JP2017125838A - 非破壊試験用の超音波システム - Google Patents

非破壊試験用の超音波システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017125838A
JP2017125838A JP2016217166A JP2016217166A JP2017125838A JP 2017125838 A JP2017125838 A JP 2017125838A JP 2016217166 A JP2016217166 A JP 2016217166A JP 2016217166 A JP2016217166 A JP 2016217166A JP 2017125838 A JP2017125838 A JP 2017125838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasound
air
frequency
ultrasonic
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016217166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6827298B2 (ja
Inventor
セルゲイ ジー. ポノマリョフ,
G Ponomarev Sergey
セルゲイ ジー. ポノマリョフ,
ウェイン クーパー,
Cooper Wayne
ウェイン クーパー,
デニス エム. ルイス,
M Lewis Dennis
デニス エム. ルイス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2017125838A publication Critical patent/JP2017125838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827298B2 publication Critical patent/JP6827298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/14Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object using acoustic emission techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/043Analysing solids in the interior, e.g. by shear waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/041Analysing solids on the surface of the material, e.g. using Lamb, Rayleigh or shear waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/348Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with frequency characteristics, e.g. single frequency signals, chirp signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/46Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by spectral analysis, e.g. Fourier analysis or wavelet analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/015Attenuation, scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02491Materials with nonlinear acoustic properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/105Number of transducers two or more emitters, two or more receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/36Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】空気結合式超音波トランスデューサを用いた非破壊試験用超音波システムとその方法を提供する。
【解決手段】互いに干渉する超音波を放出するように構成された、少なくとも1つの空気結合式超音波トランスデューサアレイ102が含まれる。放出される超音波は、互いに倍数関係にあり、且つロックされた位相で同時に放出された基本周波数成分を含み、超音波間の干渉によって、空中で複数の周波数倍音が生成される。また本システム100は、被試験物体114から放出された超音波を受信するように構成された受信器104、106、108、110を含む。
【選択図】図1

Description

本開示は、概して物体及び構造を検査するための超音波システム及び方法に関し、具体的には、超音波及び空気結合式のトランスデューサを使用した非破壊試験用の超音波システム及び方法に関する。
超音波試験は、被試験物体または被試験材料中への超音波の伝播を伴う、非破壊試験のうちの一部である。例示的な超音波システムは、物体の表面上、または物体の表面付近を通過する際に、物体内部に伝達される超音波を生成する、超音波トランスデューサを含み得る。反射(即ちパルスエコー)による構成では、超音波トランスデューサはまた、物体内の界面及び欠陥から反射される超音波も受信し得、次いで、受信した超音波を分析のためにコンピュータ装置に提供し得る。一方、減衰(即ち透過)による構成では、超音波が物体を通って進んだ後、トランスデューサからは分離している(例えば物体の反対側にある)受信器が、超音波を受信し得、受信した超音波を分析のためにコンピュータ装置に提供し得る。
超音波試験の中で、超音波システムは、液体結合式または空気結合式のどちらかに分類され得る。液体結合式システムでは、トランスデューサと物体表面との間の接触媒質として、水または他の液体が用いられる。一方、空気結合式システムでは、接触媒質として空気または他の気体が用いられる。このように、空気結合システムは非接触式システムであると考えられ得る。トランスデューサと物体との間で、何らの物理的接触が必要とされないからである。
空気結合式システムでは、空中での減衰によって、超音波の相当量のエネルギーが失われ得る。空中での減衰量は、超音波の周波数に比例する。したがって、超音波の周波数が上昇するのにつれて、より多くのエネルギーが減衰によって失われる。さらに、ある実施形態では、空気と物体の表面材料との間で、音響インピーダンスの大きな差異があり得る。この音響インピーダンスの差異もまた、相当なエネルギーの喪失を引き起こし得る。例えば、空中を進む超音波が固形物の境界と衝突すると、音響インピーダンスのミスマッチによって、この超音波のエネルギーの99.9%より多くが反射して戻り得る。したがって、改良が望まれている。
一実施例で、非破壊試験用の超音波システムが提供される。この超音波システムは、互いに干渉する第1の超音波を放出するように構成された、少なくとも1つの空気結合式超音波トランスデューサを含んでいる。第1の超音波は、互いに倍数関係にある、ロックされた位相で同時に放出された少なくとも2つの基本周波数成分を含む。さらに、第1の超音波間の干渉によって、空中で複数の周波数倍音が生成される。超音波システムは、被試験物体から放出された超音波を受信するように構成された少なくとも1つの受信器も、また含む。
別の実施例で、非破壊試験用の方法が提供される。この方法は、少なくとも1つの空気結合式超音波トランスデューサを用いて、空中の干渉場内で複数の周波数倍音を生成することを含む。この方法はまた、被試験物体から反射された超音波、及び被試験物体内で生成された超音波を受信することも含む。超音波は、複数の周波数倍音の生成によって、物体から反射され、物体内で生成され得る。またこの方法は、物体の少なくとも1つの特性を決定するため、コンピュータ装置を使用して、超音波を示す信号を時間領域、周波数領域、またはこの両方の中で分析することを含む。
さらに別の実施例で、別の方法が提供される。この方法は、少なくとも1つの空気結合式超音波トランスデューサを使用して、空中の干渉場内で複数の周波数倍音を生成することを含む。この少なくとも1つの空気結合式超音波トランスデューサは、エアダクトから所定の距離内に位置している。方法は、エアダクト内で生成された超音波を受信することも、また含む。超音波は、複数の周波数倍音が生成されたことによって、エアダクト内で生成され得る。方法はまた、エアダクトを通る流体の流量を決定するため、超音波を示す信号を、コンピュータ装置を使用して分析することを含む。
上述の特徴、機能、及び利点は、様々な実施形態において単独で実現することが可能であり、または、さらに別の実施形態では組み合わせられてもよい。これらの実施形態のさらなる詳細は、以下の説明及び添付図面を参照することによって見ることができる。
条項1.本開示の一態様によると、互いに干渉する第1の超音波を放出するように構成された少なくとも1つの空気結合式超音波トランスデューサであって、第1の超音波は、互いに倍数関係にあり、且つロックされた位相で同時に放出された、少なくとも2つの基本周波数成分を含み、第1の超音波間の干渉が空中で複数の周波数倍音を生成する、少なくとも1つの空気結合式超音波トランスデューサと、被試験物体から放出された超音波を受信するように構成された少なくとも1つの受信器と、を含む非破壊試験用の超音波システムが提供される。
条項2.有利には、超音波システムは、第1の超音波が干渉場を形成し、複数の周波数倍音がこの干渉場内で生成されるものである。
条項3.有利には、超音波システムは、干渉場が、空中に生成された定在波パターンを有する干渉柱(interference columns)を含むものである。
条項4.有利には、超音波システムは、定在波パターンが空気圧縮領域と希薄化領域とを交互に含み、圧縮領域内で超音波衝撃波が形成されるものである。
条項5.有利には、超音波システムは、少なくとも1つの空気結合式超音波放出器が、空気結合式超音波トランスデューサのアレイを含むものである。
条項6.有利には、超音波システムは、複数の周波数倍音が20Hz〜20MHzの間の周波数を含むものである。
条項7.有利には、超音波システムは、少なくとも2つの基本周波数成分が100kHz未満であるものである。
条項8.有利には、超音波システムは、少なくとも1つの受信器が、非接触式空気結合式受信器を含むものである。
条項9.有利には、超音波システムは、少なくとも1つの受信器が、物体から反射された、及び物体内で生成された超音波を受信するように構成されているものである。
条項10.有利には、超音波システムは、少なくとも1つの空気結合式超音波トランスデューサが物体の第1の面に位置し、少なくとも1つの受信器が、物体の第1の面に位置する第1の受信器と、物体の第1の面と反対である物体の第2の面に位置する第2の受信器とを備えるものである。
条項11.有利には、超音波システムは、コントローラをさらに備えるものであって、少なくとも1つの受信器は、受信した超音波を示す信号をコントローラに対して提供するようにさらに構成され、コントローラは、この信号を時間領域、周波数領域、またはその両方において分析するように構成されているものである。
条項12.有利には、超音波システムは、物体がエアダクトを備えているものである。
条項13.本開示の一態様で、少なくとも1つの空気結合式超音波トランスデューサを使用して、空中の干渉場内に複数の周波数倍音を生成することと、複数の周波数倍音の生成によって、被試験物体から反射された、及び被試験物体内で生成された超音波を受信することと、物体の少なくとも1つの特性を決定するため、コンピュータ装置を使用して、超音波を示す信号を時間領域、周波数領域、またはこの両方の中において分析することとを含む、非破壊試験用の方法が提供される。
条項14.有利には、非破壊試験の方法は、空中の干渉場内に複数の周波数倍音を生成することが、互いに干渉する第1の超音波を放出することを含み、第1の超音波が、互いに倍数の関係にあり且つ重畳された、少なくとも2つの基本周波数成分を含むものである。
条項15.有利には、非破壊試験の方法は、干渉場の位置を調整することをさらに含むものである。
条項16.有利には、非破壊試験の方法は、少なくとも1つの空気結合式超音波トランスデューサを、物体から所定の距離内に位置させることをさらに含む。
条項17.有利には、非破壊試験の方法は、超音波を受信することが、物体から所定の距離内に位置する少なくとも1つの非接触式空気結合式超音波トランスデューサから超音波を受信することを含む。
条項18.本開示の一態様で、少なくとも1つの空気結合式超音波トランスデューサを使用して、空中の干渉場内に複数の周波数倍音を生成することであって、少なくとも1つの空気結合式超音波トランスデューサは、エアダクトから所定の距離内に位置している、生成することと、エアダクト内で生成された超音波を受信することであって、超音波は複数の周波数倍音の生成によってエアダクト内で生成される、受信することと、エアダクトを通る流体の流量を決定するため、超音波を示す信号を、コンピュータ装置を使用して分析することとを含む方法が提供される。
条項19.有利には、非破壊試験の方法は、空中の干渉場内に複数の周波数倍音を生成することが、互いに干渉する第1の超音波を放出することを含み、第1の超音波が、互いに倍数の関係にあり且つ重畳された、少なくとも2つの基本周波数成分を含む。
条項20.有利には、非破壊試験の方法は、超音波を受信することが、少なくとも1つの非接触式空気結合式超音波トランスデューサから超音波を受信することを含む。
例示的実施形態の特徴と考えられる新規の特徴は、添付の特許請求の範囲に明記される。しかしながら、例示の実施形態、好ましい使用モード、さらなる目的、及びそれらの説明は、添付図面を参照しつつ、本開示の例示の実施形態の後述の詳細な説明を読むことにより、最もよく理解されるであろう。
一実施例による、例示的なシステムの概念図である。 一実施例による、例示的な干渉場の概念図である。 図1の例示的システムを用いて得られた、周波数の測定値の例を示す。 図1の例示的システムを用いて得られた、周波数の測定値の例を示す。 図1の例示的システムを用いて得られた、周波数の測定値の例を示す。 図1の例示的システムを用いて得られた、周波数の測定値の例を示す。 一実施例による、例示的な干渉柱の概念図である。 一実施例による、複数の周波数倍音を表す例示的な周波数測定結果を示す。 一実施例による、干渉場の例示的なオシログラムを示す。 超音波トランスデューサアレイ、及びその焦点の赤外線画像である。 一実施例による、物体の検査の概念図である。 一実施例による、別の物体の検査の概念図である。 一実施例による、さらに別の物体の検査の概念図である。 一実施例による、非破壊試験の例示的方法のフロー図である。 一実施例による、非破壊試験の別の例示的方法のフロー図である。
これより、添付図面を参照して開示の実施形態についてさらに詳細に説明するが、添付図面には、開示されるすべての実施形態が示されているわけではない。実際には、複数の異なる実施形態が提供されてよく、これらの実施形態は、本明細書で説明される実施形態に限定されるものとして解釈されるべきではない。むしろ、この開示内容が徹底的且つ完全であるように、また本発明の範囲が当業者に十分に伝わるように、これらの実施形態が提示されている。
実施例中で、非破壊試験用の超音波システム及び方法が提供されている。ある実施形態では、システム及び方法は、超音波及び空気結合式トランスデューサを使用した、材料及び構造の非接触式非破壊試験及び特性評価を促進し得る。例えば、本明細書に記載のシステム及び方法は、検査者が物体を評価し、例えば孔や層間剥離といった物体内の任意の欠陥を特性評価することを、可能にし得る。代替的に、本明細書に記載のシステム及び方法は、検査者がエアダクトまたは通水ダクトといった構造を通る流体の流量を測定することを可能にし得る。
上記のように、先行技術による空気結合式システムでは、相当な量の超音波のエネルギーが、空中における減衰及び、空気と被試験物体表面との間の音響インピーダンスのミスマッチによって失われ得る。有利には、本明細書に記載のシステム及び方法は、空中の減衰及び音響インピーダンスのミスマッチによるロスを、大幅に低減し得る。
さらに、本明細書に記載のように、例示のシステム及び方法は、複雑な3次元形状の様々な特性を、先行技術のシステムよりもより良い空間的解像度及び/またはよりよい信号対雑音比で特性評価するために使用され得る。例示のシステム及び方法は、可聴周波数全域及び/または超音波領域(例えば、2〜3Hzから少なくとも20MHz)における、偶数及び奇数の倍音の良く構成されたパターンを、同時に生成するために使用され得る。この特性によって、既存のシステムを使用した物体の検査と比べて、より短い時間枠内で物体を検査することが可能になり得る。このように、例示のシステム及び方法は、既存のシステムに比べてより迅速であり得、かつよりコスト効率的であり得る。
本明細書で開示される実施形態によると、例示のシステムは、少なくとも1つの空気結合式超音波トランスデューサ及び少なくとも1つの受信器を含む。この少なくとも1つの空気結合式超音波トランスデューサは、互いに干渉する第1の超音波を放出するように構成されていてよい。一実施例では、少なくとも1つの空気結合式超音波トランスデューサは、高周波倍音の形成を引き起こす、高出力で、低周波数の超音波を放出し得る。例えば、少なくとも1つの空気結合式超音波トランスデューサは、互いに倍数関係にある(例えば、第1の超音波は40kHzであり第2の超音波は80KHzである)、2つ以上の周波数の超音波を同時に放出し得る。伝達された超音波は、空中で互いに干渉し得、周波数倍音の形成を引き起こし得る(例えば、120kHzに第3倍音、160kHzに第4倍音、など)。このように、第1の超音波を放出することによって、第1の超音波を放出する超音波トランスデューサから離れたところに、仮想のトランスデューサと複数の周波数倍音とが作り出され得る。
第1の超音波及び複数の周波数倍音が被試験物体に到達すると、この超音波及び周波数倍音は、物体から反射した、及び物体内で生成された、第2の超音波及び音波を励起し得る。これらの第2の波は、物体の特性に依存し物体の特性を示す、特徴を有し得る。第2の波は、少なくとも1つの受信器によって検出され得る。ある実施例では、この少なくとも1つの受信器は、次いで、時間領域及び/または周波数領域内で信号を分析するように構成されたコントローラに対して、第2の波を示す信号を提供し得る。次いでコントローラは、受信した信号を使用して物体の1つ以上の特性を決定し得る。
ある実施形態では、少なくとも1つの超音波トランスデューサによって生成された第1の超音波は、干渉場を形成し得る。この干渉場の中では、複数の周波数倍音が生成される。さらに、この干渉場は、定在波パターンを有する干渉柱を含み得る。
一実施形態では、少なくとも1つの超音波トランスデューサは、超音波トランスデューサのアレイであってよい。同様に、ある実施形態では、少なくとも1つの受信器は、受信器のセットを含んでいてよい。例えば、システムは、少なくとも1つの超音波トランスデューサが位置している物体の第1の面に位置する第1の受信器と、物体の反対側に位置する第2の受信器とを含み得る。
上記された例示のシステムの様々な他の特徴もまた、これらのシステムを使用して物体の表面を評価する方法と同様、添付の図面を参照して以下で記載される。
ここで図面を参照すると、図1は、例示のシステム100の概念図である。図1に示すとおり、例示のシステム100は、超音波空気結合式トランスデューサアレイ102、複数の受信器104、106、108、110、及びコントローラ112を含んでいる。これらは、システムバス、ネットワーク、または他の接続機構(図示せず)によって連結されていてよい。
上記のように、ある実施例では、超音波空気結合式トランスデューサアレイ102は、単一の超音波トランスデューサによって代替されてよい。したがって、図1のシステム100はトランスデューサアレイを含むものとして記載されているが、この例示は限定することを意図するものではない。
一実施例では、トランスデューサアレイ102は、音波及び/または超音波を放出するようにアレンジされた300個のトランスデューサを含み得る。一実施例では、トランスデューサアレイ102は、互いに干渉する第1の超音波を放出するように構成されていてよい。一実施例として、アレイ内の各トランスデューサは、互いに倍数関係にある2つ以上の基本周波数成分(例えば40kHzと80kHz、あるいは50kHzと100kHzなど)のうちの1つを、放出するように構成されていてよい。
さらに、この基本周波数成分のそれぞれは、ロックされた位相内で同時に放出され得、それによって、第1の超音波間の干渉が、空中で複数の周波数倍音を生成する。複数の周波数倍音は、2〜3ヘルツから複数のメガヘルツの周波数の範囲であってよい。これらの周波数倍音の生成は、発生する非線型効果のうちのあるものによって説明することができる。
第1に、高強度の音波が空中を伝播するのにつれて、音波の波形が変化することが知られている。波形の歪みは、空気の非線型性によって引き起こされる。この結果、さらなる周波数が生成される。空中の音とは、長手方向の圧力波であり、空気の圧縮と希薄化の振動である。典型的には70dB未満の音圧(SPL)である、比較的低い強度の音に関しては、空気は、圧縮と希薄化の割合が等しい線型の媒体としてふるまう。SPLが増大すると、空気は非線型となり、圧縮と希薄化の割合は変化して、もはや等しくなくなる。具体的には、圧縮部分が、希薄化部分よりもより速く伝わり始める。これによって、波が空中を伝播するのにつれて波形の連続的なひずみが生じ、その結果、新たにより高い周波数が生成される。例えば、正弦波が、より鋸歯状波のようになる。鋸歯状波は偶数と奇数の倍音を含む。第2倍音は、例えば、第1倍音の2倍の周波数であり、半分の波長である。
第2に、異なる周波数を持つ少なくとも2つの高強度超音波が互いに干渉するとき、空気の非線型性によって、これらの和周波数及び差周波数が生成され得る。この効果は、音響ヘテロダイン処理として知られている。異なる周波数が、2つのトランスデューサから生成されていようと1つのトランスデューサから生成されていようと、効果は同一である。例えば、第1の超音波が40kHzと80kHzである場合、これらの波の干渉によって、差周波数40kHzと、和周波数120kHzの形成につながり得る。後者は、第3倍音である。第1の超音波の出力が増大するのにつれて、第4、第5、第6、及びさらなる倍音が生成され得る。
低周波の(例えばキロヘルツの)第1の超音波を使用した周波数倍音の生成はまた、空中での減衰によるロスの低減にも貢献する。周波数倍音は、空中の干渉場内の、第1の超音波が(トランスデューサによって放出される点よりもむしろ)合焦する点において、生成される。そのため、高周波がトランスデューサから放出される場合に比べて、この高周波の倍音は、多くの空中を伝わらなくてよい。その結果、この高周波の倍音は、トランスデューサから直接放出された場合ほどには、空中における減衰を受けない。
一実施例では、第1の超音波は、定在波パターンを有する干渉柱を含む、干渉場を形成し得る。この干渉は、トランスデューサアレイ102と被試験物体114との間に位置する、受信器104によって測定可能であってよい。以下でさらに記載されるように、ある実施例では、定在波パターンは、空気圧縮領域と希薄化領域とを交互に含み得、圧縮領域内で超音波衝撃波が形成されるものである。
実際には、トランスデューサアレイ102によって放出された第1の超音波は、第1の超音波間の干渉によって生成された複数の倍音と共に、長手方向、シアー、表面、などといった様々な態様で、物体114の至る所に伝播し得る。次いで、物体114の至る所への伝播によって、第2の超音波及び/または音波が生成され得る。複数の受信器104、106、108、110は、物体114の至る所の様々な箇所で物体114から放出された、第2の超音波及び/または音波を受信するように構成されていてよい。ある実施例では、複数の受信器104、106、108、110のうちの1つ以上は、空気結合式受信器であってよい。複数の受信器は、次いで、受信した信号をコントローラ112に提供し得る。
コントローラ112は、トランスデューサアレイ102を制御する役割を果たし得る。例えば、コントローラ112は、アレイ内のトランスデューサを活性化させて、超音波を放出させ得る。別の例として、コントローラ112は、干渉場の位置を調整するために、トランスデューサアレイ内のトランスデューサを指向させ及び/または合焦させ得る。コントローラ112はまた、複数の受信器104、106、108、110を制御し、複数の受信器から受信した信号を処理する役目も果たし得る。複数の受信器104、106、108、110は、同時に複数の周波数で動作し得る。このように、コントローラ112は、複数の受信器104、106、108、110から受信した信号を、時間領域、周波数領域、またはこの両方内で処理するように構成されていてよい。
一実施例では、コントローラ112は、1つ以上のプロセッサと1つ以上のメモリを含み得る。例えば、コントローラ112は、タブレットコンピュータ装置、ラップトップコンピュータ装置、またはデスクトップコンピュータ装置といった、コンピュータ装置であってよい。
上記のように、トランスデューサアレイ102は、干渉場において互いに干渉する、第1の超音波を放出し得る。図2は、例示的な干渉場の概念図である。具体的には、図2は、図1のトランスデューサアレイ102によって放出された第1の超音波間の干渉によって生じ得る、非線型効果を示す。
図2に示すように、一実施形態では、第1の超音波同士が干渉場202内で干渉し得る。干渉場202内では、SPLは130dBよりも大きくてよい。出願人らは、互いに倍数関係にある少なくとも2つの基本周波数成分を有する高出力超音波を重畳することによって、複数の周波数の定在波を有する大気柱と同様の構造が、まさに大気中に(即ち音響自由場に)形成され得ることを発見した。図2は、干渉エリア202内でのこうした構造の形成を示す。この構造(以降、干渉柱と称する)は、空気の圧縮領域と希薄化領域とが交互である定在波のパターンを有する大気柱と、同様のものである。
同様に図2に示すように、ある実施例では、干渉エリア202内における第1の超音波間の干渉は、トランスデューサから外に指向された、はっきりした定常的な気流を生成し得る。こうした気流は、音響流として知られている現象である。空中の音響流は、高強度の音波によって生じた、渦の形態の気流であるとして説明される。
図2はまた、干渉エリア202内における超音波衝撃波の存在も示す。以下でより詳細に記載されるように、超音波衝撃波の存在は、干渉柱内の圧縮領域における、高周波倍音の形成に貢献し得る。
図3〜6は、一実施例の実験における図1の例示的システム100を使用して得られた、周波数の測定値の例を示す。具体的には、図3〜6は、それぞれ図1の受信器104、106、108、110で得られた、周波数の測定値の例を示す。この実験では、トランスデューサアレイ102は300個の40kHz空気結合式トランスデューサを含み、約145dBのSPLを作り出すように測定が行われた。トランスデューサアレイ102は、炭素複合材パネルの中心に、6インチの焦点距離で合焦された。炭素繊維パネルは、約5フィート×5フィートであった。受信器104、106、108、110は、炭素繊維複合材パネルの周囲に設置された。具体的には、受信器104は、パネルに面して、パネルから2インチの距離で干渉場内に配置され、受信器106は、パネルの背面に配置され、受信器108は、パネルの前面に、干渉場から約1フィート離れて配置され、受信器110は、パネルの背面の上方の隅に配置された。図3に示す周波数測定値は、例えば、2〜3メガヘルツほどにも高い周波数を有する、偶数の倍音及び奇数の倍音の存在を示す。
図7は、例示的な干渉柱を示す。具体的には、図7は、実験中に液体窒素によって可視化された干渉柱の画像700である。この実験では、液体窒素を多く含んだ一片の泡702が、300個のトランスデューサ(図示せず)を有するトランスデューサアレイの焦点内に設置された。トランスデューサアレイの基本周波数を測定したところ、約42.363kHzであった。焦点内では、SPLは約130dBであった。このSPLで、トランスデューサアレイは、トランスミッタアレイから外向きに指向された、渦の形態の気流を生成した。この気流の速度を測定したところ、秒速約1.3メートルであった。
画像700に示すように、実験中に液体窒素が空気を冷却し、霧704が発生した。霧は、空気の温度と露点との差が4°F未満になると発生する。 本実験の時点で、室温は約73°Fであり、相対湿度は約45%であった。これらの条件は、50°Fの露点、及び約54°Fの霧発生温度に相当する。
霧704が干渉柱内に流入することによって、干渉柱が浮かび上がり、明らかになった。干渉柱のピーク及びトラフは、付近のエリア内との露点の差異によって、画像700内で視覚可能である。画像700の画像分析に基づくと、霧704のピーク間の距離とトラフ間の距離は等しく、約4mmのようであった。この4mmの距離は、40kHzの超音波の空中における波長の約半分である。具体的には、この4mmの距離は、42.368kHzの周波数の超音波に対応する。これは、実験中に測定されたトランスデューサアレイの第1倍音の周波数である42.363kHzと、よく合致している。さらに、霧704は、実際には干渉柱内に引きずり込まれたことが観察された。このことは、トランスデューサアレイによって生成された気流内に、陰圧のエリア、並びに下降流の渦及び上昇流の渦が存在していることを示している。
図8は、一実施例による、複数の周波数倍音を表す例示的な周波数測定結果を示す。具体的には、図8は、別の実験で測定された周波数倍音を示す。実験中、300個のトランスデューサを有するトランスデューサアレイは、第1の超音波を放出した。第1の超音波は、約40kHzまたは約80kHzのどちらかの周波数を有していた。周波数の測定は、当初トランスデューサアレイの焦点内に設置され、0.1インチの増分でトランスデューサアレイからさらに遠くに移動された、300kHzの受信器によって行われた。
図8に示すように、受信器は、空気の圧縮エリアと希薄化エリアとで異なる数の倍音を検出した。具体的には、希薄化エリア(即ち、図8の0.3インチ及び0.5インチ)では、受信器は1MHzまでの倍音を検出した。一方で、圧縮エリア(即ち、図8の0.2インチ及び0.4インチ)では、受信器は1MHzまでの倍音と共に、1MHzを超える倍音を検出した。圧縮エリアと希薄化エリアとの間の平均距離は、0.16〜0.20インチ以内のようであった。この距離は、図7を参照して上記された実験の中で、液体窒素を用いて測定され視覚化された。
上記のように、空気圧縮エリア内でより高いMHzの倍音が生成されたことは、衝撃波の形成によって引き起こされたと考えられる。図9は、300個のトランスデューサを有するトランスデューサアレイの焦点内に設置された受信器で測定された、干渉場のオシログラム902、904の例を示す。
左側のオシログラム902は、トランスデューサアレイに9ワット(低電力)が供給されたときの超音波の波形を示す。この電力では、トランスデューサアレイは500kHz未満の倍音を生成し得、それよりも高い倍音は全く生成しない。
右側のオシログラム904は、トランスデューサアレイに82ワット(高電力)が供給されたときの超音波の波形を示す。右側のオシログラム904は、波長の1/2の希薄化、次いで波長の1/2の圧縮、次いで波長の1/2の希薄化、といったシーケンスを示している。低電力では、波形は、25マイクロ秒に等しい合計時間で、左右対称である。これは、40kHzの周波数に相当する。一方で、高電力では、シーケンスは非対称になり、波形の前部906では2マイクロ秒ぶん、より急であり、波形の後部908では2マイクロ秒ぶん、より長く緩やかである。低電力の波形と高電力の波形の間のこうした変化は、衝撃波が形成されることを表している。
図10は、例示の実験中の、超音波トランスデューサアレイ1002、及びその焦点1004の赤外線画像1000を示す。上記のように、トランスデューサ1002によって生成された干渉場は、温度勾配を作り出し得る。例示の実験においては、超音波トランスデューサ1002は、300個のトランスデューサを有するトランスデューサアレイであった。赤外線画像1000は、一片の黒い泡を背景として撮影された。図10に示すように、焦点の最高温度を測定したところ、約56°Cであった。焦点でこうして温度が上昇したことは、干渉場の圧縮エリア内で超音波衝撃波が形成されたことを表している。
有利には、超音波衝撃波の形成は、空気と物体表面との間の音響インピーダンスのミスマッチによるロスの低減に貢献する。衝撃波は空気の特性を劇的に変化させ、衝撃波が形成されたところでは、空気は本質的に擬似液体になる。この擬似液体は、被試験物体の表面と接触し得、空気の音響インピーダンスよりも大きい音響インピーダンスを有し得る。言い換えれば、擬似液体と固体との間の音響インピーダンスのミスマッチは、空気と固体との間の音響インピーダンスのミスマッチよりも小さいものであり得る。この結果、衝撃波が存在するときには、被試験物体に向けて指向された超音波は、空気から固体への境界ではなく、擬似液体から固体への境界を超え、反射してトランスデューサに向けて戻る超音波のエネルギー量は、より少なくなる。
図11は、一実施例による、物体の検査の概念図である。具体的には、図11は、プラスチックコーン1104がトランスデューサアレイ1106の焦点にごく近接して設置されたときに、受信器1102によって測定された周波数の変化を示す。プラスチックコーン1104がトランスデューサアレイ1106の焦点付近にない場合には、メガヘルツのレンジ内の周波数倍音を含む複数の周波数倍音が、受信器1102によって検出される。プラスチックコーン1104がトランスデューサアレイ1106の焦点付近に設置されている場合には、プラスチックコーン1104が、複数の周波数倍音の特徴を変化させる。例えば、プラスチックコーン1104が存在することによって、いくつかの周波数倍音が持つパワーのうち、受け取られるものが減少する。ある例では、受信器1102は、プラスチックコーン1104がある場合とない場合に受信した信号を、コントローラ(図示せず)に提供するように構成されていてよい。こうして、コントローラは、受信した信号を分析することによってプラスチックコーンの1つ以上の特性を決定し得る。
図12及び図13は、一実施例による、別の物体の検査の概念図である。具体的には、図12及び13は、それぞれ受信器1202及び1204によって測定された、周波数の変化を示している。これらの変化は、ポリスルフィドの密封材1206のサンプル中の孔の存在を表している。図12及び13に示す周波数の測定値を得るために、受信器1202及び1204は、第1に、トランスデューサアレイ1208が第1の超音波を放出したときに、孔のないポリスルフィドの密封材1206のサンプルから放出された超音波信号を測定した。続いて、ポリスルフィドの密封材1206のサンプルに、孔が加えられ、受信器1202及び1204を用いてさらなる周波数測定値が得られた。
図12、具体的にはグラフ1210で、受信器1202によって得られた、ポリスルフィドの密封材1206のサンプルの、孔があるものと孔がないものとの間の周波数測定値の差異(即ち変動)が示されている。グラフ1210に示されるように、受信器1202によって得られた、ポリスルフィドの密封材1206のサンプルの周波数測定値には、孔があるものと孔がないものとで顕著な変化がある。グラフ1210に示される結果は、コントローラまたは作業員が、受信器1202を用いて決定された周波数測定値を分析して、サンプルに孔があることを決定し得ることを表している。
同様に、図13のグラフ1310で、受信器1204によって得られた、ポリスルフィドの密封材1206のサンプルの、孔があるものと孔がないものとの間の周波数測定値の差異(即ち変動)が示されている。グラフ1310に示されるように、受信器1202によって得られた、ポリスルフィドの密封材1206のサンプルの周波数測定値には、孔があるものと孔がないものとで顕著な変化がある。グラフ1310に示される結果は、コントローラまたは作業員が、受信器1204を用いて決定された周波数測定値を分析して、サンプルに孔があることを決定し得ることを表している。
図14は、一実施例による、非破壊試験の例示的方法のフロー図である。図14に示す方法1400は、例えば図1に示すシステム、または本明細書に記載の任意のシステムで用いられ得る、方法の一実施形態を表している。例示の装置またはシステムは、図14に示す論理的機能を実行するように、使用または構成してよい。場合によっては、装置及び/またはシステムのコンポーネントが機能を実行するように構成されてよい。このような実行を可能にするため、コンポーネントは、(ハードウェア及び/またはソフトウェア付きで)実際に構成及び構築されてよい。他の実施例では、システム及び/または装置の構成要素は、この機能の実行に適合するように構成されてもよく、この機能の実行が可能であるように構成されてもよく、この機能の実行が適切であるように構成されてもよい。方法1400は、ブロック1402から1406のうちの1つ以上で示されているように、1つ以上の工程、機能、または動作を含んでいてよい。これらのブロックは順番に示されているが、これらのブロックは、並行して実行してもよく、及び/または、本書記載の順序とは異なる順序で実行してもよい。さらに、様々なブロックを、組み合わせて数を減らしたり、さらなるブロックに分割したり、所望の実装形態に基づいて取り除いたりしてもよい。
本書に開示されるこのプロセスと方法及び他のプロセスと方法について、フロー図は、本実施形態の可能な一実装形態の機能性及び工程を示していることは理解されるべきである。これについては、それぞれのブロックが、モジュール、セグメント、またはプログラムコードの一部を表していてよい。プログラムコードは、プロセスの中で特定の論理的機能または手順を実行するプロセッサによって実行可能な、1つ以上の命令を含んでいてよい。プログラムコードは、例えば、ディスクまたはハードドライブを含む記憶装置といった任意の種類のコンピュータ可読媒体またはデータストレージ上に記憶されていてよい。このコンピュータ可読媒体は、例えば、レジスタメモリ、プロセッサキャッシュ、及びRAMのような、データを短期間記憶するコンピュータ可読媒体などの、非一時的なコンピュータ可読媒体またはメモリを含んでいてよい。コンピュータ可読媒体はまた、任意の他の揮発性または非揮発性のストレージシステムであってもよい。コンピュータ可読媒体は、例えば、有形のコンピュータ可読記憶媒体とみなされてよい。
さらに、図14の各ブロックは、プロセスの中で特定の論理的機能を実行するために配線されている回路を表し得る。代替的な実装形態は、本開示の例示の実施形態の範囲内に含まれる。本開示の例示の実施形態では、関連する機能性に応じて、図示または記載されている順序とは異なる順序(ほぼ並列の順序または逆の順序を含む)で機能が実行されてもよい。このことは、当業者によって理解されるであろう。
方法1400は、初めにブロック1402で、少なくとも1つの空気結合式超音波トランスデューサを使用して、空中の干渉場内で複数の周波数倍音を生成することを含んでいる。一例として、空中で互いに干渉する第1の超音波のトランスデューサアレイからの放出が、コントローラによって起こされてよい。第1の超音波(複数)は、互いに倍数関係にある周波数成分を含み得、これらの第1の超音波は、同時に放出され得る。第1の超音波同士が互いに干渉するとき、第1の超音波は、複数の周波数倍音を生成し得る。
ある実施例では、コントローラは、干渉場の位置の調整も行い得る。一実施例では、干渉場の位置を調整することは、超音波トランスデューサによって放出された第1の超音波を指向する(例えば、電子的または機械的に操縦する)ことを含み得る。追加で、または代わりに、干渉場の位置を調整することには、超音波トランスデューサを被試験物体の表面に合焦させることを含み得る。ある実施例では、オペレータまたはロボットシステムが、少なくとも1つの空気結合式超音波トランスデューサを物体から所定の距離内に位置させ得る。例えば、オペレータまたはロボットシステムは、被試験物体の表面上に合焦するように、トランスデューサを移動し得る。
方法1400は、ブロック1404で、被試験物体から反射された、及び被試験物体内で生成された、超音波を受信することを含む。例として、非接触式の空気結合式超音波受信器が、この超音波を受信し得る。上記の記載に従って、超音波は、複数の周波数倍音の生成によって、被試験物体内から反射され得、物体内で生成され得る。例えば、複数の周波数倍音は、物体から反射された、及び物体内で生成された、超音波を励起させ得る。超音波受信器は、少なくとも1つのトランスデューサに対して物体の同じ側に位置していてもよく、物体の反対側に位置していてもよい。
方法1400は、ブロック1406で、物体の少なくとも1つの特性を決定するため、コンピュータ装置を用いて、超音波を示す信号を時間領域、周波数領域、またはこの両方の中において分析することを含んでいる。一例として、コンピュータ装置は、物体が孔、へこみ、または内部変形(例えば層間剥離)を含んでいるかどうかを決定するために、信号を分析し得る。
図15は、一実施例による、非破壊試験の別の例示的方法のフロー図である。図15に示す方法1500は、例えば図1に示すシステム100、または本明細書に記載の任意のシステムで使用され得る、方法の一実施形態を表している。
方法1500は、フロー図のブロック1502〜1506に示すように、1つ以上の工程、機能、または動作を含んでいてもよい。ブロックは順番に示されているが、これらのブロックはまた、並行して実行してもよく、及び/または、本書に記載の順序とは異なる順序で実行してもよい。さらに、方法1500の所望の実装形態に基づいて、様々なブロックを、組み合わせて数を減らしたり、さらなるブロックに分割したり、フロー図から取り除いたりしてもよい。それぞれのブロックが、モジュール、セグメント、またはプログラムコードの一部を表していてよい。プログラムコードは、プロセスの中で特定の論理的機能または手順を実行するプロセッサによって実行可能な、1つ以上の命令を含んでいてよい。さらに、図15の各ブロックは、プロセスの中で特定の論理的機能を実行するために配線されている回路を表し得る。
方法1500は、初めにブロック1502で、少なくとも1つの空気結合式超音波トランスデューサを使用して、空中の干渉場内で複数の周波数倍音を生成することを含んでいる。この少なくとも1つの空気結合式超音波トランスデューサは、(航空機構造体のエアダクトといった)エアダクトから、所定の距離内に位置していてよい。一例では、空中で互いに干渉する第1の超音波のトランスデューサアレイからの放出が、コントローラによって起こされてよい。第1の超音波(複数)は、互いに倍数関係にある周波数成分を含み得、これらの第1の超音波は、同時に放出され得る。第1の超音波同士が互いに干渉するとき、第1の超音波は、複数の周波数倍音を生成し得る。
方法1500は、ブロック1504で、この生成に応答して、エアダクト内で生成された超音波を受信することを含んでいる。例として、非接触式の空気結合式超音波受信器が、この超音波を受信し得る。上記の記載に従って、超音波は、複数の周波数倍音の生成によって、エアダクト内で生成され得る。超音波受信器は、少なくとも1つのトランスデューサに対して物体の同じ側に位置していてもよく、物体の反対側に位置していてもよい。
方法1500は、ブロック1506で、エアダクトを通る流体の流量を決定するため、超音波を示す信号を、コンピュータ装置を用いて分析することを含んでいる。一実施例では、コントローラは、流量を決定するために、複数の周波数のドップラー偏移を測定し得る。例えば、コントローラは、エアダクト内を移動する粒子からの反射光の波長内の、ドップラー偏移を測定し得る。このようにして、エアダクト内を通る流量が、エアダクトを取り外して流量計を取り付けることなく、推定され得る。
種々の有利な構成の説明は、例示及び説明を目的として提示されており、完全であること、または開示された形態の実施形態に限定されることを意図するものではない。当業者には、多くの修正例及び変形例が明らかであろう。さらに、異なる有利な実施形態は、他の有利な実施形態と比べて異なる利点を提供し得る。ここに選択された1つ以上の実施形態が選ばれ記載されたのは、実施形態の原理、実際の適用を最もよく説明するため、及び、他の当業者が、想定される特定の用途に適する様々な修正例を伴う様々な実施形態の開示内容を理解できるようにするためである。

Claims (10)

  1. 互いに干渉する第1の超音波を放出するように構成された少なくとも1つの空気結合式超音波トランスデューサ(102)であって、
    前記第1の超音波は、互いに倍数関係にあり、且つロックされた位相内で同時に放出された、少なくとも2つの基本周波数成分を含み、前記第1の超音波間の前記干渉が空中で複数の周波数倍音を生成する、少なくとも1つの空気結合式超音波トランスデューサ(102)と、
    被試験物体から放出された超音波を受信するように構成された少なくとも1つの受信器(104、106、108、110)とを備える、非破壊検査用の超音波システム(100)。
  2. 前記第1の超音波が干渉場(202)を形成し、前記複数の周波数倍音が前記干渉場内で生成される、請求項1に記載の超音波システム。
  3. 前記干渉場は、空中に生成された定在波パターンを有する干渉柱(700)を含む、請求項1または2に記載の超音波システム。
  4. 前記少なくとも2つの基本周波数成分が100kHz未満である、請求項1から3のいずれか一項に記載の超音波システム。
  5. 前記少なくとも1つの空気結合式超音波トランスデューサが前記物体の第1の面に位置し、
    前記少なくとも1つの受信器が、前記物体の前記第1の面に位置する第1の受信器(104)と、前記物体の前記第1の面と反対である前記物体の第2の面に位置する第2の受信器(106)とを備える、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の超音波システム。
  6. コントローラ(112)をさらに備える超音波試験システムであって、
    前記少なくとも1つの受信器は、受信した超音波を示す信号を前記コントローラに対して提供するようにさらに構成され、
    前記コントローラは、前記信号を時間領域、周波数領域、またはその両方において分析するように構成されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の超音波システム。
  7. 少なくとも1つの空気結合式超音波トランスデューサ(102)を使用して、空中の干渉場内に複数の周波数倍音を生成すること(1402)と、
    被試験物体から反射され、及び前記被試験物体内で生成された、超音波を受信すること(1404)であって、前記超音波は前記複数の周波数倍音の発生によって前記物体から反射され前記物体内で生成された、受信すること(1404)と、
    前記物体の少なくとも1つの特性を決定するため、コンピュータ装置(112)を使用して、前記超音波を示す信号を時間領域、周波数領域、またはこの両方の中において分析すること(1406)と
    を含む、非破壊試験用の方法(1400)。
  8. 空中の前記干渉場内に前記複数の周波数倍音を生成することが、互いに干渉する第1の超音波を放出することを含み、前記第1の超音波が、互いに倍数の関係にあり且つ重畳された、少なくとも2つの基本周波数成分を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記干渉場の位置を調整することをさらに含む、請求項7または8に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つの空気結合式超音波トランスデューサを、前記物体から所定の距離内に位置させることをさらに含む、請求項7から9のいずれか一項に記載の方法。
JP2016217166A 2015-11-13 2016-11-07 非破壊試験用の超音波システム Active JP6827298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/941,203 2015-11-13
US14/941,203 US10151731B2 (en) 2015-11-13 2015-11-13 Ultrasonic system for nondestructive testing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017125838A true JP2017125838A (ja) 2017-07-20
JP6827298B2 JP6827298B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=57241017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217166A Active JP6827298B2 (ja) 2015-11-13 2016-11-07 非破壊試験用の超音波システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10151731B2 (ja)
EP (1) EP3168612B1 (ja)
JP (1) JP6827298B2 (ja)
CN (1) CN106706751B (ja)
BR (1) BR102016025452B8 (ja)
CA (1) CA2941621C (ja)
RU (1) RU2658071C1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200009751A (ko) * 2018-07-20 2020-01-30 원광대학교산학협력단 배음 진동자를 이용한 초음파 비파괴 검사 장치
WO2020044611A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社日立製作所 超音波検査装置及び超音波検査方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220051390A1 (en) * 2018-11-27 2022-02-17 Shimadzu Corporation Defect inspection apparatus and defect inspection method
CN110261486B (zh) * 2019-05-22 2024-06-11 杭州意能电力技术有限公司 一种可发射多频信号的超声探头及其制作工艺
CN110333287A (zh) * 2019-06-12 2019-10-15 西安交通大学 一种基于超声波的轴承检测仪
CN110346454B (zh) * 2019-07-24 2021-09-10 四川幔壳科技有限公司 基于排列式超声震源的混凝土浅表层超声面波检测方法
CN111783616B (zh) * 2020-06-28 2024-03-26 北京瓦特曼科技有限公司 一种基于数据驱动自学习的无损检测方法
CN114354761B (zh) * 2022-01-11 2024-01-12 重庆医科大学 一种测量声波导管损耗的装置及方法
CN116840291A (zh) * 2023-07-06 2023-10-03 中国石油大学(华东) 共享激励源的超声和红外热成像集成式检测***及方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2573536A (en) * 1951-07-02 1951-10-30 Jr Albert G Bodine Engine detonation control by acoustic methods and apparatus
US4265122A (en) * 1979-04-23 1981-05-05 University Of Houston Nondestructive testing apparatus and method utilizing time-domain ramp signals
US4327579A (en) * 1979-08-29 1982-05-04 Amf Incorporated Ultrasonic tire testing apparatus
JPS61210944A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Hitachi Ltd 超音波顕微鏡
CA2169307C (en) 1994-12-12 2003-10-14 David A. Hutchins Non-contact characterization and inspection of materials using wideband air coupled ultrasound
US5679899A (en) 1995-03-06 1997-10-21 Holographics Inc. Method and apparatus for non-destructive testing of structures
US5767407A (en) * 1996-01-23 1998-06-16 The Regents Of The University Of California Noninvasive identification of fluids by swept-frequency acoustic interferometry
US5719823A (en) 1996-07-08 1998-02-17 Lucent Technologies Inc. Ground penetrating sonar
US5889870A (en) 1996-07-17 1999-03-30 American Technology Corporation Acoustic heterodyne device and method
US6715354B2 (en) * 1998-02-24 2004-04-06 Massachusetts Institute Of Technology Flaw detection system using acoustic doppler effect
US6186004B1 (en) * 1999-05-27 2001-02-13 The Regents Of The University Of California Apparatus and method for remote, noninvasive characterization of structures and fluids inside containers
US6367328B1 (en) * 1999-07-12 2002-04-09 Digital Wave Corporation Noninvasive detection of corrosion, MIC, and foreign objects in fluid-filled containers using leaky guided ultrasonic waves
US6363788B1 (en) * 2000-06-07 2002-04-02 Digital Wave Corporation Noninvasive detection of corrosion, mic, and foreign objects in containers, using guided ultrasonic waves
EP1238715A1 (en) 2001-03-05 2002-09-11 Prokic Miodrag Multifrequency ultrasonic structural actuators
EP1883824A4 (en) * 2005-05-04 2011-05-11 Brandt Innovative Technologies Inc METHOD AND APPARATUS FOR DETECTING OBJECT
RU2295124C1 (ru) * 2005-07-18 2007-03-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-исследовательский институт полимерных материалов" Способ ультразвукового контроля
DE102006027422B4 (de) * 2006-06-13 2014-02-06 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen eines Abgasturboladers
CN201051092Y (zh) * 2007-06-15 2008-04-23 林俊明 一种声、超声无损检测装置
US7963165B2 (en) 2007-09-25 2011-06-21 Los Alamos National Security, Llc Non-contact feature detection using ultrasonic Lamb waves
US8176783B2 (en) * 2007-09-25 2012-05-15 Los Alamos National Security, Llc Non-contact fluid characterization in containers using ultrasonic waves
WO2009099469A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 California Institute Of Technology Method and apparatus for nondestructive evaluation and monitoring of materials and structures
US7839718B2 (en) 2008-07-02 2010-11-23 Chevron U.S.A. Inc. Device and method for generating a beam of acoustic energy from a borehole, and applications thereof
US8600702B2 (en) * 2008-12-30 2013-12-03 United States Pipe And Foundry Company, Llc Non-destructive thickness measurement systems and methods
RU2408008C1 (ru) * 2009-07-22 2010-12-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-исследовательский институт полимерных материалов" Способ ультразвукового контроля изделий
WO2013023987A1 (en) * 2011-08-17 2013-02-21 Empa, Eidgenössische Materialprüfungs- Und Forschungsanstalt Air coupled ultrasonic contactless method for non-destructive determination of defects in laminated structures
US9228878B2 (en) * 2012-03-19 2016-01-05 Advanced Energy Industries, Inc. Dual beam non-contact displacement sensor
RU2504764C1 (ru) * 2012-09-28 2014-01-20 Открытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт полимерных материалов" Способ ультразвукового контроля изделий
KR20150118495A (ko) * 2014-04-14 2015-10-22 삼성전자주식회사 초음파 프로브, 초음파 영상 장치 및 초음파 영상 장치를 제어하는 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200009751A (ko) * 2018-07-20 2020-01-30 원광대학교산학협력단 배음 진동자를 이용한 초음파 비파괴 검사 장치
KR102106940B1 (ko) * 2018-07-20 2020-05-06 원광대학교 산학협력단 배음 진동자를 이용한 초음파 비파괴 검사 장치
WO2020044611A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社日立製作所 超音波検査装置及び超音波検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106706751B (zh) 2021-07-23
JP6827298B2 (ja) 2021-02-10
CN106706751A (zh) 2017-05-24
EP3168612A1 (en) 2017-05-17
CA2941621A1 (en) 2017-05-13
US20170138907A1 (en) 2017-05-18
BR102016025452B8 (pt) 2021-03-30
BR102016025452B1 (pt) 2021-02-09
CA2941621C (en) 2021-09-21
US10151731B2 (en) 2018-12-11
EP3168612B1 (en) 2018-07-18
RU2658071C1 (ru) 2018-06-19
BR102016025452A2 (pt) 2017-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6827298B2 (ja) 非破壊試験用の超音波システム
EP3173781B1 (en) Airborne ultrasound testing system for a test object
Xu et al. Damage identification of beam structures using free response shapes obtained by use of a continuously scanning laser Doppler vibrometer system
Diligent et al. Reflection of the s lamb mode from a flat bottom circular hole
US9678045B2 (en) Devices, systems, and methods for non-destructive testing of materials and structures
JP2009063372A (ja) 空中超音波探傷装置及びその方法
Osumi et al. Imaging slit in metal plate using aerial ultrasound source scanning and nonlinear harmonic method
Wang et al. Width gauging of surface slot using laser-generated Rayleigh waves
KR101830461B1 (ko) 기계 부품 내부에 존재하는 결함의 방향을 측정하기 위한 방법 및 그 장치
JP2015125008A (ja) 超音波探傷システム、および超音波探傷システムの制御方法
Delrue et al. Two-dimensional simulation of the single-sided air-coupled ultrasonic pitch-catch technique for non-destructive testing
JP6610369B2 (ja) 超音波探触子及びその製造方法
JP2013092468A (ja) Tofd法を用いた溶接部の探傷方法および探傷装置
WO2021039640A1 (ja) 超音波検査装置及び超音波検査方法
JP7243983B2 (ja) 非接触音響解析システム
JP2014044123A (ja) 接触界面検出装置
JP6684074B2 (ja) 音波を用いた強度推定方法および強度推定システム
JP2018205055A (ja) 欠陥評価方法
Kazakov Detection of a Crack and Determination of Its Position in a Plate by the Nonlinear Modulation Method Using Lamb Waves
RU148954U1 (ru) Сканер для ультразвукового контроля протяженных сварных швов
Hayashi et al. Remote defect imaging for plate-like structures based on the scanning laser source technique
ŠOFER et al. Numerical and Experimental Prediction of Lamb Wave Scattering from Horizontal Notch
He et al. Feasibility discussion on airborne ultrasound microphone calibration using photon correlation in free-field conditions
WANDOWSKI et al. Analysis of Acoustic Wave Generation by Low Frequency Air-coupled Transducers
KR101646145B1 (ko) 웨이브가이드 센서 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6827298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250