JP2017022210A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017022210A
JP2017022210A JP2015137105A JP2015137105A JP2017022210A JP 2017022210 A JP2017022210 A JP 2017022210A JP 2015137105 A JP2015137105 A JP 2015137105A JP 2015137105 A JP2015137105 A JP 2015137105A JP 2017022210 A JP2017022210 A JP 2017022210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
exhaust port
turntable
gas supply
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015137105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6478847B2 (ja
Inventor
繁博 三浦
Shigehiro Miura
繁博 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015137105A priority Critical patent/JP6478847B2/ja
Priority to KR1020160084252A priority patent/KR102028237B1/ko
Priority to US15/202,153 priority patent/US10358720B2/en
Publication of JP2017022210A publication Critical patent/JP2017022210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478847B2 publication Critical patent/JP6478847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L2021/60007Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process
    • H01L2021/60022Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process using bump connectors, e.g. for flip chip mounting
    • H01L2021/60097Applying energy, e.g. for the soldering or alloying process
    • H01L2021/60172Applying energy, e.g. for the soldering or alloying process using static pressure
    • H01L2021/60187Isostatic pressure, e.g. degassing using vacuum or pressurised liquid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】回転テーブルの下方に隙間が生じるプロセスであっても、第1及び第2の排気口で各々独立した排気を行うことができる基板処理装置を提供する。【解決手段】基板Wを載置可能であるとともに昇降可能な回転テーブル2と、該回転テーブルの周方向に沿って設けられ、第1の処理ガスを前記基板に供給可能な第1の処理ガス供給領域P1と、前記回転テーブルの周方向に沿って前記第1の処理ガス供給領域と離間して設けられ、第2の処理ガスを前記基板に供給可能な第2の処理ガス供給領域P2と、該第1及び第2の処理ガス供給領域に各々対応して前記回転テーブルよりも下方に設けられる第1及び第の2排気口610、620と、前記回転テーブルの上昇により生じた前記第1の排気口と前記第2の排気口が連通する連通空間Sを通じて、前記第2の処理ガスが前記第1の排気口に流れる経路の前記第1の排気口付近のコンダクタンスを低下させるコンダクタンス低下手段90と、を有する。【選択図】図8

Description

本発明は、基板処理装置に関する。
従来から、互いに反応する少なくとも2種類の反応ガスを順番に基板の表面に供給しかつこの供給サイクルを実行することにより反応生成物の層を多数積層して薄膜を形成する成膜方法において、真空容器内の回転テーブル上に基板を載置し、回転テーブルを回転させる工程と、回転方向に互いに離れて真空容器に設けられた第1の反応ガス供給手段及び第2の反応ガス供給手段から、回転テーブルにおける基板の載置領域側の面に夫々第1の反応ガス及び第2の反応ガスを供給する工程と、回転方向において第1の反応ガス供給手段及び第2の反応ガス供給手段の間に位置する分離領域に設けられた分離ガス供給手段から分離ガスを供給し、この分離ガス供給手段の回転方向両側にて真空容器の天井面と回転テーブルとの間の狭い空間に前記分離ガスを拡散させる工程と、を有する成膜方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
かかる成膜方法では、回転テーブルの回転中心から見て第1の処理領域とこの第1の処理領域に対して回転方向下流側に隣接する分離領域との間に開口した第1の排気路の排気口、及び回転テーブルの回転中心から見て第2の処理領域とこの第2の処理領域に対して回転方向下流側に隣接する分離領域との間に開口した第2の排気路の排気口から、分離領域の両側に拡散する分離ガスと共に反応ガスを排気するにあたり、第1の処理領域及び第2の処理領域からこれらのガスを互いに独立して排気する工程と、第1の排気路内及び第2の排気路内を夫々第1の真空排気手段及び第2の真空排気手段により互いに独立して排気する工程と、を含み、第1の処理領域及び第2の処理領域から、第1の反応ガス及び第2の反応ガスを各々独立して排気している。また、回転テーブルの下方に存在する隙間空間も、極めて狭く構成されているため、第1の処理領域に供給される第1の反応ガスと、第2の処理領域に供給される第2の反応ガスは、回転テーブルの下方を連通することも無く、第1の排気口及び第2の排気口から互いに独立して排気される。
特開2008−222728号公報
しかしながら、近年のプロセスの多様化により、回転テーブルの下方に隙間が形成された状態でプロセスを行うことを要求される場合がある。具体的には、高温のプロセスでは、ウェハを真空容器に搬入し、回転テーブル上に載置した際、ウェハが大きく反り、反りが収まるまでプロセスを開始できないため、少しでもプロセスの開始を早めるべく、回転テーブルを昇降可能に構成し、ウェハ載置時には回転テーブルを下降させて空間を大きくし、反りが収まったら回転テーブルを上昇させてプロセスを実行する場合がある。
かかるプロセスにおいては、回転テーブルが上昇した状態でプロセスが行われるため、回転テーブルの下方に隙間が発生し、この隙間を通じて第1の反応ガスと第2の反応ガスが混ざり合い、独立した排気ができなくなる場合がある。第1の反応ガスと第2の反応ガスは互いに反応して反応生成物を生成し得るため、第1の排気口付近又は第2の排気口付近で第1の反応ガスと第2の反応ガスが反応すると、不要な反応生成物が第1の排気口又は第2の排気口に生成されてしまい、真空容器内部が汚染されてしまうという問題が生じる。
そこで、本発明は、かかる回転テーブルの下方に隙間が生じるプロセスであっても、第1及び第2の排気口で各々独立した排気を行うことができる基板処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る基板処理装置は、処理室と、
該処理室内に設けられ、表面上に基板を載置可能であるとともに、昇降可能な回転テーブルと、
該回転テーブルの周方向に沿った所定箇所に設けられ、第1の処理ガスを前記基板に供給可能な第1の処理ガス供給手段を有する第1の処理ガス供給領域と、
前記回転テーブルの周方向に沿って前記第1の処理ガス供給領域と離間して設けられ、第2の処理ガスを前記基板に供給可能な第2の処理ガス供給手段を有する第2の処理ガス供給領域と、
該第1及び第2の処理ガス供給領域に各々対応して前記回転テーブルよりも下方に設けられる第1及び第2の排気口と、
前記回転テーブルの上昇により生じた前記第1の排気口と前記第2の排気口が連通する連通空間を通じて、前記第2の処理ガスが前記第1の排気口に向かって流れる際の前記第1の排気口付近のコンダクタンスを低下させるコンダクタンス低下手段と、を有する。
本発明によれば、回転テーブルの下方に連通空間が存在しても、複数の排気口で独立した排気を行うことができる。
本発明の実施形態による基板処理装置を示す概略断面図である。 図1の基板処理装置の真空容器内の構成を示す概略斜視図である。 図1の基板処理装置の真空容器内の構成を示す概略平面図である。 図1の基板処理装置の真空容器内に回転可能に設けられる回転テーブルの同心円に沿った、当該真空容器に概略断面図である。 図1の基板処理装置の別の概略断面図である。 回転テーブルが下降した状態の一例を示した図である。 回転テーブルが上昇した状態の一例を示した図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置の一例の第1の排気口の周辺の拡大図である。 コンダクタンス低下ブロックと処理ガスノズルとの関係の一例を示した図である。 比較例に係る基板処理装置の一例を示した図である。図10(a)は、第1の排気口付近の構成を示した図である。図10(b)は、処理ガスノズル付近の構成を示した図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置のコンダクタンス低下ブロックの平面配置を説明するための平面図である。 実施例1に係るシミュレーション結果を示した図である。図12(a)は、回転テーブル上のO濃度分布を示したシミュレーション結果である。図12(b)は、回転テーブルの下方の連通空間におけるO濃度分布を示したシミュレーション結果である。図12(c)は、回転テーブル上のジイソプロピルアミノシランガス濃度分布を示したシミュレーション結果である。図12(d)は、回転テーブルの下方の連通空間におけるジイソプロピルアミノシランガス濃度分布を示したシミュレーション結果である。 比較例1に係るシミュレーション結果を示した図である。図13(a)は、回転テーブル上のO濃度分布を示したシミュレーション結果である。図13(b)は、回転テーブルの下方の連通空間におけるO濃度分布を示したシミュレーション結果である。図13(c)は、回転テーブル上のイソプロピルアミノシラン濃度分布を示したシミュレーション結果である。図13(d)は、回転テーブルの下方の連通空間におけるイソプロピルアミノシラン濃度分布を示したシミュレーション結果である。 実施例1及び比較例1に係るシミュレーション結果の圧力分布を示した図である。図14(a)は、実施例1に係るシミュレーション結果の回転テーブル2の下方の連通空間における圧力分布を示した図である。図14(b)は、比較例1に係るシミュレーション結果の回転テーブル2の下方の連通空間における圧力分布を示した図である。 実施例2に係るシミュレーション結果を示した図である。図15(a)は、回転テーブル上のO濃度分布を示したシミュレーション結果である。図15(b)は、回転テーブルの下方の連通空間におけるO濃度分布を示したシミュレーション結果である。図15(c)は、回転テーブル上のジイソプロピルアミノシランガス濃度分布を示したシミュレーション結果である。図15(d)は、回転テーブルの下方の連通空間におけるジイソプロピルアミノシランガス濃度分布を示したシミュレーション結果である。 比較例2に係るシミュレーション結果を示した図である。図16(a)は、回転テーブル上のO濃度分布を示したシミュレーション結果である。図16(b)は、回転テーブルの下方の連通空間におけるO濃度分布を示したシミュレーション結果である。図16(c)は、回転テーブル上のイソプロピルアミノシラン濃度分布を示したシミュレーション結果である。図16(d)は、回転テーブルの下方の連通空間におけるイソプロピルアミノシラン濃度分布を示したシミュレーション結果である。 実施例2及び比較例2に係るシミュレーション結果の圧力分布を示した図である。図17(a)は、実施例2に係るシミュレーション結果の回転テーブルの下方の連通空間Sにおける圧力分布を示した図である。図17(b)は、比較例2に係るシミュレーション結果の回転テーブルの下方の連通空間における圧力分布を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
図1から図3までを参照すると、本発明の実施形態に係る基板処理装置は、ほぼ円形の平面形状を有する扁平な真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、真空容器1の中心に回転中心を有する回転テーブル2と、を備えている。真空容器1は、内部にウェハWを収容して基板処理を行うための処理室である。真空容器1は、有底の円筒形状を有する容器本体12と、容器本体12の上面に対して、例えばOリングなどのシール部材13(図1)を介して気密に着脱可能に配置される天板11とを有している。
回転テーブル2は、中心部にて円筒形状のコア部21に固定され、このコア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されている。回転軸22は真空容器1の底部14を貫通し、その下端が回転軸22(図1)を鉛直軸回りに回転させる駆動部23に取り付けられている。回転軸22及び駆動部23は、上面が開口した筒状のケース体20内に収納されている。このケース体20はその上面に設けられたフランジ部分が真空容器1の底部14の下面に気密に取り付けられており、ケース体20の内部雰囲気と外部雰囲気との気密状態が維持されている。
回転テーブル2の表面部には、図2及び図3に示すように回転方向(周方向)に沿って複数(図示の例では5枚)の基板である半導体ウェハ(以下「ウェハ」という)Wを載置するための円形状の凹部24が設けられている。なお図3には便宜上1個の凹部24だけにウェハWを示す。この凹部24は、ウェハWの直径よりも僅かに例えば4mm大きい内径と、ウェハWの厚さにほぼ等しい深さとを有している。したがって、ウェハWが凹部24に収容されると、ウェハWの表面と回転テーブル2の表面(ウェハWが載置されない領域)とが同じ高さになる。凹部24の底面には、ウェハWの裏面を支えてウェハWを昇降させるための例えば3本の昇降ピンが貫通する貫通孔(いずれも図示せず)が形成されている。
図2及び図3は、真空容器1内の構造を説明する図であり、説明の便宜上、天板11の図示を省略している。図2及び図3に示すように、回転テーブル2の上方には、各々例えば石英からなる処理ガスノズル31、処理ガスノズル32、分離ガスノズル41,42、及びプラズマガスノズル33が真空容器1の周方向(回転テーブル2の回転方向(図3の矢印A))に互いに間隔をおいて配置されている。図示の例では、後述の搬送口15から時計回り(回転テーブル2の回転方向)に、プラズマガスノズル33、分離ガスノズル41、処理ガスノズル31、分離ガスノズル42、及び処理ガスノズル32がこの順番で配列されている。これらのノズル33、31、32、41、42は、各ノズル33、31、32、41、42の基端部であるガス導入ポート33a、31a、32a、41a、42a(図3)を容器本体12の外周壁に固定することにより、真空容器1の外周壁から真空容器1内に導入され、容器本体12の半径方向に沿って回転テーブル2に対して水平に伸びるように取り付けられている。
なお、プラズマガスノズル33の上方には、図3において、破線にて簡略化して示すようにプラズマ発生器80が設けられている。プラズマ発生器80は、必要に応じて設けられてよく、必須ではない。よって、本実施形態では、簡略化して示すものとする。
処理ガスノズル31は、不図示の配管及び流量調整器などを介して、第1の処理ガスとしてのSi(シリコン)含有ガスの供給源(図示せず)に接続されている。処理ガスノズル32は、不図示の配管及び流量調整器などを介して、第2の処理ガスとしての酸化ガスの供給源(図示せず)に接続されている。分離ガスノズル41、42は、いずれも不図示の配管及び流量調整バルブなどを介して、分離ガスとしての窒素(N)ガスの供給源(図示せず)に接続されている。
Si含有ガスとしては、例えば、ジイソプロピルアミノシラン等の有機アミノシランガスを用いることができ、酸化ガスとしては、例えばO(オゾン)ガス若しくはO(酸素)ガス又はこれらの混合ガスを用いることができる。
処理ガスノズル31、32には、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔34が、処理ガスノズル31、32の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。処理ガスノズル31の下方領域は、Si含有ガスをウェハWに吸着させるための第1の処理領域P1となる。処理ガスノズル32の下方領域は、第1の処理領域P1においてウェハWに吸着されたSi含有ガスを酸化させる第2の処理領域P2となる。なお、第1の処理領域P1及び第2の処理領域P2は、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを各々供給する領域であるので、第1の処理ガス供給領域P1及び第2の処理ガス供給領域P2と呼んでもよい。
なお、処理ガスノズル31、32及びプラズマガスノズル33は、ガス供給手段の一例として示したものであり、ガスが供給できれば、必ずしもノズルとして構成されていなくてもよい。例えば、必要に応じて、ノズルの代わりにシャワーヘッドを用いてもよい。
図2及び図3を参照すると、真空容器1内には2つの凸状部4が設けられている。凸状部4は、分離ガスノズル41、42とともに分離領域Dを構成するため、後述のとおり、回転テーブル2に向かって突出するように天板11の裏面に取り付けられている。また、凸状部4は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有し、本実施形態においては、内円弧が突出部5(後述)に連結し、外円弧が、真空容器1の容器本体12の内周面に沿うように配置されている。
図4は、処理ガスノズル31から処理ガスノズル32まで回転テーブル2の同心円に沿った真空容器1の断面を示している。図示のとおり、天板11の裏面に凸状部4が取り付けられているため、真空容器1内には、凸状部4の下面である平坦な低い天井面44(第1の天井面)と、この天井面44の周方向両側に位置する、天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)とが存在する。天井面44は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有している。また、図示のとおり、凸状部4には周方向中央において、半径方向に伸びるように形成された溝部43が形成され、分離ガスノズル42が溝部43内に収容されている。もう一つの凸状部4にも同様に溝部43が形成され、ここに分離ガスノズル41が収容されている。また、高い天井面45の下方の空間481、482に処理ガスノズル31、32がそれぞれ設けられている。これらの処理ガスノズル31、32は、天井面45から離間してウェハWの近傍に設けられている。
また、凸状部4の溝部43に収容される分離ガスノズル41、42には、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔41h(図4参照)が、分離ガスノズル41、42の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。
天井面44は、狭い空間である分離空間Hを回転テーブル2に対して形成している。分離ガスノズル42の吐出孔42hからNガスが供給されると、このNガスは、分離空間Hを通して空間481及び空間482へ向かって流れる。このとき、分離空間Hの容積は空間481及び482の容積よりも小さいため、Nガスにより分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くすることができる。すなわち、空間481及び482の間に圧力の高い分離空間Hが形成される。また、分離空間Hから空間481及び482へ流れ出るNガスが、第1の領域P1からのSi含有ガスと、第2の領域P2からの酸化ガスとに対するカウンターフローとして働く。したがって、第1の領域P1からのSi含有ガスと、第2の領域P2からの酸化ガスとが分離空間Hにより分離される。よって、真空容器1内においてSi含有ガスと酸化ガスとが混合し、反応することが抑制される。
なお、回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さh1は、成膜時の真空容器1内の圧力、回転テーブル2の回転速度、供給する分離ガス(Nガス)の供給量などを考慮し、分離空間Hの圧力を空間481、482の圧力に比べて高くするのに適した高さに設定することが好ましい。
一方、天板11の下面には、回転テーブル2を固定するコア部21の外周を囲む突出部5(図2及び図3)が設けられている。この突出部5は、本実施形態においては、凸状部4における回転中心側の部位と連続しており、その下面が天井面44と同じ高さに形成されている。
先に参照した図1は、図3のI−I'線に沿った断面図であり、天井面45が設けられている領域を示している。一方、図5は、天井面44が設けられている領域を示す断面図である。図5に示すように、扇型の凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)には、回転テーブル2の外端面に対向するようにL字型に屈曲する屈曲部46が形成されている。この屈曲部46は、凸状部4と同様に、分離領域Dの両側から処理ガスが侵入することを抑制して、両処理ガスの混合を抑制する。扇型の凸状部4は天板11に設けられ、天板11が容器本体12から取り外せるようになっていることから、屈曲部46の外周面と容器本体12との間には僅かに隙間がある。屈曲部46の内周面と回転テーブル2の外端面との隙間、及び屈曲部46の外周面と容器本体12との隙間は、例えば回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さと同様の寸法に設定されている。
容器本体12の内周壁は、分離領域Dにおいては図5に示すように屈曲部46の外周面と接近して垂直面に形成されているが、分離領域D以外の部位においては、図1に示すように例えば回転テーブル2の外端面と対向する部位から底部14に亘って外方側に窪んでいる。以下、説明の便宜上、概ね矩形の断面形状を有する窪んだ部分を排気領域と記す。具体的には、第1の処理領域P1に連通する排気領域を第1の排気領域E1と記し、第2の処理領域P2に連通する領域を第2の排気領域E2と記す。これらの第1の排気領域E1及び第2の排気領域E2の底部には、図1から図3に示すように、それぞれ、第1の排気口610及び第2の排気口620が形成されている。第1の排気口610及び第2の排気口620は、図1及び図3に示すように各々排気管630、631を介して真空排気手段である例えば真空ポンプ640、641に接続されている。また、第1の排気口610と真空ポンプ640との間の排気管630には圧力調整手段である自動圧力制御機器(APC、Auto Pressure Controller)650が設けられている。同様に、第2の排気口620と真空ポンプ641との間の排気管631には圧力調整手段である自動圧力制御器651が設けられ、第1の排気口610及び第2の排気口620の排気圧力が、各々独立して制御可能に構成されている。
回転テーブル2と真空容器1の底部14との間の空間には、図1及び図5に示すように加熱手段であるヒータユニット7が設けられ、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウェハWが、プロセスレシピで決められた温度(例えば450℃)に加熱される。回転テーブル2の周縁付近の下方側には、回転テーブル2の上方空間から排気領域E1、E2に至るまでの雰囲気とヒータユニット7が置かれている雰囲気とを区画して回転テーブル2の下方領域へのガスの侵入を抑えるために、リング状のカバー部材71が設けられている。このカバー部材71は、回転テーブル2の外縁部及び外縁部よりも外周側を下方側から臨むように設けられた内側部材71aと、この内側部材71aと真空容器1の内壁面との間に設けられた外側部材71bと、を備えている。外側部材71bは、分離領域Dにおいて凸状部4の外縁部に形成された屈曲部46の下方にて、屈曲部46と近接して設けられ、内側部材71aは、回転テーブル2の外縁部下方(及び外縁部よりも僅かに外側の部分の下方)において、ヒータユニット7を全周に亘って取り囲んでいる。
ヒータユニット7が配置されている空間よりも回転中心寄りの部位における底部14は、回転テーブル2の下面の中心部付近におけるコア部21に接近するように上方側に突出して突出部12aをなしている。この突出部12aとコア部21との間は狭い空間になっており、また底部14を貫通する回転軸22の貫通穴の内周面と回転軸22との隙間が狭くなっていて、これら狭い空間はケース体20に連通している。そしてケース体20にはパージガスであるNガスを狭い空間内に供給してパージするためのパージガス供給管72が設けられている。また真空容器1の底部14には、ヒータユニット7の下方において周方向に所定の角度間隔で、ヒータユニット7の配置空間をパージするための複数のパージガス供給管73が設けられている(図5には一つのパージガス供給管73を示す)。また、ヒータユニット7と回転テーブル2との間には、ヒータユニット7が設けられた領域へのガスの侵入を抑えるために、外側部材71bの内周壁(内側部材71aの上面)から突出部12aの上端部との間を周方向に亘って覆う蓋部材7aが設けられている。蓋部材7aは例えば石英で作製することができる。
また、真空容器1の天板11の中心部には分離ガス供給管51が接続されていて、天板11とコア部21との間の空間52に分離ガスであるNガスを供給するように構成されている。この空間52に供給された分離ガスは、突出部5と回転テーブル2との狭い隙間50を介して回転テーブル2のウェハ載置領域側の表面に沿って周縁に向けて吐出される。空間50は分離ガスにより空間481及び空間482よりも高い圧力に維持され得る。したがって、空間50により、第1の処理領域P1に供給されるSi含有ガスと第2の処理領域P2に供給される酸化ガスとが、中心領域Cを通って混合することが抑制される。すなわち、空間50(又は中心領域C)は分離空間H(又は分離領域D)と同様に機能することができる。
さらに、真空容器1の側壁には、図2、図3に示すように、外部の搬送アーム10と回転テーブル2との間で基板であるウェハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されている。この搬送口15は図示しないゲートバルブにより開閉される。また回転テーブル2におけるウェハ載置領域である凹部24はこの搬送口15に臨む位置にて搬送アーム10との間でウェハWの受け渡しが行われることから、回転テーブル2の下方側において受け渡し位置に対応する部位に、凹部24を貫通してウェハWを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(いずれも図示せず)が設けられている。
また、本実施形態による基板処理装置には、図1に示すように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられており、この制御部100のメモリ内には、制御部100の制御の下に、後述する基板処理を基板処理装置に実施させるプログラムが格納されている。このプログラムは後述の基板処理を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記録媒体102に記憶されており、所定の読み取り装置により記憶部101へ読み込まれ、制御部100内にインストールされる。
さらに、図1に示すように、回転軸22の周囲の容器本体12の底部14とケース体20との間には、ベローズ16が設けられている。また、ベローズ16の外側には、回転テーブル2を昇降させ、回転テーブル2の高さを変更可能な昇降機構17が設けられている。かかる昇降機構17により、回転テーブル2を昇降させ、回転テーブル2の昇降に対応して、ベローズ16を伸縮させることで、天井面45とウェハWとの間の距離を変更可能に構成される。回転テーブル2の回転軸を構成する構成要素の一部にベローズ16及び昇降機構17を設けることで、ウェハWの処理面を平行に保ったまま、天井面45とウェハWとの間の距離を変更することができる。なお、昇降機構17は、回転テーブル2を昇降可能であれば、種々の構成により実現されてよいが、例えば、ギア等により、回転軸22の長さを伸縮させる構造であってもよい。
かかる昇降機構17を設けたのは、真空容器1内が400℃以上の高温に保たれて基板処理が行われた場合、ウェハWの搬出及び搬入のためにヒータユニット7を停止したとしても、真空容器1内はなお高温に保たれ、真空容器1内にウェハWを搬入して回転テーブル2上に載置する際、ウェハWが大きく反ってしまうという現象が発生するからである。
図6は、回転テーブル2が下降した状態の一例を示した部分拡大図である。図6に示されるように、ウェハWを回転テーブル2上に載置する際には、回転テーブル2を下降させておき、ウェハWが反ったとしても、天井面44に接触しないだけの距離d1を有する空間を保つようにする(天井面44と突出部5の下面は同じ高さ)。一方、総てのウェハWの反りが収まり、回転テーブル2を回転させてウェハWに成膜処理を施す際には、ウェハWと天井面44とのクリアランスを狭く保つ必要があるため、回転テーブル2を上昇させた状態で成膜処理を行う。このような回転テーブル2の昇降機構17を設けることにより、反ったウェハWの天井面44、45との接触によるウェハWの損傷を防止できる。また、回転テーブル2上に載置されたウェハWが未だ反った状態であっても、反りが収まるのを待つことなく回転テーブル2を間欠的に回転移動させ、複数の凹部24に順次ウェハWを載置することができ、生産性を向上させることができる。つまり、回転テーブル2と天井面44、45との間に余裕があるので、回転テーブル2の凹部24上に1枚のウェハWを載置した後、載置したウェハWの反りが収まる前に次のウェハWを次の凹部24上に載置することができる。これにより、複数枚のウェハWを回転テーブル2上に載置する全体時間を短縮でき、生産性を向上させることができる。なお、回転テーブル2と天井面44との空間の距離d1は、8〜18mmの範囲、好ましくは10〜15mmの範囲に設定され、具体的には例えば、13mmに設定されてもよい。
図6に示されるように、回転テーブル2が下降しているときには、回転テーブル2の上方に天井面44との距離d1の空間が形成されるとともに、回転テーブル2の下面と蓋部材7aとの間の間隔の距離d2は非常に狭くなり、例えば、3mm程度である。この状態では、処理ガスが回転テーブル2の下方を通過することは殆ど無く、第2の処理領域P2に供給された第2の処理ガスが、回転テーブル2の下面を通過して第1の処理領域P1に到達し、第1の排気口610から排気されることは殆ど無い。
図7は、回転テーブル2が上昇した状態の一例を示した図である。図7に示されるように、回転テーブル2が上昇すると、回転テーブル2と処理ガスノズル31、32との間隔の距離d1は非常に狭くなり、例えば3mm程度となるが、回転テーブル2と蓋部材7aとの間隔の距離d2は大きくなり、処理ガスが連通可能な連通空間Sとなる。上述のように、最初に回転テーブル2の下面が3mmのクリアランス(距離d2)で、上昇後に天井面44と3mmのクリアランス(距離d1)となれば、回転テーブル2の下面の蓋部材7aとの間隔の距離d2は、やはり8〜18mm程度、例えば13mmとなる。このような状態でウェハWに成膜等の処理を行うと、処理ガスが回転テーブル2の下に形成された連通空間を連通し、第2の処理ガスが第1の処理領域P1に到達し、第1の排気口610から排気されるという現象が発生する。そうすると、第1の処理ガスと第2の処理ガスとがCVD(Chemical Vapor Deposition)反応し、シリコン酸化膜等の不要な反応生成物が第1の排気口610に堆積してしまう。
かかる現象を防止すべく、本発明の実施形態に係る基板処理装置では、第2の処理ガスが第1の排気口610に向かって流れる際の第1の排気口610付近のコンダクタンスを低下させるコンダクタンス低下手段を設け、第2の処理ガスが第1の排気口610から排気することを防止する構成としている。以下、その構成及び機能について詳細に説明する。
図8は、本発明の実施形態に係る基板処理装置の一例の第1の排気口610の周辺の拡大図である。図8に示されるように、回転テーブル2と第1の排気口610との間に、コンダクタンス低下ブロック90が設けられている。コンダクタンス低下ブロック90は、回転テーブル2の外周側面の外側に設けられ、回転テーブル2及び回転テーブル2の下方の連通空間Sを外側から覆うように設けられる。コンダクタンス低下ブロック90は、鉛直方向に延びる壁面91と、壁面91の下端から外側に広がるように延びる水平面92を有し、全体として、L字型の断面形状を有する。壁面91は、回転テーブル2が上昇して回転テーブル2の下方に連通空間Sが形成された状態で、回転テーブル2と連通空間Sを側面から覆うことができる高さを有する。このように、回転テーブル2の外側に壁面91を設置することにより、回転テーブル2の下方の連通空間Sの第1の排気口610付近の圧力を高め、コンダクタンスを低下させることができる。つまり、第1の排気口610は真空ポンプ640により真空排気されているため、周囲よりも圧力が低い状態であるが、処理ガスノズル32と第1の排気口610との間の経路に壁面91を設けることにより、第1の排気口610周辺のコンダクタンスを低下させ、第2の処理ガスが第1の排気口610に到達するのを防止することができる。なお、壁面91と回転テーブル2の外周側面との間の距離(クリアランス)は、例えば、0.5〜4mmの範囲に設定されることが好ましい。このような狭い間隔のクリアランスの設定であれば、連通空間Sの第1の排気口610周辺の圧力を高め、コンダクタンスを十分に低下させることができるからである。
なお、水平面92は、壁面91の下端から水平に所定幅を有して外側に延びるとともに、回転テーブル2の外周側面に沿って円弧状に延在し、第1の排気口610が形成されている面上に載置され、第1の排気口610が形成されている底面を覆うとともに、壁面91を支持する支持部として機能する。
図9は、コンダクタンス低下ブロック90と処理ガスノズル31との関係の一例を示した図である。図9に示されるように、処理ガスノズル31は、コンダクタンス低下ブロック90の上方に配置される。処理ガスノズル31とコンダクタンス低下ブロック90の壁面91の上面とのクリアランスは、例えば、2〜5mmの範囲に設定されてよく、より具体的には、例えば、2.5mmに設定される。
なお、コンダクタンス低下ブロック90は、回転テーブル2及び連通空間Sの外側を側面から覆うことができる壁面91を有すれば、種々の材料から構成されてよいが、コンタミネーションを防ぐ観点から、例えば、回転テーブル2と同様に石英から構成されてもよい。
図10は、コンダクタンス低下ブロック90の壁面91が形成されず、水平面92のみ設けられた比較例に係る基板処理装置の一例を示した図である。図10(a)は、第1の排気口付近の構成を示した図であり、図10(b)は、処理ガスノズル31付近の構成を示した図である。
図10(a)に示されるように、鉛直方向に延在する壁面91が存在しないと、連通空間Sは第1の排気口610と直接的に連通し、第2の処理ガスが第1の排気口610に流れやすい状態となる。図10(b)は、第1の排気口610の周辺ではないが、連通空間Sが回転テーブル2よりも外側の空間と連通し、第2の処理ガスが容易に第1の排気口610に流れることが可能な構成であることが分かる。
図10との比較で分かるように、回転テーブル2の外周側面に壁面91を有するコンダクタンス低下ブロック90を設置することにより、第1の排気口610の周辺のコンダクタンスを低下させ、第2の処理ガスが第1の排気口610に容易に到達することを防ぐことができる。
図11は、本発明の実施形態に係る基板処理装置のコンダクタンス低下ブロックの平面配置を説明するための平面図である。図11において、第1の排気口610と処理ガスノズル32との間を遮蔽するように、コンダクタンス低下ブロック90が設けられている。このように、第1の排気口610と処理ガスノズル32とを結ぶ連通空間Sのコンダクタンスを低下させるべく、コンダクタンス低下ブロック90は、処理ガスノズル32に対して第1の排気口610を覆うように設けられることが好ましい。コンダクタンス低下ブロック90は、第1の処理領域P1の外側全体を覆うように設けられ、回転テーブル2の回転方向下流側に設けられた分離領域Dの上流側1/4程度をカバーするように設けられている。また、コンダクタンス低下ブロック90は、上流側には、第1の処理領域P1の上流端まで延びている。このように、コンダクタンス低下ブロック90は、十分に第1の排気口610及びその周辺のコンダクタンスを低下させるべく、第1の処理領域P1を包含し、更に分離領域Dまで延びるように回転テーブル2の外周側面に沿って設けられてもよい。一方、第2の処理ガスが第1の排気口610に到達しなければ、コンダクタンス低下ブロック90をもっと狭い範囲で設けることも可能であり、例えば、第1の処理領域P1の一部にのみ設けるようにしてもよい。このように、コンダクタンス低下ブロック90は、用途に応じて種々の大きさ及び配置で設置することが可能である。
次に、本発明の実施形態に係る基板処理装置を用いた基板処理について説明する。その際、これまでに参照した図面を適宜参照する。
先ず、回転テーブル2を下降済みの状態で、図示しないゲートバルブを開き、外部から搬送アーム10により搬送口15(図3)を介してウェハWを回転テーブル2の凹部24内に受け渡す。回転テーブル2の下降は、制御部100が、昇降機構17を制御することにより行ってよい。この受け渡しは、凹部24が搬送口15に臨む位置に停止したときに凹部24の底面の貫通孔を介して真空容器1の底部側から不図示の昇降ピンが昇降することにより行われる。このようなウェハWの受け渡しを、回転テーブル2を間欠的に回転させて行い、回転テーブル2の5つの凹部24内に夫々ウェハWを載置する。その際、ウェハWに反りが生じ得るが、回転テーブル2が下降しており、上方に空間が形成されているため、ウェハWの反りが収束するのを待つ前に、次々と回転テーブル2を間欠的に回転させ、凹部24上に複数枚のウェハWを載置する。ウェハWの載置が終了し、ウェハWの反りが十分に低減したら、制御部100は、昇降機構17を制御して回転テーブル2を上昇させ、基板処理を行うのに適切な位置で停止させる。
続いてゲートバルブを閉じ、真空ポンプ640により真空容器1を最低到達真空度まで排気した後、分離ガスノズル41、42から分離ガスであるArガス又はNガスを所定の流量で吐出し、分離カス供給管51及びパージガス供給管72、73からもArガス又はNガスを所定の流量で吐出する。
次いで、回転テーブル2を時計回りに例えば20rpmの回転速度で回転させながら、ヒータユニット7によりウェハWを例えば400℃に加熱する。
この後、反応ガスノズル31、32から夫々Si含有ガス及びOガスを吐出する。また、必要に応じて、プラズマガスノズル33から、所定の流量比で混合されたArガス、Oガス、及びHガスの混合ガスを真空容器1内に供給し、高周波電源からプラズマ発生器80のアンテナに高周波電力を例えば700Wの電力で供給する。これにより、プラズマが生成され、成膜された膜の改質が行われる。
ここで、回転テーブル2が一回転する間、以下のようにしてウェハWにシリコン酸化膜が成膜される。すなわち、ウェハWが、先ず、反応ガスノズル31の下方の第1の処理領域P1を通過する際、ウェハWの表面にはSi含有ガスが吸着する。Si含有ガスは、例えば、有機アミノシランガスであってもよく、具体的には、例えば、ジイソプロピルアミノシランであってもよい。次に、ウェハWが、反応ガスノズル32の下方の第2の処理領域P2を通過する際、反応ガスノズル32からのOガスによりウェハW上のSi含有ガスが酸化され、酸化シリコンの一分子層(又は数分子層)が形成される。次いで、ウェハWが、プラズマ発生器80の下方を通過する場合には、ウェハW上の酸化シリコン層は活性酸素種及び活性水素種に晒される。酸素ラジカルなどの活性酸素種は、例えばSi含有ガスに含まれ酸化シリコン層中に残留した有機物を酸化することによって酸化シリコン層から離脱させるように働く。これにより、酸化シリコン層を高純度化することができる。
ここで、回転テーブル2の下方には、Oガスが第1の排気口610に到達し得る連通空間Sが形成されているが、第1の排気口610付近にはコンダクタンス低下ブロック90が設置されているため、第1の排気口610付近のコンダクタンスは低下しており、Oガスは第1の排気口610に到達せず、第2の排気口620からArガス等とともに排気される。これにより、第1の排気口610に不要なシリコン酸化膜が生成するのを防止することができる。
以下、所望の膜厚を有する酸化シリコン膜が形成される回数だけ回転テーブル2を回転した後、Si含有ガスと、Oガスと、必要に応じて供給するArガス、Oガス、及びNHガスの混合ガスとの供給を停止することにより基板処理を終了する。続けて、分離ガスノズル41、42、分離カス供給管51、及びパージガス供給管72、73からのArガス又はNガスの供給も停止し、回転テーブル2の回転を停止する。この後、真空容器1内にウェハWを搬入したときの手順と逆の手順により、真空容器1内からウェハWが搬出される。
なお、本実施形態においては、原料ガスとしてシリコン含有ガス、反応ガスとして酸化ガスを用いた例を挙げて説明したが、原料ガスと反応ガスの組み合わせは、種々の組み合わせとすることができる。例えば、原料ガスとしてシリコン含有ガス、反応ガスとしてアンモニア等の窒化ガスを用い、シリコン窒化膜を成膜するようにしてもよい。また、原料ガスをチタン含有ガス、反応ガスを窒化ガスとし、窒化チタン膜を成膜してもよい。このように、原料ガスは有機金属ガス等の種々のガスから選択可能であるし、反応ガスも、酸化ガス、窒化ガス等の原料ガスと反応して反応生成物を生成可能な種々の反応ガスを用いることができる。
次に、本発明の実施形態に係る基板処理装置を用いて基板処理を実施した場合のシミュレーション結果について説明する。
図12は、実施例1に係るシミュレーション結果を示した図である。実施例1に係るシミュレーションは、コンダクタンス低下ブロック90を設け、真空容器1内の圧力を4Torrに設定し、回転テーブル2を上昇させた場合のシミュレーション結果である。他の基板処理条件としては、真空容器1内の温度を400℃、回転テーブル2の回転速度を20rpmに設定した。また、分離ガスとしてはArガスを用い、回転軸22の上方の分離ガス供給管51からは3slm、回転軸22の下方のパージガス供給管72からは1.8slm、分離ガスノズル41、42からは5slmの流量でArガスを各々供給した。原料ガスとしては、シリコン含有ガスであるジイソプロピルアミノシランを用い、処理ガスノズル31から、キャリアガスであるArガス(流量1slm)とともに供給した。また、プラズマガスノズル33から、Arガスを15slm、Oガスを75sccmの流量で供給した。更に、処理ガスノズル32から、Oガスを6slmの流量で供給した。また、連通空間Sの回転テーブル2と蓋部材7aとの間の距離d2は13mmである。コンダクタンス低下ブロック90の壁面91と回転テーブル2の外周側面とのクリアランスは、2mmとした。
図12(a)は、回転テーブル2上のO濃度分布を示したシミュレーション結果である。なお、以後、図12以降の総てのシミュレーション結果において、容器本体12の配置は、図11に示した配置と同様であり、搬出口15が紙面の下側に配置され、第1の処理領域P1、処理ガスノズル31及び第1の排気口610が右上側、第2の処理領域P2に対応する第2の排気口620が左上側、処理ガスノズル32が右下側に配置されている。また、図12(a)〜(d)において、最もガス濃度が高いレベルの領域をレベルA、ガス濃度が低いレベルの領域をレベルB、ガス濃度が殆ど検出されないレベルの領域をレベルCとして示してある。
図12(a)に示されるように、回転テーブル2上では、O濃度は処理ガスノズル32付近のみレベルA、B、第2の排気口620付近がレベルBであり、第1の排気口610はレベルCであり、殆ど酸素は検出されない。つまり、回転テーブル2上では、Oガスの独立排気は適切に行われていることが示されている。
図12(b)は、回転テーブル2の下方の連通空間SにおけるO濃度分布を示したシミュレーション結果である。回転テーブル2の下方の連通空間Sにおいても、O濃度は第1の排気口610ではレベルCであり、第2の排気口620でレベルBとなっており、第12の排気口620にOガスが向かう流れが形成されている。よって、コンダクタンス低下ブロック90を設けることにより、第1の排気口610からOガスが排気される現象を防止できていることが示されている。
図12(c)は、回転テーブル2上のジイソプロピルアミノシランガス濃度分布を示したシミュレーション結果である。図12(c)に示されるように、回転テーブル2上では、ジイソプロピルアミノシランガス濃度は、第1の処理領域P1内でのみレベルA、Bが検出され、他の領域ではレベルCとなっている。よって、回転テーブル2上では、ジイソプロピルアミノシランガスの第1の排気口610での独立排気が実現できている。
図12(d)は、回転テーブル2の下方の連通空間Sにおけるジイソプロピルアミノシランガス濃度分布を示したシミュレーション結果である。図12(d)に示されるように、第1の排気口610でのみレベルBの濃度が検出され、他はレベルCとなっている。よって、イソプロピルアミノシランガスは、第1の排気口610のみから独立排気されていることが分かる。
このように、コンダクタンス低下ブロック90を設けることにより、処理ガスノズル32から第1の排気口610に向かうOガスのコンダクタンスを低下させイソプロピルアミノシランガス及び、Oガスの第1及び第2の排気口610、620での独立排気が可能となっていることが分かる。
図13は、比較例1に係るシミュレーション結果を示した図である。比較例1に係るシミュレーション結果では、コンダクタンス低下ブロック90の壁面91を設けず、水平面92のみが設置された状態であり、その他の条件及びガス濃度レベルの表記は、図12で説明した実施例1に係るシミュレーション結果と同様である。
図13(a)は、回転テーブル2上のO濃度分布を示したシミュレーション結果である。図13(a)に示されるように、第1の排気口610付近にレベルA、BのO濃度が検出され、第2の排気口620におけるレベルBよりも高いO濃度が検出されており、Oガスの第1の排気口610への混入が若干見られる。
図13(b)は、回転テーブル2の下方の連通空間SにおけるO濃度分布を示したシミュレーション結果である。図13(b)において、第1の排気口610付近でレベルA、BのO濃度が検出され、第2の排気口620付近でレベルBのO濃度が検出されている。このように、コンダクタンス低下ブロック90を設けない場合、処理ガスノズル32か供給されたOガスが第1の排気口610に混在してしまい、独立排気を行うことができない。
図13(c)は、回転テーブル2上のイソプロピルアミノシラン濃度分布を示したシミュレーション結果である。図13(c)において、第1の処理領域P1及ぶ第1の排気口610付近にのみイソプロピルアミノシランのレベルA、Bの濃度が検出され、回転テーブル2上では、原料ガスの独立排気が適切に行われていることが分かる。
図13(d)は、回転テーブル2の下方の連通空間Sにおけるイソプロピルアミノシラン濃度分布を示したシミュレーション結果である。図13(d)において、第1の排気口610付近にのみレベルBのイソプロピルアミノシラン濃度が検出され、原料ガスについては、回転テーブル2の下方の連通空間Sでも独立排気が適切に行われていることが分かる。
このように、比較例1に係るシミュレーション結果では、原料ガスであるイソプロピルアミノシランについては、第1の排気口610から独立排気が行われているが、酸化ガスであるOガスについては、回転テーブル2の下方の連通空間Sで多量の第1の排気口610への流入が見られ、適切な独立排気が行われていない。よって、比較例1に係るシミュレーション結果では、コンダクタンス低下ブロック90を設けないと、適切な独立排気を行うことが困難であることが示された。
図14は、実施例1及び比較例1に係るシミュレーション結果の圧力分布を示した図である。なお、図14において、圧力が最も高いレベルの領域をレベルA、圧力が中間のレベルの領域をレベルB、圧力が最も低いレベルの領域をレベルCとして示している。
図14(a)は、実施例1に係るシミュレーション結果の回転テーブル2の下方の連通空間Sにおける圧力分布を示した図である。図14(a)に示されるように、コンダクタンス低下ブロック90を設置することにより、第1の排気口610のレベルCの圧力よりも、コンダクタンス低下ブロック90で囲まれた領域の圧力がレベルBで高くなっている。これは、回転テーブル2の下方の連通空間Sに進入したOが、原料ガス供給領域である第1の処理領域P1側に流れることを抑制されているため、第1の処理領域P1側の連通空間Sの圧力が第1の排気口610よりも高圧になっていることを意味する。よって、コンダクタンス低下ブロック90を設けることにより、第1の処理領域P1側のコンダクタンスが低下していることが示されている。
図14(b)は、比較例1に係るシミュレーション結果の回転テーブル2の下方の連通空間Sにおける圧力分布を示した図である。図14(a)に示されるように、コンダクタンス低下ブロック90を設置しないと、第1の排気口610の圧力と、第1の処理領域P1内の第1の排気口610付近の圧力が、同レベルのレベルCとなっている。これは、回転テーブル2の下方の連通空間Sから、第1の排気口610に向かうガスの流れが阻害されてないことを意味し、第1の排気口610へのOガスの混入を防止できていないことが示されている。
図15は、実施例2に係るシミュレーション結果を示した図である。実施例2に係るシミュレーションでは、真空容器1内の圧力を7Torrに設定した以外は、実施例1に係るシミュレーションと同じ処理条件である。
図15(a)は、回転テーブル2上のO濃度分布を示したシミュレーション結果であり、図15(b)は、回転テーブル2の下方の連通空間SにおけるO濃度分布を示したシミュレーション結果である。図15(c)は、回転テーブル2上のジイソプロピルアミノシランガス濃度分布を示したシミュレーション結果であり、図15(d)は、回転テーブル2の下方の連通空間Sにおけるジイソプロピルアミノシランガス濃度分布を示したシミュレーション結果である。図15(a)〜(d)においても、最もガス濃度が高いレベルの領域をレベルA、ガス濃度が低いレベルの領域をレベルB、ガス濃度が殆ど検出されないレベルの領域をレベルCとして示してある。
図15(a)〜(d)においても、実施例1に係るシミュレーション結果を示した図12(a)〜(d)とほぼ同様の結果が示されている。即ち、図15(a)に示されるように、回転テーブル2上において、第1の排気口610にOガスの混入は見られない。また、図15(b)に示されるように、回転テーブル2の下方の連通空間Sにおいても、第1の排気口610にOガスの混入は見られず、Oガスは第2の排気口620から排気されている。
図15(c)に示されるように、回転テーブル2上で、ジイソプロピルアミノシランガスは第1の排気口610のみから独立排気されている。また、図15(d)に示されるように、回転テーブル2の下方の連通空間Sにおいても、イソプロピルアミノシランガスは第1の排気口610のみから独立排気されている。
このように、図12、15に示した実施例1、2より、コンダクタンス低下ブロック90を設けることにより、真空容器1内の圧力を変化させても、Oガスを第1の排気口610から独立排気することができることが示された。
図16は、比較例2に係るシミュレーション結果を示した図である。比較例2に係るシミュレーション結果では、コンダクタンス低下ブロック90の壁面91を設けず、水平面92のみが設置された状態であり、その他の条件及びガス濃度レベルの表記は、図15で説明した実施例2に係るシミュレーション結果と同様である。
図16(a)は、回転テーブル2上のO濃度分布を示したシミュレーション結果であり、図16(b)は、回転テーブル2の下方の連通空間SにおけるO濃度分布を示したシミュレーション結果である。図16(c)は、回転テーブル2上のイソプロピルアミノシラン濃度分布を示したシミュレーション結果であり、図16(d)は、回転テーブル2の下方の連通空間Sにおけるイソプロピルアミノシラン濃度分布を示したシミュレーション結果である。
図16(a)〜(d)においても、比較例1に係るシミュレーション結果を示した図13(a)〜(d)とほぼ同様の結果が示されている。即ち、図16(a)に示されるように、回転テーブル2上において、第1の排気口610にレベルBのOガスの混入が若干見られる。また、図16(b)に示されるように、回転テーブル2の下方の連通空間Sにおいては、第1の排気口610にOガスが多量に混入し、Oガスは第1の排気口610及び第2の排気口620の双方から排気されてしまっている。
なお、図16(c)に示されるように、ジイソプロピルアミノシランガスについては、回転テーブル2上で第1の排気口610のみから独立排気されている。また、図16(d)に示されるように、回転テーブル2の下方の連通空間Sにおいても、イソプロピルアミノシランガスは第1の排気口610のみから独立排気されている。
このように、図13、15に示した比較例1、2から、コンダクタンス低下ブロック90を設置しないと、真空容器1内の圧力条件を変更しても、回転テーブル2の下方の連通空間Sにおいて酸化ガスが第1の排気口610に混入してしまうことが示された。
図17は、実施例2及び比較例2に係るシミュレーション結果の圧力分布を示した図である。なお、図17において、圧力が最も高いレベルの領域をレベルA、圧力が中間のレベルの領域をレベルB、圧力が最も低いレベルの領域をレベルCとして示している。
図17(a)は、実施例2に係るシミュレーション結果の回転テーブル2の下方の連通空間Sにおける圧力分布を示した図である。図17(a)に示されるように、コンダクタンス低下ブロック90を設置することにより、第1の排気口610のレベルCの圧力よりも、第1の処理領域P1を含む回転テーブル2の下方の連通空間Sの圧力が、レベルAで高くなっている。これは、上述のように、回転テーブル2の下方の連通空間Sに進入したOが、第1の処理領域P1側を含む連通空間Sに流れることを抑制されているため、第1の処理領域P1側を含む連通空間Sの圧力が第1の排気口610よりも高圧になっていることを意味する。よって、コンダクタンス低下ブロック90を設けることにより、第1の処理領域P1側のコンダクタンスが低下していることが示されている。
一方、図17(b)は、比較例2に係るシミュレーション結果の回転テーブル2の下方の連通空間Sにおける圧力分布を示した図である。図17(a)に示されるように、コンダクタンス低下ブロック90を設置しないと、第1の排気口610の圧力と、第1の処理領域P1内の第1の排気口610周辺の圧力が、同レベルのレベルCとなっている。これは、回転テーブル2の下方の連通空間Sから、第1の排気口610に向かうガスの流れが阻害されてないことを意味し、第1の排気口610へのOガスの混入を防止できていないことが示されている。
なお、本実施形態においては、原料ガスとしてシリコン含有ガス、反応ガスとして酸化ガスを用いた例を挙げて説明したが、原料ガスと反応ガスの組み合わせは、種々の組み合わせとすることができる。例えば、原料ガスとしてシリコン含有ガス、反応ガスとしてアンモニア等の窒化ガスを用い、シリコン窒化膜を成膜するようにしてもよい。また、原料ガスをチタン含有ガス、反応ガスを窒化ガスとし、窒化チタン膜を成膜してもよい。このように、原料ガスは有機金属ガス等の種々のガスから選択可能であるし、反応ガスも、酸化ガス、窒化ガス等の原料ガスと反応して反応生成物を生成可能な種々の反応ガスを用いることができる。
また、処理ガスノズル31、32及びプラズマガスノズル33の代わりにシャワーヘッド等の他のガス供給手段を用いてもよいことは上述の通りである。
また、本実施形態において、基板処理として、成膜処理を行った例を挙げて説明したが、複数の排気口を有し、各処理領域に対応した処理ガスを各々独立して排気する基板処理装置であれば、成膜装置以外の基板処理装置にも適用可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施形態及び実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 真空容器
2 回転テーブル
11 天板
12 容器本体
15 搬送口
16 ベローズ
17 昇降機構
22 回転軸
24 凹部
31、32 処理ガスノズル
33 プラズマガスノズル
41、42 分離ガスノズル
44、45 天井面
80 プラズマ発生器
90 コンダクタンス低下ブロック
91 壁面
92 水平面
610、620 排気口

Claims (14)

  1. 処理室と、
    該処理室内に設けられ、表面上に基板を載置可能であるとともに、昇降可能な回転テーブルと、
    該回転テーブルの周方向に沿った所定箇所に設けられ、第1の処理ガスを前記基板に供給可能な第1の処理ガス供給手段を有する第1の処理ガス供給領域と、
    前記回転テーブルの周方向に沿って前記第1の処理ガス供給領域と離間して設けられ、第2の処理ガスを前記基板に供給可能な第2の処理ガス供給手段を有する第2の処理ガス供給領域と、
    該第1及び第2の処理ガス供給領域に各々対応して前記回転テーブルよりも下方に設けられる第1及び第の2排気口と、
    前記回転テーブルの上昇により生じた前記第1の排気口と前記第2の排気口が連通する連通空間を通じて、前記第2の処理ガスが前記第1の排気口に向かって流れる経路の前記第1の排気口付近のコンダクタンスを低下させるコンダクタンス低下手段と、を有する基板処理装置。
  2. 前記コンダクタンス低下手段は、前記回転テーブルの外周側面の外側に設けられ、前記連通空間を外側から覆う壁面を含む請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記コンダクタンス低下手段は、前記第1の排気口と前記第2の処理ガス供給手段とを結ぶ領域を含めた前記第1の排気口の周辺に配置された請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記コンダクタンス低下手段は、前記第1の処理ガス供給領域の少なくとも一部に設けられた請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記コンダクタンス低下手段は、前記第1の処理領域のほぼ全域を包含して設けられた請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記コンダクタンス低下手段は、前記壁面の下端から外側に水平に所定幅を有して延びるとともに前記回転テーブルの前記外周側面に沿って延在し、前記第1の排気口が形成された面を覆う水平面を有する請求項2乃至5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記回転テーブルの前記外周側面と前記コンダクタンス低下手段の前記壁面との間のクリアランスは、0.5〜4mmの範囲である請求項2乃至6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記第2の処理ガス供給領域は前記第1の処理ガス供給領域よりも広く、
    前記第1の排気口は、前記第1の処理ガス供給領域の前記回転テーブルの回転方向下流端付近に設けられ、
    前記第2の排気口は、前記第2の処理ガス供給領域の前記回転テーブルの回転方向下流端付近に設けられ、
    前記第2の処理ガス供給手段は、前記第2の排気口よりも前記第1の排気口の方が近い位置に設けられている請求項1乃至7のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 前記回転テーブルの周方向に沿った前記第1の処理ガス供給領域と前記第2の処理ガス供給領域との間には、前記処理室の天井面から前記回転テーブルに向かって下方に突出し、前記第1の処理ガス供給領域と前記第2の処理ガス供給領域とを前記回転テーブルより上方において分離する分離領域が設けられた請求項1乃至8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 前記分離領域内には、分離ガスを供給可能な分離ガス供給手段が設けられている請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 前記第1の処理ガス供給手段は、前記基板に吸着可能な原料ガスを供給可能であり、
    前記第2の処理ガス供給手段は、前記原料ガスと反応することにより反応生成物を生成可能な反応ガスを供給可能である請求項1乃至10のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  12. 前記第2の処理ガス供給手段は、前記反応ガスとして酸化ガス又は窒化ガスを供給可能である請求項11に記載の基板処理装置。
  13. 前記回転テーブルは、前記基板を載置する際には下降し、基板処理を行う際には上昇する請求項1乃至12のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  14. 前記基板処理は、前記第1の処理ガス供給手段から前記第1の処理ガスを供給するとともに、前記第2の処理ガス供給手段から前記第2の処理ガスを供給した状態で、前記回転テーブルを回転させることにより行われる請求項13に記載の基板処理装置。
JP2015137105A 2015-07-08 2015-07-08 基板処理装置 Active JP6478847B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137105A JP6478847B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 基板処理装置
KR1020160084252A KR102028237B1 (ko) 2015-07-08 2016-07-04 기판 처리 장치
US15/202,153 US10358720B2 (en) 2015-07-08 2016-07-05 Substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137105A JP6478847B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022210A true JP2017022210A (ja) 2017-01-26
JP6478847B2 JP6478847B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57730616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137105A Active JP6478847B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10358720B2 (ja)
JP (1) JP6478847B2 (ja)
KR (1) KR102028237B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050236A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 東芝メモリ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116978818A (zh) * 2016-06-03 2023-10-31 应用材料公司 扩散腔室内部的气流的设计
US10998209B2 (en) 2019-05-31 2021-05-04 Applied Materials, Inc. Substrate processing platforms including multiple processing chambers
US11817331B2 (en) 2020-07-27 2023-11-14 Applied Materials, Inc. Substrate holder replacement with protective disk during pasting process
US11749542B2 (en) 2020-07-27 2023-09-05 Applied Materials, Inc. Apparatus, system, and method for non-contact temperature monitoring of substrate supports
US11600507B2 (en) 2020-09-09 2023-03-07 Applied Materials, Inc. Pedestal assembly for a substrate processing chamber
US11610799B2 (en) 2020-09-18 2023-03-21 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having a heating and chucking capabilities
US11674227B2 (en) 2021-02-03 2023-06-13 Applied Materials, Inc. Symmetric pump down mini-volume with laminar flow cavity gas injection for high and low pressure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524842A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 株式会社フュージョンエード 薄膜蒸着装置及び方法
WO2009017322A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Ips Ltd. Reactor for depositing thin film on wafer
JP2011135003A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2013149728A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Tokyo Electron Ltd 成膜装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154496A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及びガス処理装置
JP2008222728A (ja) 2007-03-08 2008-09-25 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物ならびに、それからなるシートおよび容器
US9416448B2 (en) * 2008-08-29 2016-08-16 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus, substrate processing apparatus, film deposition method, and computer-readable storage medium for film deposition method
JP6150506B2 (ja) * 2011-12-27 2017-06-21 東京エレクトロン株式会社 成膜方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524842A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 株式会社フュージョンエード 薄膜蒸着装置及び方法
WO2009017322A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Ips Ltd. Reactor for depositing thin film on wafer
JP2011135003A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2013149728A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Tokyo Electron Ltd 成膜装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050236A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 東芝メモリ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10358720B2 (en) 2019-07-23
JP6478847B2 (ja) 2019-03-06
KR20170007132A (ko) 2017-01-18
KR102028237B1 (ko) 2019-10-02
US20170009341A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478847B2 (ja) 基板処理装置
US10475641B2 (en) Substrate processing apparatus
KR101222396B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법, 및 이 성막 방법을 성막 장치에 실시시키는 프로그램을 기억하는 컴퓨터 판독 가능 기억 매체
JP5031013B2 (ja) 成膜装置、成膜装置のクリーニング方法、プログラム、プログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体
TWI506159B (zh) 成膜裝置
JP5173684B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、並びにこの成膜方法を成膜装置に実施させるプログラム及びこれを記憶するコンピュータ可読記憶媒体
KR102010633B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2010126797A (ja) 成膜装置、半導体製造装置、これらに用いられるサセプタ、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
KR101786167B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2010059495A (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5093078B2 (ja) 成膜装置
KR102058264B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US11214864B2 (en) Method for reducing metal contamination and film deposition apparatus
US11702739B2 (en) Film deposition method and film deposition apparatus
JP7274387B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP6494495B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2015070095A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US10458016B2 (en) Method for forming a protective film
JP2010129983A (ja) 成膜装置
JP6739370B2 (ja) 基板処理装置
JP6906439B2 (ja) 成膜方法
JP5276386B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、並びにこの成膜方法を成膜装置に実施させるプログラム及びこれを記憶するコンピュータ可読記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250