JP2016519681A - パラフィンをオレフィンに転化するためのプロセス及びそこで使用するための触媒 - Google Patents

パラフィンをオレフィンに転化するためのプロセス及びそこで使用するための触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2016519681A
JP2016519681A JP2016506299A JP2016506299A JP2016519681A JP 2016519681 A JP2016519681 A JP 2016519681A JP 2016506299 A JP2016506299 A JP 2016506299A JP 2016506299 A JP2016506299 A JP 2016506299A JP 2016519681 A JP2016519681 A JP 2016519681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hours
range
olefin
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016506299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6289607B2 (ja
Inventor
スリエ,コンキアット
ジャリーワチャラ,ウティテップ
レクンガム,プルップハンヤ
ノンカムウォン,アヌワット
スッティウムポーン,ケサダ
Original Assignee
エスシージー ケミカルズ カンパニー,リミテッド
エスシージー ケミカルズ カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスシージー ケミカルズ カンパニー,リミテッド, エスシージー ケミカルズ カンパニー,リミテッド filed Critical エスシージー ケミカルズ カンパニー,リミテッド
Publication of JP2016519681A publication Critical patent/JP2016519681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289607B2 publication Critical patent/JP6289607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • C07C5/3335Catalytic processes with metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/10Magnesium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/92Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/084Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/90Regeneration or reactivation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/02Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/12Treating with free oxygen-containing gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • C07C5/3332Catalytic processes with metal oxides or metal sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C6/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
    • C07C6/02Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond
    • C07C6/04Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond at a carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/08Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/10Magnesium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/18Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/28Molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/30Tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/32Manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/36Rhenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • C07C2529/16Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y containing arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/65Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the ferrierite type, e.g. types ZSM-21, ZSM-35 or ZSM-38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、パラフィンをオレフィンに転化するためのプロセスであって、(a)1から12個の炭素原子を有する少なくとも1つのパラフィンと2から12個の炭素原子を有する少なくとも1つのオレフィンとを含有する炭化水素供給原料を用意する工程、(b)固体担体上の少なくとも1つのVIA族及び/又はVIIA族遷移金属を含有する触媒を用意する工程、(c)前記触媒を少なくとも1つの還元ガス及び少なくとも1つの酸化ガスと接触させることによって、前記触媒を前処理する工程、及び(d)前記炭化水素供給原料を、前処理した前記触媒と、200℃から600℃、好ましくは320℃から450℃の範囲内の温度で接触させる工程を含むプロセス、並びにそこで使用するための触媒に関する。

Description

本発明はパラフィンをオレフィンに転化するためのプロセス及びそこで使用するための触媒に関する。
オレフィンは長年にわたり石油化学産業用の供給原料(feedstock)として求められてきた。オレフィンは、多種多様な石油化学品の調製に有用である。プロピレンは最も重要なオレフィンの一つであり、その需要は、それが主として包装材料用及び他の商業製品用のポリプロピレンの生産において前駆体として使用されることから、著しく増大してきた。
オレフィンの生産方法は公知である。現在、軽オレフィンの大部分、例えばエチレン又はプロピレンは、炭化水素供給原料、例えばエタン、プロパン、天然ガス、石油(petroleum liquids)、ナフサ及び炭素質材料の水蒸気分解又は熱分解中に生産されている。
水蒸気分解には非常に複雑な反応の組み合わせとガス回収システムが必要である。また水蒸気分解は著しくエネルギー集約的でもあり、比較的低いエチレン収率及びプロピレン収率を与える。水蒸気分解からのプロピレン収率はオレフィンメタセシス法を使って改良しうることが公知である。
オレフィンメタセシスは、1つ又はそれ以上のオレフィン系化合物が異なる分子量の他のオレフィンに変換される公知の反応タイプである。例えばプロピレンは、エチレン及びブテン類を含む供給原料のオレフィンメタセシスによって生産することができる。しかしこのプロセスは、他の多くの下流用途及び比較的高い商業的価値を有するエチレン及びブテン類を消費する。
軽オレフィン生産のためのもう一つの経路はパラフィン脱水素化である。脱水素化プロセスは水蒸気分解より良いオレフィン収率を与えるが、急速な触媒コーキングを呈するので、頻繁かつ高コストの再生を必要とする。さらにまた、プロパン脱水素化プラントの多大な資本コストは、通常、大規模プロピレン生産ユニット(例えば典型的には年間250,000メートルトン又はそれ以上)の場合にしか見合わない。
軽オレフィン生産を改良するために多くのアプローチが試みられてきた。例えば欧州特許第1,129,056号には、ガス状パラフィン系炭化水素から自己熱分解によってモノオレフィンを生産するためのプロセスが記載されている。このプロセスは、パラフィン系炭化水素供給原料及び分子状酸素含有ガスを自己熱分解装置に供給することを含み、自己熱分解装置内でそれらを酸化的脱水素化によって反応させて、1つ又はそれ以上のモノオレフィンを含む生成物を形成させる。このプロセスは苛酷な操業条件を必要とし、したがって高いエネルギー消費量を必要とするが、オレフィン収率は低い。
米国特許第5,171,921号には、C2〜C5オレフィンを高級オレフィン系若しくはパラフィン系又は混合オレフィン及びパラフィン供給原料から、前記高級炭化水素供給物を、リン及びH−ZSM−5を含有する水蒸気活性化触媒と接触させることによって生産するためのプロセスが記載されている。このプロセスは700℃に達する高い操業温度を必要とする。
米国特許第8,258,357号には、脱水素化ユニットをオレフィンメタセシスユニットと組み合わせた、ブタンを含むC4供給原料からオレフィンを生産するための統合プロセスが記載されている。このプロセスは、比較的高い操業温度を必要とし、水素及びエチレンのような高価な供給原材料(feedstock material)を消費する。
開示されたオレフィン製造プロセスは、上述のように、その実施に際して一定の欠点を有しうることが認められている。
欧州特許第1,129,056号 米国特許第5,171,921号 米国特許第8,258,357号
それゆえに、先行技術の短所を克服すること、特に、比較的安価なパラフィンを、より高価なオレフィンへと、温和な条件で効果的に転化することができるプロセスを提供することによって克服することが、本発明の目的である。
上記の目的は、パラフィンをオレフィンに転化するためのプロセスであって、以下の工程を含むプロセスによって達成される:(a)1から12個の炭素原子を有する少なくとも1つのパラフィンと2から12個の炭素原子を有する少なくとも1つのオレフィンとを含有する炭化水素供給原料を用意する工程、(b)固体担体(solid support)上の少なくとも1つのVIA族及び/又はVIIA族遷移金属を含有する触媒を用意する工程、(c)前記触媒を少なくとも1つの還元ガス及び少なくとも1つの酸化ガスと接触させることによって、前記触媒を前処理する工程、及び(d)前記炭化水素供給原料を、前処理した前記触媒と、200℃から600℃、好ましくは320℃から450℃の範囲内の温度で接触させる工程。
本発明において炭化水素供給原料という用語は組み合わされた供給物全体を指し、任意のリサイクル炭化水素ストリームを含むが、いくつかの実施形態において供給物と一緒に加えられる場合がある非炭化水素希釈剤はいずれも含まない。
炭化水素供給原料が同じ数又は異なる数の炭素原子を有する少なくとも1つのパラフィンと少なくとも1つのオレフィンとの混合物であることは、本発明にとって重要である。混合物は、例えばナフサ分解プロセスからの65混合C3ストリーム(a 65 mixed C3 stream)又は混合C4ストリームなど、石油化学プロセスから直接得るか、又はパラフィンリッチストリームをオレフィンリッチストリームと混合することによって得ることができる。
前記少なくとも1つのパラフィンはメタン、エタン、プロパン、n−ブタン、i−ブタン、n−ペンタン、i−ペンタン、又はそれらの混合物であることが好ましく、より好ましくはプロパン、n−ブタン、i−ブタン、又はそれらの混合物である。
また、前記少なくとも1つのオレフィンはエチレン、プロピレン、1−ブテン、cis−2−ブテン、trans−2−ブテン、n−ペンテン、又はそれらの混合物であることが好ましく、より好ましくはエチレンである。
本発明に従ってパラフィンからオレフィンへの転化を開始するには、少なくともある程度の量のオレフィンが供給原料中に必要である。転化が始まったら、前記少なくとも1つのオレフィンは、共供給物として供給原料中に維持することもできるし、供給原料から除外することもできる。
炭化水素供給原料中のパラフィン対オレフィンの重量比は、0.1:1から100:1、より好ましくは0.5:1から10:1の範囲内にあることが好ましい。
本発明において有用な触媒は、固体担体上の少なくとも1つのVIA族又はVIIA族遷移金属を含む。
前記少なくとも1つのVIA族又はVIIA族遷移金属はモリブデン、タングステン、レニウム、又はそれらの混合物であることが好ましく、好ましくはタングステンである。
触媒は、触媒の総重量に基づいて、1から15重量パーセントの前記少なくとも1つのVIA族又はVIIA族遷移金属を含むことがより好ましく、最も好ましくは5から10重量パーセントの前記少なくとも1つのVIA族又はVIIA族遷移金属を含む。
また、固体担体は二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、活性炭素、酸化マグネシウム、二酸化チタン、酸化ランタン、二酸化ジルコニウム、ゼオライト、層状複水酸化物、又はそれらの任意の組み合わせであることが好ましく、好ましくは二酸化ケイ素とゼオライトの組み合わせ、より好ましくは二酸化ケイ素と、固体担体の総重量に基づいて0.1から60重量パーセントのゼオライトとの組み合わせである。
さらに好ましくは、ゼオライトは、ZSM−5、X−ゼオライト、Y−ゼオライト、ベータゼオライト、MCM−22、フェリエライト(ferrierrite)、菱沸石、又はそれらの混合物から選択され、好ましくはY−ゼオライトである。
プロセスの効率をより一層改良するために、触媒を共触媒と混合するか、共触媒と一緒に使用してもよい。好ましくは、触媒を異性化触媒と混合するか、異性化触媒と一緒に使用する。異性化触媒は、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化イットリウム、酸化亜鉛、ヒドロタルサイト、及び酸化アルミニウムと酸化マグネシウムの固溶体からなる群より選択することができる。
本発明の触媒は、固体担体を遷移金属化合物の含浸溶液と接触させることを一般に伴う含浸法又は部分含浸法によって調製することができる。含浸条件は、触媒上の遷移金属が所望のレベルになるように選択すべきである。好ましい条件には、0.1×10−6Mから5Mの範囲内にある含浸溶液中の金属化合物濃度、20℃から200℃の範囲内にある含浸温度、及び1分から5時間の範囲内にある接触時間が含まれる。他の公知の触媒調製方法、例えばインシピエントウェットネス、イオン交換なども、使用することができる。
含浸溶液は、少なくとも1つの溶媒中に少なくとも1つの遷移金属化合物を含む。本発明には、例えば遷移金属の硝酸塩、硫酸塩又は炭酸塩など、遷移金属化合物の多くの選択肢が考えられる。例えば、触媒調製工程において使用される遷移金属化合物は、メタタングステン酸アンモニウム四水和物(ammonium metatungsten tetrahydrate)である。
本発明のために選択される溶媒は、選択した金属化合物を溶解し又は分散させることができる任意の適切な溶媒、例えば酸素化溶媒及び炭化水素溶媒であることができる。例えば、溶媒は、水、メタノール、エタノール及びヘキサンから選択することができる。
含浸(又は上述した他の調製方法)に続いて、金属が沈着した担体を、好ましくは乾燥し、次に焼成することで、触媒調製工程において使用した金属化合物の水分及び揮発性画分を除去する。乾燥条件には、一般に、20℃から200℃の温度、及び2時間から20時間の期間が含まれる。焼成条件には、一般に、200℃から800℃の温度、及び1時間から48時間の期間が含まれる。乾燥工程と焼成工程はどちらも、通常は、酸素含有ガス(例えば空気又は酸素)の雰囲気下で行われる。乾燥工程は焼成工程と合わせることができること、すなわち焼成中に乾燥が起こることに注意されたい。
触媒は、転化反応におけるその使用に先だって、還元ガス及び酸化ガスで前処理される。そのような触媒前処理の使用は、金属水素化物及び金属酸化物の形成をもたらす。触媒上の適切な量の金属水素化物及び金属酸化物は、本発明によるパラフィンのオレフィンへの転化において、触媒を活性にするために好ましい。金属水素化物及び金属酸化物の適正な量は、適切な触媒前処理条件を選択することによって達成することができる。すなわち、前処理された触媒は、少なくとも1つの遷移金属水素化物と少なくとも1つの遷移金属酸化物の混合物を含むことが好ましい。
触媒の前処理は、触媒を少なくとも1つの還元ガス、好ましくは水素と、200℃から700℃、好ましくは300℃から600℃の範囲内の温度において、好ましくは0.0001時間−1から100時間−1、より好ましくは0.001時間−1から10時間−1の範囲内のWHSVで、好ましくは5分から30時間、より好ましくは12時間から24時間の期間にわたって接触させることを含むことが好ましい。
また、触媒の前処理は、触媒を少なくとも1つの酸化ガス、好ましくは空気と、200℃から700℃、好ましくは300℃から600℃の範囲内の温度において、好ましくは0.0001時間−1から100時間−1、より好ましくは0.001時間−1から10時間−1の範囲内のWHSVで、好ましくは5分から30時間、より好ましくは12時間から24時間の期間にわたって接触させることを含むことが好ましい。
当分野では理解されるとおり、WHSVは炭化水素供給原料の質量流量を触媒床の重量で割ったものであり、毎時に処理される供給物の等価質量を表す。WHSVは反応器滞留時間の逆数に関係する。
好ましい一実施形態では、触媒をまず還元ガスと接触させ、その後に、酸化ガスと接触させる。もう一つの好ましい実施形態では、触媒をまず酸化ガスと接触させてから、還元ガスと接触させる。
還元ガス及び酸化ガスは、場合によっては、希釈剤で希釈することができる。希釈剤は、選択した触媒前処理条件下で非反応性であるべきである。適切な希釈剤は、例えば窒素、アルゴン、メタンなど、又はそれらの混合物である。触媒前処理は使用直前に行うか、インサイチューで行うことができる。
触媒前処理に続いて、前処理された触媒を、次に、反応ゾーンにおいて、流動する炭化水素供給原料に適正な条件でばく露することで、パラフィンからオレフィンへの転化を開始させる。
炭化水素供給原料と前処理した触媒との接触は連続的に行うか、バッチ式に行うことができる。一般に、接触は、炭化水素供給原料が反応ゾーンにおいて触媒の固定床を連続的に通過することによって行われる。供給原料/触媒接触を行うための他の適切なシステムも、当分野では、いくつか公知であり、最適な選択は、その特定供給原料、触媒失活の速度及び他の要因に依存する。そのようなシステムには、移動床システム、揺動床システム及び流動床システムが含まれる。
工程(d)における炭化水素供給原料と前処理した触媒との接触は320℃から450℃の範囲内の温度で行うことが好ましい。
また、工程(d)における炭化水素供給原料と前処理した触媒との接触は1バールから60バール、好ましくは20バールから40バールの範囲内の圧力で行うことが好ましい。
また、工程(d)における炭化水素供給原料と前処理した触媒との接触は0.01時間−1から200時間−1、好ましくは0.05時間−1から100時間−1、より好ましくは0.1時間−1から20時間−1の範囲内のWHSVで行うことがさらに好ましい。
上記の転化条件下で、炭化水素供給原料は、反応ゾーンにおいて、通常、気相にある。しかし転化反応は、炭化水素供給原料が液相にある場合、又は気相と液相の混合状態にある場合にも起こりうる。
生成物を転化プロセスから分離し、所望の生成物純度を達成するために、反応ゾーンの下流には分離ユニットを設けることが通常である。
完全な転化を達成するか、又は少なくとも、平衡によって制限される供給原料の単流転化率より著しく高い総転化率を達成するには、転化していない炭化水素供給原料の反応ゾーンへのリサイクリングが、しばしば望ましいであろう。
本発明のプロセスにおいて使用される触媒は、通常、触媒プロセスでの被毒物質、コークス、炭素及び/又はポリマーの蓄積により、時間の経過と共にその活性を失い、したがって再生を必要とする。
それゆえに、本発明のプロセスは、本プロセスの工程(e)として、再生工程をさらに含むことが好ましい。
再生は、典型的には、酸化的燃焼によって触媒表面に沈着した被毒物質、コークス、炭素及びポリマーを除去することを伴う。
好ましくは、再生工程(e)は、触媒を少なくとも1つの酸化ガス、好ましくは空気と、200℃から700℃、好ましくは400℃から550℃の範囲内の温度で接触させることを含む。
驚いたことに、本発明のプロセスは、パラフィンをオレフィンに転化するための、改良された、より経済的で効率の良いプロセスを提供することがわかった。
以下の実施例では、パラフィンからオレフィンへの転化に本発明のプロセスを使用することによって達成される利点を、本プロセスの一定の工程及び条件の驚くべき効果を示すことによって、特に、比較的安価なパラフィンを、より高価なオレフィンへと、温和な条件で効果的に転化することができるプロセスを提供することによって、実証する。
以下の実施例は本発明を例証しようとするものにすぎない。決して、以下の実施例を本発明の範囲に対する限定であると解釈してならない。本願特許請求の範囲に開示する発明の範囲から逸脱することなく、数多くの改変及び変更を加えることができる。
実施例1から6は、本発明に従ってパラフィンをオレフィンに転化するためのプロセスを例証するものである。
実施例1
5重量パーセントのHY−ゼオライトと95重量パーセントの二酸化ケイ素とを含む固体担体上の8重量パーセントのタングステンを含む3グラムの触媒を、3グラムの酸化マグネシウムと混合してから、管形反応器に充填した。
その後、空気を500℃の温度及びWHSV 0.30時間−1で4時間にわたって触媒床に流し、次に、窒素中の10体積パーセントの水素ガスを400℃の温度及びWHSV 0.002時間−1で1時間にわたって触媒床に流した後、温度を550℃に上げて2時間保つことによって触媒を前処理してから、350℃の反応温度まで冷却した。
床温度が350℃に達したら、窒素中に10重量パーセントのn−ブタンと20重量パーセントのエチレンとを含有する供給原料を、触媒床を通して、流量10〜20cc/分及び圧力20バールg(barg)で供給した。
反応からの流出物を、その化学組成を測定するために、GC−FID(Agilent)に送った。測定された流出物の組成を使って、パラフィン転化率及びオレフィン収率を計算した。この実験の結果を表1に示す。
実施例2
窒素中に10重量パーセントのi−ブタンと20重量パーセントのエチレンとを含有する供給原料を使って、実施例1と同じ実験を行った。この実験の結果を表1に示す。
実施例3
窒素中に10重量パーセントのプロパンと20重量パーセントのエチレンとを含有する供給原料を使って、実施例1と同じ実験を行った。この実験の結果を表1に示す。
実施例4
窒素中に10重量パーセントのLPG(25wt%プロパン、25wt%i−ブタン及び50wt%n−ブタンを含有するもの)と20重量パーセントのエチレンとを含有する供給原料を使って、実施例1と同じ実験を行った。この実験の結果を表1に示す。
実施例5
5重量パーセントのHY−ゼオライトと95重量パーセントの二酸化ケイ素とを含む固体担体上の8重量パーセントのタングステンを含む3グラムの触媒を、3グラムの酸化マグネシウムと混合してから、管形反応器に充填した。
その後、空気を500℃の温度及びWHSV 0.30時間−1で4時間にわたって触媒床に流し、次に、窒素中の10体積パーセントの水素ガスを400℃の温度及びWHSV 0.002時間−1で1時間にわたって触媒床に流した後、温度を550℃に上げて2時間保つことによって触媒を前処理してから、350℃の反応温度まで冷却した。
床温度が350℃に達したら、窒素中に4重量パーセントのn−ブテンと6重量パーセントのn−ブタンと20重量パーセントのエチレンとを含有する供給原料を、触媒床を通して、流量5から20cc/分及び圧力20バールgで供給した。
反応からの流出物を、その化学組成を測定するために、GC−FID(Agilent)に送った。測定された流出物の組成を使って、パラフィン転化率及びオレフィン収率を計算した。この実験の結果を表1に示す。
実施例6
この実施例は、本発明に従ってパラフィンをオレフィンに転化するためのプロセスを例証するものである。
酸化マグネシウムを使用せずに、実施例1と同じ実験を行った。この実験の結果を表1に示す。
比較例A及び比較例Bでは、本発明のプロセスに対する触媒前処理条件の効果を例証する。
比較例A
5重量パーセントのHY−ゼオライトと95重量パーセントの二酸化ケイ素とを含む固体担体上の8重量パーセントのタングステンを含む3グラムの触媒を、3グラムの酸化マグネシウムと混合してから、管形反応器に充填した。
その後、窒素中の10体積パーセントの水素ガスを400℃の温度及びWHSV 0.002時間−1で1時間にわたって触媒床に流した後、温度を550℃に上げて2時間保つことによって触媒を前処理してから、350℃の反応温度まで冷却した。
床温度が350℃に達したら、窒素中に10重量パーセントのn−ブタンと20重量パーセントのエチレンとを含有する供給原料を、触媒床を通して、流量10〜20cc/分及び圧力20バールgで供給した。
反応からの流出物を、その化学組成を測定するために、GC−FID(Agilent)に送った。測定された流出物の組成を使って、パラフィン転化率及びオレフィン収率を計算した。この実験の結果を表1に示す。
比較例B
5重量パーセントのHY−ゼオライトと95重量パーセントの二酸化ケイ素とを含む固体担体上の8重量パーセントのタングステンを含む3グラムの触媒を、3グラムの酸化マグネシウムと混合してから、管形反応器に充填した。
その後、空気を500℃の温度及びWHSV 0.30時間−1で4時間にわたって触媒床に流し、次に温度を550℃に上げて2時間保つことによって触媒を前処理してから、350℃の反応温度まで冷却した。床温度が350℃に達したら、窒素中に10重量パーセントのn−ブタンと20重量パーセントのエチレンとを含有する供給原料を、触媒床を通して、流量10〜20cc/分及び圧力20バールgで供給した。
反応からの流出物を、その化学組成を測定するために、GC−FID(Agilent)に送った。測定された流出物の組成を使って、パラフィン転化率及びオレフィン収率を計算した。この実験の結果を表1に示す。
比較例C、D、E及びFでは、本発明のプロセスに対するオレフィン共供給物の効果を例証する。
比較例C
5重量パーセントのHY−ゼオライトと95重量パーセントの二酸化ケイ素とを含む固体担体上の8重量パーセントのタングステンを含む3グラムの触媒を、3グラムの酸化マグネシウムと混合してから、管形反応器に充填した。
その後、空気を500℃の温度及びWHSV 0.30時間−1で4時間にわたって触媒床に流し、次に、窒素中の10体積パーセントの水素ガスを400℃の温度及びWHSV 0.002時間−1で1時間にわたって触媒床に流した後、温度を550℃に上げて2時間保つことによって触媒を前処理してから、350℃の反応温度まで冷却した。
床温度が350℃に達したら、窒素中に10〜20重量パーセントのn−ブタンを含有する供給原料を、触媒床を通して、流量5〜20cc/分及び圧力20バールgで供給した。
反応からの流出物を、その化学組成を測定するために、GC−FID(Agilent)に送った。測定された流出物の組成を使って、パラフィン転化率及びオレフィン収率を計算した。この実験の結果を表1に示す。
比較例D
5重量パーセントのHY−ゼオライトと95重量パーセントの二酸化ケイ素とを含む固体担体上の8重量パーセントのタングステンを含む3グラムの触媒を、3グラムの酸化マグネシウムと混合してから、管形反応器に充填した。
その後、空気を500℃の温度及びWHSV 0.30時間−1で4時間にわたって触媒床に流し、次に、窒素中の10体積パーセントの水素ガスを400℃の温度及びWHSV 0.002時間−1で1 290時間にわたって触媒床に流した後、温度を550℃に上げて2時間保つことによって触媒を前処理してから、350℃の反応温度まで冷却した。
床温度が350℃に達したら、窒素中に10〜20重量パーセントのエチレンを含有する供給原料を、触媒床を通して、流量5〜20cc/分及び圧力20バールgで供給した。
反応からの流出物を、その化学組成を測定するために、GC−FID(Agilent)に送った。測定された流出物の組成を使って、パラフィン転化率及びオレフィン収率を計算した。この実験の結果を表1に示す。
比較例E
5重量パーセントのHY−ゼオライトと95重量パーセントの二酸化ケイ素とを含む固体担体上の8重量パーセントのタングステンを含む3グラムの触媒を、3グラムの酸化マグネシウムと混合してから、管形反応器に充填した。
その後、空気を500℃の温度及びWHSV 0.30時間−1で4時間にわたって触媒床に流し、次に、窒素中の10体積パーセントの水素ガスを400℃の温度及びWHSV 0.002時間−1で1時間にわたって触媒床に流した後、温度を550℃に上げて2時間保つことによって触媒を前処理してから、350℃の反応温度まで冷却した。
床温度が350℃に達したら、窒素中に10〜20重量パーセントのi−ブタンを含有する供給原料を、触媒床を通して、流量5〜20cc/分及び圧力20バールgで供給した。
反応からの流出物を、その化学組成を測定するために、GC−FID(Agilent)に送った。測定された流出物の組成を使って、パラフィン転化率及びオレフィン収率を計算した。この実験の結果を表1に示す。
比較例F
5重量パーセントのHY−ゼオライトと95重量パーセントの二酸化ケイ素とを含む固体担体上の8重量パーセントのタングステンを含む3グラムの触媒を、3グラムの酸化マグネシウムと混合してから、管形反応器に充填した。
その後、空気を500℃の温度及びWHSV 0.30時間−1で4時間にわたって触媒床に流し、次に、窒素中の10体積パーセントの水素ガスを400℃の温度及びWHSV 0.002時間−1で1時間にわたって触媒床に流した後、温度を550℃に上げて2時間保つことによって触媒を前処理してから、350℃の反応温度まで冷却した。
床温度が350℃に達したら、窒素中に10〜20重量パーセントのプロパンを含有する供給原料を、触媒床を通して、流量5〜20cc/分及び圧力20バールgで供給した。
反応からの流出物を、その化学組成を測定するために、GC−FID(Agilent)に送った。測定された流出物の組成を使って、パラフィン転化率及びオレフィン収率を計算した。この実験の結果を表1に示す。
Figure 2016519681
表1に示すパラフィン転化率は、反応中に転化されたパラフィンの重量を供給原料中のパラフィンの総重量で割り、次に100を掛けることで計算した。表1に示すエチレン選択性及びプロピレン選択性は、反応によって生産されたエチレン又はプロピレンの重量を反応によって生産された全生成物の重量で割り、次に100を掛けることで計算した。
上記の説明及び請求項に開示する特徴は、単独でも、それらの任意の組み合わせでも、本発明をその多様な形態で実現するための重要な特徴になりうる。
上記の説明及び請求項に開示する特徴は、単独でも、それらの任意の組み合わせでも、本発明をその多様な形態で実現するための重要な特徴になりうる。
本願発明には以下の態様が含まれる。
[1]
パラフィンをオレフィンに転化するためのプロセスであって、以下の工程:
(a)1から12個の炭素原子を有する少なくとも1つのパラフィンと2から12個の炭素原子を有する少なくとも1つのオレフィンとを含有する炭化水素供給原料を用意する工程、
(b)固体担体上の少なくとも1つのVIA族及び/又はVIIA族遷移金属を含有する触媒を用意する工程、
(c)前記触媒を少なくとも1つの還元ガス及び少なくとも1つの酸化ガスと接触させることによって、前記触媒を前処理する工程、及び
(d)前記炭化水素供給原料を、前処理した前記触媒と、200℃から600℃、好ましくは320℃から450℃の範囲内の温度で接触させる工程
を含むプロセス。
[2]
前記少なくとも1つのパラフィンが、メタン、エタン、プロパン、n−ブタン、i−ブタン、n−ペンタン、i−ペンタン、又はそれらの混合物、好ましくはプロパン、n−ブタン、i−ブタン、又はそれらの混合物である、上記[1]に記載のプロセス。
[3]
前記少なくとも1つのオレフィンが、エチレン、プロピレン、1−ブテン、cis−2−ブテン、trans−2−ブテン、n−ペンテン、又はそれらの混合物であり、好ましくはエチレンである、上記[1]又は[2]に記載のプロセス。
[4]
前記炭化水素供給原料中のパラフィン対オレフィンの重量比が、0.1:1から100:1、好ましくは0.5:1から10:1の範囲内にある、上記[1]から[3]のいずれか一項に記載のプロセス。
[5]
前記少なくとも1つのVIA族又はVIIA族遷移金属が、モリブデン、タングステン、レニウム、又はそれらの混合物であり、好ましくはタングステンである、上記[1]から[4]のいずれか一項に記載のプロセス。
[6]
前記触媒が、前記触媒の総重量に基づいて1から15重量パーセント、好ましくは5から10重量パーセントの、前記少なくとも1つのVIA族又はVIIA族遷移金属を含む、上記[1]から[5]のいずれか一項に記載のプロセス。
[7]
前記固体担体が、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、活性炭素、酸化マグネシウム、二酸化チタン、酸化ランタン、二酸化ジルコニウム、ゼオライト、層状複水酸化物、又はそれらの任意の組み合わせ、好ましくは二酸化ケイ素とゼオライトとの組み合わせ、より好ましくは二酸化ケイ素と、前記固体担体の総重量に基づいて0.1から60重量パーセントのゼオライトとの組み合わせである、上記[1]から[6]のいずれか一項に記載のプロセス。
[8]
前記触媒を前処理する工程は、前記触媒を前記少なくとも1つの還元ガス、好ましくは水素と、200℃から700℃、好ましくは300℃から600℃の範囲内の温度において、好ましくは0.0001時間 −1 から100時間 −1 、より好ましくは0.001時間 −1 から10時間 −1 の範囲内のWHSVで、好ましくは5分から30時間、より好ましくは12時間から24時間の期間にわたって接触させることを含む、上記[1]から[7]のいずれか一項に記載のプロセス。
[9]
前記触媒を前処理する工程は、前記触媒を前記少なくとも1つの酸化ガス、好ましくは空気と、200℃から700℃、好ましくは300℃から600℃の範囲内の温度において、好ましくは0.0001時間 −1 から100時間 −1 、より好ましくは0.001時間 −1 から10時間 −1 の範囲内のWHSVで、好ましくは5分から30時間、より好ましくは12時間から24時間の期間にわたって接触させることを含む、上記[1]から[8]のいずれか一項に記載のプロセス。
[10]
前記前処理した触媒が、少なくとも1つの遷移金属水素化物と少なくとも1つの遷移金属酸化物との混合物を含む、上記[1]から[9]のいずれか一項に記載のプロセス。
[11]
工程(d)における前記炭化水素供給原料と前記前処理した触媒との接触が、1バールから60バール、好ましくは20バールから40バールの範囲内の圧力で行われる、上記[1]から[10]のいずれか一項に記載のプロセス。
[12]
工程(d)における前記炭化水素供給原料と前記前処理した触媒との接触が、0.01時間 −1 から200時間 −1 、好ましくは0.05時間 −1 から100時間 −1 、より好ましくは0.1時間 −1 から20時間 −1 の範囲内のWHSVで行われる、上記[1]から[11]のいずれか一項に記載のプロセス。
[13]
再生工程(e)をさらに含む、上記[1]から[12]のいずれか一項に記載のプロセス。
[14]
前記再生工程(e)が、前記触媒を少なくとも1つの酸化ガス、好ましくは空気と、200℃から700℃、好ましくは400℃から550℃の範囲内の温度で接触させることを含む、上記[13]に記載のプロセス。

Claims (14)

  1. パラフィンをオレフィンに転化するためのプロセスであって、以下の工程:
    (a)1から12個の炭素原子を有する少なくとも1つのパラフィンと2から12個の炭素原子を有する少なくとも1つのオレフィンとを含有する炭化水素供給原料を用意する工程、
    (b)固体担体上の少なくとも1つのVIA族及び/又はVIIA族遷移金属を含有する触媒を用意する工程、
    (c)前記触媒を少なくとも1つの還元ガス及び少なくとも1つの酸化ガスと接触させることによって、前記触媒を前処理する工程、及び
    (d)前記炭化水素供給原料を、前処理した前記触媒と、200℃から600℃、好ましくは320℃から450℃の範囲内の温度で接触させる工程
    を含むプロセス。
  2. 前記少なくとも1つのパラフィンが、メタン、エタン、プロパン、n−ブタン、i−ブタン、n−ペンタン、i−ペンタン、又はそれらの混合物、好ましくはプロパン、n−ブタン、i−ブタン、又はそれらの混合物である、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記少なくとも1つのオレフィンが、エチレン、プロピレン、1−ブテン、cis−2−ブテン、trans−2−ブテン、n−ペンテン、又はそれらの混合物であり、好ましくはエチレンである、請求項1又は2に記載のプロセス。
  4. 前記炭化水素供給原料中のパラフィン対オレフィンの重量比が、0.1:1から100:1、好ましくは0.5:1から10:1の範囲内にある、請求項1から3のいずれか一項に記載のプロセス。
  5. 前記少なくとも1つのVIA族又はVIIA族遷移金属が、モリブデン、タングステン、レニウム、又はそれらの混合物であり、好ましくはタングステンである、請求項1から4のいずれか一項に記載のプロセス。
  6. 前記触媒が、前記触媒の総重量に基づいて1から15重量パーセント、好ましくは5から10重量パーセントの、前記少なくとも1つのVIA族又はVIIA族遷移金属を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載のプロセス。
  7. 前記固体担体が、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、活性炭素、酸化マグネシウム、二酸化チタン、酸化ランタン、二酸化ジルコニウム、ゼオライト、層状複水酸化物、又はそれらの任意の組み合わせ、好ましくは二酸化ケイ素とゼオライトとの組み合わせ、より好ましくは二酸化ケイ素と、前記固体担体の総重量に基づいて0.1から60重量パーセントのゼオライトとの組み合わせである、請求項1から6のいずれか一項に記載のプロセス。
  8. 前記触媒を前処理する工程は、前記触媒を前記少なくとも1つの還元ガス、好ましくは水素と、200℃から700℃、好ましくは300℃から600℃の範囲内の温度において、好ましくは0.0001時間−1から100時間−1、より好ましくは0.001時間−1から10時間−1の範囲内のWHSVで、好ましくは5分から30時間、より好ましくは12時間から24時間の期間にわたって接触させることを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載のプロセス。
  9. 前記触媒を前処理する工程は、前記触媒を前記少なくとも1つの酸化ガス、好ましくは空気と、200℃から700℃、好ましくは300℃から600℃の範囲内の温度において、好ましくは0.0001時間−1から100時間−1、より好ましくは0.001時間−1から10時間−1の範囲内のWHSVで、好ましくは5分から30時間、より好ましくは12時間から24時間の期間にわたって接触させることを含む、請求項1から8のいずれか一項に記載のプロセス。
  10. 前記前処理した触媒が、少なくとも1つの遷移金属水素化物と少なくとも1つの遷移金属酸化物との混合物を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載のプロセス。
  11. 工程(d)における前記炭化水素供給原料と前記前処理した触媒との接触が、1バールから60バール、好ましくは20バールから40バールの範囲内の圧力で行われる、請求項1から10のいずれか一項に記載のプロセス。
  12. 工程(d)における前記炭化水素供給原料と前記前処理した触媒との接触が、0.01時間−1から200時間−1、好ましくは0.05時間−1から100時間−1、より好ましくは0.1時間−1から20時間−1の範囲内のWHSVで行われる、請求項1から11のいずれか一項に記載のプロセス。
  13. 再生工程(e)をさらに含む、請求項1から12のいずれか一項に記載のプロセス。
  14. 前記再生工程(e)が、前記触媒を少なくとも1つの酸化ガス、好ましくは空気と、200℃から700℃、好ましくは400℃から550℃の範囲内の温度で接触させることを含む、請求項13に記載のプロセス。
JP2016506299A 2013-04-03 2014-03-28 パラフィンをオレフィンに転化するためのプロセス及びそこで使用するための触媒 Expired - Fee Related JP6289607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13162080.9 2013-04-03
EP13162080.9A EP2786978B1 (en) 2013-04-03 2013-04-03 Process for converting paraffin to olefin and catalyst for use therein
PCT/TH2014/000012 WO2014163590A1 (en) 2013-04-03 2014-03-28 Process for converting paraffin to olefin and catalyst for use therein

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201447A Division JP6563457B2 (ja) 2013-04-03 2017-10-18 パラフィンをオレフィンに転化するためのプロセス及びそこで使用するための触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016519681A true JP2016519681A (ja) 2016-07-07
JP6289607B2 JP6289607B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=48050484

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506299A Expired - Fee Related JP6289607B2 (ja) 2013-04-03 2014-03-28 パラフィンをオレフィンに転化するためのプロセス及びそこで使用するための触媒
JP2017201447A Expired - Fee Related JP6563457B2 (ja) 2013-04-03 2017-10-18 パラフィンをオレフィンに転化するためのプロセス及びそこで使用するための触媒

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201447A Expired - Fee Related JP6563457B2 (ja) 2013-04-03 2017-10-18 パラフィンをオレフィンに転化するためのプロセス及びそこで使用するための触媒

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10329219B2 (ja)
EP (2) EP2975013A1 (ja)
JP (2) JP6289607B2 (ja)
KR (1) KR20150139870A (ja)
CN (2) CN105102407B (ja)
SG (1) SG11201508020XA (ja)
TW (2) TWI648245B (ja)
WO (1) WO2014163590A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018095642A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH オレフィン系炭化水素混合物の脱水素
JP2022516081A (ja) * 2018-12-26 2022-02-24 ピーティーティー グローバル ケミカル パブリック カンパニー リミテッド C4-c7炭化水素から軽質オレフィンを製造するための触媒

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2975013A1 (en) * 2013-04-03 2016-01-20 Scg Chemicals Co. Ltd. Catalyst for converting paraffin to olefin
EP3000800A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-30 Borealis AG An endothermic gas phase catalytic dehydrogenation process
JP6533589B2 (ja) * 2014-10-28 2019-06-19 エスエムエイチ カンパニー,リミテッド 混合金属酸化物−ゼオライト担体上のメタセシス触媒およびそれを使用するためのプロセス
EP3050621A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-03 Terramark Markencreation GmbH Metathesis catalyst and process for producing olefin
PL3238819T3 (pl) * 2015-03-20 2021-08-02 SMH Co., Ltd. Sposób metatezy olefin
WO2017003014A1 (ko) * 2015-06-30 2017-01-05 한국화학연구원 환원가스 전처리 후 연속 반응-재생 및 유동식 올레핀 제조방법
PL3335793T3 (pl) * 2016-12-13 2020-11-02 SMH Co., Ltd. Katalizator konwersji wsadu węglowodorowego zawierającego nasycony związek węglowodorowy w produkty olefinowe
PL3335790T3 (pl) * 2016-12-13 2021-10-25 SMH Co., Ltd. Sposób konwersji wsadu węglowodorowego zawierającego nasycony związek węglowodorowy w produkty olefinowe
US11383225B2 (en) * 2016-12-13 2022-07-12 SMH Co., Ltd Hydrocarbon conversion catalyst system
KR101971085B1 (ko) 2016-12-30 2019-04-22 에스케이가스 주식회사 올레핀 제조용 촉매 및 이를 이용한 연속 반응-재생 올레핀 제조방법
KR102179574B1 (ko) * 2017-06-07 2020-11-16 에스케이가스 주식회사 환원 전처리를 포함하는 올레핀 제조 방법
EA202090153A1 (ru) * 2017-07-18 2020-05-06 ЛАММУС ТЕКНОЛОДЖИ ЭлЭлСи Объединенный способ термического крекинга и дегидрирования для получения олефинов
CN109833903A (zh) * 2017-11-29 2019-06-04 中国科学院大连化学物理研究所 一种低碳烷烃无氧脱氢制烯烃催化剂及其制备和应用
SG11202100544QA (en) * 2018-07-20 2021-02-25 Scg Chemicals Co Ltd Process for the separation of ethylbenzene from other c8 aromatic compounds

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138326A (en) * 1977-08-12 1979-02-06 Gulf Research & Development Hydrotreating process and catalyst
JPS6272632A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 アイシ−アイ オ−ストラリア リミテイド 炭化水素配合物のトランス水素化方法
JPS6328452A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 Babcock Hitachi Kk 窒素酸化物還元用触媒およびその製造方法
JPH04117332A (ja) * 1989-12-21 1992-04-17 Mobil Oil Corp 芳香族炭化水素の製造方法
JPH06506924A (ja) * 1991-05-03 1994-08-04 アンスティテュー・フランセ・デュ・ペトロール トランスヒドロゲネーション
JP2003524682A (ja) * 1999-07-06 2003-08-19 セイソル テクノロジー (プロプライエタリー) リミテッド 高温複分解方法
CN101112685A (zh) * 2006-07-27 2008-01-30 中国科学院大连化学物理研究所 一种高活性w基催化剂的制备方法及其应用

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2124584A (en) * 1936-09-30 1938-07-26 Universal Oil Prod Co Conversion of hydrocarbons
US3173855A (en) 1961-12-29 1965-03-16 Socony Mobil Oil Co Inc Catalytic conversion with activated catalyst
US3175967A (en) 1962-01-11 1965-03-30 Socony Mobil Oil Co Inc Catalytic conversion with activated catalyst
US3321545A (en) * 1964-06-30 1967-05-23 Exxon Research Engineering Co Olefins by hydrogen transfer
GB1285474A (en) 1968-08-02 1972-08-16 Sun Oil Co Zeolite catalyst and process for converting hydrocarbons
US3598725A (en) 1969-03-20 1971-08-10 Universal Oil Prod Co Hydrocarbon desulfurization with a rhenium catalyst on siliceous carrier material
US3598723A (en) 1969-06-30 1971-08-10 Universal Oil Prod Co Hydrocarbon hydroprocessing
US4323482A (en) * 1979-08-14 1982-04-06 University Of Delaware Catalyst and method of preparation
FR2561946B1 (fr) 1984-03-30 1986-10-03 Pro Catalyse Nouveau catalyseur d'hydrocraquage destine a la production de distillats moyens
EP0276096A1 (en) * 1987-01-21 1988-07-27 Mobil Oil Corporation An olefin metathesis process
US4956517A (en) * 1989-12-29 1990-09-11 Mobil Oil Corporation Dehydrogenation process utilizing a pillared layered silicate plus a base metal or noble metal
US5171921A (en) 1991-04-26 1992-12-15 Arco Chemical Technology, L.P. Production of olefins
KR950702614A (ko) * 1992-07-28 1995-07-29 그레고리 에프. 윌츠비키 중간 증류촉매를 사용하는 하이드로크랙킹 방법(hydrocracking with a middle distillate catalyst)
FR2770521B1 (fr) * 1997-10-31 1999-12-10 Inst Francais Du Petrole Procede de deshydrogenation d'hydrocarbures aliphatiques satures en hydrocarbures olefiniques
GB9819645D0 (en) 1998-09-10 1998-11-04 Bp Chem Int Ltd Process
US6239057B1 (en) 1999-01-15 2001-05-29 Uop Llc Catalyst for the conversion of low carbon number aliphatic hydrocarbons to higher carbon number hydrocarbons, process for preparing the catalyst and process using the catalyst
US6534437B2 (en) 1999-01-15 2003-03-18 Akzo Nobel N.V. Process for preparing a mixed metal catalyst composition
US6346228B1 (en) 1999-02-19 2002-02-12 Council Of Scientific And Industrial Research Hydrophobic multicomponent catalyst useful for direct oxidation of hydrogen to hydrogen peroxide
US20050124839A1 (en) * 2001-06-13 2005-06-09 Gartside Robert J. Catalyst and process for the metathesis of ethylene and butene to produce propylene
CN1151883C (zh) * 2001-08-29 2004-06-02 中国科学院大连化学物理研究所 用于由乙烯和丁烯歧化制丙烯反应的催化剂及其制备方法
US6777582B2 (en) * 2002-03-07 2004-08-17 Abb Lummus Global Inc. Process for producing propylene and hexene from C4 olefin streams
FR2852866B1 (fr) * 2003-03-25 2006-07-14 Bp Lavera Snc Compose metallique fixe sur un support, procede de preparation et utilisation du compose dans des reactions de metathese d'hydrocarbure
US7214841B2 (en) * 2003-07-15 2007-05-08 Abb Lummus Global Inc. Processing C4 olefin streams for the maximum production of propylene
FR2872509B1 (fr) * 2004-07-02 2006-09-22 Cpe Lyon Fcr Procede de metathese de composes comportant une double liaison olefinique, notamment d'olefines
EP1693107A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-23 Rohm And Haas Company Method for preparing mixed-metal oxide catalysts and the catalysts produced thereby
CN1872961B (zh) * 2005-05-31 2010-05-12 中国石油化工股份有限公司 一种烃油加氢处理方法
KR101270191B1 (ko) * 2005-08-15 2013-05-31 상하이 리서치 인스티튜트 오브 페트로케미칼 테크놀로지 시노펙 유동상 촉매를 사용하여 촉매 분해에 의하여 에틸렌 및 프로필렌을 제조하는 방법
CN101172247B (zh) * 2006-10-31 2010-05-19 中国石油化工股份有限公司 碳四烯烃制丙烯和乙烯的催化剂、再生及其应用
US7795469B2 (en) * 2006-12-21 2010-09-14 Rohm And Haas Company Process for the selective (AMM) oxidation of lower molecular weight alkanes and alkenes
US8802582B2 (en) 2007-01-09 2014-08-12 Catalytic Solutions, Inc. High temperature ammonia SCR catalyst and method of using the catalyst
DE102007006647A1 (de) * 2007-02-06 2008-08-07 Basf Se Verfahren zur Regenerierung eines im Rahmen einer heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung eines Kohlenwasserstoffs deaktivierten Katalysatorbetts
US7823827B2 (en) * 2007-07-11 2010-11-02 Piasecki Frederick W Vectored thruster augmented aircraft
US20090145808A1 (en) 2007-11-30 2009-06-11 Saudi Arabian Oil Company Catalyst to attain low sulfur diesel
CN101939100A (zh) * 2008-01-28 2011-01-05 埃克森美孚化学专利公司 由甲烷生产芳族化合物
US8343335B2 (en) * 2008-02-21 2013-01-01 Exxonmobil Research And Engineering Company Production of shaped silica bodies
US8258357B2 (en) * 2009-03-25 2012-09-04 Lummus Technology Inc. Production of propylene from butane
US8906971B2 (en) 2009-08-10 2014-12-09 Mississippi State University Catalysts and process for liquid hydrocarbon fuel production
US10850266B2 (en) 2009-08-10 2020-12-01 Mississippi State University Catalysts and process for liquid hydrocarbon fuel production
JP5711993B2 (ja) * 2011-02-15 2015-05-07 旭化成ケミカルズ株式会社 導電性の流動層反応用触媒及びその製造方法並びにプロピレンの製造方法
US9079159B2 (en) * 2011-04-14 2015-07-14 Uop Llc Olefin metathesis process using a treated tungsten oxide catalyst
EP2975013A1 (en) 2013-04-03 2016-01-20 Scg Chemicals Co. Ltd. Catalyst for converting paraffin to olefin
JP6533589B2 (ja) 2014-10-28 2019-06-19 エスエムエイチ カンパニー,リミテッド 混合金属酸化物−ゼオライト担体上のメタセシス触媒およびそれを使用するためのプロセス
EP3050621A1 (en) 2015-01-30 2016-08-03 Terramark Markencreation GmbH Metathesis catalyst and process for producing olefin

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138326A (en) * 1977-08-12 1979-02-06 Gulf Research & Development Hydrotreating process and catalyst
JPS6272632A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 アイシ−アイ オ−ストラリア リミテイド 炭化水素配合物のトランス水素化方法
JPS6328452A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 Babcock Hitachi Kk 窒素酸化物還元用触媒およびその製造方法
JPH04117332A (ja) * 1989-12-21 1992-04-17 Mobil Oil Corp 芳香族炭化水素の製造方法
JPH06506924A (ja) * 1991-05-03 1994-08-04 アンスティテュー・フランセ・デュ・ペトロール トランスヒドロゲネーション
JP2003524682A (ja) * 1999-07-06 2003-08-19 セイソル テクノロジー (プロプライエタリー) リミテッド 高温複分解方法
CN101112685A (zh) * 2006-07-27 2008-01-30 中国科学院大连化学物理研究所 一种高活性w基催化剂的制备方法及其应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018095642A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH オレフィン系炭化水素混合物の脱水素
JP2022516081A (ja) * 2018-12-26 2022-02-24 ピーティーティー グローバル ケミカル パブリック カンパニー リミテッド C4-c7炭化水素から軽質オレフィンを製造するための触媒
JP7467475B2 (ja) 2018-12-26 2024-04-15 ピーティーティー グローバル ケミカル パブリック カンパニー リミテッド C4-c7炭化水素から軽質オレフィンを製造するための触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP6289607B2 (ja) 2018-03-07
EP2786978A1 (en) 2014-10-08
US10329219B2 (en) 2019-06-25
EP2786978B1 (en) 2016-12-07
US20170190639A9 (en) 2017-07-06
JP2018069231A (ja) 2018-05-10
TW201504199A (zh) 2015-02-01
JP6563457B2 (ja) 2019-08-21
CN105102407A (zh) 2015-11-25
CN105102407B (zh) 2018-03-16
TW201805264A (zh) 2018-02-16
SG11201508020XA (en) 2015-10-29
TWI629255B (zh) 2018-07-11
KR20150139870A (ko) 2015-12-14
TWI648245B (zh) 2019-01-21
US10329220B2 (en) 2019-06-25
CN108404903A (zh) 2018-08-17
WO2014163590A1 (en) 2014-10-09
US20160326069A1 (en) 2016-11-10
EP2975013A1 (en) 2016-01-20
US20170267609A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6563457B2 (ja) パラフィンをオレフィンに転化するためのプロセス及びそこで使用するための触媒
JP5904995B2 (ja) メタセシスおよび芳香族化による、ブテン類からのプロピレンおよび芳香族化合物の製造法
US8722557B2 (en) Catalyst regeneration
JP2008519033A (ja) エチレン及びブテンの複分解により、プロピレンを生成するための触媒及び方法
US20110257452A1 (en) Regenerable Composite Catalysts for Hydrocarbon Aromatization
US11383225B2 (en) Hydrocarbon conversion catalyst system
TW202028162A (zh) 以具有降低的烯烴含量的流使烯烴低聚合的方法
EP3335792B1 (en) Catalyst system and process for the conversion of a hydrocarbon feed comprising a saturated hydrocarbon compound to olefin products
JPWO2015152159A1 (ja) 不飽和炭化水素の製造方法
US6884917B1 (en) 1-butene production
JP6527364B2 (ja) ブタジエンを含む生成物の製造方法
US20210387930A1 (en) Systems and processes for producing olefins
JP5916882B2 (ja) プロピレン生成を最大化するためのブテン類メタセシスプロセスの混相操作
JP2019059704A (ja) 芳香族化合物の製造方法
JP2019077637A (ja) 芳香族炭化水素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees