JP2016535734A - コリン及びその誘導体を含む組成物、その用途及び調製方法 - Google Patents

コリン及びその誘導体を含む組成物、その用途及び調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016535734A
JP2016535734A JP2016525941A JP2016525941A JP2016535734A JP 2016535734 A JP2016535734 A JP 2016535734A JP 2016525941 A JP2016525941 A JP 2016525941A JP 2016525941 A JP2016525941 A JP 2016525941A JP 2016535734 A JP2016535734 A JP 2016535734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
choline
composition
gpc
pch
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016525941A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィトベルク、アシェル
ヌマ、ラン
− ドロール、ガイ ベン
− ドロール、ガイ ベン
− ヨセフ、ファビアーナ バル
− ヨセフ、ファビアーナ バル
Original Assignee
エンザイモテック リミテッド
エンザイモテック リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンザイモテック リミテッド, エンザイモテック リミテッド filed Critical エンザイモテック リミテッド
Publication of JP2016535734A publication Critical patent/JP2016535734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/14Quaternary ammonium compounds, e.g. edrophonium, choline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/205Amine addition salts of organic acids; Inner quaternary ammonium salts, e.g. betaine, carnitine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/661Phosphorus acids or esters thereof not having P—C bonds, e.g. fosfosal, dichlorvos, malathion or mevinphos
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • A61K31/685Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols one of the hydroxy compounds having nitrogen atoms, e.g. phosphatidylserine, lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、コリン及びその水溶性誘導体を含む組成物、自然源からのそれらの調製方法及びそれらの用途を提供する。

Description

本発明は、コリン及びその水溶性誘導体を含む組成物、その調製方法及び用途を提供する。
本明細書で開示した発明の主題の背景として関連があるとみなせる文献を以下に記載する:
1.Blusztajn JK. Choline, a vital amine. Science 1998; 281(5378)794−795.
2.Zeisel SH. Choline: an essential nutrient for humans. Nutrition 2000;16(7−8):669−671.
3.Food and Nutrition Board, Institute of Medicine. Choline. In: Dietary Reference Intakes for Thiamin, Riboflavin, Niacin, Vitamin B6, Vitamin B12, Pantothenic Acid, Biotin, and Choline. Washington, D.C.: National Academy Press, 1998:390−422.
4.Holmes−McNary MQ, Cheng WL, Mar MH, Fussell S, Zeisel SH. Choline and choline esters in human and rat milk and in infant formulas. Am J Clin Nutr. 1996 Oct;64(4):572−6.
5.Holmes HC, Snodgrass GJ, Iles RA. Changes in the choline content of human breast milk in the first 3 weeks after birth. Eur J Pediatr. 2000 Mar;159(3):198−204.
6.Ilcol YO, Ozbek R, Hamurtekin E, Ulus IH. Choline status in newborns, infants, children, breast−feeding women, breast−fed infants and human breast milk. J Nutr Biochem. 2005 Aug;16(8):489−99.
7.Kristine Y. Patterson, Seema A. Bhagwat, Juhi R. Williams, Juliette C. Howe, and Joanne M. Holden. USDA Database for the Choline Content of Common Foods. Release Two. Nutrient Data Laboratory Agricultural Research Service U.S. Department of Agriculture. January 2008.
8.Florian J. and Warshel. Phosphate Ester Hydrolysis in Aqueous Solution: Associative versus Dissociative Mechanisms. A. J. Phys. Chem. B, 1998, 102 (4), pp 719−734.
9.Kamerlin SC, Florian J, Warshel A. Associative versus dissociative mechanisms of phosphate monoester hydrolysis: on the interpretation of activation entropies. Chemphyschem. 2008 Aug 25;9(12):1767−73.
10.Vincent JB, Crowder MW, Averill BA. Hydrolysis of phosphate monoesters: a biological problem with multiple chemical solutions. Trends Biochem Sci. 1992 Mar;17(3):105−10.
11.US 2864848 A1 − Method of producing 1−alpha−glycerylphosphorylcholine.
12.WO 2007010892 A1 − Novel phospholipid processing agent.
13. Ozarda Y1, Cansev M, Ulus IH. Breast milk choline contents are associated with inflammatory status of breastfeeding women. J Hum Lact. 2014 May;30(2):161−6.
14. Ozarda Y1, Cansev M, Ulus IH. Relations of human breastmilk choline content with maternal hormonal status. Breastfeed Med. 2014 Jan−Feb;9(1):39−41.
15.Kanner J and Lapidot T. The stomach as a bioreactor: dietary lipid peroxidation in the gastric fluid and the effects of plant−derived antioxidants, Free Radical Biology and Medicine , Volume 31, Issue 11, 2001, Pages 1388−1395.
本明細書に記載した上記文献の承認は、これらの文献がいかなる形であれ、現在開示した発明の主題の特許性に関連があることを意味するものと推定されるべきではない。
コリンは必須の食事成分であり、哺乳動物は少量のコリンを合成できるが健康を維持するために消費する必要がある。例えば、ホスホコリン(PCh)、グリセロホスホコリン(GPC)及びコリン(遊離コリン及びコリン塩)のような水溶性コリン化合物は、細胞膜の構造的完全性の保持、細胞シグナル伝達、神経インパルス伝達、脂質(脂肪)輸送及び代謝を含む多くの基本的な生体機能に役立ち、かつメチル基源でもある。
1998年に、医学研究所の食品栄養委員会(FNB)はコリンの適正摂取量を設定した(表1)。コリンのAIを確定する主な判定基準は肝臓障害の阻止であった。
現在の市販GPC、PCh及びコリン源は、自然発生または合成的に製造されたかのいずれかである。自然発生源は、GPC、コリン及びPCh含量の変動が大きく、かつ最小レベルという本質的欠点(USDA Database for the Choline Content of Common Foods、 2008を参照)を有しており、故に食事補給に適さない。
したがって、コントロールされた濃縮精製形態として得られるGPC、コリン及びPCh源の唯一の供給源は合成に由る。コリン、GPC及びPChの合成供給源は異なる出発原料から化学的または酵素的方法で形成される。合成供給源は、一般に食品用途、特に幼児栄養で合成品の使用が制限される望ましくない出発原料または触媒のいずれかが使用される。
これらの合成品の限界以外にも、PCh及びGPCを含むリン酸エステル化合物は潜在的な不安定化合物であり、高温、酸素及び水に晒すと不安定化する予測データが以前に示された。更に、研究では金属イオンが燐酸の負電荷を中和し、求核攻撃をより受けやすくすることを示した。また、金属イオンは、以下:(a)配位による脱離基(RO−)の安定化、(b)生理的pHで有効なOH−求核試薬の供給、及び(c)効果的に分子内反応をさせるための反応物HO及びROPO −2の構成、の一部または全部に起因してリン酸エステルの加水分解速度を加速する可能性があるが、これらの要因による制限を受けることを望むものではない。例えば、製造工程の間で特殊調整粉乳は、PCh及びGPC化合物にとって問題のある高リスクパラメータ−である加水反応、高温、酸素及び金属イオンを全て含む環境に晒される。したがって、特殊調整粉乳へこれらの化合物が添加されると分解リスクが高いと言える。
人乳から採取したデータは、水溶性コリン化合物の濃度は、異なるコリン化合物間の比で一貫性がないことを示す。一部の研究ではPChが主化合物、その次がGPCである一方、他の研究では正反対を示した。PChとGPCは人乳で最も一般的なコリン化合物であるが、水溶性コリン化合物の補給に関しては推奨や規制は定義されていない。特殊調整粉乳は、通常コリン塩、特に重酒石酸コリンと塩化コリンだけで補充されるため人乳と比較してコリン含量が非常に高い。
複数の研究で、コリンは腸管内菌叢による代謝を受け、代謝産物:トリメチルアミン(TMA)とトリメチルアミンN-オキシド(TMAO)を生成することが示されたため、コリン補給は副作用を増進させる可能性がある。これらの分子は、独立の大規模臨床コホートでCVDリスクが予測されており、アテローム性動脈硬化とCVDリスクに関連する複数のマクロファージスカベンジャー受容体のアップレギュレーションを促進することが分かった。
本発明の第1態様においては、GPC、PCh及びコリンからなる群から選択される少なくとも1つの水溶性コリン化合物を含む組成物の提供がある。前記の少なくとも1つの可溶性コリン化合物は、少なくとも1つの自然源に由来し、前記の少なくとも1つの水溶性コリン化合物の濃度は、組成物の少なくとも0.5重量%(w/w)である。
「w/wパーセンテージ」または「% w/w」という用語は乾物重の重量百分率を意味する。
「水溶性コリン化合物」という用語は、例えばコリン(遊離コリンとコリン塩(例えば、塩化コリン、重酒石酸コリン及びクエン酸コリン)の両方を含む)、PCh、GPC及びその任意の誘導体を含む化合物のような水に溶解する任意のコリン誘導体を意味する。
「少なくとも1つの水溶性コリン化合物」という用語は、単一水溶性コリン化合物または上述したような水溶性コリン化合物誘導体の任意の組み合わせを意味する。したがって、少なくとも1つの水溶性コリン化合物は、コリン、PCh、GPCから選択される1つの水溶性コリン化合物、または2つの水溶性コリン化合物(コリンとPCh、またはコリンとGPC、またはGPCとPCh)、あるいは、3つの水溶性コリン化合物(コリンとPChとGPC)を意味してもよい。
本発明の全体を通して、「組成物」という用語は、対象に投与、代謝される目的で工業的手段によって製造されるか、一部の実施形態では自然源に由来してもよい、あらゆるタイプの医薬品、機能性食品、食品組成物または補助剤を包含するが、自然の生成物ではなく、例えば人乳のような任意の自然発生組成物を包含すると解釈することはできないと留意することが重要である。
本発明の第1態様で記載したように、前記の少なくとも1つの水溶性コリン化合物の濃度は、単一化合物または水溶性コリン化合物誘導体の組み合わせにかかわらず、少なくとも組成物の0.5重量%(w/w)である。いくつかの実施形態においては、前記の少なくとも1つの水溶性コリン化合物は組成物の少なくとも1重量%(w/w)、他の実施形態では組成物の少なくとも3重量%(w/w)、さらなる実施形態では組成物の5重量%(w/w)、さらに他の実施形態では組成物の少なくとも10重量%(w/w)及び他の実施形態では組成物の少なくとも20重量%(w/w)である。
いくつかの他の実施形態においては、前記組成物はGPC、PCh、コリンまたはその任意の組み合わせ(すなわち、コリンとGPC、コリンとPCh、GPCとPChの組み合わせの任意の1つ)からなる群から選択される少なくとも2つの水溶性コリン化合物の組み合わせを含む。他の実施形態では、前記組成物はGPC、PCh及びコリンからなる3つの水溶性コリン化合物の組み合わせを含む。
いくつかの実施形態では、前記水溶性コリン化合物はPChを含み、その濃度は組成物の少なくとも0.2重量%(w/w)である。いくつかの実施形態においては、本発明の組成物中のPCh濃度は、組成物の少なくとも0.5重量%(w/w)、他の実施形態では組成物の少なくとも1重量%(w/w)、さらに他の実施形態では組成物の少なくとも2%重量%(w/w)及び更なる実施形態では組成物の少なくとも5重量%(w/w)である。
いくつかの他の実施形態では、前記水溶性コリン化合物はGPCを含み、その濃度は組成物の少なくとも0.5重量%(w/w)である。いくつかの実施形態においては、本発明の組成物のGPC濃度は、組成物の少なくとも1重量%(w/w)、他の実施形態では組成物の少なくとも3重量%(w/w)、更なる実施形態では組成物の5重量%(w/w)、他の実施形態では組成物の少なくとも10重量%(w/w)、及び更に他の実施形態では組成物の少なくとも20重量%(w/w)である。
更なる実施形態では、前記組成物は前記水溶性コリン化合物と同様、2種またはそれ以上の水溶性コリン化合物の組み合わせを含み、水溶性コリン化合物の1つはGPCであり、前記GPCは前記水溶性コリン化合物の少なくとも20重量%(w/w)を構成する。他の実施形態では、GPCは水溶性コリン化合物の約20〜約70重量%(w/w)を占める。他の実施形態では、GPCは水溶性コリン化合物の約30〜約60重量%(w/w)、さらに他の実施形態では水溶性コリン化合物の約40〜約50重量%(w/w)を占める。
いくつかの実施形態では、前記組成物は、前記水溶性コリン化合物と同様、PChとコリンの組み合わせを(一部の他の実施形態ではGPC、PCh及びコリンを共に)含み、PCh及びコリンは、水溶性コリン化合物の少なくとも合計で1重量%(w/w)を構成する。更なる実施形態では、PCh及びコリンは水溶性コリン化合物の約1〜約60重量%(w/w)を占める。他の実施形態では、PCh及びコリンは、水溶性コリン化合物の約10〜約50重量%(w/w)、さらに他の実施形態では水溶性コリン化合物の約20〜約40重量%(w/w)を占める。
いくつかの実施形態においては、前記組成物は、前記水溶性コリン化合物と同様、GPC、PCh及び任意選択でコリン、またはGPC、コリン及び任意選択でPChの組み合わせを含み、PCh及びコリンは、水溶性コリン化合物の少なくとも合計で1重量%(w/w)を構成する。更なる実施形態では、PCh及びコリンは水溶性コリン化合物の約1〜約60重量%(w/w)を占める。他の実施形態では、PCh及びコリンは水溶性コリン化合物の約10〜約50重量%(w/w)、さらに他の実施形態では水溶性コリン化合物の約20〜約40重量%(w/w)を占める。
前記の少なくとも1つの水溶性コリン化合物は「自然源に由来する」との事実に言及する場合、前記水溶性コリン化合物の起源は自然源であって、すなわち合成源ではないことを包含すると解釈すべきである。一部の実施形態では、前記の少なくとも1つの自然源は植物源、哺乳動物の乳、動物源、卵、海洋源、微生物または養殖生物及それらの任意の組み合わせからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、自然源は哺乳動物の乳(牛乳、山羊乳、羊乳、水牛乳及びその他)を含み、一部の実施形態では自然源は牛乳を含む。
「自然源」という用語は、任意の一般的な産物及び公知産物またはその原料に由来する食品(例えば、牛乳、脱脂牛粉乳などに由来するホエータンパク質)を含んでもよい。一般的食材は、一般に食材として食べられる材料を意味する。しかし、そのような一般的食品は任意選択で調製中に食品に加えられた他の物質を含んでよい。例えば、ホエータンパク質はチーズ調製工程の間で添加される多量の食塩を含有してもよい。
いくつかの実施形態では、前記組成物はTMA、TMAO、エチレンオキシド、グリシドール及びそれらの任意の組み合わせの少なくとも1つを最大限で1ppm含む。他の実施形態においては、前記組成物は、TMA、TMAO、エチレンオキシド、グリシドール及びそれらの任意の組み合わせの少なくとも1つを最大限で10ppm含み、前記組成物は、TMA、TMAO、エチレンオキシド、グリシドール及び任意のそれらの組み合わせの少なくとも1つを最大限で20ppm含み、及びさらに他の実施形態では最大限で50ppm含む。
したがって、本発明は、少なくともいくつかの実施形態において、自然源、非合成的源から精製した濃縮水溶性コリン化合物を含む組成物を提供することによって先行技術の欠点を克服しており、故に合成的な調製物(例えば、エチレンオキシド、グリシドール、TMAなど)に使用される前駆体を含まないし、またそのような調製物を合成するために必要な物質、例えば最終生成物にわずかに残留または有害な副生物を生み出す可能性がある触媒(化学的または酵素的のどちらでも)も含まない。
更なる態様においては、本発明は、少なくとも1つの水溶性コリン化合物を含む組成物の調製方法を提供し、前記の少なくとも1つの水溶性コリン化合物は少なくとも1つの自然源に由来し、前記の少なくとも1つの水溶性コリン化合物の前記濃度は組成物の少なくとも0.5重量%(w/w)であり、前記方法は、以下の段階からなる:(i)コリンの少なくとも1つの自然源を供給する、(ii)コリンの前記の少なくとも1つの自然源を精製する。
水溶性コリン化合物の既存の自然源は、当該化合物の非常に低濃度でかつ非常に変動しやすい濃度を有している。したがって、水溶性コリン化合物の投与用途には商業的に有用でない。
本発明者は、混合物の少数部(例えば、混合物の50%未満)である不純物を除去することを目的とした技術は、非常に低残留レベルからのこれらの不純物の精製、出発原料の50%以上、好ましくは混合物の80%以上または90%もの除去にも効果的であることを実証した。
本発明の方法のいくつかの実施形態においては、コリンの前記の少なくとも1つの自然源は、0.5重量%(w/w)未満のGPC、0.5重量%(w/w)PCh、及び/または0.5重量%(w/w)コリンを含む。本発明の方法の更なる実施形態においては、コリンの前記の少なくとも1つの自然源は、最大限で1重量%(w/w)GPC、0.5重量%(w/w)PCh及び/または0.5重量%(w/w)コリンを含む。更なる実施形態では、コリンの前記の少なくとも1つの自然源は、最大限で0.4重量%(w/w)GPC、0.4重量%(w/w)PCh及び0.4重量%(w/w)コリンを含む。他の実施形態では、コリンの前記の少なくとも1つの自然源は、最大限で0.3重量%(w/w)GPC、0.3重量%(w/w)PCh及び0.3重量%(w/w)コリンを含む。他の実施形態では、コリンの前記の少なくとも1つの自然源は、最大限で0.2重量%(w/w)GPC、0.2 重量%(w/w)PCh及び/または0.2重量%(w/w)コリンを含む。
本発明の方法の更なる実施形態では、前記精製としては、抽出、結晶化、クロマトグラフィー、イオン交換精製、膜精製、限外ろ過、ナノろ過、精密ろ過、電気透析または水洗浄が挙げられるが、これに限定されない。
別の実施形態では、本発明の方法は、(iii)1〜4の炭素原子のアルコールを含む有機溶媒で前記自然源を抽出する、段階を含む。
別の実施形態では、係る方法は、前記水溶性コリン化合物の濃度が制御可能な組成物をもたらす。「制御可能」とは、濃度が、例えば組成物の需要または最終用途(例えば、対象による摂取)に従って任意選択で増減してもよいことを意味する。
別の1つのその態様では、本発明は、GPC、PCh及びコリンからなる群から選択される少なくとも2つの水溶性コリン化合物からなる組成物を提供し、前記の少なくとも2つの水溶性コリン化合物は、組成物の少なくとも0.5重量%(w/w)を占め、PCh及びコリンは、前記水溶性コリン化合物の少なくとも合計で1重量%(w/w)を占める。
組成物は、PChまたはコリンの1つを含まない場合は、それらの濃度はゼロであることに留意する。したがって、いくつかの実施形態では、「PCh及びコリン」という用語は2つの水溶性コリン化合物を意味し、他の実施形態では、PChが組成物の水溶性コリン化合物の一部でない場合は、係る用語はコリンのみを述べ、さらに他の実施形態で、コリンが組成物の水溶性コリン化合物の一部でない場合は、係る用語はPChのみを述べる。
いくつかの実施形態では、組成物はGPC、PCh及びコリンを含む。
いくつかの実施形態では、前記水溶性コリン化合物は前記組成物の約1〜100重量%(w/w)を占める。他の実施形態では、前記水溶性コリン化合物は組成物の少なくとも1重量%(w/w)を占める。他の実施形態においては、前記水溶性コリン化合物は、組成物の少なくとも3重量%(w/w)、更なる実施形態では、組成物の5重量%(w/w)、更に他の実施形態では、組成物の少なくとも10重量%(w/w)、及び他の実施形態では、組成物の少なくとも20重量%(w/w)を占める。
いくつかの実施形態では、PCh濃度は組成物の少なくとも0.2重量%(w/w)である。いくつかの実施形態においては、本発明の組成物中のPCh濃度は組成物の少なくとも0.5重量%(w/w)、他の実施形態では、組成物の少なくとも1重量%(w/w)、さらに他の実施形態では組成物の少なくとも2重量%(w/w)及び更なる実施形態では組成物の少なくとも5重量%(w/w)である。
いくつかの他の実施形態においては、GPC濃度は、組成物の少なくとも0.5重量%(w/w)である。いくつかの実施形態においては、本発明の組成物のGPC濃度は、組成物の少なくとも1重量%(w/w)、他の実施形態では、組成物の少なくとも3重量%(w/w)、更なる実施形態では組成物の5重量%(w/w)、他の実施形態では組成物の少なくとも10重量%(w/w)及びさらに他の実施形態では、組成物の20重量%(w/w)である。
他の実施形態では、前記GPCは、前記水溶性コリン化合物の少なくとも20重量%(w/w)を占める。他の実施形態では、前記GPCは前記水溶性コリン化合物の20〜約70重量%(w/w)を占める。他の実施形態では、前記GPCは水溶性コリン化合物の約30〜約60重量%(w/w)、さらに他の実施形態では、水溶性コリン化合物の約40〜約50重量%(w/w)を占める。
いくつかの実施形態では、前記PChは前記水溶性コリン化合物の約1〜70重量%(w/w)を占める。他の実施形態では、前記PChは水溶性コリン化合物の約20〜約60重量%(w/w)、さらに他の実施形態では、水溶性コリン化合物の約30〜約40重量%(w/w)を占める。
他の実施形態では、前記コリンは前記水溶性コリン化合物の約1〜25重量%(w/w)を占める。他の実施形態では、前記コリンは水溶性コリン化合物の約5〜約20重量%、さらに他の実施形態では、水溶性コリン化合物の約10〜約15重量%(w/w)を占める。
この態様の下では、前記水溶性コリン化合物は、コリンまたはその組成物の任意の入手可能源に由来することを理解されたい。いくつかの実施形態では、前記GPC、PChまたはコリンの少なくとも1つは自然源に由来する。他の実施形態では、前記GPC、PChまたはコリンの前記の少なくとも1つは合成源に由来する。
いくつかの実施形態では、前記組成物はTMA、TMAO、エチレンオキシド、グリシドール及びその任意の組み合わせの少なくとも1つを最大限で1ppm含む。他の実施形態では、前記組成物はTMA、TMAO、エチレンオキシド、グリシドール及びその任意の組み合わせの少なくとも1つを最大限で10ppm含む。他の実施形態においては、前記組成物はTMA、TMAO、エチレンオキシド、グリシドール及びその任意の組み合わせの少なくとも1つを最大限で20ppm、TMA、TMAO、エチレンオキシド、グリシドール及びその任意の組み合わせの少なくとも1つを最大限で30ppm、更に他の実施形態では、最大限で50ppm含む。
更なる態様では、本発明はGPC及びPChを含む組成物を提供し、PChのモル濃度はGPCのモル濃度より大きい。
更なる態様では、本発明はGPC及びPChを含む組成物を提供し、PChのモル濃度はGPCのモル濃度に等しい。
いくつかの実施形態では、GPC及びPChは組成物の少なくとも0.05重量%(w/w)を占める。
いくつかの実施形態では、前記のGPC及びPChは、組成物の少なくとも0.1重量%(w/w)、他の実施形態では、組成物の少なくとも0.5重量%(w/w)、更なる実施形態では、組成物の少なくとも1重量%(w/w)、他の実施形態では、組成物の少なくとも2重量%(w/w)、更なる実施形態では、組成物の少なくとも5重量%(w/w)を占める。他の実施形態では、組成物の少なくとも10重量%(w/w)、更なる実施形態では、組成物の少なくとも20重量%(w/w)を占める。
更なる実施形態では、前記組成物は更にコリンを含み、GPC、PCh及びコリンは組成物の少なくとも0.05重量%(w/w)を占める。
いくつかの実施形態では、前記GPC、PCh及びコリンは組成物の少なくとも0.1重量%(w/w)、他の実施形態では、組成物の少なくとも0.5重量%(w/w)、更なる実施形態では、組成物の少なくとも1重量%(w/w)、他の実施形態では、組成物の少なくとも2重量%(w/w)、更なる実施形態では、組成物の少なくとも5重量%(w/w)を占める。他の実施形態では、組成物の少なくとも10重量%(w/w)、更なる実施形態では組成物の少なくとも20重量%(w/w)。
いくつかの更なる実施形態では、前記組成物は少なくとも12か月間、20〜30℃の貯蔵温度で化学的に安定であることができる。他の実施形態では、前記組成物は少なくとも12か月間、23〜27℃の貯蔵温度で化学的に安定であることができる。他の実施形態では、前記組成物は少なくとも12か月間、25℃の貯蔵温度で化学的に安定であることができる。
別の実施形態では、GPC及びPCh濃度(level)は少なくとも3か月間、最高42℃で安定であり、分解は最大で20%である。更なる実施形態では、GPC及びPCh濃度(level)は少なくとも3か月間、38〜42℃で安定である。場合によっては、当該濃度(level)は少なくとも4か月間安定である。場合によっては、当該濃度(level)は最大6か月間安定である。
更なる実施形態では、前記安定性は、少なくとも1つの水溶性コリン化合物の分解レベルが20重量%(w/w)未満であることを意味する。他の実施形態では、前記組成物は、少なくとも1つの水溶性コリン化合物の分解レベルが15重量%(w/w)未満である。更なる実施形態においては、前記組成物は、少なくとも1つの水溶性コリン化合物の分解レベルが10重量%(w/w)未満、更に別の実施形態では、5重量%(w/w)未満である。
更なる実施形態では、前記安定性は、GPC及び/またはPChの分解レベルが20重量%(w/w)または未満であることを意味する。他の実施形態では、前記組成物は、GPC及び/またはPChの分解レベルが15重量%(w/w)または未満である。更なる実施形態では、前記組成物は、GPC及び/またはPChの分解レベルが10重量%(w/w)または未満、更に別の実施形態では、5%または未満、好ましくは1%または未満である。
いくつかの更なる実施形態では、GPCのモル濃度はコリンのモル濃度より大きい(すなわち[PCh]>[GPC]>[コリン])。他の実施形態では、コリンのモル濃度はGPCのモル濃度より大きく、PChのモル濃度より低い(すなわち[PCh]>[コリン]>[GPC])。さらに他の実施形態では、コリンのモル濃度はPChのモル濃度より大きい(すなわち[コリン]>[PCh]>[GPC])。更なる実施形態では、PChのモル濃度はコリンのモル濃度より大きい。
更なる実施形態では、PCh対GPCの重量比は少なくとも約0.70である。いくつかの実施形態では、PCh対GPCの重量比は少なくとも約0.8である。他の実施形態では、PCh対GPCの重量比は少なくとも約1である。更なる実施形態では、PCh対GPCの重量比は少なくとも約1.1または1.2である。他の実施形態では、少なくとも1.5、他の実施形態では、少なくとも2、さらに別の実施形態では、少なくとも約3である。
本発明のいくつかの実施形態では、組成物は更にベタインを含む。
他の実施形態では、本発明の前記組成物は、医薬品、栄養補助食品(dietary supplement)、医療食(medical food)、栄養組成物または栄養補助組成物(neutraceutical composition)に調合される。
別の態様では、本発明は、医薬品、栄養補助食品、医療食、栄養組成物または栄養補助組成物の調製に使用するために、先に記載されている本発明の組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、本発明の組成物を含む医薬品、栄養補助食品、医療食、栄養組成物または栄養補助組成物を提供する。
本明細書で使用する医療食は、病気、障害または、正常食単独では満たすことが困難な特別な栄養需要を有する状態に苦しむ対象の食事管理を目的に配合されている任意の食品である。
本発明のある特定の他の非限定的実施形態においては、本発明の組成物は、ビスケット、ペーストリー、ケーキ、パン、シリアル、バー(bar)、スナック、丸剤、錠剤、粒剤、糖剤、カプセル、軟質ゲル、シロップ、特殊調整粉乳、粉ミルク、幼児用食品(toddler food)、成人用配合乳(adult formula)、医用栄養食品(medical nutrition product)、キャンディー、グミ(gummy)または菓子類から選択される食品または栄養補助食品に配合される。
経口投与に適した医薬組成物及び栄養補助食品は、例えば丸剤、錠剤、カプセル、粉末または顆粒、あるいは溶液または懸濁液などの個別投与単位として提示されてもよい。
本発明は、本発明の組成物を含む配合乳を提供する。いくつかの実施形態では、前記配合乳は、生理的に許容される脂質、タンパク質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、ヌクレオチド及び活性または非活性な添加物の少なくとも1つを更に含む。いくつかの実施形態では、前記配合乳は特殊調整粉乳である。いくつかの実施形態では、前記調合乳は乳児用配合乳または幼児用配合乳である。いくつかの実施形態では、前記調合乳は小児用配合乳である。いくつかの実施形態では、前記実施形態は成人用配合乳である。
少なくとも一部の実施形態に従って、水溶性コリン化合物の安定性が維持される噴霧乾燥法を含めて、本明細書に記載したような医薬品組成物または栄養組成物の製造方法を提供する。
本発明のいくつかの実施形態に従って、配合乳の製造時に本発明の組成物を、ホモジナイゼーション(均質化)及び噴霧乾燥より前に他の全ミネラル及びビタミンと共に、または他の方法によって加える。
いくつかの実施形態においては、前記脂質は、パーム及びパーム核油、ダイズ油、パームオレイン、ヤシ油、カノーラ油、オリーブ油、綿実油、中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)油、ヒマワリ油、高オレイン酸ひまわり油、サフラワー油、高オレイン酸サフラワー油、藻オイル、魚油及びその組み合わせの1つまたはそれ以上を含み、前記タンパク質は、加水分解したタンパク質、一部加水分解したタンパク質、加水分解のないタンパク質または無傷のタンパク質、及びその任意の組み合わせを含み、アミノ酸は、アラニン、アルギニン、アスパラギン、カルニチン、アスパラギン酸、シスチン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、タウリン、スレオニン、トリプトファン、タウリン、チロシン、バリン、及びその組み合わせからなる群から選択され、炭水化物は、加水分解したコーンスターチ、無傷のコーンスターチ、自然的及び/または化学的に修飾したコーンスターチ、マルトデキストリン、グルコースポリマー、ショ糖、コーンシロップ、コーンシロップ固形物、コメまたはジャガイモ由来炭水化物、グルコース、フルクトース、ラクトース、高フルクトースコーンシロップ及び難消化性オリゴ糖(例えば、フルクトオリゴ糖(FOS)、ガラクトオリゴ糖(GOS))、及びその組み合わせの1つまたはそれ以上を含む。
少なくとも一部の実施形態に従って、本明細書に記載されているように、本発明の組成物を投与することを含めて、対象におけるリン脂質合成またはリポタンパク合成の発達を改善、促進または維持する方法を提供する。
少なくとも一部の実施形態に従って、本明細書に記載されているように、本発明の組成物を投与することを含めて、対象における適切な含硫アミノ酸代謝を改善、促進または維持する方法を提供する。
少なくとも一部の実施形態に従って、本明細書に記載されているように、本発明の組成物を投与することを含めて、対象におけるコリン血漿レベルを改善、促進または維持する方法を提供する。
少なくとも一部の実施形態に従って、本明細書に記載されているように、本発明の組成物を投与することを含めて、対象における浸透圧調整の強化を改善、促進または維持する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、本発明の組成物を投与することを含めて、対象における成長ホルモンまたはケトン体の一方または両方の血漿レベルを改善、促進または維持する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、本発明の組成物を投与することを含めて、対象におけるミネラル、微量元素、金属またはビタミンの腸管吸収を改善、促進または維持する方法を提供する。
更なる実施形態では、本発明は、本発明の組成物を投与することを含めて、対象におけるコリン血漿中濃度を改善、促進または維持する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、本発明の組成物を投与することを含めて、対象における認知機能を改善、促進または維持する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、本発明の組成物を投与することを含めて、対象におけるミネラルまたは金属吸収を改善、促進または維持する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、本発明の組成物を投与することを含めて、対象における腸管内菌叢バランスを改善、促進または維持する方法を提供する。
更なる態様では、本発明は、本発明の組成物を投与することを含めて、以下:神経変性疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、痴呆、脳卒中、認知低下、化学療法関連の認知低下、栄養失調または偏った栄養、不十分な経口摂食、肝疾患、肝機能障害、アルコール性肝疾患または腎機能障害の症状を予防、治療または改善あるいは軽減する方法を提供する。
更なる態様においては、本発明は、本発明の組成物を前記対象に投与することを含めて、対象に少なくとも1つの水溶性コリン化合物を投与する方法を提供し、これにおいて、前記組成物の投与と同時に前記対象の消化管、血漿、尿、脳、肝臓及び腸または血漿中TMAまたはTMAO濃度が維持または減少する。
本発明のいくつかの実施形態では、前記対象は幼児である。
本明細書で使用している幼児は、これらに限定されないが、新生児、早期及び満期産児、小さい早産児、超低出生体重(VLBW)または極低出生体重(ELBW)の幼児、例えば消化管に関して特に全体的に未熟な者、または当業者に公知の任意の他の健康リスクを有する者を含むヒト幼児を包含することを意味する。本発明のいくつかの実施形態では、対象は幼児である。本発明のいくつかの実施形態では、前記対象は子供である。他の実施形態では、前記対象は成人(男性、妊娠前後の出産可能年齢の女性、ティーンエージャー、高齢者対象を含む)である。他の実施形態では、前記対象は妊娠中または授乳中の女性である。
実施例1:発明に従った組成物の製造
A.粉末生成物を得るために溶媒としてエタノールを使用する水溶性コリン化合物の抽出及び濃縮
酪農生産の乳清ストリームを水分蒸散で濃縮し、次いで結晶化し、母液から濾別してラクトース結晶を得た。母液を一部ナノろ過膜で脱塩し、噴霧乾燥によって乾燥し乾燥粉末を得た。
10グラムの乾燥粉末を、200mlのエタノール90%(水分10%)と40℃で2時間混合してスラリーを得た。ろ液と固形分を分離するためにスラリーをブフナー(Buchner)フィルターでろ過した。ろ液を回転乾燥機によって減圧下で蒸発させて乾燥粉末を得た。得られた乾燥粉末は、5.5%のGPCと0.52%のPCh(31P−NMRによって測定)を含んだ。
B.イオン交換カラムによるGPCの濃縮化
実施例1Aの最終生成物(5.5%のGPCと0.52%のPChを含有)10グラムを40mlの水に溶解し、次いで100mlの強アニオン***換樹脂(Doc2001)を含むガラスカラムに通した。次いで、第1カラムから出てきた溶液を強カチオン樹脂(001x7)カラムに通して移し、ミネラルを除去し、中和されたろ液を得るために弱アニオン性樹脂(D301)カラムによって中和した。樹脂は全てJIANGSU SUQING WATER TREATMENT ENGINEERING GROUP CO.から入手した。最後に、中和したろ液を回転乾燥機によって減圧下で蒸発させて20.5%のGPCと0.03%のPCh(31P−NMRによって測定)を得た。
C.シリカクロマトグラフィー手順によるGPCの濃縮化
実施例1Aの最終生成物(5.5%のGPCを含有)10グラムを20mlのエタノール:水(80%:20% 体積/体積(v/v))溶液に溶解し、70グラムのGrace Company製Davisil「LC60A 20−45μm」を充填したシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供給した。次いで、GPC含有画分からラクトース含有画分を分離するために500mlのエタノール:水(80%:20% 体積/体積(v/v))をカラムに通して移した。エタノール含有溶媒の最初の200mlをカラムに適用した後、ろ液のGPC含有画分の収集を開始した。次いで、GPC含有画分を回転乾燥機によって減圧下で蒸発させて乾燥粉末を得た。得られた乾燥粉末をHPLCに注入し、同濃度で実施例1Aの生成物試料に対する検出をELS検出器で行った。GPCの相対ピーク面積は、例1Aの生成物と比較して精製生成物では約5倍であった。
D.粉末生成物を得るために溶媒としてメタノールを使用する乳清ストリームからのコリン化合物の精製
酪農生産の乳清ストリームを使用し、限外ろ過膜を用いた透析ろ過によって濃縮ホエータンパク質を製造した。膜からの透過水を電気透析によって脱塩した。ミネラルを含まないストリームを噴霧乾燥器によって乾燥し、粉末を製造した。5グラムの乾燥粉末を25℃で2時間、40mlのメタノールと混合した。次いで、溶液と固形分を分離するために試料全部を6000RPMで5分間、遠心分離した。溶液を回転乾燥機によって減圧下で蒸発させて乾燥粉末を得た。得られた乾燥粉末は7.6%のGPCと0.4%のPCh(31P−NMRによる)を含んだ。
E.「Lactosalt Optitase」からのGPCの精製
約85%の塩、5%の水分及び0.5%のタンパク質を含む「Lactosalt Optitase」(Armor)と呼ばれる乳製品塩類画分を電気透析によって精製した。精製は、PCCell ED 64−4電気透析セルユニットを使用して達成した。このユニットは、10列の平行セル対スタック構造を有している。各々の膜の有効寸法(active size)は8X8cm(0.0064m2の有効領域(active area))である。したがって、総有効領域は0.064mである。
電解液系統には0.25Mの硫酸ナトリウムを使用した。陽極液室と陰極液室を直列に接続した。循環NaCl溶液を濃縮液として使用した。その初期濃度は、およそ1000mg/リットル(lit)であった。脱塩水に溶解した10グラムの「Lactosalt Optitase」を含む溶液の1リットルを循環室に供給した。電圧は、最大値(スタックに対し36.5ボルト)にプリセットした。塩溶液中で電気伝導度の更なる有意な低下が観察されない時点で再循環を停止した。精製溶液の試料を回転乾燥機によって減圧下で乾燥させて乾燥状態にした。得られた乾燥生成物をHPLCに注入し、同濃度の元の「Lactosalt Optitase」試料に対する検出をELS検出器で行った。GPC相対ピーク面積は精製生成物が原料と比較して約10倍大きかった。
F.オキアミ粉末(Krill meal)の精製
200グラムのオキアミ粉末(Krill meal)を25℃で1時間、1リットルのメタノールと共に混合した。次いで、ろ液と固形分を分離するために溶液全部をブフナー(Buchner)フィルターでろ過した。ろ液を回転乾燥機によって蒸発させて35グラムのオイルを得た。35mlの精製水と35mlのブタノールをオイルに加えて、溶液を数分間混合した。相分離を分液漏斗で達成した。下相を蒸発させて7.1%のGPC(31P−NMRによる)を含む2.78グラムを得た。
G.GPCを含むグミベア(Gummy bears)の調製
0.4グラムのクエン酸と0.37グラムのクエン酸三ナトリウムを撹拌しながら30mlの水に溶解した。溶液を最高75℃まで加熱し、次いで5グラムの白砂糖(ショ糖)と1.5グラムのシトラスペクチン(Citrus Pectin)を加えた。混合液を100℃まで加熱し、100℃で2〜3分間撹拌した。30グラムのグルコースシロップ80%と50グラムの白砂糖(ショ糖)を加えて、混合液を、完全に溶解し、糖度(Bx)78°が得られるまで連続撹拌下で最高108℃まで加熱した(約40〜50分)。溶液を100℃に冷却し、実施例番号1Aの生成物1.06グラムを加えた。撹拌を100℃で2〜3分間継続し、以下の香料と着色剤を加えた:0.5グラムのアジピン酸、0.15グラムのイチゴフレーバーエッセンス、0.5mlのレモン汁、0.15グラムのシェードルビーレッド(shade ruby red)エッセンス、0.77グラムのクエン酸50%。撹拌を100℃で、2〜3分以上継続し、次いで、熱源を停止し、得られた生成物を90〜100℃で金型に注入した。金型は、乾燥のために空調付きの部屋に約48時間置いた。
実施例2:胃モデルにおける自然対合成コリン組成物のGPC安定性
経口投与したGPCの90%超が腸から吸収される。一旦吸収されると、GPCは急速に全器官に循環し、細胞内に取り込まれる。したがって、GPCは胃腸状態による影響を最小限受けるが、その活性及び効能に影響を及ぼす可能性がある修飾を何も受けずに無傷で残るのが望ましい。
発明に従って自然の水溶性コリン化合物の胃腸安定性を試験するために、合成の従来型コリン化合物との比較でインビトロの胃(stomach)モデルを使用した。
インビトロ胃モデルは、胃状態を表す目的で人工溶出溶媒として人工胃液(Simulated Gastric Fluid)(SGF)を使用して、以前にKanner and Lapidot 2001が記述した通りに実行した。SGFは、0.2重量%(w/w)の塩化ナトリウムと0.32重量%(w/w)の精製ペプシン(豚の胃粘液に由来)を酸性水、pH約1.2に溶解し、米国薬局方に従って調製した。
コリン化合物をラクトース結晶化の母液から精製した。精製は以下の2段階を含んだ:第1段階の膜精製と第2段階の結晶化。
合成水溶性コリン化合物は、触媒にナトリウムメトキシドを使用した反応でダイズレシチンから製造し、GPCとメチルエステルを得た。メチルエステルとGPCの分離を数回の精製段階を経て達成した。加えて、ミネラルの除去段階はイオン交換体を使用して行った。
自然の水溶性コリン化合物と合成水溶性コリン化合物(組成物を表2に詳述した)の両方を振とう恒温水槽(シェイキングバス)中、37℃で180分間、SGFと共に保温し、次いで試料をHPLCによってGPC量について分析した。
表2に提示した結果は、乳製品源由来の自然水溶性コリン化合物を約5重量%(w/w)含有する組成物は、胃モデル条件下で180分間保温した後に少しのGPC分解もない(GPC量は一定のままであった)ことの例証を示す。他方、合成水溶性コリン化合物を含有した組成物は、GPCの約5.4重量%(w/w)の分解率(30.50mg GPCから28.84mg GPCへ)を示した。
これらの結果は、本発明に従った水溶性コリン化合物を含む組成物は、従来型コリン化合物を含む他の組成物より胃条件下で安定であることを示す。

実施例3−コリンの生体有用性(bioavailability)への異なる水溶性コリン化合物の影響
研究デザイン
異なる水溶性コリン化合物の生体有用性は、3〜5日齢の新生児Sprague Dawley(SD)ラットの動物モデルで調査した。動物を1群当たり12匹のラットにして、3種類の食事の1つに無作為割付けした。同腹児(litter)内の動物を治療全体で無作為割付けした。
研究群は以下の通りであった:
A群:コリンを含む配合乳
塩化コリンをSigma Chemical Companyから購入した。
B群:GPCとホスホコリン(ホスホコリン>GPC)を含む配合乳
合成水溶性コリン化合物は、触媒にナトリウムメトキシドを使用した反応でダイズレシチンから製造し、GPCとメチルエステルを得た。メチルエステルとGPCを分離するために数回の精製工程を実行した。加えて、ミネラル除去工程をイオン交換体を使用して行った。ホスホコリンクロリドカルシウム塩四水和物は、Sigma Chemical Companyから購入した。
C群:GPC(GPC>ホスホコリン)を含む配合乳
コリン化合物をラクトース結晶化の母液から精製した。精製は次の2工程を含んだ:強カチオン樹脂(001x7)カラムと弱アニオン性樹脂(D301)カラムを使用するイオン交換精製(全樹脂をJIANGSU SUQING WATER TREATMENT ENGINEERING GROUP CO.から得た)、及びDiaion社製UBK535K樹脂に基づくクロマトグラフィー精製。
全食事が、異なる水溶性コリン化合物を起源にした同量の添加コリン当量を含んだ。各々の食事の水溶性コリン化合物組成物を表3に詳述した。
胃瘻管で給餌した幼若ラット:配合乳を供給する幼児を模倣するために、胃瘻造設術管を通して食物を与えられる子ラットをモデルにする。新生仔ラットの人工栄養飼育の困難性を克服するために経管栄養法を使用する。調乳はラット乳汁をベースに研究目的に合致するよう成分を修正した。本モデルでは体積、したがって栄養摂取量が完全にコントロールできる。これによって、処理群にわたる不定の摂取量に起因する困難性が回避される。動物に生後3〜5日から18〜20日までミルクで給餌して飼育した。ミルクの体積は動物の体重ベースで毎日計算した。
血漿及び組織採取:血液試料を2000gx10分で遠心分離し、血漿を回収した。全動物の組織試料を採取した位置を標準化するために、組織試料採取を同じプロトコルに従って行った。
分析リスト:血漿中:ホスファチジコリン、コレステロール、トリグリセリド、TMA/TMAO、遊離コリン、グリセロホスホコリン、ホスホコリン、ベタイン、DMG、ホモシステイン、メチオニン、システイン、VLDL+LDL、HDLコレステロール、TAG、成長ホルモン、インシュリン成長因子1(IGF−1)、ケト体、葉酸塩。
尿中:TMA/TMAO。
肝臓中:Sアデノシルメチオニン及びSアデノシルホモシステイン、トリグリセリド。
結果
血漿試料は、コリン濃度について分析した。結果は、表4に提示し、A群に比べてB群のコリンの生体有用性が高いことを示す。
加えて、A群と比較して、B群及びC群は以下を有した:血漿中及び尿中のTMA濃度及びTMAO濃度の低下、ホスファチジルコリン合成、リン脂質/トリグリセリド比及び重要脂質(例えば、コレステロール、脂溶性ビタミン、ホルモン及びカロチノイド)の吸収増加、一方でカイロミクロン粒度の減少、血漿脂質プロファイルの改善、肝臓及び血漿中のメチオニン量の増加及びホモシステイン量の減少、成長ホルモン分泌、脂肪肝の肝臓酸化、ケトン体レベル及びミネラルならびに金属吸収の増加。これらはCVD及びアテローム性動脈硬化発症リスクの低下と関連し、認知能力及び中枢神経系機能を改善する。
結論
上記の結果は、本発明(B群)の組成物を含む配合乳を給餌した動物は、対照配合乳(A群)を給餌した動物に比してコリンの高い生体有用性を有していることを示す。
実施例4−従来型水溶性コリン化合物含有特殊調整粉乳と比較した、本発明に従った水溶性コリン化合物含有特殊調整粉乳におけるGPC安定性
2種類の特殊調整粉乳を以下の方法によってパイロット規模で調製した:脱脂乳粉末、ラクトース、濃縮乳清タンパク質(80%)を蒸留水に高速撹拌で混合し、65〜70℃に暖めた。5分間の混合の後に、配合処方が異なる、水溶性コリン化合物、ミネラル、ヌクレオチド、アミノ酸及びビタミンを加えた。更に15分経過後に、ARA(アラキドン酸)油とDHA(ドコサヘキサエン酸)油を含む植物油を含有する油性混合物を加えた。更に15分間混合し続けた。次いで、二段階アセンブリー構造を持つ「APV Ranni圧力ホモジナイザー」で混合液を均質化した:1段階が70バール、2段階が240バール。次に、均質化した混合液を、典型的な「噴霧乾燥器」によって20リットル/時間の速度で噴霧乾燥し、空気入口温度は約180℃、空気出口温度は約80℃であった。乾燥粉末を収集し、ミネラルと元素物質のプレミックス(約0.37%)を乾燥粉末にドライブレンドした。
この工程の終了時点では、2種類の配合乳には以下の異なるコリン化合物組成物が含まれていた:配合乳番号348−80−6はGPC<PChのモル比に対し、348−80−1はGPC>PChのモル比を有した。
各々の配合乳の一定分量100グラムを気密保存アルミ袋に窒素環境下で包装し、温度と湿度が制御された貯蔵室に25℃±2(湿度60%±5%)で貯蔵した。
ベースラインと12か月間貯蔵後の時点で試料をGPCとPCh含量について分析した。
表5は、25℃±2(湿度60%±5%)で12か月後の安定性結果を示す。PCh>GPC比をもつ試料348−80−6が少量のGPC分解レベル(約4%)を示したが、GPC>PCh比をもつ配合乳348−80−1は、約38%のGPC分解を生じた。これらの結果は、本発明に従った水溶性コリン化合物含有組成物は、他の従来型コリン化合物含有組成物より安定であることを示す。

Claims (49)

  1. GPC、PCh及びコリンからなる群から選択した少なくとも1つの水溶性コリン化合物を含む組成物であって、前記の少なくとも1つの水溶性コリン化合物は、少なくとも1つの自然源に由来し、前記の少なくとも1つの水溶液コリン化合物の濃度は、前記組成物の少なくとも0.5重量%(w/w)である、前記組成物。
  2. 前記の少なくとも1つの自然源は、植物源、哺乳動物の乳、動物源、卵、海洋源、微生物または養殖生物及びその任意の組み合わせから選択される、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記の少なくとも1つの水溶性コリン化合物は、GPC、PCh及びコリンからなる、請求項1または請求項2に記載の組成物。
  4. PChは、前記組成物の少なくとも0.2重量%(w/w)を占める、請求項1〜3に記載の組成物。
  5. GPCは、前記組成物の少なくとも0.5重量%(w/w)を占める、請求項1〜4に記載の組成物。
  6. GPCは、前記の少なくとも1つの水溶性コリン化合物の少なくとも20重量%(w/w)を占める、請求項5に記載の組成物。
  7. GPCは、前記の少なくとも1つの水溶性のコリン化合物の約20重量%(w/w)〜約70重量%(w/w)を占める、請求項5に記載の組成物。
  8. PCh及びコリンは、前記の少なくとも1つの水溶性コリン化合物の少なくとも1重量%(w/w)を占める、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. PCh及びコリンは、前記の少なくとも1つの水溶性コリン化合物の約1重量%(w/w)〜約60重量%(w/w)を占める、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. TMA、TMAO、エチレンオキシド、グリシドール及びその任意の組み合わせの少なくとも1つを最大限で50ppm含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. (i)コリンの少なくとも1つの自然源を供給する、(ii)コリンの前記の少なくとも1つのコリン源を精製する、工程を含む、請求項1〜10に記載の組成物の調製方法。
  12. コリンの前記の少なくとも1つの自然源は、0.5重量%(w/w)未満のGPC、0.5重量%(w/w)PCh及び/または0.5重量%(w/w)コリンを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 精製法は、抽出、結晶化、クロマトグラフィー、イオン交換精製、膜精製、限外ろ過膜、ナノろ過、精密ろ過、電気透析または水洗浄を含む、請求項11または請求項12に記載の方法。
  14. (iii)前記自然源を1〜4の炭素原子のアルコールを含む有機溶剤で抽出する工程を更に含む、請求項11〜13に記載の方法。
  15. GPC、PCh及びコリンからなる群から選択した少なくとも2つの水溶性コリン化合物を含む組成物であって、前記の少なくとも2つの水溶性コリン化合物は、前記組成物の少なくとも0.5重量%(w/w)を占め、PCh及びコリンは前記水溶性コリン化合物の少なくとも1重量%(w/w)を占める、前記組成物。
  16. 前記の少なくとも2つの水溶性コリン化合物は、前記組成物の少なくとも1重量%(w/w)を占める、請求項15に記載の組成物。
  17. GPC、PCh及びコリンを含む、請求項15または請求項16に記載の組成物。
  18. 前記GPCは、前記コリン化合物の少なくとも20重量%(w/w)を占める、請求項15〜17に記載の組成物。
  19. 前記GPCは、前記水溶性コリン化合物の20重量%(w/w)〜約70重量%(w/w)を占める、請求項15〜18のいずれか一項に記載の組成物。
  20. PChは、前記水溶性コリン化合物の約1重量%(w/w)〜70重量%(w/w)を占める、請求項15〜19のいずれか一項に記載の組成物。
  21. コリンは、前記水溶性コリン化合物の約1重量%(w/w)〜25重量%(w/w)を占める、請求項15〜20のいずれか一項に記載の組成物。
  22. 前記GPC、PChまたはコリンの少なくとも1つは、自然源に由来する、請求項15〜21のいずれか一項に記載の組成物。
  23. 前記GPC、PChまたはコリンの少なくとも1つは、合成源に由来する、請求項15〜22のいずれか一項に記載の組成物。
  24. PChのモル濃度は、GPCのモル濃度より大きい、請求項15〜23に記載の組成物。
  25. PChのモル濃度は、GPCのモル濃度に等しいかまたはより大きい、GPC及びPChを含む組成物。
  26. GPC及びPChの濃度は、前記組成物の少なくとも0.05重量%(w/w)である、請求項25に記載の組成物。
  27. コリンを更に含む組成物であって、GPC、PCh及びコリンの濃度は、前記組成物の少なくとも0.05重量%(w/w)である、請求項25または請求項26に記載の組成物。
  28. 20〜30℃の貯蔵温度で少なくとも12か月間、化学的に安定であることができる、請求項25〜27に記載の組成物。
  29. 各々の前記水溶性コリン化合物の20重量%(w/w)未満の分解レベルを有する、請求項28に記載の組成物。
  30. GPCのモル濃度は、コリンのモル濃度より大きい、請求項27に記載の組成物。
  31. コリンのモル濃度は、GPCのモル濃度より大きく、かつ、PChの濃度より小さい、請求項27に記載の組成物
  32. コリンのモル濃度は、PChのモル濃度より大きい、請求項27に記載の組成物。
  33. PChのモル濃度は、コリンのモル濃度より大きい、請求項27に記載の組成物。
  34. PCh/GPC重量比は、少なくとも約0.70である、請求項1〜33に記載の組成物。
  35. ベタインを更に含む、請求項1〜34のいずれかに記載の組成物。
  36. 医薬品、栄養補助食品、医療食または栄養補助組成物である、請求項1〜35のいずれかに記載の組成物。
  37. 医薬品、栄養補助食品、医療食または栄養補助組成物の調製に使用する、請求項1〜36のいずれか一項に記載の組成物。
  38. 請求項1〜37のいずれかに記載の組成物を含む医薬品、栄養補助食品、医療食または栄養補助組成物。
  39. 請求項1〜38のいずれかに記載の組成物を含む特殊調整粉乳。
  40. 生理的に許容される脂質、タンパク質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、ヌクレオチド及び活性または非活性添加物の少なくとも1つを更に含む、請求項38に記載の配合乳。
  41. 前記脂質は、パーム及びパーム核油、ダイズ油、パームオレイン、ヤシ油、カノーラ油、オリーブ油、綿実油、中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)油、ヒマワリ油、高オレイン酸ひまわり油、サフラワー油、高オレイン酸サフラワー油、藻オイル、魚油及びその組み合わせの1つまたはそれ以上を含み、前記タンパク質は、加水分解したタンパク質、一部加水分解したタンパク質、加水分解のないタンパク質または無傷のタンパク質、及びその任意の組み合わせを含み、アミノ酸は、アラニン、アルギニン、アスパラギン、カルニチン、アスパラギン酸、シスチン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、タウリン、スレオニン、トリプトファン、タウリン、チロシン、バリン、及びその組み合わせからなる群から選択され、炭水化物は、加水分解したコーンスターチ、無傷のコーンスターチ、自然的及び/または化学的に修飾したコーンスターチ、マルトデキストリン、グルコースポリマー、ショ糖、コーンシロップ、コーンシロップ固形物、コメまたはジャガイモ由来炭水化物、グルコース、フルクトース、ラクトース、高フルクトースコーンシロップ及び難消化性オリゴ糖(例えば、フルクトオリゴ糖(FOS)、ガラクトオリゴ糖(GOS))、及びその組み合わせの1つまたはそれ以上を含む、請求項40に記載の配合乳。
  42. 上記請求項のいずれか一項に記載の組成物を投与することを含む、対象における成長ホルモンまたはケトン体の一方または両方の血漿中濃度を改善、促進または維持する方法。
  43. 上記請求項のいずれか一項に記載の組成物を投与することを含む、対象におけるコリン血漿中濃度を改善、促進または維持する方法。
  44. 上記請求項のいずれか一項に記載の組成物を投与することを含む、対象における認知機能を改善、促進または維持する方法。
  45. 上記請求項のいずれか一項に記載の組成物を投与することを含む、対象におけるミネラルまたは金属吸収を改善、促進または維持する方法。
  46. 上記請求項のいずれか一項に記載の組成物を投与することを含む、以下:神経変性疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、痴呆、脳卒中、認知低下、化学療法関連の認知低下、栄養失調または偏った栄養、不十分な経口摂食、肝疾患、肝機能障害、アルコール性肝疾患または腎機能障害の症状を予防、治療または改善あるいは軽減する方法。
  47. 対象は、幼児である、上記請求項のいずれかに記載の治療方法。
  48. 対象は、成人である、上記請求項のいずれかに記載の治療方法。
  49. 対象は、妊娠中または授乳中の女性である、上記請求項のいずれかに記載の治療方法。
JP2016525941A 2013-10-21 2014-10-21 コリン及びその誘導体を含む組成物、その用途及び調製方法 Pending JP2016535734A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361893308P 2013-10-21 2013-10-21
US201361893307P 2013-10-21 2013-10-21
US61/893,308 2013-10-21
US61/893,307 2013-10-21
PCT/IL2014/050912 WO2015059697A1 (en) 2013-10-21 2014-10-21 Compositions comprising choline and derivatives thereof, uses thereof and processes for their preparation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016535734A true JP2016535734A (ja) 2016-11-17

Family

ID=51999472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525941A Pending JP2016535734A (ja) 2013-10-21 2014-10-21 コリン及びその誘導体を含む組成物、その用途及び調製方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20160243061A1 (ja)
EP (1) EP3060202A1 (ja)
JP (1) JP2016535734A (ja)
KR (1) KR20160075524A (ja)
CN (1) CN105682481A (ja)
AU (1) AU2014338503A1 (ja)
HK (1) HK1222336A1 (ja)
IL (1) IL244484A0 (ja)
MX (1) MX2016003207A (ja)
SG (1) SG11201602066RA (ja)
WO (1) WO2015059697A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180228819A1 (en) * 2015-04-21 2018-08-16 Enzymotec Ltd. Compositions comprising choline and derivatives thereof, uses thereof and processes for their preparation
CN108813453A (zh) * 2018-05-23 2018-11-16 青岛大学 一种防治帕金森病的食用组合物
CN108813628A (zh) * 2018-05-23 2018-11-16 青岛大学 一种防治帕金森病食用组合物的制备方法
US20210212936A1 (en) * 2018-06-01 2021-07-15 Baxter International Inc. Parenteral nutrition formulation

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111926A (ja) * 1985-11-11 1987-05-22 Nippon Oil & Fats Co Ltd コリン作働性神経系活性化剤
JPH0656671A (ja) * 1992-08-04 1994-03-01 Nippon Oil & Fats Co Ltd 機能性食品
JP2001508781A (ja) * 1997-01-27 2001-07-03 ノバルテイス・ニユートリシヨン・アクチエン ゲゼルシヤフト コリンを含む組成物及び内毒素性ショックの治療へのコリンの使用
US20040043013A1 (en) * 2000-12-28 2004-03-04 Mccleary Edward Larry Metabolic uncoupling therapy
WO2005006890A2 (en) * 2003-07-10 2005-01-27 Forest Carl A Foods, beverages, condiments, spices and salad dressings with specialized supplements
JP2008050285A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Meiji Milk Prod Co Ltd 血中ホモシステイン濃度の上昇を抑制する妊婦用の乳由来組成物
JP2009155337A (ja) * 2009-03-31 2009-07-16 Tsujido Chemical Corp 治療剤
JP2010505965A (ja) * 2006-10-10 2010-02-25 ジャイナ ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド 脂質ベースの医薬化合物の製造のための水性系、その組成物、方法、および使用
JP2012530046A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 株式会社明治 出生児の出生体重の低下リスクを防ぐ妊婦用の乳由来組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2864848A (en) 1954-07-19 1958-12-16 Ca Nat Research Council Method of producing l-alpha-glycerylphosphorylcholine
US3475177A (en) * 1966-02-09 1969-10-28 Commercial Solvents Corp Choline composition
CN1115217A (zh) * 1994-07-22 1996-01-24 戴根春 鸡蛋保健品的制造方法
US20030206881A1 (en) * 2001-05-31 2003-11-06 Peter Fussbroich Phospholipidic composition as well as the use thereof
WO2007010892A1 (ja) 2005-07-19 2007-01-25 Asahi Kasei Pharma Corporation 新規なリン脂質加工剤
US20080146525A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-19 H3 Formulations Ltd. Composition for promoting cognitive attributes
US20130274228A1 (en) * 2010-12-29 2013-10-17 Nishizaki Bioinformation Research Institute Concomitant drug for improving cognitive function
ITGE20110050A1 (it) * 2011-04-29 2012-10-30 Marco Zipoli Alimento, in particolare una bevanda per l'alimentazione umana
CN102516292B (zh) * 2011-11-08 2014-09-10 西北大学 一种天然L-α-甘油磷脂酰胆碱及其制备方法
CN102964377B (zh) * 2012-11-30 2015-05-27 西北大学 一种天然L-α-甘油磷脂酰胆碱的制备方法
EP2859889A1 (en) * 2013-10-14 2015-04-15 Abbott Laboratories Compositions and methods for improving cognitive function

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111926A (ja) * 1985-11-11 1987-05-22 Nippon Oil & Fats Co Ltd コリン作働性神経系活性化剤
JPH0656671A (ja) * 1992-08-04 1994-03-01 Nippon Oil & Fats Co Ltd 機能性食品
JP2001508781A (ja) * 1997-01-27 2001-07-03 ノバルテイス・ニユートリシヨン・アクチエン ゲゼルシヤフト コリンを含む組成物及び内毒素性ショックの治療へのコリンの使用
US20040043013A1 (en) * 2000-12-28 2004-03-04 Mccleary Edward Larry Metabolic uncoupling therapy
WO2005006890A2 (en) * 2003-07-10 2005-01-27 Forest Carl A Foods, beverages, condiments, spices and salad dressings with specialized supplements
JP2008050285A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Meiji Milk Prod Co Ltd 血中ホモシステイン濃度の上昇を抑制する妊婦用の乳由来組成物
JP2010505965A (ja) * 2006-10-10 2010-02-25 ジャイナ ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド 脂質ベースの医薬化合物の製造のための水性系、その組成物、方法、および使用
JP2009155337A (ja) * 2009-03-31 2009-07-16 Tsujido Chemical Corp 治療剤
JP2012530046A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 株式会社明治 出生児の出生体重の低下リスクを防ぐ妊婦用の乳由来組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AMERICAN JOURNAL OF CLINICAL NUTRITION, vol. Vol.64, JPN6018002916, 1996, pages 572 - 576 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014338503A1 (en) 2016-03-31
SG11201602066RA (en) 2016-04-28
KR20160075524A (ko) 2016-06-29
MX2016003207A (es) 2016-08-11
HK1222336A1 (zh) 2017-06-30
EP3060202A1 (en) 2016-08-31
IL244484A0 (en) 2016-04-21
CN105682481A (zh) 2016-06-15
US20160243061A1 (en) 2016-08-25
WO2015059697A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1976397B1 (en) Infant immunological formula
RU2501553C2 (ru) Питательная композиция, способствующая здоровому развитию и росту
JP2009542226A (ja) 強化乳児用調乳
TW201306752A (zh) 用於改善嬰兒、幼兒或孩童之耐受、消化及脂溶性營養素吸收之方法
US8921342B2 (en) Liver function-protecting agent
US9889162B2 (en) Prophylactic use for prevention of infections
CN104159592A (zh) 酪蛋白组合物的用途
JP2016535734A (ja) コリン及びその誘導体を含む組成物、その用途及び調製方法
JP3581010B2 (ja) 脂質の消化吸収機能改善剤
JP4034370B2 (ja) 脳機能改善剤及び栄養組成物
EP3285602A1 (en) Compositions comprising choline and derivatives thereof, uses thereof and processes for their preparation
EP2986164B1 (en) Nutritional compositions containing a peptide component and uses thereof
TW200916093A (en) Treating or preventing rotavirus infection
JP2008069121A (ja) 脂肪減少促進剤
JPH09124473A (ja) 体力増強剤
JP5002442B2 (ja) 脂質吸収促進剤
JP4637976B2 (ja) 腸内代謝改善剤
JP2017171595A (ja) Bdnf産生促進剤
JP4307475B2 (ja) 乳幼児用栄養組成物
JP6669576B2 (ja) 固形状組成物
EP4021208A1 (en) Nutritional composition comprising milk and egg phospholipids
JP2002167331A (ja) 消化吸収促進剤
TW201233329A (en) Nutritional products including a novel fat system including monoglycerides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180828