JP2017102312A - 光導波路及びその製造方法と光導波路装置 - Google Patents

光導波路及びその製造方法と光導波路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017102312A
JP2017102312A JP2015236270A JP2015236270A JP2017102312A JP 2017102312 A JP2017102312 A JP 2017102312A JP 2015236270 A JP2015236270 A JP 2015236270A JP 2015236270 A JP2015236270 A JP 2015236270A JP 2017102312 A JP2017102312 A JP 2017102312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core layer
optical waveguide
cladding layer
layer
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015236270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6730801B2 (ja
JP2017102312A5 (ja
Inventor
柳沢 賢司
Kenji Yanagisawa
賢司 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2015236270A priority Critical patent/JP6730801B2/ja
Priority to US15/365,294 priority patent/US9958607B2/en
Publication of JP2017102312A publication Critical patent/JP2017102312A/ja
Publication of JP2017102312A5 publication Critical patent/JP2017102312A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730801B2 publication Critical patent/JP6730801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • G02B6/305Optical coupling means for use between fibre and thin-film device and having an integrated mode-size expanding section, e.g. tapered waveguide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/132Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by deposition of thin films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12104Mirror; Reflectors or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12111Fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12173Masking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】光の入力側と出力側でコア層の断面サイズが異なる新規な構造の光導波路を提供する。
【解決手段】第1クラッド層20と、第1クラッド層20に形成された溝部Gと、溝部Gに埋め込まれたコア層22と、第1クラッド層20及びコア層22の上に形成された第2クラッド層24とを含み、コア層22の一端E1の幅W1及び厚みT1がコア層22の他端E2の幅W2及び厚みT2よりも大きく設定されている。
【選択図】図8

Description

本発明は、光導波路及びその製造方法と光導波路装置に関する。
従来、電気信号を扱う配線基板の上に光信号を扱う光導波路が形成された光導波路装置がある。光導波路装置は光電気複合基板であり、電気信号の伝達速度の限界を補うために、高速部分を光信号で伝達することができる。
光導波路の端側には光路変換ミラーが配置されており、光素子が光導波路の光路変換ミラーに光結合されるように配線基板に実装される。
特開2002−267859号公報 特開2007−94389号公報
光導波路は、コア層が下側クラッド層と上側クラッド層で囲まれた構造を有し、コア層は感光性の樹脂フィルムがフォトリソグラフィに基づいてパターン化されて形成される。
コア層の断面サイズは樹脂フィルムの厚みに依存し、樹脂フィルムの厚みは10μm程度が限界である。このため、1μm×1μm〜3μm×3μmの小さな断面サイズを有するコア層を形成することは困難である。
よって、光の入力側と出力側でコア層の断面サイズが異なる光導波路の製造の要求に対して、容易に対応することができない。
光の入力側と出力側でコア層の断面サイズが異なる新規な構造の光導波路及びその製造方法と光導波路装置を提供することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、第1クラッド層と、前記第1クラッド層に形成された溝部と、前記溝部に埋め込まれたコア層と、前記第1クラッド層及び前記コア層の上に形成された第2クラッド層とを有し、前記コア層の一端の幅及び厚みが前記コア層の他端の幅及び厚みよりも大きい光導波路が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、第1クラッド層と、前記第1クラッド層に形成された溝部と、前記溝部に埋め込まれたコア層と、前記第1クラッド層及び前記コア層の上に形成された第2クラッド層とを有し、前記コア層の一端の幅及び厚みが前記コア層の他端の幅及び厚みよりも大きい光導波路と、前記光導波路のコア層の一端に光結合された第1の光ファイバ又は光素子と、前記コア層の他端に光結合された第2の光ファイバとを有する光導波路装置が提供される。
さらに、その開示の他の観点によれば、基板の上に第1クラッド層を形成する工程と、前記第1クラッド層に、一端の幅及び深さが他端の幅及び深さよりも大きい溝部を形成する工程と、前記溝部にコア層を埋め込んで形成する工程と、前記第1クラッド層及び前記コア層の上に第2クラッド層を形成する工程とを有し、前記コア層の一端の幅及び厚みが前記コア層の他端の幅及び厚みよりも大きく形成される光導波路の製造方法が提供される。
以下の開示によれば、光導波路では、第1クラッド層に形成した溝部にコア層が埋め込まれており、コア層の上に第2クラッド層が形成されている。そして、コア層の両端の断面サイズが互いに異なっており、コア層の一端の幅及び厚みがコア層の他端の幅及び厚みよりも大きく設定されている。
コア層の両端の断面サイズは、第1クラッド層に形成する溝部の両端の幅及び深さを変えることにより調整することができる。これにより、光の入力側及び出力側で断面サイズの異なるコア層を備えた光導波路を容易に製造することができる。
樹脂フィルムからコア層を形成する手法に比べて、コア層の断面サイズを小さくすることができるため、小さいコア径の光ファイバなどを低損失で光導波路に光結合することができる。
図1は第1実施形態の光導波路の製造方法を示す斜視図(その1)である。 図2は第1実施形態の光導波路の製造方法を示す斜視図(その2)である。 図3は第1実施形態の光導波路の製造方法を示す斜視図(その3)である。 図4は第1実施形態の光導波路の製造方法を示す斜視図(その4)である。 図5(a)及び(b)は第1実施形態の光導波路の製造方法を示す断面図及び平面図(その5)である。 図6(a)及び(b)は第1実施形態の光導波路の製造方法を示す断面図及び平面図(その6)である。 図7(a)〜(c)は第1実施形態の光導波路の製造方法を示す断面図(その7)である。 図8は第1実施形態の光導波路を示す断面図、平面図及び側面図である。 図9は第1実施形態の光導波路を使用する光導波路装置を示す断面図である。 図10(a)〜(c)は第2実施形態の光導波路の製造方法を示す断面図(その1)である。 図11(a)及び(b)は第2実施形態の光導波路の製造方法を示す断面図(その2)である。 図12(a)及び(b)は第2実施形態の光導波路の製造方法を示す断面図(その3)である。 図13は配線基板の上に第2実施形態の光導波路が形成された様子を示す断面図である。 図14(a)及び(b)は第2実施形態の光導波路を使用する光導波路装置を示す断面図である。
以下、実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1〜図7は第1実施形態の光導波路の製造方法を説明するための図、図8は第1実施形態の光導波路を示す図、図9は第1実施形態の光導波路を使用する光導波路装置を示す図である。
以下、光導波路の製造方法を説明しながら、光導波路及び光導波路装置の構造について説明する。
第1実施形態の光導波路の製造方法では、図1に示すように、まず、基板10を用意し、基板10の上に第1クラッド層20を形成する。図1〜図8では、基板10上の光導波路の形成領域のうちの一本のコア層が配置される領域が部分的に示されている。
第1実施形態では、基板10は、最終的に除去される仮基板として用意され、引き剥がして除去できるポリカーボネート樹脂又はPET(ポリエチレンテレフタラート)などからなる。
第1クラッド層20はエポキシ樹脂などの樹脂層から形成される。基板10上の光導波路の形成領域に第1クラッド層20をパターン化して形成する場合は、感光性の樹脂層がフォトリソグラフィに基づいてパターン化される。第1クラッド層20の厚みは、例えば10〜30μm程度である。
続いて、図2に示すように、メタルマスク30と遮蔽板32とを用意する。メタルマスク30はステンレス板などから形成される。メタルマスク30は中央に開口部からなる光通過部30aを備えている。
メタルマスク30は、レーザを照射する際のマスクとして使用され、光通過部30aを通してレーザが照射される。
また、遮蔽板32は、メタルマスク30の上に配置され、メタルマスク30の光通過部30a内でレーザを部分的に遮断するために使用される。遮蔽板32はステンレス板などから形成さる。
後述するように、メタルマスク30の光通過部30aの長手方向に遮蔽板32を移動させることにより、メタルマスク30の光通過部30aを徐々に露出させながらレーザが照射される。そして、レーザ加工により、第1クラッド層20に溝部が形成され、溝部内にコア層が埋め込まれて形成される。
本実施形態では、コア層の一端の断面サイズと他端の断面サイズとが異なるように、コア層を形成する。このため、コア層の一端E1の幅及び厚みが他端E2の幅及び厚みよりも大きく設定される。
このようなコア層を形成するため、メタルマスク30の光通過部30aの一端E1の幅W1が他端E2の幅W2より大きく設定されている。メタルマスク30の光通過部30aの平面形状は、下辺S1と上辺S2と有して、下辺S1の両端の内角が互いに等しい長手状の等脚台形で形成される。
例えば、メタルマスク30の光通過部30aの一端E1の下辺S1の幅W1が30μmに設定され、他端E2の上辺S2の幅W2が1μmに設定され、長さLが2000μmに設定される。
このように、一端E1の幅W1が他端E2の幅W2よりも大きな長手形状の光通過部30aを備えたメタルマスク30を用意する。
最終的に得られるコア層の幅は、メタルマスク30の光通過部30aの幅によって決定される。また、コア層の厚みは第1クラッド層20に形成する溝部の深さによって決定される。
溝部の一端E1の深さを他端E2の深さより深くするには、次に説明するように、レーザ照射時にメタルマスク30上で遮蔽板32を移動させて、光通過部30aの露出領域を変化させることによって行われる。
詳しく説明すると、図3に示すように、まず、レーザとして、波長(λ)が248nmのKrFエキシマレーザが使用される。エキシマレーザは、3mm×3mmの面領域を一括でレーザ照射して加工する面加工が可能である。
よって、前述したメタルマスク30の光通過部30aの全体に一括してレーザ照射して第1クラッド層20を加工することができる。
本実施形態では、第1クラッド層20に溝部を形成する際に、一端E1の深さが他端E2の深さよりも深くなるように形成する。
まず、図2において、メタルマスク30の光通過部30aの全体を遮蔽板32で遮蔽する。続いて、図3に示すように、メタルマスク30の光通過部30aの一端から他端に向けて遮蔽板を一定の速度で移動させながら、エキシマレーザを照射する。
このとき、遮蔽板32から露出する光通過部30aの部分を通して、エキシマレーザが第1クラッド層20に照射されて、第1クラッド層20が厚み方向に加工される。
さらに、図4に示すように、連続して遮蔽板32を一定の速度で移動させ、メタルマスク30の光通過部30aの全体が露出するまでエキシマレーザの照射を続ける。
このとき、エキシマレーザの加工レートは0.1μm/1ショットであり、第1クラッド層20の加工始点の位置Aでエキシマレーザのショット数が300ショットになるようにする。これにより、第1クラッド層20の位置Aでの深さは30μm(0.1μm×300)となる。
また、第1クラッド層20の加工終点の位置Bでエキシマレーザのショット数が10ショットになるようにする。これにより、第1クラッド層20の終点の位置Bでの深さは1μm(0.1μm×10)となる。
第1クラッド層20に形成する溝部の長さLが2000μmで、エキシマレーザの加工パルスの周波数が100Hz(1秒間のショット数:100回)の場合の遮蔽板32の移動速度を算出してみる。
この場合は、遮蔽板32はエキシマレーザのショット数が290ショット(2.9秒)で2000μm移動するようにすればよく、遮蔽板32の移動速度は690μm/秒(2000μm/2.9秒)に設定される。
以上により、第1クラッド層20の表面に溝部Gが形成される。次の図5(a)の平面図は図4の第1クラッド層20を平面からみた平面図であり、図5(b)の断面図は図5(a)のI−Iの沿った断面図である。
図5(a)に示すように、第1クラッド層20に形成された溝部Gの平面形状は、前述したメタルマスク30の光通過部30aに対応する長手状の等脚台形で形成される。溝部Gの一端E1の幅W1は他端E2の幅W2よりも大きく設定される。
例えば、溝部Gの一端E1の幅W1が30μmであり、他端E2の幅W2が1μmである。
また、図5(b)の断面図に示すように、第1クラッド層20に形成された溝部Gの一端E1の深さD1は、他端E2の深さD2よりも深く設定される。例えば、溝部Gの一端E1の深さD1は30μmであり、他端E2の深さD2は1μmである。
これにより、溝部Gの底面は、一端E1から他端E2の位置になるにつれて高さ位置が徐々に高くなる傾斜面ISとなって形成される。
このようにして、一端E1の幅W1及び深さD1が他端E2の幅W2及び深さD2よりも大きな溝部Gが形成される。
図5(b)の例では、溝部Gの底面が全体にわたって傾斜面ISとなっている。この例の他に、溝部Gの底面が一端E1から長手形状の途中の位置まで水平面となり、そこから他端E1に向けて同様な傾斜面ISとなるようにしてもよい。
この場合は、前述した図3及び図4の工程で、メタルマスク30の光通過部30aの左側の半分の領域を遮蔽板32から露出させた状態を始点として、同様に遮蔽板32を移動させながら、エキシマレーザを照射すればよい。
このように、溝部Gの一端E1の幅及び深さが他端E2の幅及び深さよりも大きくなるように、溝部Gの底面の全体又は一部が傾斜していればよい。
なお、前述した図3及び図4では、メタルマスク30の開口部からなる光通過部30aを通してエキシマレーザを照射している。
図6(a)及び(b)に示すように、メタルマスク30の代わりに、ガラスマスク34を使用してもよい。図6(a)の断面図は、図6(b)の平面図のII−IIに沿った断面に相当する。
ガラスマスク34では、透明のガラス基板34aの下面にクロム層からなる遮光層34bが形成されている。そして、ガラス基板34aの露出部分が光通過部34xとなっている。ガラスマスク34の光通過部34xは、前述したメタルマスク30の光通過部30aに対応する領域に配置される。
このようなガラスマスク34の光通過部34xを通して、前述した図3及び図4と同様に遮蔽板32を移動しながら、エキシマレーザを第1クラッド層20に照射することにより、同様な形状の溝部Gを形成することができる。
このように、エキシマレーザを照射する際に使用するマスクは、レーザが通過する光通過部と、遮光部とを備えていればよく、各種のマスクを使用することができる。
次いで、図7(a)に示すように、ディスペンサなどによって第1クラッド層20の溝部G内にエポキシ樹脂などの液状樹脂を充填し、140℃程度の温度で加熱処理して硬化させる。
これにより、第1クラッド層20の溝部G内にコア層22が埋め込まれて形成される。コア層22の幅及び厚みは、第1クラッド層20の溝部Gの幅及び深さと同じ寸法で形成される。
続いて、図7(b)に示すように、第1クラッド層20及びコア層22の上に第2クラッド層24を形成する。
第2クラッド層24はエポキシ樹脂などの樹脂層から形成される。第1クラッド層20と同様に、第2クラッド層24をパターン化して形成する場合は、第2クラッド層24は感光性の樹脂層から形成される。第2クラッド層24の厚みは、例えば10〜30μm程度である。
コア層22は、その屈折率が第1クラッド層20及び第2クラッド層24の屈折率よりも高くなるように設定される。
これにより、第1クラッド層20、コア層22及び第2クラッド層24により光導波路1が形成される。
続いて、図7(c)に示すように、光導波路1の第1クラッド層20から基板10を引き剥がして、基板10を除去する。さらに、個々の光導波路の領域が得られるように、第2クラッド層24の上面から第1クラッド層20の下面まで切断する。
あるいは、図7(b)の構造体を個々の光導波路の領域が得られるように、第2クラッド層24の上面から基板10の下面まで切断した後に、基板10を除去してもよい。
以上により、図8に示すように、第1実施形態の光導波路1が得られる。
図8の断面図に示すように、第1実施形態の光導波路1は、下から順に、第1クラッド層20、コア層22及び第2クラッド層24が形成されて構築される。また、光導波路1は、コア層22が第1クラッド層20及び第2クラッド層24で囲まれた構造を有する。
図8の側面図(1)及び(2)、平面図を加えて参照すると、第1クラッド層20に溝部Gが形成されており、溝部Gにコア層22が埋め込まれて形成されている。溝部Gの下面は一端E1から他端E2の位置になるにつれて高さ位置が高くなる傾斜面ISとなっている。
これにより、コア層22の一端E1の厚みT1が他端E2の厚みT2よりも厚く設定されている。また、図8の平面図に示すように、コア層22の一端E1の幅W1は他端E2の幅W2よりも大きく設定されている。図8の平面図では、第2クラッド層24が透視的に描かれている。
このように、本実施形態の光導波路1のコア層22の両端の断面サイズが互いに異なっている。図8の側面図(1)及び(2)に示すように、コア層22の一端E1の幅W1及び厚みT1が共に他端E2の幅W2及び厚みT2よりも大きく設定されている。
例えば、コア層22の一端E1の断面サイズは、幅W1が30μmであり、厚みT1が30μmである。また、コア層22の他端E2の断面サイズは、幅W2が1μmであり、厚みT2が1μmである。
本実施形態では、前述した製造方法により、第1クラッド層20に一端E1と他端E2とで幅及び深さが異なる溝部Gを形成し、溝部Gにコア層22を埋め込んでコア層22を形成している。
このため、感光性の樹脂フィルムをフォトリソグラフィでパターン化してコア層を形成する手法よりも、コア層の断面サイズを小さくすることができる。感光性の樹脂フィルムを使用する場合は、樹脂フィルムの厚み(10μm程度)よりもコア層の厚みを薄くすることは困難である。
本実施形態では、コア層22の断面サイズは、前述したメタルマスク30の光通過部30aの幅と、レーザ加工で形成される第1クラッド層20の溝部Gの深さとで決定される。
よって、第1クラッド層20に形成する溝部Gの一端E1と他端E2とで幅及び深さを変えることにより、一端E1と他端E2との間で断面サイズが異なるコア層22を容易に形成することができる。
これにより、コア層22の断面サイズを例えば1μm×1μm〜3μm×3μmに小さく設定することが可能になる。
このように、光の入力側及び出力側で断面サイズの異なるコア層22を備えた光導波路1を容易に製造することができる。
また、コア層22の上面は水平面HSとなっており、コア層22の上に配置された第2クラッド層24は全体にわたって同じ厚みで形成されている。
このため、コア層22の両端の断面サイズが異なるとしても、コア層22の上面の高さ位置は、従来技術と同じ高さ位置に配置される。よって、複数のコア層22を並べて配置する形態であっても、仕様変更することなく、光ファイバなどを容易に光結合させることができる。
図9には、第1実施形態の光導波路1に光ファイバが光結合された様子が示されている。図9に示すように、コア層22の一端E1に第1の光ファイバ40が光結合され、コア層22の他端E2に第2の光ファイバ42が光結合される。これにより、第1実施形態の光導波路装置2が構築される。
第1の光ファイバ40はコア40aとその周囲のクラッド40bとから形成される。また同様に、第2の光ファイバ42はコア42aとその周囲のクラッド42bとから形成される。
第2の光ファイバ42のコア42aの直径は、第1の光ファイバ40のコア40aの直径よりも小さく設定されている。
第1の光ファイバ40は、短距離伝送用のマルチモードのファイバであり、コア40aの直径は50μm程度である。光導波路1のコア層22の一端E1の断面サイズは、第1のファイバ40のコア40aと低損失で光結合できるように、例えば30μm×30μm程度に設定される。
また、第2のファイバ42は、長距離伝送用のシングルモードのファイバであり、コア42aの直径は10μm程度である。光導波路1のコア層22の他端E2の断面サイズは、第2のファイバ42のコア42aに低損失で光結合できるように、例えば2μm×2μm程度に設定される。
このように、本実施形態の光導波路1では、一端E1と他端E2とで断面サイズが異なるコア層22を容易に形成することができる。これにより、コア40a,40bの直径が異なる第1の光ファイバ40と第2の光ファイバ42とを光導波路1に低損失で光結合することができる。
このため、特に、直径が小さなコア42aを有する第2のファイバ42の光結合部の光損失を低減させることができ、十分な光通信の性能を得ることができる。
あるいは、第1のファイバ40の代わりに、光素子を光導波路1のコア層22の一端E1に光結合させてもよい。光素子としては、半導体レーザ素子などの発光素子部品又はフォトダイオードなどの受光素子部品などがある。
以上の形態の他に、シリコン基板に発光素子又は受光素子など光素子を作り込む光デバイスがある。そのような光デバイスでは、光素子の発光部又は受光部のサイズが2μm〜3μmと微小に形成される。
本実施形態では、光導波路1のコア層22の断面サイズを小さく調整できるため、そのような光デバイスの光素子にも容易に光結合することができる。
例えば、図9では、光導波路1のコア層22の断面サイズの小さい他端E2に、光デバイスの光素子が光結合される。
(第2実施形態)
図10〜図14は第2実施形態の光導波路を使用する光導波路装置を説明するための図である。前述した第1実施形態では基板10上に光導波路を形成し、光導波路から基板を除去している。第2実施形態では配線基板の上に光導波路が形成される。
第2実施形態では、図10(a)に示すように、まず、配線基板50を用意する。配線基板50は電気配線として機能する配線層を備えており、配線層のパッドPが示されている。
配線基板50は、例えば、内部に多層配線を備えており、両面側の配線層がビア導体などで接続されている。また、配線基板50は、ガラスエポキシ樹脂などを基板に使用するリジッド基板であってもよいし、ポリイミドフィルムなどを基材に使用するフレキシブル基板であってもよい。
次いで、図10(b)に示すように、前述した図1の工程と同様な方法により、配線基板50の上に下地クラッド層20aを形成する。
続いて、図10(c)に示すように、傾斜角度が45°程度の傾斜面を有する樹脂部品60を用意し、樹脂部品60を下地クラッド層20aの上に接着剤(不図示)で固定する。樹脂部品60は、樹脂部材が回転ブレードなどによって加工されて作成される。
さらに、樹脂部品60の傾斜面にマスク蒸着などにより光反射性の金層などを形成して、光路変換ミラーMを得る。光路変換ミラーMは、光導波路の形成領域の一端側に配置される。
次いで、図11(a)に示すように、下地クラッド層20aの上に、光路変換ミラーMを埋め込むように埋込クラッド層20bを形成する。下地クラッド層20a及び埋込クラッド層20bにより第1クラッド層20が形成される。
続いて、図11(b)に示すように、前述した図2〜図4の工程と同様な方法により、第1クラッド層20に溝部Gを形成する。溝部Gは前述した図5(b)と同様に底面が傾斜面ISとなって形成される。
続いて、図12(a)に示すように、前述した図7(a)の工程と同様に、第1クラッド層20の溝部G内にコア層22を埋め込んで形成する。さらに、図12(b)に示すように、前述した図7(b)の工程と同様に、第1クラッド層20の及びコア層22の上に第2クラッド層24を形成する。
これにより、第1クラッド層20、コア層22及び第2クラッド層24により光導波路1が形成される。
さらに、コア層22の他端E2の断面が露出するように、第2クラッド層24の上面から配線基板50の下面まで切断する。
これにより、図13に示すように、配線基板50の上に、光路変換ミラーMと光導波路1とが得られる。光路変換ミラーMと光導波路1のコア層22の一端E1とが互いに光結合するように配置される。
第2実施形態においても、光導波路1のコア層22は一端E1の断面サイズと他端の断面サイズとが互いに異なって形成される。また同様に、断面サイズが大きい方のコア層22の一端E1の幅及び厚みが、共に断面サイズの小さい方のコア層22の他端E2の幅及び厚みよりも大きく設定される。
次に、図14(a)の断面図に示すように、第2クラッド層24及び第1クラッド層20をレーザで加工することにより、配線基板50のパッドPに到達するコンタクトホールCHを形成する。
あるいは、前述した第1クラッド層20及び第2クラッド層24を形成する際に、感光性の樹脂層を使用し、フォトリソグラフィによって各ホールを連通させて、コンタクトホールCHを形成してもよい。
続いて、発光素子70を用意し、発光素子70の接続端子72をコンタクトホールCH内の配線基板50のパッドPに接続する。さらに、コンタクトホールCH内から発光素子70の下側にアンダーフィル樹脂74を充填する。
図14(b)の平面図に示すように、発光素子70は面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)であり、下面に複数の発光部70aを備えている。
また、配線基板50の上に形成された光導波路1では、発光素子70の複数の発光部70aに対応するように、複数のコア層22が横方向に並んで配置されている。複数のコア層22の上面である各水平面IS(図8)は、同じ高さ位置に配置されている。図14(b)の平面図では、第2クラッド層24が透視的に描かれている。
発光素子70は、複数の発光部70aが各コア層22の一端側に配置された各光路変換ミラーMに光結合するように搭載される。これにより、発光素子70の複数の発光部70aが各光路変換ミラーMを介して光導波路1の複数のコア層22の一端E1にそれぞれ光結合される。
発光素子70の発光部70aの直径は35μm程度である。光導波路1のコア層22の一端E1の断面サイズは、発光素子70の発光部70aと低損失で光結合できるように、例えば30μm×30μm程度に設定される。
また、光導波路1の複数のコア層22の他端E2に光ファイバ44がそれぞれ光結合されている。光ファイバ44はコア44aとその周囲のクラッド44bとにより形成される。
光ファイバ44は、長距離伝送用のシングルモードのファイバであり、コア44aの直径は10μm程度である。光導波路1のコア層22の他端E2の断面サイズは、光ファイバ44のコア44aに低損失で光結合できるように、例えば2μm×2μm程度に設定される。
以上により、第2実施形態の光導波路1を使用する光導波路装置2aが構築される。
光導波路装置2aでは、図14(a)の断面図の矢印経路で示すように、ドライバなどのLSIチップ(不図示)から出力される電気信号が発光素子70に供給され、発光素子70から下側に光が出射される。
発光素子70から出射された光は、アンダーフィル樹脂74、第2クラッド層24及び第1クラッド層20を透過して光路変換ミラーMに到達する。さらに、光路変換ミラーMで光が反射され、光路が90°変換されてコア層22の一端E1に入射する。
次いで、コア層22に入射した光は、コア層22内で全反射を繰り返して伝播し、コア層22の他端E2から光ファイバ44のコア44aに入射する。
第2実施形態では、発光素子70に光結合されるコア層22の一端E1の断面サイズを、発光素子70の発光部70aに合わせて大きく設定している。また、シングルモードの光ファイバ44に光結合されるコア層22の他端E2の断面サイズを光ファイバ44のコア44aに合わせて小さく設定している。
このように、第2実施形態においても、光導波路1では、光結合される発光素子や光ファイバに対応するように、コア層22の一端E1及び他端E2の間で断面サイズを変えることができる。
これより、発光素子の発光部のサイズと、光ファイバのコアのサイズが大きく異なる場合であっても、発光素子と光ファイバとを光導波路1を介して低損失で光結合することができる。
あるいは、発光素子70の代わりに、受光素子を搭載してもよい。この場合は、上記した光経路と逆方向に光伝搬され、受光素子の受光部に光が入射される。
1…光導波路、2,2a…光導波路装置、10…基板、20…第1クラッド層、20a…下地クラッド層、20b…埋込クラッド層、22…コア層、24…第2クラッド層、30…メタルマスク、30a,34a…光通過部、32…遮蔽板、34…ガラスマスク、34a…ガラス基板、34b…遮光層、40…第1の光ファイバ、40a,42a,44a…コア、40b,42b,44b…クラッド、42…第2の光ファイバ、44…光ファイバ、50…配線基板、60…樹脂部品、70…発光素子、70a…発光部、72…接続端子、74…アンダーフィル樹脂、CH…コンタクトホール、G…溝部、M…光路変換ミラー、IS…傾斜面。

Claims (11)

  1. 第1クラッド層と、
    前記第1クラッド層に形成された溝部と、
    前記溝部に埋め込まれたコア層と、
    前記第1クラッド層及び前記コア層の上に形成された第2クラッド層と
    を有し、
    前記コア層の一端の幅及び厚みが前記コア層の他端の幅及び厚みよりも大きいことを特徴とする光導波路。
  2. 前記溝部の底面が傾斜しており、
    前記コア層の一端が配置された前記溝部の深さが、前記コア層の他端が配置された前記溝部の深さよりも深いことを特徴とする請求項1に記載の光導波路。
  3. 前記コア層の上面は水平面となっており、コア層の上の前記第2クラッド層の厚みは同じであることを特徴とする請求項1又は2に記載の光導波路。
  4. 複数の前記コア層が横方向に並んで配置されていることを特徴とする請求項3に記載の光導波路。
  5. 第1クラッド層と、
    前記第1クラッド層に形成された溝部と、
    前記溝部に埋め込まれたコア層と、
    前記第1クラッド層及び前記コア層の上に形成された第2クラッド層と
    を有し、前記コア層の一端の幅及び厚みが前記コア層の他端の幅及び厚みよりも大きい光導波路と、
    前記光導波路のコア層の一端に光結合された第1の光ファイバ又は光素子と、
    前記コア層の他端に光結合された第2の光ファイバと
    を有することを特徴とする光導波路装置。
  6. 配線基板と、
    前記配線基板の上に形成され、
    第1クラッド層と、
    前記第1クラッド層に形成された溝部と、
    前記溝部に埋め込まれたコア層と、
    前記第1クラッド層及び前記コア層の上に形成された第2クラッド層と
    を有し、前記コア層の一端の幅及び厚みが前記コア層の他端の幅及び厚みよりも大きい光導波路と、
    前記光導波路のコア層の一端に光結合された光路変換ミラーと、
    前記配線基板に接続され、前記光路変換ミラーを介して前記コア層の一端に光結合された光素子と、
    前記コア層の他端に光結合された光ファイバと
    を有することを特徴とする光導波路装置。
  7. 基板の上に第1クラッド層を形成する工程と、
    前記第1クラッド層に、一端の幅及び深さが他端の幅及び深さよりも大きい溝部を形成する工程と、
    前記溝部にコア層を埋め込んで形成する工程と、
    前記第1クラッド層及び前記コア層の上に第2クラッド層を形成する工程と
    を有し、
    前記コア層の一端の幅及び厚みが前記コア層の他端の幅及び厚みよりも大きく形成されることを特徴とする光導波路の製造方法。
  8. 前記溝部を形成する工程は、
    一端の幅が他端の幅よりも大きい長手形状の光通過部を備えたマスクと、遮蔽板とを用意し、
    前記第1クラッド層の上に前記マスクを配置し、前記マスクの光通過部を前記遮蔽板で遮蔽し、
    前記マスクの光通過部の一端から他端に向けて前記遮蔽板を一定の速度で移動させながら、前記遮蔽板から露出する前記光通過部を通して、レーザを前記第1クラッド層に照射することを含むことを特徴とする請求項7に記載の光導波路の製造方法。
  9. 前記コア層の上面は水平面となって形成され、コア層の上の前記第2クラッド層の厚みは同じであることを特徴とする請求項7又は8に記載の光導波路の製造方法。
  10. 前記第2クラッド層を形成する工程の後に、
    前記基板を除去する工程を有することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の光導波路の製造方法。
  11. 前記基板は、配線基板であることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の光導波路の製造方法。
JP2015236270A 2015-12-03 2015-12-03 光導波路の製造方法 Active JP6730801B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236270A JP6730801B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 光導波路の製造方法
US15/365,294 US9958607B2 (en) 2015-12-03 2016-11-30 Light waveguide, method of manufacturing light waveguide, and light waveguide device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236270A JP6730801B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 光導波路の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017102312A true JP2017102312A (ja) 2017-06-08
JP2017102312A5 JP2017102312A5 (ja) 2018-11-08
JP6730801B2 JP6730801B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=58798977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236270A Active JP6730801B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 光導波路の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9958607B2 (ja)
JP (1) JP6730801B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11372175B2 (en) 2019-12-09 2022-06-28 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Optical module
JP7170876B1 (ja) * 2021-01-19 2022-11-14 三菱電機株式会社 光導波路素子および光軸調整方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2583348A (en) * 2019-04-24 2020-10-28 Univ Southampton Photonic chip and method of manufacture
US10996408B2 (en) * 2019-07-19 2021-05-04 Intel Corporation Optical device including buried optical waveguides and output couplers
GB2592058B (en) * 2020-02-14 2023-05-10 Rockley Photonics Ltd Waveguide Platform
CN111427118A (zh) * 2020-03-25 2020-07-17 中山大学 一种应用于通讯波段的高效三维硫化物端面耦合器及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136618A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Sony Corp エネルギ−照射方法
JP2000298221A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Sony Corp 光導波路の製造方法および光送受信装置の製造方法
JP2001343543A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路およびその製造方法
US20030108319A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-12 Gabel Chong Three-dimensional tapered optical waveguides and methods of manufacture thereof
WO2004088715A2 (en) * 2003-03-28 2004-10-14 Si Optical, Inc. Tapered structure for providing coupling between external optical device and planar optical waveguide and method of forming the same
JP2004302325A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Hitachi Cable Ltd 光電気複合基板の製造方法
JP2005043784A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd 高分子光導波路作製用原盤及び高分子光導波路の製造方法、並びに口径変換型高分子光導波路
JP2006053243A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Bridgestone Corp 光導波路
JP2015060134A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 住友ベークライト株式会社 光導波路の製造方法、光導波路および反射面形成方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142596A (en) * 1990-07-24 1992-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tapered light wave guide and wavelength converting element using the same
DE19607671B4 (de) * 1996-02-29 2004-08-26 INSTITUT FüR MIKROTECHNIK MAINZ GMBH Verfahren zur Herstellung optischer Bauelemente mit angekoppelten Lichtwellenleitern und nach diesem Verfahren hergestellte Bauelemente
DE69926844T2 (de) * 1998-09-03 2006-06-29 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Planare Lichtwellenschaltung
AU1799601A (en) * 1999-11-23 2001-06-04 Nanovation Technologies, Inc. Optical waveguide having a weakly-confining waveguide section and a strongly-confining waveguide section optically coupled by a tapered neck
US20010026670A1 (en) * 2000-03-28 2001-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical waveguide and method for making the same
US6317445B1 (en) * 2000-04-11 2001-11-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Flared and tapered rib waveguide semiconductor laser and method for making same
JP2002267859A (ja) 2001-03-13 2002-09-18 Toshiba Corp 光導波路およびその製造方法
US20030033975A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-20 Michael Bazylenko Method of forming a planar waveguide core
US6819839B2 (en) * 2002-07-23 2004-11-16 Intel Corporation Tapered waveguide photodetector apparatus and methods
US6993225B2 (en) * 2004-02-10 2006-01-31 Sioptical, Inc. Tapered structure for providing coupling between external optical device and planar optical waveguide and method of forming the same
KR20070035234A (ko) 2005-09-27 2007-03-30 삼성전자주식회사 표시 기판의 제조 방법 및 이를 제조하기 위한 제조 장치
WO2008111447A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Nec Corporation 光導波路及びその製造方法
US7650052B2 (en) * 2007-07-05 2010-01-19 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for coupling optical signals onto a semiconductor chip
US8121450B2 (en) * 2007-12-12 2012-02-21 Lightwire, Inc. Coupling between free space and optical waveguide using etched coupling surfaces
KR20120067627A (ko) * 2010-12-16 2012-06-26 한국전자통신연구원 광결합기의 형성방법
US8718432B1 (en) * 2011-04-21 2014-05-06 Octrolix Bv Method for forming a spotsize converter
TWI556026B (zh) * 2012-05-28 2016-11-01 鴻海精密工業股份有限公司 光學電路板及光電通訊模組
JP5773552B2 (ja) * 2013-09-20 2015-09-02 沖電気工業株式会社 光素子の製造方法及び光素子
US9310555B2 (en) * 2014-05-16 2016-04-12 Tyco Electronics Corporation Mode size converters and methods of fabricating the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136618A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Sony Corp エネルギ−照射方法
JP2000298221A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Sony Corp 光導波路の製造方法および光送受信装置の製造方法
JP2001343543A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路およびその製造方法
US20030108319A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-12 Gabel Chong Three-dimensional tapered optical waveguides and methods of manufacture thereof
WO2004088715A2 (en) * 2003-03-28 2004-10-14 Si Optical, Inc. Tapered structure for providing coupling between external optical device and planar optical waveguide and method of forming the same
JP2004302325A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Hitachi Cable Ltd 光電気複合基板の製造方法
JP2005043784A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd 高分子光導波路作製用原盤及び高分子光導波路の製造方法、並びに口径変換型高分子光導波路
JP2006053243A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Bridgestone Corp 光導波路
JP2015060134A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 住友ベークライト株式会社 光導波路の製造方法、光導波路および反射面形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11372175B2 (en) 2019-12-09 2022-06-28 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Optical module
JP7170876B1 (ja) * 2021-01-19 2022-11-14 三菱電機株式会社 光導波路素子および光軸調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6730801B2 (ja) 2020-07-29
US9958607B2 (en) 2018-05-01
US20170160468A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730801B2 (ja) 光導波路の製造方法
JP3887371B2 (ja) 光伝送基板、光伝送基板製造方法、及び光電気集積回路
JP4690870B2 (ja) 光電気集積配線基板及び光電気集積配線システム
JP5670169B2 (ja) 光導波路の製造方法
US10022927B2 (en) Method of manufacturing optical waveguide device and laser processing apparatus
JP2005275405A (ja) 光回路板部品を接続する光学的構造及び方法
TW201142391A (en) Optical waveguide substrate having positioning structure, method for manufacturing same, and method for manufacturing opto-electric hybrid substrate
JP2009175418A (ja) 光電気混載基板及びその製造方法
JP2009198804A (ja) 光モジュール及び光導波路
JP2002169042A (ja) 光導波路結合構造、光導波路及びその製造方法、並びに光導波路付き光素子部品及びその製造方法
JP2005195651A (ja) 光接続基板、光伝送システム、及び製造方法
US8737794B2 (en) Two-layer optical waveguide and method of manufacturing the same
JP2009069359A (ja) 光導波路デバイス、及び、光出力モジュール
US8364001B2 (en) Polymer optical waveguide and method for production thereof
JP2006330697A (ja) 光結合構造並びに光伝送機能内蔵基板およびその製造方法
JP2006011046A (ja) 光導波路及びその光導波モジュール、並びに光伝送モジュール
JP2007183467A (ja) ミラー付光導波路及びその製造方法
JP4511291B2 (ja) 光接続装置の製造法及びその光接続装置
JP5976769B2 (ja) 光導波路及び光導波路装置
JP2008164943A (ja) 多チャンネル光路変換素子およびその作製方法
JP2004279789A (ja) 多層光配線基板
JP2019124725A (ja) 光導波路及び光導波路の製造方法
JP4698728B2 (ja) 光電気集積配線基板および光電気集積配線システム
JP2008299180A (ja) 自己形成光導波路の製造方法及びそれを備えた光デバイス
JP2003222747A (ja) 光回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150