JP2016213984A - 電池モジュールおよび電源装置 - Google Patents

電池モジュールおよび電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016213984A
JP2016213984A JP2015096556A JP2015096556A JP2016213984A JP 2016213984 A JP2016213984 A JP 2016213984A JP 2015096556 A JP2015096556 A JP 2015096556A JP 2015096556 A JP2015096556 A JP 2015096556A JP 2016213984 A JP2016213984 A JP 2016213984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal
terminals
monitoring circuit
voltages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015096556A
Other languages
English (en)
Inventor
清司 瀬上
Seiji Segami
清司 瀬上
豊壽 藤沼
Toyohisa Fujinuma
豊壽 藤沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015096556A priority Critical patent/JP2016213984A/ja
Publication of JP2016213984A publication Critical patent/JP2016213984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 電池セルの故障および劣化を回避する電池モジュールおよび電源装置を提供する。【解決手段】 電池モジュールは、第1組電池30と、複数の電池セルCLの正極端子電圧あるいは負極端子電圧が入力される複数の第1端子T1と、第1組電池30と直列に接続される第2組電池50に含まれる電池セルCLの正極端子電圧あるいは負極端子電圧が印加される複数の第2端子T2と、第1端子T1および第2端子T2に入力される電圧に基づいて、電池セルCLの電圧を算出して出力する電池監視回路22と、複数の第1端子T1および複数の第2端子T2から電池監視回路22へ延びた配線同士の接続を切替えるセルバランス回路26と、最も高電位側の第1端子T1から電池監視回路22へ延びた配線から、最も高電位側の第2端子T2から電池監視回路22へ延びた配線に向かって順方向に接続されたツェナーダイオード24と、を備えた第1基板20と、を含む。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、電池モジュールおよび電源装置に関する。
近年、複数の2次電池セルを含む電池モジュールを組み合わせて、大容量の電源装置を構成することが提案されている。複数の2次電池セルを組み合わせた場合、これらの2次電池セル間で容量にバラツキが生じないように、容量の均等化が行われる。複数の2次電池セルの容量の均等化は、各2次電池セルの端子間電圧や電流等の値に基づいて演算した各2次電池セルの残容量に基づいて行われる。
特開2012−16114号公報
複数の電池モジュールを組み合わせて用いる場合、複数の電池モジュールに共通の回路基板を用意すると、回路基板は接続可能な電池モジュールの最大数に対応する回路を含むものとなる。例えば電源装置を組み立てる前に、複数の電池モジュールを別々に保管する可能性がある場合、回路基板には一部の電池セルのみが接続した状態となることがある。この場合、回路の電源が確保されていない為に回路基板の動作が不安定な状態となり、電池セルの過放電や、残容量の不均一が発生する場合があった。組み立て時に、残容量が不均一なセルを組み合わせると、充電時にはセル電圧の高いものを基準として動作が規制され、放電時にはセル電圧の低いものを基準として動作が規制される為、セル本来の容量が取り出せなくなる。
また、組み立てずに電池モジュールを長期間保管している際に、電池セルが放電され続けて過放電となると、電池セルが劣化する原因となる。
本発明の実施形態は、上記事情を鑑みて成されたものであって、電池セルの故障および劣化を回避する電池モジュールおよび電源装置を提供することを目的とする。
実施形態による電池モジュールは、複数の電池セルを含む第1組電池と、前記複数の電池セルの正極端子電圧あるいは負極端子電圧が入力される複数の第1端子と、前記第1組電池と直列に接続される第2組電池に含まれる電池セルの正極端子電圧あるいは負極端子電圧が印加される複数の第2端子と、前記第1端子および前記第2端子に入力される電圧に基づいて、前記電池セルの電圧を算出して出力する電池監視回路と、前記電池監視回路からの制御信号に従って、前記複数の第1端子および前記複数の第2端子から前記電池監視回路へ延びた配線同士の接続を切替えるセルバランス回路と、最も高電位側の前記第1端子から前記電池監視回路へ延びた配線から、最も高電位側の前記第2端子から前記電池監視回路へ延びた配線に向かって順方向に接続されたツェナーダイオードと、を備えた第1基板と、を備える。
図1は、第1実施形態の電源装置の構成例を説明するためのブロック図である。 図2は、第1実施形態の第1電池モジュールおよび第2電池モジュールの構成例を説明する為の図である。 図3は、第2実施形態の第1電池モジュールおよび第2電池モジュールの構成例を説明する為の図である。 図4は、第3実施形態の第1電池モジュールおよび第2電池モジュールの構成例を説明する為の図である。
以下、実施形態の電源装置について、図面を参照して説明する。
図1は、第1実施形態の電源装置の構成例を説明するためのブロック図である。
本実施形態の電源装置BTは、第1電池モジュールMDL1と、複数の第2電池モジュールMDL2と、電池管理部(BMU:Battery Management Unit)10と、を備えている。
第1電池モジュールMDL1はメイン基板20と、組電池30とを備えている。組電池30の負極端子は電源装置BTの負極端子MTと電気的に接続している。組電池30の正極端子は、後述する第2電池モジュールMDL2の組電池50の負極端子と電気的に接続している。すなわち、第1電池モジュールMDLの組電池30は、第2電池モジュールMDL2の組電池50よりも低電位側に配置される。
第2電池モジュールMDL2は、サブ基板40と、組電池50とを備えている。組電池50は、互いに直列に接続している。最も低電位側の組電池50の負極端子は第1電池モジュールMDL1の組電池30の正極端子と電気的に接続している。最も高電位側の組電池50の正極端子は電源装置BTの正極端子PTと電気的に接続している。
電池管理部10は、例えば、CPU(central processing unit)やMPU(micro processing unit)などのプロセッサである。電池管理部10は、第1電池モジュールMDL1のメイン基板20から、組電池30、50の電圧、電流、温度などの情報を受信する。電池管理部10は、組電池30、50に含まれる電池セル(図2に示す)の残容量を演算し、上位制御装置(図示せず)へ送信する。また、電池管理部10は、上位制御装置から受信した制御信号に従って、組電池30、50に含まれる電池セルの充電、放電、おより残容量均等化の制御等を行う。
図2は、第1実施形態の第1電池モジュールおよび第2電池モジュールの構成例を説明する為の図である。ここで示す例は、上述の課題を解決する電池モジュールおよび電源装置の一つの事例である。
ここでは、第1電池モジュールMDL1と、1つの第2電池モジュールMDL2とを示している。
組電池30は、例えば直列に接続した9個の電池セルCLを含んでいる。組電池50は、例えば直列に接続した6個の電池セルCLを含んでいる。組電池30と組電池50とは、コネクタ60を介して直列に接続されている。
サブ基板40は、端子T3、T4を含んでいる。
端子T4は、組電池50の電池セルCLの端子間と電気的に接続している。端子T4の数は、組電池50に含まれる電池セルCLの数よりも1つ多い。すなわち、端子T4には、各電池セルCLの正極端子電圧と負極端子電圧とが供給される。端子T4は、サブ基板40内でヒューズを介して端子T3と電気的に接続されている。
端子T3は、コネクタとしてのハーネスを介してメイン基板20の端子T2と電気的に接続される。端子T3の数は端子T4の数よりも1つ多く、最も高電位側の端子T4は、2つの端子T3と電気的に接続している。
また、サブ基板40がメイン基板20と接続していないときには、最も高電位側の端子T3の一方と、最も低電位側の端子T3とが抵抗を介して電気的に接続されている。
メイン基板20は、監視回路(CMU)22と、ツェナーダイオード24と、セルバランス回路26と、ダイオード28と、ローパスフィルタFLと、コンデンサCと、端子T1、T2とを備えている。
端子T1は、組電池30の複数の電池セルCLの端子間と電気的に接続している。端子T1の数は、組電池30に含まれる電池セルCLの数よりも1つ多い。すなわち、端子T1には、組電池30の電池セルCLの正極端子電圧および負極端子電圧が供給される。端子T1は、メイン基板20内でヒューズおよびローパスフィルタFLを介して電池監視回路22と電気的に接続されている。最も低電位側の端子T1は、接地されている。
端子T2は、コネクタを介してサブ基板40の端子T3と接続される。端子T2の数は、端子T3の数と同じであり、1つの端子T2と1つの端子T3とが互いに接続される。端子T2は、サブ基板40を介して、組電池50の電池セルCLの正極端子電圧および負極端子電圧が供給される。端子T2は、メイン基板20内でローパスフィルタFLを介して電池監視回路22と電気的に接続している。
ダイオード28は、隣り合う端子T1から電池監視回路22へ延びた配線間、隣り合う端子T2から電池監視回路22へ延びた配線間、最も高電位側の端子T1と最も低電位側の端子T2から電池監視回路22へ延びた配線間に、低電位側から高電位側へ向かう方向が順方向になるように接続されている。
コンデンサCは、隣り合う端子T1から電池監視回路22へ延びた配線間、隣り合う端子T2から電池監視回路22へ延びた配線間、最も高電位側の端子T1と最も低電位側の端子T2から電池監視回路22へ延びた配線間に、接続している。
セルバランス回路26は、隣り合う端子T1から電池監視回路22へ延びた配線間、隣り合う端子T2から電池監視回路22へ延びた配線間、最も高電位側の端子T1と最も低電位側の端子T2から電池監視回路22へ延びた配線間に、接続している。セルバランス回路26は、電池監視回路22からの制御信号に従って、各電池セルCLの正極端子と負極端子との間の電気的接続を切替える。
電池監視回路22は、組電池30、50に含まれる電池セルCLの正極端子電圧および負極端子電圧を受信し、電池セルCLの電圧を演算して、電池管理部10へ出力する。また、電池監視回路22は、電池管理部10からセルバランス制御のための信号を受信し、セルバランス回路26の動作を制御する。
電池監視回路22には、組電池50の最も高電位側の電池セルCLの正極端子電圧が、電源電圧として入力されている。すなわち、メイン基板20の最も高電位の電圧が入力される端子T2の一方は、電源電圧入力端子である。この電源電圧が電池監視回路22に入力されない場合、電池監視回路22に含まれるトランジスタ等の素子の基準電位が所定の値とならないことから電池監視回路22の動作が不安定になり、セルバランス回路26の誤動作により組電池30の電池セルCLが過放電となることがあった。
そこで、本実施形態の電源装置では、組電池50の最も高電位側の電池セルCLの正極端子電圧が供給される2つの端子T2の一方と、組電池30の最も高電位側の電池セルCLの正極端子電圧が供給される端子T1との間にツェナーダイオード24を接続している。
ツェナーダイオード24は、最も高電位側の端子T1から電池監視回路22へ延びた配線と、最も高電位側の2つの端子T2の一方から電池監視回路22へ延びた配線との間に、低電位側から高電位側へ向かう方向が順方向となるように接続している。したがって、例えば、第2モジュールMDL2がメイン基板20に接続されていないときには、組電池50の最も高電位側の電池セルCLの正極電位に代えて、ツェナーダイオード24を通じて組電池30の最も高電位側の電池セルCLの正極電位を電池監視回路22に供給する。これにより電池監視回路22の誤動作を防止することができる。
すなわち、組電池50と組電池30との電池モジュールを接続可能であるとき、組電池50は未接続で組電池30は接続されているとする。この時、ツェナーダイオード24が無いと電池監視回路22の電源電圧は供給されない。しかしながら、ツェナーダイオード24が有れば、組電池30から電池監視回路22へ電力が供給されるため、電池監視回路22の動作が安定することになる。
上記のように本実施形態によれば、電池セルの故障および劣化を回避する電池モジュールおよび電源装置を提供することができる。
なお、本実施形態において、最も高電位側の端子T1から電池監視回路22へ延びた配線と、最も高電位側の2つの端子T2の一方から電池監視回路22へ延びた配線との間に接続する素子として、ツェナーダイオード24を選択しているのは、ツェナーダイオード24は順方向の電圧が低いという特徴に基づいている。
次に、第2実施形態の電池モジュールおよび電源装置について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、上述の第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図3は、第2実施形態の第1電池モジュールおよび第2電池モジュールの構成例を説明する為の図である。
本実施形態の電源装置は、第1電池モジュールMDL1と第2電池モジュールMDL2とを備えている。第1電池モジュールMDL1は、組電池30とメイン基板20とを備えている。第2電池モジュールMDL2は、組電池50とサブ基板40とを備えている。
サブ基板40は、端子T31、T32、T4と、配線群W2と、を含む。
端子T4は、上述の第1実施形態と同様の構成である。配線群W2はハーネスとして束ねられている。端子(第2出力端子)T31は、メイン基板20の端子T21と電気的に接続される。端子(第2入力端子)T32は、メイン基板20の端子T22と電気的に接続される。端子T31と端子T32とはサブ基板40内に引き回された配線群(第2配線群)W2により互いに電気的に接続している。
配線群W2は、端子T31と端子T32との間に延びた複数の配線と、端子T4のそれぞれからヒューズを介して端子T31へ延びた複数の配線とを含む。最も高電位側の端子T4から延びた配線は、端子T31の前段で2本に分岐している。端子T31と端子T32との間に延びた複数の配線の数は、組電池30に含まれる電池セルCLの数と同じである。端子T31に接続した配線の数は、組電池30に含まれる電池セルCLの数と、組電池50に含まれる電池セルCLの数に2を足した数と、の和と同じである。
メイン基板20は、監視回路(CMU)22と、セルバランス回路26と、ダイオード28と、ローパスフィルタFLと、コンデンサCと、端子T1、T21、T22と、配線群W1、W3とを備えている。配線群W1、W3はハーネスとして束ねられている。
本実施形態では、端子T21、T22、および、配線群W1、W3の構成が上述の第1実施形態と異なっている。
配線群(第1配線群)W1は、最も低電位側の端子T1を除く端子T1から端子(出力端子)T22へ延びた配線を含む。すなわち、配線群W1に含まれる配線の数は、組電池30に含まれる電池セルCLの数と同じである。
配線群(第3配線群)W3は、端子(入力端子)T21から延びて、メイン基板20内において高電位側から低電位側まで引き回された配線を含む。配線群W3に含まれる配線の数は、組電池30および組電池50に含まれる電池セルCLの数と同じである。サブ基板40をメイン基板20に接続したときに、配線群W1に含まれる複数の配線は、端子T22、コネクタ、端子T32、配線群W2、端子T31、コネクタ、および端子T21を介して配線群W3と電気的に接続する。
配線群W3に含まれる配線は、電池監視回路22へ延びている。このとき、配線群W3に含まれる配線は、印加される電圧の大きさの順に並んで電池監視回路22へ延びて配置される。この並び順は、上述の第1実施形態と同様である。
本実施形態のメイン基板20およびサブ基板40は、上記の構成以外は上述の第1実施形態と同様である。本実施形態では、サブ基板40とメイン基板20とを接続したときに、組電池30と組電池50とが電池監視回路22と電気的に接続される。したがって、第1モジュールMDL1と第2モジュールMDL2とを別々に保管している際に、電池監視回路22の動作が不安定となり、セルバランス回路26の誤動作により組電池30が過放電となることを回避することができる。また、第1電池モジュールMDL1と第2電池モジュールMDL2とを別々に保管している際に、組電池30と組電池50との一方のみが電池監視回路22と接続されて、電池セルCLの残容量が不均一になることがなくなる。
上記のように本実施形態によれば、電池セルの故障および劣化を回避する電池モジュールおよび電源装置を提供することができる。
次に、第3実施形態の電池モジュールおよび電源装置について図面を参照して説明する。本実施形態の電池モジュールおよび電源装置は、メイン基板20がツェナーダイオード24を備えない点が上述の第1実施形態と異なっている。
図4は、第3実施形態の第1電池モジュールおよび第2電池モジュールの構成例を説明する為の図である。
本実施形態の電源装置は、メイン基板20と、サブ基板40とが接続されていない状態で、組電池30の正極端子と、複数の端子T2とを電気的に接続するコネクタとしてショートバーを備えている。
メイン基板20とサブ基板40とが接続されていないときであっても、メイン基板20の複数の端子T2に組電池30の正極端子電圧が印加されるため、電池監視回路22が誤動作することがなくなる。したがって、第1モジュールMDL1と第2モジュールMDL2とを別々に保管している際に、電池監視回路22の動作が不安定となり、セルバランス回路26の誤動作により組電池30が過放電となることを回避することができる。
上記のように本実施形態によれば、電池セルの故障および劣化を回避する電池モジュールおよび電源装置を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…電池管理部、20…メイン基板(第1基板)、22…電池監視回路、24…ツェナーダイオード、26…セルバランス回路、28…ダイオード、30…組電池(第1組電池)、40…サブ基板(第2基板)、50…組電池(第2組電池)、60…コネクタ、MDL1…第1電池モジュール、MDL2…第2電池モジュール、T1…端子(第1端子)、T2…端子(第2端子)、T21…端子(入力端子)、T22…端子(出力端子)、T3…端子(第3端子)、T31…端子(第2出力端子)、T32…端子(第2入力端子)、T4…端子(第4端子)、W1…配線群(第1配線群)、W2…配線群(第2配線群)、W3…配線群(第3配線群)

Claims (5)

  1. 複数の電池セルを含む第1組電池と、
    前記複数の電池セルの正極端子電圧あるいは負極端子電圧が入力される複数の第1端子と、前記第1組電池と直列に接続される第2組電池に含まれる電池セルの正極端子電圧あるいは負極端子電圧が印加される複数の第2端子と、前記第1端子および前記第2端子に入力される電圧に基づいて、前記電池セルの電圧を算出して出力する電池監視回路と、前記電池監視回路からの制御信号に従って、前記複数の第1端子および前記複数の第2端子から前記電池監視回路へ延びた配線同士の接続を切替えるセルバランス回路と、最も高電位側の前記第1端子から前記電池監視回路へ延びた配線から、最も高電位側の前記第2端子から前記電池監視回路へ延びた配線に向かって順方向に接続されたツェナーダイオードと、を備えた第1基板と、を備えた電池モジュール。
  2. 請求項1記載の電池モジュールと、
    複数の電池セルを含む前記第2組電池と、
    前記第2組電池の前記複数の電池セルの正極端子電圧あるいは負極端子電圧が入力される複数の第4端子と、前記第4端子と電気的に接続した複数の第3端子と、を備え、最も高電位側の前記第4端子は、2つの前記第3端子と接続した第2基板と、を備えた第2基板を含む第2電池モジュールを更に備え、
    前記第2端子の数と前記第3端子との数は同じであり、前記第2組電池の正極端子電圧あるいは負極端子電圧は、前記第2基板の前記第4端子および前記第3端子を介して前記第2端子へ供給される電源装置。
  3. 複数の電池セルを含む第1組電池と、
    前記複数の電池セルの正極端子電圧あるいは負極端子電圧が入力される複数の第1端子と、出力端子と、前記複数の第1端子と前記出力端子との間に延びた第1配線群と、入力端子と、前記入力端子から延びた第3配線群と、前記第3配線群に含まれる複数の配線のそれぞれが接続された電池監視回路と、前記電池監視回路からの制御信号に従って前記第3配線群から前記電池監視回路へ延びた配線同士の接続を切替えるセルバランス回路と、を備えた第1基板と、を備えた電池モジュール。
  4. 請求項3に記載の電池モジュールと、
    複数の電池セルを含む前記第2組電池と、
    前記第2組電池の前記複数の電池セルの正極端子電圧あるいは負極端子電圧が入力される複数の第4端子と、前記出力端子と電気的に接続する第2入力端子と、第2出力端子と、前記第2入力端子から前記第2出力端子へ延びた複数の配線と前記複数の第4端子から前記第2出力端子へ延びた複数の配線を含む第2配線群と、を含む第2基板と、を備えた第2モジュールを更に備え、
    前記第1配線群は、前記出力端子と前記第2入力端子とが電気的に接続し、前記入力端子と前記第2出力端子とが電気的に接続したときに、前記第2配線群を介して前記第3配線群と電気的に接続される電源装置。
  5. 複数の電池セルを含む第1組電池と、
    前記複数の電池セルの正極端子電圧あるいは負極端子電圧が入力される複数の第1端子と、前記第1組電池と直列に接続される第2組電池に含まれる電池セルの正極端子電圧あるいは負極端子電圧が印加される複数の第2端子と、前記第1端子および前記第2端子に入力される電圧に基づいて、前記電池セルの電圧を算出して出力する電池監視回路と、前記電池監視回路からの制御信号に従って、前記複数の第1端子および前記複数の第2端子から前記電池監視回路へ延びた配線同士の接続を切替えるセルバランス回路と、前記第1組電池の正極端子と前記複数の第2端子とを接続するコネクタと、を含む第1基板と、を備えた電池モジュール。
JP2015096556A 2015-05-11 2015-05-11 電池モジュールおよび電源装置 Pending JP2016213984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096556A JP2016213984A (ja) 2015-05-11 2015-05-11 電池モジュールおよび電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096556A JP2016213984A (ja) 2015-05-11 2015-05-11 電池モジュールおよび電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016213984A true JP2016213984A (ja) 2016-12-15

Family

ID=57550018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015096556A Pending JP2016213984A (ja) 2015-05-11 2015-05-11 電池モジュールおよび電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016213984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020114196A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020114196A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニット
JP2020114204A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニット
US11005282B2 (en) 2019-01-17 2021-05-11 Japan Tobacco Inc. Power supply unit for aerosol inhaler
US11699914B2 (en) 2019-01-17 2023-07-11 Japan Tobacco Inc. Power supply unit for aerosol inhaler provided with zener diode connected in parallel with charger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825904B2 (ja) 電池状態通知ユニット、バスバモジュール、組電池、及び、電池状態監視システム
CN109997272B (zh) 车辆用蓄电池监视***
JP5210438B2 (ja) 信頼性の高いバッテリ
JP5502903B2 (ja) 使用性が向上した駆動バッテリー
JP6479320B2 (ja) 電池監視システムおよび電池監視チップ
JP5638311B2 (ja) 組電池システム、電圧監視システム、電圧監視装置及び半導体装置
US20110104521A1 (en) Battery system and electric vehicle including the same
JP5569418B2 (ja) 電池監視装置
JP2008135342A (ja) 電池パック
KR20150013302A (ko) 배터리의 충전 밸런싱
US9787173B2 (en) Multilevel converter
EP3432409A1 (en) Cell supervision circuit carrier, battery system and electric vehicle
JP2015079649A (ja) 電池状態監視システム
JP5271114B2 (ja) 組電池ボックス
US20120038321A1 (en) Detecting module for a battery equalizer and method for detecting a battery equalizer
JP2018048959A (ja) 電圧検出装置
JP2016213984A (ja) 電池モジュールおよび電源装置
EP2846387B1 (en) Apparatus and method for controlling fuel cell system using sub-power conditioning system
JP2018093679A (ja) 電池監視装置の保護回路、及び電池監視装置
JP6532831B2 (ja) 電圧監視回路及び電圧監視方法
CN108258751B (zh) 充放电控制电路以及电池装置
JP2017169387A (ja) セルバランス装置
JP2021112057A (ja) 電池管理システム
US20140354060A1 (en) Power supply apparatus and electronic apparatus having the same
US11204390B2 (en) Battery monitoring circuit board and battery monitoring device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170905