JP2017027278A - Structure verification device, method and program - Google Patents

Structure verification device, method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2017027278A
JP2017027278A JP2015143850A JP2015143850A JP2017027278A JP 2017027278 A JP2017027278 A JP 2017027278A JP 2015143850 A JP2015143850 A JP 2015143850A JP 2015143850 A JP2015143850 A JP 2015143850A JP 2017027278 A JP2017027278 A JP 2017027278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
evaluation
performance
software component
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015143850A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
啓生 宮本
Hiroo Miyamoto
啓生 宮本
光一朗 飯島
Koichiro Iijima
光一朗 飯島
大輔 小牧
Daisuke Komaki
大輔 小牧
賢一郎 川上
Kenichiro Kawakami
賢一郎 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015143850A priority Critical patent/JP2017027278A/en
Publication of JP2017027278A publication Critical patent/JP2017027278A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow a third person to evaluate whether or not a software component which forms an information system is valid.SOLUTION: A structure verification device comprises: a calculation device; and a storage device. The storage device holds first information for associating a request of a client to an information system, and functions or performances of software components required for achieving the request, and second information containing information of evaluations of plural evaluation items, related to respective plural software components. The second information contains as the information of evaluations of the plural evaluation items, information for associating the respective software components, and functions or performances of the respective software components. The calculation device receives an input of the request of the client to the information system, then, specifies based on the first information the function or performance of the software component corresponding to the request of the client inputted, and determines whether or not, the respective software components have the specified function or performance based on the second information.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、情報システムを構成するソフトウエアコンポーネントの評価に関する。   The present invention relates to evaluation of software components constituting an information system.

情報システムの構築に関して、品質の妥当性を評価する技術として、特開2004−118571号公報(特許文献1)に記載の技術がある。特許文献1には、「プロジェクトの遂行に影響を与える因子となる情報である影響因子情報を取得する影響因子情報取得部と、プロジェクトを遂行するために、プロジェクト遂行者が遂行すべき行為の指針となる情報である業務遂行情報を、影響因子情報に関連づけて蓄積する業務遂行情報蓄積部と、前記影響因子情報取得部で取得された影響因子情報に基づいて前記プロジェクトを遂行するために、前記業務遂行情報蓄積部から業務遂行情報の一又は、二以上の組合せを出力する業務遂行情報出力部と、を有するプロジェクト設計装置」が記載されている。   Regarding the construction of an information system, there is a technique described in Japanese Patent Laid-Open No. 2004-118571 (Patent Document 1) as a technique for evaluating the validity of quality. Japanese Patent Laid-Open No. 2004-133867 discloses “an influence factor information acquisition unit that acquires influence factor information, which is information that becomes a factor affecting the performance of a project, and a guideline for actions that a project performer should perform in order to carry out the project. In order to execute the project based on the influence factor information acquired by the influence factor information acquired by the action execution information storage unit that stores the operation execution information that is information related to the influence factor information, and the influence factor information, A project design apparatus having a business performance information output unit that outputs one or a combination of two or more business performance information from the business performance information storage unit is described.

特開2004−118571号公報JP 2004-118571 A

System Engineer(以降、SE)は、顧客の要望する情報処理システムの要件(システム要件および制約条件など)を基に、まず対象となるハードウエア、ソフトウエアの製品を調査・選択し、技術的な接続可否等を、各種ハードウエア/ソフトウエアの仕様、過去の接続事例およびシステム構成事例等に基づいて調査・確認の後、システム要件および制約条件に合致する代替案を含むシステム構成案を作成する。次に、代替案を含むシステム構成案におけるソフトウエアの開発規模を、SEのノウハウに基づき算出し、システム構成案と開発規模を勘案し、顧客の満足する情報処理システム構成を決定する、という手順をとる。このとき、SEのソフトウエア製品の構成検討は担当SEの知識と経験に依存することが多く、必ずしも顧客要件および開発時の要件に合ったソフトウエア製品を選択できているとは限らない。   System Engineer (hereinafter referred to as “SE”) first investigates and selects the target hardware and software products based on the requirements of the information processing system requested by the customer (system requirements and constraints, etc.). After investigating and confirming whether connection is possible based on various hardware / software specifications, past connection examples, system configuration examples, etc., create a system configuration plan that includes alternatives that meet the system requirements and constraints. . Next, the software development scale in the system configuration proposal including alternatives is calculated based on the know-how of SE, and the information processing system configuration that satisfies the customer is determined in consideration of the system configuration proposal and the development scale. Take. At this time, the configuration examination of the SE software product often depends on the knowledge and experience of the responsible SE, and the software product suitable for the customer requirements and the requirements at the time of development is not necessarily selected.

特許文献1には、製品、サービスを提供するまでの業務プロセスを管理し、結果として提供される製品やサービスの品質を検証するための仕組みが記載されている。製品の企画の段階からサービス運用までの全工程に対しての評価項目が定義されているが、提供するサービスの品質を確認する項目は、方式設計書や基本設計書などの設計書レベルの評価項目となり、顧客要件に対して妥当なソフトウエアの設計書になっているか否かを評価することはできない。   Patent Document 1 describes a mechanism for managing business processes until products and services are provided and verifying the quality of the products and services provided as a result. Evaluation items for all processes from the product planning stage to service operation are defined, but items for checking the quality of services provided are evaluations at the design document level such as the system design document and basic design document. It is not possible to evaluate whether or not the software design document is appropriate for the customer requirements.

しかしながら、情報システムの構築において、そのソフトウエアを選択した理由などはノウハウに依存する部分が多く、具体的な理由をSEにヒアリングしても、かつて使ったことがあるからといった理由が多く、明確な採用理由などを明文化することが難しい。また、情報システムは顧客要件以外にも、開発コスト削減、他の案件に利用できるなどの開発投資の最適化、および保守容易性など、様々な要件を考慮する必要があり、それらの要件に対して現在の情報システムのソフトウエア構成が妥当であるかを第三者の目から評価することが困難であった。   However, in the construction of information systems, the reason for selecting the software is often dependent on know-how, and there are many reasons for having used it even after hearing specific reasons to SE. It is difficult to clearly state the reason for hiring. In addition to customer requirements, information systems must take into account various requirements such as development cost reduction, optimization of development investment that can be used for other projects, and maintainability. It was difficult for a third party to evaluate whether the software configuration of the current information system was appropriate.

本発明は、これまでSEの構築ノウハウである部分を文書化することで、その情報システムがなぜそのシステム構成になったかを第三者の目で確認可能にすることを目的とする。   An object of the present invention is to make it possible for a third party to confirm why the information system has become the system configuration by documenting the part that is the construction know-how of SE so far.

上記の課題を解決するために、本発明の一形態は、情報システムの構成を検証する構成検証装置であって、前記構成検証装置は、演算装置と、前記演算装置に接続される記憶装置と、を有し、前記記憶装置は、前記情報システムに対する顧客の要求と、前記要求を実現するために必要とされる、前記情報システムで使用されるソフトウエアコンポーネントの機能又は性能とを対応付ける第1情報と、複数のソフトウエアコンポーネントの各々に関する、複数の評価項目の評価の情報を含む第2情報と、を保持し、前記第2情報は、前記複数の評価項目の評価の情報として、前記各ソフトウエアコンポーネントと、前記各ソフトウエアコンポーネントが有する機能又は性能とを対応付ける情報を含み、前記演算装置は、前記情報システムに対する顧客の要求の入力を受けると、前記第1情報に基づいて、入力された前記顧客の要求に対応する前記ソフトウエアコンポーネントの機能又は性能を特定し、前記第2情報に基づいて、前記各ソフトウエアコンポーネントが前記特定された機能又は性能を有するか否かを判定することを特徴とする。   In order to solve the above problems, an embodiment of the present invention is a configuration verification device that verifies a configuration of an information system, and the configuration verification device includes an arithmetic device and a storage device connected to the arithmetic device. And the storage device associates a customer request for the information system with a function or performance of a software component used in the information system required to implement the request. Information and second information including evaluation information of a plurality of evaluation items for each of the plurality of software components, and the second information is information about the evaluation of the plurality of evaluation items. Including information associating software components with functions or performances of the respective software components, and the arithmetic unit is provided for the information system. Upon receiving an input of a customer request, the function or performance of the software component corresponding to the input customer request is specified based on the first information, and each software is specified based on the second information. It is characterized by determining whether the wear component has the specified function or performance.

本発明の一形態によれば、情報システム設計時に組み合わせたソフトウエアコンポーネントに対して顧客要件などの妥当性を評価することができる。上記した以外の課題、構成、および効果は、以下の実施形態の説明によって明らかにされる。   According to an aspect of the present invention, it is possible to evaluate the validity of customer requirements and the like for software components combined during information system design. Problems, configurations, and effects other than those described above will be clarified by the following description of embodiments.

本発明の実施例1のシステム構成検証システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the system configuration verification system of Example 1 of this invention. 本発明の実施例1のシステム構成検証システムのハードウエア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the system configuration verification system of Example 1 of this invention. 本発明の実施例1のシステム構成検証サーバのソフトウエア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the software configuration of the system configuration verification server of Example 1 of this invention. 本発明の実施例1のシステム構成検証サーバがソフトウエア構成を導出する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which the system configuration verification server of Example 1 of this invention derives | leads-out a software configuration. 本発明の実施例1のシステム構成検証サーバが保持するヒアリング情報の説明図である。It is explanatory drawing of the hearing information which the system configuration verification server of Example 1 of this invention hold | maintains. 本発明の実施例1のヒアリング情報の一例であるヒアリング情報例の説明図である。It is explanatory drawing of the hearing information example which is an example of the hearing information of Example 1 of this invention. 本発明の実施例1のシステム構成検証サーバが保持する要件対応情報の説明図である。It is explanatory drawing of the requirement corresponding | compatible information which the system configuration verification server of Example 1 of this invention hold | maintains. 本発明の実施例1の要件対応情報の一例である要件対応情報例の説明図である。It is explanatory drawing of the example of requirement corresponding information which is an example of the requirement corresponding information of Example 1 of this invention. 本発明の実施例1のシステム構成検証サーバが保持する機能対応情報の説明図である。It is explanatory drawing of the function corresponding | compatible information which the system configuration verification server of Example 1 of this invention hold | maintains. 本発明の実施例1の機能対応情報の一例である機能対応情報例の説明図である。It is explanatory drawing of the example of function corresponding information which is an example of the function corresponding information of Example 1 of this invention. 本発明の実施例1のシステム構成検証サーバが保持する製品対応情報の説明図である。It is explanatory drawing of the product corresponding | compatible information which the system configuration verification server of Example 1 of this invention hold | maintains. 本発明の実施例1の製品対応情報の一例である製品対応情報例の説明図である。It is explanatory drawing of the example of product corresponding information which is an example of the product corresponding information of Example 1 of this invention. 本発明の実施例2のシステム構成検証サーバが保持する妥当性評価情報の説明図である。It is explanatory drawing of the validity evaluation information which the system configuration verification server of Example 2 of this invention hold | maintains. 本発明の実施例2のシステム構成検証サーバが保持する開発コスト低減評価情報の説明図である。It is explanatory drawing of the development cost reduction evaluation information which the system configuration verification server of Example 2 of this invention hold | maintains. 本発明の実施例2の開発コスト低減情報の一例である妥当性評価例(開発コスト低減)の説明図である。It is explanatory drawing of the validity evaluation example (development cost reduction) which is an example of the development cost reduction information of Example 2 of this invention. 本発明の実施例3の妥当性評価情報に含まれる意思決定評価情報の評価項目の説明図である。It is explanatory drawing of the evaluation item of the decision-making evaluation information contained in the validity evaluation information of Example 3 of this invention. 本発明の実施例3の意思決定評価情報の一例である妥当性評価例(意思決定)の説明図である。It is explanatory drawing of the validity evaluation example (decision decision) which is an example of the decision evaluation information of Example 3 of this invention. 本発明の実施例4の妥当性評価情報に含まれる横展開容易性価情報の評価項目の説明図である。It is explanatory drawing of the evaluation item of the horizontal expansion ease value information contained in the validity evaluation information of Example 4 of this invention. 本発明の実施例4の横展開容易性評価情報の一例である妥当性評価例(横展開容易評価情報)の説明図である。It is explanatory drawing of the validity evaluation example (lateral expansion easy evaluation information) which is an example of the horizontal expansion ease evaluation information of Example 4 of this invention. 本発明の実施例2のシステム構成検証サーバが製品セットの妥当性を評価する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which the system configuration verification server of Example 2 of this invention evaluates the validity of a product set.

本発明の実施例について以下に示す。本実施例では、システムエンジニア(以下SE)がシステムを構築する際に、開発効率化等を目的として既存のソフトウエア製品を活用する。活用するソフトウエアはこれまでSEの経験や勘で選択することが多く、第3者の目から見て、選択したものが妥当か否か、どのような観点で選ばれたかなど不明点が残る。このことは、顧客要件に対して適切か否かを判断することを難しくし、開発者側にとっては、選択したソフトウエアをベースにしたユーザプログラム開発および当該ソフトウエアのカスタマイズにかかる投資が適切であるのかの判断をも難しくする。そこで、SEがシステムを構築するときの過程を文書化することによって、選択したソフトウエアが選ばれた理由を容易に見て取れるようにし、システムへの要件が変更された場合でも、すぐに現在の構成で問題がないかを確認することができ、加えて、ソフトウエア構成の変更を容易にすることが可能になる。   Examples of the present invention will be described below. In this embodiment, when a system engineer (hereinafter referred to as SE) constructs a system, an existing software product is used for the purpose of improving development efficiency. The software to be used is often selected based on the experience and intuition of SE, and there are still unclear points such as whether the selected one is appropriate or what point of view it was chosen from the viewpoint of the third party. . This makes it difficult to determine whether it is appropriate for customer requirements, and it is appropriate for developers to invest in developing user programs based on the selected software and customizing the software. It also makes it difficult to determine if there is. Therefore, by documenting the process when the SE builds the system, it is easy to see why the selected software was selected, and even if the requirements for the system change, the current configuration is immediately In addition, it is possible to check whether there is a problem with the software configuration, and it is possible to easily change the software configuration.

なお、以下の説明においてソフトウエア製品とは、既に作成され、利用可能なソフトウエアコンポーネントである限り、市販されているか否か、及びその流通の態様を問わず、いかなる種類のものであってもよい。   In the following description, a software product is a software component that has already been created and can be used, regardless of whether it is commercially available or of any kind. Good.

以下、図1から図12を使って具体的に内容を説明する。まず、図の説明を行う。   The contents will be specifically described below with reference to FIGS. First, the figure will be described.

図1は、本発明の実施例1のシステム構成検証システムの構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the system configuration verification system according to the first embodiment of the present invention.

図1のシステム構成検証システムは蓄積サーバ101とシステム構成検証サーバ102とクライアント端末103と、其々の装置を接続するネットワーク104とによって構成されている。システム構成検証システムを利用するには、システムエンジニア(SE)が、クライアント端末103を利用して情報を入力し、入力した情報は、ネットワーク104を介してシステム構成検証サーバ102に入力され、蓄積サーバ101内にあるデータを利用して、システム構成検証サーバ102が処理をし、クライアント端末103に応答する。   The system configuration verification system in FIG. 1 includes a storage server 101, a system configuration verification server 102, a client terminal 103, and a network 104 that connects these devices. In order to use the system configuration verification system, a system engineer (SE) inputs information using the client terminal 103, and the input information is input to the system configuration verification server 102 via the network 104, and is stored in the storage server. The system configuration verification server 102 processes using the data in 101 and responds to the client terminal 103.

図2は、本発明の実施例1のシステム構成検証システムのハードウエア構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the system configuration verification system according to the first embodiment of this invention.

蓄積サーバ101は、RAM(Random Access Memory)に代表される一時的にデータを蓄積する主記憶装置200と、主記憶装置200に存在するデータを読み取り、情報処理を行う中央演算装置201と、モニタ画面など、処理結果を表示することができる出力装置202と、キーボードなど情報を装置に入力することができる入力装置203と、HDD(Hard Disk Drive)などデータを蓄積することができる蓄積部と、ネットワークを介して他の装置とデータのやり取りを行うネットワークインタフェース部205と、を有し、主記憶装置200からネットワークインタフェース部205までの装置はバス206によって接続されている。   The storage server 101 includes a main storage device 200 that temporarily stores data represented by a RAM (Random Access Memory), a central processing unit 201 that reads data existing in the main storage device 200 and performs information processing, and a monitor. An output device 202 that can display processing results such as a screen; an input device 203 that can input information such as a keyboard; and a storage unit that can store data such as a hard disk drive (HDD); A network interface unit 205 that exchanges data with other devices via a network, and the devices from the main storage device 200 to the network interface unit 205 are connected by a bus 206.

図中のシステム構成検証サーバ102及びクライアント端末103の構成も同様である。すなわち、システム構成検証サーバ102の主記憶装置210からバス216及びクライアント端末103の主記憶装置220からバス226までの各部はそれぞれ蓄積サーバ101の主記憶装置200からバス206までの各部と同様である。蓄積サーバ101、システム構成検証サーバ102及びクライアント端末103は、ネットワーク104を介して相互にデータをやり取りすることができる。   The configurations of the system configuration verification server 102 and the client terminal 103 in the figure are the same. That is, the respective units from the main storage device 210 to the bus 216 of the system configuration verification server 102 and the main storage device 220 to the bus 226 of the client terminal 103 are the same as the respective units from the main storage device 200 to the bus 206 of the storage server 101. . The storage server 101, the system configuration verification server 102, and the client terminal 103 can exchange data with each other via the network 104.

なお、図2には蓄積サーバ101、システム構成検証サーバ102及びクライアント端末103がそれぞれ独立した計算機によって実現される例を示したが、これらのうち任意の二つ又は全部が一つの計算機によって実現されてもよいし、それぞれが複数の計算機によって実現されてもよい。また、それぞれの計算機は、物理的に独立した計算機であってもよいし、物理的な計算機の資源の一部を割り当てることによって構成された仮想的な計算機であってもよい。   FIG. 2 shows an example in which the storage server 101, the system configuration verification server 102, and the client terminal 103 are each realized by independent computers, but any two or all of these are realized by one computer. Alternatively, each may be realized by a plurality of computers. Each computer may be a physically independent computer, or may be a virtual computer configured by allocating a part of resources of a physical computer.

図3は、本発明の実施例1のシステム構成検証サーバ102のソフトウエア構成を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a software configuration of the system configuration verification server 102 according to the first embodiment of this invention.

システム構成検証サーバ102は、外部の装置とデータをやり取りする通信部300と、顧客要件からソフトウエア構成を導出する変換処理部302と、導出されたソフトウエア構成について、その妥当性を評価する妥当性評価部301と、によって構成される。これらの各部の機能は、中央演算装置211が主記憶装置210に格納されたプログラムに従って後述する処理を実行することによって実現される。すなわち、以下の説明において上記の各部が実行する処理は、実際には中央演算装置211によって実行される。   The system configuration verification server 102 includes a communication unit 300 that exchanges data with external devices, a conversion processing unit 302 that derives a software configuration from customer requirements, and a validity that evaluates the validity of the derived software configuration. And a sex evaluation unit 301. The functions of these units are realized by the central processing unit 211 executing processing to be described later according to a program stored in the main storage device 210. That is, in the following description, the processing executed by each unit described above is actually executed by the central processing unit 211.

例えば、主記憶装置210に、通信部300に対応する通信プログラム、妥当性評価部301に対応する妥当性評価プログラム、及び変換処理部302に対応する変換処理プログラムが格納され、中央演算装置211がこれらを実行してもよい。その場合、以下の説明において通信部300、妥当性評価部301及び変換処理部302が実行する処理は、中央演算装置211が上記のプログラムに従って、必要に応じて出力装置222〜ネットワークインタフェース部225等を制御することによって実行する。   For example, the main storage device 210 stores a communication program corresponding to the communication unit 300, a validity evaluation program corresponding to the validity evaluation unit 301, and a conversion processing program corresponding to the conversion processing unit 302. These may be executed. In that case, in the following description, the processing executed by the communication unit 300, the validity evaluation unit 301, and the conversion processing unit 302 is performed by the central processing unit 211 in accordance with the above program, as necessary, from the output device 222 to the network interface unit 225, etc. It is executed by controlling.

さらに、システム構成検証サーバ102は、顧客要件を抽出するためのヒアリング項目蓄積部308と、ヒアリング項目から要件に変換する表を蓄積する要件対応表蓄積部307と、要件から機能や性能の言葉に変換する表を蓄積する機能対応表蓄積部306と、機能や性能言葉から製品を抽出する製品対応表蓄積部305と、変換処理部302によって生成した顧客要件に合致したソフトウエア構成を蓄積するソフトウエア構成情報蓄積部304と、生成したソフトウエア構成の妥当性を評価するための評価軸を蓄積する妥当性評価項目蓄積部303によって構成されている。なお、妥当性評価項目蓄積部303からヒアリング項目蓄積部308の元データは蓄積サーバ101に蓄積され、それらの一部又は全部が必要に応じてシステム構成検証サーバ102の蓄積部214にコピーされ、さらに必要に応じて主記憶装置220にコピーされ、妥当性評価部301又は変換処理部302によって参照される。   Further, the system configuration verification server 102 includes an hearing item storage unit 308 for extracting customer requirements, a requirement correspondence table storage unit 307 for storing a table to be converted from the hearing items into requirements, and functions to performance and performance terms. Function correspondence table accumulation unit 306 that accumulates tables to be converted, product correspondence table accumulation unit 305 that extracts products from functions and performance words, and software that accumulates software configurations that match customer requirements generated by the conversion processing unit 302 A hardware configuration information storage unit 304 and a validity evaluation item storage unit 303 that stores an evaluation axis for evaluating the validity of the generated software configuration. The original data of the hearing item storage unit 308 from the validity evaluation item storage unit 303 is stored in the storage server 101, and part or all of them is copied to the storage unit 214 of the system configuration verification server 102 as necessary. Further, it is copied to the main storage device 220 as necessary, and is referred to by the validity evaluation unit 301 or the conversion processing unit 302.

図4は、本発明の実施例1のシステム構成検証サーバ102がソフトウエア構成を導出する処理を示すフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart showing processing for deriving the software configuration by the system configuration verification server 102 according to the first embodiment of this invention.

処理フローの最初のステップであるステップ400は、顧客の要件を抽出するステップである。SEはクライアント端末103を操作し、システム構成検証サーバ102に問い合わせを行い、ヒアリング項目画面を取得する。そして、SEはクライアント端末103を操作してヒアリング項目を入力し、顧客要件をシステムに入力する。さらに、SEはクライアント端末103の入力装置223を利用し、出力装置222に表示されたヒアリング項目に回答する。SEが回答したヒアリング項目は、システム構成検証サーバ102に送られ、ヒアリング項目蓄積部308に蓄積される。   Step 400, which is the first step in the processing flow, is a step for extracting customer requirements. The SE operates the client terminal 103 to make an inquiry to the system configuration verification server 102 to acquire the hearing item screen. Then, the SE operates the client terminal 103 to input a hearing item, and inputs customer requirements to the system. Further, the SE uses the input device 223 of the client terminal 103 and answers the hearing item displayed on the output device 222. The hearing items answered by the SE are sent to the system configuration verification server 102 and stored in the hearing item storage unit 308.

ステップ401では、システム構成検証サーバ102の変換処理部302が、ヒアリング項目蓄積部308にデータが入力されたことを検出し、ヒアリング項目に対する機能要件及びシステム要件がマッピングされた要件対応表を蓄積サーバ101から取得し、ヒアリング項目蓄積部308に蓄積された情報と突き合わせ、回答されたヒアリング項目に対する要件を抽出し、要件対応表蓄積部307に登録する。   In step 401, the conversion processing unit 302 of the system configuration verification server 102 detects that data has been input to the hearing item storage unit 308, and stores a requirement correspondence table in which functional requirements and system requirements for the hearing item are mapped. The requirement for the answered hearing item is extracted and registered in the requirement correspondence table accumulating unit 307 by matching with the information acquired from the information 101 and accumulated in the hearing item accumulating unit 308.

ステップ402では、システム構成検証サーバ102の変換処理部302が、要件対応表蓄積部307にデータが入力されたことを検出し、機能要件及びシステム要件に対するソフトウエア製品の機能・性能項目がマッピングされた機能対応表を蓄積サーバ101から取得し、要件対応表蓄積部307に蓄積された情報と突き合わせ、機能要件及びシステム要件に対する機能・性能項目を抽出し、機能対応表蓄積部306に登録する。   In step 402, the conversion processing unit 302 of the system configuration verification server 102 detects that data is input to the requirement correspondence table storage unit 307, and the function / performance items of the software product corresponding to the function requirement and the system requirement are mapped. The function correspondence table is acquired from the storage server 101, matched with the information stored in the requirement correspondence table storage unit 307, the function / performance items for the function requirement and system requirement are extracted, and registered in the function correspondence table storage unit 306.

ステップ403では、システム構成検証サーバ102の変換処理部302が、機能対応表蓄積部306にデータが入力されたことを検出し、機能・性能項目に対する製品がマッピングされた製品対応表を蓄積サーバ101から取得し、機能対応表蓄積部306に蓄積された情報と突き合わせ、機能・性能項目に対する製品を抽出し、製品対応表蓄積部305に登録する。製品対応表蓄積部305に登録された製品一覧は、それぞれの製品がすべての顧客要件を満たすわけではなく、顧客要件の一部分あるいはすべてを満たす可能性のあるパーツがリストアップされたものである。変換処理部302は、このパーツの組み合わせ(セット)を作成し、ソフトウエア構成情報蓄積部304に登録する。   In step 403, the conversion processing unit 302 of the system configuration verification server 102 detects that data has been input to the function correspondence table storage unit 306, and stores the product correspondence table in which products for the function / performance items are mapped. The product corresponding to the function / performance item is extracted and registered in the product correspondence table storage unit 305. The product list registered in the product correspondence table accumulating unit 305 is a list in which each product does not satisfy all customer requirements but lists parts that may satisfy a part or all of the customer requirements. The conversion processing unit 302 creates a combination (set) of the parts and registers it in the software configuration information storage unit 304.

変換処理部302は、ソフトウエア構成情報蓄積部304に蓄積された情報をクライアント端末103に送信し、クライアント端末103は出力装置222を介してSEに結果を表示する。   The conversion processing unit 302 transmits the information stored in the software configuration information storage unit 304 to the client terminal 103, and the client terminal 103 displays the result on the SE via the output device 222.

例えば、変換処理部302は、ステップ401で抽出したヒアリング項目と要件との対応関係を表示するための画像データ、例えば後述する図8に示すような要件対応情報を表示する画像データを作成し、クライアント端末103に送信してもよい。また、変換処理部302は、ステップ402で抽出した機能要件及びシステム要件と機能・性能項目との対応関係を表示するための画像データ、例えば後述する図10に示すような機能対応情報を表示する画像データを作成し、クライアント端末103に送信してもよい。さらに、変換処理部302は、ステップ403で抽出した機能・性能項目とソフトウエア製品との対応関係を表示するための画像データ、例えば後述する図12に示すような製品対応情報を表示する画像データを作成し、クライアント端末103に送信してもよい。クライアント端末103は、それらの全ての画像、又は必要に応じていずれかを表示してもよい。   For example, the conversion processing unit 302 creates image data for displaying the correspondence relationship between the hearing item extracted in step 401 and the requirement, for example, image data for displaying requirement correspondence information as shown in FIG. You may transmit to the client terminal 103. FIG. In addition, the conversion processing unit 302 displays image data for displaying the correspondence between the functional requirement and system requirement extracted in step 402 and the function / performance item, for example, functional correspondence information as shown in FIG. Image data may be created and transmitted to the client terminal 103. Further, the conversion processing unit 302 displays image data for displaying the correspondence between the function / performance item extracted in step 403 and the software product, for example, image data for displaying product correspondence information as shown in FIG. May be generated and transmitted to the client terminal 103. The client terminal 103 may display all of these images, or any one as necessary.

図5は、本発明の実施例1のシステム構成検証サーバ102が保持するヒアリング情報500の説明図である。   FIG. 5 is an explanatory diagram of the hearing information 500 held by the system configuration verification server 102 according to the first embodiment of this invention.

ヒアリング情報500は、図4のステップ400で使用するヒアリング項目によって構成され、ヒアリング項目蓄積部308に蓄積される情報である。ヒアリング情報500は業務課題情報501及び性能条件情報502によって構成される。業務課題情報501は、顧客の業務において現在抱えている課題を分類したものである。性能条件情報502は、現在の業務課題において、必要とされる性能情報である。現在課題を抱える業務がどのくらいのシステムサイクルで動作しているかを理解することで、SEが提供する情報システムの性能要件を把握することができる。   The hearing information 500 is configured by the hearing items used in step 400 of FIG. 4 and is stored in the hearing item storage unit 308. The hearing information 500 is composed of business task information 501 and performance condition information 502. The task problem information 501 is a classification of tasks currently held in the customer's task. The performance condition information 502 is performance information required for the current business task. By understanding how many system cycles a task that currently has a problem is operating, it is possible to grasp the performance requirements of the information system provided by SE.

図6は、本発明の実施例1のヒアリング情報500の一例であるヒアリング情報例600の説明図である。   FIG. 6 is an explanatory diagram of a hearing information example 600 that is an example of the hearing information 500 according to the first embodiment of this invention.

図6に示すヒアリング情報例600は、分類601、ヒアリング項目602、ヒアリング内容603及び回答欄604を含む。分類601は、ヒアリング項目602の分類であり、例えば「可視化」又は「リアルタイム異常判定」等である。ヒアリング項目602は、顧客に対するヒアリングの項目であり、例えば「異常発生の通知」又は「異常ルールの手動作成」等である。この例において、「異常発生の通知」は「可視化」に、「異常ルールの手動作成」は「リアルタイム異常判定」に分類される。ヒアリング内容603は、各ヒアリング項目の具体的な内容であり、例えば「異常発生の通知」に対応するヒアリング内容603は、「設備で生じた異常をリアルタイムに通知するか?」である。回答欄604には、各項目のヒアリング内容603に対する回答(チェック結果)が入力される。   A hearing information example 600 shown in FIG. 6 includes a classification 601, a hearing item 602, a hearing content 603, and an answer column 604. The classification 601 is a classification of the hearing item 602 and is, for example, “visualization” or “real-time abnormality determination”. The hearing item 602 is an item for hearing with the customer, such as “notification of occurrence of abnormality” or “manual creation of abnormality rule”. In this example, “notification of occurrence of abnormality” is classified as “visualization”, and “manual creation of abnormality rule” is classified as “real-time abnormality determination”. The hearing contents 603 are specific contents of each hearing item. For example, the hearing contents 603 corresponding to “notification of occurrence of abnormality” is “whether an abnormality occurring in the facility is notified in real time?”. In the answer column 604, an answer (check result) to the hearing contents 603 of each item is input.

この例において、「可視化」に分類されるヒアリング項目は、図5の業務課題情報501に該当し、「リアルタイム異常判定」に分類されるヒアリング項目は、性能条件情報502に該当する。図6には例として2分類5項目のヒアリング項目のみを示しているが、実際には、業務課題情報501及び性能条件情報502のそれぞれに該当する多くの分類が存在し、それぞれの分類に該当する多くのヒアリング項目がヒアリング情報500に含まれる。   In this example, the hearing item classified as “visualization” corresponds to the business task information 501 in FIG. 5, and the hearing item classified as “real-time abnormality determination” corresponds to the performance condition information 502. FIG. 6 shows only two categories and five interview items as an example, but in reality, there are many categories corresponding to each of the business task information 501 and the performance condition information 502, which correspond to each category. Many hearing items to be included are included in the hearing information 500.

ヒアリング情報例600のうち、分類601からヒアリング内容603までは予め作成され、蓄積サーバ101に格納されている。システム構成検証サーバ102は、必要に応じて蓄積サーバ101からこれらを読み出して、クライアント端末103を介してユーザ(例えばSE)に提示し、ユーザから入力された回答を回答欄604に追加して、ヒアリング項目蓄積部308に蓄積する。   In the hearing information example 600, classifications 601 to hearing contents 603 are created in advance and stored in the storage server 101. The system configuration verification server 102 reads these from the storage server 101 as necessary, presents them to the user (for example, SE) via the client terminal 103, adds the answer input by the user to the answer column 604, It accumulates in the hearing item accumulation unit 308.

顧客が所有する工場などの現場システムにおいて、製造ライン等の状態を把握したい場合、例えば顧客に対するヒアリングを行った営業担当者又はフロントSEが、ヒアリングの結果に従って、「可視化」に分類されたヒアリング項目に該当する項目がないかを判定し、回答欄にチェックを行う。   If you want to know the status of the production line etc. in the field system such as a factory owned by the customer, for example, the sales person who interviewed the customer or the front SE, the hearing items classified as “visualization” according to the result of the interview Judge whether there is an item that corresponds to, and check the answer column.

例えば、営業担当者が顧客に対するヒアリングを行った結果、顧客が「設備で生じた異常をリアルタイムで通知する」ことをシステムに要求していると判断した場合、営業担当者は、ヒアリング項目602「異常発生の通知」に対応する回答欄604にチェックを行う(すなわち当該ヒアリング項目が顧客の要求に該当することを示す値を入力する)。   For example, as a result of interviewing the customer with the sales person, when it is determined that the customer is requesting the system to “notify the abnormality occurring in the facility in real time”, the sales person is informed of the hearing item 602 “ The reply column 604 corresponding to “notification of occurrence of abnormality” is checked (that is, a value indicating that the hearing item corresponds to a customer request is input).

図7は、本発明の実施例1のシステム構成検証サーバ102が保持する要件対応情報700の説明図である。   FIG. 7 is an explanatory diagram of the requirement correspondence information 700 held by the system configuration verification server 102 according to the first embodiment of this invention.

要件対応情報700は、図4のステップ401において、ヒアリング項目に対応する要件を抽出するために参照される情報であり、ヒアリング項目と要件項目とを対応付ける情報を含む。具体的には、要件対応情報700は、ヒアリング情報701と要件情報702とによって構成されている。ヒアリング情報701は、図4のヒアリング情報500に相当する。   The requirement correspondence information 700 is information that is referred to in order to extract the requirement corresponding to the hearing item in step 401 in FIG. 4, and includes information that associates the hearing item with the requirement item. Specifically, the requirement correspondence information 700 includes hearing information 701 and requirement information 702. The hearing information 701 corresponds to the hearing information 500 in FIG.

要件情報702は、業務アプリケーション要件情報703、業務共通アプリケーション要件情報704、インフラ関連要件情報705、システム・デバイス要件情報706、蓄積・処理要件情報707、収集・配信要件情報708、セキュリティ要件情報709、及び運用管理要件情報710によって構成されている。要件対応情報700は、ヒアリング項目を、それに対応する要件を表現する言葉に変換する表である。言い換えると、要件対応情報700は、顧客の情報システムに対する要求と、その要求を実現するために情報システムに必要とされる機能又は性能とを対応付ける情報を含む。ヒアリング情報500にあてはまらない、顧客業務特有の要件がある場合には、そのような要件は業務アプリケーション要件情報703に分類される。ここに分類される要件に関しては、多くの場合、ユーザプログラムとして開発される。   The requirement information 702 includes business application requirement information 703, business common application requirement information 704, infrastructure related requirement information 705, system / device requirement information 706, storage / processing requirement information 707, collection / distribution requirement information 708, security requirement information 709, And operation management requirement information 710. The requirement correspondence information 700 is a table for converting a hearing item into a word expressing a requirement corresponding to the item. In other words, the requirement correspondence information 700 includes information associating a request for a customer's information system with a function or performance required for the information system to realize the request. When there is a requirement specific to the customer business that does not apply to the hearing information 500, such requirement is classified into the business application requirement information 703. The requirements classified here are often developed as user programs.

業務共通アプリケーション要件情報704は、様々な業務に共通する機能を有したアプリケーションの要件を抽出し、分類したものである。例えば、顧客の現場システムにおける人や物を管理するERP(Enterprise Resource Planning)などを利用する場合には、そのための要件は、業務共通アプリケーション要件情報704に分類される項目のいずれかに該当することになる。インフラ関連要件情報705としては、提供する情報システムがクラウドで提供されるのか、オンプレミスで提供されるのか、現場システムとクラウドを接続するネットワークは広域網なのか専用線なのか、等を判断する要件一覧が記載されている。   The business common application requirement information 704 is obtained by extracting and classifying requirements of applications having functions common to various businesses. For example, when using ERP (Enterprise Resource Planning) for managing people and things in the customer's field system, the requirement for that corresponds to one of the items categorized in the business common application requirement information 704 become. The infrastructure-related requirement information 705 is a requirement for determining whether the information system to be provided is provided in the cloud, provided on-premises, whether the network connecting the field system and the cloud is a wide area network or a dedicated line, etc. A list is provided.

システム・デバイス要件情報706としては、顧客の現場システムに関する要件である。現場システムの状況を可視化するなどのサービスを提供する場合、対象とする現場システムの装置から稼働データを収集できるのか、センサを設置する必要があるのか、どのようなセンサを設置すべきか、現場システムにネットワークを構築できるか、などの要件が記載されている。蓄積・処理要件情報707としては、現場システムから稼働データを取得した際に、どのような形式で蓄積すべきか、その情報は変換すべきかなど、データ蓄積及びフォーマットに関する要件が記載されている。   The system device requirement information 706 is a requirement related to the customer's field system. When providing services such as visualizing the status of the on-site system, whether operational data can be collected from the equipment of the target on-site system, whether it is necessary to install a sensor, what type of sensor should be installed, the on-site system Describes requirements such as whether a network can be constructed. The storage / processing requirement information 707 describes requirements relating to data storage and formatting, such as what format should be stored when operating data is acquired from the field system, and whether the information should be converted.

収集・配信要件情報708としては、現場システムから稼働データを取得するときに必要なタイミング又はプロトコルなどに関する要件が記載されている。セキュリティ要件情報709としては、提供する情報システム全体のセキュリティに関する要件が記載されている。例えば、ヒアリング情報500から現場システムから取得するデータの重要性をもとに、広域網を経由してクラウド送信するときのリスクなどを鑑みて、必要とされるセキュリティの要件が記載されている。運用管理要件情報710としては、提供する情報システム全体の運用管理に関する要件が記載されている。   The collection / distribution requirement information 708 describes requirements relating to the timing or protocol necessary for obtaining operation data from the field system. As the security requirement information 709, requirements regarding the security of the entire information system to be provided are described. For example, based on the importance of the data acquired from the field system from the hearing information 500, necessary security requirements are described in view of the risk of cloud transmission via a wide area network. As the operation management requirement information 710, requirements regarding operation management of the entire information system to be provided are described.

上記のような要件情報702に含まれる各要件は、ヒアリング情報500のヒアリング項目の各々に事前にマッピングされている。ヒアリング項目に対する要件情報のマッピングは、システム構築に携わった様々なSEへのレビューを重ね、ベストプラクティスとされた情報システムの構成を分析し、マッピングに対する妥当性を確認した結果に基づいて行う必要がある。   Each requirement included in the requirement information 702 as described above is mapped in advance to each of the hearing items of the hearing information 500. The mapping of requirement information to interview items should be based on the results of reviewing various SEs involved in system construction, analyzing the configuration of information systems considered as best practices, and confirming the validity of the mapping. is there.

図8は、本発明の実施例1の要件対応情報700の一例である要件対応情報例800の説明図である。   FIG. 8 is an explanatory diagram of a requirement correspondence information example 800 that is an example of the requirement correspondence information 700 according to the first embodiment of this invention.

要件対応情報例800では、要件情報702にとして、業務共通アプリケーション要件情報704に分類される要件のみを記載し、それ以外の要件は省略しているが、実際には、業務アプリケーション要件情報703、インフラ関連要件情報705〜運用管理要件情報710のそれぞれに分類される要件も記載される。要件対応情報例800では、業務共通アプリケーション要件情報704に分類される複数の要件が事前に抽出され、さらに、それぞれの要件が各ヒアリング項目に該当する場合にはそのことを示す情報(図8の例では○印)が記載されている。ユーザによる図6の回答欄604へのチェックと、要件対応情報例800とを参照することで、顧客の要求に該当するヒアリング項目が要件情報702の中のどの要件に該当するのかを特定することができる。変換処理部302は、図8の表に基づいて、ヒアリング項目をそれに対応する要件を表現する言葉に変換する。   In the requirement correspondence information example 800, only the requirements classified into the business common application requirement information 704 are described as the requirement information 702, and other requirements are omitted, but actually, the business application requirement information 703, The requirements classified into each of the infrastructure related requirement information 705 to the operation management requirement information 710 are also described. In the requirement correspondence information example 800, a plurality of requirements classified into the business common application requirement information 704 are extracted in advance, and information indicating that each requirement corresponds to each hearing item (FIG. 8). In the example, ○ mark) is described. By identifying the answer item 702 in FIG. 6 by the user and by referring to the requirement correspondence information example 800, the requirement item in the requirement information 702 is identified as the requirement for the hearing item corresponding to the customer's request. Can do. Based on the table in FIG. 8, the conversion processing unit 302 converts the hearing item into a word expressing the requirement corresponding to the item.

図8の例では、業務共通アプリケーション要件情報704のうち、「現在の事象を検索できること」及び「故障を予兆できること」と、ヒアリング項目「異常発生の通知」との対応に○印が付けられている。これは、顧客が「設備で生じた異常をリアルタイムに通知する」ことをシステムに要求している(例えば図6のヒアリング項目「異常発生の通知」に対応する回答欄604がチェックされている)場合、システムの性能又は機能として「現在の事象を検索できること」及び「故障を予知できること」が要求されることを示している。このような対応関係は、上記のように、SEへのレビュー等に基づいて予め設定されているものである。   In the example of FIG. 8, in the business common application requirement information 704, the correspondence between “can search current event” and “can predict failure” and the hearing item “notification of occurrence of abnormality” Yes. This requires the system to “notify in real time the abnormality that has occurred in the facility” (for example, the answer column 604 corresponding to the hearing item “notification of occurrence of abnormality” in FIG. 6 is checked). This indicates that “capability of searching for current events” and “capability of predicting failures” are required as system performance or function. As described above, such a correspondence relationship is set in advance based on a review to the SE or the like.

変換処理部302は、例えば図6のヒアリング項目「異常発生の通知」に対応する回答欄604がチェックされている場合、システムの性能又は機能として「現在の事象を検索できること」及び「故障を予知できること」が必要であることを知ることができる。このように、要件対応情報700によって、顧客のシステムに対する各要求と、それを実現するためにシステムに求められる一つ以上の機能又は性能とが、システムの機能又は性能の分類ごとに、対応付けられる。   For example, when the answer column 604 corresponding to the hearing item “notification of occurrence of abnormality” in FIG. 6 is checked, the conversion processing unit 302 “can search for a current event” and “predict a failure” as the system performance or function. You can know that “what you can do” is necessary. As described above, the requirement correspondence information 700 associates each request for the customer's system with one or more functions or performances required for the system to realize each request for each function or performance classification of the system. It is done.

図9は、本発明の実施例1のシステム構成検証サーバ102が保持する機能対応情報900の説明図である。   FIG. 9 is an explanatory diagram of the function correspondence information 900 held by the system configuration verification server 102 according to the first embodiment of this invention.

機能対応情報900は、図4のステップ402で利用される。機能対応情報900は、要件情報901と機能・性能情報902とによって構成されている。要件情報901は、図7の要件情報702と同様の要件を含んでもよいし、図7の要件情報702のうち、図4のステップ401で抽出された要件のみを含んでもよい。   The function correspondence information 900 is used in step 402 in FIG. The function correspondence information 900 includes requirement information 901 and function / performance information 902. The requirement information 901 may include requirements similar to the requirement information 702 in FIG. 7, or may include only the requirements extracted in step 401 in FIG. 4 in the requirement information 702 in FIG. 7.

機能・性能情報902は、業務共通アプリケーション機能情報904と、業務共通アプリケーション性能情報908と、インフラ関連機能情報905と、インフラ関連性能情報909と、システム・デバイス機能情報906と、システム・デバイス性能情報910と、蓄積・処理機能情報911と、蓄積・処理性能情報915と、収集・配信機能情報912と、収集・配信性能情報916と、セキュリティ機能情報913と、セキュリティ性能情報917と、運用管理機能情報914と、運用管理性能情報918と、によって構成されている。機能・性能情報902は、要件情報702に含まれる各要件を満足するシステムを構築するために必要な機能又は性能を有するソフトウエア製品を抽出できるように、各ソフトウエア製品で利用する機能及び性能に関する情報を分析し、統一的な言葉で整理したものである。業界特有な表現を避け、どの業界のSEでも理解しやすいような機能又は性能を表現する言葉を使用することで、製品抽出の妥当性を向上させることができる。   The function / performance information 902 includes business common application function information 904, business common application performance information 908, infrastructure related function information 905, infrastructure related performance information 909, system / device function information 906, and system / device performance information. 910, storage / processing function information 911, storage / processing performance information 915, collection / distribution function information 912, collection / distribution performance information 916, security function information 913, security performance information 917, operation management function Information 914 and operation management performance information 918 are configured. The function / performance information 902 is a function and performance used by each software product so that a software product having a function or performance necessary for constructing a system that satisfies each requirement included in the requirement information 702 can be extracted. The information about is analyzed and arranged in a unified language. By avoiding industry-specific expressions and using terms that describe functions or performance that are easy to understand in any industry SE, the validity of product extraction can be improved.

図10は、本発明の実施例1の機能対応情報900の一例である機能対応情報例1000の説明図である。   FIG. 10 is an explanatory diagram of a function correspondence information example 1000 that is an example of the function correspondence information 900 according to the first embodiment of this invention.

図10に示す機能対応情報例1000の表の縦軸が要件情報901(すなわち要件情報702)を指し、横軸が機能・性能情報902に対応する。言い換えると、表の1行が要件の1項目に、1列が機能又は性能の1項目に対応する。ここでは縦軸に業務共通アプリケーション要件情報704に分類される要件の項目の一部のみを記載し、横軸に業務共通アプリケーション性能情報908及び蓄積・処理性能情報915に分類される機能又は性能の項目のみを記載する。機能対応情報例1000は、各要件と、それを実現するためにソフトウエア製品に要求される機能又は性能を表現する言葉とを対応付ける対応表であり、これによって要件を実現するためにはどのような機能や性能が必要かを一目で理解することができる。   The vertical axis of the table of the function correspondence information example 1000 illustrated in FIG. 10 indicates the requirement information 901 (that is, the requirement information 702), and the horizontal axis corresponds to the function / performance information 902. In other words, one row of the table corresponds to one item of requirement and one column corresponds to one item of function or performance. Here, only a part of requirement items classified in the business common application requirement information 704 is described on the vertical axis, and functions or performance classified in the business common application performance information 908 and storage / processing performance information 915 are plotted on the horizontal axis. List only the items. The function correspondence information example 1000 is a correspondence table that associates each requirement with a word that expresses a function or performance required for the software product to realize the requirement. You can understand at a glance whether you need special functions and performance.

具体的には、各要件の行と機能又は性能の各項目の列とが交差するセルに、当該要件と当該機能又は性能とが対応することを示す「○」又は対応しないことを示す「×」が記載され、これを参照することで、各要件を、それを実現するためにソフトウエア製品に要求される機能又は性能を表現する言葉に変換することができる。   Specifically, “○” indicating that the requirement and the function or performance correspond to the cell where the row of each requirement and the column of each item of function or performance intersect, or “×” indicating that the requirement does not correspond. Can be converted into a word expressing the function or performance required for the software product to realize the requirement.

図10に示す対応関係の一例を挙げると、システムの要件「設備を管理できること」には、業務共通アプリケーション性能情報908のうち「性能効率性」及び「アプリケーション処理タイプ」に分類される性能として、「リアルタイム処理」及び「オンライン分析」が対応し、「定期処理」及び「オフライン分析」は対応せず、業務共通アプリケーション性能情報908のうち「互換性」及び「市場成熟度」に分類される性能として、「デファクト標準規格」及び「標準規格対応無し」が対応し、「デジュール標準規格」は対応しない。これは、システムの要件「設備を管理できること」を実現するためのソフトウエア製品が、リアルタイム処理及びオンライン分析を実行できる必要があるが、定期処理及びオフライン分析を実行できる必要はなく、また、互換性に関して、デジュール標準規格に準拠している必要がないことを示している。   As an example of the correspondence relationship shown in FIG. 10, the system requirement “capability of managing facilities” includes the performance classified into “performance efficiency” and “application processing type” in the business common application performance information 908. “Real-time processing” and “online analysis” are supported, “periodic processing” and “offline analysis” are not supported, and the performance classified as “compatibility” and “market maturity” in the business common application performance information 908 “Defacto standard” and “No standard” are supported, and “Dejour standard” is not. This is because the software product to realize the system requirement “capability to manage equipment” needs to be able to perform real-time processing and online analysis, but it is not necessary to be able to perform periodic processing and offline analysis, and it is compatible. It shows that it is not necessary to comply with the dejourn standard regarding the property.

図10に示した具体的な項目は一例であり、実際にはそれぞれの分類がさらに多くの項目を含んでもよいし、他の分類の項目についても同様の対応関係情報が保持される。   The specific items shown in FIG. 10 are examples, and each classification may actually include more items, and similar correspondence information is held for items of other classifications.

図11は、本発明の実施例1のシステム構成検証サーバ102が保持する製品対応情報1100の説明図である。   FIG. 11 is an explanatory diagram of the product correspondence information 1100 held by the system configuration verification server 102 according to the first embodiment of this invention.

製品対応情報1100は、図4のステップ403で利用される。この情報は、SEが利用する価値のあるソフトウエアを事前に選定し、図9の機能対応情報900の機能・性能項目においてどの機能や性能を提供しているのかを事前に評価しておくことによって作成される。ステップ403では、ステップ402までで生成したヒアリング項目から導出した機能・性能情報に対して該当する製品を抽出するために製品対応情報1100が利用される。   The product correspondence information 1100 is used in step 403 in FIG. For this information, software worthy of use by the SE is selected in advance, and it is evaluated in advance which functions and performance are provided in the function / performance items of the function correspondence information 900 in FIG. Created by. In step 403, product correspondence information 1100 is used to extract a product corresponding to the function / performance information derived from the hearing items generated up to step 402.

製品対応情報1100は、機能・性能情報1101と、製品情報1102とによって構成されている。機能・性能情報1101は、ヒアリング項目から導出した機能・性能情報との比較によって、該当する製品を抽出するときに利用される。製品情報1102は、ベンダ情報1103と、提供形態情報1104と、商流情報1105と、実績情報1106と、によって構成されている。製品情報1102は選択した製品の妥当性を評価するときに利用される。ベンダ情報1103としては製品ベンダに関する情報、例えば、ベンダの名称、取引実績、所在地、資本金等の情報が登録される。提供形態情報1104としては製品の提供形態における情報が登録される。例えば、クラウドでの利用について、マルチテナントでの利用で、顧客間で情報の漏えいがないか、障害が波及しないか、顧客ごとのカスタマイズは可能かなど、当該製品がどのように提供されることを想定しているかを考慮する必要がある。商流情報1105は、SEが構築する情報システムにおいて、国外に提供することを考えたとき、提供先の国で保守体制があるのか、製品は現地のOSで動作実績があるか、マニュアルは英語化されているか、といった、製品の流通状況を特定する情報を含む。このような情報が製品の選定理由になることがある。実績情報1106は、対象となる製品の利用実績を示す情報であり、例えば、対象となる製品のベンダが提供するサービス又は製品をこれまでに利用したことがあるか、対象となる製品をこれまでに利用したことがあるか、利用実績があるとすると、利用したことがある開発者を集めることができるか、などを特定する情報を含む。これらが考慮すべき点になる。   The product correspondence information 1100 includes function / performance information 1101 and product information 1102. The function / performance information 1101 is used when a corresponding product is extracted by comparison with the function / performance information derived from the hearing item. The product information 1102 includes vendor information 1103, provision form information 1104, commercial flow information 1105, and performance information 1106. The product information 1102 is used when evaluating the validity of the selected product. As the vendor information 1103, information related to the product vendor, for example, information such as the vendor name, transaction results, location, and capital is registered. As the provision form information 1104, information on the product provision form is registered. For example, with regard to use in the cloud, how to provide the product, such as whether there is no leakage of information between customers, whether there is a failure, or whether customization is possible for each customer, using multi-tenant It is necessary to consider whether or not The commercial flow information 1105 is an information system established by the SE. When it is considered to be provided outside the country, whether there is a maintenance system in the country where the product is provided, whether the product has been operated on the local OS, or the manual is in English Information that identifies the distribution status of the product, such as whether or not Such information may be the reason for product selection. The track record information 1106 is information indicating the track record of use of the target product. For example, the service or product provided by the vendor of the target product has been used or the target product has been used so far. If it has been used in the past, or if it has been used, it contains information specifying whether developers who have used it can be collected. These are the points to consider.

図12は、本発明の実施例1の製品対応情報1100の一例である製品対応情報例1200の説明図である。   FIG. 12 is an explanatory diagram of a product correspondence information example 1200 that is an example of the product correspondence information 1100 according to the first embodiment of this invention.

図12に示す製品対応情報例1200の表の縦軸が評価対象となる製品のリスト1201であり、横軸が製品情報1102に加え、製品の機能・性能情報1101である。言い換えると、表の1行が各ソフトウエア製品に対応し、1列が製品の性能・機能といった製品の評価項目に対応する。縦軸の各製品は扱う可能性がある製品であり、図12では4製品のみを示すが、実際にはさらに多くの製品が含まれる。また、図12の例では、横軸には、製品情報1102として提供形態情報1104及び商流情報1105に分類される項目の一部を示すが、実際にはベンダ情報1103及び実績情報1106に分類される項目も含まれる。同様に、機能・性能情報1101も、実際には、図9の機能・性能情報902と同様の各種の項目を含む。   The vertical axis of the table of the product correspondence information example 1200 shown in FIG. 12 is a list 1201 of products to be evaluated, and the horizontal axis is product function / performance information 1101 in addition to the product information 1102. In other words, one row of the table corresponds to each software product, and one column corresponds to a product evaluation item such as product performance / function. Each product on the vertical axis is a product that may be handled, and FIG. 12 shows only four products, but actually more products are included. In the example of FIG. 12, the horizontal axis shows a part of items classified as product form information 1102 as provision form information 1104 and commercial flow information 1105, but in fact, classified as vendor information 1103 and performance information 1106. Items to be included are also included. Similarly, the function / performance information 1101 actually includes various items similar to the function / performance information 902 of FIG.

製品対応情報例1200は、各製品と、製品の機能・性能といった評価項目とを対応付ける対応表である。図10と同様に、各製品の行と各評価項目の列とが交差するセルに、当該製品が当該評価項目に該当する(例えばその評価項目が特定の機能又は性能である場合、当該製品が当該機能又は性能を有する)ことを示す「○」又は有しないことを示す「×」が記載される。これを参照して、ヒアリング項目から導出される機能・性能情報902と製品とのマッチングをとることによって、顧客要件に該当する製品を抽出することができる。   The product correspondence information example 1200 is a correspondence table that associates each product with an evaluation item such as the function / performance of the product. Similarly to FIG. 10, the product corresponds to the evaluation item in a cell where the row of each product and the column of each evaluation item intersect (for example, if the evaluation item is a specific function or performance, "O" indicating that the function or performance is present) or "X" indicating that the function or performance is not present. With reference to this, the product corresponding to the customer requirement can be extracted by matching the function / performance information 902 derived from the hearing item with the product.

図4のステップ403において抽出された該当製品は、1製品で顧客要件をすべて満たしていることはほとんどないため、顧客要件に対する対応の抜け・もれが存在する。ステップ403では複数の製品が抽出されており、その中には顧客要件の一部のみしか対応していない製品も含まれる。ステップ403において、変換処理部302は、いくつかの製品を組み合わせることで顧客要件を満たせる場合は、組み合わせた結果、顧客要件に合致する項目が多くなる組み合せを製品セットとして図3のシステム構成検証サーバ102のソフトウエア構成情報蓄積部304に登録する。   Since the corresponding product extracted in step 403 in FIG. 4 hardly satisfies all customer requirements with one product, there is a lack of correspondence to the customer requirements. In step 403, a plurality of products are extracted, and some of them include products that support only a part of customer requirements. In step 403, when the conversion processing unit 302 can satisfy the customer requirements by combining several products, the system configuration verification server in FIG. 3 uses a combination that increases the number of items that match the customer requirements as a result of the combination as a product set. 102 is registered in the software configuration information storage unit 304.

例えば、「リアルタイム異常判定」に分類されるヒアリング項目「フィールドでの異常検知」がチェックされた場合、顧客から現場設備で異常検知を実施することが求められており(図6)、その要求を満たすために、構築される情報システムには、業務共通アプリケーション要件情報704に分類される「設備を管理できること」及び「保守計画を立てられること」という要件が求められる(図8)。これらのうち、要件「設備を管理できること」に注目すると、この要件を実現するために、ソフトウエア製品には、業務共通アプリケーション性能情報908のうち、さらに性能効率性に関するアプリケーション処理タイプに分類される性能として「リアルタイム処理」及び「オンライン分析」ができることが求められる(図10)。   For example, when the hearing item “abnormality detection in the field” categorized as “real-time abnormality determination” is checked, the customer is required to carry out abnormality detection at the field equipment (FIG. 6). In order to satisfy the requirements, the information system to be constructed is required to have the requirements of “equipment can be managed” and “to be able to make a maintenance plan” that are classified in the business common application requirement information 704 (FIG. 8). Of these, focusing on the requirement “capability to manage facilities”, in order to realize this requirement, software products are further classified into application processing types related to performance efficiency in the business common application performance information 908. It is required that “real-time processing” and “online analysis” can be performed as performance (FIG. 10).

図12によれば、製品のリスト1201に含まれる複数のソフトウエア製品のうち、業務アプリケーション製品A及び業務アプリケーション製品Cは、オンライン分析はできるがリアルタイム処理はできない。一方、業務アプリケーション製品Bは、リアルタイム処理はできるがオンライン分析はできない。このため、これらの性能の項目については、業務アプリケーション製品A〜Cの顧客要件(すなわちヒアリング項目)に合致する項目の数は「1」となる。   According to FIG. 12, among the plurality of software products included in the product list 1201, the business application product A and the business application product C can perform online analysis but cannot perform real-time processing. On the other hand, the business application product B can perform real-time processing but cannot perform online analysis. Therefore, for these performance items, the number of items that match the customer requirements (that is, the hearing items) of the business application products A to C is “1”.

システム構成検証サーバ102は、上記と同様の処理を、業務共通アプリケーション性能情報908に分類される他の性能の項目、及び、業務共通アプリケーション性能情報908以外の分類に属する機能・性能の項目についても実行する。さらに、システム構成検証サーバ102は、業務共通アプリケーション要件情報704に分類されるもう一つの該当要件「保守計画を立てられること」についても上記と同様の処理を実行する。   The system configuration verification server 102 performs the same processing as described above for other performance items classified in the business common application performance information 908 and functions / performance items belonging to a class other than the business common application performance information 908. Run. Further, the system configuration verification server 102 executes the same processing as described above for another corresponding requirement “to be able to make a maintenance plan” classified in the business common application requirement information 704.

システム構成検証サーバ102は、業務共通アプリケーション要件情報704以外の分類に属する情報システムの要件の項目についても、ヒアリング項目「フィールドでの異常検知」に該当するものがある場合にはそれらの項目について上記と同様の処理を行い、さらに、「フィールドでの異常検知」以外のヒアリング項目がチェックされている場合には、それらのヒアリング項目に対応する情報システムの要件及びそれらに対応する機能・性能の項目についても上記と同様の処理を行う。例えば、システム構成検証サーバ102は、上記の処理によって、チェックされたヒアリング項目に対応する機能・性能の全ての項目のうち、各ソフトウエア製品が有しているものの数を、各ソフトウエア製品を評価するスコアとして計算し、スコアが最も高い製品を、顧客の要求に最も合致する製品として出力してもよい。   The system configuration verification server 102 also applies to the items of information system requirements belonging to classifications other than the business common application requirement information 704 if the items correspond to the hearing item “abnormality detection in field”. If the hearing items other than "Detection of abnormalities in the field" are checked, the requirements of the information system corresponding to those hearing items and the items of functions and performance corresponding to them The same processing as described above is performed for. For example, the system configuration verification server 102 determines the number of items each software product has out of all the items of functions / performances corresponding to the checked hearing items by the above processing. The product with the highest score may be output as the product that best matches the customer's request.

このとき、ユーザが予め各評価項目に評価の優先順位を設定してもよい。その場合、システム構成検証サーバ102は、各ソフトウエア製品について、顧客要件に該当する機能・性能の項目の数を単に集計するのではなく、優先順位に応じた重み付けをして集計する。例えば、ヒアリング項目の分類「リアルタイム異常判定」に、「可視化」より高い優先順位が設定されている場合、システム構成検証サーバ102は、各ソフトウエア製品が有している機能・性能の項目の数を集計するときに、「リアルタイム異常判定」に分類されるヒアリング項目に対応する機能・性能の項目の数に、「可視化」に対応する項目の数より大きい重みを付けて集計する。   At this time, the user may set an evaluation priority order for each evaluation item in advance. In this case, the system configuration verification server 102 does not simply count the number of function / performance items corresponding to the customer requirements for each software product, but adds the weights according to the priority order. For example, when a higher priority than “visualization” is set in the hearing item classification “real-time abnormality determination”, the system configuration verification server 102 counts the number of function / performance items that each software product has. Are counted, the number of function / performance items corresponding to the hearing item classified as “real-time abnormality determination” is weighted more than the number of items corresponding to “visualization”.

同様に、要件情報702に含まれる要件の分類(例えば業務共通アプリケーション要件情報704等)に優先順位が設定されてもよいし、機能・性能情報902に含まれる機能・性能の分類(例えば業務共通アプリケーション性能情報908等)に優先順位が設定されてもよい。   Similarly, a priority order may be set for a requirement classification (for example, business common application requirement information 704) included in the requirement information 702, or a function / performance classification (for example, business common) included in the function / performance information 902. A priority order may be set in the application performance information 908 and the like.

上記の例はソフトウエア製品ごとの評価について説明しているが、複数の製品からなる製品セットについて評価する場合は、顧客要件に対応する機能又は性能を、製品セットを構成する複数の製品のいずれかが有しているか、いずれも有していないか、を判定することによって、上記と同様の処理を実行することができる。   The above example describes the evaluation for each software product. However, when evaluating a product set consisting of multiple products, the function or performance corresponding to the customer requirements is determined by any of the multiple products that make up the product set. It is possible to execute the same processing as described above by determining whether or not there is any.

以上の本発明の実施例1によれば、営業またはフロントSE等が実施する顧客へのヒアリングによって、顧客の要求を実現するための情報システムの要件が抽出され、さらに抽出された要件があるルールに基づいて機能/性能項目に変換され、機能/性能項目に置き換えられた各項目に該当するソフトウエアコンポーネントが割り当てられる。ソフトウエアコンポーネントは顧客要件から変換した機能/性能項目と同じ項目を用いて評価される。顧客要件から変換された機能/性能項目を各ソフトウエアコンポーネントが有するか否かを検証することによって、顧客要件に該当するソフトウエアコンポーネントが割り当てられる。これらの手順を行うことによって、ソフトウエアコンポーネントの導出過程が可視化され、第三者の目にもなぜそのソフトウエアコンポーネントが選択されたかを確認することができる。   According to the first embodiment of the present invention described above, the requirements of the information system for realizing the customer's request are extracted by the interview to the customer conducted by the sales or the front SE, etc., and the rule having the extracted requirement Are converted into function / performance items, and software components corresponding to the respective items replaced with the function / performance items are assigned. Software components are evaluated using the same items as the function / performance items converted from customer requirements. By verifying whether each software component has a function / performance item converted from the customer requirement, the software component corresponding to the customer requirement is assigned. By performing these procedures, the derivation process of the software component is visualized, and the reason why the software component is selected can be confirmed by a third party's eyes.

このとき、顧客へのヒアリングによって特定された顧客の要求が、直接、ソフトウエアコンポーネントの機能/性能に対応付けられてもよいが、情報システムの要件を介して対応付けることで、ソフトウエアコンポーネントの選択の妥当性をより的確かつ容易に判断することが可能になる。   At this time, the customer's request specified by the interview with the customer may be directly associated with the function / performance of the software component. It is possible to judge the validity of the data more accurately and easily.

次に、本発明の実施例2について、図20の処理フローおよび図13、図14、図15を参照して説明する。以下に説明する相違点を除き、実施例2のシステムの各部は、図1〜図12に示された実施例1の同一の符号を付された各部と同一の機能を有するため、それらの説明は省略する。   Next, Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to the processing flow of FIG. 20 and FIGS. 13, 14, and 15. FIG. Except for the differences described below, each part of the system of the second embodiment has the same function as each part denoted by the same reference numeral in the first embodiment shown in FIGS. Is omitted.

実施例1では、顧客要件のみに基づいて、ソフトウエア構成が抽出される。しかし、実際のシステム構築の場面では、顧客要件だけでなく、情報システムに関係する様々なステークホルダの要件を満たすことが重要になる。ここで言うステークホルダは、当該情報システムを企画した営業担当者、フロントSE、情報システムを開発するSE、および情報システムの保守・運用を行う保守作業員である。営業担当者およびフロントSEに関しては、利益率を上げたいために開発コスト低減が要件であり、開発した情報システムが他の顧客にも活用できるようにN倍化ができるかなども要件になる。また、SEに関しては故障件数低減が要件として考えられる。保守作業員に関しては、保守容易性の観点から、各ソフトウエアコンポーネントが同じルールに則ってログを出力すること、提供するソフトウエアの拡張性および更改管理などが要件となる。顧客要件だけが考慮され、開発工期、人件費、作りやすさなど開発側の立場による評価がされない場合には、開発コストの増大といった影響が現れる可能性がある。実施例2では実施例1で選択したソフトウエア構成の複数のセットについてさらに開発コスト低減の観点において妥当性を評価する。   In the first embodiment, the software configuration is extracted based only on customer requirements. However, in an actual system construction situation, it is important to satisfy not only customer requirements but also requirements of various stakeholders related to information systems. The stakeholder here is a sales person who planned the information system, a front SE, an SE who develops the information system, and a maintenance worker who performs maintenance and operation of the information system. For sales representatives and front SEs, reduction of development costs is a requirement in order to increase profit margins, and whether the developed information system can be multiplied by N so that it can be used by other customers is also a requirement. In addition, regarding SE, a reduction in the number of failures is considered as a requirement. For maintenance workers, from the viewpoint of ease of maintenance, it is a requirement that each software component outputs a log in accordance with the same rules, expandability of software to be provided, and update management. If only the customer requirements are taken into consideration and the development period, labor costs, ease of production, etc. are not evaluated from the standpoint of the development side, there is a possibility that the effect of increasing development costs may appear. In the second embodiment, the validity of a plurality of sets of software configurations selected in the first embodiment is further evaluated from the viewpoint of reducing development costs.

図13は、本発明の実施例2のシステム構成検証サーバ102が保持する妥当性評価情報1300の説明図である。   FIG. 13 is an explanatory diagram of the validity evaluation information 1300 held by the system configuration verification server 102 according to the second embodiment of this invention.

妥当性評価情報1300は、提案する情報システムのステークホルダによる要件をそれぞれ評価することによって妥当性の評価を行うための評価項目を含む。具体的には、妥当性評価情報1300は、開発コスト低減評価情報1301と、意思決定評価情報1302と、横展開容易性評価情報1303と、保守容易性評価情報1304とで構成されている。SEが提案する情報システムのステークホルダとして、顧客要件を定義する顧客以外に、開発を行うSE又は保守を行う作業員が挙げられる。妥当性評価情報1300は、これらのステークホルダの観点で評価軸を設定しているほか、情報システムを活用する顧客の経営層に関する評価観点も考慮に入れている。各評価情報は実施例3以降で説明する。   The validity evaluation information 1300 includes evaluation items for evaluating validity by evaluating requirements by stakeholders of the proposed information system. Specifically, the validity evaluation information 1300 includes development cost reduction evaluation information 1301, decision-making evaluation information 1302, lateral development ease evaluation information 1303, and maintainability evaluation information 1304. As a stakeholder of the information system proposed by SE, there are SE who performs development or workers who perform maintenance, in addition to customers who define customer requirements. The validity evaluation information 1300 sets the evaluation axis from the viewpoint of these stakeholders, and also takes into consideration the evaluation viewpoint regarding the management of customers who utilize the information system. Each evaluation information will be described in Example 3 and later.

図14は、本発明の実施例2のシステム構成検証サーバ102が保持する開発コスト低減評価情報1301の説明図である。   FIG. 14 is an explanatory diagram of development cost reduction evaluation information 1301 held by the system configuration verification server 102 according to the second embodiment of this invention.

開発コスト低減評価情報1301は、情報システムを開発するSEの要件(すなわち顧客ではなくシステムの開発者の立場で、例えばシステムの開発しやすさ等の観点でシステムに要求する項目)を考慮に入れている。顧客要件だけに基づいてソフトウエアを選択した場合、選択されたソフトウエアが開発部隊の持っているスキルセットに合わず、開発工数が増すなど弊害を及ぼす可能性がある。そこで顧客要件によって抽出した製品セットを上記のようなSEの要件を考慮に入れた評価軸で評価することによって、開発者の立場での妥当な製品セットを選択することができる。   Development cost reduction evaluation information 1301 takes into account SE requirements for developing an information system (that is, items required of the system from the standpoint of the system developer, not the customer, for example, in terms of ease of system development). ing. If software is selected based only on customer requirements, the selected software may not match the skill set possessed by the development team, which may cause adverse effects such as an increase in development man-hours. Therefore, by evaluating the product set extracted according to the customer requirements with the evaluation axis taking into consideration the SE requirements as described above, it is possible to select an appropriate product set from the standpoint of the developer.

開発コスト低減評価情報1301は、利用実績評価項目1401と、インタフェース評価項目1402と、商流評価項目1403と、を含む。利用実績評価項目1401は、開発対象の情報システムの開発部隊において各ソフトウエア製品又は製品セットの利用実績があるか否か、言い換えると、その開発部隊にそれらのソフトウエア製品を利用した経験のある開発者がいるか否かを評価する項目である。製品セットを以前利用して、使ったことがある開発者が開発部隊にいるだけでも、マニュアルを読んで理解利用できるまでのコストが削減される。   The development cost reduction evaluation information 1301 includes a use performance evaluation item 1401, an interface evaluation item 1402, and a commercial flow evaluation item 1403. The use result evaluation item 1401 indicates whether or not each software product or product set has a use record in the development unit of the information system to be developed, in other words, the development unit has experience in using those software products. This item evaluates whether or not there is a developer. Even if a developer who has used and used a product set before is in the development team, the cost of reading and understanding the manual can be reduced.

インタフェース評価項目1402は、利用されるインタフェースに起因する開発コストの削減を評価する項目である。例えば、標準化されたインタフェースが利用される場合、開発工数が削減するなどの効果がある。商流評価項目1403は、図11の商流情報1105と同様の観点で、国外に情報システムを提供した場合の保守の容易性、発生するコスト等を評価する項目である。   The interface evaluation item 1402 is an item for evaluating a reduction in development cost caused by the interface used. For example, when a standardized interface is used, there is an effect that the development man-hour is reduced. The commercial flow evaluation item 1403 is an item for evaluating ease of maintenance, cost, etc. when an information system is provided outside the country from the same viewpoint as the commercial flow information 1105 of FIG.

図15は、本発明の実施例2の開発コスト低減情報1400の一例である妥当性評価例(開発コスト低減)1501の説明図である。   FIG. 15 is an explanatory diagram of a validity evaluation example (development cost reduction) 1501 that is an example of the development cost reduction information 1400 according to the second embodiment of this invention.

図15に示す妥当性評価例(開発コスト低減)1501は、評価項目を分類するカテゴリ1502、評価項目に相当する項目1503、各評価項目が顧客要件に該当するか否かを示す顧客要件該当1504、及び、各製品セットが各評価項目を満たすか否かを示す製品セット情報(図15の例では製品セットA1505〜製品セットC1507)を含む。図15の「過去の利用実績」のように、一つの項目が一つのカテゴリをなす場合もある。項目1503として登録される各評価項目が、製品対応情報1100に含まれる製品の各評価項目に対応する。   The validity evaluation example (development cost reduction) 1501 shown in FIG. 15 includes a category 1502 for classifying evaluation items, an item 1503 corresponding to the evaluation items, and a customer requirement corresponding 1504 indicating whether each evaluation item corresponds to a customer requirement. , And product set information (product set A 1505 to product set C 1507 in the example of FIG. 15) indicating whether each product set satisfies each evaluation item. As shown in “Past usage record” in FIG. 15, one item may form one category. Each evaluation item registered as the item 1503 corresponds to each evaluation item of the product included in the product correspondence information 1100.

妥当性評価例(開発コスト低減)1501の表の中で顧客重要項目として枠で囲んである個所(図15の例では、評価項目「英語OSでの動作」、「顧客管理機能」、「構造データ蓄積機能」、「規格対応通信プロトコル機能」及び「通信機能」)は、顧客要件に該当する部分、すなわち、実施例1の処理によってヒアリング項目から特定された、顧客の情報システムに対する要求に対応する項目である。一方、ハッチングした個所(図15の例では、評価項目「過去の利用実績」及び「規格対応通信プロトコル機能」)は、妥当性評価軸重要項目として、開発コスト低減評価情報1301をもとに選択した(すなわち開発コストの低減に寄与する製品セットを選択するために有効な評価項目としてSEによって選択された)項目である。図15は、後述する図20のステップ2001で製品セットA、製品セットB及び製品セットCが選択され、妥当性評価情報の開発コスト低減評価情報1301を利用し、各製品セットの評価を行った例を示す。   In the table of validity evaluation example (development cost reduction) 1501, the parts enclosed in the frame as the customer important items (in the example of FIG. 15, the evaluation items “operation in English OS”, “customer management function”, “structure” "Data storage function", "standard communication protocol function", and "communication function") correspond to the requirements for the customer's information system specified from the interview items by the part corresponding to the customer requirement, that is, the processing of the first embodiment. It is an item to be. On the other hand, the hatched portions (in the example of FIG. 15, the evaluation items “past usage record” and “standard-compliant communication protocol function”) are selected based on the development cost reduction evaluation information 1301 as the validity evaluation axis important items. (Ie, selected by the SE as an effective evaluation item for selecting a product set that contributes to a reduction in development cost). In FIG. 15, the product set A, the product set B, and the product set C are selected in step 2001 of FIG. 20 to be described later, and each product set is evaluated using the development cost reduction evaluation information 1301 of the validity evaluation information. An example is shown.

図15に示す評価項目「過去の利用実績」が、図14の利用実績評価項目1401に該当する。図15の例では、選択された製品セットのうち、製品セットAと製品セットBは、過去の利用実績がある。また、インタフェース評価項目1402に該当するのは、評価項目「規格対応通信プロトコル機能」であり、これに該当する(すなわち規格対応通信プロトコル機能を有する)製品セットは製品セットBと製品セットCである。よって、妥当性評価情報1300の開発コスト低減評価情報1301を使った評価結果として、利用実績評価項目1401には製品セットA及び製品セットBが該当し、インタフェース評価項目1402には製品セットB及び製品セットCが該当している。すなわち、この例では製品セットBのみが利用実績評価項目1401及びインタフェース評価項目1402の両方に該当することから、ここでの評価方法では製品セットBが一番妥当であると判断できる。   The evaluation item “Past usage record” shown in FIG. 15 corresponds to the use record evaluation item 1401 shown in FIG. In the example of FIG. 15, among the selected product sets, the product set A and the product set B have a past usage record. The interface evaluation item 1402 corresponds to the evaluation item “standard communication protocol function”, and the product sets corresponding to this (that is, having the standard communication protocol function) are the product set B and the product set C. . Therefore, as an evaluation result using the development cost reduction evaluation information 1301 of the validity evaluation information 1300, the use performance evaluation item 1401 corresponds to the product set A and the product set B, and the interface evaluation item 1402 includes the product set B and the product. Set C is applicable. In other words, in this example, only the product set B corresponds to both the utilization result evaluation item 1401 and the interface evaluation item 1402, and therefore it can be determined that the product set B is most appropriate in the evaluation method here.

一方、各製品セットが該当する顧客要件の数を比較すると、製品セットBが最も多くの顧客要件に該当することから、妥当性評価例(開発コスト低減)1501の例において、最も妥当性が高い製品セットは製品セットBという結論になる。   On the other hand, when the number of customer requirements to which each product set corresponds is compared, product set B corresponds to the most customer requirements, and therefore, in the example of the validity evaluation example (development cost reduction) 1501, the highest relevance is obtained. The product set comes to the conclusion of product set B.

以上の図13、図14、図15を利用して、図20のフローを説明する。   The flow of FIG. 20 will be described using FIG. 13, FIG. 14, and FIG.

図20は、本発明の実施例2のシステム構成検証サーバ102が製品セットの妥当性を評価する処理を示すフローチャートである。   FIG. 20 is a flowchart illustrating processing in which the system configuration verification server 102 according to the second embodiment of this invention evaluates the validity of a product set.

ステップ2001において、ユーザ(例えばSE)は、該当する製品セットを選択する。実施例1で作成した製品セットがシステム構成検証サーバ102のソフトウエア構成情報蓄積部304に蓄積されているため、クライアント端末103を操作するSEが製品セットをクライアント端末103の出力装置222に表示させる。   In step 2001, the user (for example, SE) selects a corresponding product set. Since the product set created in the first embodiment is stored in the software configuration information storage unit 304 of the system configuration verification server 102, the SE operating the client terminal 103 displays the product set on the output device 222 of the client terminal 103. .

次に、ステップ2002では、SEの操作に応じて、クライアント端末103が妥当性評価情報1300を選択する画面を表示する際に、システム構成検証サーバ102の妥当性評価項目蓄積部303に蓄積された妥当性評価情報1300の各評価情報を取得し、クライアント端末103の出力装置222に表示する。SEは出力装置222に表示された妥当性評価情報1300の中から、開発コスト低減評価情報1301に該当する評価項目を選択する。   Next, in step 2002, when the client terminal 103 displays a screen for selecting the validity evaluation information 1300 according to the SE operation, the validity evaluation item storage unit 303 of the system configuration verification server 102 stores the screen. Each piece of evaluation information of the validity evaluation information 1300 is acquired and displayed on the output device 222 of the client terminal 103. The SE selects an evaluation item corresponding to the development cost reduction evaluation information 1301 from the validity evaluation information 1300 displayed on the output device 222.

ステップ2003において、妥当性評価部301は、妥当性評価の処理を行う。SEが妥当性評価情報を選択した後、クライアント端末103は、システム構成検証サーバ102に選択された情報を送信し、システム構成検証サーバ102の妥当性評価部301において検証処理を開始する。妥当性評価部301は、製品セット群が蓄積されているソフトウエア構成情報蓄積部304から製品セットを取得し、さらに、クライアント端末103から送信されてきた開発コスト低減評価情報1301をもとに妥当性評価項目蓄積部303にある開発コスト低減評価情報1301の評価項目である利用実績評価項目1401とインタフェース評価項目1402を取得し、評価を実施する。妥当性評価部301は、評価が完了すると、通信部300を介して、クライアント端末103へ評価結果を送信する。   In step 2003, the validity evaluation unit 301 performs validity evaluation processing. After the SE selects the validity evaluation information, the client terminal 103 transmits the selected information to the system configuration verification server 102, and the validity evaluation unit 301 of the system configuration verification server 102 starts the verification process. The validity evaluation unit 301 acquires a product set from the software configuration information storage unit 304 in which the product set group is stored, and further, based on the development cost reduction evaluation information 1301 transmitted from the client terminal 103. The utilization result evaluation item 1401 and the interface evaluation item 1402 which are the evaluation items of the development cost reduction evaluation information 1301 in the property evaluation item storage unit 303 are acquired and evaluated. When the evaluation is completed, the validity evaluation unit 301 transmits the evaluation result to the client terminal 103 via the communication unit 300.

ステップ2004において、評価結果がSEに対して表示され、SEがそれを確認する。具体的には、クライアント端末103は、ステップ2003で作成された評価結果をシステム構成検証サーバ102から取得し、出力装置222へ表示する。この結果(すなわち表示される画面の例)が図15の妥当性評価例(開発コスト低減)である。図15を参照して説明したように、この例では、顧客要件及び開発コスト低減における適切な製品セットを抽出した結果、製品セットBが最も妥当性が高い製品セットであると評価される。   In step 2004, the evaluation result is displayed for the SE, which confirms it. Specifically, the client terminal 103 acquires the evaluation result created in step 2003 from the system configuration verification server 102 and displays it on the output device 222. This result (ie, an example of the displayed screen) is the validity evaluation example (reduction of development cost) in FIG. As described with reference to FIG. 15, in this example, as a result of extracting an appropriate product set in customer requirements and development cost reduction, the product set B is evaluated as the product set having the highest validity.

次に、本発明の実施例3について、図16及び図17を参照して説明する。以下に説明する相違点を除き、実施例3のシステムの各部は、図1〜図15及び図20に示された実施例1又は2の同一の符号を付された各部と同一の機能を有するため、それらの説明は省略する。   Next, Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to FIGS. Except for the differences described below, each part of the system of the third embodiment has the same function as each part denoted by the same reference numeral in the first or second embodiment shown in FIGS. 1 to 15 and 20. Therefore, those descriptions are omitted.

実施例3では、実施例2で評価した開発コスト低減の観点の代わりに、意思決定の評価軸を用いてソフトウエア構成の妥当性を評価する。ここで言う意思決定とは、顧客会社の経営層が会社の課題に対してなんらかの判断を行うことを指している。この意思決定を行う上での判断材料が、実施例1で選択したソフトウエア構成を利用した情報システムから生成される情報である場合、その情報の確度及び信頼性が重要になる。とりわけ、例えば構築される情報システムが広域網を利用する場合、送受信のデータがロスする可能性もあり、ソフトウエア側での対策が必要になる。そこで、実施例1で選択されたソフトウエア構成のいくつかのセットの中から、経営層の意思決定において、十分な情報を提供できるソフトウエア構成になっているか否かを示す妥当性を評価する。   In the third embodiment, instead of the development cost reduction viewpoint evaluated in the second embodiment, the validity of the software configuration is evaluated using an evaluation axis for decision making. The decision making referred to here means that the management of the client company makes some judgment on the issues of the company. When the decision material for making this decision is information generated from an information system using the software configuration selected in the first embodiment, the accuracy and reliability of the information becomes important. In particular, for example, when an information system to be constructed uses a wide area network, there is a possibility that data transmitted and received may be lost, and a countermeasure on the software side is necessary. Therefore, the validity indicating whether or not the software configuration can provide sufficient information in the decision-making of the management layer from among several sets of the software configuration selected in the first embodiment is evaluated. .

評価を行う処理手順に関しては実施例2で説明したので割愛する(図20参照)。   Since the processing procedure for performing the evaluation has been described in the second embodiment, it is omitted (see FIG. 20).

図16は、本発明の実施例3の妥当性評価情報1300に含まれる意思決定評価情報1302の評価項目の説明図である。   FIG. 16 is an explanatory diagram of evaluation items of the decision evaluation information 1302 included in the validity evaluation information 1300 according to the third embodiment of this invention.

SEが提供する情報システムによって提供される情報が経営層の意思決定をする際の判断材料として適切な情報であるかが評価の観点になる。よって、データ品質評価項目1601及び実績評価項目1602が意思決定評価情報1302の要素になる。まず、データ品質評価項目1601について説明する。例えば、通信における再送制御機能及び暗号化通信、データベースのアクセス制御が、データ品質評価項目1601に相当する。   Whether the information provided by the information system provided by the SE is appropriate information for making a decision for management is an evaluation viewpoint. Therefore, the data quality evaluation item 1601 and the performance evaluation item 1602 are elements of the decision making evaluation information 1302. First, the data quality evaluation item 1601 will be described. For example, a retransmission control function, encrypted communication, and database access control in communication correspond to the data quality evaluation item 1601.

SEが提供する情報システムを構築する環境において、データの品質を下げるいくつかの要因が存在する。たとえば、SEが構築する情報システムが生成する情報は、顧客の現場システムから取得したデータをもとに生成され、インターネットを経由して、クラウドで分析され、その結果が経営層に提供されているとする。この前提において、インターネットを介在したことによって、収集したデータのいくつかは改ざんされている可能性があるかもしれないし、広域網を利用しているため、パケットロスが発生し、必要なデータがいくつか欠損している可能性もある。このように情報システムが置かれる環境において、データの信頼性を揺るがすリスクを抱えている場合、その対策をとっていなければ、そのデータの信頼性、ひいては、経営層に提供する情報の信頼性は十分でなくなってしまう可能性がある。   In an environment for constructing an information system provided by SE, there are several factors that lower data quality. For example, information generated by an information system built by SE is generated based on data acquired from customer site systems, analyzed in the cloud via the Internet, and the results are provided to management. And Under this assumption, some of the collected data may have been falsified due to the intervention of the Internet, and because a wide area network is used, packet loss occurs and how much data is required. Or may be missing. In such an environment where an information system is placed, if there is a risk of shaking the reliability of the data, if the countermeasures are not taken, the reliability of the data, and hence the reliability of the information provided to the management, is It may not be enough.

このデータの信頼性を獲得するには、インターネットを経由する場合にはセキュリティ対策を施し、データ欠損の可能性があれば、通信に再送制御機能を搭載するなどの対策が必要になる。SEが提供する情報システムにおいて、とりわけ情報システムを構成するソフトウエア構成においては、その対策がなされているものを選択しているかが重要な評価観点となる。   In order to acquire the reliability of this data, it is necessary to take security measures when going through the Internet, and to install a retransmission control function in communication if there is a possibility of data loss. In the information system provided by the SE, especially in the software configuration that constitutes the information system, it is an important evaluation viewpoint whether or not a countermeasure is taken.

次に実績評価項目1602を説明する。これは開発コスト低減評価情報1301の利用実績評価項目1401と同じ情報である。これを意思決定評価情報1302の評価項目としているのは、選択するソフトウエア自体の信頼性を評価するためである。採用実績が高ければ、それまで内在していたソフトウエアの問題が既に取り除かれている可能性が高く、そのソフトウエアの障害リスクが減少することを示すためである。この評価項目は、意思決定においてソフトウエアが生成する情報の信頼性に影響する。   Next, the performance evaluation item 1602 will be described. This is the same information as the use performance evaluation item 1401 of the development cost reduction evaluation information 1301. This is used as an evaluation item of the decision evaluation information 1302 in order to evaluate the reliability of the software itself to be selected. This is because if the adoption record is high, there is a high possibility that the problem of the software that has existed so far has already been removed, and the failure risk of the software is reduced. This evaluation item affects the reliability of information generated by software in decision making.

図17は、本発明の実施例3の意思決定評価情報1302の一例である妥当性評価例(意思決定)1701の説明図である。   FIG. 17 is an explanatory diagram of a validity evaluation example (decision determination) 1701 that is an example of the decision evaluation information 1302 according to the third embodiment of this invention.

図17の妥当性評価例(意思決定)1701に含まれるカテゴリ1702、項目1703、顧客要件該当1704及び製品セットA1705〜製品セットC1707は、それぞれ図15のカテゴリ1502、項目1503、顧客要件該当1504及び製品セットA1505〜製品セットC1507と同様であるため、説明を省略する。   17 includes a category 1702, an item 1703, a customer requirement 1704, and a product set A 1705 to a product set C 1707, which are included in the category 1502, the item 1503, and the customer requirement 1504 in FIG. Since this is the same as product set A 1505 to product set C 1507, description thereof is omitted.

妥当性評価例(意思決定)1701の表の中で顧客重要項目として枠で囲んである個所(図17の例では、評価項目「英語OSでの動作」、「顧客管理機能」、「構造データ蓄積機能」、「規格対応通信プロトコル機能」及び「通信機能」)が、顧客要件に該当する部分であり、ハッチングした個所(図17の例では、評価項目「過去の利用実績」及び「再送制御機能」)が妥当性評価軸重要項目として、意思決定評価情報1302をもとに選択した(すなわち意思決定に寄与する製品セットを選択するために有効な評価項目としてSEによって選択された)項目である。図17は、図20のステップ2001で製品セットA、製品セットB及び製品セットCが選択され、妥当性評価情報の意思決定評価情報1302を利用し、各製品セットの評価を行った例を示す。   In the table of the validity evaluation example (decision making) 1701, the parts enclosed in the frame as the customer important items (in the example of FIG. 17, the evaluation items “operation in English OS”, “customer management function”, “structure data” The “accumulation function”, “standard communication protocol function”, and “communication function”) correspond to customer requirements, and the hatched portions (in the example of FIG. 17, evaluation items “past usage record” and “retransmission control”). “Function”) is selected as the validity evaluation axis important item based on the decision evaluation information 1302 (that is, selected by the SE as an effective evaluation item for selecting a product set that contributes to decision making). is there. FIG. 17 shows an example in which product set A, product set B, and product set C are selected in step 2001 of FIG. 20, and each product set is evaluated using decision evaluation information 1302 of validity evaluation information. .

図15に示す評価項目「過去の利用実績」が、図14の実績評価項目1602に該当する。図17の例では、選択された製品セットのうち、製品セットAと製品セットBは、過去の利用実績がある。また、データ品質評価項目1601に該当するのは、評価項目「再送制御機能」であり、これに該当する(すなわち再送制御機能を有する)製品セットは製品セットA、製品セットB及び製品セットCである。よって、妥当性評価情報1300の意思決定評価情報1302を使った評価結果として、実績評価項目1602には製品セットA及び製品セットBが該当し、データ品質評価項目1601には製品セットA、製品セットB及び製品セットCが該当している。すなわち、この例では製品セットA及び製品セットBが利用実績評価項目1401及びインタフェース評価項目1402の両方に該当することから、ここでの評価方法では製品セットA及び製品セットBが妥当であると判断できる。   The evaluation item “past usage record” shown in FIG. 15 corresponds to the record evaluation item 1602 in FIG. In the example of FIG. 17, among the selected product sets, the product set A and the product set B have a past usage record. The data quality evaluation item 1601 corresponds to the evaluation item “retransmission control function”, and the product sets corresponding to this (that is, having the retransmission control function) are the product set A, the product set B, and the product set C. is there. Therefore, as an evaluation result using the decision evaluation information 1302 of the validity evaluation information 1300, the performance evaluation item 1602 corresponds to the product set A and the product set B, and the data quality evaluation item 1601 includes the product set A and the product set. B and product set C are applicable. That is, in this example, the product set A and the product set B correspond to both the usage performance evaluation item 1401 and the interface evaluation item 1402, and therefore it is determined that the product set A and the product set B are appropriate in this evaluation method. it can.

一方、各製品セットが該当する顧客要件の数を比較すると、製品セットBが最も多くの顧客要件に該当することから、妥当性評価例(意思決定)1701の例において、最も妥当性が高い製品セットは製品セットBという結論になる。   On the other hand, when the number of customer requirements to which each product set corresponds is compared, product set B corresponds to the most customer requirements. Therefore, in the example of the validity evaluation example (decision making) 1701, the product with the highest validity is obtained. The set comes to the conclusion that product set B.

次に、本発明の実施例4について、図18及び図19を参照して説明する。以下に説明する相違点を除き、実施例4のシステムの各部は、図1〜図17及び図20に示された実施例1〜3の同一の符号を付された各部と同一の機能を有するため、それらの説明は省略する。   Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Except for the differences described below, each part of the system of the fourth embodiment has the same functions as the parts denoted by the same reference numerals of the first to third embodiments shown in FIGS. 1 to 17 and 20. Therefore, those descriptions are omitted.

実施例4では、実施例2における妥当性の評価軸を、横展開容易性として実施例1で抽出したソフトウエア構成のセットの妥当性を評価する。ここで、横展開とは、ある情報システムに適用されたソフトウエア製品を他の情報システムに(変更なしで、又は必要最小限の変更を加えたうえで)適用することである。例えば、他の情報システムに適用するための変更が容易であるほど横展開が容易であると判定してもよい。   In the fourth embodiment, the validity of the set of software configurations extracted in the first embodiment is evaluated as the ease of horizontal development using the validity evaluation axis in the second embodiment. Here, the horizontal development means that a software product applied to a certain information system is applied to another information system (without any change or with a minimum necessary change). For example, it may be determined that the easier the change for application to another information system is, the easier the lateral development is.

評価を行う処理手順に関しては実施例2で説明したので割愛する(図20参照)。   Since the processing procedure for performing the evaluation has been described in the second embodiment, it is omitted (see FIG. 20).

図18は、本発明の実施例4の妥当性評価情報1300に含まれる横展開容易性評価情報1303の評価項目の説明図である。   FIG. 18 is an explanatory diagram of evaluation items of the horizontal development ease evaluation information 1303 included in the validity evaluation information 1300 according to the fourth embodiment of this invention.

ある顧客へ提供した情報システムをサービス化し、収益のN倍化を想定した場合、構築した情報システムが、様々な国へ提供可能なのか、業種が変わっても対応可能か、クラウド化が可能かなどの観点で情報システムの評価が必要になる。よって、横展開容易性評価情報1303は、商流評価項目1801、インタフェース評価項目1802及び提供形態評価項目1803という要素を含む。   If an information system provided to a customer is serviced and N-fold revenue increase is assumed, whether the constructed information system can be provided to various countries, is it possible to respond to changes in industry, or can it be clouded? It is necessary to evaluate the information system from such a viewpoint. Accordingly, the lateral development ease evaluation information 1303 includes elements such as a commercial flow evaluation item 1801, an interface evaluation item 1802, and a provision form evaluation item 1803.

まず、商流評価項目1801について説明する。商流評価項目1801は、選択するソフトウエアの商流について評価する項目である。提供先の国における保守体制や提供実績、現地環境での動作確認実績などが評価項目となる。次に、インタフェース評価項目1802について説明する。横展開を考えたときに、提供先顧客がこれまで情報システムを提供していた顧客と同業種であれば、多少のカスタマイズを行った上で提供できる可能性があるが、他業種で同じ課題を解決したい場合、モニタする対象が変わり、データの収集方法も変わる可能性がある。このときインタフェースの変更が容易であれば、他業種への横展開も容易である。機能としてはマルチプロトコルに対応している場合及び標準化に対応している場合などが、肯定的な評価の対象となる。   First, the commercial flow evaluation item 1801 will be described. The commercial flow evaluation item 1801 is an item for evaluating the commercial flow of the software to be selected. The evaluation items include the maintenance system and provision results in the country where the product is provided, and the results of operation checks in the local environment. Next, the interface evaluation item 1802 will be described. When considering horizontal development, if the customer is the same industry as the customer that provided the information system so far, there is a possibility that it can be provided with some customization, but the same problem in other industries If you want to solve this problem, the monitoring target may change, and the data collection method may change. If the interface can be easily changed at this time, it can be easily expanded to other industries. Functions that can be evaluated positively include cases that support multi-protocols and cases that support standardization.

次に提供形態評価項目1803について説明する。N倍化を考えたときに、個別のシステムインテグレーション(以下SI)を実施するのではなく、クラウド化してサービスとして提供する方が望ましい。そのため提供形態評価項目1803では、製品がクラウド化可能であるかの判断基準が評価項目となる。   Next, the provision form evaluation item 1803 will be described. When considering N-folding, it is desirable to provide a service as a cloud rather than implementing individual system integration (hereinafter referred to as SI). Therefore, in the provision form evaluation item 1803, a criterion for determining whether the product can be converted into a cloud is an evaluation item.

次に、図19の妥当性評価例(横展開容易性評価情報)1901について説明する。   Next, the validity evaluation example (lateral development ease evaluation information) 1901 in FIG. 19 will be described.

図19は、本発明の実施例4の横展開容易性評価情報1303の一例である妥当性評価例(横展開容易性評価情報)1901の説明図である。   FIG. 19 is an explanatory diagram of a validity evaluation example (lateral development ease evaluation information) 1901 which is an example of the lateral development ease evaluation information 1303 according to the fourth embodiment of this invention.

図19の妥当性評価例(横展開容易性評価情報)1901に含まれるカテゴリ1902、項目1903、顧客要件該当1904及び製品セットA1905〜製品セットC1907は、それぞれ図15のカテゴリ1502、項目1503、顧客要件該当1504及び製品セットA1505〜製品セットC1507と同様であるため、説明を省略する。   19 includes a category 1902, an item 1903, a customer requirement 1904, and a product set A 1905 to a product set C 1907 included in the category 1502, the item 1503, and the customer in FIG. Since it is the same as the requirement 1504 and the product set A 1505 to the product set C 1507, the description is omitted.

妥当性評価例(横展開容易性評価情報)1901の表の中で顧客重要項目として枠で囲んである個所(図19の例では、評価項目「クラウド対応可能」、「英語OSでの動作」、「顧客管理機能」、「構造データ蓄積機能」、「規格対応通信プロトコル機能」及び「通信機能」)が、顧客要件に該当する部分であり、ハッチングした個所(図19の例では、評価項目「クラウド対応可能」、「顧客間で障害が波及無」、「マニュアルの英語化」、「英語OSでの動作」及び「規格対応通信プロトコル機能」)が妥当性評価軸重要項目として、横展開容易性評価情報1303をもとに選択した(すなわち横展開を容易性に寄与する製品セットを選択するために有効な評価項目としてSEによって選択された)項目である。図19は、図20のステップ2001で製品セットA、製品セットB及び製品セットCが選択され、妥当性評価情報の横展開容易性評価情報1303を利用し、各製品セットの評価を行った例を示す。   In the table of validity evaluation example (horizontal deployment ease evaluation information) 1901, the part enclosed in a frame as an important customer item (in the example of FIG. 19, the evaluation items “cloud-compatible”, “operation in English OS”) , “Customer management function”, “structural data storage function”, “standard-compliant communication protocol function” and “communication function”) are portions corresponding to customer requirements, and hatched portions (in the example of FIG. 19, evaluation items “Cloud-ready”, “No trouble between customers”, “English translation of manual”, “Operation on English OS”, and “Standard communication protocol function”) are the important items for validity evaluation. This is an item selected based on the ease evaluation information 1303 (that is, an item selected by the SE as an effective evaluation item for selecting a product set that contributes to ease of lateral development). FIG. 19 shows an example in which product set A, product set B, and product set C are selected in step 2001 of FIG. 20, and evaluation of each product set is performed using the lateral development ease evaluation information 1303 of the validity evaluation information. Indicates.

図19の例では、評価項目「マニュアルの英語化」及び「英語OSでの動作」が商流評価項目1801に相当し、製品セットA及び製品セットBがこれに該当する。また、インタフェース評価項目1802に該当するのは、図19の評価項目「規格対応通信プロトコル機能」であり、製品セットB及び製品セットCがこれに該当する。また、評価項目「クラウド対応可能」及び「顧客間で障害が波及無」は提供形態評価項目1803に相当し、これに該当するのは、製品セットB及び製品セットCである。よって、ここでの評価方法では、最も多くの妥当性評価項目に該当する製品セットBが妥当であると判断できる。   In the example of FIG. 19, the evaluation items “manualization of manual” and “operation with English OS” correspond to the commercial flow evaluation item 1801, and the product set A and product set B correspond to this. The interface evaluation item 1802 corresponds to the evaluation item “standard communication protocol function” in FIG. 19, and the product set B and the product set C correspond to this. In addition, the evaluation items “cloud-compatible” and “no failure between customers” correspond to the provision form evaluation item 1803, and the product set B and product set C correspond to this. Therefore, in the evaluation method here, it can be determined that the product set B corresponding to the most validity evaluation items is appropriate.

一方、各製品セットが該当する顧客要件の数を比較すると、製品セットBが最も多くの顧客要件に該当することから、妥当性評価例(横展開容易性評価情報)1901の例において、最も妥当性が高い製品セットは製品セットBという結論になる。   On the other hand, when the number of customer requirements to which each product set corresponds is compared, product set B corresponds to the most customer requirements, so in the example of validity evaluation example (lateral development ease evaluation information) 1901, the most appropriate It is concluded that the product set having high characteristics is the product set B.

上記の実施例2〜4では、複数のソフトウエア製品からなる製品セットを評価する例を示したが、同様の方法で各ソフトウエア製品を評価することもできる。   In Examples 2 to 4 described above, an example in which a product set made up of a plurality of software products is evaluated has been shown, but each software product can also be evaluated by the same method.

上記の実施例2〜4では、システム構成検証サーバ102は、各製品セットが該当する顧客重要項目及び妥当性評価軸重要項目の数を計数し、その結果を出力している(ステップ2004)。その数が大きい製品セットほど妥当であると判定することができる。このとき、システム構成検証サーバ102は、単に該当する項目の数を計数するのではなく、該当する項目の数に、予め定められた優先順位に基づいて重み付けをして、それを計数してもよい。顧客重要項目の重み付けは、実施例1において説明した通りである。   In the second to fourth embodiments, the system configuration verification server 102 counts the number of customer important items and validity evaluation axis important items corresponding to each product set, and outputs the results (step 2004). It can be determined that a product set having a larger number is more appropriate. At this time, the system configuration verification server 102 does not simply count the number of corresponding items, but weights the number of corresponding items based on a predetermined priority order and counts them. Good. The weighting of customer important items is as described in the first embodiment.

妥当性評価軸重要項目への重み付けは、各項目を対象として行われてもよいし、項目の分類ごとに行われてもよい。例えば図19の例では、5個の妥当性評価軸重要項目が、商流評価項目1801、インタフェース評価項目1802及び提供形態評価項目1803に分類される。例えばSEが商流評価項目1801を最重要視している場合には、それに分類される評価項目「マニュアルの英語化」及び「英語OSでの動作」に高い優先順位が付与され、それに応じた重み付けをして該当する項目数が計数される。   The weighting to the validity evaluation axis important items may be performed for each item, or may be performed for each item classification. For example, in the example of FIG. 19, five validity evaluation axis important items are classified into a commercial flow evaluation item 1801, an interface evaluation item 1802, and a provision form evaluation item 1803. For example, when the SE considers the commercial flow evaluation item 1801 as the most important, the evaluation items “manualization into English” and “operation on the English OS” are assigned high priority, and accordingly, The number of corresponding items is counted by weighting.

このように、高い優先順位が付与された評価項目に該当する製品セットにより高いスコアが与えられることとなり、情報システムに採用されやすくなる。予め重視する評価項目に高い優先順位を付与しておくことで、適切な製品セットを選択することが容易になる。   As described above, a high score is given to a product set corresponding to an evaluation item to which a high priority is given, and it is easily adopted in an information system. By assigning a high priority to evaluation items to be emphasized in advance, it becomes easy to select an appropriate product set.

妥当性評価情報1300は、実施例1から4までで説明した評価情報だけでなく、詳細な説明は省略するが、保守観点なども存在する。それぞれ評価項目を決定し、製品セットを評価することによって、様々な観点で評価することが可能になる。また、さらに各評価情報による製品セットの評価を一度に表示することによって、SEがソフトウエア構成を検証するのが容易になる。   The validity evaluation information 1300 includes not only the evaluation information described in the first to fourth embodiments, but also a detailed description thereof, but also has a maintenance viewpoint. It is possible to evaluate from various viewpoints by determining the evaluation items and evaluating the product set. Furthermore, by displaying the evaluation of the product set based on each evaluation information at a time, it becomes easy for the SE to verify the software configuration.

以上の本発明の実施例2〜4によれば、構築される情報システムのソフトウエアコンポーネントのセットが、種々のステークホルダの要件に対して妥当であるか否かを判断するために、構成するソフトウエアコンポーネントが同じ評価軸で評価される。これによって、それぞれの評価項目の中で上記の様々なステークホルダの要件がどの項目に該当するかが具体化され、各要件の妥当性を評価することが可能になる。   According to the second to fourth embodiments of the present invention, the software to be configured to determine whether the set of software components of the information system to be constructed is appropriate for the requirements of various stakeholders. Wear components are evaluated on the same evaluation axis. This makes it possible to specify which items the above-mentioned various stakeholder requirements correspond to in each evaluation item, and to evaluate the validity of each requirement.

なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。   In addition, this invention is not limited to above-described embodiment, Various modifications are included. For example, the above-described embodiment has been described in detail for easy understanding of the present invention, and is not necessarily limited to one having all the configurations described. Further, a part of the configuration of an embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of an embodiment. In addition, it is possible to add, delete, and replace other configurations for a part of the configuration of each embodiment.

また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によってハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによってソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、不揮発性半導体メモリ、ハードディスクドライブ、SSD(Solid State Drive)等の記憶デバイス、または、ICカード、SDカード、DVD等の計算機読み取り可能な非一時的データ記憶媒体に格納することができる。   Each of the above-described configurations, functions, processing units, processing means, and the like may be realized by hardware by designing a part or all of them with, for example, an integrated circuit. Further, each of the above-described configurations, functions, and the like may be realized by software by interpreting and executing a program that realizes each function by the processor. Information such as programs, tables, and files for realizing each function is stored in a non-volatile semiconductor memory, a hard disk drive, a storage device such as an SSD (Solid State Drive), or a computer-readable non-readable information such as an IC card, an SD card, or a DVD. It can be stored on a temporary data storage medium.

また、制御線及び情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線及び情報線を示しているとは限らない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。   Further, the control lines and information lines indicate what is considered necessary for the explanation, and not all the control lines and information lines on the product are necessarily shown. Actually, it may be considered that almost all the components are connected to each other.

101 蓄積サーバ
102 システム構成検証サーバ
103 クライアント端末
104 ネットワーク
200、210、220 主記憶装置
201、211、221 中央演算装置
202、212、222 出力装置
203、213、223 入力装置
204、214、224 蓄積部
205、215、225 ネットワークインタフェース部
206、216、226 バス
300 通信部
301 妥当性評価部
302 変換処理部
303 妥当性評価項目蓄積部
304 ソフトウエア構成情報蓄積部
305 製品対応表蓄積部
306 機能対応表蓄積部
307 要件対応表蓄積部
308 ヒアリング項目蓄積部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Storage server 102 System configuration verification server 103 Client terminal 104 Network 200, 210, 220 Main storage device 201, 211, 221 Central processing unit 202, 212, 222 Output device 203, 213, 223 Input device 204, 214, 224 Storage unit 205, 215, 225 Network interface unit 206, 216, 226 Bus 300 Communication unit 301 Validity evaluation unit 302 Conversion processing unit 303 Validity evaluation item storage unit 304 Software configuration information storage unit 305 Product correspondence table storage unit 306 Function correspondence table Storage unit 307 Requirement correspondence table storage unit 308 Hearing item storage unit

Claims (15)

情報システムの構成を検証する構成検証装置であって、
前記構成検証装置は、演算装置と、前記演算装置に接続される記憶装置と、を有し、
前記記憶装置は、前記情報システムに対する顧客の要求と、前記要求を実現するために必要とされる、前記情報システムで使用されるソフトウエアコンポーネントの機能又は性能とを対応付ける第1情報と、複数のソフトウエアコンポーネントの各々に関する、複数の評価項目の評価の情報を含む第2情報と、を保持し、
前記第2情報は、前記複数の評価項目の評価の情報として、前記各ソフトウエアコンポーネントと、前記各ソフトウエアコンポーネントが有する機能又は性能とを対応付ける情報を含み、
前記演算装置は、
前記情報システムに対する顧客の要求の入力を受けると、前記第1情報に基づいて、入力された前記顧客の要求に対応する前記ソフトウエアコンポーネントの機能又は性能を特定し、
前記第2情報に基づいて、前記各ソフトウエアコンポーネントが前記特定された機能又は性能を有するか否かを判定することを特徴とする構成検証装置。
A configuration verification device for verifying the configuration of an information system,
The configuration verification device includes an arithmetic device and a storage device connected to the arithmetic device,
The storage device includes first information that associates a customer request for the information system with a function or performance of a software component used in the information system required to realize the request, and a plurality of pieces of information. Second information including evaluation information of a plurality of evaluation items for each of the software components;
The second information includes information associating the software components with the functions or performances of the software components as the evaluation information of the plurality of evaluation items,
The arithmetic unit is:
Upon receiving an input of a customer request for the information system, the function or performance of the software component corresponding to the input customer request is specified based on the first information;
A configuration verification apparatus that determines whether each of the software components has the specified function or performance based on the second information.
請求項1に記載の構成検証装置であって、
前記第1情報は、前記情報システムに対する顧客の要求と、前記顧客の要求を実現するために前記情報システムに必要とされる機能又は性能とを対応付ける第3情報と、前記情報システムの機能又は性能と、前記情報システムの機能又は性能を実現するために必要とされる前記ソフトウエアコンポーネントの機能又は性能とを対応付ける第4情報と、を含み、
前記演算装置は、
前記第3情報に基づいて、前記入力された情報システムに対する顧客の要求に対応する前記情報システムの機能又は性能を特定し、
前記第4情報に基づいて、前記特定された前記情報システムの機能又は性能に対応する前記ソフトウエアコンポーネントの機能又は性能を特定することを特徴とする構成検証装置。
The configuration verification apparatus according to claim 1,
The first information includes third information that associates a customer request for the information system with a function or performance required for the information system to realize the customer request, and a function or performance of the information system. And fourth information for associating the function or performance of the software component required for realizing the function or performance of the information system,
The arithmetic unit is:
Identifying the function or performance of the information system corresponding to a customer request for the input information system based on the third information;
A configuration verification device that identifies a function or performance of the software component corresponding to the function or performance of the identified information system based on the fourth information.
請求項2に記載の構成検証装置であって、
前記演算装置は、特定された対応関係を表示する画面の情報を出力することを特徴とする構成検証装置。
The configuration verification apparatus according to claim 2,
The configuration verification device, wherein the arithmetic device outputs information on a screen displaying the specified correspondence.
請求項3に記載の構成検証装置であって、
前記第2情報は、前記複数の評価項目の評価の情報として、前記各ソフトウエアコンポーネントのベンダを示す情報、前記各ソフトウエアコンポーネントの提供形態を示す情報、前記各ソフトウエアコンポーネントの流通状況を示す情報、及び、前記各ソフトウエアコンポーネントの利用実績を示す情報の少なくとも一つをさらに含み、
前記記憶装置は、前記複数の評価項目のうち、前記ソフトウエアコンポーネントの妥当性を評価するために有効な評価項目を指定する第5情報をさらに保持し、
前記演算装置は、前記第2情報及び前記第5情報に基づいて、前記各ソフトウエアコンポーネントの妥当性を評価し、その結果を出力することを特徴とする構成検証装置。
The configuration verification device according to claim 3,
The second information includes information indicating a vendor of each software component, information indicating a provision form of each software component, and distribution status of each software component as information on evaluation of the plurality of evaluation items. Further including at least one of information and information indicating the usage record of each software component,
The storage device further holds fifth information for designating an evaluation item effective for evaluating the validity of the software component among the plurality of evaluation items,
The arithmetic unit evaluates the validity of each software component based on the second information and the fifth information, and outputs the result.
請求項4に記載の構成検証装置であって、
前記ソフトウエアコンポーネントの妥当性を評価するために有効な評価項目は、少なくとも、前記ソフトウエアコンポーネントを採用することによる前記情報システムの開発コストの低減の程度、前記ソフトウエアコンポーネントを採用することに関する前記情報システムの発注者の意思決定の支援の程度、他の情報システムへの前記ソフトウエアコンポーネントの流用の容易性、および、前記ソフトウエアコンポーネントの保守の容易性、の少なくともいずれかを評価するために有効な評価項目であることを特徴とする構成検証装置。
The configuration verification apparatus according to claim 4,
Effective evaluation items for evaluating the validity of the software component include at least the degree of reduction in development cost of the information system by adopting the software component, and the adoption of the software component. In order to evaluate at least one of the degree of support for decision-making of the orderer of the information system, the ease of diverting the software component to another information system, and the ease of maintenance of the software component A configuration verification apparatus characterized by being an effective evaluation item.
請求項4に記載の構成検証装置であって、
前記演算装置は、前記第2情報及び前記第5情報に基づいて、前記各ソフトウエアコンポーネントが該当する評価項目の数を計数し、その結果を出力することを特徴とする構成検証装置。
The configuration verification apparatus according to claim 4,
The arithmetic unit counts the number of evaluation items to which each software component corresponds based on the second information and the fifth information, and outputs the result.
請求項6に記載の構成検証装置であって、
前記演算装置は、前記各ソフトウエアコンポーネントが該当する評価項目の数を、前記各評価項目に予め付与された優先順位に従って重み付けをして計数することを特徴とする構成検証装置。
The configuration verification apparatus according to claim 6,
The arithmetic operation unit counts the number of evaluation items to which each software component corresponds by weighting according to the priority given in advance to each evaluation item.
計算機が実行する情報システムの構成検証方法であって、
前記計算機は、演算装置と、前記演算装置に接続される記憶装置と、を有し、
前記記憶装置は、前記情報システムに対する顧客の要求と、前記要求を実現するために必要とされる、前記情報システムで使用されるソフトウエアコンポーネントの機能又は性能とを対応付ける第1情報と、複数のソフトウエアコンポーネントの各々に関する、複数の評価項目の評価の情報を含む第2情報と、を保持し、
前記第2情報は、前記複数の評価項目の評価の情報として、前記各ソフトウエアコンポーネントと、前記各ソフトウエアコンポーネントが有する機能又は性能とを対応付ける情報を含み、
前記構成検証方法は、
前記演算装置が、前記情報システムに対する顧客の要求の入力を受ける第1手順と、
前記演算装置が、前記第1情報に基づいて、入力された前記顧客の要求に対応する前記ソフトウエアコンポーネントの機能又は性能を特定する第2手順と、
前記演算装置が、前記第2情報に基づいて、前記各ソフトウエアコンポーネントが前記特定された機能又は性能を有するか否かを判定する第3手順と、を含むことを特徴とする構成検証方法。
An information system configuration verification method executed by a computer,
The calculator has an arithmetic device and a storage device connected to the arithmetic device,
The storage device includes first information that associates a customer request for the information system with a function or performance of a software component used in the information system required to realize the request, and a plurality of pieces of information. Second information including evaluation information of a plurality of evaluation items for each of the software components;
The second information includes information associating the software components with the functions or performances of the software components as the evaluation information of the plurality of evaluation items,
The configuration verification method includes:
A first procedure in which the computing device receives an input of a customer request for the information system;
A second procedure in which the computing device identifies a function or performance of the software component corresponding to the inputted customer request based on the first information;
A configuration verification method comprising: a third procedure for determining whether each of the software components has the specified function or performance based on the second information.
請求項8に記載の構成検証方法であって、
前記第1情報は、前記情報システムに対する顧客の要求と、前記顧客の要求を実現するために前記情報システムに必要とされる機能又は性能とを対応付ける第3情報と、前記情報システムの機能又は性能と、前記情報システムの機能又は性能を実現するために必要とされる前記ソフトウエアコンポーネントの機能又は性能とを対応付ける第4情報と、を含み、
前記第2手順は、
前記演算装置が、前記第3情報に基づいて、前記入力された情報システムに対する顧客の要求に対応する前記情報システムの機能又は性能を特定する第4手順と、
前記演算装置が、前記第4情報に基づいて、前記特定された前記情報システムの機能又は性能に対応する前記ソフトウエアコンポーネントの機能又は性能を特定する第5手順と、を含むことを特徴とする構成検証方法。
The configuration verification method according to claim 8, comprising:
The first information includes third information that associates a customer request for the information system with a function or performance required for the information system to realize the customer request, and a function or performance of the information system. And fourth information for associating the function or performance of the software component required for realizing the function or performance of the information system,
The second procedure includes
A fourth procedure in which the computing device identifies a function or performance of the information system corresponding to a customer request for the input information system based on the third information;
The computing device includes a fifth procedure for identifying a function or performance of the software component corresponding to the function or performance of the identified information system based on the fourth information. Configuration verification method.
請求項9に記載の構成検証方法であって、
前記演算装置は、前記第2手順から前記第5手順の少なくとも一つにおいて、特定された対応関係を表示する画面の情報を出力することを特徴とする構成検証方法。
The configuration verification method according to claim 9,
The said arithmetic unit outputs the information of the screen which displays the specified corresponding relationship in at least one of the said 2nd procedure to the said 5th procedure, The structure verification method characterized by the above-mentioned.
請求項10に記載の構成検証方法であって、
前記第2情報は、前記複数の評価項目の評価の情報として、前記各ソフトウエアコンポーネントのベンダを示す情報、前記各ソフトウエアコンポーネントの提供形態を示す情報、前記各ソフトウエアコンポーネントの流通状況を示す情報、及び、前記各ソフトウエアコンポーネントの利用実績を示す情報の少なくとも一つをさらに含み、
前記記憶装置は、前記複数の評価項目のうち、前記ソフトウエアコンポーネントの妥当性を評価するために有効な評価項目を指定する第5情報をさらに保持し、
前記構成検証方法は、前記演算装置が、前記第2情報及び前記第5情報に基づいて、前記各ソフトウエアコンポーネントの妥当性を評価し、その結果を出力する第6手順をさらに含むことを特徴とする構成検証方法。
The configuration verification method according to claim 10,
The second information includes information indicating a vendor of each software component, information indicating a provision form of each software component, and distribution status of each software component as information on evaluation of the plurality of evaluation items. Further including at least one of information and information indicating the usage record of each software component,
The storage device further holds fifth information for designating an evaluation item effective for evaluating the validity of the software component among the plurality of evaluation items,
The configuration verification method further includes a sixth procedure in which the arithmetic device evaluates validity of each software component based on the second information and the fifth information and outputs the result. A configuration verification method.
請求項11に記載の構成検証方法であって、
前記ソフトウエアコンポーネントの妥当性を評価するために有効な評価項目は、少なくとも、前記ソフトウエアコンポーネントを採用することによる前記情報システムの開発コストの低減の程度、前記ソフトウエアコンポーネントを採用することに関する前記情報システムの発注者の意思決定の支援の程度、他の情報システムへの前記ソフトウエアコンポーネントの流用の容易性、および、前記ソフトウエアコンポーネントの保守の容易性、の少なくともいずれかを評価するために有効な評価項目であることを特徴とする構成検証方法。
The configuration verification method according to claim 11,
Effective evaluation items for evaluating the validity of the software component include at least the degree of reduction in development cost of the information system by adopting the software component, and the adoption of the software component. In order to evaluate at least one of the degree of support for decision-making of the orderer of the information system, the ease of diverting the software component to another information system, and the ease of maintenance of the software component A configuration verification method characterized by being an effective evaluation item.
請求項11に記載の構成検証方法であって、
前記第6手順において、前記演算装置は、前記第2情報及び前記第5情報に基づいて、前記各ソフトウエアコンポーネントが該当する評価項目の数を計数し、その結果を出力することを特徴とする構成検証方法。
The configuration verification method according to claim 11,
In the sixth procedure, the arithmetic unit counts the number of evaluation items corresponding to the software components based on the second information and the fifth information, and outputs the result. Configuration verification method.
請求項13に記載の構成検証方法であって、
前記第6手順において、前記演算装置は、前記各ソフトウエアコンポーネントが該当する評価項目の数を、前記各評価項目に予め付与された優先順位に従って重み付けをして計数することを特徴とする構成検証方法。
The configuration verification method according to claim 13,
In the sixth procedure, the arithmetic unit counts the number of evaluation items to which each software component corresponds by weighting according to the priority order previously assigned to each evaluation item. Method.
計算機が情報システムの構成を検証するために実行するプログラムであって、
前記計算機は、演算装置と、前記演算装置に接続される記憶装置と、を有し、
前記記憶装置は、前記情報システムに対する顧客の要求と、前記要求を実現するために必要とされる、前記情報システムで使用されるソフトウエアコンポーネントの機能又は性能とを対応付ける第1情報と、複数のソフトウエアコンポーネントの各々に関する、複数の評価項目の評価の情報を含む第2情報と、を保持し、
前記第2情報は、前記複数の評価項目の評価の情報として、前記各ソフトウエアコンポーネントと、前記各ソフトウエアコンポーネントが有する機能又は性能とを対応付ける情報を含み、
前記プログラムは、
前記情報システムに対する顧客の要求の入力を受ける第1手順と、
前記第1情報に基づいて、入力された前記顧客の要求に対応する前記ソフトウエアコンポーネントの機能又は性能を特定する第2手順と、
前記第2情報に基づいて、前記各ソフトウエアコンポーネントが前記特定された機能又は性能を有するか否かを判定する第3手順と、を前記演算装置に実行させることを特徴とするプログラム。
A program executed by a computer to verify the configuration of an information system,
The calculator has an arithmetic device and a storage device connected to the arithmetic device,
The storage device includes first information that associates a customer request for the information system with a function or performance of a software component used in the information system required to realize the request, and a plurality of pieces of information. Second information including evaluation information of a plurality of evaluation items for each of the software components;
The second information includes information associating the software components with the functions or performances of the software components as the evaluation information of the plurality of evaluation items,
The program is
A first procedure for receiving an input of a customer request for the information system;
A second procedure for identifying a function or performance of the software component corresponding to the inputted customer request based on the first information;
A program for causing the arithmetic device to execute a third procedure for determining whether or not each software component has the specified function or performance based on the second information.
JP2015143850A 2015-07-21 2015-07-21 Structure verification device, method and program Pending JP2017027278A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143850A JP2017027278A (en) 2015-07-21 2015-07-21 Structure verification device, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143850A JP2017027278A (en) 2015-07-21 2015-07-21 Structure verification device, method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017027278A true JP2017027278A (en) 2017-02-02

Family

ID=57949867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143850A Pending JP2017027278A (en) 2015-07-21 2015-07-21 Structure verification device, method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017027278A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210133210A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Dell Products L.P. Method and System for Prioritizing System Under Test Configurations

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210133210A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Dell Products L.P. Method and System for Prioritizing System Under Test Configurations
US11507602B2 (en) * 2019-10-31 2022-11-22 Dell Products L.P. Method and system for prioritizing system under test configurations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Staron et al. Developing measurement systems: an industrial case study
US10275730B2 (en) Method for creating and expressing risk-extended business process models
Tahir et al. A systematic literature review on software measurement programs
US10282281B2 (en) Software testing platform and method
US20200175439A1 (en) Predictive Risk Assessment In Multi-System Modeling
US10574539B2 (en) System compliance assessment utilizing service tiers
US8266072B2 (en) Incident communication interface for the knowledge management system
JP4717945B2 (en) Business analysis program and business analysis device
US8589196B2 (en) Knowledge management system
US9569737B2 (en) Methods and tools for creating and evaluating system blueprints
Staron et al. A method for forecasting defect backlog in large streamline software development projects and its industrial evaluation
US8527328B2 (en) Operational reliability index for the knowledge management system
US20110004538A1 (en) Multi-level transaction flow monitoring
US20120197686A1 (en) Predictive deconstruction of dynamic complexity
EP2997491A1 (en) System and method for integrated mission critical ecosystem management
US8275797B2 (en) Academy for the knowledge management system
JP2008542860A (en) System and method for risk assessment and presentation
US20140046709A1 (en) Methods and systems for evaluating technology assets
JP6847590B2 (en) Integrated monitoring operation system and method
US20050172269A1 (en) Testing practices assessment process
Pourshahid et al. Business Process Monitoring and Alignment: An Approach Based on the User Requirements Notation and Business Intelligence Tools.
JP2012208664A (en) Integrated management system for software design/operation
Wolski et al. Software quality model for a research‐driven organization—An experience report
CN114819769A (en) Slicing processing method and system for IT service task
US20050171831A1 (en) Testing practices assessment toolkit