JP2017112675A - 太陽光発電システムの診断システム及び診断方法 - Google Patents

太陽光発電システムの診断システム及び診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017112675A
JP2017112675A JP2015244009A JP2015244009A JP2017112675A JP 2017112675 A JP2017112675 A JP 2017112675A JP 2015244009 A JP2015244009 A JP 2015244009A JP 2015244009 A JP2015244009 A JP 2015244009A JP 2017112675 A JP2017112675 A JP 2017112675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
measuring device
value measured
voltage
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015244009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017112675A5 (ja
JP6479645B2 (ja
Inventor
亨 河野
Toru Kono
亨 河野
秀幸 下西
Hideyuki Shimonishi
秀幸 下西
雅人 豊▲崎▼
Masato Toyosaki
雅人 豊▲崎▼
大屋 徹治
Tetsuharu Oya
徹治 大屋
健一 五木田
Kenichi Itsukida
健一 五木田
知治 中村
Tomoharu Nakamura
知治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015244009A priority Critical patent/JP6479645B2/ja
Priority to US15/378,717 priority patent/US10340849B2/en
Priority to DE102016225089.2A priority patent/DE102016225089A1/de
Publication of JP2017112675A publication Critical patent/JP2017112675A/ja
Publication of JP2017112675A5 publication Critical patent/JP2017112675A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479645B2 publication Critical patent/JP6479645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W1/12Sunshine duration recorders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • H02S50/10Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/32Electrical components comprising DC/AC inverter means associated with the PV module itself, e.g. AC modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/36Electrical components characterised by special electrical interconnection means between two or more PV modules, e.g. electrical module-to-module connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】太陽光発電システムにおける太陽電池モジュールの故障を高精度に検出する。
【解決手段】各々が複数の太陽電池セルを含む複数の太陽電池アレイを並列に接続する集電部と、集電部に接続され、電力最大の制御を行う制御部と、監視部と、を有し、監視部は、制御部の電流計によって計測された電流及び制御部の電圧計によって計測された電圧に基づいて、複数の太陽電池アレイの日射量及び動作温度を推定し、制御部の電流計によって計測された電流及び集電部の複数の電流計によって計測された電流に基づいて、推定した日射量及び動作温度を、集電部の複数の電流計によって計測された電流に整合する値に補正し、補正した日射量及び動作温度に基づいて、各太陽電池アレイの電流の理論値を計算する。
【選択図】図13

Description

本発明は、多数の太陽電池モジュールで構成される太陽光発電システムにおいて、集電装置での計測値に基づいて故障を診断する技術に関する。
太陽光発電システムの故障診断に関して、特開2011−187807号公報(特許文献1)及び特開2015−136233号公報(特許文献2)に記載の技術がある。
特許文献1には、「各々が光照射により直流電力を発生する太陽電池モジュール1を直列に接続して成る複数の太陽電池ストリング8と、複数の太陽電池ストリングからの直流電力を入力する接続箱2を備え、接続箱は、各々が複数の太陽電池ストリングの内の一部の太陽電池ストリングに流れる電流を正値とし複数の太陽電池ストリングの内の一部の太陽電池ストリングを除く残りの太陽電池ストリングに流れる電流を負値とし正値と負値とを合算した合算電流値を検出する複数の電流検出器10と、各電流検出器毎に電流検出器で検出された合算電流値を計測する計測装置11と、計測装置で計測された電流値を送信するデータ送信装置12とを備える。」と記載されている。
特許文献2には、「太陽光発電システムは、複数の太陽電池モジュールを接続した太陽電池ストリングと、前記太陽電池ストリングが複数接続される接続箱と、前記接続箱の電力を集電する集電装置と、前記接続箱及び/又は前記集電装置に配されて入力単位毎に電流値を検出する複数の電流検出器と、前記電流検出器が配された雰囲気の温度を検出する温度検出器と、を備え、前記温度検出器により検出される温度に基づいて前記電流検出器により検出される電流値を補正する。」と記載されている。
特開2011−187807号公報 特開2015−136233号公報
メガソーラーに代表される大規模な太陽光発電システムでは、長期にわたり安定的に発電を行うために、定期的なメンテナンス及び迅速な故障対応といった運用管理が必要となる。太陽光発電システムは、複数の太陽電池モジュールを直列接続した太陽電池ストリング又は複数の太陽電池ストリングの合計電流を計測する電流センサを備える。計測された電流は、監視画面に表示され、電力事業者又は保守管理者は、この電流値を手掛かりとして、太陽光発電システムの異常の有無を判断している。太陽光発電システムの建設コストが下がっている近年においては、複数の太陽電池ストリングの合計電流を計測することが一般的であり、電流センサは、複数の太陽電池ストリングからの配線が集約される集電箱又は集電ラックとよばれる設備(以下、集電ラックと記載する)に設置されるのが一般的である。
この複数の太陽電池ストリングの合計電流を用いた太陽光発電システムの診断をするために、一部の太陽電池ストリングの配線を巻回して負値の電流を検出し、残りの正値と合算した電流値を検出し、複数の合算電流を比較することによって、故障を判定する方法が、特許文献1に記されている。特許文献2には、集電ラックの温度を計測し、電流センサの温度による精度低下を補正する方法が記されている。
上記の特許文献1、2の技術によれば、集電ラック内に設置された電流センサによって電流が計測される。集電ラック内の電流センサの計測精度は、集電ラック内の温度によって変動するが、集電ラックには、複数のストリングが集約された配線も存在し、内部の温度分布が大きいため、集電ラック内に温度センサを配置しても、電流センサ周辺の温度を正確に測定することが困難であった。また、計測ノイズの除去のため、ローパスフィルタのカットオフ周波数を低めに設定する必要があり、数kHzのスイッチング動作によって制御される太陽光発電システムに対して、サンプリング速度が1〜2桁低く設定されるのが一般的である。このため、そのようなサンプリングによって得られた電流計測値を手掛かりに、複数の太陽電池ストリングから故障の判定を行うのは困難であった。
本発明は、上記の事情に鑑み、大規模な太陽光発電システムの集電箱又は集電ラック内に設置された電流センサを用いて、温度変動及びサンプリング不足に左右されない確度の高い故障判定基準を設定することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一形態は、太陽光発電システムの診断システムであって、各々が複数の太陽電池セルを含む複数の太陽電池アレイを並列に接続する集電部と、前記集電部に接続される制御部と、前記太陽光発電システムの診断を行う監視部と、を有し、前記制御部は、前記集電部から入力された前記複数の太陽電池アレイの電流及び電圧をそれぞれ計測する第1の電流計測装置及び第1の電圧計測装置を有し、前記第1の電流計測装置及び前記第1の電圧計測装置が計測した電流値及び電圧値に基づいて、電力最大となるように出力する電流及び電圧を制御し、前記集電部は、各々が前記各太陽電池アレイの電流を計測する複数の第2の電流計測装置を有し、前記監視部は、前記第1の電流計測装置によって計測された電流値、前記第1の電圧計測装置によって計測された電圧値、及び前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値を保持する記憶部と、前記記憶部に接続される演算部と、を有し、前記演算部は、日射量、動作温度及び太陽電池セル数と出力電流との関係を示す数式を用いて、前記第1の電流計測装置によって計測された電流値及び前記第1の電圧計測装置によって計測された電圧値に基づいて、前記複数の太陽電池アレイの日射量及び動作温度を推定し、前記第1の電流計測装置によって計測された電流値及び前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値に基づいて、前記数式を用いて、前記推定した日射量及び動作温度を、前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値に整合する値に補正し、前記補正した日射量及び動作温度に基づいて、前記数式を用いて、前記各太陽電池アレイの電流の理論値を計算することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、太陽光発電システムにおいて、複数の太陽電池ストリング内に存在する太陽電池モジュールの故障を高精度に検出することが可能になる。
本発明の実施例1の太陽光発電システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1の太陽光発電システムにおける太陽電池モジュールの等価回路を示す説明図である。 本発明の実施例1の太陽電池モジュールに故障が発生した場合の電流経路の説明図である。 本発明の実施例1の電流計測装置の一例を示す説明図である。 本発明の実施例1の電圧計測装置の一例を示す説明図である。 本発明の実施例1の太陽光発電システムにおいて観測される直流電流及び直流電圧の説明図である。 本発明の実施例1の太陽光発電システムにおいて観測される直流電流及び直流電圧の波形及びそれらのサンプリングの説明図である。 本発明の実施例1の電流計測装置の温度特性を示す説明図である。 本発明の実施例1の集電ラックにおいて計測された電流値とパワーコンディショナにおいて計測された電流値との相関の説明図である。 本発明の実施例1の監視装置が温度による計測値の精度低下を対策するために実行する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例1の太陽光発電システムの電流−電圧特性の説明図である。 本発明の実施例1の監視装置がサンプリングによる計測値の精度低下を対策するために実行する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例1の監視装置が実行する故障診断処理の全体を示すフローチャートである。 本発明の実施例2の太陽光発電システムにおける1日の直流電流及び直流電圧の一例を示す説明図である。 本発明の実施例2の監視装置が実行する故障診断処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例2の太陽光発電システムにおいて表示される画面の一例の説明図である。
以下、本発明の種々の実施の形態を図面に従い説明する。
第1の実施例は、パワーコンディショナで計測される動作電流と動作電圧から想定日射量と想定温度を求め、算出された想定日射量と想定温度を電流センサ用に変換し、変換された想定日射量と想定温度の条件下での理論電流と電流センサの計測電流を比較し、理論電流と実電力の割合から太陽電池ストリングの故障診断を行う方法に関する実施例である。実施例の説明に先立ち、実施例が適用される太陽光発電システム及び計測の精度低下要因について説明する。
図1は、本発明の実施例1の太陽光発電システムの構成を示すブロック図である。
太陽光発電システムは、複数の太陽電池モジュール1aを直列接続した太陽電池ストリング1、複数の太陽電池ストリング1を束ねる接続箱2、複数の接続箱2を束ねる集電ラック3、集電ラック3によって束ねられた電流が入力されるパワーコンディショナ4、伝送経路5、及び監視装置6によって構成される。
以下の説明では、主に、最終的に一つの集電ラック3によって束ねられる(すなわち一つのパワーコンディショナ4によって出力を制御される)全ての太陽電池ストリング1からなる太陽電池ストリング群を太陽電池アレイと記載するが、一つの接続箱2によって束ねられる太陽電池ストリング群を部分的な太陽電池アレイと呼ぶこともできる。
接続箱2には、太陽電池ストリングに電流が流れ込むのを防止するための逆流防止ダイオード2a、万一大きな電流が流れた場合に、電流経路を遮断するヒューズ2b及び遮断器2cが取り付けられている。集電ラック3には、接続場で束ねられた複数のストリングから流れ込む直流電流の合計を計測する電流計測装置3a及び直流電圧を計測する電圧計測装置3bで構成される。計測された直流電流と直流電圧は、サンプリング処理部3cによって標本化処理され、信号変換伝送装置3dによって、パラレル−シリアル変換されてから伝送経路5に送信される。
パワーコンディショナ4は、電流計測装置4a、直流電圧を計測する電圧計測装置4b、MPPT(Maximum Power Point Tracking)制御を行うMPPT制御部4g、及び直流・交流変換部4hから構成される。電流計測装置4a及び電圧計測装置4bによって計測された直流電流及び直流電圧は、サンプリング処理部4dによって標本化処理され、制御波形生成部4f及び信号変換伝送装置4eに送信される。制御波形生成部4fに送信された信号は、MPPT制御の指令信号の生成に使用される。MPPT制御部4gは、集電ラック3に集約された多数の太陽電池ストリング群から最大電力を取り出せるように電流及び電圧を制御する。MPPT制御部4gで昇圧又は降圧された直流電圧及び直流電流は、直流・交流変換部4hによって交流に変換され系統に連系される。一方、サンプリング処理部4dから信号変換伝送装置4eに送信された信号は、集電ラック3の信号と同様に、信号変換伝送装置4eによって、パラレル−シリアル変換されてから伝送経路5に送信される。また、パワーコンディショナ4では、冷却装置4cが設置され、内部の温度が一定に保たれるのが一般的である。
伝送経路5は、例えばPLC(Power Line Communication)のような伝送装置又はインターネット網など、いかなる形態の伝送経路であってもよい。この伝送経路5を介して、複数の集電ラック3で計測される直流電流、直流電圧、パワーコンディショナ4で計測される直流電流、直流電圧の情報は、監視装置6に集約される。
監視装置6は、内部バス6eを介して相互に接続されたメモリ6a、演算部6b、インターフェイス6c及び結果表示部6dを有する。メモリ6aは、例えば半導体記憶装置等の主記憶装置である。集電ラック3及びパワーコンディショナ4から送信された電流及び電圧を含む発電情報は、インターフェイス6c及び内部バス6eを経由して監視装置6内のメモリ6aに保持される。図1では省略されているが、監視装置6は、内部バス6eに接続され、必要に応じて上記の発電情報等を格納するハードディスクドライブ等の補助記憶装置をさらに有してもよい。演算部6bは、メモリ6aに格納された発電情報に基づいて故障診断を行う演算装置であり、例えば、メモリ6aに格納されたプログラムに従って故障診断の処理を実行する中央処理部(Central Processing Unit:CPU)である。結果表示部6dは、例えば文字及び図形等を表示する表示装置であり、演算部6bによる故障診断の結果を表示する。
図2は、本発明の実施例1の太陽光発電システムにおける太陽電池モジュールの等価回路を示す説明図である。
太陽電池モジュール1aは、太陽電池セル12aを複数枚直列に接続し、それらと並列に接続されたバイパスダイオード12bによって区切られたものとして表すことができる。太陽電池セル12aは、電流源12c、pn接合ダイオード12d、シャント抵抗12e、及び直列抵抗12fから成る等価回路で表すことできる。日射量に比例した電流が、電流源12cから供給される。
図3は、本発明の実施例1の太陽電池モジュールに故障が発生した場合の電流経路の説明図である。
いずれの太陽電池セルも故障していない太陽電池モジュールの電流経路は、図3(a)の電流経路13aのように、直列に接続された太陽電池セルを経由する。ここで、例えば図3(b)に示すように太陽電池セル13bが故障すると、電流経路13aは、故障した太陽電池セル13bを含む太陽電池モジュール内の複数の太陽電池セルを経由せずに、その太陽電池モジュールのバイパスダイオード12dを迂回する電流経路13cとなる。
なお、一つの太陽電池セル13bが故障すると、図3(b)に示すように電流がバイパスダイオード12dを通過することによってその太陽電池モジュールの全ての太陽電池セルを電流が通過しなくなる。すなわち、それらの全ての太陽電池セルが太陽光発電に寄与しなくなるため、以下の説明ではそれらの太陽電池セルが全て故障しているものとして扱われる。
図4は、本発明の実施例1の電流計測装置3aの一例を示す説明図である。
電流計測装置3aは、Current Transformer(CT)センサ34a、バッファ34b、非反転増幅回路34c及びアナログ−デジタル(AD)変換器34dからなる。CTセンサ34aによって、電線34eを流れる電流が電圧に変換され、バッファ34bを通してインピーダンス変換され、非反転増幅回路34cを用いてAD変換器34dで処理できるレベルまで電圧信号が増幅される。AD変換器34dの入力には、ローパスフィルタ(図示省略)が設置されており、これによって電圧信号からリップル成分及び高周波成分のノイズが除去され、計測精度を確保した状態でデジタル値に変換される。
電流計測装置4aは、図4に示す電流計測装置3aと同様であるが、計測可能な電流の範囲は異なっていてもよい。このため、後述するように、電流計測装置3aと電流計測装置4aのリニアリティが相違する場合がある。
図5は、本発明の実施例1の電圧計測装置3bの一例を示す説明図である。
電圧計測装置3bは、アイソレーションアンプ35a及びAD変換器35bからなる。アイソレーションアンプ35aにが、AD変換器35bで処理できるレベルまで電圧信号を減衰させ、その電圧信号をAD変換器35bがデジタル信号に変換する。
電圧計測装置4bは、電圧計測装置3bと同様であるため、説明を省略する。
図6は、本発明の実施例1の太陽光発電システムにおいて観測される直流電流及び直流電圧の説明図である。
図6(a)は、ある快晴の日における直流電流の観測値61を示し、図6(b)は、ある快晴の日における直流電圧の観測値62を示している。なお、各電流計測装置3aで観測される直流電流の値は一般には互いに異なるが、それらが同じ日の同じ時間帯に観測されたものであれば、それらの形状は類似する。同様に、各電流計測装置3aで観測される直流電流の値と、電流計測装置4aで観測される直流電流の値とは異なるが、それらの形状は類似する。図6(a)に示す観測値61は、各電流計測装置3a及び4aで観測される直流電流を代表する例である。同様に、図6(b)に示す観測値62は、電圧計測装置3b及び4bで観測される直流電圧を代表する例である。
観測値61及び62には、日射及び温度の変動に加え、パワーコンディショナ4のMPPT制御部4gで行われるスイッチング動作に影響されるリップルによる変動が現れる。図6中の時間帯63の観測値を抜き出して拡大した一例について図7を参照して説明する。
図7は、本発明の実施例1の太陽光発電システムにおいて観測される直流電流及び直流電圧の波形及びそれらのサンプリングの説明図である。
図6に示すように比較的短い時間帯63に観測された直流電流及び直流電圧を時間軸方向に拡大すると、いずれも類似した波形が観測される。図7(a)は、このようにして観測される直流電流及び直流電圧に共通する波形を模式的に示す図である。図7(a)に示す波形の変動がリップルである。このリップルは、パワーコンディショナ4のスイッチング速度である数kHzの振幅として現れ、実際の直流値は、破線71に示したような値となる。
パワーコンディショナ4における電流及び電圧は、MPPT制御を正確に行い、取り出す電力の効率を上げるために、図7(b)に示すように、スイッチング速度の2倍の間隔でサンプリングして計測されることが一般的あり、サンプリングされたデータの平均、又は、移動平均をプロットしていくと破線72のような値が得られ、破線71に示す実際の直流値と同等の値を計測できる。
一方、集電ラック3に設置された電流計測装置3aの場合は、周辺のノイズ除去のため、ローパスフィルタのカットオフ周波数を低めに設定する必要があり、図7(c)に示すように、数kHzのスイッチング速度に対して、一桁以上遅い速度でサンプリングされるのが一般的である。よって、図7(c)に示すようなサンプリング間隔で、サンプリングされたデータの平均、又は、移動平均をプロットしていくと破線73のような値が得られる。この値は、実際の直流値71の値からは大きく外れ、精度の低下を招く。また、集電ラック3内の電流計測装置3a及び電圧計測装置3bでは、サンプリングのタイミングをパワーコンディショナ4のスイッチング動作と同期させることができないため、この誤差分は、リップルの振幅レベルに依存することとなる。
図8は、本発明の実施例1の電流計測装置3aの温度特性を示す説明図である。
図8(a)に示すように、電圧源81及び可変電流82で構成された安定電流を電流源の設定電流とし、電流計測装置3aのAD変換前のアナログ電圧を計測電圧値として、図8(b)に示す。直線84は、25℃の時の計測結果であり、直線85は、周辺温度が25℃より低温になった場合の計測結果である。このように、CTセンサ34aのような絶縁性の高い計測手段を用いた場合は、温度によるオフセット86の変化が大きく、AD変換できる振幅範囲も限られるため、精度よく計測できる温度範囲が制限される。
以上のことから、集電ラック3に設置された電流計測装置3aを用いて、故障判定を行う場合、温度とサンプリングによる精度低下の対策技術を導入することで、高精度な判定を実現することになる。
図9は、本発明の実施例1の集電ラック3において計測された電流値とパワーコンディショナ4において計測された電流値との相関の説明図である。
具体的には、図9は、集電ラック3に設置された複数の電流計測装置3aから得られる複数の計測電流値の和:I1(図1内のI1aからI1nの和)とパワーコンディショナ4に設置された計測電流:I2(図1内のI2)との相関を示した図である。直線91は、相関プロットから得られる回帰直線であり、I2=A×I1+Bで表わされる。Aは、電流計測装置3aの持つリニアリティと電流計測装置4aの持つリニアリティとの比であり、計測装置固有の値となる。一方、Bは、計測された電流のオフセット値である。集電ラック3内の温度は管理されていない(すなわち天候及び発電量等に応じて変動し得る)のに対して、パワーコンディショナ4内の温度は冷却装置4cによって一定(本実施例では25℃)に保たれるため、Bは、集電ラック3内電流計測装置3aの周辺温度によって変化する。
図10は、本発明の実施例1の監視装置6が温度による計測値の精度低下を対策するために実行する処理を示すフローチャートである。
監視装置6の演算部6bは、図9の関係を利用し、集電ラック3での計測電流I1a及び計測電圧V1を補正する。前述のように、Aは固有値なので、演算部6bは、ステップ102において、オフセットBを下記の式(1)によって算出する。
B=I2/A−I1 ・・・ (1)
前述のように、Bの値は電流計測装置3aの周辺温度によって変化すると考えられるため、電流計測装置3aの温度依存性をβ[A/℃]とすると、電流計測装置3aの周辺温度T1は、下記の式(2)によって表される。演算部6bは、ステップ104において、式(2)によって電流計測装置3aの周辺温度T1を計算する。
T1=298+B/β ・・・ (2)
また、演算部6bは、診断対象となる計測電流I1aを、後述する計算に用いるために、ステップ104において、式(3)によってI1a’に補正する。
I1a’=(I1a−B)/A ・・・ (3)
このI1a’は、I1aに対して、温度によるシフト補正を行い、さらに、パワーコンディショナ4の電流計測装置4aのリニアリティに補正を行ったものである。言い換えると、式(3)によって算出されたI1a’は、集電ラック3の電流計測装置3aがI1aという値を計測したときに、その電流を、25℃に保たれたパワーコンディショナ4の電流計測装置4a、又はそれと同等のリニアリティを有する電流計測装置が計測すればこのような値が得られるであろうという推定値である(ただし、この推定値には、後述するサンプリング不足に起因するオフセットがまだ含まれている)。式(3)にはI1aからI1a’への補正を示したが、同様の方法で、I1a〜I1nが、それぞれI1a’〜I1n’に補正される。これらのステップ102から104を纏めたステップ101を、電流オフセット処理と定義する。
同様に、演算部6bは、電圧計測装置3bと4bのオフセットΔVをステップ105において下記の式(4)によって計算する。ステップ105を電圧オフセット処理と定義する。
ΔV=(V1のサンプリング平均値)−(V2のサンプリング平均値) ・・・ (4)
オフセットΔVを式(4)によって計算できるのは、電圧計測装置3b及び4bがいずれも同じ電圧を計測していることから、それらの計測値は同一になるはずであり、それらが同一にならないとすれば、その差は図7(c)に示したサンプリングに起因するオフセットであると考えられるためである。
図12は、本発明の実施例1の監視装置6がサンプリングによる計測値の精度低下を対策するために実行する処理を示すフローチャートである。
図12のフローの説明のために、太陽電池の特性について述べる。セル数がNcellで構成される太陽電池ストリング1の式は、I:出力電流[A]、Is:逆方向飽和電流[A]、V:出力電圧[V]、Isc:短絡電流[A]、T:太陽電池素子絶対温度[K]、k:ボルツマン定数[J/K]、Rs:配線抵抗[Ω]、q:電子の電荷量[C]、Rsh:シャント抵抗[Ω]、nf:接合定数、p:日射量[kW/m]のパラメータを用いて、式(5)で表すことができる。
I=Isc・p-Is・{exp(q・(V/(Ncell)+Rs・I)/(nf・k・T))}-(V/(Ncell)+Rs・I)/Rsh ・・・(5)
各接続箱2でM本の太陽電池ストリング1が束ねられる場合、集電ラック3での計測電流I1aは、M×I[A]に相当することになる。さらに、集電ラック3にN個の接続箱が接続されている場合、集電ラック3のすべての電流計測装置3aによる計測電流和I1及びパワーコンディショナ4の電流計測装置4aによる計測電流I2は、N×M×I[A]に相当することになる。
図11は、本発明の実施例1の太陽光発電システムの電流−電圧特性の説明図である。
具体的には、図11は、上記のN×M×I[A]とV[V]との関係を示す。パワーコンディショナ4のMPPT制御によって、太陽光発電システムは、電力が最大になる点(電圧Vpmax_b、電流Ipmax_b)で動作する。
本発明の発明者らは、大規模な太陽光発電システムを構成する数万枚におよぶ100〜200Wクラスの太陽電池モジュールの評価から、太陽電池モジュールの製造ばらつき及び種類によらず、動作電流と短絡電流との相関が非常に高いことを見出した。さらに、本発明の発明者らは、太陽電池モジュール毎に決定される動作電流と短絡電流との比Jは、MPPT制御が行われる日射量0.1〜1.0kW/mの範囲及び実使用上の温度範囲において、ほぼ一定に保たれることを見出した。本明細書において、この動作電流と短絡電流の比Jを、所定の係数と呼ぶ場合がある。
パワーコンディショナ4の電流計測装置4aにおいて計測される動作電流をIpmax_b、標準状態である日射量1.0kW/m、動作温度25℃における短絡電流及び最大動作電流をそれぞれIsc_0及びIpmax_0と定義し、動作電流Ipmax_bが計測されたときの動作温度をTb、常温(本実施例では25℃)をTaとした時、動作電流Ipmax_bが計測されたときの日射量pbは、短絡電流の温度係数αを用いて、式(6)〜(8)から算出することが出来る。
J=Ipmax_0/Isc_0 ・・・ (6)
Isc_0[Tb]=Isc_0+α・(Tb-Ta) ・・・ (7)
pb=(Ipmax_b/J)/Isc_0[Tb] ・・・ (8)
ここで、パワーコンディショナ4に集約される複数の太陽電池ストリングを一纏めにした単位で考えると、故障を早期に見つけることを鑑みれば、動作電流と短絡電流の比Jは、一定に保たれると考えても問題ない。
以上の関係から、本実施例の故障診断方法においては、まず、サンプリング速度が十分であるパワーコンディショナ4で計測される太陽電池アレイ単位での動作電流と短絡電流との比Jを用いて、太陽電池への日射量として想定される値、すなわち想定日射量pbが算出され、次に、パワーコンディショナ7cで計測される太陽電池アレイ単位での動作電圧を用いて、太陽電池の動作温度として想定される値、すなわち想定温度Tbが算出される。
通常、太陽電池の温度計測には、熱電対等が用いられるが、一般的に、計測精度が低い。したがって、本実施例の故障診断方法においては、動作温度もパワーコンディショナ4で計測される動作電流Ipmax_b及び動作電圧Vpmax_bのみから算出される。太陽電池の開放電圧の温度係数β1[V/℃]を用いて、開放電圧:Voc_bは、常温:Taにおける開放電圧をVoc_aとすると、式(9)のように表すことができる。
Voc_b=Voc_a+β1・(Tb−Ta) ・・・ (9)
次に、前述の係数Jを用いると、同様に動作温度:Tbの条件において、動作電流Ipmax_bは、式(10)のように表すことができる。
Ipmax_b=J・Isc_0[Tb]・pb ・・・ (10)
ここで、Isc_0[Tb]は、温度Tb、日射量1.0kW/mにおける短絡電流であり、式(7)から求まる。
動作電圧Vpmax_b及び開放電圧Voc_bは、それぞれ式(11)及び式(12)で表される。
Vpmax_b=Ncell・(nf・k・Tb)/q・ln{(Isc_0[Tb]・pb-Ipmax_b)/Is} ・・・(11)
Voc_b=Ncell・(nf・k・Tb)/q・ln{(Isc_0[Tb]・pb)/Is} ・・・(12)
式(11)と式(12)を纏めると、式(13)が得られる。
Vpmax_b-Voc_b=Ncell・((nf・k・Tb)/q)・ln(1-J) ・・・(13)
式(13)に式(9)を代入して、式(14)が得られる。
Tb=(Vpmax_b-Voc_a-β1・Ta)/(Ncell・(nf・k/q)・ln(1-J)+β1) ・・・(14)
つまり、1次方程式を解くことによって、パワーコンディショナ4で計測された動作電圧Vpmax_bと常温時の開放電圧から、太陽電池アレイ動作温度Tb(=想定温度)を算出することが可能である。
次に、求めた想定日射量と想定温度をサンプリング不足である集電ラック3の診断用に補正する方法について説明する。集電ラック電流計測の和I1のオフセットとリニアリティも補正して、I1’(=(I1−B)/A)とする。図11のIpmax_b[A]について、図7で示したように、パワーコンディショナ4での計測電流I2は、真値に近い。一方、I1’は、上記のようにオフセットとリニアリティが補正されても、サンプリングの不足に起因する計測誤差をまだ含んでいる。ここで、I1’及びI2は、計測された絶対値については、差分があるものの、図11に示す電力が最大となる動作点の電流を計測しているという意味合いは同じであるため、両者における動作電流と短絡電流の比は等しく、また、両者の特性上の∂V/∂I(図11における電力最大の動作点の動作電流に対する動作電圧の勾配111)が示す値も等しい。補正後の想定日射量をpb’、想定温度をTb’とすると、まず、動作電流と短絡電流の比が等しいという関係から、式(15)が成立する。
I2/{(Isc_0+α・(Tb-Ta))・pb}=I1’/{(Isc_0+α・(Tb’-298))・pb’} ・・・(15)
∂V/∂Iについては、式(5)を変形し、かつ、Ncell、nf、q、kが固定値であることを考えると、∂V/∂I/(Ncell・(nf・k/q))が等しいという関係から、式(16)が成立する。
Tb/{(Isc_0+α・(Tb-Ta))・pb-I2}=Tb’/{(Isc_0+α・(Tb’-Ta))・pb’-I1’} (16)
式(15)及び式(16)を解くことによって、想定温度及び想定日射量は、下記の式(17)及び式(18)のように補正される。
Tb’=
(I1’/I2)/{(Isc_0+α・(Tb-Ta))・pb}-I1’}・Tb/{(Isc_0+α・(Tb-298))・pb-I1}
・・・(17)
pb’=
(I1’/I2)/{Isc_0+α・(Tb’-298)}・{(Isc_0+α・(Tb-298))・pb} ・・・(18)
式(6)〜(14)に示したように、Tb及びpbは、パワーコンディショナの電流計測装置4a及び電圧計測装置4bの計測値に基づいて計算された想定温度及び想定日射量である。これに対して、式(15)〜(18)で計算されるTb’及びpb’は、Tb及びpbを、集電ラックの電流計測装置3a及び電圧計測装置3bのリニアリティ及びオフセットが補正された計測値に整合するように補正した値、言い換えると、パワーコンディショナの電流計測装置4a及び電圧計測装置4bの計測値に、集電ラックの電流計測装置3a及び電圧計測装置3bと同様の、例えば図7(c)に示すようなサンプリング不足に起因する誤差を加えたとしたら、このような想定温度及び想定日射量が計算されるであろう、という値である。このようにして補正されたTb’及びpb’に基づいて計算された理論電流は、リニアリティ及びオフセットが補正されたもののサンプリング不足に起因する誤差がまだ残っているI1a’等と比較することができる。
以上の数式を参照して、図12の処理を説明する。最初に、演算部6bは、ステップ121aにおいて、式(6)〜(8)によって、想定日射量pbを算出する。この時点でTbの値は未知であるため、演算部6bは、Tbの初期値をTaとして想定日射量を算出する。
次に、演算部6bは、ステップ121bにおいて、式(9)〜(14)を用い、想定温度を算出する。次に、演算部6bは、求めた想定温度を用いて、ステップ121cにおいて、式(7)及び(8)から想定日射量を補正し、もう一度、ステップ121dにおいて想定温度を計算する。ステップ121dの処理はステップ121bと同様に式(9)〜(14)を用いて行われる。演算部6bは、ステップ121c及び121dの処理を所定の回数(例えば3回)繰り返し、計算を収束させる。
演算部6bは、ステップ121eにおいて、ステップ121c及び121dの処理を3回実行したと判定した場合、ステップ121fを実行する。ステップ121fにおいて、演算部6bは、ステップ121dまでで計算された想定温度及び想定日射量の条件下で、計測電圧V2における理論電流を式(5)から算出する。次に、演算部6bは、算出した理論電流を、ステップ121gにおいて計測電流I2と比較する。ここで、理論電流が計測電流より大きいと判定された場合、演算部6bは、ステップ121hにおいて、式(5)のNcellの値を変更して、再びステップ121a〜121gを実行する。ステップ121gにおいて理論電流と計測電流が等しいと判定された場合、処理はステップ122に進む。ここまでのステップ121a〜121hを含むステップ121を、想定日射量及び想定温度の算出処理として定義する。
例えば、演算部6bは、図1に示す太陽光発電システムの太陽電池アレイに含まれる全太陽電池セル12aの数をNcellの初期値として設定してステップ121を実行してもよい。全ての太陽電池セル12aが正常に動作している場合には、理論電流と計測電流が等しくなる。一方、一つ以上の太陽電池セル12aが故障している場合、計測電流は理論電流より小さくなるため、演算部6bは、ステップ121hにおいてNcellの値を減らしてステップ121a〜121gを実行する。その結果、理論電流と計測電流が等しくなった場合、その時のNcellの値が、太陽電池アレイで正常に動作している太陽電池セル12aの数である。すなわち、太陽電池アレイに含まれる全太陽電池セル12aの数と、理論電流と計測電流が等しくなったときのNcellの値との差が、故障している太陽電池セル12aの数(すなわち故障数)である。
なお、実際には、Ncellの値が正常に動作している太陽電池セル12aの数と同じになっても、理論電流と計測電流は完全に等しくはならない。このため、演算部6bは、理論電流と計測電流との関係が所定の条件を満たす場合に、理論電流と計測電流が等しいと判定してもよい。例えば、演算部6bは、理論電流と計測電流との差が所定の値より小さい場合、Ncellの値を順次減らしながらステップ121a〜121gを実行して、初めて計測電流が理論電流以上となった場合、又は、Ncellの値を変更しながらステップ121a〜121gを複数回実行した中で理論電流と計測電流との差が最も小さい場合に、理論電流と計測電流との関係が所定の条件を満たすと判定してもよい。
次に、演算部6bは、ステップ122において、式(17)及び式(18)を用いて想定温度及び想定日射量を集電ラックの計測値の診断向けに補正する。
図13は、本発明の実施例1の監視装置6が実行する故障診断処理の全体を示すフローチャートである。
まず、演算部6bは、図10、図12で述べたステップ101、105、121及び122の処理を順に行い、ステップ131において、補正された想定日射量pb’及び想定温度Tb’の条件下で、計測電圧V1における理論電流を求める。このとき、演算部6bは、計測電圧V1に式(4)で求めたオフセット電圧ΔVを加算した電圧を用いて、式(5)から理論電流を求める。
ここで、演算部6bは、Ncellの値として、太陽電池アレイ全体に含まれる全太陽電池セル12aの数を用いることによって、集電ラック3と全ての接続箱2との間の電流の合計値に相当する理論電流(すなわちI1a〜I1nの合計値に対応する理論電流)を計算することができる。また、演算部6bは、Ncellの値として、各接続箱2に接続された太陽電池セル12aの数を用いることで、各接続箱2との間の電流I1a〜I1nのそれぞれに対応する理論電流を計算することができる。
次に、演算部6bは、ステップ101において式(2)で算出した集電ラック3内の電流計測装置3aの周辺温度T1が、電流計測装置3aの所望の計測精度を保てる温度範囲に含まれるか否かを確認し(ステップ133)、含まれない場合、処理を行わず診断を中止する。これによって、精度の低い計測値に基づく信頼性の低い診断結果を出力することが防止される。
ステップ133において、T1が温度範囲内に含まれると判定された場合、電流計測装置3aによって計測された電流の値には所定の計測精度が期待できる。このため、演算部6bは、式(3)で求めたI1a’等と理論電流とを比較し、その結果に基づいて故障判定を行う(ステップ132)。具体的には、演算部6bは、補正された計測電流I1a’〜I1n’と、計算されたそれぞれの接続箱2に対応する理論電流とを比較する。その結果、例えば、I1a’〜I1n’のいずれかがそれに対応する理論電流よりも低く、それらの差が所定の値(閾値)以上である場合、演算部6bは、その電流が計測された接続箱に接続された太陽電池セル12aのいずれかが故障していると判定し、それ以外の接続箱に接続された太陽電池セル12aを正常と判定してもよい。
上記のように、実施例1によれば、パワーコンディショナ4において計測された電流及び電圧に基づいて、太陽電池アレイ全体の故障数が推定される。さらに、太陽電池アレイが、それぞれが複数の太陽電池セルを含む複数の部分的な太陽電池アレイ(実施例1では、各区画が、各接続箱2に接続された太陽電池ストリング群に相当する)に分割されている場合に、それぞれの部分ごとに計測された電流及び電圧(実施例1では、集電ラック内で計測された各接続箱の電流及びそれらを並列に接続したときの電圧)に基づいて、部分ごとに故障の判定をすることができる。このとき、それぞれの部分ごとに計測された電流と、それぞれの部分ごとの理論電流とが比較される。
理論電流は、パワーコンディショナ4において計測された電流及び電圧から計算された想定日射量及び想定温度に基づいて計算される。パワーコンディショナ4において計測された電流及び電圧に対して、部分ごとに計測された電流及び電圧は、計測装置のリニアリティに起因する誤差、温度の変動に起因する誤差及びサンプリング不足に起因する誤差を含んでいる。リニアリティ及び温度の変動に起因する誤差は、部分ごとの電流の合計値と、全体の電流と、それぞれの計測装置のリニアリティの固有値とに基づいて補正される。
さらに、集電ラック内で計測された電流及び電圧に基づいて計算された、電力最大の動作点における電流と短絡電流との比、及び、電力最大の動作点における電流に対する電圧の勾配(すなわち∂V/∂I)が、それぞれ、パワーコンディショナ4において計測された電流及び電圧に基づいて計算された、電力最大の動作点における電流と短絡電流との比、及び、電力最大の動作点における電流に対する電圧の勾配と同一になるように、集電ラック内で計測された電流及び電圧に基づいて、電力最大の動作点における電流と短絡電流との比、及び、電力最大の動作点における電流に対する電圧の勾配を計算するときに使用する日射量及び動作温度を特定し、特定した日射量及び動作温度を用いて理論電流を計算することによって、サンプリング不足に起因する誤差がキャンセルされる。
これによって、部分ごとに計測された電流の補正値と部分ごとに計算された理論電流とを比較することが可能になるため、特に大規模な太陽電池アレイを有する太陽光発電システムにおいても、故障した太陽電池セルを含む可能性が高い部分を特定することができる。
次に、本発明の第2の実施例を説明する。以下に説明する相違点を除き、実施例2のシステムの各部は、図1〜図13に示された実施例1の同一の符号を付された各部と同一の機能を有するため、それらの説明は省略する。
使用する電流計測装置3aによっては、図8(b)のオフセット86の個体ばらつきが大きいものがあるため、実施例1で述べたI1a’〜I1n’とそれぞれに対応する理論電流との差に基づく故障判定(図13のステップ132)の閾値を設定することが難しい場合がある。このような場合の故障診断について説明する。
図14は、本発明の実施例2の太陽光発電システムにおける1日の直流電流及び直流電圧の一例を示す説明図である。
例えば、晴天の日に太陽電池アレイから出力される直流電流の観測値61及び直流電圧の観測値62は、それぞれ図14(a)及び図14(b)に示すように時刻に応じて(すなわちそれぞれの時刻における日射量に応じて)変化する。このような1日分のデータが監視装置6のメモリ6aに格納される。演算部6bは、例えば時間帯1_63a及び時間帯2_63bのように、直流電流の観測値61が異なる二つの時間帯を選択する。
図15は、本発明の実施例2の監視装置6が実行する故障診断処理を示すフローチャートである。
まず、演算部6bは、二つの時間帯を決定する(ステップ1501)。以下、図14に示す時間帯1_63a及び時間帯2_63bが決定された場合を例として説明する。
演算部6bは、時間帯1_63aにおける計測値を用いて、図13のステップ101、105、121及び122で構成されるステップ103と同じ処理を行い(ステップ1502a)、次に、図13のステップ131と同じ方法で、時間帯1_63aにおける理論電流を算出する(ステップ1503a)。
同様に、演算部6bは、時間帯2_63bにおける計測値を用いて、ステップ103と同じ処理を行い(ステップ1502b)、次に、ステップ131と同じ方法で、時間帯2_63bにおける理論電流を算出する(ステップ1503b)。
次に、演算部6bは、図13のステップ133と同様の方法で、集電ラック3内の温度が、計測精度を保てる範囲内に含まれるか否かを判定する(ステップ1504)。この温度が計測精度を保てる範囲内に含まれない場合、演算部6bは、処理を終了する。
ステップ1504において、集電ラック3内の温度が計測精度を保てる範囲内に含まれると判定された場合、演算部6bは、ステップ1503aで計算された理論電流と、式(3)によって求められた補正後の計測電流との差分を求める(ステップ1505a)。具体的には、演算部6bは、集電ラック3と各接続箱との間を流れる理論電流と、それぞれに対応する補正後の計測電流I1a’〜I1n’との差分を求める。同様に、演算部6bは、ステップ1503bで計算された理論電流と、式(3)によって求められた補正後の計測電流との差分を求める(ステップ1505b)。これらの差分は、常温におけるオフセット値に相当するため、基本的には時間帯1_63aの計測値から計算した差分と時間帯2_63bの計測値から計算した差分とが同じ値になる。例えば、補正後の計測電流I1a’とそれに対応する理論電流との差分は、時間帯1_63aの計測値に基づいて計算しても、時間帯2_63bの計測値に基づいて計算しても同じ値になるはずであり、それらが異なるとすれば、計算に用いられるNcellの値が、実際に動作している(すなわち故障していない)太陽電池セル12aの数と異なっているためであると考えられる。
ゆえに、演算部6bは、ステップ1505aで計算した差分1と、ステップ1505bで計算した差分2とが等しいか否かを判定し(ステップ1506)、等しくない場合には、式(5)のNcellの値を変更して、ステップ1502a及びステップ1502b以降の処理を繰り返し実行する。
なお、演算部6bは、例えば、差分1と差分2との差が所定の値より小さい場合、又は、上記の処理を繰り返して、差分1と差分2との差が最も小さくなった場合等、差分1と差分2との差が所定の条件を満たす場合に、差分1と差分2とが等しいと判定してもよい。
例えば、ある接続箱2によって束ねられた電流について計算された上記の差分1と差分2とが等しいと判定された場合、その計算に用いたNcellの値は、その接続箱2に接続されている有効な(すなわち故障していない)太陽電池セル12aの数に相当する。すなわち、その接続箱2に接続されている太陽電池セル12aの総数とNcellとの差が故障数、つまり損失にあたる。このため、差分1と差分2とが等しいと判定されたときのNcellの値に基づいて、各接続箱で束ねられている複数の太陽電池ストリング群における故障数を判定することができる。演算部6bは、ステップ1506において、ある接続箱2に関して、差分1と差分2との差が所定の条件を満たすと判定された場合に、その時のNcellの値から計算された故障数を出力してもよい。
図16は、本発明の実施例2の太陽光発電システムにおいて表示される画面の一例の説明図である。
図16(a)は、集電ラック3に接続された接続箱2ごとの診断結果表示例であり、監視装置6の演算部6bが結果表示部6dに表示させる。この例では、接続箱2ごとに、診断が行われた(すなわち診断の対象となる電圧及び電流が計測された)日時と、上記の方法で計算された理論電流と、計測電流と、両者から計算される故障損失と、が表示される。故障損失は、例えば、接続箱ごとの理論電流に対する計測電流の減少率であってもよいし、それぞれの接続箱に接続された太陽電池セルの総数に対する、その接続箱について図15の処理によって計算された故障数の割合であってもよい。
この例では、各診断結果について、さらに「5秒データ表示」の選択を受け付ける欄があり、管理者がこの欄を操作(例えばクリック)すると、図16(b)に示すように、その診断結果を得るために使用された時間帯1及び時間帯2における5秒ごとの電圧及び電流等のデータが並列に表示される。
なお、実施例1の監視装置6の演算部6bも、図16に示すような診断結果を結果表示部6dに表示させることができる。ただし、実施例1では、5秒データ表示の欄が操作された場合、一つの時間帯の5秒ごとのデータが表示される。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明のより良い理解のために詳細に説明したのであり、必ずしも説明の全ての構成を備えるものに限定されものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることが可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によってハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによってソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、不揮発性半導体メモリ、ハードディスクドライブ、SSD(Solid State Drive)等の記憶デバイス、または、ICカード、SDカード、DVD等の計算機読み取り可能な非一時的データ記憶媒体に格納することができる。
また、制御線及び情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線及び情報線を示しているとは限らない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1 太陽電池ストリング
1a 太陽電池モジュール
2 接続箱
2a 逆流防止ダイオード
2b ヒューズ
2c 遮断機
3 集電ラック
3a、4a 電流計測装置
3b、4b 電圧計測装置
3c、4d サンプリング処理部
3d、4e 信号変換伝送装置
4 パワーコンディショナ
4c 冷却装置
4f 制御波形生成部
4g MPPT制御部
4h 直流−交流変換部
5 伝送経路
6 監視装置
6a メモリ
6b 演算部
6c インターフェイス
6d 結果表示部
6e 内部バス

Claims (14)

  1. 太陽光発電システムの診断システムであって、
    各々が複数の太陽電池セルを含む複数の太陽電池アレイを並列に接続する集電部と、前記集電部に接続される制御部と、前記太陽光発電システムの診断を行う監視部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記集電部から入力された前記複数の太陽電池アレイの電流及び電圧をそれぞれ計測する第1の電流計測装置及び第1の電圧計測装置を有し、
    前記第1の電流計測装置及び前記第1の電圧計測装置が計測した電流値及び電圧値に基づいて、電力最大となるように出力する電流及び電圧を制御し、
    前記集電部は、各々が前記各太陽電池アレイの電流を計測する複数の第2の電流計測装置を有し、
    前記監視部は、前記第1の電流計測装置によって計測された電流値、前記第1の電圧計測装置によって計測された電圧値、及び前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値を保持する記憶部と、前記記憶部に接続される演算部と、を有し、
    前記演算部は、
    日射量、動作温度及び太陽電池セル数と出力電流との関係を示す数式を用いて、前記第1の電流計測装置によって計測された電流値及び前記第1の電圧計測装置によって計測された電圧値に基づいて、前記複数の太陽電池アレイの日射量及び動作温度を推定し、
    前記第1の電流計測装置によって計測された電流値及び前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値に基づいて、前記数式を用いて、前記推定した日射量及び動作温度を、前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値に整合する値に補正し、
    前記補正した日射量及び動作温度に基づいて、前記数式を用いて、前記各太陽電池アレイの電流の理論値を計算することを特徴とする診断システム。
  2. 請求項1に記載の診断システムであって、
    前記演算部は、前記第1の電流計測装置によって計測された電流値及び前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値に基づいて、電力最大の動作点における電流と短絡電流との比が一定であり、かつ、電力最大の動作点における電流に対する電圧の勾配が一定であるとの条件を満たすように、前記推定した日射量及び動作温度を、前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値に整合する値に補正することを特徴とする診断システム。
  3. 請求項2に記載の診断システムであって、
    前記演算部は、
    前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値の合計と、前記第1の電流計測装置によって計測された電流値と、前記各第2の電流計測装置及び前記第1の電流計測装置の直線性の比を示す固有値と、に基づいて、前記各第2の電流計測装置によって計測された電流値を、前記第1の電流計測装置の直線性に整合し、かつ、前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値と前記第1の電流計測装置によって計測された電流値との間のオフセットが解消するように補正し、
    前記第1の電流計測装置によって計測された電流値及び前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値を補正した値に基づいて、前記推定した日射量及び動作温度を、前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値に整合する値に補正し、
    前記各太陽電池アレイの電流の理論値と、前記各第2の電流計測装置によって計測された電流値を補正した値と、を比較することを特徴とする診断システム。
  4. 請求項3に記載の診断システムであって、
    前記演算部は、
    前記複数の第2の電流計測装置の温度依存性と、前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値の合計と、前記第1の電流計測装置によって計測された電流値と、に基づいて推定した前記複数の第2の電流計測装置の周辺温度が、前記複数の第2の電流計測装置の所望の計測精度を維持できる所定の範囲に含まれるか否かを判定し、
    前記推定した周辺温度が前記所定の範囲に含まれる場合、前記各太陽電池アレイの電流の理論値と、前記各第2の電流計測装置によって計測された電流値を補正した値と、を比較し、
    前記推定した周辺温度が前記所定の範囲に含まれない場合、前記各太陽電池アレイの電流の理論値と、前記各第2の電流計測装置によって計測された電流値を補正した値と、を比較しないことを特徴とする診断システム。
  5. 請求項3に記載の診断システムであって、
    前記演算部は、
    前記太陽電池アレイごとに、互いに日射量が異なる第1の時間帯及び第2の時間帯のそれぞれにおいて前記第1の電流計測装置によって計測された電流値、前記第1の電圧計測装置によって計測された電流値、及び前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値を補正した値に基づいて、前記第1の時間帯における前記各太陽電池アレイの電流の理論値と前記各第2の電流計測装置によって計測された電流値を補正した値との第1の差分と、前記第2の時間帯における前記各太陽電池アレイの電流の理論値と前記各第2の電流計測装置によって計測された電流値を補正した値との第2の差分と、を計算し、
    前記第1の差分と前記第2の差分との差が所定の条件を満たすときに計算に用いた前記太陽電池セルの数に基づいて、前記各太陽電池アレイにおける太陽電池セルの故障数を推定することを特徴とする診断システム。
  6. 請求項1に記載の診断システムであって、
    前記制御部は、
    所定の周波数でスイッチング動作を行うことによって電力最大となるように出力する電流及び電圧を制御し、
    前記第1の電流計測装置によって計測された電流値及び前記第1の電圧計測装置によって計測された電圧値を前記スイッチング動作の周波数の2倍以上の周波数でサンプリングする第1のサンプリング処理部と、前記第1の電流計測装置及び前記第1の電圧計測装置を含む前記制御部の内部を冷却する冷却装置と、を有し、
    前記集電部は、前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値を前記スイッチング動作の周波数の2倍より小さい周波数でサンプリングする第2のサンプリング処理部を有し、
    前記監視部の前記記憶部は、前記第1のサンプリング処理部によってサンプリングされた電流値及び電圧値、並びに、前記第2のサンプリング処理部によってサンプリングされた電流値を保持することを特徴とする診断システム。
  7. 請求項1に記載の診断システムであって、
    前記各太陽電池アレイは、それぞれが直列に接続された複数の太陽電池セルを含む複数の太陽電池ストリングと、前記複数の太陽電池ストリングを並列に接続する接続部と、を有することを特徴とする診断システム。
  8. 太陽光発電システムの診断方法であって、
    前記太陽光発電システムは、各々が複数の太陽電池セルを含む複数の太陽電池アレイと、前記複数の太陽電池アレイを並列に接続する集電部と、前記集電部に接続される制御部と、前記太陽光発電システムの診断を行う監視部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記集電部から入力された前記複数の太陽電池アレイの電流及び電圧をそれぞれ計測する第1の電流計測装置及び第1の電圧計測装置を有し、
    前記第1の電流計測装置及び前記第1の電圧計測装置が計測した電流値及び電圧値に基づいて、電力最大となるように出力する電流及び電圧を制御し、
    前記集電部は、各々が前記各太陽電池アレイの電流を計測する複数の第2の電流計測装置を有し、
    前記監視部は、前記第1の電流計測装置によって計測された電流値、前記第1の電圧計測装置によって計測された電圧値、及び前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値を保持する記憶部と、前記記憶部に接続される演算部と、を有し、
    前記診断方法は、
    前記演算部が、日射量、動作温度及び太陽電池セル数と出力電流との関係を示す数式を用いて、前記第1の電流計測装置によって計測された電流値及び前記第1の電圧計測装置によって計測された電圧値に基づいて、前記複数の太陽電池アレイの日射量及び動作温度を推定する第1手順と、
    前記演算部が、前記第1の電流計測装置によって計測された電流値及び前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値に基づいて、前記数式を用いて、前記推定した日射量及び動作温度を、前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値に整合する値に補正する第2手順と、
    前記演算部が、前記補正した日射量及び動作温度に基づいて、前記数式を用いて、前記各太陽電池アレイの電流の理論値を計算する第3手順と、を含むことを特徴とする診断方法。
  9. 請求項8に記載の診断方法であって、
    前記第2手順において、前記演算部は、前記第1の電流計測装置によって計測された電流値及び前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値に基づいて、電力最大の動作点における電流と短絡電流との比が一定であり、かつ、電力最大の動作点における電流に対する電圧の勾配が一定であるとの条件を満たすように、前記推定した日射量及び動作温度を、前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値に整合する値に補正することを特徴とする診断方法。
  10. 請求項9に記載の診断方法であって、
    前記演算部が、前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値の合計と、前記第1の電流計測装置によって計測された電流値と、前記各第2の電流計測装置及び前記第1の電流計測装置の直線性の比を示す固有値と、に基づいて、前記各第2の電流計測装置によって計測された電流値を、前記第1の電流計測装置の直線性に整合し、かつ、前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値と前記第1の電流計測装置によって計測された電流値との間のオフセットが解消するように補正する第4手順と、
    前記演算部が、前記各太陽電池アレイの電流の理論値と、前記各第2の電流計測装置によって計測された電流値を補正した値と、を比較する第5手順と、をさらに含み、
    前記第2手順において、前記演算部は、前記第1の電流計測装置によって計測された電流値及び前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値を補正した値に基づいて、前記推定した日射量及び動作温度を、前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値に整合する値に補正することを特徴とする診断方法。
  11. 請求項10に記載の診断方法であって、
    前記演算部が、前記複数の第2の電流計測装置の温度依存性と、前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値の合計と、前記第1の電流計測装置によって計測された電流値と、に基づいて推定した前記複数の第2の電流計測装置の周辺温度が、前記複数の第2の電流計測装置の所望の計測精度を維持できる所定の範囲に含まれるか否かを判定する第6手順をさらに含み、
    前記第5手順は、前記第6手順において、前記推定した周辺温度が前記所定の範囲に含まれる場合に実行され、前記推定した周辺温度が前記所定の範囲に含まれない場合に実行されないことを特徴とする診断方法。
  12. 請求項10に記載の診断方法であって、
    前記演算部が、互いに日射量が異なる第1の時間帯及び第2の時間帯を決定する第6手順と、
    前記演算部が、前記太陽電池アレイごとに、前記第1の時間帯において前記第1の電流計測装置によって計測された電流値、前記第1の電圧計測装置によって計測された電流値、及び前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値を補正した値に基づいて、前記第1の時間帯における前記各太陽電池アレイの電流の理論値と前記各第2の電流計測装置によって計測された電流値を補正した値との第1の差分を計算する第7手順と、
    前記演算部が、前記太陽電池アレイごとに、前記第2の時間帯において前記第1の電流計測装置によって計測された電流値、前記第1の電圧計測装置によって計測された電流値、及び前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値を補正した値に基づいて、前記第1の時間帯における前記各太陽電池アレイの電流の理論値と前記各第2の電流計測装置によって計測された電流値を補正した値との第2の差分を計算する第8手順と、
    前記演算部が、前記第1の差分と前記第2の差分との差が所定の条件を満たすときに計算に用いた前記太陽電池セルの数に基づいて、前記各太陽電池アレイにおける太陽電池セルの故障数を推定する第9手順と、をさらに含むことを特徴とする診断方法。
  13. 請求項8に記載の診断方法であって、
    前記制御部は、
    所定の周波数でスイッチング動作を行うことによって電力最大となるように出力する電流及び電圧を制御し、
    前記第1の電流計測装置によって計測された電流値及び前記第1の電圧計測装置によって計測された電圧値を前記スイッチング動作の周波数の2倍以上の周波数でサンプリングする第1のサンプリング処理部と、前記第1の電流計測装置及び前記第1の電圧計測装置を含む前記制御部の内部を冷却する冷却装置と、を有し、
    前記集電部は、前記複数の第2の電流計測装置によって計測された電流値を前記スイッチング動作の周波数の2倍より小さい周波数でサンプリングする第2のサンプリング処理部を有し、
    前記監視部の前記記憶部は、前記第1のサンプリング処理部によってサンプリングされた電流値及び電圧値、並びに、前記第2のサンプリング処理部によってサンプリングされた電流値を保持することを特徴とする診断方法。
  14. 請求項8に記載の診断方法であって、
    前記各太陽電池アレイは、それぞれが直列に接続された複数の太陽電池セルを含む複数の太陽電池ストリングと、前記複数の太陽電池ストリングを並列に接続する接続部と、を有することを特徴とする診断方法。
JP2015244009A 2015-12-15 2015-12-15 太陽光発電システムの診断システム及び診断方法 Active JP6479645B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244009A JP6479645B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 太陽光発電システムの診断システム及び診断方法
US15/378,717 US10340849B2 (en) 2015-12-15 2016-12-14 Diagnosis system and diagnosis method for photovoltaic power generation system
DE102016225089.2A DE102016225089A1 (de) 2015-12-15 2016-12-15 Diagnosesystem und Diagnoseverfahren für Photovoltaik-Leistungserzeugungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244009A JP6479645B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 太陽光発電システムの診断システム及び診断方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017112675A true JP2017112675A (ja) 2017-06-22
JP2017112675A5 JP2017112675A5 (ja) 2018-04-26
JP6479645B2 JP6479645B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=58994241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244009A Active JP6479645B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 太陽光発電システムの診断システム及び診断方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10340849B2 (ja)
JP (1) JP6479645B2 (ja)
DE (1) DE102016225089A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019080463A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 三菱電機株式会社 太陽電池診断装置および太陽電池診断方法
JP2019122056A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社日立製作所 太陽電池診断装置、太陽電池診断方法及び太陽光発電システム
JP2022025221A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 株式会社日立製作所 電池診断装置、電池診断方法
KR20220116570A (ko) * 2020-01-09 2022-08-23 엔비전 디지털 인터내셔널 피티이 리미티드 태양광 발전 스트링 및 저장 매체의 작동 상태를 인식하는 방법 및 장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6115764B2 (ja) * 2013-03-14 2017-04-19 オムロン株式会社 太陽光発電システム、異常判断処理装置、異常判断処理方法、およびプログラム
EP3399475A1 (en) * 2017-05-03 2018-11-07 ABB Schweiz AG Method and system for automatic selection of physical quantity measurements
KR20200066115A (ko) * 2018-05-21 2020-06-09 주식회사 현태 태양전지의 전압측정 시스템 및 이를 이용한 태양전지의 개별 고장진단 방법
CN109271736B (zh) * 2018-10-12 2023-02-03 阳光电源股份有限公司 光伏组件的故障类型判定方法及装置
AU2019370621A1 (en) * 2018-10-31 2021-05-27 The University Of Queensland Solar farm fault detection and diagnosis
US11456698B2 (en) 2020-02-28 2022-09-27 University Of Cyprus Early detection of potential induced degradation in photovoltaic systems
CN115864994B (zh) * 2023-02-08 2023-05-23 山东奥客隆太阳能科技有限公司 一种用于光伏组件测试装置的可靠性评估方法及***
CN117252925B (zh) * 2023-10-08 2024-05-24 中节能(新泰)太阳能科技有限公司 一种基于航拍技术的光伏电站障碍定位方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229063A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Canon Inc 光電変換素子の電流電圧特性測定結果の補正方法および予測方法、光電変換素子の測定方法および装置、光電変換素子の製造方法および装置
JP2013038345A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toshiba Corp 太陽光発電システム
JP2015068690A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社日立製作所 太陽光発電システムの故障診断システム及び故障診断方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114150A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Sharp Corp 太陽光発電システム
US9035491B2 (en) * 2009-11-16 2015-05-19 Omron Corporation Voltage setting device, photovoltaic power generation system, and control method of voltage setting device
JP5295996B2 (ja) 2010-03-10 2013-09-18 株式会社東芝 太陽光発電システム
US20140077608A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-20 Panasonic Corporation Power generation control device, photovoltaic power generation system and power generation control method
JP2015136233A (ja) 2014-01-17 2015-07-27 シャープ株式会社 太陽光発電システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229063A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Canon Inc 光電変換素子の電流電圧特性測定結果の補正方法および予測方法、光電変換素子の測定方法および装置、光電変換素子の製造方法および装置
JP2013038345A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toshiba Corp 太陽光発電システム
JP2015068690A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社日立製作所 太陽光発電システムの故障診断システム及び故障診断方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019080463A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 三菱電機株式会社 太陽電池診断装置および太陽電池診断方法
JP2019122056A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社日立製作所 太陽電池診断装置、太陽電池診断方法及び太陽光発電システム
KR20220116570A (ko) * 2020-01-09 2022-08-23 엔비전 디지털 인터내셔널 피티이 리미티드 태양광 발전 스트링 및 저장 매체의 작동 상태를 인식하는 방법 및 장치
KR102523891B1 (ko) * 2020-01-09 2023-04-20 엔비전 디지털 인터내셔널 피티이 리미티드 태양광 발전 스트링 및 저장 매체의 작동 상태를 인식하는 방법 및 장치
JP2022025221A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 株式会社日立製作所 電池診断装置、電池診断方法
JP7420675B2 (ja) 2020-07-29 2024-01-23 株式会社日立製作所 電池診断装置、電池診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170170781A1 (en) 2017-06-15
DE102016225089A1 (de) 2017-06-22
US10340849B2 (en) 2019-07-02
JP6479645B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479645B2 (ja) 太陽光発電システムの診断システム及び診断方法
JP6209412B2 (ja) 太陽光発電システムの故障診断システム及び故障診断方法
JP6075997B2 (ja) 太陽光発電システムの故障診断方法
JP6278912B2 (ja) 太陽光発電システム、及びその故障診断方法
JP5723611B2 (ja) 太陽光発電システム、異常検出方法、及び異常検出システム
JP6474305B2 (ja) 太陽光発電システムの診断方法及び監視装置
US9048781B2 (en) Abnormality diagnosis device, method therefor, and computer-readable medium
JP6310948B2 (ja) 太陽電池検査システムおよび太陽電池検査方法
JP6470490B2 (ja) 太陽電池ストリングの発電不良検出方法、発電不良検出装置および太陽光発電装置
US9515602B2 (en) Solar array condition monitoring through controlled inverter voltage sweeping
JP6172530B2 (ja) 太陽光発電システムの異常診断方法
JP6012874B2 (ja) 太陽光発電検査システムおよび太陽光発電検査方法
CN111245364B (zh) 确定电气***的校正的电流-电压特性曲线的方法
JP2014232770A (ja) 太陽光発電システム装置
JP2015099858A (ja) 異常判定装置
JP6759081B2 (ja) 太陽電池特性の把握方法および太陽光発電制御システム
JP6354946B2 (ja) 太陽光発電システムの異常診断方法
Triki-Lahiani et al. Partial shading effect investigation on PV performance indicators
JP2017103892A (ja) 太陽電池モジュールの評価装置、評価方法および評価プログラム
CN115037246A (zh) 光伏阵列故障定位方法、***、电子装置及存储介质
JP2019122056A (ja) 太陽電池診断装置、太陽電池診断方法及び太陽光発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150