JP2017087125A - 静電噴霧装置及び静電噴霧方法 - Google Patents

静電噴霧装置及び静電噴霧方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017087125A
JP2017087125A JP2015219610A JP2015219610A JP2017087125A JP 2017087125 A JP2017087125 A JP 2017087125A JP 2015219610 A JP2015219610 A JP 2015219610A JP 2015219610 A JP2015219610 A JP 2015219610A JP 2017087125 A JP2017087125 A JP 2017087125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
nozzle
tip
electrode
electrostatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015219610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6657505B2 (ja
Inventor
和昭 佐藤
Kazuaki Sato
和昭 佐藤
翔志 柿崎
Shoji Kakizaki
翔志 柿崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anest Iwata Corp
Original Assignee
Anest Iwata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anest Iwata Corp filed Critical Anest Iwata Corp
Priority to JP2015219610A priority Critical patent/JP6657505B2/ja
Priority to CN201680065091.4A priority patent/CN108348935B/zh
Priority to US15/774,796 priority patent/US10618067B2/en
Priority to EP16864240.3A priority patent/EP3375530B1/en
Priority to PCT/JP2016/083187 priority patent/WO2017082279A1/ja
Publication of JP2017087125A publication Critical patent/JP2017087125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657505B2 publication Critical patent/JP6657505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/043Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns using induction-charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • B05B15/52Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter for removal of clogging particles
    • B05B15/522Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter for removal of clogging particles using cleaning elements penetrating the discharge openings
    • B05B15/5223Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter for removal of clogging particles using cleaning elements penetrating the discharge openings the cleaning element, e.g. a needle, and the discharge opening being movable relative to each other in a direction substantially parallel to the flow of liquid or other fluent material through said opening
    • B05B15/5225Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter for removal of clogging particles using cleaning elements penetrating the discharge openings the cleaning element, e.g. a needle, and the discharge opening being movable relative to each other in a direction substantially parallel to the flow of liquid or other fluent material through said opening the cleaning element being located upstream of the discharge opening or being actuated upstream therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/035Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by gasless spraying, e.g. electrostatically assisted airless spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/08Plant for applying liquids or other fluent materials to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/06Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape in annular, tubular or hollow conical form

Landscapes

  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】液体の供給量が多い場合でも安定した霧化が可能である静電噴霧装置及び静電噴霧方法を提供すること。
【解決手段】本発明の静電噴霧装置10は、液体を噴出するノズル22を有する液体噴霧部20と、液体噴霧部20と液体噴霧部20に対する異極となる異極部40との間に電圧を印加して、液体を帯電状態でノズル22の先端から離脱させる静電気力を発生させる電圧印加手段50と、液体に圧力をかけてノズル22に液体を供給しても液体の噴霧状態を安定した状態にする安定化電極30と、を備え、安定化電極30は、液体噴霧部20と同電位であるとともに、液体が線状に伸びることで形成されるノズル22の前方にできるジェット部の長さが、安定化電極30を設ける前よりも長くなるようにノズル22の近傍に設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は静電噴霧装置に関する。
それぞれ少なくとも半導電性である、毛管針および包囲面を備えそれらの間にポテンシャルが加えられ針状オリフィスにおける液体の霧化を生ずる微粒子放出用静電噴霧ヘッドであって、導体板(21)が少なくとも二つの列に配置された多数の毛管針(11)をその先端を同じ平面内に支持し、多数の円形孔(13)を有する導電体抽出板(14)が各孔(13)を前記針の一つに対して同軸に設け抽出板(14)が前記導体板(21)から一定距離に離されて針(11)からの均一な液体の霧の放出を生じ、前記毛管針(11)と連通するマニホルド装置(15)が液体を前記毛管針(11)の列に供給し、電気装置(V)が電気ポテンシャルを各前記毛管針(11)と前記抽出板(14)との間に発生して薄いコーティングをウエブに施すことを特徴とする静電噴霧コーティングヘッドが知られている(特許文献1参照)。
特開昭63−069555号公報
ところで、先行技術文献のように、電気ポテンシャル(静電気力)を発生させることで毛管針(ノズル)から液体を噴出させて、液体を噴霧するような装置においては、一般に、ノズルに多くの液体を供給すると液体の霧化の状態(噴霧される液体の粒子径などの状態)が不安定になり、酷い場合には液体が霧化しない状態になる。
一方、被塗物に塗料などの液体を塗布する場合、液体の噴霧量が多いほど被塗物に対して液体を塗布する時間などを短縮することができるため、液体の供給量を多くしたいという要求がある。
しかしながら、液体の供給量を増やすと、前述のような噴霧される液体の粒子径のばらつきが発生し、塗布ムラが発生することになるという問題があり、また、液体が霧化しない状態となると被塗物に液体を塗着させること自体が困難となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、液体の供給量が多い場合でも安定した霧化が可能である静電噴霧装置及び静電噴霧方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、以下の構成によって把握される。
(1)本発明の静電噴霧装置は、液体を噴出するノズルを有する液体噴霧部と、前記液体噴霧部と前記液体噴霧部に対する異極となる異極部との間に電圧を印加して、前記液体を帯電状態で前記ノズルの先端から離脱させる静電気力を発生させる電圧印加手段と、前記液体に圧力をかけて前記ノズルに前記液体を供給しても前記液体の噴霧状態を安定した状態にする安定化電極と、を備え、前記安定化電極は、前記液体噴霧部と同電位であるとともに、前記液体が線状に伸びることで形成される前記ノズルの前方にできるジェット部の長さが、前記安定化電極を設ける前よりも長くなるように前記ノズルの近傍に設けられている。
(2)上記(1)の構成において、前記安定化電極は、前記安定化電極を設ける前よりも前記ジェット部の長さを1.5倍以上長くする。
(3)上記(1)又は(2)の構成において、前記安定化電極が、前記液体に圧力をかけて前記ノズルに1分間当たり0.2ミリリットルを超える前記液体を供給しても前記液体の噴霧状態を安定した状態にする。
(4)上記(1)から(3)のいずれか1つの構成において、前記安定化電極が、前記液体に圧力をかけて前記ノズルに0.5〜1000mPa・sの粘度の前記液体を供給しても前記液体の噴霧状態を安定した状態にする。
(5)上記(1)から(4)のいずれか1つの構成において、前記電圧印加手段は、10kV以上の電圧が印加できる。
(6)上記(1)から(5)のいずれか1つの構成において、前記安定化電極の先端部は、ほぼ平面状の先端面と、前記先端面側から後方側に向かって外形が前記先端面とほぼ同じ部分と、を備える。
(7)上記(6)の構成において、前記ノズルの先端から前記安定化電極の先端面までの距離をL(μm)としたときに、前記安定化電極の先端面の面積S(mm)が下記式(1)を満たす。
S≧[L×F(L)]/10・・・(1)
但し、F(L)=1.1191×EXP(L×0.00073)で、かつ、L≦1.0のときはL=1.0とする。
(8)上記(7)の構成において、前記面積Sが1250mm以下であり、かつ、前記安定化電極の先端面が前記ノズルの先端から式(1)を満たす距離L(μm)の位置に位置する。
(9)上記(8)の構成において、前記面積Sが960mm以下である。
(10)上記(8)の構成において、前記面積Sが700mm以下である。
(11)上記(1)から(5)のいずれか1つの構成において、前記安定化電極の先端部は、先端面と、前記先端面側から後方側に向かって外形が大きくなるように傾斜する部分と、を備える。
(12)上記(11)の構成において、前記安定化電極の先端部の少なくとも一部が前記ノズルの先端から8mm以内に位置し、前記8mm以内に位置する前記安定化電極の先端部の前記ノズルの中心軸方向の任意の位置で切断したときの切断面の断面積をSS(mm)とし、前記ノズルの先端から前記切断面までの距離をLL(μm)としたときに、前記ノズルの先端から8mm以内に位置する前記先端部が下記式(2)を満たす断面積SS(mm)の部分を有する。
SS≧[LL×F(LL)]/10・・・(2)
但し、F(LL)=1.1191×EXP(LL×0.00073)で、かつ、LL≦1.0のときはLL=1.0とする。
(13)上記(12)の構成において、前記8mm以内に位置する前記安定化電極の先端部のうち、最も外形が大きい部分での断面積SS(mm)が1250mm以下である。
(14)上記(12)の構成において、前記8mm以内に位置する前記安定化電極の先端部のうち、最も外形が大きい部分での断面積SS(mm)が960mm以下である。
(15)上記(12)の構成において、前記8mm以内に位置する前記安定化電極の先端部のうち、最も外形が大きい部分での断面積SS(mm)が700mm以下である。
(16)上記(1)から(15)のいずれか1つの構成において、前記液体に圧力をかけて前記ノズルに前記液体を供給する液体供給部を備える。
(17)本発明の静電噴霧方法は、液体を噴出するノズルを有する液体噴霧部と前記液体噴霧部に対する異極となる異極部との間に電圧を印加して発生する静電気力で前記液体を帯電状態で前記ノズルの先端から離脱させて噴霧する静電噴霧方法であって、前記ノズルの外周近傍に前記液体噴霧部と同電位の安定化電極を配置するとともに、前記液体に圧力をかけて前記ノズルに前記液体を供給して、前記安定化電極を配置しない状態のときよりも、前記液体が線状に伸びることで形成される前記ノズルの前方にできるジェット部の長さが長くなるようにして液体を噴霧する。
(18)上記(17)の構成において、前記ジェット部の長さが、前記安定化電極を配置しないときよりも1.5倍以上長くなるようにして液体を噴霧する。
(19)上記(17)又は(18)の構成において、前記ノズルに供給する前記液体の供給量が1分間当たり0.2ミリリットルを超える。
(20)上記(17)から(19)のいずれか1つの構成において、前記ノズルに供給する前記液体は、粘度が0.5〜1000mPa・sである。
(21)上記(17)から(20)のいずれか1つの構成において、前記液体噴霧部と異極部との間に印加する電圧が10kV以上である。
本発明によれば、液体の供給量が多い場合でも安定した霧化が可能である静電噴霧装置及び静電噴霧方法を提供することができる。
本発明に係る第1実施形態の静電噴霧装置の全体構成を示す断面図である。 第1実施形態の液体噴霧部及び安定化電極を示す分解断面図である。 第1実施形態の液体噴霧部の先端側を拡大した一部拡大断面図であり、(a)は心棒の先端面が後方に位置する場合の図であり、(b)は(a)の状態よりも心棒の先端面が前方に位置する場合の図である。 第1実施形態の液体噴霧部を示す斜視図である。 第1実施形態の静電噴霧装置において安定化電極を配置しないで電圧を印加したときの等電位曲線の状態を示す図である。 第1実施形態の静電噴霧装置において安定化電極を配置しないで液体を噴霧したときの状態を示す図である。 第1実施形態の静電噴霧装置において安定化電極を配置して電圧を印加したときの等電位曲線の状態を示す図である。 第1実施形態の静電噴霧装置において変形例の安定化電極を設けた液体噴霧部の斜視図である。 本発明に係る第2実施形態の安定化電極を示す図であり、(a)は斜視図であり、(b)は断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
なお、特に断りがない場合、「先(端)」や「前(方)」等の表現は、各部材等において液体の噴霧方向側を表し、「後(端)」や「後(方)」等の表現は、各部材等において液体の噴霧方向と反対側を表すものとする。
(第1実施形態)
図1は、本発明に係る第1実施形態の静電噴霧装置10の全体構成を示す断面図である。
図1に示すように、静電噴霧装置10は、液体を噴出するノズル22を有する液体噴霧部20と、安定化電極30と、液体噴霧部20と液体噴霧部20に対する異極となる異極部40との間に電圧を印加する電圧印加手段(電圧電源)50と、を備える。
(液体噴霧部)
図2は、液体噴霧部20と安定化電極30とを分解した分解断面図である。
図2に示すように、液体噴霧部20は、液体の供給される液体供給口21aを有する液体流路21bが形成された絶縁材料からなる胴体部21と、貫通孔が胴体部21の液体流路21bに連通するように胴体部21の先端に設けられるノズル22と、胴体部21の液体流路21b内及びノズル22の貫通孔内に配置される導電材料からなる心棒23と、を備えている。
胴体部21には、心棒23を後端側に取り出すために、液体流路21bと連通した孔部21cが設けられ、その孔部21c内には、心棒23との間の隙間をシールして液体が漏れないようにするシール部材24が設けられている。
なお、本実施形態では、シール部材24としてOリングを用いているが、Oリングに限らず、シールが可能なものであればよい。
そして、孔部21cを通じて胴体部21の後端側に位置する心棒23の後端には、絶縁材料からなる摘み部23aが設けられているとともに、摘み部23aのほぼ中央を貫通するように設けられた導電材料からなる電気配線接続部23bが設けられている。
図1に示すように、電気配線接続部23bには、電圧印加手段50からの電気配線が接続される。
そして、図2に示すように、電気配線接続部23bが心棒23に接触するようにされることで心棒23と電気配線接続部23bとが電気的に接続されている。
また、胴体部21の後端開口部21dの内周面には、摘み部23aを螺合接続するための雌ネジ構造21eが設けられ、一方、摘み部23aの先端外周面には、雄ネジ構造23cが設けられている。
したがって、胴体部21の後端開口部21dの雌ネジ構造21eに摘み部23aの先端外周面の雄ネジ構造23cを螺合させることで心棒23が取外し可能に胴体部21に取付けられている。
また、摘み部23aの螺合量を調節することで心棒23を前後方向に移動させることができ、心棒23の先端面23dの位置を前後方向に調節できるようになっている。
ここで、一般に、静電噴霧装置の液体を噴霧するノズルは、液体が流れる貫通孔の直径が小さい微細な液体流路とされる。
これは、液体が流れ出るノズル先端の開口直径が大きいと、安定した液体の霧化状態が得られなくなるためと推察される。
例えば、一般には、ノズル先端の開口直径は0.1mm未満とされている。
このため、液体が乾燥したりすると直ぐに、ノズル先端の開口部が目詰まりするが、開口直径が小さいため、この目詰まりを解消することが難しいという問題がある。
しかしながら、理由については、後ほど説明するが、心棒23を用いるようにすることで、従来に比較して、ノズル先端の開口径を大きな開口直径としても良好な霧化ができることを見出し、このため、本実施形態のノズル22の先端の開口部22bの開口直径は0.2mmの大きな開口直径にできている。
この結果、目詰まりが発生する頻度を大幅に低減することができるようになっている。
なお、ノズル22の開口部22bの開口直径は0.2mmに限定されるものではなく、心棒23を用いる形態においては、開口直径は1mm程度であっても問題はない。
ノズル22の開口部22bの開口直径は、目詰まりが起きにくく、また、目詰まりが起きても清掃ができることを考慮すると、0.1mm以上が好ましく、0.2mm以上がより好ましく、さらに0.2mmより大きくすることが好ましい。
一方、ノズル22の開口部22bの開口直径は、霧化の安定性を考慮すると、1.0mm以下が好ましく、0.8mm以下がより好ましく、さらに0.5mm以下とすることが好ましい。
また、本実施形態では、上述のように、心棒23を前後方向に移動させることができるため、目詰まりが起きても心棒23を移動させることで目詰まりの解消を行うことができる。
さらに、ノズル22の貫通孔の内径も心棒23を配置できる程度に大きくできているため、心棒23を取り外して洗浄液を大量に流して洗浄することも可能になっている。
図3は、液体噴霧部20の先端側を拡大した拡大図であり、図3(a)は、心棒23の先端面23dが後方に位置する場合であり、図3(b)は、図3(a)の状態よりも心棒23の先端面23dが前方に位置する場合である。
図3(a)に示すようにノズル22は、開口部22b側に向かってテーパ状に内径が小さくなるテーパ角度がαであるテーパ状内径部(範囲A参照)を有しており、心棒23は、先端面23dに向かって外径が小さくなるテーパ角度がβであるテーパ形状部(範囲B参照)を有している。
そして、ノズル22のテーパ状内径部のテーパ角度αが、心棒23のテーパ形状部のテーパ角度βよりも大きくされている。
また、心棒23の先端面23dの直径は、ノズル22の開口部22bの開口直径よりも小さい直径とされているが、心棒23のテーパ形状部は、後端側に向かって徐々に直径が大きくなり、ノズル22の開口部22bの開口直径よりも直径の大きい部分を有するように形成されている。
上記のように、ノズル22及び心棒23の先端側を形成することによって、図3(a)及び(b)を見比べるとわかるように、心棒23を前後方向に移動させることでノズル22と心棒23とで形成される隙間の幅を調節できるようになり、ノズル22の開口部22bから出る液体の量を調節することができる。
また、図3(b)で示す状態よりも、さらに、心棒23を前方側に動かすことで、心棒23がノズル22の内周面に当接し、ノズル22の開口部22bを閉塞することが可能である。
したがって、液体を噴霧しない状態において、ノズル22の開口部22bを心棒23で閉塞させ、ノズル22内の液体が乾燥することを防止することが可能であり、ノズル22の目詰まりを抑制できる。
(安定化電極)
図2に示すように、安定化電極30は、雌ネジ構造が設けられたネジ孔31aを有している。
そして、安定化電極30は、液体噴霧部20のノズル22上に装着された後、安定化電極30のネジ孔31aに固定ネジ31を螺合させてノズル22の外周を固定ネジ31で押圧するように固定ネジ31を締め付けることでノズル22に固定される。
このようにして、安定化電極30は、図4に示すように、液体噴霧部20のノズル22の先端外周近傍に配置されるように取り付けられている。
より具体的には、本実施形態では、安定化電極30は、図1に示すように、安定化電極30の先端面30aが、ノズル22の先端外周縁22aよりも後方に配置されるようにノズル22の外周に固定されている。
そして、上述したように、安定化電極30は、固定ネジ31によって固定されるようになっているので固定ネジ31を緩めることでノズル22に沿うように移動させることができ、ノズル22に沿った前後方向の配置位置の調整が可能になっている。
なお、本実施形態では、安定化電極30をノズル22に固定する場合を示しているが、固定自体は液体噴霧部20の胴体部21に対して行うようにしてもよく、その場合、アーム構造などで安定化電極30がノズル22の先端側の外周近傍に配置されるようにすればよい。
また、ノズル22の外周面に雄ネジ構造が形成され、安定化電極30のノズル22が配置される貫通孔30b(図2参照)の内周面に雌ネジ構造が形成され、ノズル22に対して安定化電極30を螺合接続させることで、安定化電極30がノズル22の先端側の外周近傍に配置されるようにしてもよい。
このような螺合接続の場合でも、螺合量を変えることで安定化電極30のノズル22に沿った前後方向の配置位置の調整を行うことが可能である。
そして、安定化電極30は導電材料からなり、図1に示すように、電圧印加手段50から電気配線接続部23bに接続される電気配線から分岐された電気配線が接続されている。
したがって、安定化電極30は、液体噴霧部20(より具体的には、心棒23)と同電位になっている。
(異極部40)
本実施形態では、異極部40に被塗物を用いた場合を示しており、心棒23に接続されるのと反対側の電気配線が被塗物に接続されることで被塗物自体が液体噴霧部20に対する異極となるようにされている。
また、異極部40となる被塗物は、アース手段80でアースされるようになっている。
このアース手段80は必須の要件ではないが、被塗物のようなものの場合、作業者が触れたりすることがあり得るので安全面の観点で設けることが好ましい。
なお、本実施形態では、被塗物を異極部40とするために被塗物に電圧印加手段50からの電気配線を接続している場合を示しているが、被塗物に、直接、電気配線を接続する必要はない。
例えば、被塗物が搬送装置などによって、塗料などの液体を塗布する位置に搬送されるような場合には、電圧印加手段50からの電気配線を搬送装置の被塗物が載置される載置部に接続して載置部を異極部40とするとともに、その載置部に被塗物が接触することで電圧印加手段50との間で電気的に接続され、被塗物が異極部40である載置部と同電位になるようにしてもよい。
次に、図5及び図6を参照しながら、安定化電極30を設ける前の図6に示す液体噴霧部20だけで液体を噴霧する場合について説明を行いながら、上述した心棒23を設けることの効果などについて説明を行い、その後、安定化電極30を設ける場合の効果などについて説明を行う。
図5は、安定化電極30を設けていない状態の液体を噴霧するノズル22の先端側だけを図示した側面図である。
図5では、ノズル22の中心軸をZ軸として示し、このZ軸に直交する1つの軸をX軸として示しており、このZ軸に沿ったX軸方向の断面に電圧を印加したときの現れる等電位曲線58の状態を合わせて図示している。
なお、ここでは一例としてX−Z平面の等電位曲線58の状態を示しているが、Z軸を中心として、この平面を回転させたような平面でも同様の等電位曲線が現れる。
また、図6は、安定化電極30を設けていない状態で液体噴霧部20から液体を噴霧している状態を示した図である。
図5に示すように、電圧を印加すると、ノズル22を取り巻くように等電位曲線58が現れる。
そして、等電位曲線58の接線に直交する方向に向けてノズル22から出る液体が静電気力で引っ張られるが、このときに、心棒23の先端面23d及びノズル22の先端外周縁22aへの表面張力や粘度による付着力に対して、液体を引っ張る静電気力が釣り合うことで、ノズル22の先端側に供給された液体が、図6に示すように、その先端で円錐形の形状となるテーラーコーン60の状態となる。
このテーラーコーン60は、電場の作用によって、液体中で正/負電荷の分離が起こり、過剰電荷で帯電したノズル22先端のメニスカスが変形して円錐状となって形成されているものである。
そして、テーラーコーン60の先端から静電気力によって液体が真直ぐに引っ張られ、テーラーコーン60の先端から線状に伸びるジェット部60aの先端で液体が静電爆発することで液体が噴霧されることになる。
この静電爆発に至るまでの等電位曲線58の接線と直交する方向からの静電気力による引っ張り力などが噴霧される液体の慣性力となり、さらに、静電爆発時の広がり力(反発力)などの相互作用の結果として液体は前方側に噴霧される。
そして、この噴霧される液体、つまり、ノズル22から離脱して液体粒子となった液体は、離脱前の状態に比べ、空気に触れる面積が飛躍的に大きくなるため溶媒の気化が促進され、その溶媒の気化に伴って帯電している電子間の距離が近づき、静電反発(静電爆発)が発生して小さい粒径の液体粒子に***し、この***が起こると、さらに、***前に比べ空気に触れる表面積が増えることになるため、溶媒の気化が促進されるため、再び、静電爆発して小さい粒径の液体粒子に***し、このような静電爆発が繰り返されることで液体が霧化される。
ここで、本実施形態では、ノズル22内に心棒23を設けるようにしている。
仮に、従来の静電噴霧装置のように、この心棒23を設けないものとすると、液体が付着できる部分は、ノズル22の先端外周縁22aだけとなる。
そして、このような状態でノズル22の開口部22bの開口直径を大きくすると、液体の付着できる部分が、ノズル22の先端外周縁22aだけのため、例えば、ノズル22の上下左右に液体がふらついたりし易く、きれいなテーラーコーン60が形成できなくなったり、また、テーラーコーン60自体が維持できなくなるため、ノズル22から離脱する液体粒子の安定性(粒子の大きさ、数、及び、帯電状態などの安定性)が得られなくなり、結果、液体の安定した霧化ができなくなるものと推察される。
一方、本実施形態では、ノズル22内に心棒23を配置して、ノズル22の先端外周縁22aだけでなく、心棒23の先端面23dとの間でも液体は付着する。
したがって、ノズル22の開口部22bの開口直径が大きくても、開口部22bの中央部に液体が付着できる心棒23の先端面23dが存在するため、安定したテーラーコーン60を形成することができ、液体の安定した霧化ができるようになっているものと考えられる。
なお、心棒23の先端面23dがノズル22の先端外周縁22a(つまり、ノズル22の開口部22bの先端面)から前方に出過ぎるとノズル22から出る液体に電場が作用し難くなり、一方、心棒23の先端面23dがノズル22の開口部22bの先端面から後方に引っ込み過ぎると、開口部22bの中央部に液体が付着できる部分が存在しないのと同じ状態となる。
このことから、心棒23の先端面23dの位置は、液体を噴霧する状態において、ノズル22の開口部22bの先端面を基準にして、心棒23の中心軸に沿った前後方向で、ノズル22の先端の開口部22bの開口直径の10倍以内に位置することが好適であり、5倍以内に位置することがより好適であり、さらに、3倍以内に位置することが好適である。
例えば、本実施形態では、ノズル22の開口部22bの開口直径が0.2mmであり、静電気力を考慮しない場合、ノズル22の開口部22bから出た液体は、ノズル22の先端で直径が約0.2mmの半球状となるように出てくる。
そして、このノズル22の先端に出てきた液体に電場(静電気力)が作用して円錐状のテーラーコーン60が形成できるように、心棒23の先端は、この液体の近くに存在することがよく、このためノズル22の開口部22bの先端面から前方(出る方向)に2mm以内に位置するようにするのが好適であり、一方、液体の付着に作用するように、心棒23の先端がノズル22の開口部22bの先端面から後方(引っ込む方向)に2mm以内に位置するようにするのが好適である。
上記のように、心棒23を設けることによって、ノズル22の開口部22bの開口直径を大きくしても安定した液体の霧化が行える。
このため、ノズル22の開口部22bの開口直径を目詰まりが抑制できるような大きな開口直径にすることができる。
また、ノズル22の開口部22bの開口直径を大きくできるため機械加工でノズル22が製作できる。
なお、本実施形態では、心棒23の先端が先端面23dとして平坦な平面としている場合を示しているが、必ずしも、心棒23の先端が平坦な平面である必要はなく、安定したテーラーコーン60の形成に寄与すればよいので、例えば、心棒23の先端はR形状のように、前方側に向かって突出する曲面になっていてもよい。
上述した安定化電極30を設けていない液体噴霧部20だけの場合でも、例えば、液体の粘度が0.5〜1000mPa・s程度の低粘度の液体であっても、ノズル22への液体の供給量が少ない場合(例えば、供給量が0.1ミリリットル/分前後の場合)には、良好な液体の霧化を行うことが可能である。
しかしながら、液体の供給量を増やしていくと、安定した液体の霧化を実現することが困難になっていき、安定化した霧化のために安定化電極30が必要になる。
そこで、本実施形態の静電噴霧装置10では、液体に圧力をかけて供給するようにして0.2ミリリットル/分を超えるように液体の供給量を多くした場合、例えば、液体の供給量が、0.3ミリリットル/分、0.5ミリリットル/分、1.0ミリリットル/分、さらには、2.0ミリリットル/分のように多くした場合でも良好な霧化を可能とするために安定化電極30を設けるようにしており、以下では、この安定化電極30について、さらに、詳細な説明を行う。
まず、安定化電極30を用いた液体の噴霧に関する詳細な説明を行う前に、安定化電極30を用いないときに、液体の供給量を多くすると、安定した霧化が得られなくなるのが、どのような状態であるのかについて説明し、その後、その安定した霧化が行えない状態が安定化電極30を用いることで、どのように変わるのかについて説明を行うこととする。
まず、安定化電極30がない状態では、図5に示したように、電圧の印加によってノズル22を取り巻くように現れる等電位曲線58は、ノズル22を中心として円を描くように現れており、静電気力の引っ張り力は、この等電位曲線58に接線を引いた時に、この接線に直交する方向に働くことを考えると、液体には扇状に引っ張り力が働いていると考えられる。
上述したように、静電噴霧装置の液体を噴霧する原理は、静電気力による液体の静電爆発である。
このため、液体の供給量を増やすためには、その液体の増加に合わせて印加する電圧を高くし、発生する静電気力を高める必要があるが、そうすると、液体はテーラーコーン60を形成することなく、ノズル22の先端の直近で静電気力による***を起こすようになる。
わかり易いように、より具体的に、静電気力を強くしていった場合に、どのように液体の離脱・霧化の状態が変化していくのかを説明する。
図6に示すようなテーラーコーン60の先端から線状に伸びるジェット部60aの先端で液体が静電爆発する良好な状態から、印加する電圧を高めて静電気力を強くしていくと、ジェット部60aの長さが短くなっていき、さらに、静電気力を強くすると、ジェット部60aのない状態から、さらに、テーラーコーン60すら形成されない状態となり、ノズル22の先端から液体が出たらすぐ、静電気力による***が起こるような状態となる。
上述のように、テーラーコーン60すら形成されなくなり、ノズル22の先端直近で静電気力による***を起こす時には、静電爆発と異なり液体の粒子径が均一にならず、大きい粒子径の液体や小さい粒子径の液体が混じりあった不均一な霧化の状態になる。
上述のようなテーラーコーン60すら形成されず、ノズル22の先端直近で静電気力による***を起こしている状態は、供給される液体の供給量に対して静電気力が強すぎるため、瞬時に静電気力による***に至っていると考えられるため、液体の供給量を増やすようにすると、再び、テーラーコーン60及びジェット部60aが形成されるようになると考えられる。
実際に、液体の供給量を増やしていくと、再び、テーラーコーン60及びジェット部60aが形成されるようになるのが観察できるが、このように液体の供給量を増やすようにして形成されたジェット部60aは、安定して霧化するときの状態よりも太く、静電爆発で***霧化する液体の粒子径にばらつきが見られ、液体の粒子径が均一になっていない。
なお、上記のような太いジェット部60aとなるのは、ジェット部60aが主に静電気力の引っ張り力によってテーラーコーン60の先端から伸びるようにして形成されているのではなく、ノズル22からの液体を圧送する力も加わる状態で強制的に形成されたものになっているためと考えられる。
ここで、ジェット部60aの表面には、静電気力が作用しやすいことを考えると、ジェット部60aが太い場合、ジェット部60aが均一な帯電状態とならず、表層側ほど帯電しているような状態になっているのではないかと推察され、そうすると、ジェット部60aの中心部は、あまり電荷を帯びていないため静電気力が働かず、一方でジェット部60aの表層には静電気力が働いている状態ができているのではないかと思われる。
そして、安定化電極30がない場合には、図5を参照して説明したように、静電気力は、扇状に引っ張るように働いているが、この扇状に引っ張る静電気力の引っ張り成分は、図5におけるZ軸方向のベクトル成分とX軸方向のベクトル成分を合成して表すことができ、ジェット部60aの表層は、X軸方向に向いているため、X軸方向には分離しやすい状況にあり、このためX軸方向のベクトル成分によって引き剥がされるようにして、表層の液体がジェット部60aから***するため、離脱した液体の粒子径が安定せず不均一な粒子径になっているのではないかと推察している。
そうすると、液体が離脱した後の静電爆発も液体の粒子径のばらつきに伴って不均一な静電爆発の状態を起こすものと推察される。
そのように考えると、液体の供給量を多くしたときに液体の粒子径のばらつきがない安定した霧化を行うためには、出来るだけZ軸方向にだけ液体を引っ張るように静電気力を働かせ、X軸方向の表面***をなくしつつ、ジェット部60aの先端にいくほど速度が増し、ジェット部60aが細く長く伸びて帯電状態のばらつきが発生しにくい細くなったジェット部60aの先端に静電気力が集中して均一な静電爆発が起こるようにすることが好ましいと考えられる。
そこで、このような考え方に基づき、安定化電極30を設けるという構成に至り、それによって、本実施形態の静電噴霧措置10は、粘度が0.5〜1000mPa・s程度の比較的低粘度の液体をノズル22に0.2ミリリットル/分を超えるような供給量で供給しても安定した液体の噴霧が実現できるようにしているので、以下、安定化電極30についてより詳細な説明を行う。
既に、図1を参照しながら説明したように、安定化電極30には、電圧印加手段50から電気配線接続部23bに接続される電気配線から分岐された電気配線が接続されており、安定化電極30は、液体噴霧部20(本例では、心棒23)と同電位になっている。
つまり、安定化電極30は、液体噴霧部20の電極(心棒23)と同じ電位を有する電極となるように構成されている。
このため、安定化電極30は、液体噴霧部20の電極(心棒23)と同じ作用を生じることになる。
そして、図1に示すように、そのような電位とされた安定化電極30がノズル22の先端外周を取り巻くように配置されているので、電圧を印加することで発生する静電気力は、安定化電極30の先端面30a側にも分散され、ノズル22の先端に集中するのが緩和される。
この結果、印加する電圧を高くして静電気力を強くしても、ノズル22から出る液体に対して部分的に過度の静電気力が集中することが避けられるようになり、ノズル22から出た直後の液体の***が回避できる。
図7は、安定化電極30を設けた場合に現れる図5と同様のX−Z平面における等電位曲線58の状態を示した図である。
図7に示すように、安定化電極30の先端面30aを含めた範囲が静電気力の集まる電極部分となるため、図5と比較して、ノズル22の前方側に現れる等電位曲線58の湾曲状態が緩やかになっているとともに、等電位曲線58の間隔が広くなり、ノズル22付近での静電気力が弱くなっている。
静電気力は、等電位曲線58に引いた接線に直交する方向に液体を引っ張るように作用するため、図7に示すような等電位曲線58の場合、Z軸よりも上側及び下側に引っ張る力が図5に示す等電位曲線58と比較して少なくなり、前方側に引っ張る力が強調されるとともに等電位曲線58の間隔が広くなりノズル22先端付近の静電気力が弱められた状態となる。
したがって、ノズル22の先端から出た液体には、ノズル22の先端で***することのないZ軸に沿って真直ぐ前方側に引っ張られる力がかかり、それによって前方側に液体が伸びながら加速し、前方に伸びて細くなる。
そして、この液体の細くなった先端部はジェット部60aを長く伸ばすようにすることで形成されているため、安定化電極30から離れた位置に位置することで静電気力が集中しやすいだけでなく、細くなったことによっても静電気力が集中しやすくなっており、また、細くなっていることによって帯電状態のばらつきも発生しにくくなっているため、均一な静電爆発を起こしやすい。
この結果、ジェット部60aにおいて、部分的に液体が***を起こすようなことが回避でき、液体がジェット部60aの先端で安定して均一に静電爆発を起こすため、安定化電極30がないときのような液体の粒子径の不均一さが発生しにくくなる。
また、前方に伸びた液体の先端は、電圧印加手段50の電圧の変化や湿度変化などによる静電気力の変化などに対し、液体のジェット部60aの先端位置が変化することで均一な静電爆発を起こす位置に先端が位置するように自己調節する機能が働くようである。
つまり、電圧印加手段50の電圧が低下した場合、電圧低下により静電気力が弱まるが、その場合、液体のジェット部60aの先端位置は安定化電極30の影響が少なく、静電気力が強い前方に伸びることより安定な霧化を継続する。
逆に、電圧印加手段50の電圧が上昇した場合、電圧上昇により静電気力が強まるが、その場合、液体のジェット部の先端位置は安定化電極30の影響が大きく、静電気力が弱い後方に縮小することより安定な霧化を継続する。
また、安定化電極30を設ける前よりもジェット部60a(図6参照)の長さが長くなる状態のときに、ジェット部60aの先端位置の変更幅が大きく静電爆発の安定性が高いことが確認できている。
このため、安定化電極30を設ける前のジェット部60aの長さに対して、安定化電極30が設けられたときにジェット部60aの長さが1.5倍以上長くなるように、安定化電極30をノズル22の近傍に設けるようにすることが望ましい。
また、安定化電極30を設ける前にジェット部60aがほとんど見られない状態の場合でも、安定化電極30を設けることでジェット部60aができるように、つまり、安定化電極30を設ける前よりもジェット部60aの長さが長くなるように、安定化電極30をノズル22の近傍に設けるようにすることが望ましい。
ところで、安定化電極30の先端面30aの寄与度は、先端面30aがノズル22の先端側に位置する程強く、ノズル22の先端から後側に離れるように位置する程弱くなると考えられる。
一方、ノズル22の先端から同じ位置に安定化電極30の先端面30aが位置する場合、先端面30aの面積が大きいと、電極として作用する面積が大きくなると考えられるので、先端面30aの寄与度が大きくなると考えられる。
このことから、安定化電極30の先端面30aがノズル22の先端側に位置する場合には、先端面30aの面積が少なくても安定した静電爆発(粒子径のバラツキの少ない噴霧)が行え、逆に、先端面30aがノズル22の先端から後方側に位置する場合には、安定した静電爆発(粒子径のバラツキの少ない噴霧)を行うために先端面30aの面積を大きくすることが必要になるものと思われる。
そこで、先端面30aの大きさを変えたいくつかの安定化電極30を作製し、安定した静電爆発(粒子径のバラツキの少ない噴霧)が行える先端面30aのノズル22の前後方向位置と先端面30aの面積との関係を求めることを行った。
以下では、ノズル22の前後方向位置と先端面30aの面積との関係に基づき、先端面30aの好ましい面積についてさらに説明を行う。
まず、液体噴霧部20としては、基本的に上述したものと同様であるが、安定化電極30の前後方向の位置合せが行い易いようにノズル22の外周面に雄ネジ構造(螺旋溝)を設け、安定化電極30のノズル22が配置される貫通孔30b(図2参照)の内周面に雌ネジ構造(螺旋溝)を設け、ノズル22に対する安定化電極30の螺合量で前後方向の位置が変えられるものをデータを取るのに用いた。
安定化電極30としては、直径が6mmの円筒状で先端面30aのノズル22用の開口直径が3.3mmのもの(以下「電極1」ともいう)、直径が8mmの円筒状で先端面30aのノズル22用の開口直径が3.3mmのもの(以下「電極2」ともいう)、直径が16mmの円筒状で先端面30aのノズル22用の開口直径が4.4mmのもの(以下「電極3」ともいう)、直径が28mmの円筒状で先端面30aのノズル22用の開口直径が4.4mmのもの(以下「電極4」ともいう)を用意し、各安定化電極30について安定した静電爆発(粒子径の安定した液体の噴霧)が行えるノズル22の先端から最も後方側の位置(以下、最大距離ともいう)を求めることを行った。
その結果、電極1は最大距離L1が2mmであり、それよりもノズル22の後方側に電極1が配置(先端面30aが配置)されると安定した静電爆発(粒子径の安定した液体の噴霧)ができなくなった。
同様に、電極2は最大距離L2が2.5mm、電極3は最大距離L3が3.5mm、電極4は最大距離L4が4.5mmであった。
ここで、電極1〜4の先端面30aの面積をそれぞれ求めると、面積S(mm)は先端面30aの直径D、開口直径dからS=[(D/2)−(d/2)]×πとして求められ、mm単位での変化が意外にあることから、後のことを考え、単位をμmとして求めておくことにすると、電極1の先端面30aの面積S1は19711350(μm)であり、電極2の先端面30aの面積S2は41691350(μm)であり、電極3の先端面30aの面積S3は185762400(μm)であり、電極4の先端面30aの面積S4は600242400(μm)である。
安定化電極30は静電気力に作用することを考えると、この面積S1からS4の変化は、最大距離L1〜L4の2乗に従った影響を受けている、つまり、距離の2乗に比例して面積が大きくなっていく傾向があると推察される。
そこで、最大距離L1〜L4の2乗で面積S1〜S4を割り、距離の2乗による影響をキャンセルした面積を求めることにした(但し、面積S1〜S4の単位に合わせるために、距離の2乗で割る計算もL1〜L4をμmとして行っている)。
なお、この距離の2乗で割った面積を割戻し面積と呼ぶことにする(但し、割戻し面積自体は、距離の変化をキャンセルするように正規化された値であるため単位は無次元になっている)。
このようにして電極1の割戻し面積SD1を求めると4.93であり、電極2の割戻し面積SD2を求めると6.67であり、電極3の割戻し面積SD3を求めると15.16であり、電極4の割戻し面積SD4を求めると29.64であった。
ここで、影響が単純な距離の2乗に従う(通常、静電気力のような電磁界に関する力は、距離の2乗に従う)場合、割戻し面積SD1〜SD4は定数になるはずであるが上述のように定数になっていない。
具体的には、最大距離L1〜L4をグラフ上のX軸の値として、割戻し面積SD1〜SD4をグラフ上のY軸の値としてグラフを作成すると、指数関数的な右肩上がりの傾向が確認できる。
これは、この割戻し面積SD1からSD4が安定化電極30の先端面30aのノズル22に沿った位置の違いによる影響をキャンセルした値にはなっているものの、同じ位置でも直径が大きくなれば、外側ほどノズル22の中心からの距離が離れるという影響が残った値になっているためと考えられる。
つまり、上述の指数関数的な右肩上がりの傾向は、安定化電極30の先端面30aをノズル22の先端から後方に移動させたときに、面積の大きな電極面(先端面30a)を構成しようとすると、必然的に、直径が大きくなるため、その影響が現れているものと考えられる。
このことから、この最大距離L1〜L4をグラフ上のX軸の値として、割戻し面積SD1〜SD4をグラフ上のY軸の値としたときの状態を指数関数で近似した関数は、ノズル22の先端からの距離に応じた安定化電極30の先端面30aの直径の変化による影響を表していると考えられる。
そして、グラフのX軸の変数をL、Y軸の変数をSDとして、(X座標,Y座標)としてグラフ上にプロットした4つのサンプル点(L1,SD1)、(L2,SD2),(L3,SD3),(L4,SD4)に基づき、指数関数を求めると下記式F1が求められる(なお、以下の近似式(F1)はエクセルの機能を用いて求めた。)。
SD=1.1191×[EXP(0.00073×L)]…(F1)
この近似で求めた関数(式(F1))は、ノズル22の先端からの距離L(μm)とその距離L(μm)で必要な割戻し面積の関係を示す式になっている。
つまり、ノズル22の先端からの任意の距離L(μm)を式(F1)のLに代入することで、その位置で必要な割戻し面積SDが求められる式になっている。
そして、式(F1)を用いて求めた割戻し面積SDを、その割戻しを行う前の状態にするように、この求めた割戻し面積SDに、距離L(μm)の2乗をかければ、その距離L(μm)で必要な面積S(μm)が求まることになる。
したがって、ノズル22の先端から安定化電極30の先端面30aまでの距離がL(μm)である場合、安定化電極30の先端面30aの面積S(mm)は、下記式(F2)で求められる面積S(mm)以上であることが好ましいと考えられる。
S={L×(1.1191×[EXP(0.00073×L)])}/10…(F2)
なお、上記式(F2)において10で割っているのは、面積Sの単位をmmに戻しているためである。
このことから、指数関数の部分を以下のように関数F(L)として表すと、
F(L)=1.1191×[EXP(0.00073×L)]
ノズル22の先端から安定化電極30の先端面30aまでの距離が距離L(μm)である場合、先端面30aの面積S(mm)は、下記式(1)を満たすのが好適である。
S≧[L×F(L)]/10 …(1)
但し、F(L)=1.1191×[EXP(0.00073×L)]で、かつ、L≦1.0のときはL=1.0とする。
なお、L≦1.0(μm)のときにL=1.0(μm)とする理由は以下の通りである。
上述した式展開を見れば、明らかな通り、Lの部分は、ノズル22の先端からの距離の影響をキャンセルするためのファクタ、つまり、Lの部分は割戻し面積SDを求めるときの分母であり、ノズル22から離れるほどLは1.0よりも大きな数値となる必要のある物理量である。
しかしながら、L<1.0のときはLの部分は1.0未満の値を取る計算上の特異点となり、この特異点の範囲は、ノズル22の先端に近づけるほど先端面30aを大きい面積とするという理論的に間違った計算結果を導くことになる。
一方、ノズル22の先端から1μm後方の位置と先端の位置とは、実質的に差異がないと考えられるので、計算上特異点となるノズル22の先端から1.0μmの範囲(L≦1.0)において、L=1.0と見なしても実用上問題ないと考えられるため、L≦1.0(μm)のときはL=1.0(μm)とするようにしている。
ところで、安定化電極30を設けるようにすることでノズル22の先端からでる液体に対して前方に真直ぐ引っ張る力だけが作用しやすくなるが、静電気力が安定化電極30の先端面30aに分散されるため、液体自信を引っ張る力が減少することになる。
このため、液体が良好に前方に伸びる静電気力を液体に与えるためには、安定化電極30の先端面30aの面積は、1250mm以下とすることが好適であり、960mm以下とすることがより好適であり、さらに、700mmとしておくことが好適である。
上記した面積に安定化電極30の先端面30aの面積を抑えておくことで、液体にかかる静電気力が弱くなりすぎることが抑制され、良好に液体が前方に伸びたジェット部60aを形成することができる。
また、静電気力が安定化電極30の先端面30aに分散されることを考慮して、良好に液体が前方に伸びるだけの静電気力を得るために、印加する電圧も10kV以上とすることが好ましく、15kV以上とすることがより好ましい。
このため、静電噴霧装置10の電圧印加手段50としては、10kV以上の電圧が印加できるものにしておくことが好適である。
一方で、液体への静電気力のかかり過ぎを抑制することや安全性の面を考慮すると、印加する電圧は、30kV以下が好ましく、25kV以下とすることがより好ましく、さらに20kV以下とすることが好ましい。
さらに、上記では、安定化電極30全体を導電材料で構成した場合、つまり、安定化電極30の先端面30aを含む実質的に電極として寄与する先端部だけでなく、それよりも後方側の部分も含めて全てが導電材料で一体に成形されている場合を示していたが、実質的に、霧化を安定化させるのに寄与するのは、先端面30aの部分であるので、安定化電極30は図8に示すような変形例のようなものであってもよい。
つまり、安定化電極30の電極部分となる平面状で導電材料からなる先端面30aを有する先端部33が絶縁材料からなる部分34の前方に一体に設けられた安定化電極30であってもよい。
このように導電材料からなる部分の厚みを薄くするとスパークなどの発生を抑制できるため好適である。
例えば、導電材料からなる部分の厚みは、10mm以下が好ましく、5mm以下がより好ましい。
また、上記では、先端面30aの外形が円形の場合について示したが、例えば、5角形や6角形など多角形であってもよい。
例えば、先端面30aを含む導電材料からなる部分である先端部の外形を5角形や6角形など多角形とすれば、先端面30aの外形を簡単に5角形や6角形とすることができ、この場合、先端面30aの外形と先端部の外形はほぼ同じ外形となる。
なお、安定化電極30の先端面30aが、ノズル22の先端から後方にあまり離れた位置に位置すると、先端面30aの面積をかなり大きなものとする必要があることや安定化の効果が出にくくなることを考えると、安定化電極30の先端面30aは、ノズル22の先端から8mm以内に位置するのが好適である。
また、ノズル22を配置するために安定化電極30は、先端面30aに開口が設けられることになるが、この開口が大きいことは電極面となる先端面30aの内周縁がノズル22から離れることになる。
そうすると、この内周縁とノズル22の間の隙間の部分で後方側に向かって湾曲したような等電位曲線58が現れやすくなると考えられ、そのような等電位曲線58が現れにくくするために、この隙間は小さい方がよく、したがって、先端面30aの開口直径は、7mm以内程度が好ましく、6mm程度以内がより好ましく、さらには、5mm以内程度がより好ましい。
(第2実施形態)
第1実施形態では、安定化電極30の先端面30aが平面である場合について示してきた。
安定化電極30は、ノズル22の先端にかかる静電気力をその周辺に均一に分散するようにする形状であることが好ましいと考えられる。
このことから、第1実施形態の先端面30aのように、平面となるような構成とすることが最も好ましいと推察されるが、第2実施形態で示す先端側から後方側に向かって外径が大きくなるようなテーパ形状でもノズル22の先端にかかる静電気力をその周囲に分散する効果が得られると考えられ、以下、このようなテーパ形状の安定化電極30について説明する。
図9は、第2実施形態の安定化電極30を示した図であり、図9(a)は斜視図であり、図9(b)は断面図である。
図9に示すように、第2実施形態の安定化電極30は、先端部33が先端面30aと先端面30a側から後方側に向かって外形が大きくなるように傾斜する部分30cとを備えている。
なお、本実施形態では、傾斜する部分30cが二段テーパ状になっているが二段テーパ状になっていなくてもよく、逆に三段テーパ状になっていてもよい。
このようなテーパ状の部分を有する場合、先端面30aだけでなく、傾斜する部分30cの表面も、ノズル22の先端に集まる静電気力を分散するのに寄与すると考えられる。
より具体的には、ノズル22の先端側から見える表面の部分が電極として寄与すると考えられるので、ノズル22の先端からの距離が8mm以内程度の範囲に位置するノズル22の先端を正面に見る正面視で、安定化電極30として寄与できる十分な直径を有する部分があればよいと考えられる。
例えば、図9において、先端面30a側の一段目のテーパ部分のテーパ角度が緩やかで、後方側に向かってあまり直径が大きくなる変化がなく、先端面30aから一段目のテーパ部分の範囲のどの部分の断面を見ても、ノズル22の先端からの距離に応じた必要な面積が得られる大きさ(直径)になっていなくても、二段目のテーパ部分のテーパ角度が大きく、急激に直径が大きくなり、その二段目のテーパ部分でノズル22の先端からの距離に応じた必要な面積が得られる大きさ(直径)になっていれば、よいと考えられる。
したがって、第2実施形態の場合には、第1実施形態で示した式(1)による面積の表現を以下のように変形するようにすればよいと考えられる。
つまり、安定化電極30の先端部33のノズル22の先端から8mm以内に位置する安定化電極30の先端部33の部分をノズル22の中心軸方向の任意の位置で切断したときの切断面の断面積をSS(mm)とし、ノズル22の先端から切断面までの距離をLL(μm)としたときに、ノズル22の先端から8mm以内に位置する先端部33が式(2)を満たす断面積SS(mm)の部分を有する。
SS≧[LL×F(LL)]/10・・・(2)
但し、F(LL)=1.1191×EXP(LL×0.00073)で、かつ、LL≦1.0のときはLL=1.0とする。
なお、この切断面積を求めるときには、本当にそこで切断したときの切断面積を求めるのではなく、外形は切断面積を求める位置での外形として、ノズル22が位置することになる貫通孔部分の直径は、安定化電極30の先端面30aでの開口直径として求めることがより正確な計算であるのでそのようにして求めるものとする。
なぜならば、ノズル22を配置するための貫通孔の直径が安定化電極30の内部で先端面30aの開口直径よりも大きな直径になっていたとしても安定化電極30の外表面の表面積に影響がないためである。
また、液体を引っ張る引っ張り力が弱くなりすぎないように、ノズル22の先端から8mm以内で外形が最も大きい部分の断面積SS(mm)が1250mm以下であることが好適であり、960mm以下であることがより好適であり、さらに、700mm以下であることが好適である。
なお、第2実施形態でも先端面30aの外形が円形で、傾斜する部分30cもその円形に合わせるような円錐形の形状になっているが、先端面30aが5角形や6角形で傾斜する部分30cもそれに合わせるような5角錐や6角錐のような形状であってもよい。
以上、具体的な実施形態に基づいて本発明を説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形や改良を実施してもよい。
本実施形態の静電噴霧装置10は、ノズル22に液体を多く供給して噴霧される液体の噴霧量を多くするものであるから、ノズル22に液体を多く供給するために液体に圧力をかけて供給することが好適である。
したがって、液体に圧力をかけてノズル22に液体を供給する液体供給部を備えることが好適である。
また、供給される液体の供給量も0.2ミリリットル/分以上であることが好適であるが、0.5ミリリットル/分以上であることがより好適である。
一方、液体の噴霧状態の高い安定性が得られることから供給される液体の供給量は3.0ミリリットル/分以下が好適であり、2.5ミリリットル/分以下がより好適であり、さらに、2.0ミリリットル/分以下が好適である。
このように、本発明は、具体的な実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形や改良を施したものも本発明の技術的範囲に含まれるものであり、そのことは、当業者にとって特許請求の範囲の記載から明らかである。
10 静電噴霧装置
20 液体噴霧部
21 胴体部
21a 液体供給口
21b 液体流路
21c 孔部
21d 後端開口部
21e 雌ネジ構造
22 ノズル
22a 先端外周縁
22b 開口部
23 心棒
23a 摘み部
23b 電気配線接続部
23c 雄ネジ構造
23d 先端面
24 シール部材
30 安定化電極
30a 先端面
30b 貫通孔
30c 傾斜する部分
31 固定ネジ
31a ネジ孔
33 先端部
40 異極部(被塗物)
50 電圧印加手段
58 等電位曲線
60 テーラーコーン
60a ジェット部
80 アース手段

Claims (21)

  1. 液体を噴出するノズルを有する液体噴霧部と、
    前記液体噴霧部と前記液体噴霧部に対する異極となる異極部との間に電圧を印加して、前記液体を帯電状態で前記ノズルの先端から離脱させる静電気力を発生させる電圧印加手段と、
    前記液体に圧力をかけて前記ノズルに前記液体を供給しても前記液体の噴霧状態を安定した状態にする安定化電極と、を備え、
    前記安定化電極は、前記液体噴霧部と同電位であるとともに、前記液体が線状に伸びることで形成される前記ノズルの前方にできるジェット部の長さが、前記安定化電極を設ける前よりも長くなるように前記ノズルの近傍に設けられていることを特徴とする静電噴霧装置。
  2. 前記安定化電極は、前記安定化電極を設ける前よりも前記ジェット部の長さを1.5倍以上長くすることを特徴とする請求項1に記載の静電噴霧装置。
  3. 前記安定化電極が、前記液体に圧力をかけて前記ノズルに1分間当たり0.2ミリリットルを超える前記液体を供給しても前記液体の噴霧状態を安定した状態にすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の静電噴霧装置。
  4. 前記安定化電極が、前記液体に圧力をかけて前記ノズルに0.5〜1000mPa・sの粘度の前記液体を供給しても前記液体の噴霧状態を安定した状態にすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の静電噴霧装置。
  5. 前記電圧印加手段は、10kV以上の電圧が印加できることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の静電噴霧装置。
  6. 前記安定化電極の先端部は、
    ほぼ平面状の先端面と、
    前記先端面側から後方側に向かって外形が前記先端面とほぼ同じ部分と、を備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の静電噴霧装置。
  7. 前記ノズルの先端から前記安定化電極の先端面までの距離をL(μm)としたときに、前記安定化電極の先端面の面積S(mm)が下記式(1)を満たすことを特徴とする請求項6に記載の静電噴霧装置。
    S≧[L×F(L)]/10・・・(1)
    但し、F(L)=1.1191×EXP(L×0.00073)で、かつ、L≦1.0のときはL=1.0とする。
  8. 前記面積Sが1250mm以下であり、かつ、前記安定化電極の先端面が前記ノズルの先端から式(1)を満たす距離L(μm)の位置に位置することを特徴とする請求項7に記載の静電噴霧装置。
  9. 前記面積Sが960mm以下であることを特徴とする請求項8に記載の静電噴霧装置。
  10. 前記面積Sが700mm以下であることを特徴とする請求項8に記載の静電噴霧装置。
  11. 前記安定化電極の先端部は、
    先端面と、
    前記先端面側から後方側に向かって外形が大きくなるように傾斜する部分と、を備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の静電噴霧装置。
  12. 前記安定化電極の先端部の少なくとも一部が前記ノズルの先端から8mm以内に位置し、
    前記8mm以内に位置する前記安定化電極の先端部の前記ノズルの中心軸方向の任意の位置で切断したときの切断面の断面積をSS(mm)とし、前記ノズルの先端から前記切断面までの距離をLL(μm)としたときに、前記ノズルの先端から8mm以内に位置する前記先端部が下記式(2)を満たす断面積SS(mm)の部分を有することを特徴とする請求項11に記載の静電噴霧装置。
    SS≧[LL×F(LL)]/10・・・(2)
    但し、F(LL)=1.1191×EXP(LL×0.00073)で、かつ、LL≦1.0のときはLL=1.0とする。
  13. 前記8mm以内に位置する前記安定化電極の先端部のうち、最も外形が大きい部分での断面積SS(mm)が1250mm以下であることを特徴とする請求項12に記載の静電噴霧装置。
  14. 前記8mm以内に位置する前記安定化電極の先端部のうち、最も外形が大きい部分での断面積SS(mm)が960mm以下であることを特徴とする請求項12に記載の静電噴霧装置。
  15. 前記8mm以内に位置する前記安定化電極の先端部のうち、最も外形が大きい部分での断面積SS(mm)が700mm以下であることを特徴とする請求項12に記載の静電噴霧装置。
  16. 前記液体に圧力をかけて前記ノズルに前記液体を供給する液体供給部を備えることを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の静電噴霧装置。
  17. 液体を噴出するノズルを有する液体噴霧部と前記液体噴霧部に対する異極となる異極部との間に電圧を印加して発生する静電気力で前記液体を帯電状態で前記ノズルの先端から離脱させて噴霧する静電噴霧方法であって、
    前記ノズルの外周近傍に前記液体噴霧部と同電位の安定化電極を配置するとともに、前記液体に圧力をかけて前記ノズルに前記液体を供給して、前記安定化電極を配置しない状態のときよりも、前記液体が線状に伸びることで形成される前記ノズルの前方にできるジェット部の長さが長くなるようにして液体を噴霧することを特徴とする静電噴霧方法。
  18. 前記ジェット部の長さが、前記安定化電極を配置しないときよりも1.5倍以上長くなるようにして液体を噴霧することを特徴とする請求項17に記載の静電噴霧方法。
  19. 前記ノズルに供給する前記液体の供給量が1分間当たり0.2ミリリットルを超えることを特徴とする請求項17又は請求項18に記載の静電噴霧方法。
  20. 前記ノズルに供給する前記液体は、粘度が0.5〜1000mPa・sであることを特徴とする請求項17から請求項19のいずれか1項に記載の静電噴霧方法。
  21. 前記液体噴霧部と異極部との間に印加する電圧が10kV以上であることを特徴とする請求項17から請求項20のいずれか1項に記載の静電噴霧方法。
JP2015219610A 2015-11-09 2015-11-09 静電噴霧装置及び静電噴霧方法 Active JP6657505B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219610A JP6657505B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 静電噴霧装置及び静電噴霧方法
CN201680065091.4A CN108348935B (zh) 2015-11-09 2016-11-09 静电喷雾装置及静电喷雾方法
US15/774,796 US10618067B2 (en) 2015-11-09 2016-11-09 Electrostatic spray device and electrostatic spray method
EP16864240.3A EP3375530B1 (en) 2015-11-09 2016-11-09 Electrostatic spray device and electrostatic spray method
PCT/JP2016/083187 WO2017082279A1 (ja) 2015-11-09 2016-11-09 静電噴霧装置及び静電噴霧方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219610A JP6657505B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 静電噴霧装置及び静電噴霧方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017087125A true JP2017087125A (ja) 2017-05-25
JP6657505B2 JP6657505B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58695432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015219610A Active JP6657505B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 静電噴霧装置及び静電噴霧方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10618067B2 (ja)
EP (1) EP3375530B1 (ja)
JP (1) JP6657505B2 (ja)
CN (1) CN108348935B (ja)
WO (1) WO2017082279A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102424736B1 (ko) * 2021-03-23 2022-07-25 주식회사 프로텍 기체 유로를 구비하는 전기수력학적 펌프 헤드 조립체

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6710968B2 (ja) * 2015-12-25 2020-06-17 ブラザー工業株式会社 定着装置および静電噴霧装置
CN110194510A (zh) * 2019-05-27 2019-09-03 江苏大学 一种基于多孔道静电强化相分散的新型气浮装置
CN110385219B (zh) * 2019-07-04 2020-12-01 江苏长虹机械设计院有限公司 一种方便喷头残留涂料进行清理的汽车涂装设备
US10926275B1 (en) * 2020-06-25 2021-02-23 Graco Minnesota Inc. Electrostatic handheld sprayer
CN112916226A (zh) * 2021-01-25 2021-06-08 中国计量大学 生成量子点的方法、装置及利用该装置制备的材料
KR102486132B1 (ko) * 2021-03-23 2023-01-09 주식회사 프로텍 높이 조절형 전기수력학적 펌프 헤드 조립체
KR102500430B1 (ko) * 2021-03-23 2023-02-16 주식회사 프로텍 튜브형 외부 전극을 구비하는 전기수력학적 펌프 헤드 조립체
CN112976260B (zh) * 2021-04-16 2022-06-17 江西陶瓷工艺美术职业技术学院 一种陶瓷制品制作的喷釉装置
US20240075573A1 (en) * 2022-09-06 2024-03-07 Schaublin Sa Spray nozzle for lubricant and coolant fluid

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5039019A (en) * 1990-08-01 1991-08-13 Illinois Tool Works, Inc. Indirect charging electrostatic coating apparatus
JPH08153669A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Hitachi Ltd 薄膜形成方法及び形成装置
JP2006181544A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Daikin Ind Ltd 噴霧装置
WO2007015336A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 Abb K.K. 静電塗装装置
JP2007167761A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 静電霧化装置
US20090140083A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Seitz David M Repulsion ring
JP2009202131A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Origin Electric Co Ltd 液体塗布装置及び液体塗布方法
JP2014094565A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Enjet Co Ltd ハイブリッド型インク吐出装置
JP2014117691A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Daikin Ind Ltd 成膜装置
JP2016144786A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 アネスト岩田株式会社 静電噴霧装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE519260A (ja) * 1952-04-18
JPS481031Y1 (ja) 1969-11-29 1973-01-11
DE3325070A1 (de) 1983-07-12 1985-01-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und vorrichtung zum verspruehen elektrisch leitfaehiger fluessigkeiten
US4748043A (en) 1986-08-29 1988-05-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrospray coating process
US5058812A (en) * 1988-06-17 1991-10-22 Ransburg Corporation System for dispensing of both water base and organic solvent base coatings
US6105571A (en) * 1992-12-22 2000-08-22 Electrosols, Ltd. Dispensing device
GB9226717D0 (en) * 1992-12-22 1993-02-17 Coffee Ronald A Induction-operated electro-hydrodynamic spray device with means of modifying droplet trajectories
JP3944896B2 (ja) * 2001-10-16 2007-07-18 日本電気株式会社 吸着ノズルおよびワークの吸着方法
WO2006070884A1 (ja) 2004-12-28 2006-07-06 Daikin Industries, Ltd. 静電噴霧装置
CN101893604B (zh) * 2010-06-24 2011-11-09 浙江大学 一种声表面波湿敏传感器的制备方法
JP5271437B1 (ja) * 2012-05-14 2013-08-21 ナガセテクノエンジニアリング株式会社 静電塗布装置及び液体の塗布方法
CN104069968B (zh) * 2013-03-28 2017-01-04 株式会社Enjet 喷雾嘴和使用该喷雾嘴的涂敷***
CN204148066U (zh) * 2014-09-25 2015-02-11 上海泰汇液晶显示器件有限公司 一种能保证工件良好导电的静电喷涂结构
CN104588227B (zh) * 2015-03-04 2017-10-17 南京林业大学 扇形喷雾静电喷头

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5039019A (en) * 1990-08-01 1991-08-13 Illinois Tool Works, Inc. Indirect charging electrostatic coating apparatus
JPH08153669A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Hitachi Ltd 薄膜形成方法及び形成装置
JP2006181544A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Daikin Ind Ltd 噴霧装置
WO2007015336A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 Abb K.K. 静電塗装装置
WO2007015335A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 Abb K.K. 静電塗装装置
WO2007015337A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 Abb K.K. 静電塗装装置
JP2007167761A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 静電霧化装置
US20090140083A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Seitz David M Repulsion ring
JP2009202131A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Origin Electric Co Ltd 液体塗布装置及び液体塗布方法
JP2014094565A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Enjet Co Ltd ハイブリッド型インク吐出装置
JP2014117691A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Daikin Ind Ltd 成膜装置
JP2016144786A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 アネスト岩田株式会社 静電噴霧装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102424736B1 (ko) * 2021-03-23 2022-07-25 주식회사 프로텍 기체 유로를 구비하는 전기수력학적 펌프 헤드 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
US20180318857A1 (en) 2018-11-08
EP3375530B1 (en) 2020-11-04
EP3375530A4 (en) 2019-07-03
JP6657505B2 (ja) 2020-03-04
EP3375530A1 (en) 2018-09-19
WO2017082279A1 (ja) 2017-05-18
CN108348935B (zh) 2021-05-18
US10618067B2 (en) 2020-04-14
CN108348935A (zh) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6657505B2 (ja) 静電噴霧装置及び静電噴霧方法
JP6657504B2 (ja) 静電噴霧装置
US4921172A (en) Electrostatic sprayer device for spraying products in powder form
JPH0794022B2 (ja) 静電噴霧方法および装置
EP2195055B1 (en) Ultrasonic atomizing nozzle with variable fan-spray feature
WO2016117641A1 (ja) 静電噴霧装置
JP2016144786A (ja) 静電噴霧装置
JP6672575B2 (ja) 静電噴霧装置
JP2016221433A (ja) 静電噴霧装置用マスキング治具、そのマスキング治具を備える静電噴霧装置、及び、そのマスキング治具を用いた静電噴霧方法
EP3546068A1 (en) Electrostatic spray device and electrostatic spray method
WO2016121713A1 (ja) 静電噴霧装置、及び、霧化液体の塗布方法
JP6494095B2 (ja) 静電噴霧装置
JP6485951B2 (ja) 静電噴霧装置の流量調整方法、及び、その流量調整のできる静電噴霧装置
JP6473643B2 (ja) 静電噴霧装置
WO2013028084A1 (en) Spraying method and spray head comprising a laval nozzle and an annular induction electrode
JP2024018337A (ja) 静電噴霧装置
JP6678891B2 (ja) 液体塗着方法及びそれに用いる静電噴霧装置
JP6743345B2 (ja) 静電噴霧装置及び静電噴霧方法
JP2021126637A (ja) エレクトロスプレー用のノズル、エレクトロスプレー装置、及びエレクトロスプレー法
WO2017164198A1 (ja) 静電噴霧装置
WO2017038461A1 (ja) 液体塗着方法
JP2017056435A (ja) 静電噴霧装置用ブース、及び、そのブースを備える静電噴霧装置
JP2016179462A (ja) 静電噴霧装置
JP2021183305A (ja) 静電噴霧装置
JP2019198851A (ja) マスキング治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250