JP2016513665A - ラキニモドの経皮製剤 - Google Patents

ラキニモドの経皮製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016513665A
JP2016513665A JP2016502251A JP2016502251A JP2016513665A JP 2016513665 A JP2016513665 A JP 2016513665A JP 2016502251 A JP2016502251 A JP 2016502251A JP 2016502251 A JP2016502251 A JP 2016502251A JP 2016513665 A JP2016513665 A JP 2016513665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laquinimod
transdermal patch
pharmaceutical composition
weight
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016502251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016513665A5 (ja
Inventor
ステファン、ラルフ
ミカ、ハンズ−ユールゲン
プリーズ、タンヤ
シェンク、ディルク
プロール、サビーネ
Original Assignee
テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド
テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド, テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド filed Critical テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド
Publication of JP2016513665A publication Critical patent/JP2016513665A/ja
Publication of JP2016513665A5 publication Critical patent/JP2016513665A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7084Transdermal patches having a drug layer or reservoir, and one or more separate drug-free skin-adhesive layers, e.g. between drug reservoir and skin, or surrounding the drug reservoir; Liquid-filled reservoir patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • A61K9/7061Polyacrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/47042-Quinolinones, e.g. carbostyril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、a)支持層、b)ライナー、c)任意に高多孔質膜、ならびにd)(i)任意に、医薬組成物の約95重量%までの量の圧感接着剤、(ii)医薬組成物の約0.1〜20重量%の量のラキニモド、および(iii)任意に、医薬組成物の約70重量%までの総量の1つ以上の透過促進剤を含む医薬組成物を含む、経皮パッチを提供する。本発明は、対象の皮膚にここで記載される経皮パッチを投与することを含む、対象の皮膚をとおしてラキニモドを送達する方法、および多発性硬化症の一形態に悩んでいるヒト対象を処置する方法も提供する。本発明は、多発性硬化症の一形態に悩んでいるヒト対象の処置において用いるための、ここで記載される経皮パッチをさらに提供する。

Description

本出願は、2013年3月14日付けで出願された、米国仮出願第61/781,585号の優先権を主張し、その全内容は、ここで参照により本明細書に組み込まれる。
本出願を通じて、種々の刊行物が、筆頭著者および公開の年により参照される。これらの刊行物についての全言及は、特許請求の範囲の直前の参照文献部分に提示される。列挙される文書および刊行物の開示は、ここで記載される本発明日現在の技術分野の状態をより完全に記載するために、ここで参照により全体として本出願に組み込まれる。
背景
多発性硬化症
多発性硬化症(MS)は、中枢神経系(CNS)の慢性消耗性疾患である。MSは、自己免疫疾患としても分類されている。MS疾患活性は、脳の磁気共鳴画像法(MRI)、障害の蓄積、ならびに再発の割合および重症度によりモニターされ得る。
5つの主な種類の多発性硬化症がある。
1)良性型多発性硬化症:
良性型多発性硬化症は、遡及的な診断であり、完全な回復を伴う1〜2回の再燃、持続的な障害がないこと、および初発後10〜15年間疾患の進行がないことにより特徴付けられる。しかしながら、良性型多発性硬化症は、他の種類の多発性硬化症に進行し得る。
2)再発寛解型多発性硬化症(RRMS):
RRMSに罹患している患者は、特発性の悪化または再発、ならびに寛解期を経験する。軸索消失の病変および証拠は、RRMSを有する患者のMRIにおいて目に見えてもよいし、または見えなくてもよい。
3)二次性進行型多発性硬化症(SPMS):
SPMSはRRMSから生じ得る。SPMSに悩んでいる患者は、再発、寛解中の回復度の低減、RRMS患者より、低い頻度の寛解および顕著な神経障害を有する。脳梁、正中中枢(midline center)および脊髄の萎縮マーカーである、拡大した脳室は、SPMSを有する患者のMRIにおいて目に見える。
4)一次性進行型多発性硬化症(PPMS):
PPMSは、明確な発作または寛解なく、増大する神経障害の一定の進行により特徴付けられる。脳の病変、広範性脊髄損傷、および軸索消失の証拠は、PPMSを有する患者のMRIにおいて明らかである。
5)進行再発型多発性硬化症(PRMS):
PRMSは、寛解なく、増大する神経障害の経過に沿って進行する間に急性悪化の期間を有する。病変は、PRMSに罹患している患者のMRIにおいて明らかである(Multiple sclerosis: its diagnosis, symptoms, types and stages, 2003)。
慢性進行型多発性硬化症は、SPMS、PPMSおよびPRMSを総称して指すために用いられる用語である(Types of Multiple Sclerosis (MS), 2005)。再発する種類の多発性硬化症は、混合型の再発を伴うSPMS、RRMSおよびPRMSである。
臨床的に孤立した症候群(clinically isolated syndrome: CIS)は、MSと互換性のある1回の単一症状発作、たとえば、視神経炎、脳幹症状、および部分的脊髄炎である。2度目の臨床的発作を経験するCISを有する患者は、臨床的に明確な多発性硬化症(CDMS)を有すると一般的にみなされる。CISおよびMRI病変を有する患者の80%より多くが、続いてMSを発症する一方、約20%が、自己限定性過程を示す(Frohman et al., 2003)。
多発性硬化症は、視神経炎、視界のぼやけ、複視、不随意急速眼球運動、盲目、バランスの喪失、振戦、運動失調、めまい、四肢のぎこちなさ、協調の欠如、1本以上の体肢の脱力、変化した筋緊張、筋硬直、攣縮、刺痛、知覚異常、熱傷感覚、筋痛、顔面痛、三叉神経痛、刺すような鋭い痛み、熱傷刺痛、発語の緩徐化、単語の不明瞭化、発語のリズムの変化、嚥下障害、疲労、膀胱の問題(緊急、頻数、不完全な排尿および失禁を含む)、腸管の問題(便秘および腸管制御の喪失を含む)、インポテンス、減弱した性的興奮、感覚の喪失、熱への感受性、短期記憶の喪失、集中の喪失、または判断もしくは推論の喪失を呈し得る。
ラキニモド
ラキニモドは、高い経口バイオアベイラビリティを有する新規合成化合物であり、多発性硬化症(MS)の処置用経口製剤として提案されている(Polman, 2005; Sandberg-Wollheim, 2005)。ラキニモドおよびそのナトリウム塩形態は、たとえば、米国特許第6,077,851号に記載されている。
ラキニモドの作用機序は、完全には理解されていない。動物の研究は、ラキニモドが、抗炎症性プロファイルを有する、Th1(ヘルパーT細胞1、炎症性サイトカインを産生する)のTh2(ヘルパーT細胞2、抗炎症性サイトカインを産生する)へのシフトを引き起こすことを示す(Yang, 2004; Brueck, 2011)。別の研究は、ラキニモドが、抗原提示に関連する遺伝子、および対応する炎症経路の抑制を誘導することを(主に、NFκB経路を介して)示した(Gurevich, 2010)。
ラキニモドは、2回の第III相臨床試験において好ましい安全性および認容性プロファイルを示した(Results of Phase III BRAVO Trial Reinforce Unique Profile of Laquinimod for Multiple Sclerosis Treatment; Teva Pharma, Active Biotech Post Positive Laquinimod Phase 3 ALLEGRO Results)。
発明の概要
本発明は、a)支持層、b)ライナー、c)任意に高多孔質膜、ならびにd)(i)任意に、医薬組成物の約95重量%までの量の圧感接着剤、(ii)医薬組成物の約0.1〜20重量%の量のラキニモド、および(iii)任意に、医薬組成物の約70重量%までの総量の1つ以上の透過促進剤を含む医薬組成物を含む、経皮パッチを提供する。
本発明は、対象の皮膚にここで記載される経皮パッチを投与することを含む、対象の皮膚をとおしてラキニモドを送達する方法を提供する。
本発明は、ヒト対象にここで記載される経皮パッチを定期的に投与することを含む、多発性硬化症の一形態に悩んでいるヒト対象を処置する方法を提供する。
本発明は、多発性硬化症の一形態に悩んでいるヒト対象の処置において用いるための、ここで記載される経皮パッチを提供する。
実験1の示差走査熱量測定(DSC)結果。 実験部分で参照される拡散セル組立(Franz−Cell)。 ラキニモドナトリウムの飽和溶液からの皮膚透過(マウス皮膚)。 ラキニモド遊離酸の飽和溶液からの皮膚透過(マウス皮膚)。 無毛マウス皮膚におけるラキニモド遊離酸のTTSからの皮膚透過。 TTSからのラキニモド遊離酸の皮膚透過(ヒト皮膚対マウス皮膚)。 異なる薬物濃度および異なる促進剤を含有する2つのバッチからの無毛マウス皮膚を通じたインビトロ皮膚透過試験結果の比較。 ラキニモドナトリウムを含むリザーバーパッチの皮膚透過結果。 本発明によるリザーバーパッチの概略設計。
発明の詳細な説明
本発明は、a)支持層、b)ライナー、c)任意に高多孔質膜、ならびにd)(i)任意に、医薬組成物の約95重量%までの量の圧感接着剤、(ii)医薬組成物の約0.1〜20重量%の量のラキニモド、および(iii)任意に、医薬組成物の約70重量%までの総量の1つ以上の透過促進剤を含む医薬組成物を含む、経皮パッチを提供する。
1つの態様において、医薬組成物は層の形態である。別の態様において、医薬組成物はフィルムの形態である。別の態様において、医薬組成物は液体の形態である。
1つの態様において、経皮パッチは高多孔質膜をさらに含む。別の態様において、医薬組成物は、圧感接着剤を医薬組成物の約95重量%までの量でさらに含む。別の態様において、医薬組成物は、医薬組成物の約70重量%までの総量で存在する1つ以上の透過促進剤を含む。
1つの態様において、経皮パッチはマトリックスパッチである。別の態様において、マトリックスパッチは、圧感接着剤を医薬組成物の約95重量%までの量で含む。別の態様において、マトリックスパッチは、1つ以上の透過促進剤を医薬組成物の約20重量%までの総量で含む。
一態様において、経皮パッチはリザーバーパッチである。別の態様において、リザーバーパッチは高多孔質膜をさらに含む。別の態様において、リザーバーパッチは、1つ以上の透過促進剤を医薬組成物の約70重量%までの総量で含む。
1つの態様において、ラキニモドはラキニモド遊離酸である。別の態様において、ラキニモドはラキニモドナトリウムである。
1つの態様において、医薬組成物中に存在するラキニモドの量は、最小ラキニモド飽和量である。別の態様において、医薬組成物中に存在するラキニモドの量は、ラキニモド飽和量より多い。
1つの態様において、ラキニモドは、医薬組成物の約1〜15重量%の量で存在する。別の態様において、ラキニモドは、医薬組成物の約2〜10重量%の量で存在する。別の態様において、ラキニモドは、医薬組成物の約1重量%の量で存在する。別の態様において、ラキニモドは、医薬組成物の1重量%の量で存在する。別の態様において、ラキニモドは、医薬組成物の約3重量%の量で存在する。別の態様において、ラキニモドは、医薬組成物の約3.3重量%の量で存在する。別の態様において、ラキニモドは、医薬組成物の約6.0重量%の量で存在する。なお別の態様において、医薬組成物中に存在するラキニモドの量は、少なくとも約6.0重量%である。
1つの態様において、経皮パッチは、約0.1〜20mgのラキニモドを含有する。別の態様において、経皮パッチは、約0.1〜10mgのラキニモドを含有する。別の態様において、経皮パッチは、約6〜8mgのラキニモドを含有する。別の態様において、経皮パッチは、約7mgのラキニモドを含有する。
1つの態様において、圧感接着剤は、医薬組成物の約80〜95重量%の量で存在する。別の態様において、圧感接着剤はアクリレートコポリマーを含む。
別の態様において、1つ以上の透過促進剤は、医薬組成物の約20重量%までの総量で存在する。別の態様において、1つ以上の透過促進剤は、医薬組成物の約15重量%までの総量で存在する。別の態様において、1つ以上の透過促進剤は、脂肪酸、アルコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、α−トコフェロール、スルホキシド、アゾン、ピロリドンまたはその誘導体、テルペン、テルペノイド、酢酸メチル、酢酸ブチルおよびシクロデキストリンからなる群より選択される。別の態様において、1つ以上の透過促進剤の少なくとも1つは、オレイン酸である。別の態様において、1つ以上の透過促進剤の少なくとも1つは、ミリスチン酸イソプロピルである。なお別の態様において、1つ以上の透過促進剤の少なくとも1つは、アゾンである。
本発明の態様において、医薬組成物は、1つ以上の酸化防止剤を医薬組成物の約0.01〜3重量%の総量で含む。別の態様において、医薬組成物は、1つ以上の酸化防止剤を医薬組成物の約0.01〜1.0重量%の総量で含む。医薬組成物は、1つ以上の酸化防止剤を医薬組成物の約0.01〜0.5重量%の総量で含む。なお別の態様において、1つ以上の酸化防止剤は、トコフェロール、ブチルヒドロキシアニソール、およびブチルヒドロキシトルエンからなる群より選択される。
本発明の1つの態様において、医薬組成物は、約3〜6重量%のラキニモド、約80〜95重量%の圧感接着剤、および約5〜10重量%の透過促進剤を含む。
1つの態様において、経皮パッチは、約5〜50cm2の総面積を有する。別の態様において、経皮パッチは、約5〜30cm2の総面積を有する。別の態様において、経皮パッチは、約5〜20cm2の総面積を有する。別の態様において、経皮パッチは、約5〜10cm2の総面積を有する。別の態様において、経皮パッチは、5cm2の総面積を有する。別の態様において、経皮パッチは、10cm2の総面積を有する。別の態様において、経皮パッチは、20cm2の総面積を有する。
1つの態様において、ライナーは、ポリエチレンテレフタレート(PET)ライナーである。別の態様において、PETライナーは、シリコン処理されるか、またはフルオロポリマーコーティングを有する。なお別の態様において、支持層は、PET、ポリプロピレンおよびポリウレタンからなる群より選択されるポリマーを含む。
本発明は、対象の皮膚にここで記載される経皮パッチを投与することを含む、対象の皮膚をとおしてラキニモドを送達する方法も提供する。
本発明は、ヒト対象にここで記載される経皮パッチを定期的に投与することを含む、多発性硬化症の一形態に悩んでいるヒト対象を処置する方法をさらに提供する。
本発明は、多発性硬化症の一形態に悩んでいるヒト対象の処置において用いるための、ここで記載される経皮パッチをなおさらに提供する。
前述の態様について、ここで開示されるそれぞれの態様は、他の開示される態様のそれぞれに適用可能であると考えられる。加えて、経皮パッチの態様において列挙される要素は、ここで記載される方法の態様において用いられ得るし、逆も同様である。
ラキニモド
ラキニモド混合物、組成物、およびその製造方法は、たとえば、米国特許第6,077,851号、米国特許第7,884,208号、米国特許第7,989,473号、米国特許第8,178,127号、米国出願公開第2010−0055072号、米国出願公開第2012−0010238号、および米国出願公開第2012−0010239号に記載され、これらのそれぞれが、ここで参照により全体として本出願に組み込まれる。
種々の状態を処置するためのラキニモドの使用、ならびに対応する投薬量および治療計画は、米国特許第6,077,851号(多発性硬化症、インスリン依存型糖尿病、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、炎症性腸疾患、乾癬、炎症性呼吸障害、アテローム性動脈硬化症、脳卒中、およびアルツハイマー病)、米国出願公開第2011−0027219号(クローン病)、米国出願公開第2010−0322900号(再発寛解型多発性硬化症)、米国出願公開第2011−0034508号(脳由来神経栄養因子(BDNF)関連疾患)、米国出願公開第2011−0218179号(活動性ループス腎炎)、米国出願公開第2011−0218203号(関節リウマチ)、米国出願公開第2011−0217295号(活動性ループス関節炎)、および米国出願公開第2012−0142730号(疲労の低減、生活の質の改善、およびMS患者における神経保護の付与)に記載され、これらのそれぞれが、ここで参照により全体として本出願に組み込まれる。
本出願で用いられるラキニモドの医薬として許容し得る塩は、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、マンガン、銅、亜鉛、アルミニウム、および鉄を含む。ラキニモドの塩製剤、およびその調製方法は、たとえば、米国特許第7,589,208号、およびPCT国際出願公開第WO2005/074899号に記載され、これらは、ここで参照により本出願に組み込まれる。
ラキニモドは、単独で投与され得るが、1つ以上の医薬として許容し得る担体と一般的に混合される。ラキニモドは、意図される投与形態(たとえば、経皮投与)と関連して適当に選択される、適当な医薬希釈剤、増量剤、賦形剤、または担体(ここで、医薬として許容し得る担体として総称して指される)と混合して、かつ従来の医薬の慣例と一致して投与され得る。
投薬単位は、経皮投与に適当な形態とし得る。経皮投与は、経口投与される薬物の有効性の妨げになり得る、肝代謝および胃腸内分解を避ける。しかしながら、皮膚は吸収器官ではなく、投与されるべき薬物の透過は問題がある。克服されるべき他の問題は、薬物安定性、および製剤嗜好性を含む。
本発明において有用な剤形を作製するための一般的技術および組成は、以下の参照文献、Modern Pharmaceutics, Chapters 9 and 10 (Banker & Rhodes, Editors, 1979)、Pharmaceutical Dosage Forms: Tablets (Lieberman et al., 1981)、Ansel, Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms 2nd Edition (1976)、Remington's Pharmaceutical Sciences, 17th ed. (Mack Publishing Company, Easton, Pa., 1985)、Advances in Pharmaceutical Sciences (David Ganderton, Trevor Jones, Eds., 1992)、Advances in Pharmaceutical Sciences Vol 7. (David Ganderton, Trevor Jones, James McGinity, Eds., 1995)、Aqueous Polymeric Coatings for Pharmaceutical Dosage Forms (Drugs and the Pharmaceutical Sciences, Series 36 (James McGinity, Ed., 1989)、Pharmaceutical Particulate Carriers: Therapeutic Applications: Drugs and the Pharmaceutical Sciences, Vol 61 (Alain Rolland, Ed., 1993)、Drug Delivery to the Gastrointestinal Tract (Ellis Horwood Books in the Biological Sciences. Series in Pharmaceutical Technology; J. G. Hardy, S. S. Davis, Clive G. Wilson, Eds).、Modern Pharmaceutics Drugs and the Pharmaceutical Sciences, Vol. 40 (Gilbert S. Banker, Christopher T. Rhodes, Eds)に記載される。これらの参照文献全体は、ここで参照により本出願に組み込まれる。
用語
ここで用いる場合、特に規定されない限り、以下の用語のそれぞれは、後述の定義を有する。
ここで用いる場合、「経皮パッチ」は、たとえば、マトリックスパッチ、およびリザーバーパッチを含み得る。マトリックスパッチは、薬物および接着剤を含む半固体マトリックスにデリバリーされるべき薬物を含有する。リザーバーパッチは、接着剤と離れ、デリバリーされるべき薬物を含有する層を含有する。1つの態様において、ここで開示される経皮パッチは、5乃至20cm2の面積を有し得る。別の態様において、ここで開示される経皮パッチは、5乃至50cm2の面積を有し得る。
ここで用いる場合、「ニードルパッチ」は、投与されるべき薬物のバリアを通っての透過を増大させるために、皮膚に微小の穴をあける、小さなニードルを有する経皮パッチである。ある態様において、ここで記載される経皮パッチは、ニードルパッチである。
ここで用いる場合、「高多孔質膜」は、ガス、空気および液体の高い透過性を有する膜である。透過性に影響する膜パラメーターは、たとえば、表面積当たりの総重量、厚さ、多孔度、平均流量孔径、および空気透過性ガーレー数(100立方センチメートルの空気が、1.0平方インチの所定の材料を、4.88インチの水の圧力差(0.188psi)で通るのに必要とされる秒数を記載する単位(ISO5636−5:2003))でもよい。高多孔質膜は、Lydall,Inc.(Manchester、Connecticut)から入手可能なSOLUPOR(登録商標)膜でもよい。
フラックスは、ガーレー数が増大し、膜の厚さが増大するにつれて低減する。フラックスに影響する他の要因は、膜の孔のサイズ、および表面積当たりの重量を含む。加えて、ガーレー数が小さいほど、より高い、リザーバー漏れのリスクと関連する。適当な膜のパラメーターは、1)膜を通じたフラックスが影響されず、かつ2)リザーバー液体が漏れるのを防ぐための有効なバリアを提供するように、選択されるべきである。
1つの態様において、高多孔質膜は、以下のパラメーター、表面積当たりの総重量1〜20g/m2、厚さ8〜120μm、多孔度40〜99vol%、任意に、多孔度75〜90vol%、ガーレー数1〜200秒/50ml、および平均流量孔径最大1.1μmを有する。別の態様において、高多孔質膜は、以下のパラメーター、表面積当たりの総重量3.0〜16g/m2、厚さ20〜120μm、多孔度80〜90vol%、ガーレー数1〜5秒/50ml、および平均流量孔径0.3〜1.1μmを有する。
別の態様において、高多孔質膜は、以下のパラメーター、多孔度40〜50vol%、厚さ8〜35μm、坪量4〜20g/m2、およびガーレー数20〜200秒/50ml、および孔サイズ<0.1μmを有する。なお別の態様において、高多孔質膜は、以下のパラメーター、多孔度75〜90vol%、厚さ10〜120μm、坪量3〜20g/m2、ガーレー数1〜100秒/50ml、および孔サイズ0.05〜1.0μmを有する。
いくつかの代表的な膜のパラメーターは、1)表面積当たりの総重量3g/m2、厚さ20μm、多孔度83%、ガーレー数1.4秒/50ml、および平均流量孔径0.7μm、2)表面積当たりの総重量5g/m2、厚さ40μm、多孔度86%、ガーレー数2秒/50ml、および平均流量孔径1.1μm、3)表面積当たりの総重量7g/m2、厚さ50μm、多孔度85%、ガーレー数10秒/50ml、および平均流量孔径0.3μm、4)表面積当たりの総重量7g/m2、厚さ45μm、多孔度84%、ガーレー数3秒/50ml、および平均流量孔径0.7μm、5)表面積当たりの総重量10g/m2、厚さ60μm、多孔度83%、ガーレー数3秒/50ml、および平均流量孔径0.5μm、6)表面積当たりの総重量16g/m2、厚さ115μm、多孔度85%、ガーレー数5秒/50ml、および平均流量孔径0.5μm、ならびに7)表面積当たりの総重量16g/m2、厚さ120μm、多孔度85%、ガーレー数4秒/50ml、および平均流量孔径0.9μmである。
ここで用いる場合、医薬組成物における用語「組成物」は、有効成分、および担体を補う不活性成分を含む生成物、ならびに2つ以上の成分の組合せ、錯体形成、もしくは凝集から、または1つ以上の成分の分離から、または1つ以上の成分の他の種類の反応もしくは相互作用から、直接的または間接的に生じる、任意の生成物を包含することが意図される。
ここで用いる場合、「圧感接着剤」または「PSA」は、圧力を加えると結合する接着剤である。圧感接着剤は、アクリレートコポリマー、たとえば、Duro−Tak87−4098、Duro−Tak87−4098、Duro−Tak87−2074、Duro−Tak87−2510、Duro−Tak87−2677、シリコーン接着剤、スチレンゴム接着剤、およびポリイソブチレン接着剤を含むが、これらに限定されない。本発明の態様において、PSAは、医薬組成物または層組成物の90重量%までであってよい。本発明の別の態様において、PSAは、医薬組成物または層組成物の95重量%までであってよい。
ここで用いる場合、「透過促進剤」は、有効成分のバイオアベイラビリティを増大させる剤である。透過促進剤は、オレイン酸を含む脂肪酸、プロピレングリコール、アロエベラオイル、ミリスチン酸イソプロピル、n−ドデシル窒素ヘテロ環ヘプタン−2−ケトン、大豆油、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(Transcutol(登録商標))、α−トコフェロール、アルコール(たとえば、エタノールまたはイソプロパノール)、スルホキシド(たとえば、ジメチルスルホキシド)、アゾン(たとえば、ラウリルカプロラクトン)、ピロリドン(およびその誘導体)、テルペン、テルペノイド、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルおよびシクロデキストリンを含むが、これらに限定されない。1つの態様において、透過促進剤はオレイン酸である。別の態様において、透過促進剤はミリスチン酸イソプロピルである。なお別の態様において、透過促進剤はアゾンである。1つの態様において、透過促進剤は、医薬組成物または層組成物の15重量%までであってよい。
ここで用いる場合、「酸化防止剤」は、他の分子の酸化を阻害する化合物を指し、トコフェロール、BHA(ブチルヒドロキシアニソール)、ブチルヒドロキシトルエン、前記化合物の医薬として許容し得る塩またはエステル、およびその混合物を含むが、これらに限定されない。1つの態様において、酸化防止剤は、医薬組成物または層組成物の0.01乃至0.5重量%でもよい。別の態様において、酸化防止剤は、医薬組成物または層組成物の約3重量%までであってよい。
ここで用いる場合、「支持層」は、パッチを外部環境から保護する、不透過性の柔軟なカバー層である。支持層は、材料、たとえば、PET、ポリプロピレンおよびポリウレタンを含むが、これらに限定されないポリマーを含み得る。
ここで用いる場合、「灌流促進剤」は、毛細血管床への血流を増大させる剤である。灌流促進剤は、カプサイシンおよびアピトキシンを含み得るが、これらに限定されない。
ここで用いる場合、特に特定されない限り、「ラキニモド」は、ラキニモド酸またはその医薬として許容し得る塩を意味する。
ここで用いる場合、ミリグラムで測定されるラキニモドの「量」または「用量」は、製剤の形態にかかわらず、製剤中に存在するラキニモド酸のミリグラムを指す。「用量0.6mgのラキニモド」は、製剤の形態にかかわらず、製剤におけるラキニモド酸の量が0.6mgであることを意味する。したがって、塩、たとえば、ラキニモドナトリウム塩の形態のとき、用量0.6mgのラキニモドをもたらすのに必要な塩の重量は、さらなる塩イオンの存在に起因して、0.6mgより多いであろう(たとえば、0.64mg)。
ここで用いる場合、組成物における物質の「飽和量」は、物質が組成物にもはや溶解しない量より多い量を意味し、さらなる量の物質は、分離相として現れるだろう。したがって、ここで記載される組成物が、飽和量より多いラキニモドを含有する場合、飽和量を超えたラキニモドの量は、組成物において、溶解していないラキニモドとして存在するだろう。
本発明の経皮パッチを用いた異なる量のラキニモドの投与は、1、2、3、4、もしくはそれ以上の経皮パッチを同時にもしくは連続して適用することにより、または経皮パッチの一部を適用することにより、達成され得る。たとえば、1/2の経皮パッチは、経皮パッチを1回カットすることにより、得られ、1/4の経皮パッチは、経皮パッチを2回カットすることにより、得られ得る。約0.1〜約20mgの量のラキニモドの投与は、本発明の経皮パッチを用いて達成され得る。たとえば、ラキニモド2.5mgの投与は、ラキニモド10mgを含有する経皮パッチの1/4を適用することにより、達成され、ラキニモド5mgの投与は、ラキニモド10mgを含有する経皮パッチの1/2を適用することにより、達成され得る。
ここで用いる場合、数値または範囲の文脈における「約」は、列挙または要求される数値または範囲の±10%を意味し、列挙または要求される数値または範囲を含む。
ここで用いる場合、「有効な」は、ラキニモドの量を指すとき、過度の有害な副作用(たとえば、毒性、刺激、またはアレルギー応答)なく、本発明のやり方で用いられるときの合理的な利点/リスク比と等しい、所望の治療応答を生じるのに十分な、ラキニモドの量を指す。
「対象に投与すること」、または「(ヒト)患者に投与すること」は、疾患、障害、または状態、たとえば、病状と関連する症状を軽減するか、治癒させるか、または低減するための、医薬、薬物、または治療薬の対象/患者への付与、分配、または適用を意味する。
ここで用いられる「処置すること」は、たとえば、疾患または障害の阻害、退行、または停滞を誘導すること、あるいは疾患または障害の重症度を和らげるか、抑制するか、阻害するか、低減すること、疾患または障害の症状を排除するかもしくは実質的に排除するか、または回復させることを意味する。
対象における疾患の進行または疾患の合併症の「阻害」は、対象において、疾患の進行および/または疾患の合併症を妨げるかまたは低減することを意味する。
疾患または障害と関連する「症状」は、疾患または障害と関連する任意の臨床または検査所見を含むが、対象が感じるか、または観察し得るものに制限されない。
ここで用いる場合、疾患、障害、または状態「に悩んでいる対象」は、疾患、障害、または状態を有すると臨床上診断されている対象を意味する。
ここで用いる場合、「ベースライン」の対象は、ラキニモド治療の開始前の対象である。
「医薬として許容し得る担体」は、妥当なベネフィット/リスク比に相当する過度の有害な副作用(たとえば、毒性、刺激、またはアレルギー応答)なしに、ヒトおよび/または動物との使用に適当な担体または賦形剤を指す。医薬として許容し得る担体は、当化合物を対象にデリバリーするための、医薬として許容し得る溶媒、懸濁化剤またはビヒクルでもよい。
パラメーター範囲が提供される場合、その範囲内の全ての整数、および整数の10分の1も、本発明により提供されることが理解される。たとえば、「0.1〜20mg」は、0.1mg、0.2mg、0.3mgなど、1日当たり20.0mgまでを含む。
本発明は、以下の実験の詳細を参照することにより、より理解されるであろうが、当業者は、特定の詳細な実験が、後述の特許請求の範囲においてより完全に記載される本発明のただの説明であることを、容易に認識するだろう。
実験の詳細
実験1:ラキニモド遊離酸およびラキニモドナトリウム
ラキニモド遊離酸の製造
ラキニモド−Na0.8gを、水(HPLCグレード)75mlに溶解した。撹拌しながら、さらなる沈殿が生じなくなるまで、HCL(25%)の溶液を滴下した。沈殿したラキニモド遊離酸を濾過し、次に、水を用いて3回洗浄した。白色の残渣を、層流下、室温で一晩乾燥させた。収量は0.72gであり、これは96.0%に対応した。
示差走査熱量測定(DSC)比較:ラキニモド−Na対ラキニモド
DSCを、−50℃〜240℃の範囲で、10K/分の温度速度を用いて測定した。結果を図1に示す。ラキニモドナトリウムの融点(下側の温度記録)は240℃より高いことを見出した。ラキニモド遊離酸の融点(上側の温度記録)を206.43℃(開始時の値)で決定した。
ラキニモド遊離酸の検定
ラキニモド遊離酸の検定を、ラキニモドナトリウム標準に対する外部標準による校正でHPLCにより分析した。検定結果:100%。
HPLC法
極性の埋め込まれたエーテル結合フェニル相である、Synergy Polar RP−カラムを用いて、芳香族構造の高い保持力を達成した。ラキニモドは、良好なピーク対称性を示し、Rt3.3分、k’=3.5で溶出する。
Figure 2016513665
適当な溶媒についての試験−溶解度
薬物の圧感接着剤(PSA)への取り込みについて典型的に用いられる溶媒において、飽和溶解度を測定した。さらなる溶解度を、水、リン酸緩衝食塩水(PBS)緩衝液(皮膚透過のための受容体溶媒)、および3つの異なる供与体溶媒において測定した。全ての溶解度を室温で測定した。結果を以下の表2に示す。
Figure 2016513665
ラキニモド経皮治療システム(TTS)の製造
2つのバッチを、2つの異なるPSAからそれぞれのバッチにおいてドデカノールを促進剤として用いて製造した。それぞれの製剤における目標用量は、ラキニモド遊離酸1.8mg/10cm2であった。
バッチ1
接着剤:DURO TAK87−2677(登録商標)
種類:アクリレート−酢酸ビニル
官能基:カルボキシル
APIおよび賦形剤の総濃度:55mg/10cm2
Figure 2016513665
バッチ2
接着剤:DUROTAK87−2074(登録商標)
種類:アクリレート
官能基:カルボキシル/ヒドロキシル
APIおよび賦形剤の総濃度:55mg/10cm2
Figure 2016513665
バッチ3
第3のバッチを、バッチ2に基づき製造した。API濃度は2倍であった。加えて、Transcutol(登録商標)HPを製剤に加えた。したがって、目標用量は、ラキニモド遊離酸3.6mg/10cm2であった。
接着剤:DURO TAK87−2074(登録商標)
種類:アクリレート
官能基:カルボキシル/ヒドロキシル
APIおよび賦形剤の総濃度:60mg/10cm2
Figure 2016513665
バッチ4
リザーバーTTSを以下の通り製造した。APIを、表6に記載のリザーバー溶液に10mg/mlの濃度レベルで溶解した。高多孔質膜(たとえば、Solupor 10P05A、Lydall Inc.)と裏打ち箔(たとえば、Cotran 9733、3M)を一緒に封着させることにより、リザーバーを作製した。リザーバー溶液をこのリザーバー内に、シリンジを用いて、注射針を小さく残る封着していない領域に挿入することにより、充填した。リザーバー溶液700μl(ラキニモドナトリウム7000μgに対応する)を注入後、針を取り除き、注射領域も封着した。封着の外側で穴あけツールを用いて、10cm2の有効な領域を打ち抜いた。
Figure 2016513665
実験2:ラキニモドナトリウム塩およびラキニモド遊離酸の皮膚透過
ラキニモドの経皮透過を、ラミネート/TTS操作のための受容セルおよび供与セルからなるHanson Researchの拡散セルシステムにより、ヒト皮膚または無毛マウス皮膚を越えた透過を計測することにより、試験する(Franz cell、図2)。Franz cellシステムの記載は、Hanson Research(2001)により公開された製品カタログにより提供される。
実験2.1ラキニモドナトリウム塩およびラキニモド遊離酸の飽和溶液からの皮膚透過−マウス皮膚(スクリーニングI)
Figure 2016513665
ラキニモドナトリウム塩の結果
ラキニモド−Naの皮膚への適用量
EtOH/ドデカノール95/5、c=1.17mg/ml、固体APIを含有する飽和溶液2ml。
EtOH/オレイン酸85/15、c=4.30mg/ml、固体APIを含有する飽和溶液2ml。
プロピレングリコール(PG)/水8/2、c=10.00mg/ml、固体APIを含有する飽和溶液2ml。
Figure 2016513665
Figure 2016513665
図3は、ラキニモドナトリウムの飽和溶液からの皮膚透過の結果を示す(マウス皮膚)。セル1の皮膚(上側の曲線)は、微小割れを有すると思われる。
ラキニモド遊離酸の結果
ラキニモド遊離酸の皮膚への適用量
EtOH/ドデカノール95/5、c=3.49mg/ml、固体APIを含有する飽和溶液2ml。
EtOH/オレイン酸85/15、c=3.93mg/ml、固体APIを含有する飽和溶液2ml。
プロピレングリコール(PG)/水8/2、c=1.22mg/ml、固体APIを含有する飽和溶液2ml。
Figure 2016513665
Figure 2016513665
図4は、ラキニモド遊離酸の飽和溶液からの皮膚透過の結果を示す(マウス皮膚)。
実験2.2:ラキニモドのTTSからの皮膚透過(スクリーニングII)
パッチ製剤を、2つの異なるPSAから、それぞれのバッチにおいてドデカノールを促進剤として用いて製造し、それぞれの製剤における目標用量は、10cm2当たりラキニモド遊離酸1.8mgであった。ラキニモドの濃度は、3.3重量%である。特に記載されていないとしても、透過条件は、スクリーニング試験Iについて上で記載したものに従う。
Figure 2016513665
ラキニモド経皮治療システム(TTS)の皮膚透過の結果
Figure 2016513665
Figure 2016513665
図5は、無毛マウス皮膚におけるラキニモド遊離酸のTTSからの皮膚透過の結果を示す(バッチ1および2)。
実験2.3皮膚透過結果の相関性−無毛マウス皮膚/ヒト皮膚(スクリーニングIII)
Figure 2016513665
結果
Figure 2016513665
Figure 2016513665
図6は、TTSバッチ3からのラキニモド遊離酸についての皮膚透過(ヒト皮膚対マウス皮膚)を示す。
実験2.4ヒト腹部皮膚を通ったリザーバーパッチ(バッチ4)の皮膚透過
厚さ約500μmに皮膚切除した(dermatomised)、腹部ヒト皮膚を用いて、バッチ4を用いた透過研究(表6)を行った。この目的のため、表7に従い、リザーバー溶液700μlを皮膚に直接適用して、2つのセルを調製した(試料1および2)。
それぞれ1つのリザーバーパッチを1つの皮膚に接着させることにより、さらに2つのセルを調製した(試料3および4)。結果を表18に示す。
Figure 2016513665
図8は、リザーバーパッチバッチ4からのラキニモドナトリウム塩についての皮膚透過(ヒト腹部皮膚、皮膚採取した)を示す。
図9は、リザーバーパッチの構造を模式的に示す。適用前に、放出ライン(6)、ならびに接着ディスク(5)を取り除く。
考察
ラキニモドの透過量(μg/cm2)のマウス皮膚/ヒト皮膚の相関性は、倍率が3時間後に11.3、6時間後に7.1、および72時間後に3.2であることを見出した。
ラキニモドのフラックス(μg/cm2×時)のマウス皮膚/ヒト皮膚の相関性は、倍率が3時間後に30、6時間後に6であることを見出した。
オレイン酸の添加は、透過量(μg/cm2)の有意な増大を示した。増大は、6時間後に因数2.2、および72時間後に1.9であった。
スクリーニング実験I、II、およびIIIは、オレイン酸の使用が、ラキニモド濃度の増大を、特に、適用の最初の6時間内に導くことを示す。
図7(無毛マウス皮膚の皮膚透過−TTSからのラキニモド遊離酸、バッチ1(1.6mg/10cm2)およびバッチ3(3.2mg/10cm2))は、無毛マウス皮膚を通って、異なる薬物濃度および異なる促進剤を含有する2つのバッチからのインビトロ皮膚透過試験結果の比較を示す。バッチ3のより多いフラックスは、2倍のAPI濃度により達成されるようである。
しかしながら、フィックの法則によりもたらされる予測と対照的に、フラックスの増大は、API濃度の増大に比例しない。むしろ、ラキニモドの濃度を2倍にすることにより、フラックスは2倍より多くなった。この結果は予想外である。
理論によって結び付けることなく、本発明者等は、透過の増大が、ラキニモドにより過飽和させた組成物の結果であると考える。過飽和させたとき、組成物に溶解していないラキニモドの部分は、ラキニモド結晶として存在する。皮膚に接触した際、ラキニモド結晶は、既に飽和の医薬組成物中にとどまるよりむしろ、皮膚内に溶解する。したがって、本発明の1つの態様において、医薬組成物中に存在するラキニモドの量は、最小ラキニモド飽和量である。別の態様において、医薬組成物中に存在するラキニモドの量は、ラキニモド飽和量より多い(医薬組成物は、ラキニモドで過飽和させる)。
図8(リザーバーパッチの皮膚透過−ラキニモドナトリウム、バッチ4(7mg/10cm2))は、単純なリザーバー溶液との比較において、ヒト皮膚を通るリザーバーパッチ(TRS)のインビトロ皮膚透過試験結果を示す。この結果は、TRSの膜は、フラックスに有意な影響を有しないことを示す。リザーバー溶液は、他の成分以外に、とりわけ38%エタノールを含有する。プラセボ製剤は、装着試験の範囲内で皮膚刺激を示さなかった。エタノール耐性圧感接着剤、たとえば、シリコーン接着剤由来の接着剤環を用いることにより、TRSを皮膚に固定することができた。有効成分のフラックスは、最大で飽和溶解度まで、リザーバー溶液中のラキニモド濃度が増大するに伴い、増大する。同時に、リザーバー溶液の容量は、TRSにおける絶対有効成分含量の制限のため低減するはずである。
参照文献
1. Bjartmar and Fox (2002) “Pathological mechanisms and disease progression of multiple sclerosis: therapeutic implication”, Drugs of Today. 38:7-29.
2. Brex et al. (2002) “A longitudinal study of abnormalities on MRI and disability from multiple sclerosis”, N Engl J Med. Jan 17, 2002 346(3):158-64.
3. Brueck (2011) “Insight into the mechanism of laquinimod action.” J Neurol Sci. 2011 Jul 15; 306(1-2):173-9.
4. Brueck et al. (2012) “Reduced astrocytic NF-kappaB activation by laquinimod protects from cuprizone-induced demyelination.” Acta Neuropathol. 124:411-424.
5. Brunmark et al. (2002) “The new orally active immunoregulator laquinimod (ABR-215062) effectively inhibits development and relapses of experimental autoimmune encephalomyelitis.” J Neuroimmunol. 130:163-172.
6. Comi et al. (2008) “Effect of laquinimod on MRI-monitored disease activity in patients with relapsing-remitting multiple sclerosis: a multicentre, randomised, double-blind, placebo-controlled phase IIb study”. Lancet. 371:2085-2092.
7. Comi et al. (2012) “Placebo-controlled trial of oral laquinimod for multiple sclerosis.” N Engl J Med. 366:1000-1009.
8. De Stefano et al. (1999) “Evidence of early axonal damage in patients with multiple sclerosis”, Neurology. 52(Suppl 2):A378.
9. De Stefano et al. (2003) “Evidence of early cortical atrophy in MS: relevance to white matter changes and disability.” Neurology. 60:1157-1162.
10. Dunitz. M. (1999) Multiple sclerosis therapeutics, Ed. Rudick and Goodkin. London: Taylor & Francis, 1999.
11. Frohman et al. (2003) “The utility of MRI in suspected MS: report of the Therapeutics and Technology Assessment Subcommittee of the American Academy of Neurology”, Neurology. Sep 9, 2003, 61(5):602-11.
12. Gasperini and Ruggieri (2009) “New oral drugs for multiple sclerosis.” Neurol Sci. 30(Suppl 2):S179-183.
13. Gurevich et al. (2010) “Laquinimod suppress antigen presentation in relapsing-remitting multiple sclerosis: in-vitro high-throughput gene expression study.” J Neuroimmunol. 221:87-94.
14. Hohlfeld et al. (2000) “The neuroprotective effect of inflammation: implications for the therapy of multiple sclerosis”, J Neuroimmunol. 107:161-166.
15. Kurtzke JF. (1983) “Rating neurologic impairment in multiple sclerosis: an expanded disability status scale (EDSS)”, Neurology 33(11):1444-1452.
16. McDonald, (2001) “Guidelines from the International Panel on the Diagnosis of Multiple Sclerosis” Ann. Neurol. 50:121-127.
17. Multiple sclerosis: its diagnosis, symptoms, types and stages, 2003, albany.net/.about.tjc/multiple-sclerosis.html; What are the Types of Multiple Sclerosis?, 2005, <imaginis.com/multiple-sclerosis/types-of-ms.asp? mode=1>.
18. National Multiple Sclerosis Society Website "What We Know About Progressive-Relapsing MS (PRMS)." 28 Jan 13 Web. <http://www.nationalmssociety.org/about-multiple-sclerosis/progressive-ms/progressive-relapsing-ms/index.aspx>.
19. Neuhaus et al. (2003) “Immunomodulation in multiple sclerosis: from immunosuppression to neuroprotection”, Trends Pharmacol Sci. 24:131-138.
20. Noseworthy et al. (2000) “Multiple sclerosis”, N Engl J Med. 343:938-952.
21. PCT International Application Publication No. WO 2005/074899, published August 18, 2005 (Jansson et al.).
22. Polman et al. (2005) “Diagnostic criteria for multiple sclerosis: 2005 revisions to the McDonald Criteria”, Annals of Neurology, 58(6):840-846.
23. Polman et al. (2005) “Treatment with laquinimod reduces development of active MRI lesions in relapsing MS.” Neurology. 64:987-991.
24. Polman et al. (2006) “A randomized, placebo-controlled trial of natalizumab for relapsing multiple sclerosis”, N Eng J Med. 354:899-910.
25. Poser et al. (1983) “New Diagnostic Criteria for Multiple Sclerosis: Guidelines for Research Protocols”, Annals of Neurology, March 1983, 13(3):227-230.
26. Product catalog published by Hanson Research (2001) (<http://www.prosense.net/files/MicroettePlus.pdf>, retrieved on February 27, 2013).
27. Results of Phase III BRAVO Trial Reinforce Unique Profile of Laquinimod for Multiple Sclerosis Treatment; Teva Pharma, Active Biotech Post Positive Laquinimod Phase 3 ALLEGRO Results.
28. RTT News Article dated April 12, 11, entitled “Teva Pharma, Active Biotech Post Positive Laquinimod Phase 3 ALLEGRO Results”.
29. Runstrom et al. (2006) “Inhibition of the development of chronic experimental autoimmune encephalomyelitis by laquinimod (ABR-215062) in IFN-β k.o. and wild type mice” Journal of Neuroimmunology, 173(2006):69-78.
30. Sandberg-Wollheim et al. (2005) “48-week open safety study with high-dose oral laquinimod in patients”, Mult Scler. 11:S154 (Abstract).
31. Spain et al. (2009) “Recent developments in multiple sclerosis therapeutics.” BMC Medicine. 7:74.
32. The National MS Society (USA), The Disease Modifying Drug Brochure, October 19, 2006.
33. Types of Multiple Sclerosis (MS), 2005, <themcfox.com/multiple-sclerosis/types-of-ms/types-of-multi-ple-sclerosis.htm>.
34. U.S. Patent Application Publication No. 2010-0322900, published December 23, 2010 (Tarcic et al.).
35. U.S. Patent Application Publication No. 2011-0027219, published February 3, 2011 (Tarcic et al.).
36. U.S. Patent Application Publication No. 2011-0034508, published February 10, 2011 (Liat Hayardeny).
37. U.S. Patent Application Publication No. 2011-0217295, published September 8, 2011 (Haviv and Tarcic).
38. U.S. Patent Application Publication No. 2011-0218179, published September 8, 2011 (Haviv and Tarcic).
39. U.S. Patent Application Publication No. 2011-0218203, published September 8, 2011 (Joel Kaye et al.).
40. U.S. Patent Application Publication No. 2012-0010238, published January 12, 2012 (Fristedt).
41. U.S. Patent Application Publication No. 2012-0010239, published January 12, 2012 (Piryatinsky et al.).
42. U.S. Patent Application Publication No. 2012-0142730, published June 7, 2012 (Tarcic et al.).
43. U.S. Patent No. 6,077,851, issued Jun 20, 2000 (Bjork et al).
44. U.S. Patent No. 7,589,208, issued September 15, 2009 (Jansson et al).
45. U.S. Patent no. 7,884,208, issued February 8, 2011 (Frenkel et al.).
46. U.S. Patent No. 7,989,473, issued August 2, 2011 (Patashnik et al.).
47. U.S. Patent No. 8,178,127, issued May 15, 2012 (Safadi et al.).
48. U.S. Patent No. 8,252,993, issued August 28, 2012 (Gant and Shahbaz).
49. Vollmer et al. (2011) “A placebo-controlled and active comparator phase III trial (BRAVO) for relapsing-remitting multiple sclerosis. 5th Joint Triennial Congress of the European and Americas Committees for Treatment and Research in Multiple Sclerosis.” October 19-22, 2011; Amsterdam, The Netherlands: 148.
50. Wegner et al. (2010) “Laquinimod interferes with migratory capacity of T cells and reduces IL-17 levels, inflammatory demyelination and acute axonal damage in mice with experimental autoimmune encephalomyelitis.” J Neuroimmunol 227:133-43.
51. Yang et al. (2004) “Laquinimod (ABR-215062) suppresses the development of experimental autoimmune encephalomyelitis, modulates the Th1/Th2 balance and induces the Th3 cytokine TGF-beta in Lewis rats.” J Neuroimmunol. 156:3-9.

Claims (36)

  1. a)支持層、
    b)ライナー、
    c)任意に、高多孔質膜、および
    d)以下を含む医薬組成物:
    (i)任意に、前記医薬組成物の約95重量%までの量の圧感接着剤、
    (ii)前記医薬組成物の約0.1〜20重量%の量のラキニモド、および
    (iii)任意に、前記医薬組成物の約70重量%までの総量の1つ以上の透過促進剤、
    を含む経皮パッチ。
  2. 前記医薬組成物が、層、フィルム、または液体の形態である、請求項1に記載の経皮パッチ。
  3. マトリックスパッチの形態であり、前記医薬組成物が、該医薬組成物の約95重量%までの量の圧感接着剤をさらに含む、請求項1または2に記載の経皮パッチ。
  4. リザーバーパッチの形態であり、高多孔質膜をさらに含む、請求項1または2に記載の経皮パッチ。
  5. ラキニモドがラキニモド遊離酸である、請求項1から4の何れか1項に記載の経皮パッチ。
  6. ラキニモドがラキニモドナトリウムである、請求項1から4の何れか1項に記載の経皮パッチ。
  7. 前記医薬組成物中に存在するラキニモドの量は、最小ラキニモド飽和量である、請求項1から6の何れか1項に記載の経皮パッチ。
  8. 前記医薬組成物中に存在するラキニモドの量は、ラキニモドの飽和量より多い、請求項7に記載の経皮パッチ。
  9. ラキニモドが、前記医薬組成物の約1〜15重量%の量で存在する、請求項1から8の何れか1項に記載の経皮パッチ。
  10. ラキニモドが、前記医薬組成物の約2〜10重量%の量で存在する、請求項9に記載の経皮パッチ。
  11. ラキニモドが、前記医薬組成物の約1重量%の量で存在する、請求項10に記載の経皮パッチ。
  12. ラキニモドが、前記医薬組成物の約3.3重量%の量で存在する、請求項10に記載の経皮パッチ。
  13. ラキニモドが、前記医薬組成物の約6.0重量%の量で存在する、請求項10に記載の経皮パッチ。
  14. 約0.1〜20mgのラキニモドを含有する、請求項1から13の何れか1項に記載の経皮パッチ。
  15. 約6〜8mgのラキニモドを含有する、請求項14に記載の経皮パッチ。
  16. 前記圧感接着剤が、前記医薬組成物の約80〜95重量%の量で存在する、請求項1から15の何れか1項に記載の経皮パッチ。
  17. 前記圧感接着剤が、アクリレートコポリマーを含む、請求項1から16の何れか1項に記載の経皮パッチ。
  18. 前記1つ以上の透過促進剤が、前記医薬組成物の約70重量%までの総量で存在する、請求項1から17の何れか1項に記載の経皮パッチ。
  19. 前記1つ以上の透過促進剤が、前記医薬組成物の約20重量%までの総量で存在する、請求項18に記載の経皮パッチ。
  20. 前記1つ以上の透過促進剤が、前記医薬組成物の約15重量%までの総量で存在する、請求項19に記載の経皮パッチ。
  21. 前記1つ以上の透過促進剤が、脂肪酸、アルコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、α−トコフェロール、スルホキシド、アゾン、ピロリドンまたはその誘導体、テルペン、テルペノイド、酢酸メチル、酢酸ブチルおよびシクロデキストリンからなる群より選択される、請求項1から20の何れか1項に記載の経皮パッチ。
  22. 前記1つ以上の透過促進剤の少なくとも1つがオレイン酸である、請求項21に記載の経皮パッチ。
  23. 前記1つ以上の透過促進剤の少なくとも1つがミリスチン酸イソプロピルである、請求項21に記載の経皮パッチ。
  24. 前記1つ以上の透過促進剤の少なくとも1つがアゾンである、請求項21に記載の経皮パッチ。
  25. 前記1つ以上の透過促進剤の少なくとも1つがエタノールである、請求項21に記載の経皮パッチ。
  26. 前記医薬組成物が、1つ以上の酸化防止剤を前記医薬組成物の約0.01〜3重量%の総量で含む、請求項1から25の何れか1項に記載の経皮パッチ。
  27. 前記1つ以上の酸化防止剤が、トコフェロール、ブチルヒドロキシアニソール、およびブチルヒドロキシトルエンからなる群より選択される、請求項26に記載の経皮パッチ。
  28. 前記医薬組成物が、約3〜6重量%のラキニモド、約80〜95重量%の圧感接着剤、および約5〜10重量%の透過促進剤を含む、請求項1から3の何れか1項に記載の経皮パッチ。
  29. 前記医薬組成物が、約1重量%のラキニモド、約30〜35重量%の水、および約65〜70重量%の透過促進剤を含む、請求項4に記載の経皮パッチ。
  30. 約5〜50cm2の総面積を有する、請求項1から29の何れか1項に記載の経皮パッチ。
  31. 前記ライナーが、ポリエチレンテレフタレート(PET)ライナーである、請求項1から30の何れか1項に記載の経皮パッチ。
  32. 前記PETライナーが、シリコン処理されているか、またはフルオロポリマーコーティングを有する、請求項30に記載の経皮パッチ。
  33. 前記支持層が、PET、ポリプロピレンおよびポリウレタンからなる群より選択されるポリマーを含む、請求項1から30の何れか1項に記載の経皮パッチ。
  34. 対象の皮膚に、請求項1から30の何れか1項に記載の経皮パッチを投与することを含む、対象の皮膚をとおしてラキニモドを送達する方法。
  35. 多発性硬化症の一形態に悩んでいるヒト対象を処置する方法であって、前記ヒト対象に、請求項1から30の何れか1項に記載の経皮パッチを定期的に投与することを含む方法。
  36. 多発性硬化症の一形態に悩んでいるヒト対象の処置において用いるための、請求項1から30の何れか1項に記載の経皮パッチ。
JP2016502251A 2013-03-14 2014-03-13 ラキニモドの経皮製剤 Withdrawn JP2016513665A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361781585P 2013-03-14 2013-03-14
US61/781,585 2013-03-14
PCT/US2014/026807 WO2014152009A1 (en) 2013-03-14 2014-03-13 Transdermal formulations of laquinimod

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016513665A true JP2016513665A (ja) 2016-05-16
JP2016513665A5 JP2016513665A5 (ja) 2017-05-18

Family

ID=50729775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502251A Withdrawn JP2016513665A (ja) 2013-03-14 2014-03-13 ラキニモドの経皮製剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160038435A1 (ja)
EP (1) EP2968203A1 (ja)
JP (1) JP2016513665A (ja)
CA (1) CA2900977A1 (ja)
HK (1) HK1220125A1 (ja)
IL (1) IL240557A0 (ja)
MX (1) MX2015010967A (ja)
WO (1) WO2014152009A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104093310A (zh) 2012-02-03 2014-10-08 泰华制药工业有限公司 拉喹莫德用于治疗一线抗TNFα疗法失败的克罗恩氏病患者的用途
TW201410244A (zh) 2012-08-13 2014-03-16 Teva Pharma 用於治療gaba媒介之疾病之拉喹莫德(laquinimod)
WO2015138887A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Transmucosal delivery of laquinimod by oral patches

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6077851A (en) 1998-04-27 2000-06-20 Active Biotech Ab Quinoline derivatives
US20040033253A1 (en) * 2002-02-19 2004-02-19 Ihor Shevchuk Acyl opioid antagonists
SE0400235D0 (sv) 2004-02-06 2004-02-06 Active Biotech Ab New composition containing quinoline compounds
BRPI0617477A2 (pt) 2005-10-19 2011-07-26 Teva Pharma mistura de partÍculas cristalinas de laquinimod sàdica, composiÇço, processo de cristalizaÇço de laquinimod sàdica, laquinimod sàdica, e, processo para produzir uma composiÇço farmacÊutica
EP2035001B1 (en) 2006-06-12 2011-11-09 Teva Pharmaceutical Industries Limited Stable laquinimod preparations
PL2682120T3 (pl) 2007-12-20 2017-02-28 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Stabilne preparaty lakwinimodu
BRPI0913518A2 (pt) 2008-09-03 2016-07-26 Teva Pharma composto, composição farmacêutica, e, método de tratamento de um distúrbio mediado por função imune
MX2011013902A (es) 2009-06-19 2012-02-23 Teva Pharma Tratamiento de esclerosis multiple con laquinimod.
ME02414B (me) 2009-07-30 2016-09-20 Teva Pharma Tretman kronove bolesti lakvinimodom
EP3064206B1 (en) 2009-08-10 2019-03-20 Active Biotech AB Treatment of huntington's disease using laquinimod
DE102010026879A1 (de) * 2010-02-11 2011-08-11 AMW GmbH, 83627 Transdermales System mit Immunmodulator
BR112012021905A2 (pt) 2010-03-03 2015-09-29 Teva Pharma tratamento de nefrite lúpica usando laquinimod
JP5819328B2 (ja) 2010-03-03 2015-11-24 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド ラキニモドとメトトレキセートとの組合せによる関節リウマチの治療
PT2542080T (pt) 2010-03-03 2016-11-16 Teva Pharma Tratamento de artrite causada por lúpus usando laquinimod
US8252993B1 (en) 2010-05-25 2012-08-28 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Inbred maize variety PH18FN
AU2011274502A1 (en) 2010-07-09 2013-02-28 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. 5-chloro-4-hydroxy-1-methyl-2-oxo-N-phenyl-1,2-dihydroquinoline-3-carboxamide, salts and uses thereof
SG10201505236YA (en) 2010-07-09 2015-08-28 Teva Pharma Deuterated n-ethyl-n-phenyl-1,2-dihydro-4-hydroxy-5-chloro-1-methyl-2-oxoquinoline-3-carboxamide, salts and uses thereof
WO2012078591A1 (en) 2010-12-07 2012-06-14 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Use of laquinimod for reducing fatigue, improving functional status, and improving quality of life in multiple sclerosis patients

Also Published As

Publication number Publication date
IL240557A0 (en) 2015-10-29
US20160038435A1 (en) 2016-02-11
CA2900977A1 (en) 2014-09-25
WO2014152009A1 (en) 2014-09-25
MX2015010967A (es) 2015-10-26
HK1220125A1 (zh) 2017-04-28
EP2968203A1 (en) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101734602B1 (ko) 도네페질 함유 경피 흡수형 제제
EP2425827B1 (en) Transdermal preparation
KR101444967B1 (ko) 활성 물질로서 부프레노르핀을 투여하기 위한 경피 치료 시스템
AU2011345574B2 (en) Percutaneous absorption preparation containing rivastigmine
DE112014002664T5 (de) Transdermales Verabreichungssystem
EP1651215A1 (de) Transdermales therapeutisches system mit dem wirkstoff pramipexol
TWI664265B (zh) 貼附劑
WO2006080199A1 (ja) 貼付剤
NZ301197A (en) Transdermal formulation of xanomeline for treating alzeheimers disease
EP0727208B1 (en) Transdermal formulation of a compound having muscarinic activity
EP1589973B2 (en) Formulation and methods for the treatment of thrombocythemia
JP2016513665A (ja) ラキニモドの経皮製剤
AU2012218255B2 (en) Transdermal delivery system containing galantamine or salts thereof
US5605701A (en) Transdermal formulation
JP5073124B2 (ja) ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬含有経皮吸収型貼付製剤
PL175077B1 (pl) Przezskórny układ terapeutyczny do leczenia jaskry oraz sposób otrzymywania przezskórnego układu terapeutycznego do leczenia jaskry
US20120052112A1 (en) Risperidone-containing transdermal preparation and adhesive patch using same
JPWO2005041967A1 (ja) ペルゴリド療法における副作用低減のための経皮吸収型製剤および方法
JP6512905B2 (ja) フェンタニル含有貼付剤
US20040197397A1 (en) Drug delivery system for treatment of urinary incontinence
KR102362912B1 (ko) 첩부제
KR20180035859A (ko) 경피 전달 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170807