JP2016515190A - 加熱設備および加熱設備の動作方法 - Google Patents

加熱設備および加熱設備の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016515190A
JP2016515190A JP2015561988A JP2015561988A JP2016515190A JP 2016515190 A JP2016515190 A JP 2016515190A JP 2015561988 A JP2015561988 A JP 2015561988A JP 2015561988 A JP2015561988 A JP 2015561988A JP 2016515190 A JP2016515190 A JP 2016515190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal buffer
force
heating
coupling system
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015561988A
Other languages
English (en)
Inventor
シュトゥンプ ヘアマン
シュトゥンプ ヘアマン
マークヴァート オリヴァー
マークヴァート オリヴァー
フリーデ ヴォルフガング
フリーデ ヴォルフガング
リンベック ウーヴェ
リンベック ウーヴェ
ツォアツィ ヨハネス
ツォアツィ ヨハネス
ヘアベアト クリスティアン
ヘアベアト クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2016515190A publication Critical patent/JP2016515190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/002Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D18/00Small-scale combined heat and power [CHP] generation systems specially adapted for domestic heating, space heating or domestic hot-water supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/002Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system
    • F24D11/004Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system with conventional supplementary heat source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2101/00Electric generators of small-scale CHP systems
    • F24D2101/30Fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2103/00Thermal aspects of small-scale CHP systems
    • F24D2103/10Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units
    • F24D2103/13Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units characterised by their heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2103/00Thermal aspects of small-scale CHP systems
    • F24D2103/10Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units
    • F24D2103/17Storage tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/16Waste heat
    • F24D2200/19Fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/08Hot-water central heating systems in combination with systems for domestic hot-water supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/407Combination of fuel cells with mechanical energy generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの力‐熱結合システムと、少なくとも1つの追加ヒータ(14)と、少なくとも1つの蓄熱器とを備えた加熱設備(10)と、当該加熱設備(10)の動作方法とに関する。前記蓄熱器を熱バッファ(16)として構成することを提案する。

Description

本発明は、少なくとも1つの力‐熱結合システムと少なくとも1つの追加ヒータと少なくとも1つの蓄熱器とを有する加熱設備に関する。さらに本発明は、とりわけ上記構成の加熱設備の動作方法にも関する。
以下、「力‐熱結合システム」とは、第1の出力側において力と等価のものを出力し、かつ、他の1つの出力側において熱を出力するシステムを指す。前記力と等価のものとはたとえば、機械的回転成分、または、電流を流す電圧等である。「燃料電池加熱設備」とは特殊な力‐熱結合システムを指し、これは、1つまたは複数の燃料電池を含む燃料電池スタックとアフタバーナとを備えた燃料電池設備を有する。この燃料電池設備では、燃料電池において電圧と場合によっては電流とが生成され、当該燃料電池とアフタバーナとにおいて熱が生成される。
従来技術
力‐熱結合システムを備えた加熱設備では、たとえば燃料電池設備によって発電が行われ、発電時に発生した廃熱が他の用途に、たとえば室内暖房用の加熱回路および/または温水システムに供給される。特定の時刻または季節にはこのことにより、瞬時に必要とされる熱需要量、すなわち、室内加熱および/または温水システムに必要な熱量が、発電時に生じる廃熱を上回るという事態が生じてしまう。
独国特許出願公開第102010001011号明細書に、燃料電池加熱設備の形態の力‐熱結合システムを備えた設備が記載されており、当該設備では、第1の燃料の第1の割合が、前記力‐熱結合システムの燃料電池設備の少なくとも1つの燃料電池において電気化学的に変換されることによって電力および熱が生成され、前記第1の燃料のうち、変換せずに前記燃料電池から出た第2の割合は、当該燃料電池から出た後に前記燃料電池設備のアフタバーナにおいて燃焼されて熱が生成され、追加加熱機器において第2の燃料を燃焼させて熱を生成することができ、当該燃料電池の最適動作点において前記第1の燃料の最大限の第1の割合を変換することができる。
熱取り出しを行うことなく、燃料電池設備を発電のために動作させる場合、燃料電池を性能劣化させることなく、供給された燃料のうち電気化学反応できる割合を可能な限り多くする試みがなされる。つまり、所要電力を生成するために供給される燃料を可能な限り少なくする。燃料供給量あたりの電力出力量により求められる効率を可能な限り大きくするためには、電気化学的変換される燃料の割合を可能な限り多くしなければならない。しかし一方、性能劣化を回避するためには、通常は多数の燃料電池を備えている燃料電池設備を、理論空燃比以上で動作させなければならない。すなわち、アノードへ供給される燃料とカソードへ供給される酸化剤とを、当該アノードおよびカソードにて電気化学的反応する量より多くしなければならない。このことにより、各電極または電極の各部分における供給不足を回避することができる。供給不足になると、燃料電池において不所望の副反応と、不均等な電圧分布と、場合によっては不均等な電流分布と、不均等な温度分布とが生じてしまい、これらは燃料電池を性能劣化させる原因となる。燃料電池の最適動作点では、燃料電池が急速に劣化することなく、燃料電池において電気化学的変換される燃料の割合が最大可能割合となる。全負荷と複数の異なる部分負荷状態とで動作させるために、各々の最適動作点を設定することができる。燃料電池において変換されなかった未使用の燃料は、再循環するか、またはアフタバーナにおいて燃焼することができる。このアフタバーナにて生成された熱は、総効率に加算される。
最適動作点は電気的効率と燃料電池の性能劣化との間の妥協点なので、燃料電池のこの最適動作点における性能劣化は最小にならない。ここで「性能劣化」とは、少なくとも1つの燃料電池の効率または出力の経時的な低下を指し、その原因は様々である。
独国特許出願公開第102010001011号明細書では、特に燃料電池設備の力‐熱結合システムの動作時に、当該力‐熱結合システムの効率を実質的に変えずに燃料電池の性能劣化を低減することが提案されている。とりわけ、閉ループ制御が行われる力‐熱結合システムは、燃料電池の最適動作点において燃料電池設備により生成可能な熱量よりも熱需要量の方が上回る場合、燃料電池の最適動作点の場合よりも多くの第1の燃料がアフタバーナにおいて燃焼するように、前記第1の燃料の第1の割合を低減させなければならない。
独国特許出願公開第102010001011号明細書
本発明の課題は、性能劣化の増幅を引き起こすことなく、上述の構成の加熱設備の効率を更に改善することである。
発明の開示
前記課題は、既存の蓄熱器を熱バッファとして構成することにより解決される。このような構成により、遮断サイクル数を劇的に減少させることができ、この遮断サイクル数の減少により性能劣化が抑止される。にもかかわらず、力‐熱結合システムに包含される燃料電池設備を幅広い区間において、最大電力で動作させることができる。「最大電力」とは、燃料電池を破壊することなく、燃料電池設備内に配置された燃料電池スタックに後置接続されているインバータから取り出すことができる最大公称電力を指す。「インバータ」とは、燃料電池から出力された直流電流を交流電流に変換できる装置を指す。
従属請求項に記載された構成により、独立請求項に記載の加熱設備を更に有利に発展させることができる。これにより、蓄熱器を力‐熱結合システムと追加ヒータとの間に連通させると、蓄熱器の挿入を回路技術的に簡単に行うことができる。この追加加熱機器は、ボイラ、浴槽またはバーナとすることができる。この追加加熱機器は、燃料電池設備と統合して1つの機器とするか、または別個の機器として構成することができる。とりわけ、燃料電池設備と追加加熱機器とは、構成要素を共用することができ、たとえば熱交換器、燃料供給部または開ループ制御部ないしは閉ループ制御部を共用することができる。
熱バッファが、少なくとも2つの管継手を有する上部領域と、少なくとも2つの管継手を有する下部領域とを有し、前記力‐熱結合システムの温水出口が前記熱バッファの上部管継手に連通されており、かつ、当該力‐熱結合システムの冷水入口が当該熱バッファの下部管継手に連通されるように構成すると、更に簡素化することができる。
さらに、熱バッファが、少なくとも2つの管継手を有する上部領域と、少なくとも2つの管継手を有する下部領域とを有し、前記追加ヒータの温水出口が前記熱バッファの上部管継手に連通されており、かつ、当該追加ヒータの冷水入口が当該熱バッファの下部管継手に連通されるように構成すると、上述の回路を簡素化することができる。
3方向混合弁を介して前記熱バッファを追加ヒータに接続すると、水流を、特に温水流を細やかに調整することができる。
前記熱バッファが少なくとも1つの上部温度センサおよび/または少なくとも1つの下部温度センサを有すると、当該熱バッファの監視を行うことができる。前記上部温度センサを介して、とりわけ、熱バッファの温水領域を監視することができ、かつ、下部の低温領域に別の温度センサが配置される。
有利には、前記追加ヒータを非飲料水容器および/または1つもしくは複数の加熱回路に直接的および/または間接的に接続することができる。
前記力‐熱結合システムが、供給された燃料を分解する少なくとも1つの改質器を備えていると、加熱設備の効率を更に向上させることができる。この改質器にはさらに水も供給することができる。改質器とは、たとえば天然ガスを受け取って当該天然ガスの少なくとも一部を、水素、炭化水素、一酸化炭素および/または二酸化炭素に変換できる装置を指す。
前記水が、特に前記改質器へ供給される水が、前記加熱設備の少なくとも1つの熱交換器から復水として得られて復水容器へ供給される場合には、力‐熱結合システムに対する外部水管継手の全部または一部を省略することができる。
復水容器が充填レベルセンサを有している場合、当該復水容器内に存在する復水量を簡単に特定することができる。
少なくとも1つの力‐熱結合システムと少なくとも1つの追加ヒータと少なくとも1つの熱バッファとを備えた加熱設備の本発明の動作方法でも、当該追加ヒータに到達した加熱用水の戻り口部温度が、当該熱バッファの上部領域の温度を下回る場合にのみ、当該追加ヒータが高温の加熱用水を当該熱バッファから引き込む方法により、効率上昇を実現することができる。
また、少なくとも1つの力‐熱結合システムと少なくとも1つの追加ヒータと少なくとも1つの熱バッファとを備えた加熱設備の動作に際し、当該追加ヒータに到達した加熱用水の戻り口部温度が、当該熱バッファの下部領域の温度を下回る場合にのみ、当該追加ヒータが高温の加熱用水を当該熱バッファから引き込む方法によっても、効率上昇を実現することができる。
さらに、少なくとも1つの力‐熱結合システムと少なくとも1つの追加ヒータと少なくとも1つの熱バッファとを備えた加熱設備の本発明の動作方法については、当該力‐熱結合システムが電力を出力することができ、かつ、当該熱バッファの下部領域の温度が50℃を、有利には45℃を下回る限り、当該力‐熱結合システムを高電力で、特に最大電力で動作させることによっても、効率上昇を実現することができる。
さらに、少なくとも1つの力‐熱結合システムと少なくとも1つの追加ヒータと少なくとも1つの熱バッファとを備えた加熱設備の本発明の動作方法については、当該力‐熱結合システムが電力を出力することができ、かつ、当該熱バッファの上部領域の温度が70℃を、有利には65℃を下回る限り、当該力‐熱結合システムを高電力で、特に最大電力で動作させることによっても、効率上昇を実現することができる。
その上さらに、少なくとも1つの力‐熱結合システムと少なくとも1つの追加ヒータと少なくとも1つの熱バッファとを備えた加熱設備の本発明の動作方法については、前記力‐熱結合システムが電力を出力することができ、復水容器から復水を取り出して特に改質器へ供給できる限り、当該力‐熱結合システムを高電力で、特に最大電力で動作させることによっても、効率上昇を実現することができる。
本発明の方法の各態様は組み合わせることも可能であり、好適には、上述の加熱設備のうちいずれかを動作するのに適している。その点については、特許請求の範囲および明細書にて説明した各発明特定事項は、それ自体で個別に、または組合せでも、本発明の重要な特徴になり得る。
燃料電池はSOFC(Solid Oxid Fuel Cell)とすることができる。その際には、前記燃料電池設備は複数の燃料電池を有することができ、これら複数の燃料電池を1つの燃料電池スタックまたは燃料電池ユニットにまとめることができる。前記第1の燃料は、天然ガス、バイオガスもしくは純粋なメタンとするか、または、たとえばプロパン、ディーゼル機関用燃料、ガソリン、灯油、液体ガスまたは暖房用オイル等の、より長鎖の炭化水素とすることができる。これらに代えて択一的に、前記第1の燃料をメタノールとするか、またはより長鎖のアルコールとすることもできる。前記第1の燃料は、燃料電池内に導入する前に、または燃料電池内部にて、一部または全部を改質することができる。その際に、高濃度の水素および/または一酸化炭素を含む燃料が生成される。「第1の燃料」とは、改質された燃料と、未改質処理の燃料との双方を指す。燃料電池および/またはアフタバーナにおいて生成された熱の一部は、前記改質に必要とされることがある。
前記燃料電池から出た前記第1の燃料の第3の割合を、再循環によって当該燃料電池へ再供給することも可能である。このようにして、前記第1の燃料の前記第2の割合が、前記第3の割合だけ低減する。したがって、燃料電池から変換されずに出てきてアフタバーナにおいて燃焼される前記第2の割合は、当該燃料電池において変換されなかった割合の全部である必要はない。前記第3の割合も、熱需要量に応じて調整することができ、特に、熱需要量の増大時には低減することができる。前記第2の割合および第3の割合もまた、燃料電池設備へ供給される第1の燃料の量を基準とした割合である。
前記第2の燃料は、第1の燃料と同一物質とすることができる。また、第2の燃料と第1の燃料とは、異なる物質とすることも可能である。前記追加加熱機器は、復水式ガスボイラとすることができる。
本発明の他の改良形態については、以下の本発明の実施例の説明から明らかであり、この実施例は図面に概略的に示されている。特許請求の範囲、明細書または図面から明らかである、構造上の個別ユニット、空間的配置および方法の各ステップを含めた構成および/または利点は全て、それ自体でも、また種々の組合せでも、本発明の重要な要素になり得る。
本発明の加熱設備の概略図であり、以下詳細に説明する。
図1に加熱設備10を示している。これは、燃料電池設備12の形態の力‐熱結合システムと、追加ヒータ14と、熱バッファ16として構成された蓄熱器とを備えている。熱バッファ16は蓄熱媒体を含むことを特徴としている。この蓄熱媒体は有利には、循環可能な加熱用水である。実際の需要要求に依存せずに、この熱バッファ16内に熱を入れたり、または熱を取り出したりすることができる。これが、熱バッファ16と蓄熱器との相違点であり、蓄熱器は通常、需要ピーク時のために熱を予備的に保持しておくため、高い温度水準に保たなければならない。熱バッファ16では、熱バッファ作用すなわち再吸熱を可能にするため、熱を可能な限り適時に放出されるようになっている。
本実施例では熱バッファ16は、力‐熱結合システムと追加ヒータ14との間に連通されている。このような構成により、力‐熱結合システムすなわち燃料電池設備12から熱が熱バッファ16へ出力され、追加ヒータ14から熱が熱バッファ16によって取り出すことが可能となる。
熱バッファ16は上部領域18と下部領域20とを有し、両領域18,20は熱バッファ16の内部にて、間断を伴って、または間断無しで、相互に連通することができる。熱バッファ16の上部領域18には2つの管継手22および24が設けられており、下部領域20には2つの管継手26および28が設けられている。
力‐熱結合システムすなわち燃料電池設備12は、熱バッファ16の上部管継手22に連通された温水出口30と、下部管継手26に連通された冷水入口32とを備えている。これらによって、燃料電池設備12は熱バッファ16へ熱を連続的に出力することができる。
加熱用水の循環を改善するために、ポンプ34が設けられている。このポンプ34は有利には、下部管継手26と冷水入口32との間に配置されている。このような構成により、低温の加熱用水を熱バッファ16の下部領域20内から吸い出して燃料電池設備12の冷水入口32へ圧送することができる。
もちろん、ポンプ34を温水出口30と上部管継手22との間に連通させることも可能である。
図1に示した燃料電池設備12は燃料入口36を有し、これは、後で作動される混合弁38を介して燃料を改質器40へ送るものである。
この改質器40内では、供給された燃料、有利には天然ガスが、少なくとも一部分解されて燃料電池42へ供給される。
燃料電池42はアノード44とカソード46とを有し、これらは触媒部材48によって相互に隔絶されている。改質器40によって処理された燃料は、燃料電池42のアノード44へ供給されるのに対し、カソード46には空気入口50を介して、とりわけ酸素が供給される。燃料電池42の電気に関する側面については、これ以上深くは言及しない。
余剰燃料は、出口52を通ってアノード44からアフタバーナ54に向かって出て行く。アノード44とアフタバーナ54との間において、この未使用燃料の一部が帰還され、上記にて既に述べた混合弁38を介して改質器40へ供給される。余剰空気とりわけ酸素は、出口56を介してカソード46から出て行き、この余剰空気もアフタバーナ54へ送られる。アフタバーナ54内にて余剰燃料/余剰空気を燃焼させることにより、アフタバーナ54から高温の排ガスがアフタバーナ出口58を介して熱交換器60の方向に出ていく。
この熱交換器60は本実施例では、冷水入口32と温水出口30との間に連通されており、生成された上記熱を熱バッファ16内へ送出するように構成されている。電気が取り出されるかないしは公共配電網へ配電でき、かつ、熱バッファ16によって熱が吸収される限り、燃料電池設備12は上述のようにして、力‐熱結合システムとして特に高効率で動作することができる。よって、この力‐熱結合システムの効率は上述の構成によって格段に向上する。
冷却された排ガスは、出口62を介して熱交換器60から出て行く。
燃料電池設備12は更に、各構成要素を開ループ制御するための制御部63も有する。とりわけ前記混合弁38を、または、空気入口50に設けられた圧縮機65も駆動させることができる。また、ポンプ34の構成に応じて、ポンプ34も前記制御部63によって投入および遮断することができ、または、回転数を可変に調整して当該ポンプ34を駆動制御することもできる。
既に述べたように、熱バッファ16は上部領域18において少なくとも2つの管継手22および24を有し、かつ、下部領域20において更に2つの管継手26および28を有する。これらの管継手24および28は本実施例では、熱バッファ16の容積に直接連通されているので、同一の加熱用水を使用し、この加熱用水は熱交換器60内にも通流することができる。しかしこの構成は、内側が通流可能になっているフィラメントを熱バッファ16内に配置し、このフィラメントを管継手22および26に、または管継手24および28に連通し、当該フィラメントが、その他の点として熱バッファ16の容積内にて熱交換を保証する構成とすることも可能である。
上部管継手24を供給口部64に連通させ、かつ、下部管継手28を戻り口部66に連通させるように、管継手24および28に追加ヒータ14が接続されている。追加ヒータ14はヒートブロック68を有する。これは、温度上昇が必要な場合に限り、供給された加熱用水を加熱するものである。ヒートブロック68はたとえば、伝熱機能を有するガスバーナの形態の復水式ボイラによって実現することができる。
上部出力側24と供給口部64との間に混合弁70が接続されており、この混合弁70は、戻り管路66からの戻り水を供給口部64に添加して混合するためのものである。こうするために、混合弁70は戻り口部66にも連通されている。
前記追加ヒータは、ヒートブロック68を自明の態様で開ループ制御ないしは閉ループ制御する制御部69を備えている。こうするために制御部69は、図中に示されていない構成要素を監視して、当該構成要素に影響を及ぼす。当該構成要素はたとえば、燃料インレット、燃料圧縮機および/または流入空気圧縮機、火炎監視装置等である。
制御部69は前記制御部63に接続されており、たとえばバスシステム71を介して通信する。しかし、制御部69と制御部63とを1つの制御部にまとめて具現化することも可能である。
戻り口部66を供給口部64に完全に連通させるように混合弁70を制御すると、上部管継手24は供給口部64に連通されなくなるので、下部管継手28と、熱バッファ16と、上部管継手24とを流れる加熱用水の流れが阻止される。しかし、混合弁70の構成に応じて、相互間においてそれぞれ異なる体積流量を可変に実現することができる。すなわち、戻り口部66からの加熱用水を供給口部64に直接混合することも、または熱バッファ16を介して間接的に混合することもできる。
熱バッファ16は上部温度センサ72を有し、この上部温度センサ72は、上部領域18の温度を測定することができる。この温度センサ72は、加熱用水内に取り付けるか、または熱バッファ16の外壁に取り付けることができる。
熱バッファ16は下部温度センサ74を有し、この下部温度センサ74は、下部領域20の温度を測定することができる。この温度センサ74は、加熱用水内に取り付けるか、または熱バッファ16の外壁に取り付けることができる。
本実施例では、上部温度センサ72および下部温度センサ74は、前記制御部63および制御部69に接続されている。
追加ヒータ14は本実施例では熱交換器76に接続されており、この熱交換器76の方は、非飲料水容器78に接続されている。このような構成により、ヒートブロック68は非飲料水容器78に間接的に接続されることとなる。前記熱交換器76と非飲料水容器78との接続区間にポンプ80が介挿されており、このポンプ80は、熱交換器76内に非飲料水を強制的に循環させるものである。このポンプ80は、制御部69によって作動させることができる。
ヒートブロック68には少なくとも1つの加熱回路82が接続されている。この加熱回路82の往流路84は、ヒートブロック68の温水出口86に連通されている。この連通は、3方向混合弁88を用いて行われる。この3方向混合弁88には、前記熱交換器76も接続されている。
加熱回路82の復流路90は、前記戻り口部66に連通されている。
加熱回路82を複数設けることも可能であり、たとえば、これらの加熱回路82は並列接続され、各加熱回路82がそれぞれ、対応する往流路84と、対応する復流路90とを有する。
戻り口部66ないしは復流路90の内部または外部に、戻り口部温度または復流路温度を監視する温度センサ92が配置されており、この温度センサ92は前記制御ユニット63および/または制御ユニット69に接続されている。
前記熱交換器60は、アフタバーナ54から放出された排ガスを含有する復水を復水処理により取り出し、復水容器96へ直接、または本実施例のように管路94を介して放出するように構成されている。原則的には、復水を他の熱交換器によって、たとえば熱交換器88によって捕捉して、復水容器96へ供給することも可能である。しかし、復水は後に更に使用されるものなので、復水の洗浄ユニットに特に配慮をすべきであり、また必要に応じて、熱交換器88からの復水を洗浄すべき場合がある。
復水容器96は改質器40に連通されており、供給された燃料を分解するために必要な復水を、この改質器40へ放出することができる。
復水容器96には充填レベルセンサ98が取り付けられており、この充填レベルセンサ98は制御部63に接続されている。この構成により、制御部63は、改質器40内の改質プロセスに必要な復水が十分な量であるか否かの情報、または、燃料電池設備12を他の動作点に制御すべきであるか否かの情報を受け取る。
動作点を求める際には、熱交換器60の冷水入口32において限界温度を超えると、燃料電池の水収支、すなわち復水処理により取り出された水と改質器にて必要とされる水との差が負になるという認識が利用される。すなわち、燃料設備の出力が高いほど、改質器40へ供給すべき復水量が多くなるが、このことは、熱交換器60にも同様に当てはまる事項ではない。上述の限界温度を下回ると、復水処理により取り出される水量は、改質器40が必要とする量より多くなる。燃料として天然ガスを用いる場合、前記限界温度は40℃から60℃までの間である。
本発明は、少なくとも1つの力‐熱結合システムと、少なくとも1つの追加ヒータ14と、少なくとも1つの熱バッファ16とを備えた、とりわけ燃料電池設備12の形態の加熱設備10の動作方法であって、前記追加ヒータ14に到達した加熱用水の戻り口部温度が前記熱バッファ16の上部領域18における温度より低い場合のみ、前記追加ヒータ14は高温の加熱用水を前記熱バッファ16から引き込む動作方法にも関する。
このことにより、熱バッファ16が追加ヒータ14によって加熱されないことが保証される。その際には、少なくとも、温度センサ92を用いて測定された戻り口部66の温度が、温度センサ72を用いて測定された熱バッファ16の上部領域18の温度より高い場合には、当該熱バッファ16内に加熱用水を流さずに追加ヒータ14へ供給するように、混合弁70を作動させる。
本発明は、少なくとも1つの力‐熱結合システムと、少なくとも1つの追加ヒータ14と、少なくとも1つの熱バッファ16とを備えた、とりわけ燃料電池設備12の形態の加熱設備10の動作方法であって、前記追加ヒータ14に到達した加熱用水の戻り口部温度が前記熱バッファ16の下部領域20における温度より低い場合のみ、前記追加ヒータ14は高温の加熱用水を前記熱バッファ16から引き込む動作方法に関する。
このような動作方法により、熱バッファ16が追加ヒータ14によって加熱されることが完全に無くなる。その際には、少なくとも、温度センサ92を用いて測定された戻り口部66の温度が、温度センサ74を用いて測定された熱バッファ16の下部領域20の温度より高い場合には、当該熱バッファ16内に加熱用水を流さずに追加ヒータ14へ供給するように、混合弁70を作動させる。
本発明はまた、少なくとも1つの力‐熱結合システムと、少なくとも1つの追加ヒータ14と、少なくとも1つの熱バッファ16とを備えた、とりわけ燃料電池設備12の形態の加熱設備10の動作方法であって、前記力‐熱結合システムは電力を出力することができ、前記熱バッファ16の下部領域20における温度が50℃未満である限り、有利には45℃未満である限り、前記力‐熱結合システムは高電力で、とりわけ最大電力で動作する動作方法にも関する。
本発明はまた、少なくとも1つの力‐熱結合システムと、少なくとも1つの追加ヒータ14と、少なくとも1つの熱バッファ16とを備えた、とりわけ燃料電池設備12の形態の加熱設備10の動作方法であって、前記力‐熱結合システムは電力を出力することができ、前記熱バッファ16の上部領域18における温度が70℃未満である限り、有利には65℃未満である限り、前記力‐熱結合システムは高電力で、とりわけ最大電力で動作する動作方法にも関する。
燃料電池42は自身の電力範囲内で、典型的には100%から30%までの間で、変調して動作することができる。その制御手順は、動作時に電気的効率を可能な限り高くし、同時に、熱エネルギーを活用することを意図したものである。熱エネルギーは暖房ないしは温水生成に利用される。電気は、必要な場合には所有者自身によって利用されるか、または公共電力網へ供給される。熱バッファ16の下部領域20の温度が50℃を、有利には45℃を下回る場合、および/または、当該熱バッファ16の上部領域18の温度が70℃を、有利には65℃を下回る場合、燃料電池42を最大電力で動作させることができる。下部領域20ないしは上部領域18の温度が上昇して上述の値を上回った場合、出力される熱量が可能な限り少なくなるように、燃料電池42を動作させる。このことにより、総合的に見て燃料電池42を可能な限り長時間にわたって最大電力で動作させることができ、このことによって燃料電池の電気的効率が上昇し、かつ、燃料電池の性能劣化が小さくなることが保証される。
本発明はまた、少なくとも1つの力‐熱結合システムと、少なくとも1つの追加ヒータ14と、少なくとも1つの熱バッファ16とを備えた、とりわけ燃料電池設備12の形態の加熱設備10の動作方法であって、前記力‐熱結合システムは電力を出力することができ、復水容器96から復水を取り出せる限り、前記力‐熱結合システムは高電力で、とりわけ最大電力で動作する動作方法にも関する。
改質器40へ供給可能な復水が存在する限りは、燃料電池42を最大電力で動作させることができる。このことは、十分以上の燃料および空気を燃料電池42へ供給できることを意味しており、このことにより、燃料電池42内部において、特にアノード44の領域において、最大限の完全混合が実現される。このようにして、過剰供給された領域または供給不足の領域が生じるのが回避され、このことにより、性能劣化の迅速化の原因となる比較的高温のスポットまたは比較的低温のスポットが生じるのが回避される。さらに、加熱設備10全体の総効率が上昇する。
上述の特別な具体的構成により、特に上述の熱バッファ16を挿入したことにより、電力の観点および熱出力量の観点の双方において、燃料電池設備12を従来の温水ボイラを用いた設備よりも改善することができ、このことにより、全体効率の観点でも、燃料電池設備12を、従来の温水ボイラを備えた設備より改善することができる。実際の需要に依存せずに熱を保存できる熱バッファ16の特性こそが、全体効率に有益となる。その際には制御部63および69は、熱バッファ16による上部領域18からの熱出力が所要熱分布により可能になると直ちに、熱バッファ16が当該熱出力を行うように構成される。

Claims (15)

  1. 少なくとも1つの力‐熱結合システムと、少なくとも1つの追加ヒータ(14)と、少なくとも1つの蓄熱器とを備えた加熱設備(10)において、
    前記蓄熱器が熱バッファ(16)として構成されている
    ことを特徴とする加熱設備(10)。
  2. 前記熱バッファ(16)は、前記力‐熱結合システムと前記追加ヒータ(14)との間に接続されている、
    請求項1記載の加熱設備(10)。
  3. 前記熱バッファ(16)は、
    少なくとも2つの管継手(22,24)を有する上部領域(18)と、
    少なくとも2つの管継手(26,28)を有する下部領域(20)と
    を有し、
    前記力‐熱結合システムの温水出口(30)は、前記熱バッファ(16)の上部管継手(22)に連通されており、
    前記力‐熱結合システムの冷水入口(32)は、前記熱バッファ(16)の下部管継手(26)に連通されている、
    請求項2記載の加熱設備(10)。
  4. 前記熱バッファ(16)は、
    少なくとも2つの管継手(22,24)を有する上部領域(18)と、
    少なくとも2つの管継手(26,28)を有する下部領域(20)と
    を有し、
    前記加熱ヒータ(14)の供給口部(64)は、前記熱バッファ(16)の上部管継手(24)に連通されており、
    前記加熱ヒータ(14)の戻り口部(66)は、前記熱バッファ(16)の下部管継手(28)に連通されている、
    請求項2または3記載の加熱設備(10)。
  5. 前記熱バッファ(16)は3方向混合弁(70)を介して前記追加ヒータ(14)に接続されている、
    請求項2から4までのいずれか1項記載の追加ヒータ(14)。
  6. 前記熱バッファ(16)は、少なくとも1つの上部温度センサおよび/または少なくとも1つの下部温度センサ(72,74)を備えている、
    請求項2から5までのいずれか1項記載の加熱設備(10)。
  7. 前記追加ヒータ(14)は、非飲料水容器(78)および/または1つもしくは複数の加熱回路(79)に直接的および/または間接的に接続されている、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の加熱設備(10)。
  8. 前記力‐熱結合システムは、供給された燃料を分解する少なくとも1つの改質器(40)を有し、
    前記改質器(40)には、更に水も供給可能である、
    請求項1から7までのいずれか1項記載の加熱設備(10)。
  9. 前記水は、前記加熱設備(10)の少なくとも1つの熱交換器(60,76)から復水として得られ、復水容器(96)へ供給することが可能である、
    請求項8記載の加熱設備(10)。
  10. 前記復水容器(96)は、充填レベルセンサ(98)を備えている、
    請求項9記載の加熱設備(10)。
  11. 少なくとも1つの力‐熱結合システムと、少なくとも1つの追加ヒータ(14)と、少なくとも1つの熱バッファ(16)とを備えた、とりわけ請求項1から10までのいずれか1項記載の加熱設備(10)の動作方法において、
    前記追加ヒータ(14)に到達した加熱用水の戻り口部温度が、前記熱バッファ(16)の上部領域の温度より低い場合にのみ、前記追加ヒータ(14)は高温の加熱用水を前記熱バッファ(16)から引き込む
    ことを特徴とする動作方法。
  12. 少なくとも1つの力‐熱結合システムと、少なくとも1つの追加ヒータ(14)と、少なくとも1つの熱バッファ(16)とを備えた、とりわけ請求項1から10までのいずれか1項記載の加熱設備(10)の動作方法において、
    前記追加ヒータ(14)に到達した加熱用水の戻り口部温度が、前記熱バッファ(16)の下部領域の温度より低い場合にのみ、前記追加ヒータ(14)は高温の加熱用水を前記熱バッファ(16)から引き込む
    ことを特徴とする動作方法。
  13. 少なくとも1つの力‐熱結合システムと、少なくとも1つの追加ヒータ(14)と、少なくとも1つの熱バッファ(16)とを備えた、とりわけ請求項1から10までのいずれか1項記載の加熱設備(10)の動作方法において、
    前記力‐熱結合システムは電力を生成することが可能であり、
    前記熱バッファ(16)の下部領域(20)における温度が50℃を、有利には45℃を下回る限り、前記力‐熱結合システムを高電力で、特に最大電力で動作させる
    ことを特徴とする動作方法。
  14. 少なくとも1つの力‐熱結合システムと、少なくとも1つの追加ヒータ(14)と、少なくとも1つの熱バッファ(16)とを備えた、とりわけ請求項1から10までのいずれか1項記載の加熱設備(10)の動作方法において、
    前記力‐熱結合システムは電力を生成することが可能であり、
    前記熱バッファ(16)の上部領域(18)における温度が70℃を、有利には65℃を下回る限り、前記力‐熱結合システムを高電力で、特に最大電力で動作させる
    ことを特徴とする動作方法。
  15. 少なくとも1つの力‐熱結合システムと、少なくとも1つの追加ヒータ(14)と、少なくとも1つの熱バッファ(16)と、復水容器とを備えた、とりわけ請求項1から10までのいずれか1項記載の加熱設備(10)の動作方法において、
    前記力‐熱結合システムは電力を生成することができ、
    前記復水容器から復水を取り出せる限り、前記力‐熱結合システムを高電力で、特に最大電力で動作させる
    ことを特徴とする動作方法。
JP2015561988A 2013-03-11 2014-01-22 加熱設備および加熱設備の動作方法 Pending JP2016515190A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013204162.4 2013-03-11
DE102013204162.4A DE102013204162A1 (de) 2013-03-11 2013-03-11 Heizungsanlage sowie Verfahren zum Betreiben einer Heizungsanlage
PCT/EP2014/051195 WO2014139712A1 (de) 2013-03-11 2014-01-22 Heizungsanlage sowie verfahren zum betreiben einer heizungsanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016515190A true JP2016515190A (ja) 2016-05-26

Family

ID=49999963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561988A Pending JP2016515190A (ja) 2013-03-11 2014-01-22 加熱設備および加熱設備の動作方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2971980A1 (ja)
JP (1) JP2016515190A (ja)
CN (1) CN105190186A (ja)
DE (1) DE102013204162A1 (ja)
WO (1) WO2014139712A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITUB20160492A1 (it) * 2016-01-25 2016-04-25 Egg Tech Di Fabiani Fabio Sistema in isola per la produzione di energia elettrica e termica.
DE102016222840A1 (de) 2016-11-21 2018-05-24 Robert Bosch Gmbh Heizungsanlage sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Heizungsanlage
RU194450U1 (ru) * 2019-10-07 2019-12-11 Акционерное общество "Радиотехнические и Информационные Системы Воздушно-космической обороны (АО "РТИС ВКО") Бойлер
RU2735883C1 (ru) * 2019-12-02 2020-11-09 Акционерное общество "Радиотехнические и Информационные Системы Воздушно-космической обороны (АО "РТИС ВКО") Мобильный источник тепловой и электрической энергии
RU2761332C1 (ru) * 2021-04-20 2021-12-07 Общество с ограниченной ответственностью НПЦ «ЭКСПРЕСС Автономный генератор тепла и электричества для железнодорожного транспорта

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3311127A1 (de) * 1983-03-26 1984-10-11 Fa. Rud. Otto Meyer, 2000 Hamburg Verfahren zur regelung von im verbund geschalteten waermeerzeugern und schaltung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH06267580A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Hokkaido Electric Power Co Inc:The 燃料電池発電装置
JP2001248906A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Tokyo Gas Co Ltd 排熱回収給湯システム
JP2002025569A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電設備と蒸気焚き吸収式冷凍機とを組合せたコージェネレーションシステムおよびその運転方法
JP2002289244A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toto Ltd 燃料電池システム
JP2004352531A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質システム
JP2005197108A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Hitachi Ltd 燃料電池発電給湯システム
JP2007032904A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Aisin Seiki Co Ltd コジェネレーションシステム
EP1764562A1 (de) * 2005-09-16 2007-03-21 RWE Fuel Cells GmbH Verfahren zum Betrieb wenigstens einer Brennstoffzellenanordnung in einem Heizungssystem
EP1770806A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-04 LG Electronics Inc. Fuel cell heating system
EP1772682A2 (en) * 2005-10-05 2007-04-11 LG Electronics Inc. Electric heating modul for heating an air stream, in particular in vehicules
EP1798488A2 (de) * 2005-12-19 2007-06-20 Vaillant GmbH Anlage zur Kraft-Wärme-Kopplung
JP2007248010A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nippon Oil Corp コージェネレーションシステム及びその運転方法
JP2008045843A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Rinnai Corp 給湯暖房システム
JP2010257644A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
JP2011012905A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Osaka Gas Co Ltd 熱供給設備
JP2011012906A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Osaka Gas Co Ltd 熱供給設備

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620701B2 (ja) * 1999-04-14 2005-02-16 本田技研工業株式会社 コジェネレーション装置
US20050061003A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cogeneration system
DE102010001011A1 (de) 2010-01-19 2011-07-21 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren zum Betrieb einer Kraft-Wärme-Kopplungsanlage

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3311127A1 (de) * 1983-03-26 1984-10-11 Fa. Rud. Otto Meyer, 2000 Hamburg Verfahren zur regelung von im verbund geschalteten waermeerzeugern und schaltung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH06267580A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Hokkaido Electric Power Co Inc:The 燃料電池発電装置
JP2001248906A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Tokyo Gas Co Ltd 排熱回収給湯システム
JP2002025569A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電設備と蒸気焚き吸収式冷凍機とを組合せたコージェネレーションシステムおよびその運転方法
JP2002289244A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toto Ltd 燃料電池システム
JP2004352531A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質システム
JP2005197108A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Hitachi Ltd 燃料電池発電給湯システム
JP2007032904A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Aisin Seiki Co Ltd コジェネレーションシステム
EP1764562A1 (de) * 2005-09-16 2007-03-21 RWE Fuel Cells GmbH Verfahren zum Betrieb wenigstens einer Brennstoffzellenanordnung in einem Heizungssystem
EP1770806A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-04 LG Electronics Inc. Fuel cell heating system
EP1772682A2 (en) * 2005-10-05 2007-04-11 LG Electronics Inc. Electric heating modul for heating an air stream, in particular in vehicules
EP1798488A2 (de) * 2005-12-19 2007-06-20 Vaillant GmbH Anlage zur Kraft-Wärme-Kopplung
JP2007248010A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nippon Oil Corp コージェネレーションシステム及びその運転方法
JP2008045843A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Rinnai Corp 給湯暖房システム
JP2010257644A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
JP2011012905A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Osaka Gas Co Ltd 熱供給設備
JP2011012906A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Osaka Gas Co Ltd 熱供給設備

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013204162A1 (de) 2014-09-11
EP2971980A1 (de) 2016-01-20
WO2014139712A1 (de) 2014-09-18
CN105190186A (zh) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994731B2 (ja) 燃料電池発電システム
RU2334309C1 (ru) Модульная топливно-элементная система
KR101828938B1 (ko) 연료전지 기반 고효율 삼중열병합 발전 시스템
JP2016515190A (ja) 加熱設備および加熱設備の動作方法
JP2002324560A (ja) 燃料電池用発電システム及び発電システムの廃熱再循環冷却システム
US8445155B2 (en) Complex power generation system and method for supplying heated water thereof
US20070042249A1 (en) System for preventing freezing of fuel cell
KR100664076B1 (ko) 연료 전지를 이용한 열 공급시스템
RU2331818C2 (ru) Система теплоснабжения и подачи горячей воды (варианты)
JP2009036473A (ja) 燃料電池システム
JP2013058339A (ja) 燃料電池システム
JP2013058337A (ja) 燃料電池システム
JP2004207093A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
KR101078964B1 (ko) 연료전지 시스템
EP2530774B1 (en) Fuel cell system and operation method therefor
US9219283B2 (en) Method for controlling fuel cell device during power generation start by controlling power conditioner
JP5068291B2 (ja) 燃料電池システム
KR101080311B1 (ko) 분리형 보조 버너를 갖는 연료전지시스템 및 이의 운전 방법
KR101439671B1 (ko) 가열통합형 연료전지 모듈
KR20180001845A (ko) 연료전지 시스템
JP5145313B2 (ja) 燃料電池システム
KR100739163B1 (ko) 연료전지의 물공급 장치
JP2004213985A (ja) 燃料電池システム
JP2006179346A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
KR100962383B1 (ko) 연료 전지 패키지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171127