JP2017015915A - 画像形成装置及び定着装置 - Google Patents

画像形成装置及び定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017015915A
JP2017015915A JP2015132173A JP2015132173A JP2017015915A JP 2017015915 A JP2017015915 A JP 2017015915A JP 2015132173 A JP2015132173 A JP 2015132173A JP 2015132173 A JP2015132173 A JP 2015132173A JP 2017015915 A JP2017015915 A JP 2017015915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
fixing
information
image forming
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015132173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6113230B2 (ja
Inventor
勝也 中間
Katsuya Nakama
勝也 中間
山本 悟
Satoru Yamamoto
悟 山本
真寛 辻林
Masahiro Tsujibayashi
真寛 辻林
保▲晴▼ 千代田
Yasuharu Chiyoda
保▲晴▼ 千代田
菊池 伸宏
Nobuhiro Kikuchi
伸宏 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015132173A priority Critical patent/JP6113230B2/ja
Priority to US15/196,404 priority patent/US9989911B2/en
Priority to KR1020160081913A priority patent/KR102023804B1/ko
Priority to EP16176927.8A priority patent/EP3112943B1/en
Priority to CN201610511562.1A priority patent/CN106325027A/zh
Publication of JP2017015915A publication Critical patent/JP2017015915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6113230B2 publication Critical patent/JP6113230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 定着部を入れ替えて使用する場合においても、画質が悪化することを抑制することを目的とする。【解決手段】 画像形成装置100は、画像形成部309と、画像形成装置100の本体に着脱可能な定着部150と、定着部150でのジャムを検知するジャム検知部153、155と、ジャムの解消に伴う回転体151のクリーニング処理を実行させる実行部301と、前記クリーニング処理が実行されたか否かに対応する情報を定着記憶部154と本体記憶部312に記録する記録部301と、報知部180と、を有する。実行部301は、画像形成装置100の本体に装着されている定着部150に前記クリーニング処理が実行されていない場合、報知部180が報知を行う前に前記クリーニング処理を実行させる。【選択図】 図6

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置、及び、電子写真方式の画像形成装置に用いられる定着装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置には、記録材に形成された未定着トナー像を記録材に定着する定着器(定着部)が設けられている。より高品質な成果物を得るために、定着する記録材のサイズや種類に応じて使用目的の異なる定着器を入れ替えて使用する方法が知られている。特許文献1では、定着器の識別情報を検出し、決定された印刷ジョブの仕様に対して適切でない定着器を認識した場合にユーザに知らせる方法が提案されている。
一方、定着器においてジャムが発生した場合、定着器の定着部材(回転体)に未定着トナーが付着する恐れがある。そのため、ユーザにより定着器に詰まった記録材を取り除くジャム処理が行われた後、定着部材のクリーニングが行われる。
特開2011−56945号公報
しかしながら、複数の定着器を入れ替えて使用するシステムを採用した場合、定着器に対しジャム処理後のクリーニングが実行される前に、他の定着器と交換されてしまう恐れがある。このように、クリーニングが実行されずに取り外された定着器が再度画像形成装置に装着された場合、クリーニングが実行されないままプリントが開始されてしまう。その結果、定着部材に付着した未定着トナーにより出力物である記録材が汚れてしまう恐れがあった。
そこで、本発明の目的は、定着部を入れ替えて使用する場合においても、画質が悪化することを抑制することである。
上記の目的を達成するために、第1の発明は、
記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体と、前記画像形成装置の本体に着脱可能な他の定着部と識別するための識別部と、情報を記憶可能な定着記憶部と、を備える定着部と、
前記定着部でのジャムを検知するジャム検知部と、
前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴う前記回転体のクリーニング処理を実行させる実行部と、
情報を記憶可能な本体記憶部と、
前記クリーニング処理が実行されたか否かに対応するクリーニング情報と前記識別部に基づく識別情報とを対応付けて前記本体記憶部に記録する記録部であって、前記クリーニング情報を前記定着記憶部に記録する記録部と、
前記画像形成装置が記録材への画像形成を実行できる状態であることを操作者に報知する報知部と、
を有し、
前記実行部は、前記本体記憶部と前記定着記憶部から取得する情報に基づき、前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に前記クリーニング処理が実行されていないと判別した場合、前記報知部が報知を行う前に前記クリーニング処理を実行させることを特徴とするものである。
第2の発明は、
記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体と、前記画像形成装置の本体に着脱可能な他の定着部と識別するための識別情報を含む情報を記憶する定着記憶部と、を備える定着部と、
前記定着部でのジャムを検知するジャム検知部と、
前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴う前記回転体のクリーニング処理を実行させる実行部と、
情報を記憶する本体記憶部と、
前記クリーニング処理が実行されたか否かに対応するクリーニング情報と前記定着記憶部から取得する識別情報とを対応付けて前記本体記憶部に記録する記録部であって、前記クリーニング情報を対応付けて前記定着記憶部に記録する記録部と、
前記画像形成装置が記録材への画像形成を実行できる状態であることを操作者に報知する報知部と、
を有し、
前記実行部は、前記本体記憶部と前記定着記憶部から取得する情報に基づき、前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に前記クリーニング処理が実行されていないと判別した場合、前記報知部が報知を行う前に前記クリーニング処理を実行させることを特徴とするものである。
第3の発明は、
記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体と、前記画像形成装置の本体に着脱可能な他の定着部と識別するための識別部と、情報を記憶可能な定着記憶部と、を備える定着部と、
前記定着部でのジャムを検知するジャム検知部と、
前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴う前記回転体のクリーニング処理を実行させる実行部と、
情報を記憶可能な本体記憶部と、
前記クリーニング処理が実行されたか否かに対応するクリーニング情報と前記識別部に基づく識別情報とを対応付けて前記本体記憶部に記録する記録部であって、前記クリーニング情報を対応付けて前記定着記憶部に記録する記録部と、
を有し、
前記実行部は、前記本体記憶部と前記定着記憶部から取得する情報に基づき、前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に前記クリーニング処理が実行されていないと判別した場合、前記定着部にて定着処理が開始されるまでに前記クリーニング処理を実行させることを特徴とするものである。
第4の発明は、
画像形成装置に着脱可能な定着装置であって、
記録材に形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体と、
前記回転体をクリーニングするクリーニング部と、
前記画像形成装置の本体に着脱可能な他の定着部と識別するための識別部と、
前記定着装置でのジャムの解消に伴い前記クリーニング部によりクリーニング処理が実行されたか否かに対応するクリーニング情報と時刻情報とを対応付けて記憶可能な定着記憶部と、
を有することを特徴とするものである。
第5の発明は、
画像形成装置に着脱可能な定着装置であって、
記録材に形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体と、
前記回転体をクリーニングするクリーニング部と、
前記画像形成装置の本体に着脱可能な他の定着部と識別するための識別部と、
情報を記憶するための定着記憶部であって、前記定着装置でのジャムの解消に伴い前記クリーニング部によりクリーニング処理が実行されたか否かに対応するクリーニング情報と前記定着記憶部に情報が記録された累積回数を示す回数情報とを対応付けて記憶可能な定着記憶部と、
を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、定着部を入れ替えて使用する場合においても、画質が悪化することを抑制することができる。
画像形成装置の一例を示す断面図である。 制御系の構成の一例を示すブロック図である。 定着部の一例を示す断面図である。 電源スイッチがオンされてからスタンバイモードとなるまでのフローチャートである。 前扉が開いている状態からスタンバイモードとなるまでのフローチャートである。 立上げシークエンスのフローチャートである。 定着部でのジャム発生時の処理に関するフローチャートである。 (a)は本体メモリが保持している情報の一例を示す図であり、(b)は定着器のメモリが保持している情報の一例を示す図であり、(c)は定着器のメモリが保持している情報の一例を示す図である。 (a)は本体メモリが保持している情報の一例を示す図であり、(b)は定着器のメモリが保持している情報の一例を示す図である。 立上げシークエンス2のフローチャートである。 定着器のメモリの情報に基づくシークエンスのフローチャートである。 本体メモリの情報に基づくシークエンスのフローチャートである。 定着部でのジャム発生時の処理に関するフローチャート2である。 電源スイッチがオンされてからスタンバイモードとなるまでのフローチャート2である。 前扉が開いている状態からスタンバイモードとなるまでのフローチャート2である。 電源スイッチがオンされてからスタンバイモードとなるまでのフローチャート3である。 前扉が開いている状態からスタンバイモードとなるまでのフローチャート3である。 立上げシークエンスのフローチャート3である。 定着部でのジャム発生時の処理に関するフローチャート3である。 定着部でのジャム発生時の処理に関するフローチャート4である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明を実施形態に記載されたものだけに限定するものではない。
〔実施例1〕
(1.画像形成装置の全体的な構成)
図1は、画像形成装置の一例を示す断面図である。
ここでは、画像形成装置100の全体的な構成について説明する。
画像形成装置100は、記録材収納部103に収納された記録材102を画像形成部309(図2)へ搬送し、記録材102上にトナー像を形成する。尚、画像形成部309の詳細については後述する。
その後画像形成装置100は、画像形成部309にてトナー像が形成された記録材102を定着部(第一定着器150、第二定着器170)へ搬送し、熱と圧力を加えることで記録材102上のトナー像を記録材102に定着する。尚、定着部の詳細については後述する。
片面印刷の場合、画像形成装置100は、画像形成部309と定着部とを経て画像形成が完了した記録材102をフラッパ132が排出経路139へ導くことにより、画像形成装置100の外側へ排出する。
一方、両面印刷の場合、画像形成装置100は、片面の印刷を終えた記録材102を反転させて再度画像形成部309へと搬送する。具体的には、定着後の記録材102をフラッパ132が搬送経路134へと導き、反転部136へ搬送する。反転センサ135が記録材102の後端を検出すると、フラッパ133が記録材102の搬送方向を搬送経路137に切り替える。画像形成装置100は、反転させた記録材102を搬送経路137を経て再び画像形成部309と定着部とへ搬送する。
両面の画像形成が完了した記録材102は、フラッパ132により排出経路139へと導かれ、画像形成装置100の外側へ排出される。
ここでフラッパ132は、画像形成部309と定着部とを経た記録材102を搬送経路134へと搬送するか、画像形成装置100の外側へ排出するかを切り替える切り替え部材である。
また記録材102は、画像形成装置100によって画像が形成されるものであって、たとえば紙やOHP用シート等が挙げられる。
報知部や選択部として機能する操作部180は、表示画面と選択キーを備える。操作部180は、表示画面に画像形成装置100の状態を表示したり、選択キーにより操作者からの動作の指示を受け付けたりする。
電源スイッチ101は、画像形成装置100を起動する起動スイッチである。
また開閉部としての前扉140は、定着器(第一定着器150、第二定着器170)を装着部(第一装着部141、第二装着部142)に装着するための画像形成装置100の本体の開口部に設けられた扉である。
また、画像形成装置100は、前扉140が閉じられた状態であることを検知するためのセンサとして、開閉センサ(光学センサ)305(図2)を備える。開閉センサ305とCPU301(図2)は開閉検知部として機能する。前扉140には突起(不図示)が設けてあり、前扉140が閉じられることにより画像形成装置100の本体の受け部(不図示)に差し込まれる。CPU301は、突起が受け部に差し込まれたことに伴い開閉センサ305が出す信号を基に、前扉140が閉じられたことを検知する。一方、開閉センサ305からの信号が出力されていないときは、CPU301は前扉140が開いていることを検知する。尚、前扉140が開いたことに伴い開閉センサ305が出す信号を基にCPU301は前扉140が開いたことを検知し、一方、開閉センサ305からの信号が出力されていないときは、CPU301は前扉140が閉じていることを検知する構成としてもよい。
(2.制御系の構成)
図2は、制御系の構成の一例を示すブロック図である。
画像形成装置100(図1)は、画像形成装置100の動作を制御するためのCPU301、RAM302、ROM303等を備えている。
制御部として機能するCPU301は、ROM303に記憶された制御プログラムを実行することにより、画像形成装置100の基本制御を行う。後述するフローチャートの動作は、ROM303に記憶された制御プログラムに基づいてCPU301により実行される。CPU301は、制御プログラムの処理を実行するためのワークエリアとしてRAM302を使用する。
CPU301は、RAM302、ROM303の他、制御対象となる各機構と電気的に接続している。
外部I/F部304はネットワーク(例えばLANやWANなど)を介して接続される外部装置と通信するための通信回路である。外部装置としては、例えばPCや他の画像形成装置等が挙げられる。
CPU301は、開閉センサ305と接続しており、前扉140が閉じられた状態か否かを検知する。
センサ群306は、図1に示すセンサ153、155、173、175を含む搬送経路上の各センサのことであり、CPU301が記録材の有無や通過を検知するためのセンサである。
また、CPU301は、タイマー307と接続している。タイマー307は時間を測定する。後述するように、ジャムの検知やクリーニングの時間の計測に用いられる。
また、CPU301は、時計313と接続している。時計313は、示す時刻を時刻情報として出力する出力部として機能する。CPU301は、時計313が示す時刻の情報を取得する。
また、CPU301は、カウンター314と接続している。カウンター314については実施例4において説明するので、ここでは説明を省略する。
また、CPU301は、操作部180と接続している。CPU301は、操作部180の選択キーを通して操作者から表示画面の表示内容の切り替えや動作の指示を受け付ける。また、CPU301は、画像形成装置100の動作状況や選択キーからの入力によって設定された動作モードなどの情報を、操作部180の表示画面に表示させる。
またCPU301は、搬送部308に接続しており、記録材102の搬送を制御する。搬送部308は、記録材収納部103から搬送経路へと記録材102を供給する供給部や、搬送経路の各フラッパ(図1に示すフラッパ131、132、133)等である。
またCPU301は後述する画像形成部309に接続しており、画像形成部309の制御を行う。
定着器メモリ310は、画像形成装置100に装着されている第一定着器150が有するメモリ154と画像形成装置100に装着されている第二定着器170が有するメモリ174である。CPU301は、画像形成装置100に装着されている第一定着器150や第二定着器170が有するメモリ154、174に接続しており、メモリ154、174への書き込みや読み込みを行う。
また、CPU301は識別部材311に接続している。識別部材311については変形例において説明するので、ここでは説明を省略する。
また、CPU301は本体メモリ312に接続している。本体メモリ312は書き換え可能な不揮発性のメモリであり、RAM302と一体であってもよい。
また、CPU301は、画像形成装置100に装着されている第一定着器150が有する機構群Xに接続しており、第一定着器150の温度調整制御(以下、温調とも呼ぶ。)やクリーニングの制御を行う。機構群Xは、温度センサ320、ヒーター321、接離機構322、モータ323、ソレノイド324、ウェブ着脱機構325を示す。
ここで、温度センサ320は、第一定着器150が有する複数の温度センサであり、サーミスタ162(図3)と、加圧ベルト152のサーミスタ(不図示)とを含む。
ここで、ヒーター321は、第一定着器150が有する複数のヒーターであり、ハロゲンヒーター161(図3)と、加熱ローラ163の内部のハロゲンヒーター(不図示)とを含む。
また、CPU301は、画像形成装置100に装着されている第二定着器170の機構群Xに接続しており、第二定着器170の温度調整制御(以下、温調とも呼ぶ。)やクリーニングの制御を行う。第二定着器170の機構群Xについては、第一定着器150の機構群Xと同様であるから、同じ符号を付すことにより説明を省略する。(上述の機構群Xの説明においては、第一定着器150を第二定着器170に、加圧ベルト152を加圧ローラ172に、加熱ローラ163を加圧ローラ172に、それぞれ置き換えて読めばよい。)
本実施例では、各機構をCPU301が制御する。しかしながら、たとえばそれぞれの機構の動作を制御する複数のCPU回路部と、複数のCPU回路部に接続して全体を制御するメインのCPU回路部と、で構成してもよい。
(3.画像形成部)
画像形成装置100は、画像形成部309(図2)として、ステーション120、121、122、123と、中間転写体としての中間転写ベルト115と、転写部としての転写ローラ116とを備える(図1)。
ステーション120、121、122、123は、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を形成して中間転写ベルト115に形成する。
ステーション120の構成を説明する。像担持体としての感光ドラム110は、図1において反時計回りに回転する。帯電部としての一次帯電器111は感光ドラム110を一様の表面電位に帯電する。露光部としてのレーザユニット112は、レーザ光を出力する光源113を有しており、感光ドラム110上に原稿画像に応じた静電潜像を形成する。現像部としての現像器114は、トナーを用いて感光ドラム110上に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する。ステーション121、122、123の構成はステーション120と同様であるから、説明を省略する。
ステーション120、121、122、123が形成したトナー像は、中間転写ベルト115上に転写される。転写ローラ116は、中間転写ベルト115上のトナー像を記録材収納部103から搬送される記録材102に転写する。
(4.定着部)
(4.1.タンデム定着)
定着部としての第一定着器150および第二定着器170は、記録材102に熱と圧力を加えることで記録材102に転写されたトナー像を記録材102に定着する(図1)。
第二定着器170は、第一定着器150よりも記録材102の搬送方向に対して下流側に配置されている。第二定着器170は、第一定着器150が定着した記録材102上のトナー像に光沢を付与したり、定着処理に多くの熱量を必要とする坪量の大きな記録材(たとえば厚紙など)に対して第一定着器150だけでは不足する熱量を補ったりする目的で使用される。
一方、第一定着器150だけで定着が可能な場合には第二定着器170を用いなくてよいので、エネルギー消費量低減の目的で記録材102は第二定着器170を経由せずに搬送経路130にて搬送される。例えば、記録材102が普通紙や薄紙の場合であって、光沢を多く付加する設定がされていない場合などである。第二定着器170に記録材102を搬送する(タンデム定着ルート)か、第二定着器170を迂回して記録材102を搬送する(バイパスルート)かは、CPU301がフラッパ131を切り替えることで制御する。
(4.2.定着器の構成)
第一定着器150および第二定着器170は、それぞれ画像形成装置100に設けられた第一装着部141および第二装着部142(装着部)に着脱可能に設けられている。第一定着器150および第二定着器170は、それぞれ以下の構成を有する定着器へ、交換することが可能である。
第一定着器150には、定着器の記憶部(定着記憶部)としてのメモリ154が設置されている。第二定着器170には、定着器の記憶部(定着記憶部)としてのメモリ174が設置されている。詳しくは後述する。
また、ジャム検知部として、第一定着器150にはセンサ153、155が、第二定着器170にはセンサ173、175が設けられている。詳しくは後述する。
図3は定着部の一例を示す断面図である。図3を基に、第一定着器150の詳細な構成について説明する。
第一定着器150は定着ローラ151(定着部材)と加圧ベルト152(加圧部材)を有しており、これらが記録材102上のトナー像を定着処理するためのニップ部を形成する。
定着ローラ151は、中空ローラであり、その内部に加熱源としてハロゲンヒーター161を内蔵している。温度検知部としてのサーミスタ162は定着ローラ151の温度を測るセンサである。CPU301はサーミスタ162により検出された温度の情報を基にハロゲンヒーター161のON/OFFを制御する。これは、定着ローラ151の温度を所定の温度に維持、調整するためである。尚、所定の温度には誤差を含む。
加圧ベルト152は、3つのローラに支持される無端状のベルトである。加圧ベルト152の内周面には、加圧ベルト152を定着ローラ151に向けて押圧する加圧パッド164が設けられている。3つのローラのうちの1つである加熱ローラ163は中空ローラであり、その内部に加熱源としてのハロゲンヒーター(不図示)を内蔵しており、加圧ベルトを加熱する。加圧ベルト152も定着ローラ151と同様に、温度を測るセンサとしてのサーミスタ(不図示)による検出温度情報を基に加熱ローラ163のハロゲンヒーター(不図示)をCPU301が制御する。その結果、加圧ベルト152の温度が所定の温度に維持、調整される。
定着ローラ151は駆動源としてのモータ323(図2)により回転駆動され、図3の矢印Aの方向に記録材102を搬送する。加圧ベルト152は定着ローラ151に従動回転する構成となっている。
また、第一定着器150は、定着ローラ151と加圧ベルト152とが当接してニップ部を形成する当接状態と離間する状態とを取り得るように加圧ベルト152を移動させる接離機構322(図2)を有する。尚、本実施例では、接離機構322は加圧ベルト152を移動させるが、定着ローラ151を移動させる構成としてもよいし、定着ローラ151と加圧ベルト152との両方を移動させる構成としてもよい。
一方、第二定着器170は、加圧部材として加圧ベルトではなく加圧ローラ172を有し、定着ローラ171(定着部材)と加圧ローラ172(加圧部材)が記録材102上のトナー像を定着処理するためのニップ部を形成する(図1)。加圧ローラ172は、中空ローラであり、内部に加熱源としてのハロゲンヒーター(不図示)を内蔵している。また、加圧ローラ172は温度センサとしてサーミスタ(不図示)を備える。CPU301がサーミスタ(不図示)とハロゲンヒーター(不図示)とを制御することにより、加圧ローラ172の温度が所定の温度に維持、調整される。
第二定着器170のその他の構成は第一定着器150と同様であるから、説明は省略する。
また、以下の説明においても、第一定着器150を用いて説明するが、特に断りがない限り第二定着器170においても同様である。(この場合、第一定着器150に係る構成を第二定着器170に係る構成に置き換えて読めばよい。)
尚、本実施例では、第一定着器150と第二定着器170とで加圧側の構成が異なるが、同じ構成としてもよい。すなわち、第一定着器150と第二定着器170の両方の加圧側の構成が加圧ベルトであってもよいし、第一定着器150と第二定着器170の両方の加圧側の構成が加圧ローラであってもよい。また、第一定着器150の加圧側の構成を加圧ローラとし、第二定着器170の加圧側の構成を加圧ベルトとしてもよい。
(4.3.ウェブクリーナーの構成)
次に定着部材をクリーニングするウェブクリーナーについて第一定着器150を例に説明する。尚、第二定着器170においても同様であるので、説明を省略する。
このウェブクリーナーは、巻き取りローラ157、押圧ローラ158、供給ローラ159、ウェブ160、回収ローラ156を有しており、定着ローラ151を清掃するクリーニング部として機能する。
回収回転体としての回収ローラ156(例えば、SUS製のローラ)は、定着ローラ151に従動回転しており、定着ローラ151の表面に付着したトナーを回収する。
ウェブ160は、不織布からなるクリーニングウェブである。未使用のウェブ160をスタックする供給ローラ159は、巻き取りローラ157に従動してウェブ160を供給する。押圧ローラ158は、回転自在に設けられ、ウェブ160を回収ローラ156に所定のニップ幅で押しつける。また、ウェブ着脱機構325(図2)は、押圧ローラ158を移動させることにより、ウェブ160が回収ローラ156に当接する当接状態(着状態)と、離間する離間状態(脱状態)とを取り得るようにする。
巻き取りローラ157は、駆動源としてのソレノイド324(図2)を有して、供給ローラ159から供給されるウェブ160を断続的に巻き取り、回収ローラ156にウェブを摺擦させる。制御はCPU301が行う。例えば、1回あたり長さ0.1mmのウェブ160の巻き取りを1秒間に2回行うなどである。これにより、回収ローラ156が定着ローラ151から回収したトナーをウェブ160が取り除く。定着ローラ151に従動回転する回収ローラを介することで、ウェブ160が定着ローラ151の表面を直接摺擦して傷付けることがない。結果、定着ローラ151の表面粗さによる被定着物の光沢性の低下を抑制することができる。
尚、本実施例では回収回転体を用いたが、回収回転体を用いず、ウェブ160が定着ローラ151表面を直接摺擦しても、定着ローラ151をクリーニングできる。
(5.ジャムの発生時の対応)
次に、画像形成装置100内でジャムが発生した際の対応について説明する。
尚、定着部でのジャムとは、画像形成装置100内でのジャムの発生に伴って、第一定着器150及び/又は第二定着器170において記録材102が滞留している状態を指す。
例えば、第一定着器150においてジャムが発生した場合の他、画像形成装置100内の第一定着器150以外の場所で発生したジャムに伴って記録材102の搬送が滞り、第一定着器150内に記録材102が滞留した場合である。また例えば、第一定着器150で定着処理中に、操作者による画像形成装置100の本体に備えられた扉(例えば前扉140)の開放により、画像形成装置100の動作が停止し、第一定着器150内に記録材102が滞留した場合である。尚、第二定着器170においても同様である。
以下、第一定着器150を例に詳細に説明する。
尚、第二定着器170においても同様であるので、説明を省略する。この場合、以下の説明箇所において、第一定着器150に係る構成を第二定着器170に係る構成に置き換えて読めばよい。
CPU301は、画像形成装置100内のセンサ群306(センサ153、155を含む。)からの信号により、画像形成装置100内でのジャムの発生を検知すると、画像形成装置100の画像形成を停止させる。このとき、第一定着器150に記録材102が滞留していると、定着部でのジャムとなる。すなわち、ジャムの発生箇所は第一定着器150以外であっても、定着部でのジャムとなる。その後、CPU301は、操作部180に記録材102の滞留箇所を表示することにより、操作者に滞留している記録材102を除去(ジャム処理)するように促す。尚、以下では、第一定着器150における定着部でのジャムを第一定着器150でのジャムと称することがある。
ここで、ジャム検知部としてのセンサ153、155は、第一定着器150での記録材102の有無を検知するためのセンサである。例えば光学センサが用いられる。CPU301は、センサ153や155の信号を受け取り、記録材102が第一定着器150に滞留していること(定着部でのジャム)を検知する。例えば、記録材102の搬送方向上流側のセンサ155が記録材102の通過を検出してから所定の時間経っても下流側のセンサ153が記録材102の通過を検出しない場合、CPU301はセンサ155、153間に記録材102が滞留していると判定する。ここで、所定の時間はタイマー307が計測する。
第一定着器150に記録材102が滞留していた場合、操作者は前扉140を開けて、第一定着器150を画像形成装置100から外側へ引き出し、滞留している記録材102を除去する。そして、操作者は滞留している記録材102を除去したら、第一定着器150を引き出し時とは逆方向へ移動させて画像形成装置100の内部にセットし、前扉140を閉じる。
CPU301は、開閉センサ305からの信号により、前扉140が閉じられたことを検知する。CPU301は前扉140が閉じられたことを検知したことに伴い、第一定着器150のメモリ154にアクセスする。これより第一定着器150が装着されているかを確認する。CPU301はメモリ154にアクセスできなれば、第一定着器150が装着されていないと判定する。
尚、第一定着器150が装着されているか否かの判定(確認)方法はこれに限らない。例えば、メモリ以外のCPU301からの入力信号に応じて信号を出力する信号出力部を第一定着器150に設ける構成としてもよい。CPU301は、前扉140が閉じられたことを検知したことに伴い、この信号出力部へ信号を入力する。CPU301は、信号出力部への信号の入力に伴って出力される信号を検出することにより第一定着器150が装着されていることを確認する方法でも良い。CPU301は、信号出力部への信号の入力に伴って出力される信号を検出できなければ第一定着器150が装着されていないと判定する。
また、例えば、画像形成装置100と第一定着器150との間の導通状態あるいは非導通状態を検知することにより判定(確認)する構成としてもよい。
また、例えば、第一定着器150が装着されている場合に信号を出力するセンサを画像形成装置100に設け、CPU301はそのセンサからの信号を基に第一定着器150が装着されていることを確認する構成としてもよい。
次に、CPU301は、センサ153、155からの信号によって第一定着器150に滞留している記録材102の有無を確認する。このとき、CPU301は、第一定着器150に記録材102が滞留していなければジャム処理が完了したと判定する。
このように、第一定着器150でのジャム(定着部でのジャム)が発生すると、すなわち第一定着器150に記録材102が滞留した状態となると、滞留した記録材102の未定着トナーが付着し、定着ローラ151が汚れてしまう恐れがある。具体的には、記録材102が定着ローラ151に巻きつくようにして滞留した場合や、操作者が滞留した記録材102を取り除くときに記録材102が定着ローラ151に擦れてしまう場合等にその恐れがある。
そのため、CPU301は、第一定着器150のジャム処理の完了を確認した後、後述の第一定着器150のクリーニング処理を実行させる。
(6.ジャムの解消に伴うクリーニング処理)
定着部でのジャムが解消されたことに伴って実行部としてのCPU301が実行させる定着部のクリーニング処理について、第一定着器150を例に説明する。
尚、第二定着器170においても同様であるので、説明を省略する。この場合、以下の説明箇所において、第一定着器150に係る構成を第二定着器170に係る構成に置き換えて読めばよい。
まず、クリーニング処理を開始する前に、定着ローラ151の回転を停止させたまま定着ローラ151の温度を約165℃になるまで加熱する。つまりCPU301は、サーミスタ162による検出温度情報に基づいて、ハロゲンヒーター161への通電を制御する。このとき、加圧ベルト152は回転を停止した状態で定着ローラ151から離間している。つまり、CPU301は、加圧ベルト152が定着ローラ151から離間した状態を維持するように、接離機構322の動作を制御する。尚、このときの定着ローラ151の目標温度(本例では約165℃)はトナーが固まらない程度の温度であり、予め設定されている(ROM303に格納されている)。尚、この温度は装置や使用するトナーの構成に応じて適宜設定すればよい。
定着ローラ151が約165℃まで加熱されたら、クリーニング処理を開始する。CPU301は、サーミスタ162による検出温度が約165℃になったことを受けて、モータ323を動作させる。すると、定着ローラ151は回転を開始し、回収ローラ156を従動回転させる。これにより回収ローラ156が定着ローラ151上のトナーを回収する。さらに、CPU301は、ソレノイド324を動作させることにより、上述した巻き取りローラ157による断続的な巻き取りを100秒間実行させる。例えば、1回あたり長さ0.1mmのウェブ160の巻き取りを1秒間に2回のペースで行わせる。このとき、CPU301は、ウェブ160が回収ローラ156に当接した状態を維持するようにウェブ着脱機構325を制御する。これによりウェブ160は、回収ローラ156が定着ローラ151から回収したトナーを取り除く。さらにこのとき、CPU301は、定着ローラ151の温度が約165℃を維持するように、サーミスタ162による検出温度情報に基づいて、ハロゲンヒーター161への通電を制御する。また、定着ローラ151から加圧ベルト152へのトナーの転移を防ぐため、CPU301は、定着ローラ151と加圧ベルト152は離間した状態を維持するように、接離機構322の動作を制御する。
ここで、ウェブ160の巻き取り時間(本実施例では100秒)は画像形成装置100に内蔵されたタイマー307が計測する。尚、巻き取り時間の計測は、CPU301が時計313の出力する時刻を基にカウントする構成としてもよい。
定着ローラ151上のトナーを除去するのに適したウェブ160の巻き取り時間(本実施例では100秒)は予め設定されている(ROM303に格納されている)。尚、この時間は、上述の例に限らず、装置の構成に応じて適宜設定すればよい。
(7.ウォームアップ処理)
定着部のクリーニング処理が終了したら、CPU301は定着部が定着処理を開始するためのウォームアップ処理を実行させる。このウォームアップ処理は、上述したクリーニング処理が実行されない場合でも、画像形成装置100の電源スイッチ101がONになったときなどに実行される。
以下、第一定着器150を例に説明する。
尚、第二定着器170においても同様であるので、説明を省略する。この場合、以下の説明箇所において、第一定着器150に係る構成を第二定着器170に係る構成に置き換えて読めばよい。
まず、CPU301は、上述したクリーニング処理の終了に伴い、ハロゲンヒーター161を制御して定着ローラ151の温度を約165℃になるまで加熱する。このとき、定着ローラ151の回転は停止させた状態である。つまり、CPU301はモータ323を動作させない。また、CPU301は加熱ローラ163の内部のヒーターを動作させない。また、CPU301は、加圧ベルト152が定着ローラ151と当接した状態を維持するように、接離機構322の動作を制御する。これは定着ローラ151の熱を利用して加圧パッド164を加熱することが目的である。
CPU301は、定着ローラ151が約165℃まで加熱されたら、定着ローラ151の回転をさせながら、加熱ローラ163の内部のヒーターを制御して加圧ベルト152を約100℃まで昇温させる。つまり、CPU301は、サーミスタ162による検出温度が約165℃になったことを受けて、モータ323と加熱ローラ163の内部のヒーターを動作させる。このとき、CPU301は、定着ローラ151と加圧ベルト152とが当接した状態を維持するように接離機構322の動作を制御しており、加圧ベルト152は従動回転する。このとき、たとえば印刷中などに定着ローラ151に付着したわずかなトナーを除去するために、ウェブ160を回収ローラ156に当接させた状態とし、巻き取りローラ157による断続的な巻き取りを実行させてもよい。
CPU301は、加圧ベルト152が約100℃まで加熱されたら、接離機構322を制御して定着ローラ151と加圧ベルト152を離間させる。CPU301は、サーミスタ162による検出温度情報に基づいて、ハロゲンヒーター161への通電を制御することにより、定着ローラ151を約170℃に加熱する。このとき、CPU301は、加圧ベルト152が約100℃を維持するように、加圧ベルト152の温度を検知するサーミスタによる検出温度情報に基づいて、ハロゲンヒーター161への通電を制御する。尚、操作部180などへの操作者からの入力等によってウォームアップ後に印刷する記録材102の種類が指定済みの場合(印刷ジョブが予約されている場合)には、定着ローラ151の目標温度を印刷する記録材102の定着処理に必要な温度としてもよい。
尚、ウォームアップ処理における定着ローラ151や加圧ベルト152の目標温度(本例では約165℃、約100℃、約170℃)は予め設定されている(ROM303に格納されている)。この温度は装置の構成に応じて適宜設定すればよい。
第一定着器150のウォームアップ処理が完了すると、画像形成装置100は画像形成が開始可能な状態となる。このとき画像形成装置100は画像形成を開始することが可能な状態とするため、画像形成部309などの他の部分の立上げ処理も並行して行うが、第一定着器150のウォームアップ処理が完了するまでには完了している。この第一定着器150のウォームアップ処理は長いと7分程度の時間を要する。尚、第二定着器170におけるウォームアップ処理も同様であり、第一定着器150とおおよそ同じ時間でウォームアップ処理が完了する。
(8.ジョブの再開)
以上のように、第一定着器150のウォームアップ処理が完了し画像形成装置100が画像形成を開始することが可能な状態となったことに伴い、CPU301はジャムの発生により中断していた印刷を再開させる。CPU301は操作部(報知部)180に「印刷中です」などの表示を行う。
尚、もし、第一定着器150のウォームアップ処理が完了しても画像形成部309などの第一定着器150以外の部分の立上げ処理が完了していない場合には、CPU301は第一定着器150以外の部分の準備が完了するのを待ってから印刷を再開させる。
尚、第二定着器170においても同様である。
(9.スタンバイモード)
スタンバイモードとは、画像形成装置100が画像形成を開始することが可能な状態であって、操作者からの印刷命令(印刷ジョブ)を待っている状態の期間を指す。上述したウォームアップ処理後に再開するジョブがない場合や、印刷の終了後などにスタンバイモードへと移行する。
画像形成装置100が画像形成を開始することが可能な状態となったことに伴い、CPU301は、操作部(報知部)180に「印刷できます」などの表示を行う。
本実施例では、スタンバイモードとなっているとき、印刷ジョブを受け付けてからすぐに印刷が開始できるように、第一定着器150と第二定着器170での温調(例えば定着ローラ151や加圧ベルト152の温調)を継続させている。
尚、ウォームアップ処理中に印刷予約が入った場合には、スタンバイモードに移行させることなく予約された印刷ジョブを直ちに開始させる。すなわち、この場合、第一定着器150と第二定着器170のウォームアップ処理が完了して画像形成装置100が画像形成を開始可能な状態となったことに伴い、スタンバイモードに移行させることなく予約された印刷ジョブを直ちに開始させる。
尚、もし、第一定着器150と第二定着器170のウォームアップ処理が完了しても画像形成部309などの他の部分の立上げ処理が完了していない場合には、CPU301は他の部分の準備が完了するのを待ってからスタンバイモードへと移行する。
(10.定着器の載せ替えシステム)
定着器の載せ替えシステムについて説明する。
本実施例の画像形成装置100では、より高品質な成果物を得るために、定着する記録材102の種類や好みに応じて使用目的の異なる定着器を入れ替えて使用することができる。
例えば、記録材102として封筒を使用するときには封筒専用の定着器を用いる。封筒は袋状に綴じられていることから、定着処理時に与える圧により皺が発生しやすい。そのため、定着ローラ151と加圧ベルト152間の圧力(以下、ニップ圧とも呼ぶ)を封筒に合わせて調整された封筒専用の定着器を用いることが望ましい。
他の例として、幅サイズ専用の定着器が挙げられる。同じ幅の記録材102が連続してニップ部を通過すると、記録材102の幅方向の端部(コバ、と称する。)により定着ローラ151の表面にコバによる傷(コバ傷)が生じてしまう。このように定着ローラ151に無視できないレベルのコバ傷が形成されてしまうと、これよりも幅広な記録材102に定着する際、コバ傷に起因して画像のグロスムラが生じてしまう恐れがある。これを防ぐため、同じ構成の定着器を記録材102の幅サイズごとに載せ替えて使い分ける場合がある。(ここで、幅とは記録材102の搬送方向に垂直な方向(定着ローラ151の長手方向)を指す。)
尚、第一定着器150を例に説明したが、第二定着器170においても同様である。
このように、本実施例の画像形成装置100ならば、操作者は、自身が印刷したい記録材102の種類や好みに応じた定着器に入れ替えて使用することが可能である。
定着器を入れ替える場合、操作者は前扉140を開けて、既に画像形成装置100に装着されている定着器を取り出す。そして操作者は取り出した定着器とは別の定着器を画像形成装置100に装着して、前扉140を閉じる。本実施例では、以上のように載せ替えることができる定着器は、第一定着器150、第二定着器170の双方となっている。
(11.定着器のメモリ)
本実施例では、定着器の載せ替えシステムを採用していることから、第一定着器150に定着器の記憶部(定着記憶部)及び識別部としてのメモリ154を設けている。同様に、第二定着器170に定着器の記憶部(定着記憶部)及び識別部としてのメモリ174を設けている。メモリ154、174は、EEPROM、フラッシュメモリなどに代表される書き換え可能な不揮発性のメモリである。さらに、画像形成装置100に装着された状態にある第一定着器150と第二定着器170だけでなく、載せ替え用の定着器として画像形成装置100外に用意されている定着器にも同様にメモリが設けられている。
これらのメモリ(メモリ154、メモリ174、載せ替え用の定着器に設けられているメモリ)は、互いを識別するための識別情報が記憶されており、識別部として機能する。尚、以下では、第一定着器150のメモリ154が記憶している識別情報を、「第一定着器150(定着器)のID」と称して説明する。
ここで、第一定着器150と第二定着器170を含む定着器群にメモリを設けた理由は、以下の問題を解決するためである。つまり、定着部でのジャムの解消に伴って行われるべきクリーニング処理が行われないまま、定着器が一旦取り出されてしまい、さらにこの取り出された定着器が画像形成装置100に再度装着された場合に生じる問題を解決するためである。
以下では、その詳細について、具体的に想定されるシチュエーションの2つの例に沿って説明する。尚、第一定着器150を例に説明するが、第二定着器170においても同様であるので、説明を省略する。
1つめのシチュエーション(シチュエーション1)について説明する。載せ替え対象が第一定着器150のケースである。
たとえば、第一定着器150として封筒専用ではない定着器Aが装着されている場合において、印刷完了までに1時間以上かかるような印刷ジョブ(例えば、普通紙への画像形成)を開始する。ところが、この印刷ジョブの開始15分後などの初期段階で定着器Aでのジャム(定着部でのジャム)が発生してしまったとする。ジャムの発生に気付いた操作者は操作部180の表示に従ってジャム処理を行う。しかしながら、急遽封筒の印刷が必要になった場合、定着器Aでの印刷ジョブを中断し、封筒の印刷に取り掛かることが想定される。この場合操作者は、封筒専用の定着器Bへ入れ替えるために、ジャム処理のタイミングで、クリーニング処理が実行されないまま定着器Aを取り出す。
従来、CPUは定着部でのジャムが発生したことを画像形成装置の本体に設けられたメモリに記憶しておくことで、ジャム処理後にクリーニング処理を実行させている。したがって、ジャム処理のタイミングで定着器Aから定着器Bに入れ替えられてしまうと、CPUは、載せ替え後の定着器Bに対してだけクリーニング処理を実行させることになる。つまり、CPUは定着部でのジャムの解消に伴って行われるべきクリーニング処理を終えたと判定してしまうことになる。
後日、封筒以外の記録材(例えば、普通紙)の印刷をしようとする場合、操作者は再度定着器Aを装着することになる。クリーニング処理が実行されないまま取り出されてしまった定着器Aの定着ローラはトナーで汚れたままの状態である。この状態で印刷が行われてしまうと、画像品質が大きく低下しまうことになる。
このシチュエーション1で生じる問題を解決する方法の1つとして、画像形成装置の本体に設けられたメモリに、定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理が実行されたか否かの情報を、定着器のID毎に記憶させておく方法が考えられる。(この方法を、方法1と称する。)
この方法1の場合、シチュエーション1において、画像形成装置の本体に設けられたメモリは“定着器A”に対するクリーニング処理が実行されていないことを記憶することができる。その結果、載せ替え後の定着器Bではなく、クリーニング処理が実行されないまま取り出され、その後再装着された定着器Aにクリーニング処理を実行させることができる。
しかしながら、画像形成装置の本体に設けられたメモリに、定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理が実行されたか否かの情報を、定着器のID毎に記憶させておくだけでは不十分な場合がある。
例えば、他の画像形成装置100において定着部でのジャムが発生した定着器が、クリーニング処理が実行されないまま画像形成装置100に装着された場合である。
具体的には、以下のシチュエーション2が想定される。
ユーザが2台の画像形成装置100(画像形成装置Pと画像形成装置Q)を所有しており、定着器Aは、第一定着器150として画像形成装置P、Qのどちらの装置でも使用できる。載せ替え対象が第一定着器150のケースである。
定着器Aは画像形成装置Pにおいて、クリーニング処理が実行済みであるとする。
その翌日、操作者は、クリーニング処理が実行済みの定着器Aを画像形成装置Pから取り外して画像形成装置Qに装着する。定着器Aは画像形成装置Qの第一定着器150として使用されるとする。
ところが、画像形成装置Qの画像形成中に、定着器Aでのジャム(定着部でのジャム)が発生し、シチュエーション1と同様に、操作者は、ジャム処理のタイミングで、クリーニング処理が実行されないまま定着器Aを画像形成装置Qから取り出したとする。つまり、クリーニング処理が実行されないまま取り出されてしまった定着器Aの定着ローラはトナーで汚れたままの状態である。
その後、操作者は、クリーニング処理が実行されないままの定着器Aを画像形成装置Pに装着し、再び画像形成装置Pの第一定着器150として使用しようとしたとする。
仮に、上述の方法1を採用した場合、画像形成装置Pの本体のメモリは、定着器Aに対してクリーニング処理が実行済みであることを示す情報を保持している。しかしながら実際には、画像形成装置Pに再装着された定着器Aは、画像形成装置Qにおいて発生した定着部でのジャムの解消に伴うクリーニング処理が実行されていない。この場合、画像形成装置PのCPUが、画像形成装置Pの本体のメモリの情報に基づき、定着器Aに対するクリーニング処理を実行させないまま印刷を実行させると、画像品質が大きく低下してしまうことになる。
そこで、本実施例では、第一定着器150に、情報を記憶可能な定着記憶部としてメモリ154を設けている。そして、メモリ154と本体メモリ312の両方に定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理が実行されたか否かを示す情報(以下、クリーニング情報と称する。)を保持させる構成としている。
第一定着器150のメモリ154は、クリーニング情報と、クリーニング情報がメモリ154に記録された時刻(日時)の情報とを保持する。さらに、メモリ154には、他の定着器と識別するための識別情報として、定着器のID(例えば、“定着器A”)を保持しており、メモリ154は識別部として機能する。
一方、情報を記憶可能な本体記憶部として本体メモリ312が画像形成装置100に設けられている。本体メモリ312には、メモリ154に記録するのと同じ内容を示すクリーニング情報と、クリーニング情報がメモリ154に記録された時刻の情報と、第一定着器150の定着器のIDと、を対応付けて保持させるようにする。
ここで、時刻の情報は、メモリ154が記憶しているクリーニング情報と本体メモリ312が記憶しているクリーニング情報のうち、どちらのクリーニング情報に基づくかを判定するために記憶させている。CPU301は、本体メモリ312とメモリ154が保持しているクリーニング情報のうち、より新しい方のクリーニング情報に基づいて、クリーニング処理を実行させる。
具体的には、CPU301は、画像形成装置100に装着された第一定着器150のメモリ154が記憶している時刻と、本体メモリ312が記憶している時刻とを比較し、どちらの時刻がより新しい時刻かを判定する。CPU301は、より新しい時刻と判定した時刻に対応付けられたクリーニング情報が、定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理が未実行であることを示す場合、クリーニング処理を実行させる。
クリーニング情報として、具体的には、本体メモリ312とメモリ154に“履歴あり”又は“履歴なし”というジャム履歴の情報を保持させる。第一定着器150でのジャムが発生したことに伴い、CPU301は、本体メモリ312とメモリ154にジャム履歴を記録する(“履歴あり”)。ジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理が実行されたら、CPU301は、本体メモリ312とメモリ154のジャム履歴をクリアする(“履歴なし”)。“履歴あり”は、クリーニング処理が未実行であることを示し、“履歴なし”は、クリーニング処理が実行済みであることを示している。
図8(a)は本体メモリが保持している情報の一例を示す図である。図8(b)、(c)は、それぞれ、定着器のメモリが保持している情報の一例を示す図である。
例えば、シチュエーション2において、クリーニング処理が実行済みの定着器Aが画像形成装置Pから取り出された場合、画像形成装置Pの本体メモリ312には図8(a)の保持内容(1)に示す内容が保持されることになる。定着器Aのメモリ154には図8(b)に示す内容が保持されることになる。
その後、画像形成装置Qにて定着器Aでのジャムが発生したことに伴い、定着器Aのメモリ154には、画像形成装置QのCPU301により、図8(c)に示す内容が保持される。つまり、操作者によりジャム処理のタイミングで、クリーニング処理が実行されないまま画像形成装置Qから取り出された定着器Aのメモリ154にはジャム履歴が“履歴あり”として、時刻と併せて保持されることになる。一方、画像形成装置Pの本体メモリ312が保持している情報は、図8(a)の保持内容(1)のままである。
クリーニング処理が実行されないままの定着器Aを再び画像形成装置Pに装着した場合、画像形成装置Pの本体メモリ312と定着器Aのメモリ154が保持している情報は、それぞれ図8(a)の保持内容(1)と図8(c)のようになる。より新しい時刻の情報を保持する定着器Aのメモリ154のジャム履歴が履歴ありを示している(図8(c))ので、画像形成装置PのCPU301は、定着器Aに対してクリーニング処理を実行させることができる。
尚、本実施例の画像形成装置100はシチュエーション1で生じる問題にも対応できる。
図9(a)は本体メモリが保持している情報の一例を示す図であり、図9(b)は、定着器のメモリが保持している情報の一例を示す図である。
シチュエーション1において、クリーニング処理が未実行の定着器Aが画像形成装置100から取り外された直後、本体メモリ312には図9(a)の保持内容(1)に示す内容が、メモリ154には図9(b)に示す内容が保持される。クリーニング処理が未実行のままの定着器Aが取り外される前と同じ画像形成装置100に再装着された場合、本体メモリ312とメモリ154は、それぞれ図9(a)の保持内容(1)と図9(b)のように、ジャム履歴と時刻について同じ内容を保持する。
CPU301は、メモリ154と本体メモリ312のどちらのクリーニング情報に基づいても、定着器Aに対して定着部でのジャムの解消に伴って行われるべきクリーニング処理を実行させることができる。
尚、メモリ154が保持する情報として、ジャムの履歴あり(データ有り)の情報がクリアされている状態の場合、CPU301は、履歴なし(データ無し(データがクリア))の情報を記憶しているものと判定する。
尚、メモリ154への情報の書き込み(記録)方法はこれに限らず、クリーニング処理が未実行の場合にデータ有り、クリーニング処理が実行済みの場合にデータ無し、となるようにメモリ154に書き込むようにしてもよい。また、“クリーニング処理未実行(データ有り)”と“クリーニング処理実行済み(データ有り)”に対応する情報を記憶させるようにしてもよい。
尚、本実施例では、メモリ154に記録するクリーニング情報と、本体メモリ312に記録するクリーニング情報は同じデータであるが、同じ内容を示す情報であればメモリ154と本体メモリ312への記録の方法が異なっていてもよい。例えば、クリーニング処理が未実行であることを示すクリーニング情報として、メモリ154には“クリーニング処理未実行(データ有り)”を記録し、本体メモリ312にはジャム履歴なし(データ無し)として記録するとしてもよい。また、クリーニング情報に限らず、時刻情報や、識別情報についても同様である。
また、本体メモリ312は複数の定着器についての情報を記憶していてもよい。図8(a)や図9(a)は2つの定着器についての情報を記憶している例である。
また、メモリ154は、ジャム履歴以外の情報を記憶していてもよい。例えば、封筒用やA4サイズ用などの第一定着器150の用途、種類を示す情報を記憶していてもよい。
尚、第一定着器150を例に説明したが、第二定着器170においても同様である。
(12.制御フロー)
以上を、図4〜図7のフローチャートを用いて説明する。尚、これらのフローチャートは、実行部(記録部)として機能するCPU301が、ROM303に記憶された制御プログラムに基づいて画像形成装置100の各種機構の動作を制御することにより行われる。また、第一定着器150を例に説明するが、第二定着器170においても同様である。
(12.1.電源オン時及び前扉クローズ時のシークエンス)
図4は電源スイッチがオンされてからスタンバイモードとなるまでのフローチャートである。
操作者により電源スイッチ101がオンされることに伴い、CPU301は起動する。CPU301は第一定着器150が画像形成装置100に装着されているかを判別する(S101)。第一定着器150が装着されていると、CPU301は第一定着器150のメモリ154にアクセスできるようになる。第一定着器150が装着されていない場合はS101へ戻る。第一定着器150が画像形成装置100に装着されていたら、S102へ移行する。
CPU301は、図6に示す立上げシークエンスを第一定着器150に行わせる(S102)。詳細は後述する。
第一定着器150の立上げが完了したら、CPU301は操作部180に「印刷できます」などの表示を行い、画像形成装置100が画像形成を開始できることを操作者に知らせる(S103)。そしてスタンバイモードへ移行する。
図5は前扉が開いている状態からスタンバイモードとなるまでのフローチャートである。
前扉140の開閉状態は、CPU301が前扉140の開閉センサ305からの信号を基に検知する。前扉140が開いている場合、CPU301は前扉140が閉状態となるのを待つ(S201)。また、前扉140が開いている場合、CPU301は操作部180に前扉140を閉めるように促す表示をしてもよい。CPU301は前扉140が閉じられたことを検知したら(S201)、S202へ移行する。
S202〜S204は、図4のS101〜S103と同じなので説明は省略する。S204の後、スタンバイモードへ移行する。
(12.2.立上げシークエンス)
図6は、立上げシークエンスのフローチャートである。図6のフローチャートは、S102、S203、後述するS412の立上げシークエンスの詳細を示している。
まず、CPU301は画像形成装置100に装着された第一定着器150のメモリ154が記憶しているデータを読み出す(S301)。
CPU301は本体メモリ312に記録されているデータを読み出す(S302)。
S303において、CPU301は、S301で読み出した第一定着器150のIDについての情報を本体メモリ312が保持しているかを判定する。具体的には、CPU301は、S301で読み出した第一定着器150のIDに一致するデータを本体メモリ312においてサーチし、第一定着器150のIDに一致するデータの有無を判定する。
S301で読み出した第一定着器150のIDのデータを本体メモリ312が保持している場合、CPU301はS304に移行する(S303 Yes)。例えば、本体メモリ312の保持内容が図8(a)であって、CPU301がS301で読み出した第一定着器150のIDが“定着器A”又は“定着器B”であった場合がこれに相当する。
一方、S301で読み出した第一定着器150のIDを本体メモリ312が保持していない場合、CPU301は、S305に移行する(S303 No)。例えば、本体メモリ312の保持内容が図8(a)であって、CPU301がS301で読み出した第一定着器150のIDが“定着器C”であった場合がこれに相当する。この場合、本体メモリ312は画像形成装置100に装着された第一定着器150についてのジャム履歴に関する情報を保持していない。
S303でYesの場合、CPU301はメモリ154のジャム履歴と本体メモリ312のジャム履歴のどちらの情報に基づくかを判定する(S304)。具体的には、CPU301は、メモリ154が保持している時刻情報が第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている時刻情報より新しい時刻を示しているか否かを判定する。
メモリ154が保持している時刻情報が、その第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている時刻情報よりも、新しい時刻を示している場合、CPU301は、S305に移行する(S304 Yes)。例えば、本体メモリ312の保持内容が図8(a)であって、メモリ154の保持内容が図8(c)の場合、これに相当する。(図8(a)の保持内容(1)の時刻より図8(c)の時刻の方が新しい。)
一方、メモリ154が保持している時刻情報よりも、第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている時刻情報の方が新しい時刻を示している場合、CPU301は、S306に移行する(S304 No)。また、メモリ154が保持している時刻情報と第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている時刻情報が同じ時刻を示している場合も、CPU301は、S306に移行する(S304 No)。例えば、本体メモリ312の保持内容が図8(a)であって、メモリ154の保持内容が図8(b)の場合、図8(a)の保持内容(1)の時刻と図8(b)の時刻が同じので、CPU301はS304においてNoと判定する。
S303においてNoであった場合及びS304においてYesであった場合、CPU301は第一定着器150のメモリ154のジャム履歴に基づく判定をする。すなわち、メモリ154に第一定着器150のジャム履歴が保持されていた場合、CPU301はS307に移行し、メモリ154に第一定着器150のジャム履歴が保持されていない場合、CPU301はS308に移行する(S305)。
一方、S304においてNoであった場合、CPU301は本体メモリ312のジャム履歴に基づく判定をする。すなわち、本体メモリ312に第一定着器150のIDについてのジャム履歴が保持されていた場合、CPU301はS307に移行する(S306 Yes)。
尚、S301におけるメモリ154の読み出しと、S302における本体メモリ312の読み出しは、複数の段階に分けてもよい。例えば、S303、S304、S305、S306の処理毎にCPU301が必要な情報をメモリ154や本体メモリ312に読み出しに行く構成としてもよい。
S305においてYesの場合及びS306においてYesの場合、画像形成装置100に装着されている第一定着器150は上述のクリーニング処理が未実行である。CPU301はクリーニング部等を制御して前述したクリーニング処理を実行させる(S307)。
S305においてNoの場合及びS306においてNoの場合、画像形成装置100に装着されている第一定着器150は上述のクリーニング処理が実行済みである。この場合、クリーニング処理を実行させずに、S308に移行する。クリーニング処理が不要な場合にクリーニング処理を実行させないことにより、電源スイッチ101をオンにしてから画像形成装置100が画像形成を開始可能となるまでの時間として、上述したクリーニング処理の時間(100秒分)を短縮することができる。
S308において、CPU301は本体メモリ312のジャム履歴をクリアされた状態にする。このときCPU301がクリア状態にするジャム履歴は、第一定着器150のIDに対応するジャム履歴である。
S309において、CPU301は第一定着器150のメモリ154のジャム履歴をクリアされた状態にする。具体的には、S308で本体メモリ312に保持させたジャム履歴のデータをメモリ154にコピーする。
S310において、CPU301はメモリ154と本体メモリ312に、時刻情報を記録する。尚、本体メモリ312には、第一定着器150のIDに対応させて記録する。本実施例では、時刻情報としてS309の処理を完了した時刻を記録する。
CPU301は第一定着器150を制御して前述したウォームアップ処理を実行させる(S311)。
尚、S308において、本体メモリ312の第一定着器150のIDに対応するジャム履歴が既にクリアされた状態の場合(例えば、S306でNoのフローを経た場合)は、CPU301は、変更を加えないとしてもよい。
尚、S308において、本体メモリ312が第一定着器150のIDについての情報を保持していない場合(例えば、S303でNoのフローを経た場合)は、CPU301は、第一定着器150のIDを記録する。そしてS308においてCPU301は、記録したIDに対応付けたジャム履歴をクリア状態で本体メモリ312に保持させる。
尚、S309において、メモリ154のジャム履歴が既にクリアされた状態の場合(例えば、S305でNoのフローを経た場合)、CPU301は、変更を加えない構成としてもよい。
尚、S310において記録する時刻は、S309の処理を完了した時刻に限らない。例えば、S307のクリーニング処理を完了した時刻や、S309の処理を開始した時刻であってもよい。
尚、本体メモリ312にジャム履歴のクリア状態と時刻と第一定着器150のIDを保持させ、メモリ154にジャム履歴のクリア状態と時刻を保持させるためのフローは、S308、S309、S310の順番に限らない。
例えば、まずメモリ154のジャム履歴をクリアして、メモリ154に時刻を記録する。次に、この2つの情報をメモリ154から、本体メモリ312の第一定着器150のIDと対応する領域にコピーする構成であってもよい。
また、例えば、S308、S309を同時に行う構成としてもよい。
尚、S308〜S310の処理は、上述したタイミングに限らない。例えば、ウォームアップ処理(S311)が完了したことに伴ってメモリ154に保持されていたジャム履歴をクリアするようにしてもよい。
また、S308〜S310の処理は、クリーニング処理が実行済みの状態で、CPU301が開閉センサ305からの信号を基に前扉140の開放を検知することに伴って実行するようにしてもよい。
さらに、S308〜S310の処理は、クリーニング処理が実行済みの状態で、電源スイッチ101がオフされることに伴って実行するようにしてもよい。
第一定着器150の交換には、前扉140の開放を伴うためである。
また、本実施例では、メモリ154が保持している時刻情報と第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている時刻情報が同じ時刻を示している場合、本体メモリ312のジャム履歴に基づいてクリーニング処理を実行させた。(図6のS304でNo。)しかしながら、メモリ154が保持している時刻情報と第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている時刻情報が同じ時刻を示している場合、メモリ154のジャム履歴に基づいてクリーニング処理を実行させる構成としてもよい。その場合、S304において、メモリ154が保持している時刻情報と第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている時刻情報が同じ時刻を示している場合、CPU301は、S305に移行する。
(12.3.ジャム発生時のシークエンス)
図7は、定着部でのジャム発生時の処理に関するフローチャートである。具体的には、画像形成装置100の印刷ジョブ実行時のフローチャートを示している。
画像形成装置100が印刷できる状態であるスタンバイモードにおいて、操作部180や、外部I/F部304を介して外部のPC等から印刷ジョブを受け付ける。すると、CPU301はステーション120〜123や第一定着器150や第二定着器170などの画像形成装置100の各機構を制御することにより、画像形成装置100による画像形成動作を開始、つまり、印刷ジョブを開始させる(S401)。このとき、画像形成装置100は、操作部180や外部のPCの表示画面に、印刷する記録材102の種類を選択するための選択画面を表示し、操作者から印刷する記録材102の種類の指示も受け付ける。
CPU301は印刷ジョブが終了したら、画像形成装置100をスタンバイモードへ移行させる(S402)。
CPU301は、印刷ジョブが終了していない段階(S402)で、画像形成装置100内でのジャムを検知すると(S403)、画像形成装置100による画像形成動作を停止、つまり、印刷ジョブを中断させる(S404)。ここで、CPU301は、センサ群306からの信号により、画像形成装置100内でのジャムを検知する。
画像形成装置100内でのジャムを検知しない場合、CPU301は印刷ジョブが終わるまで印刷ジョブを続行させる(S402、S403)。
ジャムに伴って記録材102が滞留している箇所が第一定着器150(第二定着器170)以外の場合には、CPU301は、S406へ移行する(S405)。センサ群306の信号を基に、ジャムにより滞留している記録材102が取り除かれるまで待機する(S406)。CPU301は、センサ群306からの信号を基に、ジャムにより滞留している記録材102が取り除かれたら、前述したウォームアップ処理を実行させる(S407)。
CPU301は、ジャムにより記録材102が滞留している箇所が第一定着器150(第二定着器170)であった場合(定着部でのジャム)には、S408に移行する(S405)。
S408において、CPU301は、本体メモリ312に、画像形成装置100に装着されている第一定着器150のIDと対応付けてジャム履歴を記録する。尚、画像形成装置100に装着されている第一定着器150のIDは、電源ON時や前扉140の開放、ジャム処理に伴って行われる上述の立上げシークエンス(図6)においてCPU301により既に取得されている(S301)。
S409において、CPU301は第一定着器150のメモリ154にジャム履歴を記録する。具体的には、S408で本体メモリ312に保持させたジャム履歴のデータをメモリ154にコピーする。
S410において、CPU301はメモリ154と本体メモリ312に、時刻情報を記録する。尚、本体メモリ312には、第一定着器150のIDに対応させて記録する。本実施例では、時刻情報としてS409の処理を完了した時刻を記録する。
尚、記録する時刻は、S409の処理を完了した時刻に限らない。例えば、S405において定着部でのジャムを検知した時刻や、S409の処理を開始した時刻であってもよい。
尚、本体メモリ312にジャム履歴と時刻を第一定着器150のIDに対応付けて保持させ、メモリ154にジャム履歴と時刻を保持させるためのフローは、S408、S409、S410の順番に限らない。例えば、まずメモリ154にジャム履歴を記録して、メモリ154に時刻を記録する。次に、この2つの情報をメモリ154から、本体メモリ312の第一定着器150のIDと対応したメモリの領域にコピーする構成であってもよい。
また、S409、S410におけるメモリ154へのジャム履歴と時刻の記録は、前扉140が開放されることに伴って実行してもよい。前扉140が開放されても、第一定着器150は画像形成装置100の本体から取り外されない限り通電した状態となっており、CPU301はメモリ154にジャム履歴を記録することができる。
前述したように、第一定着器150はジャム処理に伴い操作者により交換される恐れがある。そのため、第一定着器150でのジャムを検知したら、ジャム処理のために操作者により第一定着器150が取り外されるまでにメモリ154にジャム履歴を記録しておく。
CPU301は、センサ153、155の信号を基に、第一定着器150で滞留している記録材102が取り除かれるまで待機する(S411)。CPU301は、第一定着器150で滞留している記録材102が取り除かれていることを検知したら、S412の立上げシークエンスへ移行する(S411)。このとき、CPU301は、開閉センサ305からの信号を基に前扉140が閉じられたことを検知し、前扉140が閉じられたことに伴い、第一定着器150内の記録材102の有無を確認する。
S412の立上げシークエンスは図6に示すフローに対応している。この立上げシークエンスでは、前述したように、第一定着器150のメモリ154を読み出す(S301)。ここで、メモリ154の情報を読み出して、第一定着器150についてのジャム履歴情報を確認する理由は、ジャム処理のために前扉140を開けたタイミングで第一定着器150が交換されている可能性がある為である。
S412の第一定着器150の立上げシークエンスあるいはS407のウォームアップ処理が完了すると、CPU301は、画像形成装置100による画像形成動作を再開、つまり、中断していた印刷ジョブを再開させる(S413)。
さらに、CPU301は、操作部180に「印刷中です」などの表示を行うことで、画像形成装置100が印刷を実行できていることを操作者に知らせる(S414)。
その後、S402に戻り、CPU301は印刷ジョブが終わるまで印刷ジョブを続行させる(S402、S403)。
前述したように、操作者による第一定着器150の交換には、画像形成装置100の前扉140の開閉を伴う。すなわち、操作者によって画像形成装置100の前扉140が開けられた場合には、第一定着器150が交換される可能性がある。また、電源スイッチ101がオフの間にも、第一定着器150が交換されている可能性がある。その為、CPU301は、電源スイッチ101がオンになったことや、前扉140が閉じられたことに伴い、都度、第一定着器150のメモリ154と本体メモリ312から情報を読み出し、第一定着器150についてのジャム履歴を確認する。これによって、ジャムの解消に伴うクリーニング処理が実行されていない第一定着器150が画像形成装置100に装着されても、クリーニング処理が実行されることになるため、出力される記録材102の画質が悪化することを抑制することができる。
また、本体メモリ312とメモリ154に、ジャム履歴(クリーニング情報)と併せて時刻情報を記録することにより、より新しいクリーニング情報に基づいてクリーニング処理を実行させることができる。これにより、例えば他の画像形成装置(構成は画像形成装置100と同様)におけるジャムに伴うクリーニング処理が未実行の第一定着器150が画像形成装置100に装着されても、出力される記録材102の画質が悪化することを抑制することができる。
以上の説明において、第一定着器150を例に説明したが、第二定着器170においても同様である。
〔実施例2〕
実施例1では、定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理が実行されたか否かの情報を定着器のメモリと画像形成装置の本体メモリに保持させている。そして、CPU301がその情報に基づいて、載せ替え後の定着器に対しクリーニング処理を実行させるか否かの制御をしている。
実施例2では、定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理が中断されてしまった場合について説明する。実施例2では、クリーニング処理が中断された第一定着器150が再度装着された場合、実施例1のクリーニング処理よりも短い短クリーニング処理を実行させる。
尚、その他の構成は実施例1と同様であるので、同じ構成には同符号を付すことにより、詳細な説明を省略する。
以下、第一定着器150を例に説明する。第二定着器170についても同様である。
例えば、クリーニング処理の実行中に操作者が前扉140を開放した場合、CPU301はクリーニング処理を中断させる。CPU301は、開閉センサ305からの信号を基に前扉140が開かれたことを検知する。
実施例1では、クリーニング処理が完了してからメモリ154や本体メモリ312のジャム履歴をクリアする。そのため、クリーニング処理の実行途中で操作者が前扉140を開けて第一定着器150を取り出してしまう場合、メモリ154や本体メモリ312のジャム履歴はクリアされない。操作者により再度第一定着器150が装着されたときには、CPU301によりクリーニング処理が最初から実行されてしまう。
しかしながら、例えば、中断された時点でクリーニング処理が100秒分のうち80秒分については実施されていたような場合には、定着ローラ151のトナー汚れは、定着部でのジャムが発生した直後よりも大分少なくなっていることが想定される。それにもかかわらず、再装着後に最初からクリーニング処理を100秒間に亘り実行させてしまうと操作者の待ち時間を増加させてしまうことになる。
そこで、クリーニング処理が中断された第一定着器150が装着された場合、実施例1のクリーニング処理よりも短い短クリーニング処理を実行させる。
具体的には、クリーニング情報としてのクリーニング履歴を第一定着器150のメモリ154と本体メモリ312に保持させる。ここで、クリーニング履歴は、定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理(本実施例では100秒間)について、“実行済み”又は“処理中断”又は“履歴なし”の3種類である。CPU301は、メモリ154と本体メモリ312のクリーニング履歴のうち、新しい時刻に対応したクリーニング履歴が“履歴なし”(データがクリア)の場合、クリーニング処理が未実行であるとして上述のクリーニング処理(100秒間)を実行させる。一方、CPU301は、メモリ154と本体メモリ312のクリーニング履歴のうち、新しい時刻に対応したクリーニング履歴が“処理中断”である場合には、上述のクリーニング処理(100秒間)よりも短時間の短クリーニング処理(50秒間)を実行させる。また、CPU301はメモリ154と本体メモリ312のクリーニング履歴のうち、新しい時刻に対応したクリーニング履歴が“実行済み”である場合には、クリーニング処理や短クリーニング処理を実行させない。
(13.制御フロー2)
図10〜図15のフローチャートを用いて説明する。尚、これらのフローチャートは、実行部(記録部)として機能するCPU301が、ROM303に記憶された制御プログラムに基づいて画像形成装置100の各種機構の動作を制御することにより行われる。また、第一定着器150を例に説明するが、第二定着器170においても同様である。
(13.1.立上げシークエンス2)
実施例2では、立上げシークエンスのフローが実施例1と異なる。図10は立上げシークエンス2のフローチャートである。図10のフローチャートは、後述するS812、後述するS902、後述するS1003の立上げシークエンス2の詳細を示している。
まず、CPU301は第一装着部141に装着された第一定着器150のメモリ154が記憶しているデータを読み出す(S501)。
CPU301は本体メモリ312に記録されているデータを読み出す(S502)。
S503において、CPU301は、S501で読み出した第一定着器150のIDについての情報を本体メモリ312が保持しているかを判定する。具体的には、CPU301は、S501で読み出した第一定着器150のIDに一致するデータを本体メモリ312においてサーチし、第一定着器150のIDに一致するデータの有無を判定する。
S501で読み出した第一定着器150のIDを本体メモリ312が保持している場合、CPU301はS504に移行する(S503 Yes)。
一方、S501で読み出した第一定着器150のIDを本体メモリ312が保持していない場合、CPU301は、S505に移行する(S503 No)。この場合、本体メモリ312は画像形成装置100に装着された第一定着器150についてのクリーニング履歴に関する情報を保持していない。
S503でYesの場合、CPU301はメモリ154のクリーニング情報と本体メモリ312のクリーニング履歴のどちらの情報に基づくかを判定する(S504)。具体的には、CPU301は、メモリ154が保持している時刻情報が第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている時刻情報より新しい時刻を示しているか否かを判定する。
メモリ154が保持している時刻情報が、その第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている時刻情報よりも、新しい時刻を示している場合、CPU301は、S505に移行する(S504 Yes)。
一方、メモリ154が保持している時刻情報よりも、第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている時刻情報の方が新しい時刻を示している場合、CPU301は、S506に移行する(S504 No)。また、メモリ154が保持している時刻情報と第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている時刻情報が同じ時刻を示している場合も、CPU301は、S506に移行する(S504 No)。
S505は、図11に示すシークエンスであり、CPU301は第一定着器150のメモリ154のクリーニング履歴に基づく判定をする。詳細は、後述する。
S506は、図12に示すシークエンスであり、CPU301は本体メモリのクリーニング履歴に基づく判定をする。詳細は、後述する。
(13.2.定着器のメモリの情報に基づくシークエンス)
図11は、定着器のメモリの情報に基づくシークエンスを示すフローチャートであり、図10のS505に対応している。
S601において、CPU301は、メモリ154のクリーニング履歴が“実行済み”の場合はS602に移行する(S601 Yes)。
S602において、CPU301は、本体メモリ312に第一定着器150のクリーニング履歴が“実行済み”であることを第一定着器150のIDと時刻と対応付けて記録する。具体的には、メモリ154のクリーニング履歴とメモリ154が保持している時刻(すなわち、メモリ154のクリーニング履歴がメモリ154に書き込まれた時刻)のデータを本体メモリ312にコピーする。
S603において、CPU301は、上述したウォームアップ処理を実行させる。
メモリ154のクリーニング履歴が“実行済み”の場合、CPU301は、クリーニング処理を実行させることなく、図10のS505に示す定着器のメモリの情報に基づくシークエンスを完了する。
一方、S601において、CPU301は、メモリ154のクリーニング履歴が“実行済み”以外の場合はS604に移行する(S601 No)。
CPU301は、メモリ154のクリーニング履歴が“実行済み”以外であって“処理中断”でない場合(すなわち、“履歴なし”である(未実行を示している)場合)はS605に移行する(S604)。そして、CPU301は、クリーニング部を制御して前述したクリーニング処理を実行させる(S605)。
CPU301は、メモリ154のクリーニング履歴が“実行済み”以外であって“処理中断”である場合はS606に移行し(S604)、クリーニング部を制御して前述した短クリーニング処理を実行させる(S606)。
CPU301はクリーニング処理又は短クリーニング処理が実行中に中断されなかった(処理が完了した)場合は、S608に移行する(S607)。
S608において、CPU301は本体メモリ312にクリーニング履歴を“実行済み”として記録する。このときCPU301が記録するクリーニング履歴は、第一定着器150のIDに対応するクリーニング履歴である。
S609において、CPU301は第一定着器150のメモリ154にクリーニング履歴を“実行済み”として記録する。具体的には、S608で本体メモリ312に保持させたクリーニング履歴のデータをメモリ154にコピーする。
S610において、CPU301はメモリ154と本体メモリ312に、時刻情報を記録する。尚、本体メモリ312には、第一定着器150のIDに対応させて記録する。本実施例では、時刻情報としてS609の処理を完了した時刻を記録する。
CPU301は第一定着器150を制御して前述したウォームアップ処理を実行させる(S611)。ここで、図10のS505に示す定着器のメモリの情報に基づくシークエンスは完了する。
一方、クリーニング処理又は短クリーニング処理が実行中に中断された場合、CPU301はクリーニング履歴として“処理中断”を本体メモリ312とメモリ154に記録し、図10のS505に示す定着器のメモリの情報に基づくシークエンスは中断する。
CPU301は、クリーニング処理又は短クリーニング処理が実行中に中断された場合、S612に移行する(S607)。
S612において、CPU301は本体メモリ312にクリーニング履歴を“処理中断”として記録する。このときCPU301が記録するクリーニング履歴は、第一定着器150のIDに対応するクリーニング履歴である。
S613において、CPU301は第一定着器150のメモリ154にクリーニング履歴を“処理中断”として記録する。具体的には、S612で本体メモリ312に保持させたクリーニング履歴のデータをメモリ154にコピーする。尚、前扉140が開放されても、画像形成装置100と第一定着器150とは通電した状態となっており、CPU301はメモリ154に“処理中断”のクリーニング履歴を記憶させることができる。
S614において、CPU301はメモリ154と本体メモリ312に、時刻情報を記録する。尚、本体メモリ312には、第一定着器150のIDに対応させて記録する。本実施例では、時刻としてS613の処理を完了した時刻を記録する。
尚、S602やS608、S612において、本体メモリ312の第一定着器150のIDに対応するクリーニング履歴が既に記録すべきクリーニング履歴と同じ内容であった場合、クリーニング履歴を変更しない構成としてもよい。この場合、S602では、CPU301は時刻のみを書きかえることになる。
尚、S602やS608、S612において、本体メモリ312が第一定着器150のIDについての情報を保持していない場合は、CPU301は、クリーニング履歴と併せて第一定着器150のIDを記録する。尚、第一定着器150のIDは図10のS501においてCPU301が取得している。
(13.3.本体のメモリの情報に基づくシークエンス)
図12は、本体のメモリの情報に基づくシークエンスを示すフローチャートであり、図10のS506に対応している。
CPU301は、本体メモリ312のクリーニング履歴が“実行済み”の場合はS707に移行し、クリーニング履歴が“実行済み”以外の場合はS702に移行する(S701)。
CPU301は、本体メモリ312のクリーニング履歴が“実行済み”以外であって“処理中断”でない場合(すなわち、“履歴なし”である(未実行を示している)場合)はS703に移行する(S702 No)。
S703において、CPU301は上述のクリーニング処理を実行させる。
CPU301は、本体メモリ312のクリーニング履歴が“実行済み”以外であって“処理中断”である場合はS704に移行する(S702 Yes)。
S704において、CPU301は上述の短クリーニング処理を実行させる。
CPU301はクリーニング処理又は短クリーニング処理が実行中に中断されなかった(処理が完了した)場合は、S706に移行する(S705)。
S706、S707、S708、S709は、S608、S609、S610、S611とそれぞれ同じであるから説明を省略する。
S709の実行を以て、図10のS506に示す本体メモリの情報に基づくシークエンスは完了する。
一方、クリーニング処理又は短クリーニング処理が実行中に中断された場合、CPU301はクリーニング履歴として“処理中断”を本体メモリ312とメモリ154に記録し、図10のS506に示す本体メモリの情報に基づくシークエンスは中断する。
CPU301は、クリーニング処理又は短クリーニング処理が実行中に中断された場合、S710に移行する(S705)。
S710、S711、S712は、S612、S613、S614とそれぞれ同じであるから説明を省略する。
尚、S707、S711において、メモリ154が記憶しているクリーニング履歴が記録すべきクリーニング履歴と同じ内容であった場合、クリーニング履歴を変更しない構成としてもよい。
以上のように定着器のメモリの情報に基づくシークエンス(図11)と本体メモリ情報に基づくシークエンス(図12)を含む立上げシークエンス2(図10)を実行させることにより、次のことが言える。
クリーニング処理が不要な場合にクリーニング処理を実行させないことにより、電源スイッチ101がオンにされてから画像形成装置100が画像形成を開始可能となるまでの時間として、上述したクリーニング処理の100秒分を短縮することができる。
クリーニング処理が短くてよい場合に、クリーニング処理よりも短時間の短クリーニング処理を実行させる。このことにより、電源スイッチ101がオンにされてから画像形成装置100が画像形成を開始可能となるまでの時間(50秒分)を短縮することができる。
尚、短クリーニング処理の実行時間は、上述のように一定時間とするのではなく、クリーニング処理が中断されるまでに実行されたクリーニングの時間に応じて制御してもよい。この場合、クリーニング処理が中断されるまでに実行されたクリーニングの時間をタイマー307が計測する。CPU301はクリーニング履歴と併せてクリーニング処理が中断されるまでに実行されたクリーニングの時間(もしくは短クリーニング処理の実行時間)に対応する情報を記録する(図11のS612、S613、図12のS710、S711)。また、CPU301はクリーニング履歴と併せてこのクリーニングの時間に対応する情報をメモリ154から読み出す(図10のS501)。CPU301は、読み出した時間に基づいて決定される時間に亘って短クリーニング処理を実行させる(図11のS606、図12のS704)。
このとき、短クリーニング処理の実行時間については、必ずしもクリーニング処理が中断されなかった場合の時間とクリーニング処理が中断されるまでに実行されたクリーニングの時間との差分とする必要はない。例えば、100秒間のクリーニング処理が50秒未満で中断された場合は80秒間の短クリーニング処理を実行させ、50秒以上100秒未満で中断された場合は30秒間の短クリーニング処理を実行させるとしてもよい。
また、クリーニング処理が予め設定された所定の時間以下しか実行されずに中断された場合には、クリーニング処理を最初からやり直すために、S612、S613、S710、S711においてCPU301はクリーニング履歴をクリアしたままにしてもよい。
また、クリーニング処理が中断された第一定着器150が再度装着された場合に、短クリーニング処理を入れるかどうかは、操作者の設定で決められるようにしてもよい。すなわち、このような場合に実施例1のようにクリーニング処理を最初から実行させるモードと、このような場合に実施例2のように短クリーニング処理を実行させるモードと、を含む選択肢の中から、操作者が選択できるようにしてもよい。選択部としての操作部180が、これらのモードを選択可能な選択画面を表示し、操作者に事前に設定させる。予め設定されたモードが前者のモードである場合、クリーニング処理が実行されずに中断された場合には、クリーニング処理を最初からやり直すために、S612、S613、S710、S711においてCPU301はクリーニング履歴をクリアしたままにする。
(13.4.ジャム発生時のシークエンス)
図13は、定着部でのジャム発生時の処理に関するフローチャート2である。具体的には、画像形成装置100の印刷ジョブ実行時のフローチャートである。
S801〜S807は図7のS401〜S407と同じであるから説明は省略する。
S808において、CPU301は、本体メモリ312のクリーニング履歴であって、画像形成装置100に装着されている第一定着器150のIDに対応するクリーニング履歴をクリアする。これにより、クリーニング履歴は“履歴なし”となり、上述のクリーニング処理が未実行であることを示す情報となる。尚、画像形成装置100に装着されている第一定着器150のIDは、電源ON時や前扉140の開放、ジャム処理に伴って行われる上述の立上げシークエンス2(図10)においてCPU301により既に取得されている(S501)。
S809において、CPU301は第一定着器150のメモリ154のクリーニング履歴をクリアされた状態にする。具体的には、S808で本体メモリ312に保持させたクリーニング履歴のデータ(クリアされた状態)をメモリ154にコピーする。
S810において、CPU301はメモリ154と本体メモリ312に、時刻情報を記録する。尚、本体メモリ312には、第一定着器150のIDに対応させて記録する。本実施例では、時刻としてS809の処理を完了した時刻を記録する。
S811は図7のS411と同じであるから説明は省略する。
S812において、CPU301は図10の立上げシークエンス2を実行する。
S813〜S814は、図7のS413〜S414と同じであるから説明は省略する。
(13.5.電源オン時及び前扉クローズ時のシークエンス)
図14は電源スイッチがオンされてからスタンバイモードとなるまでのフローチャート2である。S901、S903はそれぞれ図4のS101、S103と同じである。S902において、CPU301は図10の立上げシークエンス2を実行する。
図15は前扉が開いている状態からスタンバイモードとなるまでのフローチャート2である。S1001、S1002、S1004はそれぞれ図5のS201、S202、S204と同じである。S1003において、CPU301は図10の立上げシークエンス2を実行する。
〔実施例3〕
実施例1、実施例2では、CPU301はメモリ154のクリーニング情報と本体メモリ312のクリーニングのどちらの情報に基づくかを判定するための情報として、メモリ154と本体メモリ312に時刻情報を保持させている。尚、第一定着器150を例に説明したが、第二定着器170においても同様である。
本実施例では、時刻情報の代わりに、メモリ154への記録回数を示す情報を保持させる。
以下では、実施例1との差分を中心に説明する。尚、その他の構成は実施例1に同様であるから、詳細な説明を省略する。
尚、第一定着器150を例に説明するが、第二定着器170においても同様である。
本実施例では、定着記憶部としての第一定着器150のメモリ154は、クリーニング情報と、メモリ154にクリーニング情報が記録された累積回数を示す情報(回数情報)とを保持する。さらに、メモリ154には、他の定着器と識別するための識別情報として、定着器のID(例えば、“定着器A”)を保持しており、メモリ154は識別部として機能する。
一方、本体記憶部としての本体メモリ312には、メモリ154に記録した回数情報と同じ回数を示す情報(回数情報)と、クリーニング情報と、第一定着器150の定着器のIDと、を対応付けて保持させるようにする。
具体的なクリーニング情報としては、実施例1と同様に本体メモリ312とメモリ154に“履歴あり”又は“履歴なし”というジャム履歴の情報を保持させる。
回数情報は、メモリ154が記憶しているクリーニング情報と本体メモリ312が記憶しているクリーニング情報のうち、どちらのクリーニング情報に基づくかを判定するために記憶させている。CPU301は、クリーニング情報をメモリ154に記録する度に、メモリ154が保持する回数情報の回数の値を更新して記録する。
CPU301は、本体メモリ312とメモリ154が保持しているクリーニング情報のうち、より新しい方のクリーニング情報に基づいて、クリーニング処理を実行させる。
具体的には、CPU301は、画像形成装置100に装着された第一定着器150のメモリ154が記憶している回数情報と、本体メモリ312が記憶している回数情報とを比較し、どちらの回数情報の累積回数が多いかを判定する。CPU301は、より多い回数の回数情報に対応付けられたクリーニング情報が、定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理が未実行であることを示す場合、クリーニング処理を実行させる。
尚、本実施例では回数情報としてメモリ154にクリーニング情報が記録された回数の累積値を保持させるが、クリーニング情報以外の情報がメモリ154に記録された回数を含めて累積回数をカウントする構成としてもよい。この場合、例えば、(1)クリーニング情報以外の情報の書き込み、(2)クリーニング情報の書き込み、(3)クリーニング情報の書き込み、という順でメモリ154に情報が記録されたとすると、累積回数は3回となる。
(14.制御フロー3)
図16〜図19のフローチャートを用いて説明する。尚、これらのフローチャートは、実行部(記録部)として機能するCPU301が、ROM303に記憶された制御プログラムに基づいて画像形成装置100の各種機構の動作を制御することにより行われる。また、第一定着器150を例に説明するが、第二定着器170においても同様である。
(14.1.電源オン時及び前扉クローズ時のシークエンス)
図16は電源スイッチがオンされてからスタンバイモードとなるまでのフローチャート3である。S1101、S1103はそれぞれ図4のS101、S103と同じである。S1102において、CPU301は図18の立上げシークエンス3を実行する。
図17は前扉が開いている状態からスタンバイモードとなるまでのフローチャート3である。S1201、S1202、S1204はそれぞれ図5のS201、S202、S204と同じである。S1203において、CPU301は図18の立上げシークエンス3を実行する。
(14.2.立上げシークエンス3)
図18は、立上げシークエンス3のフローチャートである。図18のフローチャートは、S1102、S1203、後述するS1412の立上げシークエンス3の詳細を示している。
S1301、S1302はそれぞれ図6のS301、S302と同じであるから説明を省略する。
S1303において、CPU301は、S1301で読み出した第一定着器150のIDについての情報を本体メモリ312が保持しているかを判定する。S1301で読み出した第一定着器150のIDのデータを本体メモリ312が保持している場合、CPU301はS1304に移行する(S1303 Yes)。一方、S1301で読み出した第一定着器150のIDを本体メモリ312が保持していない場合、CPU301は、S1305に移行する(S1303 No)。
S1303でYesの場合、CPU301はメモリ154のジャム履歴と本体メモリ312のジャム履歴のどちらの情報に基づくかを判定する(S1304)。具体的には、CPU301は、メモリ154が保持している回数情報の回数が第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている回数情報の回数より多いか否かを判定する。
メモリ154が保持している回数情報が、その第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている回数情報よりも多い回数を示している場合、CPU301は、S1305に移行する(S1304 Yes)。
一方、メモリ154が保持している回数情報よりも、第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている回数情報の方が多い回数を示している場合、CPU301は、S1306に移行する(S1304 No)。また、メモリ154が保持している回数情報と第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている回数情報が同じ回数を示している場合も、CPU301は、S1306に移行する(S1304 No)。
S1303においてNoであった場合及びS1304においてYesであった場合、CPU301は第一定着器150のメモリ154のジャム履歴に基づく判定をする。すなわち、メモリ154に第一定着器150のジャム履歴が保持されていた場合、CPU301はS1307に移行し、メモリ154に第一定着器150のジャム履歴が保持されていない場合、CPU301はS1308に移行する(S1305)。
一方、S1304においてNoであった場合、CPU301は本体メモリ312のジャム履歴に基づく判定をする。すなわち、本体メモリ312に第一定着器150のIDについてのジャム履歴が保持されていた場合、CPU301はS1307に移行する(S1306 Yes)。
S1307〜S1309は、それぞれ図6のS307〜S309と同様であるから説明を省略する。
S1310において、CPU301はメモリ154と本体メモリ312に、回数情報を記録する。尚、本体メモリ312には、第一定着器150のIDに対応させて記録する。S1304で比較した回数情報(メモリ154が保持している回数情報と、第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている回数情報)が示す回数のうち多い方の回数をNとするとき、S1310においてN+1を回数情報として記録する。ここで、Nは0以上の整数とする。また、S1304で比較した回数情報(メモリ154が保持している回数情報と、第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている回数情報)が示す回数が同じ(Nとする)場合、S1310においてN+1を回数情報として記録する。
S1311は図6のS311と同様であるから説明を省略する。
尚、本実施例では、メモリ154が保持している回数情報と第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている回数情報が同じ回数を示している場合、本体メモリ312のジャム履歴に基づいてクリーニング処理を実行させる。(図18のS1304でNo。)しかしながら、メモリ154が保持している回数情報と第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている回数情報が同じ回数を示している場合、メモリ154のジャム履歴に基づいてクリーニング処理を実行させる構成としてもよい。その場合、S1304において、メモリ154が保持している回数情報と第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている回数情報が同じ回数を示している場合、CPU301は、S1305に移行する。
(14.3.ジャム発生時のシークエンス)
図19は、定着部でのジャム発生時の処理に関するフローチャート3である。具体的には、画像形成装置100の印刷ジョブ実行時のフローチャートを示している。
S1401〜S1409は、図7のS401〜S409と同じであるから説明を省略する。
S1410において、CPU301はメモリ154と本体メモリ312に、回数情報を記録する。ここで、既にメモリ154と本体メモリ312に記録されている回数情報の回数をMとするとき、回数情報がM+1となるように記録する。尚、本体メモリ312には、第一定着器150のIDに対応させて記録する。
尚、回数情報は、電源ON時や前扉140の開放、ジャム処理に伴って行われる上述の立上げシークエンス3(図18)のS1310により、メモリ154に記録されている回数情報と本体メモリ312に記録されている回数情報は同じ回数が記録されている。
前述したように、第一定着器150はジャム処理に伴い操作者により交換される恐れがある。そのため、第一定着器150でのジャムを検知したら、ジャム処理のために操作者により第一定着器150が取り外されるまでにメモリ154にジャム履歴を記録しておく。
S1411は図7のS411と同じであるから説明を省略する。
S1412の立上げシークエンス3は図18に示すフローに対応している。この立上げシークエンス3では、前述したように、第一定着器150のメモリ154を読み出す(S1301)。ここで、メモリ154の情報を読み出して、第一定着器150についてのジャム履歴情報を確認する理由は、ジャム処理のために前扉140を開けたタイミングで第一定着器150が交換されている可能性がある為である。
S1413、S1414はそれぞれ図7のS413、S414に同じであるから説明を省略する。
その後、S1402に戻り、CPU301は印刷ジョブが終わるまで印刷ジョブを続行させる(S1402、S1403)。
前述したように、操作者による第一定着器150の交換には、画像形成装置100の前扉140の開閉を伴う。すなわち、操作者によって画像形成装置100の前扉140が開けられた場合には、第一定着器150が交換される可能性がある。また、電源スイッチ101がオフの間にも、第一定着器150が交換されている可能性がある。その為、CPU301は、電源スイッチ101がオンになったことや、前扉140が閉じられたことに伴い、都度、第一定着器150のメモリ154と本体メモリ312から情報を読み出し、第一定着器150についてのジャム履歴を確認する。これによって、ジャムの解消に伴うクリーニング処理が実行されていない第一定着器150が画像形成装置100に装着されても、クリーニング処理が実行されることになるため、出力される記録材102の画質が悪化することを抑制することができる。
また、本体メモリ312とメモリ154に、ジャム履歴(クリーニング情報)と併せて回数情報を記録することにより、より新しいクリーニング情報に基づいてクリーニング処理を実行させることができる。これにより、例えば他の画像形成装置(構成は画像形成装置100と同様)におけるジャムに伴うクリーニング処理が未実行の第一定着器150が画像形成装置100に装着されても、出力される記録材102の画質が悪化することを抑制することができる。
尚、本実施例では、回数情報として0以上の整数を記録し、CPU301がメモリ154に情報を記録する毎に回数情報の値が1ずつ増えるように記録する構成としたが、回数情報の記録方法はこれに限らない。
S1304で比較した回数情報(メモリ154が保持している回数情報と、第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている回数情報)が示す回数のうち多い方の回数をXとする。S1310においてCPU301はX+Yを回数情報として記録するとする。また、S1410において、既にメモリ154と本体メモリ312に記録されている回数情報の回数をZとするとき、CPU301はZ+Yを回数情報としてメモリ154と本体メモリ312に記録するとする。
このとき、例えば、Y=0.1として、CPU301は、メモリ154に情報を記録する毎に回数情報が0.1ずつ増える値を記録するとしてもよい。この場合、回数情報が示す回数(X、Y、X+Y、Z+Y)は非整数を含む。
またこのとき、例えば、Y=2として、CPU301は、メモリ154に情報を記録する毎に回数情報が2ずつ増える値を記録するとしてもよい。
またこのとき、例えば、Y=−1として、CPU301は、メモリ154に情報を記録する毎に回数情報が1ずる減る値を記録するとしてもよい。この場合、回数情報が示す回数(X、Y、X+Y、Z+Y)は負の値を含む。ただし、この場合には、S1304において、CPU301は、メモリ154の回数情報が示す値がその第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312の回数情報が示す値よりも小さい場合、S1305に移行する(S1304 Yes)。例えば、メモリ154の回数情報が示す値が−4、本体メモリ312の回数情報が示す値が−2の場合がこれに相当する。一方、CPU301は、メモリ154の回数情報が示す値がその第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312の回数情報が示す値より小さくない場合、CPU301は、S1306に移行する(S1304 No)。
尚、以上の説明では、実施例1と差分を説明したが、実施例2の構成を基に時刻情報の代わりにメモリ154への記録回数を示す情報を保持させる構成としてもよい。その詳細は、以上の説明から当業者に十分に理解されるものであるから、説明を省略する。
〔実施例4〕
実施例3では、CPU301はメモリ154のクリーニング情報と本体メモリ312のクリーニングのどちらの情報に基づくかを判定するための情報として、メモリ154と本体メモリ312にメモリ154への記録回数を示す情報を保持させる。尚、第一定着器150を例に説明したが、第二定着器170においても同様である。
本実施例では、メモリ154のクリーニング情報と本体メモリ312のクリーニングのどちらの情報に基づくかを判定するための情報として、第一定着器150で定着処理した記録材102の枚数の累積カウントを示す情報を保持させる。
以下では、実施例3との差分を中心に説明する。尚、その他の構成は実施例1や実施例3に同様であるから、詳細な説明を省略する。
尚、第一定着器150を例に説明するが、第二定着器170においても同様である。
本実施例では、定着記憶部としての第一定着器150のメモリ154は、クリーニング情報と、第一定着器150で定着処理した記録材102の枚数の累積カウントを示す情報(枚数情報)とを保持する。さらに、メモリ154には、他の定着器と識別するための識別情報として、定着器のID(例えば、“定着器A”)を保持しており、メモリ154は識別部として機能する。
一方、本体記憶部としての本体メモリ312には、クリーニング情報と、カウント値と、第一定着器150の定着器のIDと、を対応付けて保持させるようにする。
具体的なクリーニング情報としては、実施例1と同様に本体メモリ312とメモリ154に“履歴あり”又は“履歴なし”というジャム履歴の情報を保持させる。
ここで、枚数情報は、メモリ154が記憶しているクリーニング情報と本体メモリ312が記憶しているクリーニング情報のうちどちらのクリーニング情報に基づくかを判定するために記憶させている。
図2に示すカウンター314は、第一定着器150にて定着処理をされるために第一定着器150内に搬送された記録材102の枚数をカウントする。具体的には、記録材102の第一定着器150内への搬送に伴い、センサ155が記録材102の通過を検出する。CPU301は、センサ155が記録材102の通過を検出する毎に、カウンター314にカウント値を増加させる。
CPU301は、メモリ154と本体メモリ312にクリーニング情報を記録する際に、カウンター314が示すカウント値を基にメモリ154と本体メモリ312の枚数情報を更新する。
CPU301は、本体メモリ312とメモリ154が保持しているクリーニング情報のうち、より新しい方のクリーニング情報に基づいて、クリーニング処理を実行させる。
具体的には、CPU301は、画像形成装置100に装着された第一定着器150のメモリ154が記憶している枚数情報と、本体メモリ312が記憶している枚数情報とを比較し、どちらの枚数情報の累積枚数が多いかを判定する。CPU301は、より多い枚数を示す枚数情報に対応付けられたクリーニング情報が、定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理が未実行であることを示す場合、クリーニング処理を実行させる。
前述したように、操作者による第一定着器150の交換には、画像形成装置100の前扉140の開閉を伴う。すなわち、操作者によって画像形成装置100の前扉140が開けられた場合には、第一定着器150が交換される可能性がある。また、電源スイッチ101がオフの間にも、第一定着器150が交換されている可能性がある。その為、CPU301は、電源スイッチ101がオンになったことや、前扉140が閉じられたことに伴い、都度、第一定着器150のメモリ154と本体メモリ312から情報を読み出し、第一定着器150についてのジャム履歴を確認する。これによって、ジャムの解消に伴うクリーニング処理が実行されていない第一定着器150が画像形成装置100に装着されても、クリーニング処理が実行されることになるため、出力される記録材102の画質が悪化することを抑制することができる。
また、本体メモリ312とメモリ154に、ジャム履歴(クリーニング情報)と併せて枚数情報を記録することにより、より新しいクリーニング情報に基づいてクリーニング処理を実行させることができる。これにより、例えば他の画像形成装置(構成は画像形成装置100と同様)におけるジャムに伴うクリーニング処理が未実行の第一定着器150が画像形成装置100に装着されても、出力される記録材102の画質が悪化することを抑制することができる。
(15.制御フロー4)
以下では、前述の実施例3から流用する図16〜図18のフローチャートと図20を用いて説明する。その他の構成は上述の実施例3と同様であるので、詳細な説明を省略する。尚、図面は、図18のS1304、S1310において、“回数”の表記を“枚数”と読みかえることで理解されるものである。
電源オン時及び前扉クローズ時のシークエンス(図16、図17)については、実施例3と同様であるから説明を省略する。
図18の立上げシークエンス3において、S1301〜S1303については、実施例3と同様であるから説明を省略する。
S1303(図18)でYesの場合、CPU301はメモリ154のジャム履歴と本体メモリ312のジャム履歴のどちらの情報に基づくかを判定する(S1304)。具体的には、CPU301は、メモリ154が保持している枚数情報の値が第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている枚数情報の値より多いか否かを判定する。
メモリ154が保持している枚数情報が、その第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている枚数情報よりも、多い回数を示している場合、CPU301は、S1305に移行する(S1304 Yes)。
一方、メモリ154が保持している枚数情報よりも、第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている枚数情報の方が多い値を示している場合、CPU301は、S1306に移行する(S1304 No)。また、メモリ154が保持している枚数情報と第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている枚数情報が同じ回数を示している場合も、CPU301は、S1306に移行する(S1304 No)。
S1305〜S1309については、実施例3と同様であるから説明を省略する。
S1310において、CPU301はメモリ154と本体メモリ312に、枚数情報を記録する。尚、本体メモリ312には、第一定着器150のIDに対応させて記録する。S1304で比較した枚数情報(メモリ154が保持している枚数情報と、第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている枚数情報)が示す枚数のうち多い方の枚数をLとするとき、S1310においてLを枚数情報として記録する。ここで、Lは0以上の整数とする。また、S1304で比較した枚数情報(メモリ154が保持している枚数情報と、第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている枚数情報)が示す枚数が同じ場合、その枚数は変更しない。ここで、CPU301は、カウンター314のカウント値をゼロにしておく。
S1311〜S1309については、実施例3と同様であるから説明を省略する。
図20の定着部でのジャム発生時の処理に関するフローチャート4である。
画像形成装置100が印刷できる状態であるスタンバイモードにおいて、操作部180や、外部I/F部304を介して外部のPC等から印刷ジョブを受け付ける。すると、CPU301はステーション120〜123や第一定着器150や第二定着器170などの画像形成装置100の各機構を制御することにより、画像形成装置100による画像形成動作を開始、つまり、印刷ジョブを開始させる(S1501)。印刷ジョブが開始されると、カウンター314はカウントを開始する。カウンター314は、定着処理のために記録材102が第一定着器150内に搬送される毎にその値を1ずつ足す。
CPU301は印刷ジョブが終了したら、S1515に移行する。(S1502)。
S1515において、CPU301はメモリ154と本体メモリ312に、枚数情報を記録する。枚数情報は、既にメモリ154と本体メモリ312に記録されている枚数情報の回数をS、カウンター314のカウント値をTとするとき、枚数情報がS+Tとなるように記録する。ここで、S、Tは0以上の整数である。尚、本体メモリ312には、第一定着器150のIDに対応させて記録する。CPU301は、メモリ154と本体メモリ312に、枚数情報を記録したら、カウンター314のカウント値をゼロにしておく。
最新の枚数情報をメモリ154に記録することで、印刷ジョブ終了後に第一定着器150が画像形成装置100から取り外され、他の画像形成装置100に装着された場合、メモリ154が有するクリーニング情報が最新のものであることを示すことができる。
CPU301は、印刷ジョブが終了していない段階(S1502)で、画像形成装置100内でのジャムを検知すると(S1503)、画像形成装置100による画像形成動作を停止、つまり、印刷ジョブを中断させる(S1504)。ここで、CPU301は、センサ群306からの信号により、画像形成装置100内でのジャムを検知する。
画像形成装置100内でのジャムを検知しない場合、CPU301は印刷ジョブが終わるまで印刷ジョブを続行させる(S1502、S1503)。
S1505〜S1509は、図19のS1401〜S1409と同様であるから説明を省略する。
S1510において、CPU301はメモリ154と本体メモリ312に、枚数情報を記録する。枚数情報は、既にメモリ154と本体メモリ312に記録されている枚数情報の回数をS、カウンター314のカウント値をTとするとき、枚数情報がS+Tとなるように記録する。ここで、S、Tは0以上の整数である。尚、本体メモリ312には、第一定着器150のIDに対応させて記録する。CPU301は、メモリ154と本体メモリ312に、枚数情報を記録したら、カウンター314のカウント値をゼロにしておく。
尚、枚数情報は、電源ON時や前扉140の開放、ジャム処理に伴って行われる上述の立上げシークエンス3(図18)のS1310により、メモリ154に記録されている枚数情報と本体メモリ312に記録されている枚数情報は同じ枚数が記録されている。
S1511〜S1514については、S1411〜S1414と同様であるから説明を省略する。
尚、本実施例では、S1515において枚数情報を本体メモリ312とメモリ154に記録する構成としたが、次の構成としてもよい。CPU301は、第一定着器150が記録材102を定着処理する毎に、本体メモリ312とメモリ154の枚数情報を更新して記録する構成としてもよい。つまり、本体メモリ312とメモリ154の枚数情報は、第一定着器150が記録材102を1枚定着処理する毎に、1ずつ増える。
また、本実施例では、S1310、S1510、S1515において、カウンター314の値をゼロとしたが、カウンター314の値を第一定着器150についての枚数情報の値にセットする構成としてもよい。すなわち、メモリ154が保持している枚数情報と、第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている枚数情報が示す枚数が異なる場合は、多い方の枚数の値をカウンター314にセットする。これらの枚数情報が同じ枚数を示す場合は、その枚数の値をカウンター314にセットする。この場合、S1510、S1515でCPU301がメモリ154と本体メモリ312に記録する枚数情報は、カウンター314のカウント値Tとなる。
尚、以上の説明では、実施例3と同様に、実施例1と差分を説明したが、実施例2の構成を基に時刻情報の代わりに第一定着器150で定着処理した記録材102の枚数の累積カウントを示す情報を保持させる構成としてもよい。その詳細は、以上の説明から当業者に十分に理解されるものであるから、説明を省略する。
〔変形例1〕
以上では、識別情報としての定着器のIDをメモリ154、174がそれぞれ記憶しており、メモリ154、174が識別部としても機能する構成としたが、定着器を識別する方法はこれに限らない。
例えば、識別部としての抵抗体を第一定着器150、第二定着器170、載せ替え用の定着器として画像形成装置100外に用意されている定着器のそれぞれに設ける構成である。
これらの抵抗体(第一定着器150、第二定着器170、載せ替え用の定着器に設けられている抵抗体)は、識別情報を示すために互いに異なる抵抗値のものが用いられている。
CPU301は、第一定着器150が画像形成装置100に装着された状態で、第一定着器150の抵抗体に規定電圧を印加した際に抵抗体に流れる電流値を検出する。
具体的には、画像形成装置100は、第一定着器150を識別する手段として、抵抗体に規定電圧を印加する電圧印加部と抵抗体に流れる電流を計測する電流計とを有している。CPU301はこの電流計の出力をモニタする構成となっている。
オームの法則により規定電圧を印加するとき、抵抗値と電流値は一対一に対応する。CPU301は、電流計の出力を取得することにより、抵抗体の抵抗値を求めることができる。第一定着器150と載せ替え用の定着器は互いに異なる抵抗値の抵抗体を備えているので、CPU301は、電流計の出力の違いから定着器を識別することができる。すなわち、抵抗値が識別情報を示している。
CPU301は、装着されている第一定着器150の抵抗体から取得した抵抗値を定着器のIDとして、クリーニング情報と時刻と対応付けて本体メモリ312に保持させる。
この場合、CPU301は、図6のS301(実施例1)や図10のS501(実施例2)、図18のS1301において、第一定着器150のメモリ154の情報を読み出すのに併せて、以上の方法で、第一定着器150の抵抗体の抵抗値を取得する。
尚、本体メモリ312への定着器のIDの書き込み(記録)方法は、抵抗値を識別情報として記録する方法に限らない。例えば、本体メモリ312内に、抵抗体の抵抗値と定着器の名称を対応させる表を保持させておき、定着器の名称(例えば、定着器A)とクリーニング情報(例えば、ジャム履歴の“履歴あり”)と対応付けて記録するようにしてもよい。
また、CPU301は、電流計の出力を取得することにより、抵抗体の抵抗値を求めず、抵抗体の抵抗値ごとに異なる電流計の出力値を識別情報として取得してもよい。すなわち、CPU301は定着器のIDとして電流計の出力値を本体メモリ312に記録する構成としてもよい。
第二定着器170を識別する手段についても同様である。
この場合、図2に示す識別部材311は、第一定着器150を識別する手段としての電圧印加部と電流計、及び、第二定着器170を識別する手段としての電圧印加部と電流計を示す。CPU301は、識別部材311と接続しており、画像形成装置100に装着されている第一定着器150や第二定着器170を識別する。第一定着器150が画像形成装置100に装着されると、識別部材311は第一定着器150が有する抵抗体と電気的に接続できるようになる。また、第二定着器170が画像形成装置100に装着されると、識別部材311は、第二定着器170が有する抵抗体と電気的に接続できるようになる。
〔変形例2〕
また、定着器を識別する方法の他の例として、例えば、定着器(第一定着器150、第二定着器170、載せ替え用の定着器)に識別部として、複数のスイッチを備えるディップスイッチを設ける構成としてもよい。
具体的には、識別情報として、定着器ごとに異なるスイッチが予めONされた状態となっている(定着器ごとにON状態のスイッチの位置の組み合わせが異なる)。CPU301と画像形成装置100に装着されている定着器のディップスイッチは接続されており、ON状態のスイッチはCPU301からの入力信号に応答してCPU301へ信号を出力する。CPU301はON状態のスイッチからの信号を検出する(定着器のIDを取得する)ことにより、定着器を識別する。
例えば、CPU301は1番と2番のスイッチの両方に信号を入力させたとする。その結果、1番のスイッチの出力信号を検出した場合は定着器A、2番のスイッチの出力信号を検出した場合は定着器B、1番と2番のスイッチの両方の出力信号を検出した場合は定着器Cと判定する。
この場合、図2に示す識別部材311は、第一定着器150を識別するためのディップスイッチと、第二定着器170を識別するためのディップスイッチを示す。CPU301は、装着されている第一定着器150や第二定着器170のディップスイッチ(識別部材311)と接続しており、画像形成装置100に装着されている第一定着器150や第二定着器170を識別する。
〔変形例3〕
以上の説明では、CPU301は、定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理が実行済みである場合には、クリーニング処理を実行させずにウォームアップ処理を実行させるとしたが、後述のような例外処理を実行する構成としてもよい。つまり、本例では、このような例外処理を実行する場合があっても、「定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理が実行済みである場合に、クリーニング処理を実行させずにウォームアップ処理を実行させる」ということを意味する。
具体的には、CPU301は、定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理が実行済みであっても、例外的に、稀に、クリーニング処理を実行させる構成としてもよい。
例えば、複数回の定着処理を経て蓄積された定着ローラ151のトナー汚れを除去する目的で、CPU301は立上げシークエンスの累積の実行回数100回に1回の割合で、クリーニング処理が実行済みである場合にもクリーニング処理を実行させる。この場合、CPU301は、第一定着器150での立上げシークエンスの累積の実行回数を本体メモリ312に記録し、この記録された累積の実行回数に基づいて例外処理を実行する。尚、CPU301は、第一定着器150での立上げシークエンスの累積の実行回数を記憶装置200に記録する構成としてもよい。
ただし、クリーニング処理が実行済みである場合にもクリーニング処理を実行させると、電源スイッチ101をオンにしてから画像形成装置100が画像形成を開始可能となるまでの時間を短縮することができない。そのため、本変形例は例外的に実行するものとし、上述のようにクリーニング処理が実行済みである場合には、クリーニング処理を実行させないとする構成の方がより好ましい。
尚、第一定着器150を例に説明したが、第二定着器170においても同様である。
〔変形例4〕
以上で説明した画像形成装置100を複数の画像形成装置に適用し、複数の画像形成装置100を備える画像形成システムとして構成してもよい。
〔変形例5〕
以上の説明では、操作部180は表示画面と選択キーとを備えるが、表示画面をタッチパネルとして、タッチパネルの画面が選択部として操作者の動作指示を受け付けてもよい。
〔変形例6〕
載せ替えシステムの運用においては、操作者は、自身が印刷したい記録材102の種類や好みに応じた定着器に入れ替えて使用する。このとき、操作者が印刷したい記録材102に合わせた定着器を使用しないと、より高品質な成果物を得ることができるといった載せ替えシステム採用時のメリットが得られない恐れがある。そこで、画像形成装置100は、操作者が印刷したい記録材102と定着器の用途が一致しているか否かを操作者に知らせるようにしてもよい。
以下では、定着器の用途と印刷する記録材102の種類を対応させる方法について、前述の図6、図7(実施例1)に補足する形で説明する。その他の構成は上述の実施例1と同様であるので、詳細な説明を省略する。また、第一定着器150を例に説明するが、第二定着器170においても同様である。
第一定着器150のメモリ154は、第一定着器150による定着処理を制限する記録材102の種類を示す制限情報を記憶しており、制限情報部として機能する。
図6のS301において、CPU301は、画像形成装置100に装着された第一定着器150のメモリ154の情報を取得するのに併せて、制限情報を取得する。CPU301は、この制限情報に基づいて、第一定着器150に対して定着処理を制限すべき記録材102の種類を把握する。
図7のS401において、CPU301は、操作者から印刷ジョブを受け付ける際に印刷に使用する記録材102の種類を操作者に選択させるための選択画面において、第一定着器150での定着処理を制限すべき記録材102の種類を選択不可にする。
これによって、操作者が印刷したい記録材102に対応しない第一定着器150での印刷を制限することができ、より高品質な成果物を得られる。
尚、第一定着器150を例に説明したが、第二定着器170においても同様であるから、説明を省略する。
尚、本変形例では制限情報部としてメモリ154、174を用いる構成としたが、以下の構成としてもよい。
例えば、抵抗体を用いる構成である。第一定着器150は、制限情報部として機能する抵抗体を備える。また、載せ替え用の定着器として画像形成装置100外に用意されている定着器にも同様に、制限情報部としての抵抗体が設けられている。この抵抗値は、第一定着器150による定着処理を制限する記録材102の種類ごとに異なっており、第一定着器150による定着処理を制限する記録材102の種類を示す制限情報として機能する。CPU301が制限情報を取得する方法は、定着器のIDを抵抗体から取得する方法(前述の変形例)と同様であるから、説明を省略する。
本体メモリ312には、抵抗体(制限情報部)の抵抗値(制限情報)に対応させて定着処理を制限する記録材102の種類を示す情報が予め格納されている。例えば、抵抗値がR4の場合は封筒の定着を制限し、抵抗値がR5の場合は厚紙の定着を制限するなどである。
尚、定着処理を制限する記録材102の種類に対応する情報を、本体メモリ312が制限情報と対応させて記憶する構成ではなくてもよい。例えば、CPU301が実行するプログラムを、抵抗体(制限情報部)の抵抗値に応じて所定の種類の記録材102の定着処理を制限するプログラムとして構成する。この場合、このプログラムはROM303に格納されている。
また、例えば、定着器(第一定着器150、第二定着器170、載せ替え用の定着器)に設ける制限情報部として、複数のスイッチを備えるディップスイッチを用いる構成としてもよい。この場合、制限情報として定着処理を制限する記録材102の種類ごとに異なるスイッチが予めONされた状態となっており、CPU301はON状態のスイッチからの信号を基に定着処理が制限される記録材102の種類を把握する。その他の構成は、上述の識別部としてディップスイッチを設ける構成と同様であるから説明を省略する。
尚、本変形例では、制限情報部と識別部を別体として定着器に設ける構成としたが、同一の抵抗体やメモリに制限情報部と識別部の機能を持たせる構成としてもよい。
また、本変形例は、実施例1に補足する形で説明したが、実施例2〜4に適用してもよい。実施例2〜4に適用する場合も同様であるから、説明は省略する。
〔変形例7〕
また、回収回転体は、定着ローラ151、171の外側から定着ローラ151、171を加熱するために内部にヒーターを備える中空ローラ(外部加熱部材)であってもよい。
また、以上の説明ではクリーニング部を定着ローラ151側に設けているが、加圧ベルト152(回転体として機能する)側に設けて、定着ローラ151表面のトナーを加圧ベルト152に転移させてからクリーニングする構成としてもよい。その場合には、クリーニング処理において、定着ローラ151表面のトナーを加圧ベルト152に転移させるために定着ローラ151と加圧ベルト152を当接させる。また上述した例と同様に、クリーニング処理を始める前にまず加圧ベルト152をトナーが固まらない程度に加熱させて、その後、クリーニング処理を実行させるのが望ましい。第二定着器170においても同様である。
また、以上の説明では、ウェブクリーナー(156〜160)を用いて定着部(第一定着器150、第二定着器170)でのジャムの解消に伴い実行されるクリーニング処理を行う構成としているが、クリーニング処理を行う構成はこれに限らない。例えば、定着ローラ151、171にスポンジ状のローラを従動回転させることでクリーニング処理を行う構成としてもよい。
〔変形例8〕
また以上の説明では、定着部(第一定着器150、第二定着器170)でのジャムの解消に伴い実行されるクリーニング処理をウェブクリーナー(156〜160)を用いて行う構成としているが、次のような構成としてもよい。
記録材102を用いてクリーニング処理を行う構成である。
この手法によれば、上述したウェブクリーナーのようなクリーニング機構が設けられていない場合でも、定着部でのジャムの発生に伴う定着ローラ151や定着ローラ171のトナー汚れを除去することができる。具体的には、クリーニング処理を行う際には、所定枚数の記録材102を定着部(第一定着器150、第二定着器170)に強制的に通過させて、トナー汚れを記録材102に転移させる、というものである。その後、トナーが転移された記録材102は、画像形成装置100外に排出される。
CPU301は、本体メモリ312が記憶する情報がクリーニング処理が未実行であることを示している場合、搬送部308を制御して所定枚数の記録材102を第一定着器150(第二定着器170)へ連続して搬送し、機外に排出させる。
尚、実施例3においては、記憶装置200が記憶する情報がクリーニング処理が未実行であることを示している場合、搬送部308を制御して所定枚数の記録材102を第一定着器150(第二定着器170)へ連続して搬送し、機外に排出させる。
尚、第二定着器170においても同様である。
また、搬送する記録材102の枚数は、予め適宜設定しておけばよく、本変形例では10枚となっている。
〔変形例9〕
また、以上では、第一定着器150と第二定着器170を備える画像形成装置100を例に説明した(タンデム定着)。しかし画像形成装置100は第一定着器150のみを有する構成としてもよい。
〔変形例10〕
また、以上では、画像形成装置100は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を形成する像形成部(ステーション120〜123)を有するカラーの画像形成装置を例に説明したが、単色の画像形成装置であってもよい。例えば、ブラックのトナー画像を形成するモノクロの画像形成装置などである。
〔変形例11〕
また、以上の説明では、画像形成装置100は、中間転写体としての中間転写ベルト115を有する構成(中間転写方式)としたが、以下の構成(直接転写方式)としてもよい。
この場合、画像形成部309として、像形成部(ステーション120〜123)と、転写部として機能する転写搬送ベルトとを備える。像形成部(ステーション120〜123)は、転写搬送ベルトと当接するように設けられている。画像形成装置100は、記録材102を、記録材収納部103から転写搬送ベルトへ搬送する。転写搬送ベルトは、記録材102と静電吸着しながら記録材102を搬送するベルトであって、転写搬送ベルトを介して像形成部と対向する位置(ベルトの内周側)に転写ローラを備える。転写ローラは、像担持体上に形成されたトナー像を、転写搬送ベルトにより搬送される記録材102に転写する。これにより、記録材102にトナー像(未定着)を形成する。
100 画像形成装置
102 記録材
141 第一装着部
142 第二装着部
150 第一定着器
151 定着ローラ
153 センサ
154 メモリ
155 センサ
156 回収ローラ
157 巻き取りローラ
158 押圧ローラ
159 供給ローラ
160 ウェブ
170 第二定着器
171 定着ローラ
173 センサ
174 メモリ
175 センサ
180 報知部
301 CPU
309 画像形成部
312 本体メモリ
例えば、複数回の定着処理を経て蓄積された定着ローラ151のトナー汚れを除去する目的で、CPU301は立上げシークエンスの累積の実行回数100回に1回の割合で、クリーニング処理が実行済みである場合にもクリーニング処理を実行させる。この場合、CPU301は、第一定着器150での立上げシークエンスの累積の実行回数を本体メモリ312に記録し、この記録された累積の実行回数に基づいて例外処理を実行する

Claims (31)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
    記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体と、前記画像形成装置の本体に着脱可能な他の定着部と識別するための識別部と、情報を記憶可能な定着記憶部と、を備える定着部と、
    前記定着部でのジャムを検知するジャム検知部と、
    前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴う前記回転体のクリーニング処理を実行させる実行部と、
    情報を記憶可能な本体記憶部と、
    前記クリーニング処理が実行されたか否かに対応するクリーニング情報と前記識別部に基づく識別情報とを対応付けて前記本体記憶部に記録する記録部であって、前記クリーニング情報を前記定着記憶部に記録する記録部と、
    前記画像形成装置が記録材への画像形成を実行できる状態であることを操作者に報知する報知部と、
    を有し、
    前記実行部は、前記本体記憶部と前記定着記憶部から取得する情報に基づき、前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に前記クリーニング処理が実行されていないと判別した場合、前記報知部が報知を行う前に前記クリーニング処理を実行させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 時刻に対応する情報を出力する出力部を有し、
    前記記録部は、前記クリーニング情報と前記識別情報と前記出力部による時刻情報とを対応付けて前記本体記憶部に記録する記録部であって、前記クリーニング情報と前記時刻情報とを対応付けて前記定着記憶部に記録し、
    前記実行部は、前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に対応する前記クリーニング情報が前記識別情報に基づき前記本体記憶部に記憶されていると判別した場合であって、前記定着記憶部から取得する時刻情報と前記本体記憶部から取得する前記識別情報に対応した時刻情報のうちより新しい時刻情報に対応付けられた前記クリーニング情報が前記クリーニング処理が実行されていないことを示している場合、前記報知部が報知を行う前に前記クリーニング処理を実行させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に対応する前記クリーニング情報が前記識別情報に基づき前記本体記憶部に記憶されていると前記実行部が判別した場合であって、前記定着記憶部から取得する時刻情報と前記本体記憶部から取得する前記識別情報に対応した時刻情報のうちより新しい時刻情報に対応付けられた前記クリーニング情報が前記クリーニング処理が実行済みであることを示している場合、
    前記実行部は前記クリーニング処理を実行させず、前記報知部は前記画像形成装置が記録材への画像形成を実行できる状態となったことに伴い報知を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記識別情報に対応する前記クリーニング情報を前記本体記憶部から取得できない場合であって、前記定着記憶部から取得する前記クリーニング情報が前記クリーニング処理が実行されていないことを示している場合、前記実行部は、前記報知部が報知を行う前に前記クリーニング処理を実行させることを特徴とする請求項2又は3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記クリーニング処理が中断された場合、前記記録部は前記クリーニング情報として前記クリーニング処理が実行されていないことを示す情報を記録することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記実行部は、前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に対応した前記クリーニング情報が前記識別情報に基づき前記本体記憶部に記憶されていると判別した場合であって、前記定着記憶部から取得する時刻情報と前記本体記憶部から取得する前記識別情報に対応した時刻情報のうちより新しい時刻情報に対応付けられた前記クリーニング情報が前記クリーニング処理が中断されたことを示している場合、前記報知部が報知を行うまでに、前記クリーニング処理よりも前記回転体をクリーニングする時間が短いクリーニング処理を実行させることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 第1のモードと第2のモードとを含む複数のモードの中から1つのモードを選択させる選択部を有し、
    前記第1のモードは、前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に対応した前記クリーニング情報が前記識別情報に基づき前記本体記憶部に記憶されていると前記実行部が判別した場合であって、前記定着記憶部から取得する時刻情報と前記本体記憶部から取得する前記識別情報に対応した時刻情報のうちより新しい時刻情報に対応付けられた前記クリーニング情報が前記クリーニング処理が中断されたことを示す場合、前記報知部が報知を行うまでに前記実行部が前記クリーニング処理を実行させるモードであり、
    前記第2のモードは、前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に対応した前記クリーニング情報が前記識別情報に基づき前記本体記憶部に記憶されていると前記実行部が判別した場合であって、前記定着記憶部から取得する時刻情報と前記本体記憶部から取得する前記識別情報に対応した時刻情報のうちより新しい時刻情報に対応付けられた前記クリーニング情報が前記クリーニング処理が中断されたことを示す場合、前記報知部が報知を行うまでに前記実行部が前記クリーニング処理よりも前記回転体をクリーニングする時間が短いクリーニング処理を実行させるモードであることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記記録部は、前記ジャム検知部が前記定着部でのジャムを検知したことに伴い、前記クリーニング情報として前記クリーニング処理が実行されていないことを示す情報を、前記出力部による第一の時刻情報と前記識別情報に対応付けて前記本体記憶部に記録し、
    前記記録部は、前記ジャム検知部が前記定着部でのジャムを検知したことに伴い、前記クリーニング情報として前記クリーニング処理が実行されていないことを示す情報を、前記第一の時刻情報に対応付けて前記定着記憶部に記録することを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記記録部は、前記実行部による前記クリーニング処理が実行されてから前記画像形成装置が記録材への画像形成を開始するまでの間に、前記クリーニング情報として前記クリーニング処理が実行済みであることを示す情報を、前記出力部による第二の時刻情報と前記識別情報とを対応付けて前記本体記憶部に記録し、
    前記記録部は、前記実行部による前記クリーニング処理が実行されてから前記画像形成装置が記録材への画像形成を開始するまでの間に、前記クリーニング処理が実行済みであることを示す情報を、前記第二の時刻情報に対応付けて前記定着記憶部に記録することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記定着部に設けられ、前記回転体を加熱する加熱部と、
    前記定着部に設けられ、前記回転体の温度を検知する温度検知部と、を有し、
    前記実行部は、前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に対応した前記クリーニング情報が前記識別情報に基づき前記本体記憶部に記憶されていると判別した場合であって、前記定着記憶部から取得する時刻情報と前記本体記憶部から取得する前記識別情報に対応した時刻情報のうちより新しい時刻情報に対応付けられた前記クリーニング情報が前記クリーニング処理が実行されていないことを示している場合、前記加熱部により加熱された前記回転体が所定の温度になったことを前記温度検知部が検知したことに伴い前記クリーニング処理を開始させることを特徴とする請求項2乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記定着記憶部は、前記記録部により記録された累積回数を示す回数情報を記憶し、
    前記記録部は、前記クリーニング情報を前記定着記憶部に記録するとともに、前記定着記憶部が記憶する前記回数情報を更新する記録部であって、更新した前記回数情報を前記クリーニング情報と前記識別情報とを対応付けて前記本体記憶部に記録し、
    前記実行部は、前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に対応する前記クリーニング情報が前記識別情報に基づき前記本体記憶部に記憶されていると判別した場合であって、前記定着記憶部から取得する回数情報と前記本体記憶部から取得する前記識別情報に対応した回数情報のうちより多い回数を示す回数情報に対応付けられた前記クリーニング情報が前記クリーニング処理が実行されていないことを示している場合、前記報知部が報知を行う前に前記クリーニング処理を実行させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  12. 前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に対応する前記クリーニング情報が前記識別情報に基づき前記本体記憶部に記憶されていると前記実行部が判別した場合であって、前記定着記憶部から取得する回数情報と前記本体記憶部から取得する前記識別情報に対応した回数情報のうちより多い回数を示す回数情報に対応付けられた前記クリーニング情報が前記クリーニング処理が実行済みであることを示している場合、
    前記実行部は前記クリーニング処理を実行させず、前記報知部は前記画像形成装置が記録材への画像形成を実行できる状態となったことに伴い報知を行うことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記識別情報に対応する前記クリーニング情報を前記本体記憶部から取得できない場合であって、前記定着記憶部から取得する前記クリーニング情報が前記クリーニング処理が実行されていないことを示している場合、前記実行部は、前記報知部が報知を行う前に前記クリーニング処理を実行させることを特徴とする請求項11又は12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記クリーニング処理が中断された場合、前記記録部は前記クリーニング情報として前記クリーニング処理が実行されていないことを示す情報を記録することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記実行部は、前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に対応した前記クリーニング情報が前記識別情報に基づき前記本体記憶部に記憶されていると判別した場合であって、前記定着記憶部から取得する回数情報と前記本体記憶部から取得する前記識別情報に対応した回数情報のうちより多い回数を示す回数情報に対応付けられた前記クリーニング情報が前記クリーニング処理が中断されたことを示している場合、前記報知部が報知を行うまでに、前記クリーニング処理よりも前記回転体をクリーニングする時間が短いクリーニング処理を実行させることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 第1のモードと第2のモードとを含む複数のモードの中から1つのモードを選択させる選択部を有し、
    前記第1のモードは、前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に対応した前記クリーニング情報が前記識別情報に基づき前記本体記憶部に記憶されていると前記実行部が判別した場合であって、前記定着記憶部から取得する回数情報と前記本体記憶部から取得する前記識別情報に対応した回数情報のうちより多い回数を示す回数情報に対応付けられた前記クリーニング情報が前記クリーニング処理が中断されたことを示す場合、前記報知部が報知を行うまでに前記実行部が前記クリーニング処理を実行させるモードであり、
    前記第2のモードは、前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に対応した前記クリーニング情報が前記識別情報に基づき前記本体記憶部に記憶されていると前記実行部が判別した場合であって、前記定着記憶部から取得する回数情報と前記本体記憶部から取得する前記識別情報に対応した回数情報のうちより多い回数を示す回数情報に対応付けられた前記クリーニング情報が前記クリーニング処理が中断されたことを示す場合、前記報知部が報知を行うまでに前記実行部が前記クリーニング処理よりも前記回転体をクリーニングする時間が短いクリーニング処理を実行させるモードであることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 前記記録部は、前記ジャム検知部が前記定着部でのジャムを検知したことに伴い、前記クリーニング情報として前記クリーニング処理が実行されていないことを示す情報を前記定着記憶部に記録するとともに前記定着記憶部が記憶する前記回数情報を更新し、
    前記記録部は、前記ジャム検知部が前記定着部でのジャムを検知したことに伴い、前記クリーニング情報として前記クリーニング処理が実行されていないことを示す情報を、更新した前記回数情報と前記識別情報に対応付けて前記本体記憶部に記録することを特徴とする請求項11乃至16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  18. 前記記録部は、前記実行部による前記クリーニング処理が実行されてから前記画像形成装置が記録材への画像形成を開始するまでの間に、前記クリーニング情報として前記クリーニング処理が実行済みであることを示す情報を前記定着記憶部に記録するとともに前記定着記憶部が記憶する前記回数情報を更新し、
    前記記録部は、前記実行部による前記クリーニング処理が実行されてから前記画像形成装置が記録材への画像形成を開始するまでの間に、更新した前記回数情報と前記識別情報に対応付けて前記本体記憶部に記録することを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
  19. 前記定着部は、前記回転体を加熱する加熱部と、前記回転体の温度を検知する温度検知部と、を有し、
    前記実行部は、前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に対応した前記クリーニング情報が前記識別情報に基づき前記本体記憶部に記憶されていると判別した場合であって、前記定着記憶部から取得する回数情報と前記本体記憶部から取得する前記識別情報に対応した回数情報のうちより新しい時刻情報に対応付けられた前記クリーニング情報が前記クリーニング処理が実行されていないことを示している場合、前記加熱部により加熱された前記回転体が所定の温度になったことを前記温度検知部が検知したことに伴い前記クリーニング処理を開始させることを特徴とする請求項11乃至18のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  20. 前記定着部を前記画像形成装置の本体から取り出すための開口部を開閉する開閉部と、
    前記開閉部が閉じられたことを検知する開閉検知部と、を有し、
    前記実行部は、前記開閉部が閉じられたことを前記開閉検知部が検知したことに伴い前記本体記憶部と前記定着記憶部から取得する情報に基づき、前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に前記クリーニング処理が実行されていないと判別した場合、前記報知部が報知を行う前に前記クリーニング処理を実行させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  21. 前記画像形成装置を起動する電源スイッチを有し、
    前記実行部は、前記電源スイッチがオンになったことに伴い前記本体記憶部と前記定着記憶部から取得する情報に基づき、前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に前記クリーニング処理が実行されていないと判別した場合、前記報知部が報知を行う前に前記クリーニング処理を実行させることを特徴とする請求項1又は20のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  22. 前記回転体をクリーニングするクリーニング部を有し、
    前記実行部は、前記クリーニング処理を前記クリーニング部に実行させることを特徴とする請求項1乃至21のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  23. 前記実行部は、前記定着記憶部と前記本体記憶部から取得する情報に拘わらず、前記報知部が報知を行うまでに前記定着部が定着処理を開始できる状態とするためのウォームアップ処理を前記定着部に実行させ、
    前記クリーニング部は、前記ウォームアップ処理中に前記回転体をクリーニングすることを特徴とする請求項22に記載の画像形成装置。
  24. 前記定着部は、前記定着処理するためのニップ部を前記回転体とともに形成する他の回転体を有し、
    前記クリーニング部は、前記回転体により従動回転しながら前記回転体からトナーを回収する回収回転体と、前記回収回転体の表面に当接して前記回収回転体からトナーを除去するためのウェブと、前記ウェブが巻きつけられたローラと、前記ウェブを巻き取る巻き取りローラと、を有し、前記巻き取りローラを断続的に回転させることによりクリーニングすることを特徴とする請求項22又は23のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  25. 前記クリーニング部は、前記回転体により従動回転しながら前記回転体からトナーを除去するためのウェブと、前記ウェブが巻きつけられたローラと、前記ウェブを巻き取る巻き取りローラと、を有し、前記巻き取りローラを断続的に回転させることによりクリーニングすることを特徴とする請求項22又は23のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  26. 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
    記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体と、前記画像形成装置の本体に着脱可能な他の定着部と識別するための識別情報を含む情報を記憶する定着記憶部と、を備える定着部と、
    前記定着部でのジャムを検知するジャム検知部と、
    前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴う前記回転体のクリーニング処理を実行させる実行部と、
    情報を記憶する本体記憶部と、
    前記クリーニング処理が実行されたか否かに対応するクリーニング情報と前記定着記憶部から取得する識別情報とを対応付けて前記本体記憶部に記録する記録部であって、前記クリーニング情報を対応付けて前記定着記憶部に記録する記録部と、
    前記画像形成装置が記録材への画像形成を実行できる状態であることを操作者に報知する報知部と、
    を有し、
    前記実行部は、前記本体記憶部と前記定着記憶部から取得する情報に基づき、前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に前記クリーニング処理が実行されていないと判別した場合、前記報知部が報知を行う前に前記クリーニング処理を実行させることを特徴とする画像形成装置。
  27. 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
    記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体と、前記画像形成装置の本体に着脱可能な他の定着部と識別するための識別部と、情報を記憶可能な定着記憶部と、を備える定着部と、
    前記定着部でのジャムを検知するジャム検知部と、
    前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴う前記回転体のクリーニング処理を実行させる実行部と、
    情報を記憶可能な本体記憶部と、
    前記クリーニング処理が実行されたか否かに対応するクリーニング情報と前記識別部に基づく識別情報とを対応付けて前記本体記憶部に記録する記録部であって、前記クリーニング情報を対応付けて前記定着記憶部に記録する記録部と、
    を有し、
    前記実行部は、前記本体記憶部と前記定着記憶部から取得する情報に基づき、前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に前記クリーニング処理が実行されていないと判別した場合、前記定着部にて定着処理が開始されるまでに前記クリーニング処理を実行させることを特徴とする画像形成装置。
  28. 画像形成を実行する記録材の種類を操作者に選択させる選択部を有し、
    前記定着記憶部は、前記定着部による定着処理が制限される記録材の種類に対応する制限情報を記憶し、
    前記選択部は、前記定着記憶部から取得する前記制限情報に応じて、前記定着部による定着処理が制限される記録材の種類が選択されることを制限することを特徴とする請求項27に記載の画像形成装置。
  29. 画像形成装置に着脱可能な定着装置であって、
    記録材に形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体と、
    前記回転体をクリーニングするクリーニング部と、
    前記画像形成装置の本体に着脱可能な他の定着部と識別するための識別部と、
    前記定着装置でのジャムの解消に伴い前記クリーニング部によりクリーニング処理が実行されたか否かに対応するクリーニング情報と時刻情報とを対応付けて記憶可能な定着記憶部と、
    を有することを特徴とする定着装置。
  30. 画像形成装置に着脱可能な定着装置であって、
    記録材に形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体と、
    前記回転体をクリーニングするクリーニング部と、
    前記画像形成装置の本体に着脱可能な他の定着部と識別するための識別部と、
    情報を記憶するための定着記憶部であって、前記定着装置でのジャムの解消に伴い前記クリーニング部によりクリーニング処理が実行されたか否かに対応するクリーニング情報と前記定着記憶部に情報が記録された累積回数を示す回数情報とを対応付けて記憶可能な定着記憶部と、
    を有することを特徴とする定着装置。
  31. 前記回数情報が示す前記累積回数は、前記定着記憶部に前記クリーニング情報が記録された累積回数であることを特徴とする請求項30に記載の定着装置。
JP2015132173A 2015-06-30 2015-06-30 画像形成装置及び定着装置 Active JP6113230B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132173A JP6113230B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 画像形成装置及び定着装置
US15/196,404 US9989911B2 (en) 2015-06-30 2016-06-29 Image forming apparatus, image forming system and fixing device
KR1020160081913A KR102023804B1 (ko) 2015-06-30 2016-06-29 화상 형성 장치, 화상 형성 시스템, 및 정착 장치
EP16176927.8A EP3112943B1 (en) 2015-06-30 2016-06-29 Image forming apparatus, image forming system and fixing device
CN201610511562.1A CN106325027A (zh) 2015-06-30 2016-06-30 图像形成装置、图像形成***和定影设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132173A JP6113230B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 画像形成装置及び定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017015915A true JP2017015915A (ja) 2017-01-19
JP6113230B2 JP6113230B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=57827933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015132173A Active JP6113230B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 画像形成装置及び定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6113230B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078911A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202406A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2005338195A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007105879A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007133168A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び省エネルギ復帰方法
JP2008145695A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Ricoh Co Ltd クリーニング装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2012068560A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP2012189696A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013167663A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Canon Inc 像加熱装置
JP2013228648A (ja) * 2012-04-27 2013-11-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014215598A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202406A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2005338195A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007105879A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007133168A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び省エネルギ復帰方法
JP2008145695A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Ricoh Co Ltd クリーニング装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2012068560A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP2012189696A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013167663A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Canon Inc 像加熱装置
JP2013228648A (ja) * 2012-04-27 2013-11-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014215598A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078911A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7031223B2 (ja) 2017-10-25 2022-03-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6113230B2 (ja) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8606122B2 (en) Image forming apparatus with a fixing unit
JP4737566B2 (ja) 画像形成装置
JP5577824B2 (ja) 画像形成装置
JP6113230B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP6192685B2 (ja) 画像形成装置
JP5826213B2 (ja) 画像形成装置
CN102650848A (zh) 图像形成装置
KR102023804B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 시스템, 및 정착 장치
JP2013019995A (ja) 画像形成装置
JP6570369B2 (ja) 画像形成装置
JP6192684B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4838807B2 (ja) 静電記録式現像ステーションにおける現像混合剤を形成する方法、装置およびコンピュータプログラム
JP6911376B2 (ja) 画像形成装置
JP6516620B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6516619B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP6602084B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP6594082B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US20170038712A1 (en) Image forming apparatus, image forming system and fixing device
JP6862117B2 (ja) 画像形成装置
JP5074832B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2024115437A (ja) 画像形成装置
JP2015087451A (ja) 画像形成装置
JP2012150258A (ja) 画像形成装置
JP2018013511A (ja) 定着装置、画像形成装置、プログラム及び清掃方法
JP2008261907A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6113230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151