JP2017044714A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017044714A
JP2017044714A JP2015164420A JP2015164420A JP2017044714A JP 2017044714 A JP2017044714 A JP 2017044714A JP 2015164420 A JP2015164420 A JP 2015164420A JP 2015164420 A JP2015164420 A JP 2015164420A JP 2017044714 A JP2017044714 A JP 2017044714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin substrate
insulating film
substrate
display device
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015164420A
Other languages
English (en)
Inventor
俊成 佐々木
Toshinari Sasaki
俊成 佐々木
功 鈴村
Isao Suzumura
功 鈴村
真一郎 岡
Shinichiro Oka
真一郎 岡
拓磨 西ノ原
Takuma Nishinohara
拓磨 西ノ原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015164420A priority Critical patent/JP2017044714A/ja
Priority to US15/234,090 priority patent/US20170059918A1/en
Publication of JP2017044714A publication Critical patent/JP2017044714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブル表示装置においても、セルギャップを安定して維持することが可能な基板対の構造及びその製造方法を提供する。【解決手段】第1樹脂基板102と、第1樹脂基板102に対向する第2樹脂基板104と、第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104に挟持される液晶層と、第1樹脂基板102及び液晶層の間に配置される第1スパッタ絶縁膜と、第1スパッタ絶縁膜及び液晶層の間に配置され、圧縮応力を有する第1絶縁膜126と、第2樹脂基板104及び液晶層の間に配置される第2スパッタ絶縁膜と、第2スパッタ絶縁膜及び液晶層の間に配置され、圧縮応力を有する第2絶縁膜128と、第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104の間に配置され、第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104の間隔を規定する複数のスペーサとを含む。【選択図】図3

Description

本発明は表示装置に関する。特に、フレキシブル表示装置の基板の構成に関する。
液晶表示装置は、行列状に配置された複数の画素の各々に設けられた画素電極とトランジスタとを含むTFT基板、カラーフィルタ(CF)基板、及びそれらの基板の間に液晶層が挟持された構造を有している。画素毎に設けられた画素電極には階調に対応した電圧が印加され、複数の画素に亘って設けられた共通電極には、複数の画素電極に共通した電圧が印加される。液晶分子は、画素電極に印加された電圧と共通電極に印加された電圧とによって生成された電界によって配列が変更され、入射光の偏光方向を変える。
特に、近年は薄いポリイミド(PI)等の樹脂から成る基板を用いたフレキシブル表示装置が盛んに開発されている。フレキシブル表示装置の製造においては、ガラス基板等の支持基板上に形成したPI膜等の樹脂基板上に、薄膜トランジスタ回路素子及び液晶容量を順次形成したTFT基板を準備する。他方、別支持基板上に形成したPI膜等の樹脂基板上に、カラーフィルタを形成したCF基板を準備する。これらの基板を貼り合せ、両方の支持基板を剥離し、個片化するすることで、薄いPI樹脂基板を有するフレキシブル表示装置を得る。
液晶表示装置は、TFT基板及びCF基板の基板対の間隔(セルギャップ)を一定に維持しなければ画質が低下してしまう。特に、フレキシブル液晶表示装置は、TFT基板及びCF基板共に可撓性を有するフレキシブル基板で構成されているため、セルギャップの維持が困難であり、高画質を達成することができなかった。
この様な問題に対して例えば特許文献1では、プラスチック基板で作製された曲面表示可能な液晶表示素子において、表示領域の中央部においてスペーサが100μmピッチ以上に密に形成され、且つ曲げ方向に対する前記表示領域の両端部においてスペーサが200μmピッチより疎に形成されていることを特徴とする液晶表示素子が開示されている。
しかしながら、上記従来技術のような構成を有していても、スペーサの両端が接着力を有していなければ、スペーサの高さ以上にセルギャップが広がる方向の力が生じた場合には、セルギャップを一定に維持することは困難である。
特開2013−125261号公報
本発明は上記問題に鑑み、フレキシブル表示装置においても、セルギャップを安定して維持することが可能な基板対の構造及びその製造方法を提供することを目的の一つとする。
本発明の一態様は、第1樹脂基板と、第1樹脂基板に対向する第2樹脂基板と、第1樹脂基板及び第2樹脂基板に挟持される液晶層と、第1樹脂基板及び液晶層の間に配置される第1スパッタ絶縁膜と、第1スパッタ絶縁膜及び液晶層の間に配置され、圧縮応力を有する第1絶縁膜と、第2樹脂基板及び液晶層の間に配置される第2スパッタ絶縁膜と、第2スパッタ絶縁膜及び液晶層の間に配置され、圧縮応力を有する第2絶縁膜と、第1樹脂基板及び第2樹脂基板の間に配置され、第1樹脂基板及び第2樹脂基板の間隔を規定する複数のスペーサとを含む表示装置である。
本発明の一態様は、第1支持基板上に、可撓性を有する第1樹脂基板を形成し、第1樹脂基板上に、室温において、スパッタ法により第1スパッタ絶縁膜を成膜し、第1スパッタ絶縁膜上に、圧縮応力を有する第1絶縁膜を成膜し、第2支持基板上に、可撓性を有する第2樹脂基板を成膜し、第2樹脂基板上に、室温において、スパッタ法により第2スパッタ絶縁膜を成膜し、第2スパッタ絶縁膜上に、圧縮応力を有する第2絶縁膜を成膜し、第1樹脂基板及び第2樹脂基板の間隔を規定する複数のスペーサを介して、第1樹脂基板及び第2樹脂基板を貼り合わせることを含む表示装置の製造方法である。
本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。 第1樹脂基板及び第2樹脂基板が、支持基板から剥離された後の反りを説明する模式図である。 本実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本明細書において、ある部材又は領域が、他の部材又は領域の「上に(又は下に)」あるとする場合、特段の限定がない限り、これは他の部材又は領域の直上(又は直下)にある場合のみでなく、他の部材又は領域の上方(又は下方)にある場合を含み、すなわち、他の部材又は領域の上方(又は下方)において間に別の構成要素が含まれている場合も含む。
<第1実施形態>
[構成]
本実施形態に係る表示装置100の構成を、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る表示装置100の構成を示す斜視図である。本実施形態に係る表示装置100は、第1樹脂基板102と、第2樹脂基板104と、複数の画素108と、シール材110と、ドライバIC112と、端子領域114と、接続端子116とを有している。
第1樹脂基板102には、表示領域106が設けられている。表示領域106は複数の画素108が配列することによって構成されている。表示領域106の上面には封止材としての第2樹脂基板104が設けられている。第2樹脂基板104は表示領域106を囲むシール材110によって、第1樹脂基板102に固定されている。第1樹脂基板102に形成された表示領域106は、封止材である第2樹脂基板104とシール材110によって大気に晒されないように封止されている。このような封止構造により画素108に設けられる発光素子の劣化を抑制している。
第1樹脂基板102には、一端部に端子領域114が設けられている。端子領域114は第2樹脂基板104の外側に配置されている。端子領域114は、複数の接続端子116によって構成されている。接続端子116には、映像信号を出力する機器や電源などと表示パネルとを接続する配線基板が配置される。配線基板と接続する接続端子116の接点は、外部に露出している。第1樹脂基板102には端子領域114から入力された映像信号を表示領域106に出力するドライバIC112が設けられている。
図2を参照し、本実施形態に係る表示装置100の構成について詳細に説明する。図2は、本実施形態に係る表示装置100の構成を示す断面図である。
図2に示すように、本実施形態に係る表示装置100は、第1樹脂基板102と、第2樹脂基板104と、液晶層134と、第1スパッタ絶縁膜122と、第1絶縁膜126と、第2スパッタ絶縁膜124と、第2絶縁膜128と、複数のスペーサ132とを含む。
第2樹脂基板104は、第1樹脂基板102に対向して配置されている。液晶層134は、第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104に挟持されて配置されている。第1スパッタ絶縁膜122は、第1樹脂基板102及び液晶層134の間に配置されている。第1絶縁膜126は、第1スパッタ絶縁膜122及び液晶層134の間に配置されている。第2スパッタ絶縁膜124は、第2樹脂基板104及び液晶層134の間に配置されている。第2絶縁膜128は、第2スパッタ絶縁膜124及び液晶層134の間に配置されている。複数のスペーサ132は、第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104の間に配置されている。
ここで、第1絶縁膜126と第2絶縁膜128は、それぞれ圧縮応力を有する。また、複数のスペーサ132は、第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104の間隔を規定するために設けられている。
このような構成を有することによって、第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104には、両者に挟持された液晶層134を押す力が生じる。換言すると、第1樹脂基板102には、第2樹脂基板104側へ押す力が生じ、第2樹脂基板104には、第1樹脂基板102側へ押す力が生じる。ここで生じた押す力は、第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104の間に配置された複数のスペーサ132に印加される。複数のスペーサ132と、第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104との間には接着力を伴わない。しかし、複数のスペーサ132を押す力によって、第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104の間隔、つまりセルギャップを安定的に維持することができる。
以上のように、第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104に挟持された液晶層134を押す力が生じる理由について、図3を参照して補足しておく。図3は、後述する製造工程において、第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104が、支持基板から剥離された後の反りを説明する模式図である。この図では、第1スパッタ絶縁膜122及び第2スパッタ絶縁膜124を省略している。第1樹脂基板102上に配置され、圧縮応力を有する第1絶縁膜126は、面方向に延びようとする応力を有している。ここで、第1絶縁膜126の下層の第1樹脂基板102及び第1スパッタ絶縁膜122が全体として内部応力を有していなければ、第1絶縁膜126の圧縮応力が第1樹脂基板102(TFT基板)の反り量を支配し、図示のような反りが生じる。第1樹脂基板104(CF基板)についても同様である。これによって、複数のスペーサ132を介してTFT基板及びCF基板を貼り合わせた際に、両者に挟持された液晶層134を押す力が生じる。
第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104としては、例えば有機樹脂を用いることができる。また、多種の有機樹脂の積層構造としてもよい。有機樹脂としては、例えばポリイミド(PI)を用いることができる。本実施形態おいては、第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104は、ポリイミドを含む基板である。
第1スパッタ絶縁膜122及び第2スパッタ絶縁膜124はスパッタリング法によって形成された絶縁膜である。第1スパッタ絶縁膜122及び第2スパッタ絶縁膜124の材料としては、無機絶縁膜を用いることができる。無機絶縁膜としては、例えば、酸化ケイ素(SiOx)膜、窒化ケイ素(SiNx)膜、又は酸化窒化ケイ素(SiOxNy)膜等を用いることができる。また、酸化ハフニウム(HfOx)、酸化ジルコニウム(ZrOx)、酸化アルミニウム(AlOx)、酸化イットリウム(YOx)、酸化タングステン(TaOx)等の高誘電率(High−k)材料を用いることもできる。また、それらの積層膜でもよい。また、これらが混合されたスパッタターゲットを用いて成膜されたスパッタ絶縁膜でもよい。成膜方法に起因し、第1スパッタ絶縁膜122及び第2スパッタ絶縁膜124は、例えば第1絶縁膜126及び第2絶縁膜128に比べて、アルゴン(Ar)を多く含む無機絶縁膜である。含まれるArの量としては、0.1at%以上である。
第1スパッタ絶縁膜122及び第2スパッタ絶縁膜124を樹脂基板上に成膜する際、スパッタリング法であればCVD法に比べて基板加熱温度を低く抑えることができる。または加熱が不要である。そのため、成膜時に樹脂層の熱膨張または収縮を防ぐことができる。一般に、樹脂は無機膜と比較して大きな熱膨張率(CTE値)を有しているため、樹脂層上に加熱しながら絶縁膜を成膜した場合、成膜後に室温まで基板を冷却した際に、樹脂層には大きな残留応力が発生する問題がある。
第1スパッタ絶縁膜122及び第2スパッタ絶縁膜124を有することによって、第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104の熱膨張又は収縮による応力を打ち消すことができる。これによって、圧縮応力を有する第1絶縁膜126及び第2絶縁膜128が、それぞれTFT基板及びCF基板の反り量を決定し、セルギャップを安定して維持することができる。更に、TFTや液晶層134への水分の侵入を抑制することができ、信頼性の高い表示装置100を提供することができる。
また、第1スパッタ絶縁膜122及び第2スパッタ絶縁膜124としては、水分に対するバリア性の高い膜であることが好ましい。特に、誘電率の高い(High−K)材料ほどバリア性が高いために好ましい。
圧縮応力を有する第1絶縁膜126及び第2絶縁膜128としては、無機絶縁膜を用いることができる。無機絶縁膜としては、例えば、酸化ケイ素(SiOx)膜、窒化ケイ素(SiNx)膜、又は酸化窒化ケイ素(SiOxNy)膜等を用いることができる。また、これらが積層された構造を有していてもよい。成膜方法については後の製造方法の説明にて詳述するが、プラズマCVD法を用いることができる。
第1絶縁膜126及び第2絶縁膜128の圧縮応力の絶対値は、好ましくはそれぞれ200MPa以上である。第1絶縁膜126及び第2絶縁膜128が積層構造を有する場合、全体として上記の圧縮応力の範囲であればよい。この範囲よりも小さいと、第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104の十分な反り量が得られず、セルギャップを安定的に維持することが困難になる。つまり、外部からの力によって、容易にセルギャップが複数のスペーサ132の高さ以上に開いてしまうことが懸念される。
また、第1絶縁層126から上層の膜としては、ゲート絶縁膜、層間膜、有機平坦化膜等が積層されるが、これら全体として圧縮応力となる必要がある。特に、有機平坦化膜は引っ張り応力になり易いため、これを打ち消すことができる圧縮応力を第1絶縁層126が有する必要がある。CF基板側も同様である。
尚、第1絶縁膜126及び第2絶縁膜128の反り量は近い方が好ましく、圧縮応力の絶対値及び絶縁膜の膜厚も可能な限り近い方が好ましい。
第1絶縁膜126及び第2絶縁膜128の膜厚は、好ましくは500nm以上である。この範囲よりも小さいと、前述した好ましい範囲内の反り量を有する絶縁膜を得ることが困難になる。
第1絶縁膜126は、第1スパッタ絶縁膜122の直上に配置されなくても構わない。第1絶縁膜126は、TFT基板側において、第1スパッタ絶縁膜122の上部に配置されればよい。第2絶縁膜128についても同様である。
例えば、当該第1絶縁膜126は、複数の画素108に各々配置される複数のトランジスタを被覆し、当該第1絶縁膜126上には、コンタクトホールを介して当該複数のトランジスタに接続された複数の配線が配置されてもよい。
また、複数の画素108に各々配置される複数のトランジスタとして、ボトムゲート型のトランジスタを用いる場合、当該複数のトランジスタのゲート絶縁膜として第1絶縁膜126を設けてもよい。圧縮応力を有する第1絶縁層126としてはこれに限られず、層間膜や下地絶縁層として用いてもよい。
本実施形態に係る表示装置100は更に、第2樹脂基板104の第1樹脂基板102側に、カラーフィルタ層130が配置されている。CF層は、画素108毎に設けられた複数のカラーフィルタと、それらを区画する遮光層が配置されている。図示はしないが、更に、カラーフィルタ層130を覆うようにオーバーコート層が設けられてもよい。
第1樹脂基板102と第2樹脂基板104は、シール材110によって貼り合わせられている。液晶層134は第1樹脂基板102と第2樹脂基板104との間に挟持され、シール材110によって封止されている。
第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104上に、位相差板及び偏光板138及び140を配置してもよい。
以上、本実施形態に係る表示装置100の構成について説明した。本実施形態に係る表示装置100は、第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104には、液晶層134を押す力が生じる。換言すると、第1樹脂基板102には、第2樹脂基板104側へ押す力が生じ、第2樹脂基板104には、第1樹脂基板102側へ押す力が生じる。ここで生じた押す力は、第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104の間に配置された複数のスペーサ132に印加される。複数のスペーサ132によって、第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104の間隔、つまりセルギャップを安定的に維持することができる表示装置100を提供することができる。
[製造方法]
図4乃至図8を参照し、本実施形態に係る表示装置100の製造方法について詳細に説明する。図4乃至図8は、本実施形態に係る表示装置100の製造方法を説明する断面図である。
TFT基板の製造方法から説明する。先ず、第1支持基板101上に、第1樹脂の材料を塗布し焼成することによって、可撓性を有する第1樹脂基板102を形成する(図4(a))。第1樹脂基板102の材料としては、例えば有機樹脂を用いることができる。有機樹脂としては、例えばポリイミドを用いることができる。また、異なる有機材料の積層構造も用いることができる。本実施形態おいては、第1樹脂基板102は、ポリイミドを含む基板である。
第1樹脂基板102の形成後、後に個片化される各々の表示装置100の周囲に、スリット102aをパターニングしてもよい(図4(b))。スリット102aは、第1樹脂基板102が感光性樹脂であれば、露光・現像によってパターニングすることができる。第1樹脂基板102が感光性樹脂でなければ、ドライエッチング等を用いてパターニングすることができる。
次いで、第1樹脂基板102上に、室温において、スパッタリング法により第1スパッタ絶縁膜122を成膜する(図4(c))。第1スパッタ絶縁膜122としては、無機絶縁膜を用いることができる。無機絶縁膜としては、例えば、酸化ケイ素(SiOx)膜、窒化ケイ素(SiNx)膜、又は酸化窒化ケイ素(SiOxNy)膜等を用いることができる。また、酸化ハフニウム(HfOx)、酸化ジルコニウム(ZrOx)、酸化アルミニウム(AlOx)、酸化イットリウム(YOx)、酸化タングステン(TaOx)等の高誘電率(High−k)材料を用いることもできる。また、それらの積層膜でもよい。また、これらが混合されたスパッタターゲットを用いて成膜されたスパッタ絶縁膜でもよい。第1スパッタ絶縁膜122は、成膜方法に起因し、例えばCVD法を用いて成膜した膜に比べてアルゴン(Ar)を多く含む無機絶縁膜である。含まれるArの量としては、0.1at%以上である。また、ネオン(Xe)やキセノン(Xe)等の希ガスを用いたスパッタリング法も可能であるため、これらを用いた場合には、これらの元素が比較的多く含まれる無機絶縁膜となる。
第1スパッタ絶縁膜122の成膜温度としては室温であることが好ましい。第1樹脂基板102として例えばポリイミドを用いた場合、室温より高い温度で成膜するとポリイミドが熱膨張してしまい、成膜後に室温環境に戻されると熱収縮し、第1スパッタ絶縁膜122との界面に応力が生じてしまう。これは、ポリイミドの熱膨張係数(CTE値)は第1スパッタ絶縁膜122のCTEに比べて大きいことによる。ポリイミドのCTEは、組成比にも依るが、5〜40ppm/℃程度であり得る。第1スパッタ絶縁膜122としてのSiOxのCTEは0.5ppm/℃程度であり、SiNxのCTEは2.5ppm/℃程度である。
次いで、第1スパッタ絶縁膜122上に、圧縮応力を有する第1絶縁膜126を成膜する(図4(d))。圧縮応力を有する第1絶縁膜126を成膜することは、圧縮応力の絶対値が200MPa以上となる条件で成膜する。更に、第1絶縁膜126の膜厚としては、500nm以上の膜厚として成膜することが好ましい。
圧縮応力を有する第1絶縁膜126としては、無機絶縁膜を用いることができる。無機絶縁膜としては、例えば、酸化ケイ素(SiOx)膜、窒化ケイ素(SiNx)膜、又は酸化窒化ケイ素(SiOxNy)膜等を用いることができる。
成膜方法にとしてはプラズマCVD法を用いることができる。特にシラン(SiH4)ガスと一酸化二窒素(N2O)ガスを用いるプラズマCVD法によれば、圧縮応力を有する絶縁膜を成膜することができる。圧縮応力を制御するには、それぞれのガス流量及び電力を制御すればよい。例えば、圧縮応力をより増大させるには、SiH4ガスの流量比を減少させるか、電力を増大させればよい。
第1絶縁膜126の圧縮応力の絶対値は、好ましくは200MPa以上である。この範囲よりも小さいと、第1樹脂基板102の十分な反り量が得られず、セルギャップを安定的に維持することが困難になる。つまり、外部からの力によって、容易にセルギャップが複数のスペーサ132の高さ以上に開いてしまうことが懸念される。
次いで、CF基板の製造方法について説明する。先ず、第2支持基板103上に、第2樹脂の材料を塗布し焼成することによって、可撓性を有する第2樹脂基板104を成膜する。第2樹脂基板104の材料としては、例えば有機樹脂を用いることができる。有機樹脂としては、例えばポリイミドを用いることができる。本実施形態おいては、第2樹脂基板104は、ポリイミドを含む基板である。更に、個片化される各々の表示装置100の周囲及び表示領域106の周囲に、スリット104aをパターニングしてもよい(図5(a))。これらはTFT基板側の第1樹脂基板102と同様のため、詳細な説明は省略する。
次いで、第2樹脂基板104上に、室温において、スパッタ法により第2スパッタ絶縁膜124を成膜する(図5(b))。これはTFT基板側の第1樹脂基板102と同様のため、詳細な説明は省略する。
次いで、第2スパッタ絶縁膜124上に、圧縮応力を有する第2絶縁膜128を成膜する(図5(c))。圧縮応力を有する第2絶縁膜128を成膜することは、圧縮応力の絶対値が200MPa以上となる条件で成膜する。更に、第2絶縁膜128の膜厚としては、500nm以上の膜厚として成膜することが好ましい。これはTFT基板側の第1樹脂基板102と同様のため、詳細な説明は省略する。
次いで、第2樹脂基板104上に、カラーフィルタ(CF)層を配置する(図5(d))。CF層は、画素108毎に設けられた複数のカラーフィルタと、それらを区画する遮光層が配置されている。図示はしないが、カラーフィルタ層130を覆うようにオーバーコート層が更に設けられてもよい。オーバーコート層の材料としては、例えばアクリル樹脂等の有機絶縁膜や窒化シリコン等の無機絶縁膜を用いることができる。
次いで、TFT基板及びCF基板の貼り合わせ工程以降について説明する。第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104の間隔を規定する複数のスペーサ132を介して、第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104を貼り合わせる(図6(a))。
次いで、支持基板上に形成された複数の表示装置100を個片化する(図6(b))。ここで、第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104には、貼り合わせ前の工程において、各々の表示装置100の周囲に形成されたスリット102a及び104aを有する。よって、第1支持基板101及び第2支持基板103についてのみ、各々の表示装置100の周囲に沿って分断することによって、複数の表示装置100に個片化することができる。尚、第1スパッタ絶縁膜122、第1絶縁膜126、第2スパッタ絶縁、第2絶縁膜128等については予めスリットを形成していないが、薄膜のために容易に分断される。
次いで、第1樹脂基板102及び前記第2樹脂基板104の間に液晶を注入する(図6(c))。液晶層134は、第1樹脂基板102、第2樹脂基板104及びシール材110によって密封される。
次いで、第2支持基板103を剥離する(図7(a))。剥離の方法については、第2支持基板103側からエネルギー照射を行うことによって、第2支持基板103及び第2樹脂基板104の界面付近の第2樹脂基板104が気化し、両者の密着力を低下させることによって剥離することができる。エネルギー照射としては、例えばレーザ照射を用いることができる。レーザ照射としては、例えばエキシマレーザを用いることができる。
ここで、第2支持基板103の剥離に伴い、第2樹脂基板104の端子領域114部分が表示装置から分離される。これは、貼り合わせ前の工程において、第2樹脂基板104に配置された各々の表示装置100の端子領域114の周囲にスリット104aを形成しておいたことによる。
第2支持基板103を剥離した後、第2樹脂基板104上に位相差板及び偏光板140を貼り合わせてもよい(図7(b))。
次いで、端子領域114の接続端子116に、FPC(Flexible Printed Circuit)142を実装してもよい。また、ドライバIC112を実装してもよい。更に、接続端子116を覆うように保護材144を配置してもよい(図7(c))。
次いで、第1支持基板101を剥離する(図8(a))。剥離の方法については、前述の第2支持基板103と同様であるため、詳細な説明は省略する。
第1支持基板101を剥離した後、第1樹脂基板102上に位相差板及び偏光板138を貼り合わせてもよい(図8(b))。以上の製造工程によって、本実施形態に書かる表示装置100を得ることができる。
以上、本実施形態に係る表示装置100の製造方法について説明した。本実施形態に係る表示装置100の製造方法によれば、第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104には、液晶層134を押す力が生じる。換言すると、第1樹脂基板102には、第2樹脂基板104側へ押す力が生じ、第2樹脂基板104には、第1樹脂基板102側へ押す力が生じる。ここで生じた押す力は、第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104の間に配置された複数のスペーサ132に印加される。複数のスペーサ132によって、第1樹脂基板102及び第2樹脂基板104の間隔、つまりセルギャップを安定的に維持することができる表示装置100を提供することができる。
<第2実施形態>
本実施形態に係る表示装置200の構成を、図9を参照して説明する。図9は、本実施形態に係る表示装置200の構成を示す断面図である。
本実施形態に係る表示装置200は、第1実施形態に係る表示装置100と比べると、カード基材146を有している点で相違している。表示装置100は、カード基材に封止され、表示領域106を除く部分には充填剤148が配置されている。このように、第1実施形態に係る表示装置100を、カード化してもよい。
以上、本発明の好ましい態様を第1実施形態及び第2実施形態によって説明した。しかし、これらは単なる例示に過ぎず、本発明の技術的範囲はそれらには限定されない。当業者であれば、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の変更が可能であろう。よって、それらの変更も当然に、本発明の技術的範囲に属すると解されるべきである。
100、200・・・表示装置、
101、103・・・支持基板
102、104・・・樹脂基板、
102a、104a・・・スリット、
106・・・表示領域、
108・・・画素、
110・・・シール材、
112・・・ドライバIC、
114・・・端子領域、
116・・・接続端子、
122、124・・・スパッタ絶縁膜、
126、128・・・絶縁膜、
130・・・カラーフィルタ層、
132・・・スペーサ、
134・・・液晶層、
136・・・封止材
138、140・・・位相差板及び偏光板
142・・・FPC
144・・・保護材
146・・・カード基材
148・・・充填剤

Claims (10)

  1. 第1樹脂基板と、
    前記第1樹脂基板に対向する第2樹脂基板と、
    前記第1樹脂基板及び前記第2樹脂基板に挟持される液晶層と、
    前記第1樹脂基板及び前記液晶層の間に配置される第1スパッタ絶縁膜と、
    前記第1スパッタ絶縁膜及び前記液晶層の間に配置され、圧縮応力を有する第1絶縁膜と、
    前記第2樹脂基板及び前記液晶層の間に配置される第2スパッタ絶縁膜と、
    前記第2スパッタ絶縁膜及び前記液晶層の間に配置され、圧縮応力を有する第2絶縁膜と、
    前記第1樹脂基板及び前記第2樹脂基板の間に配置され、前記第1樹脂基板及び前記第2樹脂基板の間隔を規定する複数のスペーサとを含む表示装置。
  2. 前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜の圧縮応力の絶対値は、それぞれ200MPa以上であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜の膜厚は、500nm以上であることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1樹脂基板及び前記第2樹脂基板は、ポリイミドを含む基板であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 第1支持基板上に、可撓性を有する第1樹脂基板を形成し、
    前記第1樹脂基板上に、室温において、スパッタ法により第1スパッタ絶縁膜を成膜し、
    前記第1スパッタ絶縁膜上に、圧縮応力を有する第1絶縁膜を成膜し、
    第2支持基板上に、可撓性を有する第2樹脂基板を成膜し、
    前記第2樹脂基板上に、室温において、スパッタ法により第2スパッタ絶縁膜を成膜し、
    前記第2スパッタ絶縁膜上に、圧縮応力を有する第2絶縁膜を成膜し、
    前記第1樹脂基板及び前記第2樹脂基板の間隔を規定する複数のスペーサを介して、前記第1樹脂基板及び前記第2樹脂基板を貼り合わせることを含む表示装置の製造方法。
  6. 前記圧縮応力を有する第1絶縁膜及び前記圧縮応力を有する第2絶縁膜を成膜することは、それぞれ圧縮応力の絶対値が200MPa以上となる条件で成膜することを特徴とする請求項5に記載の表示装置の製造方法。
  7. 前記圧縮応力を有する第1絶縁膜及び前記圧縮応力を有する第2絶縁膜を成膜することは、それぞれ500nm以上成膜することを特徴とする請求項6に記載の表示装置の製造方法。
  8. 前記第1樹脂基板及び前記第2樹脂基板の間に液晶を注入することを更に含む請求項5に記載の表示装置の製造方法。
  9. 前記第1支持基板及び前記第2支持基板を剥離することを更に含む請求項5に記載の表示装置の製造方法。
  10. 前記第1樹脂基板及び前記第2樹脂基板は、ポリイミドを含む基板であることを特徴とする請求項5に記載の表示装置の製造方法。
JP2015164420A 2015-08-24 2015-08-24 表示装置 Pending JP2017044714A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164420A JP2017044714A (ja) 2015-08-24 2015-08-24 表示装置
US15/234,090 US20170059918A1 (en) 2015-08-24 2016-08-11 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164420A JP2017044714A (ja) 2015-08-24 2015-08-24 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017044714A true JP2017044714A (ja) 2017-03-02

Family

ID=58104267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015164420A Pending JP2017044714A (ja) 2015-08-24 2015-08-24 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170059918A1 (ja)
JP (1) JP2017044714A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10281773B2 (en) 2017-05-30 2019-05-07 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
WO2020036020A1 (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10698279B2 (en) 2017-06-07 2020-06-30 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111584580B (zh) * 2020-05-15 2022-09-09 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种柔性显示面板的制备方法及柔性显示面板
CN112309257B (zh) * 2020-10-30 2022-07-12 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种柔性显示面板及柔性显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3460527B2 (ja) * 1996-10-04 2003-10-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7179512B2 (en) * 2002-05-14 2007-02-20 Fujitsu Limited Liquid crystal display and manufacturing method of same
US7163733B2 (en) * 2004-11-12 2007-01-16 Eastman Kodak Company Touch screen having spacer dots with channels
WO2011125671A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 シャープ株式会社 液晶表示素子及びその製造方法、ならびに液晶表示装置
US8581257B2 (en) * 2010-04-07 2013-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit board and display device
US9417746B2 (en) * 2012-02-09 2016-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Touch-panel substrate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10281773B2 (en) 2017-05-30 2019-05-07 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US10698279B2 (en) 2017-06-07 2020-06-30 Japan Display Inc. Display device
WO2020036020A1 (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11119351B2 (en) 2018-08-13 2021-09-14 Japan Display Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20170059918A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961271B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル
JP6863905B2 (ja) 表示基板、表示パネル、表示装置、並びに表示基板及び表示パネルの製造方法
JP5934797B2 (ja) 表示パネル
JP2017044714A (ja) 表示装置
WO2009110042A1 (ja) 表示装置、液晶表示装置、有機el表示装置、薄膜基板及び表示装置の製造方法
WO2012147322A1 (ja) 表示装置、それを備えた電子機器、及び表示装置の製造方法
US20110255034A1 (en) Display device
US7495724B2 (en) Liquid crystal display device
WO2011004521A1 (ja) 表示パネル
JP2009199006A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US9442319B2 (en) Liquid crystal display device
KR20050060733A (ko) 캐리어 기판, 이를 이용한 플라스틱 기판의 적층 방법 및유연한 디스플레이 장치의 제조 방법
US9835921B2 (en) Array substrate, manufacturing method thereof and display device
JP2009133930A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
KR101832270B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2017090775A (ja) 表示装置
JP2008130689A (ja) 薄膜積層デバイスの製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JP2017044715A (ja) 表示装置
JP2008170673A (ja) 液晶表示パネルの製造装置及び製造方法
WO2010079540A1 (ja) 液晶表示パネル
JP2009175234A (ja) 液晶表示装置
JP5654628B2 (ja) 表示装置
US10338440B2 (en) TFT substrate and manufacturing method thereof
KR100715937B1 (ko) 유연한 디스플레이 장치의 제조 방법
JP2010169888A (ja) 表示パネル