JP2016520043A - 5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−カルバルデヒド(hmf)スルホネートおよびその合成プロセス - Google Patents

5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−カルバルデヒド(hmf)スルホネートおよびその合成プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2016520043A
JP2016520043A JP2016510792A JP2016510792A JP2016520043A JP 2016520043 A JP2016520043 A JP 2016520043A JP 2016510792 A JP2016510792 A JP 2016510792A JP 2016510792 A JP2016510792 A JP 2016510792A JP 2016520043 A JP2016520043 A JP 2016520043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hmf
sulfonate
furan
derivative compound
species
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016510792A
Other languages
English (en)
Inventor
ステンスラッド,ケネス
Original Assignee
アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー
アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー, アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー filed Critical アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー
Publication of JP2016520043A publication Critical patent/JP2016520043A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/46Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/46Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom
    • C07D307/48Furfural
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−カルバルデヒド(HMF)−スルホネートおよびその調製方法が記載される。この方法は、5−(ヒドロキシメチル)フルフラール(HMF)と、a)トリフルオロメタンスルホネート無水物(トリフレート)、b)p−トルエンスルホニルハライド(トシレート)、およびc)メタンスルホニルハライド(メシレート)のうち少なくとも1つの混合物と、1)求核塩基または2)非求核塩基と求核試薬の組み合わせのいずれかの試薬とを反応させることを含む。HMF−スルホネート(例えば、トリフレート、トシレート、メシレートなどのHMFの類似体)は、種々の誘導体化合物が合成され得る前駆体材料として機能することができる。

Description

優先権の利益
本出願は、その内容が本明細書に組み込まれる2013年4月29日に提出された米国仮特許出願第61/816,847号の優先権の利益を主張する。
本開示は、フランスルホネート分子、かかる分子を調製する特定の方法、かかる分子から作製されたある特定の誘導体化合物または材料、およびその誘導体化合物を作製するための方法に関する。
バイオマスは、付加価値のある製品に変換され得る炭水化物または糖(すなわち、ヘキソースおよびペントース)を含有する。非食品用途のためのバイオマス由来の製品の製造は、成長産業である。バイオ燃料は、関心が高まりつつある適用例である。別の関心のある適用は、再生可能な炭化水素源から種々の工業化学物質を合成するための原料としてのバイオマスの使用である。
近年、バイオマスを、その豊富さ、再生可能性および世界的な流通の点から、有機化学物質の製造のための原料として利用する方法を見出すための努力が多くなされている。可能性のある下流の化学処理技術を考慮すると、糖を付加価値のある化学物質に変換することが非常に重要である。最近では、糖からフラン誘導体を生成することが、化学および触媒研究において活発になってきているが、それは、持続可能なエネルギー供給および化学物質製造を達成するための主要経路を支援するからである。
化合物5−(ヒドロキシメチル)フルフラール(HMF)は、再生可能資源、具体的には炭水化物から容易に作製される重要な中間体物質である。
Figure 2016520043
HMFは、様々な化学合成のための公知の中間体である種々のフラン環誘導体の形成のための、および石油資源から通常来誘導されるベンゼン系化合物の潜在的な代用物として、好適な出発物質である。HMFは、その種々の機能性に起因して、ポリマー、溶媒、界面活性剤、薬剤、および植物保護剤などの広範な生成物を生成するのに利用され得ることが提案されている。代用物として、HMFの誘導体を、対応するベンゼン系環を有する化学物質、またはフランもしくはテトラヒドロフランを含有する他の化合物と比較することができる。そのため、HMFならびに2,5−二置換フランおよびテトラヒドロフラン誘導体は、再生可能な農業資源から中間体化学物質の分野において大きな可能性を有する。しかし、石油系誘導体と競争するためには、一般的な農業源材料、例えば糖から、HMF誘導体を調製することが、経済的であるにちがいない。
最近まで、フランは、フラン中間体の大規模製造がコスト効果的でないため、商業化されていなかった。フルクトースからHMFへの一般的な脱水経路は、多くの副生成物を発生させ、後の精製を大幅に面倒に、さらには不可欠なものにする。糖をフラン化学物質に触媒変換するための種々の異なるプロセスが提示されている(X. Tong et al.、「Biomass into Chemicals: Conversion of Sugars to Furan Derivatives by Catalytic Processes」、APPLIED CATALYSIS A: GENERAL 385(2010)1-13を一般に参照されたい)。
再生可能なバイオ系原料としてのHMFの妥当性またはアピールは、いくつかの最近のレビュー、例えば:Robert-Jan van Putten et al.、「Hydroxymethylfurfural, A Versatile Platform Chemical Made from Renewable Resources」、Chemical Reviews 2013 ASAP; K.S. Arias et al.、「From Biomass To Chemicals: Synthesis of Precursors of Biodegradable Surfactants from 5-Hydroxymethylfurfural」、ChemSusChem 2013 6 123-131; Dutta, Saikat; De, Sudipta; Saha, Basudeb 「A Brief Summary of the Synthesis of Polyester Building-Block Chemicals and Biofuels from 5-Hydroxymethylfurfural」、ChemPlusChem 2012、77(4)、259-272; またはAmarasekara, Ananda S、「5-hydroxymethylfurfural based polymers」、Renewable Polymers (2012)、381-428; Rosatella, Andreia A.; Simeonov, Svilen P.; Frade, Raquel F. M.; Afonso, Carlos A. M. 「5-Hydroxymethylfurfural (HMF) as a building block platform: Biological properties, synthesis and synthetic applications」、Green Chemistry(2011)、13(4)、754-793)に明確に示されている。それにもかかわらず、HMFについての懸念事項の1つは、HMF自体がかなり不安定であり、長期の保存によって重合および/または酸化する傾向にあることである。さらに、HMFはまた、単離もいくぶん困難であり、誘導体の作製源として以外にも化学物質自体としての使用が限定されていることである。
X. Tong et al.、「Biomass into Chemicals: Conversion of Sugars to Furan Derivatives by Catalytic Processes」、APPLIED CATALYSIS A: GENERAL 385(2010)1-13 Robert-Jan van Putten et al.、「Hydroxymethylfurfural, A Versatile Platform Chemical Made from Renewable Resources」、Chemical Reviews 2013 ASAP K.S. Arias et al.、「From Biomass To Chemicals: Synthesis of Precursors of Biodegradable Surfactants from 5-Hydroxymethylfurfural」、ChemSusChem 2013 6 123-131 Dutta, Saikat; De, Sudipta; Saha, Basudeb 「A Brief Summary of the Synthesis of Polyester Building-Block Chemicals and Biofuels from 5-Hydroxymethylfurfural」、ChemPlusChem 2012、77(4)、259-272 Amarasekara, Ananda S、「5-hydroxymethylfurfural based polymers」、Renewable Polymers (2012)、381-428; Rosatella, Andreia A.; Simeonov, Svilen P. Frade, Raquel F. M.; Afonso, Carlos A. M. 「5-Hydroxymethylfurfural (HMF) as a building block platform Biological properties, synthesis and synthetic applications」、Green Chemistry(2011)、13(4)、754-793)
現在のところ、HMFを多くの誘導体化合物に直接容易に変換することはできない。典型的には、HMFの一連の相関する水素化または水素化分解を実施してフラン中間体をエステルまたはエーテルに変換する必要があり、次いで、有用な最終生成物に、より容易に転換することができる。それにもかかわらず、エステルまたはエーテルからの変換経路は、範囲が狭い傾向がある。HMFの再生可能な化学材料としての現在の欠点および大きな可能性を鑑みて、HMFを用いた代替の作業手段の必要性が存在する。本発明は、この必要性に対処し、修飾されたHMF分子であって、安定であり、かつ、修飾されたHMF分子からの様々な化学反応を直接実施することを可能にする、修飾されたHMF分子を提供することができる。修飾されたHMF分子は、HMFの有用性を増加させることができ、また、グリーンマテリアルおよび再生可能エネルギーの新興市場のためのビルディングブロックを作製するより良好な方法を開発するという関心を支援することができる。
本発明は、その一部において、5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−カルバルデヒド(HMF)スルホネートを調製するための方法に関する。該方法は、5−(ヒドロキシメチル)フルフラール(HMF)とスルホネート種の混合物と、1)求核塩基または2)非求核塩基と求核試薬の組み合わせのいずれかの試薬とを反応させることを含む。特定の実施形態において、スルホネート種は:a)トリフルオロメタンスルホネート無水物(トリフレート)、b)p−トルエンスルホニルハライド(トシレート)、c)メタンスルホニルハライド(メシレート)、d)エタンスルホニルハライド(エシレート)、およびe)ベンゼンスルホニルハライド(ベシレート)の少なくとも1つであり得る。
別の態様において、本発明は、本明細書に記載されている方法に従って調製されたHMF−スルホネート、および他の化合物への後の修飾または誘導体化のための前駆体化学物質としてのその使用に関する。特に、HMF−スルホネートとして:a)(5−ホルミルフラン−2−イル)メチルメタンスルホネート(HMF−メシレート);b)(5−ホルミルフラン−2−イル)メチルトリフルオロメタンスルホネート(HMF−トリフレート);c)(5−ホルミルフラン−2−イル)メチルエタンスルホネート(HMF−エシレート);d)(5−ホルミルフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート(HMF−トシレート);およびe)(5−ホルミルフラン−2−イル)メチルベンゼンスルホネート(HMF−ベシレート)が挙げられる。
他の態様において、本発明は、HMF−スルホネートのある特定のフラン誘導体化合物、および、例えばアルキル化、アミノ化、エステル化、ハロゲン化、オレフィン化、酸化、還元またはチオール化などの転換反応によってHMF−スルホネートから直接合成される誘導体化合物を作製するためのプロセスに関する。
セクションI.−説明
HMF−スルホネートは、出発物質としてのHMFのより良好な使用、およびより簡便な化学合成を可能にする新規の経路を開くことができる。HMF−スルホネートは、例えば:ポリマー、アルコール、有機酸、両親媒性物質、界面活性剤、または溶媒を含めた様々な可能性のある化合物のための前駆体化学材料として有用である。化学反応においてHMFよりもHMFのスルホネート類似体を用いる有意な利点は、HMFの直接誘導を介して達成することが非常に困難または不可能であるHMF分子への新規の有用な官能性の容易な導入を、スルホネート部位が可能にすることである。例えば、長鎖不飽和脂肪酸を有するフラン誘導体の調製は、HMFから直接実施されるとき、不十分で収率が低い(例えば、<約5%)プロセスである。現在のHMF処理方法を用いると、2つの反応ステップ内でHMF分子を修飾しかつ直接ハロゲン化、アミノ化、チオール化、長鎖アルキル化またはオレフィン化し可能性のある商業用途に十分に有意な量で収率を得ることができない。
HMF−スルホネートは、併発する変換に対して利点を提供することができる。HMF−スルホネート反応は、かなり定量的であり;それゆえ、最小のロスで、高収率の目的誘導体生成物を生じさせることができる。加えて、HMF−スルホネートは、ある特定の反応の選択性の制御および向上を補助することができる。本実施例にて実証されているように、HMF−スルホネートは、スルホネート部位またはアルデヒド部位のいずれかでの選択的な反応を可能にする。スルホネート部位は、HMF分子においてアルデヒド官能基を維持したり、又は、メチレン位において化学反応するように仕向けることができる。例えば、目的化合物が、酸化反応によって調製されるモノアルデヒドであるとき、−OHおよびアルデヒド部位の両方が選択性なしに酸化しうるため、スルホネート部位なしのHMFからの直接の誘導体化には問題が生じる。
さらに、別の例において、HMFを直接用いたフィッシャーエステル化の実施は、酸触媒や高温を用いなければならないため、見込みがない上述のように、HMFは潜在的に不安定であり、空気の不在下であっても、温度を上げると容易に重合される。しかし、−OH部位がスルホネートに変化することで他のHMF分子のアルデヒド部位と重合するという分子の能力が取り除かれるため、HMFからHMF−スルホネートへの変換によって、HMFを十分に安定化させることができる。
A.HMF−スルホネートの調製
本開示は、その一部において、5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−カルバルデヒド(HMF)スルホネート(すなわち、HMF スルホネート)を比較的穏和な条件下で合成するための効率的かつ簡易なプロセスを提供する。当該プロセスは、5−(ヒドロキシメチル)フルフラール(HMF)と少なくとも1種のスルホネート種との混合物と、2つの別個の試薬としての、1)求核塩基または2)非求核塩基と求核試薬の組み合わせのいずれかの試薬と、を反応させることを含む。様々なスルホネート、例えばメシレート(メタンスルホネート)、CHSOO−
Figure 2016520043

(−OMs)
;トリフレート(トリフルオロメタンスルホネート)、CFSOO−
Figure 2016520043

(−OTfs)
;トシレート(p−トルエンスルホネート)、CHSOO−
Figure 2016520043

(−OTs)
;エシレート(エタンスルホネート)、CSOO−
Figure 2016520043

(−OEs)
;ベシレート(ベンゼンスルホネート)、CSOO−
Figure 2016520043

(−OBs)
、または他のスルホネート種、を限定することなく用いることができる。
本合成プロセスは、本実施例において実証されているように、良好な収率で対応するHMF−スルホネートを生成することができる。当該プロセスは、少なくとも50%、典型的には約55%〜70%で、合理的に高モル収率でHMF出発物質からHMFスルホネートを生成することができる。反応条件および時間の適切な制御により、約80%〜90%またはそれより良好なHMFスルホネートの収率を達成することができる。HMFは、商業的に得られても、比較的安価で、広く利用可能な、生物学的に誘導される原料からの合成で得られても、いずれであってもよい。
スキーム1は、求核塩基を用いた第1反応経路の例を示す。この第1実施形態または経路によると、当該プロセスは、求核塩基をスルホネート(すなわち、トリフルオロメタンスルホネート無水物)と最初に反応させて反応性中間体を生じさせ、次いでHMFを反応に添加してHMFトリフレートを生じさせることを含む。
Figure 2016520043
この反応は、比較的速い速度を示し、活性化されたトリフルオロメタンスルホン酸複合体を生じさせる。この反応は、遊離したトリフレートが全体に非求核性であるとき、本質的に不可逆である。トリフルオロメタンスルホン酸複合体は、次いで、HMFと容易に反応して、求核塩基の付随する放出とプロトン化と共にHMF−トリフレートを形成する。トシレート、メシレートまたは他のスルホネート種が用いられてもよいが、これらは、トリフレートと比較して反応がさらに遅い傾向がある。
単一の反応種は、HMF無水物のヒドロキシル基を脱プロトン化することができる求核試薬および塩基の両方である。本合成プロセスにおいては、異なる試薬を求核塩基として用いることができる。用いられ得るいくつかの一般的な求核塩基としては、例えば:ピリジン、その誘導体、または構造的に類似の実体、例えばジメチル−アミノピリジン(DMAP)、イミダゾール、ピロリジン、およびモルホリンを挙げることができる。特定の実施形態においては、その本来の求核性およびアルカリ性特質、比較的低いコスト、および易除去性(例えば、蒸発、水溶性、溶液からの濾過(プロトン化形態))のため、ピリジンが好ましい。
ある特定の手順においては、合成プロセスが、HMFを添加するよりも前にトリフルオロメタンスルホン酸無水物を求核塩基との反応させることで、無水物を活性化して不安定なアンモニウム(例えば、ピリジニウム)中間体を形成するようにすることを含み(スキーム2)、そのことにより、HMFの低求核性のヒドロキシル基を直接置換してHMF−トリフレート化合物を形成することができ、求核塩基の放出およびプロトン化の両方を可能にすることができると考えられる。
Figure 2016520043

N−メチル−N−(1−((トリフルオロメチル)スルホニル)ピリジン−4(1H)−イリデン)メタンアミニウムトリフルオロメタンスルホネート
二次反応として、反応が比較的低い初期温度で行われ、このため、反応速度を制御して単一の所望の化合物を生成させ、相当量の種々の副生成物の混合物の発生を最小にすることを助ける。換言すると、冷温から低温の初期温度が、系の初期エネルギーを低下させることを助け、反応速度の制御を増大させ、その結果、副生成物よりも多くのHMF−トリフレート種を選択的に生成することができるようにする。
トリフレートとHMFとの間の反応において、興味深い現象が観察されている。TfOの添加の際、−10℃超の温度が、豊富な固形物(フミン)を含む暗褐色溶液を生じさせ、結果として、比較的低いHMF収率(すなわち、<15〜20%)をもたらす。このことは、競合する副反応が−10℃超の温度で起こる傾向があることを示唆している。例えば、−10℃〜−15℃では、固体を含まない極度に黄色い溶液が全てのトリフレートの添加後に見られる。それゆえ、反応は約−10℃または−12℃以下の初期温度で行われるべきである。ある特定の実施形態において、初期温度は、典型的には、約−15℃または−17℃と約−78℃または−80℃との間の範囲にある。好ましい実施形態において、初期温度は、約−20℃または−25℃と約−60℃または−75℃との間の範囲にあり得る。具体的な温度は、約−22℃または−25℃から約−65℃または−70℃(例えば、−27℃、−30℃、−32℃、−36℃、−38℃、−40℃、−45℃、−50℃、−55℃または−57℃)までであり得る(値に言及して用いられている用語「約」は、本明細書において用いられているとき、言及した値に、値を測定するのに用いられる機器に固有の誤差の程度がプラスまたはマイナスされることを意味する)。一般に、他のスルホネート種−メシレート、トシレートなど−では、合成反応は、厳密に制御された条件をあまり必要としなくてよく、最大約10℃、典型的には約1℃以下のより高い初期温度で行われ得る。
HMF−スルホネートの合成において、温度、試薬の添加速度、およびスルホネート対HMF比などの反応条件の厳密さに関して細心であるべきである。例えば、最大で、HMFあたり1:1モル当量のTfOを維持しなければならない。1モル当量を超える体積のTfOの添加は(約0.03〜0.05とわずかに過剰であっても)、反応溶液の脱色を誘導して固体を溶液から沈殿させ、結果として微小のHMF−トリフレート収率をもたらし得る。さらに、TfOの迅速な添加は、−78℃の低温であっても、HMF−トリフレートの沈殿形成および無視できる収率に伴った深く着色した溶液をもたらし得る。これが起こることを防止するために、スルホネートをHMFにゆっくりと徐々に添加すべきである。スルホネートとHMFとの間の反応が化学量論的であるとき、HMFへのトリフレート種の添加は、1分あたり約0.03〜0.05または0.06当量であるべきである(例えば、10mL容器において1分あたりトリフレート約20〜25〜30または34マイクロリットル(実施例1を参照されたい))。一般に、反応において消費されるスルホネートの合計量(例えば、実施例1において666μL)は、約20〜30〜40分の期間にわたって導入され得る。他のスルホネート種は、これらの種類の反応パラメータにさほど感受性ではないように思われる。それゆえ、他のスルホネート種は、より迅速に、またはいくつかの場合においては全て一度で添加されてよい。
合成反応が過剰量の求核塩基を用いるとき、反応において形成され得る任意の酸(例えば、イソソルビドのプロトン化形態)が直ちに脱プロトン化されるため、pHはアルカリ性である(すなわち、7超)。
スキーム3は、非求核塩基と求核試薬の組み合わせを用いる第2の反応経路の例を提示する。この第2の実施形態または経路によると、(示されている)トシレートまたは他のスルホネート(例えば、メシレート、エシレート、もしくはベシレート)のいずれかが、非求核塩基によって促進されるHMFのスルホン化において、HMFと直接反応する。
Figure 2016520043
この反応は可逆性であり、比較的遅い速度を示す;それゆえ、熱を加えて、中間体の形成の促進および生成物へ向けた反応の駆動を助ける。非求核塩基、例えば炭酸カリウムを、HMF−トシレート化合物の脱プロトン化に使用する。反応において使用され得るいくつかの一般的な非求核塩基として、例えば:炭酸塩、重炭酸塩、酢酸塩またはアニリンが挙げられる。この反応は、およそ周囲室温(例えば、20℃〜25℃)以上で通常実施される。いくつかの反応において、温度は、約50℃または60℃と高くてよいが、典型的には約18℃〜25℃〜30℃または40℃から最大で約45℃〜55℃である。具体的な温度は、反応に用いられる溶媒のタイプに依り、余分な副生成物の形成を最小にするように制御されるべきである。加熱が必要であるとき、トリフレート種は好適でなく、この第2の経路では用いられるべきではない。
第2の経路において、非求核塩基と求核試薬の組み合わせを反応させる。非求核塩基は、限定されないが、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基(DIPEAまたはDIEA))、N−メチルピロリジン、4−メチルモルホリン、および1,4−ジアザビシクロ−(2.2.2)−オクタン(DABCO)を含めたアミンであってよい。いくつかの実施形態において、第3級アミン塩基が、求核性触媒、例えば強求核性4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)と組み合わされる。求核試薬は、触媒量、例えば1〜5モル%(0.01〜0.05当量)以下の反応種に存在していてよい。
第2経路による別の実施形態において、求核試薬がHMF自体のアルコール部位であるとき、反応は、非求核塩基、および、熱エネルギーが一時的な、プロトン化された中間体の高活性化バリアを超える必要があるときには、熱に関与する。この動態は、スキーム4に示されており、HMFがトシレートクロリドと反応して、HMF−トシレート、およびアミンを生成することを示している。
Figure 2016520043
しかし、熱の導入は、副生成物を生じさせる可能性を増加させ得る;そのため、この第2の非求核塩基経路は、求核塩基と反応する第1経路よりも好適度が低い。
B.−HMF−スルホネート
別の態様において、本発明は、本合成法によって調製されるHMF−スルホネートに関する。表1は、種々のHMF−スルホネート化合物のいくつかを列挙する。
Figure 2016520043
以下に述べるように、HMF−スルホネート(例えば、メシレート、トシレート、トリフレートなどのHMFの類似体)の多様性は、これらを様々な異なる種類の誘導体化合物が調製され得る前駆体化学物質プラットホームとして有用なものにする。
C.−HMF−スルホネートのフラン誘導体
別の態様において、本開示は、ある特定のフラン誘導体化合物およびその調製方法に関する。HMFと比較して、HMF−スルホネートは、様々な化学類似体化合物に直接前駆するものとして有用である。HMF−スルホネートの使用の利点は、HMFにおける任意の所望の求核置換が、さもなければHMF単独では非常に困難または不可能であるが、HMF−スルホネートによって簡易に達成されることである。HMF−スルホネートは、具体的な反応に応じてアルデヒド部位の反応性を制御することができる。S2化学では、アルデヒドが関与しない、スルホネート部位への反応を対象とすることができる。他の反応、例えば還元的アミノ化またはオレフィン化では、試薬は、アルデヒドカルボニル部位に対してさらに反応性である。
特定のHMF−スルホネート種は、後の誘導化学反応における他のものよりも容易に実施することができる。例えば、トリフレート部位は、有機合成の領域において最も良好な核脱離(すなわち、脱離基)の1つであり、脱離および求核置換事象の両方を、温度、溶媒、および化学量論などの反応条件の厳密な制御を通して簡易に与えることを可能にする。他のスルホネート種−メシレート、エシレート、トシレートなど−は、トリフレートよりも反応性が低い。このように、特定のHMF−スルホネート種を、その反応性の相対的な程度が所望の化学反応に適合するように選択することができる。
HMF スルホネートを記載のような方法によって一旦合成したら、これらを、比較的簡単な反応プロセスによって他のフラン誘導体化合物に直接容易に転換することができる。例えば、HMF−スルホネートを、以下:a)アルキルもしくはアリールマグネシウムハライド(グリニャール試薬)または有機リチウム化合物(リチエート)、b)有機酸、c)アルキルハロゲン、d)酸化剤、e)還元剤、f)シッフ塩基、g)チオールおよびh)ウィッティヒ試薬のうち少なくとも1つと反応させて、例えばスキーム5に概念的に示されているように、それぞれ、アルキル化、エステル化、ハロゲン化、酸化、還元、シッフ塩基修飾、チオール置換、またはウィッティヒオレフィン化を実施することができる。
Figure 2016520043

式中、[H]は還元であり、[O]は酸化であり、Rは、−CH、−CF、−CCH、−C、または−Cであり、Rは、アルキル、アリル、またはアリール種である。表2は、各タイプの反応から作製され得る特定のフラン誘導体化合物の例を提示する。
Figure 2016520043
以下のセクションIIは、本HMF−スルホネートから合成され得るフラン誘導体化合物の他の例を提示する。上記反応リストおよび実施例は、誘導体化合物の包括的なカタログであることは意図しておらず、単に、代表的な誘導体の非限定的な例示である。
セクションII−実施例
以下の実施例は、本開示の種々の態様の例示として提供されるものであり、例えば、温度、時間および試薬量、ならびに、具体的な出発種および触媒ならびにこれらの量の変化によってパラメータおよび条件を改変することが認識され、提示されている実施例の限定を超えて本発明の完全な実施を行い、また、広げることができる。
A.HMF−スルホネート
以下の実施例は、例示の目的で、メシレート、トリフレート、およびトシレートに言及する;しかし、本発明の範囲は、より一般的なまたは市販のスルホネート種を組み込むこれらの特定の実施形態に必ずしも限定されない。
実施例1:(5−ホルミルフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート、HMFトリフレートBの合成
Figure 2016520043
実験:オーブンを乾燥させ、八角形のPTFEコーティング磁気撹拌棒を備えた25mL丸底フラスコに、HMF A 500mg(3.97mmol)、ピリジン640μL(7.92mmol)および無水塩化メチレン10mLを仕込んだ。次いで、フラスコの口を、アルゴンのニードル入口を取り付けたゴム隔膜で蓋をし、−78℃の温度を表示した飽和ドライアイス/アセトン浴に浸漬した。撹拌しながら、アルゴンブランケット下で、トリフルオロメタンスルホン酸無水物666μL(3.97mmol)を、シリンジを介して30分間かけて滴加した。特定量を添加した後、反応混合物を冷却浴から取り除き、周囲温度下で2時間超撹拌した。この後、淡黄色溶液が観察された。この溶液を250mL分離漏斗内に注ぎ、20mLの塩化メチレンおよび20mLの1N HClで希釈した。激しく振とうした後、下部の有機層を排出させ、保持された水相を塩化メチレン15mLで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮させて、橙色油775mgを得た(理論値76%)。この油のアリコートを抜き出し、塩化メチレンで希釈し、予め切断したシリカゲルプレートに軽くスポットし、溶離液として100%酢酸エチルを用いてTLCチャンバにおいて展開した。単一のバンドが観察され、Rf=0.57を示した。HMFと生成物の混合物との間の隣り合ったTLCの比較により、混合物中にHMFバンド(Rf=0.48)が存在しないことによって提示されているように、全てのHMFが変換されたことが示された。生成物の別のアリコート500μLを抜き出し、13CおよびH NMRによって分析した。H NMR(CDCl,400MHz)δ(ppm)9.52(s 1H)、7.15(d,J=6.2Hz,1H)、6.50(d,J=6.4Hz)、1H)、4.56(s,2H);13C NMR(CDCl,125MHz)δ(ppm)177.91 157.40、152.94、122.18、112.08、110.18、64.68。まとめると、上記データは、反応の一次生成物としてのHMFトリフレートBが出現した適切な証拠を提供する。
目的の収率は、実際にはかなり高くすることができるが、いくらかの収率が、a)1N HClに付した時の分解および/またはb)水相への部分的な溶解を通して失われた可能性がある。この損失は、生成物の混合物を、予め製造されたシリカゲルカラム、続いてフラッシュクロマトグラフィに直接仕込むことによって軽減され得る。
実施例2:(5−ホルミルフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート、HMFトシレートBの合成
Figure 2016520043
実験:オーブンを乾燥させ、八角形のPTFEコーティング磁気撹拌棒を備えた25mL丸底フラスコに、HMF A 500mg(3.97mmol)、ピリジン640μL(7.92mmol)、p−トルエンスルホニルクロリド756mg(トシルクロリド、3.97mmol)および無水塩化メチレン10mLを仕込んだ。反応物を室温で2時間撹拌した。この後、淡黄色溶液を識別した。この溶液を250mL分離漏斗内に注ぎ、塩化メチレン20mLで希釈し、20mLの1N HClで洗浄した。激しく振とうした後、下部の有機層を排出させ、残りの水相を塩化メチレン15mLで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮させて、淡黄色結晶固体1.01g(理論値91%)を得た。生成物の混合物の薄層シリカゲルクロマトグラフィ(100%酢酸エチル)は、展開後の単一スポット、Rf=0.62を表示した。H NMR(CDCl,400MHz)δ(ppm)9.64(s 1H)、7.92(d,J=7.2Hz,2H)、7.42(d,J=7.6Hz,2H)、7.21(d,J=5.6Hz,1H)、6.58(d,J=6.4Hz)、1H)、4.62(s,2H)、2.49(s,3H);13C NMR(CDCl,125MHz)δ(ppm)178.02、156.35、153.35、146.99、141.92、130.43、127.27、112.14、112.10、64.85、22.04。まとめると、上記データは、反応の一次生成物としてのHMFトシレートBの存在の良好な証拠を提供する。
実施例3:(5−ホルミルフラン−2−イル)メチルメタンスルホネート、HMFメシレートBの合成
Figure 2016520043
実験:オーブンを乾燥させ、八角形のPTFEコーティング磁気撹拌棒を備えた25mL丸底フラスコに、HMF A 500mg(3.97mmol)、ピリジン640μL(7.92mmol)、メタンスルホニルクロリド307μL(メシルクロリド、3.97mmol)および無水塩化メチレン10mLを仕込んだ。反応物を室温で1.5時間撹拌し、このとき、TLCを介して、反応が完了したと判断された(1:1ヘキサン/酢酸エチル、UV−Vis、HMFバンドの不在)。次いで、この溶液を250mL分離漏斗内に注ぎ、塩化メチレン20mLで希釈し、20mLの1N HClで洗浄した。激しく振とうした後、下部の有機層を排出させ、残りの水相を塩化メチレン15mLで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮させて、無色結晶固体801mg(理論値98%)を得た。生成物の混合物の薄層シリカゲルクロマトグラフィ(100%酢酸エチル)は、展開後の単一スポット、Rf=0.59を表示した。H NMR(CDCl,400MHz)δ(ppm)9.67(s 1H)、7.16(d,J=5.8Hz,1H)、6.66(d,J=6.0Hz)、1H)、4.60(s,2H)、3.10(s,3H);13C NMR(CDCl,125MHz)δ(ppm)178.06、156.21、153.54、119.33、112.04、62.20、39.42。
B.HMF−スルホネート誘導体
実施例1:アミノ酸系両親媒性物質、シッフ塩基修飾(妥当な界面活性剤)
2−(((5−((デシルオキシ)メチル)フラン−2−イル)メチル)アンモニオ)アセテート4の合成
Figure 2016520043
実験:八角形のPTFEコーティング磁気撹拌棒を備えた25mLの1つ口丸底フラスコに、250mgのHMF−トシレート1(0.968mmol)、1−デカノール161mg(1.01mmol)、カリウムt−ブトキシド141mg(1.25mmol)、および無水DMSO10mLを仕込んだ。反応混合物を60℃に一晩加熱した。この後、混合物を室温まで冷却させ、アリコートを取り除き、シリカゲルTLCプレートにスポットし、溶離液としての1:1酢酸エチル:ヘキサンで展開した。1つのスポットはUV照射後に明らかになり、Rf=0.72は、1から目的のエーテル2への完全な変換を提示した。次いで固体を濾過し、余剰のDMSOを真空下に蒸発させ、透明な半固体250mg(理論値96%)を生じさせた。この材料(0.938mmol)を、グリシン71mg(0.940mmol)および無水DMSO 5mLと併せて、乾燥した25mLの1つ口丸底フラスコに仕込んだ。このフラスコに、24/40の内部接合すりガラスアダプタで蓋をしたリービッヒ冷却管を装備させ、アルゴンラインに固定した。撹拌しながら、アルゴン下で、混合物を60℃に一晩加熱した。この後、アリコート500μLを取り除き、d−DMSO 1mLで希釈し、H NMR(400MHz)によって分析した;スペクトルは、9.4ppmにおける2のアルデヒド共鳴振動数の痕跡の代わりに、8.2ppmで顕著なシグナルを現したため、2が目的のイミン(シッフ塩基)3に全て変換されたことを表した。次いで過剰のDMSOを真空中で取り除き、淡黄色半固体299mg(0.924mmol)(理論値98%)を得た。次いで、この材料を10mLの丸底フラスコに移し、1%Pt/C 30mgおよび無水エタノール10mLを仕込み、ゴム隔膜で栓をした。厚肉バルーンをHで充填し、14インチのニードルを介して導入し、隔膜をフラスコのヘッドスペースに貫通させた。3つの全バルーン体積をヘッドスペースに仕込み、隔膜を貫通させる出口ニードルの使用を通して、全ての空気を確実に抜いた。混合物を全バルーンのHと共に一晩撹拌した。翌朝、バルーンがほぼ空になっていることが明らかになり、フラスコの底部で多くの固体材料が観察された。固体を濾過し、乾燥し、275mg(91%)を与えた。サンプル5mgをDOに溶解し、H NMR(400MHz)によって分析した。明確なスペクトルにより、以下のシグナル(δ、ppm)から、2−(((5−((デシルオキシ)メチル)フラン−2−イル)メチル)アンモニオ)アセテート4の適切な証拠が提供された:7.84(m,2H)、7.64(m,2H)、7.22(m,2H)、6.37(d,J=8.2Hz,1H)、6.25(d,J=8.0Hz,1H)、4.92(s,2H)、4.85(m,2H)、4.47(m,2H)、3.19(s,3H)、2.22(m,2H)、1.71〜1.65(m,16H)、0.82(m,3H)。
実施例2:アミノ酸系両親媒性物質、チオール置換(有望な上記界面活性剤)
1−カルボキシ−2−(((5−ホルミルフラン−2−イル)メチル)チオ)エタナミニウム2,2,2−トリフルオロアセテート3の合成
Figure 2016520043
実験:1つ口の25mL丸底フラスコに、222mgのHMF−トリフレート1(0.860mmol)、Boc−システイン190mg(0.860mmol)、および無水DMSO 10mLを仕込んだ。撹拌しながら、混合物を50℃に一晩加熱した。この後、アリコートを取り除き、TLCプレートにスポットして溶離液として100%酢酸エチルを用いて展開した。1つのバンドがUV照射によって観察され、ベースラインにあり(R=0)、1がBoc−システイン誘導体2に完全に変換したことを表した。次いで過剰のDMSOを真空中で取り除き、白色固体を得、これを高減圧下で3日間乾燥した後、秤量すると261mg(0.792mmol、理論値92%)であった。次いで、この固体2を、テーパー状の磁気撹拌棒を備えた10mL丸底フラスコに仕込み、続いてトリフルオロ酢酸5mLおよび無水塩化メチレン5mLを仕込んだ。30分間撹拌した後、過剰のトリフルオロ酢酸および塩化メチレンを真空下に取り除き、淡黄色固体としての3を265mg付与した(理論値97%)。H NMR分析(DO、400MHz)によって、非常に明確なスペクトルが明らかになり、以下のシグナルを示した:δ(ppm)9.68(s,1H)、7.11(d,J=9.2Hz,1H)、6.97(d,J=9.0Hz,1H)、4.01(t,J=7.4Hz,1H)、3.67(s,2H)、2.11(m,2H)。まとめると、これらは、誘導体3の適切な証拠である。
実施例3:HMF−メシレートの脂肪酸エステル、上記両親媒性物質
(5−ホルミルフラン−2−イル)メチルオレエート2の合成
Figure 2016520043
実験:磁気撹拌棒を備えた1つ口の50mL丸底フラスコに、300mgのHMF−メシレート1(1.47mmol)、オレイン酸415mg(1.47mmol)、炭酸カリウム610mg(4.41mmol)および25mLの無水DMSOを仕込んだ。混合物を50℃に一晩加熱した。この後、固体を濾過し、余剰のDMSOを真空下に蒸発させて淡黄色半固体561mgを生成し、これはH NMR分析(400MHz、CDCl):δ(ppm)9.47(s,1H)、7.30(d,J=9.4Hz,1H)、6.86(d,J=9.0Hz,1H)、5.61(m,2H)、5.03(s,2H)、2.45(t,J=7.2Hz,2H)、2.22(m,4H)、1.72(m,2H)、1.46〜1.41(m,20H)、0.91(m,3H)によって純粋な2であると判断した。さらに、シリカゲルTLCプレートに生成物の混合物をスポットし、1:1ヘキサン/酢酸エチルで展開させ、UV照射によって単一のバンド、Rf=0.72を現した;オレイン酸(モリブデン酸セリウム染色、Rf=0.61)およびHMFメシレート(UV、Rf=0.55)の両方の特徴的なバンドは明らかに存在しなかった。
実施例4:グリニャール置換を介したHMFトリフレートのアルキル化、5−ペンチルフラン−2−カルバルデヒド2の合成
5−ペンチルフラン−2−カルバルデヒド2の合成
Figure 2016520043
実験:テーパー状のPTFEコーティング磁気撹拌棒を備えた乾燥した1つ口の25mL丸底フラスコに、HMF−トリフレート350mg(1.36mmol)および無水THF10mLを仕込んだ。次いで、フラスコにゴム隔膜で蓋をし、ドライアイス飽和アセトン浴(約−78℃)に浸漬した。撹拌しながら、2Mブチルマグネシウムクロリド原料678μLのジエチルエーテル溶液(1.36mmol)を5分かけて滴加した。次いで、ドライアイス/アセトン浴を取り出し、反応をさらに2時間続けた。この後、アリコートを抽出し、シリカゲルTLCプレートにスポットし、1:1酢酸エチル/ヘキサン溶離液で展開し、Rf=0.70の単一スポットを開示した。Rf=0.47の、HMFトリフレートに特異的なバンドは、顕著に不在であった。次いで、溶液を高減圧下で3日間にわたって濃縮し、透明なルーズオイル221mg(理論値98%)を生じた。H NMR(400MHz、CDCl)分析によって、以下のシグナルが明らかになった:δ(ppm)9.32(s,1H)、7.27(d,J=8.8Hz,1H)、6.92(d,J=9.0Hz,1H)、2.64(t,J=7.8Hz,2H)、1.81(m,2H)、1.31〜1.29(m,4H)、0.82(s,3H)。
実施例5:Heyns酸化プロトコールを介した5−(((エチルスルホニル)オキシ)メチル)フラン−2−カルボン酸2の合成
Figure 2016520043
実験:磁気撹拌棒を備えた1つ口の100mL丸底フラスコに、1.00gのHMF−エチルスルホネート1(4.58mmol)、5%Pt/C 912mg(200g/mol HMF)、NaHCO 2.31g(27.48mmol)および脱イオン水60mLを仕込んだ。次いで、フラスコの口をゴム隔膜で蓋をし、空気入口を、斜めになった先端が不均一溶液の底部付近に位置している18ゲージのステンレス製ニードルを介して固定した。加えて、6つの2インチ、16ゲージのニードルで隔膜に穴を開け、空気抜きとして利用した。撹拌しながら、フラスコを油浴に浸漬し、24時間にわたって空気を激しく散布して60℃で加熱した。この後、Pt/Cを濾過によって取り除き、水性残余物を、溶液を展開させる100%酢酸エチルおよびスポットの照射のためのUV光を用いて、シリカゲル薄層クロマトグラフィによって分析した。ベースラインに位置する単一のバンドが観察されたが、HMF−エチルスルホネートに関するバンド(基準試料では0.69)は存在せず、これは、1が、FDCA2の1ナトリウム塩に完全に変換されたことを示唆した。1の変換の適切な証拠は、a)9.33ppmにおけるアルデヒド共鳴シグナルの痕跡が存在しない、明確なH NMR(400MHz、DO)スペクトル、およびb)164.88、155.33、151.41、120.18、113.92、64.02、48.57、13.63ppmでシグナルが現れた、明確な13C NMR(DO、125MHz)スペクトルから生じたものである。
本発明を、例によって一般に詳細に記載した。当業者は、本発明が具体的に開示されている実施形態に必ずしも限定されないが、修飾および変更が、本発明の範囲内で用いられ得る現在公知のまたは開発される他の等価の要素を含めた以下の特許請求の範囲またはその等価物によって定義される本発明の範囲から逸脱することなくなされ得ることを理解する。したがって、変更が本発明の範囲から逸脱しない限り、当該変更は、本明細書に含まれるとして解釈されるべきである。

Claims (23)

  1. 5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−カルバルデヒド(HMF)スルホネートを調製する方法であって、5−(ヒドロキシメチル)フルフラール(HMF)とスルホネート種の混合物と、1)求核塩基または2)非求核塩基と求核試薬の組み合わせのいずれかの試薬とを反応させることを含む方法。
  2. 前記スルホネート種が、a)トリフルオロメタンスルホネート無水物(トリフレート)、b)p−トルエンスルホニルハライド(トシレート)、c)メタンスルホニルハライド(メシレート)、d)エタンスルホニルハライド(エシレート)、およびe)ベンゼンスルホニルハライド(ベシレート)のうち少なくとも1つである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記求核塩基が、ピリジン、ジメチル−アミノピリジン、イミダゾール、ピロリジン、およびモルホリンのうち少なくとも1つである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記非求核塩基が、トリエチルアミン、ヒューニッヒ塩基(N,N−ジイソプロピルエチルアミン)、N−メチルピロリジン、4−メチルモルホリン、および1,4−ジアザビシクロ−(2.2.2)−オクタン(DABCO)からなる群から選択されるアミンである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記求核試薬が、アルコール(R−OH)部位または4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記試薬が求核塩基であるとき、前記反応が、約1℃以下の初期温度で行われる、請求項1に記載の方法。
  7. 前記初期温度が、約−15℃から約−80℃の間の範囲にある、請求項6に記載の方法。
  8. 前記スルホネート種がトリフルオロメタンスルホネート無水物であるとき、前記初期温度が、前記HMFの添加の前に、−10℃以下である、請求項6に記載の方法。
  9. 前記試薬が非求核塩基と求核試薬の組み合わせであるとき、前記反応が、およそ周囲室温以上で行われる、請求項1に記載の方法。
  10. 前記HMFの出発物質から少なくとも50%のモル収率で5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−カルバルデヒド(HMF)スルホネートを主に生成する、請求項1に記載の方法。
  11. 以下の構造のうち少なくとも1つを有する5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−カルバルデヒド(HMF)−スルホネートを含む、化合物。
    Figure 2016520043
  12. HMF−スルホネートのフラン誘導体化合物を調製する方法であって、5−(ヒドロキシメチル)フルフラール(HMF)とスルホネート種の混合物と、1)求核塩基または2)非求核塩基と求核試薬の組み合わせのいずれかの試薬とを、熱により反応させて、5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−カルバルデヒド(HMF)−スルホネートを合成し;前記5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−カルバルデヒド(HMF)−スルホネートをフラン誘導体化合物に転換することを含む方法。
  13. 前記スルホネート種が、a)トリフルオロメタンスルホネート(トリフレート)、b)p−トルエン−スルホネート(トシレート)、c)メタン−スルホネート(メシレート)、d)エタンスルホネート(エシレート)およびe)ベンゼンスルホネート(ベシレート)のうち少なくとも1つである、請求項12に記載の方法。
  14. 前記フラン誘導体化合物に前記転換することが、前記HMF−スルホネートを、以下:a)アルキルもしくはアリールマグネシウムハライド(グリニャール試薬)または有機リチウム化合物(リチエート)、b)有機酸、c)アルキルハロゲン、d)酸化剤、e)還元剤、f)シッフ塩基、g)チオールおよびh)ウィッティヒ試薬のうち少なくとも1つと反応させて、それぞれ、以下:アルキル化、エステル化、ハロゲン化、酸化、還元、シッフ塩基修飾、チオール化、およびウィッティヒオレフィン化のうち少なくとも1つを実施することを含む、請求項12に記載の方法。
  15. 下記一般式を有する、請求項14に記載のアルキル化によって転換された、フラン誘導体化合物。
    Figure 2016520043

    (式中、Rは、アルキル、アリルまたはアリール種である)
  16. 下記一般式を有する、請求項14に記載のエステル化によって転換された、フラン誘導体化合物。
    Figure 2016520043

    (式中、Rは、アルキル、アリルまたはアリール種である)
  17. 下記一般式を有する、請求項14に記載のハロゲン化によって転換された、フラン誘導体化合物。
    Figure 2016520043

    (式中、Xはハロゲンである)
  18. 下記一般式を有する、請求項14に記載の酸化によって転換された、フラン誘導体化合物。
    Figure 2016520043

    (式中、Rは、−CH、−CF、−CCH、−C、または−Cである)
  19. 下記一般式を有する、請求項14に記載の還元によって転換された、フラン誘導体化合物。
    Figure 2016520043

    (式中、Rは、−CH、−CF、−CCH、−C、または−Cである)
  20. 下記一般式を有する、請求項14に記載のシッフ塩基修飾によって転換された、フラン誘導体化合物。
    Figure 2016520043

    (式中、Rは、−CH、−CF、−CCH、−C、または−Cであり、Rは、アルキル、アリルまたはアリール種である)
  21. 下記一般式を有する、請求項14に記載のチオール化によって転換された、フラン誘導体化合物。
    Figure 2016520043

    (式中、Rは、アルキル、アリルまたはアリール種である)
  22. 下記一般式を有する、請求項14に記載のウィッティヒオレフィン化によって転換された、フラン誘導体化合物。
    Figure 2016520043

    (式中、Rは、−CH、−CF、−CCH、−C、または−Cであり、Rは、アルキル、アリルまたはアリール種である)
  23. 以下のうち少なくとも1つである、請求項12に記載の方法によって作製されたフラン誘導体化合物。
    Figure 2016520043

    Figure 2016520043
JP2016510792A 2013-04-29 2014-04-25 5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−カルバルデヒド(hmf)スルホネートおよびその合成プロセス Withdrawn JP2016520043A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361816847P 2013-04-29 2013-04-29
US61/816,847 2013-04-29
PCT/US2014/035395 WO2014179156A1 (en) 2013-04-29 2014-04-25 5-(hydroxymethyl) furan-2-carbaldehyde (hmf) sulfonates and process for synthesis thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016520043A true JP2016520043A (ja) 2016-07-11

Family

ID=51843865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510792A Withdrawn JP2016520043A (ja) 2013-04-29 2014-04-25 5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−カルバルデヒド(hmf)スルホネートおよびその合成プロセス

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20160052903A1 (ja)
EP (1) EP2991972A4 (ja)
JP (1) JP2016520043A (ja)
KR (1) KR20160003771A (ja)
CN (1) CN105263916A (ja)
AU (1) AU2014260269A1 (ja)
BR (1) BR112015026885A2 (ja)
CA (1) CA2907914A1 (ja)
MX (1) MX2015015103A (ja)
WO (1) WO2014179156A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017504562A (ja) * 2013-12-19 2017-02-09 アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー フラン−2,5−ジメタノールおよび(テトラヒドロフラン−2,5−ジイル)ジメタノールのスルホネートとその誘導体
EP3350146A4 (en) * 2015-09-14 2019-03-06 The Regents of The University of California PREPARATION OF FURANT FATURES FROM 5- (CHLOROMETHYL) FURFURAL
CN106872233B (zh) * 2017-02-27 2019-07-19 暨南大学 一种5-羟甲基糠醛-半胱氨酸加合物及其制备方法与应用和检测方法
CN110102343B (zh) * 2019-06-19 2021-11-09 中国科学院大连化学物理研究所 一种复合酸催化剂及其催化糖类制备5-羟甲基糠醛的方法
WO2023211205A1 (ko) * 2022-04-29 2023-11-02 (주)퓨젠바이오 5-펜틸 푸르푸랄(5-pentylfurfural, 5-pf) 구조를 포함하는 화합물의 제조 방법 및 이의 용도

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL230348A (ja) * 1957-08-09
US3014927A (en) * 1960-10-05 1961-12-26 Merck & Co Inc Monoesters of tetrahydrofuran glycol
US5514679A (en) * 1994-05-13 1996-05-07 Sterling Winthrop Inc. Therapeutic phenoxyalklpyridazines and intermediates therefor
JP3317803B2 (ja) * 1994-11-15 2002-08-26 信越化学工業株式会社 重合体スケール付着防止剤及びそれを使用する重合体製造方法
EP0925279A1 (en) * 1996-09-06 1999-06-30 Eli Lilly And Company Catalytic selective sulfonylation process
JP2852417B2 (ja) * 1997-02-05 1999-02-03 農林水産省 野菜・茶業試験場長 抗菌性組成物並びに青果類の貯蔵病害の制御方法
JP3445515B2 (ja) * 1999-01-29 2003-09-08 陽 田辺 アルコールのスルホニル化方法
ES2326666T3 (es) * 2004-02-18 2009-10-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh 8-(3-amino-piperidin-1-il)-xantinas, su preparacion y su uso como inhibidores de dpp-iv.
TR201908177T4 (tr) * 2009-05-14 2019-06-21 Archer Daniels Midland Co Bir co(ıı) veya ce(ııı) katalizörü, bir bromür tuzu ve bir solvent varlığında 5-(alkiloksimetil)furfuralin (AMF) oksijen ile oksidasyonu aracılığıyla 2,5-furandikarboksilik asidin (FDCA) hazırlanışına yönelik proses.
MX348402B (es) * 2010-08-19 2017-06-08 Incitor Incorporated Conversión de 5-(clorometil)-2-furaldehído en ácido 5-metil-2-furoico y sus derivados.
JP5779888B2 (ja) * 2011-01-19 2015-09-16 三菱化学株式会社 2−フルアルデヒド化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2991972A4 (en) 2016-11-30
MX2015015103A (es) 2016-02-11
US20160052903A1 (en) 2016-02-25
WO2014179156A1 (en) 2014-11-06
BR112015026885A2 (pt) 2017-07-25
EP2991972A1 (en) 2016-03-09
AU2014260269A1 (en) 2015-10-15
CN105263916A (zh) 2016-01-20
CA2907914A1 (en) 2014-11-06
KR20160003771A (ko) 2016-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511613B2 (ja) ハリコンドリンBの大環状C1−ケト類似体の製造のための合成方法及び該方法に有用な中間体、例えば−SO2−(p−トリル)基を含有する中間体
Kokubo et al. Chiral zinc (II) and copper (II)-catalyzed asymmetric ring-opening reactions of meso-epoxides with aniline and indole derivatives
JP2016520043A (ja) 5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−カルバルデヒド(hmf)スルホネートおよびその合成プロセス
JP6396462B2 (ja) フラン−2,5−ジメタノールおよび(テトラヒドロフラン−2,5−ジイル)ジメタノールのモノおよびジアルキルエーテルならびにその両親媒性誘導体
JP2017504562A (ja) フラン−2,5−ジメタノールおよび(テトラヒドロフラン−2,5−ジイル)ジメタノールのスルホネートとその誘導体
WO2019170204A1 (en) Synthesis of precursors of 2,5-furandicarboxylic acid
Li et al. NHCs-mediated benzoates formation directly from aromatic aldehydes and alkyl halides
CN113788766B (zh) 一种阿托伐他汀钙中间体的制备方法
US20230398526A1 (en) Nitrogen heterocyclic carbene catalyst and preparation method therefor
Wang et al. Enantioselective synthesis of chiral 4H-pyran derivatives through [3+ 3] tandem reaction over a squaramide catalyst
CN110683927B (zh) 一种具有螺环结构的吡咯啉衍生物的不对称合成方法
CN114106046A (zh) 噁唑啉环5-位取代的手性螺环噁唑啉-胺基膦配体及其制备方法和应用
KR20150123324A (ko) 이소헥시드 모노트리플레이트 및 이의 합성 방법
JP4419761B2 (ja) スピロ骨格を持つキラルな相間移動触媒およびその製造法、並びにそれを用いた不斉触媒反応。
CN113087689B (zh) 5-氨基-γ-内酯衍生物的简便合成方法
FI92583B (fi) Menetelmä optisesti aktiivisten 3-tiolanyylisulfonaattiestereiden valmistamiseksi
CN107759429B (zh) 一种通过共轭加成-质子化反应合成含硫侧链的手性嘧啶非环核苷的方法
CN109956960B (zh) 一种异硫脲类催化剂的合成方法
Lee et al. Facile One-Pot Two-Step Hydroxylation of Alkyl Halides and Alkyl Sulfonates via Acetate Intermediates
JP2005247715A (ja) 配位子の合成方法
CN118005704A (zh) 具有单一构型的杂环碳苷类化合物的合成方法
JP5344287B2 (ja) α−ジフルオロハロメチルカルボニル化合物の製造法
KR100951001B1 (ko) 새로운 다치환 테트라하이드로퓨란 유도체 및 그의 제조방법
Jia et al. Novel Synthesis of 4-chloro-3-hydroxy-2-pyrone by using Glyceraldehyde Acetonide
EP2039680A1 (en) Process for producing ester or alcohol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170202

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170508