JP2016509056A - Pi3キナーゼモジュレータとしてのヘテロ芳香族化合物、及びその使用方法 - Google Patents

Pi3キナーゼモジュレータとしてのヘテロ芳香族化合物、及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016509056A
JP2016509056A JP2015558892A JP2015558892A JP2016509056A JP 2016509056 A JP2016509056 A JP 2016509056A JP 2015558892 A JP2015558892 A JP 2015558892A JP 2015558892 A JP2015558892 A JP 2015558892A JP 2016509056 A JP2016509056 A JP 2016509056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
cycloalkyl
alkylene
alkyl
heterocyclyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015558892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6389829B2 (ja
JP2016509056A5 (ja
Inventor
シ、ニン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunshine Lake Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sunshine Lake Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunshine Lake Pharma Co Ltd filed Critical Sunshine Lake Pharma Co Ltd
Publication of JP2016509056A publication Critical patent/JP2016509056A/ja
Publication of JP2016509056A5 publication Critical patent/JP2016509056A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389829B2 publication Critical patent/JP6389829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Abstract

本発明は、プロテインキナーゼ活性、特にホスファチジルイノシトール3キナーゼ(PI3キナーゼ)及びmTORを調節する上で、及び増殖、分化、アポトーシス、遊走及び浸潤のような細胞内及び細胞間シグナル伝達活性を調節する上で有用なヘテロ芳香族誘導体並びにその薬学的に許容され得る塩及び製剤を提供する。また、本発明は、かかる化合物を含む薬学的に許容され得る組成物、及び哺乳動物、特にヒトにおける過剰増殖性疾患の治療において前記組成物を使用する方法を提供する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、参照により全体を本明細書に援用する2013年2月21日に出願された米国仮特許出願第61/767,721号の利益を主張する。
発明の分野
本明細書に開示する発明は、プロテインキナーゼとその阻害剤の分野に関する。特に、本発明はホスファチジルイノシトール3キナーゼ(PI3キナーゼ、又はPI3K)シグナル伝達経路のモジュレータと、その使用方法に関する。
発明の背景
脂質キナーゼのファミリーであるホスファチジルイノシチド3キナーゼ(PI3キナーゼ、又はPI3K)は、細胞生存、細胞増殖及び細胞分化を含む多くの細胞プロセスにおける主要調節因子の役割を担っていることが見出されている。PI3Kは、受容体チロシンキナーゼ(RTK)とGタンパク質共役受容体(GPCR)の下流の主要なエフェクターとして、様々な成長因子とサイトカインからのシグナルを、リン脂質を生成することにより細胞内のメッセージへと変換する。この細胞内メッセージは、セリントレオニンプロテインキナーゼAKT(プロテインキナーゼB(PKB)としても知られる)とその他の下流エフェクター経路を活性化する。腫瘍抑制因子又はPTEN(ホスファターゼ・テンシン・ホモログ)は、最も重要なPI3Kのシグナル伝達経路の負の調節因子である(“Small−molecule inhibitors of the PI3K signaling network” Future Med. Chem., 2011, 3,5,549−565)。
ホスファチジルイノシチド3キナーゼ(PI3K)の経路は、癌において共通して活性化される重要なシグナル変換経路である。活性化されたPIK3経路は、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸(PIP2)のリン酸化をもたらし、ホスファチジルイノシトール−3,4,5−三リン酸(PIP3)を生成する。PIP3はホスファターゼ・テンシン・ホモログ(PTEN)によって脱リン酸化され得、それによってPI3Kシグナル伝達が停止する。PIP3の蓄積は、ホスホイノシチド依存性キナーゼ1(PDK1)による、タンパク質セリントレオニンキナーゼAKTのトレオニン308におけるリン酸化(活性化)から始まるシグナル伝達カスケードを活性化する。リン酸化されたAKTが哺乳類ラパマインシン標的タンパク質(mTOR)を活性化し、その下流の標的のリン酸化を引き起こす。
異なる構造及び特性を持つ3つのPI3Kのクラスがある。クラスIは、さらにクラスIaとクラスIbに細分類することができる。クラスIIのPI3Kは、大きな(170〜210kDa)タンパク質であり、古典的タンパク質キナーゼCアイソフォームにおけるカルシウム/脂質結合を媒介する触媒ドメインを持つ。クラスIIIのPI3KはVPS34遺伝子にコードされる酵母タンパク質であるという特徴を持ち、PtdInsのみをリン酸化しPtdIns(3)Pを生成する。これらは、小胞輸送を制御すると考えられている(“Targeting PI3K signaling in cancer: opportunities,challenges and limitations”Nature Review Cancer,2009, 9, 550)。
クラスIaのPI3K(PI3Kα、PI3Kβ、PI3Kγ及びPI3Kδ)は、p110触媒サブユニット(それぞれp110α、p110β、p110γ及びp110δ)とp85調節サブユニット(すなわちp85α、p85β、p55δ、p55α及びp50α)と間のヘテロ二量体を含む。p110触媒サブユニットは、ATPを使ってPtdIns、PtdIns4P及びPtdIns(4,5)P2をリン酸化する。癌におけるクラスIaのPI3Kの重要性は、p110αをコードするPI3Kの触媒サブユニットのα−アイソフォーム遺伝子(PIK3CA)が、卵巣癌(Campbell et al., Cancer Res., 2004, 64, 7678−7681 ; Levine et al., Clin. Cancer Res., 2005, 11, 2875−2878; Wang et al., Hum. Mutat., 2005, 25, 322; Lee et al., Gynecol. Oncol. 2005, 97, 26−34)、頸部癌、乳癌(Bachman et al., Cancer Biol., Ther., 2004, 3, 772−775; Levine et al., supra; Li et al., Breast Cancer Res. Treat., 2006, 96, 91−95; Saal et al., Cancer Res., 2005, 65, 2554−2559; Samuels and Velculescu, Cell Cycle, 2004, 3, 1221−1224)、結腸直腸癌(Samuels et al.,Science, 2004, 304, 554; Velho et al., Eur. J. Cancer, 2005, 41, 1649−1654)、子宮内膜癌(Oda et al., Cancer Res., 2005, 65, 10669−10673)、胃癌(Byun et al., M. J. Cancer, 2003, 104, 318−327; Li et al., supra; Velho et al., supra; Lee et al., Oncogene, 2005, 24, 1477−1480)、肝細胞癌(Lee et al., id)、小細胞性及び非小細胞性肺癌(Tang et al., Lung Cancer 2006, Jl, 181−191; Massion et al., Am.J.Respir.Crit.Care Med.,2004,170, 1088−1094)、甲状腺癌(Wu et al., J. Clin. Endocrinol. Metab., 2005, 90, 4688−4693)、急性骨髄性白血病(AML)(Sujobert et al., Blood, 1997, 106, 1063−1066)、慢性骨髄性白血病(CML)(Hickey et al.,J.Biol. Chem., 2006, 281, 2441−2450)、及び膠芽腫(Hartmann et al. Acta Neuropathol (Berl), 2005, 109, 639−642; Samuels et al., supra)のような多くのヒトの腫瘍において頻繁に変異又は増幅しているという発見によって確認された。
mTORは、脂質キナーゼ活性を持つ高度に保存されたセリントレオニンキナーゼであり、PI3K/AKT経路においてエフェクターとして関わっている。mTORは、二つの異なる複合体mTORC1及びmTORC2として存在し、養分利用性及び細胞のエネルギーレベルを管理することにより細胞増殖において重要な働きをしている。mTORC1の下流標的は、リボソーマルタンパク質S6キナーゼ1と真核性翻訳開始因子4E結合タンパク質1であり、両者ともタンパク質合成制御において不可欠である(“Present and future of PI3K pathway inhibition in cancer: perspectives and limitations” Current Med. Chem., 2011, 18, 2647−2685)。
調節不全のmTORシグナル伝達の腫瘍形成についての影響に関する知識は、ほとんどがラパマイシン及びその類似体、例えばテムシロリムス(CCI−779)及びエベロリムス(RAD001)によるmTORの薬理学的崩壊に関する研究から得られている。ラパマイシンは、mTORを阻害し、その結果G1期停止及び細胞死を誘起することが見出された。ラパマイシンの成長阻害機構は、ラパマイシンとFK結合タンパク質12(FKBP−12)との複合体の形成に関係していることが見いだされた。これらの複合体は次に、mTORと強い親和性で結合し、活性化を阻害し、タンパク質の翻訳及び細胞成長の阻害をもたらす。mTOR阻害の細胞効果は、PTENが付随不活性化された細胞においてはより一層顕著となる。ラパマイシンの抗腫瘍活性はた後、明らかにされ、テムシロリムス及びエベロリムスのような多くのラパマイシン類似体が一定のタイプの癌の治療用にアメリカ食品医薬局に認可された。
生物学的過程と病状におけるPI3KとmTORの重要な役割に照らして、これらのキナーゼの阻害剤は、価値のあるものである(“Phosphatidylinositol 3−kinase isoforms asa novel drug targets” Current Drug Targets, 2011, 12, 1056−1081; “Progress in the preclinical discovry and clinical development of class I and dual class I/IV phosphoinositide 3−kinase (PI3K) inhibitors.”Current Med. Chem., 2011, 18, 2686−2714)。
発明の概略
以下は、本発明のある側面を単に要約したものに過ぎず、本来限定的であることを意図したものではない。これらの側面及びその他の側面並びに実施形態は、後に、より十分に記載する。本明細書の中で引用したすべての文献は、参照によりその全体が本明細書に含まれる。本明細書の明示の開示と参照により含まれた文献との間に矛盾がある場合には、本明細書の明示の開示が支配する。
本明細書には、PI3K及び/又はmTORを、阻害し、制御し、及び/又は調節し、ヒトにおける癌のような過剰増殖性疾患の治療に有用な化合物が提供される。また、本明細書には、本化合物の製造方法と、ヒトでの過剰増殖性疾患の治療における本化合物の使用方法と、本化合物を含む医薬組成物が提供される。
本発明の第一の側面は、式(I):
Figure 2016509056
を有する化合物又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを提供し、ここで、Y、R、Z、W、W及びWの各々は本明細書に定義されているとおりである。
ある実施形態において、W、W及びWの各々は、独立に、N又はCRであり、
Zは、D、CN、N又は
Figure 2016509056
であり、
Xは、H、D、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)ヘテロシクリル、(C〜C10)アリール、又はO、S及びNから独立に選ばれた1つ、2つ、3つ若しくは4つのヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロアリールであり、ここで、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)ヘテロシクリル、(C〜C10)アリール、及び5〜10員ヘテロアリールの各々は、D、F、Cl、Br、CN、N、OR、SR、NR、−C(=O)NR、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C〜C)アルキレン−CN、−(C〜C)アルキレン−OR、−(C〜C)アルキレン−NR、(C〜C10)アリール、及び5〜10員ヘテロアリールの中から独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されていてもよく、
Yは、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)ヘテロシクリル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)アリール、又はO、S及びNから独立に選ばれた1つ、2つ、3つ若しくは4つのヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロアリールであり、ここで、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)ヘテロシクリル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)アリール、及び5〜10員ヘテロアリールの各々は、D、F、Cl、Br、CN、N、OR、SR、NR、−C(=O)NR、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C〜C)アルキレン−CN、−(C〜C)アルキレン−OR、−(C〜C)アルキレン−NR、(C〜C10)アリール、及び5〜10員ヘテロアリールの中から独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されていてもよく、
は、H、D、Cl、OR、NR、(C〜C)脂肪族、又は(C〜C)シクロアルキルであり、ここで、前記(C〜C)脂肪族、及び(C〜C)シクロアルキルの各々は、D、F、Cl、CN、N、OR、SR、及びNRの中から独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されていてもよく、
各R及びRは、独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、(C〜C10)アリール、O、S及びNから独立に選ばれた1つ、2つ、3つ若しくは4つのヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロアリール、−(C〜C)アルキレン−(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキレン−(5〜10員ヘテロアリール)であるか、あるいはRとRはそれらが結合している窒素原子と一緒に3〜8員ヘテロ環式環を形成しており、ここで、前記置換基の各々は、D、F、Cl、CN、N、OH、NH、(C〜C)アルコキシ及び(C〜C)アルキルアミノの中から独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されていてもよく、
各Rは、独立にH、D、F、Cl、Br、I、N、CN、OH、NH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、(C〜C10)アリール、又はO、S及びNから独立に選ばれた1つ、2つ、3つ若しくは4つのヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロアリールであり、ここで、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、(C〜C10)アリール、及び5〜10員ヘテロアリールの各々は、D、F、Cl、CN、N、OH、NH、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、及び(C〜C)アルキルアミノの中から独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されていてもよい。
他の実施形態において、Wは、N又はCRであり、W及びWの各々は、独立に、CRである。
他の実施形態において、Zは、CN、N又は
Figure 2016509056
である。
他の実施形態において、Xは、H、D、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)シクロアルキル又は−(C〜C)アルキレン−(C〜C)ヘテロシクリルであり、ここで、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)シクロアルキル及び−(C〜C)アルキレン−(C〜C)ヘテロシクリルの各々は、D、F、Cl、Br、CN、N、OR、SR、NR、−C(=O)NR、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルケニル、及び(C〜C)アルキニルの中から独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されていてもよい。
他の実施形態において、Yは、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)アリール、又はO、S及びNから独立に選ばれた1つ、2つ、3つ若しくは4つのヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロアリールであり、ここで、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)アリール、及び5〜10員ヘテロアリールの各々は、D、F、Cl、Br、CN、N、OR、SR、NR、−C(=O)NR、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)アリール及び5〜10員ヘテロアリールの中から独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されていてもよい。
他の実施形態において、Rは、H、D、Cl、CH、CHCH、CF、CHCF、OCH、又はOCHCHである。
他の実施形態において、各Rは、独立に、H、D、F、Cl、N、CN、NH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)シクロアルキル、又は(C〜C)ヘテロシクリルであり、ここで、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)シクロアルキル、及び(C〜C)ヘテロシクリルの各々は、D、F、CN、N、OH、NH、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル及び(C〜C)ハロアルキルの中から独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されていてもよい。
他の側面において、本明細書には、本明細書に開示した化合物又はそれらの立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグ、及び任意の薬学的に許容され得る担体、賦形剤、希釈剤、アジュバント、ビヒクル又はこれらの組み合わせを含む医薬組成物が提供される。ある実施形態においてこの化合物はPI3Kのモジュレータである。
幾つかの実施形態において、本明細書に開示した医薬組成物は、さらに追加の治療剤を含む。他の実施形態において、その治療剤は、化学療法剤、抗増殖剤、アテローム性動脈硬化治療用の薬剤、肺線維症治療用の薬剤又はこれらの組み合わせである。
ある実施形態においては、治療剤はクロランブシル、メルファラン、シクロホスファミド、イホスファミド、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、ダカルバジン、テモゾロミド、プロカルバジン、メソトレキセート、フルオロウラシル、シタラビン、ゲムシタビン、メルカプトプリン、フルダラビン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、パクリタキセル、ドセタキセル、トポテカン、イリノテカン、エトポシド、トラベクテジン、ダクチノマイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、ダウノルビシン、ミトキサントロン、ブレオマイシン、マイトマイシン、イクサベピロン、タモキシフェン、フルタミド、ゴナドレリンアナログ、メゲストロール、プレドニドン、デキサメタゾン、メチルプレドニゾロン、サリドマイド、インターフェロンα、ロイコボリン、シロリムス、テムシロリムス、エベロリムス、アファチニブ、アリセルチブ、アムバチニブ、アパチニブ、アキシチニブ、ボルテゾミブ、ボスチニブ、ブリバニブ、カボザンチニブ、セディラニブ、クレノラニブ、クリゾチニブ、ダブラフェニブ、ダコミチニブ、ダヌサチブ、ダサニチブ、ドビチニブ、エルロチニブ、フォレチニブ、ガネテスピブ、ゲフィチニブ、イブルチニブ、イコチニブ、イマチニブ、イニパリブ、ラパチニブ、レンバチニブ、リニファニブ、リンシチニブ、マシチニブ、モメロチニブ、モテサニブ、ネラチニブ、ニロチニブ、ニラパリブ、オプロゾミブ、オラパリブ、パゾパニブ、ピクチリシブ、ポナチニブ、キザルチニブ、レゴラフェニブ、リゴサチブ、ルカパリブ、ルキソリチニブ、サラカチニブ、サリデジブ、ソラフェニブ、スニチニブ、タソシチニブ、テラチニブ、チバンチニブ、チボザニブ、トファシチニブ、トラメチニブ、バンデタニブ、ベリパリブ、ベムラフェニブ、ビスモデギブ、ボラセルチブ、アレムツマブ、ベバシズマブ、ブレンツキシマブ・ベドチン、カツマキソマブ、セツキシマブ、デノスマブ、ゲムツズマブ、イピリムマブ、ニモツヅマブ、オファツムマブ、パニツムマブ、ラムシルマブ、リツキシマブ、トシツモマブ、トラツズマブ、又はこれらの組み合わせである。
他の側面において、本明細書には、増殖性疾患に罹患した被治療体において増殖性疾患を予防し、処置し、治療し又はその重症度を緩和するための方法であって、本明細書に開示されている化合物又は本明細書に開示されている医薬組成物の薬学的有効量を被治療体に投与すること含む方法が提供される。
他の側面において、本明細書には、被治療体において増殖性疾患を予防し、処置し、治療し又はその重症度を緩和するための薬剤の製造における、本明細書で開示されている化合物又は本明細書で開示されている医薬組成物の使用が提供される。
幾つかの実施形態において、増殖性疾患は転移癌である。他の実施形態において、増殖性疾患は結腸癌、胃腺癌、膀胱癌、乳癌、腎臓癌、肝臓癌、肺癌、皮膚癌、甲状腺癌、頭頸部癌、前立腺癌、膵臓癌、CNS癌、膠芽腫又は骨髄増殖性疾患である。さらに他の実施形態において、増殖性疾患はアテローム性動脈硬化症又は肺線維症である。
他の側面において、本明細書には、生物学的試料におけるPI3K及び/又はmTORの活性を阻害し又は調節する方法であって、生物学的試料を本明細書に開示されている化合物又は本明細書に開示されている医薬組成物と接触させることを含む方法が提供される。
幾つかの実施形態において、本明細書にはPI3K又はmTORを阻害し又は調節する方法が提供され、その方法は該キナーゼを本発明に係る化合物又は本発明に係る組成物と接触させることを含む。幾つかの実施形態において、本発明はPI3K又はmTORシグナル伝達を阻害し又は調節する方法を提供し、その方法は該受容体を本発明に係る化合物又は本発明に係る組成物と接触させることを含む。幾つかの実施形態において、PI3K又はmTORの活性の阻害又は調節は、一細胞又は多細胞生物内であり得る。多細胞生物内の場合、本発明の本側面に係る方法は、本発明に係る化合物又は本発明に係る組成物を該生物に投与することを含む。幾つかの実施形態において、この生物は哺乳類である。他の実施形態において、この生物はヒトである。さらに他の実施形態において、この方法はさらに前記キナーゼを追加の治療剤と接触させることを含む。
他の側面において、本明細書には、細胞の増殖性活性を阻害する方法が提供され、その方法は細胞を増殖阻害有効量の本発明に係る化合物又はその組成物と接触させることを含む。幾つかの実施形態において、この方法はさらに、細胞を追加の治療剤と接触させることを含む。
他の側面において、本明細書には、被治療体における細胞増殖性疾患を治療する方法が提供され、その方法はそのような治療を必要とする被治療体に有効治療量の本発明に係る化合物又はその組成物を投与することを含む。幾つかの実施形態において、この方法はさらに追加の治療剤を投与することを含む。
幾つかの実施形態において、被治療体における腫瘍の成長を阻害する方法が提供され、その方法は、それを必要とする被治療体に有効治療量の本発明に係る化合物又はその組成物を投与することを含む。幾つかの実施形態において、この方法はさらに追加の治療剤を投与することを含む。
他の側面において、本明細書には、式(I)の化合物の調製方法、分離方法及び精製方法が含まれて提供される。
以上は、本発明のある側面を単に要約したものであり、本質的に限定的であることを意図したものではない。これらの側面及び他の側面並びに実施形態は以下に、より十分に記載する。
発明の詳細な説明
定義及び一般用語
ここでは、本発明のある実施形態についての言及が詳細になされ、その例を添付した構造式及び化学式に記述してある。本発明は、特許請求の範囲により規定した本発明の範囲に含まれ得る、すべての置換物、修飾物及び均等物に及ぶことを意図している。当業者は、本明細書に開示されたものと類似あるいは同等の多くの方法及び物質を認識し得、それらは本発明の実施に利用され得る。本発明は、本明細書に開示された方法及び物質に決して限定されない。もし、一つ以上の援用された文献、特許、及び類似の資料が、限定されないが、定義された用語、用語の使い方、開示された技術等を含み、本明細書と異なるあるいは矛盾する場合は、本明細書が支配する。
さらに、明確にするために別々の実施形態に関連して記述された本発明のある特徴が、一つの実施形態において組み合わせて提供され得ることが理解される。反対に、簡潔にするために一つの実施形態に関連して記述された本発明の種々の特徴が、別々に又は適切なサブコンビネーションにおいて提供され得る。
別段の定義がない限り、本明細書で用いられるすべての技術的及び科学的用語は、本発明が属する分野の当業者によって共通に理解されるものと同じ意味を持つ。本明細書で言及されたすべての特許と刊行物は、参照によって本明細書に含まれる。
本明細書において用いられる場合、別段の指示がない限り以下の定義が適用される。本発明の目的のために、化学元素を元素周期表CAS版、及びthe Handbook of Chemistry and Phisics 75th Ed.1994にしたがって同定した。加えて、有機化学の一般原則は、Sorrell et al.,“Organic Chemistry”,University Science Books,Sausalito: 1999、及びSmith et al., “March′s Advanced Organic Chemistry”,John Wiley & Sons,New York: 2007に書き表されており、すべてのこれらは参照によって本明細書に含まれる。
文法的な冠詞「一つの(a)」、「一つの(an)」、及び「前記(the)」は、本明細書において用いられる場合、明細書で別段の指示がないか、あるいは文脈によって明らかに否定されていない限り、「少なくとも一つ」または「一つ以上の」を含むことを意図している。それゆえ、当該冠詞は、本明細書においては一つまたは一つ以上(すなわち、少なくとも一つ)の冠詞の文法的対象を意味する。例として「一つの化合物(a component)」は一つ以上の化合物を意味し、従って2種以上の化合物が考慮され、記載された実施形態の実施において利用又は使用され得るかもしれない。
本明細書において用いられる場合、用語「治療対象体」は、動物を指す。通常は、その動物とは哺乳類である。治療対象体は、例えば霊長類(例えばヒト、男性又は女性)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス、魚類、鳥類等も指す。ある実施形態において治療対象体とは霊長類であり、さらに他の実施形態において治療対象体とはヒトである。
本明細書において用いた場合、「被治療体」はヒト(成人及び子供を含む)又は他の動物を指す。一つの実施形態において、「被治療体」はヒトを指す。
用語「含む」は、開放式であることを意味しており、示された構成要素を含むが、他の要素を排除するのではない。
「立体異性体」は、同一の化学構造を持つが、空間的な原子又は基の配列に関して異なる化合物をいう。立体異性体は、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、配座異性体(回転異性体)、幾何(シス/トランス)異性体、アトロプ異性体等を含む。
「キラル」は、鏡像のパートナーと重ねることができない特性を持つ分子をいい、一方、「アキラル」は、それらの鏡像のパートナーと重ねることができる分子をいう。
「鏡像異性体」は、互いに重ねることができない鏡像である、化合物の二つの立体異性体をいう。
「ジアステレオ異性体」は、二つまたはそれ以上のキラル中心を持ち、その分子が互いの鏡像でない立体異性体である。ジアステレオ異性体は異なる物理的特性、例えば、融点、沸点、分光特性、又は生物活性を持つ。ジアステレオ異性体の混合物は、電気泳動及びHPLCのようなクロマトグラフィーといった高分解能の分析手順で分離され得る。
本明細書において用いた、立体化学的な定義及び取決めは一般的にParker et al.,McGraw−Hill Dictionary of Chemical Terms (1984) McGraw−Hill Book Company, New York; and Eliel et al.,“Stereochemistry of Organic Compounds”, John Wiley & Sons, Inc., New York, 1994にしたがっている。
多くの有機化合物が光学活性体として存在しており、すなわち、それらは平面偏光の面を回転させる能力を持っている。光学活性化合物の記述においては、キラル中心の廻りの当該分子の絶対配置を示すために、接頭語D及びL、又はR及びSを用いている。接頭語d及びl又は(+)及び(−)はその化合物による平面偏光の回転の符号を示すために用いられ、(−)又はlはその化合物が左旋性であることを意味している。(+)又はdが前に付いた化合物は右旋性である。特定の立体異性体は、鏡像異性体として言及されることもあり、このような異性体の混合物は鏡像異性体混合物と呼ばれる。鏡像異性体の50:50混合物はラセミ混合物又はラセミ体と言われ、それは化学反応又はプロセスにおいて、立体選択又は立体特異性がなかった場合に生じ得る。
本明細書に開示した化合物のいずれの不斉原子(例えば、炭素等)も、ラセミ又は鏡像異性富化された、例えば(R)−、(S)−又は(R,S)−配置の中に存在し得る。ある実施形態においては、各不斉原子は(R)−又は(S)−配置の中で、少なくとも50%の鏡像体過剰率、少なくとも60%の鏡像体過剰率、少なくとも70%の鏡像体過剰率、少なくとも80%の鏡像体過剰率、少なくとも90%の鏡像体過剰率、少なくとも95%の鏡像体過剰率、又は、少なくとも99%の鏡像体過剰率を持つ。
出発物質及び手順の選択に依存して、不斉炭素原子の数によって、化合物は可能性のある異性体の一つの形態で又は、例えば、ラセミ体及びジアステレオ異性体混合物のようなそれらの混合物として存在し得る。光学活性な(R)−及び(S)−異性体はキラルシントン又はキラル試薬を用いて調製され、あるいは通常の技術を用いて分割することができる。もし化合物が二重結合を含んでいれば、その置換基はE又はZの立体配置を取り得る。もし化合物が二置換のシクロアルキルを含んでいれば、そのシクロアルキル置換基はシス又はトランスの立体配置を取り得る。
結果として生じる立体異性体のいずれの混合物も、例えばクロマトグラフィー及び/又は分別結晶法により、構成物質の物理化学的差異に基づいて純粋な又は実質的に純粋な幾何異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体に分離され得る。
結果として生じる、最終生成物又は中間体のいずれのラセミ体も、当業者に知られている方法、例えばそれらのジアステレオマー塩の分離によって、光学対掌体に分割することができる。ラセミ生成物は、キラルクロマトグラフィー、例えば、キラル吸着剤を使用した高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によっても分割することができる。好ましいエナンチオマ−も不斉合成によって調製することができる。例えば、Jacques, et al.,“Enantiomers,Racemates and Resolutions”Wiley Interscience,New York,1981;Gawley et al., “Principles of Asymmetric Synthesis”2nd Ed.Elsevier,Oxford,UK,2012;Eliel et al.,Stereochemistry of Carbon Compounds, McGraw−Hill,NY,1962;Wilen et al.,“Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions,” p. 268 (E.L. Eliel, Ed., Univ. of Notre Dame Press, Notre Dame, IN, 1972)及び Subramanian et al.,“Chiral Separation Techniques:A Practical Approach,”Ed.,Wiley−VCH Verlag GmbH & Co.KGaA,Weinheim,Germany,2007 参照。
用語「互変異性体」又は「互変異性形態」は、低いエネルギー障壁を介して相互変換できる、異なるエネルギーの構造異性体を表す。互変異性化が可能なところ(例えば、溶液中)では、互変異性体の化学平衡が達成され得る。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピー互変異性体としても知られる)はケト−エノール及びイミン−エナミンの異性化のような、プロトンの移転を介した相互変換を含む。原子価互変異性体は、幾つかの結合電子の再配列による相互変換を含む。ケト−エノール互変異性化の具体的な例は、ペンタン−2,4−ジオン及び、4−ヒドロキシペンタ−3−エン−2−オン互変異性体の相互変換である。互変異性化のもう一つの例は、フェノール−ケト互変異性化である。フェノール−ケト互変異性化の具体的な例は、ピリジン−4−オール及びピリジン−4(1H)−オン互変異性体の相互変換である。特に言及の無い限り、本明細書に開示された化合物の全ての互変異性形態は本発明の範囲に含まれる。
本明細書に記載するように、本明細書に開示した化合物は、以下に例解するように、あるいは本発明の特定のクラス、サブクラス、及びスピーシーズで例示するように、一つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。語句「任意に置換されていてもよい」は、語句「置換又は無置換の」と互換的に使われることが理解され得るであろう。一般に、用語「置換の」は、「任意に」という言葉で始まるか否かを問わず、ある構造中の一つ以上の水素ラジカルの特定の置換基のラジカルによる置き換えをいう。用語「任意の」又は「任意に」は、その次に記載された事象や状況が必ずしも起こる必要がないこと、また、その記載が、事象又は状況が起こった場合及び起こらなかった場合を含むことを意味する。特に指示がない限り、任意に置換されていてもよい基は、当該基の各置換可能な位置に置換基を持つことができる。ある構造中の二つ以上の位置が特定の群の中から選ばれた二つ以上の置換基で置換され得るとき、その置換基は各位置で同じであっても、異なっていてもよい。
本明細書の様々な箇所に、本明細書で開示する化合物の置換基が群として又は範囲として開示されている。本発明が、それらの群及び範囲の構成要素の相互の及び全ての個々の部分的組み合わせを含むことを本質的に意図している。例えば、用語「C〜Cアルキル」は、本質的にメチル、エチル、Cアルキル、Cアルキル、Cアルキル、及びCアルキルを個別的に開示することを意図している。
本明細書の様々な箇所に、連結用置換基が開示されている。構造が明確に連結基を要求している場合、その連結基についてリストされたマーカッシュ選択肢は連結基であると解釈される。例えば、もし構造が、連結基を要求し、その選択肢についてのマーカッシュグループの定義が「アルキル」、又は「アリール」をリストしていたら、そのとき、「アルキル」又は「アリール」はそれぞれ連結用のアルキレン基又はアリレン基を表すと解釈される。
用語「アルキル」又は「アルキル基」は、1個から20個までの炭素原子の飽和直鎖又は分枝鎖の1価の炭化水素基をいう。特に明示しない限り、アルキル基は1〜20個の炭素原子を含む。幾つかの実施形態において、アルキル基は1〜10個の炭素原子を含む。他の実施形態において、アルキル基は1〜8個の炭素原子を含む。さらに他の実施形態において、アルキル基は1〜6個の炭素原子を含む。さらに他の実施形態において、アルキル基は1〜4個の炭素原子を含み、さらに他の実施形態において、アルキル基は1〜3個の炭素原子を含む。
アルキル基の幾つかの限定されない例は、メチル(Me、−CH)、エチル(Et、−CHCH)、1−プロピル(n−Pr、n−プロピル、−CHCHCH)、2−プロピル(i−Pr、i−プロピル、−CH(CH)、1−ブチル(n−Bu、n−ブチル、−CHCHCHCH)、2−メチル−l−プロピル(i−Bu、i−ブチル、−CHCH(CH)、2−ブチル(s−Bu、s−ブチル、−CH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロピル(t−Bu、t−ブチル、−C(CH)、1−ペンチル(n−ペンチル、−CHCHCHCHCH)、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CH)、3−メチル−l−ブチル(−CHCHCH(CH)、2−メチル−l−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)、1−へキシル(−CHCHCHCHCHCH)、2−へキシル(−CH(CH)CHCHCHCH)、3−へキシル(−CH(CHCH)(CHCHCH))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CHCHCHCH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CH(CH)CHCH)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CHCH(CH)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH)(CHCH)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CHCH)CH(CH)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CHCH(CH)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH)C(CH、1−ヘプチル、1−オクチル等を含む。本明細書におけるアルキル基は、1つ又はそれ以上の本明細書に開示した置換基で、独立に、任意に置換されていてもよい。
接頭語の「アルカ−」は、直鎖及び分枝鎖の飽和炭素鎖の両方を含んでいる。
用語「アルキレン」は、直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素から二つの水素原子が取り除かれることによって誘導される2価の飽和炭化水素基をいう。特に明示しない限り、アルキレン基は1〜10個の炭素原子を含む。幾つかの実施形態において、アルキレン基は1〜6個の炭素原子を含む。他の実施形態において、アルキレン基は1〜4個の炭素原子を含む。さらに他の実施形態において、アルキレン基は1〜3個の炭素原子を含み、さらに他の実施形態において、アルキレン基は1〜2個の炭素原子を含む。アルキレン基の幾つかの限定されない例はメチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、イソプロピレン(−CH(CH)CH−)等を含む。
用語「アルケニル」は、少なくとも一つの不飽和のサイト、すなわち炭素−炭素sp二重結合を持つ2個から12個までの炭素原子の、直鎖又は分枝鎖の1価の炭化水素基をいい、ここでは、前記アルケニル基は、本明細書に開示した1つ又はそれ以上の置換基で、独立に、任意に置換されていてもよく、「シス」及び「トランス」配向、又は代わりに「E」及び「Z」配向をもつ基を含む。幾つかの実施形態において、アルケニル基は2〜8個の炭素原子を含む。他の実施形態において、アルケニル基は2〜6個の炭素原子を含む。さらに他の実施形態において、アルケニル基は2〜4個の炭素原子を含む。アルケニル基の幾つかの限定されない例は、エチレニル又はビニル(−CH=CH)、アリル(−CHCH=CH)等を含む。
用語「アルキニル」は、少なくとも一つの不飽和のサイト、すなわち炭素−炭素sp三重結合を持つ2個から12個までの炭素原子の直鎖又は分枝鎖の1価の炭化水素基をいい、ここでは前記アルキニル基は本明細書に開示した1つ又はそれ以上の置換基で、独立に、任意に置換されていてもよい。幾つかの実施形態において、アルキニル基は2〜8個の炭素原子を含む。他の実施形態において、アルキニル基は2〜6個の炭素原子を含む。さらに他の実施形態において、アルキニル基は2〜4個の炭素原子を含む。幾つかの限定されないアルキニル基の例は、エチニル(−C≡CH)、プロピニル(プロパルギル、−CHC≡CH)、−C≡C−CH等を含む。
用語「脂肪族」又は「脂肪族基」は、完全に飽和しているか又は一つ以上の不飽和単位を含む直鎖の(すなわち分枝のない)又は分枝の置換又は無置換の炭化水素鎖をいう。特に明示しない限り、脂肪族基は1〜20個の炭素原子を含む。幾つかの実施形態において脂肪族基は1〜10個の炭素原子を含む。他の実施形態において、脂肪族基は1〜8個の炭素原子を含む。さらに他の実施形態において、脂肪族基は1〜6個の炭素原子を含む。さらに他の実施形態において、脂肪族基は1〜4個の炭素原子を含む。さらに他の実施形態において、脂肪族基は1〜3個の炭素原子を含み、さらに他の実施形態において、脂肪族基は1〜2個の炭素原子を含む。幾つかの限定されない脂肪族基の例は、直鎖又は分枝鎖の、置換又は無置換のアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を含む。例えば、(C〜C)脂肪族基は分枝していない又は分枝した、無置換の又は適切に置換した(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル又は(C〜C)アルキニル基を含む。本明細書の脂肪族基は本明細書に開示した1つ又はそれ以上の置換基で、独立に、任意に置換されていてもよい。
用語「アルコキシ」は、酸素原子を介して主鎖の炭素原子に結合した、前に定義したとおりのアルキル基をいう。特に明示しない限り、アルコキシ基は1〜20個の炭素原子を含む。幾つかの実施形態において、アルコキシ基は1〜10個の炭素原子を含む。他の実施形態において、アルコキシ基は1〜8個の炭素原子を含む。さらに他の実施形態において、アルコキシ基は1〜6個の炭素原子を含む。さらに他の実施形態において、アルコキシ基は1〜4個の炭素原子を含み、さらに他の実施形態において、アルコキシ基は1〜3個の炭素原子を含む。
幾つかの限定されないアルコキシ基の例は、メトキシ(MeO、−OCH)、エトキシ(EtO、−OCHCH)、1−プロポキシ(n−PrO、n−プロポキシ、−OCHCHCH)、2−プロポキシ(i−PrO、i−プロポキシ、−OCH(CH)、1−ブトキシ(n−BuO、n−ブトキシ、−OCHCHCHCH)、2−メチル−l−プロポキシ(i−BuO、i−ブトキシ、−OCHCH(CH)、2−ブトキシ(s−BuO、s−ブトキシ、−OCH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロポキシ(t−BuO、t−ブトキシ、−OC(CH)、1−ペントキシ(n−ペントキシ、−OCHCHCHCHCH)、2−ペントキシ(−OCH(CH)CHCHCH)、3−ペントキシ(−OCH(CHCH)、2−メチル−2−ブトキシ(−OC(CHCHCH)、3−メチル−2−ブトキシ(−OCH(CH)CH(CH)、3−メチル−l−ブトキシ(−OCHCHCH(CH)、2−メチル−l−ブトキシ(−OCHCH(CH)CHCH)等を含む。本明細書におけるアルコキシ基は本明細書に開示した一つ以上の置換基で、独立に、任意に置換されていてもよい。
用語「ハロアルキル」、「ハロアルケニル」又は「ハロアルコキシ」は、場合場合で、一つ以上のハロゲン原子と置換されたアルキル、アルケニル又はアルコキシを意味する。
用語「アルキルアミノ」は、「N−アルキルアミノ」及び「N,N−ジアルキルアミノ」を含み、ここで、アミノ基は独立に、それぞれ一つのアルキル基で、又は二つのアルキル基で置換されている。より好ましいアルキルアミノ基は、窒素原子に結合した1個から6個までの炭素原子の1又は2個のアルキル基を有する「低級アルキルアミノ」基である。好適なアルキルアミノ基は、N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ等のようなモノ又はジアルキルアミノであり得る。本明細書におけるアルキルアミノ基は、本明細書に開示した一つ以上の置換基で、独立に、任意に置換されいても良い。
用語「アリールアミノ」は、N−フェニルアミノのような1又は2個のアリール基と置換されたアミノ基をいう。アリールアミノ基は、当該基のアリール環部位でさらに置換されていてもよい。
用語「アミノアルキル」は、いずれか一つが一つ以上のアミノ基で置換されていてもよい1個から約10個までの炭素原子をもつ直鎖又は分枝アルキル基をいう。より好ましいアミノアルキル基は、1−6個の炭素原子及び一つ以上のアミノ基を持った「低級アミノアルキル」基である。幾つかの限定されないアミノアルキル基の例はアミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、アミノブチル、及びアミノヘキシルを含む。
用語「炭素環」、「カルボシクリル」、又は「炭素環式環」は、一環式、二環式、又は三環式環系として3個から12個までの炭素原子を持つ、1価又は多価の、非芳香族の、飽和又は部分的に不飽和の環をいう。カルボシクリル系は、スピロカルボシクリル又は縮合カルボクシルを含む。幾つかの限定されないカルボシクリル基の例は、シクロアルキル、シクロアルケニル、及びシクロアルキニルを含む。カルボシクリル基の限定されないさらなる例はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペンタ−l−エニル、l−シクロペンタ−2−エニル、l−シクロペンタ−3−エニル、シクロへキシル、1−シクロヘキサ−l−エニル、l−シクロヘキサ−2−エニル、l−シクロヘキサ−3−エニル、シクロヘキサジエニル等を含む。
用語「シクロアルキル」は、一環式、二環式、又は三環式環系として3個から12個の炭素原子を持つ、1価又は多価の飽和環をいう。特に明示されていない限り、シクロアルキルは3〜12個の炭素原子を含む。幾つか実施形態において、シクロアルキルは、3〜8個の炭素原子を含む。他の実施形態において、シクロアルキルは、3〜6個の炭素原子を含む。シクロアルキル基は、本明細書に開示した一つ以上の置換基で、独立に、任意に置換されていてもよい。
本明細書で互換的に用いられるように、用語「ヘテロ環」、「ヘテロシクリル」又は「ヘテロ環式」は、一つ以上の環員が独立に選ばれたヘテロ原子であり、完全に飽和であるか又は一つ以上の不飽和の単位を含むが芳香族ではなく、分子の残りへの一つ以上の結合点を持つ一環式、二環式、又は三環式環系をいう。一つ以上の環原子は本明細書に開示した一つ以上の置換基で、独立に、任意に置換されていてもよい。幾つかの実施形態において、「ヘテロ環」、「ヘテロシクリル」又は「ヘテロ環式」基は、3個から7個までの環員(2個から6個までの炭素原子ならびにN、O、P及びSから選ばれた1個から3個までのヘテロ原子であり、ここで前記のS又はPはSO又はSO、PO又はPO基を提供するために一つ以上のオキソで任意に置換されていてもよい)を持つ単環である。他の実施形態において、それは3個から6個までの環員(2個から5個までの炭素原子ならびに、N、O、P及びSから選ばれた1個から3個までのヘテロ原子であり、ここでは前記のS又はPはSO又はSO、PO又はPO基を提供するために一つ以上のオキソで任意に置換されていてもよい)を持つ単環であるか、又は7から10個の環員(4個から9個までの炭素原子ならびに、N、O、P及びSから選ばれた1個から3個までのヘテロ原子であり、ここで前記のS又はPはSO又はSO、PO又はPO基を提供するために一つ以上のオキソで任意に置換されていてもよい)をもつ二環である。
ヘテロシクリルは、炭素基又はヘテロ原子基であり得る。幾つかの限定されないヘテロ環の例は、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオキサニル、ピペラジニル、ホモ−ピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、インドリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、及び1,2,3,4−テトラヒドロイソ−キノリニルを含む。2つの環炭素原子がオキソ(=O)基で置換されているヘテロ環式基の幾つかの限定されない例は、ピリミジンジオニル及び、1,1−ジオキソ−チオモルホリニルである。
用語「ヘテロ原子」は、一つ以上の酸素、硫黄、窒素、リン、又はケイ素をいい、窒素、硫黄、又はリンのいずれもの酸化型;すべての塩基性窒素の四級化系;又はヘテロ環の置換可能な窒素、例えばN(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリルにおけるような)、NH(ピロリジニルにおけるような)又はNR(N−置換ピロリジニルにおけるような)を含む。
用語「ハロゲン」は、フルオロ(F)、クロロ(Cl)、ブロモ(Br)、又はヨード(I)をいう。
用語「H」は、単一の水素原子を表す。この基は、例えば酸素原子に結合して、ヒドロキシル基を形成し得る。
用語「D」又は「H」は、単一のジュウテリウム原子をいう。この基の一つが例えばメチル基に結合して一ジュウテリウム化メチル基(CDH)を形成し得、二つのジュウテリウム原子がメチル基に結合して二ジュウテリウム化メチル基(CDH)を形成し得、また、三つのジュウテリウム原子がメチル基に結合して、三ジュウテリウム化メチル基(CD)を形成し得る。
用語「アジド」又は「N」は、アジド基をいう。この基は、例えばメチル基に結合し、アジドメタン(メチルアジド、MeN)を形成し得るし;又は、フェニル基に結合してフェニルアジド(PhN)を形成し得る。
用語「アリール」は、全部で6個から14個までの環員、好ましくは、6個から12個までの環員、より好ましくは、6個から10個までの環員をもつ、一環式、二環式、又は三環式環系の炭素環系をいい、ここで、当該系における少なくとも一つの環が芳香族であり、当該系における各環が3個から7個までの環員を含み、分子の残りへの一つ以上の結合点を持つ。用語「アリール」は、用語「アリール環」又は「芳香環」という言葉と互換的に用いられ得る。アリール環の幾つかの限定されない例は、フェニル、ナフチル、及びアントラセンを含む。アリール基は、本明細書に開示した一つ以上の置換基で、独立に、任意に置換されていてもよい。
用語「ヘテロアリール」は、全部で5個から14個までの環員、好ましくは、5個から12個までの環員、より好ましくは、5個から10個までの環員をもつ一環式、二環式、又は三環式の環系をいい、ここで、当該系における少なくとも一つの環が芳香族であり、当該系における環のうち少なくとも一つの芳香環が一つ以上のヘテロ原子を含み、当該系における各環が5個から7個までの環員を含み、分子の残りへの一つ以上の結合部位を持つ。用語「ヘテロアリール」は、用語「ヘテロアリール環」又は、用語「ヘテロ芳香環」と互換的に用いられ得る。幾つかの実施形態において、5〜10員環ヘテロアリールはO、S、及びNから独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つのヘテロ原子を含む。他の実施形態において、5〜6員環ヘテロアリールはO、S、及びNから独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つのヘテロ原子を含む。ヘテロアリール基は本明細書に開示した一つ以上の置換基で、独立に、任意に置換されていてもよい。
幾つかのヘテロアリール基の限定されない例は以下の単環:2−フラニル、3−フラニル、N−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、N−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、ピリダジニル(例えば、3−ピリダジニル)、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、テトラゾリル(例えば、5−テトラゾリル)、トリアゾリル(例えば、2−トリアゾリル及び5−トリアゾリル)、2−チエニル、3−チエニル、ピラゾリル(例えば、2−ピラゾリル)、イソチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、及び、以下の二環:ベンゾイミダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、インドリル(例えば、2−インドリル)、プリニル、キノリニル(例えば、2−キノリニル、3−キノリニル、4−キノリニル)、及び、イソキノリニル(例えば、1−イソキノリニル、3−イソキノリニル、又は4−イソキノリニル)、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジニル、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジニル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジニル、又は[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジルを含む。
用語「カルボキシ」又は「カルボキシル」は、単独で用いても、又は「カルボキシアルキル」のように他の用語と共に用いても、−COHをいう。用語「カルボニル」は、単独で用いても、又は「アミノカルボニル」のように他の用語と共に用いても、−(C=O)−を表す。
互換的に用いられる用語「縮合二環」、「縮合環式」、「縮合ビシクリル」、又は「縮合シクリル」は、1価又は多価の飽和又は部分的に不飽和の架橋環系をいい、それは、芳香族でない二環式環系をいう。そのような系は、そのコア構造内に孤立の又は共役不飽和を含んでいてもよいが、芳香族又はヘテロ芳香族環を含まない(しかし、芳香族置換基を持っていてもよい)。
互換的に用いられる用語「スピロシクリル」、「スピロ環式」、「スピロビシクリル」又は「スピロ二環式」は1価又は多価の飽和又は部分的に不飽和の環系をいい、ここで、環は他の環の特定の環状炭素に由来する。例えば、下記の構造aに記載したように、飽和架橋環系(環B及びB’)は「縮合二環」と言われ、対して環A及び環Bは二つの飽和環式の間で一つの原子を共有しており、それは「スピロシクリル」又は「スピロビシクリル」と言われる。縮合二環又はスピロビシクリル中の各環式環はカルボシクリル又はヘテロシクリルのどちらかであり得、各環式環は一つ以上の本明細書で開示された置換基で、独立に、任意に置換されていてもよい。
Figure 2016509056
用語「ヘテロシクロアルキル」は、少なくとも一つの環原子が窒素、硫黄、及び酸素から選ばれた、一環式、二環式、又は三環式の環系として3個から12個までの環原子をもつ1価又は多価の飽和環をいう。
nが整数である用語「n員の」は、一般的に、環構成原子の数がnである基の環構成原子の数を表す。例えば、ピペリジニルは、6員のヘテロシクロアルキルの一例であり、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレンは10員シクロアルキル基の一例である。
用語「不飽和」は、基が一つ以上の不飽和単位を持つことをいう。
用語「保護基」又は「PG」は、特定の官能基を、当該化合物中の他の官能基との反応中に、ブロック又は保護するために普通に用いられる置換基をいう。例えば、「アミノ保護基」は、化合物中のアミノ官能基をブロック又は保護する、アミノ基に結合した置換基である。適切なアミノ保護基は、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシ−カルボニル(BOC、Boc)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ、Cbz)、及び9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)を含む。同様に、「ヒドロキシ保護基」はヒドロキシ官能基をブロック又は保護するヒドロキシ基の置換基をいう。適切な保護基はアセチル及びシリルを含む。「カルボキシ保護基」はカルボキシ官能基をブロック又は保護するカルボキシ基の置換基をいう。普通のカルボキシ保護基は、−CHCHSOPh、シアノエチル、2−(トリメチルシリル)エチル、2−(トリメチルシリル)エトキシ−メチル、2−(p−トルエンスルホニル)エチル、2−(p−ニトロフェニルスルフェニル)−エチル、2−(ジフェニルホスフィノ)−エチル、ニトロエチル等を含む。保護基の概要と使用については Greene et al.,“Protective Groups in Organic Synthesis,” John Wiley & Sons, New York, 1991 and Kocienski et al,“ Protecting Groups,” Thieme, Stuttgart, 2005を参照のこと。
用語「プロドラッグ」は、生体内で式(I)の化合物に変換される化合物をいう。そのような変換は、例えば、血中における加水分解又は、血中又は組織中におけるプロドラッグ形態の元の形態への酵素的変換によって行うことができる。本明細書に開示した化合物のプロドラッグは、例えばエステルであり得る。本発明においてプロドラッグとして利用され得るエステルは、フェニルエステル、脂肪族(C〜C24)エステル、アシルオキシメチルエステル、カルボナート、カルバマート、及びアミノ酸エステルである。例えば、本明細書に開示したOH基を含む化合物はその場所でアシル化されプロドラッグ形態になり得る。他のプロドラッグの形態は、例えば元の化合物のOH基のホスホン酸化によってもたらされたホスホナートのような、ホスホナートを含む。プロドラッグの綿密な考察はHiguchi et al.,“ Pro−drugs as Novel Delivery Systems”, Vol. 14 A.C.S. Symposium Series; Roche et al.,“Bioreversible Carriers in Drug Design,” American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987;Rautio et al,“Prodrugs: Design and Clinical Applications,” Nat. Rev. Drug Discovery, 2008, 7, 255−270, and Hecker et al,“ Prodrugs of Phosphates and Phosphonates,” J. Med. Chem., 2008, 51, 2328−2345において提供されており、これら全てが参照によって本明細書に含まれる。
「代謝産物」は、ある化合物又はその塩の体内での代謝を通して生成した生成物をいう。ある化合物の代謝産物は、当該分野で知られた常用の技術を用いて、同定することができ、それらの活性は、本明細書に開示したもののような試験を用いて測定することができる。これらの生成物は、投与された化合物の、例えば酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド化、エステル化、脱エステル化、酵素的切断等によってもたらされる。したがって、本発明は、本明細書で開示された化合物を哺乳類と、その代謝産物が得られるのに十分な時間接触させることを含むプロセスによって産出された化合物を含む、本明細書に開示した化合物の代謝産物を含む。
「薬学的に許容され得る塩」は本明細書に開示した化合物の有機又は無機の塩をいう。薬学的に許容され得る塩は、当該分野でよく知られている。例えば、Bergeらは、J. Phar. Sci.,1977, 66, 1−19において薬学的に許容され得る塩を詳細に記載しており、これは参照によって本明細書に含まれる。幾つかの限定されない薬学的に許容され得る塩の例は、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、及び過塩素酸のような無機酸、又は酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、若しくはマロン酸のような有機酸により、あるいはイオン交換のような当該分野で用いられている他の方法用いて形成されるアミノ基の塩を含む。
他の薬学的に許容され得る塩はアジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、硫酸水素塩、ホウ酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシーエタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩等を含む。
適切な塩基から得た薬学的に許容され得る塩は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、及びN(C1〜4アルキル)塩を含む。本発明は、本明細書に開示した化合物のいずれかの塩基性窒素含有基の四級化も想定している。水若しくは油溶性又は分散性生成物はこのような四級化により得られる。代表的なアルカリ金属又はアルカリ土類金属塩は、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等を含む。さらなる薬学的に許容され得る塩の例は、適切な場合、無毒性アンモニウム、第四級アンモニウム、並びにハロゲン化物、水酸化物、カルボン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、C1〜8スルホン酸塩、及びアリールスルホン酸塩のような対イオンを用いて形成されたアミンカチオンを含む。
「溶媒和物」は、一つ以上の溶媒分子と本明細書に開示した化合物の会合体又は複合体をいう。幾つかの限定されない溶媒和物を形成する溶媒の例は、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸、及びエタノールアミンを含む。用語「水和物」は、溶媒分子が水である複合体をいう。
本明細書で用いる場合、いずれの疾患又は不全について、用語「治療する」、「治療すること」、又は「治療」は、一つの実施形態において、疾患又は不全を改善すること(すなわち、疾患又はそれの臨床症状の少なくとも一つの進展の減速又は停止又は減少)をいう。他の実施形態において、用語「治療する」、「治療すること」、又は「治療」は、被治療体によって認識できないであろうものを含んだ物理的パラメータの少なくとも一つを緩和又は改善することをいう。さらに他の実施形態において、「治療する」、「治療すること」、又は「治療」は、疾患又は不全を物理的(例えば、認識できる症状の安定化)、生理学的(例えば、物理的パラメータの安定化)のどちらか又は両方によって調節することをいう。さらに他の実施形態において、用語「治療する」、「治療すること」、又は「治療」は、疾患又は不全の発病又は進展もしくは進行を抑制するあるいは遅らせることをいう。
用語「薬学的に許容され得る担体」は、当業者に知られているように(例えばRemington‘s Pharmaceutical Sciences, 18th Ed. Mack Printing Company, 1990, pp. 1289− 1329参照)あらゆるすべての溶媒、分散媒、コーティング、界面活性剤、抗酸化剤、防腐剤(例えば、抗菌剤、抗カビ剤)、等張剤、吸収遅延剤、塩、保存料、薬剤安定剤、結合剤、賦形剤、崩壊剤、潤滑剤、甘味剤、香味剤、染料、等、並びに、それらの組み合わせを含む。いずれの従来の担体も、活性成分と相容性がない場合を除いて、治療又は医薬組成物におけるその使用が企図されている。
本明細書に開示した化合物の「治療有効量」という用語は、治療対象体の生物学的又は医学的応答、例えば、酵素若しくはタンパク質の活性の減少若しくは阻害、あるいは、症状の改善、疾患の緩和、病気の進行の減速若しくは遅延、又は病気の予防等を生じさせる、本明細書に開示した化合物の量をいう。一つの限定されない実施形態において、用語「治療有効量」は、治療対象体に投与された際に(1)(i)PI3Kを介して又は(ii)PI3Kの活性に関連して又は(iii)PI3Kの(正常又は異常な)活性により特徴付けられた病気、又は不全もしくは疾患を、少なくとも部分的に緩和、阻害、予防、及び/又は改善する、あるいは(2)PI3Kの活性を減少又は阻害する、あるいは(3)PI3Kの発現を減少若しくは阻害するのに効果的な、本明細書に開示した化合物の量をいう。他の限定されない実施形態において、用語「治療有効量」は、細胞、又は組織、又は無細胞生物組織、又は媒質に投与した際に、少なくとも部分的にPI3Kの活性を減少又は阻害する;又は少なくとも部分的にPI3Kの発現を減少又は阻害するのに効果的な、本明細書に開示した化合物の量をいう。PI3Kに関する前記実施形態で示したような用語「治療有効量」の意味は、他のいずれの関係したタンパク質/ペプチド/酵素に対しても同じ意味で適用される。
用語「癌」又は「癌の」は、一般的に制御されていない細胞成長によって特徴づけられる生理学的な症状をいう又は表す。「腫瘍」は、一つ以上の癌細胞を含む。幾つかの限定されない癌の例は、悪性腫瘍、リンパ腫、芽腫、肉腫、及び白血病又はリンパ性腫瘍を含む。それらの癌のより著しい例は、扁平上皮細胞癌(例えば、上皮性扁平上皮細胞癌)、小細胞性肺癌、非小細胞性肺癌(「NSCLC」)、肺の腺癌、及び肺の扁平上皮癌を含む肺癌、腹膜の癌、肝細胞癌、胃腸癌を含む胃又は胃の癌、膵臓癌、膠芽腫、頸部癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、ヘパトーマ肝臓癌、乳癌、大腸癌、直腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜又は子宮癌、唾液腺癌、腎臓又は腎臓癌、前立腺癌、外陰癌、甲状腺癌、肝臓癌、肛門癌、陰茎癌、並びに頭部及び頸部癌を含む。
本発明に係る化合物の説明
本明発明により、ヘテロ芳香族化合物、その塩、及び薬学的製剤が提供され、それらは、タンパク質キナーゼ、特にPI3K及びmTORによって調節された疾患、疾患及び不全の治療に潜在的に有用である。より具体的に、本発明は式(I):
Figure 2016509056
を有する化合物又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを提供し、ここで、Y、R、Z、W、W及びWの各々は本明細書に定義されているとおりである。
ある実施形態において、W、W及びWの各々は、独立に、N又はCRであり、
Zは、D、CN、N又は
Figure 2016509056
であり、
Xは、H、D、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)ヘテロシクリル、(C〜C10)アリール、又はO、S及びNから独立に選ばれた1つ、2つ、3つ若しくは4つのヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロアリールであり、ここで、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)ヘテロシクリル、(C〜C10)アリール、及び5〜10員ヘテロアリールの各々は、D、F、Cl、Br、CN、N、OR、SR、NR、−C(=O)NR、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C〜C)アルキレン−CN、−(C〜C)アルキレン−OR、−(C〜C)アルキレン−NR、(C〜C10)アリール、及び5〜10員ヘテロアリールの中から独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されていてもよく、
Yは、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)ヘテロシクリル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)アリール、又はO、S及びNから独立に選ばれた1つ、2つ、3つ若しくは4つのヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロアリールであり、ここで、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)ヘテロシクリル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)アリール、及び5〜10員ヘテロアリールの各々は、D、F、Cl、Br、CN、N、OR、SR、NR、−C(=O)NR、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C〜C)アルキレン−CN、−(C〜C)アルキレン−OR、−(C〜C)アルキレン−NR、(C〜C10)アリール、及び5〜10員ヘテロアリールの中から独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されていてもよく、
は、H、D、Cl、OR、NR、(C〜C)脂肪族、又は(C〜C)シクロアルキルであり、ここで、前記(C〜C)脂肪族、及び(C〜C)シクロアルキルの各々は、D、F、Cl、CN、N、OR、SR、及びNRの中から独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されていてもよく、
各R及びRは、独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、(C〜C10)アリール、O、S及びNから独立に選ばれた1つ、2つ、3つ若しくは4つのヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロアリール、−(C〜C)アルキレン−(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキレン−(5〜10員ヘテロアリール)であるか、あるいはRとRはそれらが結合している窒素原子と一緒に3〜8員ヘテロ環式環を形成しており、ここで、前記置換基の各々は、D、F、Cl、CN、N、OH、NH、(C〜C)アルコキシ及び(C〜C)アルキルアミノの中から独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されていてもよく、
各Rは、独立にH、D、F、Cl、Br、I、N、CN、OH、NH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、(C〜C10)アリール、又はO、S及びNから独立に選ばれた1つ、2つ、3つ若しくは4つのヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロアリールであり、ここで、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、(C〜C10)アリール、及び5〜10員ヘテロアリールの各々は、D、F、Cl、CN、N、OH、NH、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、及び(C〜C)アルキルアミノの中から独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されていてもよい。
他の実施形態において、Wは、N又はCRであり、W及びWの各々は、独立に、CRである。
他の実施形態において、ZはCN、N又は
Figure 2016509056
である。
他の実施形態において、XはH、D、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)シクロアルキル又は−(C〜C)アルキレン−(C〜C)ヘテロシクリルであり、ここで、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)シクロアルキル及び−(C〜C)アルキレン−(C〜C)ヘテロシクリルの各々は、D、F、Cl、Br、CN、N、OR、SR、NR、−C(=O)NR、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルケニル、及び(C〜C)アルキニルの中から独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されていてもよい。
他の実施形態において、Yは、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)アリール、又はO、S及びNから独立に選ばれた1つ、2つ、3つ若しくは4つのヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロアリールであり、ここで、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)アリール、及び5〜10員ヘテロアリールの各々は、D、F、Cl、Br、CN、N、OR、SR、NR、−C(=O)NR、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)アリール及び5〜10員ヘテロアリールの中から独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されていてもよい。
他の実施形態において、Rは、H、D、Cl、CH、CHCH、CF、CHCF、OCH、又はOCHCHである。
他の実施形態において、各Rは、独立に、H、D、F、Cl、N、CN、NH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)シクロアルキル、又は(C〜C)ヘテロシクリルであり、ここで、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)シクロアルキル、及び(C〜C)ヘテロシクリルの各々は、D、F、CN、N、OH、NH、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル及び(C〜C)ハロアルキルの中から独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されていてもよい。
本明細書に開示された化合物、並びにそれらの薬学的に著用され得る塩及び溶媒和物の、幾つかの限定されない例を、以下に示す:
Figure 2016509056
Figure 2016509056
本発明は、本明細書に開示した化合物、又はその薬学的に許容し得る塩の、先に記載したものを含み、過剰増殖性の病状及び/又は血管形成を介した病状の急性又は慢性のどちらかの治療のための薬剤の製造における使用も含んでいる。本明細書で開示した化合物は、抗癌薬剤の製造に有用である。本明細書で開示した化合物は、タンパク質キナーゼの阻害を介した疾患の弱力化又は予防をするための薬剤の製造にも有用である。本発明は、少なくとも一つの、薬学的に許容され得る担体、アジュバント又は希釈剤を伴って、治療有効量の式(I)の化合物を含む医薬組成物を含む。
本発明は、そのような疾患を持ったあるいは該疾患になりやすい治療対象体中の、過剰増殖性疾患及び血管形成に関わる疾患を治療する方法も含んでおり、その方法は、治療有効量の式(I)の化合物で治療対象体を治療することを含む。
特に言及しない限り、本明細書に開示した化合物のすべての立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、塩、及び薬学的に許容され得るプロドラッグは本発明の範囲に含まれる。
ある実施形態において、塩は、薬学的に許容され得る塩である。「薬学的に許容され得る」という句は、その物質又は組成物が、製剤を構成する他の成分及び/又はそれによって治療される哺乳動物と、化学的及び/又は毒物学的に適合性がなければならないことを示す。
本明細書に開示した化合物は、必ずしも薬学的に許容され得る塩ではなく、そして式(I)の化合物を調製及び/又は精製するための、並びに/あるいは式(I)の化合物の鏡像異性体を分離するための中間体として役に立ち得る。
薬学的に許容し得る酸付加塩は、無機酸及び有機酸とともに形成され得、例えば、酢酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、臭化物/臭化水素酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、カンファースルホン酸塩、塩化物/塩酸塩、クロロテオフィロナート、クエン酸塩、エタンジスルホン酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、馬尿酸塩、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフトエ酸塩、ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オクタデカン酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、次サリチル酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、及びトリフルオロ酢酸塩である。
塩が誘導され得る無機酸は、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、等を含む。
塩が誘導され得る有機酸は、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルホサリチル酸等を含む。
薬学的に許容され得る塩基付加塩は、無機及び有機の塩基とともに形成され得る。
塩が誘導され得る無機塩基は、例えば、アンモニウム塩及び周期表のIからXII列の金属を含む。ある実施形態において、塩は、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銀、亜鉛及び銅から誘導され、特に好適な塩は、アンモニウム、カリウム、ナトリウム、カルシウム及びマグネシウムの各塩を含む。
塩が誘導され得る有機塩基は、例えば、第一級、第二級、及び第三級アミン、天然の置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、塩基イオン交換樹脂等を含む。ある有機アミンは、イソプロピルアミン、ベンザチン、コリン、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、リシン、メグルミン、ピペラジン、及びトロメタミンを含む。
本明細書に開示した薬学的に許容され得る塩は、塩基又は酸の基から、通常の化学的方法により合成することができる。一般的に、そのような塩はそれらの化合物の遊離酸体を、化学量論量の適切な塩基(例えば、Na、Ca、Mg、若しくはKの水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩等)と反応させることによって、あるいは、それらの化合物の遊離塩基体を、化学量論量の適切な酸と反応させることによって調製することができる。そのような反応は、一般的には水中、又は有機溶媒中、あるいはその両者の混合物中で行われる。一般的に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、又はアセトニトリルのような非水媒質の使用が、実用的である場合には、望ましい。追加の適切な塩の一覧は、例えば、“Remington‘s Pharmaceutical Sciences,”20th ed., Mack Publishing Company, Easton, PA., 1985; 及び、 “Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use” by Stahl and Wermuth,Wiley−VCH, Weinheim, Germany, 2002の中で見いだすことができる。
さらに加えて、本明細書で開示した化合物は、その塩も含め、それらの水和物の形態で得ることができ、又はそれらの結晶化に用いた他の溶剤を含むことができる。本明細書に開示した化合物は、本質的に、又は設計によって、薬学的に許容され得る溶媒(水を含む)とともに溶媒和物を形成し得、それゆえ、本発明は溶媒和形態及び無溶媒和形態の両方を含むことが意図されている。
他の側面において、本明細書には、式(I)の化合物の調整方法、分離方法、及び精製方法が提供される。本明細書に開示した化合物は、一般的に、幾つかの不斉中心を持っており、典型的に、ラセミ混合物の形態で示される。本発明は、ラセミ混合物、部分的なラセミ混合物、並びに分離した鏡像異性体及びジアステレオマーを含むことを意図している。
本明細書に開示した化合物は、可能な異性体、回転異性体、アトロプ異性体、互変異性体又はそれらの混合物のうち一つの形態にあり得る。この発明は、異性体、回転異性体、アトロプ異性体、互変異性体、部分的に混合された異性体、回転異性体、アトロプ異性体、又は互変異性体の混合物、及び分離され異性体、回転異性体、アトロプ異性体、互変異性体を含むことを意図している。
本明細書で提供したいずれの式も、化合物の無標識形態及び同位体標識形態を示すことを意図している。同位体標識化合物は、一つ以上の原子が、選ばれた原子量又は質量数を持った原子によって置き換わられていることを除いて、本明細書で提供した式によって表された構造を持っている。本明細書に開示した化合物内に組み込まれ得る同位体の例は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、及び塩素の同位体、例えば、それぞれ、H、H、11C、13C、14C、15N、18F、31P、32P、36S、37Cl、及び125Iを含む。
他の側面において、本明細書に開示した化合物は、本明細書に規定したような同位体標識化合物を含み、例えばH、14C、及び18Fのような放射性同位体が中に存在するもの、あるいはH及び13Cのような非放射性同位体が中に存在するものである。そのような同位標識化合物は代謝の研究(14Cを用いて)、反応速度研究(例えば、H又はHを用いて)、薬剤又は基質の組織分布アッセイを含む陽電子放射断層撮像法(PET)又は単一光子放射断層撮像法(SPECT)のような検出又はイメージング技術、あるいは被治療体の放射性治療に有用である。特に、18F又は標識化合物は、PET又はSPECT研究に特に望ましものとなり得る。同位体標識した式(I)の化合物は、一般的に、当業者によって知られている従来技術によって、あるいは上で利用した無標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を用いて、以下の例及び調製に記載したプロセスと類似のプロセスによって、調製することができる。
さらに、より重い同位体、特にジュウテリウム(すなわち、H又はD)による置換は、より大きな代謝安定性に起因するある治療上の利点、例えば生体内における増加した半減期又は減少した必要投与量、あるいは治療指数の改善をもたらし得る。この文脈におけるジュウテリウムは、式(I)の化合物の置換基として見なせることが理解される。このようなより重い同位体、特にジュウテリウムの濃度は、同位体濃縮係数によって規定され得る。本明細書で用いる場合、用語「同位体濃縮係数」は、特定の同位体の存在度及び天然存在度間の比率をいう。本発明の化合物内にある置換基がジュウテリウムであると示されている場合、そのような化合物は各指定ジュウテリウムについての同位体濃縮係数少なくとも3500(各指定ジュウテリウム原子において52.5%のジュウテリウム組み込み)、少なくとも4000(60%のジュウテリウム組み込み)、少なくとも4500(67.5%のジュウテリウム組み込み)、少なくとも5000(75%のジュウテリウム組み込み)、少なくとも5500(82.5%の水素組み込み)、少なくとも6000(90%のジュウテリウム組み込み)、少なくとも6333.3(95%のジュウテリウム組み込み)、少なくとも6466.7(97%のジュウテリウム組み込み)、少なくとも6600(99%のジュウテリウム組み込み)又は少なくとも6633.3(99.5%のジュウテリウム組み込み)を有する。本発明に従う薬学的に許容し得る溶媒和物は、結晶化の溶媒が同位体置換され、例えば、DO、アセトン−d、及びDMSO−dであってもよいものを含む。
本明細書に開示する化合物の組成物、製剤、及び投薬
一つの側面によれば、本発明は、式(I)の化合物、表1−1〜表1−2に掲げた化合物、及び薬学的に許容され得る担体、アジュバント、又はビヒクルを含む医薬組成物を特徴として持つ。本明細書に開示される組成物における化合物の量は、生物学的試料又は被治療体内におけるタンパク質キナーゼを検知可能な程度に阻害するのに有効な程度である。
本明細書に開示した化合物のあるものは、治療のために遊離の形態で、又は適切な場合、その薬学的に許容され得る誘導体として存在し得るということが認められるであろう。本発明によれば、幾つかの限定されない薬学的に許容され得る誘導体は、薬学的に許容され得るプロドラッグ、塩、エステル、該エステルの塩、あるいはすべての他の付加化合物又は、必要とする被治療体への投与の際に、直接若しくは間接的に、本明細書に開示した化合物、若しくはその代謝産物若しくは残分を提供し得る誘導体を含む。
上に記載したように、本明細書に開示した薬学的に許容され得る組成物は、さらに、薬学的に許容され得る担体、アジュバント、又はビヒクルを含み、それらは本明細書で用いる場合、望まれる個々の投与形態に適するあらゆるすべての溶剤、希釈剤、又は他の液体ビヒクル、分散又は懸濁助剤、界面活性剤、等張剤、増粘若しくは乳化剤、防腐剤、固体結合剤、潤滑剤等を含む。Troy et al.,“Remington:The Science and Practice of Pharmacy,” 21st ed., 2005, Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia, 及びSwarbrick et al.,“Encyclopedia of Pharmaceutical Technology,” eds., 1988−1999, Marcel Dekker, New Yorkでは、これらの全内容は全て参照によって本明細書に取り込まれるが、薬学的に許容され得る組成物の製剤に用いられる様々な担体、及びその調製のための既知の技術が開示されている。いずれの従来の分散媒も、例えば、いずれかの望ましくない生物学的作用を生み出すか、さもなければ薬学的に許容され得る組成物のどんな他の成分とも有害な方法で相互作用することによって、本明細書に開示した化合物に適合しない場合を除いて、その使用は本発明の範囲内のものであることが企図されている。
幾つかの限定されない薬学的に許容され得る担体として役立ち得る物質の例は、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レクチン、ヒト血清アルブミンのような血清タンパク質、リン酸塩、グリシン、ソルビン酸、又はソルビン酸カリウムのような緩衝物質、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、硫酸プロタミンのような塩又は電解質、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイドシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸塩、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、羊毛脂、ラクトース、グルコース及びスクロースのような糖;コーンスターチ、ポテトスターチのようなスターチ;セルロース並びに、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、及び酢酸セルロースのようなその誘導体;粉末トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;ココアバター及び坐薬ワックスのような賦形剤;ピーナッツ油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油、及び大豆油のような油;プロピレングリコール又はポリエチレングリコールのような;グリコール;オレイン酸エチル及びラウリン酸エチルのようなエステル;寒天;水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムのような緩衝剤;アルギン酸;パイロジェンを含まない水;等張食塩水;リンガー溶液;エチルアルコール、及びリン酸緩衝溶液、並びに、ラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムのような無毒で適合性のある他の潤滑剤、また、着色剤、解除剤、コーティング剤、甘味剤、風味剤、及び香料を含み、製剤者の判断によっては防腐剤及び酸化防止剤も組成物に存在し得る。
本明細書に開示した組成物は、経口で、非経口で、吸入スプレーにより、局所で、経直腸で、経鼻で、口腔的方法、経膣で、又は埋め込まれたリザーバを介して、投与される。本明細書において用いる場合、用語「非経口」は、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑膜内、胸骨内、髄腔内、眼内、肝内、病変内及び頭蓋内への注射又は点滴技術を含む。好ましくは、組成物は、経口、腹腔内又は静脈内投与される。本発明の組成物の無菌注射形態は、水性又は油性の懸濁液であり得る。それらの懸濁液は、適切な分散又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて当該分野で知られた技術によって製剤され得る。無菌注射調剤は、無毒な非経口的に許容され得る希釈剤又は溶剤中の無菌注射溶液又は懸濁液でもあり、例えば1,3−ブタンジオール中溶液としてである。利用できる許容され得るビヒクル及び溶剤には、水、リンガー溶液、及び等張塩化ナトリウム溶液がある。加えて、無菌の不揮発性油は、溶剤又は懸濁化剤として従来から用いられている。
本目的のために、合成のモノ又はジグリセリドを含む、どのようないずれもの無刺激性の不揮発性油も利用し得る。オレイン酸のような脂肪酸及びそのグリセリド誘導体は、特にそれらのポリオキシエチル化された形態において、オリーブ油、ヒマシ油のような天然の薬学的に許容され得る油がそうであるように、注射剤の調製に有用である。それらの油溶液又は懸濁液は、カルボキシメチルセルロース又は、乳濁液エマルジョン及び懸濁液を含む薬学的に許容され得る投与剤形の調合に普通に用いられている、同様の分散剤のような、長鎖アルコール希釈剤又は分散剤も含み得る。他の普通に用いられている、Tweens、Spans及び他の乳化剤、又は薬学的に許容され得る固体、液体、若しくは他の投与剤形の製造に普通に用いられているバイオアベイラビリティ向上剤も、製剤の目的のために用い得る。
本発明の薬学的に許容され得る組成物は、カプセル剤、錠剤、水性懸濁液又は液剤を含むがこれらに限定されないすべての経口的に許容される投与剤形で経口投与し得る。経口使用のための錠剤の場合、普通に用いられる担体はラクトース及びコーンスターチを含む。ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤もまた典型的に加えられる。カプセル形態での経口投与のために有用な希釈剤は、ラクトース及び乾燥コーンスターチを含む。経口使用に水性懸濁液が要求される場合、活性成分は乳化及び懸濁剤と混合される。所望ならば、ある種の甘味剤、風味剤、又は着色剤も加え得る。
あるいは、本発明の薬学的に許容され得る組成物は、直腸投薬のために坐薬の形態によって投与し得る。それらは、薬剤と、室温では固体だが直腸内温度では液体であり、それゆえに直腸において溶けて薬剤を放出する適切で刺激のない賦形剤とを混合することによって調製し得る。そのような物質は、ココアバターや蜜蝋、及びポリエチレングリコールを含む。
本発明の薬学的に許容され得る組成物は、特に、治療の標的が眼、皮膚、又は下部消化管の病気を含む、局所適用で容易に到達できる領域又は組織を含む場合、局所的に投与されることもあり得る。適切な局所製剤は、それらの領域又は器官の各々に対し容易に調製される。
下部消化管に対する局所適用は、直腸の坐薬製剤(上記参照)において、又は適切な浣腸製剤において達成し得る。局所的な経皮貼付剤もまた用い得る。局所適用のために、薬学的に許容され得る組成物は、一つ以上の担体に懸濁又は溶解された有効化合物を含む、適切な軟膏に製剤され得る。本発明の化合物の局所投薬のための担体は、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックス、及び水を含むが、これらに限定されない。あるいは、薬学的に許容され得る組成物は、一つ以上の担体に懸濁又は溶解された活性化合物を含む適切なローション剤又はクリーム剤に製剤し得る。適切な担体は、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルビタン60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール、及び水を含むが、これらに限定されない。
眼科的使用のために、薬学的に許容され得る組成物は、例えば、等張のpH調整無菌食塩水若しくは他の水溶液中の微粒化懸濁液として、又は、好ましくは、塩化ベンザルコニウムのような防腐剤を加えてもしなくてもよい、等張のpH調整無菌食塩水若しくは他の水溶液中の溶液として製剤し得る。あるいは、眼科的使用のために、薬学的に許容され得る組成物は、ワセリンのような軟膏に製剤し得る。本発明の薬学的に許容され得る組成物は、鼻エアロゾル、又は吸入によっても投与し得る。そのような組成物は、薬学的製剤の分野でよく知られた技術によって調製され、また、ベンジルアルコール、あるいは他の適切な防腐剤、バイオアベイラビリティを向上させる吸収促進剤、フルオロカーボン、及び/又は他の通常の可溶化若しくは分散剤を用いて、食塩水中の溶液として調製し得る。
経口投与のための液体剤形は、薬学的に許容され得る乳濁液、マイクロエマルション、溶液、懸濁液、シロップ、及びエリキシル剤を含むが、これらに限定されない。活性化合物に加えて、液体剤形は、当該分野で普通に使用されている不活性担体、例えば水若しくは他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、ラッカセイ油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール及びソルビタンの脂肪酸エステル、並びにそれらの混合物を含み得る。不活性希釈剤に加えて、経口組成物は、湿潤剤、乳化及び懸濁剤、甘味剤、風味剤並びに香料剤のようなアジュバントも含み得る。
注射製材、例えば無菌注射水性又は油性懸濁液は、適切な分散又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて既知の技術にしたがって製剤され得る。無菌の注射製材は、1,3−ブタンジオール中の溶液のような、無毒の非経口的に許容され得る希釈剤又は溶剤中の無菌の注射溶液、懸濁液、又は乳濁液でもあり得る。用いることができる許容され得るビヒクル及び溶媒には、水、リンガー溶液、U.S.P及び、等張塩化ナトリウム溶液がある。加えて、無菌の不揮発性油は、通常、溶媒又は懸濁溶媒として用いられる。本目的のために、合成モノ又はジグリセリドを含む、すべての無菌の不揮発性油が用いられる。加えて、オレイン酸のような脂肪酸は注射剤の調製に用いられる。
注射製剤は、例えば、細菌保持フィルターによる濾過によって、又は、使用の前に無菌水又は他の無菌の注射可能な媒体に溶解又は分散させ得る無菌の固体組成物の形態の滅菌剤を含めることによって、滅菌し得る。本明細書に開示した化合物の効果を延長させるために、化合物の皮下又は筋肉内注射からの吸収を遅くさせることがしばしば望ましい。これは、乏しい水溶性を有する結晶質又は非晶質の物質の液体懸濁液の使用によって達成し得る。その場合、化合物の吸収速度は、その溶解速度に依存し、これは、結晶の大きさ及び結晶の形に依存し得る。あるいは、化合物を油ビヒクルに溶解あるいは懸濁することによっても、遅延した非経口投与化合物形態の吸収が達成される。
注射デポ剤は、ポリラクチド−ポリクリコリドのような生分解性のポリマー中の化合物のマイクロカプセルマトリックスを形成することによって作られる。化合物とポリマーの比率及び、用いた個々のポリマーの性質に依存して、化合物が放出される速度を制御し得る。他の生分解性のポリマーの例は、ポリ(オルトエステル)及びポリ(無水物)を含む。デポ剤注射製剤は、体内組織に適合したリポソーム又はマイクロエマルションに化合物を封入することによっても調製される。
直腸又は膣投与のための組成物は、好ましくは、本発明の化合物を、好適な無刺激の賦形剤又は担体、例えば、周囲温度では固体であるが、体温では液体であり、それゆえに直腸又は膣腔において溶けて活性化合物を放出する、ココアバター、ポリエチレングリコール、若しくは座薬ワックスと混合することによって調製され得る坐薬である。
経口投与のための固体剤形は、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤、及び顆粒剤を含む。そのような固体剤形においては、活性化合物は、少なくとも1種の不活性の薬学的に許容され得る賦形剤又は担体、例えば、クエン酸ナトリウム若しくはリン酸二カルシウム、及び/又は、a)充填剤又は増量剤、例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、及びケイ酸、b)結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース、及びアカシア、c)保湿剤、例えば、グリセロール、d)崩壊剤、例えば、寒天、炭酸カルシウム、ポテト又はタピオカスターチ、アルギン酸、ある種のケイ酸塩、及び炭酸ナトリウム、e)溶解遅延剤、例えばパラフィン、f)吸収促進剤、例えば第四級アンモニウム化合物、g)湿潤剤、例えば、セチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロール、h)吸収剤、例えば、カオリン、及びベントナイト粘土、及びi)潤滑剤、例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、及びそれらの混合物と混合される。カプセル剤、錠剤、及び丸剤の場合、剤形は緩衝剤も含み得る。
同様のタイプの固体組成物は、ラクトース、又は乳糖、並びに高分子量ポリエチレングリコール等のような賦形剤を用いた軟及び硬充填ゼラチンカプセル中の充填剤としても用いられ得る。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤、及び顆粒剤の固体剤形は、コーティング及びシェル、例えば、医薬製剤分野でよく知られた腸溶性のコーティング及び他のコーティングを用いて調製し得る。それらは任意に不透明剤を含み得、任意に遅延方式で、腸管の特定の部分のみで、あるいは優先的にその部分で、活性成分を放出する組成物であり得る。用い得る埋め込み組成物の例は、ポリマー物質及びワックスを含む。同様のタイプの固体組成物は、ラクトース、又は乳糖、並びに高分子量ポリエチレングリコール等のような賦形剤を用いた軟及び硬充填ゼラチンカプセル中の充填剤としても用いることができる。
活性化合物は、また、上に記載したような1種又はそれ以上の賦形剤とともにマイクロカプセル化形態にあり得る。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤、及び顆粒剤の固体剤形は、コーティング及びシェル、例えば、医薬製剤分野でよく知られた腸溶性コーティング、放出制御コーティング及び他のコーティングを用いて調製し得る。そのような固体剤形において、活性化合物は、少なくとも1種の不活性希釈剤、例えば、スクロース、ラクトース、及びデンプンと混合され得る。そのような剤形は、通常の慣行のとおり、不活性希釈剤以外の追加の物質、例えば打錠潤滑剤、及び打錠助剤例えばステアリン酸マグネシウム及び微晶質のセルロース等も含み得る。カプセル剤、錠剤、及び丸剤の場合、その剤形は、緩衝剤も含み得る。それらは任意に鎮静剤を含み得、任意に遅延方式で、腸管の特定の位置のみで、あるいは優先的に部分で、活性成分を放出する組成物であり得る。用い得る、埋め込み組成物の例は、ポリマー物質及びワックスである。
本発明の化合物の局所的又は経皮投与のための剤形は、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、散剤、液剤、スプレー剤、吸入剤又は貼付剤を含む。活性化合物は、無菌条件下で、薬学的に許容され得る担体、及び要求され得るいずれかの必要な防腐剤又は緩衝剤と混合される。眼用製剤、点耳剤、及び点眼剤も本発明の範囲にあるものとして企図される。加えて、本発明は、経皮的貼付剤の使用を企図しており、それは化合物の身体への制御された送達を提供するという付加的な利点を持っている。そのような製剤は、化合物を適切な溶媒に溶解又は懸濁することによって作ることができる。
皮膚を通した化合物の流入を増やすために、吸収促進剤も用い得る。その速度は、律速膜を提供することによってか、又はポリマーマトリックスもしくはゲルに化合物を分散させることによって、制御し得る。
本明細書に開示した化合物は、好ましくは、投与の容易さ及び用量の均一さのために、投与単位形態に製剤される。表現「投与単位形態」は、本明細書で用いる場合、治療される被治療体に適切な薬剤の、物理的に別個の単位をいう。しかしながら、本明細書に開示した化合物及び組成物の一日当たりの総使用量は、堅実な医学的判断の範囲で、主治医によって決定されることが理解されるであろう。どのような特定の被治療体又は生物についても、具体的な有効投与量の水準は、治療中の疾患、又は疾患の重症度を含む種々の要因;用いる特定の化合物の活性;用いる特定の組成物;被治療体の年齢、体重、全体的な健康状態、性別、及び食習慣;投与の時間、投与の経路、及び用いる特定の化合物の***速度;治療の継続時間;用いる特定の化合物と組み合わせて又は同時に用いる薬剤等の医学分野でよく知られた要因に依存する。
単一剤形における組成物を生成するために担体物質と組み合わせることができる本明細書で開示した化合物の量は、治療されるホスト、投与の方式に依存して変化するであろう。好ましくは、その組成物は、それらの組成物を受容する被治療体に、阻害剤の0.01〜200mg/kg体重/日の用量が投与され得るように製剤されるべきである。
本発明の化合物は、唯一の薬剤として、又は1種若しくはそれ以上の他の追加の治療(薬)剤と組み合わせであって、許容できない不利な効果を引き起こさない組み合わせにおいて、投与し得る。これは癌のような過剰増殖性疾患の治療に特に関連し得る。この場合、本発明の化合物は、既知の細胞毒性剤、シグナル伝達阻害剤又は他の抗癌薬剤と、並びにそれらの混合物及び組み合わせと混合され得る。本明細書で用いる場合、特定の疾患又は病気を治療するために通常投与される追加の治療剤は、「治療される病気又は疾患に適した」ものとして知られている。本明細書で用いる場合、「追加の治療剤」は、化学療法剤、及び他の抗増殖性薬剤を含むことを意味する。
例えば、化学療法剤又は他の抗増殖性薬剤は、増殖性疾患又は癌を治療すえるために本発明の化合物と組み合わされ得る。化学療法剤又は他の抗増殖性薬剤の例は、SAHA、MS−275、MGO103、及びWO 2006/010264、WO 03/024448、WO 2004/069823、US 2006/0058298、US 2005/0288282、WO 00/71703、WO 01/38322、WO 01/70675、WO 03/006652、WO 2004/035525、WO 2005/030705、WO 2005/092899に記載されたもの、並びに、これらに限定されないが、5−アザ−dC、ビダーザとデシタビン、及びUS 6,268137、US 5,578,716、US 5,919,772、US 6,054,439、US 6,184,211、US 6,020,318、US 6,066,625、US 6,506,735、US 6,221,849、US 6,953,783、US 11/393,38に記載されたものを含む脱メチル化剤などの、HDAC阻害剤を含むが、これらに限定されない。
本発明の他の実施形態において、例えば、化学療法剤又は他の抗増殖性薬剤は、増殖性疾患及び癌の治療のために本発明の化合物と混合され得る。既知の化学療法剤の例は、例えば、他の治療又は本明細書に開示した抗癌剤と組み合わせて用いられ得る抗癌剤を含み、また、外科手術、放射線療法(数例を挙げると、これらのうちの数例を除くが、ガンマ線、中性子ビーム放射線療法、電子ビーム放射線療法、プロトン療法、頭部治療、及び全身放射線治療)、内分泌療法、タキサン(パクリタキセル、タキソテール)、白金誘導体(シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン)、生物学的応答調節剤(インターフェロン、インターロイキン)、腫瘍壊死因子(数例を挙げれば、TNF、TRAIL受容体を標的とする薬剤)、温熱療法と凍結療法、有害影響を弱める(例えば、制吐作用)薬剤、並びにアルキル化薬(クロルメチン、クロランブシル、シクロホスファミド、イホスファミド、メルファラン等)、代謝拮抗物質(メトトレキサート、ラルチトレキセド、ペメトレキセド等)、プリン拮抗薬及びピリミジン拮抗薬(6−メルカプトプリン、5−フルオロウラシル、シタラビン、ゲムシタビン)、紡錘体毒(ビンブラスチン、ビンクラスチン、ビンオレルビン)、ポドフィロトキシン(エトポシド、イリノテカン、トポテカン)、抗生物物質(ドキソルビシン、ブレオマイシン、マイトマイシン)、ニトロソウレア(カルムスチン、ロムスチン)、細胞周期阻害剤(KSP有糸***キネシン阻害剤、CENP−E及びCDK阻害剤)、酵素(アスパラギナーゼ)、ホルモン(タモキシフェン、ロイプロリド、フルタミド、メゲストロール、デキサメタゾン)、抗血管形成剤(アバスチンその他)、モノクローナル抗体(ベリムマブ(BENLYSTA(登録商標))、ブレンツキシマブ(ADCETRIS(登録商標))、セツキシマブ(ERBITUX(登録商標))、ゲムツズマブ(MYLOTARG(登録商標))、イピリムマブ(YERVOY(登録商標))、オファツムマブ(ARZERRA(登録商標))、パニツムマブ(VECTIBIX(登録商標))、ラニビズマブ(LUCENTIS(登録商標))、リツキシマブ(RITUXAN(登録商標))、トシツモマブ(BEXXAR(登録商標))、トラツズマブ(HERCEPTIN(登録商標))、キナーゼ阻害剤(イマチニブ(GLEEVEC(登録商標))、スニチニブ(SUTENT(登録商標))、ソラフェニブ(NEXAVAR(登録商標))、エルロチニブ(TARCEVA(登録商標))、ゲフィチニブ(IRESSA(登録商標))、ダサチニブ(SPRYCEL(登録商標))、ニロチニブ(TASIGNA(登録商標))、ラパチニブ(TYKERB(登録商標))、クリゾチニブ(XALKORI(登録商標))、ルキソリチニブ(JAKAFI(登録商標))、ベムラフェニブ(ZELBORAF(登録商標))、バンデタニブ(CAPRELSA(登録商標))、パゾパニブ(VOTRIENT(登録商標))、その他)、並びに、mTOR、HIF(低酸素誘導因子)経路(エベロリムス及びてシロリムスのような)、及び他のような癌の経路を阻害又は活性化する薬剤を含むがこれらに限定されない他の認可された化学療剤を含む。最新の癌治療のより網羅的な議論については、http://www.nci.nih.gov/、 http://www.fda.gov/cder/cancer/druglist−rame.htmのFDA認可の腫瘍学的薬剤の一覧表、及びThe Merck Manual, Eighteenth Ed. 2006参照であり、これらのすべての内容は参照により本明細書に含まれる。
他の実施形態において、本明細書に開示した化合物は、細胞毒性抗癌剤と組み合わされ得る。それらの薬剤の例は、13th Edition of the Merck Index (2001)に見出すことができる。それらの薬剤は、アスパラギナーゼ、ブレオマイシン、カルボプラチン、カルムスチン、クロランブシル、シスプラチン、コラスパーゼ、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、エピルビシン、エトポシド、5−フルオロウラシル、ヘキサメチルメラミン、ヒドロキシウレア、イホスファミド、イリノテカン、ロイコボリン、ロムスチン、メクロレタミン、6−メルカプトプリン、メスナ、メトトレキサート、マイトマイシンC、マイトキサントロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、プロカルバジン、ラロキシフェン、ストレプトゾシン、タモキシフェン、チオグアニン、トポテカン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、及びビンデシンを含むが、これらに限定されない。
本明細書に開示した化合物との使用に適した他の細胞毒性薬剤は、Goodman and Gilman‘s The Pharmacological Basis of Therapeutics (Ninth Edition, 1996, McGraw−Hill)に例示したもののような腫瘍性疾患の治療に用いられることが認識された化合物を含むが、これらに限定されない。それらの薬剤は、アミノグルテチミド、L−アスパラギナーゼ、アザチオプリン、5−アザシチジンクラドリビン、ブスルファン、ジエチルスチルベストロール、2,2’−ジフルオロデオキシシチジン、ドセタキセル、エリスロヒドロキシノニルアデニン、エチニルエルエトラジオール、5−フルオロデオキシウリジン、5−フルオロデオキシウリジン一リン酸、リン酸フルダラビン、フルオキシメステロン、フルタミド、ヒドロキシプロゲステロンカプロン酸エステル、イダルビシン、インターフェロン、メドロキシプロゲステロンアセテート、メゲストロールアセテート、メルファラン、マイトタン、パクリタキセル、ペントスタチン、N−ホスホノアセチル−L−アスパラギン酸(PALA)、プリカマイシン、セムスチン、テニポシド、テストステロンプロピオネート、チオテパ、トリメチルメラミン、ウリジン、及びビノレルビンを含むが、これらに限定されない。
本明細書に開示した化合物と組み合わせて使用するために適した他の細胞毒性抗癌剤は、オキサリプラチン、ゲムシタビン、カペシタビン、エポチロン及びその天然又は合成の誘導体、テモゾロミド(Quinn et al., J. Clin. Oncology, 2003, 21(4), 646−651)、トシツモマブ(BEXXAR(登録商標))、トラベデクチン(Vidal et al., Proceedings of the American Society for Clinical Oncology, 2004, 23, abstract 3181)、及びキネシンスピンドルタンパク質Eg5の阻害剤(Wood, et al. Curr. Opin. Pharmacol., 2001, 1, 370−377)のような新規に発見された細胞毒性成分もまた含む。
他の実施形態において、本明細書に開示した化合物は他のシグナル伝達阻害剤と組み合され得る。そのような薬剤の幾つかの限定されない例は、トラツズマブ(HERCEPTIN(登録商標))、セツキシマブ(ERBITUX(登録商標))、イピリムマブ(YERVOY(登録商標))、及びペルツズマブのような抗体治療剤を含む。それらの治療剤の幾つかの限定されない例は、イマチニブ(GLEEVEC(登録商標))、スニチニブ(SUTENT(登録商標))、ソラフェニブ(NEXAVAR(登録商標))、エルロチニブ(TARCEVA(登録商標))、ゲフィチニブ(IRESSA(登録商標))、ダサチニブ(SPRYCEL(登録商標))、ニロチニブ(TASIGNA(登録商標))、ラパチニブ(TYKERB(登録商標))、クリゾチニブ(XALKORI(登録商標))、ルキソリチニブ(JAKAFI(登録商標))、ベムラフェニブ(ZELBORAF(登録商標))、バンデタニブ(CAPRELSA(登録商標))、パゾパニブ(VOTRIENT(登録商標))、アファチニブ、アリセルチブ、アムバチニブ、アキシチニブ、ボスチニブ、ブリバニブ、カネルチニブ、カボザンチニブ、セディラニブ、クレノラニブ、ダブラフェニブ、ダコミチニブ、ダヌサチブ、ドビチニブ、フォレチニブ、ガネテスピブ、イブルチニブ、イニパリブ、レンバチニブ、リニファニブ、リンシチニブ、マシチニブ、モメロチニブ、モテサニブ、ネラチニブ、ニラパリブ、オプロゾミブ、オラパリブ、ピクチリシブ、ポナチニブ、キザルチニブ、レゴラフェニブ、リゴサチブ、ルカパリブ、サラカチニブ、サリデジブ、タンヅチニブ、タソシチニブ、テラチニブ、チバンチニブ、チボザニブ、トファシチニブ、トラメチニブ、バタラニブ、ベリパリブ、ビスモデギブ、ボラセルチブ、BMS−540215、BMS777607、JNJ38877605、TKI258、GDC−0941(Folkes, et al., J. Med. Chem., 2008, 51: 5522)、BZE235その他のような小分子キナーゼ阻害剤も含む。
他の実施形態において、本明細書に開示した化合物は、ヒストン脱アセチル化酵素の阻害剤と組み合わされ得る。それらの薬剤の幾つかの限定されない例は、ヒドロキサミン酸サブエロイルアニリド(SAHA)、LAQ−824 (Ottmann, et al. Proceedings of the American Society for Clinical Oncology 2004, 23, abstract 3024)、LBH−589 (Beck, et al. Proceedings of the American Society for Clinical Oncology 2004, 23, abstract 3025)、MS−275 (Ryan, et al. Proceedings of the American Association of Cancer Research 2004, 45, abstract 2452)、FR−901228 (Piekarz, et al. Proceedings of the American Society for Clinical Oncology 2004, 23, abstract 3028) 及びMGCDOl 03 (US 6,897,220)を含む。
他の実施形態において、本明細書に開示した化合物は、プロテアソーム阻害剤及びmTOR阻害剤のような他の抗癌剤と組み合わされ得る。それらは、限定するものではないが、ボルテゾミブ、及びCCI−779(Wu, et al., Proceedings of the American Association of Cancer Research 2004, 45, abstract 3849)を含む。本明細書に開示した化合物は、カンプトテシンを含むがこれに限定されないトポイソメラーゼ阻害剤のような他の抗癌剤と混合され得る。
それらの追加の薬剤は反復投与療法の一部として、当該化合物を含んだ組成物と別々に投与され得る。あるいは、それらの薬剤は、本発明の化合物と一緒に単一の組成物中に混ぜ合わせられ、単一製剤の一部となり得る。もし、反復投与療法の一部として投与された場合、これら2種の活性薬剤は、同時に、連続して、又はある一定の時間内に互いに、薬剤の要求される活性をもたらすように投与され得る。
単一の製剤を作り出すために担体物質と組み合わされ得る化合物及と追加の治療剤(上に記載した追加の治療剤を含む組成物における)の両方の量は、治療されるホスト及び投与の個々の形態に依存して変化するであろう。通常、本発明の組成物中に存在する追加の治療剤の量は、当該治療剤を唯一の活性薬剤として含む組成物中に通常与えられる量以下であろう。好ましくは、ここで開示した組成物中の追加の治療剤の量は、当該薬剤を唯一の治療活性薬剤として含む組成物中に通常存在する量の約50%から100%の範囲であろう。追加の治療剤を含むそれらの組成物において、当該追加の治療剤及び本発明の化合物は相乗的に働き得る。
本明細書に開示した化合物及び混合物の用法
本発明は、式(I)の化合物又は表1に掲げた化合物、及び薬学的に許容され得る担体、アジュバント若しくはビヒクルを含む医薬組成物を特徴として持っている。本発明の組成物中の化合物の量は、PI3K又はmTOR活性のようなタンパク質キナーゼを検出可能な程度に阻害又は調節するのに効果的なものである。本明細書に開示した化合物は、抗新形成剤として又はPI3K又はmTORシグナルの有害な効果を最小化するために治療において有用である。
本明細書に開示した化合物は、有効量の本明細書に開示した化合物又は組成物を被治療体に投与することによる、被治療体における増殖性の病気、疾患又は不全の予防又は治療のために有用であるが、これらに限定されない。それらの病気、疾患、又は不全は、癌、特に転移癌、アテローム性動脈硬化、及び肺線維症を含む。
本明細書に開示した化合物は、膀胱、***、結腸、腎臓、肝臓、肺(小細胞肺癌を含む)、食道、胆嚢、卵巣、膵臓、胃、頸部、甲状腺、前立腺、及び皮膚(扁平上皮細胞悪性腫瘍を含む)の癌のような癌腫;リンパ系の造血腫瘍(白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ヘアリー細胞白血病、及びバーキットリンパ腫を含む);骨髄性の造血腫瘍(急性及び慢性の骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、並びに前骨髄球性白血病を含む);間葉系腫瘍(繊維肉腫及び平滑筋悪性腫瘍、並びに他の肉腫、例えば、軟組織及び骨を含む);中枢又は抹消神経系の腫瘍(星状細胞腫、神経芽細胞種、神経膠腫、及び神経鞘腫を含む);及び他の腫瘍(メラノーマ、セミノーマ、奇形癌、骨肉腫、色素性乾皮症、ケラントアカントーマ、甲状腺小胞癌及びカポジ肉腫を含む)を含むが、これらに限定されない癌及び転移癌を含む新生物の治療に有用である。
本化合物は、角膜移植拒絶反応、目の新生血管形成、損傷または感染後の新生血管形成を含む網膜の新生血管形成、糖尿病網膜症、後水晶体線維形成、及び新生血管緑内障のような眼科学的疾患;網膜貧血;硝子体出血;胃潰瘍のような潰瘍性疾病;乳児性血管腫を含む血管腫、鼻咽頭の血管繊維種、及び骨の阻血性壊死のような病理学的であるが、非悪性の疾患;並びに子宮内膜症のような女性生殖系の不全の治療にも有用である。
本明細書に開示した化合物は、糖尿病網膜症及び細小血管症のような糖尿病の症状の治療にも有用である。本明細書に開示した化合物は、治療対象体の腫瘍における血流の減少にも有用である。本明細書に開示した化合物は、治療対象体の腫瘍の転移の減少にも有用である。
ヒトの治療に有用であることに加えて、本化合物は、哺乳動物、齧歯動物等を含む伴侶動物、エキゾチックアニマル、及び家畜の獣医学的治療にも有用である。より好ましい動物は、ウマ、イヌ及びネコを含む。本明細書で用いる場合、本明細書に開示する化合物は、薬学的に許容され得るそれらの誘導体を含む。
化合物、塩等に複数形が用いられる場合、これは、単独の化合物、塩等でもあると解釈される。
本明細書に開示した化合物または混合物の投与を含む治療法はさらに、化学療法または抗過剰増殖剤、あるいは抗炎症剤から選ばれる追加の治療剤を被治療体に投与すること(併用治療)を含み得、ここで、追加の治療剤は治療される病気に好適であり、追加の治療剤は一つの投薬形態として本明細書に開示した化合物又は組成物と合わせて、または複数の投薬形態の一部として当該化合物又は組成物と別々の形態で投与される。追加の治療剤は、本明細書に開示した化合物と同時か、または別の時間に投与され得る。後者の場合においては、投与は例えば、6時間、12時間、1日、2日、3日、1週間、2週間、3週間、1カ月又は2カ月のようにずらされ得る。
本発明は、PI3K又はmTORを発現する細胞の成長を阻害する方法も特徴として持ち、それは、細胞を本明細書に開示した化合物又は組成物と接触させ、それにより当該細胞の成長の阻害を引き起こすことを含む。成長を阻害され得る細胞の例は、乳癌細胞、大腸癌細胞、肺癌細胞、乳頭状癌細胞、前立腺癌細胞、リンパ腫細胞、結腸癌細胞、膵臓癌細胞、子宮癌細胞、頸部癌細胞、中枢神経系癌細胞、骨肉腫細胞、腎癌細胞、肝細胞癌細胞、膀胱癌細胞、胃癌細胞、頭頸部扁平上皮癌、メラノーマ細胞、又は白血病細胞を含む。
本発明は、生物学的試料を本明細書に開示した化合物又は組成物と接触させることを含む、生物学的試料におけるPI3K又はmTORの活性を阻害するまたは調節する方法を提供する。用語「生物学的試料」は、本明細書で用いる場合、生体外の試料を意味し、限定するものではないが、細胞培養物又はその抽出物;哺乳動物又はその抽出物から得られる生体検査材料;及び血液、唾液、尿、***物、***、涙、若しくは他の体液又はその抽出物を含む。生物学的試料におけるキナーゼ活性、特にPI3K又はmTOR活性の阻害又は調節は、当業者に知られた多様な目的において有用である。そのような目的の例は、輸血、臓器移植、生物学的試料の保管、及び生物学的アッセイを含むが、これらに限定されない。
本発明のある実施形態において、本化合物又は薬学的に許容され得る組成物の「有効量」又は「有効用量」は、一つ以上の前記不全を治療し又はその重症度を緩和するのに効果的な量である。本明細書に開示した方法によれば、本化合物及び組成物は、不全または病気を治療し又はその重症度を緩和するのに効果的ないずれもの量及び投与経路を用いて投与され得る。要求される正確な量は、被治療体の種、年齢及び全身の状態、感染の重症度、個々の薬剤、その投与方法等に依存して変わるであろう。上述したように、化合物又は組成物は、また、1種またはそれ以上の他の治療剤とともに投与され得る。
本発明の化合物又はその医薬組成物は、補綴物、人工弁、人工血管、ステント、及びカテーテルのような、移植可能な医療機器をコーティングするためにも用いられ得る。例えば、血管ステントは、再狭窄(血管壁の損傷後の再狭窄)を克服ために用いられる。しかしながら、ステント又は他の移植可能な装置を使っている被治療体は、血栓形成又は血小板活性化の危険性がある。それらの望まれない効果は、当該装置を本発明の化合物を含む薬学的に許容され得る組成物であらかじめコーティングすることによって予防又は鎮静され得る。
好適なコーティング及び塗布された移植デバイスの一般的な調製は、米国特許第6,099,562; 5,886,026;及び5,304,121号に記載されており、各々の内容は、参照により本明細書に含まれる。コーティングは、典型的に、ヒドロゲルポリマー、ポリメチルジシロキサン、ポリカプロラクトン、ポリエチレングリコール、ポリ乳酸、エチレン酢酸ビニル及びそれらの混合物のような生体適合性のポリマー物質である。コーティングは、組成物に制御された放出特性を与えるために、フルオロシリコーン、多糖類、ポリエチレングリコール、リン脂質、又はそれらの組み合わせの適切なトップコートによって、任意に、被覆され得る。本発明の化合物で塗布された移植可能な装置は、本発明の他の実施形態である。本化合物は、ビーズのような移植可能な医療機器上に塗布されるか、又はポリマー若しくは他の分子と共に製剤されて「薬剤デポ」を提供し、かくして薬剤の水溶液の投与よりも長い時間薬剤が放出されることを可能にし得る。
一般的な合成手順
本発明を例証するために、以下の例が含まれる。しかし、それらの例は本発明を限定するものではなく、発明を実施する方法を示唆することを意図しているに過ぎないと理解されるべきである。
一般的に、本発明における化合物は本明細書に記載した方法によって調製され得、ここで、置換基は、補足説明がある場合を除いて、上で式(I)について規定したとおりである。以下の限定されないスキーム及び例は、本発明を更に例示するために提供される。当業者は、本明細書に開示した化学反応が本明細書に開示した他の多くの化合物の調製に容易に適合され得、また、本発明の化合物を調製するための代替方法は、本発明の範囲内のものとみなされることを認識するであろう。例えば、本発明に従う例示されない化合物の合成は、当業者に明らかな修飾、例えば、妨害性官能基を適切に保護することによって、記載したもの以外の当該分野で知られた他の適切な試薬の使用することによって、及び/又は反応条件の常套の修飾を行うことによって成功裏に行うことができる。あるいは、本明細書に開示した又は当該分野で知られた他の反応が、本明細書に開示した他の化合物を調製するための適用性を有するものとして認識されるであろう。
以下に記載した例において、特に指示しない限り、全ての温度は摂氏度によって示されている。試薬は、Aldrich Chemical Company、Arco Chemical Company 及びAlfa Chemical Company、Shanghai Medpep.Co Ltd、Aladdin−Shanghai Jinchun Reagents, Ltdのような商用品製造業者から購入し、特に指示がない限り、更なる精製を行わずに用いた。普通の溶媒は、Shantou Xilong Chemical Factory、Guangdong Guanghua Reagent Chemical Factory Co. Ltd.、Guangzhou Reagent Chemical Factory、Tainjin YuYu Fine Chemical Ltd.、Qingdao Tenglong Reagent Chemical Ltd.、及びQingdao Ocean Chemical Factoryのような商用品製造業者から購入した。
無水THF、ジオキサン、トルエン、およびエーテルは、当該溶媒をナトリウムと還流することによって得た。無水CHCl及びCHClは当該溶媒をCaHと還流することによって得た。EtOAc、PE、ヘキサン、DMA及びDMFは使用前に、無水NaSOで処理した。
以下に述べる反応は、一般的に、無水溶媒中、窒素若しくはアルゴンの陽圧下、又は(特に記載のない限り)乾燥管を用いて行い、また、反応フラスコは、典型的に、基質及び試薬のシリンジを通した導入のためにゴム製隔壁が取り付けられていた。ガラス製品は、オーブン乾燥及び/又は加熱乾燥された。
カラムクロマトグラフィーは、シリカゲルカラムを用いて行った。シリカゲル(300〜400メッシュ)はQingdao Ocean Chemical Factoryから購入した。H NMRスペクトルは、ブルカー(Brukaer)400MHzスペクトロメーター、又はブルカー600MHzスペクトロメーターを用い、周囲温度で記録した。H NMRスペクトルは、参照標準としてTMS(0ppm)またはクロロホルム(7.26ppm)を用いて、CDCl、DMSO−d、CDOD又は、アセトン−d溶液(ppmで報告)として得た。多重性のピークが報告された場合、以下の省略形が用いられる:s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、m(多重線)、br(ブロード)、dd(二重の二重線)、dt(三重の二重線)。結合定数は、与えられた場合、ヘルツ(Hz)で報告する。
低分解能質量分析(MS)のデータは、一般的に、アジレント6120四重極型HPLC−MS(Zorbax SB−C18、2.1×30mm、3.5ミクロン、6分間操作、流量0.6mL/分、(HO中の0.1%ギ酸)中5%から95%(CHCN中の0.1%ギ酸))、210nm/254nmでのUV検出及びエレクトロスプレーイオン化モード(ESI)によって測定した。
化合物の純度は、アジレント1260分取高速液体クロマトグラフィー、又はCalesep Pump 250分取高速液体クロマトグラフィー(Column NOVASEP 50/80mm DAC)で210nm/254nmのUV検出で解析した。
本明細書を通じて、下記の略語が用いられている:
ACO 無水酢酸
BBr 三臭化ホウ素
BINAP 2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
BOC、Boc ブチルオキシカルボニル
BSA ウシ血清アルブミン
CDCl ジュウテリウム化クロロホルム
CHCl クロロホルム
CHCl DCM 塩化メチレン
CHCN シアン化メチル
CHSOCl、MsCl メタンスルホニルクロリド
CsCO 炭酸セシウム
Cu 銅
CuI ヨウ化銅
DAST 三フッ化ジエチルアミノ硫黄
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DEAD アゾジカルボン酸ジエチル
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロビル
DIBAL 水素化ジイソブチルアルミニウム
DIEA、DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DME ジメトキシエタン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DMSO−d 重水素化ジメチルスルホキシド
DPPA ジフェニルリン酸アジド
EDCI 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
EtOAc、EA 酢酸エチル
EtOH エタノール
EtO ジエチルエーテル
EtN、TEA トリエチルアミン
FBS ウシ胎児血清
Fe 鉄
g グラム
h 時間
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート)
HBr 臭化水素酸
HBTU O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート
HCl 塩酸
水素
O 水
過酸化水素
HOAc、AcOH 酢酸
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール−水和物
i−PrNH ジイソプロピルアミン
CO 炭酸カリウム
KOH 水酸化カリウム
LiHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
LDA リチウムジイソプロピルアミド
MCPBA メタクロロ過安息香酸
MeCN、CHCN アセトニトリル
MeI ヨウ化メチル
MeOH、CHOH メタノール
2−MeTHF 2−メチルテトラヒドロフラン
MgSO 硫酸マグネシウム
MsCl メタンスルホニルクロリド
mL、ml ミリリットル
min 分
窒素
NaBH 水素化ホウ素ナトリウム
NaBHCN シアン水素化ホウ素ナトリウム
NaCl 塩化ナトリウム
NaClO 亜塩素酸ナトリウム
NaH 水素化ナトリウム
NaCO 炭酸ナトリウム
NaHCO 重炭酸ナトリウム
NaHPO 重リン酸ナトリウム
NaI ヨウ化ナトリウム
NaO(t−Bu) ナトリウムtert−ブトキシド
NaOH 水酸化ナトリウム
NaSO 硫酸ナトリウム
NBS N−ブロモスクシンイミド
NIS N−ヨードスクシンイミド
NH アンモニア
NHCl 塩化アンモニウム
NMP N−メチルピロリドン
PBS リン酸緩衝生理食塩水
P(t−Bu) トリ(tert−ブチル)ホスフィン
Pd/C パラジウム炭素
Pd(dba) ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム
Pd(dppf)Cl 1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド
Pd(dppf)Cl・CHCl ジクロロ[1,1’ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物
Pd(OAc) 酢酸パラジウム
Pd(OH) 水酸化パラジウム
Pd(PPh パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン
Pd(PPhCl ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド
PE 石油エーテル(60〜90℃)
POCl オキシ塩化リン
PCl 五塩化リン
PyBop ベンゾトリアール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート
RT、rt、r.t. 室温
Rt 保持時間
TBAB テトラブチルアンモニウムブロミド
TBAF テトラブチルアンモニウムフルオリド
TBAHSO テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩
TBTU O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート
TFA トリフルオロ酢酸
TEAC 炭酸テトラエチルアンモニウム
THF テトラヒドロフラン
μL マイクロリットル
X−Phos 5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスファートp−トルイジン塩。
本明細書に開示した化合物を調製するための代表的な合成手順を以下のスキームで概説する。別段の指示がない限り、R、W、W、W、Y及びZは式(I)に関連して上で述べた定義を持つ。X’はCl、Br又はIである。
Figure 2016509056
式(I)に規定した構造を持つ幾つかの化合物は、スキーム1に示した一般的な方法により調製することができる。ニトロ−ピリジン誘導体(1)を、水性酸性条件において、触媒Pd/C又はFe粉末の存在下での水素化のような還元条件下で、アミノピリジン(2)に変換する。化合物(2)を、非プロトン性溶媒(例えば、CHCl、CHCl等)中におけるNaCO、EtN若しくはピリジンのような塩基の存在下、若しくは触媒量のDMAPを用いてピリジン中で、又はショッテン・バウマン条件下において、スルホニルクロリド(3)と結合させて(4)を得る。その後の、適切なPd触媒の存在下におけるスルホンアミド(4)のビス(ピナコラト)ジボロン(5)との結合は、ボロン酸エステル(6)をもたらす。
化合物(12)の合成もまた、スキーム1で示される。ハロゲン化化合物(7)のN−ヨードスクシンイミドによる室温におけるヨウ素化が、ヨード化合物(8)を提供する。その後、ヨード化合物(8)を、化合物(9)(すなわち、アセチレン誘導体、シアン化物又はアジ化物)と塩基性条件か、Pd触媒存在下のどちらかの条件下において結合させ、中間体(10)を提供する。所望のキナーゼ阻害剤(12)は、化合物(10)のボロン酸エステル(6)との、適切なPd触媒(11)存在下における結合により得られる。
Figure 2016509056
又は、本明細書に開示した化合物はスキーム2に示した方法でも調製することができる。化合物(7)を、まず、(クロロメチレン)ジメチルイミニウムクロリド(13)で処理して、アルデヒド(14)を提供する。化合物(14)を、ヒドロキシルアミン塩酸塩(15)と縮合させ、オキシム(16)を提供し、それをさらに、無水酢酸(17)と反応させニトリル(18)をもたらす。ニトリル(18)とボロン酸エステル(6)との、適切なPd触媒(11)の存在下における結合は、所望のキナーゼ阻害剤(19)を提供する。
Figure 2016509056
スキーム3は、本明細書に開示したキナーゼ阻害剤を調製する別の方法を示している。ハロゲン化化合物(7)とボロン酸エステル(6)との、適切なPd触媒存在下における結合は、化合物(20)を提供し得る。その後の化合物(20)のN−ヨードスクシンイミドによるヨウ素化は、化合物(21)を提供し得る。化合物(21)と化合物(9)(すなわち、アセチレン誘導体、シアン化物又はアジ化物)との塩基性条件か、Pd触媒存在下のどちらかの条件下における結合は、所望のキナーゼ阻害剤(12)を提供する。

例1 2,4−ジフルオロ−N−(5−(3−(3−ヒドロキシプロパ−1−イン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)− 2−メトキシピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2016509056
工程1) 5−ブロモ−2−メトキシ−3−ニトロピリジン
ナトリウムメタノラート(0.52g、9.64mmol)のMeOH(10mL)溶液に0℃で、5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロピリジン(0.57g、2.41mmol)を加えた。この混合物を0℃で1時間撹拌した後、rtまで温め、18時間撹拌した。この混合物を水(20mL)でクエンチし、HCl水溶液(3M)でpH=7に調整し後、濾過した。この有機相を分離し、真空濃縮して、標記化合物を淡黄色の固体として得た(0.4g、71.4%)。
MS(ESI、pos.ion)m/z:233.0[M+H]
H NMR(400 MHz、CDCl)δ(ppm):3.93(s、3H)、8.08(s、1H)、8.89(s、1H)。
工程2)5−ブロモ−2−メトキシピリジン−3−アミン
5−ブロモ−2−メトキシ−3−ニトロピリジン(0.4g、1.72mmol)のEtOH(5mL)及びHO(5mL)懸濁液に鉄粉(0.38g、6.87mmol)及びNHCl(0.39g、7.21mmol)を加えた。この反応物を、加熱還流し、さらに1時間撹拌した後、真空濃縮した。その残分を、EtOAc(10mL)で希釈し、得られた混合物をCELITE(登録商標)のパッドを通して濾過した。濾液をEtOAc(10mL×3)で抽出した。併せた有機相をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、真空濃縮し、標記化合物を黄色の固体として得た(0.30g、86%)。
MS(ESI、pos.ion)m/z:203.0[M+H]
H NMR(400MHz、CDCl)δ(ppm):3.92(s、3H)、4.86(s、2H)、7.03(d、J=2.0Hz、1H)、7.41(d、J=2.0Hz、1H)。
工程3) N−(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2,4−ジフルオロベンゼンスルホンアミド
5−ブロモ−2−メトキシピリジン−3−アミン(10.15g、50mmol)のピリジン(50mL)溶液に、0℃で、2,4−ジフルオロベンゼン−1−スルホニルクロリド(11.68 g, 60 mol)をゆっくりと加えた。この混合物を、19時間rtで撹拌し、真空濃縮した。その残分をMeOH(100mL)及びNaOH(2.50g、60mmol)に溶かした。得られた混合物をrtで12時間撹拌し、真空濃縮した。残分をHO(50mL)に溶かし、得られた混合物をDCM(100mL×3)で抽出した。併せた有機相をブライン(100mLx3)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、真空濃縮し、標記化合物を褐色の固体として得た(16.90g、89.1%)。
MS(ESI、pos.ion)m/z:379.0[M+H]
工程4) 2,4−ジフルオロ−N−(2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド
N−(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2,4−ジフルオロベンゼンスルホンアミド(16.90g、44.6mmol)の1,4−ジオキサン(300mL)懸濁液にビス(ピナコラト)ジボロン(13.59g、53.5mmol)を加えた後、Pd(dppf)Cl・CHCl(3.67g、4.5mmol)及び酢酸カリウム(13.12g、133.8mmol)を加えた。この反応混合物をNで3回脱気した後、90℃まで加熱し、さらに7時間撹拌した。ついで、その混合物をrtまで冷却し、HO(100mL)でクエンチし、EtOAc(500mL×3)で抽出した。併せた有機相をブライン(500mL×3)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、真空濃縮し、標記化合物を淡黄色の固体として得た(24.00g、100%)。
MS(ESI、pos.ion)m/z:427.0[M+H]
H NMR(400MHz、CDCl)δ(ppm):8.25(d、J=1.0Hz、1H)、8.04(s、1H)、7.85(m、1H)、7.14(s、1H)、6.93(m、2H)、3.91(s、3H)、1.33(s、12H)。
工程5)5−クロロ−3−ヨードピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(200mg、1.30mmol)のDMF(2mL)溶液にN−ヨードスクシンイミド(322mg、1.86mmol)を加えた。その反応物をrtで一晩撹拌した後、EtOAc(100mL)で希釈し、HO(50mL)で、飽和Na水溶液(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。分離した有機相を無水NaSO上で乾燥し、真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE(v/v)=1/4)で精製して、標記化合物を淡黄色の固体として得た(390mg、100%)
MS(ESI、pos.ion)m/z:279.9[M+H]
H NMR(400MHz、CDCl)δ(ppm):8.57(d、J=7.2Hz、1H)、8.16(s、1H)、6.86(d、J=7.2Hz、1H)。
工程6) 3−(5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)プロパ−2−イン−1−オール
5−クロロ−3−ヨードピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(363 mg、1.30 mmol)、Pd(PPhCl(91 mg、0.13 mmol)、CuI(25mg、0.13mmol)及びトリエチルアミン(658mg、6.50mmol)のDMF(15mL)懸濁液に、プロパ−2−イン−1−オール(73mg、1.30mmol)を加えた。反応混合物をNで3回脱気し、rtで20時間撹拌した後、HO(15mL)でクエンチし、EtOAc(50mL×3)で抽出した。併せた有機相をブライン(50mL×3)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE(v/v)=1/2)で精製して、標記化合物を黄色の固体として得た(220mg、81.5%)
MS(ESI、pos.ion)m/z:208.0[M+H]
H NMR(400MHz、CDCl)δ(ppm):8.58(d、J=7.4Hz、1H)、8.23(s、1H)、6.90(d、J=7.2Hz、1H)、4.58(s、2H)。
工程7)2,4−ジフルオロ−N−(5−(3−(3−ヒドロキシプロパ−1−イン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド
3−(5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)プロパ−2−イン−1−オール(208mg、1mmol)、2,4−ジフルオロ−N−(2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド(618mg、1.5mmol)、及びPd(dppf)Cl・CHCl(82mg、0.1mmol)のDME(20mL)懸濁液に、NaCO (318 mg、3 mmol)のHO(2.5mL)溶液を加えた。反応混合物をNで3回脱気した後、100℃まで加熱し、さらに5時間撹拌した。その混合物をrtまで冷却し、HO(20mL)でクエンチし、EtOAc(500mL×3)で抽出した。併せた有機相をブライン(50mL×3)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE(v/v)=1/2)で精製して、標記化合物を黄色の固体として得た(80mg、17%)。
MS(ESI、pos.ion)m/z:472.0[M+H]
H NMR(400MHz、DMSO−d)δ(ppm):10.46(s、1H)、9.23(d、J=7.4Hz、1H)、8.88(d、J=1.7Hz、1H)、8.42(d、J=2.1Hz、1H)、8.41(s、1H)、7.82(dd、J=8.4、6.2Hz、1H)、7.76(d、J=7.5Hz、1H)、7.59(td、J=10.0、2.2Hz、1H)、7.24(td、J=8.6、2.0Hz、1H)、5.38(t、J=5.9Hz、1H)、4.41(d、J=5.9Hz、2H)、3.72(s、3H)。
例2 N−(5−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)−2,4−ジフルオロベンゼンスルホンアミド
Figure 2016509056
工程1)5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド
5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(295mg、1.92mmol)のDCM(10mL)溶液に、(クロロメチレン)ジメチルイミニウムクロリド(1.06g、6mmol)を加えた。その反応物を45℃で一晩撹拌し、真空濃縮した。残分を飽和NaHCO水溶液(50mL)に溶かし、得られた混合物を次にEtOAc(50mL×3)で抽出した。併せた有機相を無水NaSO上で乾燥し、真空濃縮して標記化合物を淡黄色の固体として得た(380mg、100%)。
MS(ESI、pos.ion)m/z:182.2[M+H]
工程2)(E)−5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒドオキシム
5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド(380mg、2.1mmol)のEtOH(20mL)及びHO(10mL)懸濁液にヒドロキシルアミン塩酸塩(220mg、3.15mmol)を加えた。その反応物を85℃で2時間撹拌した後、真空濃縮した。残分を飽和NaHCO水溶液でpH=7に調節した。得られた混合物を濾過し、濾過ケークを真空乾燥し、標記化合物を黄色の固体として得た(280mg、74.4%)。
MS(ESI、pos.ion)m/z:197.1[M+H]
工程3)5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル
(E)−5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒドオキシム(280mg、1.42mmol)のAcO(20mL)溶液を140℃で18時間撹拌した後、rtまで冷却し、真空濃縮した。残分をEtO(20mL)で洗浄し標記化合物を黄色の固体として得た(106 mg、42%)。
MS (ESI、pos.ion)m/z:179.1[M+H]
工程4)N−(5−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)−2,4−ジフルオロベンゼンスルホンアミド
2,4−ジフルオロ−N−(2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド(383mg、0.9mmol)、5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(106mg、0.6mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(49mg、0.06mmol)及びNaCO(254mg、2.5mmol)を二口フラスコに入れ、その後Nで3回脱気した後、1,4−ジオキサン(12mL)及び水(2mL)加えた。その混合物を再度Nで3回脱気した後、90℃まで加熱し、さらに5時間撹拌した。その混合物をrtまで冷却し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=4/3)で精製して、標記化合物を淡黄色の固体として得た(200mg、75.3%)。
HPLC:97%;
MS(ESI、pos.ion)m/z:443.2[M+H]
H NMR(400MHz、DMSO−d)δ(ppm):10.51(s、1H)、9.41(d、J=7.4Hz、1H)、8.93(d、J=2.1Hz、1H)、8.81(s、1H)、8.45(d、J=2.2Hz、1H)、7.99(d、J=7.5Hz、1H)、7.85−7.78(m、1H)、7.61−7.52(m、1H)、7.25(t、J=8.4Hz、1H)、3.77(s、3H)。
例3 N−(5−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)−2,4−ジフルオロベンゼンスルホンアミド
Figure 2016509056
工程1)5−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン
5−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸エチル(240mg、0.89mmol)の40%HSO(12mL)溶液を、100℃で4時間撹拌した後、rtまで冷却し、氷浴においてNaOH(6M)水溶液でpH=7まで中和した。得られた混合物をDMC(25mL×2)で抽出した。併せた有機相を無水NaSO上で乾燥し、真空濃縮して標記化合物を淡黄色の固体として得た(175mg、99.5%)。
MS(ESI、pos.ion)m/z:196.9[M+H]
工程2)5−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルバルデヒド
5−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン(175mg、0.89mmol)のDCM(6mL)溶液に(クロロメチレン)ジメチルイミニウムクロリド(632mg、3.56mmol)を加えた。その反応物を44℃で一晩撹拌し、真空濃縮した。残分を飽和NaHCO水溶液(25mL)に溶かし、得られた混合物を次にEtOAc(25mL×3)で抽出した。併せた有機相を無水NaSO上で乾燥し、真空濃縮して標記化合物を淡黄色の固体として得た(225mg、100%)。
MS(ESI、pos.ion)m/z:225.0[M+H]
工程3)(E)−5−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルバルデヒドオキシム
5−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド(225mg、1mmol)のEtOH(10mL)及びHO(5mL)懸濁液にヒドロキシアミンヒドロキシクロリド(104mg、1.5mmol)を加えた。その反応物を85℃で2時間撹拌した後、rtまで冷却し、真空濃縮した。残分を飽和NaHCO水溶液でpH=7に調節した。得られた混合物を濾過し、得られた濾過ケークを真空乾燥し、標記化合物を黄色の固体として得た(240mg、99%)。
MS(ESI、pos.ion)m/z:240.0[M+H]
工程4)5−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニトリル
(E)−5−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルバルデヒドオキシム(240mg、1mmol)のAcO(6mL)溶液を140℃で18時間撹拌した後、rtまで冷却し、真空濃縮した。残分をEtO(1mL)で洗浄し標記化合物を黄色の固体として得た(44mg、22.5%)。
MS (ESI、pos.ion)m/z:222.0[M+H]
工程5)N−(5−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)−2,4−ジフルオロベンゼンスルホンアミド
2,4−ジフルオロ−N−(2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド(612mg、1.5mmol)、5−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニトリル(222mg、1mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(16mg、0.02mmol)及びNaCO(85mg、0.8mmol)を二口フラスコに入れた後、Nで3回脱気し、その後1,4−ジオキサン(5mL)及び水(1mL)加えた。得られた混合物をNで3回脱気した後、90℃まで加熱し、さらに5時間撹拌した。その混合物をrtまで冷却し、濾過した。濾液を真空濃縮し、その残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=1/2)で精製して、標記化合物を淡黄色の固体として得た(400mg、81.6%)。
MS(ESI、pos.ion)m/z:442.0[M+H]
H NMR(400MHz、DMSO−d)δ(ppm):10.37(s、1H)、9.02(d、J=7.2Hz、1H)、8.67(s、1H)、8.60(d、J=2.2Hz、1H)、8.26−8.16(m、1H)、7.82−7.72(m、1H)、7.57(dd、J=13.2、5.8Hz、2H)、7.21(t、J=8.5Hz、1H)、3.67(s、3H)。
例4 2,4−ジフルオロ−N−(5−(3−(3−ヒドロキシプロパ−1−イン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2016509056
工程1)5−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン
5−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸エチル(1.2g、4.46mmol)の40%HSO(60mL)溶液を100℃で4時間撹拌した後、rtまで冷却し、氷浴においてNaOH(6M)水溶液でpH=7まで中和した。得られた混合物をDCM(120mL×2)で抽出した。併せた有機相を無水NaSO上で乾燥し、真空濃縮して標記化合物を淡黄色の固体として得た(900mg、100%)。
MS(ESI、pos.ion)m/z:196.9[M+H]
工程2)5−ブロモ−3−ヨードピラゾロ[1,5−a]ピリジン
5−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン(900mg、4.46mmol)のメタノール(100mL)溶液に、−10℃でN−ヨードスクシンイミド(1g、4.46mmol)をゆっくりと加えた。その混合物を−10℃で0.5時間撹拌した後、rtまで加温し、さらに18時間撹拌した。その混合物を真空濃縮し、残分をDCM(200mL)に溶かした。得られた混合物を飽和Na水溶液(200mL)で洗浄した。分離した有機相を真空濃縮し、標記化合物を淡桃色の固体として得た(1.4g、97.5%)。
MS(ESI、pos.ion)m/z:322.8[M+H]
工程3)3−(5−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)プロパ−2−イン−1−オール
5−ブロモ−3−ヨードピラゾロ[1,5−a]ピリジン(644mg、2mmol)、プロパ−2−イン−1−オール(112mg、2mmol)、Pd(PPhCl(140mg、0.2mmol)、CuI(38mg、0.2mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(645mg、5mmol)のDMF(32mL)中混合物をN雰囲気下、rtで3時間撹拌した後、HO(200mL)で希釈し、EtOAc(200mL×3)で抽出した。併せた有機相を無水NaSO上で乾燥し、真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(純DCM)で精製して標記化合物を黄色の固体として得た(200mg、4%)。
MS(ESI、pos.ion)m/z:251.0[M+H]
工程4)2,4−ジフルオロ−N−(5−(3−(3−ヒドロキシプロパ−1−イン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド
2,4−ジフルオロ−N−(2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド(509mg、1.2mmol)、3−(5−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)プロパ−2−イン−1−オール(200mg、0.8mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(65mg、0.08mmol)及びNaCO(339mg、3.2mmol)を二口フラスコに入れ、その混合物をNで3回脱気し、続いて1,4−ジオキサン(15mL)及び水(2.5mL)を加えた。得られた混合物を再度Nで3回脱気した。その混合物を90℃まで加熱し、さらに5時間撹拌した後、rtまで冷却し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=3/1)で精製して、標記化合物を白色の固体として得た(122mg、32.5%)。
HPLC:91%;
MS(ESI、pos.ion)m/z:471.0[M+H]+;
H NMR(400MHz、DMSO−d)δ(ppm):10.37(s、1H)、8.83(d、J=7.2Hz、1H)、8.53(d、J=2.3Hz、1H)、8.23(s、1H)、8.05(d、J=2.3Hz、1H)、7.87(s、1H)、7.77(dd、J=14.8、8.5Hz、1H)、7.59(dd、J=13.9、5.9Hz、1H)、7.33(dd、J=7.3、1.9Hz、1H)、7.22(t、J=8.4Hz、1H)、5.33(t、J=5.9Hz、1H)、4.39(d、J=5.8Hz、2H)、3.67(s、3H)。
例5 2,4−ジフルオロ−N−(5−(3−(3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イン)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−2− メトキシピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2016509056
工程1)2,4−ジフルオロ−N−(2−メトキシ−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド
5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(0.46g、3.0mmol)の60mLのDME中混合物にPd(dppf)Cl・CHCl(0.25g、0.3mmol)及び炭酸ナトリウム(0.95g、9.0mL)の水(8mL)溶液を加えた。その混合物を数回窒素パージした後、室温でしばらく撹拌した。得られた溶液に2,4−ジフルオロ−N−(2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド(1.53g、3.6mmol)を加えた。その混合物を再度窒素パージし、100℃で6時間撹拌した後、rtまで冷却し、真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=20/1)で精製して、標記化合物を黄色の固体として得た(1.24g、100%)。
MS(ESI、pos.ion)m/z:418.2[M+H]
工程2)2,4−ジフルオロ−N−(5−(3−ヨードピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド
2,4−ジフルオロ−N−(2−メトキシ−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド(1.98g、10.0mmol)のメタノール(50mL)溶液にN−ヨードスクシンイミド(2.47g、11.0mmol)をrtで一部ずつ加えた。その混合物を45℃で10時間撹拌した後、真空濃縮し、残分をHO(40mL)で希釈した。得られた混合物をrtで2時間撹拌した後、濾過し、収集した固体をPE/EtOAc(40mL/4mL)で希釈した。得られた懸濁液を1時間rtで撹拌した後、濾過して標記化合物を淡黄色の固体として得た(1.05g、80.57%)。
MS(ESI、pos.ion)m/z:544.0[M+H]
工程3)2,4−ジフルオロ−N−(5−(3−(3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド
2,4−ジフルオロ−N−(5−(3−ヨードピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド(2.32g、4.27mmol)、Pd(PPhCl(0.31g、0.43mmol)及びCuI(82mg、0.43mmol)の15mLDMF懸濁液にトリエチルアミン(2.15g、21.3mmol)を加えた。その混合物を数回窒素パージした後、ブタ−3−イン−2−オール(1.08g、15.4mmol)をシリンジで加えた。その混合物をN雰囲気下、50℃で6時間撹拌した後、水(40mL)でクエンチし、得られた混合物を1時間撹拌した。濾過し、濾過ケークをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE(v/v)=1/2)で精製して、粗生成物を得、それをDCM/MeOH/PE(15mL/3mL/65mL)の混合物で希釈した。得られた混合物をrtで2時間撹拌した後、濾過して標記化合物を淡黄色の固体として得た(1.01g、48.77%)。
MS(ESI、neg.ion)m/z:484.1[M−H]
H NMR(600MHz、DMSO−d)δ(ppm):10.45(s、1H)、9.21(d、J=7.4Hz、1H)、8.88(d、J=2.0Hz、1H)、8.44(d、J=2.0Hz、1H)、8.38(s、1H)、7.80(dd、J=14.8、8.4Hz、1H)、7.75(d、J=7.4Hz、1H)、7.58(t、J=8.8Hz、1H)、7.23(t、J=7.4Hz、1H)、4.69(dd、J=13.1、6.5Hz、1H)、3.72(s、3H)、1.45(d、J=6.6Hz、3H)。
例6 2,4−ジフルオロ−N−(5−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2016509056
2,4−ジフルオロ−N−(5−(3−ヨードピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド(1.05g、1.93mmol)、Pd(PPhCl(0.136g、0.19mmol)及びCuI(37mg、0.19mmol)の5mLDMF中混合物にジイソプロピルエチルアミン(0.98g、7.60mmol)を加えた。この混合物を数回窒素パージした後、2−メチルブタ−3−イン−2−オール(0.49g、5.79mmol)をシリンジで加えた。その混合物をN雰囲気下、50℃で4時間撹拌した。得られた混合物を真空濃縮し、水(25mL)でクエンチした。得られた混合物を1時間撹拌し、濾過した。収集した固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=3/1)で精製して、標記化合物を黄色の固体として得た(520mg、53.99%)。
MS(ESI、neg.ion)m/z:498.0[M−H]
HPLC:96.74%
1H NMR(600MHz、DMSO−d)δ(ppm):10.45(s、1H)、9.22(d、J=7.4Hz、1H)、8.89(d、J=1.8Hz、1H)、8.48(d、J=2.1Hz、1H)、8.36(s、1H)、7.80(dd、J=14.8、8.5Hz、1H)、7.76(d、J=7.4Hz、1H)、7.65−7.53(m、1H)、7.24(td、J=8.5、2.3Hz、1H)、5.52(s、1H)、3.74(s、3H)、1.54(s、6H)。
例7 2,4−ジフルオロ−N−(2−メトキシ−5−(3−(プロパ−1−イン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2016509056
2,4−ジフルオロ−N−(5−(3−ヨードピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド(1.50g、2.76mmol)、Pd(PPhCl(0.189g、0.27mmol)及びCuI(52mg、0.27mmol)のDMF(20mL)中混合物にジイソプロピルエチルアミン(1.78g、13.8mmol)加えた。その混合物を数回窒素パージした後、プロピン(0.44g、11.04mmol)をシリンジで加えた。その混合物をN雰囲気下、45℃で10時間撹拌した後、真空濃縮し、水(40mL)でクエンチした。得られた混合物を1時間撹拌した後、濾過し、収集した固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=300/1)で精製して、標記化合物を黄色の固体として得た(220mg、17.52%)。
MS(ESI、pos.ion)m/z:456.1[M+H]
H NMR(600MHz、DMSO−d)δ(ppm):10.46(s、1H)、9.18(d、J=7.3Hz、1H)、8.86(s、1H)、8.41(s、1H)、8.34(s、1H)、7.78(dd、J=14.6、8.0Hz、1H)、7.72(d、J=7.3Hz、1H)、7.58(t、J=9.1Hz、1H)、7.21(t、J=7.6Hz、1H)、3.71(s、3H)、2.14(s、3H)。
例8 2,4−ジフルオロ−N−(5−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2016509056
工程1)2,4−ジフルオロ−N−(2−メトキシ−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド
5−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン(197mg、1mmol)、2,4−ジフルオロ−N−(2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド(639mg、1.5mmol)、NaCO(318mg、3.0mmol)及びPd(PPhCl(35mg、0.05mmol)の1,4−ジオキサン/HO(5mL/1mL)中混合物を窒素雰囲気下、90℃で撹拌し、その反応物をTLCでモニターした。完了した後、その反応混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテル(10mL)で抽出した。有機相をブライン(10mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=30/1)で精製して、標記化合物を白色の固体として得た(303mg、73%)。
MS(ESI、pos.ion)m/z:416.9[M+H]
工程2)2,4−ジフルオロ−N−(5−(3−ヨードピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド
2,4−ジフルオロ−N−(2−メトキシ−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド(2.3g、5.52mmol)のDMF(10mL)溶液にN−ヨードスクシンイミド(1.3g、5.8mmol)をrtで一部ずつ加えた。この反応混合物をrtで1.0時間撹拌した後、飽和Na水溶液(10mL)でクエンチし、得られた混合物を濾過して標記化合物を白色固体として得た(2.87g、96%)。
MS(ESI、pos.ion)m/z:542.9[M+H]
H NMR(600MHz、CDCl)δ(ppm):8.52(d、J=7.2Hz、1H)、8.19(d、J=2.2、1H)、8.03−7.98(m、2H)、7.97−7.91(m、1H)7.49(d、J=1.0Hz、1H)、7.32(s、1H)、7.05−6.91(m、2H)、4.00(s、3H)、2.80(s、1H)。
工程3)2,4−ジフルオロ−N−(5−(3−(3−ヒドロキシ−3−メトキシブタ−1−イン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド
2,4−ジフルオロ−N−(5−(3−ヨードピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド(1.0g、1.85mmol)、2−メトキシブタ−3−イン−2−オール(0.23g、2.76mmol)、Pd(PPhCl(0.13g、0.19mmol)、CuI(36mg、0.19mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(0.74g、0.57mmol)のDMF(20mL)中混合物をN雰囲気下、rtで3時間撹拌した。ついで、その混合物を真空濃縮し、その残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、標記化合物を淡黄色の固体として得た(0.42g、46%)。
MS(ESI、pos.ion)m/z:499.0[M+H]
H NMR(600MHz、CDCl)δ(ppm):8.52(d、J=6.1Hz、1H)、8.20(d、J=2.1Hz、1H)、8.08(s、1H)、8.03(d、J=2.1Hz、1H)、7.92(dd、J=14.5、8.3Hz、1H)、7.68(s、1H)、7.59−7.52(m、1H)、7.51−7.42(m、1H)、7.05−6. 94(m、2H)、4.00(s、3H)、1.60(s、6H)。
例9 N−(5−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)シクロプロパンスルホンアミド
Figure 2016509056
5−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニトリル(50mg、0.225mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)及び水(0.5mL)溶液にN−(2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)シクロプロパンスルホンアミド(96mg、0.270mmol)、NaCO(48mg、0.45mmol)及びPd(dppf)Cl・CHCl(37mg、0.045mmol)をN雰囲気下で加えた。その反応物をN雰囲気下、90℃で3.5時間撹拌した後、rtまで冷却し、一晩撹拌した。その混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、CELITE(登録商標)のパットを通して濾過し、濾過ケークをEtOAc(20mL)で洗浄した。濾液をHO(30mL)及びブライン(30mL)で洗浄した。その後、分離した有機相を無水NaSO上で乾燥し、真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して標記化合物を白色の固体として得た(55mg、66%)。
MS(ESI、pos.ion)m/z:370.0[M+H]
H NMR(300MHz、CDCl)δ(ppm):8.61(d、J=7.26Hz、1H)、8.27−8.25(m、2H)、8.09(d、J=2.07Hz、1H)、7.87(s、1H)、7.21(dd、J=1.77、7.35Hz、1H)、6.80(brs、1H)、4.11(s、3H)、2.60−2.51(m、1H)、1.33−1.22(m、2H)、1.07−0.99(m、2H)。
例10 N−(5−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)−2,2,2−トリフルオロエタンスルホンアミド
Figure 2016509056
工程1)N−(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2,2,2−トリフルオロエタンスルホンアミド
5−ブロモ−2−メトキシピリジン−3−アミン(500mg、2.46mmol)のピリジン(10mL)溶液に2,2,2−トリフルオロエタンスルホニルクロリド(898mg、4.92mmol)を一部ずつ加えた。その反応物をrtで18時間撹拌した後、真空濃縮し、残分を水(30mL)で希釈した。得られた混合物をDCM(20mL×3)で抽出した。併せた有機相を水(25mL×2)及びブライン(25mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、真空濃縮して標記化合物を黄色の固体として得(859mg、100%)、それをさらに精製することなく次の工程で直接用いた。
MS(ESI、pos.ion)m/z:348.9[M+H]
H NMR(300MHz、CDCl)δ(ppm):8.03(d、J=2.19Hz、1H)、7.91(d、J=2.22Hz、1H)、7.00(brs、1H)、4.00(s、3H)、3.87(q、J=8.73Hz、2H)。
工程2)2,2,2−トリフルオロ−N−(2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)エタンスルホンアミド
N−(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2,2,2−トリフルオロエタンスルホンアミド(500mg、1.43mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(1.45g、5.729mmol)及びKOAc(562mg、5.729mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)中混合物を数回窒素パージした後、Pd(dppf)Cl・CHCl(248mg、0.304mmol)を加えた。その反応物を80℃で3.5時間撹拌し、真空濃縮した。残分をDCM(50mL)に溶解した。得られた混合物をCELITE(登録商標)のパットを通して濾過し、濾液を水(25mL×3)及びブライン(35mL)で洗浄した。分離した有機相を無水NaSO上で乾燥し、真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=5/1)で精製して標記化合物を黄色のオイルとして得た(395mg、70%)。
MS(ESI、pos.ion)m/z:397.0[M+H]
H NMR(300MHz、CDCl)δ(ppm):8.36(d、J=1.59Hz、1H)、8.05(d、J=1.59Hz、1H)、6.94(brs、1H)、4.04(s、3H)、3.85(q、J=7.82Hz、2H)、1.33(s、12H)。
工程3)N−(5−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)−2,2,2−トリフルオロエタンスルホンアミド
5−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニトリル(100mg、0.450mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)及び水(4mL)溶液に 2,2,2−トリフルオロ−N−(2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)エタンスルホンアミド(196mg、0.495mmol)、KOAc(88mg、0.900mmol)及びPd(dppf)Cl・CHCl(74mg、0.09mmol)をN雰囲気下で加えた。その反応物をN雰囲気下、90℃で2.5時間撹拌した後、rtまで冷却し、一晩撹拌した。その混合物を真空濃縮した後、その残分をEtOAc(35mL)で希釈し、得られた混合物をCELITE(登録商標)のパットを通して濾過した。濾過ケークをEtOAc(35mL)で洗浄し、濾液をHO(15mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。分離した有機相を無水NaSO上で乾燥し、真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=2.5/1)で精製して標記化合物を黄色の固体として得た(94mg、51%)。
MS(ESI、pos.ion)m/z:412.0[M+H]
H NMR(300MHz、DMSO−d)δ(ppm):10.15(s、1H)、9.03(d、J=7.32Hz、1H)、8.67(s、1H)、8.65(d、J=2.25Hz、1H)、8.24(d、J=1.05Hz、1H)、8.18(d、J=2.28Hz、1H)、7.59(dd、J=1.80、7.26Hz、1H)、4.63(q、J=9.78Hz、2H)、4.00(s、3H)。
例11 N−(2−クロロ−5−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ピリジン−3−イル)−2,4−ジフルオロベンゼンスルホンアミド
Figure 2016509056
5−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニトリル(110mg、0.5mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)溶液にN−(2−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−2,4−ジフルオロベンゼンスルホンアミド(235mg、0.55mmol)、KOAc(98mg、1mmol)、HO(2mL)及びPd(dppf)Cl・CHCl(81mg、0.1mmol)を加えた。その反応物をN雰囲気下、93℃で2時間撹拌した後、真空濃縮し、残分をEtOAc(20mL×3)で抽出した。併せた有機相を無水NaSO上で乾燥し、真空濃縮した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=4.5/1)で精製して標記化合物を白色の固体として得た(130mg、59%)。
MS(ESI、pos.ion)m/z:446.0[M+H]
H NMR(300MHz、DMSO−d)δ(ppm):10.98(brs、1H)、9.08(d、J=7.29Hz、1H)、8.87(d、J=2.67Hz、1H)、8.71(s、1H)、8.41−8.39(m、2H)、7.84−7.76(m、1H)、7.63−7.54(m、2H)、7.26−7.20(m、1H)。
生物学的試験
PI3キナーゼ及びmTORキナーゼの阻害剤としての本明細書に開示する化合物の効能は以下のように評価することができる。そのアッセイの結果は、本明細書に開示するある化合物がPI3K及びmTORを強力に阻害することを立証している。
その分析に用いたLC/MS/MSシステムは、アジレント1200シリーズの真空脱ガス装置、バイナリポンプ、ウェルプレートオートサンプラー、恒温カラムコンパートメント、エレクトロスプレーイオン化(ESI)源を備えたアジレントG430三連四重極型質量分光計から構成される。定量分析はMRMモードを用いて行った。MRMトランジションのパラメータは表Aにある。
Figure 2016509056
アジレントXDB−C18、2.1×30mm、3.5μMカラムを分析に用いた。5μLの試料を注入した。分析条件:移動相は水中0.1%ギ酸(A)及びメタノール中0.1%ギ酸(B)であった。流量は、0.4mL/分であった。移動相の勾配は表Bにある。
Figure 2016509056
あるいは、G1312Aバイナリポンプ、G1367Aオートサンプラー及びG1314CUV検出器を備えたアジレント6330LC/MS/MS分光計を分析に用いた。ESI源をLC/MS/MS分光計上に用いた。分析は、必要に応じて陽イオンモードで行い、各分析物のためのMRMトランジションを、標準溶液を用いて最適化した。分析の間、カプセルMP−C18 100x4.6mmI.D.、5μMカラム(フェノメネクス、トーランス、カリフォルニア、米国)を用いた。移動相は、5mM酢酸アンモニア、水中0.1%MeOH(A):5mM酢酸アンモニア、アセトニトリル中0.1%MeOH(B)(70/30、v/v)であった。流量は、0.6mL/分であった。カラムは、周囲温度に保った。20μLの試料を注入した。
例A:ヒト及びラットの肝ミクロソームにおける化合物の安定性
ヒト又はラットの肝ミクロソームのインキュベーションを、ポリプロピレンチューブにおいて二回反復で行った。典型的なインキュベーション混合物は、合計体積200μMのリン酸カリウム緩衝液(PBS、100mM、pH=7.4)中のヒト又はラットの肝ミクロソーム(0.5mgタンパク質/mL)、対象の化合物(5μM)及びNADPH(1.0mM)から構成された。化合物は、DMSOに溶かし、DMSOの最終濃度が0.05%となるようにPBSで希釈した。酵素反応を、3分のプレインキュベーション後のタンパク質の添加で開始し、37℃の空気に開放したウォーターバス中でインキュベートした。反応を、等体積の氷冷アセトニトリルを加えることにより様々な時点(0、5、10、15、30、60分)で停止させた。試料は、LC/MS/MSアッセイまで、−80℃で保管した。
ヒトまたはラットの肝ミクロソームのインキュベーション混合物中の化合物の濃度をLC/MS/MS法によって測定した。濃度域における直線の範囲を、各試験化合物について測定した。
平行インキュベーションを、変性ミクロソームをネガティブコントロールとして用いて行い、反応を37℃でのインキュベーション後様々な時点(0、15、60分)で停止させた。
デキストロメトロファン(70μL)をポジティブコントロールとして選び、反応を、37℃でのインキュベーション後様々な時点(0、5、10、15、30、60分)で停止させた。ミクロソームのインキュベーション系の完全性を確実にするために、各分析においてポジティブ及びネガティブの両コントロール試料が含まれた。
データ分析
ヒト又はラットの肝ミクロソームインキュベーションにおける化合物の濃度を、各反応について関係する0時点コントロールのパーセンテージとしてプロットした。生体内におけるCLintを外挿した(参考:Naritomi y, Terashita S, Kimura S, Suzuki A, Kagayama A, Sugiyama Y. ”Prediction of human hepatic clearance from in vivo animal experiments and in vitro metabolic studies with liver microsomes from animals and humans”. Drug Metabolism and Disposition 2001, 29: 1316−1324)。
Figure 2016509056
例B:マウス、ラット、イヌ、及びサルにおける、本明細書に開示した化合物の静脈内及び経口投与後の薬物動態の評価
本明細書に開示した化合物を、マウス、ラット、イヌ、及びサルにおける薬物動態学的研究で評価する。化合物は、水溶液、2%HPMC+1%TWEEN(登録商標)80水溶液、5%DMSO + 5%ソリュートル塩水溶液、4%MC懸濁液、又はカプセル剤として投与する。静脈内投与において、当該動物に一般的に。1又は2mg/kg用量を与える。経口(p.o.)投与において、マウス及びラットには、一般的に、5又は10mg/kg用量を与え、イヌ及びサルには、一般的に、10mg/kg用量を与える。血液試料(0.3mL)を0.25、0.5、1.0、2.0、3.0、4.0、6.0、8.0、12及び24時間の時点で、又は0.083、0.25、0.5、1.0、2.0、4.0、6.0、8.0及び24時間の時点で採取し、3000または4000rpmで2から10分間遠心する。血漿溶液を収集し、上で記載したようにLC/MS/MSで分析されるまで−20℃または−70℃で保管する。
Figure 2016509056
Figure 2016509056
例C:キナーゼ活性アッセイ
PI3キナーゼ及び、mTORキナーゼの阻害剤としての本明細書に開示する化合物の効能を、下記のように評価することができる。
キナーゼアッセイの概要
キナーゼアッセイは、固定されたミエリン塩基性タンパク質(MBP)へのγ−33P ATPの組み込みの測定によって行うことができる。高結合性白色384ウェルプレート(グレイナー)を、トリス緩衝生理食塩水(TBS;50mMトリスpH8.0、138mM NaCl、2.7mM KCl)中の20μg/mLのMBP60μL/ウェルの4℃で24時間のインキュベーションによって、MBP(シグマ#M−1891)でコートする。プレートを、100μLのTBSで3回洗浄する。キナーゼ反応は、キナーゼバッファー(5mMへぺスpH7.6、15mM NaCl、0.01%ウシガンマグロブリン(シグマ♯I−5506)、10mM MgCl、1mM DTT、0.02%トリトンX−100)中の合計体積34μL中で行う。化合物の希釈は、DMSOにおいて行い、最終的なDMSO濃度1%までアッセイウェルに加える。各データポイントは反復して測定し、各個々の化合物の測定のために、少なくとも二反復の分析を行う。例えば、酵素は、最終濃度10nMまたは20nMまで加る。未標識のATP及びγ−33P ATPの混合物を、反応を開始するため加る(典型的に、ウェル毎に2×10cpmのγ−33P ATP(3000Ci/mmole)及び10μMの未標識のATP。当該反応は、rtで振とうしながら1時間行う。プレートは、TBSで7回洗浄し、続けて、50μL/ウェルの液体シンチレーション(Wallac)を加える。プレートはワラック・トリルクス・カウンターを用いて読み取る。これは、そのようなアッセイの一つの形態に過ぎない;当業者に知られているような、多くの他の形態も可能である。
前記アッセイの手順は、阻害についてのIC50及び/または阻害定数Kを決定するのに用いることができる。IC50は、アッセイの条件下において酵素活性を50%だけ減少させるために要求される化合物の濃度として定義される。IC50の値は、1/2log希釈シリーズを用いて、10点曲線を作成することにより見積もられる(例えば、典型的な曲線は以下の化合物の濃度を用いて作成され得る:10μM、3μM、1μM、0.3μM、0.1μM、0.03μM、0.01μM、0.003μM、0.001μM、及び0μM)。
PI3キナーゼの一般的アッセイプロトコール
PI3K p110α/p85α(h)[非放射性アッセイ]
PI3K p110α/p85α(h)を、10μMのホスファチジルイノシトール4,5−ビスリン酸及び、MgATP(要求される濃度)を含むアッセイバッファー中でインキュベートする。ATP溶液の添加により反応を開始する。室温で30分間のインキュベーション後、EDTA及びビオチン化ホスファチジルイノシトール−3,4,5−トリリン酸を含む停止溶液の添加によって反応を停止する。最後に、ユーロピウム標識された抗GSTモノクローナル抗体、GSTタグ付きGRP1 PHドメイン及び、ストレプトアビジンアロフィコシアニンを含む検出バッファーを加える。ついで、プレートを、時間分解蛍光モードで読み取り、均一時間分解蛍光シグナル(HTRF)を、式HTRF=10000×(Em665nm/Em620nm)に従って決定する。
PI3K p110β/p85α(h)[非放射性アッセイ]
PI3K p110β/p85α(h)を、10μMのホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸及びMgATP(要求される濃度)を含むアッセイバッファー中でインキュベートする。MgATP混合物の添加により反応を開始する。室温で30分間のインキュベーション後、反応を、EDTA及びビオチン化ホスファチジルイノシトール−3,4,5−トリリン酸を含む停止溶液の添加によって停止する。最後に、ユーロピウム標識された抗GSTモノクローナル抗体、GSTタグ付きGRP1 PHドメイン及び、ストレプトアビジンアロフィコシアニンを含む検出バッファーを加える。ついで、プレートを、時間分解蛍光モードで読み取り、均一時間分解蛍光(HTRF)シグナルを、式HTRF=10000×(Em665nm/Em620nm)に従って決定する。
PI3K(p110δ/p85α)(h)[非放射性分析]
PI3K p110δ/p85α(h)を、10μMのホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸及びMgATP(要求される濃度)を含むアッセイバッファー中でインキュベートする。MgATP混合物の添加により反応を開始する。室温で30分間のインキュベーション後、反応を、EDTA及びビオチン化ホスファチジルイノシトール−3,4,5−トリリン酸を含む停止溶液の添加によって停止する。最後に、ユーロピウム標識された抗GSTモノクローナル抗体、GSTタグ付きGRP1 PHドメイン及び、ストレプトアビジンアロフィコシアニンを含む検出バッファーを加る。ついで、プレートを、時間分解蛍光モードで読み取り、均一時間分解蛍光(HTRF)シグナルを、式HTRF=10000×(Em665nm/Em620nm)に従って決定する。
PI3K(p120γ)(h)[非放射性分析]
PI3K(p120γ)(h)を、10μMのホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸及び、MgATP(要求される濃度)を含むアッセイバッファー中でインキュベートする。MgATP混合物の添加により反応を開始する。室温で30分間のインキュベーション後、反応を、EDTA及びビオチン化ホスファチジルイノシトール−3,4,5−トリリン酸を含む停止溶液の添加によって停止する。最後に、ユーロピウム標識された抗GSTモノクローナル抗体、GSTタグ付きGRP1 PHドメイン及び、ストレプトアビジンアロフィコシアニンを含む検出バッファーを加える。ついで、プレートを、時間分解蛍光モードで読み取り、均一時間分解蛍光(HTRF)シグナルを、式HTRF=10000×(Em665nm/Em620nm)に従って決定する。
mTOR(h)
mTOR(h)を、50mMのヘペスpH7.5、1mMのEDTA、0.01%のTWEEN(登録商標)20、2mg/mLの基質、3mMの塩化マンガン及び[γ−33P−ATP](約500cpm/pmolの比放射能、要求される濃度)と共にインキュベートする。反応を、MnATP混合物の添加によって開始する。室温で40分間のインキュベートション後、反応を、3%のリン酸溶液の添加によって停止する。ついで、反応物の一定分量(10μL)をP30濾過マットに垂らし、乾燥及びシンチレーションカウントを行う前に、75mMのリン酸中で5分間に3回、およびメタノール中で1回洗浄する。
本明細書に開示したキナーゼアッセイは、Millipore UK Ltd、Dundee Technology Park、Dundee DD2 1SW、UKにおいて実施した。
本明細書に開示した化合物は、PI3Kα(h)及びmTOR(h)アッセイにおいて、強力な活性を示した。表5は、本明細書に開示した幾つかの例のPI3Kα(h)及びmTOR(h)アッセイにおけるIC50を掲げた。
Figure 2016509056
あるいは、化合物のキナーゼ活性は、化合物の固定化された活性部位特異的リガンドと競合する能力を定量的に測定する競合結合アッセイに基づいた、KINOMEscanTMを用いて測定することができる。分析は、3つの成分:DNAタグ付きキナーゼ;固定化されたリガンド;及び試験化合物を組み合わせることによって行った。試験化合物の固定化されたリガンドと競合する能力は、DNAタグの定量PCRによって測定した。
ほとんどのアッセイについて、キナーゼタグ付きのT7ファージ株はBL21株に由来するE.coli宿主中で作成した。E.coliは対数期まで育成し、T7ファージに感染させ、溶菌するまで32℃で振とうしながらインキュベートした。溶菌液は細胞の残骸を取り除くために遠心及び濾過した。残りのキナーゼは、HEK−293細胞内で作成された後、qPCR検出のため、DNAでタグ付けした。ストレプトアビジンでコートされた磁気ビーズは、キナーゼアッセイのためのアフィニティレジンを生成させるために、ビオチン化された低分子リガンドで室温で30分間処理した。リガンド固定化ビーズは、結合していないリガンドを取り除くため、及び非特異性の結合を減らすために過剰ビオチンでブロックし、ブロッキングバッファー(SEABLOCKTM(Pierce)、1%BSA、0.05%TWEEN(登録商標)20、1mM DTT)で洗浄した。結合反応は、キナーゼ、リガンド固定化アフィニティビーズ、及び試料化合物を1×結合バッファー(20%SEABLOCKTM、0.17×PBS、0.05%TWEEN(登録商標)20、6mM DTT)中で混合するることによって集合させた。全ての反応を、最終体積0.135mLで、ポリスチレンの96ウェルプレートで行った。分析プレートを、室温で振とうしながら1時間インキュベートし、アフィニティビーズをウォッシュバッファー(1×PBS、0.05%TWEEN(登録商標)20)で洗浄した。ビーズはその後、溶出バッファー(1×PBS、0.05%TWEEN(登録商標)20、0.5μM非ビオチン化アフィニティーリガンド)で再懸濁し、室温で振とうしながら、30分間インキュベートした。溶出液中のキナーゼの濃度は、qPCRによって測定した。
本明細書に開示したキナーゼアッセイは、KINOMEscanTM Profiling Service at DiscoveRx Corporation, 42501 Albrae St. Fremont, CA 94538, USAを用いて行った。
例D:腫瘍異種移植のモデル
本明細書に開示した化合物の効能は、腫瘍形成の標準的なネズミ科のモデルで評価した。ヒト腫瘍細胞(ATCCから得たU87MG膠芽腫細胞)は、培養に使われ、収集され、6〜7週齢のメスの無胸腺ヌードマウス(BALB/cA nu/nu、Hunan SLAC Laboratory Animal, Co.)の腓腹に皮下注射した(ビヒクル群、及び各投薬群においてn=6〜10)。腫瘍が100−250mmの体積に達したとき、当該動物を無作為にビヒクルコントロール(例えば、5%DMSO+70%Captisol(登録商標)(30%)、7%HCl(pH1)、18%CAPTISOL(登録商標)(30%);または7%DMSO、7%HCl(pH1)、70%CAPTISOL(登録商標)(30%)、16%CAPTISOL(登録商標)(30%)等)および化合物群に配分した。その後の経口胃管栄養による化合物の投与を、腫瘍細胞誘発の後0日目から15日目のいずれかの日に始め、一般的に実験の継続のために一日一回続ける。
腫瘍成長阻害(TGI)アッセイ
腫瘍成長の進行は、腫瘍の体積で評価し、時間の関数として記録する。皮下の腫瘍の長い(L)及び短い(W)軸を、週に2回カリパスによって測定し、腫瘍の体積(TV)を(L×W)/2)として計算した。TGIを、ビヒクル処理、及び薬剤処理したマウス間の腫瘍体積の中央値の違いから計算し、以下の関係式によって、ビヒクル処理したコントロール群の腫瘍体積の中央値のパーセンテージとして表される。
Figure 2016509056
最初の統計的な分析は、反復測定分散分析(RMANOVA)によって行い、続けて、シェッフェの事後多重比較検定を行った。ビヒクルのみ(5%DMSO+70%Captisol(登録商標)(30%)、7%HCl(pH1)、18%CAPTISOL(登録商標)(30%);または、7%DMSO、7%HCl(pH1)、70%CAPTISOL(登録商標)(30%)、16%CAPTISOL(登録商標)(30%)等)がネガティブコントロールである。
Figure 2016509056
最後に、本発明を実行する別の方法が存在するこに留意すべきである。したがって、本実施形態は例証であって限定的なものではないものとみなされるべきであり、本発明は、本明細書で提供した詳細に限定されないが、添付した特許請求の範囲の範囲内及び均等物の範囲内で修正される得るものである。本明細書で引用した全ての刊行物及び特許は参照によって含まれる。

Claims (20)

  1. 式(I):
    Figure 2016509056
    を有する化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、代謝産物、薬学的塩若しくはプロドラッグ。
    式中、W1、W2及びW3は、独立に、N又はCRcであり、
    Zは、D、CN、N3又は
    Figure 2016509056
    であり、
    Xは、H、D、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)ヘテロシクリル、(C〜C10)アリール、又はO、S及びNから独立に選ばれた1つ、2つ、3つ若しくは4つのヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロアリールであり、ここで、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)ヘテロシクリル、(C〜C10)アリール、及び5〜10員ヘテロアリールの各々は、D、F、Cl、Br、CN、N、OR、SR、NR、−C(=O)NR、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C〜C)アルキレン−CN、−(C〜C)アルキレン−OR、−(C〜C)アルキレン−NR、(C〜C10)アリール、及び5〜10員ヘテロアリールの中から独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されていてもよく、
    Yは、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)ヘテロシクリル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)アリール、又はO、S及びNから独立に選ばれた1つ、2つ、3つ若しくは4つのヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロアリールであり、ここで、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)ヘテロシクリル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)アリール、及び5〜10員ヘテロアリールの各々は、D、F、Cl、Br、CN、N、OR、SR、NR、−C(=O)NR、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C〜C)アルキレン−CN、−(C〜C)アルキレン−OR、−(C〜C)アルキレン−NR、(C〜C10)アリール、及び5〜10員ヘテロアリールの中から独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されていてもよく、
    は、H、D、Cl、OR、NR、(C〜C)脂肪族、又は(C〜C)シクロアルキルであり、ここで、前記(C〜C)脂肪族、及び(C〜C)シクロアルキルの各々は、D、F、Cl、CN、N、OR、SR、及びNRの中から独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されていてもよく、
    各R及びRは、独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、(C〜C10)アリール、O、S及びNから独立に選ばれた1つ、2つ、3つ若しくは4つのヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロアリール、−(C〜C)アルキレン−(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキレン−(5〜10員ヘテロアリール)であるか、あるいはRとRはそれらが結合している窒素原子と一緒に3〜8員ヘテロ環式環を形成しており、ここで、前記置換基の各々は、D、F、Cl、CN、N、OH、NH、(C〜C)アルコキシ及び(C〜C)アルキルアミノの中から独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されていてもよく、
    各Rは、独立にH、D、F、Cl、Br、I、N、CN、OH、NH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、(C〜C10)アリール、又はO、S及びNから独立に選ばれた1つ、2つ、3つ若しくは4つのヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロアリールであり、ここで、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、(C〜C10)アリール、及び5〜10員ヘテロアリールの各々は、D、F、Cl、CN、N、OH、NH、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、及び(C〜C)アルキルアミノの中から独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されていてもよい。
  2. が、N又はCRcであり、W及びWの各々が、独立に、CRcである請求項1に記載の化合物。
  3. Zが、CN、N3又は
    Figure 2016509056
    である請求項1〜2のいずれか1項に記載の化合物。
  4. Xが、H、D、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)シクロアルキル又は−(C〜C)アルキレン−(C〜C)ヘテロシクリルであり、ここで、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクリル、−(C〜C)アルキレン−(C〜C)シクロアルキル及び−(C〜C)アルキレン−(C〜C)ヘテロシクリルの各々は、D、F、Cl、Br、CN、N、OR、SR、NR、−C(=O)NR、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルケニル、及び(C〜C)アルキニルの中から独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されていてもよい請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. Yが、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)アリール、又はO、S及びNから独立に選ばれた1つ、2つ、3つ若しくは4つのヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロアリールであり、ここで、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)アリール、及び5〜10員ヘテロアリールの各々は、D、F、Cl、Br、CN、N、OR、SR、NR、−C(=O)NR、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)アリール及び5〜10員ヘテロアリールの中から独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されていてもよい請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. が、H、D、Cl、CH、CHCH、CF、CHCF、OCH、又はOCHCHである請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 各Rが、独立にH、D、F、Cl、N、CN、NH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)シクロアルキル、又は(C〜C)ヘテロシクリルであり、ここで、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)シクロアルキル、及び(C〜C)ヘテロシクリルの各々は、D、F、CN、N、OH、NH、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル及び(C〜C)ハロアルキルの中から独立に選ばれた1つ、2つ、3つ又は4つの置換基で任意に置換されていてもよい請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 以下の構造:
    Figure 2016509056
    Figure 2016509056
    のうちの1つを有する請求項1に記載の化合物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物、及び薬学的に許容され得る担体、賦形剤、希釈剤、アジュバント、ビヒクル又はそれらの組合せを含む医薬組成物。
  10. 化学療法剤、抗増殖剤、アテローム性動脈硬化症治療剤、肺線維症治療剤又はそれらの組合せを包含する追加の治療剤をさらに含む請求項9に記載の医薬組成物。
  11. 前記追加の治療剤が、クロランブシル、メルファラン、シクロホスファミド、イホスファミド、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、ダカルバジン、テモゾロミド、プロカルバジン、メソトレキセート、フルオロウラシル、シタラビン、ゲムシタビン、メルカプトプリン、フルダラビン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、パクリタキセル、ドセタキセル、トポテカン、イリノテカン、エトポシド、トラベクテジン、ダクチノマイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、ダウノルビシン、ミトキサントロン、ブレオマイシン、マイトマイシン、イクサベピロン、タモキシフェン、フルタミド、ゴナドレリンアナログ、メゲストロール、プレドニドン、デキサメタゾン、メチルプレドニゾロン、サリドマイド、インターフェロンα、ロイコボリン、シロリムス、テムシロリムス、エベロリムス、アファチニブ、アリセルチブ、アムバチニブ、アパチニブ、アキシチニブ、ボルテゾミブ、ボスチニブ、ブリバニブ、カボザンチニブ、セディラニブ、クレノラニブ、クリゾチニブ、ダブラフェニブ、ダコミチニブ、ダヌサチブ、ダサニチブ、ドビチニブ、エルロチニブ、フォレチニブ、ガネテスピブ、ゲフィチニブ、イブルチニブ、イコチニブ、イマチニブ、イニパリブ、ラパチニブ、レンバチニブ、リニファニブ、リンシチニブ、マシチニブ、モメロチニブ、モテサニブ、ネラチニブ、ニロチニブ、ニラパリブ、オプロゾミブ、オラパリブ、パゾパニブ、ピクチリシブ、ポナチニブ、キザルチニブ、レゴラフェニブ、リゴサチブ、ルカパリブ、ルキソリチニブ、サラカチニブ、サリデジブ、ソラフェニブ、スニチニブ、タソシチニブ、テラチニブ、チバンチニブ、チボザニブ、トファシチニブ、トラメチニブ、バンデタニブ、ベリパリブ、ベムラフェニブ、ビスモデギブ、ボラセルチブ、アレムツマブ、ベバシズマブ、ブレンツキシマブ・ベドチン、カツマキソマブ、セツキシマブ、デノスマブ、ゲムツズマブ、イピリムマブ、ニモツヅマブ、オファツムマブ、パニツムマブ、ラムシルマブ、リツキシマブ、トシツモマブ、トラツズマブ、又はそれらの組み合わせである請求項10に記載の医薬組成物。
  12. 患者における増殖性疾患を予防し、処置し、又はその重症度を軽減することにおいて使用するための請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物又は請求項9〜11のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  13. 前記増殖性疾患が、転移性癌、大腸癌、胃腺癌、膀胱癌、乳癌、腎癌、肝癌、肺癌、皮膚癌、甲状腺癌、頭頸部癌、前立腺癌、膵癌、CNSの癌、膠芽腫、骨髄増殖性疾患、アテローム性動脈硬化症又は肺線維症である請求項12に記載の化合物又は医薬組成物。
  14. 患者における増殖性疾患を予防し、処置し、又はその重症度を軽減するための医薬品の製造における請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物又は請求項9〜11のいずれか1項に記載の医薬組成物の使用。
  15. 前記増殖性疾患が、転移性癌、大腸癌、胃腺癌、膀胱癌、乳癌、腎癌、肝癌、肺癌、皮膚癌、甲状腺癌、頭頸部癌、前立腺癌、膵癌、CNSの癌、膠芽腫、骨髄増殖性疾患、アテローム性動脈硬化症又は肺線維症である請求項14に記載の使用。
  16. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物又は請求項9〜11のいずれか1項に記載の医薬組成物によって、患者における増殖性疾患を予防し、処置し、治療し、又はその重症度を軽減する方法。
  17. 前記増殖性疾患が、転移性癌、大腸癌、胃腺癌、膀胱癌、乳癌、腎癌、肝癌、肺癌、皮膚癌、甲状腺癌、頭頸部癌、前立腺癌、膵癌、CNSの癌、膠芽腫、骨髄増殖性疾患、アテローム性動脈硬化症又は肺線維症である請求項16に記載の方法。
  18. 生物学試料におけるプロテインキナーゼの活性を阻害又は調節する方法であって、生物学試料を、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物又は請求項9〜11のいずれか1項に記載の医薬組成物と接触させることを含む方法。
  19. 前記プロテインキナーゼが、受容体チロシンキナーゼである請求項18に記載の方法。
  20. 前記受容体チロシンキナーゼが、PI3K、mTOR、又はそれらの組合せである請求項19に記載の方法。
JP2015558892A 2013-02-21 2014-02-15 Pi3キナーゼモジュレータとしてのヘテロ芳香族化合物、及びその使用方法 Active JP6389829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361767721P 2013-02-21 2013-02-21
US61/767,721 2013-02-21
PCT/US2014/016643 WO2014130375A1 (en) 2013-02-21 2014-02-15 Heteroaromatic compounds as pi3 kinase modulators

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016509056A true JP2016509056A (ja) 2016-03-24
JP2016509056A5 JP2016509056A5 (ja) 2017-03-16
JP6389829B2 JP6389829B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=51351332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558892A Active JP6389829B2 (ja) 2013-02-21 2014-02-15 Pi3キナーゼモジュレータとしてのヘテロ芳香族化合物、及びその使用方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9573953B2 (ja)
EP (1) EP2958564B1 (ja)
JP (1) JP6389829B2 (ja)
KR (1) KR102148681B1 (ja)
AU (1) AU2014219256B2 (ja)
BR (1) BR112015018318A2 (ja)
CA (1) CA2898294C (ja)
ES (1) ES2674705T3 (ja)
HK (1) HK1218385A1 (ja)
MX (1) MX2015010700A (ja)
MY (1) MY182036A (ja)
RU (1) RU2672910C9 (ja)
SG (1) SG11201505493QA (ja)
TW (1) TWI620749B (ja)
WO (1) WO2014130375A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021506926A (ja) * 2017-12-20 2021-02-22 サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. ピラゾロ[1,5−a]ピリジン誘導体の塩及びその使用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2744974C2 (ru) 2015-08-26 2021-03-17 Блюпринт Медсинс Корпорейшн Соединения и композиции, применяемые для лечения расстройств, связанных с ntrk
AU2016355196A1 (en) * 2015-11-19 2018-06-21 Blueprint Medicines Corporation Compounds and compositions useful for treating disorders related to NTRK
CA3047580A1 (en) * 2016-12-23 2018-07-26 Plexxikon Inc. Compounds and methods for cdk8 modulation and indications therefor
NZ755835A (en) 2017-01-17 2023-12-22 Heparegenix Gmbh Protein kinase inhibitors for promoting liver regeneration or reducing or preventing hepatocyte death
WO2018169700A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Substituted heteroaryl compounds and methods of use
CN109867669B (zh) * 2017-12-02 2021-02-26 广东东阳光药业有限公司 一种吡唑[1,5-a]吡啶化合物的晶型及其药物组合物和用途
CN109867672B (zh) * 2017-12-02 2020-07-07 广东东阳光药业有限公司 吡唑[1,5-a]吡啶衍生物的盐及其用途
CN109867670B (zh) * 2017-12-02 2020-07-07 广东东阳光药业有限公司 一种吡唑[1,5-a]吡啶化合物的单钠盐及其医药用途
CN109867668B (zh) * 2017-12-02 2021-03-26 广东东阳光药业有限公司 一种吡唑[1,5-a]吡啶化合物的晶型及其药物组合物和用途
CN109867671B (zh) * 2017-12-02 2020-07-07 广东东阳光药业有限公司 一种吡唑[1,5-a]吡啶化合物的晶型及其药物组合物和用途
CN112770757B (zh) * 2018-10-19 2024-01-16 广东东阳光药业股份有限公司 一种治疗纤维化疾病的药物组合或药物组合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060025426A1 (en) * 2002-12-11 2006-02-02 Fraley Mark E Tyrosine kinase inhibitors
JP2011500823A (ja) * 2007-10-22 2011-01-06 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Pi3キナーゼ阻害物質としてのピリドスルホンアミド誘導体
JP2011507854A (ja) * 2007-12-19 2011-03-10 アムジエン・インコーポレーテツド Pi3キナーゼの阻害薬
WO2012156756A2 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 Centro Nacional De Investigaciones Oncológicas (Cnio) New compounds
JP2013502423A (ja) * 2009-08-17 2013-01-24 インテリカイン, エルエルシー 複素環式化合物およびそれらの使用

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304121A (en) 1990-12-28 1994-04-19 Boston Scientific Corporation Drug delivery system making use of a hydrogel polymer coating
US5716981A (en) 1993-07-19 1998-02-10 Angiogenesis Technologies, Inc. Anti-angiogenic compositions and methods of use
JPH09506253A (ja) 1993-11-30 1997-06-24 マクギル・ユニヴァーシティ Dnaメチルトランスフェラーゼの阻害
US5578716A (en) 1993-12-01 1996-11-26 Mcgill University DNA methyltransferase antisense oligonucleotides
US6099562A (en) 1996-06-13 2000-08-08 Schneider (Usa) Inc. Drug coating with topcoat
US6268137B1 (en) 1996-05-22 2001-07-31 Methylgene, Inc. Specific inhibitors of DNA methyl transferase
US6020318A (en) 1997-05-30 2000-02-01 Methylgene, Inc. DNA methyltransferase genomic sequences and antisense oligonucleotides
EP0985035A2 (en) 1997-05-30 2000-03-15 McGILL UNIVERSITY Dna methyltransferase genomic sequences and antisense oligonucleotides
US6066625A (en) 1998-02-03 2000-05-23 Methylgene, Inc. Optimized antisense oligonucleotides complementary to DNA methyltransferase sequences
US6953783B1 (en) 1998-10-19 2005-10-11 Methylgene, Inc. Modulation of gene expression by combination therapy
KR20020007398A (ko) 1999-05-03 2002-01-26 추후제출 히스톤 탈아세틸화효소의 억제
AU783504C (en) 1999-11-23 2006-08-03 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
WO2003006652A2 (en) 2000-03-24 2003-01-23 Methylgene, Inc. Inhibition of specific histone deacetylase isoforms
CA2404002A1 (en) 2000-03-24 2001-09-27 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
KR100876622B1 (ko) * 2001-04-27 2008-12-31 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 피라졸로[1,5-a]피리딘 화합물 및 그 의약
US6897220B2 (en) 2001-09-14 2005-05-24 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
EP1429765A2 (en) 2001-09-14 2004-06-23 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US7868204B2 (en) 2001-09-14 2011-01-11 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US7196078B2 (en) 2002-09-04 2007-03-27 Schering Corpoartion Trisubstituted and tetrasubstituted pyrazolopyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors
CN100448844C (zh) 2002-10-17 2009-01-07 梅特希尔基因公司 组蛋白脱乙酰酶抑制剂
ES2222813B1 (es) * 2003-07-24 2005-12-16 Ferrer Internacional, S.A. N-(3-(3-sustituidas-pirazolo(1,5-a)pirimidin-7-il)-fenil)-sulfonamidas y composiciones y metodos relacionados.
AU2004276337B2 (en) 2003-09-24 2009-11-12 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US7329662B2 (en) 2003-10-03 2008-02-12 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrazolo-pyridine
JP5319113B2 (ja) 2004-03-26 2013-10-16 メチルジーン インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼの阻害剤
WO2006010264A1 (en) 2004-07-30 2006-02-02 Methylgene, Inc. Inhibitors of vegf receptor and hgf receptor signaling
RU2412943C2 (ru) 2005-03-23 2011-02-27 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг ПРОИЗВОДНЫЕ АЦЕТИЛЕНИЛ-ПИРАЗОЛО-ПИРИМИДИНА В КАЧЕСТВЕ АНТАГОНИСТОВ mGluR2
EP2417138B1 (en) * 2009-04-09 2019-11-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrazolo[1, 5-a]pyrimidine derivatives as mtor inhibitors
US8883801B2 (en) * 2010-08-23 2014-11-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidines as mTOR inhibitors
CN102675286B (zh) 2011-03-07 2015-08-19 中国科学院上海药物研究所 一类吲唑类化合物及其制备方法、用途和药物组合物
WO2012174312A2 (en) 2011-06-15 2012-12-20 Glaxosmithkline Llc Benzimidazole derivatives as antiviral agents
KR101274986B1 (ko) 2011-07-27 2013-06-17 한국과학기술원 이미다조피리딘 유도체, 이를 포함하는 PI3K 및/또는 mTOR 저해제용 약학 조성물 및 PI3K 및/또는 mTOR과 연관된 질환 치료용 약학 조성물
GB201205669D0 (en) 2012-03-30 2012-05-16 Agency Science Tech & Res Bicyclic heterocyclic derivatives as mnk2 and mnk2 modulators and uses thereof
CN102924450A (zh) 2012-11-01 2013-02-13 西安交通大学 6-(5-吡啶基)-1,2,4-***并吡啶类化合物及其制备方法和用途

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060025426A1 (en) * 2002-12-11 2006-02-02 Fraley Mark E Tyrosine kinase inhibitors
JP2011500823A (ja) * 2007-10-22 2011-01-06 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Pi3キナーゼ阻害物質としてのピリドスルホンアミド誘導体
JP2011507854A (ja) * 2007-12-19 2011-03-10 アムジエン・インコーポレーテツド Pi3キナーゼの阻害薬
JP2013502423A (ja) * 2009-08-17 2013-01-24 インテリカイン, エルエルシー 複素環式化合物およびそれらの使用
WO2012156756A2 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 Centro Nacional De Investigaciones Oncológicas (Cnio) New compounds

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ADVANCES IN DRUG RESEARCH, vol. 14, JPN6016021541, 1985, pages 1 - 40, ISSN: 0003722587 *
CANADIAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY AND PHARMACOLOGY, vol. 77, JPN6016021539, 1999, pages 79 - 88, ISSN: 0003722586 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021506926A (ja) * 2017-12-20 2021-02-22 サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. ピラゾロ[1,5−a]ピリジン誘導体の塩及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6389829B2 (ja) 2018-09-12
RU2672910C9 (ru) 2019-06-04
AU2014219256A1 (en) 2015-07-30
CA2898294A1 (en) 2014-08-28
RU2015131467A (ru) 2017-03-24
BR112015018318A2 (pt) 2017-08-22
MY182036A (en) 2021-01-18
HK1218385A1 (zh) 2017-02-17
EP2958564B1 (en) 2018-05-09
MX2015010700A (es) 2017-01-23
AU2014219256B2 (en) 2017-02-16
US9573953B2 (en) 2017-02-21
SG11201505493QA (en) 2015-08-28
TWI620749B (zh) 2018-04-11
US20140234254A1 (en) 2014-08-21
EP2958564A1 (en) 2015-12-30
EP2958564A4 (en) 2016-10-26
WO2014130375A1 (en) 2014-08-28
ES2674705T3 (es) 2018-07-03
KR102148681B1 (ko) 2020-08-27
KR20150118102A (ko) 2015-10-21
TW201443049A (zh) 2014-11-16
CA2898294C (en) 2020-06-09
RU2672910C2 (ru) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389829B2 (ja) Pi3キナーゼモジュレータとしてのヘテロ芳香族化合物、及びその使用方法
JP6268183B2 (ja) Pi3キナーゼモジュレータとしてのヘテロ芳香族化合物、及びその使用方法
RU2568258C2 (ru) Замещенные соединения хинолина и способы их использования
WO2013180949A1 (en) Substituted quinoline compounds and methods of use
EP2879677A2 (en) Substituted pyrazolone compounds and methods of use
WO2014022128A1 (en) Pi3 kinase modulators and methods of use
WO2014089324A1 (en) Substituted cyclic compounds and methods of use
WO2014193647A2 (en) Alkenyl compounds and methods of use
WO2014089280A1 (en) Alkynyl compounds and methods of use
WO2015034729A1 (en) Substituted pyridine compounds and methods of use
WO2013177092A1 (en) Substituted alkynyl pyridine compounds and methods of use
WO2013148537A1 (en) Substituted spirobicyclic compounds and methods of use
BR122021014786B1 (pt) Composto, composição farmacêutica, e, uso de um composto ou de uma composição farmacêutica

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250