JP2017110898A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017110898A
JP2017110898A JP2016157692A JP2016157692A JP2017110898A JP 2017110898 A JP2017110898 A JP 2017110898A JP 2016157692 A JP2016157692 A JP 2016157692A JP 2016157692 A JP2016157692 A JP 2016157692A JP 2017110898 A JP2017110898 A JP 2017110898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
heat
pressure side
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016157692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6481668B2 (ja
Inventor
加藤 吉毅
Yoshitake Kato
吉毅 加藤
橋村 信幸
Nobuyuki Hashimura
信幸 橋村
功嗣 三浦
Koji Miura
功嗣 三浦
憲彦 榎本
Norihiko Enomoto
憲彦 榎本
賢吾 杉村
Kengo Sugimura
賢吾 杉村
慧伍 佐藤
Keigo Sato
慧伍 佐藤
竹内 雅之
Masayuki Takeuchi
雅之 竹内
マラシガン アリエル
Marasigan Ariel
マラシガン アリエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2016/079722 priority Critical patent/WO2017098795A1/ja
Priority to DE112016005644.3T priority patent/DE112016005644B4/de
Priority to US16/060,036 priority patent/US10723203B2/en
Priority to CN201680071762.8A priority patent/CN108369042B/zh
Publication of JP2017110898A publication Critical patent/JP2017110898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481668B2 publication Critical patent/JP6481668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/321Control means therefor for preventing the freezing of a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32284Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising two or more secondary circuits, e.g. at evaporator and condenser side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/3285Cooling devices output of a control signal related to an expansion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3298Ejector-type refrigerant circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0417Refrigeration circuit bypassing means for the subcooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】室外熱交換器における冷媒の外気からの吸熱量を大きくすることと、室内蒸発器の表面で発生した凝縮水が凍結することを抑制することとを両立する。【解決手段】高圧側熱交換器12から流出した冷媒を減圧させる第1膨張弁13と、第1膨張弁13から流出した冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器14と、室外熱交換器14から流出した冷媒を減圧させる第2膨張弁15と、冷媒の流れにおいて室外熱交換器14と直列に配置され、第1減圧部13および第2減圧部15のうち少なくとも一方で減圧された低圧の冷媒と熱媒体とを熱交換させて熱媒体を冷却させる低圧側熱交換器16と、低圧側熱交換器16で冷却された熱媒体と車室内へ送風される空気とを熱交換させて空気を冷却するクーラコア26と、第1膨張弁13および第2膨張弁15の減圧量を調整することによって吸熱モードと放熱モードとを切り替える制御部30とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、冷媒と外気とを熱交換させる熱交換器を備える冷凍サイクル装置に関する。
従来、特許文献1には、圧縮機と室内凝縮器と第1膨張弁と第2膨張弁と室外熱交換器と室内蒸発器とアキュムレータとを備える車両用冷凍サイクル装置が記載されている。
圧縮機は、冷媒を吸入し、圧縮して吐出する。冷媒には、圧縮機を潤滑するための冷凍機油が混入されており、冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
室内凝縮器は、圧縮機から吐出された高圧冷媒を放熱させて、室内蒸発器を通過した車室内へ送風される空気を加熱する放熱器である。
第1膨張弁は、暖房モード時および除湿暖房モード時等に冷媒の減圧作用を発揮する。第2膨張弁は、冷房モード時および除湿暖房モード時等に冷媒の減圧作用を発揮する。
室外熱交換器は、冷媒と外気とを熱交換させる。室外熱交換器は、暖房モード時等には、冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる蒸発器として機能し、冷房モード時等には、冷媒を放熱させる放熱器として機能する。
室内蒸発器は、冷房モード時および除湿暖房モード時等に、その内部を流通する冷媒を、室内凝縮器通過前の車室内へ送風される空気と熱交換させて蒸発させ、吸熱作用を発揮させることにより車室内へ送風される空気を冷却する蒸発器である。
アキュムレータは、その内部に流入した冷媒の気液を分離して、サイクル内の余剰冷媒を蓄える気液分離器である。アキュムレータの気相冷媒出口には、圧縮機の吸入口側が接続されている。従って、アキュムレータは、圧縮機に液相冷媒が吸入されることを抑制し、圧縮機における液圧縮を防止する機能を果たす。
この従来技術では、アキュムレータは、室内蒸発器の冷媒出口側かつ圧縮機の冷媒吸入側に配置されている。
特許文献2には、チラーとクーラコアと冷却水ポンプとを備える車両用冷凍サイクル装置が記載されている。
チラーは、冷凍サイクルの低圧側冷媒と冷却水とを熱交換させて冷却水を冷却する熱交換器である。クーラコアは、チラーで冷却された冷却水と車室内へ送風される空気とを熱交換させて車室内へ送風される空気を冷却除湿する熱交換器である。冷却水ポンプは、チラーとクーラコアとの間を循環する冷却水を吸入して吐出する。
特許文献2の車両用冷凍サイクル装置は、ヒータコアとラジエータとを備えている。ヒータコアは、冷凍サイクルの高圧側冷媒を熱源として、クーラコアを通過した車室内へ送風される空気を加熱する熱交換器である。ラジエータは、チラーで冷却された冷却水と冷却水と外気とを熱交換する熱交換器である。
冷凍サイクルの低圧側冷媒で冷却された冷却水がラジエータにて外気から吸熱するとともにクーラコアにて車室内へ送風される空気から吸熱し、クーラコアで吸熱された空気を、冷凍サイクルの高圧側冷媒を熱源としてヒータコアにて加熱することによって、除湿暖房を行うことができる。
特開2012−225637号公報 特開2015−013639号公報
上記特許文献1の従来技術では、暖房モード時等における室内凝縮器の加熱性能を十分に確保するために、室外熱交換器における冷媒の圧力をより低くして室外熱交換器における冷媒の外気からの吸熱量を大きくする必要がある。
しかしながら、室外熱交換器における冷媒の圧力がある程度の圧力以下になってしまうと室内蒸発器の表面で発生した凝縮水が凍結してフロストが発生してしまう。そのため、室内蒸発器を通過する空気の風量が減少してしまうので、室内蒸発器で必要とされる熱交換能力を得ることができなくなってしまう。
この対策として、室内蒸発器に対して並列に冷媒が流れるバイパス流路と、冷媒が室内蒸発器側に流れる状態と冷媒がバイパス流路側に流れる状態とを交互に切り替えて蒸発圧力を調整する蒸発圧力調整弁とを設けることによって蒸発圧力の低下を抑制してフロストを抑制することが考えられる。
しかしながら、この対策によると、冷媒が室内蒸発器を流れているときは室内蒸発器を流れる冷媒の流量を減少させると室外熱交換器を流れる冷媒の流量も減少するので、室内凝縮器の加熱性能が低下するという問題が生じる。
本発明は上記点に鑑みて、冷媒と外気とを熱交換させる熱交換器における冷媒の圧力をより低くして外気からの吸熱量を大きくすることと、空気を冷却する熱交換器におけるフロストの発生を抑制することとを両立することを第1の目的とする。
また、上記特許文献1の従来技術では、アキュムレータは、冷媒中の冷凍機油を圧縮機に戻す機能も有しているが、アキュムレータは、室内蒸発器の冷媒出口側かつ圧縮機の冷媒吸入側に配置されているため、アキュムレータ中の冷媒および冷凍機油は低温低圧になる。
そのため、アキュムレータ中の冷媒および冷凍機油の粘性が大きくなり、冷凍機油を圧縮機に戻しにくくなる。そのため、冷凍機油の戻り量が所望の量、得られるように冷媒中の冷凍機油の量を増加させる必要がある。そのため、低圧冷媒圧力が高くなる冷媒モード時には冷凍機油の戻り量が過剰になり、冷房性能が低下してしまうという問題がある。
また、アキュムレータ中の冷媒が低温低圧になるので、アキュムレータでの冷媒圧力損失が大きくなる。特に低圧冷媒圧力が低くなる暖房モード時に冷媒圧力損失が大きくなる。その結果、暖房性能低下にもつながっているという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、冷媒貯留部における冷凍機油の排出性を向上させるとともに、冷媒貯留部における冷媒の圧力損失を低減することを第2の目的とする。
上記特許文献2の従来技術では、クーラコアでフロストが発生するおそれがある場合、冷却水ポンプを停止させてクーラコアでの熱交換を停止させることによってフロストの発生を防止する。
このとき、チラーの冷却水出口部では冷却水の温度が外気温度以下となり、クーラコアの熱交換部では冷却水の温度が内気温度または外気温度と同等となる。すなわち、チラーとクーラコアとで冷却水の温度差がある。そのため、冷却水ポンプを停止させていてもチラーの低温の冷却水が対流によってクーラコアへ徐々に移動してしまうので、クーラコアへの送風が継続されていると不要な熱交換が行われてしまったり、クーラコアでのフロストの発生を十分に防止できなくなったりする。
本発明は上記点に鑑みて、チラーとクーラコアとの間の熱媒体の循環が停止している場合にチラーとクーラコアとの間で冷却水が移動することを抑制することを第3の目的とする。
上記特許文献2の従来技術では、除湿暖房を行う場合、圧縮機の回転数を上昇させてヒータコアからの吹出空気温度を上昇させる。しかしながら、圧縮機の回転数を上昇させるとクーラコアにてフロストが発生するおそれがある。
具体的には、圧縮機の回転数を上昇させると冷凍サイクルの低圧が下がりチラーで冷却された冷却水の温度が低下するので、クーラコアに流入する冷媒の温度も低下する。その結果、クーラコアの表面温度が0℃以下になるとクーラコアの表面で空気中の水分が凍結して氷となって付着するので、クーラコアにおける空気の流通が阻害されてしまう。
本発明は上記点に鑑みて、車室内への吹出空気温度を確保することと、クーラコアにおけるフロスト発生を抑制することとを両立することを第4の目的とする。
上記第1の目的を達成するため、請求項1に記載の冷凍サイクル装置では、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
圧縮機(11)から吐出された高圧の冷媒を放熱させる高圧側熱交換器(12)と、
高圧側熱交換器(12)から流出した冷媒を減圧させる第1減圧部(13)と、
第1減圧部(13)から流出した冷媒と外気とを熱交換させる冷媒外気熱交換器(14)と、
冷媒外気熱交換器(14)から流出した冷媒を減圧させる第2減圧部(15)と、
冷媒の流れにおいて冷媒外気熱交換器(14)と直列に配置され、第1減圧部(13)および第2減圧部(15)のうち少なくとも一方で減圧された低圧の冷媒と熱媒体とを熱交換させて熱媒体を冷却させる低圧側熱交換器(16)と、
低圧側熱交換器(16)で冷却された熱媒体と車室内へ送風される空気とを熱交換させて空気を冷却するクーラコア(26)と、
第1減圧部(13)および第2減圧部(15)の減圧量を調整することによって、冷媒外気熱交換器(14)が冷媒に吸熱させる吸熱モードと、冷媒外気熱交換器(14)が冷媒を放熱させる放熱モードとを切り替える制御部(30)とを備える。
これによると、制御部(30)が第1減圧部(13)および第2減圧部(15)の減圧量を調整することによって吸熱モードと放熱モードとを切り替えることができるので、簡素な構成によって吸熱モードと放熱モードとを切り替えることができる。
また、低圧側熱交換器(16)とクーラコア(26)との間に熱媒体が介在しているので、クーラコア(26)で冷却された空気の温度よりも、クーラコア(26)に流入する熱媒体の温度の方が低くなり、クーラコア(26)に流入する熱媒体の温度よりも低圧側熱交換器(16)に流入する冷媒の温度の方が低くなる。
よって、上記特許文献1の従来技術のように室内蒸発器で冷媒と空気とを直接熱交換させる構成と比較して、低圧側熱交換器(16)における冷媒の温度を低くでき、結果として低圧側熱交換器(16)における冷媒圧力も低くできる。
そのため、冷媒外気熱交換器(14)における冷媒の圧力をより低くして冷媒外気熱交換器(14)における冷媒の外気からの吸熱量を大きくすることと、クーラコア(26)におけるフロストの発生を抑制することとを両立できる。
上記第2の目的を達成するため、請求項3に記載の冷凍サイクル装置では、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
圧縮機(11)から吐出された高圧の冷媒を放熱させる高圧側熱交換器(12)と、
高圧側熱交換器(12)から流出した冷媒を減圧させる第1減圧部(13)と、
第1減圧部(13)から流出した冷媒と外気とを熱交換させる冷媒外気熱交換器(14)と、
冷媒外気熱交換器(14)から流出した冷媒を減圧させる第2減圧部(15)と、
第1減圧部(13)および第2減圧部(15)のうち少なくとも一方で減圧された低圧の冷媒に吸熱させる低圧側熱交換器(16)と、
第1減圧部(13)および第2減圧部(15)の減圧量を調整することによって、冷媒外気熱交換器(14)が冷媒に吸熱させる吸熱モードと、冷媒外気熱交換器(14)が冷媒を放熱させる放熱モードとを切り替える制御部(30)と、
吸熱モードでは、高圧側熱交換器(12)で熱交換された冷媒を貯え、放熱モードでは、冷媒外気熱交換器(14)で熱交換された冷媒を貯える冷媒貯留部(12b、14b)とを備える。
これによると、吸熱モードおよび放熱モードのいずれにおいても、冷媒貯留部(12b、14b)をサイクル高圧側に持つことができる。換言すれば、吸熱モードおよび放熱モードのいずれにおいても冷凍サイクルをレシーバサイクル化できる。
そのため、冷媒貯留部をサイクル低圧側に持つアキュムレータサイクルと比較して冷媒貯留部における冷媒および冷凍機油の粘性が小さくなるので、冷媒の圧力損失を低減できるとともに冷凍機油の排出性を向上できる。
上記第3の目的を達成するため、請求項19に記載の冷凍サイクル装置では、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
圧縮機(11)から吐出された高圧の冷媒を放熱させる高圧側熱交換器(12)と、
高圧側熱交換器(12)から流出した冷媒を減圧させる減圧部(13、15)と、
減圧部(13、15)で減圧された低圧の冷媒と熱媒体とを熱交換させて熱媒体を冷却させる低圧側熱交換器(16)と、
低圧側熱交換器(16)で冷却された熱媒体と空気とを熱交換させて空気を冷却する熱交換部(26c)を有するクーラコア(26)と、
熱媒体を吸引して吐出し、低圧側熱交換器(16)とクーラコア(26)との間で熱媒体を循環させる熱媒体ポンプ(25)と、
クーラコア(26)に空気を送風する送風機(27)とを備え、
低圧側熱交換器(16)は、熱媒体の入口(16a)および出口(16b)を有しており、
熱交換部(26c)は、入口(16a)および出口(16b)のうち少なくとも一方よりも重力方向の高い位置に配置されている。
これによると、低圧側熱交換器(16)とクーラコア(26)との間の熱媒体の循環が停止している場合に低圧側熱交換器(16)内の低温の熱媒体とクーラコア(26)内の高温の熱媒体とが熱媒体の温度差による対流で入れ替わることを抑制できる。
上記第3の目的を達成するため、請求項20に記載の冷凍サイクル装置では、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
圧縮機(11)から吐出された高圧の冷媒を放熱させる高圧側熱交換器(12)と、
高圧側熱交換器(12)から流出した冷媒を減圧させる減圧部(13、15)と、
減圧部(13、15)で減圧された低圧の冷媒と熱媒体とを熱交換させて熱媒体を冷却させる低圧側熱交換器(16)と、
低圧側熱交換器(16)で冷却された熱媒体と空気とを熱交換させて空気を冷却する熱交換部(26c)を有するクーラコア(26)と、
熱媒体を吸引して吐出し、低圧側熱交換器(16)とクーラコア(26)との間で熱媒体を循環させる熱媒体ポンプ(25)と、
クーラコア(26)に空気を送風する送風機(27)と、
低圧側熱交換器(16)とクーラコア(26)との間の熱媒体の流路を形成する熱媒体流路部(22a)とを備え、
低圧側熱交換器(16)は、熱媒体の入口(16a)および出口(16b)を有しており、
熱媒体流路部(22a)の少なくとも一部は、熱交換部(26c)よりも重力方向の低い位置に配置されている。
これによると、請求項19に記載の冷凍サイクル装置と同様の作用効果を奏することができる。
上記第4の目的を達成するため、請求項22に記載の冷凍サイクル装置では、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
圧縮機(11)から吐出された高圧の冷媒と車室内へ送風される空気とを熱交換させて空気を加熱する高圧側熱交換部(12、24)と、
圧縮機(11)から吐出された高圧の冷媒を放熱させる高圧側熱交換器(12)と、
高圧側熱交換器(12)から流出した冷媒を減圧させる減圧部(13)と、
減圧部(13)で減圧された冷媒と外気とを熱交換させる冷媒外気熱交換器(14)と、
冷媒外気熱交換器(14)から流出した冷媒と熱媒体とを熱交換させて熱媒体を冷却させる低圧側熱交換器(16)と、
低圧側熱交換器(16)で冷却された熱媒体と車室内へ送風される空気とを熱交換させて空気を冷却するクーラコア(26)と、
作動に伴って発熱し、低圧側熱交換器(16)で冷却された熱媒体に吸熱される車載機器(55)と、
クーラコア(26)に流れる熱媒体の流量および車載機器(55)に流れる熱媒体の流量を調整する流量調整部(56、57、58)と、
クーラコア(26)を流れる熱媒体の流量が抑制されるように流量調整部(56、57、58)を制御することによってクーラコア(26)のフロストを抑制するフロスト抑制制御を行い、フロスト抑制制御を行っている場合、車載機器(55)に熱媒体が流れるように流量調整部(56、57、58、25)を制御する制御部(30)とを備える。
これによると、フロスト抑制制御を行うことによって、クーラコア(26)におけるフロスト発生を抑制できる。フロスト抑制制御を行っている場合、車載機器(55)に熱媒体が流れるので車載機器(55)から吸熱することができる。そのため、フロスト抑制制御を行うことによってクーラコア(26)からの吸熱量が減少しても、車載機器(55)からの吸熱量で補うことができるので、車室内への吹出空気温度を確保できる。
したがって、車室内への吹出空気温度を確保することと、クーラコアにおけるフロスト発生を抑制することとを両立できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成図である。 第1実施形態における室外熱交換器を示す模式図である。 第1実施形態における冷凍サイクル装置の電気制御部を示すブロック図である。 第1実施形態における冷凍サイクル装置の暖房モード時の冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第1実施形態における冷凍サイクル装置の冷房モード時の冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第1実施形態における冷凍サイクル装置の第1除湿暖房モード時の冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第1実施形態における冷凍サイクル装置の第2除湿暖房モード時の冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第2実施形態の第1実施例における冷凍サイクル装置の要部構成図である。 第2実施形態の第2実施例における冷凍サイクル装置の要部構成図である。 第2実施形態における室外熱交換器およびシャッターを示す模式図である。 第2実施形態における冷凍サイクル装置の他の要部を示す構成図である。 第3実施形態における冷凍サイクル装置の要部構成図である。 第4実施形態における冷凍サイクル装置の要部構成図である。 第5実施形態の第1実施例における冷凍サイクル装置の要部構成図である。 第5実施形態の第2実施例における冷凍サイクル装置の要部構成図である。 第5実施形態の第3実施例における冷凍サイクル装置の要部構成図である。 第6実施形態の第1実施例における冷凍サイクル装置の要部構成図である。 第6実施形態の第2実施例における冷凍サイクル装置の要部構成図である。 第7実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成図である。 第7実施形態における外気温とヒータコアの目標吹出温度およびクーラコアの目標吹出温度との関係を例示するグラフである。 第8実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成図である。 第8実施形態の制御装置が実行する制御処理を示すフローチャートである。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に示す冷凍サイクル装置10は、車室内空間を適切な温度に調整するために用いられる車両用冷凍サイクル装置である。本実施形態では、冷凍サイクル装置10を、エンジン(換言すれば内燃機関)および走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得るハイブリッド自動車に適用している。
本実施形態のハイブリッド自動車は、車両停車時に外部電源(換言すれば商用電源)から供給された電力を、車両に搭載された電池(換言すれば車載バッテリ)に充電可能なプラグインハイブリッド自動車として構成されている。電池としては、例えばリチウムイオン電池を用いることができる。
エンジンから出力される駆動力は、車両走行用として用いられるのみならず、発電機を作動させるためにも用いられる。そして、発電機にて発電された電力および外部電源から供給された電力を電池に蓄わえることができ、電池に蓄えられた電力は、走行用電動モータのみならず、冷凍サイクル装置10を構成する電動式構成機器をはじめとする各種車載機器に供給される。
冷凍サイクル装置10は、圧縮機11、高圧側熱交換器12、第1膨張弁13、室外熱交換器14、第2膨張弁15および低圧側熱交換器16を備える蒸気圧縮式冷凍機である。本実施形態の冷凍サイクル装置10では、冷媒としてフロン系冷媒を用いており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。
圧縮機11は、電池から供給される電力によって駆動される電動圧縮機、またはベルトによって駆動される可変容量圧縮機であり、冷凍サイクル装置10の冷媒を吸入して圧縮して吐出する。
高圧側熱交換器12は、圧縮機11から吐出された高圧側冷媒と高温冷却水回路21の冷却水とを熱交換させることによって高圧側冷媒を凝縮させる凝縮器である。
高温冷却水回路21の冷却水は、熱媒体としての流体である。高温冷却水回路21の冷却水は高温熱媒体である。本実施形態では、高温冷却水回路21の冷却水として、少なくともエチレングリコール、ジメチルポリシロキサンもしくはナノ流体を含む液体、または不凍液体が用いられている。
第1膨張弁13は、高圧側熱交換器12から流出した液相冷媒を減圧膨張させる第1減圧部である。第1膨張弁13は、電気式の可変絞り機構であり、弁体と電動アクチュエータとを有している。弁体は、冷媒通路の通路開度(換言すれば絞り開度)を変更可能に構成されている。電動アクチュエータは、弁体の絞り開度を変化させるステッピングモータを有している。
第1膨張弁13は、絞り開度を全開した際に冷媒通路を全開する全開機能付きの可変絞り機構で構成されている。つまり、第1膨張弁13は、冷媒通路を全開にすることで冷媒の減圧作用を発揮させないようにすることができる。第1膨張弁13は、制御装置30から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
室外熱交換器14は、第1膨張弁13から流出した冷媒と外気とを熱交換させる冷媒外気熱交換器である。室外熱交換器14には、室外送風機17によって外気が送風される。
室外送風機17は、室外熱交換器14へ向けて外気を送風する送風部である。室外送風機17は、ファンを電動モータにて駆動する電動送風機である。室外熱交換器14および室外送風機17は、車両の最前部に配置されている。従って、車両の走行時には室外熱交換器14に走行風を当てることができるようになっている。
室外熱交換器14を流通する冷媒の温度が外気の温度よりも低い場合、室外熱交換器14は、外気の熱を冷媒に吸熱させる吸熱器として機能する。室外熱交換器14を流通する冷媒の温度が外気の温度よりも高い場合、室外熱交換器14は、冷媒の熱を外気に放熱させる放熱器として機能する。
第2膨張弁15は、室外熱交換器14から流出した液相冷媒を減圧膨張させる第2減圧部である。第2膨張弁15は、電気式の可変絞り機構であり、弁体と電動アクチュエータとを有している。弁体は、冷媒通路の通路開度(換言すれば絞り開度)を変更可能に構成されている。電動アクチュエータは、弁体の絞り開度を変化させるステッピングモータを有している。
第2膨張弁15は、絞り開度を全開した際に冷媒通路を全開する全開機能付きの可変絞り機構で構成されている。つまり、第2膨張弁15は、冷媒通路を全開にすることで冷媒の減圧作用を発揮させないようにすることができる。第2膨張弁15は、制御装置30から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
第1膨張弁13および第2膨張弁15の絞り開度が変更されることによって、吸熱モードと放熱モードとが切り替えられる。吸熱モードは、室外熱交換器14が冷媒に吸熱させる作動モードである。放熱モードは、室外熱交換器14が冷媒を放熱させる作動モードである。
低圧側熱交換器16は、第2膨張弁15を流出した低圧冷媒と低温冷却水回路22の冷却水とを熱交換させることによって低圧冷媒を蒸発させる蒸発器である。低圧側熱交換器16で蒸発した気相冷媒は圧縮機11に吸入されて圧縮される。
低温冷却水回路22の冷却水は、熱媒体としての流体である。低温冷却水回路22の冷却水は低温熱媒体である。本実施形態では、低温冷却水回路22の冷却水として、少なくともエチレングリコール、ジメチルポリシロキサンもしくはナノ流体を含む液体、または不凍液体が用いられている。
高圧側熱交換器12は、熱交換部12aを有している。高圧側熱交換器12の熱交換部12aは、圧縮機11から吐出された冷媒と高温冷却水回路21の冷却水とを熱交換させる。高圧側熱交換器12には、モジュレータ12bおよび過冷却部12cが一体化されている。高圧側熱交換器12のモジュレータ12bは、高圧側熱交換器12の熱交換部12aから流出した冷媒の気液を分離するとともに余剰の液相冷媒を貯える第1冷媒貯留部である。高圧側熱交換器12の過冷却部12cは、吸熱モード時に高圧側熱交換器12のモジュレータ12bから流出した液相冷媒と高温冷却水回路21の冷却水とを熱交換させて液相冷媒を過冷却する吸熱モード用過冷却部である。
室外熱交換器14は、熱交換部14aを有している。室外熱交換器14には、モジュレータ14bおよび過冷却部14cが一体化されている。室外熱交換器14の熱交換部14aは、第1膨張弁13から流出した冷媒と外気とを熱交換させる。室外熱交換器14のモジュレータ14bは、室外熱交換器14の熱交換部14aから流出した冷媒の気液を分離するとともに余剰の液相冷媒を貯える第2冷媒貯留部である。室外熱交換器14の過冷却部14cは、放熱モード時に室外熱交換器14のモジュレータ14bから流出した液相冷媒と外気とを熱交換させて液相冷媒を過冷却する放熱モード用過冷却部である。
室外熱交換器14のモジュレータ14bには過冷却バイパス流路18が接続されている。過冷却バイパス流路18は、室外熱交換器14のモジュレータ14bを流れた冷媒が過冷却部14cをバイパスして流れるバイパス部である。
過冷却バイパス流路18には過冷却バイパス開閉弁19が配置されている。過冷却バイパス開閉弁19は、過冷却バイパス流路18の開度を調整するバイパス開度調整部である。過冷却バイパス開閉弁19は電磁弁であり、制御装置30によって制御される。
高温冷却水回路21には、高圧側熱交換器12、高温側ポンプ23およびヒータコア24が配置されている。低温冷却水回路22には、低圧側熱交換器16、低温側ポンプ25およびクーラコア26が配置されている。
高温側ポンプ23および低温側ポンプ25は、冷却水を吸入して吐出する熱媒体ポンプである。高温側ポンプ23および低温側ポンプ25は電動式のポンプである。高温側ポンプ23は、高温冷却水回路21を循環する冷却水の流量を調整する高温側流量調整部である。低温側ポンプ25は、低温冷却水回路22を循環する冷却水の流量を調整する低温側流量調整部である。
ヒータコア24は、高温冷却水回路21の冷却水と車室内へ送風される空気とを熱交換させて車室内へ送風される空気を加熱する高温側熱媒体熱交換器である。ヒータコア24では、冷却水が顕熱変化にて車室内へ送風される空気に放熱する。すなわち、ヒータコア24では、冷却水が車室内へ送風される空気に放熱しても冷却水が液相のままで相変化しない。
高圧側熱交換器12およびヒータコア24は、圧縮機11から吐出された高圧の冷媒と車室内へ送風される空気とを冷却水を介して熱交換させて車室内へ送風される空気を加熱する高圧側熱交換部である。高圧側熱交換部は、圧縮機11から吐出された高圧の冷媒と車室内へ送風される空気とを冷却水を介することなく熱交換させて車室内へ送風される空気を加熱する熱交換器であってもよい。
クーラコア26は、低温冷却水回路22の冷却水と車室内へ送風される空気とを熱交換させて車室内へ送風される空気を冷却する低温側熱媒体熱交換器である。クーラコア26では、冷却水が顕熱変化にて車室内へ送風される空気から吸熱する。すなわち、クーラコア26では、冷却水が車室内へ送風される空気から吸熱しても冷却水が液相のままで相変化しない。
クーラコア26およびヒータコア24は、図示しない空調ケーシングに収容されている。空調ケーシングは、空気通路を形成する空気通路形成部材である。
ヒータコア24は、空調ケーシング内の空気通路において、クーラコア26の空気流れ下流側に配置されている。空調ケーシングは、車室内空間に配置されている。
空調ケーシングには、図示しない内外気切替箱と室内送風機27とが配置されている。内外気切替箱は、空調ケーシング内の空気通路に内気と外気とを切替導入する内外気切替部である。室内送風機27は、内外気切替箱を通して空調ケーシング内の空気通路に導入された内気および外気を吸入して送風する。
空調ケーシング内の空気通路においてクーラコア26とヒータコア24との間には、図示しないエアミックスドアが配置されている。エアミックスドアは、クーラコア26を通過した冷風のうちヒータコア24に流入する冷風とヒータコア24をバイパスして流れる冷風との風量割合を調整する。
エアミックスドアは、空調ケーシングに対して回転可能に支持された回転軸と、回転軸に結合されたドア基板部とを有する回転式ドアである。エアミックスドアの開度位置を調整することによって、空調ケーシングから車室内に吹き出される空調風の温度を所望温度に調整できる。
エアミックスドアの回転軸は、サーボモータによって駆動される。サーボモータの作動は、制御装置30によって制御される。
クーラコア26は、冷却水入口26a、分配タンク26b、熱交換部26c、集合タンク26dおよび冷却水出口26eを有している。
冷却水入口26aは、低圧側熱交換器16から流出した冷却水を分配タンク26bに流入させる。分配タンク26bは、熱交換部26cの複数の冷却水チューブに冷却水を分配する。熱交換部26cは、複数の冷却水チューブを有しており、冷却水と車室内へ送風される空気とを熱交換させる。集合タンク26dは、熱交換部26cの複数の冷却水チューブを流れた冷却水を集合させる。冷却水出口26eは、集合タンク26dから冷却水を低温側ポンプ25の冷却水吸入側へ流出させる。
低圧側熱交換器16は、冷却水入口16aおよび冷却水出口16bを有している。低温側ポンプ25から吐出された冷却水は、冷却水入口16aを通じて低圧側熱交換器16に流入する。低圧側熱交換器16で熱交換された冷却水は冷却水出口16bを通じてクーラコア26の冷却水入口26a側へ流出する。
クーラコア26の熱交換部26cは、低圧側熱交換器16の冷却水入口16aおよび冷却水出口16bのうち少なくとも一方よりも重力方向の高い位置に配置されている。
低温冷却水回路22の冷却水が流れる低温冷却水流路22aの少なくとも一部は、クーラコア26の熱交換部26cよりも重力方向の低い位置に配置されている。低温冷却水流路22aは、低圧側熱交換器16とクーラコア26との間で冷却水が流れる熱媒体流路部である。
図2に示すように、室外熱交換器14は、冷媒入口14d、熱交換部分配タンク14e、熱交換部集合タンク14f、バイパス取出口14g、過冷却部分配タンク14h、過冷却部集合タンク14iおよび冷媒出口14kを有している。
冷媒入口14dは、熱交換部分配タンク14eに設けられている。熱交換部分配タンク14eは、熱交換部14aの複数の冷媒チューブに冷媒を分配する。熱交換部集合タンク14fは、熱交換部14aの複数の冷媒チューブを流れた冷媒を集合させる。
バイパス取出口14gには、過冷却バイパス流路18を形成する配管が接続されている。バイパス取出口14gは、過冷却部分配タンク14hに設けられている。過冷却部分配タンク14hは、過冷却部14cの複数の冷媒チューブに冷媒を分配する。過冷却部集合タンク14iは、過冷却部14cの複数の冷媒チューブを流れた冷媒を集合させる。冷媒出口14kは、過冷却部集合タンク14iに設けられている。モジュレータ14bの内部には、フィルタ14mが収容されている。
図2の矢印に示すように、冷媒入口14dから流入した冷媒は熱交換部分配タンク14e、熱交換部14a、熱交換部集合タンク14f、モジュレータ14b、過冷却部分配タンク14h、過冷却部14c、過冷却部集合タンク14iの順に流れた後、冷媒出口14kから流出する。
過冷却バイパス開閉弁19が過冷却バイパス流路18を開けている場合、過冷却部分配タンク14hに流入した冷媒は、バイパス取出口14gから過冷却バイパス流路18へ流出する。
次に、冷凍サイクル装置10の電気制御部を図3に基づいて説明する。制御装置30は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。制御装置30は、ROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行う。制御装置30の出力側には各種制御対象機器が接続されている。制御装置30は、各種制御対象機器の作動を制御する制御部である。
制御装置30によって制御される制御対象機器は、圧縮機11、第1膨張弁13、第2膨張弁15、室外送風機17、過冷却バイパス開閉弁19、高温側ポンプ23および低温側ポンプ25等である。
制御装置30のうち圧縮機11の電動モータを制御するソフトウェアおよびハードウェアは、冷媒吐出能力制御部である。制御装置30のうち第1膨張弁13を制御するソフトウェアおよびハードウェアは、第1絞り制御部である。制御装置30のうち第2膨張弁15を制御するソフトウェアおよびハードウェアは、第2絞り制御部である。
制御装置30のうち室外送風機17を制御するソフトウェアおよびハードウェアは、外気送風能力制御部である。制御装置30のうち過冷却バイパス開閉弁19を制御するソフトウェアおよびハードウェアは、バイパス開度制御部である。
制御装置30のうち高温側ポンプ23を制御するソフトウェアおよびハードウェアは、高温側熱媒体流量制御部である。制御装置30のうち低温側ポンプ25を制御するソフトウェアおよびハードウェアは、低温側熱媒体流量制御部である。
制御装置30の入力側には、内気温度センサ31、外気温度センサ32、日射量センサ33、室外熱交換器温度センサ34、低圧側熱交換器温度センサ35、クーラコア温度センサ36等の種々の空調制御用のセンサ群が接続されている。
内気温度センサ31は車室内温度Trを検出する。外気温度センサ32は外気温Tamを検出する。日射量センサ33は車室内の日射量Tsを検出する。室外熱交換器温度センサ34は、室外熱交換器14の温度を検出する。例えば、室外熱交換器温度センサ34は、室外熱交換器14に流入する冷媒の温度を検出する。低圧側熱交換器温度センサ35は、低圧側熱交換器16から流出した冷却水の温度を検出する。
クーラコア温度センサ36は、クーラコア26の温度を検出する。例えば、低圧側熱交換器温度センサ35は、低圧側熱交換器16から流出した冷却水の温度を検出する。例えば、クーラコア温度センサ36は、クーラコア26の熱交換フィン温度を検出するフィンサーミスタである。クーラコア温度センサ36は、クーラコア26に流入する冷却水の温度を検出する温度センサであってもよい。
制御装置30の入力側には、操作パネル39が接続されている。操作パネル39は、車室内前部の計器盤付近に配置されており、乗員によって操作される。操作パネル39には各種操作スイッチが設けられている。制御装置30には、各種操作スイッチからの操作信号が入力される。
操作パネル39の各種操作スイッチは、エアコンスイッチ、温度設定スイッチ等である。エアコンスイッチは、室内空調ユニットにて車室内送風空気の冷却を行うか否かを設定する。温度設定スイッチは、車室内の設定温度を設定する。
次に、上記構成における作動を説明する。制御装置30は、目標吹出温度TAO等に基づいて空調モードを暖房モード、冷房モード、第1除湿暖房モードおよび第2除湿暖房モードのいずれかに切り替える。
目標吹出温度TAOは、車室内へ吹き出す吹出空気の目標温度である。制御装置30は、目標吹出温度TAOを以下の数式に基づいて算出する。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×Ts+C
この数式において、Tsetは操作パネル39の温度設定スイッチによって設定された車室内設定温度、Trは内気温度センサ31によって検出された内気温、Tamは外気温度センサ32によって検出された外気温、Tsは日射量センサ33によって検出された日射量である。Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインであり、Cは補正用の定数である。
次に、暖房モード、冷房モード、第1除湿暖房モードおよび第2除湿暖房モードにおける作動について説明する。暖房モードおよび第2除湿暖房モードは、室外熱交換器14が冷媒に吸熱させる吸熱モードである。冷房モードおよび第1除湿暖房モードは、室外熱交換器14が冷媒を放熱させる放熱モードである。
(暖房モード)
暖房モードでは、制御装置30は、第1膨張弁13を絞り状態とし、第2膨張弁15を全開状態とする。暖房モードでは、制御装置30は、高温側ポンプ23を駆動させ、低温側ポンプ25を停止させる。
制御装置30は、目標吹出温度TAO、センサ群の検出信号等に基づいて、制御装置30に接続された各種制御機器の作動状態(各種制御機器へ出力する制御信号)を決定する。
第1膨張弁13へ出力される制御信号については、第1膨張弁13へ流入する冷媒の過冷却度が、予め定められた目標過冷却度に近づくように決定される。目標過冷却度は、サイクルの成績係数(いわゆるCOP)を最大値に近づけるように定められている。
図示しないエアミックスドアのサーボモータへ出力される制御信号については、エアミックスドアがヒータコア24の空気通路を全開し、クーラコア26を通過した送風空気の全流量がヒータコア24の空気通路を通過するように決定される。
暖房モードでは、サイクルを循環する冷媒の状態については、図4のモリエル線図に示すように変化する。
すなわち、図4の点a1および点a2に示すように、圧縮機11から吐出された高圧冷媒は、高圧側熱交換器12へ流入して、高温冷却水回路21の冷却水と熱交換して放熱する。これにより、高温冷却水回路21の冷却水が加熱される。
図4の点a2および点a3に示すように、高圧側熱交換器12から流出した冷媒は、第1膨張弁13に流入し、低圧冷媒となるまで減圧される。そして、図4の点a3および点a4に示すように、第1膨張弁13にて減圧された低圧冷媒は、室外熱交換器14に流入して、送風ファンから送風された外気から吸熱して蒸発する。
室外熱交換器14から流出した冷媒は、第2膨張弁15へ流入する。この際、第2膨張弁15を全開状態としているので、室外熱交換器14から流出した冷媒は、第2膨張弁15にて減圧されることなく、低圧側熱交換器16に流入する。
低温側ポンプ25が停止しているので、低圧側熱交換器16に低温冷却水回路22の冷却水が循環しない。そのため、図4の点a4に示すように、低圧側熱交換器16に流入した低圧冷媒は、低温冷却水回路22の冷却水から殆ど吸熱しない。そして、図4の点a4および点a1に示すように、低圧側熱交換器16から流出した冷媒は、圧縮機11の吸入側へと流れて再び圧縮機11にて圧縮される。
高圧側熱交換器12では、熱交換部12aで凝縮された冷媒がモジュレータ12bで気液分離されるとともに余剰冷媒が貯えられる。モジュレータ12bから流出した液相冷媒は過冷却部12cを流れて過冷却される。
暖房モードでは、制御装置30は過冷却バイパス開閉弁19を開ける。これにより、室外熱交換器14のモジュレータ14bから流出した冷媒が室外熱交換器14の過冷却部14cおよび過冷却バイパス流路18を流れるので、室外熱交換器14の過冷却部14cにおける冷媒の圧力損失を低減できる。
以上の如く、暖房モードでは、高圧側熱交換器12にて圧縮機11から吐出された高圧冷媒の有する熱を高温冷却水回路21の冷却水に放熱させ、ヒータコア24にて高温冷却水回路21の冷却水が有する熱を車室内送風空気に放熱させて、加熱された車室内送風空気を車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の暖房を実現することができる。
(冷房モード)
冷房モードでは、制御装置30が、第1膨張弁13を全開状態とし、第2膨張弁15を絞り状態とする。冷房モードでは、制御装置30は、高温側ポンプ23を停止させ、低温側ポンプ25を駆動させる。
制御装置30は、目標吹出温度TAO、センサ群の検出信号等に基づいて、制御装置30に接続された各種制御機器の作動状態(各種制御機器へ出力する制御信号)を決定する。
第2膨張弁19へ出力される制御信号については、第2膨張弁15へ流入する冷媒の過冷却度が、COPを最大値に近づくように予め定められた目標過冷却度に近づくように決定される。
図示しないエアミックスドアのサーボモータへ出力される制御信号については、エアミックスドアがヒータコア24の空気通路を閉塞し、クーラコア26を通過した送風空気の全流量がヒータコア24をバイパスして流れるように決定される。
冷房モード時の冷凍サイクル装置10では、サイクルを循環する冷媒の状態については、図5のモリエル線図に示すように変化する。
すなわち、図5の点b1に示すように、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が高圧側熱交換器12に流入する。この際、高温側ポンプ22が停止しているので、高圧側熱交換器12に高温冷却水回路21の冷却水が循環しない。そのため、高圧側熱交換器12に流入した冷媒は、高温冷却水回路21の冷却水と殆ど熱交換することなく、高圧側熱交換器12から流出する。
高圧側熱交換器12から流出した冷媒は、第1膨張弁13に流入する。この際、第1膨張弁13が冷媒通路を全開状態としているので、高圧側熱交換器12から流出した冷媒は、第1膨張弁13にて減圧されることなく、室外熱交換器14に流入する。
図5の点b1および点b2に示すように、室外熱交換器14に流入した冷媒は、室外熱交換器14にて送風ファンから送風された外気へ放熱する。
図5の点b2および点b3に示すように、室外熱交換器14から流出した冷媒は、第2膨張弁15へ流入して、第2膨張弁15にて低圧冷媒となるまで減圧膨張される。図5の点b3および点b4に示すように、第2膨張弁15にて減圧された低圧冷媒は、低圧側熱交換器16に流入し、低温冷却水回路22の冷却水から吸熱して蒸発する。これにより、低温冷却水回路22の冷却水が冷却されるので、クーラコア26で車室内送風空気が冷却される。
そして、図5の点b4および点b1に示すように、低圧側熱交換器16から流出した冷媒は、圧縮機11の吸入側へと流れて再び圧縮機11にて圧縮される。
室外熱交換器14では、熱交換部14aで凝縮された冷媒がモジュレータ14bで気液分離されるとともに余剰冷媒が貯えられる。冷房モードでは、制御装置30は過冷却バイパス開閉弁19を閉じる。これにより、モジュレータ14bから流出した液相冷媒が過冷却部14cを流れて過冷却される。
以上の如く、冷房モードでは、クーラコア26にて冷却された車室内送風空気を車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の冷房を実現することができる。
(第1除湿暖房モード)
第1除湿暖房モードでは、制御装置30が第1膨張弁13および第2膨張弁15を絞り状態とする。第1除湿暖房モードでは、制御装置30は、高温側ポンプ23および低温側ポンプ25の両方を駆動させる。
制御装置30は、目標吹出温度TAO、センサ群の検出信号等に基づいて、制御装置30に接続された各種制御機器の作動状態(各種制御機器へ出力する制御信号)を決定する。
図示しないエアミックスドアのサーボモータへ出力される制御信号については、エアミックスドアがヒータコア24の空気通路を全開し、クーラコア26を通過した空気の全流量がヒータコア24の空気通路を通過するように決定される。
第1除湿暖房モードでは、第1膨張弁13および第2膨張弁15を絞り状態とする。従って、第1除湿暖房モードでは、サイクルを循環する冷媒の状態については、図6のモリエル線図に示すように変化する。
すなわち、図6の点c1および点c2に示すように、圧縮機11から吐出された高圧冷媒は、高圧側熱交換器12へ流入して、高温冷却水回路21の冷却水と熱交換して放熱する。これにより、高温冷却水回路21の冷却水が加熱される。
図6の点c2および点c3に示すように、高圧側熱交換器12から流出した冷媒は、第1膨張弁13に流入し、中間圧冷媒となるまで減圧される。そして、図6の点c3および点c4に示すように、第1膨張弁13にて減圧された中間圧冷媒は、室外熱交換器14に流入して、室外送風機から送風された外気へ放熱する。
図6の点c4および点c5に示すように、室外熱交換器14から流出した冷媒は、第2膨張弁15へ流入して、第2膨張弁15にて低圧冷媒となるまで減圧膨張される。図6の点c5および点c6に示すように、第2膨張弁15にて減圧された低圧冷媒は、低圧側熱交換器16に流入し、低温冷却水回路22の冷却水から吸熱して蒸発する。これにより、低温冷却水回路22の冷却水が冷却される。そして、図6の点c6および点c1に示すように、低圧側熱交換器16から流出した冷媒は、圧縮機11の吸入側へと流れて再び圧縮機11にて圧縮される。
以上の如く、第1除湿暖房モード時には、クーラコア26にて冷却され除湿された車室内送風空気を、ヒータコア24にて加熱して車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の除湿暖房を実現することができる。
この際、第1除湿暖房モードでは、第1膨張弁13を絞り状態としているので、冷房モードに対して、室外熱交換器14へ流入する冷媒の温度を低下させることができる。従って、室外熱交換器14における冷媒の温度と外気温との温度差を縮小して、室外熱交換器14における冷媒の放熱量を減少させることができる。
この結果、冷房モード時に対してサイクルを循環する冷媒循環流量を増加させることなく、高圧側熱交換器12における冷媒の放熱量を増加させることができ、冷房モードよりもヒータコア24から吹き出される吹出空気の温度を上昇させることができる。
室外熱交換器14では、熱交換部14aで凝縮された冷媒がモジュレータ14bで気液分離されるとともに余剰冷媒が貯えられる。暖房モードでは、制御装置30は過冷却バイパス開閉弁19を閉じる。これにより、室外熱交換器14のモジュレータ14bから流出した液相冷媒が過冷却部14cを流れて過冷却される。
(第2除湿暖房モード)
第2除湿暖房モードでは、制御装置30が第1膨張弁13および第2膨張弁15を絞り状態とする。第2除湿暖房モードでは、制御装置30は、高温側ポンプ23および低温側ポンプ25の両方を駆動させる。
制御装置30は、目標吹出温度TAO、センサ群の検出信号等に基づいて、制御装置30に接続された各種制御機器の作動状態(各種制御機器へ出力する制御信号)を決定する。
図示しないエアミックスドアのサーボモータへ出力される制御信号については、エアミックスドアがヒータコア24の空気通路を全開し、クーラコア26を通過した空気の全流量がヒータコア24の空気通路を通過するように決定される。
第2除湿暖房モードでは、第1膨張弁13の絞り開度を第1除湿暖房モード時よりも減少させた絞り状態とし、第2膨張弁15の絞り開度を第1除湿暖房モード時よりも増加させた絞り状態とする。従って、第2除湿暖房モードでは、サイクルを循環する冷媒の状態については、図7のモリエル線図に示すように変化する。
すなわち、図7の点d1および点d2に示すように、圧縮機11から吐出された高圧冷媒は、高圧側熱交換器12へ流入して、高温冷却水回路21の冷却水と熱交換して放熱する。これにより、高温冷却水回路21の冷却水が加熱される。
図7の点d2および点d3に示すように、高圧側熱交換器12から流出した冷媒は、第1膨張弁13に流入し、外気温よりも温度の低い中間圧冷媒となるまで減圧される。そして、図7の点d3および点d4に示すように、第1膨張弁13にて減圧された中間圧冷媒は、室外熱交換器14に流入して、室外送風機から送風された外気から吸熱する。
図7の点d4および点d5に示すように、室外熱交換器14から流出した冷媒は、第3冷媒通路18を介して、第2膨張弁15へ流入して、第2膨張弁15にて低圧冷媒となるまで減圧膨張される。図7の点d5および点d6に示すように、第2膨張弁15にて減圧された低圧冷媒は、低圧側熱交換器16に流入し、送風機32から送風された車室内送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、クーラコア26で車室内送風空気が冷却される。そして、図7の点d6および点d1に示すように、低圧側熱交換器16から流出した冷媒は、圧縮機11の吸入側へと流れて再び圧縮機11にて圧縮される。
以上の如く、第2除湿暖房モード時には、第1除湿暖房モードと同様に、クーラコア26にて冷却され除湿された車室内送風空気を、ヒータコア24にて加熱して車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の除湿暖房を実現することができる。
この際、第2除湿暖房モードでは、第1膨張弁13の絞り開度を減少させることによって、室外熱交換器14を吸熱器(換言すれば蒸発器)として機能させているので、第1除湿暖房モードよりもヒータコア24から吹き出される温度を上昇させることができる。
この結果、第1除湿暖房モードに対して、圧縮機11の吸入冷媒密度を上昇させることができ、圧縮機11の回転数(換言すれば冷媒吐出能力)を増加させることなく、高圧側熱交換器12における冷媒の放熱量を増加させることができ、第1除湿暖房モードよりもヒータコア24から吹き出される吹出空気の温度を上昇させることができる。
高圧側熱交換器12では、熱交換部12aで凝縮された冷媒がモジュレータ12bで気液分離されるとともに余剰冷媒が貯えられる。モジュレータ12bから流出した液相冷媒は過冷却部12cを流れて過冷却される。
暖房モードでは、制御装置30は過冷却バイパス開閉弁19を開ける。これにより、室外熱交換器14のモジュレータ14bから流出した冷媒が過冷却部14cおよび過冷却バイパス流路18を流れるので、過冷却部14cにおける冷媒の圧力損失を低減できる。
以上説明した本実施形態の車両用空調装置1では、上記の如く、第1膨張弁13および第2膨張弁15の絞り開度を変化させることによって、車室内の適切な冷房、暖房および除湿暖房を実行することができ、ひいては車室内の快適な空調を実現することができる。
本実施形態では、低圧側熱交換器16は、冷媒の流れにおいて室外熱交換器14と直列に配置され、第1膨張弁13および第2膨張弁15のうち少なくとも一方で減圧された低圧の冷媒と冷却水とを熱交換させて熱媒体を冷却させる。クーラコア26は、低圧側熱交換器16で冷却された冷却水と車室内へ送風される空気とを熱交換させて空気を冷却する。
これによると、室外熱交換器14と低圧側熱交換器16とが冷媒流れにおいて互いに直列に配置されているので、低圧側熱交換器16における冷媒圧力・冷媒温度が低くなっている場合であっても、クーラコア26を流れる冷却水の流量を調整することによってクーラコア26の熱交換性能を制御でき、ひいてはクーラコア26でフロストが発生することを抑制できる。
その結果、室外熱交換器14における冷媒圧力も低くできるため、吸熱量を大きく保つことができ、所望の吹き出し温度を得ることもできる。
また、低圧側熱交換器16とクーラコア26との間に冷却水が介在しているので、クーラコア26で冷却された空気の温度よりも、クーラコア26に流入する冷却水の温度の方が低くなり、クーラコア26に流入する冷却水の温度よりも低圧側熱交換器16に流入する冷媒の温度の方が低くなる。
よって、上記特許文献1の従来技術のように室内蒸発器で冷媒と空気とを直接熱交換させる構成と比較して、低圧側熱交換器16における冷媒の温度を低くでき、結果として低圧側熱交換器16における冷媒圧力も低くできる。
また、本実施形態では、制御部30が第1膨張弁13および第2膨張弁15の減圧量を調整することによって吸熱モードと放熱モードとが切り替えられる。吸熱モードは、室外熱交換器14が冷媒に吸熱させる作動モード(すなわち暖房モードおよび第2除湿暖房モード)である。放熱モードは、室外熱交換器14が冷媒を放熱させる作動モード(すなわち冷房モードおよび第1除湿暖房モード)である。これにより、吸熱モードと放熱モードとを切り替え可能な冷凍サイクル装置を、簡素な構成によって実現できる。
本実施形態では、高圧側熱交換器12側のモジュレータ12bは、吸熱モード時に高圧側熱交換器12で熱交換された冷媒の気液を分離して冷媒を貯える。室外熱交換器14側のモジュレータ14bは、放熱モード時に室外熱交換器14で熱交換された冷媒の気液を分離して冷媒を貯える。
具体的には、高圧側熱交換器12側のモジュレータ12bは、高圧側熱交換器12の冷媒流れ下流側かつ第1膨張弁13の冷媒流れ上流側に配置され、高圧側熱交換器12で熱交換された冷媒の気液を分離して冷媒を貯える。室外熱交換器14側のモジュレータ14bは、室外熱交換器14の冷媒流れ下流側かつ第2膨張弁15の冷媒流れ上流側に配置され、室外熱交換器14で熱交換された冷媒の気液を分離して冷媒を貯える。
これによると、吸熱モードおよび放熱モードのいずれにおいてもサイクル高圧側に冷媒貯留部を持つことができる。換言すれば、吸熱モードおよび放熱モードのいずれにおいても冷凍サイクルをレシーバサイクル化できる。
そのため、サイクル低圧側に冷媒貯留部を持つアキュムレータサイクルと比較して冷媒貯留部における冷媒および冷凍機油の粘性が小さくなるので、冷媒の圧力損失を低減できるとともに冷凍機油の排出が容易になり、ひいてはサイクル性能を向上できる。また、冷凍機油の排出が容易になるので、冷凍機油の封入量を少なくでき、ひいては冷媒貯留部を小型化できる。
さらに、吸熱モードと放熱モードとで冷媒貯留部を自動的に移動させることができ、かつ吸熱モードおよび放熱モードのいずれにおいても、高圧側エンタルピを液飽和線まで減少できる制御となるので最適制御が可能となる。
本実施形態では、制御部30は、吸熱モード時において低圧側熱交換器16から流出した冷却水の温度が0℃以下である場合、低温側ポンプ25の作動を制御して低圧側熱交換器16およびクーラコア26のうち少なくとも一方における冷却水の流量を調整する。
例えば、制御部30は、吸熱モード時において低圧側熱交換器16から流出した冷却水の温度が0℃以下である場合、低温側ポンプ25の作動を制御して低圧側熱交換器16およびクーラコア26の両方における冷却水の流量を調整する。
具体的には、制御部30は、室外熱交換器14における冷媒の圧力が低いほど、低圧側熱交換器16およびクーラコア26のうち少なくとも一方における冷却水の流量が減少するように低温側ポンプ25の作動を制御する。
これによると、低圧側熱交換器16における冷媒圧力・冷媒温度が低くなっている場合であっても、クーラコア26を流れる冷却水の流量を調整することによってクーラコア26の熱交換性能を制御でき、ひいてはクーラコア26でフロストが発生することを抑制できる。
その結果、室外熱交換器14における冷媒圧力も低くできるため、吸熱量を大きく保つことができ、所望の吹き出し温度を得ることもできる。
さらに、低圧側熱交換器16を流れる冷却水の流量を調整することによって、冷媒と冷却水の温度差を大きくすることができる。クーラコア26を流れる冷却水の流量を調整することによって、空気と冷却水の温度差を大きくすることができる。
その結果、空気と冷却水との温度差を大きくすることができるので、室外熱交換器14での吸熱量を多くするために室外熱交換器14における冷媒温度(換言すれば冷媒圧力)を低くしても、クーラコア26に流入する冷却水の温度が0℃以下になることを抑制でき、ひいてはクーラコア26でフロストが発生することを抑制できる。
制御部30は、低温側ポンプ25の回転数を制御することによって冷却水の流量を調整すればよい。制御部30は、低温側ポンプ25を間欠的に駆動することによって冷却水の流量(すなわち時間平均流量)を調整してもよい。
低温冷却水回路22に流量調整弁が配置されていてもよい。これにより、制御部30が流量調整弁の開度を調整することによって冷却水の流量を調整できる。
本実施形態では、過冷却バイパス開閉弁19は、放熱モード時には、吸熱モード時と比較して、過冷却バイパス流路18の流路開度を小さくする。
これによると、放熱モード時には、吸熱モード時と比較して過冷却バイパス流路18を流れる冷却水が少なくなって室外熱交換器14側の過冷却部14cを流れる冷却水が多くなる。そのため、過冷却バイパス流路18で冷媒を過冷却する必要がある放熱モード時に、過冷却バイパス流路18で冷媒を確実に過冷却できる。
吸熱モード時には、過冷却バイパス流路18を流れる冷却水が多くなって室外熱交換器14側の過冷却部14cを流れる冷却水が少なくなる。そのため、過冷却バイパス流路18で冷媒を過冷却する必要がない吸熱モード時に、室外熱交換器14側の過冷却部14cで圧力損失が増加することを抑制できる。
本実施形態では、過冷却バイパス流路18は、室外熱交換器14の過冷却部分配タンク部14hから室外熱交換器14側の過冷却部14cの冷媒流れ下流側に延びている。
これによると、吸熱モードおよび放熱モードのいずれにおいても、室外熱交換器14側のモジュレータ14bを通過した冷媒が過冷却バイパス流路18に流入する。そのため、室外熱交換器14側のモジュレータ14bとして、従来のモジュレータを設計変更することなく用いることができる。例えば、モジュレータ14bの内部のフィルタ14mの位置を、従来のモジュレータに対して変更する必要がない。
上述のように、冷房モード時には高温側ポンプ23を停止させるので高圧側熱交換器12に冷却水が流通しない。このとき、高圧側熱交換器12を流れる冷媒の温度が高くなって高圧側熱交換器12における冷却水温度が高くなると高圧側熱交換器12の内部で冷却水が沸騰してしまうおそれがある。
そこで、本実施形態では、制御部30は、冷房モード時に高温側ポンプ23を停止させ、冷房モード時に高圧側熱交換器12における高温側冷却水の温度が所定温度以上になった場合、高圧側熱交換器12を流れる高温側冷却水の流量が増加するように高温側ポンプ23の作動を制御する。これにより、冷房モード時に高圧側熱交換器12の内部で冷却水が沸騰してしまうことを抑制できる。
本実施形態では、制御部30は、低温側ポンプ25の作動を制御して低圧側熱交換器16における冷却水の流量を調整することによって、低圧側熱交換器16で熱交換された冷媒の過熱度を制御する。これによると、過熱度の制御が非常に容易である。
冷却水ポンプ25が停止していて低圧側熱交換器16とクーラコア26との間で冷却水が循環していない場合に送風機27が作動してクーラコア26に空気が送風されると、クーラコア26内の冷却水の温度は低圧側熱交換器16内の冷却水の温度よりも高くなる。この冷却水の温度差による対流で冷却水が移動して低圧側熱交換器16内の低温冷却水とクーラコア26内の高温冷却水とが入れ替わるとクーラコア26にフロストが生じたり低圧側熱交換器16での冷媒の吸熱量が少なくなったりしてしまう。
そこで、本実施形態では、クーラコア26の熱交換部26cは、低圧側熱交換器1の入口16aおよび出口16bよりも重力方向の高い位置に配置されているので、低圧側熱交換器16内の低温冷却水とクーラコア26内の高温冷却水とが対流によって入れ替わることを抑制でき、ひいてはクーラコア26に着霜が生じたり低圧側熱交換器16での冷媒の吸熱量が少なくなったりしてしまうことを抑制できる。
同様の理由により、低温冷却水回路22を形成する低温冷却水流路22aの少なくとも一部がクーラコア26の熱交換部26cよりも重力方向の低い位置に配置されていても、クーラコア26にフロストが生じたり低圧側熱交換器16での冷媒の吸熱量が少なくなったりしてしまうことを抑制できる。
(第2実施形態)
図8、図9に示すように、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、熱供給機器40を備える。熱供給機器40は、冷却水に熱を供給する機器である。熱供給機器40には冷却水が流通する。熱供給機器40は、発熱機器や換気熱回収熱交換器等である。
発熱機器は、エンジン、走行用電動モータ、電池、インバータ、DC−DCコンバータ、ターボチャージャ、インタークーラ、EGRクーラ、CVTクーラ等である。
換気熱回収熱交換器は、換気の際に捨てられる熱を回収する熱交換器である。換気熱回収熱交換器は、換気のために車室内から車室外に排出される空気と冷却水との間で熱交換させる熱交換器である。
図8に示す第1実施例では、熱供給機器40は低温冷却水回路22に配置されている。図9に示す第2実施例では、熱供給機器40は高温冷却水回路21に配置されている。
図10に示すように、室外熱交換器14の近傍にはシャッター41が配置されている。シャッター41は、図示しない電動アクチュエータによって開閉駆動される。電動アクチュエータの作動は制御装置30によって制御される。
シャッター41は、室外熱交換器14を流れる外気の通路の開度を調整する。すなわち、シャッター41は、室外熱交換器14を流れる外気の流量を調整する熱交換器流量調整部である。例えば、シャッター41の開度を小さくすることによって、室外熱交換器14を流れる外気の流量を減少させることができる。
図11に示すように、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、熱交換器バイパス流路42および熱交換器バイパス開閉弁43を備える。熱交換器バイパス流路42は、冷媒が第1膨張弁13および室外熱交換器14をバイパスして流れる熱交換器バイパス部である。図11の例では、熱交換器バイパス流路42は、過冷却バイパス流路18に合流している。
熱交換器バイパス開閉弁43は、熱交換器バイパス流路42の開度を調整する熱交換器バイパス開度調整部である。すなわち、熱交換器バイパス開閉弁43は、室外熱交換器14を流れる外気の流量を調整する熱交換器流量調整部である。熱交換器バイパス開閉弁43は電磁弁であり、制御装置30によって制御される。例えば、熱交換器バイパス開閉弁43の開度を大きくすることによって、室外熱交換器14に流入する冷媒の流量を減少させることができる。
本実施形態では、熱供給機器40が冷却水に熱を供給することによってサイクル性能を向上できる。特に、暖房モード時に、熱供給機器40から供給された熱を低圧側熱交換器16に導入することによって、室外熱交換器14のフロストを抑制したり、暖房性能を向上したりすることができる。
暖房モード時に熱供給機器40から低圧側熱交換器16に導入される熱量が多くなり過ぎると、室外熱交換器14に流入する冷媒の温度が高くなり過ぎると、冷凍サイクルの低圧が上昇し、室外熱交換器14に流入する冷媒の温度が外気温度以上になってしまい、室外熱交換器14で冷媒が放熱して熱量を無駄にしてしまうおそれがある。
そこで、本実施形態では、制御部30は、室外熱交換器14に流入する冷媒の温度と外気との温度差が所定値以下になった場合、室外熱交換器14に流入する外気および冷媒のうち少なくとも一方の流量が減少するように、室外送風機17、シャッター41および熱交換器バイパス開閉弁43のうち少なくとも1つの作動を制御する。これにより、室外熱交換器14で冷媒が放熱することを抑制できる。
例えば、制御部30は、室外熱交換器14に流入する冷媒の温度と外気との温度差が所定値以下になった場合、室外熱交換器14の回転数を少なくすることによって、室外熱交換器14に流入する外気の流量を減少させればよい。
例えば、制御部30は、室外熱交換器14に流入する冷媒の温度と外気との温度差が所定値以下になった場合、室外熱交換器14への外気の送風方向が逆になるように外気送風機17の作動を制御してもよい。
室外熱交換器14への外気の送風方向が逆になることによって、車両のエンジンルーム内の高温の外気(すなわち、エンジンで暖められた外気)を室外熱交換器14に流入させることができる。そのため、室外熱交換器14で冷媒が放熱して熱量を無駄にしてしまうことを確実に抑制できる。
例えば、制御部30は、室外熱交換器14に流入する冷媒の温度と外気との温度差が所定値以下になった場合、室外熱交換器14を流れる外気の通路の開度が小さくなるようにシャッター41の作動を制御することによって、室外熱交換器14に流入する外気の流量を減少させてもよい。
例えば、制御部30は、室外熱交換器14に流入する冷媒の温度と外気との温度差が所定値以下になった場合、熱交換器バイパス開閉弁43の開度を大きくすることによって、室外熱交換器14に流入する冷媒の流量を減少させてもよい。
(第3実施形態)
図12に示すように、冷凍サイクル装置10は、内部熱交換器45を備えていてもよい。内部熱交換器45は、高圧側冷媒通路45aと低圧側冷媒通路45bとを有している。
内部熱交換器45は、高圧側冷媒通路45aを流通する高圧側冷媒と、低圧側冷媒通路45bを流通する低圧側冷媒とを熱交換させる熱交換器である。
高圧側冷媒通路45aは、室外熱交換器14の冷媒流れ下流側かつ第2膨張弁15の冷媒流れ上流側に配置されている。低圧側冷媒通路45bは、低圧側熱交換器16の冷媒流れ下流側かつ圧縮機11の冷媒吸入側に配置されている。
(第4実施形態)
本実施形態では、図13に示すように、第2膨張弁15の代わりにエジェクタ46が配置されている。
エジェクタ46は、冷媒を減圧する減圧手段であるとともに、高速で噴出する冷媒流の吸引作用(換言すれば巻き込み作用)によって冷媒の循環を行う流体輸送用の冷媒循環部(換言すれば運動量輸送式ポンプ)でもある。
エジェクタ46は、ノズル部46aと冷媒吸引口46bとを備えている。ノズル部46aは、室外熱交換器14を通過した冷媒の通路面積を小さく絞って冷媒を減圧膨張させる。冷媒吸引口46bは、ノズル部46aの冷媒噴出口と同一空間に配置され、低圧側熱交換器16からの気相冷媒を吸引する。
エジェクタ46のうちノズル部46aおよび冷媒吸引口46bの冷媒流れ下流側部位には、ディフューザ部46dが配置されている。ディフューザ部46dは、ノズル部46aからの高速度の冷媒流と冷媒吸引口46bの吸引冷媒とを混合して昇圧させる昇圧部である。
ディフューザ部46dは冷媒の通路面積を徐々に大きくする形状に形成されており、冷媒流れを減速して冷媒圧力を上昇させる作用、つまり、冷媒の速度エネルギーを圧力エネルギーに変換する作用を果たす。
エジェクタ46の出口部(ディフューザ部46dの先端部)側には低圧側熱交換器16が接続されている。
ノズル部46aの冷媒入口側には、エジェクタバイパス流路47の一端が三方弁48を介して接続されている。エジェクタバイパス流路47は、冷媒がエジェクタ46をバイパスして流れる流路である。エジェクタバイパス流路47の他端は低圧側熱交換器16の冷媒入口側に接続されている。三方弁48は、冷媒がエジェクタ46側に流出する状態と、冷媒がエジェクタバイパス流路47側に流出する状態とを切り替える。三方弁48の作動は制御装置30によって制御される。
(第5実施形態)
上記実施形態では、高圧側熱交換器12は、圧縮機11から吐出された高圧側冷媒と高温冷却水回路21の冷却水とを熱交換させるが、図14に示す本実施形態の第1実施例、および図15に示す本実施形態の第2実施例のように、高圧側熱交換器12は、圧縮機11から吐出された高圧側冷媒と車室内へ送風される空気とを熱交換させてもよい。図14、図15に示す高圧側熱交換器12は、上記実施形態のヒータコア24の代わりに、図示しない空調ケーシングに収容されている。
上記実施形態では、低圧側熱交換器16は、第2膨張弁15を流出した低圧冷媒と低温冷却水回路22の冷却水とを熱交換させるが、図15に示す本実施形態の第2実施例、および図16に示す本実施形態の第3実施例のように、低圧側熱交換器16は、第2膨張弁15を流出した低圧冷媒と車室内へ送風される空気とを熱交換させてもよい。図15、図16に示す低圧側熱交換器16は、上記実施形態のクーラコア26の代わりに、図示しない空調ケーシングに収容されている。
(第6実施形態)
上記実施形態の冷凍サイクル装置10では、高圧側にモジュレータ12b、14bを備えるレシーバサイクルを構成しているが、図17に示す本実施形態の第1実施例、および図18に示す本実施形態の第2実施例のように、低圧側にアキュムレータ50を備えるアキュムレータサイクルを構成していてもよい。
アキュムレータ50は、低圧側熱交換器16から流出した冷媒の気液を分離して、分離された液相冷媒を内部に貯え、分離された気相冷媒を圧縮機11の吸入口側へ流出させる冷媒貯留部である。
図17に示す高圧側熱交換器12は、圧縮機11から吐出された高圧側冷媒と高温冷却水回路21の冷却水とを熱交換させる。図18に示す高圧側熱交換器12は、圧縮機11から吐出された高圧側冷媒と車室内へ送風される空気とを熱交換させる。
(第7実施形態)
本実施形態では、図19に示すように、低温冷却水回路22に車載機器55が配置されている。車載機器55は、低温冷却水回路22の冷却水の流れにおいてクーラコア26と並列に配置されている。
車載機器55は、車両に搭載される機器であって、作動に伴って発熱する機器である。例えば、車載機器55は、電池用熱交換器、インバータ、トランスアクセル、モータジェネレータ等である。
電池やトランスアクセルは、過冷却されると性能が悪化するため、ある程度の温度調整が必要となる。
制御装置30の入力側には、図示しない車載機器温度センサが接続されている。車載機器温度センサは、車載機器55の温度を検出する車載温度検出部である。車載機器温度センサは、車載機器55に流入する冷却水の温度を検出するセンサであってもよい。
低温冷却水回路22は、分岐部22bおよび合流部22cを有している。分岐部22bでは、低圧側熱交換器16から流出した冷却水の流れがクーラコア26側と車載機器55側とに分岐される。合流部22cでは、クーラコア26から流出した冷却水の流れと車載機器55から流出した冷却水の流れとが合流する。
低温冷却水回路22において分岐部22bとクーラコア26との間には第1流調弁56が配置されている。低温冷却水回路22において分岐部22bと車載機器55との間には第2流調弁57が配置されている。
第1流調弁56および第2流調弁57は、冷却水流路の開度を変化させて冷却水の流量を調整する弁である。第1流調弁56および第2流調弁57は、冷却水流路を全開および全閉可能な弁である。第1流調弁56および第2流調弁57は、制御装置30によって制御される電磁弁である。
第1流調弁56および第2流調弁57は、クーラコア26に流れる冷却水の流量、および車載機器55に流れる冷却水の流量を調整する流量調整部である。
本実施形態では、車載機器55の温度調整よりもクーラコア26の温度調整が優先されるように、制御装置30が第1流調弁56および第2流調弁57を制御する。
上記実施形態で説明したように、第1除湿暖房モードおよび第2除湿暖房モードでは、低圧側熱交換器16にて冷却された冷却水がクーラコア26に流入し、車室内へ送風される空気がクーラコア26で冷却されることによって除湿が行われ、高圧側熱交換器12にて加熱された冷却水がヒータコア24に流入し、クーラコア26で冷却された空気がヒータコア24で加熱されることによって、目標吹出温度の空調空気が生成される。
このとき、内気温や外気温等によってヒータコア24の目標吹出温度(すなわち目標吹出温度TAO)が異なる。
図20は、外気温とヒータコア24の目標吹出温度およびクーラコア26の目標吹出温度との関係を例示するグラフである。
低外気温時(例えば0℃〜10℃)においては上述の第2除湿暖房モードに切り替えることによって、室外熱交換器14、クーラコア26および車載機器55で吸熱して所望のヒータコア吹出温度を生成する。
このとき、制御装置30は、クーラコアフロスト防止制御(換言すれば、フロスト抑制制御)を行う。クーラコアフロスト防止制御は、クーラコア26にフロストが発生しないように、クーラコア26に流れる冷却水の流量を第1流調弁56で調整する制御である。
具体的には、制御装置30は、クーラコア26の表面温度やクーラコア26に流入する冷却水の温度がフロスト限界温度(例えば0℃)以下になったと判定された場合や、クーラコア26の表面温度やクーラコア26に流入する冷却水の温度がフロスト限界温度(例えば0℃)以下になると予測される場合、第1流調弁56の開度を減少または全閉にしてクーラコア26に流れる冷却水の流量を減少または0にする。これにより、クーラコア26の表面温度が上昇するので、クーラコア26にフロストが発生することを抑制できる。
このとき、クーラコア26の吸熱量が減少するが、車載機器55から吸熱することによって暖房のための熱量を得ることができる。そのため、圧縮機11の回転数を極力増加させることなく暖房に必要な熱量を確保できる。
また、制御装置30は、車載機器55が過冷却にならないように、車載機器55に流れる冷却水の流量を第2流調弁57で調整する。
具体的には、制御装置30は、車載機器55の温度や車載機器55に流入する冷却水の温度が下限温度以下になったと判定された場合や、車載機器55の温度や車載機器55に流入する冷却水の温度が下限温度以下になると予測される場合、第2流調弁57の開度を減少または全閉にして車載機器55に流れる冷却水の流量を減少または0にする。これにより、車載機器55の温度が上昇するので、車載機器55が過冷却になることを抑制できる。
制御装置30は、第1流調弁56および第2流調弁57の両方の開度を減少または全閉にする場合には、低温側ポンプ25から吐出される冷却水の流量を減少または0にする。
低温側ポンプ25は、クーラコア26に流れる冷却水の流量、および車載機器55に流れる冷却水の流量を調整する流量調整部である。
本実施形態では、制御装置30は、第1流調弁56に対してフロスト抑制制御を行い、フロスト抑制制御を行っている場合、車載機器55に冷却水が流れるように第2流調弁57を制御する。フロスト抑制制御は、クーラコア26を流れる冷却水の流量が抑制されるように第1流調弁56および低温側ポンプ25を制御することによってクーラコア26のフロストを抑制する制御である。
これによると、フロスト抑制制御を行うことによって、クーラコア26におけるフロスト発生を抑制できる。フロスト抑制制御を行っている場合、車載機器55に冷却水が流れるので車載機器55から吸熱することができる。そのため、フロスト抑制制御を行うことによってクーラコア26からの吸熱量が減少しても、車載機器55からの吸熱量で補うことができるので、車室内への吹出空気温度を確保できる。
したがって、車室内への吹出空気温度を確保することと、クーラコアにおけるフロスト発生を抑制することとを両立できる。
また、車載機器55から吸熱しない場合と比較して、車室内への吹出空気温度を確保するために消費される圧縮機11の動力を低減できる。
本実施形態では、制御装置30は、フロスト抑制制御を行っている場合、車載機器55の温度が下限温度を下回らないように車載機器55に流れる冷却水の流量を第2流調弁57および低温側ポンプ25によって調整する。これにより、車載機器55が過冷却されることを抑制できる。
具体的には、制御装置30は、フロスト抑制制御を行っている場合において、車載機器55の温度が下限温度を下回っている場合、車載機器55の温度が下限温度を上回っている場合と比較して、車載機器55に流れる冷却水の流量が少なくなるように第2流調弁57および低温側ポンプ25を制御する。これにより、車載機器55が過冷却されることを抑制できる。
(第8実施形態)
上記第7実施形態では、第1流調弁56および第2流調弁57によってクーラコア26および車載機器55の温度を調整するが、本実施形態では、図21に示すように、切替弁58によってクーラコア26および車載機器55の温度を調整する。
切替弁58は、低温冷却水回路22のうち、低圧側熱交換器16から流出した冷却水の流れがクーラコア26側と車載機器55側とに分岐される分岐部に配置されている。
切替弁58は、クーラコア26側の冷却水流路と車載機器55側の冷却水流路とを独立して開閉可能になっている。切替弁58は、クーラコア26側の冷却水流路の開度と車載機器55側の冷却水流路の開度とを独立して調整可能になっている。切替弁58は、制御装置30によって制御される電磁弁である。
切替弁58は、クーラコア26に流れる冷却水の流量、および車載機器55に流れる冷却水の流量を調整する流量調整部である。
本実施形態では、車載機器55の温度調整よりもクーラコア26の温度調整が優先されるように、制御装置30が切替弁58を制御する。
上記第7実施形態と同様に、第1除湿暖房モードおよび第2除湿暖房モードでは、低圧側熱交換器16にて冷却された冷却水がクーラコア26に流入し、車室内へ送風される空気がクーラコア26で冷却されることによって除湿が行われ、高圧側熱交換器12にて加熱された冷却水がヒータコア24に流入し、クーラコア26で冷却された空気がヒータコア24で加熱されることによって、目標吹出温度の空調空気が生成される。
このとき、上記第7実施形態と同様に、内気温や外気温等によってヒータコア24の目標吹出温度(すなわち目標吹出温度TAO)が異なる。
低外気温時(例えば0℃〜10℃)においては上述の第2除湿暖房モードに切り替えることによって、室外熱交換器14、クーラコア26および車載機器55で吸熱を行うことによって所望のヒータコア吹出温度を生成する。
このとき、制御装置30は、クーラコアフロスト防止制御(換言すれば、フロスト抑制制御)を行う。具体的には、制御装置30は、クーラコア26の表面温度やクーラコア26に流入する冷却水の温度がフロスト限界温度(例えば0℃)以下になったと判定された場合や、クーラコア26の表面温度やクーラコア26に流入する冷却水の温度がフロスト限界温度(例えば0℃)以下になると予測される場合、切替弁58でクーラコア26側の冷却水流路の開度を減少または全閉にしてクーラコア26に流れる冷却水の流量を減少または0にする。これにより、クーラコア26の表面温度が上昇するので、クーラコア26にフロストが発生することを抑制できる。
制御装置30は、クーラコアフロスト防止制御時に、図22のフローチャートに示す制御処理を実行する。
まずステップS100では、車載機器55の温度Tdが下限温度Tiを下回っているか否かを判定する。車載機器55の温度Tdが下限温度Tiを下回っていないと判定した場合、ステップS110へ進み、車載機器55が低圧側熱交換器16に接続されるように切替弁58を切り替える。これにより、車載機器55から吸熱して暖房熱源とすることができる。
一方、ステップS100にて車載機器55の温度Tdが下限温度Tiを下回っていると判定した場合、ステップS120へ進み、車載機器55が低圧側熱交換器16に接続されないように切替弁58を切り替えるとともに、低温側ポンプ25から吐出される冷却水の流量を減少または0にする。
これにより、クーラコア26にフロストが発生することを抑制できるとともに、車載機器55の温度Tdが下限温度Tiを下回って過冷却されるのを抑制できる。
低温側ポンプ25は、クーラコア26に流れる冷却水の流量、および車載機器55に流れる冷却水の流量を調整する流量調整部である。
本実施形態では、制御装置30は、切替弁58および低温側ポンプ25に対してフロスト抑制制御を行い、フロスト抑制制御を行っている場合、車載機器55に冷却水が流れるように切替弁58および低温側ポンプ25を制御する。フロスト抑制制御は、クーラコア26を流れる冷却水の流量が抑制されるように切替弁58および低温側ポンプ25を制御することによってクーラコア26のフロストを抑制する制御である。
これにより、上記第7実施形態と同様に、車室内への吹出空気温度を確保することと、クーラコアにおけるフロスト発生を抑制することとを両立できる。また、車載機器55から吸熱しない場合と比較して、車室内への吹出空気温度を確保するために消費される圧縮機11の動力を低減できる。
本実施形態では、制御装置30は、フロスト抑制制御を行っている場合、車載機器55の温度が下限温度を下回らないように車載機器55に流れる冷却水の流量を切替弁58および低温側ポンプ25によって調整する。これにより、上記第7実施形態と同様に、車載機器55が過冷却されることを抑制できる。
具体的には、制御装置30は、フロスト抑制制御を行っている場合において、車載機器55の温度が下限温度を下回っている場合、車載機器55の温度が下限温度を上回っている場合と比較して、車載機器55に流れる冷却水の流量が少なくなるように切替弁58および低温側ポンプ25を制御する。これにより、上記第7実施形態と同様に、車載機器55が過冷却されることを抑制できる。
(他の実施形態)
上記実施形態を適宜組み合わせ可能である。上記実施形態を例えば以下のように種々変形可能である。
(1)上記実施形態において、高圧側熱交換器12側のモジュレータ12bおよび過冷却部12cが、高圧側熱交換器12の熱交換部12aで構成されていてもよい。すなわち、高圧側熱交換器12の熱交換部12aの内部に液相冷媒を溜め込むようにしてもよい。
高圧側熱交換器12が、冷媒と冷却水とを熱交換させる冷媒冷却水熱交換器である場合、高圧側熱交換器12では冷媒と冷却水との温度差が非常に小さくなる。そのため、高圧側熱交換器12が、冷媒と空気とを熱交換させる冷媒空気熱交換器である場合と比較して、過冷却度の取得量に対する、高圧側熱交換器12の液冷媒容積量割合の増加量が非常に大きくなる。その結果、液冷媒貯留量を大きくすることができる。
すなわち、高圧側熱交換器12内の液冷媒量が増加し、冷媒凝縮領域が減り、冷凍サイクル高圧が上がり、過冷却度がわずかに増えた場合に高圧側熱交換器12内の液冷媒貯め込み量が大きくなるため、液冷媒貯留量と冷凍サイクル高圧とを良好な状態に保つことができる。
この実施形態では、高圧側熱交換器12側のモジュレータ12bは、高圧側熱交換器12に一体化されているので、構成を簡素化できる。
この実施形態では、高圧側熱交換器12側のモジュレータ12bおよび過冷却部12cは、吸熱モード時に冷媒と高温側冷却水とを熱交換させるようになっているので、液相冷媒を確実に過冷却できる。
(2)上記実施形態では、暖房モード時に、高圧側熱交換器12の熱交換部12aから流出した冷媒を高圧側熱交換器12のモジュレータ12bで貯えるが、当該冷媒を、高圧側熱交換器12と第1膨張弁13との間の冷媒配管の内部に貯えるようにしてもよい。
換言すれば、暖房モード時に、高圧側熱交換器12の熱交換部12aから流出した冷媒を貯えることができるように、高圧側熱交換器12の冷媒出口側かつ第1膨張弁13の冷媒入口側の冷媒配管の容積が大きく確保されていてもよい。
すなわち、上記実施形態では、高圧側熱交換器12の熱交換部12aから流出した冷媒を貯える第1冷媒貯留部は、高圧側熱交換器12のモジュレータ12bであるが、第1冷媒貯留部は、高圧側熱交換器12の冷媒出口側かつ第1膨張弁13の冷媒入口側の冷媒配管であってもよい。
これによると、高圧側熱交換器12のモジュレータ12bおよび過冷却部12cが不要であるので、構成を簡素化できる。
(3)上記各実施形態では、温度調節対象機器を温度調節するための熱媒体として冷却水を用いているが、油などの各種媒体を熱媒体として用いてもよい。
熱媒体として、ナノ流体を用いてもよい。ナノ流体とは、粒子径がナノメートルオーダーのナノ粒子が混入された流体のことである。ナノ粒子を熱媒体に混入させることで、エチレングリコールを用いた冷却水のように凝固点を低下させて不凍液にする作用効果に加えて、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、特定の温度帯での熱伝導率を向上させる作用効果、熱媒体の熱容量を増加させる作用効果、金属配管の防食効果やゴム配管の劣化を防止する作用効果、および極低温での熱媒体の流動性を高める作用効果を得ることができる。
このような作用効果は、ナノ粒子の粒子構成、粒子形状、配合比率、付加物質によって様々に変化する。
これによると、熱伝導率を向上させることができるので、エチレングリコールを用いた冷却水と比較して少ない量の熱媒体であっても同等の冷却効率を得ることが可能になる。
また、熱媒体の熱容量を増加させることができるので、熱媒体自体の顕熱による蓄冷熱量を増加させることができる。
蓄冷熱量を増加させることにより、圧縮機31を作動させない状態であっても、ある程度の時間は蓄冷熱を利用した機器の冷却、加熱の温調が実施できるため、車両用熱管理装置の省動力化が可能になる。
ナノ粒子のアスペクト比は50以上であるのが好ましい。十分な熱伝導率を得ることができるからである。なお、アスペクト比は、ナノ粒子の縦×横の比率を表す形状指標である。
ナノ粒子としては、Au、Ag、CuおよびCのいずれかを含むものを用いることができる。具体的には、ナノ粒子の構成原子として、Auナノ粒子、Agナノワイヤー、CNT、グラフェン、グラファイトコアシェル型ナノ粒子、およびAuナノ粒子含有CNTなどを用いることができる。
CNTはカーボンナノチューブである。グラファイトコアシェル型ナノ粒子は、上記原子を囲むようにカーボンナノチューブ等の構造体があるような粒子体である。
(4)上記各実施形態の冷凍サイクル装置10では、冷媒としてフロン系冷媒を用いているが、冷媒の種類はこれに限定されるものではなく、二酸化炭素等の自然冷媒や炭化水素系冷媒等を用いてもよい。
また、上記各実施形態の冷凍サイクル装置10は、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成しているが、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超える超臨界冷凍サイクルを構成していてもよい。
11 圧縮機
12 高圧側熱交換器
12b モジュレータ(第1冷媒貯留部)
13 第1膨張弁(第1減圧部)
14 室外熱交換器(冷媒外気熱交換器)
14b モジュレータ(第2冷媒貯留部)
15 第2膨張弁(第2減圧部)
16 低圧側熱交換器
25 低温側ポンプ(流量調整部)
26 クーラコア
30 制御装置(制御部)

Claims (24)

  1. 冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された高圧の前記冷媒を放熱させる高圧側熱交換器(12)と、
    前記高圧側熱交換器(12)から流出した前記冷媒を減圧させる第1減圧部(13)と、
    前記第1減圧部(13)から流出した前記冷媒と外気とを熱交換させる冷媒外気熱交換器(14)と、
    前記冷媒外気熱交換器(14)から流出した前記冷媒を減圧させる第2減圧部(15)と、
    前記冷媒の流れにおいて前記冷媒外気熱交換器(14)と直列に配置され、前記第1減圧部(13)および前記第2減圧部(15)のうち少なくとも一方で減圧された低圧の前記冷媒と熱媒体とを熱交換させて前記熱媒体を冷却させる低圧側熱交換器(16)と、
    前記低圧側熱交換器(16)で冷却された前記熱媒体と車室内へ送風される空気とを熱交換させて前記空気を冷却するクーラコア(26)と、
    前記第1減圧部(13)および前記第2減圧部(15)の減圧量を調整することによって、前記冷媒外気熱交換器(14)が前記冷媒に吸熱させる吸熱モードと、前記冷媒外気熱交換器(14)が前記冷媒を放熱させる放熱モードとを切り替える制御部(30)とを備える冷凍サイクル装置。
  2. 前記吸熱モード時に前記高圧側熱交換器(12)で熱交換された前記冷媒を貯え、前記放熱モード時に前記冷媒外気熱交換器(14)で熱交換された前記冷媒を貯える冷媒貯留部(12b、14b)を備える請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された高圧の前記冷媒を放熱させる高圧側熱交換器(12)と、
    前記高圧側熱交換器(12)から流出した前記冷媒を減圧させる第1減圧部(13)と、
    前記第1減圧部(13)から流出した前記冷媒と外気とを熱交換させる冷媒外気熱交換器(14)と、
    前記冷媒外気熱交換器(14)から流出した前記冷媒を減圧させる第2減圧部(15)と、
    前記第1減圧部(13)および前記第2減圧部(15)のうち少なくとも一方で減圧された低圧の前記冷媒に吸熱させる低圧側熱交換器(16)と、
    前記第1減圧部(13)および前記第2減圧部(15)の減圧量を調整することによって、前記冷媒外気熱交換器(14)が前記冷媒に吸熱させる吸熱モードと、前記冷媒外気熱交換器(14)が前記冷媒を放熱させる放熱モードとを切り替える制御部(30)と、
    前記吸熱モードでは、前記高圧側熱交換器(12)で熱交換された前記冷媒を貯え、前記放熱モードでは、前記冷媒外気熱交換器(14)で熱交換された前記冷媒を貯える冷媒貯留部(12b、14b)とを備える冷凍サイクル装置。
  4. 前記低圧側熱交換器(16)および前記クーラコア(26)のうち少なくとも一方における前記熱媒体の流量を調整する流量調整部(25)を備え、
    前記制御部(30)は、前記吸熱モード時において前記低圧側熱交換器(16)から流出した前記熱媒体の温度が0℃以下である場合、前記流量調整部(25)の作動を制御する請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記制御部(30)は、前記冷媒外気熱交換器(14)における前記冷媒の圧力が低いほど、前記低圧側熱交換器(16)および前記クーラコア(26)のうち少なくとも一方における前記熱媒体の流量が減少するように前記流量調整部(25)の作動を制御する請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記流量調整部(25)は、前記低圧側熱交換器(16)および前記クーラコア(26)の両方における前記熱媒体の流量を調整する請求項5に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記吸熱モードでは、前記高圧側熱交換器(12)および前記冷媒外気熱交換器(14)は、前記冷媒の流れにおいて互いに直列に配置されており、
    前記放熱モードでは、前記冷媒外気熱交換器(14)および前記低圧側熱交換器(16)は、前記冷媒の流れにおいて互いに直列に配置されており、
    前記冷媒貯留部は、前記高圧側熱交換器(12)の冷媒流れ下流側かつ前記第1減圧部(13)の冷媒流れ上流側に配置され、前記高圧側熱交換器(12)で熱交換された前記冷媒を貯える第1冷媒貯留部(12b)、および前記冷媒外気熱交換器(14)の冷媒流れ下流側かつ前記第2減圧部(15)の冷媒流れ上流側に配置され、前記冷媒外気熱交換器(14)で熱交換された前記冷媒を貯える第2冷媒貯留部(14b)である請求項2または3に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記第1冷媒貯留部(12b)は、前記高圧側熱交換器(12)に一体化されており、
    前記高圧側熱交換器(12)は、前記冷媒と高温側熱媒体とを熱交換させて前記高温側熱媒体を加熱するようになっており、
    さらに、前記高圧側熱交換器(12)で加熱された前記高温側熱媒体と前記空気とを熱交換させるヒータコア(24)を備える請求項7に記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記吸熱モード時に前記第1冷媒貯留部(12b)から流出した前記冷媒を過冷却する吸熱モード用過冷却部(12c)を備え、
    前記第1冷媒貯留部(12b)および前記吸熱モード用過冷却部(12c)は、前記吸熱モード時に前記冷媒と前記高温側熱媒体とを熱交換させるようになっている請求項7または8に記載の冷凍サイクル装置。
  10. 前記放熱モード時に前記第2冷媒貯留部(14b)から流出した前記冷媒を過冷却させる放熱モード用過冷却部(14c)と、
    前記冷媒外気熱交換器(14)から流出した前記冷媒が前記放熱モード用過冷却部(14c)をバイパスして流れるバイパス部(18)と、
    前記放熱モード時には、前記吸熱モード時と比較して、前記バイパス部(18)の流路開度を小さくするバイパス開度調整部(19)とを備える請求項7ないし9のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  11. 前記放熱モード用過冷却部(14c)は、前記冷媒が流れる複数の冷媒チューブを有しており、
    前記第2冷媒貯留部(14b)から流出した前記冷媒を前記複数の冷媒チューブに分配する分配タンク部(14h)を備え、
    前記バイパス部(18)は、前記分配タンク部(14h)から前記放熱モード用過冷却部(14c)の冷媒流れ下流側に延びている請求項10に記載の冷凍サイクル装置。
  12. 前記高圧側熱交換器(12)は、前記冷媒と高温側熱媒体とを熱交換させて前記高温側熱媒体を加熱するようになっており、
    さらに、前記高圧側熱交換器(12)で加熱された前記高温側熱媒体を熱交換させる高温側熱媒体熱交換器(24)と、
    前記高圧側熱交換器(12)を流れる前記高温側熱媒体の流量を調整する高温側流量調整部(23)とを備え、
    前記制御部(30)は、前記放熱モード時に前記高温側流量調整部(23)を停止させ、前記放熱モード時に前記高圧側熱交換器(12)における前記高温側熱媒体の温度が所定温度以上になった場合、前記高圧側熱交換器(12)を流れる前記高温側熱媒体の流量が増加するように前記高温側流量調整部(23)の作動を制御する請求項1ないし7のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  13. 前記熱媒体が流通し、前記熱媒体に熱を供給する熱供給機器(40)と、
    前記冷媒外気熱交換器(14)に流入する前記外気および前記冷媒のうち少なくとも一方の流量を調整する熱交換器流量調整部(17、41、43)とを備え、
    前記制御部(30)は、前記冷媒外気熱交換器(14)に流入する前記冷媒の温度と前記外気との温度差が所定値以下になった場合、前記冷媒外気熱交換器(14)に流入する前記外気および前記冷媒のうち少なくとも一方の流量が減少するように前記熱交換器流量調整部(17、41、43)の作動を制御する請求項1ないし12のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  14. 前記熱交換器流量調整部は、前記冷媒外気熱交換器(14)に前記外気を送風する外気送風機(17)であり、
    前記制御部(30)は、前記冷媒外気熱交換器(14)に流入する前記冷媒の温度と前記外気との温度差が所定値以下になった場合、前記冷媒外気熱交換器(14)への前記外気の送風方向が逆になるように前記外気送風機(17)の作動を制御する請求項13に記載の冷凍サイクル装置。
  15. 前記熱交換器流量調整部は、前記冷媒外気熱交換器(14)を流れる前記外気の通路の開度を調整するシャッター(41)であり、
    前記制御部(30)は、前記冷媒外気熱交換器(14)に流入する前記冷媒の温度と前記外気との温度差が所定値以下になった場合、前記開度が小さくなるように前記シャッター(41)の作動を制御する請求項13に記載の冷凍サイクル装置。
  16. 前記低圧側熱交換器(16)における前記熱媒体の流量を調整する流量調整部(25)を備え、
    前記制御部(30)は、前記流量調整部(25)の作動を制御することによって、前記低圧側熱交換器(16)で熱交換された前記冷媒の過熱度を制御する請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  17. 前記クーラコア(26)に前記空気を送風する送風機(27)を備え、
    前記低圧側熱交換器(16)は、前記熱媒体の入口(16a)および出口(16b)を有しており、
    前記クーラコア(26)は、前記低圧側熱交換器(16)で冷却された前記熱媒体と空気とを熱交換させて前記空気を冷却する熱交換部(26c)を有しており、
    前記熱交換部(26c)は、前記入口(16a)および前記出口(16b)よりも重力方向の高い位置に配置されている請求項1ないし16のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  18. 前記クーラコア(26)に前記空気を送風する送風機(27)と、
    前記低圧側熱交換器(16)と前記クーラコア(26)との間で前記熱媒体が流れる熱媒体流路部(22a)とを備え、
    前記低圧側熱交換器(16)は、前記熱媒体の入口(16a)および出口(16b)を有しており、
    前記熱媒体流路部(22a)の少なくとも一部は、前記熱交換部(26c)よりも重力方向の低い位置に配置されている請求項1ないし16のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  19. 冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された高圧の前記冷媒を放熱させる高圧側熱交換器(12)と、
    前記高圧側熱交換器(12)から流出した前記冷媒を減圧させる減圧部(13、15)と、
    前記減圧部(13、15)で減圧された低圧の冷媒と熱媒体とを熱交換させて前記熱媒体を冷却させる低圧側熱交換器(16)と、
    前記低圧側熱交換器(16)で冷却された前記熱媒体と空気とを熱交換させて前記空気を冷却する熱交換部(26c)を有するクーラコア(26)と、
    前記熱媒体を吸引して吐出し、前記低圧側熱交換器(16)と前記クーラコア(26)との間で前記熱媒体を循環させる熱媒体ポンプ(25)と、
    前記クーラコア(26)に前記空気を送風する送風機(27)とを備え、
    前記低圧側熱交換器(16)は、前記熱媒体の入口(16a)および出口(16b)を有しており、
    前記熱交換部(26c)は、前記入口(16a)および前記出口(16b)のうち少なくとも一方よりも重力方向の高い位置に配置されている冷凍サイクル装置。
  20. 冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された高圧の前記冷媒を放熱させる高圧側熱交換器(12)と、
    前記高圧側熱交換器(12)から流出した前記冷媒を減圧させる減圧部(13、15)と、
    前記減圧部(13、15)で減圧された低圧の冷媒と熱媒体とを熱交換させて前記熱媒体を冷却させる低圧側熱交換器(16)と、
    前記低圧側熱交換器(16)で冷却された前記熱媒体と空気とを熱交換させて前記空気を冷却する熱交換部(26c)を有するクーラコア(26)と、
    前記熱媒体を吸引して吐出し、前記低圧側熱交換器(16)と前記クーラコア(26)との間で前記熱媒体を循環させる熱媒体ポンプ(25)と、
    前記クーラコア(26)に前記空気を送風する送風機(27)と、
    前記低圧側熱交換器(16)と前記クーラコア(26)との間の前記熱媒体の流路を形成する熱媒体流路部(22a)とを備え、
    前記低圧側熱交換器(16)は、前記熱媒体の入口(16a)および出口(16b)を有しており、
    前記熱媒体流路部(22a)の少なくとも一部は、前記熱交換部(26c)よりも重力方向の低い位置に配置されている冷凍サイクル装置。
  21. 前記冷媒外気熱交換器(14)および前記低圧側熱交換器(16)は、前記冷媒の流れにおいて互いに直列に配置されている請求項19または20に記載の冷凍サイクル装置。
  22. 冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された高圧の前記冷媒と車室内へ送風される空気とを熱交換させて前記空気を加熱する高圧側熱交換部(12、24)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された高圧の前記冷媒を放熱させる高圧側熱交換器(12)と、
    前記高圧側熱交換器(12)から流出した前記冷媒を減圧させる減圧部(13)と、
    前記減圧部(13)で減圧された前記冷媒と外気とを熱交換させる冷媒外気熱交換器(14)と、
    前記冷媒外気熱交換器(14)から流出した前記冷媒と熱媒体とを熱交換させて前記熱媒体を冷却させる低圧側熱交換器(16)と、
    前記低圧側熱交換器(16)で冷却された前記熱媒体と車室内へ送風される前記空気とを熱交換させて前記空気を冷却するクーラコア(26)と、
    作動に伴って発熱し、前記低圧側熱交換器(16)で冷却された前記熱媒体に吸熱される車載機器(55)と、
    前記クーラコア(26)に流れる前記熱媒体の流量および前記車載機器(55)に流れる前記熱媒体の流量を調整する流量調整部(56、57、58)と、
    前記クーラコア(26)を流れる前記熱媒体の流量が抑制されるように前記流量調整部(56、57、58)を制御することによって前記クーラコア(26)のフロストを抑制するフロスト抑制制御を行い、前記フロスト抑制制御を行っている場合、前記車載機器(55)に前記熱媒体が流れるように前記流量調整部(56、57、58、25)を制御する制御部(30)とを備える冷凍サイクル装置。
  23. 前記制御部(30)は、前記フロスト抑制制御を行っている場合、前記車載機器(55)の温度が下限温度を下回らないように前記車載機器(55)に流れる前記熱媒体の流量を前記流量調整部(56、57、58、25)によって調整する請求項22に記載の冷凍サイクル装置。
  24. 前記制御部(30)は、前記フロスト抑制制御を行っている場合において、前記車載機器(55)の温度が下限温度を下回っている場合、前記車載機器(55)の温度が下限温度を上回っている場合と比較して、前記車載機器(55)に流れる前記熱媒体の流量が少なくなるように前記流量調整部(56、57、58、25)を制御する請求項23に記載の冷凍サイクル装置。
JP2016157692A 2015-12-10 2016-08-10 冷凍サイクル装置 Active JP6481668B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/079722 WO2017098795A1 (ja) 2015-12-10 2016-10-06 冷凍サイクル装置
DE112016005644.3T DE112016005644B4 (de) 2015-12-10 2016-10-06 Kühlkreislaufvorrichtung
US16/060,036 US10723203B2 (en) 2015-12-10 2016-10-06 Refrigeration cycle device
CN201680071762.8A CN108369042B (zh) 2015-12-10 2016-10-06 制冷循环装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240923 2015-12-10
JP2015240923 2015-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017110898A true JP2017110898A (ja) 2017-06-22
JP6481668B2 JP6481668B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=59081205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157692A Active JP6481668B2 (ja) 2015-12-10 2016-08-10 冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10723203B2 (ja)
JP (1) JP6481668B2 (ja)
CN (1) CN108369042B (ja)
DE (1) DE112016005644B4 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3444542A1 (de) * 2017-08-13 2019-02-20 Konvekta Aktiengesellschaft Kreislaufsystem für ein fahrzeug und verfahren dazu
JP2019104485A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 車両用ヒートポンプシステム
EP3531042A3 (en) * 2018-01-30 2020-01-01 Ralph Feria Heat source optimization system
JP2020159610A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社デンソー 熱輸送システム
JP2020159611A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社デンソー 熱輸送システム
JP2020159613A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社デンソー 熱輸送システム
WO2020196509A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社デンソー 熱輸送媒体およびそれが用いられる熱輸送システム
JP2020159612A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社デンソー 熱輸送システム
US11067317B2 (en) 2015-01-20 2021-07-20 Ralph Feria Heat source optimization system
CN113566297A (zh) * 2021-07-20 2021-10-29 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调室内机及其控制方法
DE112020000723T5 (de) 2019-02-08 2021-11-04 Denso Corporation Wärmetransfermedium und Wärmetransfersystem
DE112020000720T5 (de) 2019-02-08 2021-11-04 Denso Corporation Wärmetransfermedium und Wärmetransfersystem
JP2022084646A (ja) * 2017-10-10 2022-06-07 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー チラー電気エンクロージャ用のシステム

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418779B2 (ja) * 2014-05-08 2018-11-07 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP6398764B2 (ja) * 2015-02-06 2018-10-03 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6738157B2 (ja) * 2016-02-26 2020-08-12 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP6673294B2 (ja) * 2016-08-30 2020-03-25 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
DE102017201202A1 (de) * 2017-01-25 2018-07-26 Mahle International Gmbh Abwärmenutzungseinrichtung für ein Elektrofahrzeug
US10955148B2 (en) 2017-03-16 2021-03-23 Therma-Stor, Llc Split dehumidification system with secondary evaporator and condenser coils
US11573015B2 (en) 2017-03-16 2023-02-07 Therma-Stor LLC Split dehumidification system with secondary evaporator and condenser coils
US11573016B2 (en) 2017-03-16 2023-02-07 Therma-Stor LLC Water cooled dehumidification system
US11668476B2 (en) 2017-03-16 2023-06-06 Therma-Stor LLC Heat modulation dehumidification system
DE102017108832A1 (de) * 2017-04-25 2018-10-25 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG Fahrzeugtemperiersystem
JP6838535B2 (ja) * 2017-09-21 2021-03-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6925288B2 (ja) * 2018-01-30 2021-08-25 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP6925455B2 (ja) * 2018-02-07 2021-08-25 三菱電機株式会社 空調システム及び空調制御方法
US10906150B2 (en) 2018-04-11 2021-02-02 Rolls-Royce North American Technologies Inc Mechanically pumped system for direct control of two-phase isothermal evaporation
US11397032B2 (en) 2018-06-05 2022-07-26 Hill Phoenix, Inc. CO2 refrigeration system with magnetic refrigeration system cooling
US11065936B2 (en) * 2018-08-10 2021-07-20 GM Global Technology Operations LLC Vehicle thermal system architecture
DE102018121390A1 (de) * 2018-09-03 2020-03-05 Hanon Systems Thermomanagementanordnung für Fahrzeuge sowie Verfahren zum Betreiben einer Thermomanagementanordnung
KR102614152B1 (ko) * 2018-11-09 2023-12-13 현대자동차주식회사 히트펌프 시스템
CN109703324B (zh) * 2018-12-11 2021-06-22 上海交通大学 采用二次回路的汽车空调***
JP7434847B2 (ja) * 2018-12-26 2024-02-21 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置および流量調整機構
JP7215162B2 (ja) * 2018-12-27 2023-01-31 株式会社デンソー 車両用空調装置
AU2019283791A1 (en) * 2018-12-27 2020-07-16 Therma-Stor LLC Split dehumidification system with secondary evaporator and condenser coils
JP7173064B2 (ja) * 2019-02-28 2022-11-16 株式会社デンソー 熱管理システム
JP7230642B2 (ja) * 2019-03-29 2023-03-01 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US11162723B2 (en) * 2019-03-29 2021-11-02 Trane International Inc. Methods and systems for controlling working fluid in HVACR systems
US10921042B2 (en) * 2019-04-10 2021-02-16 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Method for reducing condenser size and power on a heat rejection system
US11022360B2 (en) * 2019-04-10 2021-06-01 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Method for reducing condenser size and power on a heat rejection system
EP3736509B1 (en) 2019-05-09 2024-05-08 Carrier Corporation Refrigeration system with heat recovery
JP7329373B2 (ja) * 2019-07-01 2023-08-18 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和ユニット、熱交換器、および空気調和機
KR20210013858A (ko) * 2019-07-29 2021-02-08 현대자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템 제어방법
JP7280770B2 (ja) * 2019-07-29 2023-05-24 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
CN112406494B (zh) * 2019-08-23 2022-08-09 华为技术有限公司 用于汽车的热管理***以及基于该***的热管理方法
KR20210085443A (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 엘지전자 주식회사 공기조화장치
KR20210104354A (ko) * 2020-02-17 2021-08-25 현대자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템
JP7327221B2 (ja) * 2020-03-10 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム
KR20210130320A (ko) * 2020-04-21 2021-11-01 현대자동차주식회사 차량용 공조 시스템
US11639097B2 (en) * 2020-06-24 2023-05-02 Honda Motor Co., Ltd. Thermal management system for a vehicle
DE102020123719A1 (de) 2020-09-11 2022-03-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem frontseitigen Ventilator zum Erzeugen eines Temperierungsluftstroms
US11976840B2 (en) * 2021-01-11 2024-05-07 Rheem Manufacturing Company Devices and systems for air conditioning units having a subcooling line
JP2022190760A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 熱管理システム
US11541719B1 (en) 2021-07-14 2023-01-03 GM Global Technology Operations LLC Active thermal management systems and control logic for heat exchanger storage of refrigerant
JP2023042382A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 株式会社Subaru 電磁リレーの保護システム
DE102022107235A1 (de) 2022-03-28 2023-09-28 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Kälteanlage mit verstellbarer Lufteintrittsvorrichtung, Kälteanlage und Kraftfahrzeug

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11286211A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用空調装置
JP2001074383A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Calsonic Kansei Corp 車両用蓄熱器
JP2009257748A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Valeo Systemes Thermiques 自動車用加熱空調ユニット
JP2011126523A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Valeo Systemes Thermiques 空調回路の内部を循環する冷媒の分配ユニット、およびそのような分配ユニットを備えている空調回路
DE102010023178A1 (de) * 2010-06-09 2011-12-15 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Klimaanlage
JP2012117777A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Sanden Corp 冷媒凝縮器
US20120222846A1 (en) * 2011-02-17 2012-09-06 Delphi Technologies, Inc. Unitary heat pump air conditioner having a heat exchanger with an integral receiver and sub-cooler
US20130047643A1 (en) * 2009-07-23 2013-02-28 Siemens Industry, Inc. Demand flow pumping
JP2013147942A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Calsonic Kansei Corp 水冷式エンジン冷却装置
WO2013121843A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
WO2013145702A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 パナソニック株式会社 車両用空調装置、熱交換装置および車両空調用のユニット装置
JP2013256230A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Sanden Corp 車両用空気調和装置
WO2014119272A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 株式会社デンソー 貯液器および貯液器一体型熱交換器
JP2014156143A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Panasonic Corp 車両用空調装置
WO2015004858A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2015013639A (ja) * 2013-06-06 2015-01-22 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE102014018524A1 (de) * 2014-12-12 2015-12-03 Audi Ag Klimaanlage für Fahrzeuge
JP2018020762A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 株式会社デンソー 車両用空調装置
WO2018042969A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2018042859A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2309240T3 (es) 2001-12-21 2008-12-16 Daimler Ag Estructura y regulacion de un sistema de climatizacion para un vehiculo automovil.
DE10213339A1 (de) 2002-03-26 2003-10-16 Gea Happel Klimatechnik Wärmepumpe zum gleichzeitigen Kühlen und Heizen
WO2009105092A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-27 Carrier Corporation Refrigerant vapor compression system
KR101342931B1 (ko) * 2011-03-09 2013-12-18 한라비스테온공조 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
DE102012205200B4 (de) 2011-04-04 2020-06-18 Denso Corporation Kältemittelkreislaufvorrichtung
JP5929372B2 (ja) 2011-04-04 2016-06-08 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP5589967B2 (ja) * 2011-06-13 2014-09-17 株式会社デンソー 車両用温度調節装置
JP6275372B2 (ja) * 2011-09-05 2018-02-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6015184B2 (ja) 2012-07-18 2016-10-26 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP5967022B2 (ja) * 2012-11-16 2016-08-10 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6763216B2 (ja) 2016-06-30 2020-09-30 カシオ計算機株式会社 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11286211A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用空調装置
JP2001074383A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Calsonic Kansei Corp 車両用蓄熱器
JP2009257748A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Valeo Systemes Thermiques 自動車用加熱空調ユニット
US20130047643A1 (en) * 2009-07-23 2013-02-28 Siemens Industry, Inc. Demand flow pumping
JP2011126523A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Valeo Systemes Thermiques 空調回路の内部を循環する冷媒の分配ユニット、およびそのような分配ユニットを備えている空調回路
DE102010023178A1 (de) * 2010-06-09 2011-12-15 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Klimaanlage
JP2012117777A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Sanden Corp 冷媒凝縮器
US20120222846A1 (en) * 2011-02-17 2012-09-06 Delphi Technologies, Inc. Unitary heat pump air conditioner having a heat exchanger with an integral receiver and sub-cooler
JP2013147942A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Calsonic Kansei Corp 水冷式エンジン冷却装置
WO2013121843A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
WO2013145702A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 パナソニック株式会社 車両用空調装置、熱交換装置および車両空調用のユニット装置
JP2013256230A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Sanden Corp 車両用空気調和装置
WO2014119272A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 株式会社デンソー 貯液器および貯液器一体型熱交換器
JP2014156143A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Panasonic Corp 車両用空調装置
JP2015013639A (ja) * 2013-06-06 2015-01-22 株式会社デンソー 車両用空調装置
WO2015004858A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE102014018524A1 (de) * 2014-12-12 2015-12-03 Audi Ag Klimaanlage für Fahrzeuge
JP2018020762A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 株式会社デンソー 車両用空調装置
WO2018042859A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2018042969A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11067317B2 (en) 2015-01-20 2021-07-20 Ralph Feria Heat source optimization system
CN109383226A (zh) * 2017-08-13 2019-02-26 康唯特公司 用于车辆的回路***和用于其的方法
EP3444542A1 (de) * 2017-08-13 2019-02-20 Konvekta Aktiengesellschaft Kreislaufsystem für ein fahrzeug und verfahren dazu
JP7518866B2 (ja) 2017-10-10 2024-07-18 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー チラー電気エンクロージャ用のシステム
JP2022084646A (ja) * 2017-10-10 2022-06-07 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー チラー電気エンクロージャ用のシステム
JP2019104485A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 車両用ヒートポンプシステム
JP7101600B2 (ja) 2017-12-11 2022-07-15 現代自動車株式会社 車両用ヒートポンプシステム
EP3531042A3 (en) * 2018-01-30 2020-01-01 Ralph Feria Heat source optimization system
EP4235061A3 (en) * 2018-01-30 2023-12-06 Ralph Feria Heat source optimization method
DE112020000723T5 (de) 2019-02-08 2021-11-04 Denso Corporation Wärmetransfermedium und Wärmetransfersystem
DE112020000720T5 (de) 2019-02-08 2021-11-04 Denso Corporation Wärmetransfermedium und Wärmetransfersystem
JP2020159611A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社デンソー 熱輸送システム
CN113748504A (zh) * 2019-03-26 2021-12-03 株式会社电装 热输送介质及使用了该热输送介质的热输送***
DE112020001510T5 (de) 2019-03-26 2021-12-23 Denso Corporation Wärmeübertragungsmedium und Wärmeübertragungssystem unter Verwendung davon
JP2020159612A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社デンソー 熱輸送システム
WO2020196509A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社デンソー 熱輸送媒体およびそれが用いられる熱輸送システム
JP7291511B2 (ja) 2019-03-26 2023-06-15 株式会社デンソー 熱輸送システム
JP7291512B2 (ja) 2019-03-26 2023-06-15 株式会社デンソー 熱輸送システム
JP2020159613A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社デンソー 熱輸送システム
JP2020159610A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社デンソー 熱輸送システム
CN113566297A (zh) * 2021-07-20 2021-10-29 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调室内机及其控制方法
CN113566297B (zh) * 2021-07-20 2023-03-21 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调室内机及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108369042B (zh) 2020-04-10
JP6481668B2 (ja) 2019-03-13
US10723203B2 (en) 2020-07-28
DE112016005644T5 (de) 2018-08-30
DE112016005644B4 (de) 2021-10-07
CN108369042A (zh) 2018-08-03
US20180361828A1 (en) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481668B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6838527B2 (ja) 車両用空調装置
JP6485390B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR102279199B1 (ko) 공조 장치
JP6838535B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6708099B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6380455B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6398764B2 (ja) 車両用熱管理システム
WO2015194107A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2018042859A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2017098795A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2019034587A (ja) 空調装置
JP2018058573A (ja) 車両用空調装置
WO2019111621A1 (ja) ヒートポンプシステム
JP2018036040A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2018017427A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6060799B2 (ja) 車両用空調装置
WO2018066276A1 (ja) 車両用空調装置
JP6451212B2 (ja) 冷却装置
JP6341118B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2017010239A1 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6481668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250