JP2016205770A - 熱交換器、熱交換器の製造方法、および燃料電池システム - Google Patents

熱交換器、熱交換器の製造方法、および燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016205770A
JP2016205770A JP2015091245A JP2015091245A JP2016205770A JP 2016205770 A JP2016205770 A JP 2016205770A JP 2015091245 A JP2015091245 A JP 2015091245A JP 2015091245 A JP2015091245 A JP 2015091245A JP 2016205770 A JP2016205770 A JP 2016205770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
external
flow path
heat exchanger
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015091245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6504394B2 (ja
Inventor
中田 秀輝
Hideki Nakada
秀輝 中田
鵜飼 邦弘
Kunihiro Ukai
邦弘 鵜飼
政憲 青木
Masanori Aoki
政憲 青木
智夫 勝下
Tomoo Katsushita
智夫 勝下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015091245A priority Critical patent/JP6504394B2/ja
Priority to EP16165553.5A priority patent/EP3088828B1/en
Priority to US15/130,940 priority patent/US9991527B2/en
Publication of JP2016205770A publication Critical patent/JP2016205770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504394B2 publication Critical patent/JP6504394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/005Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another the plates having openings therein for both heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/0056Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another with U-flow or serpentine-flow inside conduits; with centrally arranged openings on the plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0043Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】低コストでかつ小型化を図ることができる熱交換器を提供する。
【解決手段】熱交換器は、第1媒体を流入させる第1流入口22と、第1媒体を流出させる第1流出口とを有する中空の筐体部と、筐体部内を第1室と第2室とに区画する内部部材30と、第1媒体が流通する、第1室内に設けられた第1外部流路および第2室内に設けられた第2外部流路29と、を備え、内部部材は、第1流入口から流入した第1媒体を分流させる分流孔34と、分流された第1媒体を合流させる合流孔35と、第2媒体を流入させる第2流入口31と、第2媒体を流出させる第2流出口32と、第2媒体が流通する内部流路33と、を有しており、第1外部流路および第2外部流路は、第1室および第2室の周縁で内側に折り返される第1折り返し部を含み、内部流路は、内部部材の周縁で内側に折り返される第2折り返し部33cを含み、第1媒体と第2媒体との間で熱交換を行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、熱エネルギーの異なる媒体同士間で熱交換を行う熱交換器、熱交換器の製造方法、および燃料電池システムに関する。
従来から、保有する熱エネルギーの異なる2つの流体(媒体)間で熱エネルギーを交換するために、例えば、プレート式熱交換器または二重管式熱交換器等の熱交換器が用いられている。
また、熱交換器の応用例としては、例えば、燃料電池ユニット内に設けられる熱交換器が提案されている。この熱交換器は、発電に利用されなかったガスの燃焼により発生する燃焼ガスの熱により、セルの発電反応に使用する酸化剤ガスを加熱する(例えば、特許文献1)。
特許文献1に開示された熱交換器は、加熱される酸化剤ガスが流れる酸化剤ガス流路と、酸化剤ガスの流れを蛇行状にする複数のガイド部と、酸化剤ガスを導入する酸化剤ガス導入部と、燃料電池セル集合体へ供給する複数の酸化剤ガス導出部と、を備えている。また、酸化剤ガスの流れを制限する開口部を、ガイド部より下流側でかつ、酸化剤ガス流路の下流側端部に備える。開口部は、この開口部から各酸化剤ガス導出部への各距離が全て等しくなるように形成されている。これにより、酸化剤ガスの流路を蛇行させた熱交換器において、酸化剤ガスを各燃料電池セルに均等に供給することができる。
特開2013−211202号公報
本発明は、一例として、低コストでかつ小型化を図ることができる熱交換器、熱交換器の製造方法、および燃料電池システムを提供することを課題とする。
本発明の熱交換器の一態様(aspect)は、第1媒体を流入させる第1流入口と、該第1媒体を流出させる第1流出口とを有する中空の筐体部と、前記筐体部内の空間を第1室と第2室とに区画する内部部材と、前記第1流入口および前記第1流出口と連通し、前記第1媒体が流通する、前記第1室内に設けられた第1外部流路および前記第2室内に設けられた第2外部流路と、を備え、前記内部部材は、前記第1流入口から流入した前記第1媒体を前記第1外部流路と前記第2外部流路とに分流させる分流孔と、分流された前記第1媒体を合流させる合流孔と、第2媒体を流入させる第2流入口と、前記第2媒体を流出させる第2流出口と、前記第2流入口および前記第2流出口と連通し、前記第2媒体が流通する内部流路と、を有しており、前記第1外部流路および前記第2外部流路は、前記第1室および前記第2室の周縁で内側に折り返される第1折り返し部を含み、前記内部流路は、前記内部部材の周縁で内側に折り返される第2折り返し部を含み、前記第1外部流路および前記第2外部流路を流通する前記第1媒体と前記内部流路を流通する前記第2媒体との間で熱交換を行う。
本発明の熱交換器の製造方法の一態様は、第1外部部材と、第1内部部材と、第2内部部材と、第2外部部材と、を備え、第1媒体と第2媒体との間で熱交換を行う熱交換器の製造方法において、前記第1外部部材、前記第1内部部材、前記第2内部部材、および前記第2外部部材を、この順番に重ね合わせて接合する接合工程を含み、前記接合工程は、前記第1外部部材と前記第1内部部材とを接合させることで、第1外部部材と第2外部部材とによって形成される空間を区画して設けられる第1室を形成し、該第1室内に第1媒体を流通させる第1外部流路を形成させる工程と、前記第1内部部材と前記第2内部部材とを接合させることで第2媒体を流通させる内部流路を形成させる工程と、前記第2内部部材と前記第2外部部材とを接合させることで、第1外部部材と第2外部部材とによって形成される空間を区画して設けられる第2室を形成し、該第2室内に第1媒体を流通させる第2外部流路を形成させる工程と、を含む。
本発明の燃料電池システムの一態様は、燃料ガスと空気とを用いて電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池の発電において未利用の燃料ガスを燃焼させ排ガスを生成する燃焼部と、前記空気を第1媒体とし、前記排ガスを第2媒体として、該第1媒体と該第2媒体との間で熱交換を行う上記した本発明の一態様の熱交換器と、を備える。
本発明の一態様に係る熱交換器、熱交換器の製造方法、および燃料電池システムによれば、低コストでかつ小型化を図ることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態に係る熱交換器の外観構成の一例を示す斜視図である。 図2は、図1に示す熱交換器の外観構成の一例を示す正面図である。 図3は、図1に示す熱交換器の外観構成の一例を示す右側面図である。 図4は、図1に示す熱交換器の外観構成の一例を示す背面図である。 図5は、図1に示す熱交換器の分解状態の一例を示す斜視図である。 図6は、図1に示す熱交換器の分解状態の一例を示す斜視図である。 図7は、図2に示す熱交換器のA−A断面を示す断面図である。 図8は、本発明の実施の形態に係る熱交換器の製造方法一例を示すフローチャートである。 図9は、本発明の実施の形態の実施例に係る熱交換器を備えた燃料電池システムの要部構成の一例を概略的に示した図である。
(本発明の一形態を得るに至った経緯)
本発明者らは「背景技術」にて記載した特許文献1に係る熱交換器に関して鋭意研究したところ、燃焼ガスが流れる燃焼ガス配管は直線状に延設された構成を有する。このため、従来の熱交換器において燃焼ガスと発電用空気との熱交換性能を上げるためには、できるだけ燃焼ガス配管を長くする必要があり、熱交換器の小型化を図ることが困難となるという問題点があることを見出した。
また、発電用空気流路には複数のガイド板が設けられており、これらのガイド板によって発電用空気が蛇行状に流れる構成としている。このためガイド板を発電用空気流路中に別途、設ける必要がありコストがかかる点を見出した。また、燃焼ガスが流れる領域は、複数の燃焼ガス配管から構成されている。このため複数の燃焼ガス配管を準備する必要がありコストがかかる点を見出した。
また、特許文献1に係る熱交換器において燃焼ガスと発電用空気との熱交換性能を上げるためには、燃焼ガス配管を流通する燃焼ガスの単位時間当たりの流量を大きくする必要があり、圧力損失が高くなることを見出した。さらには、発電用空気流路中をできるだけ発電用空気が均一に流通するためには、ある程度の流速が必要となり、発電用空気流路においても圧力損失が高くなることを見出した。このため、燃焼ガスおよび発電用空気を流通させるためにコンプレッサー等の補機が必要となる場合がありコストがかかる点を見出した。
そこで、本発明者らは、低コストでかつ小型化を図ることができる熱交換器について鋭意検討した。その結果、以下の知見に至った。
すなわち、本発明者らは、発電用空気と燃焼ガスとの間で熱交換可能な面積を大きくすることによって、要求される熱交換性能を維持しつつ小型化を図ることができる点を見出した。また、発電用空気流路と燃焼ガス配管の構成を簡易な構成とすることで低コスト化を実現できる点を見出し、本発明に至った。そして、本発明では具体的には以下に示す態様を提供する。
本発明の第1の態様に係る熱交換器は、第1媒体を流入させる第1流入口と、該第1媒体を流出させる第1流出口とを有する中空の筐体部と、前記筐体部内の空間を第1室と第2室とに区画する内部部材と、前記第1流入口および前記第1流出口と連通し、前記第1媒体が流通する、前記第1室内に設けられた第1外部流路および前記第2室内に設けられた第2外部流路と、を備え、前記内部部材は、前記第1流入口から流入した前記第1媒体を前記第1外部流路と前記第2外部流路とに分流させる分流孔と、分流された前記第1媒体を合流させる合流孔と、第2媒体を流入させる第2流入口と、前記第2媒体を流出させる第2流出口と、前記第2流入口および前記第2流出口と連通し、前記第2媒体が流通する内部流路と、を有しており、前記第1外部流路および前記第2外部流路は、前記第1室および前記第2室の周縁で内側に折り返される第1折り返し部を含み、前記内部流路は、前記内部部材の周縁で内側に折り返される第2折り返し部を含み、前記第1外部流路および前記第2外部流路を流通する前記第1媒体と前記内部流路を流通する前記第2媒体との間で熱交換を行う。
上記した構成によると、本発明の第1の態様に係る熱交換器は、分流孔を備えるため、内部流路の第1室側と第2室側とにそれぞれ第1媒体を流入させることができる。また、第1外部流路および第2外部流路が第1折り返し部を含み、内部流路が第2折り返し部を含む形状であるため、これら折り返し部を含まず直線状の流路形状としたときより流路長を長くすることができる。
したがって、第1外部流路および第2外部流路を流通する第1媒体と内部流路を流通する第2媒体との間で熱交換可能な領域の面積を、例えば、特許文献1に開示された熱交換器または2重管式熱交換器のように直線形状の流路で構成された同じサイズの熱交換器と比べて大きくすることができる。それゆえ、要求される熱交換性能を維持しつつ小型化を図ることができる。
また、第1の態様に係る熱交換器は、分流孔、合流孔、第1外部流路、第2外部流路、および内部流路という簡易な部材から構成されるため、少ない製作工数で製作できる。それゆえ、製作に必要なコストを低減させることができる。また、第1の態様に係る熱交換器は、第1媒体と第2媒体との間で熱交換可能な面積を大きくすることで要求される熱交換性能を維持する構成であり、第1媒体または第2媒体の流速を上げて要求される熱交換性能を維持する構成ではない。このため、第1媒体または第2媒体を供給するための補機を省略する、あるいは小型で簡易なものとすることができコストを低減できる。
したがって、第1の態様に係る熱交換器は、低コストでかつ小型化を図ることができるという効果を奏する。
また、本発明の第2の態様に係る熱交換器は、上記した第1の態様において、前記第1外部流路および前記第2外部流路における、前記第1流入口から前記第1折り返し部に至る往路と前記第1折り返し部から前記第1流出口に至る復路との間に、該往路を流通する第1媒体と該復路を流通する第1媒体との間での熱伝導を低減させる熱伝導低減部を備えるように構成されていてもよい。
上記構成によると第1外部流路および第2外部流路において、それぞれの往路と復路との間に熱伝導低減部が備えられるため、往路を流通する第1媒体と復路を流通する第2媒体との間での熱移動を低減させることができる。このため、例えば、所望の温度まで加熱された復路を流通する第1媒体が、所望の温度よりも低い温度で往路を流通する第1媒体に熱を奪われるような事態が生じることを防止することができる。
また、本発明の第3の態様に係る熱交換器は、上記した第1または第2の態様において、前記内部流路を形成する外周面の断面形状が、凹凸形状または波板形状であってもよい。
上記した構成によると、内部流路を形成する外周面の表面積を大きくすることができ、結果として第1媒体と第2媒体との間における熱交換可能な領域の面積を大幅に増加させることができる。
本発明の第4の態様に係る熱交換器の製造方法は、第1外部部材と、第1内部部材と、第2内部部材と、第2外部部材と、を備え、第1媒体と第2媒体との間で熱交換を行う熱交換器の製造方法において、前記第1外部部材、前記第1内部部材、前記第2内部部材、および前記第2外部部材を、この順番に重ね合わせて接合する接合工程を含み、前記接合工程は、前記第1外部部材と前記第1内部部材とを接合させることで、前記第1外部部材と前記第2外部部材とによって形成される空間を区画して設けられる第1室を形成し、該第1室内に前記第1媒体を流通させる第1外部流路を形成させる工程と、前記第1内部部材と前記第2内部部材とを接合させることで前記第2媒体を流通させる内部流路を形成させる工程と、前記第2内部部材と前記第2外部部材とを接合させることで、前記第1外部部材と前記第2外部部材とによって形成される空間を区画して設けられる第2室を形成し、該第2室内に前記第1媒体を流通させる第2外部流路を形成させる工程と、を含む。
上記方法では、前記第1外部部材、前記第1内部部材、前記第2内部部材、および前記第2外部部材を、この順番に重ね合わせて接合するという簡易な製造方法により、第1媒体を流通させる第1外部流路部および第2外部流路部と、第2媒体を流通させる内部流路部とを形成することができる。このため、熱交換器の製造コストを低減させることができる。
また、内部部材で区画された第1室の第1外部流路と第2室の第2外部流路とを第1媒体が流通し、第1外部流路と第2外部流路とによって挟まれた位置にある内部部材の内部流路を第2媒体が流通する。このため、第1媒体と第2媒体との間で熱交換可能な領域の面積を大きくすることができ、要求される熱交換性能を維持しつつ小型化を図ることができる。
したがって、第4の態様に係る熱交換器の製造方法は、熱交換器を低コストで製作し、かつ熱交換器の小型化を図ることができるという効果を奏する。
また、本発明の第5の態様に係る熱交換器の製造方法は、上記した第4の態様において、前記第1内部部材、前記第2内部部材、前記第1外部部材、および前記第2外部部材は、少なくともアルミニウム合金、マグネシウム合金、ステンレス鋼、および銅合金のうちの1つからなる絞り加工部品または切削加工部品により形成されており、前記接合工程において、前記第1内部部材、前記第2内部部材、前記第1外部部材、および前記第2外部部材それぞれにおける接合は、該第1内部部材、該第2内部部材、該第1外部部材、および該第2外部部材それぞれを溶接、ロウ付け、またはカシメにより行ってもよい。
また、本発明の第6の態様に係る熱交換器の製造方法は、上記した第4または第5の態様において、前記第1内部部材と前記第2内部部材とは同一形状の部材であり、前記第1外部部材と前記第2外部部材とは同一形状の部材であってもよい。
上記構成によると、第1内部部材と第2内部部材、ならびに第1外部部材と第2外部部材はそれぞれ同じ加工部品または同じ金型の成型部品で構成することができる。このため、熱交換器の部品製作のために必要な加工工数、金型作成工数、および成型工数などを大幅に低減することが可能となる。したがって、熱交換器は製作工数を大幅に低減させることができ製作時間を抑え、低コスト化を図ることができる。
本発明の第7の態様に係る燃料電池システムは、燃料ガスと空気とを用いて電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池の発電において未利用の燃料ガスを燃焼させ排ガスを生成する燃焼部と、前記空気を第1媒体とし、前記排ガスを第2媒体として、該第1媒体と該第2媒体との間で熱交換を行う第1から第3の態様のいずれか1つの態様に記載の熱交換器と、を備える。
上記した構成によると、燃料電池システムは、熱交換器を低コストで製作できかつ小型化を図ることができるため、それに伴ってシステム全体の製作コストを抑え、かつ小型化を図ることができる。
したがって、第7の態様に係る燃料電池システムは、低コストでかつ小型化を図ることができるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は対応する構成部材には同一の参照符号を付して、その説明については省略する。
(実施の形態)
(熱交換器の外観構成)
まず、図1〜図4を参照して実施の形態に係る熱交換器1の外観構成について説明する。図1は、実施の形態に係る熱交換器1の外観構成の一例を示す斜視図である。図1では、斜め前方から熱交換器1を見たときの外観構成を示している。なお、第1外部部材20が設けられている側を前方とし、第2外部部材21が設けられている側を後方とする。また、第1外部部材20および第2外部部材21の長手方向を縦方向とし短手方向を横方向とする。図2は、図1に示す熱交換器1の外観構成の一例を示す正面図である。図2では、前方から後方に向かって熱交換器1を見た場合の外観構成を示す。図3は、図1に示す熱交換器1の外観構成の一例を示す右側面図である。図4は、図1に示す熱交換器1の外観構成の一例を示す背面図である。図4では、後方から前方に向かって熱交換器1を見た場合の外観構成を示す。
熱交換器1は、異なる温度の第1媒体と第2媒体との間で熱エネルギーを交換する。第1媒体および第2媒体としては、例えば、水や空気などの流体が挙げられる。図1に示すように熱交換器1は、筐体部2と、第1流入口22と、第1流出口23と、第2流入口31と、第2流出口32とを備えてなる構成である。また、図1では特に図示していないが、熱交換器1は、筐体部2の内部に内部部材30をさらに備えている。
筐体部2は、第1媒体を流入させる第1流入口22と、該第1媒体を流出させる第1流出口23とを備えた、中空の容器である。筐体部2は、例えば、少なくともアルミニウム合金、マグネシウム合金、ステンレス鋼、および銅合金のうちの1つからなる絞り加工部品または切削加工部品により形成されている。筐体部2の形状は任意であるが、図1では扁平な略直方体形状に形成されている構成を例示する。筐体部2は、図3に示すように、その前方側に配置された第1外部部材20と、その後方側に配置された第2外部部材21とを接合して形成されており、その内部には後述する内部部材30が設けられる。
第1外部部材20は、図2に示すようにその主面は縦方向が長手方向となる略長方形状をしている。第1外部部材20の主面の周り(周縁部)には、図1、3に示すように後方側に立設された壁部によって囲まれている。第2外部部材21は、図4に示すようにその主面は第1外部部材20と同じ略長方形状をしている。そして、第2外部部材21の主面の周り(周縁部)には、図1、3が示すように前方側に立設された壁部によって囲まれている。そして、第1外部部材20および第2外部部材21それぞれの壁部によって、筐体部2の左右の側面、上面、および底面を形成する。
第1流入口22は、外部から第1媒体が流入するための管状部材であり、第1外部部材20の主面に対して略垂直で筐体部2の前方側へ突出している。一方、第1流出口23は、筐体部2内に流入した第1媒体が筐体部2内から外部に流出するための管状部材であり、第2外部部材21の主面に対して略垂直で筐体部2の後方側に突出している。第1流入口22は、第1外部部材20に接合され、第1流出口23は、第2外部部材21に接合されている。
図2に示すように、筐体部2を正面視したとき第1流入口22は、筐体部2の下方側であって横方向の一方の端部近傍(図2における右下角の近傍)に設けられている。また、第1流出口23は、図4に示すように、筐体部2を背面視したときでは、第1流出口23は、第1流入口22と同様の右下角の近傍となる。したがって、筐体部2を正面視した場合、第1流出口23は、背面視したときの位置を反転させた位置(筐体部2の左下角の近傍)となる。なお、第1流入口22および第1流出口23もまた、筐体部2と同様に、例えば、少なくともアルミニウム合金、マグネシウム合金、ステンレス鋼、および銅合金のうちの1つからなる絞り加工部品または切削加工部品により形成することができる。
また、図2および図4に示すように筐体部2は、第2流出口32を貫通させるための第1貫通孔26と第2流入口31を貫通させるための第2貫通孔27が形成されている。そして、これら第1貫通孔26および第2貫通孔27をそれぞれ貫通し、内部部材30が備える第2流入口31および第2流出口32が筐体部2の表裏それぞれの主面から突出している。
なお、図2および図3から明らかなように、筐体部2では、第1流入口22、第1貫通孔26、第1流出口23、および第2貫通孔27を一方向から見たとき、第1流入口22および第1貫通孔26を反転させた位置に第1流出口23および第2貫通孔27がくるようになっている。このため、図2および図4に示すように、第1外部部材20と第2外部部材21とは同じ形状の部材として形成することができる。
(熱交換器の内部構造)
ここで、図5〜図7を参照して熱交換器1の内部構造について説明する。図5および図6は、図1に示す熱交換器1の分解状態の一例を示す斜視図である。図5では、斜め前方から熱交換器1を見たときの分解状態を示している。図6では、斜め後方から熱交換器1を見たときの分解状態を示している。図7は、図2に示す熱交換器1のA−A断面を示す断面図である。
図5および図6に示すように、筐体部2の内部には内部部材30が設けられている。なお、図5および図6では、内部部材30を1つの部材として図示しているが、内部部材30は、正面側に配置され、第2流出口32を備えた第1内部部材36と、背面側に配置され、第2流入口31を備えた第2内部部材37との2部材から構成される。つまり、第1内部部材36と第2内部部材37は同じ形状を有しており、表裏を逆にして張り合わせて形成される。なお、実施の形態に係る熱交換器1では、上記したように内部部材30を2つの部材から構成してもよいし、一体として形成されていてもよい。
内部部材30は、図7に示すように筐体部2内の空間を第1室50と第2室51とに区画する。第1室50には、第1流入口22から流入してきた第1媒体が流通する第1外部流路28(図6参照)が形成され、第2室51には、第1流入口22から流入してきた第1媒体が流通する第2外部流路29(図5参照)が形成されている。第1外部流路28および第2外部流路29それぞれは、第1流入口22および第1流出口23と連通している。そして、流路の途中に折り返し部分(第1折り返し部)を有しており、第1媒体が流通する。より具体的には、第1外部流路28は、第1流入口22から筐体部2の縦方向に、該筐体部2の上方に向かって延伸し、第1室50の周縁(上方端部)における第1折り返し部で折り返され、該筐体部2の下方に向って合流孔35まで延伸する略U字形状の流路となっている。また、第2外部流路29は、分流孔34から筐体部2の縦方向に、該筐体部2の上方に向かって延伸し、第2室51の周縁(上方端部)における第1折り返し部で折り返され、該筐体部2の下方に向って第1流出口23まで延伸する略U字形状の流路となっている。そして、第1外部流路28および第2外部流路29を第1媒体が流通する間に、後述する内部流路33を流通する第2媒体と熱交換をする構成となっている。
また、図5および図6に示すように、第1外部部材20の裏面(後方側の主面)において、第1外部流路28の往路(第1流入口22から第1折り返し部に至るまでの流路)を流通する第1媒体と、復路(第1折り返し部から第1流出口23に至るまでの流路)を流通する第1媒体との間での熱伝導を抑制するために第1熱伝導低減部24が設けられている。第2外部部材21の裏面(前方側の主面)には、第2外部流路29の往路を流通する第1媒体と、復路を流通する第2媒体との間での熱伝導を抑制するために第2熱伝導低減部25が設けられている。
第1熱伝導低減部24および第2熱伝導低減部25それぞれは、筐体部2の横方向における中央部分を通り縦方向に延設された2つの壁のペアによって形成されている。これらの壁のペアは、後述するU字形状の内部流路33の上流側流路部33aと下流側流路部33bとの間でかつ、上流側流路部33aおよび下流側流路部33bの延設方向に沿ってそれぞれ設けられている。そして、筐体部2を組み立てた際には、この第1熱伝導低減部24によって第1外部流路28の往路と復路との間に空気層を、第2熱伝導低減部25によって第2外部流路29の往路と復路との間に空気層を形成するように構成されている。
また、第1熱伝導低減部24を構成する壁のペアは、第1外部部材20の主面と、その主面の周縁部に設けられた壁部とともに、第1外部流路28を形成するものでもある。同様に、第2熱伝導低減部25を構成する壁のペアは、第2外部部材21の主面と、その周縁部に設けられた壁部とともに、第2外部流路29を形成するものでもある。
内部部材30は、図5および図6に示すように、内部流路33と、分流孔34と、合流孔35と、第2流入口31と、第2流出口32とを備えてなる構成である。図5および図6に示すように内部部材30の主面の形状は、第1外部部材20または第2外部部材21の壁部によって取り囲まれた開口形状と一致するように形成されている。このため筐体部2の内部空間を第1室50と第2室51とに密閉した状態で区画することができる。
分流孔34は、第1流入口22から流入した第1媒体を第1外部流路28と第2外部流路29とに分流させる貫通孔である。分流孔34の開口面積を調整することで、第1外部流路28と第2外部流路29とを流れる第1媒体の流量を調整することができる。図5および図6に示すように、分流孔34は、内部部材30における、第1流入口22と対応する位置に設けられた貫通孔であり、第1外部流路28と第2外部流路29とを連通させる。なお、第1流入口22と対応する位置とは、内部部材30における、第1流入口22と対向する位置またはその近傍であって、内部流路33が設けられていない範囲を意味する。なお、第1流入口22を介して流入した第1媒体が、第1外部流路28と第2外部流路29とにそれぞれ同じ流量で流れるように分流孔34の開口面積が設定されている。すなわち、分流孔34によって流入した第1媒体が半分ずつにそれぞれ第1外部流路28と第2外部流路29とに分流される。
合流孔35は、第1外部流路28と第2外部流路29とに分流された第1媒体を合流させ、第1流出口23から流出させるための貫通孔である。図5および図6に示すように、合流孔35は、内部部材30における、第1流出口23と対応する位置に設けられた貫通孔であり、第1外部流路28と第2外部流路29とを連通させる。なお、第1流出口23と対応する位置とは、内部部材30における、第1流出口23と対向する位置またはその近傍であって、内部流路33が設けられていない範囲を意味する。
分流孔34と合流孔35とは、内部部材30を例えば、その正面側から一方向に見たとき、内部部材30の縦方向に延びる中心線に対して、左右対称となる位置に設けられ、同じ開口寸法を有する孔となる。
第2流入口31は、外部から第2媒体が流入するための管状部材であり、内部部材30の背面側の主面に対して延伸方向が略垂直となるように設けられている。そして、第2流入口31は、第2外部部材21の第2貫通孔27を貫通し、筐体部2の後方に向かって突出している。
第2流出口32は、筐体部2内に流入した第2媒体が筐体部2内から外部に流出するための管状部材であり、内部部材30の正面側の主面に対して延伸方向が略垂直となるように設けられている。そして、第2流出口32は、第1外部部材20の第1貫通孔26を貫通し、筐体部2の前方に向かって突出している。
例えば、筐体部2を正面視したとき、第2流入口31は、筐体部2の下方側であって横方向において、第1流出口23が設けられている側とは反対側端部に設けられる。一方、第2流出口32は、筐体部2を正面視したとき、筐体部2の下方側であって横方向において第1流入口22が設けられている側とは反対側端部に設けられている。
なお、図5および図6から明らかなように、第1内部部材36と第2内部部材37とは同じ形状の部材で形成することができ、一方を表裏が逆になるように反転させて接合させることで内部部材30を構成する。
内部流路33は、第1外部流路28および第2外部流路29と同じ方向に延伸し、内部部材30の周縁(上方端部)で折り返した形状を有する、第2媒体が流通する流路である。内部流路33は、内部部材30の裏面側で第2流入口31と連通し、正面側で第2流出口32と連通している。図5および図6に示すように、内部流路33は、上流側流路部33a、下流側流路部33b、および折り返し部(第2折り返し部)33cから構成されている。上流側流路部33aは、第2流入口31と連通しており、内部部材30の縦方向において上方に向かって直線状に延びる。下流側流路部33bは、第2流出口32と連通しており、内部部材30の縦方向において下方に向かって直線状に延びる。折り返し部33cは、上流側流路部33aと下流側流路部33bとを連結し、上流側流路部33aを流通した第2媒体を折り返し、下流側流路部33bに導く。このように内部流路33はU字形状をした流路となっている。
内部流路33では、例えば、上流側流路部33aおよび下流側流路部33bの外周壁の断面形状が複数の凹凸部から構成された形状となっている。なお、この外周壁の断面形状は、この複数の凹凸部から構成される形状に限定されるものではない。例えば、外周壁の断面が波形となった波板形状であってもよい。あるいは、外周壁の外周面に複数のフィンが設けられた構成であってもよい。
なお、内部部材30、内部流路33、第2流入口31、および第2流出口32も例えば、少なくともアルミニウム合金、マグネシウム合金、ステンレス鋼、および銅合金のうちの1つからなる絞り加工部品または切削加工部品により形成することができる。
上記した構成を有する熱交換器1は、第1外部流路28および第2外部流路29を流通する第1媒体と、内部流路33を流通する第2媒体との間で熱交換を行うことができる。以下において、熱交換器1を流通する第1媒体および第2媒体の流れについて説明する。
(第1媒体および第2媒体の流れ)
まず、第1流入口22と連結された外部の第1媒体用導入管(不図示)を通じて、筐体部2内に第1媒体が流入する。流入した第1媒体の一部は、分流孔34を通過して第2外部流路29を流通し、残余の第1媒体は、第1外部流路28を流通する。分流孔34によって第1外部流路28と第2外部流路29とにそれぞれ分流される第1媒体の流量は、例えば流入した第1媒体の流量のそれぞれ半分とすることができる。
第1外部流路28および第2外部流路29を流通する第1媒体は、それぞれ筐体部2の下方から上方に向かって流れ、筐体部2の周縁部(上方端部)で折り返され内部部材30の合流孔35に至る。そして、第1外部流路28を流通した第1媒体がこの合流孔35を介して第2外部流路29を流通した第1媒体と一緒になり、第1流出口23と連結された外部の第1媒体用導出管(不図示)へと導かれる。なお、第1外部流路28および第2外部流路29を流通する第1媒体の流速と圧力損失は分流孔34および合流孔35の開口面積で調整できる。
一方、筐体部2において第1流入口22とは反対側に第2流入口31が設けられている。そして第2流入口31は、第2媒体を筐体部2に供給させるための外部の第2媒体用導入管(不図示)と連結されている。第2媒体が第2流入口31を介して内部流路33内に流入すると、内部流路33の上流側流路部33aを流れる。上流側流路部33aを流れた第2媒体は折り返し部33cで折り返され、下流側流路部33bを流通し、第2流出口32と連結された外部の第2媒体用導出管(不図示)へと導かれる。
以上のように第1媒体が筐体部2の正面側から該筐体部2内に流入し、背面側から流出する。一方、第2媒体が筐体部2の背面側から該筐体部2内に流入し、正面側から流出する。また、第1外部流路28および第2外部流路29を流通する第1媒体と内部流路33を流通する第2媒体との間において該内部流路33を形成する外周面を介して熱交換され、熱エネルギーが高い媒体の方から低い媒体の方へと熱伝導する。つまり、内部流路33を形成する外周面が、第1媒体と第2媒体との境界面となり、この境界面を介して第1媒体と第2媒体との熱交換が行われる。そして、熱交換器1における熱交換性能は、第1外部流路28および第2外部流路29を流れる第1媒体の流速と温度、内部流路33を流れる第2媒体の流速と温度、構成材料に起因する境界面の熱伝導率、表面形状に起因する境界面の熱伝導率、境界面の表面積、第1外部流路28および第2外部流路29から熱交換器1の外部への放熱量により決定される。
ここで、第1媒体と第2媒体との間で熱交換が行われる範囲(境界面)は、内部流路33の外周面である。さらに内部流路33の外周面の断面形状は、上記したように凹凸となっている。このため、第1媒体と第2媒体との間での熱交換可能な範囲の表面積をできるだけ大きくなるように確保できる。
(組み立て方法)
次に、上記した構成を有する熱交換器1の組み立て方法について説明する。まず、熱交換器1を構成する部材の形状について説明する。上記したように、熱交換器1は、第1外部部材20、第2外部部材21、および内部部材30から構成されている。
図2および図4に示すように、第1外部部材20および第2外部部材21は互いに同形状となっている。内部部材30は、上記したように、同一形状の第1内部部材36および第2内部部材37を重ね合わせ形成している。したがって、熱交換器1を組み立てるにあたり、第1外部部材20または第2外部部材21となる部材と、第1内部部材36または第2内部部材37となる部材の2種類を用意すればよく、熱交換器1の製造コストを低減させることができる。
上記した形状を有する各部材を用意して上で、第1外部部材20、第1内部部材36、第2内部部材37、および第2外部部材21を、熱交換器1の正面側からこの順番に重ね合わせて接合する。以下、図8を参照して、熱交換器1の製造方法についての詳細を説明する。図8は、本発明の実施の形態に係る熱交換器1の製造方法一例を示すフローチャートである。
まず、第1外部部材20と第1内部部材36とを接合させる。これにより、第1室50を形成し、この第1室50内に第1媒体を流通させる第1外部流路28を形成させる(ステップS11)。このステップS11の工程において、第1流入口22が取り付けられることとなる。
次に、この第1内部部材36と第2内部部材37とを接合させる。これにより、第2媒体を流通させる内部流路33を形成させる(ステップS12)。また、第1内部部材36と第2内部部材37とを接合することで、内部流路33とともに該内部流路33と連通する第2流入口31および第2流出口32も取り付けられ、第2媒体の流通経路が完成する。さらにこのステップS12の工程において、分流孔34および合流孔35も形成される。
次に、この第2内部部材37と第2外部部材21とを接合させる。これにより、第2室51を形成し、第2室51内に第1媒体を流通させる第2外部流路29を形成させる(ステップS13)。このステップS13の工程において第1流出口23が取り付けられることとなり、第1媒体の流通経路が完成する。
このように、第1外部部材20、第1内部部材36、第2内部部材37、および第2外部部材21の順番に重ね合わせて接合することで熱交換器1を組み立てることができるため第1媒体および第2媒体それぞれを流通させる流路を備えた熱交換器1を容易に製造することができる。なお、第1外部部材20、第1内部部材36、第2内部部材37、および第2外部部材21の接合は、それぞれの周縁部を溶接、ロウ付け、カシメ、または固定具などによる固定によって行ってもよい。
また、第1内部部材36と第2内部部材37とを接合する場合、これらの部材の縦方向に延びる中心線に沿って断続的に溶接または、ねじ締めをする構成としてもよい。この構成とすることで、第2媒体が上流側流路部33aの途中から漏れ、下流側流路部33bの途中に流れ込むといった、第2媒体の流れのショートカットを防ぐことができる。このように、内部流路33において第2媒体がショートカットして流れることを防ぐことができるため、熱交換器1における熱交換性能を向上させることができる。
また、熱交換器1では、第1媒体と第2媒体との間で熱交換可能な範囲は、第1媒体を流通させる第1外部流路28および第2外部流路29と、第2媒体を流通させる内部流路33との接触範囲となる。また、この接触範囲は、内部流路33の外周の表面積に略等しくなる。このため、内部流路33の外周の表面積と、該外周を形成する外周壁材料の熱伝導率とにより第1媒体と第2媒体との間における熱交換量を設定できる。このため、内部流路33の流路長と、その外周の凹凸形状とを適宜、調整することで、必要とされる熱交換量を確保できる。
また、熱交換器1では、内部流路33、および第1外部流路28と第2外部流路29それぞれの流路形状は、流路が折り返された折り返し形状となっている。このため、流路を折り返さず直線状のままとするよりも、より長い流路長を確保することができる。また、分流孔34により第1媒体を内部流路33の正面側と背面側とに分流するとともに、内部流路33の外周には凹凸形状が形成されているため、第1媒体と第2媒体との間で熱交換可能な範囲の面積がより大きくすることができる。このように、例えば、従来の二重管式熱交換器等に比べて熱交換可能な範囲の面積を大きくすることができ、一方向に延伸させる流路の長さを長くする必要がない。このため、本発明の実施の形態に係る熱交換器1は大幅な小型化が可能となる。
(熱交換器の効果)
以上のように、熱交換器1は、発電用空気と燃焼ガスとの間で熱交換可能な面積を大きくすることによって、要求される熱交換性能を維持しつつ小型化を図ることができる構成であり、内部流路33または外部流路(第1外部流路28および第2外部流路29)のいずれかの流路断面積を狭くし、圧力損失を上げることで熱交換性能をあげる構成ではない。このため、例えば、従来の二重管式熱交換器またはプレート式熱交換器などに比べて、流通する第1媒体または第2媒体の圧力損失を大幅に小さくすることができる。それゆえ、第1媒体または第2媒体を昇圧させ熱交換器1に供給させるための補機等を省略する、あるいは小型な補機を備える構成とすることができる。
また、熱交換器1では、内部部材30が分流孔34を備える構成であった。このため、分流孔34の開口面積の大きさにより第1外部流路28および第2外部流路29それぞれを流通する第1媒体の流量を調整することができ、その結果、第1媒体と第2媒体との間における熱交換量も調整することができる。このように、分流孔34という簡易でかつ、少ない製作工数で形成できる構成により熱交換量を調整することができる。なお、上記ではこの分流孔34によって第1流入口22から流入した第1媒体がそれぞれ半分ずつに分流される構成であったが分流される割合はこれに限定されるものではない。第1媒体と第2媒体との間で要求される熱交換量に基づき、分流孔34の開口面積を調整する構成としてもよい。
また、熱交換器1は、上記したように折り返し形状の第1外部流路28および第2外部流路29それぞれの往路と復路との間に第1熱伝導低減部24および第2熱伝導低減部25がそれぞれ設けられる構成であった。このため、第1外部流路28および第2外部流路29の往路を流通する第1熱媒体と復路を流通する第1媒体との間での熱移動を大幅に抑制することができる。このため、例えば、所望の温度まで加熱された復路を流通する第1媒体が、所望の温度よりも低い温度で往路を流通する第1媒体に熱を奪われるような事態が生じることを防止することができる。
また、熱交換器1では、内部流路33、および第1外部流路28と第2外部流路29それぞれの流路形状は、上記したように折り返し形状となっている。このため、要求される熱交換性能を確保するにあたり、例えば、2重管式熱交換器のように一方向にのみ延伸した形状とする必要がなく、熱交換器1の縦横のアスペクト比を自在に調整することができる。このため、熱交換器1を所望の寸法形状とすることができる。
また、上記したように第1内部部材36、第2内部部材37、第1外部部材20、および第2外部部材21は、少なくともアルミニウム合金、マグネシウム合金、ステンレス鋼、および銅合金のうちの1つからなる絞り加工部品または切削加工部品により形成されていた。このため、上記した金属により熱伝導性を上げ、第1媒体と第2媒体との間における熱交換性能の向上を図ることができる。
また、熱交換器1では、内部部材30が備える内部流路33を形成する外周面の断面形状を凹凸形状とする構成であった。このため、内部流路33を形成する外周面の表面積を大きくすることができ、結果として第1媒体と第2媒体との間における熱交換可能な領域の面積を大幅に増加させることができる。このため、熱交換器1は一層の小型化ならびに高効率化が可能となる。さらに、内部流路33を形成する外周面によって第1媒体と第2媒体との境界を成しているが、この内部流路33の外周面の断面形状を凹凸形状とすることにより、第1媒体および第2媒体それぞれの乱流化を促進させることができる。これにより、第1媒体と第2媒体との間における、熱伝達係数が大きくなり熱交換性能を大幅に向上させることが可能となる。なお、内部流路33を形成する外周面の断面形状を凹凸形状としたがこれに限定されるものではなく、波板形状としてもよい。あるいは断面形状を凹凸または波形とするのではなく内部流路33の外周面に複数のフィンも所定間隔ごとに設けた構成としてもよい。
また、熱交換器1では、上記したように第1内部部材36および第2内部部材37を同一形状の部材とすることできた。また、第1外部部材20および第2外部部材21も同一形状の部材とすることができた。このため、第1内部部材36と第2内部部材37、ならびに第1外部部材20と第2外部部材21はそれぞれ同じ加工部品または同じ金型の成型部品で構成することができる。このため、熱交換器1の部品製作のために必要な加工工数、金型作成工数、および成型工数などを大幅に低減することが可能となる。したがって、熱交換器1は製作工数を大幅に低減させることができ製作時間を抑え、低コスト化を図ることができる。
(変形例)
熱交換器1が備える内部部材30に設けられた内部流路33は、上流側流路部33a、下流側流路部33b、および折り返し部33cから構成された略U字形状となる流路形状であった。しかしながら、内部流路33の流路形状はこれに限定されるものではなく、複数の折り返し部33cと、該折り返し部33cそれぞれに繋がる直線状の流路とから形成されたサーペンタイン形の流路としてもよい。
このように内部流路33をサーペンタイン形の流路とすることにより、内部流路33の正面から見た形状を比較的正方形に近い形状とすることができる。このように、熱交換器1は、縦横のアスペクト比を自在に調整することができるため、例えば、一方向に延伸した2重管式熱交換器と比較して小型化を図ることができる。
また、第1媒体が流入する第1流入口22と第2媒体が流入する第2流入口31とは、熱交換器1においてそれぞれが反対側となる位置に設けられていた。また、第1媒体が流出する第1流出口23と、第2媒体が流出する第2流出口32とも、熱交換器1においてそれぞれが反対側となる位置に設けられていた。しかしながら、第1流入口22と第2流入口31とを熱交換器1において同じ側(例えば、正面側)に設け、第1流出口23と第2流出口32とを熱交換器1において同じ側(例えば、背面側)に設けた構成としてもよい。
また、図1に示すように熱交換器1において第1流入口22が正面側に、第1流出口23が背面側に設けられていたが、それぞれが設けられる位置が逆であってもよい。同様に、熱交換器1において第2流入口31が背面側に、第2流出口32が正面側に設けられていたが、それぞれが設けられる位置が逆であってもよい。
また、第1熱伝導低減部24および第2熱伝導低減部25は、上記したように2つの壁のペアによって形成されていたがこれに限定されるものではない。例えば、第1熱伝導低減部24および第2熱伝導低減部25は、熱伝導率の低い材料から構成された1枚の壁により形成されてもよい。
(実施例)
次に、本発明の実施の形態の実施例に係る熱交換器1について図9を参照して説明する。図9は、本発明の実施の形態の実施例に係る熱交換器1を備えた燃料電池システム100の要部構成の一例を概略的に示した図である。この実施例では、熱交換器1が燃料電池システム100に設けられた例を挙げて説明する。また、燃料電池システム100が備える燃料電池106としては、固体酸化物形燃料電池を例示する。
(燃料電池システムの構成)
まず、燃料電池システム100について説明する。燃料電池システム100は、燃料ガス供給ポンプ102、水添脱硫器103、改質器104、空気熱交換器105、燃料電池106、水添脱硫器加熱部108、蒸発器109、予備熱交換器113、排気ガス流入部120、燃焼部123、断熱部124、筐体107を備えてなる構成である。また、各部間には流体が流通する様々な経路が設けられている。
すなわち、燃料電池106における発電に利用する、燃料ガスが流通する燃料ガス経路101ならびに発電用空気が流通する発電用空気経路110が設けられている。また、改質器104へ供給される、改質水が流通する改質水経路111ならびに空気が流通する改質空気経路112が設けられている。さらにまた、水添脱硫器103で脱硫された燃料ガスが流通する脱硫後燃料ガス経路115、改質器104で改質された燃料ガス(改質ガス)が流通する改質ガス経路116、水添脱硫器103に供給させるための改質ガスの一部が流通するリサイクル経路119が設けられている。また、燃焼部123の燃焼により生成された排気ガスが流通する排気ガス経路121も設けられている。
燃料電池システム100では、筐体107の外部から供給された燃料ガスを改質器104で改質し、生成された改質ガスと外部から供給された発電用空気とを利用して燃料電池106が発電反応により発電するように構成されている。なお、改質器104にて行われる改質反応の詳細については後述する。そして、燃料電池106の動作時(発電時)において、燃焼部123にて、発電反応に利用されなかった改質ガスと発電用空気とを燃焼させ、高温の排気ガスを生成し、その熱エネルギーを有効に利用することで高効率な発電運転を実現している。
また、燃料電池システム100では、筐体107の内側(内周面)に断熱材からなる断熱部124が設けられており、筐体107の内部から外部への放熱を可能な限り遮断するように構成されている。筐体107の外部には燃料ガス供給ポンプ102が配置されている。燃料ガス供給ポンプ102は、供給された燃料ガスを昇圧し、燃料ガス経路101を通じて筐体107内に配置されている水添脱硫器103に導入するように構成されている。なお、燃料ガスとしては、炭化水素を主成分とする、例えば、都市ガスまたはプロパンガスなどを用いることができる。
燃料電池106は、供給された燃料ガスを改質して生成された改質ガスと、発電用空気とを利用して発電反応により発電を行う固体酸化物形燃料電池である。燃料電池106は、改質ガスが供給される燃料極および発電用空気が供給される空気極を有し、該燃料極と該空気極との間で発電反応を行って発電するセルを複数枚、直列に接続してセルスタックを形成している。なお、燃料電池106は、更に直列接続したセルスタックを並列に接続させた構成としてもよい。
燃料電池106を構成するセルとしては、例えばイットリアをドープしたジルコニア(YSZ)、イットリビウムやスカンジウムをドープしたジルコニア、あるいはランタンガレート系の固体電解質からなるセルを用いることができる。
水添脱硫器103は、水添脱硫方式により燃料ガスに含まれる硫黄成分を除去するためのものである。水添脱硫器103の下方には、排気ガス経路121の経路中に設けられ、排気ガスが有する熱によって水添脱硫器103を所定温度まで加熱させるための水添脱硫器加熱部108が備えられている。水添脱硫器103は、燃焼部123の上方でかつ対向する位置(すなわち、筐体107の上面側)であって、断熱部124内に配置されている。
燃料電池システム100では、上記したように燃料電池106へ向かう改質ガス経路116の途中から分岐したリサイクル経路119が設けられている。そして、改質器104で生成された改質ガスの一部がこのリサイクル経路119を通じて燃料ガス経路101に流通し、燃料ガスとともに水添脱硫器103へと供給される。このようにして燃料ガスに水素を添加させた状態で水添脱硫器103に供給されるため、水添脱硫器103は、この水素を利用して以下のように水添脱硫反応を行うことができる。
まず、水添脱硫器103に充填する脱硫剤としては、例えば、銅および亜鉛を含む脱硫剤が挙げられる。なお、脱硫剤は、水添脱硫を行うことができればこの脱硫剤に限定されるものではなく、Ni−Mo系又はCo−Mo系触媒と酸化亜鉛との組み合わせであってもよい。Ni−Mo系又はCo−Mo系触媒と酸化亜鉛とを組み合わせた脱硫剤の場合、水添脱硫器103は、350〜400℃の温度範囲にて、燃料ガス中の硫黄成分を分解する。そして、水添脱硫器103は、生成したHSを、350〜400℃の温度範囲にてZnOに吸着させて除去する。
例えば、燃料ガスが都市ガスの場合、付臭剤として硫黄化合物であるジメチルスルフィド(dimethl sulfide ;CS,DMS)が含有されている。このDMSは、水添脱硫器103において、以下の反応式(式(1)、(2))によるZnSの形、または物理吸着の形で脱硫剤によって除去される。
S+2H→2CH+HS ・・・(1)
S+ZnO→HO+ZnS ・・・(2)
なお、付臭剤は、上述したDMSに限定されるものではなく、TBM(C10S)またはTHT(CS)等の他の硫黄化合物であってもよい。
充填する脱硫剤が銅および亜鉛を含む場合、水添脱硫器103は、10〜400℃程度、好ましくは150〜300℃程度の温度範囲で脱硫を行う。この銅亜鉛系脱硫剤は、水添脱硫能力に加えて物理吸着能力もあり、低温では主に物理吸着、高温では化学吸着を行うことができる。この場合、脱硫後の燃料ガスに含まれる硫黄含有量は、1vol ppb(parts per billion)以下、通常は0.1vol ppb以下となる。以上のようにして水添脱硫器103によって脱硫された脱硫後燃料ガスは、改質器104へと供給される。
次に、改質器104について説明する。改質器104は、部分酸化改質用として用いられるものであってもよいが、更に高効率な動作を実現するために、部分酸化改質反応だけでなく、水蒸気改質反応も行える仕様にしておくことが有利である。図9に示すように、改質器104の上流側には蒸発器109が配置されている。そして、脱硫された燃料ガスに、改質水経路111を通じて供給された水(改質水)を混合させ、蒸発器109を介して改質器104に供給することができる構成となっている。
なお、改質器104に充填される改質触媒としては、Al(アルミナ)の球体表面にNiを含浸し、担持したものや、Alの球体表面にルテニウムを付与したものを適宜用いることができる。
ところで、燃料電池システム100の起動時は、筐体107内の温度が上昇していない。このため、改質器104において吸熱反応である水蒸気改質反応を行うための熱エネルギーが不足している。そこで、燃料電池システム100の起動時は、改質水経路111から蒸発器109に水を供給させずに、改質空気経路112を通じて改質器104に導入した空気を利用して、改質器104は以下の式(3)で表される部分酸化改質反応を行い、水素ガスおよび一酸化炭素を含む改質ガスを生成する。
+ (n/2)O → n・CO +(m/2)H・・・(3)
(n,mは任意の自然数)
そして、この改質ガスを、改質ガス経路116を通じて燃料電池106に供給する。燃料電池106では、改質ガス経路116を通じて供給された改質ガスと、発電用空気経路110を通じて供給された発電用空気とを利用して発電反応を行う。
また、燃料電池106における発電が進むと、改質器104の温度は上昇していく。すなわち、上記の式(3)で表される部分酸化改質反応は発熱反応であり、更に、燃焼部123からの輻射熱および燃焼部123で生成された排気ガスの熱により、改質器104の温度が上昇する。そして、改質器104の温度が、例えば、400℃以上になれば以下の式(4)で表される水蒸気改質反応を並行して行うことが可能となる。
+ n・HO → n・CO +(m/2+ n)H・・・(4)
(n,mは任意の自然数)
上述した式(4)で示される水蒸気改質反応は、式(3)で示される部分酸化改質反応と比較すると、同じ量の炭化水素(C)から生成できる水素量がより多くなる。そのため、燃料電池106での発電反応に利用可能な改質ガスの流量が多くなる。また、式(4)に示す水蒸気改質反応は吸熱反応であるため、式(3)に示す部分酸化改質反応による発熱と燃焼部123から排出された排気ガスが保有する熱、および燃焼部123からの輻射熱を利用し、水蒸気改質反応を進行させる。そして、改質器104の温度が例えば、600℃以上になれば、蒸気改質反応のみの運転に切り替えてもよい。
蒸発器109は、改質器104にて水蒸気改質反応を行うために設置したものである。蒸発器109では、燃焼部123から排出された排気ガスの熱及び燃焼部123からの輻射熱を利用して、改質水経路111から供給された水を気化させ、水添脱硫器103から供給された脱硫後の燃料ガスと混合させる。そして、蒸発器109は、この混合ガスを改質器104へと供給する。
空気熱交換器105は、燃料電池106での発電反応に利用される発電用空気を加熱するためのものであり、燃焼部123と対向する位置に設けられる。空気熱交換器105には、発電用空気経路110を通じて外部から発電用空気が供給される。また、燃焼部123の燃焼により生じた排気ガスが供給される。そして、発電用空気と排気ガスとの間で熱交換を行い、発電用空気を加熱する。例えば、空気熱交換器105を流通した後の空気は400〜800℃まで加熱される。そして、この加熱された発電用空気が燃料電池106へと供給される。
また、空気熱交換器105だけでは発電用空気を所望の温度まで加熱できない場合がある。そこで、発電用空気を所望温度まで確実に上昇させるとともに系外に排出される排気ガスの温度を下げることで系外に排出してしまうエネルギー量を低減させる目的で予備熱交換器113も設けられている。予備熱交換器113は、発電用空気経路110において空気熱交換器105よりも上流側であり、かつ排気ガス経路121において空気熱交換器105よりも下流側となる位置に設けられ、発電用空気と排気ガスとの間で熱交換を行う。
ところで、燃料電池システム100では、排気ガスは、空気熱交換器105、水添脱硫器加熱部108、予備熱交換器113の順に排気ガス経路121を流通し、系外に排出される。排ガスが流通する排気ガス経路121に加えて、発電用空気が流通する発電用空気経路110の配管を減らし燃料電池システム100の構成を簡素化させることで、燃料電池システム100の小型化を図ることができる。また、空気熱交換器105、水添脱硫器加熱部108、および予備熱交換器113のサイズを小型化させることでも燃料電池システム100の小型化を図ることができる。
本実施例では、予備熱交換器113として本実施の形態に係る熱交換器1を用いる。そして、第1媒体として発電用空気が、第2媒体として排気ガスがそれぞれ熱交換器1に流入する。予備熱交換器113として熱交換器1を用いる場合、予備熱交換器113として要求される熱交換性能、要求される熱交換性能を満たすために必要な空気および排気ガスの流速、所望されるサイズ、および製作工数(製作コスト)を考慮して設計される。
本実施例では、予備熱交換器113として本実施の形態に係る熱交換器1を用いるため、例えば、従来の二重管式熱交換器等と比較して予備熱交換器113を小型化させることができ、空気熱交換器105との距離をできるだけ近づけることができる。このため、排気ガス経路121および発電用空気経路110の配管を減らすことができ、配管からの放熱を低減させることができる。また、予備熱交換器113自体からの放熱も大幅に低減させることが可能となる。さらにまた、筐体107の小型化を図ることもできるため、筐体107から内部の熱が外部に放熱する放熱面積を低減させることができる。よって燃料電池システム100の発電効率を向上させることができる。また、従来の二重管式熱交換器等と比較して、排気ガスと空気との間で熱交換可能な面積を大きくすることができるため、流入する流体の圧力損失を小さくすることができる。このため、コンプレッサー等の補機を削減または小型化することが可能となる。
また、上記では予備熱交換器113として本発明の実施の形態に係る熱交換器1を用いた構成について説明したが、空気熱交換器105についても熱交換器1を用いた構成としてもよい。
また、上記した燃料電池システム100では、熱交換器1に流入する第1媒体として発電用空気を、第2媒体として排気ガスを用いる構成であった。つまり、温度の低い空気を第1媒体として第1外部流路28および第2外部流路29を流通させ、温度の高い排気ガスを第2媒体として内部流路33を流通させる構成となっている。このため、熱交換器1から外部への放熱を大幅に低減させることができる。
上記説明から、当業者にとって、本発明の多くの改良や他の実施の形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造および/または機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明に係る熱交換器は、熱交換器を利用して発電効率を高める必要のある燃料電池システム等において利用できる。
1 熱交換器
2 筐体部
20 第1外部部材
21 第2外部部材
22 第1流入口
23 第1流出口
24 第1熱伝導低減部
25 第2熱伝導低減部
26 第1貫通孔
27 第2貫通孔
28 第1外部流路
29 第2外部流路
30 内部部材
31 第2流入口
32 第2流出口
33 内部流路
33a 上流側流路部
33b 下流側流路部
33c 折り返し部
34 分流孔
35 合流孔
36 第1内部部材
37 第2内部部材
50 第1室
51 第2室
100 燃料電池システム
105 空気熱交換器
106 燃料電池
107 筐体
110 発電用空気経路
113 予備熱交換器
120 排気ガス流入部
121 排気ガス経路
123 燃焼部

Claims (7)

  1. 第1媒体を流入させる第1流入口と、該第1媒体を流出させる第1流出口とを有する中空の筐体部と、
    前記筐体部内の空間を第1室と第2室とに区画する内部部材と、
    前記第1流入口および前記第1流出口と連通し、前記第1媒体が流通する、前記第1室内に設けられた第1外部流路および前記第2室内に設けられた第2外部流路と、を備え、
    前記内部部材は、
    前記第1流入口から流入した前記第1媒体を前記第1外部流路と前記第2外部流路とに分流させる分流孔と、
    分流された前記第1媒体を合流させる合流孔と、
    第2媒体を流入させる第2流入口と、
    前記第2媒体を流出させる第2流出口と、
    前記第2流入口および前記第2流出口と連通し、前記第2媒体が流通する内部流路と、を有しており、
    前記第1外部流路および前記第2外部流路は、前記第1室および前記第2室の周縁で内側に折り返される第1折り返し部を含み、前記内部流路は、前記内部部材の周縁で内側に折り返される第2折り返し部を含み、
    前記第1外部流路および前記第2外部流路を流通する前記第1媒体と前記内部流路を流通する前記第2媒体との間で熱交換を行う熱交換器。
  2. 前記第1外部流路および前記第2外部流路における、前記第1流入口から前記第1折り返し部に至る往路と前記第1折り返し部から前記第1流出口に至る復路との間に、該往路を流通する前記第1媒体と該復路を流通する前記第1媒体との間での熱伝導を低減させる熱伝導低減部を備える請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記内部流路を形成する外周面の断面形状が、凹凸形状または波板形状である、請求項1または2に記載の熱交換器。
  4. 第1外部部材と、第1内部部材と、第2内部部材と、第2外部部材と、を備え、第1媒体と第2媒体との間で熱交換を行う熱交換器の製造方法において、
    前記第1外部部材、前記第1内部部材、前記第2内部部材、および前記第2外部部材を、この順番に重ね合わせて接合する接合工程を含み、
    前記接合工程は、
    前記第1外部部材と前記第1内部部材とを接合させることで、前記第1外部部材と前記第2外部部材とによって形成される空間を区画して設けられる第1室を形成し、該第1室内に前記第1媒体を流通させる第1外部流路を形成させる工程と、
    前記第1内部部材と前記第2内部部材とを接合させることで前記第2媒体を流通させる内部流路を形成させる工程と、
    前記第2内部部材と前記第2外部部材とを接合させることで、前記第1外部部材と前記第2外部部材とによって形成される空間を区画して設けられる第2室を形成し、該第2室内に前記第1媒体を流通させる第2外部流路を形成させる工程と、を含む熱交換器の製造方法。
  5. 前記第1内部部材、前記第2内部部材、前記第1外部部材、および前記第2外部部材は、少なくともアルミニウム合金、マグネシウム合金、ステンレス鋼、および銅合金のうちの1つからなる絞り加工部品または切削加工部品により形成されており、
    前記接合工程において、
    前記第1内部部材、前記第2内部部材、前記第1外部部材、および前記第2外部部材それぞれにおける接合は、該第1内部部材、該第2内部部材、該第1外部部材、および該第2外部部材それぞれを溶接、ロウ付け、またはカシメにより行う請求項4に記載の熱交換器の製造方法。
  6. 前記第1内部部材と前記第2内部部材とは同一形状の部材であり、前記第1外部部材と前記第2外部部材とは同一形状の部材である、請求項4または5に記載の熱交換器の製造方法。
  7. 燃料ガスと空気とを用いて電気化学反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池の発電において未利用の燃料ガスを燃焼させ排ガスを生成する燃焼部と、
    前記空気を第1媒体とし、前記排ガスを第2媒体として、該第1媒体と該第2媒体との間で熱交換を行う請求項1から3のいずれか1項に記載の熱交換器と、を備える燃料電池システム。
JP2015091245A 2015-04-28 2015-04-28 熱交換器、熱交換器の製造方法、および燃料電池システム Active JP6504394B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091245A JP6504394B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 熱交換器、熱交換器の製造方法、および燃料電池システム
EP16165553.5A EP3088828B1 (en) 2015-04-28 2016-04-15 Heat exchanger, method of producing heat exchanger, and fuel cell system
US15/130,940 US9991527B2 (en) 2015-04-28 2016-04-16 Heat exchanger, method of producing heat exchanger, and fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091245A JP6504394B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 熱交換器、熱交換器の製造方法、および燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016205770A true JP2016205770A (ja) 2016-12-08
JP6504394B2 JP6504394B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=55755472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091245A Active JP6504394B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 熱交換器、熱交換器の製造方法、および燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9991527B2 (ja)
EP (1) EP3088828B1 (ja)
JP (1) JP6504394B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166453A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 衛生洗浄装置
WO2021166454A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 衛生洗浄装置
TWI848195B (zh) 2020-02-21 2024-07-11 日商松下知識產權經營股份有限公司 衛生洗淨裝置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017136707A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-10 Modine Manufacturing Company Battery cooling plate heat exchanger and plate assembly
CN111092244A (zh) * 2019-12-11 2020-05-01 浙江氢谷新能源汽车有限公司 一种燃料电池热平衡“气-气-液”三相热交换***
CN112072146A (zh) * 2020-10-14 2020-12-11 浙江浙能技术研究院有限公司 一种高温燃料电池发电***用换热、燃烧、重整器组件及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106697A (ja) * 1988-10-17 1990-04-18 Hitachi Ltd 積層形熱交換器
JP2005085753A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Asia Pacific Fuel Cell Technology Ltd 燃料電池セットの反応ガス温度/湿度調節装置
JP2005207725A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Calsonic Kansei Corp 熱交換器
JP2006010130A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 T Rad Co Ltd 多流体熱交換器
KR20060023540A (ko) * 2003-05-27 2006-03-14 발레오 떼르미끄 모떼르 열 교환기
JP2012127597A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp プレート式熱交換器
JP2015135812A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 パナソニック株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2340138A (en) * 1941-12-31 1944-01-25 Lummus Co Heat exchanger
US2819882A (en) * 1953-10-01 1958-01-14 Westinghouse Electric Corp Heat exchange apparatus
DE3302304A1 (de) * 1983-01-25 1984-07-26 Borsig Gmbh, 1000 Berlin Waermetauscher zum kuehlen von heissen gasen, insbesondere aus der ammoniak-synthese
JPH07176316A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Tokyo Gas Co Ltd 平板型固体電解質燃料電池の熱交換器
US6276442B1 (en) * 1998-06-02 2001-08-21 Electric Boat Corporation Combined condenser/heat exchanger
US20020071797A1 (en) * 2000-10-06 2002-06-13 Loffler Daniel G. Catalytic separator plate reactor and method of catalytic reforming of fuel to hydrogen
US7384539B2 (en) * 2004-07-28 2008-06-10 Conocophillips Company Optimized preheating of hydrogen/hydrocarbon feed streams
JP5910991B2 (ja) 2012-03-30 2016-04-27 Toto株式会社 燃料電池ユニット
US9951995B2 (en) * 2014-10-03 2018-04-24 Dana Canada Corporation Heat exchanger with self-retaining bypass seal

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106697A (ja) * 1988-10-17 1990-04-18 Hitachi Ltd 積層形熱交換器
KR20060023540A (ko) * 2003-05-27 2006-03-14 발레오 떼르미끄 모떼르 열 교환기
JP2005085753A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Asia Pacific Fuel Cell Technology Ltd 燃料電池セットの反応ガス温度/湿度調節装置
JP2005207725A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Calsonic Kansei Corp 熱交換器
JP2006010130A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 T Rad Co Ltd 多流体熱交換器
JP2012127597A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp プレート式熱交換器
JP2015135812A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 パナソニック株式会社 燃料電池システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166453A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 衛生洗浄装置
WO2021166454A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 衛生洗浄装置
CN115066531A (zh) * 2020-02-21 2022-09-16 松下知识产权经营株式会社 卫生清洗装置
TWI848195B (zh) 2020-02-21 2024-07-11 日商松下知識產權經營股份有限公司 衛生洗淨裝置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3088828A1 (en) 2016-11-02
EP3088828B1 (en) 2018-12-05
US20160322652A1 (en) 2016-11-03
JP6504394B2 (ja) 2019-04-24
US9991527B2 (en) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016205770A (ja) 熱交換器、熱交換器の製造方法、および燃料電池システム
US8236070B2 (en) Heat exchanger, heat-exchange reformer, and methods of producing heat-exchanger and heat-exchange reformer
JP5408609B2 (ja) 燃料電池
JP5302263B2 (ja) 燃料電池
JP6820217B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP2007073192A (ja) 燃料電池およびそれを備えた燃料電池システム
JP6821482B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP6601607B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP6242143B2 (ja) 複合化された熱交換および流体混合装置
JP4735393B2 (ja) 熱交換器及び熱交換型改質器
JP6771924B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP2016177907A (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP6458940B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP6497510B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP6587209B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP6583676B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP2015508381A (ja) 熱交換型予備改質器
JP2018055984A (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP2002124274A (ja) 燃料電池
JP2007297238A (ja) 熱交換型改質器及び改質装置
JP6468425B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP2016157626A (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP2015190723A (ja) 熱交換器
JP6044449B2 (ja) 熱交換器
JP4460530B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6504394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151