JP2017090407A - ゴム摩擦摩耗試験方法 - Google Patents

ゴム摩擦摩耗試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017090407A
JP2017090407A JP2015224738A JP2015224738A JP2017090407A JP 2017090407 A JP2017090407 A JP 2017090407A JP 2015224738 A JP2015224738 A JP 2015224738A JP 2015224738 A JP2015224738 A JP 2015224738A JP 2017090407 A JP2017090407 A JP 2017090407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral force
rubber
force
friction
test member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015224738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6571499B2 (ja
Inventor
裕子 村田
Hiroko Murata
裕子 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2015224738A priority Critical patent/JP6571499B2/ja
Publication of JP2017090407A publication Critical patent/JP2017090407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571499B2 publication Critical patent/JP6571499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】回転台の台上でゴム試験部材を転動させる際に、接地面内の周速差に伴う横力の影響を考慮して評価精度を高めることができるゴム摩擦摩耗試験方法を提供する。【解決手段】回転台を回転させるとともに、回転台の台上に押し当てられた円盤状のゴム試験部材を転動させて摩擦摩耗特性を試験するゴム摩擦摩耗試験方法であって、ゴム試験部材に付与したい荷重、前後力、及び横力を設定する工程と、設定された荷重及び前後力の条件下で複数のスリップ角にてゴム試験部材を転動させて横力を計測し、スリップ角と対応する横力との関係式を求める工程と、関係式からスリップ角が0°のときのゼロ時横力を算出し、設定された横力にゼロ時横力を加算して補正横力を求める工程と、補正横力を発生させるスリップ角を関係式から導出する工程と、導出されたスリップ角をゴム試験部材に付与し、設定された荷重及び前後力の条件下で摩擦摩耗特性を試験する工程とを備える。【選択図】図4

Description

本発明は、ゴムの摩擦摩耗特性を試験するために使用されるゴム摩擦摩耗試験方法に関する。
タイヤなどのゴム製品に関して、ゴム材料の摩擦摩耗特性を短時間で評価するために、一般にラボ試験が実施されている。そのための試験装置として、円盤状の砥石の外周面に、その砥石の回転軸と平行な回転軸を有する円盤状のゴム試験部材を押し当て、双方を回転させることによりゴム試験部材を摩耗させる、ランボーン試験機が周知である。このような試験装置は、例えば下記特許文献1に開示されている。
ランボーン試験機では、ゴム試験部材の周速に対する、ゴム試験部材と砥石との周速差の百分率、即ちスリップ率を適宜に付与することが可能である。それ故、スリップ率を所定の値に保持した条件下で摩耗試験を行うことができ、例えば、基準になるゴム材料と新しく開発したゴム材料とのそれぞれに対応するゴム試験部材を所定時間で摩耗させ、その摩耗量の比較によって耐摩耗性能を評価できる。
また、ラボ試験においては、評価精度を高めるうえで、模擬路面の性状を実際の路面に近付けることが有効であり、模擬路面に硬質な骨材を接着剤で固着させて、アスファルト路面などを形成することが行われている。但し、上記のように円盤の外周面を模擬路面とするランボーン試験機では、骨材を取り付けるのに煩雑な作業が強いられることになる。
これに対し、図6,7のような回転台91の台上で円盤状のゴム試験部材92を転動させる場合には、ランボーン試験機と同様にスリップ率を付与して試験できるうえ、模擬路面となる回転台91の台上に骨材を取り付ける作業が簡単になって都合が良い。
しかしながら、図6,7の如き試験では、回転台91の周速が一定であっても、円周Aを通る接地面の内側と円周Bを通る接地面の外側とで周速差が生じることになる。図7に示した上向きの矢印は周速の大きさを表しており、接地面の外側では内側よりも周速が大きい。このため、ゴム試験部材92においては、接地面の内側が外側に引きずられて時計回りのモーメントが発生し、それが余計な横力LFを生じて偏摩耗の原因となり、評価精度を低下させるという問題があった。
特開2011−174821号公報 特開2012−247301号公報
本発明の目的は、回転台の台上でゴム試験部材を転動させる際に、接地面内の周速差に伴う横力の影響を考慮して評価精度を高めることができるゴム摩擦摩耗試験方法を提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。
即ち、本発明のゴム摩擦摩耗試験方法は、回転台を回転させるとともに、その回転台の台上に押し当てられた円盤状のゴム試験部材を転動させて摩擦摩耗特性を試験するゴム摩擦摩耗試験方法であって、
前記ゴム試験部材に付与したい荷重、前後力、及び横力を含む試験条件を設定する工程と、
前記設定された荷重及び前後力の条件下で、異ならせた複数のスリップ角にて前記ゴム試験部材を転動させて横力を計測し、複数のスリップ角と対応する横力との関係式を求める工程と、
前記関係式からスリップ角が0°のときの横力であるゼロ時横力を算出し、前記設定された横力にゼロ時横力を加算して補正横力を求める工程と、
前記補正横力を発生させるスリップ角を前記関係式から導出する工程と、
前記導出されたスリップ角を前記ゴム試験部材に付与し、前記設定された荷重及び前後力の条件下で摩擦摩耗特性を試験する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明のような回転台を回転させるとともに、その回転台の台上に押し当てられた円盤状のゴム試験部材を転動させて摩擦摩耗特性を試験する、いわゆるターンテーブル式の摩擦摩耗試験において、スリップ角が0°の場合であっても接地面内の周速差によってゴム試験部材に横力(本発明ではゼロ時横力と称する)が発生する。本発明のゴム摩擦摩耗試験方法によれば、ゼロ時横力を予め算出し、ゴム試験部材に付与したい横力にゼロ時横力を加算して補正した横力(本発明では補正横力と称する)を求め、この補正横力を発生させるスリップ角にて摩擦摩耗試験を行なうため、接地面内の周速差に伴う横力の影響を考慮して評価精度を高めることができる。
また、本発明のゴム摩擦摩耗試験方法は、回転台を回転させるとともに、その回転台の台上に押し当てられた円盤状のゴム試験部材を転動させて摩擦摩耗特性を試験するゴム摩擦摩耗試験方法であって、
前記ゴム試験部材に付与したい荷重、前後力、及び横力を含む試験条件を設定する工程と、
前記設定された荷重及び前後力の条件下で、異ならせた複数のスリップ角にて前記ゴム試験部材を転動させて横力を計測し、複数のスリップ角と対応する横力との関係式を求める工程と、
前記関係式からスリップ角が0°のときの横力であるゼロ時横力を算出し、前記設定された横力にゼロ時横力を加算して補正横力を求める工程と、
前記補正横力を発生させるように前記ゴム試験部材のスリップ角を調整し、前記設定された荷重及び前後力の条件下で摩擦摩耗特性を試験する工程と、を備えるものでもよい。
本発明のゴム摩擦摩耗試験方法によれば、ゼロ時横力を予め算出し、ゴム試験部材に付与したい横力にゼロ時横力を加算して補正した横力を求め、この補正横力を発生させるようにゴム試験部材のスリップ角を調整して摩擦摩耗試験を行なうため、接地面内の周速差に伴う横力の影響を考慮して評価精度を高めることができる。
また、本発明のゴム摩擦摩耗試験方法において、前記ゴム試験部材は、タイヤのトレッドゴムと同じ配合のゴムで成形されており、前記タイヤについてすべり量とせん断力から求まる摩擦エネルギー及び接地圧を予め計測する工程をさらに備え、前記試験条件を設定する工程は、前記予め計測された摩擦エネルギー及び接地圧と同様となるような荷重、前後力、及び横力を設定することが好ましい。
この構成によれば、ゴム摩擦摩耗試験で得られる摩擦摩耗特性と実際のタイヤの摩擦摩耗特性との相関が良好となる。
ゴム摩擦摩耗試験装置を概略的に示す斜視図 図1のゴム摩擦摩耗試験装置を概略的に示すブロック図 回転台とゴム試験部材を示す平面図 本発明のゴム摩擦摩耗試験方法を示すフローチャート スリップ角と横力の関係を表す図 回転台の台上でゴム試験部材を転動させる態様を示す斜視図 図6の回転台とゴム試験部材を示す平面図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1及び図2には、本実施形態で使用されるゴム摩擦摩耗試験装置が概略的に示されている。この試験装置は、円盤状のゴム試験部材2を、模擬路面となる回転台1の台上で転動させる構成になっている。回転台1は、上下方向に延びる回転軸11を有しており、その回転軸11にサーボモータなどの回転駆動部12が連結されている。この回転駆動部12により、回転台1は回転軸11を介して回転駆動可能に構成されている。
ゴム試験部材2には、水平方向に延びる軸部材21が取り付けられており、その軸部材21にサーボモータなどの回転駆動部22が連結されている。軸部材21は、ゴム試験部材2の中心部に嵌め込まれ、ゴム試験部材2に対して回転方向の位置ずれを生じないように固定されている。この回転駆動部22により、ゴム試験部材2は軸部材21を介して回転駆動可能に構成されている。
図1では記載を省略しているが、軸部材21は軸受を介して支持具3により支持されている。支持具3は、公知のアクチュエータで構成しうる昇降機構31によって上下方向に変位可能であり、その下方への変位によって、回転台1の台上にゴム試験部材2が上から押し当てられる。このように、支持具3は、軸部材21を介して、回転台1の台上に押し当てたゴム試験部材2を転動自在に支持する。
横力検出器4は、回転台1の台上で転動するゴム試験部材2に生じた横力を検出する。横力検出器4としては、例えばロードセルを用いることができる。本実施形態では、横力検出器4を支持具3に設置しているが、ゴム試験部材2の横力を検出できれば、これに限られない。また、図示していないが、ゴム試験部材2に作用する荷重や前後力を検出することを目的とした、ロードセルなどの検出器も設置されている。
揺動機構5は、ゴム試験部材2が旋回して前後方向を変えるように、支持具3を揺動させる機能を有する。
回転駆動部12、回転駆動部22、昇降機構31及び揺動機構5は、それぞれ制御部6に電気的に接続されていて、制御部6からの指令信号により各動作の必要性に応じて適宜に制御されるように構成されている。
制御部6は、回転駆動部12及び回転駆動部22を制御し、回転台1とゴム試験部材2との間に周速差を生じさせて、所定のスリップ率を付与する。スリップ率は、ゴム試験部材2の周速に対する上記周速差の百分率として表される。
また、制御部6は、支持具3の変位量または検出される縦荷重に基づいて昇降機構31を制御し、ゴム試験部材2に所定の荷重を負荷する。
また、制御部6は、揺動機構5の制御により支持具3を揺動させ、延いてはゴム試験部材2のスリップ角(図3(b)に示す角度SA)を制御する。制御部6には、横力検出器4による検出結果が入力される。ここで、スリップ角とは、進行方向とゴム試験部材2の前後方向(回転方向)とがなす角であって、換言すると進行方向に対するゴム試験部材2のずれ角度であり、タイヤにおけるスリップアングルや横滑り角に相当する。
図3(a)では、ゴム試験部材2が回転軸11の真横に配置されており、その図面での上下方向が進行方向DDとなる。円周Cは、回転軸11を中心とし、且つ、支持具3の揺動に伴うゴム試験部材2の旋回運動の中心点Pを通る仮想ラインである。進行方向DDは、点Pにおける円周Cの接線と平行である。ゴム試験部材2の軸部材21(図3では不図示)は、点Pにおける円周Cの法線方向に延びており、それに直交するゴム試験部材2の前後方向LD(回転方向)は、点Pにおける円周Cの接線と平行になる。
図3(a)において、ゴム試験部材2は、スリップ率を所定の値に保持した条件下で回転台1の台上を転動しており、その進行方向DDと前後方向LDとがなす角、即ちスリップ角は0°である。円周A,Bは、回転軸11を中心とした同心円であって、それぞれゴム試験部材2の接地面の内側,外側を通る仮想ラインである。既述のように、回転台1の周速が一定であっても、円周Aを通る接地面の内側と円周Bを通る接地面の外側とに周速差が生じるため、それに伴ってゴム試験部材2に余計な横力LF1が作用する。
図3(b)は、図3(a)の状態からゴム試験部材2を時計回りに旋回した図である。このようにスリップ角SAを0°以外に設定した場合、ゴム試験部材2には、スリップ角SAによる横力に加えて、接地面内の周速差に伴う横力が作用し、全体として横力LF2が作用する。
上記の装置を用いたゴム摩擦摩耗試験方法の一例について説明する。
まず、ステップS100において、摩耗摩擦特性を評価したい実際のタイヤについて、滑り量とせん断力から求まる摩擦エネルギー、及び接地圧を計測する。摩擦エネルギー及び接地圧の測定は、従来公知の方法により行なうことができる。
次のステップS101において、ステップS100にて計測された摩擦エネルギー及び接地圧と同様となるようなゴム試験部材2に与える試験条件を設定する。ここで設定される試験条件としては、荷重Fz、前後力Fx、及び横力Fyである。
次のステップS102において、ステップS101で設定された荷重Fz及び前後力Fxの条件下で、異ならせた複数のスリップ角にてゴム試験部材2を転動させて、そのときの横力を横力検出器4により計測する。その後、複数のスリップ角と計測された横力の関係をプロットする。具体的には、所定数以上のスリップ角をゴム試験部材2に付与してそれぞれ横力を計測し、複数のスリップ角と計測された横力を、図5のようにスリップ角を横軸、横力を縦軸としてプロットする。この例では、スリップ角を−5°〜+5°の範囲で1°ずつ変更しながら横力を計測し、合計11点をプロットしている。
次のステップS103において、複数のスリップ角とこれに対応する横力との関係式を求める。具体的には、ステップS102にてプロットされた各点を線形近似して近似直線を表す式を求める。この例では、直線の式が、y=12.364x+25.455となっている。
次のステップS104において、スリップ角と横力の相関係数Rの2乗(R)が0.9以上であるか否か判定する。この例では、Rが0.9735となっている。Rが0.9以上の場合、ステップS105に進み、一方、Rが0.9よりも小さい場合、ステップS102に戻って、スリップ角の点数を増やして横力を計測し、Rが0.9以上となるまでステップS102〜S104を繰り返す。
次のステップS105において、ステップS103で得られた関係式からスリップ角が0°のときの横力であるゼロ時横力Fy0を算出し、ステップS101で設定された横力Fyにゼロ時横力Fy0を加算して補正横力Fy’(=Fy+Fy0)を求める。
次のステップS106において、補正横力Fy’を発生させるスリップ角SAをステップS103で得られた関係式から導出する。
次のステップS107において、ステップS106で導出されたスリップ角SAをゴム試験部材2に付与し、ステップS101で設定された荷重Fz及び前後力Fxの条件下で摩擦摩耗試験を行ない、ゴム試験部材2の摩擦摩耗特性を評価する。
以上によれば、回転台の台上でゴム試験部材を転動させる際に、接地面内の周速差に伴う横力の影響を考慮して摩擦摩耗試験を行なうことができるため、評価精度を高めることができる。また、これにより、ゴム摩擦摩耗試験で得られる摩擦摩耗特性と実際のタイヤの摩擦摩耗特性との相関を良好にできる。
本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であり、装置の構成や制御内容などは適宜に変更することが可能である。例えば、回転台は、その中心に位置する回転軸を介して回転するものに限られず、それに隣接させた回転体により回転駆動してもよく、かかる構成によれば回転速度を高精度で制御しやすくなる。
前述の実施形態では、ステップS102において、スリップ角と対応する横力を11点プロットしているが、これに限定されず、11点より少なくても多くてもよい。
[他の実施形態]
前述の実施形態では、補正横力Fy’を発生させるスリップ角を事前に関係式から求め、このスリップ角をゴム試験部材2に付与している(スリップ角制御)が、補正横力Fy’が発生するようにゴム試験部材2のスリップ角を試験中に調整するようにしてもよい(横力制御)。すなわち、本発明に係るゴム摩擦摩耗試験方法は、回転台1を回転させるとともに、その回転台1の台上に押し当てられた円盤状のゴム試験部材2を転動させて摩擦摩耗特性を試験するゴム摩擦摩耗試験方法であって、ゴム試験部材2に付与したい荷重Fz、前後力Fx、及び横力Fyを含む試験条件を設定する工程と、設定された荷重Fz及び前後力Fxの条件下で、異ならせた複数のスリップ角にてゴム試験部材2を転動させて横力を計測し、複数のスリップ角と対応する横力との関係式を求める工程と、前記関係式からスリップ角が0°のときの横力であるゼロ時横力Fy0を算出し、設定された横力Fyにゼロ時横力Fy0を加算して補正横力Fy’を求める工程と、補正横力Fy’を発生させるようにゴム試験部材2のスリップ角を調整し、設定された荷重Fz及び前後力Fxの条件下で摩擦摩耗特性を試験する工程と、を備えるものでもよい。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例について説明する。接地面内の周速差に伴う横力の影響を考慮せずにゴム試験部材の摩擦摩耗試験をしたものを比較例1,2とし、本発明に係る方法によりゴム試験部材の摩擦摩耗試験をしたものを実施例1,2とした。比較例1と実施例1は同じ配合aのゴムとし、比較例2と実施例2は同じ配合bのゴムとした。
各ゴム試験部材と同じ配合のトレッドゴムを有するタイヤについて摩耗試験を行ない、その摩耗評価結果を指数化し、各ゴム試験部材について摩耗試験を行ない、その摩耗評価結果を指数化した。このタイヤとゴム試験部材の摩耗評価指数の差が小さいほど、ゴム摩擦摩耗試験で得られる摩擦摩耗特性と実際のタイヤの摩擦摩耗特性との相関が良好である。これらの結果を表1に示す。
Figure 2017090407
表1のように、実施例1及び2は、比較例1及び2に比べ、タイヤとゴム試験部材の摩耗評価結果の差が小さくなった。
1 回転台
2 ゴム試験部材
4 横力検出器

Claims (4)

  1. 回転台を回転させるとともに、その回転台の台上に押し当てられた円盤状のゴム試験部材を転動させて摩擦摩耗特性を試験するゴム摩擦摩耗試験方法であって、
    前記ゴム試験部材に付与したい荷重、前後力、及び横力を含む試験条件を設定する工程と、
    前記設定された荷重及び前後力の条件下で、異ならせた複数のスリップ角にて前記ゴム試験部材を転動させて横力を計測し、複数のスリップ角と対応する横力との関係式を求める工程と、
    前記関係式からスリップ角が0°のときの横力であるゼロ時横力を算出し、前記設定された横力にゼロ時横力を加算して補正横力を求める工程と、
    前記補正横力を発生させるスリップ角を前記関係式から導出する工程と、
    前記導出されたスリップ角を前記ゴム試験部材に付与し、前記設定された荷重及び前後力の条件下で摩擦摩耗特性を試験する工程と、を備えることを特徴とするゴム摩擦摩耗試験方法。
  2. 回転台を回転させるとともに、その回転台の台上に押し当てられた円盤状のゴム試験部材を転動させて摩擦摩耗特性を試験するゴム摩擦摩耗試験方法であって、
    前記ゴム試験部材に付与したい荷重、前後力、及び横力を含む試験条件を設定する工程と、
    前記設定された荷重及び前後力の条件下で、異ならせた複数のスリップ角にて前記ゴム試験部材を転動させて横力を計測し、複数のスリップ角と対応する横力との関係式を求める工程と、
    前記関係式からスリップ角が0°のときの横力であるゼロ時横力を算出し、前記設定された横力にゼロ時横力を加算して補正横力を求める工程と、
    前記補正横力を発生させるように前記ゴム試験部材のスリップ角を調整し、前記設定された荷重及び前後力の条件下で摩擦摩耗特性を試験する工程と、を備えることを特徴とするゴム摩擦摩耗試験方法。
  3. 前記関係式は、所定数以上のスリップ角を前記ゴム試験部材に付与して横力を計測し、スリップ角と計測された横力の関係をプロットし、プロットされた各点を線形近似して得られた近似直線を表す式であることを特徴とする請求項1又は2に記載のゴム摩擦摩耗試験方法。
  4. 前記ゴム試験部材は、タイヤのトレッドゴムと同じ配合のゴムで成形されており、前記タイヤについてすべり量とせん断力から求まる摩擦エネルギー及び接地圧を予め計測する工程をさらに備え、
    前記試験条件を設定する工程は、前記予め計測された摩擦エネルギー及び接地圧と同様となるような荷重、前後力、及び横力を設定することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のゴム摩擦摩耗試験方法。

JP2015224738A 2015-11-17 2015-11-17 ゴム摩擦摩耗試験方法 Active JP6571499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224738A JP6571499B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 ゴム摩擦摩耗試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224738A JP6571499B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 ゴム摩擦摩耗試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090407A true JP2017090407A (ja) 2017-05-25
JP6571499B2 JP6571499B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=58768172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015224738A Active JP6571499B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 ゴム摩擦摩耗試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6571499B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008330A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 住友ゴム工業株式会社 耐摩耗性能の試験方法、トレッドゴムの製造方法、タイヤの製造方法、及びタイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050043455A (ko) * 2003-11-06 2005-05-11 한국타이어 주식회사 트레드 시편 마모 시험장치
JP2005233797A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 摩擦試験装置
JP2006300725A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ摩耗試験方法
KR100719912B1 (ko) * 2005-11-15 2007-05-18 한국타이어 주식회사 고무마찰 시험기
JP2010078416A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Bridgestone Corp タイヤ接地部の摩擦エネルギーの測定方法
JP2012247301A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム摩擦・摩耗特性試験方法及びゴム摩擦・摩耗特性試験装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050043455A (ko) * 2003-11-06 2005-05-11 한국타이어 주식회사 트레드 시편 마모 시험장치
JP2005233797A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 摩擦試験装置
JP2006300725A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ摩耗試験方法
KR100719912B1 (ko) * 2005-11-15 2007-05-18 한국타이어 주식회사 고무마찰 시험기
JP2010078416A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Bridgestone Corp タイヤ接地部の摩擦エネルギーの測定方法
JP2012247301A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム摩擦・摩耗特性試験方法及びゴム摩擦・摩耗特性試験装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008330A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 住友ゴム工業株式会社 耐摩耗性能の試験方法、トレッドゴムの製造方法、タイヤの製造方法、及びタイヤ
JP7124493B2 (ja) 2018-07-03 2022-08-24 住友ゴム工業株式会社 耐摩耗性能の試験方法、トレッドゴムの製造方法、タイヤの製造方法、及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6571499B2 (ja) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711046B2 (ja) ゴム摩擦・摩耗特性試験方法及びゴム摩擦・摩耗特性試験装置
JP4904260B2 (ja) 多軸ホイール疲労システムのための制御方法
JP5204223B2 (ja) タイヤトレッドの摩耗試験装置に用いる水平位置制御
JP5860485B2 (ja) タイヤの転がり抵抗試験方法、及び試験装置
US6139401A (en) Method of correcting the imbalance of a pneumatic tire with a tire uniformity machine
KR950007771B1 (ko) 타이어 균일화 장치 및 방법 및 이로 부터 제조된 타이어
JP2014021012A (ja) タイヤの接地特性の測定方法及び測定装置
JP5114997B2 (ja) タイヤ試験装置およびタイヤ試験方法
WO2011118667A1 (ja) タイヤの接地特性の測定方法及び測定装置
JPS6034452B2 (ja) タイヤの側面力を減らす方法
JP6571499B2 (ja) ゴム摩擦摩耗試験方法
JP5534587B2 (ja) ゴム試験機
KR102300983B1 (ko) 타이어의 동부하 반경의 산출 장치 및 산출 방법
AU2003243148B2 (en) Improvements in tire uniformity testing
JP2014190945A (ja) ゴム摩耗試験方法及びゴム摩耗試験装置
JP2017026468A (ja) タイヤの接地特性の測定方法
JP6042844B2 (ja) タイヤの接地特性の測定方法及び測定装置
JP2003294554A (ja) 横力測定値を修正する方法
JP2013167575A (ja) タイヤの台上試験装置、及び台上試験方法
JP2016218017A (ja) ゴム材料の耐摩耗性能評価方法
JP5180000B2 (ja) タイヤ試験機の駆動制御方法及びタイヤ試験機
JP3821396B2 (ja) 力変動機械の適応ウォームアップ法
US3478581A (en) Apparatus for measuring tire uniformity
KR101685992B1 (ko) 공기입 타이어의 마모성능 측정 장치 및 공기입 타이어의 마모성능 측정 방법
JP2018146508A (ja) タイヤの性能評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250