JP2016210341A - 制限装置及び車両 - Google Patents

制限装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016210341A
JP2016210341A JP2015097413A JP2015097413A JP2016210341A JP 2016210341 A JP2016210341 A JP 2016210341A JP 2015097413 A JP2015097413 A JP 2015097413A JP 2015097413 A JP2015097413 A JP 2015097413A JP 2016210341 A JP2016210341 A JP 2016210341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
vehicle
axis angle
travel control
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015097413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6321576B2 (ja
Inventor
喬士 西田
Takashi Nishida
喬士 西田
剛 名波
Takeshi Nanami
剛 名波
洋平 増井
Yohei Masui
洋平 増井
光宏 時政
Mitsuhiro Tokimasa
光宏 時政
豊晴 勝倉
Toyoharu Katsukura
豊晴 勝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015097413A priority Critical patent/JP6321576B2/ja
Priority to CN201680018110.8A priority patent/CN107614350B/zh
Priority to DE112016002142.9T priority patent/DE112016002142T5/de
Priority to US15/541,449 priority patent/US10343696B2/en
Priority to PCT/JP2016/063184 priority patent/WO2016181839A1/ja
Publication of JP2016210341A publication Critical patent/JP2016210341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6321576B2 publication Critical patent/JP6321576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • G01S7/403Antenna boresight in azimuth, i.e. in the horizontal plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • G01S7/4034Antenna boresight in elevation, i.e. in the vertical plane
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/0215Sensor drifts or sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0295Inhibiting action of specific actuators or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/06Ignition switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9319Controlling the accelerator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/4082Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder
    • G01S7/4091Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder during normal radar operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

【課題】 レーダ装置の軸ずれが発生している状態で車両の走行制御が行われることを回避する。【解決手段】 レーダ装置110の検出結果に基づいて実行される車両の走行制御を制限または禁止する走行制御制限用ECU120であって、前記車両の起動スイッチのON操作およびOFF操作を検知する検知装置が、前記車両の起動スイッチのスイッチON操作を検知した場合、レーダ装置110の検出結果に基づいて、レーダ装置110の軸ずれが発生しているか否かを判定する判定手段と、前記車両の起動スイッチのスイッチON操作から前記軸ずれが発生しているか否かの判定が完了するまでの間、前記走行制御を制限または禁止する制限手段とを有することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の走行制御を制限または禁止する制限装置及び該制限装置を有する車両に関する。
従来より、レーダ装置の検出結果を用いて車両の走行制御を行う、ACC(Active cruise control:定速走行・車間距離制御装置)、PCS(Pre-crash safety system:プリクラッシュセーフティシステム)等の走行制御技術が知られている。
当該走行制御技術では、レーダ装置において軸ずれが発生した場合に不具合が生じることがないよう、軸ずれの判定結果に応じて車両の走行制御を制限または禁止するように構成されている。
特開2004−345518号公報
しかしながら、従来技術では、レーダ装置の軸ずれが発生しているか否かについての判定が完了してから車両の走行制御を制限または禁止しており、判定が完了するまでの間の車両の走行制御については、何ら開示されていない。
一方で、レーダ装置の軸ずれは、例えば、車両の駐車中に、他車両との接触や、ボールなどの物や歩行者の手荷物がぶつかるなどといったことから発生する場合がある。
このため、車両を起動後に車両の走行制御を開始すると、レーダ装置の軸ずれが発生している状態で、車両の走行制御が行われる虞がある。
そこで、本開示は、レーダ装置の軸ずれが発生している状態で車両の走行制御が行われることを回避することを目的とする。
本開示の一局面によれば、制限装置は、
レーダ装置の検出結果に基づいて実行される車両の走行制御を制限または禁止する制限装置であって、
前記車両の起動スイッチのON操作およびOFF操作を検知する検知装置が、前記車両の起動スイッチのスイッチON操作を検知した場合、前記レーダ装置の検出結果に基づいて、前記レーダ装置の軸ずれが発生しているか否かを判定する判定手段と、
前記車両の起動スイッチのスイッチON操作から前記軸ずれが発生しているか否かの判定が完了するまでの間、前記走行制御を制限または禁止する制限手段とを有することを特徴とする。
本開示は、レーダ装置の軸ずれが発生している状態で車両の走行制御が行われることを回避することが可能となる。
自動走行システムの全体構成の一例を示す図である。 走行制御制限用ECUのハードウェア構成の一例を示す図である。 自動走行システムの動作を説明するための図である。 第1の実施形態における走行制御制限用ECUの機能構成の一例を示す図である。 状況判定部による状況判定処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態における制約判定処理の流れを示すフローチャートである。 静止物水平光軸角度算出処理の詳細を説明するための図である。 第1及び第2の制約情報生成処理の流れを示すフローチャートである。 走行制御の制限について説明するための図である。 第2の実施形態における走行制御制限用ECUの機能構成の一例を示す図である。 第2の実施形態における制約判定処理の流れを示すフローチャートである。 移動物水平光軸角度算出処理の詳細を説明するための図である。 第3の実施形態における走行制御制限用ECUの機能構成の一例を示す図である。 第3の実施形態における制約判定処理の流れを示すフローチャートである。 移動物垂直光軸角度算出処理の詳細を説明するための図である。 自動走行システムの動作を説明するための図である。
以下、本発明の各実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[第1の実施形態]
<1.自動走行システムの全体構成>
はじめに、本実施形態に係る制限装置の一例である、走行制御制限用ECU(Electronic Control Unit)を有する自動走行システムの全体構成について説明する。図1は、自動走行システムの全体構成の一例を示す図である。図1に示すように、自動走行システム100は、レーダ装置110と、起動スイッチ検知装置111と、走行制御制限用ECU120と、撮像装置130とを有する。更に、自動走行システム100は、走行制御装置140と、パワートレイン制御装置150と、ブレーキ制御装置160とを有する。
レーダ装置110は、ミリ波帯の電波を送信する送信部と、先行する車両等を含む障害物からの反射波を受信する受信部とを有する。レーダ装置110では、受信部において受信した反射波の受信強度、受信位置、電波を送信してから反射波を受信するまでの時間等を含む反射データを、検出結果として走行制御制限用ECU120に送信する。
起動スイッチ検知装置111は、車両を起動させるための起動スイッチ(本実施形態では、イグニッションスイッチ)について、スイッチON操作が行われたことを検知する。起動スイッチ検知装置111がイグニッションスイッチのスイッチON操作を検知することで、自動走行システムの各装置への電力の供給が開始される。また、起動スイッチ検知装置111は、イグニッションスイッチについてスイッチOFF操作が行われたことを検知する。起動スイッチ検知装置111がイグニッションスイッチのスイッチOFF操作を検知することで、走行制御制限用ECU120にオフ信号が送信される。また、自動走行システムの各装置への電力の供給が停止される。
走行制御制限用ECU120には、光軸判定プログラムがインストールされている。これにより、走行制御制限用ECU120は、光軸判定部121として機能する。
光軸判定部121は、レーダ装置110より送信された反射データ(及び撮像装置130より送信された画像情報)に基づいて、レーダ装置110において光軸ずれが発生しているか否かを判定する。なお、光軸判定部121では、レーダ装置110の光軸の状態が不確定な状況になったと判定した場合に、光軸ずれが発生しているか否かの判定を行う。
本実施形態において、"レーダ装置の光軸の状態が不確定な状況"には、例えばイグニッションスイッチについてスイッチON操作が行われた場合が含まれる。車両のイグニッションスイッチがオフの間に(エンジンが停止し、車両が駐車または停車している間に)、他車両が衝突したり、ボールなどの物や歩行者の手荷物がぶつかったりして、レーダ装置110において光軸ずれが発生する可能性が高いからである。
つまり、最初に車両のイグニッションスイッチについてスイッチON操作が行われたときに、レーダ装置110において光軸ずれが発生していないという保証がないことから、光軸ずれが発生しているか否かの判定を行う。
更に、本実施形態において、"レーダ装置の光軸の状態が不確定な状況"には、例えば、レーダ装置110の検出結果に基づいて走行制御装置140においてPCSが作動した場合が含まれる。あるいは、レーダ装置110の検出結果に基づいて走行制御装置140において障害物が所定の距離以下に接近していると判定された場合が含まれる。なお、PCSとは、Pre-crash safety system(プリクラッシュセーフティシステム)の略称である。
PCSが作動した場合、または、障害物が所定の距離以下に接近していると判定された場合は、障害物との衝突が起こりうる状況が発生したということができる。仮に衝突が発生していた場合には、レーダ装置110において光軸ずれが発生する蓋然性が高い。そこで、光軸判定部121では、このような状況が発生した場合には、光軸ずれが発生しているか否かの判定を行う。
なお、光軸判定部121では、走行制御装置140より状況データを受信することで、PCSが作動したこと、または、障害物が所定の距離以下に接近していると判定されたことを認識する。
また、光軸判定部121では、レーダ装置110において光軸ずれが発生しているか否かの判定を開始すると、走行制御装置140に対して制約情報を送信する。制約情報とは、走行制御装置140において実行されるACCやPCS等の走行制御を制限または禁止するための情報である。なお、ACCとは、Active cruise control(定速走行・車間距離制御装置)の略称である。
撮像装置130は、レーダ装置110の電波照射範囲を含む所定範囲を撮影する。撮像装置130が撮影することにより得られた画像情報は、走行制御制限用ECU120に送信される。
走行制御装置140は、レーダ装置110の検出結果に基づいて、車両の走行制御を実行する。走行制御装置140は、ACC制御部141とPCS制御部142とを有する。
ACC制御部141は、パワートレイン制御装置150にパワートレイン制御量情報を送信することで、運転者が設定した車速で車両が走行するよう制御する。また、ACC制御部141は、ブレーキ制御装置160にブレーキ制限量情報を送信することで、先行する車両との距離が一定となるよう制御する。ACC制御部141によれば、先行する車両との距離を一定に保ちつつ、定速走行する走行制御(定速走行・車間距離制御)を実現することができる。
PCS制御部142は、先行車両との衝突のおそれがあると判定した場合に、ブレーキ制御装置160にブレーキ制限量情報を送信する。PCS制御部142によれば、先行車両等の障害物との衝突を回避する走行制御(衝突回避制御)を実現することができる。
なお、図1の例では、レーダ装置110、撮像装置130を走行制御制限用ECU120に接続することで、これらの装置からの各種データ、情報を走行制御制限用ECU120に入力する構成とした。しかしながら、これらの装置は、走行制御装置140等に接続するようにし、これらの装置からの各種データ、情報は、走行制御装置140等を介して走行制御制限用ECU120に入力する構成としてもよい。
また、図1の例では、走行制御制限用ECU120を走行制御装置140とは別体に設ける構成とした。しかしながら、走行制御制限用ECU120により実現される機能を、例えば、走行制御装置140内において実現し、走行制御装置140と一体的に構成するようにしてもよい。
また、図1の例では、走行制御装置140にパワートレイン制御装置150とブレーキ制御装置160とを接続し、ACC制御部141及びPCS制御部142がパワートレイン制御装置150及びブレーキ制御装置160を制御する構成とした。しかしながら、ACC制御部141及びPCS制御部142の制御対象は、パワートレイン制御装置150及びブレーキ制御装置160に限定されず、他の装置を制御するように構成してもよい。
<2.走行制御制限用ECUのハードウェア構成>
次に、走行制御制限用ECU120のハードウェア構成について説明する。図2は、走行制御制限用ECU120のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2に示すように、走行制御制限用ECU120は、CPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)202、接続部203、ROM(Read Only Memory)204を備える。なお、走行制御制限用ECU120の各部は、バス205を介して相互に接続されているものとする。
CPU201は、ROM204に格納された各種プログラム(光軸判定プログラム等)を実行するコンピュータである。
RAM202は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の主記憶装置である。RAM202は、ROM204に格納された各種プログラムがCPU201によって実行される際に展開される、作業領域として機能する。また、ROM204に格納された各種プログラムがCPU201によって実行されることで生成される情報(例えば、制約情報等)を一時的に格納する、格納領域として機能する。
接続部203は、レーダ装置110、撮像装置130、走行制御装置140等、各種接続先と接続され、各種接続先との間で各種データ、情報を送受信するインタフェースである。
ROM204は、EPROMやEEPROM等の主記憶装置であり、CPU201により実行される各種プログラムや各種プログラムが実行される際に用いられる情報等を格納する。
<3.自動走行システムの動作>
次に、自動走行システム100の動作について説明する。図3は、自動走行システム100の動作を説明するための図である。
図3に示すように、車両のイグニッションスイッチ(IG)についてスイッチON操作が行われると、光軸判定部121では、光軸の状態の判定(光軸ずれが発生しているか否かの判定)を開始する。このとき、光軸判定部121では、第1の制約情報を走行制御装置140に送信する。第1の制約情報とは、光軸ずれが発生しているか否かの判定が完了するまでの間、例えば、ACC制御部141による定速走行・車間距離制御を制限または禁止するための制約情報である。
ACC制御部141では、第1の制約情報に応じた定速走行・車間距離制御を行う。光軸判定部121による光軸の状態の判定には一定程度の時間がかかる。そこで、光軸状態判定期間中、ACC制御部141では、第1の制約情報に応じた定速走行・車間距離制御を行うことで、光軸ずれに起因して車両の定速走行・車間距離制御に不具合が生じることを回避する。
一方、光軸判定部121による光軸の状態の判定が完了すると、光軸判定部121では、判定結果に応じた第2の制約情報をACC制御部141に送信する。第2の制約情報とは、光軸判定部121による光軸の状態の判定結果に応じた制約情報であり、例えば、ACC制御部141による定速走行・車間距離制御を制限または禁止するための制約情報である。
ACC制御部141では、第2の制約情報に応じて走行制御を制限または禁止する。光軸の状態の判定が完了し、光軸状態判定期間が終了することで、レーダ装置110の光軸の状態は明確な状況となる。このため、ACC制御部141では、明確になった光軸の状態(第2の制約情報)のもとで定速走行・車間距離制御を行う。
このように、本実施形態では、走行制御装置140により実行される走行制御を、光軸の状態についての判定が完了した後に制限または禁止するだけでなく、光軸の状態についての判定が完了するまでの間においても制限または禁止する。この結果、レーダ装置110における光軸ずれに起因して車両の走行制御に不具合が生じるといった事態を回避することが可能となる。
なお、図3に示すように、(PCSが作動するなどして)衝突が起こりうる状況が発生し、走行制御装置140より状況データが送信された場合も同様である。つまり、この場合も光軸判定部121では、光軸の状態についての判定が完了するまでの間、第1の制約情報により走行制御装置140の走行制御を制限または禁止する。そして、判定が完了した後は、第2の制約情報により走行制御装置140の走行制御を制限または禁止する。
<4.走行制御制限用ECUの機能構成>
次に、走行制御制限用ECU120の機能構成について説明する。図4は、第1の実施形態における走行制御制限用ECU120の機能構成の一例を示す図である。図4に示すように、光軸判定部121は、状況判定部401、静止物水平光軸角度算出部402、制約判定部403を有する。
状況判定部401は、レーダ装置110の光軸の状態が不確定な状況になったか否かを判定する。具体的には、状況判定部401は、車両のイグニッションスイッチについてスイッチON操作が行われ、走行制御制限用ECU120に電力が供給されることで、光軸判定部121が起動したか否かを判定する。また、状況判定部401は、走行制御装置140より状況データが送信されたか否かを判定する。
なお、状況データは、走行制御装置140においてPCSが作動した場合、または、レーダ装置110の検出結果に基づいて障害物が所定の距離以下に接近していると判定した場合に、走行制御装置140より送信されるものとする。
静止物水平光軸角度算出部402は、レーダ装置110より送信される反射データに基づいて、レーダ装置110における水平方向の光軸角度を算出する。例えば、車両が直進走行している状態でレーダ装置110が電波を複数回送信し、路側に設置されている複数の障害物からの反射波を複数回受信したとする。この場合、レーダ装置110において光軸ずれが発生していなければ、障害物は走行方向に沿って直線上に設置されているものとして認識される。一方、レーダ装置110において光軸ずれが発生していた場合には、障害物は走行方向に沿った直線上の位置からずれた位置に設置されているものとして認識される。静止物水平光軸角度算出部402では、このときのずれ量に基づいて、水平方向の光軸角度を算出する。
制約判定部403は、走行制御装置140により実行される走行制御を制限または禁止するための第1の制約情報及び第2の制約情報を生成し、走行制御装置140に送信する。制約判定部403では、静止物水平光軸角度算出部402により、水平方向の光軸角度が算出されるまでの間は、車両の属性に応じて第1の制約情報を生成し、生成した第1の制約情報を走行制御装置140に送信する。
また、制約判定部403では、静止物水平光軸角度算出部402により、水平方向の光軸角度が算出されると、水平方向の光軸角度のずれ量を算出し、当該ずれ量に応じて第2の制約情報を生成する。更に、制約判定部403は、生成した第2の制約情報を、走行制御装置140に送信する。
<5.状況判定部による状況判定処理の流れ>
次に、状況判定部401による状況判定処理の流れについて説明する。図5は、状況判定部401による状況判定処理の流れを示すフローチャートである。
車両のイグニッションスイッチについてスイッチON操作が行われ、走行制御制限用ECU120に電力が供給されることで光軸判定部121が起動すると、図5に示す状況判定処理が開始される。ステップS501において、状況判定部401は、制約判定部403に対して、光軸状態判定開始指示を出力する。
ステップS502において、状況判定部401は、状況データ(PCSが作動した場合に出力される状況データ)を受信したか否かを判定する。ステップS502において、受信したと判定した場合には、ステップS504に進む。
一方、ステップS502において、受信していないと判定した場合には、ステップS503に進む。ステップS503において、状況判定部401は、状況データ(障害物が所定の距離以下に接近していると判定された場合に出力される状況データ)を受信したか否かを判定する。ステップS503において、状況データを受信したと判定した場合には、ステップS504に進む。
ステップS504において、状況判定部401は、制約判定部403に対して光軸状態判定開始指示を出力する。
一方、ステップS503において、受信していないと判定した場合には、ステップS505に進む。ステップS505において、状況判定部401は、イグニッションスイッチについてスイッチOFF操作が行われたか否かを判定する。ステップS505において、スイッチOFF操作が行われていないと判定した場合には、ステップS502に戻る。一方、スイッチOFF操作が行われたと判定した場合には、状況判定処理を終了する。
このように、状況判定部401では、イグニッションスイッチについてスイッチON操作が行われると、光軸状態判定開始指示を出力する。そして、以降、イグニッションスイッチについてスイッチOFF操作が行われるまでの間、状況データを受信するごとに、光軸状態判定開始指示を出力する。
<6.制約判定処理の流れ>
次に、第1の実施形態における制約判定処理の流れについて説明する。図6は、第1の実施形態における制約判定処理の流れを示すフローチャートである。
走行制御制限用ECU120に電力が供給されることで光軸判定部121が起動すると、図6に示す制約判定処理が開始される。ステップS601において、制約判定部403は、状況判定部401より光軸状態判定開始指示を受信したか否かを判定する。ステップS601において、光軸状態判定開始指示を受信したと判定した場合には、ステップS602に進む。
ステップS602において、静止物水平光軸角度算出部402は、静止物水平光軸角度算出処理を実行する。なお、静止物水平光軸角度算出処理の詳細は後述する。
ステップS603において、静止物水平光軸角度算出部402は、静止物に基づいて光軸角度を算出できたか否かを判定する。ステップS603において、算出できていないと判定した場合には、ステップS604に進む。
ステップS604において、制約判定部403は、第1の制約情報生成処理を実行し、第1の制約情報を生成する。なお、第1の制約情報生成処理の詳細は後述する。
ステップS605において、制約判定部403は、第1の制約情報を走行制御装置140に送信した後、ステップS602に戻る。これにより、静止物水平光軸角度算出部402が静止物に基づいて光軸角度を算出するまでの間、制約判定部403では、生成した第1の制約情報を走行制御装置140に送信することになる。なお、図6の例では、光軸角度を算出するまでの間に第1の制約情報が複数回送信されることになるが、第1の制約情報は光軸状態判定開始指示を1回受信するごとに、1回のみ送信されるように構成してもよい。
一方、ステップS603において、算出できたと判定した場合には、ステップS606に進む。ステップS606において、制約判定部403は、算出した水平方向の光軸角度に基づいて、第2の制約情報を生成する。なお、第2の制約情報生成処理の詳細は後述する。
ステップS607において、制約判定部403は、第2の制約情報を走行制御装置140に送信した後、ステップS608に進む。
一方、ステップS601において、光軸状態判定開始指示を受信していないと判定した場合には、直接ステップS608に進む。ステップS608において、イグニッションスイッチについてスイッチOFF操作が行われたか否かを判定し、スイッチOFF操作が行われていないと判定した場合には、ステップS601に戻る。一方、スイッチOFF操作が行われたと判定した場合には、制約判定処理を終了する。
<7.制約判定処理に含まれる各処理の詳細>
次に、制約判定処理(図6)に含まれる各処理(静止物水平光軸角度算出処理(S602)、第1の制約情報生成処理(S604)、第2の制約情報生成処理(S606))の詳細について説明する。
<7.1 静止物水平光軸角度算出処理の説明>
はじめに、静止物水平光軸角度算出処理(S602)の詳細について図7を用いて説明する。図7(a)は静止物水平光軸角度算出部402による静止物水平光軸角度算出処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS701において、静止物水平光軸角度算出部402は、レーダ装置110から反射データを取得する。ステップS702において、静止物水平光軸角度算出部402は、水平方向の光軸角度が算出可能か否かを判定する。
図7(b)は、レーダ装置110から取得した反射データに基づいて、水平方向の光軸角度を算出する算出方法を説明するための図である。ここでは、図7(b)に示すように、車両701が走行中の道路の路側(左側と右側)にそれぞれ、路側に沿って複数の静止物(障害物711〜714、721〜724)が設けられているものとする。
この場合、車両701を走行させながらレーダ装置110より複数回の電波が送信されると、レーダ装置110では、それぞれの障害物711〜714、721〜724から反射波を受信する。
このとき、レーダ装置110において光軸ずれが発生していないとすると(照射範囲702の場合)、障害物711〜714、721〜724はそれぞれ車両701の走行方向に沿って直線上に設置されているものとして認識される。このため、左側の障害物711〜714と右側の障害物721〜724との間の距離を算出すると、走行中の時間の経過に関わらず距離は一定となる。
一方、レーダ装置110において光軸ずれが発生していたとすると(照射範囲703の場合)、障害物711〜714、721〜724はそれぞれ車両701の走行方向に沿った直線上の位置からずれた位置に設置されているものとして認識される。このため、左側の障害物711〜714と右側の障害物721〜724との間の距離を算出すると、走行中の時間の経過とともに距離が変化することとなる。
そこで、静止物水平光軸角度算出部402では、当該距離の変化に基づいて水平方向の光軸角度を算出する。
図7(a)の説明に戻る。ステップS702において算出可能ではないと判定した場合には、図6のステップS603に戻る。具体的には、左側の障害物711〜714と、右側の障害物721〜724との間の距離が算出できなかった場合、水平方向の光軸角度が算出可能でないと判定する。なお、左側の障害物711〜714と、右側の障害物721〜724との間の距離が算出できなかった場合とは、例えば、走行中の道路において障害物711〜714、721〜724が路側に存在していなかった場合が挙げられる。あるいは、障害物711〜714、721〜724は路側に存在していたが反射波を受信できなかった場合等が挙げられる。
一方、ステップS702において算出可能であると判定した場合には、ステップS703に進む。
ステップS703において、静止物水平光軸角度算出部402は、ステップS701において取得した反射データに基づいて、レーダ装置110の水平方向の光軸角度を算出する。具体的には、左側の障害物711〜714と右側の障害物721〜724との間の距離の変化に基づいて、水平方向の光軸角度を算出する。
ステップS704において、静止物水平光軸角度算出部402は、制約判定部403に対して、算出結果(水平方向の光軸角度)を通知した後、図6のステップS603に戻る。
<7.2 制約判定部による第1及び第2の制約情報生成処理>
次に、制約判定部403による第1及び第2の制約情報生成処理の流れについて説明する。図8(a)は、制約判定部403による第1の制約情報生成処理の流れを示すフローチャートである。ステップS801において、制約判定部403は、車両701が、光軸ずれが発生しやすい車両か否かを判定する。
ステップS801において、光軸ずれが発生しやすい車両であると判定した場合には、ステップS802に進む。ステップS802において、制約判定部403は、第1の制約情報に、例えば"ACC制御禁止"を入力した後、図6のステップS605に戻る。
一方、ステップS801において、光軸ずれが発生しにくい車両であると判定した場合には、ステップS803に進む。ステップS803において、制約判定部403は、第1の制約情報に"先行車選択距離制限あり"を入力した後、図6のステップS605に戻る。
図8(b)は、制約判定部403による第2の制約情報生成処理の流れを示すフローチャートである。ステップS811において、制約判定部403は、算出された水平方向の光軸角度に基づいて、光軸角度のずれ量を算出する。
ステップS812において、制約判定部403は、光軸角度のずれ量が所定の閾値以上か否かを判定する。ステップS812において、所定の閾値以上であると判定した場合には、ステップS813に進む。ステップS813において、制約判定部403は、第2の制約情報に、例えば"ACC制御禁止"を入力した後、図6のステップS607に戻る。
一方、ステップS812において、所定の閾値以上でないと判定した場合には、ステップS814に進む。ステップS814において、制約判定部403は、光軸ずれが発生していないか否かを判定する。ステップS814において、光軸ずれが発生していると判定した場合には、ステップS815に進む。ステップS815において、制約判定部403は、第2の制約情報に、"先行車選択距離制限あり"を入力した後、図6のステップS607に戻る。
一方、ステップS814において、光軸ずれが発生していないと判定した場合には、ステップS816に進む。ステップS816において、制約判定部403は、第2の制約情報に、"先行車選択距離制限なし"を入力した後、図6のステップS607に戻る。
<8.走行制御装置140における制限>
次に、走行制御制限用ECU120より送信される第1及び第2の制約情報に基づく走行制御の制限または禁止について説明する。なお、第1及び第2の制約情報に、例えば"ACC制御禁止"が含まれていた場合には、例えばACC制御部141では定速走行・車間距離制御を禁止する。また、第2の制約情報に"先行車選択距離制限なし"が含まれていた場合には、ACC制御部141では、制限なく走行制御を実行する。そこで、以下では、第1及び第2の制約情報に、"先行車選択距離制限あり"が含まれていた場合について説明する。
図9は、第1及び第2の制約情報に"先行車選択距離制限あり"が含まれていた場合の走行制御の制限について説明するための図である。
このうち、図9(a)は、水平方向の光軸ずれが発生した場合の照射範囲を示している。図9(a)に示すように、水平方向の光軸ずれが発生した場合、車両701から送信された電波は、隣接する車線を走行する車両901にて反射する。この場合、車両701では、車両901を先行車両として誤検出することになる。
一方、図9(b)は、走行制御装置140が"先行車選択距離制限あり"を含む制約情報を受信したことで、走行制御を制限した様子を示している。図9(b)において、網掛け領域910は、反射データをマスクする領域を示している。図9(b)に示すように、反射データにおいて網掛け領域910をマスクし、反射波の検出範囲を制限することで、隣接する車線を走行する車両901を先行車両として認識することがなくなる。つまり、レーダ装置110における光軸ずれに起因して車両701の走行制御に不具合が生じるといった事態を回避することが可能となる。
ここで、車両701から網掛け領域910までの距離Lは、例えば、光軸角度のずれ量(角度)をθ、車線幅をWとした場合、
L=W/2/tanθ
で求めることができる。
なお、図9の例では、レーダ装置110より所定の広がりをもって電波が送信された場合を示したが、例えば、レーダ装置110より送信される電波を指向性を有する電波とし、水平方向に走査する構成としてもよい。
<9.まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態における走行制御制限用ECU120では、
・イグニッションスイッチについてスイッチON操作が行われた場合、PCSが作動した場合、及び、障害物が所定の距離以下に接近していると判定された場合に、第1の制約情報を送信する構成とした。また、走行制御装置により実行される走行制御を制限または禁止するとともに、レーダ装置において光軸ずれが発生しているか否かを判定する構成とした。
・レーダ装置において光軸ずれが発生しているか否かの判定結果に応じて第2の制約情報を生成し、生成した第2の制約情報を走行制御装置に送信することで、判定が完了した後の走行制御装置の走行制御を制限または禁止する構成とした。
これにより、本実施形態によれば、光軸ずれが発生しているか否かの判定を行った後だけでなく、光軸ずれが発生しているか否かの判定を行っている間も、走行制御装置による走行制御を制限または禁止することが可能となる。
この結果、レーダ装置における光軸ずれに起因して車両の走行制御に不具合が生じるといった事態を回避することが可能となる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、静止物に基づいてレーダ装置110における水平方向の光軸角度を算出する構成とした。これに対して、第2の実施形態では、更に、移動物(先行する車両等の障害物)に基づいてレーダ装置110における水平方向の光軸角度を算出する構成を付加する。以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
<1.走行制御制限用ECUの機能構成>
はじめに、第2の実施形態における走行制御制限用ECU120の機能構成について説明する。図10は、第2の実施形態における走行制御制限用ECU120の機能構成の一例を示す図である。図4を用いて説明した、第1の実施形態における走行制御制限用ECU120の機能構成との相違点は、光軸判定部121が移動物水平光軸角度算出部1001を有している点である。
移動物水平光軸角度算出部1001は、レーダ装置110より送信された反射データと、撮像装置130より送信された画像情報とに基づいて、レーダ装置110における水平方向の光軸角度を算出する。例えば、撮像装置130より送信された画像情報に基づいて、先行する車両を認識し、レーダ装置110より送信された反射データのうち、先行する車両からの反射波の受信位置を含む反射データを用いてレーダ装置110における水平方向の光軸角度を算出する。
<2.制約判定処理の流れ>
次に、第2の実施形態における制約判定処理の流れについて説明する。図11は、第2の実施形態における制約判定処理の流れを示すフローチャートである。なお、図6に示した第1の実施形態における制約判定処理との相違点は、ステップS1101からステップS1105の処理である。
ステップS1101において、移動物水平光軸角度算出部1001は、移動物水平光軸角度算出処理を実行する。なお、移動物水平光軸角度算出処理の詳細は後述する。
ステップS1102において、制約判定部403は、移動物に基づいて水平方向の光軸角度を算出できたか否かを判定する。ステップS1102において、算出できていないと判定した場合には、ステップS602に進む。なお、ステップS602〜ステップS606の処理は上記第1の実施形態において説明した制約判定処理のステップS602〜ステップS606の処理と同じである。
一方、ステップS1102において、算出できたと判定した場合には、ステップS1103に進む。ステップS1103において、制約判定部403は、第2の制約情報生成処理を実行する。なお、第2の制約情報生成処理の詳細は、図8(b)を用いて説明済みであるため、ここでは説明を省略する。
ステップS1104において、静止物水平光軸角度算出部402は、静止物水平光軸角度算出処理を行う。なお、静止物水平光軸角度算出処理の詳細は、図7を用いて説明済みであるため、ここでは説明を省略する。
ステップS1105において、静止物水平光軸角度算出部402は、静止物に基づいて水平方向の光軸角度を算出できたか否かを判定する。ステップS1105において、算出できたと判定した場合には、ステップS606に進む。一方、ステップS1105において算出できなかったと判定した場合には、ステップS607に進む。
このように、本実施形態によれば、移動物に基づいて水平方向の光軸角度が算出されるまでの間は、静止物に基づいて水平方向の光軸角度が算出されない限り、走行制御装置140に対して第1の制約情報が送信される。
そして、移動物に基づいて水平方向の光軸角度が算出された場合には、走行制御装置140に対して移動物に基づいて算出された水平方向の光軸角度に応じた第2の制約情報が送信される。移動物の方が静止物よりも早く光軸角度を算出できる可能性が高いため、このような処理を実行することで光軸状態判定期間を短縮できる。
一方、移動物に基づいて水平方向の光軸角度が算出されるまでの間に、静止物に基づいて水平方向の光軸角度が算出された場合には、走行制御装置140に対して、静止物に基づいて算出した水平方向の光軸角度に応じた第2の制約情報が送信される。更に、移動物に基づいて水平方向の光軸角度が算出された場合でも、静止物に基づく光軸角度が算出された場合には、走行制御装置140に対して、静止物に基づいて算出された水平方向の光軸角度に応じた第2の制約情報が送信される。
移動物に基づいて算出される光軸角度よりも静止物に基づいて算出される光軸角度の方が精度が高いため、このような処理を実行することで、走行制御装置140による走行制御を適切に制限または禁止することができる。
<3.移動物水平光軸角度算出処理の説明>
次に、移動物水平光軸角度算出処理(S1101)の詳細について図12を用いて説明する。図12(a)は移動物水平光軸角度算出部1001による移動物水平光軸角度算出処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1201において、移動物水平光軸角度算出部1001は、レーダ装置110から反射データを取得する。ステップS1202において、移動物水平光軸角度算出部1001は、撮像装置130から画像情報を取得する。
ステップS1203において、移動物水平光軸角度算出部1001は、水平方向の光軸角度が算出可能か否かを判定する。
図12(b)は、レーダ装置110から取得した反射データと、撮像装置130から取得した画像情報とに基づいて、水平方向の光軸角度を算出する算出方法を説明するための図である。図12(b)に示すように、画像情報1210に、先行する車両1211が描画されていた場合、移動物水平光軸角度算出部1001では、画像情報1210に基づいて移動物(先行する車両1211)の存在を認識することができる。
また、撮像装置130がステレオカメラであった場合、移動物水平光軸角度算出部1001では、画像情報1210に基づいて視差演算を行うことで、先行する車両1211までの距離を算出することができる。
このような状況のもと、移動物水平光軸角度算出部1001では、先行する車両1211の存在を認識し、かつ、先行する車両1211までの距離が所定の閾値以下となったタイミングで受信した反射波の受信位置を、反射データより抽出する。
ここで、移動物水平光軸角度算出部1001では、光軸ずれが発生していないと仮定した場合の、先行する車両1211の位置からの反射波の受信位置を予め算出しているものとする。そして、移動物水平光軸角度算出部1001では、光軸ずれが発生していないと仮定した場合の反射波の受信位置と、実際の反射波の受信位置との対比に基づいて、水平方向の光軸角度を算出する。
図12(a)の説明に戻る。ステップS1203において、算出可能ではないと判定した場合には、図11のステップS1102に戻る。具体的には、光軸ずれが発生していないと仮定した場合の反射波の受信位置と、実際の反射波の受信位置との対比に基づいて水平方向の光軸角度が算出できなかった場合、水平方向の光軸角度が算出可能でないと判定する。例えば、先行する車両1211の存在を認識できなかった場合や、認識できたが先行する車両1211までの距離が所定の閾値より大きかった場合には、水平方向の光軸角度が算出可能でないと判定する。
一方、ステップS1203において算出可能であると判定した場合には、ステップS1204に進む。
ステップS1204において、光軸ずれが発生していないと仮定した場合の反射波の受信位置と、実際の反射波の受信位置との対比に基づいて、水平方向の光軸角度を算出する。ステップS1205において、移動物水平光軸角度算出部1001は、制約判定部403に対して、算出した水平方向の光軸角度を通知した後、図11のステップS1102に戻る。
<4.まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態における走行制御制限用ECU120では、上記第1の実施形態の構成に加え、レーダ装置において水平方向の光軸ずれが発生しているか否かの判定を、移動物に基づいて行う構成を付加した。
これにより、静止物または移動物のいずれかを用いてレーダ装置の光軸の状態を判定することが可能となり、光軸状態判定期間を短縮することが可能となる。
[第3の実施形態]
上記第1及び第2の実施形態では、静止物または移動物に基づいて、レーダ装置110における水平方向の光軸角度を算出する構成とした。これに対して、第3の実施形態では、更に、移動物(先行する車両等の障害物)に基づいて垂直方向の光軸ずれが発生しているか否かの判定を行う構成を付加する。以下、第3の実施形態について、第2の実施形態との相違点を中心に説明する。
<1.走行制御制限用ECUの機能構成>
はじめに、第3の実施形態における走行制御制限用ECU120の機能構成について説明する。図13は、第3の実施形態における走行制御制限用ECU120の機能構成の一例を示す図である。図10を用いて説明した、第2の実施形態における走行制御制限用ECU120の機能構成との相違点は、光軸判定部121が移動物垂直光軸角度算出部1301を有している点である。
移動物垂直光軸角度算出部1301は、レーダ装置110より送信された反射データと、撮像装置130より送信された画像情報とに基づいて、レーダ装置110において垂直方向の光軸ずれが発生しているか否かを判定する。例えば、撮像装置130からの画像情報に基づいて所定の距離以下を走行する先行車両が認識できたが、レーダ装置110は、当該先行車両からの反射波を受信することができなかった場合に、レーダ装置110において垂直方向の光軸ずれが発生したと判定する。
<2.制約判定処理の流れ>
次に、第3の実施形態における制約判定処理の流れについて説明する。図14は、第3の実施形態における制約判定処理の流れを示すフローチャートである。なお、図11に示した第2の実施形態における制約判定処理との相違点は、ステップS1401〜S1403である。
ステップS1401において、移動物垂直光軸角度算出部1301は、移動物垂直光軸角度算出処理を実行する。なお、移動物垂直光軸角度算出処理の詳細は後述する。
ステップS1402において、制約判定部403は、垂直方向の光軸ずれが許容範囲外か否かを判定する。ステップS1402において、許容範囲外でないと判定した場合には、ステップS1101に進む。なお、ステップS1101以降の処理は、上記第2の実施形態において説明した制約判定処理のステップS1101以降の処理と同じである。
一方、ステップS1402において、許容範囲外であると判定したと場合には、ステップS1403に進む。ステップS1403において、制約判定部403は、第2の制約情報に、例えば"ACC制御禁止"を入力した後、ステップS607に進む。
このように、本実施形態では、はじめに、レーダ装置110における垂直方向の光軸ずれが許容範囲外であるか否かを判定する。そして、垂直方向の光軸ずれが許容範囲外であった場合には、以降、水平方向の光軸角度を算出することなく、ACC制御禁止を含む第2の制約情報を走行制御装置140に送信する。このため、本実施形態によれば、光軸状態判定期間を更に短縮することが可能となる。
<3.移動物垂直光軸角度算出処理の説明>
次に、移動物垂直光軸角度算出処理(ステップS1401)の詳細について図15を用いて説明する。図15(a)は移動物垂直光軸角度算出部1301による移動物垂直光軸角度算出処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1501において、移動物垂直光軸角度算出部1301は、レーダ装置110から反射データを取得する。ステップS1502において、移動物垂直光軸角度算出部1301は、撮像装置130から画像情報を取得する。
ステップS1503において、移動物垂直光軸角度算出部1301は、取得した画像情報に基づいて認識した移動物(所定の距離以下を走行する先行車両)から反射波を受信できたか否かを判定する。
図15(b)は、レーダ装置110から取得した反射データと、撮像装置130から取得した画像情報とに基づいて、移動物から反射波を受信できたか否かを判定する方法を説明するための図である。
図15(b)に示すように、移動物(先行する車両1211)がある場合、移動物垂直光軸角度算出部1301では、画像情報に基づいて先行する車両1211の存在を認識することができる。また、撮像装置130がステレオカメラであった場合、移動物垂直光軸角度算出部1301では、画像情報に基づいて視差演算を行うことで、先行する車両1211までの距離を算出することができる。
このような状況のもと、移動物垂直光軸角度算出部1301では、先行する車両1211の存在を認識し、かつ、先行する車両1211までの距離が所定の閾値以下となったタイミングで、先行する車両1211からの反射波を受信できたか否かを判定する。
図15(b)に示すように、レーダ装置110において垂直方向の光軸ずれが発生していない場合(照射範囲1501参照)、レーダ装置110では、先行する車両1211からの反射波を受信することができる。
一方、レーダ装置110において垂直方向の光軸ずれが発生している場合(照射範囲1502)、レーダ装置110では、先行する車両1211からの反射波を受信することができない。
図15(a)の説明に戻る。ステップS1503において、認識した車両1211からの反射波を受信できたと判定した場合(または認識したが、所定の距離以下になっていない場合または認識していない場合)には、図14のステップS1402に戻る。
一方、ステップS1503において、認識した車両1211からの反射波を受信できなかったと判定した場合には、ステップS1504に進む。ステップS1504において、移動物垂直光軸角度算出部1301は、垂直方向の光軸ずれが許容範囲外であることを制約判定部403に対して通知した後、図14のステップS1402に戻る。
<4.自動走行システムの動作>
次に、光軸判定部121が、静止物水平光軸角度算出部402、移動物水平光軸角度算出部1001、移動物垂直光軸角度算出部1301を有する場合の、自動走行システム100の動作について説明する。図16は、自動走行システム100の動作を説明するための図である。
図3と同様に、車両のイグニッションスイッチについてスイッチON操作が行われた場合、及び、衝突が起こりうる状況が発生し、状況データが送信された場合に、光軸の状態の判定が開始される。
図16の光軸状態判定期間1601の例は、車両のイグニッションスイッチについてスイッチON操作が行われ光軸の状態の判定が開始された結果、
・垂直方向の光軸ずれが許容範囲であると判定され、
・移動物に基づく水平方向の光軸の状態の判定が静止物に基づく水平方向の光軸の状態の判定よりも早く完了した場合、
を示している。
この場合、移動物水平光軸角度算出部1001が水平方向の光軸角度を算出し、制約判定部403が算出された光軸角度に応じて第2の制約情報を生成した後、ACC制御部141に対して第2の制約情報を送信することで制約判定処理が終了する。この結果、静止物水平光軸角度算出部402により算出される水平方向の光軸角度に基づいて制約判定処理を行うよりも、光軸状態判定期間を短縮することができる。
また、図16の光軸状態判定期間1602の例は、状況データを受信し光軸の状態の判定が開始された結果、垂直方向の光軸ずれが許容範囲外であると判定された場合を示している。
この場合、制約判定部403では、例えばACC制御部141に対して"ACC制御禁止"の第2の制約情報を送信する。この結果、静止物水平光軸角度算出部402及び移動物水平光軸角度算出部1001によりそれぞれ算出される水平方向の光軸角度に基づいて制約判定処理を行うよりも、光軸状態判定期間を更に短縮することができる。
<5.まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態における走行制御制限用ECU120では、上記第2の実施形態の構成に加え、垂直方向の光軸ずれが発生しているか否かの判定を行う構成を付加した。また、レーダ装置において発生した垂直方向の光軸ずれが許容範囲外であると判定した場合には、水平方向の光軸角度を算出することなく、制約判定処理を終了する構成とした。これにより、光軸状態判定期間を更に短縮することが可能となる。
[その他の実施形態]
上記第1乃至第3の実施形態では、障害物との衝突が起こりうる状況が発生した場合の一例として、PCSが作動した場合、または、障害物が所定の距離以下に接近していると判定された場合を挙げた。しかしながら、障害物との衝突が起こりうる状況が発生する場合は、これに限定されない。例えば、障害物との横方向の距離が所定の閾値以下となった場合や、接近速度から予測される衝突までの時間が所定の閾値以下となった場合等が挙げられる。
なお、障害物との衝突が起こりうる状況が発生したか否かの判定は、例えば、障害物を認識した際の信頼度が所定の閾値以上であり、障害物が車両701と同じ車線を走行している確率が所定の閾値以上である、といった所定の条件のもとで行われるものとする。
また、上記第3の実施形態では、レーダ装置110の光軸角度を算出するために、光軸判定部121に、静止物水平光軸角度算出部402と、移動物水平光軸角度算出部1001と、移動物垂直光軸角度算出部1301とを配する構成とした。しかしながら、光軸判定部121に、静止物水平光軸角度算出部402と、移動物水平光軸角度算出部1001と、移動物垂直光軸角度算出部1301とを全て配する必要はなく、これらの算出部のいずれか1つまたは2つのみを配する構成としてもよい。あるいは、これらの算出部以外の算出部を配して、光軸角度を算出するように構成してもよい。なお、複数の算出部の組み合わせは任意であり、例えば、上記第2の実施形態で示した組み合わせに限定されるものではない。
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100 :自動走行システム
110 :レーダ装置
111 :起動スイッチ検知装置
120 :走行制御制限用ECU
121 :光軸判定部
130 :撮像装置
140 :走行制御装置
141 :ACC制御部
142 :PCS制御部
150 :パワートレイン制御装置
160 :ブレーキ制御装置
401 :状況判定部
402 :静止物水平光軸角度算出部
403 :制約判定部
1001 :移動物水平光軸角度算出部
1301 :移動物垂直光軸角度算出部

Claims (5)

  1. レーダ装置の検出結果に基づいて実行される車両の走行制御を制限または禁止する制限装置であって、
    前記車両の起動スイッチのON操作およびOFF操作を検知する検知装置が、前記車両の起動スイッチのスイッチON操作を検知した場合、前記レーダ装置の検出結果に基づいて、前記レーダ装置の軸ずれが発生しているか否かを判定する判定手段と、
    前記車両の起動スイッチのスイッチON操作から前記軸ずれが発生しているか否かの判定が完了するまでの間、前記走行制御を制限または禁止する制限手段と
    を有することを特徴とする制限装置。
  2. 前記制限手段は、前記車両の前記走行制御において、前記レーダ装置による検出範囲を制限することを特徴とする請求項1に記載の制限装置。
  3. 前記制限手段は、前記判定手段が前記レーダ装置の水平方向または垂直方向のいずれかにおいて軸ずれが発生していると判定した場合に、前記走行制御を制限することを特徴とする請求項1または2に記載の制限装置。
  4. 前記制限手段は、前記判定手段が静止物または移動物のいずれかに基づく前記レーダ装置の検出結果に基づいて前記レーダ装置の軸ずれが発生していると判定した場合に、前記走行制御を制限することを特徴とする請求項1または2に記載の制限装置。
  5. レーダ装置と、
    車両の起動スイッチのON操作およびOFF操作を検知する検知装置と、
    前記レーダ装置の検出結果に基づいて車両の走行制御を行う制御装置と、
    前記制御装置による車両の走行制御を制限する制限装置と、を有する車両であって、
    前記制限装置は、
    前記検知装置が前記車両の起動スイッチのスイッチON操作を検知した場合、前記レーダ装置の検出結果に基づいて、前記レーダ装置の軸ずれが発生しているか否かを判定する判定手段と、
    前記車両の起動スイッチのスイッチON操作から前記軸ずれが発生しているか否かの判定が完了するまでの間、前記走行制御を制限または禁止する制限手段と
    を有することを特徴とする車両。
JP2015097413A 2015-05-12 2015-05-12 制限装置及び車両 Active JP6321576B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097413A JP6321576B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 制限装置及び車両
CN201680018110.8A CN107614350B (zh) 2015-05-12 2016-04-27 车辆的行驶控制装置
DE112016002142.9T DE112016002142T5 (de) 2015-05-12 2016-04-27 Fahrsteuerungseinrichtung eines fahrzeugs
US15/541,449 US10343696B2 (en) 2015-05-12 2016-04-27 Travel control device of vehicle
PCT/JP2016/063184 WO2016181839A1 (ja) 2015-05-12 2016-04-27 車両の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097413A JP6321576B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 制限装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016210341A true JP2016210341A (ja) 2016-12-15
JP6321576B2 JP6321576B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=57247998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097413A Active JP6321576B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 制限装置及び車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10343696B2 (ja)
JP (1) JP6321576B2 (ja)
CN (1) CN107614350B (ja)
DE (1) DE112016002142T5 (ja)
WO (1) WO2016181839A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019051775A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、および、運転支援装置の制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10909866B2 (en) * 2018-07-20 2021-02-02 Cybernet Systems Corp. Autonomous transportation system and methods
EP3851868A4 (en) * 2018-09-10 2022-05-18 Hitachi Astemo, Ltd. RADAR AXIAL DEVIATION DETECTION DEVICE, SYSTEM EMBEDDED IN A VEHICLE COMPRISING IT, AND RADAR AXIAL DEVIATION DETECTION METHOD
JP7131508B2 (ja) 2019-08-21 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056009A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 車両用レーダ装置およびその軸調整治具および車両用レーダ装置の軸調整システム
JP2004345518A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2005271721A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Denso Corp 車両制御装置及びプログラム
JP2006047140A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置の軸ずれ検知方法および検知装置
JP2007290708A (ja) * 2007-06-29 2007-11-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2008074399A (ja) * 2007-10-01 2008-04-03 Denso Corp 車両制御装置及びプログラム
JP2010127743A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd レーダシステム、及び移動体
JP2011002346A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Fujitsu Ten Ltd 信号処理装置、及びレーダ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603421B1 (en) * 1977-07-28 2003-08-05 Raytheon Company Shipboard point defense system and elements therefor
JPH0981900A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Nissan Motor Co Ltd 前方車両発進警報装置
JPH11296229A (ja) * 1998-02-13 1999-10-29 Komatsu Ltd 車両の誘導装置
DE10019182A1 (de) * 2000-04-17 2001-10-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Fehlausrichtung der Strahlungscharakteristik eines Sensors zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung eines Fahrzeugs
JP3900099B2 (ja) * 2003-03-20 2007-04-04 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
US20070107620A1 (en) * 2004-12-30 2007-05-17 Wolfgang Wagner Method and a device for the rail traffic on multiply, parallel guide-ways also as toys
JP4554551B2 (ja) * 2006-04-28 2010-09-29 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP4683085B2 (ja) * 2008-07-28 2011-05-11 株式会社デンソー 車両用速度制御装置
JP5278378B2 (ja) * 2009-07-30 2013-09-04 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
US9126619B2 (en) * 2011-06-09 2015-09-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle operation device
JP5673597B2 (ja) * 2011-11-18 2015-02-18 株式会社デンソー 車両用挙動制御装置
KR101335074B1 (ko) * 2012-03-02 2013-12-03 주식회사 만도 레이더 장치의 얼라이먼트 시스템 및 얼라이먼트 방법
EP2767846B1 (en) * 2013-02-18 2017-01-11 Volvo Car Corporation Method for calibrating a sensor cluster in a motor vehicle
JP5979116B2 (ja) * 2013-10-23 2016-08-24 株式会社デンソー レーダ変位判定装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056009A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 車両用レーダ装置およびその軸調整治具および車両用レーダ装置の軸調整システム
JP2004345518A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2005271721A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Denso Corp 車両制御装置及びプログラム
JP2006047140A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置の軸ずれ検知方法および検知装置
JP2007290708A (ja) * 2007-06-29 2007-11-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2008074399A (ja) * 2007-10-01 2008-04-03 Denso Corp 車両制御装置及びプログラム
JP2010127743A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd レーダシステム、及び移動体
JP2011002346A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Fujitsu Ten Ltd 信号処理装置、及びレーダ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019051775A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、および、運転支援装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016181839A1 (ja) 2016-11-17
JP6321576B2 (ja) 2018-05-09
US10343696B2 (en) 2019-07-09
DE112016002142T5 (de) 2018-01-18
US20180050705A1 (en) 2018-02-22
CN107614350A (zh) 2018-01-19
CN107614350B (zh) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10068485B2 (en) Platooning autonomous vehicle navigation sensory exchange
US10535269B2 (en) Apparatus and method for collision control of vehicle based on boundary
CN107433946B (zh) 考虑优先级的用于控制变道的装置和方法
US10688997B2 (en) Lane merging determination apparatus
US11247682B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP6152673B2 (ja) 車線変更支援装置
EP3825979B1 (en) Travel assistance method and travel assistance device
JP7247042B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
US20190329766A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program
CN112298181B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP6321576B2 (ja) 制限装置及び車両
EP3552902A1 (en) Apparatus and method for providing a driving path to a vehicle
JP6981270B2 (ja) 運転支援装置及び方法
CN112644494B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2020185968A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US10640035B2 (en) Out-of-vehicle notification device
CN113165670A (zh) 一种智能驾驶方法、装置、存储介质及计算机程序
JP7207256B2 (ja) 車両制御システム
CN112810615A (zh) 用于道路和车道类型的运行设计域验证覆盖范围
WO2019012995A1 (ja) 走行支援装置
CN113168770B (zh) 行驶辅助方法及行驶辅助装置
JP2021012659A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2018169895A (ja) 運転支援システム
US20240043065A1 (en) Vehicle control device
CN115497323B (zh) 基于v2x的车辆协同变道方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6321576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250