JP2016513160A - 架橋熱可塑性シリコーンエラストマーで作製された多孔性膜 - Google Patents

架橋熱可塑性シリコーンエラストマーで作製された多孔性膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2016513160A
JP2016513160A JP2015558467A JP2015558467A JP2016513160A JP 2016513160 A JP2016513160 A JP 2016513160A JP 2015558467 A JP2015558467 A JP 2015558467A JP 2015558467 A JP2015558467 A JP 2015558467A JP 2016513160 A JP2016513160 A JP 2016513160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
silicone
group
silicone composition
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015558467A
Other languages
English (en)
Inventor
ハルバッハ,トビアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2016513160A publication Critical patent/JP2016513160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • B01D67/00111Polymer pretreatment in the casting solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0016Coagulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0016Coagulation
    • B01D67/00165Composition of the coagulation baths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/70Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/70Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/701Polydimethylsiloxane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/54Polyureas; Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • C08J2383/07Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

本発明は、熱可塑性シリコーン化合物Sで構成された多孔性薄膜を製造する方法に関し、第1の工程において、アルケニル基を有する熱可塑性シリコーンエラストマーS1を含有し、架橋剤Vを含有するシリコーン組成物SZの溶液または懸濁物が溶媒L1および溶媒L2の混合物中で形成され、第2の工程において、溶液または懸濁物がモールド中に入れられ、第3の工程において、溶媒L1および溶媒L2の混合物中のシリコーン組成物SZの溶解度が、前記シリコーン組成物SZが豊富である相Aおよびシリコーン組成物SZが乏しい相Bが形成され、ゆえに相Aによって構造形成が行われる閾値より下に低下するまで、溶媒L1が溶液または懸濁物から除去される。第4の工程において、溶媒L2および溶媒L1の残留物が除去され、シリコーン組成物SZが架橋を受けて、シリコーン化合物Sが形成される。本発明は、方法に従って製造されたシリコーン化合物Sの膜および混合物の分離のための、創傷パッチにおける、ハウジング、建材をコーティングするための、織物の層としてまたは包装材料としてのこれらの使用にも関する。

Description

本発明は、熱可塑性シリコーンエラストマーを含む架橋多孔性膜を製造する方法に、ならびにこれにより得られる膜およびこれらの使用にも関する。
膜は薄い多孔性成形物であり、混合物を分離するために使用される。膜は織物分野において、例えば通気性撥水性膜としてさらに使用される。膜分離方法の1つの利点は、これらの方法が低温、例えば室温においても行うことが可能であり、従って熱分離方法、例えば蒸留と比較してエネルギー要求が低いということである。
蒸発による転相は、セルロースアセテートまたはポリビニリデンフルオリドを処理して多孔性薄膜とする公知の方法である。この転相には、凝固媒体または追加の発泡反応は不要である。最も簡単な場合では、ポリマー、揮発性溶媒および第2のより少ない揮発性溶媒から三元混合物が調製される。湿式フィルム形成の後、揮発性溶媒は蒸発して、ポリマーを第2の溶媒中に沈殿させて、多孔性構造が形成される。孔には第2の溶媒が満たされている。続いて第2の溶媒は、膜から例えば洗浄または蒸発によって除去されて、最終的に多孔性膜を得る。EP363364は、例えばこの方法に基づく多孔性PVDF膜の製造について記載している。
シリコーンにこの方法を使用することが当業者によく知られていないのは、蒸発の間に実際に形成されたいずれの孔も、なお流動性であるシリコーンのために普通は再度潰れ、ゆえに膜はこれの多孔性を失うためである。
Loeb−Sourirajan法による多孔性シリコーン膜の製造が公知である。例えばJP59225703は、シリコーン−カーボネートコポリマーを含む多孔性シリコーン膜の製造を教示している。この方法は専ら、フィルム層の厚さに沿って異方性孔径を提供する。加えて、独立した凝固浴も常時必要である。
DE102010001482は、蒸発誘発相分離による等方性シリコーン膜の製造を教示している。しかし、この方法は、この操作には熱可塑性シリコーンエラストマーが必要であり、熱可塑性シリコーンエラストマーは、このように得られる膜の温度耐性を匹敵するシリコーンゴムの薄箔よりも明らかに低くするという点で不都合である。熱可塑性シリコーンエラストマーは、望ましくないいわゆる「低温流」をさらに示し、この結果として、多孔性膜の膜構造が持続的負荷の下で変化する。
欧州特許出願公開第363364号明細書 特開昭59−225703号公報 独国特許出願公開第102010001482号明細書
従って、本発明が対処する課題は、多孔性架橋熱安定性シリコーン薄膜が技術的に非常に簡単な方式で得られ、また従来の製造方法および膜の欠点をもはや有さず、熱可塑性シリコーンエラストマーを使用することを可能とし、簡単で経済的に実施される方法を開発することであった。
本発明は、熱可塑性シリコーン化合物Sを含む多孔性薄膜を製造する方法であって、第1の工程が、溶媒L1および溶媒L2の混合物中で、アルケニル含有熱可塑性シリコーンエラストマーS1および架橋剤Vを含有するシリコーン組成物SZから溶液または懸濁物を形成することを含み、第2の工程が溶液または懸濁物をモールド中に導入することを含み、第3の工程が、溶媒L1および溶媒L2の混合物中のシリコーン組成物SZの溶解度が失われて、シリコーン組成物SZが豊富な相Aおよびシリコーン組成物SZが乏しい相Bを形成して、ゆえに前記相Aによる構造形成が行われるまで、前記溶液または懸濁物から溶媒L1を除去することを含み、第4の工程が、前記溶媒L2および溶媒L1の残留物を除去して、前記シリコーン組成物SZに架橋反応をさせて、シリコーン化合物Sを形成することを含む、方法を提供する。
この方法は、熱安定性であり、「低温流」を一切示さない架橋多孔性シリコーン薄膜を得る簡単な方法であることが、驚くべきことに見出された。
好ましくは、方法では、シリコーン組成物SZは第3の工程でゲル化/凝固して、多孔性薄膜はA相から得られる。孔はB相によって形成される。
シリコーン組成物SZは、さらなる成分として、触媒K、アルケニル含有シリコーン化合物S2および/または添加剤Aを含有してよい。
熱可塑性シリコーンエラストマーS1として好ましく使用されるのは、アルケニル含有シリコーンコポリマーである。この種のシリコーンコポリマーの例としては、シリコーン−カーボネート、シリコーン−イミド、シリコーン−イミダゾール、シリコーン−ウレタン、シリコーン−アミド、シリコーン−ポリスルホン、シリコーン−ポリエーテルスルホン、シリコーン−ポリ尿素およびまたシリコーン−ポリオキサリルジアミンコポリマーの群が挙げられる。
シリコーンエラストマーS1は、第4の工程で架橋剤Vによって共有結合的に架橋される。アルケニル含有シリコーン化合物S2を加えて使用する場合、S2は同様に、架橋剤Vによってシリコーン化合物S1と共有結合的に架橋される。
一般式(I)のオルガノポリシロキサン/ポリ尿素/ポリウレタン/ポリアミドコポリマーまたはポリオキサリルジアミンコポリマーを利用することが特に好ましく、
Figure 2016513160
式中、構造要素Eは、一般式(Ia−f)より選択され、
Figure 2016513160
式中、構造要素Fは、一般式(IIa−f)より選択され、
Figure 2016513160
式中
は、酸素または窒素原子によって割り込まれてよい置換または非置換炭化水素基を表し、
は、水素を表し、またはRの意味を有し、
Xは、相互に隣接していないメチレン単位が−O−基によって置き換えられてよい、1から20個の炭素原子のアルキレン基かまたは6から22個の炭素原子のアリーレン基かを表し、
Yは、2価の、炭素原子が1から20個の、場合によりフッ素置換または塩素置換された炭化水素基を表し、
Dは、フッ素、塩素、C−CアルキルもしくはC−Cアルキルエステルによって場合により置換され、相互に隣接していないメチレン単位が−O−基、−COO−基、−OCO−基もしくは−OCOO−基によって置き換えられてよい、1から700個の炭素原子のアルキレン基か、または6から22個の炭素原子のアリーレン基かを表し、
BおよびB’は、共有結合によりポリマーに結合された反応性または非反応性末端基を表し、
mは、1から4000の整数を表し、
nは、1から4000の整数を表し、
gは、1以上の整数を表し、
hは、0から40の整数を表し、
iは、0から30の整数を表し、
jは、0を超える整数を表し、
ただし、1分子当たり少なくとも2個のR基が少なくとも1個のアルケニル基を含有する。
は好ましくは、ハロゲン原子、アミノ基、エーテル基、エステル基、エポキシ基、メルカプト基、シアノ基によって場合により置換された1から18個の炭素原子の1価炭化水素基、またはオキシエチレン単位および/もしくはオキシプロピレン単位によって構成されている(ポリ)グリコール基を表し、より好ましくは1から12個の炭素原子のアルキル基、とりわけメチルを表す。
一般式Iのオルガノポリシロキサンコポリマーのシロキサン単位
Figure 2016513160
当たり少なくとも1個のR基がアルケニル基を含有することが好ましく、一般式Iのオルガノポリシロキサンコポリマーのシロキサン単位
Figure 2016513160
当たり1−5個のR基がアルケニル基を含有することが特に好ましい。
の例は、アルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、1−n−ブチル、2−n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル;ヘキシル、例えばn−ヘキシル;へプチル、例えばn−へプチル;オクチル、例えばn−オクチルおよびイソオクチル、例えば2,2,4−トリメチルペンチル;ノニル、例えばn−ノニル;デシル、例えばn−デシル;ドデシル、例えばn−ドデシル;オクタデシル、例えばn−オクタデシル;シクロアルキル、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチルおよびメチルシクロヘキシル;アリール、例えばフェニル、ナフチル、アントリルおよびフェナントリル;アルカリル、例えばo−、m−、p−トリル;キシリルおよびエチルフェニル;ならびにアラルキル、例えばベンジル、α−フェニルエチルおよびβ−フェニルエチルである。
置換Rの例は、メトキシエチル、エトキシエチル、エトキシエトキシエチル、クロロプロピルおよびトリフルオロプロピルである。
2価Rの例は、エチレン、ポリイソブチレンジイルおよびプロパンジイル末端ポリプロピレングリコール基である。
アルケニル基を含有するR基の例は、2から12個の、好ましくは2から8個の炭素原子を有するアルケニル基である。ビニルおよびn−ヘキセニルが好ましい。
好ましくは、Rは水素またはRについて上記した基を表す。
Yは、好ましくは、ハロゲン原子、例えばフッ素または塩素によって場合により置換された3から13個の炭素原子の炭化水素基、より好ましくは、3から13個の炭素原子の炭化水素基、とりわけ1,6−ヘキサメチレン、1,4−シクロヘキシレン、メチレンビス(4−シクロヘキシレン)、3−メチレン−3,5,5−トリメチルシクロヘキシレン、フェニレン、ナフチレン、m−テトラメチルキシリレンまたはメチレンビス(4−フェニレン)である。
2価炭化水素基Yの例は、アルキレン基、例えばメチレン、エチレン、n−プロピレン、イソプロピレン、n−ブチレン、イソブチレン、tert−ブチレン、n−ペンチレン、イソペンチレン、ネオペンチレン、tert−ペンチレン、ヘキシレン、例えばn−ヘキシレン,へプチレン、例えばn−へプチレン、オクチレン、例えばn−オクチレンおよびイソオクチレン、例えば2,2,4−トリメチルペンチレン、ノニレン、例えばn−ノニレン、デシレン、例えばn−デシレン、ドデシレン、例えばn−ドデシレン;シクロアルキレン基、例えばシクロペンチレン、シクロヘキシレン、シクロヘプチレンおよびメチルシクロヘキシレン、例えばメチレンビス−(4−シクロヘキシレン)および3−メチレン−3,5,5−トリメチルシクロヘキシレン;アリーレン基、例えばフェニレンおよびナフチレン;アルカリレン、例えばo−、m−、p−トリレン、キシリレン、例えばm−テトラメチルキシリレンおよびエチルフェニレン;アラルキレン、例えばベンジレン、α−フェニルエチレン、β−フェニルエチレンおよびメチレンビス(4−フェニレン)である。
Xは、好ましくは、酸素原子によって割り込まれてよい、1から20個の炭素原子のアルキレン基、より好ましくは、酸素原子によって割り込まれてよい、1から10個の炭素原子のアルキレン基、またより好ましくはn−プロピレン、イソブチレン、2−オキサブチレンまたはメチレンである。
X基の例は、Yで示した例であり、炭素鎖が酸素原子によって割り込まれてよい、場合により置換されたアルキレン基、例えば2−オキサブチレンでもある。
Bは、好ましくは水素原子、OCN−Y−NH−CO−基、HN−Y−NH−CO−基、R Si−(O−SiR −基またはR Si−(O−SiR −X−E−基である。
B’は、好ましくはBで記載した基に関する。
Dは、好ましくは2価ポリエーテルまたはアルキレン基、より好ましくは2価ポリプロピレングリコール基または少なくとも2個および最大で20個の炭素原子を有するアルキレン、例えばエチレン、2−メチルペンチレンまたはブチレンであり、とりわけ2から600個の炭素原子のポリプロピレングリコール基、エチレンまたは2−メチルペンチレンである。
nは、好ましくは少なくとも3の、とりわけ少なくとも10の、好ましくは最大で800の、とりわけ最大で400の数である。
mは、好ましくはnで記載した範囲を示す。
gは、好ましくは最大で100の、より好ましくは10から60の数である。
hは、好ましくは最大で10の、より好ましくは0または1の、とりわけ0の数である。
jは、好ましくは最大で400の、より好ましくは1から100の、とりわけ1から20の数である。
iは、好ましくは最大で10の、より好ましくは0または1の、とりわけ0の数である。
一例は、E=Ia、R=H、Y=75mol%のm−テトラメチルキシリレンおよび25mol%のメチレンビス(4−シクロヘキシレン)、R=CHおよびシロキサン単位当たり1個のHC=CH基、X=n−プロピレン、D=2−メチルペンチレン、B、B’=HN−Y−NH−CO−、n=14、g=9、h=1、i=0、j=10である。
架橋剤Vは、例えば1分子当たり少なくとも2個のSiH官能基を有するSiH有機ケイ素化合物、光開始剤、光増感剤、ペルオキシドまたはアゾ化合物であることができる。
1分子当たり2個以上のSiH官能基を含有する有機ケイ素化合物は、架橋剤Vとして使用することができる。SiH有機ケイ素化合物は好ましくは、標準的な一般式(III)
SiO(4−f−g)/2 (III)
の組成物を有し、式中、Rは、脂肪族炭素間多重結合を含まず、SiCを介して結合された、1価の、場合によりハロゲン置換またはシアノ置換されたC−C18炭化水素基を表し、fおよびgは負でない整数であり、ただし0.5<(f+g)<3.0および0<f<2であり、各分子は少なくとも2個のケイ素結合水素原子を含有する。
の例は、Rで示した基である。Rは、好ましくは1から6個の炭素原子を有する。メチルおよびフェニルは特に好ましい。
1分子当たり3個以上のSiH結合を含有するSiH有機ケイ素化合物を使用することが好ましい。1分子当たり2個のみのSiH結合を有するSiH有機ケイ素化合物を使用する場合、熱可塑性シリコーンエラストマーS1および/または1分子当たり3個以上のアルケニル基を有するアルケニル含有シリコーン化合物S2を使用することが推奨される。
ケイ素原子に直接結合している水素原子のみに対するSiH有機ケイ素化合物の水素含有率は、好ましくは水素の重量の0.002%から1.7%の範囲に、好ましくは水素の重量の0.1%から1.7%の範囲にある。
SiH有機ケイ素化合物は、好ましくは1分子当たり少なくとも3個の、最大で600個のケイ素原子を含有する。1分子当たり4から200個のケイ素原子を含有するSiH有機ケイ素化合物を使用することが好ましい。
SiH有機ケイ素化合物の構造は、直鎖、分枝、環状または網目状であることができる。
特に好ましいSiH有機ケイ素化合物は、一般式(IV)の直鎖ポリオルガノシロキサンであり、
(HR SiO1/2(R SiO1/2(HRSiO2/2(R SiO2/2(IV)、
式中、RはRの意味を有し、負でない整数s、t、uおよびvは、以下の関係を満足する:(s+t)=2、(s+u)>2、5<(u+v)<200および1<u/(u+v)<0.1。
例は、R=CH、t=2、u=48、v=90またはR=CH、t=2、u=9、v=6またはR=CH、s=2、v=11である。
SiH官能性SiH有機ケイ素化合物は、好ましくはシリコーン組成物SZ中に、SiH基のアルケニル基に対するモル比が0.5から5の範囲に、とりわけ1.0から3.0の範囲になるように存在している。
光開始剤および光増感剤は、架橋剤Vとしても使用できる。好適な光開始剤および光増感剤は、それぞれ場合により置換されたアセトフェノン、プロピオフェノン、ベンゾフェノン、アントラキノン、ベンジル、カルバゾール、キサントン、チオキサントン、フルオレン、フルオレノン、ベンゾイン、ナフタレンスルホン酸、ベンズアルデヒドおよび桂皮酸であり、光開始剤または光増感剤の混合物でもある。
この例は、フルオレノン、フルオレン、カルバゾール;アニソイン;アセトフェノン;置換アセトフェノン、例えば3−メチルアセトフェノン、2,2’−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、4−メチルアセトフェノン、3−ブロモアセトフェノン、3’−ヒドロキシアセトフェノン、4’−ヒドロキシアセトフェノン、4−アリルアセトフェノン、4’−エトキシアセトフェノン、4’−フェノキシアセトフェノン、p−ジアセチルベンゼン、p−tert−ブチルトリクロロアセトフェノン;プロピオフェノン;置換プロピオフェノン、例えば1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリンプロパノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオフェノン;ベンゾフェノン;置換ベンゾフェノン、例えばミヒラーケトン、3−メトキシベンゾフェノン、3−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−ジメチルアミノベンゾフェノン、2,5−ジメチルベンゾフェノン、3,4−ジメチルベンゾフェノン、2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4−クロロ−4’−ベンジルベンゾフェノン、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラ無水カルボン酸;2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−4’−モルホリノブチロフェノン;カンファーキノン;2−クロロチオキサンテン−9−オン;ジベンゾスベレノン;ベンジル;置換ベンジル、例えば4,4’−ジメチルベンジル;フェナントレン;置換フェナントレン、例えばフェナントレンキノン;キサントン;置換キサントン、例えば3−クロロキサントン、3,9−ジクロロキサントン、3−クロロ−8−ノニルキサントン;チオキサントン;置換チオキサントン、例えばイソプロペニルチオキサントン、チオキサンテン−9−オン;アントラキノン;置換アントラキノン、例えばクロロアントラキノン、2−エチルアントラキノン、ジナトリウムアントラキノン−1,5−ジスルホネート、ナトリウムアントラキノン−2−スルホネート;ベンゾイン;置換ベンゾイン、例えばベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル;2−ナフタレンスルホニルクロリド;メチルフェニルグリオキシレート;ベンズアルデヒド;桂皮酸;クメンシクロペンタジエニル鉄(II);ヘキサフルオロホスフェート;フェロセンである。 BASF SE製のイルガキュア(R)184は、市販の光開始剤の一例である。
ペルオキシド、とりわけ有機ペルオキシドを架橋剤Vとして使用することができる。有機ペルオキシドの例は、ペルオキシケタール、例えば1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(tert−ブチルペルオキシ)ブタン;アシルペルオキシド、例えばアセチルペルオキシド、イソブチルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、ジ(4−メチルベンゾイル)ペルオキシド、ビス(2,4−ジクロロベンゾイル)ペルオキシド;ジアルキルペルオキシド、例えばジ−tert−ブチルペルオキシド、tert−ブチルクミルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン;およびペルエステル、例えばtert−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネートである。
有用な架橋剤Vとしては、アゾ化合物、例えばアゾビスイソブチロニトリルがさらに挙げられる。
SiH有機ケイ素化合物を使用する場合、ヒドロシリル化触媒が存在することが必要である。使用されるヒドロシリル化触媒は、付加架橋性シリコーン組成物の架橋中に起こるヒドロシリル化反応を触媒する、いずれの公知の触媒であることもできる。
有用なヒドロシリル化触媒は、特に、白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウムおよびイリジウムから成る群の金属およびこれの化合物である。
白金および白金化合物を使用することが好ましい。特に好ましいのは、ポリオルガノシロキサンに溶解性である白金化合物である。使用される溶解性白金化合物は、例えば式(PtClオレフィン)およびH(PtClオレフィン)の白金−オレフィン錯体であることができ、この場合、2から8個の炭素原子を有するアルケン、例えばエチレン、プロピレン、ブテンおよびオクテンの異性体または5から7個の炭素原子を有するシクロアルケン、例えばシクロペンテン、シクロヘキセンおよびシクロヘプテンが好ましくは使用される。溶解性白金触媒としてはさらに、式(PtClの白金−シクロプロパン錯体、ヘキサクロロ白金酸とアルコール、エーテルおよびアルデヒドもしくはこれの混合物との反応生成物またはエタノール性溶液中の重炭酸ナトリウムの存在下でのヘキサクロロ白金酸とメチルビニルシクロテトラシロキサンとの反応生成物が挙げられる。白金とビニルシロキサン、例えばsym−ジビニルテトラメチルジシロキサンとの錯体が特に好ましい。
例えばWO2009/092762に記載されているような、照射活性化ヒドロシリル化触媒を使用することも可能である。
ヒドロシリル化触媒は、例えばヒドロシリル化触媒を含有するマイクロカプセルまたはポリオルガノシロキサン粒子の形態を含む、いずれの望ましい形態でも使用することができる。
ヒドロシリル化触媒の濃度は、好ましくは、シリコーン組成物SZが0.1から250重量ppmの、とりわけ0.5から180重量ppmのPt含有率を有するように選ばれる。
ヒドロシリル化触媒の存在下では、抑制剤を使用することが好ましい。通例の抑制剤の例は、アセチレンアルコール、例えば1−エチニル−1−シクロヘキサノール、2−メチル−3−ブチン−2−オールおよび3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、3−メチル−1−ドデシン−3−オール、ポリメチルビニルシクロシロキサン、例えば1,3,5,7−テトラビニルテトラメチルテトラシクロシロキサン、(CH)(CHR=CH)SiO2/2基および場合によりR(CHR=CH)SiO1/2末端基を含有する低分子量シリコーン油、例えばジビニルテトラメチルジシロキサン、テトラビニルジメチルジシロキサン、トリアルキルシアヌレート、アルキルマレエート、例えばジアリルマレエート、ジメチルマレエートおよびジエチルマレエート、アルキルフマレート、例えばジアリルフマレートおよびジエチルフマレート、有機ヒドロペルオキシド、例えばクメンヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシドおよびピナンヒドロペルオキシド、有機ペルオキシド、有機スルホキシド、有機アミン、ジアミンおよびアミド、ホスファンおよびホスファイト、ニトリル、トリアゾール、ジアジリジンおよびオキシムである。これらの抑制剤の効果は、これらの化学構造に依存するため、シリコーン組成物SZにおける好適な抑制剤およびこれの濃度を個別に決定する必要がある。
シリコーン組成物SZの抑制剤の含有率は、好ましくは0から50000重量ppmの範囲、より好ましくは20から2000重量ppmの範囲、とりわけ100から1000重量ppmの範囲である。
光開始剤、ペルオキシドまたはアゾ化合物を架橋剤Vとして使用する場合、触媒および抑制剤は不要である。
光開始剤および/または光増感剤を架橋に使用する場合、これらはシリコーンエラストマーS1に基づいて0.1−10重量%の、好ましくは0.5−5重量%の、より好ましくは1−4重量%の量で使用される。
アゾ化合物またはペルオキシドを架橋に使用する場合、これらはシリコーンエラストマーS1に基づいて0.1から10重量%の、好ましくは0.5から5重量%の、より好ましくは1から4重量%の量で使用される。
好ましい一実施形態において、シリコーン組成物SZは、アルケニル含有熱可塑性シリコーンエラストマーS1に加えて、アルケニル含有シリコーン化合物S2も含有する。シリコーン組成物SZのシリコーン化合物S2含有率は、シリコーンエラストマーS1 100重量部当たり好ましくは100重量部以下、より好ましくは50重量部以下、とりわけ20重量部以下である。
アルケニル含有シリコーン化合物S2は、好ましくは、標準的な一般式(V)の組成物を有し、
SiO(4−a−b)/2 (V)、
式中、Rは、脂肪族炭素間多重結合を含有し、場合により有機2価基を介してケイ素に結合された、1価の場合によりハロゲン置換またはシアノ置換されたC−C10炭化水素基を表し、
は、脂肪族炭素間多重結合を含まず、SiCを介して結合された、1価の場合によりハロゲン置換またはシアノ置換されたC−C10炭化水素基を表し、
aは、各分子が2個以上のR基を含有するような負でない数を表し、
bは、(a+b)が0.01から2.5の範囲となるような負でない数を表す。
アルケニル基Rは、SiH−官能性架橋剤Vとの付加反応で得ることができる。通例使用されるアルケニル基、例えばビニル、アリル、メタリル、1−プロペニル、5−ヘキセニル、エチニル、ブタジエニル、ヘキサジエニル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル、好ましくはビニルおよびアリルは、2から6個の炭素原子を有する。
アルケニル基Rがこれを介してポリマー鎖ケイ素に結合できる有機2価基は、例えばオキシアルキレン単位、例えば一般式(VI)のオキシアルキレン単位より成り、
−(O)[(CHO]− (VI)、
式中、cは0または1、とりわけ0であり、dは1から4、とりわけ1または2であり、eは1から20、とりわけ1から5である。
一般式(VI)のオキシアルキレン単位は、左側のケイ素原子に結合される。
基Rは、ポリマー鎖の各位置において、とりわけ末端ケイ素原子に結合することができる。
非置換基Rの例は、アルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、例えばn−ヘキシル、へプチル、例えばn−へプチル、オクチル、例えばn−オクチルおよびイソオクチル、例えば2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、例えばn−ノニル、デシル、例えばn−デシル;アルケニル、例えばビニル、アリル、n−5−ヘキセニル、4−ビニルシクロヘキシルおよび3−ノルボルネニル;シクロアルキル、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、4−エチルシクロヘキシル、シクロへプチル、ノルボルニルおよびメチルシクロヘキシル;アリール、例えばフェニル、ビフェニリル、ナフチル;アルカリル、例えばo−、m−、p−トリルおよびエチルフェニル;ならびにアラルキル、例えばベンジル、α−フェニルエチルおよびβ−フェニルエチルである。
置換炭化水素基Rの例は、ハロゲン化炭化水素、例えばクロロメチル、3−クロロプロピル、3−ブロモプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピルおよび5,5,5,4,4,3,3−ヘプタフルオロペンチル、ならびにまたクロロフェニル、ジクロロフェニルおよびトリフルオロトリルである。
は、好ましくは1から6個の炭素原子を有する。メチルおよびフェニルは特に好ましい。
シリコーン化合物S2は、例えばアルケニル基含有率が、アルケニル基の性質が、または構造的に異なる、各種のアルケニル含有ポリオルガノシロキサンの混合物であることもできる。
シリコーン化合物S2の構造は、直鎖、環式またはさもなければ分枝であることができる。分枝ポリオルガノシロキサンをもたらす3官能性および/または4官能性単位の濃度は通例、非常に低く、好ましくは20mol%以下、とりわけ0.1mol%以下である。
シリコーン化合物S2は、シリコーン樹脂であることができる。この場合、(a+b)は、好ましくは2.1から2.5の範囲、とりわけ2.2から2.4の範囲である。
シリコーン化合物S2は、R SiO1/2(M)単位およびSiO4/2(Q)単位から成るオルガノポリシロキサン樹脂S2を90mol%以上の程度まで含むことが特に好ましく、式中、Rは、1分子当たり2個以上の、とりわけ3個以上のRがRに相当するという条件に従って、RまたはRの意味を有する。これらの樹脂は、MQ樹脂としても公知である。M単位のQ単位に対するモル比は、好ましくは0.5から2.0の範囲に、より好ましくは0.6から1.0の範囲にある。これらのシリコーン樹脂は、10重量%までの遊離ヒドロキシル基またはアルコキシ基を含有してよい。
好ましくは、これらのオルガノポリシロキサン樹脂S2は、25℃にて1000mPasを超える粘度を有するか、または固体である。これらの樹脂のゲル透過クロマトグラフィーを使用して(ポリスチレン標準に対して)決定した重量平均分子量は、好ましくは少なくとも200g/mol、より好ましくは少なくとも1000g/mol、好ましくは最大で200000g/mol、より好ましくは最大で20000g/molである。
シリコーン化合物S2は、アルケニル基Rによってコーティングしたシリカ表面であることができる。この場合、(a+b)は、好ましくは0.01から0.3の範囲、とりわけ0.05から0.2の範囲である。シリカは、好ましくは沈降シリカ、とりわけ焼成シリカである。シリカは、好ましくは100nm未満の平均一次微粒子粒径、とりわけ5から50nmの平均一次微粒子粒径を有するが、一次微粒子は通常、シリカ中に分離されて存在しないものの、100から1000nmの直径を有する、(ドイツ標準規格DIN 53206で定義されているような)より大きい凝集体の構成成分部分である。
シリカはさらに、10から400m/gの比表面積を有し(DIN 66131および66132に従うBET法により測定)、同時にシリカは、2.8以下の、好ましくは2.7以下の、より好ましくは2.4から2.6の範囲のフラクタル質量次元D、および1.5SiOH/nm未満の、好ましくは0.5SiOH/nm未満の、より好ましくは0.25SiOH/nm未満の、表面シラノール基SiOH密度を有する。
特に表面がアルケニル基Rに占められているために、シリカの炭素含有率は、好ましくは0.1から10重量%の範囲に、とりわけ0.3から5重量%の範囲にある。
シリコーン化合物S2として使用するために特に好ましいのは、分子が一般式(VII)に従うビニル含有ポリジメチルシロキサンであり、
(ViMeSiO1/2(ViMeSiO)(MeSiO) (VII)、
式中、負でない整数pおよびqは、以下の関係を満足する:p≧0、50<(p+q)<20000、好ましくは100<(p+q)<1000および0<(p+1)/(p+q)<0.2。より詳細には、p=0である。
一般式(V)のシリコーン化合物S2の25℃における粘度は、好ましくは0.5から500Pa・sの範囲に、とりわけ1から100Pa・sの範囲に、最も好ましくは1から50Pa・sの範囲にある。
例は、q=120およびp=0またはq=150およびp=0である。
シリコーン組成物SZがアルケニル含有シリコーン化合物S2である場合、S2の割合は、SZに基づいて0.5から40重量%、より好ましくは2から30重量%である。
シリコーン組成物SZは、少なくとも1つの充填剤Fを添加剤Aとして含有してよい。最大50m/gのBET表面積を有する非強化充填剤Fとしては、例えば石英、珪藻土、ケイ酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、ゼオライト、金属酸化物粉末、例えば酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化鉄もしくは酸化亜鉛ならびに/またはこれの混合酸化物、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、石膏、窒化ケイ素、炭化ケイ素、窒化ホウ素、ガラス粉末およびプラスチック粉末が挙げられる。粒子形態のさらなる充填剤の一覧は、EP1940940に見出すことができる。強化充填剤、即ち50m/g以上の、とりわけ100から400m/gの範囲のBET表面積を有する充填剤としては、例えば焼成シリカ、沈降シリカ、水酸化アルミニウム、カーボンブラック、例えばファーネスブラックおよびアセチレンブラックならびにBET表面積の大きいケイ素−アルミニウム混合酸化物が挙げられる。
前記充填剤Fは、例えばオルガノシラン、オルガノシラザンおよび/もしくはオルガノシロキサンを用いた処理により、またはヒドロキシル基のアルコキシ基へのエーテル化により、疎水化状態であることができる。一種類の充填剤Fを使用することができる。2つ以上の充填剤Fの混合物も使用できる。
シリコーン組成物SZの充填剤含有率Fは、好ましくは3重量%以上、より好ましくは5重量%以上、とりわけ10重量%以上40重量%以下である。
シリコーン組成物SZは、選択の問題として、考えられる添加剤をさらなる構成成分として、0から70重量%、好ましくは0.0001%から40重量%を含んでよい。これらの成分は、例えば前記アルケニル含有シリコーン化合物S2およびSiH有機ケイ素化合物以外の樹脂型ポリオルガノシロキサン、接着促進剤、顔料、染料、可塑剤、有機ポリマー、熱安定剤、抑制剤、殺真菌剤または殺菌剤、例えばメチルイソチアゾロンまたはベンゾイソチアゾロン、架橋助剤、例えばトリアリルイソシアヌレート、流動制御剤、表面活性剤、接着促進剤、光保護剤、例えばUV吸収剤および/またはフリーラジカル捕捉剤、チキソトロピー剤であってよい。
溶媒L1は、シリコーン組成物SZから第1の工程において調製した溶液または懸濁物から、溶媒L2よりも容易に除去される。より容易に除去されるのは、特に蒸発または抽出がより容易なことと関連している。
溶媒L1という用語は、ほとんどの温度でシリコーン組成物SZを溶解させるすべての有機および無機化合物を含む。この用語は、好ましくは、さもなければ同一の条件、例えば圧力および温度の下で、溶媒L2よりも高い程度までシリコーン組成物SZを溶解させることができる、すべての化合物を含む。
即ち、溶媒L1中で達成可能なシリコーン組成物SZの最大濃度は、溶媒L2中で達成可能なシリコーン組成物SZの最大濃度よりも高いことが好ましい。
シリコーン組成物SZのこの達成可能な最大濃度は、溶媒L1中では溶媒L2中よりも、好ましくは2倍、より好ましくは5倍、またより好ましくは10倍、とりわけ100倍高い。シリコーン組成物SZの達成可能な最大濃度は、好ましくは20℃および1バールに関連している。
溶媒L1という用語は、さらに比較的高分子量の化合物、例えば液状ポリマーも含む。
溶媒L1およびシリコーン組成物SZによっては、高圧は溶解度にも寄与することができる。
好ましいのは、シリコーン含有ポリマーが20℃および1バールにて10重量%以上の、より好ましくは15重量%以上の、とりわけ20重量%以上の程度まで溶解する溶媒L1である。
溶媒およびポリマーによっては、高圧は低い溶解度に寄与することもできる。
溶媒L2という用語はさらに、比較的高分子量の化合物、例えば液状ポリマーも含む。
好ましいのは、シリコーン組成物SZが20℃および1バールにて20重量%以下の、より好ましくは10重量%以下の、とりわけ1重量%以下の程度まで溶解する溶媒L2である。
溶媒L1および溶媒L2はそれぞれ1つ以上の構成成分より成ることができる。
好ましくは、20℃および1バールにおける溶媒L1および溶媒L1のすべての構成成分の蒸気圧は、溶媒L2および溶媒L2のすべての構成成分の蒸気圧よりもそれぞれ高い。
1バールにおける溶媒L1および溶媒L1のすべての構成成分の沸点は、溶媒L2および溶媒L2のすべての構成成分の沸点よりもそれぞれ、好ましくは30°以上、より好ましくは40°以上、とりわけ50°以上低い。
溶媒L1および溶媒L2の混合物中のシリコーン組成物SZの懸濁物が第1の工程で形成される場合、このことは初期相分離を示し、撹拌によって部分的に停止することができる。
溶液または懸濁物のシリコーン成形物への移行は、各種の方法で行うことができる。例えばシリコーン組成物SZの均質溶液の場合、第3工程における相分離は、最初に懸濁物を生じさせることが可能であり、次に初期ゲル体が生じ、溶媒L1/溶媒L2を連続して除去することにより、ゲル体をシリコーン組成物SZを含む安定膜Mに変換することができる。
懸濁物が第1の工程ですでに存在する場合、ゲル構造は、第3の工程の相分離においてシリコーン組成物SZの懸濁物から形成することができる。この形成は、シリコーン組成物SZの均質溶液で開始する場合よりも、大半の場合でより迅速である。
第3の工程の後に相AおよびBに存在する溶媒L1の量は、第1の工程で使用した溶媒L1の量の、好ましくは30重量%以下、より好ましくは20重量%以下、とりわけ10重量%以下である。
溶媒L1は、第3の工程においてキャスティング溶液からいずれの技術的に公知の方法によっても除去できる。溶媒L1は、好ましくは蒸発または抽出によって除去される。
好ましい技術的方法の例は、対流、強制対流、加熱による蒸発もしくは湿潤雰囲気中での蒸発および/または溶媒交換もしくは揮発性溶媒を用いた洗浄による抽出である。
構造が実際に形成するのに十分な長さであっても、許容される時間内に膜が製造されるように、方法を選択する必要がある。
液間相分離が熱力学平衡条件下で起こらないように、または多孔性構造が製造されないように、蒸発速度を選択することが好ましい。
溶媒L2は、必ずしも不活性でなくてもよい。場合により、シリコーン組成物SZは溶媒L2中で膨潤可能である。シリコーン組成物SZについて好ましい溶媒L2の吸着は、好ましくは10重量%以上、より好ましくは50重量%以上である。
溶媒L2を適切に選択することが重要なのは、これにより構造が相分離後に残存するかどうかが決まるためである。
溶媒L2は、当業者に公知のいずれの方法によっても、第4の工程において膜から除去することができる。例は、抽出、蒸発、段階的な溶媒交換または単なる溶媒L2の洗浄除去である。
シリコーン組成物SZの溶液または懸濁物は、各種の方法で得ることができる。本発明の好ましい実施形態は、シリコーン組成物SZを溶媒L1に溶解させて、溶媒L2を添加することを含む。本発明の特に好ましい実施形態において、シリコーン組成物SZは、L1およびL2の溶媒混合物に溶解される。
シリコーン組成物SZの溶媒L1への溶解度は、当業者によく知られているか、またはデータが入手できない場合は、溶解度試験によって容易に測定される。
このための適正な溶媒L2は、2、3回の試験、例えば簡単な濁度滴定で決定される。シリコーン組成物SZの溶液に、シリコーン組成物SZの分離が認められるまで、第2の溶媒を混合する。
シリコーン組成物SZの溶解度は実質的に変動するため、特定のシリコーン組成物SZのための溶媒L1は、別のシリコーン組成物SZのための溶媒L2であることもできる。
好ましい有機溶媒L1/溶媒L2は、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、アルコール、アルデヒド、ケトン、酸、無水物、エステル、N含有溶媒およびS含有溶媒である。
一般に使用される炭化水素の例は、ペンタン、ヘキサン、ジメチルブタン、ヘプタン、1−ヘキセン、1,5−ヘキサジエン、シクロヘキサン、テルペンチン、ベンゼン、イソプロピルベンゼン、キシレン、トルエン、溶媒ナフサ、ナフタレンおよびまたテトラヒドロナフタレンである。一般に使用されるハロゲン化炭化水素の例は、フルオロホルム、パーフルオロヘプタン、メチレンクロリド、クロロホルム、炭素テトラクロリド、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、テトラクロロエテン、トリクロロエテン、ペンチルクロリド、ブロモホルム、1,2−ジブロモエタン、メチレンヨージド、フルオロベンゼン、クロロベンゼンおよびまた1,2−ジクロロベンゼンである。一般に使用されるエーテルは、ジエチルエーテル、ブチルエチルエーテル、アニソール、ジフェニルエーテル、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン、フラン、トリエチレングリコールおよびまた1,4−ジオキサンである。一般に使用されるアルコールの例は、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、オクタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール、ブチルグリコール、グリセロール、フェノールおよびまたm−クレゾールである。一般に使用されるアルデヒドの例は、アセトアルデヒドおよびブチルアルデヒドである。一般に使用されるケトンの例は、アセトン、ジイソブチルケトン、2−ブタノン、シクロヘキサノンおよびまたアセトフェノンである。一般に使用される酸の例は、ギ酸および酢酸である。一般に使用される無水物の例は、無水酢酸および無水マレイン酸である。一般に使用されるエステルの例は、メチルアセテート、エチルアセテート、ブチルアセテート、フェニルアセテート、グリセロールトリアセテート、ジエチルオキサレート、ジオクチルセバケート、メチルベンゾエート、ジブチルフタレート、DBE(R)(デュポン・ド・ヌムール)およびまたトリクレシルホスフェートである。一般に使用される窒素溶媒の例は、ニトロメタン、ニトロベンゼン、ブチロニトリル、アセトニトリル、ベンゾニトリル、マロノニトリル、ヘキシルアミン、アミノエタノール、N,N−ジエチルアミノエタノール、アニリン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピペラジンおよびまた3−ヒドロキシプロピオニトリルである。一般に使用される硫黄含有溶媒の例は、二硫化炭素、メタンチオール、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシドおよびまたチオフェンである。
一般に使用される無機溶媒の例は、水、アンモニア、ヒドラジン、二酸化硫黄、ケイ素テトラクロリドおよびチタンテトラクロリドである。
比較的高分子量の溶媒L1/溶媒L2として、いずれの非反応性ポリマーも使用できる。処理温度にて液体であり、工業規模の量で入手できる非反応性ポリマーを使用することが好ましい。
この種の溶媒L1/溶媒L2の例としては特に、非反応性末端基を有するポリジメチルシロキサン、例えばトリメチルシリル末端基を持つ直鎖シリコーン、フェニルシロキサン、環式シロキサン、例えばシクロヘキサジメチルシロキサンまたはシクロデカジメチルシロキサンが挙げられる。この種の溶媒L1/溶媒L2の例としてはさらに、ポリプロピレンオキシド、ポリエチレンオキシド、ポリアミド、ポリビニルアセテート、ポリイソブテン、ポリアクリレート、ポリブタジエン、ポリイソプレンおよび列挙した物質の群のコポリマーが挙げられる。
シリコーン組成物SZにおける熱可塑性シリコーンエラストマーS1のための特に好ましい溶媒L1は、アルコール、例えばイソプロパノールまたはエーテル、とりわけTHFである。
シリコーン組成物SZにおけるシリコーン化合物S2のための特に好ましい溶媒L1は、例えばトルエン、キシレン、ベンジン(80℃を超える沸点)、ペンテン、ヘキサン、THFまたはイソプロパノールである。
シリコーン組成物SZのための特に好ましい溶媒L2は、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、エチレングリコールジメチルエーテル、モノメチルジエチレングリコール、ジメチルジエチレングリコール、モノメチルトリエチレングリコール、ジメチルトリエチレングリコール、ジエチレングリコールブチルエーテル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、低分子量ポリグリコール、例えばポリエチレングリコール200、ポリエチレングリコール400、ポリプロピレングリコール425およびポリプロピレングリコール725、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、DBE(R)、グリセロール、NMPまたはDMSOである。
シリコーン組成物SZは同様に、三元溶媒混合物に溶解することができる。一般に使用される3級溶媒混合物は例えば、1種類の溶媒L1および2種類の溶媒L2の混合物であることができる。
三元溶媒混合物の一例は、イソプロパノール(溶媒L1)、N−メチルピペラジン(溶媒L2)およびジメチルホルムアミド(溶媒L2)より成る。シリコーン組成物SZは同様に、1種類を超える溶媒L1および2種類を超える溶媒L2を含む溶媒混合物に溶解することができる。
溶媒L1と溶媒L2との間の混合比は、広い範囲内で変動することができる。好ましくは、第1の工程において、溶媒L1 100重量部当たり少なくとも2重量部の、とりわけ少なくとも10重量部の溶媒L2、最大で5000重量部の、とりわけ最大で1000重量部の溶媒L2が使用される。
第1の工程で調製した溶液または懸濁物は、好ましくは最大95重量%の、より好ましくは最大80重量%の、またより好ましくは最大60重量%の溶媒L1および溶媒L2を含有する。
好ましくは、第1の工程で調製した溶液または懸濁物は、1重量%以上の、より好ましくは10重量%以上の、とりわけ15重量%以上のおよび70重量%以下の、より好ましくは40重量%以下の、とりわけ25重量%以下のシリコーン組成物SZを含有する。
好ましくは、シリコーン組成物SZの溶液または懸濁物は、第2の工程においてモールド内に0℃以上の、より好ましくは10℃以上の、とりわけ20℃以上のおよび60℃以下の、より好ましくは50℃以下の温度で導入される。
本発明の一実施形態において、さらなる添加剤Aは、第1のおよび/または第2の工程において溶液または懸濁物に包含される。無機塩およびポリマーは、代表的な添加剤である。一般に使用される無機塩は、LiF、NaF、KF、LiCl、NaCl、KCl、MgCl、CaCl、ZnClおよびCdClである。代表的な添加剤Aとしてはさらに、溶液または懸濁物中に包含される好適な乳化剤、例えばエチレンオキシ基またはプロピレンオキシ基、アルコキシ基およびアンモニウム基を有するポリジメチルシロキサンが例えば挙げられる。
包含された添加剤Aは、第3、第4または第5の工程の後に、添加剤Aが形成もしくは抽出された、または他の溶媒によって洗い流された後に、膜中に残存することができる。
異なる添加剤Aの混合物を、溶液または懸濁物中に包含させることもできる。ポリマー溶液中の添加剤の濃度は、好ましくは0.01重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上、とりわけ1重量%以上および15重量%以下、より好ましくは10重量%以下である。
このため、本発明の特に好ましい実施形態において、1から3重量%のLiClおよび2から5重量%のNaClが溶液または懸濁物に添加される。さらに特に好ましい実施形態において、0.5%から10重量%の、ポリエーテル鎖によって側方または末端修飾されたシリコーンオリゴマーは、溶液または懸濁物中に添加剤Aとして包含される。
溶液または懸濁物は、処方物において慣例の添加剤および成分をさらに含んでよい。
これらとしては、特に流動制御剤、表面活性物質、接着促進剤、光保護剤、例えばUV吸収剤および/またはフリーラジカル捕捉剤、チキソトロピー剤およびまたさらなる固形および充填剤材料が挙げられる。この種の添加は、膜にとって望ましい特定の特性プロフィールを生じるために好ましい。
得ることができる多孔性薄膜の好ましい幾何学的実施形態は、箔、ホース、繊維、中空繊維、マットであり、幾何学的形状はいずれかの固定形状に限定されないが、使用する基材にきわめて大きく依存する。
膜を製造するために、シリコーン組成物SZの溶液または懸濁物は、好ましくは第2の工程において基材に適用される。基材に適用される溶液または懸濁物は、好ましくはさらに箔へと加工される。
基材は、好ましくは、金属、金属酸化物、ポリマーまたはガラスを含む群からの1種類以上の材料を含有する。基材は、原則として、いずれの幾何学的形状にも限定されていない。しかし、プレート、箔、織物シート基材、製織メッシュもしくは好ましくは不織メッシュの形態の、またはより好ましくは不織ウェブの形態の基材を使用することが好ましい。
ポリマーをベースとする基材は、例えばポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリカーボネート、ポリベンゾイミダゾール、ポリエーテルスルホン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリウレタン、ポリビニルクロリド、セルロースアセテート、ポリビニリデンフルオリド、ポリエーテルグリコール、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアリールエーテルケトン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリフェニレンオキシド、ポリカーボネート、ポリエチレンまたはポリプロピレンを含有する。少なくとも80℃のガラス転移温度Tgを有するポリマーが好ましい。ガラスをベースとする基材は、例えば石英ガラス、鉛ガラス、フロートガラスまたは石灰ソーダガラスを含有する。
好ましいメッシュまたはウェブ基材は、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン/ポリプロピレンコポリマー繊維またはポリエチレンテレフタレート繊維を含有する。
基材の層厚は、好ましくは1μm以上、より好ましくは50μm以上、またより好ましくは100μm以上および好ましくは2mm以下、より好ましくは600μm以下、またより好ましくは400μm以下である。基材の層厚の最も好ましい範囲は、上述の値から定義可能な範囲である。
シリコーン組成物SZを含む多孔性膜の厚さは、溶液または懸濁物の量から主に決定される。本発明の方法においては、蒸発または抽出工程が好ましいため、比較的薄い膜が好ましい。
シリコーン組成物SZの溶液または懸濁物を基材に適用するいずれの技術的に公知である形態も、多孔性膜を製造するために用いることができる。
溶液または懸濁物は、好ましくは、ブレードを使用して、またはメニスカスコーティング、キャスティング、スプレー、ディッピング、スクリーン印刷、凹版印刷、転写コーティング、グラビアコーティングもしくはスピン・オン・ディスクによって基材に適用される。このように適用された溶液または懸濁物は、好ましくは10μm以上の、より好ましくは80μm以上の、および好ましくは10000μ以下の、より好ましくは5000μm以下の、とりわけ1000μm以下のフィルム厚を有する。フィルム厚の最も好ましい範囲は、上述の値から定義可能な範囲である。
蒸発を使用して、成形した溶液または懸濁物から第3の工程において溶媒L1を除去すること、好ましくはその後に、第4の工程において溶媒L2および溶媒L1の残留物を除去することが好ましい。
蒸発温度は、好ましくは、10℃以上、より好ましくは20℃以上および100℃以下、より好ましくは70℃以下である。
蒸発は、いずれの望ましい圧力においても、例えば大気圧において、大気圧を超える圧力において、または大気圧未満の圧力において行うことができる。蒸発は、定義した湿度条件の下で同様に行うことができる。温度に応じて、0.5から99%の範囲に及ぶ相対湿度が特に好ましい。
上述したように、蒸発工程は、定義した溶媒雰囲気、例えば水蒸気、アルコール蒸気の下で行うこともできる。雰囲気の飽和含有率は、広い範囲内で、例えば0%(乾燥雰囲気)から100%(処理温度での完全飽和)の間で変動することができる。このことにより、溶媒L1の蒸発率および/または雰囲気からの溶媒L1/溶媒L2の吸収を広い範囲内で変動させることが可能となる。
いずれの1つの系にとっても好ましい蒸発期間は、2、3回の試験で決定することができる。蒸発は、好ましくは少なくとも0.1秒から数時間を要する。
正確な蒸発時間は、系ごとにおよび溶液または懸濁物ごとに個別に決定する必要があるため、規定することができない。
蒸発時間ならびに蒸発条件は、孔の種類、孔径および全体の多孔率に関して、多孔性構造に影響を有する。
本発明の同様に好ましい実施形態において、溶媒L2および溶媒L1の残留物は、第4の工程において抽出によって除去される。
この抽出は、好ましくは、形成された多孔性構造を破壊しないが、溶媒L2とただちに混和する、さらなる溶媒を用いて行われる。抽出剤として水を使用することが特に好ましい。抽出は、好ましくは20℃から100℃の間の温度にて行う。好ましい抽出時間は、特定の系について2、3回の試験で決定できる。抽出時間は、好ましくは少なくとも1秒から数時間である。操作は、1回を超えて繰り返すことができる。
第4の工程は、a)溶媒L2および溶媒L1の残留物を除去すること、ならびにb)シリコーン組成物SZに架橋反応を受けさせることを含む。この工程を行う順序は、2つの下位工程a)およびb)を連続してまたは同時に行うことができるという点で、自由に選ぶことができる。好ましくは、最初がa)溶媒L2および溶媒L1の残留物の除去で、次がb)シリコーン組成物SZの架橋である。
SiH有機ケイ素化合物およびヒドロシリル化触媒を使用してシリコーン組成物SZを架橋する場合、架橋反応は、好ましくは熱的に、好ましくは30から250℃にて、より好ましくは50℃以上にて、とりわけ100℃以上にて、好ましくは120から210℃にて行われる。UVスイッチ型ヒドロシリル化触媒を使用する場合、架橋は、波長230から400nmの光を好ましくは少なくとも1秒、より好ましくは少なくとも5秒、好ましくは最大で500秒、より好ましくは最大で240秒照射することによって行われる。
光開始剤を使用してシリコーン組成物SZを架橋する場合、シリコーン組成物SZに光を好ましくは1秒以上、より好ましくは5秒以上および好ましくは500秒以下、より好ましくは240秒以下照射する。
光開始剤を用いた架橋は、保護ガス、例えばNもしくはAr中でまたは空気中で行うことができる。
光の照射後、照射したシリコーン組成物SZを好ましくは1時間以下、より好ましくは10分以下、とりわけ1分以下加熱して組成物を硬化させる。
UV照射下での、とりわけ254nmにおける架橋が特に好ましい。
ペルオキシドを使用してシリコーン組成物SZを架橋する場合、架橋は好ましくは、熱的に好ましくは80から300℃にて、より好ましくは100から200℃にて行われる。熱架橋は、好ましくは少なくとも1分、より好ましくは少なくとも5分、好ましくは最大で2時間、より好ましくは最大で1時間要する。
ペルオキシドを用いた架橋は、保護ガス、例えばNもしくはAr中でまたは空気中で行うことができる。
アゾ化合物を使用してシリコーン組成物SZを架橋する場合、架橋は好ましくは熱的に、好ましくは80から300℃にて、より好ましくは100から200℃にて行われる。熱架橋は、好ましくは少なくとも1分、より好ましくは少なくとも5分、好ましくは最大で2時間、より好ましくは最大で1時間要する。
アゾ化合物を用いた架橋は、UV光を用いた照射下で行うこともできる。
アゾ化合物を用いた架橋は、保護ガス、例えばNもしくはAr中でまたは空気中で行うことができる。
膜は、電子ビームを照射することよって同様に架橋することができる。
架橋した膜は、架橋度が50%超、好ましくは70%超であることで注目に値する。架橋度は、通常、オルガノポリシロキサン−ポリ尿素コポリマーを溶解させる有機溶媒にもはや溶解しない、ポリマーの割合である。THFおよびイソプロパノールは、このような溶媒の例である。架橋度を決定する1つの方法は、膜を82℃(1.013バール(絶対))におけるイソプロパノール中で1時間抽出して、次に重量測定によって不溶性ポリマー分率を決定することである。
架橋した膜は、湿潤雰囲気中でのこれの収縮が未架橋の膜と比較して明らかに改善することでも注目に値する。
断面に沿って均一な孔分布を有するシリコーン組成物SZを含む膜を製造することが好ましい。0.1μmから20μmの孔径を有する微孔性成形物を製造することが特に好ましい。
膜は、好ましくは孔の等方性分布を有する。方法によって得た膜は一般に、多孔性構造を有する。自由体積は、好ましくは少なくとも5体積%、より好ましくは少なくとも20体積%、とりわけ少なくとも35体積%および最大で90体積%、より好ましくは最大で80体積%、とりわけ最大で75体積%である。
膜多孔性は、配向化によってなおさらに向上させることができる。膜を単軸または二軸延伸することができる。配向化は、好ましくは架橋の前に行う。
このように得た膜は、例えば混合物の分離に直接使用できる。または、膜を、基材から持ち上げ、次にさらなる支持体なしに直接使用すること、または場合により、他の基材、例えば織布、不織布または箔に、好ましくは高温において、例えばホットプレスまたはラミネータにおいて圧力を用いることによって適用することも可能である。接着材料として、例えばシリコーン、アクリレート、エポキシド、ポリ(ウレタン)またはポリ(オレフィン)をベースとする接着剤を使用してよい。接着促進剤、例えばシランを場合により使用して、膜の支持体構造への接着をさらに改善することができる。
複合材料は、膜を支持体構造に融着することによっても得ることができる。
本発明のさらに好ましい形態において、多孔性膜は、特に第4の工程の後に、自立箔内にまたは基材上に押出によって製造される。
完成した膜は、好ましくは少なくとも1μm、より好ましくは少なくとも10μm、とりわけ少なくとも15μm、好ましくは最大で10000μm、より好ましくは最大で2000μm、とりわけ最大で1000μm、またより好ましくは最大で500μmの層厚を有する。
膜の表面はコーティングされた状態であることができる。膜の表面コーティングまたは含浸表面は、好ましくは10nm以上の、より好ましくは100nm以上の、とりわけ500nm以上のおよび好ましくは500μm以下の、より好ましくは50μm以下の、とりわけ10μm以下の厚さを有する。好適なコーティング材料としては、例えばポリマー、例えばポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリベンゾイミダゾール、ポリエーテルスルホン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリウレタン、シリコーン、ポリジメチルシリコーン、ポリメチルフェニルシリコーン、ポリメチルオクチルシリコーン、ポリメチルアルキルシリコーン、ポリメチルアリールシリコーン、ポリビニルクロリド、ポリエーテルグリコール、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアリールエーテルケトン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリフェニレンオキシド、ポリカーボネート、ポリエチレンまたはポリプロピレンが挙げられる。ポリマーは、膜に従来の方法で、例えば積層、スプレー、ブレードコーティングまたは接着によって適用できる。この種のコーティングは、好ましくは10nmから10μmの孔を有する膜に適用される。
膜は、三次元構築物のための、例えば防音もしくは断熱または衝撃吸収に関して、構築物の表面特性を調節するコーティングとして有用である。コーティングによって達成可能な通気性は、望ましい追加の特性であることができる。ハウジング、建材または織物に、本発明の膜を用いてコーティングまたは積層することが好ましい。
シリコーン組成物SZを含む多孔性膜はさらに、創傷パッチにも使用することができる。多孔性膜を包装材料、とりわけ製造後になおさらに熟成処理を受けさせる食品の包装に使用することは、同様に好ましい。本発明の膜は、好ましくは、アパレル製品、例えばジャケット、手袋、帽子もしくは靴に、または屋根用フェルトとして同様に使用できる。これらの用途での膜は、撥水性および通気性である。
膜は、混合物を分離するために普通に用いられるすべての方法、例えば逆浸透、気体分離、パーベーパレイション、ナノ濾過、限外濾過または微細濾過に有用である。膜を使用して、混合物の固体−固体、気体−気体、固体−気体または液体−気体、とりわけ液体−液体および液体−固体分離を行うことができる。
膜は、一般に使用されるモジュール、例えば中空繊維モジュール、スパイラル型モジュール、プレートモジュール、クロスフローモジュールまたはデッドエンドモジュールを構成することができる。
上の式の上の記号はすべて、相互に独立したそれぞれの意味を有する。ケイ素原子は、すべての式において4価である。
下記の実施例では、別途記載しない限り、すべての量およびパーセンテージは重量によるものであり、すべての圧力は1.013バール(絶対)であり、すべての温度は20℃である。
使用した出発化合物の説明
MQ樹脂:ワッカーケミー(ドイツ)によるMQ樹脂804(ビニル基0.7mmol/g)。
ビニルポリマー:ワッカーケミー(ドイツ)による、11300g/molのモル質量を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン。
光開始剤:商品名イルガキュア(R)184でBASF SE(ドイツ)より市販されている、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン。
ペルオキシド:ユナイテッドイニシエーターズ(ドイツ)から75%アルカン溶液として市販されているtert−ブチルペルオキシピバレート。
Si−H架橋剤HMS−501:ドイツのABCR GmbH&Co.KGから市販されている、ジメチルシロキサン単位およびヒドリドメチルシロキサン単位を含み、ヒドリドメチルシロキサン単位の900から1200g/molのモル質量および50から55mol%のSi−H含有率を有するコポリマー。
末端Si−H単位を有するSi−H架橋剤:ワッカーケミー(ドイツ)による、5.5から8mm/秒(25℃)の粘度および0.27から0.35%のヒドリド含有率を有する、α,ω−Si−H−末端ポリジメチルシロキサン。
環式Si−H架橋剤:ワッカーケミー(ドイツ)による、ヒドリド含有率が1.7%の、シクロペンタヒドリドメチルシロキサンおよびシクロヘキサヒドリドメチルシロキサンの混合物。
Pt触媒:ワッカーケミー(ドイツ)から市販されている、KATALYSATOR EP(1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサン−白金錯体)。
Pt−UV触媒:WO2009/092762の実施例12に記載されているPt化合物を触媒として使用する。
抑制剤:ドイツのシグマ−アルドリッチから市販されている、1−エチニル−1−シクロヘキサノール。
シリコーン膜は、エリクソンによる、11cmのフィルム幅および600μmのギャップ高さを有するチャンバ型コーティングナイフを装備したコートマスター(R)509MC−Iナイフ配向化装置を使用することによって得たポリマー溶液から製造する。
下記の実施例では、得られた膜のポリマー含有物の溶解度を以下のように決定した(「溶解度試験」):
膜片を100℃で乾燥させ、秤量して、プロパノール中で82℃および1.013バール(絶対)にて1時間抽出する。未架橋膜は、これらの条件下で完全に溶解する。1時間後、膜を再度100℃にて乾燥させ、次に秤量する。
本発明によらない比較例:未架橋多孔性シリコーン膜の製造
イソプロパノール30.0gおよびオルガノポリシロキサン−ポリ尿素コポリマー(ワッカーケミーAGによるSLM TPSE 100)6.0gより成る溶液をトリエチレングリコール9.0gと混合する。続いてバッチ全体を室温にて垂直振とう器で1時間溶解させて、13重量%の固体含有率を有する透明粘性液体を得る。
膜を製造するために、最初に、基材として使用するガラスプレートを真空吸引プレートによって固定する。ナイフ塗布の前に、ガラスプレートをエタノールに浸したクリーンルームクロスで拭く。このようにして、存在するいずれの微粒子状汚染物質も除去する。
この後、フィルム配向フレームに溶液を満たし、10mm/秒の一定のフィルム配向速度でガラスプレート上を延伸する。
この後、まだ液体で濡れているフィルムを20℃にて4時間空気乾燥させると、この間にフィルムはやや曇りを呈する。
なおトリエチレングリコールを含有している、このように得た膜を次に続いて、水中に6時間配置して、トリエチレングリコールを除去する。この後、膜を6時間空気乾燥させる。
得られた膜は不透明で、厚さ約120μmであり、4μmの平均孔径を有している。
上記の溶解度試験による架橋度は、0重量%である。
[実施例1]
ビニル含有アミノ官能性シロキサンの製造
1分子当たり1個のビニル基および903g/molの平均分子量を有するビスヒドロキシ末端ポリジメチルシロキサン3276gを100℃にてN−((3−アミノ−プロピル)ジメチルシリル)−2,2−ジメチル−1−アザ−2−シラシクロペンタン921gと反応させた。H NMRおよび29Si NMRによって、3時間後にすべてのOH基がアミノプロピル単位に変化されたことが示された。生成物を薄膜化によって精製した。生成物は13mPasの粘度を有する(流動曲線は、25℃までのコンディショニング後に、1°/40mmコアを使用してコーン・プレート型粘度計を用いて記録した。予備剪断期間の後、剪断応力は400mPa刻みで1000mPaから5000mPaまで上昇した。得られた剪断速度を測定した。ニュートニアン手法を適用した。)
[実施例2]
ビニル含有オルガノポリシロキサン−ポリ尿素コポリマーの製造
実施例1からのビニル含有アミノ官能性シロキサン20g、2−メチルペンタメチレンジアミン0.17g、1,3−ビス(1−イソシアナート−1−メチルエチル)ベンゼン2.52gおよび4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)0.9gをTHF 170mL中で80℃にて3時間、すべてのモノマーが完全に変換するまで撹拌する。
高粘性塊が得られる。溶媒を100℃および10ミリバールにて除去して、GPCを使用して測定されるように、M=76000g/molの平均モル質量およびM/M=2.2を有する透明ポリマーを得る(ポリスチレン標準に対して較正;移動相は0.5%トリエチルアミンを含むTHF;流量0.7mL/分;カラム:レジポア&メソポア300×7.5mm;ELSD検出器)。
[実施例3]
UV照射による架橋多孔性シリコーン膜の製造
THF 80.0gおよび実施例2からのビニル含有オルガノポリシロキサン−ポリ尿素コポリマー20.0gより成る溶液をトリエチレングリコール30.1gおよびイルガキュア184 0.6gと混合する。続いてバッチ全体を室温にて垂直振とう器で1時間溶解させて、15重量%の固体含有率を有する透明粘性液体を得る。
膜を製造するために、最初に、基材として使用するガラスプレートを真空吸引プレートによって固定する。ナイフ塗布の前に、ガラスプレートをエタノールに浸したクリーンルームクロスで拭く。このようにして、存在するいずれの微粒子状汚染物質も除去する。
この後、フィルム配向フレームに溶液を満たし、10mm/秒の一定のフィルム配向速度でガラスプレート上を延伸する。
この後、まだ液体で濡れているフィルムを20℃にて4時間空気乾燥させると、この間にフィルムはやや曇りを呈する。
続いて、UVランプを用いてフィルムに3分間照射する(254nm波長)。
なおトリエチレングリコールを含有している、このように得た膜を次に続いて、水中に6時間配置して、トリエチレングリコールを除去する。この後、膜を6時間空気乾燥させる。
得られた膜は不透明で、厚さ約100μmであり、4μmの平均孔径を有している。
上記の溶解度試験による架橋度は、100重量%である。
[実施例4]
ヒドロシリル化による架橋多孔性シリコーン膜の製造
テトラヒドロフラン13.3gおよび実施例2からのビニル含有オルガノポリシロキサン−ポリ尿素コポリマー3.3gの溶液を、トリエチレングリコール5.0g、Si−H架橋剤HMS−501 0.28gおよびまた170ppm Pt触媒およびエチニルシクロヘキサン0.02g(それぞれオルガノポリシロキサン−ポリ尿素コポリマーに基づく)と混合する。続いてバッチ全体を室温にて垂直振とう器で1時間溶解させて、16重量%の固体含有率を有する透明粘性液体を得る。
膜を製造するために、最初に、基材として使用するガラスプレートを真空吸引プレートによって固定する。ナイフ塗布の前に、ガラスプレートをエタノールに浸したクリーンルームクロスで拭く。このようにして、存在するいずれの微粒子状汚染物質も除去する。
この後、フィルム配向フレームに溶液を満たし、10mm/秒の一定のフィルム配向速度でガラスプレートにわたって延伸する。
この後、まだ液体で濡れているフィルムを20℃にて4時間空気乾燥させると、この間にフィルムはやや曇りを呈する。
なおトリエチレングリコールを含有している、このように得た膜を次に続いて、水中に6時間配置して、トリエチレングリコールを除去する。この後、膜を6時間空気乾燥させて、続いて150℃にて5分間架橋させる。
得られた膜は不透明で、厚さ約100μmであり、4μmの平均孔径を有している。
上記の溶解度試験による架橋度は、84重量%である。
[実施例5]
ヒドロシリル化による架橋多孔性シリコーン膜の製造
テトラヒドロフラン17.7gおよび実施例2からのビニル含有オルガノポリシロキサン−ポリ尿素コポリマー4.5gより成る溶液を、トリエチレングリコール6.7g、末端Si−H単位を有するSi−H架橋剤0.22gおよびまた170ppm Pt触媒(オルガノポリシロキサン−ポリ尿素コポリマーに基づく)およびエチニルシクロヘキサン0.024gと混合する。続いてバッチ全体を室温にて垂直振とう器で1時間溶解させて、16重量%の固体含有率を有する透明粘性液体を得る。
膜を製造するために、最初に、基材として使用するガラスプレートを真空吸引プレートによって固定する。ナイフ塗布の前に、ガラスプレートをエタノールに浸したクリーンルームクロスで拭く。このようにして、存在するいずれの微粒子状汚染物質も除去する。
この後、フィルム配向フレームに溶液を満たし、10mm/秒の一定のフィルム配向速度でガラスプレートにわたって延伸する。
この後、まだ液体で濡れているフィルムを20℃にて4時間空気乾燥させると、この間にフィルムはやや曇りを呈する。
なおトリエチレングリコールを含有している、このように得た膜を次に続いて、水中に6時間配置して、トリエチレングリコールを除去する。この後、膜を6時間空気乾燥させて、続いて100℃にて15分間架橋させる。
得られた膜は不透明で、厚さ約100μmであり、4μmの平均孔径を有している。
上記の溶解度試験による架橋度は、88重量%である。
[実施例6]
UV活性化ヒドロシリル化による架橋多孔性シリコーン膜の製造
テトラヒドロフラン84gおよび実施例2からのビニル含有オルガノポリシロキサン−ポリ尿素コポリマー20gの溶液を、トリエチレングリコール35.0g、Si−H架橋剤HMS−501 1.6gおよびまたPt−UV触媒0.3g(オルガノポリシロキサンコポリマーに基づいて60ppm Ptに相当)と混合する。続いてバッチ全体を室温にて垂直振とう器で1時間溶解させて、15重量%の固体含有率を有する透明粘性液体を得る。
膜を製造するために、最初に、基材として使用するガラスプレートを真空吸引プレートによって固定する。ナイフ塗布の前に、ガラスプレートをエタノールに浸したクリーンルームクロスで拭く。このようにして、存在するいずれの微粒子状汚染物質も除去する。
この後、フィルム配向フレームに溶液を満たし、10mm/秒の一定のフィルム配向速度でガラスプレートにわたって延伸する。
この後、まだ液体で濡れているフィルムを20℃にて4時間空気乾燥させると、この間にフィルムはやや曇りを呈する。
なおトリエチレングリコールを含有している、このように得た膜を次に続いて、水中に6時間配置して、トリエチレングリコールを除去する。この後、膜を6時間空気乾燥させる。続いてフィルムに、ドイツのHonleによるUV−Cubeで230から400nmの波長を用いて両側にそれぞれ0.5分間照射する。
得られた膜は不透明で、厚さ約120μmであり、3から6μmの平均孔径を有している。
上記の溶解度試験による架橋度は、84重量%である。
[実施例7]
ペルオキシド架橋による架橋多孔性シリコーン膜の製造
テトラヒドロフラン30.0gおよび実施例2からのビニル含有オルガノポリシロキサン−ポリ尿素コポリマー6.0gより成る溶液をトリエチレングリコール9.0gおよびペルオキシド0.24gと混合する。続いてバッチ全体を室温にて垂直振とう器で1時間溶解させて、13重量%の固体含有率を有する透明粘性液体を得る。
膜を製造するために、最初に、基材として使用するガラスプレートを真空吸引プレートによって固定する。ナイフ塗布の前に、ガラスプレートをエタノールに浸したクリーンルームクロスで拭く。このようにして、存在するいずれの微粒子状汚染物質も除去する。
この後、フィルム延伸フレームに溶液を満たし、10mm/秒の一定のフィルム延伸速度でガラスプレート上を延伸する。
この後、まだ液体で濡れているフィルムを20℃にて4時間空気乾燥させると、この間にフィルムはやや曇りを呈する。
なおトリエチレングリコールを含有している、このように得た膜を次に続いて、水中に6時間配置して、トリエチレングリコールを除去する。この後、膜を6時間空気乾燥させて、次に100℃にて10分間架橋させる。
得られた膜は不透明で、厚さ約130μmであり、3μmの平均孔径を有している。
上記の溶解度試験による架橋度は、92重量%である。
[実施例8]
配向されヒドロシリル化によって架橋された多孔性シリコーン膜の製造
テトラヒドロフラン84gおよび実施例2からのビニル含有オルガノポリシロキサン−ポリ尿素コポリマー20gの溶液を、トリエチレングリコール35.0g、Si−H架橋剤HMS−501 1.6gおよびまたPT−UV触媒0.3g(オルガノポリシロキサンコポリマーに基づいて60ppm Ptに相当)と混合する。続いてバッチ全体を室温にて垂直振とう器で1時間溶解させて、15重量%の固体含有率を有する透明粘性液体を得る。
膜を製造するために、最初に、基材として使用するガラスプレートを真空吸引プレートによって固定する。ナイフ塗布の前に、ガラスプレートをエタノールに浸したクリーンルームクロスで拭く。このようにして、存在するいずれの微粒子状汚染物質も除去する。
この後、フィルム延伸フレームに溶液を満たし、10mm/秒の一定のフィルム延伸速度でガラスプレート上を延伸する。
この後、まだ液体で濡れているフィルムを20℃にて4時間空気乾燥させると、この間にフィルムはやや曇りを呈する。
なおトリエチレングリコールを含有している、このように得た膜を次に続いて、水中に6時間配置して、トリエチレングリコールを除去する。この後、膜を6時間空気乾燥させる。次に膜を水浴中80℃にて、2倍に二軸配向させる。続いて、UVランプを用いて、フィルムの両側を各側0.5分照射する(254nm波長)。走査型電子顕微鏡写真によって、配向が明らかに、多孔性を上昇させて、孔壁の厚さを低減させたことが示されている。上記の溶解度試験による架橋度は、60重量%である。
[実施例9]
ヒドロシリル化による架橋多孔性シリコーン膜の製造
テトラヒドロフラン12gおよび実施例2からのビニル含有オルガノポリシロキサン−ポリ尿素コポリマー3.04gの溶液を、トリエチレングリコール4.5g、Si−H架橋剤HMS−501 0.27g、アルケニル含有シリコーン化合物S2としてのビニルポリマー1.23gおよびまた170ppm Pt触媒およびエチニルシクロヘキサン0.03g(それぞれオルガノポリシロキサン−ポリ尿素コポリマーに基づく)と混合する。続いてバッチ全体を室温にて垂直振とう器で1時間溶解させて、21重量%の固体含有率を有する透明粘性液体を得る。
膜を製造するために、最初に、基材として使用するガラスプレートを真空吸引プレートによって固定する。ナイフ塗布の前に、ガラスプレートをエタノールに浸したクリーンルームクロスで拭く。このようにして、存在するいずれの微粒子状汚染物質も除去する。
この後、フィルム延伸フレームに溶液を満たし、10mm/秒の一定のフィルム延伸速度でガラスプレート上を延伸する。
この後、まだ液体で濡れているフィルムを20℃にて4時間空気乾燥させると、この間にフィルムはやや曇りを呈する。
なおトリエチレングリコールを含有している、このように得た膜を次に続いて、水中に6時間配置して、トリエチレングリコールを除去する。この後、膜を6時間空気乾燥させて、次に100℃にて15分間架橋させる。
得られた膜は不透明で、厚さ約109μmであり、4μmの平均孔径を有している。
[実施例10]
ヒドロシリル化による架橋多孔性シリコーン膜の製造
テトラヒドロフラン24gおよび実施例2からのビニル含有オルガノポリシロキサン−ポリ尿素コポリマー6.0gの溶液を、トリエチレングリコール9g、環式Si−H架橋剤0.26g、ビニルポリマー0.61g、アルケニル含有シリコーン化合物S2としてのMQ樹脂804 0.6gおよびまた170ppm Pt触媒(オルガノポリシロキサン−ポリ尿素コポリマーに基づく)およびエチニルシクロヘキサン0.045gと混合する。続いてバッチ全体を室温にて垂直振とう器で1時間溶解させて、18重量%の固体含有率を有する透明粘性液体を得る。
膜を製造するために、最初に、基材として使用するガラスプレートを真空吸引プレートによって固定する。ナイフ塗布の前に、ガラスプレートをエタノールに浸したクリーンルームクロスで拭く。このようにして、存在するいずれの微粒子状汚染物質も除去する。
この後、フィルム配向フレームに溶液を満たし、10mm/秒の一定のフィルム配向速度でガラスプレートにわたって延伸する。
この後、まだ液体で濡れているフィルムを20℃にて4時間空気乾燥させると、この間にフィルムはやや曇りを呈する。
なおトリエチレングリコールを含有している、このように得た膜を次に続いて、水中に6時間配置して、トリエチレングリコールを除去する。この後、膜を6時間空気乾燥させて、続いて100℃にて15分間架橋させる。
得られた膜は不透明で、厚さ約109μmであり、4μmの平均孔径を有している。
上記の溶解度試験による架橋度は、65重量%である。
[実施例11]
実施例4および比較例の膜の機械的検査
引張試験をEN ISO 527−3に従って行った。機械的特性を調べるために、長方形試料5個(6cm×1cm)を、得られた各膜からダイカットした。このように得た試料を0.5cm/秒の速度で引き離す。決定された応力−歪曲線を使用して、弾性率、破断応力および破断歪を決定する。
Figure 2016513160
実施例4による架橋膜は、比較例による未架橋膜よりも、明らかに弾性率と破断応力の上昇を示している。ゆえに、架橋膜は、未架橋膜よりも明らかに安定性であり堅牢である。
[実施例12]
実施例3および比較例による膜の熱安定性および収縮の試験
比較例による8cm×7.5cm片および実施例3による9.5cm×7cm片を80℃の水中に配置して、2種類の材料の収縮を、ある時間間隔の後に膜片の寸法を再決定することによって決定する。
Figure 2016513160
実施例3による架橋膜は、比較例による未架橋膜よりも著しく小さい収縮を示す。
[実施例13]
比較例および実施例4による膜の水頭の測定
水頭は、DIN 53886(Testing of Textiles;Determination of Waterproofness,Water Pressure Test)に従って測定する。測定は、TEXTEST InstrumentsによるFX 3000装置を使用して行う。
Figure 2016513160
*)最初の水滴が通過するときの圧力。
比較例による未架橋膜によりも、実施例4による膜に著しく高い水圧を印加することができる。
与えられた例から、架橋膜が未架橋膜よりも優れた性能特性を有することが明らかである。
本発明は、熱可塑性シリコーンエラストマーを含む架橋多孔性膜を製造する方法に、ならびにこれにより得られる膜およびこれらの使用にも関する。
膜は薄い多孔性成形物であり、混合物を分離するために使用される。膜は織物分野において、例えば通気性撥水性膜としてさらに使用される。膜分離方法の1つの利点は、これらの方法が低温、例えば室温においても行うことが可能であり、従って熱分離方法、例えば蒸留と比較してエネルギー要求が低いということである。
蒸発による転相は、セルロースアセテートまたはポリビニリデンフルオリドを処理して多孔性薄膜とする公知の方法である。この転相には、凝固媒体または追加の発泡反応は不要である。最も簡単な場合では、ポリマー、揮発性溶媒および第2のより少ない揮発性溶媒から三元混合物が調製される。湿式フィルム形成の後、揮発性溶媒は蒸発して、ポリマーを第2の溶媒中に沈殿させて、多孔性構造が形成される。孔には第2の溶媒が満たされている。続いて第2の溶媒は、膜から例えば洗浄または蒸発によって除去されて、最終的に多孔性膜を得る。EP363364は、例えばこの方法に基づく多孔性PVDF膜の製造について記載している。
シリコーンにこの方法を使用することが当業者によく知られていないのは、蒸発の間に実際に形成されたいずれの孔も、なお流動性であるシリコーンのために普通は再度潰れ、ゆえに膜はこれの多孔性を失うためである。
Loeb−Sourirajan法による多孔性シリコーン膜の製造が公知である。例えばJP59225703は、シリコーン−カーボネートコポリマーを含む多孔性シリコーン膜の製造を教示している。この方法は専ら、フィルム層の厚さに沿って異方性孔径を提供する。加えて、独立した凝固浴も常時必要である。
DE102010001482は、蒸発誘発相分離による等方性シリコーン膜の製造を教示している。しかし、この方法は、この操作には熱可塑性シリコーンエラストマーが必要であり、熱可塑性シリコーンエラストマーは、このように得られる膜の温度耐性を匹敵するシリコーンゴムの薄箔よりも明らかに低くするという点で不都合である。熱可塑性シリコーンエラストマーは、望ましくないいわゆる「低温流」をさらに示し、この結果として、多孔性膜の膜構造が持続的負荷の下で変化する。
DE102008041477は、熱可塑性シリコーンエラストマーを含んだ架橋膜を開示している。
欧州特許出願公開第363364号明細書 特開59225703号公報 独国特許出願公開第102010001482号明細書 独国特許出願公開第102008041477号明細書
従って、本発明が対処する課題は、多孔性架橋熱安定性シリコーン薄膜が技術的に非常に簡単な方式で得られ、また従来の製造方法および膜の欠点をもはや有さず、熱可塑性シリコーンエラストマーを使用することを可能とし、簡単で経済的に実施される方法を開発することであった。
本発明は、請求項1に記載のようにして熱可塑性シリコーン化合物Sを含む多孔性薄膜を製造する方法を提供する。
この方法は、熱安定性であり、「低温流」を一切示さない架橋多孔性シリコーン薄膜を得る簡単な方法であることが、驚くべきことに見出された。
好ましくは、方法では、シリコーン組成物SZは第3の工程でゲル化/凝固して、多孔性薄膜はA相から得られる。孔はB相によって形成される。
シリコーン組成物SZは、さらなる成分として、触媒Kおよび/または添加剤Aを含有してよい。
(削除)
シリコーンエラストマーS1は、第4の工程で架橋剤Vによって共有結合的に架橋される。アルケニル含有シリコーン化合物S2は同様に、架橋剤Vによってシリコーン化合物S1と共有結合的に架橋される。
(削除)
(削除)
(削除)
(削除)
は好ましくは、ハロゲン原子、アミノ基、エーテル基、エステル基、エポキシ基、メルカプト基、シアノ基によって場合により置換された1から18個の炭素原子の1価炭化水素基、またはオキシエチレン単位および/もしくはオキシプロピレン単位によって構成されている(ポリ)グリコール基を表し、より好ましくは1から12個の炭素原子のアルキル基、とりわけメチルを表す。
一般式Iのオルガノポリシロキサンコポリマーのシロキサン単位
Figure 2016513160
当たり少なくとも1個のR基がアルケニル基を含有することが好ましく、一般式Iのオルガノポリシロキサンコポリマーのシロキサン単位
Figure 2016513160
当たり1−5個のR基がアルケニル基を含有することが特に好ましい。
の例は、アルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、1−n−ブチル、2−n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル;ヘキシル、例えばn−ヘキシル;へプチル、例えばn−へプチル;オクチル、例えばn−オクチルおよびイソオクチル、例えば2,2,4−トリメチルペンチル;ノニル、例えばn−ノニル;デシル、例えばn−デシル;ドデシル、例えばn−ドデシル;オクタデシル、例えばn−オクタデシル;シクロアルキル、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチルおよびメチルシクロヘキシル;アリール、例えばフェニル、ナフチル、アントリルおよびフェナントリル;アルカリル、例えばo−、m−、p−トリル;キシリルおよびエチルフェニル;ならびにアラルキル、例えばベンジル、α−フェニルエチルおよびβ−フェニルエチルである。
置換Rの例は、メトキシエチル、エトキシエチル、エトキシエトキシエチル、クロロプロピルおよびトリフルオロプロピルである。
2価Rの例は、エチレン、ポリイソブチレンジイルおよびプロパンジイル末端ポリプロピレングリコール基である。
アルケニル基を含有するR基の例は、2から12個の、好ましくは2から8個の炭素原子を有するアルケニル基である。ビニルおよびn−ヘキセニルが好ましい。
好ましくは、Rは水素またはRについて上記した基を表す。
Yは、好ましくは、ハロゲン原子、例えばフッ素または塩素によって場合により置換された3から13個の炭素原子の炭化水素基、より好ましくは、3から13個の炭素原子の炭化水素基、とりわけ1,6−ヘキサメチレン、1,4−シクロヘキシレン、メチレンビス(4−シクロヘキシレン)、3−メチレン−3,5,5−トリメチルシクロヘキシレン、フェニレン、ナフチレン、m−テトラメチルキシリレンまたはメチレンビス(4−フェニレン)である。
2価炭化水素基Yの例は、アルキレン基、例えばメチレン、エチレン、n−プロピレン、イソプロピレン、n−ブチレン、イソブチレン、tert−ブチレン、n−ペンチレン、イソペンチレン、ネオペンチレン、tert−ペンチレン、ヘキシレン、例えばn−ヘキシレン,へプチレン、例えばn−へプチレン、オクチレン、例えばn−オクチレンおよびイソオクチレン、例えば2,2,4−トリメチルペンチレン、ノニレン、例えばn−ノニレン、デシレン、例えばn−デシレン、ドデシレン、例えばn−ドデシレン;シクロアルキレン基、例えばシクロペンチレン、シクロヘキシレン、シクロヘプチレンおよびメチルシクロヘキシレン、例えばメチレンビス−(4−シクロヘキシレン)および3−メチレン−3,5,5−トリメチルシクロヘキシレン;アリーレン基、例えばフェニレンおよびナフチレン;アルカリレン、例えばo−、m−、p−トリレン、キシリレン、例えばm−テトラメチルキシリレンおよびエチルフェニレン;アラルキレン、例えばベンジレン、α−フェニルエチレン、β−フェニルエチレンおよびメチレンビス(4−フェニレン)である。
Xは、好ましくは、酸素原子によって割り込まれてよい、1から20個の炭素原子のアルキレン基、より好ましくは、酸素原子によって割り込まれてよい、1から10個の炭素原子のアルキレン基、またより好ましくはn−プロピレン、イソブチレン、2−オキサブチレンまたはメチレンである。
X基の例は、Yで示した例であり、炭素鎖が酸素原子によって割り込まれてよい、場合により置換されたアルキレン基、例えば2−オキサブチレンでもある。
Bは、好ましくは水素原子、OCN−Y−NH−CO−基、HN−Y−NH−CO−基、R Si−(O−SiR −基またはR Si−(O−SiR −X−E−基である。
B’は、好ましくはBで記載した基に関する。
Dは、好ましくは2価ポリエーテルまたはアルキレン基、より好ましくは2価ポリプロピレングリコール基または少なくとも2個および最大で20個の炭素原子を有するアルキレン、例えばエチレン、2−メチルペンチレンまたはブチレンであり、とりわけ2から600個の炭素原子のポリプロピレングリコール基、エチレンまたは2−メチルペンチレンである。
nは、好ましくは少なくとも3の、とりわけ少なくとも10の、好ましくは最大で800の、とりわけ最大で400の数である。
mは、好ましくはnで記載した範囲を示す。
gは、好ましくは最大で100の、より好ましくは10から60の数である。
hは、好ましくは最大で10の、より好ましくは0または1の、とりわけ0の数である。
jは、好ましくは最大で400の、より好ましくは1から100の、とりわけ1から20の数である。
iは、好ましくは最大で10の、より好ましくは0または1の、とりわけ0の数である。
一例は、E=Ia、R=H、Y=75mol%のm−テトラメチルキシリレンおよび25mol%のメチレンビス(4−シクロヘキシレン)、R=CHおよびシロキサン単位当たり1個のHC=CH基、X=n−プロピレン、D=2−メチルペンチレン、B、B’=HN−Y−NH−CO−、n=14、g=9、h=1、i=0、j=10である。
架橋剤Vは、例えば1分子当たり少なくとも2個のSiH官能基を有するSiH有機ケイ素化合物、光開始剤、光増感剤、ペルオキシドまたはアゾ化合物であることができる。
1分子当たり2個以上のSiH官能基を含有する有機ケイ素化合物は、架橋剤Vとして使用することができる。SiH有機ケイ素化合物は好ましくは、標準的な一般式(III)
SiO(4−f−g)/2 (III)
の組成物を有し、式中、Rは、脂肪族炭素間多重結合を含まず、SiCを介して結合された、1価の、場合によりハロゲン置換またはシアノ置換されたC−C18炭化水素基を表し、fおよびgは負でない整数であり、ただし0.5<(f+g)<3.0および0<f<2であり、各分子は少なくとも2個のケイ素結合水素原子を含有する。
の例は、Rで示した基である。Rは、好ましくは1から6個の炭素原子を有する。メチルおよびフェニルは特に好ましい。
1分子当たり3個以上のSiH結合を含有するSiH有機ケイ素化合物を使用することが好ましい。1分子当たり2個のみのSiH結合を有するSiH有機ケイ素化合物を使用する場合、熱可塑性シリコーンエラストマーS1および/または1分子当たり3個以上のアルケニル基を有するアルケニル含有シリコーン化合物S2を使用することが推奨される。
ケイ素原子に直接結合している水素原子のみに対するSiH有機ケイ素化合物の水素含有率は、好ましくは水素の重量の0.002%から1.7%の範囲に、好ましくは水素の重量の0.1%から1.7%の範囲にある。
SiH有機ケイ素化合物は、好ましくは1分子当たり少なくとも3個の、最大で600個のケイ素原子を含有する。1分子当たり4から200個のケイ素原子を含有するSiH有機ケイ素化合物を使用することが好ましい。
SiH有機ケイ素化合物の構造は、直鎖、分枝、環状または網目状であることができる。
特に好ましいSiH有機ケイ素化合物は、一般式(IV)の直鎖ポリオルガノシロキサンであり、
(HR SiO1/2(R SiO1/2(HRSiO2/2(R SiO2/2(IV)、
式中、RはRの意味を有し、負でない整数s、t、uおよびvは、以下の関係を満足する:(s+t)=2、(s+u)>2、5<(u+v)<200および1<u/(u+v)<0.1。
例は、R=CH、t=2、u=48、v=90またはR=CH、t=2、u=9、v=6またはR=CH、s=2、v=11である。
SiH官能性SiH有機ケイ素化合物は、好ましくはシリコーン組成物SZ中に、SiH基のアルケニル基に対するモル比が0.5から5の範囲に、とりわけ1.0から3.0の範囲になるように存在している。
光開始剤および光増感剤は、架橋剤Vとしても使用できる。好適な光開始剤および光増感剤は、それぞれ場合により置換されたアセトフェノン、プロピオフェノン、ベンゾフェノン、アントラキノン、ベンジル、カルバゾール、キサントン、チオキサントン、フルオレン、フルオレノン、ベンゾイン、ナフタレンスルホン酸、ベンズアルデヒドおよび桂皮酸であり、光開始剤または光増感剤の混合物でもある。
この例は、フルオレノン、フルオレン、カルバゾール;アニソイン;アセトフェノン;置換アセトフェノン、例えば3−メチルアセトフェノン、2,2’−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、4−メチルアセトフェノン、3−ブロモアセトフェノン、3’−ヒドロキシアセトフェノン、4’−ヒドロキシアセトフェノン、4−アリルアセトフェノン、4’−エトキシアセトフェノン、4’−フェノキシアセトフェノン、p−ジアセチルベンゼン、p−tert−ブチルトリクロロアセトフェノン;プロピオフェノン;置換プロピオフェノン、例えば1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリンプロパノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオフェノン;ベンゾフェノン;置換ベンゾフェノン、例えばミヒラーケトン、3−メトキシベンゾフェノン、3−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−ジメチルアミノベンゾフェノン、2,5−ジメチルベンゾフェノン、3,4−ジメチルベンゾフェノン、2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4−クロロ−4’−ベンジルベンゾフェノン、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラ無水カルボン酸;2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−4’−モルホリノブチロフェノン;カンファーキノン;2−クロロチオキサンテン−9−オン;ジベンゾスベレノン;ベンジル;置換ベンジル、例えば4,4’−ジメチルベンジル;フェナントレン;置換フェナントレン、例えばフェナントレンキノン;キサントン;置換キサントン、例えば3−クロロキサントン、3,9−ジクロロキサントン、3−クロロ−8−ノニルキサントン;チオキサントン;置換チオキサントン、例えばイソプロペニルチオキサントン、チオキサンテン−9−オン;アントラキノン;置換アントラキノン、例えばクロロアントラキノン、2−エチルアントラキノン、ジナトリウムアントラキノン−1,5−ジスルホネート、ナトリウムアントラキノン−2−スルホネート;ベンゾイン;置換ベンゾイン、例えばベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル;2−ナフタレンスルホニルクロリド;メチルフェニルグリオキシレート;ベンズアルデヒド;桂皮酸;クメンシクロペンタジエニル鉄(II);ヘキサフルオロホスフェート;フェロセンである。 BASF SE製のイルガキュア(R)184は、市販の光開始剤の一例である。
ペルオキシド、とりわけ有機ペルオキシドを架橋剤Vとして使用することができる。有機ペルオキシドの例は、ペルオキシケタール、例えば1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(tert−ブチルペルオキシ)ブタン;アシルペルオキシド、例えばアセチルペルオキシド、イソブチルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、ジ(4−メチルベンゾイル)ペルオキシド、ビス(2,4−ジクロロベンゾイル)ペルオキシド;ジアルキルペルオキシド、例えばジ−tert−ブチルペルオキシド、tert−ブチルクミルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン;およびペルエステル、例えばtert−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネートである。
有用な架橋剤Vとしては、アゾ化合物、例えばアゾビスイソブチロニトリルがさらに挙げられる。
SiH有機ケイ素化合物を使用する場合、ヒドロシリル化触媒が存在することが必要である。使用されるヒドロシリル化触媒は、付加架橋性シリコーン組成物の架橋中に起こるヒドロシリル化反応を触媒する、いずれの公知の触媒であることもできる。
有用なヒドロシリル化触媒は、特に、白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウムおよびイリジウムから成る群の金属およびこれの化合物である。
白金および白金化合物を使用することが好ましい。特に好ましいのは、ポリオルガノシロキサンに溶解性である白金化合物である。使用される溶解性白金化合物は、例えば式(PtClオレフィン)およびH(PtClオレフィン)の白金−オレフィン錯体であることができ、この場合、2から8個の炭素原子を有するアルケン、例えばエチレン、プロピレン、ブテンおよびオクテンの異性体または5から7個の炭素原子を有するシクロアルケン、例えばシクロペンテン、シクロヘキセンおよびシクロヘプテンが好ましくは使用される。溶解性白金触媒としてはさらに、式(PtClの白金−シクロプロパン錯体、ヘキサクロロ白金酸とアルコール、エーテルおよびアルデヒドもしくはこれの混合物との反応生成物またはエタノール性溶液中の重炭酸ナトリウムの存在下でのヘキサクロロ白金酸とメチルビニルシクロテトラシロキサンとの反応生成物が挙げられる。白金とビニルシロキサン、例えばsym−ジビニルテトラメチルジシロキサンとの錯体が特に好ましい。
例えばWO2009/092762に記載されているような、照射活性化ヒドロシリル化触媒を使用することも可能である。
ヒドロシリル化触媒は、例えばヒドロシリル化触媒を含有するマイクロカプセルまたはポリオルガノシロキサン粒子の形態を含む、いずれの望ましい形態でも使用することができる。
ヒドロシリル化触媒の濃度は、好ましくは、シリコーン組成物SZが0.1から250重量ppmの、とりわけ0.5から180重量ppmのPt含有率を有するように選ばれる。
ヒドロシリル化触媒の存在下では、抑制剤を使用することが好ましい。通例の抑制剤の例は、アセチレンアルコール、例えば1−エチニル−1−シクロヘキサノール、2−メチル−3−ブチン−2−オールおよび3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、3−メチル−1−ドデシン−3−オール、ポリメチルビニルシクロシロキサン、例えば1,3,5,7−テトラビニルテトラメチルテトラシクロシロキサン、(CH)(CHR=CH)SiO2/2基および場合によりR(CHR=CH)SiO1/2末端基を含有する低分子量シリコーン油、例えばジビニルテトラメチルジシロキサン、テトラビニルジメチルジシロキサン、トリアルキルシアヌレート、アルキルマレエート、例えばジアリルマレエート、ジメチルマレエートおよびジエチルマレエート、アルキルフマレート、例えばジアリルフマレートおよびジエチルフマレート、有機ヒドロペルオキシド、例えばクメンヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシドおよびピナンヒドロペルオキシド、有機ペルオキシド、有機スルホキシド、有機アミン、ジアミンおよびアミド、ホスファンおよびホスファイト、ニトリル、トリアゾール、ジアジリジンおよびオキシムである。これらの抑制剤の効果は、これらの化学構造に依存するため、シリコーン組成物SZにおける好適な抑制剤およびこれの濃度を個別に決定する必要がある。
シリコーン組成物SZの抑制剤の含有率は、好ましくは0から50000重量ppmの範囲、より好ましくは20から2000重量ppmの範囲、とりわけ100から1000重量ppmの範囲である。
光開始剤、ペルオキシドまたはアゾ化合物を架橋剤Vとして使用する場合、触媒および抑制剤は不要である。
光開始剤および/または光増感剤を架橋に使用する場合、これらはシリコーンエラストマーS1に基づいて0.1−10重量%の、好ましくは0.5−5重量%の、より好ましくは1−4重量%の量で使用される。
アゾ化合物またはペルオキシドを架橋に使用する場合、これらはシリコーンエラストマーS1に基づいて0.1から10重量%の、好ましくは0.5から5重量%の、より好ましくは1から4重量%の量で使用される。
リコーン組成物SZは、アルケニル含有熱可塑性シリコーンエラストマーS1に加えて、アルケニル含有シリコーン化合物S2も含有する。シリコーン組成物SZのシリコーン化合物S2含有率は、シリコーンエラストマーS1 100重量部当たり好ましくは100重量部以下、より好ましくは50重量部以下、とりわけ20重量部以下である。
(削除)
アルケニル基Rは、SiH−官能性架橋剤Vとの付加反応で得ることができる。通例使用されるアルケニル基、例えばビニル、アリル、メタリル、1−プロペニル、5−ヘキセニル、エチニル、ブタジエニル、ヘキサジエニル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル、好ましくはビニルおよびアリルは、2から6個の炭素原子を有する。
アルケニル基Rがこれを介してポリマー鎖ケイ素に結合できる有機2価基は、例えばオキシアルキレン単位、例えば一般式(VI)のオキシアルキレン単位より成り、
−(O)[(CHO]− (VI)、
式中、cは0または1、とりわけ0であり、dは1から4、とりわけ1または2であり、eは1から20、とりわけ1から5である。
一般式(VI)のオキシアルキレン単位は、左側のケイ素原子に結合される。
基Rは、ポリマー鎖の各位置において、とりわけ末端ケイ素原子に結合することができる。
非置換基Rの例は、アルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、例えばn−ヘキシル、へプチル、例えばn−へプチル、オクチル、例えばn−オクチルおよびイソオクチル、例えば2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、例えばn−ノニル、デシル、例えばn−デシル;アルケニル、例えばビニル、アリル、n−5−ヘキセニル、4−ビニルシクロヘキシルおよび3−ノルボルネニル;シクロアルキル、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、4−エチルシクロヘキシル、シクロへプチル、ノルボルニルおよびメチルシクロヘキシル;アリール、例えばフェニル、ビフェニリル、ナフチル;アルカリル、例えばo−、m−、p−トリルおよびエチルフェニル;ならびにアラルキル、例えばベンジル、α−フェニルエチルおよびβ−フェニルエチルである。
置換炭化水素基Rの例は、ハロゲン化炭化水素、例えばクロロメチル、3−クロロプロピル、3−ブロモプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピルおよび5,5,5,4,4,3,3−ヘプタフルオロペンチル、ならびにまたクロロフェニル、ジクロロフェニルおよびトリフルオロトリルである。
は、好ましくは1から6個の炭素原子を有する。メチルおよびフェニルは特に好ましい。
シリコーン化合物S2は、例えばアルケニル基含有率が、アルケニル基の性質が、または構造的に異なる、各種のアルケニル含有ポリオルガノシロキサンの混合物であることもできる。
シリコーン化合物S2の構造は、直鎖、環式またはさもなければ分枝であることができる。分枝ポリオルガノシロキサンをもたらす3官能性および/または4官能性単位の濃度は通例、非常に低く、好ましくは20mol%以下、とりわけ0.1mol%以下である。
シリコーン化合物S2は、シリコーン樹脂であることができる。この場合、(a+b)は、好ましくは2.1から2.5の範囲、とりわけ2.2から2.4の範囲である。
シリコーン化合物S2は、R SiO1/2(M)単位およびSiO4/2(Q)単位から成るオルガノポリシロキサン樹脂S2を90mol%以上の程度まで含むことが特に好ましく、式中、Rは、1分子当たり2個以上の、とりわけ3個以上のRがRに相当するという条件に従って、RまたはRの意味を有する。これらの樹脂は、MQ樹脂としても公知である。M単位のQ単位に対するモル比は、好ましくは0.5から2.0の範囲に、より好ましくは0.6から1.0の範囲にある。これらのシリコーン樹脂は、10重量%までの遊離ヒドロキシル基またはアルコキシ基を含有してよい。
好ましくは、これらのオルガノポリシロキサン樹脂S2は、25℃にて1000mPasを超える粘度を有するか、または固体である。これらの樹脂のゲル透過クロマトグラフィーを使用して(ポリスチレン標準に対して)決定した重量平均分子量は、好ましくは少なくとも200g/mol、より好ましくは少なくとも1000g/mol、好ましくは最大で200000g/mol、より好ましくは最大で20000g/molである。
シリコーン化合物S2は、アルケニル基Rによってコーティングしたシリカ表面であることができる。この場合、(a+b)は、好ましくは0.01から0.3の範囲、とりわけ0.05から0.2の範囲である。シリカは、好ましくは沈降シリカ、とりわけ焼成シリカである。シリカは、好ましくは100nm未満の平均一次微粒子粒径、とりわけ5から50nmの平均一次微粒子粒径を有するが、一次微粒子は通常、シリカ中に分離されて存在しないものの、100から1000nmの直径を有する、(ドイツ標準規格DIN 53206で定義されているような)より大きい凝集体の構成成分部分である。
シリカはさらに、10から400m/gの比表面積を有し(DIN 66131および66132に従うBET法により測定)、同時にシリカは、2.8以下の、好ましくは2.7以下の、より好ましくは2.4から2.6の範囲のフラクタル質量次元D、および1.5SiOH/nm未満の、好ましくは0.5SiOH/nm未満の、より好ましくは0.25SiOH/nm未満の、表面シラノール基SiOH密度を有する。
特に表面がアルケニル基Rに占められているために、シリカの炭素含有率は、好ましくは0.1から10重量%の範囲に、とりわけ0.3から5重量%の範囲にある。
シリコーン化合物S2として使用するために特に好ましいのは、分子が一般式(VII)に従うビニル含有ポリジメチルシロキサンであり、
(ViMeSiO1/2(ViMeSiO)(MeSiO) (VII)、
式中、負でない整数pおよびqは、以下の関係を満足する:p≧0、50<(p+q)<20000、好ましくは100<(p+q)<1000および0<(p+1)/(p+q)<0.2。より詳細には、p=0である。
一般式(V)のシリコーン化合物S2の25℃における粘度は、好ましくは0.5から500Pa・sの範囲に、とりわけ1から100Pa・sの範囲に、最も好ましくは1から50Pa・sの範囲にある。
例は、q=120およびp=0またはq=150およびp=0である。
シリコーン組成物SZがアルケニル含有シリコーン化合物S2である場合、S2の割合は、SZに基づいて0.5から40重量%、より好ましくは2から30重量%である。
シリコーン組成物SZは、少なくとも1つの充填剤Fを添加剤Aとして含有してよい。最大50m/gのBET表面積を有する非強化充填剤Fとしては、例えば石英、珪藻土、ケイ酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、ゼオライト、金属酸化物粉末、例えば酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化鉄もしくは酸化亜鉛ならびに/またはこれの混合酸化物、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、石膏、窒化ケイ素、炭化ケイ素、窒化ホウ素、ガラス粉末およびプラスチック粉末が挙げられる。粒子形態のさらなる充填剤の一覧は、EP1940940に見出すことができる。強化充填剤、即ち50m/g以上の、とりわけ100から400m/gの範囲のBET表面積を有する充填剤としては、例えば焼成シリカ、沈降シリカ、水酸化アルミニウム、カーボンブラック、例えばファーネスブラックおよびアセチレンブラックならびにBET表面積の大きいケイ素−アルミニウム混合酸化物が挙げられる。
前記充填剤Fは、例えばオルガノシラン、オルガノシラザンおよび/もしくはオルガノシロキサンを用いた処理により、またはヒドロキシル基のアルコキシ基へのエーテル化により、疎水化状態であることができる。一種類の充填剤Fを使用することができる。2つ以上の充填剤Fの混合物も使用できる。
シリコーン組成物SZの充填剤含有率Fは、好ましくは3重量%以上、より好ましくは5重量%以上、とりわけ10重量%以上40重量%以下である。
シリコーン組成物SZは、選択の問題として、考えられる添加剤をさらなる構成成分として、0から70重量%、好ましくは0.0001%から40重量%を含んでよい。これらの成分は、例えば前記アルケニル含有シリコーン化合物S2およびSiH有機ケイ素化合物以外の樹脂型ポリオルガノシロキサン、接着促進剤、顔料、染料、可塑剤、有機ポリマー、熱安定剤、抑制剤、殺真菌剤または殺菌剤、例えばメチルイソチアゾロンまたはベンゾイソチアゾロン、架橋助剤、例えばトリアリルイソシアヌレート、流動制御剤、表面活性剤、接着促進剤、光保護剤、例えばUV吸収剤および/またはフリーラジカル捕捉剤、チキソトロピー剤であってよい。
溶媒L1は、シリコーン組成物SZから第1の工程において調製した溶液または懸濁物から、溶媒L2よりも容易に除去される。より容易に除去されるのは、特に蒸発または抽出がより容易なことと関連している。
溶媒L1という用語は、ほとんどの温度でシリコーン組成物SZを溶解させるすべての有機および無機化合物を含む。この用語は、好ましくは、さもなければ同一の条件、例えば圧力および温度の下で、溶媒L2よりも高い程度までシリコーン組成物SZを溶解させることができる、すべての化合物を含む。
即ち、溶媒L1中で達成可能なシリコーン組成物SZの最大濃度は、溶媒L2中で達成可能なシリコーン組成物SZの最大濃度よりも高い。
シリコーン組成物SZのこの達成可能な最大濃度は、溶媒L1中では溶媒L2中よりも、好ましくは2倍、より好ましくは5倍、またより好ましくは10倍、とりわけ100倍高い。シリコーン組成物SZの達成可能な最大濃度は、好ましくは20℃および1バールに関連している。
溶媒L1という用語は、さらに比較的高分子量の化合物、例えば液状ポリマーも含む。
溶媒L1およびシリコーン組成物SZによっては、高圧は溶解度にも寄与することができる。
好ましいのは、シリコーン含有ポリマーが20℃および1バールにて10重量%以上の、より好ましくは15重量%以上の、とりわけ20重量%以上の程度まで溶解する溶媒L1である。
溶媒およびポリマーによっては、高圧は低い溶解度に寄与することもできる。
溶媒L2という用語はさらに、比較的高分子量の化合物、例えば液状ポリマーも含む。
好ましいのは、シリコーン組成物SZが20℃および1バールにて20重量%以下の、より好ましくは10重量%以下の、とりわけ1重量%以下の程度まで溶解する溶媒L2である。
溶媒L1および溶媒L2はそれぞれ1つ以上の構成成分より成ることができる。
好ましくは、20℃および1バールにおける溶媒L1および溶媒L1のすべての構成成分の蒸気圧は、溶媒L2および溶媒L2のすべての構成成分の蒸気圧よりもそれぞれ高い。
1バールにおける溶媒L1および溶媒L1のすべての構成成分の沸点は、溶媒L2および溶媒L2のすべての構成成分の沸点よりもそれぞれ、好ましくは30°以上、より好ましくは40°以上、とりわけ50°以上低い。
溶媒L1および溶媒L2の混合物中のシリコーン組成物SZの懸濁物が第1の工程で形成される場合、このことは初期相分離を示し、撹拌によって部分的に停止することができる。
溶液または懸濁物のシリコーン成形物への移行は、各種の方法で行うことができる。例えばシリコーン組成物SZの均質溶液の場合、第3工程における相分離は、最初に懸濁物を生じさせることが可能であり、次に初期ゲル体が生じ、溶媒L1/溶媒L2を連続して除去することにより、ゲル体をシリコーン組成物SZを含む安定膜Mに変換することができる。
懸濁物が第1の工程ですでに存在する場合、ゲル構造は、第3の工程の相分離においてシリコーン組成物SZの懸濁物から形成することができる。この形成は、シリコーン組成物SZの均質溶液で開始する場合よりも、大半の場合でより迅速である。
第3の工程の後に相AおよびBに存在する溶媒L1の量は、第1の工程で使用した溶媒L1の量の、好ましくは30重量%以下、より好ましくは20重量%以下、とりわけ10重量%以下である。
溶媒L1は、第3の工程においてキャスティング溶液からいずれの技術的に公知の方法によっても除去できる。溶媒L1は、好ましくは蒸発または抽出によって除去される。
好ましい技術的方法の例は、対流、強制対流、加熱による蒸発もしくは湿潤雰囲気中での蒸発および/または溶媒交換もしくは揮発性溶媒を用いた洗浄による抽出である。
構造が実際に形成するのに十分な長さであっても、許容される時間内に膜が製造されるように、方法を選択する必要がある。
液間相分離が熱力学平衡条件下で起こらないように、または多孔性構造が製造されないように、蒸発速度を選択することが好ましい。
溶媒L2は、必ずしも不活性でなくてもよい。場合により、シリコーン組成物SZは溶媒L2中で膨潤可能である。シリコーン組成物SZについて好ましい溶媒L2の吸着は、好ましくは10重量%以上、より好ましくは50重量%以上である。
溶媒L2を適切に選択することが重要なのは、これにより構造が相分離後に残存するかどうかが決まるためである。
溶媒L2は、当業者に公知のいずれの方法によっても、第4の工程において膜から除去することができる。例は、抽出、蒸発、段階的な溶媒交換または単なる溶媒L2の洗浄除去である。
シリコーン組成物SZの溶液または懸濁物は、各種の方法で得ることができる。本発明の好ましい実施形態は、シリコーン組成物SZを溶媒L1に溶解させて、溶媒L2を添加することを含む。本発明の特に好ましい実施形態において、シリコーン組成物SZは、L1およびL2の溶媒混合物に溶解される。
シリコーン組成物SZの溶媒L1への溶解度は、当業者によく知られているか、またはデータが入手できない場合は、溶解度試験によって容易に測定される。
このための適正な溶媒L2は、2、3回の試験、例えば簡単な濁度滴定で決定される。シリコーン組成物SZの溶液に、シリコーン組成物SZの分離が認められるまで、第2の溶媒を混合する。
シリコーン組成物SZの溶解度は実質的に変動するため、特定のシリコーン組成物SZのための溶媒L1は、別のシリコーン組成物SZのための溶媒L2であることもできる。
好ましい有機溶媒L1/溶媒L2は、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、アルコール、アルデヒド、ケトン、酸、無水物、エステル、N含有溶媒およびS含有溶媒である。
一般に使用される炭化水素の例は、ペンタン、ヘキサン、ジメチルブタン、ヘプタン、1−ヘキセン、1,5−ヘキサジエン、シクロヘキサン、テルペンチン、ベンゼン、イソプロピルベンゼン、キシレン、トルエン、溶媒ナフサ、ナフタレンおよびまたテトラヒドロナフタレンである。一般に使用されるハロゲン化炭化水素の例は、フルオロホルム、パーフルオロヘプタン、メチレンクロリド、クロロホルム、炭素テトラクロリド、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、テトラクロロエテン、トリクロロエテン、ペンチルクロリド、ブロモホルム、1,2−ジブロモエタン、メチレンヨージド、フルオロベンゼン、クロロベンゼンおよびまた1,2−ジクロロベンゼンである。一般に使用されるエーテルは、ジエチルエーテル、ブチルエチルエーテル、アニソール、ジフェニルエーテル、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン、フラン、トリエチレングリコールおよびまた1,4−ジオキサンである。一般に使用されるアルコールの例は、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、オクタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール、ブチルグリコール、グリセロール、フェノールおよびまたm−クレゾールである。一般に使用されるアルデヒドの例は、アセトアルデヒドおよびブチルアルデヒドである。一般に使用されるケトンの例は、アセトン、ジイソブチルケトン、2−ブタノン、シクロヘキサノンおよびまたアセトフェノンである。一般に使用される酸の例は、ギ酸および酢酸である。一般に使用される無水物の例は、無水酢酸および無水マレイン酸である。一般に使用されるエステルの例は、メチルアセテート、エチルアセテート、ブチルアセテート、フェニルアセテート、グリセロールトリアセテート、ジエチルオキサレート、ジオクチルセバケート、メチルベンゾエート、ジブチルフタレート、DBE(R)(デュポン・ド・ヌムール)およびまたトリクレシルホスフェートである。一般に使用される窒素溶媒の例は、ニトロメタン、ニトロベンゼン、ブチロニトリル、アセトニトリル、ベンゾニトリル、マロノニトリル、ヘキシルアミン、アミノエタノール、N,N−ジエチルアミノエタノール、アニリン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピペラジンおよびまた3−ヒドロキシプロピオニトリルである。一般に使用される硫黄含有溶媒の例は、二硫化炭素、メタンチオール、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシドおよびまたチオフェンである。
一般に使用される無機溶媒の例は、水、アンモニア、ヒドラジン、二酸化硫黄、ケイ素テトラクロリドおよびチタンテトラクロリドである。
比較的高分子量の溶媒L1/溶媒L2として、いずれの非反応性ポリマーも使用できる。処理温度にて液体であり、工業規模の量で入手できる非反応性ポリマーを使用することが好ましい。
この種の溶媒L1/溶媒L2の例としては特に、非反応性末端基を有するポリジメチルシロキサン、例えばトリメチルシリル末端基を持つ直鎖シリコーン、フェニルシロキサン、環式シロキサン、例えばシクロヘキサジメチルシロキサンまたはシクロデカジメチルシロキサンが挙げられる。この種の溶媒L1/溶媒L2の例としてはさらに、ポリプロピレンオキシド、ポリエチレンオキシド、ポリアミド、ポリビニルアセテート、ポリイソブテン、ポリアクリレート、ポリブタジエン、ポリイソプレンおよび列挙した物質の群のコポリマーが挙げられる。
シリコーン組成物SZにおける熱可塑性シリコーンエラストマーS1のための特に好ましい溶媒L1は、アルコール、例えばイソプロパノールまたはエーテル、とりわけTHFである。
シリコーン組成物SZにおけるシリコーン化合物S2のための特に好ましい溶媒L1は、例えばトルエン、キシレン、ベンジン(80℃を超える沸点)、ペンテン、ヘキサン、THFまたはイソプロパノールである。
シリコーン組成物SZのための特に好ましい溶媒L2は、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、エチレングリコールジメチルエーテル、モノメチルジエチレングリコール、ジメチルジエチレングリコール、モノメチルトリエチレングリコール、ジメチルトリエチレングリコール、ジエチレングリコールブチルエーテル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、低分子量ポリグリコール、例えばポリエチレングリコール200、ポリエチレングリコール400、ポリプロピレングリコール425およびポリプロピレングリコール725、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、DBE(R)、グリセロール、NMPまたはDMSOである。
シリコーン組成物SZは同様に、三元溶媒混合物に溶解することができる。一般に使用される3級溶媒混合物は例えば、1種類の溶媒L1および2種類の溶媒L2の混合物であることができる。
三元溶媒混合物の一例は、イソプロパノール(溶媒L1)、N−メチルピペラジン(溶媒L2)およびジメチルホルムアミド(溶媒L2)より成る。シリコーン組成物SZは同様に、1種類を超える溶媒L1および2種類を超える溶媒L2を含む溶媒混合物に溶解することができる。
溶媒L1と溶媒L2との間の混合比は、広い範囲内で変動することができる。好ましくは、第1の工程において、溶媒L1 100重量部当たり少なくとも2重量部の、とりわけ少なくとも10重量部の溶媒L2、最大で5000重量部の、とりわけ最大で1000重量部の溶媒L2が使用される。
第1の工程で調製した溶液または懸濁物は、好ましくは最大95重量%の、より好ましくは最大80重量%の、またより好ましくは最大60重量%の溶媒L1および溶媒L2を含有する。
好ましくは、第1の工程で調製した溶液または懸濁物は、1重量%以上の、より好ましくは10重量%以上の、とりわけ15重量%以上のおよび70重量%以下の、より好ましくは40重量%以下の、とりわけ25重量%以下のシリコーン組成物SZを含有する。
好ましくは、シリコーン組成物SZの溶液または懸濁物は、第2の工程においてモールド内に0℃以上の、より好ましくは10℃以上の、とりわけ20℃以上のおよび60℃以下の、より好ましくは50℃以下の温度で導入される。
本発明の一実施形態において、さらなる添加剤Aは、第1のおよび/または第2の工程において溶液または懸濁物に包含される。無機塩およびポリマーは、代表的な添加剤である。一般に使用される無機塩は、LiF、NaF、KF、LiCl、NaCl、KCl、MgCl、CaCl、ZnClおよびCdClである。代表的な添加剤Aとしてはさらに、溶液または懸濁物中に包含される好適な乳化剤、例えばエチレンオキシ基またはプロピレンオキシ基、アルコキシ基およびアンモニウム基を有するポリジメチルシロキサンが例えば挙げられる。
包含された添加剤Aは、第3、第4または第5の工程の後に、添加剤Aが形成もしくは抽出された、または他の溶媒によって洗い流された後に、膜中に残存することができる。
異なる添加剤Aの混合物を、溶液または懸濁物中に包含させることもできる。ポリマー溶液中の添加剤の濃度は、好ましくは0.01重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上、とりわけ1重量%以上および15重量%以下、より好ましくは10重量%以下である。
このため、本発明の特に好ましい実施形態において、1から3重量%のLiClおよび2から5重量%のNaClが溶液または懸濁物に添加される。さらに特に好ましい実施形態において、0.5%から10重量%の、ポリエーテル鎖によって側方または末端修飾されたシリコーンオリゴマーは、溶液または懸濁物中に添加剤Aとして包含される。
溶液または懸濁物は、処方物において慣例の添加剤および成分をさらに含んでよい。
これらとしては、特に流動制御剤、表面活性物質、接着促進剤、光保護剤、例えばUV吸収剤および/またはフリーラジカル捕捉剤、チキソトロピー剤およびまたさらなる固形および充填剤材料が挙げられる。この種の添加は、膜にとって望ましい特定の特性プロフィールを生じるために好ましい。
得ることができる多孔性薄膜の好ましい幾何学的実施形態は、箔、ホース、繊維、中空繊維、マットであり、幾何学的形状はいずれかの固定形状に限定されないが、使用する基材にきわめて大きく依存する。
膜を製造するために、シリコーン組成物SZの溶液または懸濁物は、好ましくは第2の工程において基材に適用される。基材に適用される溶液または懸濁物は、好ましくはさらに箔へと加工される。
基材は、好ましくは、金属、金属酸化物、ポリマーまたはガラスを含む群からの1種類以上の材料を含有する。基材は、原則として、いずれの幾何学的形状にも限定されていない。しかし、プレート、箔、織物シート基材、製織メッシュもしくは好ましくは不織メッシュの形態の、またはより好ましくは不織ウェブの形態の基材を使用することが好ましい。
ポリマーをベースとする基材は、例えばポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリカーボネート、ポリベンゾイミダゾール、ポリエーテルスルホン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリウレタン、ポリビニルクロリド、セルロースアセテート、ポリビニリデンフルオリド、ポリエーテルグリコール、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアリールエーテルケトン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリフェニレンオキシド、ポリカーボネート、ポリエチレンまたはポリプロピレンを含有する。少なくとも80℃のガラス転移温度Tgを有するポリマーが好ましい。ガラスをベースとする基材は、例えば石英ガラス、鉛ガラス、フロートガラスまたは石灰ソーダガラスを含有する。
好ましいメッシュまたはウェブ基材は、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン/ポリプロピレンコポリマー繊維またはポリエチレンテレフタレート繊維を含有する。
基材の層厚は、好ましくは1μm以上、より好ましくは50μm以上、またより好ましくは100μm以上および好ましくは2mm以下、より好ましくは600μm以下、またより好ましくは400μm以下である。基材の層厚の最も好ましい範囲は、上述の値から定義可能な範囲である。
シリコーン組成物SZを含む多孔性膜の厚さは、溶液または懸濁物の量から主に決定される。本発明の方法においては、蒸発または抽出工程が好ましいため、比較的薄い膜が好ましい。
シリコーン組成物SZの溶液または懸濁物を基材に適用するいずれの技術的に公知である形態も、多孔性膜を製造するために用いることができる。
溶液または懸濁物は、好ましくは、ブレードを使用して、またはメニスカスコーティング、キャスティング、スプレー、ディッピング、スクリーン印刷、凹版印刷、転写コーティング、グラビアコーティングもしくはスピン・オン・ディスクによって基材に適用される。このように適用された溶液または懸濁物は、好ましくは10μm以上の、より好ましくは80μm以上の、および好ましくは10000μ以下の、より好ましくは5000μm以下の、とりわけ1000μm以下のフィルム厚を有する。フィルム厚の最も好ましい範囲は、上述の値から定義可能な範囲である。
蒸発を使用して、成形した溶液または懸濁物から第3の工程において溶媒L1を除去すること、好ましくはその後に、第4の工程において溶媒L2および溶媒L1の残留物を除去することが好ましい。
蒸発温度は、好ましくは、10℃以上、より好ましくは20℃以上および100℃以下、より好ましくは70℃以下である。
蒸発は、いずれの望ましい圧力においても、例えば大気圧において、大気圧を超える圧力において、または大気圧未満の圧力において行うことができる。蒸発は、定義した湿度条件の下で同様に行うことができる。温度に応じて、0.5から99%の範囲に及ぶ相対湿度が特に好ましい。
上述したように、蒸発工程は、定義した溶媒雰囲気、例えば水蒸気、アルコール蒸気の下で行うこともできる。雰囲気の飽和含有率は、広い範囲内で、例えば0%(乾燥雰囲気)から100%(処理温度での完全飽和)の間で変動することができる。このことにより、溶媒L1の蒸発率および/または雰囲気からの溶媒L1/溶媒L2の吸収を広い範囲内で変動させることが可能となる。
いずれの1つの系にとっても好ましい蒸発期間は、2、3回の試験で決定することができる。蒸発は、好ましくは少なくとも0.1秒から数時間を要する。
正確な蒸発時間は、系ごとにおよび溶液または懸濁物ごとに個別に決定する必要があるため、規定することができない。
蒸発時間ならびに蒸発条件は、孔の種類、孔径および全体の多孔率に関して、多孔性構造に影響を有する。
本発明の同様に好ましい実施形態において、溶媒L2および溶媒L1の残留物は、第4の工程において抽出によって除去される。
この抽出は、好ましくは、形成された多孔性構造を破壊しないが、溶媒L2とただちに混和する、さらなる溶媒を用いて行われる。抽出剤として水を使用することが特に好ましい。抽出は、好ましくは20℃から100℃の間の温度にて行う。好ましい抽出時間は、特定の系について2、3回の試験で決定できる。抽出時間は、好ましくは少なくとも1秒から数時間である。操作は、1回を超えて繰り返すことができる。
第4の工程は、a)溶媒L2および溶媒L1の残留物を除去すること、ならびにb)シリコーン組成物SZに架橋反応を受けさせることを含む。この工程を行う順序は、2つの下位工程a)およびb)を連続してまたは同時に行うことができるという点で、自由に選ぶことができる。好ましくは、最初がa)溶媒L2および溶媒L1の残留物の除去で、次がb)シリコーン組成物SZの架橋である。
SiH有機ケイ素化合物およびヒドロシリル化触媒を使用してシリコーン組成物SZを架橋する場合、架橋反応は、好ましくは熱的に、好ましくは30から250℃にて、より好ましくは50℃以上にて、とりわけ100℃以上にて、好ましくは120から210℃にて行われる。UVスイッチ型ヒドロシリル化触媒を使用する場合、架橋は、波長230から400nmの光を好ましくは少なくとも1秒、より好ましくは少なくとも5秒、好ましくは最大で500秒、より好ましくは最大で240秒照射することによって行われる。
光開始剤を使用してシリコーン組成物SZを架橋する場合、シリコーン組成物SZに光を好ましくは1秒以上、より好ましくは5秒以上および好ましくは500秒以下、より好ましくは240秒以下照射する。
光開始剤を用いた架橋は、保護ガス、例えばNもしくはAr中でまたは空気中で行うことができる。
光の照射後、照射したシリコーン組成物SZを好ましくは1時間以下、より好ましくは10分以下、とりわけ1分以下加熱して組成物を硬化させる。
UV照射下での、とりわけ254nmにおける架橋が特に好ましい。
ペルオキシドを使用してシリコーン組成物SZを架橋する場合、架橋は好ましくは、熱的に好ましくは80から300℃にて、より好ましくは100から200℃にて行われる。熱架橋は、好ましくは少なくとも1分、より好ましくは少なくとも5分、好ましくは最大で2時間、より好ましくは最大で1時間要する。
ペルオキシドを用いた架橋は、保護ガス、例えばNもしくはAr中でまたは空気中で行うことができる。
アゾ化合物を使用してシリコーン組成物SZを架橋する場合、架橋は好ましくは熱的に、好ましくは80から300℃にて、より好ましくは100から200℃にて行われる。熱架橋は、好ましくは少なくとも1分、より好ましくは少なくとも5分、好ましくは最大で2時間、より好ましくは最大で1時間要する。
アゾ化合物を用いた架橋は、UV光を用いた照射下で行うこともできる。
アゾ化合物を用いた架橋は、保護ガス、例えばNもしくはAr中でまたは空気中で行うことができる。
膜は、電子ビームを照射することよって同様に架橋することができる。
架橋した膜は、架橋度が50%超、好ましくは70%超であることで注目に値する。架橋度は、通常、オルガノポリシロキサン−ポリ尿素コポリマーを溶解させる有機溶媒にもはや溶解しない、ポリマーの割合である。THFおよびイソプロパノールは、このような溶媒の例である。架橋度を決定する1つの方法は、膜を82℃(1.013バール(絶対))におけるイソプロパノール中で1時間抽出して、次に重量測定によって不溶性ポリマー分率を決定することである。
架橋した膜は、湿潤雰囲気中でのこれの収縮が未架橋の膜と比較して明らかに改善することでも注目に値する。
断面に沿って均一な孔分布を有するシリコーン組成物SZを含む膜を製造することが好ましい。0.1μmから20μmの孔径を有する微孔性成形物を製造することが特に好ましい。
膜は、好ましくは孔の等方性分布を有する。方法によって得た膜は一般に、多孔性構造を有する。自由体積は、好ましくは少なくとも5体積%、より好ましくは少なくとも20体積%、とりわけ少なくとも35体積%および最大で90体積%、より好ましくは最大で80体積%、とりわけ最大で75体積%である。
膜多孔性は、配向化によってなおさらに向上させることができる。膜を単軸または二軸延伸することができる。配向化は、好ましくは架橋の前に行う。
このように得た膜は、例えば混合物の分離に直接使用できる。または、膜を、基材から持ち上げ、次にさらなる支持体なしに直接使用すること、または場合により、他の基材、例えば織布、不織布または箔に、好ましくは高温において、例えばホットプレスまたはラミネータにおいて圧力を用いることによって適用することも可能である。接着材料として、例えばシリコーン、アクリレート、エポキシド、ポリ(ウレタン)またはポリ(オレフィン)をベースとする接着剤を使用してよい。接着促進剤、例えばシランを場合により使用して、膜の支持体構造への接着をさらに改善することができる。
複合材料は、膜を支持体構造に融着することによっても得ることができる。
本発明のさらに好ましい形態において、多孔性膜は、特に第4の工程の後に、自立箔内にまたは基材上に押出によって製造される。
完成した膜は、好ましくは少なくとも10μm、とりわけ少なくとも15μm、好ましくは最大で10000μm、より好ましくは最大で2000μm、とりわけ最大で1000μm、またより好ましくは最大で500μmの層厚を有する。
膜の表面はコーティングされた状態であることができる。膜の表面コーティングまたは含浸表面は、好ましくは10nm以上の、より好ましくは100nm以上の、とりわけ500nm以上のおよび好ましくは500μm以下の、より好ましくは50μm以下の、とりわけ10μm以下の厚さを有する。好適なコーティング材料としては、例えばポリマー、例えばポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリベンゾイミダゾール、ポリエーテルスルホン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリウレタン、シリコーン、ポリジメチルシリコーン、ポリメチルフェニルシリコーン、ポリメチルオクチルシリコーン、ポリメチルアルキルシリコーン、ポリメチルアリールシリコーン、ポリビニルクロリド、ポリエーテルグリコール、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアリールエーテルケトン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリフェニレンオキシド、ポリカーボネート、ポリエチレンまたはポリプロピレンが挙げられる。ポリマーは、膜に従来の方法で、例えば積層、スプレー、ブレードコーティングまたは接着によって適用できる。この種のコーティングは、好ましくは10nmから10μmの孔を有する膜に適用される。
膜は、三次元構築物のための、例えば防音もしくは断熱または衝撃吸収に関して、構築物の表面特性を調節するコーティングとして有用である。コーティングによって達成可能な通気性は、望ましい追加の特性であることができる。ハウジング、建材または織物に、本発明の膜を用いてコーティングまたは積層することが好ましい。
シリコーン組成物SZを含む多孔性膜はさらに、創傷パッチにも使用することができる。多孔性膜を包装材料、とりわけ製造後になおさらに熟成処理を受けさせる食品の包装に使用することは、同様に好ましい。本発明の膜は、好ましくは、アパレル製品、例えばジャケット、手袋、帽子もしくは靴に、または屋根用フェルトとして同様に使用できる。これらの用途での膜は、撥水性および通気性である。
膜は、混合物を分離するために普通に用いられるすべての方法、例えば逆浸透、気体分離、パーベーパレイション、ナノ濾過、限外濾過または微細濾過に有用である。膜を使用して、混合物の固体−固体、気体−気体、固体−気体または液体−気体、とりわけ液体−液体および液体−固体分離を行うことができる。
膜は、一般に使用されるモジュール、例えば中空繊維モジュール、スパイラル型モジュール、プレートモジュール、クロスフローモジュールまたはデッドエンドモジュールを構成することができる。
上の式の上の記号はすべて、相互に独立したそれぞれの意味を有する。ケイ素原子は、すべての式において4価である。
下記の実施例では、別途記載しない限り、すべての量およびパーセンテージは重量によるものであり、すべての圧力は1.013バール(絶対)であり、すべての温度は20℃である。
使用した出発化合物の説明
MQ樹脂:ワッカーケミー(ドイツ)によるMQ樹脂804(ビニル基0.7mmol/g)。
ビニルポリマー:ワッカーケミー(ドイツ)による、11300g/molのモル質量を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン。
光開始剤:商品名イルガキュア(R)184でBASF SE(ドイツ)より市販されている、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン。
ペルオキシド:ユナイテッドイニシエーターズ(ドイツ)から75%アルカン溶液として市販されているtert−ブチルペルオキシピバレート。
Si−H架橋剤HMS−501:ドイツのABCR GmbH&Co.KGから市販されている、ジメチルシロキサン単位およびヒドリドメチルシロキサン単位を含み、ヒドリドメチルシロキサン単位の900から1200g/molのモル質量および50から55mol%のSi−H含有率を有するコポリマー。
末端Si−H単位を有するSi−H架橋剤:ワッカーケミー(ドイツ)による、5.5から8mm/秒(25℃)の粘度および0.27から0.35%のヒドリド含有率を有する、α,ω−Si−H−末端ポリジメチルシロキサン。
環式Si−H架橋剤:ワッカーケミー(ドイツ)による、ヒドリド含有率が1.7%の、シクロペンタヒドリドメチルシロキサンおよびシクロヘキサヒドリドメチルシロキサンの混合物。
Pt触媒:ワッカーケミー(ドイツ)から市販されている、KATALYSATOR EP(1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサン−白金錯体)。
Pt−UV触媒:WO2009/092762の実施例12に記載されているPt化合物を触媒として使用する。
抑制剤:ドイツのシグマ−アルドリッチから市販されている、1−エチニル−1−シクロヘキサノール。
シリコーン膜は、エリクソンによる、11cmのフィルム幅および600μmのギャップ高さを有するチャンバ型コーティングナイフを装備したコートマスター(R)509MC−Iナイフ配向化装置を使用することによって得たポリマー溶液から製造する。
下記の実施例では、得られた膜のポリマー含有物の溶解度を以下のように決定した(「溶解度試験」):
膜片を100℃で乾燥させ、秤量して、プロパノール中で82℃および1.013バール(絶対)にて1時間抽出する。未架橋膜は、これらの条件下で完全に溶解する。1時間後、膜を再度100℃にて乾燥させ、次に秤量する。
本発明によらない比較例:未架橋多孔性シリコーン膜の製造
イソプロパノール30.0gおよびオルガノポリシロキサン−ポリ尿素コポリマー(ワッカーケミーAGによるSLM TPSE 100)6.0gより成る溶液をトリエチレングリコール9.0gと混合する。続いてバッチ全体を室温にて垂直振とう器で1時間溶解させて、13重量%の固体含有率を有する透明粘性液体を得る。
膜を製造するために、最初に、基材として使用するガラスプレートを真空吸引プレートによって固定する。ナイフ塗布の前に、ガラスプレートをエタノールに浸したクリーンルームクロスで拭く。このようにして、存在するいずれの微粒子状汚染物質も除去する。
この後、フィルム配向フレームに溶液を満たし、10mm/秒の一定のフィルム配向速度でガラスプレート上を延伸する。
この後、まだ液体で濡れているフィルムを20℃にて4時間空気乾燥させると、この間にフィルムはやや曇りを呈する。
なおトリエチレングリコールを含有している、このように得た膜を次に続いて、水中に6時間配置して、トリエチレングリコールを除去する。この後、膜を6時間空気乾燥させる。
得られた膜は不透明で、厚さ約120μmであり、4μmの平均孔径を有している。
上記の溶解度試験による架橋度は、0重量%である。
[実施例1]
ビニル含有アミノ官能性シロキサンの製造
1分子当たり1個のビニル基および903g/molの平均分子量を有するビスヒドロキシ末端ポリジメチルシロキサン3276gを100℃にてN−((3−アミノ−プロピル)ジメチルシリル)−2,2−ジメチル−1−アザ−2−シラシクロペンタン921gと反応させた。H NMRおよび29Si NMRによって、3時間後にすべてのOH基がアミノプロピル単位に変化されたことが示された。生成物を薄膜化によって精製した。生成物は13mPasの粘度を有する(流動曲線は、25℃までのコンディショニング後に、1°/40mmコアを使用してコーン・プレート型粘度計を用いて記録した。予備剪断期間の後、剪断応力は400mPa刻みで1000mPaから5000mPaまで上昇した。得られた剪断速度を測定した。ニュートニアン手法を適用した。)
[実施例2]
ビニル含有オルガノポリシロキサン−ポリ尿素コポリマーの製造
実施例1からのビニル含有アミノ官能性シロキサン20g、2−メチルペンタメチレンジアミン0.17g、1,3−ビス(1−イソシアナート−1−メチルエチル)ベンゼン2.52gおよび4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)0.9gをTHF 170mL中で80℃にて3時間、すべてのモノマーが完全に変換するまで撹拌する。
高粘性塊が得られる。溶媒を100℃および10ミリバールにて除去して、GPCを使用して測定されるように、M=76000g/molの平均モル質量およびM/M=2.2を有する透明ポリマーを得る(ポリスチレン標準に対して較正;移動相は0.5%トリエチルアミンを含むTHF;流量0.7mL/分;カラム:レジポア&メソポア300×7.5mm;ELSD検出器)。
(削除)
(削除)
(削除)
(削除)
(削除)
(削除)
(削除)
(削除)
(削除)
[実施例9]
ヒドロシリル化による架橋多孔性シリコーン膜の製造
テトラヒドロフラン12gおよび実施例2からのビニル含有オルガノポリシロキサン−ポリ尿素コポリマー3.04gの溶液を、トリエチレングリコール4.5g、Si−H架橋剤HMS−501 0.27g、アルケニル含有シリコーン化合物S2としてのビニルポリマー1.23gおよびまた170ppm Pt触媒およびエチニルシクロヘキサン0.03g(それぞれオルガノポリシロキサン−ポリ尿素コポリマーに基づく)と混合する。続いてバッチ全体を室温にて垂直振とう器で1時間溶解させて、21重量%の固体含有率を有する透明粘性液体を得る。
膜を製造するために、最初に、基材として使用するガラスプレートを真空吸引プレートによって固定する。ナイフ塗布の前に、ガラスプレートをエタノールに浸したクリーンルームクロスで拭く。このようにして、存在するいずれの微粒子状汚染物質も除去する。
この後、フィルム延伸フレームに溶液を満たし、10mm/秒の一定のフィルム延伸速度でガラスプレート上を延伸する。
この後、まだ液体で濡れているフィルムを20℃にて4時間空気乾燥させると、この間にフィルムはやや曇りを呈する。
なおトリエチレングリコールを含有している、このように得た膜を次に続いて、水中に6時間配置して、トリエチレングリコールを除去する。この後、膜を6時間空気乾燥させて、次に100℃にて15分間架橋させる。
得られた膜は不透明で、厚さ約109μmであり、4μmの平均孔径を有している。
[実施例10]
ヒドロシリル化による架橋多孔性シリコーン膜の製造
テトラヒドロフラン24gおよび実施例2からのビニル含有オルガノポリシロキサン−ポリ尿素コポリマー6.0gの溶液を、トリエチレングリコール9g、環式Si−H架橋剤0.26g、ビニルポリマー0.61g、アルケニル含有シリコーン化合物S2としてのMQ樹脂804 0.6gおよびまた170ppm Pt触媒(オルガノポリシロキサン−ポリ尿素コポリマーに基づく)およびエチニルシクロヘキサン0.045gと混合する。続いてバッチ全体を室温にて垂直振とう器で1時間溶解させて、18重量%の固体含有率を有する透明粘性液体を得る。
膜を製造するために、最初に、基材として使用するガラスプレートを真空吸引プレートによって固定する。ナイフ塗布の前に、ガラスプレートをエタノールに浸したクリーンルームクロスで拭く。このようにして、存在するいずれの微粒子状汚染物質も除去する。
この後、フィルム配向フレームに溶液を満たし、10mm/秒の一定のフィルム配向速度でガラスプレートにわたって延伸する。
この後、まだ液体で濡れているフィルムを20℃にて4時間空気乾燥させると、この間にフィルムはやや曇りを呈する。
なおトリエチレングリコールを含有している、このように得た膜を次に続いて、水中に6時間配置して、トリエチレングリコールを除去する。この後、膜を6時間空気乾燥させて、続いて100℃にて15分間架橋させる。
得られた膜は不透明で、厚さ約109μmであり、4μmの平均孔径を有している。
上記の溶解度試験による架橋度は、65重量%である。
(削除)
(削除)
(削除)
(削除)
(削除)
(削除)
(削除)
(削除)

Claims (10)

  1. 熱可塑性シリコーン化合物Sを含む多孔性薄膜を製造する方法であって、
    第1の工程が、溶媒L1および溶媒L2の混合物中で、アルケニル含有熱可塑性シリコーンエラストマーS1および架橋剤Vを含有するシリコーン組成物SZから溶液または懸濁物を形成することを含み、
    第2の工程が前記溶液または懸濁物をモールド中に導入することを含み、
    第3の工程が、溶媒L1および溶媒L2の混合物中のシリコーン組成物SZの溶解度が失われて、シリコーン組成物SZが豊富な相Aおよびシリコーン組成物SZが乏しい相Bを形成して、ゆえに前記相Aによる構造形成が行われるまで、前記溶液または懸濁物から溶媒L1を除去することを含み、
    第4の工程が、前記溶媒L2および溶媒L1の残留物を除去して、前記シリコーン組成物SZに架橋反応をさせて、シリコーン化合物Sを形成することを含む、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記熱可塑性シリコーンエラストマーS1が一般式(I)のオルガノポリシロキサン/ポリ尿素/ポリウレタン/ポリアミドまたはポリオキサリルジアミンコポリマーを利用し、
    Figure 2016513160
    式中、構造要素Eは、一般式(Ia−f)より選択され、
    Figure 2016513160
    式中、構造要素Fは、一般式(IIa−f)より選択され、
    Figure 2016513160
    式中
    は、酸素または窒素原子によって割り込まれてよい置換または非置換炭化水素基を表し、
    は、水素を表し、またはRの意味を有し、
    Xは、相互に隣接していないメチレン単位が−O−基によって置き換えられてよい1から20個の炭素原子のアルキレン基か、または6から22個の炭素原子のアリーレン基かを表し、
    Yは、2価の、炭素原子が1から20個の、場合によりフッ素置換または塩素置換された炭化水素基を表し、
    Dは、フッ素、塩素、C−CアルキルもしくはC−Cアルキルエステルによって場合により置換され、相互に隣接していないメチレン単位が−O−基、−COO−基、−OCO−基もしくは−OCOO−基によって置き換えられてよい、1から700個の炭素原子のアルキレン基か、または6から22個の炭素原子のアリーレン基かを表し、
    BおよびB’は、共有結合によりポリマーに結合された反応性または非反応性末端基を表し、
    mは、1から4000の整数を表し、
    nは、1から4000の整数を表し、
    gは、1以上の整数を表し、
    hは、0から40の整数を表し、
    iは、0から30の整数を表し、
    jは、0を超える整数を表し、
    ただし、1分子当たり少なくとも2個のR基が少なくとも1個のアルケニル基を含有する、方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、アルケニル基を含有する前記R基が2から12個の炭素原子を有するアルケニル基である、方法。
  4. 請求項1または2または3に記載の方法であって、前記架橋剤Vが1分子当たり2個以上のSiH官能基を含有する有機ケイ素化合物、光開始剤、光増感剤、ペルオキシドおよびアゾ化合物より選択される、方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、1分子当たり2個以上のSiH官能基を含有する前記有機ケイ素化合物が標準的な一般式(III)
    SiO(4−f−g)/2 (III)
    の組成物を有し、
    式中、
    は、脂肪族炭素間多重結合を含まず、SiCを介して結合された、1価の、場合によりハロゲン置換またはシアノ置換されたC−C18炭化水素基を表し、
    fおよびgは負でない整数であり、ただし0.5<(f+g)<3.0および0<f<2であり、各分子は少なくとも2個のケイ素結合水素原子を含有する、方法。
  6. 請求項1または2または3または4または5に記載の方法であって、前記シリコーン組成物SZが触媒K、アルケニル含有シリコーン化合物S2および添加剤Aから選択されるさらなる成分を含有する、方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、前記シリコーン組成物SZが、標準的な一般式(V)
    SiO(4−a−b)/2 (V)
    の組成物を有するアルケニル含有シリコーン化合物S2を含有し、
    式中、
    は、脂肪族炭素間多重結合を含有し、場合により有機2価基を介してケイ素に結合された、1価の場合によりハロゲン置換またはシアノ置換されたC−C10炭化水素基を表し、
    は、脂肪族炭素間多重結合を含まず、SiCを介して結合された、1価の場合によりハロゲン置換またはシアノ置換されたC−C10炭化水素基を表し、
    aは、各分子が2個以上のR基を含有するような負でない数を表し、
    bは、(a+b)が0.01から2.5の範囲となるような負でない数を表す、方法。
  8. 請求項1または2または3または4または5または6または7に記載の方法であって、シリコーン組成物SZの達成可能な最大濃度が溶媒L1中では溶媒L2中の5倍以上高い、方法。
  9. 請求項1または2または3または4または5または6または7または8に記載の方法によって得られるシリコーン化合物Sによる膜。
  10. 混合物の分離のための、創傷パッチにおける、ハウジング、建材をコーティングするための、織物の層としての、または包装材料としての、請求項9に記載の膜の使用。
JP2015558467A 2013-02-26 2014-02-21 架橋熱可塑性シリコーンエラストマーで作製された多孔性膜 Pending JP2016513160A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013203127.0 2013-02-26
DE102013203127.0A DE102013203127A1 (de) 2013-02-26 2013-02-26 Poröse Membranen aus vernetztem thermoplastischem Siliconelastomer
PCT/EP2014/053452 WO2014131706A1 (de) 2013-02-26 2014-02-21 Poröse membranen aus vernetztem thermoplastischem siliconelastomer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016513160A true JP2016513160A (ja) 2016-05-12

Family

ID=50150713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558467A Pending JP2016513160A (ja) 2013-02-26 2014-02-21 架橋熱可塑性シリコーンエラストマーで作製された多孔性膜

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150376365A1 (ja)
EP (1) EP2961520B1 (ja)
JP (1) JP2016513160A (ja)
KR (1) KR20150110747A (ja)
CN (1) CN105026021B (ja)
DE (1) DE102013203127A1 (ja)
TW (1) TWI501805B (ja)
WO (1) WO2014131706A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107298930A (zh) * 2016-12-07 2017-10-27 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种有机硅‑聚脲自分层涂料的制备与使用方法
JP2020509098A (ja) * 2017-03-03 2020-03-26 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 延伸シリコーン膜
JPWO2021010135A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21
JP2021516648A (ja) * 2018-03-12 2021-07-08 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 組成物
JP2022550806A (ja) * 2020-07-22 2022-12-05 エルジー・ケム・リミテッド シリコーン系コーティング組成物およびこれを含むシリコーン系離型フィルム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6125278B2 (ja) * 2013-02-28 2017-05-10 株式会社イノアック技術研究所 シリコーンフォームシートの製造方法
US9339770B2 (en) * 2013-11-19 2016-05-17 Applied Membrane Technologies, Inc. Organosiloxane films for gas separations
WO2016136396A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
US9873094B2 (en) * 2015-08-14 2018-01-23 Ut-Battelle, Llc Cross-linked polymeric membranes for carbon dioxide separation
EP3562890B1 (de) * 2017-03-29 2020-05-20 Wacker Chemie AG Siliconelastomer mit fluorierten seitengruppen
CN111077259B (zh) * 2018-10-19 2022-12-09 中国石油化工股份有限公司 一种汽油中苯胺类化合物的固相萃取衍生化分离和测定方法
KR102265853B1 (ko) * 2020-03-10 2021-06-15 전북대학교산학협력단 고압 포화 증기 기술을 이용한 다공성 멤브레인 제작방법
US20230024915A1 (en) * 2021-07-16 2023-01-26 Battelle Memorial Institute Porous Polybenzimidazole Membrane Supports for Composite Membranes

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129008A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Sanyo Chem Ind Ltd 気体分離用複合膜および製造法
JPS62125825A (ja) * 1985-11-26 1987-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体分離膜
JPH02241529A (ja) * 1989-03-14 1990-09-26 Nok Corp 気体分離膜
JPH078768A (ja) * 1993-06-21 1995-01-13 Nissin Electric Co Ltd 気体透過性中空糸膜の製造方法とその製造装置
JP2005002340A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Wacker Chemie Gmbh オルガノポリシロキサン/ポリ尿素/ポリウレタン−ブロック共重合体の製造法およびその使用
JP2008214625A (ja) * 2007-02-07 2008-09-18 Dow Corning Toray Co Ltd スポンジ形成性液状シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムスポンジ
JP2012500715A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト オルガノポリシロキサンコポリマーからの多孔質膜
US20120296062A1 (en) * 2010-02-02 2012-11-22 Wacker Chemie Ag Method for producing porous silicon molded bodies

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814925A (ja) * 1981-07-17 1983-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体透過膜
JPS59225703A (ja) 1983-06-03 1984-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔性膜及びその製造方法
KR890701184A (ko) * 1987-05-06 1989-12-19 프레드 코닉스토퍼 다공성 아라미드막 및 막의 성형에 유용한 에멀젼
US5229045A (en) * 1991-09-18 1993-07-20 Kontron Instruments Inc. Process for making porous membranes
DE4416330A1 (de) * 1994-05-09 1995-11-16 Hoechst Ag Verbundmembran und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10206123A1 (de) * 2002-02-14 2003-09-04 Wacker Chemie Gmbh Organopolysiloxan/Polyharnstoff/Polyurethan-Blockcopolymer aufweisende textile Gebilde
DE102005051587A1 (de) 2005-10-27 2007-05-03 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Zwitterionische Strukturelemente aufweisende Partikel
DE102008000156A1 (de) 2008-01-25 2009-07-30 Wacker Chemie Ag Durch Bestrahlung aktivierte Hydrosilylierungsreaktionen
DE102012215881A1 (de) * 2012-09-07 2014-03-13 Wacker Chemie Ag Poröse Membranen aus vernetzbaren Siliconzusammensetzungen

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129008A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Sanyo Chem Ind Ltd 気体分離用複合膜および製造法
JPS62125825A (ja) * 1985-11-26 1987-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体分離膜
JPH02241529A (ja) * 1989-03-14 1990-09-26 Nok Corp 気体分離膜
JPH078768A (ja) * 1993-06-21 1995-01-13 Nissin Electric Co Ltd 気体透過性中空糸膜の製造方法とその製造装置
JP2005002340A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Wacker Chemie Gmbh オルガノポリシロキサン/ポリ尿素/ポリウレタン−ブロック共重合体の製造法およびその使用
JP2008214625A (ja) * 2007-02-07 2008-09-18 Dow Corning Toray Co Ltd スポンジ形成性液状シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムスポンジ
JP2012500715A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト オルガノポリシロキサンコポリマーからの多孔質膜
US20120296062A1 (en) * 2010-02-02 2012-11-22 Wacker Chemie Ag Method for producing porous silicon molded bodies

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107298930A (zh) * 2016-12-07 2017-10-27 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种有机硅‑聚脲自分层涂料的制备与使用方法
JP2020509098A (ja) * 2017-03-03 2020-03-26 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 延伸シリコーン膜
JP2021516648A (ja) * 2018-03-12 2021-07-08 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 組成物
JPWO2021010135A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21
WO2021010135A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21 信越化学工業株式会社 紫外線硬化型オルガノポリシロキサン組成物
JP7144775B2 (ja) 2019-07-17 2022-09-30 信越化学工業株式会社 紫外線硬化型オルガノポリシロキサン組成物
JP2022550806A (ja) * 2020-07-22 2022-12-05 エルジー・ケム・リミテッド シリコーン系コーティング組成物およびこれを含むシリコーン系離型フィルム
JP7330595B2 (ja) 2020-07-22 2023-08-22 エルジー・ケム・リミテッド シリコーン系コーティング組成物およびこれを含むシリコーン系離型フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI501805B (zh) 2015-10-01
TW201433352A (zh) 2014-09-01
CN105026021A (zh) 2015-11-04
CN105026021B (zh) 2016-12-21
EP2961520A1 (de) 2016-01-06
EP2961520B1 (de) 2016-07-20
KR20150110747A (ko) 2015-10-02
DE102013203127A1 (de) 2014-08-28
US20150376365A1 (en) 2015-12-31
WO2014131706A1 (de) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016513160A (ja) 架橋熱可塑性シリコーンエラストマーで作製された多孔性膜
KR101434770B1 (ko) 다공성 실리콘 성형체의 제조 방법
KR20150123278A (ko) 가교결합된 열가소성 실리콘 탄성중합체로 제조된 비대칭 다공성 막
TWI495503B (zh) 由可交聯的矽氧烷組合物製成的多孔膜
CN101356237B (zh) 有机硅树脂膜,其制备方法和纳米材料填充的有机硅组合物
JP2012503049A (ja) 含水スルホン化陽イオン交換樹脂上でのシロキサンの平衡化
Jin et al. Development of high performance nanofibrous composite membranes by optimizing polydimethylsiloxane architectures for phenol transport
WO2013070897A1 (en) Organopolysiloxane compositions and surface modification of cured silicone elastomers
CN102827371A (zh) 一种功能性聚硅氧烷及其制备和在气体分离膜中的应用
WO2019124419A1 (ja) 溶剤型硬化性オルガノポリシロキサン組成物、剥離性シートおよびその製造方法
TW201430182A (zh) 可靜電紡絲的熱塑性矽酮彈性體網片
TW201416388A (zh) 包含經交聯之矽酮組合物的多孔膜
Liu et al. Antifouling polyethersulfone membrane blended with a dual-mode amphiphilic copolymer
JP6862559B2 (ja) 延伸シリコーン膜
DE102013213321A1 (de) Symmetrisch poröse Membranen aus aldehydvernetztem thermoplastischen Siliconelastomer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509