JP2017024349A - 脆性材料基板における垂直クラックの形成方法および脆性材料基板の分断方法 - Google Patents

脆性材料基板における垂直クラックの形成方法および脆性材料基板の分断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017024349A
JP2017024349A JP2015147590A JP2015147590A JP2017024349A JP 2017024349 A JP2017024349 A JP 2017024349A JP 2015147590 A JP2015147590 A JP 2015147590A JP 2015147590 A JP2015147590 A JP 2015147590A JP 2017024349 A JP2017024349 A JP 2017024349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
brittle material
material substrate
forming
assist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015147590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6519381B2 (ja
Inventor
佑磨 岩坪
Yuma Iwatsubo
佑磨 岩坪
曽山 浩
Hiroshi Soyama
浩 曽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2015147590A priority Critical patent/JP6519381B2/ja
Priority to TW105118623A priority patent/TWI677475B/zh
Priority to KR1020160083011A priority patent/KR20170013157A/ko
Priority to CN201610543060.7A priority patent/CN106393456A/zh
Publication of JP2017024349A publication Critical patent/JP2017024349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519381B2 publication Critical patent/JP6519381B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/20Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by planing, e.g. channelling by means of planing tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • B26F3/002Precutting and tensioning or breaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/04Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with circular or cylindrical saw-blades or saw-discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising
    • B28D1/225Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising for scoring or breaking, e.g. tiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising
    • B28D1/24Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising with cutting discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0017Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing using moving tools
    • B28D5/0029Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing using moving tools rotating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/033Apparatus for opening score lines in glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/10Glass-cutting tools, e.g. scoring tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

【課題】脆性材料基板に高い確実性にて垂直クラックを形成することができる方法を提供する。
【解決手段】脆性材料基板への垂直クラックの形成方法が、一方主面にライン状の溝部であるトレンチラインを形成するトレンチライン形成工程と、等間隔に複数の溝を設けた刃先を外周部に備えるスクライビングホイールを圧接転動させることによって、トレンチラインに交差するアシストラインを形成するアシストライン形成工程と、を備え、トレンチライン形成工程においては、直下においてクラックレス状態が維持されるようにトレンチラインを形成し、アシストライン形成工程においては、複数の溝が外周に対して非対称な形状にて形成されたスクライビングホイールを用いてアシストラインを形成し、両ラインとの交点を開始点としてトレンチラインからの垂直クラックの伸展が生じるようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、脆性材料基板を分断するための方法に関し、特に、脆性材料基板の分断に際して垂直クラックを形成する方法に関する。
フラットディスプレイパネルまたは太陽電池パネルなどの製造プロセスは一般に、ガラス基板、セラミックス基板、半導体基板などの脆性材料からなる基板(母基板)を分断する工程を含む。係る分断には、基板表面にダイヤモンドポイントやカッターホイールなどのスクライブツールを用いてスクライブラインを形成し、該スクライブラインから基板厚み方向にクラック(垂直クラック)を伸展させる、という手法が広く用いられている。スクライブラインを形成した場合、垂直クラックが厚さ方向に完全に伸展して基板が分断されることもあるが、垂直クラックが厚み方向に部分的にしか伸展しない場合もある。後者の場合、スクライブラインの形成後に、ブレーク工程と称される応力付与がなされる。ブレーク工程により垂直クラックを厚み方向に完全に進行させることで、スクライブラインに沿って基板が分断される。
このような、スクライブラインの形成によって垂直クラックを伸展させる手法として、アシストラインとも称される、垂直クラックの伸展にあたって起点(トリガー)となる線状の加工痕を形成する手法が、すでに公知である(例えば、特許文献1参照)。
また、脆性材料基板に孔部を形成する場合など、閉曲線領域を切り取る場合におけるスクライブラインの形成に適したカッターホイールもすでに公知である(例えば、特許文献2〜4参照)。
特開2015−74145号公報 特開2000−219527号公報 特開平07−223828号公報 国際公開2010/087423号公報
例えば特許文献1に開示されているような、アシストラインを利用した手法は、これを利用しない手法に比して、分断用のスクライブラインの形成に際しカッターホイールやダイヤモンドポイントなどのスクライブツールが基板に与える力(衝撃)を小さくすることができるという利点がある。例えば、垂直クラックの伸展が難しいような弱い力(荷重)を作用させてスクライブラインを形成する態様であっても、アシストラインをトリガーにしてスクライブラインから垂直クラックを好適に伸展させることが可能である。
ただし、特に量産品の製造工程においてなされる脆性材料基板の分断においては高い歩留まり(確実な分断)が求められるところ、特許文献1に開示された技術は必ずしも、アシストラインを起点とする垂直クラックの伸展につき、その確実性を保証するものではない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、脆性材料基板のあらかじめ定められた分断位置において、高い確実性にて垂直クラックを形成することができる方法を提供することを、目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、脆性材料基板を厚み方向に分断する際に分断位置において垂直クラックを形成する方法であって、前記脆性材料基板の一方主面にライン状の溝部であるトレンチラインを形成するトレンチライン形成工程と、等間隔に複数の溝を設けた刃先を外周部に備えるスクライビングホイールを前記一方主面において圧接転動させることによって、前記トレンチラインに交差する加工痕であるアシストラインを形成するアシストライン形成工程と、を備え、前記トレンチライン形成工程においては、前記トレンチラインの直下においてクラックレス状態が維持されるように前記トレンチラインを形成し、前記アシストライン形成工程においては、前記複数の溝が前記外周に対して非対称な形状にて形成された前記スクライビングホイールを用いて前記アシストラインを形成し、前記トレンチラインと前記アシストラインとの交点を開始点として前記トレンチラインから前記脆性材料基板の厚み方向に垂直クラックを伸展させる、ことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の脆性材料基板における垂直クラックの形成方法であって、前記アシストライン形成工程においては、前記アシストラインの形成に伴って、前記脆性材料基板の内部であって前記アシストラインの側方に多数のアシストクラックが存在する内部クラック領域が生じるようにし、前記内部クラック領域が前記トレンチライン上の垂直クラックの予定伸展方向側に形成されるように前記トレンチラインと前記アシストラインの形成位置を定める、ことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載の脆性材料基板における垂直クラックの形成方法であって、前記アシストラインを前記トレンチライン上の垂直クラックの予定伸展方向逆側近傍にて前記トレンチラインと交差するように形成する、ことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の脆性材料基板における垂直クラックの形成方法であって、前記トレンチラインを形成した後に前記アシストラインを形成する、ことを特徴とする。
請求項5の発明は、脆性材料基板を厚み方向に分断する際に分断位置において垂直クラックを形成する方法であって、前記脆性材料基板の一方主面にライン状の溝部であるトレンチラインを形成するトレンチライン形成工程と、等間隔に複数の溝を設けた刃先を外周部に備えるスクライビングホイールを前記一方主面において圧接転動させることによって、前記トレンチラインに交差する加工痕であるアシストラインを形成するアシストライン形成工程と、を備え、前記トレンチライン形成工程においては、前記トレンチラインの直下においてクラックレス状態が維持されるように前記トレンチラインを形成し、前記アシストライン形成工程においては、前記複数の溝が前記外周の左右において異なる深さを有するように形成された前記スクライビングホイール用いて前記アシストラインを形成し、前記トレンチラインと前記アシストラインとの交点を開始点として前記トレンチラインから前記脆性材料基板の厚み方向に垂直クラックを伸展させる、ことを特徴とする。
請求項6の発明は、脆性材料基板を厚み方向に分断する方法であって、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の垂直クラックの形成方法によって前記脆性材料基板に垂直クラックを形成する垂直クラック形成工程と、前記垂直クラックに沿って前記脆性材料基板をブレークするブレーク工程と、を備えることを特徴とする。
請求項1ないし請求項6の発明によれば、脆性材料基板のあらかじめ定められた分断位置において高い確実性にて垂直クラックを伸展させることができるので、脆性材料基板を当該分断位置において確実に分断することが可能となる。
スクライブ装置100の構成を概略的に示す図である。 部分Aにおけるスクライビングホイール51の拡大図である。 トレンチラインTL形成後の様子を例示する脆性材料基板Wの上面図である。 トレンチラインTLの形成に用いるダイヤモンドポイント150の構成を概略的に示す図である。 トレンチラインTLの垂直断面を含むzx部分断面図である。 アシストラインAL形成時の様子を例示する脆性材料基板Wの上面図である。 アシストラインALの形成に伴う垂直クラックVCの伸展の様子を例示する脆性材料基板Wの上面図である。 アシストラインALの形成に伴う垂直クラックVCの伸展の様子を例示する脆性材料基板Wの上面図である。 トレンチラインTLと垂直クラックVCの垂直断面を含むzx部分断面図である。 垂直クラックVCが形成される際のアシストラインAL近傍の様子を示す模式図である。 実施例と比較例のそれぞれについて、VC成立率をアシストラインALの形成に際して印加した荷重に対しプロットしたグラフである。 変形例に係るスクライビングホイール51の溝Gを通る部分拡大断面図である。
<スクライブ装置>
図1は、本発明の実施の形態において用いるスクライブ装置100の構成を概略的に示す図である。スクライブ装置100は、一般には、ガラス基板、セラミックス基板、半導体基板などの脆性材料基板Wを所定の分断位置にて厚み方向DTに分断して小サイズ化する際に使用されるが、本実施の形態においては、スクライブ装置100を、脆性材料基板Wの一方主面SF1側の分断位置において垂直クラックを伸展させるべく行う、アシストラインAL(図6など参照)の形成に用いるものとする。なお、本実施の形態において、アシストラインALとは、主面SF1側の分断位置に形成されるトレンチラインTL(図3など参照)と交差する位置に形成される、トレンチラインTLの直下において垂直クラックを伸展させるに際して起点(トリガー)となる加工痕である。また、トレンチラインTLとは、その直下が垂直クラックの形成位置となる微細なライン状の溝部(凹部)である。アシストラインALとトレンチラインTLの詳細については後述する。
スクライブ装置100は、脆性材料基板Wが載置されるテーブル1と、スクライブツール50を保持するスクライブヘッド2とを主として備える。
スクライブ装置100は、図示しないテーブル移動機構およびスクライブヘッド移動機構の一方または両方を備えており、これらの機構が備わることによって、スクライブ装置100においては、スクライブヘッド2はスクライブツール50を保持した状態でテーブル1に対し水平面内において相対移動できるようになっている。以降、説明の簡単のため、スクライブ動作に際しては、図1に示すスクライブ方向DPに向けて、スクライブヘッド2がテーブル1に対し移動するものとする。
スクライブツール50は、脆性材料基板Wに対するスクライブを行うためのツールである。スクライブツール50は、スクライビングホイール(カッターホイール)51と、ピン52と、ホルダ53とを有する。
スクライビングホイール51は、円盤状(算盤珠状)をなしており、その外周OPに沿って、刃先を備える。図2は、図1に示す部分Aにおけるスクライビングホイール51の拡大図である。図2(a)は、外周OPを含む面についての部分Aにおける拡大断面図であり、図2(b)は、部分Aのさらに一部について、矢印Bにて示す、スクライビングホイール51の外周に垂直な方向から見た図である。
スクライビングホイール51の外周OPは、巨視的には図1に示すように一様な円形をなしているように見受けられるが、実際には、図2に示すように、外周OPにおいては、複数の微細な溝Gが等間隔に設けられてなり、隣り合う溝G同士の間が突起Pとなることで、刃先PFが構成されてなる。すなわち、スクライビングホイール51は、溝Gと突起Pとが交互に存在する刃先PFを有する、いわゆる溝付きホイールである。なお、突起Pは、稜線とこれを挟む一対の傾斜面とからなる断面視略二等辺三角形状をなしている。
より詳細には、図2(b)に示すように、溝Gは外周OPに対して非対称な形状に設けられてなる。これは、溝Gを、外周OPを含む面に対して傾斜させて設けることにより実現されてなる。これにより、溝Gは、外周OPの左右において、相対的に深い部分G1(図2(b)においては外周OPよりも左側)と、相対的に浅い部分G2(図2(b)においては外周OPよりも右側)とを有するものとなっている。
係るスクライビングホイール51は、典型的には数mm程度の直径を有してなる。また、溝Gの深さは、部分G1において最大で数μm〜数十μm程度であり、部分G2においては最大で数μm程度である。溝Gは、数百個程度設けられてなる。
なお、このような溝形状を有するスクライビングホイール51としては、例えば、閉曲線領域を切り取る場合においてスクライブラインの形成に用いるものを、適用することが可能である。
ピン52は、スクライビングホイール51の軸中心AXの位置に垂直に挿通されてなる。ホルダ53は、スクライブヘッド2にて保持されてなるとともに、スクライビングホイール51が軸中心AXの周りで回転可能な態様にて、スクライビングホイール51に挿通されてなるピン52を支持してなる。すなわち、ホルダ53は、ピン52とスクライビングホイール51を軸中心AXの周りで回転可能に軸支してなる。より詳細には、スクライビングホイール51は、溝Gの部分G1が図1に示すスクライブ方向DPに対して右側(図面視手前側)に位置し、部分G2がスクライブ方向DPに対して左側(図面視奥側)に位置するように、軸支される。また、ホルダ53は、スクライビングホイール51の刃先PF(外周OP)のなす面が鉛直方向に延在するように、ピン52を水平に支持してなる。
スクライビングホイール51のうち、少なくとも溝Gと突起Pとが設けられた外周近傍部分は、例えば、超硬合金、焼結ダイヤモンド、多結晶ダイヤモンドまたは単結晶ダイヤモンドなどの硬質材料を用いて形成されてなる。上述した稜線および傾斜面の表面粗さを小さくする観点から、スクライビングホイール51全体が単結晶ダイヤモンドから作られていてもよい。
以上のような構成を有するスクライブ装置100においては、他方主面SF2を載置面としてテーブル1の上に水平に載置固定されてなる脆性材料基板Wの一方主面(以下、上面ともいう)SF1に対し、スクライビングホイール51を圧接させた状態で、スクライブツール50を保持してなるスクライブヘッド2がスクライブ方向DPに移動させられる。すると、脆性材料基板Wに圧接された状態のスクライビングホイール51が、刃先PFをわずかに脆性材料基板Wに侵入させた状態で矢印RTにて示す向きに軸中心AX周りで転動させられる。これにより、脆性材料基板Wの上面SF1においては、係るスクライビングホイール51の圧接転動に伴ってスクライビングホイール51の移動方向に沿った塑性変形が発生する。本実施の形態においては、係る塑性変形を発生させるスクライビングホイール51の圧接転動動作を、スクライビングホイール51によるスクライブ動作と称する。
スクライビングホイール51が上述したように外周OPに対して非対称な溝Gを有することに起因して、スクライブ動作に際しスクライビングホイール51が脆性材料基板Wに対し作用させる応力についても、スクライブ方向DPに対して非対称となっている。具体的には、溝Gのうち相対的に深い部分G1が位置する、スクライブ方向DPに対して右側に作用する応力が相対的に大きくなり、溝Gのうち相対的に浅い部分G2が位置する、スクライブ方向DPに対して左側に作用する応力が相対的に小さくなる。
なお、上面SF1に対しスクライビングホイール51を圧接させる際にスクライビングホイール51が脆性材料基板に印加する荷重は、スクライブヘッド2に備わる図示しない荷重調整機構によって調整可能とされてなる。
<垂直クラックの形成手順>
次に、本実施の形態において行う、アシストラインALを利用した、分断位置における垂直クラックの形成の手順について説明する。図3ないし図9は、係る垂直クラックの形成の様子を段階的に示す図である。以降においては、矩形状の脆性材料基板Wに対し一組の対辺に平行な複数の分断位置(分断線)があらかじめ設定されている場合を例として説明を行う。また、各図には、アシストラインALの形成進行方向をx軸正方向とし、トレンチラインTLの形成進行方向をy軸正方向とし、鉛直上方をz軸正方向とする右手系のxyz座標を付している。
まず、トレンチラインTLを形成する。図3は、トレンチラインTL形成後の様子を例示する脆性材料基板Wの上面図(xy平面図)である。図4は、トレンチラインTLの形成に用いるスクライブツール150の構成を概略的に示す図である。図5は、トレンチラインTLの垂直断面を含むzx部分断面図である。図3に示すトレンチラインTLの形成位置が、脆性材料基板Wをその上面SF1側から平面視した場合の分断位置に該当する。
本実施の形態においては、トレンチラインTLの形成に、ダイヤモンドポイント151を備えるスクライブツール150を用いる。ダイヤモンドポイント151は、例えば図4に示すように角錐台形状をなしており、天面SD1(第1の面)と、天面SD1を取り囲む複数の面とが設けられている。より詳細には、図4(b)に示すようにこれら複数の面は側面SD2(第2の面)および側面SD3(第3の面)を含んでいる。天面SD1、側面SD2およびSD3は、互いに異なる方向を向いており、かつ互いに隣り合っている。ダイヤモンドポイント151においては、側面SD2およびSD3からなる稜線PSと、天面SD1、側面SD2およびSD3の3つの面がなす頂点PPとによって刃先PF2が形成されてなる。ダイヤモンドポイント151は、図4(a)に示すように棒状(柱状)をなすシャンク152の一方端部側に天面SD1が最下端部となる態様にて保持されてなる。
スクライブツール150を使用する場合においては、図4(a)に示すように、シャンク152の軸方向AX2を鉛直方向から移動方向DA前方(y軸正方向)に向けて所定の角度だけ傾斜させた状態で、つまりは天面SD1を移動方向DA後方(y軸負方向)に向けた姿勢にて、ダイヤモンドポイント151を脆性材料基板Wの上面SF1に当接させる。そして、係る当接状態を保ちつつスクライブツール150を移動方向DA前方に移動させることで、ダイヤモンドポイント151の刃先PF2を摺動させるようにする。これによって、ダイヤモンドポイント151の移動方向DAに沿った塑性変形が発生する。本実施の形態においては、係る塑性変形を発生させるダイヤモンドポイント151の摺動動作を、ダイヤモンドポイント151によるスクライブ動作とも称する。
図3および図5に示すように、トレンチラインTLは、脆性材料基板Wの上面SF1にy軸方向に延在するように形成された微細なライン状の溝部である。トレンチラインTLは、スクライブツール150の姿勢を移動方向DAに対して対称とした状態で、ダイヤモンドポイント151を摺動させることで脆性材料基板Wの上面SF1において生じる塑性変形の結果として、形成される。係る場合、図5に模式的に示すように、トレンチラインTLは概ね、その延在方向に垂直な断面の形状が線対称な溝部として形成される。
トレンチラインTLは、図3に示すように、脆性材料基板Wの上面SF1に規定された分断位置において矢印AR1にて示すy軸正方向に、始点T1から終点T2まで形成される。以降においては、トレンチラインTLにおいて相対的に始点T1に近い範囲を上流側とも称し、相対的に終点T2に近い範囲を下流側とも称する。
なお、図3においては、トレンチラインTLの始点T1および終点T2が脆性材料基板Wの端部からわずかに離隔した位置とされているが、これは必須の態様ではなく、分断対象とされる脆性材料基板Wの種類や分断後の個片の用途等に応じて適宜に、いずれか一方もしくは両方が脆性材料基板Wの端部位置とされていてもよい。ただし、始点T1を脆性材料基板Wの端部とする態様は、図3に例示するように端部からわずかに離隔した位置を始点T1とする場合に比して、スクライブツール150の刃先PF2に加わる衝撃が大きくなるため、刃先PF2の寿命という点及び予期せぬ垂直クラックの発生が起こる点からは留意が必要である。
また、複数の分断位置のそれぞれにおけるトレンチラインTLの形成は、一のスクライブツール150を備える図示しない加工装置において当該スクライブツール150を用いて順次に形成する態様であってもよいし、複数のトレンチラインTL形成用の加工装置を用いて同時並行的に形成する態様であってもよい。
トレンチラインTLの形成に際しては、スクライブツール150が印加する荷重(スクライブツール150を鉛直上方から脆性材料基板Wの上面SF1に対し押し込む力に相当する)を、トレンチラインTLの形成は確実になされるものの、脆性材料基板Wの厚み方向DTにおいて該トレンチラインTLからの垂直クラックの伸展が生じないように設定する(図5)。
換言すれば、トレンチラインTLの形成は、トレンチラインTLの直下において脆性材料基板WがトレンチラインTLと交差する方向において連続的につながっている状態(クラックレス状態)が維持されるように行う。なお、係る対応にてトレンチラインTLが形成される場合、脆性材料基板WのトレンチラインTL近傍(トレンチラインTLからおおよそ5μm〜10μm程度以内の範囲)においては、塑性変形の結果として内部応力が残留する。
係るトレンチラインTLの形成は、例えば、スクライブツール150が印加する荷重を、同じスクライブツール150を用いて垂直クラックの伸展を伴うスクライブラインを形成する場合に比して、小さい値に設定することで、実現される。
クラックレス状態においては、トレンチラインTLは形成されていたとしても、該トレンチラインTLからの垂直クラックの伸展はないので、仮に脆性材料基板Wに対し曲げモーメントが作用したとしても、垂直クラックが形成されてなる場合に比して、トレンチラインTLに沿った分断は生じにくい。
トレンチラインTLの形成に続き、スクライブツール50を備えるスクライブ装置100によって、アシストラインALを形成する。図6は、アシストラインAL形成時の様子を例示する脆性材料基板Wの上面図である。図7および図8は、アシストラインALの形成に伴う垂直クラックVCの伸展の様子を例示する脆性材料基板Wの上面図である。図9は、トレンチラインTLと垂直クラックVCの垂直断面を含むzx部分断面図である。
本実施の形態において、アシストラインALは、図6に示すように、トレンチラインTLの下流側近傍において、矢印AR2にて示すx軸正方向に(トレンチラインTLと直交するように)、始点A1から終点A2の範囲において脆性材料基板Wの上面SF1に塑性変形を生じさせることで形成される、加工痕である。
アシストラインALの形成は、矢印AR2にて示すアシストラインALの形成進行方向をスクライブ方向DP(x軸正方向)と一致させる態様にて行う。すなわち、スクライビングホイール51を脆性材料基板Wの上面SF1に圧接させた状態で、スクライブヘッド2をスクライブ方向DPに移動させることによって、スクライビングホイール51を転動させる。すると、アシストラインALがトレンチラインTLと交差するたびに、図7に矢印AR3にて示すように、それぞれのトレンチラインTLとの交点Cの位置から垂直クラックVCの予定伸展方向(図7の場合であればトレンチラインTLの上流側)に向けて順次に、図9に示すような、トレンチラインTLから脆性材料基板Wの厚み方向DTへの垂直クラックVCの伸展が生じていく。
なお、アシストラインALの形成も、トレンチラインTLを形成する場合と同様、その直下にて垂直クラックを伸展させることを目的とはしていないので、アシストラインALを形成する際にスクライビングホイール51が印加する荷重も、同じスクライビングホイール51を用いて垂直クラックの伸展を伴うスクライブラインを形成する場合に比して、小さい値に設定することができる。
最終的には、図8に示すように、全ての分断位置において、トレンチラインTLからの垂直クラックVCの伸展が生じる。すなわち、アシストラインALの形成が契機となって(アシストラインALがトリガーとなって)、それまではトレンチラインTLが形成されているもののクラックレス状態であった脆性材料基板Wの各分断位置に、トレンチラインTLから延在する垂直クラックVCが形成される。
これは、ダイヤモンドポイント151を備えるスクライブツール150を用いてトレンチラインTLを形成した場合、トレンチラインTLの直下に発生する垂直クラックVCは天面SD1の存在する側に伸展するという性質を有するためである。すなわち、アシストラインALの近傍に発生した垂直クラックVCは、特定の一方向へと伸展するという性質を有する。トレンチラインTL上の上流側にダイヤモンドポイントの天面SD1が配置される態様にてトレンチラインTLを形成する本実施の形態においては、アシストラインALの形成後、トレンチラインTLの上流側においては垂直クラックVCは伸展するが、逆方向においては伸展しにくい。
係る態様にて分断位置に垂直クラックVCが形成された脆性材料基板Wは、図示しない所定のブレーク装置に与えられる。ブレーク装置においては、いわゆる3点曲げあるいは4点曲げの手法によって、脆性材料基板Wに曲げモーメントを作用させることで、垂直クラックVCを脆性材料基板Wの下面SF2にまで伸展させるブレーク工程が行われる。係るブレーク工程を経ることで、脆性材料基板Wは分断位置において分断される。
以上のような手順の場合、分断位置におけるトレンチラインTLの形成は垂直クラックVCの伸展を伴わないので、従来のように分断位置に対するスクライブをスクライブラインの形成と同時に垂直クラックが形成されるように行う場合に比して、スクライブツール50に加わる荷重を低減することができるという利点がある。係る利点は、分断位置における分断に使用するスクライブツール50の長寿命化に資するものである。
<垂直クラック伸展の詳細>
図10は、トレンチラインTLの形成に続いてアシストラインALを形成することで垂直クラックVCが形成される際のアシストラインAL近傍の様子を示す模式図である。なお、図6ないし図8においてはアシストラインALを概略的に連続する線状の加工痕として図示していたが、微視的には、図10に示すように、アシストラインALは、溝Gと突起Pとが交互に存在する刃先PFの形状を反映して、十数μm程度の短い線分が断続する態様の加工痕として形成される。
スクライブ方向DPたるx軸正方向に(y軸に垂直な方向に)アシストラインALが形成されると、その形成位置全般にわたって、脆性材料基板Wの内部であってy軸方向負側(図10においては、アシストラインALよりも図面視下側)のアシストラインALの側方に、アシストラインALを起点とする無数のアシストクラックが存在する内部クラック領域CRが形成される。
より詳細には、内部クラック領域CRは、アシストラインALの任意の位置を起点として、(−y、−z)なる方向から−z方向にまでの範囲内に偏在する態様にて発生する。内部クラック領域CRは、上面SF1を平面視した場合においてアシストラインALよりもy軸負方向においてアシストラインALから最大でもおおよそ数十μm程度の範囲に形成される。
これは、アシストラインALを形成する際のスクライビングホイール51の向きと関係していると考えられる。すなわち、スクライブ方向DPたるx軸正方向にアシストラインALを形成する場合、アシストラインALの形成に用いたスクライビングホイール51は、溝Gのうち相対的に深い部分G1を垂直クラックVCの予定伸展方向であるトレンチラインTLの上流側(つまりはy軸方向負側)を向き、相対的に浅い部分G2がその反対方向であるトレンチラインTLの下流側(y軸方向正側)を向く姿勢にて、転動させられる。この場合、上述したように、部分G1が位置する、スクライブ方向DPに対して右側、つまりは、垂直クラックVCの予定伸展方向であるトレンチラインTLの上流側(y軸方向負側)に、相対的に大きな応力が作用する。そのため、y軸方向負側において、アシストラインALからのアシストクラックの形成が生じやすくなっていると考えられる。
内部クラック領域CRは、アシストラインALの全般に渡って形成されることから、内部クラック領域CRは、アシストラインALがトレンチラインTLと交差する箇所の近傍においても高い確率で発生する。上述したように、トレンチラインTLの近傍には内部応力が残留していることから、内部クラック領域CRがトレンチラインTLの垂直クラックVCの予定伸展方向側に形成されるようにアシストラインを形成した場合、内部クラック領域CRが残留内部応力の存在領域に形成されることが契機となって、トレンチラインTLの近傍における残留内部応力の解放が生じる。その結果として、図10(b)において矢印AR4にて示すように、垂直クラックVCの予定伸展方向(本実施の形態においてはトレンチラインTLの上流側)に向けて、トレンチラインTLからの垂直クラックVCの伸展が生じる。これが、上述した本実施の形態に係る手法による垂直クラックVCの伸展の詳細である。
なお、図10においては図示を省略しているが、溝Gの相対的に浅い部分G2が位置するy軸方向正側においても応力は作用しており、また、アシストクラックの形成は確率的に生じる現象ではあるので、アシストクラックは生じ得る。しかしながら、作用する応力が部分G1が位置する側に比して小さいことから、その発生確率は小さく、部分G2を垂直クラックVCの予定伸展方向に向けてスクライブしたとしても、上述した本実施の形態における手法に比して、垂直クラックVCの伸展の確実性が高まることはない。
あるいはまた、外周に対して対称な形状を有する溝を備えたスクライビングホイールを用いることによって、アシストラインALを形成する態様も考えられ、その場合の内部クラック領域CRの形成はスクライブ方向DPの左右に対して等方的なものとなるが、目的とする、垂直クラックVCの予定伸展方向への垂直クラックVCの伸展に照らして、垂直クラックVCの予定伸展方向とは反対側においてより積極的に内部クラック領域CRを形成することに特段のメリットはないことから、この場合もやはり、上述した本実施の形態における手法に比して、垂直クラックVCの伸展の確実性が高まることはない。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、脆性材料基板をあらかじめ定められた分断位置において分断するに際して、当該分断位置に応じた形成位置にて、直下に垂直クラックが生じない条件でのトレンチラインの形成と、水平面内にて意図的に傾斜させてなるスクライビングホイールを用いた、垂直クラックVCの予定伸展方向であるトレンチラインの上流側にアシストクラックを偏在させる態様でのアシストラインの形成とを行うことで、当該分断位置にて高い確実性にて垂直クラックを伸展させることができる。垂直クラックが確実に形成されることにより、後工程たるブレーク工程において、脆性材料基板を当該分断位置において確実に分断することが可能となる。係る場合においては、トレンチラインとアシストラインの形成に際してスクライビングホイールが印加する荷重を、垂直クラックの伸展を伴うスクライブ動作を行う場合に比して小さい値とすることができる。
<実施例>
実施例として、上述の実施の形態にて示した手順によるトレンチラインTLとアシストラインALの形成を、アシストラインALの形成条件を違えつつ複数回行い、垂直クラックVCの伸展の発生状況を評価した。脆性材料基板Wとしては0.3mm厚のガラス基板を用いた。
具体的には、アシストラインALは、スクライビングホイール51に加える荷重を0.8N、1.1N、1.5N、1.9N、2.3N、2.6N、3.0Nの7水準に違えて形成した。スクライブヘッド2の移動速度は100mm/secとした。また、スクライビングホイール51としては、ホイール径が2.0mm、厚みが0.65mm、ピン52の挿通孔の径が0.8mm、刃先角度が110°、溝Gの数が360個、溝Gの最大深さが3μmのものを用いた。
また、トレンチラインTLは、スクライブツール150に加える荷重を固定し、アシストラインALの各形成条件毎に、100本ずつ形成した。
また、比較例として、外周に対して対称に溝が設けられてなるスクライビングホイールを用いたほかは実施例と同じ条件で、垂直クラックVCの伸展の発生状況を評価した。
図11は、実施例および比較例における、全100本のトレンチラインTLからの垂直クラックVCの伸展の発生率(以下、VC成立率と称する)をアシストラインALの形成に際して印加した荷重に対しプロットしたグラフである。
図11に示すように、比較例では荷重が1.5N以下である場合に、90%以上のVC成立率が得られたが、その最大値は荷重が0.8Nの場合の93%に留まっていた。これに対し、実施例では、比較例において90%以上のVC成立率が得られた1.5N以下の荷重範囲において比較例よりもさらに高い95%以上のVC成立率が得られ、荷重が1.1Nの場合においては100%のVC成立率が達成された。
これらの結果は、外周に対し非対称な形状の溝部を有する、上述の実施の形態に係る手法が、垂直クラックの伸展の確実化という点で適していることを示している。
また、同じ条件のスクライビングホイール51を用いてスクライブ動作を行い、スクライブラインの形成とともに垂直クラックを伸展させるようにしようとすると、少なくとも3〜4N程度の荷重を印加する必要があることから、本実施例の結果は、アシストラインALの形成は、垂直クラックの伸展を伴うスクライブ動作の際にスクライビングホイール51が印加する荷重よりも小さい荷重の印加で行える、ということも示している。さらにいえば、トレンチラインTLの形成は、アシストラインALの形成時と同程度かより小さい荷重の印加で可能であることから、上述の実施の形態に係る手法は、スクライブ動作によって直接に垂直クラックを伸展させる手法に比して、低荷重の印加で垂直クラックの伸展を可能とする手法であるともいえる。
<変形例および参考例>
上述の実施の形態においては、トレンチラインTLを形成した後に、アシストラインALを形成するようにしているが、トレンチラインTLとアシストラインALの形成順序は逆転していてもよい。
また、上述の実施の形態においては、トレンチラインTLとアシストラインALとを脆性材料基板Wの上面SF1において直交させているが、これは必須の態様ではなく、アシストラインALの形成に伴うトレンチラインTLからの垂直クラックの伸展が好適に実現される限りにおいて、トレンチラインTLとアシストラインALとは斜めに交差している態様であってもよい。
また、上述の実施の形態においては、スクライブツール150によるトレンチラインTLの形成を、シャンク152の軸方向AX2を移動方向DA前方に向けて傾斜させた状態で、つまりは天面SD1を移動方向DA後方に向けた姿勢にて、ダイヤモンドポイント151を摺動させることによって、行うようにしているが、これに代わり、シャンク152の軸方向AX2を移動方向DA後方に向けて傾斜させた状態で、つまりは天面SD1を移動方向DA前方に向けた姿勢にて、ダイヤモンドポイント151を摺動させることによって、トレンチラインTLを形成するようにしてもよい。
あるいは、上述の実施の形態においては、トレンチラインTLの形成に、ダイヤモンドポイント151を用いているが、これに代わり、スクライビングホイールを圧接転動させることによってトレンチラインTLを形成する態様であってもよい。この場合、スクライビングホイールとしては、刃先に溝が設けられていないものを用いることが好ましい。
ただし、後二者の態様の場合、上述の実施の形態とは異なり、垂直クラックの予定伸展方向はトレンチラインTLの下流側となる。そのため、これらの態様においては、溝Gのうち相対的に深い部分G1がトレンチラインTLの下流側を向くようにスクライビングホイール51を配置し、トレンチラインTLの上流側近傍にアシストラインALを形成するようにする。
この場合も、上述の実施の形態と同様、垂直クラックVCの予定伸展方向であるトレンチラインTLの下流側にアシストクラックACを偏在させる態様にてアシストラインALが形成され、これによって、垂直クラックVCの予定伸展方向においては好適にトレンチラインTLからの垂直クラックの伸展が生じる。結果として、トレンチラインTLが形成されてなる分断位置にて高い確実性にて垂直クラックを伸展させることができる。
また、スクライビングホイール51における溝Gの形成態様は、上述の実施の形態において示したものに限定されるものではない。アシストラインの側方のうち一方に多数のアシストクラックが偏在する内部クラック領域が生じさせることができるのであれば、例えば特許文献2に開示されているような、外周OPに対して非対称な形状を有する種々の形成態様が採用されてもよい。
さらに、図12は変形例に係るスクライビングホイール51の溝Gを通る部分拡大断面図である。上述の実施の形態においては、スクライビングホイール51が(より詳細にはその突起Pが)稜線とこれを挟む一対の傾斜面とからなる断面視略二等辺三角形状をなすものとしているが、アシストラインの側方のうち一方に多数のアシストクラックが偏在する内部クラック領域が生じるようなスクライビングホイール51として、図12に示すような、外周OPに対する角度(θ1、θ2)が互いに異なる2つの傾斜面を有するスクライビングホイール51を用いることもできる。
1 テーブル
2 スクライブヘッド
50、150 スクライブツール
51 スクライビングホイール
52 ピン
53 ホルダ
100 スクライブ装置
151 ダイヤモンドポイント
152 シャンク
A1 (アシストラインTLの)始点
A2 (アシストラインTLの)終点
AL アシストライン
AX 軸中心
C (トレンチラインTLとアシストラインALの)交点
CR 内部クラック領域
DP スクライブ方向
G (スクライビングホイール51の)溝
OP (スクライビングホイール51の)外周
P (スクライビングホイール51の)突起
PF (スクライビングホイール51の)刃先
SF1 (脆性材料基板Wの)一方主面(上面)
SF2 (脆性材料基板Wの)他方主面(下面)
T1 (トレンチラインTLの)始点
T2 (トレンチラインTLの)終点
TL トレンチライン
VC 垂直クラック
W 脆性材料基板

Claims (6)

  1. 脆性材料基板を厚み方向に分断する際に分断位置において垂直クラックを形成する方法であって、
    前記脆性材料基板の一方主面にライン状の溝部であるトレンチラインを形成するトレンチライン形成工程と、
    等間隔に複数の溝を設けた刃先を外周部に備えるスクライビングホイールを前記一方主面において圧接転動させることによって、前記トレンチラインに交差する加工痕であるアシストラインを形成するアシストライン形成工程と、
    を備え、
    前記トレンチライン形成工程においては、前記トレンチラインの直下においてクラックレス状態が維持されるように前記トレンチラインを形成し、
    前記アシストライン形成工程においては、前記複数の溝が前記外周に対して非対称な形状にて形成された前記スクライビングホイールを用いて前記アシストラインを形成し、
    前記トレンチラインと前記アシストラインとの交点を開始点として前記トレンチラインから前記脆性材料基板の厚み方向に垂直クラックを伸展させる、
    ことを特徴とする、脆性材料基板における垂直クラックの形成方法。
  2. 請求項1に記載の脆性材料基板における垂直クラックの形成方法であって、
    前記アシストライン形成工程においては、前記アシストラインの形成に伴って、前記脆性材料基板の内部であって前記アシストラインの側方に多数のアシストクラックが存在する内部クラック領域が生じるようにし、
    前記内部クラック領域が前記トレンチライン上の垂直クラックの予定伸展方向側に形成されるように前記トレンチラインと前記アシストラインの形成位置を定める、
    ことを特徴とする、脆性材料基板における垂直クラックの形成方法。
  3. 請求項2に記載の脆性材料基板における垂直クラックの形成方法であって、
    前記アシストラインを前記トレンチライン上の垂直クラックの予定伸展方向逆側近傍にて前記トレンチラインと交差するように形成する、
    ことを特徴とする、脆性材料基板における垂直クラックの形成方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の脆性材料基板における垂直クラックの形成方法であって、
    前記トレンチラインを形成した後に前記アシストラインを形成する、
    ことを特徴とする、脆性材料基板における垂直クラックの形成方法。
  5. 脆性材料基板を厚み方向に分断する際に分断位置において垂直クラックを形成する方法であって、
    前記脆性材料基板の一方主面にライン状の溝部であるトレンチラインを形成するトレンチライン形成工程と、
    等間隔に複数の溝を設けた刃先を外周部に備えるスクライビングホイールを前記一方主面において圧接転動させることによって、前記トレンチラインに交差する加工痕であるアシストラインを形成するアシストライン形成工程と、
    を備え、
    前記トレンチライン形成工程においては、前記トレンチラインの直下においてクラックレス状態が維持されるように前記トレンチラインを形成し、
    前記アシストライン形成工程においては、前記複数の溝が前記外周の左右において異なる深さを有するように形成された前記スクライビングホイール用いて前記アシストラインを形成し、
    前記トレンチラインと前記アシストラインとの交点を開始点として前記トレンチラインから前記脆性材料基板の厚み方向に垂直クラックを伸展させる、
    ことを特徴とする、脆性材料基板における垂直クラックの形成方法。
  6. 脆性材料基板を厚み方向に分断する方法であって、
    請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の垂直クラックの形成方法によって前記脆性材料基板に垂直クラックを形成する垂直クラック形成工程と、
    前記垂直クラックに沿って前記脆性材料基板をブレークするブレーク工程と、
    を備えることを特徴とする、脆性材料基板の分断方法。
JP2015147590A 2015-07-27 2015-07-27 脆性材料基板における垂直クラックの形成方法および脆性材料基板の分断方法 Expired - Fee Related JP6519381B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147590A JP6519381B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 脆性材料基板における垂直クラックの形成方法および脆性材料基板の分断方法
TW105118623A TWI677475B (zh) 2015-07-27 2016-06-14 脆性材料基板中之垂直裂痕之形成方法及脆性材料基板之切斷方法
KR1020160083011A KR20170013157A (ko) 2015-07-27 2016-06-30 취성 재료 기판에 있어서의 수직 크랙의 형성 방법 및 취성 재료 기판의 분단 방법
CN201610543060.7A CN106393456A (zh) 2015-07-27 2016-07-11 脆性材料基板中的垂直裂纹形成方法及其分割方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147590A JP6519381B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 脆性材料基板における垂直クラックの形成方法および脆性材料基板の分断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017024349A true JP2017024349A (ja) 2017-02-02
JP6519381B2 JP6519381B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57945255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147590A Expired - Fee Related JP6519381B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 脆性材料基板における垂直クラックの形成方法および脆性材料基板の分断方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6519381B2 (ja)
KR (1) KR20170013157A (ja)
CN (1) CN106393456A (ja)
TW (1) TWI677475B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019089672A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法及びガラス板
WO2020066467A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 三星ダイヤモンド工業株式会社 GaN基板の分断方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7421162B2 (ja) * 2020-01-08 2024-01-24 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法
CN113067246B (zh) * 2021-03-22 2022-03-29 度亘激光技术(苏州)有限公司 半导体器件腔面及其制备方法和半导体器件

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2989602B1 (ja) * 1999-01-28 1999-12-13 三星ダイヤモンド工業株式会社 ガラスカッタホィ―ル
JP3847864B2 (ja) * 1995-11-21 2006-11-22 三星ダイヤモンド工業株式会社 ガラススクライバー
JP4173245B2 (ja) * 1999-04-06 2008-10-29 Thk株式会社 スクライブ方法
JP4205664B2 (ja) * 2002-07-18 2009-01-07 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料のスクライブ方法及びスクライブヘッド並びにこのスクライブヘッドを備えたスクライブ装置
CN102275229A (zh) * 2010-06-14 2011-12-14 三星钻石工业股份有限公司 脆性材料基板的切割方法
US20120047956A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Xinghua Li Methods of separating strengthened glass substrates
JP4890462B2 (ja) * 2005-10-28 2012-03-07 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板のスクライブライン形成方法およびスクライブライン形成装置
JP4965632B2 (ja) * 2004-03-15 2012-07-04 三星ダイヤモンド工業株式会社 基板分断システム、基板製造装置、基板スクライブ方法および基板分断方法
CN104513005A (zh) * 2013-10-08 2015-04-15 三星钻石工业股份有限公司 刻划方法
CN104724919A (zh) * 2013-12-20 2015-06-24 三星钻石工业股份有限公司 中空孔形成用刻划轮及中空孔形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2785906B2 (ja) 1994-02-14 1998-08-13 日本板硝子株式会社 ガラス板の切断方法
JP5450964B2 (ja) * 2008-02-29 2014-03-26 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ装置及びスクライブ方法
JP5832064B2 (ja) 2009-01-30 2015-12-16 三星ダイヤモンド工業株式会社 カッター及びそれを用いた脆性材料基板の分断方法
JP5067457B2 (ja) * 2010-07-29 2012-11-07 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライビングホイール、スクライブ装置、およびスクライブ方法
TWI498293B (zh) * 2011-05-31 2015-09-01 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd 劃線方法、鑽石尖、劃線裝置
WO2013161849A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 株式会社東京精密 ダイシングブレード

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3847864B2 (ja) * 1995-11-21 2006-11-22 三星ダイヤモンド工業株式会社 ガラススクライバー
JP2989602B1 (ja) * 1999-01-28 1999-12-13 三星ダイヤモンド工業株式会社 ガラスカッタホィ―ル
JP4173245B2 (ja) * 1999-04-06 2008-10-29 Thk株式会社 スクライブ方法
JP4205664B2 (ja) * 2002-07-18 2009-01-07 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料のスクライブ方法及びスクライブヘッド並びにこのスクライブヘッドを備えたスクライブ装置
JP4965632B2 (ja) * 2004-03-15 2012-07-04 三星ダイヤモンド工業株式会社 基板分断システム、基板製造装置、基板スクライブ方法および基板分断方法
JP4890462B2 (ja) * 2005-10-28 2012-03-07 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板のスクライブライン形成方法およびスクライブライン形成装置
CN102275229A (zh) * 2010-06-14 2011-12-14 三星钻石工业股份有限公司 脆性材料基板的切割方法
US20120047956A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Xinghua Li Methods of separating strengthened glass substrates
CN104513005A (zh) * 2013-10-08 2015-04-15 三星钻石工业股份有限公司 刻划方法
JP6201608B2 (ja) * 2013-10-08 2017-09-27 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ方法
CN104724919A (zh) * 2013-12-20 2015-06-24 三星钻石工业股份有限公司 中空孔形成用刻划轮及中空孔形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019089672A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法及びガラス板
WO2020066467A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 三星ダイヤモンド工業株式会社 GaN基板の分断方法
CN112752637A (zh) * 2018-09-28 2021-05-04 三星钻石工业股份有限公司 GaN基板的切断方法
JPWO2020066467A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 三星ダイヤモンド工業株式会社 GaN基板の分断方法
JP7137242B2 (ja) 2018-09-28 2022-09-14 三星ダイヤモンド工業株式会社 GaN基板の分断方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170013157A (ko) 2017-02-06
CN106393456A (zh) 2017-02-15
JP6519381B2 (ja) 2019-05-29
TWI677475B (zh) 2019-11-21
TW201706219A (zh) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493456B2 (ja) 脆性材料基板のクラックライン形成方法
JP6519381B2 (ja) 脆性材料基板における垂直クラックの形成方法および脆性材料基板の分断方法
JP6589380B2 (ja) 脆性材料基板における垂直クラックの形成方法および脆性材料基板の分断方法
JP6332618B2 (ja) スクライブ用カッターホイール並びにスクライブ装置
CN109219505B (zh) 脆性基板的分断方法
JP6544149B2 (ja) 脆性材料基板における傾斜クラックの形成方法および脆性材料基板の分断方法
KR102066120B1 (ko) 취성 기판의 분단 방법
TWI693138B (zh) 脆性材料基板之分斷方法
JP6589381B2 (ja) 脆性材料基板における垂直クラックの形成方法および脆性材料基板の分断方法
TWI605024B (zh) Breaking method of brittle substrate
JP6648448B2 (ja) 脆性材料基板における垂直クラックの形成方法および脆性材料基板の分断方法
TW201339113A (zh) 強化玻璃基板之刻劃方法及刻劃裝置
JP2017149078A (ja) 脆性基板の分断方法
JP6544179B2 (ja) 脆性基板の分断方法
TWI607845B (zh) Breaking method of brittle substrate
TW201741107A (zh) 脆性基板之分斷方法
JP2017065006A (ja) 脆性基板の分断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees