JP2017087929A - Seat lock device - Google Patents

Seat lock device Download PDF

Info

Publication number
JP2017087929A
JP2017087929A JP2015219590A JP2015219590A JP2017087929A JP 2017087929 A JP2017087929 A JP 2017087929A JP 2015219590 A JP2015219590 A JP 2015219590A JP 2015219590 A JP2015219590 A JP 2015219590A JP 2017087929 A JP2017087929 A JP 2017087929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
striker
pop
hook
lock device
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015219590A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
大祐 刀根
Daisuke Tone
大祐 刀根
和也 岩佐
Kazuya Iwasa
和也 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2015219590A priority Critical patent/JP2017087929A/en
Priority to PCT/JP2016/083053 priority patent/WO2017082235A1/en
Publication of JP2017087929A publication Critical patent/JP2017087929A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/022Reclining or easy chairs having independently-adjustable supporting parts
    • A47C1/024Reclining or easy chairs having independently-adjustable supporting parts the parts, being the back-rest, or the back-rest and seat unit, having adjustable and lockable inclination
    • A47C1/026Reclining or easy chairs having independently-adjustable supporting parts the parts, being the back-rest, or the back-rest and seat unit, having adjustable and lockable inclination by means of peg-and-notch or pawl-and-ratchet mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/36Noise prevention; Anti-rattling means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/20Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a seat lock device which can be designed smaller.SOLUTION: A seat lock device 13 comprises a hook 53, a pawl 54, a pop up piece 59, and a cam 55. The hook 53 forms a lock state in which a striker 14 is held between at least a groove part 34 of a case 30 and the hook. The pawl 54 holds the hook 53 in a lock state by engaging with a peripheral surface of the hook 53. The pop up piece 59 presses the striker 14 which is movably disposed in an approaching direction of the striker 14 and is maintained in a lock state, to a direction opposite to the approaching direction. The cam 55 is, on a steady basis, energized to rotate toward the pop up piece 59, while pressing the pop up piece 59 to the direction opposite to the approaching direction. The striker 14 is held between the pop up piece 59 and the hook 53 (second projection 62b) without rattling.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、車両のシートを車体にロックするシートロック装置に関する。   The present invention relates to a seat lock device for locking a vehicle seat to a vehicle body.

たとえば特許文献1のシートロック装置は、ストライカを受け入れる嵌入溝を有するベース部材と、ベース部材に対して回転可能に設けられてベース部材の嵌入溝に嵌入したストライカと係合してロック状態を形成するラッチとを有している。また、このシートロック装置は、ストライカの嵌入方向に対して直交する方向に沿って移動する楔状のスライドピース、およびストライカの嵌入方向に沿って移動する伝達ピースを有している。シートロック装置がアンロック状態からロック状態へ切り替わるとき、圧縮コイルばねの弾性力によってスライドピースが伝達ピースとベース部材との間に進入することにより、伝達ピースはストライカの嵌入方向と反対方向へ向けて付勢される。ストライカには伝達ピースを介して、嵌入方向と反対方向へ向けた付勢力が付与される。これにより、ストライカはがたつきのない状態で拘束される。   For example, the seat lock device of Patent Document 1 forms a locked state by engaging a base member having a fitting groove for receiving a striker and a striker that is rotatably provided with respect to the base member and fitted in the fitting groove of the base member. Latch. The seat lock device also has a wedge-shaped slide piece that moves along a direction orthogonal to the striker insertion direction, and a transmission piece that moves along the striker insertion direction. When the seat lock device switches from the unlocked state to the locked state, the slide piece enters between the transmission piece and the base member by the elastic force of the compression coil spring, so that the transmission piece is directed in the direction opposite to the striker insertion direction. Is energized. The striker is given a biasing force in the direction opposite to the insertion direction via the transmission piece. As a result, the striker is restrained without rattling.

独国特許出願公開第102006019347号明細書German Patent Application No. 102006019347

特許文献1のシートロック装置によれば、確かにストライカのがたつきを抑えることが可能である。しかし、ストライカの嵌入方向に対して直交する方向においてスライドピースをスライドさせるためのスペースを確保する必要がある。このため、シートロック装置の体格が大きくなる。   According to the seat lock device of Patent Document 1, it is possible to surely prevent the striker from rattling. However, it is necessary to secure a space for sliding the slide piece in the direction orthogonal to the striker insertion direction. For this reason, the physique of a seat lock device becomes large.

本発明の目的は、体格をより小さくできるシートロック装置を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a seat lock device that can be made smaller in size.

上記目的を達成し得るシートロック装置は、互いに係止されるシートおよび車体のいずれか一方に設けられて前記シートおよび前記車体のいずれか他方に設けられるストライカを受け入れる溝部を有するベースと、前記ベースと対向して設けられて前記ストライカを受け入れる溝部を有するケースと、前記ベースと前記ケースとの間に回転可能に支持されて少なくとも前記ケースの溝部との間で前記ストライカを挟持したロック状態を形成するフックと、前記ベースと前記ケースとの間に回転可能に支持されて前記フックの周面に係合することにより前記フックをロック状態に保持するポールと、前記ベースと前記ケースとの間において前記ストライカの進入方向に沿って移動可能に設けられて前記ロック状態に維持された前記ストライカを前記進入方向と反対方向へ向けて押圧する押圧部材と、前記ベースと前記ケースとの間に回転可能に支持されるとともに前記押圧部材に向けて常時回転付勢されて前記押圧部材を前記進入方向と反対方向へ向けて押圧するカムと、を備えてなる。   A seat lock device that can achieve the above object includes a base that is provided on one of a seat and a vehicle body that are locked to each other, and has a groove portion that receives a striker that is provided on the other of the seat and the vehicle body, and the base A case having a groove portion that is provided opposite to the striker to receive the striker, and is rotatably supported between the base and the case to form a locked state in which the striker is sandwiched between at least the groove portion of the case Between the base and the case, a hook that is rotatably supported between the base and the case, and holds the hook in a locked state by engaging with a peripheral surface of the hook. The striker provided to be movable along the approach direction of the striker and maintained in the locked state. A pressing member that presses in a direction opposite to the entry direction, and is rotatably supported between the base and the case, and is always urged to rotate toward the pressing member so that the pressing member is in the entry direction. And a cam that presses in the opposite direction.

たとえば、ロック状態におけるストライカのがたつきを抑制するために、つぎのような構成が考えられる。すなわち、ストライカの進入方向と直交する方向に沿って移動するスライドピースと押圧部材との係合を通じて、押圧部材をストライカの進入方向と反対方向へ向けて付勢する構成が考えられる。しかし、この構成を採用する場合には、スライドピースの移動スペースを確保する必要があるため、シートロック装置の体格が大きくなることが懸念される。   For example, the following configuration is conceivable in order to suppress the rattling of the striker in the locked state. That is, a configuration in which the pressing member is urged in the direction opposite to the striker entry direction through the engagement of the slide piece and the pressing member that moves along the direction orthogonal to the striker entry direction can be considered. However, when this configuration is adopted, it is necessary to secure a moving space for the slide piece, and there is a concern that the physique of the seat lock device becomes large.

この点、上記のシートロック装置によれば、押圧部材へ向けて回転付勢されるカムによって、当該押圧部材をストライカの進入方向と反対方向へ向けて直接押圧することにより、ストライカは押圧部材とフックとの間に挟み込まれる。このため、前述のようなスライドピースを設ける構成と比較して、シートロック装置の体格をより小さくすることができる。   In this regard, according to the above-described seat lock device, the striker can be configured as a pressing member by directly pressing the pressing member in a direction opposite to the striker entry direction by a cam that is urged to rotate toward the pressing member. It is sandwiched between hooks. For this reason, compared with the structure which provides the above slide pieces, the physique of a seat locking device can be made smaller.

上記のシートロック装置において、前記押圧部材と前記ケースの壁部分との間に設けられて、前記押圧部材を前記進入方向と反対方向へ向けて常時付勢する付勢部材を有していることが好ましい。   In the above-described seat lock device, the seat lock device includes a biasing member that is provided between the pressing member and the wall portion of the case and constantly biases the pressing member in a direction opposite to the entry direction. Is preferred.

この構成によれば、ロック状態からアンロック状態へ切り替わる際、付勢部材の付勢力により、ストライカの溝部からの押し出しが補助される。
上記のシートロック装置において、前記ケースには、前記押圧部材の移動を案内する案内部が設けられていることが好ましい。
According to this configuration, when switching from the locked state to the unlocked state, the pushing from the groove portion of the striker is assisted by the urging force of the urging member.
In the above-described seat lock device, it is preferable that the case is provided with a guide portion that guides the movement of the pressing member.

この構成によれば、押圧部材はストライカの移動方向に沿って安定して移動する。
上記のシートロック装置において、前記押圧部材は、前記ストライカの進入方向と反対方向へ向けて延び、かつ前記ストライカの進入方向に対して直交する方向において互いに対向する2つの側壁部分を有し、前記2つの側壁部分の内側面には、それぞれ前記ストライカの進入方向と反対方向へ向かうにつれて拡開する2つの傾斜面が設けられていることが好ましい。
According to this configuration, the pressing member moves stably along the moving direction of the striker.
In the seat lock device, the pressing member has two side wall portions extending in a direction opposite to the striker entry direction and facing each other in a direction orthogonal to the striker entry direction, It is preferable that two inclined surfaces are provided on the inner side surfaces of the two side wall portions so as to expand in the direction opposite to the approach direction of the striker.

この構成によれば、ロック状態において、何らかの原因により押圧部材がストライカの軸線回りに回転しようとする際、ストライカは傾斜面により押圧部材におけるストライカの進入方向側の部分へ向けて案内される。このため、シートロック装置のロック状態が好適に維持される。   According to this configuration, when the pressing member tries to rotate around the axis of the striker for some reason in the locked state, the striker is guided toward the portion of the pressing member on the side of the striker entry direction by the inclined surface. For this reason, the locked state of the seat lock device is preferably maintained.

上記のシートロック装置において、前記押圧部材における前記カムが当接する面、および前記カムにおける前記押圧部材に当接する面は、それぞれストライカの進入方向に対して直交する方向に沿って湾曲する円弧面であって、前記押圧部材の円弧面の曲率半径は、前記カムの円弧面の曲面半径よりも大きいことが好ましい。   In the seat lock device described above, the surface of the pressing member that contacts the cam and the surface of the cam that contacts the pressing member are arcuate surfaces that are curved along a direction perpendicular to the striker entry direction. The radius of curvature of the arc surface of the pressing member is preferably larger than the radius of curvature of the arc surface of the cam.

この構成によれば、カムが押圧部材に当接するときの衝撃が抑制される。押圧部材の円弧面の曲率半径が大きいほど、カムが当接する際の衝撃の抑制効果が高い。   According to this configuration, an impact when the cam comes into contact with the pressing member is suppressed. The larger the radius of curvature of the arc surface of the pressing member, the higher the effect of suppressing the impact when the cam abuts.

本発明のシートロック装置によれば、その体格をより小さくできる。   According to the seat lock device of the present invention, the physique can be further reduced.

一実施の形態に係るシートロック装置の搭載位置を示すシートの斜視図。The perspective view of the sheet | seat which shows the mounting position of the seat lock apparatus which concerns on one Embodiment. 一実施の形態に係るシートロック装置の分解斜視図。1 is an exploded perspective view of a seat lock device according to an embodiment. 一実施の形態に係るシートロック装置の正面図。1 is a front view of a seat lock device according to an embodiment. 一実施の形態に係るシートロック装置のケースを内側からみた要部斜視図。The principal part perspective view which looked at the case of the seat lock device concerning one embodiment from the inside. 一実施の形態に係るシートロック装置のケースを外側からみた要部斜視図。The principal part perspective view which looked at the case of the seat lock device concerning one embodiment from the outside. 図3の6−6線に沿って切断した端面図。FIG. 6 is an end view taken along line 6-6 in FIG. 3; 一実施の形態におけるロック状態とアンロック状態との間の状態を示すシートロック装置の正面図。The front view of the seat locking device which shows the state between the locked state in one embodiment, and an unlocked state. 一実施の形態におけるアンロック状態のシートロック装置を示す正面図。The front view which shows the seat locking device of the unlocked state in one embodiment. 一実施の形態において、ロック状態においてストライカの進入方向へ向けて大荷重が印加されたときのポップアップピースの動きを示すシートロック装置の要部正面図。The main part front view of the seat lock device which shows the movement of the pop-up piece when a heavy load is applied toward the approach direction of the striker in the locked state in the embodiment. 他の実施の形態におけるポップアップピースの案内部を示す斜視図。The perspective view which shows the guide part of the pop-up piece in other embodiment. 他の実施の形態におけるアンロック状態のシートロック装置を示す正面図。The front view which shows the seat locking device of the unlocked state in other embodiment.

以下、シートロック装置を車両の後部に設けられるシートに具体化した一実施の形態を説明する。
<シートの概略構成>
図1に示すように、後部のシート10は、乗員が着座するシートクッション11と、乗員が背中をもたせかけるシートバック12とを有している。シートバック12は、その下端部を中心としてシートクッション11に対して回転可能に設けられている。シートバック12は図1に実線で示される起立位置と図1に二点鎖線で示される前傾位置との間を移動する。
Hereinafter, an embodiment in which the seat lock device is embodied in a seat provided at the rear portion of the vehicle will be described.
<Schematic configuration of sheet>
As shown in FIG. 1, the rear seat 10 includes a seat cushion 11 on which an occupant sits, and a seat back 12 on which the occupant rests his back. The seat back 12 is provided so as to be rotatable with respect to the seat cushion 11 around the lower end thereof. The seat back 12 moves between a standing position indicated by a solid line in FIG. 1 and a forward tilt position indicated by a two-dot chain line in FIG.

シートバック12の上部側面には、シートロック装置13が設けられている。シートバック12が起立位置にあるとき、シートロック装置13が車体に設けられたU字状のストライカ14に係合することによりシートバック12の姿勢が保持される。シートロック装置13に連結されるワイヤ15の引張り操作を通じてシートロック装置13とストライカ14との係合が解除されることにより、シートバック12を起立位置から前傾位置へ回転させることが可能となる。   A seat lock device 13 is provided on the upper side surface of the seat back 12. When the seat back 12 is in the standing position, the seat lock device 13 is engaged with a U-shaped striker 14 provided on the vehicle body, so that the posture of the seat back 12 is maintained. When the engagement between the seat lock device 13 and the striker 14 is released through the pulling operation of the wire 15 connected to the seat lock device 13, the seat back 12 can be rotated from the standing position to the forward tilt position. .

<シートロック装置の構成>
図2に示すように、シートロック装置13は、ベースブラケット20、ケース30およびサブベースブラケット40を有している。
<Configuration of the seat lock device>
As shown in FIG. 2, the seat lock device 13 includes a base bracket 20, a case 30, and a sub base bracket 40.

ベースブラケット20は金属材料により断面L字状に設けられている。ベースブラケット20は、図示しないシートフレームに固定される矩形の取付板21a、および取付板21aに直交する矩形の支持板21bを有している。取付板21aの長手方向における両端部にはそれぞれボルト孔22aが設けられている。これらボルト孔22a,22aにはそれぞれベースブラケット20をシートブラケットに固定するための図示しないボルトが挿通される。支持板21bには2つの挿通孔23,24が設けられている。これら挿通孔23,24は、支持板21bの長手方向に沿って並んでいる。また、ベースブラケット20にはストライカ14が挿入される溝部25が設けられている。溝部25は、取付板21aの2つの長側縁のうち支持板21bと反対側の長側縁の中央付近から支持板21bの中腹までの間の部分が切りかかれるかたちで設けられている。溝部25における支持板21bに設けられた部分は、取付板21a(図2中の下方)へ向かうにつれて拡幅する台形状をなしている。   The base bracket 20 is provided with a L-shaped cross section by a metal material. The base bracket 20 includes a rectangular attachment plate 21a fixed to a seat frame (not shown) and a rectangular support plate 21b orthogonal to the attachment plate 21a. Bolt holes 22a are provided at both ends in the longitudinal direction of the mounting plate 21a. Bolts (not shown) for fixing the base bracket 20 to the seat bracket are inserted into the bolt holes 22a and 22a, respectively. Two insertion holes 23, 24 are provided in the support plate 21b. These insertion holes 23 and 24 are arranged along the longitudinal direction of the support plate 21b. The base bracket 20 is provided with a groove 25 into which the striker 14 is inserted. The groove portion 25 is provided in such a manner that a portion between the vicinity of the center of the long side edge opposite to the support plate 21b and the middle of the support plate 21b is cut out of the two long side edges of the mounting plate 21a. The part provided in the support plate 21b in the groove portion 25 has a trapezoidal shape that widens toward the mounting plate 21a (downward in FIG. 2).

ケース30は、ベースブラケット20の支持板21bと対向している。ケース30は、合成樹脂材料により支持板21b側の側面が開口した箱状に形成されている。ケース30(正確には、ケース底壁)には、円筒状のボス部31および挿通孔32が設けられている。ボス部31はベースブラケット20の挿通孔23と同一の軸線上に位置している。挿通孔32は、ベースブラケット20の挿通孔24と同一の軸線上に位置している。また、ケース30において、ボス部31の周囲には環状のばね挿入孔33が設けられている。また、ケース30には、ストライカ14が挿入される溝部34が設けられている。溝部34は、図2中の下部が切りかかれるかたちで設けられている。ケース30をボス部31の軸線方向からみたとき、溝部34はベースブラケット20の溝部25に重なる。   The case 30 faces the support plate 21b of the base bracket 20. The case 30 is formed of a synthetic resin material in a box shape with an open side surface on the support plate 21b side. A cylindrical boss portion 31 and an insertion hole 32 are provided in the case 30 (more precisely, the case bottom wall). The boss portion 31 is located on the same axis as the insertion hole 23 of the base bracket 20. The insertion hole 32 is located on the same axis as the insertion hole 24 of the base bracket 20. In the case 30, an annular spring insertion hole 33 is provided around the boss portion 31. Further, the case 30 is provided with a groove portion 34 into which the striker 14 is inserted. The groove part 34 is provided in the form in which the lower part in FIG. 2 is cut. When the case 30 is viewed from the axial direction of the boss portion 31, the groove portion 34 overlaps the groove portion 25 of the base bracket 20.

サブベースブラケット40は金属材料によりL字板状に設けられている。サブベースブラケット40には、2つの挿通孔41,42が設けられている。挿通孔41は、ケース30のボス部31およびベースブラケット20の挿通孔23と同一の軸線上に位置している。挿通孔42は、ケース30の挿通孔24およびベースブラケット20の挿通孔24と同一の軸線上に位置している。   The sub-base bracket 40 is provided in an L-shape with a metal material. The sub base bracket 40 is provided with two insertion holes 41 and 42. The insertion hole 41 is located on the same axis as the boss portion 31 of the case 30 and the insertion hole 23 of the base bracket 20. The insertion hole 42 is located on the same axis as the insertion hole 24 of the case 30 and the insertion hole 24 of the base bracket 20.

ベースブラケット20とケース30との間には、シートロック装置13の他の構成部品であるポールピン(PAWL-PIN)51、フックピン(HOOK-PIN)52、フック(HOOK)53、ポール(PAWL)54、カム(CAM)55、スナップ(SNAP)56、ポールスプリング(PAWL-SPRING)57、カムスプリング(CAM- SPRING)58、ポップアップピース59(POP UP PIECE)およびポップアップスプリング59aが設けられている。   Between the base bracket 20 and the case 30, there are a pole pin (PAWL-PIN) 51, a hook pin (HOOK-PIN) 52, a hook (HOOK) 53, and a pole (PAWL) 54, which are other components of the seat lock device 13. , A cam (CAM) 55, a snap (SNAP) 56, a pole spring (PAWL-SPRING) 57, a cam spring (CAM-SPRING) 58, a pop-up piece 59 (POP UP PIECE), and a pop-up spring 59a.

<ポールピン/フックピン>
ポールピン51の第1の端部はベースブラケット20の挿通孔23に通されている。ポールピン51の第2の端部はケース30のボス部31およびサブベースブラケット40の挿通孔41にそれぞれ挿通されている。また、フックピン52の第1の端部はベースブラケット20の挿通孔24に、フックピン52の第2の端部はケース30の挿通孔32およびサブベースブラケット40の挿通孔42にそれぞれ挿通されている。ポールピン51およびフックピン52は、それらの両端部がそれぞれかしめられることにより、ベースブラケット20、ケース30およびサブベースブラケット40にそれぞれ結合されている。サブベースブラケット40はケース30の底壁に接触した状態に維持される。
<Pole pin / Hook pin>
The first end of the pole pin 51 is passed through the insertion hole 23 of the base bracket 20. The second end of the pole pin 51 is inserted through the boss 31 of the case 30 and the insertion hole 41 of the sub-base bracket 40, respectively. The first end of the hook pin 52 is inserted into the insertion hole 24 of the base bracket 20, and the second end of the hook pin 52 is inserted into the insertion hole 32 of the case 30 and the insertion hole 42 of the sub base bracket 40. . The pole pin 51 and the hook pin 52 are respectively coupled to the base bracket 20, the case 30, and the sub base bracket 40 by caulking both ends thereof. The sub base bracket 40 is maintained in contact with the bottom wall of the case 30.

<フック>
フック53は、フックピン52に対して回転可能に設けられている。フック53は、金属材料により形成されている。フック53は、フックピン52が通される軸受孔61、およびストライカ14が挿入される拘束溝62を有している。拘束溝62は、軸受孔61の軸線に対して直交する方向(図2中の左方)へ向けて延びる第1の突出部62aと第2の突出部62bとの間の溝として構成される。第1の突出部62aは第2の突出部62bよりも軸受孔61に近い位置を起点として設けられている。図2では、第1の突出部62aは第2の突出部62bよりも上に位置している。また、第1の突出部62aは第2の突出部62bよりも長い。
<Hook>
The hook 53 is provided so as to be rotatable with respect to the hook pin 52. The hook 53 is made of a metal material. The hook 53 has a bearing hole 61 through which the hook pin 52 is passed, and a restraining groove 62 into which the striker 14 is inserted. The constraining groove 62 is configured as a groove between the first protrusion 62a and the second protrusion 62b extending in a direction orthogonal to the axis of the bearing hole 61 (left side in FIG. 2). . The first protrusion 62a is provided starting from a position closer to the bearing hole 61 than the second protrusion 62b. In FIG. 2, the 1st protrusion part 62a is located above the 2nd protrusion part 62b. Moreover, the 1st protrusion part 62a is longer than the 2nd protrusion part 62b.

フック53は、掛止部63および被押圧部64を有している。掛止部63は、円柱状の突部である。掛止部63は、フック53におけるケース30と反対側の側面に設けられている。掛止部63は、軸受孔61を基準とする拘束溝62と反対側の部位に設けられている。被押圧部64は、軸受孔61の軸線方向からみて、フック53の外周部分における第1の突出部62aと掛止部63との間に突設されている。被押圧部64は軸受孔61から離れる方向(図2中の左斜め上)へ向けて延びている。   The hook 53 has a hooking portion 63 and a pressed portion 64. The latch part 63 is a columnar projection. The hook portion 63 is provided on the side surface of the hook 53 opposite to the case 30. The latching portion 63 is provided at a site opposite to the restraining groove 62 with respect to the bearing hole 61. The pressed part 64 protrudes between the first projecting part 62 a and the latching part 63 in the outer peripheral part of the hook 53 as viewed from the axial direction of the bearing hole 61. The pressed portion 64 extends in a direction away from the bearing hole 61 (upwardly left in FIG. 2).

フック53は、緩衝部材65により部分的に露出するかたちで覆われている。掛止部63および被押圧部64は外部に露出している。フック53の側面における軸受孔61の周辺部分および拘束溝62の内面は緩衝部材65により覆われている。緩衝部材65は合成樹脂材料により形成されている。   The hook 53 is covered with a buffer member 65 so as to be partially exposed. The latch part 63 and the pressed part 64 are exposed to the outside. The peripheral portion of the bearing hole 61 on the side surface of the hook 53 and the inner surface of the restraining groove 62 are covered with a buffer member 65. The buffer member 65 is made of a synthetic resin material.

<ポール/カム>
ポール54およびカム55は、それぞれポールピン51に対して回転可能に設けられている。また、ポール54およびカム55は、それぞれポールピン51の軸線に沿った方向への移動が規制された状態に保持される。ポール54はカム55よりもベースブラケット20側に位置している。ポール54は、ポールピン51の軸線方向において、フック53とほぼ一致する位置に設けられる。
<Paul / Cam>
The pole 54 and the cam 55 are respectively provided so as to be rotatable with respect to the pole pin 51. Further, the pole 54 and the cam 55 are held in a state in which movement in the direction along the axis of the pole pin 51 is restricted. The pole 54 is located closer to the base bracket 20 than the cam 55. The pole 54 is provided at a position substantially coincident with the hook 53 in the axial direction of the pole pin 51.

ポール54は、金属材料により板状に形成されている。ポール54は、ポールピン51が通される軸受孔71、およびスナップ56の一部分が挿入される連結孔72を有している。また、ポール54の外周部において、軸受孔71が形成された部分と連結孔72が形成された部分との間の部分には、丸みを帯びた三角形状をなす係合突部73が設けられている。係合突部73はフック53へ向けて突出している。係合突部73の外縁部において、連結孔72側の部分には回転規制面74が設けられている。回転規制面74は、軸受孔71の軸線を中心とする円弧面状をなしている。係合突部73の外縁部において、軸受孔71側の部分には曲面状の案内面75が設けられている。回転規制面74と案内面75とが交わる係合突部73の頂点に相当する部分には、円弧面状の当接部76が設けられている。また、ポール54の外周部には、係合突部77が設けられている。係合突部77は、ポール54の外周部における係合突部73と反対側の部位に設けられている。係合突部77は、係合突部73と反対側へ向けて突出している。   The pole 54 is formed in a plate shape from a metal material. The pole 54 has a bearing hole 71 through which the pole pin 51 is passed, and a connecting hole 72 into which a part of the snap 56 is inserted. In addition, an engagement protrusion 73 having a rounded triangular shape is provided in a portion between the portion where the bearing hole 71 is formed and the portion where the connection hole 72 is formed in the outer peripheral portion of the pole 54. ing. The engaging protrusion 73 protrudes toward the hook 53. A rotation restricting surface 74 is provided at a portion on the connection hole 72 side at the outer edge portion of the engaging protrusion 73. The rotation restricting surface 74 has a circular arc shape centered on the axis of the bearing hole 71. A curved guide surface 75 is provided at a portion on the bearing hole 71 side at the outer edge portion of the engagement protrusion 73. An arcuate contact portion 76 is provided at a portion corresponding to the apex of the engaging protrusion 73 where the rotation restricting surface 74 and the guide surface 75 intersect. An engaging protrusion 77 is provided on the outer periphery of the pole 54. The engaging protrusion 77 is provided on the opposite side of the engaging protrusion 73 on the outer periphery of the pole 54. The engaging protrusion 77 protrudes toward the opposite side of the engaging protrusion 73.

カム55は、金属材料により板状に形成されている。カム55は、ポールピン51の軸線方向において、ポップアップピース59とほぼ一致する位置に設けられる。カム55は、ポールピン51が通される軸受孔81を有している。また、カム55の外周部には、押圧部82および掛止突部83が設けられている。押圧部82は、カム55の外周部における図2中の下部(ポップアップピース59側の部分)に設けられている。押圧部82はカム55の回転方向に沿った円弧面状をなしている。掛止突部83は、ポール54側へ向けて屈曲するL字状に設けられている。   The cam 55 is formed in a plate shape from a metal material. The cam 55 is provided at a position substantially coincident with the pop-up piece 59 in the axial direction of the pole pin 51. The cam 55 has a bearing hole 81 through which the pole pin 51 is passed. Further, a pressing portion 82 and a latching protrusion 83 are provided on the outer peripheral portion of the cam 55. The pressing portion 82 is provided in the lower portion (portion on the pop-up piece 59 side) in FIG. The pressing portion 82 has a circular arc shape along the rotation direction of the cam 55. The latching protrusion 83 is provided in an L shape that bends toward the pole 54 side.

<スナップ>
スナップ56は、合成樹脂材料により形成されている。スナップ56は、U字板の支持部91、筒状のブッシュ92、および矩形の連結部93を有している。支持部91とブッシュ92とは、連結部93を介して互いに連結されている。支持部91のU字中心軸とブッシュの中心軸とは互いに直交している。支持部91は連結部93の第1の端部寄り(図2中の左寄り)に、ブッシュ92は連結部93の第2の端部寄り(図2中の右寄り)に設けられている。ブッシュ92の先端部は、カム55と反対側からポール54の連結孔72に嵌め込まれている。支持部91の連結部93側の側壁は、連結部93の第1の端部から大きく突出している。
<Snap>
The snap 56 is made of a synthetic resin material. The snap 56 includes a U-shaped plate support portion 91, a cylindrical bush 92, and a rectangular connection portion 93. The support portion 91 and the bush 92 are connected to each other via a connecting portion 93. The U-shaped central axis of the support portion 91 and the central axis of the bush are orthogonal to each other. The support portion 91 is provided near the first end of the connecting portion 93 (leftward in FIG. 2), and the bush 92 is provided near the second end of the connecting portion 93 (rightward in FIG. 2). The front end of the bush 92 is fitted into the connecting hole 72 of the pole 54 from the side opposite to the cam 55. The side wall of the support portion 91 on the side of the connecting portion 93 protrudes greatly from the first end portion of the connecting portion 93.

ワイヤ15は、長軸部15aと短軸部15bとからL字状をなしている。短軸部15bは連結部93を貫通してブッシュ92に挿通されている。長軸部15aにおける短軸部15bとの連結部分は支持部91のU字内部に嵌った状態で支持されている。長軸部15aはベースブラケット20とケース30との間の隙間を介して外部に導出される。長軸部15aの外端部はシートバック12に設けられる図示しないノブに連結してもよい。   The wire 15 is L-shaped from the long shaft portion 15a and the short shaft portion 15b. The short shaft portion 15 b passes through the connecting portion 93 and is inserted into the bush 92. A connecting portion of the long shaft portion 15 a with the short shaft portion 15 b is supported in a state of being fitted inside the U-shape of the support portion 91. The long shaft portion 15 a is led out to the outside through a gap between the base bracket 20 and the case 30. The outer end portion of the long shaft portion 15a may be connected to a knob (not shown) provided on the seat back 12.

<ポップアップピース>
ポップアップピース59は、合成樹脂材料により形成されている。ポップアップピース59は、ケース30の溝部34と同じ方向へ向けて開口するU字状をなしている。ポップアップピース59は、ストライカ14の進入方向と反対方向(図2中の下方)へ向けて延び、かつストライカ14の進入方向に対して直交する方向において互いに対向する2つの側壁を有している。ポップアップピース59の2つの側壁(U字の腕部分)の外面には、それぞれ四角柱状の第1の被案内部101aおよび第2の被案内部101bが設けられている。ポップアップピース59の2つの側壁の内面には、それぞれ傾斜面102a,102bが設けられている。これら傾斜面102a,102bは、ポップアップピース59の底壁(U字の底部)から側壁の先端へ向かうにつれて(換言すれば、ストライカ14の進入方向と反対方向へ向かうにつれて)徐々に拡開している。ポップアップピース59の底壁の外面(図2中の上面)には、ポップアップピース59の開口幅方向(図2中の左右方向)に沿った緩やかな円弧面が設けられている。ポップアップピース59の底壁外面に設けられた円弧面の曲率半径は、カム55の押圧部82の曲率半径よりも大きい。また、ポップアップピース59の底壁の外面には、突部103が設けられている。突部103は、ポップアップピース59の開口幅方向において、第2の被案内部101b寄りに位置している。
<Pop-up piece>
The pop-up piece 59 is made of a synthetic resin material. The pop-up piece 59 has a U-shape that opens in the same direction as the groove 34 of the case 30. The pop-up piece 59 has two side walls that extend in a direction opposite to the entry direction of the striker 14 (downward in FIG. 2) and that face each other in a direction perpendicular to the entry direction of the striker 14. On the outer surfaces of the two side walls (U-shaped arm portions) of the pop-up piece 59, a quadrangular columnar first guided portion 101a and a second guided portion 101b are provided. On the inner surfaces of the two side walls of the pop-up piece 59, inclined surfaces 102a and 102b are provided, respectively. These inclined surfaces 102a and 102b gradually expand from the bottom wall (bottom of the U shape) of the pop-up piece 59 toward the tip of the side wall (in other words, toward the direction opposite to the direction in which the striker 14 enters). Yes. On the outer surface (upper surface in FIG. 2) of the bottom wall of the pop-up piece 59, a gentle arc surface is provided along the opening width direction (left-right direction in FIG. 2) of the pop-up piece 59. The radius of curvature of the arc surface provided on the outer surface of the bottom wall of the pop-up piece 59 is larger than the radius of curvature of the pressing portion 82 of the cam 55. Further, a protrusion 103 is provided on the outer surface of the bottom wall of the pop-up piece 59. The protrusion 103 is located closer to the second guided portion 101 b in the opening width direction of the pop-up piece 59.

<ポールスプリング/カムスプリング/ポップアップスプリング>
図3に示すように、ポールスプリング57は圧縮コイルばねである。ポールスプリング57の第1の端部はフック53の掛止部63に掛止されている。ポールスプリング57の第2の端部は、スナップ56のブッシュ92(正確には、ブッシュ92におけるポール54と連結部93との間の部分)に掛止されている。したがって、フック53はポールスプリング57の弾性力により図3中の時計方向へ向けて常時付勢される。ポール54はポールスプリング57の弾性力により図3中の反時計方向へ向けて常時付勢される。
<Pole spring / cam spring / pop-up spring>
As shown in FIG. 3, the pole spring 57 is a compression coil spring. The first end of the pole spring 57 is hooked on the hook 63 of the hook 53. The second end of the pole spring 57 is hooked on a bush 92 of the snap 56 (more precisely, a portion of the bush 92 between the pole 54 and the connecting portion 93). Therefore, the hook 53 is always urged clockwise in FIG. 3 by the elastic force of the pole spring 57. The pole 54 is always biased counterclockwise in FIG. 3 by the elastic force of the pole spring 57.

カムスプリング58は、捻りコイルばねである。カムスプリング58の第1の端部はケース30の底壁内面に設けられたばね掛け突部30aに掛止されている。カムスプリング58の第2の端部はカム55の掛止突部83における図3中の下部(フック53の第1の突出部62a側の部分)に掛止されている。したがって、カム55は、カムスプリング58の弾性力により図3中の反時計方向へ常時付勢される。   The cam spring 58 is a torsion coil spring. The first end of the cam spring 58 is hooked on a spring hooking protrusion 30 a provided on the inner surface of the bottom wall of the case 30. The second end of the cam spring 58 is hooked to the lower portion (the portion of the hook 53 on the first protrusion 62a side) of the hook 55 of the cam 55 in FIG. Accordingly, the cam 55 is always urged counterclockwise in FIG. 3 by the elastic force of the cam spring 58.

ポップアップスプリング59aは、圧縮コイルばねである。ポップアップスプリング59aは、ポップアップピース59とケース30の側壁(図3中の上壁:ストライカ14の進入方向における溝部34と反対側の壁)との間に設けられている。ポップアップスプリング59aの第1の端部(図3中の下端)は、ポップアップピース59の突部103に挿入されている。ポップアップスプリング59aの第2の端部(図3中の上端)は、ケース30の側壁内面に設けられた突部30bに挿入されている。2つの突部103,30bは、ストライカ14の進入方向において同一の軸線上に位置している。ポップアップピース59は、ポップアップスプリング59aの弾性力によりストライカ14の進入方向と反対方向へ向けて常時付勢される。   The pop-up spring 59a is a compression coil spring. The pop-up spring 59a is provided between the pop-up piece 59 and the side wall of the case 30 (upper wall in FIG. 3: the wall opposite to the groove 34 in the approach direction of the striker 14). A first end (the lower end in FIG. 3) of the pop-up spring 59 a is inserted into the protrusion 103 of the pop-up piece 59. A second end (upper end in FIG. 3) of the pop-up spring 59 a is inserted into a protrusion 30 b provided on the inner surface of the side wall of the case 30. The two protrusions 103 and 30b are located on the same axis in the approach direction of the striker 14. The pop-up piece 59 is always urged in the direction opposite to the direction in which the striker 14 enters by the elastic force of the pop-up spring 59a.

<ポップアップピースの案内部>
図4に示すように、ポップアップピース59は、ケース30に対してストライカ14の進退方向(図4中の上下方向)に沿って移動可能に設けられている。ケース30の側壁における溝部34の周縁部分には、段差30cが設けられている。ケース30の底壁を基準として、段差30cの高さはケース30の側壁の他の部分よりも低く設定されている。段差30cは溝部34の底部に沿ったU字状の範囲に設けられている。ポップアップピース59は、ケース30の側壁における段差30cが設けられた部分に配置されている。
<Pop-up piece guide>
As shown in FIG. 4, the pop-up piece 59 is provided to be movable with respect to the case 30 along the advancing / retreating direction (vertical direction in FIG. 4) of the striker 14. A step 30 c is provided at the peripheral portion of the groove 34 on the side wall of the case 30. With reference to the bottom wall of the case 30, the height of the step 30 c is set lower than other portions of the side wall of the case 30. The step 30 c is provided in a U-shaped range along the bottom of the groove 34. The pop-up piece 59 is disposed at a portion where the step 30 c is provided on the side wall of the case 30.

ポップアップピース59の図4中の上下方向への移動は、ケース30の底壁内面に設けられた2つの案内部110,120により案内される。これら案内部110,120は、ストライカ14の進退方向に対して直交する方向において、ケース30の溝部34を基準とする互いに反対側に位置している。   The movement of the pop-up piece 59 in the vertical direction in FIG. 4 is guided by the two guide portions 110 and 120 provided on the inner surface of the bottom wall of the case 30. These guide portions 110 and 120 are located on opposite sides of the groove portion 34 of the case 30 in the direction perpendicular to the advance / retreat direction of the striker 14.

案内部110は、第1の案内壁111および第2の案内壁112を有している。第1の案内壁111および第2の案内壁112は、それぞれストライカ14の進退方向(図4中の上下方向)に沿って延びている。   The guide part 110 has a first guide wall 111 and a second guide wall 112. The 1st guide wall 111 and the 2nd guide wall 112 are extended along the advancing / retreating direction (up-down direction in FIG. 4) of the striker 14, respectively.

第1の案内壁111は、矩形の平板状をなしている。第1の案内壁111において、ケース30の底壁と反対側の側縁には、ポップアップピース59の第1の被案内部101aが挿入される切り欠き111aが設けられている。切り欠き111aの図4中の上下方向における長さは、第1の被案内部101aの図4中の上下方向における長さよりも若干長く設定されている。   The first guide wall 111 has a rectangular flat plate shape. In the first guide wall 111, a notch 111 a into which the first guided portion 101 a of the pop-up piece 59 is inserted is provided on the side edge opposite to the bottom wall of the case 30. The length of the notch 111a in the vertical direction in FIG. 4 is set slightly longer than the length of the first guided portion 101a in the vertical direction in FIG.

第2の案内壁112は、2つの壁112a,112bを有するL字板状に設けられている。壁112aは、ストライカ14の進退方向に対して直交する方向において、第1の案内壁111に対向している。壁112bは、壁112aにおけるケース30の底壁と反対側の端縁に設けられている。また、壁112bは、ストライカ14の進退方向に対して直交する方向において、壁112a側へ向けて突出している。すなわち、壁112bは、ケース30の底壁に対向している。   The second guide wall 112 is provided in an L-shaped plate having two walls 112a and 112b. The wall 112a faces the first guide wall 111 in a direction orthogonal to the advance / retreat direction of the striker 14. The wall 112b is provided on the edge of the wall 112a opposite to the bottom wall of the case 30. The wall 112b protrudes toward the wall 112a in a direction orthogonal to the advance / retreat direction of the striker 14. That is, the wall 112 b faces the bottom wall of the case 30.

案内部120は、先の案内部110と同様の構成を有してなる。このため、案内部120の構成については、前述した案内部110の各部と対応する120番台の符号を付し、その詳細な説明を割愛する。案内部120は、第1の案内壁121および第2の案内壁122を有している。第1の案内壁121には、ポップアップピース59の第2の被案内部101bが挿入される切り欠き121aが設けられている。第2の案内壁112は、2つの壁122a,122bを有するL字板状に設けられている。   The guide unit 120 has the same configuration as the previous guide unit 110. For this reason, about the structure of the guide part 120, the code | symbol of 120 series corresponding to each part of the guide part 110 mentioned above is attached | subjected, and the detailed description is omitted. The guide unit 120 includes a first guide wall 121 and a second guide wall 122. The first guide wall 121 is provided with a notch 121a into which the second guided portion 101b of the pop-up piece 59 is inserted. The second guide wall 112 is provided in an L-shaped plate having two walls 122a and 122b.

ポップアップピース59の第1の被案内部101aは、第1の案内壁111の切り欠き111aを介して、ケース30の底壁、第1の案内壁111および第2の案内壁112により囲まれた空間に挿入されている。ポップアップピース59の第2の被案内部101bは、第1の案内壁121の切り欠き121aを介して、ケース30の底壁、第1の案内壁121および第2の案内壁122により囲まれた空間に挿入されている。   The first guided portion 101a of the pop-up piece 59 is surrounded by the bottom wall of the case 30, the first guide wall 111, and the second guide wall 112 through the notch 111a of the first guide wall 111. Has been inserted into the space. The second guided portion 101 b of the pop-up piece 59 is surrounded by the bottom wall of the case 30, the first guide wall 121, and the second guide wall 122 through the notch 121 a of the first guide wall 121. Has been inserted into the space.

図5に示すように、案内部110において、第2の案内壁112の壁112bの裏面にはストッパ112cが設けられている。案内部120において、第2の案内壁122の壁122bの裏面にもストッパ122cが設けられている。ストッパ112c,122cは、ポップアップピース59における第1の被案内部101aおよび第2の被案内部101bに対して、それぞれストライカ14の進入方向と反対側に位置している。   As shown in FIG. 5, in the guide portion 110, a stopper 112 c is provided on the back surface of the wall 112 b of the second guide wall 112. In the guide portion 120, a stopper 122 c is also provided on the back surface of the wall 122 b of the second guide wall 122. The stoppers 112c and 122c are located on the opposite side of the striker 14 from the first guided portion 101a and the second guided portion 101b of the pop-up piece 59, respectively.

図6に示すように、ポップアップピース59の第1の被案内部101aは、ポールピン51の軸線に沿った方向(図6中の上下方向)において、第1の案内壁111における切り欠き111aの底部と第2の案内壁112の壁112bとの間に挟まれている。また、ポップアップピース59の第2の被案内部101bは、ポールピン51の軸線に沿った方向において、第1の案内壁121における切り欠き121aの底部と第2の案内壁122の壁122bとの間に挟まれている。ポップアップピース59のポールピン51の軸線に沿った方向への移動は、第1の被案内部101aが壁112bおよび切り欠き111aの底部に当接すること、ならびに第2の被案内部101bが壁122bおよび切り欠き121aの底部に当接することにより規制される。このため、ポップアップピース59がストライカ14の進退方向に沿った方向へ移動する際、ポップアップピース59がポールピン51の軸線に沿った方向に傾くことが抑制される。   As shown in FIG. 6, the first guided portion 101a of the pop-up piece 59 is the bottom of the notch 111a in the first guide wall 111 in the direction along the axis of the pole pin 51 (the vertical direction in FIG. 6). And the wall 112b of the second guide wall 112. Further, the second guided portion 101 b of the pop-up piece 59 is located between the bottom of the notch 121 a in the first guide wall 121 and the wall 122 b of the second guide wall 122 in the direction along the axis of the pole pin 51. It is sandwiched between. The movement of the pop-up piece 59 in the direction along the axis of the pole pin 51 is such that the first guided portion 101a comes into contact with the bottom of the wall 112b and the notch 111a, and the second guided portion 101b It is regulated by contacting the bottom of the notch 121a. For this reason, when the pop-up piece 59 moves in the direction along the advancing / retreating direction of the striker 14, the pop-up piece 59 is prevented from being inclined in the direction along the axis of the pole pin 51.

図3に示すように、ポップアップピース59において第1の被案内部101aおよび第2の被案内部101bが設けられた2つの外側面は、ケース30の溝部34を間に挟んで互いに対向する第1の案内壁111および第1の案内壁121に対してそれぞれ摺動する。このため、ポップアップピース59がストライカ14の進退方向に沿った方向へ移動する際、ポップアップピース59が図3中の時計方向あるいは反時計方向へ向けて傾くことが抑制される。   As shown in FIG. 3, the two outer surfaces where the first guided portion 101 a and the second guided portion 101 b are provided in the pop-up piece 59 are opposed to each other with the groove portion 34 of the case 30 interposed therebetween. The first guide wall 111 and the first guide wall 121 slide relative to each other. For this reason, when the pop-up piece 59 moves in the direction along the advancing / retreating direction of the striker 14, the pop-up piece 59 is restrained from tilting clockwise or counterclockwise in FIG.

また、第1の案内壁111,121の切り欠き111a,121aにおけるストライカ14の進入方向と反対側の内側面(図3中の下側の内側面)と、ストッパ112c、122cにおけるストライカ14の進入方向と反対側の側面(図3中の上面)とは、ストライカ14の進退方向に対して直交する同一の仮想平面S上に位置している。このため、ポップアップピース59がストライカ14の進入方向と反対方向へ移動するとき、第1の被案内部101aおよび第2の被案内部101bは、第1の案内壁111,121の切り欠き111a,121aの内側面、および第2の案内壁112,122のストッパ112c,122cに対してそれぞれ同時に当接する。   Further, the striker 14 enters the notches 111a and 121a of the first guide walls 111 and 121 on the inner side surface (the lower inner surface in FIG. 3) opposite to the striker 14 entry direction, and the stoppers 112c and 122c. The side surface (upper surface in FIG. 3) opposite to the direction is located on the same virtual plane S orthogonal to the advance / retreat direction of the striker 14. For this reason, when the pop-up piece 59 moves in a direction opposite to the direction in which the striker 14 enters, the first guided portion 101a and the second guided portion 101b are notched 111a, The inner surface of 121a and the stoppers 112c and 122c of the second guide walls 112 and 122 are simultaneously in contact with each other.

<ロック状態>
シートロック装置13がストライカ14を拘束するロック状態において、シートロック装置13の各構成部材はつぎのような状態に維持される。
<Locked state>
In the locked state where the seat lock device 13 restrains the striker 14, each component of the seat lock device 13 is maintained in the following state.

図3に示すように、ポール54の当接部76は、フック53の外周面における被押圧部64の近傍に当接している。これにより、ポール54の反時計方向へ向けた回転が規制されている。当接部76はポールスプリング57の弾性力によりフック53の外周面に押し付けられた状態に維持されている。また、ポールピン51の軸方向からみたとき、ポール54の回転規制面74には、フック53の被押圧部64における掛止部63と反対側の側面(図3中の右側面)が当接している。これにより、フック53の時計方向への回転が規制されている。被押圧部64は、ポールスプリング57の弾性力によりポール54の回転規制面74に当接した状態に維持されている。   As shown in FIG. 3, the contact portion 76 of the pole 54 is in contact with the vicinity of the pressed portion 64 on the outer peripheral surface of the hook 53. Thereby, the rotation of the pole 54 in the counterclockwise direction is restricted. The contact portion 76 is maintained in a state of being pressed against the outer peripheral surface of the hook 53 by the elastic force of the pole spring 57. Further, when viewed from the axial direction of the pole pin 51, the rotation regulating surface 74 of the pole 54 is in contact with the side surface (the right side surface in FIG. 3) of the hook 53 opposite to the latching portion 63. Yes. As a result, the clockwise rotation of the hook 53 is restricted. The pressed portion 64 is maintained in contact with the rotation restricting surface 74 of the pole 54 by the elastic force of the pole spring 57.

このとき、フック53の姿勢はつぎの通りである。すなわち、フックピン52の軸方向からみて、フック53は、拘束溝62の中心線L1がケース30の溝部34の中心線L2に交差する位置に保持されている。第1の突出部62aおよび第2の突出部62bもそれぞれケース30の溝部34の中心線L2に交差している。また、図3には示されないものの、拘束溝62、第1の突出部62aおよび第2の突出部62bは、ベースブラケット20の溝部25の中心線に対してもそれぞれ交差する。   At this time, the posture of the hook 53 is as follows. That is, when viewed from the axial direction of the hook pin 52, the hook 53 is held at a position where the center line L 1 of the restraining groove 62 intersects the center line L 2 of the groove portion 34 of the case 30. The first protrusion 62 a and the second protrusion 62 b also intersect the center line L 2 of the groove 34 of the case 30. Although not shown in FIG. 3, the restraining groove 62, the first projecting portion 62 a, and the second projecting portion 62 b also intersect with the center line of the groove portion 25 of the base bracket 20.

フックピン52の軸方向からみて、第1の突出部62aはケース30の溝部34よりも若干上方に位置している。また、フックピン52の軸方向からみて、第2の突出部62bは、ケース30の溝部34を横切っている。フックピン52の軸方向からみて、第2の突出部62bの先端(図3中の右端部)は、溝部34の中心線L2に直交する方向(図3中の左右方向)においてケース30の側壁における溝部34を構成する部分に重なっている。   As seen from the axial direction of the hook pin 52, the first protrusion 62 a is located slightly above the groove 34 of the case 30. Further, when viewed from the axial direction of the hook pin 52, the second protrusion 62 b crosses the groove 34 of the case 30. When viewed from the axial direction of the hook pin 52, the tip of the second protrusion 62b (the right end in FIG. 3) is on the side wall of the case 30 in the direction perpendicular to the center line L2 of the groove 34 (the left-right direction in FIG. 3). It overlaps with the portion constituting the groove 34.

フック53の第2の突出部62bとポップアップピース59の底壁内面(図3中の内頂面)との間にはストライカ14が挟み込まれている。カム55は、カムスプリング58の弾性力により反時計方向へ向けて常時付勢されているところ、このカム55の反時計方向への回転はカム55の押圧部82がポップアップピース59の底壁外面(図3中の上面)に当接することにより規制されている。ポップアップピース59はカム55によってストライカ14の進入方向と反対方向(図3中の下方)へ向けて付勢されている。また、ポップアップスプリング59aは圧縮された状態に維持されている。このため、ポップアップピース59はポップアップスプリング59aの弾性力によってもストライカ14の進入方向と反対方向へ向けて付勢されている。ストライカ14は、ポップアップピース59によってフック53の第2の突出部62bに押し付けられた状態に維持されている。   The striker 14 is sandwiched between the second protrusion 62b of the hook 53 and the inner surface of the bottom wall of the pop-up piece 59 (inner top surface in FIG. 3). When the cam 55 is constantly urged counterclockwise by the elastic force of the cam spring 58, the cam 55 is rotated counterclockwise by the pressing portion 82 of the cam 55. It is regulated by contacting (upper surface in FIG. 3). The pop-up piece 59 is urged by a cam 55 in the direction opposite to the direction in which the striker 14 enters (downward in FIG. 3). Further, the pop-up spring 59a is maintained in a compressed state. For this reason, the pop-up piece 59 is urged in the direction opposite to the direction in which the striker 14 enters by the elastic force of the pop-up spring 59a. The striker 14 is maintained in a state where it is pressed against the second protrusion 62 b of the hook 53 by the pop-up piece 59.

このロック状態において、ポップアップピース59の第1の被案内部101aと第1の案内壁111,121の切り欠き111a,121aにおけるストライカ14の進入方向と反対側の内側面(図3中の下側の内側面)との間には隙間δが形成されている。また、ポップアップピース59の第2の被案内部101bと第1の案内壁121の切り欠き121aにおけるストライカ14の進入方向と反対側の内側面(図3中の下側の内側面)との間にも隙間δが形成されている。   In this locked state, the inner surface (the lower side in FIG. 3) of the first guided portion 101a of the pop-up piece 59 and the notches 111a and 121a of the first guide walls 111 and 121 opposite to the direction in which the striker 14 enters. A gap δ is formed between the inner surface and the inner surface. Further, between the second guided portion 101b of the pop-up piece 59 and the inner side surface (the lower inner side surface in FIG. 3) of the notch 121a of the first guide wall 121 opposite to the direction in which the striker 14 enters. Also, a gap δ is formed.

<シートロック装置のアンロック動作>
つぎに、シートロック装置13がロック状態からアンロック状態へ切り替わるときの動作を説明する。
<Unlocking operation of seat lock device>
Next, an operation when the seat lock device 13 is switched from the locked state to the unlocked state will be described.

図3に示すように、シートロック装置13がロック状態であるとき、フック53の被押圧部64はポール54の回転規制面74に当接している。また、ポール54の当接部76は、フック53の外周面における被押圧部64の近傍に当接している。フック53およびポール54は互いに係合し合うことにより、それぞれの回転が規制された状態に維持されている。また、ポップアップピース59はカム55によってストライカ14に押し付けられた状態に維持されている。ストライカ14は、ポップアップピース59とフック53の第2の突出部62bとによって挟み込まれた状態に維持されている。   As shown in FIG. 3, when the seat lock device 13 is in the locked state, the pressed portion 64 of the hook 53 is in contact with the rotation regulating surface 74 of the pole 54. Further, the contact portion 76 of the pole 54 is in contact with the vicinity of the pressed portion 64 on the outer peripheral surface of the hook 53. The hook 53 and the pawl 54 are engaged with each other, so that the respective rotations are maintained in a regulated state. Further, the pop-up piece 59 is kept pressed against the striker 14 by the cam 55. The striker 14 is maintained in a state of being sandwiched between the pop-up piece 59 and the second projecting portion 62 b of the hook 53.

図7に示すように、ロック状態からアンロック状態へ切り替える際には、ワイヤ15が引張り操作される。このワイヤ15の引張り操作に伴いポール54がポールスプリング57の弾性力に抗して図7中の時計方向へ回転する。また、フック53はポールスプリング57の弾性力により時計方向へ回転付勢されている。このため、ポール54の時計方向への回転に伴い、ポール54の当接部76は、フック53の被押圧部64に対してその基端側から先端側へ向けて摺動する。フックピン52の軸線方向からみて、被押圧部64の先端角部64aは曲面状をなしているため、ポール54の当接部76が被押圧部64の先端に向けて移動するにつれて、フック53はポールスプリング57の弾性力により、徐々に時計方向へ向けて回転する。なお、ポール54の回転方向において、ポール54の係合突部77がカム55の掛止突部83に当接した以降、カム55はカムスプリング58の弾性力に抗してポール54と一体的に時計方向へ回転する。   As shown in FIG. 7, when switching from the locked state to the unlocked state, the wire 15 is pulled. As the wire 15 is pulled, the pole 54 rotates clockwise in FIG. 7 against the elastic force of the pole spring 57. The hook 53 is urged to rotate clockwise by the elastic force of the pole spring 57. For this reason, as the pole 54 rotates in the clockwise direction, the contact portion 76 of the pole 54 slides from the proximal end side toward the distal end side with respect to the pressed portion 64 of the hook 53. When viewed from the axial direction of the hook pin 52, the tip end corner 64a of the pressed portion 64 has a curved surface shape. Therefore, as the contact portion 76 of the pole 54 moves toward the tip of the pressed portion 64, the hook 53 Due to the elastic force of the pole spring 57, it gradually rotates clockwise. In addition, after the engaging projection 77 of the pole 54 abuts on the latching projection 83 of the cam 55 in the rotation direction of the pole 54, the cam 55 is integrated with the pole 54 against the elastic force of the cam spring 58. Rotate clockwise.

図8に示すように、ワイヤ15の引張り操作を通じてポール54がさらに時計方向へ回転して、ポール54の当接部76がフック53の被押圧部64の先端角部64aを乗り越えたとき、フック53の被押圧部64とポール54の係合突部73(当接部76)との係合が解除される。このため、フック53はポールスプリング57の弾性力により一気に時計方向へ回転する。このフック53の回転に伴い、第1の突出部62aはストライカ14をケース30に対して相対的に溝部34から押し出す方向へ向けて押圧する。ストライカ14は第1の突出部62aに押されて徐々に溝部34から押し出される方向へ移動する。   As shown in FIG. 8, when the pole 54 is further rotated clockwise through the pulling operation of the wire 15 and the contact portion 76 of the pole 54 gets over the tip corner 64 a of the pressed portion 64 of the hook 53, The engagement between the pressed portion 64 of 53 and the engagement protrusion 73 (contact portion 76) of the pole 54 is released. For this reason, the hook 53 is rotated clockwise at a stretch by the elastic force of the pole spring 57. As the hook 53 rotates, the first protrusion 62 a presses the striker 14 toward the direction of pushing the striker 14 from the groove 34 relative to the case 30. The striker 14 is pushed by the first protrusion 62a and gradually moves in the direction of being pushed out of the groove 34.

また、ストライカ14には、ポップアップピース59を介してポップアップスプリング59aの弾性力が、ストライカ14を溝部34から押し出す方向へ向けて付与されている。このポップアップスプリング59aの弾性力により、ストライカ14の溝部34からの押し出しが補助される(いわゆるポップアップ機能)。ポップアップピース59は、ストライカ14を溝部34から押し出す方向へ移動するところ、当該移動は第1の被案内部101aがストッパ112cおよび切り欠き111aの内側面に当接すること、ならびに第2の被案内部101bがストッパ122cおよび切り欠き121aの内側面に当接することにより規制される。このとき、ポップアップピース59の図8中の上面とカム55の押圧部82とは互いに離間している。   Further, the elastic force of the pop-up spring 59 a is applied to the striker 14 through the pop-up piece 59 in the direction in which the striker 14 is pushed out from the groove 34. The elastic force of the pop-up spring 59a assists the extrusion of the striker 14 from the groove 34 (so-called pop-up function). When the pop-up piece 59 moves in the direction in which the striker 14 is pushed out from the groove 34, the movement is such that the first guided portion 101a abuts against the inner surfaces of the stopper 112c and the notch 111a, and the second guided portion. 101b is regulated by contacting the inner surface of the stopper 122c and the notch 121a. At this time, the upper surface of the pop-up piece 59 in FIG. 8 and the pressing portion 82 of the cam 55 are separated from each other.

また、フック53が時計方向へ向けて一気に回転することに伴い、被押圧部64の先端面はポール54の案内面75に対してその先端側(図8中の上側)から基端側(図8中の下側)へ向けて摺動する。やがて、フック53の外縁部に設けられた規制部53aが、ケース30の側壁に設けられたストッパ30dに当接することにより、フック53の時計方向への回転が規制される。なお、フック53の規制部53aは、フック53の外縁部における拘束溝62の開口方向と反対側の部位(図8中の左側の部位)に設けられている。   Further, as the hook 53 rotates at once in a clockwise direction, the distal end surface of the pressed portion 64 is changed from the distal end side (upper side in FIG. 8) to the proximal end side (see FIG. 8) with respect to the guide surface 75 of the pole 54. Slide toward the lower side of 8). Eventually, the restricting portion 53a provided on the outer edge portion of the hook 53 comes into contact with the stopper 30d provided on the side wall of the case 30, whereby the clockwise rotation of the hook 53 is restricted. The restricting portion 53a of the hook 53 is provided at a portion on the outer edge of the hook 53 opposite to the opening direction of the restraining groove 62 (left portion in FIG. 8).

フックピン52の軸方向からみて、フック53の規制部53aがケース30のストッパ30dに当接した状態に維持されることにより、拘束溝62はケース30の溝部34内で開いた状態、すなわち拘束溝62の開口がケース30の溝部34に重なる状態であるアンロック状態に維持される。このとき、フック53の第1の突出部62aは、ケース30の溝部34を斜状に横切るかたちで位置している。フック53の第2の突出部62bの先端は、ケース30の溝部34の外に位置している。   When the restricting portion 53a of the hook 53 is maintained in contact with the stopper 30d of the case 30 when viewed from the axial direction of the hook pin 52, the restricting groove 62 is opened in the groove portion 34 of the case 30, that is, the restricting groove. The unlocked state in which the opening 62 is overlapped with the groove 34 of the case 30 is maintained. At this time, the first protrusion 62a of the hook 53 is positioned so as to cross the groove 34 of the case 30 obliquely. The tip of the second protrusion 62 b of the hook 53 is located outside the groove 34 of the case 30.

フック53の規制部53aがケース30のストッパ30dに当接した状態において、ストライカ14は拘束溝62から完全に脱している。フック53の規制部53aがケース30のストッパ30dに当接した状態に維持されることにより、シートロック装置13のアンロック状態が維持される。ちなみに、ポール54はポールスプリング57の弾性力により反時計方向へ回転しようとするところ、当該ポール54の回転は案内面75が被押圧部64の先端面に当接することにより規制される。このため、ワイヤ15の引張り操作が解除されたときであれ、シートロック装置13のアンロック状態が維持される。   In a state where the restricting portion 53 a of the hook 53 is in contact with the stopper 30 d of the case 30, the striker 14 is completely detached from the restraining groove 62. By maintaining the restricting portion 53a of the hook 53 in contact with the stopper 30d of the case 30, the unlocked state of the seat lock device 13 is maintained. Incidentally, when the pole 54 tries to rotate counterclockwise by the elastic force of the pole spring 57, the rotation of the pole 54 is restricted by the guide surface 75 coming into contact with the distal end surface of the pressed portion 64. For this reason, even when the pulling operation of the wire 15 is released, the unlocked state of the seat lock device 13 is maintained.

この後、シートバック12が起立位置から前傾位置へ向けて回転されて、シートロック装置13がストライカ14から離れる方向へ向けて移動することにより、ストライカ14は溝部34から円滑に脱する。   Thereafter, the seat back 12 is rotated from the standing position toward the forward tilt position, and the seat lock device 13 moves in a direction away from the striker 14, whereby the striker 14 is smoothly removed from the groove 34.

<シートロック装置のロック動作>
つぎに、シートロック装置13がアンロック状態からロック状態へ切り替わるときの動作を説明する。
<Locking operation of seat lock device>
Next, an operation when the seat lock device 13 is switched from the unlocked state to the locked state will be described.

図8に示すように、シートロック装置13がアンロック状態に維持されているとき、フック53の拘束溝62の開口部分は、ケース30の溝部34の開口部分に重なっている。また、フック53の第1の突出部62aはケース30の溝部34に対して斜状(図8中における左上から右下へ向かう方向)に交差している。このため、シートバック12が前傾位置から起立位置へ向けて回転されるとき、ストライカ14はケース30の溝部34に進入し、やがてフック53の第1の突出部62aの先端に当接する。ケース30の溝部34の底部へ向けて進入しようとするストライカ14によってフック53の第1の突出部62aが押圧されることにより、フック53はポールスプリング57(図示略)の弾性力に抗して反時計方向へ回転する。このフック53の回転に伴い、第1の突出部62aが溝部34の底部へ向けて退避することにより、ストライカ14は溝部34の底部へ向けて進入する。すなわち、ストライカ14は第1の突出部62aを押し退けるかたちで溝部34の底部へ向けて進入する。フック53の第2の突出部62bは徐々に溝部34の開口を遮るように移動する。また、フック53の反時計方向への回転に伴い、フック53の被押圧部64も反時計方向へ向けて移動する。このとき、被押圧部64の先端面はポール54の案内面75に対してその基端側(図8中の下側)から先端側(図8中の上側)へ向けて摺動する。   As shown in FIG. 8, when the seat lock device 13 is maintained in the unlocked state, the opening portion of the restraining groove 62 of the hook 53 overlaps the opening portion of the groove portion 34 of the case 30. Further, the first projecting portion 62a of the hook 53 intersects the groove portion 34 of the case 30 obliquely (in the direction from the upper left to the lower right in FIG. 8). For this reason, when the seat back 12 is rotated from the forward tilt position toward the standing position, the striker 14 enters the groove portion 34 of the case 30 and eventually comes into contact with the tip of the first protrusion 62 a of the hook 53. The first protrusion 62a of the hook 53 is pressed by the striker 14 that is about to enter the bottom of the groove 34 of the case 30, so that the hook 53 resists the elastic force of the pole spring 57 (not shown). Rotates counterclockwise. As the hook 53 rotates, the first projecting portion 62 a retreats toward the bottom portion of the groove portion 34, so that the striker 14 enters toward the bottom portion of the groove portion 34. That is, the striker 14 enters toward the bottom of the groove 34 in such a manner as to push away the first protrusion 62a. The second protrusion 62b of the hook 53 gradually moves so as to block the opening of the groove 34. Further, as the hook 53 rotates counterclockwise, the pressed portion 64 of the hook 53 also moves counterclockwise. At this time, the distal end surface of the pressed portion 64 slides from the proximal end side (lower side in FIG. 8) toward the distal end side (upper side in FIG. 8) with respect to the guide surface 75 of the pole 54.

図7に示すように、フック53の反時計方向へ向けた回転に伴い、ストライカ14は第1の突出部62aに案内されて拘束溝62の奥へ向けて進入しつつ、さらにケース30の溝部34の底部へ向けて移動する。ストライカ14は、ポップアップピース59の底壁内面(図7中の内頂面)に当接した以降、ポップアップピース59をポップアップスプリング59aの弾性力に抗して図7中の上方へ向けて押し退けつつ、やがて溝部34の底部に当接する。また、フック53の第2の突出部62bは溝部34の開口を横切る(遮る)かたちでストライカ14に係合する。このタイミングでフック53の被押圧部64の先端角部64aがポール54の当接部76を乗り越えることにより、ポール54の案内面75とフック53における被押圧部64の先端面との係合状態が解除される。すなわち、ポール54の反時計方向への回転が規制された状態が解除される。このため、ポール54はポールスプリング57の弾性力により一気に反時計方向へ回転する。また、ポール54の反時計方向への回転に伴い、カム55もカムスプリング58の弾性力により反時計方向へ回転する。カム55の反時計方向への回転に伴い、カム55の押圧部82はポップアップピース59の図7中の上面に当接する。ポップアップピース59はカム55によりストライカ14の進入方向と反対方向へ向けて押圧される。   As shown in FIG. 7, as the hook 53 rotates counterclockwise, the striker 14 is guided by the first projecting portion 62 a and enters toward the back of the restraining groove 62, and further the groove portion of the case 30. Move towards the bottom of 34. The striker 14 abuts against the inner surface of the bottom wall of the pop-up piece 59 (the inner top surface in FIG. 7) and then pushes the pop-up piece 59 upward in FIG. 7 against the elastic force of the pop-up spring 59a. Eventually, it comes into contact with the bottom of the groove 34. Further, the second protrusion 62b of the hook 53 engages with the striker 14 so as to cross (obstruct) the opening of the groove 34. At this timing, the tip end corner 64a of the pressed portion 64 of the hook 53 gets over the contact portion 76 of the pole 54, so that the guide surface 75 of the pole 54 and the end surface of the pressed portion 64 of the hook 53 are engaged. Is released. That is, the state where the rotation of the pole 54 in the counterclockwise direction is restricted is released. For this reason, the pole 54 is rotated counterclockwise at a stretch by the elastic force of the pole spring 57. As the pole 54 rotates counterclockwise, the cam 55 also rotates counterclockwise by the elastic force of the cam spring 58. As the cam 55 rotates counterclockwise, the pressing portion 82 of the cam 55 comes into contact with the upper surface of the pop-up piece 59 in FIG. The pop-up piece 59 is pressed by the cam 55 in the direction opposite to the direction in which the striker 14 enters.

図3に示すように、ポール54の反時計方向への回転に伴い、やがてポール54の当接部76は、フック53の外周面における被押圧部64の近傍に当接する。これにより、ポール54の反時計方向への回転が規制される。また、ポールスプリング57の弾性力により、フック53は時計方向へ回転しようとするところ、このフック53の時計方向への回転は被押圧部64がポール54の回転規制面74に当接することにより規制される。またこのとき、ポップアップピース59は、カム55に押されてわずかに図3中の下方へ移動することにより、ストライカ14を進入方向と反対方向(図3中の下方)へ向けてさらに押圧する。したがって、ストライカ14は、ポップアップピース59とフック53の第2の突出部62bとによって挟み込まれることにより、がたつきなく拘束される。カム55は、カムスプリング58の弾性力によりポップアップピース59をストライカ14の進入方向と反対方向へ向けて常に付勢する。このため、ストライカ14が拘束されたロック状態が好適に維持される。   As the pole 54 rotates counterclockwise as shown in FIG. 3, the contact portion 76 of the pole 54 eventually comes into contact with the vicinity of the pressed portion 64 on the outer peripheral surface of the hook 53. Thereby, the counterclockwise rotation of the pole 54 is restricted. Further, the hook 53 attempts to rotate in the clockwise direction by the elastic force of the pole spring 57, and the clockwise rotation of the hook 53 is restricted by the pressed portion 64 coming into contact with the rotation restricting surface 74 of the pole 54. Is done. At this time, the pop-up piece 59 is pushed by the cam 55 and slightly moves downward in FIG. 3, thereby further pressing the striker 14 in the direction opposite to the approach direction (downward in FIG. 3). Therefore, the striker 14 is restrained without rattling by being sandwiched between the pop-up piece 59 and the second projecting portion 62 b of the hook 53. The cam 55 always urges the pop-up piece 59 in the direction opposite to the direction in which the striker 14 enters by the elastic force of the cam spring 58. For this reason, the locked state in which the striker 14 is restrained is suitably maintained.

ちなみに、シートロック装置13がストライカ14を拘束する図3に示されるロック状態に維持されている場合、何らかの原因によりストライカ14の進入方向(図3中の上方)へ向けた荷重がストライカ14を介してシートロック装置13に印加されることが考えられる。   Incidentally, when the seat lock device 13 is maintained in the locked state shown in FIG. 3 in which the striker 14 is restrained, a load directed toward the approaching direction (upward in FIG. 3) of the striker 14 for some reason is passed through the striker 14. It is conceivable that this is applied to the seat lock device 13.

図9に示すように、このとき、ポップアップピース59は、ストライカ14によってその進入方向へ向けて押圧される。すなわち、ポップアップピース59には、ストライカ14を溝部34から押し出す方向と反対方向へ向けた荷重Fがストライカ14を介して印加される。当該印加される荷重が一定の荷重に達するとき、ポップアップピース59は、ポップアップスプリング59aの弾性力に抗して、ストライカ14を溝部34から押し出す方向と反対方向(図9中の上方)へ向けて移動しようとする。   As shown in FIG. 9, at this time, the pop-up piece 59 is pressed toward the entering direction by the striker 14. That is, a load F directed in the direction opposite to the direction in which the striker 14 is pushed out from the groove 34 is applied to the pop-up piece 59 via the striker 14. When the applied load reaches a certain load, the pop-up piece 59 faces the direction opposite to the direction in which the striker 14 is pushed out from the groove 34 (upward in FIG. 9) against the elastic force of the pop-up spring 59a. Try to move.

ここで、ポップアップピース59の底壁の外面(図9中の上面)には、ポップアップピース59の開口幅方向(図9中の左右方向)に沿った緩やかな円弧面が設けられている。また、当該円弧面における第1の被案内部101a側へ片寄った位置に、カム55の円弧面状の押圧部82が当接している。このため、ポップアップピース59は、カム55の押圧部82に対して摺動しながら図9中の時計方向へ向けて、わずかながらにも回転する。これにより、ストライカ14を介して印加される荷重が逃がされる。   Here, on the outer surface (upper surface in FIG. 9) of the bottom wall of the pop-up piece 59, a gentle arc surface is provided along the opening width direction (left-right direction in FIG. 9) of the pop-up piece 59. In addition, the arc-shaped pressing portion 82 of the cam 55 is in contact with a position offset toward the first guided portion 101a side on the arc surface. For this reason, the pop-up piece 59 rotates slightly in the clockwise direction in FIG. 9 while sliding with respect to the pressing portion 82 of the cam 55. Thereby, the load applied via the striker 14 is released.

なお、ポップアップピース59の回転は、第1の被案内部101aと案内部110との間に形成される隙間δ、および第2の被案内部101bと案内部120との間に形成される隙間δ、ならびにポップアップピース59の両側部(U字の腕部分)と第1の案内壁111,121との間の隙間(公差など)によって許容される。   The rotation of the pop-up piece 59 is caused by a gap δ formed between the first guided portion 101a and the guiding portion 110 and a gap formed between the second guided portion 101b and the guiding portion 120. δ and a gap (tolerance, etc.) between both side portions (U-shaped arm portions) of the pop-up piece 59 and the first guide walls 111 and 121 are allowed.

<実施の形態の効果>
したがって、本実施の形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)比較例として、たとえば、ストライカ14の進入方向と直交する方向に沿って移動するスライドピースを設け、このスライドピースをポップアップピース59に係合させることによりポップアップピース59をストライカ14の進入方向と反対方向へ向けて付勢する構成も考えられる。しかし、この構成を採用する場合には、スライドピースの移動スペースを確保する必要があるため、シートロック装置の体格が大きくなることが懸念される。
<Effect of Embodiment>
Therefore, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) As a comparative example, for example, a slide piece that moves along a direction orthogonal to the entry direction of the striker 14 is provided, and the pop-up piece 59 is engaged with the pop-up piece 59 so that the pop-up piece 59 enters the striker 14. It is also possible to use a configuration that biases in the opposite direction. However, when this configuration is adopted, it is necessary to secure a moving space for the slide piece, and there is a concern that the physique of the seat lock device becomes large.

この点、本例のシートロック装置13によれば、カム55によりポップアップピース59をストライカ14の進入方向と反対方向へ向けて直接押圧することにより、ストライカ14をポップアップピース59とフック53の第2の突出部62bとの間にがたつきなく挟み込む。このため、前述のようなスライドピースを設ける構成と比較して、シートロック装置13の体格をより小さくすることができる。特に、ストライカ14の進入方向に対して直交する方向におけるサイズを抑えることが可能である。   In this regard, according to the seat lock device 13 of the present example, the popper piece 59 is directly pressed by the cam 55 in the direction opposite to the direction in which the striker 14 enters. Between the projecting portions 62b of the first and second protrusions 62b. For this reason, compared with the structure which provides the above slide pieces, the physique of the seat lock apparatus 13 can be made smaller. In particular, it is possible to suppress the size in the direction orthogonal to the approach direction of the striker 14.

(2)ストライカ14には、ポップアップピース59を介してポップアップスプリング59aの弾性力がストライカ14を溝部34から押し出す方向へ向けて常時付与される。シートロック装置13がロック状態からアンロック状態へ切り替わる際には、ポップアップスプリング59aの弾性力により、ストライカ14の溝部34からの押し出しが補助される。   (2) The elastic force of the pop-up spring 59 a is always applied to the striker 14 in the direction in which the striker 14 is pushed out from the groove 34 through the pop-up piece 59. When the seat lock device 13 is switched from the locked state to the unlocked state, pushing out of the striker 14 from the groove 34 is assisted by the elastic force of the pop-up spring 59a.

(3)従来、ロック状態に保持されたフック53を、カムによってロック方向(図3の反時計方向)へ向けてさらに押圧する構成も存在する。この構成により、ストライカ14は、ケース30の溝部34の底部とフック53の第2の突出部62bとによってがたつきなく挟み込まれる。しかし、この構成を採用する場合、カムによりフックがロック方向へ向けて押圧される分、ロック状態を解除するために必要とされる力が増加するおそれがある。   (3) Conventionally, there is a configuration in which the hook 53 held in the locked state is further pressed by the cam in the locking direction (counterclockwise in FIG. 3). With this configuration, the striker 14 is sandwiched between the bottom of the groove 34 of the case 30 and the second protrusion 62b of the hook 53 without rattling. However, when this configuration is adopted, there is a risk that the force required to release the locked state increases as the hook is pressed toward the locking direction by the cam.

この点、本例のシートロック装置13では、ロック状態に保持されたフック53をロック方向へ向けてさらに押圧するのではなく、カム55によりポップアップピース59をストライカ14へ向けて押圧することによりストライカ14のがたつきを抑制する。このため、カムによってフック53をロック方向へ押圧する場合に比べて、当該ロック方向へ向けた押圧力がフック53に作用しない分、ロック状態を解除するために必要とされる力(解除荷重としてのワイヤ15の引張り力)が低減される。したがって、シートロック装置13のアンロック操作を、より簡単に行うことができる。   In this respect, in the seat lock device 13 of this example, the hook 53 held in the locked state is not further pressed in the locking direction, but the striker 14 is pressed by pressing the pop-up piece 59 toward the striker 14 by the cam 55. Suppression of 14 is suppressed. For this reason, compared with the case where the hook 53 is pressed in the lock direction by the cam, the force (as a release load) required for releasing the locked state is as much as the pressing force toward the lock direction does not act on the hook 53. The pulling force of the wire 15) is reduced. Therefore, the unlocking operation of the seat lock device 13 can be performed more easily.

(4)ポップアップピース59の両側部に設けられた第1の被案内部101aおよび第2の被案内部101bは、ケース30の2つの案内部110,120により案内される。このため、ポップアップピース59は、ストライカ14の進退方向に沿って安定して移動する。   (4) The first guided portion 101 a and the second guided portion 101 b provided on both sides of the pop-up piece 59 are guided by the two guide portions 110 and 120 of the case 30. For this reason, the pop-up piece 59 moves stably along the advancing / retreating direction of the striker 14.

(5)シートロック装置13がロック状態に維持されている場合、ポップアップピース59に対して、ストライカ14の進入方向へ向けた荷重がストライカ14を介して印加されることがある。このとき、ポップアップピース59は、カム55の押圧部82に対して摺動しながら、たとえば図9中の時計方向へ向けて回転する。ポップアップピース59がわずかながらにも回転することによって、ストライカ14を介して印加される荷重が逃がされる。このため、ポップアップピース59およびカム55など、シートロック装置13の各部品が保護される。   (5) When the seat lock device 13 is maintained in the locked state, a load directed toward the entry direction of the striker 14 may be applied to the pop-up piece 59 via the striker 14. At this time, the pop-up piece 59 rotates, for example, clockwise in FIG. 9 while sliding with respect to the pressing portion 82 of the cam 55. As the pop-up piece 59 rotates slightly, the load applied via the striker 14 is released. For this reason, each component of the seat lock device 13 such as the pop-up piece 59 and the cam 55 is protected.

(6)ポップアップピース59のU字状の内側面には、傾斜面102a,102bが設けられている。ロック状態において、何らかの原因によりポップアップピース59がストライカ14の軸線回りに回転しようとする際、ストライカ14は傾斜面102a,102bによりポップアップピース59の底部(ポップアップピース59におけるストライカ14の進入方向側の部分であるU字底部)へ向けて案内される。このため、シートロック装置13のロック状態が好適に維持される。   (6) On the U-shaped inner surface of the pop-up piece 59, inclined surfaces 102a and 102b are provided. When the pop-up piece 59 tries to rotate around the axis of the striker 14 for some reason in the locked state, the striker 14 is inclined by the inclined surfaces 102a and 102b. To the bottom of the U-shape). For this reason, the locked state of the seat lock device 13 is suitably maintained.

(7)ポップアップピース59の円弧面の曲率半径は、カム55の円弧面の曲面半径よりも大きい。このため、カム55がポップアップピース59の円弧面(図3中の上面)に当接するときの衝撃が抑制される。ポップアップピース59の円弧面の曲率半径が大きいほど、カム55が当接する際の衝撃の抑制効果が高い。   (7) The radius of curvature of the arc surface of the pop-up piece 59 is larger than the radius of curvature of the arc surface of the cam 55. For this reason, the impact when the cam 55 contacts the arcuate surface (upper surface in FIG. 3) of the pop-up piece 59 is suppressed. The larger the radius of curvature of the arc surface of the pop-up piece 59, the higher the effect of suppressing the impact when the cam 55 comes into contact.

(8)シートロック装置13がロック状態からアンロック状態へ切りかわるとき、ポップアップピース59はポップアップスプリング59aの弾性力によりストライカ14を溝部34から押し出す方向へ移動する。このポップアップピース59の移動は、その第1の被案内部101aおよび第2の被案内部101bが案内部110,120における切り欠き111a,121aの内側面および2つのストッパ112c,122cに当接することにより規制される。すなわち、ポップアップスプリング59aの弾性力に起因するポップアップピース59の移動が、ケース30の4つの部分で好適に受け止められる。   (8) When the seat lock device 13 is switched from the locked state to the unlocked state, the pop-up piece 59 moves in a direction in which the striker 14 is pushed out from the groove 34 by the elastic force of the pop-up spring 59a. The movement of the pop-up piece 59 is such that the first guided portion 101a and the second guided portion 101b come into contact with the inner surfaces of the notches 111a and 121a in the guide portions 110 and 120 and the two stoppers 112c and 122c. Regulated by That is, the movement of the pop-up piece 59 due to the elastic force of the pop-up spring 59 a is suitably received by the four portions of the case 30.

<他の実施の形態>
なお、本実施の形態は、つぎのように変更して実施してもよい。
・図10に示すように、案内部110における第1の案内壁111の切り欠き111aを、ストライカ14の進入方向と反対方向(ストライカ14を溝部34から押し出す方向)へ向けてさらに延長してもよい。同様に、案内部120における第1の案内壁121の切り欠き121aを、ストライカ14の進入方向と反対方向へ向けてさらに延長してもよい。これら切り欠き111a,121aの開口量(図10中の上下方向における長さ)は、必要とされるポップアップ量、およびポップアップスプリング59aの弾性力などを考慮して設定すればよい。またこの構成を採用する場合、案内部110,120における第2の案内壁112,122のストッパ112c,122cは割愛する。このようにすれば、ストライカ14の進退方向におけるポップアップピース59の移動量を増やすことができる。ストライカ14に対するポップアップ量を増加させたい場合に有効である。
<Other embodiments>
In addition, you may implement this Embodiment as follows.
As shown in FIG. 10, even if the notch 111a of the first guide wall 111 in the guide portion 110 is further extended in the direction opposite to the approach direction of the striker 14 (direction in which the striker 14 is pushed out from the groove portion 34). Good. Similarly, the notch 121a of the first guide wall 121 in the guide part 120 may be further extended in the direction opposite to the direction in which the striker 14 enters. The opening amounts of these notches 111a and 121a (length in the vertical direction in FIG. 10) may be set in consideration of the required pop-up amount, the elastic force of the pop-up spring 59a, and the like. When this configuration is adopted, the stoppers 112c and 122c of the second guide walls 112 and 122 in the guide portions 110 and 120 are omitted. In this way, the movement amount of the pop-up piece 59 in the advance / retreat direction of the striker 14 can be increased. This is effective when the pop-up amount for the striker 14 is to be increased.

図11に示すように、シートロック装置13がロック状態からアンロック状態へ切り替わる際、ポップアップピース59は切り欠き111a,121aに沿ってストライカ14をケース30の溝部34から押し出す方向へ向けて大きく移動する。これにより、ストライカ14の溝部34からの押し出しが、より好適に補助される。前記実施の形態におけるポップアップ量(隙間δに相当)に対して、切り欠き111a、121aの長さを延長した分だけポップアップ量が増大する。   As shown in FIG. 11, when the seat lock device 13 is switched from the locked state to the unlocked state, the pop-up piece 59 moves greatly along the notches 111a and 121a in the direction in which the striker 14 is pushed out from the groove 34 of the case 30. To do. Thereby, extrusion from the groove part 34 of the striker 14 is assisted more suitably. With respect to the pop-up amount (corresponding to the gap δ) in the above-described embodiment, the pop-up amount increases by extending the lengths of the notches 111a and 121a.

・本例では、ポップアップピース59とケース30の側壁との間にポップアップスプリング59aを設けたが、ポップアップ機能を持たせなくてもよいのであれば、ポップアップスプリング59aを割愛してもよい。この場合、ポップアップスプリング59aの2つの端部が挿入されるケース30の突部30bおよびポップアップピース59の突部103を割愛することも可能である。このようにしても、シートロック装置13がロック状態に維持されているとき、ポップアップピース59はカム55によってストライカ14を溝部34から押し出す方向へ向けて押圧される。これにより、ストライカ14はポップアップピース59とフック53の第2の突出部62bとによって、がたつきなく挟み込まれる。   In this example, the pop-up spring 59a is provided between the pop-up piece 59 and the side wall of the case 30, but the pop-up spring 59a may be omitted if the pop-up function need not be provided. In this case, the protrusion 30b of the case 30 into which the two ends of the pop-up spring 59a are inserted and the protrusion 103 of the pop-up piece 59 can be omitted. Even in this case, when the seat lock device 13 is maintained in the locked state, the pop-up piece 59 is pressed by the cam 55 toward the direction in which the striker 14 is pushed out from the groove 34. Thus, the striker 14 is sandwiched between the pop-up piece 59 and the second projecting portion 62b of the hook 53 without rattling.

・本例では、ストライカ14を車体に設け、シートロック装置13をシートバック12に設けた例を挙げたが、つぎのようにしてもよい。すなわち、シートロック装置13を車体に設け、ストライカ14をシートバック12に設けてもよい。また、シートクッション11にシートロック装置13を設け、車体の床面にストライカ14を設けてもよい。また、シートクッション11にストライカ14を設け、車体の床面にシートロック装置13を設けてもよい。   In this example, the striker 14 is provided on the vehicle body, and the seat lock device 13 is provided on the seat back 12. However, the following may be used. That is, the seat lock device 13 may be provided on the vehicle body and the striker 14 may be provided on the seat back 12. Alternatively, the seat lock device 13 may be provided on the seat cushion 11, and the striker 14 may be provided on the floor surface of the vehicle body. Alternatively, the striker 14 may be provided on the seat cushion 11 and the seat lock device 13 may be provided on the floor surface of the vehicle body.

13…シートロック装置、14…ストライカ、15…ワイヤ(操作部材)、20…ベースブラケット(ベース)、25…ベースの溝部、30…ケース、34…ケースの溝部、53…フック、54…ポール、55…カム、57…ポールスプリング、59…ポップアップピース(押圧部材)、59a…ポップアップスプリング、64…フックの被押圧部、102a,102b…傾斜面、110,120…案内部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 13 ... Seat lock device, 14 ... Striker, 15 ... Wire (operation member), 20 ... Base bracket (base), 25 ... Base groove part, 30 ... Case, 34 ... Case groove part, 53 ... Hook, 54 ... Pole, 55 ... cam, 57 ... pole spring, 59 ... pop-up piece (pressing member), 59a ... pop-up spring, 64 ... pressed portion of hook, 102a, 102b ... inclined surface, 110, 120 ... guide portion.

Claims (5)

互いに係止されるシートおよび車体のいずれか一方に設けられて前記シートおよび前記車体のいずれか他方に設けられるストライカを受け入れる溝部を有するベースと、
前記ベースと対向して設けられて前記ストライカを受け入れる溝部を有するケースと、
前記ベースと前記ケースとの間に回転可能に支持されて少なくとも前記ケースの溝部との間で前記ストライカを挟持したロック状態を形成するフックと、
前記ベースと前記ケースとの間に回転可能に支持されて前記フックの周面に係合することにより前記フックをロック状態に保持するポールと、
前記ベースと前記ケースとの間において前記ストライカの進入方向に沿って移動可能に設けられて前記ロック状態に維持された前記ストライカを前記進入方向と反対方向へ向けて押圧する押圧部材と、
前記ベースと前記ケースとの間に回転可能に支持されるとともに前記押圧部材に向けて常時回転付勢されて前記押圧部材を前記進入方向と反対方向へ向けて押圧するカムと、を備えてなるシートロック装置。
A base that has a groove portion that is provided on one of the seat and the vehicle body that are locked to each other and that receives a striker that is provided on the other of the seat and the vehicle body;
A case provided facing the base and having a groove for receiving the striker;
A hook that is rotatably supported between the base and the case and forms a locked state in which the striker is sandwiched between at least the groove portion of the case;
A pole that is rotatably supported between the base and the case and engages the peripheral surface of the hook to hold the hook in a locked state;
A pressing member provided between the base and the case so as to be movable along the striker entry direction and pressing the striker maintained in the locked state in a direction opposite to the entry direction;
A cam that is rotatably supported between the base and the case, and is constantly urged to rotate toward the pressing member to press the pressing member in a direction opposite to the entering direction. Seat lock device.
請求項1に記載のシートロック装置において、
前記押圧部材と前記ケースの壁部分との間に設けられて、前記押圧部材を前記進入方向と反対方向へ向けて常時付勢する付勢部材を有しているシートロック装置。
In the seat lock device according to claim 1,
A seat lock device having a biasing member which is provided between the pressing member and a wall portion of the case and constantly biases the pressing member in a direction opposite to the entering direction.
請求項1または請求項2に記載のシートロック装置において、
前記ケースには、前記押圧部材の移動を案内する案内部が設けられているシートロック装置。
In the seat lock device according to claim 1 or 2,
The seat lock device, wherein the case is provided with a guide portion for guiding the movement of the pressing member.
請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載のシートロック装置において、
前記押圧部材は、前記ストライカの進入方向と反対方向へ向けて延び、かつ前記ストライカの進入方向に対して直交する方向において互いに対向する2つの側壁部分を有し、
前記2つの側壁部分の内側面には、それぞれ前記ストライカの進入方向と反対方向へ向かうにつれて拡開する2つの傾斜面が設けられているシートロック装置。
In the seat lock device according to any one of claims 1 to 3,
The pressing member has two side wall portions extending in a direction opposite to the striker entry direction and facing each other in a direction orthogonal to the striker entry direction,
A seat lock device in which two inclined surfaces are provided on the inner side surfaces of the two side wall portions so as to expand in the direction opposite to the direction in which the striker enters.
請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載のシートロック装置において、
前記押圧部材における前記カムが当接する面、および前記カムにおける前記押圧部材に当接する面は、それぞれストライカの進入方向に対して直交する方向に沿って湾曲する円弧面であって、
前記押圧部材の円弧面の曲率半径は、前記カムの円弧面の曲面半径よりも大きいシートロック装置。
In the seat lock device according to any one of claims 1 to 4,
The surface of the pressing member that contacts the cam and the surface of the cam that contacts the pressing member are arcuate surfaces that are curved along a direction orthogonal to the striker entry direction, respectively.
A seat lock device in which a radius of curvature of an arc surface of the pressing member is larger than a radius of curvature of an arc surface of the cam.
JP2015219590A 2015-11-09 2015-11-09 Seat lock device Pending JP2017087929A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219590A JP2017087929A (en) 2015-11-09 2015-11-09 Seat lock device
PCT/JP2016/083053 WO2017082235A1 (en) 2015-11-09 2016-11-08 Seat lock device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219590A JP2017087929A (en) 2015-11-09 2015-11-09 Seat lock device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017087929A true JP2017087929A (en) 2017-05-25

Family

ID=58695626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015219590A Pending JP2017087929A (en) 2015-11-09 2015-11-09 Seat lock device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017087929A (en)
WO (1) WO2017082235A1 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3632742B1 (en) 2017-05-30 2021-09-01 Mitsui Kinzoku ACT Corporation Seat lock device
US11220847B2 (en) * 2018-08-20 2022-01-11 GM Global Technology Operations LLC Latch mechanism
CN113440351A (en) * 2021-06-25 2021-09-28 广东博方众济医疗科技有限公司 Wheelchair bed

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129932U (en) * 1989-03-31 1990-10-26
WO2012047606A2 (en) * 2010-09-28 2012-04-12 Fisher & Company, Incorporated Compliant latch mechanism

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4407428B2 (en) * 2003-09-22 2010-02-03 トヨタ紡織株式会社 Locking device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129932U (en) * 1989-03-31 1990-10-26
WO2012047606A2 (en) * 2010-09-28 2012-04-12 Fisher & Company, Incorporated Compliant latch mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017082235A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7631907B2 (en) Locking device for vehicle
JP2005029151A (en) System for locking first element and second element, with seat with this lock system
JP6613829B2 (en) Seat lock device
US9764660B2 (en) Slide rail
EP2415629B1 (en) Seat slide apparatus for vehicle
JP6232612B2 (en) Door latch device for automobile
CN108350708B (en) Locking device
US9927028B2 (en) Operating apparatus for emergency release cable
JP2011178231A (en) Steering column device
WO2011099621A1 (en) Lock mechanism for automobile rear seat
WO2017082235A1 (en) Seat lock device
EP3396090A1 (en) Vehicle door handle device
KR101560969B1 (en) Hood latch device
US20140217752A1 (en) Latch mechanism
KR101643468B1 (en) Hood latch having dual unlocking function
JP6414451B2 (en) Door latch device for vehicle door
KR101542689B1 (en) Hood latch device for automobile
WO2017154307A1 (en) Seat lock device
KR101882745B1 (en) Hood latch apparatus
KR101603836B1 (en) Hood latch having dual unlocking function
JP6176715B2 (en) Buckle and seat belt device provided with the same
JP5926106B2 (en) Vehicle door structure
KR101662903B1 (en) Hood latch for automobile
KR101542692B1 (en) Hood latch for automobile
JP6251011B2 (en) Door latch device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190910