JP2017113085A - 筋弛緩モニタリング装置、筋弛緩モニタリング方法、及び筋弛緩モニタリングプログラム - Google Patents

筋弛緩モニタリング装置、筋弛緩モニタリング方法、及び筋弛緩モニタリングプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017113085A
JP2017113085A JP2015248974A JP2015248974A JP2017113085A JP 2017113085 A JP2017113085 A JP 2017113085A JP 2015248974 A JP2015248974 A JP 2015248974A JP 2015248974 A JP2015248974 A JP 2015248974A JP 2017113085 A JP2017113085 A JP 2017113085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
stimulation
response
muscle relaxation
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015248974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6577858B2 (ja
Inventor
理恵 田中
Rie Tanaka
理恵 田中
和哉 永瀬
Kazuya Nagase
和哉 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koden Corp
Original Assignee
Nippon Koden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koden Corp filed Critical Nippon Koden Corp
Priority to JP2015248974A priority Critical patent/JP6577858B2/ja
Priority to US15/381,800 priority patent/US20170172492A1/en
Priority to EP16205007.4A priority patent/EP3184034A1/en
Publication of JP2017113085A publication Critical patent/JP2017113085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577858B2 publication Critical patent/JP6577858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4519Muscles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1107Measuring contraction of parts of the body, e.g. organ, muscle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/389Electromyography [EMG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7455Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means characterised by tactile indication, e.g. vibration or electrical stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/025Digital circuitry features of electrotherapy devices, e.g. memory, clocks, processors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36003Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of motor muscles, e.g. for walking assistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】被験者の筋弛緩状態を正確に把握することができる筋弛緩モニタリング装置、筋弛緩モニタリング方法、及び筋弛緩モニタリングプログラムを提供すること。【解決手段】入出力部11は、筋の4連発刺激の1回目から4回目までの刺激反応値である第1反応、第2反応、第3反応、第4反応を取得する。表示部14は、表示画面を表示する。制御部12は、第1反応及び第4反応の表示効果と、第2反応及び第3反応の表示効果と、を変えた前記表示画面を生成する。【選択図】図2

Description

本発明は筋弛緩モニタリング装置、筋弛緩モニタリング方法、及び筋弛緩モニタリングプログラムに関する。
被験者の筋弛緩状態を監視する方法の一つとしてTOF(Train Of Four)法が挙げられる。TOF法とは、0.5秒おきに4回連続する刺激(4連発刺激)を1群として、15秒毎に繰り返し筋刺激を行う方法である。TOF法では、1群の刺激(4連発刺激)のうち1回目の刺激と4回目の刺激の比(TOF比)を用いて筋弛緩状態を判定する。筋弛緩薬が効いていない場合、TOF比は100%となる。
特許文献1は、TOF比を含む複数の筋弛緩パラメータを同一モニタ画面上に表示する筋弛緩状態表示モニタを開示している。当該筋弛緩状態表示モニタは、TOF比に対してTOFカウントを反転表示した表示画面(図4、図5)を表示している。
特許第4706962号公報
上述のようにTOF法では、4連発刺激を構成する1回目の刺激と4回目の刺激を用いて判定を行う。しかしながら一般的なTOF法の表示装置は、1回目及び4回目の刺激と、2回目及び3回目の刺激と、を区別して表示していなかった。このような表示形態であったため、被験者の筋弛緩状態を正確に把握しづらいという問題があった。
上記の問題に鑑みて、本発明は被験者の筋弛緩状態を正確に把握することができる筋弛緩モニタリング装置、筋弛緩モニタリング方法、及び筋弛緩モニタリングプログラムを提供することを主たる目的とする。
本発明にかかる筋弛緩モニタリング装置の一態様は、
筋の4連発刺激の1回目から4回目までの刺激反応値である第1反応、第2反応、第3反応、第4反応を取得する取得部と、
表示画面を表示する表示部と、
前記第1反応及び前記第4反応の表示効果と、前記第2反応及び前記第3反応の表示効果と、が異なる前記表示画面を生成する制御部と、
を備える、ものである。
制御部は、筋に対する4連発刺激の1回目の反応(第1反応)及び4回目の反応(第4反応)の表示効果と、2回目の反応(第2反応)及び3回目の反応(第3反応)の表示効果と、を変化させている。これにより医療従事者は、第1反応と第4反応に着目しやすくなり、TOF比を直感的に把握することができる。
本発明は、被験者の筋弛緩状態を正確に把握することができる筋弛緩モニタリング装置、筋弛緩モニタリング方法、及び筋弛緩モニタリングプログラムを提供することができる。
実施の形態1にかかるモニタリングシステム1の外観構成を示す図である。 実施の形態1にかかるモニタリングシステム1の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる生体情報モニタ10の表示画面の一例を示す図である。 実施の形態1にかかる生体情報モニタ10の表示画面の一例を示す図である。 実施の形態1にかかる生体情報モニタ10の表示画面の一例を示す図である。 実施の形態1にかかる生体情報モニタ10の表示画面の一例を示す図である。 実施の形態1にかかる生体情報モニタ10の表示画面の一例を示す図である。
<実施の形態1>
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態にかかるモニタリングシステム1の外観構成を示す図である。モニタリングシステム1は、生体情報モニタ10と、電気刺激測定装置20と、を備える。
生体情報モニタ10は、いわゆるベッドサイドモニタであり、被験者の4連発刺激の刺激反応を表示する筋弛緩モニタリング装置の一態様である。生体情報モニタ10は、図示しない各種の電極やカフ等と接続して様々な生体情報パラメータ(血圧、体温、心電図、心拍数、SpO2、呼吸状態等)を測定及び表示する。また生体情報モニタ10には、後述する電気刺激測定装置20からTOF法による刺激反応が入力される。生体情報モニタ10は、入力された刺激反応を表示する。生体情報モニタ10の表示形態の詳細は、図3等を参照して後述する。なお生体情報モニタ10は、いずれかの生体情報パラメータ(換言するとバイタルサイン)を測定及び表示するものであれば良く、その他の機能(例えば除細動機能)を適宜備えていてもよい。また生体情報モニタ10は、トランスポートモニタや医用テレメータであってもよい。
電気刺激測定装置20は、生体情報モニタ10と電気コネクタを介して接続可能な装置である。なお電気刺激測定装置20と生体情報モニタ10は、有線接続ではなく無線により接続してもよい。電気刺激測定装置20は、刺激電極31a及び31bを介して筋刺激を行う。電気刺激測定装置20は、筋反応取得センサ32a及び表面温度センサ32bを介して刺激反応を検出する。なお電気刺激測定装置20は、図示するようなディスプレイを有する形状ではなく、例えばボタンとインジケータのみを有する簡素な構成であってもよい。
続いて、モニタリングシステム1の詳細構成を図2を参照して説明する。図2は、モニタリングシステム1の内部構成を示すブロック図である。電気刺激測定装置20は、入出力部21、制御部22、記憶部25、表示部26、及び操作部27を備える。制御部22は、反応検出部23及び電気刺激部24を備える。
入出力部21は、ケーブル線を介して生体情報モニタ10とのデータ送受信を行う。入出力部21は、電気コネクタ等から構成されれば良い。また無線送受信を行う場合、入出力部21はアンテナ等から構成されてもよい。入出力部21は、後述する反応検出部23が検出する4連発刺激の刺激反応値(第1反応〜第4反応)を生体情報モニタ10に送信する。
制御部22は、電気刺激測定装置20の各種制御を行う。例えば制御部22は、表示部26の表示制御や記憶部25へのデータ書き込み等を行う。制御部22の処理の少なくとも一部は、CPU(Central Processing Unit,図示せず)によってソフトウェアとして実行されてもよい。
電気刺激部24は、被験者の筋に対していわゆるTOF(Train Of Four)刺激を行う。TOF刺激とは、0.5秒間隔で4回連続する刺激(4連発刺激)を1セットとし、1セットの刺激を15秒間隔で繰り返す刺激方法である。電気刺激部24は、予め設定された刺激強度で刺激電極31a及び31bを介して被験者への刺激を行う。刺激強度は、医療従事者が後述の操作部27を介して設定することができる。刺激強度は、自由に設定ができるものの概ね2Hz程度となる。
反応検出部23は、4連発刺激を構成する1回目から4回目までの刺激反応値を検出する。反応検出部23は、既知の筋弛緩モニタリング装置と同様の手法で4連発刺激の1回目から4回目の刺激反応値を筋反応取得センサ32a及び表面温度センサ32bを介して検出する。筋反応取得センサ32aは、筋刺激時の加速度を検出するものであってもよく、筋電の変化を取得するものであってもよい。すなわち筋反応取得センサ32aは、TOF刺激時の刺激反応値を取得できる任意のセンサであればよい。なお以下の説明において、1回目の刺激反応値を第1反応、2回目の刺激反応値を第2反応、3回目の刺激反応値を第3反応、4回目の刺激反応値を第4反応と呼称する。反応検出部23は、検出した第1〜4反応を刺激タイミング(刺激を行った日時)と共に生体情報モニタ10に送信する。
記憶部25は、各種のデータを保存する二次記憶装置である。記憶部25は、制御部22が実行する各種のプログラム、4連発刺激の刺激強度、刺激反応値、等を適宜記憶する。記憶部25は、電気刺激測定装置20内に設けられたハードディスク等であってもよく、電気刺激測定装置20に着脱可能に構成された装置(例えばUSB(Universal Serial Bus)メモリ)であってもよい。
表示部26は、電気刺激測定装置20の筐体上に設けられたディスプレイ及びその周辺回路等から構成される。表示部26は、電気刺激測定装置20が被験者に行っている4連発刺激の設定値や刺激反応値を表示する。
操作部27は、電気刺激測定装置20に対する各種の入力を行うためのインターフェイスである。例えば操作部27は、電気刺激測定装置20の筐体上に設けられたボタン、ツマミ、ノブ等である。なお表示部26と操作部27は一体となった構成(いわゆるタッチパネル)であってもよい。
続いて生体情報モニタ10の内部構成について説明する。生体情報モニタ10は、入出力部(取得部)11、制御部12、記憶部13、表示部14、及び操作部15を備える。生体情報モニタ10は、図示しないもののスピーカや電源装置も適宜備える。生体情報モニタ10は、図示しない各種の電極、カフ、マスク、プローブ等と接続して生体信号を取得する。
入出力部11(取得部)は、電気刺激測定装置20と接続し、電気刺激測定装置20から4連発刺激の刺激強度や刺激反応値等を受信する。すなわち入出力部11は、4連発刺激の刺激強度や刺激反応値(第1反応、第2反応、第3反応、第4反応)を取得する取得部として動作する。入出力部11は、ケーブル等(有線接続)により電気刺激測定装置20と接続してもよく、無線機能により電気刺激測定装置20と接続してもよい。なお入出力部11は、図示しないセントラルモニタ等とデータ送受信を行う構成であっても構わない。
記憶部13は、各種のデータを保存する二次記憶装置である。記憶部13は、生体情報モニタ10内に設けられたハードディスク等であってもよく、生体情報モニタ10に着脱可能に構成された装置であってもよい。
表示部14は、生体情報モニタ10のディスプレイ及びその周辺回路から構成され、後述する表示画面を表示する。当該表示画面は、制御部12により生成される。操作部15は、生体情報モニタ10の筐体上のボタン、ツマミ、ノブ等である。なお表示部14と操作部15は一体となった構成(いわゆるタッチパネル)であってもよい。
制御部12は、生体情報モニタ10の各種制御を行う。例えば制御部12は、表示部14の表示制御や記憶部13へのデータ書き込み等を行う。また制御部12は、図示しない電極等から取得した生体信号を解析し、異常検出時にはアラームを鳴動させる。制御部12の処理の少なくとも一部は、CPU(Central Processing Unit,図示せず)によってソフトウェアとして実行されてもよい。
制御部12は、4連発刺激の第1反応と第4反応の表示効果と、第2反応と第3反応の表示効果と、が異なる表示画面を生成する。また制御部12は、当該表示画面に4連発刺激の刺激反応値の履歴を表示する。制御部12が生成する詳細な画面例を図3を参照して説明する。
図3は、制御部12が生成する表示画面の第1例を示す図である。制御部12は、横軸(第1軸)を時刻とし、縦軸(第2軸)を刺激反応値としたグラフを表示する。なお縦軸(第2軸)を刺激反応値とし、横軸(第1軸)を時刻としたグラフであっても構わない。制御部12は、4連発刺激の第1反応〜第4反応をグラフ上にバー形式で表示する。本例において制御部12は、16:18:15から行っている4連発刺激(すなわち最新の4連発刺激)の刺激反応値(b21〜b24)を表示する。また制御部12は、図示するように4連発刺激の刺激反応値の履歴(b11〜b14)も合わせてバーで表示することが望ましい。
図示するように制御部12は、第1反応と第4反応のバーの表示効果と、第2反応と第3反応のバーの表示効果と、が異なる表示画面を生成する。図3の例において制御部12は、第1反応を示すバー(b11、b21)及び第4反応を示すバー(b14、b24)の模様を斜線のハッチングで示している。一方で制御部12は、第2反応を示すバー(b12、b22)及び第3反応を示すバー(b13、b23)の模様をドットのハッチングで示している。
なお図3のように両者の模様を変更することはあくまでも一例である。制御部12は、第1反応及び第4反応のバーと、第2反応及び第3反応のバーと、を様々な表示効果(例えば色、照度、輝度、明度、光度等)の違いにより区別してもよい。
また図3の例では、制御部12は第1反応〜第4反応をグラフ上のバーで表現したが必ずしもこれに限られない。例えば制御部12は、第1反応〜第4反応を数値表示した表示画面を生成してもよい。この場合であっても制御部12は、第1反応と第4反応の数値を大きく表示することや色を変えることにより第2反応及び第3反応と区別する。すなわち制御部12は、第1反応及び第4反応と、第2反応及び第3反応と、を視覚的に区別して表示すればよい。換言すると制御部12は、第1反応及び第4反応の表示効果と、第2反応及び第3反応の表示効果と、を異なるものとすればよい。
続いて本実施の形態にかかる生体情報モニタ10(筋弛緩モニタリング装置)の効果について説明する。上述のように制御部12は、筋に対する4連発刺激の1回目の反応(第1反応)及び4回目の反応(第4反応)の表示効果と、2回目の反応(第2反応)及び3回目の反応(第3反応)の表示効果と、を異なるものとしている(図3)。これにより医療従事者は、第1反応と第4反応に着目しやすくなり、TOF比を直感的に把握することができる。特に図3に示すようなバーによる表示を行うことにより、医療従事者は視覚的にTOF比を把握することができる。
また制御部12は、最新の4連発刺激の刺激反応値のみならず、4連発刺激の刺激反応値の履歴も表示している。例えば図3の例において制御部12は、最新の4連発刺激(16:18:15〜)の刺激反応値(b11〜b14)のみならず、過去の4連発刺激(16:18:00〜)の刺激反応値(b21〜b24)についても表示している。これにより医療従事者は、TOF比がどのように推移しているかを容易に把握することができる。なお最新のTOF比にのみ着目したいのであれば、制御部12は最新の4連発刺激に関する表示のみを行ってもよい。
図3の表示画面は基本的な構成であるが、種々の変形が可能である。以下、表示画面の変形例について説明する。
(変形例1)
第1の変形例は、次回の4連発刺激のタイミングが把握できると共に、現在時刻を把握できるものである。以下、図4を参照して説明する。
制御部12は、図3と同様に最新及び過去の4連発刺激の各反応(b11〜b14、b21〜b24)が表示された表示画面を生成する。これに加えて制御部12は、次回の4連発刺激のタイミングに関する情報が表示された表示画面を生成する。本例では制御部12は、次回の4連発刺激の刺激タイミングを時刻(16:18:30)及び点線表示バー(b31〜b34)によって表示している。次回の刺激タイミングの表示方法は、図4の表現に限定されず、種々の表現(例えば丸や四角を使った図形表示等)を用いることができる。また図3において時刻またはバー(b31〜b34)の一方のみが表示されてもよい。なお制御部12は、次回の4連発刺激の刺激タイミングをグラフ上に表示するのではなく、時刻を示す文字列をグラフ外に表示してもよい。
更に制御部12は、現在時刻をプログレスバーp1により表現してもよい。プログレスバーp1は、時刻の経過に伴って図中の右方向(すなわち時刻軸(第1軸)と平行の方向)に延びる。なお制御部12は、図4においてプログレスバーp1を時間軸上に表示しているが必ずしもこれに限られず、例えば表示画面上部に時間軸と平行に延伸するようにプログレスバーp1を配置してもよい。
次回の刺激タイミング(時刻やバーb31〜b34)やプログレスバーp1を表示することにより(図4)、被験者及び医療従事者はどのタイミングで次回の4連発刺激が行われるかを容易に把握することができる。
(変形例2)
第2の変形例は、各回の4連発刺激のTOF比(第1反応と第4反応の比)を数値でも表示する。以下、詳細を図5を参照して説明する。
TOF比は、(第4反応/第1反応)により算出される。制御部12は、4連発刺激の各回についてTOF比を算出する。そして制御部12は、上述の表示制御(図3や図4)と共にTOF比を表示する。
例えば制御部12は、16:18:00から開始した4連発刺激のTOF比を78%と算出し、当該TOF比(78%)をバー(b11〜b14)の付近に数値で表示する。同様に制御部12は、16:18:15から開始した4連発刺激のTOF比(80%)をバー(b21〜b24)の付近に数値で表示する。
また制御部12は、最新の4連発刺激(16:18:30から開始した4連発刺激)のTOF比を89%と算出し、当該TOF比(89%)をバー(b31〜b34)の付近に数値で表示する。ここで制御部12は、最新のTOF比の数値表示の表示効果と、過去のTOF比の数値表示の表示効果と、を異なるものとすることが好ましい。図5の例では、最新のTOF比(89%)を過去のTOF比(78%、80%)よりも大きく表示している。なお制御部12は、最新のTOF比の数値表示の色、輝度、明度、彩度、等を過去のTOF比と変えることにより目立たせてもよい。
上述のように制御部12は、バーでの刺激反応値(第1反応〜第4反応)の表現に加えて、TOF比を数値で表示している。医師等は、当該表示画面(図5)を参照することによりTOF比の正確な数値及びTOF比の推移をより簡便に把握することができる。更に最新のTOF比を強調して表示することにより、医師等は現在のTOF比をより簡単に把握することができる。
(変形例3)
第3の変形例は、筋刺激中であることをアニメーション表示により通知するものである。以下、図6及び図7を参照して詳細に説明する。以下の説明では、変形例1(プログレスバーp1や次回の4連発刺激のタイミング情報を表示する形態)をベースとした説明を行う。
図6(A)は、16:18:15からの4連発刺激の開始前の表示画面を示す概念図である。制御部12は、変形例1と同様に次回の刺激タイミングを示す時刻(16:18:15)及びバー(b41〜b44)が表示された表示画面を生成する。また制御部12は、現在時刻を示すプログレスバーp1を表示する。
図6(B)は、16:18:15からの4連発刺激の1回目の刺激実行中の表示画面を示す概念図である。制御部12は、4連発刺激の1回目の実行中に、1回目の刺激タイミングに対応する位置(b41)に刺激中を示すバーb51(刺激バーとも呼称する)を表示する。なお制御部12は、刺激中であることを分かりやすくするために、図6(B)のようにバーb51の高さを刺激反応値の最大値(または最大値に近い値(例えば最大値の90%以上))にすることが望ましい(以下、図6(C)〜(E)についても同様である。)。
図6(C)は16:18:15からの4連発刺激の2回目の刺激実行中の表示画面を示す概念図である。制御部12は、4連発刺激の2回目の実行中に、2回目の刺激タイミングに対応する位置(b42)に刺激中を示すバーb51を表示する。また制御部12は、1回目の刺激タイミングに対応する位置(b41)にはバーを表示しない。
制御部12は、4連発刺激の3回目と4回目の刺激中についても図6(C)と同様の表示を行う(図6(D)及び図6(E))。
制御部12は、4連発刺激の終了後に、反応検出部23が検出した第1反応〜第4反応をバー(b61〜b64)で表示する。なお図示するように刺激中を示すバー51の表示効果(例えば色や模様)と、第1反応〜第4反応を示すバー(b61〜b64)の表示効果と、を異なるものにすることが望ましい。これにより医療従事者は、当該表示効果により刺激中であるのか、それとも刺激反応値であるのか、を容易に把握することができる。
このように制御部12は、4連発刺激の実行中に、グラフ上の4連発刺激の刺激タイミングに対応する位置(上述のb41〜b44)に刺激中であることを示すバーb51を表示する。なお制御部12は、グラフ上に刺激中であることを表示するのではなく、グラフ外に「4連発刺激(1回目)実行中」、「4連発刺激(2回目)実行中」、「4連発刺激(3回目)実行中」、「4連発刺激(4回目)実行中」というメッセージを表示してもよい。すなわち制御部12は、4連発刺激を実行中であることを示す情報が表示された表示画面を生成すればよい。
なお電気刺激中にバー51が高さ0から最大値付近まで立ち上がり、最大値付近から立ち下がるアニメーションにすることも可能である。図7は、当該アニメーションの概念を示す図である。
図7(A)は、4連発刺激が始まる前の状態を示す図である。プログレスバーp1及び次回の刺激タイミングを示すb41が表示されている。
図7(B)は、4連発刺激の1回目の刺激が始まった直後の状態を示す図である。制御部12は、刺激開始からバー51の高さを0から徐々に増やすようにアニメーション表示を行う。
図7(C)は、4連発刺激の1回目の刺激の最中の状態(刺激開始から刺激終了までの中間時間における状態)を示す図である。制御部12は、図7(B)の状態からバー51の高さを刺激最大値付近まで徐々に増加させるアニメーション表示を行う。
図7(D)は、4連発刺激の1回目の刺激の終了直前の状態を示す図である。制御部12は、図7(C)のバー51の状態から高さを徐々に減らすアニメーション表示を行う。そして制御部12は、刺激終了時にバー51の高さが0となるように表示を行う。
刺激開始から終了までの間にバー51の高さを増加させた後に減少させるように変化させることにより、ユーザ(医療従事者)は刺激を行っていることをより直感的に把握することができる。
なお図6及び図7はあくまでも表示の一例であり、プログレスバーp1や次回の刺激タイミングに関する情報(時刻やバー41〜b44)の表示は本変形例において必須ではない。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
例えば上述の説明では一般的なTOF刺激(15秒間隔、2Hz)を想定したが、上述の生体情報モニタ10をスローTOF刺激(1〜60分間隔、2Hz)に応用してもよい。
上述の説明では生体情報モニタ10が4連発刺激の刺激反応を表示する筋弛緩モニタリング装置として動作するものとして説明したが、必ずしもこれに限られない。例えばベッドサイドモニタから4連発刺激の刺激反応の情報を受信するセントラルモニタが上述の生体情報モニタ10と同様の表示制御(図3〜図7)を行ってもよい。
また電気刺激測定装置20が上述の生体情報モニタ10と同様の表示(例えば図3等)を行ってもよい。この場合、反応検出部23が4連発刺激の刺激反応値である第1反応〜第4反応を取得する取得部として動作する。また制御部12が、上述の制御部22と同等の表示制御を行い、生成した表示画面を表示部26に表示すればよい。
上述の制御部12の処理の少なくとも一部は、生体情報モニタ10(筋弛緩モニタリング装置)内において実行されるコンピュータプログラム(筋弛緩モニタリングプログラム)として実現することができる。
ここでプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
1 モニタリングシステム
10 生体情報モニタ
11 入出力部(取得部)
12 制御部
13 記憶部
14 表示部
15 操作部
20 電気刺激装置
21 入出力部
22 制御部
23 反応検出部
24 電気刺激部
25 記憶部
26 表示部
27 操作部
31a、b 刺激電極
32a 筋反応取得センサ
32b 表面温度センサ

Claims (12)

  1. 筋の4連発刺激の1回目から4回目までの刺激反応値である第1反応、第2反応、第3反応、第4反応を取得する取得部と、
    表示画面を表示する表示部と、
    前記第1反応及び前記第4反応の表示効果と、前記第2反応及び前記第3反応の表示効果と、が異なる前記表示画面を生成する制御部と、
    筋弛緩モニタリング装置。
  2. 前記制御部は、前記表示画面に第1軸を時刻として第2軸を刺激反応値としたグラフを表示し、前記グラフ上に最新の前記第1〜4反応をバー形式で表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の筋弛緩モニタリング装置。
  3. 前記制御部は、前記表示画面上に4連発刺激の刺激反応値の履歴を表示する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の筋弛緩モニタリング装置。
  4. 前記制御部は、次回の4連発刺激の刺激タイミングの情報を前記表示画面に表示する、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の筋弛緩モニタリング装置。
  5. 前記制御部は、前記グラフ上に次回の4連発刺激の刺激タイミングを表示すると共に、現在時刻を前記グラフの前記第1軸に平行に延伸するプログレスバーによって表示する、ことを特徴とする請求項2に記載の筋弛緩モニタリング装置。
  6. 前記制御部は、前記第1反応と前記第4反応の比を数値で表示する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の筋弛緩モニタリング装置。
  7. 前記制御部は、最新の前記第1反応と前記第4反応の比の数値表示の表示効果と、過去の前記第1反応と前記第4反応の比の数値表示の表示効果と、が異なる前記表示画面を生成する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の筋弛緩モニタリング装置。
  8. 前記制御部は、4連発刺激を構成する各回の刺激の実行中に、実行中であることを示す情報を前記表示画面上に表示する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の筋弛緩モニタリング装置。
  9. 前記制御部は、4連発刺激を構成する各回の刺激の実行中に、前記グラフ上の4連発刺激の刺激タイミングに対応する位置に刺激中であることを示す刺激バーを表示する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の筋弛緩モニタリング装置。
  10. 前記制御部は、刺激開始から終了までの間に前記刺激バーの高さを増加させた後に減少させる、
    ことを特徴とする請求項9に記載の筋弛緩モニタリング装置。
  11. 筋の4連発刺激の1回目から4回目までの刺激反応値である第1反応、第2反応、第3反応、第4反応を取得する取得ステップと、
    前記第1反応及び前記第4反応の表示効果と、前記第2反応及び前記第3反応の表示効果と、が異なる表示画面を生成する表示ステップと、
    を備える筋弛緩モニタリング方法。
  12. コンピュータに、
    筋の4連発刺激の1回目から4回目までの刺激反応値である第1反応、第2反応、第3反応、第4反応を取得する取得ステップと、
    前記第1反応及び前記第4反応の表示効果と、前記第2反応及び前記第3反応の表示効果と、が異なる表示画面を生成する表示ステップと、
    を実行させる筋弛緩モニタリングプログラム。
JP2015248974A 2015-12-21 2015-12-21 筋弛緩モニタリング装置、筋弛緩モニタリング方法、及び筋弛緩モニタリングプログラム Active JP6577858B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248974A JP6577858B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 筋弛緩モニタリング装置、筋弛緩モニタリング方法、及び筋弛緩モニタリングプログラム
US15/381,800 US20170172492A1 (en) 2015-12-21 2016-12-16 Muscular relaxation monitoring device, muscular relaxation monitoring method and muscular relaxation monitoring program
EP16205007.4A EP3184034A1 (en) 2015-12-21 2016-12-19 Muscular relaxation monitoring device, muscular relaxation monitoring method and muscular relaxation monitoring program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248974A JP6577858B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 筋弛緩モニタリング装置、筋弛緩モニタリング方法、及び筋弛緩モニタリングプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017113085A true JP2017113085A (ja) 2017-06-29
JP6577858B2 JP6577858B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=57737569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248974A Active JP6577858B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 筋弛緩モニタリング装置、筋弛緩モニタリング方法、及び筋弛緩モニタリングプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170172492A1 (ja)
EP (1) EP3184034A1 (ja)
JP (1) JP6577858B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021069722A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 日本光電工業株式会社 筋弛緩監視装置および医療機器システム
JP2021069726A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 日本光電工業株式会社 筋弛緩監視装置及び生体情報モニタ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005051201A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-09 Thomas Hemmerling Monitoring of neuromuscular blockade using phonomyography
JP2006326050A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Nippon Koden Corp 筋弛緩パラメータの表示方法および筋弛緩状態表示モニタ装置
JP2012081015A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Nippon Koden Corp 生体信号表示装置
US20150032022A1 (en) * 2011-11-01 2015-01-29 DePuy Synthes Products, LLC Intraoperative neurophysiological monitoring system
US20150133824A1 (en) * 2013-11-11 2015-05-14 Stevens Institute Of Technology Train-of-four measuring clip
JP2015532151A (ja) * 2012-10-12 2015-11-09 ティー4・アナリティクス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 神経筋モニタリング表示システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69128213T2 (de) * 1990-05-26 1998-06-18 Med El Medical Electronics Ele Einrichtung zur neuromuskulären Elektroreizung
JP2002238870A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Tanita Corp 内臓脂肪計
CA2415173A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-09 Thomas Hemmerling Neuromuscular monitoring using phonomyography
US8538539B2 (en) * 2004-10-07 2013-09-17 Nu Vasive, Inc. System and methods for assessing the neuromuscular pathway prior to nerve testing
DE602006016692D1 (de) * 2005-08-02 2010-10-21 Neurotherm Inc Gerät, um zu diagnostizieren und Nervenfunktionsstörung zu behandeln
US8152710B2 (en) * 2006-04-06 2012-04-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Physiological parameter analysis for an implantable restriction device and a data logger
US9630003B2 (en) * 2006-06-15 2017-04-25 Htk Enterprises, Inc. Non-invasive neuro stimulation system
US20110137134A1 (en) * 2007-01-17 2011-06-09 Thomas Hemmerling Method and system for administering an anaesthetic
AU2008236665B2 (en) * 2007-04-03 2013-08-22 Nuvasive, Inc. Neurophysiologic monitoring system
US8401632B1 (en) * 2008-11-26 2013-03-19 Nuvasive, Inc. Systems and methods for performing neurophysiologic assessments
US8645164B2 (en) * 2009-05-28 2014-02-04 Indiana University Research And Technology Corporation Medical information visualization assistant system and method
US9392953B1 (en) * 2010-09-17 2016-07-19 Nuvasive, Inc. Neurophysiologic monitoring
US8923976B2 (en) * 2012-04-26 2014-12-30 Medtronic, Inc. Movement patterns for electrical stimulation therapy
US11877860B2 (en) * 2012-11-06 2024-01-23 Nuvasive, Inc. Systems and methods for performing neurophysiologic monitoring during spine surgery
JPWO2016009844A1 (ja) * 2014-07-15 2017-04-27 株式会社日立製作所 磁気共鳴撮像装置及び血流描画方法
CA2954069C (en) * 2014-07-16 2023-01-10 Regents Of The University Of Minnesota Devices, systems and methods for monitoring neuromuscular blockage
JP6760736B2 (ja) * 2016-02-23 2020-09-23 日本光電工業株式会社 指標出力装置、指標出力装置の作動方法および指標出力プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005051201A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-09 Thomas Hemmerling Monitoring of neuromuscular blockade using phonomyography
JP2006326050A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Nippon Koden Corp 筋弛緩パラメータの表示方法および筋弛緩状態表示モニタ装置
JP2012081015A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Nippon Koden Corp 生体信号表示装置
US20150032022A1 (en) * 2011-11-01 2015-01-29 DePuy Synthes Products, LLC Intraoperative neurophysiological monitoring system
JP2015532151A (ja) * 2012-10-12 2015-11-09 ティー4・アナリティクス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 神経筋モニタリング表示システム
US20150133824A1 (en) * 2013-11-11 2015-05-14 Stevens Institute Of Technology Train-of-four measuring clip

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021069722A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 日本光電工業株式会社 筋弛緩監視装置および医療機器システム
JP2021069726A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 日本光電工業株式会社 筋弛緩監視装置及び生体情報モニタ
JP7320228B2 (ja) 2019-10-31 2023-08-03 日本光電工業株式会社 筋弛緩監視装置および医療機器システム
JP7357277B2 (ja) 2019-10-31 2023-10-06 日本光電工業株式会社 筋弛緩監視装置及び生体情報モニタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3184034A1 (en) 2017-06-28
JP6577858B2 (ja) 2019-09-18
US20170172492A1 (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109171755B (zh) 监护***、生理体征参数显示方法及装置
US9480435B2 (en) Configurable patient monitoring system
JP6066784B2 (ja) 医療機器計測情報モニタ装置および医療機器計測情報モニタシステム
JP2006326050A (ja) 筋弛緩パラメータの表示方法および筋弛緩状態表示モニタ装置
EP3375350A1 (en) Biological information monitor, biological information measurement system, program used in biological information monitor, and nontemporary computer readable medium storing program used in biological information monitor
JP6577858B2 (ja) 筋弛緩モニタリング装置、筋弛緩モニタリング方法、及び筋弛緩モニタリングプログラム
CA3067778C (en) Non-contact heart rate monitoring
JP6997581B2 (ja) 生体情報処理装置、生体情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
US11690575B2 (en) Apparatus and method for processing physiological information
JP2014132928A (ja) 生体信号加算平均処理装置
JP6760736B2 (ja) 指標出力装置、指標出力装置の作動方法および指標出力プログラム
TWI767943B (zh) 活體資訊顯示裝置、活體資訊顯示控制裝置及活體資訊處理裝置
CN112351734A (zh) 监护设备、监护信息显示方法和装置
JP2017148364A (ja) 生体情報表示装置
JP7176913B2 (ja) 生体情報処理装置、生体情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
CN105520723B (zh) 生命体征测量装置、生命体征显示方法和程序
Alhalabi Patient monitoring at home using 32-channel cost-effective data acquisition device
JP2018079239A (ja) 推定システム、推定方法及び推定プログラム
CN112997136B (zh) 一种应用于监护设备的界面操作方法及监护设备
WO2020133429A1 (zh) 监护方法、监护仪及计算机存储介质
JP2013215334A (ja) 自律神経活動レベル表示装置
JP2019076489A (ja) 容体変化判別装置
JP2020006074A (ja) 心身的負担測定システム、心身的負担測定方法及びプログラム
US20230414168A1 (en) Physiological information processing device, physiological information processing method, and storage medium
JP2017086162A (ja) 生体情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250