JP2016225911A - 表示制御装置及び撮像装置 - Google Patents

表示制御装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016225911A
JP2016225911A JP2015112314A JP2015112314A JP2016225911A JP 2016225911 A JP2016225911 A JP 2016225911A JP 2015112314 A JP2015112314 A JP 2015112314A JP 2015112314 A JP2015112314 A JP 2015112314A JP 2016225911 A JP2016225911 A JP 2016225911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
synchronization signal
unit
data
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015112314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6473049B2 (ja
Inventor
隆輔 土田
Ryusuke Tsuchida
隆輔 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015112314A priority Critical patent/JP6473049B2/ja
Priority to DE112016001914.9T priority patent/DE112016001914T5/de
Priority to CN201680026438.4A priority patent/CN107615742B/zh
Priority to PCT/JP2016/062508 priority patent/WO2016194505A1/ja
Publication of JP2016225911A publication Critical patent/JP2016225911A/ja
Priority to US15/822,402 priority patent/US10277811B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6473049B2 publication Critical patent/JP6473049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/06Generation of synchronising signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/205Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic
    • H04N5/208Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic for compensating for attenuation of high frequency components, e.g. crispening, aperture distortion correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】フィルタ処理によって生成された画像の記録を回避することと、ハードウェア規模の増加の抑制とを両立する。
【解決手段】複数のイメージデータ処理部はイメージデータを取得し、同期信号に同期してイメージデータを出力し、同期信号生成部は同期信号を生成し、同期信号を複数のイメージデータ処理部のうち一部のイメージデータ処理部に他のイメージデータ処理部よりも所定のオフセット時間だけ早く出力し、遅延調整部は一部のイメージデータ処理部からのイメージデータをライン毎に遅延させるラインメモリを備え、フィルタ処理部は遅延調整部からのイメージデータについてフィルタ処理を行ってフィルタ処理データを生成し、表示画像生成部はフィルタ処理データと他のイメージデータ処理部からのイメージデータとを重畳して表示画像データを生成し、オフセット時間は、フィルタ処理データの生成に係る遅延時間を相殺する時間である。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示制御装置及び撮像装置に関する。
デジタルカメラなどの画像を撮像する撮像装置には、撮像した画像を示す画像データについて種々の画像処理を行い、画像処理によって得られた表示画像データを示す表示画像を、ディスプレイなどの表示装置に表示させる撮像装置がある。例えば、図7に示す例では、画像処理部940は、撮像部920(図9)からの画像データに基づいて用途に応じてリサイズした動画像データ、表示画像データ1及び表示画像データ2を生成しメモリに記憶する。動画圧縮部950は、メモリから読み出した表示画像データ1について動画圧縮処理を行って得られた圧縮画像データをメモリに記憶する。表示制御部970−1、970−2は、表示画像データ1、2をそれぞれ表示装置20−1、20−2に出力する。
多量のデータが並列にメモリに読み書きされると、メモリと各構成要素とを接続するDMAバス(Direct Memory Access BUS、図示せず)の帯域の確保が困難になるために遅延や輻輳が発生する場合がある。そのような場合には、例えば、4K2Kサイズ(水平方向3840画素×垂直方向2160画素)の動画の記録中に、表示画像を表示装置20−1に表示させる場合がある。画像処理部940が生成した動画像データと表示画像データ1を個々にメモリに読み書きすると、DMAバスを介して伝送されるDMAバス転送データが増加するためである。DMA転送データを削減するため、例えば、図8に示すように画像処理部940は表示画像データ1を生成せずに、表示制御部970−1はメモリから読み込んだ動画像データを表示装置20−1に出力する。
一方、近年ではエッジピーキング機能を備えるデジタルカメラが普及している。エッジピーキングとは、画像データにハイパスフィルタ(HPF:High−pass Filter)を通過させて検出したエッジ領域に、所定のエッジ強調色を当該画像データが示す画像に重畳する画像処理を意味する。エッジピーキングにより得られたエッジ画像を表示装置に表示させることにより、撮像された画像のうちフォーカスが合っていると推定される位置がユーザに通知される。
例えば、特許文献1に記載の撮像装置は、入力映像信号からピーキング信号を生成するピーキング信号生成部と、ピーキング信号による輪郭補正を行う対象領域の指定を受け付ける操作部と、指定された領域に対応する位置情報を記載したエリアゲート信号を生成する制御部を備える。当該撮像装置は、エリアゲート信号に基づいて、指定された対象領域に、ピーキング信号が加算された映像信号を出力するマスク処理部を備える。
特開2009−231918号公報
しかしながら、図8に例示するように、エッジピーキング処理の実行によって得られた表示画像データは、圧縮、記録に用いる動画像データとしても用いられる。図9に示すように、表示制御部970−1、970−2への表示画像データが示す表示画像のみならず、動画圧縮部950に出力される動画像データが示す画像にもエッジ画像が重畳されてしまう。他方、図10に例示するように表示制御部970−1、970−2からエッジ画像を重畳した表示画像データを出力するためには、個々の表示制御部970−1、970−2が、いずれもエッジピーキング処理を実行するエッジピーキング処理回路と、生成したエッジ画像と重畳するタイミングを調整するための動画像データを記憶するラインメモリを要する。そのため、ハードウェア規模が増加し、表示制御部970−1、970−2の消費電力が従来のデジタルカメラよりも増加してしまう。
本発明は、上記の課題に基づいてなされたものであり、フィルタ処理によって生成された画像の記録を回避することと、ハードウェア規模の増加の抑制とを両立することができる表示制御装置及び撮像装置を提供することを目的としている。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様は、イメージデータを取得し、同期信号に同期して前記イメージデータを出力する複数のイメージデータ処理部と、同期信号を生成し、前記同期信号を前記複数のイメージデータ処理部のうち一部のイメージデータ処理部に他のイメージデータ処理部よりも所定のオフセット時間だけ早く出力する同期信号生成部と、前記一部のイメージデータ処理部からのイメージデータをライン毎に遅延させる遅延調整部と、前記遅延調整部からのイメージデータについてフィルタ処理を行ってフィルタ処理データを生成するフィルタ処理部と、前記フィルタ処理データと前記他のイメージデータ処理部からのイメージデータとを重畳して表示画像データを生成する表示画像生成部とを備え、前記オフセット時間は、前記フィルタ処理データの生成に係る遅延時間を相殺する時間である表示制御装置である。
また、本発明の他の態様は、上述の表示制御装置であって、前記フィルタ処理部は、前記フィルタ処理として、所定のタップ数のフィルタ係数と、それぞれ対応する遅延時間で遅延した前記遅延調整部からのイメージデータとの積和演算を行い、前記オフセット時間は、前記タップ数とライン周期に応じた時間である。
また、本発明の他の態様は、上述の表示制御装置であって、前記同期信号生成部は、前記フィルタ処理の要否に応じて、前記同期信号を前記一部のイメージデータ処理部に所定のオフセット時間だけ早く出力するか否かを制御する。
また、本発明の他の態様は、上述の表示制御装置であって、前記イメージデータは、複数の部分イメージデータを含み、前記一部のイメージデータ処理部は、前記複数の部分イメージデータそれぞれの同期信号に同期して当該部分イメージデータを出力し、前記同期信号生成部は、生成した同期信号を前記一部の部分イメージデータの同期信号として前記他の部分イメージデータの同期信号よりも所定のオフセット時間だけ早く、前記一部のイメージデータ処理部に出力し、前記遅延調整部は、前記一部のイメージデータ処理部からの一部の部分イメージデータをライン毎に遅延させ、前記フィルタ処理部は、前記遅延調整部からの一部の部分イメージデータについてフィルタ処理を行って前記フィルタ処理データを生成し、前記表示画像生成部は、前記一部のイメージデータ処理部からの他の部分イメージデータをさらに重畳して表示画像データを生成する。
また、本発明の他の態様は、上述の表示制御装置であって、前記同期信号はフレーム毎に垂直同期信号を含み、前記オフセット時間が前記垂直同期信号を有する垂直帰線期間を超えない範囲である。
また、本発明の他の態様は、上述の表示制御装置を備えた撮像装置である。
本発明によれば、処理によって生成された画像の記録の回避とハードウェア規模の増加の抑制とを両立することができる。また、本発明によれば、消費電力の増加を抑制することができる。
第1の実施形態に係る撮像システムの構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る表示制御部の全体の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る表示制御部の一部の構成を示す概略ブロック図である。 出力データの一例を示すタイミングチャートである。 出力データの他の例を示すタイミングチャートである。 第2の実施形態に係る表示制御部の構成を示す概略ブロック図である。 従来の撮像システムにおける処理の流れの一例を示す概念図である。 従来の撮像システムにおける処理の流れの他の例を示す概念図である。 従来の撮像システムの各構成要素からの出力データの一例を示す概念図である。 従来の撮像システムの各構成要素からの出力データの他の例を示す概念図である。
<第1の実施形態>
次に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る撮像システム1の構成を示した概略ブロック図である。撮像システム1は、撮像装置10及び2個の表示装置20−1、20−2を含んで構成される。撮像装置10は、イメージセンサ110、撮像部120、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)130、画像処理部140、動画圧縮部150、DMAコントローラ160、2個の表示制御部170−1、170−2及び制御部180を含んで構成される。
イメージセンサ110は、レンズ(図示せず)によって撮像面に結像された被写体の光学像を撮像する撮像素子である。イメージセンサ110には、2次元の撮像面には複数の受光素子(画素)が配置され、さらにべイヤー配列(Bayer Arrangement)を有するカラーフィルタが貼付される。個々の受光素子は、光電変換により到来した光を電気信号である画素信号に変換し、変換した画素信号を撮像部120に出力する。イメージセンサ110は、例えば、CCD(Charge Coupled Device;電荷結合素子)イメージセンサ、CMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor;相補型金属酸化膜半導体)イメージセンサ、などである。
撮像部120は、制御部180からの撮像開始信号の取得に応じ、フォーカシング(focusing、焦点調節)と露光を開始する。撮像部120は、フォーカシングにより被写体の光学像の少なくとも一部がイメージセンサ110の撮像面上に結像する位置にレンズの位置を調節する。撮像部120は、露光により、撮像素子111から入力されたアナログの画素信号を所定時間(例えば、1/30秒)毎にサンプリングし、サンプリングした画素信号についてアナログ・デジタル(A/D:Analog−to−Digital)変換を行って撮像画像データを生成する。この時点で生成される撮像画像データは、各フレームのべイヤー画像を示すデータである。撮像部120は、生成した撮像画像データをSDRAM130に記憶する。
SDRAM130は、撮像装置10が備える構成要素が実行する処理に用いる各種のデータ、それらの処理により生成された各種のデータを記憶する記憶部である。SDRAM130は、DMAバス190を介して撮像装置10の他の構成要素(例えば、表示制御部170−1)が行う処理と同期して各種のデータの記憶及び読み出しを行うことができる記憶媒体を含んで構成される。
画像処理部140は、SDRAM130に新たに記憶された撮像画像データを読み出し、読み出した撮像画像データについて所定の画像処理を行う。所定の画像処理には、例えば、γ補正、YC変換、歪補正、ノイズ除去などの処理が含まれる。γ補正は、画素毎の信号値の変化に対する輝度の変化が一定となるように画素毎の信号値を補正する処理である。YC変換は、γ補正により生成された撮像画像データについて輝度画像データ(Y画像データ)と色差画像データ(C画像データ)を生成する処理である。色差画像データは、Cb(色差:青)画像を示すCb画像データとCb(色差:青)画像を示すCb画像データを含む。なお、以下の説明では、特に断らない限り画像処理部140が生成した各種の画像データを総称してイメージデータと呼ぶ。歪補正は、YC変換によって生成されたイメージデータについて、光学系等によって生じた歪による画素毎の座標のずれを補正する処理である。ノイズ除去は、歪補正を行ったイメージデータについて信号値に重畳されたノイズ成分を除去又は抑圧する処理である。
画像処理部140は、所定の画像処理を行って生成されたイメージデータが示す画像を用途毎に独立に所定の大きさにリサイズし、それぞれの用途のイメージデータを生成する。生成されるイメージデータには、動画圧縮部150における動画圧縮の対象となり、表示制御部170−1に出力されるイメージデータ1と、表示制御部170−2から出力されるイメージデータ3が含まれる。画像処理部140は、生成したイメージデータ1、3をSDRAM130に記憶する。なお、イメージデータ1は、表示制御部170−1から並行して読み取られることがある。並行して読み取られた複数の系統のイメージデータ1を、イメージデータ2、等と呼ぶことにより区別することがある。
動画圧縮部150は、SDRAM130に記憶されたイメージデータ1を読み出し、読み出したイメージデータ1について所定の動画圧縮方式を用いて動画圧縮処理を行い、圧縮画像データを生成する。所定の動画圧縮方式は、例えば、ISO/IEC 23008−2 HEVC(High Efficiency Video Coding)で規格化された方式である。動画圧縮部150は、生成した圧縮画像データをSDRAM130に記憶する。
DMAコントローラ160は、DMAバス190に接続された構成要素間でのデータの入出力を制御する。例えば、表示制御部170−1からDMAリクエスト信号が入力されるとき、DMAコントローラ160は、DMAリクエスト信号の受理を示すDMAリクエスト受理信号を要求元の表示制御部170−1に出力する。次に、DMAコントローラ160は、DMAリクエスト信号で指定されたデータがSDRAM130から読み出し可能であるか否かを判定する。DMAリクエスト信号では、データの種類、データ量などの情報が指定される。DMAコントローラ160は、読み出し可能であると判定するとき、読み出し可能であることを示すDMAイネーブル信号を要求元の表示制御部170−1に出力する。そして、DMAコントローラ160は、DMAリクエスト信号で指定された種類のデータを指定された情報量だけSDRAM130から読み出す。DMAコントローラ160は、読み出したデータを含むDMA転送データ1を生成し、生成したDMA転送データ1を要求元の表示制御部170−1に出力する。
表示制御部170−1は、同期信号を生成し、生成した同期信号と同期してSDRAM130から新たに記憶されたイメージデータ1と、これと同一のイメージデータ2を読み出す。表示制御部170−1は、読み出したイメージデータ2について所定のフィルタ処理を行ってフィルタ処理データを生成する。表示制御部170−1は、例えば、所定のフィルタ処理としてエッジピーキング処理を行い、フィルタ処理データとしてエッジ画像を示すエッジ画像データを生成する。表示制御部170−1は、イメージデータ1が示す画像とフィルタ処理データが示す画像とを同期して重畳し、重畳した表示画像1を示す表示画像データ1を生成する。表示制御部170−1は、生成した表示画像データ1を表示装置20−1に出力する。
表示制御部170−2は、SDRAM130から新たに記憶されたイメージデータ3を読み出す。表示制御部170−2は、読み出したイメージデータ3を表示画像データ2として表示装置20−2に出力する。
表示制御部170−1、170−2は、例えば、データ出力インタフェースである。表示制御部170−1の構成については、後述する。
制御部180は、撮像装置10の構成要素の動作を制御する。制御部180は、ユーザの操作入力に応じて指示された機能に係る処理の開始、終了、各構成要素の処理に用いるパラメータの設定、処理のタイミングの制御、などを行う。制御部180による制御の具体例については、制御対象の構成要素の説明において述べる。
DMAバス190は、撮像部120、SDRAM130、画像処理部140、動画圧縮部150、表示制御部170−1、170−2及び制御部180を接続し、これらの構成要素間で各種のデータを入出力する。各種のデータの入出力は、DMAコントローラ160により制御される。
表示装置20−1、20−2は、それぞれ表示制御部170−1、170−2から入力された表示画像データ1、2が示す表示画像1、2を表示する。表示装置20−1、20−2は、それぞれ各種の画像データに基づく画像を表示するディスプレイ装置などの表示デバイスを備える電子機器である。表示装置20−1は、例えば、テレビジョン受信装置(TV)である。表示装置20−2は、例えば、デジタルカメラ90内蔵のTFT(Thin Film Transistor)液晶ディスプレイもしくは電子ビューファインダ(EVF:Electronic View Finder)である。
(表示制御部の構成)
次に、表示制御部170−1の構成について説明する。
図2は、本実施形態に係る表示制御部170−1の全体の構成を示す概略ブロック図である。表示制御部170−1は、同期信号生成部171、2個のイメージデータ処理部172、173、遅延調整部174、フィルタ処理部175及び表示画像生成部176を含んで構成される。
同期信号生成部171は、表示制御部170−1の動作タイミングの基準を示す同期信号を生成する。生成された同期信号は、イメージデータ処理部172、173がそれぞれイメージデータ1、2を読み出すためのタイミングの基準として用いられる。同期信号には、垂直同期信号VDと水平同期信号HDが含まれる。垂直同期信号VDは、動画像を構成する各フレームの画像の先頭に挿入される信号である。水平同期信号HDは、各フレームの画像を構成する各ラインの先頭に挿入される信号である。従って、垂直同期信号VD、水平同期信号HDは、それぞれフレーム周期、ライン周期で設定される。同期信号生成部171は、生成した同期信号をそれぞれ同期信号1、2としてイメージデータ処理部172、173に出力する。同期信号1の出力タイミングは、同期信号2の出力タイミングよりも所定のオフセット時間だけ早い時刻である。所定のオフセット時間は、フィルタ処理部175がイメージデータ1に基づくフィルタ処理データ1(後述)の生成に係る遅延時間を相殺する時間である。
イメージデータ処理部172は、同期信号生成部171からの同期信号1と同期してSDRAM130からイメージデータ1を逐次に読み出し、読み出したイメージデータ1を遅延調整部174に出力する。また、イメージデータ処理部172は、同期信号1と同期してイメージデータ1が利用可能であることを示すイメージデータイネーブル信号1を生成し、遅延調整部174に出力する。イメージデータ処理部172は、FIFOライト(First−in First−out write)制御部1721、FIFOリード(FIFO read)制御部1722、FIFOバッファ1723、データ配列変換部1724及びデータイネーブル生成部1725を含んで構成される。
FIFOライト制御部1721は、同期信号生成部171からの同期信号1に同期してSDRAM130からのイメージデータ1の読み出しと、FIFOバッファ1723への書き込み(記録)を制御する。具体的には、FIFOライト制御部1721は、次の処理S01−S08を繰り返す。(S01)FIFOライト制御部1721は、同期信号1から各フレームの先頭を示す垂直同期信号VDを検出するか否かを判定する。FIFOライト制御部1721は、垂直同期信号VDを検出するときS02の処理に進み、垂直同期信号VDを検出しないときS01の処理を繰り返す。(S02)FIFOライト制御部1721は、まだ読み取られていないイメージデータ1を指示するDMAリクエスト信号1を生成し、生成したDMAリクエスト信号1をDMAコントローラ160に出力する。DMAリクエスト信号1が指示するデータ量は、1ラインに相当するデータ量よりも少ないデータ量、例えば、所定の個数の画素毎の信号値を表すデータ量である。(S03)FIFOライト制御部1721は、その応答としてDMAコントローラ160からDMAリクエスト受理信号が入力されるとき、FIFOバッファ1723に記憶されているデータのデータ量を検出する。(S04)FIFOライト制御部1721は、検出したデータ量が、DMAコントローラ160からのイメージデータ1が記憶されることによりFIFOバッファ1723に記憶可能な容量の上限である充満状態(フル状態)に達するか否かを判定する。(S05)FIFOライト制御部1721は、DMAコントローラ160からDMAデータイネーブル信号1が入力されるとき、FIFOバッファ1723に対して、その先頭の記憶領域にDMAコントローラ160からのイメージデータ1(DMA転送データ1)を記憶させる。(S06)FIFOライト制御部1721は、フル状態に達していないと判定するとき、S02−S05の処理を繰り返す。(S07)フル状態に達すると判定するとき、S02−S05の処理を停止し、S08の処理に進む。(S08)FIFOリード制御部1722からイメージデータ1の読み出しを示すデータ読出信号が入力されるとき、FIFOライト制御部1721はS02の処理に戻る。
FIFOリード制御部1722は、同期信号生成部171からの同期信号1に同期してFIFOバッファ1723に記憶されたイメージデータ1の読み出しを制御する。具体的には、FIFOリード制御部1722は、次の処理S11−S13を繰り返す。(S11)FIFOリード制御部1722は、同期信号1から各ラインの先頭を示す水平同期信号HDを検出するか否かを判定する。FIFOリード制御部1722が、水平同期信号HDを検出すると判定するときS12の処理に進み、水平同期信号HDを検出しないと判定するときS11の処理を繰り返す(待ち受け)。(S12)FIFOリード制御部1722は、FIFOバッファ1723に最初に記憶されたイメージデータ1をデータ配列変換部1724に出力させる。FIFOリード制御部1722が一度に出力させるイメージデータ1のデータ量は、1ラインに相当するデータ量又はそのデータ量よりも少ないデータ量である。(S13)FIFOリード制御部1722は、イメージデータ1を読み出したことを示すデータ読出信号を生成し、FIFOバッファ1723に出力し、その後、S11の処理に進む。
FIFOバッファ1723は、入力されたデータを一時的に記憶し、記憶したデータのうち、入力された時刻が早いデータほど優先して出力する記憶媒体である。FIFOバッファ1723は、FIFOライト制御部1721からの制御に応じて入力されるDMAコントローラ160からのイメージデータ1を順次記憶し、FIFOリード制御部1722からのデータ読出信号の入力に応じて記憶したイメージデータ1をデータ配列変換部1724に順次出力する。FIFOバッファ1723は、出力したイメージデータ1を消去し、新たなイメージデータ1の記憶領域を確保する。
データ配列変換部1724は、FIFOバッファ1723から入力されたイメージデータ1を形成する画素毎の信号値のデータ配列を、表示画像に配置される画素の順序(ラスタスキャン順)に応じたデータ配列に変換する。データ配列変換部1724は、データ配列を変換したイメージデータ1をライン毎に遅延調整部174に出力する。
データイネーブル生成部1725は、同期信号生成部171からの同期信号1に同期して、データ配列変換部1724から出力されるイメージデータ1が利用可能であることを示すデータイネーブル信号1を生成する。具体的には、データイネーブル生成部1725は、次の処理S21、S22を繰り返す。(S21)データイネーブル生成部1725は、同期信号1から各ラインの先頭を示す水平同期信号HDを検出するか否かを判定する。FIFOリード制御部1722が、水平同期信号HDを検出するときS22の処理に進み、水平同期信号HDを検出しないときS21の処理を繰り返す(待ち受け)。(S22)データイネーブル生成部1725は、データ配列変換部1724がデータ配列を変換して得られたライン毎のイメージデータ1を生成したデータイネーブル信号1を遅延調整部174に出力する。その後、データイネーブル生成部1725は、S21の処理に戻る。
イメージデータ処理部173は、同期信号生成部171からの同期信号2と同期してSDRAM130からイメージデータ1と同一のイメージデータ2を逐次に読み出し、遅延調整部174に出力する。イメージデータ処理部173は、同期信号2と同期してイメージデータ2が利用可能であることを示すイメージデータイネーブル信号2を生成し、表示画像生成部176に出力する。イメージデータ処理部173は、FIFOライト制御部1731、FIFOリード制御部1732、FIFOバッファ1733、データ配列変換部1734及びデータイネーブル生成部1735を含んで構成される。FIFOライト制御部1731、FIFOリード制御部1732、FIFOバッファ1733、データ配列変換部1734及びデータイネーブル生成部1735の構成は、FIFOライト制御部1721、FIFOリード制御部1722、FIFOバッファ1723、データ配列変換部1724及びデータイネーブル生成部1725の構成とそれぞれ同様である。
遅延調整部174には、イメージデータ処理部172からイメージデータイネーブル信号1とイメージデータ1が入力される。遅延調整部174は、イメージデータイネーブル信号1と同期してイメージデータ1の遅延をライン単位で遅延させ、2N+1(Nは、1以上の自然数)ライン分のイメージデータ1を生成する。遅延調整部174は、2N+1ライン分のイメージデータ1をフィルタ処理部175に出力する。2N+1個の遅延時間には、遅延時間0(遅延なし)も含まれる。
フィルタ処理部175には、イメージデータ処理部172からイメージデータイネーブル信号1と、遅延調整部174から2N+1個の遅延時間のイメージデータ1が入力される。フィルタ処理部175は、イメージデータイネーブル信号1と同期して、2N+1ライン分のイメージデータ1についてライン単位でフィルタ処理を行い、フィルタ処理データ1を生成する。フィルタ処理部175は、生成したフィルタ処理データ1を表示画像生成部176に出力する。フィルタ処理部175によるフィルタ処理については、後述する。
表示画像生成部176には、フィルタ処理部175からイメージデータイネーブル信号1とフィルタ処理データ1が、イメージデータ処理部173からイメージデータイネーブル信号2とイメージデータ2が入力される。表示画像生成部176は、イメージデータイネーブル信号1、2と同期して、フィルタ処理データ1が示す画像とイメージデータ2が示す画像とを重畳し、重畳した画像を示す表示画像データ1を生成する。表示画像生成部176は、生成した表示画像データ1を表示装置20−1に出力する。
(フィルタ処理、重畳)
次に、フィルタ処理部175におけるフィルタ処理と、表示画像生成部176における重畳処理について説明する。
図3は、本実施形態に係る表示制御部170−1の一部の構成を示す概略ブロック図である。図3において、同期信号生成部171、イメージデータ処理部172、173及びイメージデータイネーブル信号1、2の図示が省略されている。なお、以下の説明ではフィルタ処理部175が行うフィルタ処理が、1次元の5タップ(N=2)のフィルタ係数を用いた積和演算を含むエッジピーキング処理である場合を例にする。
遅延調整部174は、4個のラインメモリ1741−1〜1741−4を含んで構成される。ラインメモリ1741−1〜1741−4は、それぞれイメージデータ1をライン毎に記憶する記憶媒体である。上述したように遅延調整部174には、イメージデータイネーブル信号1が、ライン毎に入力される。イメージデータイネーブル信号1の入力が検出されるとき、ラインメモリ1741−1〜1741−4は、それぞれに記憶されたイメージデータ1をフィルタ処理部175に出力する。その後、ラインメモリ1741−1〜1741−3は、それぞれに記憶したイメージデータ1をラインメモリ1741−2〜1741−4に移行する。ラインメモリ1741−1は、イメージデータ処理部172から新たに入力されたイメージデータ1を記憶する。この新たに入力されたイメージデータ1は、さらにフィルタ処理部175に出力される。従って、遅延調整部174は、ライン単位で遅延したイメージデータ1として、0〜4ライン周期遅延したイメージデータ1をそれぞれフィルタ処理部175に出力する。
フィルタ処理部175は、フィルタ演算部1751、2個のセレクタ1752、1753を含んで構成される。イメージデータ処理部172からイメージデータイネーブル信号1の入力が検出されるとき、フィルタ演算部1751には、遅延調整部174からライン単位で遅延したイメージデータ1が入力される。セレクタ1752には、遅延していないイメージデータ1と2ライン遅延したイメージデータ1が入力される。
フィルタ演算部1751には、制御部180(図1)からフィルタ処理を行うか否かを示す値を有するフィルタ処理有効フラグが設定される。フィルタ処理有効フラグの値が1であることは、フィルタ処理を行うことを示し、その値が0であることは、フィルタ処理を行わないことを示す。値が1であるフィルタ処理有効フラグが設定される場合、フィルタ演算部1751は、ライン単位で遅延したイメージデータ1について制御部180により設定されたライン毎のフィルタ係数を用いた積和演算を行う。
フィルタ演算部1751は、設定された5個のフィルタ係数を、0〜4ライン周期遅延したイメージデータ1が示す画素毎の信号値にそれぞれ乗算し、乗算により得られた画素毎の乗算値について画素毎にライン間の総和をとる5タップフィルタとして機能する。フィルタ演算部1751は、設定されたフィルタ係数により、所定の周波数よりも空間周波数が高い高域成分を、より空間周波数が低い低域成分よりも多く通過させるハイパスフィルタとして作用する。高域成分を表すデータとして、イメージデータ1よりも2ライン周期の遅延時間をもって遅延したデータが得られる。2ライン周期の遅延時間は、0〜4ライン周期の遅延の中央値である。フィルタ演算部1751は、総和をとることにより得られた画素毎の信号値が所定の信号値の閾値よりも大きいか否かを示すデータ置換フラグを生成する。データ置換フラグが示す値は、信号値がその閾値よりも大きい画素について1であり、それ以外の画素について0である。即ち、データ置換フラグが示す値が1である画素からなる領域は、イメージデータ1において高域成分が主であるエッジの領域を示す。フィルタ演算部1751は、生成したデータ置換フラグをセレクタ1753に出力する。
なお、フィルタ処理有効フラグの値が0である場合には、フィルタ演算部1751は、フィルタ処理を行わない。その場合には、データ置換フラグは生成されない。
セレクタ1752は、制御部180から入力されるフィルタ処理有効フラグが示す値が0、1である場合、遅延していないイメージデータ1、2ライン周期遅延したイメージデータ1を選択する。この2ライン周期の遅延は、上述したフィルタ処理による遅延時間に相当する。セレクタ1752は、選択したイメージデータ1をセレクタ1753に出力する。従って、フィルタ処理を行わない場合には、ラインメモリ1741−1〜1741−4を経由せず遅延していないイメージデータ1が選択されるので、ラインメモリ1741−1〜1741−4への電力の供給を停止して不要な電力消費を抑えることができる。
セレクタ1753は、セレクタ1752から入力されたイメージデータ1が示す画素毎の信号値のうち、フィルタ演算部1751から入力されたデータ置換フラグが示す値が1である画素を選択する。セレクタ1753は、選択した画素の信号値を、制御部180から入力される所定のイメージデータ置換色(例えば、橙色)を与える信号値に置換する。従って、選択されない画素については信号値が維持される。セレクタ1753は、置換した画素毎の信号値と、それ以外の画素毎の信号値を示すフィルタ処理データ1を表示画像生成部176に出力する。
表示画像生成部176には、イメージデータイネーブル信号1、2(図2)が、ライン毎に入力される。イメージデータイネーブル信号1の入力が検出されるとき、表示画像生成部176には、フィルタ処理部175からフィルタ処理データ1が入力され、イメージデータイネーブル信号2の入力が検出されるとき、イメージデータ処理部173(図2)からイメージデータ2が入力される。表示画像生成部176は、イメージデータ2についてフィルタ処理データ1に基づく重畳処理を行って表示画像データ1を生成する。ここで、表示画像生成部176は、イメージデータ2が示す信号値とフィルタ処理データ1が示す信号値とが等しいか否かを画素毎に判定する。表示画像生成部176は、異なると判定した画素のイメージデータ2が示す信号値を、フィルタ処理データ1が示すその画素の信号値に置き換える。表示画像生成部176は、置き換えた信号値を示す表示画像データ1を表示装置20−1に出力する。
(データのタイミング)
次に、表示制御部170−1の各構成要素からの出力データのタイミングについて図4、5を用いて説明する。図4、5ともに同期信号生成部171が、同期信号1、2として垂直同期信号VDならびに水平同期信号HDを出力する場合を例にする。図4は、同期信号1、2を同時に出力する場合を例にし、図5は同期信号1を同期信号2よりも2ライン早く出力する場合を例にする。但し、図5には同期信号1が表れていない。図4、5の第1行に示す垂直同期信号VDは、各フレームの先頭をその他の区間における所定の電圧(高電圧値(H)に相当)よりも低い低電圧値(L)で表す信号である。第2行に示す水平同期信号HDは、各ラインの先頭を低電圧値(L)で表し、それ以外の部分を高電圧値(H)で表す信号である。垂直同期信号VDは、垂直帰線期間T3内に配置される。垂直帰線期間T3は、イメージデータ1の各フレームの先頭において画素毎の信号値を示すデータが含まれない期間であり、垂直ブランキング期間とも呼ばれる。垂直帰線期間T3は、その前後に互いに異なるフレームに属する画素毎の信号値が含まれる期間で挟まれる。図4、5に示す例では、DMA転送データ1、2、イメージデータ1、2、ラインメモリ1741−1〜1741−4は、それぞれ有意な信号値を示すデータの部分が高電圧値(H)で表され、それ以外の部分が低電圧値(L)で表されている。
図4、5の区間T1は、フレームの先頭において開始される。区間T1は、DMA転送データ1の高電圧値(H)が繰り返される区間である。この繰り返しは、FIFOバッファ1723がフル状態に達するまでFIFOライト制御部1721がS02−S05の処理を先行して繰り返すことを示す。
時刻T0の直後に開始される区間T2において、FIFOバッファ1723からデータ配列変換部1724を介してイメージデータ処理部172から1ライン目のイメージデータ1が出力される。このとき、FIFOバッファ1723には空き領域が生じる。FIFOライト制御部1721は、FIFOバッファ1723がフル状態に達するまで、S02−S05の処理を繰り返す。そして、次のラインの区間では、1ライン目のイメージデータ1が遅延調整部174のラインメモリ1741−1から出力され、2ライン目のイメージデータ1がイメージデータ処理部172から出力される。FIFOライト制御部1721は、FIFOバッファ1723がフル状態に達するまで、S02−S05の処理を繰り返す。一連の処理がさらに3ライン繰り返された時点では、遅延調整部174からは、1〜5ライン目のイメージデータ1が出力される。
他方、図4に示す例では、イメージデータ処理部172がイメージデータ1を出力するタイミングと同期して、イメージデータ処理部173はイメージデータ2を出力する。表示画像生成部176は、イメージデータ処理部173からのイメージデータ2と、イメージデータ2よりも2ライン周期遅延したイメージデータ1に基づくフィルタ処理データ1とを重畳する。例えば、区間T4において、遅延調整部174のラインメモリ1741−2から出力される3ライン目のイメージデータ1に基づくフィルタ処理データ1と、イメージデータ処理部173から5ライン目のイメージデータ2が出力される。表示制御部170−1がイメージデータ処理部173にイメージデータ2のタイミング調整用のラインメモリを備えることも考えられるが、電力消費量が増加してしまう。
そこで、本実施形態では、同期信号生成部171は、イメージデータ処理部172にイメージデータ処理部173よりも所定のオフセット時間として2ライン周期に相当する時間だけ先行して同期信号1を出力する。そのため、時刻T0よりも2ライン周期先行した時刻T0’においてイメージデータ処理部172は、イメージデータ1の出力を開始する。よって、タイミング調整用のラインメモリを別途備えずに、イメージデータ処理部173からのイメージデータ2と、イメージデータ1に基づくフィルタ処理データ1とを重畳するタイミングを合わせることができる。例えば、区間T4において、遅延調整部174のラインメモリ1741−2から5ライン目のフィルタ処理データ1と、イメージデータ処理部173から5ライン目のイメージデータ2が出力される。また、同期信号1に含まれた垂直同期信号VDは、2ライン周期先行してもイメージデータ2に画素毎の信号値が配置されていない垂直帰線期間T3内に含まれるので、イメージデータ処理部172、173は、共通のフレームの画像を示すイメージデータ1、2を処理することができる。
なお、上述した例では、N=2である場合を例にしたが、これには限られない。Nは、1以上の自然数であれば、1でもよいし、3以上であってもよい。但し、Nを与えるオフセット時間は、好ましくは、同期信号1の垂直同期信号VDが、同期信号2の垂直帰線期間T3を超えないことを要する。同期信号1の垂直同期信号VDが同期信号2の垂直帰線期間T3内であることにより、イメージデータ処理部172、173間において処理対象のイメージデータ1、2のフレームを共通にし、異なるフレーム間での処理を回避することができる。
以上、説明したように、本実施形態に係る撮像装置10の表示制御部170−1は、イメージデータ1、2を取得し、同期信号1、2に同期してイメージデータ1、2をそれぞれ出力する複数のイメージデータ処理部172、173を備える。また、表示制御部170−1は、同期信号1、2を生成し、生成した同期信号1をイメージデータ処理部172に同期信号2の出力先であるイメージデータ処理部173よりも所定のオフセット時間だけ早く出力する同期信号生成部171を備える。また、表示制御部170−1は、イメージデータ処理部172からのイメージデータ1をライン毎に遅延させる。また、表示制御部170−1は、遅延調整部174からのイメージデータ1についてフィルタ処理を行ってフィルタ処理データ1を生成するフィルタ処理部175を備える。また、表示制御部170−1は、フィルタ処理データ1とイメージデータ処理部173からのイメージデータ2とを重畳して表示画像データ1を生成する表示画像生成部176を備える。また、オフセット時間は、イメージデータ1からフィルタ処理データ1の生成に係る遅延時間を相殺する時間である。
この構成により、イメージデータ2のタイミング調整用のラインメモリを備えずに、イメージデータ2とフィルタ処理データ1とをタイミングを合わせて重畳することができる。そのため、フィルタ処理によって生成されたフィルタ処理データ1を記録することを回避することとハードウェア規模の増加の抑制を両立することができる。また、表示制御部170−1は、イメージデータ2のタイミング調整用のラインメモリを省略することで消費電力を低減することができる。
また、表示制御部170−1において、フィルタ処理部175は、フィルタ処理として、所定のタップ数(2N+1個)のフィルタ係数と、それぞれ対応する遅延時間で遅延したイメージデータ1との積和演算を行う。また、オフセット時間は、ライン周期のタップ数に対応するN倍に相当する時間である。
この構成により、ライン単位の積和演算によって生じるライン周期のN倍の遅延と、オフセット時間とが相殺される。そのため、イメージデータ2のタイミング調整用のラインメモリを備えずに、イメージデータ2と積和演算により得られたフィルタ処理データ1とをタイミングを合わせて重畳することができる。
また、表示制御部170−1において、同期信号生成部171は、フィルタ処理部175におけるフィルタ処理の要否に応じて、生成した同期信号をイメージデータ処理部172にイメージデータ処理部173よりも所定のオフセット時間だけ早く出力するか否かを制御する。
この構成により、イメージデータ2のタイミング調整用のラインメモリを備えずに、イメージデータ2と、フィルタ処理の要否に関わらずフィルタ処理部175から取得されるイメージデータ1もしくはフィルタ処理データ1とタイミングを合わせることができる。フィルタ処理を行わない場合に、遅延調整部174を構成するラインメモリの動作を停止することで消費電力を低減することができる。
また、同期信号生成部171が生成する同期信号1、2はフレーム毎に垂直同期信号VDを有し、同期信号1の出力タイミングを与えるオフセット時間は、同期信号1の垂直同期信号VDがイメージデータ2において垂直同期信号VDが含まれ画素毎の信号値を有しない区間である垂直帰線期間を超えない。
この構成により、処理対象のイメージデータ処理部172、173間においてイメージデータ1、2間で処理対象のフレームを共通化し、フレームが異なるイメージデータ1、2間の処理を避けることができる。
<第2の実施形態>
次に、本実施形態の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態と同一の構成については、同一の符号を付してその説明を援用する。
本実施形態に係る撮像装置10A(図示せず)は、撮像装置10において表示制御部170−1に代えて表示制御部170A−1を備える。
図6は、本実施形態に係る表示制御部170A−1の構成を示す概略ブロック図である。
表示制御部170A−1は、イメージデータ処理部172A、173、遅延調整部174、フィルタ処理部175及び表示画像生成部176を含んで構成される。
イメージデータ処理部172Aは、FIFOライト制御部1721、1721A、FIFOリード制御部1722、1722A、FIFOバッファ1723、1723A、データ配列変換部1724、1724A及びデータイネーブル生成部1725、1725Aを含んで構成される。
また、イメージデータ1を構成する2つの色情報データ11、12が、それぞれSRDAM13の異なる記憶領域に記憶される場合を例にする。イメージデータ1は、例えば、YC420面順次データであり、色情報データ11、12は、Cb画像データ、Cr画像データである。
そして、同期信号生成部171は、生成した同期信号を同期信号11としてFIFOライト制御部1721、FIFOリード制御部1722及びデータイネーブル生成部1725に出力する。また、同期信号生成部171は、生成した同期信号を同期信号12としてFIFOライト制御部1721A、FIFOリード制御部1722A及びデータイネーブル生成部1725Aに出力する。同期信号生成部171が同期信号11を出力するタイミングは、同期信号12、2を出力するタイミングよりも所定のオフセット時間だけ早い時刻である。
FIFOライト制御部1721、FIFOリード制御部1722、FIFOバッファ1723、データ配列変換部1724、及びデータイネーブル生成部1725は、それぞれFIFOライト制御部1721A、FIFOリード制御部1722A、FIFOバッファ1723A、データ配列変換部1724A及びデータイネーブル生成部1725Aと同様な構成を有する。但し、FIFOライト制御部1721、1721A、1731は、それぞれ色情報データ11を指示するDMAリクエスト信号11、色情報データ12を指示するDMAリクエスト信号12、イメージデータ2を指示するDMAリクエスト信号2をDMAコントローラ160(図1)に出力する。
FIFOライト制御部1721には、その応答として、それぞれDMAリクエスト受理信号11、DMAデータイネーブル信号11が入力される。FIFOライト制御部1721Aには、その応答として、それぞれDMAリクエスト受理信号12、DMAデータイネーブル信号12が入力される。FIFOライト制御部1721Aには、その応答として、それぞれDMAリクエスト受理信号12、DMAデータイネーブル信号12が入力される。FIFOバッファ1723、1723A、1733には、SDRAM130から読み出されたDMA転送データ11、12、2がそれぞれ記憶される。また、FIFOバッファ1723、1723A、1733からは、同期信号11、12、2に同期して、データ配列変換部1724、1724A、1734を介して色情報データ11、12、イメージデータ2が出力される。そのうち、色情報データ11は、遅延調整部174においてライン単位で遅延され、フィルタ処理部175によるフィルタ処理の対象となる。表示画像生成部176は、フィルタ処理部175において生成されたフィルタ処理データ11に、イメージデータ処理部172Aからの色情報データ12とイメージデータ処理部173からのイメージデータ2とを重畳して表示画像データを生成する。
以上に説明したように、本実施形態ではイメージデータ1は、複数の色情報データ11、12を含み、イメージデータ処理部172Aは、色情報データ11、12それぞれの同期信号11、12に同期して当該色情報データ11、12を、それぞれ遅延調整部174、表示画像生成部176に出力する。同期信号生成部171は、生成した同期信号を色情報データ11の同期信号11として、色情報データ12の同期信号12よりも所定のオフセット時間だけ早く、色情報データ12の同期信号12として、イメージデータ処理部172に出力する。遅延調整部174は、イメージデータ処理部172Aからの色情報データ11をライン毎に遅延させ、フィルタ処理部175は、遅延調整部174からの色情報データ11についてフィルタ処理を行ってフィルタ処理データ11を生成する。表示画像生成部176は、フィルタ処理データ11と、イメージデータ処理部173からのイメージデータ2に、イメージデータ処理部172Aからの色情報データ12をさらに重畳して表示画像データ1を生成する。
この構成により、イメージデータ1の他の一部である色情報データ12についてもタイミング調整用のラインメモリを備えずに、イメージデータ2、色情報データ12と、イメージデータ1の一部である色情報データ11についてフィルタ処理を行って得られたフィルタ処理データ11とをタイミングを合わせて重畳することができる。そのため、色情報データ12に基づくフィルタ処理データ11を記録することを回避することと、ハードウェア規模の増加の抑制とを両立することができる。表示制御部170−1は、ラインメモリを省略することで消費電力を低減することができる。
なお、上述した例では、イメージデータ1に含まれる一部の部分イメージデータ、他の部分イメージデータが、それぞれ色情報データ11、色情報データ12である場合を例にしたが、これには限られない。例えば、一部の部分イメージデータが、他の部分イメージデータ、イメージデータ2が、それぞれ、Y画像データ、C画像データ、Y画像データであってもよい。
また、上述した実施形態では、フィルタ処理部175が行うフィルタ処理が、主にライン単位の1次元のフィルタ係数を用いた積和演算を含むエッジピーキング処理である場合を例にしたがこれには限られない。フィルタ処理部175における積和演算は、さらに画素単位の積和演算を組み合わせた2次元の積和演算であってもよい。また、フィルタ処理部175におけるフィルタ処理は、エッジピーキングを目的とする処理に限られず、その他の目的、例えば、不要成分(スプリアス)の除去、ノイズ成分の除去もしくは抑圧を目的とする処理に用いられる処理であってもよい。
なお、上述した実施形態に係る撮像装置10、10Aの一部、例えば、画像処理部140、動画圧縮部150、DMAコントローラ160、表示制御部170−1、170A−1、170−2及び制御部180をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、撮像装置10、10Aに内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
また、上述した実施形態に係る撮像装置10、10Aの一部、または全部は、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。撮像装置10、10Aの各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
また、上述した実施形態において、表示制御部170−2は、表示制御部170−1と同様の構成を備えてもよいし、イメージデータ処理部172と同様の構成を備え、遅延調整部174、フィルタ処理部175及び表示画像生成部176と同様の構成が省略されてもよい。
また、表示制御部170−1、170A−1、170−2は、それぞれ単一の表示制御装置として実施されてもよい。表示制御部170−2は、表示制御部170−1、170A−1の同期信号生成部171が生成した同期信号と独立に表示画像データ2の読み出し、出力を行ってもよいし、当該同期信号と同期して読み出し、出力を行ってもよい。また、撮像装置10、10Aにおいて、表示制御部170−2が省略されてもよい。
表示装置20−1、20−2の一方又は両方は、撮像装置10、10Aの一部として構成されてもよいし、撮像装置10、10Aとは独立した単一の表示装置として実施されてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態及びその変形例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
また、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
1…撮像システム、10、10A…撮像装置、110…イメージセンサ、120…撮像部、130…SDRAM、140…画像処理部、150…動画圧縮部、160…DMAコントローラ、170−1、170A−1、170−2…表示制御部、171…同期信号生成部、172、172A、173…イメージデータ処理部、1721、1721A、1731…FIFOライト制御部、1722、1722A、1732…FIFOリード制御部、1723、1723A、1733…FIFOバッファ、1724、1724A、1734…データ配列変換部、1725、1725A、1735…データイネーブル生成部、174…遅延調整部、1741−1〜1741−4…ラインメモリ、175…フィルタ処理部、1751…フィルタ演算部、1752、1753…セレクタ、176…表示画像生成部、180…制御部、20−1、20−2…表示装置

Claims (6)

  1. イメージデータを取得し、同期信号に同期して前記イメージデータを出力する複数のイメージデータ処理部と、
    同期信号を生成し、前記同期信号を前記複数のイメージデータ処理部のうち一部のイメージデータ処理部に他のイメージデータ処理部よりも所定のオフセット時間だけ早く出力する同期信号生成部と、
    前記一部のイメージデータ処理部からのイメージデータをライン毎に遅延させる遅延調整部と、
    前記遅延調整部からのイメージデータについてフィルタ処理を行ってフィルタ処理データを生成するフィルタ処理部と、
    前記フィルタ処理データと前記他のイメージデータ処理部からのイメージデータとを重畳して表示画像データを生成する表示画像生成部と、を備え、
    前記オフセット時間は、前記フィルタ処理データの生成に係る遅延時間を相殺する時間である表示制御装置。
  2. 前記フィルタ処理部は、前記フィルタ処理として、所定のタップ数のフィルタ係数と、それぞれ対応する遅延時間で遅延した前記遅延調整部からのイメージデータとの積和演算を行い、
    前記オフセット時間は、前記タップ数とライン周期に応じた時間である請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記同期信号生成部は、前記フィルタ処理の要否に応じて、前記同期信号を前記一部のイメージデータ処理部に所定のオフセット時間だけ早く出力するか否かを制御する請求項1または請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記イメージデータは、複数の部分イメージデータを含み、
    前記一部のイメージデータ処理部は、前記複数の部分イメージデータそれぞれの同期信号に同期して当該部分イメージデータを出力し、
    前記同期信号生成部は、生成した同期信号を前記一部の部分イメージデータの同期信号として前記他の部分イメージデータの同期信号よりも所定のオフセット時間だけ早く、前記一部のイメージデータ処理部に出力し、
    前記遅延調整部は、前記一部のイメージデータ処理部からの一部の部分イメージデータをライン毎に遅延させ、
    前記フィルタ処理部は、前記遅延調整部からの一部の部分イメージデータについてフィルタ処理を行って前記フィルタ処理データを生成し、
    前記表示画像生成部は、前記一部のイメージデータ処理部からの他の部分イメージデータをさらに重畳して表示画像データを生成する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  5. 前記同期信号はフレーム毎に垂直同期信号を含み、前記オフセット時間が前記垂直同期信号を有する垂直帰線期間を超えない範囲である請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の表示制御装置を備える撮像装置。
JP2015112314A 2015-06-02 2015-06-02 表示制御装置及び撮像装置 Active JP6473049B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112314A JP6473049B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 表示制御装置及び撮像装置
DE112016001914.9T DE112016001914T5 (de) 2015-06-02 2016-04-20 Anzeigesteuervorrichtung und Bilderfassungsvorrichtung
CN201680026438.4A CN107615742B (zh) 2015-06-02 2016-04-20 显示控制装置和摄像装置
PCT/JP2016/062508 WO2016194505A1 (ja) 2015-06-02 2016-04-20 表示制御装置及び撮像装置
US15/822,402 US10277811B2 (en) 2015-06-02 2017-11-27 Display control device and imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112314A JP6473049B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 表示制御装置及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225911A true JP2016225911A (ja) 2016-12-28
JP6473049B2 JP6473049B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=57440975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112314A Active JP6473049B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 表示制御装置及び撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10277811B2 (ja)
JP (1) JP6473049B2 (ja)
CN (1) CN107615742B (ja)
DE (1) DE112016001914T5 (ja)
WO (1) WO2016194505A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114217752B (zh) * 2021-10-22 2024-02-06 济南宇视智能科技有限公司 多屏同步显示的控制方法、装置、电子设备和存储介质
CN115866156B (zh) * 2023-03-01 2023-05-26 上海励驰半导体有限公司 数据处理方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10108143A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Sony Corp 画像表示制御装置および方法
JP2009231918A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sony Corp 映像信号処理装置、撮像装置及び映像信号処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3672463B2 (ja) * 1999-08-20 2005-07-20 松下電器産業株式会社 撮像装置
CN101466048B (zh) * 2009-01-09 2010-12-29 华亚微电子(上海)有限公司 非同步复合视频信号和s视频信号的数字解调方法及解调器
CN102857735A (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 上海无线电设备研究所 一种实时视频同步自动检测与恢复的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10108143A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Sony Corp 画像表示制御装置および方法
JP2009231918A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sony Corp 映像信号処理装置、撮像装置及び映像信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016001914T5 (de) 2018-01-04
US20180077348A1 (en) 2018-03-15
WO2016194505A1 (ja) 2016-12-08
CN107615742B (zh) 2020-03-17
US10277811B2 (en) 2019-04-30
CN107615742A (zh) 2018-01-19
JP6473049B2 (ja) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692621B2 (ja) 情報処理装置、バッファ制御方法およびコンピュータプログラム
US9832382B2 (en) Imaging apparatus and imaging method for outputting image based on motion
JP2015053644A (ja) 撮像装置
US9554070B2 (en) Imaging device for reducing pressure on data bus bandwidth
JP6473049B2 (ja) 表示制御装置及び撮像装置
JP5829122B2 (ja) 撮像装置および評価値生成装置
US8908060B2 (en) Imaging apparatus generating evaluation values at a high frame rate and having a live view function of displaying a video smoothly at a low frame rate
JP5959194B2 (ja) 撮像装置
JP6118118B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2005326528A (ja) 画像表示装置
JP2014123846A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2014099714A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
US9648232B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, control method and recording medium
JP6261372B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
KR102014444B1 (ko) 촬영 장치 및 촬영 장치를 제어하는 방법, 그리고 컴퓨터 판독가능 기록매체
US11729506B2 (en) Imaging element with processor configured to receive vibration information, imaging apparatus, operation method of imaging element, and program
US20140071314A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2018006979A (ja) 信号処理装置
JP2006203733A (ja) 画像データ処理方法および画像データ処理装置
JP2016032282A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6087631B2 (ja) 画像信号処理装置及びその制御方法、並びに撮像装置
JP6395398B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006140907A (ja) 映像信号処理装置及び撮像装置
JP2013115650A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
JP2015041144A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6473049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250