JP2017010014A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017010014A
JP2017010014A JP2016109690A JP2016109690A JP2017010014A JP 2017010014 A JP2017010014 A JP 2017010014A JP 2016109690 A JP2016109690 A JP 2016109690A JP 2016109690 A JP2016109690 A JP 2016109690A JP 2017010014 A JP2017010014 A JP 2017010014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
pitch
display device
viewpoint
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016109690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6913441B2 (ja
Inventor
尚樹 住
Naoki Sumi
尚樹 住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innolux Corp
Original Assignee
Innolux Display Corp
Innolux Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innolux Display Corp, Innolux Corp filed Critical Innolux Display Corp
Publication of JP2017010014A publication Critical patent/JP2017010014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913441B2 publication Critical patent/JP6913441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • G02B30/36Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers using refractive optical elements, e.g. prisms, in the optical path between the images and the observer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】3D浮遊画像を生成する画像表示装置を提供すること。【解決手段】画像表示装置を提供する。当該画像表示装置は、3Dディスプレイモジュールと、該3Dディスプレイモジュールの上に配置される光学素子とを含む。3Dディスプレイモジュールはバックライト光源と、該バックライト光源の上に配置される複数の画素とを含み、該画素は複数の視点群を提供し、各視点群は複数の視点を含む。バックライト光源からの光が仮想焦点で集光され、バックライト光源は仮想焦点と光学素子との間に位置する。【選択図】図1

Description

本開示は、一般に画像表示装置に関し、より具体的には奥行き範囲が改善された3D画像を生成する画像表示装置に関する。
近年、裸眼3D表示装置において奥行き範囲の広い3D画像を生成するために高密度ライトフィールドディスプレイ(light field displays)及び/又はスーパー多視点ディスプレイ(super multi-view displays)(SMV)が開発されてきた。他方、浮遊画像(floating image)ディスプレイは、空中に浮遊画像を表示するための発展途中の新しい技術であり、将来のヒューマンインタラクティブディスプレイ装置にとって幸先のよいスタートである。近年、浮遊画像形成システムが研究されており、例えば、特許文献1は、光学結像手段と立体ディスプレイ装置とを含む立体像形成システムを提供する。
特許第5646110号明細書
現在開発中の浮遊画像は依然として2次元画像であるが、どのように3D浮遊画像を提供するかが業界にとって大きな課題となっている。
本開示は画像表示装置に関する。本開示の実施形態では、光学素子が観察者と3Dディスプレイモジュールのバックライト光源との間に位置しているため、形成される3D画像は比較的広い奥行き範囲を有するとともに画像表示装置の上面から十分離れている。そのため、3D浮遊画像が形成されるため、フル奥行き範囲のヒューマンインタラクションを持つ画像表示装置が得られる。
本開示の一実施形態によれば、画像表示装置が提供される。当該画像表装置は、3Dディスプレイモジュールと、該3Dディスプレイモジュールの上に配置される光学素子とを含む。3Dディスプレイモジュールはバックライト光源と、該バックライト光源の上に配置される複数の画素とを含み、該画素は複数の視点群(view units)を提供し、該視点群のうちの少なくとも1つは複数の視点(view)を含む。バックライト光源からの光は仮想焦点で集光され、バックライト光源は仮想焦点と光学素子との間に位置する。
本発明の上記の及び他の態様は、下記の非限定の好ましい実施形態の詳細な説明からより良く理解できる。添付の図面を参照しながら以下説明する。
図1は、本開示の一実施形態に係る画像表示装置の概略図である。 図2Aは、本開示の一実施形態に係る光学素子の概略図である。 図2Bは、本開示の別の実施形態に係る光学素子の概略図である。 図3は、本開示の別の実施形態に係る画像表示装置の概略図である。 図4は、本開示のさらなる実施形態に係る画像表示装置の概略図である。 図5は、本開示のさらなる実施形態に係る画像表示装置の概略図である。
本開示の実施形態によれば、画像表示装置において、光学素子が観察者と3Dディスプレイモジュールのバックライト光源との間に位置しているため、形成される3D画像は比較的広い奥行き範囲を有するとともに画像表示装置の上面から十分離れている。そのため、3D浮遊画像が形成されるため、フル奥行き範囲のヒューマンインタラクションを持つ画像表示装置が得られる。
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の実施形態の詳細な説明を開示する。添付の図面では同じ参照符号は同じ又は同様の構成要素を表す。なお、本開示の実施形態を明確に説明するために添付の図面は簡略化されており、下記の詳細な説明は例示及び解説に過ぎず、本願開示の実施形態を制限しない。本開示の分野の当業者であれば、実際の実施の際のニーズに応じて必要な変更又は修正を構造に加えることができる。
図1は、本開示の一実施形態に係る画像表示装置10の概略図である。図1に示すように、画像表示装置10は3Dディスプレイモジュール100と、3Dディスプレイモジュール100の上に配置される光学素子200とを含む。3Dディスプレイモジュール100は、バックライト光源110と、バックライト光源110の上に配置される複数の画素Pとを含む。画素Pは複数の視点群U1〜Unを提供し、それらの視点群のうちの少なくとも1つ(例えばU1)は複数の視点v1〜vnを含む。画像表示装置10は観察者300に対向する上面10aを有する。図1に示すように、バックライト光源110からの光は仮想焦点Fvで集光され、バックライト光源110は仮想焦点Fvと光学素子200との間に位置している。
図1に示すように、本実施形態では、3Dディスプレイモジュール100は光学素子200とバックライト光源110との間に配置されるパララックスバリア120を含み得る。本実施形態において、パララックスバリア120は例えばスイッチャブル液晶(switchable liquid crystal)(LC)パララックスバリアである。
図1に示すように、パララックスバリア120は複数の開口120hを有し、開口120hは互いに前方バリアピッチ(front barrier pitch)Pb1だけ離れている。それに加えて、視点群は視点群ピッチPvを有する。例えば、視点群のうちの少なくとも1つは視点群ピッチPvを有する。即ち、各視点群は視点v1〜vnを有し、視点群ピッチPvは、2つの隣接する視点群の2つの視点v1の間の距離と定義される。例えば、視点群ピッチPvは視点群U1の視点v1と、視点群U1に隣接する視点群(例えばU2)の視点v1との間の距離である。本実施形態では、視点群ピッチPvは前方バリアピッチPb1よりも小さい。図1に示すように、Pb1>Pvの条件が満たされ、仮想焦点Fvは3Dディスプレイモジュール100の後側に位置する。
図1に示すように、本実施形態では、仮想焦点Fvからパララックスバリア120までの距離を距離VDと定義し、パララックスバリア120から画素Pまでの距離を距離d1と定義する。視点群ピッチPvに対する前方バリアピッチPb1の比はVD/(VD−d1)である。観察者300から、3D浮遊画像500が形成される仮想浮遊ベース面400までの距離は、仮想焦点からパララックスバリアまでの距離と等しい。
図1を参照して、本開示の実施形態では、バックライト光源110は例えば通常のバックライトであり、32視点又はさらに多い視点等の多視点を生成するために3Dディスプレイモジュール100の画素Pが割り付けられている。3Dディスプレイモジュール100のパララックスバリア120は、例えば、画素Pからの光線を、多視点3D設計に基づいて多くの視点方向に分離及び誘導するスイッチャブルLCパララックスバリアである。本開示の実施形態によれば、隣接する視点中の光の角度差は例えば0.1〜0.4°である。例えば、同じ視点群におけるV1とV2との間の角度差は、例えば0.1〜0.4°である。
図1に示すように、対応する画素を通じて対応する開口120h及び対応する視点を通る光線L、L及びLのそれぞれの光軸は、3Dディスプレイモジュール100の後側で仮想焦点Fvへと集められる。光軸に沿った光線L、L及びLがパララックスバリア120及び光学素子200を通過し、その後観察者の眼に向けられるのに伴い、視点v1〜vnの配列は2度反転する。例えば、n個の視点を有する視点群では、v1、v2…vk−1、vk、vk+1、…Vn−1、vnの順番の配列は、光線がパララックスバリア120を通過するときにvn、vn−1…vk+1、vk、vk−1…v2、v1の順番に反転され、そして光線が仮想浮遊ベース面400を通るときにv1、v2…vk−1、vk+1、…Vn−1、vnの順番に戻される。そのため、右眼の視点用の光線が左眼に向けられ、左眼の視点用の光線が右眼に向けられる。これは、右眼の視点用の光線を右眼に向け、左眼の視点用の光線を左眼に向ける従来の裸眼3D設計とは異なる。即ち、画素Pが提供する視点の順番は、観察者300が視る視点の順番と同じであり、観察者が視る視点が画素Pによって提供される視点の順番とは逆である従来の裸眼3D設計とは異なる。要約すると、視点の順番は光学素子200の前の少なくとも第1の距離にわたっては画素Pによって提供される視点の順番と同じであり、第1の距離は光学素子200とバックライト光源110との間のである。
さらに、図1に示すように、本開示の実施形態によれば、光学素子200は3Dディスプレイモジュール100の上面10aとバックライト光源110との間に位置しているため、形成される3D画像500は比較的広い奥行き範囲を有するともに上面10aから十分に離れている。そのため、3D浮遊画像が形成されるため、フル奥行き範囲のヒューマンインタラクションを持つ画像表示装置が得られる。
本開示の実施形態によれば、光学素子200は交差コーナーミラーアレイ(crossed corner mirror array)、マイクロプリズム、マイクロレンズアレイ又はダブルレンチキュラーレンズフィルム(double lenticular lens film)を含み得る。
図2Aは本開示の一実施形態に係る光学素子200の概略図である。図2Aを参照して、図2Aに示す本実施形態の光学素子200は交差コーナーミラーアレイであり、交差コーナーミラーアレイは透明基板210と、透明基板210に配置された交差角度が約90°の垂直ミラー壁部220とを含む。透明基板210はガラス基板又はプラスチック基板であり、ミラー壁部220はアルミニウム又は銀で構成され得る。
図2Bは、本開示の別の実施形態に係る光学素子200の概略図である。図2Bを参照して、図2Bに示す本実施形態の光学素子200は、アフォーカル光学系を有するダブルレンチキュラーレンズフィルムであり、ダブルレンチキュラーレンズフィルムは、互いに反対に配置された2つのレンチキュラーレンズ層230及び240を含む。即ち、2つのレンチキュラーレンズ層230及び240の間の距離を距離200dと定義されるため、2つのレンチキュラーレンズ層230及び240は焦点距離fを有し、アフォーカル光学系はd=2fの条件を満たす。
しかしながら、本開示の実施形態において適用される光学素子200の種類の選択は、実際のニーズに応じて変更することができ、上記の例に限定されない。
図3は、本開示の別の実施形態に係る画像表示装置20の概略図である。先の実施形態の要素と同じ又は同様の符号が付された本実施形態の要素は、同じ又は同様の要素であるため、それらの説明は省略する。
図3に示すように、本実施形態では、画像表示装置20は観察者300に対向した上面20aを有し、3Dディスプレイモジュール100は光学素子200とバックライト光源110との間に配置されたレンズアレイ130とを含み得る。本実施形態では、レンズアレイ130はレンチキュラーレンズアレイ(図示せず)又は液晶(LC)屈折率分布型(GRIN)レンズアレイであり得る。
本実施形態では、レンズアレイ130は複数の光学レンズを含み、光学レンズは互いにレンズピッチPだけ離れており、視点群の視点群ピッチPvはレンズピッチPよりも小さい。
例えば、図3に示すように、レンズアレイ130は、複数の光学レンズを形成するLC GRINレンズアレイであり、視点群の視点群ピッチPvはLC GRINレンズアレイのレンズピッチPよりも小さい。別の実施形態では、レンズアレイ130は複数のレンチキュラーレンズを含むレンチキュラーレンズアレイであり、視点群の視点群ピッチPvはレンチキュラーレンズアレイのレンチキュラーレンズのレンズピッチPよりも小さい。図3に示すように、P>Pvの条件が満たされ、仮想焦点Fvは3Dディスプレイモジュールの後側に位置する。
図3に示すように、本実施形態では、レンズアレイ130から画素までの距離を距離d2と定義し、視点群ピッチPvに対するレンズピッチPの比はVD/(VD−d2)である。
図4は、本開示のさらなる実施形態に係る画像表示装置30の概略図である。先の実施形態の要素と同じ又は同様の符号が付された本実施形態の要素は、同じ又は同様の要素であるため、それらの説明は省略する。
図4に示す実施形態では、画像表示装置30は観察者300に対向する上面30aを有し、画像表示装置30は、上面30aとバックライト光源310との間に位置するパララックスバリア又はレンズアレイを含まない。
図4に示すように、本実施形態では、3Dディスプレイモジュール100のバックライト光源310は、例えば複数の線光を生成するバックライト光源である。例えば、バックライト光源は、互いにバックライトピッチPbだけ離れた複数の線光源を含み、視点群の視点群ピッチPvはバックライトピッチPbよりも大きい。図4に示すように、Pb<Pvの条件が満たされ、仮想焦点Fvは3Dディスプレイモジュール100の後側に位置する。別の実施形態では、バックライト光源は傾斜したストリップ又は少なくともバックライトピッチPbで線形バックライトを形成可能な真直なストリップの形の白色又は黒色のインクを用いた導光素子を含み得る。
図5は、本開示のさらなる実施形態に係る画像表示装置40の概略図である。先の実施形態の要素と同じ又は同様の符号が付された本実施形態の要素は、同じ又は同様の要素であるため、それらの説明は省略する。
図5に示す実施形態では、画像表示装置40は観察者300に対向する上面40aを有し、画像表示装置40は、上面40aとバックライト光源310との間に位置するパララックスバリア又はレンズアレイを含まない。
図5に示すように、本実施形態では、3Dディスプレイモジュール100は、バックライト光源110と画素Pとの間に配置されたバリア層420を含む。バリア層420は複数の開口420hを有するため、バックライト光源110は開口420hを通じて複数の光線を生成することができる。
本実施形態では、隣接する2つの開口420hは後方バリアピッチPb2だけ離れており、視点群の視点群ピッチPvは後方バリアピッチPb2よりも大きい。図5に示すように、Pv>Pb2の条件が満たされ、仮想焦点Fvは3Dディスプレイモジュール100の後側に位置する。
本開示の一部の実施形態では、パララックスバリア又はレンチキュラーレンズアレイが、バックライト光源110と、3D浮遊画像500が位置する仮想浮遊ベース面との間に配置され得る(図示せず)。
当業者であれば、本開示の実施形態に様々な変更及び修正を加えることができるのが分かる。本明細書及び実施例は例示を意図したものに過ぎず、本開示の真の範囲は下記の特許請求の範囲及びその同等物により示される。
10、20、30、40 画像表示装置
10a、20a、30a、40a 上面
100 3Dディスプレイモジュール
110、310 バックライト光源
120 パララックスバリア
120h、420h 開口
130 レンズアレイ
200 光学素子
210 透明基板
220 垂直ミラー壁部
230、240 レンチキュラーレンズ層
300 観察者
400 仮想浮遊ベース面
500 3D浮遊画像
P 画素
Fv 仮想焦点

Claims (10)

  1. 画像表示装置であって、
    バックライト光源と、該バックライト光源の上に配置される複数の画素とを含む3Dディスプレイモジュールであって、該画素は複数の視点群を提供し、該視点群のうちの少なくとも1つは複数の視点を含む、3Dディスプレイモジュールと、
    前記3Dディスプレイモジュールの上に配置される光学素子と、
    を含み、
    前記バックライト光源からの光が仮想焦点で集光され、前記バックライト光源は前記仮想焦点と前記光学素子との間に位置する、画像表示装置。
  2. 前記光学素子は交差コーナーミラーアレイ、マイクロプリズム、マイクロレンズアレイ又はダブルレンチキュラーレンズフィルムを含む、請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記3Dディスプレイモジュールは、前記光学素子と前記バックライト光源との間に配置されるパララックスバリアを含み、該パララックスバリアは複数の開口を有し、該開口はそれぞれ前方バリアピッチだけ離れており、前記視点群のうちの少なくとも1つは該前方バリアピッチよりも小さい視点群ピッチを有する、請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記仮想焦点から前記パララックスバリアまでの距離をVDとし、前記パララックスバリアから前記画素までの距離をd1とすると、前記視点群ピッチに対する前記前方バリアピッチの比はVD/(VD−d1)である、請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記3Dディスプレイモジュールは、前記光学素子と前記バックライト光源との間に配置されるレンズアレイを含み、該レンズアレイはレンチキュラーレンズアレイ又は液晶(LC)屈折率分布型(GRIN)レンズアレイである、請求項1に記載の画像表示装置。
  6. 前記レンズアレイは複数の光学レンズを含み、該光学レンズは互いにレンズピッチだけ離れており、前記視点群は該レンズピッチよりも小さい視点群ピッチを有し、前記仮想焦点から前記レンズアレイまでの距離をVDとし、前記レンズアレイから前記画素Pまでの距離をd2とすると、前記視点群ピッチに対する前記レンズピッチの比はVD/(VD−d2)である、請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記3Dディスプレイモジュールは、前記バックライト光源と前記画素との間に配置されるバリア層を含み、該バリア層は複数の開口を有し、該開口の隣接する2つは後方バリアピッチだけ離れており、前記視点群は該後方バリアピッチよりも大きい視点群ピッチを有する、請求項1に記載の画像表示装置。
  8. 隣接する視点中の光の間の角度差は0.1°〜0.4°である、請求項1に記載の画像表示装置。
  9. 前記視点の順番は前記光学素子の前の第1の距離にわたっては前記画素によって提供される視点の順番と同じであり、該第1の距離は前記光学素子と前記バックライト光源との間の距離である、請求項1に記載の画像表示装置。
  10. 前記3Dディスプレイモジュールはパララックスバリア又はレンチキュラーレンズアレイを含み、該パララックスバリア又はレンチキュラーレンズアレイは、3D浮遊画像が形成される浮遊ベース面と前記光学素子との間に配置される、請求項1に記載の画像表示装置。
JP2016109690A 2015-06-22 2016-06-01 画像表示装置 Active JP6913441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/746,214 2015-06-22
US14/746,214 US9846310B2 (en) 2015-06-22 2015-06-22 3D image display device with improved depth ranges

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010014A true JP2017010014A (ja) 2017-01-12
JP6913441B2 JP6913441B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=57587841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109690A Active JP6913441B2 (ja) 2015-06-22 2016-06-01 画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9846310B2 (ja)
JP (1) JP6913441B2 (ja)
CN (1) CN106257322B (ja)
TW (1) TWI608254B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019061058A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 学校法人慶應義塾 立体表示装置、立体表示方法、および、立体表示プログラム
JP2020184061A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 Tianma Japan株式会社 表示装置
WO2021220622A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 株式会社村上開明堂 空中結像装置
US11243410B2 (en) 2019-04-26 2022-02-08 Wuhan Tianma Micro-Electronics Co., Ltd. Display device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107884940A (zh) 2017-11-28 2018-04-06 腾讯科技(深圳)有限公司 显示模组、头戴式显示设备及图像立体显示方法
CN109491092A (zh) * 2019-01-10 2019-03-19 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置、制作方法和可穿戴设备
CN110927976B (zh) * 2019-12-25 2022-02-01 合肥视涯技术有限公司 一种头戴显示光学模组及设备
US20220308693A1 (en) * 2021-03-29 2022-09-29 Innolux Corporation Image system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181429A (ja) * 1993-11-15 1995-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示装置
US6055100A (en) * 1998-02-11 2000-04-25 Atl Corporation Doublet based large aperture free space imaging system
JP2004038126A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Hidenori Kakeya カラー立体画像を表示する方法および装置
JP2006030507A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Toshiba Corp 三次元空間画像表示装置及び三次元空間画像表示方法
JP2009098311A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Nec Lcd Technologies Ltd 表示装置とその駆動方法、端末装置及び表示パネル
JP2010066511A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Pavonine Korea Inc 無メガネ方式の3dディスプレイ装置
JP2012159704A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Seiko Epson Corp 立体画像表示装置及び電気泳動ディスプレイの視差バリア位置設定方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897184A (en) * 1996-07-02 1999-04-27 Dimension Technologies, Inc. Reduced-thickness backlighter for autostereoscopic display and display using the backlighter
GB9618720D0 (en) * 1996-09-07 1996-10-16 Philips Electronics Nv Electrical device comprising an array of pixels
US6476850B1 (en) * 1998-10-09 2002-11-05 Kenneth Erbey Apparatus for the generation of a stereoscopic display
JP4664620B2 (ja) 2003-05-27 2011-04-06 日本放送協会 アフォーカル立体光学装置
DE10359403B4 (de) * 2003-12-18 2005-12-15 Seereal Technologies Gmbh Autostereoskopisches Multi-User-Display
WO2007073731A1 (de) * 2005-12-22 2007-07-05 Seereal Technologies S.A. Verfahren zur multimodalen darstellung von bildinhalten auf einer anzeigeeinrichtung für videohologramme und multimodale anzeigeeinrichtung
KR101018523B1 (ko) 2006-03-23 2011-03-03 도쿠리츠 교세이 호진 죠호 츠신 켄큐 키코 결상 소자, 디스플레이 장치
US8408775B1 (en) * 2008-03-12 2013-04-02 Fusion Optix, Inc. Light recycling directional control element and light emitting device using the same
CN101546042B (zh) * 2008-03-26 2011-06-08 陈意辉 平面立体混合兼容型视差挡板平板与背投自由立体视频显示器
US8780188B2 (en) * 2008-06-27 2014-07-15 Koninklijke Philips N.V. Autostereoscopic display device
JP5085631B2 (ja) 2009-10-21 2012-11-28 株式会社アスカネット 光学結像装置及びそれを用いた光学結像方法
US8964013B2 (en) * 2009-12-31 2015-02-24 Broadcom Corporation Display with elastic light manipulator
JP5589822B2 (ja) * 2010-12-20 2014-09-17 株式会社ニコン 表示装置
GB2488978A (en) * 2011-03-07 2012-09-19 Sharp Kk Switching lenses for multi-view displays
KR101248529B1 (ko) * 2011-07-25 2013-04-03 한국과학기술연구원 선광원을 사용한 입체영상 표시장치
JP6004280B2 (ja) * 2012-02-08 2016-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 ライトフィールド撮像装置および撮像素子
US9523859B2 (en) 2012-02-28 2016-12-20 Asukanet Company, Ltd. Volumetric-image forming system and method thereof
CN102981196A (zh) 2012-12-11 2013-03-20 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 柱透镜光栅、光栅视差屏障式立体显示装置及视差屏障
CN103698967B (zh) 2013-12-09 2016-01-13 四川大学 一种投影式集成成像3d显示装置
WO2015134738A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-11 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Wearable 3d augmented reality display

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181429A (ja) * 1993-11-15 1995-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示装置
US6055100A (en) * 1998-02-11 2000-04-25 Atl Corporation Doublet based large aperture free space imaging system
JP2004038126A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Hidenori Kakeya カラー立体画像を表示する方法および装置
JP2006030507A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Toshiba Corp 三次元空間画像表示装置及び三次元空間画像表示方法
JP2009098311A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Nec Lcd Technologies Ltd 表示装置とその駆動方法、端末装置及び表示パネル
JP2010066511A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Pavonine Korea Inc 無メガネ方式の3dディスプレイ装置
JP2012159704A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Seiko Epson Corp 立体画像表示装置及び電気泳動ディスプレイの視差バリア位置設定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019061058A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 学校法人慶應義塾 立体表示装置、立体表示方法、および、立体表示プログラム
JP7140954B2 (ja) 2017-09-26 2022-09-22 慶應義塾 立体表示装置、立体表示方法、および、立体表示プログラム
JP2020184061A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 Tianma Japan株式会社 表示装置
US11243410B2 (en) 2019-04-26 2022-02-08 Wuhan Tianma Micro-Electronics Co., Ltd. Display device
JP7433902B2 (ja) 2019-04-26 2024-02-20 Tianma Japan株式会社 表示装置
WO2021220622A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 株式会社村上開明堂 空中結像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6913441B2 (ja) 2021-08-04
CN106257322A (zh) 2016-12-28
US20160370595A1 (en) 2016-12-22
TWI608254B (zh) 2017-12-11
US9846310B2 (en) 2017-12-19
TW201708888A (zh) 2017-03-01
CN106257322B (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6913441B2 (ja) 画像表示装置
US10007122B2 (en) Three-dimensional display substrate, its Manufacturing method and three-dimensional display device
JP5073156B2 (ja) 2次元及び3次元映像の互換が可能な多視点3次元映像システムの映像表示部
CN101620319B (zh) 一种无莫尔纹立体显示装置
CN104049370A (zh) 图像显示装置
US9632406B2 (en) Three-dimension light field construction apparatus
US20100027113A1 (en) Display device
JP2011154337A (ja) 立体映像結像装置
US9740015B2 (en) Three-dimensional imaging system based on stereo hologram having nine-to-one microlens-to-prism arrangement
CN103513311B (zh) 一种立体光栅和裸眼3d显示装置
KR101803401B1 (ko) 다중 물체상 생성 방법 및 상기 방법을 수행하기 위한 광학 필름
US20160252739A1 (en) Stereoscopic display device
CN103091850A (zh) 裸视多维显示组件及其显示器
KR20060096228A (ko) 2차원 겸용 3차원 영상 디스플레이 장치
JP2019101115A (ja) 立体像表示装置
JP2006243732A (ja) 2次元/3次元兼用の画像ディスプレイ装置
CN212181183U (zh) 一种基于双折射柱透镜的立体显示装置
US9217875B1 (en) Multi-view auto-stereoscopic display and angle magnifying screen thereof
TWI620959B (zh) 立體顯示裝置
Dong et al. P‐68: Dual‐Side Floating Autostereoscopic 3D Display Based on Micro‐Prism Array and Lenticular Sheet
Kawakami et al. High-Resolution Multi-View Projection Display With a Quantized-Diffusion-Angle Screen
US10386562B2 (en) Stereo display device
CN111610641A (zh) 一种基于双折射柱透镜的立体显示装置
CN116149077A (zh) 用于悬浮图像的拼接显示装置以及包括其的多层显示设备
KR101878327B1 (ko) 영상표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150