JP2017045491A - 半導体メモリ、メモリシステム - Google Patents

半導体メモリ、メモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017045491A
JP2017045491A JP2015166486A JP2015166486A JP2017045491A JP 2017045491 A JP2017045491 A JP 2017045491A JP 2015166486 A JP2015166486 A JP 2015166486A JP 2015166486 A JP2015166486 A JP 2015166486A JP 2017045491 A JP2017045491 A JP 2017045491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
data
output terminal
command
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015166486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6468971B2 (ja
Inventor
和貴 菊池
Kazuki Kikuchi
和貴 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015166486A priority Critical patent/JP6468971B2/ja
Priority to US15/168,030 priority patent/US9613668B2/en
Publication of JP2017045491A publication Critical patent/JP2017045491A/ja
Priority to US15/462,137 priority patent/US9741406B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6468971B2 publication Critical patent/JP6468971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1084Data input buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/105Aspects related to pads, pins or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】半導体メモリへのアクセス状況に応じて、データバスの効率の改善を図る。
【解決手段】実施の形態に係る半導体メモリは、データを双方向に伝送可能なコモン入出力端子と、データを入力するための入力専用端子とデータを出力するための出力専用端子とからなるセパレート入出力端子と、に切替え可能な入出力端子と、メモリセルに対する読出し又は書込みを制御するアクセスコマンド毎に入力される入出力端子設定情報に基づいて、当該アクセスコマンドに応じた前記メモリセルの読出し又は書込みのデータを前記コモン入出力端子又は前記セパレート入出力端子のいずれを用いて伝送するかを切り替える制御回路とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体メモリ及びメモリシステムに関し、例えば、データの入出力時に、セパレートIO(SIO)モードとコモンIO(CIO)モードとを選択可能な半導体メモリ及びこれを用いたメモリシステムに関する。
半導体メモリのデータ入出力モードには、データの入出力が共通の端子(コモンIO)を用いて行われるコモンIOモード(以下、CIOモードとする)と、データを入力するための専用の端子(入力専用端子)とデータを出力するための専用の端子(出力専用端子)からなるセパレートIOを用いて行われるセパレートIOモード(以下、SIOモードとする)がある。特許文献1には、モード制御信号に応じて、CIOモードとSIOモードとを切り替え可能な半導体メモリが開示されている。
特開2005−235248号公報
CIOモードでは、読出しと書込みの切り替え時にデータバス上での入力データと出力データの衝突を避けるためにコマンド間隔を空ける(データターンアラウンドを設ける)必要があるため、データバスの効率が低下するという問題がある。特にネットワーク系では、メモリクロックの高速化と低レイテンシのため、データターンアラウンドの影響がより顕著となる。
一方、SIOモードでは、データターンアラウンドの問題はなくなるが、データのビット数が大きい場合、CIOモードと同様のバス帯域を維持するためには、メモリとホスト間に形成する配線数が多くなり面積が増大するという問題がある。
このような半導体メモリでは、アクセス状況に応じて、CIOモードとSIOモードのいずれが適しているかが相違する。例えば、アクセスコマンドが連続して読出し要求である場合、転送速度を上げるために、データの入出力に利用される外部端子数が最大となるCIOモードが好ましい。一方、アクセスコマンドの読出し要求と書込み要求の割合が近い場合、CIOモードではデータターンアラウンドによりデータバスの効率が低下するため、SIOモードの方が好ましい。
特許文献1では、CIOモード、SIOモードを切り替える技術が開示されているものの、当該モードの切り替えは、DMA(Direct Memory Access)テストの検査項目に応じてなされており、半導体メモリへのアクセス状況については考慮されていない。このため、特許文献1の半導体メモリでは、アクセス状況に応じて、データバスの効率を改善することができないという問題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体メモリは、コモン入出力端子とセパレート入出力端子とに切替え可能な入出力端子を有し、アクセスコマンド毎に入力される入出力端子設定情報に基づいて、当該アクセスコマンドに応じたメモリセルの読出し又は書込みのデータをコモン入出力端子又はセパレート入出力端子のいずれを用いて伝送するかをコマンドサイクル毎に切り替える。
前記一実施の形態によれば、半導体メモリへのアクセス状況に応じて、データバスの効率の改善を図ることが可能となる。
実施の形態1に係る半導体メモリの構成を示す図である。 図1の半導体メモリのI/F回路の構成を示す図である。 図2のI/F回路のトライステートバッファ回路の構成を示す図である。 図2のI/F回路のデータ変換回路の構成を示す図である。 実施の形態1に係る半導体メモリにおいて、書込みコマンドが連続する場合のメモリアクセスのタイミングチャートの一例を示す図である。 実施の形態1に係る半導体メモリにおいて、読出しコマンドと書込みコマンドが交互に入力される場合のメモリアクセスのタイミングチャートの一例を示す図である。 実施の形態1に係る半導体メモリにおいて、書込みコマンドが連続して入力された後に、読出しコマンドと書込みコマンドが交互に入力される場合のメモリアクセスのタイミングチャートの一例を示す図である。 実施の形態2に係る半導体メモリのデータ変換回路の構成を示す図である。 実施の形態2に係る半導体メモリにおいて読出しコマンドと書込みコマンドが交互に入力される場合のメモリアクセスのタイミングチャートの一例を示す図である。 実施の形態2に係る半導体メモリのデータ変換回路の他の構成を示す図である。 実施の形態3に係るメモリシステムの構成を示す図である。 図11のメモリシステムのASICの構成を示す図である。 比較例の半導体メモリにおいて、書込みコマンドから読出しコマンドへと切り替わる場合のメモリアクセスのタイミングチャートである。 比較例の半導体メモリにおいて、書込みコマンドが連続する場合のメモリアクセスのタイミングチャートである。 比較例の半導体メモリにおいて、書込みコマンドが連続して入力された後に、読出しコマンドと書込みコマンドが交互に入力される場合に、MRSコマンドでモードを変更するときのメモリアクセスのタイミングチャートである。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。以下の実施の形態に示す具体的な値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、それに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
実施の形態は、データの入出力時に、セパレートIO(SIO)モードとコモンIO(CIO)モードとを選択可能な半導体メモリ及びこれを用いたメモリシステムに関する。該半導体メモリは、コモン入出力端子とセパレート入出力端子とに切替え可能な入出力端子を有する。
実施の形態では、アクセスコマンド(読出しコマンド/書込みコマンド)毎に入出力端子設定情報が入力される。入出力端子設定情報に基づき、アクセスコマンドに応じたデータの入出力タイミングに合わせて、コマンドサイクル毎にセパレートIO(SIO)モードとコモンIO(CIO)モードを切り替えることにより、データバスの効率改善を図る。
ユーザが読出しコマンド/書込みコマンドを頻繁に切り替えるメモリアクセス時は、データターンアラウンドが発生しないSIOモードが選択される。一方、同一のコマンド(読出し又は書込み)が連続するメモリアクセスの時は、全バス領域を一方向で使用できるCIOモードが選択される。実施の形態は、例えば、パラレルインターフェース(I/F)を有するメモリ、メモリコントローラ、及びメモリシステム、特にネットワーク向け低レイテンシメモリ(例えば、LLDRAM(Low Latency Dynamic Random Access Memory)に適用可能である。
以下、図面を参照しながら、実施の形態について説明する。
<実施の形態1>
実施の形態1に係る半導体メモリについて、図1を参照して説明する。図1は、実施の形態1に係る半導体メモリ10の構成を示す図である。図1に示すように、半導体メモリ10は、アドレスレジスタ11、レジスタ12、ロジック回路13、ロウデコーダ14、メモリセルコア15、センスアンプ16、カラムデコーダ17、レジスタ18、I/F回路20を備えている。
ここでは、メモリセルがDRAM(Dynamic Random Access Memory)メモリセルである例について説明する。メモリセルコア15は、電気的に書換え可能なメモリセルアレイ、ワード線、ビット線(いずれも不図示)を含む。メモリセルアレイでは、複数のメモリセル(不図示)が行列状に配置されている。ワード線は、各行にそれぞれ対応して配置され、対応する行のメモリセルに接続される。ビット線は、各列にそれぞれ対応して配置され、対応する列のメモリセルに接続される。なお、メモリセルは、SRAM(Static Random Access Memory)メモリセル、FLASHメモリセル等であってもよい。
アドレスレジスタ11は、外部から入力されるメモリアドレスを外部クロックCLKでラッチする。メモリアドレスは、メモリセルアレイのワード線を選択するための行アドレス、メモリセルアレイのビット線を選択するための列アドレスを含む。アドレスレジスタ11にラッチされたメモリアドレスは、ロジック回路13、ロウデコーダ14、カラムデコーダ17に入力される。
レジスタ12は、外部から入力されるメモリコマンドを外部クロックCLKでラッチする。DRAMの場合、メモリコマンドは、書込みコマンド、読出しコマンド、リフレッシュコマンドを含む。ここでは、書込みコマンド、読出しコマンドをアクセスコマンドとする。レジスタ12にラッチされたメモリコマンドは、ロジック回路13に入力される。
ロジック回路13は、レジスタ12から入力されるメモリコマンドに従って、メモリセルコア15の動作モードを指定する。DRAMの場合、メモリセルコア15では、書込みモード、読出しモード、リフレッシュモードのいずれかが選択される。例えば、ロジック回路13は、各回路の動作タイミング、読出し時の各回路の動作、書込み時の回路の動作、リフレッシュ時の各回路の動作の制御を行う。
ロウデコーダ14は、入力される行アドレスに従って、メモリセルコア15のワード線を選択する。読出しモードの場合、カラムデコーダ17は、入力される列アドレスに従って、メモリセルコア15のビット線を選択する。センスアンプ16は、選択されるビット線のデータを増幅する。センスアンプ16で増幅されたデータは、カラムデコーダ17で選択されたビット線、I/F回路20を介して外部に出力される。また、DRAMのリフレッシュ動作の場合は、カラムデコーダ17でのビット線の選択は不要となるため、ロジック回路13はカラムデコーダ17でのビット線の選択動作を停止する。
I/F回路20は、データを双方向に伝送可能なコモン入出力端子と、データを入力するための入力専用端子とデータを出力するための出力専用端子とからなるセパレート入出力端子と、に切替え可能な入出力端子DQを備える。すなわち、I/F回路20は、CIOモードとSIOモードとを切り替え可能な入出力回路である。
レジスタ18には、レジスタ12でラッチされるメモリコマンドとは別に、メモリコマンド毎に入出力端子設定コマンドが外部から入力される。入出力端子設定コマンドは、ユーザにより指定される、I/F回路20の入出力端子DQをコモン入出力端子とセパレート入出力端子のいずれかに切替える入出力端子設定情報である。実施の形態1では、入出力設定コマンドはアクセスコマンド(読出しコマンド/書込みコマンド)毎に、アクセスコマンドの入力と同時に入力される。レジスタ18は、入出力設定コマンドを外部クロックCLKでコマンドサイクル毎に取り込む。レジスタ18は、ラッチした入出力設定コマンドをロジック回路13に出力する。
また、ロジック回路13は、レジスタ12から入力されるアクセスコマンドとレジスタ18から入力される入出力端子設定コマンドに基づき、当該アクセスコマンドに応じた読出し又は書込みデータの入出力の際に、入出力端子DQをコモン入出力端子又はセパレート入出力端子のいずれかに切り替える。
具体的には、ロジック回路13は、以下の4つの動作制御信号のいずれかでI/F回路20を制御する。4つの動作制御信号は、セパレートIOモード時の読出し動作制御信号(以下、SIO−RDコマンドとする)、セパレートIOモード時の書込み動作制御信号(以下、SIO−WRコマンドとする)、コモンIOモード時の読出し動作制御信号(以下、CIO−RDコマンドとする)、コモンIOモード時の書込み動作制御信号(以下、CIO−WRコマンドとする)である。
図2に、I/F回路20の構成の一例を示す。I/F回路20は、データ変換回路21、22、トライステートバッファ回路30を有する。データ変換回路21、22は、データの読出し時に読出しデータをパラレルシリアル変換し、データ書込み時に書込みデータをシリアルパラレル変換する。すなわち、CIOモードでは、いずれのデータ変換回路21、22も書込み、読出しの両方に用いられる。一方、SIOモードでは、データ変換回路21、22がそれぞれ書込み専用、読出し専用となる。図2では、SIOモード時において、データ変換回路21が、書込み用シリアルパラレル変換回路として用いられ、データ変換回路22が読出し用パラレルシリアル変換回路として用いられる状態を示している。
図2では、書込み時には、トライステートバッファ回路30からI/F回路20の仕様で入力された書込みデータが、データ変換回路21でカラムデコーダ17によって選択されるビット数に変換され、メモリセルコア15に転送される。読出し時には、カラムデコーダ17によって選択出力された読出しデータが、データ変換回路22でI/F回路20の仕様に変換され、トライステートバッファ回路30を介して出力される。
例えば、I/F回路20の仕様が、DDR(Double-Data-Rate)方式、バースト長(Burst Length、以下、BLとする)2、入出力端子数36(入出力端子DQ0〜DQ35)であるものとする。DDR方式では、外部クロックの立ち上がりと立ち下り時にデータ入出力を確定する。読出し動作では、読出しデータのビット幅が144ビットの場合、データ変換回路22は、144ビットの読出しデータを36ビット、4列に分割する。
トライステートバッファ回路30は、外部クロックの1回目のライズエッジで1列目の36ビットの読出しデータを出力し、1回目のフォールエッジで2列目の36ビットの読出しデータを出力する。その後、トライステートバッファ回路30は、外部クロックの2回目のライズエッジで3列目の36ビットの読出しデータを出力し、2回目のフォールエッジで4列目の36ビットの読出しデータを出力する。なお、書込み動作では、データ変換回路21が用いられ、上記の読出し動作の説明の出力が入力に変わるだけであるため、説明を省略する。
図3に、トライステートバッファ回路30の構成の一例を示す。図3に示す例では、トライステートバッファ回路30は、入力出力端子DQnを有するトライステートバッファ31、入出力端子DQn+1を有するトライステートバッファ32を備える。トライステートバッファ31は、レシーバ回路31a、バッファ回路31bを備える。トライステートバッファ32は、レシーバ回路32a、バッファ回路32bを備える。
レシーバ回路31aは、入出力端子DQnから入力された書込みデータを書込み出力端子IWnへ転送する。バッファ回路31bは、入力端子IRnから入力された読出しデータを入出力端子DQに出力する。トライステートバッファ32の構成は、トライステートバッファ31と同様であるため説明を省略する。
コモンIOモードでの書込み動作(以下、CIO−WRモードとする)では、IN_CONTn、IN_CONTn+1から入力される制御信号により、レシーバ回路31a、32aがアクティブ状態に設定される。入出力端子DQn、DQn+1から入力された書込みデータは、それぞれ、出力端子IWn、IWn+1から出力される。この時、バッファ回路31b、32bは、OUT_CONTn、OUT_CONTn+1から入力される制御信号によりHI−Zを出力し、データの衝突を回避する。
コモンIOモードでの読出し動作(以下、CIO−RDモードとする)では、上述のCIO−WRモードと反対に、レシーバ回路31a、32aが停止され、バッファ回路31b、32bがアクティブ状態に制御される。入力端子IRn、IRn+1から入力された読出しデータが入出力端子DQn、DQn+1から出力される。
SIOモードでは、例えば、トライステートバッファ回路30の入出力端子の半分がデータを入力するための入力専用端子となり、残りの半分がデータを出力するための出力専用端子となる。図3に示す例では、入出力端子DQnが入力(書込み)専用端子となり、入出力端子DQn+1が出力(読出し)専用端子となる。
セパレートIOモードでの書込み動作(以下、SIO−WRモードとする)では、IN_CONTnから入力される制御信号により、レシーバ回路31aがアクティブ状態に設定される。入出力端子DQnから入力された書込みデータは、出力端子IWnから出力される。この時、バッファ回路31bは、OUT_CONTnから入力される制御信号により動作が停止される。また、トライステートバッファ32のレシーバ回路32aは、IN_CONTn+1から入力される制御信号により停止される。なお、トライステートバッファ32のバッファ回路32bは、トライステートバッファ回路30の仕様により、アクティブ状態に設定してもよく、停止状態としてもよい。
セパレートIOモードでの読出し動作(以下、SIO−RDモードとする)では、OUT_CONTn+1から入力される制御信号により、バッファ回路32bがアクティブ状態に設定される。入力端子IRn+1から入力される読出しデータは、入出力端子DQn+1から出力される。この時、レシーバ回路32aは、IN_CONTn+1から入力される制御信号により動作が停止される。また、トライステートバッファ31のバッファ回路31bは、OUT_CONTnから入力される制御信号により停止される。なお、トライステートバッファ31のレシーバ回路31aは、トライステートバッファ回路30の仕様により、アクティブ状態に設定してもよく、停止状態としてもよい。
トライステートバッファ回路30のIN_CONTn、IN_CONTn+1、OUT_CONTn、OUT_CONTn+1から入力される各制御信号は、アクセスコマンド毎にロジック回路13から出力されるSIO−RDコマンド、SIO−WRコマンド、CIO−RDコマンド、CIO−WRコマンドに基づいて生成される。
図4は、データ変換回路21の構成の一例を示す図である。図4に示すように、データ変換回路21は、ラッチ回路211、212を備えている。ラッチ回路211、212は、トライステートバッファ回路30から転送された書込みデータをクロックCLKのライズエッジ、フォールエッジで取り込む一連のラッチ回路である。図4では、トライステートバッファ31の出力端子IWnから出力される書込みデータをDIWnと示しており、トライステートバッファ32の出力端子IWn+1から出力される書込みデータをDIWn+1と示している。
図4に示す例では、I/F回路20の仕様がBL4であるものとする。なお、データ変換回路22は、データ変換回路21と同様の構成を有する。ラッチ回路211、212はそれぞれ4つのレジスタが直列に接続されたシフトレジスタである。
CIO−WRモードでは、書込みデータDIWnがラッチ回路211内のレジスタ間で順次転送され、書込みデータDIWn+1がラッチ回路212内のレジスタ間で順次転送される。ラッチ回路211、212の全てのレジスタにそれぞれ書込みデータDIWn、DIWn+1が入力された時点で、書込みデータDIWn、DIWn+1がカラムデコーダ17による選択に基づきメモリセルコアに転送される。このとき、ラッチ回路211、212は、ロジック回路13から出力されるCIO−WRコマンドにより制御される。
SIO−WRモードでは、DIWnのみが入力され、DIWn+1は入力されない。従って、書込みデータDIWnのみがラッチ回路211内のレジスタ間で順次転送される。このとき、ラッチ回路212はラッチ動作を停止する。ラッチ回路211の全てのレジスタに書込みデータDIWnが入力された時点で、書込みデータDIWnがカラムデコーダ17による選択に基づきメモリセルコアに転送される。このとき、ラッチ回路211、212は、ロジック回路13から出力されるSIO−WRコマンドにより制御される。
CIO−RDモード、SIO−RDモードでは、データ変換回路21内の読出しデータの転送方向が、書込みデータの転送方向と逆になるだけであるため、詳細な説明は省略する。
ここで、実施の形態に係る半導体メモリ10の動作について説明する前に、理解を容易にするため、まず比較例に係る半導体メモリの動作について説明する。図13は、CIOのみを備え、CIOモードとSIOモードの切替えはできない半導体メモリにおいて、書込みコマンドから読出しコマンドへと切り替わる場合のメモリアクセスのタイミングチャートである。
図13において、CLKはクロック、CMDはメモリコマンド、DQ[35:0]は各入出力端子から入出力されるデータを示している。メモリコマンドのWは書込みコマンドを示しており、Rは読出しコマンドを示している。
T1は、コマンドサイクルを示す。コマンドサイクルとは、最初のコマンドから次のコマンドが入力可能なサイクルである。コマンドサイクルは、通常、データシート等で規定されている。図13では、一例として、T1=2サイクルとしている。
T2は、レイテンシを示す。レイテンシは、コマンドが入力されてから当該コマンドに対応するデータが入出力端子に出力又は入力されるまでの期間である。図13に示す例では、T2=4サイクルとしている。従って、最初の書込みコマンドWが入力された後、4クロック後に書込みデータが入力される。なお、図13では書込みコマンドWに対するコマンドサイクルT1、レイテンシT2の例を示したが、読出しコマンドRに対するコマンドサイクルT1、レイテンシT2も同様にデータシート等で規定される。
T3は、データターンアラウンドの期間を示している。CIOモードでは、メモリからホスト(CPU(Central Processing Unit)、ASIC(application specific integrated circuit)等)へデータを転送する場合と、ホストからメモリへデータを転送する場合の両方向の転送が同じデータバスで行われる。メモリとホストが同時にデータを出力すると、データバス上でデータの衝突が発生し、システムの誤動作の原因となる。
このため、図13に示すように、メモリが書込みモードから読出しモードへと切り替わるときに、データターンアラウンドT3を設定する必要がある。メモリ内部のデータターンアラウンドはデータシート等に規定されているが、実際のシステムではメモリとホスト間の遅延をメモリのデータターンアラウンドに加えた値が、システムのデータターンアラウンドとして設定される。図13に示す例では、T3=6サイクルとしている。
図13のタイミングチャートを見ると、データターンアラウンドがなければ、書込みコマンドWの入力後、コマンドサイクルT1の期間後のCT1で示すタイミングで読出しコマンドRが入力されるのが望ましい。しかし、データターンアラウンドT3を考慮すると、CT2で示すタイミングまで読出しコマンドRを入力することができない。そのため、データバス効率が悪化する。
図14は、SIOのみを備え、CIOモードとSIOモードの切替えはできない半導体メモリにおいて、書込みコマンドが連続する場合のメモリアクセスについて説明する。図14に示す例では、入出力端子DQ0〜DQ15がホストからメモリへのデータ転送(書込み)専用に割り当てられ、入出力端子DQ16〜DQ35をメモリからホストへのデータの転送(読出し)専用に割り当てられている。
この場合、CIOモードで問題となったデータターンアラウンドは、データの転送方向の変更がないため発生しない。しかし、図14のように、連続して書込みコマンドが入力された場合、入出力端子DQ0〜DQ15のみが使用され、DQ16〜DQ35は未使用となる。このため、CIOモードと比較すると、SIOモードのデータバス効率が50%に落ちてしまう。すなわち、図14に示すメモリアクセスの場合、SIOモードでは、CIOモード時のコマンドの2倍入力しなければ同じビット数のデータを書込むことができない。
このように、メモリへのアクセス状況に応じて、CIOモードとSIOモードのいずれが適しているが相違する。すなわち、アクセスコマンドが連続して同じ要求である場合、CIOモードが好ましい。また、アクセスコマンドの読出し要求と書込み要求が頻繁に入れ替わる場合、SIOモードの方が好ましい。
上述したように、特許文献1では、メモリセルへのアクセス状況を考慮しておらず、モード制御信号をあらかじめ設定して、モード制御信号のアサート、ネゲートでCIOモード、SIOモードを切り替えている。このため、メモリセルへのアクセス状況に応じて、CIOモード、SIOモードを切り替えることができない。
これに対し、実施の形態1に係る半導体メモリ10の動作について説明する。図5は、半導体メモリ10において、書込みコマンドWが連続する場合のメモリアクセスのタイミングチャートの一例を示す図である。図5において、CIO/SIOは入力端子設定コマンドを示している。CIOコマンドは、I/F回路20をCIOモードに設定する入力端子設定コマンドである。SIOコマンドは、I/F回路20をSIOモードに設定する入力端子設定コマンドである。
IN_CONT[15:0]、OUT_CONT[15:0]はそれぞれ入出力端子DQ[15:0]からデータを入力するか出力するかを切り替える切替制御信号である。IN_CONT[35:16]、OUT_CONT[35:16]はそれぞれ入出力端子DQ[35:16]からデータを入力するか出力するかを切り替える切替制御信号である。
上述のように、書込みコマンドWが連続する場合、CIOモードを選択するのが好ましい。この場合、ユーザは書込みコマンドW毎に、書込みコマンドWの入力と同時にCIOコマンドを入力する。これにより、入出力端子DQ[15:0]と、入出力端子DQ[35:16]の両方から書込みデータが入力される。このように、アクセスコマンドと同時に入力端子設定コマンドが入力されるため、当該アクセスコマンドに対するデータの入出力の際に、CIOコード、SIOモードをコマンドサイクル毎に適切に切替えることができる。なお、図5に示す場合のデータバス効率は、CIOモードのみの半導体メモリにおいて同じアクセスコマンドが連続する場合のデータバス効率と同等である。
次に、書込みコマンドWと読出しコマンドRが交互に入力される場合の半導体メモリ10の動作について説明する。図6は、半導体メモリ10において、書込みコマンドWと読出しコマンドRが交互に入力される場合のメモリアクセスのタイミングチャートの一例を示す図である。
上述の通り、書込みコマンドWと読出しコマンドRが混在するメモリアクセスの場合、SIOモードを選択するのが好ましい。この場合、ユーザは、各書込みコマンドW、読出しコマンドR毎に、これらのアクセスコマンドの入力と同時にSIOコマンドを入力する。そうすると、端子DQ0〜DQ15はホストからメモリへのデータ転送(書込み)専用、端子DQ16〜DQ35はメモリからホストへのデータ転送(読出し)専用に設定される。
SIOモードでは、データの衝突がないためデータターンアラウンド期間を考慮する必要がない。このため、書込みコマンド、読出しコマンドをコマンドサイクルスピードで交互に入力することができる。なお、SIOモードでは、入出力端子のビット幅がCIOモードのときの半分になる。このため、メモリセルコア内の動作対象となるビット幅、すなわち、転送されるデータのビット幅(実施の形態1の例で144ビット)を半分に制御して電流を削減するか、又は、設計を簡単にするため余ったデータを破棄する等が考えられる。
次に、書込みコマンドが連続して入力された後に、読出しコマンドと書込みコマンドが交互に入力される場合の半導体メモリ10の動作について説明する。図7は、半導体メモリ10において、書込みコマンドWが連続して入力された後に、読出しコマンドRと書込みコマンドWが交互に入力される場合のメモリアクセスのタイミングチャートの一例を示す図である。図7に示す例では、3つの連続した書込みコマンドが入力された後に、書込みコマンド、読出しコマンド、書込みコマンドが順に入力されるものとする。
図7に示す例では、SIOモード時に、入出力端子DQ0〜DQ15がホストからメモリへのデータ転送(書込み)専用に割り当てられ、入出力端子DQ16〜DQ35をメモリからホストへのデータの転送(読出し)専用に割り当てられる。
ユーザは、メモリコントローラ等にメモリへのアクセスコマンドのキューを格納している。このキューを解析することにより、連続した書込みコマンドから読出しコマンドと書込みコマンドが交互に実施されるメモリアクセスパターンの変化を判定することができる。この判定に基づいて、入出力端子設定コマンドを設定することができる。
入出力端子DQのデータの転送方向を変更する場合、データターンアラウンドを設ける必要がある。図7において、T10はデータアラウンドを示す。図7に示すように、連続した3つの書込みコマンドWの途中で、入出力端子設定コマンドが、CIOコマンドからSIOコマンドへと切り替えられる。
具体的には、最初の書込みコマンド入力と同時にCIOコマンドが入力され、2、3番目の書込みコマンド入力と同時にSIOコマンドが入力される。これにより、端子DQ[15:0]で書込みデータの入力が実行されている間に、端子DQ[35:16]のデータ転送方向の切り替えに必要なデータターンアラウンド期間を確保することができる。
これにより、3番目の書込みコマンドの2コマンドサイクル後から読出しコマンド、書込みコマンドがランダムに入力されるメモリアクセスに適した入出力端子の設定に切り替えることができる。
特開2008−192264号公報では、モードレジスタ設定(MRS:Mode Register Set)コマンドにより、アドレスピンの接続先を切り替え、データ入出力に使用する技術が提案されている。ここで、特開2008−192264号公報で提案されているように、MRSコマンドにより入出力端子の設定を変更する半導体メモリについて考える。
図15は、MRSコマンドにより入出力端子の設定を変更する比較例の半導体メモリにおいて、書込みコマンドが連続して入力された後に、読出しコマンドと書込みコマンドが交互に入力される場合に、MRSコマンドで入出力端子DQの設定を変更するときのメモリアクセスのタイミングチャートである。
図15に示すように、MRSコマンドで入出力端子DQを切り替える場合、動作モード切替時間T4が発生する。動作モード切替時間T4は、通常、データターンアラウンドT3よりも数倍長い期間が必要となっている。通常、MRSコマンドは、様々なメモリの動作モードを変更できるように、動作モード切替後のデコード回路やメモリへの反映時間を考慮し、20cyc以上で設定されていることが多い。例えば、LL(Low Latency)DRAMIIIでは、動作モード切替時間T4は24cycである。
このような半導体メモリにおいて、メモリセルへのアクセス状況に応じてMRSコマンドを入力していたのでは、仮に動作モード切替時間T4が短くても、図7を用いて説明した例より短い時間で入出力端子DQをSIO、CIOと切り替えることはできない。このように、MRSコマンドを用いた場合、CIOモードとSIOモードの切り替えに時間がかかり、データバスの効率を改善することができない。
上記説明したように、実施の形態1では、データターンアラウンドを考慮して、ユーザがCIOモードとSIOモードとをメモリアクセス中にダイナミックに切替えることができる。これにより、様々なデータアクセスにおけるデータバス効率を改善することができる。
なお、実施の形態1では、入出力端子設定コマンドがアクセスコマンドの入力と同時に入力される例について説明したが、これに限定されるものではない。入出力端子設定コマンドは、アクセスコマンドが入力された以降、当該アクセスコマンドに対応したデータが出力される前までに入力されてもよい。
実施の形態2.
前述の実施の形態1では、図6に示したように、SIOモード時にCIOモードに対し入出力データのビット幅が半分になってしまい、SIOモード時のデータバス効率を50%以上にすることができない。実施の形態2では、SIOモード時のデータバス効率を改善する例を示す。
実施の形態2に係る半導体メモリについて図8を参照して説明する。図8は、実施の形態2に係る半導体メモリに用いられるデータ変換回路21Aの構成を示す図である。図8のデータ変換回路21Aは、図2に示すデータ変換回路21、データ変換回路22の代わりに用いられる。その他の構成は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
図8に示すように、データ変換回路21Aは、ラッチ回路211A、212A、マルチプレクサ213Aを備えている。ラッチ回路211A、212Aは、トライステートバッファ回路30又は読み出されたデータをクロックCLKのライズエッジ、フォールエッジで取り込む一連のラッチ回路である。
図8に示す例では、I/F回路20の仕様が、CIOモードにおいてBL4、SIOモードでBL8であるものとする。ラッチ回路211Aは、8つのレジスタが直列に接続されたシフトレジスタである。ラッチ回路212Aは、4つのレジスタが直列に接続されたシフトレジスタである。
CIO−WRモードでは、それぞれのラッチ回路211A、212Aは、外部クロックで書込みデータDIWn、DIWn+1をラッチし、後段のレジスタへ順次転送する。ラッチ回路211AのLAで示すレジスタまでデータが入力された時点では、ラッチ回路212Aの全てのレジスタにデータが入力されている。この時点で、ラッチ回路211Aにラッチされたデータは、カラムデコーダ17による選択に基づいてメモリセルコアへ転送される。また、ラッチ回路212Aにラッチされたデータは、マルチプレクサ213Aに入力される。すなわち、CIO−WRモードでは、ラッチ回路211Aの4つのレジスタ及びラッチ回路212Aの4つのレジスタで書込みデータが転送される。なお、CIO−RDモードでは、データ変換回路21A内の読出しデータの転送方向が、書込みデータの転送方向と逆になる。
SIO−WRモードでは、DIWnのみが入力され、DIWn+1は入力されない。従って、書込みデータDIWnのみがラッチ回路211A内のレジスタ間で順次転送される。このとき、ラッチ回路212Aはラッチ動作を停止する。ラッチ回路211Aの全てのレジスタに書込みデータDIWnが入力された時点で、LAで示されるレジスタよりも先に入力された書込みデータは、マルチプレクサ213Aに入力される。また、LA以降のレジスタに入力された書込みデータは、カラムデコーダ17による選択に基づいてメモリセルコアに転送される。すなわち、SIO−WRモードでは、ラッチ回路211Aを構成する8つのレジスタで書込みデータが転送され、ラッチ回路212Aでは書込みデータは転送されない。従って、CIO−WRモード時とSIO-WRモード時で転送されるデータ数は等しい。なお、SIO−RDモードでは、データ変換回路21内の読出しデータの転送方向が、書込みデータの転送方向と逆になる。
マルチプレクサ213Aには、CIO−WRモード時は書込みデータがラッチ回路212Aから入力され、SIO−WRモード時は書込みデータがラッチ回路211Aから入力される。マルチプレクサ213Aは、ラッチ回路211A又は212Aのいずれかから入力された書込みデータを、カラムデコーダ17による選択に基づいてメモリセルコアに転送する。マルチプレクサ213Aは、ロジック回路13から出力されるCIO−WRコマンド、SIO−WRコマンドにより制御される。
すなわち、ラッチ回路212Aは、CIOを介して入出力されるデータを第1バースト長で保持する第1ラッチ回路である。また、ラッチ回路211Aは、SIOを介して入出力されるデータを第1バースト長の2倍の長さの第2バースト長で保持する第2ラッチ回路である。さらに、SIOが選択された場合に入出力されるデータのバースト長は、CIOが選択された場合に入出力されるデータのバースト長よりも長い。実施の形態2に示す例では、SIOが選択された場合に入出力されるデータのバースト長は、CIOが選択された場合に入出力されるデータのバースト長の2倍となる。
図9は、実施の形態2に係る半導体メモリにおいて読出しコマンドと書込みコマンドが交互に入力される場合のメモリアクセスのタイミングチャートの一例を示す図である。上述のように、読出しコマンドと書込みコマンドが交互に入力される場合、SIOモードが選択される。
実施の形態1では、CIOモードに対し、SIOモードでは、データの入出力に用いられる端子の数が半分となる。すなわち、SIOモード時のメモリセルコア15に転送されるデータのビット数がCIOモード時の半分となる。書込みデータと読出しデータを同一クロックでそれぞれの入出力端子DQに転送することができない。従って、データバス効率は50%よりも低くなる。
これに対し、実施の形態2では、SIOモードではBL(バースト長)をCIOモードのBLの2倍に設定している。すなわち、一つのコマンドに対するデータの数を、CIOモードとSIOモードとでそろえることができる。図9において、最初の書込みコマンドWに対する書込みデータをDT1とし、次の読出しコマンドRに対する読出しデータをDT2とする。最初の書込みコマンドWの入力から、所定のレイテンシT11後に、入出力端子DQ0〜DQ15を介して、BL8の書込みデータDT1がホストからメモリセルコア15に転送される。
そして、次のコマンドサイクルで読出しコマンドRが入力され、レイテンシT11と同じレイテンシT12後に、入出力端子DQ16〜DQ35を介して、BL8の読出しデータDT2がメモリセルコア15からホストに転送される。SIOモード時のBLは8であるため、8DDRクロック(すなわち、4クロックのライズエッジとフォールエッジ)でデータが入出力される。
図9に示すように、最初の書込みコマンドWに対する書込みデータDT1が入力されるクロックの4DDRクロック目から、次の読出しコマンドに対する読出しデータDT2が出力される。すなわち、書込みデータDT1の後半のデータ転送と、読出しデータDT2の前半のデータ転送とが重なる。このように、SIOが選択された場合に入出力されるデータのバースト長を、CIOが選択された場合に入出力されるデータのバースト長の2倍とすることで、SIOモードにおけるデータバス効率を100%まで改善することが可能となる。
図10に、実施の形態2に係る半導体メモリに用いられる他のデータ変換回路21Bの構成を示す。図10のデータ変換回路21Bは、図2に示すデータ変換回路21、データ変換回路22の代わりに用いられる。その他の構成は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
図10に示すように、データ変換回路21Bは、ラッチ回路211B、ラッチ回路212B、マルチプレクサ213Bを備えている。ラッチ回路211B、212Bは、トライステートバッファ回路30又は読み出されたデータをクロックCLKのライズエッジ、フォールエッジで取り込む一連のラッチ回路である。
図10に示す例では、I/F回路20の仕様が、CIOモードにおいてBL4、SIOモードでBL8であるものとする。ラッチ回路211B、212Bは、それぞれ4つのレジスタが直列に接続されたシフトレジスタである。
マルチプレクサ213Bは、入出力端子設定コマンドに基づいて、書込みデータDIWn+1か、ラッチ回路211Bから転送されてくる書込みデータのいずれかを選択し、ラッチ回路212Bに出力する選択回路である。マルチプレクサ213Bは、ロジック回路13から出力されるCIO−WRコマンド、SIO−WRコマンド等により制御される。
CIO−WRモードでは、マルチプレクサ213Bにおいて、トライステートバッファ回路30から入力される書込みデータDIWn+1が選択される。ラッチ回路211B、212Bは、それぞれ外部クロックで書込みデータDIWn、DIWn+1をラッチし、後段のレジスタへ順次転送する。ラッチ回路211BのLBで示すレジスタまでデータが入力された時点で、ラッチ回路211B、212Bにラッチされたデータは、カラムデコーダ17による選択に基づきメモリセルコアに転送される。なお、CIO−RDモードでは、データ変換回路21A内の読出しデータの転送方向が、書込みデータの転送方向と逆になる。
SIO−WRモードでは、書込みデータDIWnのみが入力され、書込みデータDIWn+1は入力されない。マルチプレクサ213Bは、ラッチ回路211Bから転送されてくる書込みデータを選択する。図10に示す例では、BL8の書込みデータDIWnがラッチ回路211B内のレジスタ間で順次転送される。ラッチ回路211Bのレジスタが全てデータで埋まった後、書込みデータDIWnは、マルチプレクサ213Bを経由してラッチ回路212Bのレジスタへ順次転送される。
ラッチ回路211B、212Bの全てのレジスタに書込みデータDIWnが入力された時点で、ラッチされた書込みデータはカラムデコーダ17によって選択されたビット線を介してメモリセルコアに転送される。すなわち、ラッチ回路211Bとラッチ回路212Bとで、BL8の書込みデータDIWnを保持する。このように、レジスタ数を増やすことなく、SIOモード時のBLをCIOモード時のBLよりも長くすることができ、半導体メモリのサイズの増大を防ぐことが可能となる。
実施の形態2において、SIOモードではBL8であるため、同じアクセスコマンドが連続する場合には、前回のアクセスコマンドが入力された8DDRクロック後に次のアクセスコマンドが入力される。すなわち、アクセスコマンドの間隔はBLによって決定される。しかしながら、図9に示すように書込みコマンドと読出しコマンドが交互に入力される場合には、4DDRクロック毎にアクセスコマンドが入力される。つまり、同じアクセスコマンドの間に、このアクセスコマンドとは異なるアクセスコマンドを挿入することができる。
なお、実施の形態2においても、入出力端子設定コマンドの入力が、アクセスコマンドの入力に対して特定のレイテンシで入力されてもよい。すなわち、入出力端子設定コマンドは、アクセスコマンドが入力された以降、当該アクセスコマンドに対応したデータが入出力される前までに入力される。例えば、書込みコマンドよりも1クロック遅れて入出力端子設定コマンドを入力することができる。入出力端子設定コマンドの入力タイミングは諸条件により、フレキシブルに設定可能になる。
また、実施の形態1、2の上述の説明では、ロジック回路13は、アクセスコマンドと入出力端子設定コマンドとを別々に出力しているが、アクセスコマンドと入出力端子設定コマンドをあらかじめ混合した一つのコマンドを設定し、カラムデコーダ17、I/F回路20に出力するようにしてもよい。混合したコマンドとは、すなわち、ロジック回路13は、カラムデコーダ17、I/F回路20の両方に、SIO−RDコマンド、SIO−WRコマンド、CIO−RDコマンド、CIO−WRコマンドを出力してもよい。
実施の形態3.
上述の実施の形態の半導体メモリ10を用いたメモリシステムについて説明する。図11は、実施の形態3に係るメモリシステム100の構成を示す図である。図11は、半導体メモリ10をネットワークスイッチに適用した例である。図11に示すように、メモリシステム100は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)40、バッファメモリ50、検索用メモリ51を備える。ASIC40と、バッファメモリ50、検索用メモリ51とは、それぞれバス60を介して接続されている。
バッファメモリ50としては、実施の形態1、2において説明した半導体メモリ10が用いられる。検索用メモリ51としては実施の形態1、2において説明した半導体メモリ10でも良いし、実施の形態1、2において説明したメモリと同じI/FであればTCAM(Ternary Content Addressable Memory)を用いることができる。なお、以下の説明では、検索用メモリ51としてTCAMを用いた例について説明する。
ASIC40は、パケットが入力される複数のポートPORT1〜PORT4を有している。メモリシステム100では、ASIC40のある特定のポートから入力されたパケットを一旦バッファメモリ50に格納する。次にパケットの宛先アドレスを検索用メモリ51で検索し、行先データが取得される。行先データに基づいてバッファメモリ50に格納されているパケットを所定のポートに出力する。
検索用メモリ51は、図示しない複数のCAMセルにより構成される複数のエントリで記憶データを保持する。各エントリは、それぞれアドレスが与えられている。検索用メモリ51は、パケットを受け付けて各エントリについて記憶データと一致するか不一致かを並列に判定する。検索用メモリ51の各CAMセルは、ハイ、ロー、ドントケアの3値をとることができる。例えば、入力されるパケットと記憶データとが一致するエントリがあればその一致データに基づいた行先データを出力する。また、検索用メモリ51は、バッファメモリ50と同様にCIOモードとSIOモードとをとることができる。
ASIC40は、バッファメモリ50、検索用メモリ51を制御するメモリコントローラを有する。図12は、図11のASIC40に内蔵されるメモリコントローラ41の構成を示す図である。図12に示すように、メモリコントローラ41は、FIFO(First-In First-Out)42、コマンド監視回路43、メモリ制御論理回路44、PHY(physical layer)45を有している。
メモリコントローラ41は、バッファメモリ50に対するアクセスコマンドや検索用メモリ51のエントリに対するアクセスコマンドを生成する。また、メモリコントローラ41は、アクセスコマンドの入力と同時にバッファメモリ50の入出力端子をCIO、SIOのいずれかに切替える入出力端子設定コマンドを出力する。さらに、メモリコントローラ41は、検索用メモリ51のエントリへのアクセスコマンドと同時に、検索用メモリ51の入出力端子設定情報を出力する。検索用メモリ51は、アクセスコマンド毎に入出力端子設定情報を取り込み、データの入出力するタイミングに合わせて、CIOとSIOとを切り替える。
メモリコントローラ41は、内部バス46を介して、ASIC40の内部ロジックと接続されている。内部バス46としては、例えば、ARM社のAMBA(Advanced Microcontroller Bus Architecture)バス等を用いることができる。
FIFO42は、内部ロジックから入力されたバッファメモリ50へのアクセスコマンドを格納して、入力された順にメモリ制御論理回路44に出力するバッファ回路である。メモリ制御論理回路44は、入力されたアクセスコマンドを、バッファメモリ50へのアクセス特性がよくなるように並べ替える。DRAMの場合は、メモリ制御論理回路44は、アクセスコマンドの間に定期的にリフレッシュコマンドを挿入する。FIFO42は、メモリ制御論理回路44におけるこれらの制御を行うときに発生する制御時間を吸収するために用いられる。
コマンド監視回路43は、FIFO42に格納されたアクセスコマンドを監視する。具体的には、コマンド監視回路43は、アクセスコマンド中の書込みコマンド、読出しコマンドの並びや頻度を確認し、アクセスコマンド毎にI/F回路20の入出力端子DQをCIOとするかSIOとするか決定する。
例えば、コマンド監視回路43は、書込みコマンド又は読出しコマンドが連続する場合は入出力端子DQをCIOとするCIO命令を発行する。また、書込みコマンドと読出しコマンドとが交互に発生する場合には、入出力端子DQをSIOとするSIO命令を発行して、メモリ制御論理回路44に出力する。メモリ制御論理回路44は、CIO命令、SIO命令に従って、入出力端子設定コマンドを生成する。
PHY45は、メモリコントローラ41とバス60とのインターフェースであり、一般的に、フィジカルレイヤコントローラ(physical layer controller)にあたる。PHY45は、メモリ制御論理回路44からのアクセスコマンドをバッファメモリ50、検索用メモリ51に転送すると同時に、入出力端子設定コマンドを転送する。
バッファメモリ50に格納されるパケットは頻繁に更新されるため、バッファメモリ50へのアクセスには、書込み動作、読出し動作が混在する。このため、メモリシステム100のパフォーマンスを落とす原因となっている。しかしながら、実施の形態3では、バス60に接続されるASIC40に、アクセスコマンドを監視するコマンド監視回路43が設けられている。コマンド監視回路43によって、アクセスコマンド毎にバッファメモリ50をCIOモードとSIOモードとに切替えることによって、データバスの効率を向上させ、メモリシステム100全体のパフォーマンスを向上させることが可能となる。また、検索用メモリ51に格納される行先データも時々更新されるので、同様にデータバスの効率を向上させることが可能となる。
以上説明したように、ユーザがアクセスコマンドを頻繁に切り替えるメモリアクセス時はデータターンアラウンドが発生しないSIOモードを選択し、同一のアクセスコマンドが連続するようなメモリアクセスの時は全バス領域を一方向で使用できるCIOモードを選択することによりバス効率を改善することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
10 半導体メモリ
11 アドレスレジスタ
12 レジスタ
13 ロジック回路
14 ロウデコーダ
15 メモリセルコア
16 センスアンプ
17 カラムデコーダ
18 レジスタ
20 I/F回路
21 データ変換回路
22 データ変換回路
30 トライステートバッファ回路
31 トライステートバッファ
31a レシーバ回路
31b バッファ回路
32 トライステートバッファ
32a レシーバ回路
32b バッファ回路
40 ASIC
41 メモリコントローラ
42 FIFO
43 コマンド監視回路
44 メモリ制御論理回路
45 PHY
46 内部バス
50 バッファメモリ
51 検索用メモリ
60 バス
100 メモリシステム
211 ラッチ回路
212 ラッチ回路
21A データ変換回路
211A ラッチ回路
212A ラッチ回路
213A マルチプレクサ
21B データ変換回路
211B ラッチ回路
212B ラッチ回路
213B マルチプレクサ

Claims (10)

  1. データを双方向に伝送可能なコモン入出力端子と、データを入力するための入力専用端子とデータを出力するための出力専用端子とからなるセパレート入出力端子と、に切替え可能な入出力端子と、
    メモリセルに対する読出し又は書込みを制御するアクセスコマンド毎に入力される入出力端子設定情報に基づいて、当該アクセスコマンドに応じた前記メモリセルの読出し又は書込みのデータを前記コモン入出力端子又は前記セパレート入出力端子のいずれを用いて伝送するかを切り替える制御回路と、
    を備える半導体メモリ。
  2. 前記入出力端子設定情報は、前記アクセスコマンドが入力された以降、前記アクセスコマンドに応じたデータが入出力される前までに入力される、
    請求項1に記載の半導体メモリ。
  3. 前記入出力端子設定情報は、前記アクセスコマンドの入力と同時に入力される、
    請求項1に記載の半導体メモリ。
  4. 前記セパレート入出力端子が選択された場合に入出力されるデータのバースト長は、前記コモン入出力端子が選択された場合に入出力されるデータのバースト長よりも長い、
    請求項1に記載の半導体メモリ。
  5. 前記セパレート入出力端子が選択された場合に入出力されるデータのバースト長は、前記コモン入出力端子が選択された場合に入出力されるデータのバースト長の2倍である、
    請求項1に記載の半導体メモリ。
  6. データの読出し時にパラレルシリアル変換し、データ書込み時にシリアルパラレル変換するデータ変換回路をさらに備え、
    前記データ変換回路は、
    前記コモン入出力端子を介して入出力される第1データを第1バースト長で保持する第1ラッチ回路と、
    前記セパレート入出力端子を介して入出力される第2データを第1バースト長の2倍の長さの第2バースト長で保持する第2ラッチ回路と、
    を有する、
    請求項1に記載の半導体メモリ。
  7. 前記第1ラッチ回路と前記第2ラッチ回路とで、前記第2バースト長の前記第2データを保持する、
    請求項6に記載の半導体メモリ。
  8. 前記入出力端子設定情報に基づいて前記第1データと前記第2データのいずれかを選択し、前記第1ラッチ回路に入力する選択回路をさらに備える、
    請求項7に記載の半導体メモリ。
  9. メモリセルに対する読出し又は書込みを制御するアクセスコマンド毎に入出力端子設定情報を生成するメモリコントローラと、
    データを双方向に伝送可能なコモン入出力端子と、データを入力するための入力専用端子とデータを出力するための出力専用端子とからなるセパレート入出力端子と、に切替え可能な入出力端子と、
    前記入出力端子設定情報に基づいて、当該アクセスコマンドに応じた前記メモリセルの読出し又は書込みのデータを前記コモン入出力端子又は前記セパレート入出力端子のいずれを用いて伝送するかを切り替える制御回路と、
    を備える、
    メモリシステム。
  10. 前記メモリコントローラは、
    同一の前記アクセスコマンドが連続する場合前記コモン入出力端子を選択し、所定の間隔で前記アクセスコマンドが切り替わる場合前記セパレート入出力端子を選択するコマンド監視部をさらに備える、
    請求項9に記載のメモリシステム。
JP2015166486A 2015-08-26 2015-08-26 半導体メモリ、メモリシステム Active JP6468971B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166486A JP6468971B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 半導体メモリ、メモリシステム
US15/168,030 US9613668B2 (en) 2015-08-26 2016-05-28 Semiconductor memory and memory system
US15/462,137 US9741406B2 (en) 2015-08-26 2017-03-17 Semiconductor memory and memory system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166486A JP6468971B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 半導体メモリ、メモリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045491A true JP2017045491A (ja) 2017-03-02
JP6468971B2 JP6468971B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=58096062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166486A Active JP6468971B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 半導体メモリ、メモリシステム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9613668B2 (ja)
JP (1) JP6468971B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200012346A (ko) * 2018-07-27 2020-02-05 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 데이터 처리 시스템

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468971B2 (ja) * 2015-08-26 2019-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ、メモリシステム
US11586882B2 (en) * 2018-01-24 2023-02-21 International Business Machines Corporation Synapse memory
WO2020117700A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Rambus Inc. Dram interface mode with improved channel integrity and efficiency at high signaling rates

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050054A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2005235248A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置、及びそれを内蔵する半導体集積回路
JP2010033659A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Hitachi Ltd 情報処理システムおよび半導体記憶装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239491A (ja) * 1985-04-13 1986-10-24 Fujitsu Ltd 電子装置
US7558900B2 (en) * 2004-09-27 2009-07-07 Winbound Electronics Corporation Serial flash semiconductor memory
KR100735527B1 (ko) * 2006-02-13 2007-07-04 삼성전자주식회사 2개의 패드 행을 포함하는 반도체 메모리 장치
US20090187680A1 (en) * 2008-01-21 2009-07-23 Shih-Chieh Liao Controller System With Programmable Bi-directional Terminals
JP5314612B2 (ja) * 2010-02-04 2013-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP6468971B2 (ja) * 2015-08-26 2019-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ、メモリシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050054A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2005235248A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置、及びそれを内蔵する半導体集積回路
JP2010033659A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Hitachi Ltd 情報処理システムおよび半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200012346A (ko) * 2018-07-27 2020-02-05 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 데이터 처리 시스템
KR102605637B1 (ko) 2018-07-27 2023-11-24 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 데이터 처리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20170194042A1 (en) 2017-07-06
JP6468971B2 (ja) 2019-02-13
US9741406B2 (en) 2017-08-22
US9613668B2 (en) 2017-04-04
US20170062026A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7447805B2 (en) Buffer chip and method for controlling one or more memory arrangements
US9773531B2 (en) Accessing memory
KR100588599B1 (ko) 메모리 모듈 및 메모리 시스템
JP4199658B2 (ja) 読出及び書込動作でバースト順序が異なるアドレッシングを行うメモリデバイス
US7773448B2 (en) Semiconductor memory device
US10628348B2 (en) Memory module with reduced read/write turnaround overhead
JP6468971B2 (ja) 半導体メモリ、メモリシステム
US20050265086A1 (en) Semiconductor storage device
US7054202B2 (en) High burst rate write data paths for integrated circuit memory devices and methods of operating same
JP5038657B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP6072449B2 (ja) 半導体記憶回路及びその動作方法
US20090010092A1 (en) Address counter, semiconductor memory device having the same, and data processing system
JP2011048876A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
JP2011018427A (ja) 半導体記憶装置
CN107093447B (zh) 存储器装置
JP4819325B2 (ja) 集積回路装置及びその動作方法
JP2002197858A (ja) 半導体記憶装置
JP4824180B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2004127305A (ja) メモリ制御装置
US10545822B2 (en) Semiconductor device
US8074096B2 (en) Semiconductor integrated circuit, memory system, memory controller and memory control method
US20130097388A1 (en) Device and data processing system
US7230858B2 (en) Dual frequency first-in-first-out structure
KR20040104286A (ko) N 비트 프리패치 구조로 2n 비트 프리패치 스킴을구현하는 메모리 장치 및 이 메모리 장치의 2n 비트프리패치 방법 및 자동 프리차아지 방법
JP2002245776A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150