JP2017028114A - 光検出器、光検出装置、固体撮像装置およびカメラシステム - Google Patents

光検出器、光検出装置、固体撮像装置およびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017028114A
JP2017028114A JP2015145484A JP2015145484A JP2017028114A JP 2017028114 A JP2017028114 A JP 2017028114A JP 2015145484 A JP2015145484 A JP 2015145484A JP 2015145484 A JP2015145484 A JP 2015145484A JP 2017028114 A JP2017028114 A JP 2017028114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet light
peak
photoelectric conversion
solid
conversion film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015145484A
Other languages
English (en)
Inventor
翔太 山田
Shota Yamada
翔太 山田
廣瀬 裕
Yutaka Hirose
裕 廣瀬
加藤 剛久
Takehisa Kato
剛久 加藤
田中 毅
Takeshi Tanaka
毅 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015145484A priority Critical patent/JP2017028114A/ja
Publication of JP2017028114A publication Critical patent/JP2017028114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】紫外光に対して感度が高い光検出器及び固体撮像装置並びにそれを用いたカメラシステムを提供する。
【解決手段】下部電極106と、下部電極106の上に配置された光吸収層104と、光吸収層104の上に配置された透明電極103と、透明電極103の上に配置された紫外光透過フィルタ101とを備え、光吸収層104は、紫外光領域において最大吸収係数を有し、紫外光透過フィルタ101は、紫外光領域において最大透過率を有する。
【選択図】図1A

Description

本開示は、紫外光を電気信号として出力する光検出器および固体撮像装置に関する。
紫外光検出器は、紫外光を受光し、光電変換によって発生する電流を検出する。紫外領域の光に対する感度を保障するために、ワイドバンドギャップ半導体材料であるダイヤモンドを用いて光電変換部を構成したデバイスが特許文献1に報告されている。
また、光感度を向上させるために光電変換部を被覆する電極の厚さを制限した構成で同じくワイドバンドギャップ半導体材料であるダイヤモンドを用いたタイプのものが特許文献2に報告されている。
特開2006−156464号公報 特開2007−66976号公報
しかしながら、ダイヤモンドの紫外光に対する吸収係数は低いため、高感度な紫外光検出器を実現することができない、という課題があった。
本開示は、上記課題に鑑みてなされたものであり、紫外光に対して感度が高い光検出器および固体撮像素子を提供することを目的とする。
上記従来技術の課題を解決するために、本開示の一形態に係る光検出器は、第1電極と、第1電極の上に配置された光電変換膜と、光電変換膜の上に配置された透明電極と、透明電極の上に配置された紫外光透過フィルタとを備え、紫外光透過フィルタは、紫外光領域において最大透過率を有し、光電変換膜は、紫外光領域において最大吸収係数を有する。
また、本開示の一形態に係る光検出器において、紫外光透過フィルタは、200nm以上、且つ、300nm以下の波長域において、最大透過率を有していてもよい。
また、本開示の一形態に係る光検出器において、光電変換膜の吸収係数は、第1のピークを紫外光領域に有し、第1のピークよりも小さい第2のピークを可視光領域に有していてもよい。
また、本開示の一形態に係る光検出器において、第1のピークは、HOMO−LUMOギャップに由来する吸収ピークであり、第2のピークは、エキシトンピークに由来する吸収ピークであってもよい。
また、本開示の一形態に係る光検出器は、光検出器からの出力信号を読み出す、読み出し回路と、光検出器からの出力動作と読み出し回路の読み出し動作とを制御する制御回路とを備え、読み出し回路と制御回路とは、同一基板上に形成されていてもよい。
また、本開示の一形態に係る固体撮像素子は、半導体基板と、半導体基板の上方にアレイ状に配置され、各々が異なる単位画素を構成する複数の第1電極と、複数の第1電極の上に形成された光電変換膜と、光電変換膜の上に形成された透明電極と、透明電極の上に形成され、複数の第1電極のそれぞれに対応する複数の紫外光透過フィルタと、複数の第1電極のそれぞれに対応して半導体基板内に形成され、対応する第1電極と電気的に接続され、光電変換膜で光電変換により生成された電荷を蓄積する電荷蓄積領域とを備え、複数の紫外光透過フィルタの少なくとも一部は、紫外光領域において最大透過率を有し、光電変換膜は、紫外光領域において最大吸収係数を有する。
また、本開示の一形態に係る固体撮像素子において、紫外光透過フィルタは、200nm以上、且つ、300nm以下の波長域において、最大透過率を有していてもよい。
また、本開示の一形態に係る固体撮像素子において、光電変換膜の吸収係数は、第1のピークを紫外光領域に有し、第1のピークよりも小さい第2のピークを可視光領域に有していてもよい。
また、本開示の一形態に係る固体撮像素子において、第1のピークは、HOMO−LUMOギャップに由来する吸収ピークであり、第2のピークは、エキシトンピークに由来する吸収ピークであってもよい。
また、本開示の一形態に係るカメラシステムは、上記固体撮像素子と、固体撮像素子から得られた紫外線画像及び可視光画像の少なくとも一方を表示する画像表示手段とを備える。
また、本開示の一形態に係るカメラシステムは、火災時に発生する炎から出射する紫外光を感知する。
本開示によれば、紫外光に対して感度が高い光検出器および固体撮像素子を提供することができる。
図1Aは、実施の形態1に係る光検出器の基本構成の一例を示す図である。 図1Bは、実施の形態1に係る紫外光透過フィルタの透過率と波長との関係を示す図である。 図1Cは、実施の形態1に係る光電変換膜の吸収係数と波長との関係を示す図である。 図2は、実施の形態2に係る固体撮像装置の画素部および信号読み出し部の構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態2に係る固体撮像装置の画素部の回路図である。 図4は、実施の形態2に係る3画素分のデバイス断面図である。 図5は、実施の形態3に係る炎検知カメラの構成を示すブロック図である。 図6Aは、可視光用の固体撮像装置を用いたカメラにより撮影された画像である。 図6Bは、実施の形態3に係る炎検知システムにより撮影された画像である。 図7は、実施の形態3に係る固体撮像装置の画素部および信号読み出し部の構成を示すブロック図である。 図8Aは、実施の形態3に係る炎検知カメラの構成を示すブロック図である。 図8Bは、実施の形態3に係る炎検知カメラの構成を示すブロック図である。
以下、本開示に係る固体撮像装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本開示について、以下の実施の形態及び添付の図面を用いて説明を行うが、これは例示を目的としており、本開示がこれらに限定されることを意図しない。
(実施の形態1)
本開示の実施の形態1に係る固体撮像装置について図1から図6を用いて説明する。
まず、本開示の実施の形態1に係る紫外光検出部の全体構成を説明する。
図1(a)は、本開示の実施の形態1に係る紫外光検出部の一例を示す基本構成図である。紫外光検出部100は、紫外光透過フィルタ101と、保護膜102と、導電性透明電極103と、光電変換膜104と、下部電極106、電荷蓄積部107と、アンプ回路部108と、データ記憶部109とを備える。
紫外光透過フィルタ101は、例えば図1(b)のような、200nm≦λ≦300nmの波長域に透過率を有し、波長λ≧300nmで透過率が0.1%未満である紫外光透過フィルタである。一般的に、太陽光スペクトルにも、波長300nm以上の紫外光は含まれるため、これと区別するために、紫外光透過フィルタ101でカットする必要がある。このような紫外光透過フィルタは、例えば、MgF2膜とSiO2膜を、スパッタ法などを用いて交互に積層することによって得られる。
保護膜102や導電性透明電極103は、紫外光を減衰させずに光電変換膜104に効率良く伝達するような材料で構成される。例えば、保護膜102は水晶純度の高いSiO2、導電性透明電極103はITO(Indium Tin Oxide)で構成される。
光電変換膜104は光を信号電荷に変換する。具体的には、光電変換膜104は、導電性透明電極103の下に形成されており、高い光吸収能を有する有機分子で構成されている。光電変換膜104を構成する有機分子は、例えばフラーレンC60で構成されている。また、光電変換膜104は、真空蒸着法を用いて形成される。上記有機分子は、例えば図1(c)のように、波長200nmから700nmの紫外光および可視光全域にわたって高い光吸収能を有する。ここで、紫外領域のピークはHOMO(最高占有軌道)−LUMO(最低非占有軌道)エネルギーギャップに由来する吸収ピーク、可視領域のピークはエキシトンピークに由来する吸収ピークである。一般に、HOMO−LUMOエネルギーギャップ間での光励起によって生成された電子正孔対は、電子と正孔に比較的簡単に分離でき、大きな光電流を発生できるため、紫外領域に非常に高い感度を有する。また、光電変換膜104の厚さは、例えば500nmである。
下部電極106は、光電変換膜104で発生した電子を収集し、それらの収集された電子は電荷蓄積部107で信号電荷として蓄積される。この下部電極106は、例えばTiNで構成される。信号電荷は、アンプ回路108で増幅された後、データ記憶部109に保存される。
本明細書において、紫外光領域とは、100nm以上、且つ、400nm以下の波長帯を意味する。本明細書において、可視光領域とは、400nm以上、且つ、800nm以下の波長帯を意味する。
(実施の形態2)
図2は、本開示の実施の形態2に係る固体撮像装置201の構成を示すブロック図である。この固体撮像装置201は、画素アレイ202と、行信号駆動回路203a及び203bと、各列に配置された列アンプとノイズキャンセラとを含むノイズキャンセラ回路204と、水平駆動回路205と、出力段アンプ206とを備える。
図3は、固体撮像装置の画素200の構成の一例を示す回路図である。
固体撮像装置の画素部において、複数の画素200が、例えばm行n列(m、nはともに自然数)のマトリクス状に配置されている。
画素200は、光電変換部301と、電荷蓄積(フローティングディフュージョン:FD)部302と、増幅トランジスタ303と、リセットトランジスタ304と、選択トランジスタ305を備える。
光電変換部301は、入射光を光電変換することにより、入射光量に応じた信号電荷を生成する。
選択トランジスタ305は、ソース端子が増幅トランジスタ303のソース端子に接続され、ドレイン端子が列信号線306に接続されている。
リセットトランジスタ304は、ソース端子が電荷蓄積部302に接続され、ドレイン端子が電源線307に接続されている。
図4は、固体撮像装置201の3画素分の領域の断面図である。なお、実際の画素は、画素アレイ202に、例えば1000万画素分配列されている。
図4に示すように、固体撮像装置201は、紫外光透過フィルタ401と、保護膜402と、導電性透明電極403(第2電極)と、光電変換膜404と、電極間絶縁膜405と、下部電極406(第1電極)と、配線間絶縁膜407と、給電層408と、配線層409と、基板410と、ウェル411と、STI領域(シャロウトレンチ分離領域)412と、層間絶縁層413と、コンタクトプラグ414と、電荷蓄積領域415と、リセットトランジスタ416と、増幅トランジスタ417とを備える。
基板410は、半導体基板であり、例えばシリコン基板である。
導電性透明電極403は、保護膜402下に画素アレイ302の全面にわたって形成されている。この導電性透明電極403は可視光および紫外光を透過する。例えば、導電性透明電極403はITO(Indium Tin Oxide)で構成される。
光電変換膜404は光を信号電荷に変換する。具体的には、光電変換膜404は、導電性透明電極403の下に形成されており、高い光吸収能を有する有機分子で構成されている。光電変換膜104を構成する有機分子は、例えばフラーレンC60で構成されている。また、光電変換膜404の厚さは、例えば500nmである。光電変換膜404は、例えば、真空蒸着法を用いて形成される。
複数の下部電極406は、基板410の上方に、行列状に配置されている。また、複数の下部電極406は、各々が電気的に分離されている。具体的には、下部電極406は、電極間絶縁膜405間に形成されており、光電変換膜404で発生した正孔を収集する。この下部電極406は、例えばTiNで構成される。また、下部電極406は、平坦化された厚さ100nmの絶縁膜407上に形成されている。
また、各下部電極406は0.2μmの間隔で分離されている。そして、この分離領域にも電極間絶縁膜405が埋め込まれている。
さらに、この分離領域の下方、かつ絶縁膜407下に給電層408が配されている。この給電層408は、例えばCuで構成される。具体的には、給電層408は、隣接する下部電極406の間の領域であり、かつ下部電極406と基板410との間に形成されている。また、給電層408には、下部電極406とは独立した電位を供給可能である。具体的には、光電変換膜404が光電変換を行う露光動作時、及び信号読み出し回路209が読み出し信号を生成する読み出し動作時に、給電層408に、信号電荷を排斥するための電位が供給される。例えば、信号電荷が正孔の場合には正電圧が印加される。これにより、各画素に、隣接画素から正孔が混入することを防止できる。なお、このような電圧印加の制御は、例えば、固体撮像装置201が備える制御部(図示せず)により行なわれる。
給電層408には配線層409が接続されている。また、配線層409は、FD部302及び増幅トランジスタ303のゲート端子に接続されている。さらにFD部302は、リセットトランジスタ304のソース端子に電気的に接続されている。また、リセットトランジスタ304のソース端子とFD部302とは拡散領域を共有している。これらのトランジスタと、図示されてはいないが同一画素内に形成されている選択トランジスタ305と、FD部302とは全て同一のP型のウェル411内に形成されている。また、このウェル411は、基板410に形成されている。つまり、図2に示す信号読み出し回路209は、基板410上に形成されており、複数の下部電極406の各々に発生する電流又は電圧の変化を検知することにより、信号電荷に応じた読み出し信号を生成する。また、増幅トランジスタ303は、下部電極406に発生する電流又は電圧の変化を増幅することにより、読み出し信号を生成する。
また、各トランジスタは、SiO2で構成されるSTI領域412によって電気的に分離されている。
図5は、炎検知紫外光カメラの構成を示すブロック図である。炎検知カメラ501は、レンズ502と、紫外光受光素子503と、アナログ・フロントエンド504と、信号処理部505と、表示部506とを備える。アナログ・フロントエンド504は、CDS(Correlated Double Sampling)回路510と、PGA(Programmable Gain Amplifier)回路511と、ADC(Analog−to−Digital Converter)回路512とを備える。
レンズ502で集光された紫外光は、紫外光受光素子503で信号に変換され、アナログ・フロントエンド504へと入力される。アナログ・フロントエンド504では、入力された信号がまず、CDS回路510で固定パターン雑音を抑制され、次にPGA回路511で増幅され、最後にADC回路512でディジタル信号に変換された後、信号処理部505で処理され、表示部506で画像として作成される。信号処理部505には、ランダムノイズを低減させS/Nを上げるために、例えば、フレーム加算平均または画素加算平均を行う回路を設けてもよい。
図6(a)は、可視光用の固体撮像装置により撮影された画像である。図6(a)に示すように、カラー画像では、ライターから出る炎が映し出されている。図6(b)は、本実施の形態に係る固体撮像装置により撮影された画像である。図6(b)に示すように、紫外光画像では、炎から出射される紫外光のみが検出され、映し出されている。
(実施の形態3)
実施の形態3について図7から図8を用いて説明する。なお、実施の形態3に係る固体撮像装置201のブロック図は実施の形態2で示した図2と同様である。また、以下に示す制御信号の生成は、例えば、固体撮像装置201が備える制御部(図示せず)により行われることも実施の形態1と同様である。
図7は、変形例に係る固体撮像装置701の構成一例を示すブロック図である。この固体撮像装置701は、固体撮像装置201の画素部を一部変化して構成される。
固体撮像装置701の画素部において、RGBおよび紫外光に対してそれぞれ透過域を有するフィルタを持つ画素が、アレイ上に配置されている。なお、RGBおよび紫外光透過フィルタを有する画素の配置はこの例に限らず、ベイヤー配列の一部に本配列を混ぜてもよい。
図8Aは、炎検知カメラの構成を示すブロック図である。この固体撮像装置801は、固体撮像装置501において、可視光検知用のアナログ・フロントエンド805と信号処理部806と可視光表示部807を追加して構成される。このような構成にすることによって、紫外光、可視光による像を同時に検出、表示する固体撮像装置を提供することが可能である。
ここで、紫外光信号処理部505内に比較器を設け、信号出力と所定の参照レベルと比較し、該参照レベルよりも大きいか否かを判定する。そして、紫外光量がある閾値を超えた場合にトリガーを与え、可視光透過フィルタが搭載されている画素からの信号を読み出すシステムとする。この構成により、例えば、炎からの紫外光を感知した場合のみ、撮像したカラー画像を出力するような、炎検出装置や炎撮像装置を単一で実現することができる。
なお、このようなシステムは、図8Bのように、紫外光用・可視光用の撮像装置2台構成でも実現可能である。図8Bのカメラは、図8Aのカメラに比べて、コストやシステムサイズは大きくなるが、紫外光および可視光に対する感度を高くすることができる。
以上、本開示の実施の形態に係る固体撮像装置について説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。例えば、制御回路407はさらにチップ外部からの制御信号によって、より高い自由度で制御することも可能である。
また、上記実施の形態に係る固体撮像装置に含まれる各処理部は典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。
また、集積回路化はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又はLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
また、上記の断面図において、各構成要素の角部及び辺を直線的に記載しているが、製造上の理由により、角部及び辺が丸みをおびたものも本開示に含まれる。
また、上記実施の形態に係る、固体撮像装置、及びそれらの変形例の機能のうち少なくとも一部を組み合わせてもよい。
また、上記で用いた数字は、全て本開示を具体的に説明するために例示するものであり、本開示は例示された数字に制限されない。さらに、ハイ/ローにより表される論理レベル又はオン/オフにより表されるスイッチング状態は、本開示を具体的に説明するために例示するものであり、例示された論理レベル又はスイッチング状態の異なる組み合わせにより、同等な結果を得ることも可能である。また、トランジスタ等のn型及びp型等は、本開示を具体的に説明するために例示するものであり、これらを反転させることで、同等の結果を得ることも可能である。また、上記で示した各構成要素の材料は、全て本開示を具体的に説明するために例示するものであり、本開示は例示された材料に制限されない。また、構成要素間の接続関係は、本開示を具体的に説明するために例示するものであり、本開示の機能を実現する接続関係はこれに限定されない。
また、上記説明では、MOSトランジスタを用いた例を示したが、他のトランジスタを用いてもよい。
更に、本開示の主旨を逸脱しない限り、本実施の形態に対して当業者が思いつく範囲内の変更を施した各種変形例も本開示に含まれる。
本開示は、紫外光検出装置に適用できる。また、本開示は、自動火災検出装置、放火監視システム、炎撮像装置などに適用できる。
100 紫外光検出部
101 紫外光透過フィルタ
102 保護膜
103 導電性透明電極
104 光電変換膜
106 下部電極
107 電荷蓄積部
108 アンプ回路部
109 データ記憶部

Claims (12)

  1. 第1電極と、
    前記第1電極の上に配置された光電変換膜と、
    前記光電変換膜の上に配置された透明電極と、
    前記透明電極の上に配置された紫外光透過フィルタとを備え、
    前記光電変換膜は、紫外光領域において最大吸収係数を有し
    前記紫外光透過フィルタは、前記紫外光領域において最大透過率を有する
    光検出器。
  2. 前記紫外光透過フィルタは、200nm以上、且つ、300nm以下の波長域において、前記最大透過率を有する
    請求項1に記載の光検出器。
  3. 前記光電変換膜の吸収係数は、
    第1のピークを前記紫外光領域に有し、
    前記第1のピークよりも小さい第2のピークを可視光領域に有する
    請求項1又は2に記載の光検出器。
  4. 前記第1のピークは、HOMO−LUMOギャップに由来する吸収ピークであり、
    前記第2のピークは、エキシトンピークに由来する吸収ピークである
    請求項1から3のいずれか1項に記載の光検出器。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の光検出器と、
    前記光検出器からの出力信号を読み出す、読み出し回路と、
    前記光検出器からの出力動作と前記読み出し回路の読み出し動作とを制御する制御回路とを備え、
    前記読み出し回路と前記制御回路とは、同一基板上に形成されている
    光検出装置。
  6. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上方にアレイ状に配置され、各々が異なる単位画素を構成する複数の第1電極と、
    前記複数の第1電極の上に形成された光電変換膜と、
    前記光電変換膜の上に形成された透明電極と、
    前記透明電極の上に形成され、前記複数の第1電極のそれぞれに対応する複数の紫外光透過フィルタと、
    前記複数の第1電極のそれぞれに対応して前記半導体基板内に形成され、対応する前記第1電極と電気的に接続され、前記光電変換膜で光電変換により生成された電荷を蓄積する電荷蓄積領域とを備え、
    前記複数の紫外光透過フィルタの少なくとも一部は、紫外光領域において最大透過率を有し、
    前記光電変換膜は、前記紫外光領域において最大吸収係数を有する
    固体撮像装置。
  7. 前記複数の紫外光透過フィルタは、可視光領域において最大透過率を有するフィルタを含む
    請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 前記紫外光透過フィルタは、200nm以上、且つ、300nm以下の波長域において、前記最大透過率を有する
    請求項6又は7に記載の固体撮像装置。
  9. 前記光電変換膜の吸収係数は、
    第1のピークを前記紫外光領域に有し、
    前記第1のピークよりも小さい第2のピークを可視光領域に有し、
    前記紫外光透過フィルタは、前記第1のピークに対応した波長の光を透過する
    請求項6から8のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  10. 前記第1のピークは、HOMO−LUMOギャップに由来する吸収ピークであり、
    前記第2のピークは、エキシトンピークに由来する吸収ピークである
    請求項6から9のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  11. 請求項6から10のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から得られた紫外線画像及び可視光画像の少なくとも一方を表示する画像表示手段とを備えた
    カメラシステム。
  12. 火災時の炎から発生する紫外光を感知する
    請求項11に記載されたカメラシステム。
JP2015145484A 2015-07-23 2015-07-23 光検出器、光検出装置、固体撮像装置およびカメラシステム Pending JP2017028114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145484A JP2017028114A (ja) 2015-07-23 2015-07-23 光検出器、光検出装置、固体撮像装置およびカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145484A JP2017028114A (ja) 2015-07-23 2015-07-23 光検出器、光検出装置、固体撮像装置およびカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017028114A true JP2017028114A (ja) 2017-02-02

Family

ID=57950621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145484A Pending JP2017028114A (ja) 2015-07-23 2015-07-23 光検出器、光検出装置、固体撮像装置およびカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017028114A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111868795A (zh) * 2018-03-20 2020-10-30 松下知识产权经营株式会社 火焰检测***、报告***、火焰检测方法和程序
US11081291B2 (en) 2017-07-20 2021-08-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photosensor including photoelectric conversion layer containing perovskite compound, and optical detection device including the same
US12044573B2 (en) 2018-03-20 2024-07-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Flame detection system, reporting system, flame detection method, and non-transitory storage medium

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502120A (ja) * 1998-02-02 2002-01-22 ユニアックス コーポレイション 有機半導体製画像センサ
JP2003057111A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Osaka Gas Co Ltd 火炎センサ
JP2005091343A (ja) * 2003-03-07 2005-04-07 Shikoku Res Inst Inc ガス漏洩監視方法、及びそのシステム
JP2006267097A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Shikoku Res Inst Inc 火炎可視化装置
JP2007148869A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Japan Energy Corp 異常検知装置
JP2010206776A (ja) * 2009-02-03 2010-09-16 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2014504657A (ja) * 2010-12-29 2014-02-24 テトラ・ラヴァル・ホールディングス・アンド・ファイナンス・ソシエテ・アノニム 基材の火炎処理
JP2014150471A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 撮像装置
US9368537B1 (en) * 2014-01-23 2016-06-14 James A. Holmes Integrated silicon carbide ultraviolet sensors and methods

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502120A (ja) * 1998-02-02 2002-01-22 ユニアックス コーポレイション 有機半導体製画像センサ
JP2003057111A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Osaka Gas Co Ltd 火炎センサ
JP2005091343A (ja) * 2003-03-07 2005-04-07 Shikoku Res Inst Inc ガス漏洩監視方法、及びそのシステム
JP2006267097A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Shikoku Res Inst Inc 火炎可視化装置
JP2007148869A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Japan Energy Corp 異常検知装置
JP2010206776A (ja) * 2009-02-03 2010-09-16 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2014504657A (ja) * 2010-12-29 2014-02-24 テトラ・ラヴァル・ホールディングス・アンド・ファイナンス・ソシエテ・アノニム 基材の火炎処理
JP2014150471A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 撮像装置
US9368537B1 (en) * 2014-01-23 2016-06-14 James A. Holmes Integrated silicon carbide ultraviolet sensors and methods

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11081291B2 (en) 2017-07-20 2021-08-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photosensor including photoelectric conversion layer containing perovskite compound, and optical detection device including the same
CN111868795A (zh) * 2018-03-20 2020-10-30 松下知识产权经营株式会社 火焰检测***、报告***、火焰检测方法和程序
US12044573B2 (en) 2018-03-20 2024-07-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Flame detection system, reporting system, flame detection method, and non-transitory storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240056695A1 (en) Solid-state imaging device, method of driving the same, and electronic apparatus
US10879301B2 (en) Solid-state imaging device
KR102517997B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 전자 기기
US20100140733A1 (en) Back-side illuminated image sensor
JP2016127264A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
TW201103340A (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
KR101989907B1 (ko) 유기 이미지 센서 및 그 제조방법
TWI709235B (zh) 固體攝像元件、其製造方法及電子機器
US8946783B2 (en) Image sensors having reduced dark level differences
KR20090078552A (ko) 화합물 반도체 수직 적층 이미지 센서
WO2016104177A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
KR20150091889A (ko) 이미지 센서 및 이미지 처리 장치
JP2011014773A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP5557795B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP6344555B2 (ja) 固体撮像装置
JP2017028114A (ja) 光検出器、光検出装置、固体撮像装置およびカメラシステム
JP4751803B2 (ja) 裏面照射型撮像素子
JP2016063142A (ja) 半導体装置
US20150311240A1 (en) Deep well photodiode for nir image sensor
CN113016071A (zh) 摄像装置
KR20130007901A (ko) 후면 조사형 이미지 센서
KR20190139484A (ko) 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
WO2020050195A1 (ja) 固体撮像素子および電子装置
KR100790588B1 (ko) 광학 블랙 픽셀, 그를 갖는 이미지 센서 및 그의 오프셋 및리드 아웃 잡음 제거 방법
JP2022146337A (ja) 光検出装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191210

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191217

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200228

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200303

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200512

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201013

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201110

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201110