JP2017053976A - 光学機器 - Google Patents

光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017053976A
JP2017053976A JP2015177161A JP2015177161A JP2017053976A JP 2017053976 A JP2017053976 A JP 2017053976A JP 2015177161 A JP2015177161 A JP 2015177161A JP 2015177161 A JP2015177161 A JP 2015177161A JP 2017053976 A JP2017053976 A JP 2017053976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
lens barrel
flexible substrate
group
cam ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015177161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6645689B2 (ja
Inventor
陽介 深井
Yosuke Fukai
陽介 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015177161A priority Critical patent/JP6645689B2/ja
Publication of JP2017053976A publication Critical patent/JP2017053976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645689B2 publication Critical patent/JP6645689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】機能を損なわずに小型化可能な光学機器を提供する。【解決手段】光学機器は、撮像光学系とレンズ鏡筒とフレキシブル基板301と電池室を有する。レンズ鏡筒は、内周にカム溝が形成された固定カム環110を備え、該カム溝の一部には、撮像光学系の光軸に平行であって貫通領域が形成される領域が形成され、電池室には切り欠き部が形成されており、フレキシブル基板301は、固定カム環110の貫通領域及び電池室の切り欠き部を覆うように配置される。【選択図】図7

Description

本発明は、光学機器に関する。
従来、デジタルカメラでは、携帯性の点から外形サイズの小型化が要求されている。特許文献1に開示されたカメラは、被写体側から見てカメラ横方向(左右方向)において、カメラ左端側に電池、カメラの中央部にレンズ鏡筒、カメラ右端側にストロボコンデンサを配置したレイアウトを有することで小型化を実現している。
特許第4033543号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたカメラのレイアウトでは近年のカメラの小型化の要求に応えることができない。
このような課題に鑑みて、本発明は、機能を損なわずに小型化可能な光学機器を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての光学機器は、撮像光学系と、外周に前記撮像光学系の光軸に平行であって貫通領域が形成される領域と、を備えるレンズ鏡筒と、前記貫通領域を覆うように配置されるフレキシブル基板と、有することを特徴とする。
また、本発明の他の側面としての光学機器は、撮像光学系と、外周に前記撮像光学系の光軸に平行であって第1の貫通領域が形成される第1の領域と、を備えるレンズ鏡筒と、前記領域に相対する位置に第2の貫通領域が形成される第2の領域を備える電池室と、前記第1および第2の貫通領域を覆うように配置されるフレキシブル基板と、有することを特徴とする。
本発明によれば、機能を損なわずに小型化可能な光学機器を提供することができる。
本発明の実施形態に係る光学機器の一例である撮像装置の沈胴時の断面図である。 撮像装置の撮影時の断面図である。 レンズ鏡筒の展開図である。 移動カム環の内面展開図である。 固定カム環の内面展開図である。 レンズ鏡筒の斜視図である。 レンズ鏡筒にフレキシブル基板を取り付けた状態の斜視図である。 組立状態の撮像装置の正面図である。 電池室の斜視図である。 組立て状態の撮像装置の断面図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
まず、図1〜図3を参照して、本実施形態のレンズ鏡筒200の全体構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る光学機器の一例である撮像装置の沈胴時の断面図である。図2は、撮像装置の撮影時の断面図である。図3は、レンズ鏡筒200の展開図である。
レンズ鏡筒200は、3群レンズ構成で、1群ユニット、2群ユニット、および3群ユニットを備える。1群ユニットは、第1レンズ群11、第1レンズ群11を保持する1群レンズ保持枠101、および1群レンズ保持枠101を保持するとともにレンズを保護するレンズバリア部材を備える1群地板102を有する。2群ユニットは、第2レンズ群12、光量調整部材である絞りユニット103、第2レンズ群12を保持する2群レンズ保持枠104、およびシャッタ部材(不図示)を備える2群地板105を有する。3群ユニットは、第3レンズ群13、および第3レンズ群13を保持する3群レンズ保持枠106を有する。レンズ鏡筒200の撮像光学系のうち、第1レンズ群11と第2レンズ群12は、変倍系のレンズ群である。第3レンズ群13は、被写体にピントを合わせるためのフォーカスレンズ群である。また、2群ユニットは、撮影中に2群レンズ保持枠104が光軸と直交する方向へ移動することで撮影時の手振れ等を補正する。なお、本実施形態では3群レンズ構成のレンズ鏡筒200を使用しているが、異なる構成のレンズ鏡筒を使用してもよい。
3群レンズ保持枠106は、光軸に沿って直進移動可能にセンサホルダ107に取り付けられている。センサホルダ107には、センサプレート111を介して撮像素子15が取り付けられている。撮像素子15の前部には、センサホルダ107とセンサゴム(不図示)に挟まれた光学フィルタ14が配置されている。また、センサホルダ107の穴部には、光軸と平行なメインガイド軸113と回転規制用のサブガイド軸114が圧入されて固定されている。さらに、センサホルダ107は、フォーカスモータ115をビスで締結することで固定している。フォーカスモータ115のリードスクリュー115aが回転すると、3群レンズ保持枠106に取り付けられているラック(不図示)とリードスクリュー115aが螺合することで、3群レンズ保持枠106が光軸に沿って移動する。
次に、各レンズ群を光軸方向へ移動させるための筒部材とズーム駆動機構について説明する。図4は、移動カム環109の内面展開図である。図5は、固定カム環110の内面展開図である。センサホルダ107は、固定カム環110をビスで締結することで固定している。固定カム環110の内周には、移動カム環109が設けられている。移動カム環109の内周には、各レンズ群が移動する際の回転を規制する直進ガイド筒108が設けられている。直進ガイド筒108と移動カム環109は、バヨネット結合されて光軸に沿って一体的に移動する。また、移動カム環109は、直進ガイド筒108に対して相対的に回転可能である。
図3に示されるように、直進ガイド筒108の内周には光軸に沿って長溝108a,108b,108cが形成されている。図4に示されるように、移動カム環109の内周には軌跡の異なるカム溝109a,109b,109cが形成されている。図5に示されるように、固定カム環110の内周には、カム溝110aと直線状の直進ガイド溝110bが形成されている。カム溝110aには移動カム環109の外周に設けられたフォロワピン109dが嵌合し、フォロワピン109dはカム溝110aに沿って移動する。また、直進ガイド溝110bには直進ガイド筒108に設けられた直進ガイド部108dが嵌合し、直進ガイド部108はガイド溝108により回転規制されるので、直進ガイド筒108は光軸に沿って直進移動のみ行う。カム溝109aには1群地板102の外周に設けられたフォロワピン102aが嵌合し、フォロワピン102aはカム溝109aに沿って移動する。カム溝109bには2群地板105の外周に設けられたフォロワピン105aが嵌合し、フォロワピン105aはカム溝109bに沿って移動する。カム溝109cには絞りユニット103の外周に設けられたフォロワピン103aが嵌合し、フォロワピン103aはカム溝109cに沿って移動する。1群地板102、絞りユニット103、および2群地板105はそれぞれ、長溝108a,108b,108cによって回転規制されることで光軸に沿って直進移動する。
センサホルダ107には、ギヤ列(不図示)を介してズームモータ112が取り付けられている。移動カム環109の外周には、ギヤ列の最終ギヤ116と噛み合うギヤ部109eが形成されている。ズームモータ112が駆動すると、最終ギヤ116からギヤ部109eに駆動力が伝達されて移動カム環109が回転する。このとき、フォロワピン109dはカム溝110aに沿って移動するため、移動カム環109は光軸に沿って移動する。また、直進ガイド部108dは直進ガイド溝110bに沿って直進移動することで、直進ガイド筒108は移動カム環109と一体的に光軸に沿って直進移動する。このとき、移動カム環109に追従する1群ユニット、絞りユニット103、および2群ユニットも回転規制されながら光軸に沿って移動する。
図6は、レンズ鏡筒200の斜視図である。固定カム環110の外周(円弧部)には、小型化(x方向の長さを短くすること)を目的として(x方向の長さを)光軸およびy方向と平行な切り欠き部(第1の領域)110cが形成されている。固定カム環110の内周のうち、切り欠き部110cが形成された領域に対応する領域にはカム溝110aが形成されているため、切り欠き部110cには固定カム環110を貫通する穴部(第1の貫通領域)110dが形成されている。本実施形態では、カム溝110aの一部である穴部110dは、レンズ鏡筒200が沈胴状態と撮影状態との間を遷移する際に使用され、高精度や高強度を要求されない領域である。
次に、図7を参照して、フォーカスモータ115やズームモータ112と、電源基板を電気的に接続するためのフレキシブル基板301の構成について説明する。図7は、レンズ鏡筒200にフレキシブル基板301を取り付けた状態の斜視図である。フレキシブル基板301には、フォーカスモータ115の端子部115bやズームモータ112の端子部(不図示)と接続するための電気接続パターンが形成されている。電気接続パターンは、接続部301aを介してカメラ本体側の電源基板に接続される。
フレキシブル基板301は、固定カム環110の切り欠き部110cに形成された穴部110dを覆うように配置されている。フレキシブル基板301が穴部110dを覆うことで、穴部110dが外部に露出することはなく、穴部110cからゴミなどの侵入を防止することが可能となる。また、フレキシブル基板301の穴部110dを覆う領域のうち、穴部110dに相対する位置には、補強板(補強部材)301bが取り付けられている。そのため、移動カム環109のフォロワピン109dが穴部110dを通過するときに誤ってフレキシブル基板301を傷つけることを防止することができる。また、補強板301bは、遮光部材であるため、外部からの光が侵入することを防止できる。さらに、フレキシブル基板301の穴部110dを覆う領域に遮光性の印刷を施すことで、より遮光性を高めることが可能である。
ここで、本実施形態における撮像装置の各構成部材の配置関係について、図8を参照して説明する。図8は、組立状態の撮像装置の正面図である。レンズ鏡筒200は、撮像装置の略中央位置に配置される。電池を収納する電池室201は、レンズ鏡筒200の左側に配置される。ストロボ発光ユニット202は、レンズ鏡筒200の右側に配置される。
図9は、本実施形態における電池室201の斜視図である。電池室201の外周には、撮像装置のx方向の長さを短くするために、切り欠き部201aが形成されている。切り欠き部201aを形成することで(電池室201の外周を光軸およびy方向と平行に切り欠くことで)、切り欠き部201aの中央部には穴部(第2の貫通領域)201bが形成されている。
図10(a)は組立て状態の撮像装置の断面図であり、図10(b)は図10(a)の点線で囲んだA部の拡大図である。図10(a),(b)に示されるように、本実施形態では、レンズ鏡筒200の切り欠き部110cと電池室201の切り欠き部201aが相対して配置され、フレキシブル基板301が穴部110d,201bを覆うように配置される。このように配置することで、レンズ鏡筒200および電池室201の内部が露出されることはない。したがって、本実施形態では、機能を損なわずに小型化可能な光学機器を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
110c 切り欠き部(領域)
110d 穴部(貫通領域)
200 レンズ鏡筒
301 フレキシブル基板

Claims (7)

  1. 撮像光学系と、外周に前記撮像光学系の光軸に平行であって貫通領域が形成される領域と、を備えるレンズ鏡筒と、
    前記貫通領域を覆うように配置されるフレキシブル基板と、有することを特徴とする光学機器。
  2. 前記貫通領域は、前記レンズ鏡筒の内周に形成されたカム溝の一部であることを特徴とする請求項1に記載の光学機器。
  3. 前記カム溝は、前記レンズ鏡筒が撮影状態と沈胴状態との間を遷移する際に使用されることを特徴とする請求項2に記載の光学機器。
  4. 前記フレキシブル基板のうち、前記貫通領域を覆う領域に取り付けられた補強部材を更に有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光学機器。
  5. 前記補強部材は、遮光部材であることを特徴とする請求項4に記載の光学機器。
  6. 前記フレキシブル基板のうち、前記貫通領域を覆う領域に遮光性の印刷が施されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の光学機器。
  7. 撮像光学系と、外周に前記撮像光学系の光軸に平行であって第1の貫通領域が形成される第1の領域と、を備えるレンズ鏡筒と、
    前記第1の領域に相対する位置に第2の貫通領域が形成される第2の領域を備える電池室と、
    前記第1および第2の貫通領域を覆うように配置されるフレキシブル基板と、有することを特徴とする光学機器。
JP2015177161A 2015-09-09 2015-09-09 光学機器 Active JP6645689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177161A JP6645689B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177161A JP6645689B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053976A true JP2017053976A (ja) 2017-03-16
JP6645689B2 JP6645689B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=58316392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177161A Active JP6645689B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6645689B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109870867A (zh) * 2017-12-05 2019-06-11 三星电机株式会社 移动装置和镜头模块
US10834300B2 (en) 2017-12-05 2020-11-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Mobile device and lens module

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109870867A (zh) * 2017-12-05 2019-06-11 三星电机株式会社 移动装置和镜头模块
US10834300B2 (en) 2017-12-05 2020-11-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Mobile device and lens module
CN109870867B (zh) * 2017-12-05 2021-09-21 三星电机株式会社 移动装置和镜头模块
US11330159B2 (en) 2017-12-05 2022-05-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Mobile device and lens module

Also Published As

Publication number Publication date
JP6645689B2 (ja) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7414802B2 (en) Lens apparatus and camera
JP4830512B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP4948318B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5342465B2 (ja) レンズ鏡筒
JPWO2007010813A1 (ja) レンズ鏡筒及びそのレンズ鏡筒を備えた撮像装置
JP4455350B2 (ja) 撮像装置
JP2010266678A (ja) 撮像装置
US7729060B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
US7635228B2 (en) Lens barrel, camera equipped with the lens barrel and method of assembling the lens barrel
JP2016099538A (ja) 電子機器
US7751126B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP6645689B2 (ja) 光学機器
US11982868B2 (en) Lens barrel and imaging device
JP5874960B2 (ja) 撮像装置
JP5610272B2 (ja) レンズ鏡胴、撮像装置および情報装置
US10345552B2 (en) Lens barrel and optical apparatus including the same
JP6429506B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
US7050243B2 (en) Lens apparatus, camera system, and camera
US20190285832A1 (en) Lens barrel with slit through which wiring is let out, and image pickup apparatus
JP6478533B2 (ja) 光学機器
JP6645688B2 (ja) 光学機器
JP2000028897A (ja) ズームレンズ鏡胴を備えたデジタルカメラ
EP4224232A1 (en) Optical filter apparatus and image pickup apparatus
JP4731854B2 (ja) 光学機器
JP2016130763A (ja) レンズ鏡筒、光学機器、および、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6645689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151