JP2016205242A - 発電・海水淡水化方法およびシステム - Google Patents

発電・海水淡水化方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016205242A
JP2016205242A JP2015088304A JP2015088304A JP2016205242A JP 2016205242 A JP2016205242 A JP 2016205242A JP 2015088304 A JP2015088304 A JP 2015088304A JP 2015088304 A JP2015088304 A JP 2015088304A JP 2016205242 A JP2016205242 A JP 2016205242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
membrane
power generation
concentrated
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015088304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6289413B2 (ja
Inventor
平野 悟
Satoru Hirano
悟 平野
洋 定行
Hiroshi Sadayuki
洋 定行
善行 秦野
Yoshiyuki Hatano
善行 秦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sasakura Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sasakura Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sasakura Engineering Co Ltd filed Critical Sasakura Engineering Co Ltd
Priority to JP2015088304A priority Critical patent/JP6289413B2/ja
Publication of JP2016205242A publication Critical patent/JP2016205242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289413B2 publication Critical patent/JP6289413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

【課題】 発電および海水淡水化を効率良く行うことができる発電・海水淡水化システムを提供する。
【解決手段】 原料海水に含まれるスケール成分を分離除去するスケール除去装置10と、スケール成分が除去された原料海水を加熱蒸発させて濃縮海水を生成する蒸発濃縮装置20と、生成された濃縮海水に半透膜41を介して濃縮海水よりも浸透圧が低い作動水を浸透させる正浸透膜装置40と、作動水が半透膜を介して浸透した濃縮海水によりタービン52を回転させて発電する発電装置50とを備える発電・海水淡水化システム1。
【選択図】 図1

Description

本発明は、発電・海水淡水化方法およびシステムに関する。
従来の発電・海水淡水化システムとして、例えば特許文献1に開示された構成が知られている。特許文献1の発電・海水淡水化システムは、海水淡水化プラントにおいて海水を蒸発法や逆浸透法により淡水化すると共に、この海水淡水化プラントで生成された濃縮海水を用いて半透膜装置により浸透圧発電を行うように構成されており、製塩プラントの製塩工程において生成された苦汁を濃縮海水に添加することにより、淡水との間に生じる浸透圧エネルギーを向上させている。
特開2013−181501号公報
ところが、上記従来の発電・海水淡水化システムは、発電効率を高めるために苦汁が必須になることから、製造工程が煩雑になるという問題があった。また、十分な浸透圧を確保するために大量の淡水が必要になることから、設置環境の制約を受け易いという問題もあった。
そこで、本発明は、発電および海水淡水化を効率良く行うことができる発電・海水淡水化方法およびシステムの提供を目的とする。
本発明の前記目的は、原料海水に含まれるスケール成分を分離除去するスケール除去ステップと、スケール成分が除去された原料海水を加熱蒸発させて濃縮海水を生成する蒸発濃縮ステップと、生成された濃縮海水に半透膜を介して濃縮海水よりも浸透圧が低い作動水を浸透させる正浸透ステップと、作動水が半透膜を介して浸透した濃縮海水によりタービンを回転させて発電する発電ステップとを備える発電・海水淡水化方法により達成される。この発電・海水淡水化方法において、前記蒸発濃縮ステップは、複数の蒸発缶が前段で生成された蒸気を後段の熱源として導入するように順次接続された多重効用型の蒸発装置を用いて行われることが好ましい。
前記スケール除去ステップは、NF膜を用いて原料海水からスケール成分を膜分離するステップを含むことが好ましい。
前記蒸発濃縮ステップは、塩分濃度が10重量%以上の濃縮海水を生成することが好ましい。この場合、前記正浸透ステップは、海水を作動水として使用することができる。
前記スケール除去ステップと前記蒸発濃縮ステップとの間に、スケール成分が除去された原料海水をRO膜により濃縮する膜濃縮ステップを備えることが好ましい。この膜濃縮ステップは、スケール成分が除去された原料海水の一部を前記RO膜に通水し、前記RO膜を透過しない原料海水を、スケール成分が除去された原料海水の残部と合流させてもよい。
また、本発明の前記目的は、原料海水に含まれるスケール成分を分離除去するスケール除去装置と、スケール成分が除去された原料海水を加熱蒸発させて濃縮海水を生成する蒸発濃縮装置と、生成された濃縮海水に半透膜を介して濃縮海水よりも浸透圧が低い作動水を浸透させる正浸透膜装置と、作動水が半透膜を介して浸透した濃縮海水によりタービンを回転させて発電する発電装置とを備える発電・海水淡水化システムにより達成される。
本発明によれば、発電および海水淡水化を効率良く行うことができる発電・海水淡水化方法およびシステムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る発電・海水淡水化システムの概略構成図である。 本発明の他の実施形態に係る発電・海水淡水化システムの概略構成図である。 本発明の更に他の実施形態に係る発電・海水淡水化システムの概略構成図である。
図1は、本発明の一実施形態に係る発電・海水淡水化システムの概略構成図である。図1に示すように、発電・海水淡水化システム1は、原料海水に含まれるスケール成分を除去するスケール除去装置10と、原料海水を膜濃縮する膜濃縮装置12と、原料海水を加熱蒸発させて濃縮海水を生成する蒸発濃縮装置20と、生成された濃縮海水に半透膜を介して作動水を浸透させる正浸透膜装置40と、作動水が半透膜を介して浸透した濃縮海水により発電する発電装置50とを備えている。
スケール除去装置10は、原料海水に含まれるカルシウムイオン(Ca2+)や硫酸イオン(SO 2−)等のスケール成分を分離除去するための装置であり、本実施形態においては、NF膜(ナノ濾過膜)を備えるNF膜装置としている。スケール除去装置10は、必ずしもNF膜装置に限定されるものではなく、例えば、イオン交換樹脂等を備えるスケール成分を除去可能な他の装置であってもよい。スケール除去装置10を透過しない原料海水は、外部に排出される。
膜濃縮装置12は、スケール除去装置10を透過した原料海水をRO膜(逆浸透膜)により濃縮する。スケール除去装置10によりスケール成分が除去された原料海水は、本実施形態においては、一部が膜濃縮装置12に導入されて膜濃縮された後に残部と合流して、蒸発濃縮装置20に供給される。但し、スケール除去装置10を透過した原料海水の全部を膜濃縮装置12に導入して、膜濃縮するように構成することも可能である。膜濃縮装置12において、原料海水がRO膜を透過することにより生成された淡水は、後述する蒸発濃縮装置20の淡水取出管27を通過する淡水と共に、外部に排出される。膜濃縮装置12は、原料海水の一部を淡水化することにより、後段の蒸発濃縮装置20における負荷の軽減を図ることができるが、膜濃縮装置12を設けずに、スケール除去装置10を透過した原料海水を蒸発濃縮装置20に直接導入してもよい。
蒸発濃縮装置20は、多重効用型(MED)の海水淡水化装置であり、本実施形態では、第1効用缶20a、第2効用缶20bおよび第3効用缶20cの3つの蒸発缶が順次接続された3重効用型としている。蒸発濃縮装置20の効用数は、特に限定されるものではなく、例えば4以上であってもよい。
第1効用缶20aは、内部に形成された蒸発室に、水平に延びる複数の伝熱管21aを備える熱交換器22aが配置されている。熱交換器22aは、伝熱管21aの両端に入口ヘッダ23aおよび出口ヘッダ24aを備えており、パワープラント等の蒸気供給源(図示せず)からサーモコンプレッサ33を介して入口ヘッダ23aに導入された加熱用蒸気が、伝熱管21aの内部を通過して、出口ヘッダ24aに排出される。伝熱管21aの表面には、スケール除去装置10から散布ノズル25aを介して供給された原料海水が散布され、原料海水の一部が伝熱管21aの表面で加熱されて蒸発し、原料海水の蒸気が生成される。出口ヘッダ24aには、伝熱管21aを通過する蒸気が原料海水との熱交換により凝縮した淡水が貯留される。
他の蒸発缶(すなわち、第2効用缶20bおよび第3効用缶20c)も、蒸発室の内部にそれぞれ熱交換器22b,22cを備えている。第2効用缶20bおよび第3効用缶20cの構成は、第1効用缶20aと同様であるため、図1においては、第1効用缶20aと同様の構成部分の符号を、同じ数字で添え字のアルファベットのみを変えて表している。熱交換器22b,22cを構成する伝熱管21b,21cの外表面には、それぞれ散布ノズル25b,25cから原料水が散布される。
各蒸発缶20a〜20cの出口ヘッダ(例えば、第1効用缶20aの出口ヘッダ24a)は、1つ後段の入口ヘッダ(例えば、第2効用缶20bの入口ヘッダ23b)と、淡水移送管26により接続されている。各蒸発缶の出口ヘッダに貯留された淡水は、最後段の出口ヘッダ(すなわち、第3効用缶20cの出口ヘッダ24c)に接続された淡水取出管27により外部に排出される。
また、各蒸発缶20a〜20cは、前段で生成された原料水の蒸気を、1つ後段の熱交換器の熱源として導入するように、蒸気移送管28により順次接続されている。すなわち、第1効用缶20aで生成された原料水の蒸気は、蒸気移送管28を経て第2効用缶20bの入口ヘッダ23bに導入され、第2効用缶20bで生成された原料水の蒸気は、蒸気移送管28を経て第3効用缶20cの入口ヘッダ23cに導入される。第3効用缶20cで生成された原料水の蒸気は、一部がサーモコンプレッサ33に吸引されて加熱用蒸気として利用され、残部が蒸気移送管28を経て凝縮器29に導入されて淡水となり、淡水取出管27を通過する淡水と共に外部に排出される。凝縮器29に供給される原料海水は、蒸気との熱交換により予熱され、原料海水移送管30により各蒸発缶20a〜20cの散布ノズル25a〜25cに案内される。
各蒸発缶20a〜20cの底部は、1つ後段の底部と濃縮水移送管31により接続されている。各蒸発缶20a〜20cの底部には、散布ノズル25a〜25cから散布された原料水の一部が蒸発せずに濃縮海水として貯留され、最後段(すなわち、第3効用缶20c)に接続された濃縮海水取出管32を介して、不図示のポンプの作動により正浸透膜装置40に供給される。
正浸透膜装置40は、半透膜41により分離された高濃度室42aおよび低濃度室42bを備えており、蒸発濃縮装置20から供給される濃縮海水は、高濃度室42aに導入される。低濃度室42bには、高濃度室42aの濃縮海水よりも浸透圧が低い作動水が導入される。正浸透膜装置40は、高濃度室42aおよび低濃度室42bにそれぞれ導入された濃縮海水および作動水を、半透膜41を介して接触させて、作動水側の水を濃縮海水側に移動させる。
発電装置50は、作動水が半透膜41を介して浸透することにより流量が増加した濃縮海水により回転するタービン52を備えている。発電装置50から排出された濃縮海水は、例えば、原料海水として蒸発濃縮装置20に供給することができる。
次に、本実施形態の発電・海水淡水化システム1の作動を説明する。まず、原料海水がスケール除去装置10を通過することにより、原料海水に含まれるスケール成分が分離・除去される(スケール除去ステップ)。スケール成分が除去された原料海水は、一部が膜濃縮装置12において膜濃縮された後、蒸発濃縮装置20に供給される(膜濃縮ステップ)。上述したように、膜濃縮ステップは、本発明において必須のものではなく、あるいは、スケール除去装置10を透過した原料海水の全部を膜濃縮装置12において膜濃縮してもよい。
蒸発濃縮装置20においては、スケール成分が除去された原料海水が加熱蒸発することにより、淡水と共に濃縮海水が生成される(蒸発濃縮ステップ)。
正浸透膜装置40においては、生成された濃縮海水と作動水との浸透圧差によって、低濃度室42bから半透膜41を介して高濃度室42aへの水流Fが生じ、高濃度室42a側の流量が増加して濃縮海水の圧力が高められる(正浸透ステップ)。
発電装置50においては、水流Fによって流量が増加した濃縮海水によりタービン52が回転し、発電が行われる(発電ステップ)。
こうして、原料海水が淡水化されると共に、濃縮海水を利用した浸透圧発電を行うことができる。
本実施形態の発電・海水淡水化システム1によれば、蒸発濃縮装置20が多重効用型であり、この蒸発濃縮装置20には、スケール除去装置10によりスケール成分が除去された原料海水が導入されるので、蒸発濃縮装置20の効用数を増やしても、各蒸発缶20a〜20cの熱交換器22a〜22cの表面にスケール成分が堆積するのを抑制することができる。したがって、従来技術のように苦汁を添加することなく、濃縮海水の塩分濃度を容易に高めることができる。蒸発濃縮装置20で生成する濃縮海水の塩分濃度は、10重量%以上であることが好ましく、このような塩分濃度が得られるように、蒸発濃縮装置20の効用数や伝熱面積等を適宜設定することが好ましい。蒸発濃縮装置20は、本実施形態では多重効用型としているが、多段フラッシュ型であってもよい。
また、膜濃縮装置12を備えることにより、構成のコンパクト化を図りつつ原料海水を蒸発濃縮装置20への導入前に予め濃縮することができ、蒸発濃縮装置20での所望濃度への濃縮を容易にすることができる。
また、このように濃縮海水の塩分濃度を十分高めて正浸透膜装置40の高濃度室42aに導入することにより、低濃度室42bに導入する作動水として通常の海水(例えば、塩分濃度が3.5重量%)を使用した場合でも、発電装置50での発電に必要な浸透圧差を確保することができる。したがって、淡水を大量に使用することが困難な設置環境でも、本実施形態の発電・海水淡水化システム1を使用することが可能である。一方、作動水として淡水を使用できる場合には、正浸透膜装置40において濃縮海水と作動水との大きな浸透圧差が得られるため、発電装置50における発電量を高めることができる。なお、正浸透膜装置40に導入される濃縮海水は、スケール除去装置10によってスケール成分が除去されているので、半透膜41の汚染を防止することができる。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明の具体的な態様は上記実施形態には限定されない。例えば、本実施形態においては、スケール除去装置10によりスケール成分が除去された原料海水の一部を膜濃縮装置12で膜濃縮した後に原料海水の残部と合流させて、蒸発濃縮装置20の凝縮器29に導入しているが、原料海水のみでは凝縮器29の冷却用として不足する場合、図2に示すように、原料海水は凝縮器29を経ずに各蒸発缶20a〜20cに供給する一方、凝縮器29には冷却海水を導入することができる。この場合、凝縮器29から排出された冷却海水の一部を、蒸発濃縮装置20におけるスケール発生が問題にならない程度に原料海水と合流させて、各蒸発缶20a〜20cに供給することができる。
図2に示す構成は、図3に示すように、膜濃縮装置12のRO膜を透過せずに濃縮された原料海水の流出路に動力回収装置60を更に設けてもよい。動力回収装置60は、膜濃縮装置12において膜濃縮された原料海水と、膜濃縮装置12への導入前の原料海水との間で圧力交換を行うことにより、膜濃縮装置12で濃縮された原料海水の圧力エネルギーを回収することができる。なお、図2および図3において、図1と同様の構成部分には、同一の符号を付している。
1 発電・海水淡水化システム
10 スケール除去装置
12 膜濃縮装置
20 蒸発濃縮装置
20a〜20c 蒸発缶
40 正浸透膜装置
41 半透膜
50 発電装置
52 タービン

Claims (7)

  1. 原料海水に含まれるスケール成分を分離除去するスケール除去ステップと、
    スケール成分が除去された原料海水を加熱蒸発させて濃縮海水を生成する蒸発濃縮ステップと、
    生成された濃縮海水に半透膜を介して濃縮海水よりも浸透圧が低い作動水を浸透させる正浸透ステップと、作動水が半透膜を介して浸透した濃縮海水によりタービンを回転させて発電する発電ステップとを備える発電・海水淡水化方法。
  2. 前記蒸発濃縮ステップは、複数の蒸発缶が前段で生成された蒸気を後段の熱源として導入するように順次接続された多重効用型の蒸発装置を用いて行われる請求項1に記載の発電・海水淡水化方法。
  3. 前記スケール除去ステップは、NF膜を用いて原料海水からスケール成分を膜分離するステップを含む請求項1または2に記載の発電・海水淡水化方法。
  4. 前記蒸発濃縮ステップは、塩分濃度が10重量%以上の濃縮海水を生成し、
    前記正浸透ステップは、海水を作動水として使用する請求項1から3のいずれかに記載の発電・海水淡水化方法。
  5. 前記スケール除去ステップと前記蒸発濃縮ステップとの間に、スケール成分が除去された原料海水をRO膜により濃縮する膜濃縮ステップを備える請求項1から4のいずれかに記載の発電・海水淡水化方法。
  6. 前記膜濃縮ステップは、スケール成分が除去された原料海水の一部を前記RO膜に通水し、前記RO膜を透過しない原料海水を、スケール成分が除去された原料海水の残部と合流させる請求項5に記載の発電・海水淡水化方法。
  7. 原料海水に含まれるスケール成分を分離除去するスケール除去装置と、
    スケール成分が除去された原料海水を加熱蒸発させて濃縮海水を生成する蒸発濃縮装置と、
    生成された濃縮海水に半透膜を介して濃縮海水よりも浸透圧が低い作動水を浸透させる正浸透膜装置と、
    作動水が半透膜を介して浸透した濃縮海水によりタービンを回転させて発電する発電装置とを備える発電・海水淡水化システム。
JP2015088304A 2015-04-23 2015-04-23 発電・海水淡水化方法およびシステム Expired - Fee Related JP6289413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088304A JP6289413B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 発電・海水淡水化方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088304A JP6289413B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 発電・海水淡水化方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016205242A true JP2016205242A (ja) 2016-12-08
JP6289413B2 JP6289413B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=57489087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088304A Expired - Fee Related JP6289413B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 発電・海水淡水化方法およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6289413B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020071177A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 オルガノ株式会社 水処理装置、水処理方法、正浸透膜処理方法、正浸透膜処理システムおよび水処理システム
JP2020058963A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 オルガノ株式会社 水処理装置および水処理方法
WO2020256669A1 (en) * 2019-06-20 2020-12-24 Repg Enerji Sistemleri San. Ve Tic. A.S. A system which generates electricity by using humidity in air
JP2021030189A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 オルガノ株式会社 水処理装置および水処理方法
KR20210060293A (ko) * 2019-11-18 2021-05-26 한양대학교 에리카산학협력단 하이브리드 해수-담수화 장치 및 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102265403B1 (ko) * 2019-08-20 2021-06-16 한국해양과학기술원 다중효용증발장치를 이용한 흡착식 해수담수화 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118644A (en) * 1977-03-25 1978-10-17 Agency Of Ind Science & Technol Power generating method utilizing differences of temperature and density of the same
JP2003176775A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Tokyo Inst Of Technol 海水淡水化装置付き浸透圧発電システム
JP2005262078A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nitto Denko Corp 造水方法
JP2008100219A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Toray Ind Inc 脱塩方法及び脱塩装置
JP2008307447A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Zousui Sokushin Center 造水装置及び造水方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118644A (en) * 1977-03-25 1978-10-17 Agency Of Ind Science & Technol Power generating method utilizing differences of temperature and density of the same
JP2003176775A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Tokyo Inst Of Technol 海水淡水化装置付き浸透圧発電システム
JP2005262078A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nitto Denko Corp 造水方法
JP2008100219A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Toray Ind Inc 脱塩方法及び脱塩装置
JP2008307447A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Zousui Sokushin Center 造水装置及び造水方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7212490B2 (ja) 2018-10-05 2023-01-25 オルガノ株式会社 水処理装置および水処理方法
JP2020058963A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 オルガノ株式会社 水処理装置および水処理方法
TWI835878B (zh) * 2018-10-05 2024-03-21 日商奧璐佳瑙股份有限公司 水處理裝置及水處理方法
WO2020071177A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 オルガノ株式会社 水処理装置、水処理方法、正浸透膜処理方法、正浸透膜処理システムおよび水処理システム
WO2020256669A1 (en) * 2019-06-20 2020-12-24 Repg Enerji Sistemleri San. Ve Tic. A.S. A system which generates electricity by using humidity in air
JP2021030189A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 オルガノ株式会社 水処理装置および水処理方法
JP7228492B2 (ja) 2019-08-29 2023-02-24 オルガノ株式会社 水処理装置および水処理方法
KR20210092175A (ko) * 2019-11-18 2021-07-23 한양대학교 에리카산학협력단 하이브리드 수처리 장치 및 방법
KR102315933B1 (ko) 2019-11-18 2021-10-21 한양대학교 에리카산학협력단 하이브리드 수처리 장치 및 방법
KR102315936B1 (ko) 2019-11-18 2021-10-21 한양대학교 에리카산학협력단 하이브리드 수처리 장치 및 방법
KR102292770B1 (ko) * 2019-11-18 2021-08-25 한양대학교 에리카산학협력단 하이브리드 해수-담수화 장치 및 방법
KR20210092174A (ko) * 2019-11-18 2021-07-23 한양대학교 에리카산학협력단 하이브리드 수처리 장치 및 방법
KR20210060293A (ko) * 2019-11-18 2021-05-26 한양대학교 에리카산학협력단 하이브리드 해수-담수화 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6289413B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289413B2 (ja) 発電・海水淡水化方法およびシステム
JP6333573B2 (ja) 造水装置及び造水方法
JP5295952B2 (ja) 浸透圧性溶質を回収するため溶質回収システムおよび回収方法
JP5089236B2 (ja) 造水装置及び造水方法
US20180345167A1 (en) Vacuum distillation and desalination
CN107427736B (zh) 加湿-除湿与压力延迟渗透的杂合化
CN102958848B (zh) 利用膜蒸馏法的正向渗透脱盐装置
Vane Water recovery from brines and salt‐saturated solutions: operability and thermodynamic efficiency considerations for desalination technologies
JP2009539584A6 (ja) 浸透圧性溶質を回収するための多段式カラム蒸留(mscd)法
US20150232348A1 (en) Water desalination and brine volume reduction process
JP2008307447A (ja) 造水装置及び造水方法
WO2016043259A1 (ja) 造水装置および造水方法
JP5943924B2 (ja) 浸透圧駆動膜プロセス及びシステム、並びに引出溶質回収方法
WO2016103029A1 (en) Vacuumed gap membrane distillation (vagmed) module, multi-stage vagmed systems, and vagmed processes
CN201587871U (zh) 多级真空蒸馏海水淡化装置
WO2016106049A1 (en) Enhanced brine concentration with osmotically driven membrane systems and processes
Bahar et al. Desalination: conversion of seawater to freshwater
CN104190259A (zh) 减压多效膜蒸馏方法及其装置
US11465924B2 (en) Hybrid process and system for recovering water
KR101541820B1 (ko) 미활용 에너지를 이용한 비 배출형 융복합 해수 담수화 장치
JP2014188399A (ja) 海水の淡水化システム及び方法
JP2018502710A (ja) ソーラー駆動浸透水浄化の方法およびシステム
KR101587123B1 (ko) 이젝터를 이용한 med와 vmd의 하이브리드 해수 담수화장치
WO2020012273A1 (en) Multi-stage flash (msf) reversal system and method
KR20200095696A (ko) 믹싱 밸브와 사이클론이 부착된 히트 펌프를 이용하는 해수 담수화 시스템 및 그의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees