JP2017021591A - 静電容量センサ - Google Patents

静電容量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2017021591A
JP2017021591A JP2015139005A JP2015139005A JP2017021591A JP 2017021591 A JP2017021591 A JP 2017021591A JP 2015139005 A JP2015139005 A JP 2015139005A JP 2015139005 A JP2015139005 A JP 2015139005A JP 2017021591 A JP2017021591 A JP 2017021591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode line
insulating substrate
annular portion
capacitance sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015139005A
Other languages
English (en)
Inventor
浩司 篠田
Koji Shinoda
浩司 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2015139005A priority Critical patent/JP2017021591A/ja
Priority to TW105113983A priority patent/TW201710858A/zh
Priority to KR1020160057704A priority patent/KR20170007101A/ko
Priority to EP16174148.3A priority patent/EP3115875A1/en
Priority to US15/193,719 priority patent/US20170010713A1/en
Priority to CN201610534283.7A priority patent/CN106339141A/zh
Publication of JP2017021591A publication Critical patent/JP2017021591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
    • G01D5/2417Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying separation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】高感度で視認性に優れた静電容量センサを提供する。【解決手段】静電容量センサ1は、絶縁基板と、絶縁基板の一方の面に、四角形からなる複数の第1の環状部22を有するように、第1の電極線21を2方向に沿って配置して形成された検出用電極20と、絶縁基板の他方の面に、第1の環状部22よりも小さい四角形からなる第2の環状部32を複数有するように、第2の電極線31を2方向に沿って配置して形成された駆動用電極30と、を備える。第2の電極線31は、平面視での絶縁基板の検出用電極20と駆動用電極30とが重複する領域において、第1の環状部22の内側に第2の環状部32の角部70が複数含まれるように配置されている。【選択図】図2

Description

本発明は、絶縁物を介して異なる層に形成された一対の電極を備えた静電容量センサに関する。
従来、絶縁物を介して異なる層に形成された駆動用電極と検出用電極とを備えた静電容量センサが利用されてきた。この種の静電容量センサでは、駆動用電極と検出用電極との結合容量が小さい程、静電容量センサの検出結果を利用するIC側での高感度に関する調整幅を大きくすることができるので望ましい。
結合容量を小さくする方法の一つとして、駆動用電極の各導電線と検出用電極の各導電線とについて夫々、同形状且つ同サイズのメッシュパターンを形成し、平面視において互いのメッシュパターンをハーフピッチずらしてセンサを構成するものがある。しかしながら、この構成では駆動用電極と検出用電極との結合容量はメッシュパターンのピッチが大きく影響する。また、結合容量を小さくする方法としてメッシュパターンのピッチを変更することも考えられるが、このような静電容量センサを液晶パネルに適用する場合において、メッシュパターンのピッチを変更すると、LCDカラーフィルタ一の形状から導き出されるモアレ対策の設計ルールに基づく設計がし難くなり、外観品位の確保に支障をきたす可能性がある。そこで、下記に出典を示す特許文献1に記載の技術のように、メッシュの密度を密から疎に変更することが考えられる。
特許文献1に記載のタッチパネルは、透明基板と、透明基板の一方の面に網目状に形成された第1の導電線を有する第1の電極と、透明基板の他方の面に網目状に形成された第2の導電線を有する第2の電極と、を備えて構成される。第1の導電線のピッチは、第2の導電線のピッチの整数倍となるように構成される。
特開2014−35612号公報
特許文献1に記載の技術によれば、タッチパネルの平面視において、第1の電極は第2の電極に重複するように構成される。しかしながら、第1の電極が第2の電極に重複していてもアライメント精度の関係で位置がずれることがあり、係る場合、見かけ上、電極線が他の部位に比べて太く見え、当該タッチパネルを介して配置される表示画面の(表示の)視認性が悪化する。
そこで、別の方法として、駆動用電極と検出用電極と層間距離を広げることで対策することが考えられるが、薄型化の観点から得策とは言い難い。
そこで、高感度で視認性に優れた静電容量センサが求められる。
本発明に係る静電容量センサの特徴構成は、絶縁基板と、前記絶縁基板の一方の面に、四角形からなる複数の第1の環状部を有するように、第1の電極線を2方向に沿って配置して形成された検出用電極と、前記絶縁基板の他方の面に、前記第1の環状部よりも小さい四角形からなる第2の環状部を複数有するように、第2の電極線を2方向に沿って配置して形成された駆動用電極と、を備え、前記第2の電極線は、平面視での前記絶縁基板の前記検出用電極と前記駆動用電極とが重複する領域において、前記第1の環状部の内側に前記第2の環状部の角部が複数含まれるように配置されている点にある。
このような特徴構成とすれば、検出用電極及び駆動用電極の平面視において、検出用電極を形成する第1の電極線及び駆動用電極を形成する第2の電極線からなる見た目上の夫々のピッチを相対的に変化させることができる。このため、静電容量センサを液晶パネルに適用した場合であっても、モアレ対策の設計ルールを逸脱することなく、高感度で視認性の優れた静電容量センサを実現することができる。
また、例えば、検出用電極が有する第1の環状部内に駆動用電極を構成する第2の環状部の角部を2つ設ける場合には、第1の環状部を長辺の長さ=短辺の長さ×2を具備する長方形に構成することで実現できる。この場合、ダミー配線を第1の環状部の中央部に配置することで、平面視において第1の電極線、第2の電極線、及びダミー配線で構成される見かけ上の網目パターンを等間隔にすることができ、視認性を向上することが可能となる。もちろん、第1の環状部内に第2の環状部の角部を4つ以上設ける場合でも、第1の環状部の長辺と短辺との長さを変更することで対応可能である。このように、検出用電極の網目パターンの開口率(第1の環状部の大きさ)を駆動用電極の開口率(第2の環状部の大きさ)よりも大きく設定することで、駆動用電極からの電界の広がりが大きくなり、検出感度を向上することが可能となる。
また、前記絶縁基板の一方の面又は他方の面に配置された第3の電極線を有するダミー配線を備え、前記第3の電極線は、平面視での前記絶縁基板の前記第1の環状部を前記第2の環状部と同じ形状に区画するように配置されると好適である。
このような構成とすれば、部分的に、ダミー配線を設けることで、検出用電極と駆動用電極との見た目上のピッチを変更することないので、視認性を悪化させることなく、結合容量を小さくすることができる。
また、前記第3の電極線と、前記絶縁基板において前記第3の電極線と同じ面に配置された前記第1の電極線及び前記第2の電極線のうちの一方とは、前記同じ面内において交差しないように、少なくともいずれか一方の電極線が切断されている箇所を有すると好適である。
このような構成とすれば、検出用電極を構成する第1の電極線と、駆動用電極を構成する第2の電極線と、ダミー配線を構成する第3の電極線とが交差しないようにすることができるので、検出感度を損なわない電極を形成することが可能となる。
また、前記絶縁基板の一方の面における前記検出用電極が設けられていない領域に、前記第1の環状部と同じ形状の第3の環状部を複数有するように、第3の電極線を2方向に沿って配置して形成されたダミー配線を備え、前記第3の電極線は、平面視での前記絶縁基板の前記ダミー配線と前記駆動用電極とが重複する領域において、前記第3の環状部の内側に前記第2の環状部の角部が複数含まれるように配置することも可能である。
このような構成とすれば、検出用電極と駆動用電極との見た目上のピッチ、及びダミー配線と駆動用電極との見た目上のピッチを同様にすることができる。したがって、静電容量センサを液晶パネルに適用した場合であっても、高感度で視認性の優れた静電容量センサを実現することができる。
また、前記第2の電極線と、前記第3の電極線とは、前記第1の電極線が延在する2方向に沿って配置されていると好適である。
このような構成とすれば、検出用電極、駆動用電極、及びダミー配線で構成される絶縁基板の平面視における網目状の開口率を一定にすることができるので、視認性の悪化を防止できる。
静電容量センサの分解斜視図である。 静電容量センサの電極パターンの形成例を示す図である。 その他の実施形態に係る静電容量センサの電極パターンの形成例を示す図である。 その他の実施形態に係る静電容量センサの電極パターンの形成例を示す図である。 その他の実施形態に係る静電容量センサの分解斜視図である。
本発明に係る静電容量センサは、タッチパネルに対するユーザの操作の検出に用いられる。以下、本実施形態の静電容量センサ1について説明する。図1には、静電容量センサ1を分解した斜視図が示される。図1に示されるように、静電容量センサ1は、絶縁基板10、検出用電極20、駆動用電極30、ダミー配線40、粘着シート(OCA:Optical Clear Adhesive)50、カバーパネル60を備えて構成される。
絶縁基板10は、絶縁材料からなる薄板状の基材であり、後述する検出用電極20、駆動用電極30、ダミー配線40が形成される基板として用いられる。静電容量センサ1の下部に液晶モニタ等を備え、その表示画面をユーザに視認させる場合には、絶縁基板10は透明のものを用いると良い。
検出用電極20は、絶縁基板10の一方の面10Aに、四角形からなる複数の第1の環状部22を有するように、第1の電極線21を2方向に沿って配置して形成される。第1の電極線21とは、検出用電極20を形成する導体であり、絶縁基板10の一方の面10Aにパターンニングされる。第1の電極線21は、例えばCuやAg等を用いて構成することが可能であるが、Cr、Mo/Al/Mo等を用いることも可能である。また、第1の電極線21の線幅は10μm以下、ピッチ(隣接する平行な2つの第1の電極線21の間の距離)は500〜2000μm程度とすると良い。第1の環状部22とは、第1の電極線21により区画される区画のうちの最小区画である。
「2方向に沿って」とは、絶縁基板10において設定された所定の2つの方向である。第1の電極線21は、この2つの方向に沿って配置される。検出用電極20は、本実施形態では図1に示されるように、複数の帯状電極23からなり、夫々の帯状電極23から引出配線24が設けられる。また、図1には、帯状電極23の一部が拡大した図が示される。この拡大した図に示されるように、四角形の第1の環状部22を複数、形成するように第1の電極線21がパターンニングされる。隣接する2つの第1の環状部22は、互いに隣接する辺を共有して構成される。
駆動用電極30は、絶縁基板10の他方の面10Bに、四角形からなる複数の第2の環状部32を有するように、第2の電極線31を2方向に沿って配置して形成される。第2の電極線31とは、駆動用電極30を形成する導体であり、絶縁基板10において検出用電極20が形成された面10Aの裏面(面10B)にパターンニングされる。第2の電極線31は、第1の電極線21と同様に、例えばCuやAg等を用いて構成することが可能であるが、Cr、Mo/Al/Mo等を用いることも可能である。また、第2の電極線31の線幅は10μm以下、ピッチ(隣接する平行な2つの第2の電極線31の間の距離)は500〜2000μm程度とすると良い。第2の環状部32とは、第2の電極線31により区画される区画のうちの最小区画である。
本実施形態では、第2の電極線31は、第1の電極線21が延在する2方向に沿って配置される。すなわち、第2の電極線31の夫々が延在する方向と、第1の電極線21の夫々が延在する方向とが一致するように第2の電極線31が配置される。駆動用電極30は、本実施形態では図1に示されるように、複数の帯状電極33からなり、夫々の帯状電極33から引出配線34が設けられる。また、図1には、帯状電極33の一部が拡大した図が示される。この拡大した図に示されるように、四角形の第2の環状部32を複数、形成するように第2の電極線31がパターンニングされる。隣接する2つの第2の環状部32は、互いに隣接する辺を共有して構成される。
また、第2の環状部32は、第1の環状部22よりも小さいサイズで構成される。小さいサイズで構成されるとは、詳細は後述するが、第2の環状部32の面積が第1の環状部22の面積よりも小さいことをいう。
ここで、図2には、絶縁基板10に形成された検出用電極20及び駆動用電極30の平面視の一部が示される。ただし、理解を容易にするために絶縁基板10は省略している。本実施形態では、図2に示されるように、第2の電極線31は、平面視での絶縁基板10の検出用電極20と駆動用電極30とが重複する領域において、第1の環状部22の内側に第2の環状部32の角部70が複数含まれるように配置される。上述したように、第1の環状部22及び第2の環状部32は、平面視が四角形で構成される。このため、「第2の環状部32の角部70」とは、第2の環状部32を構成する四角形の4つの頂点部が相当する。本実施形態では、第1の環状部22に第2の環状部32の角部70が2つずつ含まれるように構成される。
ダミー配線40は、絶縁基板10の一方の面10A又は他方の面10Bに配置された第3の電極線41を有する。第3の電極線41は、平面視での絶縁基板10の第1の環状部22を第2の環状部32と同じ形状に区画するように配置される。
本実施形態では、ダミー配線40は、絶縁基板10の他方の面10Bに設けられる。第3の電極線41は、第1の電極線21と同様に、例えばCuやAg等を用いて構成することが可能であるが、Cr、Mo/Al/Mo等を用いることも可能である。また、第3の電極線41の線幅は10μm以下、ピッチ(隣接する平行な2つの第3の電極線41の間の距離)は500〜2000μm程度とすると良い。
「平面視での絶縁基板10の第1の環状部22を第2の環状部32と同じ形状に区画するように配置される」とは、絶縁基板10を鉛直上方から見て、第1の電極線21により形成された第1の環状部22が、第3の電極線41により第2の環状部32と同じサイズの区画に区切られることを意味する。これにより、平面視の絶縁基板10の少なくとも第1の環状部22が形成されている領域R1と、第2の環状部32が形成されている領域R2とが重複している領域Rにおいて、第1の電極線21、第2の電極線31、及び第3の電極線41により形成されている領域を、より小さく、且つ、同じサイズに区切ることが可能となる。このため、本実施形態においては図2に示されるように、第3の電極線41は、第1の電極線21が延在する2方向のうちピッチの小さい方向に沿って配置される。すなわち、第3の電極線41の夫々が延在する方向と、第1の電極線21の夫々が延在する方向とが一致するように第3の電極線41が配置される。
第3の電極線41と、絶縁基板10において第3の電極線41と同じ面に配置された第1の電極線21及び第2の電極線31のうちの一方とは、当該同じ面内において交差しないように、少なくともいずれか一方の電極線が切断されている箇所を有するように構成される。本実施形態では、第3の電極線41は、第2の電極線31が配置された絶縁基板10の面10Bに配置される。このため、「絶縁基板10において第3の電極線41と同じ面に配置された第1の電極線21及び第2の電極線31のうちの一方」とは、第2の電極線31が相当する。
したがって、第3の電極線41と第2の電極線31とは、互いに交差しないように、少なくともいずれか一方に切断された部分を有する。本実施形態では、図2に示されるように、第2の電極線31と第3の電極線41とが交差する部分において、第3の電極線41が切断される。なお、本実施形態では、検出用電極20の第1の電極線21は、ダミー配線40の第3の電極線41と駆動用電極30の第2の電極線31とは、絶縁基板10の異なる面に形成されるので、第1の電極線21は切断されずに構成される。
粘着シート50は、貼り合わせ時に使用するフィルム状の粘着シート(光学糊)であり、絶縁基板10、検出用電極20、駆動用電極30、及びダミー配線40からなるセンサーパネルと、例えば化粧板や化粧フィルムとしてのカバーパネル60を貼り合せる際に使用される。
このように静電容量センサ1を構成することにより、検出用電極20を形成する第1の電極線21及び駆動用電極30を形成する第2の電極線31の夫々のピッチを相対的に変化させることができる。また、部分的に、ダミー配線40を設けることで、検出用電極20と駆動用電極30との見た目上のピッチを変更することなく結合容量を小さくすることができる。したがって、静電容量センサ1を液晶パネルに適用した場合であっても、モアレ対策の設計ルールを逸脱することなく、高感度で視認性の優れた静電容量センサ1を実現することができる。
〔その他の実施形態〕
上記実施形態では、図2において、検出用電極20の第1の環状部22を長方形(特に、長辺の長さ=短辺の長さ×2)として示したが、図3に示されるように、検出用電極20の第1の環状部22を正方形で構成することも可能である。このような構成の場合には第1の環状部22に第2の環状部32の角部70が4つずつ含まれるように構成することが可能である。また、図3の例では、ダミー配線40の第3の電極線41は、絶縁基板10における駆動用電極30の第2の電極線31が設けられた面10Bと同じ面10B、且つ、第1の電極線21が延在する2方向に沿って設けられるが、この場合も上記実施形態と同様に、第3の電極線41と第2の電極線31とが交差しないように、第3の電極線41の所定の部位を切断すると良い。
上記実施形態では、静電容量センサ1は絶縁基板10の一方の面10A又は他方の面10Bに配置された第3の電極線41を有するダミー配線40を備えているとして説明したが、ダミー配線40を備えずに構成することも可能である。
上記実施形態では、第3の電極線41と、第2の電極線31とは、同じ面内において交差しないように少なくともいずれか一方の電極線が切断されている箇所を有するとして説明したが、第3の電極線41を第1の電極線21と同じ面内に設けることも可能である。この場合には、第3の電極線41と第1の電極線21とが、同じ面内において交差しないように少なくともいずれか一方の電極線を切断された箇所を有するように構成すると良い。
また、図4に示されるように、図3と同様に検出用電極20、駆動用電極30、及びダミー配線40を絶縁基板10に設け、ダミー配線40と駆動用電極30との交差する部分aにおいて駆動用電極30の第2の電極線31を切断するように構成することも可能である。また、検出用電極20と駆動用電極30との交差する部分bにおいて駆動用電極30の第2の電極線31を切断するように構成することも可能であるし、検出用電極20と駆動用電極30との交差する部分cにおいて検出用電極20の第1の電極線21を切断するように構成することも可能である。更には、検出用電極20とダミー配線40との交差する部分dにおいて検出用電極20の第1の電極線21を切断するように構成することも可能である。
上記実施形態では、第1の環状部22及び第2の環状部32が正方形や長方形の例を挙げて説明したが、平行四辺形や菱形で構成することも可能である。
上記実施形態では、第1の電極線21、第2の電極線31、及び第3の電極線41が直線で配置されている例を挙げて説明したが、曲線や任意の形状であっても良い。
上記実施形態では、ダミー配線40の第3の電極線41が、平面視での絶縁基板10の第1の環状部22を第2の環状部32と同じ形状に区画するように配置されるとして説明した。例えば、図5に示されるように、絶縁基板10の一方の面10Aにおける検出用電極20が設けられていない領域に、第3の電極線41を2方向に沿って配置して形成された第1の環状部22と同じ形状の第3の環状部42を複数有するダミー配線40を2つの帯状電極23の間に配置して構成することも可能である。
この時、第3の電極線41は、平面視の絶縁基板10のダミー配線40と駆動用電極30とが重複する領域において、第3の環状部42の内側に第2の環状部32の角部70が複数含まれるように配置されると良い。すなわち、第3の環状部42と第2の環状部32との関係が、第1の環状部22と第2の環状部32との関係と同様になるように、ダミー配線40を構成すると良い。このような構成の場合、検出用電極20と駆動用電極30との見た目上のピッチ、及びダミー配線40と駆動用電極30との見た目上のピッチを同様にすることができる。したがって、静電容量センサ1を液晶パネルに適用した場合であっても、高感度で視認性の優れた静電容量センサ1を実現することができる。
上記実施形態では、第2の電極線31と、第3の電極線41とは、第1の電極線21が延在する2方向に沿って配置されるとして説明したが、第1の電極線21と、第2の電極線31と、第3の電極線41とは、互いに異なる2方向に沿って配置することも可能である。
本発明は、絶縁物を介して異なる層に形成された一対の電極を備えた静電容量センサに用いることが可能である。
10:絶縁基板
10A:面(一方の面)
10B:面(他方の面)
20:検出用電極
21:第1の電極線
22:第1の環状部
30:駆動用電極
31:第2の電極線
32:第2の環状部
40:ダミー配線
41:第3の電極線
42:第3の環状部
70:角部

Claims (5)

  1. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板の一方の面に、四角形からなる複数の第1の環状部を有するように、第1の電極線を2方向に沿って配置して形成された検出用電極と、
    前記絶縁基板の他方の面に、前記第1の環状部よりも小さい四角形からなる第2の環状部を複数有するように、第2の電極線を2方向に沿って配置して形成された駆動用電極と、を備え、
    前記第2の電極線は、平面視での前記絶縁基板の前記検出用電極と前記駆動用電極とが重複する領域において、前記第1の環状部の内側に前記第2の環状部の角部が複数含まれるように配置されている静電容量センサ。
  2. 前記絶縁基板の一方の面又は他方の面に配置された第3の電極線を有するダミー配線を備え、
    前記第3の電極線は、平面視での前記絶縁基板の前記第1の環状部を前記第2の環状部と同じ形状に区画するように配置される請求項1に記載の静電容量センサ。
  3. 前記第3の電極線と、前記絶縁基板において前記第3の電極線と同じ面に配置された前記第1の電極線及び前記第2の電極線のうちの一方とは、前記同じ面内において交差しないように、少なくともいずれか一方の電極線が切断されている箇所を有する請求項2に記載の静電容量センサ。
  4. 前記絶縁基板の一方の面における前記検出用電極が設けられていない領域に、前記第1の環状部と同じ形状の第3の環状部を複数有するように、第3の電極線を2方向に沿って配置して形成されたダミー配線を備え、
    前記第3の電極線は、平面視での前記絶縁基板の前記ダミー配線と前記駆動用電極とが重複する領域において、前記第3の環状部の内側に前記第2の環状部の角部が複数含まれるように配置されている請求項1に記載の静電容量センサ。
  5. 前記第2の電極線と、前記第3の電極線とは、前記第1の電極線が延在する2方向に沿って配置されている請求項2から4の何れか一方に記載の静電容量センサ。
JP2015139005A 2015-07-10 2015-07-10 静電容量センサ Pending JP2017021591A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139005A JP2017021591A (ja) 2015-07-10 2015-07-10 静電容量センサ
TW105113983A TW201710858A (zh) 2015-07-10 2016-05-05 靜電電容感測器
KR1020160057704A KR20170007101A (ko) 2015-07-10 2016-05-11 정전용량 센서
EP16174148.3A EP3115875A1 (en) 2015-07-10 2016-06-13 Capacitive sensor using dummy wires for reducing moire effects
US15/193,719 US20170010713A1 (en) 2015-07-10 2016-06-27 Capacitive sensor
CN201610534283.7A CN106339141A (zh) 2015-07-10 2016-07-08 静电电容传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139005A JP2017021591A (ja) 2015-07-10 2015-07-10 静電容量センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017021591A true JP2017021591A (ja) 2017-01-26

Family

ID=56263508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015139005A Pending JP2017021591A (ja) 2015-07-10 2015-07-10 静電容量センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170010713A1 (ja)
EP (1) EP3115875A1 (ja)
JP (1) JP2017021591A (ja)
KR (1) KR20170007101A (ja)
CN (1) CN106339141A (ja)
TW (1) TW201710858A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196863A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 住友理工株式会社 静電型トランスデューサおよび静電型トランスデューサユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243058A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Panasonic Corp タッチパネル装置およびこれを備えたプラズマディスプレイ装置
JP2014035612A (ja) 2012-08-08 2014-02-24 Fujikura Ltd タッチパネル
JP6068322B2 (ja) * 2013-12-03 2017-01-25 富士フイルム株式会社 導電シート、静電容量式タッチパネル及び表示装置
KR101512568B1 (ko) * 2013-12-24 2015-04-15 삼성전기주식회사 터치 패널 및 이를 포함하는 터치스크린 장치
US10126859B2 (en) * 2014-02-20 2018-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel

Also Published As

Publication number Publication date
TW201710858A (zh) 2017-03-16
US20170010713A1 (en) 2017-01-12
CN106339141A (zh) 2017-01-18
EP3115875A1 (en) 2017-01-11
KR20170007101A (ko) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9857931B2 (en) Touch sensor electrode, touch panel, and display device
US10620733B2 (en) Touch panel and display device with the same
US9965089B2 (en) Touch substrate and method of manufacturing the same, and display device
JP6266263B2 (ja) タッチパネル及びタッチパネルを備えた液晶表示装置
KR102149498B1 (ko) 터치 스크린 패널
JP6305266B2 (ja) マトリックススイッチングタイプのタッチパネル(matrixswitchingtypetouchpanel)
KR20140115126A (ko) 터치 스크린 패널
KR20150090807A (ko) 터치 패널
KR20160004295A (ko) 터치스크린을 위한 층 전극
WO2016027555A1 (ja) 静電容量式タッチパネル
JP6740095B2 (ja) タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
TW201910997A (zh) 觸控面板及顯示裝置
JP6543754B2 (ja) 入力装置
JP2017227983A (ja) タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
JP6355623B2 (ja) 非対称ブリッジパターンを備えた投射型の容量形タッチセンサ
JP6037816B2 (ja) タッチパネル及びそれを備える表示装置
JP2016126731A (ja) タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
JP2016126730A (ja) タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
JP2017021591A (ja) 静電容量センサ
US9442616B2 (en) Touch screen, touch panel, and display device equipped therewith
JP2013156725A (ja) タッチパネルおよび表示装置
JP7159857B2 (ja) タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
JP2016200943A (ja) 表示装置
JP6396815B2 (ja) 入力装置
JP2018067228A (ja) タッチパネル