JP2017027353A - Information processing system, output device, communication apparatus, and program - Google Patents

Information processing system, output device, communication apparatus, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2017027353A
JP2017027353A JP2015144965A JP2015144965A JP2017027353A JP 2017027353 A JP2017027353 A JP 2017027353A JP 2015144965 A JP2015144965 A JP 2015144965A JP 2015144965 A JP2015144965 A JP 2015144965A JP 2017027353 A JP2017027353 A JP 2017027353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
terminal
data
communication unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015144965A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
元輝 楳泉
Genki Umeizumi
元輝 楳泉
寛史 加藤
Hiroshi Kato
寛史 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015144965A priority Critical patent/JP2017027353A/en
Publication of JP2017027353A publication Critical patent/JP2017027353A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable participants of a conference to mutually share data while ensuring security of the data to be used in the conference without arranging a server device for storing data.SOLUTION: An information processing system is the information processing system including multiple terminals and at least one output device. Each one of the terminals includes: a first communication section for establishing connection to the first network where a communicable distance is shorter than that of the second network and receiving the connection setting information of the second network via the first network; and a second communication section for establishing connection to the second network with the use of the connection setting information and performing communication via the second network. Each one of the output devices includes: an output section for outputting data that has input from the first terminal; and a third communication section for transmitting data to the second terminal via the second network when a data acquisition request is received from the second terminal via the second network.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は情報処理システム、出力装置、通信装置及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing system, an output device, a communication device, and a program.

会議に使用されるデータを、会議の参加者同士で共有できるようにする技術が従来から知られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, a technique that enables data used for a conference to be shared among conference participants is known.

特許文献1には、会議に使用されるデータのセキュリティを保ちながら、会議の参加者同士で当該データをより容易に共有できるようにする情報処理システムの発明が開示されている。   Patent Document 1 discloses an invention of an information processing system that makes it possible to more easily share data among conference participants while maintaining the security of data used in the conference.

しかしながら従来の技術では、会議の参加者同士で共有されるデータを記憶するサーバ装置が必要だった。   However, in the conventional technology, a server device for storing data shared by conference participants is required.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、データを記憶するサーバ装置を設置せずに、会議に使用されるデータのセキュリティを保ちながら、会議の参加者同士で当該データを共有できるようにする情報処理システム、出力装置、通信装置及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and it is possible to share the data among the participants of the conference while maintaining the security of the data used for the conference without installing a server device for storing the data. An object is to provide an information processing system, an output device, a communication device, and a program.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の端末と、少なくとも1つの出力装置と、を備える情報処理システムであって、前記端末は、第2のネットワークよりも通信可能距離が短い第1のネットワークに接続し、前記第1のネットワークを介して前記第2のネットワークの接続設定情報を受信する第1の通信部と、前記接続設定情報を使用して前記第2のネットワークに接続し、前記第2のネットワークを介して通信する第2の通信部と、を備え、前記出力装置は、第1の前記端末から入力されたデータを出力する出力部と、第2の前記端末から前記第2のネットワークを介して前記データの取得要求を受信した場合、前記データを前記第2のネットワークを介して前記第2の端末に送信する第3の通信部と、を備える。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention is an information processing system including a plurality of terminals and at least one output device, the terminals communicating more than the second network. A first communication unit that connects to the first network with a short possible distance and receives connection setting information of the second network via the first network; and the second communication unit that uses the connection setting information to A second communication unit that communicates with the second network and communicates via the second network, and the output device outputs a data input from the first terminal; A third communication unit that transmits the data to the second terminal via the second network when the data acquisition request is received from the terminal via the second network. .

本発明によれば、データを記憶するサーバ装置を設置しなくても、会議に使用されるデータのセキュリティを保ちながら、会議の参加者同士で当該データを共有することができるという効果を奏する。   According to the present invention, it is possible to share the data among the participants of the conference while maintaining the security of the data used for the conference without installing a server device that stores the data.

図1は実施形態の情報処理システムの構成の例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of an information processing system according to an embodiment. 図2は実施形態の第1の通信装置及び第2の通信装置の設置例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an installation example of the first communication device and the second communication device according to the embodiment. 図3は実施形態の情報処理方法の例を示す概念図である。FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating an example of an information processing method according to the embodiment. 図4は実施形態の端末の機能構成の例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the terminal according to the embodiment. 図5は実施形態の接続確認画面の例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a connection confirmation screen according to the embodiment. 図6は実施形態の共有確認画面の例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a sharing confirmation screen according to the embodiment. 図7は実施形態の出力装置の機能構成の例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the output device according to the embodiment. 図8は実施形態の第1の通信装置の機能構成の例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the first communication device according to the embodiment. 図9は実施形態の第2のネットワークの接続方法の例を示すシーケンス図である。FIG. 9 is a sequence diagram illustrating an example of a second network connection method according to the embodiment. 図10は実施形態のデータ共有方法の例を示すシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram illustrating an example of the data sharing method according to the embodiment. 図11は実施形態の変形例1の情報処理方法の例を示す概念図である。FIG. 11 is a conceptual diagram illustrating an example of an information processing method according to the first modification of the embodiment. 図12は実施形態の変形例1のデータ共有方法の例を示すシーケンス図である。FIG. 12 is a sequence diagram illustrating an example of a data sharing method according to the first modification of the embodiment. 図13は実施形態の変形例2のデータ共有確認方法の例を示すシーケンス図である。FIG. 13 is a sequence diagram illustrating an example of a data sharing confirmation method according to the second modification of the embodiment. 図14は実施形態の変形例2の共有確認画面の例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a sharing confirmation screen according to the second modification of the embodiment. 図15は実施形態の変形例2のデータ共有方法の例を示すシーケンス図である。FIG. 15 is a sequence diagram illustrating an example of a data sharing method according to the second modification of the embodiment. 図16は実施形態の変形例3の出力装置の機能構成の例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the output device according to the third modification of the embodiment. 図17は実施形態の変形例3のデータ共有方法の例を示すシーケンス図である。FIG. 17 is a sequence diagram illustrating an example of a data sharing method according to the third modification of the embodiment. 図18は実施形態の変形例4の端末の機能構成の例を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a terminal according to the fourth modification of the embodiment. 図19は実施形態の変形例4の選択画面の例を示す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a selection screen according to the fourth modification of the embodiment. 図20は実施形態の変形例4のデータのアクセス制御方法の例1を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating a first example of the data access control method according to the fourth modification of the embodiment. 図21は実施形態の変形例4のデータのアクセス制御方法の例2を示すシーケンス図である。FIG. 21 is a sequence diagram illustrating a second example of the data access control method according to the fourth modification of the embodiment. 図22は実施形態の端末のハードウェア構成の例を示す図である。FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the terminal according to the embodiment. 図23は実施形態の出力装置のハードウェア構成の例を示す図である。FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the output device according to the embodiment. 図24は実施形態の第1の通信装置のハードウェア構成の例を示す図である。FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the first communication device according to the embodiment.

以下に添付図面を参照して、情報処理システム、出力装置、通信装置及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of an information processing system, an output device, a communication device, and a program will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

図1は実施形態の情報処理システムの構成の例を示す図である。実施形態の情報処理システム100は、端末10a、端末10b、出力装置20a、出力装置20b、第1の通信装置30及び第2の通信装置40を備える。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of an information processing system according to an embodiment. The information processing system 100 according to the embodiment includes a terminal 10a, a terminal 10b, an output device 20a, an output device 20b, a first communication device 30, and a second communication device 40.

第1のネットワーク110は、第1の通信装置30により構築される。   The first network 110 is constructed by the first communication device 30.

第2のネットワーク120は、第2の通信装置40により構築される。端末10a、端末10b、出力装置20a、出力装置20b、第1の通信装置30は、第2のネットワーク120の接続設定情報を使用して、第2のネットワーク120に接続する。接続設定情報は、識別情報及びパスワードを含む。識別情報は第2のネットワーク120を識別する情報である。パスワードは第2のネットワーク120に接続するためのパスワードである。端末10a、端末10b、出力装置20a及び出力装置20bは、第1の通信装置30から第1のネットワーク110を介して接続設定情報を受信する。   The second network 120 is constructed by the second communication device 40. The terminal 10a, the terminal 10b, the output device 20a, the output device 20b, and the first communication device 30 connect to the second network 120 using the connection setting information of the second network 120. The connection setting information includes identification information and a password. The identification information is information for identifying the second network 120. The password is a password for connecting to the second network 120. The terminal 10a, the terminal 10b, the output device 20a, and the output device 20b receive connection setting information from the first communication device 30 via the first network 110.

第1のネットワーク110は、第2のネットワーク120よりも通信可能距離が短いネットワークである。第1のネットワーク110の通信方式は、例えばBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)である。また第2のネットワーク120の通信方式は、例えばWiFi(登録商標)である。第2のネットワーク120の通信方式がWiFi(登録商標)の場合、接続設定情報の識別情報は、SSID(Service Set Identifier)であり、接続設定情報のパスワードは、ネットワークキー(暗号化キー)である。   The first network 110 is a network having a shorter communicable distance than the second network 120. The communication system of the first network 110 is, for example, BLE (Bluetooth (registered trademark) Low Energy). The communication method of the second network 120 is, for example, WiFi (registered trademark). When the communication method of the second network 120 is WiFi (registered trademark), the identification information of the connection setting information is an SSID (Service Set Identifier), and the password of the connection setting information is a network key (encryption key). .

端末10a及び端末10bは、例えばスマートデバイス及びパーソナルコンピュータ等である。また出力装置20a及び出力装置20bは、例えばプロジェクタ及び液晶ディスプレイ等である。以下、端末10a及び端末10bを区別しない場合、単に端末10という。同様に、出力装置20a及び出力装置20bを区別しない場合、単に出力装置20という。本実施形態の説明では、端末10がタブレット型端末、出力装置20がプロジェクタである場合を例にして説明する。なお情報処理システム100に含まれる端末10の数は2台に限られず任意でよい。同様に、情報処理システム100に含まれる出力装置20の数は2台に限られず任意でよい。   The terminals 10a and 10b are, for example, smart devices and personal computers. The output device 20a and the output device 20b are, for example, a projector and a liquid crystal display. Hereinafter, when the terminal 10a and the terminal 10b are not distinguished, they are simply referred to as the terminal 10. Similarly, when the output device 20a and the output device 20b are not distinguished, they are simply referred to as the output device 20. In the description of the present embodiment, a case where the terminal 10 is a tablet terminal and the output device 20 is a projector will be described as an example. The number of terminals 10 included in the information processing system 100 is not limited to two and may be arbitrary. Similarly, the number of output devices 20 included in the information processing system 100 is not limited to two and may be arbitrary.

図2は実施形態の第1の通信装置30及び第2の通信装置40の設置例を示す図である。端末10及び出力装置20が、第1の通信装置30により構築される第1のネットワーク110の通信可能距離内にある場合、当該端末10及び出力装置20は、第1のネットワーク110を介して第2のネットワーク120に接続するための接続設定情報を受信できる。すなわち端末10及び出力装置20が、第1の通信装置30により構築される第1のネットワーク110の通信可能距離内にある場合、当該端末10及び出力装置20は、第2の通信装置40により構築される第2のネットワーク120に接続することが可能になる。なお第1の通信装置30及び第2の通信装置40を、1つの筐体で構成してもよい。   FIG. 2 is a diagram illustrating an installation example of the first communication device 30 and the second communication device 40 according to the embodiment. When the terminal 10 and the output device 20 are within the communicable distance of the first network 110 constructed by the first communication device 30, the terminal 10 and the output device 20 are connected via the first network 110. Connection setting information for connecting to the second network 120 can be received. That is, when the terminal 10 and the output device 20 are within the communicable distance of the first network 110 constructed by the first communication device 30, the terminal 10 and the output device 20 are constructed by the second communication device 40. It becomes possible to connect to the second network 120 to be connected. In addition, you may comprise the 1st communication apparatus 30 and the 2nd communication apparatus 40 by one housing | casing.

図3は実施形態の情報処理方法の例を示す概念図である。図3の例は、端末10a、端末10b及び出力装置20aが、第1の通信装置30により構築される第1のネットワーク110の通信可能距離内にあり、出力装置20aがデータを投影(出力)する場合を示す。はじめに、端末10aが、出力装置20aにデータの投影要求(出力要求)を送信する。なおデータの投影要求(出力要求)は、第2の通信装置40により構築された第2のネットワーク120、又は、端末10aと出力装置20aとを接続する有線ケーブルを介して送信される。次に、端末10bが、出力装置20aにより投影(出力)されたデータを取得するデータ取得要求を、第2のネットワーク120を介して出力装置20aに送信する。出力装置20aは、端末10bからデータ取得要求を受信すると、端末10aから第2のネットワーク120を介してデータを取得する。次に、出力装置20aが、端末10aから第2のネットワーク120を介して取得されたデータを端末10bに送信する。   FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating an example of an information processing method according to the embodiment. In the example of FIG. 3, the terminal 10a, the terminal 10b, and the output device 20a are within the communicable distance of the first network 110 constructed by the first communication device 30, and the output device 20a projects (outputs) data. Indicates when to do. First, the terminal 10a transmits a data projection request (output request) to the output device 20a. The data projection request (output request) is transmitted via the second network 120 constructed by the second communication device 40 or a wired cable connecting the terminal 10a and the output device 20a. Next, the terminal 10b transmits a data acquisition request for acquiring data projected (output) by the output device 20a to the output device 20a via the second network 120. When receiving the data acquisition request from the terminal 10b, the output device 20a acquires data from the terminal 10a via the second network 120. Next, the output device 20a transmits data acquired from the terminal 10a via the second network 120 to the terminal 10b.

次に実施形態の端末10の機能構成の例について説明する。   Next, an example of a functional configuration of the terminal 10 according to the embodiment will be described.

図4は実施形態の端末10の機能構成の例を示す図である。実施形態の端末10は、記憶部11、第1の通信部12、第2の通信部13、入力部14及び表示部15を備える。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the terminal 10 according to the embodiment. The terminal 10 according to the embodiment includes a storage unit 11, a first communication unit 12, a second communication unit 13, an input unit 14, and a display unit 15.

記憶部11は情報を記憶する。記憶部11は、例えば端末情報、接続装置情報、出力情報、要求元情報及び接続設定情報等を記憶する。端末情報は自端末を示す情報である。接続装置情報は、第2のネットワーク120に接続中の装置を示す情報である。出力情報は、データを出力中の出力装置20を示す情報である。要求元情報は、出力装置20に出力されているデータの取得を要求している端末10を示す情報である。接続設定情報は、第2のネットワーク120に接続するための情報である。   The storage unit 11 stores information. The storage unit 11 stores, for example, terminal information, connection device information, output information, request source information, connection setting information, and the like. The terminal information is information indicating the own terminal. The connection device information is information indicating a device currently connected to the second network 120. The output information is information indicating the output device 20 that is outputting data. The request source information is information indicating the terminal 10 that requests acquisition of data output to the output device 20. The connection setting information is information for connecting to the second network 120.

Figure 2017027353
Figure 2017027353

表1は端末10aの記憶部11に記憶される情報の例を示す。表中の端末Aは端末10aを識別する識別情報である。また端末Bは端末10bを識別する識別情報である。またPJ1は出力装置20aを識別する識別情報である。またPJ2は出力装置20bを識別する識別情報である。またBLEは第1の通信装置30を識別する識別情報である。   Table 1 shows an example of information stored in the storage unit 11 of the terminal 10a. Terminal A in the table is identification information for identifying the terminal 10a. Terminal B is identification information for identifying the terminal 10b. PJ1 is identification information for identifying the output device 20a. PJ2 is identification information for identifying the output device 20b. BLE is identification information for identifying the first communication device 30.

端末情報は端末Aである。端末情報の取得元は自機である。接続装置情報は、端末A、端末B、PJ1及びPJ2である。接続装置情報の取得元はBLEである。出力情報はPJ1が使用され、PJ2が使用されていないこと(PJ1=ON,PJ2=OFF)を示す。出力情報の取得元はBLEである。要求元情報は端末Bである。要求元情報の取得元はPJ1である。接続設定情報は識別情報及びパスワードである。接続設定情報の取得元はBLEである。   The terminal information is terminal A. The terminal information is acquired from the own device. The connection device information is terminal A, terminal B, PJ1, and PJ2. The acquisition source of the connection device information is BLE. The output information indicates that PJ1 is used and PJ2 is not used (PJ1 = ON, PJ2 = OFF). The acquisition source of the output information is BLE. The request source information is terminal B. The acquisition source of the request source information is PJ1. The connection setting information is identification information and a password. The acquisition source of the connection setting information is BLE.

Figure 2017027353
Figure 2017027353

表2は端末10bの記憶部11に記憶される情報の例を示す。表中の端末A、端末B、PJ1、PJ2及びBLEの説明は、表1の説明と同じなので省略する。端末情報は端末Bである。端末情報の取得元は自機である。接続装置情報は、端末A、端末B、PJ1及びPJ2である。接続装置情報の取得元はBLEである。出力情報はPJ1が使用され、PJ2が使用されていないこと(PJ1=ON,PJ2=OFF)を示す。出力情報の取得元はBLEである。要求元情報はなしである。要求元情報の取得元はPJ1である。接続設定情報は識別情報及びパスワードである。接続設定情報の取得元はBLEである。   Table 2 shows an example of information stored in the storage unit 11 of the terminal 10b. The description of terminal A, terminal B, PJ1, PJ2 and BLE in the table is the same as the description of Table 1, and will be omitted. The terminal information is terminal B. The terminal information is acquired from the own device. The connection device information is terminal A, terminal B, PJ1, and PJ2. The acquisition source of the connection device information is BLE. The output information indicates that PJ1 is used and PJ2 is not used (PJ1 = ON, PJ2 = OFF). The acquisition source of the output information is BLE. There is no request source information. The acquisition source of the request source information is PJ1. The connection setting information is identification information and a password. The acquisition source of the connection setting information is BLE.

図4に戻り、第1の通信部12は、第2のネットワーク120よりも通信可能距離が短い第1のネットワーク110を介して通信する。第1の通信部12は、例えば第1の通信装置30から第2のネットワーク120の接続設定情報を受信する。   Returning to FIG. 4, the first communication unit 12 communicates via the first network 110 having a communicable distance shorter than that of the second network 120. For example, the first communication unit 12 receives connection setting information of the second network 120 from the first communication device 30.

第2の通信部13は、接続設定情報を使用して第2のネットワーク120に接続し、第2のネットワーク120を介して通信する。第2の通信部13は、例えば第2のネットワーク120を介してデータの投影要求(出力要求)を出力装置20に送信する。また第2の通信部13は、他の端末10から出力装置20に出力されているデータの取得要求を、第2のネットワーク120を介して出力装置20に送信する。また第2の通信部13は、例えば自装置のデータを出力装置20から出力しているときに、出力装置20から第2のネットワーク120を介して当該データの取得要求を受信すると、当該データを出力装置20に送信する。   The second communication unit 13 connects to the second network 120 using the connection setting information, and communicates via the second network 120. For example, the second communication unit 13 transmits a data projection request (output request) to the output device 20 via the second network 120. In addition, the second communication unit 13 transmits a data acquisition request output from the other terminal 10 to the output device 20 to the output device 20 via the second network 120. For example, when the second communication unit 13 receives the data acquisition request from the output device 20 via the second network 120 while outputting the data of the own device from the output device 20, the second communication unit 13 stores the data. It transmits to the output device 20.

入力部14はユーザから情報の入力を受け付ける。表示部15は情報を表示する。表示部15は、例えば接続確認画面及び共有確認画面等を表示する。   The input unit 14 receives input of information from the user. The display unit 15 displays information. The display unit 15 displays, for example, a connection confirmation screen and a sharing confirmation screen.

図5は実施形態の接続確認画面の例を示す図である。接続確認画面は、端末10が第1のネットワーク110の通信可能距離内に入った場合に表示される。「接続する」ボタンが押下されると、第2の通信部13は第2のネットワーク120に接続する。「接続しない」ボタンが押下されると、第2の通信部13は第2のネットワーク120に接続しない。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a connection confirmation screen according to the embodiment. The connection confirmation screen is displayed when the terminal 10 enters the communicable distance of the first network 110. When the “Connect” button is pressed, the second communication unit 13 connects to the second network 120. When the “do not connect” button is pressed, the second communication unit 13 does not connect to the second network 120.

図6は実施形態の共有確認画面の例を示す図である。共有確認画面は、端末10が出力装置20からデータ取得要求を受信した場合に表示される。図6の例は、データの共有を端末Bに許可するか否かを確認する場合を示す。「許可する」ボタンが押下されると、第2の通信部13は第2のネットワーク120を介して、データを出力装置20に送信する。「許可しない」ボタンが押下されると、第2の通信部13は第2のネットワーク120を介して、データの共有を許可しないことを示す情報を出力装置20に送信する。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a sharing confirmation screen according to the embodiment. The sharing confirmation screen is displayed when the terminal 10 receives a data acquisition request from the output device 20. The example of FIG. 6 shows a case where it is confirmed whether or not the terminal B is permitted to share data. When the “permit” button is pressed, the second communication unit 13 transmits data to the output device 20 via the second network 120. When the “not permitted” button is pressed, the second communication unit 13 transmits information indicating that data sharing is not permitted to the output device 20 via the second network 120.

次に実施形態の出力装置20の機能構成の例について説明する。   Next, an example of a functional configuration of the output device 20 according to the embodiment will be described.

図7は実施形態の出力装置20の機能構成の例を示す図である。実施形態の出力装置20は、記憶部21、第1の通信部22、第2の通信部23、UI(User Interface)部24及び出力部25を備える。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the output device 20 according to the embodiment. The output device 20 according to the embodiment includes a storage unit 21, a first communication unit 22, a second communication unit 23, a UI (User Interface) unit 24, and an output unit 25.

記憶部21は情報を記憶する。記憶部21は、例えば端末情報、接続装置情報、出力情報、要求元情報及び接続設定情報等を記憶する。端末情報、接続装置情報、出力情報、要求元情報及び接続設定情報の説明は、図4の説明と同じなので省略する。   The storage unit 21 stores information. The storage unit 21 stores, for example, terminal information, connection device information, output information, request source information, connection setting information, and the like. Descriptions of terminal information, connection device information, output information, request source information, and connection setting information are the same as those in FIG.

Figure 2017027353
Figure 2017027353

表3は出力装置20aの記憶部21に記憶される情報の例を示す。表中の端末A、端末B、PJ1、PJ2及びBLEの説明は、表1の説明と同じなので省略する。端末情報はPJ1である。端末情報の取得元は自機である。接続装置情報は、端末A、端末B、PJ1及びPJ2である。接続装置情報の取得元はBLEである。出力情報は自機が使用されていること(ON)を示す。出力情報の取得元は自機である。要求元情報は端末Bである。要求元情報の取得元は自機である。接続設定情報は識別情報及びパスワードである。接続設定情報の取得元はBLEである。   Table 3 shows an example of information stored in the storage unit 21 of the output device 20a. The description of terminal A, terminal B, PJ1, PJ2 and BLE in the table is the same as the description of Table 1, and will be omitted. The terminal information is PJ1. The terminal information is acquired from the own device. The connection device information is terminal A, terminal B, PJ1, and PJ2. The acquisition source of the connection device information is BLE. The output information indicates that the own device is being used (ON). The output information is acquired from the own device. The request source information is terminal B. The requester information is acquired from the own device. The connection setting information is identification information and a password. The acquisition source of the connection setting information is BLE.

Figure 2017027353
Figure 2017027353

表4は出力装置20bの記憶部21に記憶される情報の例を示す。表中の端末A、端末B、PJ1、PJ2及びBLEの説明は、表1の説明と同じなので省略する。端末情報はPJ2である。端末情報の取得元は自機である。接続装置情報は、端末A、端末B、PJ1及びPJ2である。接続装置情報の取得元はBLEである。出力情報は自機が使用されていないこと(OFF)を示す。出力情報の取得元は自機である。要求元情報はなしである。要求元情報の取得元は自機である。接続設定情報は識別情報及びパスワードである。接続設定情報の取得元はBLEである。   Table 4 shows an example of information stored in the storage unit 21 of the output device 20b. The description of terminal A, terminal B, PJ1, PJ2 and BLE in the table is the same as the description of Table 1, and will be omitted. The terminal information is PJ2. The terminal information is acquired from the own device. The connection device information is terminal A, terminal B, PJ1, and PJ2. The acquisition source of the connection device information is BLE. The output information indicates that the own device is not used (OFF). The output information is acquired from the own device. There is no request source information. The requester information is acquired from the own device. The connection setting information is identification information and a password. The acquisition source of the connection setting information is BLE.

図7に戻り、第1の通信部22は、第2のネットワーク120よりも通信可能距離が短い第1のネットワーク110を介して通信する。第1の通信部22は、例えば第1の通信装置30から第2のネットワーク120の接続設定情報を受信する。   Returning to FIG. 7, the first communication unit 22 communicates via the first network 110 having a communicable distance shorter than that of the second network 120. For example, the first communication unit 22 receives connection setting information of the second network 120 from the first communication device 30.

第2の通信部23は、接続設定情報を使用して第2のネットワーク120に接続し、第2のネットワーク120を介して通信する。第2の通信部13は、例えば端末10から第2のネットワーク120を介してデータの投影要求(出力要求)を受信する。また第2の通信部23は、例えば端末10bから第2のネットワーク120を介してデータの取得要求を受信すると、端末10aから第2のネットワーク120を介して当該データを取得する。   The second communication unit 23 connects to the second network 120 using the connection setting information and communicates via the second network 120. For example, the second communication unit 13 receives a data projection request (output request) from the terminal 10 via the second network 120. For example, when receiving a data acquisition request from the terminal 10b via the second network 120, the second communication unit 23 acquires the data from the terminal 10a via the second network 120.

UI部24はユーザから情報の入力を受け付けるボタン、及び、情報の表示と入力とが可能な液晶タッチパネル等である。UI部24は、例えば接続確認画面(図5参照)を表示する。出力部25は情報を出力する。出力部25は、例えば情報をスクリーン等の投影面に投影、又は、情報を表示装置に表示する。   The UI unit 24 is a button that receives input of information from the user, a liquid crystal touch panel that can display and input information, and the like. The UI unit 24 displays, for example, a connection confirmation screen (see FIG. 5). The output unit 25 outputs information. For example, the output unit 25 projects information on a projection surface such as a screen or displays information on a display device.

次に実施形態の第1の通信装置30の機能構成の例について説明する。   Next, an example of a functional configuration of the first communication device 30 according to the embodiment will be described.

図8は実施形態の第1の通信装置30の機能構成の例を示す図である。実施形態の第1の通信装置30は、記憶部31、第1の通信部32及び第2の通信部33を備える。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the first communication device 30 according to the embodiment. The first communication device 30 according to the embodiment includes a storage unit 31, a first communication unit 32, and a second communication unit 33.

記憶部31は情報を記憶する。記憶部31は、例えば接続装置情報、出力情報及び接続設定情報等を記憶する。接続装置情報、出力情報及び接続設定情報の説明は、図4の説明と同じなので省略する。   The storage unit 31 stores information. The storage unit 31 stores, for example, connection device information, output information, connection setting information, and the like. Description of the connection device information, output information, and connection setting information is the same as the description of FIG.

Figure 2017027353
Figure 2017027353

表5は第1の通信装置30の記憶部31に記憶される情報の例を示す。表中の端末A、端末B、PJ1及びPJ2の説明は、表1の説明と同じなので省略する。接続装置情報は、端末A、端末B、PJ1及びPJ2である。接続装置情報の取得元は各装置である。出力情報はPJ1が使用され、PJ2が使用されていないこと(PJ1=ON,PJ2=OFF)を示す。また出力情報はデータの出力元が端末Aであることを示す。出力情報の取得元はPJ1である。接続設定情報は識別情報及びパスワードである。接続設定情報の取得元は自機である。   Table 5 shows an example of information stored in the storage unit 31 of the first communication device 30. The description of terminal A, terminal B, PJ1 and PJ2 in the table is the same as the description of Table 1, and will be omitted. The connection device information is terminal A, terminal B, PJ1, and PJ2. The connection device information is acquired from each device. The output information indicates that PJ1 is used and PJ2 is not used (PJ1 = ON, PJ2 = OFF). The output information indicates that the data output source is the terminal A. The acquisition source of the output information is PJ1. The connection setting information is identification information and a password. The connection setting information is acquired from the own device.

図8に戻り、第1の通信部32は、第2のネットワーク120よりも通信可能距離が短い第1のネットワーク110を介して通信する。第1の通信部32は、例えば第1のネットワーク110を介して第2のネットワーク120に接続可能な装置があるか否かを確認する確認要求を送信し、当該確認要求の応答を送信した装置に、接続設定情報を送信する。第2の通信部33は、接続設定情報を使用して第2のネットワーク120に接続し、第2のネットワーク120を介して通信する。   Returning to FIG. 8, the first communication unit 32 communicates via the first network 110 having a communicable distance shorter than that of the second network 120. The first communication unit 32 transmits, for example, a confirmation request for confirming whether there is a device that can be connected to the second network 120 via the first network 110, and transmits a response to the confirmation request. Connection setting information. The second communication unit 33 connects to the second network 120 using the connection setting information, and communicates via the second network 120.

次に実施形態の情報処理方法について説明する。   Next, an information processing method according to the embodiment will be described.

図9は実施形態の第2のネットワーク120の接続方法の例を示すシーケンス図である。図9の例は、端末10aが出力装置20aを使用してデータを出力する場合を示す。   FIG. 9 is a sequence diagram illustrating an example of a connection method of the second network 120 according to the embodiment. The example of FIG. 9 shows a case where the terminal 10a outputs data using the output device 20a.

はじめに、第1の通信装置30が、第1のネットワーク110を介して、第2のネットワーク120に接続可能な装置があるか否かを確認する確認要求を出力装置20aに送信する(ステップS1)。次に、出力装置20aが、ステップS1で送信された確認要求の応答を第1の通信装置30に送信する(ステップS2)。確認要求の応答は、出力装置20aを識別する識別情報(PJ1)、及び、出力情報(PJ1=ON,出力元:端末A)を含む。   First, the first communication device 30 transmits a confirmation request for confirming whether there is a device connectable to the second network 120 via the first network 110 to the output device 20a (step S1). . Next, the output device 20a transmits a response to the confirmation request transmitted in step S1 to the first communication device 30 (step S2). The response to the confirmation request includes identification information (PJ1) for identifying the output device 20a and output information (PJ1 = ON, output source: terminal A).

次に、第1の通信装置30が、第1のネットワーク110を介して、上述の確認要求を端末10aに送信する(ステップS3)。次に、端末10aが、ステップS3で送信された確認要求の応答を第1の通信装置30に送信する(ステップS4)。確認要求の応答は、端末10aを識別する識別情報(端末A)を含む。   Next, the 1st communication apparatus 30 transmits the above-mentioned confirmation request to the terminal 10a via the 1st network 110 (step S3). Next, the terminal 10a transmits the confirmation request response transmitted in step S3 to the first communication device 30 (step S4). The response to the confirmation request includes identification information (terminal A) that identifies the terminal 10a.

次に、第1の通信装置30が、第1のネットワーク110を介して、上述の確認要求を端末10bに送信する(ステップS5)。次に、端末10bが、ステップS5で送信された確認要求の応答を第1の通信装置30に送信する(ステップS6)。確認要求の応答は、端末10bを識別する識別情報(端末B)を含む。   Next, the 1st communication apparatus 30 transmits the above-mentioned confirmation request to the terminal 10b via the 1st network 110 (step S5). Next, the terminal 10b transmits the confirmation request response transmitted in step S5 to the first communication device 30 (step S6). The response to the confirmation request includes identification information (terminal B) that identifies the terminal 10b.

なおステップS1〜ステップS6の処理は定期的に実行(ポーリング)される。   In addition, the process of step S1-step S6 is performed regularly (polling).

次に、第1の通信装置30が、第2のネットワーク120に接続するための接続設定情報を出力装置20aに送信する(ステップS7)。次に、出力装置20aが、接続確認画面(図5参照)を表示する(ステップS8)。出力装置20aは、第2のネットワーク120に接続する場合、ステップS7で送信された接続設定情報を使用して、第2の通信装置40(第2のネットワーク120)に接続する(ステップS9)。   Next, the first communication device 30 transmits connection setting information for connecting to the second network 120 to the output device 20a (step S7). Next, the output device 20a displays a connection confirmation screen (see FIG. 5) (step S8). When connecting to the second network 120, the output device 20a connects to the second communication device 40 (second network 120) using the connection setting information transmitted in step S7 (step S9).

次に、第1の通信装置30が、上述の接続設定情報を端末10aに送信する(ステップS10)。次に、端末10aが、接続確認画面(図5参照)を表示する(ステップS11)。端末10aは、第2のネットワーク120に接続する場合、ステップS10で送信された接続設定情報を使用して、第2の通信装置40(第2のネットワーク120)に接続する(ステップS12)。   Next, the 1st communication apparatus 30 transmits the above-mentioned connection setting information to the terminal 10a (step S10). Next, the terminal 10a displays a connection confirmation screen (see FIG. 5) (step S11). When connecting to the second network 120, the terminal 10a connects to the second communication device 40 (second network 120) using the connection setting information transmitted in step S10 (step S12).

次に、第1の通信装置30が、上述の接続設定情報を端末10bに送信する(ステップS13)。次に、端末10bが、接続確認画面(図5参照)を表示する(ステップS14)。端末10bは、第2のネットワーク120に接続する場合、ステップS13で送信された接続設定情報を使用して、第2の通信装置40(第2のネットワーク120)に接続する(ステップS15)。   Next, the 1st communication apparatus 30 transmits the above-mentioned connection setting information to the terminal 10b (step S13). Next, the terminal 10b displays a connection confirmation screen (see FIG. 5) (step S14). When connecting to the second network 120, the terminal 10b connects to the second communication device 40 (second network 120) using the connection setting information transmitted in step S13 (step S15).

図10は実施形態のデータ共有方法の例を示すシーケンス図である。図10の例は、端末10aが出力装置20aを使用してデータを出力している場合を示す。はじめに、端末10aが、データの投影要求(出力要求)を出力装置20aに送信する(ステップS21)。次に、端末10bが、出力装置20aにより投影(出力)されたデータを取得するデータ取得要求を、出力装置20aに送信する(ステップS22)。次に、出力装置20aが、データ取得要求を端末10aに送信する(ステップS23)。次に、端末10aが、共有確認画面(図6参照)を表示する(ステップS24)。次に、端末10aが、データの共有を許可する場合、データを出力装置20aに送信する(ステップS25)。次に、出力装置20aが、ステップS25で送信されたデータを端末10bに送信する(ステップS26)。   FIG. 10 is a sequence diagram illustrating an example of the data sharing method according to the embodiment. The example of FIG. 10 shows a case where the terminal 10a outputs data using the output device 20a. First, the terminal 10a transmits a data projection request (output request) to the output device 20a (step S21). Next, the terminal 10b transmits a data acquisition request for acquiring data projected (output) by the output device 20a to the output device 20a (step S22). Next, the output device 20a transmits a data acquisition request to the terminal 10a (step S23). Next, the terminal 10a displays a sharing confirmation screen (see FIG. 6) (step S24). Next, when the terminal 10a permits data sharing, the terminal 10a transmits the data to the output device 20a (step S25). Next, the output device 20a transmits the data transmitted in step S25 to the terminal 10b (step S26).

以上説明したように、実施形態の情報処理システム100では、端末10の第1の通信部12が、第2のネットワーク120よりも通信可能距離が短い第1のネットワーク110に接続し、第1のネットワーク110を介して第2のネットワーク120の接続設定情報を受信する。また端末10の第2の通信部13が、接続設定情報を使用して第2のネットワーク120に接続し、第2のネットワーク120を介して通信する。出力装置20の出力部25が、端末10aから入力されたデータを出力する。また出力装置20の第2の通信部23が、端末10bから第2のネットワーク120を介して、出力装置20で出力される端末10aのデータの取得要求を受信すると、当該データを第2のネットワーク120を介して端末10bに送信する。   As described above, in the information processing system 100 according to the embodiment, the first communication unit 12 of the terminal 10 is connected to the first network 110 having a shorter communicable distance than the second network 120, and the first The connection setting information of the second network 120 is received via the network 110. In addition, the second communication unit 13 of the terminal 10 connects to the second network 120 using the connection setting information, and communicates via the second network 120. The output unit 25 of the output device 20 outputs data input from the terminal 10a. When the second communication unit 23 of the output device 20 receives the data acquisition request of the terminal 10a output from the output device 20 from the terminal 10b via the second network 120, the data is transmitted to the second network. It transmits to the terminal 10b via 120.

これにより実施形態の情報処理システム100によれば、データを記憶するサーバ装置を設置しなくても、会議に使用されるデータのセキュリティを保ちながら、会議の参加者同士で当該データを共有することができる。   Thereby, according to the information processing system 100 of the embodiment, the conference participants can share the data while maintaining the security of the data used for the conference without installing a server device that stores the data. Can do.

なお送信対象のデータは、端末10のアプリケーションデータそのものでもよいし、出力装置20の出力用に変換された画像データ等でもよい。   Note that the transmission target data may be application data of the terminal 10 itself, image data converted for output from the output device 20, or the like.

また上述の図9の説明では、ステップS1〜ステップS6の処理をポーリングで行う場合について説明した。しかしながらステップS1〜ステップS6の処理を、第1のネットワーク110の通信可能距離内にある装置が、第2のネットワーク120への接続要求を送信する処理に代えてもよい。   Further, in the description of FIG. 9 described above, the case where the processing of step S1 to step S6 is performed by polling has been described. However, the processes in steps S1 to S6 may be replaced with a process in which a device within the communicable distance of the first network 110 transmits a connection request to the second network 120.

(実施形態の変形例1)
次に実施形態の変形例1について説明する。実施形態の変形例1では、データの取得要求が出力装置20を介さずに行われる点が実施形態の説明と異なる。
(Modification 1 of embodiment)
Next, a first modification of the embodiment will be described. The modification 1 of the embodiment differs from the description of the embodiment in that a data acquisition request is made without going through the output device 20.

図11は実施形態の変形例1の情報処理方法の例を示す概念図である。図11の例は、端末10a、端末10b及び出力装置20aが、第1の通信装置30により構築される第1のネットワーク110の通信可能距離内にあり、出力装置20aがデータを投影(出力)する場合を示す。はじめに、端末10aが、出力装置20aにデータの投影要求(出力要求)を送信する。なおデータの投影要求(出力要求)は、第2の通信装置40により構築された第2のネットワーク120、又は、端末10aと出力装置20aとの有線ケーブルを介して送信される。次に、端末10bが、出力装置20aにより投影(出力)されたデータを取得するデータ取得要求を、第2のネットワーク120を介して端末10aに送信する。次に、端末10aが、第2のネットワーク120を介してデータを端末10bに送信する。   FIG. 11 is a conceptual diagram illustrating an example of an information processing method according to the first modification of the embodiment. In the example of FIG. 11, the terminal 10a, the terminal 10b, and the output device 20a are within the communicable distance of the first network 110 constructed by the first communication device 30, and the output device 20a projects (outputs) data. Indicates when to do. First, the terminal 10a transmits a data projection request (output request) to the output device 20a. The data projection request (output request) is transmitted via the second network 120 constructed by the second communication device 40 or a wired cable between the terminal 10a and the output device 20a. Next, the terminal 10b transmits a data acquisition request for acquiring data projected (output) by the output device 20a to the terminal 10a via the second network 120. Next, the terminal 10a transmits data to the terminal 10b via the second network 120.

図12は実施形態の変形例1のデータ共有方法の例を示すシーケンス図である。はじめに、端末10bが、出力装置20aにより投影(出力)されたデータを取得するデータ取得要求を、端末10aに送信する(ステップS31)。次に、端末10aが、共有確認画面(図6参照)を表示する(ステップS32)。次に、端末10aが、データの共有を許可する場合、当該データを端末10bに送信し、データの共有を許可しない場合、当該データの共有が許可されなかったことを示す情報を端末10bに送信する(ステップS33)。   FIG. 12 is a sequence diagram illustrating an example of a data sharing method according to the first modification of the embodiment. First, the terminal 10b transmits to the terminal 10a a data acquisition request for acquiring data projected (output) by the output device 20a (step S31). Next, the terminal 10a displays a sharing confirmation screen (see FIG. 6) (step S32). Next, when the terminal 10a permits data sharing, the terminal 10a transmits the data to the terminal 10b. When the terminal 10a does not permit data sharing, the terminal 10a transmits information indicating that the data sharing is not permitted to the terminal 10b. (Step S33).

(実施形態の変形例2)
次に実施形態の変形例2について説明する。実施形態の変形例2の説明では、端末10が3台の場合について説明する。
(Modification 2 of embodiment)
Next, a second modification of the embodiment will be described. In the description of the second modification of the embodiment, a case where there are three terminals 10 will be described.

図13は実施形態の変形例2のデータ共有確認方法の例を示すシーケンス図である。はじめに、端末10aが、端末10aと出力装置20aとを接続する有線ケーブルを介して、データの投影要求(出力要求)を出力装置20aに送信する(ステップS41)。   FIG. 13 is a sequence diagram illustrating an example of a data sharing confirmation method according to the second modification of the embodiment. First, the terminal 10a transmits a data projection request (output request) to the output device 20a via a wired cable connecting the terminal 10a and the output device 20a (step S41).

次に、第1の通信装置30が、第1のネットワーク110を介して、第2のネットワーク120に接続可能な装置があるか否かを確認する確認要求を出力装置20aに送信する(ステップS42)。次に、出力装置20aが、ステップS41で送信された確認要求の応答を第1の通信装置30に送信する(ステップS43)。確認要求の応答は、出力装置20aを識別する識別情報(PJ1)、及び、出力情報(PJ1=ON,出力元:端末A)を含む。   Next, the first communication device 30 transmits a confirmation request for confirming whether there is a device connectable to the second network 120 via the first network 110 to the output device 20a (step S42). ). Next, the output device 20a transmits a response to the confirmation request transmitted in step S41 to the first communication device 30 (step S43). The response to the confirmation request includes identification information (PJ1) for identifying the output device 20a and output information (PJ1 = ON, output source: terminal A).

次に、第1の通信装置30が、出力装置20aにより投影(出力)されたデータの共有可否を確認するデータ共有確認要求を、端末10aに送信する(ステップS44)。次に、端末10aが、共有確認画面を表示する(ステップS45)。   Next, the first communication device 30 transmits a data sharing confirmation request for confirming whether the data projected (output) by the output device 20a can be shared to the terminal 10a (step S44). Next, the terminal 10a displays a sharing confirmation screen (step S45).

図14は実施形態の変形例2の共有確認画面の例を示す図である。図14の例は、他の端末10とデータの共有を許可するか否かを確認する場合を示す。「許可する」ボタンが押下された場合、端末10aは第2のネットワーク120を介して、データを第1の通信装置30に送信し、「許可しない」ボタンが押下された場合、端末10aは第2のネットワーク120を介して、データの共有を許可しないことを示す情報を第1の通信装置30に送信する(ステップS46)。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a sharing confirmation screen according to the second modification of the embodiment. The example of FIG. 14 shows a case where it is confirmed whether data sharing with another terminal 10 is permitted. When the “permit” button is pressed, the terminal 10a transmits data to the first communication device 30 via the second network 120. When the “not permit” button is pressed, the terminal 10a Information indicating that data sharing is not permitted is transmitted to the first communication device 30 via the second network 120 (step S46).

図15は実施形態の変形例2のデータ共有方法の例を示すシーケンス図である。図15の例は、端末10aが出力装置20aを使用してデータを出力している場合を示す。はじめに、端末10aが、第2のネットワーク120を介してデータの投影要求(出力要求)を出力装置20aに送信する(ステップS51)。   FIG. 15 is a sequence diagram illustrating an example of a data sharing method according to the second modification of the embodiment. The example of FIG. 15 shows a case where the terminal 10a outputs data using the output device 20a. First, the terminal 10a transmits a data projection request (output request) to the output device 20a via the second network 120 (step S51).

次に、端末10bが、出力装置20aにより投影(出力)されたデータを取得するデータ取得要求を、出力装置20aに送信する(ステップS52)。次に、ステップS52とほぼ同時刻に、端末10cが、上述のデータ取得要求を出力装置20aに送信する(ステップS53)。次に、出力装置20aが、システムがビジー状態であることを示す情報を端末10cに送信する(ステップS54)。   Next, the terminal 10b transmits a data acquisition request for acquiring data projected (output) by the output device 20a to the output device 20a (step S52). Next, at approximately the same time as step S52, the terminal 10c transmits the above-described data acquisition request to the output device 20a (step S53). Next, the output device 20a transmits information indicating that the system is busy to the terminal 10c (step S54).

次に、出力装置20aが、データ取得要求を端末10aに送信する(ステップS55)。次に、端末10aが、共有確認画面(図14参照)を表示する(ステップS56)。次に、端末10aが、データの共有を許可する場合、データを出力装置20aに送信し、データの共有を許可しない場合、データの共有を許可しないことを示す情報を出力装置20aに送信する(ステップS57)。なおデータの共有許可の確認、及び、データの取得が既に行われている場合、ステップS55〜ステップS57を省略することができる。   Next, the output device 20a transmits a data acquisition request to the terminal 10a (step S55). Next, the terminal 10a displays a sharing confirmation screen (see FIG. 14) (step S56). Next, when the terminal 10a permits data sharing, the terminal 10a transmits data to the output device 20a. When the terminal 10a does not permit data sharing, the terminal 10a transmits information indicating that data sharing is not permitted to the output device 20a ( Step S57). If confirmation of data sharing permission and data acquisition have already been performed, steps S55 to S57 can be omitted.

次に、出力装置20aが、ステップS57で送信されたデータを端末10bに送信する(ステップS58)。   Next, the output device 20a transmits the data transmitted in step S57 to the terminal 10b (step S58).

次に、端末10cが、ステップS54の処理が行われてから所定の時間が経過した後、データ取得要求を、出力装置20aに再送信する(ステップS59)。次に、出力装置20aが、ステップS57で送信されたデータを端末10cに送信する(ステップS60)。   Next, after a predetermined time has elapsed since the process of step S54, the terminal 10c retransmits the data acquisition request to the output device 20a (step S59). Next, the output device 20a transmits the data transmitted in step S57 to the terminal 10c (step S60).

(実施形態の変形例3)
次に実施形態の変形例3について説明する。実施形態の変形例3では、出力装置20が、データの共有確認を行う点が実施形態と異なる。
(Modification 3 of embodiment)
Next, a third modification of the embodiment will be described. The modification 3 of the embodiment differs from the embodiment in that the output device 20 performs data sharing confirmation.

図16は実施形態の変形例3の出力装置20の機能構成の例を示す図である。実施形態の変形例3の出力装置20は、記憶部21、第1の通信部22、第2の通信部23、UI部24、出力部25及び判定部26を備える。   FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the output device 20 according to the third modification of the embodiment. The output device 20 according to the third modification of the embodiment includes a storage unit 21, a first communication unit 22, a second communication unit 23, a UI unit 24, an output unit 25, and a determination unit 26.

記憶部21は情報を記憶する。記憶部21は、例えば端末情報、接続装置情報、出力情報、要求元情報、接続設定情報及び許可端末情報等を記憶する。端末情報、接続装置情報、出力情報、要求元情報及び接続設定情報は、実施形態の説明と同じなので説明を省略する。許可端末情報は、出力装置20により出力されるデータの共有を許可する端末を示す情報である。許可端末情報は、例えば出力装置20により出力されるデータを共用可能な端末を識別する識別情報を含む。   The storage unit 21 stores information. The storage unit 21 stores, for example, terminal information, connection device information, output information, request source information, connection setting information, and permitted terminal information. Since the terminal information, connection device information, output information, request source information, and connection setting information are the same as those in the embodiment, description thereof is omitted. The permitted terminal information is information indicating a terminal that permits sharing of data output by the output device 20. The permitted terminal information includes, for example, identification information for identifying a terminal that can share data output by the output device 20.

第1の通信部22、第2の通信部23、UI部24及び出力部25の説明は、実施形態の説明と同じなので説明を省略する。   The description of the first communication unit 22, the second communication unit 23, the UI unit 24, and the output unit 25 is the same as the description of the embodiment, and the description is omitted.

判定部26は、第2の通信部23がデータの取得要求を受信した場合、許可端末情報に基づいてデータの共有を許可するか否かを判定する。   When the second communication unit 23 receives the data acquisition request, the determination unit 26 determines whether to permit data sharing based on the permitted terminal information.

図17は実施形態の変形例3のデータ共有方法の例を示すシーケンス図である。図17の例は、端末10aが出力装置20aを使用してデータを出力している場合を示す。はじめに、端末10aが、データの投影要求(出力要求)を出力装置20aに送信する(ステップS71)。次に、端末10bが、出力装置20aにより投影(出力)されたデータを取得するデータ取得要求を、出力装置20aに送信する(ステップS72)。次に、出力装置20aが、許可端末情報に基づいてデータの共有を許可するか否かを判定する(ステップS73)。次に、出力装置20aが、データの共有を許可する場合、データ取得要求を端末10aに送信する(ステップS74)。次に、端末10aが、データを出力装置20aに送信する(ステップS75)。次に、出力装置20aが、ステップS75で送信されたデータを端末10bに送信する(ステップS76)。   FIG. 17 is a sequence diagram illustrating an example of a data sharing method according to the third modification of the embodiment. The example of FIG. 17 shows a case where the terminal 10a outputs data using the output device 20a. First, the terminal 10a transmits a data projection request (output request) to the output device 20a (step S71). Next, the terminal 10b transmits a data acquisition request for acquiring data projected (output) by the output device 20a to the output device 20a (step S72). Next, the output device 20a determines whether to permit data sharing based on the permitted terminal information (step S73). Next, when the output device 20a permits data sharing, the output device 20a transmits a data acquisition request to the terminal 10a (step S74). Next, the terminal 10a transmits data to the output device 20a (step S75). Next, the output device 20a transmits the data transmitted in step S75 to the terminal 10b (step S76).

(実施形態の変形例4)
次に実施形態の変形例4について説明する。実施形態の変形例4では、データの共有方法が選択できる場合について説明する。
(Modification 4 of embodiment)
Next, a fourth modification of the embodiment will be described. In the fourth modification of the embodiment, a case where a data sharing method can be selected will be described.

図18は実施形態の変形例4の端末の機能構成の例を示す図である。実施形態の変形例4の端末10は、記憶部11、第1の通信部12、第2の通信部13、入力部14、表示部15及び制御部16を備える。   FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a terminal according to the fourth modification of the embodiment. The terminal 10 according to the fourth modification of the embodiment includes a storage unit 11, a first communication unit 12, a second communication unit 13, an input unit 14, a display unit 15, and a control unit 16.

記憶部11、第1の通信部12、第2の通信部13及び入力部14の説明は、実施形態の説明と同じなので省略する。表示部15は情報を表示する。表示部15は、例えば接続確認画面、共有確認画面及び選択画面等を表示する。接続確認画面及び共有確認画面の説明は、実施形態の説明と同じなので省略する(図5及び図6参照)。   The description of the storage unit 11, the first communication unit 12, the second communication unit 13, and the input unit 14 is the same as the description of the embodiment, and will be omitted. The display unit 15 displays information. The display unit 15 displays, for example, a connection confirmation screen, a sharing confirmation screen, a selection screen, and the like. The description of the connection confirmation screen and the sharing confirmation screen is the same as that of the embodiment, and will be omitted (see FIGS. 5 and 6).

図19は実施形態の変形例4の選択画面の例を示す図である。選択画面は、共有確認画面で「許可する」ボタンが押下された後に表示される。「ストリーミング」が押下された場合、第2の通信部13が、データを第2のネットワーク120を介して要求元の端末10にストリーミング配信する。「暗号化送信」が押下された場合、第2の通信部13が、データを第2のネットワーク120を介して要求元の端末10に送信する。このときデータは、第2のネットワーク120の暗号化方式に基づいて暗号化される。暗号化方式は、例えば第2のネットワーク120がWiFi(登録商標)の場合、WPA2(WiFi Protected Access 2)である。   FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a selection screen according to the fourth modification of the embodiment. The selection screen is displayed after the “permit” button is pressed on the sharing confirmation screen. When “streaming” is pressed, the second communication unit 13 distributes data to the requesting terminal 10 via the second network 120. When “encrypted transmission” is pressed, the second communication unit 13 transmits data to the requesting terminal 10 via the second network 120. At this time, the data is encrypted based on the encryption method of the second network 120. For example, when the second network 120 is WiFi (registered trademark), the encryption method is WPA2 (WiFi Protected Access 2).

図18に戻り、制御部16は、他の装置から第2のネットワーク120を介して暗号化送信されたデータ、及び、他の装置から第2のネットワーク120を介してストリーミング配信されているデータのアクセス制御を行う。   Returning to FIG. 18, the control unit 16 transmits data encrypted and transmitted from another device via the second network 120, and data streamed from another device via the second network 120. Perform access control.

制御部16は、例えば第1の通信装置30から第1のネットワーク110を介して第2のネットワーク120に接続可能な装置があるか否かを確認する確認要求を、所定の時間内に受信しなかった場合、他の装置から第2のネットワーク120を介して暗号化送信されたデータを削除する。これにより端末10の位置が、第1のネットワーク110の通信可能距離外になった場合に、他の装置から第2のネットワーク120を介して暗号化送信されたデータが削除されるので、当該データのセキュリティを保つことができる。   For example, the control unit 16 receives a confirmation request for confirming whether there is a device connectable to the second network 120 from the first communication device 30 via the first network 110 within a predetermined time. If not, the data encrypted and transmitted from the other device via the second network 120 is deleted. As a result, when the position of the terminal 10 is outside the communicable distance of the first network 110, the data encrypted and transmitted from the other device via the second network 120 is deleted. Security can be maintained.

なおデータがストリーミング配信されている場合には、端末10の位置が、第2のネットワーク120の通信可能距離外になった場合に、データのストリーミング配信ができなくなるので、当該データのセキュリティを保つことができる。   Note that when data is being streamed, if the terminal 10 is outside the communicable distance of the second network 120, the data cannot be streamed, so the security of the data is maintained. Can do.

また制御部16は、例えばストリーミング配信しているデータの記憶場所に変更があった場合、当該データへのアクセス先のリダイレクト制御を行う。制御部16は、例えばストリーミング配信を行う端末10が変更された場合、及び、ストリーミング配信の対象となるデータが変更された場合等にリダイレクト制御を行う。   For example, when there is a change in the storage location of the data being streamed, the control unit 16 performs redirection control of the access destination to the data. The control unit 16 performs redirection control when, for example, the terminal 10 that performs streaming distribution is changed, and when data that is the target of streaming distribution is changed.

次に実施形態の変形例4の情報処理方法について説明する。   Next, an information processing method according to Modification 4 of the embodiment will be described.

図20は実施形態の変形例4のデータのアクセス制御方法の例1を示す図である。はじめに、端末10bの第2の通信部13が、端末10aに第2のネットワーク120を介して暗号化データの送信を要求する(ステップS81)。なお暗号化データの送信の要求は、出力装置20aに送信されてもよい。この場合、出力装置20aが、端末10aに第2のネットワーク120を介して暗号化データの送信を要求する。そして出力装置20aが、端末10aから受信した暗号化データを端末10bに送信する。   FIG. 20 is a diagram illustrating a first example of the data access control method according to the fourth modification of the embodiment. First, the second communication unit 13 of the terminal 10b requests the terminal 10a to transmit encrypted data via the second network 120 (step S81). The request for transmitting encrypted data may be transmitted to the output device 20a. In this case, the output device 20a requests the terminal 10a to transmit encrypted data via the second network 120. Then, the output device 20a transmits the encrypted data received from the terminal 10a to the terminal 10b.

次に、端末10bの第2の通信部13が、端末10aから第2のネットワーク120を介して暗号化データを受信する(ステップS82)。次に、端末10bの第2の通信部13が、第2のネットワーク120の暗号化方式に基づいて暗号化された暗号化データを復号する(ステップS83)。   Next, the second communication unit 13 of the terminal 10b receives the encrypted data from the terminal 10a via the second network 120 (step S82). Next, the second communication unit 13 of the terminal 10b decrypts the encrypted data encrypted based on the encryption method of the second network 120 (step S83).

次に、端末10bの表示部15が、ステップS83で復号されたデータを表示する(ステップS84)。次に、端末10bの制御部16が、第1の通信装置30から第1のネットワーク110を介して第2のネットワーク120に接続可能な装置があるか否かを確認する確認要求を、所定の時間内に受信したか否かを判定する(ステップS85)。所定の時間内に受信した場合(ステップS85、Yes)、処理はステップS84に戻る。所定の時間内に受信しなかった場合(ステップS85、No)、端末10bの制御部16が、データを削除する(ステップS86)。   Next, the display unit 15 of the terminal 10b displays the data decoded in step S83 (step S84). Next, the control unit 16 of the terminal 10b sends a confirmation request for confirming whether there is a device that can be connected to the second network 120 from the first communication device 30 via the first network 110. It is determined whether or not it has been received within the time (step S85). If it is received within the predetermined time (step S85, Yes), the process returns to step S84. If not received within the predetermined time (step S85, No), the control unit 16 of the terminal 10b deletes the data (step S86).

図21は実施形態の変形例4のデータのアクセス制御方法の例2を示すシーケンス図である。はじめに、端末10aが、データの投影要求(出力要求)を出力装置20aに送信する(ステップS91)。次に、端末10bが、出力装置20aにより投影(出力)されたデータを取得するデータ取得要求を、出力装置20aに送信する(ステップS92)。次に、出力装置20aが、データ取得要求を端末10aに送信する(ステップS93)。次に、端末10aが、データの共有を許可する場合、データのストリーミング配信を開始する(ステップS94)。このときストリーミング配信されるデータのアクセス先を示すアクセス先情報が、端末10aから端末10bに通知される。次に、端末10bが、ステップS94でストリーミング配信されたデータを表示する(ステップS95)。   FIG. 21 is a sequence diagram illustrating a second example of the data access control method according to the fourth modification of the embodiment. First, the terminal 10a transmits a data projection request (output request) to the output device 20a (step S91). Next, the terminal 10b transmits a data acquisition request for acquiring data projected (output) by the output device 20a to the output device 20a (step S92). Next, the output device 20a transmits a data acquisition request to the terminal 10a (step S93). Next, when the terminal 10a permits sharing of data, streaming distribution of data is started (step S94). At this time, the access destination information indicating the access destination of the data to be distributed by streaming is notified from the terminal 10a to the terminal 10b. Next, the terminal 10b displays the data streamed in step S94 (step S95).

次に、端末10bが、ストリーミング配信の継続要求を端末10aに送信する(ステップS96)。継続要求は、ステップS94でストリーミング配信を開始するときに端末10aから通知されたアクセス先情報を含む。次に、端末10aが、データのストリーミング配信を継続する(ステップS97)。次に、端末10bが、ステップS94でストリーミング配信されたデータを表示する(ステップS98)。   Next, the terminal 10b transmits a streaming distribution continuation request to the terminal 10a (step S96). The continuation request includes the access destination information notified from the terminal 10a when the streaming distribution is started in step S94. Next, the terminal 10a continues streaming distribution of data (step S97). Next, the terminal 10b displays the data streamed in step S94 (step S98).

次に、端末10aに代わり端末10cが、データの投影要求(出力要求)を出力装置20aに送信する(ステップS99)。次に、出力装置20aが、端末10cのデータのアクセス先を示すアクセス先情報を端末10aに通知する(ステップS100)。次に、端末10bが、ストリーミング配信対象の継続要求を端末10aに送信する(ステップS101)。次に、端末10aが、ステップS101で送信された継続要求を、端末10cにリダイレクトして送信する(ステップS102)。このとき端末10aは、継続要求に含まれるアクセス先情報を、ステップS100で通知されたアクセス先情報に変更する。   Next, instead of the terminal 10a, the terminal 10c transmits a data projection request (output request) to the output device 20a (step S99). Next, the output device 20a notifies the terminal 10a of access destination information indicating the data access destination of the terminal 10c (step S100). Next, the terminal 10b transmits a continuation request for streaming distribution to the terminal 10a (step S101). Next, the terminal 10a redirects and transmits the continuation request transmitted in step S101 to the terminal 10c (step S102). At this time, the terminal 10a changes the access destination information included in the continuation request to the access destination information notified in step S100.

次に、端末10cが、データの共有を許可する場合、ステップS102で送信された継続要求に応じて、データのストリーミング配信を開始する(ステップS103)。このときストリーミング配信されるデータのアクセス先を示すアクセス先情報が、端末10cから端末10bに通知される。次に、端末10bが、ステップS103でストリーミング配信されたデータを表示する(ステップS104)。   Next, when the terminal 10c permits data sharing, the terminal 10c starts streaming distribution of data in response to the continuation request transmitted in step S102 (step S103). At this time, the terminal 10c notifies the terminal 10b of access destination information indicating an access destination of the data that is streamed. Next, the terminal 10b displays the data streamed in step S103 (step S104).

次に、端末10bが、ストリーミング配信対象の継続要求を端末10cに送信する(ステップS105)。継続要求は、ステップS103で端末10cがストリーミング配信を開始するときに端末10cから通知されたアクセス先情報を含む。次に、端末10cが、データのストリーミング配信を継続する(ステップS106)。次に、端末10bが、ステップS106でストリーミング配信されたデータを表示する(ステップS107)。   Next, the terminal 10b transmits a continuation request for streaming distribution to the terminal 10c (step S105). The continuation request includes the access destination information notified from the terminal 10c when the terminal 10c starts streaming distribution in step S103. Next, the terminal 10c continues streaming distribution of data (step S106). Next, the terminal 10b displays the data streamed in step S106 (step S107).

最後に実施形態の端末10、出力装置20及び第1の通信装置30のハードウェア構成の例について説明する。   Finally, examples of hardware configurations of the terminal 10, the output device 20, and the first communication device 30 according to the embodiment will be described.

図22は実施形態の端末10のハードウェア構成の例を示す図である。実施形態の端末10は、メモリ201、CPU202、表示装置203、入力装置204、記憶装置205、第1の通信制御装置206及び第2の通信制御装置207を備える。メモリ201、CPU202、表示装置203、入力装置204、記憶装置205、第1の通信制御装置206及び第2の通信制御装置207は、バス210を介して接続されている。   FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the terminal 10 according to the embodiment. The terminal 10 of the embodiment includes a memory 201, a CPU 202, a display device 203, an input device 204, a storage device 205, a first communication control device 206, and a second communication control device 207. The memory 201, CPU 202, display device 203, input device 204, storage device 205, first communication control device 206, and second communication control device 207 are connected via a bus 210.

メモリ201はROM及びRAM等である。CPU202はプログラムを実行する。表示装置203は情報を表示する。表示装置203は、例えば液晶ディスプレイ等である。入力装置204は情報の入力を受け付ける。入力装置204は、端末10がパーソナルコンピュータの場合、キーボード及びマウス等である。表示装置203及び入力装置204は、表示機能と入力機能とを有する液晶タッチパネル等でもよい。記憶装置205はメモリカード及びSSD(Solid State Drive)等である。記憶装置205は、例えばCPU202により実行されるプログラムを記憶する。第1の通信制御装置206は、第1のネットワーク110を介して通信する装置である。第2の通信制御装置207は、第2のネットワーク120を介して通信する装置である。   The memory 201 is a ROM, a RAM, or the like. The CPU 202 executes a program. The display device 203 displays information. The display device 203 is, for example, a liquid crystal display. The input device 204 receives information input. The input device 204 is a keyboard, a mouse, or the like when the terminal 10 is a personal computer. The display device 203 and the input device 204 may be a liquid crystal touch panel having a display function and an input function. The storage device 205 is a memory card, an SSD (Solid State Drive), or the like. The storage device 205 stores a program executed by the CPU 202, for example. The first communication control device 206 is a device that communicates via the first network 110. The second communication control device 207 is a device that communicates via the second network 120.

図23は実施形態の出力装置20のハードウェア構成の例を示す図である。実施形態の出力装置20は、メモリ211、CPU212、出力制御装置213、ユーザインターフェース214、記憶装置215、第1の通信制御装置216及び第2の通信制御装置217を備える。メモリ211、CPU212、出力制御装置213、ユーザインターフェース214、記憶装置215、第1の通信制御装置216及び第2の通信制御装置217は、バス220を介して接続されている。   FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the output device 20 according to the embodiment. The output device 20 according to the embodiment includes a memory 211, a CPU 212, an output control device 213, a user interface 214, a storage device 215, a first communication control device 216, and a second communication control device 217. The memory 211, CPU 212, output control device 213, user interface 214, storage device 215, first communication control device 216, and second communication control device 217 are connected via a bus 220.

メモリ211はROM及びRAM等である。CPU212はプログラムを実行する。出力制御装置213は情報を表示する。出力制御装置213は、例えばプロジェクタ及び液晶ディスプレイ等である。ユーザインターフェース214は、ボタン及び液晶タッチパネル等である。記憶装置215はメモリカード及びSSD(Solid State Drive)等である。記憶装置205は、例えばCPU212により実行されるプログラムを記憶する。第1の通信制御装置216は、第1のネットワーク110を介して通信する装置である。第2の通信制御装置217は、第2のネットワーク120を介して通信する装置である。   The memory 211 is a ROM, a RAM, or the like. The CPU 212 executes the program. The output control device 213 displays information. The output control device 213 is, for example, a projector or a liquid crystal display. The user interface 214 is a button, a liquid crystal touch panel, or the like. The storage device 215 is a memory card, an SSD (Solid State Drive), or the like. The storage device 205 stores a program executed by the CPU 212, for example. The first communication control device 216 is a device that communicates via the first network 110. The second communication control device 217 is a device that communicates via the second network 120.

図24は実施形態の第1の通信装置30のハードウェア構成の例を示す図である。
実施形態の第1の通信装置30は、メモリ231、CPU232、記憶装置233、第1の通信制御装置234及び第2の通信制御装置235を備える。メモリ231、CPU232、記憶装置233、第1の通信制御装置234及び第2の通信制御装置235は、バス240を介して接続されている。
FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the first communication device 30 according to the embodiment.
The first communication device 30 according to the embodiment includes a memory 231, a CPU 232, a storage device 233, a first communication control device 234, and a second communication control device 235. The memory 231, CPU 232, storage device 233, first communication control device 234, and second communication control device 235 are connected via a bus 240.

メモリ231、CPU232、記憶装置233、第1の通信制御装置234及び第2の通信制御装置235の説明は、図22の説明と同様なので説明を省略する。   The description of the memory 231, CPU 232, storage device 233, first communication control device 234, and second communication control device 235 is the same as the description of FIG.

上述の端末10、出力装置20及び第1の通信装置30で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、メモリカード、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されてコンピュータ・プログラム・プロダクトとして提供される。   The programs executed by the terminal 10, the output device 20, and the first communication device 30 are files in an installable format or an executable format, and are CD-ROM, memory card, CD-R, DVD (Digital Versatile Disk). ) And the like, and is provided as a computer program product.

また端末10、出力装置20及び第1の通信装置30で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また端末10、出力装置20及び第1の通信装置30が実行するプログラムを、ダウンロードさせずにインターネット等のネットワーク経由で提供するように構成してもよい。   Further, the program executed by the terminal 10, the output device 20, and the first communication device 30 may be stored on a computer connected to a network such as the Internet and provided by being downloaded via the network. Good. The program executed by the terminal 10, the output device 20, and the first communication device 30 may be provided via a network such as the Internet without being downloaded.

また端末10、出力装置20及び第1の通信装置30のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。   Moreover, you may comprise so that the program of the terminal 10, the output device 20, and the 1st communication apparatus 30 may be previously incorporated in ROM etc. and provided.

端末10、出力装置20及び第1の通信装置30で実行されるプログラムは、上述の実施形態の端末10、出力装置20及び第1の通信装置30の機能構成のうち、プログラムにより実現可能な機能を含むモジュール構成となっている。   The programs executed by the terminal 10, the output device 20, and the first communication device 30 are functions that can be realized by the program among the functional configurations of the terminal 10, the output device 20, and the first communication device 30 of the above-described embodiment. The module configuration includes

なお実施形態の端末10、出力装置20及び第1の通信装置30の機能の一部又は全部を、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアにより実現してもよい。   Note that some or all of the functions of the terminal 10, the output device 20, and the first communication device 30 of the embodiment may be realized by hardware such as an IC (Integrated Circuit).

10 端末
11 記憶部
12 第1の通信部
13 第2の通信部
14 入力部
15 表示部
16 制御部
20 出力装置
21 記憶部
22 第1の通信部
23 第2の通信部
24 UI部
25 出力部
26 判定部
30 第1の通信装置
31 記憶部
32 第1の通信部
33 第2の通信部
40 第2の通信装置
100 情報処理システム
110 第1のネットワーク
120 第2のネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Terminal 11 Memory | storage part 12 1st communication part 13 2nd communication part 14 Input part 15 Display part 16 Control part 20 Output device 21 Storage part 22 1st communication part 23 2nd communication part 24 UI part 25 Output part 26 determination unit 30 first communication device 31 storage unit 32 first communication unit 33 second communication unit 40 second communication device 100 information processing system 110 first network 120 second network

特開2014−179029号公報JP 2014-179029 A

Claims (10)

複数の端末と、少なくとも1つの出力装置と、を備える情報処理システムであって、
前記端末は、
第2のネットワークよりも通信可能距離が短い第1のネットワークに接続し、前記第1のネットワークを介して前記第2のネットワークの接続設定情報を受信する第1の通信部と、
前記接続設定情報を使用して前記第2のネットワークに接続し、前記第2のネットワークを介して通信する第2の通信部と、を備え、
前記出力装置は、
第1の前記端末から入力されたデータを出力する出力部と、
第2の前記端末から前記第2のネットワークを介して前記データの取得要求を受信した場合、前記データを前記第2のネットワークを介して前記第2の端末に送信する第3の通信部と、
を備える情報処理システム。
An information processing system comprising a plurality of terminals and at least one output device,
The terminal
A first communication unit that connects to a first network that has a shorter communicable distance than the second network and receives connection setting information of the second network via the first network;
A second communication unit that connects to the second network using the connection setting information and communicates via the second network;
The output device is
An output unit for outputting data input from the first terminal;
A third communication unit for transmitting the data to the second terminal via the second network when the data acquisition request is received from the second terminal via the second network;
An information processing system comprising:
前記第1の通信部は、前記第1のネットワークを介して前記第2のネットワークに接続可能な装置があるか否かを確認する第1の確認要求に応答した場合、前記第1のネットワークを介して前記接続設定情報を受信する、
請求項1に記載の情報処理システム。
When the first communication unit responds to the first confirmation request for confirming whether there is a device connectable to the second network via the first network, the first communication unit Receiving the connection setting information via
The information processing system according to claim 1.
前記第3の通信部は、前記第2の端末から前記第2のネットワークを介して前記データの取得要求を受信すると、前記データが送信可能か否かを確認する第2の確認要求を前記第1の端末に送信し、前記第1の端末から前記データの送信許可を示す応答があった場合、前記データを前記第2の端末に送信する、
請求項1又は2に記載の情報処理システム。
When the third communication unit receives the data acquisition request from the second terminal via the second network, the third communication unit sends a second confirmation request for confirming whether the data can be transmitted. When the first terminal transmits a response indicating permission to transmit the data, the data is transmitted to the second terminal.
The information processing system according to claim 1 or 2.
前記第3の通信部は、前記第2の端末から前記第2のネットワークを介して前記データの取得要求を受信すると、前記データの送信を許可する前記端末を示す許可端末情報に、前記第2の端末が含まれている場合、前記データを前記第2の端末に送信する、
請求項1又は2に記載の情報処理システム。
When the third communication unit receives the data acquisition request from the second terminal via the second network, the third communication unit includes, in the permitted terminal information indicating the terminal permitted to transmit the data, the second terminal If the terminal is included, the data is transmitted to the second terminal.
The information processing system according to claim 1 or 2.
前記第1の端末の第2の通信部は、前記第2の端末から、前記第2のネットワークを介して前記データの取得要求を受信すると、前記データの送信を許可する場合、前記第2の端末に前記データを送信する、
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
When the second communication unit of the first terminal receives the data acquisition request from the second terminal via the second network, the second communication unit permits the transmission of the data. Sending the data to the terminal,
The information processing system according to any one of claims 1 to 4.
前記第2の端末は、前記第1の確認要求を所定の時間内に受信しなかった場合、第2のネットワークを介して受信された前記データを削除する制御部、
を更に備える請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理システム。
The second terminal, if the first confirmation request is not received within a predetermined time, a controller that deletes the data received via the second network;
The information processing system according to any one of claims 1 to 5, further comprising:
第2のネットワークよりも通信可能距離が短い第1のネットワークに接続し、前記第1のネットワークを介して前記第2のネットワークの接続設定情報を受信する第1の通信部と、
前記接続設定情報を使用して前記第2のネットワークに接続し、第1の端末から前記第2のネットワークを介してデータを受信する第2の通信部と、
前記データを出力する出力部と、を備え、
前記第2の通信部は、第2の端末から前記第2のネットワークを介して前記データの取得要求を受信すると、前記データを前記第2の端末に送信する、
出力装置。
A first communication unit that connects to a first network that has a shorter communicable distance than the second network and receives connection setting information of the second network via the first network;
A second communication unit that connects to the second network using the connection setting information and receives data from the first terminal via the second network;
An output unit for outputting the data,
When the second communication unit receives the data acquisition request from the second terminal via the second network, the second communication unit transmits the data to the second terminal.
Output device.
出力装置を、
第2のネットワークよりも通信可能距離が短い第1のネットワークに接続し、前記第1のネットワークを介して前記第2のネットワークの接続設定情報を受信する第1の通信部と、
前記接続設定情報を使用して前記第2のネットワークに接続し、第1の端末から前記第2のネットワークを介してデータを受信する第2の通信部と、
前記第1の端末から入力されたデータを出力する出力部と、
して機能させるためのプログラムであって、
前記第2の通信部は、第2の端末から前記第2のネットワークを介して前記データの取得要求を受信すると、前記データを前記第2の端末に送信する、
プログラム。
Output device,
A first communication unit that connects to a first network that has a shorter communicable distance than the second network and receives connection setting information of the second network via the first network;
A second communication unit that connects to the second network using the connection setting information and receives data from the first terminal via the second network;
An output unit for outputting data input from the first terminal;
A program to make it function,
When the second communication unit receives the data acquisition request from the second terminal via the second network, the second communication unit transmits the data to the second terminal.
program.
第1のネットワークよりも通信可能距離が長い第2のネットワークの接続設定情報を記憶する記憶部と、
前記第1のネットワークを介して第2のネットワークに接続可能な装置があるか否かを確認する確認要求を送信し、前記確認要求の応答を送信した装置に、前記接続設定情報を送信する通信部と、
を備える通信装置。
A storage unit for storing connection setting information of a second network having a longer communicable distance than the first network;
Communication for transmitting a confirmation request for confirming whether there is a device that can be connected to the second network via the first network, and transmitting the connection setting information to the device that transmitted the response to the confirmation request. And
A communication device comprising:
第1のネットワークよりも通信可能距離が長い第2のネットワークの接続設定情報を記憶する記憶部を備える通信装置を、
前記第1のネットワークを介して第2のネットワークに接続可能な装置があるか否かを確認する確認要求を送信し、前記確認要求の応答を送信した装置に、前記接続設定情報を送信する通信部、
として機能させるためのプログラム。
A communication device including a storage unit that stores connection setting information of a second network having a longer communicable distance than the first network,
Communication for transmitting a confirmation request for confirming whether there is a device that can be connected to the second network via the first network, and transmitting the connection setting information to the device that transmitted the response to the confirmation request. Part,
Program to function as.
JP2015144965A 2015-07-22 2015-07-22 Information processing system, output device, communication apparatus, and program Pending JP2017027353A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144965A JP2017027353A (en) 2015-07-22 2015-07-22 Information processing system, output device, communication apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144965A JP2017027353A (en) 2015-07-22 2015-07-22 Information processing system, output device, communication apparatus, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017027353A true JP2017027353A (en) 2017-02-02

Family

ID=57946574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144965A Pending JP2017027353A (en) 2015-07-22 2015-07-22 Information processing system, output device, communication apparatus, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017027353A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11159485B2 (en) 2018-03-19 2021-10-26 Ricoh Company, Ltd. Communication system, communication control apparatus, and communication control method using IP addresses for relay server managing connections

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11159485B2 (en) 2018-03-19 2021-10-26 Ricoh Company, Ltd. Communication system, communication control apparatus, and communication control method using IP addresses for relay server managing connections

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11709639B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for terminal device and terminal device
KR102490540B1 (en) The electronic device and the method for sharing a screen data
EP3148160B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN109074440B (en) Configuration for multi-factor event authorization
US10708385B2 (en) Information processing apparatus, system, information processing method, and program
US11789675B2 (en) Printer and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for printer
US10341519B2 (en) Communication system, image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US11567714B2 (en) First communication device and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for first communication device
US11960780B2 (en) Communication device
JP2017108384A (en) Program, information processing device, and information processing system
US11838965B2 (en) Communication system, non-transitory computer-readable recording medium storing connection application for terminal, and communication device
US20180167283A1 (en) Communication apparatus and communication method, communication system, and computer-readable storage medium
WO2013145520A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2014206937A (en) Network setting information acquisition system and acquisition method
US10623467B2 (en) Method and system for transferring data between devices
US10117099B2 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, and program
JP2017167879A (en) Conference system, connection controller, method and program for connection control
JP2017027353A (en) Information processing system, output device, communication apparatus, and program
US20130101104A1 (en) Method and a system for establishing a communication channel between a predetermined number of selected devices and a device and a server arranged for use in the system
US11706620B2 (en) Communication device and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for communication device
JP2017033538A (en) Communication system, relay device, information processing device, communication control method, and program
JP2017118228A (en) Program and fax device
JP6519806B2 (en) Maintenance system and maintenance program
JP2017091261A (en) Device, program, and system
JP6825215B2 (en) Electronic devices, terminals, wireless communication systems, and processing control methods