JP2017120884A - 保護膜形成方法 - Google Patents

保護膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017120884A
JP2017120884A JP2016199333A JP2016199333A JP2017120884A JP 2017120884 A JP2017120884 A JP 2017120884A JP 2016199333 A JP2016199333 A JP 2016199333A JP 2016199333 A JP2016199333 A JP 2016199333A JP 2017120884 A JP2017120884 A JP 2017120884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
protective film
substrate
source gas
rotary table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016199333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6723135B2 (ja
Inventor
武司 熊谷
Takeshi Kumagai
武司 熊谷
高橋 豊
Yutaka Takahashi
豊 高橋
志翔 ▲蕭▼
志翔 ▲蕭▼
Chihhsiang Hsiao
篤史 遠藤
Atsushi Endo
篤史 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to US15/382,901 priority Critical patent/US10458016B2/en
Priority to KR1020160175601A priority patent/KR102198727B1/ko
Publication of JP2017120884A publication Critical patent/JP2017120884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723135B2 publication Critical patent/JP6723135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32056Deposition of conductive or semi-conductive organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】所望の位置に自己整合的に保護膜を形成することができる保護膜形成方法を提供する。【解決手段】基板Wの表面に複数のトレンチTが形成され、隣接する該複数のトレンチ間の非トレンチ形成領域の表面U上に保護膜62を形成する保護膜形成方法である。該複数のトレンチを含む基板の表面上に有機金属ガス又は有機半金属ガスからなる原料ガスを供給し、基板の表面上に原料ガスを吸着させる原料ガス吸着工程と、基板の表面上に酸化ガスを供給し、基板の表面上に吸着した原料ガスを酸化し、原料ガスに含まれる有機金属又は有機半金属の酸化膜を成膜する酸化工程と、を有する。原料ガス吸着工程及び酸化工程を、1分間に90回以上300回以下の繰り返し周期で繰り返し行う。【選択図】図9

Description

本発明は、保護膜形成方法に関する。
従来から、シリコン層の表面にLOCOS酸化膜を形成し、シリコン層に不純物を注入して不純物領域を形成した後、シリコン層上にSiN層及びSiO層を積層し、フォトリソグラフィ及びエッチングによりSiN層及びSiO層に選択的に開口を形成し、これをマスクとしてLOCOS酸化膜及びシリコン層にトレンチを形成する半導体装置の製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−103242号公報
しかしながら、近年の微細化の進行により、コンタクトホールを所望のターゲットに対して正確に落とすことが困難になりつつある。また、ターゲットと同じ寸法のコンタクトホールを形成するためのマスクの作製も困難になりつつある。これらの問題を回避するためには、アライメントエラーが発生しても、所望の部分以外はエッチングされないような保護膜を形成する必要があるが、リソグラフィ精度の限界により、局所的に保護膜を残すことは非常に困難である。これらの問題を解決するため、所望の位置にのみ自己整合的に保護膜を形成できる手法の提供が望まれている。
そこで、本発明は、所望の位置に自己整合的に保護膜を形成することができる保護膜形成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る保護膜形成方法は、基板の表面に複数の窪み形状が形成され、隣接する該複数の窪み形状間の非窪み形状形成領域の表面上に保護膜を形成する保護膜形成方法であって、
前記複数の窪み形状を含む前記基板の表面上に有機金属ガス又は有機半金属ガスからなる原料ガスを供給し、前記基板の表面上に前記原料ガスを吸着させる原料ガス吸着工程と、
前記複数の窪み形状を含む前記基板の表面上に酸化ガスを供給し、前記基板の表面上に吸着した前記原料ガスを酸化し、前記原料ガスに含まれる有機金属又は有機半金属の酸化膜を成膜する酸化工程と、を有し、
前記原料ガス吸着工程及び前記酸化工程は、1分間に90回以上300回以下の繰り返し周期で繰り返し行われる。
本発明によれば、トレンチ構造又はホール構造等の窪み形状同士の間の領域に保護膜を局所的に形成することができる。
本発明の実施形態に係る成膜装置を示す概略断面図である。 図1の成膜装置の真空容器内の構成を示す概略斜視図である。 図1の成膜装置の真空容器内の構成を示す概略平面図である。 図1の成膜装置の回転テーブルの同心円に沿った真空容器の概略断面図である。 図1の成膜装置の別の概略断面図である。 図1の成膜装置に設けられるプラズマ発生源を示す概略断面図である。 図1の成膜装置に設けられるプラズマ発生源を示す他の概略断面図である。 図1の成膜装置に設けられるプラズマ発生源を示す概略上面図である。 本発明の実施形態に係る保護膜形成方法の一例を説明するための図である。図9(a)は、本実施形態に係る保護膜形成方法で用いられるウエハWの表面パターンの一例を示した図である。図9(b)は、原料ガス吸着工程の一例を示した図である。図9(c)は、酸化工程の一例を示した第1の図である。図9(d)は、酸化工程の一例を示した第2の図である。図9(e)は、改質処理工程の一例を示した図である。図9(f)は、再度繰り返される原料ガス吸着工程の一例を示した図である。 本発明の実施形態に係る保護膜形成方法を適用可能な原料ガスの例を示した表である。 本発明の実施例に係る保護膜形成方法の実施結果を比較例に係る保護膜形成方法の実施結果とともに示した図である。図11(a)は、比較例1に係る保護膜形成方法の実施結果を示した図である。図11(b)は、比較例2に係る保護膜形成方法の実施結果を示した図である。図11(c)は、実施例1に係る保護膜形成方法の実施結果を示した図である。図11(d)は、実施例2に係る保護膜形成方法の実施結果を示した図である。 実施例3に係る保護膜形成方法の実施結果を示した図である。図12(a)は、成膜開始から0秒の実施結果を示した図である。図12(b)は、成膜開始から180秒の実施結果を示した図である。図12(c)は、成膜開始から240秒の実施結果を示した図である。図12(d)は、成膜開始から300秒の実施結果を示した図である。図12(e)は、成膜開始から360秒の実施結果を示した図である。 比較例3、4に係る保護膜形成方法の実施結果を示した図である。図13(a)は、比較例3に係る保護膜形成方法の実施結果を示した図である。図13(b)は、比較例4に係る保護膜形成方法の実施結果を示した図である。 実施例4に係る保護膜形成方法の実施結果を示した図である。図14(a)は、成膜により保護膜を形成した状態を示した図である。図14(b)は、図14(a)の状態から、保護膜にウェットエッチングを施した後の状態を示した図である。 実施例5に係る保護膜形成方法の実施結果を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
[成膜装置]
まず、本発明の実施形態に係る保護膜形成方法を実施するのに好適な成膜装置について説明する。本発明の実施形態に係る保護膜形成方法は、基板に供給するガスの種類を高速で切り替えることができれば、種々の成膜装置で実施可能であり、成膜装置の形態は問わない。ここでは、そのような基板に供給するガスの種類を高速に切り替える成膜処理が可能な成膜装置の一例について説明する。
図1から図3までを参照すると、成膜装置は、ほぼ円形の平面形状を有する扁平な真空容器1と、真空容器1内に設けられ、真空容器1の中心に回転中心を有する回転テーブル2と、を備えている。真空容器1は、内部に収容したウエハの表面上に成膜処理を行うための処理室である。真空容器1は、有底の円筒形状を有する容器本体12と、容器本体12の上面に対して、例えばOリングなどのシール部材13(図1)を介して気密に着脱可能に配置される天板11とを有している。
回転テーブル2は、中心部にて円筒形状のコア部21に固定され、このコア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されている。回転軸22は真空容器1の底部14を貫通し、下端が回転軸22(図1)を鉛直軸回りに回転させる駆動部23に取り付けられている。回転軸22及び駆動部23は、上面が開口した筒状のケース体20内に収納されている。ケース体20はその上面に設けられたフランジ部分が真空容器1の底部14の下面に気密に取り付けられており、ケース体20の内部雰囲気と外部雰囲気との気密状態が維持されている。
詳細は後述するが、本発明の実施形態に係る保護膜形成方法では、回転テーブル2を、90rpm〜300rpmの範囲、より好ましくは120〜300rpmの範囲の所定速度で高速回転させる。よって、駆動部23は、少なくとも90rpm以上300rpm以下の範囲で回転テーブル2の高速回転が可能なように構成される。なお、一般的な成膜プロセスでは、回転テーブル2の回転速度は20〜30rpm程度に設定される場合が多い。
回転テーブル2の表面部には、図2及び図3に示すように回転方向(周方向)に沿って複数(図示の例では5枚)の基板である半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)Wを載置するための円形状の凹部24が設けられている。なお、図3には便宜上1個の凹部24だけにウエハWを示す。この凹部24は、ウエハWの直径よりも僅かに例えば4mm大きい内径と、ウエハWの厚さにほぼ等しい深さとを有している。したがって、ウエハWが凹部24に収容されると、ウエハWの表面と回転テーブル2の表面(ウエハWが載置されない領域)とが同じ高さになる。凹部24の底面には、ウエハWの裏面を支えてウエハWを昇降させるための例えば3本の昇降ピンが貫通する貫通孔(いずれも図示せず)が形成されている。
図2及び図3は、真空容器1内の構造を説明するための図であり、説明の便宜上、天板11の図示を省略している。図2及び図3に示すように、回転テーブル2の上方には、各々例えば石英からなる反応ガスノズル31、反応ガスノズル32、反応ガスノズル33、及び分離ガスノズル41、42が真空容器1の周方向(回転テーブル2の回転方向(図3の矢印A))に互いに間隔をおいて配置されている。図示の例では、後述の搬送口15から時計回り(回転テーブル2の回転方向)に、分離ガスノズル41、反応ガスノズル31、分離ガスノズル42、反応ガスノズル32及び反応ガスノズル33がこの順番で配列されている。これらのノズル31、32、33、41、42は、各ノズル31、32、33、41、42の基端部であるガス導入ポート31a、32a、33a、41a、42a(図3)を容器本体12の外周壁に固定することにより、真空容器1の外周壁から真空容器1内に導入され、容器本体12の半径方向に沿って回転テーブル2に対して水平に伸びるように取り付けられている。
本実施形態においては、図3に示されるように、反応ガスノズル31は、配管110及び流量制御器120などを介して、原料ガスの供給源130に接続されている。反応ガスノズル32は、配管111及び流量制御器121などを介して、酸化ガス(HO、H、O又はO)供給源131に接続されている。更に、反応ガスノズル33は、配管112及び流量制御器122などを介して、希ガス(Ar等)供給源132及び添加ガス(O又はH等)供給源133に接続されている。分離ガスノズル41、42は、いずれも不図示の配管及び流量制御バルブなどを介して、分離ガスの供給源(図示せず)に接続されている。分離ガスとしては、ヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスや窒素(N)ガスなどの不活性ガスを用いることができる。本実施形態では、Nガスを用いる例を挙げて説明する。
なお、反応ガスノズル32は、窒化ガス供給源に接続されてもよい。反応ガスノズル32から窒化ガスを供給し、窒化プロセスを行う場合には、図3の酸化ガス供給源131にNH含有ガス、N含有ガス等の窒化ガスを充填し、窒化ガス供給源131として機能させることができる。この場合、反応ガスノズル32は、図3に示される通り、配管111及び流量制御器121などを介して、窒化ガス(NH又はN)供給源131に接続されることになる。
反応ガスノズル31、32、33には、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔35(図4参照)が、反応ガスノズル31、32、33の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。反応ガスノズル31の下方領域は、原料ガスをウエハWに吸着させるための第1の処理領域P1となる。反応ガスノズル32の下方領域は、第1の処理領域P1においてウエハWに吸着した原料ガスを酸化する酸化ガスを供給し、熱酸化により、原料ガスに含まれる有機金属又は有機半金属の酸化物の分子層を反応生成物として生成する第2の処理領域P2となる。なお、有機金属酸化物又は有機半金属酸化物の分子層が、成膜される保護膜を構成する。反応ガスノズル33の下方領域は、第2の処理領域P2において熱酸化により生成した有機金属酸化物又は有機半金属酸化物(保護膜)に希ガス及び添加ガスをプラズマ化して供給し、プラズマトリートメント(改質処理)を行う第3の処理領域P3となる。ここで、第1の処理領域P1は、原料ガスを供給する領域であるので、原料ガス供給領域P1と呼んでもよいこととする。同様に、第2の処理領域P2は、熱酸化を行う酸化ガスを供給する領域であるので、酸化ガス供給領域P2と呼んでもよいこととする。また、第3の処理領域P3は、プラズマ処理を行うプラズマガス(希ガス及び添加ガス)を供給する領域であるので、プラズマガス供給領域P3と呼んでもよいこととする。
なお、反応ガスノズル32から窒化ガスを供給する場合も、反応ガスノズル32の下方領域は、第2の処理領域P2となる。この場合、第2の処理領域P2では、第1の処理領域P1においてウエハWに吸着した原料ガスを窒化する窒化ガスを供給し、熱窒化により、原料ガスに含まれる有機金属又は有機半金属の窒化物の分子層を反応生成物として生成する。有機金属窒化物又は有機半金属窒化物の分子層が、成膜される保護膜を構成する。反応ガスノズル33の下方領域が、第2の処理領域P2において熱窒化により生成した有機金属窒化物又は有機半金属窒化物(保護膜)に希ガス及び添加ガスをプラズマ化して供給し、プラズマトリートメント(改質処理)を行う第3の処理領域P3となる点も、酸化の場合と同様である。この場合、第2の処理領域P2は、熱酸化を行う酸化ガスを供給する領域であるので、窒化ガス供給領域P2と呼んでもよい。また、両者を統合し、第2の処理領域P2を、酸窒化ガス供給領域P2と呼んでもよい。
なお、第3の処理領域P3は、必ずしも設けられなくてもよい。つまり、プラズマによる改質処理は任意であり、第2の処理領域P2において熱酸化処理又は熱窒化処理のみを行う構成としてもよい。この場合には、プラズマ発生器80及び反応ガスノズル33は設けなくてもよい。
一方、第3の処理領域P3を設ける場合には、第3の処理領域P3の上方にプラズマ発生器80を設けるとともに、反応ガスノズル33も設ける。
また、更に別の態様として、第2の処理領域P2を設けず、第3の処理領域P3のみを設けてもよい。この場合には、第3の処理領域P3において、添加ガスとしてOガス等の酸化ガスを供給してプラズマ発生器80を用いたプラズマ酸化処理のみを行い、熱酸化処理は行わない。この場合、酸化処理と改質処理を同時に行うことになる。よって、反応ガスノズル32は設けなくてよく、反応ガスノズル33及びプラズマ発生器80を設ける構成となる。なお、いずれの場合であっても、反応ガスノズル31は必ず設けられるとともに、反応ガスノズル32、33の少なくとも一方は設けられる。また、分離ガスノズル41、42も、いずれの場合でも設けられることが好ましい。
同様に、窒化プロセスにおいても、第2の処理領域P2を設けず、第3の処理領域P3のみを設ける構成としてもよい。この場合には、第3の処理領域P3において、添加ガスとしてNHガス等の窒化ガスを供給してプラズマ発生器80を用いたプラズマ窒化処理のみを行い、熱窒化処理は行わない。この場合、窒化処理と改質処理を同時に行うことになる。
このように、本発明の実施形態に係る保護膜形成方法は、種々の酸化工程及び窒化工程を設けることができ、これに応じて、成膜装置の構成も種々の態様とすることができる。
なお、図3において、プラズマ発生器80は、破線で簡略化して示されている。プラズマ発生器80の詳細については後述する。
反応ガスノズル33から供給される原料ガスは、有機金属ガス又は有機半金属ガスである。原料ガスは、種々の有機金属ガス又は有機半金属ガスを用いることができ、形成する保護膜の種類に応じて選択される。例えば、有機金属ガスは、High−k膜の成膜に用いられる有機金属ガスが用いられてもよい。有機金属ガスは、種々の有機金属を含むガスであってよく、例えば、TiOの保護膜を形成する場合には、TDMAT(テトラキスジメチルアミノチタニウム)等の有機アミノチタニウムを含有するガスが選択される。また、有機半金属ガスは、有機シランガス、例えば、3DMASi等の有機アミノシランガスが用いられてもよい。
また、反応ガスノズル32から供給される酸化ガスとしては、供給された有機金属ガスと反応して有機金属酸化物を生成し得る酸化ガスであれば、種々の酸化ガスを用いることができるが、例えば、熱酸化により有機金属ガスを酸化する場合には、HO、H、O、O等が選択される。
同様に、反応ガスノズル32から供給される窒化ガスとしては、供給された有機金属ガスと反応して有機金属窒化物を生成し得る酸化ガスであれば、種々の窒化ガスを用いることができるが、例えば、熱酸化により有機金属ガスを窒化する場合には、NH含有ガスが選択され、プラズマ窒化により有機金属ガスを窒化する場合には、NH含有ガス又はN含有ガスが選択される。
反応ガスノズル33から供給される希ガスとしては、プラズマ化に適したArガス又はHeガス等が選択され、添加ガスとしてOガス又はHガス等が選択される。
図2及び図3を参照すると、真空容器1内には2つの凸状部4が設けられている。凸状部4は、分離ガスノズル41、42とともに分離領域Dを構成するため、後述のとおり、回転テーブル2に向かって突出するように天板11の裏面に取り付けられている。また、凸状部4は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有し、本実施形態においては、内円弧が突出部5(後述)に連結し、外円弧が、真空容器1の容器本体12の内周面に沿うように配置されている。
図4は、反応ガスノズル31から反応ガスノズル32まで回転テーブル2の同心円に沿った真空容器1の断面を示している。図示のとおり、天板11の裏面に凸状部4が取り付けられているため、真空容器1内には、凸状部4の下面である平坦な低い天井面44(第1の天井面)と、この天井面44の周方向両側に位置する、天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)とが存在する。天井面44は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有している。また、図示のとおり、凸状部4には周方向中央において、半径方向に伸びるように形成された溝部43が形成され、分離ガスノズル42が溝部43内に収容されている。もう一つの凸状部4にも同様に溝部43が形成され、ここに分離ガスノズル41が収容されている。また、高い天井面45の下方の空間に反応ガスノズル31、32がそれぞれ設けられている。これらの反応ガスノズル31、32は、天井面45から離間してウエハWの近傍に設けられている。なお、図4に示すように、高い天井面45の下方の右側の空間481に反応ガスノズル31が設けられ、高い天井面45の下方の左側の空間482に反応ガスノズル32が設けられる。
また、凸状部4の溝部43に収容される分離ガスノズル41、42には、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔41h(図4参照)が、分離ガスノズル41、42の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。
天井面44は、狭隘な空間である分離空間Hを回転テーブル2に対して形成している。分離ガスノズル42の吐出孔42hからNガスが供給されると、このNガスは、分離空間Hを通して空間481及び空間482へ向かって流れる。このとき、分離空間Hの容積は空間481及び482の容積よりも小さいため、Nガスにより分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くすることができる。すなわち、空間481及び482の間に圧力の高い分離空間Hが形成される。また、分離空間Hから空間481及び482へ流れ出るNガスが、第1の領域P1からの第1の反応ガスと、第2の領域P2からの第2の反応ガスとに対するカウンターフローとして働く。したがって、第1の領域P1からの第1の反応ガスと、第2の領域P2からの第2の反応ガスとが分離空間Hにより分離される。よって、真空容器1内において第1の反応ガスと第2の反応ガスとが混合し、反応することが抑制される。
なお、回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さh1は、成膜時の真空容器1内の圧力、回転テーブル2の回転速度、供給する分離ガス(Nガス)の供給量などを考慮し、分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くするのに適した高さに設定することが好ましい。
一方、天板11の下面には、回転テーブル2を固定するコア部21の外周を囲む突出部5(図2及び図3)が設けられている。この突出部5は、本実施形態においては、凸状部4における回転中心側の部位と連続しており、その下面が天井面44と同じ高さに形成されている。
先に参照した図1は、図3のI−I'線に沿った断面図であり、天井面45が設けられている領域を示している。一方、図5は、天井面44が設けられている領域を示す断面図である。図5に示すように、扇型の凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)には、回転テーブル2の外端面に対向するようにL字型に屈曲する屈曲部46が形成されている。この屈曲部46は、凸状部4と同様に、分離領域Dの両側から反応ガスが侵入することを抑制して、両反応ガスの混合を抑制する。扇型の凸状部4は天板11に設けられ、天板11が容器本体12から取り外せるようになっていることから、屈曲部46の外周面と容器本体12との間には僅かに隙間がある。屈曲部46の内周面と回転テーブル2の外端面との隙間、及び屈曲部46の外周面と容器本体12との隙間は、例えば回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さと同様の寸法に設定されている。
容器本体12の内周壁は、分離領域Dにおいては図4に示すように屈曲部46の外周面と接近して垂直面に形成されているが、分離領域D以外の部位においては、図1に示すように例えば回転テーブル2の外端面と対向する部位から底部14に亘って外方側に窪んでいる。以下、説明の便宜上、概ね矩形の断面形状を有する窪んだ部分を排気領域と記す。具体的には、第1の処理領域P1に連通する排気領域を第1の排気領域E1と記し、第2及び第3の処理領域P2、P3に連通する領域を第2の排気領域E2と記す。これらの第1の排気領域E1及び第2の排気領域E2の底部には、図1から図3に示すように、それぞれ、第1の排気口610及び第2の排気口620が形成されている。第1の排気口610及び第2の排気口620は、図1に示すように各々排気管630を介して真空排気手段である例えば真空ポンプ640に接続されている。また、真空ポンプ640と排気管630との間に、圧力制御器650が設けられる。
回転テーブル2と真空容器1の底部14との間の空間には、図1及び図4に示すように加熱手段であるヒータユニット7が設けられ、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウエハWが、プロセスレシピで決められた温度(例えば150℃)に加熱される。回転テーブル2の周縁付近の下方側には、回転テーブル2の上方空間から排気領域E1、E2に至るまでの雰囲気とヒータユニット7が置かれている雰囲気とを区画して回転テーブル2の下方領域へのガスの侵入を抑えるために、リング状のカバー部材71が設けられている(図5)。このカバー部材71は、回転テーブル2の外縁部及び外縁部よりも外周側を下方側から臨むように設けられた内側部材71aと、この内側部材71aと真空容器1の内壁面との間に設けられた外側部材71bと、を備えている。外側部材71bは、分離領域Dにおいて凸状部4の外縁部に形成された屈曲部46の下方にて、屈曲部46と近接して設けられ、内側部材71aは、回転テーブル2の外縁部下方(及び外縁部よりも僅かに外側の部分の下方)において、ヒータユニット7を全周に亘って取り囲んでいる。
ヒータユニット7が配置されている空間よりも回転中心寄りの部位における底部14は、回転テーブル2の下面の中心部付近におけるコア部21に接近するように上方側に突出して突出部12aをなしている。この突出部12aとコア部21との間は狭い空間になっており、また底部14を貫通する回転軸22の貫通穴の内周面と回転軸22との隙間が狭くなっていて、これら狭い空間はケース体20に連通している。そしてケース体20にはパージガスであるNガスを狭い空間内に供給してパージするためのパージガス供給管72が設けられている。また真空容器1の底部14には、ヒータユニット7の下方において周方向に所定の角度間隔で、ヒータユニット7の配置空間をパージするための複数のパージガス供給管73が設けられている(図5には一つのパージガス供給管73を示す)。また、ヒータユニット7と回転テーブル2との間には、ヒータユニット7が設けられた領域へのガスの侵入を抑えるために、外側部材71bの内周壁(内側部材71aの上面)から突出部12aの上端部との間を周方向に亘って覆う蓋部材7aが設けられている。蓋部材7aは例えば石英で作製することができる。
また、真空容器1の天板11の中心部には分離ガス供給管51が接続されていて、天板11とコア部21との間の空間52に分離ガスであるNガスを供給するように構成されている。この空間52に供給された分離ガスは、突出部5と回転テーブル2との狭い隙間50を介して回転テーブル2のウエハ載置領域側の表面に沿って周縁に向けて吐出される。空間50は分離ガスにより空間481及び空間482よりも高い圧力に維持され得る。したがって、空間50により、第1の処理領域P1に供給される有機金属ガスと第2の処理領域P2に供給される酸化ガスとが、中心領域Cを通って混合することが抑制される。すなわち、空間50(又は中心領域C)は分離空間H(又は分離領域D)と同様に機能することができる。
さらに、真空容器1の側壁には、図2、図3に示すように、外部の搬送アーム10と回転テーブル2との間で基板であるウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されている。この搬送口15は図示しないゲートバルブにより開閉される。また回転テーブル2におけるウエハ載置領域である凹部24はこの搬送口15に臨む位置にて搬送アーム10との間でウエハWの受け渡しが行われることから、回転テーブル2の下方側において受け渡し位置に対応する部位に、凹部24を貫通してウエハWを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(いずれも図示せず)が設けられている。
次に、図6から図8までを参照しながら、必要に応じて設けられるプラズマ発生器80について説明する。図6は、回転テーブル2の半径方向に沿ったプラズマ発生器80の概略断面図であり、図7は、回転テーブル2の半径方向と直交する方向に沿ったプラズマ発生器80の概略断面図であり、図8は、プラズマ発生器80の概略を示す上面図である。図示の便宜上、これらの図において一部の部材を簡略化している。
図6を参照すると、プラズマ発生器80は、高周波透過性の材料で作製され、上面から窪んだ凹部を有し、天板11に形成された開口部11aに嵌め込まれるフレーム部材81と、フレーム部材81の凹部内に収容され、上部が開口した略箱状の形状を有するファラデー遮蔽板82と、ファラデー遮蔽板82の底面上に配置される絶縁板83と、絶縁板83の上方に支持され、略八角形の上面形状を有するコイル状のアンテナ85とを備える。
天板11の開口部11aは複数の段部を有しており、そのうちの一つの段部には全周に亘って溝部が形成され、この溝部に例えばO−リングなどのシール部材81aが嵌め込まれている。一方、フレーム部材81は、開口部11aの段部に対応する複数の段部を有しており、フレーム部材81を開口部11aに嵌め込むと、複数の段部のうちの一つの段部の裏面が、開口部11aの溝部に嵌め込まれたシール部材81aと接し、これにより、天板11とフレーム部材81との間の気密性が維持される。また、図6に示すように、天板11の開口部11aに嵌め込まれるフレーム部材81の外周に沿った押圧部材81cが設けられ、これにより、フレーム部材81が天板11に対して下方に押し付けられる。このため、天板11とフレーム部材81との間の気密性がより確実に維持される。
フレーム部材81の下面は、真空容器1内の回転テーブル2に対向しており、その下面の外周には全周に亘って下方に(回転テーブル2に向かって)突起する突起部81bが設けられている。突起部81bの下面は回転テーブル2の表面に近接しており、突起部81bと、回転テーブル2の表面と、フレーム部材81の下面とにより回転テーブル2の上方に空間(以下、第3の処理領域P3)が画成されている。なお、突起部81bの下面と回転テーブル2の表面との間隔は、分離空間H(図4)における天井面11の回転テーブル2の上面に対する高さh1とほぼ同じであって良い。
また、この第3の処理領域P3には、突起部81bを貫通した反応ガスノズル33が延びている。反応ガスノズル33には、本実施形態においては、図6に示すように、Ar又はHe等の希ガスが充填される希ガス供給源132が、流量制御器122を介して配管112により接続されているとともに、Oガス又はHガス等の添加ガスが充填される添加ガス供給源133が、流量制御器123を介して配管112により接続されている。つまり、流量制御器122により流量制御された希ガス及び流量制御器123により流量制御された添加ガスが、ともに所定の流量で混合され、混合ガスがプラズマ発生器80によりプラズマ化されて第3の処理領域P3に供給される。
また、反応ガスノズル33には、その長手方向に沿って所定の間隔(例えば10mm)で複数の吐出孔35が形成されており、吐出孔35から上述の混合ガスが吐出される。吐出孔35は、図7に示すように、回転テーブル2に対して垂直な方向から回転テーブル2の回転方向の上流側に向かって傾いている。このため、反応ガスノズル33から供給されるガスは、回転テーブル2の回転方向と逆の方向に、具体的には、突起部81bの下面と回転テーブル2の表面との間の隙間に向かって吐出される。これにより、回転テーブル2の回転方向に沿ってプラズマ発生器80よりも上流側に位置する天井面45の下方の空間から反応ガスや分離ガスが、第3の処理領域P3内へ流れ込むのが抑止される。また、上述のとおり、フレーム部材81の下面の外周に沿って形成される突起部81bが回転テーブル2の表面に近接しているため、反応ガスノズル33からのガスにより第3の処理領域P3内の圧力を容易に高く維持することができる。これによっても、反応ガスや分離ガスが第3の処理領域P3内へ流れ込むのが抑止される。
このように、フレーム部材81は、第3の処理領域P3を第2の処理領域P2から分離するための役割を担っている。よって、本発明の実施形態に係る成膜装置は、プラズマ発生器80の全体を必ずしも備えていなくて良いが、第3の処理領域P3を第2の処理領域P2から区画し、第2の反応ガスの混入を防ぐため、フレーム部材81を備えているものとする。
ファラデー遮蔽板82は、金属などの導電性材料から作製され、図示は省略するが接地されている。図8に明確に示されるように、ファラデー遮蔽板82の底部には、複数のスリット82sが形成されている。各スリット82sは、略八角形の平面形状を有するアンテナ85の対応する辺とほぼ直交するように延びている。
また、ファラデー遮蔽板82は、図7及び図8に示すように、上端の2箇所において外側に折れ曲がる支持部82aを有している。支持部82aがフレーム部材81の上面に支持されることにより、フレーム部材81内の所定の位置にファラデー遮蔽板82が支持される。
絶縁板83は、例えば石英ガラスにより作製され、ファラデー遮蔽板82の底面よりも僅かに小さい大きさを有し、ファラデー遮蔽板82の底面に載置される。絶縁板83は、ファラデー遮蔽板82とアンテナ85とを絶縁する一方、アンテナ85から放射される高周波を下方へ透過させる。
アンテナ85は、平面形状が略八角形となるように銅製の中空管(パイプ)を例えば3重に巻き回すことにより形成される。パイプ内に冷却水を循環させることができ、これにより、アンテナ85へ供給される高周波によりアンテナ85が高温に加熱されるのが防止される。また、アンテナ85には立設部85aが設けられており、立設部85aに支持部85bが取り付けられている。支持部85bにより、アンテナ85がファラデー遮蔽板82内の所定の位置に維持される。また、支持部85bには、マッチングボックス86を介して高周波電源87が接続されている。高周波電源87は、例えば13.56MHzの周波数を有する高周波を発生することができる。
このような構成を有するプラズマ発生器80によれば、マッチングボックス86を介して高周波電源87からアンテナ85に高周波電力を供給すると、アンテナ85により電磁界が発生する。この電磁界のうちの電界成分は、ファラデー遮蔽板82により遮蔽されるため、下方へ伝播することはできない。一方、磁界成分はファラデー遮蔽板82の複数のスリット82sを通して第3の処理領域P3内へ伝播する。この磁界成分により、反応ガスノズル33から所定の流量比で第3の処理領域P3に供給される希ガス及び添加ガスの混合ガスが活性化される。
また、本実施形態による成膜装置には、図1に示すように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられており、この制御部100のメモリ内には、制御部100の制御の下に、後述する成膜方法を成膜装置に実施させるプログラムが格納されている。このプログラムは後述の成膜方法を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの媒体102に記憶されており、所定の読み取り装置により記憶部101へ読み込まれ、制御部100内にインストールされる。
なお、制御部100は、回転テーブル2の回転速度も制御してよい。これにより、回転テーブル2の回転速度を、上述のような90〜300rpm又は120〜300rpmの高速回転に設定できる。
[保護膜形成方法]
次に、図9を用いて、本発明の実施形態による保護膜形成方法について上述の成膜装置を用いて行う場合を例に挙げて説明する。図9は、本発明の実施形態に係る保護膜形成方法の一例を説明するための図である。
図9(a)は、本実施形態に係る保護膜形成方法で用いられるウエハWの表面パターンの一例を示した図である。本実施形態では、ウエハWとしてシリコンウエハを使用することとし、そのシリコンウエハには、図9(a)に示すように、複数のトレンチTが形成されている。また、反応ガスノズル31から有機アミノチタニウムガスが供給され、反応ガスノズル32から酸化ガスとしてHガスが供給され、反応ガスノズル33からArガス及びOガスの混合ガス(以下、Ar/Oガスと記す)が供給されることとする。
なお、以下、酸化工程を中心に説明するが、反応ガスノズル32から窒化ガスを供給することにより、窒化膜からなる保護膜を形成することが可能であるので、窒化工程を行う場合も併せて説明する。窒化プロセスを行う場合には、反応ガスノズル32から窒化ガスとしてNHガスが供給され、反応ガスノズル33からArガス及びNガスの混合ガス(以下、Ar/Nガスと記す)が供給されることになる。
また、Tiプリカーサとして用いられる有機アミノチタニウムガスは、種々のガスを用いてよいが、代表的なものとしては、TDAMT(テトラジメチルアミノチタニウム)が挙げられる。但し、以下の説明では、特に種類は限定せず、いずれかの有機アミノチタニウムガスを用いた例を挙げて説明する。
先ず、図示しないゲートバルブを開き、外部から搬送アーム10(図3)により搬送口15(図2及び図3)を介してウエハWを回転テーブル2の凹部24内に受け渡す。この受け渡しは、凹部24が搬送口15に臨む位置に停止したときに凹部24の底面の貫通孔を介して真空容器1の底部側から不図示の昇降ピンが昇降することにより行われる。このようなウエハWの受け渡しを、回転テーブル2を間欠的に回転させて行い、回転テーブル2の5つの凹部24内に夫々ウエハWを載置する。
続いてゲートバルブを閉じ、真空ポンプ640により到達可能真空度にまで真空容器1内を排気した後、分離ガスノズル41、42から分離ガスであるNガスを所定の流量で吐出し、分離カス供給管51及びパージガス供給管72、73からもNガスを所定の流量で吐出する。これに伴い、圧力制御手段650(図1)により真空容器1内を予め設定した処理圧力に制御する。次いで、回転テーブル2を時計回りに例えば120rpmの高速の回転速度で回転させながらヒータユニット7によりウエハWを例えば150℃に加熱する。
この後、反応ガスノズル31(図2及び図3)から有機アミノチタニウムガスを供給し、反応ガスノズル32からHガスを供給する。また、反応ガスノズル33からAr/Oガスを供給し、プラズマ発生源80のアンテナ85に対して13.56MHzの周波数を有する高周波を例えば1400Wの電力で供給する。これにより、プラズマ発生源80(図6)と回転テーブル2との間の第3の処理領域P3において酸素プラズマが生成される。この酸素プラズマ中には、酸素イオンや酸素ラジカルなどの活性種や、高エネルギー粒子が生成されている。
同様に、窒化プロセスの場合には、反応ガスノズル32からNHガスを供給し、反応ガスノズル33からAr/Nガスを供給する。他の条件は、酸化プロセスと同様である。なお、プラズマ発生源80と回転テーブル2との間の第3の処理領域P3においては窒素プラズマが生成される。窒素プラズマ中には、窒素イオンや窒素ラジカルなどの活性種や、高エネルギー粒子が生成されている。
図9(b)は、原料ガス吸着工程の一例を示した図である。回転テーブル2の回転により、ウエハWは、第1の処理領域P1、分離領域D、第2の処理領域P2、第3の処理領域P3、及び分離領域Dをこの順に繰り返して通過する(図3参照)。第1の処理領域P1において、図9(b)に示すように、ウエハWの表面Uに有機アミノチタニウムガスの分子Mtが吸着し、有機アミノチタニウムの分子層61が形成される。ここで、有機アミノチタニウムガスの分子Mtは、有機金属ガスであり、金属であるチタンの周囲に有機基が付着しており、分子Mtの径が大きい。更に、回転テーブル2が高速で回転しているため、有機アミノチタニウムの分子Mtは、トレンチTの奥まで到達せず、ウエハの表面U上に吸着する。
図9(c)、(d)は、酸化工程の一例を示した図である。図9(c)に示すように、分離領域Dを通過した後、第2の処理領域P2において、ウエハWの表面Uに吸着した有機アミノチタニウムガスがHガス分子Moにより酸化され、図9(d)に示すように、トレンチTの上端のウエハWの表面U上に酸化チタニウム(TiO)からなる保護膜62が成膜される。
窒化プロセスの場合には、図9(c)、(d)は、窒化工程の一例を示した図となる。図9(c)に示すように、分離領域Dを通過した後、第2の処理領域P2において、ウエハWの表面Uに吸着した有機アミノチタニウムガスがNHガス分子Moにより酸化され、図9(d)に示すように、トレンチTの上端のウエハWの表面U上に窒化チタニウム(TiN)からなる保護膜62が成膜される。
図9(e)は、プラズマ処理(改質処理)工程の一例を示した図である。図9(e)に示すように、プラズマ発生源80のある第3の処理領域P3にウエハWが至ると、ウエハWは、酸素プラズマPLに曝される。これにより、保護膜62の酸化が促進され、保護膜62の膜密度が高くなり、保護膜62の膜質が向上する。
図9(f)は、再度繰り返される原料ガス吸着工程の一例を示した図である。図9(f)に示されるように、回転テーブル2の回転によりウエハWが第1の処理領域P1に再び至ると、反応ガスノズル31から供給される有機アミノチタニウムガスの分子MtがウエハWの表面Uに吸着する。このとき、有機アミノチタニウムガスの分子Mtの粒径は、チタンに有機基が付着しているため比較的大きく、また、回転テーブル2が高速で回転しているため、トレンチTの奥まで到達せず、ウエハWの表面付近で吸着してしまう。
以下、回転テーブル2が高速で回転し続ける間、同様のプロセスが繰り返され、トレンチT同士の間のウエハWの表面にTiO膜が堆積し、保護膜62が形成される。
このように、分子径の大きい有機金属ガスを原料ガスとして反応ガスノズル31から供給するとともに、回転テーブル2を高速で回転させることにより、トレンチT内には成膜を進行させず、トレンチTの間の領域にのみ選択的に成膜を行い、局所的な保護膜62を形成することができる。本実施形態では、有機アミノチタニウムを原料ガスとして用いた例を挙げたが、有機金属ガスは、一般的に分子径が大きいので、他の種類の有機金属ガスを用いて本実施形態に係る保護膜成膜方法を実施することも可能である。また更に、有機金属ガスのみならず、有機シランガス等の有機半金属ガスも、分子径が大きく、本実施形態に係る保護膜形成方法を実施することが可能である。
このように、有機金属ガス及び有機半金属ガスは、一般的に分子径が大きいので、他の有機金属ガス又は有機半金属ガスを用いた場合にも本実施形態に係る保護膜形成方法を実施することができる。原料ガスには、例えば、高誘電体膜(High-k膜)を成膜するために用いられる有機金属ガス等が原料ガスとして用いられてもよく、例えば、トリ(ジメチルアミノ)シクロペンタジエニルジルコニウム(C1123Zr)等のガスが用いられてもよい。その他、アルミニウム、ハフニウム、チタン等の金属又はシラン等の半金属を含む有機金属化合物を蒸発させた有機金属ガスが原料ガスとして用いられてもよい。
一般に、High-k膜を成膜する原料ガスとして用いられる有機金属化合物は、アミンを含む化合物であり、アミノ基(-NH2, -NHR, -NRR')を含む。例えば、有機金属ガスが酸化ガスと反応して酸化する際、アミノ基が脱離し、有害ガスが発生してしまう。本実施形態に係る排気管無害化方法及び成膜装置では、アミノ基を十分に酸化し、有害ガスを無害化する処理を行うが、この点については後述する。但し、原料ガスは、上述のガスに限定されるものではなく、種々のガスを用いてよい。
図10は、本発明の実施形態に係る保護膜形成方法を適用可能な原料ガスの例を示した表である。このように、種々の有機金属ガス及び有機半金属ガスを用いて、保護膜の形成が可能である。なお、図10は、飽くまで例に過ぎず、他の有機金属ガス及び有機半金属ガスを用いて本実施形態に係る保護膜形成方法を実施することが可能である。
なお、回転テーブル2の回転速度は、90〜300rpmに設定されるが、これらは原料ガスの種類によっても左右される。例えば、TDMATを用いてTiOの保護膜を形成する場合、回転テーブル2の回転速度は、90〜240rpmに設定されることが好ましく、90〜120rpmに設定されることがより好ましい。
また、回転テーブル2の回転速度は、120〜300rpm、より好ましくは120〜240rpm、最適には180rpmに設定してもよい。特に、窒化プロセスの場合には、酸化プロセスよりも回転テーブル2の回転速度が速い方が好ましい結果が得られる場合があるので、例えば、TDMATを用いてTiNの保護膜を形成する場合、120rpm以上の高速、例えば180rpmに設定してもよい。
また、有機シランガス等の有機半金属ガスを原料ガスに用いる場合、回転テーブル2の回転速度は、有機金属ガスを原料ガスに用いる場合よりも、高速に設定されることが好ましい。例えば、有機シランガス等の有機半金属ガスを原料ガスに用いる場合、回転テーブル2の回転速度は150〜300rpmに設定されることが好ましく、180〜300rpmに設定されることがより好ましい。
回転テーブル2の回転速度は、原料ガス、ウエハWの表面に形成されたトレンチT、ホール等の開口幅等に応じて、90rpm以上の範囲で、適宜適切な値が設定されてよい。現在の所、回転テーブル2の回転速度の機械的限界が300rpmであるため、300rpmを上限として説明しているが、回転テーブル22が300rpmよりも高速、例えば、400rpm、500rpmといった高速回転が可能になれば、もっと高速に回転テーブル2の回転速度を設定してもよい。
また、ウエハWの表面に形成されるパターンも、トレンチ以外に、複数のホールが形成されたパターンや、トレンチとホールの双方が一緒に形成されたパターンであってもよく、窪みパターン同士の間の領域であれば、保護膜62を形成することは可能である。
なお、上述の実施形態では、酸化工程では熱酸化処理を行い、その後、プラズマ処理(改質処理)工程を行う例を挙げて説明したが、プラズマ処理工程は必須ではなく、熱酸化処理のみでもよい。この場合に。図9(e)の工程を省略すればよい。
同様に、窒化プロセスにおいても、窒化工程で熱窒化処理を行い、その後プラズマ処理(改質処理)工程を行ってもよいし、図9(e)の工程を省略し、熱窒化処理のみとしてもよい。
また、熱酸化処理を行わず、プラズマ処理工程のみを行い、酸化工程と改質処理工程を兼用してもよい。この場合には、図9(b)の工程において、図9(e)に示したプラズマPLを発生させて酸化処理を行うようにする。
同様に、窒化プロセスにおいても、熱窒化処理を行わずにプラズマ処理工程のみを行い、窒化工程と改質処理工程を兼用してもよい。この場合には、図9(b)の工程において、図9(e)に示したプラズマPLを発生させて窒化処理を行うようにする。
このように、酸化工程及びプラズマ処理工程については、用途に応じて、種々の選択が可能である。
同様に、窒化プロセスにおける窒化工程及びプラズマ工程についても、用途に応じて種々の選択が可能である。
また、本実施形態においては、回転テーブル2を用いた成膜装置による保護膜形成方法の例を示したが、高速にガスの供給切り替えが可能であれば、回転テーブル2を用いなくても本実施形態に係る保護膜形成方法を実施することは可能である。この場合、回転テーブル2が1回転する度に一連の工程が一度ずつ行われるので、1回転で、一連の原料吸着工程、酸化工程、プラズマ処理工程及び原料吸着工程と酸化工程との間のパージ工程、プラズマ処理工程と原料吸着工程との間のパージ工程が1回ずつ行われることになる。120rpmの場合は、1分間に120周期、90rpmの場合は1分間に90周期行われるとして換算すればよい。
同様に、窒化プロセスの場合も、回転テーブル2が1回転したときに、一連の原料吸着工程、窒化工程、プラズマ処理工程及び原料吸着工程と窒化工程との間のパージ工程、プラズマ処理工程と原料吸着工程との間のパージ工程が1回ずつ行われることになる。この場合にも、120rpmの場合は、1分間に120周期、90rpmの場合は1分間に90周期行われるとして換算すればよい。
[実施例]
次に、本発明を実施した実施例について説明する。
図11は、本発明の実施例に係る保護膜形成方法の実施結果を比較例に係る保護膜形成方法の実施結果とともに示した図である。
図11(a)、(b)は、比較例に係る保護膜形成方法の実施結果を示した図である。具体的には、原料ガスにTDMATを用い、酸化ガスとしてHを用いた。プラズマ発生器80は使用しなかった。ウエハの温度は150℃に設定した。また、トレンチ開口幅は50nmとした。
図11(a)は、回転テーブル2の回転速度を30rpmとした比較例1に係る保護膜形成方法の実施結果を示した図である。図11(a)に示されるように、比較例1においては、トレンチの内部にも成膜がなされ、保護膜を局所的に成膜できていないことが示されている。
図11(b)は、回転テーブル2の回転速度を30rpmとした比較例2に係る保護膜形成方法の実施結果を示した図である。図11(b)に示されるように、比較例2においては、図11(a)の比較例1と同様に、トレンチの内部にも成膜がなされ、保護膜を局所的に成膜できていないことが示されている。
図11(c)は、回転テーブル2の回転速度を90rpmとした実施例1に係る保護膜形成方法の実施結果を示した図である。図11(c)に示されるように、トレンチの内部に成膜はあまりなされず、トレンチ同士の間のウエハの表面にのみ成膜がなされ、きのこ状に保護膜が形成されていることが示されている。
図11(d)は、回転テーブル2の回転速度を120rpmとした実施例2に係る保護膜形成方法の実施結果を示した図である。図11(d)に示されるように、トレンチの内部に成膜は殆どなされず、トレンチ同士の間のウエハの表面にのみ成膜がなされ、保護膜が必要な箇所にのみ、キャップ状に保護膜が形成されていることが示されている。このよに、90rpmよりも120rpm、つまり回転速度が高い方がより選択的、かつ局所的に保護膜を形成できることが示されている。
図12は、実施例3に係る保護膜形成方法の実施結果を示した図である。実施例3においては、回転テーブル2の回転速度を120rpmとし、プラズマ発生器80を用いた場合の保護膜形成の時間経過を観察した。
図12(a)は成膜開始から0秒、図12(b)は成膜開始から180秒、図12(c)は成膜開始から240秒、図12(d)は成膜開始から300秒、図12(e)は成膜開始から360秒経過した成膜状態を各々示している。
図12(a)〜(e)に示されるように、時間が経過していっても、トレンチの内部への成膜は厚さが増加せず、トレンチ同士の間のウエハの表面の領域の成膜のみが成長している。このように、実施例3の結果から、本発明の保護膜形成方法が、保護膜を選択的に形成するのにいかに優れた方法であるかが示された。
図13は、比較例3、4に係る保護膜形成方法の実施結果を示した図である。比較例3、4では、原料ガスにTiClを用いて、回転テーブル2の回転速度を変えて成膜を行った。TiClは、有機金属ガスではないTi含有ガスであり、分子径は有機金属ガスと比較して相当に小さい。
図13(a)は、比較例3に係る保護膜形成方法の実施結果を示した図である。比較例3においては、原料ガスにTiClを用いて、回転テーブル2の回転速度を高速の120rpmとした。この場合、図13(a)に示されるように、トレンチ内部に成膜がなされ、選択的な保護膜は形成されなかった。
図13(b)は、比較例4に係る保護膜形成方法の実施結果を示した図である。比較例3においては、原料ガスにTiClを用いて、回転テーブル2の回転速度を低速の30rpmとした。この場合も、図13(b)に示されるように、トレンチ内部に成膜がなされ、選択的な保護膜は形成されなかった。
このように、本発明の実施形態に係る保護膜形成方法を実施するためには、原料ガスとして有機金属ガス又は有機半金属ガスを用いる必要があることが分かる。
図14は、実施例4に係る保護膜形成方法の実施結果を示した図である。実施例4においては、保護膜形成後、ウェットエッチングを行い、加工後の保護膜を観察した。
図14(a)は、成膜により保護膜を形成した状態を示した図である。一方、図14(b)は、図14(a)の状態から、保護膜にウェットエッチングを施した後の状態を示した図である。図14(b)に示される通り。ウェットエッチングを施すことにより、保護膜の大きさを小さくすることができ、保護が必要な領域にのみ保護膜を設けることが可能となる。
また、逆に、図14(a)の状態は、上面が塞がれたエアギャップが形成された状態であり、将来的に、このようなエアギャップの形成が必要な需要があれば、エアギャップの形成方法として応用することが可能である。
このように、本発明の実施形態に係る保護膜形成方法によれば、保護膜の形成だけでなく、局所的な成膜が必要とされる将来的な種々の分野での応用が可能である。
図15は、実施例5に係る保護膜形成方法の実施結果を示した図である。実施例5においては、窒化プロセスにより、TDMATを用いてトレンチギャップ上にTiN膜を成膜した。
プロセス条件としては、トレンチの開口幅は44nmであり、真空容器1内の圧力は1.4〜1.8Torrに設定した。原料ガスはTDMAT、窒化ガスはNHとした。ウエハWの温度は200℃に設定し、回転テーブル2の回転速度は180rpmに設定した。7〜10分成膜を行い、39.60nmの膜厚まで成膜を行った。
その結果、図15に示されるように、TiN膜からなるキャップ状の保護膜が上端に形成され、保護膜の厚さは23.8nmであった。このように、窒化膜によっても、保護膜の形成が可能であることが示された。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施形態及び実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 真空容器
2 回転テーブル
7 ヒータユニット
11 天板
12 容器本体
15 搬送口
24 凹部
31〜33 反応ガスノズル
41、42 分離ガスノズル
80 プラズマ発生器
130〜132 ガス供給源
P1〜P3 処理領域
W ウエハ
T トレンチ

Claims (23)

  1. 基板の表面に複数の窪み形状が形成され、隣接する該複数の窪み形状間の非窪み形状形成領域の表面上に保護膜を形成する保護膜形成方法であって、
    前記複数の窪み形状を含む前記基板の表面上に有機金属ガス又は有機半金属ガスからなる原料ガスを供給し、前記基板の表面上に前記原料ガスを吸着させる原料ガス吸着工程と、
    前記複数の窪み形状を含む前記基板の表面上に酸化ガスを供給し、前記基板の表面上に吸着した前記原料ガスを酸化し、前記原料ガスに含まれる有機金属又は有機半金属の酸化膜を成膜する酸化工程と、を有し、
    前記原料ガス吸着工程及び前記酸化工程は、1分間に90回以上300回以下の繰り返し周期で繰り返し行われる保護膜形成方法。
  2. 前記酸化ガスはHO、H、O又はOであり、熱酸化により前記原料ガスを酸化する請求項1に記載の保護膜形成方法。
  3. 前記酸化工程と前記原料ガス吸着工程との間に、前記有機金属又は前記有機半金属の酸化膜にプラズマ化された希ガス及び添加ガスを供給する改質工程を更に有する請求項1又は2に記載の保護膜形成方法。
  4. 前記酸化工程では、プラズマ化された前記酸化ガスを供給する請求項1に記載の保護膜形成方法。
  5. 前記基板は、処理室内に設けられた回転テーブル上に周方向に沿って配置され、
    該回転テーブルより上方に、該回転テーブルの該周方向に沿って前記原料ガスを前記基板の表面上に供給可能な原料ガス供給領域及び前記酸化ガスを前記基板の表面上に供給可能な酸化ガス供給領域が互いに離間して設けられ、
    前記回転テーブルを90〜300rpmの回転速度で回転させ、前記基板に前記原料ガス供給領域及び前記酸化ガス供給領域を順次通過させることにより、前記原料ガス吸着工程及び前記酸化工程を1分間に90回以上300回以下の繰り返し周期で行う請求項1乃至4のいずれか一項に記載の保護膜形成方法。
  6. 前記基板は、処理室内に設けられた回転テーブル上に周方向に沿って配置され、
    該回転テーブルより上方に、該回転テーブルの回転方向に沿って前記原料ガスを前記基板の表面上に供給可能な原料ガス供給領域、前記酸化ガスを前記基板の表面上に供給可能な酸化ガス供給領域及び前記プラズマ化された希ガス及び添加ガスを前記基板の表面上に供給可能なプラズマガス供給領域が互いに離間して設けられ、
    前記回転テーブルを90〜300rpmの回転速度で回転させ、前記基板に前記原料ガス供給領域、前記酸化ガス供給領域及び前記プラズマガス供給領域を順次通過させることにより、前記原料ガス吸着工程、前記酸化工程及び前記改質工程を1分間に90回以上300回以下の繰り返し周期で行う請求項3に記載の保護膜形成方法。
  7. 前記基板は、処理室内に設けられた回転テーブル上に周方向に沿って配置され、
    該回転テーブルより上方に、該回転テーブルの回転方向に沿って前記原料ガスを前記基板の表面上に供給可能な原料ガス供給領域及び前記プラズマ化された前記酸化ガスを前記基板の表面上に供給可能なプラズマガス供給領域が互いに離間して設けられ、
    前記回転テーブルを90〜300rpmの回転速度で回転させ、前記基板に前記原料ガス供給領域及び前記プラズマガス供給領域を順次通過させることにより、前記原料ガス吸着工程及び前記酸化工程を1分間に90回以上300回以下の繰り返し周期で行う請求項4に記載の保護膜形成方法。
  8. 基板の表面に複数の窪み形状が形成され、隣接する該複数の窪み形状間の非窪み形状形成領域の表面上に保護膜を形成する保護膜形成方法であって、
    前記複数の窪み形状を含む前記基板の表面上に有機金属ガス又は有機半金属ガスからなる原料ガスを供給し、前記基板の表面上に前記原料ガスを吸着させる原料ガス吸着工程と、
    前記複数の窪み形状を含む前記基板の表面上に窒化ガスを供給し、前記基板の表面上に吸着した前記原料ガスを酸化し、前記原料ガスに含まれる有機金属又は有機半金属の窒化膜を成膜する窒化工程と、を有し、
    前記原料ガス吸着工程及び前記窒化工程は、1分間に90回以上300回以下の繰り返し周期で繰り返し行われる保護膜形成方法。
  9. 前記窒化ガスはNH含有ガスであり、熱窒化により前記原料ガスを窒化する請求項8に記載の保護膜形成方法。
  10. 前記窒化工程と前記原料ガス吸着工程との間に、前記有機金属又は前記有機半金属の窒化膜にプラズマ化された希ガス及び添加ガスを供給する改質工程を更に有する請求項8又は9に記載の保護膜形成方法。
  11. 前記窒化工程では、プラズマ化されたNH含有ガス又はN含有ガスを供給する請求項8に記載の保護膜形成方法。
  12. 前記基板は、処理室内に設けられた回転テーブル上に周方向に沿って配置され、
    該回転テーブルより上方に、該回転テーブルの該周方向に沿って前記原料ガスを前記基板の表面上に供給可能な原料ガス供給領域及び前記窒化ガスを前記基板の表面上に供給可能な窒化ガス供給領域が互いに離間して設けられ、
    前記回転テーブルを90〜300rpmの回転速度で回転させ、前記基板に前記原料ガス供給領域及び前記窒化ガス供給領域を順次通過させることにより、前記原料ガス吸着工程及び前記窒化工程を1分間に90回以上300回以下の繰り返し周期で行う請求項8乃至11のいずれか一項に記載の保護膜形成方法。
  13. 前記基板は、処理室内に設けられた回転テーブル上に周方向に沿って配置され、
    該回転テーブルより上方に、該回転テーブルの回転方向に沿って前記原料ガスを前記基板の表面上に供給可能な原料ガス供給領域、前記窒化ガスを前記基板の表面上に供給可能な窒化ガス供給領域及び前記プラズマ化された希ガス及び添加ガスを前記基板の表面上に供給可能なプラズマガス供給領域が互いに離間して設けられ、
    前記回転テーブルを90〜300rpmの回転速度で回転させ、前記基板に前記原料ガス供給領域、前記窒化ガス供給領域及び前記プラズマガス供給領域を順次通過させることにより、前記原料ガス吸着工程、前記窒化工程及び前記改質工程を1分間に90回以上300回以下の繰り返し周期で行う請求項10に記載の保護膜形成方法。
  14. 前記基板は、処理室内に設けられた回転テーブル上に周方向に沿って配置され、
    該回転テーブルより上方に、該回転テーブルの回転方向に沿って前記原料ガスを前記基板の表面上に供給可能な原料ガス供給領域及び前記プラズマ化された前記窒化ガスを前記基板の表面上に供給可能なプラズマガス供給領域が互いに離間して設けられ、
    前記回転テーブルを90〜300rpmの回転速度で回転させ、前記基板に前記原料ガス供給領域及び前記プラズマガス供給領域を順次通過させることにより、前記原料ガス吸着工程及び前記窒化工程を1分間に90回以上300回以下の繰り返し周期で行う請求項11に記載の保護膜形成方法。
  15. 前記回転テーブルを90〜240rpmの回転速度で回転させる請求項5乃至7又は12乃至14のいずれか一項に記載の保護膜形成方法。
  16. 前記回転テーブルを90〜120rpmの回転速度で回転させる請求項15に記載の保護膜形成方法。
  17. 前記回転テーブルを150〜300rpmの回転速度で回転させる請求項5乃至7又は12乃至14のいずれか一項に記載の保護膜形成方法。
  18. 前記回転テーブルを180〜300rpmの回転速度で回転させる請求項17に記載の保護膜形成方法。
  19. 前記有機金属ガスは、High−k膜を成膜可能なガスである請求項1乃至16のいずれか一項に記載の保護膜形成方法。
  20. 前記有機金属ガスは、有機アミノチタニウムを含むガスである請求項1乃至16のいずれか一項に記載の保護膜形成方法。
  21. 前記有機アミノチタニウムを含むガスは、テトラキスジメチルアミノチタニウムを含むガスである請求項20に記載の保護膜形成方法。
  22. 前記有機半金属ガスは、有機シランガスである請求項1乃至14、17又は18のいずれか一項に記載の保護膜形成方法。
  23. 前記窪み形状は、トレンチである請求項1乃至22のいずれか一項に記載の保護膜形成方法。
JP2016199333A 2015-12-25 2016-10-07 保護膜形成方法 Active JP6723135B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/382,901 US10458016B2 (en) 2015-12-25 2016-12-19 Method for forming a protective film
KR1020160175601A KR102198727B1 (ko) 2015-12-25 2016-12-21 보호막 형성 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253136 2015-12-25
JP2015253136 2015-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017120884A true JP2017120884A (ja) 2017-07-06
JP6723135B2 JP6723135B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=59272499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016199333A Active JP6723135B2 (ja) 2015-12-25 2016-10-07 保護膜形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6723135B2 (ja)
KR (1) KR102198727B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10170300B1 (en) 2017-11-30 2019-01-01 Tokyo Electron Limited Protective film forming method
JP2019102670A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
US10458016B2 (en) 2015-12-25 2019-10-29 Tokyo Electron Limited Method for forming a protective film
WO2020184342A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
WO2021225091A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
KR20220107945A (ko) * 2021-01-25 2022-08-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
KR20240051043A (ko) 2022-10-12 2024-04-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102277295B1 (ko) 2020-05-28 2021-07-14 현대제철 주식회사 침지노즐의 내화물 단변경 제어를 통한 강재의 연속주조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010239103A (ja) * 2008-08-29 2010-10-21 Tokyo Electron Ltd 活性化ガスインジェクター、成膜装置及び成膜方法
JP2011134996A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
KR20120062293A (ko) * 2010-12-06 2012-06-14 주식회사 원익아이피에스 금속 질화막 증착 방법
JP2012209394A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2013135154A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2014145111A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2015090916A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010239103A (ja) * 2008-08-29 2010-10-21 Tokyo Electron Ltd 活性化ガスインジェクター、成膜装置及び成膜方法
JP2011134996A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
KR20120062293A (ko) * 2010-12-06 2012-06-14 주식회사 원익아이피에스 금속 질화막 증착 방법
JP2012209394A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2013135154A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2014145111A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2015090916A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10458016B2 (en) 2015-12-25 2019-10-29 Tokyo Electron Limited Method for forming a protective film
KR102377275B1 (ko) * 2017-11-30 2022-03-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 보호막 형성 방법
CN109860021A (zh) * 2017-11-30 2019-06-07 东京毅力科创株式会社 保护膜形成方法
KR20190064445A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 보호막 형성 방법
JP2019102807A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 東京エレクトロン株式会社 保護膜形成方法
CN109860021B (zh) * 2017-11-30 2024-04-12 东京毅力科创株式会社 保护膜形成方法
TWI820059B (zh) * 2017-11-30 2023-11-01 日商東京威力科創股份有限公司 保護膜形成方法
US10170300B1 (en) 2017-11-30 2019-01-01 Tokyo Electron Limited Protective film forming method
JP2019102670A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
KR20210134736A (ko) * 2019-03-13 2021-11-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7175224B2 (ja) 2019-03-13 2022-11-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2020147794A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
KR102651573B1 (ko) * 2019-03-13 2024-03-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
WO2020184342A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
US12009217B2 (en) 2019-03-13 2024-06-11 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing apparatus
WO2021225091A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
KR20220107945A (ko) * 2021-01-25 2022-08-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
KR102663075B1 (ko) * 2021-01-25 2024-05-09 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
KR20240051043A (ko) 2022-10-12 2024-04-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR102198727B1 (ko) 2021-01-05
KR20170077047A (ko) 2017-07-05
JP6723135B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723135B2 (ja) 保護膜形成方法
KR102270005B1 (ko) 보호막 형성 방법
JP5679581B2 (ja) 成膜方法
JP6545094B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5599350B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2018137369A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6968011B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
US20140011372A1 (en) Film deposition method
JP2019033228A (ja) シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP6918764B2 (ja) 保護膜形成方法
KR102397199B1 (ko) 서셉터의 드라이 클리닝 방법 및 기판 처리 장치
JP6817883B2 (ja) 成膜方法
KR101922287B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP2018078233A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2020123673A (ja) 成膜方法
JP5750190B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2019165078A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6587514B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US10458016B2 (en) Method for forming a protective film
JP2020126898A (ja) 成膜方法
JP7278146B2 (ja) 成膜方法
KR20200133666A (ko) 성막 방법
KR102092444B1 (ko) 성막 방법
JP2019033230A (ja) シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP7085929B2 (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250