JP2017022913A - 蓄電池制御システム、蓄電池制御方法、およびプログラム - Google Patents

蓄電池制御システム、蓄電池制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017022913A
JP2017022913A JP2015139951A JP2015139951A JP2017022913A JP 2017022913 A JP2017022913 A JP 2017022913A JP 2015139951 A JP2015139951 A JP 2015139951A JP 2015139951 A JP2015139951 A JP 2015139951A JP 2017022913 A JP2017022913 A JP 2017022913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
discharge
target period
amount
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015139951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6454929B2 (ja
Inventor
良浩 中南
Yoshihiro Nakaminami
良浩 中南
小野田 仙一
Senichi Onoda
仙一 小野田
森本 直久
Naohisa Morimoto
直久 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015139951A priority Critical patent/JP6454929B2/ja
Priority to PCT/JP2016/003113 priority patent/WO2017010052A1/ja
Priority to AU2016293631A priority patent/AU2016293631B2/en
Publication of JP2017022913A publication Critical patent/JP2017022913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454929B2 publication Critical patent/JP6454929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】 電力削減要請があった場合に長時間に亘る電力削減を実施することができる蓄電池制御システム、蓄電池制御方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】 蓄電池制御装置1は、要請取得部11と、指示部13とを備える。要請取得部11は、商用電力の削減を要請する対象期間、要請される商用電力の削減電力量、要請される蓄電装置3の放電動作である放電モードの各情報を含む電力削減要請を取得する。放電モードは、放電電力の高出力化を優先する出力優先モード、放電時間の長時間化を優先する時間優先モードのいずれかに設定されることが可能である。指示部13は、放電モード、削減電力量に基づいて、対象期間における蓄電装置3の放電動作を指示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般に蓄電池制御システム、蓄電池制御方法、およびプログラム、より詳細には商用電源、蓄電装置から負荷へ電力を供給する配電システムに組み合される蓄電池制御システム、蓄電池制御方法、およびプログラムに関する。
従来、商用電源と蓄電装置とが併存するシステムがある。特許文献1では、蓄電装置は蓄電池を備えており、制御装置が、蓄電池の運転モードを蓄電装置に指示する構成が開示されている。運転モードには、太陽光売電優先モード、太陽光充電モード、ピークカットモード、深夜電力活用モード、強制蓄電モード、強制放電モードなどがある。
太陽光売電優先モードは、太陽光発電装置によって発電された電力の売電(逆潮流)を優先するように、蓄電池の充放電を制御する運転モードである。太陽光充電モードは、太陽光発電装置によって発電された電力を蓄電池に充電するように、蓄電池の充放電を制御する運転モードである。ピークカットモードは、電力系統から供給される電力が一定値を超えないように、蓄電池の充放電を制御する運転モードである。深夜電力活用モードは、電力系統から供給される電力の単価が閾値よりも低い期間(たとえば、夜間)において、電力系統から供給される電力を蓄電池に充電するように、蓄電池の充放電を制御する運転モードである。強制蓄電モードは、蓄電池に電力を強制的に蓄積する運転モードである。強制放電モードは、蓄電池に蓄積された電力を強制的に放電する運転モードである。
特開2014−33591号公報
商用電力を供給する電力系統側(たとえば、発電設備、変電設備、送電設備など)でトラブルが発生した場合、電力会社またはアグリゲータから需要家施設へ電力削減要請が伝達される。しかしながら、需要家施設に備えられている蓄電池は、電力削減要請の対象期間に十分な電力量が蓄えられていないことが想定される。そして、電力削減要請に対する従来の放電制御では、蓄電池から出力可能な最大電力を出力させるため、蓄電池の残電力量が短時間で尽きてしまい、需要家施設において長時間に亘る電力削減を実施できないという課題があった。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、電力削減要請があった場合に長時間に亘る電力削減を実施することができる蓄電池制御システム、蓄電池制御方法、およびプログラムを提供することにある。
本発明の蓄電池制御システムは、商用電源、蓄電装置から負荷へ電力を供給する需要家施設の配電システムに組み合わされる蓄電池制御システムであって、前記商用電源から前記負荷へ供給される商用電力の削減を要請する対象期間、前記対象期間において要請される前記商用電力の削減電力量、前記対象期間において要請される前記蓄電装置の放電動作である放電モードの各情報を含む電力削減要請を取得する要請取得部と、前記蓄電装置に放電動作を指示する指示部とを備え、前記放電モードは、放電電力の高出力化を優先する出力優先モード、放電時間の長時間化を優先する時間優先モードのいずれかに設定されることが可能であり、前記指示部は、前記放電モード、前記削減電力量に基づいて、前記対象期間における前記蓄電装置の放電動作を指示することを特徴とする。
本発明の蓄電池制御方法は、需要家施設において、商用電源、蓄電装置から負荷へ電力を供給する配電システムに用いられる蓄電池制御方法であって、前記商用電源から前記負荷へ供給される商用電力の削減を要請する対象期間、前記対象期間において要請される前記商用電力の削減電力量、前記対象期間において要請される前記蓄電装置の放電動作である放電モードの各情報を含む電力削減要請を取得する要請取得ステップと、前記蓄電装置に放電動作を指示する指示ステップとを備え、前記放電モードは、放電電力の高出力化を優先する出力優先モード、放電時間の長時間化を優先する時間優先モードのいずれかに設定されることが可能であり、前記指示ステップは、前記放電モード、前記削減電力量に基づいて、前記対象期間における前記蓄電装置の放電動作を指示することを特徴とする。
本発明のプログラムは、需要家施設において、商用電源、蓄電装置から負荷へ電力を供給する配電システムに組み合わされる蓄電池制御システムに用いられるプログラムであって、コンピュータを、前記商用電源から前記負荷へ供給される商用電力の削減を要請する対象期間、前記対象期間において要請される前記商用電力の削減電力量、前記対象期間において要請される前記蓄電装置の放電動作である放電モードの各情報を含む電力削減要請を取得する要請取得部と、前記蓄電装置に放電動作を指示する指示部として機能させ、前記放電モードは、放電電力の高出力化を優先する出力優先モード、放電時間の長時間化を優先する時間優先モードのいずれかに設定されることが可能であり、前記指示部は、前記放電モード、前記削減電力量に基づいて、前記対象期間における前記蓄電装置の放電動作を指示することを特徴とする。
以上説明したように、本発明では、電力削減要請があった場合に長時間に亘る電力削減を実施することができるという効果がある。
実施形態の配電システムに組み合わされる蓄電池制御システムの構成を示すブロック図である。 実施形態の蓄電池制御システムの動作を示すフローチャートである。 図3Aは、DR信号がない場合に実施される充放電制御を示す説明図である。図3Bは、逆潮流が許可されている場合にDR信号に基づいて実施される放電制御を示す説明図である。図3Cは、逆潮流が許可されている場合にDR信号に基づいて実施される放電制御を示す説明図である。 図4Aは、DR信号がない場合に実施される充放電制御を示す説明図である。図4Bは、逆潮流が許可されている場合にDR信号に基づいて実施される放電制御を示す説明図である。図4Cは、逆潮流が許可されている場合にDR信号に基づいて実施される放電制御を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態)
図1は、配電システムの全体構成を示す。配電システムは、蓄電池制御装置1、分電盤2、蓄電装置3を主構成として備えて、負荷9へ電力を供給している。なお、本実施形態では、需要家施設として戸建ての住戸に配電システムを適用した形態について説明するが、集合住宅や事業所などの需要家施設に配電システムを適用してもよいことは言うまでもない。
まず、配電システムは、負荷9に電力を供給する電源として、商用電源8と、蓄電装置3とを用いている。
分電盤2は、商用電源8から電力系統7を介して交流電力(商用電力)を供給され、さらに蓄電装置3から交流電力(放電電力)を供給される。そして、分電盤2は、主幹ブレーカおよび複数の分岐ブレーカ、開閉器等を盤内に内蔵しており、複数の分岐ブレーカのそれぞれの負荷側にて分岐した複数系統の分岐回路を介して負荷9に交流電力を供給している。なお、図1の負荷9は、分岐回路にそれぞれ接続された照明装置、空調装置、情報機器などの電気機器である。
蓄電装置3は、蓄電池31、パワーコンディショナ32を備える。
蓄電池31は、パワーコンディショナ32を介して分電盤2に接続している。パワーコンディショナ32は、蓄電池31の充電および放電を行う機能を有している。具体的に、パワーコンディショナ32は、分電盤2から供給される交流電力を直流電力に変換して、蓄電池31を充電する。また、パワーコンディショナ32は、蓄電池31から供給される直流電力を交流電力に変換して分電盤2へ供給し、蓄電池31を放電させる。さらに、パワーコンディショナ32は、電力系統7との系統連系が可能となるように、出力する交流電力(放電電力)の周波数および出力電圧を調節する機能を有している。
そして、蓄電装置3(蓄電池31)の放電電力は、負荷9で消費される総電力「総需要電力」(負荷9のそれぞれで消費される電力の合計)、電力系統7へ逆潮流する電力「逆潮流電力」のいずれかに用いられる。
すなわち、配電システムは、商用電力を蓄電池31に充電する蓄電動作、蓄電装置3の放電電力を電力系統7に逆潮流させる逆潮流動作を可能に構成されている。
蓄電池制御装置1は、本実施形態の蓄電池制御システムを構成している。なお、蓄電池制御システムは、1台の蓄電池制御装置1で構成される形態以外に、需要家施設内の複数の装置で構成される形態、ネットワーク上のサーバで構成される形態、クラウドコンピューティングシステムで構成される形態などがある。また、蓄電装置3が蓄電池制御装置1を備えて、蓄電池制御装置1と蓄電装置3とが一体に構成されていてもよい。
蓄電池制御装置1は、要請取得部11、残電力量取得部12、指示部13、削減可能量取得部14を備える。そして、蓄電池制御装置1は、パワーコンディショナ32による蓄電池31の放電動作および充電動作を指示する機能を有する。すなわち、蓄電池制御装置1は、パワーコンディショナ32による蓄電池31の放電動作および充電動作を指示することで、需要家施設が電力系統7から受電する商用電力、需要家施設から電力系統7へ逆潮流する逆潮流電力を調整することができる。
要請取得部11は、需要家施設に設置された電力の遠隔検針用のスマートメータ、またはルータ、ホームゲートウェイなどを介してインターネットなどを含む広域ネットワーク100に接続している。そして、要請取得部11は、広域ネットワーク100上の上位サーバ200との間で通信することができる。上位サーバ200は、電力会社またはアグリゲータ(Aggregator)などによって管理されている。電力会社またはアグリゲータは、電力系統7の商用電力の需給バランスに基づいて、上位サーバ200から需要家施設に対して各種の要請、情報などを送信させる。
ここで、電力会社またはアグリゲータなどによって、電力ピークカットのためのデマンドレスポンスを用いたサービスが提案されている。このデマンドレスポンスは、商用電力に関して電力需要量が電力供給量に逼迫すると予測される場合、電力抑制期間に商用電力の使用量を削減することを顧客に対して、デマンドレスポンス(Demand Response)信号を用いて予め要請する。このデマンドレスポンス信号は、電力削減要請に相当する。なお、以降においては、デマンドレスポンス信号をDR信号と称す。
DR信号には、対象期間、削減電力量、放電モードの各情報が含まれる。対象期間は、商用電力の使用量削減(すなわち、商用電源8から負荷9へ供給される商用電力の削減)を要請する期間である。たとえば、電力系統7側の発電設備、変電設備、送電設備などでトラブルが発生した場合、復旧までに要する期間、または他の電力会社からの電力調達が開始されるまでの期間を、電力会社またはアグリゲータで復旧期間として見積もることができる。この場合、対象期間は復旧期間に基づいて設定される。
削減電力量は、対象期間において要請される商用電力の削減電力量である。上位サーバ200は、需要家施設の蓄電池31の定格容量などのデータを予め取得しており、蓄電池31の定格容量に基づいて、需要家施設の要請する削減電力量を決定する。
放電モードは、対象期間において要請される蓄電装置3の放電動作であり、本実施形態では、出力優先モード、時間優先モードからいずれかが選択される。なお、放電モードは、上述の2つの放電モードだけでなく、出力優先モード、時間優先モードを含む3つ以上の放電モードからいずれか1つが選択される構成であってもよい。
要請取得部11は、上位サーバ200から送信されたDR信号を取得(受信)する。このDR信号は、例えば電力削減が要請される対象期間の直前、または電力削減が要請される対象期間の当日の朝、電力削減が要請される対象期間の前日までに上位サーバ200から送信される。
そして、DR信号によって電力削減を要請された対象期間の開始時刻、または開始時刻の所定時間前になると、蓄電池制御装置1では、残電力量取得部12が蓄電装置3のパワーコンディショナ32から残電力量のデータを取得する。パワーコンディショナ32は、蓄電池31に蓄電されている電力量(残電力量)のデータを保持しており、残電力量取得部12から取得要求を受信した場合、現在の残電力量のデータを蓄電池制御装置1へ送信する。この残電力量のデータは、対象期間において蓄電装置3の蓄電池31が放電可能な電力量に相当する。
指示部13は、DR信号によって要請された放電モード、削減電力量、残電力量に基づいて、対象期間における蓄電装置3の放電動作を指示する。以下、図2のフローチャートを用いて、DR信号による放電制御について説明する。
まず、要請取得部11がDR信号を取得した後(S1)、電力削減が要請される対象期間の開始時刻または開始時刻の所定時間前になると、残電力量取得部12がパワーコンディショナ32から残電力量のデータを取得する(S2)。
そして、指示部13は、DR信号によって要請された放電モードを判別する(S3)。DR信号によって要請される放電モードは、出力優先モードまたは時間優先モードである。
出力優先モードは、放電電力の高出力化を優先する動作モードであり、対象期間における電力需要量のピークが電力供給量に比べて大幅に高くなって、対象期間における電力需要量のピークを可能な限り抑える必要が生じた場合に要請される。したがって、出力優先モードでは、要請された削減電力量に基づいて、できるだけ高出力の放電動作を行うように放電制御がなされる。
時間優先モードは、放電時間の長時間化を優先する動作モードであり、対象期間における電力需要量が長時間に亘って電力供給量に逼迫し、対象期間の全期間に亘って電力需要量を抑える必要が生じた場合に要請される。したがって、時間優先モードでは、要請された対象期間の全期間に亘って放電動作を継続させるように放電制御がなされる。
指示部13は、要請された放電モードが出力優先モードである場合、削減電力量を対象期間の時間長さ(対象期間長)で除した値を、放電電力の指示値(放電指示値:単位時間における放電電力量)に設定する。対象期間において、指示部13は、この設定した放電指示値での放電動作をパワーコンディショナ32に指示する(S6)。パワーコンディショナ32は、指示部13から指示された放電指示値に一致するように、対象期間における蓄電池31の放電電力を制御する。この場合、蓄電池31の残電力量が削減電力量以上であれば、パワーコンディショナ32は、対象期間の全期間に亘って放電指示値を満たす放電制御を実行できる。また、蓄電池31の残電力量が削減電力量未満であっても、パワーコンディショナ32は、残電力量が残っている間は放電指示値を満たす放電制御を実行できる。しかし、残電力量が所定値以下にまで減少した時点で放電電力が0になって、パワーコンディショナ32は、放電動作を停止させる。すなわち、出力優先モードでは、要請された削減電力量に基づいて、できるだけ高出力の放電動作を行うように放電制御がなされる。
指示部13は、要請された放電モードが時間優先モードである場合、削減電力量が残電力量以上であるか否かを判定する(S4)。削減電力量が残電力量未満である場合、削減電力量を対象期間長で除した値を放電指示値に設定する。指示部13は、対象期間において、この設定した放電指示値での放電動作をパワーコンディショナ32に指示する(S6)。パワーコンディショナ32は、指示部13から指示された放電指示値に一致するように、対象期間における蓄電池31の放電電力を制御する。この場合、削減電力量が蓄電池31の残電力量未満であるので、パワーコンディショナ32は、対象期間の全期間に亘って放電指示値を満たす放電制御を実行できる。さらに、この放電制御によって、対象期間の全期間に亘って高出力の放電動作を行うことも可能になる。
また、要請された放電モードが時間優先モードであり、かつ削減電力量が残電力量以上である場合、指示部13は、残電力量を対象期間長で除した値を放電指示値に設定する。指示部13は、対象期間において、この設定した放電指示値での放電動作をパワーコンディショナ32に指示する(S5)。パワーコンディショナ32は、指示部13から指示された放電指示値に一致するように、対象期間における蓄電池31の放電電力を制御する。この場合、蓄電池31の残電力量に基づいた放電制御がなされるので、削減電力量が残電力量以上であっても、パワーコンディショナ32は、対象期間の全期間に亘って放電指示値を満たす放電制御を実行できる。
したがって、削減電力量と残電力量との大小関係に関わらず、時間優先モードでは、要請された対象期間の全期間に亘って放電動作を継続させるように放電制御がなされる。
蓄電池制御装置1が出力優先モードの放電制御を行った場合の動作例を、図3A、図3Bに示す。
図3Aは、DR信号がない場合に需要家施設で実施される充放電制御を示す。この充放電制御は、負荷9の総需要電力、蓄電池31の残電力量などに基づいて実施される。
図3Bは、出力優先モードを要請するDR信号があった場合に需要家施設で実施される充放電制御を示す。出力優先モードを要請するDR信号があった場合、蓄電池制御装置1の指示部13は、電力削減の対象期間T1における放電指示値を、削減電力量を対象期間長(対象期間T1の時間長さ)で除した値である放電指示値P1に設定する。パワーコンディショナ32は、指示部13から指示された放電指示値P1に一致するように、対象期間T1における蓄電池31の放電電力を制御する。図3Bでは、対象期間T1中の時刻t1で残電力量が所定値以下にまで減少して、パワーコンディショナ32は、時刻t1以降の放電動作を停止させている。
次に、蓄電池制御装置1が時間優先モードの放電制御を行った場合の動作例を、図4A、図4Bに示す。
図4Aは、DR信号がない場合に需要家施設で実施される充放電制御を示す。この充放電制御は、負荷9の総需要電力、蓄電池31の残電力量などに基づいて実施される。
図4Bは、時間優先モードを要請するDR信号があった場合に、需要家施設で実施される充放電制御を示す。この場合、電力削減の対象期間T11における削減電力量が残電力量以上となる需要家施設を想定している。時間優先モードを要請するDR信号があった場合、蓄電池制御装置1の指示部13は、対象期間T11における放電指示値を、残電力量を対象期間長(対象期間T11の時間長さ)で除した値である放電指示値P11に設定する。パワーコンディショナ32は、指示部13から指示された放電指示値P11に一致するように、対象期間T11における蓄電池31の放電電力を制御する。図4Bでは、対象期間T11の全期間に亘って放電指示値P11を満たす放電制御を実行できる。
たとえば、電力系統7側の発電設備、変電設備、送電設備などでトラブルが発生した場合、電力供給量が低下するため、電力会社またはアグリゲータから需要家施設へDR信号が伝達される。このとき、需要家施設に備えられている蓄電池31は、電力削減要請の対象期間に十分な電力量が蓄えられていないことが想定される。従来の放電制御では、蓄電池31から出力可能な最大電力を出力させるため、蓄電池31の残電力量が短時間で尽きてしまい、需要家施設において長時間に亘る電力削減を実施できなかった。また、この従来の放電制御では最大電力で放電するため、電力系統7の系統周波数の増大や、系統電圧の上昇を引き起こす可能性がある。
そこで、本実施形態の蓄電池制御装置1は、放電時間の長時間化を優先する時間優先モードによる電力削減要請があった場合に、対象期間の全期間に亘って残電力量によって賄うことができる放電指示値を設定する。したがって、蓄電池制御装置1は、電力削減要請があった場合に長時間に亘る電力削減を実施することができる。
また、DR信号によって要請される他の放電モードとして、DR効果優先モードが用いられる場合がある。DR効果優先モードとは、例えば電力削減の対象期間の1日以上前に発行され、電力削減要請の対象期間の前に蓄電池31を満充電にし、満充電状態の蓄電池31が対象期間で用いられる。この場合、蓄電池31が有する最大の電力削減効果が期待できる。しかしながら、電力系統7側のトラブルが発生した場合、需要家施設側は、電力削減の要請に対して緊急に対応しなければならず、蓄電池31には、十分な電力量が蓄えられていないことが想定される。
一方、本実施形態では、出力優先モードまたは時間優先モードが放電モードとして設定されることで、緊急の電力削減要請にも、蓄電池31の現在の残電力量を用いて対応することができる。
また図3Bにおいて、P2は、対象期間T1における需要家施設の総需要電力である。したがって、放電指示値P1による放電電力のうち、総需要電力P2を上回る余剰電力は、逆潮流電力P3となって、電力系統7側へ逆潮流する。
また図4Bにおいて、P12は、対象期間T11における需要家施設の総需要電力である。したがって、放電指示値P11による放電電力のうち、総需要電力P12を上回る余剰電力は、逆潮流電力P13となって、電力系統7側へ逆潮流する。
しかしながら、電力系統7の需給バランスによっては、逆潮流電力P3,P13によって、電力系統7の系統周波数の増大や、系統電圧の上昇が引き起こされる可能性がある。
そこで、配電システムは、電力系統7に電力センサ6を備えており、電力センサ6は、分電盤2から電力系統7へ逆潮流する逆潮流電力(売電電力)を測定し、逆潮流電力データを蓄電装置3のパワーコンディショナ32へ定期的(サンプリング周期)に送信する。したがって、パワーコンディショナ32は、逆潮流電力の発生状況を知ることができる。なお、電力センサ6は、電力系統7の測定電圧と測定電流との位相差に基づいて逆潮流電力が発生したか否かを判断できる。また、電力系統7に電流センサを設けて、この電流センサの測定電流と、需要家施設内の測定電圧とに基づいて逆潮流電力が測定されてもよい。
DR信号には、逆潮流の許可/不許可の情報がさらに含まれており、指示部13は、放電指示値に加えて、逆潮流の許可/不許可の情報もパワーコンディショナ32に送信する。
逆潮流電力が許可されている場合、パワーコンディショナ32は、上述の図3B、図4Bに示す放電制御を行う。
一方、逆潮流電力が許可されていない場合、パワーコンディショナ32は、図3C、図4Cに示す放電制御を行う。
出力優先モードを要請するDR信号があり、かつ逆潮流電力が許可されていない場合、パワーコンディショナ32は、図3Cに示すように、放電指示値P1以下の範囲で、逆潮流電力が発生しないように放電制御を行う。すなわち、パワーコンディショナ32は、総需要電力P2が放電指示値P1以下であれば、放電電力が総需要電力P2に一致するように放電制御を行う。また、パワーコンディショナ32は、総需要電力P2が放電指示値P1を上回る場合、放電電力が放電指示値P1に一致するように放電制御を行う。図3Cでは、対象期間T1中の時刻t2で残電力量が所定値以下にまで減少して、パワーコンディショナ32は、時刻t2以降の放電動作を停止させている。
時間優先モードを要請するDR信号があり、かつ逆潮流電力が許可されていない場合、パワーコンディショナ32は、図4Cに示すように、放電指示値P11以下の範囲で、逆潮流電力が発生しないように放電制御を行う。すなわち、パワーコンディショナ32は、総需要電力P12が放電指示値P11以下であれば、放電電力が総需要電力P12に一致するように放電制御を行う。また、パワーコンディショナ32は、総需要電力P12が放電指示値P11を上回る場合、放電電力が放電指示値P11に一致するように放電制御を行う。
また、蓄電池制御装置1は、図1に示すように削減可能量取得部14をさらに備えることが好ましい。削減可能量取得部14は、需要家施設において対象期間に削減可能な商用電力の電力量である削減可能電力量のデータを取得する機能を備える。たとえば、削減可能量取得部14は、情報端末300との間で通信を行う機能を備える。情報端末300は、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、携帯電話、専用端末などのいずれかであり、ユーザ操作によって対象期間における削減可能電力量のデータが入力される。情報端末300は、削減可能電力量のデータを蓄電池制御装置1へ送信する。情報端末300と蓄電池制御装置1との間の通信経路は、直接、または需要家施設に設置されたルータを介して、または広域ネットワーク100および需要家施設に設置されたルータを介して構築される。あるいは、削減可能電力量のデータを入力する操作部が蓄電池制御装置1に設けられていてもよい。
具体的に、要請取得部11がDR信号を取得すると、蓄電池制御装置1は、DR信号によって通知された電力削減の対象期間および削減電力量の情報を情報端末300へ送信する。情報端末300は、モニタ画面に対象期間および削減電力量の情報を表示し、ユーザは、対象期間における削減可能電力量のデータを入力する。この削減可能電力量は、需要家施設の電力の使用形態によって決定される。たとえば、需要家施設の人の健康状態、人数などによっては、空調機器などの負荷9の使用を控えることができない。このような場合、ユーザは、受け入れることができる削減可能電力量のデータを情報端末300に入力する。
そして、指示部13は、DR信号によって要請される削減電力量が削減可能電力量を上回る場合、削減電力量として削減可能電力量を用いる。すなわち、指示部13は、要請された放電モードが出力優先モードである場合、削減可能電力量を対象期間長で除した値を放電指示値に設定する。また、要請された放電モードが時間優先モードであり、かつ削減可能電力量が残電力量未満である場合、指示部13は、削減可能電力量を対象期間長で除した値を放電指示値に設定する。また、要請された放電モードが時間優先モードであり、かつ削減可能電力量が残電力量以上である場合、指示部13は、残電力量を対象期間長で除した値を放電指示値に設定する。
したがって、蓄電池制御装置1は、需要家施設の電力使用形態に応じて、需要家施設における利便性を損なわない放電指示値を設定できる。さらには、蓄電池31の残電力量の変動幅が小さくなるので、蓄電池31の長寿命化を図ることができる。
また、上位サーバ200は、DR信号を送信した後、このDR信号による対象期間中にモード変更要請を送信する場合がある。モード変更要請は、対象期間中に放電モードの変更を要請する信号である。たとえば、DR信号によって時間優先モードを要請した後に、出力優先モードへの変更を要請する場合がある。これは、上位サーバ200は、DR信号を送信するとき、蓄電池31から取り出せる電力量を把握できていない。このため、上位サーバ200が時間優先モードを要請するDR信号を送信した場合に、蓄電池31の残電力量が少な過ぎて、実際に削減された電力量が十分でなく、停電の可能性が高くなる状態が考えられる。そこで、上位サーバ200は、対象期間中であっても、モード変更要請を送信して、出力優先モードへの変更を要請することがある。
蓄電池制御装置1では、指示部13が時間優先モードで放電指示値を設定しているときに、要請取得部11が出力優先モードへの変更を要請するモード変更要請を取得すると、以降、指示部13が出力優先モードで放電指示値を設定する。具体的に、指示部13は、対象期間における削減電力量の未達成量を、対象期間の残り時間の長さで除することで、以降の放電指示値を設定する。この場合、対象期間中に残電力量が所定値以下にまで減少して、パワーコンディショナ32が放電動作を停止する可能性があるが、停電を回避できる可能性は高くなる。
また、上位サーバ200が出力優先モードを要請するDR信号を送信した場合に、実際に削減された電力量が必要以上に多く、停電の可能性が非常に低くなることが考えられる。この場合、要請された対象期間の全期間に亘って放電動作を継続させるために、上位サーバ200は、対象期間中であっても、モード変更要請を送信して、時間優先モードへの変更を要請することがある。
蓄電池制御装置1では、指示部13が出力優先モードで放電指示値を設定しているときに、要請取得部11が時間優先モードへの変更を要請するモード変更要請を取得すると、以降、指示部13が時間優先モードで放電指示値を設定する。具体的に、指示部13は、削減電力量の未達成量が現在の残電力量(モード変更要請の取得時以降に蓄電池31が放電可能な電力量)未満である場合、削減電力量の未達成量を対象期間の残り時間の長さで除した値を放電指示値に設定する。また、指示部13は、削減電力量の未達成量が現在の残電力量以上である場合、現在の残電力量を対象期間の残り時間の長さで除した値を放電指示値に設定する。この場合、要請された対象期間の全期間に亘って放電動作を継続させることができる。
上述の蓄電池制御システム(蓄電池制御装置1)は、商用電源8、蓄電装置3から負荷9へ電力を供給する需要家施設の配電システムに組み合わされる。この蓄電池制御システムは、要請取得部11と、指示部13とを備える。要請取得部11は、商用電源8から負荷9へ供給される商用電力の削減を要請する対象期間、対象期間において要請される商用電力の削減電力量、対象期間において要請される蓄電装置3の放電動作である放電モードの各情報を含む電力削減要請を取得する。指示部13は、蓄電装置3に放電動作を指示する。放電モードは、放電電力の高出力化を優先する出力優先モード、放電時間の長時間化を優先する時間優先モードのいずれかに設定されることが可能である。そして、指示部13は、放電モード、削減電力量に基づいて、対象期間における蓄電装置3の放電動作を指示する。
したがって、蓄電池制御システムは、放電時間の長時間化を優先する時間優先モードによる電力削減要請があった場合に、長時間に亘って放電できるように蓄電装置3の放電動作を指示できる。すなわち、蓄電池制御システムは、電力削減要請があった場合に長時間に亘る電力削減を実施することができる。
また、蓄電池制御システムは、対象期間において蓄電装置3の蓄電池31が放電可能な電力量である残電力量の情報を取得する残電力量取得部12をさらに備えることが好ましい。指示部13は、放電モード、削減電力量、残電力量に基づいて、対象期間における蓄電装置3の放電動作を指示する。
したがって、蓄電池制御システムは、放電時間の長時間化を優先する時間優先モードによる電力削減要請があった場合に、対象期間の全期間に亘って残電力量によって賄うことができるように蓄電装置3の放電動作を指示できる。すなわち、蓄電池制御システムは、電力削減要請があった場合に、残電力量を用いて長時間に亘る電力削減を実施することができる。
また、指示部13は、放電モードが出力優先モードである場合、削減電力量を対象期間の時間長で除することで、対象期間における蓄電池31の放電電力を決定することが好ましい。また、指示部13は、放電モードが時間優先モードである場合、削減電力量が残電力量以上であれば、残電力量を対象期間の時間長で除することで、対象期間における蓄電池31の放電電力を決定することが好ましい。さらに、指示部13は、放電モードが時間優先モードである場合、削減電力量が残電力量未満であれば、削減電力量を対象期間の時間長で除することで、対象期間における蓄電池31の放電電力を決定することが好ましい。
したがって、蓄電池制御システムは、放電時間の長時間化を優先する時間優先モードによる電力削減要請があった場合に、対象期間の全期間に亘って残電力量によって賄うことができるように蓄電装置3の放電動作を指示できる。削減電力量が残電力量以上であれば、蓄電池制御システムは、残電力量を対象期間の全期間に亘って使い切る放電制御を行うので、残電力量を用いて長時間に亘る電力削減を実施することができる。また、削減電力量が残電力量未満であれば、蓄電池制御システムは、残電力量から削減電力量のみを放電させるので、放電制御後に蓄電池31の残電力量を確保することができ、放電制御後の利便性が向上する。さらに、放電電力の高出力化を優先する出力優先モードでは、要請された削減電力量に基づいて、できるだけ高出力の放電動作を行うように放電制御がなされる。
また、蓄電池制御システムは、需要家施設において対象期間に削減可能な商用電力の電力量である削減可能電力量のデータを取得する削減可能量取得部14をさらに備えることが好ましい。指示部13は、電力削減要請によって要請される削減電力量が削減可能電力量を上回る場合、削減電力量として削減可能電力量を用いる。
したがって、蓄電池制御システムは、需要家施設の電力使用形態に応じて、需要家施設における利便性を損なわないように、放電動作を指示できる。さらには、蓄電池31の残電力量の変動幅が小さくなるので、蓄電池31の長寿命化を図ることができる。
また、対象期間中に放電モードの変更を要請するモード変更要請を要請取得部11が取得した場合、指示部13は以下のように動作することが好ましい。指示部13は、変更後の放電モード、対象期間における削減電力量の未達成量、モード変更要請の取得時以降に蓄電装置3の蓄電池31が放電可能な電力量に基づいて、モード変更要請の取得時以降における蓄電装置3の放電動作を指示する。
したがって、時間優先モードから出力優先モードへの変更によって、停電回避の可能性が高くなる。また、出力優先モードから時間優先モードへの変更によって、要請された対象期間の全期間に亘って放電動作を継続させることができる。
また、上述の蓄電池制御方法は、需要家施設において、商用電源8、蓄電装置3から負荷9へ電力を供給する配電システムに用いられる。この蓄電池制御方法は、要請取得ステップ(S1)と、指示ステップ(S3,S4,S5)とを備える。要請取得ステップは、商用電源8から負荷9へ供給される商用電力の削減を要請する対象期間、対象期間において要請される商用電力の削減電力量、対象期間において要請される蓄電装置3の放電動作である放電モードの各情報を含む電力削減要請を取得する。指示ステップは、蓄電装置3に放電動作を指示する。放電モードは、放電電力の高出力化を優先する出力優先モード、放電時間の長時間化を優先する時間優先モードのいずれかに設定されることが可能である。そして、指示ステップは、放電モード、削減電力量に基づいて、対象期間における蓄電装置3の放電動作を指示する。
したがって、蓄電池制御方法は、放電時間の長時間化を優先する時間優先モードによる電力削減要請があった場合に、長時間に亘って放電できるように蓄電装置3の放電動作を指示できる。すなわち、蓄電池制御方法は、電力削減要請があった場合に長時間に亘る電力削減を実施することができる。
また、蓄電池制御装置1は、コンピュータを搭載しており、このコンピュータがプログラムを実行することによって、上述の蓄電池制御装置1の各部の機能が実現されている。コンピュータは、プログラムを実行するプロセッサを備えたデバイスと、他の装置との間でデータを授受するためのインターフェイス用のデバイスと、データを記憶するための記憶用のデバイスとを主な構成要素として備える。プロセッサを備えたデバイスは、半導体メモリと別体であるCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)のほか、半導体メモリを一体に備えるマイコンのいずれであってもよい。記憶用のデバイスは、半導体メモリのようにアクセス時間が短い記憶装置と、ハードディスク装置のような大容量の記憶装置とが併用される。
プログラムの提供形態としては、コンピュータに読み取り可能なROM(Read Only Memory)、光ディスク等の記録媒体に予め格納されている形態、インターネット等を含む広域通信網を介して記録媒体に供給される形態等がある。
上述のプログラムは、需要家施設において、商用電源8、蓄電装置3から負荷9へ電力を供給する配電システムに組み合わされる蓄電池制御システムに用いられる。このプログラムは、コンピュータを、要請取得部11と、指示部13として機能させる。要請取得部11は、商用電源8から負荷9へ供給される商用電力の削減を要請する対象期間、対象期間において要請される商用電力の削減電力量、対象期間において要請される蓄電装置3の放電動作である放電モードの各情報を含む電力削減要請を取得する。指示部13は、蓄電装置3に放電動作を指示する。放電モードは、放電電力の高出力化を優先する出力優先モード、放電時間の長時間化を優先する時間優先モードのいずれかに設定されることが可能である。そして、指示部13は、放電モード、削減電力量に基づいて、対象期間における蓄電装置3の放電動作を指示する。
したがって、コンピュータを蓄電池制御システムとして機能させるプログラムも、放電時間の長時間化を優先する時間優先モードによる電力削減要請があった場合に、長時間に亘って放電できるように蓄電装置3の放電動作を指示できる。すなわち、プログラムは、電力削減要請があった場合に長時間に亘る電力削減を実施することができる。
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
たとえば、配電システムは、太陽光発電装置、風力発電装置などの分散電源を備えて、分散電源の発電電力を、蓄電池31の充電や負荷9の駆動電力に用いてもよい。
1 蓄電池制御装置(蓄電池制御システム)
11 要請取得部
12 残電力量取得部
13 指示部
14 削減可能量取得部
2 分電盤
3 蓄電装置
31 蓄電池
32 パワーコンディショナ
6 電力センサ
7 電力系統
8 商用電源
9 負荷
100 広域ネットワーク
200 上位サーバ
300 情報端末

Claims (7)

  1. 商用電源、蓄電装置から負荷へ電力を供給する需要家施設の配電システムに組み合わされる蓄電池制御システムであって、
    前記商用電源から前記負荷へ供給される商用電力の削減を要請する対象期間、前記対象期間において要請される前記商用電力の削減電力量、前記対象期間において要請される前記蓄電装置の放電動作である放電モードの各情報を含む電力削減要請を取得する要請取得部と、
    前記蓄電装置に放電動作を指示する指示部とを備え、
    前記放電モードは、放電電力の高出力化を優先する出力優先モード、放電時間の長時間化を優先する時間優先モードのいずれかに設定されることが可能であり、
    前記指示部は、前記放電モード、前記削減電力量に基づいて、前記対象期間における前記蓄電装置の放電動作を指示する
    ことを特徴とする蓄電池制御システム。
  2. 前記対象期間において前記蓄電装置の蓄電池が放電可能な電力量である残電力量の情報を取得する残電力量取得部をさらに備え、
    前記指示部は、前記放電モード、前記削減電力量、前記残電力量に基づいて、前記対象期間における前記蓄電装置の放電動作を指示する
    ことを特徴とする請求項1記載の蓄電池制御システム。
  3. 前記指示部は、
    前記放電モードが前記出力優先モードである場合、前記削減電力量を前記対象期間の時間長で除することで、前記対象期間における前記蓄電池の放電電力を決定し、
    前記放電モードが前記時間優先モードである場合、前記削減電力量が前記残電力量以上であれば、前記残電力量を前記対象期間の時間長で除することで、前記対象期間における前記蓄電池の放電電力を決定し、前記削減電力量が前記残電力量未満であれば、前記削減電力量を前記対象期間の時間長で除することで、前記対象期間における前記蓄電池の放電電力を決定する
    ことを特徴とする請求項2記載の蓄電池制御システム。
  4. 前記需要家施設において前記対象期間に削減可能な商用電力の電力量である削減可能電力量のデータを取得する削減可能量取得部をさらに備え、
    前記指示部は、前記電力削減要請によって要請される前記削減電力量が前記削減可能電力量を上回る場合、前記削減電力量として前記削減可能電力量を用いる
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の蓄電池制御システム。
  5. 前記対象期間中に前記放電モードの変更を要請するモード変更要請を前記要請取得部が取得した場合、前記指示部は、変更後の放電モード、前記対象期間における前記削減電力量の未達成量、前記モード変更要請の取得時以降に前記蓄電装置の蓄電池が放電可能な電力量に基づいて、前記モード変更要請の取得時以降における前記蓄電装置の放電動作を指示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の蓄電池制御システム。
  6. 需要家施設において、商用電源、蓄電装置から負荷へ電力を供給する配電システムに用いられる蓄電池制御方法であって、
    前記商用電源から前記負荷へ供給される商用電力の削減を要請する対象期間、前記対象期間において要請される前記商用電力の削減電力量、前記対象期間において要請される前記蓄電装置の放電動作である放電モードの各情報を含む電力削減要請を取得する要請取得ステップと、
    前記蓄電装置に放電動作を指示する指示ステップとを備え、
    前記放電モードは、放電電力の高出力化を優先する出力優先モード、放電時間の長時間化を優先する時間優先モードのいずれかに設定されることが可能であり、
    前記指示ステップは、前記放電モード、前記削減電力量に基づいて、前記対象期間における前記蓄電装置の放電動作を指示する
    ことを特徴とする蓄電池制御方法。
  7. 需要家施設において、商用電源、蓄電装置から負荷へ電力を供給する配電システムに組み合わされる蓄電池制御システムに用いられるプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記商用電源から前記負荷へ供給される商用電力の削減を要請する対象期間、前記対象期間において要請される前記商用電力の削減電力量、前記対象期間において要請される前記蓄電装置の放電動作である放電モードの各情報を含む電力削減要請を取得する要請取得部と、
    前記蓄電装置に放電動作を指示する指示部として機能させ、
    前記放電モードは、放電電力の高出力化を優先する出力優先モード、放電時間の長時間化を優先する時間優先モードのいずれかに設定されることが可能であり、
    前記指示部は、前記放電モード、前記削減電力量に基づいて、前記対象期間における前記蓄電装置の放電動作を指示する
    ことを特徴とするプログラム。

JP2015139951A 2015-07-13 2015-07-13 蓄電池制御システム、蓄電池制御方法、およびプログラム Active JP6454929B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139951A JP6454929B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 蓄電池制御システム、蓄電池制御方法、およびプログラム
PCT/JP2016/003113 WO2017010052A1 (ja) 2015-07-13 2016-06-29 蓄電池制御システム、蓄電池制御方法、およびプログラム
AU2016293631A AU2016293631B2 (en) 2015-07-13 2016-06-29 Storage battery control system, storage battery control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139951A JP6454929B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 蓄電池制御システム、蓄電池制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022913A true JP2017022913A (ja) 2017-01-26
JP6454929B2 JP6454929B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=57757190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015139951A Active JP6454929B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 蓄電池制御システム、蓄電池制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6454929B2 (ja)
AU (1) AU2016293631B2 (ja)
WO (1) WO2017010052A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020022317A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、制御方法、プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060761A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Sekisui Chem Co Ltd 地域内電力融通システム
JP2012249476A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp 電力供給システム
JP2014082812A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Panasonic Corp エネルギー管理装置、管理装置、遠隔管理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9837821B2 (en) * 2011-03-25 2017-12-05 Green Charge Networks Llc Energy allocation for energy storage cooperation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060761A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Sekisui Chem Co Ltd 地域内電力融通システム
JP2012249476A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp 電力供給システム
JP2014082812A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Panasonic Corp エネルギー管理装置、管理装置、遠隔管理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020022317A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、制御方法、プログラム
JP7016060B2 (ja) 2018-08-02 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6454929B2 (ja) 2019-01-23
AU2016293631A1 (en) 2018-02-01
WO2017010052A1 (ja) 2017-01-19
AU2016293631B2 (en) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430041B2 (ja) 管理装置、及び、制御方法
JP6238023B2 (ja) 電力制御方法、電力制御装置、及び、電力制御システム
JP6481942B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法、およびプログラム
WO2016002346A1 (ja) 電力制御システム及び電力制御装置
CN111903027A (zh) 电力信息管理***、管理方法、程序、电力信息管理服务器、通信终端以及电力***
JPWO2015098988A1 (ja) 蓄電池装置、機器制御装置、及び制御方法
JP6356517B2 (ja) 系統監視制御装置
JP2014217195A (ja) 料金設定装置、電力調整装置
JP6173382B2 (ja) 制御装置、エネルギー管理システム、制御方法及びプログラム
JP6454929B2 (ja) 蓄電池制御システム、蓄電池制御方法、およびプログラム
WO2016185671A1 (ja) 蓄電池制御装置
KR101494853B1 (ko) 에너지저장장치형 빌딩 자동제어 방법
JP6783630B2 (ja) 機器制御装置、機器制御方法、およびプログラム
JP2019013143A (ja) 管理装置、及び、制御方法
JP6366836B2 (ja) 電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法
JP7423977B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JPWO2017082215A1 (ja) 機器制御装置、機器制御システムおよび機器制御方法
JP6971158B2 (ja) 電力管理装置及びプログラム
EP3340421B1 (en) Power storage control device, power conversion device, power storage system, power storage control method, and program
WO2018088568A1 (ja) 電力変換装置、電力変換システム、および電力変換方法
US20150244208A1 (en) Energy management apparatus and method of controlling the same
JP6328020B2 (ja) 電力制御システム、制御装置及び電力制御の方法
JP6487265B2 (ja) 電力管理装置及び電力管理方法
WO2019159904A1 (ja) 電力制御装置、電力制御システム及び電力制御方法
JP6569977B2 (ja) 系統電圧管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6454929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151