JP2016209725A - 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法 - Google Patents

被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016209725A
JP2016209725A JP2016182889A JP2016182889A JP2016209725A JP 2016209725 A JP2016209725 A JP 2016209725A JP 2016182889 A JP2016182889 A JP 2016182889A JP 2016182889 A JP2016182889 A JP 2016182889A JP 2016209725 A JP2016209725 A JP 2016209725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation
subject
pulsed light
light
irradiation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016182889A
Other languages
English (en)
Inventor
時田 俊伸
Toshinobu Tokita
俊伸 時田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2016209725A publication Critical patent/JP2016209725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 受信信号の取得時間を短くするために発光周波数を上げると露光量を下げる必要があるためSNRが低下する。【解決手段】 本発明の被検体情報取得装置は、音響波を受信し電気信号に変換する受信器とパルス光を被検体表面の夫々異なる領域に照射するための第一の照射部及び第二の照射部とを有するプローブと、前記第一及び第二の照射部の夫々から前記被検体に連続してパルス光が照射されないようパルス光の照射位置を制御する制御部を有する。【選択図】 図2

Description

本発明は被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法に関する。特に、被検体にパルス光を照射し、被検体内で発生する音響波を受信して被検体内の情報を取得する被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法に関する。
がんに起因して発生する血管新生を特異的に画像化する方法として、光音響トモグラフィ(以下、PAT;Photoacoustic tomography)等の光音響イメージングが注目されている。PATはパルス光(近赤外線等)を生体等の被検体に照明し、生体内部から発せられる光音響波を受信して画像化する技術である。
非特許文献1には、光音響イメージング技術を用いたハンドヘルド型の装置が開示されている。非特許文献1で述べられているハンドヘルド型光音響装置の模式図を図7(a)に示す。図7(a)において、光音響プローブ101は光音響波を受信するための受信器102をバンドルファイバ103の出射端103aで挟むように固定している。光源104で発生したパルス光は、照明光学系105を介してバンドルファイバ103の入射端に入射し、バンドルファイバ103の出射端103aからパルス光が被検体(不図示)に照射される。受信器102は、被検体内から発せられる光音響波を受信し受信信号に変換する。そして、超音波装置100の処理装置106は、受信信号の増幅やディジタル化を行い、その後、画像再構成を行なう。処理装置106は、生成した画像データをモニタ107に出力して光音響画像を表示する。
Photons Plus Ultrasound:Imaging and Sensing 2009,Proc.of SPIE vol.7177,2009
光音響イメージング技術を用いた装置では、コントラストを向上させるために、受信信号のSNR(signal−to−noise ratio)を向上させることが望ましい。そのために、受信信号の取得回数を増やして平均化させることによってノイズを低減させることが考えられる。ところが、単純に受信信号の取得回数を増やすと、その分だけ取得時間が延びてしまう。取得時間が長くなると、被検体と光音響プローブとの相対的な動きに伴う位置ズレ等が起こり画像の性能が低下する可能性がある。そのため、パルス光の照射周波数を上げることが考えられる。
しかしながら、図7(b)に示すように、日本工業規格(JIS)C6802で皮膚に対する最大露光許容量(MPE;Maximum Permissible Exposure)が定められている。この規定によると、MPEは照射周波数がおよそ10Hz以下で最大となり、それ以上の周波数に上げるとすると、露光量は反比例して下げなければならない。なお、図7(b)は露光時間10秒以上、波長800nmで計算した結果である。そうすると、パルス光の照射面積が一定の場合、光音響波の初期音圧p=Γμaφ(Γ:グリューナイゼン係数、μa:吸収係数、φ:光量)に従い、被検体内部の組織(光吸収体)への光量φが反比例に下がり、光音響波の初期音圧pも反比例して下がる。例えば、被検体へのパルス光の照射周波数を10Hzから20Hzにした場合、照射密度(単位面積当たりの照射光量)を半分にしなければならず、平均化によってノイズを低減させる代わりに、もともとの受信音圧を下げてしまう。被検体内では、指数関数的に光が減衰するため、特に、被検体深部には光が到達しづらくなる。その結果、SNR向上の効果が得られない。
本発明は以上の課題に鑑み、受信信号の取得時間を短くしてSNRを向上させることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の被検体情報取得装置は、被検体内の特性分布を取得する被検体情報取得装置であって、パルス光を発生する光源と、前記パルス光により被検体内で発生する音響波を受信し電気信号に変換する受信器と前記光源が発生したパルス光を被検体表面の夫々異なる領域に照射するための第一の照射部及び第二の照射部とを有するプローブと、前記電気信号を用いて被検体内の特性分布を取得する信号処理部と、前記第一及び第二の照射部の夫々から前記被検体に連続してパルス光が照射されないよう前記パルス光の照射位置を制御する制御部と、を有し、前記信号処理部は、前記第一の照射部から照射されたパルス光に起因する電気信号と、第二の照射部から照射されたパルス光に起因する電気信号と、を平均化又は積算し、平均化された信号又は積算された信号を用いて前記被検体内の特性分布を取得する、又は、前記第一の照射部から照射されたパルス光に起因する電気信号を用いて取得した分布と、前記第二の照射部から照射されたパルス光に起因する電気信号を用いて取得した分布と、を合成し、合成された分布を前記被検体内の特性分布として取得することを特徴とする。
また、本発明の被検体情報取得方法は、光源が発生したパルス光を第一の照射部及び第二の照射部から被検体に照射し、前記パルス光の照射により被検体内で発生する音響波を受信した受信器から出力される電気信号を用いて被検体内の特性分布を取得する被検体情報取得方法であって、前記電気信号を用いて被検体内の特性分布を取得する信号処理ステップと、前記第一及び第二の照射部の夫々から前記被検体に連続してパルス光が照射されないよう前記パルス光の照射位置を制御する制御ステップと、を有し、前記信号処理ステップでは、前記第一の照射部から照射されたパルス光に起因する電気信号と、第二の照射部から照射されたパルス光に起因する電気信号と、を平均化又は積算し、平均化された信号又は積算された信号を用いて前記被検体内の特性分布を取得する、又は、
前記第一の照射部から照射されたパルス光に起因する電気信号を用いて取得した分布と、前記第二の照射部から照射されたパルス光に起因する電気信号を用いて取得した分布と、を合成し、合成された分布を前記被検体内の特性分布として取得することを特徴する。
本発明により、受信信号の取得回数を増やしてSNRを向上させることができ、さらにその取得時間を短くすることができる。
本発明の実施形態1における装置構成を説明する模式図である。 本発明の実施形態1における光路の切替えタイミングを説明する図である。 本発明の実施形態1における光路の切替え方法を説明する図である。 本発明の実施形態1における光路の切替え方法を説明する図である。 本発明の実施形態2における光路の切替えタイミングを説明する図である。 本発明の実施形態3におけるプローブの構成を説明する模式図である。 背景技術を説明する図である。
以下、本発明について図面を用いて説明する。本発明において、音響波とは、典型的には超音波であり、音波、超音波、光音響波、光超音波と呼ばれる弾性波を含む。また、本発明の被検体情報取得装置は、被検体に光(可視光線や赤外線を含む電磁波)を照射することにより被検体内で発生した音響波を受信して、被検体情報を画像データとして取得する光音響効果を利用した装置を含む。
取得される被検体情報とは、光照射によって生じた音響波の初期音圧分布、あるいは初期音圧分布から導かれる光エネルギー吸収密度分布や、吸収係数分布、組織を構成する物質の濃度分布等の、特性分布を示す。物質の濃度分布とは、例えば、酸素飽和度分布や酸化・還元ヘモグロビン濃度分布などである。
本発明では、光源から発せられたパルス光を一つの照射部まで伝搬させ、被検体からの音響波を受信器で受信する。次の発光では、異なる照射部からパルス光を照射し、音響波を受信器で受信する。このように、本発明ではパルス光の照射部を複数備え、1つの照射部から連続して被検体にパルス光を照射させない。ここで、本発明において「被検体に連続してパルス光が照射されない」とは、ある1つの照射部から被検体にパルス光が1回照射された時に、被検体への次のパルス光照射は別の照射部からされることを意味する。つまり、同じ照射部からは2回連続してパルス光が照射されない。
以上の構成によって、実際にパルス光が照射される被検体表面(皮膚)の位置には低い周波数で光照射されるが、被検体内部では、光が拡散することで、どちらの照射部からの光も到達する領域ができる。よって、例えば、2つの照射部を設けた場合、被検体表面には2つの照射部から夫々異なる領域に、例えば10Hzの周波数で交互にパルス光を照射しても、被検体内部では、20Hzの周波数でパルス光が照射される領域ができる。そのため、受信信号の取得回数を増やして受信信号同士の平均化処理又は積算処理(加算処理)をすることによりノイズ成分を減らすことができる。また受信信号同士の処理ではなく、画像再構成後の画像データ同士を合成処理することによってもノイズ成分を減らすことができる。
以下の実施形態でより詳細に説明する。
(実施形態1)
実施形態1の被検体情報取得装置である光音響装置について、図1を用いて説明する。本発明の被検体情報取得装置は、少なくとも、光源4と光音響プローブ1と処理装置6とを備える。
光源4は、近赤外線等のパルス光を発生する。光源4としては大きな出力が得られるレーザが好ましいが、レーザのかわりに発光ダイオードなどを用いることも可能である。好ましくは、Nd:YAGレーザやアレクサンドライトレーザや、Nd:YAGレーザ光を励起光とするTi:saレーザやOPOレーザを用いる。その他、レーザとしては、固体レーザ、ガスレーザ、色素レーザ、半導体レーザなど様々なレーザを使用することができる。発生する光の波長は、500nm以上1300nm以下の範囲内の光のうち、測定対象とする成分(例えばヘモグロビン)により特定の波長を選択すると良い。
本実施形態では、光源4で発生したパルス光は、光学部材であるパルス光学系5によってビーム径を成形され、同じく光学部材であるバンドルファイバ3へ入射される。バンドルファイバ3は光音響プローブ1へ接続されている。
光音響プローブ1は、被検体から発せられた音響波を受信し受信信号(電気信号)に変換する受信器2と、被検体へパルス光を照射する照射部としての出射端3aとを備える。本実施形態では、受信器2を挟むように受信器2に対して対称に2つの照射部(第一の照射部と第二の照射部)として2つの出射端3aを設けている。出射端3aはバンドルファイバ3の出射端であり、出射端3aまでは、バンドルファイバ3により光が伝播される。
本発明では、上記したようにバンドルファイバ3の出射端3aを照射部とし、出射端3aから直接被検体に光を照射しても良いが、拡散板など任意の光学部材を設けてもよい。この場合、拡散板を照射部とし、拡散板から被検体に光が照射される。また、光源4から被検体までのパルス光の引き回しはバンドルファイバ3を使用せず、遮光筒に設けたミラーやレンズ等の光学部材を用いても良い。この場合、遮光筒の出射端から直接被検体に光を照射する場合は、遮光筒の出射端が照射部となる。
本実施形態においては、2つの出射端3aは受信器2を挟むように受信器の側面に配置される。そして、光源4から発せられた実質的な総光量がバンドルファイバ3aの各出射端3aまで伝搬される。なお、ここで述べた光源4からの実質的な総光量とは、伝搬中の光の減衰や反射、あるいは光量測定やトリガ取得のための分岐による光の消費を除いた総光量を意味する。つまり、本実施形態では、二箇所の出射端へパルス光を伝播するためにハーフミラーなどで分岐させずに、一回の音響波受信時(つまり受信信号取得時)に光源4から一箇所の出射端にのみ総光量を伝播する。
バンドルファイバの出射端3aの面積(被検体への照射エリア)は、受信器2の長手方向の出射端幅(複数の素子が1次元に配列されている場合は、素子の並び方向の幅)と、その垂直方向の出射端幅との積から決まる。日本工業規格(JIS)C6802に定められたMPE以下で、且つ、出来る限り高い照射密度となるように、前記垂直方向の幅を実質的な総光量に応じて狭くする。こうすることで、パルス光の一回当たりの照射に対する受信信号が大きくなる。そして、受信器2を挟んだバンドルファイバの出射端3aから交互に、光源4からの実質的な総光量を出射する。受信器2は、その出射ごとに音響波を受信し受信信号を処理装置6に送信する。
処理装置6は、信号処理部6bと制御部6aとから構成される。信号処理部6bは、パルス光の一部を分岐して測定される光検出器であるフォトダイオード(不図示)からの出力をトリガ信号とし、そのトリガ信号が入力されたら、受信器2に受信信号を取得させる。なおトリガ信号はフォトダイオードからの出力に限定されない。光源4の発光と信号処理部6bへの入力トリガを同期させる方法でもよい。
そして、信号処理部6bは、受信信号の増幅やディジタル変換を行った後、取得した複数回分の受信信号を平均化する。ただし、平均化は増幅の前やディジタル変換の前に行っても良い。また、平均化する手法は、単純な相加平均だけでなく相乗平均等の平均化手法を用いても良い。さらに、平均化ではなく、単に複数回分の受信信号を積算処理(加算処理)しても本発明の効果は得られる。
その後、信号処理部6bは、平均化又は積算された信号を用いて画像再構成を行い、画像情報(画像データ)を生成する。ここで画像データとは、ボクセルデータ又はピクセルデータの集合であり、この画像データは被検体内の吸収係数分布や酸素飽和度分布等の特性分布を示す。信号処理部6bは、この画像データをモニタ7に出力し、表示させる。
また、本発明においては、受信信号同士の平均化や積算等の処理だけでなく、画像再構成した後に画像データ同士を合成処理してもよい。つまり、各照射部からの光照射に起因する各受信信号を用いて夫々画像再構成した後、各画像データ同士を合成してもよい。画像データ同士の合成処理とは、各画像データのピクセルデータ同士(又はボクセルデータ同士)を加算、乗算、平均化してノイズ成分を減らす処理を示す。具体的には、第一の照射部からの光照射に起因する受信信号を用いて取得した画像データ(第一の分布)と、第二の照射部からの光照射に起因する受信信号を用いて取得した画像データ(第二の分布)と、を合成(例えば平均化)する。そして、合成(例えば平均化)された画像データ(例えば平均化された分布)を被検体内の特性分布とする。ここで、画像データ同士の合成処理は、エッジ強調やコントラスト調整などの各種画像処理を行った輝度データ同士の合成でも、輝度データにする前のデータ同士の合成でもよい。
制御部6aは、1つの照射部から被検体に連続して光が照射されないように、光の照射位置を制御する。本実施形態では、制御部6aは、切替え装置8を制御することで、パルス光の照射位置を制御する。
切替え装置8は、パルス光の照射位置を変更させるため、光源4からのパルス光の光路を切り替えるものである。図1では、光源4と光源4からのビーム径を成形するパルス光学系5との間に切替え装置8を設けている。切替え装置8は、処理装置6内の制御部6aからの制御信号である切り替え情報に基づき、パルス光学系5への入射を切り替える。この切り替えにより、受信器2を挟むように設けられた出射端3aから交互にパルス光が出射される。
(パルス光の照射制御)
次に、制御部6aの制御方法について図2(b)のタイミングチャートを用いて説明する。図2(a)は光音響プローブ1を側面方向から見た模式図であり、2つの出射端3aが受信器2を挟むように対称に設けられることで、照射位置がA側とB側とに分けられる。
図2(b)のタイミングチャートでは、光源4の発光周波数を一例として20Hzとした。そのため光源4は50msecごとに発光する。まず切換え装置8により、A側の照射位置にパルス光を照射し、信号処理部6bは受信器2を用いてA側からの光照射によって発生する音響波を受信し受信信号を取得する。切替え装置8は、A側からの照射から次の発光までの間に、B側の照射位置にパルス光を照射するよう切換える。受信器2は、B側からの光照射により発生する音響波を受信し受信信号を取得する。
パルス光は受信器2を中心に対称に照射されるため、被検体内の所定の深さ(例えば、被検体の深さが3mm以上)になると、照射されたパルス光が拡散する。つまり、受信器2の直下を中心線として所定の角度範囲の領域には、A側及びB側のどちらの照射からでも光が到達するため、その位置では、音響波もA側及びB側どちらの照射によっても発生する。A側からの光照射に起因する受信信号と、B側からの光照射に起因する受信信号は概ね同じ信号波形となる。
よって、被検体内部では、音響波の発生する周波数を2倍(20Hz)に上げることができるため、10Hzで受信するときと比べて、同一時間内で取得できる信号を倍にすることができる。そのため、取得した受信信号を平均化や積算処理することによってノイズ成分を減らすことができる。同一時間内で取得した20Hzでの平均化効果は10Hzでの平均化効果と比べて、概ね1/√2程度ノイズを減らすことができる。もちろん、画像データ同士の合成処理でも本発明の効果は得られる。
また、被検体へのパルス光の照射の周波数を20Hzに上げても、被検体表面への照射エリアが照射ごとに変わる(同一エリアに連続して照射されない)ため、同じ照射エリアへの照射周波数は、一倍(10Hz)のままである。つまり、光源4からの実質的な総光量で、光源4の発光周波数を20Hzにしても、被検体表面の同一エリアには10Hzでパルス光が照射されるため、皮膚に対するMPEの上限である30mJ/cm程度の照射密度のままで、照射することができる。したがって、被検体から発生する光音響およびその受信信号は、光源4が10Hzで発光したときの強度で取得することができる。
以上より、受信信号の強度を落とさずに取得回数を増やせるため、受信信号同士の平均化や積算処理、又は画像データ同士の合成処理の効果によってノイズ成分を低減することができる。なお、光源4の発光周波数は20Hzとして説明したが、これは光源4からの実質的な総光量を低下させずに、発光周波数を二倍にできる一例を示しており、本発明はこれに限定されない。
(切替え装置の具体的な構成)
次に、図3と図4を用いて、切替え装置8について説明する。なお、切替え装置8の説明を簡単にするため、図3、4では、パルス光学系5を不図示とした。
図3(a)の切換え装置8は、A側とB側と(第一の照射部側と第二の照射部側と)に光路を切り替えるミラー8bと、ミラー8bを駆動するアクチュエータ8aと、からなる。A側のバンドルファイバの入射端3bへパルス光を入射するためには、ミラー8bが光を反射するように駆動させる(図3(a)上図参照)。また、B側のバンドルファイバの入射端3bへパルス光を入射するためには、ミラー8bが光に当たらないように駆動させる(図3(a)下図参照)。いずれの駆動も、制御部6aからの制御信号によって、アクチュエータ8aを駆動させる。また、アクチュエータ8aとミラー8bの組み合わせによる切替えは、図3(b)のようにアクチュエータ8a上のミラー8bの位置を変更することにより、A側とB側とを切替える構成にしても良い。
さらに図4(a)の切換え装置8はアクチュエータ8aとミラー8bの代わりに、ポリゴンミラー8cを適用している。ポリゴンミラー8cは光源4の発光周波数に同期して回転し、A側とB側のバンドルファイバの各入射端3bへ入射するよう調整されている。
また、図3(a)(b)(c)や図4(a)で説明した構成に限らず、切替え装置8はガルバノミラーや音響光学偏向素子(AOD)なども適用可能である。
さらに、本発明においては、切替え装置8を用いずに照射位置を切り替えることもできる。具体的には、図4(b)に示すように、第一の光源と第二の光源とからなる光源4を用いる。そして、光源4は、制御部6aからの制御信号に基づき、第一の光源と第二の光源の発光タイミングを制御することで照射位置を切替えることができる。
以上説明したように、本実施形態では、受信信号の強度を落とさずに取得回数を増やせるため、受信信号同士の平均化や積算処理、又は画像データ同士の合成処理の効果によってノイズ成分を低減することができる。その結果SNRが向上するため、画像化するとコントラストが向上し、視認性ならびに臨床での診断能が向上する。
(実施形態2)
実施形態1は、受信器2を挟むようにパルス光の照射領域となるバンドルファイバの出射端3aを一箇所ずつ設け、交互に照射する形態について説明した。実施形態2では、照射部である出射端をより多く設けた形態について説明する。光源からのパルス光の光路数及び光音響プローブの構成以外の構成は実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
図5(a)は本実施形態の光音響プローブ1を側面方向から見た模式図である。光音響プローブ1には、出射端3aが4つ(第一の照射部、第二の照射部、第三の照射部、第四の照射部)設けられており、受信器2を挟んで照射位置がA側B側と、C側D側との二箇所ずつに分けられている。バンドルファイバの出射端3aからは、それぞれ光源4からの実質的な総光量が出射される。図5(b)のタイミングチャートでは、光源4の発光周波数を一例として40Hzとした。つまり光源4は25msecごとに発光する。
図5(b)では、まず、切換え装置8によりA側にパルス光を入射させ、受信器2でA側からの光照射に起因する音響波の受信信号を取得する。このパルス光照射後から次のパルス発光までの間に、切り替え装置8はB側にパルス光を入射するよう切換える。そして、受信器2はB側からの光照射に起因する音響波の受信信号を取得する。このような流れをC側、D側と繰り返す。なお、光源4の発光周波数は40Hzとして説明したが、これに限定されない。
ここで、外側のA側とD側の照射位置は受信器2を挟んで対称であり、内側のB側とC側の照射位置も受信器2を挟んで対称となる。したがって、被検体の深さが所定深さ以上(特に被検体の深さが3mm以上)になると、照射した光が拡散するため、外側(A側とD側)から照射されたパルス光に起因する受信信号同士は概ね同じ信号波形となる。同様に、内側(B側とC側)から照射されたパルス光に起因する受信信号同士も概ね同じ信号波形となる。
しかしながら、内側の照射位置と外側の照射位置とは受信器2を挟んで対称となっていないため、内側からの照射に起因する受信信号と外側からの照射に起因する受信信号とは、信号波形に違いが出る。例えば、受信器の下の被検体内の位置では、外側からの照射は、内側からの照射に比べて、到達する光量が低くなる。この光量の違いにより、受信される音響波の音圧にも違いが出るので、受信信号の信号波形も異なってくる。つまり、外側からの照射に起因する受信信号は、内側からの照射に起因する受信信号より振幅(強度)が小さくなる。
そのため、信号処理部6bは外側からの照射と内側からの照射とで、受信信号の補正を行うことが好適である。具体的には、内側からの照射に起因する受信信号に低下分のゲインを乗じて振幅を調整するとよい。そうすることにより、A側からD側まで、いずれの照射位置からパルス光を照射しても、受信信号は概ね同じ信号となる。
なお、ゲインは、被検体の深さに依存し、さらに外側と内側からの照射位置それぞれの受信器2からの距離や、被検体組織に応じて解析的に決定すれば良い。解析には光拡散方程式と音響波の初期音圧p=Γμaφ(Γ:グリューナイゼン係数、μa:吸収係数、φ:光量)を用いることができる。あるいは、光学特性が既知なファントムを用いて、実験的にゲインを決定しても良い。
本実施形態において、パルス光の照射の順番は図5(b)に示す順番に限定されず、少なくとも同じ照射位置に続けて照射しなければ良い。また、図5(a)では受信器2を挟んで二箇所ずつに照射位置であるバンドルファイバの出射端3aを設けたが、その数はもっと増やしても良い。また、パルス光の照射位置の切替えに関しては、図3と図4を用いて実施形態1で説明した切替え装置8や切替え方法を適用すれば良い。
以上、実施形態2によれば、受信信号の強度をあまり落とさずに、取得回数をさらに増やす(つまり、照射周波数をさらにあげる)ことができるため、受信信号同士の平均化や積算処理、又は画像データ同士の合成処理の効果によってノイズ成分を低減することができる。その結果SNRが向上するため、画像化するとコントラストが向上し、視認性ならびに臨床での診断能が向上する。
(実施形態3)
実施形態1と実施形態2は受信器2を挟むように対称にパルス光の照射部であるバンドルファイバの出射端3aを設けた形態について説明した。実施形態3は受信器2の一方の側面側に複数のバンドルファイバの出射端3aを設けた形態について説明する。一例として、図6では、バンドルファイバの2つの出射端3aを両方とも受信器2の片側に設けている。なお、基本的な装置構成や受信信号同士の平均化や積算処理、又は画像データ同士の合成処理の方法は実施形態1と実施形態2で説明しているため、ここでの説明を省略する。
図6において、実施形態2で説明した通り、パルス光の照射領域A側とB側では、受信器2からの距離が異なるため、受信器2で受信する音響波の強度が異なる。そのため、受信信号に解析的および/または実験的に決定したゲインを乗じると良い。
また、実施形態2と組み合わせて、パルス光の照射部であるバンドルファイバの出射端3aを片側に二箇所、もう片側に三箇所といったように、異なる数を設けても良い。
以上、実施形態3によれば、受信器2へ隣接して設けるパルス光の出射端の位置を任意に設けることができる。そのため、光音響プローブ1を術者が把持しやすい形状にしやすくなる。
1 光音響プローブ
2 受信器
3 バンドルファイバ
3a 出射端
3b 入射端
4 光源
5 パルス光学系
6 処理装置
6a 制御部
6b 信号処理部
7 モニタ
8 切替え装置

Claims (10)

  1. 被検体内の特性分布を取得する被検体情報取得装置であって、
    パルス光を発生する光源と、
    前記パルス光により被検体内で発生する音響波を受信し電気信号に変換する受信器と、前記光源が発生したパルス光を被検体表面の夫々異なる領域に照射するための第一の照射部及び第二の照射部と、を有するプローブと、
    前記電気信号を用いて被検体内の特性分布を取得する信号処理部と、
    前記第一及び第二の照射部の夫々から前記被検体に連続してパルス光が照射されないよう前記パルス光の照射位置を制御する制御部と、
    を有し、
    前記信号処理部は、
    前記第一の照射部から照射されたパルス光に起因する電気信号と、第二の照射部から照射されたパルス光に起因する電気信号と、を平均化又は積算し、平均化された信号又は積算された信号を用いて前記被検体内の特性分布を取得する、又は、
    前記第一の照射部から照射されたパルス光に起因する電気信号を用いて取得した分布と、前記第二の照射部から照射されたパルス光に起因する電気信号を用いて取得した分布と、を合成し、合成された分布を前記被検体内の特性分布として取得する
    ことを特徴とする被検体情報取得装置。
  2. 前記第一及び第二の照射部は、前記受信器の側面に配置されることを特徴とする請求項1に記載の被検体情報取得装置。
  3. 前記第一及び第二の照射部は、前記受信器に対して対称に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の被検体情報取得装置。
  4. 前記制御部は、前記第一の照射部と前記第二の照射部とから、前記パルス光が交互に出射されるよう制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  5. 前記光源からのパルス光の光路を前記第一の照射部側と前記第二の照射部側とに切り替える切替え装置を有し、
    前記制御部は、前記切替え装置を制御することで、前記照射位置を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  6. 前記光源は、前記第一の照射部に伝播されるパルス光を発生する第一の光源と、前記第二の照射部に伝搬されるパルス光を発生する第二の光源と、からなり、
    前記制御手段は、前記第一及び第二の光源の発光タイミングを制御することで前記照射位置を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  7. 前記プローブは、前記パルス光を被検体に照射するための前記第一及び第二の照射部以外の照射部を更に有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  8. 前記信号処理部は、各照射部の位置に応じて、前記各照射部から照射されたパルス光に起因する各電気信号の強度を補正することを特徴とする請求項7に記載の被検体情報取得装置。
  9. 前記第一及び第二の照射部は、前記受信器の一方の側面側に両方とも配置されることを特徴とする請求項1に記載の被検体情報取得装置。
  10. 光源が発生したパルス光を第一の照射部及び第二の照射部から被検体に照射し、前記パルス光の照射により被検体内で発生する音響波を受信した受信器から出力される電気信号を用いて被検体内の特性分布を取得する被検体情報取得方法であって、
    前記電気信号を用いて被検体内の特性分布を取得する信号処理ステップと、
    前記第一及び第二の照射部の夫々から前記被検体に連続してパルス光が照射されないよう前記パルス光の照射位置を制御する制御ステップと、
    を有し、
    前記信号処理ステップでは、
    前記第一の照射部から照射されたパルス光に起因する電気信号と、第二の照射部から照射されたパルス光に起因する電気信号と、を平均化又は積算し、平均化された信号又は積算された信号を用いて前記被検体内の特性分布を取得する、又は、
    前記第一の照射部から照射されたパルス光に起因する電気信号を用いて取得した分布と、前記第二の照射部から照射されたパルス光に起因する電気信号を用いて取得した分布と、を合成し、合成された分布を前記被検体内の特性分布として取得する
    ことを特徴する被検体情報取得方法。
JP2016182889A 2011-05-12 2016-09-20 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法 Pending JP2016209725A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011107254 2011-05-12
JP2011107254 2011-05-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067575A Division JP6012216B2 (ja) 2011-05-12 2012-03-23 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033353A Division JP2019072647A (ja) 2011-05-12 2019-02-26 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016209725A true JP2016209725A (ja) 2016-12-15

Family

ID=57550833

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182889A Pending JP2016209725A (ja) 2011-05-12 2016-09-20 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
JP2019033353A Pending JP2019072647A (ja) 2011-05-12 2019-02-26 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033353A Pending JP2019072647A (ja) 2011-05-12 2019-02-26 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2016209725A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10127628A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Shimadzu Corp 超音波診断装置
JP2005218684A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toshiba Corp 非侵襲生体情報映像装置及び非侵襲生体情報映像方法
WO2010009747A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum Für Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) Quantitative multi-spectral opto-acoustic tomography (msot) of tissue biomarkers
JP2010512929A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光音響及び超音波の結合型イメージング・システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712781A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Ricoh Co Ltd 超音波による探傷方法
JP4656809B2 (ja) * 2002-12-24 2011-03-23 オリンパス株式会社 光音響信号検出ヘッドとこれを備えた検出装置
JP5132228B2 (ja) * 2007-09-12 2013-01-30 キヤノン株式会社 測定方法及び測定装置
JP4829934B2 (ja) * 2008-07-11 2011-12-07 キヤノン株式会社 検査装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10127628A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Shimadzu Corp 超音波診断装置
JP2005218684A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toshiba Corp 非侵襲生体情報映像装置及び非侵襲生体情報映像方法
JP2010512929A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光音響及び超音波の結合型イメージング・システム
WO2010009747A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum Für Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) Quantitative multi-spectral opto-acoustic tomography (msot) of tissue biomarkers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019072647A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012216B2 (ja) 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
US9131851B2 (en) Biological information imaging apparatus and method for analyzing biological information
JP5275830B2 (ja) 光超音波断層画像化装置および光超音波断層画像化方法
US20120296192A1 (en) Photoacoustic imaging apparatus and photoacoustic imaging method
EP2647334B1 (en) Object information acquiring apparatus
WO2011052061A1 (ja) 光音響装置
JP5627360B2 (ja) 光音響イメージング装置およびその制御方法
JP2012135462A (ja) 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
JP6049215B2 (ja) 光音響計測装置並びにそれに利用される信号処理装置および信号処理方法
JP2013188310A (ja) 被検体情報取得装置に用いる信号処理装置および被検体情報取得方法
JP2012135610A (ja) 光音響検査用探触子および光音響検査装置
US11432798B2 (en) Portable probe for photoacoustic tomography and real-time photo acoustic tomography device
JP2013255707A (ja) 被検体情報取得装置、および、光音響プローブ
JP6222936B2 (ja) 装置および画像生成方法
JP5864904B2 (ja) 生体情報取得装置
JP6475369B2 (ja) 音響波画像生成装置および音響波画像生成方法
US11399719B2 (en) Probe for photoacoustic measurement and photoacoustic measurement apparatus including same
JP2016209725A (ja) 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
WO2019044593A1 (ja) 光音響画像生成装置および画像取得方法
WO2014192488A1 (ja) 光音響計測用プローブ並びにそれを備えたプローブユニットおよび光音響計測装置
JP2015019732A (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法、ならびに音響信号取得装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181127