JP2017095703A - 窒素を含む複素環式エポキシ硬化剤、組成物及び方法 - Google Patents

窒素を含む複素環式エポキシ硬化剤、組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017095703A
JP2017095703A JP2016222869A JP2016222869A JP2017095703A JP 2017095703 A JP2017095703 A JP 2017095703A JP 2016222869 A JP2016222869 A JP 2016222869A JP 2016222869 A JP2016222869 A JP 2016222869A JP 2017095703 A JP2017095703 A JP 2017095703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
epoxy
group
curing agent
amines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016222869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6401226B2 (ja
JP2017095703A5 (ja
Inventor
ジュヨン シイン
Shiying Zheng
ジュヨン シイン
アナンタチャー サディル
Ananthachar Sudhir
アナンタチャー サディル
ニサラリ ファゼル シャフィク
Shafiq N Fazel
ニサラリ ファゼル シャフィク
イアン クック マイケル
Michael Ian Cook
イアン クック マイケル
マルヨ テオドール ラシング ロベルト
Robert Marjo Theodoor Rasing
マルヨ テオドール ラシング ロベルト
カオ ウェイ
Wei Cao
カオ ウェイ
ヤン テイスマ エトゼ
Jan Tijsma Edze
ヤン テイスマ エトゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2017095703A publication Critical patent/JP2017095703A/ja
Publication of JP2017095703A5 publication Critical patent/JP2017095703A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401226B2 publication Critical patent/JP6401226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/5073Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5006Amines aliphatic
    • C08G59/502Polyalkylene polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/508Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having three nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/508Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having three nitrogen atoms in the ring
    • C08G59/5086Triazines; Melamines; Guanamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • C08G59/60Amines together with other curing agents with amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

【課題】窒素を含む複素環式エポキシ硬化剤、組成物及び方法の提供。
【解決手段】下式で表される化合物を含むアミン‐エポキシ硬化剤。
Figure 2017095703

(XはH、直鎖又は分岐のC1〜C4アルキル基、及び置換又は非置換フェニル基;Y1は直接結合又は1〜8つのNを有する2価ポリエチレンポリアミン基又はその誘導体;Y2は直接結合又は1〜7つの窒素原子を有する2価ポリエチレンポリアミン基であり、Rは各々独立にH又はC1〜C8の直鎖/環状/分岐のアルキル、アルケニル及びアルカリル基)
【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本件は、同表題を有する、2015年11月17日に出願された米国仮出願第62/256262号による優先権を主張し、それは、その全体における参照により本開示に組み入れられる。
本発明の背景
本発明は、窒素を含む複素環式エポキシ硬化剤、組成物及び方法に関する。
エポキシは、その卓越した接着性、化学的耐性及び耐熱性で知られている。加えて、それは良好から卓越した機械的特性、及び良好な電気絶縁特性も有する。硬化エポキシ樹脂系は、広範囲に亘るコーティング、接着剤、及び複合体の市場内の応用においてみられる。具体的な例としては、炭素繊維及びガラス繊維強化材を用いたエポキシ複合体、構造用接着剤、金属表面の保護コーティング、及びコンクリート床材用の配合等の土木工学応用と呼ばれることが多いコンクリート、セメント又はセラミックの基材の建造物が挙げられる。
硬化エポキシ樹脂系は、互いに化学的に反応して、硬いデュロプラスチック材料である硬化エポキシを形成することができる2種の成分からなる。第一の成分はエポキシ樹脂であり、第二の成分は硬化剤(hardener)と呼ばれることが多い硬化剤(curing agent)である。エポキシ樹脂は、エポキシ基を含む物質又は混合物である。硬化剤は、アミン、カルボン酸、及びメルカプタン等の、エポキシ樹脂のエポキシ基に対して反応性である化合物を含む(H.Lee及びK.Neville、「Handbook of Epoxy Resins」、McGraw Hill、New York、1967、第5‐1〜5‐24頁)。エポキシ樹脂は、硬化剤により架橋され、又は硬化されることができる。硬化プロセスは、エポキシ樹脂中のエポキシ基と、硬化剤中の反応基との化学反応である。硬化は、比較的低分子量のエポキシ樹脂を、エポキシ樹脂に対する硬化剤の化学的付加により、比較的高分子量の材料に転化する。加えて、硬化剤は、硬化エポキシの特性の多くに寄与する可能性がある。
上記のように、エポキシ樹脂は、ある特性を高めるために架橋され、又は硬化される。これらの言及される産業的応用の多くは、それらが用いられる産業に特有の適用条件下で提供するようより早い成果を得ることができる技術を要求する。コーティング及び土木工学に関して、これは、主に低い適用温度、典型的には<10℃、大抵は0℃未満における改善した反応性及び性能に対する市場ニーズであるが、構造用接着剤及び複合体において、要求は、50℃〜150℃の範囲の高温における硬化剤の高い反応性に関するものであることができる。
しかし、多くのエポキシコーティングは、低い適用温度(≦5℃)における遅い硬化に悩まされ、遅い硬化の一般的な副作用は、コーティングが、白化(blushing)、カルバメート化、又はウォータースポット化と呼ばれるよくない表面欠陥及びベタベタした表面外観を増進させる可能性があることである。これらの問題は、部分的には遅いアミン‐エポキシ反応速度、及びアミン硬化剤とエポキシ樹脂との部分的な非相溶性に起因する。非相溶性は、相分離及びコーティング表面へのアミンマイグレーションを生じさせる。このことは、不完全なアミン‐エポキシ反応と不十分な架橋をもたらし、それは、よくない物理的特性及びよくないコーティング性能をもたらす可能性がある。遊離アミンが表面上にあまりに長い間存在していると、アミンが大気中の水及び二酸化炭素と反応し、よくないコーティング性能をもたらす可能性のある表面上の白い膜を発達させることになる。別の問題は、硬化が、コーティングが硬化し、乾燥ためのより長い時間(このことは、提供するための結果を得るより長い時間を意味する)、又は後の層がオーバーコートされるためのより長い時間を要求することである。従来、産業界は、低温におけるアミン‐エポキシ反応の速度を上げる3級アミン、並びにマンニッヒ塩基化合物、サリチル酸等のフェノール類及びフェノール誘導体等の促進剤を用いてきた。しかし、これらの種の組み入れは、それらが、エポキシ樹脂を単独重合させ、得られた系を脆弱にする可能性があるため、低濃度での使用のみが可能である。また、それらは、最終的なエポキシ系がより黄変しやすくなるという重大な影響も有する。
また、構造用接着剤及び複合体の応用分野において言及されるように、サイクル時間の低減及び生産性の増大に対する必要は、硬化剤のエポキシ樹脂との高い反応性も要求する。しかし、高い反応性を与える今日用いられている硬化剤の多くは欠点を有し、その欠点は、生産中に深刻な発熱が構成部品の損傷及び強い黄変をもたらす可能性がある制御されていない反応性等の技術的なものであり、加えて、多くの物質が高い蒸気圧及び/又は毒性ラベリングを示す場合がある、健康及び安全性の懸念もある。環境的及び作業者の安全性の両方に対する増大する規制の圧力は、これらの市場において、より低い危険度を有する硬化剤に対する必要を作り出す。
米国特許第4269742号は、低温にてタックフリーフィルムを製造するためのエポキシ硬化剤としてのマンニッヒ塩基化合物の調製及び使用を開示する。
米国特許第6465601号は、硬化性エポキシ系のための促進剤としてマンニッヒ塩基化合物を開示する。産業界において、低温における速い硬化及び黄変耐性であるアミン‐エポキシ組成物の開発に対する必要がある。
WO2013003202号は、ジエチレントリアミン(DETA)をベースとしたアミン硬化剤の混合物を用いた高速硬化性エポキシ樹脂系を開示する。本件のエポキシ樹脂系及び硬化剤は、特に、自動車の部品を製造する(高)圧樹脂トランスファー成形等の短いサイクル時間が望ましいプロセスに適している。本件の有する重要な課題は、健康及び安全性の側面のために、規制の圧力を受けつつあるDETAの存在である。DETAを代替の硬化剤と置き換えることに対する強い要望がある一方、低い初期粘度、良好な開放時間及び高速硬化等の良好な反応性の利益が維持されている。高いガラス転移温度は、それが、必要とされる硬化特性を含むことなく得られることができる場合、更なる利点である。
米国特許第2643977号は、ジエチレントリアミンとアルデヒドとの反応生成物を用いてイミダゾリジン中間体を形成する金属腐食を防止する方法を開示し、最終生成物が腐食防止特性を有することが見出された。
米国特許第4877578号は、精製オーバーヘッドシステムの腐食防止剤としてのポリアミン/ホルムアルデヒド反応生成物の使用を開示する。反応生成物は、アルキレン架橋ジエチレンアミントリアミンを含む複合混合物として記載される。
中国特許公報CN103333136号は、ポリアミノアミドカチオン性アスファルト乳化剤の調整法を開示する。この特許はポリエチレンポリアミン及びホルムアルデヒドの反応を開示するが、反応の生成物は記載せず、有機酸及び4級アンモニウム試薬と反応してポリアミノアミドカチオン性アスファルト乳化剤を生成する中間生成物として反応の生成物を議論するのみである。
ドイツ特許公報DE2321509号は、着色した水性廃棄物液体又は廃水を浄化する方法を開示し、それは、ジエチレントリアミン等の脂肪族アミノ化合物とC1〜C4脂肪族アルデヒドとの水溶性縮合生成物の使用を含む。
Arakiらは、「Site‐Selective Derivatization of Oligoethylenimines Using Five‐Membered‐Ring Protection Method」、Macromolecules、vol.21、no.7、第1996〜2001頁(1988)において、有機合成及び誘導体化中に選択されたサイトを保護する閉環オリゴエチレンイミンのプロトコルを開示する。
Khune及びGhatgeは、「Amine Aldehyde Condensation Products for Stabilization of Natural Rubber Latex Foam」、Journal of Macromolecular Science:PartA‐Chemistry:Pure and Applied Chemistry col.A(15)、no.1、第153〜168頁(1981)において、ホルムアルデヒドと種々の脂肪族アミンとの閉環縮合反応を開示するが、モノアミン又はジアミンのみが出発物質として議論され、トリアミン又はそれより大きい種は議論されていない。これらの化合物は、天然ゴムラテックスフォームの安定化剤としてのその使用に関して議論されている。
特許及び特許出願を含む前述の公報の開示は、参照により本開示に組み入れられる。
本発明は、アミン‐エポキシ硬化剤を含む。アミン‐エポキシ硬化剤は、式(I):
Figure 2017095703
(式中、Xは水素原子、直鎖又は分岐のC1〜C4アルキル基、及び置換又は非置換フェニル基から選択され、Y1は直接結合又は1〜8つの窒素原子を有する2価ポリエチレンポリアミン基であり、Rは独立に水素原子又はC1〜C8の直鎖、環状、及び分岐アルキル、アルケニル及びアルカリル基から選択される基である。)
による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物を含む。
別の例示的な実施態様において、本発明は、
(i)式(I)による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物を有するアミン‐エポキシ硬化剤と、
(ii)分子当たり3つ又はそれより多くの活性アミン水素を有する少なくとも1種の多官能性アミンと
の接触生成物を含むアミン‐エポキシ硬化剤組成物を含む。
別の例示的な実施態様において、本発明は、アミン‐エポキシ組成物を含む。アミン‐エポキシ組成物は、アミンエポキシ硬化剤と少なくとも1種の多官能性エポキシ樹脂とを含む。アミン‐エポキシ硬化剤は、式(I):
Figure 2017095703
(式中、Xは水素原子、直鎖又は分岐のC1〜C4アルキル基、及び置換又は非置換フェニル基から独立に選択され、Y1は直接結合又は1〜8つの窒素原子を有する2価ポリエチレンポリアミン基であり、Rは独立に水素原子又はC1〜C8の直鎖、環状及び分岐アルキル、アルケニル及びアルカリル基から選択される基である。)
による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物を含む。
別の例示的な実施態様において、本発明は硬化エポキシの形成方法を含む。硬化エポキシの形成方法は、アミン‐エポキシ硬化剤と少なくとも1種の多官能性エポキシ樹脂とを反応させることを含む。アミン‐エポキシ硬化剤は、式(I):
Figure 2017095703
(式中、Xは水素原子、直鎖又は分岐のC1〜C4アルキル基、及び置換又は非置換フェニル基から独立に選択され、Y1は直接結合又は1〜8つの窒素原子を有する2価ポリエチレンポリアミン基であり、Rは独立に水素原子又はC1〜C8の直鎖、環状及び分岐アルキル、アルケニル、及びアルカリル基から選択される基である。)
による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物を含む。
別の例示的な実施態様において、本発明は式(I)による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物と、式(II)
Figure 2017095703
(式中、Xは水素原子、直鎖又は分岐のC1〜C4アルキル基、及び置換又は非置換フェニル基から独立に選択され、Rは独立に水素原子又はC1〜C8の直鎖、環状及び分岐アルキル、アルケニル及びアルカリル基から選択される基であり、Y2は直接結合又は1〜7つの窒素原子を有する2価ポリエチレンポリアミン基である。)
による3つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和縮合二環性複素環式化合物とを含むアミン‐エポキシ硬化剤を含む。
別の例示的な実施態様において、アミン‐エポキシ硬化剤は、C1〜C8アルデヒドと3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミンとの反応生成物を含み、反応生成物は、式(I)による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物を含む。
別の例示的な実施態様において、アミン‐エポキシ硬化剤は、C1〜C8アルデヒドと3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミンとの反応生成物を含み、反応生成物は、式(I)による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物と、式(II)による3つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和縮合二環性複素環式化合物とを含む。
別の例示的な実施態様において、本発明は3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミンとC1〜C8アルデヒドとを反応させることにより、式(I)による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物を有するアミン‐エポキシ硬化剤を調製する方法を含む。
別の例示的な実施態様において、本発明は、3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミンとC1〜C8アルデヒドとを反応させることにより、式(I)による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物と、式(II)による3つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和縮合二環性複素環式化合物とを含むアミン‐エポキシ硬化剤を調製する方法を含む。
本発明の1つの側面において、C1〜C8アルデヒドはホルムアルデヒド又はパラホルムアルデヒドであり、3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物はジエチレントリアミンである。ホルムアルデヒドとジエチレントリアミンとの反応が進行し、式(I)(式中、X及びRはHである。)を含む反応生成物が生成する。
本発明の別の側面において、アミン‐エポキシ硬化剤は溶媒又は可塑剤を含む。特に適した可塑剤は、ベンジルアルコールである。アミン‐エポキシ硬化剤は、最大約20質量%、代わりに最大約30質量%、代わりに最大約40質量%、代わりに最大約50質量%の溶媒又は可塑剤、特にベンジルアルコールを含んでよい。
式(I)による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物を含むアミン‐エポキシ硬化剤は、エポキシ樹脂とのより良好な相溶性を有し、特にビスフェノールA又はビスフェノールFベースの最も一般的なエポキシ樹脂、及びポリエポキシノボラック樹脂との良好な相溶性を有する。より良好な相溶性は、特に低温におけるエポキシからの硬化剤の分離を低減させる。したがって、硬化剤及びエポキシは、完全に反応し、完全に硬化したエポキシを生成することができる。さらに、式(I)による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物を有するアミンエポキシ硬化剤は、より速いアミン‐エポキシ反応速度、ひいてはフィルム/コーティングが乾燥するためのより短い時間も与える。式(I)による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物を有するアミン‐エポキシ硬化剤により硬化したさらなるエポキシは、良好な黄変耐性を呈する。
本発明の他の特徴及び利点は、例として本発明の原理を説明する添付の図面と共に挙げられる好ましい実施態様の以下のより詳細な記載から明らかになるであろう。
図1は、本発明及び比較のアミン‐エポキシ硬化剤の例示的な実施態様による近赤外分光法により決定されたエポキシ転化を示すグラフ表示である。 図2は、本発明及び比較のアミン‐エポキシ硬化剤の例示的な実施態様による近赤外分光法により決定された1級アミン転化を示すグラフ表示である。
アミン‐エポキシ硬化剤、アミン‐エポキシ硬化組成物、及び硬化エポキシの形成方法が提供される。本発明によるアミン‐エポキシ硬化剤はコスト効率がよく、環境温度、低温及び高温におけるエポキシの高速硬化を与え、単一高速硬化剤又は他のアミンエポキシ硬化剤を伴う共硬化剤として適している。適した応用としては、以下に制限されないが、接着剤、コーティング、プライマー、シーラント、硬化化合物、建造物、床材製品及び複合体製品が挙げられる。さらに、係るコーティング、プライマー、シーラント又は硬化化合物は、金属又はセメント基材に適用されることができる。
本発明の実施態様は、アミン‐エポキシ硬化剤を含む。アミン‐エポキシ硬化剤は、式(I):
Figure 2017095703
(式中、Xは水素原子、直鎖又は分岐のC1〜C4アルキル基、及び置換又は非置換フェニル基から独立に選択され、Y1は直接結合又は1〜8つの窒素原子を有する2価ポリエチレンポリアミン基であり、Rは独立に水素原子又はC1〜C8の直鎖、環状及び分岐アルキル、アルケニル及びアルカリル基から選択される基である。)
による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物を含む。アミン‐エポキシ硬化剤は、多官能性エポキシ樹脂の硬化(cure)、硬化(harden)、及び/又は架橋に用いることができる。C1〜C4アルキル基及び1〜8つの窒素原子を有するポリエチレンポリアミン基は、分岐又は非分岐であってよい。
Xの適した例としては、水素原子、メチル、エチル、イソプロピル、n‐プロピル、フェニル、イソブチル及びn‐ブチル基が挙げられる。Xの適した例としては、水素原子、メチル及びフェニル基が挙げられる。Xの他の例としては、水素原子及びフェニルが挙げられ、Xの特に適した例は水素原子である。Rの例としては、水素原子、メチル、エチル、イソプロピル、n‐プロピル、イソブチル、n‐ブチル、3‐メチルブチル、シクロヘキシル及びベンジル基が挙げられる。Rの適した例としては、水素原子、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、3‐メチルブチル及びベンジル基が挙げられる。Rの他の適した例としては、水素原子、メチル、イソプロピル、イソブチル、3‐メチルブチル及びベンジル基が挙げられ、Rの特に適した例は水素原子、メチル、イソプロピル及びベンジル基である。
本発明の別の実施態様は、アミン‐エポキシ硬化剤を含む。アミン‐エポキシ硬化剤は、式(I)による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物と、式(II)による3つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和縮合二環性複素環式化合物とを含む:
Figure 2017095703
(式中、Xは水素原子、直鎖又は分岐のC1〜C4アルキル基、及び置換又は非置換フェニル基から独立に選択され、Y1は直接結合又は1〜8つの窒素原子を有する2価ポリエチレンポリアミン基又は1〜8つの窒素原子を有する2価ポリエチレンポリアミン誘導体であり、Rは独立に水素原子又はC1〜C8の直鎖、環状及び分岐アルキル、アルケニル及びアルカリル基から選択される基である。)。アミン‐エポキシ硬化剤は、多官能性エポキシ樹脂の硬化(cure)、硬化(harden)、及び/又は架橋に用いることができる。C1〜C4アルキル基及び1〜8つの窒素原子を有するポリエチレンポリアミン基は、分岐又は非分岐であってよい。
1及びY2は、直鎖又は分岐であってよい繰り返し単位を含む2価ポリエチレンポリアミン基である。適した繰り返しの2価ポリエチレンポリアミン基単位は、以下の式:
Figure 2017095703
(式中、Rは独立に水素原子又はC1〜C8の直鎖、環状及び分岐アルキル、アルケニル及びアルカリル基から選択される基であり、2つの連続した繰り返し単位からのRは、エチレン単位骨格を有する5又は6員環を形成することができ、Y1に関してn=1〜8であり、またはY2に関してn=1〜7である。)
を含む。
1つの実施態様において、式(I)による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物を含むアミン‐エポキシ硬化剤は、硬化剤の全質量を基準として、少なくとも1質量%、又は少なくとも5質量%、又は少なくとも10質量%、又は少なくとも15質量%、又は少なくとも20質量%、又は少なくとも25質量%、又は少なくとも30質量%、又は少なくとも35質量%、又は少なくとも40質量%、又は少なくとも50%、又は少なくとも60%の式(I)により表される化合物を有する。
別の実施態様において、式(I)による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物を含むアミン‐エポキシ硬化剤、及び式(II)により表される3つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和縮合二環性複素環式化合物は、硬化剤の全質量を基準として、少なくとも1質量%、又は少なくとも5質量%、又は少なくとも10質量%、又は少なくとも15質量%、又は少なくとも20質量%、又は少なくとも25質量%、又は少なくとも30質量%、又は少なくとも35質量%、又は少なくとも40質量%、又は少なくとも50%、又は少なくとも60%の式(I)により表される化合物を有する。
式(I)による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物を含むアミン‐エポキシ硬化剤は、25℃において50センチポアズ〜200000センチポアズの範囲、又は25℃において100センチポアズ〜150000センチポアズ、又は100〜100000センチポアズ、又は100〜80000センチポアズ、又は100〜50000センチポアズ、又は100〜30000センチポアズ、又は100〜25000センチポアズ、又は100〜15000センチポアズ、又は100〜10000センチポアズ、又は100〜8000センチポアズ、又は100〜6000センチポアズ、又は100〜5000センチポアズ、又は100〜3000センチポアズ、又は500センチポアズ〜150000センチポアズ、又は500〜100000センチポアズ、又は500〜80000センチポアズ、又は500〜50000センチポアズ、又は500〜30000センチポアズ、又は500〜25000センチポアズ、又は500〜15000センチポアズ、又は500〜10000センチポアズ、又は500〜8000センチポアズ、又は1000センチポアズ〜150000センチポアズ、又は1000〜100000センチポアズ、又は1000〜80000センチポアズ、又は1000〜50000センチポアズ、又は1000〜30000センチポアズ、又は1000〜25000センチポアズ、又は1000〜15000センチポアズ、又は1000〜10000センチポアズの範囲の粘度を有する。
本発明の別の側面において、アミン‐エポキシ硬化剤は共硬化剤を含む。共硬化剤は、アミドアミン硬化剤、脂肪族硬化剤、ポリアミド硬化剤、脂環式硬化剤、イミダゾール、ジシアナミド又はマンニッヒ塩基硬化剤であってよく、それはカシューナッツ殻油(カルダノール)のホルムアルデヒド/アミン誘導体であるフェナルカミンも含む。
1つの実施態様において、アミン‐エポキシ硬化剤はC1〜C8アルデヒドと3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミンとの反応生成物であり、反応生成物は上記の式(I)による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物を含む。
別の実施態様において、アミン‐エポキシ硬化剤は、C1〜C8アルデヒドと3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミンとの反応生成物であり、反応生成物は上記の式(I)による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物、及び上記の式(II)による3つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和縮合二環性複素環式化合物を含む。
アミン‐エポキシ硬化剤の製造に有用な3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物は、式(IV)
Figure 2017095703
(式中、Rは独立に水素原子又はC1〜C8の直鎖、環状及び分岐アルキル、アルケニル及びアルカリル基から選択される基であり、nは1〜8の整数である。)
によるポリエチレンポリアミンを含む。Rの適した例としては、水素原子、メチル、イソプロピル及びベンジル基が挙げられる。本開示による3〜10個の窒素原子を有する適したポリエチレンポリアミン化合物としては、以下に制限されないが、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、テトラエチレンペンタミン(TEPA)、ペンタエチレンヘキサミン(PEHA)及びこれらの混合物が挙げられる。3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物の特に適した例としては、DETA、TETA及びTEPAが挙げられ、特に適した例はTETA及びDETAであり、特に1つの例はDETAである。直鎖及び分岐ポリエチレンポリアミン化合物の適した構造は、以下に制限されないが、式:
Figure 2017095703
が挙げられる。
3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物は個々に、又は互いに混合されて用いられる。TETA、TEPA及びPEHA等の3〜10個の窒素原子を有する一般的に入手可能なポリエチレンポリアミン化合物は、直鎖及び分岐アイソマー並びに環状構造を有する他の同族体の混合物であることを理解されたい。直鎖及び分岐アイソマーの幾つかは上記に示されており、これらの一般的に入手可能なポリエチレンポリアミン化合物は、本開示のポリエチレンポリアミン化合物の定義に含まれる。
3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物は、アルキル基により置換されることができる。例としては、米国特許第8518547号に開示されたアルキル化ポリエチレンポリアミン及び米国特許第8147964号及び第8168296号に開示されたベンジル化ポリエチレンポリアミンポリアミンが挙げられる。上記で参照された特許は、参照により本開示に組み入れられる。
アミン‐エポキシ硬化剤を製造するのに有用なC1〜C8アルデヒド化合物としては、以下に制限されないが、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド及びブチルアルデヒド(butraldehyde)、イソブチルアルデヒド、トリメチルアセトアルデヒド、2‐メチルブチルアルデヒド、イソバレルアルデヒド、バレルアルデヒド、ヘキサナール、フェニルアセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、バニリックアルデヒド(バニリンとしても知られている)、o‐トルアルデヒド、o‐アニスアルデヒド、サリチルアルデヒド及び4‐ヒドロキシルベンズアルデヒドが挙げられる。C1〜C8アルデヒド化合物の適した例としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、o‐アニスアルデヒド及びサリチルアルデヒドが挙げられる。C1〜C8アルデヒド化合物の他の例としては、ホルムアルデヒド及びベンズアルデヒドが挙げられ、特に適した例はホルムアルデヒドである。ホルムアルデヒドがC1〜C8アルデヒド化合物として用いられる際、それは、典型的には容易な取扱いのために安定化剤として幾らかのメタノールを含んだ水性溶液として用いられる。容易な取扱いのために、ホルムアルデヒドのトリマー(1,3,5‐トリオキサン)及びオリゴマー及びポリマー形態(パラホルムアルデヒド)は、両方が固体であるため、ホルムアルデヒド水溶液と同等のものとして用いられる。本発明において、パラホルムアルデヒドはホルムアルデヒドと同等のものとして用いられる。
本発明によるアミン‐エポキシ硬化剤を形成する反応は、C1〜C8アルデヒドと3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物とを接触させることを含む。C1〜C8アルデヒドと3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物との反応は、約−20℃〜約150℃、約0℃〜約120℃、約0℃〜約100℃、約0℃〜約90℃、約0℃〜約80℃、約20℃〜約100℃、約20℃〜約90℃、約20℃〜約80℃、約20℃〜約70℃の反応温度にて進行してよい。C1〜C8アルデヒドとポリエチレンポリアミン化合物との反応は発熱であり、したがって所望の範囲において反応温度を維持するために、冷却が必要である場合がある。水が、C1〜C8アルデヒドとポリエチレンポリアミン化合物との反応から形成され、典型的には指定された温度及び圧力下で除去される。反応からの水は、C1〜C8アルデヒドとポリエチレンポリアミン化合物との反応が起こる際の条件とは異なる温度及び圧力において除去されてよい。
本開示のアミン‐エポキシ硬化剤を形成するC1〜C8アルデヒドと3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物との反応は、溶媒媒体中で実施されてよい。反応の適した溶媒は、以下に制限されないが、水、アセトニトリル、メタノール、エタノール、n‐プロパノール、イソプロパノール、n‐ブタノール、ダワノールPM、t‐ブタノール、イソブタノール及びベンジルアルコール等のアルコール、及びトルエン、キシレン、ヘキサン及びヘプタン等の炭化水素が挙げられる。適した反応溶媒としては、水、メタノール、エタノール、n‐プロパノール、イソプロパノール、n‐ブタノール、ダワノールPM及びベンジルアルコールが挙げられる。溶媒は反応が完了した後に除去されてよく、または硬化剤の一部として残留してよい。例えばベンジルアルコールは硬化剤のための可塑剤として残留してよい。
1〜C8アルデヒドと3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物との反応から形成された水は、直接常圧蒸留又は減圧蒸留により除去されてよく、または溶媒との共沸性混合物を形成することにより除去されてよい。水との共沸性溶媒としては、以下に制限されないが、トルエン、キシレン、アセトニトリル、n‐ブタノール、イソブタノール及びt‐ブタノール、ヘプタン及びヘキサンが挙げられる。適した共沸性溶媒としては、トルエン、キシレン、アセトニトリル及びn‐ブタノールが挙げられる。
1つの実施態様において、本発明によるアミン‐エポキシ硬化剤を形成する反応は、C1〜C8アルデヒドと3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物とを半連続供給プロセスで接触させるに際し、ポリエチレンポリアミン化合物が最初に反応容器に入れられ、次いでC1〜C8アルデヒドが反応容器に連続的に供給されて、指定された温度及び圧力においてある期間に亘ってポリエチレンポリアミン化合物を接触させることを含む。C1〜C8アルデヒドとポリエチレンポリアミン化合物との反応が完了した後、水及び軽い成分が次いで除去される。
別の実施態様において、本発明によるアミン‐エポキシ硬化剤を形成する反応は、C1〜C8アルデヒドと3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物とを半連続供給プロセスで接触させるに際し、ポリエチレンポリアミン化合物が最初に反応容器に入れられ、次いでC1〜C8アルデヒドが反応容器に連続的に供給されて、指定された温度及び圧力においてある期間に亘ってポリエチレンポリアミン化合物を接触させ、同時に水及び軽い成分が除去されることを含む。
別の実施態様において、本発明によるアミン‐エポキシ硬化剤を形成する反応は、C1〜C8アルデヒドとポリエチレンポリアミン化合物とを連続供給プロセスで接触させることを含む。C1〜C8アルデヒド及びポリエチレンポリアミン化合物は、静的ミキサー又は熱交換器又は充填物で充填されたチューブ若しくはカラム又は空のチューブ等のチューブ状反応器を通って同時に供給され、そこではC1〜C8アルデヒド及びポリエチレンポリアミン化合物が接触し、反応して粗生成物及び水を形成する。粗生成物及び水は、レシーバー容器に捕集される。供給及び反応が完了した後、水及び軽い成分は指定された温度及び圧力において除去される。
さらに別の実施態様において、本発明によるアミン‐エポキシ硬化剤を形成する反応は、C1〜C8アルデヒドとポリエチレンポリアミン化合物を連続供給プロセスで接触させることを含む。C1〜C8アルデヒド及びポリエチレンポリアミン化合物は、静的ミキサー又は熱交換器又は充填物で充填されたチューブ若しくはカラム又は空のチューブ等のチューブ状反応器を通って同時に供給され、そこではC1〜C8アルデヒド及びポリエチレンポリアミン化合物が接触し、反応して粗生成物を形成する一方、水及び軽い成分は、反応からの粗生成物及び水が捕集されるレシーバー容器において、同時に、指定された温度及び圧力において除去される。
1〜C8アルデヒドと3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物との最大モル比は、以下:
Figure 2017095703
で数学的に表されるアミン水素の数の半分である。
1〜C8アルデヒドと3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物とのモル比は、1に対するC1〜C8アルデヒドと3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物との最大モル比の少なくとも約90%、又は約80%、又は約75%、又は約70%、又は約65%、又は約60%、又は約55%、又は約50%、又は約45%、又は約40%、又は約30%、又は約25%、又は約20%、又は約10%である。
本発明は、アミン‐エポキシ硬化剤組成物及びこれらの組成物の製造方法も含む。本発明による硬化剤組成物は、エポキシ樹脂の硬化(cure)、硬化(harden)及び/又は架橋に用いることができる。係る硬化剤組成物は、式(I)による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物を含む。
別の側面において、係る硬化剤組成物は、式(I)による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物と、式(II)による3つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和縮合二環性複素環式化合物とを含む。
概して、硬化剤組成物は、100%の固体を基準として約30〜約500のアミン水素当量(AHEW)を有する。さらに、硬化剤組成物は、100%の固体を基準として約60〜約400、又は約80〜約300、又は約40〜約200、又は約55〜約450、又は約40〜約150、又は約70〜約350、又は約90〜約250、又は約100〜約200、又は約30〜約400、又は約30〜約300、又は約30〜約250、又は約30〜約200、又は約35〜約400、又は約35〜約300、又は約35〜約250、又は約35〜約200のAHEWを有することができる。
別の側面において、本発明は、
(i)式(I)による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物を含むアミン‐エポキシ硬化剤と、
(ii)3つ又はそれより多くの活性アミン水素を有する少なくとも1種の多官能性アミンとの接触生成物を含む硬化剤組成物を含む。
用語「接触生成物」は、任意の順序、任意の方法、及び任意の時間の長さで成分を接触させた組成物を記載するものとして本開示で用いられる。例えば、成分を混合(blending)又は混合(mixing)により接触させることができる。さらに、任意の成分の接触は、本開示に記載の組成物又は配合物の任意の他の成分の存在下又は非存在下で行うことができる。さらに、接触生成物の成分の2種又はそれより多くは、反応して組成物を構成する他の成分を形成してよい。追加の物質又は成分を混ぜ合わせることは、当業者に知られている任意の方法により実施することができる。
別の側面において、本発明は、
(i)式(I)による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物と、式(II)による3つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和縮合二環性複素環式化合物とを含むアミン‐エポキシ硬化剤と、
(ii)3つ又はそれより多くの活性アミン水素を有する少なくとも1種の多官能性アミンと
の接触生成物を含む硬化剤組成物を含む。
加えて、本開示に記載の硬化剤組成物は溶媒系であることができる。代わりに、本発明の別の側面において、これらの組成物は、例えば有機溶媒又は有機若しくは無機酸等の少なくとも1種の希釈剤をさらに含むことができる。適切な有機溶媒は、アミン配合化学の分野の当業者によく知られている。本開示で用いるのに適した例示的な有機溶媒としては、以下に制限されないが、ベンジルアルコール、ブタノール、トルエン、キシレン、メチルエチルケトンなど、又はこれらの組み合わせが挙げられる。有機及び無機酸の制限されない例は、酢酸、スルファミン酸、乳酸、サリチル酸、セバシン酸、ホウ酸、リン酸、p‐トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸など、又はこれらの組み合わせである。係る酸は、硬化剤組成物の硬化速度を増加させることができる。
硬化剤組成物は、例えばフェニルグリシジルエーテル、o‐クレシルグリシジルエーテル、p‐tert‐ブチルフェニルグリシジルエーテル、n‐ブチルグリシジルエーテル、及び他の類似のグリシジルエーテル若しくはエステル等の単官能性エポキシドによりさらに変性されることもできる。さらに、本開示に開示された硬化剤成分は、他の市販で入手可能な硬化剤と混合することができる。係る市販で入手可能な硬化剤としては、以下に制限されないが、溶媒系、溶媒を含まない、又は水系硬化剤が挙げられ、それは、硬化速度、乾燥速度、硬度進行、透明さ及び光沢等の特定の特性を目的としてブレンド中で用いることができる。
本発明による硬化剤組成物は、少なくとも1種の多官能性アミンをさらに含むことができる。本開示で用いられる多官能性アミンは、アミン官能性を有し、3つ又はそれより多くの活性アミン水素を含む化合物を記載する。
本開示の範囲内の3つ又はそれより多くの活性アミン水素を有する多官能性アミンの制限されない例としては、以下に制限されないが、脂肪族アミン;脂環式アミン;芳香族アミン;ポリ(アルキレンオキシド)ジアミン又はトリアミン;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンのマンニッヒ塩基誘導体;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンとダイマー脂肪族酸又はダイマー脂肪酸及び脂肪酸の混合物とのポリアミド誘導体;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンと脂肪酸とのアミドアミン誘導体;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンとビスフェノールA若しくはビスフェノールFのジグリシジルエーテル又はエポキシノボラック樹脂、又はハイドリックフェノール化合物若しくはアルコールのモノグリシジルエーテルとのアミン付加物誘導体;又はこれらの任意の組み合わせが挙げられる。
1種より多くの多官能性アミンを本開示の組成物中で用いることができる。例えば、少なくとも1種の多官能性アミンは、脂肪族アミンと脂環式アミンのマンニッヒ塩基誘導体とを含むことができる。また、少なくとも1種の多官能性アミンは、1種の脂肪族アミンと1種の異なる脂肪族アミンとを含むことができる。
例示的な脂肪族アミンとしては、ポリエチレンアミン(EDA、DETA、TETA、TEPA、PEHAなど)、ポリプロピレンアミン、アミノプロピル化エチレンジアミン(Am3、Am4、Am5など)、アミノプロピル化プロピレンジアミン、1,6‐ヘキサンジアミン、3,3,5‐トリメチル‐1,6‐ヘキサンジアミン、3,5,5‐トリメチル‐1,6‐ヘキサンジアミン、2‐メチル‐1,5‐ペンタンジアミンなど、又はこれらの組み合わせが挙げられる。本発明の1つの側面において、少なくとも1種の多官能性アミンは、EDA、DETA、TETA、TEPA、PEHA、プロピレンジアミン、ジプロピレントリアミン、トリプロピレンテトラミン、N‐3‐アミノプロピルエチレンジアミン(Am3)、N,N’‐ビス(3‐アミノプロピル)エチレンジアミン(Am4)、N,N,N’‐トリス(3‐アミノプロピル)エチレンジアミン(Am5)、N‐3‐アミノプロピル‐1,3‐ジアミノプロパン、N,N’‐ビス(3‐アミノプロピル)‐1,3‐ジアミノプロパン、N,N,N’‐トリス(3‐アミノプロピル)‐1,3‐ジアミノプロパン、又はこれらの任意の組み合わせである。加えて、Huntsman CorporationからJEFFAMINE(登録商標)商標で市販で入手可能なポリ(アルキレンオキシド)ジアミン及びトリアミンは、本発明において有用である。例示的な例としては、以下に制限されないが、JEFFAMINE(登録商標)D‐230、JEFFAMINE(登録商標)D‐400、JEFFAMINE(登録商標)D‐2000、JEFFAMINE(登録商標)D‐4000、JEFFAMINE(登録商標)T‐403、JEFFAMINE(登録商標)EDR‐148、JEFFAMINE(登録商標)EDR‐192、JEFFAMINE(登録商標)C‐346、JEFFAMINE(登録商標)ED‐600、JEFFAMINE(登録商標)ED‐900、JEFFAMINE(登録商標)ED‐2001など、又はこれらの組み合わせが挙げられる。脂環式及び芳香族アミンとしては、以下に制限されないが、1,2‐ジアミノシクロヘキサン、1,3‐ジアミノシクロヘキサン、1,4‐ジアミノシクロヘキサン、アミノプロピルシクロヘキシルアミン(APCHA)、水素化オルソ‐トルエンジアミン、水素化メタ‐トルエンジアミン、メタキシレンジアミン、水素化メタキシレンジアミン(商業上1,3‐BACと呼ばれる)、イソホロンジアミン、ノルボルナンジアミン、3,3’‐ジメチル‐4,4’‐ジアミノジシクロヘキシルメタン、4,4’‐ジアミノジシクロヘキシルメタン、2,4’‐ジアミノジシクロヘキシルメタン、メチレン架橋ポリ(シクロヘキシル‐芳香族)アミンの混合物など、又はこれらの組み合わせが挙げられる。メチレン架橋ポリ(シクロヘキシル‐芳香族)アミンの混合物は、MBPCAA又はMPCAと省略され、その全体において参照により本開示に組み入れられる米国特許第5280091号に記載される。本開示の1つの側面において、少なくとも1種の多官能性アミンは、メチレン架橋ポリ(シクロヘキシル‐芳香族)アミン(MPCA)の混合物である。
マンニッヒ塩基誘導体は、上記の脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンとフェノール又は置換フェノール及びホルムアルデヒドとの反応により製造することができる。本開示において有用なマンニッヒ塩基を製造するのに用いられる例示的な置換フェノールは、カシューナッツ殻液から得られるカルダノールである。または、マンニッヒ塩基は、多官能性アミンと、トリス‐ジメチルアミノメチルフェノール(Air Products and Chemicals、Inc.からANCAMINE(登録商標)K‐54として市販で入手可能)又はビス‐ジメチルアミノメチルフェノール等のマンニッヒ塩基を含む3級アミンとの交換反応により調製することができる。ポリアミド誘導体は、脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンとダイマー脂肪酸又はダイマー脂肪酸及び脂肪酸の混合物との反応により調製することができる。アミドアミン誘導体は、脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンと脂肪酸との反応により調製することができる。アミン付加物は、脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンとエポキシ樹脂、例えばビスフェノール‐Aのジグリシジルエーテル、ビスフェノール‐Fのジグリシジルエーテル又はエポキシノボラック樹脂との反応により調製することができる。脂肪族、脂環式及び芳香族アミンは、フェニルグリシジルエーテル、クレシルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、他のアルキルグリシジルエーテルなどの単官能性エポキシ樹脂により付加されることもできる。
本発明の実施態様は、アミン‐エポキシ組成物を含む。アミン‐エポキシ組成物は、アミン‐エポキシ硬化剤と少なくとも1種の多官能性エポキシ樹脂とを含む。例えば、本発明によるアミン‐エポキシ組成物は、A)C1〜C8アルデヒドと3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物との反応生成物と、B)少なくとも1種の多官能性エポキシ樹脂を含むエポキシ組成物とを含む。任意選択的に、種々の添加剤が、所望の特性に応じて、作製される物品を製造するのに用いられる組成物又は配合物中に存在することができる。これらの添加剤としては、以下に制限されないが、(水を含む)溶媒、促進剤、可塑剤、フィラー、ガラス又は炭素繊維等の繊維、顔料、顔料分散剤、レオロジー改質剤、チキソトロープ剤を挙げることができる。
本発明のさらに別の側面において、硬化エポキシを形成する方法は、アミンエポキシ硬化剤と少なくとも1種の多官能性エポキシ樹脂とを反応させることを含む。
本発明のアミン‐エポキシ組成物は、硬化剤組成物と少なくとも1種の多官能性エポキシ樹脂を含むエポキシ組成物との反応生成物を含む。本開示で用いられる多官能性エポキシ樹脂は、1分子当たり2つ又はそれより多くの1,2‐エポキシ基を含む化合物を記載する。この種類のエポキシド化合物は当業者によく知られており、その全体において参照により本開示に組み入れられるC.A.May、ed.、Epoxy Resins Chemistry and TechnologyにおけるY.Tanaka、「Synthesis and Characteristics of Epoxides」(Marcel Dekker、1988)に記載されている。
硬化剤組成物又は硬化剤の量に対し、エポキシ組成物に関して選択される相対量は、例えば最終使用物品、その所望の特性、並びに最終使用物品を製造するのに用いられる作製方法及び条件に応じて変更することができる。例えば、あるアミン‐エポキシ組成物を用いるコーティング応用において、硬化剤組成物の量に対してより多くのエポキシ樹脂を組み入れることは、コーティングの乾燥時間の増加をもたらす可能性があるが、増加した硬度、及び光沢により計測される改善した外観をもたらす可能性がある。概して本開示のアミン‐エポキシ組成物は、エポキシ組成物中のエポキシ基と硬化剤組成物中のアミン水素との約1.5:1〜約0.7:1の範囲の化学量論比を有する。例えば、係るアミン‐エポキシ組成物は、約1.5:1、約1.4:1、約1.3:1、約1.2:1、約1.1:1、約1:1、約0.9:1、約0.8:1、又は約0.7:1のエポキシとアミン水素との化学量論比を有することができる。別の側面において、化学量論比は、約1.3:1〜約0.7:1の範囲である。さらに別の側面において、化学量論比は、約1.2:1〜約0.8:1の範囲である。さらに別の側面において、化学量論比は、約1.1:1〜約0.9:1の範囲である。
本発明における使用に適したエポキシ樹脂の1つの分類は、2価フェノールのグリシジルエーテルを含む多価フェノールのグリシジルエーテルを含む。例示的な例としては、以下に制限されないが、レゾルシノール、ヒドロキノン、ビス‐(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジフルオロフェニル)‐メタン、1,1‐ビス‐(4‐ヒドロキシフェニル)‐エタン、2,2‐ビス‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メチルフェニル)‐プロパン、2,2‐ビス‐(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジクロロフェニル)プロパン、2,2‐ビス‐(4‐ヒドロキシフェニル)‐プロパン(ビスフェノールAとして商業的に知られている)、ビス‐(4‐ヒドロキシフェニル)‐メタン(ビスフェノールFとして商業的に知られ、可変の2‐ヒドロキシフェニルアイソマーの量を含んでよい)など、又はこれらの任意の組み合わせのグリシジルエーテルが挙げられる。加えて、以下の構造:
Figure 2017095703
(式中、mは整数であり、R1は上記の2価フェノール等の2価フェノールの2価炭化水素ラジカルである。)
の伸長した(advanced)2価フェノールも本発明に有用である。この式による物質は、2価フェノール及びエピクロロヒドリンの混合物を重合することにより、又は2価フェノールのジグリシジルエーテルの混合物を伸長(advancing)することにより調製することができる。任意の与えられる分子において、mの値が整数である一方、物質は常に、必ずしも整数ではないmの平均値により特徴づけられることのできる混合物である。0〜約7の平均値を有するポリマー材料は、本開示の1つの側面において用いることができる。
別の側面において、ノボラック樹脂のグリシジルエーテルであるエポキシノボラック樹脂は、本開示による多官能性エポキシ樹脂として用いることができる。さらに別の側面において、少なくとも1種の多官能性エポキシ樹脂は、ビスフェノール‐A(DGEBA)のジグリシジルエーテル、伸長した又はより高い分子量型のDGEBA、ビスフェノール‐Fのジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂、又はこれらの任意の組み合わせである。DGEBAのより高い分子量型又は誘導体は、伸長プロセスにより調製され、そこでは過剰なDGEBAは、ビスフェノール‐Aと反応し、エポキシ末端生成物を生成する。係る生成物のエポキシ当量(EEW)は、約450〜3000又はそれより多い範囲である。これらの生成物は室温にて固体であるため、それは、固体エポキシ樹脂と呼ばれることが多い。
DGEBA又は伸長DGEBA樹脂は、その低コスト及び概して高い性能特性の組み合わせのために、コーティング配合物中で用いられることが多い。約174〜約250、及びより一般的には約185〜約195の範囲のEEWを有するDGEBAの市販グレードは、容易に入手可能である。これらの低分子量において、エポキシ樹脂は液体であり、液体エポキシ樹脂と呼ばれることが多い。純粋なDGEBAのEEWが174であるため、液体エポキシ樹脂の最も多くのグレードは若干重合していることが当業者に理解される。また、概して伸長プロセスにより調製された250〜450のEEWを有する樹脂は、室温において固体及び液体の混合物であるため、半硬化エポキシ樹脂と呼ばれる。概して、約160〜約750の固体に基づくEEWを有する多官能性樹脂は、本発明において有用である。別の側面において、多官能性エポキシ樹脂は、約170〜約250の範囲のEEWを有する。
最終使用応用に応じて、エポキシ成分を改質することにより、本発明の組成物の粘度が低減されることは有益である可能性がある。例えば、粘度が低減されて、配合物又は組成物中の顔料の濃度を増大させることができる一方、依然として容易に適用することができ、またはより高分子量エポキシ樹脂の使用を可能にする。したがってそれは、少なくとも1種の多官能性エポキシ樹脂を含み、単官能性エポキシドをさらに含む、エポキシ成分に関する本発明の範囲内である。モノエポキシドの例としては、以下に限定されないが、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、及びフェノール、クレゾール、tert‐ブチルフェノール、他のアルキルフェノール、ブタノール、2‐エチルヘキサノール、C4〜C14アルコールなどのグリシジルエーテル、又はこれらの組み合わせが挙げられる。多官能性エポキシ樹脂は、希釈剤が水、有機溶媒又はこれらの混合物である溶液又はエマルション中に存在することもできる。
本発明の組成物は、種々の製造品を製造するのに用いることができる。物品の製造中又は物品の最終使用応用の要求に応じて、種々の添加剤が配合物及び組成物中で用いられて特定の特性を調整することができる。これらの添加剤は、以下に制限されないが、溶媒(水を含む)、促進剤、可塑剤、フィラー、ガラス又は炭素繊維等の繊維、顔料、顔料分散剤、レオロジー改質剤、チキソトロープ剤、フローエイド、均染剤、界面活性剤、消泡剤、バイオサイド、又はこれらの任意の組み合わせが挙げられる。当分野で知られている他の混合物又は材料は、組成物又は配合物中に含まれることができ、本発明の範囲内であることが理解される。
本発明は、本開示の組成物を含む製造品にも関する。例えば、物品は、硬化剤組成物とエポキシ組成物との反応生成物を含むアミン‐エポキシ組成物を含むことができる。本開示に開示されたアミン‐エポキシ組成物から製造された製造品としては、以下に制限されないが、接着剤、コーティング、プライマー、シーラント、硬化化合物、建造物、床材及び複合体製品が挙げられる。さらに、係るコーティング、プライマー、シーラント又は硬化化合物は、金属又はセメント基材に適用されることができる。これらのアミン‐エポキシ組成物をベースとしたコーティングは、特定の応用に関して必要に応じて溶媒を含まないことができ、または水又は有機溶媒等の希釈剤を含むことができる。コーティングは、塗料及びプライマー応用における使用に関し、種々の種類及び濃度の顔料を含むことができる。金属基材上に適用される保護コーティングにおける使用に関して、アミン‐エポキシコーティング組成物は40〜400μm(マイクロメートル)、好ましくは80〜300μm、より好ましくは100〜250μmの範囲の厚さを有する層を含む。加えて、床材又は建造物における使用に関して、コーティング組成物は製品の種類及び要求される最終の特性に応じて50〜10000μmの範囲の厚さを有する層を含む。制限された機械的及び化学的耐性を与えるコーティング製品は、50〜500μm、好ましくは100〜300μmの範囲の厚さを有する層を含むが、例えば高い機械的及び化学的耐性を与えるセルフレベリング床等のコーティング製品は、1000〜10000μm、好ましくは1500〜5000μmの範囲の厚さを有する層を含む。
当業者によく知られている適切な表面処理により、多数の基材が本発明のコーティングの応用に適する。係る基材としては、以下に制限されないが、コンクリート並びにスチール及びアルミニウム等の種々の金属及びアロイが挙げられる。本発明のコーティングは、船、橋、工場、産業機器及び床を含む大きな金属物体又はセメント基材の塗装又はコーティングに適している。
本発明のコーティングは、スプレー、ブラシ、ローラー、ペイントミットなどを含む多くの技術により適用することができる。本開示の非常に高い固体含有量又は100%固体コーティングを適用するために、複数成分噴霧適用装置を用いることができ、アミン及びエポキシ成分は、スプレーガンにつながるライン中、スプレーガン中で混合され、またはそれがスプレーガンから放出される際に2種の成分を混合することにより混合される。本技術を用いることにより配合物のポットライフに関する制限を緩和することができ、それは、アミン反応性と固体含有量の両方が増大するにつれて、典型的には減少する。加熱された複数成分装置を用いて成分の粘度を低減することができ、それによって適用の容易さが向上する。
建築及び床材応用は、建築産業において一般的に用いられるコンクリート又は他の材料との組み合わせで本発明のアミン‐エポキシ組成物を含む組成物を含む。本発明の組成物の応用としては、以下に制限されないが、参照により本開示に組み入れられるASTM C309‐97において参照されるもの等のプライマー、深浸透性プライマー、コーティング、硬化化合物、及び/又は新若しくは旧コンクリート用シーラントとしての組成物の使用が挙げられる。プライマー又はシーラントとして、本開示のアミン‐エポキシ組成物は、コーティングの適用の前に接着結合性を改善させるように表面に適用されることができる。コンクリート及びセメント適用に適切である際、コーティングは、保護若しくは装飾層又はコートを作り出すように、表面への適用のために用いられる試薬である。クラック注入及びクラック充填製品もまた、本開示で開示された組成物から調製することができる。本発明のアミン‐エポキシ組成物は、コンクリートミックス等のセメント材料と混合されてポリマー又は改質セメント、タイルグラウトなどを形成することができる。本開示で開示されたアミン‐エポキシ組成物を含む複合体製品又は物品の制限されない例としては、テニスラケット、スキー、バイクフレーム、飛行機翼、ガラス繊維強化複合体及び他の成形品が挙げられる。
本発明の特定の使用において、これらの硬化剤組成物はエポキシフィラメントワインドタンク、風車の羽等のインフュージョン複合体、航空宇宙接着剤、産業用接着剤及び他の関連した応用の製造に適用性がある。複合体は異なる材料から製造された材料であり、樹脂技術の場合において、複合体は、樹脂が、得られる製品の基本特性を改善するためにフィラー及び繊維等の強化材料の添加により強化された樹脂含浸系を指す。これらの材料は、共に機能するが、互いに溶解しない。この場合において、バインダー成分は、エポキシ樹脂と1種又は複数種のエポキシ硬化剤とを含む。プリプレグ、ラミネート、フィラメントワインディング、組みひも、プルトルージョン、湿式不織布及びインフュージョン複合体等の多くの種類の複合体応用がある。樹脂インフュージョンすなわち樹脂トランスファーは、強化材料が既に型中に配され、樹脂導入の前に閉じられた複合型に樹脂を導入することによるプロセスである。減圧補助すなわち(高)圧樹脂トランスファー等、このプロセスの変形がある。
アミンベースの硬化剤により硬化され(cured)、硬化され(hardened)、及び/又は架橋したエポキシ樹脂の使用はよく知られている。これらのアミン‐エポキシ材料は、プライマー、タイ・コート及び仕上げ等の種々の応用において用いることができるコーティングに至る応用において広く用いられる。これらは多くの基材に適用することができる。これらはラミネート、接着剤、床、ダストフリー仕上げ、二次コンテインメント、ライニング、強化、補修配合物、ツーリング、ポッティング及びキャストにおいて用いることができる。これらは、建物(食品製造、橋、下水処理場)、自動車、海洋用途(船塗装、ブイ塗装、運搬用コンテナー)、航空(部品の接着、キャビン構造用ハニカム強化、サテライト用再突入シールド)、エレクトロニクス(印刷回路ベース、エレクトロニクス要素のポッティング、電線絶縁)、スポーツ(テニスラケット、ゴルフクラブ、カヌー、スキー)及びコンテナー及びタンクに関するフィラメントワインディング、風力エネルギー及び飛行機のプロペラに関するラミネート、シンタクチックフォーム等のより多くの応用、並びに当業者によく知られている多くの他の応用などの多くの産業において用いることができる。
本発明はまた、上記のアミン‐エポキシ組成物を含む製造品も含む。係る物品としては、以下に制限されないが、接着剤、コーティング、プライマー、シーラント、硬化化合物、建造物、床材、複合体製品、ラミネート、ポッティング化合物、グラウト、フィラー、セメントグラウト又はセルフレベリング床を挙げることができる。追加の成分又は添加剤を本発明の組成物と共に用いて製造品を製造することができる。さらに、係るコーティング、プライマー、シーラント、硬化化合物又はグラウトは、金属又はセメント基材に適用されることができる。
本発明は、以下の例によりさらに説明されるが、それは本発明の範囲に制限を与えることを構成しない。種々の他の側面、実施態様、改変及びこれらの均等物が、本開示の記載を読んだ後に、本開示の精神又は添付の特許請求の範囲の範囲から逸脱することなく、当業者にそれを示すであろう。

以下の合成例は、本発明のある側面又は実施態様を示すために与えられ、本書に添付された特許請求の範囲の範囲を制限するものではない。
合成例
ジエチレントリアミン(DETA)、ホルムアルデヒド水溶液はAldrichから購入された。反応生成物は、ガスクロマトグラフィー(GC)により分析されて、未反応のDETAの量が決定された。残留水含有量に関してKarl Fisher滴定法を用いるMetrohm滴定装置、粘度に関してBrookfield粘度計、アミン値に関してMetrohm滴定装置、及び化学組成に関して核磁気共鳴(NMR)。NMR実験は、10mmのBBOプローブを備えたBrukerDRX‐400FT‐NMR分光計を用いて環境温度にて実施された。定量13C NMRデータは、インバースゲートデカプリング、45°パルス及び6秒の緩和ディレイを用いて取得された。サンプルは、緩和剤として添加されたクロムアセチルアセトネートを含むクロロホルム‐dに溶解させた。化学シフトスケールは、溶媒ピークを参照した。GC分析は、Agilent CP‐Volamine0.32mm×30m‐カラム及びフレームイオン化検出器を備えたAgilent7890Gas Chromatographで実施された。サンプルは、イソプロパノール中で1%溶液として調製され、次いでGC分析のために2mLのオートサンプラーバイアル中に配された。0.005〜0.51質量%のDETA(イソプロパノール中)の標準溶液が用いられ、サンプル中の残留DETAを定量する外側の6つの点、直線較正曲線を作り出した。較正曲線の相関係数の二乗(R2)の値は0.999である。
例1 ホルムアルデヒドを含むDETAの反応生成物の合成(ホルムアルデヒドとDETAとのモル比が1.25:1)
DETA(250g、2.4モル)が、窒素流入口、コンデンサ、添加ろうと及び塔頂攪拌機を備えた反応器に入れられた。DETAに添加ろうとを介してホルムアルデヒド水溶液(245.6g、3.0モル)が添加され、60°未満の温度が維持された。添加の後、反応は60°にて30分間維持された。次いで、減圧下で水が除去された。生成物は、927meqKOH/gのアミン値、25℃における347mPa.sの粘度、0.41%の水含有量、及び5.7%の残留DETAで定量的収率において透明液体として得られた。NMR分析は、57モル%のDETAが1‐(2‐アミノエチル)イミダゾリジンを形成したことを示した。それは、計算による生成物の全質量に対する56質量%に対応する。
例2 DETAとホルムアルデヒドとの反応生成物の合成(ホルムアルデヒドとDETAとのモル比が1:1)
例2は、例1において記載されたものと同じプロセスを用いた。生成物は、960meqKOH/gのアミン値、25℃における71mPa.sの粘度、及び13.5%の残留DETAで定量的収率において透明液体として得られた。NMR分析は、61モル%のDETAが1‐(2‐アミノエチル)イミダゾリジンを形成したことを示した。それは、計算による生成物の全質量に対する70質量%に対応する。
例3 DETAとホルムアルデヒドとの反応生成物の合成(ホルムアルデヒドとDETAとのモル比が1.35:1)
例3は、例1において記載されたものと同じプロセスを用いた。生成物は、915meqKOH/gのアミン値、25℃における750mPa.sの粘度、及び0.48%の水含有量で定量的収率において透明液体として得られた。NMR分析は、46モル%のDETAが1‐(2‐アミノエチル)イミダゾリジンを形成したことを示した。それは、計算による生成物の全質量に対する44質量%に対応する。
例4 DETAとホルムアルデヒドとの反応生成物の合成(ホルムアルデヒドとDETAとのモル比が1.55:1)
例4は、例1において記載されたものと同じプロセスを用いた。生成物は、859meqKOH/gのアミン値、25℃における5024mPa.sの粘度、1.9%の残留DETAで定量的収率において透明液体として得られた。NMR分析は、45モル%のDETAが1‐(2‐アミノエチル)イミダゾリジンを形成したことを示した。それは、計算による生成物の全質量に対する43質量%に対応する。
例5 DETAとホルムアルデヒドとの反応生成物の合成(ホルムアルデヒドとDETAとのモル比が1.60:1)
例5は、例1において記載されたものと同じプロセスを用いた。生成物は、857meqKOH/gのアミン値、25℃における9470mPa.sの粘度、及び1.3%の残留DETAで定量的収率において透明液体として得られた。NMR分析は、39モル%のDETAが1‐(2‐アミノエチル)イミダゾリジンを形成したことを示した。それは、計算による生成物の全質量に対する37質量%に対応する。
例6 DETAとホルムアルデヒドとの反応生成物の合成(ホルムアルデヒドとDETAとのモル比が1.65:1)
例6は、例1において記載されたものと同じプロセスを用いた。生成物は、855meqKOH/gのアミン値、25℃における19450mPa.sの粘度、及び1.2%の残留DETAで定量的収率において透明液体として得られた。NMR分析は、36モル%のDETAが1‐(2‐アミノエチル)イミダゾリジンを形成したことを示した。それは、計算による生成物の全質量に対する34質量%に対応する。
例7 DETAとホルムアルデヒドとの反応生成物の合成(ホルムアルデヒドとDETAとのモル比が1.70:1)
例7は、例1において記載されたものと同じプロセスを用いた。生成物は、879meqKOH/gのアミン値、25℃における29000mPa.sの粘度、1.0%の残留DETAで定量的収率において透明液体として得られた。NMR分析は、36モル%のDETAが1‐(2‐アミノエチル)イミダゾリジンを形成したことを示した。それは、計算による生成物の全質量に対する34質量%に対応する。
例8 DETAとホルムアルデヒドとの反応生成物の合成(ホルムアルデヒドとDETAとのモル比が1.70:1)
例8は、例1において記載されたプロセスを修正して用いた。DETAが反応器に入れられ、60℃に加熱され、ホルムアルデヒド水溶液が添加された。添加後、反応は1時間の間90℃に加熱された。生成物は、880meqKOH/gのアミン値、25℃における33890mPa.sの粘度、及び0.97%の残留DETAで定量的収率において透明液体として得られた。NMR分析は、38モル%のDETAが1‐(2‐アミノエチル)イミダゾリジンを形成したことを示した。それは、計算による生成物の全質量に対する35質量%に対応する。
例9 DETAとホルムアルデヒドとの反応生成物の合成(ホルムアルデヒドとDETAとのモル比が1.70:1)
例9は、例1において記載されたプロセスを修正して用いた。DETAの質量の半分に等しい量にてイソプロピルアルコールが反応器に入れられ、60℃に加熱された。DETA及びホルムアルデヒド水溶液が同時に添加された。添加後、反応は1時間の間80℃に加熱された。生成物は、881meqKOH/gのアミン値、25℃における36410mPa.sの粘度、及び0.86%の残留DETAで定量的収率において透明液体として得られた。NMR分析は、34モル%のDETAが1‐(2‐アミノエチル)イミダゾリジンを形成したことを示した。それは、計算による生成物の全質量に対する32質量%に対応する。
例10 DETAとホルムアルデヒドとの反応生成物の合成(ホルムアルデヒドとDETAとのモル比が1.60:1)
Kofloにより製造された0.25インチのODステンレススチール静的ミキサーの注入口に、DETA及びホルムアルデヒド水溶液が、3時間の過程に亘って同時に供給された。静的ミキサーは断熱ではなかった。静的ミキサーからの流出物は、55℃にて維持された撹拌ステンレススチール反応器中に蓄積された。次いで、水が減圧下で除去された。生成物は、874meqKOH/gのアミン値、25℃における8050mPa.sの粘度、及び0.33%の水含有量で定量的収率において透明液体として得られた。NMR分析は、38モル%のDETAが1‐(2‐アミノエチル)イミダゾリジンを形成したことを示した。それは、計算による生成物の全質量に対する36質量%に対応する。
例11 イソプロピルアルコール中での低温におけるDETAとホルムアルデヒドとの反応生成物の合成(ホルムアルデヒドとDETAとのモル比が1.70:1)
DETA(200.0g、1.9モル)及びDETA(200g)の質量と等しい量のイソプロピルアルコールが反応器に入れられた。溶液は、氷浴で0℃に冷却された。溶液にホルムアルデヒド水溶液(267.1g、3.3モル)が添加され、室温(25℃)未満の温度が維持された。添加の後、反応は1時間で室温に温められた。次いで、水及び溶媒が減圧下で除去された。生成物は、899meqKOH/gのアミン値、25℃における16100mPa.sの粘度、0.12%の水含有量及び2.0%の残留DETAで定量的収率において透明液体として得られた。NMR分析は、39モル%のDETAが1‐(2‐アミノエチル)イミダゾリジンを形成したことを示した。それは、計算による生成物の全質量に対する36質量%に対応する。
例12 水及びメタノール中での低温におけるDETAとホルムアルデヒドとの反応生成物の合成(ホルムアルデヒドとDETAとのモル比が1.70:1)
例12は、DETAの質量と等しい量のイソプロピルアルコールの代わりに、DETAの質量に対して15%の水及び15%のメタノールを用いたことを除いて、例11において記載されたものと同じプロセスを用いた。生成物は、839meqKOH/gのアミン値、25℃における13570mPa.sの粘度、0.20%の水含有量、及び0.7%の残留DETAで定量的収率において透明液体として得られた。NMR分析は、43モル%のDETAが1‐(2‐アミノエチル)イミダゾリジンを形成したことを示した。それは、計算による生成物の全質量に対する40質量%に対応する。
例13 TETAとホルムアルデヒドとの反応生成物の合成(ホルムアルデヒドとTETAとのモル比が1.50:1)
例13は、例1において記載されたものと同じプロセスを用いた。生成物は、851meqKOH/gのアミン値、25℃における5640mPa.sの粘度、1.0%の水含有量で定量的収率において透明液体として得られた。NMR分析は、51モル%のTETAが、分子の末端において結合したイミダゾリジンを形成したことを示した。
例14 DETAとホルムアルデヒドとの反応生成物の合成(ホルムアルデヒドとDETAとのモル比が1.45:1)
例14は、例1において記載されたものと同じプロセスを用いた。生成物は、914meqKOH/gのアミン値、25℃における2493mPa.sの粘度で定量的収率において透明液体として得られた。
例15 PEHAとホルムアルデヒドとの反応生成物の合成(ホルムアルデヒドとPEHAとのモル比が2.0:1)
例15は、PEHAの質量に対して50%のエタノールが用いられたことを除いて、例11において記載されたものと同じプロセスを用いた。生成物は、810meqKOH/gのアミン値、25℃における153600mPa.sの粘度、1.0%の水含有量で定量的収率において粘性の明るい茶色の液体として得られた。NMR分析は、31モル%のPEHAが、分子の末端において結合したイミダゾリジンを形成したことを示した。
例16 ベンジル化DETA/TETAとホルムアルデヒドとの反応生成物の合成(ホルムアルデヒドとベンジル化DETA/TETAとのモル比が1.0:1)
ベンジル化DETA/TETAは、その開示が参照により本開示に組み入れられる米国特許第8143331号、例10にしたがって合成された。
ベンジル化DETA/TETAとホルムアルデヒドとの反応生成物の合成プロセスは、例1において記載されたものと同じである。ベンジル化DETA/TETA(223.0g、1.0モル)を、ホルムアルデヒド水溶液(81g、1.0モル)と反応させた。生成物は、507meqKOH/gのアミン値、25℃における67mPa.sの粘度で定量的収率において透明液体として得られた。NMR分析は、18モル%のイミダゾリジンが、分子の末端において結合したことを示した。
例17 水を除去する共沸性溶媒として1‐ブタノールを用いたDETAとホルムアルデヒドとの反応生成物の合成(ホルムアルデヒドのモル比が1.6:1)
例17は、水が、ブタノールとの共沸蒸留により除去されたことを除いて、例1において記載されたものと同じプロセスを用いた。水の80%の期待量が蒸留された後、水の20%の期待量と等しい量の1‐ブタノールが反応器に添加された。溶媒及び水の除去プロセスは、凝縮物が捕集されなくなるまで続けられた。生成物は、873meqKOH/gのアミン値、<0.1%の水含有量、及び25℃における8900mPa.sの粘度で透明液体として得られた。
例18 DETAとパラホルムアルデヒドとの反応生成物の合成(パラホルムアルデヒドとDETAとのモル比が1.7:1)
例18は、パラホルムアルデヒドがホルムアルデヒド水溶液の代わりに用いられたことを除いて、例1において記載されたものと同じプロセスを用いた。パラホルムアルデヒドはDETAに一部において固体として添加された。生成物は、908meqKOH/gのアミン値、25℃における10480mPa.sの粘度、及び1%の残留DETAで定量的収率において透明で明るい黄色の液体として得られた。NMR分析は、44モル%のDETAが1‐(2‐アミノエチル)イミダゾリジンを形成したことを示した。それは、計算による生成物の全質量に対する41質量%に対応する。
硬化剤の試験
配合された混合物は、例1〜18に与えられた成分と標準的なビスフェノール‐Aベースのエポキシ樹脂(DGEBA、例えばEpon828、ex‐Hexion、エポキシ当量、EEW190)との混合(combining)及び混合(mixing)により調製された。混合は、別段の特定がない限り、1:1のアミン:エポキシ樹脂量論比を用いて実施された。MXDA(m‐キシレンジアミン)、IPDA(イソホロンジアミン)はArdrichから購入され、Ancamine(登録商標)AEP(N‐アミノエチルピペラジン)、Ancamine(登録商標)TETA、Ancamine(登録商標)1638(A1638)、Ancamine(登録商標)1618(A1618)、Ancamine(登録商標)2143(A2143)、Ancamine(登録商標) 1856、Ancamine(登録商標)2609W、Sunmide CX‐1151、Ancamide(登録商標)350A(A350A)、Ancamide2050(A2050)、Amicure(登録商標)PACM、及びAncamine(登録商標)2432(A2432)は、Air Products and Chemicals、Inc.から得られた。本発明の例、並びに比較例のMXDA、IPDA、AEP及びTETAは、別段の特定がない限り40%のベンジルアルコール中で調製された。Ancamine(登録商標)及びAncamide(登録商標)硬化剤は受け取ったまま用いられた。試験方法は表1に要約される。
Figure 2017095703
試験例1:硬化剤のゲルタイム
表2は、知られている硬化剤と比較した本発明の例のゲルタイムを示す。Ancamine(登録商標)1638はDETA‐エポキシ付加物をベースとした変性脂肪族アミンの高速硬化剤であり、Ancamine(登録商標)2432は、高速硬化速度を有するMXDAマンニッヒ塩基をベースとした変性アミン硬化剤である。
ゲルタイムは、液体からゲルに組成物が転移する時間を特徴づける。アミン‐エポキシ組成物のゲルタイムは、ASTM D2471を用いてTECHNEゲル化タイマーモデルFGT6により測定された。金属ロッドの一端がTECHNEゲル化タイマーに接続され、他端は22mm直径のステンレススチールプランジャーによる。液体アミン硬化剤組成物を含む150gの混合物の全部は、25℃において8オンスのプラスチックジャー中で2〜3分間エポキシ樹脂Epon828と量論的に混合された。ゲル化タイマーは、混合が開始してタイマーが開始した際に「開始/保持」に切り替わった。混合した後、ステンレススチールプランジャーはエポキシ‐液体硬化剤混合物に浸漬され、ゲルタイマーは「開始/作動」に切り替わった。ゲルタイムは25℃における分で記録された。
表2のゲルタイムデータは、ポリエチレンポリアミンとアルデヒドとの反応生成物を含む、本開示の硬化剤組成物が、知られている脂肪族、脂環式及びマンニッヒ塩基の硬化剤と比較して速く硬化したことを明確に示した。
Figure 2017095703
Figure 2017095703
試験例2:透明コーティングの薄膜硬化時間
乾燥時間又は薄膜硬化時間(TFST)は、ASTM D5895に準拠してBeck‐Kollerレコーダーを用いて決定された。アミン‐エポキシコーティングは、60〜70ミクロンの乾燥膜厚をもたらすように、Birdアプリケーターを用いて約75ミクロンWFT(湿潤膜厚)の湿潤膜厚にて標準ガラスパネル上で調製された。コーティングは23℃及び10℃かつ50%の相対湿度(RH)にて硬化された。データは表3に要約される。本開示の硬化剤を含むコーティングは、比較の知られている脂肪族、脂環式、及びマンニッヒ塩基の硬化剤と23℃及び10℃において比較して、類似した、又はより短い乾燥時間を有していた。DETA及びTETA及びヘテロ脂環式アミンAEPの脂肪族硬化剤を用いたコーティングは、非常に悪いコーティング外観を示し、湿っており、ベタベタし、でこぼこであった。
Figure 2017095703
Figure 2017095703
試験例3:エポキシ‐アミン組成物のPersoz硬度及びショアD硬度
Persoz及びショアD硬度試験結果は、23℃及び10℃かつ50%RHにおける1日、2日、及び7日の硬化の後に得られた。Persoz硬度試験コーティングは、60〜70ミクロンの乾燥膜厚をもたらすように、Birdアプリケーターを用いて75ミクロンWFT(湿潤膜厚)にてガラスパネルに適用され、ASTM D4366に準拠して試験された。コーティング鏡面光沢は、ASTM D523に準拠してGardnerグロスメーターを用いて20度(20°)及び60度(60°)の角度にて測定された。測定は、黒色のボール紙バックグラウンド上に置かれたガラスパネルにより実施された。ショアD試験は、ASTM D2240に準拠して実施された。表4に示されるように、本開示の硬化剤を用いたエポキシアミン硬化剤組成物は、23℃及び10℃において、知られている脂肪族、脂環式及びマンニッヒ塩基の硬化剤と類似の速いショアD硬度進行を有していた。本開示の硬化剤を用いたコーティングは、23℃において、知られている脂肪族、脂環式及びマンニッヒ塩基の硬化剤と類似の速いPersoz硬度進行を示し、23℃及び10℃において、より良好な光沢を示した。
Figure 2017095703
Figure 2017095703
試験例4:希釈エポキシ樹脂を用いたエポキシ‐アミンコーティング組成物のコーティング特性
コーティングは、希釈エポキシ樹脂Ancarez RZ4305(ビスフェノール‐A/F樹脂、希釈されたC12〜14‐グリシジルエーテル(Epodil748)、EEW195、粘度1000mPa.s、Air Products and Chemicals、Inc.から入手)を用いて調製された。表5はコーティング特性を要約する。表5に示されるように、本開示の硬化剤から調製されたコーティングは、比較の知られている脂肪族及びマンニッヒ塩基の高速硬化剤より速い薄膜硬化時間、類似した、又はより良好なpersoz硬度進行、及びより良好な光沢を呈した。
Figure 2017095703
試験例5:脂環式硬化剤を伴う共硬化剤として本開示を用いたエポキシ‐アミンコーティング組成物の薄膜硬化時間
本開示のアミン硬化剤は、配合された脂環式硬化剤、Ancamine(登録商標)2143を伴う共硬化剤として用いられた。この硬化剤は、Amicure(登録商標)PACM‐液体エポキシ樹脂付加物をベースとする。AmicurePACMはジ(アミノシクロヘキシル)メタンを含み、2種の主要なアイソマー2,4‐(ジアミノシクロヘキシル)メタン(5%)及び4,4’‐(ジアミノシクロヘキシル)メタン(95%)を含む。表6は、成分の質量パーセントに基づく配合と得られたコーティング特性を列記する。表6の結果は、本開示のアミン硬化剤が効果的な共硬化剤として用いられ、環境(23℃)及び低温(10℃)の両方にて脂環式硬化剤の硬化速度を改善することができることを示した。
Figure 2017095703
試験例6:ポリアミド共硬化剤を伴う本開示の硬化剤を用いたエポキシ‐アミンコーティング組成物の薄膜硬化時間
本開示のアミン硬化剤は、ポリアミドAncamide(登録商標)350A(A350A)、TOFA、ダイマー酸及びTEPAをベースとしたポリアミドを伴う共硬化剤として用いられた。表7は、配合並びにAncamine(登録商標)K54及び市販で入手可能なphenalkamideにより促進されるA350と比較した薄膜硬化時間を列記する。表7中の結果は、本開示のアミン硬化剤が効果的な共硬化剤として用いられて、コーティング外観をはるかに改善しつつ、低温にてポリアミドの硬化速度を改善することができることを明確に示す。比較例は、5℃における24時間硬化の後、これらが依然としてベタベタして若干タック性のある表面を有するように、より遅い硬化速度及びより悪いコーティング外観を呈する。典型的にAncamine K54がポリアミドの促進に用いられる。しかし、高濃度のAncamine K54は、エポキシの単独重合を誘起し、コーティングのよくない物理特性をもたらす。したがって、それを高すぎる濃度で添加することはできず、さもなければコーティング性能(耐水性、耐食性)の悪化が観察される場合がある。典型的なK54の使用濃度は活性ポリアミドを基準として<10%、好ましくは≦5%である。
Figure 2017095703
別個の配合において、新規の共硬化剤[例5]は、変性ポリアミド付加物、Ancamide2050との組み合わせで用いられた。このポリアミド付加物は、高い固体保護コーティングに関してコーティング産業で用いられ、より低い適用温度においてAncamide350Aに対して適度に改善された性能を提供する。表8は、A2050が新規の共硬化剤により変性された組成物を列記する。表8の結果は、本開示のアミン硬化剤が環境及び低温の両方にてエポキシ‐ポリアミドコーティングの両方の乾燥速度を向上させる効果的な共硬化剤である一方で、1日後に高光沢、タックフリーのコーティングが得られることを確保することも示す。比較例は元のA2050によるより遅い硬化速度を示し、元のA2050は、5℃における硬化の後にタック性のある表面外観を呈する。上記の配合において、Ancamine K54の存在はA2050による若干の改善を提供し、K54及び新規の共アミン硬化の両方の存在は、タックフリータイムの十分に速い進行をもたらす。
Figure 2017095703
試験例7:黄変耐性試験
透明コーティングは、150ミクロン湿潤膜厚にて冷延スチール基材に適用され、7日間、23℃、50%RHにて硬化された。コーティングは、次いでUV A光に曝露され、デルタ黄色度指数は1日、3日、及び7日のUV A光曝露にてD65光源下、ASTM E313‐96に準拠して測定された。Ancamine(登録商標)1856はMXDAマンニッヒ塩基硬化剤であり、Ancamine(登録商標)1618はIPDA‐付加物塩基硬化剤であり、知られている黄変耐性脂環式硬化剤である。表9中のデータは、本開示の硬化剤から調製されたコーティングが、マンニッヒ塩基硬化剤よりはるかい低いデルタ黄色度指数、及び標準的な脂環式硬化剤より良好なデルタ黄色度指数を呈したことを示す。
Figure 2017095703
試験例8:エポキシ‐アミン組成物の硬化の程度
表10は、エポキシ‐アミン組成物の硬化及びTgの程度を列記する。Ancamine(登録商標)1638、Ancamine(登録商標)2432、DETA、TETA及びMXDAは比較のために試験された。硬化及びTgの程度は、ダイナミック走査熱量(DSC)により決定された。約5グラムのアミン‐エポキシ組成物は、HauschildによりFlackTeK DAC 250 SP SpeedMixerTMを用いて3サイクル混合された。約5〜10mgのサンプルは、Tゼロ密閉DSCパン中に入れられ、空気中で密閉された。サンプルは、10℃/分の加熱速度にてインジウムを用いてT4Pモードで較正されたTA Instruments Q2000 DSCを用いて分析された。サンプルは、10℃/分にて−80℃〜280℃に加熱された。サンプルは、次いで−90℃に冷却され、試験が繰り返された。硬化の程度は、硬化の当初の総熱量から7日後の硬化の残留熱量を差し引き、次いで硬化の当初の総熱量により除すことにより決定された。表10は、本開示の硬化剤が23℃及び10℃の両方における硬化の高い程度を有し、Tgが、知られている脂肪族及びマンニッヒ塩基高速硬化剤に類似していたことを示す。
Figure 2017095703
試験例9:化学耐性試験
透明コーティングは、150ミクロン湿潤膜厚にて冷延スチール基材に適用され、7日間、23℃、50%RHにて硬化された。高速硬化脂肪族硬化剤Ancamine(登録商標)1638が比較として用いられた。コーティングは、次いでパッチ試験により表11に列記された化学種に曝露された。1インチ×1インチのサイズのリントフリーコットンバッチが、試験パネル上に配された。コットンパッチは、パネルの端部から少なくとも12mmであった。パッチを、表10中に列記された化学種により湿らせ、適した蓋(例えば重い質量の時計ガラス)により覆った。パネルは、1日、2日、7日及び14日の特定された時間の間そのままにされた。コットンパッチを次いで除去し、コーティングを布又は織物により乾燥させた。コーティングは試験され、1が最も悪く、5が最もよいスケール1〜5で評価された。表10中のデータは、本開示の硬化剤が塩基及び有機溶媒に対して良好な化学耐性を呈したことを示す。
Figure 2017095703
Figure 2017095703
試験例10:エポキシ‐アミン組成物の機械的特性
表12は、希釈樹脂を含むエポキシ‐アミン組成物の配合を列記する。引張強度試験は、ASTM D638タイプIに準拠して実施された。結果は、エポキシ‐アミン組成物が10℃の低温における高速硬化及び良好なショアD硬度進行を呈したことを示す。その間において、組成物は30〜40%の破断における歪み及び高い弾性率と共に高い柔軟性を示した。この堅固で柔軟な組成物は、特に強度及び柔軟性が要求される、コンクリート船橋甲板及び道路舗装のためのオーバーレイコーティング等の応用に有用である。
Figure 2017095703
試験例11:色素性配合物のコーティング特性
マンニッヒ共硬化剤を伴う本開示の硬化剤を用いたエポキシ‐アミンコーティング組成物の薄膜硬化時間
表13は、知られている高速硬化剤Ancamine(登録商標)2609W及びSunmide CX‐1151と比較した、本開示の硬化剤を用いた色素性コーティングの配合を列記する。Ancamine(登録商標)2609Wは、MXDAマンニッヒ塩基及びSunmide CX‐1151 MXDAフェナルカミンである。クロスハッチ接着及びかぶり抵抗のためのコーティングは、冷延スチール基材に適用された。接着試験は、指定された温度における7日間の硬化後、コーティング上で実施された。かぶり抵抗は、1日及び2日硬化後のコーティングに対するフェナフタレン(phenapthalene)の1%水溶液の液滴の添加により実施された。表14中の結果は、本開示のアミン硬化剤が、知られている高速硬化マンニッヒ塩基及びフェナルカミンと類似の硬化速度による低温における低い黄色度指数及び高速硬化剤であることを明確に示す。
Figure 2017095703
Figure 2017095703
Figure 2017095703
Figure 2017095703
試験例12:共硬化剤を用いたコーティング組成物の超低温硬化特性
フェナルカミンSunmide CX‐1151を含む共硬化剤として本開示を用いた透明エポキシ‐アミン硬化組成物が表15に列記された。高速硬化剤Sunmide CX‐1151は、50/50質量比にて本開示の硬化剤と混合され、熱特性及びMEKダブル摩擦に関して試験された。MEKダブル摩擦試験は、フィルムの硬化特性を通していかに良く進行したかの指標である。MEKダブル摩擦のより大きい数は、したがってフィルム品位をよりすりつぶす。高速マンニッヒ塩基硬化剤Ancamine(登録商標)2609W、及びAncamine(登録商標)1856は、また50/50質量比にてSunmide CX‐1151と混合され、比較のために試験された。コーティングは、75ミクロン湿潤膜厚における薄膜硬化時間に関して、MEKダブル摩擦試験のための冷延スチール基材及びガラスに適用された。コーティングは、次いで−6℃にて硬化された。MEKダブル摩擦試験は、7日間−6℃にて硬化した後に実施された。表15中のデータは、共硬化剤としての本開示の硬化剤が、高い硬化の程度及びTgで、−6℃においてマンニッヒ塩基硬化剤を十分に上回ってMEKダブル摩擦を改善したことを示す。
Figure 2017095703
試験例13:共硬化剤を用いたコーティング組成物
Epon828を含む40%ベンジルアルコール(BA)中で例6の硬化剤を用いたアミン‐エポキシ組成物が分析された。TETA、MXDA及びIPDAが比較として分析された。アミン‐エポキシ組成物の半定量分析が、近赤外分光法(NIR)により実施された。硬化中のオキシラン(エポキシ)及び1級アミンの転化は、それぞれ1646cm-1におけるオキシラン環のC‐H伸縮、2026cm-1における1級アミンのN‐H伸縮により観察された。アミン‐エポキシ組成物の約5グラムは、HauschildによるFlackTeK DAC 250 SP SpeedMixerTMを用いて混合された。混合した後、サンプルは0.8mm経路長のディスポーザブルサンプルセル中に入れられ、25℃のオーブン中に入れられた。分析のために使用されるNIR分光計は、Foss NIR Systems、Inc.によるInteractanceプローブを備えたモデル6500近赤外分光計であった。IRスペクトルは、約24時間を超えて捕集され、そのスペクトルはGRAMSソフトウェアを用いて分析された。図1はエポキシの転化を示し、図2は本開示の硬化剤を用いたアミン‐エポキシ組成物中の1級アミンの転化を示す。TETA、MXDA及びIPDAは、比較として分析された。図1及び2は、本開示の硬化剤を用いたアミン‐エポキシ組成物が、知られている脂肪族及び脂環式硬化剤と比べて、エポキシ基及び1級アミン基の転化のより高い程度を有していたことを明確に示した。
試験例14:樹脂トランスファー成形のための硬化剤配合物
例5の硬化剤を用いた幾つかのアミン硬化剤配合物が、樹脂トランスファー成形プロセス中の使用に関してその潜在能力を評価するように考案された。硬化剤混合物は、例中に与えられた成分の混合(combining)及び混合(mixing)により調製された。それは、次いで量論的に完全に混合され、別段の特定がない限り、Epon828、EEW190のエポキシ樹脂ベースの標準的なビスフェノール‐Aのエポキシ成分と全体的に混合された(アミン/エポキシ比は1:1であった)。アミンは、Air Products and Chemicals、Inc.から入手された。表16本発明の例の特性は、比較の硬化剤との比較で示される。結果は、本発明の例が、よくない健康及び安全性の特徴を備えるDETAを使用しない一方、本発明の例が、比較例と類似の又は比較例を超える改善した特性を有することを指摘した。
Figure 2017095703
本発明がある種の側面又は実施態様を参照して記載されてきた一方、種々の変更が本発明の範囲から逸脱せずになされ、その要素が均等物と置換されてよいことが、当業者により理解されるであろう。加えて、多くの改変が、その本質的な範囲から逸脱せずに、本発明の技術を適応させるようになされてよい。したがって、本発明は本発明の実施に関して企図された最良の形態として開示された特定の実施態様に制限されないが、本発明は添付の特許請求の範囲内の全ての実施態様を含むことが意図される。
例17 水を除去する共沸性溶媒として1‐ブタノールを用いたDETAとホルムアルデヒドとの反応生成物の合成(ホルムアルデヒドとDETAとのモル比が1.6:1)
試験例5:脂環式硬化剤を伴う共硬化剤として本開示のアミン硬化剤を用いたエポキシ‐アミンコーティング組成物の薄膜硬化時間
本発明がある種の側面又は実施態様を参照して記載されてきた一方、種々の変更が本発明の範囲から逸脱せずになされ、その要素が均等物と置換されてよいことが、当業者により理解されるであろう。加えて、多くの改変が、その本質的な範囲から逸脱せずに、本発明の技術を適応させるようになされてよい。したがって、本発明は本発明の実施に関して企図された最良の形態として開示された特定の実施態様に制限されないが、本発明は添付の特許請求の範囲内の全ての実施態様を含むことが意図される。
本開示は以下も包含する。
[1]
式(I):
Figure 2017095703
(式中、Xは水素原子、直鎖又は分岐のC 1 〜C 4 アルキル基、及び置換又は非置換フェニル基から選択され、Y 1 は直接結合又は1〜8つの窒素原子を有する2価ポリエチレンポリアミン基であり、Rは独立に水素原子又はC 1 〜C 8 の直鎖、環状、及び分岐アルキル、アルケニル及びアルカリル基から選択される基である。)
による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物を含む、アミン‐エポキシ硬化剤。
[2]
式(II):
Figure 2017095703
(式中、Xは水素原子、直鎖又は分岐のC 1 〜C 4 アルキル基、及び置換又は非置換フェニル基から独立に選択され、Y 2 は直接結合又は1〜7つの窒素原子を有する2価ポリエチレンポリアミン基であり、Rは独立に水素原子又はC 1 〜C 8 の直鎖、環状及び分岐アルキル、アルケニル及びアルカリル基から選択される基である。)
による3つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和縮合二環性複素環式化合物をさらに含む、上記態様1に記載のアミン‐エポキシ硬化剤。
[3]
X及びRがHである、上記態様1に記載のアミン‐エポキシ硬化剤。
[4]
式(I)による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物が、C 1 〜C 8 アルデヒドと3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物との反応生成物である、上記態様1に記載のアミン‐エポキシ硬化剤。
[5]
前記C 1 〜C 8 アルデヒドがホルムアルデヒド又はパラホルムアルデヒドであり、前記3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物がジエチレントリアミンである、上記態様4に記載のアミン‐エポキシ硬化剤。
[6]
1 〜C 8 アルデヒドと3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物との反応生成物を含むアミン‐エポキシ硬化剤組成物であって、前記反応生成物が、上記態様1に記載のアミン‐エポキシ硬化剤を含む、アミン‐エポキシ硬化剤組成物。
[7]
分子当たり3つ又はそれより多くの活性アミン水素を有する少なくとも1種の多官能性アミンをさらに含む、上記態様1に記載のアミン‐エポキシ硬化剤。
[8]
前記少なくとも1種の多官能性アミンが、脂肪族アミン;脂環式アミン;芳香族アミン;ポリ(アルキレンオキシド)ジアミン又はトリアミン;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンのマンニッヒ塩基誘導体;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンとダイマー脂肪族酸又はダイマー脂肪酸及び脂肪酸の混合物とのポリアミド誘導体;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンと脂肪酸とのアミドアミン誘導体;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンとビスフェノールA若しくはビスフェノールFのグリシジルエーテル又はエポキシノボラック樹脂とのアミン付加物誘導体;並びにこれらの組み合わせからなる群より選択される、上記態様7に記載のアミン‐エポキシ硬化剤。
[9]
式(I):
Figure 2017095703
(式中、Xは水素原子、直鎖又は分岐のC 1 〜C 4 アルキル基、及び置換又は非置換フェニル基から独立に選択され、Y 1 は直接結合又は1〜8つの窒素原子を有する2価ポリエチレンポリアミン基であり、Rは独立に水素原子又はC 1 〜C 8 の直鎖、環状、及び分岐アルキル、アルケニル及びアルカリル基から選択される基である。)
による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物を含むアミン‐エポキシ硬化剤と、
少なくとも1種の多官能性エポキシ樹脂と
を含む、アミン‐エポキシ組成物。
[10]
式(II):
Figure 2017095703
(式中、Xは水素原子、直鎖又は分岐のC 1 〜C 4 アルキル基、及び置換又は非置換フェニル基から独立に選択され、Y 2 は直接結合又は1〜7つの窒素原子を有する2価ポリエチレンポリアミン基であり、Rは独立に水素原子又はC 1 〜C 8 の直鎖、環状及び分岐アルキル、アルケニル及びアルカリル基から選択される基である。)
による3つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和縮合二環性複素環式化合物をさらに含む、上記態様9に記載のアミン‐エポキシ組成物。
[11]
X及びRがHである、上記態様9に記載のアミン‐エポキシ組成物。
[12]
式(I)による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物が、C 1 〜C 8 アルデヒドと3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物との反応生成物である、上記態様9に記載のアミン‐エポキシ組成物。
[13]
前記C 1 〜C 8 アルデヒドがホルムアルデヒド又はパラホルムアルデヒドであり、前記3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物がジエチレントリアミンである、上記態様12に記載のアミン‐エポキシ組成物。
[14]
前記アミン‐硬化剤が、C 1 〜C 8 アルデヒドと3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物との反応生成物を含み、前記反応生成物が、式(I)による2つの窒素ヘテロ原子を有する飽和複素環式化合物を含む、上記態様9に記載のアミン‐エポキシ組成物。
[15]
分子当たり3つ又はそれより多くの活性アミン水素を有する少なくとも1種の多官能性アミンをさらに含む、上記態様9に記載のアミン‐エポキシ組成物。
[16]
前記少なくとも1種の多官能性アミンが、脂肪族アミン;脂環式アミン;芳香族アミン;ポリ(アルキレンオキシド)ジアミン又はトリアミン;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンのマンニッヒ塩基誘導体;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンとダイマー脂肪族酸又はダイマー脂肪酸及び脂肪酸の混合物とのポリアミド誘導体;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンと脂肪酸とのアミドアミン誘導体;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンとビスフェノールA若しくはビスフェノールFのグリシジルエーテル又はエポキシノボラック樹脂とのアミン付加物誘導体;並びにこれらの組み合わせからなる群より選択される、上記態様15に記載のアミン‐エポキシ組成物。
[17]
上記態様9に記載の組成物から得られた硬化エポキシ樹脂。
[18]
(a)式(I):
Figure 2017095703
(式中、Xは水素原子、直鎖又は分岐のC 1 〜C 4 アルキル基、及び置換又は非置換フェニル基から独立に選択され、Y 1 は直接結合又は1〜8つの窒素原子を有する2価ポリエチレンポリアミン基であり、Rは独立に水素原子又はC 1 〜C 8 の直鎖、環状、及び分岐アルキル、アルケニル及びアルカリル基から選択される基である。)
による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物を有するアミンエポキシ硬化剤と、
(b)分子当たり3つ又はそれより多くの活性アミン水素を有する少なくとも1種の多官能性アミンと
の接触生成物を含む、アミン‐エポキシ硬化剤組成物。
[19]
前記少なくとも1種の多官能性アミンが、脂肪族アミン;脂環式アミン;芳香族アミン;ポリ(アルキレンオキシド)ジアミン又はトリアミン;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンのマンニッヒ塩基誘導体;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンとダイマー脂肪族酸又はダイマー脂肪酸及び脂肪酸の混合物とのポリアミド誘導体;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンと脂肪酸とのアミドアミン誘導体;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンとビスフェノールA若しくはビスフェノールFのグリシジルエーテル又はエポキシノボラック樹脂とのアミン付加物誘導体;並びにこれらの組み合わせからなる群より選択される、上記態様18に記載のアミン‐エポキシ硬化剤組成物。
[20]
前記アミン硬化剤が、式(II):
Figure 2017095703
(式中、Xは水素原子、直鎖又は分岐のC 1 〜C 4 アルキル基、及び置換又は非置換フェニル基から独立に選択され、Y 2 は直接結合又は1〜7つの窒素原子を有する2価ポリエチレンポリアミン基であり、Rは独立に水素原子又はC 1 〜C 8 の直鎖、環状及び分岐アルキル、アルケニル及びアルカリル基から選択される基である。)
による3つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和縮合二環性複素環式化合物をさらに含む、上記態様18に記載のアミン‐エポキシ硬化剤組成物。
[21]
アミンエポキシ硬化剤と少なくとも1種の多官能性エポキシ樹脂とを反応させることを含むエポキシの形成方法であって、
前記アミン‐エポキシ硬化剤が、式(I)
Figure 2017095703
(式中、Xは直鎖又は分岐のC 1 〜C 4 アルキル基から独立に選択され、Y 1 は直接結合又は1〜8つの窒素原子を有する2価ポリエチレンポリアミン基であり、Rは独立に水素原子又はC 1 〜C 8 の直鎖、環状及び分岐アルキル、アルケニル及びアルカリル基から選択される基である。)
による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物を含む、エポキシの形成方法。
[22]
式(II):
Figure 2017095703
(式中、Xは水素原子、直鎖又は分岐のC 1 〜C 4 アルキル基、及び置換又は非置換フェニル基から独立に選択され、Y 2 は直接結合又は1〜7つの窒素原子を有する2価ポリエチレンポリアミン基であり、Rは独立に水素原子又はC 1 〜C 8 の直鎖、環状及び分岐アルキル、アルケニル及びアルカリル基から選択される基である。)
による3つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和縮合二環性複素環式化合物をさらに含む、上記態様21に記載の方法。
[23]
X及びRがHである、上記態様22に記載の方法。

Claims (23)

  1. 式(I):
    Figure 2017095703
    (式中、Xは水素原子、直鎖又は分岐のC1〜C4アルキル基、及び置換又は非置換フェニル基から選択され、Y1は直接結合又は1〜8つの窒素原子を有する2価ポリエチレンポリアミン基であり、Rは独立に水素原子又はC1〜C8の直鎖、環状、及び分岐アルキル、アルケニル及びアルカリル基から選択される基である。)
    による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物を含む、アミン‐エポキシ硬化剤。
  2. 式(II):
    Figure 2017095703
    (式中、Xは水素原子、直鎖又は分岐のC1〜C4アルキル基、及び置換又は非置換フェニル基から独立に選択され、Y2は直接結合又は1〜7つの窒素原子を有する2価ポリエチレンポリアミン基であり、Rは独立に水素原子又はC1〜C8の直鎖、環状及び分岐アルキル、アルケニル及びアルカリル基から選択される基である。)
    による3つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和縮合二環性複素環式化合物をさらに含む、請求項1に記載のアミン‐エポキシ硬化剤。
  3. X及びRがHである、請求項1に記載のアミン‐エポキシ硬化剤。
  4. 式(I)による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物が、C1〜C8アルデヒドと3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物との反応生成物である、請求項1に記載のアミン‐エポキシ硬化剤。
  5. 前記C1〜C8アルデヒドがホルムアルデヒド又はパラホルムアルデヒドであり、前記3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物がジエチレントリアミンである、請求項4に記載のアミン‐エポキシ硬化剤。
  6. 1〜C8アルデヒドと3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物との反応生成物を含むアミン‐エポキシ硬化剤組成物であって、前記反応生成物が、請求項1に記載のアミン‐エポキシ硬化剤を含む、アミン‐エポキシ硬化剤組成物。
  7. 分子当たり3つ又はそれより多くの活性アミン水素を有する少なくとも1種の多官能性アミンをさらに含む、請求項1に記載のアミン‐エポキシ硬化剤。
  8. 前記少なくとも1種の多官能性アミンが、脂肪族アミン;脂環式アミン;芳香族アミン;ポリ(アルキレンオキシド)ジアミン又はトリアミン;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンのマンニッヒ塩基誘導体;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンとダイマー脂肪族酸又はダイマー脂肪酸及び脂肪酸の混合物とのポリアミド誘導体;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンと脂肪酸とのアミドアミン誘導体;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンとビスフェノールA若しくはビスフェノールFのグリシジルエーテル又はエポキシノボラック樹脂とのアミン付加物誘導体;並びにこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項7に記載のアミン‐エポキシ硬化剤。
  9. 式(I):
    Figure 2017095703
    (式中、Xは水素原子、直鎖又は分岐のC1〜C4アルキル基、及び置換又は非置換フェニル基から独立に選択され、Y1は直接結合又は1〜8つの窒素原子を有する2価ポリエチレンポリアミン基であり、Rは独立に水素原子又はC1〜C8の直鎖、環状、及び分岐アルキル、アルケニル及びアルカリル基から選択される基である。)
    による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物を含むアミン‐エポキシ硬化剤と、
    少なくとも1種の多官能性エポキシ樹脂と
    を含む、アミン‐エポキシ組成物。
  10. 式(II):
    Figure 2017095703
    (式中、Xは水素原子、直鎖又は分岐のC1〜C4アルキル基、及び置換又は非置換フェニル基から独立に選択され、Y2は直接結合又は1〜7つの窒素原子を有する2価ポリエチレンポリアミン基であり、Rは独立に水素原子又はC1〜C8の直鎖、環状及び分岐アルキル、アルケニル及びアルカリル基から選択される基である。)
    による3つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和縮合二環性複素環式化合物をさらに含む、請求項9に記載のアミン‐エポキシ組成物。
  11. X及びRがHである、請求項9に記載のアミン‐エポキシ組成物。
  12. 式(I)による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物が、C1〜C8アルデヒドと3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物との反応生成物である、請求項9に記載のアミン‐エポキシ組成物。
  13. 前記C1〜C8アルデヒドがホルムアルデヒド又はパラホルムアルデヒドであり、前記3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物がジエチレントリアミンである、請求項12に記載のアミン‐エポキシ組成物。
  14. 前記アミン‐硬化剤が、C1〜C8アルデヒドと3〜10個の窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物との反応生成物を含み、前記反応生成物が、式(I)による2つの窒素ヘテロ原子を有する飽和複素環式化合物を含む、請求項9に記載のアミン‐エポキシ組成物。
  15. 分子当たり3つ又はそれより多くの活性アミン水素を有する少なくとも1種の多官能性アミンをさらに含む、請求項9に記載のアミン‐エポキシ組成物。
  16. 前記少なくとも1種の多官能性アミンが、脂肪族アミン;脂環式アミン;芳香族アミン;ポリ(アルキレンオキシド)ジアミン又はトリアミン;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンのマンニッヒ塩基誘導体;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンとダイマー脂肪族酸又はダイマー脂肪酸及び脂肪酸の混合物とのポリアミド誘導体;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンと脂肪酸とのアミドアミン誘導体;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンとビスフェノールA若しくはビスフェノールFのグリシジルエーテル又はエポキシノボラック樹脂とのアミン付加物誘導体;並びにこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項15に記載のアミン‐エポキシ組成物。
  17. 請求項9に記載の組成物から得られた硬化エポキシ樹脂。
  18. (a)式(I):
    Figure 2017095703
    (式中、Xは水素原子、直鎖又は分岐のC1〜C4アルキル基、及び置換又は非置換フェニル基から独立に選択され、Y1は直接結合又は1〜8つの窒素原子を有する2価ポリエチレンポリアミン基であり、Rは独立に水素原子又はC1〜C8の直鎖、環状、及び分岐アルキル、アルケニル及びアルカリル基から選択される基である。)
    による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物を有するアミンエポキシ硬化剤と、
    (b)分子当たり3つ又はそれより多くの活性アミン水素を有する少なくとも1種の多官能性アミンと
    の接触生成物を含む、アミン‐エポキシ硬化剤組成物。
  19. 前記少なくとも1種の多官能性アミンが、脂肪族アミン;脂環式アミン;芳香族アミン;ポリ(アルキレンオキシド)ジアミン又はトリアミン;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンのマンニッヒ塩基誘導体;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンとダイマー脂肪族酸又はダイマー脂肪酸及び脂肪酸の混合物とのポリアミド誘導体;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンと脂肪酸とのアミドアミン誘導体;脂肪族アミン、脂環式アミン又は芳香族アミンとビスフェノールA若しくはビスフェノールFのグリシジルエーテル又はエポキシノボラック樹脂とのアミン付加物誘導体;並びにこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項18に記載のアミン‐エポキシ硬化剤組成物。
  20. 前記アミン硬化剤が、式(II):
    Figure 2017095703
    (式中、Xは水素原子、直鎖又は分岐のC1〜C4アルキル基、及び置換又は非置換フェニル基から独立に選択され、Y2は直接結合又は1〜7つの窒素原子を有する2価ポリエチレンポリアミン基であり、Rは独立に水素原子又はC1〜C8の直鎖、環状及び分岐アルキル、アルケニル及びアルカリル基から選択される基である。)
    による3つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和縮合二環性複素環式化合物をさらに含む、請求項18に記載のアミン‐エポキシ硬化剤組成物。
  21. アミンエポキシ硬化剤と少なくとも1種の多官能性エポキシ樹脂とを反応させることを含むエポキシの形成方法であって、
    前記アミン‐エポキシ硬化剤が、式(I)
    Figure 2017095703
    (式中、Xは直鎖又は分岐のC1〜C4アルキル基から独立に選択され、Y1は直接結合又は1〜8つの窒素原子を有する2価ポリエチレンポリアミン基であり、Rは独立に水素原子又はC1〜C8の直鎖、環状及び分岐アルキル、アルケニル及びアルカリル基から選択される基である。)
    による2つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和複素環式化合物を含む、エポキシの形成方法。
  22. 式(II):
    Figure 2017095703
    (式中、Xは水素原子、直鎖又は分岐のC1〜C4アルキル基、及び置換又は非置換フェニル基から独立に選択され、Y2は直接結合又は1〜7つの窒素原子を有する2価ポリエチレンポリアミン基であり、Rは独立に水素原子又はC1〜C8の直鎖、環状及び分岐アルキル、アルケニル及びアルカリル基から選択される基である。)
    による3つの窒素ヘテロ原子を有する少なくとも1種の飽和縮合二環性複素環式化合物をさらに含む、請求項21に記載の方法。
  23. X及びRがHである、請求項22に記載の方法。
JP2016222869A 2015-11-17 2016-11-16 窒素を含む複素環式エポキシ硬化剤、組成物及び方法 Active JP6401226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562256262P 2015-11-17 2015-11-17
US62/256,262 2015-11-17
US15/343,632 US10556985B2 (en) 2015-11-17 2016-11-04 Nitrogen-containing heterocyclic epoxy curing agents, compositions and methods
US15/343,632 2016-11-04

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017095703A true JP2017095703A (ja) 2017-06-01
JP2017095703A5 JP2017095703A5 (ja) 2017-08-17
JP6401226B2 JP6401226B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=57345774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222869A Active JP6401226B2 (ja) 2015-11-17 2016-11-16 窒素を含む複素環式エポキシ硬化剤、組成物及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10556985B2 (ja)
EP (1) EP3170849B1 (ja)
JP (1) JP6401226B2 (ja)
KR (1) KR101903956B1 (ja)
CN (1) CN107099021B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018104694A (ja) * 2016-12-23 2018-07-05 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 構造用接着剤用の硬化剤配合物における構成単位としてのapcha

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10465039B2 (en) 2015-11-17 2019-11-05 Evonik Degussa Gmbh Epoxy curing agents, compositions and uses thereof
US10450406B2 (en) * 2017-08-30 2019-10-22 Saudi Arabian Oil Company Fluorinated polyimide-based epoxy materials
US10696888B2 (en) 2018-08-30 2020-06-30 Saudi Arabian Oil Company Lost circulation material compositions and methods of isolating a lost circulation zone of a wellbore
US11352541B2 (en) 2018-08-30 2022-06-07 Saudi Arabian Oil Company Sealing compositions and methods of sealing an annulus of a wellbore
US11168243B2 (en) * 2018-08-30 2021-11-09 Saudi Arabian Oil Company Cement compositions including epoxy resin systems for preventing fluid migration
EP3798246B1 (en) * 2019-09-27 2024-01-31 Henkel AG & Co. KGaA One component (1k) composition based on modified epoxy resin
US11891476B2 (en) * 2019-11-08 2024-02-06 Evonik Operations Gmbh Phenalkamine epoxy curing agents from methylene bridged poly(cyclohexyl-aromatic) amines and epoxy resin compositions containing the same
US11370956B2 (en) 2019-12-18 2022-06-28 Saudi Arabian Oil Company Epoxy-based LCM compositions with controlled viscosity and methods of treating a lost circulation zone of a wellbore
US11332656B2 (en) 2019-12-18 2022-05-17 Saudi Arabian Oil Company LCM composition with controlled viscosity and cure time and methods of treating a lost circulation zone of a wellbore
US11193052B2 (en) 2020-02-25 2021-12-07 Saudi Arabian Oil Company Sealing compositions and methods of plugging and abandoning of a wellbore
US11236263B2 (en) 2020-02-26 2022-02-01 Saudi Arabian Oil Company Method of sand consolidation in petroleum reservoirs
JP2023533310A (ja) * 2020-07-10 2023-08-02 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー エポキシ-アミン付加物
KR20240039028A (ko) 2021-08-05 2024-03-26 에보니크 오퍼레이션즈 게엠베하 아민 조성물, 아민 조성물 및 에폭시 수지로부터 제조된 에폭시 시스템, 및 에폭시 시스템의 용도
US11827841B2 (en) 2021-12-23 2023-11-28 Saudi Arabian Oil Company Methods of treating lost circulation zones

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56820A (en) * 1979-05-31 1981-01-07 Akzo Nv Mixture hardening under action of atomospheric water content
JPH08325360A (ja) * 1995-04-11 1996-12-10 Air Prod And Chem Inc エポキシ硬化剤としての部分的にメチル化されたポリアミン
JP2013231034A (ja) * 2004-04-20 2013-11-14 Dendritic Nanotechnologies Inc 強化された拡大性と内部官能基性をもった樹枝状ポリマー
JP2014095027A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Tosoh Corp エポキシ硬化剤用アミン組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2643977A (en) 1951-01-29 1953-06-30 Cities Service Res & Dev Co Method of inhibiting corrosion of metals
GB1424702A (en) 1972-04-27 1976-02-11 Kanebo Ltd Method of decolourizing waste coloured aqueous liquid
CA1101448A (en) 1977-06-21 1981-05-19 Edward L. Manigault Self bonding refractory composition of alumina and chrome oxide
DE2861106D1 (en) 1978-02-11 1981-12-03 Schering Ag Hardening agents and process for preparing epoxy resin polyadducts
US4533682A (en) 1983-04-29 1985-08-06 Desoto, Inc. Imidazolidine-blocked amine polymers
US4877578A (en) 1985-03-29 1989-10-31 Petrolite Corporation Corrosion inhibitors
EP0458502B1 (en) 1990-05-21 2003-06-18 Dow Global Technologies Inc. Latent catalysts, cure-inhibited epoxy resin compositions and laminates prepared therefrom
US5280091A (en) 1992-02-07 1994-01-18 Air Products And Chemicals, Inc. Epoxy resins cured with mixed methylene bridged poly(cyclohexyl-aromatic)amine curing agents
WO2000015687A1 (de) 1998-09-14 2000-03-23 Vantico Ag Beschleuniger für härtbare systeme
US8518547B2 (en) * 2007-02-07 2013-08-27 Air Products And Chemicals, Inc. Alkylated polyalkylene polyamines and uses thereof
US8147964B2 (en) 2007-02-07 2012-04-03 Air Products And Chemicals, Inc. Benzylated polyalkylene polyamines and uses thereof
US8168296B2 (en) 2007-02-07 2012-05-01 Air Products And Chemicals, Inc. Benzylated polyalkylene polyamines and uses thereof
US8143331B2 (en) 2007-02-07 2012-03-27 Air Products And Chemicals, Inc. Alkylated polyalkyleneamines and uses thereof
JP5408612B2 (ja) 2009-04-13 2014-02-05 奥野製薬工業株式会社 アルミニウム合金の陽極酸化皮膜用封孔処理方法
CN103619900B (zh) 2011-06-30 2016-05-11 陶氏环球技术有限责任公司 含胺硬化剂的混合物与过量环氧基团的可固化环氧树脂体系
CN103333136B (zh) 2013-07-05 2015-07-22 河北工业大学 一种多胺基酰胺阳离子沥青乳化剂的制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56820A (en) * 1979-05-31 1981-01-07 Akzo Nv Mixture hardening under action of atomospheric water content
JPH08325360A (ja) * 1995-04-11 1996-12-10 Air Prod And Chem Inc エポキシ硬化剤としての部分的にメチル化されたポリアミン
JP2013231034A (ja) * 2004-04-20 2013-11-14 Dendritic Nanotechnologies Inc 強化された拡大性と内部官能基性をもった樹枝状ポリマー
JP2014095027A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Tosoh Corp エポキシ硬化剤用アミン組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018104694A (ja) * 2016-12-23 2018-07-05 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 構造用接着剤用の硬化剤配合物における構成単位としてのapcha
JP7085831B2 (ja) 2016-12-23 2022-06-17 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 構造用接着剤用の硬化剤配合物における構成単位としてのapcha

Also Published As

Publication number Publication date
EP3170849A1 (en) 2017-05-24
US20170137562A1 (en) 2017-05-18
JP6401226B2 (ja) 2018-10-10
US10556985B2 (en) 2020-02-11
CN107099021B (zh) 2019-09-13
KR101903956B1 (ko) 2018-10-02
KR20170066220A (ko) 2017-06-14
EP3170849B1 (en) 2019-08-28
CN107099021A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401226B2 (ja) 窒素を含む複素環式エポキシ硬化剤、組成物及び方法
KR101353813B1 (ko) 벤질화된 폴리알킬렌 폴리아민 및 이의 용도
JP5400519B2 (ja) ベンジル化アミノプロピル化エチレンジアミンおよびその使用
JP5969612B2 (ja) ベンジル化ポリアミン硬化剤
JP2018100397A (ja) エポキシ液体硬化剤組成物
TWI752973B (zh) 作為快速環氧固化劑之室溫離子液體
US8198395B2 (en) Alkylated aminopropylated ethylenediamines and uses thereof
JP6945650B2 (ja) エポキシ硬化剤、組成物およびその使用
CN112236411A (zh) 生产酚醛胺的方法
EP3411421B1 (en) Amidoamine and polyamide curing agents, compositions, and methods
AU2022320855A1 (en) Amine hardener with high content in renewable carbon
EP2151463B1 (en) Alkylated aminopropylated methylene-di-(cyclohexylamine) and uses thereof
TW201641531A (zh) 硬化劑組成物
JP2023533310A (ja) エポキシ-アミン付加物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250