JP2017137007A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2017137007A
JP2017137007A JP2016020433A JP2016020433A JP2017137007A JP 2017137007 A JP2017137007 A JP 2017137007A JP 2016020433 A JP2016020433 A JP 2016020433A JP 2016020433 A JP2016020433 A JP 2016020433A JP 2017137007 A JP2017137007 A JP 2017137007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tire
bead
carcass
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016020433A
Other languages
English (en)
Inventor
純 上郡
Jun Kamigori
純 上郡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016020433A priority Critical patent/JP2017137007A/ja
Priority to EP17152113.1A priority patent/EP3202599B1/en
Priority to CN201710059790.4A priority patent/CN107042735A/zh
Priority to US15/423,971 priority patent/US20170225523A1/en
Publication of JP2017137007A publication Critical patent/JP2017137007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C17/0036Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts comprising additional reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C17/0018Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts two or more inserts in each sidewall portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C2013/005Physical properties of the sidewall rubber
    • B60C2013/006Modulus; Hardness; Loss modulus or "tangens delta"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C2013/005Physical properties of the sidewall rubber
    • B60C2013/007Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • B60C2017/0063Modulus; Hardness; Loss modulus or "tangens delta"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • B60C2017/0072Thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】良好な乗り心地、適正な質量及び良好な耐ピンチカット性が実現された空気入りタイヤの提供。【解決手段】このタイヤ2では、荷重支持層20は、カーカス10の内側において、ビード8の軸方向内側からトレッドの半径方向内側まで延びている。このタイヤ2の外面上でビードベースラインからの半径方向距離が25mmである点が基準点Pとされたとき、基準点Pにおけるこのタイヤ2の外面からカーカスプライ34の主部36の外側面までの距離D1は3mm以上10mm以下である。好ましくは、荷重支持層20は、ビード8の軸方向内側から半径方向外側に向けて延びる第一層42と、この第一層42の半径方向外側に位置する第二層44とを備えている。第一層42の硬さH1は上記第二層44の硬さH2より高い。【選択図】図1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。詳細には、本発明は、荷重支持層を備えたランフラットタイヤに関する。
サイドウォールの内側に荷重支持層を備えたランフラットタイヤでは、パンクによって内圧が低下すると、この支持層によって荷重が支えられる。このランフラットタイヤでは、パンク状態でも、ある程度の距離の走行が可能である。このパンク状態での走行は、ランフラット走行と称される。
ランフラット走行時において、タイヤが路面上の突起物を乗り越えるときや、このタイヤがポットホールに落ち込んだときに、タイヤのビードの部分が大きく変形することがある。通常、ビードの周りには、カーカスプライが位置している。ビードの部分の変形により、カースプライに含まれるコードが切断することが起こりうる。このコードの切断を伴う損傷は、ピンチカットと称される。ランフラット走行においてもピンチカットの発生が抑制されたランフラットタイヤが望まれている。
特開2007−153276公報には、ピンチカットの発生を抑制するために、ビードの部分の周辺に、コードを含む補強層を挿入したランフラットタイヤが開示されている。この他にも、ピンチカットの発生を抑制するために、カーカスを2枚のカーカスプライで構成することでカーカスの剛性を高くする方法、及びカーカスプライを高いモジュラスの材料で構成することでカーカスの剛性を高くする方法が知られている。
特開2007−153276公報
ビードの周辺へ補強層を挿入すること、カーカスプライの枚数を増加させること、及びカーカスプライを高いモジュラスの材料で構成することは、いずれもタイヤの縦バネ定数を増加させる。これらのタイヤでは、通常走行時の乗り心地が悪くなることが起こりうる。さらに、補強層の挿入及びカーカスプライの枚数の増加は、タイヤの質量を増加させる要因となり得る。
本発明の目的は、良好な乗り心地及び適正な質量が維持された上で、ピンチカットが抑制された空気入りタイヤの提供にある。
本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド、カーカス、一対のビード及び一対の荷重支持層を備えている。上記カーカスは、カーカスプライを備えている。上記カーカスプライは、一方のビードの軸方向内側から他方のビードの軸方向内側まで延びる主部と、それぞれのビードの軸方向外側に位置する一対の折返し部とを備えている。それぞれの荷重支持層は、上記カーカスの内側において、上記ビードの軸方向内側から上記トレッドの半径方向内側まで延びている。このタイヤの外面上でビードベースラインからの半径方向距離が25mmである点が基準点Pとされたとき、基準点Pにおけるこのタイヤの外面から上記主部の外側面までの距離D1は3mm以上10mm以下である。
好ましくは、上記荷重支持層は、上記ビードの軸方向内側から半径方向外側に向けて延びる第一層と、この第一層の半径方向外側に位置する第二層とを備えている。上記第一層の硬さH1は上記第二層の硬さH2より高い。
好ましくは、半径方向において、ビードベースラインから上記第一層の外側端までの高さT1の、このタイヤの断面高さTに対する比(T1/T)は、1/3以上1/2以下である。
好ましくは、上記硬さH1は85以上100以下である。
好ましくは、上記法線Vに沿って計測した上記荷重支持層の厚みがFとされ、この法線Vに沿って計測した上記第一層の厚みがF1とされたとき、厚みF1の厚みFに対する比(F1/F)が、0.8以上である。
発明者らは、ピンチカット発生のメカニズムを詳細に検討した。ランフラット走行時には、荷重支持層が存在するために、ビードの部分においてカーカスプライの主部に大きな引っぱり応力が負荷される。この引っぱり応力により、主部が切断することが、ピンチカットの主な要因であることが判明した。発明者らは、ビードの部分において、タイヤの外面から主部までの距離を適正に調整することで、主部に負荷される引っぱり応力が効果的に緩和されることを見出した。
本発明に係る空気入りタイヤでは、このタイヤの外面上でビードベースラインからの半径方向距離が25mmである点が基準点Pとされたとき、基準点Pにおけるこのタイヤの外面から上記主部の外側面までの距離D1は3mm以上10mm以下である。このようにすることで、ランフラット走行時に主部に負荷される引っぱり応力が効果的に緩和されている。このタイヤは、ピンチカットが抑制されている。このタイヤでは、ビードの部分において補強層は追加されていない。このタイヤでは、カーカスプライの枚数を増加させる必要もカーカスプライをモジュラスの高い材料で構成する必要もない。このタイヤでは、良好な通常走行時の乗り心地が維持されている。さらにこのタイヤでは、補強層の追加及びカーカスプライの枚数の増加がないことから、適切な質量が維持されている。
図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤの一部が示された断面図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面CLに対して対称である。図において、実線BBLはビードベースラインを表している。このビードベースラインBBLは、タイヤ2が装着されるリムのリム径(JATMA参照)を規定する線に相当する。ビードベースラインBBLは、軸方向に延びる。
このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のビード8、カーカス10、ベルト12、バンド14、インナーライナー16、一対のチェーファー18及び一対の荷重支持層20を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、乗用車に装着される。
トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接地するトレッド面22を形成する。トレッド4には、溝24が刻まれている。この溝24により、トレッドパターンが形成されている。トレッド4は、キャップ層26とベース層28とを有している。キャップ層26は、ベース層28の半径方向外側に位置している。キャップ層26は、ベース層28に積層されている。キャップ層26は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層28は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層28の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。トレッド4は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。
それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6の半径方向外側端は、トレッド4と接合されている。このサイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、軸方向においてカーカス10よりも外側に位置している。サイドウォール6は、カーカス10の損傷を防止する。
損傷防止の観点から、サイドウォール6の硬さは50以上が好ましく、55以上がより好ましい。通常走行時の乗り心地性の観点から、硬さは70以下が好ましく、65以下がより好ましい。本願において、硬さは「JIS K6253」の規定に準じ、タイプAのデュロメータによって測定される。図1に示された断面にこのデュロメータが押し付けられて、硬さが測定される。測定は、23℃の温度下でなされる。後述するエイペックス及び荷重支持層20の硬さも同様にして測定される。
図示されないが、このタイヤ2が、サイドウォール6の半径方向略内側にクリンチを備えていてもよい。このときクリンチは、軸方向において、ビード8及びカーカス10よりも外側に位置している。クリンチは、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。クリンチは、リムのフランジと当接する。
それぞれのビード8は、サイドウォール6よりも半径方向内側に位置している。ビード8は、コア30と、このコア30から半径方向外向きに延びるエイペックス32とを備えている。コア30はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス32は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス32は、高硬度な架橋ゴムからなる。
ビード8の部分が適切な剛性を有するとの観点から、エイペックス32の硬さは60以上が好ましく、65以上がより好ましい。通常走行時の乗り心地性の観点から、硬さは90以下が好ましく、80以下がより好ましい。
カーカス10は、カーカスプライ34を備えている。カーカスプライ34は、一方のビード8と他方のビード8との間に架け渡されている。カーカスプライ34は、トレッド4及びサイドウォール6に沿っている。カーカスプライ34は、コア30の周りにて、軸方向内側から外側に向けて折り返されている。この折り返しにより、カーカスプライ34には、主部36と一対の折返し部38とが形成されている。主部36は、一方のビード8の軸方向内側から他方のビード8との軸方向内側まで延びている。それぞれの折返し部38は、ビード8の軸方向外側に位置している。折返し部38の端40は、ベルト12の直下にまで至っている。換言すれば、折返し部38はベルト12とオーバーラップしている。このカーカス10は、いわゆる「超ハイターンアップ構造」を有する。超ハイターンアップ構造を有するカーカス10は、パンク状態におけるタイヤ2の耐久性に寄与する。カーカス10が、2以上のカーカスプライ34を備えていてもよい。
図1に示されるように、主部36は、エイペックス32の軸方向内側に位置している。折返し部38は、エイペックス32の軸方向外側に位置している。換言すれば、エイペックス32はカーカスプライ34の主部36とその折返し部38との間に位置している。
図示されていないが、カーカスプライ34は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面CLに対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス10はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエチレンテレフタレート繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
ベルト12は、トレッド4の半径方向内側に位置している。ベルト12は、カーカス10と積層されている。ベルト12は、カーカス10を補強する。ベルト12は、内側層12a及び外側層12bからなる。図示されていないが、内側層12a及び外側層12bのそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、赤道面CLに対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、通常は10°以上35°以下である。内側層12aのコードの赤道面CLに対する傾斜方向は、外側層12bのコードの赤道面CLに対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。ベルト12が、3以上の層を備えてもよい。
バンド14は、ベルト12の半径方向外側に位置している。軸方向において、バンド14の幅はベルト12の幅と略同等である。図示されていないが、バンド14は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド14は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト12が拘束されるので、ベルト12のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
ベルト12及びバンド14は、補強層を構成している。ベルト12のみから、補強層が構成されてもよい。バンド14のみから、補強層が構成されてもよい。
インナーライナー16は、カーカス10及び荷重支持層20の内面に接合されている。インナーライナー16は、架橋ゴムからなる。インナーライナー16には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー16は、タイヤ2の内圧を保持する。
それぞれのチェーファー18は、ビード8の近傍に位置している。タイヤ2がリムに組み込まれると、このチェーファー18がリムと当接する。この当接により、ビード8の近傍が保護される。チェーファー18は、布とこの布に含浸したゴムとからなっている。
それぞれの荷重支持層20は、カーカス10よりも内側に位置している。荷重支持層20は、インナーライナー16の外側に位置している。荷重支持層20は、カーカス10とインナーライナー16とに挟まれている。荷重支持層20は、ビード8の軸方向内側からベルト12の半径方向内側まで延びている。荷重支持層20は、ビード8の近辺にて、半径方向内向きに先細りである。荷重支持層20は、ベルト12の内側において、軸方向内向きに先細りである。
この実施形態では、荷重支持層20は、第一層42と第二層44とを備えている。荷重支持層20は、第一層42と第二層44とからなる。第一層42は、ビード8の軸方向内側に位置している。第一層42は、ビード8の軸方向内側から半径方向外側に向けて延びている。半径方向において、第一層42の内側端46は、エイペックス32の外側端48よりも、内側に位置している。第一層42の半径方向外側端50は、第二層44の半径方向内側端52よりも、軸方向外側に位置している。第二層44は、第一層42の半径方向外側に位置している。半径方向において、第二層44は、第一層42の外側から外側に向けて延びている。第二層44の半径方向内側端52は、第一層42の半径方向外側端50よりも軸方向内側に位置している。この実施形態では、第一層42の硬さH1は、従来の荷重支持層の硬さより高い。第一層42の硬さH1は、第二層44の硬さH2より高い。
荷重支持層20全体が一つの層から構成されていてもよい。例えば、荷重支持層20全体が第二層44のみから構成されていてもよい。このとき、半径方向において、第二層44の内側端は、エイペックス32の外側端48よりも、内側まで延びている。
図1において、点Pはこのタイヤ2の外面上の基準点である。基準点Pは、ビード8の部分の外面上に位置する。ビードベースラインBBLから基準点Pまでの半径方向距離は、25mmである。図において、直線Vは、基準点Pから主部36の外側面に向けて引いた、この外面の法線である。両矢印D1は、基準点Pにおけるこのタイヤ2の外面から主部36の外側面までの距離である。すなわち、距離D1は、法線Vに沿って計測した、基準点Pと主部36の外側面との距離である。このタイヤ2では、距離D1は、3mm以上10mm以下である。
なお、カーカス10が2以上のプライを備えるとき、距離D1は、基準点Pと最も軸方向外側に位置する主部36の外側面との距離である。
以下では、本発明の作用効果が説明される。
発明者らは、ピンチカット発生のメカニズムを詳細に検討した。ランフラット走行時において、タイヤが路面上の突起物を乗り越えるときや、このタイヤがポットホールに落ち込んだときに、タイヤのビードの部分が大きく変形する。ビードの部分は、リムのフランジを基点として、半径方向内側に凸となるように湾曲する。この湾曲により、カーカスプライには引っぱり応力が負荷される。ランフラットタイヤでは、ビードの軸方向内側に、荷重支持層が位置している。このため、特にビードと荷重支持層とに挟まれた位置の近辺において、カーカスプライの主部に負荷される引っぱり応力が大きくなる。この引っぱり応力により、主部が切断することが、ピンチカットの主な要因であることが判明した。このことから、発明者らは、ビードの部分において、湾曲の基点となるリムのフランジと主部との距離を短くすることで、主部に負荷される引っぱり応力を小さくするとの技術思想に至った。発明者らは、タイヤの外面から主部までの距離を適正に調整することで、主部に負荷される引っぱり応力が効果的に緩和されることを見出した。
本発明に係る空気入りタイヤ2では、このタイヤ2の外面上でビードベースラインBBLからの半径方向距離が25mmである点が基準点Pとされたとき、基準点Pにおけるこのタイヤ2の外面から上記主部36の外側面までの距離D1は3mm以上10mm以下である。距離D1は、従来のタイヤより小さくされている。このようにすることで、ランフラット走行時に主部36に負荷される引っぱり応力が効果的に緩和されている。このタイヤ2は、ピンチカットが抑制されている。このタイヤ2では、ビード8の部分において補強層は追加されていない。このタイヤ2では、カーカスプライ34の枚数を増加させる必要もカーカスプライ34をモジュラスの高い材料で構成する必要もない。このタイヤ2では、縦バネ定数が適正に維持されている。このタイヤ2では、良好な通常走行時の乗り心地が維持されている。
さらにこのタイヤ2では、補強層の追加及びカーカスプライ34の枚数の増加がないことから、質量の増加が抑えられている。このタイヤ2では、カーカスプライ34の材料が、モジュラスの高いものに変更されていないことから、製造コストの増加が抑えられている。
より効果的に主部36に負荷される引っぱり応力を緩和するとの観点から、距離D1は9mm以下がより好ましい。ランフラット走行時のビード8の部分の耐久性の観点から、D1は4mm以上がより好ましい。
上記のとおり、距離D1を従来のタイヤより小さくすることで、ピンチカットが効果的に防止できる。しかし、距離D1を小さくすることにより、エイペックス32の厚みは小さくなる。硬さが高いエイペックス32が厚みが小さくなることにより、ビード8の部分の剛性が小さくなる。これは、ランフラット走行時に、ビード8の部分の耐久性を低下させる要因となりうる。タイヤ2のランフラット耐久性が低下することが起こりうる。
発明者らは、距離D1を小さくしても、ビード8の近辺における荷重支持層20の硬さを高くすることで、ビード8の部分の耐久性が向上することを見出した。さらに、ビード8の近辺で荷重支持層20の硬さを高くしても、その半径方向外側において荷重支持層20の硬さを適正に維持することで、タイヤ2の縦バネ定数は、適正に維持されることを見出した。距離D1を調整することと、ビード8の近辺での荷重支持層20の硬さ及びその半径方向外側での荷重支持層20の硬さを適正に調整することとの組み合わせで、良好な耐ピンチカット性、ランフラット耐久性及び通常走行時の乗り心地が実現できる。
前述のとおり、この実施形態では、荷重支持層20は、ビード8の軸方向外側に位置する第一層42と、第一層42の半径方向外側に位置する第二層44とを備えている。この実施形態では、第一層42の硬さH1は、第二層44の硬さH2よりも高い。この第一層42は、ビード8の部分のランフラット耐久性に寄与する。この第二層44は、適正な縦バネ定数の維持に寄与する。このタイヤ2では、良好な耐ピンチカット性が実現された上で、良好なランフラット耐久性及び通常走行時の乗り心地が実現されている。
第一層42の硬さH1は、85以上が好ましい。硬さH1を85以上とすることで、この第一層42は、ビード8の部分のランフラット耐久性に効果的に寄与する。このタイヤ2では良好なランフラット耐久性が実現されている。第一層42の硬さH1は、100以下が好ましい。硬さH1を100以下とすることで、このビード8の部分の剛性は適正に維持される。このタイヤ2の縦バネ定数は、適正に維持される。このタイヤ2では、通常走行時の良好な乗り心地が維持されている。
第二層44の硬さH2は、60以上が好ましい。硬さH1を60以上とすることで、この荷重支持層20は、ランフラット走行においてタイヤ2に負荷される荷重を効果的に支える。このタイヤ2は、ランフラット耐久性に優れる。第二層44の硬さH2は、80以下が好ましい。硬さH2を80以下とすることで、このタイヤ2のサイド部は、通常の走行時に適度に撓みうる。このタイヤ2では、良好な通常走行時の乗り心地が維持されている。
良好なランフラット耐久性と通常走行時の乗り心地を両立させるとの観点から、比(H1/H2)は1.2以上が好ましく1.7以下が好ましい。この観点から、比(H1/H2)は1.3以上がより好ましく1.6以下がより好ましい。
図1において、両矢印Tは、このタイヤ2の断面高さである。両矢印T1は、ビードベースラインBBLから第一層42の外側端までの半径方向高さである。高さT1の高さTに対する比(T1/T)は、1/3以上が好ましい。比(T1/T)を1/3以上とすることで、この第一層42は、ビード8の部分のランフラット耐久性に効果的に寄与する。このタイヤ2では良好なランフラット耐久性が実現されている。比(T1/T)は、1/2以下が好ましい。比(T1/T)を1/2以下とすることで、このビード8の部分の縦バネ定数は適正に維持される。このタイヤ2では、良好な通常走行時の乗り心地が維持されている。
図1において、両矢印Fは、法線Vに沿って計測した荷重支持層20の幅である。両矢印F1は、法線Vに沿って計測した、荷重支持層20のうちの第一層42の幅である。図1の実施形態では、法線Vが荷重支持層20と交差する位置において、第一層42のみが存在する。この位置において、第二層44は存在しない。第二層44の内側端52は法線Vの外側に位置する。すなわち、この実施形態では、幅Fと幅F1とは等しい。このタイヤ2では、法線Vが荷重支持層20と交差する位置において、第二層44が存在してもよい。すなわち、第二層44の内側端52が法線Vの内側に位置していてもよい。このとき、幅F1は、幅Fよりも小さくなる。この場合において、幅F1の幅Fに対する比(F1/F)は、0.8以上が好ましい。比(F1/F)を0.8以上とすることで、この第一層42は、ビード8の部分のランフラット耐久性に効果的に寄与する。このタイヤ2では、良好なランフラット耐久性が実現されている。この観点から、比(F1/F)は0.9以上がより好ましい。最も好ましいのは、図1に示される通り、法線Vが荷重支持層20と交差する位置において、第一層42のみが存在する場合である。すなわち、比(F1/F)は1.0が最も好ましい。
図1において、両矢印A1は、基準点Pにおけるエイペックス32の厚みである。すなわち、厚みA1は、法線Vに沿って計測した、エイペックス32の外側面と内側面との距離である。より効果的に主部36に負荷される引っぱり応力を緩和するとの観点から、距離A1は7mm以下が好ましい。ランフラット走行時のビード8の部分の耐久性の観点から、A1は1mm以上が好ましい。
このタイヤ2では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、特に言及のない限り、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。なお、タイヤ2が乗用車用である場合は、内圧が180kPaの状態で、寸法及び角度が測定される。本明細書において正規荷重とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最高負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
荷重支持層が一つの層のみからなることの他は図1に示された構成を備えた、実施例1の空気入りタイヤ(ランフラットタイヤ)を得た。このタイヤの諸元が下記の表1に示されている。このタイヤのサイズは、「245/40RF19」である。荷重支持層が一つの層のみからなることは、表1の硬さH1が硬さH2と同じであることで示されている。
[比較例1]
厚みA1を変更することで距離D1を表1の通りとした他は実施例1と同様にして、比較例1のタイヤを得た。この変更においては、ビードの部分全体の厚みは変更されていない。すなわち、距離D1が実施例1と比べて厚くなった分は、荷重支持層の厚みが実施例1と比べて薄くされている。比較例1は、従来のランフラットタイヤである。
[実施例2−3、比較例2]
厚みA1を変更することで距離D1を表1の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−3及び比較例2のタイヤを得た。この変更においても、ビードの部分全体の厚みは変更されていない。
[実施例4]
図1に示された構造を備えた実施例4のタイヤを得た。このタイヤは、荷重支持層を第一層と第二層とで構成し、第一層の硬さH1を表2の通りとした他は実施例1のタイヤと同様である。このタイヤにおいて、比(F1/F)は1.0である。
[実施例5−6]
第一層の硬さH1を表2の通りとした他は実施例4と同様にして、実施例5−6のタイヤを得た。
[実施例7−8]
厚みA1を変更することで距離D1を表2の通りとした他は実施例4と同様にして、実施例7−8のタイヤを得た。この変更においては、ビードの部分全体の厚みは変更されていない。
[実施例9−11]
比(T1/T)を表3の通りとした他は実施例4と同様にして、実施例9−11のタイヤを得た。
[耐ピンチカット性]
タイヤを正規リム(サイズ=19×8.5J)に組み込み、市販の前輪駆動の乗用車の前輪に装着した。このタイヤの内圧を常圧としてパンク状態を再現した。後輪には、市販のタイヤを装着した。装着後、車両に荷物を積み込み、正規荷重に相当する縦荷重をタイヤに負荷した。テストコースの路面上に高さ200mmの突起を設け、この車両を走行させて前輪でこの突起を乗り越えさせた。このタイヤを目視で観察して、ピンチカットによる損傷の発生の有無を確認した。車両の速度は40km/hから開始し、速度を10km/hずつ段階的に上昇させて、タイヤに損傷が生じた速度を測定した。この結果が、比較例1を100とした指数値で下記の表1−3に示されている。数値が大きいほど、ピンチカットが発生し難い。数値が大きいほど、好ましい。
[ランフラット耐久性]
タイヤを正規リム(サイズ=19×8.5J)に組み込み、このタイヤの内圧を常圧としてパンク状態を再現した。このタイヤをドラム式走行試験機に装着し、正規荷重の65%に相当する縦荷重をタイヤに負荷した。このタイヤを80km/hの速度で、半径が1.7mであるドラムの上を走行させ、タイヤが破壊するまでの走行距離を測定した。この結果が、比較例1を100とした指数値で下記の表1−3に示されている。数値が大きいほど、好ましい。数値が大きいほど、ランフラット耐久性に優れる。
[質量]
タイヤの質量を計測した。この結果が、比較例1を100とした指数値で下記の表1−3に示されている。数値が小さいほど、質量が小さいことが示されている。数値が小さいほど、好ましい。
[縦バネ定数]
下記の条件にて、タイヤの縦バネ定数を測定した。
使用リム:19×8.5J
内圧:240kPa
荷重:5.0kN
この結果が、比較例1を100とした指数値で下記の表1−3に示されている。数値が小さいほど、縦バネ定数が小さいことを表している。数値が小さいほど、好ましい。
[乗り心地]
試作タイヤを標準リム(サイズ=19×8.5J)に組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を240kPaとした。このタイヤを市販の乗用車に装着した。この自動車を、その路面がアスファルトであるテストコースで走行させて、乗り心地についてドライバーによる官能評価を行った。この結果が、比較例1の結果を6として下記表1−3に示されている。値が大きいほど好ましい。
Figure 2017137007
Figure 2017137007
Figure 2017137007
表1−3に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
以上説明されたタイヤは、種々の車両に適用されうる。
2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
12・・・ベルト
12a・・・内側層
12b・・・外側層
14・・・バンド
16・・・インナーライナー
18・・・チェーファー
20・・・荷重支持層
22・・・トレッド面
24・・・溝
26・・・キャップ層
28・・・ベース層
30・・・コア
32・・・エイペックス
34・・・カーカスプライ
36・・・主部
38・・・折返し部
40・・・折返し部の端
42・・・第一層
44・・・第二層
46・・・第一層の内側端
48・・・エイペックスの外側端
50・・・第一層の外側端
52・・・第二層の内側端

Claims (5)

  1. トレッド、カーカス、一対のビード及び一対の荷重支持層を備えており、
    上記カーカスが、カーカスプライを備えており、
    上記カーカスプライが、一方のビードの軸方向内側から他方のビードの軸方向内側まで延びる主部と、それぞれのビードの軸方向外側に位置する一対の折返し部とを備えており、
    それぞれの荷重支持層が、上記カーカスの内側において、上記ビードの軸方向内側から上記トレッドの半径方向内側まで延びており、
    このタイヤの外面上でビードベースラインからの半径方向距離が25mmである点が基準点Pとされ、基準点Pにおける上記外面の法線がVとされたとき、
    上記法線Vに沿って計測した、このタイヤの外面から上記主部の外側面までの距離D1が3mm以上10mm以下である空気入りタイヤ。
  2. 上記荷重支持層が、上記ビードの軸方向内側から半径方向外側に向けて延びる第一層と、この第一層の半径方向外側に位置する第二層とを備えており、
    上記第一層の硬さH1が上記第二層の硬さH2より高い請求項1に記載のタイヤ。
  3. 半径方向において、ビードベースラインから上記第一層の外側端までの高さT1の、このタイヤの断面高さTに対する比(T1/T)が、1/3以上1/2以下である請求項2に記載のタイヤ。
  4. 上記硬さH1が、85以上100以下である請求項2又は3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 上記法線Vに沿って計測した上記荷重支持層の厚みがFとされ、この法線Vに沿って計測した上記第一層の厚みがF1とされたとき、厚みF1の厚みFに対する比(F1/F)が、0.8以上である請求項2から4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2016020433A 2016-02-05 2016-02-05 空気入りタイヤ Pending JP2017137007A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020433A JP2017137007A (ja) 2016-02-05 2016-02-05 空気入りタイヤ
EP17152113.1A EP3202599B1 (en) 2016-02-05 2017-01-19 Pneumatic tire
CN201710059790.4A CN107042735A (zh) 2016-02-05 2017-01-24 充气轮胎
US15/423,971 US20170225523A1 (en) 2016-02-05 2017-02-03 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020433A JP2017137007A (ja) 2016-02-05 2016-02-05 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017137007A true JP2017137007A (ja) 2017-08-10

Family

ID=57850963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016020433A Pending JP2017137007A (ja) 2016-02-05 2016-02-05 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170225523A1 (ja)
EP (1) EP3202599B1 (ja)
JP (1) JP2017137007A (ja)
CN (1) CN107042735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7484507B2 (ja) 2020-07-08 2024-05-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110712478B (zh) * 2018-07-12 2022-11-04 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN109501530B (zh) * 2018-10-15 2021-08-06 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种改善耐久性能的缺气保用胎

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0542252B1 (en) * 1991-11-15 1996-06-05 PIRELLI COORDINAMENTO PNEUMATICI S.p.A. Self-bearing tyre for motor-vehicle wheels incorporating elastic-support inserts in the sidewalls
JP5049050B2 (ja) * 2007-05-14 2012-10-17 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP4957833B2 (ja) * 2010-05-21 2012-06-20 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
CN104936796B (zh) * 2013-03-15 2017-03-29 横滨橡胶株式会社 零压轮胎
JP6324740B2 (ja) * 2014-01-28 2018-05-16 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7484507B2 (ja) 2020-07-08 2024-05-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170225523A1 (en) 2017-08-10
EP3202599B1 (en) 2018-09-05
CN107042735A (zh) 2017-08-15
EP3202599A1 (en) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184349B2 (ja) ランフラットタイヤ
US20160052342A1 (en) Pneumatic tire
JP6634833B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4728304B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6389426B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017056815A (ja) 空気入りタイヤ
JP6336808B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015157579A (ja) 空気入りタイヤ
JP6497778B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3202599B1 (en) Pneumatic tire
JP6720537B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7230479B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP4995541B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5139762B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2018001806A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017121907A (ja) 空気入りタイヤ
JP5128137B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6274500B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6522995B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014201079A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018020601A (ja) 空気入りタイヤ
JP6707863B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6880680B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017121848A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018069901A (ja) 空気入りタイヤ