JP2017081639A - 二重容器 - Google Patents

二重容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017081639A
JP2017081639A JP2015215070A JP2015215070A JP2017081639A JP 2017081639 A JP2017081639 A JP 2017081639A JP 2015215070 A JP2015215070 A JP 2015215070A JP 2015215070 A JP2015215070 A JP 2015215070A JP 2017081639 A JP2017081639 A JP 2017081639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
inner container
outer container
arm
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015215070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6576210B2 (ja
Inventor
古原 裕嗣
Hirotsugu Kohara
裕嗣 古原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2015215070A priority Critical patent/JP6576210B2/ja
Publication of JP2017081639A publication Critical patent/JP2017081639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576210B2 publication Critical patent/JP6576210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】外容器の内側に収納される内容器の交換の際に、簡単な操作で容易に内容器を取り外すことが可能な新たな構造の二重容器を提供する。
【解決手段】筒状の周壁部13及び底壁部14を有するレフィル用の内容器10と、内容器10を収納する有底筒状の内容器収納部21を備える外容器20と、内容器10と外容器20の間で内容器10の周方向に沿って延在するアーム部31及び開口29aを介して外部に露出する押圧部33を有する押し込み部材30と、を備え、押圧部33を外容器20の径方向内側に向けて押し込むことで、アーム部31が、周壁部13の外面と底壁部14の外面を繋ぐ傾斜面17に対して摺動しながら径方向内側に移動して内容器10を上方に押し上げることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、レフィル(詰め替え)用の内容器と外容器とを備える二重容器に関し、特には、内容器の交換を容易化しようとするものである。
従来、クリーム等の内容物を収容する容器として、内容物のレフィル用の内容器と、内容器を収納する外容器とを備える二重容器が知られている。このような二重容器では、内容器の交換に際し、内容器を外容器から取り外す必要があるが、その取り外しの要領としては、例えば、内容器を摘み引き上げる、外容器の底部に内容器を押し上げるための貫通孔を設ける、コイン等を用い抉じ開ける、といったものが考えられている。また、例えば特許文献1では、内容器に、押圧操作により上端を支点に径方向内側に向けて揺動変位する押圧部を設け、外容器には、該押圧部を露出させる切欠き部を設けると共に該押圧部が係止可能な被係止部を設ける構成が提案されている。この容器においては、押圧部を径方向内側に押圧したまま内容器を上方に引き抜くことで、内容器を外容器から取り外すことができる。また、新たな内容器を取り付ける際には、係止部を被係止部に係合させるために、外容器に対する内容器の周方向の相対的な位置を合わせる必要があった。
特開2010−195484号公報
しかしながら、前記したような内容器の取り外し要領を採用する場合には、内容器を取り外すのに比較的大きな力が必要となって、高齢者等にとっては取り外し難いものであった。また交換の要領をより分かり易くして、使い易いものとすることも望まれている。
それゆえ、本発明は、外容器の内側に収納される内容器の交換の際に、簡単な操作で容易に内容器を取り外すことが可能な新たな構造の二重容器を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するためになされものであり、本発明の二重容器は、筒状の周壁部及び該周壁部の一端側を塞ぐ底壁部を有するレフィル用の内容器と、
該内容器を収納する有底筒状の内容器収納部を備える外容器と、
前記内容器と前記外容器の間で前記内容器の周方向に沿って延在するアーム部、及び該アーム部に連なり前記外容器に設けた開口を介して外部に露出する押圧部を有する押し込み部材と、を備え、
前記押圧部を前記外容器の径方向内側に向けて押し込むことで、前記アーム部が、前記周壁部の外面と前記底壁部の外面を繋ぐ傾斜面に対して摺動しながら径方向内側に移動して前記内容器を上方に押し上げることを特徴とする。
なお、本発明の二重容器にあっては、前記内容器は、前記周壁部の外面に、前記内容器収納部の内面に設けた被係合部に対してアンダーカット係合する係合部を有し、
前記押圧部を前記外容器の径方向内側に向けて押し込んで前記内容器を上方に押し上げることにより、前記係合部と前記被係合部との係合が解除されることが好ましい。
また、本発明の二重容器にあっては、前記外容器は、側壁を構成する側壁部材と、該側壁部材の一端側に装着される底蓋とを備えることができる。
また、本発明の二重容器にあっては、前記外容器は、側壁を構成する筒状部と、該筒状部に一体に連結された底壁部とを備えることができる。
また、本発明の二重容器にあっては、前記アーム部を取り囲む前記外容器の側壁の内面に、該内面から径方向内側に膨出する膨出部を設け、
前記押圧部を前記外容器の径方向内側に向けて押し込んだ際に、前記アーム部の先端が前記膨出部に乗り上げて径方向内側に移動することが好ましい。
本発明によれば、内容器の交換に際し、外容器の外周面に露出する押し込み部材を径方向内側に押し込む操作のみで内容器が上方へ移動するため、比較的小さな力で容易に内容器を容易に取り外すことができる。
したがって、本発明によれば、外容器の内側に収納される内容器の交換の際に、簡単な操作で容易に内容器を取り外すことが可能な新たな構造の二重容器を提供することができる。
(a)は、本発明の一実施形態に係る二重容器の断面側面図であり、(b)は、図1(a)の二重容器におけるA−A断面図である。 (a)は、図1の二重容器において、外容器から内容器を取り外す様子を示す断面側面図であり、(b)は図2(a)の二重容器におけるB−B断面図である。 (a)は、本発明の他の実施形態に係る二重容器の断面側面図であり、(b)は、図3(a)の二重容器におけるC−C断面図である。 (a)は、図3の二重容器において、外容器から内容器を取り外す様子を示す断面側面図であり、(b)は図4(a)の二重容器におけるD−D断面図である。
以下、図1〜図4を参照して、本発明の一実施形態に係る二重容器1について詳細に例示説明する。なお、本明細書において、上下方向とは、内容器10及び外容器20の中心軸線Oに沿う方向を意味し、上方とは内容器10の内容物収容部11の開口部12が位置する側(例えば、図1における上方)、下方とは内容物収容部11の底壁部14が位置する側(例えば、図1における下方)を意味するものとする。
図1に示すように、本実施形態に係る二重容器1は、レフィル用の内容器10と、外容器20と、押し込み部材30と、外容器キャップ40とを備えている。
内容器10は、軸線Oを中心とする有底筒状の内容物収容部11を備え、当該内容物収容部11に内容物Cが収容されている。すなわち、内容物収容部11は、その上部に開口部12を形成すると共に、一体に連結された周壁部13及び底壁部14を有する。周壁部13の外面上部には、環状の外向き凸部15(係合部)が設けられている。また、周壁部13の上端部には、周壁部13の他の部分よりも大径で外容器20の側壁部材23の上方に配置される上筒部16が設けられている。
また、内容器10には、周壁部13の外面と底壁部14の外面(下面)とを繋ぎ、軸線Oを中心とする周方向に沿って環状に延在する傾斜面17が設けられている。傾斜面17は、周壁部13から底壁部14に向けて、つまり下方に向けて、徐々に縮径している。なお、本実施形態では、図1(a)に示す断面において傾斜面17の輪郭線が直線状となる形状としているが、これに限定されず、傾斜面17の輪郭線が曲線となる湾曲形状としてもよい。
外容器20は、図1に示すように、内容器10を収納する有底筒状の内容器収納部21を備えている。内容器収納部21は、その上部に開口部22を形成する筒状の側壁部材23と、側壁部材23の一端側(下端側)の開口を塞ぐように装着される底蓋24とを有する。側壁部材23の上部の外面には雄ねじ25が設けられており、内面には、外向き凸部15とアンダーカット係合して、内容器10の抜け出しを妨げる内向き凸部26(被係合部)が設けられている。側壁部材23の下端部には、底蓋24の環状溝部24aに嵌合する嵌合筒部27が設けられている。側壁部材23下部の外面には、後述する押圧部33が入り込む凹部28が設けられている。側壁部材23には、凹部28を設けたことにより薄肉部29が形成されており、当該薄肉部29には下端から上方に向かって切欠き状に形成された溝部29a(開口)が形成されている。
押し込み部材30は、図1(a)、(b)に示すように、円弧状に湾曲するアーム部31と、アーム部31の中央部から径方向外側に延びる連結部32を介してアーム部31に連なる押圧部33とを有する。アーム部31は、内容器10と外容器20の間で、傾斜面17に隣接して配置される。すなわち、アーム部31は、軸線Oを中心とした周方向に沿って延在するとともに、側壁部材23の内面、底蓋24の内面(上面)、及び傾斜面17で囲まれる空間に配置される。本実施形態においてアーム部31は、軸線Oを中心として周方向に180°を僅かに超える範囲に延在する構成としているが、これに限定されず、180°未満の、例えば90°程度の範囲に延在する構成としてもよいし、180°を大きく超えて、例えば270°程度の範囲に延在するような形状としてもよいし、全周にわたって延在する円環状とすることも可能である。
押圧部33は、側壁部材23下部の外面に設けられた凹部28に嵌り込む。凹部28の周囲の側壁部材23の外面には、面取り部28aが上下左右に設けられている。これにより、押圧部33を押し込む指が、凹部28周囲の側壁部材23の外面によって遮られ難くなり、押圧部33を押し込み易くなっている。
外容器20に押し込み部材30を取り付ける際には、底蓋24を取り外した状態で、溝部29aに連結部32が入り込むように下方から挿し込み、その後底蓋24を取り付ける。このようにして取り付けられた押し込み部材30は、外容器20に対して、所定の範囲で径方向に移動可能となる。すなわち、アーム部31と押圧部33の距離と、これらアーム部31及び押圧部33の間に位置する薄肉部29の厚みとの差に応じて、押し込み部材30は径方向に移動可能となっている。なお、図1(a)、(b)は、押し込み部材30が、移動可能な範囲内において最も径方向外側に位置する初期状態を示しており、図2(a)(b)は、最も径方向内側に位置する最大押し込み状態を示している。
なお、初期状態において、押圧部33の外面33aは、外容器20の外部に露出しているものの、当該押圧部33の外面33aは、側壁部材23の外面と略同一面上に位置しているため、全体として凹凸の少ない円柱状となるようにしている。これにより、一体感のある外観を得ることができ、容器の美観性を高めることができる。
外容器キャップ40は、図1(a)に示すように、円筒状の外壁部41と、外壁部41の上端部を閉塞する天壁部42とを備えている。外壁部41の内周面には、前述した雄ねじ25と螺合する雌ねじ43が設けられている。天壁部42の下面には、円板状のパッキン44が貼着されており、内容器10の上筒部16の上面とパッキン44とが密接することで、内容物収容部11が密封されるようになっている。なお、本実施例ではパッキン44を貼着にて組付けているが、これに限られるものではなく、外容器キャップ40の外壁部41内周面に凸部を設け、当該凸部を乗越えることで組付けるなど、パッキン44が脱落しない程度に組付けられていればよく、その組付け方法は適宜選択可能である。
かかる構成の二重容器1において、内容物Cを使い切った際などに、以下の要領で内容器10を新たな内容器10と交換することができる。すなわち、まず、図1に示す状態から外容器キャップ40を螺脱方向に回転させて取り外す。次いで図1(b)の矢印に示すように、押し込み部材30の押圧部33の外面33aを、外容器20の径方向内側に向けて押し込むと、連結部32を介してアーム部31が径方向内側に押し込まれる。アーム部31が径方向内側に移動する際、アーム部31が傾斜面17に当接して、傾斜面17が径方向内側に押圧される。内容器10は、外容器20の側壁部材23に取り囲まれて相対的な水平方向の変位を規制されており、傾斜面17に加えられた径方向内側へ向かう力の一部は傾斜面17によって上方へ向かう力に変換される。このため、アーム部31が傾斜面17に対して摺動しながら径方向内側に移動すると、内容器10は上方に押し上げられる。なお、この間、アーム部31は底蓋24の内面(上面)によって下方から支持されている。そして、図2(a)に示すように上方に押し上げられた内容器10の上筒部16を把持して上方に引き上げて取り出し、そのままの状態で使用済みの内容器10を破棄することができる。
次に、新たな内容器10を外容器20に取り付ける方法について説明する。なお、レフィル用の内容器10は、例えば、未使用の状態では、キャップ部材やシール部材が装着されること等により開口部12が閉塞され、クリーム等の内容物Cの品質が維持されるようになっており、外容器20に取り付ける際に当該キャップ部材やシール部材を除去する構成とすることができる。
新たな内容器10を外容器20に取り付ける際には、外容器20の内容器収納部21に新たな内容器10を底壁部14側から挿入して押し込むことで、傾斜面17がアーム部31に当接してアーム部31を径方向外側に押出しながら下方に移動する。新たな内容器10の上筒部16の下面が側壁部材23の上面に当接するまで内容器10を押し込むと、押し込み部材30が図1(a)、(b)に示す初期状態の位置まで自動的に戻り、内容器10の交換が完了する。
以上説明したように、本実施形態に係る二重容器1は、内容器10の交換に際して、外容器20の外面に露出した押圧部33の外面33aを押し込む操作だけで、内容器10を外容器20から一定の範囲で上方に押し出すことができる。これにより、比較的小さな力で、複雑な操作を伴うことなく容易に内容器10を取出すことが可能となる。また、新たな内容器10を、外容器20の内容器収納部21に押し込む操作のみで取り付けることができるので、取り付け操作も容易である。
なお、本実施形態では、図1(a)、(b)に示す初期状態から、図2(a)、(b)に示す最大押し込み状態まで押圧部33を押し込む過程において、外向き凸部15と内向き凸部26の係合が解除される構成としている。これにより、図2(a)、(b)に示す最大押し込み状態まで押圧部33を押し込んだ後は、外向き凸部15と内向き凸部26の係合が解除されているので、上筒部16を把持して上方に引き上げれば、軽い力で容易に内容器10を取り出すことができる。また、新たな内容器10を外容器20の内容器収納部21に押し込む過程において、外向き凸部15と内向き凸部26が互いに乗り越えて嵌合し、内容器10の抜け出しを妨げる構成としている。これにより、外容器キャップ40を外した状態(図3(b)の状態)において内容器10が脱落することを防止することができる。
また、本実施形態においては、内容器10の外形を周方向に均一な有底円筒状としている。これにより、内容器10を外容器20に挿入する際に、相互の周方向の位置を確認して位置合わせする必要がないので、取り付けがさらに容易となる。
また、本実施形態では、溝部29aの溝幅よりも押圧部33及びアーム部31の幅を大きくして、押圧部33及びアーム部31が、溝部29aを径方向に通り抜けられない構成としている。よって、底蓋24を取り外さない限りは、押し込み部材30が外容器20から脱落する虞がない。また、押圧部33を径方向内側に押し込む際には、薄肉部29に押圧部33が当接してそれ以上の押し込みが規制されるため、押圧部33を押し込み過ぎて、元の位置に戻り難くなるといった虞もない。
また、本実施形態では、アーム部31が、周方向に沿って180度以上の範囲にわたって、内容器10の傾斜面17を取り囲むようにしている。これにより、周方向の広い範囲にわたって、傾斜面17にアーム部31からの押圧力を伝達することができ、より小さな力で容易に内容器10を押し上げることが可能となる。なお、アーム部31は、内容器10を全周にわたって取り囲む円環状とすることも可能である。この場合、押圧部33を径方向内側に向けて押し込むことでアーム部31は平面視で円形が歪むように弾性変形し、押圧部33への押圧力が解除されるとアーム部31の復元力によりアーム部31が元の形状に戻り、その結果、押圧部33も元の位置に戻る。
図3、4は、本発明の第2実施形態を示している。なお、上述した実施形態と基本的な機能が同一である部分は、図中、同一の符号を付して説明を省略する。
図3(a)、(b)に示すように、本実施形態の二重容器100において、外容器120の内容器収納部121は、側壁を構成する筒状部123と、当該筒状部123に一体に連結された底壁部124とを有する。筒状部123の下部には、筒状部123を貫通する貫通孔123a(開口)が形成されている。また、筒状部123には、貫通孔123aに対向する方向の内面下部において、筒状部123の内面から径方向内側に膨出する膨出部123bを設けている。
押し込み部材130は、円弧状に湾曲する一対のアーム部131と、一対のアーム部131のそれぞれの一端部から径方向外側に延びる一対の連結部132と、一対の連結部132を繋ぐ押圧部133とを有する。一対のアーム部131を合わせた周方向の延在範囲は、第一実施形態のアーム部31と同様に、軸線Oを中心とした180°を僅かに超える範囲としているが、これに限られるものではない。また、図3(b)に示す初期状態において、アーム部131の延在する範囲を除く周方向位置に、膨出部123bが設けられており、アーム部131の先端131aは、膨出部123bの先端123cに近接配置されている。膨出部123bの先端123cには、アーム部131の先端131aに向けて徐々に大径となるよう形成された傾斜面123dが設けられている。これにより、押圧部133を径方向内側に押し込んだ際に、アーム部131の先端131aが、スムーズに膨出部123bの径方向内側に移動することができる。
本実施形態の押し込み部材130を外容器120に取り付ける際には、内容器10を取り外した状態で、一対のアーム部131を径方向内側に弾性変形させながら、内容器収納部121に挿入し、押圧部133を貫通孔123aに挿し込むようにして配置する。
図3(a)、(b)に示す初期状態から、内容器10を交換する際には、まず、外容器キャップ40を螺脱方向に回転させて取り外す。次いで図3(b)の矢印に示すように、押し込み部材130の押圧部133の外面133aを、外容器120の径方向内側に向けて押し込む。これにより、一対の連結部132を介してアーム部131が径方向内側に押し込まれて傾斜面17に対して摺動し、内容器10が上方に押し出される。なお、本実施形態では、アーム部131が径方向内側に押し込まれた際に、アーム部131の先端131aが膨出部123bの先端123cに乗り上げて膨出部123bの径方向内面側に移動する。これにより、アーム部131の先端131aを含む周方向の全体の領域にわたって、径方向内側に移動し易くなり、周方向のより広い範囲にわたって傾斜面17を押圧することができる。これにより、より容易に内容器10を押し上げることができる。
図4(a)、(b)に示す最大押し込み状態まで押圧部133を押し込むと、外向き凸部15と内向き凸部26の係合は解除されているので、内容器10を軽い力で引き上げて取り出し、そのままの状態で使用済みの内容器10を破棄することができる。新たな内容器10を外容器120に取り付ける際には、先の第1実施形態と同様に、内容器収納部121に新たな内容器10を挿入して押し込むだけで、押し込み部材130が図3(a)、(b)に示す初期状態の位置まで自動的に戻り、内容器10の交換が完了する。
本実施形態に係る二重容器100は、外容器120における筒状部123と底壁部124を一体に連結して1部品としているため、これらを2部品で構成する場合に比べて部品点数を削減することができる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々
変更可能であることはいうまでもない。
例えば、内容器10の周壁部13や外容器20の側壁部材23は、円筒状に限らず、楕円形状や他の形状としてもよい。また、第1実施形態の外容器20の側壁部材23の内面に、第2実施形態の膨出部123bの構成を設けてもよい。また、先の実施形態では外容器20、120と外容器キャップ40とがねじ係合する構成としたが、これに限定されず、着脱可能にアンダーカット係合する構成とすることも可能である。
1 二重容器
10 内容器
11 内容物収容部
12 開口部
13 周壁部
14 底壁部
15 外向き凸部(係合部)
16 上筒部
17 傾斜面
20 外容器
21 内容器収納部
22 開口部
23 側壁部材
24 底蓋
24a 環状溝部
25 雄ねじ
26 内向き凸部(被係合部)
27 嵌合筒部
28 凹部
28a 面取り部
29 薄肉部
29a 溝部(開口)
30 押し込み部材
31 アーム部
32 連結部
33 押圧部
33a 押圧部の外面
40 外容器キャップ
41 外壁部
42 天壁部
43 雌ねじ
44 パッキン
100 二重容器
120 外容器
121 内容器収納部
123 筒状部
123a 貫通孔(開口)
123b 膨出部
123c 膨出部の先端
123d 傾斜面
124 底壁部
130 押し込み部材
131 アーム部
131a アーム部の先端
132 連結部
133 押圧部
133a 押圧部の外面
O 軸線
C 内容物

Claims (5)

  1. 筒状の周壁部及び該周壁部の一端側を塞ぐ底壁部を有するレフィル用の内容器と、
    該内容器を収納する有底筒状の内容器収納部を備える外容器と、
    前記内容器と前記外容器の間で前記内容器の周方向に沿って延在するアーム部、及び該アーム部に連なり前記外容器に設けた開口を介して外部に露出する押圧部を有する押し込み部材と、を備え、
    前記押圧部を前記外容器の径方向内側に向けて押し込むことで、前記アーム部が、前記周壁部の外面と前記底壁部の外面を繋ぐ傾斜面に対して摺動しながら径方向内側に移動して前記内容器を上方に押し上げることを特徴とする二重容器。
  2. 前記内容器は、前記周壁部の外面に、前記内容器収納部の内面に設けた被係合部に対してアンダーカット係合する係合部を有し、
    前記押圧部を前記外容器の径方向内側に向けて押し込んで前記内容器を上方に押し上げることにより、前記係合部と前記被係合部との係合が解除される、請求項1に記載の二重容器。
  3. 前記外容器は、側壁を構成する側壁部材と、該側壁部材の一端側に装着される底蓋とを備える、請求項1又は2に記載の二重容器。
  4. 前記外容器は、側壁を構成する筒状部と、該筒状部に一体に連結された底壁部とを備える、請求項1又は2に記載の二重容器。
  5. 前記アーム部を取り囲む前記外容器の側壁の内面に、該内面から径方向内側に膨出する膨出部を設け、
    前記押圧部を前記外容器の径方向内側に向けて押し込んだ際に、前記アーム部の先端が前記膨出部に乗り上げて径方向内側に移動する、請求項1〜4の何れか一項に記載の二重容器。
JP2015215070A 2015-10-30 2015-10-30 二重容器 Active JP6576210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215070A JP6576210B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 二重容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215070A JP6576210B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 二重容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017081639A true JP2017081639A (ja) 2017-05-18
JP6576210B2 JP6576210B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=58711584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215070A Active JP6576210B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 二重容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6576210B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884007U (ja) * 1981-12-01 1983-06-07 「よし」田工業株式会社 コンパクト容器
JPS61144013U (ja) * 1985-02-27 1986-09-05
JPS61144026U (ja) * 1985-02-27 1986-09-05
JPS626210U (ja) * 1985-02-21 1987-01-14
JPS63123218U (ja) * 1987-02-04 1988-08-10
JPH0672507U (ja) * 1993-03-25 1994-10-11 吉田工業株式会社 化粧用コンパクト容器
EP0661012A1 (de) * 1993-11-16 1995-07-05 Bramlage GmbH Cremedose
JP2003112775A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Nikko Pakkin Kk 二重容器
JP2005138861A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Unilever Nv 付け替え式容器
JP2013112377A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 詰め替え容器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884007U (ja) * 1981-12-01 1983-06-07 「よし」田工業株式会社 コンパクト容器
JPS626210U (ja) * 1985-02-21 1987-01-14
JPS61144013U (ja) * 1985-02-27 1986-09-05
JPS61144026U (ja) * 1985-02-27 1986-09-05
JPS63123218U (ja) * 1987-02-04 1988-08-10
JPH0672507U (ja) * 1993-03-25 1994-10-11 吉田工業株式会社 化粧用コンパクト容器
EP0661012A1 (de) * 1993-11-16 1995-07-05 Bramlage GmbH Cremedose
JP2003112775A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Nikko Pakkin Kk 二重容器
JP2005138861A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Unilever Nv 付け替え式容器
JP2013112377A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 詰め替え容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6576210B2 (ja) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016222287A (ja) 二重容器
JP2016222288A (ja) 二重容器
JP2010195484A (ja) 二重容器
JP5746947B2 (ja) レフィール容器及び二重容器
JP2017197274A (ja) レフィール容器を有する二重容器
JP2020050425A (ja) 二重容器
JP6377013B2 (ja) 二重容器
JP2017013830A (ja) ヒンジキャップ
JP6833279B2 (ja) キャップ付き内容器
JP2018140788A (ja) 詰め替え容器
JP6576210B2 (ja) 二重容器
JP5331720B2 (ja) 二重容器
JP2001158456A (ja) 液体収納容器及び該容器用リフィル容器
JP6377014B2 (ja) 二重容器
JP6821262B2 (ja) 容器
JP2018104064A (ja) 抽出容器
JP2019026346A (ja) 二重容器および蓋付レフィル容器
JP2016155569A (ja) ボトルキャップ
JP6899728B2 (ja) 注出容器
JP2018201722A (ja) 付け替え容器
JP6710469B2 (ja) 二重容器
JP5216514B2 (ja) 蓋付き容器
JP5492580B2 (ja) レフィール容器
JP2010052820A (ja) キャップ
JP2022115525A (ja) ジャー容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150