JP2017045747A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017045747A
JP2017045747A JP2015164680A JP2015164680A JP2017045747A JP 2017045747 A JP2017045747 A JP 2017045747A JP 2015164680 A JP2015164680 A JP 2015164680A JP 2015164680 A JP2015164680 A JP 2015164680A JP 2017045747 A JP2017045747 A JP 2017045747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
electrode
bonding wire
gate electrode
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015164680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6416055B2 (ja
Inventor
穂隆 六分一
Hotaka Rokubuichi
穂隆 六分一
山本 圭
Kei Yamamoto
圭 山本
健 開田
Ken Hirakida
健 開田
清文 北井
Kiyofumi Kitai
清文 北井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015164680A priority Critical patent/JP6416055B2/ja
Publication of JP2017045747A publication Critical patent/JP2017045747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416055B2 publication Critical patent/JP6416055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10254Diamond [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/1033Gallium nitride [GaN]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤの長さを長くすべき場合においてもこれが半導体素子の端部の真上を高く通ることにより、その信頼性低下が抑制された半導体装置を提供する。【解決手段】半導体素子2と、基板7と、ワイヤ10とを備えている。半導体素子2は、第1の電極3を有し複数の端部2A〜2Dを有している。基板7は、第2の電極9を有し半導体素子2の外側に配置されている。ワイヤ10は、第1および第2の電極9を電気的に接続する。ワイヤ10は、半導体素子2の複数の端部2A〜2Dのうち、第1の電極3から最も近い端部2A〜2D以外の他の端部2A〜2Dの真上を通るように第2の電極9に接続されている。ワイヤ10の長さは、半導体素子2の表面に対するワイヤ10の最高高さの4倍以上である。他の端部2A〜2Dの真上におけるワイヤ10の半導体素子2の表面に対する高さは0.3mm以上である。【選択図】図2

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、ワイヤボンディングにより半導体素子上の1点と他の1点とを電気的に接続する構成を有する半導体装置に関するものである。
パワー半導体素子を用いた半導体装置は、機能の複雑化および構成部材の多様化によって、ワイヤボンディングによる半導体素子とリードフレームと制御回路基板との間の電気的な接続が困難になってきている。ワイヤボンディングを用いた半導体装置は、たとえば特開2011−135115号公報(特許文献1)および特開2004−87673号公報(特許文献2)に開示されている。
特開2011−135115号公報 特開2004−87673号公報
たとえば1台の半導体装置で3相出力が可能な6in1モジュールを含む半導体装置においては、当該半導体装置全体の大きさが大きくなる傾向にある。このため、半導体素子に含まれるゲート電極と、その外側の制御回路基板に含まれる電極とを電気的に接続するワイヤの長さが長くなる。このため6in1モジュールを含む半導体装置は、ワイヤが長いことによりこれが半導体素子の表面と間隔をあけてその上方を延びることが困難になり、半導体素子の表面に近い下方を延びる可能性がある。すると当該ワイヤが半導体素子と接触短絡したり、半導体素子の平面視における外縁である端部の真上の低い位置を通るように延びたりすることにより、当該半導体装置の信頼性が低下する可能性がある。
なお上記の特許文献1,2に開示される半導体装置は、いずれも6in1モジュールを含む半導体装置に比べて構造が簡単であり簡素な部材でのみ構成されているため、リードフレームおよび半導体素子の位置等の制約が少なく、その設計自由度が高い。このため特許文献1,2の半導体装置においては、少なくとも6in1モジュールを含む半導体装置に要求される、半導体素子の端部の真上を通る高さについて考慮する必要がなく、実際特許文献1,2中にはそのような概念について開示されていない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ワイヤの長さを長くすべき場合においてもこれが半導体素子の端部の真上を高く通ることにより、その信頼性低下が抑制された半導体装置を提供することである。
本発明の半導体装置は、半導体素子と、基板と、ワイヤとを備えている。半導体素子は、第1の電極を有し複数の端部を有している。基板は、第2の電極を有し半導体素子の外側に配置されている。ワイヤは、第1および第2の電極を電気的に接続する。ワイヤは、半導体素子の複数の端部のうち、第1の電極から最も近い端部以外の他の端部の真上を通るように第2の電極に接続されている。ワイヤの長さは、半導体素子の表面に対するワイヤの最高高さの4倍以上である。他の端部の真上におけるワイヤの半導体素子の表面に対する高さは0.3mm以上である。
本発明によれば、ワイヤは、半導体素子の複数の端部のうち、ワイヤが接続される第1の電極から最も近い端部以外の他の端部の真上を通る。このためワイヤの長さが半導体素子の表面に対するワイヤの最高高さの4倍以上と長い場合において、ワイヤは他の端部の真上の比較的高いところすなわち半導体素子の表面から0.3mm以上のところを通ることができる。このため、高電界強度による半導体装置の信頼性低下を抑制することができる。
本実施の形態における半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。 本実施の形態における半導体装置のうち、図1の一部の領域の構成を概略的にかつ拡大して示す斜視図である。 図2中のIII−III線に沿う部分の、封止樹脂およびケースの構成を含めた概略断面図である。 図2の本実施の形態における半導体装置の一部の構成を概略的に示す平面図である。 図3の本実施の形態における半導体装置に含まれる各構成要素の各部分の寸法等の定義を示す概略断面図である。 本実施の形態における半導体素子上のゲート電極の位置の定義を示す概略平面図である。 本実施の形態における半導体素子と、その上のゲート電極との位置関係の第1例およびボンディングワイヤを横切らせることが可能な端部を示す概略平面図(a)と、本実施の形態における半導体素子と、その上のゲート電極との位置関係の第2例およびボンディングワイヤを横切らせることが可能な端部を示す概略平面図(b)と、本実施の形態における半導体素子と、その上のゲート電極との位置関係の第3例およびボンディングワイヤを横切らせることが可能な端部を示す概略平面図(c)と、本実施の形態における半導体素子と、その上のゲート電極との位置関係の第4例およびボンディングワイヤを横切らせることが可能な端部を示す概略平面図(d)とである。 本実施の形態におけるボンディングワイヤのゲート電極上での接合角度の定義を示す概略平面図である。 本実施の形態におけるゲート電極の位置とその上に接合されるボンディングワイヤの接合角度との関係の第1例を示す概略平面図(a)と、本実施の形態におけるゲート電極の位置とその上に接合されるボンディングワイヤの接合角度との関係の第2例を示す概略平面図(b)と、本実施の形態におけるゲート電極の位置とその上に接合されるボンディングワイヤの接合角度との関係の第3例を示す概略平面図(c)と、本実施の形態におけるゲート電極の位置とその上に接合されるボンディングワイヤの接合角度との関係の第4例を示す概略平面図(d)とである。 比較例におけるゲート電極の位置とその上に接合されるボンディングワイヤの接合角度との関係の第1例を示す概略平面図(a)と、比較例におけるゲート電極の位置とその上に接合されるボンディングワイヤの接合角度との関係の第2例を示す概略平面図(b)とである。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。なお、説明の便宜のため、X方向、Y方向、Z方向が導入されている。
まず図1を用いて、本実施の形態の半導体装置の構成として、電力用半導体モジュールである6in1モジュールの全体的な構成について説明する。図1を参照して、本実施の形態の半導体装置としての電力用半導体モジュール100は、平面視において、たとえばリードフレーム1と、半導体素子2と、ゲート電極3と、制御回路基板7と、制御回路基板電極9と、ボンディングワイヤ10とを主に有している。
リードフレーム1は、図示されないが絶縁性のシート、または後述するケースの底面などの上に載置されている。図1においてはX方向に関して3列、Y方向に関して2列、合計6つのリードフレーム1が、互いに間隔をあけて行列状に並ぶように配列されている。図1のY方向に関して2つ並ぶリードフレーム1の組からなる回路を1相分として、これらが図1のX方向に関して3列並ぶことにより3相分(U相/V相/W相)並ぶように回路が配置されている。これにより電力用半導体モジュール100は、いわゆる6in1と呼ばれる構成を含んでいるといえる。
リードフレーム1は、図1のY方向上側の列に並ぶ3つのリードフレーム1のように、たとえばダイパッド1Aと、突起部分1Bとが一体となった構成を有している。あるいはリードフレーム1は、図1のY方向下側の列に並ぶ3つのリードフレーム1のように、ダイパッド1Aと、リード1Cとを有し、リード1Cがダイパッド1Aから独立した構成となっていてもよい。なおリードフレーム1全体の平面視におけるサイズは、たとえば150mm×110mm程度である。
半導体素子2は、電力用半導体モジュール100を構成するMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)および/またはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などが搭載された、平面視においてたとえば矩形状(正方形状または長方形状)のチップである。すなわち半導体素子2は複数(4つ)の端部2A,2B,2C,2Dを有している。ここでは端部2Aは半導体素子2が載置されるXY平面上におけるX方向右側の外縁を、端部2BはY方向上側の外縁を、端部2CはY方向下側の外縁を、端部2DはX方向左側の外縁を、それぞれ意味している。なお半導体素子2は、それぞれのリードフレーム1の特にダイパッド1Aの表面上の一部に載置されることが好ましい。なお半導体素子2の平面視におけるサイズは、2mm×2mm以上、5mm×5mm以下程度であることが好ましい。
図1においては、たとえば半導体素子2に含まれるMOSFETを構成するゲート電極3(第1の電極)が、半導体素子2の表面上の一部の領域に形成されている。具体的には、たとえば図1のY方向上側の列に並ぶ3つの半導体素子2についてはその端部2A側に寄せられるように、また図1のY方向下側の列に並ぶ3つの半導体素子2についてはその端部2C側に寄せられるように、ゲート電極3が配置されている。
制御回路基板7(基板)は、電力用半導体モジュール100内に含まれるものの、リードフレーム1およびその上の半導体素子2の外側に、これらと間隔をあけて配置されている。図1においては制御回路基板7はY方向に長く延び、X方向にある寸法の幅を有する細長い長方形状を有している。一般的に制御回路基板7の平面視におけるサイズは、60mm×60mm以上、60mm×100mm以下程度であることが好ましい。
なお上記の半導体素子2は、これが長方形状または正方形状の平面形状を有する場合、端部2A,2DがY方向に沿うように、端部2B,2CがX方向に沿うように延びるように配置されていることが好ましい。同様に制御回路基板7は、これが長方形状の平面形状を有する場合、その長手方向の端部がY方向に沿うように配置されていることが好ましい。
また半導体素子2と制御回路基板7との平面視における(X方向の)間隔は、10mm以上60mm以下程度であることが好ましく、20mm以上60mm以下程度であることがより好ましい(本実施の形態においては20mm以上60mm以下とされる)。
制御回路基板7の表面上には、たとえばY方向に関して互いに間隔をあけて3つの制御回路基板電極9(第2の電極)が形成されている。制御回路基板電極9は、半導体素子2などと電気的に接続されることにより、半導体素子2の入出力を制御する機能を有している。なお制御回路基板7上には制御回路基板電極9の他にも、電極および半導体素子などが多数搭載されているが、これらについては一般公知であるため詳細な説明を省略する。
半導体素子2のゲート電極3と、制御回路基板電極9の制御回路基板7とは、ボンディングワイヤ10(ワイヤ)により互いに電気的に接続される。たとえば図1のY方向上側の列に3つ並ぶ半導体素子2のゲート電極3は、制御回路基板7のY方向上側に互いに間隔をあけて3つ並ぶ制御回路基板電極9のそれぞれと、ボンディングワイヤ10により互いに接続されている。またたとえば図1のY方向下側の列に3つ並ぶ半導体素子2のゲート電極3は、制御回路基板7のY方向下側に互いに間隔をあけて3つ並ぶ制御回路基板電極9のそれぞれと、ボンディングワイヤ10により互いに接続されている。
ボンディングワイヤ10は、ゲート電極3と制御回路基板電極9との間を接続する以外にも、たとえば図1に示すように、あるリードフレーム1のダイパッド1Aと、それに隣り合うリードフレーム1上の半導体素子2(の上の図示されない電極など)とを電気的に接続してもよい。またボンディングワイヤ10は、あるリードフレーム1上の半導体素子2(の上の図示されない電極など)と、そのリードフレーム1上に形成された、半導体素子2とは異なる他の半導体素子12(の上の図示されない電極など)とを電気的に接続してもよい。さらにボンディングワイヤ10は、あるリードフレーム1上の半導体素子2(の上の図示されない電極など)と、そこから離れたリード1Cとを電気的に接続してもよい。
電力用半導体モジュール100全体の構成は概ね以上のとおりであるが、以下においては便宜上、図1中の概ね点線で囲まれた領域A内、すなわち単一の半導体素子2と制御回路基板7とからなる領域を中心に説明がなされる。
すなわち図2は、特に制御回路基板7上に載置された素子などの構成において図1とは若干の差異があるが、基本的には図1の点線で囲まれた領域A内の構成に準じたものを示している。図2を参照して、リードフレーム1は、ダイパッド1A、突起部分1B、リード1Cともに、たとえば銅により形成される金属基板である。ただしリードフレーム1は、純銅により形成されてもよいが、これに限らず、たとえば銅と他の金属との合金であってもよいし、銅からなる本体の表面上に銀またはスズなどのめっきが施されたものであってもよい。たとえばリードフレーム1が銅からなる本体の表面上に銀またはスズなどのめっきが施されたもので形成されれば、ボンディングワイヤ10との接合性をより高めることができる。また上記のリードフレーム1は金属製であるが、リードフレーム1を配置すべき位置に、リードフレーム1の代わりにセラミック基板またはプリント回路基板が形成されてもよい。
半導体素子2は、たとえばシリコン(Si)からなっていてもよい。しかし半導体素子2は、電力用半導体素子に適用されると効果が大きい、たとえば炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)またはダイヤモンドのような、シリコン(Si)に比べてバンドギャップが大きい、いわゆるワイドバンドギャップ半導体により形成されていてもよい。
たとえば半導体素子2は、端部2A,2B,2C,2Dの長さがいずれも等しい正方形状の平面形状であってもよいが、これらの長さが異なるたとえば長方形状の平面形状であってもよい。ただしいずれの場合においても、半導体素子2の複数(4つ)の端部2A,2B,2C,2Dのうち最も短い端部の長さは5.0mm以下であることが好ましい。また半導体素子2の定格電流は2.5A以上であることが好ましい。
リードフレーム1のZ方向上側の表面上には、半導体素子2が、たとえばはんだまたは銀ペーストなどの接合部材18により実装されている。
半導体素子2および制御回路基板7のZ方向上側の表面上に形成されるゲート電極3および制御回路基板電極9は、アルミニウム、銅、金、銀、白金、ニッケル、パラジウムからなる群から選択されるいずれかにより形成されることが好ましく、また上記群から選択された任意の2種以上の合金であってもよい。
半導体素子2の平面視におけるサイズと、ゲート電極3の平面視におけるサイズとは一般的に比例している。具体的には、半導体素子2の平面視におけるサイズが小さくなるにつれて、ワイヤボンディングが可能な範囲であるゲート電極3の平面視におけるサイズが小さくなる。また、インバータ駆動可能なモジュールにおいては、リードフレーム1上への半導体素子2の搭載個数が多くなり、IGBTおよびダイオードなどの多種の素子が搭載される。これにより、半導体素子2内の配線、および半導体素子2と制御回路基板7などとのボンディングワイヤ10などによる配線がより複雑になる。
図2および図3を参照して、たとえば半導体素子2上のゲート電極3と制御回路基板7上の制御回路基板電極9とを接続するボンディングワイヤ10は、半導体素子2および制御回路基板電極9のZ方向上側に盛り上がるような曲線を描いている。またボンディングワイヤ10は、半導体素子2および制御回路基板7の表面との間に閉ループを形成するように、ゲート電極3および制御回路基板電極9のそれぞれの表面上に、ワイヤボンディングにより接合される。なお図3に示すように、制御回路基板電極9のZ方向上側の表面は、半導体素子2のZ方向上側の表面よりもZ方向上方に配置される。
ボンディングワイヤ10は、金、銀、銅、アルミニウムからなる群から選択されるいずれかにより形成されることが好ましく、また上記群から選択された任意の2種以上の合金であってもよい。ボンディングワイヤ10は、いわゆるボールボンディングまたはウェッジボンディングにより、ゲート電極3上および制御回路基板電極9上に接続される。これらの材料から形成されたボンディングワイヤ10は、その導電性およびゲート電極3などへの接続性が良好になる。
制御回路基板7の本体は、図2のようにボンディングワイヤ10による接続がなされる前に半導体素子2と電気的に接続されていないものであれば、リードフレーム1の一部として、リードフレーム1と同じ金属材料からなる基板であってもよい。しかしボンディングワイヤ10などを用いた配線の多層化、および部品実装の容易化を図る観点からは、制御回路基板7はプリント回路基板により形成されていることがより好ましい。
図3を参照して、これまで述べてきた電力用半導体モジュール100を構成する各部材(半導体素子2、制御回路基板7、ボンディングワイヤ10など)はすべて、封止樹脂27により封止されている。また封止樹脂27の外側を覆うように、すなわち電力用半導体モジュール100全体の外形部としてのケース28が形成されている。つまり電力用半導体モジュール100は、ケース28内に、封止樹脂27により封止された各部材が収納された構成を有している。なお図1および図2においては図面を見やすくするため、封止樹脂27およびケース28の図示が省略されている。
ただし図3に示すように、本実施の形態の制御回路基板7は、その一部(図3におけるX方向右方)が封止樹脂27の外側に露出している。
半導体素子2などの封止樹脂27に封止された部材は、ボンディングワイヤ10により電気的に接続されたリードフレーム1または制御回路基板7により、電力用半導体モジュール100の外部の機器と電気的に接続される。ここで、図3に示すように、制御回路基板7が部分的に封止樹脂27から露出していれば、その露出した部分により電力用半導体モジュール100とその外部の機器とを電気的に接続することができる。
封止樹脂27は、熱硬化性樹脂または紫外線硬化性樹脂により構成されることが好ましく、熱硬化性樹脂により構成されることがより好ましい。封止樹脂27の熱硬化性樹脂としては、エポキシ系熱硬化性樹脂、フェノール系熱硬化性樹脂、メラミン系熱硬化性樹脂、アルキド系熱硬化性樹脂、アクリル系熱硬化性樹脂、ポリウレタン系熱硬化性樹脂、ポリイミド系熱硬化性樹脂、ポリアミドイミド系熱硬化性樹脂からなる群から選択されるいずれかが用いられる。しかしこれらの中でも、本実施の形態での封止樹脂27は、エポキシ系熱硬化性樹脂であることがより好ましい。具体的には、封止樹脂27のエポキシ系熱硬化性樹脂は、シリカ、アルミナ、窒化珪素、窒化ホウ素、金属水酸化物からなる群から選択されるいずれかを含有することが好ましい。
封止樹脂27として使用する樹脂材料は常温時に固体であっても液体であってもよく、一般公知のコンプレッションモールド法、トランスファーモールド法、ポッティング法のいずれかの方法により半導体素子2などが封止される。
特にコンプレッションモールド法またはトランスファーモールド法により封止される場合、ケース28と封止樹脂27とが同一物質により構成される。
たとえばこれに対して、ポッティング法によりシリコーンゲルまたはポッティング樹脂等のエポキシ樹脂を封止樹脂27の材料として使用する場合は、ケース28として、封止樹脂27とは異なる材質であるPPS(ポリフェニレンサルファイド)などの熱可塑性樹脂が用いられる。しかしコンプレッションモールド法またはトランスファーモールド法を用いる場合の封止樹脂27は、シリコーンゲルまたはポッティング樹脂に比べて弾性率の高い熱硬化性樹脂の材料が用いられる。このため、ボンディングワイヤ10をより確実に封止保護することができる。特に本実施の形態においては上記のように、ゲート電極3と制御回路基板電極9とを接続するボンディングワイヤ10がZ方向上方に盛り上がるような曲線を描いているが、封止樹脂27は、半導体素子2の表面からZ方向上方に離れたボンディングワイヤ10を安定に保護することができる。このような効果は、シリカ、アルミナ、窒化珪素、窒化ホウ素、金属水酸化物からなる群から選択されるいずれかを含むエポキシ系熱硬化性樹脂の封止樹脂27が用いられた場合により顕著になる。
ケース28は、特に液状の熱硬化性樹脂を封止樹脂27に用いる場合に、液状の樹脂材料の外部への流出を抑制するために用いられる外形部である。ただしこのケース28としては、上記のようにたとえばコンプレッションモールド法またはトランスファーモールド法を用いる場合においては、一般的には封止樹脂27によって外形部が形成されるため、ケース28を使用する必要はない。
たとえばポッティング法によりシリコーンゲルまたはシリコーンゴムなどの封止樹脂27を用いる場合には、半導体素子2とボンディングワイヤ10との界面に発生する応力により、ボンディングワイヤ10の接続点における信頼性が確保できない可能性がある。また、金型を用いて封止樹脂27などを成形する場合においては、ボンディングワイヤ10および他の各部材のZ方向の寸法(高さ)に制限が生じる場合がある。たとえばボンディングワイヤ10のZ方向の寸法が過剰に大きい場合は、成形時に金型によって封止樹脂27に変形が生じたり、ボンディングワイヤ10が封止樹脂27により包埋されないなどの問題が発生する場合がある。
図4は、図2に示す電力用半導体モジュール100の一部分、特に半導体素子2、制御回路基板7およびこれらを接続するボンディングワイヤ10からなる部分を平面視した態様を示している。図4を参照して、図2においては、ボンディングワイヤ10は、半導体素子2の1つのゲート電極3の表面上と、制御回路基板7の1つの制御回路基板電極9の表面上とに接続点を有するように、これらのゲート電極3および制御回路基板電極9と電気的に接合されている。この接合は、ボンディングワイヤ10の超音波接合によりなされている。
図4(図2)においては、ゲート電極3は、半導体素子2の4つの端部2A,2B,2C,2Dのうち端部2Dに最も近い位置に配置されているといえる。これは図4(図2)においてはゲート電極3は半導体素子2の表面のうち端部2Dに近いX方向左側の領域に配置されているためである。
ここでゲート電極3に接続されたボンディングワイヤ10は、半導体素子2の複数(4つ)の端部2A,2B,2C,2Dのうち、ゲート電極3の配置位置から最も近い端部2D以外の他の端部の真上を通るように半導体素子2のZ方向上方を通って制御回路基板電極9に接続されている。具体的には、図4(図2)においては、ボンディングワイヤ10は半導体素子2の端部2A(他の端部)の真上を通ることにより制御回路基板電極9に達するようにX方向右方に延びている。
このため再度図1を参照して、Y方向上側の列に3つ並ぶ半導体素子2上のゲート電極3は、これらに最も近い半導体素子2の端部2Aの真上を避けるべく、端部2Bの真上を通りその後屈曲することによりX方向右側に配置される制御回路基板電極9に接続されている。同様に、Y方向下側の列に3つ並ぶ半導体素子2上のゲート電極3は、これらに最も近い半導体素子2の端部2Cの真上を避けるべく、端部2Aの真上を通ることによりX方向右側に配置される制御回路基板電極9に接続されている。
図5の断面図が示す電力用半導体モジュール100は図2の斜視図および図4の平面図の電力用半導体モジュール100と同様の態様であるとする。ボンディングワイヤ10の全長をLとし、端部2Aの真上を横切るボンディングワイヤ10の、半導体素子2のZ方向上側の表面に対するZ方向の高さ(距離)をhとし、ボンディングワイヤ10の描く曲線の半導体素子2のZ方向上側の表面に対するZ方向の最高高さをHとする。なおボンディングワイヤ10はその一方端および他方端においてゲート電極3および制御回路基板電極9に接続されているものとする。
このとき本実施の形態においては、まずL≧4Hが成り立つ。つまり本実施の形態は基本的に、全体の大きさが比較的大きくなりボンディングワイヤ10が比較的長い、6in1モジュールを含む電力用半導体モジュール100を対象としている。
また端部2Aの真上におけるボンディングワイヤ10の、半導体素子2のZ方向上側の表面に対する高さhについては、0.3mm≦hが成り立つ。さらに基本的にはh<Hが成り立つ。すなわち端部2Aの真上のボンディングワイヤ10のZ方向高さhは、ボンディングワイヤ10の最高高さ未満である。
より具体的には、本実施の形態においては、H≦5.0mm、20mm≦L<100mmの関係が成り立つようにボンディングワイヤ10が実装されている。これらにより必然的にL≧4Hの関係が成り立っている。上記のように本実施の形態は基本的に、全体の大きさが比較的大きくボンディングワイヤ10が比較的長い、6in1モジュールを含む電力用半導体モジュール100を対象としているため、Lは20mm以上であることを前提としている。またLが100mmを超えれば封止樹脂27の形成などの成形時にボンディングワイヤ10が変形しやすくなりHおよびhの値が小さくなる不具合を招く可能性があるため、Lは100mm以下であることが好ましい。さらにh<Hとすることにより、たとえば半導体素子2のZ方向上側の表面に対するZ方向の高さ(距離)が過剰に大きくなりボンディングワイヤ10が封止樹脂27から露出するなどの不具合を抑制することができる。
本実施の形態においては、制御回路基板7が、半導体素子2から見てX方向右方に配置されている。このため半導体素子2の端部2A,2B,2C,2Dのうち端部2Aが制御回路基板電極9からの距離が最も短くなっており、端部2Dが制御回路基板電極9からの距離が最も長くなっている。
そこでゲート電極3の全体が、半導体素子2の4つの端部のうち制御回路基板7に最も近い端部2Aから離れた位置に配置されている。具体的にはここではゲート電極3が、端部2Aと反対側の(端部2Aに対向する)端部2D側に形成されている。特に図4を参照して、ゲート電極3は複数(4つ)の端部3A,3B,3C,3Dを有している。端部3Aは端部2Aの形成される側(X方向右方)に、端部3Bは端部2Bの形成される側(Y方向上方)に、端部3Cは端部2Cの形成される側(Y方向下方)に、端部3Dは端部2Dの形成される側(X方向左方)にそれぞれ対応する位置に形成されている。このときゲート電極3の端部3Dが半導体素子2の端部2Dに接するように、ゲート電極3が端部2D寄りに形成されている。
ボンディングワイヤ10が半導体素子2の端部の真上の高い位置(h≧0.3mm)を通ることを可能とするために、上記のように半導体素子2の端部2A〜2Dのうちゲート電極3に最も近い端部を避けてそれ以外の端部の真上をボンディングワイヤ10が通るように設計されている。次にこのときのより好ましい条件等について、図6〜図10を参照してより詳細に説明する。
図6を参照して、たとえば図2および図4と同様に、正方形状の半導体素子2のX方向右側に互いに間隔をあけて制御回路基板7が配置される場合を考える。また半導体素子2の中央点をXY平面上の原点とし、半導体素子2の端部2Aはx=1の位置を、端部2Bはy=1の位置を、端部2Cはy=−1の位置を、端部2Dはx=−1の位置を、それぞれ通るものとする。したがって端部2Aとx軸との交点の座標は(1,0)、端部2Aと端部2Bとの交点の座標は(1,1)、端部2Bとy軸との交点の座標は(0,1)、端部2Bと端部2Dとの交点の座標は(−1,1)、端部2Dとx軸との交点の座標は(−1,0)となる。またゲート電極3は平面視においてほぼ正方形状であり、その一辺の長さは約0.5となっている。
図6に示すように、ゲート電極3は、半導体素子2のソース電極の有効面積をなるべく広く確保する観点から、一般的に半導体素子2の平面視における端部2A〜2Dの近くに形成される。
このとき、たとえば制御回路基板7に最も近い端部2Aの真上を通るようにボンディングワイヤ10を設計する場合には、半導体素子2上のゲート電極3は、図6の(−1,0)、(−1,1)、(0,1)のいずれかの点を含む位置に配置されることが好ましい。このようにすれば、ゲート電極3の全体が、半導体素子2の制御回路基板7に最も近い端部2Aから離れた位置に配置されることになる。なおたとえば端部2C,2Dの真上を通るようにボンディングワイヤ10を設計する場合には、図6の(1,1)、(1,0)を含む位置にゲート電極3が配置されてもよい。このようにすれば、ゲート電極3から最も近い端部以外の他の端部2C,2Dの真上を通るようにボンディングワイヤ10が設計される。
次にゲート電極3の位置と、ボンディングワイヤ10がその真上を通ることが可能な端部2A〜2Dとの関係について図7を用いて説明する。本実施の形態においては、ボンディングワイヤ10がその真上を通る半導体素子2の端部2A〜2D(他の端部)と、ゲート電極3(第1の電極)との距離は、上記他の端部と第1の電極とを結ぶ方向(X方向またはY方向)に延びる半導体素子2の端部2A〜2Dの長さの1/3を超えている。
言い換えれば、ゲート電極3に接続されたボンディングワイヤ10は、ゲート電極3から対象とする端部2A〜2DまでのX方向またはY方向に関する距離が、その距離を形成するX方向またはY方向に関するゲート電極3の長さの1/3を超えている。さらに言い換えれば、たとえばゲート電極3が正方形状であれば、ゲート電極3から端部2A〜2DまでのX方向またはY方向に関する距離が、ゲート電極3の1辺の長さの1/3を超えている端部2A〜2Dの真上を通過するようにボンディングワイヤ10が設計される。これを逆に言えば、ゲート電極3からの距離がゲート電極3の1辺の長さの1/3以下の位置にある端部2A〜2Dを避けるようにボンディングワイヤ10が端部2A〜2Dの真上を通過する構成となっている。
たとえば図7(a)を参照して、ゲート電極3が半導体素子2のX方向右方に(端部3Aが端部2Aに接するように)配置される場合は、これと端部2Aとの距離は、ゲート電極3と端部2Aとを結ぶ方向(X方向)における半導体素子2の(端部2B,2Cの)長さの1/3以下(ほぼ0)である。ここでの距離とは、ゲート電極3と端部2A〜2Dとの最短距離を示し、通常、当該ゲート電極3から端部2A〜2Dのいずれかの延びる方向に沿って延びる直線の長さで表される。
一方、図7(a)においてはゲート電極3は半導体素子2のY方向に関するほぼ中央に配置されているため、ゲート電極3と端部2B,2Cとの距離は、ゲート電極3と端部2B,2Cとを結ぶ方向(Y方向)における半導体素子2の(端部2A,2Dの)長さの1/3を超えている。また図7(a)のゲート電極3と端部2Dとの距離は、ゲート電極3と端部2Dとを結ぶ方向(X方向)における半導体素子2の(端部2B,2Cの)長さの1/3を超えている。
以上により、図7(a)においては、ボンディングワイヤ10が端部2Aの真上を通らないように設計されることが好ましく、ボンディングワイヤ10は他の端部2B,2C,2Dのいずれかの真上を通ることが好ましい。図7においては、半導体素子2の端部2A〜2Dのうち、ボンディングワイヤ10がその真上を通るべきでない端部を太線で示している。
以下同様に、たとえば図7(b)を参照して、ゲート電極3が半導体素子2の右上角部に(端部3Aが端部2Aに、端部3Bが端部2Bに接するように)配置される場合には、これと端部2A,2Bとの距離がほぼ0である。これに対してゲート電極3と端部2Cとの距離は、これらを結ぶ方向に延びる端部2A,2Dの長さの1/3を超えている。またゲート電極3と端部2Dとの距離は、これらを結ぶ方向に延びる端部2B,2Cの長さの1/3を超えている。このためボンディングワイヤ10は端部2A,2Bの真上を避けてそれ以外の端部2C,2Dの真上を通るように接続されることが好ましい。
またたとえば図7(c)を参照して、端部2Aと端部3Aとの距離は、これらを結ぶ方向に延びる端部2B,2Cの長さの1/3以下であり、端部2Bと端部3Bとの距離は、これらを結ぶ方向に延びる端部2A,2Dの長さの1/3以下である。しかし端部2Cと端部3Cとの距離は、これらを結ぶ方向に延びる端部2A,2Dの長さの1/3を超えており、端部2Dと端部3Dとの距離は、これらを結ぶ方向に延びる端部2B,2Cの長さの1/3を超えている。このためボンディングワイヤ10は端部2A,2Bの真上を避けてそれ以外の端部2C,2Dの真上を通るように接続されることが好ましい。
図7(d)を参照して、このゲート電極3は半導体素子2の平面視における中央部に配置されている。このためゲート電極3と端部2A〜2Dのすべてとの距離が、その距離の方向に沿って延びる端部2A〜2Dの長さの1/3を超えている。したがってボンディングワイヤ10は端部2A〜2Dのいずれの真上を通るように接続されてもよい。
上記のようにワイヤボンディングにおいてはいわゆるボールボンディングまたはウェッジボンディングがなされる。この中でも特にウェッジボンディングがなされる場合には、ボンディングワイヤ10の側面をゲート電極3および制御回路基板電極9の表面上に押しつけて接合される。このため、ゲート電極3および制御回路基板電極9の表面上に接続されるボンディングワイヤ10が、その接続される点の近くにおいて屈曲する可能性がある。
具体的には図8を参照して、たとえば半導体素子2のY方向上側の端部2Bに接するようにゲート電極3が形成された場合を考える。このとき、そのゲート電極3上に一方端が接続されたボンディングワイヤ10は、一方端の付近ではゲート電極3から見て制御回路基板7の存在する方向を示すx軸(L1の方向)とのなす接合角度がθである直線L2の方向に延びているが、そこから屈曲しており、x方向右方に近い方向に向けて延びている。ただし屈曲してその延伸方向が変わっているために、ボンディングワイヤ10はゲート電極3から最も近い半導体素子2の端部2Bの真上を避けて他の端部2Aの真上を通るように制御回路基板7に接続されている。次に図9を用いて、ボンディングワイヤ10の一方端(ゲート電極3との接続点となる部分)での延びる方向を示す接合角度と、屈曲による変更後の延びる方向を示す延伸角度との関係について説明する。
図9(a)を参照して、この例においては図8の態様に近い態様となっており、ボンディングワイヤ10の接合角度θが90°、電極位置が座標(0,1)を含む位置になっている。すなわちこの例においては一方端からボンディングワイヤ10はx軸との間の接合角度θがほぼ90°となるように端部2Bに向けて延び、屈曲によりほぼx方向右方(正確にはそれよりややy方向下方に向かっている)に向けた延伸角度で延びている。
このように、ゲート電極3上に接続されたボンディングワイヤ10は、ゲート電極3から最も近い端部2Bの方向を向いて延び、かつゲート電極3から最も近い半導体素子2の端部2Bの真上を避けて他の端部(ここでは端部2A)の方向を向いて延びる(端部2Aの真上を通る)ように屈曲される。
その他の例としては以下のようなものがある。図9(b)を参照して、これはボンディングワイヤ10の接合角度が0°であり、電極位置が座標(−1,0)を含む位置になっている。この例においては屈曲によりボンディングワイヤ10の延びる方向が大きく変わることなく、接合角度と同様に0°の延伸角度でX方向右方に延びている。
図9(c)を参照して、これはボンディングワイヤ10の接合角度が0°であり、電極位置が座標(0,1)を含む位置になっている。図9(d)を参照して、これはボンディングワイヤ10の接合角度が−90°であり、電極位置が座標(−1,1)を含む位置になっている。
本実施の形態においては、基本的にゲート電極3上に接続されたボンディングワイヤ10は制御回路基板電極9に接続されるため、ボンディングワイヤ10は制御回路基板電極9の配置される方向すなわちX方向右方に向けて延びる(接合角度および延伸角度を有する)ことが好ましい。この観点から言えば、ボンディングワイヤ10の接合角度θは0°(または0°に近い比較的小さい角度)であることがより好ましい。このようにすれば、ボンディングワイヤ10は本来延びるべき方向(制御回路基板7の存在する方向)により近い方向(接合角度)で延びることになる。ボンディングワイヤ10の屈曲部に大きな応力が加わらないため、ゲート電極3とボンディングワイヤ10との接続点における熱応力を低減させることができる。このため熱による当該部分へのダメージの発生を抑制することができる。
なお封止樹脂27として熱硬化性樹脂を用いる場合には、熱硬化性樹脂の弾性率が比較的高いため、ゲート電極3とボンディングワイヤ10との接続点に作用する応力を、熱硬化性樹脂の部分で受けることができる。このためゲート電極3とボンディングワイヤ10との接続点における信頼性を確保することができる。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
基本的に半導体素子2の端部2A〜2Dにおいては他の領域に比べて電界強度が高くなる。このため高い電界強度の影響を受けないようにする観点から、ボンディングワイヤ10はなるべく端部2A〜2Dから離れた位置に(特に半導体素子2の表面からZ方向上方に離れるように)配置されることが好ましい。ところが特に6in1モジュールのように半導体装置全体のサイズが大きくなり、ボンディングワイヤ10の長さが長くなれば、半導体素子2の表面からZ方向上方に大きく離れるような曲線を描くようにボンディングワイヤ10を設けることが困難となる。このためボンディングワイヤ10がすぐに落下したり半導体素子2の表面上に接触する不具合を来したり、ボンディングワイヤ10が半導体素子2の端部の高電界の影響を受ける可能性が高くなる。
そこで本実施の形態においては、ボンディングワイヤ10の長さがその半導体素子2表面に対するZ方向の最高高さの4倍以上である場合において、ボンディングワイヤ10は、半導体素子2に接続されるゲート電極3に最も近い端部以外の他の端部の真上を通りながら制御回路基板電極9の方へ導かれる。このようにすれば、ゲート電極3に最も近い端部の真上を通る場合に比べて、ゲート電極3上のボンディングワイヤ10の接続点から半導体素子2の端部の真上までの(XY平面上の)距離を長くすることができる。このため当該半導体素子2の端部の真上におけるボンディングワイヤ10のZ方向高さを高く(0.3mm以上に)することが容易になる。したがってボンディングワイヤ10がたとえば半導体素子2の端部の高電界の影響を受けることによる接合信頼性の低下を抑制することができる。
たとえば図7(c)においてはゲート電極3に接続されたボンディングワイヤ10は端部2C,2Dの真上を通ることが好ましい。このように、ゲート電極3からのボンディングワイヤ10が真上を通るべき端部は、当該ゲート電極3と当該端部とを結ぶ方向における半導体素子2の1辺の長さの1/3を超えていることが好ましい。このようにすれば、そうでない場合に比べて、ゲート電極3上のボンディングワイヤ10の接続点から半導体素子2の端部の真上までの(XY平面上の)距離を長くすることができる。このため当該半導体素子2の端部の真上におけるボンディングワイヤ10のZ方向高さを高く(0.3mm以上に)することが容易になる。したがってボンディングワイヤ10の接合信頼性の低下を抑制することができる。
ただし本実施の形態においては、たとえば図9(a)のように、ゲート電極3上の接続点から延びるボンディングワイヤ10の接合角度が、ゲート電極3から最も近い半導体素子2の端部の方向を向いて延び、その後の屈曲により当該端部を避けて他の端部の真上を通る構成となっていてもよい。このようになっていても、ゲート電極3から最も近い半導体素子2の端部2Bの真上を通らない以上、ボンディングワイヤ10が高電界の影響を受ける不具合を抑制する効果を奏することができる。
ここで図9(a)の比較例である図10(a)を参照して、ここでは図9(a)と同じ位置にゲート電極3が形成された半導体素子2に対して、ゲート電極3上に接続されたボンディングワイヤ10が図9(a)と同じ接合角度で延びるが、その後ゲート電極3に最も近い端部2Bの真上を通る構成となっている点において図9(a)と異なっている。このようにすればボンディングワイヤ10が半導体素子2の表面に対してZ方向の低い位置において端部2Bと交差することにより信頼性が低下する可能性がある。このため図10(a)のような構成とならないよう留意することが好ましい。
制御回路基板7が半導体素子2の端部2A側に配置される場合、ボンディングワイヤ10は端部2Aの真上を通るように形成されることが好都合である場合が多い。この場合において、ゲート電極3の全体が、半導体素子2の制御回路基板7に最も近い端部2Aから離れた位置に配置されていることが好ましく、当該もっとも近い端部2Aに対向する端部2Dに接するように配置されていることがより好ましい。このようにすれば、半導体素子2の端部2A〜2Dのうちゲート電極3に最も近い端部が端部2Aではなくなる。このため、設計上の特別な工夫等を要することなく、容易にボンディングワイヤ10を端部2A上を通らせる構成とすることができる。
なおたとえば複数(4つ)の端部のうち最も短い端部の長さが5.0mm以下である比較的小さい半導体素子2が実装された電力用半導体モジュール100は特に端部2A〜2Dが高電界になりやすく、信頼性の低下が懸念される。同様に、たとえば半導体素子2の定格電流が2.5A以上と比較的大きい場合、特に端部2A〜2Dが高電界になりやすく、信頼性の低下が懸念される。このためこれらの特徴を有する構成に対して本実施の形態の構成を採用することにより、電力用半導体モジュール100の信頼性の低下を抑制する効果がいっそう期待できる。
さらに本実施の形態においては、ボンディングワイヤ10のZ方向に関する最高高さHを5.0mm以下とすることにより、樹脂封止時にボンディングワイヤ10が樹脂の流れとともに移動する不具合の発生を抑制し、ボンディングワイヤ10に起因する短絡不良の発生を抑制することができる。
また本実施の形態においては、ゲート電極3から見た制御回路基板7(制御回路基板電極9)の方向に対する、ボンディングワイヤ10の接合角度θがなるべく0°に近いことが好ましく、その絶対値が90°以下であることが好ましい。たとえば図10(b)を参照して、これはボンディングワイヤ10の接合角度が180°であり、電極位置が座標(−1,0)を含む位置になっている。この場合、ゲート電極3上のボンディングワイヤ10の接続点において大きな熱応力が加わりダメージが発生する可能性がある。接合角度θを小さくすることにより、このような不具合を抑制することができる。
図1および図2に示す本実施の形態の電力用半導体モジュール100(封止樹脂27により封止されたもの)を用いて、その信頼性の評価を行なった。これについて以下に詳述する。
まず電力用半導体モジュール100を製作準備した。具体的には、図2に示すような銅製のリードフレーム1の一方(Z方向上方)の主表面上に、接合部材18としてのはんだを用いて、定格電流が2.5Aの半導体素子2が実装された。その後半導体素子2の表面上の、図6に示す(−1,0)の座標位置を含むように(すなわち端部2Dを含むように)ゲート電極3が形成された。また図2に示すようにたとえば平面視におけるサイズが60mm×100mmである制御回路基板7が準備された。
半導体素子2上のゲート電極3と制御回路基板7上の制御回路基板電極9とが、断面の直径が300μmであるアルミニウムのボンディングワイヤ10により、いわゆる超音波接合を用いて接続された。半導体素子2は1辺(各端部2A〜2D)の長さが5.0mmの平面視における正方形状であり、ゲート電極3は1辺(各端部3A〜3D)の長さが1.5mmの平面視における正方形状である。なおボンディングワイヤ10は、たとえば図9(b)に示すようにその接合角度θ(図8参照)が0°となるようにゲート電極3上に接続された。したがってボンディングワイヤ10は、ゲート電極3に最も近い端部2Dの真上を通ることを避けて端部2Aの真上を通る態様となっている。形成されたボンディングワイヤ10は、半導体素子2の表面からのZ方向の最大高さH(図5参照)が5.0mm、半導体素子2の端部2Aの真上における半導体素子2の表面からのZ方向の高さh(図5参照)が0.5mm、その全長L(図5参照)が25mmであった。
その後、形成された半導体素子2などが、一般公知のトランスファーモールド法により封止されることにより、電力用半導体モジュール100として完成させた。
形成された電力用半導体モジュール100のサンプルに対し、高温逆バイアス試験(HTRB試験)が実施された。具体的には、電力用半導体モジュール100が125℃以上150℃以下の雰囲気下に投入された状態で、半導体素子2のコレクタ−エミッタ間に1000Vの電圧が印加された。この状態で、半導体素子2に含まれる回路中に流れる漏れ電流をモニタリングしながら1000時間試験が行われた。このように高温逆バイアス試験とは、高温および高電圧によるストレス条件下での漏れ電流の時間変化を測定評価する試験である。
また、半導体素子2とボンディングワイヤ10との接合の信頼性を試験する目的で、パワーサイクル試験(P/C試験)が行われた。具体的には、半導体素子2の定格電流付近で通電し、ΔT=100℃の温度スイング幅となるような条件下で試験が行われた。このようにパワーサイクル試験とは、半導体素子2に電流を流す状態と流さない状態とを繰り返すことにより半導体素子2の温度を所定の範囲内にて昇温および降温を繰り返させる信頼性試験である。
実施例2においては基本的に実施例1と同一条件で同様の試験がなされているが、電力用半導体モジュール100におけるゲート電極3が、半導体素子2の表面上の、図6に示す(0,1)の座標位置を含む位置(すなわち端部2Bを含む位置)に形成されている。またボンディングワイヤ10の接合角度θ(図8参照)が90°であり、ボンディングワイヤ10の上記最大高さH(図5参照)が4.5mm、端部2Aの真上での高さh(図5参照)が0.36mm、全長L(図5参照)が23mmであった。これは図9(a)に示すような態様であり、ゲート電極3に最も近い端部2Bの真上をボンディングワイヤ10が通ることを抑制すべく屈曲されている。以上の点においてのみ実施例2の条件は実施例1と異なっており、他についてはすべて実施例1と同様である。このためここでは詳細な記載を省略する。
実施例3においては基本的に実施例1と同一条件で同様の試験がなされているが、電力用半導体モジュール100におけるゲート電極3が、半導体素子2の表面上の、図6に示す(0,1)の座標位置を含む位置(すなわち端部2Bを含む位置)に形成されている。またボンディングワイヤ10の接合角度θ(図8参照)が0°であり、ボンディングワイヤ10の上記最大高さH(図5参照)が4.5mm、端部2Aの真上での高さh(図5参照)が0.35mm、全長L(図5参照)が23mmであった。これは図9(c)に示すような態様であり、ゲート電極3に最も近い端部2Bの真上をボンディングワイヤ10が通ることがないようにボンディングされている。以上の点においてのみ実施例2の条件は実施例1と異なっており、他についてはすべて実施例1と同様である。このためここでは詳細な記載を省略する。
実施例4においては基本的に実施例1と同一条件で同様の試験がなされているが、電力用半導体モジュール100におけるゲート電極3が、半導体素子2の表面上の、図6に示す(−1,1)の座標位置を含む位置(すなわち端部2B,2Dを含む位置)に形成されている。またボンディングワイヤ10の接合角度θ(図8参照)が−90°であり、ボンディングワイヤ10の上記最大高さH(図5参照)が5.0mm、端部2Aの真上での高さh(図5参照)が0.4mm、全長L(図5参照)が26mmであった。これは図9(d)に示すような態様であり、ゲート電極3に最も近い端部2B,2Dの真上をボンディングワイヤ10が通ることがないようにボンディングされている。以上の点においてのみ実施例2の条件は実施例1と異なっており、他についてはすべて実施例1と同様である。このためここでは詳細な記載を省略する。
以上の実施例1〜実施例4の試験結果は以下の表1に示すとおりである。
Figure 2017045747
本実施の形態の構成上の特徴を有する電力用半導体モジュール100は、高温逆バイアス試験を1000時間行った後において漏れ電流値の変化が少なかった。このことを表1中の「HTRB試験」の欄に○印で示している。また本実施の形態の構成上の特徴を有する電力用半導体モジュール100は、パワーサイクル試験を100kcyc以上の温度スイングで行なった場合においても特性変化のない、信頼性の高いものであることがわかった。このことを表1中の「P/C試験」の欄に○印で示している。このような結果は、ボンディングワイヤ10がゲート電極3に最も近い半導体素子2の端部以外の端部の真上を通ることにより、端部の真上での高さが0.3mm以上となるように制御できたことにより得られたものであると考えられる。
(比較例1)
本実施の形態の電力用半導体モジュール100に対する比較例1のサンプルは、以下のように準備された。銅製のリードフレームの一方(Z方向上方)の主表面上に、接合部材18としてのはんだを用いて半導体素子2が実装された。その後半導体素子2の表面上の、図6に示す(−1,0)の座標位置を含むように(すなわち端部2Dを含むように)ゲート電極3が形成され、図2に示すような制御回路基板7が準備された。半導体素子2およびゲート電極3のサイズは実施例1〜実施例4と同様である。
半導体素子2上のゲート電極3と制御回路基板7上の制御回路基板電極9とが、断面の直径が300μmであるアルミニウムのボンディングワイヤ10により、いわゆる超音波接合を用いて接続された。このときボンディングワイヤ10は、接合角度θ(図8参照)が180°であり、ボンディングワイヤ10の上記最大高さH(図5参照)が5.0mm、端部2Aの真上での高さh(図5参照)が0.7mm、全長L(図5参照)が25mmであった。これは図10(b)に示すような態様である。その後、シリコーンゲルを用いてポッティング法により樹脂封止がなされた。
以上により形成されたサンプルに対して、実施例1〜実施例4と同様の試験(高温逆バイアス試験およびパワーサイクル試験)がなされた。
(比較例2)
比較例2においては基本的に実施例1と同一条件で同様の試験がなされているが、電力用半導体モジュール100におけるゲート電極3が、半導体素子2の表面上の、図6に示す(1,0)の座標位置を含む位置(すなわち端部2Aを含む位置)に形成されている。またボンディングワイヤ10の接合角度θ(図8参照)が0°であり、ボンディングワイヤ10の上記最大高さH(図5参照)が4.5mm、端部2Aの真上での高さh(図5参照)が0.22mm、全長L(図5参照)が21mmであった。つまり比較例2においては、ゲート電極3に最も近い端部2Aの真上をボンディングワイヤ10が通っている。以上の点においてのみ比較例2の条件は実施例1と異なっており、他についてはすべて実施例1と同様である。また試験内容についても比較例1とまったく同様である。このためここでは詳細な記載を省略する。
(比較例3)
比較例3においては基本的に実施例1と同一条件で同様の試験がなされているが、電力用半導体モジュール100におけるゲート電極3が、半導体素子2の表面上の、図6に示す(0,0.7)の座標位置を含む位置に形成されている。またボンディングワイヤ10の接合角度θ(図8参照)が90°であり、ボンディングワイヤ10の上記最大高さH(図5参照)が4.5mm、端部2Bの真上での高さh(図5参照)が0.29mm、全長L(図5参照)が23mmであった。つまり比較例3においては、ゲート電極3に最も近く、そのゲート電極3からの距離が半導体素子2のY方向に延びる端部長さの1/3以下である端部2Bの真上をボンディングワイヤ10が通っている。以上の点においてのみ比較例3の条件は実施例1と異なっており、他についてはすべて実施例1と同様である。また試験内容についても比較例1とまったく同様である。このためここでは詳細な記載を省略する。
(比較例4)
比較例4においては基本的に実施例1と同一条件で同様の試験がなされているが、電力用半導体モジュール100におけるゲート電極3が、半導体素子2の表面上の、図6に示す(0,1)の座標位置を含む位置(すなわち端部2Bを含む位置)に形成されている。またボンディングワイヤ10の接合角度θ(図8参照)が90°であり、ボンディングワイヤ10の上記最大高さH(図5参照)が5.5mm、端部2Bの真上での高さh(図5参照)が0.39mm、全長L(図5参照)が25mmであった。つまり比較例4においては、ゲート電極3に最も近い端部2Bの真上をボンディングワイヤ10が通っている。以上の点においてのみ比較例4の条件は実施例1と異なっており、他についてはすべて実施例1と同様である。また試験内容についても比較例1とまったく同様である。このためここでは詳細な記載を省略する。
以上の比較例1〜比較例4の試験結果は以下の表2に示すとおりである。
Figure 2017045747
比較例1においては、高温逆バイアス試験については問題がなかったが、パワーサイクル試験の際に15kcyc程度のところでオン電圧の上昇がみられた。そこでボンディングワイヤ10のゲート電極3上での接続点の顕微鏡観察を行なった結果、ボンディングワイヤ10のリフトオフが確認できた。このため、接続点の信頼性が確保できなかったといえる。このことを表2中の「P/C試験」の欄に×印で示している。
これは、比較例1においては接合角度が180°であることと、封止にシリコーンゲルが使用されていることとが原因として考えられる。シリコーンゲルは熱硬化性樹脂に比べて柔らかく、封止樹脂27がゲート電極3上の接続点を保護する役割が十分に発揮できなかったためと考えられる。
比較例2および比較例3においては、表2に示すように、高温逆バイアス試験において、1000時間以内で漏れ電流の増大が発生した。このことを表2中の「HTRB試験」の欄に×印で示している。高温逆バイアス試験の結果が思わしくなかったため、パワーサイクル試験は実施していない。このような結果となったのは、ゲート電極3に最も近い端部の真上を通るようにボンディングワイヤ10が接続されたために、当該端部の真上におけるボンディングワイヤ10の高さh(図5参照)が0.3mm未満となったためと考えられる。このために高温逆バイアス試験において漏れ電流が増大し、信頼性が低下していると考えられる。
比較例4においては、ボンディングワイヤ10の最大高さH(図5参照)が5.0mmを超えており(Z方向に過剰に高く)、その最大高さの箇所の近くにおけるボンディングワイヤ10の封止樹脂27からの露出が確認された。このように比較例4においては、成形時に問題が発生し、試験が実施できなかった。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 リードフレーム、1A ダイパッド、1B 突起部分、1C リード、2 半導体素子、2A,2B,2C,2D,3A,3B,3C,3D 端部、3 ゲート電極、7 制御回路基板、9 制御回路基板電極、10 ボンディングワイヤ、12 他の半導体素子、18 接合部材、27 封止樹脂、28 ケース、100 電力用半導体モジュール。

Claims (14)

  1. 第1の電極を有し、複数の端部を有する半導体素子と、
    第2の電極を有し、前記半導体素子の外側に配置された基板と、
    前記第1および第2の電極を電気的に接続するワイヤとを備え、
    前記ワイヤは、前記半導体素子の複数の前記端部のうち、前記第1の電極から最も近い前記端部以外の他の端部の真上を通るように前記第2の電極に接続され、
    前記ワイヤの長さは、前記半導体素子の表面に対する前記ワイヤの最高高さの4倍以上であり、
    前記他の端部の真上における前記ワイヤの前記半導体素子の表面に対する高さは0.3mm以上である、半導体装置。
  2. 前記他の端部と、前記第1の電極との距離は、前記第1の電極と前記他の端部とを結ぶ方向に延びる前記半導体素子の前記端部の長さの1/3を超える、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の電極上に接続された前記ワイヤは、前記半導体素子の複数の前記端部のうち前記第1の電極から最も近い前記半導体素子の端部の方向を向いて延び、かつ前記他の端部の真上を通るように屈曲される、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の電極の全体が、前記半導体素子の前記基板に最も近い前記端部から離れた位置に配置されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の電極は、前記半導体素子の前記基板に最も近い前記端部に対向する前記端部に接するように形成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体素子の複数の前記端部のうち最も短い前記端部の長さが5.0mm以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体素子の定格電流が2.5A以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の電極はゲート電極である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記基板は制御回路基板である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記ワイヤは金、銀、銅、アルミニウム、金と銀と銅とアルミニウムとから選択された任意の2種以上の合金、からなる群から選択されるいずれかにより形成される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体素子、前記基板および前記ワイヤは封止樹脂により封止され、
    前記基板の少なくとも一部は前記封止樹脂から露出している、請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記封止樹脂は熱硬化性樹脂である、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記熱硬化性樹脂は、シリカ、アルミナ、窒化珪素、窒化ホウ素、金属水酸化物からなる群から選択されるいずれかを含有するエポキシ系熱硬化性樹脂である、請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記封止樹脂はトランスファーモールドにより成形された樹脂である、請求項11〜13のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2015164680A 2015-08-24 2015-08-24 半導体装置 Active JP6416055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164680A JP6416055B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164680A JP6416055B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045747A true JP2017045747A (ja) 2017-03-02
JP6416055B2 JP6416055B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=58210364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015164680A Active JP6416055B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6416055B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174433A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002057282A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびそれを用いたインバータ回路
JP2002083927A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2008218994A (ja) * 2007-02-06 2008-09-18 Nippon Steel Materials Co Ltd 半導体素子接続用金線
JP2010206002A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Fuji Electric Systems Co Ltd pチャネル型炭化珪素MOSFET
JP2015135907A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 三菱電機株式会社 電力用半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174433A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002057282A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびそれを用いたインバータ回路
JP2002083927A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2008218994A (ja) * 2007-02-06 2008-09-18 Nippon Steel Materials Co Ltd 半導体素子接続用金線
JP2010206002A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Fuji Electric Systems Co Ltd pチャネル型炭化珪素MOSFET
JP2015135907A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 三菱電機株式会社 電力用半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6416055B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10559538B2 (en) Power module
JP5232367B2 (ja) 半導体装置
US8587105B2 (en) Semiconductor device
US10861833B2 (en) Semiconductor device
TWI731129B (zh) 電子裝置
CN108735692B (zh) 半导体装置
JP6218898B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2009059923A (ja) 半導体装置
JP2007234690A (ja) パワー半導体モジュール
WO2017166157A1 (en) Three dimensional fully molded power electronics module for high power applications and the method thereof
JP2013004943A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2021210402A1 (ja) 半導体装置
JP2010283053A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN110610920A (zh) 半导体装置、引线框架以及半导体装置的制造方法
US20230121777A1 (en) Electronic device
JP2024029105A (ja) 半導体モジュール
JP6116413B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法
JP2018098282A (ja) 半導体装置
JP2015005623A (ja) 半導体装置
JP6860334B2 (ja) 半導体装置
JPWO2017037837A1 (ja) 半導体装置およびパワーエレクトロニクス装置
US20130256920A1 (en) Semiconductor device
JP5368357B2 (ja) 電極部材およびこれを用いた半導体装置
JP6416055B2 (ja) 半導体装置
JP5083294B2 (ja) 電力用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250