JP2017057497A - 熱交換器用アルミニウム合金フィン材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金フィン材を用いた熱交換器 - Google Patents

熱交換器用アルミニウム合金フィン材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金フィン材を用いた熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017057497A
JP2017057497A JP2016171327A JP2016171327A JP2017057497A JP 2017057497 A JP2017057497 A JP 2017057497A JP 2016171327 A JP2016171327 A JP 2016171327A JP 2016171327 A JP2016171327 A JP 2016171327A JP 2017057497 A JP2017057497 A JP 2017057497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
brazing
aluminum alloy
fin material
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016171327A
Other languages
English (en)
Inventor
安藤誠
Makoto Ando
福元敦志
Atsushi Fukumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UACJ Corp
Original Assignee
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UACJ Corp filed Critical UACJ Corp
Priority to CN201680044902.2A priority Critical patent/CN107849649A/zh
Priority to US15/760,857 priority patent/US20200239989A1/en
Priority to PCT/JP2016/076579 priority patent/WO2017047514A1/ja
Priority to EP16846385.9A priority patent/EP3351648A4/en
Publication of JP2017057497A publication Critical patent/JP2017057497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/053Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with zinc as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/10Alloys based on aluminium with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/043Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F13/00Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • C23F13/02Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection cathodic; Selection of conditions, parameters or procedures for cathodic protection, e.g. of electrical conditions
    • C23F13/06Constructional parts, or assemblies of cathodic-protection apparatus
    • C23F13/08Electrodes specially adapted for inhibiting corrosion by cathodic protection; Manufacture thereof; Conducting electric current thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F13/00Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • C23F13/02Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection cathodic; Selection of conditions, parameters or procedures for cathodic protection, e.g. of electrical conditions
    • C23F13/06Constructional parts, or assemblies of cathodic-protection apparatus
    • C23F13/08Electrodes specially adapted for inhibiting corrosion by cathodic protection; Manufacture thereof; Conducting electric current thereto
    • C23F13/12Electrodes characterised by the material
    • C23F13/14Material for sacrificial anodes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/084Heat exchange elements made from metals or metal alloys from aluminium or aluminium alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F2201/00Type of materials to be protected by cathodic protection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】ろう付時の耐フィン溶融性に優れ、ろう付後には優れた高温耐久性を示す熱交換器用アルミニウム合金フィン材、ならびに、これを用いた熱交換器を提供する。
【解決手段】Si:0.70〜1.50mass%、Fe:0.05〜2.00mass%、Mn:1.0〜2.0mass%、Zn:0.5〜4.0mass%を含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金からなり、ろう付加熱前において固溶Si量が0.60mass%以下及び固溶Mn量が0.60mass%以下であり、ろう付時の昇温過程における再結晶温度が450℃以下であることを特徴とする熱交換器用アルミニウム合金フィン材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金フィン材を用いた熱交換器及びその製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、熱交換器用アルミニウム合金フィン材、詳細には、ラジエータ、ヒータコア、オイルクーラ、インタークーラ、カーエアコンのコンデンサ、エバポレータ等のように、フィンと作動流体通路の構成材料とをろう付けにより接合する熱交換器用アルミニウム合金フィン材、特にろう付時の耐フィン溶融性とろう付後の高温耐久性に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金フィン材を組付けた熱交換器に関する。
アルミニウム合金は軽量かつ高熱伝導性を備えており、適切な処理により高耐食性が実現できるため、自動車用などの熱交換器、例えば、ラジエータ、コンデンサ、エバポレータ、ヒータ、インタークーラ、オイルクーラなどに用いられている。自動車用熱交換器のチューブ材としては、3003合金などのAl−Mn系合金を芯材として、その一方の面に、Al−Si系合金のろう材や、Al−Zn系合金の犠牲陽極材をクラッドした2層チューブ材、更に他方の面にAl−Si系合金のろう材をクラッドした3層チューブ材などが使用されている。熱交換器は、通常、このようなチューブ材とコルゲート成形したアルミニウム合金フィン材を組み合わせ、600℃程度の高温でろう付することによって接合される。
このような熱交換器において、アルミニウム合金フィン材としては、熱伝導性に優れるJIS1050合金等の純アルミニウム系合金や、強度及び耐座屈性に優れるJIS3003合金等のAl−Mn系合金が一般的に用いられてきた。
ところで、近年になって、熱交換器に対して軽量化、小型化及び高性能化の要求が高まってきている。これに伴い、ろう付接合されるアルミニウム合金フィン材についても、薄肉で、かつ、ろう付性が良好であり、しかもろう付加熱後の強度、熱伝導性及び耐食性等の特性が優れていることが特に要望されている。しかしながら、薄肉化が進むにつれ、下記のような問題の解決が特に困難となってきた。
一つは、ろう付時においてAl−Si系ろう材から生じたろうによってフィンが侵食され、結晶粒界においてフィンが溶融してしまうという問題である。結晶粒界にはZnやSiが偏析するため、マトリクスに比べてZnやSiの濃度が高く、融点が低い状態にある。しかも、ろう付時において、溶融したろうからフィンへSiが拡散するが、このとき結晶粒界におけるSiの拡散速度はマトリクスにおけるSiの拡散速度に比べ大幅に大きいため、特に粒界へ多量のSiが拡散する。Siはフィンの板厚全体にわたって拡散するため、フィンの板厚が厚ければその影響は大きくないが、板厚が薄い場合には、フィン材の粒界におけるSi固溶量が大きく増大して、粒界の融点が低下し、フィンの溶融が生じてしまう。そのため、ろう付前のフィン材におけるSi固溶量を予め低下させておくことが必要となる。
フィン材の固溶Si量を抑制する技術は、特許文献1に記載されている。この技術においては、ろう付加熱後のフィン厚さ中央部におけるSi固溶量を0.7%以下にすることにより、フィンの粒界腐食を抑制できるとしている。しかしながら、この技術は、粒界におけるフィンの溶融という問題点を解決するためのものとはされていない。従って、ろう付前の固溶Si量や、況してや結晶粒界への偏析が耐フィン溶融性に影響するという問題点については一切認識されておらず、その解決法を何ら示唆するものではない。
もう一つは、高温における耐久性に劣るという問題である。例えばラジエータのフィンとして用いられる場合、チューブ内部を流れる冷却水は85〜120℃程度の高温となり、しかも内圧によってチューブに繰り返しの膨れが生じ、フィンには繰り返しの高温疲労損傷が与えられる。従って、フィンの板厚が薄いと、高温疲労損傷により破断を生じてしまう。
フィンの耐久性を向上させる技術としては、特許文献2に記載されている。この技術においては、Al−(Mn、Fe)−Si系化合物を適切な数密度に制御することにより、ろう付加熱後におけるフィン材の強度を向上させ、その結果、熱交換器としての強度、すなわち耐久性を向上させるとしている。しかしながら、この技術においては、熱交換器が高温になるということについては一切触れられておらず、従って高温疲労損傷によるフィン破断という問題点に対し、その解決法を何ら示唆するものではない。
特開2004−084060号公報 特開2012−126950号公報
このように、薄肉のアルミニウム合金フィン材を熱交換器に用いる際に、ろう付時において粒界におけるフィンの溶融を抑制し、しかもろう付後には高温耐久性に優れるアルミニウム合金フィン材を提供することは、従来の技術では困難であった。
本発明は、上述の問題点を解消するべく完成したものであって、ろう付時の耐フィン溶融性に優れ、ろう付後には優れた高温耐久性を有する熱交換器用アルミニウム合金フィン材及びその製造方法、ならびに、これを用いた自動車用などの熱交換器の提供を目的とする。
本発明は請求項1において、Si:0.70〜1.50mass%、Fe:0.05〜2.00mass%、Mn:1.0〜2.0mass%、Zn:0.5〜4.0mass%を含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金からなり、ろう付加熱前において固溶Si量が0.60mass%以下及び固溶Mn量が0.60mass%以下であり、ろう付加熱時の昇温過程における再結晶温度が450℃以下であることを特徴とする熱交換器用アルミニウム合金フィン材とした。
本発明は請求項2では請求項1において、ろう付加熱後の前記アルミニウム合金において、固溶Mn量が0.60mass%以下であり、粒界近傍におけるSi及びZnの濃度をそれぞれS1mass%、Z1mass%とし、マトリクスにおけるSi及びZnの濃度をそれぞれS2mass%、Z2mass%としたとき、S1/S2及びZ1/Z2の値がいずれも1.20以下であるものとした。
本発明は請求項3では請求項1又は2において、前記アルミニウム合金が、Cu:0.05〜0.30mass%、Ti:0.05〜0.30mass%、Zr:0.05〜0.30mass%、Cr:0.05〜0.30mass%及びV:0.05〜0.30mass%から選択される1種又は2種以上を更に含有するものとした。
本発明の熱交換器用アルミニウム合金フィン材の第1態様に係る製造方法は請求項4において、請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱交換器用アルミニウム合金フィン材の製造方法であって、前記アルミニウム合金を鋳造する工程と、鋳造した鋳塊を熱間圧延する熱間圧延工程と、熱間圧延板を冷間圧延する冷間圧延工程と、冷間圧延工程の途中及び冷間圧延工程の後の一方又は両方において冷間圧延板を焼鈍する1回以上の焼鈍工程とを含み、前記熱間圧延工程が加熱段階と保持段階と熱間圧延段階とを含み、加熱段階において、400℃到達時から保持段階の保持温度到達時までの昇温速度が60℃/h以下であり、保持段階における保持温度が450〜560℃であり保持時間が0.5時間以上であり、熱間圧延段階中において、熱間圧延板の温度が400℃以上である時間が5分間以上であり、前記冷間圧延工程において、冷間圧延板の温度が120℃以下であることを特徴とする熱交換器用アルミニウム合金フィン材の製造方法とした。
本発明の熱交換器用アルミニウム合金フィン材の第2態様に係る製造方法は請求項5において、請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱交換器用アルミニウム合金フィン材の製造方法であって、前記アルミニウム合金を鋳造する工程と、鋳造した鋳塊を均質化処理する均質化処理工程と、均質化処理した鋳塊を熱間圧延する熱間圧延工程と、熱間圧延板を冷間圧延する冷間圧延工程と、冷間圧延工程の途中及び冷間圧延工程の後の一方又は両方において冷間圧延板を焼鈍する1回以上の焼鈍工程とを含み、前記均質化処理工程が加熱段階と保持段階と冷却段階とを含み、加熱段階において、400℃に達してから保持段階の保持温度到達時までの昇温速度が60℃/h以下であり、保持段階における保持温度が450〜560℃であり保持時間が1.0時間以上であり、冷却段階中において、鋳塊の温度が400℃に達するまでの冷却速度が60℃/h以下であり、前記冷間圧延工程において、冷間圧延板の温度が120℃以下であることを特徴とする熱交換器用アルミニウム合金フィン材の製造方法とした。
本発明は請求項6において、請求項1〜3のいずれか一項に記載のアルミニウム合金フィン材が、ろう付けにより組付けられていることを特徴とする熱交換器とした。
本発明は請求項7において、請求項6に記載の熱交換器の製造方法であり、請求項1〜3のいずれか一項に記載のアルミニウム合金フィン材を他の部材と組み合わせ、これを590〜615℃の到達温度で2〜6分間ろう付加熱する方法であって、ろう付時の昇温過程における再結晶温度を450℃以下とし、300〜580℃の温度域における昇温速度を60〜160℃/minとすることを特徴とする熱交換器の製造方法とした。
本発明によれば、ろう付時の耐フィン溶融性に優れ、ろう付後には優れた高温耐久性を示す熱交換器用アルミニウム合金フィン材、ならびに、これを用いた自動車用などの熱交換器が提供される。本発明に係るアルミニウム合金フィン材は、成形性や、ろう付加熱後の耐食性、熱伝導性にも優れるため、自動車用などの熱交換器のフィン材として好適に用いられる。
本発明に係るアルミニウム合金フィン材及びその製造方法、ならびに、このアルミニウム合金フィン材を用いた熱交換器の好適な実施態様について、詳細に説明する。
1.アルミニウム合金フィン材の構成及びろうの供給方法
本発明に係る熱交換器用アルミニウム合金フィン材(以下、単に「アルミニウム合金フィン材」と記す)は、ろう材などの皮材をクラッドしない、一層構成のベア材であることを前提とする。ろう付に必要なろうは、例えば接合の相手材となる流路形成部品に低融点のAl−Si合金をクラッドすることなどにより供給される。
2.合金成分
本発明に係るアルミニウム合金フィン材は、Si:0.70〜1.50mass%(以下、単に「%」と記す)、Fe:0.05〜2.00%、Mn:1.0〜2.0%及びZn:0.5〜4.0%を必須元素として含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金が用いられる。また、このアルミニウム合金は、Cu:0.05〜0.30%、Ti:0.05〜0.30%、Zr:0.05〜0.30%、Cr:0.05〜0.30%及びV:0.05〜0.30%から選択される1種又は2種以上を選択的添加元素として更に含有してもよい。更に、上記必須元素及び選択的添加元素の他に不可避的不純物として、Ni、Coなどを各々0.05%以下、全体で0.15%含有していてもよい。以下に、各成分について詳細に説明する。
Si
Siは、Fe、Mnと共にAl−Fe―Si系、Al−Mn−Si系、Al−Fe―Mn−Si系の金属間化合物を形成し、分散強化により強度を向上させ、或いは、アルミニウム母相中に固溶して固溶強化により強度を向上させる。Si含有量は、0.70〜1.50%である。0.70%未満では上記効果が不十分となり、1.50%を超えると融点が低下して溶融が生じる虞が高くなる。Siの好ましい含有量は、0.75〜1.20%である。
Fe
Feは、Si、Mnと共にAl−Fe−Mn−Si系の金属間化合物を形成し、分散強化により強度を向上させる。Feの含有量は、0.05〜2.00%である。0.05%未満では、高純度アルミニウム地金を使用しなければならずコスト高となる。一方、2.00%を超えると鋳造時に巨大金属間化合物が形成され易くなり、塑性加工性を低下させる。Feの好ましい含有量は、0.10〜1.50%である。
Mn
Mnは、Siと共にAl−Mn−Si系金属間化合物を、また、Si、Feと共にAl−Mn−Fe−Si系の金属間化合物を形成し、分散強化により強度を向上させ、或いは、アルミニウム母相中に固溶して固溶強化により強度を向上させる。Mn含有量は、1.0〜2.0%である。1.0%未満では上記効果が不十分となり、2.0%を超えると鋳造時に巨大金属間化合物が形成され易くなり、塑性加工性を低下させる。Mnの好ましい含有量は、1.1〜1.8%である。
Zn
Znは孔食電位を卑にすることができ、チューブなどろう付した相手の材料との電位差を形成することで、犠牲防食効果により、相手材の耐食性を向上させることができる。Znの含有量は、0.5〜4.0%である。0.5%未満では、犠牲防食効果による耐食性向上の効果が十分に得られない。一方、4.0%を超えると、フィンの腐食速度が大きくなり、早期に消失してしまい、耐食性が不十分となる。Znの好ましい含有量は、1.0〜3.5%である。
Cu
Cuは、固溶強化により強度を向上させるので含有させてもよい。Cu含有量は、0.05〜0.30%である。0.05%未満では上記効果が不十分となり、0.30%を超えると孔食電位が貴となり、犠牲防食効果が不十分となる。Cuの好ましい含有量は、0.10〜0.30%である。
Ti
Tiは、固溶強化により強度を向上させるので含有させてもよい。Ti含有量は、0.05〜0.30%である。0.05%未満では上記効果が不十分となる。0.30%を超えると巨大金属間化合物を形成し易くなり、塑性加工性を低下させる。Tiの好ましい含有量は、0.10〜0.20%である。
Zr
Zrは、固溶強化により強度を向上させると共に、Al−Zr系の金属間化合物を析出させてろう付加熱後の結晶粒を粗大化する作用を有するので含有させてもよい。Zr含有量は、0.05〜0.30%である。0.05%未満では上記効果が得られない。0.30%を超えると巨大金属間化合物を形成し易くなり、塑性加工性を低下させる。Zrの好ましい含有量は、0.10〜0.20%である。
Cr
Crは、固溶強化により強度を向上させると共に、Al−Cr系の金属間化合物を析出させてろう付加熱後の結晶粒を粗大化する作用を有するので含有させてもよい。Cr含有量は、0.05〜0.30%である。0.05%未満では上記効果が得られない。0.30%を超えると巨大金属間化合物を形成し易くなり、塑性加工性を低下させる。Crの好ましい含有量は、0.10〜0.20%である。

Vは、固溶強化により強度を向上させると共に、耐食性も向上させるので含有させてもよい。V含有量は、0.05〜0.30%である。0.05%未満では上記効果が得られない。0.30%を超えると巨大金属間化合物を形成し易くなり、塑性加工性を低下させる。Vの好ましい含有量は、0.10〜0.20%である。
これらCu、Ti、Zr、Cr及びVは、必要により少なくとも1種が添加されていればよい。
3.ろう付前及びろう付後の固溶量
本発明に係るアルミニウム合金フィン材では、ろう付加熱前における固溶Si量を0.60%以下、固溶Mn量を0.60%以下に限定する。これらの限定事項は、ろう付加熱時のフィン溶融を防止し、なおかつ、ろう付加熱後の高温耐久性を向上させるためのものである。以下にこの限定理由を説明する。
既に述べたように、ろう付時には溶融したろうからフィン材の結晶粒界へ多量のSiが拡散し、フィン材の結晶粒界における融点を低下させる。このようなろう付時におけるSiの拡散を無くすことは不可能であるため、ろう付前のフィン材において、予め固溶Siを少なくしておくことが重要である。ろう付前の固溶Si量が0.60%以下であれば、溶融ろうからフィン材の結晶粒界へ例え多量のSiが拡散したとしても、結晶粒界における総Si濃度を所定レベル以下に抑制できるので、ろう付時における結晶粒界の融点低下を抑制して結晶粒界の溶融を防止することができる。一方、ろう付前の固溶Si量が0.60%を超えると、溶融ろうからフィン材の結晶粒界へ多量のSiが拡散すると、結晶粒界における総Si濃度が所定レベルを超えるので、ろう付時の結晶粒界の融点が低下し、結晶粒界の溶融が生じてしまう。従って、ろう付前の固溶Si量は0.60%以下に規制され、好ましくは0.55%以下に規制される。なお、ろう付時の溶融の観点からは、ろう付前の固溶Si量の下限値が限定されるものではないが、本発明で規定するSi含有量の範囲内では、0.05%以下とすることは困難である。
一方、既に述べたように、例えばラジエータのフィンとして用いられる場合、チューブ内部を流れる冷却水は85〜120℃程度の高温となり、しかも内圧によってチューブに繰り返しの膨れが生じ、フィンには繰り返しの高温疲労損傷が与えられる。但し、高温においては、与えられた疲労損傷の一部は回復する現象が見られる。本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、固溶Mnがこの回復を妨げる因子であることを明らかにした。そして、この事実に基づき、ろう付加熱後における固溶Mn量を低く抑制することにより、高温耐久性を向上できることを見出した。
具体的には、ろう付加熱後における固溶Mn量が0.60%以下であれば、疲労損傷の回復が十分に生じ、優れた高温耐久性を得ることができる。ろう付後にける固溶Mn量が0.60%を超えると、疲労損傷の回復が妨げられ高温耐久性が不十分となる。従って、ろう付後における固溶Mn量は0.60%以下に規制され、好ましくは0.55%以下に規制される。
ろう付時には、Al−Mn−Si系、Al−Fe−Mn−Si系及びAl−Mn系の金属間化合物の固溶が生じるため、ろう付後の固溶Mn量はろう付前よりも増加する。従って、ろう付前の状態において、固溶Mn量は少なくとも0.60%以下となっていなければ、ろう付後の状態の固溶Mn量を0.60%以下とすることができない。従って、ろう付前における固溶Mn量もまた、0.60%以下に規制される。これによって、優れた高温耐久性が発揮される。これに対して、ろう付前の固溶Mn量が0.60%を超えると、ろう付後の固溶Mn量を0.60%以下に抑制することができず、優れた高温耐久性が得られない。以上により、ろう付の前及び後の固溶Mn量は0.60%以下に規制され、好ましくは0.55%以下に規制される。なお、高温耐久性の観点からは、ろう付前及びろう付後の固溶Mn量の下限値が限定されるものではないが、本発明で規定するMn含有量の範囲内では、0.05%以下とすることは困難である。
4.ろう付後の粒界偏析
本発明に係るアルミニウム合金フィン材では、ろう付時において、粒界近傍におけるSi及びZnの濃度をそれぞれS1%、Z1%、マトリクスにおけるSi及びZnの濃度をそれぞれS2%、Z2%としたとき、S1/S2及びZ1/Z2の値をいずれも1.20以下に規定する。この限定事項は、ろう付時のフィン溶融を防止するためのものである。以下にこの限定理由について説明する。
ろう付時において、アルミニウム合金フィン材には再結晶が生じる。既に述べたように、結晶粒界にはZnやSiが偏析するため、マトリクスに比べて結晶粒界近傍ではZnやSiの濃度が高くなって融点が低い状態にある。従って、フィンの溶融を抑制するためには、ろう付時の粒界偏析を抑制する必要がある。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、ろう付後における粒界近傍とマトリクスとの固溶Zn量比と固溶Si量比、すなわち粒界近傍におけるSi及びZnの濃度をそれぞれS1%、Z1%とし、マトリクスにおけるSi及びZnの濃度をそれぞれS2%、Z2%としたときの、S1/S2及びZ1/Z2の値がいずれも1.20以下となっている場合に、結晶粒界の溶融を抑制できることを見出した。S1/S2及びZ1/Z2の値がいずれも1.20以下の場合には、ろう付中の粒界偏析は十分に抑制されており、結晶粒界の溶融は生じない。一方、S1/S2及びZ1/Z2のいずれか一方又は両方の値が1.20を超える場合には、ろう付中の粒界偏析の抑制が不十分であり、結晶粒界の溶融が生じてしまう。S1/S2及びZ1/Z2の好ましい値はともに、1.10以下である。また、フィン溶融の観点から、S1/S2及びZ1/Z2の下限値が限定されるものではないが、粒界近傍の固溶元素量がマトリクスに対して低すぎると、マトリクスの元素が粒界に拡散してくるため、S1/S2及びZ1/Z2をそれぞれ0.50以下とすることは困難である。
なお、ろう付の冷却過程においては、粒界近傍で優先的に析出が生じ、粒界近傍の固溶量が減少する。従って、ろう付中に粒界偏析が生じていたとしても、ろう付後においては粒界の固溶量の方がマトリクスの固溶量よりも少なくなる場合もあり、S1/S2及びZ1/Z2の値が1.00未満となる場合もある。また、ここでの粒界近傍の固溶量とは、粒界からその両側0.05μmの範囲内における固溶量の平均値をいうものとする。
5.ろう付時の再結晶温度
本発明に係るアルミニウム合金フィン材では、ろう付時の昇温過程における再結晶温度を450℃以下に規定する。この限定事項は、ろう付時のフィン溶融を防止するためのものである。以下にこの限定理由について説明する。
既に述べたように、ろう付時における結晶粒界の溶融を防止するためには、ろう付中の再結晶時における粒界偏析を抑制することが必要である。しかしながら、マトリクス中に一定量のSiやZnが固溶している以上、再結晶時に生じる粒界偏析を完全に無くすことは困難である。ここで、粒界偏析を生じたとしても、ろう付時に再結晶が生じてからろう材が溶融するまでの時間が十分にあり、その間に粒界に偏析した元素がマトリクスへ拡散することにより粒界偏析が解消されていれば、結晶粒界の溶融は生じない。本発明者らはこのことに着目して鋭意研究を重ねた結果、ろう付時の昇温過程における再結晶を早期に完了させることで、ろうが溶融する前に粒界偏析を解消することにより、結晶粒界の溶融を抑制できることを見出した。
具体的には、ろう付時の昇温過程における再結晶温度が450℃以下であれば、ろうの溶融までに粒界偏析が解消されて、結晶粒界の溶融は生じないことを見出した。すなわち、ろう付時の昇温過程における再結晶温度が450℃以下の場合には、上述のS1/S2及びZ1/Z2の値がいずれも1.20以下に制御でき、これによって、ろう付中の粒界偏析が十分に抑制され結晶粒界の溶融は生じない。一方、ろう付時の昇温過程における再結晶温度が450℃を超える場合、ろうの溶融までに粒界偏析が解消されず、結晶粒界の溶融が生じてしまう。すなわち、ろう付時の昇温過程における再結晶温度が450℃を超える場合には、上述のS1/S2及びZ1/Z2のいずれか一方又は両方の値が1.20を超え、これによって、ろう付中の粒界偏析の抑制が不十分となり、結晶粒界の溶融が生じてしまう。ろう付時の昇温過程における再結晶温度は、好ましくは400℃以下である。なお、耐フィン溶融の観点からは、ろう付時の昇温過程における再結晶温度の下限が限定されるものではないが、本発明のアルミニウム合金フィン材では、低すぎる温度域では再結晶を生じさせるための熱エネルギーが不十分となるため、250℃以下とすることは困難である。
なお、ろう付加熱条件(ろう付加熱相当条件)は特に限定されるものではないが、通常は300〜580℃の温度域における昇温速度を60〜160℃/min、好ましくは80〜140℃/minとし、到達温度が585〜620℃で2〜10分間、好ましくは到達温度が590〜615℃で2〜6分間とすることにより行われる。300〜580℃の温度域における昇温速度が60℃/min未満の場合は、昇温速度が遅過ぎて生産効率を著しく損なう。一方、この昇温速度が160℃/minを超える場合は、ろう付時における温度分布が不均一となることがある。また、到達温度が585℃未満の場合には、ろうの溶融が不十分となり良好なろう付が得られない虞があり、620℃を超える場合には、材料に溶融が生じる虞がある。なお、ろう付されたものは、通常、20〜500℃/分の冷却速度で冷却される。
6.アルミニウム合金フィン材の製造方法
本発明に係るアルミニウム合金フィン材は、異なる二つの態様による製造方法によって製造することができる。第1態様の製造方法は、熱間圧延工程と冷間圧延工程に特徴を有し、後述の第2態様とは熱間圧延工程が相違し、更に、均質化処理工程を任意工程としつつ、その条件も第2態様と相違する。一方、第2態様の製造方法は、均質化処理工程と冷間圧延工程に特徴を有し、第1態様とは均質化処理工程を必須工程とする点で相違し、その条件も第1態様と相違する。更に、第2態様の製造方法では、熱間圧延工程が第1態様のものと相違する。
6−1.第1態様の製造方法
まず、本発明に係るアルミニウム合金フィン材の第1態様の製造方法について説明する。
6−1−1.各製造工程
本発明に係るアルミニウム合金フィン材の第1態様の製造方法は、アルミニウム合金を鋳造する工程と、鋳造した鋳塊を熱間圧延する熱間圧延工程と、熱間圧延板を冷間圧延する冷間圧延工程と、冷間圧延工程の途中及び冷間圧延工程の後の一方又は両方において冷間圧延板を焼鈍する1回以上の焼鈍工程とを含む。
本発明のアルミニウム合金フィン材は、固溶Si量及び固溶Mn量、ならびに、ろう付時の再結晶温度を制御することにより、優れた耐フィン溶融性と高温耐久性を実現するものである。本発明者らは鋭意研究の結果、製造工程中で固溶Si量及び固溶Mn量に及ぼす影響が最も大きいのは熱間圧延工程であり、ろう付時の再結晶温度に及ぼす影響が最も大きいのは冷間圧延工程であることを見出した。以下では、これら熱間圧延工程及び冷間圧延工程の制御方法について説明する。
6−2.熱間圧延工程
本発明に係るアルミニウム合金フィン材の第1態様の製造方法では、鋳造したアルミニウム合金の鋳塊を熱間圧延する熱間圧延工程にまず特徴を有する。この熱間圧延工程は、鋳塊を加熱する加熱段階と、これに続く保持段階と、加熱保持した鋳塊を圧延する熱間圧延段階を含む。そして、加熱段階においては、400℃到達時から保持段階の保持温度到達時までの昇温速度を60℃/h以下に規定する。また、保持段階においては、保持温度を450〜560℃で保持時間を0.5時間以上に規定する。更に、熱間圧延段階においては、熱間圧延板の温度が400℃以上である時間を5分以上に規定する。このようにアルミニウム合金の熱間圧延工程の条件を規定することにより、本発明に係るアルミニウム合金フィン材は、本発明で規定するろう付前における固溶Si量、ならびに、本発明で規定するろう付前及びろう付後における固溶Mn量(以下、「本発明で規定する固溶Si量及び固溶Mn量」と記す)を達成することができ、ろう付中に優れた耐フィン溶融性と高温耐久性を発揮することができる。以下において、この理由を説明する。
アルミニウム合金の鋳造工程において、多量のSi及びMnが鋳塊のマトリクス中に固溶する。このようにマトリクス中に固溶した多量のSi及びMnは、熱間圧延工程における圧延段階の前の加熱段階において、Al−Mn系やAl−Mn−Si系の金属間化合物の核を生成し、これらの核を基にして圧延段階において上記金属間化合物が多量に析出する。その結果、加熱段階も含めた熱間圧延工程がアルミニウム合金フィン材の本発明で規定する固溶Si量及び固溶Mn量をほぼ決定する。
従って、固溶Si量及び固溶Mn量を減少させるためには、この加熱段階において、できるだけ多くのAl−Mn系やAl−Mn−Si系の金属間化合物の核を生成し、圧延段階においてできるだけ多量に析出させれば良い。特に、加熱段階において400℃に達してからの核生成量が多くなるため、これ以降の温度制御が重要である。加熱段階において400℃に達してから保持温度到達時までの昇温速度を60℃/h以下とし、なおかつ、保持段階においては450〜560℃の保持温度で保持時間を0.5時間以上とし、熱間圧延段階においては熱間圧延板の温度が400℃以上である時間を5分以上とすることにより、Al−Mn系やAl−Mn−Si系の金属間化合物が十分に析出し、本発明で規定する固溶Si量及び固溶Mn量を得ることができる。
加熱段階において400℃に達してから保持温度到達時までの昇温速度が60℃/hを超える場合、又は、保持段階において保持温度が450〜560℃での保持時間が0.5時間未満の場合は、生成する核の量が不十分であり、本発明で規定する固溶Si量及び固溶Mn量を得ることができない。また、圧延段階において熱間圧延板の温度が400℃以上である時間が5分間未満の場合は、Al−Mn系やAl−Mn−Si系の金属間化合物の析出量が不十分であり、本発明で規定する固溶Si量及び固溶Mn量を得ることができない。保持段階における保持温度が560℃を超える場合は、生成した金属間化合物の核が再固溶してしまい、本発明で規定する固溶Si量及び固溶Mn量を得ることができない。更に、保持温度が560℃を超える場合は、アルミニウム合金に溶融が生じてしまい、フィン材を製造できない虞がある。また、保持段階における保持温度が450℃未満の場合は、熱間圧延時の塑性加工性が不十分となり、熱間圧延中に割れが生じて、アルミニウム合金材を製造できないおそれがある。
加熱段階において400℃に達してから保持温度到達時までの昇温速度は、好ましくは50℃/h以下であり、保持段階における保持時間は、好ましくは1.0時間以上であり、保持段階における保持温度は、好ましくは460〜540℃であり、熱間圧延段階において熱間圧延板の温度が400℃以上である時間は、好ましくは7分以上である。
本発明で規定する固溶Si量及び固溶Mn量の観点からは、400℃到達時から保持段階の保持温度到達時までの昇温速度の下限値は特に限定されるものではないが、10℃/h未満とした場合には、昇温に極めて長時間を要してしまい経済性が著しく損なわれる。また、本発明で規定する固溶Si量及び固溶Mn量の観点からは、上記保持段階における保持時間の上限値は特に限定されるものではないが、20時間を超えると経済性が著しく損なわれる。更に、熱間圧延段階において熱間圧延板の温度が400℃以上である時間の上限値は特に限定されるものではないが、50分を超えると経済性が著しく損なわれる。となる。
6−3.冷間圧延工程
本発明に係るアルミニウム合金フィン材の第1態様の製造方法では、冷間圧延工程において更に特徴を有する。この冷間圧延工程では、冷間圧延板の温度を120℃以下に規定する。この制御により、ろう付中の再結晶温度を低くすることができ、それによってろう付加熱時の昇温過程における再結晶温度を450℃以下とすることができ、その結果、ろう付中のろう溶融前において粒界偏析が解消され、更にその結果、S1/S2及びZ1/Z2の値がいずれも1.20以下となり、フィンの溶融を抑制することができる。以下に、この理由を説明する。
既に述べたように、ろう付中のアルミニウム合金フィン材には再結晶が生じるが、この再結晶の駆動力となるものは、冷間圧延中にアルミニウム合金に加えられた加工ひずみである。しかしながら、冷間圧延中にも加工により発熱が生じるため、単に冷間圧延を行っただけではこの加工発熱によって材料温度が上昇し、加えられた加工ひずみが回復してしまうため、十分な加工ひずみを得ることができない。本発明者らはこのことに着目して鋭意研究を重ねた結果、冷間圧延工程中における冷間圧延板の温度が120℃以下であれば、十分な加工ひずみを得られ、ろう付時の再結晶温度を450℃以下に低くすることができることを見出した。
冷間圧延中の冷間圧延板の温度が120℃を超える場合は、加えた加工ひずみが回復してしまい、ろう付時の再結晶温度を450℃以下に低くすることができない。冷間圧延中の冷間圧延板の温度は、好ましくは100℃以下である。なお、加工ひずみの観点からは、冷間圧延中のアルミニウム合金の温度の下限値は制限されるものではないが、加工発熱を完全に無くすことはできないため、60℃以下とすることは困難である。なお、冷間圧延中のアルミニウム合金の温度を制御する方法は特に制限されるものではないが、例えば冷間圧延出側の温度を測定して、冷間圧延の速度にフィードバックする方法などにより制御することができる。
なお、冷間圧延の途中で1回又は2回以上の焼鈍工程を施す場合は、最後の焼鈍を行った後の最終冷間圧延で上記温度制御を行えば良い。
6−4.その他の工程
本発明に係るアルミニウム合金フィン材の第1態様における鋳造工程は、半連続鋳造(DC)法による。本発明に係るアルミニウム合金フィン材は、既に述べたように、熱間圧延工程における加熱段階、保持段階及び熱間圧延段階により、フィン溶融及び高温疲労によるフィン破断を抑制している。アルミニウム合金を鋳造する方法としては半連続鋳造法の他に連続鋳造法があるが、連続鋳造法で得られるアルミニウム合金は板厚が薄く、熱間圧延工程に供することができないため本発明に適用することはできない。
アルミニウム合金を鋳造して得られる鋳塊を、熱間圧延工程の前に均質化処理工程に供しても良い。均質化処理工程は、通常、450〜620℃で1〜24時間行うのが好ましく、480〜620℃で1〜20時間行うのがより好ましい。処理温度が450℃未満又は処理時間が1時間未満では均質化効果が十分でない場合があり、620℃を超えると鋳塊の溶融を生じてしまう虞がある。また、処理時間が24時間を超えると、経済性を著しく損なう。なお、均質化処理工程の加熱段階において、既に述べた熱間圧延工程の加熱段階における規定と同等の制御を行うことは可能である。しかしながら、均質化処理後に一旦アルミニウム合金を冷却すると、生成された金属間化合物の核が消失してしまうため、熱間圧延工程の加熱段階での処理と同等の効果を得ることはできない。
焼鈍工程は、成形性向上などの目的で、冷間圧延工程の途中及び冷間圧延工程の後の一方又は両方において1回以上行われる。具体的には、(1)冷間圧延工程の途中において1回以上の中間焼鈍が実施され、(2)冷間圧延工程の後に最終焼鈍工程が1回実施され、或いは、(3)(1)及び(2)が実施されるものである。この焼鈍工程では、フィン材を200〜450℃で1〜10時間保持するのが好ましい。保持温度が200℃未満、保持時間が1時間未満の場合は、上記効果が十分でない場合がある。保持温度が450℃を超える場合、保持時間が10時間を超える場合は、経済性を著しく損なう。より好ましい焼鈍条件は、温度230〜420℃、保持時間1〜8時間である。なお、焼鈍工程の回数の上限は特に限定されるものではないが、工程数の増加によるコスト増加を回避するために、3回とするのが好ましい。また、冷間圧延の途中において焼鈍を行う場合、既に述べた加工ひずみの観点から、最後に焼鈍を行ってから最終板厚に達するまでの冷間圧延率は、15%以上とすることが好ましい。
6−2.第2態様の製造方法
次に、本発明に係るアルミニウム合金フィン材の第2態様の製造方法について説明する。
6−2−1.各製造工程
本発明に係るアルミニウム合金フィン材の第2態様の製造方法は、アルミニウム合金を鋳造する工程と、鋳造した鋳塊を均質化処理する均質化処理工程と、均質化処理した鋳塊を熱間圧延する熱間圧延工程と、熱間圧延板を冷間圧延する冷間圧延工程と、冷間圧延工程の途中及び冷間圧延工程の後の一方又は両方において冷間圧延板を焼鈍する1回以上の焼鈍工程とを含む。
本発明のアルミニウム合金フィン材は、固溶Si量及び固溶Mn量、ならびに、ろう付時の再結晶温度を制御することにより、優れた耐フィン溶融性と高温耐久性を実現するものである。本発明者らは鋭意研究の結果、製造工程中で固溶Si量及び固溶Mn量に及ぼす影響が最も大きいのは均質化処理工程であり、ろう付時の再結晶温度に及ぼす影響が最も大きいのは冷間圧延工程であることを見出した。以下では、これら均質化処理工程及び冷間圧延工程の制御方法について説明する。
6−2.均質化処理工程
本発明に係るアルミニウム合金フィン材の第2態様の製造方法では、鋳造したアルミニウム合金の鋳塊を均質化処理する均質化処理工程にまず特徴を有する。この均質化処理工程は、鋳塊を加熱する加熱段階と、これに続く保持段階と、加熱保持した鋳塊を冷却する冷却段階を含む。そして、加熱段階においては、400℃に達してから保持段階の保持温度到達時までの昇温速度を60℃/h以下に規定する。また、保持段階においては、保持温度が450〜560℃で保持時間を1.0時間以上に規定する。更に、冷却段階においては、鋳塊の温度が400℃に達するまでの冷却速度を60℃/h以下に規定する。このようにアルミニウム合金の均質化処理工程の条件を規定することにより、本発明に係るアルミニウム合金フィン材は、本発明で規定するろう付前における固溶Si量、ならびに、本発明で規定するろう付前及びろう付後における固溶Mn量(以下、「本発明で規定する固溶Si量及び固溶Mn量」と記す)を達成することができ、ろう付中に優れた耐フィン溶融性と高温耐久性を発揮することができる。以下において、この理由を説明する。
アルミニウム合金の鋳造工程において、多量のSi及びMnが鋳塊のマトリクス中に固溶する。このようにマトリクス中に固溶した多量のSi及びMnは、均質化処理工程における加熱段階、保持段階及び冷却段階において、Al−Mn系やAl−Mn−Si系の金属間化合物を生成し、これら3つの段階からなる均質化処理工程の条件がろう付前のアルミニウム合金フィン材の本発明で規定する固溶Si量及び固溶Mn量をほぼ決定する。
従って、固溶Si量及び固溶Mn量を減少させるためには、この加熱段階、保持段階及び冷却段階において、できるだけ多くのAl−Mn系やAl−Mn−Si系の金属間化合物を析出させれば良い。特に、400℃以上の温度領域における析出量が多くなるため、これ以降の温度制御が重要である。加熱段階において400℃に達してから保持温度到達時までの昇温速度を60℃/h以下とし、保持段階においては450〜560℃の保持温度で保持時間を1.0時間以上とし、冷却段階においては鋳塊の温度が400℃に達するまでの冷却速度を60℃/h以下とすることにより、Al−Mn系やAl−Mn−Si系の金属間化合物が十分に析出し、本発明で規定する固溶Si量及び固溶Mn量を得ることができる。
加熱段階において400℃に達してから保持温度到達時までの昇温速度が60℃/hを超える場合、又は、保持段階において保持温度が450℃未満の場合や保持時間が1.0時間未満の場合、又は、冷却段階において鋳塊の温度が400℃に達するまでの冷却速度が60℃/hを超える場合は、析出する金属間化合物の量が不十分であり、本発明で規定する固溶Si量及び固溶Mn量を得ることができない。保持段階における保持温度が560℃を超える場合は、析出した金属間化合物のSi及びMnが再固溶してしまい、本発明で規定する固溶Si量及び固溶Mn量を得ることができない。更に、保持温度が560℃を超える場合は、アルミニウム合金に溶融が生じてしまい、フィン材を製造できない虞がある。
加熱段階において400℃に達してから保持温度到達時までの昇温速度は、好ましくは50℃/h以下であり、保持段階における保持時間は、好ましくは2.0時間以上であり、保持段階における保持温度は、好ましくは480〜530℃であり、冷却段階において鋳塊の温度が400℃に達するまでの冷却速度は、好ましくは50℃/h以下である。
本発明で規定する固溶Si量及び固溶Mn量の観点からは、加熱段階において400℃に達してから保持段階の保持温度到達時までの昇温速度、ならびに、冷却段階において鋳塊の温度が400℃に達するまでの冷却速度の下限値は特に限定されるものではないが、10℃/h未満とした場合には、昇温や降温に極めて長時間を要してしまい経済性が著しく損なわれる。また、本発明で規定する固溶Si量及び固溶Mn量の観点からは、上記保持段階における保持時間の上限値は特に限定されるものではないが、20時間を超えると経済性が著しく損なわれる。
6−3.冷間圧延工程
本発明に係るアルミニウム合金フィン材の第2態様の製造方法では、冷間圧延工程において更に特徴を有する。この冷間圧延工程では、冷間圧延板の温度を120℃以下に規定する。この制御により、ろう付中の再結晶温度を低くすることができ、それによってろう付加熱時の昇温過程における再結晶温度を450℃以下とすることができ、その結果ろう付中のろう溶融前において粒界偏析が解消され、さらにその結果、S1/S2及びZ1/Z2の値がいずれも1.20以下となり、フィンの溶融を抑制することができる。以下に、この理由を説明する。
既に述べたように、ろう付中のアルミニウム合金フィン材には再結晶が生じるが、この再結晶の駆動力となるものは、冷間圧延中にアルミニウム合金に加えられた加工ひずみである。しかしながら、冷間圧延中にも加工により発熱が生じるため、単に冷間圧延を行っただけではこの加工発熱によって材料温度が上昇し、加えられた加工ひずみが回復してしまうため、十分な加工ひずみを得ることができない。本発明者らはこのことに着目して鋭意研究を重ねた結果、冷間圧延工程中における冷間圧延板の温度が120℃以下であれば、十分な加工ひずみを得られ、ろう付時の再結晶温度を450℃以下に低くすることができることを見出した。
冷間圧延中の冷間圧延板の温度が120℃を超える場合は、加えた加工ひずみが回復してしまい、ろう付時の再結晶温度を450℃以下に低くすることができない。冷間圧延中の冷間圧延板の温度は、好ましくは100℃以下である。なお、加工ひずみの観点からは、冷間圧延中のアルミニウム合金の温度の下限値は制限されるものではないが、加工発熱を完全に無くすことはできないため、60℃以下とすることは困難である。なお、冷間圧延中のアルミニウム合金の温度を制御する方法は特に制限されるものではないが、例えば冷間圧延出側の温度を測定して、冷間圧延の速度にフィードバックする方法などにより制御することができる。
なお、冷間圧延の途中で1回又は2回以上の焼鈍工程を施す場合は、最後の焼鈍を行った後の最終冷間圧延で上記温度制御を行えば良い。
6−4.その他の工程
本発明に係るアルミニウム合金フィン材の第2態様における鋳造工程は、半連続鋳造(DC)法による。本発明に係るアルミニウム合金フィン材は、既に述べたように、均質化処理工程における加熱段階、保持段階及び冷却段階により、フィン溶融及び高温疲労によるフィン破断を抑制している。アルミニウム合金を鋳造する方法としては半連続鋳造法の他に連続鋳造法があるが、連続鋳造法で得られるアルミニウム合金は板厚が薄く、熱間圧延工程に供することができないため本発明に適用することはできない。
鋳造工程後、均質化処理工程に供されたアルミニウム合金の鋳塊は、次いで熱間圧延工程に供される。熱間圧延工程における加熱段階では、鋳塊を好ましくは400〜580℃で0.5時間以上、より好ましくは420〜550℃で1時間以上加熱する。加熱温度が400℃未満の場合は塑性加工性が低く、熱間圧延中に割れが生じる虞があり、加熱温度が580℃を超える場合は鋳塊に溶融が生じる虞があり、加熱時間が0.5時間未満の場合は鋳塊の温度が均一とならない虞がある。なお、加熱時間の上限値は特に限定されるものではないが、経済性の観点から本発明では20時間程度である。
焼鈍工程は、成形性向上などの目的で、冷間圧延工程の途中及び冷間圧延工程の後の一方又は両方において1回以上行われる。具体的には、(1)冷間圧延工程の途中において1回以上の中間焼鈍が実施され、(2)冷間圧延工程の後に最終焼鈍工程が1回実施され、或いは、(3)(1)及び(2)が実施されるものである。この焼鈍工程では、フィン材を200〜450℃で1〜10時間保持するのが好ましい。保持温度が200℃未満、保持時間が1時間未満の場合は、上記効果が十分でない場合がある。保持温度が450℃を超える場合、保持時間が10時間を超える場合は、経済性を著しく損なう。より好ましい焼鈍条件は、温度230〜420℃、保持時間1〜8時間である。なお、焼鈍工程の回数の上限は特に限定されるものではないが、工程数の増加によるコスト増加を回避するために、3回とするのが好ましい。また、冷間圧延の途中において焼鈍を行う場合、既に述べた加工ひずみの観点から、最後に焼鈍を行ってから最終板厚に達するまでの冷間圧延率は、15%以上とすることが好ましい。
本発明に係るアルミニウム合金フィン材の板厚は特に限定されるものではないが、100μm以下の薄肉材である場合に、耐溶融性の向上及び高温耐久性の向上の優位性が十分に発揮される。板厚が100μmより大きい場合には、フィンの溶融や高温耐久性はそれほど問題とならないため、本発明の優位性は十分に発揮されない。
7.熱交換器
本発明に係るアルミニウム合金フィン材は、熱交換器用のフィンとして好適に用いられる。例えば、フィン形状にコルゲート成型した後、流路形成部品、ヘッダープレートなどの熱交換器用部材と組み合わせ、ろう付加熱に供することによって熱交換器を得ることができる。
上記熱交換器は、両端部分をヘッダープレートに取り付けた流路形成部品の外面にフィン材を配置して組立てる。次いで、流路形成部品の両端重ね合せ部分、フィン材と流路形成部品の外面、流路形成部品の両端とヘッダープレートを1回のろう付け加熱によって同時に接合する。ろう付け方法としては、フラックス無しろう付法、ノコロックろう付法、真空ろう付法が用いられるが、ノコロックろう付法が好ましい。このようなろう付においては、上述のように、ろう付時のフィン溶融を防止するために、ろう付時の昇温過程における再結晶温度を450℃以下とする。なお、他のろう付加熱条件は、上述の通り通りとするのが好ましい。
次に、本発明例と比較例に基づいて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに制限されるものではない。
第1実施例(本発明例1−1〜1−9、1−19〜1−28、比較例1−10〜1−18、1−29〜1−34)
まず、第1態様の製造方法で製造したアルミニウム合金フィン材について説明する。
表1に示す合金組成を有するアルミニウム合金をそれぞれDC鋳造により鋳造し、各々両面を面削して仕上げた。面削後の鋳塊厚さは、いずれも400mmとした。これらのアルミニウム合金の鋳塊を、表2に示す条件の均質化処理工程、熱間圧延工程、冷間圧延工程、焼鈍工程に供した。熱間圧延後の板厚はいずれも3mmであった。その後、(1)冷間圧延→中間焼鈍→最終冷間圧延の順、(2)冷間圧延→中間焼鈍→最終冷間圧延→最終焼鈍の順、(3)冷間圧延→最終焼鈍の順のいずれかで、最終板厚0.05mmのフィン材試料を作製した。中間焼鈍及び最終焼鈍の条件は、いずれも370℃にて2時間とし、中間焼鈍後の最終冷間圧延での圧延率は、いずれも30%とした。工程の組み合わせを表2に示す。
Figure 2017057497
Figure 2017057497
以上の製造工程において問題が発生せず、0.05mmの最終板厚まで圧延できた場合は製造性を「○」とし、鋳造時や圧延時に割れが生じて0.05mmの最終板厚まで圧延できなかったり、均質化処理工程で溶融が生じたりして、フィン材を製造できなかった場合は製造性を「×」として表3に示す。
上記フィン材試料を下記の各評価に供した。評価時のろう付加熱の条件(ろう付加熱相当条件)を表4に示し、評価結果を表3に示す。なお、表3における製造性「×」のものについては試料を製造できなかったため、下記評価は行うことができなかった。
Figure 2017057497
Figure 2017057497
(ろう付性の評価)
各フィン材試料をコルゲート成形して熱交換器フィンとした。このフィンを、A3003合金心材にA4045合金を10%クラッドした板厚0.3mmのチューブ相当材のろう材面と組み合わせ、5%のフッ化物フラックス水溶液中に浸漬し、表4のいずれかの条件にてろう付加熱に供して、ミニコア試料を作製した。このミニコア試料においてフィンに溶融が生じていない場合をろう付性が合格(○)とし、フィンに溶融が生じた場合をろう付性が不合格(×)とした。
(ろう付加熱後における引張強さの測定)
フィン材試料単体を、表4のいずれかの条件にてろう付相当加熱に供し、引張速度10mm/分、ゲージ長50mmの条件で、JIS Z2241に従って引張試験に供した。得られた応力−ひずみ曲線から引張強さを読み取った。その結果、引張強さが130MPa以上の場合を合格(○)とし、それ未満を不合格(×)とした。
(ろう付加熱後における高温疲労寿命の測定)
フィン材試料単体を、表4のいずれかの条件にてろう付相当加熱に供し、温度100℃の恒温槽内で、JIS Z2273に従って疲労試験に供した。応力比は0.1、最大応力は100MPa、周波数は20Hzとした。破断までの繰り返し数が10回以上であった場合を合格(○)とし、それ未満を不合格(×)とした。
(固溶Si量及び固溶Mn量の測定)
フィン材試料単体を、表4のいずれかの条件にてろう付相当加熱に供した。ろう付相当加熱を施したものと、施していないものとを試験サンプルとし、フェノール溶液に溶解し、未溶解となった金属間化合物をろ過により除去し、発光分析に供することにより測定した。SiとMnのそれぞれについて、含有量から金属間化合物として存在していた量を差し引いたものを、固溶量として求めた。
(ろう付加熱中の再結晶温度の判定)
フィン材試料単体を、表4のいずれかの条件にて加熱し、昇温途中フィン材試料が450℃となった時点で取り出し、引張速度10mm/分、ゲージ長50mmの条件で、JIS Z2241に従って引張試験に供した。得られた応力−ひずみ曲線から0.2%耐力を読み取り、その値が80MPa以下となっていた場合に再結晶を完了していると判定し合格(○)とし、80MPaを超えていた場合に再結晶が未完了と判定し不合格(×)とした。
(粒界偏析の評価)
フィン材試料単体を、表4もいずれかの条件にてろう付相当加熱に供した。ろう付相当加熱を施したものと、施していないものとを試験サンプルとし、FIB(集束イオンビーム)にて粒界が入るよう20μm×20μmのサイズのサンプリングを行なった。そして、このサンプルについて、透過走査型電子顕微鏡(STEM)を用いてエネルギー分散型X線分析(EDS)により0.2μm×0.2μmの視野においてSi及びZnのマッピングを行った。このマッピングの結果により、粒界からその両側0.05μmの範囲内におけるSi及びZnの濃度の半定量値の平均値を求め、それぞれS1及びZ1とした。また、マトリクスにおけるSi及びZnの濃度の半定量値の平均値を求め、それぞれS2及びZ2とし、S1/S2及びZ1/Z2の値を算出した。
(腐食深さの測定による耐食性評価)
ろう付性の評価に用いたものと同様のミニコア試料を作製し、ASTM−G85に基づいてSWWAT試験に供した。1000時間でチューブ相当材に腐食貫通の生じなかったものを合格(○)とし、腐食貫通の生じたものを不合格(×)とした。
本発明例1−1〜1−9及び1−19〜1−28では、本発明で規定する条件を満たしており、製造性、ろう付性、ろう付加熱後における引張強さ、ろう付加熱後における高温疲労寿命、ならびに、耐食性のいずれも合格であった。
これに対して、比較例1−10ではSi成分が少な過ぎたため、ろう付加熱後における引張強さが不合格であった。
比較例1−11ではSi成分が多過ぎたため、ろう付時にフィン材に溶融が生じ、ろう付性が不合格であった。
比較例1−12ではFe成分が多過ぎたため、圧延時に割れが生じ、フィン材を製造することができず、製造性が不合格であった。
比較例1−13ではMn成分が少な過ぎたため、ろう付加熱後における引張強さが不合格であった。
比較例1−14ではMn成分が多過ぎたため、圧延時に割れが生じ、フィン材を製造することができず、製造性が不合格であった。
比較例1−15ではCu成分が多過ぎたため、耐食性が不合格であった。
比較例1−16ではTi、Zr、Cr、V成分が多過ぎたため、圧延時に割れが生じ、フィン材を製造することができず、製造性が不合格であった。
比較例1−17ではZn成分が少な過ぎたため、耐食性が不合格であった。
比較例1−18ではZn成分が多過ぎたため、耐食性が不合格であった。
比較例1−29では、熱間圧延工程の加熱段階において、400℃到達時から保持温度到達時までの昇温速度が大き過ぎたため、ろう付前後の固溶Si量が多すぎてろう付時にフィン材の粒界に溶融が生じてろう付性が不合格であり、ならびに、ろう付前後のMn量が多過ぎて高温疲労寿命も不合格であった。
比較例1−30では、熱間圧延工程の保持段階において、保持温度が低過ぎたため、ろう付前後の固溶Si量が多すぎてろう付時にフィン材の粒界に溶融が生じてろう付性が不合格であり、ならびに、ろう付前後のMn量が多過ぎて高温疲労寿命も不合格であった。
比較例1−31では、熱間圧延工程の保持段階において、保持温度が高過ぎたため、ろう付前後の固溶Si量が多すぎてろう付時にフィン材の粒界に溶融が生じてろう付性が不合格であり、ならびに、ろう付前後のMn量が多過ぎて高温疲労寿命も不合格であった。
比較例1−32では、熱間圧延工程の保持段階において、保持時間が短過ぎたため、ろう付前後の固溶Si量が多すぎてろう付時にフィン材の粒界に溶融が生じてろう付性が不合格であり、ならびに、ろう付前後のMn量が多過ぎて高温疲労寿命も不合格であった。
比較例1−33では、熱間圧延工程の熱間圧延段階において、400℃以上となっている時間が短過ぎたため、ろう付前後の固溶Si量が多すぎてろう付時にフィン材の粒界に溶融が生じてろう付性が不合格であり、ならびに、ろう付前後のMn量が多過ぎて高温疲労寿命も不合格であった。
比較例1−34では、冷間圧延工程において冷間圧延板の温度が高過ぎたため、ろう付時の再結晶温度が450℃を超えており、その結果ろう付時に生じたSi及びZnの粒界偏析が解消されず、S1/S2及びZ1/Z2の値が高過ぎ、ろう付時にフィン材の粒界に溶融が生じてろう付性が不合格であった。
第2実施例(本発明例2−1〜2−9、2−19〜2−26、比較例2−10〜2−18、2−27〜2−32)
次に、第2態様の製造方法で製造したアルミニウム合金フィン材について説明する。
上記表1に示す合金組成を有するアルミニウム合金をそれぞれDC鋳造により鋳造し、各々両面を面削して仕上げた。面削後の鋳塊厚さは、いずれも400mmとした。これらのアルミニウム合金の鋳塊を、表5に示す条件の均質化処理工程、熱間圧延工程、冷間圧延工程、焼鈍工程に供した。均質化処理した鋳塊を熱間圧延工程の加熱段階において480℃で3時間加熱後に、熱間圧延段階にかけて板厚3mmの熱間圧延板を得た。その後、(1)冷間圧延→中間焼鈍→最終冷間圧延の順、(2)冷間圧延→中間焼鈍→最終冷間圧延→最終焼鈍の順、(3)冷間圧延→最終焼鈍の順のいずれかで、最終板厚0.05mmのフィン材試料を作製した。中間焼鈍及び最終焼鈍の条件は、いずれも370℃にて2時間とし、中間焼鈍後の最終冷間圧延での圧延率は、いずれも30%とした。工程の組み合わせを表2に示す。
Figure 2017057497
以上の製造工程において問題が発生せず、0.05mmの最終板厚まで圧延できた場合は製造性を「○」とし、鋳造時や圧延時に割れが生じて0.05mmの最終板厚まで圧延できなかったり、均質化処理工程で溶融が生じたりして、フィン材を製造できなかった場合は製造性を「×」として表6に示す。
上記フィン材試料を下記の各評価に供した。評価時のろう付加熱の条件(ろう付加熱相当条件)を上記表4に示し、評価結果を表6に示す。なお、表6における製造性「×」のものについては試料を製造できなかったため、下記評価は行うことができなかった。
Figure 2017057497
ろう付性の評価、ろう付加熱後における引張強さの測定、ろう付加熱後における高温疲労寿命の測定、固溶Si量及び固溶Mn量の測定、ろう付加熱中の再結晶温度の判定、粒界偏析の評価、ならびに、腐食深さの測定による耐食性評価について、第1実施例と同じに測定、評価した
本発明例2−1〜2−9及び2−19〜2−26では、本発明で規定する条件を満たしており、製造性、ろう付性、ろう付加熱後における引張強さ、ろう付加熱後における高温疲労寿命、ならびに、耐食性のいずれも合格であった。
これに対して、比較例2−10ではSi成分が少な過ぎたため、ろう付加熱後における引張強さが不合格であった。
比較例2−11ではSi成分が多過ぎたため、ろう付時にフィン材に溶融が生じ、ろう付性が不合格であった。
比較例2−12ではFe成分が多過ぎたため、圧延時に割れが生じ、フィン材を製造することができず、製造性が不合格であった。
比較例2−13ではMn成分が少な過ぎたため、ろう付加熱後における引張強さが不合格であった。
比較例2−14ではMn成分が多過ぎたため、圧延時に割れが生じ、フィン材を製造することができず、製造性が不合格であった。
比較例2−15ではCu成分が多過ぎたため、耐食性が不合格であった。
比較例2−16ではTi、Zr、Cr、V成分が多過ぎたため、圧延時に割れが生じ、フィン材を製造することができず、製造性が不合格であった。
比較例2−17ではZn成分が少な過ぎたため、耐食性が不合格であった。
比較例2−18ではZn成分が多過ぎたため、耐食性が不合格であった。
比較例2−27では、均質化処理工程の加熱段階において、400℃達してから保持温度到達時までの昇温速度が大き過ぎたため、ろう付前後の固溶Si量、ならびに、ろう付前後の固溶Si量が多すぎてろう付時にフィン材の粒界に溶融が生じてろう付性が不合格であり、ならびに、ろう付前後のMn量が多過ぎて高温疲労寿命も不合格であった。
比較例2−28では、均質化処理工程の保持段階において、保持温度が低過ぎたため、ろう付前後の固溶Si量が多すぎてろう付時にフィン材の粒界に溶融が生じてろう付性が不合格であり、ならびに、ろう付前後のMn量が多過ぎて高温疲労寿命も不合格であった。
比較例2−29では、均質化処理工程の保持段階において、保持温度が高過ぎたため、ろう付前後の固溶Si量が多すぎてろう付時にフィン材の粒界に溶融が生じてろう付性が不合格であり、ならびに、ろう付前後のMn量が多過ぎて高温疲労寿命も不合格であった。
比較例2−30では、均質化処理工程の保持段階において、保持時間が短過ぎたため、ろう付前後の固溶Si量が多すぎてろう付時にフィン材の粒界に溶融が生じてろう付性が不合格であり、ならびに、ろう付前後のMn量が多過ぎて高温疲労寿命も不合格であった。
比較例2−31では、均質化処理工程の熱間圧延段階において、冷却段階中において、鋳塊の温度が400℃に達するまでの冷却速度が大き過ぎたため、ろう付前後の固溶Si量が多すぎてろう付時にフィン材の粒界に溶融が生じてろう付性が不合格であり、ならびに、ろう付前後のMn量が多過ぎて高温疲労寿命も不合格であった。
比較例2−32では、冷間圧延工程において冷間圧延板の温度が高過ぎたため、ろう付時の再結晶温度が450℃を超えており、その結果ろう付時に生じたSi及びZnの粒界偏析が解消されず、S1/S2及びZ1/Z2の値が高過ぎ、ろう付時にフィン材の粒界に溶融が生じてろう付性が不合格であった。
本発明に係るアルミニウム合金フィン材は、強度、耐食性、ろう付時の接合率や耐溶融性などのろう付性にも優れるので、特に自動車用熱交換器のフィンとして好適に用いられる。

Claims (7)

  1. Si:0.70〜1.50mass%、Fe:0.05〜2.00mass%、Mn:1.0〜2.0mass%、Zn:0.5〜4.0mass%を含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金からなり、ろう付加熱前において固溶Si量が0.60mass%以下及び固溶Mn量が0.60mass%以下であり、ろう付加熱時の昇温過程における再結晶温度が450℃以下であることを特徴とする熱交換器用アルミニウム合金フィン材。
  2. ろう付加熱後の前記アルミニウム合金において、固溶Mn量が0.6mass%以下であり、粒界近傍におけるSi及びZnの濃度をそれぞれS1mass%、Z1mass%とし、マトリクスにおけるSi及びZnの濃度をそれぞれS2mass%、Z2mass%としたとき、S1/S2及びZ1/Z2の値がいずれも1.20以下である、請求項1に記載の熱交換器用アルミニウム合金フィン材。
  3. 前記アルミニウム合金が、Cu:0.05〜0.30mass%、Ti:0.05〜0.30mass%、Zr:0.05〜0.30mass%、Cr:0.05〜0.30mass%及びV:0.05〜0.30mass%から選択される1種又は2種以上を更に含有する、請求項1又は2に記載の熱交換器用アルミニウム合金フィン材。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱交換器用アルミニウム合金フィン材の製造方法であって、前記アルミニウム合金を鋳造する工程と、鋳造した鋳塊を熱間圧延する熱間圧延工程と、熱間圧延板を冷間圧延する冷間圧延工程と、冷間圧延工程の途中及び冷間圧延工程の後の一方又は両方において冷間圧延板を焼鈍する1回以上の焼鈍工程とを含み、前記熱間圧延工程が加熱段階と保持段階と熱間圧延段階とを含み、加熱段階において、400℃到達時から保持段階の保持温度到達時までの昇温速度が60℃/h以下であり、保持段階における保持温度が450〜560℃であり保持時間が0.5時間以上であり、熱間圧延段階中において、熱間圧延板の温度が400℃以上である時間が5分間以上であり、前記冷間圧延工程において、冷間圧延板の温度が120℃以下であることを特徴とする熱交換器用アルミニウム合金フィン材の製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱交換器用アルミニウム合金フィン材の製造方法であって、前記アルミニウム合金を鋳造する工程と、鋳造した鋳塊を均質化処理する均質化処理工程と、均質化処理した鋳塊を熱間圧延する熱間圧延工程と、熱間圧延板を冷間圧延する冷間圧延工程と、冷間圧延工程の途中及び冷間圧延工程の後の一方又は両方において冷間圧延板を焼鈍する1回以上の焼鈍工程とを含み、前記均質化処理工程が加熱段階と保持段階と冷却段階とを含み、加熱段階において、400℃に達してから保持段階の保持温度到達時までの昇温速度が60℃/h以下であり、保持段階における保持温度が450〜560℃であり保持時間が1.0時間以上であり、冷却段階中において、鋳塊の温度が400℃に達するまでの冷却速度が60℃/h以下であり、前記冷間圧延工程において、冷間圧延板の温度が120℃以下であることを特徴とする熱交換器用アルミニウム合金フィン材の製造方法。
  6. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のアルミニウム合金フィン材が、ろう付けにより組付けられていることを特徴とする熱交換器。
  7. 請求項6に記載の熱交換器の製造方法であり、請求項1〜3のいずれか一項に記載のアルミニウム合金フィン材を他の部材と組み合わせ、これを590〜615℃の到達温度で2〜6分間ろう付加熱する方法であって、ろう付時の昇温過程における再結晶温度を450℃以下とし、300〜580℃の温度域における昇温速度を60〜160℃/minとすることを特徴とする熱交換器の製造方法。
JP2016171327A 2015-09-19 2016-09-01 熱交換器用アルミニウム合金フィン材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金フィン材を用いた熱交換器 Pending JP2017057497A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680044902.2A CN107849649A (zh) 2015-09-19 2016-09-09 热交换器用铝合金翅片材及其制造方法、以及使用所述铝合金翅片材的热交换器及其制造方法
US15/760,857 US20200239989A1 (en) 2015-09-19 2016-09-09 Aluminum alloy fin material for heat exchanger, method for manufacturing same, heat exchanger using said aluminum alloy fin material and method for manufacturing same
PCT/JP2016/076579 WO2017047514A1 (ja) 2015-09-19 2016-09-09 熱交換器用アルミニウム合金フィン材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金フィン材を用いた熱交換器及びその製造方法
EP16846385.9A EP3351648A4 (en) 2015-09-19 2016-09-09 ALUMINUM ALLOY GRINDING MATERIAL FOR HEAT EXCHANGERS, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, HEAT EXCHANGERS USING THE SAID ALUMINUM ALLOY GRINDING MATERIAL AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186109 2015-09-19
JP2015186110 2015-09-19
JP2015186109 2015-09-19
JP2015186110 2015-09-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017057497A true JP2017057497A (ja) 2017-03-23

Family

ID=58391145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171327A Pending JP2017057497A (ja) 2015-09-19 2016-09-01 熱交換器用アルミニウム合金フィン材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金フィン材を用いた熱交換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200239989A1 (ja)
EP (1) EP3351648A4 (ja)
JP (1) JP2017057497A (ja)
CN (1) CN107849649A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111172415B (zh) * 2019-12-30 2021-07-30 苏州利达铸造有限公司 一种高强度导航仪壳体的制备方法
CN116891964A (zh) * 2023-09-11 2023-10-17 山东三源铝业有限公司 一种无复合层自钎焊铝合金材料及制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3170202B2 (ja) * 1996-06-27 2001-05-28 住友軽金属工業株式会社 アルミニウム合金クラッドフィン材およびその製造方法
CN102676884A (zh) * 2012-05-24 2012-09-19 长沙众兴新材料科技有限公司 一种高抗下垂性热交换器钎焊用铝合金复合箔
JP5854954B2 (ja) * 2012-08-30 2016-02-09 株式会社デンソー 高強度アルミニウム合金フィン材およびその製造方法
JP6307331B2 (ja) * 2014-04-17 2018-04-04 株式会社Uacj ろう付加熱後の室温強度、高温強度及び耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107849649A (zh) 2018-03-27
US20200239989A1 (en) 2020-07-30
EP3351648A4 (en) 2019-01-30
EP3351648A1 (en) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452626B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器及びその製造方法
JP6006421B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器
JP6106748B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
JP6452627B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器及びその製造方法
JP4702797B2 (ja) 犠牲陽極材面のろう付けによる面接合性に優れたアルミニウム合金クラッド材の製造方法
JP5893450B2 (ja) 熱交換器のヘッダ用アルミニウム合金製ブレージングシート、その製造方法及び熱交換器の製造方法
JP5339560B1 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
JP5913853B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法
JP6418714B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器及びその製造方法
JP2011162823A (ja) 熱交換器に用いられるアルミニウム合金クラッド材およびそれに用いるアルミニウム合金クラッド材用芯材
JP5985973B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金ブレージングシートを用いた熱交換器
WO2017141921A1 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法、ならびに、当該ブレージングシートを用いた自動車用熱交換器の製造方法
JP6047304B2 (ja) 高強度アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
WO2013024732A1 (ja) ろう付け後の強度及び耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材
JP5629113B2 (ja) ろう付け性及び耐食性に優れたアルミニウム合金ブレージングシート、及びそれを用いた熱交換器
JP2017020108A (ja) アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器
JP2017066494A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金材及びその製造方法
JP2018145447A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金製フィン材
JP2017057497A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金フィン材を用いた熱交換器
JP2011012327A (ja) ろう付性に優れるブレージングシートおよび該ブレージングシートの製造方法
WO2017047514A1 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金フィン材を用いた熱交換器及びその製造方法
JP2009149936A (ja) 強度、ろう付性に優れたろう付け造管用熱交換器用アルミニウム合金クラッド材および熱交換器用アルミニウム合金チューブ
JP5431046B2 (ja) 高温耐久性に優れた熱交換器用アルミニウム合金製ろう付け構造体の製造方法
JP2014062296A (ja) 耐食性に優れたアルミニウム合金ブレージングシート
JP2018145446A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金製フィン材