JP2017069567A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017069567A
JP2017069567A JP2016195586A JP2016195586A JP2017069567A JP 2017069567 A JP2017069567 A JP 2017069567A JP 2016195586 A JP2016195586 A JP 2016195586A JP 2016195586 A JP2016195586 A JP 2016195586A JP 2017069567 A JP2017069567 A JP 2017069567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
type region
layer
oxide layer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016195586A
Other languages
English (en)
Inventor
チェウォン チャン
Jaewon Chang
チェウォン チャン
チンスン キム
Jinsung Kim
チンスン キム
ピルウォン ユン
Philwon Yoon
ピルウォン ユン
イルヒョン チョン
Ilhyoung Jung
イルヒョン チョン
スンフン リ
Seung Hun Lee
スンフン リ
スンファン シム
Seung-Hwan Shim
スンファン シム
チナ キム
Jinah Kim
チナ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020150138657A external-priority patent/KR20170039472A/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017069567A publication Critical patent/JP2017069567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/074Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a heterojunction with an element of Group IV of the Periodic Table, e.g. ITO/Si, GaAs/Si or CdTe/Si solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、優れた効率を有し、高い生産性を有する太陽電池を提供しようとする。【解決手段】本発明の実施例に係る太陽電池は、半導体物質を含む半導体基板と、前記半導体基板の一面上に位置するトンネル層と、前記トンネル層上に共に位置し、互いに反対の導電型を有する第1導電型領域及び第2導電型領域と、前記第1導電型領域に電気的に接続される第1電極及び前記第2導電型領域に電気的に接続される第2電極を含む電極を含み、前記第1導電型領域及び前記第2導電型領域のうちの少なくとも1つが金属化合物層で構成される。【選択図】図3

Description

本発明は、太陽電池に係り、より詳細には、金属酸化物を含む太陽電池に関する。
近年、石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予想されながら、これらに代わる代替エネルギーへの関心が高まっている。その中でも、太陽電池は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換させる次世代電池として脚光を浴びている。
このような太陽電池は、様々な層及び電極を設計に応じて形成することによって製造することができる。ところで、このような様々な層及び電極の設計に応じて太陽電池の効率が決定され得る。太陽電池の商用化のためには低い効率を克服しなければならないため、太陽電池の効率及び生産性を最大化することができる太陽電池が要求される。
本発明は、優れた効率を有し、高い生産性を有する太陽電池を提供しようとする。
本発明のいくつかの実施例に係る太陽電池は、半導体物質を含む半導体基板と、前記半導体基板の一面上に位置するトンネル層と、前記トンネル層上に共に位置し、互いに反対の導電型を有する第1導電型領域及び第2導電型領域と、前記第1導電型領域に電気的に接続される第1電極及び前記第2導電型領域に電気的に接続される第2電極を含む電極を含み、前記第1導電型領域及び前記第2導電型領域のうちの少なくとも1つが金属化合物層で構成される。
本発明のいくつかの実施例に係る太陽電池は、半導体基板と、半導体基板の一面上の第1導電型領域と、半導体基板の一面と対向する他面上の第2導電型領域と、第1導電型領域に接続される第1電極と、第2導電型領域に接続される第2電極を含み、第1導電型領域及び前記第2導電型領域のそれぞれは金属酸化物層で構成されてもよい。
本発明に係る太陽電池では、導電型領域が半導体物質及びドーパントを含まないので、再結合による問題を最小化し、パッシベーション効果を向上させることができる。また、導電型領域の製造工程を単純化することができる。これによって、太陽電池の効率及び生産性を向上させることができる。
本発明の実施例に係る太陽電池の断面図である。 図1に示した太陽電池の部分背面平面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池における半導体基板、トンネル層及び第1導電型領域のバンドダイアグラムを示した図である。 本発明の実施例に係る太陽電池における半導体基板、トンネル層及び第2導電型領域のバンドダイアグラムを示した図である。 本発明のいくつかの実施例に係る太陽電池を説明するための断面図である。 図5に示した太陽電池の平面図である。 図6に示した太陽電池における半導体基板及び第1導電型領域のバンドダイアグラムを示した図である。 図6に示した太陽電池における半導体基板及び第2導電型領域のバンドダイアグラムを示した図である。 本発明のいくつかの実施例に係る太陽電池を説明するための断面図である。 本発明のいくつかの実施例に係る太陽電池を説明するための断面図である。 図10に示した太陽電池における半導体基板、トンネル層及び第1導電型領域のバンドダイアグラムを示した図である。 図10に示した太陽電池における半導体基板、トンネル層及び第2導電型領域のバンドダイアグラムを示した図である。 本発明のいくつかの実施例に係る太陽電池を説明するための断面図である。 本発明のいくつかの実施例に係る太陽電池を説明するための断面図である。
以下では、添付の図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。しかし、本発明がこれらの実施例に限定されるものではなく、様々な形態に変形可能であることは勿論である。
図面では、本発明を明確且つ簡略に説明するために、説明と関係のない部分の図示を省略し、明細書全体において同一又は極めて類似の部分に対しては同一の図面参照符号を使用する。そして、図面では、説明をより明確にするために、厚さ、面積などを拡大又は縮小して示しており、本発明の厚さ、面積などは図面に示したものに限定されない。
そして、明細書全体において、ある部分が他の部分を「含む」とするとき、特に反対の記載がない限り、他の部分を排除するのではなく、他の部分をさらに含むことができる。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとするとき、これは、他の部分の「直上に」ある場合のみならず、それらの間に他の部分が位置する場合も含む。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「直上に」あるとするときは、それらの間に他の部分が位置しないことを意味する。
また、以下において「第1」、「第2」などの表現は、相互間の区別のために使用したものに過ぎず、本発明がこれに限定されるものではない。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施例に係る太陽電池を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係る太陽電池の断面図であり、図2は、図1に示した太陽電池の部分背面平面図である。簡略な図示のために、図2では、第1及び第2電極42,44の第1電極層421,441に対する図示を省略する。
図1及び図2を参照すると、本実施例に係る太陽電池100は、半導体物質を含む半導体基板10と、半導体基板10の一面(以下、「後面」)上に形成されるトンネル層20と、トンネル層20上に位置する第1導電型領域32及び第2導電型領域34と、第1導電型領域32及び第2導電型領域34にそれぞれ接続される第1電極42及び第2電極44とを含む。このとき、本実施例では、第1導電型領域32及び第2導電型領域34のうちの少なくとも1つが金属化合物層(一例として、金属酸化物層)で構成される。そして、太陽電池100は、前面電界形成層30、透明導電性膜24、反射防止膜26などをさらに含むことができる。これについてより詳細に説明する。
半導体基板10は、n型又はp型ドーパントを相対的に低いドーピング濃度で含むn型又はp型を有するベース領域110を含むことができる。ベース領域110は、第2導電型ドーパントを含む結晶質半導体物質で構成することができる。一例として、ベース領域110は、第2導電型ドーパントを含む単結晶又は多結晶半導体(一例として、単結晶又は多結晶シリコン)で構成することができる。特に、ベース領域110は、n型又はp型ドーパントを含む単結晶半導体(例えば、単結晶半導体ウエハ、より具体的には、半導体シリコンウエハ)で構成することができる。このように、結晶性が高いため欠陥の少ないベース領域110又は半導体基板10をベースとすると、電気的特性に優れる。
一例として、ベース領域110がn型を有すると、ベース領域110と光電変換によってキャリアを形成する接合(一例として、トンネル層20を介在したpn接合)を形成するp型の第1導電型領域32を広く形成して、光電変換面積を増加させることができる。また、この場合には、広い面積を有する第1導電型領域32が、移動速度が相対的に遅い正孔を効果的に収集することで、光電変換効率の向上にさらに寄与することができる。また、ベース領域110がn型であるとき、第1及び第2導電型領域32,34を構成する金属化合物が、容易に形成し且つ入手することができる物質で構成され得る。第1及び第2導電型領域32,34の具体的な物質については、詳細に後述する。
本実施例において、半導体基板10の他面(以下、「前面」)は、テクスチャリング(texturing)されてピラミッドなどの形状の凹凸を有することができる。半導体基板10に形成されたテクスチャリング構造は、半導体の特定の結晶面に沿って形成された外面を有する一定の形状(一例として、ピラミッド形状)を有することができる。このようなテクスチャリングによって半導体基板10の前面などに凹凸が形成されて表面粗さが増加すると、半導体基板10の前面を介して入射する光の反射率を低下させることができる。したがって、ベース領域110と第1導電型領域32によって形成されたpn接合まで到達する光の量を増加させることができ、光損失を最小化することができる。
そして、半導体基板10の後面は、鏡面研磨などによって、前面よりも低い表面粗さを有する相対的に滑らかで且つ平坦な面からなることができる。本実施例のように、半導体基板10の後面側に第1及び第2導電型領域32,34が共に形成される場合には、半導体基板10の後面の特性に応じて太陽電池100の特性が大きく変わり得るためである。これによって、半導体基板10の後面にはテクスチャリングによる凹凸を形成しないことで、パッシベーション特性を向上させることができ、これによって、太陽電池100の特性を向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、場合によって、半導体基板10の後面にテクスチャリングによる凹凸を形成してもよい。その他の様々な変形も可能である。
半導体基板10の後面上にはトンネル層20が形成されてもよい。一例として、トンネル層20は、半導体基板10の後面に接触して形成されることによって、構造を単純化し、トンネル効果を向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
トンネル層20は、電子及び正孔にとって一種のバリア(barrier)として作用して、少数キャリア(minority carrier)が通過しないようにし、トンネル層20に隣接する部分で蓄積された後、一定以上のエネルギーを有する多数キャリア(majority carrier)のみがトンネル層20を通過できるようにする。このとき、一定以上のエネルギーを有する多数キャリアは、トンネル効果によって容易にトンネル層20を通過することができる。また、トンネル層20は、導電型領域32,34のドーパントが半導体基板10へ拡散することを防止する拡散バリアとしての役割を果たすことができる。このようなトンネル層20は、多数キャリアがトンネリングされ得る様々な物質を含むことができ、一例として、酸化物、窒化物、半導体、導電性高分子などを含むことができる。例えば、トンネル層20は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸化窒化物、真性非晶質シリコン、真性多結晶シリコンなどを含むことができる。特に、トンネル層20は、シリコン酸化物を含むシリコン酸化物層で構成することができる。シリコン酸化物層は、パッシベーション特性に優れており、キャリアがトンネリングされやすい膜であるためである。このようなシリコン酸化物層は、熱酸化(thermal oxidation)又は化学的酸化(chemical oxidation)によって形成されてもよい。
トンネル効果を十分に具現できるように、トンネル層20の厚さは薄い厚さを有することができる。一例として、トンネル層20の厚さが5nm以下(より具体的には、2nm以下、一例として、0.5nm〜2nm)であってもよい。トンネル層20の厚さが5nmを超えると、トンネリングが円滑に起こらないため、太陽電池100が作動しないことがあり、トンネル層20の厚さが0.5nm未満であると、所望の品質のトンネル層20を形成しにくいことがある。トンネル効果をさらに向上させるためには、トンネル層20の厚さが2nm以下(より具体的に0.5nm〜2nm)であってもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、トンネル層20の厚さが様々な値を有してもよい。
トンネル層20は、半導体基板10の後面上に全体的に形成することができる。これによって、半導体基板10のパッシベーション特性を向上させ、パターニングなしに簡単な工程によって形成することができる。
トンネル層20上には第1及び第2導電型領域32,34が位置することができる。第1及び第2導電型領域32,34は、トンネル層20に接触して形成されることによって、構造を単純化し、トンネル効果を最大化することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
本実施例において、第1導電型領域32及び第2導電型領域34は、金属化合物で構成される金属化合物層であり、n型又はp型のドーパントを備えない。一例として、第1導電型領域32及び第2導電型領域34は、金属酸化物を含む金属酸化物層であってもよい。このように、第1導電型領域32及び第2導電型領域34が金属酸化物層で構成される場合、容易に製造することができ、化学的安定性に優れ、パッシベーション効果をさらに向上させることができる。一方、第1導電型領域32又は第2導電型領域34が硫化物などで構成される場合、化学的安定性が低下し得る。
具体的には、第1導電型領域32及び第2導電型領域34は、半導体基板10及びトンネル層20とのエネルギーバンドを考慮して、電子又は正孔を選択的に収集することができる金属化合物で構成される。これによって、第1導電型領域32及び第2導電型領域34は、半導体物質、または当該半導体物質でドーパントとして作用する物質を含まない。これについて、図3及び図4を参照してより詳細に説明する。
図3は、本発明の実施例に係る太陽電池100における半導体基板10、トンネル層20及び第1導電型領域32のバンドダイアグラムを示した図である。また、図4は、本発明の実施例に係る太陽電池100における半導体基板10、トンネル層20及び第2導電型領域34のバンドダイアグラムを示した図である。このとき、半導体基板10がn型である場合を例示として説明する。
正孔を選択的に収集できる第1導電型領域32の金属化合物層は、半導体基板10のフェルミレベル(fermi level)よりも低いフェルミレベルを有し、半導体基板10の仕事関数(work function)よりも大きい仕事関数を有することができる。例えば、半導体基板10の仕事関数が約3.7eVであってもよく、第1導電型領域32の仕事関数が3.8eVよりも大きくてもよい。より具体的には、第1導電型領域32の仕事関数が7eV以下(一例として、3.8eV〜7eV)であってもよい。上述したエネルギーバンドギャップが3.8eV未満であると、電子を除いて選択的に正孔だけを収集することが難しい。
このようなフェルミレベル及び仕事関数を有する金属化合物層で構成される第1導電型領域32が、トンネル層20を介在して半導体基板10と接合されると、図3に示したように、半導体基板10と第1導電型領域32とのフェルミレベルが同じ値を有し得るように整列されて接合される。図3のように接合される場合、半導体基板10内の価電子帯にある正孔は、トンネル層20を通過すると、第1導電型領域32の価電子帯に容易に移動することができる。一方、半導体基板10内の電子はトンネル層20を通過することができない。
一例として、上述したような第1導電型領域32に使用可能な金属化合物層としては、モリブデン酸化物で構成されるモリブデン酸化物層、タングステン酸化物(一例として、WO3)で構成されるタングステン酸化物層、バナジウム酸化物で構成されるバナジウム酸化物層などを挙げることができる。特に、第1導電型領域32がモリブデン酸化物層又はタングステン酸化物層を含むと、正孔を選択的に収集する効果に優れる。
電子を選択的に収集できる第2導電型領域34の金属化合物層は、半導体基板10のフェルミレベルよりも高いフェルミレベルを有し、半導体基板10の仕事関数よりも小さい仕事関数を有することができる。例えば、半導体基板10の仕事関数が約3.7eVであってもよく、第2導電型領域34の仕事関数が0.1eV〜3.6eVであってもよい。より具体的には、第2導電型領域34の伝導帯と半導体基板10の伝導帯との間のエネルギーバンドギャップが1eV以下(一例として、0.1eV〜1eV)であってもよい。上述したエネルギーバンドギャップが1eVを超えると、電子を選択的に収集することが難しい。上述したエネルギーバンドギャップが0.1eV未満であると、エネルギーバンドギャップが小さいため、正孔を除いて選択的に電子だけを収集することが難しい。
このようなフェルミレベル及び仕事関数を有する金属化合物層で構成された第2導電型領域34が、トンネル層20を介在して半導体基板10と接合されると、図4に示したように、半導体基板10と第2導電型領域34とのフェルミレベルが同じ値を有し得るように整列されて接合される。図4のように接合される場合、半導体基板10内の伝導帯にある電子は、トンネル層20を通過すると、第2導電型領域34の伝導帯に容易に移動することができる。一方、半導体基板10内の正孔はトンネル層20を通過することができない。
一例として、上述したような第2導電型領域34に使用可能な金属化合物層としては、チタン酸化物(一例として、TiO2)で構成されるチタン酸化物層、亜鉛酸化物(一例として、ZnO)で構成される亜鉛酸化物層などを挙げることができる。特に、第2導電型領域34がチタン酸化物層を含むと、電子を選択的に収集する効果に優れる。
このように正孔を選択的に収集して第1電極42に伝達する第1導電型領域32はエミッタ領域を構成する。また、電子を選択的に収集して第2電極44に伝達する第2導電型領域34は後面電界(back surface field)領域を構成する。
このとき、第1導電型領域32及び第2導電型領域34の厚さが、それぞれ1nm〜100nmであってもよい。第1導電型領域32及び第2導電型領域34は、ドーパントを含まない金属化合物層であるため、厚さが厚くなると抵抗が大きくなり得る。これを考慮して、第1導電型領域32及び第2導電型領域34の厚さを100nm以下にすることである。第1導電型領域32及び第2導電型領域34の厚さが1nm未満であると、第1又は第2導電型領域32,34としての役割を十分に行うことができない。しかし、本発明が第1及び第2導電型領域32,34の厚さに限定されるものではない。
このような第1及び第2導電型領域32,34は、様々な方法により形成することができる。一例として、蒸着、印刷などの方法により形成することができる。
第1導電型領域32及び第2導電型領域34はドーパントを含まないため、側面が互いに接触して位置しても短絡などの問題が発生しない。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、変形例として、トンネル層20上で第1導電型領域32と第2導電型領域34との間に、これらが接触することを防止するバリア領域が位置してもよい。バリア領域は、空き空間として構成されてもよく、真性半導体層、または酸化物などの化合物が位置する構造などの様々な構造が適用されてもよい。
このように第1及び第2導電型領域32,34が半導体物質及びドーパントを含まないと、ドーパントによって発生する再結合を最小化することができる。そして、金属化合物(一例として、金属酸化物)で構成された第1及び第2導電型領域32,34がパッシベーション層としての役割を果たし、パッシベーション効果を向上させることができる。また、半導体物質で構成された半導体層を蒸着する工程、ドープする工程、活性化熱処理する工程などの様々な工程を省略することができ、特に高温工程を省略することができる。これによって、太陽電池100の生産性を向上させ、半導体基板10の特性を高く維持することができる。
上述した説明及び図面では、第1及び第2導電型領域32,34がいずれも、ドーパントを含まない金属化合物層で構成される場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1及び第2導電型領域32,34のいずれか1つのみが、ドーパントを含まない金属化合物層で構成されることも可能である。その他の様々な変形が可能である。
ここで、ベース領域110の多数キャリアと同じキャリア(すなわち、電子)を収集する第2導電型領域34の面積よりも、ベース領域110の多数キャリアと異なるキャリア(すなわち、正孔)を収集する第1導電型領域32の面積を広く形成することができる。これによって、エミッタ領域として機能する第1導電型領域32が十分な面積で形成され得る。そして、広く形成された第1導電型領域32によって、移動速度が相対的に遅い正孔を効果的に収集することができる。このような第1導電型領域32及び第2導電型領域34の平面構造は、図2を参照してより詳細に後述する。
半導体基板10の後面に位置する電極42,44は、第1導電型領域32に電気的及び物理的に接続される第1電極42と、第2導電型領域34に電気的及び物理的に接続される第2電極44を含む。
このとき、第1電極42は、第1導電型領域32上に順次積層される第1電極層421及び第2電極層422を含むことができる。
ここで、第1電極層421は、第1導電型領域32上で相対的に広い面積で形成(一例として、接触)されてもよい。このように、第1電極層421が第1導電型領域32上に広く形成されると、キャリアが第1電極層421を介して容易に第2電極層422まで到達し得るため、水平方向での抵抗を低減させることができる。特に、本実施例では、第1導電型領域32がドーピングされずにドーパントを含まない金属化合物層で構成され、抵抗が増加し得るため、第1電極層421を備えて抵抗を効果的に低減しようとするものである。
このように、第1電極層421が第1導電型領域32上で広い面積で形成されるため、光を透過し得る物質(透過性物質)で構成することができる。すなわち、第1電極層421は、透明導電性物質からなることによって、光の透過を可能にすると共に、キャリアを容易に移動できるようにする。これによって、第1電極層421を第1導電型領域32上で広い面積で形成しても、光の透過を遮断しない。一例として、第1電極層421は、インジウムスズ酸化物(indium tin oxide、ITO)、カーボンナノチューブ(carbon nano tube、CNT)などを含むことができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1電極層421は、その他の様々な物質を含むことができる。
第1電極層421上に第2電極層422を形成することができる。一例として、第2電極層422は、第1電極層421に接触形成されて第1電極42の構造を単純化することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1電極層421と第2電極層422との間に別途の層が存在するなどの様々な変形が可能である。
第1電極層421上に位置する第2電極層422は、第1電極層421よりも優れた電気伝導度を有する物質で構成することができる。これによって、第2電極層422によるキャリア収集効率、抵抗低減などの特性をさらに向上させることができる。一例として、第2電極層422は、優れた電気伝導度を有する不透明な金属、または第1電極層421よりも透明度の低い金属で構成されてもよい。
このように、第2電極層422は、不透明であるか、または透明度が低いため、光の入射を妨げることがあり、そのため、シェーディング損失(shading loss)を最小化できるように一定のパターンを有することができる。このような第2電極層422は、第1電極層421よりも小さい面積を有する。これによって、第2電極層422が形成されていない部分に光が入射することができるようにする。第2電極層422の平面形状は、図2を参照して、より詳細に後述する。
第1電極42の第1及び第2電極層421,422は、様々な方法により形成することができ、一例として、蒸着、スパッタリング、印刷などの方法で形成することができる。
第2電極44は、第2導電型領域34上に順次積層される第1電極層441及び第2電極層442を含むことができる。第2電極44が第2導電型領域34上に位置するという点を除いては、第2電極44の第1及び第2電極層441,442の役割、物質、形状などが第1電極42の第1及び第2電極層421,422の役割、物質、形状などと同一であるので、これについての説明をそのまま適用することができる。
図示していないが、半導体基板10の後面において、第1及び第2導電型領域32,34上に及び/又は第1電極層421,441上に後面パッシベーション膜、反射防止膜、反射膜などを構成する絶縁膜がさらに形成されてもよい。
以下では、図1及び図2を参照して、第1導電型領域32及び第2導電型領域34、そして、第1及び第2電極42,44の第2電極層422,442の平面形状の一例を詳細に説明する。
図1及び図2を参照すると、本実施例では、第1導電型領域32及び第2導電型領域34が、それぞれ、ストライプ状をなすように長く形成されると共に、長手方向と交差する方向において互いに交互に位置している。図示していないが、互いに離隔した複数の第1導電型領域32が一側縁部で互いに接続され、互いに離隔した複数の第2導電型領域34が他側縁部で互いに接続されてもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
このとき、第1導電型領域32の面積を第2導電型領域34の面積よりも大きくすることができる。一例として、第1導電型領域32及び第2導電型領域34の面積は、これらの幅を異ならせることによって調節することができる。すなわち、第1導電型領域32の幅W1を第2導電型領域34の幅W2よりも大きくすることができる。
そして、第1電極42の第2電極層422が、第1導電型領域32に対応してストライプ状に形成され、第2電極44の第2電極層442が、第2導電型領域34に対応してストライプ状に形成されてもよい。簡略な図示のために省略したが、第1電極42の第1電極層421が、第2電極層422よりも広い面積を有し、ストライプ状に形成され、第2電極44の第1電極層441が、第2電極層442よりも広い面積を有し、ストライプ状に形成されてもよい。そして、図示していないが、第1電極42が一側縁部で互いに接続されて形成され、第2電極44が他側縁部で互いに接続されて形成されてもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
再び図1を参照すると、半導体基板10の前面上に前面電界形成層30が位置することができる。一例として、前面電界形成層30は、半導体基板10の前面に接触して形成されることで、構造を単純化し、電界領域を形成する効果を最大化することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
前面電界形成層30は、固定電荷を備える膜、または、上述したように、電子又は正孔を選択的に収集できる金属化合物層で構成することができる。例えば、前面電界形成層30は、固定電荷を備えるアルミニウム酸化物を含むアルミニウム酸化物層であってもよい。または、前面電界形成層30が、電子又は正孔を選択的に収集できるモリブデン酸化物層、タングステン酸化物層、バナジウム酸化物層、チタン酸化物層、または亜鉛酸化物層で構成されてもよい。または、前面電界形成層30が、上述した層を複数含む層であってもよい。
このとき、前面電界形成層30を、第1又は第2導電型領域32,34を構成する金属化合物層のうちの1つと同一の層で形成することによって、製造工程を単純化することもできる。一例として、前面電界形成層30と第2導電型領域34をチタン酸化物層で形成することができる。
このような前面電界形成層30は、外部回路又は他の太陽電池100と接続される電極42,44には接続されていない状態で固定電荷を備えたり、電子又は正孔を選択的に収集して半導体基板10の前面付近で再結合を防止する一定の電界領域を備えることと同じ効果を示すことができる。この場合には、半導体基板10が、別途のドーピング領域を備えず、ベース領域110のみで構成されて、半導体基板10の欠陥を最小化することができる。
そして、前面電界形成層30は、化合物(一例として、酸化物)で構成されて半導体基板10の前面を効果的にパッシベーションすることができる。
このとき、前面電界形成層30の厚さは、第1又は第2導電型領域32,34の厚さと同一またはそれより小さくてもよい。前面電界形成層30は、キャリアを外部に伝達するための層ではないため、相対的に小さい厚さを有してもよいためである。一例として、前面電界形成層30の厚さが1nm〜10nmであってもよい。このような厚さで、前面電界形成層30による効果を十分に具現することができる。しかし、本発明が前面電界形成層30の厚さに限定されるものではない。
他の変形例として、前面電界形成層30を形成せず、半導体基板10の前面に、ベース領域110と同じ導電型のドーパントを高い濃度でドープしてドーピング領域を形成し、このドーピング領域を電界領域として使用してもよい。
半導体基板10の前面上に又は前面電界形成層30上に透明導電性膜24が位置(一例として、接触)することができる。このような透明導電性膜24は、外部回路又は他の太陽電池100に接続されないフローティング電極である。このようなフローティング電極は、不必要なイオンなどが半導体基板10の表面側に集まることを防止することができる。これによって、イオンなどによって発生する劣化現象(例えば、高温多湿な環境で太陽電池モジュールの発電効率が減少する現象(potential induced degradation、PID))を防止することができる。
一例として、透明導電性膜24は、インジウムスズ酸化物(indium tin oxide、ITO)、カーボンナノチューブ(carbon nano tube、CNT)などを含むことができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、透明導電性膜24には、その他の様々な物質を含むことができる。
透明導電性膜24は必須の膜ではなく、透明導電性膜24を備えないことも可能である。
半導体基板10の前面上に又は透明導電性膜24上に反射防止膜26が位置(一例として、接触)することができる。
反射防止膜26は、半導体基板10の前面に入射する光の反射率を減少させる。これによって、ベース領域110と第1導電型領域32との界面に形成されたpn接合まで到達する光量を増加させることができる。これによって、太陽電池100の短絡電流(Isc)を増加させることができる。
反射防止膜26は、様々な物質で形成することができる。一例として、反射防止膜26は、シリコン窒化膜、含水素シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、アルミニウム酸化膜、シリコン炭化膜、MgF2、ZnS、TiO2及びCeO2からなる群から選択されたいずれか1つの単一膜又は2つ以上の膜が組み合わされた多層膜構造を有することができる。一例として、反射防止膜26はシリコン窒化膜であってもよい。
前面電界形成層30、透明導電性膜24、及び反射防止膜26は、実質的に半導体基板10の前面に全体的に形成することができる。ここで、全体的に形成するということは、物理的に完璧に全てに形成されたことのみならず、不可避に一部の除外された部分がある場合を含む。これによって、製造工程を単純化し、各層の役割を十分に発揮することができる。
本実施例に係る太陽電池100に光が入射すると、光電変換によって電子と正孔が生成され、生成された正孔及び電子は、トンネル層20をトンネリングして、それぞれ第1導電型領域32及び第2導電型領域34に移動した後、第1及び第2電極42,44に伝達される。第1及び第2電極42,44に伝達された正孔及び電子は、外部回路又は他の太陽電池100に移動する。これによって、電気エネルギーを生成するようになる。
本実施例のように、半導体基板10の後面に電極42,44が形成され、半導体基板10の前面には電極が形成されない後面電極構造の太陽電池100では、半導体基板10の前面でシェーディング損失(shading loss)を最小化することができる。これによって、太陽電池100の効率を向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。特に、本実施例では、第1及び第2導電型領域32,34のうちの少なくとも1つが金属化合物層で形成されるので、低い抵抗を補償するために、電極42,44の第2電極層422,442を広く形成することができる。この場合、後面電極構造を適用して、シェーディング損失による問題を防止することができる。
そして、第1及び第2導電型領域32,34が、トンネル層20を介在して半導体基板10上に形成されるので、半導体基板10と異なる別個の層として構成される。これによって、半導体基板10にドーパントをドープして形成されたドーピング領域を導電型領域として使用する場合よりも、再結合による損失を最小化することができる。
このとき、第1及び第2導電型領域32,34が半導体物質及びドーパントを含まないため、再結合による問題を最小化し、パッシベーション効果を向上させることができる。また、第1及び第2導電型領域32,34の製造工程を単純化することができる。これによって、太陽電池100の効率及び生産性を向上させることができる。
図5は、本発明のいくつかの実施例に係る太陽電池の断面図であり、図6は、図5に示した太陽電池の平面図である。図6では、半導体基板と電極を中心に示した。
本実施例に係る太陽電池は、図1を参照して説明した太陽電池と比較して、両面型太陽電池であることを除いては実質的に同一であってもよい。したがって、同一の参照番号は同一の構成要素を示し、繰り返される説明は省略可能である。
図5を参照すると、本実施例に係る太陽電池100は、半導体基板10と、半導体基板10の一面側に位置し、第1導電型を有する第1導電型領域32と、半導体基板10の他面上に位置し、第2導電型を有する第2導電型領域34と、第1及び第2導電型領域32,34にそれぞれ接続される第1及び第2電極42,44とを含む。このとき、第1及び第2導電型領域32,34のそれぞれは、金属化合物、例えば、金属酸化物層で構成されてもよい。より具体的には、二成分系金属酸化物層で構成されてもよい。
本実施例において、半導体基板10の前面及び/又は後面はテクスチャリング(texturing)されて凹凸を有することができる。半導体基板10に形成されたテクスチャリング構造は、半導体の特定の結晶面に沿って形成された外面を有する一定の形状(一例として、ピラミッド形状)を有することができる。このようなテクスチャリングによって半導体基板10の前面などに凹凸が形成されて表面粗さが増加すると、半導体基板10の前面を介して入射する光の反射率を低下させることができる。したがって、ベース領域110と第1導電型領域32又は第2導電型領域34によって形成されたpn接合まで到達する光の量を増加させることができ、光損失を最小化することができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、場合によって、半導体基板10の後面は、鏡面研磨などによって前面よりも低い表面粗さを有する相対的に滑らかで且つ平坦な面からなることができる。
半導体基板10の一面上には第1導電型領域32を配置することができ、他面上には第2導電型領域34を配置することができる。
本実施例において、第1導電型領域32及び第2導電型領域34は、金属化合物で構成される金属化合物層であり、n型又はp型のドーパントを備えない。一例として、第1導電型領域32及び第2導電型領域34は、金属酸化物を含む金属酸化物層であってもよい。このように第1導電型領域32及び第2導電型領域34が金属酸化物層で構成される場合、容易に製造することができ、化学的安定性に優れ、パッシベーション効果をさらに向上させることができる。一方、第1導電型領域32又は第2導電型領域34が硫化物などで構成される場合、化学的安定性が低下し得る。
具体的には、第1導電型領域32及び第2導電型領域34は、半導体基板10とのエネルギーバンドを考慮して、電子又は正孔を選択的に収集することができる金属化合物で構成される。これによって、第1導電型領域32及び第2導電型領域34は、半導体物質、または当該半導体物質でドーパントとして作用する物質を含まない。これについて、図7及び図8を参照してより詳細に説明する。
図7は、本発明の実施例に係る太陽電池100における半導体基板10及び第1導電型領域32のバンドダイアグラムを示した図である。また、図8は、本発明の実施例に係る太陽電池100における半導体基板10及び第2導電型領域34のバンドダイアグラムを示した図である。このとき、半導体基板10がn型である場合を例示として説明する。
正孔を選択的に収集できる第1導電型領域32の金属化合物層は、半導体基板10のフェルミレベル(fermi level)よりも低いフェルミレベルを有し、半導体基板10の仕事関数(work function)よりも大きい仕事関数を有することができる。例えば、半導体基板10の仕事関数が約3.7eVであってもよく、第1導電型領域32の仕事関数が3.8eVよりも大きくてもよい。より具体的には、第1導電型領域32の仕事関数が7eV以下(一例として、3.8eV〜7eV)であってもよい。上述したエネルギーバンドギャップが3.8eV未満であると、電子を除いて選択的に正孔だけを収集することが難しい。
このようなフェルミレベル及び仕事関数を有する金属化合物層で構成される第1導電型領域32が、トンネル層20を介在して半導体基板10と接合されると、図7に示したように、半導体基板10と第1導電型領域32とのフェルミレベルが同じ値を有し得るように整列されて接合される。図7のように接合される場合、半導体基板10内の価電子帯にある正孔は、第1導電型領域32の価電子帯に容易に移動することができる。一方、半導体基板10内の電子は第1導電型領域32の価電子帯に容易に移動することができない。
一例として、上述したような第1導電型領域32に使用可能な金属化合物層としては、モリブデン酸化物で構成されるモリブデン酸化物層、タングステン酸化物(一例として、WO3)で構成されるタングステン酸化物層、バナジウム酸化物(一例として、V2x)で構成されるバナジウム酸化物層、チタン酸化物(一例として、TiO2)で構成されるチタン酸化物層、ニッケル酸化物(一例として、NiO)で構成されるニッケル酸化物層、銅酸化物(CuO)で構成される銅酸化物層、レニウム酸化物(一例として、ReO3)で構成されるレニウム酸化物層、タンタル酸化物(一例として、TaOx)で構成されるタンタル酸化物層、及びハフニウム酸化物(一例として、HfO2)で構成されるハフニウム酸化物層のうちの少なくとも1つであってもよい。
特に、第1導電型領域32がモリブデン酸化物層又はタングステン酸化物層を含むと、正孔を選択的に収集する効果に優れる。
電子を選択的に収集できる第2導電型領域34の金属化合物層は、半導体基板10のフェルミレベルよりも高いフェルミレベルを有し、半導体基板10の仕事関数よりも小さい仕事関数を有することができる。例えば、半導体基板10の仕事関数が約3.7eVであってもよく、第2導電型領域34の仕事関数が0.1eV〜3.6eVであってもよい。より具体的には、第2導電型領域34の伝導帯と半導体基板10の伝導帯との間のエネルギーバンドギャップが1eV以下(一例として、0.1eV〜1eV)であってもよい。上述したエネルギーバンドギャップが1eVを超えると、電子を選択的に収集することが難しい。上述したエネルギーバンドギャップが0.1eV未満であると、エネルギーバンドギャップが小さいため、正孔を除いて選択的に電子だけを収集することが難しい。
このようなフェルミレベル及び仕事関数を有する金属化合物層で構成された第2導電型領域34が半導体基板10と接合されると、図8に示したように、半導体基板10と第2導電型領域34とのフェルミレベルが同じ値を有し得るように整列されて接合される。図8のように接合される場合、半導体基板10内の伝導帯にある電子は、トンネル層20を通過すると、第2導電型領域34の伝導帯に容易に移動することができる。一方、半導体基板10内の正孔はトンネル層20を通過することができない。
一例として、上述したような第2導電型領域34に使用可能な金属化合物層としては、チタン酸化物(一例として、TiO2)で構成されるチタン酸化物層、亜鉛酸化物(一例として、ZnO)で構成される亜鉛酸化物層、錫酸化物(一例として、SnO2)で構成される錫酸化物層、及びジルコニウム酸化物(一例として、ZrO)で構成されたジルコニウム酸化物層のうちの少なくとも1つを含む金属酸化物層であってもよい。
特に、第2導電型領域34がチタン酸化物層を含むと、電子を選択的に収集する効果に優れる。
このように正孔を選択的に収集して第1電極42に伝達する第1導電型領域32はエミッタ領域を構成する。また、電子を選択的に収集して第2電極44に伝達する第2導電型領域34は後面電界(back surface field)領域を構成する。
このとき、第1導電型領域32及び第2導電型領域34の厚さが、それぞれ1nm〜100nmであってもよい。第1導電型領域32及び第2導電型領域34は、ドーパントを含まない金属化合物層であるため、厚さが厚くなると抵抗が大きくなり得る。これを考慮して、第1導電型領域32及び第2導電型領域34の厚さを100nm以下にすることである。第1導電型領域32及び第2導電型領域34の厚さが1nm未満であると、第1又は第2導電型領域32,34としての役割を十分に果たすことができない。しかし、本発明が第1及び第2導電型領域32,34の厚さに限定されるものではない。
このような第1及び第2導電型領域32,34は、様々な方法により形成することができる。一例として、蒸着、印刷などの方法により形成することができる。
このように、第1及び第2導電型領域32,34が半導体物質及びドーパントを含まないと、ドーパントによって発生する再結合を最小化することができる。そして、金属化合物(一例として、金属酸化物)で構成された第1及び第2導電型領域32,34がパッシベーション層としての役割を果たし、パッシベーション効果を向上させることができる。また、半導体物質で構成された半導体層を蒸着する工程、ドープする工程、活性化熱処理する工程などの様々な工程を省略することができ、特に高温工程を省略することができる。これによって、太陽電池100の生産性を向上させ、半導体基板10の特性を高く維持することができる。
上述した説明及び図面では、第1及び第2導電型領域32,34がいずれも、ドーパントを含まない金属化合物層で構成される場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1及び第2導電型領域32,34のいずれか1つのみが、ドーパントを含まない金属化合物層で構成されることも可能である。その他の様々な変形が可能である。
半導体基板10の前面及び後面に位置する電極42,44は、第1導電型領域32に電気的及び物理的に接続される第1電極42と、第2導電型領域34に電気的及び物理的に接続される第2電極44を含む。
一方、図示していないが、第1及び第2導電型領域32,34上に後面パッシベーション膜、反射防止膜、反射膜などを構成する絶縁膜がさらに形成されてもよい。
本発明において、第1及び第2導電型領域32,34は、半導体基板10と別途の層として形成されてもよい。本発明において、第1及び第2導電型領域32,34は、半導体基板10上に蒸着工程を通じて形成されるため、半導体基板10の損傷を最小化することができる。したがって、半導体基板10の欠陥が最小化されるため、太陽電池100の効率を向上させることができる。
図6を再び参照して、第1及び第2電極42,44の平面形状を詳細に説明する。
図6を参照すると、第1及び第2電極42,44は、一定のピッチをもって互いに離隔する複数のフィンガー電極42a,44aを含むことができる。同図では、フィンガー電極42a,44aが互いに平行であり、半導体基板10の縁部に平行な場合を例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。そして、第1及び第2電極42,44は、フィンガー電極42a,44aと交差する方向に形成されてフィンガー電極42a,44aを接続するバスバー電極42b,44bを含むことができる。このようなバスバー電極42b,44bは、一つのみが備えられてもよく、図6に示したように、フィンガー電極42a,44aのピッチよりも大きいピッチをもって複数個備えられてもよい。このとき、フィンガー電極42a,44aの幅よりもバスバー電極42b,44bの幅が大きくてもよいが、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、バスバー電極42b,44bの幅が、フィンガー電極42a,44aの幅と同一又はそれより小さい幅を有することができる。
断面視で、第1電極42のフィンガー電極42a及びバスバー電極42bはいずれも、パッシベーション膜及び反射防止膜を貫通して形成されてもよい。すなわち、開口部が、第1電極42のフィンガー電極42a及びバスバー電極42bの両方に対応して形成され得る。そして、第2電極44のフィンガー電極44a及びバスバー電極44bはいずれも、反射防止膜を貫通して形成されてもよい。すなわち、開口部が第2電極44のフィンガー電極44a及びバスバー電極44bの両方に対応して形成され得る。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。他の例として、第1電極42のフィンガー電極42aが反射防止膜を貫通して形成され、バスバー電極42bが反射防止膜上に形成されてもよい。この場合には、開口部がフィンガー電極42aに対応する形状に形成され、バスバー電極42bのみが位置した部分には形成されなくてもよい。そして、第2電極44のフィンガー電極44aが反射防止膜を貫通して形成され、バスバー電極44bは反射防止膜上に形成されてもよい。この場合には、開口部がフィンガー電極44aに対応する形状に形成され、バスバー電極44bのみが位置した部分には形成されなくてもよい。
同図では、第1電極42と第2電極44が互いに同じ平面形状を有する場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1電極42のフィンガー電極42a及びバスバー電極42bの幅、ピッチなどは、第2電極44のフィンガー電極44a及びバスバー電極44bの幅、ピッチなどと異なる値を有することもできる。また、第1電極42と第2電極44との平面形状が異なっていてもよく、その他の様々な変形が可能である。
このように、本実施例では、太陽電池100の第1及び第2電極42,44が一定のパターンを有することで、太陽電池100が、半導体基板10の前面及び後面に光が入射し得る両面受光型(bi−facial)構造を有する。これによって、太陽電池100で使用される光量を増加させ、太陽電池100の効率向上に寄与することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第2電極44が半導体基板10の後面側で全体的に形成される構造を有することも可能である。その他の様々な変形が可能である。
以下、図9乃至図16を参照して、本発明の他の実施例に係る太陽電池を詳細に説明する。上述した部分で説明したものと同一又は類似の部分に対しては詳細な説明を省略し、互いに異なる部分を詳細に説明する。また、上述した実施例とその変形例と、以下の実施例とその変形例とは互いに結合されてもよく、これもまた本発明の範囲に属する。
図9は、本発明のいくつかの実施例に係る太陽電池の断面図である。
図9を参照すると、本実施例では、半導体基板10と第1導電型領域32との間にトンネル層20が位置する。
半導体基板10の一面(一例として、前面)上でトンネル層20上に、第1導電型を有する第1導電型領域32が位置することができる。第1導電型領域32は、トンネル層20を介在してベース領域110とpn接合(又はpnトンネル接合)を形成して、光電変換によってキャリアを生成するエミッタ領域を構成する。
図10は、本発明のいくつかの実施例に係る太陽電池の断面図である。
図10を参照すると、本実施例では、半導体基板10と第2導電型領域34との間に他のトンネル層22が位置する。上述したトンネル層20に関する説明を、半導体基板10と第2導電型領域34との間に位置したトンネル層22にそのまま適用できるので、これについての説明は省略する。
本実施例では、半導体基板10と第2導電型領域34との間に他のトンネル層22が位置することで、パッシベーション効果を最大化すると共に、キャリアの移動が円滑に行われるようにすることができる。一方、本実施例では、図5を参照して説明した実施例とは異なり、半導体基板10と第1導電型領域32との間及び半導体基板10と第2導電型領域34との間の両方にトンネル層20,22が配置される。
この場合、半導体基板10、第1及び第2導電型領域32,34及びトンネル層20,22の間のエネルギーバンドに対して、図7及び図8のバンドダイアグラムを参照する。図7及び図8のバンドダイアグラムに示されたように、これは、図3及び図4のバンドダイアグラムと実質的に同一であってもよい。したがって、繰り返される説明は省略する。
図13は、本発明のいくつかの実施例に係る太陽電池の断面図である。
図13を参照すると、本実施例では、第1導電型領域32及び第2導電型領域34上に反射防止膜24,36が位置する。
反射防止膜24が、第1電極42に対応する開口部102を除いて第1導電型領域32上で実質的に半導体基板10の前面全体に形成されてもよい。反射防止膜24は、半導体基板10の前面に入射する光の反射率を減少させる。これによって、半導体基板10の前面を介して入射する光の反射率が低下することによって、ベース領域110と第1導電型領域32によって形成されたpn接合まで到達する光量を増加させることができる。これによって、太陽電池の短絡電流を増加させることができる。
反射防止膜36が、第2電極44に対応する開口部104を除いて第2導電型領域34上で実質的に半導体基板10の後面全体に形成されてもよい。一例として、反射防止膜36が、第2導電型領域34に接触して形成されてもよい。反射防止膜36は、半導体基板10の後面に入射する光の反射率を減少させる。これによって、半導体基板10の後面を介して入射する光の反射率が低下することによって、ベース領域110と第2導電型領域34によって形成されたpn接合まで到達する光量を増加させることができる。これによって、太陽電池の短絡電流(Isc)を増加させることができる。
反射防止膜24,36は、様々な物質で形成することができる。一例として、反射防止膜24は、シリコン窒化膜、含水素シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、アルミニウム酸化膜、MgF2、ZnS、TiO2及びCeO2からなる群から選択されたいずれか1つの単一膜又は2つ以上の膜が組み合わされた多層膜構造を有することができる。一例として、反射防止膜24はシリコン窒化物を含むことができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、反射防止膜24,36が様々な物質を含むことができることは勿論である。また、反射防止膜24の代わりにパッシベーション膜を使用するか、または第1導電型領域32と反射防止膜24との間及び/又は第2導電型領域34と反射防止膜36との間にパッシベーション膜を位置させることができる。または、パッシベーション膜及び反射防止膜24,36以外の様々な膜が第1及び第2導電型領域32,34上に形成されてもよい。その他にも様々な変形が可能である。
図14は、本発明のいくつかの実施例に係る太陽電池の断面図である。
図14を参照すると、第1電極42は、第1導電型領域32上に順次積層される第1電極層421及び第2電極層422を含むことができる。
ここで、第1電極層421は、第1導電型領域32上に全体的に形成(一例として、接触)されてもよい。このように、第1電極層421が第1導電型領域32上に広く形成されると、キャリアが第1電極層421を介して容易に第2電極層422まで到達し得るため、水平方向での抵抗を低減させることができる。特に、本実施例では、第1導電型領域32が未ドーピングでドーパントを含まない金属化合物層で構成され、抵抗が増加し得るため、第1電極層421を備えて抵抗を効果的に低減しようとするものである。
このように、第1電極層421が第1導電型領域32上で全体的に形成されるため、光を透過し得る物質(透過性物質)で構成することができる。すなわち、第1電極層421は、透明導電性物質からなることによって、光の透過を可能にすると共に、キャリアを容易に移動できるようにする。これによって、第1電極層421を第1導電型領域32上に形成しても、光の透過を遮断しない。 一例として、第1電極層(421)は、インジウム - スズ酸化物(indium tin oxide、ITO)、アルミニウム - 亜鉛酸化物(aluminum zinc oxide、AZO)、ボロン - 亜鉛酸化物(boron zinc oxide、BZO)、インジウム - タングステン酸化物(indium tungsten oxide、IWO)とインジウム - セシウム酸化物(indium cesium oxide、ICO)のうち少なくとも一つを含むことができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1電極層(421)その他の様々な物質を含むことができる。
一方、第1電極層(421)は、上述した物質を主材料としながら水素を含むことができる。つまり、第1電極層(421)は、水素を含んでいる、インジウム - スズ酸化物(ITO:H)、水素を含むアルミニウム - 亜鉛酸化物(AZO:H)、水素を含むボロン - 亜鉛酸化物(BZO:H )、水素を含むインジウム - タングステン酸化物(IWO:H)と水素を含んでいるインジウム - セシウム酸化物(ICO:H)のうち少なくとも一つを含むことができる。
第1電極層(421)は、蒸着によって形成されることがあり、蒸着時に水素ガスを注入すると、第1電極層(421)に水素が含まれることができる。このように、第1電極層(421)が、水素を含む、電子または正孔の移動度(mobility)が改善されることがあり、透過度が向上することができる。
一方、第1電極層421は、第1導電型領域32と異なる種類の金属酸化物を含むことができる。また、第1電極層421は、第1導電型領域32と異なる仕事関数を有する金属酸化物で形成されてもよいが、これに制限されるものではなく、第1電極層421は、第1導電型領域32と実質的に同じ仕事関数を有することができる。
一方、第1電極層421は、第1導電型領域32と比較して、相対的に優れた電気伝導度を有することができる。これによって、第1電極層421によるキャリア収集効率、抵抗低減などの特性をさらに向上させることができる。
第1電極層421上に第2電極層422を形成することができる。一例として、第2電極層422は、第1電極層421に接触形成されて第1電極42の構造を単純化することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1電極層421と第2電極層422との間に別途の層が存在するなどの様々な変形が可能である。
第1電極層421上に位置する第2電極層422は、第1電極層421よりも優れた電気伝導度を有する物質で構成することができる。これによって、第2電極層422によるキャリア収集効率、抵抗低減などの特性をさらに向上させることができる。一例として、第2電極層422は、優れた電気伝導度を有する不透明な金属、または第1電極層421よりも透明度の低い金属で構成されてもよい。
このように、第2電極層422は、不透明であるか、または透明度が低いため、光の入射を妨げることがあり、そのため、シェーディング損失(shading loss)を最小化できるように一定のパターンを有することができる。このような第2電極層422は、第1電極層421よりも小さい面積を有する。これによって、第2電極層422が形成されていない部分に光が入射することができるようにする。第1電極42の第1及び第2電極層421,422は、様々な方法により形成することができ、一例として、蒸着、スパッタリング、印刷などの方法で形成することができる。
一方、第2電極44もまた、第1電極42と同様に、第2電極44上に第1及び第2電極層441,442を含む。第2電極44が含む第1及び第2電極層441,442は、第1電極42が含む第1及び第2電極層421,422と実質的に同一であってもよい。したがって、繰り返される説明は省略可能である。
上述したような特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも一つの実施例に含まれ、必ずしも一つの実施例にのみ限定されるものではない。さらに、各実施例で例示した特徴、構造、効果などは、実施例の属する分野における通常の知識を有する者によって、他の実施例に対しても組み合わせ又は変形して実施可能である。したがって、このような組み合わせ及び変形に係わる内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (20)

  1. 半導体物質を含む半導体基板と、
    前記半導体基板の一面上に位置するトンネル層と、
    前記トンネル層上に共に位置し、互いに反対の導電型を有する第1導電型領域及び第2導電型領域と、
    前記第1導電型領域に電気的に接続される第1電極及び前記第2導電型領域に電気的に接続される第2電極を含む電極と、
    を含み、
    前記第1導電型領域及び前記第2導電型領域のうちの少なくとも1つが金属化合物層で構成される、太陽電池。
  2. 前記第1導電型領域及び前記第2導電型領域の少なくとも1つが金属酸化物層で構成される、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記半導体基板が、n型の導電型を有する前記半導体物質としてシリコンを含む、請求項1に記載の太陽電池。
  4. 前記第1導電型領域が金属化合物層で構成され、
    前記第1導電型領域のフェルミレベルが前記半導体基板のフェルミレベルよりも低く、
    前記第1導電型領域の仕事関数が前記半導体基板の仕事関数よりも大きい、請求項3に記載の太陽電池。
  5. 前記第1導電型領域が、モリブデン酸化物層、タングステン酸化物層、またはバナジウム酸化物層で構成される、請求項3に記載の太陽電池。
  6. 前記第2導電型領域が金属化合物層で構成され、
    前記第2導電型領域のフェルミレベルが前記半導体基板のフェルミレベルよりも高く、
    前記第2導電型領域の仕事関数が前記半導体基板の仕事関数よりも小さい、請求項3に記載の太陽電池。
  7. 前記第2導電型領域がチタン酸化物層または亜鉛酸化物層で構成される、請求項3に記載の太陽電池。
  8. 前記第1導電型領域及び前記第2導電型領域がそれぞれ金属化合物層で構成され、
    前記第1導電型領域が、モリブデン酸化物層、タングステン酸化物層、またはバナジウム酸化物層で構成され、
    前記第2導電型領域が、チタン酸化物層または亜鉛酸化物層で構成される、請求項3に記載の太陽電池。
  9. 前記第1導電型領域及び前記第2導電型領域の少なくとも1つに接続される前記電極は、透明導電性物質を含む第1電極層と、前記第1電極層上に形成され、パターンを有する第2電極層とを含む、請求項1に記載の太陽電池。
  10. 前記半導体基板の他面上に位置し、固定電荷または金属化合物を含む層で構成される前面電界形成層をさらに含む、請求項1に記載の太陽電池。
  11. 前記前面電界形成層は、アルミニウム酸化物層、モリブデン酸化物層、タングステン酸化物層、バナジウム酸化物層、チタン酸化物層及び亜鉛酸化物層の少なくとも1つを含む、請求項10に記載の太陽電池。
  12. 前記前面電界形成層の前記金属化合物を含む層と、前記第1導電型領域及び前記第2導電型領域の少なくとも1つに含まれる前記金属化合物層とが同一の物質で構成される、請求項10に記載の太陽電池。
  13. 半導体基板と、
    前記半導体基板の一面上の第1導電型領域と、
    前記半導体基板の一面と対向する他面上の第2導電型領域と、
    前記第1導電型領域に接続される第1電極と、
    前記第2導電型領域に接続される第2電極とを含み、
    前記第1導電型領域及び前記第2導電型領域のそれぞれは金属酸化物層で構成される、太陽電池。
  14. 前記第1導電型領域及び前記第2導電型領域のそれぞれは、異なる金属酸化物層を含む、請求項13に記載の太陽電池。
  15. 前記金属酸化物層は二成分系化合物で構成される、請求項13に記載の太陽電池。
  16. 前記半導体基板が、n型の導電型を有する前記半導体物質としてシリコンを含む、請求項13に記載の太陽電池。
  17. 前記第1導電型領域の仕事関数が前記半導体基板の仕事関数よりも大きい、請求項16に記載の太陽電池。
  18. 前記第1導電型領域が、モリブデン酸化物層、タングステン酸化物層、バナジウム酸化物層、チタン酸化物層、ニッケル酸化物層、銅酸化物層、レニウム酸化物層、タンタル酸化物層またはハフニウム酸化物層で構成された、請求項16に記載の太陽電池。
  19. 前記第2導電型領域の仕事関数が前記半導体基板の仕事関数よりも小さい、請求項16に記載の太陽電池。
  20. 前記第2導電型領域が、チタン酸化物層、亜鉛酸化物層、錫酸化物層またはジルコニウム酸化物層で構成される、請求項16に記載の太陽電池。
JP2016195586A 2015-10-01 2016-10-03 太陽電池 Pending JP2017069567A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0138657 2015-10-01
KR1020150138657A KR20170039472A (ko) 2015-10-01 2015-10-01 태양 전지
KR20160122173 2016-09-23
KR10-2016-0122173 2016-09-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017069567A true JP2017069567A (ja) 2017-04-06

Family

ID=56990382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016195586A Pending JP2017069567A (ja) 2015-10-01 2016-10-03 太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170098722A1 (ja)
EP (1) EP3151289A1 (ja)
JP (1) JP2017069567A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6741626B2 (ja) * 2017-06-26 2020-08-19 信越化学工業株式会社 高効率裏面電極型太陽電池及びその製造方法
JP2019117860A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 シャープ株式会社 両面受光型太陽電池モジュール
TWI705574B (zh) * 2019-07-24 2020-09-21 財團法人金屬工業研究發展中心 太陽能電池結構及其製作方法
CN112397596A (zh) * 2020-12-28 2021-02-23 东方日升新能源股份有限公司 一种低成本的高效太阳能电池及其制备方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179242A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 金属酸化物半導体薄膜及びその製法
WO2004006381A1 (ja) * 2002-07-09 2004-01-15 Fujikura Ltd. 太陽電池
JP2007035893A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 有機発電素子
JP2010141121A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Tohoku Univ 光電変換素子及び太陽電池
JP2011086770A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 光電変換素子及びその製造方法
JP2013058562A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
US20130247965A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Richard M. Swanson Solar cell having an emitter region with wide bandgap semiconductor material
JP2013234106A (ja) * 2012-02-17 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd p型半導体材料および半導体装置
JP2014053544A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Mitsubishi Electric Corp 光電変換素子およびその製造方法
US20140102524A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-17 Silevo, Inc. Novel electron collectors for silicon photovoltaic cells
JP2015015472A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
JP2015119023A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 コニカミノルタ株式会社 光電変換素子およびその製造方法、ならびにそれを用いた太陽電池
WO2016011426A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 Solarcity Corporation Solar cell with interdigitated back contact

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8252624B2 (en) * 2010-01-18 2012-08-28 Applied Materials, Inc. Method of manufacturing thin film solar cells having a high conversion efficiency
JP5424270B2 (ja) * 2010-05-11 2014-02-26 国立大学法人東京農工大学 半導体ソーラーセル
KR101661768B1 (ko) * 2010-09-03 2016-09-30 엘지전자 주식회사 태양전지 및 이의 제조 방법
WO2014134515A1 (en) * 2013-02-28 2014-09-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University High-efficiency, low-cost silicon-zinc oxide heterojunction solar cells
KR101613843B1 (ko) * 2013-04-23 2016-04-20 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
US10566483B2 (en) * 2015-03-17 2020-02-18 Lg Electronics Inc. Solar cell

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179242A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 金属酸化物半導体薄膜及びその製法
WO2004006381A1 (ja) * 2002-07-09 2004-01-15 Fujikura Ltd. 太陽電池
JPWO2004006381A1 (ja) * 2002-07-09 2005-11-10 株式会社フジクラ 太陽電池
JP2007035893A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 有機発電素子
JP2010141121A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Tohoku Univ 光電変換素子及び太陽電池
JP2011086770A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 光電変換素子及びその製造方法
JP2013058562A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JP2013234106A (ja) * 2012-02-17 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd p型半導体材料および半導体装置
US20130247965A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Richard M. Swanson Solar cell having an emitter region with wide bandgap semiconductor material
JP2014053544A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Mitsubishi Electric Corp 光電変換素子およびその製造方法
US20140102524A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-17 Silevo, Inc. Novel electron collectors for silicon photovoltaic cells
JP2015015472A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
JP2015119023A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 コニカミノルタ株式会社 光電変換素子およびその製造方法、ならびにそれを用いた太陽電池
WO2016011426A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 Solarcity Corporation Solar cell with interdigitated back contact

Also Published As

Publication number Publication date
EP3151289A1 (en) 2017-04-05
US20170098722A1 (en) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6522684B2 (ja) 太陽電池
US10644171B2 (en) Solar cell
JP6059173B2 (ja) 太陽電池
US9559220B2 (en) Solar cell
JP6608351B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP7185818B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6235536B2 (ja) 太陽電池
JP2018085509A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2017069567A (ja) 太陽電池
JP2017135385A (ja) 太陽電池
KR102586115B1 (ko) 양면 수광형 실리콘 태양전지
KR102218417B1 (ko) 전하선택 박막을 포함하는 실리콘 태양전지 및 이의 제조방법
JP2018121053A (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101847614B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101837643B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101867854B1 (ko) 태양 전지
KR101807789B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR20170039472A (ko) 태양 전지
KR20230070706A (ko) 탠덤 태양전지
KR20230027628A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181029

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181228