JP2016532716A - とう痛及び糖尿病の治療用ナトリウムチャネル調節物質 - Google Patents

とう痛及び糖尿病の治療用ナトリウムチャネル調節物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2016532716A
JP2016532716A JP2016540921A JP2016540921A JP2016532716A JP 2016532716 A JP2016532716 A JP 2016532716A JP 2016540921 A JP2016540921 A JP 2016540921A JP 2016540921 A JP2016540921 A JP 2016540921A JP 2016532716 A JP2016532716 A JP 2016532716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
sulfamoyl
compound
thiazol
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016540921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6445565B2 (ja
JP2016532716A5 (ja
Inventor
オルガ バビチ
オルガ バビチ
ティナ ギャリアンテス
ティナ ギャリアンテス
ロバート ズィー. ルオ
ロバート ズィー. ルオ
デイヴィッド ジェイ. パリング
デイヴィッド ジェイ. パリング
スリニヴァサン ピー. ヴェンカタチャラン
スリニヴァサン ピー. ヴェンカタチャラン
ヤンリン ワン−フィッシャー
ヤンリン ワン−フィッシャー
Original Assignee
クロモセル コーポレイション
クロモセル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クロモセル コーポレイション, クロモセル コーポレイション filed Critical クロモセル コーポレイション
Publication of JP2016532716A publication Critical patent/JP2016532716A/ja
Publication of JP2016532716A5 publication Critical patent/JP2016532716A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445565B2 publication Critical patent/JP6445565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/50Nitrogen atoms bound to hetero atoms
    • C07D277/52Nitrogen atoms bound to hetero atoms to sulfur atoms, e.g. sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/433Thidiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0021Intradermal administration, e.g. through microneedle arrays, needleless injectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Abstract

ナトリウムチャネル調節化合物、特に式I又は式I’のNaV1.7調節化合物を記載する。特に、かかる化合物の調製プロセス、かかる化合物の調製用中間体、かかる化合物を含む薬剤組成物、及びかかる化合物を投与するステップを含む治療方法を記載する。特に、とう痛及び糖尿病の治療用化合物を記載する。【化1】【選択図】図2

Description

本願は、参照によりその全体を本明細書に援用する、2013年9月10日に出願された米国仮特許出願第61/876,046号の利益を主張するものである。
1 分野
本明細書に記述したのは、ナトリウムチャネル調節化合物、特にNaV1.7調節化合物である。特に、本明細書に記述したのは、化合物の調製プロセス、化合物の調製用中間体、化合物を含む薬剤組成物、及び化合物を投与するステップを含む治療方法である。特に、本明細書に記述したのは、とう痛の治療又は予防のための化合物である。本明細書に更に記述したのは、糖尿病の治療又は予防のための化合物である。
2 背景
電位開口型イオンチャネルは、神経細胞及び筋細胞の電気活動において決定的な役割を果たす。多数の系統の電位開口型イオンチャネル(例えば、ナトリウムチャネル)が確認されている。これらのイオンチャネルは、種々の病態におけるその潜在的役割のために、重要な薬理学的研究の標的である。
とう痛
生物物理学的及び薬理学的研究によって、ナトリウムチャネルアイソフォームNaV1.3、NaV1.7、NaV1.8及びNaV1.9が、とう痛、特に神経因性とう痛の病態生理において特に重要であることが確認された。最近、NaV1.7をコードする遺伝子であるSCN9Aにおける機能獲得型変異が、2種類のヒト遺伝性とう痛症候群、すなわち遺伝性紅痛症及び発作性激痛症に関連付けられ、SCN9Aにおける機能喪失型変異が、完全な無痛症に関連付けられた。非特許文献1。とう痛症状は、約1億人の米国成人に影響を及ぼし、直接治療費として年間5600〜6350億ドルの費用がかかり、生産性も低下する。非特許文献2。残念ながら、現在の治療選択肢は、一般に、部分的とう痛軽減しかなく、不便な投薬、及び傾眠、失調、浮腫、胃腸不快感、呼吸抑制などの副作用による制限を受けている。したがって、新規化合物は、現在利用手可能な治療選択肢の欠点を補うことが望ましい。
糖尿病前症及び糖尿病
糖尿病前症及び糖尿病は、高血糖レベルを長期間有する代謝病の一群を指す。糖尿病は、ペプチドホルモンインスリンの不十分な産生に起因し得る。糖尿病は、インスリン抵抗性、すなわち、細胞がインスリンに対して適切に反応できないことに起因することもある。血糖レベルが正常よりも高いが、糖尿病の診断には不十分である場合、対象は前糖尿病性である。糖尿病には3つの主要なタイプがある。第一に、1型は、体が十分なレベルのインスリンを産生できないことに起因する。第二に、2型は、インスリン抵抗性に起因する。第三に、妊娠糖尿病は、糖尿病歴のない妊婦が高血糖値になると発生する。別のタイプの糖尿病は、成人潜在性自己免疫性糖尿病(LADA:latent autoimmune diabetes in adults)である。LADAは、すい島抗体及び緩徐進行性細胞不全と組み合わさった2型糖尿病性表現型患者を記述する最も一般的な用語である。
例えば、2型糖尿病は、広く認められる重篤な疾患である。米国だけで約2580万人が糖尿病を発症し、2型糖尿病は、診断された糖尿病症例全体の約90〜95%を占める。特許文献1。糖尿病の米国人の数は、1980年から2008年までに3倍を超えた。同書。糖尿病は、アジアのある国々などの世界の別の箇所でもますます蔓延している。同書。例えば、インドや中国における生活様式及び経済の急速な変化によって、より座りがちな生活様式になり、全人口の食事が粗末になり、糖尿病が主要な健康問題になっている。同書。この増大する健康問題に対処する新規な改善された療法が引き続き必要とされている。
米国特許出願公開第2014/0228353号A1段落[0002]。
ディブ−ハジ(Dib−Hajj)ら、ペイン・メディスン(Pain Medicine)10(7):1260〜1269(2009)(要約)。 「アメリカにおけるとう痛軽減(Relieving Pain in America)」、ナショナル・アカデミーズ・プレス(National Academies Press)、ワシントンDC(2011)、2ページ。
3 要約
本明細書に記述したのは、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型である。
Figure 2016532716
式中、Zは、−O−又は−S−であり、
Yは、−X−C(=O)NR、−(CH−NR10又は4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−(2−イル若しくは3−イル)であり、
Xは、(C〜C10)アリール又は5若しくは6員ヘテロアリールであり、
は、部分不飽和又は芳香族5又は6員複素環であり、
は各々独立に、−F、−Cl、−Br、−CH又は−CNであり、
は各々独立に、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、(C〜C12)アルキル又は(C〜C12)アルコキシであり、
及びRは各々独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C12)シクロアルキルであり、又はRとRは一緒に5から7員ヘテロシクロアルキル環を形成し、ただし、
とRの両方がHであることはなく、
とRの少なくとも一方は独立に、又はRとRによって形成される前記ヘテロシクロアルキル環は、−COH、−CO、−CN、−OH、−CONR及び−NRからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換され、
は、(C〜C12)アルキルであり、
及びRは各々独立に、H、(C〜C12)アルキルであり、又はRとRは一緒に4から7員ヘテロシクロアルキル環を形成し、
は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、ピラゾリル又はピリジニルであり、Rは、場合によっては、−COOH、−COOR11、−CONR1112、−SO11、−SONR1112、−OH、−CN、−OR11及び−NR1112からなる群から選択される1又は2個の置換基で更に置換され、R11とR12は6員ヘテロシクロアルキル環を形成することができ、
10は、R11、−COR11、−COOR11、−SO11、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル、
Figure 2016532716
、−COO−CH(CH)OCOCH(CHであり、又はRとR10は一緒にピペラジノン若しくは4から8員ヘテロシクロアルキル環を形成し、前記ヘテロシクロアルキル環は、−COOH、−COOR11、−CH−COOR11、−OH、−NH、−CN及び(C〜C)アルコキシからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換され、
11及びR12は独立に、H、又は4から8員ヘテロシクロアルキル環で場合によっては置換された(C〜C)アルキルであり、
m及びnは各々独立に1、2、3又は4である。
ある一実施形態においては、式(I’)の化合物は、
Figure 2016532716
であり、式中、
10は、R11、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルケニル、−COR11、−COOR11、−SO11、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル、
Figure 2016532716
、−COO−CH(CH)OCOCH(CHであり、又はRとR10は一緒にピペラジノン若しくは4から8員ヘテロシクロアルキル環を形成し、前記ヘテロシクロアルキル環は、−COOH、−COOR11、−CH−COOR11、−OH、−NH、−CN及び(C〜C)アルコキシからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換され、又はRとR10は一緒に非置換4から8員ヘテロシクロアルキル環を形成し、前記ヘテロシクロアルキル環は5員ヘテロアリールと縮合し、
他の置換基はすべて上の段落[0009]で定義されている。
ある一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Yが−(CH−NR10である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが、N、O及びSからなる群から独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する芳香族5又は6員複素環である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rがピリジル又はピリミジニルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが、1又は2個の窒素原子と場合によっては1又は2個の硫黄原子とを有する芳香族5員複素環である化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rがチアゾリル、イソチアゾリル又はチアジアゾリルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rがチアゾリルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが1,2,4−チアジアゾル−5−イルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rがチアジアゾル−4−イルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが各々独立に−F又は−Clである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、nが1、2又は3である化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、nが2である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Zが−O−である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが各々独立に−H、−F、−Cl又は−Brである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが−H又は−Clである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが−Clである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、mが1、2又は3である化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、mが1である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが(C〜C)アルキルであり、Rが、場合によっては、−COOH、−COOMe、−CONH及び−NHからなる群から選択される1又は2個の置換基で更に置換された化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rがメチル又はエチルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが−COOHで更に置換された化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、R10がHであり、Rが(C〜C)アルキルであり、Rが−CONR1112で更に置換され、R11及びR12が独立にH又は(C〜C)アルキルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが−CONHで更に置換された化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rがメチルであり、Rが−CONHで更に置換された化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、R10が−H、−COMe、−COOEtである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、R10が−H又は−COMeである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、R10が−Hである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、RとR10が一緒に4から8員ヘテロシクロアルキル環を形成し、前記ヘテロシクロアルキル環が、−COOH、−COOMe、−COOEt、−CH−COOH及び−NHからなる群から選択される1又は2個の基で置換された化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、RとR10が一緒に4から8員ヘテロシクロアルキル環を形成し、前記ヘテロシクロアルキル環が、−COOH、−CH−COOH及び−NHからなる群から選択される1又は2個の基で置換された化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、RとR10が一緒に、−COOH、−COOMe、−COOEt、−CH−COOH、−CH−COOMe、−CH−COOEt及び−NHからなる群から選択される1又は2個の基で置換されたピペリジンを形成している化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、RとR10が一緒に、−COOH、−CH−COOH及び−NHからなる群から選択される1又は2個の基で置換されたピペリジンを形成している化合物である。
ある一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Yが−X−C(=O)NRである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが、N、O及びSからなる群から独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する芳香族5又は6員複素環である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rがピリジル又はピリミジニルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが、1又は2個の窒素原子と場合によっては1又は2個の硫黄原子とを有する芳香族5員複素環である化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rがチアゾリル、イソチアゾリル又はチアジアゾリルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rがチアゾリルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが1,2,4−チアジアゾル−5−イルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが各々独立に−F又は−Clである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、nが1、2又は3である化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、nが2である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Zが−O−である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが各々独立に−H、−F、−Cl又は−Brである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが−H又は−Clである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが−Clである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、mが1、2又は3である化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、mが1である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Xが5又は6員ヘテロアリールである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Xがピリジル又はピリミジニルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Xがピリジルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、RがHであり、Rが(C〜C)アルキルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが、−COH、−CO及び−CONRからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換されたメチル又はエチルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが(C〜C)アルキルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが、−COHで置換されたメチル又はエチルである化合物である。
ある一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Yが4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−(2−イル又は3−イル)である化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Yが4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが、N、O及びSからなる群から独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する芳香族5又は6員複素環である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rがピリジル又はピリミジニルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが、1又は2個の窒素原子と場合によっては1又は2個の硫黄原子とを有する芳香族5員複素環である化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rがチアゾリル、イソチアゾリル又はチアジアゾリルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rがチアゾリルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが1,2,4−チアジアゾル−5−イルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが各々独立に−F又は−Clである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、nが1、2又は3である化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、nが2である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Zが−O−である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが各々独立に−H、−F、−Cl又は−Brである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが−H又は−Clである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが−Clである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、mが1、2又は3である化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、mが1である化合物である。
ある一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、該化合物が、
3−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸、
2−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)酢酸、
5−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)ペンタン酸、
4−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)ブタン酸、
2−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸、
(R)−2−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸、
2−(6−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)酢酸、
(S)−2−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸、
3−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−シアノフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸、
3−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2,5−ジフルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸、
3−((3−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸、
1−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸、
3−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
4−アミノ−1−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸、
2−アミノ−4−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)ブタン酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸、
1−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)ピペリジン−3−カルボン酸、
2−((3−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸、
3−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
3−((3−(5−クロロ−2−(2−シアノ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
メチル2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセタート、
3−((3−(2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)−5−フルオロフェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
3−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパンアミド、
2−(N−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アセトアミド)酢酸、
2−(1−(3−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピル)ピペリジン−4−イル)酢酸、
3−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)−N−メチルアセトアミド、
5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(3−((2−(メチルスルホニル)エチル)アミノ)プロピル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
1−(3−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸、
5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(エトキシカルボニル)アミノ)酢酸、
エチル2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセタート、若しくは
4−(2−(3−((1H−ピラゾル−4−イル)アミノ)プロピル)−4−クロロフェノキシ)−5−クロロ−2−フルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型
である化合物である。
ある一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、該化合物が、
3−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(3−((2−(メチルスルホニル)エチル)アミノ)プロピル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
4−(2−(3−((1H−ピラゾル−3−イル)アミノ)プロピル)−4−クロロフェノキシ)−5−クロロ−2−フルオロ−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)−N−メチルアセトアミド、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(メチル)アミノ)酢酸、
5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(3−(6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5(4H)−イル)プロピル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド、
イソペンチル2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセタート、
イソプロピル2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセタート、
メチル2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(メチル)アミノ)アセタート、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)((ペンチルオキシ)カルボニル)アミノ)酢酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)酢酸、
5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(3−(5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−7(8H)−イル)プロピル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
5−クロロ−2−フルオロ−4−(2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
5−クロロ−2−フルオロ−4−(2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(3−((2−(メチルスルホニル)エチル)アミノ)プロピル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
2−((3−(2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)酢酸、
2−(アリル(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド、
2−(ブタ−2−イン−1−イル(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロピル)アミノ)酢酸、
3−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)プロパン酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)酢酸、
エチル2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(メチル)アミノ)アセタート、若しくは
2−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド、
又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型
である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、該化合物が、
2−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)酢酸、
3−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸、
2−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸、若しくは
3−((3−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型
である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、該化合物が、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)((ペンチルオキシ)カルボニル)アミノ)酢酸、若しくは
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)酢酸、
又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型
である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、該化合物が、
3−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)酢酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)酢酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロピル)アミノ)酢酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)酢酸、若しくは
2−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド、
又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型
である化合物である。
本明細書に記述したのは、神経因性とう痛を治療する方法であって、それを必要とする対象に治療有効量の式(I)若しくは式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物若しくは互変異性型を投与するステップを含む方法である。
本明細書に記述したのは、電位開口型ナトリウムチャネル阻害剤としての式(I)又は式(I’)の化合物の使用を含む、とう痛を治療する方法である。特定の一実施形態においては、この方法は、とう痛が神経障害性、侵害受容性又は炎症性とう痛である方法である。特定の一実施形態においては、この方法は、電位開口型ナトリウムチャネルがNaV1.7である方法である。
本明細書に記述したのは、式(I)又は式(I’)の化合物と薬学的に許容される担体とを含む薬剤組成物である。特定の一実施形態においては、薬剤組成物は、該組成物が局所、経口、皮下又は静脈内投与に適している薬剤組成物である。
本明細書に記述したのは、対象におけるとう痛の予防又は治療方法であって、かかる予防又は治療を必要とする対象に治療有効量の式(I)又は式(I’)の化合物を投与するステップを含む方法である。特定の一実施形態においては、この方法は、前記治療有効量が対象におけるとう痛を軽減するのに有効であり、式(I)又は式(I’)の化合物が、用量0.1mg/kgから1,000mg/kg、用量0.5mg/kgから100mg/kg、用量1mg/kgから50mg/kg、又は用量5mg/kgで、(第1相若しくは第2相又はその両方の)ホルマリンアッセイ(5.1.2章参照)におけるとう痛反応を軽減する方法である。ある実施形態においては、本明細書に記述した式(I)又は式(I’)の化合物は、ビヒクル対照に比較して少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%若しくは100%、又は列挙した割合のうち任意の間の範囲(例えば、10〜20%、10〜30%、10〜40%、20〜30%、又は20〜40%)だけ、(第1相若しくは第2相又はその両方の)ホルマリンアッセイにおけるとう痛反応を軽減する。特定の一実施形態においては、この方法は、とう痛が、身体的外傷(例えば、手術痛若しくは歯痛を含めた皮膚の切り傷若しくは挫傷、又は化学熱傷若しくは熱傷)に起因するとう痛、骨関節炎、リウマチ様関節炎若しくは腱炎などの侵害受容性とう痛;筋筋膜性とう痛;発作、糖尿病性神経障害、梅毒性神経障害、帯状ほう疹後神経痛、三叉神経痛、線維筋痛、薬物によって医原的に誘発される有痛性神経障害に付随するとう痛などの神経因性とう痛;又は混合とう痛(例えば、侵害受容性と神経障害性の両方のとう痛);内臓痛;頭痛(例えば、片頭痛);複合性局所とう痛症候群(「CRPS:complex regional pain syndrome」);CRPSタイプI;CRPSタイプII;反射***感神経性ジストロフィー(「RSD:reflex sympathetic dystrophy」);反射性神経血管性ジストロフィー;反射性ジストロフィー;交感神経依存性とう痛症候群;灼熱痛;骨のズーデック萎縮;とう痛性ジストロフィー;肩手症候群;外傷後ジストロフィー;自律神経機能障害;自己免疫関連性とう痛;炎症関連性とう痛;癌関連とう痛;幻肢痛;慢性疲労症候群;術後痛;脊髄損傷痛;中枢性卒中後痛;神経根障害;皮膚への温度、軽触若しくは色変化に対する感受性(異痛症);体温上昇若しくは体温下降状態由来のとう痛;及び他の有痛性状態(例えば、糖尿病性神経障害、梅毒性神経障害、帯状ほう疹後神経痛、三叉神経痛);慢性痛;急性痛;神経腫由来のとう痛、小径線維神経痛、遺伝性紅痛症(「IEM:inherited erythromelalgia」)、レイノー病(Raynodes)などのチャネル病に付随するとう痛若しくはかゆみ;又はアレルギー性のかゆみなどの様々な起源のかゆみである、方法である。
本明細書に記述したのは、電位開口型ナトリウムチャネルの活性を調節する方法であって、電位開口型ナトリウムチャネルを発現する細胞を式(I)又は式(I’)の化合物と接触させるステップを含む方法である。特定の一実施形態においては、この方法は、電位開口型ナトリウムチャネルがNaV1.7である方法である。特定の一実施形態においては、この方法は、電位開口型ナトリウムチャネルを阻害する方法である。
本明細書に記述したのは、糖尿病前症を治療又は予防する方法であって、それを必要とする対象に治療有効量の式(I)若しくは式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物若しくは互変異性型を投与するステップを含む方法である。
本明細書に記述したのは、糖尿病を治療又は予防する方法であって、それを必要とする対象に治療有効量の式(I)若しくは式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物若しくは互変異性型を投与するステップを含む方法である。
更に本明細書に記述したのは、それを必要とする対象における血中又は血しょうグルコースを低下させる方法であって、対象に治療有効量の式(I)若しくは式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物若しくは互変異性型を投与するステップを含む方法である。
更に本明細書に記述したのは、それを必要とする対象における血中又は血しょう糖化ヘモグロビンを低下させる方法であって、対象に治療有効量の式(I)若しくは式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物若しくは互変異性型を投与するステップを含む方法である。
一実施形態においては、対象は糖尿病前症を有する。
別の一実施形態においては、対象は糖尿病を有する。ある実施形態においては、糖尿病は、妊娠糖尿病、1型糖尿病、2型糖尿病又は成人潜在性自己免疫性糖尿病である。
4 詳細な説明
4.1 定義
本明細書では「化合物」(単数又は複数)とは、式(I)の化合物、式(I’)の化合物、式(Ia)の化合物、式(I’a)の化合物、式(Ib)の化合物、式(Ic)の化合物、式(Id)の化合物、表1に記載の化合物、表2に記載の化合物、又は表3に記載の化合物を含む。
「薬学的に許容される塩(単数又は複数)」とは、無機酸及び塩基並びに有機酸及び塩基を含めて、薬学的に許容される無毒の酸又は塩基から調製される塩を指す。化合物の薬学的に許容される適切な塩基付加塩としては、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム及び亜鉛から作られる金属塩、又はリジン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)及びプロカインから作られる有機塩が挙げられるが、それだけに限定されない。適切な無毒の酸としては、酢酸、アルギン酸、アントラニル酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エテンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、フランカルボン酸、ガラクツロン酸、グルコン酸、グルクロン酸、グルタミン酸、グリコール酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、フェニル酢酸、リン酸、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、スルファニル酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などの無機及び有機酸が挙げられるが、それだけに限定されない。具体的な無毒の酸としては、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸及びメタンスルホン酸が挙げられる。他の酸も当該技術分野で周知であり、例えば、「レミントンの薬学(Remington’s Pharmaceutical Sciences)」、18版、マックパブリッシング(Mack Publishing)、ペンシルベニア州イーストン(1990)又は「レミントン:薬学の科学及び実務(Remington:The Science and Practice of Pharmacy)」、19版、マックパブリッシング(Mack Publishing)、ペンシルベニア州イーストン(1995)を参照されたい。
「立体異性体」又は「立体異性型」とは、化合物の他の立体異性体を実質的に含まない化合物の立体異性体を指す。例えば、1個のキラル中心を有する立体異性体的に純粋な化合物は、該化合物の反対の鏡像異性体を実質的に含まない。2個のキラル中心を有する立体異性的に純粋な化合物は、該化合物の他のジアステレオマーを実質的に含まない。典型的な立体異性体的に純粋な化合物は、約80重量%を超える該化合物の1種類の立体異性体と約20重量%未満の該化合物の別の立体異性体を含み、約90重量%を超える該化合物の1種類の立体異性体と約10重量%未満の該化合物の別の立体異性体を含み、約95重量%を超える該化合物の1種類の立体異性体と約5重量%未満の該化合物の別の立体異性体を含み、又は約97重量%を超える該化合物の1種類の立体異性体と約3重量%未満の該化合物の別の立体異性体を含む。化合物は、キラル中心を有することができ、ラセミ体、個々の鏡像異性体又はジアステレオマー、及びその混合物として存在することができる。すべてのかかる異性体は、その混合物も含めて、本明細書に開示した実施形態に含まれる。かかる化合物の立体異性的に純粋な形態の使用及びその混合物の使用は、本明細書に開示した実施形態に包含される。例えば、特定の化合物の等量又は非等量の鏡像異性体を含む混合物を、本明細書に開示した方法及び組成物に使用することができる。これらの異性体は、不斉合成することができ、又はキラルカラム、キラル分割剤などの標準技術によって分割することができる。例えば、ジャック(Jacques),J.ら、「鏡像異性体、ラセミ体及び分割(Enantiomers, Racemates and Resolutions)(ワイリーインターサイエンス(Wiley Interscience)、ニューヨーク、1981)、ウィレン(Wilen),S.H.ら、テトラヘドロン(Tetrahedron)33:2725(1977)、エリール(Eliel),E.L.、「炭素化合物の立体化学(Stereochemistry of Carbon Compounds)」(マグローヒル(McGraw Hill)、NY、1962)、及びウィレン(Wilen),S.H.、「分割剤及び光学分割の表(Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions)」p.268(E.L.エリール(Eliel)編、ノートルダム大学プレス(Univ.of Notre Dame Press)、ノートルダム、IN、1972)を参照されたい。
「互変異性体」とは、互いに平衡である化合物の異性体を指す。異性体の濃度は、化合物が存在する環境に依存し、例えば、化合物が固体であるか、又は有機溶液若しくは水溶液であるかによって異なり得る。例えば、水溶液では、ピラゾールは、相互の互変異性体と称される以下の異性体になり得る。
Figure 2016532716
当業者には容易に理解されるように、多種多様な官能基及び他の構造が互変異性を示し得るが、本明細書に記載の化合物の互変異性体はすべて本開示の範囲内である。
「アリール」基は、単一の環(例えば、フェニル)又は複数の縮合環(例えば、ナフチル又はアントリル)を有する6から14個の炭素原子の芳香族炭素環式基である。一部の実施形態においては、アリール基は、6〜14個の炭素を含み、別のアリール基では基の環部分に6から12個又は6から10個の炭素原子を含む。特定のアリールとしては、フェニル、ナフチルなどが挙げられるが、それだけに限定されない。
「ヘテロアリール」基は、芳香族複素環構造の環原子として1から4個のヘテロ原子を有するアリール環構造であって、残りの原子は炭素原子である。一部の実施形態においては、ヘテロアリール基は、5から6個の環原子を含み、別のヘテロアリール基では基の環部分に6から9個又は6から10個の原子を含む。適切なヘテロ原子としては、酸素、硫黄及び窒素が挙げられる。ある実施形態においては、ヘテロアリール環構造は単環式又は二環式である。例としては、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル(例えば、1,2,4−チアジアゾリル)、ピロリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、フラニル、ベンゾフラニル、インドリル、アザインドリル(例えば、ピロロピリジル又は1H−ピロロ[2,3−b]ピリジル)、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル(例えば、1H−ベンゾ[d]イミダゾリル)、イミダゾピリジル、ピラゾロピリジル、トリアゾロピリジル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、イソオキサゾロピリジル、チアナフタレニル、プリニル、キサンチニル、アデニニル、グアニニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル基などの基が挙げられるが、それだけに限定されない。
「部分不飽和又は芳香族複素環」は、芳香族複素環構造の環原子として1から4個のヘテロ原子を有する部分不飽和又は芳香環構造であって、残りの原子は炭素原子である。「部分不飽和又は芳香族複素環」が芳香族複素環である場合、芳香族複素環は、上で定義した「ヘテロアリール」である。一実施形態においては、部分不飽和又は芳香族複素環は、部分不飽和又は芳香族の5又は6員複素環である。部分不飽和複素環の例としては、2,5−ジヒドロ−1H−ピロリル、2,5−ジヒドロフラニル、2,5−ジヒドロチオフェニル、4,5−ジヒドロオキサゾリル、4,5−ジヒドロチアゾリル、4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾリル、4,5−ジヒドロ−1H−1,2,3−トリアゾリル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジニル、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニル基などの基が挙げられるが、それだけに限定されない。
「ヘテロシクロアルキル」基は、1から4個の環炭素原子が、O、S及びNからなる群からのヘテロ原子で独立に置換された非芳香族シクロアルキルである。ヘテロシクロアルキル基の例としては、モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、(1,4)−ジオキサニル及び(1,3)−ジオキソラニルが挙げられるが、それだけに限定されない。ヘテロシクロアルキルは、任意の環原子(すなわち、複素環の任意の炭素原子又はヘテロ原子)において結合することもできる。一実施形態においては、ヘテロシクロアルキルは、5若しくは6員又は4から8員ヘテロシクロアルキルである。
「アルキル」基は、例えば、1から12個の炭素原子、1から9個の炭素原子、1から6個の炭素原子、1から4個の炭素原子、又は2から6個の炭素原子を有する、飽和直鎖又は分岐非環状炭化水素である。代表的なアルキル基としては、−メチル、−エチル、−n−プロピル、−n−ブチル、−n−ペンチル及び−n−ヘキシルが挙げられ、分岐アルキルとしては、−イソプロピル、−sec−ブチル、−イソ−ブチル、−tert−ブチル、−イソ−ペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、2,3−ジメチルブチルなどが挙げられる。
「アルケニル」基は、例えば、3から6個の炭素原子、3から4個の炭素原子、又は3個の炭素原子を有する部分不飽和直鎖又は分岐非環状炭化水素である。代表的なアルケニル基としては、アリル、プロペニルなどが挙げられる。
「アルキニル」基は、例えば、3から6個の炭素原子、4から6個の炭素原子、又は3個の炭素原子を有する部分不飽和直鎖又は分岐非環状炭化水素である。代表的なアルキニル基としては、プロピニル、ブチニルなどが挙げられる。
「シクロアルキル」基は、単一の環式環又は複数の縮合若しくは架橋環を有する3から12個の炭素原子の飽和環式アルキル基である。一部の実施形態においては、シクロアルキル基は、4から12環員を有し、別の実施形態においては環炭素原子数は、例えば、3から5、3から6、又は3から7の範囲である。かかるシクロアルキル基としては、例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどの単一環構造、又はアダマンチルなどの複数若しくは架橋環構造が挙げられる。
「それを必要とする対象」とは、本明細書に記述した任意の方法による治療を必要とするほ乳動物(例えば、ヒト、イヌ、ウマ又はネコ)を指す。一実施形態においては、対象は患者である。
「成人」とは、30歳を超えるヒトを指す。
4.2 図面の簡単な説明
ラットストレプトゾトシン誘発糖尿病モデルにおいて測定された食物摂取量の変化を示すグラフである。糖尿病ビヒクル群、糖尿病試験化合物治療群及び偽群の食物摂取量の変化を示した。糖尿病試験化合物治療群は、用量60mg/kg/日の化合物49を9日間摂取した。治療期間の最初と最後を点線で示した。 ラットストレプトゾトシン誘発糖尿病モデルにおいて測定されたグルコースレベルの変化を示すグラフである。糖尿病ビヒクル群、糖尿病試験化合物治療群及び偽群のグルコースレベルの変化を示した。糖尿病試験化合物治療群は、用量60mg/kg/日の化合物49を9日間摂取した。治療期間の最初と最後を点線で示した。 ラットストレプトゾトシン誘発糖尿病モデルにおいて測定された水分摂取量の変化を示すグラフである。糖尿病ビヒクル群、糖尿病試験化合物治療群及び偽群の水分摂取量の変化を示した。糖尿病試験化合物治療群は、用量60mg/kg/日の化合物49を9日間摂取した。治療期間の最初と最後を点線で示した。
4.3 化合物
本明細書に記述したのは、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型である。
Figure 2016532716
式中、Zは、−O−又は−S−であり、
Yは、−X−C(=O)NR、−(CH−NR10又は4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−(2−イル若しくは3−イル)であり、
Xは、(C〜C10)アリール又は5若しくは6員ヘテロアリールであり、
は、部分不飽和又は芳香族5又は6員複素環であり、
は、各々独立に−F、−Cl、−Br、−CH又は−CNであり、
は、各々独立に−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、(C〜C12)アルキル又は(C〜C12)アルコキシであり、
及びRは各々独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C12)シクロアルキルであり、又はRとRは一緒に5から7員ヘテロシクロアルキル環を形成し、ただし、
とRの両方がHであることはなく、
とRの少なくとも一方は独立に、又はRとRによって形成される前記ヘテロシクロアルキル環は、−COH、−CO、−CN、−OH、−CONR及び−NRからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換され、
は、(C〜C12)アルキルであり、
及びRは各々独立に、H、(C〜C12)アルキルであり、又はRとRは一緒に4から7員ヘテロシクロアルキル環を形成し、
は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、ピラゾリル又はピリジニルであり、Rは、場合によっては、−COOH、−COOR11、−CONR1112、−SO11、−SONR1112、−OH、−CN、−OR11及び−NR1112からなる群から選択される1又は2個の置換基で更に置換され、R11とR12は6員ヘテロシクロアルキル環を形成することができ、
10は、R11、−COR11、−COOR11、−SO11、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル、
Figure 2016532716
、−COO−CH(CH)OCOCH(CHであり、又はRとR10は一緒にピペラジノン若しくは4から8員ヘテロシクロアルキル環を形成し、前記ヘテロシクロアルキル環は、−COOH、−COOR11、−CH−COOR11、−OH、−NH、−CN及び(C〜C)アルコキシからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換され、
11及びR12は独立に、H、又は4から8員ヘテロシクロアルキル環で場合によっては置換された(C〜C)アルキルであり、
m及びnは各々独立に1、2、3又は4である。
ある一実施形態においては、式(I’)の化合物は、
Figure 2016532716
10がR11、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルケニル、−COR11、−COOR11、−SO11、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル、
Figure 2016532716
、−COO−CH(CH)OCOCH(CHであり、又はRとR10が一緒にピペラジノン若しくは4から8員ヘテロシクロアルキル環を形成し、前記ヘテロシクロアルキル環は、−COOH、−COOR11、−CH−COOR11、−OH、−NH、−CN及び(C〜C)アルコキシからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換され、又はRとR10が一緒に非置換4から8員ヘテロシクロアルキル環を形成し、前記ヘテロシクロアルキル環は5員ヘテロアリールと縮合し、
他の置換基がすべて上の段落[0089]で定義された、化合物である。
ある一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Yが−(CH−NR10である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが、N、O及びSからなる群から独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する芳香族5又は6員複素環である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rがピリジル又はピリミジニルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが、1又は2個の窒素原子と場合によっては1又は2個の硫黄原子とを有する芳香族5員複素環である化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rがチアゾリル、イソチアゾリル又はチアジアゾリルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rがチアゾリルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが1,2,4−チアジアゾル−5−イルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rがチアジアゾル−4−イルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが各々独立に−F又は−Clである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、nが1、2又は3である化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、nが2である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Zが−O−である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが各々独立に−H、−F、−Cl又は−Brである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが−H又は−Clである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが−Clである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、mが1、2又は3である化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、mが1である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが(C〜C)アルキルであり、Rが、場合によっては、−COOH、−COOMe、−CONH及び−NHからなる群から選択される1又は2個の置換基で更に置換された化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rがメチル又はエチルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが−COOHで更に置換された化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、R10がHであり、Rが(C〜C)アルキルであり、Rが−CONR1112で更に置換され、R11及びR12が独立にH又は(C〜C)アルキルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが−CONHで更に置換された化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rがメチルであり、Rが−CONHで更に置換された化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、R10が−H、−COMe、−COOEtである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、R10が−H又は−COMeである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、R10が−Hである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、RとR10が一緒に4から8員ヘテロシクロアルキル環を形成し、前記ヘテロシクロアルキル環が、−COOH、−COOMe、−COOEt、−CH−COOH及び−NHからなる群から選択される1又は2個の基で置換された化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)の化合物は、RとR10が一緒に4から8員ヘテロシクロアルキル環を形成し、前記ヘテロシクロアルキル環が、−COOH、−CH−COOH及び−NHからなる群から選択される1又は2個の基で置換された化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、RとR10が一緒に、−COOH、−COOMe、−COOEt、−CH−COOH、−CH−COOMe、−CH−COOEt及び−NHからなる群から選択される1又は2個の基で置換されたピペリジンを形成している化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、RとR10が一緒に、−COOH、−CH−COOH及び−NHからなる群から選択される1又は2個の基で置換されたピペリジンを形成している化合物である。
ある一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Yが−X−C(=O)NRである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが、N、O及びSからなる群から独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する芳香族5又は6員複素環である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rがピリジル又はピリミジニルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが、1又は2個の窒素原子と場合によっては1又は2個の硫黄原子とを有する芳香族5員複素環である化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rがチアゾリル、イソチアゾリル又はチアジアゾリルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rがチアゾリルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが1,2,4−チアジアゾル−5−イルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが各々独立に−F又は−Clである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、nが1、2又は3である化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、nが2である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Zが−O−である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが各々独立に−H、−F、−Cl又は−Brである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが−H又は−Clである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが−Clである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、mが1、2又は3である化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、mが1である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Xが5又は6員ヘテロアリールである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Xがピリジル又はピリミジニルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Xがピリジルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、RがHであり、Rが(C〜C)アルキルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが、−COH、−CO及び−CONRからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換されたメチル又はエチルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが(C〜C)アルキルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが、−COHで置換されたメチル又はエチルである化合物である。
ある一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Yが4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−(2−イル又は3−イル)である化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Yが4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが、N、O及びSからなる群から独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する芳香族5又は6員複素環である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rがピリジル又はピリミジニルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが、1又は2個の窒素原子と場合によっては1又は2個の硫黄原子とを有する芳香族5員複素環である化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rがチアゾリル、イソチアゾリル又はチアジアゾリルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rがチアゾリルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが1,2,4−チアジアゾル−5−イルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが各々独立に−F又は−Clである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、nが1、2又は3である化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、nが2である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Zが−O−である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが各々独立に−H、−F、−Cl又は−Brである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが−H又は−Clである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、Rが−Clである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、mが1、2又は3である化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、mが1である化合物である。
ある一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、該化合物が、表1の化合物からなる群から選択される、又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型である、化合物である。
Figure 2016532716
Figure 2016532716
Figure 2016532716
Figure 2016532716
Figure 2016532716
Figure 2016532716
Figure 2016532716
ある一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、該化合物が、表2の化合物からなる群から選択される、又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型である、化合物である。
Figure 2016532716
ある一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、該化合物が、表3の化合物からなる群から選択される、又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型である、化合物である。
Figure 2016532716
Figure 2016532716
Figure 2016532716
Figure 2016532716
Figure 2016532716
Figure 2016532716
本開示では(For the proposes of this disclosure)、表1、表2及び表3は、特定の構造を特定の名称と明確に関連付けるのに役立つ。特定の名称を本開示又は請求項で列挙するときはいつでも、特定の名称と関連する化学構造は、表1、表2又は表3に明示した構造とする。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、該化合物が、
2−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)酢酸、
3−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸、
2−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸、若しくは
3−((3−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型
である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、該化合物が、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)((ペンチルオキシ)カルボニル)アミノ)酢酸、若しくは
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)酢酸、
又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型
である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(I)又は式(I’)の化合物は、該化合物が、
3−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)酢酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)酢酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロピル)アミノ)酢酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)酢酸、若しくは
2−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド、
又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型
である化合物である。
本明細書に更に記述したのは、式(Ia)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型である。
Figure 2016532716
式中、Zは、−O−又は−S−であり、
は、部分不飽和又は芳香族5又は6員複素環であり、
は各々独立に、−F、−Cl、−Br、−CH又は−CNであり、
は各々独立に、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、(C〜C12)アルキル又は(C〜C12)アルコキシであり、
は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、ピラゾリル又はピリジニルであり、Rは、場合によっては、−COOH、−COOR11、−CONR1112、−SO11、−SONR1112、−OH、−CN、−OR11及び−NR1112からなる群から選択される1又は2個の置換基で更に置換され、R11とR12は6員ヘテロシクロアルキル環を形成することができ、
10は、R11、−COR11、−COOR11、−SO11、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル、
Figure 2016532716
、−COO−CH(CH)OCOCH(CHであり、又はRとR10が一緒にピペラジノン若しくは4から8員ヘテロシクロアルキル環を形成し、前記ヘテロシクロアルキル環は、−COOH、−COOR11、−CH−COOR11、−OH、−NH、−CN及び(C〜C)アルコキシからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換され、
11及びR12が独立に、H、又は4から8員ヘテロシクロアルキル環で場合によっては置換された(C〜C)アルキルであり、
m及びnが各々独立に1、2、3又は4である。
ある一実施形態においては、式(I’)の化合物は、
Figure 2016532716
10がR11、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルケニル、−COR11、−COOR11、−SO11、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル、
Figure 2016532716
、−COO−CH(CH)OCOCH(CHであり、又はRとR10が一緒にピペラジノン若しくは4から8員ヘテロシクロアルキル環を形成し、前記ヘテロシクロアルキル環は、−COOH、−COOR11、−CH−COOR11、−OH、−NH、−CN及び(C〜C)アルコキシからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換され、又はRとR10が一緒に非置換4から8員ヘテロシクロアルキル環を形成し、前記ヘテロシクロアルキル環は5員ヘテロアリールと縮合し、
他の置換基がすべて上の段落[0146]で定義された、化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、Rが、N、O及びSからなる群から独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する芳香族5又は6員複素環である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、Rがピリジル又はピリミジニルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、Rが、1又は2個の窒素原子と場合によっては1又は2個の硫黄原子とを有する芳香族5員複素環である化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、Rがチアゾリル、イソチアゾリル又はチアジアゾリルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、Rがチアゾリルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、Rが1,2,4−チアジアゾル−5−イルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、Rがチアジアゾル−4−イルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、Rが各々独立に−F又は−Clである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、nが1、2又は3である化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、nが2である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、Zが−O−である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、Rが各々独立に−H、−F、−Cl又は−Brである化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、Rが−H又は−Clである化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、Rが−Clである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、mが1、2又は3である化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、mが1である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、Rが(C〜C)アルキルであり、Rが、場合によっては、−COOH、−COOMe、−CONH及び−NHからなる群から選択される1又は2個の置換基で更に置換された化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、Rがメチル又はエチルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、Rが−COOHで更に置換された化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、R10がHであり、Rが(C〜C)アルキルであり、Rが−CONR1112で更に置換され、R11及びR12が独立にH又は(C〜C)アルキルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、Rが−CONHで更に置換された化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、Rがメチルであり、Rが−CONHで更に置換された化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、R10が−H、−COMe、−COOEtである化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、R10が−H又は−COMeである化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、R10が−Hである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、RとR10が一緒に4から8員ヘテロシクロアルキル環を形成し、前記ヘテロシクロアルキル環が、−COOH、−COOMe、−COOEt、−CH−COOH及び−NHからなる群から選択される1又は2個の基で置換された化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)の化合物は、RとR10が一緒に4から8員ヘテロシクロアルキル環を形成し、前記ヘテロシクロアルキル環が、−COOH、−CH−COOH及び−NHからなる群から選択される1又は2個の基で置換された化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、RとR10が一緒に、−COOH、−COOMe、−COOEt、−CH−COOH、−CH−COOMe、−CH−COOEt及び−NHからなる群から選択される1又は2個の基で置換されたピペリジンを形成している化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、RとR10が一緒に、−COOH、−CH−COOH及び−NHからなる群から選択される1又は2個の基で置換されたピペリジンを形成している化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸、
3−((3−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸、
1−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸、
3−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
4−アミノ−1−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸、
2−アミノ−4−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)ブタン酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸、
1−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)ピペリジン−3−カルボン酸、
2−((3−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸、
3−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
3−((3−(5−クロロ−2−(2−シアノ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
メチル2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセタート、
3−((3−(2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)−5−フルオロフェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
3−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパンアミド、
2−(N−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アセトアミド)酢酸、
2−(1−(3−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピル)ピペリジン−4−イル)酢酸、
3−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)−N−メチルアセトアミド、
5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(3−((2−(メチルスルホニル)エチル)アミノ)プロピル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
1−(3−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(エトキシカルボニル)アミノ)酢酸、
エチル2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセタート、及び
4−(2−(3−((1H−ピラゾル−4−イル)アミノ)プロピル)−4−クロロフェノキシ)−5−クロロ−2−フルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
からなる群から選択される、又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型である。
特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、
エチル2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(メチル)アミノ)アセタート、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)((5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル)アミノ)酢酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)((1−(イソブチリルオキシ)エトキシ)カルボニル)アミノ)酢酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(((5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)酢酸、
5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(3−(3−オキソピペラジン−1−イル)プロピル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、及び
5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(3−((3−モルホリノ−3−オキソプロピル)アミノ)プロピル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
を含む群から選択される、又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型である。
特定の一実施形態においては、式(Ia)又は式(I’a)の化合物は、
3−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(3−((2−(メチルスルホニル)エチル)アミノ)プロピル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
4−(2−(3−((1H−ピラゾル−3−イル)アミノ)プロピル)−4−クロロフェノキシ)−5−クロロ−2−フルオロ−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)−N−メチルアセトアミド、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(メチル)アミノ)酢酸、
5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(3−(6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5(4H)−イル)プロピル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド、
イソペンチル2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセタート、
イソプロピル2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセタート、
メチル2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(メチル)アミノ)アセタート、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)((ペンチルオキシ)カルボニル)アミノ)酢酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)酢酸、
5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(3−(5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−7(8H)−イル)プロピル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(3−((2−(メチルスルホニル)エチル)アミノ)プロピル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
2−((3−(2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)酢酸、
2−(アリル(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド、
2−(ブタ−2−イン−1−イル(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロピル)アミノ)酢酸、
3−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)プロパン酸、
2−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)酢酸、
エチル2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(メチル)アミノ)アセタート、及び
2−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド
を含む群から選択される、又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型である。
本明細書に記述したのは、式(Ib)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型である。
Figure 2016532716
式中、Zは、−O−又は−S−であり、
Xは、(C〜C10)アリール又は5若しくは6員ヘテロアリールであり、
は、部分不飽和又は芳香族5又は6員複素環であり、
は各々独立に、−F、−Cl、−Br、−CH又は−CNであり、
は各々独立に、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、(C〜C12)アルキル又は(C〜C12)アルコキシであり、
及びRは各々独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C12)シクロアルキルであり、又はRとRは一緒に5から7員ヘテロシクロアルキル環を形成し、ただし、
とRの両方がHであることはなく、
とRの少なくとも一方は独立に、又はRとRによって形成される前記ヘテロシクロアルキル環は、−COH、−CO、−CN、−OH、−CONR及び−NRからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換され、
は(C〜C12)アルキルであり、
及びRは各々独立に、H、(C〜C12)アルキルであり、又はRとRは一緒に4から7員ヘテロシクロアルキル環を形成し、
m及びnは各々独立に1、2、3又は4である。
特定の一実施形態においては、式(Ib)の化合物は、Rが、N、O及びSからなる群から独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する芳香族5又は6員複素環である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ib)の化合物は、Rがピリジル又はピリミジニルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ib)の化合物は、Rが、1又は2個の窒素原子と場合によっては1又は2個の硫黄原子とを有する芳香族5員複素環である化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ib)の化合物は、Rがチアゾリル、イソチアゾリル又はチアジアゾリルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ib)の化合物は、Rがチアゾリルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ib)の化合物は、Rが1,2,4−チアジアゾル−5−イルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ib)の化合物は、Rが各々独立に−F又は−Clである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ib)の化合物は、nが1、2又は3である化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ib)の化合物は、nが2である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ib)の化合物は、Zが−O−である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ib)の化合物は、Rが各々独立に−H、−F、−Cl又は−Brである化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ib)の化合物は、Rが−H又は−Clである化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ib)の化合物は、Rが−Clである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ib)の化合物は、mが1、2又は3である化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ib)の化合物は、mが1である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ib)の化合物は、Xが5又は6員ヘテロアリールである化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ib)の化合物は、Xがピリジル又はピリミジニルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ib)の化合物は、Xがピリジルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ib)の化合物は、RがHであり、Rが(C〜C)アルキルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ib)の化合物は、Rが、−COH、−CO及び−CONRからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換されたメチル又はエチルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ib)の化合物は、Rが(C〜C)アルキルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ib)の化合物は、Rが、−COHで置換されたメチル又はエチルである化合物である。
本明細書に記述したのは、式(Ic)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型である。
Figure 2016532716
式中、Zは、−O−又は−S−であり、
は、部分不飽和又は芳香族5又は6員複素環であり、
は各々独立に、−F、−Cl、−Br、−CH又は−CNであり、
は各々独立に、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、(C〜C12)アルキル又は(C〜C12)アルコキシであり、
及びRは各々独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C12)シクロアルキルであり、又はRとRが一緒に5から7員ヘテロシクロアルキル環を形成し、ただし、
とRの両方がHであることはなく、
とRの少なくとも一方は独立に、又はRとRによって形成される前記ヘテロシクロアルキル環は、−COH、−CO、−CN、−OH、−CONR及び−NRからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換され、
は、(C〜C12)アルキルであり、
及びRは各々独立に、H、(C〜C12)アルキルであり、又はRとRは一緒に4から7員ヘテロシクロアルキル環を形成し、
m及びnは各々独立に1、2、3又は4である。
特定の一実施形態においては、式(Ic)の化合物は、Rが、N、O及びSからなる群から独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する芳香族5又は6員複素環である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ic)の化合物は、Rがピリジル又はピリミジニルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ic)の化合物は、Rが、1又は2個の窒素原子と場合によっては1又は2個の硫黄原子とを有する芳香族5員複素環である化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ic)の化合物は、Rがチアゾリル、イソチアゾリル又はチアジアゾリルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ic)の化合物は、Rがチアゾリルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ic)の化合物は、Rが1,2,4−チアジアゾル−5−イルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ic)の化合物は、Rが各々独立に−F又は−Clである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ic)の化合物は、nが1、2又は3である化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ic)の化合物は、nが2である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ic)の化合物は、Zが−O−である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ic)の化合物は、Rが各々独立に−H、−F、−Cl又は−Brである化合物である。特定の一実施形態においては、式(I)の化合物は、Rが−H又は−Clである化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ic)の化合物は、Rが−Clである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ic)の化合物は、mが1、2又は3である化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ic)の化合物は、mが1である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ic)の化合物は、Xが5又は6員ヘテロアリールである化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ic)の化合物は、Xがピリジル又はピリミジニルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(Ic)の化合物は、Xがピリジルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ic)の化合物は、RがHであり、Rが(C〜C)アルキルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ic)の化合物は、Rが、−COH、−CO及び−CONRからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換されたメチル又はエチルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ic)の化合物は、Rが(C〜C)アルキルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ic)の化合物は、Rが、−COHで置換されたメチル又はエチルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Ic)の化合物は、
3−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸、
2−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)酢酸、
5−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)ペンタン酸、
4−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)ブタン酸、
2−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸、
(R)−2−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸、
(S)−2−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸、
3−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−シアノフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸、及び
3−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2,5−ジフルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
からなる群から選択される、又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型である。
本明細書に記述したのは、式(Id)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型である。
Figure 2016532716
式中、Yは、4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−(2−イル又は3−イル)であり、
Zは、−O−又は−S−であり、
は、部分不飽和又は芳香族5又は6員複素環であり、
は、各々独立に−F、−Cl、−Br、−CH又は−CNであり、
は各々独立に、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、(C〜C12)アルキル又は(C〜C12)アルコキシであり、
m及びnは各々独立に1、2、3又は4である。
ある一実施形態においては、式(Id)の化合物は、Yが4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−(2−イル又は3−イル)である化合物である。特定の一実施形態においては、式(Id)の化合物は、Yが4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Id)の化合物は、Rが、N、O及びSからなる群から独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する芳香族5又は6員複素環である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Id)の化合物は、Rがピリジル又はピリミジニルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Id)の化合物は、Rが、1又は2個の窒素原子と場合によっては1又は2個の硫黄原子とを有する芳香族5員複素環である化合物である。特定の一実施形態においては、式(Id)の化合物は、Rがチアゾリル、イソチアゾリル又はチアジアゾリルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(Id)の化合物は、Rがチアゾリルである化合物である。特定の一実施形態においては、式(Id)の化合物は、Rが1,2,4−チアジアゾル−5−イルである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Id)の化合物は、Rが各々独立に−F又は−Clである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Id)の化合物は、nが1、2又は3である化合物である。特定の一実施形態においては、式(Id)の化合物は、nが2である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Id)の化合物は、Zが−O−である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Id)の化合物は、Rが各々独立に−H、−F、−Cl又は−Brである化合物である。特定の一実施形態においては、式(Id)の化合物は、Rが−H又は−Clである化合物である。特定の一実施形態においては、式(Id)の化合物は、Rが−Clである化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Id)の化合物は、mが1、2又は3である化合物である。特定の一実施形態においては、式(Id)の化合物は、mが1である化合物である。
特定の一実施形態においては、式(Id)の化合物は、
5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型である。
特定の一実施形態においては、式(Id)の化合物は、
5−クロロ−2−フルオロ−4−(2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、若しくは
5−クロロ−2−フルオロ−4−(2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型である。
本明細書に記載の化合物は、1個以上の原子における不自然な割合の原子同位体を含み得ることにも留意されたい。例えば、化合物は、例えば、トリチウム(H)、ヨウ素125(125I)、硫黄35(35S)、炭素14(14C)などの放射性同位体で放射性標識することができ、又は重水素(H)、炭素13(13C)、窒素15(15N)などの同位体が濃縮されていてもよい。本明細書では「アイソトポログ(同位体置換体)」は、同位体濃縮化合物である。「同位体が濃縮された」という用語は、その原子の天然同位体組成以外の同位体組成を有する原子を指す。「同位体が濃縮された」とは、その原子の天然同位体組成以外の同位体組成を有する少なくとも1個の原子を含む化合物を指すこともある。「同位体組成」という用語は、所与の原子に対して存在する各同位体の量を指す。放射性標識化合物及び同位体濃縮化合物は、治療薬、例えば、癌及び炎症治療薬、研究試薬、例えば、結合アッセイ試薬、並びに診断薬、例えば、体内造影剤として有用である。本明細書に記載の化合物の同位体変種はすべて、放射性であろうとなかろうと、本明細書に記載の実施形態の範囲に包含されるものとする。一部の実施形態においては、化合物のアイソトポログが存在し、例えば、アイソトポログは、重水素、炭素13又は窒素15が濃縮された化合物である。
ある実施形態においては、本明細書に記載の化合物は、電位開口型ナトリウムイオンチャネルなどのナトリウムイオンチャネルの活性を調節する。より具体的な実施形態においては、かかる電位開口型ナトリウムイオンチャネルはNaV1.7である(そのアルファサブユニットは、ヒト遺伝子SCN9Aによってコードされている)。
ある実施形態においては、本明細書に記載の化合物は、該化合物の非存在下の活性化チャネルに比べて、NaV1.7を通るナトリウムイオン束を少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%若しくは100%だけ、又は列挙した割合のうち任意の間の範囲(例えば、10〜20%、10〜30%、10〜40%、20〜30%、又は20〜40%)だけ減少させる。
ある実施形態においては、本明細書に記載の化合物は、該化合物の非存在下のチャネルに比べて、チャネルが活性化するのに少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%若しくは100%だけ、又は列挙した割合のうち任意の間の範囲(例えば、10〜20%、10〜30%、10〜40%、20〜30%、又は20〜40%)だけ高い膜電位の変化を必要とするように、膜電位の変化に対するNaV1.7の反応の感度を低下させる。
ある実施形態においては、本明細書に記載の化合物は、以下の状態、すなわち静止(閉口)、活性(開口)又は不活性(inactivated)(閉口)の1つ以上において、電位開口型ナトリウムイオンチャネル、例えば、NaV1.7に影響を及ぼす。ある実施形態においては、本明細書に記載の化合物は、電位開口型ナトリウムイオンチャネル、例えば、NaV1.7の活性化、不活性化又は脱不活性化(deinactivation)に影響を及ぼす。
ある実施形態においては、本明細書に記載の化合物は、NaV1.7を特異的に調節する。すなわち、該化合物は、他の電位開口型ナトリウムイオンチャネル(NaV1.1、NaV1.2、NaV1.3、NaV1.4、NaV1.5、NaV1.6、NaV1.8及び/又はNaV1.9など)よりも少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、250%、500%、750%若しくは1000%高い程度に、又は他の電位開口型ナトリウムチャネルよりも列挙した割合のうち任意の間のより高い程度に(例えば、10〜20%、10〜30%、10〜40%、20〜30%若しくは20〜40%)、NaV1.7を調節する。
ある実施形態においては、本明細書に記載の化合物は、NaV1.1、NaV1.2、NaV1.3、NaV1.4、NaV1.5、NaV1.6、NaV1.8及びNaV1.9のうち1つ又はすべてに結合するよりも少なくとも5倍、10倍、50倍、100倍、500倍又は1000倍高い親和性でNaV1.7に結合する。ある実施形態においては、本明細書に記載の化合物は、不活性(閉口)状態のNaV1.7に、他の状態、すなわち、非活性(deactivated)(閉口)や活性(開口)のNaV1.7よりも少なくとも5倍、10倍、50倍、100倍、500倍又は1000倍高い親和性で結合する。
当業者に知られている任意のアッセイを使用して、電位開口型ナトリウムイオンチャネルに対する本明細書に記載の化合物の効果を試験することができる。ある実施形態においては、細胞培養アッセイが使用され、電位開口型ナトリウムイオンチャネルが培養細胞中で組換え発現される。ある種のより具体的な実施形態においては、電位開口型ナトリウムイオンチャネルのアルファサブユニットが発現されるが、アクセサリータンパク質は同じ細胞中で組換え発現されない。特定の一実施形態においては、SCN9A及びSCN9B1及びSCN9B2が、同じ細胞中で同時発現される。別の実施形態においては、電位開口型ナトリウムイオンチャネルのアルファサブユニットが発現され、少なくとも1種のアクセサリータンパク質(例えば、ベータサブユニット)が同じ細胞中で同時発現される。
ある実施形態においては、FDSS膜電位アッセイを使用して、電位開口型ナトリウムイオンチャネルの活性を試験することができる(下記「FDSS膜電位インビトロアッセイ」と題する章を参照されたい)。別の実施形態においては、電位開口型ナトリウムイオンチャネルを流れる電流をパッチクランプ法によって試験する(下記「Patchliner電気生理学的インビトロアッセイ」と題する章を参照されたい)。
4.4 化合物製造方法
式(Ia)の化合物又は式(I’a)の化合物は、合成スキーム1に従って合成することができる。R置換2−ヒドロキシベンズアルデヒド又は2−メルカプトベンズアルデヒドは、ホーナー−ワズワース−エモンズ(Horner−Wadsworth−Emmons)(「HWE」)条件下でホルミルメチレン−トリフェニルホスホランと反応して、α,β−不飽和アルデヒド、中間体Aを生成する。中間体Aは、還元的アミノ化条件下で、例えば、水素化ホウ素ナトリウムを用いて、HNR10と反応して、中間体Bを生成する。次いで、中間体Bは、例えば、炭素担持パラジウムなどの金属触媒の存在下で水素によって還元されて中間体Cを生成する。中間体Cは、フルオロ置換フェニルスルホンアミドと反応して中間体Dを生成する。スルホンアミド窒素は、場合によっては、炭酸カリウムなどの塩基の存在下でtert−ブトキシカルボニル(「BOC」)、2,4−ジメトキシベンジルなどの基(「PG」)によって保護される。例えば塩酸を用いて、中間体Dのスルホンアミド基を脱保護して、式(Ia)の化合物又は式(I’a)の化合物を得る。
Figure 2016532716
式(Ib)の化合物は、合成スキーム2に従って調製することができる。R置換2−ヒドロキシ−ボロン酸又は2−メルカプト−ボロン酸とXの誘導体の鈴木カップリングによって、中間体Eを生成する。Xは、例えば、(C〜C10)アリール、又は4−ハロ−ピコリノニトリル、4−ハロ−ピコリン酸エステル(例えば、ピコリン酸メチル)などの5若しくは6員ヘテロアリールであり、ハロ置換基は、例えば、クロロ又はブロモ置換基である。中間体Eは、水酸化カリウムなどの塩基と反応して、中間体Fを生成する。中間体Fは、例えば、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(「EDC」)及び1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(「HOBt」)を用いて、NHRと反応して、アミド中間体Gを形成する。中間体Gは、フルオロ置換フェニルスルホンアミドと反応して中間体Hを生成する。スルホンアミド窒素は、場合によっては、炭酸カリウムなどの塩基の存在下でBOC、2,4−ジメトキシベンジルなどの基によって保護される。例えば塩酸を用いて、中間体Hのスルホンアミド基を脱保護して、式(Ib)の化合物を得る。
Figure 2016532716
式(Ic)の化合物は、合成スキーム3に従って調製することができる。R置換2−ヒドロキシ−ボロン酸又は2−メルカプト−ボロン酸と4−ハロ−ピコリノニトリル、4−ハロ−ピコリン酸エステル(例えば、ピコリン酸メチル)などのピリジン誘導体の鈴木カップリングによって、中間体Iを生成する。ハロ置換基は、例えば、クロロ又はブロモ置換基である。中間体Iは、水酸化カリウムなどの塩基と反応して、中間体Jを生成する。中間体Jは、例えばEDC及びHOBtを用いて、NHRと反応してアミド中間体Kを形成する。中間体Kは、フルオロ置換フェニルスルホンアミドと反応して中間体Lを生成する。スルホンアミド窒素は、場合によっては、炭酸カリウムなどの塩基の存在下でBOC、2,4−ジメトキシベンジルなどの基によって保護される。例えば塩酸を用いて、中間体Lのスルホンアミド基を脱保護して、式(Ic)の化合物を得る。
Figure 2016532716
式(Id)の化合物は、合成スキーム4に従って調製することができる。メチルで保護されたヒドロキシ基、すなわち−OMe基などの保護されたヒドロキシ又はチオール基を有するフェニルアセトニトリル誘導体Mを、例えば、Na/ギ酸エチル又はNaOEt/ギ酸エチルを用いてホルミル化して、中間体Nを得る。中間体Nはヒドラジンと反応して、中間体Oを生成する。中間体Oは、塩基性条件下で、例えば、NaH又はCsCOの存在下で、1,3−ジブロモプロパンなどのジハロアルカンと反応して、中間体Pを生成する。中間体Pは、例えば、メチルで保護されたヒドロキシ基をBBrと反応させることによって、フェノール又はチオールを脱保護後、スキーム1、スキーム2又はスキーム3に記述したのと同じ合成順序を経て、式(Id)の化合物である化合物Sを生成することができる。さらに、脱保護され、本段落で記述し、言及した手順に供されて、式(Id)の化合物を生成する中間体Wは、以下のように得ることができる。すなわち、中間体Tを鈴木条件下で塩基及びパラジウム触媒の存在下に中間体U又はU’と反応させて、中間体Vを得る。中間体U又はU’のRは、ニトロ基又は適切に保護されたアミノ基である。中間体Vを、酢酸中の亜鉛、水素とラネーニッケルなど、ニトロ基をアミノ基に還元する条件、又は窒素を脱保護してアミノ基を遊離させる条件に供して、中間体Wを得る。
Figure 2016532716
4.5 使用方法
4.5.1 とう痛
本明細書に記述したのは、それを必要とする対象におけるとう痛を治療又は予防する方法であって、本明細書に記載の化合物(すなわち、式(I)の化合物、式(I’)の化合物、式(Ia)の化合物、式(I’a)の化合物、式(Ib)の化合物、式(Ic)の化合物、式(Id)の化合物、表1、表2又は表3に記載の化合物)、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物若しくは互変異性型をかかる治療又は予防を必要とする対象に投与するステップを含む方法である。
本明細書に記述したのは、それを必要とする対象におけるとう痛の発生を遅延させる方法であって、本明細書に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物若しくは互変異性型をかかる治療又は予防を必要とする対象に投与するステップを含む方法である。
一実施形態においては、とう痛の発生を10分、30分、60分、2時間、5時間、10時間、24時間、2日、5日、10日、20日、1か月、3か月、5か月、6か月、1年又は治療期間及びそれ以上遅延させる。一実施形態においては、本明細書に記載の化合物を遅延期間中は対象に投与しない。
本明細書に記述したのは、とう痛を管理する方法、又はとう痛の再発頻度を減少させる方法であって、それを必要とする対象に治療有効量の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物若しくは互変異性型を投与するステップを含む方法である。
本明細書に記述したのは、神経因性とう痛を治療する方法であって、それを必要とする対象に治療有効量の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物若しくは互変異性型を投与するステップを含む方法である。
本明細書に記述したのは、電位開口型ナトリウムチャネル阻害剤としての化合物の使用を含む、とう痛を治療する方法である。特定の一実施形態においては、この方法は、とう痛が神経障害性、侵害受容性又は炎症性とう痛である方法である。特定の一実施形態においては、この方法は、電位開口型ナトリウムチャネルがNaV1.7である方法である。
本明細書に記述したのは、NaV1.7機能不全関連障害を治療又は予防する方法であって、それを必要とする対象に治療有効量の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物若しくは互変異性型を投与するステップを含む方法である。
本明細書に記述したのは、対象におけるとう痛の予防又は治療方法であって、かかる予防又は治療を必要とする対象に治療有効量の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物若しくは互変異性型を投与するステップを含む方法である。特定の一実施形態においては、この方法は、治療有効量の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物若しくは互変異性型が対象におけるとう痛を軽減するのに有効であり、該化合物が、用量0.1mg/kgから1,000mg/kg、用量0.5mg/kgから100mg/kg、用量1mg/kgから50mg/kg、又は用量5mg/kgで、(第1相若しくは第2相又はその両方の)ホルマリンアッセイ(5.1.2章参照)におけるとう痛反応を軽減する方法である。ある実施形態においては、本明細書に記述した化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物若しくは互変異性型は、ビヒクル対照に比較して少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%若しくは100%、又は列挙した割合のうち任意の間の範囲(例えば、10〜20%、10〜30%、10〜40%、20〜30%、又は20〜40%)だけ、(第1相若しくは第2相又はその両方の)ホルマリンアッセイにおけるとう痛反応を軽減する。特定の一実施形態においては、この方法は、とう痛が、身体的外傷(例えば、手術痛若しくは歯痛を含めた皮膚の切り傷若しくは挫傷、又は化学熱傷若しくは熱傷)に起因するとう痛、骨関節炎、リウマチ様関節炎若しくは腱炎などの侵害受容性とう痛;筋筋膜性とう痛;発作、糖尿病性神経障害、梅毒性神経障害、帯状ほう疹後神経痛、三叉神経痛、線維筋痛、薬物によって医原的に誘発される有痛性神経障害に付随するとう痛などの神経因性とう痛;又は混合とう痛(例えば、侵害受容性と神経障害性の両方のとう痛);内臓痛;頭痛(例えば、片頭痛);CRPS;CRPSタイプI;CRPSタイプII;RSD;反射性神経血管性ジストロフィー;反射性ジストロフィー;交感神経依存性とう痛症候群;灼熱痛;骨のズーデック萎縮;とう痛性ジストロフィー;肩手症候群;外傷後ジストロフィー;自律神経機能障害;自己免疫関連性とう痛;炎症関連性とう痛;癌関連とう痛;幻肢痛;慢性疲労症候群;術後痛;脊髄損傷痛;中枢性卒中後痛;神経根障害;皮膚への温度、軽触若しくは色変化に対する感受性(異痛症);体温上昇若しくは体温下降状態由来のとう痛;及び他の有痛性状態(例えば、糖尿病性神経障害、梅毒性神経障害、帯状ほう疹後神経痛、三叉神経痛);慢性痛;急性痛、神経腫由来のとう痛、小径線維神経痛、IEM、レイノー病などのチャネル病に付随するとう痛若しくはかゆみ;又はアレルギー性のかゆみなどの様々な起源のかゆみである、方法である。
特定の一実施形態においては、この方法は、遺伝性赤筋痛、小径線維神経障害、レイノー現象、CRPS;CRPSタイプI;CRPSタイプII;RSD;反射性神経血管性ジストロフィー;反射性ジストロフィー、灼熱痛、片頭痛;肩手症候群、皮膚への温度、軽触若しくは色変化に対する感受性、体温上昇若しくは体温下降状態、多汗症、起立性低血圧、血管迷走神経症候群、他の自律神経障害などのナトリウム依存性(sodium gated)チャネル機能不全、並びに関連する感覚障害及び/又は自律神経系障害に付随する、又は潜在的に付随する症候群及び疾患を治療、回復、緩和及び/又は治癒させる方法である。
本明細書に記述したのは、電位開口型ナトリウムチャネルの活性を調節する方法であって、電位開口型ナトリウムチャネルを発現する細胞を化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物若しくは互変異性型と接触させるステップを含む方法である。特定の一実施形態においては、この方法は、電位開口型ナトリウムチャネルがNaV1.7である方法である。特定の一実施形態においては、この方法は、電位開口型ナトリウムチャネルを阻害する方法である。
ある実施形態においては、本明細書に記載の化合物は、NaV1.7などの電位開口型ナトリウムイオンチャネルのアルファサブユニットをコードする遺伝子における機能獲得型変異を有する患者集団に投与される。
ある実施形態においては、本明細書に記載の化合物は、紅痛症、原発性紅痛症、発作性激痛症(PEPD:paroxysmal extreme pain disorder)又はNaV1.7関連線維筋痛と診断された患者集団に投与される。
ある実施形態においては、本明細書に記述したのは、患者におけるとう痛を治療又は予防する方法であって、薬学的に有効な量の本明細書に記載の化合物を患者に投与するステップを含み、投与ステップによって痛覚が軽減又は防止され、投与ステップによって非侵害性触覚的機械刺激(non−noxious tactile mechanical stimuli)の感覚が最大で1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、最大で50%低減する、又は低減しない、方法である。ある具体的実施形態においては、非侵害性触覚的機械刺激の感覚の程度は、フォンフレイ(von Frey)アッセイによって測定される。
ある実施形態においては、本明細書に記述したのは、患者におけるとう痛を治療又は予防する方法であって、薬学的に有効な量の本明細書に記載の化合物を患者に投与するステップを含み、投与ステップによって痛覚が軽減又は防止され、投与ステップによって運動機能が最大で1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、最大で50%低減する、又は低減しない、方法である。ある具体的実施形態においては、運動機能の程度は、フットフォルト試験によって測定される。
ある実施形態においては、本明細書に記述したのは、患者における異痛症を治療又は予防する方法であって、薬学的に有効な量の本明細書に記載の化合物を患者に投与するステップを含み、投与ステップによって痛覚が軽減又は防止し、投与ステップによって運動機能が最大で1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、最大で50%低減する、又は低減しない、方法である。ある具体的実施形態においては、異痛症は、熱傷又は他の組織損傷に起因する。
ある実施形態においては、本明細書に記述したのは、患者における組織損傷に起因するとう痛を治療又は予防する方法であって、薬学的に有効な量の本明細書に記載の化合物を患者に投与するステップを含み、投与ステップによって、組織傷害部位における投与化合物が、患者の残りの部分における濃度の少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%濃縮される、方法である。
ある実施形態においては、本明細書に記載の方法に使用される本明細書に記載の化合物は、ホルマリン試験(5.1.2章参照)第1相におけるとう痛反応を少なくとも約1%、2%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、100%、又は上記割合のうち任意の2つの組合せに由来する任意の範囲、例えば、少なくとも約10%から約20%、少なくとも約15%から約80%軽減/阻止する化合物である。
ある実施形態においては、本明細書に記載の方法に使用される本明細書に記載の化合物は、ホルマリン試験(5.1.2章参照)第2相におけるとう痛反応を少なくとも約1%、2%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、100%、又は上記割合のうち任意の2つの組合せに由来する任意の範囲、例えば、少なくとも約10%から約20%、少なくとも約15%から約80%軽減/阻止する化合物である。
ある実施形態においては、本明細書に記載の方法に使用される本明細書に記載の化合物は、部分的坐骨神経結さつ(「PSNL:Partial Sciatic Nerve Ligation」)モデル、ストレプトゾトシン(「STZ」)誘発糖尿病性神経障害モデル(5.1.2章参照)などの適切な動物モデルを用いた足底試験において少なくとも約1%、2%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、100%、又は上記割合のうち任意の2つの組合せに由来する任意の範囲、例えば、少なくとも約10%から約20%、少なくとも約15%から約80%の回復を示す化合物である。
ある実施形態においては、本明細書に記載の方法に使用される本明細書に記載の化合物は、部分的坐骨神経結さつ(「PSNL:Partial Sciatic Nerve Ligation」)モデル、ストレプトゾトシン(「STZ」)誘発糖尿病性神経障害モデル(5.1.2章参照)などの適切な動物モデルを用いた足圧試験において少なくとも約1%、2%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、100%、又は上記割合のうち任意の2つの組合せに由来する任意の範囲、例えば、少なくとも約10%から約20%、少なくとも約15%から約80%の回復を示す化合物である。
ある実施形態においては、本明細書に記載の方法に使用される本明細書に記載の化合物は、部分的坐骨神経結さつ(「PSNL:Partial Sciatic Nerve Ligation」)モデル、ストレプトゾトシン(「STZ」)誘発糖尿病性神経障害モデル(5.1.2章参照)などの適切な動物モデルを用いたフォンフレイ試験(接触性アロディニア)において少なくとも約1%、2%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、100%、又は上記割合のうち任意の2つの組合せに由来する任意の範囲、例えば、少なくとも約10%から約20%、少なくとも約15%から約80%の回復を示す化合物である。
ある実施形態においては、本明細書に記載の方法に使用される本明細書に記載の化合物は、部分的坐骨神経結さつ(「PSNL:Partial Sciatic Nerve Ligation」)モデル、ストレプトゾトシン(「STZ」)誘発糖尿病性神経障害モデル(5.1.2章参照)などの適切な動物モデルを用いた荷重負荷試験において少なくとも約1%、2%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、100%、又は上記割合のうち任意の2つの組合せに由来する任意の範囲、例えば、少なくとも約10%から約20%、少なくとも約15%から約80%の回復を示す化合物である。
ある実施形態においては、本明細書に記載の方法に使用される本明細書に記載の化合物は、とう痛苦悶モデル(炎症性腹痛)(5.1.2章参照)におけるとう痛を少なくとも約1%、2%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、100%、又は上記割合のうち任意の2つの組合せに由来する任意の範囲、例えば、少なくとも約10%から約20%、少なくとも約15%から約80%軽減する化合物である。
ある実施形態においては、本明細書に記載の方法に使用される本明細書に記載の化合物は、かゆみ/掻よう(Puritis)モデル(5.1.2章参照)におけるかゆみ又はひっかきを少なくとも約1%、2%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、100%、又は上記割合のうち任意の2つの組合せに由来する任意の範囲、例えば、少なくとも約10%から約20%、少なくとも約15%から約80%軽減する化合物である。
ある実施形態においては、本明細書に記載の方法に使用される本明細書に記載の化合物は、動物の非糖尿病偽群に比べて、糖尿病動物の食物摂取量、グルコースレベル及び水分摂取量の1つ以上を少なくとも約1%、2%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、100%、又は上記割合のうち任意の2つの組合せに由来する任意の範囲、例えば、少なくとも約10%から約20%、少なくとも約15%から約80%低減させる化合物である。糖尿病動物は、ストレプトゾトシン(「STZ」)注射(5.1.2章参照)などの当該技術分野において公知の適切な方法によって発生させる。
4.5.2 糖尿病、血中又は血しょうグルコースの低下、及び血中又は血しょう糖化ヘモグロビンの低下
本明細書に記述したのは、糖尿病前症を治療又は予防する方法であって、治療有効量の本明細書に記載の化合物(すなわち、式(I)の化合物、式(I’)の化合物、式(Ia)の化合物、式(I’a)の化合物、式(Ib)の化合物、式(Ic)の化合物、式(Id)の化合物、表1、表2又は表3に記載の化合物)、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物若しくは互変異性型をそれを必要とする対象に投与するステップを含む方法である。
更に本明細書に記述したのは、それを必要とする対象における糖尿病を治療又は予防する方法であって、治療有効量の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物若しくは互変異性型を対象に投与するステップを含む方法である。
本明細書に記述したのは、それを必要とする対象における血中又は血しょうグルコースを維持又は低下させる方法であって、治療有効量の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物若しくは互変異性型を対象に投与するステップを含む方法である。
更に本明細書に記述したのは、それを必要とする対象における血中又は血しょう糖化ヘモグロビンを維持又は低下させる方法であって、治療有効量の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物若しくは互変異性型を対象に投与するステップを含む方法である。
一実施形態においては、対象は糖尿病前症を有する。
別の一実施形態においては、対象は糖尿病を有する。ある実施形態においては、糖尿病は、妊娠糖尿病、1型糖尿病、2型糖尿病又は成人潜在性自己免疫性糖尿病である。一実施形態においては、糖尿病は妊娠糖尿病である。一実施形態においては、糖尿病は1型糖尿病である。一実施形態においては、糖尿病は2型糖尿病である。一実施形態においては、2型糖尿病は高インスリン性2型糖尿病である。一実施形態においては、糖尿病は成人潜在性自己免疫性糖尿病である。
血中又は血しょうグルコースは、市販血糖測定器、ランセットを備えたランセット装置、市販試験紙などの当該技術分野で公知の任意の方法によって測定することができる。
血中又は血しょう糖化ヘモグロビンは、例えば、NGSP(「全米グリコヘモグロビン標準化プログラム(National Glycohemoglobin Standardization Program)」)によって提供される方法を用いたA1C試験などの当該技術分野で公知の任意の方法によって測定することができる。更なる詳細については、http://www.ngsp.org/index.asp(最終アクセス2014年8月27日)を参照されたい。
一実施形態においては、糖尿病前症を治療する方法、又は糖尿病を治療する方法、又は血中若しくは血しょうグルコースを低下させる方法は、それを必要とする対象における血中又は血しょうグルコースを、本明細書に記載の化合物の投与前の血中又は血しょうグルコースに比べて、少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%若しくは90%、又は上記割合のうち任意の2つの組合せに由来する任意の範囲、例えば、少なくとも約5%から約10%若しくは少なくとも約15%から約50%低下させる。一実施形態においては、血中又は血しょうグルコースは、化合物の投与停止後に、本明細書に記載の化合物の投与前の血中又は血しょうグルコースに比べて低下し続ける、又は低レベルのままである。特定の一実施形態においては、血中又は血しょう糖化ヘモグロビンは、少なくとも約1日、5日、10日、15日、20日、1か月、3か月、6か月又は1年の投与期間後に、少なくとも約5日間、10日間、15日間、20日間、1か月間、3か月間、6か月間、1年間、2年間、3年間又は5年間低下し続ける、又は低レベルのままである。
一実施形態においては、糖尿病前症を治療する方法、又は糖尿病を治療する方法、又は血中若しくは血しょう糖化ヘモグロビンを低下させる方法は、それを必要とする対象における血中又は血しょう糖化ヘモグロビンを、本明細書に記載の化合物の投与前の血中又は血しょう糖化ヘモグロビンに比べて、少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%若しくは90%、又は上記割合のうち任意の2つの組合せに由来する任意の範囲、例えば、少なくとも約5%から約10%若しくは少なくとも約15%から約50%低下させる。一実施形態においては、血中又は血しょう糖化ヘモグロビンは、化合物の投与停止後に、本明細書に記載の化合物の投与前の血中又は血しょう糖化ヘモグロビンに比べて低下し続ける、又は低レベルのままである。特定の一実施形態においては、血中又は血しょう糖化ヘモグロビンは、少なくとも約1日、5日、10日、15日、20日、1か月、3か月、6か月又は1年の投与期間後に、少なくとも約5日間、10日間、15日間、20日間、1か月間、3か月間、6か月間、1年間、2年間、3年間又は5年間低下し続ける、又は低レベルのままである。
真性糖尿病の診断及び分類は、米国糖尿病学会によってダイアビーテス・ケア(Diabetes Care)37、補遺1、S67〜S90(2014)(「ADA2014」)に記述されている。「真性糖尿病の診断及び分類(Diagnosis and Classification of Diabetes Mellitus)」、ダイアビーテス・ケア37、補遺1:S81〜S90(2014)の正誤表は、ダイアビーテス・ケア37、887(2014)に発表された。
4.5.2.1 糖尿病の診断
一実施形態においては、対象は、以下に該当する場合、糖尿病の治療、又は血中若しくは血しょうグルコースの維持若しくは低下、又は血中若しくは血しょう糖化ヘモグロビンの維持若しくは低下を必要とする。
Figure 2016532716
A1C(とりわけ、ヘモグロビンA1c、HbA1c、グリコヘモグロビン、糖化ヘモグロビン又はグリコシル化ヘモグロビンとしても知られる)は、広く用いられている慢性糖血症マーカーであり、2から3か月間の平均血糖値を反映している。試験は、微小血管合併症と、それよりも程度は低いが、大血管合併症の両方とよく相関し、糖血症の管理の妥当性を示す標準バイオマーカーとして広く用いられているので、糖尿病対象の管理において決定的な役割を果たす。ADA2014、S87、左欄。
FPG試験によって、対象の空腹時血糖レベルを調べる。空腹時とは、試験前に少なくとも8時間食べず、飲まない(水を除く)ことを意味する。一実施形態においては、FPG試験を、対象が朝食をとる前の朝に実施する。
最も一般的に実施されるグルコース負荷試験であるOGTTにおいては、標準用量のグルコースを対象に経口投与し、その後(約2時間後)血液試料を採取して、グルコースが血液から排除される速さを求める。随時血糖値試験は、対象の血中を循環するグルコース量の尺度である。「随時」とは、対象が任意の時間に採血されることを意味する。対象が空腹であろうと、つい先ほど食べていようと、試験には影響しない。
さらに、上の段落[0272]の項目(4)に関連して、高血糖又は高血糖発作の症候としては、頻尿、口渇、かすみ目、疲労、頭痛、果実臭の息、悪心及びおう吐、呼吸促迫、口内乾燥、脱力感、錯乱、昏睡、並びに腹痛が挙げられるが、それだけに限定されない。
一実施形態においては、糖尿病を治療する方法、又は血中若しくは血しょうグルコースを維持若しくは低下させる方法、又は血中若しくは血しょう糖化ヘモグロビンを維持若しくは低下させる方法は、それを必要とする対象におけるA1Cレベルを維持し、又はそれを必要とする対象におけるA1Cレベルを、本明細書に記載の化合物の投与前のA1Cレベルに比べて、少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%若しくは90%、又は上記割合のうち任意の2つの組合せに由来する任意の範囲、例えば、少なくとも約5%から約10%若しくは少なくとも約15%から約50%低下させる。特定の一実施形態においては、糖尿病を治療する方法、又は血中若しくは血しょうグルコースを低下させる方法、又は血中若しくは血しょう糖化ヘモグロビンを低下させる方法は、A1Cレベルを少なくとも約14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6.5%、6.2%、6.0%、5.7%、5.5%、5.2%、5.0%、4.7%、4.5%、4.2%、4.0%、3.7%、3.5%、3.2%若しくは3.0%に、又は少なくとも上記割合のうち任意の2つによって形成される範囲、例えば、少なくとも約4.5%から約6%、又は少なくとも約5.7%から6.4%に低下させる。
一実施形態においては、糖尿病を治療する方法、又は血中若しくは血しょうグルコースを維持若しくは低下させる方法、又は血中若しくは血しょう糖化ヘモグロビンを維持若しくは低下させる方法は、それを必要とする対象におけるFPGレベルを維持し、又はそれを必要とする対象におけるFPGレベルを、本明細書に記載の化合物の投与前のFPGレベルに比べて、少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%若しくは90%、又は上記割合のうち任意の2つの組合せに由来する任意の範囲、例えば、少なくとも約5%から約10%若しくは少なくとも約15%から約50%低下させる。特定の一実施形態においては、糖尿病を治療する方法、又は血中若しくは血しょうグルコースを低下させる方法、又は血中若しくは血しょう糖化ヘモグロビンを低下させる方法は、FPGレベルを少なくとも約150mg/dL、145mg/dL、140mg/dL、135mg/dL、130mg/dL、126mg/dL、125mg/dL、120mg/dL、115mg/dL、110mg/dL、105mg/dL、100mg/dL、99mg/dL、95mg/dL、90mg/dL、85mg/dL、80mg/dL、75mg/dL、70mg/dL若しくは60mg/dLに、又は少なくとも上記割合のうち任意の2つによって形成される範囲、例えば、少なくとも約70mg/dLから約99mg/dL、若しくは少なくとも約100mg/dLから約125mg/dLに低下させる。
一実施形態においては、糖尿病を治療する方法、又は血中若しくは血しょうグルコースを維持若しくは低下させる方法、又は血中若しくは血しょう糖化ヘモグロビンを維持若しくは低下させる方法は、それを必要とする対象におけるOGTT中の2時間血糖値を維持し、又はそれを必要とする対象におけるOGTT中の2時間血糖値を、本明細書に記載の化合物の投与前のOGTT中の2時間血糖値に比べて、少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%若しくは90%、又は上記割合のうち任意の2つの組合せに由来する任意の範囲、例えば、少なくとも約5%から約10%若しくは少なくとも約15%から約50%低下させる。特定の一実施形態においては、糖尿病を治療する方法、又は血中若しくは血しょうグルコースを低下させる方法、又は血中若しくは血しょう糖化ヘモグロビンを低下させる方法は、例えば、水に溶解させた無水グルコース75gの糖負荷を用いたOGTT中の2時間血糖値を、少なくとも約300mg/dL、270mg/dL、250mg/dL、220mg/dL、200mg/dL、199mg/dL、190mg/dL、180mg/dL、170mg/dL、160mg/dL、150mg/dL、140mg/dL、139mg/dL、130mg/dL、120mg/dL、110mg/dL若しくは100mg/dLに、又は少なくとも上記割合のうち任意の2つによって形成される範囲、例えば、少なくとも約199mg/dLから約140mg/dLに低下させる。
一実施形態においては、糖尿病を治療する方法、又は血中若しくは血しょうグルコースを低下させる方法、又は血中若しくは血しょう糖化ヘモグロビンを低下させる方法によって、それを必要とする対象におけるA1Cレベル若しくはFPGレベル若しくはA1C、又はその任意の組合せが低下し、対象はこの章において考察した判定基準からもはや糖尿病ではないと診断される。
4.5.2.2 糖尿病前症の診断
一実施形態においては、対象は、以下に該当する場合、糖尿病前症の治療、又は血中若しくは血しょうグルコースの維持若しくは低下、又は血中若しくは血しょう糖化ヘモグロビンの維持若しくは低下を必要とする。
Figure 2016532716
FPG試験によって、対象の空腹時血糖レベルを調べる。空腹時とは、試験前に少なくとも8時間食べず、飲まない(水を除く)ことを意味する。最も一般的に実施されるグルコース負荷試験であるOGTTにおいては、標準用量のグルコースを対象に経口投与し、その後(約2時間後)血液試料を採取して、グルコースが血液から排除される速さを求める。A1C(とりわけ、ヘモグロビンA1c、HbA1c、A1C、グリコヘモグロビン、糖化ヘモグロビン又はグリコシル化ヘモグロビンとしても知られる)は、広く用いられている慢性糖血症マーカーであり、2から3か月間の平均血糖値を反映している。ADA2014、S87、左欄。
一実施形態においては、糖尿病前症を治療する方法、又は血中若しくは血しょうグルコースを維持若しくは低下させる方法、又は血中若しくは血しょう糖化ヘモグロビンを維持若しくは低下させる方法は、それを必要とする対象におけるFPGレベルを維持し、又はそれを必要とする対象におけるFPGレベルを、本明細書に記載の化合物の投与前のFPGレベルに比べて、少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%若しくは90%、又は上記割合のうち任意の2つの組合せに由来する任意の範囲、例えば、少なくとも約5%から約10%若しくは少なくとも約15%から約50%低下させる。特定の一実施形態においては、糖尿病前症を治療する方法、又は血中若しくは血しょうグルコースを低下させる方法、又は血中若しくは血しょう糖化ヘモグロビンを低下させる方法は、FPGレベルを少なくとも約125mg/dL、120mg/dL、115mg/dL、110mg/dL、105mg/dL、100mg/dL、99mg/dL、95mg/dL、90mg/dL、85mg/dL、80mg/dL、75mg/dL、70mg/dL若しくは60mg/dLに、又は少なくとも上記割合のうち任意の2つによって形成される範囲、例えば、少なくとも約99mg/dLから約70mg/dLに低下させる。
一実施形態においては、糖尿病前症を治療する方法、又は血中若しくは血しょうグルコースを維持若しくは低下させる方法、又は血中若しくは血しょう糖化ヘモグロビンを維持若しくは低下させる方法は、それを必要とする対象におけるOGTT中の2時間血糖値を維持し、又はそれを必要とする対象におけるOGTT中の2時間血糖値を、本明細書に記載の化合物の投与前のOGTT中の2時間血糖値に比べて、少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%若しくは90%、又は上記割合のうち任意の2つの組合せに由来する任意の範囲、例えば、少なくとも約5%から約10%若しくは少なくとも約15%から約50%低下させる。特定の一実施形態においては、糖尿病前症を治療する方法、又は血中若しくは血しょうグルコースを低下させる方法、又は血中若しくは血しょう糖化ヘモグロビンを低下させる方法は、例えば、水に溶解させた無水グルコース75gの糖負荷を用いたOGTT中の2時間血糖値を、少なくとも約199mg/dL、190mg/dL、180mg/dL、170mg/dL、160mg/dL、150mg/dL、140mg/dL、139mg/dL、130mg/dL、120mg/dL、110mg/dL若しくは100mg/dLに、又は少なくとも上記割合のうち任意の2つによって形成される範囲、例えば、少なくとも約139mg/dLから約100mg/dLに低下させる。
一実施形態においては、糖尿病前症を治療する方法、又は血中若しくは血しょうグルコースを維持若しくは低下させる方法、又は血中若しくは血しょう糖化ヘモグロビンを維持若しくは低下させる方法は、それを必要とする対象におけるA1Cレベルを維持し、又はそれを必要とする対象におけるA1Cレベルを、本明細書に記載の化合物の投与前のA1Cレベルに比べて、少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%若しくは90%、又は上記割合のうち任意の2つの組合せに由来する任意の範囲、例えば、少なくとも約5%から約10%若しくは少なくとも約15%から約50%低下させる。特定の一実施形態においては、糖尿病前症を治療する方法、又は血中若しくは血しょうグルコースを低下させる方法、又は血中若しくは血しょう糖化ヘモグロビンを低下させる方法は、A1Cレベルを少なくとも約5.7%、5.6%、5.5%、5.2%、5.0%、4.7%、4.5%、4.2%、4.0%、3.7%、3.5%、3.2%若しくは3.0%に、又は少なくとも上記割合のうち任意の2つによって形成される範囲、例えば、少なくとも約5.6%から約3.0%に低下させる。
一実施形態においては、糖尿病前症を治療する方法、又は血中若しくは血しょうグルコースを低下させる方法、又は血中若しくは血しょう糖化ヘモグロビンを低下させる方法によって、それを必要とする対象におけるFPGレベル若しくは血糖値若しくはA1C、又はその任意の組合せが低下し、対象はこの章において考察した判定基準からもはや糖尿病前症ではないと診断される。
4.5.2.3 妊娠糖尿病の診断
一実施形態においては、対象は、以下に該当する場合、糖尿病の治療、又は血中若しくは血しょうグルコースの維持若しくは低下、又は血中若しくは血しょう糖化ヘモグロビンの維持若しくは低下を必要とする。ここで、糖尿病は妊娠糖尿病である。
一段階法(国際糖尿病・妊娠学会(「International Association of the Diabetes and Pregnancy Study Groups」(IADPSG)統一見解):
これまで顕性糖尿病と診断されていない女性における妊娠約24〜28週において75g OGTTを実施する。血糖値を空腹時、約1時間及び約2時間に測定する。OGTTは、少なくとも約8時間の夜間絶食後の朝に実施しなくてはならない。以下の血糖値のいずれかに合致したときには、妊娠糖尿病と診断される。
(1)空腹時:約92mg/dL(5.1mmol/L)以上、
(2)1時間:約180mg/dL(10.0mmol/L)以上、及び
(3)2時間:約153mg/dL(8.5mmol/L)以上。
二段階法(国立衛生研究所(National Institutes of Health(NIH))統一見解):
これまで顕性糖尿病と診断されていない女性における妊娠約24〜28週において約50g「糖負荷試験」(GLT:glucose load test、非絶食時)を実施する。約1時間の血糖値を測定する。負荷後約1時間で測定した血糖値が140mg/dL(7.8mmol/L)以上である場合、約100g OGTT(ステップ2)に進む。米国産科婦人科学会(ACOG:American College of Obstetricians and Gynecologists)は、妊娠糖尿病罹患率がより高いハイリスクな少数民族においては下弁別いき約135mg/dL(7.5mmol/L)を推奨しており、一部の専門家は約130mg/dL(7.2mmol/L)も推奨している。患者が空腹時には約100g OGTTを実施すべきである。
以下の4つの血糖値(空腹時、OGTT後約1時間、約2時間、約3時間に測定)のうち少なくとも2つに合致するとき、又はそれを超えるときには、妊娠糖尿病と診断される。
Figure 2016532716
一実施形態においては、糖尿病を治療する方法、又は血中若しくは血しょうグルコースを低下させる方法、又は血中若しくは血しょう糖化ヘモグロビンを低下させる方法によって、血糖値が低下し、対象は、一段階試験若しくは二段階試験又はその両方によってもはや妊娠糖尿病ではないと診断される。ここで、糖尿病は妊娠糖尿病である。
4.5.2.4 成人潜在性自己免疫性糖尿病の診断
一実施形態においては、対象は、以下の特性のうち少なくとも2つに該当する場合、糖尿病の治療、又は血中若しくは血しょうグルコースの維持若しくは低下、又は血中若しくは血しょう糖化ヘモグロビンの維持若しくは低下を必要とする。ここで、糖尿病は成人潜在性自己免疫性糖尿病である。
・糖尿病診断時年齢が50歳より若い
・標準体重(肥満度指数25未満)
・糖尿病と診断されたときの急性症候(極度の口渇、頻尿、意図しない体重減少など)
・自己免疫性甲状腺疾患、リウマチ様関節炎、セリアック病などの別の自己免疫疾患の個人歴
・1型糖尿病又は別の自己免疫疾患の家族歴
別の一実施形態においては、対象が、高レベルのすい臓自己抗体を示し、糖尿病と最近診断されたが、インスリンを必要としない場合、対象は、糖尿病の治療、又は血中若しくは血しょうグルコースの維持若しくは低下、又は血中若しくは血しょう糖化ヘモグロビンの維持若しくは低下を必要とする。ここで、糖尿病は成人潜在性自己免疫性糖尿病である。特定の一実施形態においては、抗体の存在は、「グルタミン酸脱炭酸酵素」(GAD:Glutamic Acid Decarboxylase)抗体試験によって測定される。GAD抗体試験は血液検査であり、対象の体が自身のGAD細胞を破壊するタイプの抗体を産生しているかどうか測定する。
一実施形態においては、糖尿病を治療する方法、又は血中若しくは血しょうグルコースを低下させる方法、又は血中若しくは血しょう糖化ヘモグロビンを低下させる方法によって、血糖値が低下し、対象は、もはや潜在性自己免疫性糖尿病と診断されない。ここで、糖尿病は成人潜在性自己免疫性糖尿病である。
4.5.2.5 患者集団
一実施形態においては、糖尿病前症又は糖尿病は、肥満に起因する、又は肥満が伴う。ある一実施形態においては、肥満の対象は、肥満度指数(「BMI」)が少なくとも約30kg/mである。http://www.aafp.org/dam/AAFP/documents/patient_care/fitness/obesity−diagnosis−management.pdf(最終アクセス2014年8月28日)で利用可能な「肥満の診断及び管理(Diagnosis and Management of Obesity)」、米国家庭医学会(American Academy of Family Physicians)、2013年。BMIは以下のように計算される。
BMI=(kg単位の重量)/(メートル単位の対象の身長)
一実施形態においては、糖尿病前症若しくは糖尿病の治療を必要とする対象、又は血中若しくは血しょうグルコースを維持若しくは低下させる必要がある対象、又は糖化ヘモグロビンを維持若しくは低下させる必要がある対象は、糖尿病前症又は糖尿病の治療をこれまで受けていない。
一実施形態においては、糖尿病前症若しくは糖尿病の治療を必要とする対象、又は血中若しくは血しょうグルコースを維持若しくは低下させる必要がある対象、又は糖化ヘモグロビンを維持若しくは低下させる必要がある対象は、HUMALOG(登録商標)などのインスリン薬に対してアナフィラキシーを含めて、ただしそれだけに限定されない過敏及びアレルギー反応を示す。
一実施形態においては、糖尿病前症若しくは糖尿病の治療を必要とする対象、又は血中若しくは血しょうグルコースを維持若しくは低下させる必要がある対象、又は糖化ヘモグロビンを維持若しくは低下させる必要がある対象は、低カリウム血症のリスクがある。HUMALOG(登録商標)などのインスリン製剤はすべて、カリウムを細胞外から細胞内空間に移行させ、低カリウム血症を招く恐れがある。無処置の低カリウム血症は、例えば、呼吸麻ひ、心室性不整脈及び死を招く恐れがある。低カリウム血症のリスクがある対象は、例えば、カリウム低下剤を使用している対象、血清カリウム濃度に敏感な薬剤を服用している対象、及び静脈内投与インスリンを受けている対象である。
一実施形態においては、糖尿病前症若しくは糖尿病の治療を必要とする対象、又は血中若しくは血しょうグルコースを維持若しくは低下させる必要がある対象、又は糖化ヘモグロビンを維持若しくは低下させる必要がある対象は女性である。一実施形態においては、糖尿病前症若しくは糖尿病の治療を必要とする対象、又は血中若しくは血しょうグルコースを維持若しくは低下させる必要がある対象、又は糖化ヘモグロビンを維持若しくは低下させる必要がある対象は、妊娠中である。一実施形態においては、糖尿病前症若しくは糖尿病の治療を必要とする対象、又は血中若しくは血しょうグルコースを維持若しくは低下させる必要がある対象、又は糖化ヘモグロビンを維持若しくは低下させる必要がある対象は、男性である。
一実施形態においては、糖尿病前症若しくは糖尿病の治療を必要とする対象、又は血中若しくは血しょうグルコースを維持若しくは低下させる必要がある対象、又は糖化ヘモグロビンを維持若しくは低下させる必要がある対象は、少なくとも約10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85又は90歳である。一実施形態においては、糖尿病前症若しくは糖尿病の治療を必要とする対象、又は血中若しくは血しょうグルコースを維持若しくは低下させる必要がある対象、又は糖化ヘモグロビンを維持若しくは低下させる必要がある対象は、約10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85又は90歳未満である。特定の一実施形態においては、本段落に記載の対象の年齢は、約10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、又は85、90歳(「第1のリスト」)から約10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85又は90歳(「第2のリスト」)までの範囲、例えば、10〜45歳、30〜90歳、又は第1のリストの数値と第2のリストの数値との組合せから生じる任意の年齢範囲である。ここで、第2のリストの数値は、第1のリストの数値よりも大きい。
一実施形態においては、糖尿病前症若しくは糖尿病の治療を必要とする対象、又は血中若しくは血しょうグルコースを維持若しくは低下させる必要がある対象、又は糖化ヘモグロビンを維持若しくは低下させる必要がある対象は、母乳で育てている対象である。スルホニル尿素薬は、すい臓のベータ細胞を刺激して、インスリンを放出させる。一部のスルホニル尿素薬は、人乳中に排出されることが知られている。乳児においては低血糖症の可能性があるので、母乳で育てている対象におけるスルホニル尿素の使用は避けるべきである。
一実施形態においては、糖尿病前症若しくは糖尿病の治療を必要とする対象、又は血中若しくは血しょうグルコースを維持若しくは低下させる必要がある対象、又は糖化ヘモグロビンを維持若しくは低下させる必要がある対象は、ニューヨーク心臓協会(NYHA:New York Heart Association)クラスIII又はIV心不全の対象である。医者は、通常、対象の症候の重症度に従って心不全を分類する。下表は、最も一般に使用される分類システム、NYHA機能分類である。このシステムは、患者が運動中に制限される程度に基づいて、4つのカテゴリのうち1つに患者を分類する。ロシグリタゾン(AVANDIA(登録商標))などの一部の糖尿病薬は、本段落に記載の対象には禁忌である。
Figure 2016532716
一実施形態においては、糖尿病前症若しくは糖尿病の治療を必要とする対象、又は血中若しくは血しょうグルコースを維持若しくは低下させる必要がある対象、又は糖化ヘモグロビンを維持若しくは低下させる必要がある対象は、シタグリプチン(JANUVIA(登録商標))などのジペプチジルペプチダーゼ−4(「DPP−4」)阻害剤に過敏反応を示す対象である。これらの反応としては、アナフィラキシー、血管性浮腫、及びスティーブンス ジョンソン症候群などの剥脱性皮膚症状が挙げられるが、それだけに限定されない。
一実施形態においては、糖尿病前症若しくは糖尿病の治療を必要とする対象、又は血中若しくは血しょうグルコースを維持若しくは低下させる必要がある対象、又は糖化ヘモグロビンを維持若しくは低下させる必要がある対象は、正常腎機能の対象(糸球体ろ過速度(GFR:glomerular filtration rate)約90mL/min/1.73m超及びタンパク尿なし)、慢性腎疾患対象(ステージ1)(GFR約90mL/min/1.73m超、腎臓損傷の徴候)、慢性腎疾患対象(ステージ2)(軽度、GFR約60から約89mL/min/1.73m、腎臓損傷の徴候)、慢性腎疾患対象(ステージ3)(中度、GFR約30から約59mL/min/1.73m)、慢性腎疾患対象(ステージ4)(重度、GFR約15から約29mL/min/1.73m)、又は慢性腎疾患対象(ステージ5)(腎不全、GFR約15mL/min/1.73m未満、対象は透析を必要とする場合もあれば、必要としない場合もある)。
4.6 薬剤組成物及び投与経路
本明細書に記述したのは、本明細書に記載の化合物と薬学的に許容される担体とを含む薬剤組成物である。特定の一実施形態においては、薬剤組成物は、該組成物が局所、経口、皮下又は静脈内投与に適している薬剤組成物である。
本明細書に記述したのは、有効量の化合物を含む組成物、及び有効量の化合物と薬学的に許容される担体又はビヒクルとを含む組成物である。一部の実施形態においては、本明細書に記載の薬剤組成物は、経口、非経口、粘膜、経皮又は局所投与に適している。
化合物は、カプセル剤、マイクロカプセル剤、錠剤、顆粒剤、散剤、トローチ剤、丸剤、坐剤、注射剤、懸濁液剤、シロップ剤などの従来の剤形で患者に経口又は非経口投与することができる。適切な製剤は、賦形剤(例えば、スクロース、デンプン、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、グルコース、セルロース、タルク、リン酸カルシウム又は炭酸カルシウム)、結合剤(例えば、セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリプロピルピロリドン、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、アラビアゴム、ポリエチレングリコール、スクロース又はデンプン)、崩壊剤(例えば、デンプン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルデンプン、低置換ヒドロキシプロピルセルロース、炭酸水素ナトリウム、リン酸カルシウム又はクエン酸カルシウム)、潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、軽質無水ケイ酸、タルク又はラウリル硫酸ナトリウム)、香味剤(例えば、クエン酸、メントール、グリシン又はオレンジ粉末)、防腐剤(例えば、安息香酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、メチルパラベン又はプロピルパラベン)、安定剤(例えば、クエン酸、クエン酸ナトリウム又は酢酸)、懸濁化剤(例えば、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン(polyvinyl pyrroliclone)又はステアリン酸アルミニウム)、分散剤(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、希釈剤(例えば、水)、基剤ワックス(例えば、カカオ脂、白色ワセリン又はポリエチレングリコール)などの従来の有機又は無機添加剤を用いて、一般に用いられる方法によって調製することができる。薬剤組成物中の化合物の有効量は、所望の効果を発揮するレベル、例えば、経口投与と非経口投与の両方で約0.1mg/kgから約1000mg/kg又は約0.5mg/kgから約100mg/kg患者体重の単位投与量とすることができる。
患者に投与する化合物の用量は、かなり広範に変動し、医療従事者が決めることができる。一般に、化合物は、患者において約0.1mg/kg患者体重から約1000mg/kg患者体重の用量で1日に1回から4回投与することができるが、上記投与量は、患者の年齢、体重及び病状並びに投与タイプに応じて適切に変えることができる。一実施形態においては、用量は、約0.05mg/kg患者体重から約500mg/kg患者体重、0.05mg/kg患者体重から約100mg/kg患者体重、約0.5mg/kg患者体重から約100mg/kg患者体重、約0.1mg/kg患者体重から約50mg/kg患者体重、又は約0.1mg/kg患者体重から約25mg/kg患者体重である。一実施形態においては、1日に1回投与する。別の一実施形態においては、1日に2回投与する。任意の所与の症例においては、投与する化合物の量は、有効成分の溶解性、使用処方、投与経路などの因子に依存する。
別の一実施形態においては、本明細書に記述したのは、とう痛、糖尿病前症及び糖尿病の治療方法、並びに血中又は血しょうグルコースを維持又は低下させる方法、及び糖化ヘモグロビンを維持又は低下させる方法であって、それを必要とする患者への化合物約7.5mg/日から約75g/日、約3.75mg/日から約37.5g/日、約3.75mg/日から約7.5g/日、約37.5mg/日から約7.5g/日、約7.5mg/日から約3.75g/日、約3.75mg/日から約1.875g/日、約3.75mg/日から約1,000mg/日、約3.75mg/日から約800mg/日、約3.75mg/日から約500mg/日、約3.75mg/日から約300mg/日、又は約3.75mg/日から約150mg/日の投与を含む。特定の一実施形態においては、本明細書に開示した方法は、それを必要とするへの化合物1mg/日、5mg/日、10mg/日、15mg/日、20mg/日、30mg/日、40mg/日、45mg/日、50mg/日、60mg/日、75mg/日、100mg/日、125mg/日、150mg/日、200mg/日、250mg/日、300mg/日、400mg/日、600mg/日、800mg/日、1,000mg/日、1,500mg/日、2,000mg/日、2,500mg/日、5,000mg/日又は7,500mg/日の投与を含む。
別の一実施形態においては、本明細書に記述したのは、化合物約7.5mgから約75g、約3.75mgから約37.5g、約3.75mgから約7.5g、約37.5mgから約7.5g、約7.5mgから約3.75g、約3.75mgから約1.875g、約3.75mgから約1,000mg、約3.75mgから約800mg、約3.75mgから約500mg、約3.75mgから約300mg、又は約3.75mgから約150mgを含む単位投与製剤である。
特定の一実施形態においては、本明細書に記述したのは、化合物約1mg、5mg、10mg、15mg、20mg、30mg、40mg、45mg、50mg、60mg、75mg、100mg、125mg、150mg、200mg、250mg、300mg、400mg、600mg、800mg、1,000mg、1,500mg、2,000mg、2,500mg、5,000mg又は7,500mgを含む単位投与製剤である。
別の一実施形態においては、本明細書に記述したのは、患者又は動物モデルにおける化合物の標的血しょう中濃度が得られる化合物投与量を含む単位投与製剤である。特定の一実施形態においては、本明細書に記述したのは、患者又は動物モデルにおける化合物の血しょう中濃度が約0.001μg/mLから約100mg/mL、約0.01μg/mLから約100mg/mL、約0.01μg/mLから約10mg/mL、約0.1μg/mLから約10mg/mL、約0.1μg/mLから約500μg/mL、約0.1μg/mLから約500μg/mL、約0.1μg/mLから約100μg/mL、又は約0.5μg/mLから約10μg/mLとなる単位投与製剤である。かかる血しょう中濃度を得るために、化合物又はその薬剤組成物を、投与経路に応じて0.001μgから100,000mgの用量で投与することができる。ある実施形態においては、それに続く化合物の用量は、対象に投与した化合物又はその薬剤組成物の初回量で得られた化合物の血しょう中濃度に基づいて調節することができる。
化合物は、1日1回、2回、3回、4回以上投与することができる。
化合物は、便宜上、経口投与することができる。一実施形態においては、経口投与するときには、化合物を食事及び水と一緒に投与する。別の一実施形態においては、化合物を水又はジュース(例えば、リンゴジュース又はオレンジジュース)に分散させ、懸濁液として経口投与する。別の一実施形態においては、経口投与するときには、化合物を絶食状態で投与する。
化合物は、皮内、筋肉内、腹腔内、経皮、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外、舌下、脳内、膣内、経皮、経直腸、粘膜、吸入投与することもでき、又は耳、鼻、眼若しくは皮膚に局所投与することもできる。投与方法は、医療従事者の裁量にゆだねられ、病状部位にある程度依存し得る。
一実施形態においては、本明細書に記述したのは、化合物を含み、追加の担体も賦形剤もビヒクルも含まないカプセル剤である。
別の一実施形態においては、本明細書に記述したのは、有効量の化合物と薬学的に許容される担体又はビヒクルとを含む組成物であって、薬学的に許容される担体又はビヒクルは、賦形剤、希釈剤又はその混合物を含むことができる。一実施形態においては、組成物は、薬剤組成物である。
組成物は、錠剤、咀しゃく錠、カプセル剤、溶液剤、非経口溶液剤、トローチ剤、坐剤、懸濁液剤などの形とすることができる。組成物は、単一の錠剤若しくはカプセル剤又は都合のよい体積の液体剤とすることができる、1日量、又は1日量の都合のよい一部を単位用量として含むように処方することができる。一実施形態においては、溶液剤は水溶性塩から調製される。一般に、組成物のすべてを製薬化学における公知の方法によって調製する。カプセル剤は、化合物を適切な担体又は希釈剤と混合し、適切な量の混合物をカプセル剤に充填することによって調製することができる。通常の担体及び希釈剤としては、多種多様な種類のデンプン、粉末セルロース、特に結晶性及び微結晶セルロース、フルクトース、マンニトール、スクロースなどの糖、穀粉、類似の食用粉末などの不活性粉末物質が挙げられるが、それだけに限定されない。
錠剤は、直接圧縮、湿式造粒又は乾式造粒によって調製することができる。その製剤は、通常、化合物だけでなく希釈剤、結合剤、潤滑剤及び崩壊剤も含む。典型的な希釈剤としては、例えば、種々のデンプン、ラクトース、マンニトール、カオリン、リン酸カルシウム又は硫酸カルシウム、塩化ナトリウムなどの無機塩、及び粉糖が挙げられる。粉末セルロース誘導体も有用である。一実施形態においては、薬剤組成物は、ラクトースを含まない。典型的な錠剤結合剤は、デンプン、ゼラチン、ラクトース、フルクトース、グルコースなどの糖などの物質である。アラビアゴム、アルギナート、メチルセルロース、ポリビニルピロリジンなどを含めて、天然及び合成ゴムも好都合である。ポリエチレングリコール、エチルセルロース及びワックスも結合剤として働き得る。
潤滑剤は、錠剤処方において錠剤及び打ち抜き具が型に付着するのを防止するのに必要な場合がある。潤滑剤は、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸、硬化植物油などの滑性固体から選択することができる。錠剤崩壊剤は、湿ると膨張して錠剤を崩壊させ、化合物を放出させる物質である。錠剤崩壊剤としては、デンプン、クレイ、セルロース、アルギン及びゴムが挙げられる。より具体的には、例えば、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、木材セルロース、粉末海綿、カチオン交換樹脂、アルギン酸、グアーガム、柑橘類パルプ及びカルボキシメチルセルロースを、ラウリル硫酸ナトリウムと同様に使用することができる。錠剤は、香料及び密封材として糖で被覆することができ、又は成膜保護剤(film−forming protecting agent)で被覆して、錠剤の溶解性を調整することができる。組成物は、例えば、製剤中にマンニトールなどの物質を使用することによって、咀しゃく錠として処方することもできる。
化合物を坐剤として投与することが望ましいときには、一般的な基剤を使用することができる。カカオ脂は、ワックスの添加によって改質してその融点をわずかに上昇させることができる伝統的な坐剤基剤である。特に様々な分子量のポリエチレングリコールを含む水混和性坐剤基剤は、広範に使用されている。
化合物の効果は、適切な処方によって遅らせ、又は引き延ばすことができる。例えば、徐々に溶解する化合物ペレットを調製し、錠剤若しくはカプセル剤に、又は緩効性埋め込み型装置として組み込むことができる。この技術は、幾つかの異なる溶解速度のペレットを製造し、カプセルにペレットの混合物を充填するステップも含む。錠剤、カプセル剤又はペレット剤は、予測可能な期間溶解に耐えるフィルムで被覆することができる(コーティングは、例えば、ポリアクリル酸メチル又はエチルセルロースを含むことができる)。非経口製剤でも、化合物を血清中に徐々に分散できるようにする油性又は乳化ビヒクル中に化合物を溶解又は懸濁させることによって、長時間作用性とすることができる。
5 実施例
5.1 生物学的実施例
5.1.1 インビトロアッセイ
組換えNaV細胞系
アルファサブユニット(hNav1.7、SCN9A)、ベータサブユニット(SCNB1)及びベータサブユニット(SCNB2)をコードする導入核酸から目的とするヘテロ三量体タンパク質を安定に発現する組換え細胞系においてインビトロアッセイを実施した。ヒト胎児由来腎臓293細胞を宿主株(host background)として用いて細胞系を操作した。組換えNav1.7又はNav1.5アルファサブユニットを単独で、又は種々のベータサブユニットと組み合わせて、安定に発現する追加の細胞系をインビトロアッセイに使用することもできる。
本明細書に記述した細胞及び細胞系を生成させるために、例えば、米国特許第6,692,965号及び国際公開第2005/079462号に記載の技術を使用することができる。これらの文献の両方を参照によりその全体を本明細書に援用する。この技術は、数百万の細胞の実時間評価を実施して、所望の遺伝子(単数又は複数)を発現する所望の数のクローン(数百から数千のクローン)を選択することができる。(例えば、FACS装置を用いた)フローサイトメトリー細胞分離、(例えば、MACS装置を用いた)磁気細胞分離などの細胞選別技術を使用して、1個のウェル当たり1個の細胞を(96ウェル培養プレートなどの)培養容器中で高い統計的信頼度で自動的に沈着させる。この技術の速度及び自動化によって、多重遺伝子組換え細胞系を容易に単離することができる。
FDSS膜電位インビトロアッセイ
hNaV1.7α、β1及びβ2サブユニットを安定に発現する細胞を、10%ウシ胎仔血清、グルタミン及びHEPESを補充したダルベッコ変法イーグル培地中で標準細胞培養条件下で維持した。アッセイ前日に、細胞を細胞解離試薬、例えば、トリプシン、CDB(GIBCO)又は細胞ストリッパ(Mediatech)を用いて貯蔵プレートから収集し、384ウェルプレートの増殖培地に10,000〜25,000細胞/ウェルで培養した。アッセイプレートを37℃細胞培養恒温器中で5%CO下に22〜48時間維持した。次いで、培地をアッセイプレートから除去し、添加緩衝剤(137mM NaCl、5mM KCl、1.25mM CaCl2、25mM HEPES、10mMグルコース)で希釈した膜電位蛍光色素を添加した。
膜電位色素(単数又は複数):青色膜電位色素(Molecular Devices Inc.)、又は膜電位感受性色素HLB021−152(AnaSpec)を、蛍光消光剤、例えば、ジピクリルアミン(DPA)、アシッドバイオレット17(AV17)、ジアジンブラック(DB:Diazine Black)、HLB30818、FD及びC Black Shade、トリパンブルー、ブロモフェノールブルー、HLB30701、HLB30702、HLB30703、ニトラジンイエロー、ニトロレッド、DABCYL(Molecular Probes)、FD及びCレッドNO.40、QSY(Molecular Probes)、金属イオンクエンチャー(例えば、Co2+、Ni2+、Cu2+)、並びにヨウ化物イオンと組み合わせた。
細胞を膜電位色素と一緒に37℃で45〜60分間インキュベートした。次いで、色素添加アッセイプレートをハイスループット蛍光板リーダー(Hamamatsu FDSS)中に置いた。動的読み取りを1秒ごとのアッセイプレートイメージングで開始した。10秒後、アッセイ緩衝剤単独、又はアッセイ緩衝剤で希釈した試験化合物を細胞に添加し(第1添加ステップ)、動的読み取りを2秒ごとに合計2分間続け、その後、アッセイ緩衝剤で希釈したベラトリジン及びサソリ毒(第2添加ステップ)で細胞を刺激して、試験化合物の効果を評価した。
ベラトリジン及びサソリ毒タンパク質は、不活性化速度の変化を含めた機序の組合せによって、電位開口型ナトリウムチャネルの活性を調節する。その結果、安定なNaV1.7発現細胞におけるナトリウムチャネルが活性化して、細胞膜電位が変化し、蛍光シグナルが脱分極の結果として増加する。
(試験化合物を添加せずに)緩衝剤のみを用いてベラトリジン及びサソリ毒によって誘発された対照反応を最大反応とした。アッセイ結果を相対蛍光単位(RFU:relative fluorescence units)で表す。アッセイ結果は、第2添加/刺激ステップ中の最大シグナルを用いることによって、又は第2添加/刺激ステップ中の最大シグナルと最小シグナルの差を計算することによって求めることができる。シグナル阻害を3つ組の各試験化合物濃度に対して推定した。GraphPad Prismソフトウェアによってデータを解析して、試験化合物のIC50値を求めた。
ベラトリジン及びレイウルス・キンケストリアトゥス・キンケストリアトゥス(Leiurus quinquestriatus quinquestriatus)由来のサソリ毒は、Sigma−Aldrich(ミズーリ州セントルイス)から購入することができる。原液をDMSO中の10mM(ベラトリジン)及び脱イオン水中の1mg/ml(サソリ毒)として調製した。ナトリウムチャネル作動物質をアッセイ緩衝剤で4倍濃度に希釈して、最終濃度をベラトリジン2〜25μM及びサソリ毒2〜20μg/mlとした。
試験化合物をDMSO中の2〜10mM原液として調製した。原液を段階希釈ステップにおいてDMSOで更に希釈し、次いでアッセイ緩衝剤に最終アッセイ濃度の4倍として移した。試験化合物を動的読み取りにおける第1の添加(予備刺激)ステップ中に添加した。試験化合物濃度をすべて3つ組で評価した。
化合物1、2、3、12、13、16、26及び32は、NaV1.7 IC50値が0.13μM未満であった。化合物4、5、6、7、8、9、10、15、18、20及び28は、NaV1.7 IC50値が0.13から1.0μMであった。化合物14、17、19、21、22及び23は、NaV1.7 IC50値が1.0μMを超え、20.0μM未満であった。
化合物54は、NaV1.7 IC50値が0.1μM未満であった。化合物35、43、46、49、55、57及び59は、NaV1.7 IC50値が0.1μMから0.5μMであった。化合物34、48、49、50、51、56及び68は、NaV1.7 IC50値が0.5μMを超え、1.0μM以下であった。化合物42、45、47、52及び58は、NaV1.7 IC50値が1.0μMを超え、20.0μM未満であった。
Patchliner電気生理学的インビトロアッセイ
NaV1.7又はNaV1.5を発現する安定なHEK293細胞系からのナトリウム電流をPatchliner(登録商標)装置、Nanion Technologiesを用いて記録した。Patchliner(登録商標)は、完全自動化卓上パッチクランププラットフォームであり、GΩシールで8個までの単細胞を同時に記録することができる。
パッチクランプ実験では、10%ウシ胎仔血清、グルタミン及びHEPESを補充したダルベッコ変法イーグル培地中で標準培養条件下で細胞を増殖させた。細胞を収集し、懸濁液中に最高4時間維持した。品質やパッチ能力に大きな変化はなかった。ホールセルパッチクランプ記録をNanion社のPatchliner(登録商標)の標準手順に従って実施した。実験を室温で実施した。
8個の個別細胞の各々の1)ピーク電流振幅(Imax)、2)試験電位(Vmax)及び3)半不活性化電位(V1/2)を明らかにするように電圧プロトコルを設計した。V1/2を測定するために、標準定常状態不活性化プロトコルを、(−130mVから始まる)10mV増分の一連の15個の500ms脱分極プレパルスと、その直後のVmaxまでの10ms試験パルスを用いて実施した。ナトリウムチャネルの不活性化状態に対する試験化合物の親和性(K)を推定するために、各細胞の保持電位を定常状態不活性化データから計算されたV1/2に自動的に設定した。電流を以下の電圧プロトコルで活性化した:V1/2で2〜5秒保持し、−120mVに5〜10ms戻して、急速な不活性化を軽減し、10〜20msの試験電位(Vmax)に進む。この電圧プロトコルを10秒ごとに繰り返して、2〜3回緩衝剤を添加し、続いて試験化合物を添加して、ベースラインを設定した。用量依存的阻害をNanionのデータ解析パッケージを用いて解析した。
化合物1、2、5、6、8、11、12、13、15、16、20、24、26、28、29及び32は、NaV1.7 IC50値が0.1μM未満であった。化合物14、17、18、19、21、22、23、25及び33は、NaV1.7 IC50値が0.1から1.0μMであった。
化合物44、49、53、54、60、61、62、63、64、65、66、67及び69は、NaV1.7 IC50値が0.1μM未満であった。化合物34及び52は、NaV1.7 IC50値が0.1μMを超え、0.5μM以下であった。化合物47及び58は、NaV1.7 IC50値が1.0μMを超え、10.0μM未満であった。化合物44、49、56及び58は、NaV1.5 IC50が10.0μMを超えた(段落[0339])で始まる章に記載のようにPatchliner電気生理学的アッセイで測定したIC50)。
インビトロチトクロムP450(CYP450)阻害アッセイ
本発明者らは、薬物候補と酸化的代謝を介した薬物クリアランスの主要な決定因子であるチトクロムP450酵素との相互作用をハイスループット適合性蛍光CYP450スクリーニングアッセイ(Vivid(登録商標)CYP450、Invitrogen)によって製造者の指示に従って評価した。
手短に述べると、4つの異なる濃度(μM−6.0、2.0、0.7、0.2)の試験化合物、正の対照(ケトコナゾール)及び溶媒対照を、96ウェルマイクロタイタープレートの固有のウェル中でCYP3A4酵素複合体と一緒に室温で20分間インキュベートした。先読み(pre−read)蛍光(Ex−485nm/Em−530nm)をインキュベーション開始時にTecan Safireマイクロプレートリーダー−モノクロメータを用いて測定して、バックグラウンド蛍光を求めた。インキュベーション時間の最後に、酵素基質及び補酵素を添加し、蛍光を1分ごとに測定することによって反応を1時間動力学的に監視した。用意された基質のCYP3A4代謝の阻害に対する試験化合物の効果を、試験化合物存在下の有効反応速度と阻害剤非存在下の有効反応速度の比を計算することによって求めた。
化合物9、11、13、14、15、17、18、19、21及び22は、6μM試験濃度において0〜25%のCYP3A4阻害を示した。化合物5、6、8、10及び16は、6μM試験濃度において25〜50%のCYP3A4阻害を示した。化合物1、2、3、4、12、20及び32は、6μM試験濃度において50〜100%のCYP3A4阻害を示した。
5.1.2 生体内アッセイ
ホルマリン試験
ホルマリン試験(とう痛挙動)は、2相の反応を生じる。第1相(ホルマリン注射後0から10分)は、感覚神経終末の侵害受容器に対する直接損傷に関係し、術後とう痛及び創傷痛を模倣したものである。一方、第2相(ホルマリン注射後11から40分)は、炎症性関節炎(関節痛)を模倣した神経炎症痛に関係する。
各動物を試験前に2〜3日間環境に順化させた。順化後、試験化合物、とう痛を抑制することがよく知られているメキシレチン、リドカインなどの正の対照、又は食塩水などのビヒクル対照を、腹腔内注射又は経口経管栄養によってホルマリン投与前に15〜20分間投与した。試験化合物の投与時間を記録した。時間(T)=0分において、PBS中のホルマリン溶液(1.25%)を体積50μLで各ラットの後足の背面に皮下(s.c.)注射した。次いで、各動物を透明観察室に入れた。観察をT=1分に開始し、注射後60分まで続けた。各動物の1分当たりのたじろぎ(なめる、かむ又は振る)回数を自動侵害受容分析計(ヤクシュ(Yaksh)ら、「ホルマリン侵害受容バイオアッセイ用自動たじろぎ検出システム(An automated flinch detecting system for use in the formalin nociceptive bioassay)」、J.Appl.Physiol.2001;90:2386〜2402)によって記録した。これは、注射した足の近くの足首に試験化合物投与の15〜30分前に置かれた小さい金属バンド(0.5グラム)の動きを測定することによって行った。ホルマリンをバンドのある足に注射し、次いで動物を電磁気検出システムの上の観察室に拘束せずに入れた。たじろぎをシステムで検出し、コンピュータで自動的に数えた。試験の最後に、各動物の識別情報、及び経時的な1分当たりのたじろぎ数を含むファイルを書き込んだ。フットフォルト試験を投薬後75分に実施した。静止、発作などの動きの変化の別の観察結果を全試験期間中に記録した。試験の最後に、動物を安楽死させた。
たじろぎ累積回数をホルマリン試験から計算することによって、試験した各化合物の個々のスコアを得た。次いで、各化合物で得られたとう痛反応の軽減を、次式によって計算されるビヒクル(対照)に対する阻害率(阻害%)として表した。
阻害%=[(試験化合物スコア−ビヒクルスコア)/(ビヒクルスコア)]×100%
化合物1、2、6、8及び12は、腹腔内経路を介した用量3から30mg/kgにおいて、とう痛反応の軽減がビヒクル対照に比較して24〜78%(ホルマリンアッセイ第1相)及び29〜73%(ホルマリンアッセイ第2相)であった。
化合物1は、経口経路を介した用量75mg/kgにおいて、とう痛反応の軽減がビヒクル対照に比較して14%(ホルマリンアッセイ第1相)及び17%(ホルマリンアッセイ第2相)であった。
化合物12は、局所経路を介した1又は2%w/v溶液150μLの用量において、とう痛反応の軽減がビヒクル対照に比較して13〜24%(ホルマリンアッセイ第1相)及び29〜43%(ホルマリンアッセイ第2相)であった。
部分的坐骨神経結さつ(PSNL)及びストレプトゾトシン(STZ)誘発糖尿病モデル
部分的坐骨神経結さつモデルは、椎間板***などの神経因性とう痛と関連付けられる。糖尿病モデルは、糖尿病患者における重篤な合併症の1つである糖尿病性神経損傷と関連付けられる。
部分的坐骨神経結さつ(PSNL)方法
適切な動物資源由来の250〜350gのオスのスプレーグドーリーラットに2.5%イソフルランを用いて麻酔をかけた。後肢をせん毛し、皮膚を0.5%ヨウ素及び75%アルコールで滅菌した。すべての外科用具を手術前及び動物間で滅菌した。大腿の中央において筋肉及び坐骨神経分布と平行に切り込み(1cm)を入れた。色の薄い(白色)筋膜線によって示された2つの筋肉(大腿二頭筋)の結合部において筋肉を露出させ、解剖した。坐骨神経は筋肉のすぐ下にあり、18〜20Gフィーディングニードル(90度湾曲)を用いて引き出した。坐骨神経は、フィーディングニードル上で平坦であり、神経の直径のほぼ半分を7−0絹縫合糸できつく結さつした。負傷した脚の単収縮の反応は、結さつが成功したことを示している。うっ血を調べた後、ブピバカイン(bupivicaine)0.1〜0.2ml(0.125%)を切り込み領域に施し、筋肉及び隣接する筋膜を5−0吸収性縫合糸で閉じた。皮膚を吸収性縫合糸及び組織接着剤で縫合した。偽手術動物(約8〜10動物)を用いた対照群に、神経結さつをしなかった以外は同じ外科的処置を施した。動物を麻酔から回復後に元のケージに戻した。
ストレプトゾトシン(STZ)誘発糖尿病性神経障害モデル
適切な動物資源由来の250〜350gのオスのスプレーグドーリーラットを使用した。クエン酸ナトリウム(0.01M、pH4.5)に新たに溶解させたストレプトゾトシン(STZ、Sigma Chemicals、ミズーリ州セントルイス、又はVWR)50〜100mg/kgを(腹腔内、静脈内又は筋肉内に)単回投与してI型糖尿病を誘発させた。偽動物(Sham animals)に食塩水又は同じビヒクル注射を施した。約2日の待機時間後、6時間絶食後に尾静脈の血液試料中の血しょうグルコース濃度を測定することによって、STZを注射したラットにおける糖尿病の誘発を確認した。グルコースレベルを小型グルコースモニター(Abbott Laboratoriesから入手可能なAlphaTRAK2メータ用キット)を用いて分析した。STZを注射した動物における高血糖をスクリーニングして、最終血糖値300mg/dl以上の動物のみを試験用に選択した。偽動物のグルコースレベルは、正常なままであった。別のパラメータ(水分摂取量、食物摂取量及び体重)を、試験化合物による処置前、及び処置中断後に監視した。
試験化合物の鎮痛作用を偽対照群ベースラインに対する回復率(回復%)で表し、次式によって計算した。
回復%=100%−{[(偽平均−試験化合物平均)/(偽平均−ビヒクル平均)]×100%}
ここで、「偽平均」とは、偽手術群の平均スコアを指し、「試験化合物平均」とは、試験化合物で処置されたPSNL群(部分的坐骨神経結さつを有する動物)又は糖尿病群(STZで処置された動物)の平均スコアを指し、「ビヒクル平均」とは、ビヒクルのみで処置されたPSNL群又は糖尿病群の平均スコアを指す。上式を使用して、以下のインビボ行動試験のデータを得た。
以下の行動試験(すなわち、足底試験、足圧試験及びフォンフレイ試験)を3日目に開始し、その後、手術後又は糖尿病誘発物質使用後に毎週1回実施した。試験化合物の試験をPSNLモデルにおいては第1週、糖尿病性神経障害モデルにおいては第5週に開始して、既成の神経障害性慢性痛に対する処置効果を評価した。
神経因性とう痛の発生の防止又は遅延
本明細書に記載の化合物を試験する。化合物による処置をPSNL手術前及び/又はPSNL手術直後に開始し、連日経口投与計画に従って複数日間継続して、とう痛が慢性化する前に、又は投薬中断後に、神経因性とう痛の発生の防止及び/又は遅延を評価する。化合物がPSNLモデルにおける神経因性とう痛の発生を防止又は遅延できるかどうか試験するために、化合物による処置を1日目(PSNL手術から3〜4時間後)に開始し、15日目まで2週間継続した。とう痛反応を行動試験、例えば、フォンフレイ試験、足底試験又は足圧試験によって、手術前に及び手術後3日ごとに(例えば、手術後2日目、5日目、8日目、11日目及び14日目)評価し、偽群、ビヒクル群、及び化合物による処置をPSNL手術後7日目に開始し、15日目まで継続した化合物群と比較する。試験はすべて以下に記載されている。行動試験を投薬中断後3日ごと(例えば、手術後18日目、21日目、24日目及び27日目)に実施する。
糖尿病性神経障害及び慢性投与後の抗糖尿病作用
本明細書に記載の化合物をラットSTZ糖尿病モデルにおいて少なくとも7日間慢性投与して試験して、化合物の鎮痛及び抗糖尿病作用を評価する。化合物の鎮痛作用は、行動試験(例えば、以下に記載のフォンフレイ試験、足底試験及び足圧試験)によって評価することができる。化合物の抗糖尿病作用は、無処置ビヒクル群及び正常な非糖尿病偽対照群と比べた化合物処置群のグルコースレベル、食物摂取量、水分摂取量の改善に基づいて評価することができる。
熱性痛覚過敏(足底試験):
足底試験は、後足の熱しきい値を定量的に評価する。
ラットを熱試験装置(モデル336、IITC/Life Science Instruments、カリフォルニア州ウッドランドヒルズ)のガラス表面上に置き、試験前にガラス表面上で室温で10分間順化させた。動物を室内に置き、ガラス表面温度を30〜32℃一定に維持した。ガラスの下に配置された可動式放射熱源を各ラットの後足に集中させる。装置をカットオフ10秒で55%(加熱速度約3℃/秒)加熱強度に設定した。足を引っ込めるまでの時間(paw withdrawal latency)をデジタルタイマーによって記録した。両方の後足の2、3回の連続試行から平均引っ込め時間として熱しきい値を求めた。10秒のカットオフを使用して、起こり得る組織損傷を防止した。
機械的痛覚過敏(足圧試験)
足圧試験は、グラム単位で表される侵害受容性機械しきい値を評価し、Ugo Basile Analgesiometer(バレーゼ、イタリア)で測定する。
侵害性(有痛性)圧力を後足にかけて試験を実施した。モーターを作動させるペダルを押すことによって、力が直線的に増加(32g/s)した。動物が足を引っ込めて、又は鳴き声でとう痛を示したときには、ペダルをすぐに解放し、侵害受容性とう痛しきい値を計器で読んだ(150gのカットオフを使用して、組織傷害を回避した)(コーテイクス(Courteix)ら、「種々の鎮痛薬に対する糖尿病性とう痛ラットモデルの感受性の研究(Study of the sensitivity of the diabetes−induced pain model in rats to a range of analgesics)」、ペイン(Pain)1994、5月;57(2):153〜160)。両方の後足を機械的痛覚過敏の評価に使用した。10分間隔で少なくとも2回の試行を各ラットで実施し、平均値を使用した。特定のラットの試験期間を5分間の順化後に、又はラットが探るのをやめて試験環境に順応したように見えたら直ちに、開始した。
接触性アロディニア(フォンフレイ試験)
フォンフレイ試験によって後足の機械的感受性を数量化する。この試験は、非侵害刺激を利用し、したがって接触性アロディニアの尺度とみなされる。
動物を金網の床の上の透明プラスチック箱の下に置き、足に十分接近できるようにした。行動上の順化を少なくとも5分間許容した。機械的足引っ込めしきい値(PWT:paw withdrawal threshold)を上げ下げ試験パラダイム(up−down testing paradigm)によって測定した。対数増分の力のフォンフレイフィラメント(2.0、4.0、6.0、8.0、10.0、15.0、26、60g又はサイズ4.31、4.56、4.74、4.93、5.07、5.18、5.46、5.88)を神経因性とう痛(例えば、PSNL又は糖尿病性)動物の中央足底に2〜3秒間当てた。足底表面の中心領域に足せきを避けて当てた。4.0gの刺激を最初に加えた。所与のプローブに対して引っ込める反応を示したときにはいつでも、次に小さいフォンフレイプローブを当てた。負の反応を示したときにはいつでも、次に大きいフォンフレイプローブを当てた。(1)反応の第1の変化後に更に4回の刺激の反応(合計3〜5回の試行)が得られるまで、又は(2)フォンフレイ毛の上端/下端が達する(曲がる)まで、試験を継続した。動物がどのフォンフレイ毛にも反応しない場合、可能なフォンフレイフィラメントの次の対数増分に対応する26gの値をしきい値として割り当てた。足を素早く振らせる最低の力の毛が決定されるまで、又は約26gのカットオフ力に達するまで、試験を継続した。このカットオフ力を使用した理由は、動物の体重の約10%であり、刺激の性質を変えたであろうより堅い毛の使用によって肢全体が上がるのを防止することができたからである。電子てんびんに掛けたときに毛が及ぼすグラム単位の大きさを測定することによって各毛の値を毎週確認した。ラットが静止して、4本足全部で立っているときにのみ毛を当てた。引っ込める反応は、後足がプラットフォームから完全に外れた場合にのみ有効とみなした。まれではあるが、ラットが、毛を当てた直後に単に足を上げる代わりに歩いた場合、毛を当て直した。まれに、1回当てた後に後足を引いただけで、後足がプラットフォームから上がらないときには、引っ込める反応とはみなさなかった。試行では、フォンフレイ毛を後足に5秒間隔で、又は後足がプラットフォーム上に適切に置かれた直後に、5回当てた。特定の毛を5回当てる間に引っ込めが起きなかった場合、シリーズのうち次に大きい毛を同様に当てた。後足が、5回当てるうちの4回又は5回特定の毛から引っ込められたときには、その毛のグラム単位の値を引っ込めしきい値とみなした。左後足のしきい値を決定後、同じ試験手順を5分後に右後足で繰り返した。
荷重負荷(自発痛)
荷重負荷試験を本明細書に記載の部分的坐骨神経結さつモデルにおいて実施した。鎮痛評価装置(incapacitance tester)(Linton Instruments、ノーフォーク、英国)を用いてラットの荷重負荷試験における過感受性及び自発痛を試験した。ラットを装置のプラスチック箱に入れた。この期間(1〜2秒)の積算足圧を右脚と左脚別々に示した。右脚と左脚の圧力の比を左/右後肢荷重分布比として計算した。荷重負荷アッセイを5分間で3回繰り返した。3回のアッセイの平均分布比を計算した。
PSNLモデルにおいては、化合物1及び2は、腹腔内経路を介した用量30mg/kgにおいて、ビヒクル対照に比較して49〜62%(足圧試験)、59〜73%(足底試験)及び50〜66%(荷重負荷)の回復を示した。化合物1及び2は、投与後30〜60分に測定した接触性アロディニア試験において有意な作用を示さなかった。
PSNLモデルにおいては、化合物49及び54は、経口経路を介した用量10mg/kgにおいて、ビヒクル対照に比較して28〜32%(足圧試験)、54〜63%(足底試験)及び40〜65%(荷重負荷)の回復を示し、経口経路を介した用量30mg/kgにおいて、ビヒクル対照に比較して64〜85%(足圧試験)、81〜90%(足底試験)及び64〜75%(荷重負荷)の回復を示した。投与後30分に測定した接触性アロディニア試験においてビヒクル対照に比較して有意な効果はなかった。ビヒクル対照に比較して接触性アロディニアの最高90%の回復が、通常、投与から2時間後に期待される。
ストレプトゾトシン(STZ)誘発糖尿病モデルにおいては、化合物15及び49は、腹腔内又は経口経路を介した用量30mg/kgにおいて、ビヒクル対照に比較して66〜68%(足圧試験)、93〜100%(足底試験)の回復を示し、投与後30分に測定すると接触性アロディニア試験においてビヒクル対照に比較して有意な効果はない。ビヒクル対照に比較して接触性アロディニアの最高90%の回復が、9日間の繰り返し投薬後に期待される。
苦悶モデル(炎症性腹痛)
酢酸苦悶モデルは、内臓痛(胃痛などの腹痛、及び例えば、胆管うっ滞及び腎結石に起因するとう痛)と関連付けられる。苦悶試験は、急性臓側腹膜(peritoneovisceral)痛を評価するものである。
2〜3日間順化後、酢酸投与の15〜30分前に、試験化合物、正の対照又はビヒクル対照を腹腔内注射(i.p.:intraperitoneal injection)又は経口経管栄養によって投与した。試験化合物の投与時間を記録した。マウスの場合:方法A:食塩水中の0.6%酢酸溶液を体積10ml/kgでi.p.注射した。方法B:食塩水中の1.2%酢酸溶液を体積5ml/kgでi.p.注射した。ラットの場合:食塩水中の4%酢酸をT=0分において体積2ml/kgでi.p.注射した。各動物を透明プラスチックケージに入れた。T=5分において、苦悶の動きの回数を45分間数えた。あるいは、苦悶の動きを5分間数え、T=5分から5分ごとに45分間繰り返した。
試験期間の累積の苦悶の動きを計算することによって、試験した各化合物の個々のスコアを得た。次いで、各化合物で得られたとう痛の軽減を、次式によって計算されるビヒクル(対照)に対する阻害率(阻害%)として表した。
阻害%=[(試験化合物スコア−ビヒクルスコア)/(ビヒクルスコア)]×100%
ここで、「試験化合物スコア」とは、試験化合物又は物質処置群を指し、「ビヒクルスコア」とは、ビヒクルのみで処置した群を指す。
ラットにおいて試験した化合物2は、腹腔内経路を介した用量10から30mg/kgにおいて、ビヒクル対照に比較して48〜58%のとう痛を軽減した。
化合物49、53及び54(方法B)は、経口経路を介した用量10mg/kgにおいて25〜35%のとう痛を軽減した(C57マウス)。化合物2、15、49、53及び54は、経口経路を介した用量30mg/kgにおいて37〜47%のとう痛を軽減し、腹腔内経路を介して54〜75%のとう痛を軽減した(C57マウス)。
かゆみ/掻ようモデル
試験動物におけるかゆみ又はひっかき挙動を掻ようの尺度として使用することができる。
ひっかき回数をビデオ記録から、又は直接目視観察によるライブから、又は(カリフォルニア州サンディエゴのカリフォルニア大学から購入した)自動分析計を用いて数えて、ひっかき行動を分析する。自動分析計を用いて、起よう剤(pruritogenic agent)の注射前に動物の後足の近くの足首に置かれた小さい金属バンド(0.5グラム)の動きを測定することによってかゆみを測定する。ヒスタミン塩酸塩(5mg/ml食塩水、20μl/マウス又は50μl/ラット)、セロトニン塩酸塩(5mg/ml食塩水、20μl/マウス、50μl/ラット)などの起よう剤を動物のせん毛した肩甲骨領域に注射して、局所的皮膚掻ようを誘発させる。
金属バンドの付いた後足のみが届くように注射部位を選択する。動物がかゆみの領域をこの後足でひっかいたときに、(前肢による毛づくろいとは異なる)律動的なひっかき行動を記録する。
起よう剤の皮内(i.d.:intradermally)又は皮下(s.c.:subcutaneously)注射後、動物を電磁気検出システムの上の観察室(典型的には22×22×24cm)に拘束せずに入れる。注射した肩甲骨領域のひっかき回数をシステムによって検出し、コンピュータを用いて45分〜60分間自動的に数える。試験期間中、ひっかき回数を経時的に手作業で数えるなどの観察も記録し、自動分析計で記録した数と比較する。
かゆみ抑制剤としての試験化合物の効力を測定するために、本明細書に記載の化合物をPEG、Tween及び水の混合物(典型的には、30%PEG/20%Tween/50%水)などの適切なビヒクルに濃度約1〜20%w/vで溶解させ、起よう剤注射の約15分〜30分前に約100μlをせん毛した円形領域(直径約20mm)に塗布する。経口投与化合物の場合、試験化合物10〜30mg/kgを水又はPEG/水(典型的には、各々50%のPEG/水)などのビヒクルに溶解させ、起よう剤注射の30分〜45分前に経口経管栄養によって投与する。化合物の代わりに、20%Lanacaneなどの正の対照、及び食塩水、ビヒクルなどの負の対照も別々に投与し、結果を記録する。
上記インビボモデルの場合、得られたデータを両側分布のスチューデントt検定によって解析する。全データを平均±S.E.Mとして表す。群間分散分析(ANOVA:analysis of variance)を試験化合物における全用量反応効果を分析する方法として用いる。試験時に有意なF値を示す化合物の場合、続いてボンフェローニ(Bonferonni)検定を行う。
糖尿病インビボモデルにおける抗糖尿病作用の評価
上の段落[0356]に記載のように、真性糖尿病をラットに誘発させた。
試験用に選択された動物は、糖尿病状態、例えば、高血糖、体重増減のない水及び食物摂取量の増加の安定した徴候を示した。最終(午前8時〜午後2時の6時間絶食)血糖値が300mg/dl以上の動物のみを試験し、高血糖を示さない動物(血糖値<300mg/dl)を試験から除外した。ベースライングルコースレベル、毎日の食品及び水分摂取量、並びに行動試験(フォンフレイ、足圧及び足底試験)を各動物で週1回28週間、及び2〜4週ごとに1回を更に28〜30週間測定した。化合物試験の場合、(第6週から始まる)選択した週において、糖尿病ラットを2つの試験群、すなわちビヒクル対照群と試験化合物処置群(各群n=10)に分割した。偽群(食塩水のみでSTZ i.p.注射なし、n=10)を正常な非糖尿病対照群として追加した。毎日の繰り返しの取扱いに付随する動物のストレスを最小にするために、化合物処置糖尿病動物群に、2%PEG600及び1%グリコフロールを含む飲料水に入れた1日量60mg/kgの試験化合物を投与した(飲料水の試験化合物濃度は、投薬期間前に測定した個々の動物の1日の平均水消費量に基づき、平均0.1〜0.11mg/mlであった)。ビヒクル対照群には、2%PEG600及び1%グリコフロールを含み、試験化合物を含まない飲料水を与えた。処置を9日間継続した。10日目に試験化合物又はビヒクル(2%PEG600及び1%グリコフロール)を含む飲料水をすべての群で普通の飲料水に換えた。グルコースレベル、食品及び水分摂取量の監視、並びに行動試験を更に28〜30週間継続した。飲料水中60mg/kg/日の化合物49による慢性処置によって、機械的とう痛(足圧試験)及び熱痛(足底試験)がタキフィラキシーなしに急速かつ持続的に改善した。機械的アロディニア(フォンフレイ試験)の最高90%の漸進的な有意な回復が処置9日後に得られた。足圧試験及び足底試験のしきい値は、(化合物中止から2日後の11日目に測定して)処置前のベースラインに戻り、異痛症しきい値(フォンフレイ試験)は、処置前レベルベースラインを化合物中止後最高5日間かなり上回り続けた。
図1〜3は、ビヒクル対照群、試験化合物処置群(化合物49、60mg/kg/日)及び偽群のそれぞれ食物摂取量、グルコースレベル及び水分摂取量を示す。化合物49による処置を9日目に停止後(治療期間は、図1〜3の各々において点線で示されている)、試験化合物処置群は、全身の外観及び/又は健康が改善した。特に、図1、2及び3によれば、そのすべてが動物モデルにおける糖尿病の徴候である食物摂取量、グルコースレベル及び水分摂取量は、ビヒクル対照群に比べてかなり低下した。ビヒクル対照群に比べた化合物処置群の食物摂取量、グルコースレベル及び水分摂取量の大きな低下は、第52週まで続いた。偽群は、実験の間、食物摂取量、グルコースレベル又は水分摂取量が大きく変化しなかった。偽群の標準偏差は5%未満であるので、エラーバーを示さなかった。
5.2 NaV調節物質の例
5.2.1 一般的方法
5.2.1.1 LCMS法
方法A
LC−MSをAcquity HクラスUPLC、PDA及びSQ検出器によって実施した。使用したカラムは、BEH C18 50×2.1mm、1.7ミクロンであり、カラム流速は0.55ml/minであった。移動相を使用した(A)水中の0.1%ギ酸+5mM酢酸アンモニウム及び(B)アセトニトリル中の0.1%ギ酸。UVスペクトルをそのラムダMaxで記録し、質量スペクトルをESI技術によって記録した。以下の勾配を使用して、反応の進行を監視し、最終生成物を分析する。
Figure 2016532716
方法B
LC−MSをWaters LC alliance 2995、PDA2996及びSQ検出器によって実施した。使用したカラムは、X−BRIDGE C18 150×4.6mm×5ミクロンであり、カラム流速は1.0ml/minであった。移動相を使用した(A)0.1%アンモニア水溶液及び(B)アセトニトリル中の0.1%アンモニア。UVスペクトルをそのラムダMaxで記録し、質量スペクトルをESI技術によって記録した。以下の勾配を使用して、反応の進行を監視し、最終生成物を分析する。
Figure 2016532716
方法C
LC−MSをWaters LC alliance 2995、PDA2996及びSQ検出器によって実施した。使用したカラムは、X−BRIDGE C18 150×4.6mm×5ミクロンであり、カラム流速は1.0ml/minであった。移動相を使用した(A)0.1%アンモニア水溶液及び(B)アセトニトリル中の0.1%アンモニア。UVスペクトルをそのラムダMaxで記録し、質量スペクトルをESI技術によって記録した。以下の勾配を使用して、反応の進行を監視し、最終生成物を分析する。
Figure 2016532716
方法D
LC−MSをWaters LC alliance 2995、PDA2996及びSQ検出器によって実施した。使用したカラムは、X−BRIDGE C18 150×4.6mm×5ミクロンであり、カラム流速は1.0ml/minであった。移動相を使用した(A)20mM酢酸アンモニウム水溶液及び(B)100%メタノール。UVスペクトルをそのラムダMaxで記録し、質量スペクトルをESI技術によって記録した。以下の勾配を使用して、反応の進行を監視し、最終生成物を分析する。
Figure 2016532716
5.2.1.2 HPLC法
方法A
HPLCをWaters e2695、PDA検出器によって実施した。使用したカラムは、Phenomenex Gemini、C18 150×4.6mm、5ミクロンであり、カラム流速は1.00ml/minであった。移動相を使用した(A)0.1%ギ酸水溶液及び(B)アセトニトリル中の0.1%ギ酸。UVスペクトルをそのラムダMaxで記録した。以下の勾配を使用する。
Figure 2016532716
方法B
HPLCをWaters e2695、PDA検出器によって実施した。使用したカラムは、Phenomenex Gemini、C18 150×4.6mm、5ミクロンであり、カラム流速は1.00ml/minであった。移動相を使用した(A)0.1%ギ酸水溶液及び(B)アセトニトリル中の0.1%ギ酸。UVスペクトルをそのラムダMaxで記録した。以下の勾配を使用する。
Figure 2016532716
方法C
HPLCをWaters e2695、PDA検出器によって実施した。使用したカラムは、X−BRIDGE、C18 150×4.6mm、5ミクロンであり、カラム流速は1.00ml/minであった。移動相を使用した(A)0.1%アンモニア水溶液及び(B)アセトニトリル中の0.1%アンモニア。UVスペクトルをそのラムダMaxで記録した。以下の勾配を使用する。
Figure 2016532716
方法D
HPLCをWaters e2695、PDA検出器によって実施した。使用したカラムは、X−BRIDGE、C18 150×4.6mm、5ミクロンであり、カラム流速は1.00ml/minであった。移動相を使用した(A)0.1%アンモニア水溶液及び(B)アセトニトリル中の0.1%アンモニア。UVスペクトルをそのラムダMaxで記録した。以下の勾配を使用する。
Figure 2016532716
5.2.1.3 分取HPLC法
方法A
分取HPLCをShimadzu UFLC、LC−20 AP及びUV検出器によって実施した。使用したカラムは、Sunfire OBD、C18 250×19mm、5ミクロンであり、カラム流速は18.00ml/minであった。移動相を使用した(A)0.1%HCL水溶液及び(B)100%アセトニトリル。UVスペクトルをそのラムダMaxで記録した。以下の勾配を使用した。
Figure 2016532716
方法B
分取HPLCをShimadzu UFLC、LC−20 AP及びUV検出器によって実施した。使用したカラムは、Sunfire OBD、C18 250×19mm、5ミクロンであり、カラム流速は18.00ml/minであった。移動相を使用した(A)0.1%ギ酸水溶液及び(B)アセトニトリル中の0.1%ギ酸。UVスペクトルをそのラムダMaxで記録した。以下の勾配を使用した。
Figure 2016532716
方法C
分取HPLCをShimadzu UFLC、LC−20 AP及びUV検出器によって実施した。使用したカラムは、X−BRIDGE、C18 250×19mm、5ミクロンであり、カラム流速は18.00ml/minであった。移動相を使用した(A)0.1%アンモニア水溶液及び(B)アセトニトリル中の0.1%アンモニア。UVスペクトルをそのラムダMaxで記録した。以下の勾配を使用した。
Figure 2016532716
5.2.1.4 略語リスト
Ac=アセチル
EtOAc=酢酸エチル
Bn=ベンジル
Boc=tert−ブトキシカルボニル
Bzl=ベンジル
DBU=1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DCC=1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM=ジクロロメタン
DEAD=アゾジカルボン酸ジエチル
DIC=ジイソプロピルカルボジイミド
DIPEA=ジイソプロピルエチルアミン
D.M.水=脱塩水
DME=1,2−ジメトキシエタン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
EDC=1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル(dimethylaminopropy))カルボジイミド塩酸塩
EtO=ジエチルエーテル
HOBt=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
IPA=イソプロピルアルコール
KHMDS=カリウムビス(トリメチルシリル)アミド
LAH=水素化アルミニウムリチウム
LDA=リチウムジイソプロピルアミド
LHMDS=リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
MOM=メトキシメチル
NaHMDS=ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド
NBS=N−ブロモスクシンイミド
Ph=フェニル
PMB=p−メトキシベンジル
Py=ピリジン
TEA=トリエチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
Tol=p−トルオイル
5.2.2 実施例
実施例1:3−(4−(2−(4−(N−1,2,4−チアジアゾル−5−イルスルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸の合成
Figure 2016532716
ステップ1:(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)ボロン酸の調製
ジクロロメタン(100ml)中の5−クロロ−2−メトキシフェニルボロン酸(10.0g、53.6mmol)の溶液を温度5〜10℃に冷却した。上記混合物に、DCM中の三臭化ホウ素の1M溶液100mlを、均圧滴下漏斗を用いて30分間滴下した。次いで、生成した反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応完了後、混合物を氷冷飽和炭酸水素ナトリウム溶液(600ml)に滴下した。生成した混合物を室温で1時間撹拌した。DCM層を分離し、こうして収集した水層を10〜15℃の温度に冷却した。次いで、1N希塩酸溶液を上記冷却水層に添加すると、沈殿が形成された。固体を減圧ろ別し、乾燥させて、生成物9g(収率97%)を得た。LC−MS:m/z=170.9(M+H)。
ステップ2:4−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)ピコリノニトリルの調製
IPA:トルエン(7ml:7ml)中の4−クロロピコリノニトリル(1.0g、7.2mmol)の溶液に(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)ボロン酸(1.49g、8.65mmol)及び炭酸カリウム(3.99g、21.64mmol)を室温で順次添加した。生成した反応混合物を窒素パージによって15分間脱気した。その後、計算量のテトラキス(0.416g、0.36mmol)を反応混合物に添加し、窒素パージを更に20分間継続した。次いで、生成した反応混合物を100℃で20時間還流させた。反応完了後、混合物を減圧濃縮した。生成した粗製物に水(50ml)を添加し、混合物を酢酸エチル(3×25ml)で抽出した。混合有機抽出物を水(20ml)、塩水(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して所望の粗生成物を得た。粗生成物を順相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物をヘキサン中の約20〜30%酢酸エチルで溶出させた。生成物画分を蒸発脱水して、所望の生成物0.8g(収率48%)を固体として得た。LC−MS:m/z=231.1(M+H)。
ステップ3:4−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)ピコリン酸)の調製
THF(20ml)中の4−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)ピコリノニトリル(0.5g、2.17mmol)の溶液に水酸化カリウム(4.276g、14mmol)の水(10ml)溶液を室温で添加した。次いで、生成した反応混合物を100℃で5時間還流させた。反応完了後、混合物を減圧濃縮した。氷冷水を反応混合物に添加し、次いで生成した混合物を1N HClでpH3〜6に酸性化した。生成した固体沈殿をろ過し、乾燥させて、生成物0.5g(収率93%)を固体として得た。LC−MS:m/z=249.8(M+H)。
ステップ4:メチル3−(4−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−ピコリンアミド)プロパノアート)の調製
THF(20ml)中の4−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)ピコリン酸(0.6g、2.40mmol)の溶液にEDC(0.69g、3.61mmol)及びHOBT(0.49g、3.61mmol)を0℃で順次添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌した。ベータ−アラニンメチルエステル(0.40g、2.88mol)を0℃で添加した。次いで、反応混合物温度を室温に上げ、20時間撹拌した。反応完了後、水(50ml)を反応混合物に添加した。次いで、生成した混合物を酢酸エチル(3×25ml)で抽出した。混合有機抽出物を水(20ml)、塩水(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して所望の粗生成物を得た。粗生成物を順相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物をジクロロメタン中の約0〜5%メタノールで溶出させた。生成物画分を蒸発脱水して、所望の生成物0.72g(収率89%)を得た。LC−MS:m/z=335.6(M+H)。
ステップ5:メチル−3−(4−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)ピコリンアミド)プロパノアート)の合成
DMF(10ml)中のメチル3−(4−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)ピコリンアミド)プロパノアート)(0.72g、2.15mmol)の溶液にKCO(0.59g、4.3mol)を窒素雰囲気下で室温で一括添加した。次いで、生成した反応混合物を室温で15分間撹拌した。次いで、上記反応混合物に計算量の5−クロロ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,4−ジフルオロ−N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)ベンゼンスルホンアミド(1.0g、2.15mol)を添加した。生成した反応混合物を室温で更に3時間撹拌した。反応完了後、水(10ml)を添加し、生成した混合物を酢酸エチル(3×25ml)で抽出した。混合有機抽出物を水(20ml)、塩水(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮した。粗生成物を順相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物をヘキサン中の約20から25%酢酸エチルで溶出させた。生成物画分を蒸発脱水して、所望の生成物1.0g(収率60%)を得た。LC−MS:m/z=776.3(M+H)。
ステップ6:3−(4−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸)の調製
THF(10mL)中のメチル−3−(4−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)ピコリンアミド)プロパノアート)(1.0g、1.28mmol)の溶液に水酸化リチウム一水和物(0.27g、6.43mmol)の水(5ml)溶液を添加した。次いで、生成した反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応完了後、氷冷水を反応混合物に添加し、生成した混合物を1N HClでpH4〜6に酸性化した。生成した酸性水溶液を酢酸エチル(3×25ml)で抽出した。混合有機抽出物を水(20ml)、塩水(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮した。粗生成物を順相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物をジクロロメタン中の約0から5%メタノールで溶出させた。生成物画分を蒸発脱水して、所望の生成物1g(収率99%)を得た。LC−MS:m/z=762.8(M+H)。
ステップ7:3−(4−(2−(4−(N−1,2,4−チアジアゾル−5−イルスルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸の調製
DCM(10ml)中の3−(4−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸)(1.0g、1.3mmol)の溶液に酢酸エチル(0.5ml)中の塩酸の4N溶液を室温で滴下した。生成した反応混合物を室温で更に2時間撹拌した。反応完了後、ペンタン(20ml)を反応混合物に添加すると、固体が沈殿した。こうして得られた固体をペンタン(15ml)で2回洗浄し、減圧乾燥させた。生成した粗製材料を0.1%HCl水溶液:アセトニトリル移動相を用いた分取HPLCによって更に精製した。純粋な分取画分を蒸発脱水して、所望の生成物0.29g(収率34%)をHCl塩として得た。LC−MS:m/z=612.9(M+H)。1H NMR(DMSO−d6)、δ9.03(br、1H)、8.71(d、J=4.8Hz、1H)、8.51(s、1H)、8.20(s、1H)、7.88(d、J=7.2Hz、1H)、7.80(br、2H)、7.60(d、J=8.4Hz、1H)、7.28(d、J=8.4Hz、1H)、7.22(d、J=10.8Hz、1H)、4.01(br、2H)。
実施例1で記述した合成スキームに従って以下の9種類の化合物を合成した。
Figure 2016532716
実施例2:2−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)酢酸
実施例1の合成で記述した手順に従って、ステップ4のベータ−アラニンメチルエステルをグリシンメチルエステル塩酸塩と交換して、化合物2を合成した。LC−MS:m/z=598.5(M+H)。1H NMR(DMSO−d6)、δ9.03(t、J=6.0Hz、1H)、8.71(d、J=4.8Hz、1H)、8.53(s、1H)、8.19(s、1H)、7.88(d、J=7.2Hz、1H)、7.78〜7.81(m、2H)、7.60(dd、J=2.4、8.8Hz、1H)、7.29(d、J=8.8Hz、1H)、7.22(d、J=10.8Hz、1H)、4.00(br、2H)。
実施例3:5−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)ペンタン酸
化合物1の合成で記述した手順に従って、ステップ4においてベータ−アラニンメチルエステル メチル5−アミノペンタノアートと交換して、化合物3を合成した。LC−MS:m/z=640.2(M+H)。
実施例4:4−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)ブタン酸
化合物1の合成で記述した手順に従って、ステップ4のベータ−アラニンメチルエステルをメチル4−アミノブタノアートと交換して、化合物4を合成した。LC−MS:m/z=626.6(M+H)。1H NMR(MeOH−d4)、δ8.65(d、J=4.8Hz、1H)、8.27(s、1H)、8.26(s、1H)、7.91(d、J=6.8Hz、1H)、7.74(d、J=4.4Hz、1H)、7.71(d、J=2.4Hz、1H)、7.60(dd、J=2.8、8.8Hz、1H)、7.24(d、J=8.8Hz、1H)、6.94(s、1H)、6.78(d、J=10.8Hz、1H)、3.75(br、2H)、2.41(t、J=7.2Hz、2H)、1.97(t、J=7.2Hz、2H)。
実施例5:(Rac)−2−(4−(2−(4−(N−1,2,4−チアジアゾル−5−イルスルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
化合物1の合成で記述した手順に従って、ステップ4のベータ−アラニンメチルエステルをDL−アラニンメチルエステル塩酸塩と交換して、化合物5を合成した。LC−MS:m/z=613.8(M+H)。1H NMR(MeOH−d4)、δ8.65(d、J=5.6Hz、1H)、8.27(s、1H)、8.25(s、1H)、7.90(d、J=6.8Hz、1H)、7.74(dd、J=1.6、4.8Hz、1H)、7.70(d、J=2.4Hz、1H)、7.59(dd、J=2.8、8.8Hz、1H)、7.23(d、J=8.8Hz、1H)、6.78(d、J=10.8Hz、1H)、4.63(q、J=7.2Hz、1H)、1.56(d、J=7.6Hz、3H)。
実施例6:(R)−2−(4−(2−(4−(N−1,2,4−チアジアゾル−5−イルスルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
化合物1の合成で記述した手順に従って、ステップ4のベータ−アラニンメチルエステルをD−アラニンメチルエステル塩酸塩と交換して、化合物6を合成した。LC−MS:m/z=613.8(M+H)。1H NMR(MeOH−d4)、δ8.67(d、J=5.2Hz、1H)、8.27(s、1H)、8.25(s、1H)、7.91(d、J=7.2Hz、1H)、7.75(dd、J=2.0、5.2Hz、1H)、7.71(d、J=2.8Hz、1H)、7.60(dd、J=2.4、8.4Hz、1H)、7.24(d、J=8.8Hz、1H)、6.78(d、J=10.8Hz、1H)、4.63(q、J=7.2Hz、1H)、1.56(d、J=7.6Hz、3H)。
実施例7:2−(6−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)酢酸
化合物1の合成で記述した手順に従って、ステップ2の4−クロロピコリノニトリルを6−クロロピコリノニトリルと交換して、化合物7を合成した。LC−MS:m/z=597.7(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.19(s、1H)、8.00〜8.07(m、4H)、7.9s(d、J=6.8Hz、1H)、7.59(dd、J=2.4、8.8Hz、1H)、7.25(d、J=8.8Hz、1H)、6.72(d、J=10.4Hz、1H)、4.09(s、2H)。
実施例8:(S)−2−(4−(2−(4−(N−1,2,4−チアジアゾル−5−イルスルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
化合物1の合成で記述した手順に従って、ステップ4のベータ−アラニンメチルエステルをL−アラニンメチルエステル塩酸塩と交換して、化合物8を合成した。LC−MS:m/z=612.6(M+H)。1H NMR(DMSO−d6)、δ8.85(d、J=7.6Hz、1H)、8.71(d、J=5.6Hz、1H)、8.52(s、1H)、8.19(s、1H)、7.88(d、J=7.2Hz、1H)、7.78〜7.80(m、2H)、7.60(dd、J=2.4、8.8Hz、1H)、7.28(d、J=8.8Hz、1H)、7.22(d、J=10.8Hz、1H)、4.47(q、J=7.2Hz、1H)、1.42(d、J=7.2Hz、3H)。
実施例9:3−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−シアノフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
化合物1の合成で記述した手順に従って、ステップ5の5−クロロ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,4−ジフルオロ−N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)ベンゼンスルホンアミドを3−シアノ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−フルオロ−N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)ベンゼンスルホンアミドと交換して、化合物9を合成した。LC−MS:m/z=584.8(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.63(d、J=4.8 1H)、8.23(s、1H)、8.19(s、1H)、8.14(d、J=2.0Hz、1H)、7.95(dd、J=2.4、8.8Hz、1H)、7.74〜7.76(m、2H)、7.63(dd、J=2.4、8.8Hz、1H)、6.97(d、J=10.0Hz、1H)、3.68(t、J=6.8Hz、2H)、2.65(t、J=6.8Hz、2H)。
実施例10:3−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2,5−ジフルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
化合物1の合成で記述した手順に従って、ステップ5の5−クロロ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,4−ジフルオロ−N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)ベンゼンスルホンアミドをN−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,4,5−トリフルオロ−N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)ベンゼンスルホンアミドと交換して、化合物10を合成した。LC−MS:m/z=595.8(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.66(d、J=4.8 1H)、8.28(s、1H)、8.26(s、1H)、7.69〜7.77(m、3H)、7.56(dd、J=2.8、8.8Hz、1H)、6.94(dd、J=6.4,10.0Hz、1H)、3.70(t、J=6.4Hz、2H)、2.67(t、J=6.8Hz、2H)。
実施例11:2−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−チアゾル−4−イルスルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピルアミノ)酢酸の調製
Figure 2016532716
ステップ1:3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)アクリルアルデヒドの調製
THF(300ml)中の5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(20g、127mmol)の溶液に(ホルミルメチレン)トリフェニルホスホラン(43g、140mmol)を室温で添加した。生成した反応混合物を100℃で20時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、水(200ml)及び酢酸エチル(3×250ml)で抽出した。混合有機層を水(200ml)、塩水(200ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して所望の粗生成物を得た。粗生成物を順相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物をヘキサン中の約20〜30%酢酸エチルで溶出させた。生成物画分を蒸発脱水して、所望の化合物20g(収率87%)を黄色固体として得た。LC−MS:m/z=183.4(M+H)。
ステップ2:メチル2−(3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)アリルアミノ)アセタートの調製
ジクロロメタン(80ml)中の3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)アクリルアルデヒド(5g、27mmol)及びグリシンメチルエステル塩酸塩(4.1g、32mmol)の溶液に硫酸マグネシウム(6g、50mmol)及びトリエチルアミン(12ml、82mmol)を室温で添加した。上記反応混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、生成した反応混合物を減圧濃縮した。こうして得られた濃縮物をメタノール(50ml)に溶解させ、温度5〜10℃に冷却した。上記混合物に水素化ホウ素ナトリウム(3.0g、82mmol)を20分間分割添加し、その間反応混合物の添加温度を10〜20℃に維持した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、減圧濃縮した。水(100ml)を上記粗製物に添加し、生成した混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。混合有機抽出物を水(50ml)、塩水(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して所望の粗生成物を得た。粗生成物を順相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物をジクロロメタン中の約1〜5%メタノールで溶出させた。生成物画分を蒸発脱水して、所望の化合物4g(収率58%)を黄色固体として得た。LC−MS:m/z=256.43(M+H)。
ステップ3:メチル2−(3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)プロピルアミノ)アセタートの調製
メタノール(80ml)中のメチル2−(3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)アリルアミノ)アセタート(3.5g、13.6mmol)の溶液に50%水分を含む10%パラジウム担持炭素(0.145g、1.3mmol)を慎重に添加した。次いで、水素ガスを反応混合物中に室温で30分間バブリングさせた。反応完了後、反応混合物をセライトに通してろ過した。セライト床を幾らかのメタノールで慎重に洗浄した。こうして得られたろ液を減圧濃縮して、化合物3g(収率85%)を無色の液体として得た後、次のステップにそのまま使用した。LC−MS:m/z=258.5(M+H)。
ステップ4:メチル2−(3−(2−(4−(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピルアミノ)アセタートの調製
DMF(8ml)中のメチル2−(3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)プロピルアミノ)アセタート(0.7g、2.7mmol)の溶液にKCO(1.2g、8.1mmol)を窒素雰囲気下で室温で一括添加した。次いで、生成した反応混合物を室温で15分間撹拌した。上記混合物にtert−ブチル5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマート(1.22g、2.9mmol)を室温で添加し、生成した反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応完了後、水(10ml)を添加し、生成した混合物を酢酸エチル(3×25ml)で抽出した。混合有機抽出物を水(20ml)、塩水(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮した。粗生成物を順相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物をヘキサン中の約20から25%酢酸エチルで溶出させた。生成物画分を蒸発脱水して、所望の化合物0.6g(収率36%)を固体として得た。LC−MS:m/z=648.4(M+H)。
ステップ5:2−(3−(2−(4−(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピルアミノ)酢酸の調製
THF(10mL)中のメチル2−(3−(2−(4−(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピルアミノ)アセタート(0.6g、0.9mmol)の溶液に水酸化リチウム一水和物(0.0529、4.6mmol)の水(6ml)溶液を室温で添加した。生成した反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応完了後、氷冷水(15ml)を反応混合物に添加し、次いで生成した混合物を1N塩酸水溶液でpH4〜6に酸性化した。生成した酸性水溶液を酢酸エチル(3×25ml)で抽出した。混合有機抽出物を水(20ml)、塩水(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して化合物0.5g(収率85%)を白色固体として得た。この材料を次のステップにそのまま使用した。
ステップ6:2−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−チアゾル−4−イルスルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピルアミノ)酢酸の調製
ジクロロメタン(15ml)中の2−(3−(2−(4−(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピルアミノ)酢酸(0.5g、0.78mmol)の溶液に酢酸エチル(0.5ml)中の塩酸の4N溶液を室温で滴下した。生成した反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応完了後、ペンタン(20ml)を反応混合物に添加すると、固体が沈殿した。溶媒層を流出させ、こうして得られた固体をペンタン(15ml)で2回洗浄し、減圧乾燥させた。生成した粗製材料を0.1%塩酸水溶液:アセトニトリル移動相を用いた分取HPLCによって更に精製した。分取HPLCから得られた純粋な生成物画分を蒸発脱水して、所望の生成物のHCl塩を得た(0.16g、収率38%)。LC−MS:m/z=533.9(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.77(d、J=2.4Hz、1H)、8.03(d、J=6.8Hz、1H)、7.49(d、J=2.4Hz、1H)、7.37(dd、J=2.8、8.8Hz、1H)、7.12(d、J=2.4Hz、1H)、7.03(d、J=8.8Hz、1H)、6.76(d、J=10.8Hz、1H)、3.8(s、2H)、3.09〜3.05(m、2H)、2.68(t、J=7.6Hz、2H)、2.04〜2.01(m、2H)。
化合物12から32を実施例11で記述した合成スキームに従って合成した。
Figure 2016532716
Figure 2016532716
実施例12:3−((3−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ2のグリシンメチルエステルをベータアラニンメチルエステルと交換し、ステップ4のtert−ブチル5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマートを5−クロロ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,4−ジフルオロ−N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)ベンゼンスルホンアミドと交換して化合物12を合成した。LC−MS:m/z=549.6(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.27(s、1H)、8.05(d、J=7.2Hz、1H)、7.49(d、J=2.4Hz、1H)、7.36(dd、J=2.8、8.8Hz、1H)、7.03(d、J=8.8Hz、1H)、6.78(d、J=6.4Hz、1H)、3.26(t、J=6.4Hz、2H)、3.08(t、J=7.6Hz、2H)、2.68〜2.75(m、4H)、2.01〜2.06(m、2H)。
実施例13:2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ4のtert−ブチル5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマートを5−クロロ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,4−ジフルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと交換して化合物13を合成した。LC−MS:m/z=533.8(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ7.94(d、J=6.8Hz、1H)、7.52(d、J=5.8、1H)、7.35〜7.38(dd、J=2.4、8.8Hz、1H)、7.33(d、J=4.4Hz、1H)、7.11(d、J=8.8Hz、1H)、6.91〜6.94(m、2H)、3.60(s、2H)、2.80(m、2H)、2.56(m、2H)、1.99(m、2H)。
実施例14:1−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ2のグリシンメチルエステルをメチルピペリジン−4−カルボキシラートと交換して、化合物14を合成した。LC−MS:m/z=589.8(M+H)。
実施例15:3−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ2のグリシンメチルエステルをベータアラニンメチルエステルと交換して、化合物15を合成した。LC−MS:m/z=547.8(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.77(d、J=2.0Hz、1H)、8.03(d、J=10.8Hz、1H)、7.49(d、J=2.4Hz、1H)、7.35〜7.38(m、1H)、7.12(d、J=2.8Hz、1H)、7.03(d、J=8.4Hz、1H)、6.76(d、J=10.4Hz、1H)、3.26(br、2H)、3.07(br、2H)、2.67〜2.76(m、4H)、2.02(br、2H)。
実施例16:4−アミノ−1−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ2のグリシンメチルエステルをメチル4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン−4−カルボキシラートと交換して、化合物16を合成した。LC−MS:m/z=602.8(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.77(d、J=2.0Hz、1H)、8.02(d、J=7.2Hz、1H)、7.52(d、J=2.8Hz、1H)、7.36〜7.38(dd、J=2.8、8.8Hz、1H)、7.12(d、J=2.0Hz、1H)、7.03(d、J=8.4Hz、1H)、6.77(d、J=10.4Hz、1H)、3.25〜3.70(m、6H)2.67〜2.71(m、2H)、2.50(br、2H)、2.27(br、2H)、2.12(br、2H)。
実施例17:2−アミノ−4−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)ブタン酸
Figure 2016532716
ステップ1:(S)−4−アミノ−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ブタン酸の調製
DMF:水(1:1、v/v、18ml)中の(S)−5−アミノ−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−オキソペンタン酸(2g、8.1mmol)の溶液にピリジン(1.3ml、16.2mmol)を添加した。生成した反応混合物を室温で5〜10分間撹拌した。ヨードベンゼンジアセタート(3.92g、12.1mmol)を添加し、更に4時間撹拌した。反応完了後、D.M.水(100ml)を添加し、生成した混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。混合有機抽出物をD.M.水(100ml)、塩水(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して所望の粗生成物を得た。粗生成物をジエチルエーテルと一緒にすりつぶして精製した。生成物画分を蒸発脱水して、所望の化合物1.1g(収率62%)を褐色固体として得た。LC−MS:m/z=219.1(M+H)。
ステップ2:(E)−3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)アクリルアルデヒドの調製
THF(300ml)中の5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(20g、127mmol)の溶液に(ホルミルメチレン)トリフェニルホスホラン(43g、140mmol)を室温で添加した。次いで、生成した反応混合物を100℃で20時間還流させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却した。D.M.水(200ml)を添加し、生成した混合物を酢酸エチル(3×250ml)で抽出した。混合有機抽出物をD.M.水(200ml)、塩水(200ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して所望の粗生成物を得た。粗生成物を順相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物をヘキサン中の約20〜30%酢酸エチルで溶出させた。生成物画分を蒸発脱水して、所望の化合物20g(収率87%)を黄色固体として得た。LC−MS:m/z=183.4(M+H)。
ステップ3:(S,E)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)アリルアミノ)ブタン酸
ジクロロメタン(80ml)中の3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)アクリルアルデヒド(0.5g、3.2mmol)及び(S)−4−アミノ−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ブタン酸(0.769g、3.52mmol)の溶液に硫酸マグネシウム(0.77g、6.4mmol)及びトリエチルアミン(1.34ml、9.615mmol)を室温で添加した。上記反応混合物を室温で12時間撹拌した。次いで、生成した反応混合物を減圧濃縮した。こうして得られた濃縮物をメタノール(20ml)に溶解させ、温度5〜10℃に冷却した。上記混合物に水素化ホウ素ナトリウム(0.36g、9.61mmol)を10分間分割添加し、その間反応混合物の添加温度を10〜20℃に維持した。添加完了後、生成した反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧濃縮した。D.M.水(40ml)を上記粗製物に添加し、生成した混合物を酢酸エチル(3×60ml)で抽出した。混合有機抽出物をD.M.水(50ml)、塩水(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して所望の粗生成物を得た。粗生成物を順相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物をジクロロメタン中の約1〜5%メタノールで溶出させた。生成物画分を蒸発脱水して、所望の化合物0.4g(収率32.5%)を褐色液体として得た。LC−MS:m/z=385.2(M+H)。
ステップ4:(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)プロピルアミノ)ブタン酸
メタノール(10ml)中の(S,E)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)アリルアミノ)ブタン酸(0.4g、13.6mmol)の溶液に50%水分を含む10%パラジウム担持炭素(0.120g、1.3mmol)を慎重に添加した。次いで、水素ガスを反応混合物中に室温で15〜20分間バブリングさせた。反応完了後、反応混合物をcelite hyflowに通してろ過した。セライト床を幾らかのメタノールで慎重に洗浄した。こうして得られたろ液を減圧濃縮して、所望の化合物0.35g(収率87.06%)を無色液体として得た。LC−MS:m/z=387.4(M+H)。
注:この特別なステップでは、本発明者らは、脱塩素の発生も認めた。その割合は可変のままであった。したがって、このステップを注意して監視し、完了後すぐに詳細に調べた。
ステップ5:(S)−4−(3−(2−(4−(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピルアミノ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ブタン酸
DMF(0.7ml)中の(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)プロピルアミノ)ブタン酸(0.350g、2.7mmol)の溶液にKCO(0.375g、2.7mmol)を窒素雰囲気下で室温で一括添加した。次いで、生成した反応混合物を室温で15分間撹拌した。上記混合物にtert−ブチル5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマート(0.408g、0.99mmol)を添加し、生成した反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応完了後、D.M.水(20ml)を添加し、生成した混合物を酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。混合有機抽出物を氷冷水(100ml)、塩水(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮した。粗生成物を順相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物をDCM中の約1から2%メタノールで溶出させた。生成物画分を蒸発脱水して、所望の化合物0.4g(収率56.8%)を褐色液体として得た。LC−MS:m/z=777.6(M+H)。
ステップ6:(S)−2−アミノ−4−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−チアゾル−4−イルスルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピルアミノ)ブタン酸の調製
ジクロロメタン(10ml)中の(S)−4−(3−(2−(4−(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピルアミノ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ブタン酸(0.4g、0.78mmol)の溶液に酢酸エチル(2ml)中の塩酸の4N溶液を室温で滴下した。生成した反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応完了後、ペンタン(20ml)を反応混合物に添加すると、固体が沈殿した。溶媒層を流出させ、こうして得られた固体をペンタン(15ml)で2回洗浄し、減圧乾燥させた。生成した粗製材料を0.1%ギ酸水溶液:アセトニトリル移動相を用いた分取HPLCによって更に精製した。分取HPLCから得られた純粋な生成物画分を蒸発脱水して、所望の生成物をHCl塩(0.0253g、収率8.6%)として得た。LC−MS:m/z=576.8(M+H)。
実施例18:2−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ4のtert−ブチル5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマートをN−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,4,5−トリフルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと交換して化合物18を合成した。LC−MS:m/z=517.8(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ7.81〜7.85(dd、J=6.4、10.4Hz、1H)、7.46(d、J=6.4、1H)、7.31〜7.34(dd、J=2.8、8.8Hz、1H)、7.17(d、J=4.8Hz、1H)、6.99(d、J=8.4Hz、1H)、6.86〜6.90(dd、J=6.4、10.0Hz、1H)、6.81(d、J=4.8Hz、1H)、3.92(s、2H)、3.08〜3.12(m、2H)、2.75(t、J=8.0Hz、2H)、2.03〜2.08(m、2H)。
実施例19:1−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)ピペリジン−3−カルボン酸
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ2のグリシンメチルエステルをメチルピペリジン−3−カルボキシラートと交換して、化合物19を合成した。LC−MS:m/z=589.8(M+H)。
実施例20:2−((3−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ1の5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒドを2−ヒドロキシベンズアルデヒドと交換して、化合物20を合成した。LC−MS:m/z=500.8(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.90(s、2H)、8.51(s、1H)、7.97(d、J=7.2Hz、1H)、7.41〜7.44(dd、J=1.6、7.2Hz、1H)、7.26〜7.34(m、2H)、7.07(dd、J=1.2、8.0Hz、1H)、6.81(d、J=10.8Hz、1H)、3.89(s、2H)、2.93(br、2H)、2.57〜2.61(m、2H)、1.92(br、2H)。
実施例21:2−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ4のtert−ブチル5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマートをtert−ブチル2,4,5−トリフルオロフェニル(trfluorophenylsulfonyl)スルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマートと交換して化合物21を合成した。LC−MS:m/z=517.8(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.77(d、J=2.0Hz、1H)、7.79〜7.83(dd、J=6.4、10.0Hz、1H)、7.47(d、J=2.4Hz、1H)、7.32〜7.35(dd、J=2.4、8.4Hz、1H)、7.11(d、J=2.4Hz、1H)、7.02(d、J=8.8Hz、1H)、6.85〜6.89(dd、J=6.4,10.4Hz、1H)、3.92(s、2H)、3.09〜3.16(m、2H)、2.73(t、J=7.6Hz、2H)、1.99〜2.07(m、2H)。
実施例22:3−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ2のグリシンメチルエステルをベータアラニンメチルエステルと交換し、ステップ4のtert−ブチル5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマートをtert−ブチル2,4,5−トリフルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマートと交換して化合物22を合成した。LC−MS:m/z=531.8(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.78(d、J=2.4Hz、1H)、7.79〜7.83(dd、J=6.4、10.4Hz、1H)、7.47(d、J=2.4Hz、1H)、7.32〜7.35(dd、J=2.4、8.4Hz、1H)、7.11(d、J=2.4Hz、1H)、7.01(d、J=8.8Hz、1H)、6.85〜6.90(dd、J=6.4,10.4Hz、1H)、3.27(t、J=6.8Hz、2H)、3.07(t、J=8.0Hz、2H)、2.71〜2.78(m、4H)、1.97〜2.05(m、2H)。
実施例23:3−((3−(5−クロロ−2−(2−シアノ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ2のグリシンメチルエステルをベータアラニンメチルエステルと交換し、ステップ4のtert−ブチル5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマートをtert−ブチル(3−シアノ−4−フルオロフェニル)スルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマートと交換して化合物23を合成した。LC−MS:m/z=520.9(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.77(d、J=2.0Hz、1H)、8.30(d、J=2.0Hz、1H)、8.03(dd、J=2.4、9.2Hz、1H)、7.52(d、J=2.4Hz、1H)、7.39(dd、J=2.8、8.8Hz、1H)、7.16(d、J=2.0Hz、1H)、7.14(s、1H)、6.96(d、J=9.2Hz、1H)、3.09(t、J=6.8Hz、2H)、3.09(t、J=8.0Hz、2H)、2.76(t、J=6.4Hz、2H)、2.69(t、J=8.0Hz、2H)、1.99〜2.07(m、2H)。
実施例24:メチル2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセタート
化合物11の合成で記述した手順に従って、メチルエステルの加水分解(ステップ5)なしに化合物24を合成した。LC−MS:m/z=548.4(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.77(d、J=2.4Hz、1H)、8.02(d、J=6.8Hz、1H)、7.49(d、J=2.4Hz、1H)、7.35〜7.38(dd、J=2.4、8.4Hz、1H)、7.12(d、J=2.4Hz、1H)、7.02(d、J=8.8Hz、1H)、6.75(d、J=10.4Hz、1H)、3.99(s、2H)、3.85(s、3H)、3.08〜3.12(m、2H)、2.68(t、J=7.6Hz、2H)、2.00〜2.08(m、2H)。
実施例25:3−((3−(2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)−5−フルオロフェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ1の5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒドを5−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒドと交換し、ステップ2のグリシンメチルエステルをベータアラニンメチルエステルと交換して、化合物25を合成した。LC−MS:m/z=531.9(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.77(d、J=2.4Hz、1H)、8.01(d、J=6.8Hz、1H)、7.23(dd、J=2.4、8.8Hz、1H)、7.11〜7.13(m、3H)、6.65(d、J=10.8Hz、1H)、3.25(t、J=6.8Hz、2H)、3.06(t、J=8.0Hz、2H)、2.73(t、J=6.4Hz、2H)、2.66(t、J=7.6Hz、2H)、1.99〜2.03(m、2H)。
実施例26:3−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパンアミド
Figure 2016532716
ステップ1:3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)アクリルアルデヒドの調製
THF(300ml)中の5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(20g、127mmol)の溶液に(ホルミルメチレン)トリフェニルホスホラン(43g、140mmol)を室温で添加した。次いで、生成した反応混合物を100℃で20時間還流させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却した。水(200ml)を添加し、生成した混合物を酢酸エチル(3×250ml)で抽出した。混合有機抽出物を水(200ml)、塩水(200ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して所望の粗生成物を得た。粗生成物を順相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物をヘキサン中の約20〜30%酢酸エチルで溶出させた。生成物画分を蒸発脱水して、所望の化合物20g(収率87%)を黄色固体として得た。LC−MS:m/z=181.34(M−H)。
ステップ2:メチル3−[3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)アリルアミノ]プロパノアート)の調製
DCM(20ml)中の3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)アクリルアルデヒド(1.0g、5.47mmol)及びβ−アラニンメチルエステル塩酸塩(0.917g、6.57mmol)の溶液に硫酸マグネシウム(1.317g、1.09mmol)及びTEA(2.3ml、16.41mmol)を室温で添加し、生成した反応混合物を室温で12時間撹拌した。次いで、反応混合物を減圧濃縮した。こうして得られた濃縮物をメタノール(20ml)に溶解させ、5〜10℃に冷却した。この冷たい反応混合物に、次いで、ナトリウムボロハイドラート(borohydrate)(0.620g、16.41mmol)を10〜20分間分割添加し、添加中の温度を10〜20℃に維持した。添加完了後、生成した反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応完了後、それを減圧濃縮した。生成した粗製物に水(50ml)を添加し、混合物をEtOAc(3×25ml)で抽出した。混合有機抽出物を水(20ml)、塩水(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して所望の粗生成物を得た。粗生成物を順相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物をDCM中の約1〜5%メタノールで溶出させた。生成物画分を蒸発脱水して、所望の化合物0.9g(収率61%)を白色固体として得た。LC−MS:m/z=270.6(M+H)。
ステップ3:メチル3−[3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)プロピルアミノ]プロパノアート)の調製
メタノール(20ml)中の3−[3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)アリルアミノ]プロパノアート)(0.35g、1.3mmol)の溶液に50%水分を含む10%パラジウム担持炭素(0.104g、0.065mmol)を慎重に添加した。次いで、水素ガスを反応混合物中に室温で30分間バブリングさせた。反応混合物を酢酸エチルを移動相として用いたTLCによって監視した。反応完了後、反応混合物をセライトに通してろ過した。セライト床を幾らかのメタノールで慎重に洗浄した。こうして得られたろ液を減圧濃縮して、所望の化合物無色液体0.3g(収率85%)を得た。m/z=272.6(M+H)。
ステップ4:3−[3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)プロピルアミノ]プロパンアミド)の調製
メタノール性アンモニア(10mL)中のメチル3−[3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)プロピルアミノ]プロパノアート)(0.3g、1.08mmol)の溶液を封管(35mL)中で100℃で12時間加熱した。反応完了後、メタノールを減圧蒸発させた。粗生成物を順相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物をヘキサン中の約30〜40%酢酸エチルで溶出させた。生成物画分を蒸発脱水して、所望の化合物0.16g(収率33.9%)を無色液体として得た。m/z=257.2(M+H)。
ステップ5:メチル3−(3−(2−(4−(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピルアミノ)プロパノアートの調製
DMF(2ml)中の3−[3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)プロピルアミノ]プロパノアート)(0.09g、0.35mmol)の溶液にKCO(0.145、1.05mmol)を窒素雰囲気下で室温で一括添加した。生成した反応混合物を室温で15分間撹拌した。上記混合物にtert−ブチル5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマート(0.143g、0.35mmol)を添加し、生成した混合物を室温で3時間撹拌した。反応完了後、水(10ml)を添加し、生成した混合物を酢酸エチル(3×25ml)で抽出した。混合有機抽出物を水(20ml)、塩水(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮した。粗生成物を順相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物をヘキサン中の約20から25%酢酸エチルで溶出させた。生成物画分を蒸発脱水して、所望の化合物0.15g(収率66.2%)を固体として得た。この材料を更に精製も分析もせずに次のステップに使用した。この材料を次のステップにそのまま使用した。
ステップ6:3−(3−(5−クロロ−2(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−チアゾル−4−イルスルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピルアミノ)プロパンアミドフルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマートの調製
ジクロロメタン(5ml)中の3−(3−(2−(4−(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピルアミノ)プロパノアート(0.15g、0.23mmol)の溶液に酢酸エチル(0.5ml)中の塩酸の4N溶液を室温で滴下した。生成した反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応完了後、ペンタン(20ml)を反応混合物に添加すると、固体が沈殿した。溶媒層を流出させ、こうして得られた固体をペンタン(15ml)で2回洗浄し、減圧乾燥させた。生成した粗製材料を0.1%ギ酸水溶液:アセトニトリル移動相を用いた分取HPLCによって更に精製した。分取HPLCから得られた純粋な生成物画分を蒸発脱水して、所望の生成物をHCl塩(0.009g、収率7.1%)として得た。LC−MS:m/z=548.8(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.75(d、J=2.4Hz、1H)、8.01(d、J=7.2Hz、1H)、7.48(d、J=2.4Hz、1H)、7.34〜7.37(dd、J=2.4、8.8Hz、1H)、7.06(d、J=2.4Hz、1H)、7.01(d、J=8.4Hz、1H)、6.73(d、J=10.4Hz、1H)、3.22(t、J=6.4Hz、2H)、3.02〜3.06(m、2H)、2.62〜2.70(m、4H)、1.99〜2.03(m、2H)。
実施例27:2−(N−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アセトアミド)酢酸
Figure 2016532716
ステップ1:(E)−3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)アクリルアルデヒドの調製
THF(300ml)中の5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(20g、127mmol)の溶液に(ホルミルメチレン)トリフェニルホスホラン(43g、140mmol)を室温で添加した。次いで、生成した反応混合物を100℃で20時間還流させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却した。水(200ml)を添加し、生成した混合物を酢酸エチル(3×250ml)で抽出した。混合有機抽出物を水(200ml)、塩水(200ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して所望の粗生成物を得た。粗生成物を順相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物をヘキサン中の約20〜30%酢酸エチルで溶出させた。生成物画分を蒸発脱水して、所望の化合物20g(収率87%)を黄色固体として得た。LC−MS:m/z=183.4(M+H)。
ステップ2:(E)−メチル2−(3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)アリルアミノ)アセタートの調製
ジクロロメタン(20ml)中の(E)−3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)アクリルアルデヒド(1.0g、5.4mmol)及びグリシンメチルエステル塩酸塩(0.590g、6.55mmol)の溶液に硫酸マグネシウム(1.5g、10.9mmol)及びトリエチルアミン(2.28ml、16.38mmol)を室温で添加した。上記反応混合物を室温で12時間撹拌した。次いで、生成した反応混合物を減圧濃縮した。こうして得られた濃縮物をメタノール(20ml)に溶解させ、温度5〜10℃に冷却した。上記混合物に水素化ホウ素ナトリウム(0.606g、16.38mmol)を10分間分割添加し、その間反応混合物の添加温度を10〜20℃に維持した。添加完了後、生成した反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧濃縮した。水(40ml)を上記粗製物に添加し、生成した混合物を酢酸エチル(3×60ml)で抽出した。混合有機抽出物を水(50ml)、塩水(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して所望の粗生成物を得た。粗生成物を順相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物をジクロロメタン中の約2〜3%メタノールで溶出させた。生成物画分を蒸発脱水して、所望の化合物0.8g(収率57.4%)を褐色液体として得た。LC−MS:m/z=256.07(M+H)。
ステップ3:メチル2−(3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)プロピルアミノ)アセタートの調製
メタノール(50ml)中の(E)−メチル2−(3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)アリルアミノ)アセタート(0.8g、3.13mmol)の溶液に水酸化パラジウム(0.199g、0.09mmol)を慎重に添加した。次いで、水素ガスを反応混合物中に室温で30分間バブリングさせた。反応完了後、反応混合物をセライトに通してろ過した。セライト床を幾らかのメタノールで慎重に洗浄した。こうして得られたろ液を減圧濃縮して、化合物0.7g(収率86.81%)を無色液体として得た。LC−MS:m/z=258.07(M+H)。
ステップ4:メチル2−(3−(2−(4−(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピルアミノ)アセタートの調製
DMF(7ml)中のメチル2−(3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)プロピルアミノ)アセタート(0.7g、2.72mmol)の溶液にKCO(1.12g、8.17mmol)を窒素雰囲気下で室温で一括添加した。次いで、生成した反応混合物を室温で15分間撹拌した。上記混合物にtert−ブチル5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマート(1.22g、2.996mmol)を添加し、生成した反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応完了後、水(20ml)を添加し、生成した混合物を酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。混合有機抽出物を水(20ml)、塩水(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して化合物0.54g(収率30.64%)を白色固体として得た。LC−MS:m/z=646.20(M−H)。
ステップ5:メチル2−(N−(3−(2−(4−(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピル)アセトアミド)アセタートの調製
THF(5mL)中のメチル2−(3−(2−(4−(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピルアミノ)アセタート(0.35g、0.54mmol)の溶液にトリエチルアミン(0.22ml、1.62mmol)を添加した。生成した反応混合物を0℃で5〜10分間撹拌した。無水酢酸(0.102ml、1.08mmol)を0℃で添加した。次いで、生成した反応混合物を80℃で12時間還流させた。反応混合物に水(30ml)を添加し、生成した混合物を酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。混合有機抽出物を水(30ml)、塩水(30ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して所望の粗生成物を得た。粗生成物をジエチルエーテルと一緒にすりつぶして精製した。生成物画分を蒸発脱水して、所望の化合物0.35g(収率94.01%)を褐色固体として得た。LC−MS:m/z=690.5(M+H)。
ステップ6:2−(N−(3−(2−(4−(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピル)アセトアミド)酢酸の調製
THF(5mL)中のメチル2−(N−(3−(2−(4−(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピル)アセトアミド)アセタート(0.35g、0.50mmol)の溶液に水酸化リチウム一水和物(0.212g、5.07mmol)の水(0.5ml)溶液を室温で添加した。生成した反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応完了後、氷冷水(15ml)を反応混合物に添加し、次いで生成した混合物を1N塩酸水溶液でpH4〜6に酸性化した。生成した酸性水溶液を酢酸エチル(3×25ml)で抽出した。混合有機抽出物を水(20ml)、塩水(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して化合物0.3g(収率87.49%)を白色固体として得た。この材料を更に精製も分析もせずに次のステップにそのまま使用した。LC−MS:m/z=676.41(M+H)。
ステップ7:2−(N−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−チアゾル−4−イルスルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アセトアミド)酢酸の調製
ジクロロメタン(4ml)中の2−(N−(3−(2−(4−(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピル)アセトアミド)酢酸(0.3g、0.44mmol)の溶液に酢酸エチル(1ml)中の塩酸の4N溶液を室温で滴下した。生成した反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応完了後、ペンタン(20ml)を反応混合物に添加すると、固体が沈殿した。溶媒層を流出させ、こうして得られた固体をペンタン(15ml)で2回洗浄し、減圧乾燥させた。生成した粗製材料を0.1%塩酸水溶液:アセトニトリル移動相を用いた分取HPLCによって更に精製した。分取HPLCから得られた純粋な生成物画分を蒸発脱水して、所望の生成物をHCl塩(0.060g、収率23.47%)として得た。LC−MS:m/z=575.92(M+H)。
実施例28:2−(1−(3−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピル)ピペリジン−4−イル)酢酸
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ2のグリシンメチルエステルをメチル2−(ピペリジン−4−イル)アセタートと交換し、ステップ4のtert−ブチル5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマートを5−クロロ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,4−ジフルオロ−N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)ベンゼンスルホンアミドと交換して化合物28を合成した。LC−MS:m/z=601.2(M+H)。
実施例29:3−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ2のグリシンメチルエステルをベータアラニンメチルエステルと交換し、ステップ4のtert−ブチル5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマートを5−クロロ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,4−ジフルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと交換して化合物29を合成した。LC−MS:m/z=547.9(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.05(d、J=6.8Hz、1H)、7.49(d、J=2.8Hz、1H)、7.34(dd、J=2.4、8.4Hz、1H)、7.17(d、J=4.4Hz、1H)、7.02(d、J=8.4Hz、1H)、6.80(d、J=4.4Hz、1H)、6.75(d、J=10.4Hz、1H)、3.14(t、J=6.4Hz、2H)、3.04(t、J=8.0Hz、2H)、2.71(t、J=8.0Hz、2H)、2.49(t、J=6.4Hz、2H)、2.00〜2.03(m、2H)。
実施例30:2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)−N−メチルアセトアミド
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ2のグリシンメチルエステルを2−アミノ−N−メチルアセトアミドと交換して、化合物30を合成した。LC−MS:m/z=547.1(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.77(d、J=2.4Hz、1H)、8.01(d、J=7.2Hz、1H)、7.48(d、J=2.4Hz、1H)、7.35(dd、J=2.4、8.4Hz、1H)、7.10(d、J=2.0Hz、1H)、7.02(d、J=8.8Hz、1H)、6.73(d、J=10.4Hz、1H)、3.70(s、2H)、2.97〜3.02(m、2H)、2.80(s、3H)、2.65〜2.69(m、2H)、1.96〜2.06(m、2H)。
実施例31:5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(3−((2−(メチルスルホニル)エチル)アミノ)プロピル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ2のグリシンメチルエステルを2−(メチルスルホニル)エタンアミンと交換して、化合物31を合成した。LC−MS:m/z=581.8(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.77(d、J=2.4Hz、1H)、8.02(d、J=6.8Hz、1H)、7.48(d、J=2.4Hz、1H)、7.36(dd、J=2.8、8.8Hz、1H)、7.10(d、J=2.4Hz、1H)、7.02(d、J=8.4Hz、1H)、6.73(d、J=10.4Hz、1H)、3.33〜3.50(m、4H)、3.03(s、3H)、2.99〜3.01(m、2H)、2.65〜2.68(m、2H)、1.95〜2.03(m、2H)。
実施例32:1−(3−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ2のグリシンメチルエステルをメチルピペリジン−4−カルボキシラートと交換し、ステップ4のtert−ブチル5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマートを5−クロロ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,4−ジフルオロ−N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)ベンゼンスルホンアミドと交換して化合物32を合成した。LC−MS:m/z=589.6(M+H)。
実施例33:5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2016532716
ステップ1:5−クロロ−2−メトキシベンズアルデヒドの調製
DMF(70mL)中の5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(20g、128mmol)の溶液を温度5〜10℃に冷却した。水素化ナトリウム(7.69g、192mmol)を上記溶液に20分間分割添加した。次いで、ヨウ化メチル(23.8ml、384mmol)をその温度を15℃未満に維持しながら上記反応混合物に滴下した。添加終了後、反応混合物を室温で2時間撹拌した。その後、反応混合物を冷たい飽和塩化アンモニウム溶液(250mL)に注いで、白色沈殿を得た。こうして形成された沈殿をろ別し、減圧乾燥させた。生成した固体をペンタン:ジエチルエーテル(4:1)100mlと一緒にすりつぶして、所望の化合物18g(収率82.58%)を白色固体として得た。LC−MS:m/z=170.1(M+H)。
ステップ2:(5−クロロ−2−メトキシフェニル)メタノールの調製
メタノール(100mL)中の5−クロロ−2−メトキシベンズアルデヒド(18g、105.8mmol)の溶液を温度5〜10℃に冷却した。上記溶液に水素化ホウ素ナトリウム(11.8g、317mmol)を30分間分割添加した。添加完了後、生成した反応混合物を室温で約2時間撹拌した。酢酸エチル:ヘキサン(1:1)を移動相として用いたTLCによって反応を監視した。反応完了後、それを減圧濃縮した。生成した粗製物に冷水(200ml)を添加して、白色沈殿を得た。こうして形成された沈殿をろ過し、乾燥させて、所望の化合物16g(収率87.8%)を白色固体として得た。この材料を次のステップにそのまま使用した。
ステップ3:4−クロロ−2−(クロロメチル)−1−メトキシベンゼンの調製
DCM(100mL)中の5−クロロ−2−メトキシフェニル)メタノール(16g、94mmol)の溶液を温度5〜10℃に冷却した。上記溶液に塩化チオニル(11ml、140mmol)を30分間滴下した。添加完了後、生成した反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応完了後、それを減圧濃縮した。生成した粗製物に冷水(150ml)を添加して、白色沈殿を得た。こうして形成された沈殿をろ別し、減圧乾燥させて、所望の化合物12g(収率67.9%)を白色固体として得た。この材料を次のステップにそのまま使用した。
ステップ4:2−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)アセトニトリルの調製
DMSO(60mL)中の4−クロロ−2−(クロロメチル)−1−メトキシベンゼン(12g、63.15mmol)の溶液にシアン化ナトリウム(4.4g、95.6mmol)を室温で慎重に添加した。次いで、上記反応混合物を100℃で3時間加熱した。室温に冷却後、反応混合物を冷水(200mL)に注いで沈殿を得た。こうして形成された沈殿をろ別し、減圧乾燥させて、所望の化合物10g(収率87.46%)をオフホワイト固体として得た。この材料を次のステップにそのまま使用した。
ステップ5:2−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−オキソプロパンニトリルの調製
ギ酸エチル(50mL)中の2−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)アセトニトリル(10g、47.84mmol)の溶液にナトリウム金属(4.4g、95.6mmol)を室温で添加した。生成した反応混合物を100℃で3時間加熱した。反応完了後、それを室温に冷却し、水(100ml)及びジクロロメタン(100ml)を反応混合物に添加し、濃塩酸を用いて溶液をpH3に調節した。層分離させ、水層をジクロロメタン(2×100ml)で抽出した。混合有機物を飽和塩化ナトリウム水溶液(150ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、ろ過し、減圧蒸発させた。粗生成物を順相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物をジクロロメタン中の約0.7から0.9%メタノールで溶出させた。生成物画分を蒸発脱水して、所望の化合物9g(収率77.94%)を白色固体として得た。LC−MS:m/z=208.0(M−H)。
ステップ6:4−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾル−5−アミンの調製
エタノール(90mL)中の2−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−オキソプロパンニトリル(9g、43mmol)の溶液にヒドラジン水和物(4.3g、86.12mmol)及び氷酢酸(2.7mL、51.6mmol)を室温で添加した。次いで、反応混合物を3時間加熱還流させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却し、炭酸水素ナトリウム水溶液(150ml)でクエンチした。生成した混合物をジクロロメタン(3×100ml)で抽出した。混合有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮した。粗生成物を順相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物をジクロロメタン中の約0.9から1.1%メタノールで溶出させた。生成物画分を蒸発脱水して、所望の化合物7g(収率72.8%)を白色固体として得た。LC−MS:m/z=224.1(M+H)。
ステップ7:3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの調製
無水DMF(15mL)中の4−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾル−5−アミン(3g、13.45mmol)の溶液を温度5〜10℃に冷却した。水素化ナトリウム(0.806g、20.17mmol)を上記溶液に30分間分割添加した。生成した反応混合物を5〜10℃で30分間撹拌し、その後、1,3−ジブロモプロパン(1.78ml、17.48mmol)を上記混合物に滴下した。生成した反応混合物を100℃で4時間加熱した。反応完了後、溶液を冷水(100mL)で希釈し、生成物を酢酸エチル(3×100)で抽出した。混合有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮した。粗生成物を順相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物をジクロロメタン中の約1.2から1.5%メタノールで溶出させた。生成物画分を蒸発脱水して、所望の化合物0.65g(収率18.36%)を半固体として得た。LC−MS:m/z=264.2(M+H)。
ステップ8:4−クロロ−2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノールの調製
ジクロロメタン(30mL)中の3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(0.65g、1.9mmol)の溶液を温度5〜10℃に冷却した。上記溶液に、ジクロロメタン中の三臭化ホウ素(4.7mL、4.75mmol)を30分間滴下した。添加完了後、生成した反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応完了後、溶液を冷水(40mL)で希釈し、生成物を酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。混合有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して、所望の化合物0.65g(収率81.24%)を白色固体として得た。LC−MS:m/z=250.2(M+H)。
ステップ9:tert−ブチル5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)−2−フルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマートの調製
DMF(8ml)中の4−クロロ−2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノール(0.5g、2.008mmol)の溶液にKCO(0.556g、4.016mmol)を窒素雰囲気下で室温で一括添加した。生成した反応混合物を室温で15分間撹拌した。上記混合物にtert−ブチル5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマート(0.989g、2.409mmol)を添加し、生成した反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応完了後、水(10ml)を添加し、生成した混合物を酢酸エチル(3×25ml)で抽出した。混合有機抽出物を水(20ml)、塩水(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮した。粗生成物を順相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物をヘキサン中の約40から50%酢酸エチルで溶出させた。生成物画分を蒸発脱水して、所望の化合物0.4g(収率31.18%)を白色固体として得た。LC−MS:m/z=640.1(M+H)。
ステップ10:5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの調製
ジクロロメタン(15ml)中のtert−ブチル5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)−2−フルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマート(0.4g、0.626mmol)の溶液に酢酸エチル(0.8ml)中の塩酸の4N溶液を室温で滴下した。生成した反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応完了後、ペンタン(20ml)を反応混合物に添加すると、固体が沈殿した。溶媒層を流出させ、こうして得られた固体をペンタン(15ml)で2回洗浄し、減圧乾燥させた。生成した粗製材料を0.1%塩酸水溶液:アセトニトリル移動相を用いた分取HPLCによって更に精製した。分取HPLCから得られた純粋な生成物画分を蒸発脱水して、所望の生成物をHCl塩(0.130g、収率38.6%)として得た。LC−MS:m/z=539.78(M+H)。1H NMR(400MHz、メタノール−d4)δ8.76(d、J=2.4Hz、1H)、8.02(s、1H)、7.95(d、J=7.2Hz、1H)、7.61(d、J=2.4Hz、1H)、7.54(dd、J=2.4、8.4Hz、1H)、7.27(d、J=8.4Hz、1H)、7.09(d、J=2.0Hz、1H)、6.62(d、J=10.8Hz、1H)、4.14(t、J=6.0Hz、2H)、3.40(t、J=5.6Hz、2H)、2.14(p、J=6.0Hz、2H)。
実施例34:2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(エトキシカルボニル)アミノ)酢酸
Figure 2016532716
ステップ1:3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)アクリルアルデヒドの調製
THF(300ml)中の5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(20g、127mmol)の溶液に(ホルミルメチレン)トリフェニルホスホラン(43g、140mmol)を室温で添加した。生成した反応混合物を100℃で20時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、水(200ml)及び酢酸エチル(3×250ml)で抽出した。混合有機層を水(200ml)、塩水(200ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して所望の粗生成物を得た。粗生成物を順相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物をヘキサン中の約20〜30%酢酸エチルで溶出させた。生成物画分を蒸発脱水して、所望の化合物20g(収率87%)を黄色固体として得た。LC−MS:m/z=183.4(M+H)。
ステップ2:メチル2−(3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)アリルアミノ)アセタートの調製
ジクロロメタン(80ml)中の3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)アクリルアルデヒド(5g、27mmol)及びグリシンメチルエステル塩酸塩(4.1g、32mmol)の溶液に硫酸マグネシウム(6g、50mmol)及びトリエチルアミン(12ml、82mmol)を室温で添加した。上記反応混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、生成した反応混合物を減圧濃縮した。こうして得られた濃縮物をメタノール(50ml)に溶解させ、温度5〜10℃に冷却した。上記混合物に水素化ホウ素ナトリウム(3.0g、82mmol)を20分間分割添加し、その間反応混合物の添加温度を10〜20℃に維持した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、減圧濃縮した。水(100ml)を上記粗製物に添加し、生成した混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。混合有機抽出物を水(50ml)、塩水(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して所望の粗生成物を得た。粗生成物を順相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物をジクロロメタン中の約1〜5%メタノールで溶出させた。生成物画分を蒸発脱水して、所望の化合物4g(収率58%)を黄色固体として得た。LC−MS:m/z=256.43(M+H)。
ステップ3:メチル2−(3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)プロピルアミノ)アセタートの調製
メタノール(80ml)中のメチル2−(3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)アリルアミノ)アセタート(3.5g、13.6mmol)の溶液に50%水分を含む10%パラジウム担持炭素(0.145g、1.3mmol)を慎重に添加した。次いで、水素ガスを反応混合物中に室温で30分間バブリングさせた。反応完了後、反応混合物をセライトに通してろ過した。セライト床を幾らかのメタノールで慎重に洗浄した。こうして得られたろ液を減圧濃縮して、化合物3g(収率85%)を無色の液体として得た後、次のステップにそのまま使用した。LC−MS:m/z=258.5(M+H)。
ステップ4:メチル(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)グリシナートの調製
DMF(12ml)中のメチル2−(3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)プロピルアミノ)アセタート(1.1g、4.28mmol)の溶液にKCO(1.77g、12.8mmol)を窒素雰囲気下で室温で一括添加した。生成した反応混合物を室温で15分間撹拌した。上記混合物に5−クロロ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,4−ジフルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(1.96g、4.28mmol)を添加し、生成した混合物を室温で4時間撹拌した。反応完了後、D.M.水(100ml)を添加し、生成した混合物を酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。混合有機抽出物をD.M.水(50ml)、塩水(50ml)で洗浄し、減圧濃縮して所望の化合物1.5g(収率50.2%)を得た。この材料を次のステップにそのまま使用した。LC−MS:m/z=698.5(M+H)。
ステップ5:メチルN−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)−N−(エトキシカルボニル)グリシナートの調製
ジクロロメタン(50mL)中のメチル(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)グリシナート(1.0g、1.43mmol)の溶液にトリエチルアミン(0.596ml、4.29mmol)を室温で添加した。生成した反応混合物を同じ温度で10分間撹拌した。エチルクロロギ酸(0.407ml、4.29mmol)を反応混合物に室温で添加した。次いで、生成した反応混合物を80℃で12時間還流させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却し、D.M.水(50ml)中に空けた。生成した混合物をジクロロメタン(3×50ml)で抽出した。混合有機抽出物をD.M.水(50ml)、塩水(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して所望の粗生成物を得た。粗生成物をジエチルエーテルと一緒にすりつぶして精製して、所望の化合物0.860g(収率78.09%)を褐色固体として得た。この材料を次のステップにそのまま使用した。LC−MS:m/z=770.2(M+H)。
ステップ6:N−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)−N−(エトキシカルボニル)グリシンの調製
THF(10ml)中のメチルN−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)−N−(エトキシカルボニル)グリシナート(0.85g、1.10mmol)の溶液に、D.M.水(10ml)中の水酸化リチウム一水和物(0.135g、5.62mmol)の溶液を室温で添加した。生成した反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応完了後、氷冷水(20ml)を反応混合物に添加し、次いで生成した混合物を1N塩酸水溶液でpH4〜6に酸性化した。生成した酸性水溶液を酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。混合有機抽出物をD.M.水(20ml)、塩水(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して化合物0.55g(収率66.13%)を白色固体として得た。この材料を次のステップにそのまま使用した。
ステップ7:N−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)−N−(エトキシカルボニル)グリシンの調製
ジクロロメタン(10ml)中のN−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)−N−(エトキシカルボニル)グリシン(0.5g、0.66mmol)の溶液に酢酸エチル(5ml)中の塩酸の4N溶液を室温で滴下した。生成した反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応完了後、ペンタン(15ml)を反応混合物に添加すると、固体が沈殿した。溶媒層を流出させ、こうして得られた固体をペンタン(10ml)で2回洗浄し、減圧乾燥させた。生成した粗製材料を0.1%HCl水溶液:アセトニトリル移動相を用いた分取HPLCによって更に精製した(分取HPLC方法A)。分取HPLCから得られた純粋な生成物画分を蒸発脱水して、所望の生成物(0.04g、収率10%)を得た。LC−MS:m/z=606.16(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.00〜8.06(m、1H)、7.45(s、1H)、7.28〜7.35(m、1H)、7.16(d、J=4.6Hz、1H)、6.97〜7.06(m、1H)、6.80(d、J=4.7Hz、1H)、6.61〜6.71(m、1H)、4.01〜4.12(m、1H)、3.95(d、J=10.6Hz、2H)、2.52〜2.63(m、2H)、1.79〜1.90(m、2H)、1.14〜1.25(m、3H)。
実施例35:エチル2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセタート
Figure 2016532716
ステップ1:メチル(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)グリシナートの調製
DMF(12ml)中の、化合物11について記述した手順に従って合成したメチル2−(3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)プロピルアミノ)アセタート(1.6g、6.22mmol)の溶液に、KCO(2.5g、18.6mmol)を窒素雰囲気下で室温で一括添加した。生成した反応混合物を室温で15分間撹拌した。上記混合物に5−クロロ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,4−ジフルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(3.14g、6.8mmol)を添加し、生成した混合物を室温で4時間撹拌した。反応完了後、D.M.水(100ml)を添加し、生成した混合物を酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。混合有機抽出物をD.M.水(50ml)、塩水(50ml)で洗浄し、減圧濃縮して所望の化合物1.0g(収率23.2%)を固体として得た。この材料を次のステップにそのまま使用した。
ステップ2:(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)グリシンの調製
THF(15ml)中のメチル(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)グリシナート(1g、1.43mmol)の溶液に、D.M.水(15ml)中の水酸化リチウム一水和物(0.3g、7.16mmol)の溶液を室温で添加した。生成した反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応完了後、氷冷水(20ml)を反応混合物に添加し、次いで生成した混合物を1N塩酸水溶液でpH4〜6に酸性化した。生成した酸性水溶液を酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。混合有機抽出物をD.M.水(20ml)、塩水(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して化合物0.7g(収率71.55%)を白色固体として得た。この材料を更に精製も分析もせずに次のステップにそのまま使用した。LC−MS:m/z=684.15(M+H)。
ステップ3:エチル(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)グリシナートの調製
エタノール(10ml)中の(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)グリシン(0.5g、0.73mmol)の溶液に塩化チオニル(0.53ml、7.3mmol)を0℃で添加した。次いで、生成した反応混合物を12時間還流させた。反応完了後、反応混合物を減圧蒸発させ、D.M.水(30ml)を生成した残留物に添加した。生成した混合物を酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。混合有機抽出物をD.M.水(20ml)、塩水(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して所望の粗生成物を得た。粗生成物をジエチルエーテルと一緒にすりつぶして精製して、所望の化合物0.4g(収率76.9%)を得た。この材料を次のステップにそのまま使用した。LC−MS:m/z=712.4(M+H)。
ステップ4:エチル(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)グリシナートの調製
ジクロロメタン(10ml)中のエチル(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)グリシナート(0.35g、0.49mmol)の溶液に酢酸エチル(5ml)中の塩酸の4N溶液を室温で滴下した。生成した反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応完了後、ペンタン(15ml)を反応混合物に添加すると、固体が沈殿した。溶媒層を流出させ、こうして得られた固体をペンタン(10ml)で2回洗浄し、減圧乾燥させた。生成した粗製材料を0.1%HCl水溶液:アセトニトリル移動相を用いた分取HPLCによって更に精製した(分取HPLC方法A)。分取HPLCから得られた純粋な生成物画分を蒸発脱水して、所望の生成物(0.045g、収率16.32%)を得た。LC−MS:m/z=562.04(M+H)。H−NMR(MeOD)、δ8.03〜8.08(m、1H)7.46〜7.49(m、1H)7.33〜7.38(m、1H)7.15〜7.19(m、1H)7.00〜7.04(m、1H)6.81〜6.85(m、1H)6.75〜6.79(m、1H)4.29〜4.36(m、2H)3.97(s、2H)3.07〜3.13(m、2H)2.67〜2.74(m、2H)2.00〜2.08(m、2H)1.29〜1.37(m、3H)。
実施例42:4−(2−(3−((1H−ピラゾル−4−イル)アミノ)プロピル)−4−クロロフェノキシ)−5−クロロ−2−フルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ2のグリシンメチルエステルを1H−ピラゾル−4−アミンと交換し、ステップ5を省略して、化合物42を合成した。LC−MS:m/z=541.82(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.78(d、J=2.1Hz、1H)、8.02(d、J=7.1Hz、1H)、7.89(s、2H)、7.48(d、J=2.4Hz、1H)、7.32〜7.40(m、1H)、7.12(d、J=2.1Hz、1H)、7.01(d、J=8.7Hz、1H)、6.74(d、J=10.7Hz、1H)、3.36〜3.44(m、2H)、2.70(t、J=7.7Hz、2H)、2.06(s、2H)。
実施例43:3−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ2のグリシンメチルエステルをベータアラニンメチルエステルと交換し、ステップ4のtert−ブチル5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマートをN−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,4,5−トリフルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと交換して化合物43を合成した。LC−MS:m/z=532.14(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ7.78〜7.85(m、1H)7.44〜7.51(m、1H)7.27〜7.36(m、1H)7.13〜7.19(m、1H)6.96〜7.03(m、1H)6.83〜6.91(m、1H)6.79(s、1H)3.11〜3.18(m、2H)3.01〜3.08(m、2H)2.71〜2.80(m、2H)2.43〜2.52(m、2H)1.97〜2.08(m、2H)。
実施例44:5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(3−((2−(メチルスルホニル)エチル)アミノ)プロピル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ2のグリシンメチルエステルを2−(メチルスルホニル)エタンアミンと交換し、ステップ5を省略して、化合物44を合成した。LC−MS:m/z=581.83(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.77(d、J=2.2Hz、1H)、7.99〜8.07(m、1H)、7.46〜7.53(m、1H)、7.31〜7.41(m、1H)、7.10(d、J=2.2Hz、1H)、7.04(s、1H)、6.69〜6.77(m、1H)、3.46〜3.52(m、2H)、3.39〜3.45(m、2H)、3.09(s、3H)、2.97〜3.04(m、2H)、2.63〜2.71(m、2H)、1.94〜2.04(m、2H)。
実施例45:4−(2−(3−((1H−ピラゾル−3−イル)アミノ)プロピル)−4−クロロフェノキシ)−5−クロロ−2−フルオロ−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ2のグリシンメチルエステルを1H−ピラゾル−3−アミンと交換し、ステップ5を省略して、化合物45を合成した。LC−MS:m/z=541.99(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.76(d、J=2.2Hz、1H)、7.95(d、J=7.2Hz、1H)、7.76〜7.82(m、1H)、7.45(d、J=2.6Hz、1H)、7.33(dd、J=8.6、2.6Hz、1H)、7.10(d、J=2.2Hz、1H)、7.02(d、J=8.7Hz、1H)、6.63(d、J=10.8Hz、1H)、5.74(d、J=2.9Hz、1H)、3.19(t、J=6.7Hz、2H)、2.62〜2.71(m、2H)、1.82〜1.98(m、2H)。
実施例46:2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)−N−メチルアセトアミド
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ2のグリシンメチルエステルを2−アミノ−N−メチルアセトアミドと交換し、ステップ5を省略して、化合物46を合成した。LC−MS:m/z=546.88(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.74〜8.81(m、1H)、7.97〜8.07(m、1H)、7.46〜7.51(m、1H)、7.32〜7.40(m、1H)、7.09〜7.15(m、1H)、6.97〜7.06(m、1H)、6.68〜6.82(m、1H)、3.76(s、2H)、3.01〜3.09(m、2H)、2.80(s、3H)、2.63〜2.72(m、2H)、1.97〜2.07(m、2H)。
実施例47:2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(メチル)アミノ)酢酸
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ2のグリシンメチルエステルをサルコシンメチルエステルと交換して、化合物47を合成した。LC−MS:m/z=548.04(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.73(d、J=2.1Hz、1H)、8.01(d、J=7.1Hz、1H)、7.49(d、J=2.5Hz、1H)、7.34(dd、J=8.7、2.6Hz、1H)、6.99(d、J=8.7Hz、1H)、6.94(d、J=2.1Hz、1H)、6.74(d、J=10.6Hz、1H)、3.61(s、2H)、3.09〜3.19(m、2H)、2.84(s、3H)、2.67(t、J=7.7Hz、2H)、2.06(t、J=8.0Hz、2H)。
実施例48:5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(3−(6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5(4H)−イル)プロピル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ2のグリシンメチルエステルを4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジンと交換し、ステップ5を省略して、化合物48を合成した。LC−MS:m/z=581.90(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.76(br.s.、1H)、8.02(br.s.、1H)、7.67(br.s、1H)、7.54(br.s、1H)、7.35(br.s.、1H)、7.13(br.s、1H)、7.03(d、J=6.7Hz、1H)、6.73〜6.79(m、1H)、4.55〜4.57(m、1H)、4.19〜4.21(m、1H)、3.81(br.s、1H)、3.66(br.s、1H)、3.50(br.s、1H)、3.29(s、1H)、3.15(br.s、3H)、2.68〜2.72(m、3H)、2.15(br.s、2H)。
実施例49:2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド
2−((3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)プロピル)アミノ)アセトアミドの調製
メチル(3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)プロピル)グリシナートを化合物11の手順に記載したように合成した。メタノール(200ml)中のメチル(3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)プロピル)グリシナート(6.0g、23.25mmol)の溶液をアセトン/ドライアイス浴によって−78℃に冷却した。次いで、アンモニアガスをこの冷たい反応混合物中に1〜3時間パージした。次いで、反応アセンブリ(reaction assembly)をしっかり閉じ、反応混合物を室温に加温し、更に18時間撹拌した。純粋な酢酸エチルを移動相として用いたTLCによって反応混合物を監視した。反応完了後、反応混合物を混合し、減圧蒸発させて、粗製材料を得た。これを、ジエチルエーテルと更に2回同時蒸発させた。この粗製材料をジエチルエーテル(2×50ml)及びペンタン(50ml)と一緒にすりつぶし、生成した固体を減圧ろ別し、更に精製せずに次のステップにそのまま使用した。LC−MS:m/z=243.08(M+H)。
2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド(49)の調製
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ4のメチル2−(3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)プロピルアミノ)アセタートを2−((3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)プロピル)アミノ)アセトアミドと交換し、ステップ5を省略して、化合物49を合成した。LC−MS:m/z=533.(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.77(s、1H)、8.03(d、J=6.4Hz、1H)、7.49(s、1H)、7.37(d、J=8.8Hz、1H)、7.12(s、1H)、7.03(d、J=8.8Hz、1H)、6.76(d、J=10.4Hz、1H)、3.80(s、2H)、3.06(t、J=8Hz、2H)、2.68(t、J=7.6Hz、2H)、2.03(t、J=8Hz、2H)。
実施例50:イソペンチル2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセタート
化合物35の合成で記述した手順に従って、ステップ3のエタノールを3−メチルブタン−1−オールと交換して、化合物50を合成した。LC−MS:m/z=604.14(M+H)。1H−NMR(DMSO)、δ7.91〜8.00(m、1H)、7.50〜7.56(m、1H)、7.32〜7.40(m、2H)、7.06〜7.14(m、1H)、6.90〜6.99(m、2H)、4.16〜4.25(m、2H)、3.98〜4.04(m、2H)、2.90〜2.97(m、2H)、2.57〜2.64(m、2H)、1.87〜1.96(m、2H)、1.61〜1.72(m、1H)、1.45〜1.55(m、2H)、0.90(d、J=6.6Hz、6H)。
実施例51:イソプロピル2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセタート
化合物35の合成で記述した手順に従って、ステップ3のエタノールをイソプロパノールと交換して、化合物51を合成した。LC−MS:m/z=575.92(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ1.31(s、3H)1.32(s、3H)2.01〜2.09(m、2H)2.71(t、J=7.63Hz、2H)3.07〜3.15(m、2H)3.95(s、2H)5.11〜5.19(m、1H)6.76(d、J=10.45Hz、1H)6.82(d、J=4.65Hz、1H)7.01(d、J=8.70Hz、1H)7.18(d、J=4.65Hz、1H)7.35(dd、J=8.70、2.59Hz、1H)7.49(d、J=2.52Hz、1H)8.05(d、J=7.10Hz、1H)。
実施例52:メチル2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(メチル)アミノ)アセタート
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ2のグリシンメチルエステルをサルコシンメチルエステルと交換し、ステップ5を省略して、化合物52を合成した。LC−MS:m/z=562.14(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.76(d、J=2.2Hz、1H)、8.00(d、J=7.2Hz、1H)、7.45(d、J=2.6Hz、1H)、7.29〜7.36(m、1H)、6.97〜7.10(m、2H)、6.66(d、J=10.8Hz、1H)、3.68(s、3H)、3.24(s、2H)、2.56(s、2H)、2.48(d、J=7.6Hz、2H)、2.28(s、3H)、1.71〜1.81(m、2H)。
実施例53:2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)((ペンチルオキシ)カルボニル)アミノ)酢酸
Figure 2016532716
ステップ1:メチル(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)グリシナートの調製
DMF(10ml)中の、化合物11について記述した手順に従って合成したメチル2−(3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)プロピルアミノ)アセタート(0.6g、2.3mmol)の溶液に、KCO(0.96g、6.9mmol)を窒素雰囲気下で室温で一括添加した。生成した反応混合物を室温で15分間撹拌した。上記混合物に5−クロロ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,4−ジフルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(1.17g、2.5mmol)を添加し、生成した混合物を室温で4時間撹拌した。反応完了後、D.M.水(100ml)を添加し、生成した混合物を酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。混合有機抽出物をD.M.水(50ml)、塩水(50ml)で洗浄した。混合有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して所望の化合物0.6g(収率37.36%)を得た。この材料を次のステップにそのまま使用した。LC−MS:m/z=698.1(M+H)。
ステップ2:メチルN−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)−N−((ペンチルオキシ)カルボニル)グリシナートの調製
ジクロロメタン(30mL)中のメチル(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)グリシナート(0.6g、0.85mmol)の溶液にトリエチルアミン(0.36ml、2.57mmol)を室温で添加した。生成した反応混合物を同じ温度で10分間撹拌した。ペンチルクロロギ酸(0.38ml、2.57mmol)を反応混合物に室温で添加した。次いで、生成した反応混合物を80℃で12時間還流させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却し、D.M.水(50ml)中に空けた。生成した混合物をジクロロメタン(3×50ml)で抽出した。混合有機抽出物をD.M.水(50ml)、塩水(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して所望の粗生成物を得た。粗生成物をジエチルエーテルと一緒にすりつぶして精製して、所望の化合物0.6g(収率86.9%)を褐色固体として得た。MS:m/z=812.21(M+H)。
ステップ3:N−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)−N−((ペンチルオキシ)カルボニル)グリシンの調製
THF(20ml)中のメチルN−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)−N−((ペンチルオキシ)カルボニル)グリシナート(0.6g、0.738mmol)の溶液に、D.M.水(10ml)中の水酸化リチウム一水和物(0.1g、4.43mmol)の溶液を室温で添加した。生成した反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応完了後、氷冷水(20ml)を反応混合物に添加し、次いで生成した混合物を1N塩酸水溶液でpH4〜6に酸性化した。生成した酸性水溶液を酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。混合有機抽出物をD.M.水(20ml)、塩水(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して化合物0.5g(収率84.89%)を白色固体として得た。この材料を次のステップにそのまま使用した。
ステップ4:N−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)−N−((ペンチルオキシ)カルボニル)グリシンの調製
ジクロロメタン(15ml)中のN−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)−N−((ペンチルオキシ)カルボニル)グリシン(0.5g、0.626mmol)の溶液に酢酸エチル(5ml)中の塩酸の4N溶液を室温で滴下した。生成した反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応完了後、ペンタン(10ml)を反応混合物に添加すると、固体が沈殿した。溶媒層を流出させ、こうして得られた固体をペンタン(10ml)で2回洗浄し、減圧乾燥させた。生成した粗製材料を0.1%HCl水溶液:アセトニトリル移動相を用いた分取HPLCによって更に精製した(分取HPLC方法A)。分取HPLCから得られた純粋な生成物画分を蒸発脱水して、所望の生成物(0.05g、収率12.3%)を得た。LC−MS:m/z=648.14(M+H)。1H−NMR(DMSO)、δ13.02(br.s、1H)、12.63(br.s、1H)、7.89〜7.96(m、1H)、7.44〜7.51(m、1H)、7.30〜7.36(m、2H)、7.05〜7.13(m、1H)、6.80〜6.94(m、2H)、3.83〜3.93(m、4H)、3.16〜3.28(m、2H)、1.66〜1.81(m、2H)、1.39〜1.51(m、2H)、1.12〜1.28(m、4H)、0.74〜0.88(m、3H)。
実施例54:2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)酢酸
Figure 2016532716
ステップ1:メチル(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)グリシナートの調製
DMF(12ml)中のメチル2−(3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)プロピルアミノ)アセタート(1.1g、4.28mmol)の溶液にKCO(1.77g、12.8mmol)を窒素雰囲気下で室温で一括添加した。生成した反応混合物を室温で15分間撹拌した。上記混合物に5−クロロ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,4−ジフルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(1.96g、4.28mmol)を添加し、生成した混合物を室温で4時間撹拌した。反応完了後、D.M.水(100ml)を添加し、生成した混合物を酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。混合有機抽出物をD.M.水(50ml)、塩水(50ml)で洗浄した。混合有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して、所望の化合物1.5g(収率50.2%)を固体として得た。この材料を次のステップにそのまま使用した。LC−MS:m/z=698.5(M+H)。
ステップ2:メチルN−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)−N−(プロパ−2−イン−1−イル)グリシナートの調製
ジクロロメタン(30mL)中のメチル(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)グリシナート(0.9g、1.28mmol)の溶液にトリエチルアミン(0.54ml、3.86mmol)を室温で添加した。生成した反応混合物を同じ温度で10分間撹拌した。3−ブロモプロパ−1−イン(0.346ml、3.86mmol)を反応混合物に室温で添加した。次いで、生成した反応混合物を80℃で12時間還流させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却し、D.M.水(50ml)中に空けた。生成した混合物をジクロロメタン(3×50ml)で抽出した。混合有機抽出物をD.M.水(50ml)、塩水(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して所望の粗生成物を得た。粗生成物をジエチルエーテルと一緒にすりつぶして精製して、所望の化合物0.780g(収率77.8%)を褐色固体として得た。LC−MS:m/z=736.15(M+H)。
ステップ3:N−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)−N−(プロパ−2−イン−1−イル)グリシンの調製
THF(30ml)中のメチルN−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)−N−(プロパ−2−イン−1−イル)グリシナート(0.7g、0.95mmol)の溶液に、D.M.水(10ml)中の水酸化リチウム一水和物(0.2g、4.75mmol)の溶液を室温で添加した。生成した反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応完了後、氷冷水(20ml)を反応混合物に添加し、次いで生成した混合物を1N塩酸水溶液でpH4〜6に酸性化した。生成した酸性水溶液を酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。混合有機抽出物をD.M.水(20ml)、塩水(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して化合物0.43g(収率62.68%)を白色固体として得た。この材料を次のステップにそのまま使用した。
ステップ4:N−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)−N−(プロパ−2−イン−1−イル)グリシンの調製
酢酸エチル(10ml)中のN−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−4−(N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)−N−(プロパ−2−イン−1−イル)グリシン(0.4g、0.554mmol)の溶液に酢酸エチル(5ml)中の塩酸の4N溶液を室温で滴下した。生成した反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応完了後、ペンタン(10ml)を反応混合物に添加すると、固体が沈殿した。溶媒層を流出させ、こうして得られた固体をペンタン(10ml)で2回洗浄し、減圧乾燥させた。生成した粗製材料を0.1%HCl水溶液:アセトニトリル移動相を用いた分取HPLCによって更に精製した(分取HPLC方法A)。分取HPLCから得られた純粋な生成物画分を蒸発脱水して、所望の生成物(0.045g、収率14.12%)を得た。LC−MS:m/z=572.09(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.05(d、J=7.1Hz、1H)、7.49(d、J=2.6Hz、1H)、7.30〜7.39(m、1H)、7.17(d、J=4.7Hz、1H)、7.01(d、J=8.7Hz、1H)、6.81(d、J=4.7Hz、1H)、6.75(d、J=10.5Hz、1H)、4.07(d、J=2.3Hz、2H)、3.87(s、2H)、3.17〜3.25(m、3H)、2.64〜2.73(m、2H)、1.99〜2.10(m、2H)。
実施例55:5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(3−(5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−7(8H)−イル)プロピル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ2の5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジンと交換し、ステップ5を省略して、化合物55を合成した。LC−MS:m/z=583(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.72(d、J=2.2Hz、1H)、7.93〜8.03(m、1H)、7.45〜7.52(m、1H)、7.29〜7.42(m、1H)、7.00〜7.10(m、2H)、6.95(d、J=1.4Hz、1H)、6.61〜6.69(m、1H)、3.94〜4.05(m、2H)、3.63(s、2H)、2.82〜2.87(m、2H)、2.72〜2.77(m、2H)、2.53〜2.65(m、4H)、1.79〜1.92(m、2H)。
実施例56:5−クロロ−2−フルオロ−4−(2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
化合物33の合成で記述した手順に従って、ステップ5の2−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)アセトニトリルを2−(2−メトキシフェニル)アセトニトリルと交換し、ステップ1から4を省略して、化合物56を合成した。LC−MS:m/z=506.33(M+H)。1H−NMR(DMSO)、δ7.86(d、J=7.2Hz、1H)、7.55(d、J=7.6Hz、1H)、7.22〜7.36(m、4H)、7.14〜7.19(m、1H)、6.85(d、J=4.3Hz、1H)、6.44(d、J=10.9Hz、1H)、6.03(br.s.、1H)、3.91(t、J=5.6Hz、2H)、3.16(br.s.、2H),1.93(br.s.、2H)。
実施例57:5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
化合物33の合成で記述した手順に従って、ステップ9のtert−ブチル5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマートを5−クロロ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,4−ジフルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと交換して化合物57を合成した。LC−MS:m/z=539.82(M+H)。1H−NMR(DMSO)、δ7.89(s、1H)、7.56(d、J=2.5Hz、1H)、7.48(s、1H)、7.32(br.s.、1H)、7.22(s、1H)、6.88〜6.94(m、1H)、6.65〜6.70(m、1H)、3.95(t、J=5.6Hz、2H)、3.18(t、J=4.8Hz、2H)、1.90〜2.00(m、2H)。
実施例58:5−クロロ−2−フルオロ−4−(2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
化合物33の合成で記述した手順に従って、ステップ1から4を省略し、ステップ5の2−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)アセトニトリルを2−(2−メトキシフェニル)アセトニトリルと交換し、ステップ9のtert−ブチル5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマートをtert−ブチル((5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル)(チアゾル−4−イル)カルバマートと交換して、化合物58を合成した。LC−MS:m/z=505.87(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.76(d、J=2.2Hz、1H)、7.91〜7.97(m、2H)、7.51〜7.62(m、2H)、7.43〜7.50(m、1H)、7.25〜7.32(m、1H)、7.08(d、J=2.2Hz、1H)、6.49(d、J=10.8Hz、1H)、4.12(s、2H)、3.35〜3.43(m、2H)、2.08〜2.20(m、2H)、1.32(s、2H)。
実施例59:5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(3−((2−(メチルスルホニル)エチル)アミノ)プロピル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ5を省略し、ステップ2のグリシンメチルエステルを2−(メチルスルホニル)エタンアミンと交換し、ステップ4のtert−ブチル5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマートを5−クロロ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,4−ジフルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと交換して化合物59を合成した。LC−MS:m/z=584.44(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.05(d、J=7.1Hz、1H)、7.49(d、J=2.5Hz、1H)、7.35(dd、J=8.7、2.6Hz、1H)、7.18(d、J=4.7Hz、1H)、7.01(d、J=8.7Hz、1H)、6.71〜6.86(m、2H)、3.49〜3.61(m、4H)、3.09〜3.18(m、5H)、2.72(t、J=7.7Hz、2H)、2.05(d、J=1.8Hz、2H)。
実施例60:2−((3−(2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド
Figure 2016532716
ステップ1:3−(2−ヒドロキシフェニル)アクリルアルデヒドの調製
THF(150ml)中の2−ヒドロキシベンズアルデヒド(10g、81.8mmol)溶液に(ホルミルメチレン)トリフェニルホスホラン(24.89g、81.8mmol)を室温で添加した。生成した反応混合物を100℃で20時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、水(200ml)及び酢酸エチル(3×150ml)で抽出した。混合有機層を水(150ml)、塩水(150ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して所望の粗生成物を得た。粗生成物を順相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物をヘキサン中の約20〜30%酢酸エチルで溶出させた。生成物画分を蒸発脱水して、所望の化合物8.7g(収率71.86%)を黄色固体として得た。LC−MS:m/z=149.42(M+H)。
ステップ2:メチル(3−(2−ヒドロキシフェニル)アリル)グリシナートの調製
ジクロロメタン(100ml)中の3−(2−ヒドロキシフェニル)アクリルアルデヒド(8g、56.7mmol)及びグリシンメチルエステル塩酸塩(7.8g、62.4mmol)の溶液に硫酸マグネシウム(10.21g、85.1mmol)及びトリエチルアミン(16ml、113.4mmol)を室温で添加した。上記反応混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、生成した反応混合物を減圧濃縮した。こうして得られた濃縮物をメタノール(50ml)に溶解させ、温度5〜10℃に冷却した。上記混合物に水素化ホウ素ナトリウム(6.4g、170.2mmol)を20分間分割添加し、その間反応混合物の添加温度を10〜20℃に維持した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、減圧濃縮した。水(100ml)を上記粗製物に添加し、生成した混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。混合有機抽出物を水(50ml)、塩水(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮して所望の粗生成物を得た。粗生成物を順相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物をジクロロメタン中の約1〜5%メタノールで溶出させた。生成物画分を蒸発脱水して、所望の化合物8g(収率64.64%)を黄色固体として得た。LC−MS:m/z=222.33(M+H)。
ステップ3:メチル(3−(2−ヒドロキシフェニル)プロピル)グリシナートの調製
メタノール(70ml)中のメチル(3−(2−ヒドロキシフェニル)アリル)グリシナート(7.0g、31.6mmol)の溶液に50%水分を含む10%パラジウム担持炭素(0.335g、3.1mmol)を慎重に添加した。次いで、水素ガスを反応混合物中に室温で30分間バブリングさせた。反応完了後、反応混合物をセライトに通してろ過した。セライト床を幾らかのメタノールで慎重に洗浄した。こうして得られたろ液を減圧濃縮して、化合物6g(収率85.14%)を無色の液体として得た後、次のステップにそのまま使用した。LC−MS:m/z=224.33(M+H)。
ステップ4:2−((3−(2−ヒドロキシフェニル)プロピル)アミノ)アセトアミドの調製
メタノール(60ml)中のメチル(3−(2−ヒドロキシフェニル)プロピル)グリシナート(2g、8.96mmol)の溶液をアセトン/ドライアイス浴によって−78℃に冷却した。次いで、アンモニアガスをこの冷たい反応混合物中に1〜2時間パージした。次いで、反応アセンブリをしっかり閉じ、反応混合物を室温に加温し、更に18時間撹拌した。純粋な酢酸エチルを移動相として用いたTLCによって反応混合物を監視した。反応完了後、反応混合物を減圧蒸発させ、得られた粗製材料をジエチルエーテルと更に2回同時蒸発させる。この最終粗製材料を精製せずに次のステップにそのまま使用した。上記プロセスによって所望の化合物1.8g(収率96.58%)を得た。LC−MS:m/z=208.83(M+H)。
ステップ5:tert−ブチル((4−(2−(3−((2−アミノ−2−オキソエチル)アミノ)プロピル)フェノキシ)−5−クロロ−2−フルオロフェニル)スルホニル)(チアゾル−4−イル)カルバマートの調製
DMF(3ml)中の2−((3−(2−ヒドロキシフェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド(0.1g、0.48mmol)の溶液にKCO(0.13g、0.96mmol)を窒素雰囲気下で室温で一括添加した。生成した反応混合物を室温で15分間撹拌した。上記反応混合物にtert−ブチル((5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル)(チアゾル−4−イル)カルバマート(0.23g、0.576mmol)を添加し、生成した混合物を室温で4〜8時間撹拌した。反応完了後、D.M.水(20ml)を添加し、生成した混合物を酢酸エチル(2×30ml)で抽出した。混合有機抽出物をD.M.水(20ml)、塩水(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水し、減圧濃縮した。粗生成物を順相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物をヘキサン中の約20から25%酢酸エチルで溶出させた。生成物画分を蒸発脱水して、所望の化合物0.15g(収率52.16%)を固体として得た。LC−MS:m/z=599.69(M+H)。
ステップ6:2−((3−(2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミドの調製
ジクロロメタン(10ml)中のtert−ブチル((4−(2−(3−((2−アミノ−2−オキソエチル)アミノ)プロピル)フェノキシ)−5−クロロ−2−フルオロフェニル)スルホニル)(チアゾル−4−イル)カルバマート(0.15g、0.25mmol)の溶液に酢酸エチル(5ml)中の塩酸の4N溶液を室温で滴下した。生成した反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応完了後、ペンタン(15ml)を反応混合物に添加すると、固体が沈殿した。溶媒層を流出させ、こうして得られた固体をペンタン(15ml)で2回洗浄し、減圧乾燥させた。生成した粗製材料を0.1%ギ酸水溶液:アセトニトリル移動相を用いた分取HPLCによって更に精製した(分取HPLC方法B)。分取HPLCから得られた純粋な生成物画分を蒸発脱水して、所望の生成物(0.025g、収率20.04%)を得た。LC−MS:m/z=499.23(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.71〜8.88(m、1H)、7.96〜8.08(m、1H)、7.42〜7.53(m、1H)、7.25〜7.40(m、2H)、7.09〜7.13(m、1H)、7.00〜7.07(m、1H)、6.48〜6.68(m、1H)、3.73(s、2H)、2.95〜3.05(m、2H)、2.62〜2.72(m、2H)、1.93〜2.06(m、2H)。
実施例61:2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)酢酸
化合物54の合成で記述した手順に従って、ステップ1の5−クロロ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,4−ジフルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミドをtert−ブチル5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマートと交換して化合物61を合成した。LC−MS:m/z=572.20(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.77(d、J=2.1Hz、1H)、8.01(d、J=7.1Hz、1H)、7.49(d、J=2.4Hz、1H)、7.34(dd、J=8.7、2.5Hz、1H)、7.11(d、J=2.2Hz、1H)、7.02(d、J=8.7Hz、1H)、6.73(d、J=10.8Hz、1H)、3.91(br.s.、2H)、3.59(br.s.、2H)、2.98〜3.07(m、3H)、2.60〜2.67(m、2H)、1.92〜2.02(m、2H)。
実施例62:2−(アリル(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸
化合物54の合成で記述した手順に従って、ステップ2の3−ブロモプロパ−1−インを臭化アリルと交換して、化合物62を合成した。LC−MS:m/z=573.86(M+H)。1H−NMR(DMSO)、δ12.66(s、1H)、7.93(d、J=7.2Hz、1H)、7.50(br.s.、1H)、7.32(br.s.、2H)、7.09(d、J=8.4Hz、1H)、6.82〜6.93(m、2H)、5.66〜5.78(m、1H)、5.04〜5.19(m、2H)、3.22(br.s.、4H)、2.60(br.s.、2H)、2.52〜2.57(m、2H)、1.63〜1.75(m、2H)。
実施例63:2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド
化合物60の合成で記述した手順に従って、ステップ1の2−ヒドロキシベンズアルデヒドを5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒドと交換し、ステップ5のtert−ブチル5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマートを5−クロロ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,4−ジフルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと交換して化合物63を合成した。LC−MS:m/z=532.92(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ7.97〜8.10(m、1H)、7.44〜7.51(m、1H)、7.29〜7.41(m、1H)、7.13〜7.22(m、1H)、6.98〜7.08(m、1H)、6.78〜6.84(m、1H)、6.71〜6.77(m、1H)、3.73(s、2H)、2.95〜3.08(m、2H)、2.64〜2.78(m、2H)、1.92〜2.10(m、2H)。
実施例64:2−(ブタ−2−イン−1−イル(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸
化合物54の合成で記述した手順に従って、ステップ2の3−ブロモプロパ−1−インを1−ブロモ−2−ブチンと交換して、化合物64を合成した。LC−MS:m/z=585.95(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ7.98〜8.11(m、1H)、7.46〜7.54(m、1H)、7.32〜7.43(m、1H)、7.13〜7.25(m、1H)、6.98〜7.05(m、1H)、6.72〜6.85(m、2H)、3.86〜4.09(m、2H)、3.68〜3.80(m、2H)、3.17〜3.28(m、2H)、2.60〜2.75(m、2H)、1.99〜2.12(m、2H)、1.87(s、3H)。
実施例65:2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロピル)アミノ)酢酸
化合物54の合成で記述した手順に従って、ステップ2の3−ブロモプロパ−1−インを1−ブロモプロパンと交換して、化合物65を合成した。LC−MS:m/z=575.90(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.03〜8.08(m、1H)、7.48〜7.52(m、1H)、7.30〜7.37(m、1H)、7.17(d、J=4.7Hz、1H)、7.02(d、J=8.8Hz、1H)、6.81(d、J=4.6Hz、2H)、3.65(s、2H)、3.16〜3.23(m、2H)、3.05〜3.13(m、2H)、2.63〜2.71(m、2H)、2.01〜2.11(m、2H)、1.66〜1.78(m、2H)、0.98(t、J=7.4Hz、3H)。
実施例66:3−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)プロパン酸
化合物54の合成で記述した手順に従って、ステップ1のメチル2−(3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)プロピルアミノ)アセタートをメチル3−[3−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)プロピルアミノ]プロパノアートと交換して、化合物66を合成した。LC−MS:m/z=585.88(M+H)。1H−NMR(DMSO)、δ12.26〜12.67(m、1H)、7.93(d、J=7.2Hz、1H)、7.50(d、J=2.6Hz、1H)、7.29〜7.36(m、2H)、7.09(d、J=8.7Hz、1H)、6.85〜6.93(m、2H)、3.05(s、1H)、2.61〜2.68(m、2H)、2.38〜2.44(m、2H)、2.27〜2.36(m、2H)、1.58〜1.71(m、2H)。
実施例67:2−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)酢酸
化合物54の合成で記述した手順に従って、ステップ1の5−クロロ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,4−ジフルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミドをN−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,4,5−トリフルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと交換して、化合物67を合成した。LC−MS:m/z=555.93(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ7.77〜7.86(m、1H)、7.46(d、J=2.6Hz、1H)、7.27〜7.34(m、1H)、7.17(d、J=4.7Hz、1H)、6.99(d、J=8.7Hz、1H)、6.78〜6.89(m、2H)、3.93(s、2H)、3.59(s、2H)、2.99〜3.10(m、3H)、2.66〜2.76(m、2H)、1.92〜2.03(m、2H)。
実施例68:エチル2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(メチル)アミノ)アセタート
化合物11の合成で記述した手順に従って、ステップ2のグリシンメチルエステルをサルコシンエチルエステルと交換し、ステップ4のtert−ブチル5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマートをN−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,4,5−トリフルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと交換し、ステップ5を省略して化合物68を合成した。LC−MS:m/z=575.85(M+H)。1H−NMR(MeOD)、δ8.05(d、J=7.0Hz、1H)、7.50(d、J=2.5Hz、1H)、7.33〜7.39(m、1H)、7.18(d、J=4.7Hz、1H)、7.01(d、J=8.6Hz、1H)、6.81(d、J=4.7Hz、1H)、6.77(d、J=10.5Hz、1H)、4.32(d、J=7.2Hz、2H)、4.07〜4.22(m、2H)、3.14〜3.24(m、2H)、2.96(s、3H)、2.70(s、2H)、2.05〜2.15(m、2H)、1.32(t、J=7.1Hz、3H)。
実施例69:2−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド
化合物49の合成で記述した手順に従って、ステップ4のtert−ブチル5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニルスルホニル(チアゾル−4−イル)カルバマートをtert−ブチルチアゾル−4−イル((2,4,5−トリフルオロフェニル)スルホニル)カルバマートと交換して化合物69を合成した。LC−MS:m/z=516.8(M+H)。1H−NMR(DMSO−d6)、δ8.94(d、J=2.0Hz、1H)、8.90(br、2H)、7.84〜7.88(m、2H)、7.58(s、1H)、7.50(d、J=2.4Hz、1H)、7.33〜7.37(dd、J=2.8、8.8Hz、1H)、7.09〜7.13(m、3H)、3.66(s、2H)、2.90(br、2H)、2.62(t、J=7.6Hz、2H)、1.88〜1.92(m、2H)。
本明細書に記載の実施形態は単に例示を意図したものにすぎず、当業者は、本明細書に記載した具体的手順の多数の均等物を単に通常の実験法によって認識し、又は確認することができる。かかる均等形態はすべて、本発明の範囲内とみなされ、以下の実施形態に包含される。
(特許出願、特許及び刊行物を含めて)本明細書で引用する全ての参考文献は、個々の刊行物又は特許又は特許出願が参照によりその全体が援用されるように具体的かつ個々に示されたと同じ程度に、参照によりその全体が本明細書に援用される。

Claims (103)

  1. 式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型であって、
    Figure 2016532716
    Zが−O−又は−S−であり、
    Yが−X−C(=O)NR、−(CH−NR10又は4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−(2−イル若しくは3−イル)であり、
    Xが(C〜C10)アリール又は5若しくは6員ヘテロアリールであり、
    が部分不飽和又は芳香族5又は6員複素環であり、
    が各々独立に−F、−Cl、−Br、−CH又は−CNであり、
    が各々独立に−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、(C〜C12)アルキル又は(C〜C12)アルコキシであり、
    及びRが各々独立にH、(C〜C)アルキル、(C〜C12)シクロアルキルであり、又はRとRが一緒に5から7員ヘテロシクロアルキル環を形成し、ただし、
    とRの両方がHであることはなく、
    とRの少なくとも一方は独立に、又はRとRによって形成される前記ヘテロシクロアルキル環は、−COH、−CO、−CN、−OH、−CONR及び−NRからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換され、
    が(C〜C12)アルキルであり、
    及びRが各々独立にH、(C〜C12)アルキルであり、又はRとRが一緒に4から7員ヘテロシクロアルキル環を形成し、
    が(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、ピラゾリル又はピリジニルであり、Rは、場合によっては、−COOH、−COOR11、−CONR1112、−SO11、−SONR1112、−OH、−CN、−OR11及び−NR1112からなる群から選択される1又は2個の置換基で更に置換され、R11とR12は6員ヘテロシクロアルキル環を形成することができ、
    10がR11、−COR11、−COOR11、−SO11、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル、
    Figure 2016532716
    、−COO−CH(CH)OCOCH(CHであり、又はRとR10が一緒にピペラジノン若しくは4から8員ヘテロシクロアルキル環を形成し、前記ヘテロシクロアルキル環は、−COOH、−COOR11、−CH−COOR11、−OH、−NH、−CN及び(C〜C)アルコキシからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換され、
    11及びR12が独立に、H、又は4から8員ヘテロシクロアルキル環で場合によっては置換された(C〜C)アルキルであり、
    m及びnが各々独立に1、2、3又は4である、
    化合物。
  2. 式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型であって、
    Figure 2016532716
    Zが−O−又は−S−であり、
    Yが−X−C(=O)NR、−(CH−NR10又は4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−(2−イル若しくは3−イル)であり、
    Xが(C〜C10)アリール又は5若しくは6員ヘテロアリールであり、
    が部分不飽和又は芳香族5又は6員複素環であり、
    が各々独立に−F、−Cl、−Br、−CH又は−CNであり、
    が各々独立に−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、(C〜C12)アルキル又は(C〜C12)アルコキシであり、
    及びRが各々独立にH、(C〜C)アルキル、(C〜C12)シクロアルキルであり、又はRとRが一緒に5から7員ヘテロシクロアルキル環を形成し、ただし、
    とRの両方がHであることはなく、
    とRの少なくとも一方は独立に、又はRとRによって形成される前記ヘテロシクロアルキル環は、−COH、−CO、−CN、−OH、−CONR及び−NRからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換され、
    が(C〜C12)アルキルであり、
    及びRが各々独立にH、(C〜C12)アルキルであり、又はRとRが一緒に4から7員ヘテロシクロアルキル環を形成し、
    が(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、ピラゾリル又はピリジニルであり、Rは、場合によっては、−COOH、−COOR11、−CONR1112、−SO11、−SONR1112、−OH、−CN、−OR11及び−NR1112からなる群から選択される1又は2個の置換基で更に置換され、R11とR12は6員ヘテロシクロアルキル環を形成することができ、
    10がR11、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルケニル、−COR11、−COOR11、−SO11、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル、
    Figure 2016532716
    、−COO−CH(CH)OCOCH(CHであり、又はRとR10が一緒にピペラジノン若しくは4から8員ヘテロシクロアルキル環を形成し、前記ヘテロシクロアルキル環は、−COOH、−COOR11、−CH−COOR11、−OH、−NH、−CN及び(C〜C)アルコキシからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換され、又はRとR10が一緒に非置換4から8員ヘテロシクロアルキル環を形成し、前記ヘテロシクロアルキル環は5員ヘテロアリールと縮合し、
    11及びR12が独立に、H、又は4から8員ヘテロシクロアルキル環で場合によっては置換された(C〜C)アルキルであり、
    m及びnが各々独立に1、2、3又は4である、
    化合物。
  3. Yが−(CH−NR10である、請求項1又は2のいずれか一項に記載の化合物。
  4. が、N、O及びSからなる群から独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する芳香族5又は6員複素環である、請求項3に記載の化合物。
  5. がピリジル又はピリミジニルである、請求項3又は4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. が、1又は2個の窒素原子と場合によっては1又は2個の硫黄原子とを有する芳香族5員複素環である、請求項3又は4のいずれか一項に記載の化合物。
  7. がチアゾリル、イソチアゾリル又はチアジアゾリルである、請求項3又は4又は6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. がチアゾリルである、請求項3、4、6又は7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. がチアゾル−4−イルである、請求項3、4、6、7又は8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. が1,2,4−チアジアゾル−5−イルである、請求項3、4、6又は7のいずれか一項に記載の化合物。
  11. が各々独立に−F又は−Clである、請求項3〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. nが1、2又は3である、請求項3〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. nが2である、請求項3〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. Zが−O−である、請求項3〜13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. が各々独立に−H、−F、−Cl又は−Brである、請求項3〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. が−H又は−Clである、請求項3〜15のいずれか一項に記載の化合物。
  17. が−Clである、請求項3〜16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. mが1、2又は3である、請求項3〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. mが1である、請求項3〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  20. が(C〜C)アルキルであり、Rが、場合によっては、−COOH、−COOMe、−CONH及び−NHからなる群から選択される1又は2個の置換基で更に置換された、請求項3〜19のいずれか一項に記載の化合物。
  21. がメチル又はエチルである、請求項3〜20のいずれか一項に記載の化合物。
  22. が−COOHで更に置換された、請求項3〜21のいずれか一項に記載の化合物。
  23. 10が−H、−COMe、−COOEtである、請求項3〜22のいずれか一項に記載の化合物。
  24. 10が−H又は−COMeである、請求項3〜22のいずれか一項に記載の化合物。
  25. 10が−Hである、請求項3〜24のいずれか一項に記載の化合物。
  26. 10がHであり、Rが(C〜C)アルキルであり、Rが−CONR1112で更に置換され、R11及びR12が独立にH又は(C〜C)アルキルである、請求項3〜19のいずれか一項に記載の化合物。
  27. 前記Rが−CONHで更に置換された、請求項26に記載の化合物。
  28. 前記Rがメチルである、請求項27に記載の化合物。
  29. とR10が一緒に4から8員ヘテロシクロアルキル環を形成し、前記ヘテロシクロアルキル環が、−COOH、−COOMe、−COOEt、−CH−COOH及び−NHからなる群から選択される1又は2個の基で置換された、請求項3〜19のいずれか一項に記載の化合物。
  30. とR10が一緒に4から8員ヘテロシクロアルキル環を形成し、前記ヘテロシクロアルキル環が、−COOH、−CH−COOH及び−NHからなる群から選択される1又は2個の基で置換された、請求項3〜19のいずれか一項に記載の化合物。
  31. とR10が一緒に、−COOH、−COOMe、−COOEt、−CH−COOH、−CH−COOMe、−CH−COOEt及び−NHからなる群から選択される1又は2個の基で置換されたピペリジンを形成した、請求項3〜19のいずれか一項に記載の化合物。
  32. とR10が一緒に、−COOH、−CH−COOH及び−NHからなる群から選択される1又は2個の基で置換されたピペリジンを形成した、請求項3〜19のいずれか一項に記載の化合物。
  33. Yが−X−C(=O)NRである、請求項1又は2のいずれか一項に記載の化合物。
  34. が、N、O及びSからなる群から独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する芳香族5又は6員複素環である、請求項33に記載の化合物。
  35. がピリジル又はピリミジニルである、請求項33又は34のいずれか一項に記載の化合物。
  36. が、1又は2個の窒素原子と場合によっては1又は2個の硫黄原子とを有する芳香族5員複素環である、請求項33又は34のいずれか一項に記載の化合物。
  37. がチアゾリル、イソチアゾリル又はチアジアゾリルである、請求項33、34又は36のいずれか一項に記載の化合物。
  38. がチアゾリルである、請求項33、34、36又は37のいずれか一項に記載の化合物。
  39. が1,2,4−チアジアゾル−5−イルである、請求項33、34、36又は37のいずれか一項に記載の化合物。
  40. が各々独立に−F又は−Clである、請求項33〜39のいずれか一項に記載の化合物。
  41. nが1、2又は3である、請求項33〜40のいずれか一項に記載の化合物。
  42. nが2である、請求項33〜41のいずれか一項に記載の化合物。
  43. Zが−O−である、請求項33〜42のいずれか一項に記載の化合物。
  44. が各々独立に−H、−F、−Cl又は−Brである、請求項33〜43のいずれか一項に記載の化合物。
  45. が−H又は−Clである、請求項33〜44のいずれか一項に記載の化合物。
  46. が−Clである、請求項33〜45のいずれか一項に記載の化合物。
  47. mが1、2又は3である、請求項33〜46のいずれか一項に記載の化合物。
  48. mが1である、請求項33〜47のいずれか一項に記載の化合物。
  49. Xが5又は6員ヘテロアリールである、請求項33〜48のいずれか一項に記載の化合物。
  50. Xがピリジル又はピリミジニルである、請求項33〜49のいずれか一項に記載の化合物。
  51. Xがピリジルである、請求項33〜50のいずれか一項に記載の化合物。
  52. がHであり、Rが(C〜C)アルキルである、請求項33〜51のいずれか一項に記載の化合物。
  53. が、−COH、−CO及び−CONRからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換されたメチル又はエチルである、請求項33〜52のいずれか一項に記載の化合物。
  54. が(C〜C)アルキルである、請求項33〜53のいずれか一項に記載の化合物。
  55. が、−COHで置換されたメチル又はエチルである、請求項33〜53のいずれか一項に記載の化合物。
  56. Yが4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−(2−イル又は3−イル)である、請求項1又は2のいずれか一項に記載の化合物。
  57. Yが4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルである、請求項56に記載の化合物。
  58. が、N、O及びSからなる群から独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する芳香族5又は6員複素環である、請求項56又は57のいずれか一項に記載の化合物。
  59. がピリジル又はピリミジニルである、請求項56〜58のいずれか一項に記載の化合物。
  60. が、1又は2個の窒素原子と場合によっては1又は2個の硫黄原子とを有する芳香族5員複素環である、請求項56〜58のいずれか一項に記載の化合物。
  61. がチアゾリル、イソチアゾリル又はチアジアゾリルである、請求項56〜58又は60のいずれか一項に記載の化合物。
  62. がチアゾリルである、請求項56〜58、60又は61のいずれか一項に記載の化合物。
  63. が1,2,4−チアジアゾル−5−イルである、請求項56〜58、60又は61のいずれか一項に記載の化合物。
  64. が各々独立に−F又は−Clである、請求項56〜63のいずれか一項に記載の化合物。
  65. nが1、2又は3である、請求項56〜64のいずれか一項に記載の化合物。
  66. nが2である、請求項56〜65のいずれか一項に記載の化合物。
  67. Zが−O−である、請求項56〜66のいずれか一項に記載の化合物。
  68. が各々独立に−H、−F、−Cl又は−Brである、請求項56〜67のいずれか一項に記載の化合物。
  69. が−H又は−Clである、請求項56〜68のいずれか一項に記載の化合物。
  70. が−Clである、請求項56〜69のいずれか一項に記載の化合物。
  71. mが1、2又は3である、請求項56〜70のいずれか一項に記載の化合物。
  72. mが1である、請求項56〜71のいずれか一項に記載の化合物。
  73. 前記化合物が、
    3−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸、
    2−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)酢酸、
    5−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)ペンタン酸、
    4−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)ブタン酸、
    2−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸、
    (R)−2−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸、
    2−(6−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)酢酸、
    (S)−2−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸、
    3−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−シアノフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸、
    3−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2,5−ジフルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸、
    2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸、
    3−((3−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
    2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸、
    1−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸、
    3−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
    4−アミノ−1−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸、
    2−アミノ−4−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)ブタン酸、
    2−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸、
    1−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)ピペリジン−3−カルボン酸、
    2−((3−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸、
    2−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸、
    3−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
    3−((3−(5−クロロ−2−(2−シアノ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
    メチル2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセタート、
    3−((3−(2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)−5−フルオロフェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
    3−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパンアミド、
    2−(N−(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アセトアミド)酢酸、
    2−(1−(3−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピル)ピペリジン−4−イル)酢酸、
    3−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
    2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)−N−メチルアセトアミド、
    5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(3−((2−(メチルスルホニル)エチル)アミノ)プロピル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    1−(3−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸、
    5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(エトキシカルボニル)アミノ)酢酸、
    エチル2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセタート、
    4−(2−(3−((1H−ピラゾル−4−イル)アミノ)プロピル)−4−クロロフェノキシ)−5−クロロ−2−フルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    3−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
    5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(3−((2−(メチルスルホニル)エチル)アミノ)プロピル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4−(2−(3−((1H−ピラゾル−3−イル)アミノ)プロピル)−4−クロロフェノキシ)−5−クロロ−2−フルオロ−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)−N−メチルアセトアミド、
    2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(メチル)アミノ)酢酸、
    5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(3−(6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5(4H)−イル)プロピル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド、
    イソペンチル2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセタート、
    イソプロピル2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセタート、
    メチル2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(メチル)アミノ)アセタート、
    2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)((ペンチルオキシ)カルボニル)アミノ)酢酸、
    2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)酢酸、
    5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(3−(5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−7(8H)−イル)プロピル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    5−クロロ−2−フルオロ−4−(2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    5−クロロ−2−フルオロ−4−(2−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)−N−(チアゾル−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    5−クロロ−4−(4−クロロ−2−(3−((2−(メチルスルホニル)エチル)アミノ)プロピル)フェノキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾル−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    2−((3−(2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド、
    2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)酢酸、
    2−(アリル(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸、
    2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド、
    2−(ブタ−2−イン−1−イル(3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)酢酸、
    2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロピル)アミノ)酢酸、
    3−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)プロパン酸、
    2−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)酢酸、
    エチル2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(メチル)アミノ)アセタート、若しくは
    2−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド、
    又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型
    である、請求項1又は2のいずれか一項に記載の化合物。
  74. 前記化合物が、
    2−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)酢酸、
    3−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸、
    2−(4−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸、
    3−((3−(2−(4−(N−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−5−クロロフェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
    2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド、
    2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)((ペンチルオキシ)カルボニル)アミノ)酢酸、又は
    2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)酢酸、
    又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型
    である、請求項1、2又は73のいずれか一項に記載の化合物。
  75. 前記化合物が、
    3−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)プロパン酸、
    2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド、
    2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)酢酸、
    2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)酢酸、
    2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド、
    2−((3−(5−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロピル)アミノ)酢酸、
    2−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−2−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)(プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)酢酸、又は
    2−((3−(5−クロロ−2−(2,5−ジフルオロ−4−(N−(チアゾル−4−イル)スルファモイル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アミノ)アセトアミド、
    又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性型若しくは互変異性型
    である、請求項1、2又は73のいずれか一項に記載の化合物。
  76. 神経因性とう痛を治療する方法であって、それを必要とする対象に治療有効量の式(I)の化合物若しくは式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物若しくは互変異性型を投与するステップを含む、方法。
  77. 電位開口型ナトリウムチャネル阻害剤としての式(I)の化合物又は式(I’)の化合物の使用を含む、とう痛を治療する方法。
  78. 前記とう痛が、神経障害性、侵害受容性又は炎症性とう痛である、請求項77に記載の方法。
  79. 前記電位開口型ナトリウムチャネルがNaV1.7である、請求項77に記載の方法。
  80. 請求項1から75のいずれか一項に記載の化合物と薬学的に許容される担体とを含む、薬剤組成物。
  81. 前記組成物が、局所、経口、皮下又は静脈内投与に適している、請求項80に記載の組成物。
  82. 対象におけるとう痛の予防又は治療方法であって、かかる予防又は治療を必要とする対象に治療有効量の請求項1から75のいずれか一項に記載の化合物を投与するステップを含む、方法。
  83. 前記治療有効量が対象におけるとう痛を軽減するのに有効であり、請求項1から75のいずれか一項に記載の化合物が、用量0.1mg/kgから1,000mg/kg、用量0.5mg/kgから100mg/kg、又は用量1mg/kgから50mg/kgで、第1相若しくは第2相又はその両方のホルマリンアッセイにおけるとう痛反応を軽減する、請求項82に記載の方法。
  84. 前記とう痛が、身体的外傷(例えば、皮膚の切り傷若しくは挫傷、又は化学熱傷若しくは熱傷)に起因するとう痛、骨関節炎、リウマチ様関節炎若しくは腱炎などの侵害受容性とう痛;筋筋膜性とう痛;発作、糖尿病性神経障害、梅毒性神経障害、帯状ほう疹後神経痛、三叉神経痛、線維筋痛、薬物によって医原的に誘発される有痛性神経障害に付随するとう痛などの神経因性とう痛;又は混合とう痛(すなわち、侵害受容性と神経障害性の両方のとう痛);内臓痛;頭痛(例えば、片頭痛);CRPS;CRPSタイプI;CRPSタイプII;RSD;反射性神経血管性ジストロフィー;反射性ジストロフィー;交感神経依存性とう痛症候群;灼熱痛;骨のズーデック萎縮;とう痛性ジストロフィー;肩手症候群;外傷後ジストロフィー;自律神経機能障害;自己免疫関連性とう痛;炎症関連性とう痛;癌関連とう痛;幻肢痛;慢性疲労症候群;術後痛;脊髄損傷痛;中枢性卒中後痛;神経根障害;皮膚への温度、軽触若しくは色変化に対する感受性(異痛症);体温上昇若しくは体温下降状態由来のとう痛;及び他の有痛性状態(例えば、糖尿病性神経障害、梅毒性神経障害、帯状ほう疹後神経痛、三叉神経痛);慢性痛;急性痛;神経腫由来のとう痛、チャネル病に付随するとう痛若しくはかゆみ(例えば、小径線維神経痛、IEM又はレイノー病);又は様々な起源のかゆみ(例えば、アレルギー性のかゆみ)である、請求項82に記載の方法。
  85. 電位開口型ナトリウムチャネルの活性を調節する方法であって、前記電位開口型ナトリウムチャネルを発現する細胞を請求項1から75のいずれか一項に記載の化合物と接触させるステップを含む、方法。
  86. 前記電位開口型ナトリウムチャネルがNaV1.7である、請求項85に記載の方法。
  87. 前記方法が電位開口型ナトリウムチャネルを阻害する、請求項85に記載の方法。
  88. 糖尿病前症を治療又は予防する方法であって、それを必要とする対象に治療有効量の請求項1から75のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物若しくは互変異性型を投与するステップを含む、方法。
  89. 糖尿病を治療又は予防する方法であって、それを必要とする対象に治療有効量の請求項1から75のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物若しくは互変異性型を投与するステップを含む、方法。
  90. それを必要とする対象における血中又は血しょうグルコースを維持又は低下させる方法であって、治療有効量の請求項1から75のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物若しくは互変異性型を前記対象に投与するステップを含む、方法。
  91. それを必要とする対象における血中又は血しょう糖化ヘモグロビンを維持又は低下させる方法であって、治療有効量の請求項1から75のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物若しくは互変異性型を前記対象に投与するステップを含む、方法。
  92. 前記対象が糖尿病前症を有する、請求項90又は91のいずれか一項に記載の方法。
  93. 前記対象が糖尿病を有する、請求項90又は91のいずれか一項に記載の方法。
  94. 糖尿病が、妊娠糖尿病、1型糖尿病、2型糖尿病又は成人潜在性自己免疫性糖尿病である、請求項89又は93のいずれか一項に記載の方法。
  95. 糖尿病が妊娠糖尿病である、請求項94に記載の方法。
  96. 糖尿病が1型糖尿病である、請求項94に記載の方法。
  97. 糖尿病が2型糖尿病である、請求項94に記載の方法。
  98. 2型糖尿病が高インスリン性2型糖尿病である、請求項97に記載の方法。
  99. 糖尿病が成人潜在性自己免疫性糖尿病である、請求項94に記載の方法。
  100. 糖尿病前症が肥満に起因する、又は糖尿病前症に肥満が伴う、請求項88又は92のいずれか一項に記載の方法。
  101. 糖尿病が肥満に起因する、又は糖尿病に肥満が伴う、請求項89に記載の方法。
  102. 前記対象が糖尿病前症の治療をこれまで受けていない、請求項89又は93のいずれか一項に記載の方法。
  103. 前記対象が糖尿病の治療をこれまで受けていない、請求項89又は93のいずれか一項に記載の方法。

JP2016540921A 2013-09-10 2014-09-09 とう痛及び糖尿病の治療用ナトリウムチャネル調節物質 Active JP6445565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361876046P 2013-09-10 2013-09-10
US61/876,046 2013-09-10
PCT/US2014/054764 WO2015038533A2 (en) 2013-09-10 2014-09-09 Sodium channel modulators for the treatment of pain and diabetes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016532716A true JP2016532716A (ja) 2016-10-20
JP2016532716A5 JP2016532716A5 (ja) 2017-10-19
JP6445565B2 JP6445565B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=52666496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540921A Active JP6445565B2 (ja) 2013-09-10 2014-09-09 とう痛及び糖尿病の治療用ナトリウムチャネル調節物質

Country Status (18)

Country Link
US (2) US20160221974A1 (ja)
EP (1) EP3043787B1 (ja)
JP (1) JP6445565B2 (ja)
KR (1) KR20160054570A (ja)
CN (1) CN105611923B (ja)
AU (1) AU2014318979B2 (ja)
BR (1) BR112016005271A2 (ja)
CA (1) CA2922851C (ja)
ES (1) ES2687598T3 (ja)
IL (1) IL244506B (ja)
MX (1) MX2016002881A (ja)
MY (1) MY181928A (ja)
PH (1) PH12016500296A1 (ja)
RU (1) RU2016113156A (ja)
SG (2) SG10201805552PA (ja)
UA (1) UA120353C2 (ja)
WO (1) WO2015038533A2 (ja)
ZA (1) ZA201702410B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014151472A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Chromocell Corporation Sodium channel modulators for the treatment of pain
MY181928A (en) 2013-09-10 2021-01-14 Chromocell Corp Sodium channel modulators for the treatment of pain and diabetes
US20170304306A1 (en) * 2014-09-09 2017-10-26 Chromocell Corporation SELECTIVE NaV1.7 INHIBITORS FOR THE TREATMENT OF DIABETES
CA3008611A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Hydroxyalkylamine- and hydroxycycloalkylamine-substituted diamine-arylsulfonamide compounds with selective activity in voltage-gated sodium channels
SG11201809702SA (en) 2016-05-20 2018-12-28 Xenon Pharmaceuticals Inc Benzenesulfonamide compounds and their use as therapeutic agents
CN106084535A (zh) * 2016-06-02 2016-11-09 扬州兰都塑料科技有限公司 一种耐刮擦的电力电缆的制备方法
CN105924670A (zh) * 2016-06-02 2016-09-07 扬州兰都塑料科技有限公司 一种电力电缆用耐磨剂
CN105924843A (zh) * 2016-06-02 2016-09-07 扬州兰都塑料科技有限公司 一种耐刮擦的电力电缆
SG10201912372XA (en) 2016-12-09 2020-02-27 Xenon Pharmaceuticals Inc Benzenesulfonamide compounds and their use as therapeutic agents
CN106892845B (zh) * 2017-02-28 2018-10-30 四川同晟生物医药有限公司 一种2,4-二氨基丁酸衍生物及其制备方法
WO2019200369A1 (en) * 2018-04-13 2019-10-17 Chromocell Corporation Compounds and methods of using compounds for the prevention or treatment of peripheral nerve damage
WO2019217822A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 Chromocell Corporation Compounds and methods of using compounds for the prevention or treatment of inflammatory conditions
PE20211389A1 (es) 2018-06-13 2021-07-27 Xenon Pharmaceuticals Inc Compuestos de bencenosulfonamida y su uso como agentes terapeuticos
JP7383012B2 (ja) 2018-08-31 2023-11-17 ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ヘテロアリール置換スルホンアミド化合物、およびナトリウムチャネル阻害剤としてのその使用
PE20211066A1 (es) 2018-08-31 2021-06-09 Xenon Pharmaceuticals Inc Compuestos de sulfonamida sustituidos con heteroarilo y su uso como agentes terapeuticos
CN113527281B (zh) * 2020-04-20 2023-12-22 昆山彭济凯丰生物科技有限公司 杂环化合物及其制备方法和应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004527508A (ja) * 2001-03-14 2004-09-09 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 鎮痛剤としての置換されたピラゾロ−及びチアゾロピリミジン類
JP2008507503A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 ファイザー・インク ピリジン誘導体
JP2009521467A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 ジーランド ファーマ アクティーゼルスカブ 修飾リジン模倣化合物
JP2010518026A (ja) * 2007-02-05 2010-05-27 ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ナトリウムチャネルが介在する疾患または状態の治療に有用なピリドピリミジノン化合物
JP2012515156A (ja) * 2009-01-12 2012-07-05 アイカジェン, インコーポレイテッド スルホンアミド誘導体
WO2013006485A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-10 Gilead Sciences, Inc. Fused benzoxazepinones as ion channel modulators
WO2013043925A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-28 Gilead Sciences, Inc. Sodium channel blockers reduce glucagon secretion
JP2013531031A (ja) * 2010-07-09 2013-08-01 ファイザー・リミテッド 化合物
JP2016512844A (ja) * 2013-03-15 2016-05-09 クロモセル コーポレイション 疼痛の処置のためのナトリウムチャネルモジュレーター
JP2017527573A (ja) * 2014-09-09 2017-09-21 クロモセル コーポレーション 糖尿病の治療用の選択的NaV1.7阻害剤

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5356897A (en) 1991-09-09 1994-10-18 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 3-(heteroaryl)-pyrazololi[1,5-a]pyrimidines
US7659082B2 (en) 2002-02-19 2010-02-09 Xenon Pharmaceuticals Inc. Methods for identifying analgesic agents
KR101116627B1 (ko) 2002-06-27 2012-10-09 노보 노르디스크 에이/에스 치료제로서 아릴 카르보닐 유도체
GB0324792D0 (en) 2003-10-23 2003-11-26 Sterix Ltd Compound
EP1689719A1 (en) 2003-11-25 2006-08-16 Eli Lilly And Company 7-phenyl-isoquinoline-5-sulfonylamino derivatives as inhibitors of akt (proteinkinase b)
JP5097539B2 (ja) 2004-05-07 2012-12-12 アムジエン・インコーポレーテツド タンパク質キナーゼ調節剤および使用方法
CA2584413A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Astrazeneca Ab Novel sulphonamide derivatives as glucocorticoid receptor modulators for the treatment of inflammatory diseases
JP5463285B2 (ja) 2007-07-13 2014-04-09 アイカジェン, インコーポレイテッド ナトリウムチャネル阻害物質
CA2693588C (en) 2007-07-13 2015-11-17 Icagen, Inc. Sodium channel inhibitors
JP5685203B2 (ja) 2009-05-29 2015-03-18 ラクオリア創薬株式会社 カルシウムチャネル遮断薬またはナトリウムチャネル遮断薬としてのアリール置換カルボキサミド誘導体
US8895608B2 (en) 2010-04-23 2014-11-25 Kineta, Inc. Sulfonamide anti-viral compounds
EP2590972B1 (en) 2010-07-09 2015-01-21 Pfizer Limited N-sulfonylbenzamides as inhibitors of voltage-gated sodium channels
WO2012004714A2 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Pfizer Limited Chemical compounds
CA2804877A1 (en) 2010-07-12 2012-01-19 Pfizer Limited Sulfonamide derivatives as nav1.7 inhibitors for the treatment of pain
KR20140009311A (ko) 2011-01-18 2014-01-22 암젠 인크 Nav1.7 넉아웃 마우스 및 이의 용도
WO2013025883A1 (en) 2011-08-17 2013-02-21 Amgen Inc. Heteroaryl sodium channel inhibitors
BR112014010368A2 (pt) 2011-10-31 2017-04-25 Xenon Pharmaceuticals Inc biaril éter sulfonamidas e seu uso como agentes terapêuticos
US9757379B2 (en) 2012-11-14 2017-09-12 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Inhibition of HIF-2α heterodimerization with HIF1β (ARNT)
EP3043784B9 (en) 2013-09-09 2019-11-20 Peloton Therapeutics, Inc. Aryl ethers and uses thereof
MY181928A (en) 2013-09-10 2021-01-14 Chromocell Corp Sodium channel modulators for the treatment of pain and diabetes

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004527508A (ja) * 2001-03-14 2004-09-09 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 鎮痛剤としての置換されたピラゾロ−及びチアゾロピリミジン類
JP2008507503A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 ファイザー・インク ピリジン誘導体
JP2009521467A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 ジーランド ファーマ アクティーゼルスカブ 修飾リジン模倣化合物
JP2010518026A (ja) * 2007-02-05 2010-05-27 ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ナトリウムチャネルが介在する疾患または状態の治療に有用なピリドピリミジノン化合物
JP2012515156A (ja) * 2009-01-12 2012-07-05 アイカジェン, インコーポレイテッド スルホンアミド誘導体
JP2013531031A (ja) * 2010-07-09 2013-08-01 ファイザー・リミテッド 化合物
WO2013006485A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-10 Gilead Sciences, Inc. Fused benzoxazepinones as ion channel modulators
WO2013043925A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-28 Gilead Sciences, Inc. Sodium channel blockers reduce glucagon secretion
JP2016512844A (ja) * 2013-03-15 2016-05-09 クロモセル コーポレイション 疼痛の処置のためのナトリウムチャネルモジュレーター
JP2017527573A (ja) * 2014-09-09 2017-09-21 クロモセル コーポレーション 糖尿病の治療用の選択的NaV1.7阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014318979B2 (en) 2019-03-28
US9458118B2 (en) 2016-10-04
US20160221974A1 (en) 2016-08-04
UA120353C2 (uk) 2019-11-25
RU2016113156A (ru) 2017-10-16
ZA201702410B (en) 2019-06-26
CA2922851A1 (en) 2015-03-19
US20160130239A1 (en) 2016-05-12
EP3043787A4 (en) 2017-02-01
IL244506A0 (en) 2016-04-21
MX2016002881A (es) 2016-04-21
AU2014318979A1 (en) 2016-03-03
RU2016113156A3 (ja) 2018-07-02
SG10201805552PA (en) 2018-08-30
WO2015038533A2 (en) 2015-03-19
SG11201601367QA (en) 2016-03-30
CN105611923A (zh) 2016-05-25
IL244506B (en) 2020-02-27
BR112016005271A2 (pt) 2020-05-12
ES2687598T3 (es) 2018-10-26
EP3043787B1 (en) 2018-09-05
JP6445565B2 (ja) 2018-12-26
PH12016500296A1 (en) 2016-05-16
CA2922851C (en) 2023-03-14
MY181928A (en) 2021-01-14
KR20160054570A (ko) 2016-05-16
EP3043787A2 (en) 2016-07-20
WO2015038533A3 (en) 2015-10-29
CN105611923B (zh) 2019-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445565B2 (ja) とう痛及び糖尿病の治療用ナトリウムチャネル調節物質
JP6449845B2 (ja) 疼痛の処置のためのナトリウムチャネルモジュレーター
WO2011007819A1 (ja) ラクタムまたはベンゼンスルホンアミド化合物を含有する医薬
JP2017527573A (ja) 糖尿病の治療用の選択的NaV1.7阻害剤
CN113906020A (zh) 用于治疗皮肤病的缓激肽(bk)b2受体拮抗剂的(r)-3-(氯-5-氟-2-((4-(1h-吡唑-1-基)-2-甲基喹啉-8-基氧基)甲基)苯基)吗啉衍生物及相关的化合物
CA2663901A1 (en) Pyridine derivatives for the treatment of metabolic disorders related to insulin resistance or hyperglycemia
JP6483272B2 (ja) 白色脂肪組織の褐色化を誘導するための化合物および方法
WO2003053976A1 (en) PIPAZOLO [1,5-a] PYRIMIDINE DERIVATIVES AS MODULATORS OF PPAR
CA2853485A1 (en) Compounds for inflammation and immune-related uses
CA3163568A1 (en) Isoquinoline derivatives for use in treating glut1 deficiency syndrome
TW202146381A (zh) 可用作RORγ調節劑的聯芳基類化合物
CN112745319B (zh) 一类取代三环结构的化合物、其制备方法及用途
JP2019529503A (ja) 置換フェニルプロピオン酸化合物のエナンチオマー及びその製造方法、、組成物並びに応用
WO2014077532A1 (ko) 신규한 피페라진 유도체, 이의 약학적으로 허용가능한 염 또는 이의 광학이성질체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 대사질환 예방 또는 치료용 약학적 조성물
WO2008067711A1 (fr) Composés à structure du cycle à 4 éléments substitués et leurs utilisations en tant que médicament

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250