JP2016198123A - 放射線画像撮影システム - Google Patents

放射線画像撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016198123A
JP2016198123A JP2015078113A JP2015078113A JP2016198123A JP 2016198123 A JP2016198123 A JP 2016198123A JP 2015078113 A JP2015078113 A JP 2015078113A JP 2015078113 A JP2015078113 A JP 2015078113A JP 2016198123 A JP2016198123 A JP 2016198123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
radiation
imaging
loaded
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015078113A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 健一郎
Kenichiro Suzuki
健一郎 鈴木
幸治 竹村
Koji Takemura
幸治 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015078113A priority Critical patent/JP2016198123A/ja
Priority to US15/091,923 priority patent/US20160296189A1/en
Publication of JP2016198123A publication Critical patent/JP2016198123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • A61B6/5241Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

【課題】1ショット長尺撮影を行う際、撮影台のホルダーのどの装填位置に複数の放射線画像撮影装置を装填しても同じような画質の画像を生成させることが可能な放射線画像撮影システムを提供する。【解決手段】放射線画像撮影システム50は、複数の放射線画像撮影装置1を装填可能なホルダー51aを備える撮影台51Aを備え、コンソールCは、撮影台51Aのホルダー51aに装填可能な放射線画像撮影装置1の最大枚数以下の複数の放射線画像撮影装置1が装填されて長尺撮影が行われた場合、放射線が照射された際にホルダー51aに装填されていた放射線画像撮影装置1に対して患者Aの頭側からつま先側に向けて順番に番号を付した場合に予め決められた番号の放射線画像撮影装置1で得られた画像データに対して適用するパラメーターを、他の放射線画像撮影装置1で得られた画像データに対しても適用して画像処理を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、放射線画像撮影システムに係り、特に、いわゆる1ショット長尺撮影用の撮影台を備える放射線画像撮影システムに関する。
放射線画像撮影装置(Flat Panel Detector)Fで患者の全脊柱や全下肢等の比較的広い範囲を放射線撮影する場合、従来は、例えば図20(A)に示すように、ホルダー101内に装填された放射線画像撮影装置Fを撮影台100の支柱102に沿って移動可能に構成し、撮影される被写体である患者Pの体軸Aの方向(すなわち上下方向)に沿って放射線画像撮影装置Fの位置を変えながら放射線照射装置103から放射線を照射して複数枚の放射線画像を撮影するようにして、いわゆる長尺撮影が行われていた。
図20(A)の場合、放射線照射装置103と放射線画像撮影装置Fとの間に図示しない開口を有するコリメーター(collimator)104を配置し、放射線画像撮影装置Fの移動にあわせてコリメーター104を上下方向に移動させて放射線の照射野を絞る場合が示されている。そして、このようにして撮影された複数枚の放射線画像を図示しないコンソール等でつなぎ合わせて1枚の長尺画像が生成される(例えば特許文献1等参照)。
しかし、図20(A)に示したような場合、放射線画像撮影装置Fの位置を変えながら放射線照射装置103から放射線を複数照射させて複数枚の放射線画像を撮影する間に被写体である患者Pが動いてしまう、いわゆる体動の問題が少なからず発生する。そして、複数枚の放射線画像のうち1枚でも体動が発生していると、当該放射線画像のみを再撮影して画像合成処理を行っても適切な長尺画像を得ることは必ずしも容易ではなく、複数枚の放射線画像全部を再撮影しなければならなくなり(すなわち長尺撮影を再度行わなければならなくなり)、患者の被曝線量が増大してしまう等の問題があった。
そこで、現在、例えば図20(B)に示すように、撮影台200のホルダー201内に予め複数の放射線画像撮影装置F1〜F3を患者Pの体軸Aの方向に並べて配置しておくタイプの撮影台の開発が進められている(例えば特許文献2等参照)。このように撮影台を構成すれば、並べて配置された複数の放射線画像撮影装置F1〜F3を患者Pの体軸Aの方向に移動させることなくそれらに対して放射線照射装置103から放射線を1回だけ照射して(すなわち1ショットで)複数枚の放射線画像を撮影することが可能となるため、体動等の問題は発生しない。
なお、図20(B)に示したように、ホルダー内に複数の放射線画像撮影装置Fを装填可能で、ホルダーに装填した複数の放射線画像撮影装置Fに放射線を1回だけ照射して長尺撮影を行うことが可能な撮影台を、1ショット長尺撮影用の撮影台という。また、1ショット長尺撮影用の撮影台は、図20(B)に示したようないわゆる立位撮影用の撮影台200だけでなく、図21に示すように、複数の放射線画像撮影装置F1〜D3を装填可能なホルダー301が天板302の下側に水平方向に配置されており、ホルダー301は水平方向に位置調整できるように構成されており、天板302上に被写体である患者Pが横臥したり着座したりした状態で撮影を行うことが可能ないわゆる臥位撮影用の撮影台300である場合もある。
特開2013−154146号公報 特開2012−045159号公報
ところで、1ショット長尺撮影用の撮影台のホルダーが、図20(B)や図21に示したように例えば3枚の放射線画像撮影装置F1〜F3を装填することができるように構成されている場合、例えば成人である患者Pの全下肢正面を撮影する際には、ホルダーに3枚の放射線画像撮影装置F1〜F3を装填して撮影を行う場合が多いが、子供や幼児である患者Pの全下肢正面を撮影するような場合には、ホルダーに2枚の放射線画像撮影装置Fを装填すればよい場合がある。
その際、例えば、図21に示した撮影台300のホルダー301に2枚の放射線画像撮影装置F1、F2を装填して全下肢正面を長尺撮影した場合と、2枚の放射線画像撮影装置F2、F3を装填して全下肢正面を長尺撮影した場合とで、撮影される長尺画像plongの画質に違いが現れる場合があることが分かってきた。
すなわち、例えば、図21に示した撮影台300のホルダー301には、被写体である患者Pの頭側からつま先側に向けて3箇所の装填位置がある。そして、ホルダー301の3箇所の装填位置のうち、患者Pの頭に近い側の2箇所(図21で放射線画像撮影装置F1、F2が装填されている装填位置)に2枚の放射線画像撮影装置F1、F2を装填する。そして、図22(A)に示すように2枚の放射線画像撮影装置F1、F2が幼児等である患者Pの足の下方に位置するようにホルダー301を移動させて全下肢正面の長尺撮影を行うと、図23(A)に示すような長尺画像plongが得られる。
また、撮影台300のホルダー301の3箇所の装填位置のうち、患者Pのつま先に近い側の2箇所(図21で放射線画像撮影装置F2、F3が装填されている装填位置)に2枚の放射線画像撮影装置F2、F3を装填する。そして、図22(B)に示すように2枚の放射線画像撮影装置F2、F3が幼児等である患者Pの足の下方に位置するようにホルダー301を移動させて全下肢正面の長尺撮影を行うと、図23(B)に示すような長尺画像plongが得られる。
すると、例えば、図23(A)に示す長尺画像plong(すなわち図22(A)に示したようにして撮影された長尺画像plong)の方が、図23(B)に示す長尺画像plongすなわち図22(B)に示したようにして撮影された長尺画像plong)よりも、全体的に画像が明るくなったりコントラストがはっきりするように撮影されるなど、両者の画質に違いが現れる場合があることが分かってきた。なお、この現象は、立位撮影用の1ショット長尺撮影用の撮影台(例えば図20(B)参照)でも同様に生じ得る。
そして、このように撮影台のホルダーに放射線画像撮影装置Fを装填した装填位置が違うだけで、撮影される長尺画像plongの画質に違いが現れてしまうと、長尺画像plongの画質が、撮影台のホルダーに対する放射線画像撮影装置Fの装填位置で変わってしまうことになる。そのため、例えば医師等が長尺画像plongを見比べるような場合に、両者の画質が違っていて比較しづらい等の問題が生じ得る。
そのため、1ショット長尺撮影を行う放射線画像撮影システムでは、撮影台のホルダーのどの装填位置に複数の放射線画像撮影装置Fを装填しても、同じような画質の長尺画像plongが生成されるように構成されていることが望まれる。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、1ショット長尺撮影を行う際、撮影台のホルダーのどの装填位置に複数の放射線画像撮影装置を装填しても同じような画質の画像を生成させることが可能な放射線画像撮影システムを提供することを目的とする。
前記の問題を解決するために、本発明の放射線画像撮影システムは、
複数の放射線画像撮影装置を装填可能なホルダーを備える撮影台と、
前記ホルダーに装填された複数の前記放射線画像撮影装置に同時に放射線を照射可能な放射線照射装置と、
複数の前記放射線画像撮影装置で得られた画像データに画像処理を施すコンソールと、
を備え、
前記コンソールは、
前記撮影台の前記ホルダーに、当該ホルダーに装填可能な前記放射線画像撮影装置の最大枚数以下の複数の前記放射線画像撮影装置が装填されて長尺撮影が行われた場合、前記放射線照射装置から放射線が照射された際に前記ホルダーに装填されていた前記放射線画像撮影装置に対して被写体である患者の頭側からつま先側に向けて順番に番号を付した場合に予め決められた番号の前記放射線画像撮影装置で撮影された前記画像データに対して適用するパラメーターを、他の前記放射線画像撮影装置で撮影された前記画像データに対しても適用して画像処理を行うことを特徴とする。
本発明のような方式の放射線画像撮影システムによれば、1ショット長尺撮影を行う際、撮影台のホルダーのどの装填位置に複数の放射線画像撮影装置を装填しても同じような画質の画像を生成させることが可能となる。
本実施形態に係る放射線画像撮影システムの構成を表す図である。 複数の撮影室と単数または複数のコンソールとが対応付けられて構成された放射線画像撮影システムの構成例を表す図である。 1ショット長尺用の撮影台の別の構成例を表す図である。 (A)放射線照射装置の曝射スイッチを表す図であり、(B)ボタンを半押しした状態、(C)ボタンを全押しした状態を表す図である。 放射線画像撮影装置の外観を表す斜視図である。 放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。 (A)撮影台のホルダーの各装填位置に配置されたドングルを表す図であり、(B)ドングルが放射線画像撮影装置のコネクターに接続された状態を表す図である。 撮影オーダー情報の一例を表す図である。 撮影オーダー情報を選択するための選択画面の一例を表す図である。 コンソールの表示部上に表示される表示画面の例を示す図である。 放射線検出素子のリセット処理や電荷蓄積状態、画像データの読み出し処理において各走査線にオン電圧を印加するタイミング等を説明するタイミングチャートである。 オフセットデータの読み出し処理までに各走査線にオン電圧を印加するタイミング等を説明するタイミングチャートである。 表示画面上にプレビュー画像が表示された状態を表す図である。 (A)生成された放射線画像撮影装置ごとの各画像の例、および(B)各画像の合成処理を説明する図である。 合成して生成された長尺画像の例を示す図である。 表示画面上に合成されて生成された長尺画像が表示された状態を表す図である。 ホルダーの装填位置のうち(A)患者の頭に近い側の2箇所、(B)患者のつま先に近い側の2箇所に放射線画像撮影装置を装填して全下肢正面の長尺撮影を行う状態を表す図である。 本実施形態の放射線画像撮影システムで各放射線画像撮影装置を(A)図17(A)のように装填した場合、および(B)図17(B)のように装填した場合に生成される長尺画像の例を表す図である。 本実施形態に係る画像処理が施されて表示画面の主画面上にワイプ表示されるプレビュー画像を表す図である。 (A)従来の長尺撮影の仕方、および(B)1ショット長尺撮影の仕方を説明する図である。 臥位撮影用の1ショット長尺撮影用の撮影台を表す図である。 ホルダーの装填位置のうち(A)患者の頭に近い側の2箇所、(B)患者のつま先に近い側の2箇所に放射線画像撮影装置を装填して全下肢正面の長尺撮影を行う状態を表す図である。 従来のシステムで各放射線画像撮影装置を(A)図22(A)のように装填した場合、および(B)図22(B)のように装填した場合に生成される長尺画像の例を表す図である。
以下、本発明に係る放射線画像撮影システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る放射線画像撮影システムの構成を示す図である。
なお、図1には、撮影室Ra内に1ショット長尺撮影用の撮影台51Aのみが設置されているように記載されているが、単純撮影に使用する立位撮影用の撮影台51Bや臥位撮影用の撮影台51C(図2参照)等が撮影室Ra内に設置されていてもよい。すなわち、撮影室Raが1つの場合は、当該撮影室Ra内に1ショット長尺撮影用の撮影台51Aが設置されていればよく、その他にどのようなモダリティーを撮影室Ra内に設置するかは適宜決められる。
また、以下の本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の基本的な構成等の説明においては、図1に示すように撮影室RaとコンソールCとが1:1に対応付けられている場合について説明するが、図2に示すように、複数の撮影室Ra(Ra1〜Ra3)と単数または複数のコンソールC(C1、C2)とがネットワークN等を介して対応付けられている場合も同様に説明することが可能である。
そして、図2に示すように撮影室Raが複数の場合は、少なくともいずれかの1つの撮影室Raに1ショット長尺撮影用の撮影台51Aが設置されていればよく、当該撮影室Raや他の撮影室Raにどのようなモダリティーを撮影室Ra内に設置するかは適宜決められる。全ての撮影室Raに1ショット長尺撮影用の撮影台51Aが設置されていてもよい。
さらに、以下では、1ショット長尺撮影用の撮影台51Aを単に撮影台51Aという場合がある。また、1ショット長尺撮影用の撮影台51Aは、図1等に示すように、被写体である患者Pを天板51b上に横臥させたり着座させたりして撮影を行う臥位撮影用の場合について説明するが、1ショット長尺撮影用の撮影台51Aはこれに限定されず、本発明は、図2や図20(B)に示すように、複数の放射線画像撮影装置が装填されたホルダーの前に立たせて撮影を行う立位撮影用である場合にも適用される。
[放射線画像撮影システムの基本的な構成等について]
図1に示すように、本実施形態では、撮影室Ra(複数の撮影室Raを備える場合には(図2参照)少なくとも1つの撮影室Ra)には、長尺撮影を行うために複数の放射線画像撮影装置1を装填可能な1ショット長尺撮影用の撮影台51Aが配置されている。そして、撮影台51Aは、そのホルダー51a内に、被写体である患者Pの体軸A方向に並ぶように複数の放射線画像撮影装置1を装填することができるようになっている。そして、このようなホルダー51aが天板51bの下側に水平方向に配置されており、ホルダー51aは水平方向に位置調整できるようになっている。
なお、以下では、図1や図2に示したように、撮影台51Aのホルダー51aが放射線画像撮影装置1を3枚装填することができるように構成されている場合について説明するが、本発明は、撮影台51Aに装填される放射線画像撮影装置1の枚数が3枚の場合に限定されず、装填可能な放射線画像撮影装置1の枚数が4枚以上であってもよい。
また、図1では、ホルダー51a内に、複数の放射線画像撮影装置1が、放射線照射装置52に近い側と遠い側に交互に配置されるように装填される場合が示されているが、例えば図3に示すように、ホルダー51a内に複数の放射線画像撮影装置1を、ホルダー51aの一端側(図3では右側)から順に他端側(図3では左側)に向けて放射線画像撮影装置1の位置が図示しない放射線照射装置52(図3では上方にある。)に近くなっていくように装填することができるように構成することも可能である。
撮影室Raには、放射線照射装置52が設けられており、図1に示すように、長尺撮影に用いる放射線照射装置52は、被写体である患者Pを介して、撮影台52Aに装填された複数の放射線画像撮影装置1に同時に放射線を1回照射(すなわち1ショット)することができるようにいわゆる広角照射タイプになっている。なお、放射線照射装置52を、単純撮影を行うための立位撮影用や臥位撮影用の放射線照射装置52と兼用とすることも可能であり、その場合、単純撮影を行う場合は、長尺撮影用の放射線照射装置52から照射される放射線の照射野をコリメーターで制限して照射するように構成することも可能である。
また、撮影室Raには、撮影室Ra内の各装置等や撮影室Ra外の各装置等の間の通信等を中継するための中継器54が設けられている。そして、中継器54には、放射線画像撮影装置1が無線方式で画像データDや信号等の送受信を行うことができるように、アクセスポイント53が設けられている。なお、図1や図2では、上記のように、撮影台51Aのホルダー51aに装填された放射線画像撮影装置1と中継器54とが無線方式で通信を行う場合が記載されているが、撮影台51Aや放射線画像撮影装置1と中継器54とケーブル等で接続して有線方式で通信を行うように構成することも可能である。
また、中継器54は、放射線照射装置52の制御部55やコンソールCと接続されている。そして、中継器54には、放射線画像撮影装置1やコンソールC等から放射線照射装置52の制御部55に送信するLAN(Local Area Network)通信用の信号等を制御部55用の信号等に変換し、また、その逆の変換も行う図示しない変換器が内蔵されている。
図1に示すように、前室(操作室等ともいう。)Rbには、放射線照射装置52の操作卓57が設けられており、操作卓57には、放射線技師等の操作者が操作して放射線照射装置52に対して放射線の照射開始等を指示するための曝射スイッチ56が設けられている。操作卓57では、放射線照射装置52の制御部55に管電圧や管電流、照射時間等を設定することができるようになっている。管電圧等の設定や変更をコンソールC上でも行うことができるように構成することも可能である。
図4(A)に示すように、曝射スイッチ56にはボタン56aが設けられており、図4(B)に示すように、放射線技師等の操作者が曝射スイッチ56のボタン56aに対して1段目の操作(いわゆる半押し操作)を行うと、制御部55が放射線照射装置52を起動させる。そして、図4(C)に示すように、操作者が曝射スイッチ56のボタン56aに対して2段目の操作(いわゆる全押し操作)を行うと、制御部55は放射線照射装置52から放射線を照射させるようになっている。なお、この放射線照射装置52からの放射線の照射等については後で説明する。
また、前室Rbには、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピューター等で構成されたコンソールCが設けられている。また、放射線画像撮影システム50を図2に示すように構築する場合には、コンソールCは撮影室外に配置される場合もある。
コンソールCには、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等で構成される表示部Caが設けられており、また、図示しないマウスやキーボード等の入力手段を備えている。また、コンソールCには、HDD(Hard Disk Drive)等で構成された記憶手段Cbが接続され、或いは内蔵されている。
また、図示を省略するが、コンソールCには、ネットワークN等を介してHIS(Hospital Information System;病院情報システム)やRIS(Radiology Information System;放射線科情報システム)、PACS(Picture Archiving and Communication System)、QA(Quality Assurance)ステーション等が接続されている。
[放射線画像撮影装置について]
ここで、放射線画像撮影システムで用いられる放射線画像撮影装置1について説明する。図5は、放射線画像撮影装置の外観を示す斜視図である。
本実施形態では、放射線画像撮影装置1は、後述する放射線検出素子7等が筐体2内に収納されて構成されており、筐体2の一方の側面には、電源スイッチ25や切替スイッチ26、前述したコネクター27、インジケーター28等が配置されている。また、図示を省略するが、本実施形態では、筐体2の例えば反対側の側面等に、外部と無線通信を行うためのアンテナ29(後述する図6参照)が設けられている。なお、外部と有線方式で通信を行う場合にはコネクター27に図示しないケーブルを接続させて通信することができるようになっている。
図6は、放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。図6に示すように、放射線画像撮影装置1には、図示しないセンサー基板上に複数の放射線検出素子7が二次元状(マトリクス状)に配列されている。各放射線検出素子7は、照射された放射線の量に応じた電荷を発生させるようになっている。各放射線検出素子7には、バイアス線9が接続されており、バイアス線9は結線10に接続されている。そして、結線10はバイアス電源14に接続されており、バイアス電源14からバイアス線9等を介して各放射線検出素子7に逆バイアス電圧が印加されるようになっている。
各放射線検出素子7には、スイッチ素子として薄膜トランジスター(Thin Film Transistor。以下、TFTという。)8が接続されており、TFT8は信号線6に接続されている。また、走査駆動手段15は、配線15cを介して電源回路15aから供給されたオン電圧とオフ電圧をゲートドライバー15bで切り替えて走査線5の各ラインL1〜Lxに印加するようになっている。そして、各TFT8は、走査線5を介してオン電圧が印加されるとオン状態になって、放射線検出素子7内に蓄積された電荷を信号線6に放出させ、また、走査線5を介してオフ電圧が印加されるとオフ状態になって、放射線検出素子7と信号線6との導通を遮断して、放射線検出素子7内で発生した電荷を放射線検出素子7内に蓄積させるようになっている。
読み出しIC16内には複数の読み出し回路17が設けられており、読み出し回路17にはそれぞれ信号線6が接続されている。そして、画像データDの読み出し処理の際には、放射線検出素子7から電荷が放出されると、電荷は信号線6を介して読み出し回路17に流れ込み、増幅回路18では流れ込んだ電荷の量に応じた電圧値が出力される。そして、相関二重サンプリング回路(図6では「CDS」と記載されている。)19は、増幅回路18から出力された電圧値をアナログ値の画像データDとして読み出して下流側に出力する。そして、出力された画像データDはアナログマルチプレクサー21を介してA/D変換器20に順次送信され、A/D変換器20でデジタル値の画像データDに順次変換され、記憶手段23に出力されて順次保存されるようになっている。
制御手段22は、図示しないCPUやROM、RAM、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピューターや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等で構成されている。専用の制御回路で構成されていてもよい。そして、制御手段22には、SRAM(Static RAM)やSDRAM(Synchronous DRAM)、NAND型フラッシュメモリー等で構成される記憶手段23が接続されている。
また、制御手段22には、アンテナ29やコネクター27を介して外部と無線方式や有線方式で通信を行う通信部30が接続されている。さらに、制御手段22には、走査駆動手段15や読み出し回路17、記憶手段23、バイアス電源14等の各機能部に必要な電力を供給するリチウムイオンキャパシター等の内蔵電源24等が接続されている。
[1ショット長尺撮影の際に放射線画像撮影システムで行われる各処理について]
次に、1ショット長尺撮影の際に、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50で行われる各処理について具体的に説明する。また、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の作用についてもあわせて説明する。
図1に示したように撮影室RaとコンソールCとが予め1:1に対応付けられている放射線画像撮影システム50では特に問題はないが、図2に示したように、複数の撮影室Ra(Ra1〜Ra3)と複数のコンソールCとがネットワークN等を介して対応付けられている場合には、撮影前に、放射線技師等の操作者が、以後使用するコンソールC上で、1ショット長尺撮影用の撮影台51Aが設置された撮影室Raを指定(或いは宣言)する処理を行う。このようにしてコンソールC上で撮影室Raが指定されると、以後、そのコンソールCと指定された撮影室Raとが対応付けられる。
そして、放射線技師等の操作者は、必要な枚数の放射線画像撮影装置Fを起動させて(すなわち電源をオンして或いは電力消費モードを撮影可能なモードに切り替えて)、撮影台51Aのホルダー51aに装填する。すなわち、成人の患者の全下肢等の長尺撮影を行う場合は3枚、子供や幼児の患者の場合は2枚等の放射線画像撮影装置Fを装填する。また、放射線画像撮影装置Fは、放射線検出素子7のリセット処理を行う等の初期動作を行う。
[放射線画像撮影装置へのドングルの接続等について]
本実施形態では、図7(A)に示すように、撮影台51Aのホルダー51aには、放射線画像撮影装置1を装填可能な各装填位置S1〜S3に、互いに異なる識別情報が記憶されたドングルDo1〜Do3がそれぞれ配置されている。そして、図7(B)に示すように、ドングルDoを放射線画像撮影装置1のコネクター27に接続してから放射線画像撮影装置1ホルダー51aに装填するようになっている。
なお、図示を省略するが、例えばドングルDoを放射線画像撮影装置1のUSB端子等に接続するように構成することも可能である。また、上記のように放射線技師等の操作者が手動でドングルDoを放射線画像撮影装置1のコネクター27に接続する代わりに、放射線画像撮影装置1をホルダー51aに装填するとその装填位置に対応するドングルDoが放射線画像撮影装置1のコネクター27に自動的に接続されるように構成することも可能である。
そして、放射線画像撮影装置1にドングルDoが接続されると、放射線画像撮影装置1はドングルDoに記憶されている識別情報を読み取って自らの識別情報であるカセッテIDとともにコンソールCに通知する。コンソールCは、ドングルDo1〜Do3の識別情報と撮影台51Aのホルダー51aにおける装填位置S1〜S3とが対応付けられた対応表を有しており、上記のようにして放射線画像撮影装置1からカセッテIDとドングルDoの識別情報とが通知されると、対応表を参照して、撮影台51Aのホルダー51aにどの放射線画像撮影装置1がどの装填位置S1〜S3に装填されているかを認識する。
また、撮影台51Aのホルダー51aに装填された放射線画像撮影装置1は、定期的に或いはコンソールCから送信要求があった際等に、自らの内蔵電源24(図6参照)の残量やアクセスポイント53(図1や図2参照)との間の無線通信における無線強度等の情報をコンソールCに送信するようになっている。
[撮影オーダー情報等について]
一方、コンソールCは、撮影前に、放射線技師等の操作者の操作により、前述したHISやRISから撮影予定の放射線画像撮影に関する撮影オーダー情報を入手する。本実施形態では、撮影オーダー情報は、例えば図8に例示するように、「患者ID」P2、「患者氏名」P3、「性別」P4、「年齢」P5、「診療科」P6、「撮影部位」P7等で構成される。そして、撮影オーダーを受け付けた順に、各撮影オーダー情報に対して「撮影オーダーID」P1が自動的に割り当てられるようになっている。
なお、本実施形態では、撮影部位P7において、「全下肢」や「全脊柱」等が指定されている撮影オーダー情報が、長尺撮影に関する撮影オーダー情報に対応する。また、撮影オーダー情報で指定する項目として、さらに使用するモダリティー(1ショット長尺撮影用の撮影台51Aを含む。)等を指定するように構成することも可能であり、撮影オーダー情報で指定する項目は適宜決められる。
そして、コンソールCは、撮影オーダー情報を入手すると、図9に示すように、表示部Caに、リスト形式で各撮影オーダー情報の一覧を表示した選択画面H1を表示する。そして、選択画面H1上で、撮影部位P7で「全下肢正面」(すなわち長尺撮影)が指定された撮影オーダー情報が選択されると、コンソールCは、表示部Ca上の表示を、選択画面H1から図10に示すような表示画面H2に切り替える。
[放射線照射装置の起動について]
なお、上記のようにして、コンソールC上で撮影オーダー情報が選択された時点で、コンソールCから放射線照射装置52の制御部55に必要な情報を送信して、放射線照射装置52を自動的に起動させるように構成することも可能であり、また、放射線技師等の操作者が放射線照射装置52の操作卓57(図1参照)を手動で操作して放射線照射装置52を起動させるように構成することも可能である。
[表示画面について]
本実施形態では、表示画面H2には、主に、中央の主画面Sとその左右のサブ画面S、Sとが設けられている。そして、表示画面H2の左側のサブ画面Sは、選択された撮影オーダー情報に対応する撮影条件キーK1が簡略化されたアイコン状に表示される。また、表示画面H2の中央の主画面Sには、種々の情報を表示したり、生成した画像を大きく拡大させて表示したりすることができるようになっている。
そして、本実施形態では、コンソールCは、撮影台51Aのホルダー51aに装填された各放射線画像撮影装置1のいずれかがまだ撮影可能な状態になっていない場合は、主画面S上に「準備中」や「お待ちください」等の表示を行わせ、また、各放射線画像撮影装置1が全て撮影可能な状態になっている場合は、図10に示すように主画面S上に「撮影できます」等の表示を行わせる。また、これらの情報を音声等で通知するように構成することも可能である。
また、コンソールCは、撮影台51Aのホルダー51aに放射線画像撮影装置1が1枚も装填されていない場合には、主画面S上に「パネルを装填してください」等の表示を行わせる(なお、パネルとは放射線画像撮影装置1のことである。)。また、前述したように撮影台51Aのホルダー51aに装填された放射線画像撮影装置1から送信されてくる内蔵電源24の残量やアクセスポイント53との間の無線通信における無線強度等の情報に基づいて、放射線画像撮影装置1が電池切れを起こしていたり、或いは無線強度が弱すぎて無線通信を行うことができない等の状態にある場合には、主画面S上に例えば「撮影できません」等の表示を行わせる。
そして、撮影不可の場合には、撮影台51Aのホルダー51aに装填されている複数の放射線画像撮影装置1のうち、どの放射線画像撮影装置1が電池切れを起こしたり無線通信を行うことができない等の状態にあるかや、そのような放射線画像撮影装置1がホルダー51aのどの装填位置に装填されているかが分からないと、放射線技師等の操作者が放射線画像撮影装置1を交換したり装填位置を変える等して対応することができない。
そこで、本実施形態では、コンソールCは、図10に示すように、撮影前に、表示画面H2の右側のサブ画面Sに、撮影台51Aのホルダー51aに装填されている放射線画像撮影装置1の装填位置S1〜S3や、内蔵電源24の残量やアクセスポイント53との間の無線通信における無線強度等の情報を表示するようになっている。
その際、コンソールCは、上記のようにホルダー51aへの装填時にドングルDo(図7(A)、(B)参照)が接続された放射線画像撮影装置1から通知された識別情報等の情報に基づいて撮影台51Aのホルダー51aにどの放射線画像撮影装置1がどの装填位置S1〜S3に装填されているかを認識している。
そのため、本実施形態では、コンソールCは、各放射線画像撮影装置1における内蔵電源24の残量やアクセスポイント53との間の無線通信における無線強度等の情報を、ホルダー51aへの装填位置S1〜S3に対応するサブ画面S上の上下の位置に簡略化されたアイコン状に表示させるようになっている。
[撮影可能である旨の通知および放射線照射装置からの放射線の照射について]
一方、コンソールCは、撮影台51Aのホルダー51aに装填されている複数の放射線画像撮影装置1が全て撮影可能な状態であると判断すると、図10に示したように、表示画面H2の主画面S上に「表示できます」と表示する等して、放射線技師等の操作者に、1ショット長尺撮影を行うことが可能であることを通知する。
そして、放射線技師等の操作者は、撮影室Ra(図1や図2参照)で被写体である患者Pと撮影台51Aのホルダー51a(すなわち複数の放射線画像撮影装置1)とのポジショニングを済ませ、前室Rbに戻ってコンソールCの表示画面H2上に表示されている撮影可能である旨の通知を確認した後、曝射スイッチ56を操作して放射線照射装置52から放射線を照射させる。
その際、例えば図11に示すように、撮影台51Aのホルダー51aに装填されている各放射線画像撮影装置1では、走査駆動手段15のゲートドライバー15b(図6参照)から走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して、放射線検出素子7内に残存する電荷を除去する放射線検出素子7のリセット処理が行われている。
そして、放射線技師等の操作者により曝射スイッチ56が全押しされて放射線照射装置52の制御部55から中継器54やアクセスポイント53を介してコンソールCに照射開始信号が送信されてくると、コンソールCから各放射線画像撮影装置1に、放射線検出素子7のリセット処理を停止することを指示する信号が送信される。
各放射線画像撮影装置1は、その時点で行っている放射線検出素子7のリセット処理を、走査線5の最終ラインLxまでオン電圧を印加した時点で停止する。そして、放射線検出素子7のリセット処理を停止すると、コンソールCに停止完了信号を送信するとともに、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加させて、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷を各放射線検出素子7に蓄積させる電荷蓄積状態に移行させる。
コンソールCは、撮影台51Aのホルダー51aに装填されている各放射線画像撮影装置1からの停止完了信号が出揃った時点で、放射線照射装置52の制御部55にインターロック解除信号を送信する。そして、放射線照射装置52の制御部55は、インターロック解除信号を受信した時点で初めて放射線照射装置52から放射線を照射させる。
本実施形態では、このようにして、放射線照射装置52から撮影台51Aのホルダー51aに装填されている各放射線画像撮影装置1への放射線の1ショット照射による長尺撮影が行われるようになっている。
なお、本実施形態では、上記のように、放射線照射装置52側とコンソールC(および各放射線画像撮影装置1)とが信号等のやり取りを行いながら連携して(すなわちいわゆる連携方式で)長尺撮影を行うように構成されているが、放射線照射装置52側と各放射線画像撮影装置1との間で信号等のやり取りを行わずに(すなわちいわゆる非連携方式で)長尺撮影を行うように構成することも可能である。その場合、放射線画像撮影装置1は放射線照射装置52から放射線が照射されたことを自ら検出して電荷蓄積状態に移行するように構成される。放射線画像撮影装置1が自ら放射線の照射を検出する方法等については、詳しくは、例えば特開2009−219538号公報や国際公開第2011/135917号、国際公開第2011/152093号等を参照されたい。
[画像データやオフセットデータの読み出し、転送等について]
図11に示したように、撮影台51Aのホルダー51aに装填された各放射線画像撮影装置1が電荷蓄積状態に移行し、放射線照射装置52から放射線が照射されて1ショット長尺撮影が行われると(図11の斜線を付した部分は放射線が照射されていることを表す。)、各放射線画像撮影装置1の制御手段22は、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して、前述した画像データDの読み出し処理を行わせる。
そして、各放射線画像撮影装置1の制御手段22は、画像データDを読み出すとともにアンテナ29を介して無線方式で画像データDをコンソールCに転送する。すなわち、例えば撮影台51Aのホルダー51aに3枚の放射線画像撮影装置1が装填されている場合には、3枚の放射線画像撮影装置1から画像データDがそれぞれ同時にコンソールCに転送される状態になる。なお、画像データDを転送する代わりに、後述するように表示画面H2上に表示するプレビュー画像用のデータDpを画像データD中から抽出して、画像データDより先に転送するように構成することも可能である。
また、各放射線画像撮影装置1では、画像データDやプレビュー画像用のデータの転送と同時に、図12に示すようにしてオフセットデータOの読み出し処理が行われる。すなわち、各放射線画像撮影装置1は、上記のようにして画像データDの読み出し処理を行うと、続いて、図12の左側の部分に示すように、1フレーム分或いは所定フレーム分の放射線検出素子7のリセット処理を行った後、電荷蓄積状態に移行する。
そして、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されない状態で、画像データDの読み出し前の電荷蓄積状態の継続時間τと同じ時間だけ電荷蓄積状態を継続させた後、図12の右側の部分に示すように、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して、上記の画像データDの読み出し処理と同様にして各放射線検出素子7からオフセットデータOを読み出す。なお、オフセットデータOの読み出し処理を、長尺撮影前に行うように構成することも可能である。
各放射線画像撮影装置1は、このようにしてオフセットデータOを読み出すと、プレビュー画像用のデータDpを先に転送した場合は残りの画像データDとオフセットデータOをコンソールCに転送し、プレビュー画像用のデータDpを抽出しない場合は既に開始されている画像データDの転送に続けてオフセットデータOをコンソールCに転送する。
[プレビュー画像の表示について]
コンソールCは、各放射線画像撮影装置1から画像データD或いはプレビュー画像用のデータDp(以下、それらを代表して画像データDとして説明するが、プレビュー画像用のデータDpの場合も同様に説明される。)が転送されてくると、オフセットデータOはまだ転送されてきていないため、画像データDが転送されてくるごとに、下記(1)式に従って画像データDから仮のオフセットデータOpを減算した値Dpを各放射線画像撮影装置1の放射線検出素子7ごとに算出する。
Dp=D−Op …(1)
そして、コンソールCは、それらの値Dpに対して簡易な画像処理を施すごとに、表示画面H2の右側のサブ画面Sの各放射線画像撮影装置1に対応する位置にプレビュー画像p_preを表示していくようになっている。そのため、表示画面H2の右側のサブ画面Sの各放射線画像撮影装置1に対応する位置にそれぞれプレビュー画像p_preがワイプ表示される(すなわち例えば上側から下側に向けて表示される部分が増えていくように表示される。)。
そして、各放射線画像撮影装置1から画像データDの転送が終了した時点で、例えば図13に示すように、表示画面H2の右側のサブ画面Sの各放射線画像撮影装置1に対応する位置にそれぞれプレビュー画像p_preが表示された状態になる。そして、放射線技師等の操作者は、これらのプレビュー画像p_preを見て再撮影の要否を判断する。
[各画像の生成処理および長尺画像の生成処理の概要について]
一方、コンソールCは、各放射線画像撮影装置1からそれぞれ画像データDやオフセットデータOが転送されてくると、下記(2)式に従って各放射線画像撮影装置1の各放射線検出素子7ごとに画像データDからオフセットデータOを減算して真の画像データDを算出する。
=D−O …(2)
そして、コンソールCは、放射線画像撮影装置1ごとに、算出した真の画像データDに基づいて各画像pを生成し、生成した各画像pを合成して長尺画像plongを生成するようになっている。ここで、放射線画像撮影装置1ごとの各画像pの生成処理および長尺画像plongの生成処理の概要について説明する。
各画像pの生成処理および長尺画像plongの生成処理の仕方としては種々の方法があるが、例えば下記のようにして行うことができる。なお、以下では、撮影台51Aのホルダー51aに3枚の放射線画像撮影装置1が装填され、成人の右足の長尺撮影が行われた場合を例に説明する。また、以下では、真の画像データDを単に画像データDという。さらに、3枚の放射線画像撮影装置1の画像データDや画像pを、患者の頭に近い側(すなわちつま先から遠い側)から順にD1〜D3、p1〜p3と表す。
コンソールCは、上記のようにして放射線画像撮影装置1ごとに画像データD1〜D3を算出すると、図示を省略するが、各画像データD1〜D3を2次元に並べた仮画像p1〜p3中に被写体(すなわち患者の骨格や臓器等)が撮影されている範囲を認識する等の処理を行った後、仮画像p1〜p3ごとに関心領域(region of interest:ROI)をそれぞれ設定する。関心領域は、よく知られているように、例えば画像ごとに人体の特定の解剖学的構造を自動抽出して設定される場合もあり、画像内の予め決められた部分に設定される場合もある。
そして、コンソールCは、仮画像p1〜p3ごとに関心領域内の各画素(すなわち各放射線検出素子7)の画像データD1〜D3(すなわち信号値)を異常値を除去する等の処理を行ってそれぞれヒストグラムに投票して画像データD1〜D3の各分布を求め、患者の体型は放射線の照射条件のばらつき等による画像データD1〜D3の各分布の変動を補正するために、画像データD1〜D3を正規化する処理(正規化処理)を行う。
正規化処理では、例えば上記のようにして求めた画像データD1の分布における最大値DH(1)と最小値DL(1)が予め定められた最大値SHと最小値SLになるように画像データD1を変換して画像データD1を正規化する。すなわち、画像データD1の範囲(DH(1)〜DL(1))が最大値SHから最小値SLまでの範囲になるように画像データD1を変換して正規化するようになっている。
具体的には、コンソールCは、下記(3)式に従って画像データD1を正規化データD**1に変換するためのS(1)、G(1)をそれぞれ求める。
**1=G(1)×D1+S(1) …(3)
なお、
G(1)=(SH−SL)/(DH(1)−DL(1)) …(4)
S(1)=(SL・DH(1)−SH・DL(1))/(DH(1)−DL(1))…(5)
で表される。
その際、上記の傾きGはコントラスト値、切片Sは濃度補正値を表している。また、コンソールCは、画像データD2の分布や画像データD3の分布に対しても同様に正規化処理を行い、G(2)、S(2)やG(3)、S(3)をそれぞれ算出して、画像データD2、D3をそれぞれ正規化データD**2、D**3に変換して正規化する。
コンソールCは、続いて、上記のようにして正規化した画像データD1すなわち正規化データD**1に対して撮影部位(全下肢や全脊柱等)に応じたLUT(Look Up Table)を用いた階調処理等の画像処理を行って、図14(A)に示すように、放射線画像撮影装置1ごとにそれぞれ画像p1〜p3を生成する。
コンソールCは、続いて、図14(B)に示すように、各画像p1〜p3の端部同士の位置合わせを行い、画像p1〜p3を合成して、図15に示すような長尺画像plongを生成する。各画像p1〜p3の位置合わせや合成処理等については、例えば特開2013−154146号公報等に記載された公知の方法を用いることが可能である。
そして、コンソールCは、図16に示すように、生成した長尺画像plongを表示画面H2の主画面S上に表示させる。そして、表示された長尺画像plongが、放射線技師等の操作者により確定されたり或いは撮影条件キーK1と紐づけられる等して、PACS等の外部システムに出力される。
[従来の1ショット長尺撮影における画像処理の問題点]
ところで、前述したように、上記のように正規化処理等を行った各画像p1〜p3を合成して長尺画像plongを生成する場合、例えば、1ショット長尺撮影用の撮影台51Aの、3枚の放射線画像撮影装置1を装填可能なホルダー51aに、例えば図22(A)、(B)に示したように2枚の放射線画像撮影装置1(すなわち図22(A)では放射線画像撮影装置F1とF2、図22(B)では放射線画像撮影装置F2とF3)を装填して子供や幼児である患者Pの全下肢正面を撮影すると、図23(A)、(B)に示したように、全体的な明るさやコントラストが異なる長尺画像plongが得られる場合がある。
本発明者らがこの問題について研究した結果、上記の問題が以下のような原因で生じることが分かった。
上記の長尺撮影における正規化処理では、上記のようにして画像データD1〜D3をそれぞれ正規化データD**1〜D**3に変換して正規化した後、実際には、正規化データD**1、D**2、D**3相互の画質すなわちコントラスト値Gや濃度補正値Sを揃えるため、画像データD1、D2、D3のいずれかの画像データDを基準とし、その基準の画像データDを正規化する際に用いたコントラスト値Gや濃度補正値Sを、他の画像データDに適用して画像データDを再度変換する。この点においては、本実施形態における画像処理でも従来の1ショット長尺撮影における画像処理でも同様である。
その際、従来の1ショット長尺撮影における画像処理では、撮影台300のホルダー301に3枚の放射線画像撮影装置F1〜F3(図21参照)を装填する場合も、2枚の放射線画像撮影装置F1、F2(図22(A)参照)或いは放射線画像撮影装置F2、F3(図22(B)参照)を装填する場合も、いずれの場合も、図21等におけるF2の位置(すなわち本実施形態に係る撮影台51Aのホルダー51aでは図7に示した装填位置S2)に必ず放射線画像撮影装置Fが装填されることから、基準の画像データDを画像データD2としていた。
そして、上記のようにして他の画像データD1、D3に対して、基準の画像データD2を正規化する際に用いたコントラスト値G(2)や濃度補正値S(2)を適用し、下記(6)、(7)式に従って再度変換した変換データD***1、D***3を算出する。
***1=G(2)×D1+S(2) …(6)
***3=G(2)×D3+S(2) …(7)
そして、基準の画像データD2については上記のようにして正規化した画像データD2すなわち正規化データD**2に対して、また、画像データD1、D3については上記のようにして再度変換した変換データD***1、D***3に対してそれぞれ撮影部位に応じたLUTを用いた階調処理等の画像処理を行って生成した各画像p1〜p3を合成して長尺画像plongを生成した。
そして、図22(A)に示したように撮影台300のホルダー301に2枚の放射線画像撮影装置F1、F2が装填された場合、基準となる放射線画像撮影装置F2で得られる画像データD2は、全下肢のうち膝や脛骨、腓骨等が撮影された状態になる。そして、その部分に適合する関心領域(ROI)が設定されて、関心領域内の各画素の画像データD2の分布を求められ、それに基づいて上記のコントラスト値G(2)や濃度補正値S(2)が決まる。
一方、図22(B)に示したように撮影台300のホルダー301に2枚の放射線画像撮影装置F2、F3が装填された場合、基準となる放射線画像撮影装置F2で得られる画像データD2は、全下肢のうち骨盤や大腿骨等が撮影された状態になる。そして、その部分に適合する関心領域(ROI)が設定されて、関心領域内の各画素の画像データD2の分布を求められ、それに基づいて上記のコントラスト値G(2)や濃度補正値S(2)が決まる。
そのため、従来の場合には、放射線画像撮影装置Fを図22(A)のように装填した場合と図22(B)のように装填した場合とで、正規化に用いられるコントラスト値G(2)や濃度補正値S(2)の値が変わるため、図23(A)、(B)に示したように、同じように幼児である患者Pの全下肢正面を撮影した場合でも、生成される長尺画像plongの画質すなわち全体的な明るさ(濃度補正値S(2)に関連する。)やコントラスト(コントラスト値G(2)に関連する。)が異なる長尺画像plongになる場合があった。
そこで、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50では、正規化処理を含む画像処理における基準として、従来のように撮影台のホルダーにおける放射線画像撮影装置Fの所定の装填位置(上記の例では装填位置S2)を基準とするのではなく、撮影時に撮影台51Aのホルダー51aに装填されていた放射線画像撮影装置1のうち所定の順番の放射線画像撮影装置1を基準とするようになっている。
すなわち、例えば本実施形態のように撮影台51Aのホルダー51aが最大3枚の放射線画像撮影装置1を装填できるように構成されている場合において、図17(A)、(B)に示すように、放射線照射装置52から放射線が照射された際に、ホルダー51aに、それより少ない例えば2枚の放射線画像撮影装置1が装填されて1ショット長尺撮影が行われた場合、本実施形態では、コンソールCは、上記のように放射線画像撮影装置1から通知されたドングルDoの識別情報等の情報に基づいて撮影台51Aのホルダー51aに2枚の放射線画像撮影装置1が装填されていることを認識できる。
なお、図17(A)では、撮影台51Aのホルダー51aの各装填位置のうち、患者の頭に近い側の2箇所に2枚の放射線画像撮影装置1を装填して全下肢正面の長尺撮影を行う状態が示されており、図17(B)では、患者のつま先に近い側の2箇所に2枚の放射線画像撮影装置1を装填して全下肢正面の長尺撮影を行う状態が示されている。
そして、コンソールCは、上記の正規化処理を含む画像処理を行う際、放射線照射装置52から放射線が照射された際にホルダー51aに装填されていた2枚の放射線画像撮影装置1に対して被写体である患者Pの頭側からつま先側に向けて順番に番号(図17(A)、(B)におけるI、II参照)を付した場合に予め決められた番号の放射線画像撮影装置1から取得した画像データDに対して適用するパラメーターすなわち上記のコントラスト値Gや濃度補正値Sを、他の放射線画像撮影装置1から取得した画像データDに対しても適用して画像処理を行うようになっている。
具体的には、例えば番号IIが上記の予め決められた番号であるとすると、図17(A)、(B)に示すように、コンソールCは、放射線照射装置52から放射線が照射された際に、ホルダー51aに装填されていた2枚の放射線画像撮影装置1に対して被写体である患者Pの頭側からつま先側に向けて順番に番号I、IIを付した場合、予め決められた番号IIの放射線画像撮影装置1(II)から取得した画像データDIIに対して、上記のようにして関心領域(ROI)を設定する。そして、その最大値DH(II)と最小値DL(II)が予め定められた最大値SHと最小値SLになるように、上記(4)、(5)式に従ってコントラスト値G(II)と濃度補正値S(II)とを算出して画像データDIIを変換して正規化して正規化データD**(II)を算出する。
また、他の放射線画像撮影装置1(I)から取得した画像データDIについては、基準の画像データDIIを正規化する際に用いたコントラスト値G(II)や濃度補正値S(II)を適用し、上記(6)、(7)式と同様の計算を行い再度変換して変換データD***Iを算出する。本実施形態では、このようにして各画像データDに対する画像処理を行うようになっている。
そして、基準の画像データDIIについては正規化データD**IIに対して、また、画像データDIについては上記のようにして再度変換した変換データD***Iに対してそれぞれ撮影部位に応じたLUTを用いた階調処理等の画像処理を行って生成した各画像pI、pII(図示省略)を合成して長尺画像plongを生成するようになっている。なお、予め決められた番号が番号Iである場合も同様に説明される。
このように構成すると、図17(A)、(B)に示すように、2枚の放射線画像撮影装置1(I)、1(II)の装填位置が異なる場合であっても、基準となる番号IIの放射線画像撮影装置1(II)で撮影された画像データDIIは、いずれも全下肢のうち膝や脛骨、腓骨等が撮影された状態になる。そのため、2枚の放射線画像撮影装置1を図17(A)、(B)のいずれのように装填した場合であっても、上記の画像データDIIには、膝や脛骨、腓骨等が撮影された部分に適合する関心領域(ROI)が設定されて、関心領域内の各画素の画像データDIIの分布を求められ、それに基づいて上記のコントラスト値G(II)と濃度補正値S(II)が決まる。
そのため、2枚の放射線画像撮影装置1を図17(A)に示したように装填した場合に算出されるコントラスト値G(II)や濃度補正値S(II)と、図17(B)に示したように装填した場合に算出されるコントラスト値G(II)や濃度補正値S(II)とが同じ値(或いはほぼ同じ値)になるため、前者の場合に生成される長尺画像plong(図18(A)参照)と、後者の場合に生成される長尺画像plong(図18(B)参照)とが、同じような画質(すなわち全体的な明るさやコントラスト)の長尺画像plongになる。
このように、本実施形態では、撮影台51Aのホルダー51aに、当該ホルダー51aに装填可能な放射線画像撮影装置1の最大枚数(上記の例では3枚)より少ない複数の(上記の例では2枚の)放射線画像撮影装置1がどのように装填されて長尺撮影が行われた場合であっても、同じような画質(すなわち全体的な明るさやコントラスト)の長尺画像plongを生成させることが可能となる。
[効果]
以上のように、撮影台51Aのホルダー51aに、当該ホルダー51aに装填可能な放射線画像撮影装置1の最大枚数(上記の例では3枚)より少ない複数の(上記の例では2枚の)放射線画像撮影装置1が装填されて1ショット長尺撮影が行われた場合、従来のシステムでは、放射線画像撮影装置1のホルダー51aへの装填の仕方によって生成される長尺画像plongに画質の差が生じる場合があったが、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50によれば、このような場合に、撮影台51Aのホルダー51aのどの装填位置に複数の放射線画像撮影装置1を装填しても同じような画質の長尺画像plongを生成させることが可能となる。
そのため、例えば医師等が複数の長尺画像plongを見比べるような場合に、各長尺画像plongの画質が同じような画質であるため容易かつ的確に比較することが可能となり、病変の経過等を適切に判断して治療等を適切に行うことが可能となる。
なお、本実施形態では、上記の予め決められた番号が番号IIである場合について説明したが、予め決められた番号が番号Iでもよいことは前述した通りである。その場合、図17(A)、(B)のいずれの場合も、番号Iの放射線画像撮影装置1(I)で撮影された画像データDIは、全下肢のうち骨盤や大腿骨等が撮影された状態になるため、2枚の放射線画像撮影装置1を図17(A)に示したように装填した場合に算出されるコントラスト値G(I)や濃度補正値S(I)と、図17(B)に示したように装填した場合に算出されるコントラスト値G(I)や濃度補正値S(I)とが同じ値(或いはほぼ同じ値)になる。
そのため、この場合も、前者の場合に生成される長尺画像plongと、後者の場合に生成される長尺画像plongとが、図18(A)、(B)に示した場合と同様に、同じような画質(すなわち全体的な明るさやコントラスト)の長尺画像plongになる。
また、本実施形態では、撮影台51Aのホルダー51aに、当該ホルダー51aに装填可能な放射線画像撮影装置1の最大枚数より少ない複数の放射線画像撮影装置1が装填されて長尺撮影が行われた場合について説明したが、ホルダー51aに装填可能な放射線画像撮影装置1の最大枚数だけ複数の放射線画像撮影装置1が装填されて(すなわち例えば3枚装填可能なホルダー51aに3枚の放射線画像撮影装置1が装填されて)長尺撮影が行われた場合についても本発明を適用することが可能である。そして、そのような場合にも、上記と同様の有益な効果を得ることが可能となる。
さらに、本実施形態では、画像処理の際に、基準の(すなわち予め決められた番号の)画像以外の画像に適用する、基準の画像に対して適用するパラメーターとして、コントラスト値Gや濃度補正値Sについて説明したが、本発明はこの場合に限定されず、例えば基準の画像に対して適用するLUTや補正値等のパラメーターを、基準の画像以外の画像に適用するように構成することも可能である。
[プレビュー画像への適用例について]
ところで、上記の画像処理の手法、すなわち基準となる画像データDに適用したパラメーター(例えばコントラスト値Gや濃度補正値S)を他の画像データDにも適用する画像処理の手法を、例えばプレビュー画像p_pre(図13参照)を表示する際にも適用することが可能である。なお、ここでは、図13に示したように、撮影台51Aのホルダー51aに3枚(すなわち最大枚数)の放射線画像撮影装置1が装填された場合について説明するが、上記のように、撮影台51Aのホルダー51aに2枚(すなわち最大枚数未満)の放射線画像撮影装置1が装填された場合についても同様に説明される。
前述したように、本実施形態では、コンソールCは、各放射線画像撮影装置1から画像データD或いはプレビュー画像用のデータDp(以下、それらを代表して画像データDとして説明するが、プレビュー画像用のデータDpの場合も同様に説明される。)が転送されてくるごとに、上記(1)式に従って画像データDから仮のオフセットデータOpを減算した値Dpを各放射線画像撮影装置1の放射線検出素子7ごとに算出して、表示画面H2の右側のサブ画面Sに各プレビュー画像p_preをワイプ表示させる。
そして、各プレビュー画像p_preが80%や90%表示された時点で、上記と同様にして各プレビュー画像p_pre中に関心領域(ROI)を設定することが可能となるため、その時点で、各プレビュー画像p_preごとに関心領域内の各画素の値Dpを異常値を除去する等の処理を行ってそれぞれヒストグラムに投票して値Dpの各分布を求める。そして、上記と同様にして、コントラスト値Gや濃度補正値Sを算出して正規化して正規化データDp**を生成させる。
そして、上記と同様に、基準(例えば番号II)のプレビュー画像p_preを正規化する際に用いたコントラスト値Gや濃度補正値Sを、他のプレビュー画像p_preに対しても適用し、他のプレビュー画像p_preを再度変換して変換データDp***を算出する。そして、基準の画像データDについては正規化データD**に対して、また、他の画像データDについては上記のようにして再度変換した変換データD***に対してそれぞれ簡易な画像処理を施されてそれぞれプレビュー画像p_preが正規化されたり変換されたりして、各プレビュー画像p_preがワイプ表示される。
このように構成すれば、表示画面H2の右側のサブ画面Sにワイプ表示される各プレビュー画像p_preの画質がばらばらであった状態から同じような画質に変わる。また、複数の放射線画像撮影装置1が撮影台51Aのホルダー51aのどの装填位置に装填されていても、従来のように複数の放射線画像撮影装置1の装填位置によって画像の画質が明るくなったり暗くなったりせず、同じような画質で表示されるようになる。
そのため、表示画面H2の右側のサブ画面Sにワイプ表示される各プレビュー画像p_preが、従来のように撮影台51Aのホルダー51aへの各放射線画像撮影装置1の装填位置次第で暗くなって見づらくなったりすることがなく、撮影台51Aのホルダー51aへの各放射線画像撮影装置1の装填位置にかかわらず同じような画質で表示されるため、放射線技師等の操作者がそれを見て再撮影の要否を的確に行うことが可能となる。
なお、上記のように構成する際、例えば図19に示すように、正規化されたり変換されたりした各プレビュー画像p_preを、表示画面H2の主画面S上にも拡大して表示(ワイプ表示)するように構成することも可能である。このように構成すれば、放射線技師等の操作者がプレビュー画像p_preを見易くなり再撮影の要否をさらに的確に行うことが可能となる。
[各画像を外部システムに出力することについて]
なお、本実施形態では、撮影台51Aのホルダー51aに装填された各放射線画像撮影装置1で得られた画像データDに対して上記のように画像処理を施して各画像p1〜p3を生成し、それらを合成して長尺画像plong(図15や図16参照)を生成する場合について説明した。
しかし、例えば病院等の施設の中には、コンソールCでは上記のような画像処理を行って各画像p1〜p3を生成するところまで処理を行い、生成した各画像p1〜p3を例えば前述したQAステーション等の外部システムに出力し、外部システムで各画像p1〜p3を合成して長尺画像plongを生成する場合もある。そして、このような場合にも、本発明を適用して、コンソールCが上記のようにして画像処理して生成させた各画像p1〜p3を外部システムに出力するように構成することができる。
また、例えば、搬送されてきた救急の患者の頭部や胸部、腹部等を放射線照射装置52から放射線をそれぞれ照射して撮影するのではなく、上記の1ショット長尺撮影用の撮影台51Aを1ショットで(すなわち放射線照射装置52から放射線を1回だけ照射して)撮影すれば、撮影に要する時間を短縮することが可能となり、患者に対する他の処置等に速やかに移ることが可能となる。
しかし、その際、頭部や胸部、腹部等の各画像の画質がばらばらであると、医師等がそれらの画像を見ても診断しづらい場合がある。そのため、このような場合に、上記のように各放射線画像撮影装置1で得られた画像データDに対して基準となる画像データDに対して適用したコントラスト値Gや濃度補正値S等のパラメーターを適用して画像処理を行うことで、各画像p1〜p3の画質を揃えることが可能となる。そして、それらの画像をPACS等の外部システムに出力し、医師等がそれらの画像をPACS等から取り寄せて読影装置上でそれらの画像を見ることで的確に診断等を行うことが可能となる。
なお、本発明が上記の実施形態や変形例等に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。
1 放射線画像撮影装置
50 放射線画像撮影システム
51A 撮影台
51a ホルダー
52 放射線照射装置
C コンソール
画像データ
G コントラスト値(パラメーター)
P 患者
p、p1〜p3 画像
plong 長尺画像
S 濃度補正値(パラメーター)
I、II 番号

Claims (3)

  1. 複数の放射線画像撮影装置を装填可能なホルダーを備える撮影台と、
    前記ホルダーに装填された複数の前記放射線画像撮影装置に同時に放射線を照射可能な放射線照射装置と、
    複数の前記放射線画像撮影装置で得られた画像データに画像処理を施すコンソールと、
    を備え、
    前記コンソールは、
    前記撮影台の前記ホルダーに、当該ホルダーに装填可能な前記放射線画像撮影装置の最大枚数以下の複数の前記放射線画像撮影装置が装填されて長尺撮影が行われた場合、前記放射線照射装置から放射線が照射された際に前記ホルダーに装填されていた前記放射線画像撮影装置に対して被写体である患者の頭側からつま先側に向けて順番に番号を付した場合に予め決められた番号の前記放射線画像撮影装置で得られた前記画像データに対して適用するパラメーターを、他の前記放射線画像撮影装置で得られた前記画像データに対しても適用して画像処理を行うことを特徴とする放射線画像撮影システム。
  2. 前記コンソールは、前記放射線画像撮影装置ごとの前記画像データに対して前記画像処理を行って生成させた各画像を合成して長尺画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影システム。
  3. 前記コンソールは、前記放射線画像撮影装置ごとの前記画像データに対して前記画像処理を行って生成させた各画像を外部システムに出力することを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影システム。
JP2015078113A 2015-04-07 2015-04-07 放射線画像撮影システム Pending JP2016198123A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078113A JP2016198123A (ja) 2015-04-07 2015-04-07 放射線画像撮影システム
US15/091,923 US20160296189A1 (en) 2015-04-07 2016-04-06 Radiographic image capturing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078113A JP2016198123A (ja) 2015-04-07 2015-04-07 放射線画像撮影システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016198123A true JP2016198123A (ja) 2016-12-01

Family

ID=57112317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015078113A Pending JP2016198123A (ja) 2015-04-07 2015-04-07 放射線画像撮影システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160296189A1 (ja)
JP (1) JP2016198123A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016198122A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7118750B2 (ja) * 2018-06-04 2022-08-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044413A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Konica Corp 放射線画像処理方法および放射線画像処理装置
JP2002085392A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Konica Corp 放射線画像処理方法および放射線画像処理装置
JP2004358254A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc ディジタル検出器での多数枚画像取得の方法及び装置
US20110064193A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Carestream Health, Inc. Long length multiple detector imaging apparatus and method
JP2012045159A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044413A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Konica Corp 放射線画像処理方法および放射線画像処理装置
JP2002085392A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Konica Corp 放射線画像処理方法および放射線画像処理装置
JP2004358254A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc ディジタル検出器での多数枚画像取得の方法及び装置
US20110064193A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Carestream Health, Inc. Long length multiple detector imaging apparatus and method
JP2012045159A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016198122A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160296189A1 (en) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413534B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP6079850B2 (ja) コンソールおよび放射線画像撮影システム
JP6122522B2 (ja) 放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置
US9855018B2 (en) Diagnostic medical image system and method of introducing Talbot capturing device to diagnostic medical image system used for general capturing
JP5562767B2 (ja) 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
JP5998615B2 (ja) 放射線画像撮影システム
US20100078583A1 (en) Radiation image capturing system
JP2013070723A (ja) 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの長尺撮影方法、並びに放射線画像検出装置
JP6464699B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP6421680B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2016198123A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2012095882A (ja) 放射線画像撮影システム
JP5585390B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2011172603A (ja) 放射線画像撮影システム
JP6972810B2 (ja) 放射線制御装置
JP6900178B2 (ja) 放射線撮影システム用制御装置
JP2012125309A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2019048005A (ja) 放射線撮影支援装置放射線撮影支援方法
JP2017113344A (ja) 動態撮影装置及び動態撮影システム
JP2016043153A (ja) 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP7024831B2 (ja) プログラム、制御装置及び放射線画像撮影システム
JP6638765B2 (ja) 放射線画像撮影システム
EP4129186A1 (en) Imaging assistance device, operating method therefor, and operating program
WO2016208229A1 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP7487584B2 (ja) 放射線画像撮影装置、撮影制御装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190507