JP2017102429A - ウェアラブル端末および制御方法 - Google Patents

ウェアラブル端末および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017102429A
JP2017102429A JP2016170183A JP2016170183A JP2017102429A JP 2017102429 A JP2017102429 A JP 2017102429A JP 2016170183 A JP2016170183 A JP 2016170183A JP 2016170183 A JP2016170183 A JP 2016170183A JP 2017102429 A JP2017102429 A JP 2017102429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
angle range
angle
rotation
wearable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016170183A
Other languages
English (en)
Inventor
和記 船瀬
Kazuki Funase
和記 船瀬
哲司 渕上
Tetsuji Fuchigami
哲司 渕上
昭宣 尾関
akinobu Ozeki
昭宣 尾関
英士 青木
Eiji Aoki
英士 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JP2017102429A publication Critical patent/JP2017102429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C3/00Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
    • G04C3/001Electromechanical switches for setting or display
    • G04C3/002Position, e.g. inclination dependent switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】更なる改善を実現することができる腕装着端末を提供する。
【解決手段】ユーザの前腕に装着可能なウェアラブル端末であって、表示領域12への表示を行う表示部113と、第1軸における表示部の第1回転角度を検知するセンサ111と、第1回転角度に応じて表示部を制御する制御部112と、を有する本体部10と、本体部の所定方向の両端に接続され、環状に前腕に巻き回されるバンド部20と、を備え、第1軸は、前腕の延伸方向に平行な第2軸に垂直で、且つ、ユーザがウェアラブル端末を前腕に装着した際の表示部の表示面に平行な平面を第2軸と形成し、制御部は、第1回転角度が第1角度範囲内である場合に、第1表示を表示領域に表示させ、第1回転角度が第1角度範囲内から第1角度範囲と重ならない第2角度範囲内に変化した場合に、第1表示の少なくとも一部と第1表示とは異なる第2表示の少なくとも一部とを同時に表示領域に表示させる。
【選択図】図3

Description

本開示は、姿勢を検出し、検出した姿勢に応じて表示を切り替えるウェアラブル端末および表示制御方法に関する。
従来、携帯端末装置において、加速度センサにより自装置の筐体を回転させる回転操作を検出し、検出した回転操作を検出した場合に表示を変更する技術が開示されている。
特開2010−277465号公報
しかし、従来技術では、更なる改善が必要とされていた。
本発明のウェアラブル端末は、ユーザの前腕に装着可能なウェアラブル端末であって、表示領域への表示を行う表示部と、第1軸を回転軸として、前記表示部が回転された時の第1回転角度を検知するセンサと、前記第1回転角度に応じて前記表示部を制御する制御部と、を有する本体部と、前記本体部の所定方向の両端に接続され、環状に前記前腕に巻き回されるバンド部と、を備え、前記第1軸は、前記前腕の延伸方向に平行な第2軸に垂直で、且つ、前記ユーザが前記ウェアラブル端末を前腕に装着した際の前記表示部の表示面に平行な平面を前記第2軸と形成し、前記制御部は、前記第1回転角度が第1角度範囲内である場合に、第1表示を前記表示領域に表示させ、前記第1回転角度が前記第1角度範囲内から前記第1角度範囲と重ならない第2角度範囲内に変化した場合に、前記第1表示の少なくとも一部と前記第1表示とは異なる第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させる。
本発明の他のウェアラブル端末は、ユーザの前腕に装着可能なウェアラブル端末であって、表示領域への表示を行う表示部と、前記前腕の延伸方向に平行な第1軸を回転軸として、前記表示部が回転された時の第1回転角度を検知するセンサと、前記第1回転角度に応じて前記表示部を制御する制御部と、を有する本体部と、前記本体部の所定方向の両端に接続され、環状に前記前腕に巻き回されるバンド部と、を備え、前記制御部は、前記第1回転角度が第1角度範囲内である場合に、第1表示を前記表示領域に表示させ、前記第1回転角度が前記第1角度範囲内から前記第1角度範囲と重ならない第2角度範囲内に変化した場合に、前記第1表示の少なくとも一部と前記第1表示とは異なる第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させる。
上記態様によれば、更なる改善を実現することができる。
図1は、実施の形態1に係るウェアラブル端末の外観図である。 図2は、実施の形態1に係るウェアラブル端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係るウェアラブル端末の機能構成を示すブロック図である。 図4は、実施の形態1に係る第1の回転角度が第1の角度範囲である場合について説明するための図である。 図5は、実施の形態1に係る第1の回転角度が第2の角度範囲である場合について説明するための図である。 図6は、実施の形態1に係る第2の回転角度が第3の角度範囲である場合について説明するための図である。 図7は、実施の形態1に係るウェアラブル端末のスリープ制御の一例を説明するためのフローチャートである。 図8は、実施の形態1に係る制御部によるスリープ制御において表示される表示と、ウェアラブル端末の姿勢との関係を示す図である。 図9は、実施の形態1に係るウェアラブル端末の表示制御の一例を説明するためのフローチャートである。 図10は、実施の形態1に係る制御部による表示制御において表示される表示と、ウェアラブル端末の姿勢との関係を示す図である。 図11は、実施の形態1の変形例1に係る第1の回転角度が第4の角度範囲または第5の角度範囲である場合について説明するための図である。 図12は、実施の形態1の変形例1に係るウェアラブル端末の表示制御の一例を説明するためのフローチャートである。 図13は、実施の形態1の変形例1に係る制御部による、第4の角度範囲から第1の角度範囲に変化した場合の、表示制御において表示される表示と、ウェアラブル端末の姿勢との関係を示す図である。 図14は、実施の形態1の変形例1に係る制御部による、第5の角度範囲から第1の角度範囲に変化した場合の、表示制御において表示される表示と、ウェアラブル端末の姿勢との関係を示す図である。 図15は、実施の形態2に係る第1の回転角度の角度範囲について説明するための図である。 図16は、実施の形態2に係るウェアラブル端末の表示制御の一例を説明するためのフローチャートである。 図17は、実施の形態2に係る制御部による表示制御において表示される表示と、ウェアラブル端末の姿勢との関係を示す図である。 図18は、実施の形態2に係る制御部による表示制御において表示される表示と、ウェアラブル端末の姿勢との関係を示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した、携帯端末装置に関し、以下の問題が生じることを見出した。
特許文献1の携帯端末装置として携帯電話機が開示されているが、近年では、携帯端末装置として人体に装着されるウェアラブル端末が開発されている。ウェアラブル端末としては、例えば、腕に装着する腕時計型のウェアラブル端末がある。
このようなウェアラブル端末は、片腕に装着するため、ウェアラブル端末を装着した腕とは別の腕側の手によって操作を行う必要がある。つまり、ウェアラブル端末のアプリケーションの切り替えや、表示されている画像の切り替えなど比較的容易な操作であっても、ウェアラブル端末への操作を行うためには、両方の腕が必要になる。このため、例えば、荷物を持っている場合や、電車やバスの吊り革に掴まっている場合など、片手がふさがっている場合には、ウェアラブル端末に対する操作を行うことは難しいという課題がある。
この課題を解決するために、ウェアラブル端末の端末自身に対して回転操作を行うことによって、回転操作に応じた表示制御をウェアラブル端末に行わせることが求められている。
しかしながら、例えば、所定の回転方向に所定の回転角度だけウェアラブル端末を回転させ、その後に、所定の回転方向とは反対方向に回転させて元に戻した場合に、表示を切り替える表示制御を行うとことにしても、ユーザは、どのようにウェアラブル端末を回転させれば次の表示に切り替えられるのかを確認することができない。つまり、ユーザは、次の表示に切り替わった結果しか確認できない。このため、ユーザは、次の表示に切り替えるためにウェアラブル端末を回転させるという操作方法を予め知っておかなければ、表示が切り替わるかどうかも知ることができないという課題がある。
ところで、ウェアラブル端末は、筐体が小さいため、バッテリーを収納するスペースが少ないため、バッテリー容量がスマートフォンなどの他の携帯端末と比較すると十分でないと言う課題もある。このため、端末自身の姿勢を検出することにより、ウェアラブル端末がユーザによって閲覧されていない姿勢であると判定すれば、スリープ状態となるウェアラブル端末が知られている。具体的には、端末自身に対する回転操作を検出することによりスリープ状態とするウェアラブル端末が知られている。
以上のように、ユーザは、次の表示に切り替えるためにウェアラブル端末を回転させるという操作方法を知らない場合、ウェアラブル端末を装着した腕とは別の腕側の手による操作を行う必要がある。これにより、ユーザは、特に片手がふさがっている状態では、表示を切り替えるのに時間を要することとなる。よって、ウェアラブル端末では、ディスプレイに情報を表示したままの状態で表示の切り替えのための操作が行われるまで必要以上の時間待機することになり、余計に電力を消費することとなる。このように、消費電力が大きくなってしまう課題があることは、バッテリー容量が少ないウェアラブル端末においては好ましくない。
また、上記のように、従来のウェアラブル端末では、表示の切り替え処理と、スリープ状態への切り替え処理との異なる2つの処理のそれぞれに対して、予め定められた回転操作が検出されたかに応じていずれかの処理を行うことが知られているが、同時に2つの処理を行う場合にどのように切り替えるかは考慮されていなかった。つまり、回転操作を検出することにより機能が異なる2つの処理をウェアラブル端末に対して行わせるには、更なる工夫が必要だった。
そこで、ウェアラブル端末の機能向上のため、以下の改善策を検討した。
(1)本開示の一態様に係るウェアラブル端末は、ユーザの前腕に装着可能なウェアラブル端末であって、表示領域への表示を行う表示部と、第1軸を回転軸として、前記表示部が回転された時の第1回転角度を検知するセンサと、前記第1回転角度に応じて前記表示部を制御する制御部と、を有する本体部と、前記本体部の所定方向の両端に接続され、環状に前記前腕に巻き回されるバンド部と、を備え、前記第1軸は、前記前腕の延伸方向に平行な第2軸に垂直で、且つ、前記ユーザが前記ウェアラブル端末を前腕に装着した際の前記表示部の表示面に平行な平面を前記第2軸と形成し、前記制御部は、前記第1回転角度が第1角度範囲内である場合に、第1表示を前記表示領域に表示させ、前記第1回転角度が前記第1角度範囲内から前記第1角度範囲と重ならない第2角度範囲内に変化した場合に、前記第1表示の少なくとも一部と前記第1表示とは異なる第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させる。
これによれば、ウェアラブル端末のセンサにより検知された第1の回転角度が第1の角度範囲から第2の角度範囲に変化した場合に、第1の表示を表示している状態から、第1の表示の少なくとも一部と第2の表示の少なくとも一部とを表示する状態へ遷移する。このため、ユーザは、第1の表示の次の表示である第2の表示に切り替わることが示唆された表示を確認することができる。これにより、ユーザは、どのようにウェアラブル端末を回転させれば、次の表示への切り替えが行われるかを知ることができ、容易に次の表示へ切り替えることができる。よって、ユーザは、ほとんど時間を要さずに表示の切り替えを行うことができるため、ウェアラブル端末は、消費電力を低減できる。
(2)上記態様において、前記制御部は、前記第1表示の少なくとも一部と前記第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させた後に、前記第1回転角度が前記第2角度範囲内から前記第2角度範囲とは重ならない角度範囲内に変化した場合、前記第2表示を前記表示領域に表示させ、前記第1表示を前記表示領域に表示させなくてもよい。
(3)上記態様において、前記制御部は、前記第1表示の少なくとも一部と前記第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させた後に、前記第1回転角度が前記第2角度範囲内から前記第1角度範囲内に変化した場合、前記第2表示を前記表示領域に表示させ、前記第1表示を前記表示領域に表示させなくてもよい。
このため、ユーザは、同時表示が行われている状態で、ウェアラブル端末の第1の回転角度において第2の角度範囲から第1の角度範囲に変化させるだけで、同時表示を経て第1の表示から第2の表示に表示部の表示を切り替えることができる。
(4)上記態様において、前記第1表示は、前記ウェアラブル端末にて実行可能な第1アプリケーションを示し、前記第2表示は、前記ウェアラブル端末にて実行可能な前記第1アプリケーションとは異なる第2アプリケーションを示してもよい。
このため、ユーザは、ウェアラブル端末の第1の回転角度を第1の角度範囲から第2の角度範囲に変化させるだけで、第1のアプリケーションを示す表示から第1のアプリケーションを示す表示の少なくとも一部と、第2のアプリケーションを示す表示の少なくとも一部とを同時に表示領域に表示させることができる。
(5)上記態様において、前記センサは、さらに、前記第2軸を回転軸として、前記表示部が回転された時の第2回転角度を検知し、前記制御部は、更に、前記第2回転角度に応じて前記表示部を制御し、前記第2回転角度が第3角度範囲内であり、かつ、前記第1回転角度が前記第1角度範囲内である場合に、前記第1表示を前記表示領域に表示させ、前記第2回転角度が前記第3角度範囲であり、かつ、前記第1回転角度が前記第1角度範囲内から前記第2角度範囲内に変化した場合に、前記第1表示の少なくとも一部と前記第1表示とは異なる第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させてもよい。
このため、ウェアラブル端末では、第1の回転方向における第1の回転角度だけでなく、第2の回転方向における第2の回転角度に応じても、表示部への表示の切り替えを行うことができる。これにより、制御部は、第2の回転角度の変化を同時表示とは異なる表示への切り替えに利用できる。
(6)上記態様において、前記センサは、さらに、前記第1軸及び前記第2軸に垂直な第3軸を回転軸として、前記表示部が回転された時の第3回転角度を検知する3軸角速度センサであってもよい。
(7)上記態様において、前記第1角度範囲は、前記表示面が重力方向に垂直な平面に対して水平であり且つ前記重力方向とは逆方向を向いている状態を0度とした場合に、−15度以上15度未満であり、前記第2角度範囲は、前記表示面が前記重力方向に垂直な平面に対して水平であり且つ前記重力方向とは逆方向を向いている状態を0度とし、かつ、前記ユーザの身体のから遠い側に前記表示面が向く方向に前記前腕を旋回させる回転方向を正とした場合に、15度以上45度未満であり、前記第3角度範囲は、前記表示面が前記重力方向に垂直な平面に対して水平でありかつ前記重力方向とは逆方向を向いている状態を0度とし、前記ユーザの身体から近い側に前記表示面が向く方向に前記前腕をひねる回転方向を正とした場合に、0度以上45度未満であってもよい。
このため、ユーザは、手首にウェアラブル端末を装着している場合には、例えば、当該手首が顔に近づく方向に前腕部を旋回させるだけでウェアラブル端末のセンサにより検知されている第1の回転角度を変化させることができる。これにより、ユーザは、容易に第1の表示が表示されている状態から同時表示に切り替えることができる。
(8)上記態様において、前記制御部は、前記第2回転角度が、前記第3角度範囲と重ならない角度範囲内に変化した場合に、前記表示部の表示をオフにしてもよい。
このため、ウェアラブル端末では、第1の回転方向における第1の回転角度の変化に応じて第1の表示から同時表示への切り替えることだけでなく、第2の回転角度の変化に応じて第1の表示または同時表示から表示部の表示をオフできる。これにより、例えば、制御部がセンサの検知結果に応じて、ユーザが表示部を閲覧していない姿勢であると判断した場合に、表示部の表示をオフにできるため、消費電力を低減できる。また、2つの異なる回転軸による第1の回転角度および第2の回転角度の検出結果に応じて、それぞれ、表示制御の機能と、スリープ制御の機能とを割り当てることにより、表示制御処理とスリープ制御処理とを混同せずに処理させることができる。このため、回転操作を検出することにより2つの異なる機能を効果的に実現させることができる。
(9)上記態様において、前記第2角度範囲は、第4角度範囲と、第5角度範囲とを含み、前記第4角度範囲から前記第1角度範囲までの回転角は、前記第5角度範囲から前記第1角度範囲までの回転角よりも小さく、前記制御部は、前記第1回転角度が前記第5角度範囲から前記第1角度範囲に再度変化した場合に、前記表示領域に、前記第2表示を表示させ、前記第1表示を表示させず、前記第1回転角度が前記第4角度範囲から前記第1角度範囲に再度変化した場合に、前記表示領域に、前記第1表示を表示させ、前記第2表示を表示させなくてもよい。
これによれば、同時表示が行われている状態において、その後に第1の角度範囲に回転を戻した場合に、第2の角度範囲のうちで第1の角度範囲から遠い第5の角度範囲にあるか近い第4の角度範囲にあるかで、同時表示の後に表示させる表示を異ならせている。また、この場合、第1の角度範囲から遠い第5の角度範囲にあったときには、同時表示から第2の表示に切り替え、第1の角度範囲から近い第4の角度範囲にあったときには、第2の表示に切り替えずに第1の表示に切り替える。このように、第1の表示が表示されている姿勢から同時表示の姿勢までの回転が深い場合には、逆回転されて姿勢が元に戻されれば第2の表示に切り替え、第1の表示が表示されている姿勢から同時表示の姿勢までの回転が浅い場合には、逆回転されて姿勢が元に戻されたとしても第1の表示に戻す。このため、ユーザは、回転させる角度の大きさを調整することにより、同時表示を確認した後に、第2の表示への切り替えか、第1の表示への切り替えかを選択することができる。
これによれば、第5の角度範囲に変化した場合に、第3の表示を表示させるため、ユーザに、次に第1の角度範囲に回転を戻した場合に表示される表示が第1の表示の次の第2の表示であることを知らせることができる。このため、ユーザは、同時表示を確認した後に、容易に、第2の表示への切り替えが行われるか、第1の表示への切り替えが行われるかを判断できるため、第2の表示に切り替えるか、第1の表示に切り替えるかを選択することができる。
(11)上記態様において、前記第1表示の少なくとも一部と前記第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させる時、且つ、前記第1回転角度が前記第2角度範囲内である時、前記表示領域のうち第1表示領域に前記第2表示の少なくとも一部を表示させ、前記表示領域のうち第2表示領域に前記第1表示の少なくとも一部を表示させ、前記表示領域が前記第1軸に垂直な境界線によって分割された2つの領域のうち、前記第1表示領域は、前記ユーザの指先側に位置する領域を示し、前記第2表示領域は、前記ユーザの肘側に位置する領域を示してもよい。
このため、第2の角度範囲の状態から第1の角度範囲の状態へと変化させることで同時表示から第2の表示に切り替える動作をユーザが行うときに、次に表示される第2の表示を下から引っ張り上げて表示部に表示させる感覚をユーザに与えることができる。
(12)上記態様において、前記制御部は、前記第1表示の少なくとも一部と前記第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させる時で、且つ、前記第1回転角度が前記第2角度範囲内である時、前記表示領域のうち第1表示領域に前記第1表示の少なくとも一部を表示させ、前記表示領域のうちで第2表示領域に前記第2表示の少なくとも一部を表示させ、前記表示領域が前記第1軸に平行な境界線によって分割された2つ領域のうち、前記第1表示領域は、前記ユーザの指先側に位置する領域を示し、前記第2表示領域は、前記2つの領域のうち、前記ユーザの肘側に位置する領域を示してもよい。
このため、第2の角度範囲の状態から第1の角度範囲の状態へと変化させることで同時表示から第2の表示に切り替える動作をユーザが行うときに、次に表示される第2の表示を重力が働いている方向へ落とすことで表示部に表示させる感覚をユーザに与えることができる。
(13)本開示の別の態様におけるウェアラブル端末は、ユーザの前腕に装着可能なウェアラブル端末であって、表示領域への表示を行う表示部と、前記前腕の延伸方向に平行な第1軸を回転軸として、前記表示部が回転された時の第1回転角度を検知するセンサと、前記第1回転角度に応じて前記表示部を制御する制御部と、を有する本体部と、前記本体部の所定方向の両端に接続され、環状に前記前腕に巻き回されるバンド部と、を備え、前記制御部は、前記第1回転角度が第1角度範囲内である場合に、第1表示を前記表示領域に表示させ、前記第1回転角度が前記第1角度範囲内から前記第1角度範囲と重ならない第2角度範囲内に変化した場合に、前記第1表示の少なくとも一部と前記第1表示とは異なる第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させる。
これによれば、ウェアラブル端末のセンサにより検知された第1の回転角度が第1の角度範囲から第2の角度範囲に変化した場合に、第1の表示を表示している状態から、第1の表示の少なくとも一部と第2の表示の少なくとも一部とを表示する状態へ遷移する。このため、ユーザは、第1の表示の次の表示である第2の表示に切り替わることが示唆された表示を確認することができる。これにより、ユーザは、どのようにウェアラブル端末を回転させれば、次の表示への切り替えが行われるかを知ることができ、容易に次の表示へ切り替えることができる。よって、ユーザは、ほとんど時間を要さずに表示の切り替えを行うことができるため、ウェアラブル端末は、消費電力を低減できる。
(14)上記態様において、前記制御部は、前記第1表示の少なくとも一部と前記第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させた後に、前記第1回転角度が前記第2角度範囲内から前記第2角度範囲とは重ならない角度範囲内に変化した場合、前記第2表示を前記表示領域に表示させ、前記第1表示を前記表示領域に表示させなくてもよい。
(15)上記態様において、前記制御部は、前記第1表示の少なくとも一部と前記第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させた後に、前記第1回転角度が前記第2角度範囲内から前記第1角度範囲内に変化した場合、前記第2表示を前記表示領域に表示させ、前記第1表示を前記表示領域に表示させなくてもよい。
このため、ユーザは、同時表示が行われている状態で、ウェアラブル端末の第1の回転角度において第2の角度範囲から第1の角度範囲に変化させるだけで、同時表示を経て第1の表示から第2の表示に表示部の表示を切り替えることができる。
(16)上記態様において、前記第1表示は、前記ウェアラブル端末にて実行可能な第1アプリケーションを示し、前記第2表示は、前記ウェアラブル端末にて実行可能な前記第1アプリケーションとは異なる第2アプリケーションを示してもよい。
このため、ユーザは、ウェアラブル端末の第1の回転角度を第1の角度範囲から第2の角度範囲に変化させるだけで、第1のアプリケーションを示す表示から第1のアプリケーションを示す表示の少なくとも一部と、第2のアプリケーションを示す表示の少なくとも一部とを同時に表示領域に表示させることができる。
(17)上記態様において、前記センサは、さらに、第2軸を回転軸として、前記表示部が回転された時の第2回転角度を検知し、前記第2軸は、前記第1回軸に垂直で、且つ、前記ユーザが前記ウェアラブル端末を前腕に装着した際の前記表示部の表示面に平行な平面を前記第1軸と形成し、前記制御部は、更に、前記第2回転角度に応じて前記表示部を制御し、前記第2回転角度が第3角度範囲内であり、かつ、前記第1回転角度が前記第1角度範囲内である場合に、前記第1表示を前記表示領域に表示させ、前記第2回転角度が前記第3角度範囲であり、かつ、前記第1回転角度が前記第1角度範囲内から前記第2角度範囲内に変化した場合に、前記第1表示の少なくとも一部と前記第1表示とは異なる第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させてもよい。
このため、ウェアラブル端末では、第1の回転方向における第1の回転角度だけでなく、第2の回転方向における第2の回転角度に応じても、表示部への表示の切り替えを行うことができる。これにより、制御部は、第2の回転角度の変化を同時表示とは異なる表示への切り替えに利用できる。
(18)上記態様において、前記センサは、さらに、前記第1軸及び前記第2軸に垂直な第3軸を回転軸として、前記表示部が回転された時の第3回転角度を検知する3軸角速度センサであってもよい。
(19)上記態様において、前記第1角度範囲は、前記表示部の表示面が重力方向に垂直な平面に対して水平であり且つ前記重力方向とは逆方向を向いている状態を0度とした場合に、−15度以上15度未満であり、前記第2角度範囲は、前記表示面が前記重力方向に垂直な平面に対して水平であり且つ前記重力方向とは逆方向を向いている状態を0度とし、かつ、前記ユーザの身体から遠い側に前記表示面が向く方向に前記前腕を旋回させる回転方向を正とした場合に、15度以上45度未満であり、前記第3角度範囲は、前記表示面が前記重力方向に垂直な平面に対して水平でありかつ前記重力方向とは逆方向を向いている状態を0度とし、前記ユーザの身体から近い側に前記表示面が向く方向に前記前腕をひねる回転方向を正とした場合に、0度以上45度未満であってもよい。
このため、ユーザは、手首にウェアラブル端末を装着している場合には、例えば、当該手首が顔に近づく方向に前腕部を旋回させるだけでウェアラブル端末のセンサにより検知されている第1の回転角度を変化させることができる。これにより、ユーザは、容易に第1の表示が表示されている状態から同時表示に切り替えることができる。
(20)上記態様において、前記制御部は、前記第2回転角度が、前記第3角度範囲と重ならない角度範囲内に変化した場合に、前記表示部の表示をオフにしてもよい。
このため、ウェアラブル端末では、第1の回転方向における第1の回転角度の変化に応じて第1の表示から同時表示への切り替えることだけでなく、第2の回転角度の変化に応じて第1の表示または同時表示から表示部の表示をオフできる。これにより、例えば、制御部がセンサの検知結果に応じて、ユーザが表示部を閲覧していない姿勢であると判断した場合に、表示部の表示をオフにできるため、消費電力を低減できる。また、2つの異なる回転軸による第1の回転角度および第2の回転角度の検出結果に応じて、それぞれ、表示制御の機能と、スリープ制御の機能とを割り当てることにより、表示制御処理とスリープ制御処理とを混同せずに処理させることができる。このため、回転操作を検出することにより2つの異なる機能を効果的に実現させることができる。
(21)上記態様において、前記第2角度範囲は、第4角度範囲と、第5角度範囲とを含み、前記第4角度範囲から前記第1角度範囲までの回転角は、前記第5角度範囲から前記第1角度範囲までの回転角よりも小さく、前記制御部は、前記第1回転角度が前記第5角度範囲から前記第1角度範囲に再度変化した場合に、前記表示領域に、前記第2表示を表示させ、前記第1表示を表示させず、前記第1回転角度が前記第4角度範囲から前記第1角度範囲に再度変化した場合に、前記表示領域に、前記第1表示を表示させ、前記第2表示を表示させなくてもよい。
これによれば、同時表示が行われている状態において、その後に第1の角度範囲に回転を戻した場合に、第2の角度範囲のうちで第1の角度範囲から遠い第5の角度範囲にあるか近い第4の角度範囲にあるかで、同時表示の後に表示させる表示を異ならせている。また、この場合、第1の角度範囲から遠い第5の角度範囲にあったときには、同時表示から第2の表示に切り替え、第1の角度範囲から近い第4の角度範囲にあったときには、第2の表示に切り替えずに第1の表示に切り替える。このように、第1の表示が表示されている姿勢から同時表示の姿勢までの回転が深い場合には、逆回転されて姿勢が元に戻されれば第2の表示に切り替え、第1の表示が表示されている姿勢から同時表示の姿勢までの回転が浅い場合には、逆回転されて姿勢が元に戻されたとしても第1の表示に戻す。このため、ユーザは、回転させる角度の大きさを調整することにより、同時表示を確認した後に、第2の表示への切り替えか、第1の表示への切り替えかを選択することができる。
(22)上記態様において、前記第1回転角度が前記第4角度範囲から前記第5角度範囲に変化した場合に、前記第1表示の少なくとも一部と前記第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させ、かつ、前記第1表示から前記第2表示への切り替えを示唆する第3表示を前記表示領域に表示させてもよい。
これによれば、第5の角度範囲に変化した場合に、第3の表示を表示させるため、ユーザに、次に第1の角度範囲に回転を戻した場合に表示される表示が第1の表示の次の第2の表示であることを知らせることができる。このため、ユーザは、同時表示を確認した後に、容易に、第2の表示への切り替えが行われるか、第1の表示への切り替えが行われるかを判断できるため、第2の表示に切り替えるか、第1の表示に切り替えるかを選択することができる。
(23)上記態様において、前記制御部は、前記第1表示の少なくとも一部と前記第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させる時、且つ、前記第1回転角度が前記第2角度範囲内である時、前記表示領域のうち第1表示領域に前記第2表示の少なくとも一部を表示させ、前記表示領域のうち第2表示領域に前記第1表示の少なくとも一部を表示させ、前記表示領域が前記前腕に平行な境界線によって分割された2つの領域のうち、前記第1表示領域は前記ユーザの身体から近い領域を示し、前記第2表示領域は、前記ユーザの身体から遠い領域を示してもよい。
このため、第2の角度範囲の状態から第1の角度範囲の状態へと変化させることで同時表示から第2の表示に切り替える動作をユーザが行うときに、次に表示される第2の表示を下から引っ張り上げて表示部に表示させる感覚をユーザに与えることができる。
(24)上記態様において、前記制御部は、前記第1表示の少なくとも一部と前記第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させる時で、且つ、前記第1回転角度が前記第2角度範囲内である時、前記表示領域のうち第1表示領域に前記第1表示の少なくとも一部を表示させ、前記表示領域のうちで第2表示領域に前記第2表示の少なくとも一部を表示させ、前記表示領域が前記前腕に平行な境界線によって分割された2つの領域のうち、前記第1表示領域は前記ユーザの身体から近い領域を示し、前記第2表示領域は、前記ユーザの身体から遠い領域を示してもよい。
このため、第2の角度範囲の状態から第1の角度範囲の状態へと変化させることで同時表示から第2の表示に切り替える動作をユーザが行うときに、次に表示される第2の表示を重力が働いている方向へ落とすことで表示部に表示させる感覚をユーザに与えることができる。
(25)上記態様において、前記制御部は、前記第1回転角度が、前記第2角度範囲から、前記第1角度範囲および前記第2角度範囲と重ならない第6角度範囲に変化した後に、前記第6角度範囲から前記第1角度範囲に変化した場合に、前記表示領域に、前記第1表示を表示させ、前記第2表示を表示させなくてもよい。
また、前記制御部は、前記センサにより検知された前記第1の回転角度が、前記第2の角度範囲から、前記第1の角度範囲および前記第2の角度範囲と重ならない第6の角度範囲に変化し、その後に、前記第6の角度範囲から前記第1の角度範囲に変化した場合に、前記表示部に、前記第1の表示を表示させ、前記第2の表示を表示させないとしてもよい。
(26)上記態様において、前記第2角度範囲は、前記第1角度範囲と前記第6角度範囲との間の角度範囲であってもよい。
また、前記第2の角度範囲は、前記第1の角度範囲と前記第6の角度範囲との間に設けられる角度範囲であってもよい。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。また、異なる実施の形態に記載の一部または全部の開示同士を組み合わせて実現してもよい。
以下、本開示の一態様に係るウェアラブル端末および表示制御方法について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
以下、図1〜図10を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
本実施の形態において、検出した姿勢に応じてディスプレイに表示する表示を切り替えるウェアラブル端末について説明する。
図1は、実施の形態1に係るウェアラブル端末の外観図である。
図1に示すように、ウェアラブル端末100は、腕時計のようにユーザの腕に装着される腕時計型端末である。ウェアラブル端末100は、本体部10と、バンド部20とを備える。
本体部10は、矩形扁平型であり、表示部と、制御部と、センサとの機能的な構成を実現するためのハードウェアを備える。本体部10は、ウェアラブル端末100が腕に装着された状態で、腕とは反対側の面に表示面11を備える。ハードウェアの構成や機能的な構成については後述する。なお、本体部10は、矩形扁平型に限らずに、楕円形扁平型、円形扁平型などの形状であってもよい。本体部10は、例えば、金属、ガラス、樹脂などにより構成される。
バンド部20は、本体部10の所定方向の両端に接続され、本体部10とで環状にユーザの腕に巻き回されるバンド状の部材である。なお、バンド部20は、ユーザの腕に環状に巻き回されることでユーザの腕に装着されればよく、本体部10とで腕の周囲の全てを囲う形状でなくてもよい。つまり、バンド部は、例えば、本体部10とで腕の4/5を囲う形状を有しているバンド状の部材であってもよい。バンド部20は、例えば、シリコーンなどの樹脂、金属、革(人工皮革を含む)などにより構成される。
ここで、ウェアラブル端末100を腕(前腕部)に装着した際の、腕(前腕部)が延びる方向に延伸する回転軸をX軸とする。また、本体部10の表示面11が水平かつ天井側(重力が働く方向とは反対側)を向いている状態において、本体部10における所定方向に延伸する回転軸をY軸とする。以下では、X軸に平行な方向をX軸方向とし、Y軸に平行な方向をY軸方向とする。また、本体部10の表示面11が水平かつ天井側(重力が働く方向とは反対側)を向いている状態において、鉛直方向(表示面11に垂直な方向)をZ軸方向とする。
図2は、実施の形態1に係るウェアラブル端末のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2に示すように、ウェアラブル端末100は、ハードウェア構成として、CPU101(Central Processing Unit)と、メインメモリ102と、ストレージ103と、通信IF104(Interface)と、加速度センサ105と、3軸角速度センサ106と、ディスプレイ107とを備える。
CPU101は、ストレージ103等に記憶された制御プログラムを実行するプロセッサである。
メインメモリ102は、CPU101が制御プログラムを実行するときに使用するワークエリアとして用いられる揮発性の記憶領域である。
ストレージ103は、制御プログラム、コンテンツなどを保持する不揮発性の記憶領域である。
通信IF104は、ネットワークを介して他の装置との間でデータを送受信するネットワークインタフェースである。通信IF104は、例えば、IEEE802.11a、b、g規格に適合した無線LAN(Local Area Network)インタフェースである。
加速度センサ105は、ウェアラブル端末100の加速度を検出するセンサである。
3軸角速度センサ106は、ウェアラブル端末100の異なる3方向を軸とした3軸周りそれぞれの回転における角速度を検出するセンサである。
ディスプレイ107は、画像を含む映像を表示する表示装置である。例えば、ディスプレイ107は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどである。
図3は、実施の形態1に係るウェアラブル端末の機能構成を示すブロック図である。
図3に示すように、ウェアラブル端末100は、機能構成として、センサ111と、制御部112と、表示部113と、を備える。
センサ111は、ウェアラブル端末100の表示部113の、第1の回転方向における第1の回転角度を検知する。また、センサ111は、表示部113の、第1の回転方向とは回転軸が異なる第2の回転方向における第2の回転角度を検知してもよい。また、センサ111は、第1の回転方向および第2の回転方向とは回転軸が異なる第3の回転方向における第3の回転角度を検知してもよい。つまり、センサ111は、3軸角速度センサ106により実現される。なお、センサ111は、加速度センサ105によって実現してもよいし、加速度センサ105および3軸角速度センサ106との組み合わせによって実現してもよい。
ここで、センサ111により検知される、第1の回転角度、第2の回転角度および第3の回転角度について図4〜図6を用いて具体的に説明する。
まず、第1の回転方向とはY軸周りの回転方向を示し、第2の回転方向とはX軸周りの回転方向を示し、第3の回転方向とはZ軸方向に平行なZ軸周りの回転方向を示す。本実施の形態では、第1の回転方向、第2の回転方向、および、第3の回転方向は、互いに、直交する方向である。
図4は、実施の形態1に係る第1の回転角度が第1の角度範囲である場合について説明するための図である。図5は、実施の形態1に係る第1の回転角度が第2の角度範囲である場合について説明するための図である。図6は、実施の形態1に係る第2の回転角度が第3の角度範囲である場合について説明するための図である。
まず、図4〜図6に示すように、第1の回転角度も第2の回転角度も、表示部113を構成するディスプレイ107の表示面11が地面に対して水平かつ天井(地面とは反対)側を向いている状態を基準姿勢とし、基準姿勢からの回転角度とする。つまり、第1の回転角度および第2の回転角度は、重力がかかる方向に対して表示面11が略垂直に交差し、かつ、重力がかかる側とは反対側を表示面11が向いている状態を0度とした場合に、0度からどのくらい回転したかを示す角度とする。
第1の角度範囲θ1は、図4に示すように、Y軸を回転軸とする第1の回転方向において、基準姿勢を0度とした場合に、例えば、−15度以上15度未満の角度範囲である。
第2の角度範囲θ2は、図5に示すように、Y軸を回転軸とする第1の回転方向において、基準姿勢を0度とし、かつ、ユーザの身体の外側に表示面11が向く方向に腕を旋回させる回転方向を正とした場合に、例えば、15度以上45度未満の角度範囲である。なお、図5は、ユーザの左手首にウェアラブル端末100を装着した例を示しているが、ユーザの右手首にウェアラブル端末100を装着した場合には、X軸方向に反転した角度範囲となる。つまり、図5では、左回転が正の回転方向であるが、右手首にウェアラブル端末100を装着した場合には、右回転が正の回転方向となる。なお、ウェアラブル端末100が左手首に装着されたか、右手首に装着されたかは、ユーザがウェアラブル端末100に対して後から設定できるようにしてもよく、この場合、制御部112は、設定された情報に応じて、回転方向の正負を判断してもよい。また、左手首に装着されることが前提で、予め左回転が正の回転方向であることが設定されていてもよい。なお、図4および図5においては、紙面に向かって奥側を画面の表示上方向としている。すなわち左手首にウェアラブル端末100を装着した場合に、図におけるウェアラブル端末100の向かって右側に手が、ウェアラブル端末100の向かって左側に腕が来る。よって、左手首にウェアラブル端末100を装着した場合、腕を略水平の状態から、手首側を上に上げた状態にすることで、第1の角度範囲θ1から第2の角度範囲θ2に変更できることになる。
なお、図5において、第1の角度範囲θ1と第2の角度範囲θ2とは、互いに隣接する角度範囲であるが、これに限らずに、第1の角度範囲と第2の角度範囲との間に所定の角度(例えば2度)の隙間が設けられていてもよい。
第3の角度範囲θ3は、図6に示すように、X軸を回転軸とする第2の回転方向において、基準姿勢を0度とし、かつ、ユーザの身体側に表示面11が向く方向に腕をひねる回転方向を正とした場合に、例えば、0度以上45度未満の角度範囲である。つまり、ユーザが身体の前方に前腕部が左右方向沿って位置するようにすることで、ウェアラブル端末100の表示面11を確認する姿勢を取る場合、ユーザの身体に近い側(図6のY軸方向マイナス側)に表示面11が傾くように腕をひねる回転方向(図6の左回転の回転方向)が正の回転方向となる。なお、第2の回転方向では、ウェアラブル端末100を左手首に装着した場合でも、右手首に装着した場合であっても、図6の左回転の回転方向が正の回転方向となる。
以上のように第1の角度範囲θ1、第2の角度範囲θ2および第3の角度範囲θ3が定められているため、ユーザは、手首にウェアラブル端末100を装着している場合には、例えば、当該手首が顔に近づく方向に前腕部を旋回させるだけでウェアラブル端末100のセンサ111により検知されている第1の回転角度を変化させることができる。これにより、ユーザは、容易に第1の表示201が表示されている状態から同時表示に切り替えることができる。
制御部112は、表示部113の表示を制御する。制御部112は、センサ111により検知された第2の回転角度が第3の角度範囲θ3であるか否か、および、センサ111により検知された第1の回転角度が第1の角度範囲θ1であるか否かを判定し、判定の結果、第2の回転角度が第3の角度範囲θ3であり、かつ、第1の回転角度が第1の角度範囲θ1である場合に、第1の表示を表示部113に表示させる。また、制御部112は、センサ111により検知された第2の回転角度が第3の角度範囲θ3であるか否か、および、センサ111により検知された第1の回転角度が第1の角度範囲θ1から第2の角度範囲θ2に変化したか否かを判定し、判定の結果、第2の回転角度が第3の角度範囲θ3であり、かつ、第1の回転角度が第1の角度範囲θ1から第2の角度範囲θ2に変化した場合に、第1の表示の一部と第1の表示とは異なる第2の表示の一部とを同時に表示領域内に表示させる同時表示を行う。
また、制御部112は、第2の回転角度が、第3の角度範囲θ3と重ならない角度範囲に変化した場合に、表示部113の表示をオフにしてもよい。
また、制御部112は、同時表示を行った後において、センサ111により検知された第1の回転角度が第2の角度範囲θ2から第1の角度範囲θ1に再度変化したか否かを判定し、判定の結果、第1の回転角度が第2の角度範囲θ2から第1の角度範囲θ1に再度変化した場合に、表示部113に、第2の表示を表示させ、第1の表示を表示させない表示制御を行ってもよい。
表示部113は、表示領域への表示を行う。
[1−2.動作]
以上のように構成されたウェアラブル端末100の動作について、図7〜図10を用いて説明する。
まず、ウェアラブル端末100のスリープ制御について図7および図8を用いて説明する。
図7は、実施の形態1に係るウェアラブル端末のスリープ制御の一例を説明するためのフローチャートである。図8は、実施の形態1に係る制御部によるスリープ制御において表示される表示と、ウェアラブル端末の姿勢との関係を示す図である。
まず、制御部112は、センサ111により検知された第2の回転角度が第3の角度範囲θ3内であるか否かを判定する(S101)。
制御部112は、センサ111により検知された第2の回転角度が第3の角度範囲θ3内であると判定した場合(S101でYes)、第1の表示、第2の表示、同時表示などそのときに応じた適切な表示を表示部113に表示させる(S102)。具体的には、制御部112は、第2の回転角度が第3の角度範囲θ3内であると判定した場合、図8の(a)に示すように、例えば、第1の表示201を表示部113の表示領域12に表示させる。
ここで、第1の表示201は、当該ウェアラブル端末100にて実行可能な第1のアプリケーションを示す表示である。第1のアプリケーションは、本実施の形態では例えば、現在時刻を示す時計(アナログ時計およびデジタル時計の少なくとも一方)のグラフィックを表示するためのアプリケーションである。
制御部112は、センサ111により検知された第2の回転角度が第3の角度範囲θ3内でない(つまり、第3の角度範囲θ3と重ならない角度範囲)と判定した場合(S101でYes)、表示部113の表示をオフにして、表示部113をスリープさせる(S103)。これにより、制御部112は、表示部113に何も表示させない。
このように、制御部112は、第2の回転角度が第3の角度範囲θ3にあるか否かに応じて、表示部113に表示を行わせるか否かを切り替えている。このスリープ制御では、ユーザが、ウェアラブル端末100の表示面11を見ているか否かを第2の回転角度が第3の角度範囲θ3にあるか否かで判定しており、第2の回転角度が第3の角度範囲θ3内にある場合には、ユーザが表示面11を見ていると判定し、第2の回転角度が第3の角度範囲θ3内にない場合には、ユーザが表示面11を見ていないと判定している。このように、ユーザが表示面11を見ていない場合には、表示部113をスリープさせることで、消費電力の低減を図っている。
なお、このスリープ制御は、ウェアラブル端末100が起動している状態では、常に行われているものとする。つまり、スリープ制御は、次に説明する表示制御と並行して行われているものとする。
次に、ウェアラブル端末100の表示制御について図9および図10を用いて説明する。
図9は、実施の形態1に係るウェアラブル端末の表示制御の一例を説明するためのフローチャートである。図10は、実施の形態1に係る制御部による表示制御において表示される表示と、ウェアラブル端末の姿勢との関係を示す図である。なお、この表示制御は、スリープ制御と並行して行われているため、スリープ制御において表示部113に表示を行わせると判定されている状態である時に行われるものとする。
まず、制御部112は、センサ111により検知された第1の回転角度が第1の角度範囲θ1内であるか否かを判定する(S201)。
制御部112は、センサ111により検知された第1の回転角度が第1の角度範囲θ1内であると判定した場合(S201でYes)、第1の表示201を表示部113の表示領域12に表示させる(S202)。具体的には、制御部112は、スリープ制御も同時に行っているため、図10の(a)に示すように、第2の回転角度が第3の角度範囲θ3であり、かつ、第1の回転角度が第1の角度範囲θ1である場合に、例えば、第1の表示201のみを表示部113の表示領域12に表示させる。なお、第1の表示201のみを表示させるのではなく、第1の表示201とは異なる表示(例えば、アプリの通知表示など)を第1の表示201とともに表示させてもよい。
一方で、制御部112は、センサ111により検知された第1の回転角度が第1の角度範囲θ1内でないと判定した場合(S201でNo)、表示部113をスリープさせる(S209)。
次に、制御部112は、センサ111により検知された第1の回転角度が第1の角度範囲θ1から第2の角度範囲θ2に変化したか否かを判定する(S203)。
制御部112は、センサ111により検知された第1の回転角度が第1の角度範囲θ1から第2の角度範囲θ2に変化したと判定した場合(S203でYes)、第1の表示201の一部と第2の表示202の一部とを同時に表示部113の表示領域12内に表示させる同時表示を行う(S204)。具体的には、制御部112は、スリープ制御も同時に行っているため、図10の(a)および(b)に示すように、第2の回転角度が第3の角度範囲θ3であり、かつ、第1の回転角度が第1の角度範囲θ1から第2の角度範囲θ2に変化した場合(図10の(a)から(b)に示すように第1の回転角度が変化した場合)に、第1の表示201の左側の一部と第2の表示202の右側の一部とを同時に同一の表示領域12内に表示させる。なお、ここで、第2の表示202は、当該ウェアラブル端末100にて実行可能な第1のアプリケーションとは異なる第2のアプリケーションを示す表示である。第2のアプリケーションは、本実施の形態では例えば、音楽ファイルを再生する音楽プレーヤーとしてのアプリケーションである。つまり、第2の表示202は、当該音楽プレーヤーのGUI(Graphic User Interface)である。
なお、第1の表示201と第2の表示202とは、異なるアプリケーションを示す表示に限らずに、画像閲覧アプリ内で表示される第1の画像と第2の画像であってもよい。また、音楽プレーヤーアプリ内で再生される第1の音楽(アルバム)を示す画像と第2の音楽(アルバム)を示す画像でもよい。この場合は第1の表示201から第2の表示202に切り替えることで併せて曲送りの制御を行ってもよい。その他、異なるアプリケーション同士の異なる画像、または同一のアプリケーション内における異なる画像など、第1の表示201と第2の表示202はいかなるものでも構わない。
また、制御部112は、同時表示では、第1の回転角度が第2の角度範囲θ2内にあるときのウェアラブル端末100の姿勢において、表示部113の表示領域のうちで、下部(つまり、Z軸方向のマイナス側の一部)に位置する第1の表示領域12aに第2の表示202の一部(例えば右側の一部)を表示し、当該表示領域12のうちで、上部(つまり、Z軸方向のプラス側の一部)に位置する第2の表示領域12bに第1の表示201の一部(例えば左側の一部)を表示する。この場合の同時表示は、Y軸周りの回転方向で傾いた姿勢において行われるため、第1の表示領域12aは、本体部10の所定方向に直交する方向(図10の(b)の紙面における左右方向)に2つに分割された表示領域のうちの左側の表示領域であり、第2の表示領域12bは、当該所定方向に交差する方向(図10の(b)の紙面における左右方向)に2つに分割された表示領域のうちの右側の表示領域である。このため、第2の角度範囲θ2の状態から第1の角度範囲θ1の状態へと変化させることで同時表示から第2の表示202に切り替える動作をユーザが行うときに、次に表示される第2の表示202を下から引っ張り上げて表示部113に表示させる感覚をユーザに与えることができる。
なお、制御部112は、上記と反対の表示を、同時表示において行ってもよい。つまり、制御部112は、同時表示では、第1の回転角度が第2の角度範囲θ2内にあるときのウェアラブル端末100の姿勢において、表示部113の表示領域12のうちで、下部に位置する第1の表示領域12aに第1の表示201の一部(例えば右側の一部)を表示し、表示領域12のうちで、上部に位置する第2の表示領域12bに第2の表示202の一部(例えば左側の一部)を表示してもよい。このため、第2の角度範囲θ2の状態から第1の角度範囲θ1の状態へと変化させることで同時表示から第2の表示に切り替える動作をユーザが行うときに、次に表示される第2の表示を重力が働いている方向へ落とすことで表示部113に表示させる感覚をユーザに与えることができる。
また、制御部112は、第1の表示201が表示されている状態から同時表示に移行する場合に、第1の表示201が右側にスライドすることにより左側の一部だけが表示され、同時に、第2の表示202が表示領域12の左外側から表示領域12に向けて右側にスライドすることにより右側の一部だけが表示されるように、第1の表示201および第2の表示202を右側にスライドさせるような表示を表示部113に行わせてもよい。
また、制御部112は、同時表示から第2の表示202の表示に移行する場合、同時表示の状態をそのまま右側にスライドさせて、第1の表示201の左側の一部が表示領域12の外側に向けてスライドし、第2の表示202が右側の一部だけの表示から徐々に全体が表示されるようにスライドさせるような表示を表示部113に行わせてもよい。
また、制御部112は、同時表示の場合に、第1の表示201の左側の一部と第2の表示202の右側の一部とを表示させているが、これに限らずに、第1の表示201の全体を縮小した表示と、第2の表示202の全体を縮小した表示とを表示させてもよい。この場合、第1の表示201および第2の表示202の全体を縮小した表示には、当該表示の縦横の比率を同じままに縮小した表示であってもよいし、縦横の比率を異ならせて縮小した表示であってもよいし、台形、菱形、円形など表示を変形させて縮小した表示であってもよい。
ステップS203に戻り、一方で、制御部112は、センサ111により検知された第1の回転角度が第1の角度範囲θ1から第2の角度範囲θ2に変化していないと判定した場合(S203でNo)、第1の角度範囲θ1のままであるか否かを判定し(S205)、第1の角度範囲θ1のままであれば(S205でYes)ステップS202に戻り第1の表示201を表示させたままとする。ステップS205の判定の結果、第1の角度範囲θ1でない(つまり、第1の角度範囲θ1でも第2の角度範囲θ2でもない)場合(S205でNo)、表示部113をスリープさせる(S209)。
ステップS204の同時表示の後において、制御部112は、第1の回転角度が第2の角度範囲θ2から第1の角度範囲θ1に変化したか否かを判定する(S206)。
制御部112は、センサ111により検知された第1の回転角度が第2の角度範囲θ2から第1の角度範囲θ1に変化したと判定した場合(S206でYes)、表示部113の表示領域12に第2の表示202を表示させ、第1の表示201を表示させない(S208)。具体的には、制御部112は、図10の(b)および(c)に示すように、第2の回転角度が第3の角度範囲θ3であり、かつ、第1の回転角度が第2の角度範囲θ2から第1の角度範囲θ1に変化したと判定した場合(図10の(b)から(c)に示すように第1の回転角度が変化した場合)に、同時表示から、第2の表示202のみを表示部113の表示領域12に表示させる。なお、第2の表示202のみを表示させるのではなく、第2の表示202とは異なる表示(例えば、アプリの通知表示など)を第2の表示202とともに表示させてもよい。
一方で、制御部112は、センサ111により検知された第1の回転角度が第2の角度範囲θ2から第1の角度範囲θ1に変化していないと判定した場合(S206でNo)、第2の角度範囲θ2のままであるか否かを判定し(S207)、第2の角度範囲θ2のままであれば(S207でYes)ステップS204に戻り同時表示のままとする。ステップS207の判定の結果、第2の角度範囲θ2でない(つまり、第1の角度範囲θ1でも第2の角度範囲θ2でもない)場合(S207でNo)、表示部113をスリープさせる(S209)。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態に係るウェアラブル端末100によれば、ウェアラブル端末100のセンサ111により検知された第1の回転角度が第1の角度範囲θ1から第2の角度範囲θ2に変化した場合に、第1の表示201を表示している状態から、第1の表示201の一部と第2の表示202の一部とを表示する状態へ遷移する。このため、ユーザは、第1の表示201の次の表示である第2の表示202に切り替わることが示唆された同時表示を確認することができる。これにより、ユーザは、どのようにウェアラブル端末100を回転させれば、次の表示への切り替えが行われるかを知ることができ、容易に次の表示へ切り替えることができる。よって、ユーザは、ほとんど時間を要さずに表示の切り替えを行うことができるため、ウェアラブル端末100は、消費電力を低減できる。
また、ウェアラブル端末100によれば、制御部112は、同時表示を行った後において、センサ111により検知された第1の回転角度が第2の角度範囲θ2から第1の角度範囲θ1に再度変化した場合に、表示部113に、第2の表示202を表示させ、第1の表示201を表示させない。このため、ユーザは、同時表示が行われている状態で、ウェアラブル端末100の第1の回転角度を第1の角度範囲に変化させるだけで、同時表示を経て第1の表示201から第2の表示202に表示部113の表示を切り替えることができる。
また、第1の表示201は、当該ウェアラブル端末100にて実行可能な第1のアプリケーションを示す表示で有り、第2の表示202は、当該ウェアラブル端末100にて実行可能な第1のアプリケーションとは異なる第2のアプリケーションを示す表示である。このため、ユーザは、同時表示が行われている状態で、ウェアラブル端末100の第1の回転角度を第2の角度範囲θ2から第1の角度範囲θ1に変化させるだけで、第1のアプリケーションを示す表示と第2のアプリケーションを示す表示とを同時に表示部113の表示領域12に表示させることができる。
また、ウェアラブル端末100では、センサ111が第1の回転方向とは回転軸が異なる第2の回転方向における第2の回転角度を検知し、制御部112は、センサ111により検知された結果において、前2の回転角度が第3の角度範囲θ3であり、かつ、第1の回転角度が第1の角度範囲θ1である場合に、第1の表示201を表示部113に表示させ、センサ111により検知された結果において、第2の回転角度が第3の角度範囲θ3であり、かつ、第1の回転角度が第1の角度範囲θ1から第2の角度範囲θ2に変化した場合に、同時表示を行う。このため、ウェアラブル端末100では、第1の回転方向における第1の回転角度だけでなく、第2の回転方向における第2の回転角度に応じても、表示部113への表示の切り替えを行うことができる。これにより、制御部112は、第2の回転角度の変化を同時表示とは異なる表示への切り替えに利用できる。
また、当該ウェアラブル端末100を腕に装着した際の、腕が延びる方向に延伸する回転軸をX軸とし、本体部10における所定方向に延伸する回転軸をY軸としたとき、第1の回転方向とはY軸周りの回転方向を示し、第2の回転方向とはX軸周りの回転方向を示す。このため、ユーザは、手首にウェアラブル端末100を装着している場合には、例えば、当該手首が顔に近づく方向に前腕部を旋回させるだけでウェアラブル端末100のセンサ111により検知されている第1の回転角度を変化させることができる。これにより、ユーザは、容易に第1の表示201から同時表示に切り替えることができる。
また、ウェアラブル端末100では、制御部112は、第2の回転角度が、第3の角度範囲θ3と重ならない角度範囲に変化した場合に、表示部113の表示をオフにする。このため、ウェアラブル端末100では、第1の回転方向における第1の回転角度の変化に応じて第1の表示201から同時表示への切り替えることだけでなく、第2の回転角度の変化に応じて第1の表示201または同時表示から表示部113の表示をオフできる。これにより、例えば、制御部112がセンサ111の検知結果に応じて、ユーザが表示部113を閲覧していない姿勢であると判断した場合に、表示部113の表示をオフにできるため、消費電力を低減できる。また、2つの異なる回転軸による第1の回転角度および第2の回転角度の検出結果に応じて、それぞれ、表示制御(表示の切り替え処理)の機能と、スリープ制御(スリープ状態への切り替え処理)の機能とを割り当てることにより、表示制御処理とスリープ制御処理とを混同せずに処理させることができる。このため、回転操作を検出することにより2つの異なる機能を効果的に実現させることができる。
(変形例1)
次に、実施の形態1の変形例1について説明する。
上記実施の形態1では、同時表示が行われた後において、ウェアラブル端末100の第1の回転角度が第2の角度範囲θ2から第1の角度範囲θ1に変化した場合に、第2の表示202を表示部113の表示領域12に表示させるとしたが、これに限らない。具体的には、第2の角度範囲θ2を2つの角度範囲にさらに分割して、分割することにより区分された2つの角度範囲のどちらから第1の角度範囲θ1に変化したかをさらに判定することにより、判定結果に応じて、同時表示の状態から第1の表示201および第2の表示202のいずれかを表示するようにしてもよい。
図11は、実施の形態1の変形例1に係る第1の回転角度が第4の角度範囲または第5の角度範囲である場合について説明するための図である。
図11に示すように、第2の角度範囲θ2は、第1の角度範囲θ1側(負の回転方向側)に設けられる第4の角度範囲θ21と、第4の角度範囲θ21を挟んで第1の角度範囲θ1とは反対側(第4の角度範囲θ21の正の回転方向側)に設けられる第5の角度範囲θ22とに区分される。つまり、第2の角度範囲θ2は、第4の角度範囲θ21と、第5の角度範囲θ22とを含む。なお、図11において、第4の角度範囲θ21と第5の角度範囲θ22とは、互いに隣接する角度範囲であるが、これに限らずに、第4の角度範囲と第5の角度範囲との間に所定の角度(例えば2度)の隙間が設けられていてもよい。
次に、実施の形態1の変形例1における、ウェアラブル端末100の動作について図12を用いて説明する。
図12は、実施の形態1の変形例1に係るウェアラブル端末の表示制御の一例を説明するためのフローチャートである。図13は、実施の形態1の変形例1に係る制御部による、第4の角度範囲から第1の角度範囲に変化した場合の、表示制御において表示される表示と、ウェアラブル端末の姿勢との関係を示す図である。図14は、実施の形態1の変形例1に係る制御部による、第5の角度範囲から第1の角度範囲に変化した場合の、表示制御において表示される表示と、ウェアラブル端末の姿勢との関係を示す図である。
図12では、図9で説明した実施の形態1の表示制御と比較して、ステップS206でYesと判定された後に、ステップS210の判定を行うことのみが異なるため、ステップS210のみについて説明する。
制御部112は、ステップS206でYesと判定した場合、ステップS206において第1の角度範囲θ1に変化する前に、第2の角度範囲θ2のうちの第4の角度範囲θ21から変化したのか、第5の角度範囲θ22から変化したのかを判定する(S210)。
制御部112は、第4の角度範囲θ21から第1の角度範囲θ1に変化したと判定した場合(S210で第4の角度範囲)、ステップS202に戻り第1の表示201を表示させる。具体的には、制御部112は、図13の(a)および(b)に示すように、第4の角度範囲θ21から第1の角度範囲θ1に変化した場合(図13の(a)から(b)に示すように第1の回転角度が変化した場合)に、同時表示から、第1の表示201のみを表示部113の表示領域12に表示させる。なお、第1の表示201のみを表示させるのではなく、第1の表示201とは異なる表示(例えば、アプリの通知表示など)を第1の表示201とともに表示させてもよい。
一方で、制御部112は、第5の角度範囲θ22から第1の角度範囲θ1に変化したと判定した場合(S210で第5の角度範囲)、ステップS208に移行し第2の表示202を表示させる。具体的には、制御部112は、図14の(a)および(b)に示すように、第5の角度範囲θ22から第1の角度範囲θ1に変化した場合(図14の(a)から(b)に示すように第1の回転角度が変化した場合)に、同時表示から、第2の表示202のみを表示部113の表示領域12に表示させる。なお、第2の表示202のみを表示させるのではなく、第2の表示202とは異なる表示(例えば、アプリの通知表示など)を第2の表示202とともに表示させてもよい。
このように、ステップS210を行うことにより、制御部112は、センサ111により検知された結果において、第1の回転角度が第5の角度範囲θ22から第1の角度範囲θ1に再度変化した場合に、表示部113の表示領域12に、第2の表示202を表示させ、第1の表示201を表示させず、センサ111により検知された結果において、第1の回転角度が第4の角度範囲θ21から第1の角度範囲θ1に再度変化した場合に、表示部113の表示領域12に、第1の表示201を表示させ、第2の表示202を表示させない。
これによれば、同時表示が行われている状態において、その後に第1の角度範囲θ1に回転を戻した場合に、第2の角度範囲θ2のうちで第1の角度範囲θ1から遠い第5の角度範囲θ22にあるか近い第4の角度範囲θ21にあるかで、同時表示の後に表示させる表示を異ならせている。また、この場合、第1の角度範囲θ1から遠い第5の角度範囲θ22にあったときには、同時表示から第2の表示202に切り替え、第1の角度範囲θ1から近い第4の角度範囲θ21にあったときには、第2の表示202に切り替えずに第1の表示201に切り替える。このように、第1の表示201が表示されている姿勢から同時表示の姿勢までの回転が深い場合には、逆回転されて姿勢が元に戻されれば第2の表示202に切り替え、第1の表示201が表示されている姿勢から同時表示の姿勢までの回転が浅い場合には、逆回転されて姿勢が元に戻されたとしても第1の表示201に戻す。このため、ユーザは、回転させる角度の大きさを調整することにより、同時表示を確認した後に、第2の表示202への切り替えか、第1の表示201への切り替えかを選択することができる。
また、同時表示の際には、図14の(a)に示すように、第5の角度範囲θ22に変化したことを示す第3の表示203を同時表示とともに行ってもよい。第3の表示203は、例えば、同時表示における、全体の色を変化させた後の表示や、外周の色を変化させる表示などである。つまり、制御部112は、センサ111により検知された第1の回転角度が第4の角度範囲θ21から第5の角度範囲θ22に変化した場合に、同時表示を行い、かつ、第1の表示201から第2の表示202への切り替えを示唆する第3の表示203を表示してもよい。
これによれば、第5の角度範囲θ22に変化した場合に、第3の表示203を表示させるため、ユーザに、次に第1の角度範囲θ1に回転を戻した場合に表示される表示が第1の表示201の次の第2の表示202であることを知らせることができる。このため、ユーザは、同時表示を確認した後に、容易に、第2の表示202への切り替えが行われるか、第1の表示201への切り替えが行われるかを判断できるため、第2の表示202に切り替えるか、第1の表示201に切り替えるかを選択することができる。
(変形例2)
次に、実施の形態1の変形例2について説明する。
上記実施の形態1では、第1の回転角度の他に第2の回転角度を判定することにより、スリープ制御を行っているが、第2の回転角度の判定は行わなくてもよく、スリープ制御も行わなくてもよい。この場合、具体的には、制御部112は、センサ111により検知された第1の回転角度が第1の角度範囲θ1であるか否かを判定し、判定の結果、第1の回転角度が第1の角度範囲θ1である場合に、第1の表示を表示部113に表示させる。また、制御部112は、センサ111により検知された第1の回転角度が第1の角度範囲θ1から第1の角度範囲θ1と重ならない第2の角度範囲θ2に変化したか否かを判定し、判定の結果、第1の角度範囲θ1が第2の角度範囲θ2に変化した場合に、表示部113に表示させている第1の表示の一部と第1の表示とは異なる第2の表示の一部とを同時に表示部113の表示領域内に表示させる同時表示を行う。
(実施の形態2)
以下、図15〜図17を用いて、実施の形態2を説明する。
実施の形態2に係るウェアラブル端末100は、実施の形態1のウェアラブル端末100の構成は同じであるが、制御部112による表示制御の内容が異なるため、制御部112の表示制御について説明する。
実施の形態1では、制御部112は、第1の回転方向をY軸周りの回転方向として、角度範囲を判定していたが、X軸周りの回転方向として角度範囲を判定してもよい。
図15は、実施の形態2に係る第1の回転角度の角度範囲について説明するための図である。なお、基準姿勢は、実施の形態1と同じであるとする。
この場合、第1の角度範囲θ1aは、図15に示すように、X軸を回転軸とする第1の回転方向において、基準姿勢を0度とし、かつ、ユーザの身体側に表示面11が向く方向に腕をひねる回転方向を正とした場合に、例えば、0度以上45度未満の角度範囲である。
第2の角度範囲θ2aは、図15に示すように、X軸を回転軸とする第1の回転方向において、基準姿勢を0度とし、かつ、ユーザの身体側に表示面11が向く方向に腕をひねる回転方向を正とした場合に、例えば、−30度以上0度未満の角度範囲である。
第6の角度範囲θ6は、図15に示すように、X軸を回転軸とする第1の回転方向において、基準姿勢を0度とし、かつ、ユーザの身体側に表示面11が向く方向に腕をひねる回転方向を正とした場合に、例えば、45度以上180度未満および−180度以上−30度未満の角度範囲である。
なお、上記の角度範囲は、負の角度範囲についても表記しているが、正の角度範囲として表記してもよい。つまり、正の角度範囲のみで表記する場合、第2の角度範囲θ2aは、330度以上360度未満の角度範囲であり、第6の角度範囲は、45度以上330度未満の角度範囲である。
このように、第2の角度範囲θ2aは、第1の角度範囲θ1aと第6の角度範囲θ6との間に設けられる角度範囲である。なお、図15において、第1の角度範囲θ1aおよび第2の角度範囲θ2aは、互いに隣接する角度範囲であるが、これに限らずに、第1の角度範囲θ1aと第2の角度範囲θ2aとの間に所定の角度(例えば2度)の隙間が設けられていてもよい。また、第2の角度範囲θ2aおよび第6の角度範囲θ6の間および第6の角度範囲θ6と第1の角度範囲θ1aとの間についても同様である。
以上のように構成されたウェアラブル端末100の動作について、図16〜図18を用いて説明する。
まず、制御部112は、センサ111により検知された第1の回転角度が第1の角度範囲θ1a内であるか否かを判定する(S301)。
制御部112は、センサ111により検知された第1の回転角度が第1の角度範囲θ1a内であると判定した場合(S301でYes)、図17の(a)に示すように、第1の表示201を表示部113の表示領域12に表示させる(S302)。
一方で、制御部112は、センサ111により検知された第1の回転角度が第1の角度範囲θ1a内でないと判定した場合(S301でNo)、表示部113をスリープさせる(S309)。
次に、制御部112は、センサ111により検知された第1の回転角度が第1の角度範囲θ1aから第2の角度範囲θ2aに変化したか否かを判定する(S303)。
制御部112は、図17の(b)に示すように、センサ111により検知された第1の回転角度が第1の角度範囲θ1aから第2の角度範囲θ2aに変化したと判定した場合(S303でYes)、第1の表示201の一部と第2の表示202の一部とを同時に表示部113の表示領域12内に表示させる同時表示を行う(S304)。同時表示では、実施の形態1と同様に、同時表示におけるウェアラブル端末100の姿勢において、表示部113の表示領域のうちで、下部(つまり、Z軸方向のマイナス側の一部)に位置する第1の表示領域に第2の表示202の一部を表示し、当該表示領域12のうちで、上部(つまり、Z軸方向のプラス側の一部)に位置する第2の表示領域に第1の表示201の一部を表示する。しかし、実施の形態1とは異なり、実施の形態2の同時表示は、X軸周りに傾いた姿勢において行われるため、第1の表示領域12cは、本体部10の所定方向(図17の(b)の紙面における上下方向)に2つに分割された表示領域のうちの下側の表示領域であり、第2の表示領域12dは、当該所定方向(図17の(b)の紙面における上下方向)に2つに分割された表示領域のうちの上側の表示領域である。また、第1の表示201の一部として第1の表示201の上側の一部を第1の表示領域12cに表示させ、第2の表示202の一部として第2の表示202の下側の一部を第2の表示領域12dに表示させる。
このように、X軸周りの回転方向の角度範囲に応じて表示制御を行う場合であっても、第2の角度範囲θ2の状態から第1の角度範囲θ1の状態へと変化させることで同時表示から第2の表示202に切り替える動作をユーザが行うときに、次に表示される第2の表示202を下から引っ張り上げて表示部113に表示させる感覚をユーザに与えることができる。
一方で、制御部112は、センサ111により検知された第1の回転角度が第1の角度範囲θ1aから第2の角度範囲θ2aに変化していないと判定した場合(S303でNo)、第6の角度範囲θ6であるか否かを判定し(S305)、第6の角度範囲θ6であれば(S305でYes)、図18の(b)に示すように、表示部113をスリープさせる(S309)。ステップS305の判定の結果、第6の角度範囲θ6でない場合(S305でNo)、第1の角度範囲θ1aのままであるので、ステップS302に戻り第1の表示202を表示させる。
ステップS304の同時表示の後において、制御部112は、第1の回転角度が第2の角度範囲θ2aから第1の角度範囲θ1aに変化したか否かを判定する(S306)。
制御部112は、センサ111により検知された第1の回転角度が第2の角度範囲θ2aから第1の角度範囲θ1aに変化したと判定した場合(S306でYes)、図17の(c)に示すように、表示部113の表示領域12に第2の表示202を表示させ、第1の表示201を表示させない(S308)。
一方で、制御部112は、センサ111により検知された第1の回転角度が第2の角度範囲θ2aから第1の角度範囲θ1に変化していないと判定した場合(S306でNo)、第6の角度範囲θ6であるか否かを判定し(S307)、第6の角度範囲θ6であれば(S307でYes)、表示部113をスリープさせる(S309)。ステップS307の判定の結果、第6の角度範囲θ6でない場合(S307でNo)、第2の角度範囲θ2aのままであるので、同時表示のままとする。
以上のように、制御部112は、第1の回転方向をY軸周りの回転方向として、角度範囲を判定していたが、X軸周りの回転方向として角度範囲を判定しても実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
なお、図18の(a)〜(c)に示すように、第1の角度範囲θ1aから一度第6の角度範囲θ6に移行した場合はスリープ状態となり、その後再び第1の角度範囲θ1aに以降した場合でも、第1の表示を表示させる。この際、第1の角度範囲θ1aから第6の角度範囲θ6に移行する過程で、第2の角度範囲θ2aを一時的に通過している場合があるが、その場合でも第2の表示ではなく第1の表示を表示させる。このような状態の場合、ユーザには第2の表示を表示させる意思は低く、スリープ状態にする過程で第2の角度範囲θ2aをたまたま通過した可能性が高い。よって、このように一度スリープ状態になってから再び第1の角度範囲θ1aに戻った場合に、第2の表示ではなく第1の表示を表示することで、ユーザの意図しない表示切替を防ぐことが出来る。
(他の実施の形態)
上記実施の形態では、制御部112は、同時表示を、ウェアラブル端末100の第1の回転角度がどの角度範囲にあるか否かをトリガとして行っているが、これに限らない。例えば、センサとして、ウェアラブル端末に人が手を握ったことを検知する筋電センサを設けておき、筋電センサの検知結果に応じて、同時表示を行ってもよい。具体的には、手を握ったことを検知したときに同時表示を行うようにしてもよい。また、手を握ったことを検知している状態で、ウェアラブル端末100の第1の回転角度が所定の角度範囲内にあれば第1の表示から第2の表示へ切り替えたり、音楽プレーヤーの楽曲送りを行わせたりしてもよい。
また、外部の端末と無線通信によって連携することで、外部の端末に対して所定の操作が行われたときに、同時表示を行ってもよい。外部の端末としては、例えば、指輪状の端末が考えられる。指輪状の端末は、加速度センサや3軸角度センサなどを有しており、ジェスチャを検知できるものとする。このように、外部の端末で検知されたジェスチャをトリガとして同時表示を行ってもよい。また、指輪状の端末は、入力を受け付けるボタンを有していてもよく、ボタンが押された状態でウェアラブル端末100の第1の回転角度が所定の角度範囲内にあれば第1の表示から第2の表示へ切り替えたり、音楽プレーヤーの楽曲送りを行わせたりしてもよい。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の表示制御方法などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、表示領域への表示を行う表示部と、前記表示部の、第1の回転方向における第1の回転角度を検知するセンサと、前記表示部の表示を制御する制御部と、を備えるウェアラブル端末における表示制御方法であって、前記センサにより検知された前記第1の回転角度が第1の角度範囲内である場合に、第1の表示を前記表示部に表示させ、前記センサにより検知された前記第1の回転角度が前記第1の角度範囲から前記第1の角度範囲と重ならない第2の角度範囲に変化した場合に、前記第1の表示の少なくとも一部と前記第1の表示とは異なる第2の表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域内に表示させる同時表示を実行させる。
以上、本開示の一つまたは複数の態様に係るウェアラブル端末について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本開示は、ユーザがどのように回転させれば、次の表示への切り替えが行われるかを知らせることができるウェアラブル端末などとして有用である。
10 本体部
11 表示面
12 表示領域
12a 第1の表示領域
12b 第2の表示領域
20 バンド部
100 ウェアラブル端末
101 CPU
102 メインメモリ
103 ストレージ
104 通信IF
105 加速度センサ
106 3軸角速度センサ
107 ディスプレイ
111 センサ
112 制御部
113 表示部
201 第1の表示
202 第2の表示
203 第3の表示

Claims (28)

  1. ユーザの前腕に装着可能なウェアラブル端末であって、
    表示領域への表示を行う表示部と、第1軸を回転軸として、前記表示部が回転された時の第1回転角度を検知するセンサと、前記第1回転角度に応じて前記表示部を制御する制御部と、を有する本体部と、
    前記本体部の所定方向の両端に接続され、環状に前記前腕に巻き回されるバンド部と、を備え、
    前記第1軸は、前記前腕の延伸方向に平行な第2軸に垂直で、且つ、前記ユーザが前記ウェアラブル端末を前腕に装着した際の前記表示部の表示面に平行な平面を前記第2軸と形成し、
    前記制御部は、
    前記第1回転角度が第1角度範囲内である場合に、第1表示を前記表示領域に表示させ、
    前記第1回転角度が前記第1角度範囲内から前記第1角度範囲と重ならない第2角度範囲内に変化した場合に、前記第1表示の少なくとも一部と前記第1表示とは異なる第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させる、
    ウェアラブル端末。
  2. 前記制御部は、
    前記第1表示の少なくとも一部と前記第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させた後に、前記第1回転角度が前記第2角度範囲内から前記第2角度範囲とは重ならない角度範囲内に変化した場合、前記第2表示を前記表示領域に表示させ、前記第1表示を前記表示領域に表示させない、
    請求項1に記載のウェアラブル端末。
  3. 前記制御部は、
    前記第1表示の少なくとも一部と前記第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させた後に、前記第1回転角度が前記第2角度範囲内から前記第1角度範囲内に変化した場合、前記第2表示を前記表示領域に表示させ、前記第1表示を前記表示領域に表示させない、
    請求項1に記載のウェアラブル端末。
  4. 前記第1表示は、前記ウェアラブル端末にて実行可能な第1アプリケーションを示し、
    前記第2表示は、前記ウェアラブル端末にて実行可能な前記第1アプリケーションとは異なる第2アプリケーションを示す、
    請求項1に記載のウェアラブル端末。
  5. 前記センサは、さらに、前記第2軸を回転軸として、前記表示部が回転された時の第2回転角度を検知し、
    前記制御部は、
    更に、前記第2回転角度に応じて前記表示部を制御し、
    前記第2回転角度が第3角度範囲内であり、かつ、前記第1回転角度が前記第1角度範囲内である場合に、前記第1表示を前記表示領域に表示させ、
    前記第2回転角度が前記第3角度範囲であり、かつ、前記第1回転角度が前記第1角度範囲内から前記第2角度範囲内に変化した場合に、前記第1表示の少なくとも一部と前記第1表示とは異なる第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させる
    請求項1に記載のウェアラブル端末。
  6. 前記センサは、さらに、前記第1軸及び前記第2軸に垂直な第3軸を回転軸として、前記表示部が回転された時の第3回転角度を検知する3軸角速度センサである、
    請求項1に記載のウェアラブル端末。
  7. 前記第1角度範囲は、前記表示面が重力方向に垂直な平面に対して水平であり且つ前記重力方向とは逆方向を向いている状態を0度とした場合に、−15度以上15度未満であり、
    前記第2角度範囲は、前記表示面が前記重力方向に垂直な平面に対して水平であり且つ前記重力方向とは逆方向を向いている状態を0度とし、かつ、前記ユーザの身体のから遠い側に前記表示面が向く方向に前記前腕を旋回させる回転方向を正とした場合に、15度以上45度未満であり、
    前記第3角度範囲は、前記表示面が前記重力方向に垂直な平面に対して水平でありかつ前記重力方向とは逆方向を向いている状態を0度とし、前記ユーザの身体から近い側に前記表示面が向く方向に前記前腕をひねる回転方向を正とした場合に、0度以上45度未満である、
    請求項5に記載のウェアラブル端末。
  8. 前記制御部は、
    前記第2回転角度が、前記第3角度範囲と重ならない角度範囲内に変化した場合に、前記表示部の表示をオフにする、
    請求項5に記載のウェアラブル端末。
  9. 前記第2角度範囲は、第4角度範囲と、第5角度範囲とを含み、前記第4角度範囲から前記第1角度範囲までの回転角は、前記第5角度範囲から前記第1角度範囲までの回転角よりも小さく、
    前記制御部は、
    前記第1回転角度が前記第5角度範囲から前記第1角度範囲に再度変化した場合に、前記表示領域に、前記第2表示を表示させ、前記第1表示を表示させず、
    前記第1回転角度が前記第4角度範囲から前記第1角度範囲に再度変化した場合に、前記表示領域に、前記第1表示を表示させ、前記第2表示を表示させない、
    請求項1に記載のウェアラブル端末。
  10. 前記第1回転角度が前記第4角度範囲から前記第5角度範囲に変化した場合に、前記第1表示の少なくとも一部と前記第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させ、かつ、前記第1表示から前記第2表示への切り替えを示唆する第3表示を前記表示領域に表示させる、
    請求項9に記載のウェアラブル端末。
  11. 前記制御部は、
    前記第1表示の少なくとも一部と前記第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させる時、且つ、前記第1回転角度が前記第2角度範囲内である時、
    前記表示領域のうち第1表示領域に前記第2表示の少なくとも一部を表示させ、
    前記表示領域のうち第2表示領域に前記第1表示の少なくとも一部を表示させ、
    前記表示領域が前記第1軸に垂直な境界線によって分割された2つの領域のうち、前記第1表示領域は、前記ユーザの指先側に位置する領域を示し、前記第2表示領域は、前記ユーザの肘側に位置する領域を示す、
    請求項1に記載のウェアラブル端末。
  12. 前記制御部は、
    前記第1表示の少なくとも一部と前記第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させる時で、且つ、前記第1回転角度が前記第2角度範囲内である時、
    前記表示領域のうち第1表示領域に前記第1表示の少なくとも一部を表示させ、
    前記表示領域のうちで第2表示領域に前記第2表示の少なくとも一部を表示させ、
    前記表示領域が前記第1軸に平行な境界線によって分割された2つ領域のうち、前記第1表示領域は、前記ユーザの指先側に位置する領域を示し、前記第2表示領域は、前記2つの領域のうち、前記ユーザの肘側に位置する領域を示す、
    請求項1に記載のウェアラブル端末。
  13. ユーザの前腕に装着可能なウェアラブル端末であって、
    表示領域への表示を行う表示部と、前記前腕の延伸方向に平行な第1軸を回転軸として、前記表示部が回転された時の第1回転角度を検知するセンサと、前記第1回転角度に応じて前記表示部を制御する制御部と、を有する本体部と、
    前記本体部の所定方向の両端に接続され、環状に前記前腕に巻き回されるバンド部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1回転角度が第1角度範囲内である場合に、第1表示を前記表示領域に表示させ、
    前記第1回転角度が前記第1角度範囲内から前記第1角度範囲と重ならない第2角度範囲内に変化した場合に、前記第1表示の少なくとも一部と前記第1表示とは異なる第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させる、
    ウェアラブル端末。
  14. 前記制御部は、
    前記第1表示の少なくとも一部と前記第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させた後に、前記第1回転角度が前記第2角度範囲内から前記第2角度範囲とは重ならない角度範囲内に変化した場合、前記第2表示を前記表示領域に表示させ、前記第1表示を前記表示領域に表示させない、
    請求項13に記載のウェアラブル端末。
  15. 前記制御部は、
    前記第1表示の少なくとも一部と前記第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させた後に、前記第1回転角度が前記第2角度範囲内から前記第1角度範囲内に変化した場合、前記第2表示を前記表示領域に表示させ、前記第1表示を前記表示領域に表示させない、
    請求項13に記載のウェアラブル端末。
  16. 前記第1表示は、前記ウェアラブル端末にて実行可能な第1アプリケーションを示し、
    前記第2表示は、前記ウェアラブル端末にて実行可能な前記第1アプリケーションとは異なる第2アプリケーションを示す、
    請求項13に記載のウェアラブル端末。
  17. 前記センサは、さらに、第2軸を回転軸として、前記表示部が回転された時の第2回転角度を検知し、前記第2軸は、前記第1軸に垂直で、且つ、前記ユーザが前記ウェアラブル端末を前腕に装着した際の前記表示部の表示面に平行な平面を前記第1軸と形成し、
    前記制御部は、
    更に、前記第2回転角度に応じて前記表示部を制御し、
    前記第2回転角度が第3角度範囲内であり、かつ、前記第1回転角度が前記第1角度範囲内である場合に、前記第1表示を前記表示領域に表示させ、
    前記第2回転角度が前記第3角度範囲であり、かつ、前記第1回転角度が前記第1角度範囲内から前記第2角度範囲内に変化した場合に、前記第1表示の少なくとも一部と前記第1表示とは異なる第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させる、
    請求項13に記載のウェアラブル端末。
  18. 前記センサは、さらに、前記第1軸及び前記第2軸に垂直な第3軸を回転軸として、前記表示部が回転された時の第3回転角度を検知する3軸角速度センサである、
    請求項17に記載のウェアラブル端末。
  19. 前記第1角度範囲は、前記表示部の表示面が重力方向に垂直な平面に対して水平であり且つ前記重力方向とは逆方向を向いている状態を0度とした場合に、−15度以上15度未満であり、
    前記第2角度範囲は、前記表示面が前記重力方向に垂直な平面に対して水平であり且つ前記重力方向とは逆方向を向いている状態を0度とし、かつ、前記ユーザの身体から遠い側に前記表示面が向く方向に前記前腕を旋回させる回転方向を正とした場合に、15度以上45度未満であり、
    前記第3角度範囲は、前記表示面が前記重力方向に垂直な平面に対して水平でありかつ前記重力方向とは逆方向を向いている状態を0度とし、前記ユーザの身体から近い側に前記表示面が向く方向に前記前腕をひねる回転方向を正とした場合に、0度以上45度未満である、
    請求項18に記載のウェアラブル端末。
  20. 前記制御部は、
    前記第2回転角度が、前記第3角度範囲と重ならない角度範囲内に変化した場合に、前記表示部の表示をオフにする、
    請求項18に記載のウェアラブル端末。
  21. 前記第2角度範囲は、第4角度範囲と、第5角度範囲とを含み、前記第4角度範囲から前記第1角度範囲までの回転角は、前記第5角度範囲から前記第1角度範囲までの回転角よりも小さく、
    前記制御部は、
    前記第1回転角度が前記第5角度範囲から前記第1角度範囲に再度変化した場合に、前記表示領域に、前記第2表示を表示させ、前記第1表示を表示させず、
    前記第1回転角度が前記第4角度範囲から前記第1角度範囲に再度変化した場合に、前記表示領域に、前記第1表示を表示させ、前記第2表示を表示させない、
    請求項13に記載のウェアラブル端末。
  22. 前記第1回転角度が前記第4角度範囲から前記第5角度範囲に変化した場合に、前記第1表示の少なくとも一部と前記第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させ、かつ、前記第1表示から前記第2表示への切り替えを示唆する第3表示を前記表示領域に表示させる、
    請求項21に記載のウェアラブル端末。
  23. 前記制御部は、
    前記第1表示の少なくとも一部と前記第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させる時、且つ、前記第1回転角度が前記第2角度範囲内である時、
    前記表示領域のうち第1表示領域に前記第2表示の少なくとも一部を表示させ、
    前記表示領域のうち第2表示領域に前記第1表示の少なくとも一部を表示させ、
    前記表示領域が前記前腕に平行な境界線によって分割された2つの領域のうち、前記第1表示領域は前記ユーザの身体から近い領域を示し、前記第2表示領域は、前記ユーザの身体から遠い領域を示す、
    請求項13に記載のウェアラブル端末。
  24. 前記制御部は、
    前記第1表示の少なくとも一部と前記第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させる時で、且つ、前記第1回転角度が前記第2角度範囲内である時、
    前記表示領域のうち第1表示領域に前記第1表示の少なくとも一部を表示させ、
    前記表示領域のうちで第2表示領域に前記第2表示の少なくとも一部を表示させ、
    前記表示領域が前記前腕に平行な境界線によって分割された2つの領域のうち、前記第1表示領域は前記ユーザの身体から近い領域を示し、前記第2表示領域は、前記ユーザの身体から遠い領域を示す、
    請求項13に記載のウェアラブル端末。
  25. 前記制御部は、
    前記第1回転角度が、前記第2角度範囲から、前記第1角度範囲および前記第2角度範囲と重ならない第6角度範囲に変化した後に、前記第6角度範囲から前記第1角度範囲に変化した場合に、前記表示領域に、前記第1表示を表示させ、前記第2表示を表示させない
    請求項13に記載のウェアラブル端末。
  26. 前記第2角度範囲は、前記第1角度範囲と前記第6角度範囲との間の角度範囲である
    請求項25に記載のウェアラブル端末。
  27. ユーザの前腕に装着可能なウェアラブル端末における制御方法であって、
    前記ウェアラブル端末は、
    表示領域への表示を行う表示部と、第1軸を回転軸として、前記表示部が回転された時の第1回転角度を検知するセンサと、前記第1回転角度に応じて前記表示部を制御する制御部と、を有する本体部と、
    前記本体部の所定方向の両端に接続され、環状に前記前腕に巻き回されるバンド部と、を備え、
    前記第1軸は、前記前腕の延伸方向に平行な第2軸に垂直で、且つ、前記ユーザが前記ウェアラブル端末を前腕に装着した際の前記表示部の表示面に平行な平面を前記第2軸と形成し、
    前記第1回転角度が第1角度範囲内である場合に、第1表示を前記表示領域に表示させ、
    前記第1回転角度が前記第1角度範囲内から前記第1角度範囲と重ならない第2角度範囲内に変化した場合に、前記第1表示の少なくとも一部と前記第1表示とは異なる第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させる、
    制御方法。
  28. ユーザの前腕に装着可能なウェアラブル端末における制御方法であって、
    前記ウェアラブル端末は、
    表示領域への表示を行う表示部と、前記前腕の延伸方向に平行な第1軸を回転軸として、前記表示部が回転された時の第1回転角度を検知するセンサと、前記第1回転角度に応じて前記表示部を制御する制御部と、を有する本体部と、
    前記本体部の所定方向の両端に接続され、環状に前記前腕に巻き回されるバンド部と、を備え、
    前記第1回転角度が第1角度範囲内である場合に、第1表示を前記表示領域に表示させ、
    前記第1回転角度が前記第1角度範囲内から前記第1角度範囲と重ならない第2角度範囲内に変化した場合に、前記第1表示の少なくとも一部と前記第1表示とは異なる第2表示の少なくとも一部とを同時に前記表示領域に表示させる、
    制御方法。
JP2016170183A 2015-11-19 2016-08-31 ウェアラブル端末および制御方法 Pending JP2017102429A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227042 2015-11-19
JP2015227042 2015-11-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017102429A true JP2017102429A (ja) 2017-06-08

Family

ID=58721783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170183A Pending JP2017102429A (ja) 2015-11-19 2016-08-31 ウェアラブル端末および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10126838B2 (ja)
JP (1) JP2017102429A (ja)
CN (2) CN112540530B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133043A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 株式会社デンソーウェーブ 携帯型情報コード表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150241912A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 Farshad Farjami Wristband Accessories For A Wearable Computer
US20180329481A1 (en) * 2017-05-11 2018-11-15 Interactive Recreation LLC Controller Device and System for Virtual and Augmented Reality Systems
CN111813280B (zh) * 2020-05-28 2022-02-22 维沃移动通信有限公司 显示界面的控制方法、装置、电子设备及可读存储介质
US11429203B2 (en) * 2020-06-19 2022-08-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Tilt-responsive techniques for digital drawing boards
CN112711334A (zh) * 2021-01-15 2021-04-27 维沃移动通信有限公司 屏幕控制方法、装置和电子设备

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH686808B5 (fr) * 1994-01-12 1997-01-15 Ebauchesfabrik Eta Ag Piece d'horlogerie avec indication de la partie de la terre visible depuis la lune.
JP2002229675A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 前腕部装着用の携帯端末機器
KR100876754B1 (ko) * 2007-04-18 2009-01-09 삼성전자주식회사 작동모드를 전환하기 위한 휴대용 전자기기
JP5146343B2 (ja) * 2009-02-06 2013-02-20 オムロンヘルスケア株式会社 体動検出装置
JP2010277465A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 携帯端末装置、決済方法、及び決済プログラム
TWI554076B (zh) * 2009-09-04 2016-10-11 普露諾洛股份有限公司 遠距離的電話管理器
JP5428966B2 (ja) * 2010-03-15 2014-02-26 ソニー株式会社 画像表示装置、および画像表示制御方法、並びにプログラム
US20140009392A1 (en) * 2011-04-27 2014-01-09 Panasonic Corporation Electronic device
US8988349B2 (en) * 2012-02-28 2015-03-24 Google Technology Holdings LLC Methods and apparatuses for operating a display in an electronic device
KR101321157B1 (ko) * 2012-08-07 2013-10-23 한양대학교 산학협력단 슬라이딩 구조를 가지는 착용형 디스플레이 장치
JP6124212B2 (ja) * 2012-09-04 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
CN103677580A (zh) * 2012-09-13 2014-03-26 北京三星通信技术研究有限公司 快捷触发应用程序的方法及设备
US9588674B2 (en) * 2012-11-30 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Methods and systems for providing an automated split-screen user interface on a device
WO2014092437A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile device of bangle type, control method thereof, and ui display method
JP5737277B2 (ja) * 2012-12-13 2015-06-17 カシオ計算機株式会社 情報表示装置及びプログラム
CN103902194A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 电子装置及其屏幕画面旋转控制方法
GB2509551A (en) * 2013-01-08 2014-07-09 Sony Comp Entertainment Europe Detecting potential cable tangling or wrapping.
KR102163915B1 (ko) * 2013-09-02 2020-10-12 엘지전자 주식회사 스마트 와치 및 제어 방법
CN104423794A (zh) 2013-09-11 2015-03-18 上海帛茂信息科技有限公司 一种具有双窗口显示功能的智能型移动设备
US20150172238A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Lutebox Ltd. Sharing content on devices with reduced user actions
KR102213212B1 (ko) * 2014-01-02 2021-02-08 삼성전자주식회사 멀티윈도우 제어 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
CN103809752B (zh) * 2014-02-12 2017-08-29 华勤通讯技术有限公司 可控制显示位置的便携式终端及其显示方法
US9594443B2 (en) * 2014-02-26 2017-03-14 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Wearable device authentication and operation
KR20150122510A (ko) * 2014-04-23 2015-11-02 엘지전자 주식회사 영상 표시 장치 및 그것의 제어방법
CN104090649A (zh) * 2014-05-20 2014-10-08 上海翰临电子科技有限公司 一种智能表带及其操作控制方法
WO2015176278A1 (zh) * 2014-05-22 2015-11-26 华为技术有限公司 显示时间的方法和装置
KR102152733B1 (ko) * 2014-06-24 2020-09-07 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US9441976B2 (en) * 2014-07-02 2016-09-13 Qualcomm Incorporated Methods and systems for collaborative navigation and operation with a mobile device and a wearable device
KR20170023198A (ko) 2014-07-26 2017-03-02 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 이동 단말의 화면 표시를 제어하는 방법 및 이동 단말
JP2016038905A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置および機器制御方法
CN104571605B (zh) * 2015-01-28 2018-05-01 广东小天才科技有限公司 一种智能电子设备的控制方法及***
US10055661B2 (en) * 2015-03-24 2018-08-21 Intel Corporation Skin texture-based authentication
US9804679B2 (en) * 2015-07-03 2017-10-31 Google Inc. Touchless user interface navigation using gestures
US9846488B2 (en) * 2015-07-10 2017-12-19 Sony Mobile Communications Inc. Motion-correlation control system to control communication of a wearable device
US9876888B2 (en) * 2015-07-28 2018-01-23 Verizon Patent And Licensing Inc. Exchanging contact information based on identifying social interaction
US9946874B2 (en) * 2015-08-06 2018-04-17 International Business Machines Corporation Authenticating application legitimacy
CN105068712B (zh) * 2015-08-06 2019-04-30 Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 一种智能穿戴设备的菜单选择实现方法及***

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133043A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 株式会社デンソーウェーブ 携帯型情報コード表示装置
JP7087417B2 (ja) 2018-02-01 2022-06-21 株式会社デンソーウェーブ 携帯型情報コード表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106980363B (zh) 2021-01-08
CN106980363A (zh) 2017-07-25
USRE48852E1 (en) 2021-12-14
US10126838B2 (en) 2018-11-13
US20170147093A1 (en) 2017-05-25
USRE48857E1 (en) 2021-12-21
CN112540530A (zh) 2021-03-23
CN112540530B (zh) 2022-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017102429A (ja) ウェアラブル端末および制御方法
KR102063621B1 (ko) 웨어러블 기기의 스크린의 표시 방법 및 웨어러블 기기
US10891005B2 (en) Electronic device with bent display and method for controlling thereof
KR101729721B1 (ko) 휴대용 전자 디바이스 및 유저 모션에 기초하여 그 동작을 제어하기 위한 방법
US9195219B2 (en) Smart watch and control method thereof
EP3291046B1 (en) Method for providing visual effects according to bezel-based interaction and electronic device for same
EP3192064A1 (en) Enhanced display rotation
WO2016048549A1 (en) Digital analog display with rotating bezel
KR20140016073A (ko) 플렉서블 장치 및 그 동작 제어 방법
KR20150081140A (ko) 웨어러블 디바이스 및 그 동작 방법
WO2014044903A1 (en) Method and apparatus for responding to input based upon relative finger position
US11422642B2 (en) Gyratory sensing system to enhance wearable device user experience via HMI extension
US20150169180A1 (en) Rearranging icons on a display by shaking
US20140092040A1 (en) Electronic apparatus and display control method
JP2017138956A (ja) ウェアラブル端末および表示制御方法
JP6543173B2 (ja) 携帯電子機器、制御方法および制御プログラム
JP2017079038A (ja) ウェアラブル端末装置及びウェアラブル端末装置の制御方法
JP2019096182A (ja) 電子装置、表示方法、およびプログラム
KR20110124745A (ko) 터치 스크린을 구비한 디바이스에서 화면 회전을 제어하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2020133395A1 (zh) 一种显示方法、存储介质及电子设备
JP2015176247A (ja) 表示装置及びプログラム
KR101485710B1 (ko) 스마트 시계 제어 장치, 방법 및 기록매체