JP2016516842A - アクリロニトリルから誘導されるポリマー - Google Patents

アクリロニトリルから誘導されるポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2016516842A
JP2016516842A JP2015561829A JP2015561829A JP2016516842A JP 2016516842 A JP2016516842 A JP 2016516842A JP 2015561829 A JP2015561829 A JP 2015561829A JP 2015561829 A JP2015561829 A JP 2015561829A JP 2016516842 A JP2016516842 A JP 2016516842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raft agent
acrylonitrile
acrylate
meth
homo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015561829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338292B2 (ja
Inventor
ジャッキー ユン ツァイ,
ジャッキー ユン ツァイ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Original Assignee
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO filed Critical Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Publication of JP2016516842A publication Critical patent/JP2016516842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338292B2 publication Critical patent/JP6338292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/42Nitriles
    • C08F20/44Acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/42Nitriles
    • C08F120/44Acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/42Nitriles
    • C08F220/44Acrylonitrile
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/21Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F9/22Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/03Use of a di- or tri-thiocarbonylthio compound, e.g. di- or tri-thioester, di- or tri-thiocarbamate, or a xanthate as chain transfer agent, e.g . Reversible Addition Fragmentation chain Transfer [RAFT] or Macromolecular Design via Interchange of Xanthates [MADIX]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

本発明は、数平均分子量(Mn)が少なくとも200,000g/molであり、分散度(D)が1.3未満である、ポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマーに関する。【選択図】なし

Description

本発明は一般に、アクリロニトリルモノマーから誘導されるポリマーに関する。詳細には、本発明は、ポリ(アクリロニトリル)ホモ−及びコポリマー並びにそれを製造する方法、ポリマーの炭化残基を含む炭素繊維、並びに炭素繊維を製造する方法に関する。本発明によるポリ(アクリロニトリル)ホモ−及びコポリマーは、特に炭素繊維の製造での使用に適することが見出だされ、したがってこの用途への特定の参照とともに本発明を記載することは好都合であろう。しかし、本発明によるポリ(アクリロニトリル)ホモ−及びコポリマーは、様々な他の用途で使用できることを理解すべきである。
ポリ(アクリロニトリル)(PAN:poly(acrylonitrile))は、合成の半結晶性有機ポリマーであり、典型的には、一般式(CN)の直鎖構造を有する。商業的に、PANはしばしば、1つ又は複数のエチレン性不飽和モノマーとのコポリマーの形態で製造される。
PAN系ポリマーは一般に熱可塑性であるが、通常の条件では溶融移行せず、むしろ溶融する前に劣化する。
PAN系ポリマーは特に多用途であり、濾過膜及び多様な範囲の用途を有する繊維を含む多数の製品を製造するために使用される。
PAN系繊維は、特に炭素繊維の製造での使用に適することが見出だされた。これは典型的には、最初にPAN系繊維を空気中で熱酸化し、酸化PAN繊維を形成し、酸化PAN繊維はその後、不活性雰囲気中において高温で炭化され、炭素繊維を作ることを含む。
炭素繊維の特性、例えば高い剛性、高い引張強度、低い重量、高い耐薬品性、高温耐性、及び低い熱膨張率により、炭素繊維は、特に航空宇宙、土木工学、軍事、自動車、及びスポーツ用途での使用に適する。
使用時、炭素繊維は典型的には、ポリマー樹脂と組み合わせられて、複合構造を形成する。結果として生じる複合構造は、非常に高い強度対重量比を有するとして有名である。
独特の特性により、PAN系ポリマーは特に、炭素繊維の製造での使用に非常に適する。炭素繊維の製造における前駆体材料として長年使用されているにもかかわらず、当業者は、PAN系ポリマーの製造において、アクリロニトリルが多数の課題を提示することに気付くであろう。特に、アクリロニトリルの高い反応性及びPAN系ポリマーの低い溶解性により、アクリロニトリルの制御重合は、ポリマー科学者に対して重要な課題を提示している。
PAN系ポリマーは、伝統的に、従来のフリーラジカル重合により製造されているが、この重合のプロセスでは、結果として生じるポリマーの分子量及び分散度についての制御が制限されている。
PAN系ポリマーの低い分散度を維持しながら分子量を増加することは、ポリマーから誘導される炭素繊維などの製品のある一定の特性の向上において、重要な役割を果たすと考えられる。
したがって、相当の研究努力が、PAN系ポリマーを製造する改善された方法論に、現在まで向けられている。
アニオン性重合技術を適用して、比較的よく定義されたPAN系ポリマーを製造することに成功した例がある。しかし、用いられる技術は、比較的苛酷な重合条件を必要とするため、この技術を商業的に採用するための大きな制限になり得る。更にこの技術は、分子量の増大が、他の既知の技術に対して比較的大きくない。
より最近では、いわゆるリビング又は制御ラジカル重合技術を使用してPAN系ポリマーを調製することに、相当の注目が集まっている。当該技術の使用により、分子量が増加し、分散度が比較的低いPAN系ポリマーを製造できることとなった。例えば、原子移動ラジカル重合(ATRP:atom transfer radical polymerisation)の使用により、分子量(M)が約120,000g/molであり、分散度(M/M)が約2であるPANが調製されている(Journal of Polymer Science Part A:Polymer Chemistry 51巻、Issue 2、340〜346ページ、2013)。
PAN系ポリマーの調製が改善されているにもかかわらず、現在までに開発されたATRP技術の大部分は、遷移金属の残基を、結果として生じるポリマーに本質的に導入する。当該遷移金属の残基の存在は、ポリマーのある一定の用途、例えば、炭素繊維の製造において有害である。
他のリビング/制御ラジカル重合技術も、適用に成功した例がある。例えば、可逆的付加開裂連鎖移動(RAFT:Reversible Addition−Fragmentation chain Transfer)重合が、PAN系ポリマーの製造で用いられている。例えば、Mが約33,000g/molであり、分散度が1.29であるPANをRAFT重合により製造することは、著しい業績であると考えられた(Journal of Polymer Science Part A:Polymer Chemistry 45巻、Issue 7、1272〜1281ページ、2007)。別の例では、Mが200,000g/molであり、分散度が1.7〜2.0であるPANをRAFT重合により製造することも、著しい進展であると主張された(European Polymer Journal、44巻、1200〜1208ページ、2008)。
当業者は、与えられるポリマーのMが増加するほど、低い分散度を維持することが益々難しくなることを認識するであろう。PAN系ポリマーの製造では、Mが100,000g/molよりも大きいポリマーを製造するだけでなく、ポリマーの分散度を約1.35未満に維持することも難しいと判明している。このような環境では、低い分散度を維持しながら、中程度にだけMが増加したPAN系ポリマーを製造できることは、当技術分野において、著しい業績であると考えられる。
したがって、改善された特性、例えば分子量の増加と低い分散度とを呈するPAN系ポリマーを開発する機会が残っている。
したがって、本発明は、数平均分子量(M)が少なくとも200,000g/molであり、分散度(D)が1.3未満である、ポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマーを提供する。
現在までの相当の研究は、高いM及び低い分散度を有するPAN系ポリマーを提供できていない。Mが少なくとも200,000g/molであり、分散度が1.3未満であるPAN系ポリマーが実際に調製できることが、今のところ見出されている。この達成は、PAN系ポリマー技術での著しい進歩を意味すると考えられる。
独特の分子構造プロファイル(すなわち、高いM及び低い分散度)を提供することにより、本発明によるPAN系ポリマーは、ポリマー繊維及びポリマー繊維から誘導される炭素繊維に、改善された特性を付与すると考えられる。
したがって、本発明は、数平均分子量(M)が少なくとも200,000g/molであり、分散度(D)が1.3未満である、ポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマーの炭化残基を含む炭素繊維を更に提供する。
本発明による炭素繊維は有利に、より低いM及び/又はより高い分散度を有する等価のPAN系ポリマーよりも、改善された弾性率及び引張強度特性を呈すると考えられる。
本発明は、ポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマーをRAFT重合により製造する方法であって、アクリロニトリルと、任意選択で1つ又は複数のエチレン性不飽和コモノマーとを、RAFT剤の制御下で重合することを含み、重合性モノマー対RAFT剤のモル比が少なくとも1,000である、方法も提供する。
PAN系ポリマーをRAFT重合により製造する従来の技術は、典型的には、モノマー対RAFT剤のモル比は約800以下、RAFT剤対開始剤のモル比は約5〜10の範囲を利用している。モノマー対RAFT剤の比率の増加、及び/又はRAFT剤対開始剤の比率の減少により、高いM及び低い分散度を有するPAN系ポリマーの製造が有利に容易になることが今のところ見出されていることは、驚くべきことである。
一実施形態では、本発明による方法は、RAFT重合により、数平均分子量(M)が少なくとも200,000であり、分散度(D)が1.3未満である、ポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマーを製造するための方法である。
ジチオエステル(例えばジチオベンゾエート)及びトリチオカルボネートRAFT剤は、特に本発明によるPAN系ポリマーの製造に非常に適することが見出だされた。
一実施形態では、ジチオエステル及び/又はトリチオカルボネートRAFT剤は、ジチオカルバメート又はキサンテートRAFT剤と組み合わせて使用してもよい。
別の実施形態では、ジチオベンゾエート及び/又はトリチオカルボネートRAFT剤は、ジチオカルバメート又はキサンテートRAFT剤と組み合わせて使用してもよい。
ジチオエステル及び/又はトリチオカルボネートRAFT剤をジチオカルバメート又はキサンテートRAFT剤と組み合わせて使用することは、ある一定のPAN系コポリマーの調製の助けとなり得る。
一実施形態では、本発明によるポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマーは、RAFTポリマーである。更なる実施形態では、ポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマーはRAFTポリマーであり、ジチオエステル(例えばジチオベンゾエート)又はトリチオカルボネートRAFT剤の残基が共有結合している。
更なる実施形態では、ポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマーはRAFTポリマーであり、ジチオエステル(例えばジチオベンゾエート)又はトリチオカルボネートRAFT剤の残基が、ジチオカルバメート又はキサンテートRAFT剤の残基との組合せが共有結合している。
別の実施形態では、本発明の方法により使用されるRAFT剤は、ジチオエステル(例えばジチオベンゾエート)又はトリチオカルボネートRAFT剤であり、任意選択でジチオカルバメート又はキサンテートRAFT剤と組み合わせられる。
本発明は、PAN系ポリマー繊維を製造する方法であって、数平均分子量(M)が少なくとも200,000であり、分散度(D)が1.3未満であるポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマーを、繊維の形態にすることを含む方法も提供する。
本発明は、炭素繊維を製造する方法であって、数平均分子量(M)が少なくとも200,000であり、分散度(D)が1.3未満であるポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマーを含む繊維を炭化することを含む方法を更に提供する。
数平均分子量(M)が少なくとも200,000であり、分散度(D)が1.3未満であるPAN系ポリマーを提供することに加えて、本発明は有利に、更に低い分散度を有するPAN系ポリマーも提供する。
したがって、本発明は、数平均分子量(M)が少なくとも150,000g/molであり、分散度(D)が1.25未満であるか、又は数平均分子量(M)が少なくとも100,000g/molであり、分散度(D)が1.2未満である、ポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマーも提供する。
本発明の更なる態様及び/又は実施形態は、以下でより詳細に議論される。
本発明は、以下の非限定的な図面を参照しながら、本明細書で記載される。
図1は、同じ重合条件(AN=5mol/L、AIBN=1.60×10−3mol/L)で得られたPANの分子量及び収率に対する、使用された溶媒の効果を示す。 図2は、本発明によるPAN系ポリマーから製造された、静電紡糸PAN繊維のSEM画像を示す。
本発明は一般に、ポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマーに関する。便宜上、これらのポリマーを本明細書では「PAN系」ポリマーと呼ぶことがある。当業者は、PANホモポリマーが本質的に、重合アクリロニトリルモノマー残基からなることを認識するであろう。PANコポリマーは、アクリロニトリルの重合残基、及び1つ又は複数の他のコモノマーの重合残基を含むであろう。
PANコポリマーであるとは、コポリマーが、50重量%よりも多い重合アクリロニトリルモノマー残基を含むであろうことを意味する。
本発明によるPANコポリマーは一般に、70〜99重量%のアクリロニトリルの重合残基と、1〜30重量%の1つ又は複数の他のエチレン性不飽和コモノマーの重合残基とを含むであろう。
本発明によるPAN系ポリマーは、数平均分子量(M)が少なくとも100,000g/mol、少なくとも150,000g/mol、少なくとも200,000g/molである。本明細書で使用するとき、PAN系ポリマーのMは、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC:Gel Permeation Chromatography)を使用して測定されるものであることが意図され、この場合ジメチルアセトアミド(DMA:dimethylacetamide)が溶離液として使用され、ポリメチルメタクリレート(PMMA:polymethylmethacrylate)が標準物質として使用される。
一実施形態では、分散度(D)が1.3未満の場合、PAN系ポリマーのMは、少なくとも225,000、又は少なくとも250,000、又は少なくとも275,000、又は少なくとも300,000、又は少なくとも325,000、又は少なくとも350,000、又は少なくとも375,000、又は少なくとも400,000、又は少なくとも425,000、又は少なくとも450,000、又は少なくとも550,000、又は少なくとも650,000、又は少なくとも750,000、又は少なくとも850,000、又は少なくとも950,000g/mol、又は少なくとも1,000,000g/molであってもよい。更なる実施形態では、Mは少なくとも200,000g/mol〜約1,200,000g/mol、又は少なくとも200,000g/mol〜約800,000g/mol、又は少なくとも200,000g/mol〜約600,000g/molの範囲である。
別の実施形態では、分散度(D)が1.25未満の場合、PAN系ポリマーのMは、少なくとも160,000、又は少なくとも170,000、又は少なくとも180,000、又は少なくとも190,000、又は少なくとも200,000、又は少なくとも225,000、又は少なくとも250,000、又は少なくとも275,000、又は少なくとも300,000、又は少なくとも325,000、又は少なくとも350,000、又は少なくとも375,000、又は少なくとも400,000、又は少なくとも425,000、又は少なくとも450,000、又は少なくとも550,000、又は少なくとも650,000、又は少なくとも750,000、又は少なくとも850,000、又は少なくとも950,000g/mol、又は少なくとも1,000,000g/molであってもよい。更なる実施形態では、Mは少なくとも160,000g/mol〜約1,200,000g/mol、又は少なくとも160,000g/mol〜約800,000g/mol、又は少なくとも160,000g/mol〜約600,000g/molの範囲である。
更なる実施形態では、分散度(D)が1.20未満の場合、PAN系ポリマーのMは、少なくとも110,000、又は少なくとも120,000、又は少なくとも130,000、又は少なくとも140,000、又は少なくとも150,000、又は少なくとも200,000、又は少なくとも225,000、又は少なくとも250,000、又は少なくとも275,000、又は少なくとも300,000、又は少なくとも325,000、又は少なくとも350,000、又は少なくとも375,000、又は少なくとも400,000、又は少なくとも425,000、又は少なくとも450,000、又は少なくとも550,000、又は少なくとも650,000、又は少なくとも750,000、又は少なくとも850,000、又は少なくとも950,000g/mol、又は少なくとも1,000,000g/molであってもよい。更なる実施形態では、Mは少なくとも110,000g/mol〜約1,200,000g/mol、又は少なくとも110,000g/mol〜約800,000g/mol、又は少なくとも110,000g/mol〜約600,000g/molの範囲である。
高いMを有することに加えて、本発明によるPAN系ポリマーは、1.3未満の低い分散度(D)も有する。
本明細書で使用するとき、PAN系ポリマーの分散度(D)は、下記の式(1)により決定される。
D=M/M (1)
(式中、Mは質量平均分子量であり、Mは本明細書で定義される通りである。)
本明細書で記載されるMは、Mの決定に関して上記で概説したものと同様の方法で、GPCにより決定されるものであることが意図される。
一実施形態では、本発明によるPAN系ポリマーは、分散度(D)が1.28以下、又は1.26以下、又は1.25以下、又は1.24以下、又は1.22以下、又は1.20以下、又は1.18以下、又は1.16以下、又は1.14以下、又は1.12以下である。更なる実施形態では、本発明によるPAN系ポリマーは、分散度が約1.05〜1.3未満、又は約1.1〜1.3未満、又は約1.12〜1.3未満、又は約1.05〜1.25未満、又は約1.05〜1.2未満、又は約1.05〜1.15未満の範囲である。
本発明によるPAN系ポリマーがホモポリマーである場合、ポリマーは本質的にアクリロニトリルの重合残基からなることが認識されるであろう。
PAN系ポリマーがコポリマーである場合、ポリマーは一般に50重量%よりも多い重合アクリロニトリルモノマー残基を含み、残りの重合モノマー残基は、1つ又は複数の他のコモノマーから誘導されるであろう。
一実施形態では、PAN系ポリマーは、アクリロニトリル以外の1つ又は複数のコモノマーの重合残基を、重合モノマー残基の合計量に対して、約30重量%以下、又は約20重量%以下、又は約15重量%以下、又は約10重量%以下、又は約8重量%以下、又は約6重量%以下、又は約4重量%以下、又は約2重量%以下、又は約1重量%以下の量で含むPANコポリマーである。
更なる実施形態では、本発明によるPANコポリマーは、アクリロニトリル以外の重合コモノマー残基を、重合モノマー残基の合計量に対して、約1〜約30重量%、又は約1〜約20重量%、又は約1〜約15重量%、又は約1〜約10重量%、又は約1〜約8重量%、又は約1〜約6重量%、又は約1〜約4重量%、又は約1〜約3重量%、又は約1〜約2重量%の量で含むPANコポリマーである。
RAFT重合は、特に本発明によるPAN系ポリマーの製造に非常に適することが見出だされた。したがって、一実施形態では、PAN系ポリマーはRAFTポリマーである。その場合には、本発明はポリ(アクリロニトリル)RAFTホモ−又はコポリマーを提供する。
本明細書で使用するとき、表現「RAFTポリマー」又は「RAFTホモ−若しくはコポリマー」は、RAFT重合により調製されたポリマー(すなわち、RAFT剤の制御下でモノマーの重合により形成されたポリマー)を意味するよう意図される。
当業者は、RAFT重合により形成されたポリマーが、(他の方法で除去されていない限り)RAFT剤の共有結合した残基を含有するであろうことを認識するであろう。
ジチオエステル(例えばジチオベンゾエート)及びトリチオカルボネートRAFT剤が、特に本発明によるPAN系ポリマーの製造に非常に適することが見出だされた。
したがって一実施形態では、PAN系ポリマーは、ジチオエステル(例えばジチオベンゾエート)又はトリチオカルボネートRAFT剤の共有結合した残基を含む。
いくつかの実施形態では、ジチオエステル(例えばジチオベンゾエート)及び/又はトリチオカルボネートRAFT剤を、ジチオカルバメート又はキサンテートRAFT剤と組み合わせて使用して、PAN系ポリマーを調製することが有用であることが見出だされた。
したがって一実施形態では、PAN系ポリマーは、ジチオエステル(例えばジチオベンゾエート)又はトリチオカルボネートRAFT剤の共有結合した残基を、ジチオカルバメート又はキサンテートRAFT剤の残基との組合せで含む。
別の実施形態では、PAN系ポリマーは、ジチオエステル(例えばジチオベンゾエート)又はトリチオカルボネートRAFT剤の共有結合した残基を、ジチオカルバメートRAFT剤の残基との組合せで含む。
シアノ基(−CN)、カルボン酸基(−COOH)、又はこれらの基の両方を含有する、ジチオエステル(例えばジチオベンゾエート)及びトリチオカルボネートRAFT剤は、特に本発明によるPAN系ポリマーの製造に非常に適することが見出だされた。
使用される場合、ジチオカルバメート又はキサンテートRAFT剤も、シアノ基(−CN)又はカルボン酸基(−COOH)のうちの一方又は両方を含有してもよい。
したがって、更なる実施形態では、PAN系ポリマーは、シアノ官能基化、カルボン酸官能基化、又はシアノ及びカルボン酸官能基化され、PAN系ポリマーに共有結合したRAFT剤残基を含む。
本発明によるPANコポリマーの製造に非常に適するRAFT剤の具体的な例は、下記の1〜8から選択してもよい。

(式中、それぞれのRは独立してH又はCHから選択され、それぞれのR’は独立してH、CH、又はCNから選択され、それぞれのnは独立してn=0〜15、4〜10、又は10であり、それぞれのmは独立してm=0〜10、1〜5、又は2である。)
適切なRAFT剤は、以下のジスルフィド前駆体化合物からも誘導され得る。

(式中、それぞれのRは独立してH又はCHから選択され、それぞれのR’は独立してH、CH、又はCNから選択され、それぞれのnは独立してn=0〜15、4〜10、又は10であり、それぞれのmは独立してm=0〜10、1〜5、又は2である。)
使用される場合、ジチオカルバメートRAFT剤は、下記の12から選択してもよい。

(式中、それぞれのRは独立してH又はCHから選択され、R’は独立してH、CH、又はCNから選択される。)
一実施形態では、(12)のR’=CNである。
使用される場合、キサンテートRAFT剤は、13から選択してもよい。

(式中、R及びR’はそれぞれ独立してH又はC1〜5アルキル、CN、C6〜18アリール、C1〜5アルキル−COOH及びCOOHから選択され、R”は独立してC1〜5アルキル及びC6〜18アリールから選択される。)
したがって、一実施形態では、PAN系ポリマーには、1〜8、12及び13から選択されるRAFT剤、又は9〜11から選択される前駆体化合物の残基が共有結合している。更なる実施形態では、PAN系ポリマーには、RAFT剤(1)又は(5)の残基が共有結合している。その場合、別の実施形態では、R=H又はCH、R’=CN、m=2、及びn=10である。更なる実施形態では、PAN系ポリマーには、RAFT剤(1)の残基が共有結合している。その場合、別の実施形態では、R=H又はCH、R’=CN、及びm=2である。更なる実施形態では、PAN系ポリマーには、PRAFT剤(1)の残基(式中、R=H又はCH、R’=CN、及びm=2)、並びにRAFT剤(12)の残基(式中、R=H又はCH、及びR’=CN)が共有結合している。
本発明によるPAN系ポリマーは、様々な物理的形態で提供され得る。例えば、ポリマーは繊維の形態としてもよい。繊維の形態の場合、PAN系ポリマーは、炭素繊維の製造での使用に非常に適する。このような繊維は、従来の炭素繊維製造プロセスで有利に使用できる。本発明によるPAN系ポリマーから製造される繊維は、均一な直径を呈することが、有利に見出だされた。本発明によるPAN系ポリマーから製造される炭素繊維は、改善された弾性率及び引張特性を呈すると期待される。
したがって、本発明は、繊維の形態の本発明によるPAN系ポリマーを対象とする。
本発明は、本発明によるPAN系ポリマーの炭化残基を含む炭素繊維も対象とする。
本発明は、ポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマーをRAFT重合により製造する方法も提供する。本方法は、アクリロニトリル及び任意選択で1つ又は複数のエチレン性不飽和コモノマーを、RAFT剤の制御下で重合させることを含む。
重合してPAN系ポリマーを形成するモノマーの合計量のうち、アクリロニトリルは一般に50重量%よりも多い量で使用されるであろう。
本発明により使用できるコモノマーの種類については、アクリロニトリルと適宜重合できるものであれば、特に制限はない。当業者は、この役割のために適切なコモノマーを選択できる。
コモノマーは、モノエチレン性不飽和、若しくは多エチレン性不飽和であってもよく、又はこれらの混合物を含んでもよい。
使用できるモノエチレン性不飽和コモノマーの具体的な例としては、酸モノマー、例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、アリスルホン酸、及びマレイン酸、クロトン酸(これらのアンモニウム塩、アルカリ金属塩及びアルキルエステルも含む(例えばアクリル酸メチルエステル、メタクリル酸エチルエステル、アンモニウムイタコネート)、アンモニアアクリレート、ブチルメタクリレート、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、プロピルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソブチルメタクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ビニルアセテート、メチルアクリレート、塩化ビニル、塩化ビニリジン、スチレン及びその誘導体、アシルアミド並びにメタクリルアミド及びその誘導体、3−アンモニウムカルボキシレート−3−ブテン酸メチルエステル、ビニルシラザン、ビニル環状シラザン並びにこれらの組合せが挙げられる。
使用できる多エチレン性不飽和モノマーの具体的な例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、グリセロールアリルオキシジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタンジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタントリ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパンジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパントリ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテート、ジアリルフタレート、ジアリルテレフタルト、ジビニルベンゼン、メチロール(メタ)アクリルアミド、トリアリルアミン、オレイルマレエート、グリセリルプロポキシトリアクリレート、アリルメタクリレート、メタクリル酸無水物、ジビニルシラザン、例えば1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシラザン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、グリセロール1,3−ジグリセロレートジアクリレート、ジウレタンジメタクリレート、及びこれらの組合せが挙げられる。
一実施形態では、本発明による方法はPANコポリマーを製造し、使用されるコモノマーの量は、使用されるモノマーの合計量に対して、約30重量%以下、約20重量%以下、約15重量%以下、約10重量%以下、又は約8重量%以下、又は約6重量%以下、又は約4重量%以下、又は約2重量%以下、又は約1重量%以下である。更なる実施形態では、使用されるコモノマーの量は、使用されるモノマーの合計量に対して、約1〜約30重量%、又は1〜約20重量%、又は1〜約15重量%、又は1〜約10重量%、又は約1〜約8重量%、又は約1〜約6重量%、又は約1〜約4重量%、又は約1〜約3重量%、又は約1〜約2重量%の範囲である。
本発明の方法は、本明細書で記載されるように、数平均分子量(M)が少なくとも200,000g/molであり、分散度(D)が1.3未満であるポリ(アクリロニトリル)ホモ−若しくはコポリマー、又は数平均分子量(M)が少なくとも150,000g/molであり、分散度(D)が1.25未満であるか、若しくは少なくとも100,000g/molであり、分散度(D)が1.2未満であるポリ(アクリロニトリル)ホモ−若しくはコポリマーの製造に非常に適する。
本発明の方法により使用されるモノマーは、RAFT剤の制御下で重合する。RAFT剤の「制御下で」重合するとは、モノマーが可逆的付加開裂連鎖移動(RAFT)機構により重合して、ポリマーを形成することを意味する。
エチレン性不飽和モノマーのRAFT重合は、国際公開第98/01478号パンフレットに記載されており、事実上、よく定義された分子構造及び低い分散度を有するポリマーを調製することを可能にするラジカル重合技術である。
これまでに記述したように、RAFT重合がよく定義された分子構造及び低い分散度を有するポリマーを提供するために有名であるにもかかわらず、このような特性をアクリロニトリルの重合に付与することは、ポリマー科学者に対して、重要な課題のままであった。特に、最近まで、Mが約33,000g/molよりも大きく、分散度が1.29未満のPAN系ポリマーを調製することは、RAFT重合でも不可能であった。本発明は驚くべきことに、有利にこの課題を満たした。
理論により限定されることを望むものではないが、特定のRAFT剤又はその前駆体の選択も、高いM及び低い分散度を有するPAN系ポリマーの提供を容易にし得ると考えられる。
一実施形態では、本発明の方法で使用されるRAFT剤又はその前駆体は、ジチオベンゾエート及びトリチオカルボネートRAFT剤から選択される。
いくつかの実施形態では、ジチオエステル(例えばジチオベンゾエート)及び/又はトリチオカルボネートRAFT剤を、ジチオカルバメート又はキサンテートRAFT剤と組み合わせて使用して、PAN系ポリマーを調製することが有用であることが見出だされた。理論により限定されることを望むものではないが、ジチオエステル(例えばジチオベンゾエート)及び/又はトリチオカルボネートRAFT剤をジチオカルバメート又はキサンテートRAFT剤と組み合わせて使用することも、高いM及び低い分散度を有するPAN系ポリマーの提供を容易にし得ると考えられる。
したがって、一実施形態では、本発明の方法で使用されるRAFT剤又はその前駆体は、ジチオエステル(例えばジチオベンゾエート)及び/又はトリチオカルボネートRAFT剤と、ジチオカルバメート又はキサンテートRAFT剤との組合せから選択される。
シアノ基(−CN)、カルボン酸基(−COOH)、又はこれらの基の両方を含有する、ジチオエステル(例えばジチオベンゾエート)及びトリチオカルボネートRAFT剤又はその前駆体は、特に本発明によるPAN系ポリマーの製造に非常に適することが見出だされた。
したがって、更なる実施形態では、本発明の方法で使用されるRAFT剤又はその前駆体が、シアノ官能基化、カルボン酸官能基化、又はシアノ及びカルボン酸官能基化ジチオエステル(例えばジチオベンゾエート)又はトリチオカルボネートRAFT剤又はRAFT剤前駆体化合物から選択される。
使用される場合、ジチオカルバメート又はキサンテートRAFT剤も、シアノ基(−CN)又はカルボン酸基(−COOH)のうちの一方又は両方を含有してもよい。
本発明の方法での使用に非常に適するRAFT剤又はRAFT剤前駆体化合物の具体的な例としては、本明細書で定義されるものが挙げられる。
一実施形態では、本発明の方法で使用されるRAFT剤は、化合物1〜8から選択される。別の実施形態では、本発明の方法で使用されるRAFT剤は、化合物9〜11から選択される前駆体化合物から誘導される。更なる実施形態では、本発明の方法で使用されるRAFT剤は、化合物(1)又は(5)(式中、R=H又はCH、R’=CN、m=2、及びn=10)から選択される。更なる実施形態では、本発明の方法で使用されるRAFT剤は、RAFT剤(1)(式中、R=H又はCH、R’=CN、及びm=2)、並びにRAFT剤(12)(式中、R=H又はCH、及びR’=CN)から選択される。
いくつかの実施形態では、(1)ジチオエステル(例えばジチオベンゾエート)及び/又はトリチオカルボネートRAFT剤を、ジチオカルバメート又はキサンテートRAFT剤と組み合わせて使用し、並びに(2)アクリロニトリルモノマーを、多エチレン性不飽和コモノマーと組み合わせて使用して、PAN系ポリマーを調製することが有用であることが見出だされた。理論により限定されることを望むものではないが、この試薬の組合せの使用も、高いM及び低い分散度を有するPAN系ポリマーの提供を容易にし得ると考えられる。
したがって、一実施形態では、本発明の方法で使用されるRAFT剤又はその前駆体は、ジチオエステル(例えばジチオベンゾエート)又はトリチオカルボネートRAFT剤と、ジチオカルバメート又はキサンテートRAFT剤との組合せから選択され、またアクリロニトリルモノマーは多エチレン性不飽和コモノマーと組み合わせて重合される。
更なる実施形態では、多エチレン性不飽和コモノマーは、ジビニルジシラザン化合物である。
本発明の方法によると、使用される重合性モノマー対使用されるRAFT剤のモル比が少なくとも1,000である。RAFT剤前駆体化合物が本方法で使用される場合、このモル比は前駆体化合物から誘導されるRAFT剤に関する。RAFT剤の組合せが使用される場合、モル比は使用されるRAFT剤を組み合わせた合計に関する。理論により限定されることを望むものではないが、従来用いられていたであろう量よりも著しく過剰にモノマーを供給することは、高いM及び低い分散度を有するポリマーの形成を容易にすると考えられる。
一実施形態では、重合性モノマー対RAFT剤のモル比は、少なくとも約1,500、又は少なくとも約2,000、又は少なくとも約2,500、又は少なくとも約3,000、又は少なくとも約3,500、又は少なくとも約4,000、又は少なくとも約5,000、又は少なくとも約6,000、又は少なくとも約7,000、又は少なくとも約8,000、又は少なくとも約10,000、又は少なくとも約12,000である。更なる実施形態では、重合性モノマー対RAFT剤のモル比は、約1,000〜約20,000、又は約1,000〜約15,000、又は約2,000〜約10,000、又は約4,000〜約10,000の範囲である。一実施形態では、重合性モノマー対RAFT剤のモル比は、約5,000〜約15,000の範囲である。
重合は通常、フリーラジカル源からの開始を必要とするであろう。開始ラジカル源は、フリーラジカルを生成する任意の適切な方法、例えば適切な化合物(複数可)(過酸化物、ペルオキシエステル、若しくはアゾ化合物などの熱開始剤)の熱誘起ホモリティック切断、モノマー(例えばスチレン)からの自発的生成、酸化還元開始系、光化学開始系、又は電子ビーム、X線若しくはガンマ線などの高エネルギー放射線により提供できる。開始系は、反応条件下において、開始剤又は開始ラジカルと重合するモノマーとの大幅な不利な相互作用がないように選択される。
熱開始剤は重合温度で適切な半減期を有するように選択される。これらの開始剤としては、以下の化合物のうちの1つ又は複数を挙げることができる。
2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シアノブタン)、ジメチル2,2’−アゾビス(イソブチレート)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2−(t−ブチルアゾ)−2−シアノプロパン、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−エチル]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(イソブチルアミド)二水和物、2,2’−アゾビス(2,2,4−トリメチルペンタン)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)、t−ブチルペルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペルオキシイソブチレート、t−アミルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキシピバレート、ジイソプロピルペルオキシジカルボネート、ジシクロヘキシルペルオキシジカルボネート、ジクミルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、カリウムペルオキシジスルフェート、アンモニウムペルオキシジスルフェート、ジ−t−ブチルヒポニトリット、ジクミルヒポニトリット。このリストは網羅的なものではない。
光化学開始剤系は、反応媒体中での必要な溶解性を有し、重合条件下でラジカル生成のために適切な量子収率を有するように選択される。例としては、ベンゾイン誘導体、ベンゾフェノン、アシルホスフィンオキシド、及び光酸化還元系が挙げられる。
酸化還元開始剤系は、反応媒体中での必要な溶解性を有し、重合条件下で適切なラジカル生成速度を有するように選択される。この開始系としては、以下の酸化剤及び還元剤の組合せが挙げられるが、これらに限定されない。
酸化剤:カリウム、ペルオキシジスルフェート、過酸化水素、t−ブチルヒドロペルオキシド。
還元剤:鉄(II)、チタン(III)、カリウムチオスルフィット、重亜硫酸カリウム。
他の適切な開始系は、最近のテキストに記載されている。例えば、Moad及びSolomon「the Chemistry of Free Radical Polymerisation」、Pergamon、London、1995、53〜95ページを参照せよ。
より親水性の反応媒体中で明らかな溶解性を有する開始剤としては、典型的には、4,4−アゾビス(シアノ吉草酸)、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−エチル]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(イソブチルアミド)二水和物、及びこれらの誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。
より疎水性の反応媒体中で明らかな溶解性を有する開始剤としては、典型的には、油溶性開始剤、例えばよく知られた材料の2,2’−アゾビスイソブチロニトリルにより例示されるアゾ化合物が挙げられる。他の容易に利用可能な開始剤は、アセチル及びベンゾイルペルオキシドなどのアシルペルオキシド、並びにクミル及びt−ブチルペルオキシドなどのアルキルペルオキシドである。t−ブチル及びクミルヒドロペルオキシドなどのヒドロペルオキシドを使用してもよい。
開始ラジカル源は一般に、モノマーからのラジカルの自発的生成からよりもむしろ、開始剤化合物それ自体により提供されるであろう。
理論により限定されることを望むものではないが、RAFT剤対開始剤の特定のモル比の選択も、高いM及び低い分散度を有するPAN系ポリマーの提供を容易にし得ると考えられる。
更なる実施形態では、本発明の方法は、開始剤化合物を使用して重合を開始することを更に含み、RAFT剤対開始剤化合物のモル比は約3以下、又は2.8以下、又は約2.5以下、又は約2.2以下、又は約2以下、又は約1.5以下、又は約1以下、又は約0.8以下、又は約0.5以下である。更なる実施形態では、RAFT剤対開始剤化合物のモル比は、約0.1〜約3、又は約0.3〜約3、又は約0.3〜約2の範囲である。
別の実施形態では、開始剤化合物は、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN:2,2’−azobis(isobutyronitrile))などのアゾ化合物である。
本発明による方法は、従来のRAFT重合技術及び設備を使用して有利に行うことができる。重合は、溶液中で(例えば適切な溶媒を使用して)、又は懸濁重合若しくは乳化重合として行ってもよい。
一実施形態では、重合は、適切な反応媒体又は溶媒中で実施される溶液重合である。理論により限定されることを望むものではないが、適切な反応媒体又は溶媒の選択も、高いM及び低い分散度を有するPAN系ポリマーの提供を容易にし得ると考えられる。
一実施形態では、重合は、ジメチルスルホキシド(DMSO:dimethylsulfoxide)、ジメチルホルムアミド(DMF:dimethylformamide)、ジメチルアクテトアミド(DMA:dimethylactetamide)、エチレンカルボネート(EC:ethylene carbonate)、プロピレンカルボネート(PC:propylene carbonate)及びこれらの組合せから選択される反応媒体中で行われる。
別の実施形態では、重合は、ジメチルスルホキシド(DMSO)、エチレンカルボネート(EC)、及びこれらの組合せから選択される反応媒体中で行われる。
重合性モノマー対RAFT剤のモル比、RAFT剤の選択、RAFT剤対開始剤化合物のモル比、及び反応媒体又は溶媒の選択などの要因に加えて、理論により限定されることを望むものではないが、重合温度の選択も、高いM及び低い分散度を有するPAN系ポリマーの提供を容易にし得ると考えられる。
したがって、更なる実施形態では、重合は、80℃以下、又は70℃以下、又は65℃以下、又は60℃以下、又は55℃以下、又は約50℃以下、又は約40℃以上の温度で実施される。更なる実施形態では、重合は、50℃〜70℃、又は50℃〜65℃の範囲内の温度で実施される。
本発明による方法は、結果として生じるPAN系ポリマーを繊維の形態にすることを更に含んでもよい。このような繊維の形成は、溶液紡糸(例えば湿式紡糸、乾湿式紡糸、又はいわゆるエアギャップ紡糸)、溶融紡糸、及び静電紡糸などの当技術分野で既知の技術を使用して達成できる。これらの技術のために使用できる典型的な溶媒としては、DMSO、DMF及びDMAが挙げられる。
更なる態様では、本発明は、ポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマー繊維を形成する方法であって、本発明によるポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマーを、溶液紡糸(湿式紡糸、乾湿式紡糸を含む)、静電紡糸、又は溶融紡糸することを含む方法を提供する。
更なる態様では、本発明は、ポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマー繊維を形成する方法であって、本発明によるポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマーを、湿式紡糸、静電紡糸、又は溶融紡糸することを含む方法を提供する。
一実施形態では、本発明によるPAN系ポリマーは、繊維の形態で提供される。
本発明によるPAN系ポリマーを含む繊維は、炭素繊維の製造における前駆体として有利に使用できる。
したがって本発明は、炭素繊維を製造する方法であって、本発明によるPAN系ポリマーを含む繊維を炭化させることを含む方法も提供する。
繊維の形態の本発明によるPAN系ポリマーは、当技術分野で既知の技術を使用して、炭素繊維に好都合に転換できる。
前駆体のPAN系繊維を炭素繊維に転換することは、最初に、酸化雰囲気下で200〜400℃の温度で加熱することにより、繊維を空気中で安定させることを含んでもよい。このように形成された安定繊維の炭化は、その後、不活性雰囲気下で少なくとも1000℃の温度で加熱することにより、行ってもよい。
ここで、本発明のいくつかの好ましい実施形態を示す以下の実施例を参照して、本発明を記載していく。しかし、以下の説明の特殊性は、本発明の前述の説明の一般性に優先すべきではないことを理解すべきである。
(特に示されない限り)実施例で使用される一般的なRAFT重合手順
必要量のアクリロニトリル(AN:acrylonitrile)、RAFT剤、開始剤の2,2’−アゾビスイオスブチロニトリル(AIBN:2,2’−azobisiosbutylonitrile)、及び規定の溶媒(例えばDMSO)を反応器に加えた後、窒素でのパージ後に真空を適用することにより脱気した。最後に反応器を窒素で満たして密封した。その後、反応器を設定温度(例えば60℃)まで徐々に加熱し、必要な時間保持した。重合が完了した後、結果として生じる混合物を、必要があれば最初に溶媒で希釈し、ポリマーをメタノール中で沈殿させて、真空オーブン中40℃で乾燥させた。
調製したポリマーについて、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により、シマヅ(Shimadzu)GPCシステムで、スチラゲル(Styragel)HT 3、HT 4、HT 5及びHT 6カラム(7.8mm×300mm、10μm粒子径)を使用して分析した。0.05MのLiClを含有するジメチルアセトアミド(DMA)を溶離液として使用し、80℃で流速1.0ml/分とした。GPCは、分子量が10〜10g/molの範囲の直鎖ポリメチルメタクリレート(PMMA)標準物質(ウォーターズ(Waters)より)で校正した。
参照例1
5mol/LのAN及び1.60×10−3mol/LのAIBNを、規定の溶媒と一緒にシュレンク管に加える。溶液を脱気し、シュレンク管を温度60℃に保持した油浴に12時間置いた。反応混合物を、必要があれば規定の溶媒で希釈した後、ポリマーをメタノール中で沈殿させて、真空オーブン中30〜40℃で一定重量になるまで乾燥させた。図1の結果は、アクリロニトリル重合における溶媒の選択が、どのように結果を変え得るかを示す。使用される溶媒が、モノマー転化率及び得られるPANポリマーの分子量に対して影響を有することは明白である。EC、DMSO及びPCは、PAN調製のための有用な溶媒であり、DMF(ジメチルホルムアミド)及びDMA(ジメチルアセトアミド)よりも高い分子量及びポリマー収率となる。
実施例2
シュレンク管に、6mol/Lのアクリロニトリル(AN)及び2%のメチルメタクリレート(MMA)を加え、DMSOを加えた。開始剤のAIBN及びRAFT剤の4−シアノ−4−(フェニルカルボノチオイルチオ)ペンタン酸を、モル比1:2で反応混合物に添加し、AN対RAFT剤の比率を8500:1とした。溶液を脱気した。その後、シュレンク管を温度61℃に保持した油浴に15時間置いた。反応混合物をDMSOで希釈した後、ポリマーをメタノール中で沈殿させて、真空オーブン中30〜40℃で一定重量になるまで乾燥させた。
反応生成物をGPCにより分析した。結果は下記の通りである。
=240072、及びPDI=1.13
同様の結果が、コモノマーとしてメチルアクリレートの場合でも得られた。
実施例3
AN対RAFT剤の比率を10000:1とし、2%MMA+イタコン酸をコモノマーとし、重合温度を65℃としたことを除き、実施例2と同じ手順を実施例3で使用した。
GPC結果は、M=200610、及びPDI=1.11である。
実施例4
実施例2と同様の手順を実施例4で使用したが、使用される溶媒はPCとし、AN対RAFTの比率は9000:1とし、コモノマーは使用しなかった。
GPC結果は、M=465015、PDI=1.15である。
実施例5
ANのRAFT重合が、溶媒媒体としてのDMSOとともに実施される。AN(6.1mol/L)、DMSO、RAFT剤の4−シアノ−4−(フェニルカルボノチオイルチオ)ペンタン酸及び開始剤のAIBNを反応器に加えた。AN対RAFT剤のモル比は17,000とし、RAFT剤対AIBNのモル比は1.4とした。反応器は、窒素でのパージ後に真空を適用することにより脱気した。最後に反応器を窒素で満たして密封した。反応は60℃で18時間行った。ポリマーをメタノール中で沈殿させて、真空オーブン中40℃で一定重量になるまで乾燥させた。
反応生成物をGPCにより分析した。結果は下記の通りである。
=365,930、及びPDI=1.14
実施例5で得られたPANポリマーをDMFに溶解し、15%のポリマー溶液を形成した。その後、溶液を使用して、印加電圧14.6kv、及び射出速度(流速)0.4mL/hで、チップからコレクタまでの距離を20cmで一定として、静電紡糸によりPAN繊維を製造した。
このポリマーから製造された、静電紡糸されたPAN繊維のSEM画像を図2に示す。
実施例6
ANと、コモノマーとしてのメチルメタクリレート(2重量%)とのRAFT共重合を、RAFT剤としての4−シアノ−4−(フェニルカルボノチオイルチオ)ペンタン酸の存在下で、モノマー対RAFT剤のモル比を7,828とし、RAFT剤対AIBNのモル比=2.0としたことを除き、実施例5と同様の手順を使用して行った。重合反応は60℃で16時間実施した。結果として生じるポリマーをGPCにより分析した。結果は下記の通りである。
=200,108、及びPDI=1.21
実施例7
ANと、コモノマーとしてのメチルメタクリレート(2.3重量%)及びイタコン酸(2.3重量%)とのRAFT共重合を、RAFT剤としての4−シアノ−4−(フェニルカルボノチオイルチオ)ペンタン酸の存在下で、モノマー対RAFT剤のモル比を11,630とし、RAFT剤対AIBNのモル比=1.5としたことを除き、実施例5と同様の手順を使用して行った。重合反応は61℃で18時間実施した。結果として生じるポリマーをGPCにより分析した。結果は下記の通りである。
=251,121、及びPDI=1.15
実施例8
ANと、コモノマーとしての0.88mol%の1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシラザンとのRAFT共重合を、2つのRAFT剤:4−シアノ−4−(フェニルカルボノチオイルチオ)ペンタン酸(RAFT Aと略記)及びシアノメチルN−メチル−N−フェニルジチオカルバメート(RAFT Bと略記)の存在下で、実施例5で使用した作業条件と同様の作業条件で行った。しかし、モノマー:RAFT剤のモル比=5138(AN対RAFT A=9740)、及びRAFT A対AIBNのモル比=2.6、RAFT B対AIBNのモル比=2.3とした。重合は、60℃で18時間実施した。
結果として生じるポリマーをGPCにより分析した。結果は下記の通りである。
=1,298,331、及びPDI=1.12
比較のため、RAFT Aだけを使用し、RAFT Bを添加しなかったことを除き、実施例8で使用した条件と同じ条件で、反応を再度実施した。
結果として生じるポリマーのGPC結果は、M=1,161,265、及びPDI=1.60である。
実施例9
ANと、コモノマーとしてのメチルメタクリレート(1.3重量%)及びイタコン酸(1.3重量%)とのRAFT共重合を、RAFT剤としての4−シアノ−4−[(ドデシルスルファニルチオカルボニル)スルファニル]ペンタン酸の存在下で行った。使用される重合手順及び条件は、モノマー対RAFT剤のモル比を11,486とし、RAFT剤対AIBNのモル比=1.47としたことを除き、実施例5と同様とした。重合反応は60℃で24時間実施した。
結果として生じるポリマーをGPCにより分析した。結果は、M=433841、及びPDI=1.21である。
実施例10
前述の例のいずれかにより製造される前駆体PAN系ポリマーは、文献(米国特許出願公開第2010003515号又はSporlら、J.Polym.Sci.A Polym.Chem.doi:10.1002/pola.27121)の典型的な方法を使用して、炭素繊維にすることができる。
PAN系ポリマーはDMFなどの溶媒に溶解し、濾過してもよい。その後、ポリマーを紡糸装置(例えばフルネ(Fourne)実験室スケール湿式紡糸装置)で湿式紡糸できる。このように形成された前駆体繊維をその後、水と溶媒との混合物中で凝固させる。このように得られた凝固糸を、その後、水で洗浄し、熱延伸した後、乾燥させてもよい。その後、ほぼ160〜250℃の温度を使用して炉内で酸化を実施し、前駆体繊維を安定させる。その後、得られた安定した繊維を、窒素雰囲気中、300〜700℃の間の温度で、プレ炭化処理してもよい。最後に、窒素雰囲気中1500℃で、繊維の炭化処理を実施する。
この明細書及びそれに続く請求項全体に亘って、文脈が特に要求しない限り、語「含む(comprise)」並びに「含む(comprises)」及び「含む(comprising)」などの変形は、記述された整数若しくは工程又は整数若しくは工程のグループを含むことを示唆するが、他の任意の整数若しくは工程又は整数若しくは工程のグループを除外することを示唆しないと理解されるであろう。
この明細書で、任意の先行刊行物(若しくは先行刊行物から誘導される情報)又は既知の任意の事柄への参照は、先行刊行物(若しくは先行刊行物から誘導される情報)又は既知の事柄が、この明細書が関係する努力分野における一般的な常識の一部を形成することの同意若しくは承認又は任意の形態の提案とされず、またされるべきではない。
本発明の範囲を逸脱することなく、多くの修正が当業者に明白であろう。

Claims (28)

  1. 数平均分子量(M)が少なくとも200,000g/molであり、分散度(D)が1.3未満である、ポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマー。
  2. 分散度(D)が1.25以下である、請求項1に記載のポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマー。
  3. 分散度(D)が1.20以下である、請求項2に記載のポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマー。
  4. 数平均分子量(M)が少なくとも450,000g/molである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマー。
  5. ジチオエステル又はトリチオカルボネートRAFT剤の残基が共有結合している、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマー。
  6. ジチオエステルRAFT剤がジチオベンゾエートRAFT剤である、請求項5に記載のポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマー。
  7. ジチオカルバメート又はキサンテートRAFT剤の残基が更に共有結合している、請求項5又は6に記載のポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマー。
  8. ジチオエステル又はトリチオカルボネートRAFT剤が、シアノ官能基化、カルボン酸官能基化、又は、シアノ及びカルボン酸官能基化されている、請求項5、6又は7に記載のポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマー。
  9. 繊維の形態である、請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマー。
  10. 1〜8のうちの1つ若しくは複数から選択されるRAFT剤、又は9〜11から選択される1つ若しくは複数のRAFT剤前駆体化合物の残基が共有結合している、請求項1に記載のポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマー

    (式中、それぞれのRは独立してH又はCHから選択され、それぞれのR’は独立してH、CH、又はCNから選択され、それぞれのnは独立してn=0〜15であり、それぞれのmは独立してm=0〜10である)。
  11. RAFT剤が1又は5から選択される、請求項10に記載のポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマー。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマーの炭化残基を含む、炭素繊維。
  13. ポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマーをRAFT重合により製造する方法であって、アクリロニトリルと、任意選択で1つ又は複数のエチレン性不飽和コモノマーとを、RAFT剤の制御下で重合することを含み、重合性モノマー対RAFT剤のモル比が少なくとも1,000である、方法。
  14. 重合性モノマー対RAFT剤のモル比が少なくとも4,000である、請求項13に記載の方法。
  15. 開始剤化合物を使用して重合を開始することを更に含み、RAFT剤対開始剤化合物のモル比が3以下である、請求項13又は14に記載の方法。
  16. 重合が70℃以下の温度で実施される、請求項13〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. アクリロニトリルを、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、アリスルホン酸、マレイン酸、クロトン酸、アンモニアアクリレート、ブチルメタクリレート、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、プロピルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソブチルメタクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ビニルアセテート、メチルアクリレート、塩化ビニル、塩化ビニリジン、スチレン及びその誘導体、アシルアミド並びにメタクリルアミド及びその誘導体、3−アンモニウムカルボキシレート−3−ブテン酸メチルエステル、ビニルシラザン、ビニル環状シラザン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、グリセロールアリルオキシジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタンジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタントリ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパンジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパントリ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテート、ジアリルフタレート、ジアリルテレフタルト、ジビニルベンゼン、メチロール(メタ)アクリルアミド、トリアリルアミン、オレイルマレエート、グリセリルプロポキシトリアクリレート、アリルメタクリレート、メタクリル酸無水物、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシラザン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、グリセロール1,3−ジグリセロレートジアクリレート、ジウレタンジメタクリレート、酸含有モノマーのアンモニウム及びアルカリ金属塩並びにアルキルエステル、並びにこれらの組合せから選択される1つ又は複数のエチレン性不飽和コモノマーと共重合させる、請求項13〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 使用されるRAFT剤が、ジチオエステル又はトリチオカルボネートRAFT剤である、請求項13〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. ジチオエステルRAFT剤がジチオベンゾエートRAFT剤である、請求項18に記載の方法。
  20. 使用されるRAFT剤が、ジチオエステル又はトリチオカルボネートRAFT剤と、ジチオカルバメート又はキサンテートRAFT剤との組合せである、請求項13〜17のいずれか一項に記載の方法。
  21. ジチオエステル又はトリチオカルボネートRAFT剤が、シアノ官能基化、カルボン酸官能基化、又はシアノ及びカルボン酸官能基化されている、請求項18又は19に記載の方法。
  22. 使用されるRAFT剤が、1〜8のうちの1つ若しくは複数から選択されるか、又は9〜11から選択されるRAFT剤前駆体化合物により提供される、請求項13〜17のいずれか一項に記載の方法

    (式中、それぞれのRは独立してH又はCHから選択され、それぞれのR’は独立してH、CH、又はCNから選択され、それぞれのnは独立してn=0〜15であり、それぞれのmは独立してm=0〜10である)。
  23. RAFT剤が1又は5から選択される、請求項22に記載の方法。
  24. 重合が反応媒体中で行われ、反応媒体が、ジメチルスルホキシド、エチレンカルボネート、プロピレンカルボネート、及びこれらの組合せから選択される、請求項13〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 結果として生じるポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマーは、数平均分子量(M)が少なくとも400,000g/molであり、分散度(D)が1.25未満である、請求項13〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマーを含む繊維を炭化させることを含む、炭素繊維を製造する方法。
  27. 数平均分子量(M)が少なくとも150,000g/molであり、分散度(D)が1.25未満である、ポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマー。
  28. 数平均分子量(M)が少なくとも100,000g/molであり、分散度(D)が1.2未満である、ポリ(アクリロニトリル)ホモ−又はコポリマー。
JP2015561829A 2013-03-15 2014-03-14 アクリロニトリルから誘導されるポリマー Active JP6338292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361799506P 2013-03-15 2013-03-15
US61/799,506 2013-03-15
PCT/AU2014/000267 WO2014138807A1 (en) 2013-03-15 2014-03-14 Polymer derived from acrylonitrile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016516842A true JP2016516842A (ja) 2016-06-09
JP6338292B2 JP6338292B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=51527857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561829A Active JP6338292B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 アクリロニトリルから誘導されるポリマー

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9790294B2 (ja)
EP (1) EP2970531B1 (ja)
JP (1) JP6338292B2 (ja)
CN (1) CN105308078B (ja)
AU (1) AU2014231717B2 (ja)
HU (1) HUE037180T2 (ja)
WO (1) WO2014138807A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200025826A (ko) * 2018-08-31 2020-03-10 주식회사 엘지화학 폴리아크릴로니트릴의 제조 방법
KR20200025131A (ko) * 2018-08-29 2020-03-10 주식회사 엘지화학 폴리아크릴로니트릴 폴리머의 제조방법
JP2023033198A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 臺灣塑膠工業股▲ふん▼有限公司 炭素繊維の製造方法
US12006595B2 (en) 2021-08-25 2024-06-11 Formosa Plastics Corporation Method for producing carbon fiber

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009059777A1 (de) * 2009-12-09 2011-06-16 Clariant International Ltd. Acrylnitril-Silazan-Copolymere, insbesondere in Faserform, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
KR102322305B1 (ko) * 2013-12-23 2021-11-05 사이텍 인더스트리스 인코포레이티드 낮은 다분산도 지수(pdi)를 갖는 폴리아크릴로니트릴(pan) 폴리머 및 이로부터 제조된 탄소 섬유
KR102528151B1 (ko) * 2015-03-12 2023-05-03 사이텍 인더스트리스 인코포레이티드 중간 모듈러스 탄소 섬유의 제조
US20180141912A1 (en) * 2015-06-12 2018-05-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Versatile raft agent
EP3548524B1 (en) * 2016-12-01 2020-07-15 SABIC Global Technologies B.V. Process for the production of polyacrylonitrile
CN109860388B (zh) * 2019-01-09 2022-12-23 江苏理工学院 多层相变薄膜及制备方法和应用
US20220195627A1 (en) * 2019-05-02 2022-06-23 Cytec Industries Inc. Process for preparing carbon fibers from low polydispersity polyacrylonitrile
CN112679655A (zh) * 2019-10-17 2021-04-20 中国石油化工股份有限公司 一种共聚序列均匀的聚丙烯腈树脂制备方法
CN113493961B (zh) * 2020-04-02 2022-04-22 中国科学院兰州化学物理研究所 一种高效油水分离纳米纤维膜及其制备方法和应用
CN113417025B (zh) * 2021-07-16 2023-03-07 常州市宏发纵横新材料科技股份有限公司 一种高性能碳纤维用聚丙烯腈的制备方法
CN116003682B (zh) * 2023-02-28 2024-03-01 山西钢科碳材料有限公司 一种丙烯腈共聚物及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182317A (ja) * 1987-01-22 1988-07-27 Toray Ind Inc 超高分子量アクリロニトリル系重合体およびその製造法
JPH107720A (ja) * 1996-03-21 1998-01-13 Elf Atochem Sa (メタ)アクリル系及びビニル系単量体を制御下で重合又は共重合する方法並びに該方法によって得られる生成物
JP2000119307A (ja) * 1998-08-11 2000-04-25 Japan Chemical Innovation Institute 重合開始剤系及びそれを用いた重合体の製造方法
JP2006509883A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 ビオメリュー 制御ラジカル重合法
WO2008047745A1 (fr) * 2006-10-18 2008-04-24 Toray Industries, Inc. Polymère de polyacrylonitrile, procédé de production du polymère, procédé de production d'une fibre de précurseur pour fibre de carbone, fibre de carbone et procédé de production de la fibre de carbone
JP2008518051A (ja) * 2004-10-25 2008-05-29 ザ ルブリゾル コーポレイション 重合体およびその組成物を調製する方法
CN101885816A (zh) * 2010-07-08 2010-11-17 西北工业大学 两步聚合方法制备聚(苯乙烯-b-丙烯腈)的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3098060A (en) * 1960-05-27 1963-07-16 American Cyanamid Co Preparation of high molecular weight polyacrylonitrile with n-butyl lithium as catalyst
JPS6197415A (ja) * 1984-10-12 1986-05-15 Japan Exlan Co Ltd 高強度高弾性率ポリアクリロニトリル系繊維
US5807937A (en) * 1995-11-15 1998-09-15 Carnegie Mellon University Processes based on atom (or group) transfer radical polymerization and novel (co) polymers having useful structures and properties
US7893173B2 (en) 2005-08-26 2011-02-22 Carnegie Mellon University Polymerization process with catalyst reactivation
CN102605475A (zh) 2012-03-05 2012-07-25 河南科信电缆有限公司 碳纤维芯棒生产工艺及关键设备

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182317A (ja) * 1987-01-22 1988-07-27 Toray Ind Inc 超高分子量アクリロニトリル系重合体およびその製造法
JPH107720A (ja) * 1996-03-21 1998-01-13 Elf Atochem Sa (メタ)アクリル系及びビニル系単量体を制御下で重合又は共重合する方法並びに該方法によって得られる生成物
JP2000119307A (ja) * 1998-08-11 2000-04-25 Japan Chemical Innovation Institute 重合開始剤系及びそれを用いた重合体の製造方法
JP2006509883A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 ビオメリュー 制御ラジカル重合法
JP2008518051A (ja) * 2004-10-25 2008-05-29 ザ ルブリゾル コーポレイション 重合体およびその組成物を調製する方法
WO2008047745A1 (fr) * 2006-10-18 2008-04-24 Toray Industries, Inc. Polymère de polyacrylonitrile, procédé de production du polymère, procédé de production d'une fibre de précurseur pour fibre de carbone, fibre de carbone et procédé de production de la fibre de carbone
CN101885816A (zh) * 2010-07-08 2010-11-17 西北工业大学 两步聚合方法制备聚(苯乙烯-b-丙烯腈)的方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SHAOGAN NIU ET AL., JOURNAL OF POLYMER SCIENCE, PART A: POLYMER CHEMISTRY, vol. 51, JPN6017033011, 18 December 2012 (2012-12-18), pages 1197 - 1204, ISSN: 0003630825 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200025131A (ko) * 2018-08-29 2020-03-10 주식회사 엘지화학 폴리아크릴로니트릴 폴리머의 제조방법
KR102458927B1 (ko) 2018-08-29 2022-10-25 주식회사 엘지화학 폴리아크릴로니트릴 폴리머의 제조방법
KR20200025826A (ko) * 2018-08-31 2020-03-10 주식회사 엘지화학 폴리아크릴로니트릴의 제조 방법
KR102472048B1 (ko) 2018-08-31 2022-11-29 주식회사 엘지화학 폴리아크릴로니트릴의 제조 방법
JP2023033198A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 臺灣塑膠工業股▲ふん▼有限公司 炭素繊維の製造方法
US12006595B2 (en) 2021-08-25 2024-06-11 Formosa Plastics Corporation Method for producing carbon fiber

Also Published As

Publication number Publication date
EP2970531A1 (en) 2016-01-20
US9777081B2 (en) 2017-10-03
US9790294B2 (en) 2017-10-17
US9458263B2 (en) 2016-10-04
US20160024232A1 (en) 2016-01-28
US20160319051A1 (en) 2016-11-03
AU2014231717B2 (en) 2017-02-16
HUE037180T2 (hu) 2018-08-28
US20140271442A1 (en) 2014-09-18
CN105308078B (zh) 2017-06-30
WO2014138807A1 (en) 2014-09-18
CN105308078A (zh) 2016-02-03
EP2970531B1 (en) 2017-08-16
JP6338292B2 (ja) 2018-06-06
EP2970531A4 (en) 2016-01-20
AU2014231717A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338292B2 (ja) アクリロニトリルから誘導されるポリマー
JP6868395B2 (ja) 乳化重合によるマルチグラフトコポリマー超エラストマー
EP2513174B1 (en) Emulsion polymerization of esters of itaconic acid
WO2007078819A2 (en) Low surface energy block co-polymer preparation methods and applications
JP2012067324A (ja) 低結晶度の弗化ビニリデンヘキサフルオルプロピレン共重合体
JP2009515005A (ja) 水酸化マグネシウムポリマーハイブリッド粒子の製造方法
JP6124807B2 (ja) 高融点フルオロポリマー
JP5223435B2 (ja) 含フッ素ブロック共重合体
JP2015227407A (ja) アクリル樹脂
JP7085770B2 (ja) 高メルトインデックスの熱可塑性エラストマー及びその製造方法
CN112522814B (zh) 耐火化纤维、其制造方法、和碳纤维的制造方法
JP2020510746A (ja) 炭素繊維製造用アクリロニトリル系重合体の製造方法
JP2006089747A (ja) フリーラジカル重合プロセスおよびそれによって得られるポリマー
CN110396147B (zh) 烷氧基胺的低温自由基聚合
KR101617592B1 (ko) 염화비닐계 중합체 및 이의 제조방법
JP7166524B2 (ja) 炭素材料前駆体成形体、その製造方法、及びそれを用いた炭素材料の製造方法
US10465033B2 (en) One step synthesis of ultrahigh molecular weight block copolymers
JP2019167516A (ja) 炭素材料前駆体、それを含有する炭素材料前駆体組成物、及びそれらを用いた炭素材料の製造方法
JP2019167271A (ja) 炭素材料前駆体、それを含有する炭素材料前駆体組成物、及びそれらを用いた炭素材料の製造方法
JPS6323949A (ja) 樹脂組成物
Xu et al. Research progress in highly efficient reversible deactivation radical polymerization of vinylidene fluoride
JP2019203107A (ja) 炭素材料前駆体、それを含有する炭素材料前駆体組成物、及びそれらを用いた炭素材料の製造方法
JP2021172784A (ja) 炭素材料前駆体、耐炎化炭素材料前駆体の製造方法、及び炭素材料の製造方法
JP2014080469A (ja) 成形加工性に優れる塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2017036343A (ja) 撥水撥油性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250