JP2016533323A - 多発性硬化症の治療のためのラキニモド併用療法 - Google Patents

多発性硬化症の治療のためのラキニモド併用療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016533323A
JP2016533323A JP2016516547A JP2016516547A JP2016533323A JP 2016533323 A JP2016533323 A JP 2016533323A JP 2016516547 A JP2016516547 A JP 2016516547A JP 2016516547 A JP2016516547 A JP 2016516547A JP 2016533323 A JP2016533323 A JP 2016533323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laquinimod
compound
formula
day
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016516547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016533323A5 (ja
Inventor
ナパーツ、フォルカー
ケイ、ジョエル
Original Assignee
テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド
テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド, テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド filed Critical テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド
Publication of JP2016533323A publication Critical patent/JP2016533323A/ja
Publication of JP2016533323A5 publication Critical patent/JP2016533323A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/225Polycarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/47042-Quinolinones, e.g. carbostyril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • A61K9/0017Non-human animal skin, e.g. pour-on, spot-on
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/12Aerosols; Foams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、ある形態の多発性硬化症(MS)に罹患した、または臨床的に摘出された症候群(CIS)を呈するヒト被験者を治療する方法であって、該被験者に対して、a)ある量のラキニモド、およびb)ある量の本明細書に記載した式(I)の化合物を定期的に投与することを含んでなる方法を提供する。本発明はまた、ラキニモドおよび本明細書に記載した式(I)の化合物を含有するパッケージおよび医薬組成物を提供する。本発明は更に、或る形態のMSに罹患した、またはCISを呈する被験者を治療することにおける、前記化合物、医薬組成物およびパッケージの使用を提供する。【化1】

Description

本願は、2013年9月27日提出された米国仮出願番号61/883,698の優先権を主張するものであり、その全体の内容を本明細書の一部として本願に援用する。本出願を通じて、種々の刊行物が筆頭著者と出版年で参照される。これらの刊行物の完全な引用はクレームの直前の参考文献の節fに示されている。本明細書で言及する文書および刊行物の開示は、その全体が本明細書の一部として本願に援用される。
多発性硬化症(MS)は、全世界で100万人以上が罹患している神経疾患である。それは、青年および中年における神経障害の最も一般的な原因であり、患者およびその家族、友人、並びに健康管理に責任を有する団体に対して身体的、精神的、社会的および資金的に多大な影響を及ぼしている(EMEAガイドライン、2006年)。
MSは、おそらくは感染によってトリガーされ、且つ遺伝的素因と重畳するある種の自己免疫プロセスによって媒介されると一般に考えられている。それは、中枢神経系(CNS)のミエリンに損傷を与える慢性の炎症症状である。MSの病理学は、ミエリン抗原に対する自己反応性のT細胞が、循環系からCNS中に浸潤することを特徴としている(Bjartmar, 2002)。MSにおける炎症期に加えて、疾患過程の初期には軸索損失が生じ、これが経時的に広範囲に亘ることにより、その後の進行性で且つ永続的な神経障害が導かれ、往々にして重篤な機能不全に至る可能性がある(Neuhaus, 2003)。当該疾患に付随する症状には、疲労、痙攣、運動失調、脱力感、膀胱および腸障害、性的機能不全、疼痛、震顫、発作性徴候、視覚障害、心理学的問題、および認識機能障害が含まれる(EMEA Guideline, 2006)。
MSの疾患活性は、脳の磁気共鳴撮像(MRI)を含む頭蓋スキャン、能力障害の蓄積、並びに再発の割合および重篤度によってモニターすることができる。ポーザー基準(Poser, 1983)によって決定される臨床的に明確なMSの診断には、時間的および位置的に離れた、CNSでの脱髄を示唆するような少なくとも二つの神経学的事象が必要とされる。臨床的に摘出された症候群(clinically isolated syndrome;CIS)は、MSを示唆する一つの単一症候性発作、例えば視神経炎(optic neuritis)、脳幹症状、および部分的脱髄である。第二の臨床的発作を経験するCISの患者は、一般に、臨床的に明確な多発性硬化症(CDMS)を有するものと看做される。CISおよびMRI病変の両者をもった患者の80%超がMSを発症するに至る一方、約20%は自己制限的な経過を辿る(Brex, 2002; Frohman, 2003)。
種々のMSの疾患段階および/または型が、「多発性硬化症の治療(Duntiz, 1999)」に記載されている。それらの中で、再発寛解型の多発性硬化症(RRMS)が、初期の診断の時点では最も普通の形態である。RRMSの多くの患者は5〜15年の初期の再発寛解コースを有しており、これは第二の進行性MS(SPMS)疾患コースへと進行する。再発は炎症および脱髄から生じる一方、神経伝導の修復および寛解には、炎症の回復、脱髄した軸索上でのナトリウムチャンネルの再分布、および再ミエリン化が伴う(Neuhaus, 2003; Noseworthy, 2000)。
2001年4月に、国際専門委員会は、アメリカの国立MS協会と共同で、多発性硬化症のための診断基準を推奨した。これらの基準は、マクドナルド基準(McDonald Criteria)として知られるに至った。該マクドナルド基準はMRI技術を使用しており、ポーザー基準および更に古いシューマッハ基準(Schumacher Criteria)にとって代わることを意図している(McDonald, 2001)。マクドナルド基準は、国際専門委員会によって2005年3月に改訂され(Polman, 2005)、2010年に再度更新された(Polman, 2011)。
MSの再発段階における疾患修飾療法による介入は、蓄積する神経変性を低減および/または防止することが示唆されている(Hohlfeld, 2000; De Stefano, 1999)。現在では、再発型MS(RMS)に使用するために認可された多くの疾患修飾薬物療法が存在し、これにはRRMSおよびSPMSが含まれる(The Disease Modifying Drug Brochure, 2006)。これらにはインターフェロンβ1−a(Avonex[登録商標]およびRebif[登録商標])、インターフェロンβ1−b(Betaseron[登録商標])、酢酸グラチラマー(Copaxone[登録商標])、ミトキサントロン(mitoxantrone)(Novantrone[登録商標])、ナタリズマブ(natalizumab)(Tysabri[登録商標])、およびフィンゴリモド(fingolimod)(Gilenya[登録商標])が含まれる。これらの殆どは免疫調節剤として働くと考えられている。ミトキサントロンおよびナタリズマブは、免疫抑制剤として働くと考えられている。しかし、それぞれの作用機構は部分的にのみ解明されているに過ぎない。免疫抑制剤または細胞障害剤は、慣用的な治療法が失敗した後に幾人かの患者に使用されている。しかし、これら薬剤により誘導された免疫応答の変化と、MSにおける臨床効果との間の関係は少しも解明されていない(EMEA Guideline, 2006)。
他の治療的アプローチには、当該疾患により生じる症状を改善するために適用される全ての治療を意味する対症療法(EMEA Guideline, 2006)、および副腎皮質ステロイドを用いた急性再発の治療が含まれる。ステロイド類は、経時的なMSの経過に影響することはないが、幾人かの患者においては発作の持続および重篤度を低減することができる。
<ラキニモド>
ラキニモド(LAQ)は、経口での生体利用性が高い新しい合成化合物であり、多発性硬化症(MS)の治療のための経口処方剤として提唱されている(Polman, 2005; Sandberg-Wollheim, 2005)。ラキニモドおよびそのナトリウム塩形態は、例えば米国特許第6,077,851号に記載されている。
ラキニモドの作用機構は完全には理解されていない。動物実験により、それがTh1(Tヘルパー1細胞、炎症促進性サイトカイン類を生じる)を、抗炎症性プロファイルをもったTh2(Tヘルパー2細胞、抗炎症性サイトカイン類を生じる)へとシフトさせることが示されている(Yang, 2004; Brueck, 2011)。もう一つの研究により、ラキニモドが抗原提示に関連する遺伝子および対応する炎症経路の抑制を誘導することが示された(Gurevich, 2010)。示唆された他の可能な作用機構には、CNS中への白血球の遊走阻害、軸索一体性の増大、サイトカイン産生の調節、および脳由来神経栄養性因子(BDNF)のレベル増大が含まれる(Runstroem, 2006; Brueck, 2011)。
<併用療法>
多発性硬化症のような所定の症状を治療するための二種類の薬物の投与は、多くの潜在的な問題を呈示する。二種類の薬物の間の生体内相互作用は複雑である。何れか一つの薬物の効果は、その吸収、分布、および***に関連している。二つの薬物が身体内に導入されると、各薬物は他の薬物の吸収、分布、および***に影響し、従って当該他の薬物の効果を変化させる可能性がある。例えば、一つの薬物は、他の薬物の***代謝経路に関与する酵素の産生を阻害、活性化または誘導するかもしれない(Guidance for Industry、1999)。一例において、GAおよびインターフェロン(IFN)の併用投与は、何れかの療法の臨床効果を抑制することが実験的に示されている(Brod、2000)。もう一つの実験では、IFN−βとの併用療法において、プレドニゾンの追加はそのアップレギュレーション効果と拮抗することが報告された。従って、ヒト被験者において、同じ症状を治療するために二つの薬物が投与されるときは、各々が他方の治療活性に対して補完的であるか、影響を持たないか、または妨げるかどうかが予測できない。
二つの薬物の間の相互作用は、各薬物の意図した治療活性に悪影響を及ぼす可能性があるだけでなく、該相互作用は毒性代謝物のレベルを増大させる可能性がある(Guidance for Industry、1999)。該相互作用はまた、各薬物の副作用を高め、または低減するかもしれない。従って、ある疾患を治療する二つの薬物の投与に際して、各薬物の負の側面において如何なる変化が生じるかは予測できない。一例において、ナタリズマブおよびインターフェロンβ−1aの併用は、予期しない副作用のリスクを増大することが観察された(Vollmer、2008;Rudick、2006;Kleinschmidt-DeMasters、2005;Langer-Gould、2005)。
加えて、二つの薬物間での相互作用の効果が何時現れるようになるかを、正確に予測するのは困難である。例えば、薬物間の代謝的相互作用は、第二の薬物を最初に投与したときに、またはこの二つの薬物が定常状態濃度に達した後に、またはこれら薬物の一方を中断したときに顕在化するかも知れない(Guidance for Industry、1999)。
従って、出願時の技術水準では、二種類の薬物、特にラキニモドおよび第二の薬物の併用療法の効果は、併用研究の結果が入手可能になるまで予測できない。
本発明は、多発性硬化症に罹患したヒト被験者または臨床的に摘出された症候群(CIS)を呈するヒト被験者を治療する方法であって、該被験者に対して、a)ある量のラキニモドまたはその医薬的に許容可能な塩、およびb)ある式(I)の化合物の量またはその医薬的に許容可能な塩を定期的に投与することを含んでなり、
Figure 2016533323
ここで、RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニル、またはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり、また前記量を一緒にしたときには、同量の各物質を単独で投与したときよりも、前記被験者を治療するために更に有効である方法を提供する。
本発明はまた、(a)ある量のラキニモドまたはその医薬的に許容可能な塩および医薬的に許容可能な担体を含有する第一の医薬組成物と、(b)ある式(I)の化合物の量またはその医薬的に許容可能な塩および医薬的に許容可能な担体を含有する第二の医薬組成物と、(c)多発性硬化症に罹患したヒト被験者またはCISを呈するヒト被験者を治療するために、前記第一および第二の医薬組成物を一緒に使用するための説明書を含んでなるパッケージを提供する:
Figure 2016533323
ここで、RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルである。
本発明はまた、ある量のラキニモドのまたはその薬学的に許容可能な塩、およびある量の式Iの化合物またはその医薬的に許容可能な塩、並びに少なくとも一つの医薬的に許容可能な担体を含有する医薬組成物を提供する:
Figure 2016533323
ここで、RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルである。
本発明はまた、MSに罹患した、またはCISを呈する被験者を治療ことにおいて有用な単位剤形の医薬組成物であって:a)ある量のラキニモド、またはその医薬的に許容される塩と;b)ある式量の(I)の化合物の量を含有し、
Figure 2016533323
ここで、RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり、また前記組成物中におけるそれぞれの量の前記ラキニモドおよび前記式(I)の化合物は、前記組成物の1以上の前記単位剤形を同時に投与するときに、前記被験者を治療するために有効である医薬組成物を提供する。
本発明はまた、式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩との追加療法として、または併用的、同時的、同時存在的、もしくは随伴的療法として、多発性硬化症に罹患したヒト被験者またはCISを呈するヒト被験者の治療において使用するためのある量のラキニモドまたはその医薬的に許容可能な塩を含有する医薬組成物を提供する:
Figure 2016533323
ここで、RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルである。
本発明はまた、ラキニモドまたはその医薬的に許容可能な塩との追加療法として、または併用的、同時的、同時存在的、もしくは随伴的療法として、多発性硬化症に罹患したヒト被験者またはCISを呈するヒト被験者の治療において使用するための、ある量の式(I)の化合物を含有する医薬組成物を提供する:
Figure 2016533323
ここで、RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルである。
本発明はまた、多発性硬化症に罹患したヒト被験者またはCISを呈するヒト被験者を治療するための医薬の調製における、a)ある量のラキニモド、またはその医薬に許容可能な塩;およびb)ある量の次式(I)の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩の使用であって、
Figure 2016533323
ここで、RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;前記量のラキニモドおよび前記量の式(I)の化合物は同時に、または同時存在的に投与される使用を提供する。
本発明はまた、多発性硬化症に罹患したヒト被験者またはCISを呈するヒト被験者を治療するために、式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩との追加療法または併用量法として使用するためのラキニモドを提供する:
Figure 2016533323
ここで、RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルである。
本発明はまた、多発性硬化症に罹患したヒト被験者またはCISを呈するヒト被験者を治療するために、ラキニモドまたはその医薬的に許容可能な塩の追加療法または併用量法として使用するための、式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を提供する:
Figure 2016533323
ここで、RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルである。
本発明はまた、多発性硬化症に罹患したヒト被験者またはCISを呈するヒト被験者を治療するためのラキニモドまたはその医薬的に許容可能な塩、および式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を提供する:
Figure 2016533323
ここで、RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;前記ラキニモドおよび式(I)の化合物は同時に、別々に、または逐次的に投与される。
本発明はまた、多発性硬化症に罹患したヒト被験者またはCISを呈するヒト被験者の治療における、ある量のラキニモドまたはその医薬的に許容可能な塩、およびある式(I)の化合物の量またはその医薬的に許容可能な塩を含有する製品を提供する:
Figure 2016533323
ここで、RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルである。
本発明はまた、MSに罹患している被験者またはCISを提示している被験者に送達するための治療用パッケージであって:a)各単位用量が、i)ある量のラキニモドまたはその医薬的に許容可能な塩と、ii)ある式(I)の化合物の量またはその医薬的に許容可能な塩とを含有する1以上の単位用量を含んでなり、
Figure 2016533323
ここで、RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;ここで、それぞれの量の前記ラキニモドおよび前記式(I)の化合物は、前記患者に同時存在的に投与した際には、前記被験者を治療するために有効であり、また、b)そのための仕上げられた医薬容器であって、該容器は前記単位用量(単数または複数)を収容し、該容器は更に前記パッケージの使用を指示するラベルを含んだ医薬容器を備えてなるパッケージを提供する。
図1は、実施例1Bによる実験結果のグラフ表示である(LAQ=ラキニモド)。 図2は、実施例1Cによる実験結果(治療群の平均体重%)のグラフ表示である(LQ=ラキニモド)。 図3は、実施例1Cによる実験結果(治療群平均スコア、平均±SE)のグラフ表示である(LQ=ラキニモド)。
発明の詳細な説明
本発明は、多発性硬化症に罹患したヒト被験者または臨床的に摘出された症候群(CIS)を呈するヒト被験者を治療する方法であって、該被験者に対して、a)ある量のラキニモドまたはその医薬的に許容可能な塩、およびb)ある量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を定期的に投与することを含んでなり、
Figure 2016533323
ここで、RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニル、またはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり、また前記量を一緒にしたときには、同量の各物質を単独で投与したときよりも、前記被験者を治療するために更に有効である方法を提供する。
一実施形態において、MSは再発型MSである。もう一つの実施形態では、再発型MSは、再発寛解型MSである。
一実施形態において、前記量のラキニモドおよび前記式(I)の化合物の量は、一緒に摂取したときに、被験者におけるMSの症状を軽減するのに有効である。もう一つの実施形態において、前記症状は、MRIでモニターされるMS疾患活性、再発率、身体障害の蓄積、再発の頻度、確認される疾患進行までの時間減少、確認される再発までの時間減少、臨床的増悪の頻度、脳萎縮、神経機能障害、神経損傷、神経変性、神経細胞のアポトーシス、確認される進行のリスク、視覚機能の劣化、疲労、運動障害、認知障害、脳容積の減少、脳全体のMTRヒストグラムで観察される異常、一般的健康状態、機能状態、生活の質、および/または作業に関する症状の重症度の悪化である。
一実施形態において、前記量のラキニモドおよび前記量の式(I)の化合物は、一緒に摂取したときに、脳容積の低下を減少または阻止するのに有効である。もう一つの実施形態では、脳容積はパーセント脳容積変化(PBVC)によって測定される。
一実施形態において、前記量のラキニモドおよび前記量の式(I)の化合物は、一緒に摂取したときに、確認される疾患進行までの時間を増大させるために有効である。もう一つの実施形態において、前記確認される疾患進行までの時間は20〜60%増加する。
一実施形態において、前記量のラキニモドおよび前記量の式(I)の化合物は、一緒に摂取したときには、脳全体のMTRヒストグラムで観察される異常を減少させるのに有効である。
一実施形態において、身体障害の蓄積は、クルツケ(Kurtzke)の拡大障害状態尺度(EDSS)のスコアによって測定される。クルツケの拡大障害状態尺度(EDSS)スコアにより測定されるもう一つの実施形態では、身体障害の蓄積が、確認された疾患進行までの時間により評価される。もう一つの実施形態において、被験者は、ベースライン時に0〜5.5のEDSSスコアを有していた。もう一つの実施形態において、被験者は、ベースライン時に1.5〜4.5のEDSSスコアを有していた。もう一つの実施形態において、被験者は、ベースライン時に5.5以上のEDSSスコアを有していた。もう一つの実施形態では、確認された疾患の進行は、EDSSスコアの1ポイントの増加である。更にもう一つの実施形態では、確認された疾患の進行は、EDSSスコアの0.5ポイントの増加である。
一実施形態において、移動障害は時限25フィート歩行試験によって評価される。もう一つの実施形態では、移動障害は、12項目MS歩行スケール(MSWS−12)自己報告アンケートによって評価される。もう一つの実施形態では、移動障害歩行指数(AI)によって評価される。もう一つの実施形態において、運動障害は、6分間歩行(6MW)試験によって評価される。もう一つの実施形態では、移動障害は下肢徒手筋肉テスト(LEMMT)試験によって評価される。
一実施形態では、ラキニモドの量および式(I)の化合物の量は、一緒に摂取したときには認知障害を低減するのに有効である。もう一つの実施形態において、認知障害は、記号数字モダリティ試験(SDMT)スコアにより評価される。
一実施形態において、一般的な健康状態がEuroQoL(EQ5D)アンケート、被験者の全般的印象(SGI)または臨床医の全般的な変化に対する印象(CGIC)によって評価される。もう一つの実施形態では、機能状態は、被験者の短縮形一般健康調査(SF−36)被験者報告アンケートにより測定される。もう一つの実施形態において、生活の質は、SF−36、EQ5D、被験者の全般的印象(SGI)または臨床医の全般的な変化に対する印象(CGIC)によって評価される。もう一つの実施形態では、被験者のSF−36精神的側面のサマリースコア(MSC)が改善される。もう一つの実施形態では、被験者のSF−36身体的側面のサマリースコア(PSC)が改善される。
一実施形態において、疲労はEQ5D、被験者の改変疲労衝撃スケール(MFIS)スコア、疲労衝撃スケールのフランス有効版(EMIF−SEP)スコアによって評価される。もう一つの実施形態では、作業に関する症状の重症度は、仕事上の生産性および活動減損の一般的健康(WPAI−GH)アンケートによって測定される。
一実施形態において、ラキニモドはラキニモドナトリウムである。もう一つの実施形態において、式(I)の化合物は、その薬学的に許容可能な塩である。
ある実施形態では、前記ラキニモドおよび/または前記式(I)の化合物は経口投与を介して投与される。もう一つの実施形態では、前記ラキニモドおよび/または前記式(I)の化合物は、エアロゾル、吸入可能な粉末、注射可能な液体、固体、カプセルまたは錠剤の形態で投与される。もう一つの実施形態では、前記ラキニモドおよび/または前記式(I)の化合物は毎日投与される。もう一つの実施形態では、前記ラキニモドおよび/または前記式(I)の化合物は、1日1回よりも頻繁に投与される。更にもう一つの実施形態では、前記ラキニモドおよび/または前記式(I)の化合物は1日1回よりも少ない頻度で投与される。
本発明の一実施形態において、投与されるラキニモドの量は0.6mg/日未満である。もう一つの実施形態では、投与されるラキニモドの量は0.03〜600mg/日である。もう一つの実施形態では、投与されるラキニモドの量は0.1〜40.0mg/日である。もう一つの実施形態では、投与されるラキニモドの量は0.1〜2.5mg/日である。もう一つの実施形態では、投与されるラキニモドの量は0.25〜2.0mg/日である。もう一つの実施形態では、投与されるラキニモドの量は0.5〜1.2mg/日である。もう一つの実施形態では、投与されるラキニモドの量は0.25mg/日である。もう一つの実施形態では、投与されるラキニモドの量は、0.3mg/日である。もう一つの実施形態では、投与されるラキニモドの量は0.5mg/日である。もう一つの実施形態では、投与されるラキニモドの量は0.6mg/日である。もう一つの実施形態では、投与されるラキニモドの量は1.0mg/日である。もう一つの実施形態では、投与されるラキニモドの量は1.2mg/日である。もう一つの実施形態では、投与されるラキニモドの量は1.5mg/日である。更にもう一つの実施形態では、投与されるラキニモドの量2.0mg/日である。
実施形態では、投与される式(I)の化合物の量は、12〜7200mg/日である。もう一つの実施形態では、投与される式(I)の化合物の量は120mg/日である。もう一つの実施形態では、投与される式(I)の化合物の量は360mg/日である。もう一つの実施形態では、投与される式(I)の化合物の量は480mg/日である。もう一つの実施形態では、投与される式(I)の化合物の量は720mg/日である。
本発明の一実施形態では、意図された投与量とは異なるラキニモドおよび/または式(I)の化合物の負荷用量が、定期的投与の開始時に一定の期間投与される。もう一つの実施形態では、前記負荷用量は、意図された投与量の2倍である。更にもう一つの実施形態では、前記負荷用量は、意図された投与量の半分の量である。
一実施形態において、被験者は、式(I)の化合物療法を開始する前に、ラキニモド療法を受けている。もう一つの実施形態では、ラキニモドの投与は、実質的に式(I)の化合物の投与に先行する。もう一つの実施形態において、被験者は、ラキニモド療法を開始する前に式(I)の化合物療法を受けている。もう一つの実施形態では、式(I)の化合物の投与は、実質的にラキニモドの投与に先行する。もう一つの実施形態において、被験者は、ラキニモド療法を開始する前に少なくとも8週間、式(I)の化合物療法を受けている。もう一つの実施形態において、被験者は、ラキニモド療法を開始する前に少なくとも10週間、式(I)の化合物療法を受けている。もう一つの実施形態において、被験者は、ラキニモド療法を開始する前に少なくとも24週間、式(I)の化合物療法を受けている。もう一つの実施形態において、被験者は、ラキニモド療法を開始する前に、少なくとも28週間、式(I)の化合物療法を受けている。もう一つの実施形態において、被験者は、ラキニモド療法を開始する前に少なくとも48週間、式(I)の化合物療法を受けている。更にもう一つの実施形態において、被験者は、ラキニモド療法を開始する前に、少なくとも52週間、式(I)の化合物療法を受けている。
一実施形態において、当該方法は更に、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、サリチル酸塩、遅効性薬物、金化合物、ヒドロキシクロロキン、スルファサラジン、並びに遅効性薬物、コルチコステロイド、細胞毒性薬、免疫抑制薬および/または抗体の組み合わせの投与を含んでいる。
もう一つの実施形態においては、ラキニモドおよび式(I)の化合物の定期的投与は、少なくとも3日間継続する。もう一つの実施形態では、ラキニモドおよび式(I)の化合物の定期的投与は30日超継続する。もう一つの実施形態では、ラキニモドおよび式(I)の化合物の定期的投与は42日超継続する。もう一つの実施形態では、ラキニモドおよび式(I)の化合物の定期的投与は8週間以上継続する。もう一つの実施形態では、ラキニモドおよび式(I)の化合物の定期的投与は、少なくとも12週間継続する。もう一つの実施形態では、ラキニモドおよび式(I)の化合物の定期的投与は、少なくとも24週間継続する。もう一つの実施形態では、ラキニモドおよび式(I)の化合物の定期的投与は、24週間継続する。更にもう一つの実施形態では、ラキニモドおよび式(I)の化合物の定期的投与は、6ヶ月以上継続する。一実施形態では、ラキニモドの量の各々は、単独の場合、および単独で式(I)の化合物の量は、被験者を治療するのに有効である。
もう一つの実施形態では、単独で摂取したときの前記ラキニモドの量は、および単独で摂取したときのし式(I)の化合物の量は、それぞれ、前記被験者を治療するために有効である。もう一つの実施形態において、単独で摂取したときの前記ラキニモドの量、単独で摂取したときの前記式(I)の化合物の量、または単独で摂取したときの各々の斯かる量は、被験者を治療するために有効ではない。更にもう一つの実施形態において、前記被験者はヒト患者である。
本発明はまた、(a)ある量のラキニモドまたはその医薬的に許容可能な塩および医薬的に許容可能な担体を含有する第一の医薬組成物と、(b)ある量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩および医薬的に許容可能な担体を含有する第二の医薬組成物と、(c)多発性硬化症に罹患したヒト被験者またはCISを呈するヒト被験者を治療するために、前記第一および第二の医薬組成物を一緒に使用するための説明書を含んでなるパッケージを提供する:
Figure 2016533323
ここで、RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルである。
一つの実施形態において、前記第一の医薬組成物、前記第二の医薬組成物、または前記第一および前記第二の医薬組成物の両者は、エアロゾル、吸入可能な粉末、注射可能な液体、固体、カプセルまたは錠剤の形態である。もう一つの実施形態では、前記第一の医薬組成物、前記第二の医薬組成物、または前記第一および第二2の医薬組成物の両者は、液体または固体の形態である。もう一つの実施形態では、前記第一の医薬組成物、前記第二の医薬組成物、または前記第一および第二2の医薬組成物の両者は、カプセル形態または錠剤形態である。
一つの実施形態において、前記錠剤は、酸素がコアと接触するのを阻害するコーティングで被覆されている。もう一つの実施形態では、前記コーティングは、セルロース系ポリマー、粘着防止剤、光沢増強剤、または顔料を含有する。もう一つの実施形態では、前記第一の医薬組成物は更にマンニトールを含む。もう一つの実施形態においては、前記第一の医薬組成物は更にアルカリ化剤を含有する。もう一つの実施形態では、前記アルカリ化剤はメグルミンである。もう一つの実施形態では、前記第一の医薬組成物は更に、酸化還元剤を含有する。
一実施形態において、前記第一の医薬組成物は安定であり、アルカリ化剤または酸化還元剤を含まない。もう一つの実施形態では、前記第一の医薬組成物は、アルカリ化剤を含まず、また還元剤酸化を含まない。
一実施形態では、前記第一の医薬組成物は安定であり、崩壊剤を含まない。もう一つの実施形態では、前記第一の医薬組成物は、更に潤滑剤を含有する。もう一つの実施形態において、前記潤滑剤は、固体粒子として組成物中に存在する。もう一つの実施形態において、前記潤滑剤はステアリルフマル酸ナトリウムまたはステアリン酸マグネシウムである。
一実施形態では、前記第一の医薬組成物は更に充填剤を含有する。もう一つの実施形態において、前記充填剤は、固体粒子として前記組成物中に存在する。もう一つの実施形態において、前記充填剤は、ラクトース、ラクトース一水和物、澱粉、イソマルト、マンニトール、デンプングリコール酸ナトリウム、ソルビトール、噴霧乾燥ラクトース、無水ラクトース、またはそれらの組み合わせである。もう一つの実施形態において、前記充填剤は、マンニトールまたはラクトース一水和物である。
一実施形態において、当該パッケージは、更に乾燥剤を含んでいる。もう一つの実施形態において、該乾燥剤はシリカゲルである。
一実施形態では、前記第一の医薬組成物は安定であり、4%以下の含水率を有する。もう一つの実施形態において、前記ラキニモドは固体粒子として前記組成物中に存在する。もう一つの実施形態では、前記パッケージは、1リットル当たり15mg/日の透湿度を有する密封パッケージである。もう一つの実施形態において、該密封パッケージは、最大透湿度が0.005mg/日以下であるブリスターパックである。もう一つの実施形態では、前記密封パッケージはボトルである。もう一つの実施形態において、該ボトルは、熱誘導ライナーで閉鎖される。もう一つの実施形態において、前記密封パッケージはHDPEボトルを包含する。もう一つの実施形態において、前記密封パッケージは、酸素吸収剤を含んでいる。もう一つの実施形態では、前記酸素吸収剤は鉄である。
一実施形態において、前記第一の組成物中のラキニモドの量は0.6mg未満である。もう一つの実施形態では、前記ラキニモドの量は、0.1〜40.0mgである。もう一つの実施形態では、前記ラキニモドの量は0.1〜2.5mgである。もう一つの実施形態では、前記ラキニモドの量は0.25〜2.0mgである。もう一つの実施形態では、前記ラキニモドの量は0.5〜1.2mgである。もう一つの実施形態では、前記ラキニモドの量は0.25mgである。もう一つの実施形態では、前記ラキニモドの量は0.3 mgである。もう一つの実施形態では、前記ラキニモドの量は0.5mgである。もう一つの実施形態では、前記ラキニモドの量は0.6mgである。もう一つの実施形態では、前記ラキニモドの量は1.0mgである。もう一つの実施形態では、前記ラキニモドの量は1.2mgである。もう一つの実施形態では、前記ラキニモドの量は1.5mgである。更にもう一つの実施形態では、前記ラキニモドの量は2.0mgである。
一実施形態において、前記式(I)の化合物の量は、12〜7200mgである。もう一つの実施形態では、式(I)の化合物の量は120mgである。もう一つの実施形態では、式(I)の化合物の量は360mgである。もう一つの実施形態では、式(I)の化合物の量は480mgである。もう一つの実施形態では、式(I)の化合物の量は720 mgである。
一実施形態において、前記ラキニモドの量および前記式(I)の化合物の量は、同時にもしくは同時存在的に投与され、または併用投与されるように調製される。もう一つの実施形態では、前記パッケージは、ある形態のMSに罹患し、またはCISを提示する被験者の治療において使用するためのものである。
本発明はまた、ある量のラキニモドのまたはその薬学的に許容可能な塩、およびある量の式Iの化合物またはその医薬的に許容可能な塩、並びに少なくとも一つの医薬的に許容可能な担体を含有する医薬組成物を提供する:
Figure 2016533323
ここで、RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルである。一実施形態において、前記医薬組成物は、MSに罹患し、またCISを提示する被験者の治療において使用するためのものであり、ここで前記ラキニモドおよび式(I)の化合物は、同時にまたは同時存在的に投与され、または併用投与されるように調製される。
一実施形態において、前記ラキニモドはラキニモドナトリウムである。もう一つの実施形態において、前記式(I)の化合物は、その薬学的に許容可能な塩である。
一実施形態において、前記医薬組成物は、エアロゾルで吸入可能な粉末、注射可能な液体、固体、カプセルまたは錠剤の形態である。もう一つの実施形態では、前記医薬組成物は、液体または固体の形態である。更にもう一つの実施形態では、前記医薬組成物はカプセルの形態、または錠剤の形態である。
一実施形態において、前記錠剤は、酸素がコアと接触するのを阻害するコーティングで被覆されている。もう一つの実施形態では、前記コーティングは、セルロース系ポリマー、粘着防止剤、光沢増強剤、または顔料を含有する。
一実施形態では、医薬組成物は更にマンニトールを含有する。もう一つの実施形態において、前記医薬組成物は更にアルカリ化剤を含有する。もう一つの実施形態では、該アルカリ化剤はメグルミンである。もう一つの実施形態では、前記医薬組成物は更に酸化還元剤を含有する。
一実施形態において、前記医薬組成物は、アルカリ化剤または酸化還元剤を含まない。もう一つの実施形態では、前記医薬組成物は、アルカリ化剤を含まなず且つ還元剤酸化を含まない。
一実施形態では、医薬組成物は安定であり、崩壊剤を含みません。もう一つの実施形態では、医薬組成物は、更に潤滑剤を含む。一実施形態において、潤滑剤は、固体粒子として組成物中に存在する。もう一つの実施形態において、潤滑剤はステアリルフマル酸ナトリウムまたはステアリン酸マグネシウムである。
一実施形態では、医薬組成物は更に充填剤を含む。もう一つの実施形態において、充填剤は、固体粒子として組成物中に存在する。もう一つの実施形態において、充填剤は、ラクトース、ラクトース一水和物、スターチ、イソマルト、マンニトール、デンプングリコール酸ナトリウム、ソルビトール、噴霧乾燥ラクトース、無水ラクトース、またはそれらの組み合わせである。更にもう一つの実施形態において、充填剤は、マンニトールまたはラクトース一水和物である。
一実施形態では、組成物中のラキニモドの量が0.6未満mgである。もう一つの実施形態では、組成物中の前記ラキニモドの量は、0.03〜600mgである。もう一つの実施形態では、前記ラキニモドの量は、0.1〜40.0mgである。もう一つの実施形態では、前記ラキニモドの量は、0.1〜2.5mgである。もう一つの実施形態では、前記ラキニモドの量は、0.25〜2.0mgである。もう一つの実施形態では、前記ラキニモドの量は、0.5〜1.2mgである。もう一つの実施形態では、前記ラキニモドの量は、0.25mgである。もう一つの実施形態では、前記ラキニモドの量は0.3mgである。もう一つの実施形態では、前記ラキニモドの量は0.5mgである。もう一つの実施形態では、前記ラキニモドの量は0.6mgである。もう一つの実施形態では、前記ラキニモドの量は1.0mgである。もう一つの実施形態では、前記ラキニモドの量は1.2mgである。もう一つの実施形態では、前記ラキニモドの量は1.5mgである。更にもう一つの実施形態では、前記ラキニモドの量は2.0mgである。
一実施形態では、式(I)の化合物の量は、12〜7200mgである。もう一つの実施形態では、式(I)の化合物の量は120mgである。もう一つの実施形態では、式(I)の化合物の量は240mgである。もう一つの実施形態では、式(I)の化合物の量は480mgである。更にもう一つの実施形態では、式(I)の化合物の量は720mgである。
本発明はまた、MSに罹患した、またはCISを呈する被験者を治療ことに有用な単位剤形の医薬組成物であって:a)ある量のラキニモド、またはその医薬的に許容される塩と;b)ある量の式(I)の化合物を含有し、
Figure 2016533323
ここで、RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC3−シクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり、ここでの前記組成物中におけるそれぞれの量の前記ラキニモドおよび前記式(I)の化合物は、前記組成物の1以上の前記単位剤形を同時に投与するときに、前記被験者を治療するために有効である医薬組成物を提供する。一実施形態において、前記単位容量中のラキニモドおよび前記式(I)の化合物のそれぞれの量は、一緒に摂取したときには、前記式(I)の化合物の不存在下での前記ラキニモドの投与と比較した場合、または前記ラキニモドの不存在下での前記式(I)の化合物の投与と比較した場合に、前記被験者を治療するためにより効果的であることを特徴とする。
本発明はまた、式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩との追加療法として、または併用的、同時的、同時存在的、もしくは随伴的療法として、多発性硬化症に罹患したヒト被験者またはCISを呈するヒト被験者の治療において使用するための、ある量のラキニモドまたはその医薬的に許容可能な塩を含有する医薬組成物を提供する:
Figure 2016533323
ここで、RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルである。
本発明はまた、ラキニモドまたはその医薬的に許容可能な塩との追加療法として、または併用的、同時的、同時存在的、もしくは随伴的療法として、多発性硬化症に罹患したヒト被験者またはCISを呈するヒト被験者の治療において使用するための、ある量の式(I)の化合物を含有する医薬組成物を提供する:
Figure 2016533323
ここで、RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルである。
本発明はまた、多発性硬化症に罹患したヒト被験者またはCISを呈するヒト被験者を治療するための医薬の調製における、a)ある量のラキニモド、またはその医薬に許容可能な塩;およびb)ある量の次式(I)の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩の使用であって、
Figure 2016533323
ここで、RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;また、前記量のラキニモドおよび前記量の式(I)の化合物は同時に、または同時存在的に投与される使用を提供する。
本発明はまた、多発性硬化症に罹患したヒト被験者またはCISを呈するヒト被験者を治療するために、式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩との追加療法または併用量法として使用するためのラキニモドを提供する:
Figure 2016533323
ここで、RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルである。
本発明はまた、多発性硬化症に罹患したヒト被験者またはCISを呈するヒト被験者を治療するために、ラキニモドまたはその医薬的に許容可能な塩との追加療法または併用量法として使用するための式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を提供する:
Figure 2016533323
ここで、RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルである。
本発明はまた、多発性硬化症に罹患したヒト被験者またはCISを呈するヒト被験者を治療するためのラキニモドまたはその医薬的に許容可能な塩、および式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を提供する:
Figure 2016533323
ここで、RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;また、前記ラキニモドおよび式(I)の化合物は同時に、別々に、または逐次的に投与される。
本発明はまた、多発性硬化症に罹患したヒト被験者またはCISを呈するヒト被験者の治療において、同時に、別々に、または逐次的に使用するための、ある量のラキニモドまたはその医薬的に許容可能な塩、およびある量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を含有する製品を提供する:
Figure 2016533323
ここで、RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルである。
本発明はまた、MSに罹患し、またはCISを呈する被験者に投薬するための、または該投薬において使用するための治療用パッケージであって:a)各単位用量が、i)ある量のラキニモドまたはその医薬的に許容可能な塩と、ii)ある量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を含有する1以上の単位用量を含んでなり、
Figure 2016533323
ここで、RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;また、ここでの前記ラキニモドおよび前記式(I)の化合物のそれぞれの量は、前記患者に同時存在的に投与したときに前記被験者を治療するために有効であり、また、b)そのための仕上げられた医薬容器であって、該容器は前記単位用量(単数または複数)を収容し、該容器は更に前記パッケージの使用を指示するラベルを含んだ医薬容器を備えてなるパッケージを提供する。一実施形態において、前記単位容量におけるそれぞれの量の前記ラキニモドおよび前記式(I)の化合物は、一緒に摂取したときに、前記式(I)の化合物の不存在下での前記ラキニモドの投与、または前記ラキニモドの不存在下での前記式(I)の化合物の投与に比較したときよりも、前記被験者を治療するためにより効果的である。
本発明の一実施形態では、式(I)の化合物において:RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;またRはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルである。もう一つの実施形態では、RまたはRがHであるときには、RまたはRの他方はH以外であるか、またはその医薬的に許容可能な塩である。もう一つの実施形態において、RおよびRは同じである。もう一つの実施形態において、RおよびRは異なっている。もう一つの実施形態において、RはHであり;またRはCHである。もう一つの実施形態において、RはCH;またRはCHCHであり、RはCH;またRはCHCHCHであり、RはCH;またRはCHCHCHCHであり、RはCH;またRはCHCHCHCHCHであり、RはCH;またRはCHCHCHCHCHCHである。もう一つの実施形態において、式(I)の化合物は以下の構造を有するか:
Figure 2016533323
またはその医薬的に許容可能な塩である。
本発明の一実施形態では、式(I)の化合物において:RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルである。本発明のもう一つの実施形態では、式(I)の化合物において:RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルである。
本発明のもう一つの実施形態では、式(I)の化合物において、RまたはRの一方がHである場合、RまたはRの他方はH以外であるか、またはその医薬的に許容可能な塩である。本発明のもう一つの実施形態では、式(I)の化合物において、RまたはRの一方がHである場合、RまたはRの他方はH以外であり;また、RまたはRの一方がCHである場合、RまたはRの他方はCH以外である。
本発明のもう一つの実施形態では、式(I)の化合物において、RおよびRは同じである。本発明のもう一つの実施形態では、式(I)の化合物において、RおよびRは異なっている。
本発明のもう一つの実施形態では、式(I)の化合物において:RはHであり;RははHである;RはHであり;RはCHである;RはHであり;RはCHCHである;RはHであり;RはCHCHCHである;RはHであり;RはCHCHCHCHである;RはHであり;RはCHCHCHCHCHである;RはHであり;RはCHCHCHCHCHCHである;はHである。
本発明のもう一つの実施形態では、式(I)の化合物において:RはCHであり;RはCHCHである;RはCHであり;RはCHCHCHである;RはCHであり;RはCHCHCHCHである;RはCHであり;RはCHCHCHCHCHである;RはCHであり;RはCHCHCHCHCHCHである。
本発明のもう一つの実施形態では、式(I)の化合物において:RはCHCHであり;RはCHCHである;RはCHCHであり;RはCHCHCHである;RはCHCHであり;RはCHCHCHCHである;RはCHCHであり;RはCHCHCHCHCHである;RはCHCHであり;RはCHCHCHCHCHCHである。
本発明のもう一つの実施形態では、式(I)の化合物において:RはCHCHCHであり;RはCHCHCHである;RはCHCHCHであり;RはCHCHCHCHである;RはCHCHCHであり;RはCHCHCHCHCHである;RはCHCHCHであり;RはCHCHCHCHCHCHである。
本発明の一実施形態では、式(I)の化合物は以下の構造を有する:
Figure 2016533323
またはその医薬的に許容可能な塩。
本発明の一実施形態では、式(I)の化合物において、RはHで、RはCHであり、またはRがHで、RはCHである。本発明のもう一つの実施形態では、式(I)の化合物において、RはHで、RはCHCHである。本発明のもう一つの実施形態では、式(I)の化合物において、RはCHで、RはCHである。本発明のもう一つの実施形態では、式(I)の化合物において、RはCHで、RはCHCHである。本発明のもう一つの実施形態では、式(I)の化合物は、フマル酸フォルモテロールである。
上記実施形態については、本明細書に開示される各実施形態が、他の開示された実施形態の各々に適用可能であると想定される。例えば、方法の実施形態に記載の構成要素は、本明細書に記載の医薬組成物、パッケージ、製品および使用の実施形態において使用でき、またその逆も可である。
本出願において使用されるラキニモドの医薬的に許容可能な塩は、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、マンガン、銅、亜鉛、アルミニウムおよび鉄を含む。ラキニモドの塩製剤およびこれを調製する方法は、例えば、米国特許第7589208およびPCT国際出願公開公報WO2005/074899に記載されており、これらを本明細書の一部として本願に援用する。
ラキニモドは、意図する投与形態に関して且つ従来の薬学的実務と一致するように好適に選択された、適切な医薬的希釈剤、増量剤、賦形剤、または担体(一纏めにして医薬的に許容可能な担体と称する)と混合して投与することができる。
この単位は、経口投与に適した形態であってよい。ラキニモドは単独で投与することができるが、一般には、医薬的に許容可能な担体と混合されて、錠剤もしくはカプセル、リポソーム、または凝集した粉末の形態で同時投与される。適切な固体担体の例には、ラクトース、スクロース、ゼラチンおよび寒天が含まれる。カプセルまたは錠剤は容易に製剤化することができ、嚥下または咀嚼を容易にすることができる。他の固体形態には、顆粒、およびバルク粉末が含まれる。
錠剤は、適切な結合剤、滑沢剤、崩壊剤、着色剤、着香剤、流動誘導剤および溶融剤を含有することができる。例えば、錠剤またはカプセルの単位剤形での経口投与については、活性薬物成分は、経口の非毒性で医薬的に許容可能な不活性担体、例えば、ラクトース、ゼラチン、寒天、デンプン、スクロース、グルコース、メチルセルロース、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、マンニトール、ソルビトール、微結晶セルロース等と組み合わせることができる。適切な結合剤には、デンプン、ゼラチン、グルコースまたはβ−ラクトースなどの天然糖、コーンスターチ、アカシア、トラガカント、またはアルギン酸ナトリウム、ポビドン、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなどの天然および合成ゴムが含まれる。これらの剤形に用いられる潤滑剤には、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、ステアリン酸、ステアリルフマル酸ナトリウム、タルク等が含まれる。崩壊剤としては、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガム、クロスカルメロースナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム等が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の経口剤形を処方するために使用することができる技術、医薬的に許容可能な担体および賦形剤の特定の例は、例えば米国特許第7,589,208号、PCT国際出願公開番号WO 2005/074899、WO 2007/047863、およびWO 2007/146248に記載されている。
本発明に有用な剤形を作るための一般的な技術および組成物は以下の参考文献に記載されている:現代の薬学、第9および10章(Banker & Rhodes,Editors,1979);医薬品剤型:錠剤(Lieberman et al.,1981);アンセル、医薬投薬形第2版(1976)の紹介;レミントンの製薬科学、第17版(Mack Publishing Company,Easton,Pa.,1985);製薬科学の進歩、第7巻(David Ganderton,Trevor Jones,James McGinity,Eds.,1995);医薬投薬形態のための水性ポリマーコーティング(薬物および薬学研究シリーズ36(James McGinity,Ed.,1989));医薬の粒状担体:治療応用、薬物および医薬の科学第61巻(Alain Rolland,Ed.,1993);胃腸管への薬物送達(Ellis Horwood Books in the Biological Sciences. Series in Pharmaceutical Technology;J.G.Hardy,S.S.Davis,Clive G.Wilson,Eds);現代の薬学医薬品および薬学研究、巻40(Gilbert S.Banker,Christopher T.Rhodes,Eds)。これらの参照文献は、その全体が、本明細書の一部として本願に援用される。
式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩と共にラキニモドを使用して、多発性硬化症、例えば再発型MSに罹患し、またはCISを呈する被験者、例えば、ヒト患者を治療するための方法であって、各薬剤単独よりも、より効果的な治療を与える方法が開示される;
Figure 2016533323
ここで、RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニル、またはC−Cシクロアルキルであり;RはH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルである。
多発性硬化症のためのラキニモドの使用は、以前に、例えば米国特許第6,077,851で示唆されていた。しかし、本発明者らは驚くべきことに、本明細書で提供される併用療法が、各薬剤単独と比較して再発型多発性硬化症の治療に特に有効であることを見出した。
<用語>
本明細書で使用するとき、別途述べない限り、以下の用語の各々は以下に与えられた定義を有するものとする。
本明細書で使用される場合、「ラキニモド」は、ラキニモド酸またはその医薬的に許容可能な塩を意味する。
同様に、「式(I)の化合物」は、下記の構造を有する化合物またはその医薬的に許容可能な塩を意味する:
Figure 2016533323
幾つかの実施形態では、R基の一方または両方が水素である。もう一つの実施形態では、該水素の一方あまたは両方が他の元素、または基、例えばCHまたはCHCH等で置換される。一実施形態において、該化合物は以下の構造を有する:
Figure 2016533323
本明細書で使用される場合、「アルキル」は、特定の数の炭素原子を有する飽和脂肪族炭化水素基を含む分枝鎖および直鎖の両方を含むことが意図されている。従って、C−Cアルキル」におけるようなC−Cは、直鎖状または分枝状の配置の中に1、2……、n−1、またはn個の炭素を有する基を含むように定義され、具体的にはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチルおよび2−エチルヘキシル等を含むが、これらに限定されない。一実施形態は、C−C12アルキル、C−C12アルキル、C−C12アルキル、およびC−C12アルキル等であることができる。「アルコキシ」は、酸素架橋を介して結合した上記に記載のアルキル基を表す。
「アルケニル」の用語は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含む、直鎖または分枝鎖の非芳香族炭化水素根を指し、可能な最大数までの非芳香族炭素−炭素二重結合が存在していてよい。従って、C−Cアルケニルは、1、2……、n−1、またはn個の炭素を有する基を含むように定義される。例えば、C−Cアルケニルは、Cアルケニル基の場合には、2、3、4、5、または6個の炭素原子、および少なくとも1の炭素−炭素二重結合、および最大で3個の炭素−炭素二重結合を有する。アルケニル基としては、エテニル、プロペニル、ブテニル、ヘキセニル、ビニル、およびアリルが含まれるが、これらに限定されない。アルキルに関して上述したように、アルケニル基の直鎖状、分岐状または環状の部分は二重結合を含んでいてよく、また置換アルケニル基が指示されるならば置換されてもよい。
「アルキニル」の用語は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含む、直鎖もしくは分岐鎖の炭化水素根を意味し、可能な最大数以下の非芳香族炭素−炭素三重結合が存在してよい。従って、アルキニルは1、2……、n−1またはn個の炭素を有する基を含むように定義される。例えば、「C−C」アルケニルは、2もしくは3個の炭素原子および1個の炭素−炭素三重結合を有する、または4もしくは5個の炭素原子および最大2個の炭素−炭素三重結合、または6個の炭素原子および最大3個の炭素−炭素三重結合を有するアルキニル根を意味する。アルキル基に関して上述したように、アルキニル基の直鎖状または分岐状の部分は三重結合を含んでいてもよく、置換アルキニル基が指定されるならば置換されていてもよい。一実施形態は、C−Cアルキニルであることができる。
ここで用いるとき、「シクロアルキル」は、総炭素原子が3〜8個、またはこの範囲内の任意の数の環式アルカン(即ち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチル)を意味する。特に別途定義しない限り、本発明の化合物において、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキル置換基は、置換または非置換であってもよい。例えば、C−C12アルキル基は、限定されるものではないが、OH、オキソ、ハロゲン、メトキシ、アルコキシ、ニトロ、シアノ、またはアミノから選択される1以上の置換基で置換されてよい。アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキル基は、可能な範囲で、1個以上の水素原子を本明細書に記載の非水素基で置き換えることによって置換することができる。これらには、OH、オキソ、ハロゲン、アルコキシ、ニトロ、シアノが含まれるが、これらに限定されない。置換アルキル基の例としては、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、2−メトキシプロピル、3−メトキシプロピルが含まれるが、これらに限定されない。
「それらの塩」は、化合物の酸または塩基との塩を作ることによって修飾された本発明の化合物の塩である。この点において、「医薬的に許容可能な塩」の用語は、本発明の化合物の比較的非毒性の無機酸および有機酸または塩基の付加塩を意味する。例えば、そのような塩を調製する1つの手段は、本発明の化合物を無機塩基で処理することによるものである。式(I)の化合物の医薬的に許容可能な塩としては、例えば、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニル−プロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩、ウンデカン酸塩、アンモニウム塩、アルカリ金属塩、ナトリウム塩、亜鉛塩、カリウム塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩、ジシクロヘキシルアミン塩などの有機塩基との塩、N−メチル−D−グルカミン、および例えばアルギニン、リジン等のアミノ酸との塩が含まれる。
本明細書で使用される場合、ミリグラム単位で測定したラキニモドの「量」または「用量」は、製剤の形態に拘わらず、製剤中に存在するラキニモド酸のミリグラムを意味する。ます。「0.6mgのラキニモドの用量」は、製剤の形態に拘わらず、製剤中に存在するラキニモド酸の量が0.6mgであることを意味する。このように、塩の形態、例えばラキニモドナトリウム塩の形態であるとき、0.6mgのラキニモドの用量を提供するために必要な塩形態の重量は、追加の塩イオンの存在に起因して、0.6mg(例えば、0.64mg)を超えるであろう。同様に、ミリグラムで測定される式(I)の化合物の 「量」または「服用量」は、前記製剤の形態に拘わらず、存在する該化合物のミルグラムを意味する。
本明細書で使用される場合、「単位用量」、「単位投与量」および「単位剤形(単数または複数)」は、単一の薬物投与の実態/実体(複数)を意味する。
本明細書で使用される場合、数値または範囲の文脈における「約」は、明細書または特許請求の範囲に記載された数値または範囲の±10%を意味する。
本明細書で使用される場合、ある化学物質が「フリーの」組成物とは、該化学物質が製剤の一部ではなく、且つ製造プロセスの如何なる部分の間にも肯定的には追加されなかったにも拘わらず、該組成物が回避できない量の該化学物質を含有することを意味する。例えば、アルカリ化剤「フリー」である組成物とは、アルカリ化剤が存在したとしても、それは重量で組成物の少数成分であることを意味する。好ましくは、組成物がある成分について「フリー」であるとき、好ましくは、該組成物は、0.1重量%未満、0.05重量%未満、0.02重量%未満の前記成分を含有することを意味する。
本明細書で使用される「アルカリ化剤」は、用語「アルカリ性反応成分」または「アルカリ剤」と交換可能に使用され、それが使用される医薬組成物中においてプロトンを中和し、液のpHを上昇させる任意の医薬的に許容可能な賦形剤を意味する。
本明細書で使用するとき、「酸化還元剤」とは、「抗酸化剤」、「還元剤」および「キレート剤」を含む化学物質の群を言う。
本明細書で使用される「抗酸化剤」は、トコフェロール、メチオニン、グルタチオン、トコトリエノール、ジメチルグリシン、ベタイン、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、ターメリン、ビタミンE、パルミチン酸アスコルビル、トコフェロール、メシル酸デテロキシム(deteroxime mesylate)、メチルパラベン、エチルパラベン、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、没食子酸プロピル、ナトリウムまたはメタ重亜硫酸カリウム、ナトリウムまたは亜硫酸カリウム、α−トコフェロールまたはその誘導体、アスコルビン酸ナトリウム、エデト酸二ナトリウ、BHA(ブチル化ヒドロキシアニソール)、これら化合物の医薬的に許容可能な塩もしくはエステル、およびこれらの混合物からなる群から選択される化合物を意味する。
本明細書で使用される「抗酸化剤」の用語はまた、ケルセチン、モリン、ナリンゲニンおよびヘスペレチン、タキシフォリン、アフゼリン(afzelin)、クエルシトリン、ミリシトリン、ゲニステイン、アピゲニンおよびビオカニンA、フラボン、フラボピリドール、大豆イソフラボノイドのようなイソフラボノイド、ゲニステイン、茶カテキンエピガロカテキンガレート、フラボノール、エピカテキン、ヘスペレチン、クリシン、ジオスミン、ヘスペリジン、ルテオリン、およびルチンなどのカテキン類を指称するものである。
本明細書で使用するとき、「還元剤」は、チオール含有化合物、チオグリセロール、メルカプトエタノール、チオグリコール、チオジグリコール、システイン、チオグルコース、ジチオスレイトール(DTT)、ジチオ−ビス−マレイミドエタン(DTME)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)、亜ジチオン酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ホルムアミジンメタ重亜硫酸ナトリウム、およびアンモニウム重亜硫酸からなる群から選択される化合物を言う。
本明細書で使用されるとき、「キレート剤」は、ペニシラミン、トリエンチン、Ν,Ν’−ジエチル(DDC)、2、3、2’−テトラミン(2、3、2’−tet)、ネオクプロイン、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ピリジルメチル)エチレンジアミン(TPEN)、1,10−フェナントロリン(PHE)、テトラエチレンペンタミン、トリエチレンテトラアミンおよびトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)、フェリオキサミン、CP94、EDTA、メタンスルホン酸塩としてのデフェロキサイニンB(DFO)(メシル酸デスフェリオキサニリンB(DFOM)としても知られる)、ノバルティス(以前のチバ・ガイギー)から入手可能なデスフェラール、およびアポフェリチンからなる群から選択される化合物を言う。
本明細書で使用される医薬組成物は、貯蔵の際に、活性医薬成分の物理的安定性/完全性および/または化学的安定性/一体性を維持した場合に「安定」である。更に、「安定した医薬組成物」とは、その分解生成物のレベルが、時間ゼロにおけるそれらレベルと比較して、40℃/75%RHで6月後に5%を超えないか、または55℃/75%RHで2週間後に3%を超えないことを特徴とする。本明細書で用いるとき、「組合せ」とは、同時投与または同時存在的投与の何れかにより治療に使用するための、薬剤の集合体を意味する。同時投与は、ラキニモドおよび式(I)の化合物の混合物(真の混合物、懸濁液、エマルジョンまたは他の物理的組合せ)を投与することを意味する。この場合に、組み合わせは混合物でもよく、または投与の直前に組み合わされる別々の容器中のラキニモドおよび式(I)の化合物であってもよい。同時存在的投与は、ラキニモドおよび式(I)の化合物の同時且つ別々の投与、またはラキニモドまたは前記化合物の何れか単独の活性に比較して相乗的活性が観察されるような、時間的に十分に近接して与えられる2つの薬剤の別々の投与を言う。
本明細書で使用される「同時存在的投与」は、ラキニモドおよび式(I)の化合物の同時に行われる別々の投与、またはラキニモドまたは前記化合物の何れか単独の活性に比較して相乗的活性が観察されるような、十分に近接した時間で与えられる2つの薬剤の別々の投与を意味する。
本明細書で使用される場合、「アドオン」または「追加療法」は、治療における薬剤の集合を意味し、ここでは当該療法において使用される全ての薬剤が同時に開始されないように、治療を受ける被験者は1以上の薬剤の第一の治療計画に加えて、異なる1以上の薬剤の第二の治療計画を開始する前に、前記第一の治療計画を開始する。例えば、既に式(I)の化合物を使用した療法を受けている患者にラキニモド療法を加え、または既にラキニモド療法を受けている患者に、式(I)の化合物療法を加える。
本明細書で使用される場合、「有効な」とは、ラキニモドの量および/または式(I)の化合物に言及するときには、所望の治療応答をもたらすのに十分なラキニモドおよび/または前記化合物の量をいう。効力は、多発性硬化症の症状の改善により測定することができる。斯かる症状には、MRIでモニターされる多発性硬化症疾患活性、再発率、身体障害の蓄積、再発の頻度、確認される疾患進行までの時間、確認される再発までの時間、臨床的増悪の頻度、脳萎縮、神経機能障害、神経損傷、神経変性、神経細胞のアポトーシス、確認される進行のリスク、視覚機能、疲労、運動障害、認知障害、脳容積、脳全体のMTRヒストグラムで観察される異常、一般的な健康状態、機能状態、生活の質、および/または作業に関する症状の重症度が含まれ得る。
実施形態において、有効量または投与計画は、再発率を低減し、脳組織を維持し、脳容積の低下を減少または阻害し(必要に応じて脳容積はパーセント脳容積変化(PBVO)により測定する)、確認される疾患進行までの時間を増大させ(例えば、20〜60%または少なくとも50%)、脳全体のMTRヒストグラムで観察される異常を減少させ、身体障害の蓄積を減少させ(必要に応じ、Kurtzke拡大障害状態尺度(EDSS)スコアによって測定され、例えば、身体障害の蓄積はクルツケの拡大障害状態尺度(EDSS)スコアによって測定された確認された疾患進行までの時間によって評価される)、運動障害を改善させ(必要に応じて時限25フィート歩行試験、12項目の多発性硬化症歩行スケール(MSWS−12)自己申告アンケート、歩行運動指数(AI)、6分間歩行(6MW)テスト、または下肢徒手筋力テスト(LEMMT)試験)、認知障害を低減し(必要に応じて評価記号数字モダリティ試験(SDMT)スコア)により評価される)、生活の質を改善し(必要に応じてSF−36、EQ−5D、被験者の全般的印象(SGI)または臨床医の全般的な変化の印象(CGIC)により評価される)、被験者のSF−36精神的コンポーネントのサマリースコア(MSC)および/またはSF−36身体的コンポーネントのサマリースコア(PSC)を改善し、疲労のレベルを低下させ(必要に応じてEQ5D、被験者の改変疲労インパクトスケール(MFIS)またはフランスの有効な疲労インパクトスケール(EMIF−SEP)スコアによって評価される)、または作業上の症状の重症度を改善する(必要に応じて作業の生産性および活動障害一般的健康のアンケートによって測定される)。
「被験者に投与する」または「(ヒト)患者に投与する」とは、状態、例えば病理学的状態に関連した症状を緩和し、治癒し、または軽減するために、被験者/患者に医薬、薬物または療法与え、送達し、または適用することを意味する。この投与は、定期的な投与であることができる。本明細書で使用される場合、「定期的な投与」とは、時間に隔てられた反復/再発型の投与を意味する。投与の間の時間は、好ましくは随時一致している。定期的な投与は、例えば、1日1回、1日2回、3回、1日4回、毎週、週2回、週3回、週4回等の投与を含むことができる。
ここで用いる「治療する」とは、例えば、疾患または障害、例えば再発型MS(RMS)の阻害、退行、または静止を誘導すること、または疾患もしくは障害の症状を緩和し、低減し、抑制し、阻害し、重症度を軽減し、排除または実質的に排除し、寛解させることを包含する。CISを示す患者に適用される「治療する」、CDMSへの進行を遅らせるCDMSへの転換のリスクを減少させるか、または最初に経験した患者における再発の頻度を減少させる、臨床的に明確な多発性硬化症(CDMS)の発症を遅らせることを意味することができ多発性硬化症と誰CDMSを発症する危険性が高いと一致した臨床エピソード。被験者における疾患の進行または疾患の合併症の「阻害」は、被験者における疾患の進行および/または疾患の合併症を予防または減少させることを意味する。CISを呈する患者に適用される「治療する」とは、多発性硬化症に一致する最初の臨床的エピソードを経験し、且つCDMSを発症する高いリスクを有する患者において、臨床的に明確な多発性硬化症(CDMS)の発症を遅延させること、CDMSへの進行を遅延させること、CDMSへの変換のリスクを低減すること、または再発の頻度を減少させることを意味することができる。
被験者における疾患進行または疾患合併症の「阻止」は、疾患進行および/または疾患合併症を予防または低減することを意味する。
MSまたはRMSに関連した「症状」には、MSまたはRMSに関連した任意の臨床的または研究室的な症状が含まれ、被験者が感知または観察できるものに限定されることはない。
本明細書で使用される場合、「多発性硬化症に罹患している被験者」または「再発型多発性硬化症に罹患している被験者」とは、多発性硬化症または再発型多発性硬化症を含む、多発性硬化症(RMS)を有すると臨床的に診断された被験者を意味し、ここでは再発寛解型多発性硬化症(RRMS)および二次進行型多発性硬化症(SPMS)が含まれる。
本明細書で使用されるとき、「ベースライン」にある被験者とは、本明細書に記載したような併用もしくは追加療法において、ラキニモドまたは式(I)の化合物を投与する前の被験者である。
本明細書中で使用される「MSを発症するリスクのある患者」(即ち、臨床的に明確なMS)は、MSの既知の危険因子の何れかを示す患者である。MSの既知の危険因子には、臨床的に摘出された症候群(CIS)、病変を伴わずにMSを示唆する単回の発作、臨床的発作を伴わない病変の存在(CNS、PNS、またはミエリン鞘における)、環境因子(地理的位置、気候、ダイエット、毒素、日光)、遺伝学(HLA−DRB1、IL7R−αおよびIL2R−αをコードする遺伝子の変化)、および免疫学的構成要素(例えば、エプスタイン−バーウイルス等によるウイルス感染、高アビディティCD4T細胞、CD8T細胞、抗NF−L、抗CSF114(Glc))の何れかが含まれる。
ここで用いる「臨床的に摘出された症候群(CIS)」とは、1)MSを示唆する単回の臨床的発作(ここでは「最初の臨床事象」および「最初の脱髄事象」と互換的に使用される);これは例えば、視神経炎、視界のぼやけ、複視、不随意急速眼球運動、失明、バランスの喪失、振戦、運動失調、めまい、手足の不器用さ、協調の欠如、1以上の四肢の脱力、筋緊張の変化、筋肉のこわばり、痙攣、うずき、感覚異常、灼熱感、筋肉痛、顔面痛、三叉神経痛、刺すような鋭い痛みを、灼熱のうずく痛み、スピーチの減速、言葉の不明瞭、スピーチのリズムの変化、嚥下障害、疲労、膀胱の悩み(逼迫性尿意、頻尿、残尿および尿失禁を含む)、腸の問題(便秘および腸制御の喪失を含む)、インポテンス、減少した性的興奮、感覚の喪失、熱に対する過敏症、短期記憶の喪失、集中力の低下、または判断および推論の喪失の発症を呈する、および2)MSを示唆する少なくとも一つの病変を意味する。特定の例においては、CISの診断は、単一の臨床発作、および直径6mm以上のMSを示唆する少なくとも2つの病変に基づくであろう。
「再発率」とは、単位時間当たりの確認された再発の数である。「年間再発率」は、各患者の確認された再発数に365を乗じ、患者が治験薬を受けている日数で割った数の平均値である。
「拡大障害状態尺度」または「EDSS」は、多発性硬化症を有する人々の状態を分類および標準化するために頻繁に使用される評価システムである。スコアは、通常の神経学的検査を表す0.0から、のMSに起因する死亡を表す10.0までに亘る範囲である。このスコアは、身体の機能を制御する中枢神経系の領域である機能的システム(FS)、の神経学的試験および検査に基づいている。機能的なシステムは、次のとおりである:錐体路(歩行能力)、小脳(協調)、脳幹(音声・嚥下)、感覚(触覚および疼痛)、腸および膀胱機能、視覚的、精神的、およびその他(MSによる任意の他の神経学的所見が含まれる)(Kurtzke JF,1983)。
EDSSの「確認された進行」、またはEDSSスコアにより測定された「確認された疾患進行」は、ベースラインEDSSが0〜5.0であれば、ベースラインEDSSからの1ポイント増大として定義され、またベースラインEDSSが5.5であれば、0.5ポイントの増加として定義される。確認された進行が考慮されるためには、変化(1ポイントまたは0.5ポイントの何れか)が少なくとも3ヶ月間持続しなければならない。加えて、進行の確認は、再発の間は行うことができない。
「有害事象」もしくは「AE」とは、医薬品を投与された臨床試験の被験者における何らかの不都合な医療的出来事であって、治療との因果関係を持たないものを意味する。従って、有害事象は、治験薬の製品に関連すると考えられたか否かに拘わらず、臨床検査値異常所見、症状、または一時的に治験薬製品の使用に関連する疾患を含む、任意の好ましくない意図しない徴候であり得る。
「Gd増強病変」とは、ガドリニウム造影剤を用いたコントラスト研究に現れる、血液脳関門の破壊から生じる病変を言う。Gd増強病変は、典型的には病変形成の6週間の期間内に発生するので、ガドリニウム増強は、病変の年齢等の情報を提供する。
「磁化移動撮像」または「MTI」は、バルク水プロトンと高分子のプロトンの間の磁気相互作用(双極性および/または化学交換を介して)に基づいている。高分子プロトンにオフ共鳴高周波パルスを印加することにより、これらのプロトンの飽和は、その後、バルク水プロトンへと転送される。結果は、組織の巨大分子とバルク水の間のMTの大きさに依存した、信号の減少(可視プロトンの正味の磁化が低減される)である。「MT」または「磁化移動」とは、運動が制限されている水の水素原子核から、多自由度で移動する水の水素原子核への縦磁化の転移を指す。MTIを用いれば、(例えば膜または脳組織において)高分子の有無を見ることができる(Mehta,1996;Grossman,1994)。
「磁化共鳴分光法」または「MRS」は、磁気共鳴撮像(MRI)に関連付けられた特殊な技術である。MRSは、身体組織内の異なる代謝産物レベルを測定するために使用される。MR信号は、「励起」される同位体の異なる分子配列に対応した共鳴スペクトルを生成する。このサインは、特定の代謝障害、特に脳に影響するもの( Rosen,2007)を診断するため、並びに腫瘍代謝(Golder,2007)についての情報を提供するために使用される。
本明細書で使用する「モビリティ」とは、歩行、歩行速度、脚筋肉の強度、脚機能、および補助ありまたは補助なしで移動する能力に関する能力を言う。モビリティは、幾つかの試験のうちの1以上により評価することができ、これらの方法には歩行指数、時限25フィート歩行、6分間歩行(6M)、下肢徒手筋力テスト(LEMMT)およびEDSSが含まれるが、これらに限定されない。モビリティはまた、例えばアンケートのように被験者により報告させることもでき、これには12項目多発性硬化症スケールウォーキング(MSWS−12)が含まれるが、これらに限定されない。モビリティ障害とは、モビリティに関連する障害、困難または欠陥を意味する。
「T1強調MRI画像」とは、それによって病変を視覚化できる、Tlコントラストを強調するMR画像を指称する。Tl強調MRI画像内の異常領域は「低強度」であり、ダークスポットとして現れる。これらのスポットは、一般に古い病変である。
「T2強調MRI画像」、それによって病変を可視化できる、T2コントラストを強調したMR画像を指称する。T2病変は新しい炎症活性を表す。
「6分間歩行(6MW)試験は」、COPD患者における運動能力を評価するために開発された一般的に使用される試験である(Guyatt、1985)。多発性硬化症患者の移動度を測定するためにも使用されてきた(臨床試験ウエブサイト)。
「時限25フィート歩行」または「T25−FWは、時限25歩行に基づく定量的なモビリティおよび脚機能性能試験である。患者は明瞭にマークされた25フィートのコースの一端に導かれ、可能な限り迅速かつ安全に25フィートを歩くように指示される。時間は、開始指示の最初から計算され、患者が25フィートのマークに到達したときに終了する。作業は、患者が同じ距離を歩いて戻ることにより再度与えられる。患者は、この作業を実行するときに補助器具を使用してもよい。T25−FWのスコアは2回の完了した試験の平均値である。このスコアは、個別に使用されるか、またはMSFC複合スコア(国立MS協会のウェブサイト)の一部として使用することができる。
多発性硬化症の中心的な症状の一つは疲労である。疲労は、幾つかの試験によって測定することができ、これには疲労インパクト尺度(EMIF−SEP)スコアの減少、およびヨーロッパの生活の質(EuroQoL)アンケート(EQ5D)フランス有効版が含まれるが、これらに限定されない。限定されるものではないが、変化の臨床医全般の印象(CGIC)および被験者の全般の印象(SGI)、並びにEQ−5Dを含む他の試験は、MS患者の全般的な健康状態および生活の質を評価するために使用することができる。
「歩行運動インデックス」または「AI」は、25フィートを歩くのに必要な時間および支援の度合いを評価することにより移動度を評価するための、ハウザーらによって開発された評価尺度である。スコアは、0(無症候性および完全な活動性)〜10(寝たきり)の範囲に亘る。患者は、マークされた25フィートのコースをできるだけ迅速かつ安全に歩くように依頼される。審査官は、時間および必要とされた補助の種類(例えば、杖、歩行器、松葉杖)を記録する(ハウザー、1983)。
「EQ−5D」は、健康状態および治療の範囲に適用可能な健康転帰の尺度として使用するための標準化されたアンケート器具である。これは、臨床的および経済的なヘルスケアの評価だけでなく、人口健康調査で使用することができる簡単な説明プロファイルおよび健康状態のための単一の指標値を提供する。EQ−5Dは、「EuroQoL」治療群によって開発されましたものであり、元々はイギリス、フィンランド、オランダ、ノルウェー、スウェーデンの7拠点から出発した国際的な、多言語の、学際的な研究者のネットワークを含んでいる。EQ−5Dのアンケートはパブリックドメインにあり、EuroQoLから得ることができる。
「SF−36」は、多目的、簡略形式の36に質問を備えた健康調査であり、これは 8等級プロファイルの機能的健康および福祉スコア、並びに心理測定ベースの物理的および精神的な健康の要約尺度および嗜好ベースの健康ユーティリティ指標を生じる。
これは特定の年齢、疾患、または治療群を標的とするものとは対照的に、一般的な尺度である。この調査は、ロードアイランド週プロビデンスのクオリティーメトリックInc社(QualityMetric,Inc.)によって開発されたものであり、この会社から入手することができる。
「医薬的に許容可能な担体」は、過度の有害な副作用(例えば、毒性、刺激、およびアレルギー反応など)を伴ことなく、合理的な利益/リスク比に見合った、ヒトおよび/または動物での使用に適した担体または賦形剤を意味する。それは、被験者に本発明の化合物を送達するための、医薬的に許容可能な溶媒、懸濁剤または媒体であることができる。
パラメータ範囲が設けられている場合、その範囲内の全ての整数、およびその10の1もまた本発明により提供されることが理解される。たとえば、「0.1〜2.5mg/日」には、0.1mg/日、0.2mg/日、0.3mg/日等、2.5mg/日以下が含まれる。
本発明は、以下の実験の詳細を参照することによって更に良好に理解されるであろうが、当業者であれば、詳述される特定の実施例は後述の特許請求の範囲により完全に記載される発明の単なる例示であることを、容易に理解するであろう。
実験の詳細
ラキニモドおよび式(I)の化合物、例えば、フマル酸モノメチル(MMF)、フマル酸ジメチル(DMF)、フマル酸モノエチル(MEF)、フマル酸エチルメチル(EMF)の作用機序は完全には解明されていないので、併用療法の効果は予測することができず、実験的に評価されなければならない
実施例1A: MOG誘発性EAEにおける、ラキニモド単独またはDMFとの組み合わせの有効性評価
この実験では、ラキニモドの単独またはDMFとの組み合わせでの有効性を評価するために、MOG誘発性EAEマウスを、ラキニモドの2つの用量(0.06および0.12mg/kg)を単独、またはDMF(25もしくは50mg/kg)の付加両方で治療する。C57BL/6系統のマウスにおいて、MOG誘発された実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)は、MS治療用候補分子の有効性を試験するために確立されたEAEモデルである。
<手順>
初日および48時間後に、脳炎誘発エマルジョン(MOG/CFA)の注射および百日咳毒素の腹腔内注射によって、全てのマウスに疾患を誘発させた。
・25mg/kgの(最適未満)および50mg/kgで(最適)の用量レベルで、DMFを1日1回(QD)、経口経路により投与する。
・0.12および0.06mg/kgの用量レベルのラキニモド(QD)を、1日1回、経口経路により投与する。
・DMFおよびラキニモドの両方が、疾患誘導(第1日)から試験終了まで予防的に投与される。
<EAEの誘導>:
EAEは、右脇腹に0.2mL/マウスの容量で脳炎誘発性エマルジョンを皮下注射することによって誘発される。誘導の日に、百日咳毒素は、0.2mL/マウスの用量で腹腔内注射される。百日咳毒素の注射は、48時間後に繰り返されます。
<試験手順>:
第0日:右脇腹へのMOGの皮下注射、百日咳毒素の腹腔内注射、毎日ラキニモド治療の開始。
第2日:百日咳毒素の腹腔内注射。
第10日:EAEの臨床徴候についてマウスのスコアリングを開始。
第30日:研究終了。
<材料>:
1.DMF
2.ラキニモド
3.結核菌(MT)、ディフコ社(Difco)
4.百日咳毒素、シグマ社
5.MOG 35−55、メーカー:ノバチド社(Novatide)
6.完全フロイントアジュバント(CFA)、シグマ社
7.生理食塩水、メーカー:デモ社(DEMO SA)
8.滅菌再蒸留水(DDW)
<実験動物>:
この研究においては、イスラエル国のハーラン動物飼育センター(Harlan Animal Breeding Center)から入手した、C57BL/6系統の健康で未経産かつ非妊娠の雌マウスが使用される。
動物は、体重18〜22grで、受け入れ時には約8週齢である。
動物の体重は送達の日に記録される。
明らかに健康な動物が、治療開始前に、研究治療群に任意に割り当てられる。
マウスは個別に耳タグを使用して識別される。各ケージの色分けカードは、ケージ番号、治療群番号および個体識別を含む情報を与える。
<EAEの誘導>:
EAEは、MOG(150.0μg/マウス)および結核菌を含むCFA(2mgのMT/mL・CFA)から成る脳炎誘発性混合物(エマルジョン)を注射することによって誘導される。
0.2ml容積のエマルジョンを、マウスの側腹部に皮下注射する。
0.2mL投与量の百日咳毒素を誘導の日、および48時間後に腹腔内に注射する(合計量は、0.1+0.1=0.2μg/マウスとなる)。
研究設計: マウスを、以下の表1に従って、無作為に複数の群に割り当てる。
Figure 2016533323
<脳炎誘発性エマルションの調製および投与>:
オイル部分: 20mgのMTを20mLのCFAに加えて、1+1=2mg/mL・MT)を得る。
液体部分: 15mgのMOGまたは当量を10mlの生理食塩水中に希釈して、1.5mg/mLのMOGストック溶液を得る。
エマルションは、0.75mg/mLおよび1mg/mLのMTを生成するように、ルアーロックで相互に連結された二つのシリンジ中の、等量部のオイル部分および液体部分から構成され(1:1)る。このエマルジョンをインスリン注射器に移し、0.2mLを各マウスの右脇腹に注入する。用量=0.15mgのMOGおよび0.2mgのMT/マウス。
<百日咳毒素の調製および投与>:
50μLの百日咳毒素(200μg/mL)を19.95mLの生理食塩水に添加して、500ng/mLとする。百日咳毒素は、脳炎誘発物質の注射の日、およびその48時間後に腹腔内投与される(100.0ngの/0.2mL/マウス)。合計200ng/マウス。
<試験品の調製および投与>
DMF製剤:0.08パーセントのメトセル(Methocel)/H
それぞれ25および50mg/kgの用量レベルについて、2.5および5mg/mLの濃度。マウスに、25および50mg/kgの用量レベルについて、それぞれDMFの2つの濃度(2.5および5mg/mL)で200μL/マウスの容積用量レベルを、経口経路で投与する。
ラキニモド製剤:
濃度0.006および0.012mg/mLのラキニモドを、DDW中で調製する。これらの試験製剤は、使用するまでは、琥珀色の瓶の中で2〜8℃で保存される。
マウスは、0.06および0.12mg/kgの用量レベルについて、それぞれラキニモドの二つの濃度レベル(0.006および0.012mg/mLで)で200μL/マウスの容積用量レベルを経口投与される。DMFおよびラキニモドの両方の製剤が1日1回(QD)、第1日から投与される。ラキニモド投与とDMF投与の間の6時間の間隔が、毎日維持される。
EAEの臨床徴候:マウスは、EAE誘導(MOGの最初の注射)の10日語から毎日観察され、以下に示す表2に記載の等級に応じてEAEの臨床徴候が採点される。
Figure 2016533323
スコア1以上を有する総てのマウスは病気と看做される。最初の臨床徴候が現れたら、全てのマウスは、ケージの寝具上の異なる場所に分散して配置された水に浸した食品を与えられる。
<結果の解釈>
疾患の発生率の計算(病率):
・各群の病気の動物の数が加算される。
・疾患の発生率は次のように計算される。
Figure 2016533323
・発生率に従って阻害パーセントは次のように計算される
Figure 2016533323
<死亡/瀕死率(死亡率)の計算>
・各郡の死亡または瀕死の動物の数が加算される。
・疾患の死亡率は次のように計算される:
Figure 2016533323
・死亡率に従って阻害パーセントは次のように計算される。
Figure 2016533323
<病気の期間の計算>
・日数で表した疾患の平均期間は次のように計算される。
Figure 2016533323
<病気の発症における平均遅延の計算>
・日数で表した疾患の平均発症は次のように計算される。
Figure 2016533323
・日数で表した病気の発生における平均遅延は、対照群における病気の平均発症を試験群から差し引くことによって計算される。
<平均最大スコアおよび阻害パーセントの計算>
・各群の平均最大スコア(MMS)は、以下のように計算される。
Figure 2016533323
・MMSに従う阻害パーセントは、次のように計算される。
Figure 2016533323
<群平均スコアおよび阻害パーセントの計算>
・試験群における各マウスの毎日のスコアが合計され、またここの平均毎日スコア(IMS)は次のように計算される。
Figure 2016533323
Figure 2016533323
・阻害パーセントが次のように計算される。
Figure 2016533323
<結果および結論>
マウスの群においては、0.06mg/kg用量のラキニモドと組み合わせて、50mg/kgの最適用量レベルのDMFで処理した群におけるEAEの合計ブロッキングは、媒体を投与した対照群と比較したときに、GSM(登録商標)に従って最適用量のDMF(50mg/kg)単独および0.12mg/kg用量のラキニモド単独と少なくとも同程度に有効な治療活性を示す。
マウスの群においては、0.06mg/kg用量のラキニモドと組み合わせて、50mg/kgの最適用量レベルのDMFで処理した群におけるEAEの合計ブロッキングは、媒体を投与した対照群と比較したときに、GSM(登録商標)に従って最適用量のDMF(50mg/kg)単独および0.12mg/kg用量のラキニモド単独よりも優れた治療活性を示す。
マウスの群においては、0.06mg/kg用量のラキニモドと組み合わせて、25mg/kgの最適用量レベル未満のDMFで処理した群におけるEAEの合計ブロッキングは、媒体を投与した対照群と比較したときに、GSM(登録商標)に従って最適用量のDMF(50mg/kg)単独および0.12mg/kg用量のラキニモド単独と少なくとも同程度に有効な治療活性を示す。
マウスの群においては、0.06mg/kg用量のラキニモドと組み合わせて、25mg/kgの最適用量レベル未満のDMFで処理した群におけるEAEの合計ブロッキングは、媒体を投与した対照群と比較したときに、GSM(登録商標)に従って最適用量のDMF(50mg/kg)単独および0.12mg/kg用量のラキニモド単独よりも優れた治療活性を示す。
この研究において、単独の各化合物は、疾患の重症度の用量依存的阻害を示す。しかしながら、試験されたより低い用量(0.06mg/kgラキニモドおよび25mg/kgDMF)は、個別的にはより温和な効果が示されたが、各々がそれぞれの低用量で投与されるDMFおよびラキニモドの組み合わせは、それが完全に病気を廃止するほどに強力である。この予想外の結果は、ラキニモドおよびDMFのより低い用量は、相加的治療結果を超える効果を達成するために組み合わせて使用できることを示唆し、ような組み合わせは、MSおよびCISのヒト患者の治療的処置のために使用できるとの証拠を提供する。
実施例1B: MOG誘発性EAEにおける、DMFと併用したラキニモドの有効性評価
本研究の目的は、MOG誘発されたEAEにおいて、ラキニモド治療およびDMF治療を組み合わせることの効果を評価することであった。C57BL/6株マウスを選択したが、それは、この株がMSの治療用候補分子の有効性を試験するために確立された慢性EAEモデルだからである。
<材料および方法>
脳炎誘発性エマルジョン(MOG/CFA)の注入により、全てのマウスにおいて該疾患が誘導された。試験製品および媒体は、第1日から第30日(試験終了)まで、胃管栄養法を介して毎日投与した。
材料:
材料には、フマル酸ジメチル(シグマ社)、ラキニモド、百日咳毒素(シグマ社製、コード番号2980)、ミエリン乏突起神経膠細胞リポタンパク質(ノバチド社、MOG−35−55)、完全フロイントアジュバント(CFA)(シグマ社、コード番号F5881)、結核菌をH37RA MT(ディフコ社、コード番号231141)、およびメトセル(メチルセルロース(MC);シグマ社、M7140−500G)が含まれる。
C57BL/6系統の健康で、未経産の非妊娠雌性マウスを使用した。動物は、到着時の体重が17〜20gであり、誘導時の年齢は約11週間であった。動物の体重は、送達の日に記録した。明らかに健康な動物が、治療開始前に任意に研究群に割り当てられた。マウスは、身体上のマーキングによって個別に識別された。ケージ番号、治療群番号および識別表示を含む情報は、各ケージにある色分けされたカードの中に提供された。試験製剤はある一人の研究者によって調製され、また治療およびスコアリングの手順は、治療群の識別情報を知らされていない別の研究者によって行われる。
EAE誘導:
第1日において、二つの注射部位での脇腹への皮下注射を介して活性なEAEが誘導された。2mg/mLの結核菌(MT)を含むMOGおよび商業CFAから成る脳炎誘発性混合物(エマルジョン)を、0.2mL/マウスの容量で動物の右脇腹に注射した。百日咳毒素は、100ng/0.2mL/マウスの用量レベルで、誘導の日およびその48時間後に腹腔内に注入された。MOGとMTの投与量は、それぞれ150μg/マウスおよび200μg/マウスであった。
脳炎誘発性エマルションの調製および投与:
オイル部分: CFA(1mg/mLのMTを含む)に結核菌を補充して、2mg/mLのΜTを得た。
液体部分: 38mgMOGまたはそれと同等量を、25.33mLの生理食塩水に溶解して1.5mg/mLでのMOGを得た。
エマルジョン: エマルジョンは、ルアーロックで相互に連結された二つのシリンジ中における等量部のオイル部分(2.0mg/mLのMTを含有するCFA)および液体部分(1.5mgのMOG)から、0.75mg/mLのMOGを生じるように製造された。該エマルジョンは、(マウスの脇腹の)2つの注射部位において皮下注射により1日に一度、各群のマウスに投与された。全ての群において、MOGの投与量は0.15mg/0.2mL/マウスであった。
百日咳毒素の調製および投与:
55.0μLの百日咳毒素(200μg/mL)または同等量を21.945mLの生理食塩水に添加して、0.5μg/mLを得た。100ng/マウスの用量レベルのために、0.5μg/mLの百日咳毒素溶液0.2mLを、MOGエマルジョン注射後に直ちに腹腔内に注射した。48時間後に、百日咳毒素注射を同様に繰り返した。
治療群への割り当て: 第1日に、MOG EAE誘導マウスを以下の治療群に割り付けた(15マウス/群)。
Figure 2016533323
<試験製剤>:
ラキニモド: ラキニモドは、0.08%メトセル/HOの中に希釈した。25.0mg/kgのラキニモドの用量レベルについては、2.5mg/mLのストック溶液を調製した(治療群4)。10.0mg/kgラキニモドの用量レベルについては、1.0mg/mLのストック溶液を調製した(治療群3,7)。5.0mg/kgラキニモドの用量レベルについては、0.5mg/mLのストック溶液を調製した(治療群2および6)。ラキニモドは、0.2mL/マウスの容量で、経口胃管栄養法により、各治療群に毎日投与された。ラキニモドは、研究開始から、2、3、4、6および7群のマウスに毎日投与された。試験製剤は、使用するまで琥珀色の瓶の中で2℃〜8℃で保存した。
DMF: 治療群5のための製剤は、45mg/kgの用量レベルのための4.5mg /mLの濃度を生じるように、0.08%メトセル/HOの中に希釈した。90mg/kg/日の総投与量レベルのために、胃管栄養法経路で1日2回、200μL/マウスの容積用量レベルで、DMFをマウスに投与した。
DMFとラキニモド組み合わせ: 午前(AM)の胃管栄養法のために(治療群6および7)、全てのラキニモド溶液1mLについて、4.5mgのDMFが懸濁された。(0.08%のメトセル/HO溶液中に希釈されたラキニモド1.0または0.5mg/mLで製造されたストック溶液から)。
治療: 全ての治療群のマウスには、実験計画に従って1日2回(BID)、第1日からそれぞれの試験製剤が投与された。
<実験観察>
罹患率と死亡率:
何らかの瀕死のマウスがいるかどうかを検出するために、全ての動物を毎日1回検査した。マウスは、週1回秤量された。
EAE臨床徴候:
マウスは、EAE誘導後の第8日から毎日観察し、EAEの臨床徴候を記録された。スコアは、上記の表2に記載した等級に応じて観察カードに記録した。
上記スコアが1以上の全てのマウスは、病気と看做された。最初の臨床兆候が表れたときに、全てのマウスは、ケージの寝具上の異なる場所に広げられ水に浸した食品を与えられた。計算のために、屠殺しまたは死亡した動物のスコアは繰り越された。
結果の解釈:
実験1Aと同じ。
結果:
担体で治療された対照群と比較した、各群における発生率、MMS、GMS、疾患の持続時間、疾患の開始、および各群の活動度の世言う医薬が、下記の表4に要約して示されている。
Figure 2016533323
治療群の臨床プロファイルを図1にグラフで示す。
5mg/kgの用量レベルのラキニモドと組み合わせて試験した場合、試験の条件下において、45mg/kgのマウス(BID)の投与量レベルでのDMFは、EAEの抑制において相加的な活性を示した。ラキニモド(5mgの/キログラム)と組み合わせた45mg/kgの(BID)の用量レベルのDMFで処理した群は、45mg/kg(BID)DMFでの治療群におけるで33.3%活性(P=0.061)と比較して、GMSしたがって95.2%(p<0.001)の活性を示し、また5mg/kgの用量レベルのラキニモドで処置した群では、担体を投与した対照群に比較したときに61.9%活性(P<0.001)を示した。
25mg/kg(QD)の容量レベルのラキニモドは、担体を投与した対照群に比較して、GMSに従って100%の活性(p<0.001)を示した。
実施例1C: この研究の目的は、MOGで誘発されたEAEにおける、フマル酸モノエチル(MEF)またはフマル酸エチルメチル(EMF)と最適容量未満のラキニモドを組み合わせた効果を評価することであった。
<材料および方法>
疾患は、脳炎誘発性エマルジョン(MOG/CFA)の注入によって全てのマウスにおいて誘導された。試験物質および媒体は、第1日から第30日(試験終了)まで、胃管栄養法を介して毎日投与した。
材料:
材料には、フマル酸モノエチル(FEM)、フマル酸ジメチル(ACROSオーガニックス、A0277233)、エチルメチルフマル酸塩(EMF)(TA−2034)、ラキニモド、百日咳毒素(シグマ社製、コード#2980)、ミエリン乏突起神経膠細胞リポタンパク質(ノバチド社、MOG−35−55)、完全フロイントアジュバント(CFA)(Sigma社、コードF5881)、結核菌H37RA MT(ディフコ社、コード231141)、およびメトセル(メチルセルロース(MC))(Sigma社、M7140−500G)が含められた。
C57BL/6系統の健康で、未経産の非妊娠雌性マウスを使用した。動物は、到着時の体重が17〜20gであり、誘導の時点では約7週齢であった。動物の体重は、配達の日に記録され、また毎週1回記録された。明らかに健康な動物が、治療を開始する前に、任意の研究群に割り当てられた。
EAE誘導:
第1日に、MOGからなる脳炎誘発性混合物(エマルション)を二つの注射部位において脇腹に皮下注射することにより、また5mg/mLの結核菌を含有する市販のCFAを、0.2mLの/マウスの容量で動物の右わき腹に注射することにより、EAEが誘導された。MOGおよびMTの用量は、300μg/マウスおよび500μg/マウスである。百日咳毒素は、誘導の日およびその48時間後に、150ng/0.2mL/マウスの用量レベルで腹腔内に注入された。
脳炎誘発性エマルションの調製および投与:
オイル部分:CFA(5mg/mLのMTを含む)。
液体部分: 80mgMOGまたは同等量を26.67mLの生理食塩水中に溶解して、3mg/mLのMOGを得た。
エマルジョン: エマルジョンは、ルアーロックで相互に接続された2つの注射器にオイル部分(5.0mg/mLのMTを含む26.67mLのCFA)および液体部分(80mgのMOG/26.67mLのPBS)の等量部から作製した。エマルジョン中のMOGの濃度は1.5mg/mLであった。エマルジョンは、注射前にインスリン注射器に移された。二つの注射部位での研究では、0.2mLのエマルジョンを各マウスの側腹部に注射した。
百日咳毒素の調製および投与:
90μLの百日咳毒素(200μg/mL)を23.91mLのPBSに加え、750 ng/mLとした。百日咳毒素は、脳炎誘発物質注射の日およびその48時間後に静脈内投与した(150.0ng/0.2mL/マウス×2=300ng/マウス)。
治療群の割り当て: マウスは以下の治療群に割り付けられた(15マウス/群)。
Figure 2016533323
試験製剤(調製および投与):
ラキニモド:ラキニモド溶液は、2.5および0.5mg/mLの濃度で、DDWで希釈しました。この試験製剤は、使用するまで琥珀色の瓶の中において2〜8℃で保存した。
EMFおよびMEF:
これら全ての製剤は、0.08%メチルセルロース中で希釈された。マウスは、90mg/kgのMEFを1日2回投与された。EMFは、1日2回135mg/kgで投与した。全ての試験化合物は、200μL/マウスの体積用量レベルで、第1日から実験終了まで注射した。
<実験観察>
罹患率および死亡率
全ての動物は、何れかが瀕死であるかどうかを検出するために1日1回検査された。
AE臨床徴候:
EAE臨床徴候のスコアリングは、EAE誘導後第10日から開始され、30日間毎日続けられた。スコアは、表2に記載の等級に従って記録された。
1以上のスコア1を持つ全てのマウスが病気とみなされた。3日以上のスコア5を有する動物にはスコア6が与えられ、人道的理由で屠殺された。計算の目的で、屠殺または死亡した動物のスコア(6)は繰り越された。
データ解析および計算:
実験1Aと同じ。
加えて、EA誘発された陰性対照群の判定基準に関して、治療群は少なくとも70%の発生率を有するべきであり、MMSは2.0超であるべきである。また、疾患発症の平均遅延時間の計算について、EAEを発症しなかったマウスについての疾患の発症は30日(研究終了後1日)と考えられた。
<結果>
発症率、死亡率、MMS、GMS、疾患の期間、疾患の発病は、疾患プロファイルの要約は、要約された表6に示されている。また、全ての処置群の疾患プロファイルおよび重みは、図2および図3に示されている。各マウスの個別の毎日のスコア、平均最大スコア(MMS)、罹患率、死亡率、治療群平均スコア(GMS)、疾患の発症、疾患の期間および各投与群の臨床プロファイル数字は、図3、図2におよび表6に示されている。この研究は、第31日ではなく第21日に早期に中断するように決定された。
臨床徴候と死亡率:
疾患が軽度であったため、死亡は観察されなかった。4匹のマウスは、臨床徴候を伴わずに、ケージにおいて死体で発見された。
疾患の発生率、発症および期間:
担体処置群における疾患の発生率は86.6%(13/15)であった。
陽性対照として使用した25mg/kgのラキニモドは、単体処置群と比較して、疾患の発生率を93.3%減少させた。5mg/kgのラキニモドは、46.7パーセント8/15(活動)しか低下させなかった。
EMFによる治療は、135mg/kg・BID単独では、46.6%で病気発生を抑制するのに対して、ラキニモド5mg/kgとの組み合わせでは、疾患の出現を完全に排除し、100%阻害した。MEF単独では、このパラメータにおいて20%阻害を示しただけであったが、LQとの組み合わせでは、それが66.7%になった。
体重:
体重増加の相違は、疾患の重症度と相関していた…強い重症度はより大きな体重減少をもたらした。疾患が軽度だったので、体重の変化は有意ではなかった。担体処置群では第23日において約8%の体重ロスを示した(図2)
平均最大スコア(MMS)および治療群平均スコア(GMS):
担体処置対照群のMMSおよびGMSは、それぞれ1.9±0.3、および0.97±0.1であった。
第1日から毎日経口投与された5mg/kgのラキニモドは、担体処置対照群と比較して、MMSおよびGMSに従って、EAEの31.6%および34.0%抑制をそれぞれ示したに過ぎない。対照的に、25mg/kgのラキニモドは、担体処置群および(P≦0.05)vs5mg/kgのLQに比較して、それぞれMMSおよびGMSにおける阻害の94.7および97.9%(p<0.001)の有意な活性を示した。
90mg/kgのMEF単独では、MMSおよびGMSにおける阻害の−21.1および26.8%、担体よりも悪かった。5mg/kgのラキニモドとの組み合わせは、MEF投与単独よりも著しく優れてはおらず、担体処置群と比較したときに、MMSおよびGMSにおける阻害の73.7および79.4の改善を示したが、有意ではなかった。
これとは対照的に、EMFは、担体処置群と比較して、MMSおよびGMSにおける阻害の36.8および47.7%の疾患抑制に対する改善を示した。この活性は、5mg/kgのラキニモドで処理した群と同様であった。
その5mg/kgのラキニモドとの組合せは、それぞれ担体処置群と比較して、MMSおよびGMSの両者において、疾患の抑制に対して100%の阻害の高度に有意な改善を示し、並びにそれはEFM処置単独に対して統計的に有意(p≦0.05)であった(表6参照)。
<結論>
・5mgおよび25mg/kgのラキニモドは、MOG誘発性EAEにおいて用量依存的効果を示した。
・25mg/kgのラキニモドは、MOG誘発性EAEにおけるEAEの臨床徴候を有意に改善した。
・135mg/kg・BIDのEMF単独での治療は、このMOG誘導されたEAD研究では非常に効果的であった。
・ラキニモド+EMFの組み合わせによる治療は、大幅にEAEの臨床徴候を改善しました。
・MEF90mg/kgは、EAE疾患徴候の緩和に効果的ではなかった。
・ラキニモド+MEFの組み合わせでの処置は、MEF単独での治療に比較して顕著な活性を示したが、有意ではなかった。
・ラキニモド+135mg/kg・BIDのEFMの組み合わせによる治療の有効性は、ラキニモド25mg/kg単独での治療で得られたものと同様であった。
Figure 2016533323
実施例2A:ラキニモド毎日投与の評価(既にMMF、DMF、EMFまたはMEFを受けているヒト患者に対する追加療法として)
既にMMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、ラキニモドの毎日の投与(経口、0.3mg/日、0.6mg/日、または1.2mg/日)は、再発型多発性硬化症(RMS)の被験者において、同レベルのMMF、DMF、EMFもしくはMEF単独の投与に比較して、改善された効果を与える(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を与え、或いは副作用を過度に増大させることなく、または治療の安全性に影響することなく、相加的効果もしくは相加的効果よりも大きな効果を与える)。
実施例2B:既にラキニモドを受けているヒト患者に対する追加療法としての、MMF、DMF、EMFまたはMEFの毎日投与の評価
既に最適未満用量(0.3mg/日)のラキニモドを受けているヒト患者のために、追加療法として、MMF、DMF、EMFまたはMEFの毎日投与(120、240、360、480、または720mg/日)は、再発型多発性硬化症(RMS)被験者において、より高い容量(0.6mg/日)のラキニモドの単独投与に比較して、改善された効果を与える(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を与え、或いは副作用を過度に増大させることなく、または治療の安全性に影響することなく、相加的効果もしくは相加的効果よりも大きな効果を与える)。
加えて、既にある量のラキニモド(0.3、0.6または1.2mg/日)を受けているヒト患者に対する追加療法としてのMMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日投与は、再発型多発性硬化症(RMS)被験者において、ある量のラキニモド(0.3、0.6または1.2mg/日)の単独投与に比較して、改善された効果を与える(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果、或いは副作用を過度に増大させることなく、または治療の安全性に影響することなく、相加的効果もしくは相加的効果よりも大きな効果を与える)。
実施例3A:脳萎縮を低減するために既にMMF、DMF、EMFまたはMEFを受けているヒト患者に対する、追加療法としてのラキニモドの有効性の評価
再発型多発性硬化症(RMS)被験者において、既にMMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としてのラキニモドの毎日投与(経口、0.3mg/日、0.6mg/日、または1.2mg/日)は、同じレベルのMMF、DMF、EMFまたはMEFの単独投与に比較して、脳萎縮を減少させることにおいて改善された効果を与える(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を与え、或いは過度に有害な副作用を増加させず、または治療の安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を提供する)。
実施例3B:脳萎縮を低減するために既にラキニモドを受けているヒト患者に対する、追加療法としてのMMF、DMF、EMFまたはMEFの有効性の評価
既にラキニモドの最適未満の用量(0.3mg/日)を受けているヒト患者のための、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日投与は、より高用量(0.6mg/日)のラキニモド単独の投与に比較して、再発型多発性硬化症(RMS)被験者において、6月に亘って脳萎縮の量を低減する(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を与え、或いは過度に有害な副作用を増加させず、または治療の安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を提供する)。
加えて、ある量のラキニモド(0.3、0.6または1.2mg/日)を既に受けているヒト患者のための追加療法としての、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日投与は、ラキニモド(0.3、0.6または1.2mg/日)の単独投与に比較して、再発型多発性硬化症(RMS)の患者において、第2、4および6月において測定された新たなT2病変の蓄積数を減少させる(より少ない副作用を伴って少なくとも同様の効果を提供し、或いは過度に有害な副作用を増加させず、または治療の安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を提供する)。
実施例4A:臨床的に定義されたMSの発症率を低減し、また臨床的不可逆的脳損傷を防止するための、既にMMF、DMF、EMFまたはMEFを受けているヒト患者に対する追加療法としてのラキニモドの有効性の評価
既にMMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480または720mg/日)を受けているヒト患者に対する追加療法としての、ラキニモド(経口、0.3mg/日、0.6mg/日または1.2mg/日)の毎日投与は、同じレベルのMMF、DMF、EMFまたはMEFの単独の投与に比較して、臨床的に有意義な利点を提供し、MSを発症する高リスクの人々において臨床的に定義されたMSの発症率、脳における新たなMRI検出された病変および脳萎縮の発生を低減することにおいて、更に効果的であり(有害な副作用を過度に増大させ、または治療の安全性に影響することなく、相加的以上の効果を提供する)、また、これらの人々において臨床的に定義されたMSの発生を減少させ、また不可逆的な脳損傷を予防することにおいて、同レベルのMMF、DMF、EMFまたはMEFの単独投与に比較して、更に効果的である。
実施例4B:臨床的に定義されたMSの発症率を低減し、また臨床的不可逆的脳損傷を防止するための、既にラキニモドを受けているヒト患者に対する追加療法としてのMMF、DMF、EMFまたはMEFの有効性の評価
既にラキニモドの最適未満の用量(0.3mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は供臨床的に意味のある利点を提供し、またより高い投与量(0.6 mg/日)のラキニモド単独の投与に比較して、MSを発症する高リスクの人々において臨床的に明確なMSの発症率を減少させ(過度に有害な副作用を増加させず、または治療の安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を提供する)、MRIで検出される新しい病変の発生を減少させることにおいてより効果的であり、また不可逆的な脳損傷を防止する上でより効果的である。
加えて、既にラキニモド(0.3、0.6または1.2mg/日)を受けているヒト患者に対する追加療法としての、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日投与は臨床的に意味のある利点を提供し、またラキニモド(0.3、0.6または1.2 mg/日)の単独投与と比較して、MSを発症するリスクが高い人における臨床的に明確なMSの発症率を低下させ、脳内の新しいMRI検出病変の発生、脳と脳萎縮における病変面積の蓄積を低減し、これらの人々における臨床的に確実なMSの発生を減少させ、また不可逆的な脳損傷を防止する上でより効果的である。
実施例5A:新たなT1−Gd増強病変の蓄積数を減少させるための、既にMMF、DMF、EMFまたはMEFを受けているヒト患者に対する追加療法としてのラキニモドの有効性の評価
既にMMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、ラキニモドの毎日投与(経口、0.3mg/日、0.6mg/日、または1.2mg/日)は、同レベルのMMF、DMF、EMFまたはMEFの単独投与に比較して、再発型多発性硬化症(RMS)被験者において、第2,4および6月の時点で測定された新たなT1−Gd増強病変の蓄積数を減少させる(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、或いは過度に有害な副作用を増加させず、または治療の安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を提供する)。
実施例5B:新たなT1−Gd増強病変の蓄積数を減少させるための、既にラキニモドを受けているヒト患者に対する追加療法としてのMMF、DMF、EMFまたはMEFの有効性の評価
既にラキニモドの最適以下の用量(0.3mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は、より高い容量(0.6mg/日)のラキニモド単独投与に比較して、再発型多発性硬化症(RMS)被験者において、第2、4および6月の時点で測定される新しいT1−Gd増強病変の蓄積数を減少させる(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、または有害な副作用を過度に増加させることなく、または安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を与える)。
加えて、 既にある量のラキニモド(0.3、0.6または1.2mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は、前記量(0.6mg/日)のラキニモド単独投与に比較して、再発型多発性硬化症(RMS)被験者において、第2、4および6月の時点で測定される新しいT1−Gd増強病変の蓄積数を減少させる(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、或いは有害な副作用を過度に増加させることなく、または安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を与える)。
実施例6A:新たなT2病変の蓄積数を減少させるための、既にMMF、DMF、EMFまたはMEFを受けているヒト患者に対する追加療法としてのラキニモドの有効性の評価。
既にMMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、ラキニモドの毎日の投与(経口、0.3mg/日、0.6mg/日または1.2mg/日)は、同じレベルのMMF、DMF、EMFまたはMEFの単独投与に比較して、再発型多発性硬化症(RMS)の被験者において、第2、4および6月の時点で測定される新しいT2−Gd増強病変の蓄積数を減少させる(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、または有害な副作用を過度に増加させることなく、または安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を与える)。
実施例6B:新しいT2病変の蓄積数を減少させるための、既にラキニモド治療を受けているヒト患者に対する追加療法としてのMMF、DMF、EMFまたはMEFの有効性の評価
既にラキニモドの最適以下の用量(0.3mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としてのMMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は、ラキニモドの高用量(0.6mg/日)での単独投与と比較して、再発型多発性硬化症(RMS)の被験者において、第2、4および6月において測定したときに、新規なT2病変の蓄積数を低減する(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、または有害な副作用を過度に増加させることなく、または安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を与える)。
加えて、既にある量のラキニモド(0.3、0.6または1.2mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は、前記量のラキニモドの(0.3、0.6または1.2mg/日)の単独投与と比較して、再発型多発性硬化症(RMS)の被験者において、第2、4および6月において測定したときに、新規なT2病変の蓄積数を低減する(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、または有害な副作用を過度に増加させることなく、または安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を与える)。
実施例7A:T1低信号病変の蓄積数を減少させるための、既にMMF、DMF、EMFまたはMEFを受けているヒト患者に対する追加療法としてのラキニモドの有効性の評価
既にMMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)を受けているヒト患者に対する追加療法としての、ラキニモドの毎日投与(経口、0.3mg/日、0.6mg/日または1.2mg/日)は、MMF、DMF、EMF、またはMEFの同レベルの投与と比較して、第2、4、および6月の時点で測定された新たなT1低信号病変の蓄積数を減少させる(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、または有害な副作用を過度に増加させることなく、または安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を与える)。
実施例7B:T1低信号病変の蓄積数を減少させるための、既にラキニモドを受けているヒト患者に対する追加療法としてのMMF、DMF、EMFまたはMEFの有効性の評価
既にラキニモドの最適未満の用量(0.3mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は、より高用量のラキニモド(0.6mg/日)の単独投与と比較して、再発型多発性硬化症(RMS)の被験者において、第2、4および6月の時点で測定される新たなT1低強度病変の蓄積数を減少させる(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、または有害な副作用を過度に増加させることなく、または安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を与える)。
加えて、既にある量のラキニモド(0.3、0.6または1.2mg/日)を受けているヒト患者に対する追加療法としてのMMF、DMF、EFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日投与は、前記量のラキニモド(0.3、0.6または1.2mg/日)の単独投与と比較して、再発型多発性硬化症(RMS)被験者において第2、4、6月時点で測定された新たなT1低強度病変の蓄積数を減少させる(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、または有害な副作用を過度に増加させることなく、または安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を与える)。
実施例8A:T1−Gd増強病変の合計容積を減少させるための、既にMMF、DMF、EMFまたはMEFを受けているヒト患者に対する追加療法としてのラキニモドの有効性の評価
既にMMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、ラキニモドの毎日投与(経口、0.3mg/日、0.6mg/日、または1.2mg/日)は、同レベルのMMF、DMF、EMFまたはMEFの単独投与に比較して、再発型多発性硬化症(RMS)被験者において、第6月の時点で測定された新たなT1−Gd増強病変の合計容積を減少させる(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、或いは過度に有害な副作用を増加させず、或いは過度に有害な副作用を増加させず、または治療の安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を提供する)。
実施例8B:T1−Gd増強病変の合計容積を減少させるための、既にラキニモドを受けているヒト患者に対する追加療法としてのMMF、DMF、EMFまたはMEFの有効性の評価
既にラキニモドの最適未満の用量(0.3mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は、より高い容量(0.6mg/日)のラキニモド単独投与に比較して、再発型多発性硬化症(RMS)被験者において、第6月の時点で測定される新しいT1−Gd増強病変の合計容積を減少させる(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、或いは有害な副作用を過度に増加させることなく、または安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を与える)。
加えて、 既にある量のラキニモド(0.3、0.6または1.2mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は、前記量(0.3、0.6または1.2mg/日)のラキニモド単独投与に比較して、再発型多発性硬化症(RMS)被験者において、第2、4および6月の時点で測定される新しいT1−Gd増強病変の合計容積を減少させる(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、または有害な副作用を過度に増加させることなく、または安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を与える)。
実施例9A:T2病変の合計容積を減少させるための、既にMMF、DMF、EMFまたはMEFを受けているヒト患者に対する追加療法としてのラキニモドの有効性の評価
既にMMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、ラキニモドの毎日投与(経口、0.3mg/日、0.6mg/日、または1.2mg/日)は、同レベルのMMF、DMF、EMFまたはMEFの単独投与に比較して、再発型多発性硬化症(RMS)被験者において、第6月の時点で測定された新たなT1−Gd増強病変の合計容積を減少させる(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、或いは過度に有害な副作用を増加させず、または治療の安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を提供する)。
実施例9B:T2病変の合計容積を減少させるための、既にラキニモドを受けているヒト患者に対する追加療法としてのMMF、DMF、EMFまたはMEFの有効性の評価
既にラキニモドの最適未満の用量(0.3mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は、より高い容量(0.6mg/日)のラキニモド単独投与に比較して、再発型多発性硬化症(RMS)被験者において、第6月の時点で測定される新しいT2病変の合計容積を減少させる(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、或いは有害な副作用を過度に増加させることなく、または安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を与える)。
加えて、既にある量のラキニモド(0.3、0.6または1.2mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は、前記量(0.3、0.6または1.2mg/日)のラキニモド単独投与に比較して、再発型多発性硬化症(RMS)被験者において、第6月の時点で測定される新しいT2病変の合計容積を減少させる(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、または有害な副作用を過度に増加させることなく、または安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を与える)。
実施例10A:年率換算再発率を減少させるための、既にMMF、DMF、EMFまたはMEFを受けているヒト患者に対する追加療法としてのラキニモドの有効性の評価
既にMMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、ラキニモドの毎日投与(経口、0.3mg/日、0.6mg/日、または1.2mg/日)は、同レベルのMMF、DMF、EMFまたはMEFの単独投与に比較して、再発型多発性硬化症(RMS)被験者において、年率換算再発率を減少させる(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、或いは過度に有害な副作用を増加させず、または治療の安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を提供する)。
実施例10B:年率換算再発率を減少させるための、既にラキニモドを受けているヒト患者に対する追加療法としてのMMF、DMF、EMFまたはMEFの有効性の評価
既にラキニモドの最適未満の用量(0.3mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は、より高い容量(0.6mg/日)のラキニモド単独投与に比較して、再発型多発性硬化症(RMS)被験者において、年率換算再発率を減少させる(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、或いは有害な副作用を過度に増加させることなく、または安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を与える)。
加えて、既にある量のラキニモド(0.3、0.6または1.2mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は、前記量(0.3、0.6または1.2mg/日)のラキニモド単独投与に比較して、再発型多発性硬化症(RMS)被験者において年率換算再発率を減少させる(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、または有害な副作用を過度に増加させることなく、または安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を与える)。
実施例11A:身体障害の蓄積を低減するための、既にMMF、DMF、EMFまたはMEFを受けているヒト患者に対する追加療法としてのラキニモドの有効性の評価
既にMMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、ラキニモドの毎日投与(経口、0.3mg/日、0.6mg/日、または1.2mg/日)は、同レベルのMMF、DMF、EMFまたはMEFの単独投与に比較して、再発型多発性硬化症(RMS)被験者において、身体障害の蓄積を低減させる(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、或いは過度に有害な副作用を増加させず、または治療の安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を提供する)。
実施例11B:身体障害の蓄積を低減するための、既にラキニモドを受けているヒト患者に対する追加療法としてのMMF、DMF、EMFまたはMEFの有効性の評価
既にラキニモドの最適未満の用量(0.3mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は、より高い容量(0.6mg/日)のラキニモド単独投与に比較して、再発型多発性硬化症(RMS)被験者において、身体障害の蓄積を減少させる(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、或いは有害な副作用を過度に増加させることなく、または安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を与える)。
加えて、既にある量のラキニモド(0.3、0.6または1.2mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は、前記量(0.3、0.6または1.2mg/日)のラキニモド単独投与に比較して、再発型多発性硬化症(RMS)被験者において、身体障害の蓄積を減少させる(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、または有害な副作用を過度に増加させることなく、または安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を与える)。
実施例12A:臨床的に明確なMSへの変換を遅延させるための、既にMMF、DMF、EMFまたはMEFを受けているヒト患者に対する追加療法としてのラキニモドの有効性の評価
既にMMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、ラキニモドの毎日投与(経口、0.3mg/日、0.6mg/日、または1.2mg/日)は、同レベルのMMF、DMF、EMFまたはMEFの単独投与に比較して、MSを示唆するCISを呈する患者において臨床的に明確なMSへの変換を遅延させるために臨床的に意味のある利点を提供し、より効果的である(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、或いは過度に有害な副作用を増加させず、または治療の安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を提供する)。
実施例12B:臨床的に明確なMSへの変換を遅延させるための、既にラキニモドを受けているヒト患者に対する追加療法としてのMMF、DMF、EMFまたはMEFの有効性の評価
既にラキニモドの最適未満の用量(0.3mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は、より高い容量(0.6mg/日)のラキニモド単独投与に比較して、MSを示唆するCISを呈する患者において臨床的に明確なMSへの変換を遅延させるために臨床的に意味のある利点を提供し、より効果的である(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、或いは有害な副作用を過度に増加させることなく、または安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を与える)。
加えて、既にある量のラキニモド(0.3、0.6または1.2mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は、前記量(0.3、0.6または1.2mg/日)のラキニモド単独投与に比較して、MSを示唆するCISを呈する患者において臨床的に明確なMSへの変換を遅延させるために臨床的に意味のある利点を提供し、より効果的である(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、または有害な副作用を過度に増加させることなく、または安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を与える)。
実施例13A:有害事象の数を減少させるための、既にMMF、DMF、EMFまたはMEFを受けているヒト患者に対する追加療法としてのラキニモドの有効性の評価
既にMMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、ラキニモドの毎日投与(経口、0.3mg/日、0.6mg/日、または1.2mg/日)は、同レベルのMMF、DMF、EMFまたはMEFの単独投与に比較して、2月、4月、または6月に亘って有害事象の数を減少させる(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、或いは過度に有害な副作用を増加させず、または治療の安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を提供する)。
実施例13B:有害事象の数を減少させるための、既にラキニモドを受けているヒト患者に対する追加療法としてのMMF、DMF、EMFまたはMEFの有効性の評価
既にラキニモドの最適未満の用量(0.3mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は、より高い容量(0.6mg/日)のラキニモド単独投与に比較して、再発型多発性硬化症(RMS)の被験者において、2月、4月、または6月に亘って有害事象の数を減少させる(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、或いは有害な副作用を過度に増加させることなく、または安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を与える)。
加えて、既にある量のラキニモド(0.3、0.6または1.2mg/日)を受けているヒト患者のための追加療法としての、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は、前記量(0.3、0.6または1.2mg/日)のラキニモド単独投与に比較して、2月、4月、または6月に亘って、有害事象の数を減少させる(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、または有害な副作用を過度に増加させることなく、または安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を与える)。
実施例14:ヒト患者のための脳萎縮を低減する併用療法としての、ラキニモドおよびMMF、DMF、EMFまたはMEFの毎日投与の有効性の評価
ヒト患者のための併用療法としての、ラキニモド(経口、0.3mg/日または0.6 mg/日または1.2 mg/日)とMMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は、6月に亘って脳萎縮の量を減少させ、また同レベルのMMF、DMF、EMFまたはMEFの単独投与および/または同レベルのラキニモドの単独投与に比較して、より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、或いは過度に有害な副作用を増加させず、または治療の安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を提供する。
実施例15:ヒト患者のための新たなT1−Gd増強病変の蓄積数を減少させる併用療法としての、ラキニモドおよびMMF、DMF、EMFまたはMEFの毎日投与の有効性の評価
ヒト患者のための併用療法としての、ラキニモド(経口、0.3mg/日または0.6 mg/日または1.2 mg/日)とMMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は、2、4および6月に亘って新たなT1−Gd増強病変の蓄積数を減少させ、また同レベルのMMF、DMF、EMFまたはMEFの単独投与および/または同レベルのラキニモドの単独投与に比較して、より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、或いは過度に有害な副作用を増加させず、または治療の安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を提供する。
実施例16:ヒト患者のための新たなT2病変の蓄積数を減少させる併用療法としての、ラキニモドおよびMMF、DMF、EMFまたはMEFの毎日投与の有効性の評価
ヒト患者のための併用療法としての、ラキニモド(経口、0.3mg/日または0.6 mg/日または1.2 mg/日)とMMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は、2、4および6月に亘って新たなT2病変の蓄積数を減少させ、また同レベルのMMF、DMF、EMFまたはMEFの単独投与および/または同レベルのラキニモドの単独投与に比較して、より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、或いは過度に有害な副作用を増加させず、または治療の安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を提供する。
実施例17:ヒト患者のための新たなT1低強度病変の蓄積数を減少させる併用療法としての、ラキニモドおよびMMF、DMF、EMFまたはMEFの毎日投与の有効性の評価
ヒト患者のための併用療法としての、ラキニモド(経口、0.3mg/日または0.6 mg/日または1.2 mg/日)とMMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は、2、4および6月に亘って新たなT1低強度病変の蓄積数を減少させ、また同レベルのMMF、DMF、EMFまたはMEFの単独投与および/または同レベルのラキニモドの単独投与に比較して、より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、或いは過度に有害な副作用を増加させず、または治療の安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を提供する。
実施例18:ヒト患者のためのT1−Gd増強病変の合計容積を減少させる併用療法としての、ラキニモドおよびMMF、DMF、EMFまたはMEFの毎日投与の有効性の評価
ヒト患者のための併用療法としての、ラキニモド(経口、0.3mg/日または0.6 mg/日または1.2 mg/日)とMMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は、2、4および6月に亘ってT1−Gd増強病変の合計容積を減少させ、また同レベルのMMF、DMF、EMFまたはMEFの単独投与および/または同レベルのラキニモドの単独投与に比較して、より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、或いは過度に有害な副作用を増加させず、または治療の安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を提供する。
実施例19:ヒト患者のためのT2病変の合計容積を減少させる併用療法としての、ラキニモドおよびMMF、DMF、EMFまたはMEFの毎日投与の有効性の評価
ヒト患者のための併用療法としての、ラキニモド(経口、0.3mg/日または0.6 mg/日または1.2 mg/日)とMMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は、2、4および6月に亘ってT2病変の合計容積を減少させ、また同レベルのMMF、DMF、EMFまたはMEFの単独投与および/または同レベルのラキニモドの単独投与に比較して、より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、或いは過度に有害な副作用を増加させず、または治療の安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を提供する。
実施例20:ヒト患者のための年率換算再発率を減少させる併用療法としての、ラキニモドおよびMMF、DMF、EMFまたはMEFの毎日投与の有効性の評価
ヒト患者のための併用療法としての、ラキニモド(経口、0.3mg/日または0.6 mg/日または1.2 mg/日)とMMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は、年率換算再発率を減少させ、また同レベルのMMF、DMF、EMFまたはMEFの単独投与および/または同レベルのラキニモドの単独投与に比較して、より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、或いは過度に有害な副作用を増加させず、または治療の安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を提供する。
実施例21:ヒト患者のための身体障害の蓄積を減少させる併用療法としての、ラキニモドおよびMMF、DMF、EMFまたはMEFの毎日投与の有効性の評価
ヒト患者のための併用療法としての、ラキニモド(経口、0.3mg/日または0.6 mg/日または1.2 mg/日)とMMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日の投与は、身体障害の蓄積を減少させ、また同レベルのMMF、DMF、EMFまたはMEFの単独投与および/または同レベルのラキニモドの単独投与に比較して、より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、或いは過度に有害な副作用を増加させず、または治療の安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を提供する。身体傷害の蓄積は、研究期間の間のEDSSの確認された進行までの時間によって測定される(EDSSの確認された進行は、ベースラインEDSSが0〜5.0であれば、EDSSスコア上でのベースラインからの1ポイントの増加として、またはベースラインEDSSが5.5であれば、0.5ポイントの増加として決定される)。再発の間は進行を確認することができない。
実施例22:ヒト患者のための臨床的に明白なMSへの変換を遅延させる併用療法としての、ラキニモドおよびMMF、DMF、EMFまたはMEFの毎日投与の有効性の評価
ヒト患者のための併用療法としての、ラキニモド(経口、0.3mg/日または0.6mg/日または1.2mg/日)とMMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日投与は、臨床的に意味のある利点を提供し、またMSを示唆するCISを呈する患者において臨床的に明白なMSへの変換を遅延させることにおいて、同レベルのMMF、DMF、EMFまたはMEFの単独投与および/または同レベルのラキニモドの単独投与に比較して、より効果的である(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、或いは過度に有害な副作用を増加させず、または治療の安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を提供する)。
実施例23:ヒト患者のための臨床的に明白なMSの発症の速度を低下させ、且つ不可逆的な脳損傷を予防する併用療法としての、ラキニモドおよびMMF、DMF、EMFまたはMEFの毎日投与の有効性の評価
ヒト患者のための併用療法としての、ラキニモド(経口、0.3mg/日または0.6mg/日または1.2mg/日)とMMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日投与は、臨床的に意味のある利点を提供し、またMMF、DMF、EMFもしくはMEFおよび/またはラキニモドの単独投与(同じ投与量で)に比較して、MSを発症するリスクの高い人々において臨床的に明白なMSの発症の速度、脳において新たにMRI検出される病変の発生、脳における病変領域および脳萎縮の蓄積を低減ことにおいて更に効果的であり(より少ない有害な副作用を伴って少なくとも同じ効果を提供し、或いは過度に有害な副作用を増加させず、または治療の安全性に影響を与えることなく、相加的効果以上の効果を提供する)、また、これらの人々において臨床的に明白なMSの発生を低減し、且つ不可逆的な脳萎縮を防止することにおいて更に効果的である。
実施例24:ヒト患者のための併用療法としての、ラキニモドおよびMMF、DMF、EMFまたはMEFの毎日投与による有害事象の評価
ヒト患者のための 併用療法として、ラキニモド(経口、0.3 mg/日または0.6mg/日または1.2mg/日)と、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)との毎日の投与は、MMF、DMF、EMFもしくはMEFおよび/またはラキニモドの同じ用量と比較して、2、4または6ヶ月の期間に亘って、有害事象の数の減少をもたらす。
実施例25:再発型多発性硬化症(RMS)の患者のための併用療法としての、ラキニモド(0.3mg/日)およびMMF、DMF、EMFまたはMEFの毎日投与の評価
ラキニモド(経口、0.3mg/日)と、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日投与は、以下で述べるように、再発型多発性硬化症(RMS)の患者を治療することにおいて臨床的に意味のある利点を提供し、各薬剤(同じ用量)が単独で投与されたときよりも効果的である(相加的効果以上の効果を提供する)。
ラキニモド(経口、0.3mg/日)と、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日投与は、再発型多発性硬化症(RMS)の患者において、確認された再発の数を減少させること、従って、再発率を低下させることにおいて、同じレベルのMMF、DMF、EMFまたはMEF、またはラキニモドラキニモド(経口、0.3mg/日)の単独投与と比較して更に効果的である(相加的効果以上の効果を提供する)。
ラキニモド(経口、0.3mg/日)と、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日投与は、再発型多発性硬化症(RMS)の患者において、EDSSの確認された進行までの時間によって測定したときに、身体障害の蓄積を低減させることにおいて、同じレベルのMMF、DMF、EMFまたはMEF、またはラキニモドラキニモド(経口、0.3mg/日)の単独投与と比較して更に(相加的効果以上の効果を提供する)。
ラキニモド(経口、0.3mg/日)と、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日投与は、再発型多発性硬化症(RMS)の患者において、T1強調画像でのT1−Gd増強病変の蓄積数、新たなT2病変の蓄積数、脳容積の変化、T1強調画像での新たなT1低強度病変(ブラックホール)の蓄積数、GdE病変の存在または不存在、T1−増強病変の合計容積変化、および/またはT2病変の合計容積変化により測定されたRIでモニターされる疾患活性を減少させることにおいて、同じレベルのMMF、DMF、EMFまたはMEF、またはラキニモドラキニモド(経口、0.3mg/日)の単独投与と比較して更に(相加的効果以上の効果を提供する)。
ラキニモド(経口、0.3mg/日)と、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日投与は、再発型多発性硬化症(RMS)の患者における能萎縮を低減させることにおいて、同じレベルのMMF、DMF、EMFまたはMEF、またはラキニモドラキニモド(経口、0.3mg/日)の単独投与と比較して更に(相加的効果以上の効果を提供する)。
ラキニモド(経口、0.3mg/日)と、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日投与は、再発型多発性硬化症(RMS)の患者において、再発の頻度を低減すること、臨床的悪化の頻度、確認される進行および確認される疾患進行までの時間についてのリスクを減少させることにおいて、同じレベルのMMF、DMF、EMFまたはMEF、またはラキニモドラキニモド(経口、0.3mg/日)の単独投与と比較して更に(相加的効果以上の効果を提供する)。
実施例26:再発型多発性硬化症(RMS)の患者のための併用療法としての、ラキニモド(0.6mg/日)およびMMF、DMF、EMFまたはMEFの毎日投与の評価
ラキニモド(経口、0.6mg/日)と、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日投与は、以下で述べるように、再発型多発性硬化症(RMS)の患者を治療することにおいて臨床的に意味のある利点を提供し、各薬剤(同じ用量)が単独で投与されたときよりも効果的である(相加的効果以上の効果を提供する)。
ラキニモド(経口、0.6mg/日)と、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日投与は、再発型多発性硬化症(RMS)の患者において、確認された再発の数を減少させること、従って、再発率を低下させることにおいて、同じレベルの各薬剤の単独投与と比較して更に効果的である(相加的効果以上の効果を提供する)。
ラキニモド(経口、0.6mg/日)と、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日投与は、再発型多発性硬化症(RMS)の患者において、EDSSの確認された進行までの時間によって測定したときに、身体障害の蓄積を低減させることにおいて、同じレベルの各薬剤の単独投与と比較して更に効果的である(相加的効果以上の効果を提供する)。
ラキニモド(経口、0.6mg/日)と、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日投与は、再発型多発性硬化症(RMS)の患者において、T1強調画像でのT1−Gd増強病変の蓄積数、新たなT2病変の蓄積数、脳容積の変化、T1強調画像での新たなT1低強度病変(ブラックホール)の蓄積数、GdE病変の存在または不存在、T1−増強病変の合計容積変化、および/またはT2病変の合計容積変化により測定されたRIでモニターされる疾患活性を減少させることにおいて、同じレベルの各薬剤の単独投与と比較して更に効果的である(相加的効果以上の効果を提供する)。
ラキニモド(経口、0.6mg/日)と、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日投与は、再発型多発性硬化症(RMS)の患者における能萎縮を低減させることにおいて、同じレベルの各薬剤の単独投与と比較して更に効果的である(相加的効果以上の効果を提供する)。
ラキニモド(経口、0.6mg/日)と、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日投与は、再発型多発性硬化症(RMS)の患者において、再発の頻度を低減すること、臨床的悪化の頻度、確認される進行および確認される疾患進行までの時間についてのリスクを減少させることにおいて、同じレベルの各薬剤の単独投与と比較して更に効果的である(相加的効果以上の効果を提供する)。
実施例27:再発型多発性硬化症(RMS)の患者のための併用療法としての、ラキニモド(1.2mg/日)およびMMF、DMF、EMFまたはMEFの毎日投与の評価
ラキニモド(経口、1.2mg/日)と、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日投与は、以下で述べるように、再発型多発性硬化症(RMS)の患者を治療することにおいて臨床的に意味のある利点を提供し、各薬剤(同じ用量)が単独で投与されたときよりも効果的である(相加的効果以上の効果を提供する)。
ラキニモド(経口、1.2mg/日)と、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日投与は、再発型多発性硬化症(RMS)の患者において、確認された再発の数を減少させること、従って、再発率を低下させることにおいて、同じレベルの各薬剤の単独投与と比較して更に効果的である(相加的効果以上の効果を提供する)。
ラキニモド(経口、1.2mg/日)と、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日投与は、再発型多発性硬化症(RMS)の患者において、EDSSの確認された進行までの時間によって測定したときに、身体障害の蓄積を低減させることにおいて、同じレベルの各薬剤の単独投与と比較して更に効果的である(相加的効果以上の効果を提供する)。
ラキニモド(経口、1.2mg/日)と、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日投与は、再発型多発性硬化症(RMS)の患者において、T1強調画像でのT1−Gd増強病変の蓄積数、新たなT2病変の蓄積数、脳容積の変化、T1強調画像での新たなT1低強度病変(ブラックホール)の蓄積数、GdE病変の存在または不存在、T1−増強病変の合計容積変化、および/またはT2病変の合計容積変化により測定されたRIでモニターされる疾患活性を減少させることにおいて、同じレベルの各薬剤の単独投与と比較して更に効果的である(相加的効果以上の効果を提供する)。
ラキニモド(経口、1.2mg/日)と、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日投与は、再発型多発性硬化症(RMS)の患者における能萎縮を低減させることにおいて、同じレベルの各薬剤の単独投与と比較して更に効果的である(相加的効果以上の効果を提供する)。
ラキニモド(経口、1.2mg/日)と、MMF、DMF、EMFまたはMEF(120、240、360、480、または720mg/日)の毎日投与は、再発型多発性硬化症(RMS)の患者において、再発の頻度を低減すること、臨床的悪化の頻度、確認される進行および確認される疾患進行までの時間についてのリスクを減少させることにおいて、同じレベルの各薬剤の単独投与と比較して更に効果的である(相加的効果以上の効果を提供する)。
実施例28:多発性硬化症患者のためのラキニモド併用療法
或る量のラキニモドと組み合わせて、MMF、DMF、EMFまたはMEF以外の式(I)の化合物が、ある形態の多発性硬化症に罹患した患者に投与される。
該式(I)の化合物は、上記で述べたラキニモドとMMF、DMF、EMFまたはMEFの併用と同様に、ラキニモドとの併用において同様の活性を示す。
実施例29:式(I)の化合物の合成
本発明のフマル酸モノアルキルおよびフマル酸ジアルキルは、当業者に既知の方法によって調製される。以下の一般的な合成方法の変形は、当業者には容易に明らかであり、本発明の化合物を調製するために使用される。本発明のフマル酸モノアルキルおよびフマル酸ジアルキルはの合成は、一般的なスキーム1またはスキーム2に従って行われる。
スキーム1.フマル酸エステルの合成
Figure 2016533323
フマル酸を、還流下で適切なアルコールおよび酸触媒酸の存在下で撹拌し、所望のフマル酸エステルを形成する。溶媒は、化学反応を妨害しない非反応性の共溶媒である。非反応性共溶媒の非限定的な例としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、アセトニトリル、メチル−t−ブチルエーテル、ジブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、アニソール、トルエン、キシレン、ヘプタン、およびこれらの混合物が挙げられる。一実施形態において、前記非反応性共溶媒は、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジブチルエーテル、アニソール、トルエン、ヘプタン、およびこれらの混合物が含まれる。或いは、溶媒は存在せず、過剰のアルコール(HOR)が溶媒として作用する。
スキーム2.フマル酸エステルの合成
Figure 2016533323
無水マレイン酸を、適切なアルコール(1当量)および触媒酸の存在下に還流温度で撹拌して、所望のマレイン酸モノアルキルを形成する。適切なアルコールおよびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩の存在下に、マレイン酸モノアルキルを撹拌してマレイン酸ジアルキルを形成し、これは所望のフマル酸エステルへと異性化される。この異性化は、例えば、種々のアミン触媒、酸触媒または臭素の存在下で生じる。
前記溶媒は、前記反応を化学的に妨害しない非反応性共溶媒である。非反応性共溶媒の非限定的な例としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、アセトニトリル、メチル−t−ブチルエーテル、ジブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、アニソール、トルエン、キシレン、ヘプタン、およびこれらの混合物が含まれる。一実施形態において、前記非反応性共溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジブチルエーテル、アニソール、トルエン、ヘプタン、およびこれらの混合物が挙げられる。
適切な反応パラメータは、WO 2012/170923 A1;Organic Syntheses,Coll.Vol.7,p.93(1990);Vol.63,p.183(1985);J.Chem.Educ.,1991,68(12),p1050に記載されており、これら各々の内容を本明細書の一部として援用する。 本発明の方法において使用される化合物は、フォーゲルの実務的有機化学の教科書(A.I.Vogel, A.R.Tatchell, B.S.Furnis, A.J.Hannaford, P.W.G. Smith,(Prentice Hall) 5th Edition(1996))、マーチの上級有機化学:反応、機構、および構造(Michael B. Smith, Jerry March,(Wiley−Interscience) 5th Edition(2007))、およびこれらの中の引用文献に記載された技術によっても調製でき、これらを本明細書の一部として援用する。しかし、これらは望ましい化合物を合成または入手するための唯一の手段ではない。
フマル酸(カタログ#W248800、シグマ−アルドリッチ社、セントルイス、ミズリー州、USA)、フマル酸ジメチル(カタログ#D95654、シグマ−アルドリッチ社、セントルイス、 ミズリー州、USA)、フマル酸モノメチル(カタログ#651419、シグマ−アルドリッチ社、セントルイス、 ミズリー州、USA)、およびフマル酸モノエチル(カタログ#128422、シグマ−アルドリッチ社、セントルイス、 ミズリー州、USA)は商業的に入手可能である。無水マレイン酸(カタログ#M625、シグマ−アルドリッチ社、セントルイス、 ミズリー州、USA)もまた、商業的に入手可能である。
本発明の化合物は、自発的な互変異性体の形態を有する可能性がある。化合物がケト− エノール互変異性体のような互変異性形態で存在し得る場合、各互変異性形は、平衡状態で、または1つの形態が優勢な状態で存在するとしても、本発明の範囲内に含まれるものとである。
本発明はまた、本明細書に開示される化合物上に存在する原子の全ての同位体を含むことが意図されている。同位体には、同じ原子番号を有するが異なる質量数を有する原子が含まれるす。限定するものではないが一般的な例として、水素の同位体にはトリチウムおよび重水素が含まれる。炭素の同位体にはC−13およびC−14が含まれる。
同位体標識された化合物は、一般的に用いられる非標識試薬の代わりに、適切な同位体標識された試薬を用い、当業者に知られた従来の技術によって調製することができる。
参照文献
Figure 2016533323
Figure 2016533323
Figure 2016533323
Figure 2016533323
Figure 2016533323

Claims (91)

  1. 多発性硬化症に罹患したヒト被験者または臨床的に摘出された症候群(CIS)を呈するヒト被験者を治療する方法であって、該被験者に対して、a)ある量のラキニモドまたはその医薬的に許容可能な塩、およびb)ある量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を定期的に投与することを含んでなり、
    Figure 2016533323
    ここで、
    はH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニル、またはC−Cシクロアルキルであり;
    はH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり、
    またはRの何れか一方がCHであるときは、RまたはRの他方はCHで以外のものであり、
    また前記量を一緒にしたときには、同量の各物質を単独で投与したときよりも、前記被験者を治療するために更に有効である方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記MSは、再発型MSまたは再発寛解型MSである方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法であって、前記量のラキニモドおよび前記量の式(I)の化合物は、一緒に摂取したときに、前記被験者におけるMSの症状を軽減するのに有効であり、また前記症状は、好ましくは、MRIでモニターされるMS疾患活性、再発率、身体障害の蓄積、再発の頻度、確認される疾患進行までの時間減少、確認される再発までの時間減少、臨床的増悪の頻度、脳萎縮、神経機能障害、神経損傷、神経変性、神経細胞のアポトーシス、確認される進行のリスク、視覚機能の劣化、疲労、運動障害、認知障害、脳容積の減少、脳全体MTRヒストグラムに観察される異常、一般的健康状態、機能状態、生活の質、および/または作業に関する症状の重症度の悪化である方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、 一実施形態において、前記量のラキニモドおよび前記量の式(I)の化合物の量は、一緒に摂取したときには
    a)脳容積の低下を減少または阻害するため、
    b)確認される疾患進行までの時間を増大させるため
    c)全脳MTRヒストグラムで観察される異常を減少させるため、
    d)認識障害を低減するために有効である方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、前記脳容積はパーセント脳容積変化(PBVC)によって測定され、前記確認される疾患進行までの時間は20〜60%増加し、前記認知障害は、記号数字モダリティ試験(SDMT)スコアにより評価される方法。
  6. 請求項3に記載の方法であって、前記身体障害の蓄積は、クルツケ(Kurtzke)の拡大障害状態尺度(EDSS)のスコアによって測定され、またはクルツケの拡大障害状態尺度(EDSS)スコアにより測定される確認される疾患進行アでの時間によって測定される方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、前記被験者は、ベースライン時に0〜5.5、1.5〜4.5、または5.5以上のEDSSスコアを有していた方法。
  8. 請求項6または7に記載の方法であって、前記確認された疾患の進行は、EDSSスコアの1ポイントまたは0.5ポイントの増加である方法。
  9. 請求項3に記載の方法であって、前記移動障害は時限25フィート歩行試験、12項目MS歩行スケール(MSWS−12)、移動障害歩行指数(AI)、6分間歩行(6MW)試験、または下肢徒手筋肉テスト(LEMMT)試験によって評価される方法。
  10. 請求項3に記載の方法であって、前記一般的な健康状態が、EuroQoL(EQ5D)アンケート、被験者の全般的印象(SGI)、または臨床医の全般的な変化に対する印象(CGIC)によって評価される方法。
  11. 請求項3に記載の方法であって、前記機能状態は、被験者の短縮形一般健康調査(SF−36)被験者報告アンケートにより評価される方法。
  12. 請求項3に記載の方法であって、前記生活の質は、SF−36、EQ5D、被験者の全般的印象(SGI)または臨床医の全般的な変化に対する印象(CGIC)によって評価される方法。
  13. 請求項3に記載の方法であって、前記被験者のSF−36精神的側面のサマリースコア(MSC)が改善され、および/または前記被験者のSF−36身体的側面のサマリースコア(PSC)が改善される方法。
  14. 請求項3に記載の方法であって、前記疲労はEQ5D、被験者の改変疲労衝撃スケール(MFIS)スコア、疲労衝撃スケールのフランス有効版(EMIF−SEP)スコアによって評価される方法。
  15. 請求項3に記載の方法であって、前記作業上の症状重症度は、仕事上の生産性および活動減損の一般的健康(WPAI−GH)アンケートによって測定される方法。
  16. 請求項1〜15の何れか1項に記載の方法であって、前記ラキニモドはラキニモドナトリウムである方法。
  17. 請求項1〜16の何れか1項に記載の方法であって、前記式(I)の化合物は、その薬学的に許容可能な塩である方法。
  18. 請求項1〜17の何れか1項に記載の方法であって、前記エアロゾル、吸入可能な粉末、注射可能な液体、固体、カプセルまたは錠剤の形態で投与される方法。
  19. 請求項1〜18の何れか1項に記載の方法であって、前記ラキニモドおよび/または式(I)の化合物が毎日投与される方法。
  20. 請求項1〜18の何れか1項に記載の方法であって、前記ラキニモドおよび/または前記式(I)の化合物は、1日1回よりも頻繁に投与される方法。
  21. 請求項1〜20の何れか1項に記載の方法であって、前記投与されるラキニモドの量は0.6mg/日、0.03〜600mg/日、1〜40.0mg/日、0.1〜2.5mg/日、0.25〜2.0mg/日、0.5〜1.2mg/日、0.25mg/日、0.3mg/日、0.5mg/日、0.6mg/日、1.0mg/日、1.2mg/日、1.5mg/日、または2.0mg/日である方法。
  22. 請求項1〜21の何れか1項に記載の方法であって、前記投与される式(I)の化合物の量は、12〜7200mg/日、120mg/日、360mg/日、480mg/日、720mg/日である方法。
  23. 請求項1〜22の何れか1項に記載の方法であって、前記意図された投与量とは異なるラキニモドおよび/または式(I)の化合物の負荷用量が、定期的投与の開始時に一定の期間投与される方法。
  24. 請求項23に記載の方法であって、前記荷用量は意図された投与量の2倍であるか、または前記荷用量は意図された投与量の半分の量である方法。
  25. 請求項1〜24の何れか1項に記載の方法であって、前記被験者は、式(I)の化合物療法を開始する前に、ラキニモド療法を受けている方法。
  26. 請求項1〜24の何れか1項に記載の方法であって、前記被験者は、ラキニモド療法を開始する前に式(I)の化合物療法を受けている方法。
  27. 請求項26に記載の方法であって、被験者は、ラキニモド療法を開始する前に少なくとも8週間、少なくとも10週間、少なくとも24週間、少なくとも28週間、少なくとも48週間、少なくとも52週間、式(I)の化合物療法を受けている方法。
  28. 請求項1〜27の何れか1項に記載の方法であって、更に、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、サリチル酸塩、遅効性薬物、金化合物、ヒドロキシクロロキン、スルファサラジン、並びに遅効性薬物、コルチコステロイド、細胞毒性薬、免疫抑制薬および/または抗体の組み合わせの投与を含んでいる方法。
  29. 請求項1〜28の何れか1項に記載の方法であって、ラキニモドおよび式(I)の化合物の定期的投与は、少なくとも3日間、30日超、42日超、8週間以上、少なくとも12週間、少なくとも24週間、24週間超、または6ヶ月以上継続する方法。
  30. 請求項1〜29の何れか1項に記載の方法であって、単独で摂取されるときの、ラキニモドの量、および単独で摂取されるときの式(I)の化合物の量は、被験者を治療するのに有効であり、或いは、単独で摂取したときの前記ラキニモドの量、単独で摂取したときの式(I)の化合物の量、または単独で摂取したときの各々の斯かる量は、被験者を治療するために有効ではない方法。
  31. 請求項1〜30の何れか1項に記載の方法であって、前記被験者はヒトである方法。
  32. (a)ある量のラキニモドまたはその医薬的に許容可能な塩および医薬的に許容可能な担体を含有する第一の医薬組成物と、
    (b)ある量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩および医薬的に許容可能な担体を含有する第二の医薬組成物と、
    Figure 2016533323
    ここで、
    はH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;
    はH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり:
    はまたはRの何れか一方がCHであるときは、RはまたはRは他方はCHではない;更に、
    (c)多発性硬化症に罹患したヒト被験者またはCISを呈するヒト被験者を治療するために、前記第一および第二の医薬組成物を一緒に使用するための説明書を含んでなるパッケージ:
  33. 請求項31に記載のパッケージであって、前記第一の医薬組成物、前記第二の医薬組成物、または前記第一および前記第二の医薬組成物の両者は、エアロゾル、吸入可能な粉末、注射可能な液体、固体、カプセルまたは錠剤の形態であるパッケージ。
  34. 請求項33に記載のパッケージであって、前記前記錠剤は、酸素がコアと接触するのを阻害するコーティングで被覆されているパッケージ。
  35. 請求項34に記載のパッケージであって、前記コーティングは、セルロース系ポリマー、粘着防止剤、光沢増強剤、または顔料を含有するパッケージ。
  36. 請求項33〜35の何れか1項に記載のパッケージであって、前記第一の医薬組成物は更にマンニトール、アルカリ化剤、酸化還元剤および/または充填剤を含有するパッケージ。
  37. 請求項36に記載のパッケージであって、前記アルカリ化剤はメグルミンであるパッケージ。
  38. 請求項32〜36の何れか1項に記載のパッケージであって、前記第一の医薬組成物は安定であり、アルカリ化剤または酸化還元剤を含まず、好ましくは、前記第一の医薬組成物はアルカリ化剤を含まず、且つ還元剤酸化を含まないパッケージ。
  39. 請求項32〜38の何れか1項に記載のパッケージであって、前記第一の医薬組成物は安定であり、且つ崩壊剤を含まないパッケージ。
  40. 請求項36に記載のパッケージであって、前記潤滑剤は固体粒子として前記組成物中に存在するパッケージ。
  41. 請求項36または40に記載のパッケージであって、前記潤滑剤はフマル酸ステアリルナトリウムまたはステアリン酸マグネシウムであるパッケージ。
  42. 請求項36に記載のパッケージであって、前記充填剤は、固体粒子として前記組成物中に存在するパッケージ。
  43. 請求項36または42に記載のパッケージであって、前記潤滑剤はラクトース、ラクトース一水和物、スターチ、イソマルト、マンニトール、デンプングリコール酸ナトリウム、ソルビトール、噴霧乾燥ラクトース、無水ラクトース、またはそれらの組み合わせであるパッケージ。
  44. 請求項32〜43の何れか1項に記載のパッケージであって、更に乾燥剤を含むパッケージ。
  45. 請求項44に記載のパッケージであって、前記乾燥剤はシリカゲルであるパッケージ。
  46. 請求項32〜45の何れか1項に記載のパッケージであって、前記第1の医薬組成物は安定であり、且つ4%以下の水分含量を有するパッケージ。
  47. 請求項32〜46の何れか1項に記載のパッケージであって、前記ラキニモドが固体粒子として前記組成物中に存在するパッケージ。
  48. 請求項32〜46の何れか1項に記載のパッケージであって、該パッケージは1リットル当たり15mg/日の透湿度を有する密封された包装であるパッケージ。
  49. 請求項48に記載のパッケージであって、前記密封されたパッケージは、最大透湿度が0.005mg/日以下のブリスターパックまたはボトルであるパッケージ。
  50. 請求項49に記載のパッケージであって、前記ボトルは、熱誘導ライナーで閉鎖されるパッケージ。
  51. 請求項48〜50の何れか1項に記載のパッケージであって、前記密封パッケージはHDPEボトルを含んでなるパッケージ。
  52. 請求項48〜51の何れか1項に記載のパッケージであって、前記密封パッケージは酸素吸収剤を含んでなるパッケージ。
  53. 請求項52に記載のパッケージであって、前記酸素吸収剤は鉄であるパッケージ。
  54. 請求項32〜53の何れか1項に記載のパッケージであって、前記第一の組成物中のラキニモドの量は、0.6mg未満、1〜40.0mg、0.1〜2.5mg、0.25〜2.0mg、0.5〜1.2mg、0.25mg、0.3mg、0.5mg、0.6mg、1.0mg、1.2mg、1.5mg、または2.0mgであるパッケージ。
  55. 請求項32〜54の何れか1項に記載のパッケージであって、前記式(I)の化合物の量が12〜7200mg、120mg、360mg、480mg、または720mgであるパッケージ。
  56. 請求項32〜55の何れか1項に記載のパッケージであって、前記量のラキニモドおよび前記量の式(I)の化合物は、同時に、同時存在的に、または随伴的に投与されるように調製されるパッケージ。
  57. 請求項32〜56の何れか1項に記載のパッケージであって、ある形態のMSに罹患した被験者、またCISを呈する被験者を治療することに使用するためのパッケージ。
  58. ある量のラキニモドのまたはその医薬的に許容可能な塩、およびある量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩、並びに少なくとも1つの医薬的に許容可能な担体を含有する医薬組成物:
    Figure 2016533323
    ここで、
    はH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニル、またはC−Cシクロアルキルであり;
    はH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり、
    またはRの何れか一方がCHであるときは、RまたはRの他方はCHで以外のものである。
  59. MSに罹患した被験者またはCISを提示する被験者を治療することにおいて使用するための、請求項58に記載の医薬組成物であって、前記ラキニモドおよび前記式(I)の化合物が同時に、同時に存在的に、または随伴的に投与されるように調製される医薬組成物。
  60. 請求項58または59に記載の医薬組成物であって、前記ラキニモドがラキニモド酸ナトリウムである医薬組成物。
  61. 請求項58〜60の何れか1項に記載の医薬組成物であって、前記式(I)の化合物が、その医薬的に許容可能な塩である医薬組成物。
  62. 請求項58〜61の何れか1項に記載の医薬組成物であって、エアロゾル、吸入可能な粉末、注射可能な液体、固体、カプセルまたは錠剤の形態である医薬組成物。
  63. 請求項62に記載の医薬組成物であって、前記錠剤は、酸素が錠剤コアと接触するのを妨げるコーティングで被覆される、請求項62に記載の医薬組成物。
  64. 請求項63に記載の医薬組成物であって、前記コーティングは、セルロース系ポリマー、粘着防止剤、光沢増強剤、または顔料を含んでなる医薬組成物。
  65. 請求項58〜64の何れか1項に記載の医薬組成物であって、更にマンニトール、アルカリ化剤、酸化還元剤、潤滑剤、および/または充填剤を含有する医薬組成物。
  66. 請求項65に記載の医薬組成物であって、前記アルカリ化剤はメグルミンである医薬組成物。
  67. 請求項58〜65の何れか1項に記載の医薬組成物であって、アルカリ化剤または酸化還元剤を含まない、好ましくは、アルカリ化剤を含まず且つ酸化還元剤を含まない医薬組成物。
  68. 請求項58〜67の何れか1項に記載の医薬組成物であって、安定であり、且つ崩壊剤を含まない医薬組成物。
  69. 請求項65に記載の医薬組成物であって、前記潤滑剤が固体粒子として前記組成物中に存在する医薬組成物。
  70. 請求項65または69に記載の医薬組成物であって、前記潤滑剤がフマル酸ステアリルナトリウムまたはステアリン酸マグネシウムである医薬組成物。
  71. 請求項65に記載の医薬組成物であって、前記充填剤は、固体粒子として前記組成物中に存在する医薬組成物。
  72. 請求項65または71に記載の医薬組成物であって、前記充填剤は、ラクトース、ラクトース一水和物、スターチ、イソマルト、マンニトール、デンプングリコール酸ナトリウム、ソルビトール、噴霧乾燥ラクトース、無水ラクトース、またはそれらの組み合わせである医薬組成物。
  73. 請求項58〜72の何れか1項に記載の医薬組成物であって、前記組成物中のラキニモドの量が0.6mg未満、0.03〜600mg、0.1〜40.0mg、0.1〜2.5mg、0.25〜2.0mg、0.5〜1.2mg、0.25mg、0.3mg、0.5mg、0.6mg、1.0mg、1.2mg、1.5mg、または2.0mgである医薬組成物。
  74. 請求項58〜73の何れか1項に記載の医薬組成物であって、前記式(I)の化合物の量は、12〜7200mg、120mg、240mg、480mg、または720mgである医薬組成物。
  75. MSに罹患した、またはCISを呈する被験者を治療するのに有用な単位剤形の医薬組成物であって:
    a)ある量のラキニモド、またはその医薬的に許容可能な塩と;
    b)ある量の式(I)の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩を含有し:
    Figure 2016533323
    ここで、
    はH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;
    はH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり、
    またはRの何れか一方がCHであるときは、RまたはRの他方はCH以外のものであり、
    ここでの前記組成物中の前記ラキニモドおよび前記式(I)の化合物のそれぞれの量は、前記組成物の1以上の前記単位剤形を同時に投与するときに、前記被験者を治療するために有効である医薬組成物。
  76. 請求項75に記載の医薬組成物であって、前記単位容量中のラキニモドおよび前記式(I)の化合物のそれぞれの量は、一緒に摂取したときには、前記式(I)の化合物の不存在下での前記ラキニモドの投与と比較した場合、または前記ラキニモドの不存在下での前記式(I)の化合物の投与と比較した場合に、前記被験者を治療するためにより効果的である医薬組成物。
  77. 式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩との追加療法として、または併用的、同時的、同時存在的、もしくは随伴的に、多発性硬化症に罹患したヒト被験者またはCISを呈するヒト被験者の治療において使用するためのある量のラキニモドまたはその医薬的に許容可能な塩を含有する医薬組成物:
    Figure 2016533323
    ここで、
    はH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;
    はH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;
    またはRの何れか一方がCHであるときは、RまたはRの他方はCH以外のものである。
  78. ラキニモドまたはその医薬的に許容可能な塩との追加療法として、または併用的、同時的、同時存在的、もしくは随伴的に、多発性硬化症に罹患したヒト被験者またはCISを呈するヒト被験者の治療において使用するための、ある量の式(I)の化合物を含有する医薬組成物:
    Figure 2016533323
    ここで、
    はH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;
    はH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;
    またはRの何れか一方がCHであるときは、RまたはRの他方はCH以外のものである。
  79. MSに罹患したヒト被験者またはCISを呈するヒト被験者を治療するための医薬の調製における、
    a)ある量のラキニモド、またはその医薬に許容可能な塩;および
    b)ある量の次式(I)の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩の使用であって:
    Figure 2016533323
    ここで、
    はH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;
    はH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;
    また、前記量のラキニモドおよび前記量の式(I)の化合物は同時に、または同時存在的に投与される使用。
  80. MSに罹患した、またはCISを呈するヒト被験者を治療するために、式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩との追加療法または併用量法として使用するためのラキニモド:
    Figure 2016533323
    ここで、
    はH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;
    はH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;
    またはRの何れか一方がCHであるときは、RまたはRの他方はCH以外のものである。
  81. MSに罹患した、またはCISを呈するヒト被験者を治療するために、ラキニモドまたはその医薬的に許容可能な塩との追加療法または併用量法として使用するための式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩:
    Figure 2016533323
    ここで、
    はH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;
    はH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;
    またはRの何れか一方がCHであるときは、RまたはRの他方はCH以外のものである。
  82. MSに罹患した、またはCISを呈するヒト被験者を治療するためのラキニモドまたはその医薬的に許容可能な塩、および式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩:
    Figure 2016533323
    ここで、
    はH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;
    はH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;
    またはRの何れか一方がCHであるときは、RまたはRの他方はCH以外のものであり;
    また、前記ラキニモドおよび式(I)の化合物は同時に、別々に、または逐次的に投与される。
  83. MSに罹患した、またはCISを呈するヒト被験者の治療において、同時に、別々にまたは逐次的に使用するための、ある量のラキニモドまたはその医薬的に許容可能な塩、およびある量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を含有する製品:
    Figure 2016533323
    ここで、
    はH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;
    はH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;
    またはRの何れか一方がCHであるときは、RまたはRの他方はCH以外のものである。
  84. MSに罹患し、またはCISを呈する被験者に投薬するための、または該投薬において使用するための治療用パッケージであって:a)各単位用量が、i)ある量のラキニモドまたはその医薬的に許容可能な塩と、ii)ある量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩を含有する1以上の単位用量を備え、
    Figure 2016533323
    ここで、
    はH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;
    はH、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;
    またはRの何れか一方がCHであるときは、RまたはRの他方はCH以外のものであり;
    また、ここでの前記ラキニモドおよび前記式(I)の化合物のそれぞれの量は、前記患者に同時存在的に投与した際には、前記被験者を治療するために有効である:
    b)また、そのための仕上げられた医薬容器であって、該容器は前記単位用量(単数または複数)を収容し、該容器は更に前記パッケージの使用を指示するラベルを含んだ医薬容器を備えてなるパッケージ。
  85. 請求項84に記載の治療用パッケージであって、前記単位用量中の前記ラキニモドおよび前記式(I)の化合物の各々の量は、一緒に摂取したときに、前記式(I)の化合物の不存在下での前記ラキニモドの投与または前記ラキニモドの不存在下での前記式(I)の化合物の投与と比較して、前記被験者を治療するためにより効果的である方法。
  86. 請求項1〜31の何れか1項に記載の方法、請求項32〜57の何れか1項に記載のパッケージ、請求項58〜78の何れか1項に記載の医薬組成物、請求項79〜83の何れか1項に記載の使用、または請求項84もしくは85に記載の治療用パッケージであって:前記式(I)の化合物において、
    は、H、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;且つ
    は、H、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキル基であるか、或いは、
    式(I)の化合物において:
    は、H、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキルであり;且つ
    は、H、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニルまたはC−Cシクロアルキル基である方法、パッケージ、医薬組成物、使用、または治療用パッケージ。
  87. 請求項86に記載の医薬組成物、使用、または治療用パッケージであって、前記式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩において、RまたはRの何れか一方がCHであるときは、RまたはRの他方はCH以外のものである医薬組成物、使用、または治療用パッケージ。
  88. 請求項86または87に記載の方法、パッケージ、医薬組成物、使用、または治療用パッケージであって、前記式(I)の化合物において、RまたはRは同じであるか、或いはRまたはRは異なるものである方法、パッケージ、薬組成物、使用、または治療用パッケージ。
  89. 請求項86に記載の方法、パッケージ、医薬組成物、使用、または治療用パッケージであって:式(I)の化合物において、
    はHで;且つRはH;
    はHで;且つRはCHCH
    はHで;且つRはCHCHCH
    はHで;且つRはCHCHCHCH
    はHで;且つRはCHCHCHCHCH
    はHで;且つRはCHCHCHCHCHCH3;
    はHで;且つRはCHCH
    はHで;且つRはCHCHCH
    はHで;且つRはCHCHCHCH
    はHで;且つRはCHCHCHCHCH
    はHで;且つRはCHCHCHCHCHCH3;
    はHで;且つRはCHCHCH
    はHで;且つRはCHCHCHCH
    はHで;且つRはCHCHCHCHCH;または
    はHで;且つRはCHCHCHCHCHCH
    である化合物。
  90. 請求項1〜31の何れか1項に記載の方法、請求項32〜57の何れか1項に記載のパッケージ、請求項58〜78の何れか1項に記載の医薬組成物、請求項79〜83の何れか1項に記載の使用、または請求項84または85に記載の治療用パッケージであって:式(I)の化合物において、RはHで且つRはCHであるか、またはRはHで且つRはCHCHであるか、またはRはCHで且つRはCHCHである方法、パッケージ、医薬組成物、使用、または治療用パッケージ。
  91. 前記式(I)の化合物がフマル酸フォルモテロールである、請求項86に記載方法、パッケージ、医薬組成物、使用または治療用パッケージ。
JP2016516547A 2013-09-27 2014-09-26 多発性硬化症の治療のためのラキニモド併用療法 Withdrawn JP2016533323A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361883698P 2013-09-27 2013-09-27
US61/883,698 2013-09-27
PCT/US2014/057705 WO2015065628A2 (en) 2013-09-27 2014-09-26 Laquinimod combination therapy for treatment of multiple sclerosis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016533323A true JP2016533323A (ja) 2016-10-27
JP2016533323A5 JP2016533323A5 (ja) 2017-11-09

Family

ID=52740749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516547A Withdrawn JP2016533323A (ja) 2013-09-27 2014-09-26 多発性硬化症の治療のためのラキニモド併用療法

Country Status (16)

Country Link
US (3) US20150094332A1 (ja)
EP (1) EP3049075A4 (ja)
JP (1) JP2016533323A (ja)
KR (1) KR20160085757A (ja)
CN (1) CN105848653A (ja)
AR (1) AR097792A1 (ja)
AU (1) AU2014342917A1 (ja)
BR (1) BR112016006582A2 (ja)
CA (1) CA2925493A1 (ja)
EA (1) EA201690673A1 (ja)
IL (1) IL244620A0 (ja)
MX (1) MX2016003763A (ja)
SG (1) SG11201602175VA (ja)
TW (1) TW201601722A (ja)
UY (1) UY35748A (ja)
WO (1) WO2015065628A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2016013944A (es) 2014-04-29 2017-01-09 Teva Pharma Laquinimod para el tratamiento de pacientes con esclerosis multiple recidivante-remitente (rrms) con un alto estado de discapacidad.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19853487A1 (de) * 1998-11-19 2000-05-25 Fumapharm Ag Muri Verwendung von Dialkylfumaraten
WO2007006307A2 (en) * 2005-07-07 2007-01-18 Aditech Pharma Ab Novel salts of fumaric acid monoalkylesters and their pharmaceutical use
EP2035001B1 (en) * 2006-06-12 2011-11-09 Teva Pharmaceutical Industries Limited Stable laquinimod preparations
MX2011013902A (es) * 2009-06-19 2012-02-23 Teva Pharma Tratamiento de esclerosis multiple con laquinimod.
IN2014MN00333A (ja) * 2011-07-28 2015-09-25 Teva Pharma

Also Published As

Publication number Publication date
TW201601722A (zh) 2016-01-16
BR112016006582A2 (pt) 2017-08-01
IL244620A0 (en) 2016-04-21
CN105848653A (zh) 2016-08-10
WO2015065628A2 (en) 2015-05-07
UY35748A (es) 2015-04-30
AR097792A1 (es) 2016-04-13
US20170304253A1 (en) 2017-10-26
US20160271094A1 (en) 2016-09-22
CA2925493A1 (en) 2015-05-07
EP3049075A2 (en) 2016-08-03
MX2016003763A (es) 2016-10-28
EA201690673A1 (ru) 2016-08-31
AU2014342917A1 (en) 2016-04-21
US20150094332A1 (en) 2015-04-02
KR20160085757A (ko) 2016-07-18
EP3049075A4 (en) 2017-05-03
WO2015065628A3 (en) 2015-10-29
SG11201602175VA (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017137298A (ja) ラキニモドおよびフィンゴリモドを組み合わせた多発性硬化症の治療
JP2017081930A (ja) ラキニモドおよび酢酸グラチラマーを組み合わせた多発性硬化症の治療
JP2017061482A (ja) ラキニモドおよびインターフェロンβを組み合わせた多発性硬化症の治療
JP2017200927A (ja) ラキニモドおよびフマル酸ジメチルを併用した多発性硬化症の治療
TWI428130B (zh) 治療急性躁狂症之藥學組成物及方法
JP2015522077A (ja) ラキニモドおよびファムプリジンの組合せによる多発性硬化症の治療
WO2017048457A1 (en) Combination of laquinimod and pridopidine to treat multiple sclerosis
JP2016533323A (ja) 多発性硬化症の治療のためのラキニモド併用療法
CA2969715A1 (en) Treatment of multiple sclerosis with combination of laquinimod and a statin
JP2016527270A (ja) ラキニモドおよびフルピルチンの組合せによる多発性硬化症の治療
JP2017501230A (ja) ラキニモドおよびテリフルノミドの組合せを用いた多発性硬化症の治療
NZ621215B2 (en) Treatment of multiple sclerosis with combination of laquinimod and interferon-beta
TW201404395A (zh) 以拉喹莫德(laquinimod)及醋酸格拉替雷(glatiramer acetate)之組合治療多發性硬化症

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509