JP2017030424A - 電力制御ユニットの車載構造 - Google Patents

電力制御ユニットの車載構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017030424A
JP2017030424A JP2015150306A JP2015150306A JP2017030424A JP 2017030424 A JP2017030424 A JP 2017030424A JP 2015150306 A JP2015150306 A JP 2015150306A JP 2015150306 A JP2015150306 A JP 2015150306A JP 2017030424 A JP2017030424 A JP 2017030424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
control unit
power control
pcu
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015150306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6299699B2 (ja
Inventor
優亮 坂本
Masaaki Sakamoto
優亮 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015150306A priority Critical patent/JP6299699B2/ja
Priority to US15/218,371 priority patent/US10189353B2/en
Priority to DE102016213585.6A priority patent/DE102016213585A1/de
Priority to CN201610607373.4A priority patent/CN106394212B/zh
Priority to KR1020160095954A priority patent/KR101829799B1/ko
Publication of JP2017030424A publication Critical patent/JP2017030424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299699B2 publication Critical patent/JP6299699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/14Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to accident or emergency, e.g. deceleration, tilt of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/10Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/115Electric wiring; Electric connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】本明細書は、走行用のモータを駆動する電力制御ユニットの車両前部における車載構造に関し、車両衝突の際、電力制御ユニットがハウジングと接触したときの衝撃を緩和する技術を提供する。
【解決手段】電力制御ユニットは、その前後をフロントブラケットとリアブラケットで支持されつつ、モータを収容するハウジングの上方に隙間を有して固定されている。フロントブラケットは、ハウジングに固定される基部と、基部から電力制御ユニットへと延びている支持部を備えている。前方から電力制御ユニットに加わる荷重によって支持部が後方に倒れるとき、電力制御ユニットの下面がハウジングと接触する前に支持部がハウジングと接触する。
【選択図】図5

Description

本発明は、走行用のモータを駆動する電力制御ユニットの車載構造に関する。
電気モータで走行する自動車は、電気モータを駆動する電力制御ユニットを備える。なお、本明細書が開示する技術は、電気自動車に限らず、ハイブリッド車と燃料電池車にも適用可能である。また、説明を簡単にするため、「電気モータ」を単純に「モータ」と表記する。
電力制御ユニットは、典型的には、直流電源が出力する直流電力を交流に変換するインバータである。電力制御ユニットは、昇圧コンバータを含む場合もある。走行用のモータを有する自動車のいくつかのタイプは、車両の前部空間(エンジンコンパートメント)にモータと電力制御ユニットを搭載する。なお、本明細書では、エンジンを備えない電気自動車についても、自動車の技術分野における慣習に従い、走行用のモータを収容する空間をエンジンコンパートメントと表記する。
電力制御ユニットは、モータのハウジングの上方に固定されることがある。電力制御ユニットをモータの近くに配置することで、電力制御ユニットとモータをつなぐパワーケーブルが短くなり、電力転送損失が抑制できる。特許文献1に、電力制御ユニットのそのような車載構造の一例が開示されている。特許文献1に開示された技術では、モータの振動から電力制御ユニットを保護するために、電力制御ユニットは、その前後をフロントブラケットとリアブラケットで支持され、ハウジングの上方に隙間を有して固定される。
特開2013−233836号公報
電力制御ユニットの内部には数十キロワットの電力を扱う部品が存在する。電力制御ユニットは、車両衝突時に内部の高電圧回路が露出しないように、衝突安全性が高いことが求められる。車両の前部空間に配置されるデバイスは、車両が前方衝突するときに大きな衝撃を受ける可能性がある。一方、モータのハウジングは比較的に大きく、さらに強固である。それゆえ、モータのハウジングの上に電力制御ユニットを配置することは、衝突時に前方から近づく障害物から電力制御ユニットを保護することにも適している。それでも、場合によっては、衝突の際、ハウジングの上に固定されている電力制御ユニットに衝突の衝撃が加わることも有り得る。例えば、車両が高速で障害物と正面衝突する場合である。あるいは、車両が障害物と正面衝突するのではなく、車両の右前部(あるいは左前部)だけが障害物と衝突する衝突態様では、障害物が車両の前部空間の奥まで侵入し、前部空間に配置されたデバイスが大きな衝突荷重を受ける虞がある。なお、両の右前部(あるいは左前部)だけが障害物と衝突する衝突態様は、オーバーラップ衝突(あるいは、斜め衝突)などと呼ばれている。オーバーラップ衝突については、発明の詳細な説明の項にて再度説明する。
発明者の検討によると、電力制御ユニットがハウジングの上方に隙間を有して支持されている車載構造では、衝突時に次の現象が生じ得ることが判明した。障害物が前方(あるいは斜め前方)から電力制御ユニットに衝突した場合、フロントブラケットが変形して後方に倒れる。その結果、電力制御ユニットの下面がハウジングと強く接触する可能性がある。本明細書は、車両前部の空間における電力制御ユニットの車載構造に関し、車両の衝突などの場合において、電力制御ユニットがハウジングに衝突したときの衝撃を緩和する技術を提供する。
本明細書が開示する車載構造の一態様は次の通りである。電力制御ユニットは、車両前部の空間に搭載される。電力制御ユニットは、その前後をフロントブラケットとリアブラケットで支持されつつ、モータのハウジングの上方に隙間を有して固定される。フロントブラケットは、ハウジングに固定される基部と、基部から電力制御ユニットへと延びている支持部を備えている。説明の便宜上、以下では、支持部において車両後方を向いている面を裏面と表記する。フロントブラケットの支持部とハウジングの幾何学的関係は、次の関係を満たすように規定されている。即ち、前方から電力制御ユニットに加わる荷重によって支持部が後方に倒れるとき、電力制御ユニットの下面がハウジングの下面と接触する前に支持部がハウジングと接触する。上記幾何学的関係により、以下の効果が期待できる。支持部とハウジングの接触によって電力制御ユニットがハウジングに接近する勢いが弱まり、電力制御ユニットがハウジングと接触することが回避される。あるいは、ハウジングとの接触後に支持部はさらに変形し、電力制御ユニットがハウジングに接触する場合も起こり得る。そのような場合であっても、支持部とハウジングの接触によって電力制御ユニットがハウジングに接近する勢いが弱まり、電力制御ユニットがハウジングとの接触で受ける衝撃が緩和される。
フロントブラケットの支持部が電力制御ユニットよりも先にハウジングに接触するための幾何学的関係の一例は、次の数式1が成立することである。
G>T・{sin(B)−sin(A)} (数式1)
ここで、記号G、T、A、Bは、電力制御ユニットとハウジングの側面視において、次の通り定義される。まず、支持部が倒れる前の電力制御ユニットの下面と並行な直線であってフロントブラケットの基部と支持部の連結点を通る直線を基準線とする。記号Aは、支持部が倒れてハウジングに接触したときに連結点とハウジングの下面前端を通る直線が基準線に対してなす角度(角度A)を表す。記号Bは、支持部が倒れる前の連結点と下面前端を通る直線が基準線に対してなす角度(角度B)を表す。記号Gは、支持部が倒れる前の電力制御ユニットの下面とハウジングとの間の隙間の間隔(隙間間隔G)を表す。記号Tは、支持部の連結点から下面前端までの長さ(長さT)を表す。(数式1)の技術的意義は発明の詳細な説明にて図解する。
上記した(数式1)の関係は、比較的容易に実現することができる。例えば、支持部とハウジングの一方に突起を設けるだけでよい。例えば、支持部の裏面と対向するように、ハウジングに突起を設ける。突起を設けることによって、上記した角度Aが大きくなり、(数式1)の右辺が小さくなる。ハウジング又は支持部に突起を一つ設ければよいので、本明細書が開示する技術は、電力制御ユニットがハウジングの上方にブラケットで支持されている様々な自動車に容易に適用することができる。本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
エンジンコンパートメント内の部品レイアウトの一例を示す上面図である。 エンジンコンパートメント内の部品レイアウトの一例を示す斜視図である。 ハウジングと電力制御ユニットの側面図である。 支持部が倒れた後のハウジングと電力制御ユニットの側面図である。 支持部が倒れる前後の支持部とハウジングの幾何学的関係を説明する拡大側面図である。 車載構造の変形例を説明する側面図である。 第2実施例の車載構造で用いるフロントブラケットの斜視図である。 第2実施例の車載構造において支持部が倒れる前の配置を説明する側面図である。 第2実施例の車載構造において支持部が倒れた後の配置を説明する側面図である。
(第1実施例)図面を参照して第1実施例の車載構造を説明する。第1実施例の車載構造2は、走行用のモータ3とエンジン98の双方を備えたハイブリッド車100に適用されている。車載構造2は、モータ3を駆動する電力制御ユニット20をハウジング30の上に固定する構造である。ハウジング30は、モータ3と動力分配機構6とデファレンシャルギア4を収容している。説明を簡単にするために、以下では、「電力制御ユニット20」を略して「PCU20」と表記する。PCUは、Power Control Unitの略である。
図1と図2に、ハイブリッド車100のエンジンコンパートメント90におけるデバイスの配置を示す。図1は、エンジンコンパートメント90を上方から見た図(上面図)であり、図2は、エンジンコンパートメント90を斜め上方からみた斜視図である。ハイブリッド車100のエンジンコンパートメント90は、車両前部に位置する。なお、図中の座標系は、F軸が車両前方を示しており、V軸が車両上方を示しており、H軸は車幅方向(車両の側方)を示している。座標系の記号の意味は、以降の図でも同じである。
エンジンコンパートメント90には、エンジン98、PCU20、ハウジング30などが配置されている。エンジンコンパートメント90には他にも様々なデバイスが配置されているが、それらの図示は省略する。図1ではハウジング30やエンジン98などは模式化して描いてある。
先に述べたように、ハウジング30には、モータ3のほか、動力分配機構6とデファレンシャルギア4が収容されている。動力分配機構6は、エンジン98の出力トルクとモータ3の出力トルクを合成/分配するギアセットである。動力分配機構6は、状況に応じて、エンジン98の出力トルクを分割してデファレンシャルギア4とモータ3へ伝達する。デファレンシャルギア4を内蔵しているので、ハウジング30は、別言すれば、モータとトランスアクスルのケースである。ハウジング30は、例えば、アルミニウムのダイキャスト、あるいは、削り出しで作られる。
エンジン98とハウジング30は、車幅方向で隣り合うように連結されている。エンジン98とハウジング30は、車両の構造強度を担保する2本のサイドメンバ96、97に懸架されている。
PCU20は、モータ3を駆動するデバイスである。より詳しくは、PCU20は、不図示の高電圧バッテリの電力を昇圧した後、交流に変換してモータ3へ供給する。PCU20は、また、モータ3が発電した交流電力を直流電力に変換し、さらに降圧する場合がある。降圧された電力によって高電圧バッテリが充電される。
詳しくは後述するが、PCU20は、ハウジング30の上面との間に隙間を有して支持される。PCU20は、その前側がフロントブラケット10によって支持されており、後側がリアブラケット40によって支持されている。
ハウジング30は強度が高く、また体格が大きい。それゆえ、ハウジング30の上方に配置されるPCU20には、ハイブリッド車100が障害物と衝突したときの衝撃が伝わり難い。それでも、ハイブリッド車100が高速で衝突したり、あるいは、オーバーラップ衝突と呼ばれる態様でハイブリッド車100が衝突した場合、衝突の衝撃(衝突荷重)がPCU20に及び得る。ここで、オーバーラップ衝突について簡単に説明する。互いに反対方向から走行してくる2台の自動車の衝突を想定する。走行方向からみて2台の車両が完全にオーバーラップしつつ衝突する場合と比較して、2台の車両が走行方向からみて一部がオーバーラップしつつ衝突する場合に衝撃(衝突荷重)が大きくなる。米国道路安全保険協会(Insurance Institute for Highway Safety, IIHS)は、衝突に関する様々な衝突モードを規定しており、その中に、「スモールオーバーラップ」と呼ばれる衝突モードがある。この「スモールオーバーラップ」は、自動車前面の25%(車幅方向の25%)だけが障害物(相手車両)とオーバーラップした状態での衝突を想定したものである。図1に示すように、車幅Lのハイブリッド車100において、前面車幅方向のL/4の範囲が障害物99と衝突する場合がスモールオーバーラップ衝突である。この場合、衝突の衝撃(衝突荷重)は、L/4の範囲に集中し、障害物99がエンジンコンパートメント90の奥深い位置まで侵入する。障害物99(あるいはその障害物99によって後退する他の部品)がPCU20に衝突すると、前方からPCU20に大きな衝突荷重が加わる。詳しくは後述するが、PCU20は、前後をフロントブラケット10とリアブラケット40によって、ハウジング30の上方に隙間を有して支持されている。前方からPCU20に大きな衝突荷重が加わると、フロントブラケット10とリアブラケット40が後方に向けて変形し、PCU20がハウジング30とぶつかる虞がある。本実施例で説明する技術は、そのときにPCU20が受ける荷重を緩和する。
図1、2とともに図3を参照してハウジング30とPCU20の関係を詳しく説明する。図3は、車載構造2を説明する側面図である。「側面」とは、車幅方向(図中のH軸方向)から見たときの図である。
PCU20とハウジング30は、6本のパワーケーブル21で繋がっている。パワーケーブル21は、PCU20からモータ3へ電力を送るためのワイヤハーネスである。説明を省略したが、ハウジング30には2個の3相交流モータが収容されており、6本のパワーケーブルは2組の3相交流を伝送する。符号31は、ハウジング30の上面30aに設けられているパワーケーブル端子を示している。ハウジング30には2個のモータが収容されているが、以下では、一方のモータ(モータ3)に着目して説明を続ける。
先に述べたように、ハウジング30には、モータ3と動力分配機構6とデファレンシャルギア4が収容されている。ハウジング30の内部では、モータ3の出力軸3aと動力分配機構6の主軸6aとデファレンシャルギア4の主軸4aが平行に並んでいる。それら3本の軸は車幅方向に伸びている。図3に示すように、3本の軸は、車幅方向からみて三角形をなすように配置されている。3本の軸の配置のため、ハウジング30の上面30aは、前下がりに傾斜している。それゆえ、上面30aの上方に支持されるPCU20も、前下がりに傾斜して配置される。
PCU20は、フロントブラケット10とリアブラケット40によりハウジング30の上方に支持されている。フロントブラケット10は、PCU20の前面20aを支持し、リアブラケット40はPCU20の後面を支持する。PCU20の下面20bとハウジング30の間には、間隔Gの隙間Spが確保されている。この隙間Spは、フロントブラケット10とリアブラケット40によって確保される。図示は省略しているが、ハウジング30の上面30aには、後述する突起32の他にもいくつかの突起を有する場合がある。上面30aにいくつかの突起があった場合であっても、間隔Gは、PCU20の下面20bと、ハウジング30の上面30aとの間の最短距離を意味する。
フロントブラケット10は、ハウジング30に固定される基部13と、基部13からPCU20へと延びている支持部11を備えている。別言すれば、支持部11は、基部13から上方へと延びている。基部13がボルト52によってハウジング30の上面30aに固定され、支持部11の上部がボルト51によってPCU20の前面20aに連結される。支持部11の上部とPCU20との間には防振ブッシュ12が挟まれている。図2に示されているように、フロントブラケット10は、車幅方向に並んだ2個のボルトによってハウジング30に固定され、車幅方向に並んだ2個の別のボルトによってPCU20に連結される。フロントブラケット10は、金属板(鋼板)のプレス加工で作られている。なお、図1〜図3は、フロントブラケット10の形状を簡略化して示している。フロントブラケットの詳しい形状の一例は、後に図7を用いて説明する。
詳しい説明は省略するが、リアブラケット40もフロントブラケット10と同様の構造を有している。リアブラケット40も、ハウジング30に固定される基部と、基部からPCU20へ延びている支持部を備えている。リアブラケット40の基部がボルト54によってハウジング30の上面30aに固定されている。リアブラケット40の支持部の上部がボルト53によってPCU20の後面に固定されている。リアブラケット40の支持部の上部とPCU20の後面との間には防振ブッシュ42が挟まれている。
モータ3と動力分配機構6とデファレンシャルギア4は走行中に激しく振動する。また、エンジン98がハウジング30に連結されているため、エンジン98によってもハウジング30が激しく振動する。ハウジング30の振動からPCU20を保護するため、PCU20は、ハウジング30の上方に間隔Gの隙間SPを有して支持されており、また、防振ブッシュ12、42を介してフロントブラケット10とリアブラケット40で支持されている。
先に述べたように、フロントブラケット10の支持部11は、ハウジング30に固定されている基部13からPCU20へと延びている。ハウジング30の上面30aであって支持部11の後方には突起32が設けられている。支持部11は後ろ上方へと延びており、突起32は、支持部11と対向する位置に設けられている。突起32は、次の目的のために備えられている。今、前方衝突の際、障害物が前方からPCU20に衝突することを想定する。すなわち、PCU20は前方から衝突荷重を受ける。図2の矢印Wが前方からの衝突荷重を表している。衝突荷重WによってPCU20は後方に押される。このとき、支持部11は、基部13との連結点11aを支点にして後方に倒れる。支持部11が後方に倒れるのに伴ってPCU20が下方へ引き下げられ、PCU20の下面20bがハウジング30と接触する可能性がある。突起32は、支持部11が後方に倒れた際、PCU20の下面20bがハウジング30の上面30aと接触する前に支持部11がハウジング30と接触するように、支持部11に対してその大きさと位置が定められている。PCU20の下面20bがハウジング30の上面30aと接触する前に支持部11が突起32(ハウジング30)と接触することで、PCU20がハウジング30との接触で受ける衝撃が緩和される。突起32は、車両が前方衝突(オーバーラップ衝突を含む)した際に、PCU20がハウジング30と接触したときの衝撃を緩和するために設けられている。
図4は、PCU20が衝突荷重Wを受け、PCU20が後下方に移動するとともに支持部11が後方に倒れて突起32と接触した状態を示している。支持部11は、前方からの衝突荷重Wによって、基部13との連結点11aを支点にして後方へ倒れる。図4によく示されているように、支持部11が突起32と接触したときにPCU20はハウジング30に接触しておらず、PCU20の下面20bとハウジング30の上面30aの間に隙間が確保されている。PCU20がハウジング30に接触する前に支持部11が突起32と接触し、支持部11が倒れ込む勢い(すなわち、PCU20がハウジング30へ接近する勢い)が弱められる。支持部11は突起32と接触した後、突起32との接触点より上部が変形し、PCU20はハウジング30と接触する場合も起こりうる。そのような場合でも、前述したように、PCU20がハウジング30との接触で受ける衝撃が緩和される。なお、車両衝突の衝撃が小さければ、支持部11がハウジング30と接触することでPCU20とハウジング30との接触が回避される場合もある。図4における符号11bは、支持部11が突起32と接触する接触点を示している。
図5を参照して、突起32を含むハウジング30と支持部11の間の幾何学的関係を説明する。図5は、図3の側面図においてフロントブラケット10を拡大した側面図である。図5において、二点鎖線は、支持部11が後方に倒れて突起32と接触したときの支持部11とPCU20を模式的に表している。
説明の便宜上、いくつかの直線といくつかのパラメータを定義する。直線とパラメータは、フロントブラケット10の側面視(図5)において定義される。直線とパラメータは記号を使って表される。支持部11が倒れる前のPCU20の下面20bと並行な直線であって支持部11の基部13との連結点11aを通る直線を基準線L1と表記する。図5の場合、ハウジング30の上面30a(ただし、端子31を除く上面)がPCU20の下面20bと並行である。それゆえ、基準線L1はハウジング30の上面30aと重なる。なお、図5中の直線L2は、PCU20の下面の前端(下面前端29)を通り、下面20bと並行な直線である。支持部11が倒れてハウジング30(突起32)に接触したときの支持部11の連結点11aと下面前端29を通る直線L3が基準線L1に対してなす角度を角度Aと表記する。支持部11が倒れる前の連結点11aと下面前端29を通る直線L4が基準線L1に対してなす角度を角度Bと表記する。さらに、支持部11が倒れる前のPCU20の下面20bとハウジング30との間の隙間Spの間隔を記号Gで表す(隙間間隔G)。そして、倒れる前の支持部11の連結点11aから下面前端29までの長さを記号Tで表す。
上記の記号を用いると、PCU20の下面20bがハウジング30に接触する前に支持部11がハウジング30の突起32に接触するための条件は、次の(数式1)で規定することができる。
G>T{sin(B)−sin(A)} (数式1)
(数式1)の意味を説明する。支持部11が倒れる前の基準線L1から下面前端29までの高さH1は、図5から、上記の記号を用いて次の(数式2)で表される。
H1=T・sin(B) (数式2)
一方、支持部11が倒れて突起32に接触したときの基準線L1から下面前端29までの高さH2は次の(数式3)で表される。
H2=T・sin(A) (数式3)
図5より、高さH1とH2との差よりも隙間間隔Gが大きければ、PCU20の下面20bがハウジング30に接触する前に支持部11がハウジング30の突起32に接触することがわかる。よって、(数式1)が、その幾何学的関係となる。
(数式1)は、支持部11が倒れるときにPCU20の下面20bが平行を保つことを前提としている。発明者の検討によると、PCU20は前後をブラケットで支持されているので、前方衝突(スモールオーバーラップ衝突を含む)の際、フロントブラケット10が後方に倒れるとともに、リアブラケット40も後方に倒れる。それゆえ、衝突の際、PCU20は、概ね、下面20bの平行を保ちつつ移動する。また、(数式1)の右辺は、PCU20の下面前端29が基準線L1(ハウジング30)に向かって移動する距離を意味している。ところで、ハウジング30は前傾しており、PCU20も前傾して支持されている。このため、前方衝突の際、PCU20は、後端よりも前端がよりハウジング30に近づく傾向にある。すなわち、衝突の際、下面前端29の移動距離が、下面20bの他の部位の移動距離よりも長くなる傾向がある。以上の考察より、(数式1)の関係が成立していれば、下面20bの他の部位がハウジング30と接触する可能性は極めて低くなることが判明する。即ち、基準線L1がハウジング30の上面と平行でなくとも(数式1)の条件が適用可能であるといえる。また、(数式1)の条件は、基準線L1に対する下面前端29の高さH1と、基準線L1に対する下面20bの他の部位の高さが異なる場合でも適用できる。
上記実施例では、PCU20がハウジング30と接触したときの衝撃を緩和する突起32をハウジング30の上面30aに設けた。突起32をハウジング30に設ける代わりに支持部11の裏面に突起を設けてもよい。図6に、変形例の車載構造102の側面図を示す。なお、図6は、突起の位置を除いて図5と同じである。図6の車載構造102では、フロントブラケット110は、ハウジング30に固定される基部113と、基部113からPCU20へ延びる支持部111を有している。支持部111の裏面(後方を向く面)に、突起112が設けられている。突起112の先端が、支持部111が後方へ倒れたときにハウジング30と接触する接触点111bに相当する。突起112の大きさは、支持部111が後方へ倒れて接触点111bがハウジング30に接触したときに、支持部111の傾きが図4に示した支持部11の傾きと等しくなるように定められる。すなわち、車載構造102においても、支持部111が基部113との連結点111aを支点にして後方に倒れるとき、PCU20の下面20bがハウジング30と接触する前に支持部111の突起112がハウジング30と接触する。別言すれば、図6の構造における連結点111aと下面前端29との位置関係は、図5の実線で示された位置関係と同じである。同様に、図6の構造において支持部111が倒れたときの連結点111aと下面前端29の位置関係は、図5にて仮想線で描かれた位置関係と同じである。よって、図6の構造によっても、車両が前方(斜め)衝突したときにPCU20がハウジング30との接触で受ける衝撃が緩和される。また、図6のフロントブラケット110に対して改めて定義したパラメータ(角度A、角度B、長さT、隙間間隔G)は、(数式1)の関係を満たすことは容易に理解される。
(第2実施例)図7から図9を用いて第2実施例の車載構造を説明する。図7は、第2実施例の車載構造202で用いるフロントブラケット210の斜視図である。図8は、フロントブラケット210の支持部211(後述)が倒れる前の支持部211と電力制御ユニット220(PCU220)とハウジング230の配置を示す拡大側面図である。図9は、支持部211が倒れた後の支持部211とPCU220とハウジング230の配置を示す拡大側面図である。なお、図8、図9は、図5と同様に、PCU220とハウジング230の一部のみを示しており、残りは図示を省略している。
フロントブラケット210は、ハウジング230(図8参照)に固定される基部213と、基部213から立ち上がる2本の支持部211を備える。基部213は、2本のボルト52でハウジング230(図8参照)に固定される。2本の支持部211は、基部213からPCU230へと延びている。2本の支持部211の其々の先端に防振ブッシュ12が取り付けられ、その防振ブッシュを介して支持部211がPCU220の前面に固定される(図8参照)。支持部211の先端はボルト51によってPCU220に固定される。基部213と支持部211の縁には、強度を高めるリブ214が設けられている。
第1実施例の場合と同様にいくつかの直線とパラメータを定義するとともに、いくつかのパラメータを、記号を使って表記する。直線とパラメータは、フロントブラケット210の側面視(図8、図9)において定義される。支持部211が倒れる前のPCU220の下面220bと並行な直線であって支持部211の基部213との連結点211aを通る直線を基準線L1と表記する。直線L2は、PCU220の下面220bの前端(下面前端229)を通り基準線L1と平行な直線である。
ハウジング230には、支持部211の後方に相当する位置に突起232が設けられている。支持部211が倒れたときに、支持部211の裏面に設けられた接触点211bが突起232に接触する。このとき、下面前端229と連結点211aを通る直線L3が基準線L1に対してなす角度を角度Aと表記する(図9)。支持部211が倒れる前の下面前端229と連結点211aを通る直線L4が基準線L1に対してなす角度を角度Bと表記する(図8)。さらに、支持部211が倒れる前のPCU220の下面220bとハウジング230との間の隙間Spの間隔を隙間間隔Gと表記する。そして、支持部211の連結点211aから下面前端229までの長さを記号Tで表す。
前方衝突の際、PCU220が前方から荷重を受けるとフロントブラケット210の支持部211は基部213との連結点211aを支点にして後方へ倒れる。支持部211が倒れる前の基準線L1からPCU220の下面前端229までの高さH1(図8)は、先の(数式2)で表すことができる。同様に、支持部211が倒れて接触点211bが突起232に接触したときの基準線L1から下面前端229までの高さH2(図9)は、先の(数式3)で表すことができる。支持部211が倒れて突起232に接触するまでに、下面前端229がハウジング230に向けて移動する距離は「H1―H2」である。先に述べたように、下面前端229の移動距離は、下面220bの他の箇所の移動距離と同じかそれ以上である可能性が高い。よって、隙間間隔Gが「H1−H2」よりも大きければ、PCU220がハウジング230に接触する前に支持部211がハウジング230と接触する。すなわち、(数式1)が成立すれば、前方衝突の際にPCU220がハウジング230に接触する前に支持部211がハウジング230と接触する。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。実施例で説明したように、前方衝突の際にPCUがハウジングと接触するのに先立ってフロントブラケットがハウジングに接触するには、フロントブラケットの支持部とハウジングの一方に突起を設けるだけでよい。本明細書が開示する技術は、既存の車載構造にわずかな変更を加えるだけで実現することができる。
実施例の車載構造では、フロントブラケットは、PCUの前面に取り付けられていた。フロントブラケットは、PCUの底面や側面前部に取り付けられていてもよい。実施例ではハイブリッド車100に適用された車載構造を説明した。本明細書が開示する技術は、電気自動車や燃料電池車に適用することもできる。燃料電池車の場合、電力制御ユニットは、燃料電池の出力電力を変換してモータに供給し、モータを駆動するデバイスである。
図3〜図5の例では、突起はハウジングの上面に設けられていた。図6の例では、突起はフロントブラケットの支持部の裏面に設けられていた。突起は、ハウジングの上面と支持部の裏面の双方に設けてもよい。その場合、ハウジングの上面の突起は、支持部の突起と対向する位置に設けるとよい。支持部が後方に倒れる際、支持部裏面の突起とハウジング上面の突起が当接する構造を採用すると、支持部が倒れ得る角度(すなわち、前述の例における「角度B−角度A」)を小さくすることができる。支持部が倒れ得る角度が小さいと、PCU(電力制御ユニット)がハウジングの上面に近づき得る距離を小さくすることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2、102、202:車載構造
3:モータ
10、110、210:フロントブラケット
11、111、211:支持部
11a、111a、211a:連結点
11b、111b、211b:接触点
12、42:防振ブッシュ
13、113、213:基部
20、220:PCU(電力制御ユニット)
29、229:下面前端
30、230:ハウジング
32、112、232:突起
40:リアブラケット
90:エンジンコンパートメント(車両前部の空間)
98:エンジン
100:ハイブリッド車

Claims (3)

  1. 走行用のモータを駆動する電力制御ユニットの車両の前部空間における車載構造であり、
    前記電力制御ユニットは、その前後をフロントブラケットとリアブラケットで支持されつつ、前記モータを収容するハウジングの上方に隙間を有して固定されており、
    前記フロントブラケットは、前記ハウジングに固定される基部と、当該基部から前記電力制御ユニットへと延びている支持部を備えており、
    前方から前記電力制御ユニットに加わる荷重によって前記支持部が後方に倒れるとき、前記電力制御ユニットの下面が前記ハウジングの上面と接触する前に前記支持部が前記ハウジングと接触するように、前記支持部と前記ハウジングの幾何学的関係が規定されていることを特徴とする車載構造。
  2. 前記幾何学的関係は、
    前記電力制御ユニットと前記ハウジングの側面視において、
    前記支持部が倒れる前の前記電力制御ユニットの下面と並行な直線であって前記支持部と前記基部との連結点を通る直線を基準線とし、
    前記支持部が倒れて前記ハウジングと接触したときに前記連結点と前記下面の前端を通る直線が前記基準線に対してなす角度Aと、
    前記支持部が倒れる前の前記連結点と前記前端を通る直線が前記基準線に対してなす角度Bと、
    前記支持部が倒れる前の前記電力制御ユニットの下面と前記ハウジングとの間の隙間の間隔Gと、
    前記連結点から前記前端までの長さTが、
    G>T・{sin(B)−sin(A)} (数式1)
    の関係を満たすことである、請求項1に記載の車載構造。
  3. 前記支持部と前記ハウジングの一方の突起が設けられており、前記支持部が後方に倒れたときに、前記突起が前記支持部と前記ハウジングの他方と接触することを特徴とする請求項2に記載の車載構造。
JP2015150306A 2015-07-30 2015-07-30 電力制御ユニットの車載構造 Active JP6299699B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150306A JP6299699B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 電力制御ユニットの車載構造
US15/218,371 US10189353B2 (en) 2015-07-30 2016-07-25 On-vehicle structure
DE102016213585.6A DE102016213585A1 (de) 2015-07-30 2016-07-25 Fahrzeugstruktur
CN201610607373.4A CN106394212B (zh) 2015-07-30 2016-07-28 车载结构
KR1020160095954A KR101829799B1 (ko) 2015-07-30 2016-07-28 차량 탑재 구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150306A JP6299699B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 電力制御ユニットの車載構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030424A true JP2017030424A (ja) 2017-02-09
JP6299699B2 JP6299699B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=57795719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150306A Active JP6299699B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 電力制御ユニットの車載構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10189353B2 (ja)
JP (1) JP6299699B2 (ja)
KR (1) KR101829799B1 (ja)
CN (1) CN106394212B (ja)
DE (1) DE102016213585A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094047A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置の車載構造
JP2020137240A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 モータユニット
JPWO2021161560A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10259339B1 (en) * 2017-11-22 2019-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Structure of mounting power control device in vehicle
JP6692381B2 (ja) * 2018-03-13 2020-05-13 本田技研工業株式会社 電動車両のパワーユニット構造
JP6740314B2 (ja) * 2018-10-05 2020-08-12 本田技研工業株式会社 車両
US20220363119A1 (en) * 2019-06-19 2022-11-17 Nissan Motor Co., Ltd. Installation structure of electrical component module in vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032066A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Toyota Motor Corp 蓄電装置の搭載構造
JP2013126839A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Toyota Motor Corp 車載機器搭載構造
JP2013193634A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2013233836A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Toyota Motor Corp 電気自動車

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5146339B2 (ja) * 2009-01-30 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 パワー制御ユニットの保護構造
EP2848445B1 (en) * 2012-05-08 2016-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP5757283B2 (ja) * 2012-12-10 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 電子機器の車載構造
JP2014168356A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toyota Motor Corp ケース支持部材
JP5880491B2 (ja) * 2013-07-01 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 インバータケース
JP6256368B2 (ja) 2015-02-09 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 電子機器の車載構造
JP6222178B2 (ja) * 2015-07-16 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6536596B2 (ja) * 2017-01-19 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置の車載構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032066A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Toyota Motor Corp 蓄電装置の搭載構造
JP2013126839A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Toyota Motor Corp 車載機器搭載構造
JP2013193634A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2013233836A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Toyota Motor Corp 電気自動車

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094047A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置の車載構造
JP2020137240A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 モータユニット
JP7111023B2 (ja) 2019-02-19 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 モータユニット
JPWO2021161560A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19
WO2021161560A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 三菱自動車工業株式会社 電動機の保護構造
JP7327632B2 (ja) 2020-02-13 2023-08-16 三菱自動車工業株式会社 電動機の保護構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016213585A1 (de) 2017-02-02
CN106394212B (zh) 2019-01-11
KR20170015212A (ko) 2017-02-08
US20170028849A1 (en) 2017-02-02
JP6299699B2 (ja) 2018-03-28
CN106394212A (zh) 2017-02-15
KR101829799B1 (ko) 2018-02-19
US10189353B2 (en) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299699B2 (ja) 電力制御ユニットの車載構造
JP6222178B2 (ja) 電動車両
JP5754551B2 (ja) 電気自動車
JP5757283B2 (ja) 電子機器の車載構造
JP5712956B2 (ja) 電動車両
JP5776622B2 (ja) 電気自動車
JP6256368B2 (ja) 電子機器の車載構造
JP2017185913A (ja) 走行用モータを備えている自動車
JP2019202681A (ja) 電力変換器の車載構造
JP6455388B2 (ja) 電気自動車
JP6863226B2 (ja) 電力制御装置の車載構造
JP2017081503A (ja) 電力変換器の車載構造
JP2016060262A (ja) 電力変換器の搭載構造
JP6981228B2 (ja) 電力制御ユニットの搭載構造
JP2016052831A (ja) 電動車両
JP6432485B2 (ja) 電力制御装置の車載構造
JP6763208B2 (ja) 車載された電子機器
JP2018043638A (ja) 車載電子機器
JP2018079733A (ja) 電子機器の車載構造
JP6406179B2 (ja) 電力制御ユニット
JP6950606B2 (ja) 走行用モータを制御する電力制御器の支持構造
EP4116174A1 (en) In-vehicle structure for electric unit
JP2013193652A (ja) 電動車両
JP2017087823A (ja) 電力変換器の車載構造
JP2016060263A (ja) 電子機器の車載構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6299699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151