JP2016197507A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016197507A
JP2016197507A JP2015076247A JP2015076247A JP2016197507A JP 2016197507 A JP2016197507 A JP 2016197507A JP 2015076247 A JP2015076247 A JP 2015076247A JP 2015076247 A JP2015076247 A JP 2015076247A JP 2016197507 A JP2016197507 A JP 2016197507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlight
luminance
amplitude
liquid crystal
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015076247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6575113B2 (ja
Inventor
山下 浩史
Hiroshi Yamashita
浩史 山下
喜多 達也
Tatsuya Kita
達也 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2015076247A priority Critical patent/JP6575113B2/ja
Priority to EP16163086.8A priority patent/EP3076384A1/en
Priority to CN201610197132.7A priority patent/CN106057132A/zh
Priority to US15/088,119 priority patent/US10373568B2/en
Publication of JP2016197507A publication Critical patent/JP2016197507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575113B2 publication Critical patent/JP6575113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/12Controlling the intensity of the light using optical feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0237Switching ON and OFF the backlight within one frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】スキャン効果と光源の発光効率との間の良好なトレードオフを得ることができる表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示装置200は、液晶パネル220と、バックライト211a〜211cを有するバックライトパネル210と、デューティ比及び振幅を変更可能に、バックライト211a〜211cの駆動電流を出力するバックライト駆動回路600とを備え、バックライト駆動回路600は、バックライト211a〜211cの輝度が高いほど大きいデューティ比となるデューティ比特性と、所定輝度を基準として、前記所定輝度以下の第1領域と、前記所定輝度よりも高い第2領域とに分けられ、前記第1領域において輝度に対する前記駆動電流の振幅の変化率は所定変化率以下であり、前記第2領域において輝度に対する前記駆動電流の振幅の変化率は前記所定変化率よりも大きくなる振幅特性とに基づき、前記駆動電流を出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置に関し、特には、当該表示装置が備える光源を駆動する技術に関する。
従来、液晶テレビ等の液晶表示装置において、大型化が進んでいる。しかしながら、大型化に伴い、動画を表示した場合の画像のぼやけ(以下、「動画ぼけ」とも言う)が目立つという問題がある。
そこで、動画ぼけを抑制するために、液晶表示装置において、バックライトスキャンを行う方法が知られている。バックライトスキャンとは、表示パネルの液晶画素群に対して複数個設けられたバックライト(光源)を、行方向に順次、パルス点灯することである。なお、本明細書では、動画ぼけを抑制する効果を、短く、スキャン効果と言う。
このようなバックライトスキャンにおいて、個々のバックライトの輝度ばらつきを補正する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、個々のバックライトに、駆動電流は一定のままバックライトごとに調整された点灯デューティ比でパルス幅変調された駆動電流を供給することにより、個々のバックライトを任意に調光できることが記載されている。
また、特許文献1には、画面の平均輝度がほぼ同一となる点灯デューティ比と駆動電流(ピーク電流)との組み合わせのなかから、画面の動きの速さに応じた組み合わせを選んで用いることも記載されている。具体的に、画面の動きが速い場合には、比較的大きなピーク電流を用いて小さな点灯デューティ比の範囲で輝度を調整することによりスキャン効果を発揮させ、画面の動きが遅い場合には、比較的小さなピーク電流を用いて大きな点灯デューティ比の範囲で輝度を調整することにより、バックライトの発光効率を向上させている。
特開2011−232535号公報
一般に、光源の輝度を点灯デューティ比によって調整する場合、スキャン効果と光源の発光効率(省電力性)との間にはトレードオフがある。すなわち、スキャン効果を高めるために点灯デューティ比を小さくすると、大きな駆動電流が必要となって光源の発光効率が低下し、逆に、光源の発光効率を高めるために駆動電流を小さくすると、大きな点灯デューティ比が必要となってスキャン効果が損なわれる。
特許文献1に開示されているバックライトスキャンでは、画面の動きの速さに応じて点灯デューティ比と駆動電流との組み合わせを切り換えることにより、スキャン効果とバックライトの発光効率とのトレードオフを調整しているが、そのために、画面の動きの速さを検知するための構成が必須である。
そこで、本発明は、画面の動きの速さとは無関係に、スキャン効果と光源の発光効率との間の良好なトレードオフを得ることができる、より簡素な構成の表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る表示装置は、表示部と、光源と、前記光源の輝度に応じたデューティ比特性及び振幅特性に従って前記光源の駆動信号を出力する光源駆動部とを備え、前記振幅特性は、前記光源の所定輝度を基準として、前記所定輝度以下の第1領域と、前記所定輝度よりも高い第2領域とに分けられ、前記第1領域において前記光源の輝度に対する前記駆動信号の振幅の変化率は所定変化率以下であり、前記第2領域において前記第1領域の振幅特性と異なる振幅特性を有する。
ここで、前記振幅特性の前記第1領域は、直線又は曲線で示されてもよい。
また、前記振幅特性の前記第2領域において前記光源の輝度に対する前記駆動信号の振幅の変化率は前記所定変化率よりも大きくなってもよい。
ここで、前記振幅特性の前記第2領域は、直線又は曲線で示されてもよい。
また、前記第1領域の輝度の範囲は、前記第2領域の輝度の範囲と等しいか又はより大きくてもよい。
また、前記デューティ比特性は、前記光源の輝度が高いほど大きいデューティ比を表してもよい。
さらにまた、前記デューティ特性は、前記所定輝度を基準として、前記所定輝度以下の第3領域と、前記所定輝度よりも高い第4領域とに分けられ、前記第3領域における前記光源の輝度に対する前記駆動信号のデューティ比の変化率は、前記第4領域における前記光源の輝度に対する前記駆動信号のデューティ比の変化率よりも小さくてもよい。
このような構成によれば、前記駆動信号の振幅を、前記振幅特性の前記第1領域において前記所定変化率以下の変化率でブーストすることができる。なお、前記第1領域において前記所定変化率以下の変化率でブーストするということは、前記第1領域における前記駆動信号の振幅の変化率が0の場合、すなわち、前記第1領域において前記駆動信号の振幅が一定振幅に固定される場合を含む。
これにより、前記駆動信号をまったくブーストしない場合、つまり、前記光源の輝度の全域で一定振幅の駆動信号を用いて、デューティ比の変更だけで所望の輝度を達成する場合と比べて、同じデューティ比でより高い輝度を達成できる。その結果、スキャン効果が得られる輝度の上限が引き上げられるので、より広い輝度の範囲でスキャン効果を得ることができる。
また、前記駆動信号の振幅の、前記第1領域での変化率が、前記所定変化率以下であることから、前記駆動信号の振幅の拡大幅を縮小し、その結果、前記光源の発光効率の低下を抑制することができる。
また、前記駆動信号の振幅を、前記第1領域において一定振幅に固定する場合、前記駆動信号の振幅は前記第2領域においてのみ輝度の低下に伴って拡大されるので、前記駆動信号のブーストに伴う前記光源の発光効率の低下は、前記第1領域では起こらない。
このようにして、前記表示装置によれば、画面の動きの速さとは無関係に、スキャン効果と前記光源の発光効率との間の良好なトレードオフを得ることができる。
また、前記所定輝度における前記駆動信号のデューティ比は、前記表示部の応答速度に基づいて設定されていてもよい。
さらにまた、前記所定輝度における前記駆動信号の前記デューティ比は、前記表示部に書き込まれる所定透過率を示す信号電圧の期間のうち、前記表示部が実際に前記所定透過率になっている期間の割合と等しくてもよい。
これにより、前記所定輝度がスキャン効果の得られる輝度範囲の上限に一致することになり、前記第1領域の全域でスキャン効果が達成される。そのため、前記第1領域において駆動信号の振幅を増大させる必要がなくなり、前記光源の発光効率の無用な低下を回避できる。
本発明の表示装置によれば、画面の動きの速さとは無関係に、スキャン効果と光源の発光効率との間の良好なトレードオフを得ることができる。
実施の形態1に係るバックライト駆動回路が搭載される液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 バックライト駆動回路の詳細な構成を示すブロック図である。 電圧生成部の詳細な構成の一例を示す回路図である。 実施の形態1における、バックライトパネルの点灯及び消灯タイミングと、液晶パネルへの信号電圧の書き込みタイミングとの一例を、模式的に示すタイミングチャートである。 調整値に対する、バックライトの点灯期間における駆動電流を示すグラフである。 調整値に対する、バックライトの点灯デューティ比を示すグラフである。 実施の形態1の変形例に係るバックライト駆動回路の詳細な構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係るバックライト駆動回路の詳細な構成を示すブロック図である。 電流検出部の詳細な構成の一例を示す回路図である。 実施の形態3に係る電圧生成部の詳細な構成の一例を示す回路図である。 調整値に対する、バックライトの点灯期間における駆動電流を示すグラフである。 実施の形態3に係る電流検出部の詳細な構成の一例を示す回路図である。 調整値に対する、バックライトの点灯期間における駆動電流を示すグラフである。 調整値に対する、バックライトの点灯期間における駆動電流を示すグラフである。 比較例1に係る液晶表示装置における、バックライトパネルの点灯及び消灯タイミングと、液晶パネルへの信号電圧の書き込みタイミングとを模式的に示すタイミングチャートである。 比較例2に係る液晶表示装置における、バックライトパネルの点灯及び消灯タイミングと、液晶パネルへの信号電圧の書き込みタイミングとを模式的に示すタイミングチャートである。 比較例2に係る液晶表示装置の、調整値に対する点灯デューティ比を示すグラフである。
まず、実施の形態について説明する前に、液晶表示装置において動画を表示する場合に生じる動画ぼけについて、比較例を用いて説明する。以下では、バックライトの点灯デューティ比と動画ぼけとの関係を分かり易くするため、画像ぼけを二重写りの例で説明する。
(比較例1)
最初に、液晶表示装置において生じる動画ぼけの原理について説明する。
図15は、比較例1に係る液晶表示装置における、バックライトパネルの点灯及び消灯タイミングと、液晶パネルへの信号電圧の書き込みタイミングとを模式的に示すタイミングチャートである。
この液晶表示装置は、複数の液晶画素を行列状に配置してなる液晶パネルと、各々が前記液晶パネルの各異なる部分領域(例えば複数の行からなる領域)を照明するための複数のバックライトと、複数のバックライトに駆動電流を供給するバックライト駆動回路とを備える。
液晶画素群への走査信号の書き込みは、液晶パネル上部を駆動するゲートドライバと、液晶パネル中央部を駆動するゲートドライバと、液晶パネル下部を駆動するゲートドライバとにより行われる。各ゲートドライバは、デジタルデータである走査信号に対応する信号電圧を液晶パネルに書き込む。ここで、信号電圧を液晶パネルに書き込むとは、信号電圧を、液晶パネルを構成する液晶画素群に印加することである。
複数のバックライトは、例えば、LED(Light Emitting Diode;発光ダイオード)で構成され、液晶パネル上部に対応して設けられたLED(LED上)と、液晶パネル中央部に対応して設けられたLED(LED中央)と、液晶パネル下部に対応して設けられたLED(LED下)とを備える。
バックライト駆動回路は、各バックライトを駆動する複数のバックライトドライバを備え、バックライトの点灯期間において当該バックライトを点灯させる駆動電流をバックライトへ供給する。具体的には、パルス信号PWM0がアクティブな期間に、液晶パネル上部に対応して設けられたLEDに駆動電流を供給し、パルス信号PWM1がアクティブな期間に、液晶パネル中央部に対応して設けられたLEDに駆動電流を供給し、パルス信号PWM2がアクティブな期間に、液晶パネル下部に対応して設けられたLEDに駆動電流を供給する。
なお、比較例1においては、点灯デューティ比は100%である。つまり、パルス信号PWM0〜PWM2は常時アクティブであり、各バックライトは常時点灯している。
以下、比較例1に係る液晶表示装置の動作について説明する。
液晶表示装置は、液晶画素群の1行目への走査信号の書き込みタイミングを示す信号であるゲートドライバ開始信号STVが立ち上がると、各ゲートドライバを順に駆動することにより、液晶パネルに信号電圧を書き込む。
信号電圧が書き込まれた液晶画素行は、液晶画素の応答速度に応じた時間を要して次のフレームの信号電圧に応じた透過量で光を透過する。つまり、次のフレームの走査信号に応じた画像を表示する。
しかしながら、このような液晶表示装置では、前のフレームから次のフレームへと信号電圧を書き換えた場合に、画像が二重に写るという問題や、液晶の応答速度が原因となり、ぼやけが発生するという問題がある。具体的には、点灯デューティ比が100%であることにより複数のバックライトは常時点灯しているので、信号電圧の書き換え後の液晶画素の応答期間にも、当該液晶画素はバックライトからの光を透過する。つまり、信号電圧の書き換え時には、書き換え前のフレームの画像と、書き換え後のフレームの画像とが表示される。言い換えると、画像が二重に写ってしまう。
(比較例2)
そこで、このような液晶表示装置における二重写りを抑制するために(すなわち、スキャン効果を得るために)点灯デューティ比を低下させ、信号電圧の書き換え時には、対応するバックライトを消灯させる構成が考えられる。
図16は、比較例2に係る液晶表示装置における、バックライトパネルの点灯及び消灯タイミングと、液晶パネルへの信号電圧の書き込みタイミングとを模式的に示すタイミングチャートである。なお、本比較例においては、説明のために液晶画素の応答期間をゼロとして説明する。
図16に示されるように、比較例2に係る液晶表示装置は、次の走査信号の書き込みタイミングにおいて、対応するバックライトを消灯させる。具体的には、パルス信号PWM0〜PWM2の点灯デューティを2/3(≒67%)とし、液晶画素の信号電圧の書き換え時にはパルス信号PWM0〜PWM2をインアクティブ(Lレベル)とすることにより、対応するバックライトを消灯させる。
これにより、信号電圧の書き換え時における二重写りが抑制され、スキャン効果が得られる。さらに、液晶画素の応答期間においても対応するバックライトを消灯することにより、液晶画素の応答期間における動画ぼけも抑制され、十分なスキャン効果が得られる。
図17は、比較例2に係る液晶表示装置の、調整値に対する点灯デューティ比を示すグラフである。ここで、調整値とは、バックライトの目標輝度を輝度の所定の範囲のなかから指定する値であり、調整値が高いほど高い輝度が指定される。本明細書では、調整値と目標輝度とを同じ意味で用いる。
図17では、駆動電流の振幅は一定であり、点灯デューティ比の変更によって目標輝度を達成することを前提としている。そうすると、図17に示されるように、調整値が高くなるほど、バックライトをより高輝度で発光させるために点灯デューティ比は高くなる。一方、調整値が低くなるほど、バックライトをより低輝度で発光させるために、点灯デューティ比は低くなる。
一例として、比較例2に係る液晶表示装置のバックライトを3段構成とし、1垂直走査期間をVsとした場合、表示部の応答期間を(1/3)Vsとする。この場合、点灯デューティを1/3(≒33%)とし、液晶画素の信号電圧の書き換え時、及び、液晶画素の応答期間にはバックライトを消灯させることにより、二重写りと動画ぼけの両方を抑制できる。
より一般的に言えば、表示部のバックライトで照明される部分領域の透過率が安定している期間(つまり、表示部の透過率が前記書き込まれた信号電圧によって表される前記透過率になる期間であって、例えば、信号電圧の書き込み期間と、表示部の応答時間とを除外した期間)の1垂直走査期間に占める割合(例えば、前述の33%)以下の点灯デューティ比と、比較的大きな駆動電流の振幅との組み合わせによって目標輝度を達成する場合に、十分なスキャン効果が得られる。逆に、当該割合を超えるような点灯デューティ比と、比較的小さな駆動電流の振幅との組み合わせによって前記目標輝度を達成する場合には、十分なスキャン効果を得ることはできない。
図17に示した例では、この例で前提とする前記一定の振幅の駆動電流で、かつ33%以下の点灯デューティ比で達成できる目標輝度は、0〜2の範囲の目標輝度のみである。2より高い目標輝度を達成するためには33%より大きい点灯デューティ比が必要となって、得られるスキャン効果は減少する。
図17に示した例と比べてより高い(例えば、2より高い)目標輝度においても十分なスキャン効果(例えば、33%以下の点灯デューティ比)を得るためには、例えば、駆動電流をブーストする、つまり、駆動電流の振幅を大きくして点灯デューティ比を小さくすることが有効である。
また、液晶画素はホールド駆動であるために、液晶画素の応答速度を短くしても網膜残像により動画ぼけが生じるという問題があるが、この動画ぼけを改善するためにも、駆動電流をブーストすることで点灯デューティ比を小さくすることが有効である。
しかしながら、単純に駆動電流をブーストするだけでは、次のような課題が生じ得る。つまり、電流をブーストしたまま点灯デューティ比を上げていくと、バックライトにおいて生じる電力損失が最大許容損失を超える懸念がある。また、ブーストの強度を上げて駆動電流の振幅を大きくするほど、バックライトの発光効率(省電力性)が低下してしまうという問題もある。
そこで、このような課題を解決するために、本発明の各実施の形態に係るバックライト駆動回路が提案される。
以下、実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
実施の形態1に係るバックライト駆動回路は、液晶パネルを照明するための複数のバックライトを、所定の範囲のなかから指定される1つの目標輝度で発光させるバックライト駆動回路であり、例えばテレビジョン受信機などで用いられる液晶表示装置に搭載される。
<1−1.構成>
以下、実施の形態1に係るバックライト駆動回路の構成について説明する。
[液晶表示装置]
図1は、実施の形態1に係るバックライト駆動回路600が搭載される液晶表示装置200の構成を示すブロック図である。
図1に示される液晶表示装置200は、実施の形態1に係るバックライト駆動回路600と、バックライトパネル210と、複数の液晶画素221が行列状に配置された液晶パネル220とを備える。ここで、液晶表示装置200は表示装置の一例であり、バックライト駆動回路600は光源駆動部の一例であり、液晶パネル220は表示部の一例である。
バックライトパネル210は、液晶パネル220の直下に配置され、複数のバックライト211a〜211cを有する。なお、本実施の形態では、バックライトパネル210は3つのバックライト211a〜211cを有しているが、バックライトの数はこれに限らず、例えば、10個でも20個でもよい。
バックライト211a〜211cの各々は、液晶パネル220の各異なる部分領域に対応して設けられ、バックライト駆動回路600から供給される駆動電流によって発光し、各対応する部分領域を照明する。複数の部分領域は、具体的に、液晶パネル220を上部、中央部、下部に3分割して得られる領域であってもよく、各部分領域には、液晶画素221が配置される行列の複数の行が含まれてもよい。ここで、バックライト211a〜211cの各々は光源の一例であり、前記駆動電流は駆動信号の一例である。
バックライト211aは液晶パネル220上部領域を照明し、バックライト211bは液晶パネル220の中央部領域を照明し、バックライト211cは液晶パネル220下部領域を照明する。バックライト211a〜211cは、例えばLED等の電流駆動型の発光素子を含む。つまり、バックライトパネル210の各部分領域は、バックライト211a〜211cを流れる電流量に応じた輝度で発光する。
なお、図1では、バックライト211a〜211cは長尺状に描かれているが、バックライトの形状はこれに限らず、略正方形であってもよい。また、本実施の形態では各バックライト211a〜211cは行方向に並んで配置されているが、バックライトの配置はこれに限らず、列方向に並んで配置されていてもよいし、行列状に配置されていてもよい。以下、バックライト211a〜211cの各々を、特に区別せず、バックライト211と表記することがある。
液晶パネル220は、複数の液晶画素221を行列状(例えば、1920列、1080行)に配置してなる表示パネルであり、液晶表示装置200の外部から入力された映像信号で表される映像を表示する。
この液晶パネル220が有する各液晶画素221は、液晶層、信号電圧が印加される画素電極、及び、画素電極に対向する対向電極を有する液晶素子と、液晶素子の画素電極に信号電圧を印加するTFT(Thin Film Transistor)とを有する。液晶素子は、TFTを介して液晶素子の画素電極に印加された信号電圧に応じて、光の偏光方向を変化させる。TFTはゲートドライバ(不図示)から液晶画素群の行毎に設けられたゲート線に出力されたゲートパルスのハイ及びローに応じたタイミングで、ソースドライバ(不図示)から液晶画素群の列毎に設けられたソース線に出力されている信号電圧を対応する列の液晶画素221の画素電極に印加する。すなわち当該信号電圧を液晶画素221に書き込む。その結果、液晶パネル220は、各液晶画素221に書き込まれた液晶画素221の輝度を示す信号電圧に応じた透過量で、液晶画素221に対応するバックライト211からの光を透過する。
バックライト駆動回路600は、バックライトパネル210を目標輝度で発光させるための駆動電流を、バックライト211a、211b、211cに供給する。
[バックライト駆動回路の詳細構成]
次に、バックライト駆動回路600の詳細な構成について説明する。
図2は、バックライト駆動回路600の詳細な構成を示すブロック図である。
図2に示されるバックライト駆動回路600は、タイミング指示部410と、電圧生成部620と、バックライトドライバ130a〜130cと、電流検出部140a〜140cとを備える。なお、図2には、バックライトドライバ130a〜130cから駆動電流が供給されるバックライトパネル210も図示されている。
タイミング指示部410は、目標輝度が高いほど、バックライト211の点灯期間が長くなるように(つまり、パルス幅変調のデューティ比が大きくなるように)、各バックライト211の点灯及び消灯タイミングを指示する部である。タイミング指示部410は、目標輝度を表すバックライト調整パルスを生成するSOC(System−on−a−Chip)411と、各バックライト211の点灯及び消灯タイミングを示すパルス信号PWM0〜PWM2を生成するTCON(Timing Controller)112とを有する。
前述したように目標輝度は、所定の範囲(例えば、0から20までの範囲)のなかから指定される1つの輝度である。目標輝度は、例えば、ユーザ操作によって指定されてもよいし、液晶表示装置に取り付けられた照度センサによって測定される周囲の明るさに応じて指定されてもよい。
SOC411は、バックライトパネル210の目標輝度を、パルス幅変調のデューティ比によって表すバックライト調整パルスを生成する。SOC411は、生成したバックライト調整パルスを、TCON112及び電圧生成部620に供給する。バックライト調整パルスは、例えば、より高い目標輝度をより大きなデューティ比で表すパルス幅変調信号であってもよい。
TCON112は、SOC411から供給されたバックライト調整パルスで表される目標輝度が高いほどデューティ比が大きいパルス信号PWM0〜PWM2を、液晶パネル220に供給される垂直同期信号と同期させて出力する。具体的には、バックライト調整パルスを、垂直同期信号と同期するように変換し、かつ、アクティブな期間を順次遅延させることより、各バックライト211の点灯及び消灯タイミングを示すパルス信号PWM0〜PWM2を生成する。TCONは、例えば、目標輝度とデューティ比との対応を表す参照情報をテーブルや関数式などの形式で保持し、当該参照情報によって前記バックライト調整パルスで表される目標輝度に対応付けられるデューティ比のパルス信号PWM0〜PWM2を生成してもよい。
ここで、パルス信号PWM0〜PWM2は、バックライト211a〜211cの点灯及び消灯タイミングをそれぞれ制御する信号である。パルス信号PWM0〜PWM2がアクティブな期間はバックライト211a〜211cの点灯期間にそれぞれ対応し、パルス信号PWM0〜PWM2がインアクティブな期間はバックライト211a〜211cの消灯期間にそれぞれ対応する。
TCON112は、バックライト211a〜211cが照明する液晶パネル220の部分領域に配置されている液晶画素221に信号電圧が書き込まれる前に、対応するパルス信号PWM0〜PWM2をインアクティブにする。TCON112は、例えば、垂直同期信号及び水平同期信号を用いて、各バックライト211a〜211cで照明される部分領域に配置された液晶画素221に信号電圧が書き込まれる時点を検出し、検出した時点までに、対応するパルス信号PWM0〜PWM2をインアクティブにしてもよい。
電圧生成部620は、SOC411から供給されたバックライト調整パルスで表される目標輝度に応じた電流量を表す指示電圧を生成する。具体的には、電圧生成部620は、目標輝度が所定輝度以下である場合に、前記目標輝度に依らず固定された第1の電流量を表す指示電圧を生成し、前記目標輝度が前記所定輝度より高い場合に、前記目標輝度が高いほど小さくかつ前記第1の電流量を最大値とする第2の電流量を表す指示電圧を生成する。
指示電圧は、例えば、より大きな電流量をより高い電圧値によって表す電圧信号であってもよい。そのような指示電圧は、例えば、バックライト調整パルスで表される目標輝度のレベルを反転して表す電圧を、前記第1の電流量に対応する電圧でクリップすることにより生成することができる。そのような指示電圧を生成するための電圧生成部620の詳細な構成について説明する。
図3は、電圧生成部620の詳細な構成の一例を示す回路図である。
電圧生成部620は、抵抗R21〜R25、コンデンサC21〜C23、トランジスタQ21、及びツェナーダイオードD21を有する。
抵抗R21、R22、R23、コンデンサC21、及びトランジスタQ21は、バックライト調整パルスの電圧レベルを反転するインバータ回路を構成する。コンデンサC21は、バックライト調整パルスに含まれる高周波ノイズを除去する。
抵抗R24、R25、及びコンデンサC22、C23は、レベルが反転されたバックライト調整パルスのデューティ比を電圧に変換する積分回路を構成する。当該積分回路で得られる電圧は、元のバックライト調整パルスのデューティ比を1(つまり、100%)から減じた値に対応する。ツェナーダイオードD21は、当該電圧を前記第1の電流量に対応する電圧でクリップすることにより、指示電圧を生成する。
このようにして電圧生成部620で生成される指示電圧は、目標輝度が前記所定輝度以下である場合に、前記目標輝度に依らず固定された第1の電流量を表し、前記目標輝度が前記所定輝度より高い場合に、前記目標輝度が高いほど小さくかつ前記第1の電流量を最大値とする第2の電流量を表す。生成された指示電圧は、バックライトドライバ130a〜130cに供給される。
再び図2を参照して説明を続ける。
バックライトドライバ130a〜130cは、バックライト211a〜211cにそれぞれ対応して設けられ、対応するバックライト211a〜211cに駆動電流を供給するドライバである。以下、バックライトドライバ130a〜130cの各々を、特に区別せず、バックライトドライバ130と表記することがある。
電流検出部140a〜140cは、バックライト211a〜211cにそれぞれ対応して設けられ、対応するバックライト211a〜211cに流れる駆動電流の電流量を検出し、検出された電流量を表すフィードバック信号を出力するセンサである。以下、電流検出部140a〜140cの各々を、特に区別せず、電流検出部140と表記することがある。
バックライトドライバ130は、TCON112から与えられるパルス信号がアクティブな期間に、電流検出部140から与えられるフィードバック信号で表される電流量が、電圧生成部620から与えられる指示電圧で表される電流量と等しくなる量の駆動電流をバックライト211に供給し、前記パルス信号がインアクティブな期間に前記駆動電流の供給を停止する。前記パルス信号のアクティブ及びインアクティブは、例えば、前記パルス信号のHレベル及びLレベルによって表されてもよい。
具体的に、バックライトドライバ130a〜130cは、前記指示電圧で表される量の電流を、それぞれパルス信号PWM0〜PWM2に従ってチョッパ制御することによってパルス幅変調された電流を生成し、生成された電流をそれぞれバックライト211a〜211cに駆動電流として供給する。
バックライトドライバ130a〜130cは、例えば、可変電流レギュレータ機能及び電流チョッパ機能を有するドライバIC(Integrated Circuit)で構成されてもよく、また、電流検出部140a〜140cは、例えば、シャント抵抗で構成されてもよい。
パルス信号PWM0〜PWM2に従ってパルス幅変調された駆動電流により、3つのバックライト211a〜211cは、目標輝度が高いほど大きなデューティ比で、順次点灯及び消灯する。
これにより、各バックライト211a〜211cは、バックライト211a〜211cに対応する行の液晶画素群への前記信号電圧が書き込まれる前に消灯する。したがって、信号電圧の書き込み時にバックライト211が点灯することによる二重写りを抑制できる。
また、駆動電流の振幅は、前記目標輝度が所定輝度以下である場合に前記目標輝度に依らず固定された第1振幅であり、前記目標輝度が前記所定輝度より高い場合に前記目標輝度が高いほど小さくかつ前記第1振幅を最大値とする第2振幅である。
つまり、前記駆動電流の振幅は、前記目標輝度が最大のときの振幅を通常振幅とすると、前記目標輝度が前記所定輝度以下である場合に前記第1振幅にブーストされ、前記目標輝度が前記所定輝度を超えて高くなるにつれて前記第1振幅から前記通常振幅まで連続的に小さくなる。
これにより、電流ブーストを行わない場合、つまり、一定振幅の駆動電流でデューティ比の変更によって目標輝度を達成する場合と比べて、同じデューティ比でより高い目標輝度を達成できるので、スキャン効果が得られる目標輝度の上限が引き上げられる。
しかも、前記駆動電流は前記第1振幅を上限としてブーストされるので、駆動電流の振幅の増大に伴うバックライトの発光効率の低下は、前記第1振幅の駆動電流で得られる発光効率までで抑えられる。
このようにして、バックライト駆動回路600によれば、画面の動きの速さとは無関係に、スキャン効果とバックライトの発光効率との間の良好なトレードオフを得ることができる。
また、前記駆動電流の振幅は、前記第1振幅から前記通常振幅まで、目標輝度の変更につれて連続的に変化するので、目標輝度の切り替え時における駆動電流の振幅の不連続性によって生じるフリッカーを抑制することができる。
また、前記所定輝度を超える目標輝度に応じて、駆動電流の振幅を前記第1振幅から減少させるので、駆動電流を前記第1振幅に維持したままデューティ比を上げていく場合に懸念される、バックライト211での電力損失が最大許容損失を上回る不都合が回避される。
<1−2.動作>
次に、本実施の形態における液晶表示装置200の動作について、図面を用いて説明する。
図4は、バックライトパネル210の点灯及び消灯タイミングと、液晶パネル220への信号電圧の書き込みタイミングとを、模式的に示すタイミングチャートである。
図4には、上から順に、バックライト調整パルスと、垂直同期信号STVと、バックライト211aに対応するパルス信号PWM0、及び、バックライト211aに対応する画素行の液晶画素221への信号電圧の書き換えタイミングと、バックライト211bに対応するパルス信号PWM1、及び、バックライト211bに対応する画素行の液晶画素221への信号電圧の書き換えタイミングと、バックライト211cに対応するパルス信号PWM2、及び、バックライト211cに対応する画素行の液晶画素221への信号電圧の書き換えタイミングとが、模式的に示されている。
図4に示されるように、SOC411で生成されたバックライト調整パルスと、各パルス信号PWM0〜PWM2とは、デューティ比が同じである。具体的には、パルス信号PWM0〜PWM2は、バックライト調整パルスと同じデューティ比を有するパルス信号が、1表示期間(Display period)内に、所定時間ずつずらして遅延された信号である。
まず、時刻t0において、垂直同期信号STVが立ち上がると、バックライト211aに対応する液晶パネル220上部の各液晶画素221に対して、行順次に信号電圧の書き込みが開始される。このとき、時刻t0までにパルス信号PWM0はインアクティブ(Lレベル)になっている。つまり、液晶パネル220上部の各液晶画素221に対して書き込みが開始されるまでに、バックライト駆動回路600は、液晶パネル220上部に対応するバックライト211aを消灯させる。
以降、時刻t1まで、液晶パネル220上部の各液晶画素221に対して、信号電圧の書き込みが行われる。ここで、液晶画素221に信号電圧を書き込んでから、液晶画素が書き込まれた信号電圧に対応する光量を透過させるまでに要する時間を、表示部の応答速度Trsとする。この表示部の応答速度は、各液晶画素221の構成や材料等によって決定される。よって、各液晶画素221は、信号電圧が書き込まれてTrs経過した後に、書き込まれた信号電圧に対応する光量を透過させるようになる。
また、時刻t0において、パルス信号PWM1はアクティブ(Hレベル)に立ち上がる。つまり、バックライト駆動回路600は、液晶パネル220中央部に対応するバックライト211bを消灯から点灯へと切り替える。よって、液晶パネル220中央部には前のフレームで書き込まれた信号電圧に応じた画像が表示される。
以降、時刻t1直前まで、バックライト駆動回路600は、バックライト211bを点灯させる。よって、時刻t0〜t1直前まで、液晶パネル220中央部には前のフレームで書き込まれた信号電圧に応じた画像が表示されている。
次に、時刻t1において、バックライト211bに対応する液晶パネル220中央部の各液晶画素221に対して、行順次に信号電圧の書き込みが開始される。このとき、時刻t1直前にパルス信号PWM1はインアクティブ(Lレベル)になっている。つまり、液晶パネル220中央部の各液晶画素221に対して書き込みが開始されるまでに、バックライト駆動回路600は、液晶パネル220中央部に対応するバックライト211bを消灯させる。以降、時刻t2まで、液晶パネル220中央部の各液晶画素221に対して、信号電圧の書き込みが行われる。
また、時刻t1において、パルス信号PWM2はアクティブ(Hレベル)に立ち上がる。つまり、バックライト駆動回路600は、液晶パネル220下部に対応するバックライト211cを消灯から点灯へと切り替える。よって、液晶パネル220下部には前のフレームで書き込まれた信号電圧に応じた画像が表示される。
以降、時刻t2直前まで、バックライト駆動回路600は、バックライト211cを点灯させる。よって、時刻t1〜t2直前まで、液晶パネル220下部には前のフレームで書き込まれた信号電圧に応じた画像が表示されている。
次に、時刻t2において、バックライト211cに対応する液晶パネル220下部の各液晶画素221に対して、行順次に信号電圧の書き込みが開始される。このとき、時刻t2直前にパルス信号PWM2はインアクティブ(Lレベル)になっている。つまり、液晶パネル220下部の各液晶画素221に対して書き込みが開始されるまでに、バックライト駆動回路600は、液晶パネル220下部に対応するバックライト211cを消灯させる。以降、時刻t4まで、液晶パネル220下部の各液晶画素221に対して、信号電圧の書き込みが行われる。
次に、時刻t3において、パルス信号PWM0はアクティブ(Hレベル)に立ち上がる。つまり、バックライト駆動回路600は、液晶パネル220上部に対応するバックライト211aを消灯から点灯へと切り替える。よって、液晶パネル220上部には直前(時刻t0〜t1)に書き込まれた信号電圧に応じた画像が表示される。
以降、時刻t5直前まで、バックライト駆動回路600は、バックライト211aを点灯させる。よって、時刻t3〜t5直前まで、液晶パネル220下部には前のフレームで書き込まれた信号電圧に応じた画像が表示されている。
その後、時刻t5において、時刻t0と同様に、垂直同期信号STVが立ち上がり、以降は、上記動作が繰り返される。すなわち、時刻t0〜t5は、液晶パネル220の1フレーム期間(1 Frame)である。
ここで、時刻t4〜t5は、垂直ブランキング期間(Blank period)であり、時刻t3は、時刻t2から垂直ブランキング期間経過後の時刻である。したがって、バックライト211aの点灯期間(時刻t3〜t5)の時間と、バックライト211bの点灯期間(時刻t0〜t1)の時間と、バックライト211cの点灯期間(時刻t1〜t2)の時間とは、同一である。
このように、本実施の形態に係るバックライト駆動回路600が搭載された液晶表示装置200は、時刻t0(=t5)においてバックライト211aに対応する液晶パネル220上部の液晶画素群への信号電圧が書き込まれる前に、バックライト211aを消灯させる。さらに、時刻t1においてバックライト211bに対応する液晶パネル220中央部の液晶画素群への信号電圧が書き込まれる前に、バックライト211bを消灯させる。さらに、時刻t3においてバックライト211cに対応する液晶パネル220下部の液晶画素群への信号電圧が書き込まれる前に、バックライト211cを消灯させる。
これにより、信号電圧の書き換え時における二重写りを抑制できる。また、液晶画素221の応答期間においても対応するバックライト211a〜211cを消灯することにより、液晶画素221の応答期間における動画ぼけについても抑制できる。
なお、上記説明では、各バックライト211a〜211cの点灯期間は重ならなかったが、バックライト211a〜211cの点灯期間はこれに限らない。例えば、各パルス信号PWM0〜PWM2の立ち上がりを、図4中の点線で示すように早めることにより、各バックライト211a〜211cの点灯開始時刻を早くしてもよい。
これにより、1フレーム期間における各バックライト211a〜211cに点灯期間を長く確保することができ、各バックライト211a〜211cに供給する単位時間当たりの電流を少なくしても、同一の輝度を確保することができる。ここで、各パルス信号PWM0〜PWM2の立ち上がりを早める場合には、パルス信号PWM0〜PWM2の立ち上がりが、当該パルス信号PWM0〜PWM2に対応する液晶画素群の書き込み期間及び応答期間と重ならないようにすることで、上記の効果を奏する。つまり、信号電圧の書き換え時、及び、液晶画素221の応答期間における二重写りを抑制できる。
<1−3.駆動電流の振幅及びデューティ比の具体例>
バックライト駆動回路600が、各バックライト211に供給する駆動電流の振幅及びデューティ比の具体例について説明する。
図5は、目標輝度に対する駆動電流の振幅特性(つまり、バックライト211の点灯期間に供給される駆動電流の量)の一例を、上述の比較例2、並びに本実施の形態の実施例1及び実施例2について示すグラフである。
図6は、目標輝度に対する駆動電流のデューティ比特性(つまり、バックライト211の点灯デューティ比)の一例を、上述の比較例2、並びに本実施の形態の実施例1及び実施例2について示すグラフである。
図5及び図6のグラフには、比較例2、実施例1及び実施例2において、同じ目標輝度が指定されたときにバックライト211を略同じ輝度で発光させるための駆動電流の振幅及びデューティ比の組み合わせが示されている。
バックライト駆動回路600は、例えば、図5に示される振幅特性や、図6に示される振幅特性に従って、各バックライト211の駆動信号としての駆動電流を出力する。
図5に示されるように、比較例2での駆動電流の振幅は、目標輝度に依らず一定の350[mA]である。
これに対し、駆動電流をブーストする実施例1の振幅特性では、所定輝度10を基準として、所定輝度10以下の第1領域と、所定輝度10よりも高い第2領域とに分けられ、前記第1領域において目標輝度に対する前記駆動電流の振幅の変化率は所定変化率0と等しく、前記第2領域において目標輝度に対する前記駆動信号の振幅の変化率は前記所定変化率よりも大きくなる。前記振幅特性の前記第1領域及び前記第2領域は、何れも直線で示され、前記第1領域において、駆動電流の振幅は、目標輝度に依らず固定された第1振幅650[mA]である。
また、駆動電流をブーストする実施例2の振幅特性では、所定輝度14を基準として、所定輝度14以下の第1領域と、所定輝度14よりも高い第2領域とに分けられ、前記第1領域において目標輝度に対する前記駆動電流の振幅の変化率は所定変化率0と等しく、前記第2領域において目標輝度に対する前記駆動信号の振幅の変化率は前記所定変化率よりも大きくなる。前記振幅特性の前記第1領域及び前記第2領域は、何れも直線で示され、前記第1領域において、駆動電流の振幅は、目標輝度に依らず固定された第1振幅815[mA]である。
実施例1、実施例2の何れにおいても、駆動電流の振幅は、目標輝度の変更につれて連続的に変化し、駆動電流の振幅は、前記第2領域において目標輝度が高いほど小さい第2振幅であり、目標輝度の最大値において比較例2と同じ350[mA]である。
このように、実施例1及び実施例2の何れの振幅特性も、前記所定輝度以下の第1領域と、前記所定輝度よりも高い第2領域とに分けられ、前記第1領域において輝度に対する前記駆動信号の振幅の変化率は所定変化率以下であり、前記第2領域において輝度に対する前記駆動信号の振幅の変化率は前記所定変化率よりも大きい。
図6に示されるように、比較例2での駆動電流のデューティ比は、目標輝度に対して一定の傾きで変化する。
これに対し、実施例1のデューティ比特性では、所定輝度10を基準として、所定輝度10以下の第3領域と、所定輝度10よりも高い第4領域とに分けられ、前記第3領域における輝度に対する前記駆動信号のデューティ比の変化率は、前記第4領域における輝度に対する前記駆動信号のデューティ比の変化率よりも小さい。
また、実施例2のデューティ比特性では、所定輝度14を基準として、所定輝度14以下の第3領域と、所定輝度14よりも高い第4領域とに分けられ、前記第3領域における輝度に対する前記駆動信号のデューティ比の変化率は、前記第4領域における輝度に対する前記駆動信号のデューティ比の変化率よりも小さい。
実施例1及び実施例2のデューティ比特性の第4領域では、それぞれ対応する振幅特性の第2領域において駆動電流がブーストされることで、駆動電流のデューティ比は第3領域での変化率よりも大きな変化率で変化する。
そのため、実施例1及び実施例2では、比較例2と比べて同じデューティ比でより高い目標輝度を達成できる(逆に言えば、同じ目標輝度をより小さなデューティ比で達成できる)ので、スキャン効果が得られる目標輝度範囲(以下、スキャン効果領域と言う)の上限が引き上げられる。具体的には、比較例2のスキャン効果領域が、目標輝度0〜2の範囲に限られるのに対し、実施例1のスキャン効果領域は、駆動電流をブーストすることによって、目標輝度0〜10の範囲に拡大される。さらに、実施例2のスキャン効果領域は、駆動電流を実施例1より大きくブーストすることによって、目標輝度0〜14の範囲に拡大される。
駆動電流の振幅及びデューティ比の組み合わせを考える上で、目標輝度の最大値に対応してバックライト211での最大の発光輝度が得られること、及びバックライト211において生じる電力損失が最大許容損失を超えないことは重要である。
そのような要件を満たすために、例えば、目標輝度の最大値に対応してデューティ比が100%で、かつバックライト211において最大許容損失の電力損失が生じる量(一例として、図5に示される350[mA])の直流電流を駆動電流としてバックライト211に供給してもよい。これにより、目標輝度の最大値に対応して、バックライト211は最大定格で連続点灯するので、最大の発光輝度が得られる。
また、例えば、駆動電流をブーストする実施例1及び実施例2では、前記所定輝度においてバックライト211の電力損失を管理してもよい。具体的には、目標輝度が前記所定輝度である場合に、振幅が前記第1振幅であり、かつバックライト211において最大許容損失より小さい電力損失が生じるデューティ比の電流を、前記駆動電流としてバックライト211に供給してもよい。これにより、前記所定輝度における駆動電流に、バックライト211の電力損失に関する余裕を持たせることができる。
前記所定輝度における駆動電流は、振幅が前記第1振幅である駆動電流のなかで最大のデューティ比を有しており、バックライト211の電力損失に関する余裕が最も小さい。そのような駆動電流に電力損失に関する余裕を意図的に持たせることは、例えば、回路特性のばらつきや動作温度のばらつきの下で、電力損失が最大許容損失を上回らないように管理するために有効である。
また、図5及び図6に示されるように、前記所定輝度以下の輝度領域(つまり、前記輝度特性の第1領域及び前記デューティ比特性の第3領域)でスキャン効果を得るために、前記所定輝度における前記駆動信号のデューティ比を、前記表示部の応答速度に基づいて設定してもよい。
前述したように、バックライト211をバックライト211a、211b、211cの3段構成とし、1垂直走査期間をVs、信号電圧の書き込み期間を(1/3)Vs、表示部の応答期間を(1/3)Vsとする。この場合、前記所定輝度におけるデューティ比を、前記表示部の透過率が安定している期間の前記周期に占める割合と等しい1/3(≒33%)とし、前記表示部の信号電圧の書き換え時、及び、前記表示部の応答期間にはバックライトを消灯させることにより、二重写りを抑制できる。
より一般的には、表示部のバックライトで照明される部分領域に配置されている全ての液晶画素の透過率が安定している期間(つまり、表示部の透過率が前記書き込まれた信号電圧によって表される前記透過率になる期間であって、例えば、信号電圧の書き込み期間と、表示部の応答期間とを除外した期間)の1垂直走査期間に占める割合以下のデューティ比を、前記デューティ比特性の前記第3領域におけるデューティ比して設定する。そして、前記設定されたデューティ比との組み合わせによって目標輝度を達成する前記駆動電流の振幅を、前記振幅特性の前記第1領域における振幅として設定する。
前記第1領域における前記駆動電流の振幅は、第1振幅に固定されていてもよい。前記第1領域での振幅を固定することは、必須ではないが、次のような副次的な効果を生じる。すなわち、スキャン効果領域に含まれる全ての目標輝度が、目標輝度に依らず固定された前記第1振幅の駆動電流で達成されるので、スキャン効果領域内で駆動電流の振幅を増大させることでバックライトの発光効率の無用な低下を招く事態が回避できる。
(実施の形態1の変形例)
次に、実施の形態1の変形例に係るバックライト駆動回路について説明する。
実施の形態1に係るバックライト駆動回路600では、SOC411及びTCON112を用いて、各バックライトドライバ130a〜130cに対応するパルス信号PWM0〜PWM2を生成したが、TCON112を用いずに、SOCがパルス信号PWM0〜PWM2を構成してもよい。
図7は、実施の形態1の変形例に係るバックライト駆動回路700の詳細な構成を示すブロック図である。
図7に示されるバックライト駆動回路700は、実施の形態1に係るバックライト駆動回路600と比べて、タイミング指示部410に代えて、SOC511からなるタイミング指示部510を備える点が異なる。
SOC511は、SOC411とTCON112との機能を有する。すなわち、目標輝度に応じてパルス信号PWM0〜PWM2を生成し、生成したパルス信号PWM0〜PWM2をバックライトドライバ130a〜130cにそれぞれ供給する。また、目標輝度をパルス幅変調のデューティ比によって表すバックライト調整パルスを生成し、生成したバックライト調整パルスを電圧生成部620に供給する。
このように構成されるバックライト駆動回路700においても、実施の形態1に係るバックライト駆動回路600と同様の効果が得られる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係るバックライト駆動回路について説明する。
実施の形態1に係るバックライト駆動回路600では、バックライトドライバ130a〜130cは、指示電圧で表される電流量の駆動電流を生成する可変電流レギュレータを用いて構成される。これに対し、実施の形態2に係るバックライトドライバは、定電流レギュレータを用いて構成される。ここで、定電流レギュレータとは、出力電流の測定量があらかじめ定められた固定の電流量に近づくように、出力電流を調整する回路を言う。
図8は、実施の形態2に係るバックライト駆動回路800の詳細な構成を示すブロック図である。
図8に示されるバックライト駆動回路800は、実施の形態1に係るバックライト駆動回路600と比べて、バックライトドライバ130a〜130cに代えてバックライトドライバ131a〜131cを備え、電流検出部140a〜140cに代えて電流検出部141a〜141cを備える点が異なる。
バックライトドライバ131a〜131cは、バックライト211a〜211cにそれぞれ対応して設けられ、対応するバックライト211a〜211cに駆動電流を供給するドライバである。以下、バックライトドライバ131a〜131cの各々を、特に区別せず、バックライトドライバ131と表記することがある。
電流検出部141a〜141cは、バックライト211a〜211cにそれぞれ対応して設けられ、対応するバックライト211a〜211cに流れる駆動電流の電流量を検出し、検出された電流量から前記指示電圧に応じた電流量を減じた電流量を表すフィードバック信号を出力するセンサである。以下、電流検出部141a〜141cの各々を、特に区別せず、電流検出部141と表記することがある。
図9は、電流検出部141a〜141cの詳細な構成の一例を示す回路図である。電流検出部141a〜141cは、何れも図9に示される構成を有する。
電流検出部141a〜141cは、抵抗R30〜R34、及びオペアンプOPAを有する。
抵抗R30は、対応するバックライト211a〜211cに流れる駆動電流の電流量を検出するシャント抵抗である。
抵抗R31〜R34、及びオペアンプOPAは、減算回路を構成する。当該減算回路は、指示電圧をV1と表記し、抵抗R30によって測定された駆動電流の電流量を表す電圧をV2と表記するとき、V0=((R31+R34)/(R31*(R32/R33+1))*V2−(R34/R31)*V1なる出力電圧V0を生成する。出力電圧V0は、駆動電流の実際の電流量から、指示電圧V1で表される電流量を、抵抗R31〜R34に応じて定まる比率で減じて得た補正後電流量を表す。
電流検出部141a〜141cは、生成された出力電圧V0を、フィードバック信号として、バックライトドライバ131a〜131cに供給する。
再び図8を参照して説明を続ける。
バックライトドライバ131は、TCON112から与えられるパルス信号がアクティブな期間に、電流検出部141から与えられるフィードバック信号で表される電流量が、あらかじめ定められた固定の電流量と等しくなる目標量の駆動電流をバックライト211に供給し、前記パルス信号がインアクティブな期間に前記駆動電流の供給を停止する。
具体的に、バックライトドライバ131a〜131cは、前記目標量の電流を、パルス信号PWM0〜PWM2に従ってそれぞれチョッパ制御することによってパルス幅変調された電流を生成し、生成された電流をそれぞれバックライト211a〜211cに駆動電流として供給する。
バックライトドライバ131a〜131cは、例えば、定電流レギュレータ機能及び電流チョッパ機能を有するドライバIC(Integrated Circuit)で構成されてもよい。
このように構成されたバックライト駆動回路800によれば、バックライトドライバ131には、指示電圧V1で表される電流量が大きいほど、駆動電流の実際の測定量よりも小さい補正後電流量がフィードバックされる。その結果、バックライトドライバ131は、指示電圧V1で表される電流量に応じた大きさで、駆動電流をブーストする。
例えば、バックライトドライバ131において、駆動電流のブーストされていない通常振幅を表す電流量が、前記固定の電流量としてあらかじめ定められてもよい。電圧生成部620は、目標輝度が最大のときに0[V]であり、かつ所定輝度における駆動電流のブースト量を表す電圧を上限として目標輝度が小さいほど高い指示電圧V1を出力してもよい。駆動電流を目標輝度に応じた所望の大きさでブーストするための必要に応じて、抵抗R31〜R34の値を適宜選択し、また、図示していないレベルシフタや分圧回路を用いて指示電圧V1のレベルを適宜変更してもよい。
このように構成されるバックライト駆動回路800によれば、可変電流レギュレータに代えて、定電流レギュレータと減算回路とを用いて、実施の形態1に係るバックライト駆動回路600と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
上述の実施の形態1及び実施の形態2に係るバックライト駆動回路では、駆動電流の振幅が、第1領域において第1振幅に固定されたが、目標輝度に対する駆動電流の振幅特性は、このような例には限られない。
実施の形態3では、目標輝度に対する駆動電流の振幅の上述とは異なる特性に従って動作するバックライト駆動回路について説明する。
そのようなバックライト駆動回路は、例えば、図3の電圧生成部620を次のように変更して構成される。
図10は、電圧生成部の詳細な構成の一例を示す回路図である。図10に示される電圧生成部621は、図3の電圧生成部620と比べて、ツェナーダイオードD21と直列に接続された抵抗R26が追加されている点が異なる。抵抗R26は、意図的に挿入された抵抗素子であってもよく、また配線などの等価的な抵抗成分であってもよい。
電圧生成部621からバックライトドライバ130a〜130cに供給される指示電圧がツェナーダイオードD21の降伏電圧を超えると、抵抗R26に電流が流れて電圧降下が生じる。その結果、電圧生成部621では、電圧生成部260とは異なり、前記指示電圧は、ツェナーダイオードD21の降伏電圧に、抵抗R26で生じる電圧降下を加えた電圧まで上昇する。
図11は、電圧生成部621が生成する前記指示電圧によって示される、目標輝度に対する駆動電流の振幅の一例を、実施例3として示すグラフである。
図11に示されるように、実施例3の駆動電流の振幅特性は、図5に示される実施例1の駆動電流の振幅特性と比べて、第1領域での振幅が、目標輝度が低いほど大きい第3振幅となる点で相違している。
実施例3における第3振幅の目標輝度に対する変動は、電圧生成部621に追加された抵抗R26によって生じる。そのため、前記第1領域における第3振幅の目標輝度に対する変化率は、前記第2領域における第2振幅の前記目標輝度に対する変化率よりも小さく、かつ抵抗R26の大きさに応じた変化率に設定される。
このような構成によれば、前記第3振幅の目標輝度に対する変化率が、前記第2振幅の目標輝度に対する変化率よりも小さいことから、電流ブーストによって拡大される駆動電流の振幅の拡大幅を縮小し、その結果、バックライトの発光効率の低下を抑制することができる。
実施例3では、目標輝度が所定輝度である場合の第1振幅を、実施例1の第1振幅と等しい650[mA]としているが、第1振幅は、650[mA]よりも小さくても構わない。目標輝度の前記所定輝度におけるより小さな駆動電流によって、バックライト211の電力損失に、より大きな余裕を持たせることができる。
さらに、目標輝度に対する駆動電流の振幅の上述とは異なる特性に従って動作する別のバックライト駆動回路について説明する。
そのようなバックライト駆動回路は、例えば、図9の電流検出部141a〜141cを、次のように変更して構成される。
図12は、電流検出部の詳細な構成の一例を示す回路図である。図12に示される電流検出部142a〜142cは、図9に示される電流検出部141a〜141cと比べて、乗算器MULが追加される。電流検出部142a〜142cは、オペアンプOPAの出力電圧V0と抵抗R30によって測定された駆動電流の電流量を表す電圧V2とを乗算器MULにより乗じた出力電圧を生成する。
図13は、電流検出部142a〜142cが生成する前記出力電圧によって制御される、目標輝度に対する駆動電流の振幅の一例を、実施例4として示すグラフである。
図13に示されるように、実施例4の駆動電流の振幅特性は、図5に示される実施例1の駆動電流の振幅特性と比べて、第2領域における第2振幅が、目標輝度に対して非線形に変動する点(つまり、振幅特性の前記第2領域が曲線で示される点)で相違している。
実施例4における第2振幅の目標輝度に対する非線形の変動は、電流検出部142a〜142cに追加された乗算器MULにより電圧V0と電圧V2とを乗じた電圧を用いてバックライトドライバ131a、131b、131cを制御することによって生じる。そのため、第2振幅の目標輝度に対する変化率は、電圧V2が大きいほど、つまり目標輝度が大きいほど大きい率で変動する。
このような構成によれば、前記所定輝度の近傍における第2振幅の目標輝度に対する変化率を、実施例1と比べて小さくできるので、前記目標輝度の切り替え時における駆動電流の振幅の変化率の不連続性によって生じるフリッカーを低減することができる。
さらに、別のバックライト駆動回路では、図10の電圧生成部621と、図12の電流検出部142a〜142cとが組み合わされる。
図14は、そのようなバックライト駆動回路での、目標輝度に対する駆動電流の振幅の一例を、実施例5として示すグラフである。
図14に示されるように、実施例5の駆動電流の振幅特性は、第1領域における第3振幅に関する特性が実施例3と等しく、第2領域における第2振幅に関する特性が実施例4と等しい。
このような構成によれば、前記所定輝度の近傍において、前記第2振幅の目標輝度に対する変化率と、前記第3振幅の目標輝度に対する変化率との差をさらに小さくすることができるので、前記目標輝度の切り替え時における駆動電流の振幅の変化率の不連続性によって生じるフリッカーを低減することができる。
以上、実施の形態に係るバックライト駆動回路について説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、実施の形態では、駆動電流の振幅が、振幅特性の第1領域において、目標輝度に依らず第1振幅に固定される例と、目標輝度が低いほど大きい第3振幅である例について説明したが、前記駆動電流の振幅は、振幅特性の前記第1領域において目標輝度が低いほど小さくても構わない。
このような構成によれば、振幅特性の第2領域において電流ブーストによって拡大された駆動電流の振幅が、前記振幅特性の第1領域では縮小されることで、バックライトの発光効率の低下が抑制される。
また、例えば、実施の形態では、振幅特性の第1領域は直線で示されているが、振幅特性の第1領域は曲線で示されても構わない。
本発明は、テレビジョン受信器や、スマートフォンまたはタブレット端末等の液晶表示装置に適用できる。
112 TCON
130、130a、130b、130c、131、131a、131b、131c バックライトドライバ
140、140a、140b、140c、141、141a、141b、141c 電流検出部
200 液晶表示装置(表示装置)
210 バックライトパネル
211、211a、211b、211c バックライト(光源)
220 液晶パネル(表示部)
221 液晶画素
410、510 タイミング指示部
411、511 SOC
620 電圧生成部
600、700、800 バックライト駆動回路(光源駆動部)
C21〜C23 コンデンサ
D21 ツェナーダイオード
Q21 トランジスタ
R21〜R25、R30〜R34 抵抗
前述したように、バックライト211をバックライト211a、211b、211cの3段構成とし、1垂直走査期間をVs、信号電圧の書き込み期間を(1/3)×Vs、表示部の応答期間を(1/3)×Vsとする。この場合、前記所定輝度におけるデューティ比を、前記表示部の透過率が安定している期間の前記周期に占める割合と等しい1/3(≒33%)とし、前記表示部の信号電圧の書き換え時、及び、前記表示部の応答期間にはバックライトを消灯させることにより、二重写りを抑制できる。
抵抗R31〜R34、及びオペアンプOPAは、減算回路を構成する。当該減算回路は、指示電圧をV1と表記し、抵抗R30によって測定された駆動電流の電流量を表す電圧をV2と表記するとき、V0=((R31+R34)/(R31×(R32/R33+1)))×V2−(R34/R31)×V1なる出力電圧V0を生成する。出力電圧V0は、駆動電流の実際の電流量から、指示電圧V1で表される電流量を、抵抗R31〜R34に応じて定まる比率で減じて得た補正後電流量を表す。

Claims (10)

  1. 表示部と、
    光源と、
    前記光源の輝度に応じたデューティ比特性及び振幅特性に従って前記光源の駆動信号を出力する光源駆動部と、を備え、
    前記振幅特性は、前記光源の所定輝度を基準として、前記所定輝度以下の第1領域と、前記所定輝度よりも高い第2領域とに分けられ、前記第1領域において前記光源の輝度に対する前記駆動信号の振幅の変化率は所定変化率以下であり、前記第2領域において前記第1領域の振幅特性と異なる振幅特性を有する、
    表示装置。
  2. 前記振幅特性の前記第1領域は、直線又は曲線で示される、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記振幅特性の前記第2領域において前記光源の輝度に対する前記駆動信号の振幅の変化率は前記所定変化率よりも大きくなる、
    請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記振幅特性の前記第2領域は、直線又は曲線で示される、
    請求項1から3の何れか1項に記載の表示装置。
  5. 前記第1領域の輝度の範囲は、前記第2領域の輝度の範囲と等しいか又はより大きい、
    請求項1から4の何れか1項に記載の表示装置。
  6. 前記デューティ比特性は、前記光源の輝度が高いほど大きいデューティ比を表す、
    請求項1から5の何れか1項に記載の表示装置。
  7. 前記デューティ比特性は、前記所定輝度を基準として、前記所定輝度以下の第3領域と、前記所定輝度よりも高い第4領域とに分けられ、前記第3領域における前記光源の輝度に対する前記駆動信号のデューティ比の変化率は、前記第4領域における前記光源の輝度に対する前記駆動信号のデューティ比の変化率よりも小さい、
    請求項1から6の何れか1項に記載の表示装置。
  8. 前記所定輝度における前記駆動信号のデューティ比は、前記表示部の応答速度に基づいて設定されている、
    請求項1から7の何れか1項に記載の表示装置。
  9. 前記所定輝度における前記駆動信号の前記デューティ比は、前記表示部に書き込まれる所定透過率を示す信号電圧の期間のうち、前記表示部が実際に前記所定透過率になっている期間の割合と等しい、
    請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記駆動信号は駆動電流である、
    請求項1から9の何れか1項に記載の表示装置。
JP2015076247A 2015-04-02 2015-04-02 表示装置 Active JP6575113B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076247A JP6575113B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 表示装置
EP16163086.8A EP3076384A1 (en) 2015-04-02 2016-03-31 Display device
CN201610197132.7A CN106057132A (zh) 2015-04-02 2016-03-31 显示装置
US15/088,119 US10373568B2 (en) 2015-04-02 2016-04-01 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076247A JP6575113B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197507A true JP2016197507A (ja) 2016-11-24
JP6575113B2 JP6575113B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=55642336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076247A Active JP6575113B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10373568B2 (ja)
EP (1) EP3076384A1 (ja)
JP (1) JP6575113B2 (ja)
CN (1) CN106057132A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11855231B2 (en) 2006-12-06 2023-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11735910B2 (en) 2006-12-06 2023-08-22 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US8013472B2 (en) 2006-12-06 2011-09-06 Solaredge, Ltd. Method for distributed power harvesting using DC power sources
US11888387B2 (en) 2006-12-06 2024-01-30 Solaredge Technologies Ltd. Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations
US11687112B2 (en) 2006-12-06 2023-06-27 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8319471B2 (en) 2006-12-06 2012-11-27 Solaredge, Ltd. Battery power delivery module
US8947194B2 (en) 2009-05-26 2015-02-03 Solaredge Technologies Ltd. Theft detection and prevention in a power generation system
GB2485527B (en) 2010-11-09 2012-12-19 Solaredge Technologies Ltd Arc detection and prevention in a power generation system
GB2498365A (en) 2012-01-11 2013-07-17 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic module
GB2498790A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Maximising power in a photovoltaic distributed power system
GB2498791A (en) * 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic panel circuitry
US9548619B2 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Solaredge Technologies Ltd. Method and apparatus for storing and depleting energy
CN104505055B (zh) * 2014-12-31 2017-02-22 深圳创维-Rgb电子有限公司 调整背光亮度的方法及装置
CN105516753B (zh) * 2015-12-02 2018-09-18 深圳市华星光电技术有限公司 液晶电视装置及***
US11177663B2 (en) 2016-04-05 2021-11-16 Solaredge Technologies Ltd. Chain of power devices
CN109074782B (zh) * 2016-12-09 2021-02-26 华为技术有限公司 一种移动设备及其背光控制方法、闪光校准方法和装置
US9894733B1 (en) * 2016-12-22 2018-02-13 Nxp B.V. Standalone light emitting diode (LED) controller
CN107025885B (zh) * 2017-06-14 2019-06-21 京东方科技集团股份有限公司 一种背光源发光亮度调节电路、背光源发光亮度调节***及方法
US11145260B2 (en) * 2019-05-28 2021-10-12 Apple Inc. Display backlighting systems and methods for adaptive pulse width modulation and modulo pulse width modulation
CN112017601B (zh) * 2019-05-28 2023-09-15 苹果公司 电子设备和控制电路
US11107423B2 (en) * 2019-06-27 2021-08-31 Hisense Visual Technology Co., Ltd. Method and device for controlling backlight, and display device
CN110277069B (zh) * 2019-06-27 2021-09-14 广东海信电子有限公司 一种电视屏幕背光控制方法、装置及电视
US11243433B2 (en) * 2019-08-01 2022-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and image display method
TWI731498B (zh) * 2019-12-05 2021-06-21 友達光電股份有限公司 顯示系統
CN113436567B (zh) * 2021-06-25 2023-08-18 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其伽马调节方法、显示装置
WO2023087134A1 (zh) * 2021-11-16 2023-05-25 瑞仪光电(苏州)有限公司 显示装置与其校正方法
TWI798964B (zh) * 2021-11-29 2023-04-11 瑞昱半導體股份有限公司 顯示裝置與相關的系統晶片

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034071A (ja) * 2009-07-07 2011-02-17 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2014191111A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Funai Electric Co Ltd バックライト駆動回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177999B2 (ja) * 2006-12-05 2013-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
CN101682976A (zh) * 2007-06-05 2010-03-24 夏普株式会社 背光源灯点亮控制装置及具有该装置的显示装置
US8994615B2 (en) * 2008-06-06 2015-03-31 Dolby Laboratories Licensing Corporation Apparatus and methods for driving solid-state illumination sources
WO2011039997A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 パナソニック株式会社 バックライト装置および表示装置
US20110134023A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Yu-Hsiung Feng Liquid crystal display and dimming method and dimming device for backlight module
JP2011232535A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Sharp Corp 光源モジュールおよびそれを備えた映像表示装置
US8872810B2 (en) * 2010-10-12 2014-10-28 National Semiconductor Corporation Combined digital modulation and current dimming control for light emitting diodes
WO2013127450A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Sabanci Üniversitesi Self-reset asynchronous pulse frequency modulated droic with extended counting and having reduced quantization noise
US10062334B2 (en) * 2012-07-31 2018-08-28 Apple Inc. Backlight dimming control for a display utilizing quantum dots
KR102126534B1 (ko) * 2013-10-31 2020-06-25 엘지디스플레이 주식회사 광원 구동장치 및 이를 이용한 액정표시장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034071A (ja) * 2009-07-07 2011-02-17 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2014191111A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Funai Electric Co Ltd バックライト駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US10373568B2 (en) 2019-08-06
CN106057132A (zh) 2016-10-26
JP6575113B2 (ja) 2019-09-18
EP3076384A1 (en) 2016-10-05
US20160293115A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575113B2 (ja) 表示装置
US9865199B2 (en) Backlight drive circuit
KR102651588B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP4818351B2 (ja) 画像処理装置及び画像表示装置
JP5084948B2 (ja) バックライト装置
KR101329967B1 (ko) 백 라이트 유닛과 이를 이용한 액정 표시장치 및 그의 구동방법
JP4720757B2 (ja) 光源装置および液晶表示装置
KR101974090B1 (ko) 백 라이트 구동 장치 및 액정 표시 장치
JP5084949B2 (ja) バックライト装置
EP3021312B1 (en) Display device and drive method for backlight
KR101108173B1 (ko) 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 구동 방법
JP2010250320A (ja) 画素データの補正方法及びこれを遂行するための表示装置
KR101502686B1 (ko) 백라이트 디밍 보상을 갖는 디스플레이 장치
US10043437B2 (en) Display device and method for driving backlight thereof
KR102479070B1 (ko) 백라이트유닛, 이의 동작방법 및 이를 포함하는 표시장치
KR102426432B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP6508244B2 (ja) 表示装置
KR102126541B1 (ko) 액정 표시장치 및 그 구동방법
JP2011197168A (ja) 表示装置及び表示方法
JP6261240B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2013142869A (ja) 表示装置およびその制御方法
KR102033896B1 (ko) 백 라이트 구동 장치 및 구동 방법, 이를 이용한 표시 장치
JP2009042423A (ja) バックライト駆動装置
WO2012132389A1 (ja) バックライトシステム
JP2008010326A (ja) 表示器の調光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6575113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150