JP2017114129A - Recording method - Google Patents

Recording method Download PDF

Info

Publication number
JP2017114129A
JP2017114129A JP2017004879A JP2017004879A JP2017114129A JP 2017114129 A JP2017114129 A JP 2017114129A JP 2017004879 A JP2017004879 A JP 2017004879A JP 2017004879 A JP2017004879 A JP 2017004879A JP 2017114129 A JP2017114129 A JP 2017114129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording medium
recording
ether
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017004879A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6376228B2 (en
Inventor
竹本 清彦
Kiyohiko Takemoto
清彦 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017004879A priority Critical patent/JP6376228B2/en
Publication of JP2017114129A publication Critical patent/JP2017114129A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6376228B2 publication Critical patent/JP6376228B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an inkjet recording device and a recording method that perform inkjet recording onto a recording medium having significantly low ink absorbency at a high speed.SOLUTION: A method performs a first drying step of evaporating 50-85 wt.% of ink with respect to a recording medium (F) injected with ink, and a second drying step performed closer to a downstream side in a feeding direction of the recording medium than the first drying step.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、インク非吸収性または低吸収性の記録媒体上に高速で高画質記録を行う記録
方法に関する。
The present invention relates to a recording method for performing high-quality recording at high speed on a non-ink-absorbing or low-absorbing recording medium.

従来、特許文献1に示す如くインクジェット記録装置には、インク乾燥手段として予熱
ランプと、送風手段とを搭載する提案がされていた。このうち前記予熱ランプは、駆動ロ
ーラーを加熱するように設けられており、また該駆動ローラーは、被記録媒体が印刷ゾー
ンを通る前に加熱されるように構成されていた。一方、前記送風手段は、印刷ゾーンにお
いて印刷直後の被記録媒体に対して強い風を与えて加熱するように構成されていた。
Conventionally, as shown in Patent Document 1, it has been proposed that an ink jet recording apparatus is equipped with a preheating lamp and an air blowing means as ink drying means. Among these, the preheating lamp is provided so as to heat the driving roller, and the driving roller is configured to be heated before the recording medium passes through the printing zone. On the other hand, the blowing means is configured to heat the recording medium immediately after printing in the printing zone by applying a strong wind.

特開平6−126952号公報Japanese Patent Laid-Open No. 6-126952

しかしながら、オフセット印刷用のキャスト紙やプラスチックフィルム等のインク吸収
能力の著しく低い被記録媒体上に高速でインクジェット記録を行う場合には、従来の乾燥
手段を用いた装置では高速で高画質の印刷をすることが不可能であった。例えば、罫線を
印刷した場合に線幅の不均一さ(ビーディング)やベタ印刷をした場合に色ムラや異なる
色の交じり合い(カラーブリード)等が発生するという課題があったためである。
However, when performing inkjet recording at high speed on a recording medium with extremely low ink absorption capability, such as cast paper or plastic film for offset printing, high-speed and high-quality printing is performed with an apparatus using a conventional drying means. It was impossible to do. For example, there are problems such as uneven line width (beading) when ruled lines are printed and color unevenness and mixing of different colors (color bleed) when solid printing is performed.

本発明は、このような状況に鑑み成されたものであり、インク吸収能力の著しく低い被
記録媒体上に高速でインクジェット記録を行う記録方法を提供するものである。
The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a recording method for performing inkjet recording at high speed on a recording medium having a remarkably low ink absorption capability.

上記課題を達成するため、本発明の好ましい態様によれば、被記録媒体の表面に対して
インクを吐出する記録ヘッドと対向し、被記録媒体を裏面から支持する媒体支持部の上で
、前記記録ヘッドよりインクが噴射された被記録媒体に対して、前記被記録媒体に付着し
た前記インクを50〜85重量%蒸発させる第1乾燥工程と、前記第1乾燥工程を経た前
記被記録媒体を、前記媒体支持部より被記録媒体の送り方向下流側で乾燥させる第2乾燥
工程と、を行うことを特徴とする。
In order to achieve the above object, according to a preferred aspect of the present invention, the medium is opposed to the recording head that ejects ink to the surface of the recording medium, and the medium supporting unit that supports the recording medium from the back surface is A first drying step for evaporating 50 to 85% by weight of the ink adhering to the recording medium with respect to the recording medium on which ink is ejected from a recording head; and the recording medium that has undergone the first drying step. And a second drying step of drying on the downstream side in the feed direction of the recording medium from the medium support portion.

さらに本発明の好ましい態様によれば、前記第1乾燥工程が、前記記録ヘッドよりイン
クが噴射された被記録媒体に対して、前記被記録媒体に付着した前記インクを60〜80
重量%蒸発させることを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記第1乾燥工程は熱伝導式および/または対流式で
あることを特徴とする。
ここで、「熱伝導式」とは、物体の内部を通って高温部から低温部へ熱を伝える方式を
いう。即ち、高温の物体が被記録媒体(被噴射媒体)と接触することにより、被記録媒体
側へ熱を伝導する方式である。また、「対流式」とは、気体や液体などの流体によって熱
を伝える方式をいう。
Furthermore, according to a preferred aspect of the present invention, in the first drying step, the ink adhering to the recording medium is applied to the recording medium on which the ink is ejected from the recording head.
It is characterized by evaporating by weight.
According to a preferred aspect of the present invention, the first drying step is a heat conduction type and / or a convection type.
Here, the “heat conduction type” means a method of transferring heat from the high temperature part to the low temperature part through the inside of the object. That is, this is a system in which heat is conducted to the recording medium side when a high-temperature object comes into contact with the recording medium (jetting medium). The “convection type” refers to a method of transferring heat by a fluid such as gas or liquid.

前記記録ヘッドより噴射されたインクが被記録媒体に付着後、第1乾燥部において加熱
され、前記被記録媒体に付着したインク成分の50重量%より好ましくは60重量%以上
が蒸発する。それよりも少ない場合には罫線を印刷した場合に線幅の不均一さ(ビーディ
ング)やベタ印刷をした場合に色ムラや異なる色の交じり合い(カラーブリード)等が発
生する。
After the ink ejected from the recording head adheres to the recording medium, it is heated in the first drying section, and 50% by weight, preferably 60% by weight or more of the ink component adhering to the recording medium evaporates. If the number is less than that, line width non-uniformity (beading) occurs when a ruled line is printed, color unevenness or mixing of different colors (color bleed) occurs when solid printing is performed.

また、前記記録ヘッドより噴射されたインクが被記録媒体に付着後、第1乾燥部におい
て加熱され、前記被記録媒体に付着したインク成分の85重量%より好ましくは80重量
%より多くは蒸発させない。それよりも多く蒸発させた場合には被記録媒体上でインク滴
の付着ドット径が十分得られず、罫線を印刷した場合に線がつながらなかったり、ベタ印
刷の場合にムラが発生したりする。また、インク滴の付着ドットが厚くなるため、耐擦性
が低下する場合がある。
Further, after the ink ejected from the recording head adheres to the recording medium, it is heated in the first drying section, and the ink component adhering to the recording medium does not evaporate more than 85% by weight, preferably more than 80% by weight. . If it is evaporated more than that, the adhering dot diameter of ink droplets cannot be obtained sufficiently on the recording medium, and when the ruled lines are printed, the lines are not connected, or unevenness occurs in the case of solid printing . In addition, since the adhered dots of ink droplets become thick, the rub resistance may decrease.

また、前記第2乾燥工程は、対流式であることが望ましい。   The second drying step is preferably a convection type.

また、前記被記録媒体は、フィルム材であることが望ましい。   The recording medium is preferably a film material.

前記インクは、少なくとも(1)着色剤、(2)樹脂、(3)水溶性樹脂溶剤、(4)
中揮発性保湿剤、(5)水溶性浸透溶剤、(6)界面活性剤、(7)水、を含み、水溶性
樹脂溶剤、中揮発性保湿剤、水溶性浸透剤がいずれも沸点100℃以上250℃以下の有
機溶剤であることが望ましい。
The ink comprises at least (1) a colorant, (2) a resin, (3) a water-soluble resin solvent, (4)
Medium volatile moisturizer, (5) water-soluble penetrating solvent, (6) surfactant, (7) water, water-soluble resin solvent, medium-volatile moisturizer, water-soluble penetrant are all boiling point 100 ° C It is desirable that the organic solvent has a temperature of 250 ° C or lower.

本発明に用いる被記録媒体としては、インク非吸収性または低吸収性の被記録媒体が好
適に用いられる。このような被記録媒体として、インク非吸収性の被記録媒体としては、
例えば、インクジェット印刷用に表面処理していない(すなわち、インク吸収層を形成し
ていない)プラスチックフィルム、紙等の基材上にプラスチックがコーティングされてい
るものやプラスチックフィルムが接着されているもの等が挙げられる。ここでいうプラス
チックとしては、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポ
リスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。インク低吸
収性の被記録媒体の例としては、アート紙、コート紙、マット紙等の印刷本紙などが挙げ
られる。
ここで、インク非吸収性および低吸収性の被記録媒体としては、印刷面が、ブリストー
(Bristow)法において接触開始から30msecまでの水吸収量が10mL/m
2以下である被記録媒体を示す。このブリストー法は、短時間での液体吸収量の測定方法
として最も普及している方法であり、日本紙パルプ技術協会(JAPAN TAPPI)
でも採用されている。試験方法の詳細は「JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法20
00年版」の規格No.51「紙及び板紙−液体吸収性試験方法−ブリストー法」に述べ
られている。
As the recording medium used in the present invention, a non-ink-absorbing or low-absorbing recording medium is preferably used. As such a recording medium, as a non-ink-absorbing recording medium,
For example, a plastic film that is not surface-treated for inkjet printing (that is, an ink absorbing layer is not formed), a plastic film coated on a substrate such as paper, or a plastic film bonded Is mentioned. Examples of the plastic here include polyvinyl chloride, polyethylene terephthalate, polycarbonate, polystyrene, polyurethane, polyethylene, and polypropylene. Examples of the recording medium with low ink absorption include printing paper such as art paper, coated paper, and matte paper.
Here, as a non-ink-absorbing and low-absorbing recording medium, the printing surface has a water absorption amount of 10 mL / m from the start of contact to 30 msec in the Bristow method.
A recording medium that is 2 or less is shown. This Bristow method is the most popular method for measuring the amount of liquid absorbed in a short time. The Japan Paper and Pulp Technology Association (JAPAN TAPPI)
But it has been adopted. For details of the test method, see “JAPAN TAPPI Paper Pulp Test Method 20”.
Standard No. " 51 "Paper and paperboard-Liquid absorbency test method-Bristow method".

さらに本発明に用いるインクとしては、少なくとも、
(1)着色剤としての顔料 0.5〜10重量%
(2)着色剤の分散剤または樹脂エマルジョンまたは水溶性樹脂
からなる群から選択される単独あるいは二種類以上の樹脂 0.5〜10重量%
(3)水溶性樹脂溶剤としてのN−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、N−ビ
ニルピロリドン、2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ε−カプロラクタム、乳酸メ
チル、乳酸エチル、乳酸イソプロピル、乳酸ブチル、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエ
ーテル、ジエチレングリコールイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチル
エーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチル
エーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン
からなる群から選択される単独あるいは二種類以上の有機溶剤 2〜10重量%
(4)中揮発性保湿剤としてのエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジ
オール、ヘキシレングリコール、2,3−ブタンジオール
からなる群から選択される単独あるいは二種類以上の有機溶剤 2〜15重量%
(5)水溶性浸透溶剤としてのn−ブタノール,1,2−ヘキサンジオール、1,3−
ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,3−ヘプタンジオール、1,2−オ
クタンジオール、1,3−オクタンジオール、1,2−ペンタンジオール、トリエチレン
グリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノペンチルエーテル、プロピ
レングリコールモノブチルエーテル
からなる群から選択される単独あるいは二種類以上の有機溶剤 1〜8重量%
(6)アセチレングリコール系界面活性剤またはシリコーン系界面活性剤
からなる群から選択される単独あるいは二種類以上の界面活性剤 0.5〜2重量%
(7)水 50〜80重量%
を含むものであることを特徴とする。
Furthermore, as the ink used in the present invention, at least,
(1) Pigment as colorant 0.5 to 10% by weight
(2) Single or two or more kinds of resins selected from the group consisting of a colorant dispersant, a resin emulsion or a water-soluble resin 0.5 to 10% by weight
(3) N-methylpyrrolidone, N-ethylpyrrolidone, N-vinylpyrrolidone, 2-pyrrolidone, dimethylsulfoxide, ε-caprolactam, methyl lactate, ethyl lactate, isopropyl lactate, butyl lactate, ethylene glycol monomethyl as a water-soluble resin solvent Ether, ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol ethyl methyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol isopropyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol dimethyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol Dimethyl ether, 2-10% by weight alone or two or more kinds of organic solvent selected from the group consisting of 1,4-dioxane
(4) From the group consisting of ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, hexylene glycol, and 2,3-butanediol as medium volatile humectants Single or two or more organic solvents selected 2 to 15% by weight
(5) n-butanol, 1,2-hexanediol as water-soluble penetrating solvent, 1,3-
Hexanediol, 1,2-heptanediol, 1,3-heptanediol, 1,2-octanediol, 1,3-octanediol, 1,2-pentanediol, triethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol mono 1 to 8% by weight of one or more organic solvents selected from the group consisting of propyl ether, diethylene glycol monopentyl ether and propylene glycol monobutyl ether
(6) A single or two or more kinds of surfactants selected from the group consisting of acetylene glycol surfactants or silicone surfactants 0.5 to 2% by weight
(7) Water 50-80% by weight
It is characterized by including.

本発明の有彩色および無彩色のインクに用いる着色剤は、水不溶性の着色剤は、いわゆ
る顔料であり、好ましい無彩色黒インク用の着色剤としてカーボンブラックが挙げられる

具体的には、No.2300、900、MCF88、No.20B、No.33、No
.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No2200B等(以
上全て商品名、三菱化学株式会社製)、カラーブラックFW1、FW2、FW2V、FW
18、FW200、S150、S160、S170、プリテックス35、U、V、140
U、スペシャルブラック6、5、4A、4、250等(以上全て商品名、デグサ社製)、
コンダクテックスSC、ラーベン1255、5750、5250、5000、3500、
1255、700等(以上全て商品名、コロンビアカーボン社製)、リガール400R、
330R、660R、モグルL、モナーク700、800、880、900、1000、
1100、1300、1400、エルフテックス12等(以上全て商品名、キャボット社
製)が挙げられる。なお、これらは本発明に好適なカーボンブラックの一例の記載であり
、これらによって本発明が限定されるものでは無い。これらのカーボンブラックは単独あ
るいは二種類以上の混合物として用いてよい。
The colorant used in the chromatic and achromatic inks of the present invention is a water-insoluble colorant, which is a so-called pigment, and a preferred colorant for an achromatic black ink is carbon black.
Specifically, no. 2300, 900, MCF88, no. 20B, no. 33, No
. 40, no. 45, no. 52, MA7, MA8, MA100, No2200B, etc. (all trade names, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), color black FW1, FW2, FW2V, FW
18, FW200, S150, S160, S170, Pretex 35, U, V, 140
U, Special Black 6, 5, 4A, 4, 250, etc. (all trade names, manufactured by Degussa),
Conductex SC, Raven 1255, 5750, 5250, 5000, 3500,
1255, 700, etc. (all trade names, manufactured by Columbia Carbon Co., Ltd.), Regirl 400R,
330R, 660R, mogul L, monarch 700, 800, 880, 900, 1000,
1100, 1300, 1400, Elftex 12, etc. (all are trade names, manufactured by Cabot Corporation). In addition, these are description of an example of the carbon black suitable for this invention, and this invention is not limited by these. These carbon blacks may be used alone or as a mixture of two or more.

好ましい有彩色インク用の有機顔料としては、キナクリドン系顔料、キナクリドンキノ
ン系顔料、ジオキサジン系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラピリミジン系顔料、ア
ンサンスロン系顔料、インダンスロン系顔料、フラバンスロン系顔料、ペリレン系顔料、
ジケトピロロピロール系顔料、ペリノン系顔料、キノフタロン系顔料、アントラキノン系
顔料、チオインジゴ系顔料、ベンツイミダゾロン系顔料、イソインドリノン系顔料、アゾ
メチン系顔料またはアゾ系顔料等が挙げられる。
Preferred organic pigments for chromatic ink include quinacridone pigments, quinacridone quinone pigments, dioxazine pigments, phthalocyanine pigments, anthrapyrimidine pigments, ansanthrone pigments, indanthrone pigments, flavanthrone pigments, perylene. Pigments,
Examples thereof include diketopyrrolopyrrole pigments, perinone pigments, quinophthalone pigments, anthraquinone pigments, thioindigo pigments, benzimidazolone pigments, isoindolinone pigments, azomethine pigments, and azo pigments.

具体的にはシアン顔料としては、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15:3、1
5:4、15:34、16、22、60等;C.I.バットブルー4、60等が挙げられ
、好ましくは、C.I.ピグメントブルー15:3、15:4、及び60からなる群から
選択される単独あるいは二種類以上の混合物である。
Specifically, as the cyan pigment, C.I. I. Pigment Blue 1, 2, 3, 15: 3, 1
5: 4, 15:34, 16, 22, 60, etc .; C.I. I. Bat blue 4, 60 and the like, preferably C.I. I. Pigment Blue 15: 3, 15: 4, and 60 selected from the group consisting of 60 or more.

マゼンタ顔料としては、C.I.ピグメントレッド5、7、12、48(Ca)、48
(Mn)、57(Ca)、57:1、112、122、123、168、184、202
、C.I.ピグメントバイオレット19等が挙げられ、好ましくはC.I.ピグメントレ
ッド122、202、及び209、C.I.ピグメントバイオレット19からなる群から
選択される単独あるいは二種類以上の混合物である。
Examples of magenta pigments include C.I. I. Pigment Red 5, 7, 12, 48 (Ca), 48
(Mn), 57 (Ca), 57: 1, 112, 122, 123, 168, 184, 202
, C.I. I. Pigment violet 19 and the like, preferably C.I. I. Pigment red 122, 202, and 209, C.I. I. These are single or a mixture of two or more selected from the group consisting of CI Pigment Violet 19.

イエロー顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、12、13、14C
、16、17、73、74、75、83、93、95、97、98、119、110、1
14、128、129、138、150、151、154、155、180、185、等
が挙げられ、好ましくはC.I.ピグメントイエロー74、109、110、128、及
び138からなる群から選択される単独あるいは二種類以上の混合物である。
Examples of yellow pigments include C.I. I. Pigment Yellow 1, 2, 3, 12, 13, 14C
16, 17, 73, 74, 75, 83, 93, 95, 97, 98, 119, 110, 1
14, 128, 129, 138, 150, 151, 154, 155, 180, 185, etc., preferably C.I. I. These are single or a mixture of two or more selected from the group consisting of CI Pigment Yellow 74, 109, 110, 128, and 138.

オレンジ顔料分散液に使用される顔料としては、C.I.ピグメントオレンジ36もし
くは43またはこれらの混合物である。
Examples of the pigment used in the orange pigment dispersion include C.I. I. Pigment Orange 36 or 43, or a mixture thereof.

グリーン顔料分散液に使用される顔料としては、C.I.ピグメントグリーン7もしく
は36またはこれらの混合物であるこれら顔料は分散樹脂を用いて樹脂分散して用いても
よく、あるいはオゾン、次亜塩素酸、発煙硫酸等により、顔料表面を酸化、あるいはスル
ホン化して自己分散顔料として用いてもよい。
Examples of the pigment used in the green pigment dispersion include C.I. I. These pigments which are CI Pigment Green 7 or 36 or a mixture thereof may be used by dispersing the resin using a dispersion resin, or by oxidizing or sulfonating the pigment surface with ozone, hypochlorous acid, fuming sulfuric acid or the like. It may be used as a self-dispersing pigment.

本発明に用いるインクの着色剤の分散剤または樹脂エマルジョンまたは水溶性樹脂は以
下に列記するものが好ましい。
The dispersants or resin emulsions or water-soluble resins for the ink colorant used in the present invention are preferably those listed below.

これらの樹脂は、水不溶性の場合であっても水分散性は必要であるため、親水性部分と
、疎水性部分とを合わせもつ重合体であるのが好ましい。熱可塑性樹脂として樹脂エマル
ジョンを使用する場合、その粒子径はエマルジョンを形成する限り特に限定されないが、
好ましくは150nm程度以下、より好ましくは5nm〜100nm程度である。
These resins are preferably a polymer having both a hydrophilic portion and a hydrophobic portion, since water dispersibility is required even when water-insoluble. When using a resin emulsion as a thermoplastic resin, the particle size is not particularly limited as long as the emulsion is formed,
The thickness is preferably about 150 nm or less, more preferably about 5 nm to 100 nm.

熱可塑性樹脂としては、インクジェット記録用インク組成物において従来から使用され
ている分散剤樹脂または樹脂エマルジョンと同様の樹脂成分を使用することができる。熱
可塑性樹脂として、具体的には、アクリル系重合体、例えば、ポリアクリル酸エステル若
しくはその共重合体、ポリメタクリル酸エステル若しくはその共重合体、ポリアクリロニ
トリル若しくはその共重合体、ポリシアノアクリレート、ポリアクリルアミド、ポリアク
リル酸、またはポリメタクリル酸;ポリオレフィン系重合体、例えば、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリブテン、ポリイソブチレン、ポリスチレン若しくはそれらの共重合体
、石油樹脂、クマロン・インデン樹脂、またはテルペン樹脂;酢酸ビニル・ビニルアルコ
ール系重合体、例えば、ポリ酢酸ビニル若しくはその共重合体、ポリビニルアルコール、
ポリビニルアセタール、またはポリビニルエーテル;含ハロゲン系重合体、例えば、ポリ
塩化ビニル若しくはその共重合体、ポリ塩化ビニリデン、フッ素樹脂、またはフッ素ゴム
;含窒素ビニル系重合体、例えば、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピロリドン若し
くはその共重合体、ポリビニルピリジン、またはポリビニルイミダゾール;ジエン系重合
体、例えば、ポリブタジエン若しくはその共重合体、ポリクロロプレン、またはポリイソ
プレン(ブチルゴム);あるいはその他の開環重合型樹脂、縮合重合型樹脂、または天然
高分子樹脂等を用いることができる。
As the thermoplastic resin, a resin component similar to a dispersant resin or a resin emulsion conventionally used in ink compositions for ink jet recording can be used. Specific examples of the thermoplastic resin include acrylic polymers such as polyacrylic acid esters or copolymers thereof, polymethacrylic acid esters or copolymers thereof, polyacrylonitrile or copolymers thereof, polycyanoacrylates, poly Acrylamide, polyacrylic acid, or polymethacrylic acid; polyolefin polymers such as polyethylene, polypropylene, polybutene, polyisobutylene, polystyrene or copolymers thereof, petroleum resins, coumarone-indene resins, or terpene resins; vinyl acetate Vinyl alcohol polymers such as polyvinyl acetate or copolymers thereof, polyvinyl alcohol,
Polyvinyl acetal or polyvinyl ether; halogen-containing polymer such as polyvinyl chloride or copolymer thereof, polyvinylidene chloride, fluororesin, or fluororubber; nitrogen-containing vinyl polymer such as polyvinyl carbazole, polyvinyl pyrrolidone or A copolymer thereof, polyvinyl pyridine, or polyvinyl imidazole; a diene polymer such as polybutadiene or a copolymer thereof, polychloroprene, or polyisoprene (butyl rubber); or other ring-opening polymerization resin, condensation polymerization resin, Alternatively, a natural polymer resin or the like can be used.

さらに、ハイテックE−7025P、ハイテックE−2213、ハイテックE−946
0、ハイテックE−9015、ハイテックE−4A、ハイテックE−5403P、ハイテ
ックE−8237(以上すべて商品名、東邦化学株式会社製)、AQUACER507、
AQUACER515、AQUACER840、(以上すべて商品名、ビックケミー・ジ
ャパン株式会社製)などが挙げられる。
Furthermore, Hitech E-7005P, Hitech E-2213, Hitech E-946
0, Hitech E-9015, Hitech E-4A, Hitech E-5403P, Hitech E-8237 (all trade names, manufactured by Toho Chemical Co., Ltd.), AQUACER 507,
AQUACER 515, AQUACER 840 (all are trade names, manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.) and the like.

熱可塑性樹脂をエマルジョンの状態で得る場合には、樹脂粒子を場合により界面活性剤
と共に水に混合することによって調製することができる。例えば、アクリル系樹脂または
スチレン−アクリル酸共重合体系樹脂のエマルジョンは、(メタ)アクリル酸エステルの
樹脂又はスチレン−(メタ)アクリル酸エステルの樹脂と、場合により(メタ)アクリル
酸樹脂と、界面活性剤とを水に混合することによって得ることができる。樹脂成分と界面
活性剤との混合の割合は、通常50:1〜5:1程度とするのが好ましい。界面活性剤の
使用量が前記範囲に満たない場合には、エマルジョンが形成されにくく、また前記範囲を
越える場合には、インクの耐水性が低下したり、密着性が悪化したりする傾向があるので
好ましくない。
When the thermoplastic resin is obtained in the form of an emulsion, it can be prepared by mixing the resin particles with water, optionally with a surfactant. For example, an emulsion of an acrylic resin or a styrene-acrylic acid copolymer resin is composed of a (meth) acrylic ester resin or a styrene- (meth) acrylic ester resin, and optionally a (meth) acrylic resin, It can be obtained by mixing the active agent with water. The mixing ratio of the resin component and the surfactant is usually preferably about 50: 1 to 5: 1. When the amount of the surfactant used is less than the above range, it is difficult to form an emulsion, and when it exceeds the above range, the water resistance of the ink tends to decrease or the adhesion tends to deteriorate. Therefore, it is not preferable.

ここで使用する界面活性剤は特に限定されないが、好ましい例としては、アニオン系界
面活性剤(例えば、ドデシルベンザンスルホン酸ナトリウム、ラウルリル酸ナトリウム、
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートのアンモニウム塩など)、ノニオン系
界面活性剤(例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキ
ルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキル
アミドなど)を挙げることができ、これらは二種以上を混合して用いることができる。
また熱可塑性樹脂のエマルジョンは、上記した樹脂成分の単量体を、重合触媒および乳
化剤を存在させた水中において乳化重合させることによっても得ることができる。乳化重
合の際に使用される重合開始剤、乳化剤、分子量調整剤は常法に準じて使用できる。
The surfactant used here is not particularly limited, but preferred examples include anionic surfactants (for example, sodium dodecyl benzan sulfonate, sodium laurylate,
Polyoxyethylene alkyl ether sulfate ammonium salts), nonionic surfactants (eg, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl ester, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene alkyl phenyl ether, polyoxyethylene alkyl) Amine, polyoxyethylene alkylamide, etc.), and two or more of these may be used in combination.
An emulsion of a thermoplastic resin can also be obtained by emulsion polymerization of the above resin component monomers in water in the presence of a polymerization catalyst and an emulsifier. A polymerization initiator, an emulsifier, and a molecular weight modifier used in the emulsion polymerization can be used according to a conventional method.

重合開始剤としては、通常のラジカル重合に用いられるものと同様のものが用いられ、
例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、アゾビスイソブチロニトリ
ル、過酸化ベンゾイル、過酸化ジブチル、過酢酸、クメンヒドロパーオキシド、t−ブチ
ルヒドロキシパーオキシド、パラメンタンヒドロキシパーオキシド等が挙げられる。重合
反応を水中で行う場合には、水溶性の重合開始剤が好ましい。乳化剤としては、例えば、
ラウリル硫酸ナトリウムの他、一般にアニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤または両
性界面活性剤として用いられているもの、およびこれらの混合物が挙げられる。これらは
2種以上混合して使用することができる。
分散相成分としての樹脂と水との割合は、樹脂100重量部に対して水を好ましくは6
0重量部〜400重量部、より好ましくは100重量部〜200重量部の範囲が適当であ
る。
As the polymerization initiator, the same one used for normal radical polymerization is used,
For example, potassium persulfate, ammonium persulfate, hydrogen peroxide, azobisisobutyronitrile, benzoyl peroxide, dibutyl peroxide, peracetic acid, cumene hydroperoxide, t-butylhydroxyperoxide, paramentane hydroxyperoxide, etc. Can be mentioned. When the polymerization reaction is performed in water, a water-soluble polymerization initiator is preferable. As an emulsifier, for example,
In addition to sodium lauryl sulfate, those generally used as anionic surfactants, nonionic surfactants or amphoteric surfactants, and mixtures thereof may be mentioned. These can be used in combination of two or more.
The ratio of the resin and water as the dispersed phase component is preferably 6 with respect to 100 parts by weight of the resin.
The range of 0 to 400 parts by weight, more preferably 100 to 200 parts by weight is appropriate.

熱可塑性樹脂として、樹脂エマルジョンを使用する場合、公知の樹脂エマルジョンを用
いることも可能である。例えば特公昭62−1426号公報、特開平3−56573号公
報、特開平3−79678号公報、特開平3−160068号公報、または特開平4−1
8462号公報各公報などに記載の樹脂エマルジョンをそのまま用いることができる。ま
た、市販の樹脂エマルジョンを利用することも可能であり、例えばマイクロジェルE−1
002、E−5002(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン;日本ペイント株式会社
製)、ボンコート(登録商標)4001(アクリル系樹脂エマルジョン;大日本インキ化
学工業株式会社製)、ボンコート5454(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン;大
日本インキ化学工業株式会社製)、SAE1014(スチレン−アクリル系樹脂エマルジ
ョン;日本ゼオン株式会社製)、またはサイビノール(登録商標)SK−200(アクリ
ル系樹脂エマルジョン;サイデン化学株式会社製)などを挙げることができる。熱可塑性
樹脂は、微粒子粉末として水性インク中の他の成分と混合されても良いが、樹脂微粒子を
水媒体に分散させて、樹脂エマルジョンの形態とした後、水性インクの他の成分と混合す
ることが好ましい。水性インクの長期保存安定性、吐出安定性の観点から、本発明に好ま
しい樹脂微粒子の粒径は5〜400nmの範囲であり、より好ましくは50〜200nm
の範囲である。
When a resin emulsion is used as the thermoplastic resin, a known resin emulsion can be used. For example, JP-B-62-1426, JP-A-3-56573, JP-A-3-79678, JP-A-3-160068, or JP-A-4-1.
The resin emulsion described in each publication of No. 8462 can be used as it is. It is also possible to use a commercially available resin emulsion, for example, Microgel E-1
002, E-5002 (styrene-acrylic resin emulsion; manufactured by Nippon Paint Co., Ltd.), Boncoat (registered trademark) 4001 (acrylic resin emulsion; manufactured by Dainippon Ink & Chemicals, Inc.), Boncoat 5454 (styrene-acrylic resin) Emulsion; Dainippon Ink & Chemicals, Inc.), SAE1014 (styrene-acrylic resin emulsion; manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.), or Cybinol (registered trademark) SK-200 (acrylic resin emulsion; manufactured by Seiden Chemical Co., Ltd.) Can be mentioned. The thermoplastic resin may be mixed as a fine particle powder with other components in the aqueous ink, but after the resin fine particles are dispersed in an aqueous medium to form a resin emulsion, the thermoplastic resin is mixed with the other components of the aqueous ink. It is preferable. From the viewpoint of long-term storage stability and ejection stability of the water-based ink, the resin fine particles preferably used in the present invention have a particle size in the range of 5 to 400 nm, more preferably 50 to 200 nm.
Range.

水溶性の樹脂としては、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニル
アルコール、ポリビニルアセタール等の中の高分子で水不溶性のものが挙げられる。
樹脂は、水性インク全量に対して、固形分換算で0.5〜10.0重量%の範囲で含ま
れることが好ましい。樹脂成分が少なすぎると、プラスチック表面に形成されるインク被
膜が薄くなり、プラスチック表面との密着性が不充分になることがある。樹脂成分が多す
ぎると、インク組成物の保存中に樹脂の分散が不安定になったり、わずかな水分の蒸発で
樹脂成分が凝集固化したりして均一な被膜が形成できなくなることがある。
Examples of the water-soluble resin include water-insoluble polymers such as polyethylene glycol, polyvinyl pyrrolidone, polyvinyl alcohol, and polyvinyl acetal.
The resin is preferably contained in a range of 0.5 to 10.0% by weight in terms of solid content with respect to the total amount of the water-based ink. If the resin component is too small, the ink film formed on the plastic surface becomes thin and the adhesion to the plastic surface may be insufficient. If the resin component is too much, the dispersion of the resin may become unstable during storage of the ink composition, or the resin component may be agglomerated and solidified due to slight evaporation of water, and a uniform film may not be formed.

本発明に用いるインクに添加する好ましい水溶性浸透溶剤と界面活性剤は、具体的には
以下のものが挙げられる。
水溶性浸透溶剤としては、n−ブタノール,1,2−ヘキサンジオール、1,3−ヘキ
サンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,3−ヘプタンジオール、1,2−オクタ
ンジオール、1,3−オクタンジオール、1,2−ペンタンジオール、トリエチレングリ
コールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノペンチルエーテル、プロピレン
グリコールモノブチルエーテルであり、これらの含有量はンク組成物全量に対して1〜8
重量%が好ましい。
Specific examples of preferable water-soluble penetrating solvents and surfactants added to the ink used in the present invention include the following.
Examples of water-soluble penetrating solvents include n-butanol, 1,2-hexanediol, 1,3-hexanediol, 1,2-heptanediol, 1,3-heptanediol, 1,2-octanediol, 1,3- Octanediol, 1,2-pentanediol, triethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monopropyl ether, diethylene glycol monopentyl ether, propylene glycol monobutyl ether, and the content thereof is 1 with respect to the total amount of the ink composition. ~ 8
% By weight is preferred.

本発明のインクに用いられるアセチレングリコール系界面活性剤としては、例えばサー
フィノール(登録商標)104E、104H、104A、104BC、104DPM、1
04PA、104PG−50、104S、420、SE、SE−F、61、82、DF−
110D(以上全て商品名、日信化学工業株式会社製)、アセチレノール(登録商標)E
00、E00P(以上全て商品名、川研ファインケミカル株式会社製)等が好ましい。
Examples of the acetylene glycol surfactant used in the ink of the present invention include Surfynol (registered trademark) 104E, 104H, 104A, 104BC, 104DPM, 1
04PA, 104PG-50, 104S, 420, SE, SE-F, 61, 82, DF-
110D (all trade names, manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd.), acetylenol (registered trademark) E
00, E00P (all trade names, manufactured by Kawaken Fine Chemical Co., Ltd.) and the like are preferable.

本発明のインクに用いられるシリコーン系界面活性剤としては、ポリシロキサン系化合
物等が好ましく用いられ、例えば、ポリエーテル変性オルガノシロキサン等が挙げられる
。例えば、ビックケミー・ジャパン株式会社より、シリコン系添加剤BYK−306、B
YK−307、BYK−333、BYK−341、BYK−345、BYK−346、B
YK−348等が好ましい。
As the silicone surfactant used in the ink of the present invention, a polysiloxane compound is preferably used, and examples thereof include polyether-modified organosiloxane. For example, from Big Chemie Japan Co., Ltd., silicon additives BYK-306, B
YK-307, BYK-333, BYK-341, BYK-345, BYK-346, B
YK-348 and the like are preferable.

特に好ましくは、シリコーン系界面活性剤とHLB値が6以下のアセチレングリコール
系界面活性剤とを同時に含む組み合わせである。
また、上記界面活性剤の含有量は0.5〜2重量%が好ましい。
Particularly preferred is a combination comprising a silicone surfactant and an acetylene glycol surfactant having an HLB value of 6 or less at the same time.
Further, the content of the surfactant is preferably 0.5 to 2% by weight.

上述の水溶性浸透溶剤と界面活性剤を組み合わせて、水性インクの表面張力を23.0
mN/m〜40.0mN/mの範囲で用いることが好ましく、より好ましくは25.0m
N/m〜35.0mN/mの範囲である。
By combining the above water-soluble penetrating solvent and a surfactant, the surface tension of the water-based ink is 23.0.
It is preferably used in the range of mN / m to 40.0 mN / m, more preferably 25.0 m.
The range is from N / m to 35.0 mN / m.

本発明インクに用いる水溶性樹脂溶剤は、樹脂インクに同時に添加している樹脂エマル
ジョンと相溶する水溶性溶剤から選ばれる。用いる樹脂によって最適な組み合わせはある
が、具体的には、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、N−ビニルピロリドン
、2−ピロリドン等のピロリドン類、ジメチルスルホキシド、ε−カプロラクタム、乳酸
メチル、乳酸エチル、乳酸イソプロピル、乳酸ブチル、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル
アセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチル
エーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチル
エーテル、ジエチレングリコールイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン等が好まし
い。特に、十分な乾燥速度と皮膜化促進の点で、ピロリドン類が特に好ましい。
The water-soluble resin solvent used in the ink of the present invention is selected from water-soluble solvents that are compatible with the resin emulsion that is simultaneously added to the resin ink. There are optimum combinations depending on the resin to be used. Specifically, pyrrolidones such as N-methylpyrrolidone, N-ethylpyrrolidone, N-vinylpyrrolidone, 2-pyrrolidone, dimethyl sulfoxide, ε-caprolactam, methyl lactate, ethyl lactate , Isopropyl lactate, butyl lactate, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol ethyl methyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol isopropyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol dimethyl ether , Dipropylene glycol Monomethyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether, 1,4-dioxane and the like are preferable. In particular, pyrrolidones are particularly preferable in terms of sufficient drying speed and promotion of film formation.

本発明に用いるインクに添加する水溶性樹脂溶剤は有彩色および/または無彩色のイン
クさらには着色剤を含まない樹脂インクに添加しても良く、より皮膜を強化する為に有効
である。
The water-soluble resin solvent added to the ink used in the present invention may be added to chromatic and / or achromatic inks and resin inks containing no colorant, and is effective for further strengthening the film.

水溶性樹脂溶剤として具体的には、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、N
−ビニルピロリドン、2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ε−カプロラクタム、乳
酸メチル、乳酸エチル、乳酸イソプロピル、乳酸ブチル、エチレングリコールモノメチル
エーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチ
ルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメ
チルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメ
チルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサンが挙げら
れる。
Specific examples of water-soluble resin solvents include N-methylpyrrolidone, N-ethylpyrrolidone, N
-Vinylpyrrolidone, 2-pyrrolidone, dimethyl sulfoxide, ε-caprolactam, methyl lactate, ethyl lactate, isopropyl lactate, butyl lactate, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol Examples include ethyl methyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol isopropyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol dimethyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether, and 1,4-dioxane.

また、上記水溶性樹脂溶剤の添加量は2〜10重量%が好ましい。
本発明のインクに用いる中揮発性保湿剤としては、乾燥時に印刷物塗膜中に残留しない
ものが好ましく、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ヘキシレングリコール、2,
3−ブタンジオールが挙げられる。
The addition amount of the water-soluble resin solvent is preferably 2 to 10% by weight.
The medium volatile moisturizing agent used in the ink of the present invention is preferably one that does not remain in the printed film when dried. Diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, Hexylene glycol, 2,
3-butanediol is mentioned.

例えばグリセリンのような沸点の低い保湿剤をインクに添加した場合には、特にPET
メディアのようなインクの非吸収性の被記録媒体への印刷において、第2乾燥部において
非常に大きなエネルギーによる加熱が必要となるため、装置が大型化したり、記録装置稼
動時の消費電力が増大したりしてしまうという問題が発生する。第2乾燥部での乾燥が不
十分であると印刷物の耐水性や耐擦性が十分得られなかったり、記録装置内での記録媒体
送り駆動部で印刷汚れが発生したりする事もある。さらに、本発明において高画質の印刷
を得るために第1乾燥部ではインクを50〜85重量%、より好ましくは60〜80重量
%蒸発させる必要があるが、その状態を得るための加熱装置の条件コントロールが非常に
難しくなり、装置に多大な負荷をかけてしまう。
For example, when a low-boiling humectant such as glycerin is added to the ink,
When printing on non-absorbable recording media such as media, the second drying section needs to be heated with very large energy, which increases the size of the device and increases the power consumption when the recording device is in operation. Problem occurs. Insufficient drying in the second drying section may result in insufficient water resistance and rubbing resistance of the printed matter, or printing stains may occur in the recording medium feed driving section in the recording apparatus. Furthermore, in order to obtain high-quality printing in the present invention, it is necessary to evaporate the ink in the first drying section in an amount of 50 to 85% by weight, more preferably 60 to 80% by weight. Condition control becomes very difficult and places a heavy load on the device.

水は、本発明に用いるインクの主溶媒であり、好ましい水としては、イオン性の不純物
を極力低減することを目的として、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純
水、又は超純水を用いることができる。また、紫外線照射、又は過酸化水素添加等により
滅菌した水を用いると、顔料分散液及びこれを用いた水性インクを長期保存する場合にカ
ビやバクテリアの発生を防止することができるので好適である。
Water is the main solvent of the ink used in the present invention. Preferred water is pure water such as ion-exchanged water, ultrafiltered water, reverse osmosis water, and distilled water for the purpose of reducing ionic impurities as much as possible. Water or ultrapure water can be used. In addition, the use of water sterilized by ultraviolet irradiation or addition of hydrogen peroxide is preferable because it can prevent generation of mold and bacteria when the pigment dispersion and aqueous ink using the same are stored for a long period of time. .

さらに必要に応じて添加するものとして、防腐剤・防かび剤、pH調整剤、酸化防止剤
、金属トラップ剤などがあげられる。
防腐剤・防かび剤の例としては、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリ
ウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒ
ドロ酢酸ナトリウム、1,2−ジベンジソチアゾリン−3−オン(ICI社のプロキセル
CRL、プロキセルBDN、プロキセルGXL、プロキセルXL−2、プロキセルTN)
などが挙げられる。
pH調整剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ、アンモニ
ア、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、モルホ
リン、リン酸二水素カリウムまたはリン酸水素二ナトリウム等が挙げられる。
金属トラップ剤としては、エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム等があげられる。
Further, as necessary, antiseptics, fungicides, pH adjusters, antioxidants, metal trapping agents and the like can be mentioned.
Examples of preservatives and fungicides include sodium benzoate, sodium pentachlorophenol, sodium 2-pyridinethiol-1-oxide, sodium sorbate, sodium dehydroacetate, 1,2-dibenzisothiazoline-3-one (Proxel CRL, Proxel BDN, Proxel GXL, Proxel XL-2, Proxel TN from ICI)
Etc.
Examples of the pH adjuster include inorganic alkalis such as sodium hydroxide and potassium hydroxide, ammonia, diethanolamine, triethanolamine, triisopropanolamine, morpholine, potassium dihydrogen phosphate or disodium hydrogen phosphate.
Examples of the metal trapping agent include disodium ethylenediaminetetraacetate.

本発明に係るインクジェット記録装置の全体の概略を示す側面図。1 is a side view showing an outline of an entire inkjet recording apparatus according to the present invention. 本発明に係るインクジェット記録装置の一例としてのプリンターの記録部の概略を示す側面図。FIG. 2 is a side view illustrating an outline of a recording unit of a printer as an example of the ink jet recording apparatus according to the invention. 本発明に係るインクジェット記録装置の一例としてのプリンターの第2乾燥部の内部の概略を示す側面図。FIG. 3 is a side view illustrating an outline of a second drying unit of a printer as an example of the ink jet recording apparatus according to the invention. 本発明に係る試験1〜7の結果を示す表。The table | surface which shows the result of the tests 1-7 based on this invention. 本発明に係る試験8の結果を示す表。The table | surface which shows the result of the test 8 which concerns on this invention.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すのは、本発明に係るインクジェット記録装置1の全体の概略を示す側面図で
ある。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a side view showing an outline of the entire inkjet recording apparatus 1 according to the present invention.

図1に示す如く、インクジェット記録装置1は、被記録媒体の給送部10と、搬送部2
0と、記録部30と、乾燥装置90と、排出部70とを備えている。
このうち、乾燥装置90は、後述する第1乾燥工程を行う第1乾燥部50および第2乾
燥工程を行う第2乾燥部40を有する。
また、給送部10は、被噴射媒体および被記録媒体の一例であるロール状の被記録媒体
Fを搬送部20へ給送することができるように設けられている。
具体的には、ロール媒体ホルダー11を有し、ロール媒体ホルダー11がロール状の被
記録媒体Fを保持している。そして、ロール状の被記録媒体Fを回動させることにより、
送り方向下流側の搬送部20へ被記録媒体Fを給送することができるように構成されてい
る。
As shown in FIG. 1, the inkjet recording apparatus 1 includes a recording medium feeding unit 10 and a conveying unit 2.
0, a recording unit 30, a drying device 90, and a discharge unit 70 are provided.
Among these, the drying apparatus 90 has the 1st drying part 50 which performs the 1st drying process mentioned later, and the 2nd drying part 40 which performs a 2nd drying process.
Further, the feeding unit 10 is provided so as to feed a recording medium F in a roll shape, which is an example of the ejection target medium and the recording medium, to the transport unit 20.
Specifically, a roll medium holder 11 is provided, and the roll medium holder 11 holds a roll-shaped recording medium F. Then, by rotating the roll-shaped recording medium F,
The recording medium F can be fed to the transport unit 20 on the downstream side in the feeding direction.

尚、本実施形態では、被記録媒体Fとして説明するが、紙でもプラスチックフィルムで
もよいのは勿論である。
また、搬送部20は、給送部10から送られた被記録媒体Fを記録部30へ搬送するこ
とができるように設けられている。具体的には、第1送りローラー21を有し、送られた
被記録媒体Fをさらに送り方向下流側の記録部30へ搬送することができるように構成さ
れている。
In this embodiment, the recording medium F will be described, but it is needless to say that it may be paper or plastic film.
The transport unit 20 is provided so that the recording medium F sent from the feeding unit 10 can be transported to the recording unit 30. Specifically, it has the 1st feed roller 21, and it is comprised so that the sent recording medium F can be further conveyed to the recording part 30 of the feed direction downstream.

またさらに、記録部30は、搬送部20から送られた被記録媒体Fに対して液体の一例
であるインクL(図2参照)を吐出して記録を実行することができるように設けられてい
る。
具体的には、記録部30は、媒体支持部としてのプラテン34と、キャリッジ31と、
記録ヘッド32とを有している。このうち、プラテン34は、被記録媒体Fを裏面から支
持することができるように設けられている。また、キャリッジ31は、プラテン34と対
向し、図示しない第1ガイド軸に案内されながら、図示しないキャリッジモーターの動力
によって、被記録媒体Fの送り方向Yに対する幅方向Xに移動することができるように設
けられている。
Furthermore, the recording unit 30 is provided so as to perform recording by discharging ink L (see FIG. 2), which is an example of a liquid, to the recording medium F sent from the transport unit 20. Yes.
Specifically, the recording unit 30 includes a platen 34 as a medium support unit, a carriage 31,
And a recording head 32. Among these, the platen 34 is provided so that the recording medium F can be supported from the back surface. The carriage 31 faces the platen 34 and can be moved in the width direction X with respect to the feeding direction Y of the recording medium F by the power of a carriage motor (not shown) while being guided by a first guide shaft (not shown). Is provided.

また、記録ヘッド32は、キャリッジ31に設けられ、幅方向Xにおいてキャリッジ3
1と一体に移動することができるように設けられている。さらに、記録ヘッド32は、送
り方向Yにおいて、キャリッジ31に対して相対的に移動することができるように構成さ
れている。具体的には、図示しない第2ガイド軸に案内されながら、図示しない記録ヘッ
ドモーターの動力によって、送り方向Yに移動することができるように設けられている。
即ち、記録ヘッド32は、プラテン34と対向する範囲において、送り方向Yおよび幅方
向Xへ移動することができるように構成されている。そして、記録ヘッド32におけるプ
ラテン34と対向する面に設けられたノズル列33からインクLを吐出することにより、
被記録媒体Fに記録を実行することができる。
The recording head 32 is provided on the carriage 31, and the carriage 3 in the width direction X.
1 so as to be able to move together. Further, the recording head 32 is configured to be able to move relative to the carriage 31 in the feed direction Y. Specifically, it is provided so that it can be moved in the feed direction Y by the power of a recording head motor (not shown) while being guided by a second guide shaft (not shown).
That is, the recording head 32 is configured to be able to move in the feed direction Y and the width direction X within a range facing the platen 34. Then, by discharging the ink L from the nozzle row 33 provided on the surface of the recording head 32 facing the platen 34,
Recording can be performed on the recording medium F.

またさらに、プラテン34には、詳しくは後述するように、被記録媒体Fに吐出された
インクLにおけるインク成分を40〜80重量%蒸発させる第1乾燥部40が設けられて
いる。
また、プラテン34より送り方向下流側には、第2送りローラー43が設けられている
。そして、第2送りローラー43は、記録された被記録媒体Fを送り方向下流側である第
2乾燥部50へ送ることができるように構成されている。
Further, the platen 34 is provided with a first drying unit 40 that evaporates 40 to 80% by weight of the ink component in the ink L ejected onto the recording medium F, as will be described in detail later.
A second feed roller 43 is provided on the downstream side of the platen 34 in the feed direction. The second feed roller 43 is configured to send the recorded recording medium F to the second drying unit 50 on the downstream side in the feed direction.

またさらに、第2乾燥部50は、詳しくは後述するように、被記録媒体Fに吐出された
インクLにおけるインク中の残存成分の一部をさらに蒸発させることができるように構成
されている。
また、第2乾燥部50の出口64近傍には、第3送りローラー65が設けられている。
第3送りローラー65は、被記録媒体Fの裏面と接触するように配設され、送り方向下流
側である排出部70へ被記録媒体Fを送ることができるように構成されている。
Furthermore, as will be described in detail later, the second drying unit 50 is configured to be able to further evaporate a part of the remaining components in the ink L ejected onto the recording medium F.
A third feed roller 65 is provided in the vicinity of the outlet 64 of the second drying unit 50.
The third feed roller 65 is disposed so as to be in contact with the back surface of the recording medium F, and is configured to be able to feed the recording medium F to the discharge unit 70 on the downstream side in the feeding direction.

またさらに、排出部70は、第2乾燥部50から送られた被記録媒体Fをさらに送り方
向下流側へ送り、インクジェット記録装置1の外部へ排出することができるように設けら
れている。具体的には、排出部70は、第4送りローラー71と、第5送りローラー72
と、第6送りローラー73と、第7送りローラー74と、巻き取りローラー75とを有し
ている。このうち、第4送りローラー71および第5送りローラー72は、被記録媒体F
の表面と接触するように配設されている。また、第6送りローラー73および第7送りロ
ーラー74はローラー対を成すように配設されている。そして、第6送りローラー73お
よび第7送りローラー74によって排出された被記録媒体Fは、巻き取りローラー75に
よって巻き取られるように設けられている。
Furthermore, the discharge unit 70 is provided so that the recording medium F sent from the second drying unit 50 can be further sent to the downstream side in the feed direction and discharged to the outside of the inkjet recording apparatus 1. Specifically, the discharge unit 70 includes a fourth feed roller 71 and a fifth feed roller 72.
A sixth feed roller 73, a seventh feed roller 74, and a take-up roller 75. Among these, the fourth feed roller 71 and the fifth feed roller 72 are the recording medium F.
It is arrange | positioned so that the surface of this may be contacted. Moreover, the 6th feed roller 73 and the 7th feed roller 74 are arrange | positioned so that a roller pair may be comprised. The recording medium F discharged by the sixth feed roller 73 and the seventh feed roller 74 is provided so as to be taken up by the take-up roller 75.

第1乾燥工程について説明する。
図2に示すのは、本発明に係るインクジェット記録装置の一例としてのプリンターの記
録部30の概略を示す側面図である。
図2に示す如く、プラテン34には、第1乾燥部40が設けられている。具体的には、
第1乾燥部40は、熱伝導式加熱手段41の一例である第1ニクロム線42を有している
。第1ニクロム線42は、プラテン34全領域の内部に、プラテン34の上面から一定の
距離となるように配設されている。そして、通電されることにより、第1ニクロム線42
自体が発熱し、プラテン34を介して接触しているプラテン34上の被記録媒体Fの裏面
へ熱を伝達することができる。
The first drying process will be described.
FIG. 2 is a side view showing an outline of a recording unit 30 of a printer as an example of an ink jet recording apparatus according to the present invention.
As shown in FIG. 2, the platen 34 is provided with a first drying unit 40. In particular,
The first drying unit 40 has a first nichrome wire 42 which is an example of the heat conduction heating means 41. The first nichrome wire 42 is disposed in the entire region of the platen 34 so as to be a certain distance from the upper surface of the platen 34. The first nichrome wire 42 is energized.
It generates heat and can transfer heat to the back surface of the recording medium F on the platen 34 that is in contact with the platen 34.

ここで、第1ニクロム線42は、プラテン34の全領域に設けられているので、プラテ
ン34の全領域において発熱することができる。そして、プラテン34上は、凹凸のない
滑らかな面となっているので、プラテン34の上面は、被記録媒体Fと均一に接触するこ
とができる。また、第1ニクロム線42からプラテン34の上面までの距離は一定である
。従って、プラテン34上の被記録媒体Fに対して熱を均一に伝導することができる。即
ち、被記録媒体Fを均一に温めることができる。
Here, since the first nichrome wire 42 is provided in the entire region of the platen 34, heat can be generated in the entire region of the platen 34. Since the platen 34 has a smooth surface without unevenness, the upper surface of the platen 34 can be in uniform contact with the recording medium F. Further, the distance from the first nichrome wire 42 to the upper surface of the platen 34 is constant. Therefore, heat can be uniformly conducted to the recording medium F on the platen 34. That is, the recording medium F can be warmed uniformly.

本実施形態の被記録媒体Fは、プラスチック系フィルムである。
記録部30のプラテン34上に送られた被記録媒体Fは、一時停止する。そして、記録
ヘッド32がプラテン34の送り方向下流側と対向する位置に位置している状態で、キャ
リッジ31が幅方向Xへ移動し、インクLが吐出され記録が実行される。次に、記録ヘッ
ド32がキャリッジ31に対して送り方向上流側へノズル列33の長さ分移動する。そし
て、キャリッジ31が幅方向Xへ移動し、インクLが吐出され記録が実行される。
The recording medium F of this embodiment is a plastic film.
The recording medium F sent onto the platen 34 of the recording unit 30 is temporarily stopped. Then, with the recording head 32 positioned at a position facing the downstream side in the feed direction of the platen 34, the carriage 31 moves in the width direction X, ink L is ejected, and recording is executed. Next, the recording head 32 moves by the length of the nozzle row 33 toward the upstream side in the feed direction with respect to the carriage 31. Then, the carriage 31 moves in the width direction X, ink L is ejected, and recording is executed.

さらに、記録ヘッド32がキャリッジ31に対してさらに送り方向上流側へノズル列3
3の長さ分移動する。そして、キャリッジ31が幅方向Xへ移動し、インクLが吐出され
記録が実行される。これを、記録ヘッド32がプラテン34の送り方向上流側と対向する
位置まで移動し、該状態でキャリッジ31が幅方向Xへ移動し、インクLが吐出され記録
が実行されるまで、複数回繰り返す。即ち、複数回走査する。
Further, the nozzle array 3 further moves the recording head 32 toward the upstream side in the feed direction with respect to the carriage 31.
Move by the length of 3. Then, the carriage 31 moves in the width direction X, ink L is ejected, and recording is executed. This is repeated a plurality of times until the recording head 32 moves to a position facing the upstream side of the feeding direction of the platen 34, and the carriage 31 moves in the width direction X in this state until ink L is ejected and recording is executed. . That is, scanning is performed a plurality of times.

その後、被記録媒体Fは、プラテン34の送り方向Yの長さ分、即ち、上記複数回の走
査によって記録された領域の送り方向Yの長さ分だけ、送り方向下流側へ送られ、再び一
時停止する。そして、複数回の走査によってプラテン34上の被記録媒体Fに対して記録
が実行される。所謂、間欠送りで記録を実行する構成である。
ここで、第1乾燥部40は、対流式ではなく、熱伝導式である。従って、記録ヘッド3
2のノズル列33に温風が直に吹き付けられる虞がない。その結果、記録ヘッド32のノ
ズル列33の状態に影響を与える虞がない。具体的には、ノズル内のインクLが乾燥する
ことによって粘度が上昇し、吐出不良となる虞がない。また、第1乾燥部40は、第2乾
燥部50と比較して低温である。低温の程度は、記録ヘッド32のノズル列33の状態に
影響を与える虞がない程度である。
Thereafter, the recording medium F is sent to the downstream side in the feed direction by the length in the feed direction Y of the platen 34, that is, the length in the feed direction Y of the area recorded by the plurality of scans. Pause. Then, recording is performed on the recording medium F on the platen 34 by a plurality of scans. In other words, the recording is performed by so-called intermittent feeding.
Here, the 1st drying part 40 is not a convection type but a heat conduction type. Therefore, the recording head 3
There is no possibility that warm air is blown directly onto the second nozzle row 33. As a result, there is no possibility of affecting the state of the nozzle row 33 of the recording head 32. Specifically, when the ink L in the nozzles is dried, the viscosity increases, and there is no possibility of causing ejection failure. Further, the first drying unit 40 is at a lower temperature than the second drying unit 50. The low temperature level is such that there is no possibility of affecting the state of the nozzle row 33 of the recording head 32.

第2乾燥工程について説明する。
図3に示すのは、本発明に係るインクジェット記録装置の一例としてのプリンターの第
2乾燥部の内部の概略を示す側面図である。
図3に示す如く、第2乾燥部50は、対流式加熱手段51の一例として乾燥炉52を有
する。乾燥炉52の内部には、第1区画板59、第2区画板60、第1通口61、第2通
口62、媒体支持面53、第2ニクロム線54、クロスフローファン55、第1軸流ファ
ン56、第2軸流ファン57および第3軸流ファン58が設けられている。
このうち、第1区画板59および第2区画板60は、空間A、B、Cを区画するように
配設されている。また、第1通口61は、空間Aと空間Cとの間で空気が流れるように設
けられている。またさらに、第2通口62は、空間Aと空間Bとの間で空気が流れるよう
に設けられている。また、媒体支持面53は、入り口63から乾燥炉52の内部に送られ
た被記録媒体Fを支持するように設けられている。
A 2nd drying process is demonstrated.
FIG. 3 is a side view showing an outline of the inside of the second drying unit of the printer as an example of the ink jet recording apparatus according to the present invention.
As shown in FIG. 3, the second drying unit 50 includes a drying furnace 52 as an example of the convection heating unit 51. Inside the drying furnace 52, there are a first partition plate 59, a second partition plate 60, a first passage 61, a second passage 62, a medium support surface 53, a second nichrome wire 54, a cross flow fan 55, a first An axial fan 56, a second axial fan 57, and a third axial fan 58 are provided.
Among these, the first partition plate 59 and the second partition plate 60 are disposed so as to partition the spaces A, B, and C. In addition, the first opening 61 is provided so that air flows between the space A and the space C. Furthermore, the second passage 62 is provided so that air flows between the space A and the space B. The medium support surface 53 is provided so as to support the recording medium F sent from the entrance 63 to the inside of the drying furnace 52.

またさらに、第2ニクロム線54は、通電されることにより、第2ニクロム線54自体
が発熱し、第1区画板59によって区画された空間Aの空気を加熱することができるよう
に配設されている。具体的には、第1通口61より空間Aに入ってきた空気を加熱する。
また、クロスフローファン55は、第2ニクロム線54によって加熱された空気を、空間
Aから第2通口62を介して空間Bへ送り出す流れを発生させる。
Furthermore, the second nichrome wire 54 is arranged such that the second nichrome wire 54 itself generates heat when energized, and can heat the air in the space A partitioned by the first partition plate 59. ing. Specifically, the air that has entered the space A from the first opening 61 is heated.
Further, the cross flow fan 55 generates a flow for sending air heated by the second nichrome wire 54 from the space A to the space B through the second passage 62.

ここで、クロスフローファンとは、径が比較的小さく横に長いファンをもつものであっ
て、羽根車の一方の半径方向から吸い込み反対側の半径方向から送風するものをいう。横
流ファンともいう。
また、第1軸流ファン56〜第3軸流ファン58は、第2区画板60に設けられ、空間
Bの温風を空間Cの媒体支持面53上の被記録媒体Fの表面に略垂直に当てるように設け
られている。被記録媒体Fに吹付けられた温風は、媒体支持面53の脇を抜けて第1通口
61を介して空間Aへと流れるように構成されている。
Here, the cross-flow fan has a fan having a relatively small diameter and a long side and sucks air from one radial direction of the impeller and blows air from the opposite radial direction. Also called a cross-flow fan.
The first axial fan 56 to the third axial fan 58 are provided on the second partition plate 60, and the hot air in the space B is substantially perpendicular to the surface of the recording medium F on the medium support surface 53 of the space C. It is provided to hit. The warm air blown to the recording medium F passes through the side of the medium support surface 53 and flows to the space A through the first passage 61.

本実施形態では、媒体支持面53上における第1軸流ファン56〜第3軸流ファン58
が吹付ける温風の温度は、60〜100度である。即ち、第1乾燥部40より高温である
。そして、水分と比較して蒸発しにくい有機溶剤を、高温で比較的強い風力で一気に蒸発
させて、インクLを乾燥させるように構成されている。
このとき、被記録媒体Fの表面のインクLは、前述したように既に粘度が上昇している
ので、一気に強い風を吹付けても、インクLが乱れる虞が殆ど無い。具体的には、インク
Lが、強く吹かれることにより被記録媒体Fの表面上を移動する虞がない。そして、高温
で一気に強い風を吹き付けることによって、蒸発させにくい有機溶剤を短時間で効率よく
蒸発させることができる。
In the present embodiment, the first axial fan 56 to the third axial fan 58 on the medium support surface 53.
The temperature of the warm air blown by is 60 to 100 degrees. That is, the temperature is higher than that of the first drying unit 40. The ink L is dried by evaporating an organic solvent that is less likely to evaporate than moisture at a high temperature and relatively strong wind power.
At this time, since the viscosity of the ink L on the surface of the recording medium F has already increased as described above, there is almost no possibility that the ink L is disturbed even if a strong wind is blown. Specifically, there is no possibility that the ink L moves on the surface of the recording medium F by being blown strongly. Then, by blowing a strong wind at a high temperature, the organic solvent which is difficult to evaporate can be efficiently evaporated in a short time.

また、本実施形態において、被記録媒体Fは、前述したように間欠送りされるように構
成されている。被記録媒体Fが媒体支持面53上に一時停止する時間は、5〜50秒程で
ある。
この一時停止している間に、被記録媒体Fの表面に吐出されたインクLの蒸発をさらに
促進し、乾燥させる事ができる。乾燥の状態は温風の温度と、一時停止する時間の長さと
、インク中の有機溶剤成分等で調整する事ができるように構成されている。
特に、被記録媒体がインク成分中の水分や有機溶剤が染み込まない被記録媒体Fである
場合、本実施形態の第1乾燥部40および第2乾燥部50による二段階の乾燥は有効であ
る。また、被記録媒体が紙である場合でも、効率よくインクLを乾燥させることができる
ので有効である。またさらに、インクLを通常より多量に吐出する記録方式の場合にも、
効率よくインクLを乾燥させることができるので有効である。
In this embodiment, the recording medium F is configured to be intermittently fed as described above. The time for which the recording medium F is temporarily stopped on the medium support surface 53 is about 5 to 50 seconds.
During the temporary stop, the evaporation of the ink L ejected onto the surface of the recording medium F can be further promoted and dried. The drying state can be adjusted by the temperature of the hot air, the length of time during which it is temporarily stopped, the organic solvent component in the ink, and the like.
In particular, when the recording medium is a recording medium F that does not soak water or organic solvent in the ink component, the two-stage drying by the first drying unit 40 and the second drying unit 50 of this embodiment is effective. Even when the recording medium is paper, the ink L can be efficiently dried, which is effective. Furthermore, in the case of a recording system that ejects a larger amount of ink L than usual,
This is effective because the ink L can be dried efficiently.

尚、クロスフローファン55および第1区画板59は、入り口63から入って出口64
から出る被記録媒体Fの妨げとならないように、幅方向Xにおいて、被記録媒体Fとずれ
た位置に設けられているものとする。
第2乾燥部において、インク成分の蒸発促進ができず、乾燥が不十分な場合には排出部
70において第4送りローラー71〜第7送りローラー74の部分にインクが付着し、さ
らにそこからの転写により、記録物自体に汚れが発生してしまう事がある。
The cross flow fan 55 and the first partition plate 59 enter from the entrance 63 and exit 64.
It is assumed that the recording medium F is provided at a position shifted from the recording medium F in the width direction X so as not to interfere with the recording medium F coming out of the recording medium.
In the second drying unit, the evaporation of the ink component cannot be promoted, and when the drying is insufficient, the ink adheres to the parts of the fourth feed roller 71 to the seventh feed roller 74 in the discharge unit 70, and further from there Due to the transfer, the recorded matter itself may be soiled.

以下に本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、もちろん本発明の範囲はこれ
らによって限定されるものではない。
EXAMPLES The present invention will be described more specifically with reference to the following examples. However, the scope of the present invention is not limited to these examples.

〔実施例1〕
(インク)
〔インクの調製〕
(シアンインク組成1の調整)
着色剤として、C.I.ピグメントブルー15:3 4重量%
着色剤の分散樹脂として、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体(分子量2500
0、ガラス転移温度80℃、酸価180) 2重量%
樹脂エマルジョンとして、スチレンーアクリル酸共重合体(分子量50000、酸価1
30、平均粒子径75nm) 2重量%
水溶性浸透溶剤として、1,2−ヘキサンジオール 5重量%
アセチレングリコール系界面活性剤として、サーフィノールDF−110D(商品名、
日信化学工業株式会社製) 0.2重量%
シリコーン系界面活性剤として、BYK−348(商品名、ビックケミー・ジャパン(
株)製のポリエーテル変性オルガノシロキサン) 0.6重量%
水溶性樹脂溶剤として、2−ピロリドン 5重量%
中揮発性保湿剤として、プロピレングリコール 10重量%
純水 残量
にて、シアンインクを調整した。
[Example 1]
(ink)
[Preparation of ink]
(Adjustment of cyan ink composition 1)
As a colorant, C.I. I. Pigment Blue 15: 3 4% by weight
As a dispersion resin for the colorant, acrylic acid-acrylic acid ester copolymer (molecular weight 2500)
0, glass transition temperature 80 ° C., acid value 180) 2% by weight
As a resin emulsion, a styrene-acrylic acid copolymer (molecular weight 50000, acid value 1
30, average particle diameter 75 nm) 2% by weight
1,2-hexanediol 5% by weight as water-soluble penetrating solvent
As an acetylene glycol surfactant, Surfynol DF-110D (trade name,
Nissin Chemical Industry Co., Ltd.) 0.2% by weight
BYK-348 (trade name, Big Chemie Japan (
Polyether-modified organosiloxane manufactured by Co., Ltd.) 0.6% by weight
As a water-soluble resin solvent, 2-pyrrolidone 5% by weight
10% by weight propylene glycol as a medium volatile moisturizer
Cyan ink was adjusted with the remaining amount of pure water.

(マゼンタインク組成2およびイエローインク組成3の調整)
有彩色インク1に対して着色剤を組成2:C.I.ピグメントレッド122 を5重量
%、組成3:C.I.ピグメントイエロー180を6重量%に代えて、各々マゼンタイン
ク、イエローインクを調整した。
(Adjustment of magenta ink composition 2 and yellow ink composition 3)
Composition of colorant for chromatic ink 1 2: C.I. I. Pigment Red 122 5% by weight, composition 3: C.I. I. Pigment Yellow 180 was replaced with 6% by weight, and magenta ink and yellow ink were respectively adjusted.

(ブラックインク組成4の調整)
着色剤として、カーボンブラックのMA77(商品名、三菱化学株式会社製 6重量%
着色剤の分散樹脂として、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体(分子量2500
0、ガラス転移温度80℃、酸価180) 2重量%
樹脂エマルジョンとしてスチレンーアクリル酸共重合体(分子量50000、酸価13
0、平均粒子径75nm) 2重量%
水溶性浸透溶剤として、1,2−ヘキサンジオール 5重量%
アセチレングリコール系界面活性剤として、サーフィノールDF−110D(商品名、
日信化学工業株式会社製) 0.2重量%
シリコーン系界面活性剤として、BYK−348(商品名、ビックケミー・ジャパン(
株)製のポリエーテル変性オルガノシロキサン) 0.4重量%
水溶性樹脂溶剤として、2−ピロリドン 5重量%
中揮発性保湿剤として、プロピレングリコール 10重量%
純水 残量
にて、ブラックインクを調整した。
上述の組成1〜4のインクの表面張力はいずれも26mN/mであった。
(Adjustment of black ink composition 4)
As a colorant, carbon black MA77 (trade name, 6% by weight manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation)
As a dispersion resin for the colorant, acrylic acid-acrylic acid ester copolymer (molecular weight 2500)
0, glass transition temperature 80 ° C., acid value 180) 2% by weight
Styrene-acrylic acid copolymer (molecular weight 50000, acid value 13) as resin emulsion
0, average particle diameter 75 nm) 2% by weight
1,2-hexanediol 5% by weight as water-soluble penetrating solvent
As an acetylene glycol surfactant, Surfynol DF-110D (trade name,
Nissin Chemical Industry Co., Ltd.) 0.2% by weight
BYK-348 (trade name, Big Chemie Japan (
Polyether-modified organosiloxane manufactured by Co., Ltd.) 0.4% by weight
As a water-soluble resin solvent, 2-pyrrolidone 5% by weight
10% by weight propylene glycol as a medium volatile moisturizer
The black ink was adjusted with the remaining amount of pure water.
The surface tensions of the inks having the compositions 1 to 4 were all 26 mN / m.

〔印刷評価〕
被記録媒体として、いわゆる印刷本紙として使用されているグロス系微コート紙のOK
トップコート+(商品名、王子製紙株式会社製)、PETメディアのコールドラミネート
フィルムPG−50L(商品名、ラミーコーポレーション社製)、一般のオフィスでコピ
ー用紙として普及しているPPC用紙 P(64g/m2、富士ゼロックス社製)について
、図1〜3に示す構成のプリンターを用いて印刷評価を行った。
[Printing evaluation]
OK for glossy fine-coated paper used as the recording medium, so-called printing paper
Top coat + (trade name, manufactured by Oji Paper Co., Ltd.), PET media cold laminate film PG-50L (trade name, manufactured by Lamy Corporation), PPC paper P (64g / m 2 (manufactured by Fuji Xerox Co., Ltd.) was subjected to printing evaluation using a printer having the configuration shown in FIGS.

記録ヘッドとしてはインクジェットプリンターPX−B500(商品名、セイコーエプ
ソン株式会社製)に搭載されているタイプのものを用い、上述のインク組成1〜4を記録
ヘッドに充填し、吐出インク重量30ng/dot(ナノグラム/ドット)、360dp
i(ドット/インチ)の解像度にて
(1)ブラック1ドットで形成された縦横の罫線
(2)シアン、マゼンタ、イエロー各色の印刷duty100%のベタ
(3)イエローの印刷duty100%のベタの上に3ドットで形成されたシアン、
マゼンタ、ブラック各色の罫線を印刷した。
As the recording head, a type mounted on an ink jet printer PX-B500 (trade name, manufactured by Seiko Epson Corporation) is used, and the recording head is filled with the above ink compositions 1 to 4, and the discharge ink weight is 30 ng / dot. (Nanogram / dot), 360dp
At the resolution of i (dot / inch) (1) Vertical and horizontal ruled lines formed with one black dot (2) 100% solid for cyan, magenta, and yellow colors (3) Above solid for 100% yellow print duty Cyan formed by 3 dots,
Magenta and black ruled lines were printed.

次に、第1乾燥部としてのプラテン34において、取り付けたヒーターの温度を変化さ
せ、第1乾燥部におけるインク成分の蒸発量をコントロールした。印刷後被記録媒体を第
2乾燥部としての乾燥炉52に送り、被記録媒体に温風をかける事によりインク成分の蒸
発をさらに促進させた。
Next, in the platen 34 as the first drying unit, the temperature of the attached heater was changed to control the evaporation amount of the ink component in the first drying unit. After printing, the recording medium was sent to a drying furnace 52 as a second drying section, and warm air was applied to the recording medium to further promote evaporation of the ink components.

印刷評価結果は記録物を被験者5人による目視により、
評価(1)においてはA:ビーディング現象なし、B:ビーディング発生
評価(2)においてはA:ベタムラ現象なし、B:ベタムラ発生
評価(3)においてはA:カラーブリード現象なし、B:カラーブリード発生
として判定を行い、過半数の判定を採用した。その結果を表1に試験1〜8として示す。
次に、上述の組成1〜4のインク中の中揮発性保湿剤としてのプロピレングリコール、
10重量%を沸点290℃の低揮発性保湿剤であるグリセリン、10重量%に代えて、シ
アンインク組成5、マゼンタインク組成6、イエローインク組成7、ブラックインク組成
8を調整した。
The print evaluation results are recorded by visual inspection by five subjects.
In evaluation (1), A: no beading phenomenon, B: occurrence of beading In evaluation (2), A: no betarum phenomenon, B: no occurrence of betamula In evaluation (3), A: no color bleeding phenomenon, B: color Judgment was made as the occurrence of bleed, and the majority decision was adopted. The results are shown in Table 1 as tests 1-8.
Next, propylene glycol as a volatile humectant in the inks of compositions 1-4 above,
Cyan ink composition 5, magenta ink composition 6, yellow ink composition 7, and black ink composition 8 were prepared by replacing 10% by weight with 10% by weight of glycerin, which is a low-volatile moisturizer having a boiling point of 290 ° C.

上述の組成5〜8のインクの表面張力はいずれも27mN/mであった。
上述の印刷評価において、インク組成1〜4をインク組成5〜8に代えて、他の条件は
試験1〜8と同様にして試験8を行った。その結果を表2に示す。
The surface tensions of the inks having the above compositions 5 to 8 were all 27 mN / m.
In the above-described printing evaluation, the ink compositions 1 to 4 were replaced with the ink compositions 5 to 8, and the test 8 was performed in the same manner as the tests 1 to 8 under other conditions. The results are shown in Table 2.

[効果]
図4の試験1〜7より明らかなように、被記録媒体に付着したインクの50重量%以上
を第1乾燥部において蒸発させ、該第1乾燥部より被記録媒体の送り方向下流側に設けら
れる第2乾燥部でさらに蒸発させる事により、印刷本紙として使用されているグロス系微
コート紙のようなインク吸収性能の低い被記録媒体に高速で高画質のインクジェット記録
を行う事が可能であった。
さらに、被記録媒体に付着したインクの60重量%以上を第1乾燥部において蒸発させ
た場合には、PETメディアのようなインクの非吸収性の被記録媒体にも高速で高画質の
インクジェット記録を行う事が可能であった。逆にそれらよりも第1乾燥部における蒸発
量が少ない場合には、被記録媒体表面でインクの寄り集まり現象によるビーディングやベ
タムラが発生したり、被記録媒体上で乾燥の不十分なカラーインク同士が混ざり合ってカ
ラーブリードを発生させたりしてしまうものであった。
[effect]
As apparent from Tests 1 to 7 in FIG. 4, 50% by weight or more of the ink adhering to the recording medium is evaporated in the first drying unit, and provided downstream of the first drying unit in the feeding direction of the recording medium. By further evaporating in the second drying section, it is possible to perform high-speed and high-quality inkjet recording on a recording medium with low ink absorption performance, such as glossy fine coated paper used as printing paper. It was.
Furthermore, when 60% by weight or more of the ink adhering to the recording medium is evaporated in the first drying section, high-speed and high-quality ink jet recording is performed on a non-absorbing recording medium such as PET media. It was possible to do. On the contrary, when the evaporation amount in the first drying portion is smaller than those, beading or betting due to ink gathering phenomenon occurs on the surface of the recording medium, or color ink that is insufficiently dried on the recording medium They were mixed together and color bleed was generated.

また、被記録媒体に付着したインクの85重量%以上を第1乾燥部において蒸発させた
場合には、一般のオフィスでコピー用紙として普及しているPPC用紙のようなインク吸
収性能の高い被記録媒体および印刷本紙として使用されているグロス系微コート紙のよう
なインク吸収性能の低い被記録媒体には高画質のインクジェット記録を行う事ができたが
、PETメディアのようなインクの非吸収性の被記録媒体においては、印刷に寄与するイ
ンク量が少なくなってしまうため、ヘッドのスキャン方向の罫線幅が狭くなり、結果とし
てduty100%のベタ部分で白筋が発生し、被験者らにはベタムラのように感知され
、高画質のインクジェット記録を行う事が困難であった。
Further, when 85% by weight or more of the ink adhering to the recording medium is evaporated in the first drying section, the recording target having high ink absorption performance such as PPC paper that is widely used as copy paper in general offices. High-quality inkjet recording could be performed on recording media with low ink absorption performance, such as glossy fine-coated paper used as media and printing paper, but non-absorbability of inks such as PET media In this recording medium, the amount of ink that contributes to printing is reduced, so that the width of the ruled line in the scanning direction of the head is narrowed. As a result, white stripes occur in a solid portion with a duty of 100%. Therefore, it is difficult to perform high-quality inkjet recording.

さらに、被記録媒体に付着したインクの90重量%以上を第1乾燥部において蒸発させ
た場合には、印刷本紙として使用されているグロス系微コート紙のようなインク吸収性能
の低い被記録媒体においてもduty100%のベタ部分で白筋が発生し、高画質のイン
クジェット記録を行う事が困難であった。
Further, when 90% by weight or more of the ink adhering to the recording medium is evaporated in the first drying unit, the recording medium having a low ink absorption performance such as glossy fine coated paper used as a printing main paper. However, white streaks occur at a solid portion of 100% duty, making it difficult to perform high-quality inkjet recording.

図5より明らかなように、インク組成物中に沸点290℃の低揮発性保湿剤であるグリ
セリンを含むため、特にPETメディアのようなインクの非吸収性の被記録媒体において
は第1乾燥部において適切な量のインクを蒸発させたにも関わらず、適切な量に達するま
での時間が比較的長く必要となるため、さらには付着したインク滴の最表面の乾燥が不十
分なため、寄り集まり現象によるビーディングやベタムラが発生し、高画質のインクジェ
ット記録を行う事が困難であった。
すなわち本発明によるインクジェット記録装置およびそれを用いた記録方法によればイ
ンク低吸収性または非吸収性の被記録媒体上に高速で高画質記録を行うことが可能であっ
た。この場合、従来から提案されているような記録ヘッドの近傍の一箇所にインクの乾燥
を促進するための加熱手段を設けた記録装置およびそれを用いた記録方法に比べて、イン
ク乾燥のための熱が効率良く被記録物に与えられるため、全体として加熱に要するエネル
ギーも低く抑えられる効果も得られるものとなった。
As apparent from FIG. 5, since the ink composition contains glycerin, which is a low volatility humectant having a boiling point of 290 ° C., the first drying section particularly in a non-absorbable recording medium such as PET media In this case, it takes a relatively long time to reach an appropriate amount even though an appropriate amount of ink is evaporated in this case. The beading and betting caused by the gathering phenomenon occurred, making it difficult to perform high-quality inkjet recording.
That is, according to the ink jet recording apparatus and the recording method using the same according to the present invention, it was possible to perform high-quality recording at high speed on a recording medium with low or non-absorbing ink. In this case, as compared with a recording apparatus provided with a heating means for promoting ink drying at one place in the vicinity of the recording head as proposed in the past and a recording method using the same, it is more suitable for ink drying. Since heat is efficiently applied to the recording material, the effect of suppressing the energy required for heating as a whole can be obtained.

1…インクジェット記録装置、10…給送部、11…ロール媒体ホルダー、20…搬送
部、21…第1送りローラー、30…記録部、31…キャリッジ、32…記録ヘッド、3
3…ノズル列、34…プラテン、40…第1乾燥部、41…熱伝導式加熱手段、42…第
1ニクロム線、43…第2送りローラー、50…第2乾燥部、51…対流式加熱手段、5
2…乾燥炉、53…媒体支持面、54…第2ニクロム線、55…クロスフローファン、5
6…第1軸流ファン、57…第2軸流ファン、58…第3軸流ファン、59…第1区画板
、60…第2区画板、61…第1通口、62…第2通口、63…入り口、64…出口、6
5…第3送りローラー、70…排出部、71…第4送りローラー、72…第5送りローラ
ー、73…第6送りローラー、74…第7送りローラー、75巻き取りローラー、90…
乾燥装置、F…被記録媒体、L…インク、X…幅方向、Y…送り方向。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Inkjet recording apparatus, 10 ... Feed part, 11 ... Roll medium holder, 20 ... Conveyance part, 21 ... 1st feed roller, 30 ... Recording part, 31 ... Carriage, 32 ... Recording head, 3
DESCRIPTION OF SYMBOLS 3 ... Nozzle row, 34 ... Platen, 40 ... 1st drying part, 41 ... Heat conduction heating means, 42 ... 1st nichrome wire, 43 ... 2nd feed roller, 50 ... 2nd drying part, 51 ... Convection type heating Means 5
2 ... drying oven, 53 ... medium support surface, 54 ... second nichrome wire, 55 ... cross flow fan, 5
6 ... 1st axial fan, 57 ... 2nd axial fan, 58 ... 3rd axial fan, 59 ... 1st partition plate, 60 ... 2nd partition plate, 61 ... 1st opening, 62 ... 2nd passage Mouth, 63 ... Entrance, 64 ... Exit, 6
5 ... 3rd feed roller, 70 ... discharge part, 71 ... 4th feed roller, 72 ... 5th feed roller, 73 ... 6th feed roller, 74 ... 7th feed roller, 75 take-up roller, 90 ...
Drying device, F ... recording medium, L ... ink, X ... width direction, Y ... feed direction.

Claims (7)

被記録媒体の表面に対してインクを吐出する記録ヘッドと対向し、前記被記録媒体を裏
面から支持する媒体支持部の上で、前記記録ヘッドより前記インクが噴射された前記被記
録媒体に対して、前記被記録媒体に付着した前記インクを50〜85重量%蒸発させる第
1乾燥工程と、
前記第1乾燥工程を経た前記被記録媒体を、前記媒体支持部より前記被記録媒体の送り
方向下流側で乾燥させる第2乾燥工程と、を行うことを特徴とする記録方法。
A recording head that ejects ink to the surface of the recording medium is opposed to the recording head, and the recording medium is ejected from the recording head on a medium support portion that supports the recording medium from the back surface. A first drying step for evaporating 50 to 85% by weight of the ink adhering to the recording medium;
A recording method comprising: a second drying step of drying the recording medium that has undergone the first drying step on the downstream side of the recording medium in the feeding direction of the recording medium.
請求項1に記載の記録方法において、
前記第1乾燥工程が、前記記録ヘッドよりインクが噴射された前記被記録媒体に対して
、前記被記録媒体に付着した前記インクを60〜80重量%蒸発させることを特徴とする
記録方法。
The recording method according to claim 1,
The recording method according to claim 1, wherein the first drying step evaporates 60 to 80% by weight of the ink attached to the recording medium with respect to the recording medium on which the ink is ejected from the recording head.
請求項1または2に記載の記録方法において、
前記第1乾燥工程は、熱伝導式および/または対流式であることを特徴とする記録方法
The recording method according to claim 1 or 2,
The recording method according to claim 1, wherein the first drying step is a heat conduction type and / or a convection type.
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の記録方法において、
前記第2乾燥工程は、対流式であることを特徴とする記録方法。
The recording method according to any one of claims 1 to 3,
The recording method, wherein the second drying step is a convection type.
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の記録方法において、
前記被記録媒体は、フィルム材であることを特徴とする記録方法。
The recording method according to any one of claims 1 to 4,
The recording method, wherein the recording medium is a film material.
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の記録方法において、
前記インクは、少なくとも
(1)着色剤
(2)樹脂
(3)水溶性樹脂溶剤
(4)中揮発性保湿剤
(5)水溶性浸透溶剤
(6)界面活性剤
(7)水を含み、水溶性樹脂溶剤、中揮発性保湿剤、水溶性浸透剤がいずれも沸点10
0℃以上250℃以下の有機溶剤であることを特徴とする記録方法。
The recording method according to any one of claims 1 to 5,
The ink contains at least (1) a colorant, (2) a resin, (3) a water-soluble resin solvent, (4) a moderately volatile moisturizer, (5) a water-soluble penetrating solvent, (6) a surfactant, and (7) water. Water-soluble resin solvent, medium volatile moisturizer, and water-soluble penetrant are all boiling point 10
A recording method comprising an organic solvent having a temperature of 0 ° C. or higher and 250 ° C. or lower.
請求項1乃至6のいずれか1項に記載の記録方法において、
前記インクは、少なくとも
(1)着色剤としての顔料 0.5〜10重量%
(2)着色剤の分散剤または樹脂エマルジョンまたは水溶性樹脂
からなる群から選択される単独あるいは二種類以上の樹脂 0.5〜10重量%
(3)水溶性樹脂溶剤としてのN−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、N−ビ
ニルピロリドン、2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ε−カプロラクタム、乳酸メ
チル、乳酸エチル、乳酸イソプロピル、乳酸ブチル、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエ
ーテル、ジエチレングリコールイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチル
エーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチル
エーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン
からなる群から選択される単独あるいは二種類以上の有機溶剤 2〜10重量%
(4)中揮発性保湿剤としてのエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジ
オール、ヘキシレングリコール、2,3−ブタンジオール
からなる群から選択される単独あるいは二種類以上の有機溶剤 2〜15重量%
(5)水溶性浸透溶剤としてのn−ブタノール,1,2−ヘキサンジオール、1,3−
ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,3−ヘプタンジオール、1,2−オ
クタンジオール、1,3−オクタンジオール、1,2−ペンタンジオール、トリエチレン
グリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノペンチルエーテル、プロピ
レングリコールモノブチルエーテル
からなる群から選択される単独あるいは二種類以上の有機溶剤 1〜8重量%
(6)アセチレングリコール系界面活性剤またはシリコーン系界面活性剤
からなる群から選択される単独あるいは二種類以上の界面活性剤 0.5〜2重量%
(7)水 50〜80重量%を
含むものであることを特徴とする記録方法。
The recording method according to any one of claims 1 to 6,
The ink contains at least (1) a pigment as a colorant 0.5 to 10% by weight
(2) Single or two or more kinds of resins selected from the group consisting of a colorant dispersant, a resin emulsion or a water-soluble resin 0.5 to 10% by weight
(3) N-methylpyrrolidone, N-ethylpyrrolidone, N-vinylpyrrolidone, 2-pyrrolidone, dimethylsulfoxide, ε-caprolactam, methyl lactate, ethyl lactate, isopropyl lactate, butyl lactate, ethylene glycol monomethyl as a water-soluble resin solvent Ether, ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol ethyl methyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol isopropyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol dimethyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol Dimethyl ether, 2-10% by weight alone or two or more kinds of organic solvent selected from the group consisting of 1,4-dioxane
(4) From the group consisting of ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, hexylene glycol, and 2,3-butanediol as medium volatile humectants Single or two or more organic solvents selected 2 to 15% by weight
(5) n-butanol, 1,2-hexanediol as water-soluble penetrating solvent, 1,3-
Hexanediol, 1,2-heptanediol, 1,3-heptanediol, 1,2-octanediol, 1,3-octanediol, 1,2-pentanediol, triethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol mono 1 to 8% by weight of one or more organic solvents selected from the group consisting of propyl ether, diethylene glycol monopentyl ether and propylene glycol monobutyl ether
(6) A single or two or more kinds of surfactants selected from the group consisting of acetylene glycol surfactants or silicone surfactants 0.5 to 2% by weight
(7) A recording method comprising 50 to 80% by weight of water.
JP2017004879A 2017-01-16 2017-01-16 Recording method Active JP6376228B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004879A JP6376228B2 (en) 2017-01-16 2017-01-16 Recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004879A JP6376228B2 (en) 2017-01-16 2017-01-16 Recording method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015160334A Division JP6079837B2 (en) 2015-08-17 2015-08-17 Recording method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137480A Division JP6558481B2 (en) 2018-07-23 2018-07-23 Recording method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017114129A true JP2017114129A (en) 2017-06-29
JP6376228B2 JP6376228B2 (en) 2018-08-22

Family

ID=59231571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004879A Active JP6376228B2 (en) 2017-01-16 2017-01-16 Recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6376228B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162755A (en) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー Image formation method, and image formation device

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06126952A (en) * 1992-05-01 1994-05-10 Hewlett Packard Co <Hp> Ink jet printer
WO2003033602A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Seiko Epson Corporation Water-based ink, water-based ink set, and process for producing dispersion
US20030137573A1 (en) * 2000-06-06 2003-07-24 Rasmussen Steve O. Print media heating techniques for a vacuum belt hard copy apparatus
JP2003253179A (en) * 2001-12-27 2003-09-10 Konica Corp Ink for inkjet recording, ink set for inkjet recording and method for inkjet recording
JP2004142140A (en) * 2002-10-22 2004-05-20 Ricoh Co Ltd Inkjet recorder and copying machine
JP3550637B2 (en) * 1996-09-27 2004-08-04 セイコーエプソン株式会社 Inkjet recording method
JP2005220352A (en) * 2004-02-05 2005-08-18 Hewlett-Packard Development Co Lp Polymer colloid-containing ink-jet ink for printing on non-porous substrate
JP2006282822A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Epson Corp Ink composition for plastic film and inkjet recording method using the same
JP2007210167A (en) * 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Tec Corp Method for curing photo-curable ink and inkjet recording apparatus
JP2008095088A (en) * 2006-09-15 2008-04-24 Ricoh Co Ltd Recording ink, recording method, and recording apparatus
JP2008126412A (en) * 2006-11-16 2008-06-05 Fuji Xerox Co Ltd Image recorder and image recording method
JP2008194827A (en) * 2007-02-08 2008-08-28 Konica Minolta Holdings Inc Inkjet recording method
JP2008231212A (en) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd Ink composition, ink media set, inkjet recording method, and recorded matter
JP2009073023A (en) * 2007-09-20 2009-04-09 Seiko Epson Corp Liquid jet apparatus
JP2009114454A (en) * 2008-12-18 2009-05-28 Seiko Epson Corp Inkjet recording method

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06126952A (en) * 1992-05-01 1994-05-10 Hewlett Packard Co <Hp> Ink jet printer
US5428384A (en) * 1992-05-01 1995-06-27 Hewlett-Packard Company Heater blower system in a color ink-jet printer
JP3550637B2 (en) * 1996-09-27 2004-08-04 セイコーエプソン株式会社 Inkjet recording method
US20030137573A1 (en) * 2000-06-06 2003-07-24 Rasmussen Steve O. Print media heating techniques for a vacuum belt hard copy apparatus
WO2003033602A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Seiko Epson Corporation Water-based ink, water-based ink set, and process for producing dispersion
JP2003253179A (en) * 2001-12-27 2003-09-10 Konica Corp Ink for inkjet recording, ink set for inkjet recording and method for inkjet recording
JP2004142140A (en) * 2002-10-22 2004-05-20 Ricoh Co Ltd Inkjet recorder and copying machine
JP2005220352A (en) * 2004-02-05 2005-08-18 Hewlett-Packard Development Co Lp Polymer colloid-containing ink-jet ink for printing on non-porous substrate
JP2006282822A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Epson Corp Ink composition for plastic film and inkjet recording method using the same
JP2007210167A (en) * 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Tec Corp Method for curing photo-curable ink and inkjet recording apparatus
JP2008095088A (en) * 2006-09-15 2008-04-24 Ricoh Co Ltd Recording ink, recording method, and recording apparatus
JP2008126412A (en) * 2006-11-16 2008-06-05 Fuji Xerox Co Ltd Image recorder and image recording method
JP2008194827A (en) * 2007-02-08 2008-08-28 Konica Minolta Holdings Inc Inkjet recording method
JP2008231212A (en) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd Ink composition, ink media set, inkjet recording method, and recorded matter
JP2009073023A (en) * 2007-09-20 2009-04-09 Seiko Epson Corp Liquid jet apparatus
JP2009114454A (en) * 2008-12-18 2009-05-28 Seiko Epson Corp Inkjet recording method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162755A (en) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー Image formation method, and image formation device
JP7077695B2 (en) 2018-03-19 2022-05-31 株式会社リコー Image forming method and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6376228B2 (en) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11806989B2 (en) Recording method
JP5861750B2 (en) Printing method
JP5347625B2 (en) Inkjet printing method
JP6036159B2 (en) Printing device
JP5347430B2 (en) Inkjet recording type printing method and printing apparatus
JP5344133B2 (en) Inkjet printing method
JP5533460B2 (en) Transfer medium manufacturing method, transfer medium, and transfer medium manufacturing apparatus
JP2011173405A (en) Inkjet recording system and recording method
JP5347623B2 (en) Inkjet printing method
JP5987644B2 (en) Printing device
JP2023009389A (en) Ink set and recording method
JP2016221943A (en) Recording method and recording apparatus
JP6558481B2 (en) Recording method
JP6376228B2 (en) Recording method
JP5924430B2 (en) Inkjet recording system and recording method
JP6079837B2 (en) Recording method
JP2018134853A (en) Recording method and recording device
JP2012051287A (en) Method of producing transfer medium, set of ink and adhesive liquid used for the method, and transfer medium
JP2018051823A (en) Recording method
JP2018035294A (en) Process liquid, process liquid cartridge, ink set, ink cartridge set, recording device, recording method, and process recording medium
JP5070092B2 (en) Inkjet recording method and apparatus
JP2005271400A (en) Inkjet recording device and inkjet recording method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150