JP2016182009A - 電源装置、及び、電源装置を備える画像形成装置 - Google Patents

電源装置、及び、電源装置を備える画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016182009A
JP2016182009A JP2015061689A JP2015061689A JP2016182009A JP 2016182009 A JP2016182009 A JP 2016182009A JP 2015061689 A JP2015061689 A JP 2015061689A JP 2015061689 A JP2015061689 A JP 2015061689A JP 2016182009 A JP2016182009 A JP 2016182009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
electronic device
voltage
supplied
usb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015061689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537316B2 (ja
JP2016182009A5 (ja
Inventor
祐一 萩原
Yuichi Hagiwara
祐一 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015061689A priority Critical patent/JP6537316B2/ja
Priority to CN201620207305.4U priority patent/CN205566078U/zh
Priority to US15/074,862 priority patent/US9996146B2/en
Priority to KR1020160034690A priority patent/KR101958057B1/ko
Publication of JP2016182009A publication Critical patent/JP2016182009A/ja
Publication of JP2016182009A5 publication Critical patent/JP2016182009A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537316B2 publication Critical patent/JP6537316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/002Switches for altering the measuring range or for multitesters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/04Voltage dividers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • G05F1/40Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices
    • G05F1/44Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4221Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】 電源部で生成された電圧が供給される複数の回路のそれぞれに規定の範囲の電力を供給することができる。
【解決手段】 電源装置は、第1電子機器及び第2電子機器に電力を供給する電源部と、電源部から第1電子機器に所定以上の電力が供給された場合に、電源部の出力電圧を昇圧させると共に、昇圧された電源部の出力電圧が降圧されて第2電子機器に供給されるように、電源部の出力電圧を第2機器に供給するための供給経路を、第1の電力供給経路から降圧素子が設けられる第2の電力供給経路に切り替える電圧補償回路と、を備える。
【選択図】 図4

Description

本発明は、電源部から複数の電子機器に電力を供給する電源装置、及び、その電源装置を備える画像形成装置に関する。
電源部で生成された電力を電子機器に供給するためには、電源部と電子機器とを接続するケーブルにおける電圧ドロップを考慮しなければならない。例えば、USB(Universal Serial Bus)インターフェース回路(電子機器)に供給される電圧は、5V±5%(4.75V〜5.25V)と規格で定められている。そのため、電源部の出力電圧は、電源部とUSBインターフェース回路との間のケーブルでの電圧ドロップを考慮して、5Vより上げておく必要がある。
特許文献1には、DCDCコンバータ(電源部)と電子機器とを接続するケーブルにおける電圧ドロップを考慮して、DCDCコンバータから出力される電圧を調整する電源装置が開示されている。特許文献1の電源装置では、ケーブルに流れる電流を検知する電流センサを設けて、当該電流センサが電流を検知した場合に、出力電源制御部がDCDCコンバータから出力される電圧を調整する。
特開2003−274641号公報
特許文献1には、電源部の出力電圧が1つの電子機器に供給される例が開示されているが、当然ながら、電源部の出力電圧が複数の電子機器に供給される場合がある。しかしながら、特許文献1のように、ケーブルにおける電圧ドロップを考慮して、電源部の出力電圧を、ある特定の電子機器のために上げてしまうと、他の電子機器に供給される電圧も上がってしまう。
そこで、本発明は、電源部で生成された電力が供給される複数の電子機器のそれぞれに規定の範囲の電圧を供給することが可能な電源装置及びその電源装置を備える画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の電源装置は、第1電子機器及び第2電子機器に電力を供給する電源部と、前記電源部から前記第1電子機器に所定以上の電力が供給された場合に、前記電源部の出力電圧を昇圧させると共に、昇圧された前記電源部の出力電圧が降圧されて前記第2電子機器に供給されるように、前記電源部の出力電圧を前記第2機器に供給するための供給経路を、第1の電力供給経路から降圧素子が設けられる第2の電力供給経路に切り替える電圧補償回路と、を備える。
本発明の情報処理装置では、電源部で生成された電力が供給される複数の電子機器のそれぞれに規定の範囲の電圧を供給することができる。
画像形成装置の側面図 画像形成装置のコントローラのブロック図 画像形成装置の電源装置50を示すブロック図 電圧補償回路を示す回路図 第2実施形態の電圧補償回路を示す回路図
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
(第1実施形態)
図1は、画像形成装置1の側面図である。
図1に示すように、画像形成装置1は、複数のUSBデバイスを接続するための複数のUSBインターフェースを有している。画像形成装置1の背面側には、背面側USBインターフェース17aが設けられると共に、画像形成装置1の前面側には、前面側USBインターフェース21が設けられる。頻繁に取り外しを行うUSBデバイスは、前面側USBインターフェース21に接続して使用するのが一般的である。また、取り外し行う頻度が少ないバックアップ用のストレージなどのUSBデバイスは、背面側USBインターフェース17aに接続して使用するのが一般的である。
画像形成装置1の制御を行うコントローラ部10は、画像形成装置1の背面側に設けられている。コントローラ部10には、画像形成装置1の筐体からUSBデバイスの接続口が露出する背面側USBインターフェース17aが実装されている。また、コントローラ部10には、内部USBインターフェース17bが実装されている。内部USBインターフェース17bには、USBケーブル60の一方端が接続されると共に、前面側USBインターフェース21には、USBケーブル60の他方端が接続されている。
本実施形態では、USBケーブル60は、画像形成装置1の筐体内で引き回されているが、USBケーブル60は、画像形成装置1の筐体外を通っていても構わない。
図2は、画像形成装置1のコントローラ部のブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置1は、コントローラ部10、操作部20、プリンタ部30及びスキャナ部40を備えている。
コントローラ部10は、コントローラ部10に接続される操作部20、プリンタ部30及びスキャナ部40を制御する。
プリンタ部30は、デジタル画像を用紙に出力する。
スキャナ部40は、原稿から光学的に画像を読み取りデジタル画像に変換する。
操作部20は、ユーザによって操作される各種ボタンおよび表示部を有する。本実施形態では、操作部20は、USBデバイスを接続するための前面側USBインターフェース21(以下、前面側USBI/F21とする)を有する。
次に、コントローラ部10の詳細を説明する。
コントローラ部10は、CPU11、RAM12、ROM13、及び、HDD14を有する。また、コントローラ部10は、操作部インターフェース(操作部I/F)15、及び、ネットワークインターフェース(以下、NICとする)16を有する。また、コントローラ部10は、内部USBインターフェース(以下、内部USBI/F17bとする)17b、及び、背面側USBインターフェース(以下、背面側USBI/F17aとする)17aを有する。また、コントローラ部10は、プリンタ部インターフェース(以下、プリンタ部I/Fとする)18、及び、スキャナ部インターフェース(以下、スキャナ部I/Fとする)19を有する。上記したコントローラ部10の各部は、1つ又は複数の基板上に実装されている。
CPU11は、プログラムに基づいて様々なデータ処理を行う。また、CPU11は、システムバス10aに接続される各デバイスを統括的に制御する。RAM12は、CPU11が動作するためのDRAM等の主記憶装置である。ROM13は、システムのブートプログラム等を格納する。HDD(ハードディスクドライブ)14は、二次記憶装置であって、オペレーティングシステムやNIC16を介して受信したプリントジョブ等を保存する。
本実施形態のCPU11は、USBコントローラの機能を有している。CPU11は、背面側USBI/F17a及び前面側USBI/F21とのデータの送受信、及び、背面側USBI/F17a及び前面側USBI/F21へのバスパワーの供給を制御する。本実施形態では、CPU11がUSBコントローラの機能を有する例について説明したが、CPU11とは別のチップが、USBI/Fとのデータの送受信、及び、USBI/Fへのバスパワーの供給を制御しても良い。
NIC16は、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)などを介して外部装置と通信するためのインターフェースである。プリンタ部I/F18は、プリンタ部30と通信するためのインターフェースであり、スキャナ部I/F19は、スキャナ部40と通信するためのインターフェースである。操作部I/F15は、操作部20と通信するためのインターフェースである。
内部USBI/F17bは、前面側USBI/F21と通信するためのインターフェースであって、USBケーブル60の一方端が接続される。背面側USBI/F17aは、接続されるUSBデバイスと通信するためのインターフェースである。背面側USBI/F17aには、バックアップデータを保存するためのハードディスクやUSBメモリ等が接続される。
<電源装置50>
図3は、画像形成装置の電源装置を示すブロック図である。
電源装置50は、画像形成装置1の各部に電力を供給するための装置である。電源装置50は、AC−DCコンバータ51と、AC−DCコンバータ52と、DC−DCコンバータ(電源部)53と、電圧補償回路54と、を有する。
AC−DCコンバータ51は、交流電圧から直流電圧(例えば、5.0V)を生成し、CPU11、ROM13、RAM12、HDD14、操作部I/F15及びNIC16に電力を供給する。
また、AC−DCコンバータ52は、交流電圧から直流電圧(例えば、12.0Vや24.0V)を生成し、プリンタ部I/F18、スキャナ部I/F19、プリンタ部30及びスキャナ部40に電力を供給する。
DC−DCコンバータ53は、スイッチング方式のDC−DCコンバータである。DC−DCコンバータ53は、AC−DCコンバータ52によって生成された直流電圧を降圧して直流電圧(例えば、5.0V)を生成する。DC−DCコンバータ53によって生成された直流電圧は、背面側USBI/F17a、内部USBI/F17b、及び、前面側USBI/F21に供給される。DC−DCコンバータ53は、所定の電圧(例えば、0.8V)がフィードバックされるように構成されている。フィードバックされる電圧が所定の電圧(例えば、0.8V)より高い場合、DC−DCコンバータ53は、出力電圧を下げるように制御する。また、フィードバックされる電圧が所定の電圧より低い場合、DC−DCコンバータ53は、出力電圧を上げるように制御する。
電圧補償回路54は、背面側USBI/F17aに接続されるUSBデバイス、及び、前面側USBI/F21に規定の範囲の電圧が供給されるように、出力電圧を調整する。
<電圧補償回路54>
図4は、電圧補償回路54を示す回路図である。
図4に示すように、電圧補償回路54は、電流検出回路70、電圧制御回路80、及び、切替回路90を有している。電圧補償回路54によって調整された電圧は、USBケーブル60を介して、前面側USBI/F21に供給される。USBケーブル60は、2本のデータ線(不図示)と、2本の電源線(V−BUS、GND)と、を有している。この2本の電源線のそれぞれに抵抗が存在するので、前面側USBI/F21に供給される電圧は、2本の電源線の抵抗での電圧ドロップを考慮しなければならない。USBケーブル60は、コントローラ部10の各部が実装される基板に接続される。
電流検出回路70は、前面側USBI/F21に所定以上の電流が流れたことを検知するための回路である。電流検出回路70は、ハイサイドスイッチ71と、抵抗R1−R5と、コンパレータ72と、を有している。ハイサイドスイッチ71は、CPU11からの指示に応じて、V−BUSのオン/オフ制御を行う。また、ハイサイドスイッチ71は、V−BUSのオン/オフ制御の他に、所定値以上の電流が流れた場合に、V−BUSを強制的にオフにする過電流保護の機能も有する。
コンパレータ72は、プラス端子(入力端子)とマイナス端子(入力端子)の入力電圧を比較し、プラス端子の入力電圧がマイナス端子より高ければHighを出力し、低ければLowを出力する。前面側USBI/F21にUSBデバイスが接続されて抵抗R1に電流が流れた場合、抵抗R1の電圧降下によって、コンパレータ72のプラス端子がマイナス端子より電圧が高くなる。これにより、コンパレータ72がHighを出力する。抵抗R1は、DC−DCコンバータ53と前面側USBI/F21との間に配置される。コンパレータ72のプラス端子は、抵抗R1の一方側に接続されると共に、マイナス端子は、抵抗R1の他方側に接続される。
抵抗R2およびR3は、抵抗R1に所定の電流が流れない場合に、コンパレータ72のプラス端子の電圧がマイナス端子の電圧より低くなるように設けられる分圧抵抗である。また、抵抗R4及びR5は、DC−DCコンバータ53から出力される電圧に発生するリップルによって、コンパレータ72が誤作動しないようにするためのノイズ除去用の抵抗である。
電圧制御回路80は、DC−DCコンバータ53の出力電圧を制御するための回路である。電圧制御回路80の出力は、DC−DCコンバータ53のフィードバック端子53aに入力される。電圧制御回路80は、nチャネルFET81(Field Effect Transistor)と、抵抗R6−R8と、を有している。
抵抗R6及びR7は、DC−DCコンバータ53のフィードバック端子53aに入力される電圧を、基準電圧(0.8V)まで降下させるための分圧抵抗である。DC−DCコンバータ53は、基準電圧よりフィードバック端子53aに入力される電圧の方が高い場合に、出力電圧を下げるように制御し、低い場合に、出力電圧を上げるように制御する。
nチャネルFET81は、コンパレータ72の出力がHighになった場合に、オンする。nチャネルFET81がオンすると、分圧抵抗(抵抗R7+抵抗R8の合成抵抗)の抵抗値が小さくなるため、フィードバック端子53aに入力される電圧が下がる。その結果、DC−DCコンバータ53は、出力電圧を上げるように制御する。
USBケーブル60に所定の電流Iが流れた場合、DC−DCコンバータ53の出力電圧は、以下の式に示されるように、ΔV(=I×(R0+R1+Rsw))だけドロップする。なお、R0は、USBケーブル60の抵抗値であり、Rswは、ハイサイドスイッチ71の内部抵抗の抵抗値である。したがって、抵抗R8の抵抗値は、DC−DCコンバータ53の出力電圧がΔVだけ昇圧されるように調整される。なお、ここでは、基板の配線パターンの抵抗やUSBデバイスが接続されるコネクタの接触抵抗などによる電圧降下を考慮しなかったが、上記した抵抗を考慮する必要があることは言うまでもない。
切替回路90は、pチャネルFET(半導体スイッチ)91と、ショットバリアキーダイオード(降圧素子)(以下、ダイオードとする)92と、ハイサイドスイッチ93と、を有している。切替回路90には、コンパレータ72の出力が入力されるように構成されている。そして、コンパレータ72の出力がHighになった場合に、背面側USBI/F17aに電力を供給するための電力供給経路が、pチャネルFET91側の電力供給経路から、ダイオード92側の電力供給経路に切り替わる。
pチャネルFET91は、コンパレータ72の出力に応じて、オン又はオフになる。pチャネルFET91は、コンパレータ72の出力がHighの場合にオフになり、コンパレータ72の出力がLowの場合にオンになる。ショットバリアキーダイオード92は、電流を一方向にしか流さないダイオード素子である。一般的なダイオードと比べて、順方向の電圧降下が低い。ハイサイドスイッチ93は、CPU11からの指示に応じて、V−BUSのオン/オフ制御を行う。また、ハイサイドスイッチ93は、V−BUSのオン/オフ制御の他に、設定した電流値以上に電流が流れた場合に、V−BUSを強制的にオフにする過電流保護の機能も有する。
コンパレータ72の出力がLowの場合には、pチャネルFET91がオンとなり、背面側USBI/F17aには、pチャネルFET91を介して、電力が供給される。コンパレータ72の出力がHighの場合には、pチャネルFET91がオフとなり、背面側USBI/F17aへはダイオード92を介して電力が供給される。このとき、ダイオード92には順方向の電圧降下が発生し、背面側USBインターフェース17aの電圧は、DC−DCコンバータ53の出力電圧より順方向の電圧降下分だけ下がる。
ショットバリアキーキーダイオード92での順方向の電圧降下は、電流によって変動する。特に、電流が流れない場合には、電圧降下が実質的に無くなるため、擬似負荷抵抗などを付けて電流を意図的に流すようにしても良い。
次に、図4で示した電圧補償回路54の動作について説明する。前面側USBI/F21に外付けHDD14等の消費電流の大きいUSBデバイスが接続されると、USBケーブル60の抵抗R0で電圧降下が発生する。このとき、抵抗R1での電圧降下によって、コンパレータ72がHighを出力する。電圧制御回路80は、コンパレータ72の出力がHighになると、DC−DCコンバータ53の出力電圧を上げるように制御する。
これにより、USBケーブル60で電圧ドロップが生じる場合でも、電圧ドロップ分に相当する分だけDC−DCコンバータ53の出力電圧が上がるので、前面側USBI/F21に規定(5V±5%)の電圧を供給することができる。
また、切替回路90は、コンパレータ72の出力がHighになると、背面側USBI/F17aにダイオード92を介して電力を供給する。そして、ダイオード92での順方向の電圧降下によって、昇圧されたDC−DCコンバータ53の出力が下がる。
これにより、DC−DCコンバータ53の出力電圧が上がったとしても、ダイオード92での電圧降下によって、背面側USBI/F71aに規定(5V±5%)の電圧を供給することができる。
その結果、前面側USBI/F21及び背面側USBI/F17aのそれぞれに規定の電圧を供給することができる。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形形態の電圧補償回路を示す回路図である。
次に、図5を参照して、本発明の第2実施形態の電圧補償回路154について説明する。
第2実施形態では、ショットバリアキーキーダイオードの代わりにLDO(Low Drop−Out)レギュレータ(降圧素子)を用いている。その他の部分は、第1実施形態と同様であるので、その説明を割愛する。
第2実施形態の切替回路190は、コンパレータ72の出力がHighになった場合に、背面側USBI/F17aに出力される出力電圧を切り替える。切替回路90は、pチャネルFET91と、LDOレギュレータ192と、ハイサイドスイッチ93と、を有している。LDOレギュレータ192とは、降圧のみ可能な定電圧直流電源素子で、入力電圧と出力電圧の差が非常に小さいレギュレータのことである。
(他の実施形態)
上記した実施形態では、電流を検出するための電流検出回路70を設ける例について説明したが、電圧を検出するために電圧監視ICを設けても良い。
第1実施形態では、ハイサイドスイッチ71とは別に抵抗R1を設けたが、抵抗R1を設けずに、ハイサイドスイッチ71の内部抵抗を用いても良い。第1実施形態では、抵抗R1を設けることによって精度良く電流検出を行うことができるが、抵抗R1の分だけ無駄な電圧降下やコストアップを招いてしまう。そのため、抵抗R1を設けずに、ハイサイドスイッチ71の内部抵抗を用いて電流検出を行っても良い。ハイサイドスイッチ71は、V−BUSのオン/オフ制御を行うために内部にFETがあり、100mΩ前後の内部抵抗を持つのが一般的である。そのため、例えば、500mA〜1Aの電流が流れた場合に、コンパレータ72をオンするような回路を構成することによって、抵抗R1を設けずに電流検知を行うことができる。
上記した実施形態では、所定の抵抗値を有する抵抗R8を用いる例について説明したが、USBケーブル60の長さや線材の太さによって電圧降下量が変化するため、抵抗R8を可変抵抗にしても良い。
また、上記した実施形態では、コントローラ部10に実装されるインターフェースとしてUSB規格のインターフェースを例示したが、コントローラ部10に実装されるインターフェースはUSBに限定されない。例えば、IEEE 1394規格のインターフェースであっても良い。
また、上記した実施形態では、コントローラ部10にケーブルを介して接続されるインターフェースとしてUSB規格のインターフェースを例示したが、ケーブルを介して接続されるインターフェースはUSBに限定されない。例えば、IEEE 1394規格のインターインターフェースであっても良い。
なお、上記した実施形態では、本発明を画像形成装置1に適用する例について説明したが、パソコンなどの情報処理装置に本発明を適用しても良い。
1 画像形成装置
17a 背面側USBインターフェース
21 前面側USBインターフェース
53 DC−DCコンバータ
54 電圧補償回路
70 電流検出回路
80 電圧制御回路
90 切替回路

Claims (15)

  1. 第1電子機器及び第2電子機器に電力を供給する電源部と、
    前記電源部から前記第1電子機器に所定以上の電力が供給された場合に、前記電源部の出力電圧を昇圧させると共に、昇圧された前記電源部の出力電圧が降圧されて前記第2電子機器に供給されるように、前記電源部の出力電圧を前記第2機器に供給するための供給経路を、第1の電力供給経路から降圧素子が設けられる第2の電力供給経路に切り替える電圧補償回路と、を備えることを特徴とする電源装置。
  2. 前記第1電子機器に前記所定以上の電力が供給される前では、前記電源部の出力電圧を、前記第1の電力供給経路を介して前記第2電子機器に供給し、前記第1電子機器に前記所定以上の電力が供給される場合には、昇圧された前記電源部の出力電圧を、前記第2の電力供給経路を介して前記第2電子機器に供給する、ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第1の電力供給経路には、前記第1電子機器に前記所定以上の電力が供給される場合にオフになるスイッチが設けられている、ことを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記スイッチは、pチャネルFETである、ことを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  5. 前記降圧素子は、ダイオードである、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の電源装置。
  6. 前記降圧素子は、LDOレギュレータである、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の電源装置。
  7. 前記第1電子機器は、前記電源部及び前記電圧補償回路が設けられる基板に、ケーブルを介して接続される、ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の電源装置。
  8. 前記第2電子機器は、前記基板に実装される、ことを特徴とする請求項7に記載の電源装置。
  9. 前記電圧補償回路は、
    前記電源部から前記第1電子機器に所定以上の電力が供給されたことを検知するための電流検出回路を有することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の電源装置。
  10. 前記電流検出回路は、
    前記電源部と前記第1電子機器との間に配置される抵抗と、
    前記抵抗の一方側に接続される入力端子と前記抵抗の他方側に接続される入力端子とを備えるコンパレータと、を有する、ことを特徴とする請求項9に記載の電源装置。
  11. 前記電圧補償回路は、
    前記コンパレータからの出力に基づいて、前記第1の電力供給経路から前記第2の電力供給経路に切り替える、ことを特徴とする請求項10に記載の電源装置。
  12. 前記抵抗は、ハイサイドスイッチの内部抵抗である、ことを特徴とする請求項10又は11に記載の電源装置。
  13. 前記第1電子機器及び前記第2電子機器の少なくとも一方は、インターフェース回路である、ことを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の電源装置。
  14. 前記インターフェース回路は、USBインターフェース回路である、ことを特徴とする請求項13に記載の電源装置。
  15. 請求項1乃至14の何れか1項に記載の電源装置と、
    用紙に画像を形成するプリンタ装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2015061689A 2015-03-24 2015-03-24 電源装置、及び、電源装置を備える画像形成装置 Active JP6537316B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061689A JP6537316B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 電源装置、及び、電源装置を備える画像形成装置
CN201620207305.4U CN205566078U (zh) 2015-03-24 2016-03-17 信息处理装置
US15/074,862 US9996146B2 (en) 2015-03-24 2016-03-18 Information processing apparatus
KR1020160034690A KR101958057B1 (ko) 2015-03-24 2016-03-23 정보 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061689A JP6537316B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 電源装置、及び、電源装置を備える画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016182009A true JP2016182009A (ja) 2016-10-13
JP2016182009A5 JP2016182009A5 (ja) 2018-05-10
JP6537316B2 JP6537316B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56814980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061689A Active JP6537316B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 電源装置、及び、電源装置を備える画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9996146B2 (ja)
JP (1) JP6537316B2 (ja)
KR (1) KR101958057B1 (ja)
CN (1) CN205566078U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020061929A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 廣達電腦股▲ふん▼有限公司Quanta Computer Inc. シャーシ電圧降下補償の方法及びシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108616260B (zh) * 2018-04-02 2022-05-10 广州慧智微电子股份有限公司 一种功率放大器的电源电路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274641A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Ricoh Co Ltd 電源装置
JP2004166343A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Casio Comput Co Ltd 電源回路および電子機器
JP2012080698A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Rohm Co Ltd 電源装置
JP2012152101A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Osram Ag 電源装置
US20130009470A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Htc Corporation System power integrated circuit and architecture, management circuit, power supply arrangement, and portable apparatus
JP2013109461A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Canon Inc Usbハブ装置及びそれを用いたシステム
JP2013153621A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Rohm Co Ltd 電源装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061214B2 (en) * 2003-11-25 2006-06-13 Texas Instruments Incorporated Single inductor dual output buck converter with frequency and time varying offset control
JP2009027781A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Seiko Epson Corp 受電制御装置、受電装置、無接点電力伝送システム、充電制御装置、バッテリ装置および電子機器
JP2009151415A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Seiko Epson Corp 印刷装置およびusbデバイスの認識方法
WO2010137114A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 制御装置、車載機及びシステム並びに方法
US9823719B2 (en) * 2013-05-31 2017-11-21 Intel Corporation Controlling power delivery to a processor via a bypass
EP3132326B1 (en) * 2013-10-08 2019-12-25 Texas Instruments Incorporated Serial bus voltage compensation
CN105094189B (zh) * 2014-05-14 2018-03-30 登丰微电子股份有限公司 电缆损耗补偿电路及具有电缆损耗补偿的电源电路
US9971395B2 (en) * 2014-08-20 2018-05-15 Microchip Technology Incorporated Low power connection detect method and system for USB charging

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274641A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Ricoh Co Ltd 電源装置
JP2004166343A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Casio Comput Co Ltd 電源回路および電子機器
JP2012080698A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Rohm Co Ltd 電源装置
JP2012152101A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Osram Ag 電源装置
US20130009470A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Htc Corporation System power integrated circuit and architecture, management circuit, power supply arrangement, and portable apparatus
JP2013109461A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Canon Inc Usbハブ装置及びそれを用いたシステム
JP2013153621A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Rohm Co Ltd 電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020061929A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 廣達電腦股▲ふん▼有限公司Quanta Computer Inc. シャーシ電圧降下補償の方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160114530A (ko) 2016-10-05
KR101958057B1 (ko) 2019-03-13
US20160282931A1 (en) 2016-09-29
JP6537316B2 (ja) 2019-07-03
CN205566078U (zh) 2016-09-07
US9996146B2 (en) 2018-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8531851B2 (en) Start-up circuit and method thereof
US9774186B2 (en) Power supply system with multiple output ports and associated methods for output port power management
JP2008197892A (ja) シリーズレギュレータ
TWI610528B (zh) 升壓型切換調節器及電子機器
JP6355410B2 (ja) 充電回路、パワーマネージメント回路、およびそれを用いた電子機器
KR20050070127A (ko) 집적 돌입 전류 리미터 회로 및 방법
US9829900B2 (en) Voltage regulator
US20050280391A1 (en) System for supplying operating voltage to CPU
JP2008033461A (ja) 定電圧電源回路
US20140312855A1 (en) Multi-purpose power management chip and power path control circuit
JP5288446B2 (ja) 電子機器システムおよびその電力制御方法
US6366475B2 (en) Power control method and circuit, and power supply unit
TWI569568B (zh) 積體電路裝置、電路系統、電路板及操作積體電路裝置之方法
US10594216B2 (en) Configurable voltage drop compensation method and apparatus for voltage regulators
US8760140B2 (en) Apparatus for auto-regulating input power source of driver
JP6553346B2 (ja) 過電流検出回路およびそれを利用したusb給電装置、電子機器、過電流検出方法
JP6537316B2 (ja) 電源装置、及び、電源装置を備える画像形成装置
JP2017028912A (ja) 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6710574B2 (ja) ショート検出回路
JP2004180472A (ja) 電源切替回路
JP2007097395A (ja) 低消費電流回路および該低消費電流回路を備えたボルテージレギュレータならびにdc−dcコンバータ
JP4784865B2 (ja) 過電流制御回路
KR100940028B1 (ko) 디지털 인터페이스 아이씨의 입력 전압 자동 조절장치
JP2007156641A (ja) 電源回路
JP6550902B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6537316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151