JP2016199915A - 基礎構造及び基礎施工方法 - Google Patents

基礎構造及び基礎施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016199915A
JP2016199915A JP2015080598A JP2015080598A JP2016199915A JP 2016199915 A JP2016199915 A JP 2016199915A JP 2015080598 A JP2015080598 A JP 2015080598A JP 2015080598 A JP2015080598 A JP 2015080598A JP 2016199915 A JP2016199915 A JP 2016199915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
existing underground
pile
foundation
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015080598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6461690B2 (ja
Inventor
崇宏 待永
Takahiro Machinaga
崇宏 待永
爲博 荒木
Tamehiro Araki
爲博 荒木
光平 岸本
Kohei Kishimoto
光平 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2015080598A priority Critical patent/JP6461690B2/ja
Publication of JP2016199915A publication Critical patent/JP2016199915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461690B2 publication Critical patent/JP6461690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】既存地下外壁を、建物の引抜き抵抗として更に利用する基礎構造及び基礎施工方法を提供する。
【解決手段】基礎構造は、解体せずに残した既存地下外壁12と、既存地下外壁12の内側へ新設した杭18と、杭18の杭頭部に構築されたフーチング20と、フーチング20に接合されると共に、既存地下外壁12に接合された基礎梁24と、を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、基礎構造及び基礎施工方法に関する。
近年は、既存建物を解体して新築建物を建てる際に、解体した既存建物よりも高い高層建物を建築する場合が多い。この場合、既存建物の敷地内で高層化を図るのが一般的である。
しかし、高層化された建物は、建物の形状によっては、強風時等に、既存建物よりも建物の杭に作用する引抜き力が大きくなる。このため、引抜き力を全て杭に負担させる構成では、杭を大径化する等の対策が必要となり、建設費用が増大する。
既存建物を解体して新築建物を建てる際に、既存建物の地下構造物の一部を解体せずに残し、活用する技術には、例えば特許文献1がある。
特許文献1には、既存建物を、その地下構造物の地下側壁部(外壁)等を残して解体し、残された地下外壁を山留めとして利用して、地下外壁の内側に新築建物の基礎を構築する、建物の解体・構築方法が記載されている。
特開2001−303599号公報
しかし、特許文献1は、既存建物の地下外壁を、単にそのまま残し、山留めとして利用する技術であり、残された地下外壁の更なる利用の可能性については、記載も示唆もされていない。
本発明は、上記事実に鑑み、既存建物の地下外壁を、杭の引抜き抵抗として更に利用する、基礎構造及び基礎施工方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る基礎構造は、解体せずに残した既存地下外壁と、前記既存地下外壁の内側へ新設した杭と、前記杭の杭頭部に構築されたフーチングと、前記フーチングに接合されると共に、前記既存地下外壁に接合された基礎梁と、を有している。
請求項1に記載の発明によれば、解体せずに残した既存地下外壁を、新築建物の山留めとして利用して、既存地下外壁の内側に新築建物の基礎部が構築される。即ち、新設された杭の頭部にフーチングが構築され、新築建物の基礎梁が、既存地下外壁及びフーチングに接合される。
これにより、新築建物から杭に引抜き力が作用したとき、杭と共に、既存地下外壁がアンカーとして引抜き力に抵抗する。即ち、既存地下外壁を、山留めのみでなく、新設の杭の引抜き力を負担する引抜き抵抗として利用できる。
請求項2に記載の発明に係る基礎構造は、請求項1に記載の基礎構造において、前記基礎梁の上部には、柱の下端部が埋設され、前記基礎梁は、前記既存地下外壁に打ち込まれたアンカーボルトで、前記既存地下外壁に接合されている。
請求項2に記載の発明によれば、基礎梁と既存地下外壁がアンカーボルトで接合され、基礎梁に柱の下端部が埋設されている。これにより、新築建物が外力を受けて柱に発生する引抜き力は、新築建物の柱から基礎梁へ、基礎梁からアンカーボルトを介して既存地下外壁へと伝達される。同時に、基礎梁からフーチングを介して新設の杭へ伝達される。
このように、新築建物の柱に発生する引抜き力を、既存地下外壁と新設の杭に分散して負担させることができる。
この結果、新設の杭の負担が軽減され、新設の杭を大径化しなくても、新築建物の柱に発生する引抜き力に抵抗させることができる。
請求項3に記載の発明に係る基礎施工方法は、既存地下外壁を解体せずに残す工程と、前記既存地下外壁の内側へ、杭を新設する工程と、前記杭の杭頭部にフーチングを構築する工程と、前記フーチングに接合される基礎梁を、前記既存地下外壁と接合させて構築する工程と、を有している。
請求項3に記載の発明によれば、基礎施工方法は、先ず、既存建物の既存地下外壁が解体されずに残される。次に、既存地下外壁の内側へ杭が新設され、杭の杭頭にフーチングが構築される。次に、基礎梁が、フーチング及び既存地下外壁と接合されて構築される。
これにより、既存地下外壁を、新築建物の山留めとして利用して、既存地下外壁の内側へ、新築建物の基礎部を構築できる。更に、新築建物に外力が作用し、柱に引抜き力が発生したとき、既存地下外壁と新設の杭がアンカーとして作用して、引抜き力に抵抗する。
即ち、既存地下外壁を、山留めのみでなく、杭に作用する引抜き力を負担する引抜き抵抗として利用することができる。
本発明は、上記構成としてあるので、既存地下外壁を、杭の引抜き抵抗として更に利用する基礎構造及び基礎施工方法を提供することができる。
(A)は、本発明の実施形態に係る基礎構造の基本構成を示す正面図(図1(B)のX1−X1線断面図)であり、(B)は、その平面図(図1(A)のZ1−Z1線断面図)である。 本発明の実施形態に係る基礎構造の部分拡大図であり、図1(B)のX2−X2線断面図である。
本発明の実施形態に係る基礎構造について、図1(A)〜図2を用いて説明する。
ここで、図1(A)は、基礎構造の正面図を示し、(B)は、その平面図を示している。図2は、図1(B)のX2−X2線断面図を示している。
図1(A)、(B)に示すように、基礎構造は、既存地下構造物10を有している。
既存地下構造物10は、図示しない解体された建物の一部であり、地盤30を掘削して構築され、解体せずに残された地下構造部である。
既存地下構造物10は、外周部に既存地下外壁12を有している。既存地下外壁12は、外表面12Kが地盤30の掘削面30Kと接して構築されている。
既存地下外壁12は、鉄筋コンクリート造とされ、地盤30の地表面から深さH1まで、所定の厚さD1で構築されている。
また、既存地下構造物10は、底面に既存底板14を有している。
既存底板14は、既存地下構造物10の底面を形成し、鉄筋コンクリートで構築され、既存地下外壁12で囲まれた範囲内に設けられている。
既存地下外壁12と既存底板14で区画された、既存地下構造物10の内部空間の底部には、図示しない既存基礎梁等が、一部解体されずに残されている。この、既存地下構造物10の内部空間の底部であり、既存基礎梁で囲まれた内部空間には、流動化処理土(解体ガラ)16が、高さH2で充填されている。
これにより、既存地下構造物10の質量が大きくされ、後述するように、既存地下構造物10に要求される、Z軸方向下向きの抵抗力を発生させるアンカーとしての利用価値を高めている。
新築建物28は、既存地下構造物10の上に、解体された建物より高い建物高さで構築される。このとき、新築建物28の基礎部は、既存地下構造物10を利用して、既存地下構造物10の内部(内側)に構築される。
このとき、既存地下構造物10の構築においては、新たな地盤30の掘削は必要なく、既存地下構造物10が備えている既存地下外壁12を、新築建物28の構築における山留めとして利用すると共に、地下外壁としてそのまま利用する。
新築建物28を支持する新設の杭18は、流動化処理土16と既存底板14を、上下方向(Z軸方向)へ貫通して構築されている。
杭18は、下端部が、既存底板14の下の支持層まで埋め込まれ、新築建物28の荷重を支持すると共に、新築建物28に、強風等の外力P1が作用したとき、柱26に発生する引抜き力P2に抵抗する。
杭18の上端部は、流動化処理土16の上面から高さH3だけ突出させて構築されている。なお、杭18は、杭種に制約はなく、例えば場所打ち杭や鋼管杭等、一般的な杭であればいずれでもよい。
杭18の頭部には、フーチング20が構築されている。
フーチング20は、鉄筋コンクリート造とされ、フーチング20の底壁は、流動化処理土16の上面に設置され、フーチング20の底壁には、杭18の頭部を埋設させている。
既存地下外壁12側のフーチング20の側壁は、既存地下外壁12の内周面と当接させて構築されている。このとき、フーチング20の側壁と既存地下外壁12は、あと施工アンカー(アンカーボルト)22等の接合部材で接合してもよい。
フーチング20には、柱26を介して、新築建物28からの荷重、及び引抜き力が伝達される。
図2に示すように、基礎梁24は、鉄筋コンクリート造とされ、既存地下外壁12を型枠代わりにして、コンクリートを打設して構築されている。
このとき、既存地下外壁12の側壁内側12Nには、複数のあと施工アンカー22が打込まれており、あと施工アンカー22を呑み込んで、基礎梁24を構築することにより、既存地下外壁12と基礎梁24が一体化されている。
基礎梁24は、側壁外側24Sを側壁内側12Nに当接させて、高さH4、幅D2で既存地下外壁12の全周囲に構築されている。
基礎梁24の高さH4、及び幅D2は、既存地下外壁12と基礎梁24の必要接合強度を確保できる寸法に決定されている。即ち、必要数量のあと施工アンカー22を打ち込むための面積を確保できる高さH4、及び厚さD2で構築される。
また、基礎梁24の上部には、新築建物28の柱26の下端部が埋設されている。柱26は、図示しない支持部材で支持され、下端部が基礎梁24に埋設されている。
これにより、柱26と基礎梁24が一体化され、柱26に作用する引抜き力を、あと施工アンカー22で接合された既存地下構造物10、及びフーチング20を介して杭18に分散して負担させることができる。
本実施形態は、上述の構成とされているので、例えば、図1(A)に示すように、新築建物28に風圧等の外力P1が作用して、柱26にZ軸方向上向きの引き抜き力P2が発生しても、既存地下外壁12及び杭18がアンカーとして抵抗する。即ち、既存地下外壁12は、Z軸方向下向きの抵抗力P4を発生させる引抜き抵抗として作用し、杭18は、Z軸方向下向きの抵抗力P5を発生させる引抜き抵抗として作用する。
同時に、新築建物28の風下側に発生する、Z軸方向下向きの圧縮力P3に対しては、既存地下外壁12が、Z軸方向上向きの抵抗力P6を発生させ、杭18が、Z軸方向上向きの抵抗力P7を発生させ、圧縮力P3に抵抗する。
即ち、新築建物28の柱26に発生する引抜き力P2は、柱26から基礎梁24へ、基礎梁24からあと施工アンカー22を介して、既存地下外壁12へと伝達される。同時に、基礎梁24からフーチング20を介して杭18へ伝達される。
このように、既存地下外壁12を、山留めとして利用するのみでなく、新築建物28の柱26に発生する引抜き力P2を、既存地下外壁12と杭18で分散して負担させることができる。
この結果、杭18の負担が軽減され、杭18の杭径を、単独で引抜き力を負担する場合より小さな杭径で、新築建物28に作用する引抜き力P2に抵抗させることができる。
次に、本実施形態の発明に係る基礎施工方法について説明する。
先ず、図示しない既存の建物を解体するに際し、既存地下外壁12を解体せずに残し、山留めとして利用した状態で、既存地下構造物10の内部の底部に、流動化処理土16を充填させる。
次に、杭18を、流動化処理土16と既存底板14を貫通させて、Z軸方向へ構築し、流動化処理土16の上面から突出させた杭18の杭頭に、フーチング20を構築する。
次に、基礎梁24を構築し、基礎梁24と既存地下外壁12を、あと施工アンカー22を介して一体化させると共に、基礎梁24とフーチング20を接合させる。
本実施形態の基礎施工方法によれば、解体せずに残された既存地下外壁12を、山留めとして利用した状態で、杭18が新設される。また、杭18の杭頭部にフーチング20が構築される。
また、基礎梁24が、既存地下外壁12の内側に、基礎梁24の側壁外側24Sと、既存地下外壁12の側壁内側12Nを重ねて構築される。このとき、基礎梁24と既存地下外壁12は、複数のあと施工アンカー22を介して一体化される。更に、基礎梁24とフーチング20が接合される。
これにより、新築建物28に外力P1が作用し、柱26に引抜き力P2が発生したとき、既存地下外壁12及び杭18がアンカーとして作用して、引抜き抵抗P4、P5を発生させ、引抜き力P2に抵抗する。
即ち、既存地下外壁12を、山留めのみでなく、引抜き抵抗P4を発生させるアンカーとして利用することができる。
この結果、新築建物28が高層化された建物であり、例えば、強風時等に新築建物28に外力P1が作用し、柱26に大きな引抜き力P2が発生する場合であっても、大きな径の杭18を埋め込む等の対策が必要でなくなり、新築建物28の建設費用を抑制できる。
なお、本実施形態においては、既存地下外壁12の側壁内側12Nと、基礎梁24の側壁外側24Sとを、あと施工アンカー22で接合する例について説明した。しかしこれに限定されることはなく、一体化させる接合方法としては、例えば、コッターによる接合や、既存地下外壁12の側壁内側12N側の鉄筋をはつりで露出させ、露出した鉄筋と基礎梁24の側壁外側24S側の鉄筋を、溶接等で接合する方法等でもよい。
また、本実施形態においては、新築建物28と既存地下外壁12の接合部位を、新築建物28の基礎梁24の側壁外側24Sと、既存地下外壁12の側壁内側12Nとの当接部に限定して説明した。しかしこれに限定されることはなく、例えば、新築建物28の基礎梁24と、既存地下外壁12の既存底板14、流動化処理土16又は図示しない既存基礎梁等と、を接合しても良い。
更に、本実施形態で説明した、基礎梁24の側壁外側24Sと既存地下外壁12の側壁内側12Nとの当接部の接合と、上記した他の部位における接合を組み合わせても良い。
10 既存地下構造物
12 既存地下外壁
18 杭(新設した杭)
20 フーチング
22 あと施工アンカー(アンカーボルト)
24 基礎梁
26 柱
28 新築建物

Claims (3)

  1. 解体せずに残した既存地下外壁と、
    前記既存地下外壁の内側へ新設した杭と、
    前記杭の杭頭部に構築されたフーチングと、
    前記フーチングに接合されると共に、前記既存地下外壁に接合された基礎梁と、
    を有する基礎構造。
  2. 前記基礎梁の上部には、柱の下端部が埋設され、
    前記基礎梁は、前記既存地下外壁に打ち込まれたアンカーボルトで、前記既存地下外壁に接合されている、
    請求項1に記載の基礎構造。
  3. 既存地下外壁を解体せずに残す工程と、
    前記既存地下外壁の内側へ、杭を新設する工程と、
    前記杭の杭頭部にフーチングを構築する工程と、
    前記フーチングに接合される基礎梁を、前記既存地下外壁と接合させて構築する工程と、
    を有する基礎施工方法。
JP2015080598A 2015-04-10 2015-04-10 基礎構造及び基礎施工方法 Active JP6461690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080598A JP6461690B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 基礎構造及び基礎施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080598A JP6461690B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 基礎構造及び基礎施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016199915A true JP2016199915A (ja) 2016-12-01
JP6461690B2 JP6461690B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57423638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015080598A Active JP6461690B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 基礎構造及び基礎施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6461690B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155045A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 大成建設株式会社 建物建替え方法
JP2020169514A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 株式会社竹中工務店 接合構造体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726567A (ja) * 1993-07-15 1995-01-27 Nakagawa Kensetsu Kk 家屋建築物の地中梁基礎施工法
JPH1162248A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Kajima Corp 既存外周壁を利用した建物躯体の構築方法
JP2010281185A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Itoo:Kk 既存地下室がある建築物の建替え構法
KR20120030493A (ko) * 2012-02-06 2012-03-28 김정인 기존 콘크리트 기초 구조물의 보강 공법 및 보강 구조
JP2014211051A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社大林組 地下構造、及び地下躯体を有する建造物の建替え方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726567A (ja) * 1993-07-15 1995-01-27 Nakagawa Kensetsu Kk 家屋建築物の地中梁基礎施工法
JPH1162248A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Kajima Corp 既存外周壁を利用した建物躯体の構築方法
JP2010281185A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Itoo:Kk 既存地下室がある建築物の建替え構法
KR20120030493A (ko) * 2012-02-06 2012-03-28 김정인 기존 콘크리트 기초 구조물의 보강 공법 및 보강 구조
JP2014211051A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社大林組 地下構造、及び地下躯体を有する建造物の建替え方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155045A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 大成建設株式会社 建物建替え方法
JP2020169514A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 株式会社竹中工務店 接合構造体
JP7274332B2 (ja) 2019-04-04 2023-05-16 株式会社竹中工務店 接合構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6461690B2 (ja) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812324B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
JP5955108B2 (ja) 既存建物の杭補強構造およびその構築方法
JP2013136922A (ja) 山留め壁の支持方法、山留め壁の支持構造、及び地下躯体の構築方法
CN102162258B (zh) 一种塔吊钢管混凝土高桩塔基结构及构建方法
JP2007051541A (ja) 擁壁及びその施工方法
JP2013256793A (ja) 地下構造の施工方法及び地下構造
JP2011157812A (ja) 擁壁及びその施工方法
JP2015025292A (ja) 建物の構築方法、及び建物
JP3799036B2 (ja) 建物の基礎構造とその構築方法
JP6461690B2 (ja) 基礎構造及び基礎施工方法
KR101631447B1 (ko) 콘크리트 충진 강관기둥과 합성보를 이용한 지하구조물의 역타공법
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
JP6102010B2 (ja) 既存建物の杭補強構造およびその構築方法
KR101210368B1 (ko) 커플러와 볼트를 활용하여 가설 흙막이벽과 지하실 외벽을 일체화하는 공법
JP6229294B2 (ja) 地下構造、及び地下躯体を有する建造物の建替え方法
JP4612422B2 (ja) 構造物の施工方法とこれに使用される基礎構造
JP2015166538A (ja) 型枠設置方法、型枠および水中構造物
JP5686414B2 (ja) 構真柱
JP6774774B2 (ja) 杭基礎構造
JP2004027727A (ja) 基礎杭、及び基礎杭の構築方法
JP2010261253A (ja) 基礎構造
JP5201719B2 (ja) 柱構築方法および柱構造
JP7283659B2 (ja) 山留め構造
JP2019023394A (ja) 基礎構造及び基礎構築方法
KR101255610B1 (ko) 구조물의 구축방법 및 이를 이용한 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150